-
2001. 匿名 2020/06/06(土) 21:50:02
>>1956
6日じゃなくて15日?
なぜ…?+13
-0
-
2002. 匿名 2020/06/06(土) 21:50:04
>>1994
それは亡くなった人に供える枕飯だからだよ+24
-0
-
2003. 匿名 2020/06/06(土) 21:50:37
>>1523
そうなんだ!目から鱗です。+2
-0
-
2004. 匿名 2020/06/06(土) 21:50:59
>>450だけど
>>537
魔よけの意味だよ
できるだけ蓋無い方がいいみたい
魔よけだけなら塩とかもあるから適したものでいいと思うよ+8
-0
-
2005. 匿名 2020/06/06(土) 21:52:52
>>2001
敗戦に泣いて自決した人が多いんじゃないかな、特に南洋諸島で。
どうせ捕まって捕虜か殺されるしね。+7
-0
-
2006. 匿名 2020/06/06(土) 21:53:04
>>1994
仏箸(立て箸)は、箸渡しと並ぶ最大のタブーだよ。
陰膳とか仏様(亡くなった人)にご飯をお供えするときのだから。
友人と一緒に食事をした時に「ちょっとトイレ」と言って、お茶碗のご飯のお箸をぶっ刺して行こうとしたので抜かせた。
あと「それ頂戴」と私がお箸で掴んでいるのを自分のお箸で取ろうとしたので、瞬間引っ込めた。
友人はキョトンとしてたから、知らなかったんだろうな。
+42
-1
-
2007. 匿名 2020/06/06(土) 21:53:22
>>1994
それ子どもがやると今でも言っちゃう。「仏様のご飯になってるよ」って。
私だけじゃなくダンナも言う。なんか見た途端に不吉!ってゾワゾワしちゃうんだよねw
実際ダンナの実家は曹洞宗で、お葬式の時はそうやってご飯備える。
+45
-0
-
2008. 匿名 2020/06/06(土) 21:53:42
地元の将軍杉。確か樹齢1400年?前くらい。
幹に顔があったけど、サイズが大きくてはれなかった+15
-0
-
2009. 匿名 2020/06/06(土) 21:54:10
>>1287
10分程度だし、祭りの日程がわかっているのなら観光客でも協力しやすいね。
神事に参加させてもらうのは、ちょっと緊張しちゃいそう。+14
-0
-
2010. 匿名 2020/06/06(土) 21:54:18
同県にネット検索したら必ず出る心霊スポットがあります。その山と離れたところに少し前にショートカットするように別道のトンネルが出来て、全くその下道は通らなくなりましたが、以前の下道には小さな神社?祠?と離れたところに飲食店がありました。なのであれは心霊スポット故に通らせないようにしたのかなー?と思ったりして。
怖いし山の方にはわざわざ行きませんのでやはり畏怖があると思っています。主を慕い、自害した100もの武士のたましいならば、成仏されていてほしいものです。+5
-0
-
2011. 匿名 2020/06/06(土) 21:54:24
>>2006
なんなの?きっと仏教徒じゃないね、腹が立ってきたわ。+22
-1
-
2012. 匿名 2020/06/06(土) 21:55:21
>>153
私は親戚と言っても全く知らない人の骨上げを去年経験したんだけど
焼き場の密室って多分いっぱい霊がいたのか扉を閉められたとき吐きそうになって気分が悪くなった
今年は姑が亡くなってまた骨上げを経験したんだけど
今年は換気3密を避けるため扉が開いていてなんとか大丈夫だったけど
あの密室は何とも言えない世界です
少し霊感ある方ですが
+17
-0
-
2013. 匿名 2020/06/06(土) 21:55:22
>>1957
中国地方のど田舎、自宅葬で経験あり。
真言宗でした。
浄土真宗はしない。
宗派、地域性ですね。
今は自宅葬をやる家も少ないからそういった昔ながらの風習を見ることもなくなりましたね。+3
-1
-
2014. 匿名 2020/06/06(土) 21:55:38
>>1432
杉並区天沼…天の沼…+2
-0
-
2015. 匿名 2020/06/06(土) 21:55:57
>>1859
元彼の家系はもしかしたら四国の犬神系かもね
犬神は代々女系で女が強い、男は耐えられる血筋以外は短命になる
イヌガミとかインガミとかそれぞれ呼び方は違うけど四国や九州地方や中国地方で盛んな信仰
犬を究極に苦しめて最後に情けをかけて殺すと一族のために勝手に忖度して敵をやっつけたり利益をもたらす眷族として使役できる
しかし生贄を捧げる儀式を怠ると全ての悪が親族に降りかかるという恐ろしい使い神
現在でも阿波地方には数件そういう家が存在するがどこの家も金持ちの名家+32
-0
-
2016. 匿名 2020/06/06(土) 21:56:42
>>164
怖すぎる+0
-0
-
2017. 匿名 2020/06/06(土) 21:57:03
>>385
まさかがるちゃんで田舎の交野市が出るとは。(住んでます)
機物神社で七夕祭りは有名だよね。
+7
-2
-
2018. 匿名 2020/06/06(土) 21:57:50
>>524
分かる。笑
私も丸くてピカピカな石とか持って帰って来てた。
だから実家あんなに霊が住みついてたのか。納得。+9
-0
-
2019. 匿名 2020/06/06(土) 21:58:15
>>687
それわっかんなーい
将門様って関東地方の英雄で地元で慕われてるのに、
なんで大手町くんだりで官庁相手にお祟り発動してるの?
私だって都民の端くれ、京都の朝廷より将門様には
親近感あるよ+0
-11
-
2020. 匿名 2020/06/06(土) 22:00:05
>>2011
宗派によるとは思うけどね+2
-4
-
2021. 匿名 2020/06/06(土) 22:00:15
>>1996
なるほど!どのみち家系まるっと全員ってことだね
逃げ切れないだろうなあ+7
-0
-
2022. 匿名 2020/06/06(土) 22:00:35
>>2005
平和公園やドームの辺の話なのに?+9
-1
-
2023. 匿名 2020/06/06(土) 22:01:56
>>329
うん。ほかのところもだけど、琉大通ってたからインパクト強くてw大学敷地内にまだ眠ってらっしゃるのね…と。不発弾も同じく考古学教室の友人から聞いた話。住宅街で見つかって処理とかしょっちゅうニュースになっててすごいなあと思った。
+6
-0
-
2024. 匿名 2020/06/06(土) 22:02:44
>>880
うちの近所は剣道場あります。+7
-0
-
2025. 匿名 2020/06/06(土) 22:03:02
角を同じ方向に7回曲がらない。どうしても曲がる時は打ち手を三回か3歩下がって足を3回トントン。この世の者じゃない者が家に憑いて上がり込まないお祓い。+1
-0
-
2026. 匿名 2020/06/06(土) 22:03:17
>>2005
投降して捕虜になってもジュネーブ条約・戦時国際法により殺されません。
「生きて虜囚の辱めを受けず」の戦時訓で兵士や
鬼畜米英に捕まると死ぬより辛い目にあわされると教えられた所為で
女性が沖縄戦や南の島で自決した。
捕まった人達はさっさと投降すればよかったと言う人もいた。
終戦時に自決した人は少ない。
若い命を散らせた責任を取って切腹したり特攻したりした帝国軍人はいたけど。
裁判が嫌で拳銃で自決を図って失敗した大将も。
大半の人は虚脱状態になったらしい。+12
-1
-
2027. 匿名 2020/06/06(土) 22:03:29
>>311
うちもお食い初めの時に近くの神社から石を拝借しました。怒涛の育児でお返しするのが遅れましたが、普通に心の中でお礼を言っただけです。
神様は大きな存在なので、悪意のない小さなことではきっとお怒りにはなりませんよ。+27
-0
-
2028. 匿名 2020/06/06(土) 22:04:32
>>907
>>912
うちは親がアホだから新築の家を建てて、床の間に仏壇を置いてたよ。理解できないけど。健康だった父は46で突然死した。まぁたまたまだろうけど、うちはものすごく運が悪いので私はもう神も仏も何も信じないことにしたよ😢+15
-5
-
2029. 匿名 2020/06/06(土) 22:04:46
>>2006
この枕飯。10年くらい前なんだけど私の母は意識不明でいつ亡くなるか分からない状態が続き家族が交代で付き添った。だからご飯なんか炊いていられなかった。
亡くなって家に帰ってきた時に、お線香をあげにきてくれた近所のおばちゃんが「枕飯供えないと」と言ったあと「ご飯炊いていないでしょ。おばちゃんが用意してあげるからお母さんのお茶碗貸して」と言ってわざわざご飯を炊いて枕飯を作ってくれた。あとお供えするお団子もと私達が食べるようにおにぎりも。私は実家を出ていたけど田舎の濃すぎる人間関係はうんざりしていたけどありがたかったな。+68
-0
-
2030. 匿名 2020/06/06(土) 22:06:36
>>1813
いえいえ、雑な性格なのでとても彫刻なんて!笑
きっと当時も気まぐれで作ったと思います。+3
-0
-
2031. 匿名 2020/06/06(土) 22:08:02
>>766
相撲は本来神事(記紀にもある)けど
女相撲はエロい見世物じゃないの?
相撲の神様が女性かは、自分、薄学で知らないんだけど
+12
-1
-
2032. 匿名 2020/06/06(土) 22:09:15
>>2028
あーうちの旦那の家もだ!+5
-0
-
2033. 匿名 2020/06/06(土) 22:10:18
北枕は縁起が悪いって言伝えはまだ出てきてないよね。
割とメジャーだと思うんだけど、10年以上前にテレビで風水的には悪くないって言ってて、私は気にしなくなったんだけど、母親は気持ちが悪いからと北枕は絶対しない。
あと、鏡にはカバーをしたり、夜は爪を切らなかったり、コメで出てきた言伝えほとんど守ってる。
夜は口笛を吹いては駄目っていうのも出てきてるけど、私が幼い時リコーダーの練習をするのも怒られた。
言伝えではないけど、片足の膝を立ててご飯を食べると朝鮮人に間違えられるぞって祖父母に怒られた。+50
-0
-
2034. 匿名 2020/06/06(土) 22:11:57
>>2025
古来の日本では七という数字を嫌がられている事が多い
七曲の交差点、七人岬、とかね+4
-0
-
2035. 匿名 2020/06/06(土) 22:14:27
>>2033
朝鮮人風水師がリアルに片膝立ててたわ。
日本で仕事すな!+30
-1
-
2036. 匿名 2020/06/06(土) 22:16:43
>>2033
北枕が縁起が悪いというのは湾曲された解釈なんだ
昔仮死状態と本当に亡くなった区別が付きにくい頃に北枕で寝かせたら生き返ったとかなんとか
本来は仮死状態だったんじゃないかと言われているけど北枕には地球の自転や磁場の関係で体力的に回復しやすいとかぐっすり眠れたりする作用があるとか
それにあやかって亡くなった人を北枕に寝かせて生き返ったらいいな的な意味だったみたいよ
それが伝承される事で死人と同じ=縁起が悪いになっただけだと聞いた+29
-0
-
2037. 匿名 2020/06/06(土) 22:17:30
>>385
機物神社ね。+4
-0
-
2038. 匿名 2020/06/06(土) 22:17:31
>>803
ちょっと内容がそれちゃうけど、司馬遼太郎の「燃えよ剣」の最初の部分でも多摩地方の一部の祭りは通称「暗闇祭り」って言われてたって書いてあった。明かりがついてるうちに好みの異性に目をつけて、暗闇になった途端にその辺りで交わるって。処女に重きを置かれ出したのは明治以降、開国後にキリスト教文化が入って来たからだという話もあるし、日本人って割と性にオープンだったのかもね。
+40
-0
-
2039. 匿名 2020/06/06(土) 22:17:38
>>1614
大阪の地蔵盆でも数珠廻しするよー+1
-0
-
2040. 匿名 2020/06/06(土) 22:18:22
ガルちゃんだからかもしれないけど、おばあちゃんって女の子を大切にしてくれるよね
別に弟がぞんざいに扱われたという訳でもないけど、ここを見ててなんとなく思った+21
-1
-
2041. 匿名 2020/06/06(土) 22:19:49
>>2017
七夕祭りの境内の雰囲気が好きです。
沢山の笹と短冊に飾り物。
周囲の星に関する伝説や交野山に散らばる巨石群に興味を引かれます。
交野が田舎だと思ったことありませんよ〜。
ところで何処か交野に美味しいケーキ屋さんが有ると聞いたのですが。+27
-0
-
2042. 匿名 2020/06/06(土) 22:20:34
>>1916
嵯峨野は竹林と霊園、伏見はやくざの事務所で
有名+7
-0
-
2043. 匿名 2020/06/06(土) 22:20:41
転勤族で引っ越しが多かったからどこで言われたか忘れたけど、「カラスに裸を見せると後でお嫁さんにするためにさらいに来るから、見せたらいかん。」と言われた記憶。九州のおばあちゃんだったかなあ。
それ以来着替える時は二階より上にいても必ずカーテン閉めるようになった。ってそもそも普通カーテン閉めるよねw+25
-0
-
2044. 匿名 2020/06/06(土) 22:23:04
原爆ドームや平和記念公園は、みえる人からすると「無」らしいよ。原爆の威力が強すぎたのか、本当に一瞬の事すぎてあまりそこに念は残っていないのかも。でも、原爆ドームを初めて観た時は、私はショックを受けたし、お茶を供えて手を合わせました。亡くなった方達の魂が安らかであって欲しい。+43
-0
-
2045. 匿名 2020/06/06(土) 22:23:10
>>2036
すごい!物知りですね
+11
-0
-
2046. 匿名 2020/06/06(土) 22:23:15
>>279
吹き出したやないか!+6
-0
-
2047. 匿名 2020/06/06(土) 22:23:56
>>1516
死が身近にあるお仕事だから、別な意味で説得力がありますね。
病院はいろいろな話を聞くし、現場の方たちも思うことがあるんだろうなぁ。
+23
-0
-
2048. 匿名 2020/06/06(土) 22:24:51
>>35
幼い子は羊水の中にいた時の感覚が残ってて、無意識に水のある場所へ吸い寄せられていくのだとか…
+15
-3
-
2049. 匿名 2020/06/06(土) 22:26:04
>>2034
うちの代々の言い伝えは鬼にあわないため+1
-2
-
2050. 匿名 2020/06/06(土) 22:26:13
>>1428
見てビックリしました。
我が家は古くからある家なのですが、〇〇稲荷神社から分祀してあります。いつの時代からあるのか不明で、つい最近まで存在自体忘れられていて…
不審な出来事が多いのでお祓い?をしたところ、祠が見つかりました。商売人の家でしたので、お稲荷さんを祀っていたのでしょうか。。。
我が家は代々、男が当主となると、まともな死に方はしないという言い伝えです。現に必ず狂い死にしています…身バレするかもなので、文章読みづらくてすみません+36
-1
-
2051. 匿名 2020/06/06(土) 22:28:12
鏡いつも腹の中に入れちゃだめかな?+2
-2
-
2052. 匿名 2020/06/06(土) 22:30:12
>>2048
うわーそれ怖い…+10
-1
-
2053. 匿名 2020/06/06(土) 22:30:56
>>2031
記紀にある当麻蹴速と野見宿禰の相撲は神事じゃないよ。
大王の思いつきと土地争い。
この時代の相撲はレスリング以上に激しかった。
殺し合いだった。
後に相撲の神となった勝者の野見宿禰は河内国を賜り既出の片埜神社を創始した。
殉死者の代わりの埴輪を考案した。
女相撲はエロ目的もあるけど、女性の生産性に託した五穀豊穣を願う側面もあった。
+19
-0
-
2054. 匿名 2020/06/06(土) 22:31:29
>>1321
地元だけど、それは知らなかった。
夫婦岩ってなってるね。+6
-0
-
2055. 匿名 2020/06/06(土) 22:31:31
>>2045
は、恥ずかしいwありがとう+16
-0
-
2056. 匿名 2020/06/06(土) 22:32:14
>>833
籠池ねーさん思い出して笑っちゃったwww
元気かな?ねーさんはガルの生けるパワースポットだと思ってる!+10
-0
-
2057. 匿名 2020/06/06(土) 22:35:39
怨みみぬいた相手が亡くなってもまだ怨みが尽きないなら墓や仏壇に椿の花をいける。それでも足りなきゃ位牌に穴を開け椿の枝をさす。椿には地獄に落とす、未来永劫地獄にとどめ置くって意味がある+25
-0
-
2058. 匿名 2020/06/06(土) 22:35:53
>>1888
不思議な話をありがとう。
おじいさんは災難だったけど、はたで聞いてるとちょっと羨ましいな~。不思議なものを不思議なまま受け入れられるって心が豊かだと思う。素敵だ!+37
-1
-
2059. 匿名 2020/06/06(土) 22:37:19
>>1342
彼氏何者?笑+6
-0
-
2060. 匿名 2020/06/06(土) 22:38:05
>>2055
ちょっと和んだ(横です)+11
-0
-
2061. 匿名 2020/06/06(土) 22:38:09
>>29
彼氏が河原で拾った石をやすりで磨くのに急にハマって、私は「河原とか山とかから石とか拾ってくるの良くないって聞くよ、やめた方がいいんじゃない?」って言ったんですけど、拾ってきて磨いてます…
わたし霊感とかはないんですが、結構そういうの信じてるので正直怖いです…+25
-0
-
2062. 匿名 2020/06/06(土) 22:39:15
>>1898
私若い頃、紀伊の熊野古道を1人で歩いたんだけど、水木しげるの本に「南方熊楠もダルに取り付かれた」って書いてあってマジでビビった。
お弁当のお米粒を1つまみ残して、動けなくなったら食べるおまじないがあるんだよね。
私はカロリーメイトを残しておいた(笑)+39
-1
-
2063. 匿名 2020/06/06(土) 22:39:17
>>2036
逆転が面白いね。
そう言えば死神(的な存在)についてもにたような話を読んだことある。
死が間近な人には雑多なものが寄ってきやすく、また本人もそれらを払う力がもうなくなってるから
そういうのから守るためにいるだけだって。
それが転じて、これが現れると人が死ぬっぽくなっちゃってるけど実は守り神だって。
本当にいるかどうか見たことはないけど、そう考えた方が幸せな気がする。+45
-0
-
2064. 匿名 2020/06/06(土) 22:39:28
生理の時は、鳥居をまたいではいけない。
もう出たかな?+7
-0
-
2065. 匿名 2020/06/06(土) 22:39:37
>>1995
あぁ、ただ願い事が叶わないだけです笑+5
-1
-
2066. 匿名 2020/06/06(土) 22:39:53
>>531
私が聞いたのは友引の日の葬儀だった
友引にどうしても葬儀をする時は必ずお人形を入れる
友を引くって言って、故人の親しい人などを連れて行ってしまわないように
あと、妊婦は火葬場は行っては駄目とも言われたけど、なぜ駄目なのかは知らない…
+14
-0
-
2067. 匿名 2020/06/06(土) 22:40:04
>>2033
>>2036
北枕はお釈迦様が入滅したとき北枕だった俗説が元で、あやかって亡くなる人が極楽に行けますようにと北枕にするんだよね。
亡くなる人が北枕だから縁起が悪いと思われた。
菊の花は重陽の節句の花でもあり、芳しく格調高い長寿を願う縁起のいいお花なのにお葬式に使われて
縁起が悪いと誤解されているのと似ている。
良いお花だからお葬式に使うのにね。
+53
-0
-
2068. 匿名 2020/06/06(土) 22:40:23
>>2041
そう思って頂けて嬉しいです^^* なんせ田んぼも多く何もないのでセリアが出来ただけで大喜びしてました。笑
機物神社の裏に保育園があるので、そこの園児たちが毎年その時期笹の葉を持って帰って行くのを見かけます。各々短冊や飾り付けをし七夕祭りの時に大きい笹に繋げるみたいです。かなり見応えありますよね!
多分アミエルというケーキ屋さんのことですかね。
そこのお菓子がテレビで紹介されたみたいです。
以前は駅前にあったのですが火事になり、今は移転して駅からは離れますが、相変わらず地元の方には人気です🙂+9
-0
-
2069. 匿名 2020/06/06(土) 22:44:45
三角の土地は不吉と言われてるのは地域性なのか、全国的なものなのかわからないけど
数十年前に、近所で火事が起こって住んでた一家が亡くなったという事故があったらしいけど「三角の土地だからなぁ」って祖母たちが言ってた。
空き地になっていたけれど、最近四角く整地されて建物建設中。
+36
-0
-
2070. 匿名 2020/06/06(土) 22:45:14
>>2064
知らなかった!!!+7
-0
-
2071. 匿名 2020/06/06(土) 22:45:32
>>2049
無知にマイナス押されても笑+0
-3
-
2072. 匿名 2020/06/06(土) 22:46:28
>>1875
わたしも遠州地方が地元です
お仲間ですね〜!
わたしの地元は近隣にお寺や神社などが昔から多くて小学生の時に授業で地元の歴史など調べたので結構記憶に残ってます+0
-0
-
2073. 匿名 2020/06/06(土) 22:46:29
宮城県の一部地域では、出棺の時に男性が白い三角の布(天冠)をつけ、女性は白い頭巾をかぶることがあります。
このように亡くなった方と同じ格好をすることで、「故人が旅立つまで共に見送る」という思いが込められているとの説があります。
子供の頃、なんでみんな、こんなのつけるの?と、不思議に思った記憶があります。ちょっと怖い光景でした。+13
-1
-
2074. 匿名 2020/06/06(土) 22:47:12
>>1401
色んな伝説や伝承がありますねー!
調べると奥が深くて面白いです+7
-0
-
2075. 匿名 2020/06/06(土) 22:48:07
>>2068
園児たちが笹を持って歩くの想像すると可愛いです。
いいなぁ、私もそんな保育園に通いたいです。
ケーキ屋さんの名前はアミエルさんですね!
メモりました!
倉治へは香里園からバスで行きます。
今年は七夕祭り開催されるのでしょうかね?
年に一回しか逢えないのに、来年持ち越しとか織姫と彦星は泣きますね。+11
-0
-
2076. 匿名 2020/06/06(土) 22:48:27
>>1561
亀饅頭はわたし手足と顔の部分の餡が入ってないところが地味に好きです笑笑
美味しいですよね!+1
-0
-
2077. 匿名 2020/06/06(土) 22:49:42
>>2036
北枕は縁起が悪いって教えられてきたけど、風水では北枕が一番良いと知って結婚後は寝室のベッドの向きを北枕になるように配置換え
身体の調子は良好、夫婦円満、金運もそこそこ良いから北枕にして正解でした
+11
-0
-
2078. 匿名 2020/06/06(土) 22:51:09
>>2061
横です
私は、河原の石に執着(持って帰りたいと思う気持ち)すること自体既に何かに魅入られていると聞いたことがあるよ。だから、持ち帰る行為は、そういう何かを受け入れますという意思表示になるから絶対ダメだって言われた。
わざわざ磨いているというのも…
普段から石が好きで集めてるとか、研究的な意味で興味がある人なら、そういうの関係なく持ち帰ったりあり得るんだろうけどね。+38
-0
-
2079. 匿名 2020/06/06(土) 22:51:15
>>1733
水場は強い力持ってることが多いからね。
井戸は生活に密接していたし、管理はちゃんとしといたほうがよさそう。+18
-0
-
2080. 匿名 2020/06/06(土) 22:52:39
>>253
本当に熊にやられるんじゃないのかな。
行かないほがいいね
+3
-0
-
2081. 匿名 2020/06/06(土) 22:52:46
>>1364
ネットニュースで見た
ガンプラで再現した三条河原を連想しちまったw
+6
-0
-
2082. 匿名 2020/06/06(土) 22:53:04
>>2063
成る程。
そういえば、弱った魂や空になった体に悪霊が来ないように守り刀を枕元に置く風習があるよね。
新生児や花嫁さんも守り刀があったような。
死神といえば落語の死神はお茶目。+22
-0
-
2083. 匿名 2020/06/06(土) 22:53:34
>>2034
そうなの?七って縁起が良いとされている数字かと思ってた。
七五三とか。+2
-0
-
2084. 匿名 2020/06/06(土) 22:54:58
>>1792
単行本の
怨念旅館、第4話
お狐様の怒りです。
是非読んでみてください(^^)+4
-0
-
2085. 匿名 2020/06/06(土) 22:55:12
>>1956
指摘してくださった方有難うございます。
8月15日ではなく8月6日でした。
失礼しました。
今、私は平和記念公園界隈、
ウォーキングコースの一つなのですが
夕方ちかくになると
ちょっと緊張しながら歩きます。
+5
-1
-
2086. 匿名 2020/06/06(土) 22:56:55
去年まで、頭をつつかれ、足を引っ張られのオンパレードだった。
+1
-0
-
2087. 匿名 2020/06/06(土) 23:01:47
まだ小さい娘たちに何か日本人らしいものを母からのプレゼントとして残してあげたいなーとずっと考えてたけどここ見て決めた!
日本の職人さんが作られた手鏡を探して買いたいと思います。+28
-3
-
2088. 匿名 2020/06/06(土) 23:02:31
>>1940
わりと皆キャッキャして書いてるからい言いづらいけどエンジェルさんとかも同類だよね
するもんじゃない+9
-0
-
2089. 匿名 2020/06/06(土) 23:02:45
>>2063
興味深いなぁ死神に対する見方がちょっと変わった+18
-0
-
2090. 匿名 2020/06/06(土) 23:04:41
新卒で訪問看護の仕事についたのですが、先輩から「訪問先でお茶を出され、二杯目を勧められたら断ってはいけない」と言われました。
実際訪問すると皆さん「一杯茶はいけないから(?)」といって、二杯目を入れてくれます。
一日に複数の家を訪問するので、だいたい訪問が終わるとトイレ休憩を入れないと膀胱が大変なことになります。
これは風習なのか?それとも来客時のマナーなのか?
全国的なものなのかな…+5
-3
-
2091. 匿名 2020/06/06(土) 23:04:58
>>241
そうとは知らずに鍵守り買ってしまいました…
無知な自分が恥ずかしいです。+1
-2
-
2092. 匿名 2020/06/06(土) 23:05:52
>>2036
うちの母は「疲れたら北枕が一番」と言っていました。
その影響かいつも気がついたら北向きで寝ています。+9
-0
-
2093. 匿名 2020/06/06(土) 23:07:45
>>2038
猫の歳三+6
-0
-
2094. 匿名 2020/06/06(土) 23:07:49
オカルトでもなんでもない伝承?だけど
鼻の黒い猫は鼠をよく捕る
東京下町出身の祖母から聞きました+6
-0
-
2095. 匿名 2020/06/06(土) 23:08:50
>>223
近くに稲荷神社があるから、引っ越してきた時によろしくお願いします、と挨拶に行ったけど良かったのかな?+8
-0
-
2096. 匿名 2020/06/06(土) 23:10:05
>>1822
知らなかった
知人が濃いめの紙に金字で般若心経を書いて額に入れた物を母が貰って来たのですが大丈夫なんだろうか?+5
-0
-
2097. 匿名 2020/06/06(土) 23:10:39
>>440
どうせなら国旗の画像あげて解説、なら分かりやすいのかも。+10
-0
-
2098. 匿名 2020/06/06(土) 23:11:46
>>2083
七が特に縁起が悪いとは思わないけど、七より八かなぁ。
末広がり、八百万の神、八重垣、八岐の大蛇、八百八橋に八百八町。
あと三かな。
三種の神器は、八咫鏡と八尺瓊勾玉と天叢雲剣。+9
-1
-
2099. 匿名 2020/06/06(土) 23:12:37
>>2097
え、やだ。見たくない。+5
-5
-
2100. 匿名 2020/06/06(土) 23:13:03
>>1780
福島の会津地方だけど、歌詠みっていう儀式やる時あるよ。
親族が焼き場に行ってる間、残った町内の人がご詠歌みたいなのを30分くらいずーっと歌ってたりする。
あと喜多方の方かな?は焼き場から戻った親族を交えて歌詠みすることもあった記憶。
新潟とはお隣同士だから文化も似てるのかもね。
+9
-0
-
2101. 匿名 2020/06/06(土) 23:13:48
>>2096
紺紙金泥かー。+4
-0
-
2102. 匿名 2020/06/06(土) 23:17:37
>>1505
正統派でオカルトです!すごく興味深かった!+30
-0
-
2103. 匿名 2020/06/06(土) 23:19:09
>>2083
さっきも書いたけど元々七五三は7歳まで生きられたお祝い兼厄払いだからね
昔は7歳までは死亡率が高くて神様から預かった存在という考えで7歳越えたら丈夫になるとか世人できるとか区切り?というのかなそんな意味がある+29
-0
-
2104. 匿名 2020/06/06(土) 23:19:23
>>2091
稲荷神社に関しては特別危ない場所ではないとの意見も沢山ありますし、御守りを大切に扱って、御返しできる時にしたら問題ないと思います。
心身の健康の為にも、気にし過ぎないのが1番だと思います。+19
-0
-
2105. 匿名 2020/06/06(土) 23:19:37
>>2101
それです。紺色の紙です。+4
-0
-
2106. 匿名 2020/06/06(土) 23:19:48
>>46
検索したんだけどわからない
何てトピか教えてもらえませんか?+6
-0
-
2107. 匿名 2020/06/06(土) 23:20:40
>>2093
2038ですwそうそう、「トシは猫のようだ」って一文ありましたよねw
+5
-0
-
2108. 匿名 2020/06/06(土) 23:21:31
>>2096
紺紙金泥で書いたのを額装しているのは、まま見かける。
お母さんはどういうつもりで貰ってきたのかなぁ?
信心したいけど自分で書けないから?
あんまり写経した物をあげたりもらったりって聞いたことは無いけど、特に悪いことでも無いような。
菩提寺か旦那寺かお付き合いあるお寺さんに訊いてみたら?
なんだったらお寺さんに納めたり寄贈する手もある。
その場合、知人かお母さんかどっちのお名前になるかなー?+2
-0
-
2109. 匿名 2020/06/06(土) 23:22:16
>>1840
妖怪ハンター 1巻 / 諸星大二郎 | 無料・試し読み 漫画(マンガ)コミック・電子書籍はオリコンブックストアbook.oricon.co.jp妖怪ハンター 1 地の巻 【内容】【ページ数が多いビッグボリューム版!】ぬばたまの闇の底どよもす呻き声。冥き世界にうごめく異形の者ども…。異端の考古学者・稗田礼二郎が暴きだす、触れてはならぬ…暗黒の日本史!! その圧倒的スケールで、漫画界を震撼させた空前絶...
+4
-0
-
2110. 匿名 2020/06/06(土) 23:22:18
>>2094
似た感じで足先だけ白い足袋猫は縁起がいい、と言うのを聞いたことある。+16
-0
-
2111. 匿名 2020/06/06(土) 23:24:20
なんという良トピ+29
-0
-
2112. 匿名 2020/06/06(土) 23:24:23
>>2108
喫茶店をやってる時に
常連客から貰ったそうです
今でも付き合いがあるかは聞いてみないとわかりませんが…ありがとうございます。+6
-0
-
2113. 匿名 2020/06/06(土) 23:24:37
>>1941
日本は山国だからねー。
見栄え良く開発していても土地の記憶までは消せないから、自然災害で露呈しちゃうんだろうね。
あと、やっぱりお家を買うときにはある程度遡って調べたほうがいいと思う。
昔の地名は導になってたりもするからさ。
+29
-1
-
2114. 匿名 2020/06/06(土) 23:26:43
>>1344
>>780です。ありがとうございます。
普段は見えない場所にアザのある方も多いのですね。
あまり気にし過ぎないようにしたいと思います。+11
-0
-
2115. 匿名 2020/06/06(土) 23:26:52
>>1505
効果抜群やないですか(( ;゚Д゚))+32
-0
-
2116. 匿名 2020/06/06(土) 23:27:02
怖い系ではなくてごめんだけど、お盆になると
①先祖代々のお墓の前で白樺の皮を燃やす。
②玄関に移動して同じことをする。その際「お盆さんお盆さんこの煙に乗っておいでおいで…」と唱える
③お盆の終わりには逆の手順。今度は「お盆さんお盆さんこの煙に乗ってお帰りお帰り…」
霊を信じる信じないは別として、そこにいるものとして生活の中に位置付けながら暮らすのはある意味凄いな、と思いました。毎年火を炊くのはめんどくさいしご先祖様は特に何もしてくれませんが(笑)私も昔から続くリレーの1人だと思うときがある。
宗教ってこれくらい緩いのがちょうどいいかも。
長文失礼。+33
-0
-
2117. 匿名 2020/06/06(土) 23:33:57
他県の人におかしいおかしい言われるからここでひとつ
毎年お盆にお墓で盛大に花火をやる地域です。
私は毎年必ず参加してるわけじゃないですが、花火が無くなって片付けを終えた後、毎回必ず一時的に雨が降ります。
ほんとに2分くらい。
なので傘持参は必須です。不思議です。+37
-0
-
2118. 匿名 2020/06/06(土) 23:34:03
>>772
季節の変わり目で体調の変化だと思う。
潮の満ち引きも同じく。
弱ってるから、通常では感じない変化にも敏感に反応してしまうんだろうなあ。+15
-1
-
2119. 匿名 2020/06/06(土) 23:34:26
>>733
福岡かな?+7
-0
-
2120. 匿名 2020/06/06(土) 23:36:54
ここのトピで妊婦さんがお葬式や火葬場など忌み事に参加しない、もしくは鏡をおなかに入れてというのは何故かという問いが多いので書いてみる
魔物や怪かしの類は世に出てくるチャンスを狙っている
だからおなかの中の子供の魂と入れ替わるチャンスを狙っていると言われている
胎児の状態の子供は無垢だから防御できないので魔を弾いてあげるのは鏡とか親が忌み事に参加しないのが一番という考えらしい+40
-0
-
2121. 匿名 2020/06/06(土) 23:38:17
>>328
誰にも言うなって言われてるけど歴史的には隠す必要も無いと思うので廃れるのもなんだかなと思います。+9
-0
-
2122. 匿名 2020/06/06(土) 23:39:02
>>368
伏見稲荷に行ったとき、登るほど何か怖く感じて途中で降りました。普段霊感はないので合わなかったんだなと思ってます。+21
-0
-
2123. 匿名 2020/06/06(土) 23:41:29
>>2069
江戸川乱歩の小説で三角館の恐怖というのがありますね
古くからよくないと言われていますが由来が解らないので調べてみます+9
-0
-
2124. 匿名 2020/06/06(土) 23:42:54
>>452
うちも仏壇の上に雲って書いて貼ってはるよ
京都です+3
-0
-
2125. 匿名 2020/06/06(土) 23:43:15
このトピで時々なんでこのコメントにマイナス付いてるんだろう?と思ったけど、当該地域の秘密を守りたい人が「その事は口外するんじゃない!」との脅しを込めてマイナス付けてたらロマンがあるなと妄想してみた。+42
-1
-
2126. 匿名 2020/06/06(土) 23:43:19
>>2117
考えられるのは、色んなお墓で盛大に花火をやることで局所的に上昇気流が発生→花火が終わって急激に温度が下がったために一時的に雨が降るとか?夏の暑い盛りに降る夕立ちと同じ仕組み的な。
ていうかお墓で花火って変わってるね!+29
-1
-
2127. 匿名 2020/06/06(土) 23:47:38
>>367
横からごめんなさい。どうしても伝えたくて。
良いお母さんですね。私が367さんの子供だったら心からありがとうと思うよ。ご自分のお身体もご自愛なさって下さいね。+26
-0
-
2128. 匿名 2020/06/06(土) 23:51:51
>>480
警察もそうらしいね+1
-0
-
2129. 匿名 2020/06/06(土) 23:51:58
>>1947
名前もエアーズロックという白人が付けた英語名じゃなくて「ウルル」という現地名になっているよね。+22
-0
-
2130. 匿名 2020/06/06(土) 23:54:17
>>2088
ひとりかくれんぼも交霊術だからやらない方がいい+13
-0
-
2131. 匿名 2020/06/06(土) 23:54:35
塩って不思議だね。どうして効果?があるんだろう、と考えたことあるけど、実績があるからなのかな。
石の浄化とかも塩を使ったりするよね。面白い。+4
-1
-
2132. 匿名 2020/06/06(土) 23:54:42
>>2063
死ぬ間際を守る神で死神か
言い得て妙だな
神はやはり神なのね+31
-1
-
2133. 匿名 2020/06/06(土) 23:57:54
>>488
私も話と場所からして古代古墳だと思った。
中が未検証の場合、古墳とはわからないのも事実。だが、言い伝えでとにかく「そこには登るな」ということから、途中(近代)でも話がわかりやすいように歪曲され、盗賊が埋められた恐ろしい場所だから近寄るなとか呪いがかかるとか、尾ヒレがついたものです。
古墳とかは昔からなんとなく、あまり近寄るな、となっていることが多いですよね。(検証済み、開発済み、観光地化などの整備済みはOK)+7
-0
-
2134. 匿名 2020/06/07(日) 00:02:31
>>94
これよく聞くけど地元だし本人が火葬場から家までの道わかってる場合意味あるのかな?
+3
-0
-
2135. 匿名 2020/06/07(日) 00:03:26
>>2131
古事記で黄泉の国から戻ってきた伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が海で身を清めたというのが簡略化されて塩になってるという説もあるし塩の殺菌を生かした保存で塩には殺菌=穢れを祓うという概念があるからという説もある+12
-0
-
2136. 匿名 2020/06/07(日) 00:06:14
>>1
お稲荷さんっていなり寿司を供えてたってことじゃないの?
+0
-0
-
2137. 匿名 2020/06/07(日) 00:06:26
>>229
嫁というのは、よその血筋から来た人だからかな?
+1
-1
-
2138. 匿名 2020/06/07(日) 00:08:52
ベランダに干した洗濯物をうっかりしてて夜に取り込んだら、母から魔の物を取り込む?みたいなことを言われたよ
あと、一人暮らしならなるべくテレビとかラジオを付けて人の声を部屋に流していたほうがいいとも言われたことがある。+23
-0
-
2139. 匿名 2020/06/07(日) 00:10:49
>>1549
11年前くらいに最大震度5弱だかの地震静岡でなかったっけ?
朝6時過ぎくらいに飛び起きた記憶がある
該当の地域じゃなかったらごめん+9
-0
-
2140. 匿名 2020/06/07(日) 00:11:06
>>2134
実際本人が地元で熟知していた場合でも、験担ぎといいますか、そんな感じかもしれないね。
あとは、遺族として故人を心理的に断ち切る気持ちにさせるというか。もう亡くなったのだからこうするのだよ、家に帰るよりちゃんと極楽浄土へ行くんだよ、という(こちら側の)気持ちの整理。
+19
-0
-
2141. 匿名 2020/06/07(日) 00:13:00
>>1026
イケメンの顔でしょ!局部なんて!
+39
-0
-
2142. 匿名 2020/06/07(日) 00:14:10
>>1530
硫黄島もそれなんだよね。
普段なら人1人殺害しても犯罪者として断罪されるのに、戦争だと殺せば殺すほど偉くて、想像を絶するような酷いことを平気でできてしまう。
沖縄の戦跡は、下手に綺麗に整備されて記念碑だけみたいなところよりも、いろいろ考えてしまうわ。
+22
-0
-
2143. 匿名 2020/06/07(日) 00:16:28
>>1299
美人が多いのはなぜか。+7
-0
-
2144. 匿名 2020/06/07(日) 00:16:48
>>2050
我が家も祖父が地主で、それはそれは良い暮らしをして来たようですがその代償が両親と私たちの代です。
私は外に出ていますが、実家にいる弟は病気になりなぜか実家にいる時は人が変わってしまったかのように乱暴になりいつか殺されるのではないか?という状況です。
不思議なのは家にいない時はとても優しいと言うところ。怖いですよ我が弟ながら…
因みに通りを挟んだ向かいにあるお稲荷さんを持つ知り合いのお家は男子供が全員亡くなり、つい最近一家離散となって土地を全て売り払いました。
(お稲荷さんだけ残されている状況です)
こんな話信じて貰えないのかもしれませんが、関わらなくて良いのなら関わらないのが吉です。
何度でも言いますが、ご結婚される方は気を付けてくださいね。長々と書いてしまうのでこれで最後にします。+60
-4
-
2145. 匿名 2020/06/07(日) 00:17:02
>>2129
名前も大事なものだよねー。
信仰や文化に対しては、謙虚でいたいと思う。
+22
-1
-
2146. 匿名 2020/06/07(日) 00:17:11
>>2135
へー!面白いね
ありがとう、やっぱり理由があるんだ
古事記読んだことないから読んでみる+3
-0
-
2147. 匿名 2020/06/07(日) 00:18:16
>>968
三重県民ですが、昔から伊勢志摩ではつがいのアワビを妊娠中に食べると目の綺麗な子が生まれると言い伝えられてるようです。
うちは伊勢から離れてますが、妹が妊娠中にアワビを食べに伊勢まで行ってました。
+15
-0
-
2148. 匿名 2020/06/07(日) 00:18:54
>>1153
岐阜?→うんにゃ、京都
の流れで、横からなんでそんな噛みつくのか分からない+4
-0
-
2149. 匿名 2020/06/07(日) 00:20:00
>>2006
結構最低限のマナーだと思うんだけど
知らないって、、どうやって育ってきたのか不思議ですね+54
-0
-
2150. 匿名 2020/06/07(日) 00:21:35
>>453
うちも鏡は絶対に伏せて置くようにきつく言われてた。理由があったんですね。+16
-0
-
2151. 匿名 2020/06/07(日) 00:22:50
>>1657
大学時代の友人かそこに住んでて、最初なんて読むか分からず。祝う園なんて、綺麗な地名でいいなと思っていたけど、そんな物騒な由来だったとは。
旧くからある地名の由来って奥深いですね!
お祭りも興味深いです。
詳しくありがとうございます!+26
-0
-
2152. 匿名 2020/06/07(日) 00:24:39
>>2090
朝の一杯茶は縁起が悪いって一條 裕子のわさびって漫画に書いてた。
作者は仙台の人。
大阪だけで私は聞いたことが無かった。+4
-0
-
2153. 匿名 2020/06/07(日) 00:28:10
>>2061
ごく一部だろうけど変なアートが流行ったの思い出した。
なんか河川も比較的下流の河原石に見られる自然研磨石を探して拾ってきて、視線の形を活かしてそれにペイントするみたいなアート。動物に見立てたりとかね。
日本には河原石みたいなのは忌む傾向があるはずなのて、多分だけど元々は欧米発ネイチャー系からくる流れだと思う。(アメリカとかカナダに居そうな)
アチラでは大自然もハンパないですから、人が住んでないところはまったく手つかず。河原石=誰かの墓だとかの率は相当低く、また仏教概念もないので、そういうとこで焼いて骨にてあの世に送る!みたいなのも無い。
前置きが長くなりましたが、とにかく日本では河原石は河原石なので由来がよろしくなくてイマイチ不発。だが、その彼氏さんのように何故か取り組んでるうちにハマるとか、他の方も指摘されていますように「魅了」されてしまってますね。
石が好きなら、河原石ではない他の綺麗な原石なんかを与えて是非磨かせたいところ。綺麗な原石は磨くともっと綺麗になりますからハマる人はハマることができます。是非そっちに魅了されるようにシフトを図ってみたらいかがでしょうか。+3
-5
-
2154. 匿名 2020/06/07(日) 00:29:37
>>1299
貴方こそ直訳なだけでカムイコタンに住んでる神様はニッネカムイという魔神だよ
ちゃんとそれ知ってて言ってるのか知らないけど適当ではない
カムイコタンの直訳ができればいいってもんじゃない、きちんと伝承まで知っておいてほしい+39
-1
-
2155. 匿名 2020/06/07(日) 00:29:48
>>2131
私が知っているのは、酸(陰イオン)と塩基・アルカリ (陽イオン)が結合した中性の化合物の結晶だから。
古代の人が陰イオンと陽イオンを知っていたのか?+4
-0
-
2156. 匿名 2020/06/07(日) 00:30:22
>>2149
親御さんが日本の方じゃないのかもしれない+42
-0
-
2157. 匿名 2020/06/07(日) 00:30:36
>>1889
鈴ヶ森に移転する前の刑場は、品川区の高輪大木戸という関所にありました。今の泉岳寺駅の東隣です。家光が将軍に就任した時にキリシタンへの厳しい態度を示すために品川区の高輪大木戸で処刑されたキリシタンは徳川実紀によると、50人と後日処刑された妻子の24人の74人でした。+18
-0
-
2158. 匿名 2020/06/07(日) 00:31:42
>>2141
そこは神と人との感覚の違いかしら!?+12
-0
-
2159. 匿名 2020/06/07(日) 00:32:44
>>1592
谷川健一氏の著作も面白いよ。+2
-0
-
2160. 匿名 2020/06/07(日) 00:33:08
いつもこういうトピでやり玉にあげられるお稲荷さんだけど、本当は怖いから関わらない方がいいとかお守り買わない方がいいとか喧伝して信仰を妨げる方が失礼な気がするけどどうなんだろう+36
-0
-
2161. 匿名 2020/06/07(日) 00:34:32
>>612
その山の女神さまってイワナガ姫様のこと?
+7
-0
-
2162. 匿名 2020/06/07(日) 00:35:16
>>193
そのふたり並の悪霊より強そうだよね+18
-0
-
2163. 匿名 2020/06/07(日) 00:36:41
>>2146
古事記は難しそうだけど人間味が溢れてて面白いよw
オリラジの中田あっちゃんの古事記は面白かったから読む前にさらっと見ておくといいかも
【古事記①】日本の神話が面白い 〜日本の成り立ちを知っていますか?〜 - YouTubewww.youtube.com授業を生で受けてみたい人や、動画スタッフとして参加してみたい人は中田敦彦オンラインサロンへどうぞ!仲間をまってます! 「古事記」 第1話 https://youtu.be/n8PsdZZ44aI 第2話 https://youtu.be/HN6OMpzBR58 第3話 https://youtu.be/yXZcp...
+2
-4
-
2164. 匿名 2020/06/07(日) 00:38:10
>>1361
丑の刻参りといえば、発祥の地とされる京都の貴船神社ですかね。ご神木に釘跡があります。+6
-1
-
2165. 匿名 2020/06/07(日) 00:38:19
>>2036 地球の磁気が北から南へ流れてるから、北枕は血流や気の流れが良くなるんだよね、確か。逆に南枕はこの流れに逆らうからあまりよく眠れないらしい。私も北枕にしてから、寝つきが良くなって、寝起きがスッキリするようになった。
+18
-1
-
2166. 匿名 2020/06/07(日) 00:43:04
>>1860
奈良は猿沢池が縁切りだと聞いたことがある。
天皇に捨てられた采女が身投げした池で、そのほとりに神社を建てて、毎年采女祭りってのやって供養してる池。
でもその神社は縁結びなんだよね、采女さんは自分が上手くいかなかった分カップルを応援してくれるいい神様になったのかも。+13
-0
-
2167. 匿名 2020/06/07(日) 00:43:05
メルカリで藁人形出品されてるやん…
購入してる人いるやん…+15
-0
-
2168. 匿名 2020/06/07(日) 00:43:13
>>2064
くぐってはいけないじゃなくて?小さい鳥居?
生理中は、神社の敷地は入っちゃいけない、神社にお詣りしちゃいけないって意味だと思うけど。
既出。
鳥居に限らず、人、書物、食器、食物、神聖な物(仏像、十字架など)、箒、道具類など。
まあ大抵の物はまたいじゃいけないって躾けられるよね。
失礼で、はしたない。
魔女っ子の真似をして箒をまたいで遊んでたら怒られたわ。+6
-1
-
2169. 匿名 2020/06/07(日) 00:45:42
>>1860
リアル縁切りなら京都の安井金比羅宮が有名
絵馬とかもう悪口と呪詛のオンパレードで恐い。
生身の人間が一番恐い。+23
-0
-
2170. 匿名 2020/06/07(日) 00:46:03
>>378
名前を呼んではいけないあの人w
私たちの子供の頃は、呼び捨てにしてはいけないと言ってました
+13
-0
-
2171. 匿名 2020/06/07(日) 00:46:32
+10
-1
-
2172. 匿名 2020/06/07(日) 00:48:33
>>440
なんか、私か見たやつで書いてあったのは、韓国の国旗って、真ん中の丸(赤と青のやつ)の周りに三本線が書いてあるじゃん?あれが『卦』なんだって。で、卦を調べてもらったらわかるけど、本来なら、勾玉(韓国旗で言うところの真ん中の赤と青の丸)のまわりに八卦あるのが普通なのね。でも韓国旗には四卦しかないんだって。
足りてないのが何なのかとか、本来の意味は忘れたけど、だから封印が効いてないって事なんじゃないかな?わからないけど。中途半端なコメントでごめんなさい。+28
-0
-
2173. 匿名 2020/06/07(日) 00:53:58
>>2161
イワナガヒメが坐します山もあるけど、オコゼで喜ぶ山の神はイワナガヒメじゃないよ。
山の神で固有名詞はない。
イワナガヒメは貴船では縁結びの神。
コノハナサクヤヒメも山の神だよ。富士山の神。
因みに山の神は奥さんのことも言う。
「うちの山の神が怖いから今日は飲まずに帰るよ」みたいな用法。+6
-0
-
2174. 匿名 2020/06/07(日) 00:54:25
>>441
うちもそうです!
靴だけに限らずわ新しい物は午前中におろせと。
でも、どうしても!って時もありますよね。そんな時は、指に唾をつけて、新しい物にチョンチョンって付けて使ってます。おまじないみたいなものです。友達から聞いてそうしてます。ちなみに2人とも大阪府民です。
靴なら靴底に唾をつけてます。靴に限らず新しい物、例えば台所用のスポンジなどにもそうしてます。+11
-0
-
2175. 匿名 2020/06/07(日) 00:55:09
>>1918
神職はどなたが継いだんですか?+2
-0
-
2176. 匿名 2020/06/07(日) 00:55:25
>>1050
あなたの甥さんもしや一休って名前ではないですか?+43
-1
-
2177. 匿名 2020/06/07(日) 00:56:45
>>452
あー、私も「空』ではピンとこないなーって思ってたら『雲』でした!関西人です。+9
-1
-
2178. 匿名 2020/06/07(日) 00:56:55
>>1614
兵庫県の明石ですが、お地蔵さんの時、数珠回ししました。
終わったら、お餅もらって帰りました。+5
-0
-
2179. 匿名 2020/06/07(日) 00:59:19
>>2171
別名のろい杉なんだよね。
貴船も地主もガイドブックとかだと縁結びって紹介されてるのに、丑の刻参りでも有名とか、女の執念みたいなの感じるわ。+4
-1
-
2180. 匿名 2020/06/07(日) 01:05:11
>>1670
同じような事を言われました。ブスになる、ではなくて、上にあるような顔になるって言われました。
何か怖かったから、鏡は絶対伏せます。
あと、似たようなので、おまじない的な事ですが、緊張するような場面や、ここでは上手くやりたい、上手く行ってほしいみたいな場所では、小さなコンパクト型の手鏡などに、周りをぐるーっと映すといいらしいですよ。上手く行くそう。
しかし、その際の注意点で、絶対に天井は映したらダメ!って書いてありました。
なので、鏡を上に向けるってのは、よほど良くない事なんだなと感じました。+25
-1
-
2181. 匿名 2020/06/07(日) 01:07:34
>>313
岩手沿岸の地震前のお葬式が似てる。
年長者が誰が何を持つのか決めてお墓まで歩いていく、
その後お墓の駐車場のロータリーをぐるぐる回りながら小銭を撒いてそれを拾いながら歩くの。
ひいおばあちゃんは生前から撒く小銭を瓶にたくさん貯めてた。
ちなみに曹洞宗。
地震後のお葬式は普通の会館でのお葬式で儀式はなかったな。+12
-0
-
2182. 匿名 2020/06/07(日) 01:12:13
>>842
現実問題、今はアスクルみたいなカタログで発注したりしてるからねぇ。
職場のバイトにお守り屋?の息子さんいたけど、秋からが繁忙期だから子供の頃から御守袋に御守り入れる内職に駆り出されてたって。いつもテレビみながらやってるって。
だいぶガッカリした。
とはいえ、粗末にはできない私。+19
-0
-
2183. 匿名 2020/06/07(日) 01:14:33
髪の毛が伸びる呪いの人形で有名な淡島神社。
ズラッと人形が並べられているホラーな神社で、少彦名の御神体として男根や女性器を象ったものが大量のカエルの置物と一緒に祀られてたり色々カオス。
ここは人形供養以外に、縁結び子宝安産の加えて女性病治癒も有るんだけど、それが凄い。
大量の木製ディルドに女の下半身の彫刻などの祀られている所に、大量の参拝客のパンティが投げ込まれている。
パンツを奉納するとご利益があるからだけど、本当に奇妙奇天烈な場所だと思う。+29
-0
-
2184. 匿名 2020/06/07(日) 01:19:55
>>2064
イスラム寺院とかもそうだけど、神社も本来は生理中の参拝はNG。昔、おばぁちゃんが戦前は、生理中はお詣りできなかったんだよって教えてくれた。
血液が出るから穢れてるのよね。+5
-0
-
2185. 匿名 2020/06/07(日) 01:22:30
>>2183
絵はご自身で?上手くて、どこかほのぼの。
だけど、ビジュアルで見るとシュールさ倍増ですね。+47
-0
-
2186. 匿名 2020/06/07(日) 01:23:04
>>2160
どの神様も、不躾なことしたらよくないとは思うけどね。
畏敬と畏怖も大事かと。+8
-1
-
2187. 匿名 2020/06/07(日) 01:26:51
>>199
うちは敷地内にお稲荷さんが左右に一対ずつあるよ。出かける時に通るので、お参りはしないけど「行ってきます」の挨拶をして、お稲荷さんのご真言を唱える。お供えは特にしないよ。カラスが取りに来るから。
左右に一対ずつあるけど、立派じゃない方が実は古くからあるもので、新しい方は近所の人がお世話できなくなったから譲り受けたものらしい。
そちらには狐の像もあるが、古い方は石碑だけ。
ちなみにお寺の墓地にある。(だからお供え禁止になっている。墓地も含め)
お稲荷さんには親しみの深い土地だけど、あまり気難しい言い伝えは聞いたことないかも。
うちに二対あり、隣家の竹藪にも裏の山にも駅への道にも反対隣の裏山にも…と至る所にお稲荷さんはある。地元の風習として稲荷講もあるので、地元ではとても親しみをもって生活に馴染んでいる神様だと思う。ちなみに首都圏の都会であり田舎ではない。+16
-0
-
2188. 匿名 2020/06/07(日) 01:31:59
>>557
静御前が源義経の子を産んだけど男の子だったから由比ヶ浜に沈められた話を思い出した+22
-0
-
2189. 匿名 2020/06/07(日) 01:33:58
>>2187
生活に溶け込んでいていい感じ。
カラスが取りにくるからがツボw+13
-0
-
2190. 匿名 2020/06/07(日) 01:34:32
>>510
うちもあった!大阪です。古い民家にあるよね。
よくひっくり返してダンゴムシ(大阪ではまる虫)探したなー。
いけず石とか初めて聞いたわー笑
京都の人いけずにされ過ぎ!+14
-0
-
2191. 匿名 2020/06/07(日) 01:35:30
>>2170
378です。あのとき、私の母は名前を口にした上に呼び捨てでした…。確かに、「さま」と付けなさいと教えられていましたね。+0
-0
-
2192. 匿名 2020/06/07(日) 01:36:05
>>2186
畏敬の念を持って畏怖してたら、ヤバイヤバイなんて口走らないよ。+4
-0
-
2193. 匿名 2020/06/07(日) 01:38:00
>>2169
病気から縁が切れますようにとか闘病の薬と縁が切れますようにとかは切実にかなえてあげて欲しいなと思うけどね+30
-0
-
2194. 匿名 2020/06/07(日) 01:44:42
>>880
熱田神宮の中にも昔図書館あったし、境内は小学校の通学路になってるよー!+10
-0
-
2195. 匿名 2020/06/07(日) 01:48:55
>>1615
446です。
コメントありがとう。昨日これ知って、本当にスクショしちゃった😊
私の母親も、ちょっとした嘘つくことはあっても、人の道に外れたひどいことはしないけど、その時が来てしまった時には、願いを込めて納めようと思ってる。
実は年末に癌に罹っちゃって(2回目で軽症な方)、もう退院できたんだけど、今も抗がん剤飲んでるから、コロナ持ち込まないようにガードしてるの。臍の緒を使うのはまだまだ先にしたいから、終息するまで頑張るよ。
1615さんの親御さんも、うんと長生きされますように。
>>103
いいこと教えて下さり、ありがとうございます。
必ず覚えておきます。+19
-0
-
2196. 匿名 2020/06/07(日) 01:49:31
>>2191
様をつけないといけないのはその方だけじゃないと思う、将門公もそうだし道真公も唐人お吉さんもそうだよ
絵描きの間では受けてはいけない仕事ってのが存在して挿絵とかでも将門公は首だけの絵を描くと良くない事が起きる
ゲーム業界では新女神転生で神様の名前に様をつけないのだが2柱だけ様が付いている、それが将門公とミジャ○シ様、最初は全部様をつけなかったのだが色々障りが出てしまって様付けしないとまずいのはこの2柱だという会議にまでなった
唐人お吉さんは舞台でお吉さん役をするはずだった大地喜和子さんが海に車ごと落ちて亡くなったがお吉さんのお墓へ参る前日に落ちてる
お吉さんも未だにお芝居する時はお○わ様と同じで御参りしないとそうなるって有名+11
-1
-
2197. 匿名 2020/06/07(日) 01:54:27
>>1898
すごい。科学的知識はない代わりに編み出した昔の人の知恵だな。+32
-1
-
2198. 匿名 2020/06/07(日) 01:56:51
>>2179
縁結びの神様っていうのは元々存在しなくて本来は旅が命がけの時代に旅の安全祈願、旅の成就を祈っていた結びの神様で出発とゴールを繋ぐ神様というのが正しい解釈
それがどこからか歪んで伝わって自分の気持ちが相手にちゃんと繋がるように祈る=呪いの成就となったのをイメージを悪くしてしまうので良い解釈にしようとしたのが恋愛成就
だから縁結びの神様の神社は大体主神をみるとそういう系の神様だったりする
アラハバキ様だったりタジカラオ様だったりサルタビコ様だったりする+7
-1
-
2199. 匿名 2020/06/07(日) 01:58:41
>>1801
宗像教授と稗田先生の本は全部持ってるー
面白いけどフィクションはフィクションだから
リアルの民俗学や文化人類学とは混同しないよう
線引きして読んでます
+4
-0
-
2200. 匿名 2020/06/07(日) 02:00:51
>>614
海の上だから何かあっても逃げられないしね。
山も女人禁制だったりしたのも治安悪いからだと思ってる。差別心より守る為から始まった事だと思う。+22
-0
-
2201. 匿名 2020/06/07(日) 02:07:45
>>2118
潮の満ち引きは地球で言う海の部分と人間の水分割合が同じだそうです(地球も海が7割人間も水分が7割)だから月の引力による影響が出る潮の満ち干気と生まれる事と死ぬ事は同じように影響を受けると聞いた事がある+23
-0
-
2202. 匿名 2020/06/07(日) 02:11:25
>>2175
事件当時、権宮司だった方が、現(22代目)宮司
+8
-0
-
2203. 匿名 2020/06/07(日) 02:13:16
>>441
うちは新しい靴は夜おろしちゃいけないって言われた。なんでダメなのか当時は全然わからなかった。+18
-1
-
2204. 匿名 2020/06/07(日) 02:22:08
>>2167
こっわ...
出品者も購入者もこっわ...+24
-1
-
2205. 匿名 2020/06/07(日) 02:30:09
>>2069
木嶋佳苗のマンションが三角に尖ったところがあって、心理的に犯罪への影響があったのでは?
と、ダラケとかトカナか何かで言ってたような?+15
-0
-
2206. 匿名 2020/06/07(日) 02:31:01
>>645
お地蔵様は六道の辻にいる案内係らしいですよ。だから六地蔵なのです。
六道はめんどうなので調べてみて下さいね。+14
-1
-
2207. 匿名 2020/06/07(日) 02:35:32
>>86
上の子の時は職場の方の通夜、下の子の時は友人の通夜に出たけど、上の子はアザは無くて下の子はお腹にある。
ただの言い伝えだよね。
妊婦さんに無理させない為?+9
-0
-
2208. 匿名 2020/06/07(日) 02:38:15
>>646
普通はやむを得ない理由、例えば供養する後継がいないなどで墓じまい?をする時には必ずお坊さんが立ち会って魂を抜いたり、後に残されたご遺骨などは無縁仏の墓地に埋葬したりして、後からもお寺で供養し続けるんですけどね。
だから、墓石に魂が残ってることは稀だと思うのですが…。不思議ですね。+11
-1
-
2209. 匿名 2020/06/07(日) 02:53:42
>>2206
いやいや、地獄を案内してどうするw
六道でそれぞれ救済するために六地蔵。+19
-0
-
2210. 匿名 2020/06/07(日) 02:54:10
>>1144
選択権は女性にあり、と聞いた事ある。
親がまだ早いなとか思ったら村の宿親(だったかな?村で信用のある家)に夜は預ける。
そこには村の女子が集まってるから裁縫習ったり相談事したりと、女子会みたいな感じで過ごしてたらしい。地域によるだろうけどね。+40
-0
-
2211. 匿名 2020/06/07(日) 02:56:41
>>504
アポ取っとくんだよね。事前予約制。+20
-0
-
2212. 匿名 2020/06/07(日) 03:07:21
>>717
なんだか凄いな。切ないし温かさも感じる。
お遍路さんをもてなすのは喜捨の一つとも聞いたな。+23
-0
-
2213. 匿名 2020/06/07(日) 03:17:40
>>2109
おお!
ありがとうございます。
妖怪ハンター全部持ってた!
読み返してみます!+8
-0
-
2214. 匿名 2020/06/07(日) 03:33:19
>>167
うちは夫が神主家系だから、夕方でも用事があって社務所に行ったりしてる
家系なら特別OKなのかな?+20
-0
-
2215. 匿名 2020/06/07(日) 03:41:37
>>1412
>>1941
鹿児島の竜ヶ水もモロに水害が起こると分かる地名。
案の定電車が豪雨災害にあった。
九頭龍もかっこいい地名だけど、水害で崩れると意味。
久保は窪地で凹んだ土地という意味。
轟は水が渦巻いている様らしい。
今時は夢ケ丘やフラワータウンみたいなキラキラ地名なところが増えているけど、家を建てる前に古い地名を確認した方がいい。
地名学といえば、谷川健一氏
地名に関する著書多数、民俗学も。
+50
-1
-
2216. 匿名 2020/06/07(日) 03:53:27
>>2210
楽しそうだね+19
-0
-
2217. 匿名 2020/06/07(日) 04:11:22
>>5
お盆は特に言われているね。
人手が出てはしゃいで溺れるって言うのもあるし、お盆を境に季節が変わるように水流の変化も関係しているし。
でもやっぱり「お盆」だから。
この世とあの世がうんと近くになるからね。私はこれが一番すんなり納得するかな。
今年も皆さん気をつけましょう。+27
-0
-
2218. 匿名 2020/06/07(日) 04:19:17
>>1432
見沼区とかもうまさに沼だらけだったところ。+5
-0
-
2219. 匿名 2020/06/07(日) 04:19:36
>>1219
正しくは 和泉式部の娘の 小式部内侍だね。+12
-0
-
2220. 匿名 2020/06/07(日) 04:21:26
+0
-3
-
2221. 匿名 2020/06/07(日) 04:30:39
>>2044
いとうみみかさんの漫画にも同じ事が描いてあった気がする、+8
-0
-
2222. 匿名 2020/06/07(日) 04:32:01
>>1219
まだふみも見ずだね。+9
-0
-
2223. 匿名 2020/06/07(日) 04:56:53
>>615
そういえば佐賀の祖父母のお葬式で髪の毛入れた
愛知の義実家はおにぎり入れてた+8
-0
-
2224. 匿名 2020/06/07(日) 04:59:21
>>1889
鈴ヶ森刑場の最寄り駅は大森海岸駅で、
火刑の台も残っていますが意外に小さく
大森海岸で水磔も幕府の記録にあります。+9
-0
-
2225. 匿名 2020/06/07(日) 05:10:49
>>1560
16゜以降は来ちゃいけないってお寺の住職さんに言われたよ。あと朝早く4゜くらいにお墓の掃除に行ったら前を女の人が歩いていて声をかけようとしたけど追い付けなくて途中で消えたと近所のおばあさんが言ってました。早朝も幽霊が散歩してるからやめたほうがよいみたい。+2
-1
-
2226. 匿名 2020/06/07(日) 05:12:05
>>1641
男は大概誰のものでも女の局部ってだけで見れれば嬉しいから、女の神様だって男のブツを見れたら喜ぶだろ!?とでも思ってたのかな。浅ましい浅ましい!!
上の方で同じマタギの文化でも山に入る前に若い人に局部を出させてたって書いてた人もいるね。
これも、神様がどうとかかこつけてるけど、厳しい縦社会、男社会の登竜門だったんだろうな。
今でいうブラック研修、みたいなもんかな?+40
-0
-
2227. 匿名 2020/06/07(日) 05:13:21
>>477
夜這いってなんか言葉にビックリするけど実際は今のデートと変わらないよね
昼間に何時頃に会いにいくって約束して、オッケーなら戸を開けておいて、嫌なら鍵をかけて置くらしい
昔は当たり前だけどラブホとかないから家でヤるしかないもんね
キリスト教が入ってくるまでの日本は処女信仰もなくて嫁入り前の性交渉にも寛大だったし
+49
-1
-
2228. 匿名 2020/06/07(日) 05:15:54
>>2157
あれ?泉岳寺は港区じゃない?
最近は高輪ゲートウェイができた辺りだよね?
前あの辺りに住んでたけど、そんなこと全然知らなかった…+1
-0
-
2229. 匿名 2020/06/07(日) 05:17:40
>>2225
4時ってまだ丑満時だもの。+5
-0
-
2230. 匿名 2020/06/07(日) 05:21:51
>>2207
たぶん妊婦さんに無理させないためってのもありそう。
ここ見てると結構皆何かしら痣がある人のが実は多いんじゃないかと思ってきてしまった。
私も太腿の裏に生まれつき薄い痣があるんだけど、普段気にしてなかったし、ここを見るまで存在をわすれてたわ!笑
あと、痣は前世と関係があるとも言われるよね。+28
-0
-
2231. 匿名 2020/06/07(日) 05:29:23
>>163
興味があるので読んでみたいのですが、おススメはありますか?+2
-0
-
2232. 匿名 2020/06/07(日) 05:39:34
>>1888
インカの時代からタバコは魔除けだからね。
それに、これは統計の話だけど、自殺者を任意に1000人調べたら喫煙者は1人もいなかったとか。+14
-12
-
2233. 匿名 2020/06/07(日) 06:06:19
>>550
私も伯母にきつく止められていたから流行ってもやらなかった。同級生が教師に付き添われてお祓いに行った。そのあと学校から禁止されました。+19
-0
-
2234. 匿名 2020/06/07(日) 06:07:38
>>38
昔、業病(ライ病)に患った人が、逆打ちをしていたって、何かの本で読んだ+16
-0
-
2235. 匿名 2020/06/07(日) 06:13:56
>>859
乙姫さま+1
-1
-
2236. 匿名 2020/06/07(日) 06:16:32
>>2084
今まさに本屋さんで取り寄せて貰っている最中の巻です。
斎シリーズは人気でその他のは持っていますが、これは入手出来ず後日となりました。+0
-0
-
2237. 匿名 2020/06/07(日) 06:50:31
私こそ、あたたかいお返事をありがとうございます(^^)
お母様、ご病気で大変だったのですね。でも、こんなに思ってくれる娘さんがいらっしゃるからこそ、お母様もまだまだ頑張らないと!と生きる力が湧いてきて、治癒されたのでしょうね。
まだまだ先の別れのことを想像してしんみりしてしまいましたが、そんなことをしているよりも沢山楽しい思い出を作らないと勿体ないですね!笑
はやくコロナが収束しますように…。
トピずれ失礼いたしました。+8
-0
-
2238. 匿名 2020/06/07(日) 07:04:05
>>1176
とある占いってなんですか?
占い好きだから気になってしまって+14
-0
-
2239. 匿名 2020/06/07(日) 07:06:42
亡くなった人と干支が同じ人は墓石を開けるのを見ちゃいけないので、納骨の時に干支確認される。墓石動かすのも決まった干支の人がやる。+20
-0
-
2240. 匿名 2020/06/07(日) 07:34:29
>>1722
おいなりさんと大違いだね。+4
-7
-
2241. 匿名 2020/06/07(日) 07:44:09
私が母親のおなかにいたとき
近所で家事があったらしく
私アザがありますでもそのアザ
なぜかとても気に入っているのです
アザがあるところが
目立たないわけではありません
母親に消す施術を勧められたのですが
でも私は今もアザはあるままです
なんでなのかわからないのですが
気に入っているのです+8
-0
-
2242. 匿名 2020/06/07(日) 07:49:06
>>1940
はないちもんめってやっちゃダメなんですか⁈+10
-0
-
2243. 匿名 2020/06/07(日) 08:03:08
>>2028
神様は別に人のお願いを聞くんじゃないんだと思う。
自分の願いは自分で叶えないと意味ないし、神様はただその人が自分のお願いに向けて努力しているか見守るだけだと思う。+15
-1
-
2244. 匿名 2020/06/07(日) 08:21:06
>>2028
床の間にお仏壇を置いても良いんだよ。
床の間は神聖なハレの空間だから、お仏壇を置くのに相応しい。
仏間がなくて床の間とお仏壇のスペースが合えば置くよ。
普通のこと。
2028はお仏壇を不吉な物、縁起が悪い物、汚い物だとでも思っているの?
神棚と同じく有り難くて大切にしないけない大事な物だよ。+38
-0
-
2245. 匿名 2020/06/07(日) 08:26:16
>>2242
花一匁 はないちもんめは人買いの歌だからって俗説のあるからかな。
遊んではいけないって事もない。
通りゃんせも漫画で神隠しの仕掛けとして使われたから、漫画を本当だと信じて遊んではいけないっていう人がいる。+19
-0
-
2246. 匿名 2020/06/07(日) 08:32:51
>>201
素敵な風景の駅ですね!+5
-0
-
2247. 匿名 2020/06/07(日) 08:33:17
>>2028
御先祖様を大切にするのは当たり前だけどなぁ。
粗末にしてこそバチが当たる。+23
-0
-
2248. 匿名 2020/06/07(日) 08:33:29
>>1303
横だけど、亡くなったって確定してたってことは行方不明になったりとかはしてないんだと思うよ+8
-1
-
2249. 匿名 2020/06/07(日) 08:34:13
佐賀出身の父の叔父は狐に化かされたらしい
大人達が夜出かける叔父の後をつけて見たものは
女に化けた狐が進める肥溜めの風呂に入り木の実をご馳走だと食べていたら神様が出てきて狐を叱ってくれたから叔父はもとに戻れたそうだ
小さい頃に聞いた話しだから作り話だろうと思ってたけど父に改めて聞いたら本当の話しだと言ってた
+29
-0
-
2250. 匿名 2020/06/07(日) 08:37:58
>>645
お地蔵さんは弱く苦しい立場の者から守って下さる最も優しい仏だよ。
地獄を回って人々の苦しみを身代わりに受けて、賽の河原で鬼から子供たちを守り救済する。
地蔵の足元は餓鬼界に繋がってるって話もあって、餓鬼は何一つとして口にできないけど、地蔵にかけられた水だけは餓鬼の口に落ちてきて飲む事が出来る。
+43
-1
-
2251. 匿名 2020/06/07(日) 08:38:18
>>414
16時以降は駐車場タダだし夜行ったりするな
遺体が浮き上がらないのと死骨湖は先生から聞いたけど
わりと橋はライトついてるし、なんなら冬はイベントで綺麗だし大賑わい
途中の道に100キロばーさん出るのは聞くけど+11
-0
-
2252. 匿名 2020/06/07(日) 08:42:47
>>2123
>>2205
はじめて聞きました。
三角には何かあるのかもしれないですね。+9
-0
-
2253. 匿名 2020/06/07(日) 08:52:03
>>303
子供の頃の話かと思ったら結構大人になってからだったwww+13
-2
-
2254. 匿名 2020/06/07(日) 08:52:39
>>1459
地方によっては、そうでもないよ。
80歳のおばあちゃんの時代の話なら
どこでもあった風習。+11
-2
-
2255. 匿名 2020/06/07(日) 08:58:38
>>2153
>>2078
>>2061です。
そうなんですね…
このことが心配で、昨晩何度も起きてしまいました。
石を持って帰りたいと思うこと自体がもう既に魅了されていて、となると、今すぐにでも石を元あった河原や海(どうやら日本海側の海岸からも拾ってきたみたいです…)へお返しさせたいです。
その場所へ返さないといけないんでしょうか?それとも極端な話、河原ならどこでもいいんでしょうか?
また、彼氏は飽き性で、現在は石磨きにほとんど飽きて部屋に放置しています。
変わりに石や宝石などの図鑑のような写真つきの本を買って読んでいます。+17
-0
-
2256. 匿名 2020/06/07(日) 08:59:31
>>1283
ガルちゃんすごい
差し支えなければ、どういった場所なのか教えていただけませんか?+11
-0
-
2257. 匿名 2020/06/07(日) 09:05:24
>>314
なんとかわかったけどw
わかりづらすぎ。
たぶん死んだ伯母に今もうらまれてるかもみたいなことだと思うよw
墓参りしようとしてもアクシデントおきたりするし、心霊写真としてうつりこんでたりするしみたいな。
ざっくりすぎだけどw
+16
-0
-
2258. 匿名 2020/06/07(日) 09:08:46
>>2104
>>2091です。
これからは大切にして、また京都に行った際は感謝の気持ちでお返しできるようにしたいと思います。
ちなみにまたお参り(すみません、稲荷神社に行くことはお参りであっているんでしょうか…?)したときに、なにかお礼の品とかを持って行った方がいいのでしょうか?+4
-0
-
2259. 匿名 2020/06/07(日) 09:11:38
>>2255
本来は元の場所に返すというのが良いのかもしれないけど…
ちなみに私は、祖母に言われたものの、既に持ち帰った後で返しておらずそのままにしていました。その後引っ越ししましたし、いつのまにかどこかに行っちゃいました。
返すことを迫って、彼の機嫌を損ねるのもどうかなと思うし。どうしようと悩むのも石に翻弄されているというか、捉われているというか…本末転倒ではないでしょうか。+12
-0
-
2260. 匿名 2020/06/07(日) 09:15:21
>>1062
私は、お墓参りに行った時、帰り道で振り返ってはいけないってお母さんに言われた。
昔お墓参りにいって、さぁ帰ろうってなった時になにか気配を感じて振り返ったらしい。
そしたら赤い服を着た女の子がいて、あ、ヤバいものを見たと思ってそのまま急いで帰ったらしい。
帰る時に振り返るってことは何かに呼ばれてるって事だから、絶対に振り返らず帰れって言われた。+37
-2
-
2261. 匿名 2020/06/07(日) 09:18:21
>>1398
ぜんぜん関係ないけど、山で遭難したときに沢に降りるとますますどん詰まりになってしまうから要注意
崖や滝など険しい道のりになるし、雨が降れば鉄砲水+45
-0
-
2262. 匿名 2020/06/07(日) 09:24:22
>>1429
ただのいい伝えで非科学的な事なのに旦那の家族と揉める程拒否し続けたってすごい。
洗脳の怖さ!
その言い伝えの違った意味の怖さでぞっとなった。+17
-6
-
2263. 匿名 2020/06/07(日) 09:24:27
>>2259
>>2255です。
2259さんにその後なにもなく、いつの間にか石がどこかにいってしまったのなら本当によかったです。
思えばわたしも子供の頃河原で石拾ったりしていましたが、今となっては何事もなく、どこかにいってしまいました。
本当は彼が拾ってきた石を返しに行きたいですが、彼氏に石を返すことを迫って機嫌を損ねるのも本当に怖い(昔から怒りやすい性分だと本人も自覚あり)ので、そっとしておいて忘れようかと思います…
ありがとうございました。+14
-0
-
2264. 匿名 2020/06/07(日) 09:26:00
>>2075
見ていて微笑ましいです。私も通いたかった…(笑)
ぜひ!お店も大きく改装されて移転したので
ケーキや焼き菓子など増えていたと思います!
それが今年は七夕祭り中止になったようです…
あの光景が見れない七夕は残念ですがコロナなので仕方ないですね(;▽;)+5
-0
-
2265. 匿名 2020/06/07(日) 09:26:50
旦那の祖母が亡くなった時にうちが一番近いからと裏のお寺の六地蔵さまに米、塩、味噌を名前わすれたけど葉っぱに乗せて朝、お供えしてきてと頼まれた、葉っぱに乗せるの難しかったけど頑張って6個作って供えてきたけど
あとからお地蔵さん間違えたんじゃないかと不安になったから姑に言ったら笑って「やってもやらんでも大丈夫だからいいよ~お寺さんもわかってるから大丈夫」と言われ安心した
でも旦那の祖母に心から謝っといた+20
-0
-
2266. 匿名 2020/06/07(日) 09:27:24
>>787千鳥の大悟のお父さんもじゃなかったっけw+8
-0
-
2267. 匿名 2020/06/07(日) 09:27:51
>>1864
今はYouTubeに井戸の掘り方を紹介してる動画がいっぱいあるからね。
アウトドアに憧れるパパさんやナチュラルで丁寧な暮らしを夢見るママさん達が気軽に家の敷地内に掘っちゃうケースが意外とあるらしい。
以前テレビで自分で掘った井戸の水で子供たちに蕎麦を作ってやりたいってパパさんが、プロの手を借りつつ自宅の庭に井戸を掘るって番組を見てウワァって思った。+36
-0
-
2268. 匿名 2020/06/07(日) 09:37:09
>>1028
「桜の木の下には死体が埋まってる」
っていう名言があるけど
もしかして切られることが少ないからそこに埋めるっていう意味だったのかな?
単に綺麗な物は恐ろしい物と表裏一体みたいな意味かと思ってた。+19
-1
-
2269. 匿名 2020/06/07(日) 09:40:05
もう10年近く前の事なので記憶もうろ覚えですが、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。
当時付き合っていた男性と車で旅行中、夜(10時から11時ごろだったような)道に迷ってしまいました。
彼がカーナビ頼りで運転しており、山の中の、道路幅の狭い住宅街に通りがかりました。
その住宅街では、全部の家では有りませんが、家の前(玄関前かな)に、白く長い大きめの提灯(文字は書いてあったような気がします)が二つずつ下がっていました。お祭りという雰囲気でもなく、私はなんとなく喪中の家と親族家で提灯を出しているのかな、と感じました。
大きな通りに出た後に、「さっきのところ提灯が沢山あったね」と彼に話を振ってみましたが
彼は運転に集中していたせいか、提灯が下がっていたとは気づかなかったみたいです。
そのため、私が怖がらせようとしている、と笑って取り合ってくれずモヤモヤしました。
静岡、栃木のいずれかだと記憶しているのですが、そういった提灯を出すという何かの風習、もしくはお祭りがあるのか教えていただけませんか。+20
-0
-
2270. 匿名 2020/06/07(日) 09:40:45
昔、旦那の実家建て替える時に井戸を埋めた時に井戸から出てきた2体のお地蔵さん?みたいなのが出てきたから仏壇の横に置いてお供え物してる
+31
-0
-
2271. 匿名 2020/06/07(日) 09:49:25
>>2223
おにぎりは餓鬼がよってきたらおにぎり渡して逃げるためらしい
+16
-0
-
2272. 匿名 2020/06/07(日) 09:53:24
>>388
母方が四国の島の人間なのだけど
最近、自分の先祖について母に聞いたら「平家の落ち武者よ!」と言われた。
落人の半分は農家に、もう半分は漁師に化けて、漁師は魚を獲ればバレないけど、農家は作物を作るのに時間がかかるからバレてしまったのだと。
追手を免れた漁師が自分の先祖にあたるのだそうだ。
たしかに、漁業が中心の島だな。+31
-0
-
2273. 匿名 2020/06/07(日) 09:53:52
>>2268
あの名言を間に受けて、桜が咲いてると
「キレイねーあの下には死体が埋まってるって言うじゃないー」って
言い出す友人がいる 面倒くさいからスルーしてる
花がきれいだと思うなら、もっとストレートに言ってもいいのよ+29
-2
-
2274. 匿名 2020/06/07(日) 09:55:01
>>2250
そうだよねー!
なんかここではおじぞうさんもお稲荷さんも悪者寄りの恐怖扱いされてて悲しくなる。+44
-0
-
2275. 匿名 2020/06/07(日) 10:01:51
>>2144
横だけどその残ったお稲荷さんどうするんだろうね?
お稲荷さんパワーが強いから、生半可な気持ちでは勧請しない方がいい、もしするならきっちり最後まで祀らないと後が怖いって言うよね+27
-0
-
2276. 匿名 2020/06/07(日) 10:01:57
>>2235
あの人ってなんで中国風のコスチュームなの?
そもそも竜神の娘?
トヨタマヒメ的な存在?
異説では、浦島太郎が助けた亀の実体とも言われ
結構謎のキャラだで
+4
-0
-
2277. 匿名 2020/06/07(日) 10:02:12
>>2250
宗教には詳しくないんだけど、お地蔵さんとお地蔵さんを象っている物は等しくはないんじゃないかなとも思う。
キリスト教にも偶像崇拝禁止、とかあったりするじゃん?+2
-4
-
2278. 匿名 2020/06/07(日) 10:04:26
>>2274
ここはオカルト系の書き込みも多いからね
宗教学や民俗学等のアプローチとは違うけど
なぜ違うのかって考察するのも結構面白いよ
+11
-0
-
2279. 匿名 2020/06/07(日) 10:11:21
>>2274
畏怖と悪者扱いとは違うと思うけど…+6
-0
-
2280. 匿名 2020/06/07(日) 10:21:55
>>2279
横だけど、中高大、宗教系の学校出てるけど、お地蔵さんからの祟りなどの話は一切教わらなかったよー。
どれも私達の味方になるお話しばかりだったよ。
優しいお地蔵さんの印象しかない。+39
-0
-
2281. 匿名 2020/06/07(日) 10:25:56
>>2113
ウォーターフロントの土地って通常地盤が弱いけど
江戸時代の地図で見ると、当時の岸辺が岩盤だった地域があり
今でもそれっぽい地名が残ってる。
住むのならオサレな湾岸エリアより、こっちにするわ。
@23区民
+0
-0
-
2282. 匿名 2020/06/07(日) 10:27:56
>>2263
彼氏、そのうち糸魚川に行って海岸で翡翠探ししそう。
私も行きたい。
何でも磨いてピカピカにするの楽しい。
YouTubeでも磨く系の動画がたくさん上がってる。
山や川の石は勝手に持って帰っちゃダメだよー。
言い伝え云々じゃなくて、土地の権利の問題や自然保護の問題。
海岸はオーケーだけど、糸魚川の上流で原石を取るのは禁止されている。
山に入って勝手に川から庭石や砂利を盗っていく泥棒がいる。
オカルトトピだから怖い事が書いているけど気にしない方がいいよー。+19
-0
-
2283. 匿名 2020/06/07(日) 10:36:03
>>2280
仏教も宗派で色々分かれているよね。
お地蔵さんって色々あると思うんだけど、例えば事故の後に建てられたお地蔵さんと、>>2280さんが言うお地蔵さんは違うのではないかと思うし…
鎮めるためという目的のお地蔵さんもあったりしない?+9
-2
-
2284. 匿名 2020/06/07(日) 10:36:51
>>2258
お参りでお詣りでもお礼参りでもいいよ。
お礼も特にいらないと思う。
気に病まなくて良いよ。
お稲荷さんはヤバイ怖いって恐怖心を植え付けている人がいるけど、伏見稲荷は宇迦之御魂大神で稲と穀物の優しい神様だよ。
そこから商売繁盛の神様に。
すごく親しみやすい神様だよ、。
だからあちこちで祀られている。
本当に怖い神様はタブーも多いし厳格な決まりもあるから外にも出ないよ。
数が少ない。+13
-0
-
2285. 匿名 2020/06/07(日) 10:40:34
>>2283
事故の後のお地蔵様は悪霊封じより、亡くなったのが子供とか迷わずあの世に行けるようにだと思う。
お地蔵様は唯一地獄まで来てくれて救ってくださる仏様だよ。+30
-0
-
2286. 匿名 2020/06/07(日) 10:40:49
>>788
西本願寺派、ですね。
わたしもそうです。浄土真宗は迷信を否定しています。迷信に惑わされる心は迷いをうむからです。しかし、気になされるのなら、それで落ち着くのであれば鏡を袂に入れても良いのでは無いかと思います。+9
-0
-
2287. 匿名 2020/06/07(日) 10:48:23
>>2268
名言という梶井基次郎の小説『桜の木の下には』の冒頭「桜の樹の下には屍体したいが埋まっている!」と
西行法師の『願わくは 花のもとにて春死なむ その如月の望月の頃』が元ネタ。
桜は繊細だか根元に死体を埋めたら枯れちゃうよ。
因みにお花見の時は木の真下に座ると根を痛めるので少し離れたところに陣取る方がいい。
その方が桜も見やすいしね。+25
-0
-
2288. 匿名 2020/06/07(日) 10:52:55
>>2285
優しい!!+21
-0
-
2289. 匿名 2020/06/07(日) 10:54:11
>>2277
偶像崇拝とお地蔵様の話の繋がりがよく分からない。
因みに仏教も初期は偶像崇拝禁止で仏像は作られなかった。
法輪などでブッタを表していた。
キリスト教も初期は十字架や光輪で表していたんだけど、今はバンバン偶像を作っているね。
偶像崇拝禁止が守られているのはイスラム教とユダヤ教か。+2
-1
-
2290. 匿名 2020/06/07(日) 10:57:48
>>2264
ああー、やっぱり中止になっちゃいましたかー。
残念です(>_<)
でも、夏になったらケーキを食べに行くかもです!+4
-0
-
2291. 匿名 2020/06/07(日) 10:57:54
>>2286
うちも浄土真宗系。
ちょっと前のレスで枕飯があったけど、うちのお葬式ではそれもしなかった。
住職曰く、故人はもう空腹とか俗世の苦しみとは無縁の場所へ行かれたので必要ないと。
お葬式後の会食の時も、大抵は仏壇にも同じご馳走を並べるんだけど、お寺によってはそれも「わかってない」と怒ってさせない所もあると業者が言ってた。
うちのお寺は、必要ないけど遺族の気持ちならっていうことで、当日は父親の好物並べた御膳供えたよw+14
-0
-
2292. 匿名 2020/06/07(日) 10:58:54
>>2251
100キロばーさんw+10
-0
-
2293. 匿名 2020/06/07(日) 11:02:52
うちの町に餅を食べてはいけない地区がある
鏡餅は白砂糖でつくってる+10
-1
-
2294. 匿名 2020/06/07(日) 11:02:53
>>2289
わたしは、地蔵菩薩という概念は怖くないんだけど
道ばたで赤いよだれ掛け何枚も着けてたり帽子かぶってるような、由来のよくわからないお地蔵様はたまに気持ち悪いと思うことがある。
なんか大量の念がこもってそうな。ちなみに霊感ナシです。+9
-2
-
2295. 匿名 2020/06/07(日) 11:04:10
>>28
地元の山でも現役で見えるよ。
首都圏内だけど、母も未だに見ている。
ずっと何なのか気になってたけど、狐の嫁入りだったのか。
どうしても昼のお天気雨のイメージが強かった。
地元の友達は見た事無いって言うけど、年に数回は見えるよ。+13
-2
-
2296. 匿名 2020/06/07(日) 11:07:16
>>2291
厳しいねー。
うちは大谷派だけど緩いわー。
出来る範囲ですればいいって怒られて事ないし、うちの父の方が偉そうだった。
(古い付き合いでおっじゅっさんが子供の頃から知っている)
浄土真宗は突き詰めると本当は厳しいのは知っているけど。
阿弥陀様に一心に他力本願する。
幽霊もいないし戒名も無いしお葬式の塩も要らないし般若心経も唱えない。+14
-0
-
2297. 匿名 2020/06/07(日) 11:08:25
>>2294
それは偏見の目で見ているから。+9
-0
-
2298. 匿名 2020/06/07(日) 11:08:45
>>2282
2263です。
日本海側で拾ってきたと言ってた場所、まさに糸魚川です!笑
海岸で翡翠も探したけど、見つけられなかったって言ってました。
持って帰ってはいけない理由として、言い伝えや怨念的な見方しか気にしてなかったのですが、土地の権利の問題や自然保護とのこと、はっとしました!
全然その観点からは気にしてなかったというか気付きもしませんでした。
教えてくださりありがとうございます。
なんだか気持ちが楽になりました。+23
-0
-
2299. 匿名 2020/06/07(日) 11:13:01
>>445
親戚の家にもあった!
昭和って、居間にはおかめ&巨大化内輪&ひょっとこみたいな招福グッズ、寝室には魔除けとして般若を飾るみたいなインテリアブームがあったような。違うかな?+14
-0
-
2300. 匿名 2020/06/07(日) 11:15:03
>>2252
ただ単に使い勝手は悪いだけだと思うけど。
車に当たられやすい立地だったり。
すごい細い三角の家がテレビに出てた。
+14
-0
-
2301. 匿名 2020/06/07(日) 11:16:05
>>2015
犬神かはわからないけど、おきつね様が庭にいる。
けど、先祖が結構悪さしたから怨まれてるみたい。まぁ、仕方ないって友達は言ってた。引っ越したとしても祓えないくらい強いものがその元カレの家系についている。おまけに歴史的背景で土地も最悪だと。
関わると録なことないって。+17
-0
-
2302. 匿名 2020/06/07(日) 11:20:39
>>2300
これ家なの?
住みにくいなんてもんじゃないねw
そういや地元に三角屋食堂っていうお店があって、本当に三角の立地だった。
わざわざ店名にする辺り、やっぱり地形として特殊なんだろうね。+20
-0
-
2303. 匿名 2020/06/07(日) 11:22:03
>>2298
楽になったらな良かった。
もうとっくに行ってきたんだねー。
じゃあ、次は佐渡島で砂金取りかなw
砂金取り体験ができる施設がある。
鉱石好きの人は山に行って許可を貰って鉱物を採取してきてるよ。
ヨコだけど京都にこんな団体もある。益富地学会館|石ふしぎ博物館|岩石/鉱物/化石www.masutomi.or.jp益富地学会館|石ふしぎ博物館|岩石/鉱物/化石 益富地学会館のホームページへようこそ。当館は京都御苑の隣にある石の博物館です。展示室は鉱物・化石・岩石の標本でいっぱい。石をさわって見て楽しめる展示を公開しています。展示室は、土・日・祝日のみ公開で...
+17
-0
-
2304. 匿名 2020/06/07(日) 11:24:18
>>410
勉強になるけど若い子をわざわざ下げる発言はちょっと
おしゃれ優先って決めつけだし、理由あってそうしてるかもしれないのに+14
-17
-
2305. 匿名 2020/06/07(日) 11:41:23
>>410
床の間の上の席って、床の間に座布団置いて座るの?ちょっと想像つかない。+12
-1
-
2306. 匿名 2020/06/07(日) 11:43:45
>>266
ちょっとずれるけど個人的に櫛って力持ってるかもしれないと思ってる
子供の頃親に京都の柘植の櫛(椿が彫られてた)を買ってもらってすごく大切にしてた。そのころ立て続けに身の周りで親戚やペットが亡くなってたんだけど、ある日髪を梳こうと櫛を持って歩いてたら急に櫛が手から滑り落ちて、櫛をおさめるケースに入れてたのにぱっきりと二つに折れた。椿の花が落ちるみたいに。
もしかしたら私の身代わりに折れてくれたのかもしれないと今なら思う+48
-0
-
2307. 匿名 2020/06/07(日) 11:48:20
>>572
首塚行ったことあるけどあそこだけ空間がなんか違うっていうか空気感が重いっていうのか首塚だけ時間の流れが違う感じがした。そして思ってるよりお参りに来てる方が私が行った時はいらっしゃいました。+15
-0
-
2308. 匿名 2020/06/07(日) 11:50:02
>>2304
知ってたら床の間に席は作らないでしょ。
考えられる理由ってどんな?+8
-10
-
2309. 匿名 2020/06/07(日) 11:52:04
>>2307
蘇我入鹿の首塚は写真を取っても何にもなかったよ。+3
-0
-
2310. 匿名 2020/06/07(日) 11:52:05
>>2303
佐渡の砂金採り!きっと喜びます。笑
コロナが落ち着いたら誘ってみます。
いろいろ教えてくださりありがとうございます!
そういった施設があることや、許可を取って本格的に活動してる方もいるみたいだよー、って伝えてみます😊
わたしも地層や鉱物などは好きで、楽しくブラ◯モリとか見ておます。+13
-0
-
2311. 匿名 2020/06/07(日) 11:53:31
地蔵は石材として有用だったのと、寺の権威を弱らせるのにも利用できたから、何かと受難の時代を過ごしている。
例えば戦国武将は寺から無理矢理地蔵や墓石を奪い取って石垣を作ったし、明治初期は廃仏毀釈で地蔵を学校の柱石やトイレの踏石に使った。
子供達の仏への畏怖を消すためだろうが恐ろしい事だわ。
↓
小学校を新築するに、亦付近の石地蔵を拾い寄せて、之を柱石に使用したのが多くあった。其甚だしきは、学校便所の踏石に地蔵石を用ひたが子供心にも勿体なく恩ひて、便所以外に用便した。
故に教師自身が石地蔵の踏石に立って用便し子供に対ひ、これ此通り罰も何も当らぬから、此処で用便せよといひ聴かしたといふ。
これは予の知友の実見談である。
+3
-1
-
2312. 匿名 2020/06/07(日) 11:56:07
>>2310
私もあの番組好き。
自然ドキュメンタリー番組で地学系を見るのも好き。
彼氏と仲良く気をつけて行ってきてねー。+15
-1
-
2313. 匿名 2020/06/07(日) 12:01:24
>>2309
蘇我入鹿の首塚はたしか三重にもあるよ+6
-0
-
2314. 匿名 2020/06/07(日) 12:03:12
>>1168
エッチって言い方が老人臭いw+0
-4
-
2315. 匿名 2020/06/07(日) 12:04:03
>>2201
深いね。+4
-0
-
2316. 匿名 2020/06/07(日) 12:08:49
>>2311
また、訳のわからん事を。
旧い物から建材を再利用するのはよくある事。
木材も石材も瓦も再利用する。
石灯籠も建材にされている。
戦中は金属の供出で鍋釜から銅像、鐘、仏像も出されている。
資源の問題だよ。
苦難にあったのはお地蔵様だけじゃ無い。
仏様は畏怖すべき対象では無い。
そんなの仏の道から遠いわ。
トイレの踏み石の話は無知蒙昧に迷信を信じるのをやめて、文明開花せよってこと。
西洋列強に追いつけ追い越せの精神。
方法は正しく無いけれど。+1
-11
-
2317. 匿名 2020/06/07(日) 12:08:58
>>2305
古民家がある様な地域で、例え若い子であっても
床の間やその使い方を知らないなんてことがあるんだろうか。古民家を都会に移築して、カフェにしたのでなければ。
+4
-0
-
2318. 匿名 2020/06/07(日) 12:12:51
>>2311
あれさ、廃仏毀釈ってどういう経緯や理由で突然始まったのか習った時からよく分からなかった。+2
-0
-
2319. 匿名 2020/06/07(日) 12:13:14
>>2317
古民家カフェを経営しているのってその地域に元々住んでた子じゃなくて、
全自動マンションで育って、ベニシアさんやターシャさんのような生活に憧れて移住してきた感じの人っぽい。+37
-0
-
2320. 匿名 2020/06/07(日) 12:13:48
洗濯した服をすぐ着る時、簡単でもいいから必ず一回畳みなさいって祖母から教わった
畳まずに着るのは亡くなった人だけだって
これは常識なのかな?+22
-1
-
2321. 匿名 2020/06/07(日) 12:16:03
>>369
それ関連でひとつ
実家が神棚と仏壇が並んでるんだけど、足を向けてはいけないって小さい頃から言われてた
それが染み付いてて、どこに行っても神棚に足を向けて寝れない+21
-0
-
2322. 匿名 2020/06/07(日) 12:18:44
>>2320
知らなかった!そして洗濯した服をすぐ着ることもなかった、今後のために覚えておきます+23
-0
-
2323. 匿名 2020/06/07(日) 12:26:41
>>2252
遅くなってすいません
三角は刃物や動物の牙を連想させることから、風水的によくないとされているそうです
建物は四角くして尖った部分に花を植えたりするといいみたいです+10
-1
-
2324. 匿名 2020/06/07(日) 12:28:45
>>2320
それは知らないけれど、裏返して干してはいけない。
裏返して干すのは死人だから。
女の下着は日が当たる所に干してはいけないは聞いたことがある。
お茶碗を右に置くのも亡くなった人がすることも聞く。
〇〇するのは亡くなった人がする事ての多いよね。
大抵普段と逆向きのことで言われる。+10
-8
-
2325. 匿名 2020/06/07(日) 12:32:33
>>2323
風水は本来は土地を見る学問だよ。
龍脈を診る。
家の間取りがどうのは家相学。
西に黄色は五行思想からのこじつけ。
日本で流行っている風水はナンちゃって。+24
-1
-
2326. 匿名 2020/06/07(日) 12:33:02
>>2230
確かにここ見てるとアザがある人多いですね。
前世との繋がりって部分には惹かれます!+7
-0
-
2327. 匿名 2020/06/07(日) 12:34:20
>>570
今は亡き祖母(生きていたら105歳)も子供の頃は火の玉がたくさんとんでいたってよく話してくれてたなぁ。怖かったけれど特別なことではなく日常的な景色だったみたい。ちなみに日本統治時代の台湾での出来事。私としては火の玉の正体はリンだと思ってるよ。+26
-1
-
2328. 匿名 2020/06/07(日) 12:35:43
>>2323
三位一体のシンボルやピラミッドや新撰組の羽織などに使われている鱗紋や北条氏の立場は?+8
-0
-
2329. 匿名 2020/06/07(日) 12:44:11
>>2327
うちの亡き母(生きてたら73歳)も戦後東京育ちで子供の頃に青山墓地とかで人魂見たって言ってたけど、まだ土葬の人も残ってたから青い光だったからリンが燃えたのかもしれないねぇとは言ってたよ+36
-0
-
2330. 匿名 2020/06/07(日) 12:48:20
>>2020
何か、宗教とか宗派以前に人としてどうなの?って行動じゃない…?+18
-0
-
2331. 匿名 2020/06/07(日) 12:48:57
ちょー子供の頃の記憶なんだけど、ひいじいちゃんが亡くなってその頃はまだ家でお葬式してて、お葬式終わって納骨する時かな?家の庭で小銭を撒いて参列者が拾うんだよね
で、その小銭は直ぐに使いなさいって言われた記憶がある+16
-0
-
2332. 匿名 2020/06/07(日) 12:50:14
男女の双子は一緒に死んだ恋人同士(夫婦かも?)の生まれ変わり
と男女双子の母親が子供の頃よく言われたらしい
+21
-0
-
2333. 匿名 2020/06/07(日) 12:54:59
>>2254
中国地方は多く残ってた習慣だよね、津山事件も住民は否定してるけどそれも原因の一つとされてるよ+24
-0
-
2334. 匿名 2020/06/07(日) 12:55:07
>>570
当時は土葬だったので、人体に含まれているリンが火の玉の正体だよ。火葬になってから見かけなくなった。+30
-1
-
2335. 匿名 2020/06/07(日) 13:01:40
>>818
声がでかいバカの理屈は通らない。
よく見かける「同じ土俵に乗ってはいけやい」ももう通らない。
「同じ土俵まで降りて叩き出し、また元の場所に戻る」
そういうことにしたから理解しろ。+11
-0
-
2336. 匿名 2020/06/07(日) 13:01:49
>>2276
あれは飛鳥時代の日本のお姫様のコスチューム
十二単が現れたのは国風文化の平安時代だよ
電話会社の滅茶苦茶おとぎ話の中の乙姫は苦手だけどさ+25
-2
-
2337. 匿名 2020/06/07(日) 13:04:07
>>42
うちも何十年も前だけど、ひいおばあちゃんが亡くなった時に台車みたいなのを皆んなで引いてお墓まで行って土葬してた。親戚一同や村の人達が沢山来ていて大人数で歩いて、それで先頭だったかな?の人二人が長い棒の上に籠みたいなのが付いているのを上下に振ると紙吹雪とか小銭が降って来て皆んなでその小銭を拾うの。その拾った小銭は当日中に使い切らなきゃいけないから、兄弟や従兄弟たちと商店に行ってお菓子とかを買ってた。お葬式の花輪?は何歳からかは分からないけど、長寿だった場合は金だった。+11
-1
-
2338. 匿名 2020/06/07(日) 13:04:17
>>2328
専門家じゃないんで土地の相とシンボル、家紋などに関連性があるとは言えないんですけど、、
三角=全部縁起が悪い!と決めつけてる訳ではないですよ
トピタイにある通り、古くから伝わる風習、言い伝えのひとつです
コメントを遡ったら解ると思いますが、三角の土地は縁起が悪いと言われているのはなぜかを調べた結果です
検索すると出てきますよ+6
-0
-
2339. 匿名 2020/06/07(日) 13:09:32
昨日たまたま参拝した神社に稲荷神社もあって、ちょっと怖い気もしたけどお参りして「世界中の人がみな豊かになり幸せになるように」とお願いした。
でもお稲荷さんはお参りしないほうがいいのかな?
友達が以前「神社に行ったらそこにある神様全部にお参りしたほうがいい」とも言ってて。+1
-0
-
2340. 匿名 2020/06/07(日) 13:09:59
>>1613
ナン男だねw+1
-0
-
2341. 匿名 2020/06/07(日) 13:10:05
>>2324
私も親も裏返して干してるわ
縫い目も乾くようにって+25
-0
-
2342. 匿名 2020/06/07(日) 13:15:00
>>2239
初めて聞いた!
地域特有のなのかな?+12
-0
-
2343. 匿名 2020/06/07(日) 13:25:28
>>2301
犬神は犬とも狐とも猫とも似ていて床下にいるんだそうです
まぁ色々と面倒な血筋の方とはお関わりにならないに限りますね
触らぬ神に祟りなしというところでしょうね
+14
-0
-
2344. 匿名 2020/06/07(日) 13:27:33
>>96
うちの県も河童伝説があり、河童の名前の付いた川と橋があります
たまに私にも姿が見えないかなあと思って足を止めたりします
+3
-0
-
2345. 匿名 2020/06/07(日) 13:30:06
>>2337
三重の方だと神道のお葬式もあって船に乗せてわっしょいわっしょい運んだり小銭を撒いたりする地域もあるよね、不思議なお葬式文化はまだ日本各地にのこってると思うよ+9
-0
-
2346. 匿名 2020/06/07(日) 13:31:08
三角で思い出したけど日本は三角の結界が多いよね+0
-0
-
2347. 匿名 2020/06/07(日) 13:35:35
>>2230
なんか聞いた事ある、前世の恋人と約束した跡なんだとか
運命の人と約束した験なんだと思うと愛しく思えるからかもしれない+13
-0
-
2348. 匿名 2020/06/07(日) 13:39:06
>>1681
邪気は神社の外側に溜まるって言うよね
イメージ的には、社の中で落としたものを箒で外へ掃き清めるみたいな。
あと中に入りたくても入れれないものが外に溜まるとも。
靖国神社とか、中に入れない霊がそとにいっぱいいるっていう聞いたことある。+4
-0
-
2349. 匿名 2020/06/07(日) 13:39:50
>>1026
チン○で喜ぶとはがる民みたいな神様だな+2
-4
-
2350. 匿名 2020/06/07(日) 13:41:01
>>2203
うちも!
あと、新しい靴を床で履いてそのまま玄関に降りたりしてはいけないとも。
+9
-0
-
2351. 匿名 2020/06/07(日) 13:43:55
>>2312
わたしもそういう番組大好きです!
ありがとうございます!
喧嘩しないようにいってきます。笑+6
-1
-
2352. 匿名 2020/06/07(日) 13:44:05
>>2125
それはあるかもしれない、うちの地元の書き込み詳しくされてて結構プラスついてるコメントあるけど、本来最初に親や祖父母から聞いた後は、家族間は勿論、友達ともその話はしないような内容が書かれてるのはスルーしたわ。マイナスにも触れる勇気がなかった。
その言い伝えを破った人の受けたことを身近で見たことがあって、周りにいないから気軽に書いてるんだろうなって思う。+18
-1
-
2353. 匿名 2020/06/07(日) 13:48:10
>>2305
このカフェ、食べログに写真があった。
奥の窓の横。
床の間に椅子とテーブルを置いてある。
もう閉店して別の場所で別の名前のカフェをしてる。
うーん下げるつもりというか若い子は知らないからしょうがないよねって感じ。
気を悪くさせてごめん。+24
-0
-
2354. 匿名 2020/06/07(日) 13:50:50
>>2173
私も山の神=女だと思ってた。
あと酒蔵の神様も女。だから女は杜氏になれないって聞いた。
今は女の杜氏さんもいるけどね。
俗説かもだけど神社の鳥居の形で男神か女神か分かるとも言うよね。+16
-1
-
2355. 匿名 2020/06/07(日) 13:56:58
>>2332
心中した男女の生まれ変わり。
だから忌まれた。
片方を他所にやったり、本当に捨てたり、アレしたり。
産んだ母親も色々言われる。
夫婦なら咎められない。
曽根崎心中が演じられて心中が流行った。
心中は相対死、情死ともいう。
多胎児を産むのは畜生腹と言った。+27
-0
-
2356. 匿名 2020/06/07(日) 14:02:01
>>2353
なんかすごい配置だね
外国の人が経営者なら納得かな+37
-0
-
2357. 匿名 2020/06/07(日) 14:02:52
各家庭の台所に火の神が祀られてて、お墓や仏壇と繋がってる。結婚したら夫の母から灰を分けてもらってそれで作る。お願い事は火の神経由でご先祖さまにお願いする+9
-1
-
2358. 匿名 2020/06/07(日) 14:04:15
>>1286
関係性は不明だけど、よくある仲間外れから情緒不安定になって、金縛りや怖いものを見たりした
不安定な年頃だったから怖いものが好きだったのかもだし、分かんないけど
けど、変な事ばかり喋ってたらしい(母談)から、取り憑かれてたなら怖いね😭+23
-0
-
2359. 匿名 2020/06/07(日) 14:04:46
>>2354
鳥居の形じゃなくて千木の縦横と鰹木の数。
千木が縦で鰹木が奇数は男神、横で偶数が女神。
必ずしもそうでは無いけどね。
神社の屋根をチェックするのも楽しい。
+19
-1
-
2360. 匿名 2020/06/07(日) 14:07:42
>>2341
服を裏返して着てはいけないとも聞いた。
ずっと昔、若者ファッションであったような。+11
-0
-
2361. 匿名 2020/06/07(日) 14:07:55
>>2332
今世に生まれかわっても結ばれないよう、前世で心中した男女は双子で生まれ変わるというひどい言い伝え。
本来人間は一人で生まれてくるものだから、多胎は獣腹(けものばら)と忌み嫌われた。
子どもが双子だけど、今の時代で良かったと思ってる。お母さん世代だとまだそんな事言う人がいたんだね…+53
-1
-
2362. 匿名 2020/06/07(日) 14:09:04
>>2339
ちょっとそれはグローバルすぎてお稲荷さんも困ってそうw+13
-0
-
2363. 匿名 2020/06/07(日) 14:10:22
>>2359
そうなんだ!
私が聞いたのは、鳥居の下が袴を履いてるように三角ならどっちかで、ストンとしてたらどっちかだった。どっちか覚えてないけどw
屋根は注目したことなかった。今度参拝するときの楽しみが増えたわ、ありがとう。+12
-0
-
2364. 匿名 2020/06/07(日) 14:10:31
>>2357
ヒヌカンさん?+5
-0
-
2365. 匿名 2020/06/07(日) 14:13:44
義家族の墓参りに行って(めちゃ田舎の山奥)墓掃除後、休もうと思ってそのへんにゴロゴロしてる石というか岩みたいのの1つに座ったら、夫が「それはお墓だよ」と。
慌てて謝ってお線香とか上げたけど、しばらく不運にみまわれた。
今は離婚済みですが、そのせいではないと思います(笑)+13
-0
-
2366. 匿名 2020/06/07(日) 14:14:48
>>2321
うちもー。
お仏壇がうちに来た時、狭い部屋なんでどうやって寝ようか兄弟で言い合ったわ。+9
-0
-
2367. 匿名 2020/06/07(日) 14:18:41
>>2302
わざわざコメントありがとうございます。
不動産勤めの友人に聞いたところ、部屋が三角の建物はなかなか買い手がつかないこと(>>2300ほどの鋭角でなくても物の配置的に使いづらい、心理的に落ち着かないというのはあるのかもと)、そして三角土地上にある賃貸物件で、6世帯中2世帯が事故物件(ひとつは自死、ひとつは殺人事件)というものならあると言ってました。大通りから道が二股に分かれた角地にある物件です。+13
-0
-
2368. 匿名 2020/06/07(日) 14:27:48
>>1
お狐さまはほこらでも強力な力を持ってるんですよね+4
-1
-
2369. 匿名 2020/06/07(日) 14:31:12
>>2363
鳥居の下は寡聞にして知らなかったです。
神明鳥居・明神鳥居・山王鳥居などは知ってたんですが。
新しい情報をありがとう。
鳥居の足も見てみます。+1
-0
-
2370. 匿名 2020/06/07(日) 14:49:41
>>2367
>>2323のアンカ先ミスでした💦画像を載せたのはわたしではありません。
+5
-0
-
2371. 匿名 2020/06/07(日) 14:50:08
>>1515
他のとこと間違えました!!
そうでした、あそこは神職以外入れない上、神職もご神事の時だけでした!
ありがとうございます。+8
-0
-
2372. 匿名 2020/06/07(日) 14:50:24
>>2267
私もあれ見てうわ‥やっちゃったよ(><)今後どうすんだろと他人事ながら心配になった。水道代は浮くかもだけど。うちの実家に井戸があり、親は色々苦心してたから‥
しかし井戸ってなぜタブーが多いのだろう。+23
-0
-
2373. 匿名 2020/06/07(日) 14:57:14
>>1066
私、結界トピもよく見てるんだけど、富山はクスリのアオキで結界張られてるから平穏無事だって見たのね。最近は静岡にもクスリのアオキが点々と開店し始めたから、配置によっては結界となって静岡の被害を少なくしてくれるんじゃないかと思ってるよ笑
もう備蓄も揃ってきたし、保険もまあまあ掛けてるし、後はローリングストックを上手く回してアオキでも微力ながら買い物して静岡県民らしくのんびり穏やかに過ごそうと思ってるよ。余り不安になりすぎないように準備はきっちりとしておけば何か役立つ筈だから。トピずれ申し訳ないです。+20
-0
-
2374. 匿名 2020/06/07(日) 15:19:36
>>2328
どこの家にも家紋はあると
思うけど
家紋って家を守るためにあるとか
いうんじゃなかったっけ?
+1
-0
-
2375. 匿名 2020/06/07(日) 15:21:56
>>1880
大阪市旭区ですか?
+4
-0
-
2376. 匿名 2020/06/07(日) 15:28:18
>>42
漫画「おたんこナース」でユキエのおばあちゃんもグルグルされてたね
設定は茨城だったっけ?
+6
-0
-
2377. 匿名 2020/06/07(日) 15:38:18
>>1928
香川の山の麓で住んでました。
今は同県の違う場所に実家がありますが、その山の名は?
もしくは東讃?西讃?+4
-0
-
2378. 匿名 2020/06/07(日) 15:38:44
>>210
私も高校の修学旅行が沖縄だったんだけど、帰ってきてから友人が「怖がらせたらいけないと思って言わなかったんだけど、ガマにいた時に視界に赤い服着た人がいたんだけど、後から見たら誰も赤い服着てなかったんだよね。その夜、ホテルの部屋で脚だけの兵隊さんが歩いていた」と言われて、本当にあるんだと思ったよ…+11
-0
-
2379. 匿名 2020/06/07(日) 15:39:02
>>1026
私が山の女神だったらホレホレお前はこれで喜ぶんだろ?wとばかりに男が局部出してきたら即座に雷落とすわ+91
-0
-
2380. 匿名 2020/06/07(日) 15:41:04
>>2372
水道が無い時代は生活に欠かせないから。
粗末にして水が汚れて使い物にならなくなったらすごく困るから。
たまに事故が起こって危なくて怖い。
事故が起こったら使えなくなる。
井戸を掘るのは大変。あ
井戸掘り職人がいた。地下の水脈を探る。
上総掘りが発明されてちょっとだけ楽に。
汲みあげるのも手漕ぎポンプでも動力ポンプでもなく釣瓶。
力が要る。
地下に繋がっているから異界との境界とも考えられた。
皿屋敷を始め井戸に関する話や言い伝えは沢山ある。
お正月には若水を取る。
東大寺二月堂の閼伽井屋の若狭井は若狭からお水が送られてくる。+12
-0
-
2381. 匿名 2020/06/07(日) 15:41:05
>>1199
お地蔵様はどういう意味でそこにあるかわからないから、旅行の道中とかで気安く手を合わせたりしない方が良いとか聞いたことある。+26
-2
-
2382. 匿名 2020/06/07(日) 15:46:29
>>1799
人の親になっても そんなことし続けるなんて悲しいね。
近しい人の死など経験すると お葬式も霊柩車もちっとも不吉なものなんかじゃないとわかるものなのに。大事な別れの儀式だよ。
焼き場へ向かう途中、露骨に指隠されたこともあったけど、見ず知らずのアンタなんか連れて行かないわよと少し腹立った。大事な人を悪霊扱いされればそらね。+7
-3
-
2383. 匿名 2020/06/07(日) 15:55:52
>>441
すみません、靴を箱から出して玄関先に置くのがおろす なのですか? それとも初めて外ではくのが おろす なのですか?+5
-0
-
2384. 匿名 2020/06/07(日) 15:56:23
>>1735
その場の雰囲気、はもしかしたら神様から「ちょっと寄ってお行きな」呼ばれて感じたものかもしれませんよ。
いわゆる二礼二拍手一礼は明治に統一された作法なので(違うお社もありますが)細けーことは気にせずにただただ頭を下げ、ご予算に応じてちゃりーんしてくれば良いかと。
+15
-1
-
2385. 匿名 2020/06/07(日) 16:00:27
大きなお寺の山門近くに神道関係の道具を売るお店があるんだけど、そこで売ってる小さな白蛇様の置物がすごく気になる。ウチ神道じゃないのに。
神社におまつりする陶製の本物の神具で、とぐろ巻いて赤や金の目張りも入っててかわいい。
こんな動機で安易に欲しいとか思うけど、やっぱり見るだけ、たまに覗いてます。+8
-0
-
2386. 匿名 2020/06/07(日) 16:06:36
>>2376
茨城は神道のお葬式が多いから、神道の風習かな?+4
-0
-
2387. 匿名 2020/06/07(日) 16:06:40
>>2078
最近はチェックしていないからわからないけど、ヤフ〇〇で恐山の石をギャンブル運とか開運アイテムみたいな説明文で売ってる奴がいました。
秘密のパワースポットの御石だとか、海やら恐山やら。何を目的にしているのかなぁ~?どんな人が売ってるのかな?と思って見てた。+6
-0
-
2388. 匿名 2020/06/07(日) 16:08:19
>>2378
何で脚だけなのに兵隊さんだと分かったの?+0
-9
-
2389. 匿名 2020/06/07(日) 16:09:13
>>28
亡くなった祖母も若い頃に見たと言ってた
冗談だと思って聞いてたけれど、がるで同じ事言ってる人が結構いてびっくりしてます
確かに真顔で語っていたけど…
ちなみに茨城です+7
-0
-
2390. 匿名 2020/06/07(日) 16:14:33
>>2015
そういうケモノ筋の家系の人、故郷が盛岡だった。その野郎、自分と関わる人達が次々不幸になる事を楽しんでいたから縁を切ったよ。
良くして文句つけられ言われなき悪口で貶められ、良くしなくても恨まれる。憑き物とか呪いに関係なく厄介な人だからソッコー縁を切った。+27
-0
-
2391. 匿名 2020/06/07(日) 16:15:13
>>2387
最近じゃあコロナに効くと言って何の変哲も無い花崗岩が売られていた。
石じゃないけど、東西ドイツが統一した時、ベルリンの壁の破片が売られていた。+13
-0
-
2392. 匿名 2020/06/07(日) 16:15:45
>>1458
家族で青森旅行した時に恐山に行きました。
その時兄が、それまで普通だったのにずっと浮かない顔というか機嫌が悪くて「写真撮ろう」って言っても「俺はいい。撮りたくない。早く別なところ行きたい。」の一点ばかり。
その旅行の後から「俺はたぶん長生きしないよ」とか交通事故のニュース流れたときに「兄ちゃんも気をつけなよ」って言ったら「自分が気をつけていても…無理なことはある」とか時々変なこと言ってて「漫画の読み過ぎで中二病か?」と思っていました。
そしたら数週間後に信号無視の車に轢かれて交通事故で亡くなってしまいました。恐山に行った時のことが関係あるのかわかりませんが、あの時兄は何か感じていたのかな。+63
-1
-
2393. 匿名 2020/06/07(日) 16:16:34
>>2357
台所の火の神様って荒神さん?
お願い事は聞いてくださるそうだけどきつい神様だと聞いたよ。うちの台所にも神棚がある。
田舎だとどこのお家にもあるのかな?
年末に掃除してたら荒神さんはピカピカにしちゃいけないって祖母が言ってた。
埃を落として少し拭くだけで良いそう。+12
-0
-
2394. 匿名 2020/06/07(日) 16:18:21
>>2388
もうだいぶ前に聞いた話なので覚えてないけど、軍服って言ってたかも?+6
-1
-
2395. 匿名 2020/06/07(日) 16:22:23
>>2289
何と言えばいいのかわからないけど
石で作られたお地蔵さんて、あちこちで見かけると思うけど、みんな同じお地蔵さんという認識なの?という意味です。変な言い方をすれば、作られたお地蔵さんは全て同一人物なの?という意味です。+1
-0
-
2396. 匿名 2020/06/07(日) 16:24:24
>>2300
三角なのは土地であって、建物は四角です。
建物三角は確かに使いづらそう。+5
-0
-
2397. 匿名 2020/06/07(日) 16:25:00
>>2372
井戸繋がりで。
日本各地にお大師さんが水を湧き出せたと伝えられる弘法井戸がある。
うちの市にも有る。
八幡の男山石清水八幡宮には、八幡五水(八幡五井)という5つの井戸がある。
+5
-0
-
2398. 匿名 2020/06/07(日) 16:27:43
まだ結婚前の事だけど、
ある占い師が海老蔵の子供を産んだ女性は
短命になる。
って言ってたのが怖い。
海老蔵さん側の守護霊の力が強すぎるらしい。+36
-1
-
2399. 匿名 2020/06/07(日) 16:28:05
>>2395
それなら、大日如来も不動明王も聖観音もその他の仏も、あちこちに仏像や絵姿があるじゃない。+0
-1
-
2400. 匿名 2020/06/07(日) 16:31:13
マタギの言い伝えでは
山に女性が入ってはいけない のは有名だけど
山で女の話をしてはいけない
奥さんが妊娠している男性も山に入ってはいけない
というのもあるらしい
確かに山で女の話をしたら気も浮わついて事故につながりそうだし
妊娠中の妻を持つ男性はもしもの時のために奥さんについていなさいという意味でもあるだろうな+24
-0
-
2401. 匿名 2020/06/07(日) 16:32:18
>>2355
詳しく教えてくださってありがとうございます。
伯父と母は離されることなく一緒に暮らせたみたいですが母親(祖母)は病気になり母達が3才頃に亡くなったらしいです。
生んだ母親も何かしら言われるのだったのなら田舎だったし体力的なのか精神的なのかストレスがあったのかもしれませんね
+24
-0
-
2402. 匿名 2020/06/07(日) 16:37:58
>>612
木花咲耶姫は美人だけど。+22
-0
-
2403. 匿名 2020/06/07(日) 16:37:58
>>2371
沖ノ島は厳しい掟が今も守られている。
禁忌もたくさん。
女人禁制
男性も神職だけ
上陸前には全裸で海に飛び込んで禊をしてからじゃないといけない
島での出来事を外で喋ってはいけない。
島から草一本、小石一つも持ち出してはいけない。
世界遺産になったら、荒らされるんじゃないかって反対意見も多い。
興味は引かれるけどこのままでいて欲しい。
不言様 おいわずさま の島
+50
-0
-
2404. 匿名 2020/06/07(日) 16:40:01
母の実家が福井県。祖母に「1人で海にいくとシナ人にさらわれるぞ!!絶対にいくな!」って言われてた。大人になってから北朝鮮の拉致の事を知ったけど、地元の人は知ってたんだよね?+45
-0
-
2405. 匿名 2020/06/07(日) 16:42:24
>>1193
京都自体がきっちり占いに沿って作られているから守りが固いらしいよ。+9
-0
-
2406. 匿名 2020/06/07(日) 16:43:16
>>62 うちの実家にも台所の下に井戸あるみたい。もう古い家だけど両親がいなくなったらどうすればいいのだろう
+5
-0
-
2407. 匿名 2020/06/07(日) 16:44:32
>>2404
Twitterでもそんな話がバズってたよ。
日本海側に住んでた人が昔から親に「夜に海辺は歩くな。明かりのついてない船を見たら逃げろ」って教わってたって。+47
-0
-
2408. 匿名 2020/06/07(日) 16:47:00
>>2353
なんとなく気持ち悪い部屋の使い方だね
床の間になってた垂れ壁を外すとか
中央にスペースあるんだから、床の間を避けてテーブル配置する、床の間にはちょっと洒落たものを置いてみたりとか
できそうなもんだけど+24
-0
-
2409. 匿名 2020/06/07(日) 16:48:43
>>2395
地蔵菩薩の親しみを込めた呼び名が「お地蔵様、お地蔵さん」だから皆同じ人なのかと言われると、みんな地蔵菩薩です。
ただ、何の為に祀ってあるのか理由は様々です。
水子供養や病気で亡くなった子供の供養、交通事故の供養、病気平癒の為に個人が祀る場合もあるそうです+20
-0
-
2410. 匿名 2020/06/07(日) 16:50:48
>>142
イヅナ憑きとかそれぞれついている動物も違うよね。+4
-0
-
2411. 匿名 2020/06/07(日) 16:51:01
>>2383
初めて履く時だと思ってる。
今は箱無しで渡してくれるお店もあるし、玄関に置くのは今日買って来た新しいコートを翌日着ようとハンガーラックにかけるのと同じだと思う。
ハンガーに掛けるのをおろすとは言わないじゃない。+7
-4
-
2412. 匿名 2020/06/07(日) 16:51:50
>>1493
若い頃にこけてしまって、それを見ていた店の人にもう一回転び直しにおいで、そうしたら大丈夫だからって言われた。+10
-0
-
2413. 匿名 2020/06/07(日) 16:53:09
>>2311
明治維新の後、政府に権力集中させるために天皇を利用してこれまで無かった神としての役割を天皇に押し付け始めたんだっけ?
天皇は司祭長みたいな役割のはずなのに+5
-1
-
2414. 匿名 2020/06/07(日) 16:56:39
>>234
四国の逆打ちのことかな?+1
-1
-
2415. 匿名 2020/06/07(日) 16:58:40
>>2404
シナ人は中国人って意味だよね?
支那竹、支那そばの支那と一緒。+19
-0
-
2416. 匿名 2020/06/07(日) 17:03:46
>>2382
まぁ、その気持ちも分かるけど
昔から死は忌避するものだから
他人の死はちょっと避けちゃう心理は分からんでもないかな+14
-0
-
2417. 匿名 2020/06/07(日) 17:04:23
>>1586
そりゃそうだけど京都はやっぱり独特だよ。
例えば自分が今住んでいる部屋で少し前に殺人事件が遭ったと知ったら恐ろしいけど、○○時代に合戦があった場所ですよと聞かされてもピンとこないじゃん。そりゃ数百年も経ってればそんな過去もあるよねって。
土地って、その場所で不幸が起きても時間と共にそこが風化して新しい建物が出来て人が出入りしてを繰り返す内に浄化されていく。
京都はそれが極端に少なくて、古い建物がいつまでも残されているから霊的なものも留まるって言われてる。+8
-3
-
2418. 匿名 2020/06/07(日) 17:05:59
>>2408
席数を増やして沢山、お客を入れたかったのかなぁ。
予約必須の人気店で大勢のお客がいた。
外で待っている人も。
元押入れのスペースにもテーブルと椅子がセッティングされていた。
そこも敷居を跨いでいてお客が敷居を踏みつける格好になるから、すごく気になった。
押入れはせめてドラえもんのように完全に中に入っている形にして欲しかった。
移転先でも繁盛しているけど、何人かの友人は店主が偉そうだから嫌ってた。
私が行ったのは旧い方の一回きり。なんか気持ち悪くて。+23
-0
-
2419. 匿名 2020/06/07(日) 17:06:14
>>1903
兄弟でも同じ歳に結婚したり出産するのは勝ち負けが出来ると言うよね。
嫁に貰う方と嫁に行く、兄妹なら同じ年でも良いって聞いた。実際に主人と結婚する時に主人の弟が子供が出来て結婚する事になったから、私達が半年ずらして年跨いでから結婚したわ。+19
-0
-
2420. 匿名 2020/06/07(日) 17:09:55
>>2406
使わないなら塞いだらいいと思うよ。
井戸を塞ぐ手順というか儀式があったような。
塞ぐ時は神主さんかお坊さんにお祈りしてもらうんだっけ?
あと、自治体や水道局か何処かお役所にも届けがいるかも。+11
-0
-
2421. 匿名 2020/06/07(日) 17:10:03
>>1963
伏見稲荷、平安時代では参詣にかこつけた出会いスポットだったそうですよ。+9
-0
-
2422. 匿名 2020/06/07(日) 17:10:23
>>2404
亡くなった父親が新潟出身で、若い頃以外はずっと新潟に住んでた。
戦中派の満州帰りだったためもあってか、今で言えばパリパリのサヨク。日本をやたら美化したり中韓を貶めるような民族主義的、差別的な言動が嫌いな人だった。
のが、大韓航空爆破事件の時「北朝鮮って国は何してるかわかったもんじゃない所だぞ」って言ってたから驚いた。その後拉致事件が判明して、大人の間ではそういう噂が随分前からあったのかなと思ったことがある。
ついでに父親、今で言えばサヨクだけどロシア(当時はソ連)のこと平気で「ロスケが」とか呼んでたわw+19
-3
-
2423. 匿名 2020/06/07(日) 17:13:04
>>1243
黒猫がどうとかって言い伝えは聞いた事あるような…
黒猫が遺体の周りを回ったら?
遺体の枕元を横切ったら…だったっけ?
祖母から聞いたけど忘れちゃった…+0
-0
-
2424. 匿名 2020/06/07(日) 17:13:50
>>2383
靴を箱から出して玄関先に置くのがおろす。
服も地面にはつけないけれど「新品を下ろす」って言うよ。
「卸したての服」も言う。+5
-1
-
2425. 匿名 2020/06/07(日) 17:15:34
>>2421
どこも大きくて有名な所は何処でもそうじゃないかい。
今で言う遊園地みたいな場所でしょ。+2
-0
-
2426. 匿名 2020/06/07(日) 17:17:06
>>418
たなばた懐かしい!この曲の解説知った上で演奏したかった!七夕伝説も大阪の話なんやねー+2
-0
-
2427. 匿名 2020/06/07(日) 17:21:53
>>2425
そうそう。門前町はまさに大人の遊園地☆そして昔は上の者も下々も共通して行ける場所は少なかっただろうし。
だからスピブームからの「稲荷は良くない怖い」とする風潮に違和感を感じるのです。+8
-0
-
2428. 匿名 2020/06/07(日) 17:24:48
>>2417
京都が古いモノが溜まるのは盆地だから説。+3
-1
-
2429. 匿名 2020/06/07(日) 17:28:09
>>2427
老若男女、大勢の人々が参詣に訪れるのだから出会いも多いよね。
ナンパ男もいたかも知れない。
現代も遊園地や盛り場でナンパするもんね。+5
-0
-
2430. 匿名 2020/06/07(日) 17:31:52
>>1639
独り占めか+1
-0
-
2431. 匿名 2020/06/07(日) 17:39:01
>>2361
詳しく教えてくださってありがとうございます。
ほんとに昔の人はいろいろ言いますよね
それなりに理由はあるんだろうけど
本人達はあまり気にしてないみたいで
心中した男女生まれ変わりって言われてたの
すごいでしょ!的な感じです(笑)
産んだ母親(祖母)は大変だったのかもしれませんね早くに亡くなってるので+15
-0
-
2432. 匿名 2020/06/07(日) 18:04:38
>>2383
履いて出掛けなくても玄関(地べた)におろす事を言うよ。
例えば翌朝履いて出かける靴を前日の夜に玄関に出すなら黒いペンで靴底を汚してから地べたにおろす。
箱に入れたまま、値札付いたまま、地べたに下ろさず翌朝まで玄関の上に置いておくなら大丈夫、という認識かな。+8
-1
-
2433. 匿名 2020/06/07(日) 18:06:53
>>2388
軍人さんの靴とゲートルといえばいいのか脚絆といえばいいのか
軍靴はもちろんだけどゲートルをしているのは当時の軍服ぐらいだからじゃないかな
現在でも山登りとかする人もゲートルつかう人もいるけど独特な足当てだよね
使う意味は長距離移動の足のむくみ防止や石が当ったりしても平気なようにプロテクターだったりする+20
-0
-
2434. 匿名 2020/06/07(日) 18:07:23
>>1380
私が聞いた話では、臍の緒を一緒にいれることによって来世も親子の関係を結べるとのこと。
素敵だなっておもいます。
私が死んだとき、私の棺に子供たちのをいれてほしい。
子供たちさえよければ、だけども笑。+34
-0
-
2435. 匿名 2020/06/07(日) 18:10:58
>>2405
守りが堅すぎて都の中の悪い物も外に出られないとも聞くw+15
-0
-
2436. 匿名 2020/06/07(日) 18:12:38
>>2387
石もそうだけど、寺社のお札やご朱印帳をヤ×オ×や×ル×リで商ってるの
いいのかなー?って感じる
どこかでお札の転売ヤーに罰が当たったって創作?実話怪談?を
読んだ気がするんだけど、何の本か覚えてない
あれは同人誌だったのかなー?
+21
-0
-
2437. 匿名 2020/06/07(日) 18:14:02
これまでの人生で禁忌を犯している場合、どうすればいいのだろうか。このトピ読んでたら、過去に無自覚に何かしでかしてるような気がしてきた。+8
-1
-
2438. 匿名 2020/06/07(日) 18:17:22
>>2417
> 土地って、その場所で不幸が起きても時間と共にそこが風化して新しい建物が出来て人が出入りしてを繰り返す内に浄化されていく。
それが浄化されなかったホラー小説ってあったよね?
「残穢」だっけ?
+2
-1
-
2439. 匿名 2020/06/07(日) 18:29:39
>>2227
夜這いは未婚女性は少なくて相手がだいたい人妻だったりするのが問題なんだけどね+5
-1
-
2440. 匿名 2020/06/07(日) 18:31:30
>>12
元山梨県人だけどこっちも同じこと言ってたな
でも富士山噴火しても火山灰や溶岩は静岡の方に流れるから
山梨は大丈夫って言ってるよ
+5
-8
-
2441. 匿名 2020/06/07(日) 18:35:10
>>2076
はじめて見た時びっくりしましたwなんだこれ!でかいカメじゃん!みたいなw
伊豆出身で同じ圏内でも色々違うなと思った覚えがあります+2
-0
-
2442. 匿名 2020/06/07(日) 18:35:30
>>2390
うちの姑がもしかしたらけもの筋かもと思う。
ちょっと生まれつき精神が不安定で
発作起こったら
目がつり上がって恐ろしい顔になる。
人の不幸が好きで
繋がりの薄い知り合いの葬式行きたがる。
とにかく不衛生。
かまってちゃんのトラブルメーカー。
+16
-0
-
2443. 匿名 2020/06/07(日) 18:43:51
>>2324
えー!そうなの?初めて聞いた
私、デニムとかポケット付いてるものは乾きやすい様に裏返してた
あと日焼けしないように色の濃いものとかも…+38
-0
-
2444. 匿名 2020/06/07(日) 19:01:13
>>2417
ここはそういう残された物を楽しむトピだし+6
-0
-
2445. 匿名 2020/06/07(日) 19:13:43
>>1092
初めて知りました。
火葬場へ行く道と帰りの道が違うの言う話は聞いたことがあって意味は似たような意味でした+5
-0
-
2446. 匿名 2020/06/07(日) 19:16:08
それこそうちの息子がおじゃる丸のカズマの真似して?ツルツルの楕円形の黒い石をどこかから持ってきた。
ここを読んでどうかしなきゃ、と思い見たら無くなってる。何故だろう??+4
-0
-
2447. 匿名 2020/06/07(日) 19:18:33
キンメとキンキって同じ魚かな+0
-1
-
2448. 匿名 2020/06/07(日) 19:26:34
>>2435
平安京に遷都した時に祟りを恐れ結界を厳重にした。でも、厳重に結界をし過ぎたあまり中にいる魑魅魍魎や怨霊が外に出られず中に留まってしまっている、と聞いたことある。+17
-0
-
2449. 匿名 2020/06/07(日) 19:31:13
>>2417
京都は中国の風水日本の風水古神道陰陽師の呪術の粋を集めて、四神に護られた良い土地を選んで、さらに都を作る際に都そのものを結界にして、鬼門封じの比叡山延暦寺など厄除けの為に寺社仏閣を各方位に配置したり色々埋めたり、何重にも呪術で守りを固めた都市なの。
さらに安倍晴明が神社をつなげて五芒星結界と裏五芒星結界をはって、その中心に晴明神社配置して空の星にも都の守護させていたり。
当時は縁起が悪い事があると遷都するくらい真剣に信じられていたから、怨霊から都を守ろうとめっちや真剣に作られてて面白いよ。+12
-1
-
2450. 匿名 2020/06/07(日) 19:39:22
>>1092
1092です。
棺を回すということをおたんこナースでも出ていた、というコメントが何件かありますが、私も茨城です。
自宅で葬儀をやっていた頃は出棺の時に撒き銭をしました。この時に拾ったお金はその日のうちに使います。葬祭場でやるようになってからはその習慣はなくなっていたので、書き込みを見て思い出しました。
納骨の時に味がないお団子を持って行きお墓で食べます。
このトピで棺桶を回す、茶碗を割る、撒き銭が全国的なことではないと初めて知りました。+13
-0
-
2451. 匿名 2020/06/07(日) 19:47:31
>>2431
今の時代なら、一度に男女授かれてラッキーだねと言われたりするのにね。
生まれた時代やその土地の価値観で人生左右されてしまったりするんだよなー。+47
-2
-
2452. 匿名 2020/06/07(日) 19:54:50
>>398
停めてると苦情くるから、普通の車になったんだよ。
確かナンバープレートでわかったような??+7
-0
-
2453. 匿名 2020/06/07(日) 19:56:01
>>2096
写経を人からもらうと、その人の業が移るんだって
その人が写経することで浄化した悪いものが移るイメージ
だから絶対もらっちゃダメだってお祖母ちゃんから言われたよ+34
-0
-
2454. 匿名 2020/06/07(日) 20:00:41
>>2409
そうなんですね。
他の方のコメントにもあるように、不動明王像とかは同一人物と認識していたのですが
お地蔵さんは道端や、あちらこちらで見かけるので…
同一人物だけど、祀られ方が違うということなんですね。
教えてくれてありがとうございます。+7
-1
-
2455. 匿名 2020/06/07(日) 20:03:19
>>528
由比の辺りは実際何年か前の台風で土砂崩れしてひと月位JRの在来線が止まってたからね+5
-0
-
2456. 匿名 2020/06/07(日) 20:15:38
>>1634
人柱ってどうして女性ばかりなんだろ
+1
-5
-
2457. 匿名 2020/06/07(日) 20:20:39
>>453
わたしは鏡を天井に向けると神様が怒るからだめって言われた
寝てる姿が映るのもダメだから液晶テレビとかも寝る時ひざかけとかかけて反射しないようにしてる+14
-0
-
2458. 匿名 2020/06/07(日) 20:21:35
>>530正解です
+5
-0
-
2459. 匿名 2020/06/07(日) 20:22:10
>>2456
おっさん捧げられても神様的には嬉しくないかと+20
-2
-
2460. 匿名 2020/06/07(日) 20:27:00
>>2414
反魂の術だよー
そういえば四国は犬の骨と一緒に埋葬する呪術が伝わってるよね。+6
-0
-
2461. 匿名 2020/06/07(日) 20:27:18
>>2306
櫛ではないんだけど、中学生の時にお経あげてたら触ってもないのに急に数珠が弾け飛んだ。
私の身代わりになってくれたらしい。
もしかしたら、その年に亡くなった父が助けてくれたのかも。と思ってる。
不思議な事もあるもんだよね。+29
-0
-
2462. 匿名 2020/06/07(日) 20:28:04
>>2456
有名な雉も鳴かずば、、、はお父さんが人柱になった。+21
-0
-
2463. 匿名 2020/06/07(日) 20:32:30
>>2456
古くは、武蔵国の人・強頸と河内国の人・茨田連衫子。
通りすがりのお坊さんが皆のために志願した話もある。
松王丸とか。+13
-0
-
2464. 匿名 2020/06/07(日) 20:36:50
>>2437
重大な禁忌を犯している場合はとっくにバチが当たっていたり祟られていたり呪われていたりするんじゃない?
気になるんだったら、精進潔斎して禊をするとか、滝に打たれるとか、謝りに行くとかしてみたらどうだろう。
精進潔斎、簡単そうで難しいよ。+10
-0
-
2465. 匿名 2020/06/07(日) 20:38:13
>>1907
あまり子供のうちに視える話はしない方が良いときくよ。救いを求めて集まってくると困るから。
見えてもいないふり、気付かないふりするのが良い。
私の弟が小さい頃に戦争で亡くなった人?を見たと祖母に言ったら慌てて「弟は何も見えてません、どうか連れて行かないで」と手を合わせてたの覚えてる+48
-0
-
2466. 匿名 2020/06/07(日) 20:39:16
>>620
私が生まれる前に曾祖父が亡くなったんだけど、母が家の外に出たら、外壁に真っ白で大きな大きな蛾が静かにとまっていた。
不思議と怖さはなく、引き込まれるように美しかったのでそっとしておいた。
そして葬儀が終わった後に見るといなくなってたそう。
あれはおじいちゃんだったのかな、お葬式を見ててくれたのかな、と家族で話したらしい。+25
-0
-
2467. 匿名 2020/06/07(日) 20:53:26
>>2456
外国の古代文明の生け贄も処女だよね‥
+2
-1
-
2468. 匿名 2020/06/07(日) 20:56:20
>>2447
違う魚だよ、赤いから似て見えるかもしれないけど全然種類が違う
金目はキンメダイ科キンキはカサゴ科+4
-0
-
2469. 匿名 2020/06/07(日) 21:02:04
>>2456
いやいや男もいるからね
熊本城も男だし丸亀城の人柱なんて豆腐屋さんだから時折ラッパの音聞こえるとか言われてる+25
-0
-
2470. 匿名 2020/06/07(日) 21:07:52
>>2459
おっさんも捧げられてる、命を代償にしているから性別は関係無い時もある+17
-0
-
2471. 匿名 2020/06/07(日) 21:09:18
大学の頃、民俗学の講義をいくつも取っていたんだけど、もう少しちゃんと聞いてたら良かった。
昔の民家のかまどの位置や、湧き水、井戸なんかの話盛り沢山でした。+24
-0
-
2472. 匿名 2020/06/07(日) 21:17:13
>>2442
獣筋系の家は本当に事業が成功してたりその土地で名士になってたりするから一般家庭では殆どいないよ
まさに金田一シリーズの犬神家の一族的な反映をしてる、あれも犬神を長女が信仰してるシーンがある+23
-0
-
2473. 匿名 2020/06/07(日) 21:17:55
>>2103
これを唄ったのが「とおりゃんせ」だという説もあるみたいですね。+5
-0
-
2474. 匿名 2020/06/07(日) 21:26:54
>>2339
お稲荷さんは五穀豊穣・商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・の神様です。
芸事の神様でもあるので舞台裏に祀られてるところもあります。
穀物の神の宇迦之御魂神に、芸能や家内安全など「信仰する人を選ばない」と言う荼枳尼天の特徴も組み込まれたままというのも面白いと思います。
うちでは探し物はお稲荷さんにお願いしますよ。
狐の好物の油揚げを供えると神様のお使いの狐が探してくれるですって。
ただし御礼参りもきちんとする事と言われています。
+9
-0
-
2475. 匿名 2020/06/07(日) 21:27:14
>>2473
なんで帰りは怖いんだろう?
歌だと天神さまだよね+4
-0
-
2476. 匿名 2020/06/07(日) 21:27:51
>>2473
なるほど、いわれたら歌詞にあるね「この子の七つのお祝いにお札を納めに参ります」だっけ?
行きはよいよい帰りはこわいの「こわい」は怖いではなく疲れるという意味らしいね+22
-0
-
2477. 匿名 2020/06/07(日) 21:33:57
>>2471
かまどさんの事なんて言う?
うちにあたりは、おくどさん、へっついさん、て言うの。+4
-0
-
2478. 匿名 2020/06/07(日) 21:36:29
>>48
それ知らなかったからわたし両親とも、死に目に会えてないや😓+0
-0
-
2479. 匿名 2020/06/07(日) 21:38:24
>>2472
旦那の祖父が
見ばれが恐いから言えないけど
その時代の名誉な仕事につきました。
ちなみに
うちは
古い宗教守っている家です。
+5
-0
-
2480. 匿名 2020/06/07(日) 21:39:05
>>2467
どの古代文明?
男性も少年も捧げられてますが、少女がお年頃だった場合処女かどうかなんで分かるの?+1
-1
-
2481. 匿名 2020/06/07(日) 21:42:42
>>2475
この天神さまはお城の中にあったから、行きは「お札を納めに行く」と名目がはっきりしているからよかったけど、帰りは手ぶらだから監視の武士が怖かった、という説があるらしいよ。+16
-0
-
2482. 匿名 2020/06/07(日) 21:48:20
枕には神様がいるから蹴っちゃだめと祖母から小さい頃教わりました+22
-0
-
2483. 匿名 2020/06/07(日) 21:56:31
>>2472
祖母のお茶飲み友達のお宅が多分そう。
お金は唸るほどあるし地元の名士。
ただ昔住んでた家が山の上だからと街中に家建ててから全然祠に行ってないそう。
そのせいかわからないけど、息子さんは足の難病にかかり、孫(長男)は首を吊って次男も…。
もう跡取りが居ないみたい。
守ってくれる反面、きちんとお祀りしないと怖いなあ…と思ったわ。+20
-0
-
2484. 匿名 2020/06/07(日) 21:56:49
>>15
娘が生まれると、庭に桐の木の苗を植えられる。
15年くらい経つと、女性の体くらいの太さの木に成長し…
村人は、その木を見て、ここの家の娘、そろそろ抱き頃なんだな…と判断され、夜這いの話しが進められる。
そして、婚姻が整えば、その木を加工し、嫁入り道具のタンスとされる…
とか聞いたことがある。
ホントなら、よくできてるなぁ…。
少なくとも嫁にいかない女性は皆無だったろうな。。
+33
-6
-
2485. 匿名 2020/06/07(日) 22:09:20
>>2479
なるほど、それはありえるかもしれませんね
+0
-0
-
2486. 匿名 2020/06/07(日) 22:11:19
>>2482
人生の3分の1を預けるといわれている枕は魂の蔵が→たまのくら→まくらになったとも言われていると蟲師で言ってたのを思い出した+18
-0
-
2487. 匿名 2020/06/07(日) 22:15:39
>>2483
犬神は代々女にしか使えないそうで男に権利はないみたい
聞いた話だと現在はヤギとかの首をハネて捧げたりしてる家はまだあるけど長である祖母さんがやってるって儀式をしないと取り殺されるって言われてるよ+9
-0
-
2488. 匿名 2020/06/07(日) 22:25:16
>>1972
詳しくありがとうございました。やっぱり私が行こうと思っていた所でした。今日行ってきました。
私も猫の形のお守りを買い、教えていただいたように、絵馬を飾る所にある猫の像を触ってきました!あの像は目が赤いんですね。
悪いところを触るというのは教えていただかなければ思いつかなかったかもしれません。本当にありがとうございました☺︎+19
-0
-
2489. 匿名 2020/06/07(日) 22:31:32
>>2333
津山事件は、そうらしいし…
昭和の中頃まで、そんな夜這いの風習が残ってる村もあって…
狭山事件や名張事件とか…結局、真犯人がよくわからなかった事件も、そんな背景も原因にあったのでは…という記事を見たことがある。
若い女性が複数の男性と関係を持つことも普通にあるし、
たとえ結婚してても、愛人の共有とかも。
そこで妬みや嫉妬がうまれて…みたいな。
村人も、そういう話しには口をつぐむのもあって、捜査が進まないというか、真相にたどり着けなかったとか。
大昔は、うまくいってたのかもしれないけど、だんだん常人の感覚では弊害もありすぎる…風習だったんだろうな。。+16
-1
-
2490. 匿名 2020/06/07(日) 22:44:42
>>2144
えええっ‼︎すみません。読んでいてゾッとしました。私の家と境遇が似過ぎて。私の家は幕末から明治初めの頃に、その頃の当主がイチ農民から時世を読み。結果、大きな事業を成功させました。そのおかげで、かなり華やかな時代もあったそうなんですが、不思議な事にこの家の後継ぎはある年齢になると亡くなってしまうのです。私以前の世代(親世代まで)は「不思議と後継ぎに縁の無い家だ」と言うだけだったのですが、役所へ行って現存する戸籍を見てみたら気味悪いくらい男の御先祖様(後継ぎ)が「ある年齢」で亡くなっていました。
自己流で色々と民族学的な事を調べたりしたのですが、理由が見当たらず。最近は「先祖が犬神でも祀っていたのだろうか?」とまで思うようになりました。女の子孫達は強いんです。家の周辺にお稲荷さんを祀っているような形跡も無いのですが、もう一度調べてみたいと思います。
+40
-0
-
2491. 匿名 2020/06/07(日) 22:56:32
>>1919
河野衛門三郎のお話でしょうか(^o^)
その方にまつわる古墳もありますよね(*^^*)+2
-0
-
2492. 匿名 2020/06/07(日) 23:10:41
>>948
送り水もダメだって言われてる。
水にお湯を足すのはNG。足すならお湯にお水を足さないといけない。+11
-0
-
2493. 匿名 2020/06/07(日) 23:12:09
>>1804
ですが何かの時には助けられますよ
って思います
神様は見ています+8
-0
-
2494. 匿名 2020/06/07(日) 23:17:47
>>2492
うちの親も言ってました。
仕事で水にお湯を足さなきゃいけなくて毎回気が滅入ってました。。+12
-0
-
2495. 匿名 2020/06/07(日) 23:18:35
>>1584
捨ててしまったの!?
それは大丈夫なの?+15
-0
-
2496. 匿名 2020/06/07(日) 23:19:46
>>558
めちゃくちゃ笑いました、すいませんw+3
-1
-
2497. 匿名 2020/06/07(日) 23:37:45
>>2228
横だけど、品川駅も品川区じゃなくて港区だよねw+1
-0
-
2498. 匿名 2020/06/07(日) 23:42:53
>>615
宜保愛子さんが生前書かれた本をたくさん読みましたが、故人が愛したペットや家族写真など入れてあげて下さいねと書かれていたので父親の棺に楽しかった旅行の写真など入れました
七年経ちますが皆元気にやっています
ただ地方によってはダメな所もありますよね
うちは大丈夫でした+18
-0
-
2499. 匿名 2020/06/07(日) 23:53:18
>>737
旭川出身の家族が言ってたけど
あのあたりの川はかなり深い所があって、渦を巻いてるから身を投げても遺体が水面に上がってこない事もあるらしい+4
-0
-
2500. 匿名 2020/06/08(月) 00:02:35
>>1925
このご時世だから、災害なく平和な暮らせてるのが一番だと思います😊
あはは、確かに小遣い稼ぎになりそう。
でも自然に返してあげてる今のままが良いのかも♪+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する