ガールズちゃんねる

勉強苦手な両親の子供

179コメント2020/06/10(水) 09:28

  • 1. 匿名 2020/06/06(土) 21:54:54 

    幼稚園年少の子供がいます。
    私も夫も勉強がとても苦手で苦労した経験があります。特に私は数学が不得意で、まさに「何がわからないのかわからない」状態でした。塾も少し通いましたが、あまりのできなさに先生が無言で考え込む時間が多く、とても恥ずかしかったです。

    子供には同じ経験をさせたくないです。
    勉強が苦手だった方、お子さんはどうですか。

    +121

    -6

  • 2. 匿名 2020/06/06(土) 21:55:55 

    勉強苦手な両親の子供

    +7

    -18

  • 3. 匿名 2020/06/06(土) 21:56:24 

    バカだよ
    申し訳なさでいっぱい

    +154

    -1

  • 4. 匿名 2020/06/06(土) 21:56:26 

     
    勉強苦手な両親の子供

    +52

    -1

  • 5. 匿名 2020/06/06(土) 21:56:33 

    英語が苦手だったけど息子は得意
    不思議
    旦那はどうだったか知らない

    +21

    -15

  • 6. 匿名 2020/06/06(土) 21:57:15 

    やっぱり子供二人とも勉強で苦労してます。

    +120

    -2

  • 7. 匿名 2020/06/06(土) 21:57:58 

    遺伝だから。
    しゃーない

    +121

    -3

  • 8. 匿名 2020/06/06(土) 21:58:25 

    >>4
    これはどういう場面なのw

    +92

    -3

  • 9. 匿名 2020/06/06(土) 21:58:53 

    頭が不器用でも勉強は楽しいもんだって思わせる工夫は幼少期には出来るんじゃない?
    クッキーの数数えられたら正解の枚数だけあげるとか楽しいことと紐付けてさ
    数を表すのに手を打ってダンスするとか

    +17

    -22

  • 10. 匿名 2020/06/06(土) 21:59:02 

    お金はかかるけど
    塾に任せる

    +52

    -17

  • 11. 匿名 2020/06/06(土) 21:59:46 

    馬鹿なりに勉強教えた。
    一応勉強する癖はついた。高学年から塾に頼る

    +102

    -3

  • 12. 匿名 2020/06/06(土) 22:00:11 

    バカの子はバカだよ。
    トンビは鷹を産まない。

    +148

    -16

  • 13. 匿名 2020/06/06(土) 22:00:15 

    うちは母親が高卒(勉強苦手で)だけど私も弟も旧帝大卒業したよ
    母親が学歴コンプがあって昔から勉強は大切!大学はいくべき!って言われて育ってきたから勉強頑張ったよ

    +126

    -15

  • 14. 匿名 2020/06/06(土) 22:00:19 

    やっぱり遺伝なので、勉強以外の事伸ばしてあげたほうがいいよ。

    +38

    -5

  • 15. 匿名 2020/06/06(土) 22:00:59 

    >>10
    頭悪い子なんて塾行くだけ無駄だよ。

    +48

    -20

  • 16. 匿名 2020/06/06(土) 22:01:08 

    >>1
    義母が中卒ですが主人も義弟も国立大に行きました
    のであまり関係無いかも知れませんよ。
    小さな頃から本を読むのが好きだったみたいです。

    +17

    -20

  • 17. 匿名 2020/06/06(土) 22:02:09 

    自分のようにさせたくなくて
    宿題やってるか確認するとか
    塾にいかせるとかしたけど
    勉強嫌いのバカはどうしようもなかった

    ダメなものはダメと再確認できた

    +45

    -6

  • 18. 匿名 2020/06/06(土) 22:02:17 

    >>10
    お金かけられたってバカなもんはバカだよ。
    私塾いっぱい行かされてたけど、嫌だなー早く終わんないかなーってそればっかり考えて過ごしてたよ。
    やる気なきゃ、お金の無駄だよ。

    +134

    -4

  • 19. 匿名 2020/06/06(土) 22:02:24 

    うちの両親も勉強は苦手だったらしい。
    私と兄は塾、家庭教師、家庭学習用の教材など結構教育にお金をかけてもらえたが、無駄になりました。

    +23

    -0

  • 20. 匿名 2020/06/06(土) 22:03:44 

    >>13
    旧帝大ってガルちゃんでよく見るけどどこの大学ですか?国立ってこと??

    +8

    -26

  • 21. 匿名 2020/06/06(土) 22:04:02 

    夫婦二人とも高卒、しかもどちらも地域最下位みたいな学校…どうにか高校は出なきゃと思って
    娘は県内でも有名な高校に入れたよ、小中ずっと成績が良かった
    商業高校だから資格をいくつもとって、就職もあっと言う間に決まった
    働くにはなんの問題もないみたいだね

    +8

    -24

  • 22. 匿名 2020/06/06(土) 22:04:16 

    勉強できないのは遺伝するの?
    頭良くないから
    子供いらないという考えは
    理解し難いでしょうか?

    +45

    -1

  • 23. 匿名 2020/06/06(土) 22:04:28 

    はい!まさに我が家です。
    残念ながら…教えられる事は限られるので、早めに英語、公文など習い事をさせました。
    幸い子供も嫌がることなく、楽しく通ってくれました。
    私と主人では考えられないような高校へ進学してくれましたよw

    +66

    -3

  • 24. 匿名 2020/06/06(土) 22:04:49 

    >>1

    そういうために『塾』や『家庭教師』があるんだよね◎。

    世の中の困り事は大抵の場合『お金さえ出せば』得意な人が解決してくれる。

    だから、『お金は出し惜しみしない覚悟』さえあれば大体のことは問題ない。

    ただ、自分たちで解決できず人の力を借りざるを得ない状況で相手への謝礼をケチる人とかを見ると『何なんだろう』と思うけど。

    実際、私の友人が『うちは夫婦ともに勉強ができないから』って言って教員免許のある別の友人にほぼ無料でうちの子に勉強を教えて!って言ってた時はドン引きしたわ。

    +12

    -13

  • 25. 匿名 2020/06/06(土) 22:04:53 

    >>4
    このシーン大好き(笑)

    +1

    -1

  • 26. 匿名 2020/06/06(土) 22:04:58 

    >>1やれば出来たのかやっても出来なかったかで全然違う。
    環境を整えてじっくり見守ってから判断しても良いかも。

    +34

    -2

  • 27. 匿名 2020/06/06(土) 22:05:11 

    勉強できないけど娘にはそうなってほしくない。
    2歳だけど、なんでも楽しく教えるようにしてる。
    自分が勉強できない理由を考えたら、親に怒鳴られ殴られながら教わった、自分なりに頑張っても認めてもらえなかった、小1から放置子だったため学校にもろくに行かなかった、勉強する習慣もなければやり方もわからなかった、等。
    このせいでできないんだと考えてる。
    学ぶ習慣を今のうちからつけさせたい。

    +53

    -5

  • 28. 匿名 2020/06/06(土) 22:05:14 

    学校で勉強できない子の親はやっぱり勉強できなさそう。残念だけど、わかるよ。

    +41

    -3

  • 29. 匿名 2020/06/06(土) 22:05:28 

    夫婦共に勉強苦手だけど、私は子供と一緒に勉強したよ!中1までは定期テストの勉強もやってたよ
    それからは塾に丸投げだけど、無事に大学へ行けそう。頑張って良かったよ

    +35

    -3

  • 30. 匿名 2020/06/06(土) 22:05:28 

    >>13
    母親が高卒ってことは父親は大卒ですか?
    他の兄弟も大学へいきましたか?

    +21

    -0

  • 31. 匿名 2020/06/06(土) 22:05:41 

    塾でパート先生してるのだけど勉強できない親御さんは、教育にお金を惜しまないでほしいと思う。塾代じゃなくて。
    勉強嫌いな親御さんって子供が自分の手に負えないレベルの学年になると急に本や図鑑買わなくなったり、携帯は買ってあげる余裕あるのに調べ物に便利なパソコンはなかったり、地球儀は無駄と言ったり、そこは買ってあげて!って思うものを買わない。
    高学歴そうな親御さんはそういうところにはお金を惜しまない。

    +75

    -4

  • 32. 匿名 2020/06/06(土) 22:05:43 

    苦手だね
    遺伝子には逆らえないから口煩く言わないようにしてる
    元気ならそれでいいよ

    +17

    -2

  • 33. 匿名 2020/06/06(土) 22:06:20 

    旦那そこそこ出来る、私超バカ。
    宿題見たり勉強教えるのは私だけど、教えれないから答え見て答え教えて何でこうなったのか教科書見たりさせて何でこうなったのか考えさせるようにしてる。(自分も)
    でも勉強も大事だけど、それ以上に世の中たくさん楽しい事もあるよ!って事を知ってもらいたい。
    今の時代、携帯やらゲームが溢れてるけど自分で探して遊ぶ楽しさとか今しか経験出来ない事を田舎育ちのわたしが全力で教えてますww

    +9

    -6

  • 34. 匿名 2020/06/06(土) 22:06:29 

    >>1
    東大とMARCHに現役進学した
    両親高卒

    とくに教育熱心ではなかった

    +6

    -6

  • 35. 匿名 2020/06/06(土) 22:06:41 

    >>31
    金がないんですよ、金が
    あったらいい学歴もあって稼いでますわ

    +9

    -11

  • 36. 匿名 2020/06/06(土) 22:06:47 

    うちは小学一年生の子供がいる。
    私は偏差値50位
    旦那は偏差値75位。
    子供は余り勉強は好きじゃないみたい。
    でも、色々な事に興味があって図鑑を読むのは好きみたいだから買ってあげているけど。
    これからどうなるんだろう。

    +9

    -10

  • 37. 匿名 2020/06/06(土) 22:07:16 

    自分の両親は頭が良かったけど、両親2人とも強制的にいい学校入れさせられたから、自分の子供には、のびのびさせてあげたいってことで、のびのび育てられたらバカになってた。親を悪くいうわけじゃないけど、親の方針とか、考え方がいちばん大事だなって、自分が親になって思った。

    +11

    -3

  • 38. 匿名 2020/06/06(土) 22:07:32 

    >>20
    東京大学、京都大学、名古屋大学、東北大学、北海道大学、大阪大学、九州大学

    旧帝国大学の略称で、戦前に政府が施行した帝国大学令によって創設された7大学

    +51

    -1

  • 39. 匿名 2020/06/06(土) 22:07:37 

    >>16
    昔の人の中卒・高卒なんてアテになんない。
    本当はやれば出来る子でも、女は勉強なんていらない、大学行かずに働け、嫁に行けって言われるような時代だし。

    +106

    -1

  • 40. 匿名 2020/06/06(土) 22:09:10 

    両親ともに大卒ではありませんが、国立大学に通ってます。小さい頃から母に勉強の大切さを叩き込まれたからです。

    +7

    -3

  • 41. 匿名 2020/06/06(土) 22:09:14 

    >>1
    結構早めに塾やら行かす。

    +2

    -7

  • 42. 匿名 2020/06/06(土) 22:09:38 

    学習障害だったら致命傷

    +23

    -2

  • 43. 匿名 2020/06/06(土) 22:09:47 

    >>24
    家庭教師つけたところでやっぱり頭悪いとそれ以上伸びないんだよな
    私は小学生の頃から家庭教師つけてもらったり、いい塾に通ってたけどいつも平均ちょい上までしか行けない
    親には呆れられたけどどう頑張っても持って生まれたもの以上のスペックは出せないよ

    +46

    -0

  • 44. 匿名 2020/06/06(土) 22:09:58 

    本の面白さがわかる子だと理解力深まると思う
    だから、面白い本を教えてあげて下さい
    それで学力も多少は上がると思います

    +25

    -2

  • 45. 匿名 2020/06/06(土) 22:10:32 

    高学年の娘クラス平均よりちょい下。私の学力がそのまま遺伝している。
    幸い私はスポーツは万能だったし中学、高校は部活もしてたし娘にもその遺伝があるのかマラソンも早いし、娘はもう既にスポーツを頑張る。と言ってる。習い事もダンスをしてるけど楽しそうに踊ってる。

    +29

    -0

  • 46. 匿名 2020/06/06(土) 22:10:42 

    両親とも学歴は低いです。私もバカです。

    +11

    -1

  • 47. 匿名 2020/06/06(土) 22:10:45 

    逆で母がかなり高学歴なのに、私は平仮名覚えるのが精一杯で中学も着いて行けず不登校になりました。
    アラフォーの今でも自分の名前と住所しか漢字で書けません
    今思えば学習の障害なのかな?と思ったりするけど今更もういいやって感じです。
    仕事は接客業で同じ所で20年近く続いてます

    子供の頃は、は?分かんないし、心配されて家庭教師呼ばれたりだりーわ勉強ってなって
    家庭教師の日は先生が来る日は家に夜まで帰らなかった

    +14

    -6

  • 48. 匿名 2020/06/06(土) 22:10:56 

    両親ともに高卒ですが、幼い頃から母親は一生懸命学習のサポートしてくれたし、父親は真面目に働いてそれなりのお金を稼いでくれてました。勉強する習慣は身につけることができたので、私も妹も県トップ高校から難関私立と国立大学にそれぞれ合格できましたよ!親の熱意だと思います(ある程度のところから限界は確かにあると思うけど)

    +9

    -2

  • 49. 匿名 2020/06/06(土) 22:11:03 

    >>10
    個別の塾とか家庭教師がいいかと。
    ほんとにそこまで出来ないなら、集団塾は本人も教える先生も苦痛だと思う。
    集団よりも高額の授業料を払うかあるいは授業数を少なくするかの選択をしなくちゃいけないけど、効果のうえでも精神衛生上でも個別から様子みるのがいいと思う。

    +17

    -2

  • 50. 匿名 2020/06/06(土) 22:11:11 

    うちは二人とも高卒だけど、子供はそれなりの国立大入れたよ
    勉強は嫌いだけど本は好きで読み聞かせはよくやってたかも。それが理由かは分からないけど文系なのは確かだわ

    +9

    -5

  • 51. 匿名 2020/06/06(土) 22:12:00 

    学力は遺伝ではなく、環境と本人の努力だと思います。しばらくは様子見て良いんじゃないでしょうか?何かのきっかけで勉強に目覚めるかもしれませんし

    +3

    -16

  • 52. 匿名 2020/06/06(土) 22:12:07 

    >>30
    父は一応大卒だけど大学までエスカレーター式の私立で大学でも麻雀しかしていなかった!って言ってたから特に勉強ができるタイプじゃなかったんだと思う

    +18

    -2

  • 53. 匿名 2020/06/06(土) 22:12:31 

    >>1
    偏差値ド底辺の高卒夫婦です。
    子供は通塾したことありませんが、中程度の高校に受かり、大学を目指しています。
    学校の勉強は教えられなかった。でも点数が良ければ褒めてた。
    親が勉強出来る出来ないより、子供に教育を受けさせることを良しとすることが大事だと思う。

    +27

    -4

  • 54. 匿名 2020/06/06(土) 22:12:38 

    >>13
    うちも母親高卒でコンプレックスあり、難しい問題は教えてくれなかったけど小さいときから机に向かう習慣をつけてくれました。宿題一緒にやったりとかチャレンジやったりとか。あと、本は欲しいと言ったら買ってくれた。
    父親は大卒だけど、そんなに偏差値が高くない学校でした。
    公立の中学校ではトップ5にはいるくらいで、公立の学区1位の高校に入り、大学は
    兄は慶○大学
    私は明○大学
    な感じです。

    +33

    -3

  • 55. 匿名 2020/06/06(土) 22:13:07 

    >>35
    金の使い方が馬鹿なんだと思う

    +30

    -1

  • 56. 匿名 2020/06/06(土) 22:14:00 

    >>24
    お願いしたほうのお友達、さすがに図々しいね。

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2020/06/06(土) 22:14:18 

    >>1
    うちは両親高学歴(6年制大学卒)ですがわたしは専門卒(製菓)のパティシエなのでこういうケースもありますよ。両親はわたしに合う塾を探していくつも通わせたり、習い事もたくさんやらせてもらったけど(バレエ、ピアノ、水泳など)勉強も習い事も大嫌いで唯一興味を持って好きになったのはお菓子作りだけでした。
    まぁ両親はわたしの頭が酷悪くても今こうして好きなことを仕事に出来て喜んでくれているので良かったかなと思います。

    +29

    -1

  • 58. 匿名 2020/06/06(土) 22:14:29 

    うちの妹と妹の旦那は中卒。妹は後から通信で高卒の資格とったけど、いかにも田舎のヤンキー夫婦。妹18で出産。
    ノリで偏差値高い中高一貫の中学受験させたら受かってた。受験の時はもちろん今もお金ないからと塾通わせてない。姪っ子は「授業だけが生命線だから夜更かしは絶対しない」と言ってるw今の所成績は良いみたい。模試が頻繁にある中学で結果用紙を親に見せた所で見方がわからないらしいw
    妹に教育方針を聞いたら、小さい時から、やる事はちゃんとやりなさいと教える。ゲームは土日しかやらせない。だそうです。

    +7

    -5

  • 59. 匿名 2020/06/06(土) 22:14:55 

    主さん大丈夫!
    私もめっちゃバカで、昔何が分からないのか分からない状態だった!
    だけど!うちらの良いところはその気持ちがわかる、という事なのよ!
    今娘に勉強教えてるんだけど、何が分からないのか手にとるように分かるから、お母さん教え方天才的に上手いって褒められたよ!
    ちなみに自分は勉強できなかったくせに教え方だけは上手いから娘が2歳の時にもう文字読めてたし、数も数えられてたよ!

    +11

    -6

  • 60. 匿名 2020/06/06(土) 22:15:06 

    両親高卒だから頭悪いってわけではないよね。昔は。

    +23

    -1

  • 61. 匿名 2020/06/06(土) 22:16:47 

    2つに分かれると思います。

    1.親が勉強で苦労したから子供には早いうちから環境を整えてあげて、いわゆる「わからないところがわからない」状態をなくす。→素直なタイプなら割と伸びます

    2.親が勉強でイヤな思いしたから子供には自由にのびのびさせてあげようと、環境は考えない。→よっぽど勉強好きなタイプじゃなければやらずに成長し、「わからないところがわからない」状態になる。

    うちは1です。スパルタとかじゃなくとにかく勉強する生活が当たり前、わからないところは教えてくれる人がいる環境にした。秀才とかじゃないけど親よりはできる子になった。

    +7

    -3

  • 62. 匿名 2020/06/06(土) 22:16:54 

    うちは夫も私も高卒で、子供は長女(姉)と長男(弟)の2人。
    長女は平均前後くらいだけど、長男は私がいうのもなんだけどめちゃくちゃ頭良い。
    持って生まれた性格もあるだろうけど、些細なことでも詳しく記憶してるし、幼い頃から特に周りの大人が教えたりしなくても自分で色んなことに興味や疑問を持って、それを本を読んだりネットを使って自分で調べて楽しそうにしてる。
    長女は長男より勉強は苦手だけど人当たりや面倒見が良くて頼りになるし、長男も勉強出来るからって調子乗ったりせずに長女を姉として慕ってるみたい。

    +7

    -1

  • 63. 匿名 2020/06/06(土) 22:17:55 

    うちは両親共に国立大卒で教育関係の仕事してます。私は小学生から塾に通ってたにもかかわらずバカで私立Fラン大学。昔から算数、数学は出来なくて苦労した。

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2020/06/06(土) 22:18:21 

    >>58
    妹さんしっかりしてるねー
    家庭の環境が分かってて、努力する姪っ子さんは将来絶対良い職につけると思う。

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2020/06/06(土) 22:19:28 

    年少なら絵本いっぱい読んであげて!
    取り敢えず本を読むこと、読書は楽しいことって教え込めれば、おのずと勉強好きになるよ!

    +7

    -2

  • 66. 匿名 2020/06/06(土) 22:19:57 

    勉強嫌いにならないようにした
    勉強=新しいことを知ること=楽しいこと
    本の読み聞かせは赤ちゃんから小2まで
    小3までは宿題や自主学習はみてあげて勉強する習慣をつけた
    小3までは学校の準備もいっしょに(忘れ物は0に、しっかり者のイメージをつける)
    小4からは本人と塾まかせ(本人が塾に通いたいと希望)
    「勉強しなさい」は一度も言ったことはありません
    現在高3 偏差値71〜74
    東大受験予定

    +7

    -11

  • 67. 匿名 2020/06/06(土) 22:20:09 

    私は偏差値40台の高校、旦那はトップ高卒の国立大、、
    子供達は、40台の実業高校。
    やはり、子供の頭の遺伝子は母親が強いと言うけど
    本当だなぁって思ってる。

    +15

    -2

  • 68. 匿名 2020/06/06(土) 22:20:40 

    >>4
    ママァ(笑)

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2020/06/06(土) 22:21:48 

    勉強苦手な親って小学2年生くらいまでまでの勉強を一生懸命教えるけど、そのあとなんでやらなくなっちゃうの?あと英語も幼児にやらせるけど続けない。

    +9

    -2

  • 70. 匿名 2020/06/06(土) 22:23:09 

    私の両親父があほで母が普通の成績だったけど
    兄は有名国立大卒

    まあ祖母が頭よかったから隔世遺伝でしょうね

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2020/06/06(土) 22:24:01 

    私も馬鹿だけど、子供の宿題はちゃんと見たりわからないと言ったら教えてわからない所をそのままにしなかったり当たり前の事や机に向かう習慣は身につけてあげないとと思ってる。
    まだ小学生だから言える事かもしれないけど

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2020/06/06(土) 22:25:54 

    >>16
    学歴じゃなくて、地頭が良くなかった親から生まれた子供はどうなのか?ってことが聞きたいンだよね。

    +26

    -1

  • 73. 匿名 2020/06/06(土) 22:27:32 

    >>61
    それわかる。
    ゲームとか好き放題やってる家の子はだいたいね…習い事にお金使っても、親が一緒にやったりしなかったり。ゲームやってる子でも、ルールを設けてやることやったらみたいにしてる子の家は結構しっかりしてる。

    あと、うちの子夜寝なくてー、とかいう家は要注意。
    しっかりしてるとこは昔から習慣づけてるから夜になるとちゃんと眠くなる。頭いい子多いよ。

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2020/06/06(土) 22:28:35 

    >>34
    高卒でも、時代とか経済的に大学断念したのか、頭悪すぎて全て落っこちて高卒になったかで違う。

    +25

    -0

  • 75. 匿名 2020/06/06(土) 22:28:54 

    >>4
    boketeで、「エジプト神話のくだりを説明している所」みたいな投稿している方がいたよね?
    w

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2020/06/06(土) 22:29:02 

    旦那高卒、私大卒。小4の娘が算数出来なさすぎて、毎日の宿題やるのもつきっきりでみてあげてる。他の教科は人並みに出来るのに。小学生のうちは教えてあげられるけど、中学からは塾におまかせしようと思う。分かりやすく教えるって難しい。

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2020/06/06(土) 22:30:37 

    心苦しいけどハッキリ言って出来が悪い。
    しまじろうも年払い契約してたけどもう辞める。お金の無駄。

    +4

    -2

  • 78. 匿名 2020/06/06(土) 22:30:42 

    >>13
    こういう時コンプレックスって強いよね。
    うちは父も母も高卒。両親どちらも学歴コンプなかったので私は高卒、そして旦那も高卒…
    今の時代子供は大学行かせなきゃいけないのはわかってるので大学行けるだけの貯金はしてるけど、正直大学の事はよくわからない…

    +14

    -1

  • 79. 匿名 2020/06/06(土) 22:33:41 

    自分があまり勉強得意ではないから塾の先生に頼りっきりで、今日習った所お母さんに教えてーとしか言ってません。
    低学歴だけど勉強やってこなかっただけでやれば出来てた人間だと過信して子供に頭ごなしにテストの点数を怒る親にはならないと思ってます

    +0

    -2

  • 80. 匿名 2020/06/06(土) 22:34:38 

    親も一緒に勉強したら良いじゃん。
    子供に教えてもらうの。
    子供が誰かに教えるって事はきちんと理解してる事が分かるから。
    私も苦手な時速の計算や面積の問題は子供に教えてもらったよ。
    同時に、分からない事は恥ずかしい事じゃないって事も教えてあげてね。
    学びは大事よ。

    +23

    -0

  • 81. 匿名 2020/06/06(土) 22:36:46 

    >>18
    強制的にやらせるほうが何もしないよりはましですよ…

    +14

    -3

  • 82. 匿名 2020/06/06(土) 22:36:52 

    斜に構えた人と勉強嫌いの人との子だけど勉強なんかしてどうするんだ?と勉強は適当でいいと言われたのでできません。

    +0

    -2

  • 83. 匿名 2020/06/06(土) 22:36:59 

    兄弟で全くできが違うよ。姉より弟の方がはるかに賢かったよ。姉は、努力家だったけど賢くなかったよ。弟は幼い時から記憶力がずば抜けていた。兄弟みんな賢いとかみんなバカとかじゃなく、差があるところもいっぱい出会ってきたから、遺伝が全てではないと思う。

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2020/06/06(土) 22:38:24 

    >>47
    色々嫌な思いをしてきたと思うのに、不登校も克服して真面目に20年もコツコツ働いてるなんてすごいですね。

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2020/06/06(土) 22:40:24 

    >>73
    2のタイプのママ友がいたんですが、その子は親が厳しすぎて一週間ぜんぶ習い事で塾も行かされて本当にイヤな子供時代だったらしいです。

    だから子供には自由にさせてあげたいと、習い事ゼロだったけど、六年生になって勉強に全くついていけなかったらしく、うちの子供と同じ塾にきたんですが、もうわからないところがわからない状態で、とりあえず3年生ぐらいまでさかのぼって勉強していました。

    でもママ友もある意味被害者なんですよね、厳しすぎて遊べない幼少期で…。だから子供には同じ苦しみをさせたくないって気持ちがよくわかります。教育や子育てって本当に難しいと思いました。

    +13

    -1

  • 86. 匿名 2020/06/06(土) 22:44:53 

    >>4
    お父さんは頭良くて絵が上手くて運動苦手で大人しい
    お母さんはスポーツ万能、おてんば、活発、勉強苦手
    だったよね?

    +16

    -1

  • 87. 匿名 2020/06/06(土) 22:47:36 

    >>13
    私は両親高卒で、旧帝大に合格した。うちは勉強勉強言われなかったけど、将来のために絶対大学には入れ、金ないから国公立にしてくれって言われた。

    勉強が大嫌いで頭が悪かったけど(物覚え悪い、頭の回転が遅い)、旧帝大に入って自分に箔をつけたかったから必死に頑張った。

    両親の学力ってあまり関係ない気がする。モチベーションを保って、必死に努力すればある程度までは行くと思う。

    +9

    -4

  • 88. 匿名 2020/06/06(土) 22:48:47 

    >>18
    父がこの方針で私も弟も習い事や塾に行ってなかった。「どうしてもこれをしたい」って自分から言い出したものじゃないと続くわけないし実にならないって。私はのんきに遊び呆けてて偏差値低い短大、弟は教材買って真面目に勉強して国立大だった。

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2020/06/06(土) 22:54:41 

    >>58
    やる事はちゃんとやりなさいと教える。ゲームは土日しかやらせない。以外とこれが難しい。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/06(土) 22:55:20 

    うちは家族全員で勉強する時間を設けてます。大人は資格の勉強。
    家族で励まし合って習慣化するといいかもしれません。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2020/06/06(土) 22:56:32 

    塾で昔働いていたけど、成績のあまりよくない子は集中力が足りないことが多い。すぐに筆箱開け閉めしたりする。集中力は遺伝率が高い。
    成績の悪すぎる子や賢すぎる子は、生まれながらの脳が違うと思う。新しい問題、数字処理が追いつかないから寝てしまう子もいるし、楽しくて仕方ない子もいる。この性質も遺伝だと思うよ。

    +20

    -0

  • 92. 匿名 2020/06/06(土) 22:57:15 

    親の頭の良さは子供にあまり影響しないって発表されてたよね
    やっぱり環境が1番大事だと思う
    私の親は頭は良くないけど私を小さい頃から塾に通わせてくれて勉強する環境を整いてくれたおかげで東京の国立の大学に行けたよ

    +3

    -7

  • 93. 匿名 2020/06/06(土) 22:57:24 

    子供側だけど
    両親共に中卒で私は旧帝大行った
    小さい頃から本好きだったから
    本よく買ってくれたし、塾にも行きたい場所行かせてくれて教育に関してはお金かけてもらえた

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2020/06/06(土) 22:59:02 

    >>47
    ディスレクシアかな?
    文字の解読だけが困難な症状。
    今でこそ知名度も上がったけど、少し前までは努力が足りないみたいに思われてたんだよね。
    今は接客業が合っていたようで良かったです。

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2020/06/06(土) 23:02:32 

    小さい頃から勉強をする習慣をつけさせればいいよー!
    私は子どもが勉強する横で勉強するフリしたり、本読んでるフリしてた!笑
    ちなみに私は全然頭には入ってきてません。
    今まだ小5だけど勉強できる方に育ってくれてるよ。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2020/06/06(土) 23:07:17 

    子供が自然と皆より出来ないのは恥ずかしいって思うようになったみたいでグングン成績伸びました

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2020/06/06(土) 23:09:25 

    >>13
    親が勉強は大切!大学は行くべき!って言うことに
    反発しなかったのがすごい。
    子供に言いすぎると反発心芽生えるかなと思って、どの程度言い聞かせれば良いのか悩む。

    +15

    -1

  • 98. 匿名 2020/06/06(土) 23:12:31 

    >>92
    遺伝遺伝って言われたり、それも母親の遺伝って言われたり、どっちなんだろうね。
    92さんのご両親だって、頭は良くないって書いてるけど地頭は良いのかもしれないし、学歴だけじゃわからないからね。
    やっぱり小さい頃から塾に行かせたり、環境を整えて意識させることが大切なんだろうか。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2020/06/06(土) 23:19:10 

    >>22
    遺伝する
    特に母親から
    うちがそう

    でもべつに勉強できなくても
    普通に生きてるから
    だから子どもいらないってのは
    極端じゃないかと 

    +6

    -5

  • 100. 匿名 2020/06/06(土) 23:20:43 

    >>1
    うちは父親が勉強大好きだったから、私も勉強って楽しいんだな面白いんだなって思って育ったおかげで、頭は良くないけど一応国立大を出ました。勉強すると褒められたしすごいすごい言われたから。
    ちなみに父親は旧帝大とかのすごい大学じゃなく、普通の国立大です。
    ただ本当に頭は良くないのでよく天然ボケだねぇなんて笑われるけど天然じゃなくて本気でみんなの言ってる意味がわからないです。
    勉強って面白いよね!楽しいよね!すごいね!って言い続けたら、とりあえず頭悪くても勉強好きになるからそれなりにできるようになるとは思うよー!

    +5

    -4

  • 101. 匿名 2020/06/06(土) 23:21:07 

    高卒=勉強できないとは限らないよね。
    私は大学出てるけど、社会に出てから思ったけど大学出てなくても地頭良いんだなって人結構いる。

    +15

    -2

  • 102. 匿名 2020/06/06(土) 23:22:08 

    >>47
    変換は間違えずにできるの?

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2020/06/06(土) 23:24:47 

    旦那は頭いいけど私はバカだった
    でも絵だけは得意だったのが子供たちに遺伝した
    夏休みの工作や絵の宿題では、全員美術館に展示されたり賞状をよくもらってくる

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2020/06/06(土) 23:25:36 

    >>1
    数学は積み上げ型の知識だから基礎の基礎から初めないと絶対にできるようにならない。そのことを教えないとしたら教師が悪い。子供に同じ苦労をさせたくなければ教え方がうまい教師がいる学校や塾を探すべき。

    +8

    -5

  • 105. 匿名 2020/06/06(土) 23:26:24 

    >>69
    え?
    わざと?
    勉強が急激に難しくなるからに決まってるじゃん

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2020/06/06(土) 23:26:57 

    勉強得意か不得意なのか知らない農業してる両親の子供ですが、それなりの大学出たし資格取るの大好きでいつも何か勉強してます。勉強ができないのは遺伝や環境だけのせいだけではないと思う。大半が努力を怠ってるだけだと思う。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2020/06/06(土) 23:27:49 

    遺伝だと、子供にとっての母方の祖父と父親で決まるらしいね。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2020/06/06(土) 23:27:49 

    算数苦手すぎて泣いて吐いてたからトラウマで教えるのも嫌だ
    算数ってほんとに難しい

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2020/06/06(土) 23:28:27 

    LDとかもあるしねぇ

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2020/06/06(土) 23:28:42 

    >>108
    何年生?

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2020/06/06(土) 23:30:17 

    勉強が苦手な人というか頭良くない人って話を最後まで聞かなかったり、先のことを考える力が弱かったりすると思う
    残念ながら私もその1人だから、子供に遺伝しないか心配

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2020/06/06(土) 23:31:41 

    >>1
    塾や家庭教師って意見が多いけど違うと思う。

    やる気のなさが一番の問題だから。
    特にまだ年少だしお母さんも一緒に学ぶってスタンスが良いよ。お母さんと一緒だと、子どもは何でも楽しいし嬉しい。
    今なら地図パズルでどっちが先に覚えられるか競争したり。
    学校へ上がったら、その日習ったことを子どもにザーッと教えてもらおう。人に教えるのは力がつくよ。算数も国語も英語も理科も社会も、お母さんも全力で一緒にやろう!

    それを根気よく続けて習慣付ける。子どもが反抗期で教えてくれない時期もお母さんも学び続けてると、子どもは親の背中を見て育つから意味があると思うよ。
    自分も賢くなる再チャンスだと思っ頑張ってみては?

    +14

    -2

  • 113. 匿名 2020/06/06(土) 23:32:22 

    >>111
    わかる!
    今を生きてる

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2020/06/06(土) 23:32:49 

    >>31
    本は買っても読まないから
    買わなくなったんじゃないかな

    他のものもそう
    買っても使わないのが明らかだから

    わたしもそうだった

    +19

    -0

  • 115. 匿名 2020/06/06(土) 23:33:08 

    がるちゃんて意外と頭いい人多いよね
    私すごいバカだからみんなすごいなって思う

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2020/06/06(土) 23:34:05 

    >>66
    そこはかとなく漂う「そういうこと聞いてんじゃねーよ」感

    あなた勉強ができても空気読めない頭悪い系だね

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2020/06/06(土) 23:34:18 

    >>112
    めんどくさいと思ってしまったけど地図パズルかぁ
    ポチるか…

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2020/06/06(土) 23:34:39 

    >>66
    読んでるだけで疲れた

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2020/06/06(土) 23:36:10 

    うちは父親国立、母親短大
    私は勉強が好きで偏差値70以上の高校に入学
    妹は普通にそこそこ勉強して偏差値58の高校に入学

    でもそこから人生変わったよ
    私は高校に入って 順位が下の方で勉強もすっかりヤル気無くした
    妹は、高校から勉強が好きになり国立入学した
    私は一浪したのに私立短大だよ
    人生分からない

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2020/06/06(土) 23:36:21 

    >>107
    なにそれー
    うちそれ両方旧帝大だけど
    うちの子Fラン大しか入れなさそうなんだけど

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2020/06/06(土) 23:37:27 

    頭の善し悪しは隔世遺伝しないのかな
    頭のいい両親から生まれたバカとバカが結婚してしまったから私と夫に似るよりも両親と義両親に似て欲しい

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2020/06/06(土) 23:39:57 

    >>111
    わかる…先のこと考えるのすごい苦手で
    人生遠回りばかりしてるなぁ…

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2020/06/06(土) 23:43:18 

    >>111
    環境遺伝だと思うんだよね。集中力や思考力を付けさせる生活習慣がないんだと思う。勉強じゃないんだよね。家族みんなテレビ見ないで過ごしたり、子供が小学生になるまでに、毎日読み聞かせ、とことん遊ばせる事を生まれた時からさせてれば、集中力、思考力が付いて、勉強もこなせるようになるんだけど、これが習慣にない人は難しい

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2020/06/06(土) 23:53:23 

    >>66
    東大受験は受けるだけなら高校の偏差値が幾つでも出来るよ〜
    でも受かりたいと思うなら駿台の全国模試でせめてB判定とれてから受験した方が良いよ。
    勿論、高2の時の模試じゃなくて高3になってからの全国模試ね。
    高3の模試は浪人生も受けるから高2の時と比べて5〜10ぐらい偏差値下がるよ。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2020/06/06(土) 23:53:28 

    >>119
    従姉妹があなたみたいに両親国立大卒、超難関校からFランなんだけど、その子供が東大多数出してる高校のトップオブトップにいるわ。あなたは、確実に賢いんだから、子供たくさん作って夢を託してみては

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2020/06/06(土) 23:54:03 

    >>22
    遺伝と環境のコンボ
    低学力親は子が宿題やったり復習したりする側でテレビを見たり
    スマホを弄ったりしてる事が多い
    そしてそんな親の態度は確実に子に影響を与えて勉強できない上に
    しようとしない子になってしまう

    +15

    -1

  • 127. 匿名 2020/06/06(土) 23:59:30 

    >>39
    60代以上の場合はその通りだと思う
    50代以下で中卒は貧困家庭・低学力・心身不調が主因だけど

    +12

    -1

  • 128. 匿名 2020/06/07(日) 00:01:41 

    私と旦那は中卒のろくでもない親だけど、息子はいつも学級委員やったり運動も出来てリーダータイプ。
    テスト期間になると図書館にこもって朝から深夜まで勉強してる。
    親の私でもすごいと思う。

    +4

    -4

  • 129. 匿名 2020/06/07(日) 00:02:53 

    近所の子が兄弟二人とも東大に入った。しかし親は二人とも、地元では低い偏差値でバカにされる高校の高卒。塾に行ってたかどうかはわからないけど、小さいうちから「東大っていいよね~」って言って、大学は東大しか考えられないって思い込ませていたと言う。噂。

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2020/06/07(日) 00:07:58 

    自分も学歴コンプというか勉強についてはすごく後悔している。両親は高卒だし、好きだけど勉強の大切さは教えてもらえず21歳の今になって気づいた。
    だから自分の子供には大切さを教えたい

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2020/06/07(日) 00:08:37 

    >>1
    勉強への取り組み方の違いに依る、
    好きになろうとしたけど
    無駄だったのと、
    好きになる事自体嫌だったのでは
    心意気が違うから。

    後者だったら諦めたら?
    嫌いな物を見向きもしなかったのだから
    後々無駄にしかならない。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2020/06/07(日) 00:10:07 

    私もすごく勉強苦手で、アホでしたよ。
    子供もまぁまぁアホですよ。
    だからといって諦めず、塾も行かせて勉強にもなるべく付き合うようにしています。
    それでも所詮アホな子はアホで終わるかもしない、お金の無駄かもしれない。
    でもアホだからって何にもしないで、将来『やっぱ勉強しとけば良かった、塾にでも行かせてあげればよかった』って後悔するより、やるだけやった、でもアホだった、ってなる方が私も満足できると思うのでこれからも親子で頑張りたい。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2020/06/07(日) 00:17:34 

    はいはーい。親2人ともお馬鹿さん片方中卒。四人子供いるけど全員誰でもつける仕事ついてるよ。両親の頭悪くても出来がいい子いるけど一部だと思うし、カエルの子はカエルになる子のほうが多いんじゃないかなー。例え悪いけど両親不細工な人からイケメンや美人はそうそう産まれないんじゃない?少なくとも私の周りではトンビが鷹になってる子はいない。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2020/06/07(日) 00:19:20 

    >>117
    学ぶことでの将来の格差を知ってるお母さんがめんどくさがらないであげてw
    勉強しなかったらどうなるか、まだ実感のない子どもの方がより一層めんどくさく感じちゃうよ
    お母さんも楽しめる負担の少ない事から始めたら良いよ

    折り紙や積み木、童謡、絵本、植物の観察、道路標識、料理、…日常や遊びには実体験から学べることがたくさんあるから、お母さんも子どもと一緒に楽しんでじっくり付き合ってあげたら学びの芽になるよ。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2020/06/07(日) 01:54:37 

    >>1
    古来より優秀&金持ちなことで知られるユダヤ人の子育てを真似てみたら?

    ユダヤの母ちゃんは子どもに「今日は学校でどんなこと勉強したの?お母さんに教えて~」って聞くんだよ。で、子どもが説明してる時に「へぇー」「そうなんだ!」「面白いね!」とかいい感じで相づちを打つ。子どもは母ちゃんをもっと感心させたくて一生懸命勉強するようになる。

    私も経験上、人に教えるのが記憶を定着させる一番いい方法だと感じてる。ロザン宇治原もエア授業してたって言ってたよね。説明力もつくし、とてもいい方法だよ。

    母親が勉強教えるより、子どもの口から勉強内容を話させる方が、母親の労力もかからない上、学力も向上すると思う

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2020/06/07(日) 02:03:52 

    >>38
    へ〜今でも使うんだね

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2020/06/07(日) 02:32:11 

    >>107
    哺乳類は生物学的にそう

    血統を重視するサラブレッドや黒毛和牛は、種馬、種牛が何なのかで価値が変わる

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2020/06/07(日) 03:19:43 

    父親が中卒と母親が高卒(家政科)です。成人してから何気なく話をされるまでその事には気づきませんでした。言われてみれば確かに父や母に宿題を教えてもらったことはありません。

    ですが、私自身は両親のお陰で小さい頃から勉強が好きになりました。
    3歳頃から百科事典や子供向けの世界の不思議に対する資料集多数、ことわざ辞典、偉人の伝記、日本地図パズル、百人一首など気になったことを全て遊んで楽しく覚えられる環境でした。かるた遊びも書いてある内容が四文字熟語だったり。勉強だけでなく風船や粘土で遊んだり。
    庭でトマト、人参育ててどの土が良いか教えてもらったり。釣りでミミズや虫の生態を教えてもらったりで博識な方だと思っていました。
    お陰で小学中学は家庭科の実技と音楽以外は好成績でした。

    ゲームも一度も止められた事もなく、欲しいものは積極的に一緒に遊んでくれる親でした。ゲームは小学生〜中学1年で思う存分やって満足したので、高校、大学は特待生に入れる程度に勉強に力を注ぎました。

    何より良かったのは知らない事は「知らないから一緒に調べてみよう」と言う方針だった事です。
    「お母さんはこれ苦手だなぁ、出来ないなぁ」と言われた事が一度もなかったのが良かったのかも知れません。
    あと、母が昔からかなりの負けず嫌いで、娘相手に常に全力投球でした。かけっこしても次くらいには私に負けそうだと分かると、かけっこ自体を辞める人でした。
    ゲームも勝てないと分かると対戦ゲームも一緒にやってくれなくなったから、ゲーム卒業が早まった気がします。父と母には感謝してもしきれません。


     

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2020/06/07(日) 05:43:21 

    >>10
    その発想がダメなんだよ。
    出来ない子を引き上げるのはつきっきりで毎日3時間は個別付けないと無理。4000円×3時間×週5、月24万。
    それだけお金かかることを集団塾で 2万やそこらでそこに座るだけで成績上がると思いますか?
    親は何にもしないわ、お金はかけたくないわ、たった数万円で成績上げろは無理だわ。

    +10

    -3

  • 140. 匿名 2020/06/07(日) 06:29:47 

    やっぱり遺伝子すごいよ
    今の親は早めに公文入れたりするじゃない?
    そうやって環境整えても6年後にはすごい差がついてるよ笑
    真面目家庭の子はちゃんとやるし、ギャルママの家はそれなり
    あと、感情的な親の子供は同じように薄っぺらになりがち

    それから、偏差値には現れないものもある
    子供の友達にご先祖様が偉人の子がいるんだけど、学力はたいしたことなくても、代々受け継がれた賢さを感じるって言っているよ

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2020/06/07(日) 06:53:05 

    >>104
    そうだったのか
    私も算数数学が壊滅的
    そーいうことなら納得 できるわけがない

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2020/06/07(日) 06:54:05 

    >>1
    とても上手い教育をしていたおうちがありました。
    たぶん幼稚園から公文で算数と国語、小5位から英語もプラス。
    中学になると公文を辞めて塾に行き始めてました。公文ですでに同学年より上にいってたせいかずっと成績良かったな

    ウチの子はいろいろやったけど順序間違ったみたいで高校受験手前で慌てて個別指導塾にほぼ毎日通ってる。これまでの成績のツケで内申がヤバいよ。

    お金かかるけど頑張って稼ぐしかないね

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2020/06/07(日) 07:05:14 

    今は親が楽しめる勉強系のイベントが無料だったり、安価であったりしますよ。
    私も勉強が嫌いで当然出来なかったけど、今のイベントは楽しい!! でんじろう先生が良い例だけどまず、親が楽しめばいいかなって、後は子供がついてくるよ。 わからないから子供と同じ目線で会話してるしw

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2020/06/07(日) 07:22:29 

    >>109
    LDでも苦手な学科を早く始めればそれなりに成績上がるよ。
    自分のレベルから始められる公文がいいよ。
    息子は始めるのが遅すぎた。小4ぐらいで始めてれば中学入る頃には同学年レベルまでいってたのにな。

    +1

    -2

  • 145. 匿名 2020/06/07(日) 07:35:37 

    >>86
    両親の悪いところだけ受け継いだのか‥
    でも延びた、性格はやさしくて良いこだよ‥

    +13

    -0

  • 146. 匿名 2020/06/07(日) 08:16:04 

    学校の先生に言われたのが、私は勉強しかなかったとか、楽しみが解らなかったとか勉強に対して親がマイナスの事を言わないでって言われたよ。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2020/06/07(日) 08:24:43 

    遺伝だからバカと言うけどさ
    芸能人の子供ってみんな有名私立小だよね
    金だけの力なのか?

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2020/06/07(日) 08:32:01 

    自頭が良くないから、小1のたし算ひき算や漢字の書き方で早速つまずき、公文に通わせ、後に学研教室に通わせ、なんとか人並みに。理解したり身につくまでにとにかく人一倍時間がかかるから、マンツーマンでじっくりじっくり教えてもらってようやく解るみたい。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2020/06/07(日) 08:36:49 

    >>16
    主の主旨を読み取れないあなたは残念な頭だと思います。

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2020/06/07(日) 08:48:08 

    >>1
    マイナスだと思うけど地頭の問題だと思う。塾講師してたけど、ダメな子は絶対ダメだし、出来る子は特別なことやらなくても出来る。親ばかり焦って塾通わせてるパターン多い。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2020/06/07(日) 08:49:56 

    >>31
    勉強出来ない親は、子供がどんだけ勉強出来ないかちゃんと把握してないことが多い
    だから塾行かせてるから安心しちゃうタイプが多いのか、子供が分かったフリしてても見抜けない
    だから親子揃って勉強出来ないってパターン

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2020/06/07(日) 09:24:38 

    4人子供いて、上2人は小学生
    今の所勉強は出来る方だと思う
    私は算数が苦手で小さい頃は母親に怒鳴られながら勉強教えてもらってた
    その経験があるから子供達に勉強を教える時はとにかく怒らない、ちょくちょくふざけて笑わせる、とにかく褒めるを意識してます
    正直、勉強が出来ても社会に出たら地頭が良いか悪いかの方が重要になってくると思うのであまり成績は気にしてない

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/06/07(日) 09:29:31 

    >>31
    勉強できない親は何が勉強に役立つか必要かが、全くわからないんだよね。
    幼い頃から地球儀を見てきた親、どうでもよさそうな雑学みたいな本や物語にたくさん触れてきた親は、それがどれだけ将来の重要な基礎となるのか知ってる。

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2020/06/07(日) 09:52:54 

    >>128
    作り話
    図書館は深夜までやってねーよ
    バーカ

    +1

    -3

  • 155. 匿名 2020/06/07(日) 09:59:03 

    >>144
    時期よりも学習法の方がLD当事者には有効だと思う

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2020/06/07(日) 10:20:21 

    勉強が苦手だから教え方も分からずイライラしながら勉強を見る私と
    「勉強なんて大丈夫!そのままでいい!」という旦那。
    息子は私に怒られるから尚更勉強嫌いになったしどんどん出来なくなって塾の提案出してみたら
    本人も考えて行きたいって言ってくれた!
    色々体験行って息子に選ばせた所に決めたけど楽しそうで安心。
    私もストレスフリー!出来ないところはプロに任せるのも大事だなー。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2020/06/07(日) 10:44:13 

    分数を教えるために公約数が、真分数がとか言いながら教える旦那の教え方が良いのかラムネがいくつあって友達と分けたらって教え方が良いのか求める物は同じだけど、教えるって難しい。
    頭のいい人はどうやって教えるんだろう??

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2020/06/07(日) 10:58:07 

    >>155
    昔なら算数や数学が絶望的に苦手な子、漢字や読みがかなり出来ない子だったけど今ではLDの算数障害や読み書き障害って名前が出来たからそれに熱心な学校は学習法もいくつかあるんだけど、まだまだそういう学校は少ないからLDかどうか判明する前に早いウチから少しずつ自分のレベルを上げていくのがいいのかと思うけどね

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2020/06/07(日) 11:08:30 

    >>147
    金があるから優秀なベビーシッターがついて優秀な幼稚園や習い事に行けて私立小に行って留学も出来て……
    お金かな

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2020/06/07(日) 11:53:31 

    >>157
    小難しく言われるより実体験に基づく方が良いよね、ラムネみたいに

    でもケーキを切ってわけるほうが分数はわかりやすいよ
    1(全体)の考えが円の方が分かりやすい
    くもんの分数パズルっていう知育オモチャがあるんだけど、それに似たのを画用紙で手作りしてあげてた

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2020/06/07(日) 13:01:14 

    >>39
    地方なんかとくにね

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2020/06/07(日) 13:13:03 

    勉強苦手な親で、「私、算数が苦手。さくらんぼ計算とか、私らの時代はそんなんなかったし。」とか、「音読毎日させるってかわいそう。」とか、子どもの前で勉強や学校に対するマイナスなことを平気で言う人がいる。
    そもそも「子どもは勉強がきらいなもの」という前提で、子どもが苦行を強いられてるかのように勉強の話をしてる。
    そこのおうちは子どもも勉強嫌いらしく、完全に親のせいだと思ってる。
    もっと勉強の面白さとかを教えてあげたらいいのに。もし自分が勉強の面白さがわからなかったとしても、子どもを勉強嫌いにしたくないなら「いろんなこと知るって楽しいやろ~?」って表面だけでも言ってあげたらいいのに。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2020/06/07(日) 13:30:13 

    一家先祖代々中卒、高卒でしたがそこそこの国立大を卒業しました。たくさん勉強しましたが、そこそこの国立大卒が限界でした。
    地頭はそんなに良くないと思います。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2020/06/07(日) 13:44:45 

    >>154
    図書館で夕方まで勉強したのち、自宅で深夜まで勉強ね。
    私がバカだから文章がめちゃくちゃになったw

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2020/06/07(日) 13:50:26 

    >>164
    私は言わなくても分かったよ
    大丈夫、ただの揚げ足取りじゃん

    図書館開いてる時間はずっとこもって、それ以外の時間も自宅で頑張る子よくいるからね
    サポート頑張ってね

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2020/06/07(日) 13:57:27 

    >>54
    母が高卒、父が大したことない大学だって言ってもね、子ども2人都会の私立大学に行かせられる経済力があるって大したもんだわ。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2020/06/07(日) 14:57:11 

    >>141
    算数でも、足し算引き算掛け算割り算分数小数の計算さえ満足に出来ない人が、文章題などを解けるはずがない

    数学も方程式から始まってインテグラルの計算など基本が出来てないと、少しの応用だって出来るはずがないもんね
    出来ないところまで戻って地道に勉強するのが、遠回りなようで実は近道。
    酷ければ高校生だって中1まで戻らないといけない可能性だってある。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2020/06/07(日) 16:04:17 

    ケンカばかりしてないで早く一重美女貼ったら?

    +0

    -3

  • 169. 匿名 2020/06/07(日) 21:54:05 

    勉強苦手な親は育児本とか読むのかな?

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2020/06/07(日) 22:04:56 

    周りを見ると父親の学力はあんまり関係ない感じ
    母親が賢けりゃ何もしなくてもそこそこ出来る

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2020/06/07(日) 22:14:59 

    >>80
    無知を恥じず、無知に甘える事を恥じと思え

    東大王の座右の銘

    わからなくても調べたり考える姿を見せるのが大事なんだと思います

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2020/06/07(日) 22:24:42 

    >>7
    遺伝もあるけど、バカ=比較的低収入。
    したがって子供に良い教育を受けさせるのが難しいっていう、負の連鎖も大きいんじゃないかな。
    現に、学力低い芸能人でもお金をかけて子供に良い環境を提供し、そこそこの大学入ってたりしない?

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2020/06/07(日) 23:58:49 

    >>154
    大学の図書館は0時とか、24時間やってる大学もありますよ。知らないの?

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2020/06/08(月) 23:52:28 

    生まれつきバカだと、やる気出なくて当然だと思う
    どうしても勉強嫌なら無理にやらせず、別の分野伸ばしてもいいんじゃないかな
    私は学生時代、受験勉強でうつになり勉強すること自体が受け付けなくなったので、受験後から勉強しなくなり今では全く覚えてません、なので子供に教えられない、、
    もともと苦手な人にはなんとかある程度やらせて、高望みすると子供の負担。努力を強いるべきではない

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2020/06/08(月) 23:57:11 

    努力が全て的な考えはしないほうがいいと思います。
    勉強なのである程度は伸ばせると思いますが、やはり限界があります。特に学習障害なんかは全く伸びません。障害ある無し関わらず、限界突破させようとしても子供が傷つくだけです。
    私はのびのび育てる派です
    好きなことをたくさんやらせてあげたいです
    でも学歴あった方がいきやすいだろうしな
    難しい


    +2

    -0

  • 176. 匿名 2020/06/09(火) 08:32:15 

    >>173
    テスト勉強する中高生が大学図書館を利用できるとでも?

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2020/06/09(火) 09:32:48 

    >>88
    弟教材買うなら塾行かせてやれよ

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2020/06/09(火) 19:05:03 

    >>177
    お金かけりゃいいってもんじゃない

    実際幼児期から小学生の頃に公文行く子多いけど、市販の公文ドリル買って何度もコピーして使えば同じ効果。
    むしろ家でやれば、移動時間なくて、親がしっかり丸付けするから何が苦手か把握しやすくて有利。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2020/06/10(水) 09:28:16 

    >>88
    塾にしても習い事にしても、親がこんなのあるよと情報提供しないと子供は知る手段がない場合が多いと思うの
    就学前や小学校低学年の子供が自分で調べてきて○○を習いたいと言い出すのは稀ではないかな

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード