ガールズちゃんねる

子供の文句にどう対応してる?

158コメント2020/06/23(火) 00:11

  • 1. 匿名 2020/06/20(土) 17:09:49 

    月曜〜土曜の夕方まではワンオペで小1の娘を育てています。
    些細な文句も聞き流せなくてイライラしてしまい、積もり積もって出て行きたくなる日も少なくありません。
    子供が多いと、不平不満を言われることも増えると思うので、私なんてまだまだだと思うのですが、みなさんどう対応していますか?

    +118

    -12

  • 2. 匿名 2020/06/20(土) 17:10:23 

    とりまバチバチいく

    +8

    -25

  • 3. 匿名 2020/06/20(土) 17:10:42 

    ほぼシカトしてます


    あっゴメン

    子供いなかったわ、、

    +26

    -41

  • 4. 匿名 2020/06/20(土) 17:11:04 

    発狂する

    「もうママいヤァあああああ!!!子育て無理ーオィ!!!!死ぬ死ぬ死ぬ死ぬうぎゃああああああああああ!!!!!!!!!!」

    これで子供もドン引きして解決

    +31

    -46

  • 5. 匿名 2020/06/20(土) 17:11:09 

    ぶんなぐってる

    +12

    -33

  • 6. 匿名 2020/06/20(土) 17:11:17 

    適当に聞き流してる
    最初の頃はきちんと、受け答えして聞いてたけどずっと続いていくことだからもうやめた

    +133

    -3

  • 7. 匿名 2020/06/20(土) 17:11:19 

    小1でもワンオペ育児って言うんだ。

    +33

    -37

  • 8. 匿名 2020/06/20(土) 17:11:29 

    >>4
    うちの毒親じゃん、本当にやめて

    +59

    -6

  • 9. 匿名 2020/06/20(土) 17:11:50 

    >>1
    どんなこと言われるの?
    宿題やりたくない、とか?
    おかずの文句とか?

    +42

    -1

  • 10. 匿名 2020/06/20(土) 17:11:57 

    またワンオペ言いたいだけのトピ

    +24

    -22

  • 11. 匿名 2020/06/20(土) 17:12:08 

    文句言われた時は、どうしてほしいの?って聞くようにしてる
    具体的に説明してもらわないと行動しない

    +105

    -0

  • 12. 匿名 2020/06/20(土) 17:12:39 

    子供が友達の悪口言ってたら親はどうするのが正解?

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2020/06/20(土) 17:12:48 

    >>3
    2コメ狙ってネタを書いたんだろうけど面白くないし2コメ取れてなくて草

    +17

    -3

  • 14. 匿名 2020/06/20(土) 17:12:50 

    >>10
    ワンオペに噛み付く人って毎回いるよね

    +63

    -5

  • 15. 匿名 2020/06/20(土) 17:13:02 

    >>4
    ドン引きどころかトラウマになるわ

    +27

    -1

  • 16. 匿名 2020/06/20(土) 17:13:11 

    あまりにもひどかったから文句言うなら自分でやれって突き放した事がある
    困ってごめんなさいと言われるかと思ったら、意外にも自分でこなしてて少し悔しかった 
    大人気ないけど

    +152

    -4

  • 17. 匿名 2020/06/20(土) 17:14:55 

    >>13
    さっきドーナツくった
    旨かった

    +6

    -8

  • 18. 匿名 2020/06/20(土) 17:15:27 

    >>5
    つまんな

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2020/06/20(土) 17:15:35 

    「お母さんも一人の人間だから○○ちゃんの言うこと全部聞いてあげられないし、間違ったこと言うかもしれない。そのときはごめんね。」
    と、お母さんならわたしの言うこと何でも受け止めてくれる(もちろんそういう方もいると思うけど)
    って思い過ぎないようにしてもらいたいよね。

    娘さんのせいじゃなくても、仕事で疲れてたり生理前でただ単にイライラする日もあるし。

    +86

    -0

  • 20. 匿名 2020/06/20(土) 17:15:39 

    希望や要望は聞けるだけ聞くようにしてるけど、余りに度が過ぎたり文句言うときは注意するよ。

    いま小2だけど、特に食事メニューに文句言ったら、いつでも好きな物が出てくると思う方がおかしい、嫌いな食材無理に食べろとは言ってないんだからごちゃごちゃ言わずに有難く食べなさい、ぐらいは言う。

    主が我慢し続けるより、子どもの文句を減らした方がいいと思うよ。
    これからどんどん酷くなる。

    +113

    -0

  • 21. 匿名 2020/06/20(土) 17:15:41 

    嫌なら食べなくてよろしいと言うのは
    教育上宜しくないのかな?

    +4

    -3

  • 22. 匿名 2020/06/20(土) 17:15:52 

    >>1さん

    保育士です。
    例えばどのような事を言ったりしますか?

    うちの園の方針では子供が文句を言ったり駄々を捏ねた場合は、まず否定せず肯定するようにしています。
    ・そうだよね。大変だよね 等
    又、話を逸らせて以前頑張った事や出来た事を褒めてから話し始める事も効果有りですよ!

    +22

    -27

  • 23. 匿名 2020/06/20(土) 17:15:59 

    うちにも口うるさいオスガキがいるけど
    暴力でわからせれば大人しくなる
    私はそうやって教育してるし、今じゃ反抗もしなくなったよ

    +2

    -21

  • 24. 匿名 2020/06/20(土) 17:16:17 

    平日は学校じゃないの?

    +10

    -2

  • 25. 匿名 2020/06/20(土) 17:16:21 

    あまりにも言う事聞かないとが続くと
    一人で全部しろ!って言う
    こう言ったら意外と自分でしたがるんだよね

    +15

    -1

  • 26. 匿名 2020/06/20(土) 17:16:30 

    そういうお年頃なんだなぁ〜
    と思う

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2020/06/20(土) 17:17:02 

    できません!と言う

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2020/06/20(土) 17:18:29 

    一通り真面目に子どもの言い分を聞いてみる
    まぁ、そうだなぁ…ってこともあるしね
    うちは意外と些細なことでワァワァ文句言うから楽だったってのもあると思う
    これからの時期、ただでさえ蒸し暑くてイライラするから大変だよね
    でも、そうやって子どものために考えられてるのは素敵なお母さんな証拠だから、あまり自分を責めないでね
    うまく乗り越えられると良いね👍

    +26

    -0

  • 29. 匿名 2020/06/20(土) 17:18:57 

    >>12さん
    月齢・悪口の内容にもよりますが小さいお子さんの場合ですと、
    「お友達が悲しい気持ちになっちゃうからちくちくな言葉は言わないようにしようね」
    で、いいと思います。

    +18

    -5

  • 30. 匿名 2020/06/20(土) 17:19:26 

    >>12
    何か直接されたとかなら、とことん話聞いて解決策を探す。
    単に「好きじゃない」「うざい」とか言われたら、「あなたがそう思ってるなら、少なからずその子からもそう思われてるよ。言葉には気を付けなさい。」とキツめに釘を差す。
    今小2の娘いるけど、友達の悪口は全く言わない。
    そういうの、いつ頃から出てくるのかなぁ…

    +55

    -0

  • 31. 匿名 2020/06/20(土) 17:20:02 

    無視
    取り合わないのが一番

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2020/06/20(土) 17:21:15 

    >>4
    だよね、ほんと子供ってウザい

    +11

    -12

  • 33. 匿名 2020/06/20(土) 17:21:38 

    なんで産んだん?

    +2

    -15

  • 34. 匿名 2020/06/20(土) 17:22:00 

    >>13
    わざわざ突っかかる人も心に余裕なさすぎて怖いわ~

    +7

    -9

  • 35. 匿名 2020/06/20(土) 17:22:43 

    文句って何?具体的にどういうこと?

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2020/06/20(土) 17:22:58 

    >>3
    悲しい(笑)

    +6

    -3

  • 37. 匿名 2020/06/20(土) 17:23:02 

    子供の文句にどう対応してる?

    +0

    -15

  • 38. 匿名 2020/06/20(土) 17:24:27 

    小4、ひとり息子がいます
    先日はじめて「うるさい、どっか行け!」と言われました
    本当に黙ってどっか行くとどうなるのか?と想像して少しワクワクしました(結局黙って部屋にいました)
    喧嘩の原因は宿題で、宿題終わったあとで、ちょっと言い過ぎたからごめんねって謝りました

    +4

    -17

  • 39. 匿名 2020/06/20(土) 17:24:58 

    うるさい子供は親の育て方が悪い
    騒げばなんとかなると思ってる時点でワガママなんだよ

    +29

    -15

  • 40. 匿名 2020/06/20(土) 17:25:42 

    >>13
    雑談してないで主の質問に答えな

    +3

    -3

  • 41. 匿名 2020/06/20(土) 17:27:26 

    >>13
    くだらないことに笑える人でありたいな、とこの人みて思うわ。

    +2

    -5

  • 42. 匿名 2020/06/20(土) 17:27:33 

    お腹痛めて産んだ子にそんなイライラするもんなん?よく芸能人の子育て楽しい愛情たっぷりって嘘なん?

    +1

    -14

  • 43. 匿名 2020/06/20(土) 17:28:23 

    >>13
    草って古い

    +2

    -8

  • 44. 匿名 2020/06/20(土) 17:28:28 

    >>32
    >>33

    酷いね、それでも母親なの⁈

    +7

    -4

  • 45. 匿名 2020/06/20(土) 17:28:44 

    お親が出て行きたくなるほど文句ばっかな小1って
    誰の真似してそんな風になったんだろう

    +9

    -3

  • 46. 匿名 2020/06/20(土) 17:30:02 

    >>16
    それも自立の一歩になるんでない?分からないけど。

    +43

    -0

  • 47. 匿名 2020/06/20(土) 17:30:59 

    >>42
    しない人、する人、たまにする人、そりゃ色々おるわな。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2020/06/20(土) 17:31:45 

    >>12
    ほんとうはしっかり聞いてるけど、聞き流してるふりしてる

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2020/06/20(土) 17:32:08 

    >>22
    私も保育士で4歳男児を育てる母でもあるけど、自分の子にはそんなことできないよ。
    保育園で保育士としてよその子を預かってるならできるけど。

    +73

    -0

  • 50. 匿名 2020/06/20(土) 17:32:30 

    小一の子の文句なんて可愛いじゃん。てか、そんなに小さいのに文句言うの?
    例えば何?

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2020/06/20(土) 17:32:32 

    コロナ禍で普段学校や仕事してる子供や旦那が家にいたから凄いイライラしてる奥さま多いみたいね
    旦那や子供が邪魔って文句ならよく聞いたわ
    離婚すれば?って言ったら働かなきゃならないからそれは無い無理ってキッパリw
    なんなん旦那と子供存在ってw
    かわいそう〜

    +0

    -7

  • 52. 匿名 2020/06/20(土) 17:36:24 

    >>10
    旦那が月曜の朝出て行って土曜日の夕方まで帰って来ないならわかるし大変だねーって思うけど、そうでないなら当たり前じゃないの?と思う。

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2020/06/20(土) 17:37:35 

    >>39
    どうして?
    どうしつけたら良いの?

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2020/06/20(土) 17:37:48 

    >>16
    いいと思うよ
    私も自分でやるよう言ってる
    子供だってこだわりあるのは当たり前だしその方がお互い気持ちよく生活出来る

    +32

    -0

  • 55. 匿名 2020/06/20(土) 17:38:09 

    だから虐待が減らないんだね
    こんなに子供に不平不満があるなんて…

    +1

    -6

  • 56. 匿名 2020/06/20(土) 17:39:07 

    >>53
    体罰容認親の言う事なんて信じるなよ

    +2

    -2

  • 57. 匿名 2020/06/20(土) 17:39:08 

    +18

    -1

  • 58. 匿名 2020/06/20(土) 17:39:42 

    >>1
    月曜日から土曜日の夕方まで1人っていうのもワンオペになるの?

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2020/06/20(土) 17:39:57 

    私の料理とか家事スキルに文句言われたら、じゃあ〇〇はプールで50メートル泳げる?とかテストで10回連続100点取れる?って聞く
    そう言うと黙るから、お母さんもそれと同じ、って教えてる
    大人気ないけどいいよ

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2020/06/20(土) 17:40:50 

    >>49
    それはなぜですか?自分のこどもは忙しくてそんな相手してられないとか…?
    妊娠中なのですが、わからないので良かったら教えてください

    +0

    -27

  • 61. 匿名 2020/06/20(土) 17:41:05 

    >>13
    どうしました?ストレス貯まってますでしょ?

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2020/06/20(土) 17:41:27 

    >>12
    そういう子は親が無意識にでも誰かの悪口言ってるんじゃないかと思ってる。
    心当たりないなら申し訳ないけど。
    もし自分の子供が悪口言ってたら、自分が言われてどうかな?自分がされて嫌な事はお友達にもしちゃいけないよ、と教える。

    +12

    -6

  • 63. 匿名 2020/06/20(土) 17:42:00 

    くだらない文句を言ってきたら、、
    「そんなことよりママの歌聴いてくれる!?」と言って演歌を披露して退散させる。

    +16

    -2

  • 64. 匿名 2020/06/20(土) 17:42:02 

    >>22
    夫が頭ごなしに否定して、いつもこじらせてます。

    肯定してもらって気が済むのはあると思います。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2020/06/20(土) 17:43:01 

    文句か分かんないけど、娘が小4の時は宿題に腹を立てて、絶対やらない!と何故かキレだした時期があって。一応毎日、今日は宿題しないのー?(^^)って軽くは聞いてたけど強制はしなかったな。それが嫌で学校も嫌になったら困ったし。5年生になったらまた宿題するようになったよ。あの時期はなんだったのかなーと、今でも疑問だけど、一つの子育ての思い出としてる。

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2020/06/20(土) 17:43:21 

    >>49
    同感!!
    わたしも保育士で自分の子供もいるけど、保育士とお母さんは違うよ!
    そんな事いちいちやってたら気が狂う

    +42

    -0

  • 67. 匿名 2020/06/20(土) 17:44:37 

    >>60
    横だけど
    子どもでも外面があるよ
    園と家では違う

    +40

    -0

  • 68. 匿名 2020/06/20(土) 17:45:45 

    >>39
    プラス多いのか(笑)
    そういう子もいるだろうけどそうじゃない子もいるんだから、そういう決めつけみたいなのやめた方がいい。

    +14

    -2

  • 69. 匿名 2020/06/20(土) 17:46:47 

    >>57
    こういうのに付き合ったことないわ。無視して先に帰るフリするか、強引に片付けて引っ張って帰る。
    マイナスだろうけど、いちいち子供の主張ばかり聞いてらんない。

    +30

    -1

  • 70. 匿名 2020/06/20(土) 17:47:23 

    例えばどんな文句が出てくるんだろう。
    それによって主さんが厳しすぎるとか口を出しすぎてるとか、娘さんがワガママなのか違ってくるよね。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2020/06/20(土) 17:48:25 

    >>66
    保育士あるあるだよね
    園→〇〇ちゃん、お片付けしよっか?
    できたね、えらいね〜!
    自宅→はよ片付けないとおもちゃ捨てるよ!

    +28

    -0

  • 72. 匿名 2020/06/20(土) 17:48:47 

    主です。
    仕事をしているので放課後は学童に預けてますが、テレワークしている時は、早く迎えに来て欲しいと言うので、仕事の合間に迎えに行くと「もう迎えにきたの、もう少し遅くがよかった!」とか、お風呂が嫌だとかごはんの品数が多いとか、なんで宿題やらなきゃいけないんだとか、まだ眠たくないのに。とかです。甘えてるんですかね。
    私も元気な時は聞き流せるのですが、特に生理前になると一生懸命にやってるのに…と心が折れ気味になります。

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2020/06/20(土) 17:49:43 

    >>56
    決めつけ乙

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2020/06/20(土) 17:52:33 

    >>58
    思った
    こんな感じの家庭たくさんあるよね
    ワンオペでもなんでもないよ

    +13

    -2

  • 75. 匿名 2020/06/20(土) 17:52:36 

    >>12
    小学5年生の女の子の母です。

    家族にだけなら愚痴言っていいよ。
    友達には絶対言ったらダメよ。
    でも思ってることは態度に出るから、その子に伝わらないように気をつけないとね。
    と言ってます。
    難しいですよね。

    +23

    -0

  • 76. 匿名 2020/06/20(土) 17:53:34 

    >>1
    文句の内容による

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2020/06/20(土) 17:53:51 

    >>67
    外面がある…!!勉強になりました。ありがとうございます!

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2020/06/20(土) 17:55:06 

    おかずの文句なら「これしかないんだから嫌なら食べなくていい」で済ます。今では好き嫌いもないし、うちの子には最適だった。
    野菜を小さく刻んだりしたこともない。子供のワガママに合わせすぎる親が多すぎる。甘えさせることも必要だけど我慢させることも必要。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2020/06/20(土) 17:55:29 

    >>60
    保育士と同じ対応を家でしてたら気が狂うってコメントにプラスついてるからそういう事
    めんどいんだよ

    +27

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/20(土) 17:56:52 

    >>74
    専業主婦で小学生の子だとみんなそうだよね?夕方旦那が帰ってきて。って

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2020/06/20(土) 17:56:58 

    もう社会人の娘(1人暮らし)。会社の愚痴をLINEや電話で結構聞いてる

    結構ブラックっぽいしなんか病気とかになる前にやめてほしいけどこの状況で転職先がすぐ見つかるとは思えないし無責任なこと言えない。ただ、限界がきて自殺されたり病気になるくらいだったら辞めて実家戻ってきないさいということは毎回伝えてる。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2020/06/20(土) 17:57:29 

    無理なものは無理って言う

    なんでなんで時期はしんどいよね
    その後、理由を説明したらわかるようになるから、それまでの辛抱

    なんでなんで時期は、もう一緒になんでなんでなんでだろう~って歌って誤魔化したりもしてたわ

    子どもの前で子どもよりアホになって子どもが引くって状態にもってった

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2020/06/20(土) 17:57:42 

    うちも、小1の息子がいます!
    学校が始まって3週間ほど経ちましたが、息子は学校へ行ってた今の方が家で素直になりました。(私自身、自粛期間中ずっと一緒でストレス溜まってたのもある)

    ただ知恵が付いてきたのか、以前よりむかつく言い方?返し方?をするようになって、ガマン強くない私は頭が噴火寸前です🔥



    +13

    -0

  • 84. 匿名 2020/06/20(土) 17:57:58 

    程度にもよるけど、はじめはそっかーとか共感してるけど、しつこいとスルー。それでも騒いだら無理だと話す。そこで更に駄々コネになると限界と思って家にいたら別室に逃げてる(笑)

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2020/06/20(土) 17:59:22 

    >>72
    寂しくて甘えてるんだよ。主は仕事と家事と育児頑張ってると思うけど、お子さんはもっと私のことを見てほしい私のことを考えてほしいと思っていて気を惹きたい困らせたいんだと思う。

    +22

    -1

  • 86. 匿名 2020/06/20(土) 18:00:19 

    >>1
    私も、悩んでいます。

    主さんと同じ小学生1年生。
    私の子供は男の子ですが、女の子でもそんな感じなんですね学校が休みでその時に一緒に居すぎてイライラが爆発してしまいました。

    ネットで反抗期を調べてみました。
    2〜3歳のイヤイヤ期、中学生頃の反抗期、
    ちょうど今の時期が中間反抗期というらしいです。そういう時期なんだと思う事にしましたが反抗的過ぎる時はやっぱりイライラします。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2020/06/20(土) 18:03:54 

    >>1
    何を説明してもずーーーーっと同じ文句を繰り返すから、ある程度話聞いたら放置するとか。
    あとは同じ様にこっちもグチグチグチグチ言い続けたり。

    たまに離れた部屋に引きこもる。
    すぐに見つかるけど。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2020/06/20(土) 18:05:57 

    >>80
    旦那さんが子供起きる前に出社して子供の就寝後に帰ってくる家の兼業主婦なら小学生ワンオペしてるって言うの分かる
    主はそうなのかな

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2020/06/20(土) 18:06:56 

    72

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/20(土) 18:07:28 

    宿題やりたくないと文句言った時は「担任と校長に自分に宿題を出すなと自分で言いなさい」と言う。あれしたい、これしたいとわがままうるさい時は「大人になって自分で稼ぐようになったらたくさんしなさい」と言ってる。正解がわからないからむずかしいよね。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2020/06/20(土) 18:08:17 

    >>72
    完全に甘えてるんですね。これは全部サラーっと流して今度の休み何しようかって二人の時間が作れる事を話してみては?

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2020/06/20(土) 18:09:41 

    >>24
    朝、送り出すまでにたくさんあるし、まだ1年生は給食しない始まっていない地域もあるから帰りも早いのかも?
    というか平日だろうがやはり子供に合わせて動くし、子供をいかに無事に学校生活を送らせるかというテーマもあるので、それなりに大変。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2020/06/20(土) 18:09:50 

    ご飯に文句言われたら、食べなくていいから文句言うのやめて、席外してって言っちゃう。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2020/06/20(土) 18:10:41 

    普段なら聞き流す。けど生理前は私もイライラしてるから一発で怒鳴ることがある

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2020/06/20(土) 18:10:42 

    >>52
    普通に仕事してる旦那さんの家がワンオペなら、単身赴任の我が家って何なんだろうって思う
    どちらも大変なの当然なんだけど、昼間旦那がいないのも当然だよね

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2020/06/20(土) 18:12:38 

    >>85
    >>91

    ありがとうございます。
    なんか涙がでてきました。
    もう少し頑張ってみます!

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2020/06/20(土) 18:13:00 

    お母さんはとても頑張ってます。
    でも母強し。
    このくらいの文句、子供なら普通に言います。
    こうして不満を吐き出してるうちはまだいい。
    喋らなくなったら躾も出来ません。学校の様子も分かりゃしない。
    とにかく楽しい話しにすり替えて明るくしてください。
    お子さんも毎日頑張ってるんです。その事忘れないで。

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2020/06/20(土) 18:15:21 

    >>69
    私も。
    そうですか、じゃあ先帰るねって帰るふりして物陰に隠れて見守ってる。
    イヤイヤはスルースキルも大事だと思う。
    いちいち受け止めて相手してたらこっちがおかしくなりそう。

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2020/06/20(土) 18:16:28 

    >>72
    友人が同じような悩みを持っていた時に試してみたのが愛情作戦だそうです。
    その文句の例でいえば
    もう少し遅いお迎えが良かった!→お母さんが早く会いたかったんだもん♪
    ご飯の品数多い!→いっぱい食べて大きくなって欲しいんだもん♪
    眠くない!→早く寝てまた明日元気いっぱいで過ごして欲しいんだもん♪
    そういう対応すると子供は照れて
    もう〜やめてよ〜〜って素直に甘えてくるらしく
    友人は、寂しかったけど上手く甘えられなくて文句になってたのかな?って言ってました。

    +21

    -1

  • 100. 匿名 2020/06/20(土) 18:16:39 

    もっと自信持って!小学生のお母さん!
    ちびっ子の文句なんてたかが知れてます。
    一喜一憂しないで堂々としてください。
    そんなことよりこの先もーっと大変なことや、楽しいことが盛りだくさんあるんだからって、教えてください。そのために何をするのか、どう休むのか、人生の先輩として。

    +3

    -2

  • 101. 匿名 2020/06/20(土) 18:19:39 

    片付けとか生活習慣を注意したら、ママだって〇〇してるじゃん!って言われるのが地味に腹立つ
    一回忘れただけでずっと言われるんだよね

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2020/06/20(土) 18:20:00 

    >>50
    可愛い文句も毎日毎日
    あー言えばこー言う、のやり取りを繰り返したら可愛く思えない日も親にだってある。

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2020/06/20(土) 18:20:12 

    大人になったら好きにしなさいは、漠然とし過ぎてて危険です。
    子供でも大人でも一応ルールがあって当たり前があってとりあえずそこを通らなくてはいけない。
    それでも不満ならちゃんと勉強して正しい方法はなんなのかたくさんの人と話し合う事も必要だ。と、思う。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/06/20(土) 18:22:54 

    >>101
    それ言われたら「失敗したことのない人しか注意できなくなるよ」って説明してあげて。
    子供が親にそうやって反論できる家庭は良い親子関係を築けているとも言えるのです😌

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2020/06/20(土) 18:25:07 

    小3男子だけど、ごもっともですっていう文句言ってくる事もあるから、そういう時は素直に認めて謝るべき事は謝る。
    あきらかに我儘だとかそれは違うだろって事は言い返す。
    大人も間違える事もあるし、子供なりの考えもあるから。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2020/06/20(土) 18:33:00 

    今までも保育園だったのかな?
    保育園と違って、学童ない子は帰ったり、近所の子と遊んだりで疲れてるんじゃないかな。

    コロナで学校もまだ1年生なら慣れ切ってなかったり、逆に張り切りすぎて疲れたり。

    5分だけ一緒にトランプするとか、夕方二人で平日でもご飯テイクアウトに出かけるとかあると
    いいかも。

    1対1って息つまるときあるよね💦抜きどころがないし。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2020/06/20(土) 18:35:43 

    全コメント見たわけじゃないけど、みなさん…優しいママだね。私なんて
    ◯これ食べたくない→ワガママ言う子に食べさせるご飯なんて無いよ、で食事没収(謝ってくるまであげない。)
    ◯片付けなんてしなくていいじゃん→じゃあママも自分の事しかしないね。洗濯自分でやれば?

    ってな感じで、ダメな物は理由無くダメって育児してるよ…

    大人でもたまに居るけど、人にやって貰って文句言う人が嫌なんです。人にさせておいて文句言うなら自分でしなさいよ、と思うからこういう育児してます。勿論、子供が自分で出来るように年齢に合わせて料理教えたりしてる。

    +21

    -3

  • 108. 匿名 2020/06/20(土) 18:38:41 

    ワンオペって言葉がでると途端に甘い!ワンオペって言うな!みたいな人でてくるよねw

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2020/06/20(土) 18:42:27 

    >>99

    ありがとうございます。
    是非、試してみます!

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2020/06/20(土) 18:43:15 

    >>16
    私もこの前イライラと疲れて言った。
    自分で出来ることは自分でやって、出来ない事は手伝うから、お願いって。
    そしたら高学年の息子はなんとな〜く少しやってくれるようになって、低学年の娘は朝、自分の支度した後お皿洗ってくれてて良いよ、それはママの仕事だからありがとうって思わず抱きしめました。

    +23

    -1

  • 111. 匿名 2020/06/20(土) 18:45:47 

    >>72
    その文句は私も続いたら嫌になっちゃうと思う!
    主さんが頑張ってるのは凄く偉いと思うけどもしかして頑張りすぎじゃないかな?
    ご飯の品数もたまに減らして楽したりして娘さんとお喋りしたりゲームとかする時間とってみたらどうかな。
    まだ眠くないって言ったときも主さんが次の日休みの時とかじゃあ30分だけ何かしよっか~って言ってみるとか。
    癖になるから駄目って人もいると思うけどお母さんが仕事と家事と子育てとでストレスで瞑れちゃうよりいいと思う。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2020/06/20(土) 18:45:58 

    >>67
    そうそう
    それがあるから保育士さん達はなんとか見れるんだよ
    これで全員家でいる時と同じだったらとても無理
    園では緊張したり我慢したり無意識にしてるから、家でわがまま甘えん坊になるのはあるある
    元保育士です

    +24

    -0

  • 113. 匿名 2020/06/20(土) 18:47:47 

    >>57
    これ、うちの子の小さい時に無理矢理やるともう手がつけられないくらいに泣いて更に時間を食う。
    家でも寝るまで引きずってずーっと目つきがひどくなる。
    「キリが良くなったら教えてね」とか「じゃああと何回砂を盛ったら帰ろうか?」って聞いてた。なるべく自分で終わりを決めさせてた。

    甘いって言われたら仕方ないんだけど、そうしないと鬱憤が溜まって他のことでも私の話を一切聞いてくれなくなるから。
    ただ、その後は他の子のキリが良いところまで待ってられる子になったよ。
    自分のペースも人に合わせられるようになった。

    「早く」「もうやめなよ」とか、友達に命令しないで、
    「みんな終わって、他のことしてるけど、どうする?」と
    低学年で他の子のペースを尊重してあげられると先生に驚かれました。

    HSCって言葉がぴったりのうちの子です。
    他の子は「もう帰るよ!そういうの通じないよ!」で帰れるのが羨ましかったですけど。

    +10

    -2

  • 114. 匿名 2020/06/20(土) 18:48:35 

    >>110
    優しいお子さんたちですね!
    きっと110さんが頑張ってきたからお子さんもそんな風に育ったんですね。
    そうやって子供が手伝ってくれたり成長してくれたりするとまた頑張れる気持ちになりそう。

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2020/06/20(土) 18:49:09 

    >>74
    むしろ月曜日から土曜日の夕方まで2人体制の方が珍しいよね(笑)

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2020/06/20(土) 18:55:17 

    >>88
    朝子供より遅い時間に仕事に行く旦那で子供が行ってから起こして、夕飯もお風呂も終わってる時間に帰って来る旦那ですが、それはワンオペになりますか?
    めっちゃダルいです😭朝せめて一緒の時間に起きてくれたら朝から起きてー!って大きい声何回も出さなくて済むのに。。。

    +0

    -4

  • 117. 匿名 2020/06/20(土) 18:58:22 

    >>116
    大変さのハードルなんてひとそれぞれだから誰かに違うと思われても、あなたが辛いと思うならワンオペだと思っていい。
    とりあえず旦那さんには朝大変だから自分で起きて、で放置。
    子供だってある程度の年齢になれば自力で起きるのにあんた何歳なの?ってキレていい。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2020/06/20(土) 19:05:12 

    >>49
    保育士の友達が言ってたよ
    子供を産むまでは過保護だなとかもっと丁寧に接してあげてよとか思ってたし
    自分の子供は可愛いからちゃんと育児が完璧に出来ると思ってたけど
    実際に子供を産んでみたらそんなの無理だったって
    仕事とプライベートは全然別物だったって
    もちろん仕事で得た事が役に立つ事もあるけど
    お母さんってすごいと思ったって

    +29

    -0

  • 119. 匿名 2020/06/20(土) 19:06:07 

    >>49
    元保育士ですが…
    わかるわぁ〜!!
    保育士は仕事。日中母親の変わりではあるけれどママではない。
    子どもさん達も母親ではないと解ってるから ある程度は我慢したりするんじゃないのかな。

    保育士とは言え、職場を離れるとママ。
    息子や娘は思いっきり甘え、思いっきり自分を出してくる。
    仕事で疲れてたり、忙しかったり イライラしてる時に 保育士と同じよう(対応できない。
    よく保育士だから子育て余裕よね〜って言われるけど 保育と子育ては違いますから!!

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2020/06/20(土) 19:21:40 

    >>22
    叱っている時に素直に聞かずにふざけたり暴言吐く場合はどうしたらいいですか?

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2020/06/20(土) 19:24:09 

    >>114
    110です。
    頑張っても誰も褒めてくれないから、そんな風に言ってもらえて涙出ました。
    今日こんな事あって嬉しかったんだよ!って旦那とかに報告してもへぇー位で、親も義親も子供の悪いところばっかり見て、これじゃ大人になった時心配とか言われてきたのと、子供がわがままで子育て失敗したかと思ってたので。。
    また頑張れそうです!

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2020/06/20(土) 19:31:13 

    >>57
    こんなのあったら二度と来ないよって言うし、次に「公園行きたい」って言われても「この間嫌だって帰らなかったから嫌。」って断ってその日は行かないよ。そしてまた次に「公園行きたい」って言われた時にはしっかり"帰る時間には帰る"って約束してから行く。ワガママは通用しないって分かると嫌々期の2歳でも案外すんなり言うこと聞くよ。

    +16

    -2

  • 123. 匿名 2020/06/20(土) 19:33:54 

    4歳と2歳の息子いますが、大体文句言われたら「じゃぁ自分でやって」といいます。
    こっちも神様なんかじゃないんだから笑ってられる時もあれば無理な時もある。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2020/06/20(土) 19:36:53 

    >>57
    やあだ!の理由を聞かないといけないなって思う。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2020/06/20(土) 20:00:24 

    小学生になってから、段々素直に言うことを聞かないことや口ごたえが増えて大変です💦
    はいはい、って余裕がある時は聞き流せるけど、急いで欲しいときや忙しい時なんかはビシャっと怒ってしまいます。
    子どもには子どもなりの考えや言いぶんがあるのは分かっているけど、あまりにもグジグジ言われるといい加減にしろって思ってしまいます…

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2020/06/20(土) 20:20:22 

    >>107
    私は真逆で育児書など読み、何で駄目なのかカッとならずに説明するタイプですが、夫は貴方のように駄目なもんは駄目と叱るタイプで、正直うちの子には夫の叱り方の方が聞いてるし子供もその方が楽に感じている気がするので子供の感じ方にもよりますがそれでいいんだと思います。
    一貫性が大事なんだなと最近分かり始めました。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2020/06/20(土) 20:20:46 

    >>125
    分かるよー。
    小学生になってこちらが注意しても素直に聞かないから、こんなに心を込めて話してるのになんて根性してるんだと、悲しいやら腹が立つやら。
    「お母さんがやってくれないから」って人のせいにした時や、言い訳ばかり並べて反省しない時は、鬼のように怒ってしまう。
    ずるい子にはなってほしくないんだよなー。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2020/06/20(土) 20:22:32 

    >>22
    家庭でもそうされてるなんて すごいですね。
    私は元保育士てすが我が子には通用しないです。

    まだ子どもがいない時に 私もそんな事言ってました。
    でも 子どもできて 家事に子育て仕事、そんなにゆっくり話してあげる余裕はないです。
    今ならあの時の保護者の気持ちが痛いほど解ります。
    もし 今保育士してたらお母さん達に何て言って言うかな…。

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2020/06/20(土) 20:47:29 

    聞き流して大丈夫なヤツは「へぇ〜」しか言わない。トリビアの泉の音程で。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2020/06/20(土) 20:47:49 

    >>126さん
    >>107です。
    私はどちらの方法も正解だと思ってますよ。それぞれ、育児の方針ややり方があるので。
    そして、私の方法の場合、子供が納得していないなと思う時もあります。その時は後々、子供に何故却下したのかを説明したり、私の気持ち(人にやって貰って文句を言う人になって欲しくないなど)を話したりする時もあります。時には説明をしない事もあります。社会に出たら自分が納得出来る事だけじゃなく、心の中で消化しなければいけない事もあるから、それも学んでいって欲しいですね~

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2020/06/20(土) 20:48:33 

    うちの娘もいつも文句?というか疲れたぁって言ってダラダラするから心の中でイライラしてる笑

    あと、ありがとうごめんなさいってきちんと言えるようになって欲しくて、プレゼントもらったりしたらありがとうは?って促してたら、今度は逆に些細なことで娘に、ママ、ありがとうは?って言われるようになってそれにもイライラしてる

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2020/06/20(土) 20:53:30 

    うちの子はお腹空いてるとわがままになるから、ちょい手前でおにぎりとか食べさせる。

    すごくお腹が空いたら、逆にあれでもないこれでもないとか言って中々食べないしめんどくさいことになる。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2020/06/20(土) 21:05:45 

    上の子に「お姉ちゃんなんだから」と言って黙らせます。
    これが1番手っ取り早くて楽

    +0

    -11

  • 134. 匿名 2020/06/20(土) 21:05:52 

    同じく小1女子を育ててるけど、文句なんて言われたことない。文句いうだけ賢いのでは?うちの子は幼いタイプなので親に口答えする子とかをみるとあこがれます。

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2020/06/20(土) 21:32:16 

    >>133
    そんなあなたにはことあるごとに母親なんだから、女なんだからと言ってあげたい

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2020/06/20(土) 21:35:39 

    >>22
    仕事ならできるだろうけど、自分の子供となると余裕なくて無理

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2020/06/20(土) 21:43:44 

    >>135
    それで、我慢してくれるから、楽だよ?オススメします

    +0

    -2

  • 138. 匿名 2020/06/20(土) 21:46:54 

    >>107
    それでいいよね。うちもそんなもん。
    今の子育ては子供に付き合い過ぎ!

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2020/06/20(土) 22:19:23 

    >>69
    そうそう、口論してると声もお互い次第に大きくなるし、言ってることも子どももめちゃくちゃ理論になるし、自分の経験上得したことなし笑

    歯磨きやシャンプーいやなら、2.3回会話のラリーしてみてあとはささっと無理にやっちゃう。終わったら褒める。
    帰るの嫌なら公園見えなくなるとこまでは、抱えてでも去る(さすがに5歳とかだと無理だけど)

    かく言ううちも小1息子の文句に疲弊してます…
    昔は力業で何とかやって時間経つと忘れてくれてたけど、最近は揉めると後々まで引っ張るから難しい…
    その時その時でほんと子育てって大変ですね。後になってみるともう少しどっしり構えれば良かったと思うことも多いけど、当時はすごく神経質になってたり。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2020/06/20(土) 22:45:31 

    >>72
    私は専業主婦で子どもは学童は行ってないけど、
    子どもは同じようなことで文句言ってる。
    私は下の子の世話で忙しいからだと思う。

    まぁ頑張って学校に行ってくれてるからいっかーって思ってる。
    酷い時は「知らんがな」って一喝。

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2020/06/20(土) 22:47:52 

    5歳と4歳の男児です。

    食事は好きなメニューを週3くらい混ぜながら旦那の好きな物など出して、文句があるなら食べなくていいという。

    休みの日など行き先はリクエストを聞きながらも天気や予算などで可能か不可能か判断。

    ユーチューブ見たいとか生活面は、ご飯・風呂・寝る時間を守る。

    結構、親がガツンと言っています。
    ただマックに行きたいとか旦那がいる時はおもちゃを買いたいとか幼稚園で使う物の好みやテレビ番組の内容は緩めです。
    私が母親が厳しくてゲーム・テレビ・キャラ物の購入が厳しくて友達についていけず寂しい思いもしたので、交友関係につながるものは気にかけてます。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2020/06/20(土) 23:14:04 

    >>12
    まず、全部受け止めます。
    そうすることで子供は安定するので
    そのあとにどうしてそう思うのか、どうなったらそう思わなくなるのかを聞きます。


    +1

    -2

  • 143. 匿名 2020/06/21(日) 00:11:10 

    一人しかいないけど念願の娘だから大概のことは許せる
    癇癪起こしてもどうしたのーって抱っこしてしばらくヨシヨシしてるとニコッとするよ

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2020/06/21(日) 00:15:22 

    イオンとかで癇癪起こしてる男の子みると男の子育ててるお母さんすごいなと感心する
    この前なんか陳列の洋服倒して寝転びながら泣いてる子がいた

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2020/06/21(日) 00:39:31 

    >>10
    ワンオペだって先に説明しておかないと、夫に協力してもらったら?とか言われるからじゃないの。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2020/06/21(日) 03:50:17 

    お尻パァーンッ!

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/06/21(日) 04:59:26 

    >>122
    そうやって押し込めてきたのを学校で発散するんだよねぇ

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/06/21(日) 05:47:50 

    >>147
    ワガママと甘えたい気持ちは違うからね。
    今下の子が3歳なんだけど、家に居ると「着替えさせて~」「ご飯食べさせて~」と甘えてきたりする。そういう甘えに対しては対応してるよ。もう大きいからさすがに着替えさせて~みたいな分かりやすい甘えはないけど、上の子達に関してもそうだよ。甘えさせてあげるべき所は甘えさせる。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2020/06/21(日) 05:53:07 

    >>60
    保育士さんのママ友は、お預かりしている子供の事は、言い方が悪いけど他人の子だから何か悪いことをしても一歩引いた目で見られるけど我が子は無理と言ってたよ。
    それでも、さすが保育士さんだなぁと思ったのは、誕生日の時と可愛く壁を飾ってあげていたり、トイトレの時も壁やトイレの蓋を可愛く飾って誘導していた。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2020/06/21(日) 06:49:19 

    >>133
    私はこれは絶対に言わない。
    「もう小学生でしょ」とかは言うけれど、「お姉ちゃんなんだから」は可哀相

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2020/06/21(日) 11:59:57 

    >>1
    分かりますー!私も、女の子の親ですが聞き流せない。そうなのー。それは悪かったねー。て聞き流すのがいいのは頭ではわかっていてもなかなか難しいです。ついつい、なんで!?自分で言ってたからこうしたんでしょ!と言い負かそうとしてしまって。少しずつスルースキル身につけていきたいですよね。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2020/06/21(日) 13:07:49 

    うちも小2だけど、今までははーいって渋々従ってた事(宿題とか片付け)も文句言うようになってきた。
    でもやる事先にやってから遊ぶのは絶対守ってほしいから、バトルになったりするよ。
    ご飯だからゲームやめて、とかもえーあとちょっとだけ!とか言うようになった。
    5分だけとか譲歩してるけど、大抵超えてまた怒らなきゃいけなくて面倒…。怒るのも疲れるよね。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/06/21(日) 14:17:16 

    子供服・グッズ売り場に来た女の子が、「またここかー」って言ったら後ろから来たママが「は?!誰の買いに来たんだよ!!じゃあ買わない!帰る!水筒じゃなくてペットボトルでいいな?!💢」って初めから怒鳴り散らして怒ってて
    その後も、ウロウロしようとする女の子をバチっ!!!って叩いて「お前の見に来たんだろうがよ!💢どっか行くな!!💢」って怒鳴り散らして

    ドン引きしました。ママと一緒に来てたおばあちゃん(かわからないけど女性のオバさん)も同じテンションで女の子に怒鳴り散らしてるし

    怖かった。でもその女の子、私が連れてた娘を「かわいい」って言ってなでなでしてくれたんだよ…息子にもバイバイしてくれたし

    なんでそんなに寄ってたかってその女の子に怒っていたのか謎。気分悪かった…

    そういうことやったことある人いますか…???

    +1

    -3

  • 154. 匿名 2020/06/21(日) 16:51:26 

    >>8
    いや、でもさぁ、子供も親の負担少しはわかるべき。幼児じゃなければさぁ。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2020/06/21(日) 20:43:46 

    >>74
    ワンオペって言葉を使いたい人って多いよね。
    自分の大変さをわかりやすく説明してるのかな。

    うち去年から海外に単身赴任でコロナで帰国延期になり、実家も遠いからワンオペになるんだろうけど、人には旦那は単身赴任です。専業主婦ですって言う。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2020/06/21(日) 20:52:31 

    >>137
    横だけど135さんのコメントにちっとも答えてないねw
    あなたは事あるごとに母親でしょ、女でしょって言われて平気なのって話だと思うんだけど。

    会話もできないのね。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2020/06/22(月) 03:08:23 

    >>62
    うちな義実家が原因。会わせたくない。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2020/06/23(火) 00:11:11 

    >>1
    女の子ってそんなに文句が多いの?
    うちは男2人だったけど文句を言い出したのは中3くらいだった
    「お母さんはそれが簡単にできたとしてもできない子だっているんだよ!僕はできないんだ!!」(半泣き)
    まあそりゃそうだわ個人差ってあるよねと思って謝りましたw

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード