ガールズちゃんねる

就労継続支援で働いている方いますか?

62コメント2020/06/08(月) 20:40

  • 1. 匿名 2020/06/07(日) 17:14:47 

    就労継続支援とは障害や病気で働けない人のための福祉サービスです。A型は雇用契約を結び最低賃金が保障され、B型は賃金はまちまちだそうです。一般企業の障害者枠とは違います。

    私は大人になって診断された所謂大人の発達障害です。コロナ本格直前に手帳申請したため受け取りに役所に行けず自宅訪問調査も延期してもらったため大幅に遅れてしまいました。これから受給者証を作るための訪問調査や事業所見学などをしている段階です。見学ではうまく自分のことや質問などができませんでしたが、一般企業への面接のように怪訝な顔をされる事なく、吃音ASDでコミュニケーションに問題おおあり😰の私ですがまだリラックスできました…。またネットで申請に必要なことや面接の色んな体験談なども調べています。

    私のように就労継続支援を目指している方や、実際働いている方おられますか?申請の準備や面接、体験など話せましたら幸いです。

    +60

    -0

  • 2. 匿名 2020/06/07(日) 17:17:54 

    A型作業所で働いてもうすぐ4年になります!発達障害です。

    +61

    -2

  • 3. 匿名 2020/06/07(日) 17:18:02 

    5年くらいA型で働いてます。
    コミュニケーションが苦手で人と話すことはありませんが、特にいじめられたりもしませんし、作業も軽作業で落ち着いて通うことがてきています。

    +52

    -2

  • 4. 匿名 2020/06/07(日) 17:18:39 

    あうあうあーーんほぉぉぉぉ

    +3

    -50

  • 5. 匿名 2020/06/07(日) 17:21:59 

    私はうつ病で最初はデイケアを2年半利用。
    次に就労継続支援B型事業所1年利用。
    次に就労移行支援事業所3年利用。
    今は一般雇用で働いています。
    A型事業所は利用した事はないです。

    +48

    -4

  • 6. 匿名 2020/06/07(日) 17:24:36 

    >>1
    就労支援移行施設で働いて、パソコンとか習得すると非正規ではあるけど基本的には更新される役所とかに障害者雇用枠で就職できますよ。そういう所だと、ちゃんとボーナスも出ます。

    +43

    -1

  • 7. 匿名 2020/06/07(日) 17:25:18 

    軽度知的障害あり。A型作業所勤務4年目です。4月からコロナで作業所が休業になっているけれど給与は支払われているからそこはありがたいけど、そろそろ障害者雇用での就労について真剣に考えています。いま勤務している職場の代表が、会社を設立していまいる人達を雇いたいと考えていると話すことがあるのだけどいつになるかわからないし、けれど初めての環境に飛び込んでいくことも怖くて悩んでます。

    +23

    -4

  • 8. 匿名 2020/06/07(日) 17:26:31 

    就労継続支援で働いている方いますか?

    +27

    -1

  • 9. 匿名 2020/06/07(日) 17:28:09 

    就労移行はお給料出るんですか?

    +7

    -1

  • 10. 匿名 2020/06/07(日) 17:37:23 

    A型作業所で去年まで働いていました!
    いやーA型作業所といってもピンキリなんだなって実感しました。私がいたところはパワハラサービス管理者がいるブラックA型作業所でした。
    面接のこと覚えてますが、基本的に高圧的で違和感ありありでした。
    そういう直感は信じれば良かったと今になれば思いますね。ブラック作業所だったのでA型の要件に合わないような重度の障害の人も多かったように見受けられましたが、福祉的な知識がある指導員がいなかったので問題児だらけの小学校みたいでした。
    みなさんも気を付けてください。
    狭い場所に障害者を詰め込んで働かせていたり、働いてみるとハローワークに掲載されていない外部の委託仕事がこっそり行われていたりします。
    市役所には障害者虐待の窓口もあります。

    +40

    -1

  • 11. 匿名 2020/06/07(日) 17:37:57 

    A型事業所で職業指導員として働いていました。
    主さんが、コロナ禍にちょうどあたってしまったのは、本当にお気の毒に思います。
    でも、どうぞ焦らないでほしいな、と思います。
    私は内部にいたので多少知っていますが、事業所のレベルは本当にピンキリです。
    コロナ対策を充分にしているところもあるかと思いますが、そうでないところも残念ながら珍しくありません。
    私が勤めていたところは、後者であり、利用者の皆さんが帰ったあとは、皆さんの悪口やバカにした発言ばかりでした。
    それがイヤで退職しました。
    今は少しタイムラグを与えて貰ったと考えて、色々なところを見学して決めてほしいな、と思います。
    長文&質問の答えになっていなくてごめんなさい。

    +59

    -0

  • 12. 匿名 2020/06/07(日) 17:40:27 

    >>7
    軽度知的障害の方ですよね?

    私達の健常者よりも、よっぽどきちんとした文章が書けて凄いです。
    文章だけ読んでいると全く知的障害者の方って感じがしません。そんな御立派なきちんとした文章が出来ても知的障害に当たるのですね?
    少しびっくりしました。

    +13

    -27

  • 13. 匿名 2020/06/07(日) 17:41:50 

    >>9
    就労移行支援にもよりますが
    就労移行支援は工賃より準備金が出るよ。

    +12

    -0

  • 14. 匿名 2020/06/07(日) 17:42:49 

    B型作業所に通っています
    狭い空間での人間関係
    いかにうまく立ち回れるか考えすぎて
    疲れてきました

    +25

    -0

  • 15. 匿名 2020/06/07(日) 17:44:34 

    そもそも、このシステムはどんな方が対象なのですか?

    +7

    -1

  • 16. 匿名 2020/06/07(日) 17:46:49 

    >>15
    障害手帳を持っていること。

    +22

    -2

  • 17. 匿名 2020/06/07(日) 17:48:27 

    >>16
    ありがとうございます。
    勉強になりました。

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2020/06/07(日) 17:50:50 

    事業所選びは本当にしっかり調べて慎重にしてください。
    私のこどもが支援学校卒業なんですが、事業所のこと、お母さん達で情報交換しながら何年もかけて選んで実習にも何回も行って決めています。
    人気の事業所はどこも定員オーバー状態ですが、間に学校や市が入りなんとか滑り込んでる状態です。
    だから、すぐに入れるところは何か問題があるかもしれないのでしっかり調べた方が良いです。

    あと、A型はほんとに数が少ないです。

    焦らずゆっくり頑張ってください

    +28

    -0

  • 19. 匿名 2020/06/07(日) 17:58:17 

    A型事業所も倒産などで少なくなって来てるみたいよ。

    +17

    -1

  • 20. 匿名 2020/06/07(日) 17:59:14 

    以前、就労支援員をしていました。
    A型の施設でも、施設によって仕事はもちろん規則ややり方など本当に様々です。
    基本的には障害に理解のある方ばかりなので、面接は緊張しなくても大丈夫です。
    ただ、理解はあってもみなさん知識のある方ではありませんし、他にもいろいろな障害を持った方と一緒に仕事をするわけですから、いくつか見学させてもらって雰囲気だけでも居心地の良いところをおすすめします。
    一般企業に比べると、仕事が物足りなかったり、理解が乏しい方に歩幅を合わせたりするので、きちんと自分の裁量をみてくれるスタッフに出会えるといいですね。

    +16

    -0

  • 21. 匿名 2020/06/07(日) 18:03:38 

    私自身病気を抱えているわけではないけど、PSWでB型で働いてます。うちのところは利用者さん同士仲良く楽しくやっています。見学で、作業内容やどんな利用者がいるのかは絶対に見て欲しいです。そして、その事業所が自分に合うかどうかよく考えてください。わからないことや不安なことはなんでも聞くといいです。つらいこともあるでしょうけど、いいPSWに出会えると自分らしく働けます。

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2020/06/07(日) 18:04:13 

    精神2級です

    ブラック企業で心身共に壊れ6~7年通院しながら自宅療養でした

    転院後、障害者手帳を取得しました。


    就労継続支援B型に約2年通所。
    通所するまで精神保健福祉士と何度も面談を重ねました。
    まずは見学。そのあと体験入所(無賃金)。そのあとB型の担当者、精神保健福祉士、あと役所の人?と面談して入所決定

    当初は週2回午前中だけの通所。ほぼ寝たきり状態だったので体を慣らすためです。
    週5になるまで1年くらいかかったと記憶しています。

    B型での評価、自分の希望とで就労移行支援になり、
    その1年目で障害者雇用で一般企業に採用されて働いています

    Bでの時給は150円くらい。弁当代が引かれるので日給として400円くらいでした
    就労移行支援も同じ事業所だったので受け取る額は同じです

    障害者年金は申請しませんでした。これは就職する動機にするためでした。
    ケア会議で精神保健福祉士などからは何度か申請するように勧められました。
    ある採用試験におちたら申請しようというところで採用されました


    OB,OGにはA型に行った人もいます
    中にはA型を経由して一般企業の障害者雇用に行った人もいます




    +15

    -0

  • 23. 匿名 2020/06/07(日) 18:11:39 

    >>10
    まず、重度の障害の方をA型で雇用するのは施設にとってかなりデメリットと損失があります。
    ですので、それはブラックだからではないと思います。
    また、委託の仕事(軽作業やその他)などは、季節によって様々に変動するものであって、それを全てハローワークに記載するのは不可能だと思います。
    委託の仕事は決して違法ではありませんし、事業所ではよく見かけますよ。
    適切な知識をおつけになってくださいね。

    +15

    -5

  • 24. 匿名 2020/06/07(日) 18:21:17 

    焦りはしないほうがいいけど経験者として書きます。私はデイサービス行きながらB型作業所3年ぐらい利用しました。職員の中には障害者が俗に言うリア充が気に入らないみたいです。カフェに行ったり新しい服を見に行く話をするとイヤミ言われたりしました。3級でかなり回復してたので辞めて今はバイトしてます。福祉施設もピンキリだし職員との相性もあると思うのでゆっくり決めて良いと思いますよ。

    +17

    -0

  • 25. 匿名 2020/06/07(日) 18:21:25 

    >>11
    色々な事業所を知っていますが、残念ながら、利用者の悪口などを一切言わないような施設を私は見たことがありません。
    しかし、悪口をたくさん言われる人もいれば、全く言われない利用者さんもいらっしゃいましたし、支援員の方でも悪口を言わない方はいらっしゃいます。
    障害者ということを盾にしたり、いつも障害者だからと言い訳したり、そういう方は本当に困ります。
    真面目な人ほど支援員に向いていない、と退職した先輩は言っていました。
    私も退職しましたが、先輩と同意見です。

    +20

    -0

  • 26. 匿名 2020/06/07(日) 18:41:12 

    B型支援職員で働いていました。
    穏やかな方が多く、それぞれ得意なものをお持ちで、
    短い間でしたが楽しく過ごすことが出来ました。

    ただ私には署長が合わなかった。。
    服についているネックレス(取り外せないやつ)は、女らしくして嫉妬する利用者さんがいるから付けるなとか、
    利用者さんが帰るときは出口までお見送りしたりとか(タイムカードを押すところまでチェックしていて、監視するようで嫌だった)
    明らかに利用者さんが理不尽なことでキレているのに、それを止めたり叱ったりせずにとりあえず謝れとか
    今でも納得いってない。利用される側の方としてはいかがですか?
    作業所それぞれなんだろうけど、私は同じ施設で働く以上、お客様扱いはしたくなかったな。

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2020/06/07(日) 18:44:38 

    >>16
    医師の診断とか定期的な通院してる人などは
    サービスを受ける対象になる事もあるから
    必ずしも必要とは限らない。

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2020/06/07(日) 18:44:42 

    一年前までA型で働いてました。
    A型を利用する前は無職で引きこもりでした。
    今は一般枠で清掃やってます。
    A型で外の人と接したり、就労のリズムに慣れることが出来たのはいい経験でした。
    いきなり一般じゃ続かなかったと思います。

    +13

    -0

  • 29. 匿名 2020/06/07(日) 18:53:45 

    >>11
    私も利用者さんは好きだけど、職員と合わなくて辞めました。

    助成で成り立っているのだから出来る限りのことしてはと言っても甲斐なく、利用者さんが帰った後はお喋り、定時が来てから会議をしていました。残業代稼ぎかと思いました。
    給料も安いせいか、いる指導員も無責任な方ばかりでした。
    利用者についてあれこれ話しているけれど、言えた立場なのかと疑問でした。

    そこが居心地が良い利用者さんもいるのでしょうけど、就労継続から一般就労へ移行したい利用者さんにとっては、良い環境とは思えませんでした。


    結局、会社経営者にも不安があったので職場を変え、今の職場ではなんのストレスもなく過ごしています。

    長くなりましたが、指導員とは名ばかりです。
    指導員をあえて見下す必要はないけれど、なにかおかしいと思ったら離れた方がいいと思います。

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2020/06/07(日) 18:57:03 

    色々見学した方がいい
    感じ悪いところもあるし

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2020/06/07(日) 19:02:39 

    私の行ってた作業所はサビ管も指導員もあったかい人ばかりだったよ

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2020/06/07(日) 19:06:32 

    私が利用していた就労移行支援のスタッフさんが上の人は顔で選んでいるかと思うぐらい美男美女が多い。もちろんいい人達だったけど。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2020/06/07(日) 19:06:44 

    >>23
    >>10
    施設にとってメリットもあるから雇ってたんだと思いますが?一人一人に補助金が出ますよね?
    私が働いていたところではありませんが、一緒に働いていた人が元いたところが完全に補助金目当てで人数を詰め込むだけ詰め込み、面接なんて形ばかりでどんな人でも入社させ実際は仕事も教えず与えず、お喋りだけさせて放置してる事業所も知ってますよ?
    A型作業所は上記のような施設が多くなって少し前に問題になり、補助金を障害者の給与に当ててはならないって法改正されたはず。
    またどこかの起業セミナーがA型作業所を本当の起業の前の資金集めとして利用し、補助金で資金が賄えたら潰すってことを推奨したことも問題になりましたね。

    デマ書いているのではなくて事実です。
    委託仕事がある事自体がブラックだとも言っていません。
    私がいたところの委託仕事は介護施設の掃除でしたが非常に不衛生かつ労働事態も相当キツイもので体力、精神力がないと勤まらない仕事にも関わらず、必ず人数が決まっていて嫌でも泣いてもそこに割り振られる人がいた、という点がブラックでした。正直なすりつけ合いだと思いましたが、強く言えない人、お人好しの人が押し付けられてました。
    人数が多かったのでその強制的な委託仕事もやらなければならない状況でした。もちろんハローワークではそうしたことは説明されません。
    私はその掃除の不衛生さ(糞便の処理があるにも関わらず道具を使い回す、ケチられる)を市役所に訴えたりしましたが、違法なことだと結論付けられていましたよ?
    残念ながらそんな作業所もあるし、もちろんそんなところばかりではなく素晴らしいところもあると思います。

    +22

    -2

  • 34. 匿名 2020/06/07(日) 19:12:33 

    ここにいる人は本当に障害あるの?
    みんな文章しっかりしてて実力あると思います。

    +21

    -3

  • 35. 匿名 2020/06/07(日) 19:28:42 

    >>34
    褒めてるつもりなんだろうけれど、貴方の知識不足です

    +19

    -1

  • 36. 匿名 2020/06/07(日) 19:34:15 

    B型事業所で働いています。 仕事内容は内職作業で月の工賃は1万5000円です。しかしそこで使う作業道具の貸し出し費用として9000円引かれます。そこから送迎費、食費を引かれて平均1000円前後、ひどい時はマイナスになる時もあります。

    現在はそこの施設の利用を辞めましたがこれは異常でしょうか? 工賃のことなどどこに訴えればいいのでしょうか?

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2020/06/07(日) 19:36:24 

    >>21
    健常者でも働けるのてすか?

    +0

    -5

  • 38. 匿名 2020/06/07(日) 19:39:25 

    娘の相談ですがよろしいでしょうか? 娘は高校三年生で中学の頃から親戚が経営しているB型施設に入りたいという希望がありました。

    しかし養護学校の教師や、体験先の訓練事業所から、B型利用よりももっと上を目指せると、そこの施設の利用を辞めろと言われていて、進路について全く話が進まず困っています。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2020/06/07(日) 19:40:29 

    >>14
    それ分かります。

    作業中に利用者さんから意味の分からない発言が飛んでくる。今日テレビ番組がなんちゃらあるけどさみたいな。

    しんどくなりそこの作業所はやめました。



    +5

    -0

  • 40. 匿名 2020/06/07(日) 19:40:40 

    >>12
    マイナスが多くなっていますが、色んな方がおられるのでそういう方の文章を初めて読まれて単純に驚かれたのだと思います。

    ただ、障害は人間が持つ特徴のうち、程度の多少の問題ですので、健常者というのはいないと思っていた方がいいかと思います。目が小さい人、足が長い人、おしゃべりが得意な人、思っている言葉をうまく伝えられない人。

    知的障害があっても体力があったり足が速かったり。精神障害でコミュニケーションが苦手でも、感受性が豊かでとても優しかったり気が良くついたり。程度の問題なんだと思っています。

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2020/06/07(日) 19:41:27 

    仕事柄、障がい者就労支援やグループホームの方と関係がありますが、
    こういうのもなんですが、利用者さんって(^p^)みたいな方たちで、
    がるちゃんにちゃんとした文章を書ける方はいないはずですが。

    +2

    -13

  • 42. 匿名 2020/06/07(日) 19:47:15 

    >>38
    B型は残念ながら工賃が低いのが問題ですよね。
    障害年金があっても一人で生活するには難しい額なんじゃないでしょうか?
    娘さんがどの程度自立していく道を探すのか?が問題だと思います。
    一人でフルタイムの健常者並に稼いで自立させようと考えたら障害者雇用になりますし、最低賃金で数万円稼いで欲しいってことだったらA型作業所が選択肢になるのではないでしょうか?
    ですが障害者雇用は一般の会社に入るので事務仕事等多少の配慮事項はあってもそこそここなせるくらいの程度の障害でないと厳しいですし、A型作業所も最低賃金を稼げる程度と定義されています。(A型作業所は場所によって利用者さんにどの程度の技能を求めるか全然違います)。A型作業所は座って軽作業をするところが多いと思いますから、簡単な軽作業ができる程度がベターだ思います。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2020/06/07(日) 19:54:29 

    自分が通っているB型事業所ですが現在コロナの影響で自動車部品の内職作業が全くありません。

    また普段からバスで送迎なのですが、2時間ほどバスに乗っていて、作業所についたらすぐ昼食、午後から少し作業してすぐ帰宅ということで、工賃が1000円しかありません。

    1日の大半が施設の送迎バスに乗ってるだけですが、自分では通えない距離であり、近くに公共交通機関がないのでかなり困っています。

    送迎が長すぎるあまり作業も出来ず工賃も貰えないのがキツいです

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2020/06/07(日) 20:08:50 

    >>41
    ケースワーカーをしていましたが精神障害や発達障害の方は有名大卒や難関資格所持者もかなりいますよ。無資格の職員よりはるかに能力は高い人がいます。給付費を工賃に流用しているような悪徳A型などは職員は社会福祉士や精神保健福祉士すらなく大学も出ていない人をスーパーのパートと変わらない待遇で雇って支援員にしています。障害の理解などない人たちです。そしてなぜか請求事務を利用者さんがしていたりします。支援員より利用者の方が知的レベルが高いという場合が多々あるのが現状ですね。いやこんな扱いされるならクローズでアルバイトとかで働いたほうがよいと言いたくなる利用者さんがいます。旧法の福祉工場などを運営していた社会福祉法人がやっているA型などはよいですが、株式会社立や福祉や医療職、家族会などの関係者以外が立ちあげたNPO法人立のA型はかなりの割合で問題がありますね。

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2020/06/07(日) 20:30:25 

    >>21
    私は支援者としてB型で働いています。
    事業所は、利用者だけで仕事を進めるわけではなく
    各専門職がいて一緒に行います

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2020/06/07(日) 20:40:24 

    >>38
    それは娘さんが就労できる能力があるということでしょう。地域によって言いかたは違いますがダイレクトBとか直Bという言葉を聞いたことはありませんか。学校の保護者会などでも話題になるかと思いますがこれは厚労省がB型の利用は1.(一般)就労経験があり年齢や体力面で一般就労が困難になった人、2.50歳に達した人、3、障害基礎年金1級の人と対象を決めているからです。つまり障害基礎年金1級が貰えるくらい障害の重い人か50歳以上の高齢な人、働いていたが障害があることで年齢や体力面で一般雇用が厳しくなった人が利用をする施設になります。国としては障害があっても働いて納税することを希望していますから少しでも可能性のある人は就労を目指してもらいたいのです。そのため就労経験がない人は就労に関するアセスメントを受けて一般就労には課題があるとされないとB型の施設をダイレクトに直に利用が出来ないということになります。学校や体験先の事業所(授業の一貫の体験か就労アセスメントをした事業所かと思います)として娘さんの就労能力は卒業後すぐ一般就労が出来る、少しの訓練(就労移行支援や職業能力開発校など)で一般就労が可能、もしくはA型で最低賃金が貰える程度の働きがすぐ出来ると判断をされているということです。障害者雇用でも高卒、大卒の新卒の雇用が大手企業や特例子会社などにはいるのには圧倒的に有利です。一度(知的障害の方は特に)、福祉を経由すると条件のよいホワイトな職場はなかなか採用がないです。B型はいつでも行けますからまずは就労にチャレンジしては。

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2020/06/07(日) 21:11:12 

    >>36
    >仕事内容は内職作業で月の工賃は1万5000円です。しかしそこで使う作業道具の貸し出し費用として9000円引かれます。そこから送迎費、食費を引かれて平均1000円前後、ひどい時はマイナスになる時もあります。

    内容としてはひどいですね。工賃は普通ですが作業道具の貸出し費用とはなにと言いたくなる内容です。また送迎費についてですが何日通所していくらくらいでしょうか。そこの事業者が給付費で送迎加算をとっていたら本来、利用者から自費で送迎費などは請求できません。給付費の送迎加算の費用よりガソリン代などが大幅に超える場合は超えた部分は利用者に請求は出来ますが。逆に給付費で送迎加算をしていないのに利用者さんから送迎費をもらっていたら白タク行為ですし。
    毎月、通っている事業者は利用料の明細をくれていますか?自己負担が0円でも明細を出して利用料0円とするのが一般的です。明細をみれば送迎加算を事業者がとっているかもわかると思います。
    相談窓口ですが、相談支援専門員(いわゆる高齢者でいうケアマネージャー)はついていますか。セルフプランでしょうか。相談支援専門員がいれば相談支援専門員がまずはよいでしょう。いなければ市区町村が設置している基幹相談支援センター、お住まいの市区町村の障害担当部署、各都道府県の社会福祉協議会に設置されている福祉サービス運営適正化委員会になります。

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2020/06/07(日) 21:28:36 

    >>4

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2020/06/07(日) 21:48:08 

    >>10
    トイレが一個しかない所に40人ぐらいでやってたからトイレはいつも並んでる。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2020/06/07(日) 21:57:48 

    前職が飲食店B安い給料で済むからとかの考えの人でした。

    他で普通働いていた人がコロナの時期に自主退職にしたみたいで、その人から連絡あって、解雇にしろとか言ってきたから、障害者になれそしたら障害者手当て出るからと言ってるの聞いてしまいここで続くか不安です
    皆さん気を付けて。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2020/06/07(日) 23:06:05 


    私は一般企業で事務をしたり、専門学校通って介護福祉士として高齢者施設で働いたことあります。
    実習先に就労支援B型がありました。一緒に作業したり実習生なので楽しかった思い出です。

    一般企業の勤務中、仕事のできなさ、増えるミスに先輩を困らせ悩みながらそのままリストラにあい、向いていなかったと思うぐらいしかなかったです。

    また福祉施設勤務ではいじめとかブラック施設で過呼吸になり精神科に通い始め、退職していくつか病院を変えた後に解離性障害だったことがわかり、
    精神障がい者3級の手帳取得しました。

    外来デイケア(現在休止中)と治療に通い、ハロワークの求人で障がい者雇用で働いたこともあります。

    就職するに辺り、就労支援センターに登録が必須でしたのでよくお世話になりました。
    働きながら会社と私の間に入ってくださいました。


    昨年仲良くなった人に就労移行支援センターの話を聞いて独自でいくつか見学に行きました。
    事業所も福祉系の法人の方が職員さんが異動とかあり理解あるかなとか勝手に考えてました💦

    職員さんはどういう方がいるとか、教育や福祉やの勉強されてきた方がいるかとか、結構質問しました!
    見学してみて、大きな音(デイケアでの革細工は大丈夫)が苦手な私には向いて無かったです。 見学して色々と学べました!
    数年前までは自分が利用者になるとは思っていなかったので良い経験になりました。

    現在は、違う病院のデイケア(最近はコロナ怖くて不参加)
    体調はコロナの不安で調子悪くなること増えましたが、週一回の治療に励んでいます。


    得意なことややりたいことを伸ばせて自分に合った場所で活躍したいですね!

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2020/06/07(日) 23:14:24 

    >>23
    A型は滞在している限り、デメリットしかありません。
    入れ替えが行われてこそ初めて補助金が賃金を上回るのです。
    そして、後半の文はブラック企業を語ったものではありません。
    それら浅い知識で支援者にものを言う利用者がたくさんいるのもまた事実ですね。
    どこで知識を学んでこられたか知りませんが、正しい知識と、文の解釈をなさってください。
    もう少し、施設の成り立ち、経営学を正しく理解してほしいものです。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2020/06/07(日) 23:16:00 

    33への返信です、すみません。
    >>52

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2020/06/07(日) 23:18:39 

    >>33
    何がメリットで、何がデメリットか、詳しくご存知ですか?
    間違った知識を広げないでください。
    それは委託が違法なのではなく、また別の話ですよね?

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2020/06/07(日) 23:42:49 

    >>34
    どんな障害を想像してるか分かりませんが、障害者でも文章を書ける人はたくさんいますよ。
    一般雇用で働いてるグレーゾーンの人もいるだろうし。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2020/06/08(月) 00:20:54 

    >>52
    >>23
    52さんは経営側の人だったのですね。
    では質問なのですが、私が実際に知っている許容範囲外の施設に障害者を所狭しと雇って仕事も与えないタイプの施設ってなんであるんでしょうか?
    ちなみにそこの経営者はなぜか市からコネでもあるのかそんな違法な状況も見逃されて口コミがあっても放置しているという噂まで聞きました。そこを辞めてきた人は怒鳴られ、辞めさせないぞ!と散々脅され医師の口添えでやっと辞めてきたとも聞きました。どんな手段でも確保したかったのかな?と思いました。
    障害者を確保するだけ確保してろくに働かせたりすることもない作業所、そういった問題があったから法改正もされたのですよね?
    また、起業セミナーで起業の資金稼ぎにA型作業所を利用しようと推奨した問題もなぜ起こったのですか?
    言い方アレですが正直障害者を雇うだけでかなりボロい商売なんじゃないかって印象持ちましたが。

    52さんは正しい経営と理念の元正常にA型作業所を経営されているのだと思いますが、現実的に私が聞いた話も体験したことも事実ですよ?
    全国正しくチェックされて正常に経営されている作業所ばかりではない、という話です。全ての作業所が悪いとか思っていませんよ。

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2020/06/08(月) 00:23:35 

    主です。みなさん色々な情報ありがとうございます。利用者さんだけでなく職員の方などからのコメントまであって有り難いです。 

    意外にブラックなところもあるようでビックリしています。意外にという言葉からわかる通り、今迄いい部分しか見ていなかったのかもしれません。デメリットといえば、利用料が必要なことと交通費が出るところが少ないという事位だと思っていました。時間やノルマを決められると不注意が加速したり頭がグルグルしてしまう私にもノルマがないのはとてもやりやすいと思っていました…。

    元が福祉系ではない所があるのは動画で知っていました、一昨日行った所のひとつもお店を運営する会社だそうです。雰囲気はまあよかったし普通の企業のように午前午後と分けたりテレワークしたり机の配置を変えたりコロナ対策はよかった、けどずさんな所もあるんですね。あともうひとつの所は、人間関係が不安な旨を言うとトラブルが起こったことはないと言っていました。みんなニコニコしていましたが。

    急がず頑張ります…今まで仕事が辛くても「私は採用されづらいからここで頑張らないと」というプレッシャーで無理してたことが多いのですが、しっかり吟味します。


    +5

    -0

  • 58. 匿名 2020/06/08(月) 00:35:27 

    >>52
    あなたが支援者側としたらそれこそ33さんより知識がなく文の解釈が意味不明と思います。
    >A型は滞在している限りデメリットしかありません。
    何のデメリットを言っていますか。利用者?事業主?
    滞在とは?
    >入れ替えが行われてこそ初めて補助金が賃金を上回る
    補助金とは何を指していますか?障害福祉サービスの報酬の算定構造について説明できますか?就労継続支援A型について指定基準の見直し、報酬改定が行われた理由がわかっていますか?
    >後半の文についてはブラック企業を語ったものではありません。
    委託作業で行っている介護施設の掃除の内容について糞便の処理を行うのに道具を使い回す、体力、精神的にもキツイ作業、、、、、これはブラックですね。そんな作業しかA型事業所として委託先の開拓が出来ないのですか?障害のある方に適切な作業内容ですか?
    >それら浅い知識でものをいう利用者がたくさんいるのもまた事実
    利用者は支援者と対等な立場ですよ。
    >もう少し施設の成り立ち、経営学を正しく理解してほしい。
    専門職としてみると利用者であった33さんの方が就労継続支援A型について本質を理解してそうです。あなたのような理解の程度の支援者がいるA型には心配なので利用者さんをつなげたくないなと感じます。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2020/06/08(月) 04:51:29 

    >>34
    私の心根が曲がってるのかもしれないけど、障害者に偏見ある人なんだと思ってしまう。馬鹿にしすぎ。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2020/06/08(月) 13:08:39 

    Aにいて自閉症の人を女性何人かと、指導員も一緒になり笑って見てた
    最低な所にいた 。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2020/06/08(月) 13:10:29 

    指導員が障害者二人二股かけている所にいたよ
    気持ち悪かった

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/06/08(月) 20:40:24 

    >>26
    場所にもよるな
    だって利用者さんの方がおしゃれだったから
    これかわいいとか、言われるの面倒だったから
    私は指導員してたけど、スッピンでした。

    そしたら女上司から、もう少しおしゃれしたら?
    て、逆に言われた

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード