-
1. 匿名 2020/06/12(金) 21:35:00
先日、アマプラ週末100円セールでセッションを見ました。
音楽映画は殆ど見ませんが、思いの外とっても良い映画で、二日連続で見てしまいました。
見所ですが、やっぱり生徒のドラマーと指導者との血の滲む様な駆け引きにも似た壮絶な
レッスンのやり取りです!一瞬で、全てを兼ね備えた原石を見つけたフレッチャーもまた天才!!
追い詰められても追い詰められても食らいついて、潰れなかったアンドリュー!!
ラストは、本当に本当にカッコイイーーー
【セッション】好きな方、熱く熱く語りましょう~~♪![【洋画】セッションを、語りたい♪【ネタバレ】]()
+32
-6
-
2. 匿名 2020/06/12(金) 21:37:16
事故ったのにフラフラになりながら行く執念情熱狂気+62
-0
-
3. 匿名 2020/06/12(金) 21:37:20
サウンドトラックがいいですよ+17
-0
-
4. 匿名 2020/06/12(金) 21:37:35
CARAVANかっこいい!!+19
-0
-
5. 匿名 2020/06/12(金) 21:41:53
サントラ買いましたー!+6
-0
-
6. 匿名 2020/06/12(金) 21:42:18
「Good jobという言葉が音楽をダメにする」だったかな?
そんな感じのセリフを聞いてかっこいいー!って思ったの覚えています。
+4
-0
-
7. 匿名 2020/06/12(金) 21:42:47
詳しい人に聞きたい。
主人公が最初に所属してたビッグバンド、いくらなんでも下手すぎじゃなかった?あんなに下手くそな団体が音大にいることある?やり過ぎ感なかった?+12
-0
-
8. 匿名 2020/06/12(金) 21:45:11
とんでもないモラハラ映画+91
-2
-
9. 匿名 2020/06/12(金) 21:45:18
密告はお前だって分かったんだぞ+9
-0
-
10. 匿名 2020/06/12(金) 21:45:20
音大に入るレベルのドラマーが、あんなにスティック握りしめて血だらけになることある?
スティックは軽く持つって最初に言われないのかな?
まったく音楽の知識ないけど、気になりました。
でも作品自体は好きです。好きだからこそ気になってしょうがない。+18
-0
-
11. 匿名 2020/06/12(金) 21:45:29
最後だけ観れば充分な映画+4
-2
-
12. 匿名 2020/06/12(金) 21:46:21
こんなに見て疲れる映画他にない。
でも始まりから終わりまで目が離せなかった+41
-0
-
13. 匿名 2020/06/12(金) 21:46:57
こっわー
こっわー
最後鳥肌+20
-1
-
14. 匿名 2020/06/12(金) 21:47:55
全体的にパワハラ描写がキツすぎてうろ覚えだったけど最後の最後で主人公が無我夢中で演奏してるとき楽器が倒れかけて、それに先生が手を出すシーンにグッときた記憶
ずっと主人公に酷い態度をしてきたパワハラ先生が、終盤にやけになった?腹を決めた?主人公が独奏を始めたときも最初はあきれ顔だったのに、だんだんと演奏に引き込まれていって、とうとう倒れかけた楽器を自ら手で押さえて、主人公の演奏に水をささないようにするのが、なんか高尚な感動を感じた+18
-0
-
15. 匿名 2020/06/12(金) 21:48:25
💢😡💥🥁+3
-0
-
16. 匿名 2020/06/12(金) 21:48:41
最後の仕返し?が面白かった
私にとってはあの一瞬のための映画だった+29
-0
-
17. 匿名 2020/06/12(金) 21:48:49
トピ開く前、右の人ダウンタウンの松本さんかと思った。+3
-0
-
18. 匿名 2020/06/12(金) 21:49:51
違う、バシッ!
違う、バシッ!+7
-0
-
19. 匿名 2020/06/12(金) 21:50:29
子供がドラム習い始めたきっかけがこの映画
先生は優しいですよ+5
-2
-
20. 匿名 2020/06/12(金) 21:51:19
そらそうやろ、という感じのラスト+6
-0
-
21. 匿名 2020/06/12(金) 21:52:44
映画館でみて色々衝撃だった
でもメンタル安定してる時じゃないとみれない+24
-0
-
22. 匿名 2020/06/12(金) 21:54:30
面白かった記憶あるけど内容忘れてしまった
もう一回見たいな+8
-1
-
23. 匿名 2020/06/12(金) 21:55:40
ファッキン テンポ!!!+16
-0
-
24. 匿名 2020/06/12(金) 21:56:53
セッションの監督だと聞いて期待して観に行ったララランドの肩透かし感、わかる人いませんか。
+17
-3
-
25. 匿名 2020/06/12(金) 21:57:16
ファッキン・テンポ!!!+3
-0
-
26. 匿名 2020/06/12(金) 21:58:08
音楽もスポーツも一緒なんだと感じたスポ根映画。
主人公が星飛雄馬とかぶった。+2
-0
-
27. 匿名 2020/06/12(金) 22:01:06
しがみついてく感じが綺麗事じゃなくて迫力+6
-1
-
28. 匿名 2020/06/12(金) 22:03:44
一生分のfuckって言葉を耳にした映画+11
-1
-
29. 匿名 2020/06/12(金) 22:04:19
>>16
「合図する」
って格好いいよね。ニーマンが唯一カッコ良く見える+3
-0
-
30. 匿名 2020/06/12(金) 22:07:09
>>24
わかるよ笑。セッションの熱とは別の作品だよね。+5
-0
-
31. 匿名 2020/06/12(金) 22:08:14
>>8
でも映画かつモラハラ鬼畜でも天才だから許されるんだろうな。
実際フレッチャーみたいな講師がいたら、大問題になりそう。
+14
-1
-
32. 匿名 2020/06/12(金) 22:09:58
>>24
関係ないけどララランドって10分で飽きるよね。
ずっと面白いって人もいると思うけど、私は最初がピークだった。
+19
-3
-
33. 匿名 2020/06/12(金) 22:10:57
>>16
同じく!!
ラストのシーン見たさに何回も早送りして見ました。
主人公が覚醒した瞬間でしたね😊+8
-0
-
34. 匿名 2020/06/12(金) 22:12:54
「音がずれてるやつがいる」
って言われて自分かと思ったら、他の生徒で安心してたら
「お前の音は正しかった、だがずれてない事に気付いてないお前も問題だ」って、追い出されるシーン泣きそうになる。
+17
-0
-
35. 匿名 2020/06/12(金) 22:19:10
マイルズテラーって癖のある顔だけど演技が自然で好き。彼が出てる映画は良作多い+2
-0
-
36. 匿名 2020/06/12(金) 22:21:38
フレッチャーの本当の人物像は、優しい人だと思う!
自分を、殺して鬼教官を演じていたのでしょう。
フレッチャーの思う天才とは、精神的にもどんな時もどんな場面でも
動じないで、自分の演奏が出来る人物ですからね!
ラストのラストに心が通じ合いセッションしましたね(^_-)-☆+7
-7
-
37. 匿名 2020/06/12(金) 22:24:32
>>24
ララランドに、セッションのモラハラの人出てるよね?+11
-0
-
38. 匿名 2020/06/12(金) 22:25:52
>>8
私もそれが気になって何が面白いのかよく分からなかった。
私がアホなんだと思うけど。+13
-0
-
39. 匿名 2020/06/12(金) 22:28:59
>>24
一瞬だよね+3
-0
-
40. 匿名 2020/06/12(金) 22:32:16
優れた表現者は狂気と戦います、信念や信仰の欠けた作品は商品です+1
-0
-
41. 匿名 2020/06/12(金) 22:34:35
何を描きたかった映画なんだろうと思った。場面場面は圧倒されるんだけど、何が言いたい映画だったんだろうと、、+1
-10
-
42. 匿名 2020/06/12(金) 22:40:37
素晴らしい映画
芸術と狂気のセッション+8
-0
-
43. 匿名 2020/06/12(金) 22:42:34
主役の若い人、アカデミー賞ノミネートされなかったの当時不思議だった+6
-0
-
44. 匿名 2020/06/12(金) 22:53:25
映画館で二回観ました!
あんなに鳥肌立った映画は初めてです。
狂気にも似た情熱にゾワゾワしました。+7
-0
-
45. 匿名 2020/06/12(金) 22:55:44
アメリカでは教師の生徒(学生)への暴力は厳禁だと思ってたからこの映画を観てびっくりした。+4
-0
-
46. 匿名 2020/06/12(金) 23:05:54
監督の経験をもとに映画にしてるとどっかで読んだけど、どこまで脚色なしの実体験なんだろう…と観てて思いました。+6
-1
-
47. 匿名 2020/06/12(金) 23:11:24
皆さん、それぞれの感想ありがとう。主です!
J・K・シモンズ、初めて見る俳優だなと思って、ウィキ見たら、セッションの
少し前に見たヒューグラント主演のRe:LIFE〜リライフ〜の娘四人いる
涙もろい学科長の役の人で、(@_@;)しました!
それも同時期位の映画ですからね!凄いなぁ~って改めて思いました!!+2
-1
-
48. 匿名 2020/06/12(金) 23:39:34
スパルタ教育なんて言葉は死後かと思うけど、アメリカでもまだあるんだね。どのくらい効果があるんだろう。+1
-2
-
49. 匿名 2020/06/13(土) 00:15:09
師にあれだけ執着される主人公の才能が羨ましい。自分がマゾ的資質がある事を思い知らされた。+2
-2
-
50. 匿名 2020/06/13(土) 09:53:12
舞台袖で父親に抱きしめられるシーンで大号泣してたらまさかの展開で魅入ってしまった+3
-1
-
51. 匿名 2020/06/13(土) 12:17:35
当時、町山さんと菊池さんの論争が面白かった
御存知ない方は、鑑賞後に是非+2
-0
-
52. 匿名 2020/06/13(土) 15:53:33
>>36
ちがうと思う。
フレッチャーは救いようのないクソ人間だけど、音楽を愛する心・情熱・才能は主人公もフレッチャー同じくらい持ってて、音楽を通してだけは通じ合う瞬間がある、ってことだと思う+5
-2
-
53. 匿名 2020/06/13(土) 18:59:03
過激な表現と目まぐるしい展開で目が話せなかった。
エンターテイメントとして面白いとは思ったけど、フレッチャーのしたことを肯定するような内容には抵抗があったな…。+0
-0
-
54. 匿名 2020/06/15(月) 00:15:11
>>2
あのシーン狂気すぎて笑っちゃいました。
事故の相手もすごく困ってましたよね。+0
-0
-
55. 匿名 2020/06/15(月) 00:21:42
訳のわからない情熱に取り憑かれて申し分のない恋人をふってしまう所、私も学生時代に経験あって見てて身悶えたw
私は演劇にハマってて「惰性で生きてちゃダメだ、私は貴方と違う」とか言ってた。あー恥ずかしい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
