
小中生に自宅学習の選択肢 寝屋川市教委、授業を生配信 不登校のケースなど応用
105コメント2020/06/27(土) 12:47
-
1. 匿名 2020/06/17(水) 08:48:28
+97
-1
-
2. 匿名 2020/06/17(水) 08:49:22
寝屋川市+63
-3
-
3. 匿名 2020/06/17(水) 08:49:23
選択肢が増えることは良いことだと思う+223
-0
-
4. 匿名 2020/06/17(水) 08:50:06
今暑いからマスクして登下校する必要もなくなっていいかも+146
-1
-
5. 匿名 2020/06/17(水) 08:50:43
いいと思います+99
-0
-
6. 匿名 2020/06/17(水) 08:50:49
むしろなんで今まで不登校のこのためのウエブ授業がなかったのかな、と思った。
ウエブなら1度に大勢参加できるし、子どもたちの横のつながりも出来るんじゃない?他県の友達、とか。
+240
-3
-
7. 匿名 2020/06/17(水) 08:51:10
野外学習も行く行かないの選択肢欲しかった+14
-1
-
8. 匿名 2020/06/17(水) 08:53:35
>>6
寝屋川市出身だけど、本当に私が子どもの頃にこれがあったら人生変わってたよ
まだネットなかったから無理だけど+136
-2
-
9. 匿名 2020/06/17(水) 08:53:43
学校に行けなくなった子の心が軽くなるならいいですね。
+101
-0
-
10. 匿名 2020/06/17(水) 08:53:50
選択肢が増えるのはいいけど、これって本人がよっぽど真剣に取り組まないとただ見てるだけになりそう。+92
-2
-
11. 匿名 2020/06/17(水) 08:54:07
>>2
私もそれが浮かんだ。
イメージって付いて回るね。+45
-4
-
12. 匿名 2020/06/17(水) 08:54:12
近所の小学生たちマスクして下校してるけどみんな顔が真っ赤でTシャツも汗でビショビショで本当に心配になる
今の時期にこれじゃ真夏は本当に毎日のように倒れる子出そうだしオンラインで良いよ…
本当真っ赤になってハァハァ息切れしてて、学校から登下校はマスク外して良いってお達し出てるから外して大丈夫と言ってもみんな律儀にマスクしてるのが健気で余計辛い+84
-0
-
13. 匿名 2020/06/17(水) 08:54:26
賛成です。
基本は学校に行って勉強すべきだけど、学校に行けない事情のある子だっているはずだから。
全学校に普及して欲しい。+73
-0
-
14. 匿名 2020/06/17(水) 08:54:32
不登校はもちろん、病気や怪我で入院・自宅療養中でも利用できるから授業の遅れを心配しなくて済むね
いじめで学校行きたくない子もこれで無理して学校行かなくてすむようになればいいな+87
-0
-
15. 匿名 2020/06/17(水) 08:54:35
自分の時代にもこういう選択肢があったら…と思ってしまう+26
-1
-
16. 匿名 2020/06/17(水) 08:55:05
イジメとかなくなりそうでいいかもしれないけど、子供のうちに集団行動の経験しとかないと、我慢を知らない変な大人になりそう。+20
-18
-
17. 匿名 2020/06/17(水) 08:55:40
>>6
ないわけでもない。
けっこう地味に取り組んできた学校や自治体はある。そういう子に向けた民間のコンテンツもある。+22
-0
-
18. 匿名 2020/06/17(水) 08:56:21
イジメられてる子には有効かもしれないけど、そのあとどうすんの?
就職活動とか、その後とか
+11
-7
-
19. 匿名 2020/06/17(水) 08:56:25
>>2
寝屋川市って何かあったっけ?+5
-4
-
20. 匿名 2020/06/17(水) 08:56:45
ゆたぽんだっけ、思い出した。+2
-1
-
21. 匿名 2020/06/17(水) 08:56:47
学校に登校しなければ学べないのはもう時代遅れだと思う。集団の中でしか学べないことも勿論あるけどいろんな形や選択肢があっていいと思う。
+55
-2
-
22. 匿名 2020/06/17(水) 08:57:50
知事がオンラインオンライン言ってたけどどうなったんや?学校からネット設備あるかメールきたけど返信してないな。。結局普通に学校始まるしよく分からん。+8
-2
-
23. 匿名 2020/06/17(水) 08:58:53
寝屋川の近隣の市に住んでるけど、市長が改革派のせいか、ここはものすごく対応が早い。
給付金の振込の早さもここが全国トップクラス。
うちの市の市会議員でさえ、『寝屋川市長の対応の早さがうらやましい』ってSNSで呟いてたわ。+38
-0
-
24. 匿名 2020/06/17(水) 08:59:32
様々は学習のあり方があっていい。
ただ保護者の指導力や見守る姿勢も求められるから、そこを理解しないとね。+19
-1
-
25. 匿名 2020/06/17(水) 08:59:47
どっかの予備校みたいに
サテライト授業にするのか
いいじゃんこれ。
持ち回りで各校の教師にやらせたら
親も同僚も見るだろうし緊張感あっていいよ
不登校の子だって不公平にならないし+26
-0
-
26. 匿名 2020/06/17(水) 09:00:25
>>19
ショタコンオジサンの中学生男女殺害
+33
-0
-
27. 匿名 2020/06/17(水) 09:00:55
>>25
そうだね
不公平は通ってた子達だね+0
-7
-
28. 匿名 2020/06/17(水) 09:01:20
熱中症で運ばれた先の病院でコロナにかかったとかこれから多発しそうだし、全国で取り組んでもいいんじゃないの??+12
-0
-
29. 匿名 2020/06/17(水) 09:01:47
>>16
ガッチガチに右向け右、年功序列で体育会系みたいな時代に育った今の大人だって、我慢を知らないおじさんおばさんジジババだらけだよ
個人的にゆとり世代のアラサー以下の方がまだマシな人多い+34
-5
-
30. 匿名 2020/06/17(水) 09:02:19
良いことだとは思うけどこの後中学高校に上がるときってどうなるの?普通に学校行けるもんなの?+2
-0
-
31. 匿名 2020/06/17(水) 09:02:40
>>18
それは今後の個人と家族の問題だから
オンライン授業とは関係ないと思います。
+18
-2
-
32. 匿名 2020/06/17(水) 09:02:59
>>19
夜外出していた中学生の男女を誘ってコ◯した変態おじさんの事件+26
-0
-
33. 匿名 2020/06/17(水) 09:03:46
>>16
その教育で育った中高年厄介だよー。
時代の変化についていけてない。
今のネットやゆとり世代と言われてる人たちの方が柔軟に物事に対応できてると思う。+6
-11
-
34. 匿名 2020/06/17(水) 09:03:49
うーん、違う意見なんだけど
自宅で授業できるし、だるいし、いっか。
といって学校にいかない生徒が増えそう。
私も学校にいきたくなかったけど出席日数と成績下がるのが嫌でいってた。
+13
-1
-
35. 匿名 2020/06/17(水) 09:04:23
>>24
これ。学校にぶん投げてフォローなしは厳しい。
オンラインでやってるからって安心しないできちんとみてほしいよね。+6
-1
-
36. 匿名 2020/06/17(水) 09:04:26
>>19
寝屋川近辺に住んでるけど、色々あり過ぎてすぐ思い浮かばなかったわ…。
大きなニュースになったのは、中学1年生の男女が殺された事件だね。+22
-3
-
37. 匿名 2020/06/17(水) 09:04:35
もうどの家庭でもネット環境は整えないといけなくなるね+9
-0
-
38. 匿名 2020/06/17(水) 09:06:48
>>33
派遣会社の面接してます。
いや、たくさんの人に揉まれてないとはっきり言って使い物になりません。
全員が全員そうではないけど、
ゆとり世代は基本的に指示待ちが多いです。
言われたことしかしない。自分で考えない。
その反対でWebなどで柔軟に対応する人は居るには居るのですが、周りに合わせずに会社をかきみだしてさっさとやめます。
はっきり言って問題になる派遣さんは、ほぼこの年代。40歳くらいからの人はそれなりに対応してくれる。+22
-4
-
39. 匿名 2020/06/17(水) 09:06:54
不登校にも
自宅で学習出来るように準備しますって
学校に通えるように問題解決してやれよ
+6
-1
-
40. 匿名 2020/06/17(水) 09:06:56
本当は行けるのに行かない人出てきそうじゃない?
だるいしーみたいな。希望したらみんな出来るのかな。
行きたくないから家で受けますって言われたらそれはそれで良いのか?+5
-1
-
41. 匿名 2020/06/17(水) 09:07:35
>>33
柔軟さだけがとりえ+1
-1
-
42. 匿名 2020/06/17(水) 09:07:47
イジメなどで学校が苦痛な子の逃げ道ができることは大変いいことだと思う
でも怖いのは、これで学校に行かなくて良いという認識を持たれて。ただ行きたくない、朝起きれないなどの怠けの子のアイテムになること
長い目で見た時、協調性のない我慢ができない大人ばかりになったら本当に格差社会がひろがるし、経済が回らなくなると思う
+16
-3
-
43. 匿名 2020/06/17(水) 09:09:13
>>10
登校してた私も席に衝いてるだけ、見てるだけだったよ~、成績は普通でした。
成績には授業も大事だろうけど予習復習、やる気と地頭だと思ってる。+24
-3
-
44. 匿名 2020/06/17(水) 09:11:07
暑いのに毎日マスクして学校へ行く子供が心配なので全国の小中学校で自宅学習できるようにしてほしい
マスクしなきゃいけないなら学校再開しないでほしい
換気しながらエアコンつけるって言ってるけど猛暑にそれしたらエアコンの意味がなくなる暑いに決まってる+3
-0
-
45. 匿名 2020/06/17(水) 09:11:23
>>33
えーそうかな?
おっさんおばさんの厄介さはわかるけど
今の若い子って自分で調べることをしないよね。
どうやるんですかってまず聞いてくる。ネットがこんなに整った環境で育ってきたんだからまず調べようとか思わないのかなと疑問。
会社も今の若い世代には甘いし、こちらが合わせすぎてやしないかと思うことも沢山ある。+6
-4
-
46. 匿名 2020/06/17(水) 09:11:53
>>6
各学校でオンライン授業するの大変そうだから
教育委員会が総括して全国共通のオンライン授業・もしくは単元ごとの動画配信したらええやんと思ってる
テストでパスできたらOKてことにして+41
-1
-
47. 匿名 2020/06/17(水) 09:13:02
休講明け、長期休暇明けで自殺しちゃうような追い詰められてる子、これで少なくなるといいな。+4
-0
-
48. 匿名 2020/06/17(水) 09:13:12
学校に行かなきゃ勉強出来ないって時代は終わりかな?良い事だね
不登校の子は集団に紛れるのが嫌なだけで勉強が嫌いとも限らないもの+3
-0
-
49. 匿名 2020/06/17(水) 09:14:18
ずっと家に居られたら鬱陶しい、お昼も毎日用意だなんて+1
-1
-
50. 匿名 2020/06/17(水) 09:14:30
教室の授業そのままオンラインで流されて、不登校の子は耐えられるの?
生徒たちの会話や先生とのやり取りも入るんだよね?
無駄に不登校を増やすだけにならないといいね。
それか不登校という言葉がなくなるのかな。登校型と在宅型の選択制。
令和はいろいろと変わってくね。+2
-7
-
51. 匿名 2020/06/17(水) 09:14:34
コロナの感染怖いし、暑いし、親もうちの子こういう授業うけさせたいとおもうけど、他の子は集団活動で友達も出来てるわけだし子供本人は学校に行きたいって思うだろうね。。。+5
-0
-
52. 匿名 2020/06/17(水) 09:14:45
>>36
娘を狭いところに20年ぐらい閉じ込めてたのも寝屋川だったっけ?+15
-0
-
53. 匿名 2020/06/17(水) 09:14:54
>>39
最近の不登校ってあり得ない理由なのよ。
子供の中学に不登校何人かいたんだけど
(最近はクラスに一人二人はいる)
私の知ってる限りいじめはゼロ。
数人はYouTubeにはまり、朝夜反対で
朝起きれない→病気だ、となり、不登校。何故か昼から出てくる。
そして夜またYouTubeかゲーム。
普通にクラスメイトとオンラインゲームで繋がってる。
家庭環境もややこしくなさそう。
そんな生徒がごろごろいた。+18
-1
-
54. 匿名 2020/06/17(水) 09:14:58
>>12
通常授業までオンラインになるのは反対だな
第一、子供が家にいるってことはその親も家にいなきゃいけないわけでしょ?リモートワーク出来ない人からしたら大変な話だよね。
マスクつけながら通うのは大変だし暑い中可哀想だけどそれを理由には出来ない気がする。+4
-11
-
55. 匿名 2020/06/17(水) 09:15:56
自殺しか選択肢の無い子供もいるから、本当にそういう子には希望になるよね。+5
-0
-
56. 匿名 2020/06/17(水) 09:16:44
>>31
そう割り切れれば良いけど絶対そこ問題視する声上がってきそう。そこまで面倒見れませんって思うけど+1
-2
-
57. 匿名 2020/06/17(水) 09:16:56
不登校の子はいいけど、虐待親が隠蔽のために行かせないパターンの想定も必要だろうね+4
-0
-
58. 匿名 2020/06/17(水) 09:17:36
>>10
それね。
イジメとかで勉強はしたいけど行けない子はいいと思うけど、うちの子の学校の不登校の子は朝起きれなかったりとか、遠足や社会科見学の時だけ来るとかだからオンライン授業なんてたぶんやらなさそう。+13
-0
-
59. 匿名 2020/06/17(水) 09:17:38
うちの地域はお盆明けから今年は2学期開始なんだけど、暑すぎるしオンラインの選択肢ができるならそうしたいな。オンライン環境あるかどうか聞かれたし、動いてくれてることを期待したい。+2
-0
-
60. 匿名 2020/06/17(水) 09:19:38
>>17
私もそういうとこに通ってて知らない子たちと勉強したり、遊んでた。+6
-0
-
61. 匿名 2020/06/17(水) 09:20:40
コロナで不登校だった子がオンライン受講受けて
学校に来られるようになった例もあれば
コロナで新学期友達が出来ずに不登校になる子もいる
なんだかね+3
-1
-
62. 匿名 2020/06/17(水) 09:21:01
>>27
何故不公平???
授業の質も良くなると思うよ+1
-0
-
63. 匿名 2020/06/17(水) 09:24:50
>>43
同じく(笑)
オンラインだと見直したりできるから、分からなかったら見れるしいいと思う。授業だと早く黒板消す先生とか子供ながらにしんどかったもん。まだ書いてたよ!って言っても知らん扱いされたし。。+5
-1
-
64. 匿名 2020/06/17(水) 09:25:19
>>52
そうだよ。
近所だしバス通りにあるから、通勤する時に家の前通ってる。+7
-0
-
65. 匿名 2020/06/17(水) 09:25:22
>>18
不登校の子に必ずしも有効かと言えばそうではないよね。
勉強したところで社会に出るのがより難しくなりそう。+5
-3
-
66. 匿名 2020/06/17(水) 09:28:07
>>16
私も同意見
本当に辛い子とただ学校行くのが面倒だって子の線引きが難しい
後者の場合は学校で受ける授業より更に身にならないだろうし、サボり癖がつく+8
-1
-
67. 匿名 2020/06/17(水) 09:33:14
高校生がいるんだけど、学校からは休んでも欠席にしないという手紙が来たのに担任からは絶対に来いよ!とキツく言われてる。どちらにせようちの子は出席するけど。学校では激しい運動はしないって言ったくせに体育教師は生徒を密で走らせまくってみんなマスク外してるし。教師がやるはずの掃除も生徒に押し付けようとしてる。学校っておかしい。+1
-3
-
68. 匿名 2020/06/17(水) 09:37:44
寝屋川近隣に住んでるものとしてはとても羨ましい。
小学高学年の娘は調子のいい時は普通に集団行動もとれる。勉強も先生に心配ないって言われてるくらい自ら勉強もしてる。
けど、教室に入れない、学校に行けない。
勉強ができても教室にいなければ、成績がつかない。
学校行くのは本人次第だけど、その行く行かないのスイッチが本人ですらわからない。
そんな子をもつ親からしたら、オンラインを認めてもらえると、とてもありがたい。
もちろん、ちゃんと学校に行ってる子たちには、学校に来れてることの肯定感を植え付けてあげないといけないとも思う。+6
-1
-
69. 匿名 2020/06/17(水) 09:38:07
>>29
いや、ゆとり世代も学校行ってるでしょ+1
-0
-
70. 匿名 2020/06/17(水) 09:46:57
共働きや片親で勉強中に誰かついてるかどうかで学力に差が生じそう
選択肢があるのはいいけどね+3
-0
-
71. 匿名 2020/06/17(水) 09:49:18
>>62
何でよ(笑)+0
-1
-
72. 匿名 2020/06/17(水) 09:50:53
通常授業までオンラインにしたら習熟度の差はハッキリ出そうだね。
元々授業を聞いている子はついて行けるだろうけど、話を聞いていられないおバカちゃんはさらにおバカになるんだろうなあ。親のフォローが超重要になるじゃん。+0
-1
-
73. 匿名 2020/06/17(水) 09:55:04
やっと21世紀らしくなってまいりました。
+2
-0
-
74. 匿名 2020/06/17(水) 09:59:16
>>58
そう。うちの学校の子も、何故か修学旅行だけきた。失礼だけど意味不明。みんなきを使って話しかけたり、話題もわからない内容はだめだよ、とか担任に言われて、いやいや、修学旅行って、字のとおり、学びを修めるじゃないの?って思ったよ。普段来なくてこんな時来てもさ。
でも皆、楽しくやろうと話しかけたりしたのに、修学旅行終わったら再び来なくなった。
有る意味修学旅行だけくるメンタル凄いわ。+7
-3
-
75. 匿名 2020/06/17(水) 09:59:17
>>16
我慢することがいいことかわからないけど
自分に合う学校、仕事なら続くと思うよ+8
-1
-
76. 匿名 2020/06/17(水) 10:00:52
そうだね。最近の不登校って、ワガママに育てられてる子も多いんだよな。親が甘いというか。幼稚園の頃から知ってる子達は、おもちゃもゲームも携帯も、ほしい!といったら直ぐ与えられてた子。いやほしいという前に揃えてたりしてたな。
どんな子に育つんだろ?と思ってたらやっぱり不登校(なるパターン。友だちもそこそこいるのに。
家庭の事情やどうしても学校に行けない子をオンライン繋ぐのは有りだと思うけど、そういう甘えた子や親がずるーーい!私もオンラインにして!って言い出しそう。+7
-2
-
77. 匿名 2020/06/17(水) 10:02:19
>>16
我慢しすぎて感覚麻痺して、将来社会に出た後にブラック企業から逃げられなくなったらどうする?+9
-1
-
78. 匿名 2020/06/17(水) 10:09:56
>>53
それ問題が隠蔽されてるだけな気がする…。
教室では上手くいってても部活の先輩からいびられてる可能性あるし、クラスに理解者がいても特定の人やグループから陰湿な嫌がらせ受けてたり。
それで不登校になってるのを、現実逃避の手段にしてるオンラインゲームやYouTubeのせいにされてしまう。+4
-0
-
79. 匿名 2020/06/17(水) 10:17:50
自宅で学べる環境が整うのは良いことだけど
社会人になってから、人付き合いが難しく
ならない?+1
-0
-
80. 匿名 2020/06/17(水) 10:22:12
>>2
あの事件以降寝屋川市はかなり良くなったみたい。+10
-0
-
81. 匿名 2020/06/17(水) 10:23:35
これ、全国に政府や教育委員会が協力して広めるべき
これはコロナだけでなく、いじめやなんらかの原因で学校に行けない子を救う大きな第一歩になる+4
-0
-
82. 匿名 2020/06/17(水) 10:26:27
甥っ子が朝起きてすっと学校に行けない子だった
いじめや学校嫌いでなく、学校好きなのになぜか朝に起きて学校に行くのが難しい
無理に言うとしがみついて泣き叫ぶので、行く気になったら二世帯だったから祖父母と親と一緒に家族総出(そうしないと行かない)で学校に連れ行って行きほぼ毎日重役出勤
今の学校は授業中は門が閉まってて、用がないと保護者パス持ってても警備員のおっちゃんが先生に確認しないと入れないから顔を覚えられたらしい
高学年になると治まった
原因がわからないけどそういう子がいるみたい+5
-0
-
83. 匿名 2020/06/17(水) 10:30:13
>>78
いや、その子元々小学三年のときにお腹壊した(詳しくはわかんない)で、数日やすんでそこからだんだん来なくなった。
クラスメイトいじめもなかったし、小さな頃だから部活も先輩もない。
親友が毎日誘って行くのに学校来ない
これはどうするんだろと思ったよ。
将来の夢はユーチューバーらしい。
+1
-0
-
84. 匿名 2020/06/17(水) 10:36:39
寝屋川市長すごいな。新婚の時は寝屋川に住んでたんだよね。でも子育て環境が悪いと感じて引っ越したのに市長が変わった事でこんなに変わるとは。小学校に制服があるのも羨ましい。+7
-0
-
85. 匿名 2020/06/17(水) 10:42:47
うちの子一年生で不登校になりそう…
+2
-0
-
86. 匿名 2020/06/17(水) 10:46:20
>>53
あり得ない理由 じゃないやん!
ちゃんと理由あるやん。
目に見えてわかるいじめだけが、不登校の原因ではないで。
+5
-2
-
87. 匿名 2020/06/17(水) 10:51:19
>>82
うちの子もそんな感じ。
家出る前に足がすくむ。
あれはなんなんだろう…
+2
-0
-
88. 匿名 2020/06/17(水) 10:58:04
中1の娘コロナ休校明け
不登校になってる。
色んな選択肢あるっていいな。+6
-0
-
89. 匿名 2020/06/17(水) 11:34:20
>>74
ユタポンだっけ?沖縄の。
あんなタイプなんだろうね。
好きな事には参加して嫌なことはしなくていい。
子供の意見を尊重するの考えが
なんかズレてきている気がする、最近。
この寝屋川市のやつはいいと思うよ!同じ学にしても選択肢があるのはいいこと。+6
-1
-
90. 匿名 2020/06/17(水) 11:57:56
>>12
本当に暑そうで可哀想だよね。外していいよって言ってもコロナやからってつけてる。こんな小さい子供達でも頑張ってるのに夜の奴らときたら…本当可哀想だからオンラインでいいと思う。密じゃないし!+9
-0
-
91. 匿名 2020/06/17(水) 12:28:49
先生が通常授業とオンライン授業別撮りになるような負担はやめてあげてほしい
ただでさえ空き時間ほぼないのに、先生も倒れる+3
-0
-
92. 匿名 2020/06/17(水) 12:36:25
>>1
子供の学校に体が弱くて、よく休んでる子がいるけど、学校始まっても一度も来てないって。
親の立場からしたら、子供が感染したら命に関わるから行かせない選択をしたんだろうな。
そういう子のためにも、自宅にいながら授業できるシステムは必要だと思う。+4
-0
-
93. 匿名 2020/06/17(水) 12:49:13
>>53
うち、中学のすぐそばに家があるんだけど、橋の下に自転車が止まってる事がよくあって、気になってたんだけど、土手の反対側から中学生の男の子が出てきた。
見た目は真面目そうな子で、学校に連絡しようと思ったけど、その子の居場所を取ってしまうみたいでやめた。+0
-0
-
94. 匿名 2020/06/17(水) 12:50:42
学校に行きたくてもいじめとかで行けない子供たちが学べるのはいいね
+2
-0
-
95. 匿名 2020/06/17(水) 13:05:06
寝屋川よりの枚方に住んでます。
失礼ながら寝屋川は治安が悪くて汚いイメージだったけど、最近は変わってきてるよね。
オンライン授業の前もYouTubeに動画を上げてたり、凄い頑張ってるなと思います。+5
-0
-
96. 匿名 2020/06/17(水) 13:07:56
>>10
教室で授業受けてたって同じ事言えない?+3
-1
-
97. 匿名 2020/06/17(水) 13:16:30 ID:d19dYtK6e7
いいね!
全国的にお願いします!+2
-0
-
98. 匿名 2020/06/17(水) 13:24:47
>>46
学校の授業より分かりやすくて先生いらんやんってなりそう笑+4
-0
-
99. 匿名 2020/06/17(水) 13:25:43
寝屋川市 二重に振り込んだ給付金は返ってきたのか気になる。+0
-0
-
100. 匿名 2020/06/17(水) 13:41:11
選択肢が増えるのは良いと思う
もう自己責任の時代だから、何かあっても親が責任取るでいいんじゃない?
私の友人が高校教師だけど不登校の子の家に定期的に行ったり
夜呼び出しがあったりでそれだけでもかなり大変そうだった(愚痴ったりはしないけど)
いじめが苦、そもそも学校行きたくない、面倒くさい、他人の目がストレス、朝起きたくない
そういう子たちまで教師が面倒見る必要ないと思うし、むしろ専門家に任せるべき+2
-0
-
101. 匿名 2020/06/17(水) 14:41:49
>>23
市長の広瀬さん、昔から地道に活動されてたので、「ようやく市長さんになれたのね」って何だか嬉しかったです
私は今は違う市に住んでますが、広瀬さん人柄も良く、色々対応も早くて決断力もあって、良い市長さんだと思います
これから寝屋川市のイメージを変えていって欲しいです
+9
-0
-
102. 匿名 2020/06/17(水) 16:43:37
>>86
え?ゲームして夜中まで起きてて朝起きれないので学校にいけないのがあり得ない理由じゃなきゃなんなの?
+4
-1
-
103. 匿名 2020/06/17(水) 20:09:55
>>100
本来なら面倒見る必要ないんだけど、他に見てくれる人がいないんだよね。
先生が見なかったらほっとかれるっていう…。親がしっかりしてたらそんな事はないんだけど。
取り残されたら可哀想だなとは思う。そのままにしてると後々社会問題になりそうだね。+1
-0
-
104. 匿名 2020/06/17(水) 22:33:33
>>98
なるかもね。
すでにリクルートのスタディサプリ中高校生向け授業動画サービスはものすごく分かりやすくて面白い。既に全国の半分の高校で導入だって。
それが主流になったら学校の先生はサポート役になるのかね。+1
-0
-
105. 匿名 2020/06/27(土) 12:47:47
>>38
それは派遣の面接に来る人はそれなりの人たちだからじゃない?
若者は賢い人たちが多いよ
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
府内の小、中、高校などでは通常授業が再開されたが、小、中学校への登校を強要せずに自宅での学習も選択肢とし、自宅学習を選んだ児童、生徒向けに教室での授業を「ライブ配信」する取り組みが、寝屋川市で始まった。全国的にも珍しい取り組みで、同市教育委員会はこの授業ライブ配信を、不登校や長期入院の子供たちに利用してもらうことも検討している。