ガールズちゃんねる

言葉が遅いお子さんがいる方 Part4

225コメント2020/07/01(水) 13:53

  • 1. 匿名 2020/06/10(水) 14:22:01 

    各種検診がコロナの影響で延期になり、悩んでるお母さんも結構いるのかな?と思いトピを立てました。
    主は1歳7ヶ月の男児がいます。
    言葉は
    いた(いただきます)、おいしい、にゃんにゃん(動物はなんでもにゃんにゃんです)、ナンナンナン(アンパンマン)くらいです。指示は通る時と通らない時があります。
    1歳半検診の再開が未定の為、今月個別に保健センターで発達の相談をしてもらえることになりました。
    ここでいろいろお話できたら嬉しいです。
    よろしくお願いします。
    言葉が遅いお子さんがいる方 Part4

    +20

    -78

  • 2. 匿名 2020/06/10(水) 14:22:50 

    何でもかんでも発達呼ばわり

    +186

    -28

  • 3. 匿名 2020/06/10(水) 14:23:38 

    まだ1歳7ヶ月だしそんなもんじゃない?
    急に語彙爆発おこってめちゃくちゃペラペラ喋りだすよ。

    +472

    -5

  • 4. 匿名 2020/06/10(水) 14:23:49 

    >>1 標準

    +275

    -4

  • 5. 匿名 2020/06/10(水) 14:24:00 

    姪っ子が遅くて心配してたけど、3才になったら急に喋り出したよ
    安心しました 今では生意気です♪

    +116

    -3

  • 6. 匿名 2020/06/10(水) 14:24:02 

    おそいひと

    +7

    -5

  • 7. 匿名 2020/06/10(水) 14:24:25 

    知り合いの子供言葉を一回も発しないし笑わないし、まじでだいじょうぶけ?

    +4

    -25

  • 8. 匿名 2020/06/10(水) 14:24:54 

    急に爆発して喋り出すよ!
    →これを信じないで心配ならとりあえず相談。
    だいたい数ヶ月待つから

    +268

    -2

  • 9. 匿名 2020/06/10(水) 14:24:55 

    そう言うトピ山ほどあるよ?

    +9

    -14

  • 10. 匿名 2020/06/10(水) 14:25:11 

    1歳7ヶ月で、おいしいと言えていたら標準かと思います😊けど、親としては不安になら気持ち分かります!

    +186

    -1

  • 11. 匿名 2020/06/10(水) 14:25:11 

    そのぐらいの歳だとどのくらい話せてたらOKなんだろう?
    うちも1歳10ヶ月だけど二語でてないし

    +103

    -4

  • 12. 匿名 2020/06/10(水) 14:25:14 

    遅くてもそのうち喋るよ。
    遅い早いは関係ない。それも個性。

    +16

    -4

  • 13. 匿名 2020/06/10(水) 14:25:15 

    言葉の早い遅いはホントに個人差もあると思うから、遅いからってすぐに発達障害を疑うのはどうかなと思う。
    ただ発達障害なら、早めに療育始めた方が良いのだろうし、親としては悩ましいよね

    +155

    -4

  • 14. 匿名 2020/06/10(水) 14:25:29 

    3歳まで喋らなかった妹。
    30代の今も無口だわー。でも国家資格とって普通に働いてるよ。

    +175

    -1

  • 15. 匿名 2020/06/10(水) 14:25:46 

    >いた(いただきます)、おいしい、にゃんにゃん(動物はなんでもにゃんにゃんです)、ナンナンナン(アンパンマン)くらいです。指示は通る時と通らない時があります。

    嫌みじゃなくて、これぐらいは普通の範囲では?特段遅いとは感じないけど。

    +261

    -3

  • 16. 匿名 2020/06/10(水) 14:26:02 

    こればっかりは本当に個人差あるからなぁ。ウチも言葉遅かったし、主さんのお子さんの月齢の時なんか完全に宇宙語でハッキリ喋り始めたのなんか3歳過ぎだったよ。

    +103

    -2

  • 17. 匿名 2020/06/10(水) 14:26:07 

    2歳8ヶ月。

    一歳半検診のとき、言葉があんまり出てない&落ち着きなくてひっかかってそこから半年に一回保健師と発達心理士さんと面談してる。今のところ様子見。

    最近単語が増えてきたけど、やっと2歳程度だと思う。指示はだいぶ通るようになってきたけど、たまに自由すぎるときある。

    +108

    -1

  • 18. 匿名 2020/06/10(水) 14:26:23 

    言葉が遅い、喋らないのは発達障害よりも知的障害の可能性の方だと

    +46

    -29

  • 19. 匿名 2020/06/10(水) 14:26:36 

    うちもその頃はそんな感じだったけど1歳9か月過ぎたあたりから急に増えたよ。急にだからビックリする。

    +10

    -2

  • 20. 匿名 2020/06/10(水) 14:26:53 

    >>1
    これだけみると普通じゃないかな?
    自分の子供が1歳7ヶ月の時3つしか話せなかったよ。
    指さしもできなかったし。
    すごーく心配した。でも今は滑舌良くないけどペラペラ話すよ。もう少し大きくならないと発達が遅れてるかどうかわからないとおもう。
    目に見えて言動がおかしくないと判断難しいよ。

    +86

    -1

  • 21. 匿名 2020/06/10(水) 14:26:58 

    Twitterで育児アカウントもってて同じ生まれつきの子を持ってる人沢山フォローしてるけど男の子は全体的に遅い印象

    +67

    -0

  • 22. 匿名 2020/06/10(水) 14:27:02 

    男児は女児と比べて言葉覚えるの遅いんじゃないの?

    +24

    -2

  • 23. 匿名 2020/06/10(水) 14:27:34 

    なんかの本で読んだ。
    喋り始めるのが早い子は、しゃべりは早いが何いってるか聞き取りにくい宇宙語の期間が長い。
    逆に遅い子は、遅いながらも発音はしっかりとして言い間違いも少ない。
    喋るのが楽しくて好きな子か、用心深く注意力が高い子か、の違いだと思えばよい、と。

    +35

    -32

  • 24. 匿名 2020/06/10(水) 14:27:50 

    こどもはいないのですが、
    私自身が4歳まで一言もしゃべりませんでした。
    一応検査したようですが、耳も聴こえてるし、
    意志疎通も出来てるので、
    しゃべるようになるでしょうと言われ、
    保育所行ったら話すようになりました。
    で、今は特に問題なく、仕事してます。
    こういう人もいるということで。

    +141

    -1

  • 25. 匿名 2020/06/10(水) 14:27:56 

    保健師の人に聞いたら、言葉は理解の後に来るので、こっちの言ってることが大体伝わってるようなら大丈夫らしいです。

    +95

    -3

  • 26. 匿名 2020/06/10(水) 14:28:20 

    3歳の検診で発達障害グレーで
    わたしが住んでいるところは5歳の検診もあってその時にしっかり発達障害の診断を受けました

    +41

    -1

  • 27. 匿名 2020/06/10(水) 14:28:54 

    >>1
    うち遅かったよ。心配になるよね
    でも喋りだしたら機関銃。覚悟しといてー

    +49

    -3

  • 28. 匿名 2020/06/10(水) 14:29:12 

    うちのこ1、2歳の頃から異様にハッキリ話しててアスペルガーだった。可愛げもなくてイクラちゃんみたいな時期が無かった。1歳7ヶ月で話だしてたらあんまり気にしなくていいような気もします。

    +71

    -5

  • 29. 匿名 2020/06/10(水) 14:29:26 

    うちも遅くて言葉の教室行ったけど15人中全員男の子だった。
    主の子供がどっちかわからないけど男の子の方が遅い子が多いのはガチ。

    +148

    -3

  • 30. 匿名 2020/06/10(水) 14:30:43 

    言葉が遅かった今年4歳になる息子がいます。今は会話が出来るようになりましたが滑舌がかなり悪く聞き取れない事もたまにあります。このくらいの時期の子って、もうハッキリ喋れますか?

    +23

    -0

  • 31. 匿名 2020/06/10(水) 14:31:31 

    >>1
    1歳7ヶ月でそれだと全然遅くないですよ
    うちの息子は1歳半健診が1歳7ヶ月近くにあったけど、言葉ほぼゼロだったよ
    2歳前くらいからちょっとずつ出てきて、2歳半になった今、うるさいくらいべらべら喋ってます
    言葉が出るより、こちらの言葉を理解しているかが重要

    +98

    -1

  • 32. 匿名 2020/06/10(水) 14:32:24 

    >>1
    それだけ言えたら充分では?
    うちの子三歳までほとんど喃語とか本人だけ分かる単語が少し出るくらいだったよ。

    +69

    -2

  • 33. 匿名 2020/06/10(水) 14:32:35 

    一歳半検診時に全く喃語もなく、ただ話は通じていて返事でうなずいたり、○○持ってきて→持ってくる。
    2才時にも言葉出ず、発達検査受けるも様子見と。
    2才半で急に喋りだす。

    心配な気持ち分かります。

    +38

    -2

  • 34. 匿名 2020/06/10(水) 14:32:48 

    1歳2ヵ月。娘もまだ1語も話さずだいたい宇宙語。
    話すようになるコツとかあれば知りたいよ~

    +25

    -8

  • 35. 匿名 2020/06/10(水) 14:33:06 

    主さんの子供は標準だと思いますよ^_^
    ウチのこの場合は言葉より先に文字を覚えました。
    言葉も出ているけど平均に比べれば遅いと思います。

    +9

    -1

  • 36. 匿名 2020/06/10(水) 14:33:43 

    >>1
    めっちゃ喋るじゃん
    うち2歳頃ようやくママ、パパが出たよ
    2歳半になる少し前からたくさん単語出てきたけど、同じ月齢の子と比べると半年ほど遅れてる
    療育センターの親子教室に来週から行くことになった

    +93

    -1

  • 37. 匿名 2020/06/10(水) 14:34:27 

    めっちゃ喋ってる!って思う(笑)
    うちの6年生の息子は2歳までほぼ喋らなかったよ。
    マンマ、パパ、ママだけ。
    「これは?」ってにゃんこ抱っこしても、黙ってニヤニヤするだけ。
    2歳3ヶ月でいきなり喋り出したけど、あの時は一人で悩んだなぁ。

    +62

    -1

  • 38. 匿名 2020/06/10(水) 14:34:35 

    やっぱり母親の口数少ないと影響ありますよね?

    +8

    -2

  • 39. 匿名 2020/06/10(水) 14:34:38 

    >>1
    うちの子も最初動物は全てわんわんだったよ~。
    2歳になったけど、言葉は結構出てきてるけど指示が通らないこともあるからな。

    +17

    -1

  • 40. 匿名 2020/06/10(水) 14:35:04 

    >>7
    いくつかわからないけど人見知りされてるんじゃない?

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2020/06/10(水) 14:36:09 

    4つ話せるなら十分だよ

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2020/06/10(水) 14:36:17 

    >>1
    標準じゃない?!
    娘は2歳でやっと『ママ、パパ、ばあば』のみ。3歳直前で急激に喋り出した。
    私自身の弟もすごく遅くて、4歳でも言葉が上手く繋がらなかったらしい。昔の話だけどね。障害児が通う幼稚園を進められたけど、見学に行って違和感を感じ、一般的な幼稚園に年中で入園。その後、どんどん喋りだし、皆に追いついたとの事。
    成長のスピードは皆、全然違う。主さんのお子様レベルでは全く心配無いと思う。

    +61

    -0

  • 43. 匿名 2020/06/10(水) 14:36:27 

    2歳4ヶ月 女の子

    ねんね!しかハッキリいいません💦

    +29

    -0

  • 44. 匿名 2020/06/10(水) 14:37:42 

    男の子で長子なら標準的だと思う

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2020/06/10(水) 14:37:56 

    1歳半で言葉遅いのを保健師さんに相談した
    療育するほどでもなく問題ないと言われて
    3歳の今も舌っ足らずで赤ちゃんみたいな喋り方といかどもる感じ
    同い歳の子達と比べると喋るの下手だし
    一方的に自分の事話して会話が成立しない事多々
    親ですら何言ってるか分からない時ある。

    +43

    -0

  • 46. 匿名 2020/06/10(水) 14:38:10 

    一歳半検診で 全く話さなかったけど 保健師さんのエプロンのブランド名を呟いたので OKだった
    言葉の遅い子だったけど しゃべりだしたら 赤ちゃん語とかほとんど使わず 会話できたよ

    +6

    -2

  • 47. 匿名 2020/06/10(水) 14:38:17 

    弟が3歳まで全然喋らなかったらしく親が心配していましたが、幼稚園に入ってからはバリバリ喋り始め、結果的に三兄弟の中で1番頭の出来が良かったです。
    のんびりな性格の子もいるのであまり心配しなくても大丈夫かと。

    +28

    -0

  • 48. 匿名 2020/06/10(水) 14:38:29 

    >>38
    それ思います。私、昔からおとなしい、静かと言われてて旦那も仕事で不在がち、祖父母遠方で関われない。近所の子も少ないから絡み少ない。

    +26

    -2

  • 49. 匿名 2020/06/10(水) 14:38:30 

    2歳半で単語ちらほら、二語分も1種類だけだけど最近話すようになりました
    1歳半健診では発語0、指差しも0で歩けてもなかったけどうちの子は慎重だからだと思う
    歩きはじめからめったに転ばないし、自信がないと喋らないから単語もすぐにはでてこないけど、いきなり「なっとう、なくなっちゃった」って言ったよ
    性格もあるのかなぁと思う
    少し遅いなぁくらいなら、あんまり心配しすぎずゆったり待ってあげたらいいのかなと。
    成長がたのしみですね☺️

    +31

    -0

  • 50. 匿名 2020/06/10(水) 14:39:33 

    うちの息子もそんなかんじで、周りは「男の子だから」「個人差あるよ」「幼稚園入ったら一気に増えるよ」と無責任な希望的観測でアドバイスしてきたよ
    けど自分は毎日一緒にいて一挙手一投足を見ているから、「やっぱり遅い」って確信があって健診で自己(?)申告した
    経過観察になり、言葉が遅いものの手のかからないタイプだったから3歳健診もスルーされそうになったけどこちらが粘って専門医にかかれることになった
    結果は自閉度が低めの軽度知的障害
    自閉度が低めだったから目立たなかったみたい
    幼稚園に入ったら一気に増えるどころか、どんどん伸びる健常の子との差が広がる一方だった
    粘って専門医にかかってよかったと思った
    今は特性を理解してくれている幼稚園と療育の併用で過ごしているけど、本人はとても楽しそう

    +89

    -1

  • 51. 匿名 2020/06/10(水) 14:39:43 

    単語すら出ないのに二語文なんてまだまだだよ。
    2歳です

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2020/06/10(水) 14:40:34 

    >>1
    うちの子も1歳半検診を受けないまま1歳10ヶ月になっちゃったけど、うちの自治体は検診を今月から再開するみたいです。
    言葉ですが、1歳7ヶ月の時はそんなもんだったと思います。特に遅いとも思わなかったし心配もしていませんでした。
    ペラペラ喋るようになったらなったで絶対大変なんでしょうけど今の時期は喋れるようになって欲しいですよねー。
    早く児童館も再開して安心して行けるようにならないと家で見るのが限界を感じています。

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2020/06/10(水) 14:41:04 

    >>1
    うちは2歳半でようやくクルマ、ゴハンとかの単語。
    でも今6歳、普通にペラペラしゃべる。

    +26

    -1

  • 54. 匿名 2020/06/10(水) 14:41:37 

    >>7
    親が心配する事だからそっとしとき

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2020/06/10(水) 14:41:44 

    >>1
    うちの子は2歳まではよいしょしか言えなかった
    2歳過ぎたら急に言葉が増え出した
    3歳の今は結構ペラペラしゃべってる
    もう少し様子見でもいい気がする

    +17

    -1

  • 56. 匿名 2020/06/10(水) 14:42:26 

    主です。
    同じ月齢くらいの子をもつお母さんのブログを育児の参考にいろいろ良く見ているのですが、けっこう意思疎通ができていたり、もっと言葉が出ている子が多いように感じていて、初めての子なので不安になっていました。
    不快に感じていらっしゃる方がいたら申し訳ありません。
    引き続きいろいろお話できたらと思います。

    +38

    -3

  • 57. 匿名 2020/06/10(水) 14:42:47 

    私、2〜3歳の頃、言葉を発するのが恥ずかしくてだんまりだった。自覚ある。親兄弟の言うことは理解してたけど話したくないだけ。指示が通るなら大丈夫だよ。

    +25

    -0

  • 58. 匿名 2020/06/10(水) 14:42:57 

    振り返ると忘れてるけど、当時は心配でたまらないのよね
    うちは1歳の時に発語はほとんどなかった気がする
    でも指示は通るというか、笑ったり怒ったりは共有できたからあんまり心配してなかったな
    積み木を積むとかの手指が全く不器用で、結局それは6歳の今も他の子よりできない。でも字は下手くそだけど全然普通に育ってます。

    +18

    -1

  • 59. 匿名 2020/06/10(水) 14:43:11 

    ★特徴的な行動・エピソード


    あやしても目が合わない、反応が乏しい

    手を振って「バイバイ」する時、手のひらを自分に向ける

    人見知りや親の後追いをしない

    言葉を話すようになっても、セリフを棒読みするような話し方、妙に大人びた言葉遣いをするなど、不自然

    表情や話しぶり、視線などから相手の気持ちをくみ取ることができない(空気が読めない)

    孤立する、受け身過ぎる、一方的過ぎるなど、双方向の対人関係がうまくとれない

    表面的な会話だけでは問題が起きにくいが、空気を読めないなどの特徴のために周囲の人のひんしゅくを買ったりすることがある

    自分の好きなことを話す時に饒舌になりすぎることがある

    友人と親密な関係を築けない

    普通に話しているつもりなのに相手を不愉快にさせたり、怒らせてしまったりする

    面接などが苦手で仕事に就くことができない

    仕事に就いても、融通が利かず、臨機応変に仕事をこなすことができない

    +1

    -13

  • 60. 匿名 2020/06/10(水) 14:44:01 

    >>9
    発達障害だと診断されてるわけじゃないからこういうのはあんまりないよ?

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2020/06/10(水) 14:44:41 

    私自身が喋るの遅くて心配されたけど、その分思慮深かったと思うよ。
    2歳の時にはおもちゃ箱の中に入りながら、自分は今2歳だから5歳(5は何故かキリの良い番号だと思ってた)になったら大人だと思ってた。しかし、あと3年であのくらいまで大きくなるんだろうか?と自問自答してたよ。
    2歳の時に引っ越しして、引っ越し前の家の記憶。

    +25

    -1

  • 62. 匿名 2020/06/10(水) 14:46:08 

    うちの子発達障害で1歳半の時は単語が10個出てたんだけど全てコミュニケーションで使う言葉ではなく物の名前だったのが発達障害の特徴って言われたよ。
    ブーブー、おうち、手、ビデオ、コップとか。
    言葉が少なくてもママ、パパ、にゃんにゃん、いただきますなどの言葉が出ていればそんなに心配ないみたい。

    +28

    -1

  • 63. 匿名 2020/06/10(水) 14:46:45 

    子供じゃなくて私がそうでした。
    少しの単語を発するだけで4歳での幼稚園入園を見送りにし、5歳で入園。その時点でもきちんとした会話が出来ないようでしたが入園して少ししたら爆発したらしくベラベラ喋るようになったみたいです。

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2020/06/10(水) 14:46:48 

    クワバタオハラのオハラの子供?

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2020/06/10(水) 14:47:00 

    私が満3歳になるまで本当に喋らない子だったらしい。話しても喃語程度。
    母は知能の遅れを心配して医者に診てもらったりしたそうだけど、無事に育ちました!
    大学の卒論も英語で書いたよ☺︎

    +44

    -1

  • 66. 匿名 2020/06/10(水) 14:47:23 

    アンパンマンをどう表現するかは結構おしゃべりの発達度の指標になる気がしてる。
    友達の子で小さい頃からめっちゃくちゃおしゃべりな女の子は、最初から「アンアンマン」くらい表現できてた。
    うちの子は「アンマン」無口な子は「アッ」みたいな感じだったよ。みんな普通に育ってる。
    主さんちの子は長め表現できてるから、本当に急にたくさん喋りだすかもしれないなーと私は勝手に思います。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2020/06/10(水) 14:48:35 

    >>38
    私は口下手ですが子供2歳3ヶ月ベラベラ喋ります。
    保育園に行っていないし、祖父母も遠方ですが。

    しまじろうのおかげだと思っています。笑

    +1

    -5

  • 68. 匿名 2020/06/10(水) 14:49:03 

    うちは2歳過ぎでパパ、ママと呼ばせてないからそれすら出ないよ。私のこと呼ぶときは「あ!!あ!!」です。
    私自身、無口だしほぼワンオペだから圧倒的に言葉の環境としては悪いと思います。絵本はよく買うようにしてます。

    +27

    -4

  • 69. 匿名 2020/06/10(水) 14:49:10 

    静かな家庭だと子供も物静かだよ。
    大人の会話もしっかり聴いてるからね。
    でも客観的に見てトピ主さんのお子さんは標準だとおもうよ?

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2020/06/10(水) 14:50:47 

    急に喋りだすってよくみるんだけど、どんな感じなんだろう?毎日のように新しい単語がでてくるみたいな感じなのですか?

    +41

    -0

  • 71. 匿名 2020/06/10(水) 14:51:02 

    1歳6ヶ月の娘がいるけど話せるのはお母ちゃんと食べる時に「あーん」っていうと「あーん」って返すの2つのみ。しかも1日に言うか言わないかレベル
    指差しもあまりしないし凄い心配してる

    1歳半検診も中止していた子優先でやるとのことだからうちはしばらく延期状態で相談できないから1人でヤキモキしてる

    こっちが話していることは少し分かるようだけど
    (ねんねは?って聞くと布団でゴロンと転がってスリーパー取ってはいって渡してくれたり、うんちしたときにうんち出た?って聞くとお尻を叩いて出たよ、と合図してくれるし)
    なにか話してくれーって毎日思ってるよ

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2020/06/10(水) 14:52:02 

    >>66
    うちの子はパンマンと、キン!だったよ。、

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2020/06/10(水) 14:53:04 

    無口な子っているよ

    うちは3歳になっても気が向かないと自分の名前を言わなかった
    そのかわりオムツが取れるのは早かった!

    個性なのか心配するべき事なのかは専門の人に相談するしかないと思う

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2020/06/10(水) 14:53:34 

    3才半の娘です。人の名前の覚えは普通だと思いますが、場所や物の名前を何度教えても言えません。
    これは何?と聞くと答えられないけど、
    あそこにあるリュック取ってと言うと持ってこれるし、言われると分かるが自分の言葉では言えない。
    逆に、行動を表す言葉は普通に言えます。
    名詞がわからない、言えないって何なんでしょうか?
    発達相談には定期的に行きますが、様子見と言われています。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2020/06/10(水) 14:53:43 

    うちも遅かった
    一人っ子だからねぇなんて言われたけど
    個人差もあるよ

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2020/06/10(水) 14:55:21 

    次男がパパしか言えなくて療育紹介されました
    コロナで延期になっている間に10語以上言葉が増えました
    療育が再開したので行く予定ですが、おっとりした成長なのか何かしら発達に遅れがあるのかよく分かりません

    +24

    -0

  • 77. 匿名 2020/06/10(水) 14:56:11 

    >>3

    私の息子もこれでした。
    1歳半検診では指さしもできない、話せない、積み木も積めないなとで要注意でしたが、その後いきなり話しだしびっくりしました。もうすぐ3歳ですが、生意気なこと言い出して笑っちゃいますよ〜

    +30

    -0

  • 78. 匿名 2020/06/10(水) 14:58:04 

    2歳でまだ意味のある言葉を一言も話さなくて焦ってます。こちらの言ってることは理解してるので指示はほとんど通りますが、なぜ言葉が出てこないのかと悩む日々です。

    +27

    -0

  • 79. 匿名 2020/06/10(水) 14:58:11 

    3歳3ヶ月。

    やや!(嫌だ)
    あんぱんぱん(アンパンマン)
    あっあー!(バイバイ)

    それくらいです😅
    これも最近幼稚園行きだしてから言えるようになりました。
    療育も2歳から行ってるけどなかなか増えないなぁ😢

    +28

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/10(水) 14:58:47 

    >>62
    うちの子もそうだったよ!
    発達障害の「人より物」に興味あるっていう特徴が発語にも現れるらしいね

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2020/06/10(水) 14:59:29 

    主さんの息子さん、特に遅いとは思わないけどな~。

    うちの息子、喃語や宇宙語もほぼゼロ、指差しやパチパチ、バイバイなどの表現も標準よりかなり遅かった。言葉は2歳頃からどんどん増えたけど、それまでは結構心配だったな~。
    今10歳だけど、かなり無口だし自己アピールなども控えめ。そっか、幼い頃のあれこれは、結局性格だったのかと納得。

    こんなケースもあります。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2020/06/10(水) 15:00:42 

    2歳4ヶ月女の子。
    基本的にこちらが促さないと発語なし。リンゴ→ぃんご ワンワン→あんあん のような感じです。しかも恥ずかしいのか大きな声で喋らない。
    病院2箇所、療育2箇所通ってますが発達障害ではなさそうとのこと。
    こちらの言ってることを理解してるからノンビリ屋さんなのか何なのか…

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2020/06/10(水) 15:05:26 

    急激に喋ってた方は何か子どもとの関わり方を変えたとかありますか?
    テレビを見る時間を少なくしたとか、絵本の読む量を増やしたなどもしあれば参考にしたいです。

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2020/06/10(水) 15:06:05 

    心配することないよ

    +4

    -2

  • 85. 匿名 2020/06/10(水) 15:06:20 

    次男の1歳半検診の時に、「言葉が少ないかな?」と言われ、2歳検診に参加してくださいと言われた。

    2歳検診の時には、言葉も増えてフォローも必要ではないとなった。
    只今、小学4年生だが、本を読むのが好きなのもあってか、言葉で表現する事がとても上手。

    しかし、検診で何もひっかかる事がなかった長男がADHDと診断された。
    育てにくさはもちろんあったし、診断された時は内心やっぱり!と思った。

    こんな事もある。

    +28

    -1

  • 86. 匿名 2020/06/10(水) 15:09:29 

    うちも2歳の時に単語が少なくて焦った。
    知り合いの子なんかはぺらぺら喋ってるから尚更。

    しかも、3歳までママって言えなかった。
    最初はパパ。次はジージとバーバ。マが発音出来なくて、濁音が得意だった。
    4歳過ぎて今はお喋りになってる。

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2020/06/10(水) 15:12:45 

    1歳半検診は健康状態と虐待監視だけでいいよ
    発達発語のチェックは、早すぎる
    結局診断もつかない年齢なんだし、お母さんを不安にさせるだけ

    +81

    -1

  • 88. 匿名 2020/06/10(水) 15:13:41 

    2歳2ヶ月息子、単語数個と指差しで宇宙語、簡単な指示は通って物の名前も分かっているんですが、自分からの発信が「○△☆□!!」という感じでなかなか言葉になりません。
    いつかいつかと思って、ずっとこんな感じです。
    私の希望で療育に通っています。コロナのせいでずっとお休みだったけど来週から再開。
    また頑張ろうと思う

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2020/06/10(水) 15:15:06 

    こればっかりは本当に個人差だと思う。
    うちの子も全然喋らなくて心配してたけど、3歳過ぎた頃から爆発したよ。
    今じゃ起きてから寝るまでずーっとしゃべってる。

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/10(水) 15:15:37 

    1歳半検診でママすら言わず、一語もなしに丸つけたら別室で目が合うかとか空気は読めるかとか医師にみられて多動も自閉傾向も無いから大丈夫!と言われた。
    でも心配で保健師に相談したら言語聴覚士との面談を組んでくれて後日行った。
    その時にはママと言うようになってたけど、願いを聞いてくれる魔法の呪文のように誰に対してもママと言いあれ取ってこれして、と指示する感じでお母さんという意味で使われていなかった。
    でも私と言語聴覚士の会話は聞いていて終わる雰囲気を察すると自らジャンパーに手を通し帽子を持ってきたり私の靴も靴箱から出してくれて、言語聴覚士も、言葉が遅いだけで発達は良い方だねと言ってくれた。
    言葉が遅い子の集まる会に誘われて会員になることに(月1開催)。
    二回目に通った時に、この会からだと医師の診断なしで療育の受給者証申請が出来るよと職員に言われて、その時は保留にしてた。
    でも三回目で療育希望出してすんなり受給者証を手に入れ、事業者探しをして見学したり満員で断られたりしながら2歳0ヶ月で療育デイサービス利用開始。
    送迎ありでお弁当もたせて10時から13時まで先生とマンツーマンで遊んだり歌ったり体操したり。
    10時から17時までの日と週に2回利用してる。
    うちの子は最年少でびっくりされたよ。しかも母子分離もスムーズで泣くことなく。
    たいてい3歳で心配になったり幼稚園で先生に指摘されて療育に来る子が多いみたい。
    2歳4ヶ月の今は、まだ二語文はワンパターン(牛乳ちょうだい、バナナちょうだい)だけど、単語はとても増えた。
    最近はヤダも覚えてイヤイヤ期突入した笑
    それまでは床に突っ伏して泣くだけだったのに。
    来年幼稚園年少で入園を目標に頑張ってる。デイサービスには同学年の子がいなくて2歳上と3歳上の子と遊んでる。
    男の子だから遅いのよ〜って言われたけど鵜呑みに出来なかった。娘の友達の弟の方がうちの息子より3ヶ月遅く産まれたのに息子より喋ってたし。男の子でも喋るじゃん!って。

    単語は増えたけど言葉がまだ不明瞭で耳か口内の構造が悪いかもしれないからリハビリのある耳鼻咽喉科紹介しようかってって言われて、どんどん大変なことになってる。コロナで行けてないんだけどね…

    +13

    -4

  • 91. 匿名 2020/06/10(水) 15:16:41 

    大丈夫なはず。
    姪っ子の姉妹の上の子のほうが2歳半ぐらいまで喋らなくて、姉がすごく悩んでいた。下の子は9ヶ月から喋っていた。
    上の姪っ子は勉強が出来て薬剤師になった。
    大きくなってもシ喋りは苦手みたいだけど。

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2020/06/10(水) 15:16:56 

    >>83
    よっぽどテレビ漬けとか放置とか極端じゃなきゃ、あとは個人差でしかないと思う
    親のサポートでそんなに大きな違いないんじゃないかな

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2020/06/10(水) 15:17:29 

    2歳6ヶ月の息子がいます。
    1歳半健診では何も話せず、でも指示は通るので様子見でした。
    2歳2ヶ月で初めてママ、パパ、バイバイと話し始めてそれから少しずつ増えていき、今月になりやっと2語文を話し始めました。
    以前言葉の発達について保健師さんに相談した時2歳半で2語文が目標と言われたので、とりあえず安心していますが、他の子と比べると1年近く遅いのでこれから追いついてくれるか心配です。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2020/06/10(水) 15:18:49 

    娘が、1歳半検診でグレー判定をもらい、3歳検診でも薄いグレーと言われるくらい言葉の発達が遅い子だったけど、満3歳から幼稚園に入れたら刺激があったのか、黙ってなさいって言いたくなるほど話すようになりました。
    今では「幼稚園のご飯、美味しいけど野菜苦手だから食べられなかったの。でも牛乳は全部飲めたよ!」と1日の出来事を伝えられるくらいになったので、不安もあるけど気長に待ってみてくださいって言いたいです!

    +13

    -3

  • 95. 匿名 2020/06/10(水) 15:19:14 

    2歳2ヶ月の息子、ママもパパも言いません。
    こちらの言葉はほぼ分かっていて指示も通るので、まだ様子見てって言われています。

    +22

    -0

  • 96. 匿名 2020/06/10(水) 15:24:03 

    >>62
    2歳で今言葉の療育に通ってるんですが、うちは物の名前をあまり言えません。バイバイ、よーいどん、よいしょ、あれ、などです。
    〇〇だねーとか、たくさん話してるんだけどな…
    そういうお話も聞けて参考になりました。

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2020/06/10(水) 15:24:03 

    うちの子は1歳4カ月で、ママ、あと(ありがとう)、ぬーぬー(牛乳)くらい。指示は半分くらいは通る。ただ、てんかん持ちで、1カ月前の診察の時にはこれらの言葉も出てなかったから、主治医から少し心配されてる。病気がなかったら、そこまで気にしなかったと思うけど、こんなトピを見ると、親御さんの気持ちが痛いほどよく分かる。

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2020/06/10(水) 15:27:13 

    >>79
    月齢、発達具合も全く一緒です😅
    こちらの言ってることは理解してるのでコミュニケーションはとれるんですが幼稚園も始まったので心配でたまらないです。
    来週、コロナで延期になっていた発達センターでの検査がようやく出来るのですが不安、、😱

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2020/06/10(水) 15:38:27 

    うちの子も2歳すぎるまで、生き物はみんなにゃんにゃんだったよ。
    あんまり心配しすぎると、可愛い時期に悩みばっかりになって辛いからほどほどにね。

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2020/06/10(水) 15:38:55 

    3歳3ヶ月。
    ここ1ヶ月でようやくママ。パパ。てんて(先生)。ダメ。が言えるようになった。

    今まで発達も見てる小児科医や臨床心理士、言語聴覚士、保健師と色々な人に発達の兆候はないし幼稚園に入ったら喋り出すから大丈夫よ。と言われ続けてるのでさほど心配はしていない。

    一応療育にも診察申し込んでるけどコロナでストップしてたのもあって6~8ヶ月待ちって言われてるから予約しつつその間にお喋りしたらいいなー。と思ってる

    +29

    -0

  • 101. 匿名 2020/06/10(水) 15:43:03 

    来月3歳になる息子がいます。
    言葉遅くて、悩んでます。
    たくさんおしゃべりしてますが、話すのが下手で発音が悪いです。
    簡単な言葉ですら、うまく発音できません。
    2語文もまだまだです。
    理解力は問題なく、「うん」とか「いや」の返事もできます。
    こちらの指示も通るので、日常生活に不便は感じてません。
    療育には行っているので、発達検査など相談するつもりでいます。

    一人っ子男子、集団生活未経験なので、周囲からは「遅くて当たり前」的な事をよく言われます。

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2020/06/10(水) 15:44:11 

    >>1
    うちは2.0歳でまだ9割宇宙語。「いただきます」の時は手を合わせるだけ。時々単語っぽい事も言うけどそれもめちゃくちゃ赤ちゃん言葉。
    皆さん言ってるけど主さんちの子は標準だと思う。うちは遅いに入ると思う。

    +24

    -2

  • 103. 匿名 2020/06/10(水) 15:45:16 

    3歳児検診のときにひっかかりました。
    1歳だとしゃべらない子も多いかと。
    その後4歳まで発達検査に行きましたが異常なし。
    小5のときに自閉症スペクトラム障害アスペルガー症候群と
    診断されました。見落とされたと言われました。

    +21

    -0

  • 104. 匿名 2020/06/10(水) 15:46:29 

    子供の検診で保健師さんに指摘された方は病院など行って検査しましたか?
    私の息子は2歳9ヶ月で今はっきりとは話さないのですが単語は沢山増えてきて二語文は3〜4個くらいです。意思疎通はほぼ出来ています。保健師さんや検診の時に居た心理カウンセラーの方には、言葉が遅いだけで特に問題はないけど療育センターがあるから通うのも有りと言われました。通う前に発達に問題があるのか検査しようか迷ってます。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2020/06/10(水) 15:47:54 

    息子と娘育てましたけど、一歳7ヶ月でそれなら普通かな?知り合いのお子さんは一歳半でやっとママが言えましたが、高校生になった今はピアノが上手で進学校に通う優秀な子です。
    個人差ありますしねー、医師はなんと?

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2020/06/10(水) 15:47:58 

    言葉の爆発があるとは言うけど、うちはちょっとずつ亀の歩み。
    単語はどんどん増えてきたけど、会話になると他に気がとられてるとき、気分が乗らない時は無視、全然関係ないこと話し出すって感じ。
    自分の要求を伝えるのは上手になったけど、今日は幼稚園で何したの?とかは答えない。

    療育も通ってるけど、今のところ診断おりてないんだよね。

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2020/06/10(水) 15:49:38 

    >>101
    長男は1歳5ヶ月で単語が出てきて何も問題なく今小学生です。性格はおっとりめ。
    下の子は2歳3ヶ月の今、言葉が遅く療育に行っています。小さい時のお兄ちゃんよりやんちゃです。
    私は、お兄ちゃんがいるから喋るの早いよとか周りに散々言われてたけど、もうそんなん関係ないと思っています…環境もあると思うけど、その子の持って生まれた素質というか。

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2020/06/10(水) 15:52:26 

    熊婆かと思ったらちがった

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2020/06/10(水) 15:57:35 

    保育士です。
    いろんなお子さんをみてきましたが、3歳半くらいまでははっきり言葉にできなくても、親御さんが思いを汲み取れるようならば大丈夫。毎日一緒にいるお父さんお母さんは、仕草や表情、言葉にならない声でお子さんの気持ちを理解して接していますよね?意思疎通ができていれば大丈夫です。

    +25

    -5

  • 110. 匿名 2020/06/10(水) 15:59:08 

    >>5
    言葉の悩み相談すると「3歳まで話さなかった」
    「男の子は遅いから3歳まで様子見で大丈夫」ってよく聞くよね



    +24

    -0

  • 111. 匿名 2020/06/10(水) 16:03:33 

    >>106
    うちの子は4歳で言葉の爆発起きました
    言語療法に通って1年くらいで会話ができるようになったよ

    発音はまだ不明瞭だけど先生から普通の子でもしっかり発音できるようになるのは小学生2.3年位と聞いたので焦らず行こうと思いました

    +16

    -1

  • 112. 匿名 2020/06/10(水) 16:05:58 


    息子が三才になっても自分の名前が言えないので
    いつもお世話になってる小児科で保健センターに行くことを勧められました。

    簡単なテストをした後「意思の疎通ができてるから問題ないです」と言われ
    保育園に通い初めたら本当にどんどんしゃべるようになりました。

    今は部活に塾に忙しい活発な高校生です。

    不安なら悶々としたりネットをさまようより
    専門家に見ていただくのが一番いいと思います。

    聞くのが怖いっていう気持ちもすごく分かるし
    私もお祈りしながら保健センターに向かったから 
    一生治らないと言われたらどうしよう…って不安もあると思います。

    でも毎日気にしてしまうようなら行ったほうがいいです。

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2020/06/10(水) 16:06:15 

    >>103
    4歳から小5まで期間が経ったのはなぜですか?

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2020/06/10(水) 16:08:23 

    >>1

    1歳7ヶ月でそれくらいなら気にすることないよ。
    環境や性格でもかなり個人差があるものだよ。
    でも、お母さんの気持ちも、よーくわかるし、万が一の時は早く何かできることをしたいものね。

    うちは子供3人いて、上の子の時は子育てがはじめてだったし、実際周りと比べたら言葉が少し遅く感じてすごく心配だった。
    3歳くらいでようやく周りとそこまで差を感じなくなり、勉強できる穏やかな優しい子に育ったよ。

    真ん中の子は話すのがめちゃくちゃ早くて驚いた。
    せっかちで、いつも動き回ってるせかせかした面白い子に育ってるよ。

    下の子も、上に兄弟がいる割に言葉がゆっくりな気がしたけど、マイペースなのになぜか人に好かれるタイプの子に育ってるよ。男の子からも女の子からも好かれてるなぁ。敵がいないタイプ。

    主さんの、参考や励みになったらいいな。
    お母さんも頑張りすぎずにね、1歳ってまだまだ手もかかるし心配だけどね、可愛い時期をたくさん記憶に残してね。

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2020/06/10(水) 16:11:07 

    滑舌が悪い
    まだ小さいたどたどしい子のほうがなんて言ってるか分かる
    もうすぐ3歳です
    そのうち直るかな?

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2020/06/10(水) 16:12:50 

    >>1
    うちの娘、1歳8ヶ月で意味のある言葉はしゃべらないです
    私からしたらすごくお話しできてるように思いますよ

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2020/06/10(水) 16:19:09 

    >>13
    ほんとにね。
    今4歳の息子が遅くて(今思えば早くはないけど許容範囲)、慌てて市の親子教室申し込んだり発達相談行ったりしてたけど、今は良くも悪くも普通の4歳だわ。
    焦る気持ちは本当によく分かるし、親子教室とか無駄じゃなかったと思うけど、待つって大事かもね!

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2020/06/10(水) 16:22:36 

    今月2歳になるけど、まんま、ねんね、ママ、パパぐらい…。にゃんにゃん、わんわん、めーめーは、自分からは言わない。にゃんにゃんは?って言ったらにゃんにゃんって言います。他も同じ
    女の子なんですが遅いですよね…
    でも理解はすごくしてる。喋れるくせに喋ってないだけだろうなと思ってるけど…

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2020/06/10(水) 16:26:05 

    2歳2ヶ月、単語が1つも出ません。
    指差しも出来ません。
    こちらの言うことは分かってる事と
    分かってない事があります。
    保健師さんに面談してもらいしばらく様子見と言われました。
    不安です。

    +17

    -1

  • 120. 匿名 2020/06/10(水) 16:30:23 

    1歳10ヶ月、まだ言葉が出ていません。
    喃語ばかり。
    指差しはするし指示は通りますが、こだわりが強い気がします。
    思えば寝返りやはいはいなども心配するほど遅かったです。
    やはりなにか発達障害があるのでしょうか…
    児童館などで同じ月齢の子を見ると、比べてしまい幼く感じ、心配になります。

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2020/06/10(水) 16:35:09 

    >>1
    うちはそれですら2歳過ぎてからやっと言うようになったよ
    無責任に大丈夫と言うわけにはいかないけど、1歳半でそれなら特に遅いとは感じないけどなあ

    でも気になるのなら相談してみるのも全然アリだと思う
    不安なことや分からないことはどんどん聞いたら良いよ

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2020/06/10(水) 16:35:39 

    おもちゃや飲み物をこぼした時など「あーあぁ…(´Д` )」って言うんですが、これって話す単語のうちに入りますか??

    やはり意味のある単語じゃないとダメなのかな…

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2020/06/10(水) 16:36:42 

    >>55
    カワイイ・・・

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2020/06/10(水) 16:36:49 

    >>79
    言語療法受けれる病院早めに探した方がいいですよ。

    うちは早めに言語訓練を受けるようにアドバイスされて通っています。

    +8

    -3

  • 125. 匿名 2020/06/10(水) 16:39:53 

    いた、おいしいと意思疎通ができてるので大丈夫だと思いますよ。
    言葉は遅いと感じても子供は聞いてるものです。
    そのうち話しだすと思うのであせらないで〜♪

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2020/06/10(水) 16:48:18 

    >>74
    モノの名前が言えないっていうか、「何」の意味が分からないんじゃないの?
    うちの子もちょっと近いんだけど、「誰ときたの?」とか「どんなものを食べた?」とか「どこへいったの?」が分からないらしくて
    幼稚園入ってからも4歳近くまでそういう質問には答えられなかったよ(1歳半~入園まで療育教室)
    何かこじれてるんじゃないかなぁ

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2020/06/10(水) 16:50:59 

    うちの娘も言葉遅めで主さんと同じ位の発語だったような
    2歳の頃の動画見てもおもちゃのやかん持って「ちゃ、おちゃ」とか言ってる位だったわ
    2歳過ぎから2語文とかしゃべるようになったな
    3歳の今は良くしゃべるよ歌も歌ってる
    2歳後半から明らかに発語が増えた感じするそれまでは喋るというほどは喋らなかったと思う

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2020/06/10(水) 16:57:17 

    まさに今、来月2歳になる娘の事で心配してる。
    女の子の方が発達早いなんて言われるから余計に。
    私も遅かったから似てしまったのか、それとも普通に生きてきたと思っていた母親の私も何かあるのか…。
    指差しも、1歳7ヶ月の終わりにようやくやり出して
    言葉は、できたーとかハイ位。
    たまにワンワンって言ったかな?程度。
    動きは少し落ち着いてきたけど、散歩とか買い物中も手を焼いてる。
    コロナで中止になっていた教室も再開されて、月2回通い始めたけど少しでも言葉に繋がると良いな。

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2020/06/10(水) 17:01:47 

    >>59
    それって言葉うんぬんよりも自閉症の症状

    +14

    -0

  • 130. 匿名 2020/06/10(水) 17:05:35 

    >>122
    感情が言葉に出るのはいいと思うよ

    娘もお茶をこぼすと「かぁか、あ~あ、ねぇ~」って言ってる

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2020/06/10(水) 17:06:54 

    >>7
    なぜに甲州弁?

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2020/06/10(水) 17:14:13 

    >いた(いただきます)、おいしい、にゃんにゃん(動物はなんでもにゃんにゃんです)、ナンナンナン(アンパンマン)くらいです。指示は通る時と通らない時があります。

    嫌みじゃなくて、これぐらいは普通の範囲では?特段遅いとは感じないけど。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2020/06/10(水) 17:14:58 

    周りの子と比べてしまうし、いろいろと言われてしまうと落ち込みますよね…
    うちは、1番上の男の子は2歳半まで発語無し
    義母からは、障害児でしょ?と面と向かって言われました。そういう子に限って顔が可愛いかったりするのよね〜と…
    話始めてからは、単語ではなく普通にお話しし始めてビックリ
    発語が遅かった分、文字を読むのは早かったです。
    幼稚園入学前には、ひらがな.カタカナ読めてました。

    今は小4
    お喋りな男の子になっています。

    +12

    -3

  • 134. 匿名 2020/06/10(水) 17:15:10 

    >>29
    来月3歳の息子、昨日から療育の親子教室始まりましたがグループも全員男の子でした。

    +15

    -0

  • 135. 匿名 2020/06/10(水) 17:20:55 

    >>1
    >>56主です。
    いろいろなお話や、私に対するアドバイスなどもありがとうございます。
    コロナ禍でなかなか外で同じくらいの子たちと触れ合う機会も作れず(保育園には行ってません)、なおかつ夫は朝5時出勤の23時帰宅で日曜のみ休みで子供の話を聞いてもらう時間もないので、ひとりで悶々としていました。
    引き続きよろしくお願いします。

    +8

    -3

  • 136. 匿名 2020/06/10(水) 17:21:17 

    >>96
    うちの子も2歳(3歳に近いけど)で、親にもはっきりわかる言葉がおいしー!できた!いった!でた!くらいなんですよね…
    強く教えてたわけでもない言葉なので、チョイスが謎。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2020/06/10(水) 17:29:56 

    >>109
    「意思疎通ができる」が、親たちはできてると思ってるけど第三者から見たら実はできてないのかなと不安になってしまう。
    保育園行ってないので終始一緒にいますが、その日常で私たちが特段困ってなければ意思疎通できてるってことになるのでしょうか?耳からの理解はどんどんできるようになってるなぁとは感じるのですが…

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2020/06/10(水) 17:49:29 

    うちも1歳7ヶ月の子がいますが全然喋れません。
    (いないいない)「ばあ」、(アン)「パンマー」など単語の一部だけ話せる感じです。
    あれしてこれしてなどの指示は正確にやってくれますし、トイレも成功しだしたり着替え全般も自分で出来るので今はそこまで心配していません。
    今度1歳半検診がありますが、言語面で経過観察にはなるだろうなとは思ってます。。

    +1

    -8

  • 139. 匿名 2020/06/10(水) 17:57:31 

    >>29
    言語中枢の発達自体が女の子より男の子の方が遅いって科学的に証明されてるしね。

    +20

    -0

  • 140. 匿名 2020/06/10(水) 18:03:26 

    うちは1歳半検診で単語4つ、2歳半では40ピースのジグソーパズル1人で出来て、3歳で三語文〜四語文出てたけど、3歳2ヶ月で軽度知的障害ありの自閉症診断おりました。

    あまり周りの大丈夫は信用しない方がいいと思います。

    +15

    -0

  • 141. 匿名 2020/06/10(水) 18:08:18 

    うちは、私がいちばん話し始めるのが早く、兄と妹は話し始めるのが遅かったらしい。妹は言葉の教室みたいなのに行っていた記憶がある。
    今は全員、20代、30代になったけど、兄弟の中で突き抜けていちばん頭が悪いのが、話し始めが早かったという私。
    話し始めが遅くても、頭の中で言葉を貯めていたりするらしいし、長い目で見たら、大半が大丈夫なんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2020/06/10(水) 18:14:05 

    一歳半は個人差が激しいから、言葉があまり出てなくても様子見になるけど、3歳児検診の三語文の通過率は94%と以前発達障害の本に書いてあったと思います。

    +9

    -1

  • 143. 匿名 2020/06/10(水) 18:18:10 

    >>140
    そうなんですね。そこだけ聞くと全然問題なく定型のお子さんに感じますがどのような部分で知的ありの自閉症と診断されたのですか?
    うちも毎日不安です。

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2020/06/10(水) 18:19:10 

    >>139
    そうなんだ
    うちの息子は、5歳ぐらいでやっと単語4~5こぐらい繋げるようになったわ

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2020/06/10(水) 18:19:25 

    >>142
    うちの子その6パーセントに入りそう…

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2020/06/10(水) 18:21:58 

    >>140
    それだけ聞くと全く問題ないように感じますが、診断を受けたということは何か気になることがあって検査されたんですよね?
    差し支えなければ教えて頂きたいです。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2020/06/10(水) 18:56:11 

    >>109
    あなたみたいな保育士さんだと、なら大丈夫かなぁって思えるのですが、3歳なりたてのときの発達検査で悪い数値が出てから、4歳半で七語文ぐらいまで話すようになっても障害児扱いです。
    トラブルも偏食もなくいいこなのに。

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2020/06/10(水) 18:59:05 

    >>124
    うちはコロナで言語訓練ずっと中止。
    肢体不自由などの重度の方が入所してる施設だから、何かあったら怖いみたいで通えなくなりました。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2020/06/10(水) 19:04:31 

    >>1
    大丈夫だよ。
    昔に幼児教室の入会の案内(勧誘?)の仕事していたけど、言っているものを
    理解していたら大丈夫ですよ。
    食べるときに「いた」とか猫見て「にゃん」とか理解してるから安心して。

    三才くらいまで言葉を頭に溜め込んで急に話し出す子も多いです。

    また一概には言えませんが男の子は女の子より遅かったりします。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2020/06/10(水) 19:24:28 

    >>148
    言語療法はまだ先かなー?と言われてて、音楽療法と集団療育と個別療育行ってます😢
    まだ言語療法受ける発達段階にも来てないってすごく焦ります😭

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2020/06/10(水) 19:26:51 

    >>1
    全然遅くない
    1.7でこれは普通
    これが2.7なら遅いと思う
    主認識改めな

    +40

    -3

  • 152. 匿名 2020/06/10(水) 19:37:46 

    >>98
    同じですか😳‼️
    息子もこっちの言ってることは分かってるっぽいんですが、伝えられず😢

    言葉以外は問題ないですか?
    我が子は落ち着かないです😓

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/06/10(水) 19:39:28 

    >>143
    >>146
    うちの市の1歳半検診における発語のクリア目安は5つでした。また、検診での指差しの種類も【発見の指差しと応答の指差し】2種類とも出ていなくてはいけなかったのですが、うちの子は応答の指差しは出来ていましたが、発見の指差しは普段から全く見られず、結局発見の指差しが出て来始めたのは2歳になってからでした。

    癇癪も月並みですが、1歳半から段々とひどくなり、何か気に食わないことがあると私だけに(主人やお友達、先生などには一切なし)暴力を振るうことが2歳5ヶ月まで続きました。
    以上の点を踏まえて、市の保健師からは様子見しましょうと要観察判定になりましたが、私がすごく心配症だったので、かなり無理をいって1歳11ヶ月の時に発達センターに繋げてもらいました。
    2歳で少しずつ単語が増えましたが、二語文は3歳になった月から出てきて、3歳で二語文が出てからはあっという間に三語文や長い文章を喋るようになりました。でも今でも発音が不明瞭なところはあります。
    言葉においては、うちの子も本当に遅かったけど、今では本当によく喋るので、あまり心配しすぎて育児を全く楽しめないということが一番もったいないと思います。私がそのクチだったので。子供は必ず喋るようになります。私も過去に戻れたら一番それをやり直したいです。

    生活面では3歳半の今もオムツが外れないことや、お絵かきやハサミなどが上手にできなかったことが軽度知的障害の判定が出た経緯だと思います。軽度の検査は児相で3歳2ヶ月時にしたんですが、丸を描くやハサミで線を切るなどかなり厳しく見られるそうです。うちの子も実際検査で丸を描いたり、ハサミを使ったりは出来ていたが、合格の基準には到達していなかったと検査の職員から教えて貰いました。

    幼稚園の3年間でどれだけ伸びるかが勝負だと思うので、療育や習い事、幼稚園などで沢山吸収してなんとか療育手帳を返納できるように出来る限り頑張ります。
    長文大変失礼しました。

    +17

    -0

  • 154. 匿名 2020/06/10(水) 19:47:55 

    心配なようだったら、発達心理士に診てもらうのが一番だと思う。
    うちも心配で診てもらったよ。
    知能テストとかしてもらえるから、知的障害の有無も見てもらえる。
    うちの子はとりあえず様子見で、幼稚園入ったら言葉は出てくるだろうって言われてとりあえず安心してる。
    一番辛かった時期はネットで夜な夜な発達障害や自閉症だと検索してた日々。少し病んでて、子供のことも焦った目で見てた。なんでできないの!て。
    診てもらって、実際に自閉症など指摘されたらそれはそれで辛いけど、ある意味育児の方向性は固まると思うんだ。
    宙ぶらりん状態が一番辛いよね。色々考えちゃって。

    +23

    -0

  • 155. 匿名 2020/06/10(水) 19:49:51 

    母親の勘って色々あると思う。
    うちは初語は1歳2ヶ月だったけど、ストローの習得の仕方とか名前呼んだときの反応の仕方とか、人にはうまく説明出来ないけど、なんとなく不安に感じた。
    その後の言葉は少し遅めで、色々相談した。
    気にしすぎ!とかまだ時期が早いから診断できない…とか言われた。
    結局、年中の時に発達障害ではないけどグレーゾーンという風に言われ、今も診断はついていません。
    小学生の今は色々苦労している。

    +14

    -1

  • 156. 匿名 2020/06/10(水) 19:56:17 

    >>152
    言葉以外で気になるところは、ドライヤーなどの音を怖がったり、手がちょっと汚れたりすると嫌がってすぐに手を洗うなどですかね💦
    性格が元々大人しい方なので落ち着いてはいるんですが、新しい物などやたら警戒します。良く言えば慎重派、悪く言えば頑固で融通がきかないといったところです😅
    言葉が喋れていれば気に止めなかった様な仕草も、言葉の遅れありきで見ると全て気になってしまいます😱

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2020/06/10(水) 20:02:25 

    >>147
    >>137
    悩まれますよね。子どもさんなりに葛藤して、ご両親の前でしかいつもの自分を出せない子もいますし、第三者は一場面、一面でしかその子を見ていないのに、勝手な判断をしてしまうことも実は多くあります。悲しいですが、決めつけてかかる保育関係者も何人も見てきました。
    機関に相談に行くことは、実際は行ってしまえばそんなにハードルの高いものではありません。でも、背中を押してくれる存在が信頼できる人なのかで、ご両親の気持ちは大きく変わってきますよね。どうか、育児の悩みの中のひとつとして、ゆっくり話せる存在がお二人に現れますように。

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2020/06/10(水) 20:08:49 

    >>156
    落ち着き面以外すごく似てます!😳
    はじめての物の警戒、手が汚れるのが嫌です😅
    砂場遊びがスコップが無いと出来ません😓

    幼稚園も給食がはじめて見るものが多いので食べてこない日がほとんどで困ってます😅

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2020/06/10(水) 20:10:38 

    >>137
    理解してくれているなぁ、と思えるのならきっと大丈夫です。言葉が遅い=何かある では決してないですし、そんな風に悩み、お子さんのことを大事に思ってらっしゃることはとても素敵なことだと思います。

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2020/06/10(水) 20:13:30 

    来月5歳になる息子も遅かったよ。
    今は結構喋るけど、多分他のお子さんに比べると滑舌が悪かったり、間違った単語を喋ることが多い。
    市の療育も半年行ったけど、言葉が遅いだけで心配ないと言われてる。
    自分の子だから必要以上に心配なっちゃうよね。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2020/06/10(水) 20:19:52 

    名前呼んだら振り向いたり、こっち見たりする?
    言葉の教室通ってたけど、ガチな感じの子は母親が誰か分からない、自分の名前も分からない?て感じだったので、それも大事な気がします。

    +22

    -0

  • 162. 匿名 2020/06/10(水) 20:20:27 

    4歳で発音がハッキリせず言語訓練に通っていますが、訓練の時間が苦手で途中で泣いてしまったり真面目に取り組もうとしません。
    先生は嫌々やっても良くないのでと月2回通うのを月1回に減らしました。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2020/06/10(水) 20:22:25 

    1歳半で単語数個
    2歳で二語文
    3歳で三語文
    という発達目安があるから、市町村によって差はあるけどその目安に追いついてなくて半年以上実年齢と開きがあれば、認知や運動に問題なくても療育手帳発行されることが多いと思うよ。

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2020/06/10(水) 20:31:20 

    >>38
    影響あると思う。
    毎日ほぼ私しか関わってないし、私あまり喋らないので。
    上に兄弟がいたり祖父母と同居してたり保育園とか集団生活早い子はやっぱり全体的に言葉でるの早めな気がする。

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2020/06/10(水) 20:34:25 

    一歳半の時はなーーーんも喋らなくてすごく心配した。
    2歳過ぎからだんだん単語を言うようになって、今2歳4ヶ月だけどけっこう会話が成り立つようになってきた。急になったからびっくり。

    +5

    -3

  • 166. 匿名 2020/06/10(水) 20:38:23 

    >>38
    環境要因はそこまで大きくないと思う
    支援センターでよく会う子が1歳半で二語文話すけど、よくよく聞いてみるとその子のお兄ちゃんは2歳過ぎても全く言葉が出なかったそうなので

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2020/06/10(水) 20:47:35 

    >>160
    うちもそんな感じだったな
    慎重、ビビリってのも加わって幼く感じてたけど持って生まれた性格もあるんだよね
    今じゃ言葉の問題もないし優しい男子だよ

    でもどこで見極めたらいいのかわからないよね

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2020/06/10(水) 20:56:27 

    >>113
    姉が中1でうつ病になり、アスペルガーと診断されたので、
    弟のほうも診断したら特性の強いアスペルガーと診断されました。
    2人とも障害者手帳をもらっています。

    +6

    -1

  • 169. 匿名 2020/06/10(水) 21:22:27 

    >>167
    ごめんなさい!
    マイナスに手が当たってしまいました。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2020/06/10(水) 21:26:10 

    >>153さんとっても詳しく教えて下さり本当にありがとうございます。
    全て聞いてもまだ定型に感じてしまいます(^_^;)
    でも調べられた結果ですもんね。
    うちももうすぐ3歳でハサミも使った事ないし言葉もダメダメなので不安しかないです。

    +14

    -0

  • 171. 匿名 2020/06/10(水) 21:27:54 

    ほんと悪いけど、アスペなんじゃ。
    受動型だとほんとにわかりづらいよ。

    +2

    -7

  • 172. 匿名 2020/06/10(水) 21:44:36 

    >>1
    めっちゃ普通じゃん。そんなもんだと思うよ!うちも言葉はのんびりな方だったけど、1歳半の時に、あち!(熱い)、いた!(痛い)、動物はなんでもワンワンだったよ。あと話してたのはママくらい。もう小学生だけど特に問題ないです。大事な子供だもん、心配にはなるよね。けど今の可愛い時期を楽しんでほしいな!

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2020/06/10(水) 21:44:45 

    >>137
    私は療育の先生に、私の言っている事はわかっているし簡単な指示も通るしまだ集団に入ってないので日常生活では特に困る事はないかなと話したら、これから幼稚園などの集団に入った時に、例えばお腹が痛いとか気持ち悪いとか、自分の体調や嫌な事を伝えられなかったりすると本人がかわいそうかなと思う、と言われました。
    2歳ですが早生まれなので幼稚園入る前には自分のことを伝えられるようになっていたらいいなと思います。

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2020/06/10(水) 22:16:15 

    >>160
    うちも滑舌悪い…年長のうちに何とかしたいけど。。。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2020/06/10(水) 22:19:21 

    >>30
    ウチも
    ありがとう→あななとう みたいな感じです

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2020/06/10(水) 22:28:31 

    >>137です。こんなに返信いただけてびっくりしてます。
    >>157
    市への相談は1歳半検診を機に定期的にお願いしていて、療育にも今年度から月2くらいで行けるようになりました。自分一人で考え込むと悪い方にばかり考えてしまうので、周りを頼っていきたいと思います。
    >>159
    優しいお言葉ありがとうございます。いつも成長のこと気にしてて、単純に子供のことを大事に考えてあげられているのかわからなくなってます…せっかくの可愛い時期を心配ばかりして過ごしてしまってるので子供に申し訳ないです。
    >>173
    そうなんですよね…幼稚園とかになったら、言葉で伝えないと見過ごされて本人にもストレスがかかったりするかもしれないですよね。うちも来年から幼稚園なので、それまでに言葉で表現できることが増えるように親も頑張らなきゃいけないなと思いました。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2020/06/10(水) 22:51:47 

    >>56
    長文ですみません。
    主さん、うちの息子は2歳半まで一切言葉が出ませんでした。
    喃語も殆どありませんでした。
    笑ったり泣いたりの声は出てました。
    こちらの言っていることはわかっている様子なのと、指差し絵本なんかで「犬は?車は?」と問いかけると指差したりはしていました。
    が、ママやパパどころか全く発語がなかったです。
    成長はそれぞれなので、周りの方は色々不安にならないように言われると思います。
    でも主さん本人が不安に思っているんだったら、まず市や区の保健師さんに相談して、病院を受診してみるのが1番だと思います。

    私は2歳2ヶ月の時に、気になって相談の後に小児感覚器科を受診しました。
    特に問題はないが、舌の筋力が弱いので発語がない可能性もあるとのことでした。
    発達に関しては、発語が全くない時点で1歳程度の発達とみなされました。

    今息子は10歳で、少し吃音気味ですがよく喋る子に育っています。
    周りには心配しすぎだの、結局喋れたじゃないかなどと言われますが、結果論です。
    喋ることができなかった時に、誰も責任は取ってくれません。
    どうか、息子さんが心配でしたら専門の方に見ていただいて下さい。
    なんでもなく、無事に喋ることができるようになっても、あの時あんなに心配したけどね、なんて笑い話になるだけですよ。

    +17

    -0

  • 178. 匿名 2020/06/10(水) 22:54:34 

    2歳8ヶ月の男子。
    赤ちゃんの頃から毎日絵本の読み聞かせしていたし、他の子と交流させようと支援センターにも通ったのに全く喋らず、2歳半くらいまでわずかな単語と宇宙語と指差しでほぼ意思疎通できなくて、簡単な指示も通らなかった。
    それが、ここ1ヶ月くらいで急にお喋り上手になって言葉だけでコミュニケーションができるレベルに成長したよ。
    特にきっかけとかはないので、本人のやる気次第なのかな・・・

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2020/06/10(水) 23:15:42 

    >>56
    主さん
    >>177です。
    すみません、1歳7ヶ月でしたね。2歳と勘違いして、、、
    余計なお世話でしたね。
    1歳7ヶ月でしたら個人差も大きいので、それくらいの単語が出ていれば全然問題ないのでは?

    気になるようでしたらそれこそ、保健師さんや小児科で相談した方が間違いないと思いますよ。

    周りの同じくらいのお子さんの成長が気になる時期だとは思いますが、余り振り回されず息子さんの良さや個性に目を向けてあげてください。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2020/06/11(木) 00:54:39 

    >>135
    主が話しかけてるだけでも
    十分だと思います。
    保育園行った方が話と
    諸説ありますが
    私は関係ないと思います。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2020/06/11(木) 00:56:08 

    >>43
    え!大丈夫?

    +0

    -7

  • 182. 匿名 2020/06/11(木) 01:04:35 

    >>68
    それはちょっとまずいのでは。人とのかかわりって本当に大事だよ

    +3

    -9

  • 183. 匿名 2020/06/11(木) 01:11:29 

    >>90長くて読めないや

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2020/06/11(木) 01:16:52 

    >>109
    専門外の保育士さんにそんなん言われても、、、

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2020/06/11(木) 03:13:44 

    うちの子は2歳で、ママだの、まんまくらいしか言わなかった

    心配であちこち相談行ったけど、ただ、言葉が遅いだけと言われただけだった

    心配だよね〜その時はさ😭

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2020/06/11(木) 03:23:17 

    うたは2歳1カ月、男。
    上にお姉ちゃんがいるんだけど、上の子は言葉がすごく早くて、比べると下は遅くて発音もはっきりではない。単語もいくつか言えるようになったけど全部言えなくて最後の言葉だけのが多い。「ご」←リンゴ、イチゴとか。
    何のことを言ってるのかすぐにわからんくてイライラする笑
    やっと言えてきたな、と感じたのは「ママ」「ぞう」「きりん」「ごはん」「ママ、きてー」、、、不安ではなかったけどここ読んでたら心配になってきた。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2020/06/11(木) 06:28:11 

    >>153
    ハサミの練習はした方がいいのですね?

    うちもオムツは療育ではパンツで漏らさずにトイレに行けてるけど、家のトイレは苦手です。

    8月に発達検査があるのでハサミは練習したいと思います。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2020/06/11(木) 06:45:12 

    >>26
    5歳の検診がなければ分からなかったってことだよね
    きちんと分からないまま小学校にあがると子どもも親も苦労するんだよね
    うちがそうだった

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2020/06/11(木) 07:59:30 

    他の部分も発達が遅いな~と思うことがあれば、相談した方が良いと思う。
    うちは周りから『個人差』『男の子だから』等々言われたけど、絶対怪しい!!!と思ったら、やっぱり発達障害だった。
    相談しても『様子見しましょう』で、療育にまわしてくれるまで時間がかかる場合もあるから、早めに動いて『あるある』で済まされなようにした方が良いよ。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2020/06/11(木) 08:07:44 

    >>110
    特殊な例はあるけど2歳半過ぎても話さない、話せないってやっぱり何かあることが多いと思うから調べた方がいいと思うよ
    発達障害が軽度なら尚更早期の療育が役立つだろうし

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2020/06/11(木) 08:10:46 

    1歳11ヶ月になりました。男の子です。
    1歳半検診でも言葉ないし指差ししないしで2歳なったらまた検診しますと。
    本当今月入ってから、やっとワンワン、ママ、パパ、アンパンマンをまだまだ喃語混じりながら言葉が出て嬉しい位に思っていますが遅いっちゃ遅いので心配は尽きません。
    私を見てママとはまだ言ってないし。
    こっちが言ってる言葉は理解しているのでここのコメント見ると少しは安心したりしますが、そうは言っても関係なかったりと色々情報入るとまた不安になったり…。
    来月2歳ですがコロナで検診をやるのかどうなのか、連絡もまだ来ないので分かりませんが。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2020/06/11(木) 09:58:34 

    軽度の発達障害の子供を育てていて思うのは、診断つくなら早めについた方がいいですよ。

    対策できるから。
    言語訓練のリハビリで伸びてきました。

    側で訓練の様子を見てて思ったのは、発達障害の子供は定型発達の子供と違い、教えなくても勝手に知識を吸収していく力が弱いのだと感じました。

    色の名前、物の名前を単体で教えると情報が繋がりにくいことに気付きました。

    発達障害の子供を育てていた人でお子さんが社会人の方から聞いた話で、絵本、公園の花等を実況するように話しかけていたとお聞きしました。

    何となく聞いていた話でしたが、今なら理解できます。

    黄色いバナナ、赤いお花とか教えたい情報をセットにして教えないと理解しにくいということです。

    小さいうちは親が意識して情報を入れてあげた方が言葉の表出に繋がるのかなと実感しています。

    電車なり、何か好きなものがあれば好きなものを利用して教えた方が効果はあるように思います。

    好きなことから枝葉になって他のことにも伸びていくので。

    今、現在していることですが、お役に立てたらと思います。

    +14

    -0

  • 193. 匿名 2020/06/11(木) 10:40:32 

    >>1
    話しはじめのしゃべり方、かわいいですね。
    言葉の発達については相談したりお母さんが勉強されたりするのはとてもいいことだと思います。
    でも、この時期の、母親にしかわからない言葉のやりとりを満喫できるのも今だけだと思うので、今の時期を楽しんでください!

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2020/06/11(木) 11:14:38 

    普通って最初の言葉はどれくらいででてくるものなの?私の友達とか9ヶ月でママって言ったとか言ってたけど???

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2020/06/11(木) 13:23:26 

    >>50
    いやいや、じゃあ周りになんて言ってほしいの?
    そう返すしかなくない??
    この子ちょっと遅いねって言われたらそれはそれで不満なんでしょ?
    この人自身が人の気持ちわかってないから遺伝かもしれないですね。

    +7

    -1

  • 196. 匿名 2020/06/11(木) 13:24:15 

    >>18
    喋りが遅めだったいとこは3歳くらいで自閉症の診断ついたよ

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2020/06/11(木) 13:26:14 

    >>126
    3歳検診でそういう質問するね

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2020/06/11(木) 13:59:26 

    >>170
    >>187
    153です。すみません、読み返したらさもハサミやお絵かきがうまくできないから診断おりたみたいに書いてしまいました。
    うちの場合は、認知や運動は実年齢とそんなに開きがなかったのですが、やはり言語がマイナス1歳だったので知的障害判定になりました。検査時は3歳2ヶ月で二語文のレパートリーは15パターン程でした。定型発達は2歳で二語文、3歳で三語文となっているので、その時点でマイナス一歳。
    あとハサミやお絵かきですが、例えば丸を描くというお題では丸が書けていても始点と終点がきちんとくっついていないと加点にはならないなど細かい規定がありました。ご参考までに。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2020/06/11(木) 14:00:18 

    >>1
    マイナスが多いけど、早くに相談してマイナスなことはないと思うよ。
    主さんの子どもはこれから追い付くかもしれない。仮に発達が遅かったとしてもそれは早くに受容したほうが子どものためにもいいしね。

    うちは自閉の息子がいるけど「普通だよね」「こんな小さいうちから訓練なんてかわいそう」「気にしすぎじゃない?」とか、診断つくまでは他の保護者たちに言われてたよ。
    気を遣うとかでなく「お母さん焦りすぎ」というニュアンスで言われてた。
    でもちゃんと動いてきて良かったよ。
    放っておいたら息子の心が持たなかったと思う。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2020/06/11(木) 14:04:31 

    うちの子も言葉が遅いんですが、自閉症とか発達障害の診断されたら、普通の幼稚園とか小学校には入れないんですか?
    療育?しながら通えるんでしょうか?

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2020/06/11(木) 14:15:03 

    >>50
    「無責任な希望的観測」まではちょっと言い過ぎじゃないかな。 50さんが不安に思ってるのを励ましたい一心で言った人も少なからずいたと思うし、「そうだね発達に問題あるね!」と突き放してしまうのこそ無責任だし50さんも悲しむでしょ。
    なんにせよお子さんのこと考えて粘り強く対処しているのは凄いことだと思うよ。あまりマイナスに考えず頑張ってほしいです(^-^)

    +9

    -4

  • 202. 匿名 2020/06/11(木) 14:34:03 

    >>181
    こちらの指示は通ってるから様子見って言われてるよ〜。

    +2

    -3

  • 203. 匿名 2020/06/11(木) 14:35:07 

    >>1
    1歳半検診では発語3つあれば標準なので全く問題ないですよ。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2020/06/11(木) 14:36:25 

    >>47
    うちの弟も3歳まで喋らなくて心配してたらしい。それでも東大まで行ったよ。

    そして弟の子供もそれを引き継いで、3歳近いのにまだ喋らない。

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2020/06/11(木) 14:45:19 

    うちの娘は2歳くらいから本当に少しずつ言葉が出て、2歳3か月でやっとママって言えたと思ったらその日からすごいスピードで話し始めました。
    1歳7か月でそのくらいなら少しゆっくりな程度ですからまだ心配いらないと思います。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2020/06/11(木) 14:59:54 

    >>171
    うちは受動型で大人しくて育てやすいし、愛されキャラだけど生後4ヶ月から他の子と違うって気付いたよ。
    子供が自閉症か気が付かないのは親も発達障害でコミュニケーション障害がある場合は気付きにくいらしいけど、私はコミュニケーションには問題無いから4ヶ月であ~この子は母親(人間)に全く無関心って気が付いたよ。

    うちは指差しも言語も数個出てて1歳半検診では引っ掛からなかったけど、コミュニケーション取れてないなってもう確信してたから自分から色々動いた。結果IQ高めの高機能自閉症で今は支援クラス。
    言葉より社会性、コミュニケーションが本当に重要だよ。言葉は知的有無の方が大きいから自閉症は見過ごさられるよ。

    +1

    -4

  • 207. 匿名 2020/06/11(木) 16:02:39 

    >>194
    9ヶ月はめっちゃ早いんじゃないかな
    遅くない子は10ヶ月~1歳2ヶ月くらいに初めての言葉が出ると思う

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2020/06/11(木) 16:17:43 

    うちの子も2歳1ヶ月くらいまでパパママも言わなかった。2歳4ヶ月になったけどようやく単語が増えてきたかな程度です。
    今までも発達フォローで小児科に通ってたのですが、今月やっと保健師さんと心理士さんの発達相談の予約がとれたのでいってきます。

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2020/06/11(木) 16:24:21 

    >>205
    横ですが、少し希望が湧きました。
    来月2歳の娘はまだママも言えないので。
    もちろん、うちの子どもが同じ様に成長するとは限らないので療育頑張らなくては。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2020/06/11(木) 16:41:04 

    >>182
    あなたの無神経さ、空気の読めなさのほうがよっぽどまずいですよ。

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2020/06/11(木) 16:57:49 

    >>209
    2歳の時は、うま!とか程度でした。私もものすごく心配したし、相談していく過程で言語の先生や幼稚園のプレの先生にも酷いことを言われたりでノイローゼっぽくもなりましたが、本当にきっかけ一つで急に話始めます!全く言葉が通じないとかじゃなければ大丈夫だと思います。たくさん話しかけてあげてください!1番可愛い時だと思うので、心配もありますが育児楽しんでくださいね!

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2020/06/11(木) 17:57:50 

    >>198
    ありがとうございます。
    参考になりました。

    発達検査のことを考えると胃が痛いですが、遊びを通して少しでも伸ばせるように頑張ります。

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2020/06/11(木) 18:52:53 

    特別児童扶養手当もらっているお子さんいますか?
    療育手帳とって申請してみようかな…

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2020/06/12(金) 00:40:37 

    2歳児の「指示が通る」ってどの程度を言うんでしょうかね?ゴミ捨てて、とか◯◯取って、とか?もっと高度なものですよね?

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2020/06/12(金) 04:54:13 

    3歳2ヶ月の男の子がいますが、喃語しか話しません。中々指事も通りません。
    療育に通ってますが心配です。
    毎日心配で私は体調を崩しがちになり、過敏性腸症候群になったり、じんましん、不眠、鬱っぽくなってしまいました。
    本当に、話せるようになりますか?

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2020/06/12(金) 10:33:49 

    >>195
    ネットの匿名にまでそんな配慮求めてないわ
    ただ遅いだけで追いつく子もいるけど、それに縋って見て見ぬ振りしてる間に本当に遅れがあったら後で後悔するよってこと
    現実の周囲にはわざわざ何も言ってないよ
    検査結果と指導方法の希望を園に伝えただけだよ

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2020/06/12(金) 11:59:59 

    >>109
    元保育士で、子どもは知的な遅れのない自閉症スペクトラムです
    意思疎通は1歳半検診のときからできてたし、よく笑うし、目も合います
    意思疎通ができないほどの子どもは知的な遅れがあったり、発達障害の特性が強く出ている子どもだったりします
    一概に、言葉が遅れているからと言って発達障害とは限らないし、意思疎通ができてるからと言って発達障害じゃないから大丈夫ですなんてわからないです
    不安なこと、心配なことがあれば専門家にきちんと発達検査をしてもらわないと
    保健師も保育士も幼稚園教諭も発達障害かどうかの診断ができる専門家じゃありません

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2020/06/12(金) 13:54:40 

    >>211
    そうだったんですね💦
    幼稚園の先生達にまで言われてしまうと辛いですね。
    100%とは言えないけど、意思疎通は出来ているので何とかなってはいますが本当に可愛い時期なのに、辛い気持ちで子どもを見続けるのはもったいないですよね!
    諦めず、話しかけていこうと思いました。ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2020/06/13(土) 13:10:12 

    1歳で単語、2歳で二語文って言うけど2歳のいつまでに出たら安心していいの?
    2歳前半だったら平均的?

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2020/06/13(土) 21:07:19 

    >>219
    うちは発達検査で1歳半で単語、2歳の誕生日で二語文がボーダーラインと言われました
    でも、うちはクリアしてたけど発達障害だったのでそこで明確な線引きができるとも思いません

    +6

    -0

  • 221. 匿名 2020/06/13(土) 21:48:31 

    来月2歳です。1歳半検診で単語がハイ!とブー(車)しかなかったので、うちの市では2歳検診はないのですが、単語が少ないからか検診の予約をされました。今は発語はわんわん、にゃーお、ブタのブーとか鳴き声は言えるのですが、他が全くです。でも、歌が好きで歌はイントロからくちづさんでいます。歌の方が先に上手になるものでしょうか。でも意味を分かってなくて歌ってる方が多いと思うので、発語にはカウントできませんよね…。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2020/06/14(日) 07:39:40 

    3歳1か月、D Q69で軽度発達遅延と言われました。D Qは幼児期変わりやすいと聞きましたが本当でしょうか?
    IQみたいなものとも説明を受けて焦ってます。

    1歳半検診で発語なし、2歳検診で単語数語のみ、区役所に相談、療育センターを紹介されて、心理士さんと相談中の段階です。診断はまだついてません。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2020/06/15(月) 13:18:02 

    1.11女の子で単語がちらほら、でも名詞(モノや動物の名前)はほぼ言いません。よく「指示が通ればあまり心配ない」と言いますが、その指示ってどのくらいのレベルのことですか?うちはお家帰るよ、ごはんだよ、帽子脱いで、のような単純なものは理解していますが、例えばあそこの◯◯を取ってパパに渡して、のような長い(複雑な)ものはわかりません。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2020/06/26(金) 11:48:08 

    3歳になってやっとママが言えるようになった子供でしたがなんとか生きてます

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2020/07/01(水) 13:53:36 

    2歳8ヶ月、言葉が遅いので市の機関に相談してみました。
    集団に入ったらまた変わるかもしれないので様子見ましょうとのことでした。
    来月からプレ幼稚園に行くつもりですが、どうしても周りの子と比べてしまうので少し憂鬱です💦

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード