ガールズちゃんねる

【オカルト注意】地域に伝わる奇妙な風習、掟、言い伝え等を教えて!

2723コメント2020/07/02(木) 22:45

  • 2501. 匿名 2020/06/08(月) 00:33:15 

    >>10
    小学生の頃、通学路にお面の家があって雨の日とかめちゃくちゃ怖かったんだけど謎が解けた。般若だったんだ

    +9

    -0

  • 2502. 匿名 2020/06/08(月) 00:38:45 

    >>477
    私の小屋には誰も来ないだろうな・・

    +27

    -0

  • 2503. 匿名 2020/06/08(月) 00:49:21 

    >>1958
    小杉じゃないよ〜
    白骨化した遺体は出てないはず

    +2

    -0

  • 2504. 匿名 2020/06/08(月) 00:52:48 

    >>2419
    1913さんじゃないけど知らなかった。
    私の叔母(母の妹)が負けず嫌いで、母が結婚するって言ったら「じゃあ私も‼︎」って同じ時に結婚したんだって。何だそれって感じだけど。
    私と従姉妹はぴったり2ヶ月違いに生まれた。私の方が2ヶ月先。父さえ生きてれば何の問題もなかったんだけど、私の父はめちゃくちゃ早死にした…。他にも悪いことばっかり。そろそろ挽回したいところです😅

    +18

    -0

  • 2505. 匿名 2020/06/08(月) 01:06:57 

    >>2486
    蔵ではなく座では?
    磐座、神座と書くので。
    一説に桜は、サ (田の神)クラ 。
    枕にその人の魂が入っているから妖怪枕返しに枕を返されると死んじゃう。
    中国の説話の邯鄲の枕も有るよね。

    +11

    -0

  • 2506. 匿名 2020/06/08(月) 01:07:00 

    北関東の東京方面のベッドタウン出身なんだけど、地元の農家で地主の有力者の一族がいた。
    かつて、財産を守るために近親婚を繰り返したらしくて、死産やしょうがい、精神疾患を抱えた人が多いとか。
    実際、当時の実家近くの本家の跡取りだった男性は、両親、本人共に精神疾患で若くして自殺して、ひっそりと葬儀をしていた。いつもなら葬式でも盛大に催していたのに。
    その後も分家でゴタゴタして、地域でその一族に嫁ぐのは嫌がられるようになってた。
    今はどうなってるのかな?20年くらい前の事だけど。

    +21

    -0

  • 2507. 匿名 2020/06/08(月) 01:25:11 

    >>1935
    愛知県豊川市の豊川稲荷ですよ。
    って言うのは知ってるけど、愛知が本院とは知らなかったです。友達が毎年初詣で行ってて、初日の出まで見るコースが恒例って言ってました。

    +9

    -0

  • 2508. 匿名 2020/06/08(月) 01:36:00 

    >>2476
    帰りは遅くなって暗いから怖いのかと思ってた

    +10

    -0

  • 2509. 匿名 2020/06/08(月) 01:38:35 

    >>1480
    自分が無知なのに
    知らない風習を外国扱いって
    なんか失礼すぎる

    +29

    -0

  • 2510. 匿名 2020/06/08(月) 01:45:53 

    >>2495
    正直よく分からないです。それから年月が経って人生初の金縛りに遭い、そこから十数年もの間ですがいきなり霊を見たり声を聞いたり感じたりするようになったり外出中だとよく家に持ち帰ってたし、寝ている時によく引っ張られたりもして勝手に腕や脚が浮いてたりもありました。お稲荷さんを捨ててしまったのが原因だったのかは分からないです。ただ、今は何もないですよw

    +12

    -0

  • 2511. 匿名 2020/06/08(月) 02:03:34 

    >>2403
    沖ノ島で思い出した。
    アベガーとツイフェミやってる元知り合いがなんで女人禁制なんだ、女性差別!女性差別!海外から蔑んだ目で見られてる、反省しろって毎日愚痴愚痴言ってる人がいた。
    とにかく外国からどう見られてるのかが気になるらしい。
    女人禁制なのは女性を守る意味もあるみたいなのに、話が通じないからそっとブロックした。
    負を撒き散らす人に生気吸い取られないためにも。

    +49

    -1

  • 2512. 匿名 2020/06/08(月) 02:05:11 

    日本には古くから障害児が生まれて大切にしたらその家は幸せになり栄えるって福子思想があって、有名どころでは福の神の恵比寿さんはヒルコだし、福助足袋のマークの福助も障害者の姿をかたどったメジャーな縁起物を使っている。
    ただ、福を求めるあまり健常者の目を潰したりすることもあったそうで、教授が実態そういう人を見たことがあると言っていた。

    +5

    -12

  • 2513. 匿名 2020/06/08(月) 04:47:09 

    >>2490
    実話怪談で必ず16歳で無くなる家系を思い出した
    先祖が村に入植した時に村人を殺して自分が全部財産を独り占めしたとかで、その家系は男は必ず16歳までに無くなる、女も必ず嫁に行くが病気等で子供が出来ないケース
    それが7代続いて自分が死んだらそこの家系は途絶えるという話があった
    中山市郎氏の書いた新耳袋だった気がする

    +17

    -0

  • 2514. 匿名 2020/06/08(月) 04:55:42 

    >>2506
    山梨や長野でもそういう話は結構あると思う
    財閥系とかは代替わりする時は本当に悲惨な事になるね
    結局多くの犠牲を出して作り出した財産は長持ちしないというか怨念みたいな物があるんじゃないかと思ってる、製糸工場の片倉財閥のようにね
    ちなみに横溝正史の岡山三部作以外はそういうのがモデルになってる
    犬養一族と片倉財閥はモデルで有名

    +8

    -0

  • 2515. 匿名 2020/06/08(月) 04:58:40 

    >>2484
    嫌な習慣だね、娘の立場なら村中からそんな風に見られてたと思うとぞっとする

    +44

    -3

  • 2516. 匿名 2020/06/08(月) 05:19:58 

    >>2513

    2490です‼︎貴重なお話ありがとうございます。なかなか読むのに勇気が要りそうですが(汗)何かしらの我が家の原因を探るキッカケとなりそうなので、読んでみたいと思います。色々な霊能者の方々に視て頂いたのですが、理由らしい理由が分からないので途方にくれています。

    我が家の先祖も何かしら人様から怨まれる様な事をしていたのかなぁ…(涙)ご迷惑をおかけしたのなら、その方々に手を合わせて詫びる事しか出来ないのですが。

    +17

    -0

  • 2517. 匿名 2020/06/08(月) 05:31:48 

    >>2516
    ラジオでもお話されてたことがあるのでyoutubeでMBSラジオの茶屋町階段2018でもお話されてると思うので探して見るといいかもしれません

    +8

    -0

  • 2518. 匿名 2020/06/08(月) 05:52:25 

    >>2517

    2516です。何度も貴重な情報をありがとうございます。今からドキドキします(冷や汗)

    +7

    -0

  • 2519. 匿名 2020/06/08(月) 06:05:37 

    >>2511

    左巻きの人たちって「女性差別」って言葉にやたら敏感だよね。歴史とか文化・宗教に敬意をはらうって事しない。女人禁制は「男女差別」ではなく、女性を守らざるえないから「女人禁制」だったりするのに。むしろ、たいがいの宗教は「女性を尊い存在」として大切にしてると思うんだよね。命がけ次の世代を生むって、天地がひっくり返っても男性には出来ない事をやるから。たしかに、イスラム教のある宗派は「女性は守らなくてはならない存在」と言う事を過剰に解釈し過ぎて、逆に女性の権利がほとんど無かったりとかするけど。日本においては、ある程度女性の権利は守られてると思うし。

    +36

    -4

  • 2520. 匿名 2020/06/08(月) 07:13:59 

    >>2502
    私がお菓子もって行くよ!

    +35

    -0

  • 2521. 匿名 2020/06/08(月) 07:14:50 

    >>2209
    そうそう、ごめんなさい。六道に迷わないようにしてくれるんですよね。
    訂正ありがとうございます。

    +9

    -0

  • 2522. 匿名 2020/06/08(月) 08:10:21 

    一時期テレビとかじゃない本格的な風水やらパワーストーンやらまじないやら電磁波を阻止するバカ高いマシーンや水を高次元のエネルギーに変えたりするのにはまって散財したんだけど、このトピックを見て、あらためて日本に昔から伝わってる口コミは最強だなと思ったわ。
    大体 後世にちゃんと響いてるものが多いからこわいね。

    +11

    -0

  • 2523. 匿名 2020/06/08(月) 08:43:10 

    >>2511
    世界遺産に認定された時色々報道されてたけど
    その宗教的タブーも含めての文化遺産だと
    無知な私でも分ったのにね…

    > 外国からどう見られてるのかが気になるらしい。
    異性禁止の修道院などゴロゴロあるやん

    おかげで沖ノ島は世俗男性まで入島禁止になって草

    +21

    -3

  • 2524. 匿名 2020/06/08(月) 08:46:08 

    >>2511
    何年か前に建築系の職人さんで女人禁制の仕事なんだけど、女人禁制だからと断られてたのを粘ってその職場に入れて貰った女性の特集をしてた。
    その人はどうしてもその仕事に就きたかったのかも知れないけど、昔からの掟を破ってまでその業界に入るのってどうなんだろう?と思った。
    断られてるのに無理矢理入る所にも仕事に対する敬意を感じないし、自分が依頼人だとしてわざわざ掟破りをしてる所に依頼したいとも思わない。

    +50

    -0

  • 2525. 匿名 2020/06/08(月) 08:52:54 

    >>2512
    ドラマになってた裸の大将=山下清さんもそんなイメージだった
    美談風に考えると、その発想で障害児が邪険にされなかったのかもだし
    逆に考えれば、家から出されず軟禁状態、にも思える
    座敷童子のリアルって可能性?
    仙台四郎さんも同じ東北だしなー

    +8

    -0

  • 2526. 匿名 2020/06/08(月) 09:07:59 

    >>2470
    古代スウェーデンで飢饉が続いた時、
    雄牛を神に捧げても収まらず
    次の年に人間(おっさんの可能性有)を生贄にしたけど収まらず
    最後に王様(おっさん)を供儀したって話がある

    アフリカか南太平洋かどこかの部族では
    何か危機があると王様を生贄にするので
    とうとう王様のなり手がいなくなった、
    って金枝篇で読んだ うろ覚えだけど



    +16

    -0

  • 2527. 匿名 2020/06/08(月) 09:30:52 

    >>2524
    ただのフェミではなくて何かしら理由があってしている女人禁制もあるのにね
    甲子園の女子マネだって本当は球やバットが飛んできたら危ないから入らないでたったのに、数年前にユニホームを着た女子マネを入れてあげたい運動とかあったね
    フェミも度がすぎるのはどうかと思うし敬意を払わない仕事をする人にはお任せしたくないよね

    +42

    -1

  • 2528. 匿名 2020/06/08(月) 09:34:42 

    >>2512
    沖縄のタブーとして存在するけど離島とかは病院もないので座敷牢に閉じ込めてたっていうけどね
    武家屋敷みたいな格子の向こうに畳があるような座敷朗じゃなくてコンクリで四方を塗り固めたみたいな酷い作りで生まれてない事にされてたらしいけどね

    +8

    -2

  • 2529. 匿名 2020/06/08(月) 09:38:52 

    >>2523
    世界遺産だの神聖だのいわれてるけど宮司さんに密着してたTV番組を見たときにソーラーパネルがずらっと並んでいるのを見てがっかりしたw
    そこは電気は違う方法でよかったんじゃないのかなと思う

    +8

    -2

  • 2530. 匿名 2020/06/08(月) 09:46:10 

    >>2522
    基本神様の存在する形は変わっても場所はさほど変わらないと言う
    縄文の神様が居た場所に弥生人がお社や祠を建ててる事も多い
    縄文遺跡の上に何かしら神様のものがある事は多々あるけど掘り起こすと障りがある事が多い
    何故なら私たち近代日本人は弥生系、古代の日本人の縄文系を滅ぼしてるので恨みを買っていることが多いからだそうです

    +1

    -2

  • 2531. 匿名 2020/06/08(月) 09:50:29 

    >>2529
    ウォッシュレットでお尻を洗いたいときもあるだろうから仕方ないよ(笑)(泣)。。。

    宮司さんは見てないけど、きちんとした寺の僧侶の人たちのフェイスブックとかかなりチャライよ。人脈も。

    私もかなりがっかりした。

    +15

    -0

  • 2532. 匿名 2020/06/08(月) 09:55:07 

    >>2531
    ウォシュレットは笑ったw確かにそうだけどさ…その番組を見た時は発電機でいいのではと思えてしまったのよ

    人脈もちゃらいのか…まあそうかネットで発信するくらいだもの現代人だってことだね
    こちらの希望としては神聖なら高野山の僧侶みたいに行灯とか蝋燭とかで生活していてもらいたい気持ちはあるけど現代人には苦行でしかないもんね

    +10

    -1

  • 2533. 匿名 2020/06/08(月) 09:56:17 

    >>1007
    日本のメディアが報道を装い宣伝して
    その人為的な知名度で銀行が日本人の預金をじゃぶじゃぶ貸し出す
    現在はそんな企業ばかりが店舗を海外含め
    以上に増やしている
    こういうのも邪神や邪霊の仕業で、いずれ天罰が当たります

    +4

    -1

  • 2534. 匿名 2020/06/08(月) 10:03:17 

    >>2528
    私も、パワー系なら特に、幽閉にならざるを得ないと思う
    往時は人権なんて考えはなかったろうし
    福の神思想には、そういう扱いは酷過ぎると戒める意味も
    裏にあったのかもね
    色々な思いが絡んでるんでしょう

    +8

    -0

  • 2535. 匿名 2020/06/08(月) 11:04:22 

    >>2530
    わかるわ!結局 アニミズムは最強なんだよ。

    +5

    -0

  • 2536. 匿名 2020/06/08(月) 11:27:02 

    >>2529
    太陽 アマテラスの恵みを受けているんだよw

    三峰神社が深山幽谷にある神秘的なイメージだったけど、テレビで見たら
    観光バスが何台も来ててキャラグッズぽいのお守りがあったり漫画を出してたりで
    かなり俗っぽくて勝手にがっかりした。

    +8

    -0

  • 2537. 匿名 2020/06/08(月) 11:30:39 

    >>2511
    その方、沖ノ島に魅了されてずっと研究してる外国人女性がいるのを知らないのかなあ。女人禁制についても批判などしてない。適当に聞き齧って批判だけするとは浅はかだね。

    +21

    -0

  • 2538. 匿名 2020/06/08(月) 11:38:51 

    >>2536
    三峯神社、龍の置物とかパワストとか売りつけてる悪徳風水師の行き付け。気が良いとかいってパワーもらいに行ってるらしいが一向に真人間にはならないみたいだわ。

    +8

    -0

  • 2539. 匿名 2020/06/08(月) 11:49:15 

    >>2524
    個人的に思う事だけど、そういう人たちって結果的に輪を乱すし、その分野を破壊してしまうと思う。たとえば女性専用列車に乗り込んで男性差別を騒いだ男も、女人禁制の行事に入り込みたくて騒ぐ女も。
    平等とか何とかじゃなくて、ただ壊したいだけなのでは?と思う。
    皆が大事に育てた花が咲く花壇に入って、花を踏み散らかすタイプというか…
    男女どちらにしても、良い印象は持てないな。

    +50

    -0

  • 2540. 匿名 2020/06/08(月) 11:50:02 

    >>2526
    金枝篇、私も読んだことある。
    BS朝日のドキュメンタリー「地球大紀行 4000年前から来た男 遺体の謎を追え」すごく興味深いよ。
    気が弱いと閲覧注意かもだけど。
    天候の不安定や不作や世の騒乱は王の所為として責任を取らせれたんだよね。
    もっと力のあるいい王様に強制代替わり。
    末路が分かっているのに何で王様になりたかったんだろう?

    +12

    -0

  • 2541. 匿名 2020/06/08(月) 11:54:38 

    >>2530
    最近の研究では弥生系が縄文系を滅ぼしたのではなく、混交していって今の日本人になった。
    私は縄文の血も弥生の血も受け継いでいる。
    縄文以前の氷河期の昔から日本列島には南から北から西から東から段階的に色んな人々がやってきている。

    +8

    -0

  • 2542. 匿名 2020/06/08(月) 11:55:44 

    >>2541
    二行目訂正
    私たちは縄文の血も弥生の血も受け継いでいる。

    +3

    -0

  • 2543. 匿名 2020/06/08(月) 12:04:40 

    >>2515
    >>2484は多分、トンデモかガセっぽい。
    既出されているように夜這の主導権は女性にあった。
    木を見なくても本人を見たらお年頃って分かる。
    十五年間、村の誰とも交流せず家の中に閉じこもってたの?
    夜這の話が進められるって。
    本人同士の自由恋愛だよ。
    桐箪笥ってそんなに古くないでしょ。
    嫁入り道具なら長持が一般的。
    桐を植えられるって言いかたがなんかねぇ。

    +8

    -5

  • 2544. 匿名 2020/06/08(月) 12:10:50 

    >>2512
    今でもアジア・インドで尻尾の生えている子、足が一本多い子、指が多い子が神の子と縁起がいいとされている記事があった。

    縄文時代の遺跡から先天的に足の悪い成人の骨が出てる。
    村ぐるみで面倒を見ていたと考えられる。
    狩猟採集が出来なくても、語り部や土器作りなどの役割があったのではと。
    原始共産制だしね。

    +14

    -0

  • 2545. 匿名 2020/06/08(月) 12:22:29 

    >>2516
    六部殺しの亜種っぽい話だね。
    Wikiに六部殺しの話はオチがあるって書いてるけど、別にそんな事は無い。

    六部殺しは、共同体の中でその家だけ飛び出したので、何か原因があるのではと勘ぐられた人間心理という説。
    平等が良しとされる村社会で急に裕福になる家があると何か悪い事をしたから金持ちになったんだと噂する。
    現代でも良くある現象。

    とある村である年、虫害で村で米が取れなかった。
    一軒だけ青々と被害を受けなかった田んぼがあった。
    その家の人は学があって研究家だったので、肥料や虫除けの薬を試してた。
    その家だけ被害に遭わなかったので、村八分された。
    主人は気を病み、収穫前の田に火を放って、村人たちに許された。

    遺伝病の可能性は?

    +13

    -0

  • 2546. 匿名 2020/06/08(月) 12:23:04 

    >>2520
    ありがとう!
    パジャマパーティーしよう

    +26

    -0

  • 2547. 匿名 2020/06/08(月) 12:36:39 

    >>2439
    人妻だから問題無いんだよ。
    その時代、共同体では。

    夜這と違うが筆下ろしは年上の女性に相手をしてもらう。
    既婚女性でも、というかむしろ既婚女性の方がいい。
    それで生まれた子は旦那もその家の子と認めた。
    経験豊富な年上女性に、女性相手の作法を色々教えてもらって本命の同年代のうぶっ子(処女じゃなくても気にしない)に会いに行く。

    +1

    -0

  • 2548. 匿名 2020/06/08(月) 12:39:31 

    >>2538
    悪徳風水師、狼のまつげをかざしてみたら畜生だったりしてw

    +7

    -0

  • 2549. 匿名 2020/06/08(月) 12:50:54 

    >>378
    でもさ、
    四谷怪談て、実話では無いんだよね、確か。

    同じような話はあったのかな。

    +8

    -1

  • 2550. 匿名 2020/06/08(月) 12:59:25 

    >>2549
    仮名手本忠臣蔵の裏演目。
    元ネタになった話はあったらしい。
    累ヶ淵も。

    +6

    -1

  • 2551. 匿名 2020/06/08(月) 13:15:22 

    >>505
    うちの寝室、私の寝ている真横に姿見が置いてあります…
    今からでも移動した方がいいかしら?
    今のところ何か変わったところはないけれど

    +11

    -1

  • 2552. 匿名 2020/06/08(月) 13:20:28 

    >>2551
    寝る時、使わない時は布をかけておく。

    +29

    -1

  • 2553. 匿名 2020/06/08(月) 13:20:56 

    東京都の硫黄島行きました。
    持ち帰るなとか言われてませんが、色々な裏話を聞いているので持ち帰る気になどなれませんでしたね。
    それに慰霊の気持ちを持って行ってますから。

    +19

    -1

  • 2554. 匿名 2020/06/08(月) 13:59:25 

    >>2527

    ええっ‼︎恥ずかしながら、そんな話があったなんて知らなかったです。実際、ボールやバットが間違って女の子の顔に当たってしまう様な事故があったらどうするんだろうね⁇フェミさん達は。今度は「女の子の顔に傷をつけた‼︎どうしてくれるんだ」って暴れるんだろうか(呆)

    +26

    -2

  • 2555. 匿名 2020/06/08(月) 14:05:34 

    >>2539

    下世話な話だけど、男ばかりで仕事しなきゃならない理由がちゃんとあっての「女人禁制」だと思うんだよね。昔の日本やヨーロッパもそうだけど、戦争がある時に女の人を連れて行けないからって隊内で男色が大流行しちゃったらしいし。で、ちゃんとカップルも成立してしまって(同性同士で)パートナーに良い所見せようと張り切って戦果を上げた事もあったらしいけど、大半は痴情のもつれで隊内がめちゃくちゃになったとか。男性ばかりの中でもそういう事が起きる訳だから、突然男性ばかりの中に女性が入ってしまったら仕事どころじゃなくなるよね。そういう「異性問題を避ける」って理由で女人禁制にしてる職も有るのではと勝手に推測。

    +46

    -1

  • 2556. 匿名 2020/06/08(月) 14:11:10 

    >>2545

    あまりにも詳しく書くと特定されてしまいそうなので、ふわっと書かせていただきます。

    祖母や親から伝え聞く所によると9割病死ですね。病名は全員違います。最後の跡取りさんは突然死でした。何の前触れもなく。

    +18

    -1

  • 2557. 匿名 2020/06/08(月) 14:37:24 

    >>2555
    昔のヨーロッパでは従軍娼婦が多かったのは
    一応、キリスト教で男色をタブー視してたからか
    日中は陣内で、副業の洗濯女とかして
    夜は本業
    ジャンヌ・ダルクは彼女らを嫌ってたよね

    +18

    -0

  • 2558. 匿名 2020/06/08(月) 14:41:29 

    >>2554
    まあ騒ぐだろうね主張は一丁前なのに自分たちの責任は認めない人が多いと思うよw

    +7

    -0

  • 2559. 匿名 2020/06/08(月) 14:46:00 

    >>2541
    それは理解している、しかし迫害は色々起きてて東北のほうに追いやられたりしてる人たちも存在する
    そういうのが恨みの根源だったりするんだよ

    +2

    -3

  • 2560. 匿名 2020/06/08(月) 14:49:39 

    >>2544
    アジア圏の密教系やインドの神様は顔が象だったり手が何本もあったりするから神様と同じだからじゃないかな
    昔の日本はそこまで奇形や先天性の異常に寛容ではない気がする

    +6

    -0

  • 2561. 匿名 2020/06/08(月) 14:52:25 

    >>2553
    英霊達の気持ちが少しでも安らかに救われるといいですね
    現在の上皇ご夫妻が慰霊に訪れて怪異の数は減ったと言われていますから英霊達も嬉しかったのでしょうね

    +32

    -1

  • 2562. 匿名 2020/06/08(月) 14:52:35 

    >>2543
    昔の花柳界を研究してた作家さんが話してたと記憶してる。
    まるで当時を知ってるかのようにガセだとかチョットびっくりした。
    >>十五年間、村の誰とも交流せず家の中に閉じこもってたの?
    とか聞かれても、私にわかるはずないわ。。

    +9

    -3

  • 2563. 匿名 2020/06/08(月) 15:04:55 

    >>2559
    迫害というより領土争い、普通に戦争。

    +4

    -1

  • 2564. 匿名 2020/06/08(月) 15:07:49 

    >>2560
    アジア・インドの子が崇められている理由はそれだった。

    日本は書物や絵に色んな人が書かれているよ。
    芸事をしている人や市井で暮らしている人。
    どっちかってと普通に日常にいて、あんまり特別視してない風。

    +7

    -0

  • 2565. 匿名 2020/06/08(月) 15:15:56 

    >>2549
    小学生の時、隣の校区に「お岩様が流れ着いた川辺」があり
    男子が肝試し的にチャリで見に行ってたから
    自分らにはお岩様はノンフィクションのキャラだったよ
    彼女の話をするとやって来るという噂もあるから
    声に出してお岩様怪談を話題にするのは避けられてた

    +2

    -0

  • 2566. 匿名 2020/06/08(月) 15:15:57 

    >>2284

    2258です。
    詳しく教えていただきありがとうございます。
    そうなんですね。
    とても恐ろしい神様なのかと思い、とても怯えていたので、少し気が楽になりました🙇
    またコロナが落ち着いたら、精一杯の感謝の気持ちとともにお参りしたいと思います。

    +9

    -0

  • 2567. 匿名 2020/06/08(月) 15:18:30 

    >>557
    由比ヶ浜ってイルマニアのイメージしかなかったけど、そういう背景があったんだね

    +8

    -0

  • 2568. 匿名 2020/06/08(月) 15:18:32 

    いくつかもう神が眠ったもしくは去った神社もあるよ。念だけ残っている。

    +9

    -1

  • 2569. 匿名 2020/06/08(月) 15:21:50 

    >>846
    うち母方が平って名前だけど(だからって流れがそっちなのかは知らないけどね)私は鎌倉大好きだw
    ただ一度だけわざわざ1時間くらいかけて電車で行って鎌倉駅着いたのに、急に帰ろうって気持ちになって本当に何もせず帰ったことがある。
    よく考えたらちょっと不思議だったかもしれない😃

    +22

    -0

  • 2570. 匿名 2020/06/08(月) 15:28:10 

    >>1983
    王様とか貴族様とか「血筋」ってそーゆーものでしょ

    +1

    -4

  • 2571. 匿名 2020/06/08(月) 15:38:53 

    自らも軍人だった高松宮殿下が硫黄島を訪れたとき、
    日本のために戦ってくれた人たちの遺骨を土足で踏みつけてはいけないと
    硫黄ガスが吹き出る洞窟を靴と靴下を脱いで素足で入られた逸話がある。
    洞窟に入る前に地面に正座し瞑想された。

    +67

    -2

  • 2572. 匿名 2020/06/08(月) 15:42:04 

    >>2570
    案外、血は繋がってなかったりするよ。
    養子を迎えたり。
    王家が変わったり。
    禅譲したり、簒奪されたり。

    +8

    -0

  • 2573. 匿名 2020/06/08(月) 15:46:37 

    時々、町内の○○大坊ってとこにお参りに行くんだけど
    前回年配の男女が元気玉つくるみたいなポーズしたり手を合わせてフンフンずーとやってて怖かった
    なんか飛ばされそうだし気味が悪くて怖くて逃げ帰ってきた

    力のある人達だったのかしら



    +1

    -1

  • 2574. 匿名 2020/06/08(月) 15:47:25 

    >>2556
    跡取りが病死してても今まで家が存続しているでしょ。
    2490も生きてるし。
    女性が跡取りになったらどうなるんだろう。

    小松左京の小説「くだんの母」っぽい話。
    よかったら読んでみて。

    +9

    -0

  • 2575. 匿名 2020/06/08(月) 16:00:43 

    >>2421
    昔話で、子のない夫婦(OR妻)が寺社に参詣して子を授かったってパターンがあるけど
    あれって参詣して廊下で雑魚寝中にs●xした結果って説を読んだことがある
    相手は同行した夫かも知れないし、どこの馬の骨の男かも知れないけど、そうであっても
    神仏様からの授かりものとして育てたって
    コノトピ、ちょくちょく昔の日本庶民の性に対する考えが書き込まれてるから
    あり得ると感じたよ

    +20

    -5

  • 2576. 匿名 2020/06/08(月) 16:01:45 

    >>2573
    鞍馬寺の本殿の前の魔法陣みたいなところでお祈り?修行?している人をよく見かけるよ。
    十人ぐらいでしている時もあるよ。
    模様もところ「星曼荼羅・金剛床」というみたい。
    確か鞍馬は宗教法人があるから、その団体の方かも。
    見かけたら邪魔にならないようにして、熱心にしてはるなぁと思ってる。


    +8

    -0

  • 2577. 匿名 2020/06/08(月) 16:06:53 

    >>2572
    アリガトン2570ですがそれ承知よー
    ただ血筋で続くものが悪いものだけじゃないって言いたかったんよ

    +0

    -0

  • 2578. 匿名 2020/06/08(月) 16:08:17 

    >>2557
    ギリシアなんかでは神様からして少年愛者だし
    男色タブーじゃないから男性カップルのみで結成された軍隊あったよ
    神聖隊とか

    +9

    -0

  • 2579. 匿名 2020/06/08(月) 16:10:17 

    >>2576
    お祈りか修行なんですね
    はじめて見たからびっくりしました

    +5

    -0

  • 2580. 匿名 2020/06/08(月) 16:11:09 

    >>2575
    面白おかしくエログロに脚色した本当は怖いおとぎ話系な感じだね。
    老夫婦が授かった話も多いよ。
    日の精に感応した矢が刺さった虹を飲んだなどで処女懐妊したなどの感応伝説も実は、、、ともよく言われる話。

    物語の形式には
    異常誕生譚、貴種流離譚、異類婚姻譚などがある。

    +5

    -0

  • 2581. 匿名 2020/06/08(月) 16:12:22 

    >>2578
    「ドリフターズ」という漫画で知った。

    +6

    -1

  • 2582. 匿名 2020/06/08(月) 16:16:38 

    >>2565
    口裂け女がリアルだった。
    夕方の4時から5時半に〇〇町の何丁目の角に出るって設定が細かったから。
    遠回りして家に帰った思い出。
    そのドンピシャな住所に住んでいる子は家に帰れなくてどうするんだろうと思った。

    +6

    -1

  • 2583. 匿名 2020/06/08(月) 16:16:54 

    つむじの数だけ家をもてるとか聞いた
    気も強いらしいけど

    +6

    -0

  • 2584. 匿名 2020/06/08(月) 16:26:23 

    >>2579
    鞍馬寺のサイトから
    >本殿金堂前の金剛床は、宇宙のエネルギーである尊天の波動が果てしなく広がる星曼荼羅を模し、内奥に宇宙の力を蔵する人間が宇宙そのものである尊天と一体化する修行の場となっています。

    一般の参拝客も使用してもいいみたいだけどお作法がよく分からない。
    分かったら私も今度ここでお祈りして宇宙エネルギーを感じてみようかな。

    +13

    -0

  • 2585. 匿名 2020/06/08(月) 16:29:19 

    >>2583
    ムツゴロウさんはつむじが三つある。
    三つあるのは、天才や偉人になる特殊な才能があるという。

    +8

    -0

  • 2586. 匿名 2020/06/08(月) 16:36:42 

    >>585
    同僚にポジションを奪われたことがあって、いくら会社の人事異動とはいえ納得できなくて、仕事帰りに将門公の首塚にお参りを続けた時期があります。
    リベンジの御利益があると聞いたので…

    終業後、日が暮れてからのお参りだったのでちょっと怖かったけど、私以外にも誰かしら参拝者がいて、順番待ちになることも多かったです。皆さん真剣に拝んでいました。
    首塚にお参りし終えたら後ずさりして境内を出ないといけないんですよね、背中を将門公に見せると失礼だから。

    結果どうなったかというと、その同僚は8ヶ月で飛ばされました。かなり惨めな、左遷と言っていいような異動の仕方でした。

    +6

    -4

  • 2587. 匿名 2020/06/08(月) 16:38:27 

    >>2548
    何それ?そんなまじない?あるの?

    +2

    -0

  • 2588. 匿名 2020/06/08(月) 16:45:18 

    >>2559
    坂東じゃなくて?

    +0

    -0

  • 2589. 匿名 2020/06/08(月) 16:48:33 

    >>2587
    昔話だよ。「狼のまゆげ」とも。
    庄屋さんパターンもある。


    >むかしあるところにじいさんとばあさんがいました。じいさんは毎日一生懸命稼ぎましたが、ばあさんは邪険な人で、じいさんはご飯もろくに食べさせてもらえませんでした。

    じいさんはほとほと嫌になって、自分の老い先短い人生を思い、いっそのこと狼にでも食われてしまったほうがいい、と思うようになります。

    そこでじいさんは、東の山に行って、東の山の狼に、どうかわたしを食ってくれと叫びました。ところが、何も悪いことをしていない人間を、とても食うわけには行かないと断られます。

    そこでじいさんは、西の山の狼に同じようにお願いしました。ところが、一生懸命稼ぐ人間を、とても食うわけには行かないと断られます。

    そこでじいさんは、南の山の狼に同じようにお願いしました。ところが真っ正直な人間を食うわけには行かないとこれまた断られます。


    今度は北の山の狼に同じようにお願いしました。ところがとてもお前を食うわけには行かないと断られます。そして俺のまつげを一本やるから、ばあさまをかざして見てみろと、なぞのようなことを言いました。

    じいさんは急いで山を下り、早速狼のまつげで、ばあさんをかざしてみてみます。するとばあさんは古いめんどりでした。

    じいさんは家を飛び出して、行き交う人を狼のまつげでかざしてみてみました。すると皆、体は人間でも、首から上は蛇だのムカデだのたぬきだのいろいろな動物でした。

    それからというものじいさんは、里で暮らすのが嫌になり、山に入ってひとりで暮らしたと物語は結ばれます。

    +17

    -0

  • 2590. 匿名 2020/06/08(月) 16:55:04 

    >>1595
    バスの運転手さんは仕事だから大丈夫だと思う
    自殺する人は悩みを抱えて苦労して病んでしまった人だから面白半分に行くのはいけないと思います
    自然を堪能したりハイキング目的で行くのはいいと思いますが 要はその人の気持ちの持ち方だと思います

    +24

    -0

  • 2591. 匿名 2020/06/08(月) 17:00:41 

    >>2585
    ムツゴロウさんはマージャンが天才的で普通に雀師よりも強いって言われる
    誰にも負けたことが無いって聞く

    +19

    -0

  • 2592. 匿名 2020/06/08(月) 17:08:00 

    >>2586
    単身赴任や左遷される方は無事に早く本社へ帰れるようにと蛙の置物置いていったりしてますよね

    結果として同僚が飛ばされたあとにお礼しに御参りしましたか?
    お礼しないとどんな神様も怖いですよ?

    そしてどこの神様でもその人その人に合う合わないが存在するので一概にパワーが強いから良いって物でもないみたいです、自分に合う神様を探すのが一番だけど難しい

    +8

    -4

  • 2593. 匿名 2020/06/08(月) 17:16:03 

    >>2584
    すごいね、何か召喚されてきそうな感じ!

    宇宙エネルギーってどんな感じなんだろう

    +9

    -0

  • 2594. 匿名 2020/06/08(月) 17:16:16 

    >>2586
    人を呪わば穴二つのトピが立ってる。
    教えて‼︎人を呪わば、穴2つの謎‼︎
    教えて‼︎人を呪わば、穴2つの謎‼︎girlschannel.net

    教えて‼︎人を呪わば、穴2つの謎‼︎主には嫌いでしょうがない人がいます。 "人を呪わば穴2つ"という言葉が怖すぎて大きな呪いがかけられません。下痢になっちゃえーと思っても超元気だし、こけちゃえーと思ってもなんともなりません。ただ自己嫌悪だけが残ります...

    +4

    -4

  • 2595. 匿名 2020/06/08(月) 17:47:13 

    >>2589
    凄いねえ!ありがとう!

    ほしいわ。私の見てしまったオーラの真っ黒な人たち、皆足がなかったりしてw

    +9

    -0

  • 2596. 匿名 2020/06/08(月) 18:38:11 

    >>2563
    それを負けたほうは迫害と感じるんだよ、だから弥生系は縄文系に恨まれているって話でしょ

    +2

    -3

  • 2597. 匿名 2020/06/08(月) 19:32:47 

    >>2512
    私の祖母もよく言っていました
    障害のある子を大事にするとその家は栄えるそうです 

    +9

    -1

  • 2598. 匿名 2020/06/08(月) 19:39:03 

    >>2596
    迫害と戦争に敗北する事は違う。

    +8

    -1

  • 2599. 匿名 2020/06/08(月) 21:42:51 

    >>498
    はい、私もそう母親から教わりました!ちなみに、小さい頃、部屋の中で新しい靴を履いて、そのまま玄関や外に出ようとすると、「それはお葬式だ!」とひどく叱られました。

    +9

    -0

  • 2600. 匿名 2020/06/08(月) 22:04:59 

    >>2574

    詳しくお話を聞いてくださりありがとうございます。またまた特定されるのを覚悟で書くと、跡取りが亡くなれば血縁の家から男の子を養子で取って継いでいた様です。前の方も書いている通り、一代おきに跡取りが若くで死んでいるので、祖父が生きてその息子は早逝。次の代が女の子だけなら上に書いた通り、親族から養子を取ったり婿養子を迎えたりして無理矢理繋いでいる感じです。正直、ある事情で今現在、女の私が跡取りなのですが、もう私の代で家を終わらせる覚悟です。未だ独身ですが。先代が亡くなってから、「こんなに波乱万丈な人生あるか⁈」という程色々な事が起きます。今も現在進行形です。事故や病気等で何度死にかけたか分かりません。ギリギリ死なない所で寸止めされてる気分です。「死なない程度に生かされている」そんな感じです。

    +28

    -0

  • 2601. 匿名 2020/06/08(月) 22:23:50 

    >>2555

    スレ違いでごめん。前にBSでやってたデーモン閣下のドキュメンタリー番組が衝撃的だった。インドかパキスタン辺りでは、宗教的な問題で「女性に手を出してはいけない」という規律を守る為に、ストリートチルドレンの10代かその年齢に満たない男の子に声をかけて「食べ物かお金」か何かで声をかけてある部屋に連れて来るの。そこには成人男性が集まってて、声をかけられたストリートチルドレンの男の子達は女性の衣装を着せられ、化粧をされて男性達の前で女性の様に踊る様に言われるの。その後は興奮した男性達から襲われる。男娼に近いのかな。需要があるうちはその子達は生きていけるけど、体の発達等で中性的な魅力が無くなったら殺されて捨てられるんだって。元々、その子達に家族も居ないし、誰も探す人も居ない子ばかりだからって。海外のジャーナリストが潜入して取材してた。

    男の人の性欲の吐口の為に、こういう子達が居て闇に葬られるって何とも言えない気持ちになったよ。女の私にはそこまでして性欲を満たしたいって、ちょっと理解不能だった。

    +77

    -0

  • 2602. 匿名 2020/06/08(月) 23:20:24 

    >>2600
    失礼を承知で書き込みをお許し下さい
    たぶん日本各地にはそういった土地やご家庭は少なからず存在していて、そういった研究をしている方も多く存在します
    現在の所では有力な研究は実話怪談という形で実際に起こっている怪奇現象を集めている方や民俗学郷土史や土地に関することを調べている方々が何かヒントをお持ちかもしれないと思ったのです
    そういった方に相談する事で何か対処ができる事もあるのかもしれないので直にお手紙やメールなどをしてみて連絡を取られて見てはいかがでしょうか
    変な宗教などを進める方は論外として研究者として探求してる方をお薦めします
    そういう方は有力な霊能者さんとも繋がりがあり何か対応できる方もいるかもしれないと思いました
    私が現在知っているのは木原義勝さんや中山市郎さんや西浦和也さんなどがそうなのですが一度個人的にご連絡いれてみてはどうでしょうか

    +24

    -0

  • 2603. 匿名 2020/06/08(月) 23:21:51 

    >>703
    そうです。

    +7

    -0

  • 2604. 匿名 2020/06/09(火) 01:08:47 

    >>2580
    中山太郎の論文「日本婚姻史」に、雑魚寝(古代の共同婚の名残とされる)の
    習慣から、「神仏の申し子」の俗信が発生するプロセスが書かれてます
    国会図書館のデジタルコレクションで読めますよ

    +5

    -0

  • 2605. 匿名 2020/06/09(火) 01:27:12 

    >>2546
    なんやねん!

    +3

    -9

  • 2606. 匿名 2020/06/09(火) 03:11:31 

    >>2600
    興味深いお話をありがとう。
    2490さんに訊いている人は何人かいるみたいですね。
    家系に何か憑いているなら鎮めるか封じるか共存するかだけど、もしかして憑き物ではなくて土地の問題かも。
    曰くつきの土地や地形が悪い可能性も。
    めっちゃ無責任でいい加減なこと言うから話半分で聞いてね。
    独り身なら身軽だし家を畳んで外国に移住するとか。
    西海岸やイタリアとか明るくて楽しそうな場所。
    素封家っぽいから移住資金はありそう。
    家憑きでも土地つきでも日本の怪異は結構、土地に縛られている感じなので、縁を切って遠くに行くといいかも。
    外国まで来なさそう。ジメジメした日本怪はカラッと明るい気候が苦手そう。
    ただの思いつきだけど。
    新天地で心機一転、人生をエンジョイしてみてはどうでしょうか?

    +19

    -0

  • 2607. 匿名 2020/06/09(火) 03:36:09 

    >>1588
    口裂け女が釜持って子供たちにご飯を振る舞うのを想像したら和んだ

    +20

    -0

  • 2608. 匿名 2020/06/09(火) 05:53:29 

    >>2602

    私の様な者のコメントに真摯にお答え頂き、本当に感謝します。ここは思い切って教えて頂いた方々にお手紙を出してみたいと思います。私の祖父母と同じ年代の方々に話を聞けば「男の子に縁の無い家は不思議とあるもので、栄えない家というものは必ずあるんだ」と仰います。思い切って「がるちゃん」に書き込んでみて良かったと思いました‼︎大げさな言い方かも知れませんが、真っ暗な暗闇に光を差して頂けた気分です。本当に皆様、ありがとうございました‼︎また、この様なトピが立った時にご報告させて頂きたいと思います‼︎

    +52

    -0

  • 2609. 匿名 2020/06/09(火) 08:45:14 

    >>2373

    薬のアオキって何だろうと思って検索したら
    静岡から他に旅行行く時に良く寄ってた薬局だった。
    だから、静岡に住んでから災害なく過ごせてたのかなぁ笑

    +5

    -0

  • 2610. 匿名 2020/06/09(火) 08:58:38 

    >>2552

    コレはガチでやった方が良いと思う。数日前に旦那がテーブルの上に手鏡を片付けるのを忘れてしまい、鏡を寝室側に向けて眠った夜があったんだけど。夜中に誰も居ないはずなのに、手鏡のある付近でカタカタ音がして目が覚めた。鏡の中を覗かない様にして、急いで片付けたよ。

    +14

    -0

  • 2611. 匿名 2020/06/09(火) 09:01:52 

    >>2608
    そういう自分で選べない家系に関するものは本当に悩ましく辛かったと思います
    ヘタに特定されれば金の亡者になってしまった自称霊能者や宗教団体の餌食になるし誰にも相談できないのは本当にお察ししています
    私の挙げた方々は怪異蒐集家としては活動していますが本当に書けない物は封印したり人として相手の方の忌み事を軽々しく扱わない方達だと存じ上げております
    私自身も怪異を研究として民俗学や郷土史を調べる身としては尊敬できる方々だと思っております、そして貴方様のようなお悩みを抱えている方の何かの助けになれば幸いです
    いつかまたこのようなトピが立った時にでも何か良い報告がある事を願っています

    +40

    -0

  • 2612. 匿名 2020/06/09(火) 09:08:24 

    >>2606

    2600です。2602の方にも書かせて頂きましたが、私の様な者の話を真摯に聞いてくださり本当にありがとうございました。ずっと「血縁や憑物」の類いにばかり目が行っておりましたが、土地に原因がある可能性というものは、全く考えた事がありませんでした。目から鱗でした。すぐすぐに家や土地を手放す事は、私が跡取りと言えど親族関係もありますので(汗)難しいかと思いますが、そちらの方も最終的には検討していきたいと思います。また、この様なトピが立った時にお礼も含めてご報告出来ればと思っております。お話を聞いてくださった皆様、本当にありがとうございました。

    +35

    -0

  • 2613. 匿名 2020/06/09(火) 09:19:40 

    >>2608
    現在はペンネームを木原浩勝さんに変更されてるようです、誤植申し訳ない

    +13

    -1

  • 2614. 匿名 2020/06/09(火) 09:32:50 

    >>2552
    そうします。ありがとうございました!

    +8

    -0

  • 2615. 匿名 2020/06/09(火) 10:29:20 

    >>2603
    貴重な民間信仰ですよね
    フィールドワーク以外ではじめて出会えた!
    すごい感動してます。

    +15

    -0

  • 2616. 匿名 2020/06/09(火) 10:53:08 

    >>2361

    私は双子ちゃん好きです
    かわいいですよね
    まだ未婚ですが
    お忙しいとは思いますが憧れています

    +20

    -1

  • 2617. 匿名 2020/06/09(火) 11:31:12 

    『何事も7代先まで考えて行動しなければいけない』というアメリカンインディアンの言葉を思い出しました。
    7代先まで祟られたら子孫に申し訳ないですね…怖すぎる。

    +22

    -0

  • 2618. 匿名 2020/06/09(火) 11:36:39 

    >>2601
    そんな地獄があるんですか…絶句

    +26

    -0

  • 2619. 匿名 2020/06/09(火) 12:41:01 

    >>2617
    7代祟られると殆どの家系は途絶えてしまうという事みたい
    現世という仏教の考え方は過去の先祖のおこないが現れる世代という意味っぽいと聞いた事がある

    +14

    -0

  • 2620. 匿名 2020/06/09(火) 12:46:26 

    >>2613

    わざわざ教えて頂きありがとうございます。コメントをくださった皆様に改めて感謝申し上げます。次の機会には、何かしら良い報告が出来る様にしたいと思います。皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

    +20

    -0

  • 2621. 匿名 2020/06/09(火) 15:00:15 

    >>1630
    お供が羊…を想像したら、めちゃくちゃ和んだ(笑)

    +11

    -3

  • 2622. 匿名 2020/06/09(火) 15:30:15 

    >>1846
    ご本人じゃないけども、
    きっと何かに魅入られたんだよ…

    +8

    -0

  • 2623. 匿名 2020/06/09(火) 15:38:05 

    >>2144
    両親に問題があるんじゃない?
    2144が愛玩子で弟さんが搾取子で2144が気づいてなんじゃないの?
    私がそうだけど、親の理不尽さに反抗したら、親は愛玩子の弟に泣きついて、弟はわたしを失敗作呼ばわり。
    可愛がられた弟にはいい両親だからね。
    私が目の前で搾取・虐げられていても見えてない。
    もしかして敢えて気づかないのかも知れないが。
    親と激しく闘うけど外では普通だから親はお前は外面がいいから皆んな騙されていると言う。
    外の人は理不尽な事しないし、別に敵じゃないもんね。
    両親と弟は自分たちを被害者だと思っている。加害者なのにね。
    少し腕が当たっただけで、叩かれた痛い!痛い!って叫ぶ。

    妖怪や悪霊の所為にせず、きちんと冷静に周りを見て原因を考えてごらんよ。
    暴れる弟さんの気持ちを聞いてやりなよ。
    神経が不安定ならカウンセリングや治療を受けさせてあげるとか。
    でも縁を切るのが一番、弟さんが穏やかになれたりして。

    最近、家族が私を精神障害者だから手帳を取らせようと連れていかれたけど白だったよ。
    カウンセリングした先生も家族の方が問題があるって結論したよ。

    おかしいのはどっちだ?

    +24

    -1

  • 2624. 匿名 2020/06/09(火) 16:12:13 

    >>557
    由比ヶ浜や極楽寺坂辺りは鎌倉幕府の内と外の鬩ぎ合いをした激戦地だったから今でも掘れば武士の遺骨が出てくる。

    +8

    -0

  • 2625. 匿名 2020/06/09(火) 16:15:07 

    >>2398
    守りがつよいとなんで短命なの?

    私は海老蔵が
    女から恨まれてるから
    あんな風になったと聞いた。

    実は私も男の人と嫌な別れかたして
    恨んだ時期があり
    そのときのエネルギーってすごいなと
    自分でも思った。
    その男は他の女ともよくないつきあい方していたらしい。

    のちに恨んだ男は詳しくかけないけど
    治らない慢性病で外見でみても
    病気ってわかるぐらい大変なことになり
    恨みの力ってあるんだろなと思ってる。

    +22

    -0

  • 2626. 匿名 2020/06/09(火) 17:30:28 

    >>2625
    ご本人は色々と業が深そうだよね、隠し子がいたり夜遊びで変な人達とのトラブルとかね
    そういう因果は本人に向かいそうだけど本人は代々続くご先祖様の成田山新勝寺の不動明王さま信仰で守られている気がする
    そうなると身近な妻や子供に不幸は向かいそうだが子供も血が繋がっているから守られている
    だとすれば矛先は守りの弱い妻に向かうからかなと思った、血は繋がらないが一番近い身内に向かうのかなと
    夫婦(つがい)は同等(セット)で考えるから旦那の悪行を止められなかった妻も同罪と斎さんの言葉を思い出した

    +33

    -1

  • 2627. 匿名 2020/06/09(火) 20:09:10 

    >>2621
    羊がお供にならなかったのは日本にいなくて馴染みがなかったから説。
    犬、猿、雉は昔から日本列島に生息してる。

    +12

    -0

  • 2628. 匿名 2020/06/09(火) 21:06:49 

    >>2627
    >>2621 です。
    確かにっ!!良かった、日本にいなくて!
    でも仮に羊がお供になったとして、鬼退治で羊は何の役にたてるのかな??😅

    +9

    -0

  • 2629. 匿名 2020/06/09(火) 21:14:46 

    >>2628
    羊の突進、頭突きはかなり強烈らしいよ。
    動物のお医者さんに書いてた。

    +19

    -0

  • 2630. 匿名 2020/06/09(火) 21:33:57 

    >>2615

    特定されるかもですが、隠れ念仏信仰は私の住んでいる土地にもあります。少し町から距離のある山間部の集落での話ですが。いまだにその集落の方々は定期的にお念仏をあげていると聞きます。

    +12

    -0

  • 2631. 匿名 2020/06/09(火) 21:57:20 

    >>2601
    可哀想すぎる
    未だにそんなことがあるなんて。
    辛過ぎる

    +27

    -0

  • 2632. 匿名 2020/06/09(火) 22:41:49 

    >>2630
    そうなんですね。
    私が学生の時に伺ったのは東北でした。
    時代と共にどんどんなくなる民間伝承にとって
    伝統を守る生活の美しさに憧れました。
    昔は各地でそれぞれの文化が交叉せずにあったんですよね。

    +15

    -0

  • 2633. 匿名 2020/06/09(火) 22:42:56 

    >>2629
    プルプルとかいう名前だったようなw前足でどつかれたらシャツにチョキ型の前足のあとがw

    +9

    -0

  • 2634. 匿名 2020/06/09(火) 22:47:59 

    >>2230
    私、お尻に痣がある。これは何だろう。

    +4

    -0

  • 2635. 匿名 2020/06/09(火) 22:56:33 

    >>2632
    昔は守っていく為に知ってる人同士で結婚しますが、今は自由に結婚出来る時代なので、知らない人と結婚したら、フェードアウトするので私の代あたりで無くなるんじゃ無いかなと残念に思います。私のせいで特定されるのは良くない(ばあちゃん世代が外に漏れないようにしっかり隠してきたので)ですが、興味をもってくださった方がいて嬉しいです。

    +15

    -0

  • 2636. 匿名 2020/06/09(火) 23:05:43 

    >>2634
    源頼朝が八重垣姫との秘密の逢瀬を重ねた神社ではお尻をつねって相手を確認していたとする祭りが2020年の現在でもありますよ
    尻つみ祭りとしてずっと行われているのでそういった感じの前世での運命の人との約束のしるしだったらちょっとロマンがありますね

    +5

    -2

  • 2637. 匿名 2020/06/09(火) 23:11:20 

    >>2635
    何百年も守ってきた文化だと思うと凄いとしかいいようがないです
    消えてしまう文化だとしたら残念ですね

    +18

    -0

  • 2638. 匿名 2020/06/10(水) 02:03:36 

    >>52
    アメリカの化石の森公園だったかな、石持って帰ると不幸が続くらしくてお詫びの手紙と返しに来た人の反省文みたいなものが管理の小屋にびっしり張ってあるらしい
    そこは元はネイティブアメリカンの聖地で白人との古戦場みたいな場所らしい

    +17

    -0

  • 2639. 匿名 2020/06/10(水) 06:20:00 

    >>2637

    東北地方にもあるんですね‼︎こちらは真逆の西日本とだけ書かせていただきます。やはり若い世代は華やかな都会へ出て行ってしまい、こちらも残っている高齢の方々のみで継いでいらっしゃるようです。なので、廃れてしまうのも時間の問題かなと。そんなに貴重な文化なんだと、恐らくみんな知らないと思いますので何とかして継いで行けるようにしたいです。

    +12

    -0

  • 2640. 匿名 2020/06/10(水) 09:04:11 

    >>2639

    2637ですが東北の書き込みの方とは違う者ですみません
    そういう文化が残っているのが素晴らしいと単純に思ったので書き込んじゃいました
    東北ルーツと南の方では発祥は多少違うみたいなんですが、どちらも藩に禁止されたり国に禁止された物を絶えない様に人に知られぬように何百年守り続けてきたと思うと凄いなと思ったんです

    +17

    -0

  • 2641. 匿名 2020/06/10(水) 12:23:39 

    >>2629
    >>2628
    へー!!!非常食しか思いつかなかった😅

    +2

    -1

  • 2642. 匿名 2020/06/10(水) 15:03:28 

    愛媛に遊びに行った時に海の方を見ていたら、死んだ猫を木に吊るしてあるかもしれないから、あんまり見ない方がいいって言われました。なんかいい伝え的なものがあるって言ってたけど、忘れちゃった(>_<)ネットで探したけど出てこないし、からかわれたのかな?聞いたことある人いますか?

    +3

    -0

  • 2643. 匿名 2020/06/10(水) 17:27:23 

    >>2642
    愛媛県に住んでるけど聞いた事無いよ?
    愛媛県のどこだろうか…。

    +3

    -0

  • 2644. 匿名 2020/06/10(水) 20:20:14 

    >>2643
    お答えいただきありがとうございます!今治にすんでる人が言っていました。じーちゃんばーちゃんにまだ信じてる人がいたりするからと言っていた気がします。

    +6

    -0

  • 2645. 匿名 2020/06/10(水) 21:37:44 

    >>2629
    ある牧場に行ってふと気を抜いたら羊に頭突きされました。5m位飛んだらしい。記憶がない。幸い擦り傷ですんだけどあれはヤバい。羊を舐めてはいけない。

    +18

    -0

  • 2646. 匿名 2020/06/10(水) 22:41:49 

    >>570
    じいちゃんは火の玉見たときに走って逃げると追いかけてくるって言ってたな。怖くても走って逃げちゃいけないらしい。

    私も土葬してたから火の玉が出てたって思うけど、海外でも土葬してる所で火の玉って出るのかな?
    火の玉と幽霊のセットって日本的な気がして。海外ではまた違う捉え方がされてたりするのかな?

    +4

    -0

  • 2647. 匿名 2020/06/10(水) 22:43:39 

    >>2645
    優しそうだけど羊って強いんだ

    毛狩りも大変なんだろうね

    +10

    -0

  • 2648. 匿名 2020/06/10(水) 22:54:00 

    >>1965
    返信遅くなりましたが、まぁパッとしない人生ですね😅
    上手く言い表せないですが、順調に運びかけた時に何か起こる事が多いです。
    ただ私は祖父のそのせいとも思っていないんですけどね。
    生きてれば何だってあるし、祖父の事もあるかもしれませんがそれ以上に自分自身の行いかなと。
    弟は歳が離れていて、小さい時に辛い思いを私よりしたと思うので世界一幸せになって欲しいです。

    +18

    -0

  • 2649. 匿名 2020/06/10(水) 23:03:35 

    >>1999
    遅くなりましたが、私はそこまで信じていないんですよー。
    その場にいなかったし、言い当てたのが本当かも怪しんでます。誘導尋問なんてザラですから。
    でも全くのデタラメとも思ってなくて、本当に視える人もいるだろうし祟りもあるかもなと・・・。
    ただその話に畏れたりこだわったりしない様に、弟はそんな話聞いてなくてしあわせに過ごして欲しいなと思ってます。

    +6

    -0

  • 2650. 匿名 2020/06/10(水) 23:17:29 

    >>2646
    母は雨の日とか湿気があるじめっとした日に青くボワーンとお墓が明るくなってるって言ってたからリンが燃えてたのかなと思ってる

    +8

    -0

  • 2651. 匿名 2020/06/10(水) 23:45:02 

    >>303
    霊界や神や天使のちゃんとした科学はなぜか一切学校教育等から締め出され
    唯物主義が暗黙の了解としてあらゆる科学医学その他学問の前提とされ、
    その反動でカルト宗教や怪しげなスピがはやり、
    テレビには動物と話せるなどという人間が本物扱いで出てくる
    不思議な世の中

    +9

    -0

  • 2652. 匿名 2020/06/11(木) 14:41:40 

    >>360
    三尺上は神界 といいましてね

    +5

    -0

  • 2653. 匿名 2020/06/11(木) 15:11:29 

    >>348
    決めつけるなよ
    ほとんどの稲荷神社にいるのは狐霊で、狐霊は基本低級霊だ
    古いのになると霊能力は強いのもいるが基本は悪い力だ
    ただしかつて神様が稲を日本中に配るお手伝いをしたことがあり、
    そのため豊作祈願だけは稲荷神社にしても差し支えない

    +0

    -16

  • 2654. 匿名 2020/06/11(木) 15:18:18 

    >>332
    艮(丑寅)の金神というのは
    本来正神中の正神 国常立命 だからね

    +0

    -0

  • 2655. 匿名 2020/06/11(木) 16:34:55 

    >>134
    逆に塩で自分の体に閉じ込めちゃうってことか!?
    なんだろう、凄いゾッとしちゃった‥‥

    +1

    -0

  • 2656. 匿名 2020/06/11(木) 17:03:49 

    >>1936
    同じこと思ったことありました!躍起になって人に絡んだり、悪口言ったりする人とかもそうですよね。何をそんな必死なの?って思う。目とかひん剥いてギャーギャーなってる人とか異常だもん。

    +15

    -0

  • 2657. 匿名 2020/06/11(木) 17:09:55 

    >>164
    皆さん平然としていますが、いくら統計や妥当とかでも同じ学校で毎年のように死人が出るなんて怖すぎる〜(>人<;)私が田舎育ちだからかな(;o;)

    +15

    -0

  • 2658. 匿名 2020/06/11(木) 17:47:58 

    >>262
    なぜ最強の人物を召喚しちゃうのww

    +19

    -0

  • 2659. 匿名 2020/06/11(木) 19:21:12 

    >>448
    桜の木の下には死体がある。と言われているのはこういうのが由来なのかな?植物は人の血を吸うと綺麗に育つと言われていて、大きく生き生きとしている桜の木は怖くて嫌だと亡くなった祖母がお花見を嫌っていた。海外では庭の植物をよその家より美しく育てたいからとかで、人殺して花壇に埋めた主婦がいたと聞いたことがある。本当か嘘か分からないけど。

    +11

    -0

  • 2660. 匿名 2020/06/11(木) 20:07:55 

    >>1516



    ???か!ww・?。

    +0

    -0

  • 2661. 匿名 2020/06/11(木) 20:16:04 

    >>2117
    長崎の方ですか?

    +1

    -0

  • 2662. 匿名 2020/06/11(木) 20:58:18 

    >>572
    ゾゾゾの初期のほうの動画で平将門でふざけて写真撮って本当に心霊写真撮れちゃって、その後謝りまくってた。ふざけちゃ駄目って分かってて撮ったから余計だと思うけど、カメラに向かって真っ直ぐ手が伸びてて、撮るな!ってカメラ取り上げようとしているように見えた。あれは合成じゃなく本物。

    +7

    -0

  • 2663. 匿名 2020/06/12(金) 03:02:09 

    >>889
    わたし、覚えてなかったのに結婚できてないw

    +8

    -0

  • 2664. 匿名 2020/06/12(金) 10:55:23 

    >>358
    日本は顕祭の国と言って、やはり神仏や先祖のマツリは形に表す方がいい
    西洋は横の文化、水の文化だから日本とは色々違い、一神教だし男女その他平等
    日本は縦の文化だから神々にも人間にも階級がある
    階級があるからまた、人間よりも圧倒的に上の存在には形を表す
    稲荷の狐霊や龍神、天狗などというのは本来人間よりも階級が下なので
    まつるにせよそこをわきまえた形が本来

    +6

    -0

  • 2665. 匿名 2020/06/12(金) 13:28:06 

    >>2639
    2635の者ですが、西日本にもあるのですね。2637さんのおっしゃる通り、ここまで続いてたのが驚きです。

    +1

    -0

  • 2666. 匿名 2020/06/12(金) 22:34:52 

    >>1131
    女は座るから転ばないようにかな?

    +5

    -1

  • 2667. 匿名 2020/06/12(金) 23:31:18 

    >>2666
    そうかも!とても理にかなっている

    +4

    -1

  • 2668. 匿名 2020/06/12(金) 23:49:23 

    >>80
    古カフェ系ハルさんで矢切の渡しのところで寸劇してたので初めて見たんだけど、そんな怖い場所だったんですね😰

    +2

    -0

  • 2669. 匿名 2020/06/13(土) 11:25:32 

    >>2661
    グレープの「精霊流し」って唄、(ファンの人には悪いけど)
    女々しくてウジウジして湿っぽい辛気臭いやんって長崎出身の人に行ったら
    大否定されたことあるわ
    現地では、花火・爆竹使ってゴージャスな船流したりするから
    どっかで動画探して見なよ!って力説されたw

    +7

    -0

  • 2670. 匿名 2020/06/13(土) 11:28:35 

    >>2645
    動物のお医者さんの漫画でも山羊や羊が強いってあったような…

    +7

    -0

  • 2671. 匿名 2020/06/13(土) 11:42:02 

    >>2636
    伊豆山神社ですね 
    前の方にカキコあった暗闇祭りのヴァリエーションかと思ったら
    今は健全?に尻相撲大会になってるとか

    +3

    -0

  • 2672. 匿名 2020/06/13(土) 11:47:11 

    >>740
    「知らない人について行ってはダメ」は吉伸ちゃん誘拐事件以降、特に強く言われるようになった気がする @東京下町民(元)
    今では、知ってる人でも警戒しなきゃならなくなった 荒んでるな…

    +8

    -0

  • 2673. 匿名 2020/06/13(土) 13:57:46 

    >>980
    うち、母親が寅だけど…
    何匹も猫飼ってるよ。←捨て猫や野良猫

    今の所、猫の恩返しも無いけど
    特に悪いことは起きてないね。

    +25

    -0

  • 2674. 匿名 2020/06/13(土) 14:50:21 

    >>2671
    いいえ、伊豆山神社は密会現場ではなく八重姫の父(伊東祐親いとうすけちか)にバレて追われて逃げた場所で、八重姫との密会現場は伊東市の音無神社です
    尻相撲は音無神社でやっています、以前は暗闇で杯を隣に回す時に軽く尻をつねる(摘む)という形だったようです

    +7

    -0

  • 2675. 匿名 2020/06/13(土) 15:01:48 

    >>2400
    何か心配事を持った状態だと注意散漫とまではいわなくても普段見逃さない風向きや天候の変化や足跡の状態の見逃し、雪の状態を見逃しやすいのかもしれない
    そしてマタギは仲間と一緒に行動するからひとつの行動の見逃しが全員の命の危険を招いたりするから里心付いている間は一緒に行動できないという状態なんだろう
    仲間に命を預けあうストイックなマタギの集団行動としては正しい気がする
    結果として奥さんの側にいてやれよってなるじゃないかな

    +10

    -1

  • 2676. 匿名 2020/06/13(土) 16:00:12 

    >>448
    私が住んでいる隣町の川沿いにそれはそれは誠に綺麗な桜並木があります。ですが昔は藩に歯向かった者の生首がたくさん晒されていたようです。慰霊碑もあります。昔の日本ではあるあるなのですかね?

    +10

    -0

  • 2677. 匿名 2020/06/14(日) 00:52:38 

    >>509
    回忌とお葬式は違うよ

    +8

    -0

  • 2678. 匿名 2020/06/14(日) 01:16:01 

    >>1826
    昔の東北あたりかな

    +1

    -1

  • 2679. 匿名 2020/06/14(日) 11:29:23 

    >>2676
    晒し場は見せしめの場だから、人の集まる交通の要所にしたり
    後処理が楽なように水辺に置いたりしたみたいですね
    でも桜の木は後世に美観のために植えたと思うわ

    +11

    -0

  • 2680. 匿名 2020/06/14(日) 11:39:36 

    >>2676
    桜は根を張る植物なので、川岸など土止めの意味で植えたかも
    現在でも街路樹にしてるところでは、結構な確率で
    根元のアスファルトにひびを入れてる

    +12

    -0

  • 2681. 匿名 2020/06/14(日) 13:01:13 

    >>2680
    隅田川でも当てはまる事だが川の堤に桜を植えると見物人が増えて土手を踏み固めてくれるという川原堤の方法
    桜つつみという言葉もある程だからね
    後世の為でもあり鎮魂でもあるのかもしれない、実際どちらも兼ねているのかもしれない

    +15

    -0

  • 2682. 匿名 2020/06/14(日) 13:16:17 

    >>2679
    そうですね、刑場は首の血や場所の血を洗い流すため大量の水が必要だったから川沿い、もしくは池がある場所ですね
    首は京都へ送られて朝廷や役所に確認されたり、刑場は街道筋が多いです
    東海道、中仙道、甲州街道などのメイン街道の江戸入り口には必ず設置して江戸で悪さをするとこうなりますよと見せしめにされています
    ちなみに首を切った胴体は川原に捨てられて放置されます、(獄門台送りは埋葬が許可されない)
    現在の近藤勇の墓がある場所も胴体が捨てられていた川原でした、川は現在暗渠になっています
    刑場ではなくても切腹した武士の首を洗った池なども多く都内には存在し、六本木ヒルズの毛利池も赤穂浪士の刑が決まって切腹し落とした首を洗った池ですしね

    +12

    -0

  • 2683. 匿名 2020/06/14(日) 15:42:31 

    >>2646
    ドイツの場合は怪し火って、デーモンとか煉獄とかと関連づけられたようです
    『「燃える人」伝承と西洋の死生観』って本にありました

    +8

    -0

  • 2684. 匿名 2020/06/14(日) 15:51:29 

    >>2674
    2671です訂正有難うございます
    これからカキコする時には調べてからにしますねー<(_ _)>

    +5

    -1

  • 2685. 匿名 2020/06/14(日) 16:04:58 

    >>2116
    白樺の皮を燃やすって、北国OR山国の方ですか?

    +0

    -0

  • 2686. 匿名 2020/06/14(日) 20:58:01 

    >>2676
    川沿いに桜が多いのは桜を見に来る人が護岸を踏み固めることにより河川の氾濫を防ぐ狙いがあったらしいよ。

    +8

    -0

  • 2687. 匿名 2020/06/14(日) 23:22:49 

    >>153
    先月やりました。コロナの影響で最小限の人数で行いましたが言っていることすごくわかります。
    霊感ナシですで勘がいいと言われるタイプですが、骨上げしているときにその人数以上の何かを見えないけど体と空気で感じました。
    そしてこの儀式はすごく大事なことなんだなと見えない世界から教えられた気がします。

    +4

    -1

  • 2688. 匿名 2020/06/14(日) 23:27:10 

    >>153 さんへ
    >>2687ですがアンカー間違えてしまいました。>>2012さんあてでした。失礼いたしました。

    +3

    -0

  • 2689. 匿名 2020/06/14(日) 23:35:22 

    >>2685
    中部地方の山の中です

    +0

    -0

  • 2690. 匿名 2020/06/15(月) 20:27:48 

    地域かどうか分からないんだけど
    私の母親は例えば誰々さんがどこを怪我したどこの病気になったとかって話をした時は必ずその部位を手でパッパッてはらってた
    北海道出身の母だったけど北海道の風習なのか母自身が神経質でなんとなくお祓い的にやってたのか分からないまま他界

    まあ母自身のマイルールかなと思ってるけど私もやらないとなんとなく怖くてはらってる

    +7

    -0

  • 2691. 匿名 2020/06/17(水) 15:18:13 

    >>570
    白いのは死霊
    赤いのは生霊
    という説も

    +0

    -2

  • 2692. 匿名 2020/06/17(水) 15:47:00 

    >>757
    動物の狐と狐霊とは厳密には違うという説もあるけど
    稲荷は基本狐霊だよ
    で、狐霊は基本低級霊
    低級霊と言っても古いのなんかは霊能力は強いから
    人間は基本関わらないよう気を付けるべき

    +3

    -2

  • 2693. 匿名 2020/06/17(水) 21:52:39 

    >>1713
    出口王仁三郎は第二次大戦が終わったときに
    「もう日本は戦争はない。せいぜい小競り合い程度」と
    予言したとか

    +8

    -2

  • 2694. 匿名 2020/06/17(水) 22:40:08 

    ここでは
    稲荷=きつね でおk?
    蔵王きつね村も蔵王稲荷村だよね?

    +3

    -1

  • 2695. 匿名 2020/06/17(水) 23:45:41 

    >>1602
    それ嘘
    こけしは元から土産物や子どもの玩具で、地域によって呼び名も様々だった。呼び名をこけしに統一したのは昭和15年。語源は芥子(けし)人形から。
    「子消し」というのは作家が創作で小説書いただけ。それが広まった。本来怖い意味など無いので気味悪がらないで。地域や職人で作りが違って楽しいよ。遠いけどいつか買いに行きたい。

    +21

    -1

  • 2696. 匿名 2020/06/18(木) 01:22:19 

    >>2695
    こちらでも詳しく教えて下さっていてわかりやすい、そして根拠のない俗説だとされていました

    こけしの由来と意味とは?子消しが語源って本当?
    こけしの由来と意味とは?子消しが語源って本当?jpnculture.net

    日本に昔からある伝統工芸品の「こけし」ですが、若い女性の間で人気があるようですね。 海外では、インテリアとして楽しむ人も多いらしく、商品を仕入れてもすぐに品切れになるという話も・・・ そんな「こけし」ですが、「子消し」が語源であるというちょっと怖い...

    +1

    -2

  • 2697. 匿名 2020/06/18(木) 08:30:05 

    古戦場ガーとか落ち武者ガーとかホラー系ネタでよく見るけど
    日本中国欧米問わず、戦争が終わった後って、戦場はそのまま?片づけるの?
    そのまま遺体放置すると、カラスやオオカミやイヌが集ったり
    悪臭やら病気が発生してオオゴトになるよね?
    詳しい方教えて下さい

    +6

    -0

  • 2698. 匿名 2020/06/18(木) 09:07:26 

    >>484
    私の実家もそうです。ちなみに秋田県です。
    鬼子母神さまが関係あるような話を祖母が言ってました。

    +2

    -0

  • 2699. 匿名 2020/06/18(木) 13:33:09 

    >>1705
    霊的なことに関しては、今までの学問もまだまだ無知と言えるレベルだよ
    だって基本唯物主義科学だから これまでは
    霊的なことを、きちんとした科学にしてゆくことは
    今まではごく少数の特殊能力者が少し言い始めただけで
    一般化されてゆくのは、まだまだこれからの課題

    +6

    -0

  • 2700. 匿名 2020/06/18(木) 13:39:42 

    >>1705
    狐霊のとらえ方は636さんでおおむね正しいよ
    むしろこれまでの唯物論に立脚した学問こそが
    霊科学を未開にとどめる罪を犯してきた
    例えば医学や薬学は、病気を治すよりもむしろ作り出している
    病気というのは肉体にも関係はあるけど、霊体にも密接に関係しているから
    でもそういう風に、唯物主義的な科学技術ばかりが先行して発達するのも
    大きな進化の仕組み的には既定路線だった

    +5

    -0

  • 2701. 匿名 2020/06/18(木) 15:23:08 

    >>2697
    日本の応仁の乱で遺体は嵐山に捨てられたり化野(あだしの)とかに風葬や鳥葬などで放置に近い状態で捨てられた
    京都の○○野が付く場所は大体遺体捨て場というかそういう儀式の場所が多く、火葬されるのは貴族以外はめったになかった
    大阪冬の陣や夏の陣では多くの遺体が外堀を埋めるために使われたり千日前にある寺町(寺ばかりの地域)に持っていかれた
    第二次世界大戦でドイツは生物兵器などはそのままにしているので現在でも立ち入りが禁止されている森や山が沢山ある
    第一次世界大戦では遺体のせいでネズミが大繁殖したのでイギリス軍は多くの猫を戦場に持ち込んでネズミ退治をさせているが激戦になると猫も犠牲になっている

    世界大戦では回収可能であれば回収してその場で埋葬なんだろうけど木っ端微塵になっている場合も多く全回収は不可能だった場合も多い
    古戦の場合はその場に埋葬が基本かもね、日本は放置が多い

    +14

    -0

  • 2702. 匿名 2020/06/18(木) 18:12:36 

    >>2699
    科学的に見ると面白い研究とかも多いけど本当に謎は多いんだと思う
    魂の重さが21gだったとかそういう科学的視点での検証は面白いなとは思う
    逆に縄文遺跡などでの発掘の際に全員に障りが出て作業困難になって埋めなおされてしまうというのは検証が難しいのだろうな

    +3

    -0

  • 2703. 匿名 2020/06/19(金) 08:49:06 

    ここのがる民って加門七海さんの本好きな人多そう

    +4

    -0

  • 2704. 匿名 2020/06/19(金) 11:18:11 

    >>620
    コメントありがとうございます!!
    全然知らなかったので勉強になりました。
    見えない方々にとっては、仏間の縁側こそが玄関なんですね。確かに縁側から家に入ろうとしたら強烈に怒られました。。。

    +4

    -1

  • 2705. 匿名 2020/06/19(金) 11:22:27 

    自分に返信してしまった…(汗)
    >>2704は、>>905さんへの返信でした。




    +1

    -0

  • 2706. 匿名 2020/06/19(金) 12:21:56 

    >>2703
    ルポルタージュ怪談や実話怪談は聞き取り取材をした後にその土地や史実を確認して信憑性を検証している物が多くて好きです

    +6

    -0

  • 2707. 匿名 2020/06/19(金) 13:45:12 

    >>761
    そうそう稲荷に限らず神社に実際どのようなものが鎮まっているのかはなかなかわからない
    でも稲荷は通常は狐霊。狐霊であれば、豊作祈願のみは大丈夫。理由はかつて狐霊が
    神様のお使いとして稲を日本全国に運び普及したからそれで「稲荷」。
    狐霊に限らずそのような正しい仕事をすることで向上し、人間に近づく。
    豊作祈願以外の、例えば金儲けなどを願うと、叶うこともあるがそれは悪い仕事をさせて、
    霊格をさらに下げさせてしまうことになる。

    +4

    -0

  • 2708. 匿名 2020/06/19(金) 22:06:05 

    >>2639
    五木寛之さんの本、注文してしまいました。
    貴重な情報をありがとうございます。

    +3

    -1

  • 2709. 匿名 2020/06/20(土) 09:19:01 

    >>134
    どーっと重くなる、

    それって、憑いている霊が強くしがみついた重みかも知れない。というのも、霊感がある人が私の左側をジーっと見てた後に「男性の生霊が憑いているね。取ってあげよう。」と立ち上がった瞬間、左側だけがグーッと満員電車で押されたみたいな感覚がした。そしたら「あーっ、今、この女から離れたくない!!嫌だ!嫌だ!やってる。」と言われました。

    ひょっとしたら、それと同じ現象?!

    +1

    -0

  • 2710. 匿名 2020/06/20(土) 12:52:13 

    >>2501
    般若の面を掲げるのは魔除けと聞いたことがあります
    怖いものにより怖いものを当てて退散させるとか
    女の嫉妬最強(最恐)ってことですか

    +8

    -0

  • 2711. 匿名 2020/06/20(土) 13:22:32 

    トピズレでしたらすみません!
    心霊系の話がちょくちょく出ているので失礼します😣

    以前、ふざけて母が寝ている様子を姉とスマホでビデオを撮ったことがありました。
    次の日改めてその映像を見ると、母の周りを何体ものオーブが飛んでいました。軽く雪が降っている感じの量です。笑
    カメラに向かって飛んできたり、母に向かって飛んで行ったり、逆に母から出てきたように思える動きのオーブもありました。オーブの色は白です。

    それから何回か母がいない状態と母が寝ている時とで分けて撮影しましたが、やはり母が寝ている時だけオーブが何体も飛んでいます。

    関係ないかもしれませんが、他にも母は不吉な体験もよくしています。

    このオーブは放っておいて大丈夫なものでしょうか?
    些細なことでも構いませんので分かる方いらっしゃいますか...?

    長文失礼しました!

    +6

    -0

  • 2712. 匿名 2020/06/20(土) 22:15:37 

    >>2711
    霊能者ではないのでわかりませんが気になるなら御祓いとかに行って見たらいいのでは

    +5

    -1

  • 2713. 匿名 2020/06/23(火) 15:10:40 

    >>2712
    お返事ありがとうございます!
    今後物理的に考えにくい害が及ぶようであれば、お祓いを勧めてみようと思います。

    +4

    -0

  • 2714. 匿名 2020/06/26(金) 17:11:15 

    >>2139
    あったね。東日本大震災の直後だった気がする。3/15とかその辺かな?うちはそんなに揺れなかったけど、たしか富士宮とか結構強かったかと思うよ。プレートがあっちこっちズレのかもね。

    +4

    -0

  • 2715. 匿名 2020/06/27(土) 13:45:52 

    >>2701
    ヨーロッパ旅行した時、中世の古戦場だった土地に行ったことがある。
    そばに修道院が建ってたんだけど、戦死者を土葬したせいで
    修道院の井戸が使えなくなったとか。
    オエー

    +7

    -1

  • 2716. 匿名 2020/06/30(火) 01:19:48 

    >>14
    もう見てないかな?
    東北の方の神社で似たような話を聞いたことがある。
    男性の生殖能力?子宝の神様が祀られてるとかで、男性だけで行うお祭りがあるとか。
    地域によって違うみたいだし北海道や沖縄は土着シンコウト混ざって別な物になってたり。
    御嶽は地のオバアが見守りしてくるとか言うし、島だと島の自然物を島外に持ち出すと祟られるのは有名だったりする。
    家は家系で女が家を継ぐようになってるし庭の祠人水の神様が祀られてる。
    ずっと女系で男は早死。

    +8

    -0

  • 2717. 匿名 2020/06/30(火) 10:49:46 

    >>2716
    沖縄のちょっと霊感があるような子はユタさんとして選ばれた人だといわれたりしてひと悶着あったりする(一家離散したり家庭崩壊したりする場合があるから)
    子供が変なもの見えたりするとユタさんにその能力を封じて貰うらしいんだけどその子の現世ではユタとしての能力は封じても来世とかその先の生まれ変わりでユタをしなきゃいけないという先延ばし方式の考えがある

    男根様というか子宝の神様は日本各地にあって奇祭な事もあり地域の人以外にはあまり触れて欲しがらない傾向はある
    伊豆のキンメダイが有名な漁村でも男性器の形のでっかい木で出来た御神体みたいのをわっしょいわっしょい担いで町内廻るみたいな祭りもある
    その祭りの時期女子はその祭りへ出かけると誰彼構わず襲われても文句が言えないのでその時期は行ってはいけないとか言い伝えもあるが現在は普通の町内ぐるぐる廻るだけみたいだけど昔はそういう事が本当にあったんだろうなと思っている
    夜這いの風習と同じくそういった祭りも子供を増やす(村の労働力を増やす)為のものだったんじゃないかと思っている

    +4

    -0

  • 2718. 匿名 2020/07/01(水) 09:24:16 

    >>2707
    神様は全部が全部優しい良い神様ばかりとは限らないからね
    荒神様も居て気性が激しい方もいらっしゃるので怖い
    普通の神様でも約束を違えたら怖い

    +4

    -1

  • 2719. 匿名 2020/07/01(水) 13:19:16 

    >>1287
    電力会社まで参加してるのがすごいね
    子供が消えた記録なんかがあるのかな

    +2

    -0

  • 2720. 匿名 2020/07/02(木) 05:41:12 

    >>663
    なるほど。
    お稲荷さんって個人的に神秘的で
    崇高な反面なんだか禍々しい感じだなて
    思ってたんだけどそーいう事だったんだね。

    あと、ガルちゃんの別の不思議系トピでも
    お稲荷様は恐ろしい旨のコメ群を
    何度か見た事あるんだけど毎回それに対して
    いきなり物凄い激昂した反論レスが直ぐに
    付くのも地味にコワイんだよね。
    流れ的に誰もお稲荷を貶してるとかではない
    緩やかな雑談だったと筈なんだけど、
    お稲荷様好きなのに事悪く言われて傷ついたー
    とか、無知なの棚に上げて安易に怖いとか
    言うなーとか凄いお怒りなのよね毎回。
    お稲荷さまでも憑いてるのかしら。

    +5

    -0

  • 2721. 匿名 2020/07/02(木) 05:48:31 

    >>773
    猫は魔を祓うって言うもんね
    カワイイだけじゃ無いのね

    +5

    -0

  • 2722. 匿名 2020/07/02(木) 22:33:18 

    >>757
    家の父方はお稲荷さんの大きな祭壇を祀ってるけど怖いよ。

    とあるお寺の奥さんに教えて貰った話では、お稲荷さんにも幾つか種類があるらしく、
    インドのルーツの狐さんを祀ってる場合は女の神様だから女を嫌って嫉妬し殺すって云う人も居ると聞いて驚いた事はあった。
    父方はお稲荷さんを祀り初めてから女が産まれたら死産か若くに死んでしまう事が多くずっと男ばかりが続いたそう。
    私は父方で久々の女だったけど産まれて直ぐにもその後も何度も死にかけ、
    幼い頃から最低でも月に2回はじーちゃんに連れられ本神社に御参りに行って御祈祷受けたりしてた。

    お稲荷さんにどの位の種類があるのか解らないけど、その奥さんの旦那さんは密教系の仏教の僧侶でお寺の敷地内にお稲荷さんの祠も祀ってあるけど、
    参拝方法がチベット仏教やインドの北部辺りの御参りの仕方と類似してた。
    その寺院のすぐ側には実在した有名な武将を祀ってる神社があったり小さな寺院が密集してて不思議な縁で辿り着いたのもちょっと謎な感じもしてる。

    +4

    -0

  • 2723. 匿名 2020/07/02(木) 22:45:08 

    >>1179
    お稲荷さんへの自分が気に入らない
    書き込みにほぼ全てに対して反撃レスする
    あなたの執念が凄い
    どなたなも仰ってたけど本当にオキツネ様憑いてそう

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。