ガールズちゃんねる

【オカルト注意】地域に伝わる奇妙な風習、掟、言い伝え等を教えて!

2723コメント2020/07/02(木) 22:45

  • 1501. 匿名 2020/06/06(土) 17:15:32 

    地域の中のごく一部場所だけ鯉のぼりを立ててはいけない場所がある
    地名のためと言われてる

    +12

    -0

  • 1502. 匿名 2020/06/06(土) 17:15:46 

    >>1068
    良い人だ…
    ざまあwと思ってしまった自分がいる、、

    +49

    -1

  • 1503. 匿名 2020/06/06(土) 17:15:50 

    >>106
    今の品川にある屠殺場も周辺は悪い気がたまってるのかな?

    +14

    -0

  • 1504. 匿名 2020/06/06(土) 17:15:54 

    >>209
    今の日本で国会議事堂を木造にって、ちょっと無理があるよね

    +31

    -1

  • 1505. 匿名 2020/06/06(土) 17:16:39 

    >>1465
    うちの母が子供の頃 真夜中にトイレ行く時に見てしまったらしい (自宅隣が神社で)
    マジの白装束で頭に蝋燭立てて口に釘加えて髪を振り乱し御神木に打ち付けてたらしい 夢かと思って次の日その木を見に行くと藁人形に古い釘、新しめの釘 色々ぶっ刺さってたと。 怖くてその事を祖母に言うと「あー、あそこの家の嫁だと思う。旦那が浮気してて義母からはとんでもない仕打ち受けてるらしい」ってわりと狭い田舎では有名な話だったらしい。 でもその御神木にある晩 雷が落ちて木ごと燃えてなくなってその嫁いじめてた家もなぜか火事で消えた。一家の消息は不明。
    それで子供の頃 母にこの木だよ もうないけどねって神社に連れていかれた小1の夏 トラウマになった
    オカルトじゃなくてごめん

    +71

    -0

  • 1506. 匿名 2020/06/06(土) 17:17:14 

    >>1321
    へー。力ありそう。むしろエネルギースポット

    +2

    -0

  • 1507. 匿名 2020/06/06(土) 17:18:11 

    >>83
    斎さんって霊能者の漫画にも書いてあったよ。

    +6

    -1

  • 1508. 匿名 2020/06/06(土) 17:18:31 

    >>1505
    > あー、あそこの家の嫁だと思う。

    めちゃくちゃ笑っちゃったよ

    +58

    -0

  • 1509. 匿名 2020/06/06(土) 17:19:03 

    沖縄県民ですが、厳密にいえばサンゴや貝の持ち出しは禁止されています。砂浜に落ちている死骸でも。
    しかし個人で楽しむ分には大丈夫、というか黙認されています。あまりにも大量だと密猟や生態系、海の保全面で大変なことになるりますが。
    お土産の星砂、ネットで販売されているものは海の管理者許可やルートが判明しているものと思います。

    霊がいるから駄目、という意味ではないですよ。星砂かわいくてきれいですよね。また沖縄にいらしてくださいね(^^)トピずれ申し訳ありません

    +60

    -1

  • 1510. 匿名 2020/06/06(土) 17:20:10 

    >>106
    新築建てたのにすぐ売りに出して、
    またすぐ家主がいなくなって
    また売りに出してるような家もヤバイって言うよね

    +56

    -0

  • 1511. 匿名 2020/06/06(土) 17:20:15 

    >>1371
    無闇に動かしたり持ち帰ったりしないようにするのは賛成。
    玉石を崇めたり、洞窟が葬儀の場だったりするらしいね。
    海ならニライカナイに通じてるから、非業の死を遂げた人たちはニライカナイで幸せに暮らしていると考えたい。

    +30

    -0

  • 1512. 匿名 2020/06/06(土) 17:20:16 

    >>282
    同じ所かな?私明日そこに行くよ。うちの猫が木曜日に緊急入院しちゃったから。とても危なかったけど頑張ってる😢回復しますように。

    +73

    -2

  • 1513. 匿名 2020/06/06(土) 17:20:59 

    >>885
    私はお願い事をしたら先祖代々感謝をしないといけないと聞いた

    +10

    -0

  • 1514. 匿名 2020/06/06(土) 17:21:09 

    >>1509
    星の砂はお土産屋さんの大事な資源だものね

    +19

    -0

  • 1515. 匿名 2020/06/06(土) 17:21:19 

    >>732
    沖ノ島、現在は女性も一般の男性も入れないのでは?
    神職(男性)だけ可

    +36

    -0

  • 1516. 匿名 2020/06/06(土) 17:21:40 

    >>36
    看護師してるんですが妊娠中の勤務で亡くなられた方が出たときにまわりの看護師さん達に「ちゃんとお腹に鏡いれた!?」ってなかなかの剣幕で聞かれました。私はその時に初めて鏡の事聞いて急いで手鏡を入れたんですがご年配の方だけでなく結構若い人も真剣に話しててちょっとビックリしました

    +52

    -0

  • 1517. 匿名 2020/06/06(土) 17:21:47 

    >>36
    大阪で看護師をしてます。
    妊娠中は葬儀だけじゃなく死後の処置をするときも妊娠中は小さな鏡をお腹に入れて行います。
    穢れを跳ね返すらしいです

    +39

    -2

  • 1518. 匿名 2020/06/06(土) 17:22:55 

    >>1455
    じーさん、そんなん言われるほど、長年連れ添ったばーさんに一体何をしたんや…。
    それもそれで考えたら怖い話だね。

    +61

    -1

  • 1519. 匿名 2020/06/06(土) 17:23:29 

    >>1371
    昔沖縄住んでた時、よく持って帰ってた。
    平和記念公園もよく行ってたー。
    特に何もなく無事です。

    +18

    -0

  • 1520. 匿名 2020/06/06(土) 17:25:15 

    >>1501
    うろ覚えだけど、どっかの落人村で、
    鯉のぼりを立てると追っ手に見つかるからとかなんとか
    聞いた覚えがある
    違うかもだけど

    +9

    -1

  • 1521. 匿名 2020/06/06(土) 17:25:51 

    >>818
    自分が言われた時だけヘイトは通らないよ

    +44

    -0

  • 1522. 匿名 2020/06/06(土) 17:26:10 

    >>1024

    野暮なこと言わないであげてー

    +25

    -0

  • 1523. 匿名 2020/06/06(土) 17:26:17 

    >>1442
    古典の技法と原作の関連づけが、ほぼ完璧にしてあるの。
    歌舞伎に詳しい人はわりと高評価。

    +10

    -0

  • 1524. 匿名 2020/06/06(土) 17:26:23 

    >>78
    説得力あり過ぎる

    +23

    -0

  • 1525. 匿名 2020/06/06(土) 17:26:39 

    >>1217
    口笛奏者になれる

    +20

    -0

  • 1526. 匿名 2020/06/06(土) 17:26:43 

    >>209
    とてもわかる気がします
    父が木造建築やってたから、我が家は木がふんだんに使ってある家です
    無垢の木で暮らしていると何か違う気がします

    +12

    -3

  • 1527. 匿名 2020/06/06(土) 17:26:56 

    >>36
    大阪です
    全く知らなかった

    妊娠中に葬儀にいったよ

    +7

    -0

  • 1528. 匿名 2020/06/06(土) 17:27:09 

    >>1024
    近くの稲荷神社、ハクビシンいる。
    同じとこかも。

    +18

    -0

  • 1529. 匿名 2020/06/06(土) 17:27:29 

    >>1445
    日本の神様は子供に優しい。

    村の子供たちが神様の像を祠から出して、引きずり回したり乗ったりして遊んでた。
    それを見咎めた爺さんが子供達を叱って止めさせた。
    その夜、爺さんの夢枕に神様が立って「わしが子供達と楽しく遊んでたのに止めさせるとは何事か!!」と
    祟られて目が見えなくなったとさ。

    という昔話がある。

    +95

    -3

  • 1530. 匿名 2020/06/06(土) 17:27:38 



    >>179

    アメリカ兵はガスバーナーのでっかいのみたいので穴のなかに向けて火を放射して
    熱くて出てきたところを銃殺してた

    +31

    -0

  • 1531. 匿名 2020/06/06(土) 17:27:50 

    >>956
    誰もリアルで会話する話してないしトピズレしてるのはあなたでしょ
    我が身を省みなよ。

    +19

    -0

  • 1532. 匿名 2020/06/06(土) 17:28:01 

    >>1006
    神道以前のアニミズムみたいね
    動物だけでなく植物にも魂がある的な

    +7

    -1

  • 1533. 匿名 2020/06/06(土) 17:28:10 

    >>1493
    死体投げ入れ場だったらしいね
    葬式出すのは相当なお金持ちや貴族でないと無理だった時代だね 下に無縁仏の墓石ずらりと並んでますね

    +12

    -0

  • 1534. 匿名 2020/06/06(土) 17:28:15 

    >>8
    お前ら○くなでやってたの見たことあります。

    +3

    -0

  • 1535. 匿名 2020/06/06(土) 17:28:56 

    >>1343
    そこからまた先に行ったところです。

    +7

    -0

  • 1536. 匿名 2020/06/06(土) 17:29:18 

    >>659
    「白い水晶」「ピンクの鏡」と言う言葉で呪いを打ち消せるという話も聞いた事がある。
    小学校低学年で紫の鏡の話に怯えていたから打ち消せる方法があると知った時にクラス皆で教えあってホッとした。

    +21

    -0

  • 1537. 匿名 2020/06/06(土) 17:29:18 

    >>1520
    落人の里は同じ地域にあるけど、すごく山奥です
    開けた地域ではありますが地名に入ってる漢字のため、と
    言われています

    +8

    -0

  • 1538. 匿名 2020/06/06(土) 17:29:45 

    >>1442
    ああ見えて歌舞伎のメソッドを詰め込んであるんだよね
    テレビで作り込んで行く過程を見たけど、お題こそアニメだけど超スタンダードなんだなと思った

    +12

    -0

  • 1539. 匿名 2020/06/06(土) 17:29:58 

    >>10
    夜見たら泣く

    +7

    -0

  • 1540. 匿名 2020/06/06(土) 17:30:39 

    >>1493
    京都は人がいっぱい死んでるもんね

    +2

    -2

  • 1541. 匿名 2020/06/06(土) 17:30:55 

    >>659
    何なんかコワイ!検索しないようにしとこ

    +4

    -1

  • 1542. 匿名 2020/06/06(土) 17:31:36 

    浅草寺の周辺でもたくさん人亡くなってるよね。
    すっごい感じる。

    +2

    -0

  • 1543. 匿名 2020/06/06(土) 17:31:59 

    >>1006
    わかる。

    +0

    -0

  • 1544. 匿名 2020/06/06(土) 17:32:33 

    >>83
    荼枳尼天を祀ってる稲荷神社が怖いんだよ
    だからお稲荷さんを祀る事自体は怖いわけではないから

    +21

    -0

  • 1545. 匿名 2020/06/06(土) 17:32:38 

    愛知です
    小学生の修学旅行でジャンピングババアが出るとのことで、とても怖かったです
    ホッピングに乗りながらカマで首切りに来るという斬新なババアです

    +52

    -0

  • 1546. 匿名 2020/06/06(土) 17:33:20 

    >>349
    うちの裏の家がまさにそうなんだけど
    要観察だね

    +1

    -0

  • 1547. 匿名 2020/06/06(土) 17:34:40 

    >>311
    不安な日々を過ごされたんですね。お子さんが健康になることを祈ってます。
    お母さんもゆっくり休んでくださいね。

    私は長男の時にお店でお食い初めをして、お膳の上に歯固め石も用意されていました。お持ち帰りくださいと言われたので持って帰ってきてそのまま家にあるんだけど、いいのかな?

    +21

    -0

  • 1548. 匿名 2020/06/06(土) 17:35:04 

    >>1008
    前の職場で、若い男子社員が客先の電話で「累計」の「累」を説明するのに
    デカい声で「累が淵のカサネです!」と言ってた
    お茶噴きました

    +11

    -0

  • 1549. 匿名 2020/06/06(土) 17:35:52 

    >>12

    そうだねー。
    東海大地震、起こる起こると言われ続けたけど、人生最大の地震が震度3。
    しかも、ここ5年くらいはそれなりに大きい地震の記憶すらない。
    むしろ、他の地域より少ない気がする。

    +19

    -0

  • 1550. 匿名 2020/06/06(土) 17:36:31 

    >>1453
    すげぇ
    某女子校が浮かんだ
    勿体無い

    +5

    -0

  • 1551. 匿名 2020/06/06(土) 17:36:41 

    >>6

    なんか読んでて寒気がしてきた。
    私は小4のときエンジェルさまやったけど
    こっくりさんは一度もない。
    どうしよう寒気が止まらない
    いい大人なのに。
    どうしたらいい?

    +6

    -5

  • 1552. 匿名 2020/06/06(土) 17:36:41 

    >>1501
    平将門さんの愛人、桔梗が関係してるんだっけ

    +9

    -0

  • 1553. 匿名 2020/06/06(土) 17:36:57 

    >>1524
    思い当たる節が多すぎて(°▽°)

    +12

    -0

  • 1554. 匿名 2020/06/06(土) 17:37:09 

    >>1450
    落語の演目で似たような話があるけど、睨み返すのは人形じゃなくて人間だったはず。

    +3

    -0

  • 1555. 匿名 2020/06/06(土) 17:37:11 

    >>1533
    嵯峨野の化野にも無縁仏のお寺ありますよね
    でも、二年坂、三年坂、化野に続く嵯峨野のあの道
    とても惹かれるし好きな場所なんだよなぁ

    +10

    -0

  • 1556. 匿名 2020/06/06(土) 17:37:16 

    >>1364
    京都人らしい意地悪さ。
    川原者とかそのとうりだけど、川原者の芸能から発達した歌舞伎とかで日本文化は素晴らしいって
    内外に売り出しているじゃん。

    +71

    -3

  • 1557. 匿名 2020/06/06(土) 17:37:26 

    >>104
    香川出身
    高校生の頃早く免許をとった友達と興味本位でこの辺に肝試しに行ってたけど(アラフォー)この辺は夜になると本当に本当にヤバイ
    昔ヤンキーがナンパしてここに連れて行って、応じないとそのまま置いてくるって事があったんだけど置いていかれた子が朝方迎えに行ったら気が狂っててそのまま地元の精神科に入院してた
    今思うと興味本位でよくあんな所にいけたなって思うくらい怖いところだった。
    当時は遊び感覚だったけど今思うとありえないですね
    若気の至りです。。

    +36

    -0

  • 1558. 匿名 2020/06/06(土) 17:37:33 

    1人で墓参りしちゃダメって言われたことあるけど、何回か行ってたな

    +15

    -0

  • 1559. 匿名 2020/06/06(土) 17:38:53 

    >>1112
    G様飛ぶからね

    +22

    -0

  • 1560. 匿名 2020/06/06(土) 17:39:09 

    >>1558
    別に大丈夫だよ。
    でも、夕方はわからないけど。

    +8

    -0

  • 1561. 匿名 2020/06/06(土) 17:39:14 

    >>422
    遠州七不思議めぐりしたことあります
    トピ違いだけど夜泣き石の子育て飴ソフトクリームや桜ヶ池の亀饅頭美味しかったW

    +22

    -0

  • 1562. 匿名 2020/06/06(土) 17:39:21 

    私の地元

    御嵩町 銃殺の家

    が有名です。
    実家のすぐ近くで子供の頃はよく前を通ってました。気味が悪くて、視界に入れないようにしてました

    +11

    -0

  • 1563. 匿名 2020/06/06(土) 17:39:36 

    >>1307
    お天気雨を狐の嫁入りって言うよね

    +39

    -0

  • 1564. 匿名 2020/06/06(土) 17:39:56 

    >>1542
    戦災で焼けたイチョウ辺りじゃない?
    あそこ体震えて歩けない

    +3

    -0

  • 1565. 匿名 2020/06/06(土) 17:40:41 

    プレステの四八(仮)やるといいよ

    +1

    -0

  • 1566. 匿名 2020/06/06(土) 17:40:44 

    >>615
    実家が佐賀だけど、そういえば祖父のお葬式の時に髪の毛入れたよ!
    犬も飼ってたから犬の毛も入れたし。すっかり忘れてたけど思い出した。でも、なんで入れるかは思い出せない。

    +37

    -0

  • 1567. 匿名 2020/06/06(土) 17:41:13 

    >>28
    うちもばあちゃんくらいの人がみんな見たって言ってた。雨上がりだよね。

    なんで今見れなくなったのかそれが不思議

    +12

    -1

  • 1568. 匿名 2020/06/06(土) 17:41:20 

    >>1251
    確か塩漬けされてたんでしたっけ?

    +1

    -0

  • 1569. 匿名 2020/06/06(土) 17:41:24 

    >>282
    優しいご夫婦でほっこりした
    猫元気になって良かった

    +46

    -0

  • 1570. 匿名 2020/06/06(土) 17:41:35 

    >>1
    バチが当たるって言う教育は日本だけなのかなー
    アメリカとか信心深そうなのに略奪すごいもんね
    略奪なんてしたら絶対にバチが当たるのに

    +56

    -0

  • 1571. 匿名 2020/06/06(土) 17:41:54 

    >>1529
    それ、知ってるわ。

    +20

    -1

  • 1572. 匿名 2020/06/06(土) 17:42:40 

    >>1021
    関西の友人から聞いたんだが、お葬式があると身内の人たちで例の三角の布を頭に付けて
    お棺を担いだって 今もやってるかは知らないけど

    +7

    -0

  • 1573. 匿名 2020/06/06(土) 17:43:39 

    靴は私も言われた記憶あるな
    買ったその日に使ってはいけない、玄関で一晩置く。
    新品を家の中で履いて、そのまま出かけてはいけない。とか
    無意識に守ってたけど、言われてた人結構多いんだね。面白いな。
    あとはお葬式のあと振り返らないとか、蜘蛛を殺してはいけないとか。特に午前中に出てきた蜘蛛は縁起がいいとか言ってた気がする…

    +15

    -1

  • 1574. 匿名 2020/06/06(土) 17:45:15 

    >>201
    私の祖母はこの木にみーさん(蛇の神様)が憑いてるから手を出してはいけないんだよ、と話していました。
    切ろうとして、事故や病気に作業員の方がなったとも聞きました。幼い頃に聞いたので、事故や病気等は本当かわかりませんが。

    +13

    -0

  • 1575. 匿名 2020/06/06(土) 17:45:49 

    >>1545
    移動がホッピングw
    余裕で逃げられるわ。

    +24

    -1

  • 1576. 匿名 2020/06/06(土) 17:46:07 

    >>1347
    そうそう。新築になってたよ。

    +7

    -0

  • 1577. 匿名 2020/06/06(土) 17:46:45 

    >>163
    6月10日午後2時からNHK BSで
    Journey in JAPAN「高知・物部いざなぎ流の里」って言う番組やりますね

    +19

    -0

  • 1578. 匿名 2020/06/06(土) 17:46:54 

    いぬやま、明治村へ行く山道に、呪いのわら人形三体ぶらさがってた‼️(>_<)💦

    +8

    -1

  • 1579. 匿名 2020/06/06(土) 17:47:44 

    >>164
    16になるとバイクに乗ったり夜遊びしたりしてポツポツ死に始めるよ
    底辺高校なんて特に。

    +28

    -0

  • 1580. 匿名 2020/06/06(土) 17:48:36 

    父親が外国人だけど
    夜に爪切るなって子供の頃から言われてる
    外国でもそういう言い伝えあるのかな

    +27

    -0

  • 1581. 匿名 2020/06/06(土) 17:48:58 

    >>533
    そういうバスツアーもあるよ。
    今年は難しいかもしれないけど。

    +8

    -0

  • 1582. 匿名 2020/06/06(土) 17:49:04 

    >>121
    場所が同じかわからないけれど、テレビで観たことがあるなぁ。
    けっこう知らないだけで、あちこちにあるんだろうね。

    +8

    -0

  • 1583. 匿名 2020/06/06(土) 17:50:41 

    >>1448
    昔子供は成人する子が少なくて7歳までは神様から預かった神様の物という考え方があった
    7歳までの死亡率が高かった頃に七五三を無事に成長できましたという祝いと厄除けができたってだけで神様ではないよ

    +46

    -0

  • 1584. 匿名 2020/06/06(土) 17:50:54 

    >>83
    私それを知らなくて、小学生の時に神社で遊んでいる時に割れたお稲荷さん見て「可哀想だから持って帰って直す」と言って持ち帰ってしまったよ。父に怒られて、きれいなタオルに包んでそこの神主さんに直接謝りに行った。神主さんは「あなたのその優しさをお稲荷さんは分かってくれていますよ。だから大丈夫。ありがとうね」と頭を撫でてくれました。それから数日経って、部屋の模様替えしてたら返したはずのお稲荷さんの顔の部分だけが何故かカラーボックスの裏にあって、怖くなって捨てた。罰当たりな事をしてしまったよ。

    +95

    -2

  • 1585. 匿名 2020/06/06(土) 17:51:15 

    >>1551
    エロい事を考える
    まじめに言ってます!

    +34

    -0

  • 1586. 匿名 2020/06/06(土) 17:52:08 

    >>1540
    日本中どこでも人は死ぬよ。

    +23

    -0

  • 1587. 匿名 2020/06/06(土) 17:52:14 

    >>1364
    京都の小学生にゾッとした

    +73

    -0

  • 1588. 匿名 2020/06/06(土) 17:52:23 

    >>1545
    ひょっとしたら農村とか郊外部の方ですか?

    昔、口裂け女が流行った時「鎌で首切りに来る」てヴァリエーションがあったらしいけど
    都市部の小学生には「釜(炊飯釜)を持ってくる」と勘違いされてたって
    民俗学系の公開講座で聞いたwww

    +28

    -0

  • 1589. 匿名 2020/06/06(土) 17:54:08 

    >>615
    >>1069
    親戚も佐賀なんだけど、お墓を作り替える時にチョンマゲが出てきた。いつの代で誰のチョンマゲかはわからなかったけど。

    +45

    -1

  • 1590. 匿名 2020/06/06(土) 17:55:20 

    >>1509
    あぁ➰‼️びっくりした‼️ペットボトルに、思い出にと海水持ちかえりました‼️1ポンだけど‼️ムーンビーチの砂も、ビンに入るくらい‼️とても美しい海🌊でした‼️🎵大事にします‼️(>_<)ごめんなさい‼️

    +2

    -21

  • 1591. 匿名 2020/06/06(土) 17:55:54 

    >>165
    ケーズデンキやマクドがあるよね。

    +2

    -0

  • 1592. 匿名 2020/06/06(土) 17:56:16 

    >>163
    以前民俗学のレクチャーで小松先生のお話を聞きました
    異人論以来のファンです

    +5

    -0

  • 1593. 匿名 2020/06/06(土) 17:56:43 

    >>605
    それって今どこにありますか?

    +8

    -0

  • 1594. 匿名 2020/06/06(土) 17:57:53 

    >>348
    お稲荷さんは二種類あるよ。

    +2

    -0

  • 1595. 匿名 2020/06/06(土) 17:58:20 

    >>7
    静岡側ですが昔、兄が青木ヶ原樹海に肝試しに行こう!と何人かの友人で出かけて行ったけど一時間くらいで帰ってきたことがあった
    当時、まだ未成年だったのでバスで行くことに
    樹海行きのバスが来たら友人の1人が頭痛がすると言い出し、うずくまってしまった
    友人を立たせて並ぼうとしたら、知らない人に
    「あんたたち何しに行くの?」と聞かれ、樹海に肝試しです、と答えたら
    「乗っちゃダメだよ、バスから睨んでるよ」と言われ、バスを見てもまだドアは開いてないので誰も乗っていないのに
    うずくまった友人が顔をあげたら、「いっぱい乗ってる…」と青白い顔で呟いたので怖くなってやめたそうです。
    そのバスで自殺しに行った人たちが今でも乗っているそうです
    それ以来、兄たちは心霊スポットに行くのはやめたそうです

    +85

    -0

  • 1596. 匿名 2020/06/06(土) 17:58:48 

    >>981
    本当に改心して、の行動なのか?化けて出るのが怖くなってとかなのか?で違うよね、、、、、。女子高生コンクリート殺人事件の犯人が、被害にあった方が当時人気の長渕剛のドラマの最終回をすごく楽しみにしてバイトから帰ってる途中にさらわれたらしいんだけど、最終回のビデオを探しまくってドラム缶に一緒に入れてからコンクリート流したって供述してて、それがとにかく化けて出られのが嫌だったからって説明してたらしく、普通の人だったら絶対できない様な残忍な犯行して何を怖がってるんだ、、、?って驚愕して覚えてる。その少年も辛い思いして亡くなった方の遺骨とかをめちゃくちゃにするって普通じゃないよね、、、、。だから償いの気持ちで本当にやったのか?って疑問だよね、、。

    +80

    -0

  • 1597. 匿名 2020/06/06(土) 17:58:59 

    横浜です。
    小さい頃近所にビー玉のなんとか?名前はわすれたんだけど、目が合うとビー玉の投げてくるおじさんがいた。すれ違うときビクビクしてた。

    +2

    -0

  • 1598. 匿名 2020/06/06(土) 18:00:06 

    >>1117
    人柱は各地に残ってる、白河小峰城(福島県)、郡上八幡城(岐阜県)、大垣城(岐阜県)、丸岡城(福井県)、長浜城(滋賀県)、彦根城(滋賀県)、和歌山城(和歌山県)、米子城(鳥取県)、松江城(島根県)、丸亀城(香川県)、大洲城(愛媛県)
    それ以外も灌漑用水や川などの堤にも多くあるから数え切れないけどそれぞれ伝説が残ってるね

    +32

    -0

  • 1599. 匿名 2020/06/06(土) 18:00:28 

    >>371
    >>1359
    うちの母親の父親(私の祖父)が母が私を妊娠中に亡くなって、半年後に生まれた私の左の手の甲に痣があって、祖父も同じ痣(祖父は顔)があったそう。
    5cmぐらいあって、∞を斜めにしたような形。
    大人になるにつれ薄くなったし、顔とか目立つところじゃないから、特別レーザー治療とかしてないけど、昔はからかわれてた。
    私も今はただの遺伝と気にしてないけど、母は自分が火葬場に行ったからだと相当気にしてた。

    +17

    -0

  • 1600. 匿名 2020/06/06(土) 18:00:50 

    >>8
    カムイコタンにはパウチカムイ(淫慾魔神)が住んでるって
    アシリパさんが言ってたよ

    +17

    -0

  • 1601. 匿名 2020/06/06(土) 18:00:52 

    従姉とコックリさんしたら何も聞く前からいきなり5円玉がぶっ飛んで部屋の角に落ちた。
    何かとんでもない物を呼んでしまったらしく従姉はそれから5日間も高熱だして死にかけて除霊とか出来る人に来てもらったら生命力の強そうなこちらのお嬢さん(私)に移すことしか出来ないと言われ、了承して移したら熱が引いて従姉は助かった。
    私は無傷、熱もでなかった、除霊のおばちゃんは苦笑いしながら気に入ってるみたい・・・一緒に成長して、と。
    霊感もないし普通の生活送ってるんだけどたまに霊感強い人にギョッとされたり顔真っ青にして倒れたりそう言う弊害はある。
    あっ、あと気分が悪くなるから神社仏閣に行けないのと神主さん?みたいな人が走ってきてあなたは入れません!と言われたこともあったな。
    まじで何がついたんだろ。

    +105

    -0

  • 1602. 匿名 2020/06/06(土) 18:02:22 

    >>1
    お稲荷さんではないですが…
    私が忘れられないお話で
    こけしの話があります。

    昔裕福ではない家に子供が生まれると生活していけなくなるので子供を殺めてしまい、その代わりにこけしを置く(曖昧ですみません)
    なので"こけし"は"子消し"からきていると…

    作り話かもしれませんがずっと私の中に残っているお話です

    +18

    -11

  • 1603. 匿名 2020/06/06(土) 18:03:17 

    >>95
    長野県ですか?

    +2

    -0

  • 1604. 匿名 2020/06/06(土) 18:03:30 

    >>418
    わぁ……そうだったんだね。
    奇妙な話が好きで、このトピを除いたけど、ここで『たなばた』の楽曲の由来を知れるなんて、感激したよ。曲の中間部のソロは再会の場面を表していたんだね。
    中学生以来20年越しに、その意味を知れて、さらに曲に惚れ直したよ。ありがとう。
    418さんにお伝えしたくってトピずれごめんね。

    +9

    -3

  • 1605. 匿名 2020/06/06(土) 18:03:33 

    >>1584
    え?!むっちゃ怖いやん

    +104

    -0

  • 1606. 匿名 2020/06/06(土) 18:03:42 

    個人的な話で申し訳ないんだけど、
    うちの実家の近くは、最近「高級住宅地」と言われるようになった。でも、めちゃくちゃ危険な所だと思うんだよね。
    変質者が多くて小学校の通学路が何度も変わったし、白骨化した遺体が何度か発見されたり、近所で不可解な自動車の事故が頻発したりで、子供ながらに住んでるのが恐怖だった。
    今は綺麗なマンションが建ったりしていて(建つ前も色々問題があったが) 明らかに変な感じで、同級生はみんな地元離れてるんだよね。でも外から入ってくる人が多い…

    +30

    -0

  • 1607. 匿名 2020/06/06(土) 18:03:52 

    >>10
    このお面のがこわいwww

    +12

    -0

  • 1608. 匿名 2020/06/06(土) 18:04:47 

    >>1417
    猪が泥浴びするところを猟師さんがヌタバて呼ぶから
    山奥ならそっちの可能性も

    +8

    -1

  • 1609. 匿名 2020/06/06(土) 18:05:11 

    >>1513
    おかげさまで、正月前、祭りの前、お彼岸、花火大会の前にお墓参りして、いつも、みまもってくれてありがとう❤️ってお花変えて来ると、なんでか、イベント事、雨☔️のはずが当日晴天‼️駐車場🅿️開かないで帰ろうっておもうと目の前のところが開く?近所からはそこら中から、お土産もらい家族👪️楽しくやってます。🎵感謝

    +6

    -14

  • 1610. 匿名 2020/06/06(土) 18:05:27 

    >>1577
    情報ありがとう!
    録画予約するよ。

    +15

    -0

  • 1611. 匿名 2020/06/06(土) 18:05:34 

    >>125
    神社の鳥居も生理中は跨いではダメだと聞かされて育ったから例えば夏祭り初詣なんかの時に生理だと未だに鳥居の手前で待ってる

    +34

    -0

  • 1612. 匿名 2020/06/06(土) 18:06:06 

    >>1260
    人柱的な意味もこめられているわけじゃなくて人を柱にしてるって意味みたいよ常紋トンネル

    +9

    -0

  • 1613. 匿名 2020/06/06(土) 18:07:28 

    >>1314
    あれ、つげ義春だったんだ~
    裸でナンを肩に担ぎながらムシャムシャ食べてるおじさんとか...布施えりとか出てた変な番組とごちゃ混ぜになってた笑

    +6

    -0

  • 1614. 匿名 2020/06/06(土) 18:07:54 

    >>313
    地蔵盆で数珠廻しやってました
    滋賀の京都寄りです
    滋賀でも知らない人がいて
    うちの町内だけかと思ってました

    +14

    -0

  • 1615. 匿名 2020/06/06(土) 18:08:09 

    >>446
    うんうん、私も次回実家に帰省した時に、絶対自分のへその緒を、貰って帰ろうと思うよ。
    地獄に連れて行かれるような母親では一切ないけど、あの世、来世でも幸せでいてほしいから、いつか来てしまう別れの時には、沢山願いを込めて、へその緒を納棺しようと思う。元気なうちに知れてよかった。

    +44

    -0

  • 1616. 匿名 2020/06/06(土) 18:08:47 

    >>1596
    主犯格の男は去年だっけ?また反社と何かやらかして捕まったじゃん
    ああいう奴は改心なんて無理だって事だよ

    +92

    -0

  • 1617. 匿名 2020/06/06(土) 18:09:07 

    >>1272
    すごい!動物霊!

    +2

    -0

  • 1618. 匿名 2020/06/06(土) 18:09:46 

    >>1602
    よく言われる俗説だよね。
    人間、怖い話、不幸な話の方が興味をそそられるからね〜。
    私はその説は後付けだと思う。
    それよりオシラ様との関連を考える。

    +18

    -0

  • 1619. 匿名 2020/06/06(土) 18:10:02 

    >>1570
    話は違うけど「バチが当たる」と「おてんと様が見てる」は日本のよい文化だと思う
    日本の宗教って仏教も神道もごちゃまぜだけど、幼い頃から刷り込まれてるこの二つがある意味別の宗教みたいなもんじゃないかな

    +86

    -0

  • 1620. 匿名 2020/06/06(土) 18:10:31 

    >>745
    虚空蔵菩薩さまの信仰ですね

    +7

    -0

  • 1621. 匿名 2020/06/06(土) 18:11:08 

    >>1558
    行かないより、絶対行ったほうがいいよ➰‼️亡くなった人は、生きてるひと、孫ちゃんや、子供のしあわせを祈ってるって‼️

    +12

    -0

  • 1622. 匿名 2020/06/06(土) 18:11:27 

    >>1423
    >>1211
    いえいえ、こちらこそ。なんだかよくわからない話を読んで下さって、ありがとうございます。
    今はオデコに「さ」がつく翔んで埼玉に住んで九州男児と家庭を築いて幸せに暮らしています。

    子供の頃の記憶を辿って書き込んだらとても懐かしく思い、コロナ収束したら村に里帰りしたい気持ちでいっぱいです。

    子供の頃は峠道を何キロも下って町の学校に通っていて、町長のデブ孫と取巻きに「落人の子」と言って馬鹿にされてましたが、その度に私達は、平和な暮らしをさせてくれた藩の城が萌え落ちるのに、命と金惜しさに薩長に寝返ったうぬらが何ぬかすか!って言い返して喧嘩してました(笑)

    +88

    -4

  • 1623. 匿名 2020/06/06(土) 18:11:43 

    >>1601
    えーなにがついてるの!!!笑
    他人の私でさえ気になるよー笑!

    +91

    -0

  • 1624. 匿名 2020/06/06(土) 18:12:46 

    >>1601
    めっちゃ知りたい
    あなたの今後も定期的に生きてるかも知りたい

    +85

    -0

  • 1625. 匿名 2020/06/06(土) 18:13:31 

    >>531
    山岸凉子の?

    +8

    -0

  • 1626. 匿名 2020/06/06(土) 18:13:32 

    日本海側に住んでるけど、北朝鮮に拉致されるから1人で海に行ったらだめと言われて育った
    亡くなった拉致被害者の親族の方が気の毒でしかたない
    ご冥福をお祈りいたします。

    +76

    -0

  • 1627. 匿名 2020/06/06(土) 18:13:57 

    >>1592
    今年の2月に講演を聴きに行ったよ。
    コロナが流行るギリギリ。
    3月だったら中止なってただろうなー。
    異界・魔界・異人・マレビトに関する研究がすごく興味深いですよね。

    +9

    -0

  • 1628. 匿名 2020/06/06(土) 18:14:15 

    >>306
    こういう現実的な事も含めてなんだろうね。知恵だよね。

    桃の木の櫛って魔除けになるらしいけど、櫛は誰かから贈られた物だともっと強い魔除け効果があるって聞いた。

    +28

    -1

  • 1629. 匿名 2020/06/06(土) 18:16:06 

    >>238
    あの辺りって全体的に薄暗いよね。
    里見公園は古戦場らしいから仕方ないか。

    +8

    -0

  • 1630. 匿名 2020/06/06(土) 18:16:25 

    >>735
    鬼門を封じるから桃太郎、お供は申酉戌
    【オカルト注意】地域に伝わる奇妙な風習、掟、言い伝え等を教えて!

    +37

    -2

  • 1631. 匿名 2020/06/06(土) 18:17:01 

    夜が来るのが怖い

    +1

    -0

  • 1632. 匿名 2020/06/06(土) 18:17:32 

    >>1616
    主犯以外もほぼみんな何かしらやらかしてる
    結婚して女の子もいるし
    飲みの席で武勇伝のように事件の事を言ったりしてるらしく
    信じられない
    厚生なんてしてない

    +103

    -1

  • 1633. 匿名 2020/06/06(土) 18:17:37 

    >>1625
    そうです。
    「わたしの人形は良い人形」です。
    【オカルト注意】地域に伝わる奇妙な風習、掟、言い伝え等を教えて!

    +11

    -0

  • 1634. 匿名 2020/06/06(土) 18:18:04 

    怖いとかじゃないんだけど、私の地元は大きな港町で大昔から水害が絶えなかったそう。
    そこで当時の若い女性を生き埋めにし人柱としたらそれ以降一度も津波で堤防が破られたり台風が直撃したことはない。
    実際にその方を祀っている社がある。
    昔から台風が近づく度おばあちゃんが「○○さん(人柱になった女性)が守ってくれるから大丈夫」とよく言ってた。そして本当に台風が逸れる。

    +40

    -0

  • 1635. 匿名 2020/06/06(土) 18:18:14 

    >>216
    血の穢れって意味なのかな。
    女人禁制っていうのも、このへん関係してそうな気もする。

    +16

    -0

  • 1636. 匿名 2020/06/06(土) 18:19:14 

    >>1558
    私よく行く…ダメなのかな
    ?月1で自分の方と旦那の方と行ってる。行くとなんかすっきりするから、ご先祖様が喜んでるのかなって思ってる

    +17

    -1

  • 1637. 匿名 2020/06/06(土) 18:19:29 

    >>556
    桃太郎話のヴァリエーションで、
    桃を食べたジジババが若返って、できた子供が桃太郎ての
    あるって マジよ

    +37

    -0

  • 1638. 匿名 2020/06/06(土) 18:19:40 

    >>1251
    豊国神社が近いです。

    +3

    -0

  • 1639. 匿名 2020/06/06(土) 18:20:17 

    >>14
    女の神だから男しかダメってこと?

    +5

    -2

  • 1640. 匿名 2020/06/06(土) 18:22:12 

    >>1633
    読みました。
    この漫画で、鳥の脚が窓に張り付いてるところ、
    意味が分らないのですが、がる民で分る人いますか?
    霊なら、なぜ霊が鳥の脚なんでしょう?

    +4

    -0

  • 1641. 匿名 2020/06/06(土) 18:23:05 

    >>1026
    局部見ても嬉しくないと思う

    +62

    -0

  • 1642. 匿名 2020/06/06(土) 18:23:35 

    >>10
    般若の顔って創作だと思ってましたが実際般若の表情した人間を見るとお面より遥かに怖いです。お面のモデルは結局人間ですから。
    【オカルト注意】地域に伝わる奇妙な風習、掟、言い伝え等を教えて!

    +52

    -0

  • 1643. 匿名 2020/06/06(土) 18:25:03 

    >>1625
    わたしの人形はよい人形めっちゃ怖かったね

    +18

    -0

  • 1644. 匿名 2020/06/06(土) 18:25:25 

    >>447
    ショッピングモールでも必ず閉店するエリアがある。フードコート行ってもまたここの場所だけ閉店?とか。

    +19

    -0

  • 1645. 匿名 2020/06/06(土) 18:25:38 

    >>1639
    ホスクラ?

    +0

    -0

  • 1646. 匿名 2020/06/06(土) 18:26:43 

    >>94
    人間の場合と同じで動物に対しても方向を変えたことがあります。
    主人の実家の愛犬が死んだとき、私達夫婦と義妹とで
    ペット霊園に埋葬しに行きました。
    火葬後の帰り道に主人が、追って来たらかわいそうだから
    違う道を通ると言いました。
    長年にわたり可愛がってきた主人と義妹は辛かったのでしょう。

    +34

    -0

  • 1647. 匿名 2020/06/06(土) 18:27:25 

    >>414
    水が冷たいのでご遺体が沈んだまま上がらないと聞きました
    怖くはない、美しい湖で大好き

    +14

    -0

  • 1648. 匿名 2020/06/06(土) 18:27:32 

    >>695
    沖縄の信仰で一番格の高い方は巫女の長
    女性だけで祭祀するところあるよね

    +52

    -0

  • 1649. 匿名 2020/06/06(土) 18:29:13 

    >>532
    大切な身内を亡くす寂しさと、人の優しさに涙が出ました。若い時にお母様を亡くされて悲しい想いをされたのですね。

    棺に写真を入れるのはタブーなことは知っているものの、私も、いつかくる母との別れの時には、またいつか会えるように、寂しくないように自分の写真を入れたくなってしまうと思います。優しい母に連れて行かれるはずがないし、別に連れて行ってくれてもいいという投げやりな気持ちにもなっちゃいそう。
    思わず写真を入れたくなった532さんのお気持ちも痛いほどわかります。

    +66

    -1

  • 1650. 匿名 2020/06/06(土) 18:29:25 

    >>1634
    ずっと守ってくれているんだ。
    こないだ、見たテレビ番組で、人柱にする為に千貫で買われた女性の年季が百年で百年経ったら年季が明けたので、
    池が決壊したって話をしてた。

    +43

    -0

  • 1651. 匿名 2020/06/06(土) 18:30:12 

    >>6
    あれ霊感ある人にきいたけど
    ○っくりさん人がいるんじゃなく
    そこらへんのレベルの低い悪霊(来るけど帰ってくれないめんどくさい霊)が集まる方法だそうです。
    絶対やってはいけないとききました。

    +83

    -0

  • 1652. 匿名 2020/06/06(土) 18:30:23 

    >>36
    看護師さんはポケットに外向きに鏡入れてるって聞いたことある
    死者の魂や悪いものを跳ね返すために
    鏡は霊も写すから鏡台は夜になったら布で隠さないとダメよと介護してたおばあちゃんが言ってたけど
    思い返すと祖母も母も布を後ろで止めて使い終わったら布をかけてた
    子供の頃から怖がりで何か写ったら嫌だから洗面所以外の鏡は見えないようにしてる

    +44

    -1

  • 1653. 匿名 2020/06/06(土) 18:30:27 

    >>282
    良かったら住んでる県を教えて欲しいです!行きたいです…

    +29

    -0

  • 1654. 匿名 2020/06/06(土) 18:31:17 

    >>199
    成田山横の出世稲荷はたまに行くよ。気軽って言うか、転職するときとか。かなえて貰ってるから次成田山行ったときまたありがとうのお参りしたり。

    +12

    -0

  • 1655. 匿名 2020/06/06(土) 18:31:54 

    >>713
    日本海側の某F県出身の子から
    海岸に「拉致に注意」の立札があるって聞いた。
    その20年くらい後に、同じ日本海側のN市をひとり旅行したけど
    そこは街中でも寂しいところでは注意するよう言ってたよ
    (帰ってから気づいたけど)

    +59

    -1

  • 1656. 匿名 2020/06/06(土) 18:32:36 

    >>1355
    修学旅行で行ったら学年のうち何人かの生徒が倒れたけど、霊感強い子はだめだったのかな?ガマって

    +21

    -0

  • 1657. 匿名 2020/06/06(土) 18:33:06 

    >>1052
    正解
    祝園(ほうその)って素敵な地名なのに由来が人が切り散らかされて放られていたからってのがまがまがしくてインパクトあったよ
    崇神天皇の兄で山背(やましろ)にいた建波邇安(たけはにやす)王が反乱を起こした時、敗走する反乱軍をここ祝園でさんざんに斬りハフリ(斬り散らし)滅ぼしました。そこで「波布里曽能(はふりその)」という地名になったといいます。
    ついでにその近場のさがなかの名前の由来は、天皇に召し上げられた四姉妹のうち、妹二人が醜いと返されて、恥ずかしさに首をつって木の枝が下がったから。
    本当にこの辺呪われてる感じの話が多い。

    +41

    -0

  • 1658. 匿名 2020/06/06(土) 18:33:30 

    >>1529
    もうババアなんだけど 童心は忘れてないから
    そんな優しい神様と遊んでみたいな
    美味い酒持っていきますから

    +68

    -1

  • 1659. 匿名 2020/06/06(土) 18:33:59 

    夜の山奥は幽霊がいっぱいいる。
    心霊スポットいかなくても、夜の山奥には沢山いるらしい。

    +9

    -1

  • 1660. 匿名 2020/06/06(土) 18:34:11 

    >>36
    愛知ですが、祖父がなくなったときに、祖母に言われ、妊娠中にお腹に鏡入れて参列しました。火葬場には行ってないです。詳しくは覚えていませんが、悪いものを跳ね返す?みたいな感じで聞いた気がします。

    +19

    -1

  • 1661. 匿名 2020/06/06(土) 18:34:16 

    >>1
    結論:お稲荷さんと関わるとロクなことがないので関わらない。

    +4

    -7

  • 1662. 匿名 2020/06/06(土) 18:34:22 

    >>1344
    うちの息子も腰にアザあるよー
    妊娠中火事は見ていない

    +20

    -0

  • 1663. 匿名 2020/06/06(土) 18:34:45 

    >>1635
    赤不浄と黒不浄だっけ?
    身内が死んだ時も1年間くらい神社に行っちゃいけないって言われるよね。私もそれで初詣行かなかった年がある。お通夜やお葬式やる時は神棚閉めるし。
    あと子供が生まれるのも白不浄っていってめでたいばかりじゃないらしいんだよね。多分それまでのバランスが崩れるからじゃないかという話

    +37

    -0

  • 1664. 匿名 2020/06/06(土) 18:35:20 

    >>1144
    決定権は女性側なので拒否できますし、嫌がってるのに無理やりしたらそれはレイプとみなされ村八分になります。

    +59

    -0

  • 1665. 匿名 2020/06/06(土) 18:36:02 

    >>1529
    視力奪うとか、そこまでのことしてないよね爺さん。理不尽すぎる笑

    +156

    -1

  • 1666. 匿名 2020/06/06(土) 18:37:47 

    祖父の葬式が面白かった
    坊主が大きな四角い餅を切って身体頭手足を作って
    餅の身体の部分に戒名を書いて皆で食べた

    +22

    -0

  • 1667. 匿名 2020/06/06(土) 18:38:23 

    地域とか関係ない話だけど、友達の住んでた寮で怪奇現象が起きてみんな怖がってたけど、その子がその霊?に対して
    出てこい!相手してる!お前たちより生きてる人間の方が強いんだぞ!って叫んだら怪奇現象がおさまったらしい。
    その子は今でも健康に生きてるよ。

    +30

    -0

  • 1668. 匿名 2020/06/06(土) 18:39:21 

    私の友達が一回神隠しにあった。
    車で山走ってたけど、一向に山降りれなくて不安に思ってたらたまたま小さな古い祠がポツンとあったんだって。そこで帰らせて下さいって、拝んだらすんなり下山できたと言っていた。

    +44

    -0

  • 1669. 匿名 2020/06/06(土) 18:41:20 

    >>1529
    >>1665
    まんが日本昔話で見たけど、爺さんは金縛りにあう程度だったな。ソフトにしたバージョンだったのかしら。

    +47

    -0

  • 1670. 匿名 2020/06/06(土) 18:42:31 

    >>453

    私、鏡は上に向けるとブスになるから、下向きに置くように言われてた。
    私だけかと思ったけど、もう1人同じこと言ってる人いた。

    地域によって違うのかな?

    +16

    -0

  • 1671. 匿名 2020/06/06(土) 18:44:46 

    エジプトのファラオは古い年代になるほど日本人に顔が似ている
    byエジプト出身タレントフィフィ
    【オカルト注意】地域に伝わる奇妙な風習、掟、言い伝え等を教えて!

    +19

    -2

  • 1672. 匿名 2020/06/06(土) 18:44:46 

    >>1617
    なんかね、大蛇のシルエットなんだ
    毎晩のように空中を回ってるの

    +6

    -2

  • 1673. 匿名 2020/06/06(土) 18:45:00 

    >>1483
    え?その土地土地の風習じゃない?

    +24

    -1

  • 1674. 匿名 2020/06/06(土) 18:45:07 

    >>74
    なにこれ、ググったらチョー怖かった。
    海から来た7人組が1人殺すとそのうちの1人が成仏して、代わりに殺された人が7人組に加わるとか、ビジュアル想像すると怖すぎなんですけど…。

    +41

    -0

  • 1675. 匿名 2020/06/06(土) 18:45:24 

    >>497
    うちは祖父が亡くなった翌々週に祖母が亡くなったんだけど、仲が良かったから一緒に行ったんだなって思ったけど、葬儀の人が念の為にって棺に人形を一体いれたんだよね、二度あることは三度あるになるといけないからって、代わりに人形を連れてってもらったみたい

    +54

    -0

  • 1676. 匿名 2020/06/06(土) 18:46:23 

    母が若いころ、亡くなったご友人の棺の中に涙を落としたらしく、それから毎晩、寝ようと目を瞑っても花畑?が広がって蝶々も飛んでる光景が広がって不眠が続いて、お寺に行って体に文字?書いてもらったって言ってた。
    かれこれこの話6回くらい聞いた。

    +26

    -1

  • 1677. 匿名 2020/06/06(土) 18:46:51 

    >>79
    前に母の知り合いの妊婦さんの隣の家が火災になってその後死産したという話しを聞きました。
    やはり精神的にショックな場面見たりとかはあまり良くないのかなと思います。

    +20

    -0

  • 1678. 匿名 2020/06/06(土) 18:47:29 

    >>1658
    ノロの神事で神遊びやイタコのオシラ遊ばせがあるよ。

    +12

    -0

  • 1679. 匿名 2020/06/06(土) 18:48:09 

    ディズニーのリメンバー・ミーあるじゃん?これに出てくるアレブリヘっていう聖獣は、臨死体験が元で生まれたらしい。
    ピニャータ職人のリナーレスという人が若くして病気で死にかけた時に出会ったのが、後のアレブリヘの原型となるカラフルな生物。森の中にいたい着物が急にカラフルで見たことない姿になったという。

    +10

    -0

  • 1680. 匿名 2020/06/06(土) 18:48:23 

    >>1509
    ありがとうございます!星の砂、沖縄での楽しい思い出の1つです。大事にします!また行きます(*^_^*)

    +20

    -1

  • 1681. 匿名 2020/06/06(土) 18:48:43 

    >>167
    お参りに来て邪気を追い払ってもらってて、その邪気がどんどん溜まってくる時間帯って聞いたよー。

    +18

    -0

  • 1682. 匿名 2020/06/06(土) 18:50:31 

    >>161
    昭和の田舎では良くあったからかいですよ。鬼が来るぞと怖がる孫がかわいいみたいなやつ

    +7

    -0

  • 1683. 匿名 2020/06/06(土) 18:50:45 

    夢中で読んでるうちに夕方になってたわ
    昼間だと読めるけど夜は怖くなるねw

    ご先祖様たちの積み重ねた経験値には私たちの一生涯では理解できない知恵が詰まっているのだなと思った
    理屈が解明できて簡略したり廃れていく風習はあるんだろうけど
    依然として日本の土地には人だけでなく、数多の神々や何かがいらっしゃって住み分けは絶対に必要なのだろうと思う
    人の都合で移民とか言ってられない
    住み分けの知恵が受け継がれなくなったらマジで日本国土に人は住めなくなるなと感じたよ

    +51

    -0

  • 1684. 匿名 2020/06/06(土) 18:52:01 

    >>68
    なんでみんなドブなんだろうね。河原の橋の下くらいにしてくれよと思ってた。

    +12

    -0

  • 1685. 匿名 2020/06/06(土) 18:52:02 

    >>441

    うちの家では、狐に化かされて、家に帰って来れなくなるからって言われてたけど、友達はライターで炙ってから履くから大丈夫って言ってた。

    同じ地域でも、全く違うよね。

    +29

    -1

  • 1686. 匿名 2020/06/06(土) 18:53:05 

    >>1657
    祝園なんだ。(吉野の奥地かと)
    悪い意味の地名を良い字にするってよくある。
    埋め田 → 梅田、屎袴 → 葛葉、郡 (悪い意味じゃなく行政区) → 香里園 とか。

    +23

    -0

  • 1687. 匿名 2020/06/06(土) 18:53:09 

    >>1656
    私の同級生は泣いて入れませんって言ってる子がいた。どうも霊感が強かったみたい
    原爆ドームも霊感が強いと入れないみたい…

    +20

    -1

  • 1688. 匿名 2020/06/06(土) 18:53:39 

    既に出ていたらごめんなさい。

    妊娠中の5ヶ月にアワビを食べると目の綺麗な子が産まれるとか言われませんか?

    +9

    -1

  • 1689. 匿名 2020/06/06(土) 18:54:00 

    街から車で20分位のある地域は昔処刑場があった場所でその近辺に住んでる人のご先祖はその処刑場で働いていた人が多いからその地域から嫁をもらうなと言われてる。と母から聞いた事がある

    +18

    -0

  • 1690. 匿名 2020/06/06(土) 18:54:08 

    >>87
    私はネズミの神様ごめんなさい、って言ってました!もしかしたらみんみん様=ネズミ⁈

    +4

    -0

  • 1691. 匿名 2020/06/06(土) 18:54:27 

    >>1652
    それは危険(割れたら大変)だからガセだと思う。

    +8

    -6

  • 1692. 匿名 2020/06/06(土) 18:54:30 

    >>1595
    怖い‼️(>_<)💦面白がって行ったら❎ダメやね。

    +30

    -1

  • 1693. 匿名 2020/06/06(土) 18:55:49 

    >>1284
    壁に飾れるくらいだから純金ではなさそうじゃない?
    田舎で自宅で葬儀を行ったなら、単純に葬儀には合わないから仕舞い込んだ…とか?

    +29

    -0

  • 1694. 匿名 2020/06/06(土) 18:56:09 

    行ってはいけない場所とか見てはいけない物とかって、ウランとか放射性物質がかかわってるんじゃないかと思う
    三種の神器なんて見たら目が潰れるとかいうし、原因はわからないけど人を殺すほどの恐ろしい力があるから崇められてたんじゃないかな

    +26

    -1

  • 1695. 匿名 2020/06/06(土) 18:56:14 

    >>673
    私もそう聞きました。山梨です。

    +1

    -0

  • 1696. 匿名 2020/06/06(土) 18:56:40 

    >>1261
    むしろ怖いよねw

    +42

    -0

  • 1697. 匿名 2020/06/06(土) 18:57:04 

    >>1503
    あそこ良く通るわ、過去視できる人が見たらしんどいのかな?とか想像しながら通る

    +5

    -1

  • 1698. 匿名 2020/06/06(土) 18:58:06 

    >>1606
    高級住宅地と呼ばれるところは何かしらのワケがあるから高級を謳って人を集めるとどこかで見たことある。前のオカルトトピかな?

    +22

    -0

  • 1699. 匿名 2020/06/06(土) 18:58:43 

    >>1608
    なるほど。山奥と言うか山の中の里山的な場所です。
    アカンタと地元の人は言います。
    猪や熊は、多分います。

    +4

    -1

  • 1700. 匿名 2020/06/06(土) 18:59:04 

    >>574
    お稲荷さんも綺麗な女性に化けるからなのかな?
    祖父が見た時は美人だったって言ってた。
    タバコに火をつけたら塩田の真ん中にいたらしい。

    +37

    -1

  • 1701. 匿名 2020/06/06(土) 18:59:33 

    >>7
    奥まで入らなかったら綺麗。
    だけど奥深くに入ったら結構ヤバいらしいぞ。
    ちょっと前に海外の馬鹿YouTuberが奥に行って
    本当に死体を発見してそれを投稿したことで炎上してたな。

    +44

    -1

  • 1702. 匿名 2020/06/06(土) 18:59:42 

    >>1601
    ちょっとお会いしてみたいなw
    その後 貴女が無事ということは共存出来てるという事なんでしょうし 特別苦手になった食べ物とか逆に好物になったものとかありますか?
    興味あります〜

    +60

    -0

  • 1703. 匿名 2020/06/06(土) 19:01:08 

    >>313
    うちもやりました!
    おばけの▲の正体はこれか!と小さいながらに感動した記憶。
    ちなみにうちも宮城県です!

    +15

    -0

  • 1704. 匿名 2020/06/06(土) 19:01:33 

    そもそもお盆は出歩かない方がいいよ〜。海と川はもちろん、山もね。あと日が暮れたら外に出ない方がいい。

    +27

    -0

  • 1705. 匿名 2020/06/06(土) 19:01:49 

    >>636
    なんというか…無学って罪だなって

    +30

    -2

  • 1706. 匿名 2020/06/06(土) 19:02:38 

    >>1092
    佐賀のじいちゃんばあちゃんの葬儀で見たことある
    そんな意味があったんだ

    +17

    -0

  • 1707. 匿名 2020/06/06(土) 19:02:39 

    >>1584
    怖い(泣)

    +35

    -0

  • 1708. 匿名 2020/06/06(土) 19:03:32 

    >>1
    友だちのお家に祀られてたお稲荷さん?かあって、そのお家の男の子がイタズラしたら、その後、骨折したって、そのお母さんが言ってた。
    なにもなくて良かったね。おばあちゃんに感謝だよ。

    +24

    -0

  • 1709. 匿名 2020/06/06(土) 19:04:32 

    >>431
    漫画で知っているかも知れない。
    漫画は怪談じゃなくて、現代を生きるとある女性の話。

    +6

    -0

  • 1710. 匿名 2020/06/06(土) 19:04:51 

    >>1676
    自分葬儀で棺に向かって涙を流したんだよね、というか涙が止まらなくてなんかおかしかったんだよね、その後出棺の時に身体がズシッと重くなってあまりの重さに立っていられなくなって倒れて吐いたんだ、貧血と間違えられたけど違う、あまり感情移入し過ぎるの良くないよね、以来お葬式がちょっと怖い

    +31

    -0

  • 1711. 匿名 2020/06/06(土) 19:05:21 

    >>1636
    私も1人で行ってるわ。花あるかな?とたまに思い出して行きたくなるのよ…

    +14

    -0

  • 1712. 匿名 2020/06/06(土) 19:05:29 

    >>1631
    大丈夫だよ‼️🎵

    +4

    -0

  • 1713. 匿名 2020/06/06(土) 19:05:49 

    >>1593
    ならずの柿でググって下さい。
    ただ、接ぎ木か何かしてから普通に実るようになっちゃって、実ったり実らなかったりはするけどならずの柿では無くなって面白みが無くなってしまったんだよね。
    それまでは何やっても実らなかったときくし、太平洋戦争の時は枝が地面近くに下がるほどの凄まじい実り方をしたらしいから気が済んだのかも。

    +43

    -0

  • 1714. 匿名 2020/06/06(土) 19:05:54 

    8月のお盆のたった一日だけ花火ができる地域があります。それ以外の日はやってはいけないらしいです。

    +7

    -0

  • 1715. 匿名 2020/06/06(土) 19:07:45 

    こっくりさんて小さな頃によくやったけど
    本当にひゅーって動いてる気がするのはなぜ?

    +3

    -0

  • 1716. 匿名 2020/06/06(土) 19:08:50 

    >>611

    めっちゃ怖いんだけど…

    寝ても疲れとれないから、睡眠浅いだけかと思ってたけど、2階に、ドレッサーあって、カーテン閉めるの面倒だしそのまま、外丸見えの状態で置いてあったから、カーテンちゃんと閉めるようにします。

    怖っっ

    +41

    -0

  • 1717. 匿名 2020/06/06(土) 19:08:52 

    知らない土地に入るとき、必ず失礼しますってしてから入る人いる。
    なんでそんなことするのかって聞いたら、土地は私達のものでもないから。自分ちに土足で入られたら嫌でしょ?そこにいるモノも一緒だよって。
    引っ越したら、必ずその土地の神社にいってねって言われた。住まわせてくれるんだからと。

    +29

    -2

  • 1718. 匿名 2020/06/06(土) 19:10:32 

    >>86
    私は耳

    +2

    -1

  • 1719. 匿名 2020/06/06(土) 19:11:18 

    >>313
    福島県寄りの新潟県で超山奥。祖母の時、病院から直接荼毘、お骨の状態で自宅で通夜葬儀。葬儀の最後ではなんか歌詞カードなようなもの配られてお念仏?最後の方は南無阿弥陀仏の連続だったような。その後、お墓まで親族の男性は頭に白い三角布、女性は赤い三角布を乗せて一列で歩きました。親族でない人は布なし。喪主が先頭でお骨の入った箱を首からかけて、ノボリみたいなのを持った親戚が列のところどころにいる。線路沿いを歩くところがあって数時間に一回の列車がたまたま通ったけど、乗客の人、びっくりしただろうな。

    +10

    -0

  • 1720. 匿名 2020/06/06(土) 19:12:10 

    実家の地域は各家の敷地内に必ず1つずつ御堂が置いてあるのですが、昔道路の拡張工事か何かでその御堂を動かしてしまった時、悪い事?不幸?が続いてしまったとかですぐ元の場所に戻したと祖母が言っていました。
    仏壇と神棚は家の中にあるし、この御堂が何なのか私にはよく分からないのですが、実家に帰った時は時々手を合わせるようにしています。

    +5

    -0

  • 1721. 匿名 2020/06/06(土) 19:13:07 

    京都の木嶋神社には三本柱の鳥居がある。

    ユダヤとの関連があるらしい

    +2

    -1

  • 1722. 匿名 2020/06/06(土) 19:13:58 

    >>1529
    下の子のお宮参りの時に上の子が走って
    大騒ぎして神主さんに平謝りしたんだけどその時に
    「この子(上の子)もここでお宮参りされてましたか?」「神様はお宮参りの頃からこんなに元気に成長されたことを喜んでいるので気にしないでください」
    と言われました。
    本当に神様って優しいんですね…!

    +114

    -2

  • 1723. 匿名 2020/06/06(土) 19:14:37 

    近所のお寺に幽霊の足跡が残っている。
    成仏する為にお経をあげて欲しいと来て、お経のお礼に足跡を座布団の上に残して成仏したんだって。

    +42

    -0

  • 1724. 匿名 2020/06/06(土) 19:14:45 

    今の時期子供の額にはんこを押します。

    +1

    -1

  • 1725. 匿名 2020/06/06(土) 19:15:10 

    >>1720
    静岡県ならそれは地の神様。
    祀る方角は決まってるような。

    +2

    -0

  • 1726. 匿名 2020/06/06(土) 19:16:15 

    落武者の霊が出るとかで絶対に女が入ってはいけない場所がある

    +3

    -0

  • 1727. 匿名 2020/06/06(土) 19:16:28 

    >>441
    夜におろすとたぬきに化かされるからダメ!と小さい頃言われてました。
    どうしても履くなら靴をガンガン踏んでから履きなさいと。

    +10

    -0

  • 1728. 匿名 2020/06/06(土) 19:16:47 

    >>1701
    奥の方は捜索される方くらいしか入らないそうです。
    自殺志願者はあえて道から外れて奥に行くので見つからないことが多いそう。とても広いですからね…

    +26

    -0

  • 1729. 匿名 2020/06/06(土) 19:17:10 

    >>525
    韓国では洒落怖で有名な「コトリバコ」の元の呪術盛んに行われてたらしいから怨念とか凄かったと思うよ
    韓国製の陶器持ってると不幸になるって言われるほどヤバい国

    +55

    -1

  • 1730. 匿名 2020/06/06(土) 19:17:26 

    >>1722
    それ良い話だね、神主さんもたまに本当に力がある人もいるんだろうね

    +77

    -2

  • 1731. 匿名 2020/06/06(土) 19:17:30 

    >>121
    函館山も木だけどそんな感じ

    +11

    -0

  • 1732. 匿名 2020/06/06(土) 19:17:33 

    NTTの上野のビルでも怪奇現象が多発して調べたら、幕末に新政府軍に殺された隊が居たとかで、会社内でも供養の時間作ってるとテレビで見た。

    将門もそうだけど、それだけ念を残せるパワーすごいな。

    +22

    -0

  • 1733. 匿名 2020/06/06(土) 19:17:36 

    >>62
    それで思い出したよ!私の母親がまだ小さい頃、ある日急に目が見えなくなってしまったらしい(眼球が裏返る…というか白目を剥いた状態になってしまった)。何件もお医者さんに行ったものの原因がわからなくて、心当たりがあるとすれば、少し前に曽祖父が井戸を壊して道を作ったことくらい。
    藁にもすがる思いで、元に戻したら、ケロッと治ったらしい。
    今でもその場所に時代遅れな水場があるよ。

    +40

    -0

  • 1734. 匿名 2020/06/06(土) 19:17:49 

    いまだにお盆は水辺で遊べない、ずっと言われてきたから…汗

    +3

    -1

  • 1735. 匿名 2020/06/06(土) 19:18:02 

    なんか適当に?その場の雰囲気で神社まいりとかしてたから、ここ読んでて怖くなってきた。

    ちゃんと神社のマナーも出来てないかもしれないので、もう気軽に行くのやめるわ。

    +17

    -0

  • 1736. 匿名 2020/06/06(土) 19:18:14 

    >>1687
    何年か前に、沖縄の子供がかまで肝試しして中の物、壊してショック😱だったニュースを見たけど、沖縄の戦争体験談子供たちや、孫ちゃんに、思い出したくないから、話さないのかな。(>_<)アメリカ兵にかわいい我が子
    殺されるくらいならと寝ている子供の布団に🔥火をつけて、焼き殺したと、どんなに平和な時代に、親子で暮らしたかったか、無念がのこるところダよ

    +34

    -2

  • 1737. 匿名 2020/06/06(土) 19:18:44 

    >>165
    近くに住んでますが知らなかったです。
    お詳しいんですね!勉強になりました!

    +5

    -0

  • 1738. 匿名 2020/06/06(土) 19:18:57 

    >>1732
    彰義隊ですかね?

    +2

    -0

  • 1739. 匿名 2020/06/06(土) 19:19:03 

    >>1579
    底辺高→国公立大の者だけど、高校は入学当時520人だったのに卒業の時は400人だった…
    亡くなったのは知ってるだけで2人。

    +5

    -1

  • 1740. 匿名 2020/06/06(土) 19:20:54 

    >>121
    タタリ系の話で、工事中に亡くなったとか不慮の事故とか見ると、工事の人だってお仕事で仕方なくやってるのに…工事依頼主とかに、恨みはいかないのだろうか?
    むしろそちらの事故で無念に亡くなった方の念なの?と不憫にも思う。

    +80

    -1

  • 1741. 匿名 2020/06/06(土) 19:21:08 

    河原の石を拾っちゃダメって亡くなった子どもが賽の河原で石積んでるのと何か関係あるのかな

    +7

    -1

  • 1742. 匿名 2020/06/06(土) 19:21:10 

    >>497
    人じゃないけどペットが亡くなった時に皆で楽しそうにうつってる写真を棺の中に入れて火葬してもらでたんだけど、ダメだったのかな?今のところ連れて行かれてはないけど。

    +16

    -0

  • 1743. 匿名 2020/06/06(土) 19:21:44 

    >>795
    すっっっっっごくどうでもいい話なんだけど、伊東に旅行に行った時に、大室山のロープウェイの閉館時間に間に合わなくって、麓の駐車場で「山頂から綺麗な富士山見るのめちゃめちゃ楽しみにしてたのに!!!」と主人と大げんかしたことがあるよ。すごく楽しみだったから、残念だったけど、危うく女神様のお怒りに触れて噴火させるところだったんだね。笑

    +31

    -1

  • 1744. 匿名 2020/06/06(土) 19:21:50 

    >>476
    盆踊りも昔は乱婚だったって研究書あるね
    歌垣みたいなものかな

    +21

    -3

  • 1745. 匿名 2020/06/06(土) 19:23:40 

    >>193
    きんぺいちゃんって近平?

    +4

    -0

  • 1746. 匿名 2020/06/06(土) 19:23:46 

    >>1725
    静岡県では地の神様なのですね!
    実家は広島県の田舎の方なんですけど、静岡県の様に似た様な意味合いがあるのかもしれませんね(>_<)

    +5

    -1

  • 1747. 匿名 2020/06/06(土) 19:24:54 

    >>1552
    地元も
    桔梗柄を嫌います

    +2

    -0

  • 1748. 匿名 2020/06/06(土) 19:25:26 

    >>1044
    噛まれたら凄く痛いけどね。

    +3

    -0

  • 1749. 匿名 2020/06/06(土) 19:25:54 

    >>550
    こっくりさんとかは、良くない雑霊とかを呼んでしまうこともあるらしいから、その怖さもわかっていて注意してくれたんじゃないのかな?
    雑ではあるけれど、降霊術ではあるし。

    +22

    -1

  • 1750. 匿名 2020/06/06(土) 19:26:09 

    >>1668
    山の神様ありがとう❤️ございます。

    +9

    -0

  • 1751. 匿名 2020/06/06(土) 19:26:23 

    >>1733
    自分この間神主さんに頼んでお祓いしてもらってから井戸埋めたよ、祝詞が不思議な感じだった、
    弥都波能売神やつはのめのかみ、大地主大神おおとこぬしのおおかみ、産土大神うぶすなのおおかみって言ってたよ、神様なんだなって思ったよ

    +41

    -1

  • 1752. 匿名 2020/06/06(土) 19:26:52 

    富士五湖も怪しい噂聞く。

    怖い雰囲気ではなく、景色がきれいで、だんだんここなら骨埋めてもいいかなって思い始めるみたい。

    +16

    -1

  • 1753. 匿名 2020/06/06(土) 19:27:01 

    >>1738
    そのビル、聞いたことあるよ。

    前に派遣で働いたビルは地域が水天宮の氏子で
    会社の会議室に水天宮の神棚があった 外資IT企業なのに
    でも友人は「なんで会社なのに安産のお札があるの?」て不思議がってたw

    +15

    -1

  • 1754. 匿名 2020/06/06(土) 19:27:16 

    >>1689
    当時の刑場は庶民以下が住む場所の近くにあったんだよ、遊郭とか屠畜とかする場所とかね
    人種差別の対象になるような職業の人々の住まいの近くに設置したり村はずれ(村八分されている人とか居る場所)だった
    大名屋敷や武士の住まいの近くには刑場は設置できなかったからね

    +30

    -1

  • 1755. 匿名 2020/06/06(土) 19:27:24 

    >>310
    北関東の山奥です

    +15

    -1

  • 1756. 匿名 2020/06/06(土) 19:27:51 

    >>1665
    お地蔵様をおおっていた囲いを外してまた子供たちが遊ぶようになったらジイ様の目も見えてきたんだよ。
    ただその時の描写がお地蔵様の首に縄を巻きつけて子供たちが引っ張りまわしてた。
    そりゃ、お地蔵様の首にそんな物巻いて引っ張ってたら普通の大人は怒るよなーって大人になってから思ったよ

    +97

    -0

  • 1757. 匿名 2020/06/06(土) 19:28:06 

    ひとりかくれんぼの実況で、浴槽においてたぬいぐるみが移動してたって書いてあったの見たけど、本当にそんなことあるのかな?

    +1

    -2

  • 1758. 匿名 2020/06/06(土) 19:28:21 

    >>1752
    オウム事件で遺体処理して沈められた人いたよね…

    +6

    -0

  • 1759. 匿名 2020/06/06(土) 19:28:47 

    >>333
    そんな感じだったと思います

    +2

    -0

  • 1760. 匿名 2020/06/06(土) 19:28:53 

    >>7
    うちの高校もハイキングって樹海歩かされたw
    鬼ギャルだった友達と体力ない私が歩くの遅すぎてメインコースからいつのまにか外れてしまって 本来と違うコースで帰ってきたんだけど 途中揃えて置いてある紳士用革靴 赤いエナメルの子供の靴 (これなんで綺麗に揃えて置いてあるんだろうって凄い不思議に思った)木にぶら下がった謎のロープ 遺書と書いてある紙
    とんでもない思い出だわ 流石の鬼ギャルの頭に挿してたハイビスカスも萎れてた

    +79

    -1

  • 1761. 匿名 2020/06/06(土) 19:29:03 

    祓う方になっちゃうけどうちの家系は6/30の夏越大祓(なごしのおほはらへ )の時に人形の御祓い道具使うけどやってる人が周りに全く居なくてビックリしたよ、本当に書いてある通りにやる
    【オカルト注意】地域に伝わる奇妙な風習、掟、言い伝え等を教えて!

    +17

    -0

  • 1762. 匿名 2020/06/06(土) 19:29:47 

    >>1601
    共存して今も一緒にいるってことだよね。悪運も強そう笑

    +64

    -0

  • 1763. 匿名 2020/06/06(土) 19:30:07 

    >>1717
    失礼します、はしないけど、引っ越したら地元の神社に「これからこちらに住まわせていただきます。よろしくお願いします」ってお参りは必ずするよー!

    +14

    -0

  • 1764. 匿名 2020/06/06(土) 19:30:17 

    >>18
    人身売買人が買い取る家に来て口笛で合図すると聞いた

    +18

    -0

  • 1765. 匿名 2020/06/06(土) 19:30:30 

    >>1761
    自分の家族はやってるよ!

    +4

    -0

  • 1766. 匿名 2020/06/06(土) 19:31:03 

    >>1556
    とうり→とおり

    +16

    -1

  • 1767. 匿名 2020/06/06(土) 19:32:33 

    >>1707
    大丈夫だよ‼️守護でまもってくれているひとは、何代か前のご先祖様じゃないって、宜保愛子さんから聞いてるよ‼️亡くなった仲の良かったひと、おじいさん、おばあちゃん、親だそうです。🎵感謝。🎵

    +20

    -3

  • 1768. 匿名 2020/06/06(土) 19:32:33 

    >>1735
    きちんとお作法に則ってお参りしようって方向にはならないんだw
    普通に無作法な事をしなければ気軽に行ってもいいと思うけど。
    地域のコミュニティに組み込まれている神社なら尚でしょ。
    ヤバイヤバイって言っているのは、ただの顕示欲だよ。

    +29

    -0

  • 1769. 匿名 2020/06/06(土) 19:32:43 

    >>1601
    あー!なんかかっこいいなぁ(笑)
    すごい!!

    +35

    -0

  • 1770. 匿名 2020/06/06(土) 19:33:02 

    >>1753
    指がマイナスに当たっちゃいましたごめんなさい。

    +6

    -0

  • 1771. 匿名 2020/06/06(土) 19:33:11 

    >>1752
    江ノ島から富士五湖の方に洞窟が繋がってるって言い伝えられてるよ

    +4

    -0

  • 1772. 匿名 2020/06/06(土) 19:33:41 

    私の出た学校の近くの坂は昔首切り坂?とかいう悪い事をした人の首を見せしめにしていたという言い伝えがありました。その学校のグラウンドには大きな岩があり、工事業者が何度か撤去を試みたそうですが現場の方が怪我をしたりして未だにそのままです。

    +11

    -1

  • 1773. 匿名 2020/06/06(土) 19:33:52 

    >>1736
    沖縄ではないですが、祖父は絶対に戦争時代の話は私にしませんでした。戦争学習はいつも祖母に聞いてたな。
    沖縄の地上戦は想像を絶しますね…霊感はないですが心が押しつぶされる気持ちだったのは覚えてます。
    自分の子どもにはしっかり言い聞かせようと思います。

    +24

    -0

  • 1774. 匿名 2020/06/06(土) 19:34:03 

    心霊スポットに行こうって言ってるところで、その土地にいるモノに既に見られてるからね。迂闊に行かないほうがいい。

    +19

    -0

  • 1775. 匿名 2020/06/06(土) 19:35:05 

    >>1771
    鳴沢の氷穴ですね!確認はできないけど一本道で繋がってるのは江ノ島でも公認のお話だと社会科見学で聞きました!

    +13

    -0

  • 1776. 匿名 2020/06/06(土) 19:36:00 

    >>1711
    かなりお墓のご先祖に感謝されてると思いますよ‼️🎵

    +10

    -1

  • 1777. 匿名 2020/06/06(土) 19:36:15 

    >>1600
    そうなんだ。
    オソマをあげよう。

    +18

    -0

  • 1778. 匿名 2020/06/06(土) 19:36:57 

    >>1005
    メチャコミでその話を題材にしたマンガ読んだ!
    どこの田舎だよ〜って思いながら読んでた。
    山形だったんだ。地元www

    +35

    -0

  • 1779. 匿名 2020/06/06(土) 19:38:10 

    >>1721
    蚕ノ社だね。
    ユダヤはともかく、秦氏関係らしいね。
    太秦だしね。

    【オカルト注意】地域に伝わる奇妙な風習、掟、言い伝え等を教えて!

    +15

    -0

  • 1780. 匿名 2020/06/06(土) 19:39:21 

    >>1719
    うちの母方も同じ県・コシヒカリ地帯で、お通夜の時に村の女性だけ歌詞カードをもらって同じような歌?念仏?コーラスしてた。
    先祖代々の伝統なら民俗学的に面白いと思い、帰京してから母に聞いたら
    「(太平洋)戦争で村の人口も少なくなったので、
    皆の気持ちがバラバラにならないよう、どこかの村の風習を真似て始めた」そうな。
    >>1719さんの村辺りがルーツかも知れないね。

    +11

    -0

  • 1781. 匿名 2020/06/06(土) 19:39:49 

    >>470
    よく知らないのにごめんだけど、彗星伝説あるところに鉄の作り手ありって説を昔読んだ

    +4

    -0

  • 1782. 匿名 2020/06/06(土) 19:40:23 

    12月31日除夜の鐘が鳴り出したら氏神様に初詣に行くんだけど玄関を出てお参りして家に入るまで誰とも喋らない「氏神様から頂いた新年の福をこぼさず持ち帰る」新年の挨拶周りはお昼からが習わし。神主さん、巫女さん、世話役誰一人喋らないシーンとした初詣。

    新築棟上げで貰ったお餅は焼いて食べたらその家が火事になるから焼かない。

    +29

    -0

  • 1783. 匿名 2020/06/06(土) 19:41:42 

    >>1763
    私も、塩一握りもって行ったよ➰‼️

    +4

    -0

  • 1784. 匿名 2020/06/06(土) 19:41:46 

    >>1775
    うん、それそれ!江ノ島色々あるよ。近くに腰越(こしごえ)って所があるんだけど、そこで五つの頭の龍が暴れるから生贄として子供を差し出してたんだよね、元々は子死越(こしごえ)って書いてたらしい、その龍が江ノ島の弁財天様の化身の天女に一目惚れして悪さするのやめたとか聞いたよ

    +16

    -1

  • 1785. 匿名 2020/06/06(土) 19:42:32 

    >>1090
    確かカビで亡くなったんだよね。。
    子供の頃は呪いと言われて怖かったけどね。

    +40

    -0

  • 1786. 匿名 2020/06/06(土) 19:42:38 

    >>1165
    おばあちゃんちが福島県寄りの宮城の海沿いで、津波でもうないけど、昔、葬式でこの数珠回していたのが衝撃だったの思い出しました。

    小さい頃だったから、近所のばあさんたちが数珠回しながら、「南無阿弥陀〜南無阿弥陀〜たまには死ぬのも〜いいもんだぁ〜」と聞こえてしまって、その後家でずっと歌ってた…

    たまには死ぬのも〜いいもんだぁ〜なんて歌詞ではないけど、子供ながらにそう聞こえてた笑

    +24

    -0

  • 1787. 匿名 2020/06/06(土) 19:42:41 

    >>1595
    バスの運転手さんって大丈夫なんだろうか。

    +57

    -1

  • 1788. 匿名 2020/06/06(土) 19:43:09 

    >>5
    お盆の時期は子供はお風呂すら入れなかった。
    汗をかいても濡れたタオルで拭くだけ。
    だから、お盆中は友達と遊ぶの禁止。
    汗をかいて臭くなるから。

    +30

    -0

  • 1789. 匿名 2020/06/06(土) 19:43:22 

    >>186
    太平洋側だけど母も昔「夕方浜に近づくな、朝鮮に連れていかれる」と祖母に言われて育ったと言ってました。母は70代です。

    +72

    -2

  • 1790. 匿名 2020/06/06(土) 19:43:26 

    >>1605
    当時はめちゃくちゃ怖かったです。父と一緒にちゃんと確認したのに。でも、それよりも現実的に父にまたバレたらどうしようという恐怖の方が強かったw

    +46

    -0

  • 1791. 匿名 2020/06/06(土) 19:44:28 

    >>1772
    名古屋市の、黒川の木も、そうですよね。

    +2

    -0

  • 1792. 匿名 2020/06/06(土) 19:44:59 

    >>1507
    斎ファンです☺
    良ければどのエピソードでしょうか?単行本持っているから読んで見ようかと

    +5

    -0

  • 1793. 匿名 2020/06/06(土) 19:45:07 

    >>23
    昔からお盆時期に海の事故があると母親が
    「亡くなった人が引っ張っていくって言うから、お盆に海はだめなのよね」って言ってた。
    霊感の強い知り合いは、お盆時期に海へ行くと大量の霊が岸に上がってくるのが見えるって。

    +23

    -0

  • 1794. 匿名 2020/06/06(土) 19:45:21 

    >>1779
    秦氏は渡来人だよね、蘇とかを日本に持ってきてくれた人

    +26

    -0

  • 1795. 匿名 2020/06/06(土) 19:45:35 

    >>60
    長男を連れていくって聞いた。
    家を絶やすため。

    まぁ、昔の価値観ぽいけどね。

    +11

    -1

  • 1796. 匿名 2020/06/06(土) 19:46:11 

    >>1771
    へー、関東にも水の道があるんだね。
    若狭の水が二月堂に送られるのと似ている。

    +5

    -0

  • 1797. 匿名 2020/06/06(土) 19:46:11 

    >>1092
    出棺の時に茶碗を割ってもらうよう葬儀社の人に頼みました。詳しい意味はわかりませんが

    +16

    -0

  • 1798. 匿名 2020/06/06(土) 19:46:19 

    >>611
    鏡で太陽の光が部屋に入ると火事になったりするもんね。

    +35

    -0

  • 1799. 匿名 2020/06/06(土) 19:47:12 

    >>595
    うちの母親もちゃんと隠してたけど、やっぱり実家がかなり遠い他県だったから会えなかったよ。
    まぁ、他県の時点で諦めてたみたいだけどね。

    +3

    -0

  • 1800. 匿名 2020/06/06(土) 19:47:47 

    >>1299
    アイヌ語って外国語のようで全然わからなくて、勉強したら楽しそう

    +13

    -0

  • 1801. 匿名 2020/06/06(土) 19:48:18 

    >>1781
    宗像教授の研究テーマだね。
    白鳥も関係しているて考察してたね。

    +4

    -1

  • 1802. 匿名 2020/06/06(土) 19:50:32 

    霊感ある彼氏と歴史旅に行くけど、古戦場は絶対行きたくない!って言い張るから途中別行動で一人で行ってる。
    なんでも、当時の情景が写真のようにカシャンカシャン頭にはいってくるらしい。

    +39

    -0

  • 1803. 匿名 2020/06/06(土) 19:50:38 

    >>104
    杜王町だ!

    +6

    -0

  • 1804. 匿名 2020/06/06(土) 19:51:00 

    >>467
    ちょっとトピズレかもだけど、繁華街での飲み会前に地面から出てきたばかりのセミで、動くセミの抜け殻みたいなのがあらぬ方向に向かってるのを見て、木のある方に連れて行ってあげたのね
    そしたら、その日ケータイとケータイケースに入れてたクレジットカード落としたの
    でも、交番に届けてくれた人がいて、ぜんぜん大丈夫だったの
    お礼したいって言ったけど、警察官に、拾ってくれた方はお礼は良いと言ってると
    セミとその拾ってくれた方にずっと感謝してる

    +63

    -0

  • 1805. 匿名 2020/06/06(土) 19:51:44 

    >>379

    親に人型のものを作ると魂が宿るって言われた。

    子供の頃に鉛筆で仏様みたいなのを掘って、布の花柄を切り抜いてその上に立ててたら母に怒られた。
    我ながらなんでそんなもの作ったんだろう。
    確か供養されたはず。

    +32

    -0

  • 1806. 匿名 2020/06/06(土) 19:51:57 

    >>282
    私の家の近所にも猫返し神社と言われている神社があります。猫絵馬や猫守りもあり、知り合いの方の飼っていた猫が突然いなくなり神社へ行ったら猫が無事に帰って来たそうです。
    神社のホームページにも猫返し神社と載っているくらい地元では有名な所です(^ ^)

    +50

    -0

  • 1807. 匿名 2020/06/06(土) 19:52:06 

    >>36
    埼玉ですが、母から言われ鏡を入れて葬儀に参加しました。

    +10

    -1

  • 1808. 匿名 2020/06/06(土) 19:52:28 

    >>1721
    この鳥居の真ん中は宇宙の中心とされている伝説があります

    +8

    -0

  • 1809. 匿名 2020/06/06(土) 19:52:50 

    >>1802
    すごい能力だね、そう言う人が時代劇とかの作り手になったら迫力ある映像が作れそう、歴史の言い伝えの真偽もわかりそうだから歴史家にもなれそう

    +45

    -0

  • 1810. 匿名 2020/06/06(土) 19:53:28 

    >>5
    たしかに、水辺で溺れたりするのって男の子が多いよね…

    +28

    -0

  • 1811. 匿名 2020/06/06(土) 19:54:19 

    >>1761
    今年は夏越しの払えするのかな〜?
    一日の例祭は一般の参拝は中止したって書いてあったけど。
    コロナで茅の輪くぐりは早めた神社もあったけど、市内の疫病封じのお祭りは中止だし。
    大祓えでコロナを祓って欲しい。

    +18

    -0

  • 1812. 匿名 2020/06/06(土) 19:54:36 

    >>1217
    平和でわろた

    +33

    -0

  • 1813. 匿名 2020/06/06(土) 19:54:40 

    >>1805
    前世は仏師だったのかもよ?やってみたら意外な才能が発揮されるかも

    +29

    -0

  • 1814. 匿名 2020/06/06(土) 19:54:46 

    >>713
    うちの母、もう80近いけど山口県瀬戸内海に面した土地に住んでいて、小さい頃よく海へひとりで行っていたけど、日本海側だったら連れてかれてたかも。っていってた。
    運が良かっただけかもしれないけど。。

    +38

    -0

  • 1815. 匿名 2020/06/06(土) 19:54:50 

    >>1802
    ヨーロッパ行けないね

    +16

    -0

  • 1816. 匿名 2020/06/06(土) 19:55:23 

    >>1068
    手遅れって言葉がありますし
    そもそも国旗ができる前から・・・

    +30

    -1

  • 1817. 匿名 2020/06/06(土) 19:56:19 

    >>1804
    セミの恩返し!かも!
    でも私も、歩道を歩いてたセミの幼虫?サナギ?を植え込みに誘導したり、
    拾ったカブトムシにジュースを飲ませて木に放したりしたけど
    なーんにもないわー

    +47

    -0

  • 1818. 匿名 2020/06/06(土) 19:56:20 

    >>1
    私キツネに憑かれやすいから稲荷神社はお詣りしちゃ駄目だと住職に言われました。
    伏見稲荷もういけない。

    +15

    -1

  • 1819. 匿名 2020/06/06(土) 19:56:50 

    >>1816
    とりあえず勾玉部分に丸を入れるぐらいはしてもいいかもw

    +11

    -0

  • 1820. 匿名 2020/06/06(土) 19:57:22 

    >>46
    このトピで待ってるわけじゃないけどそろそろ、七夕なので気になってる

    +29

    -0

  • 1821. 匿名 2020/06/06(土) 19:57:31 

    >>1810
    言われてみれば…

    +16

    -0

  • 1822. 匿名 2020/06/06(土) 19:57:35 

    写経を人からもらってはいけない
    っていうのは全国区ですか?

    +8

    -0

  • 1823. 匿名 2020/06/06(土) 19:58:15 

    >>514
    私はネットで神社のことを調べていたらどうも稲荷系が気になって気になって。関東の稲荷系神社に行ったらめまいと吐き気みたいなのがあった。お参りの時悩みを心の中で唱えたんだけど、次の日めっちゃスッキリして、あの体調不良は厄落しだったんだと思った。その後お礼をしようと伏見稲荷に行ったらまたくらくらめまいと吐き気。お礼だけしてホテルに戻り、次の日ジュエリーボックスに入れたままのネックレスをつけようとしたら、チェーンが切れてた。前日ネックレスをつけて確認したはずなのに、、、

    数年後霊視の人にその話をしたら、合わない神社だからじゃなくて、ネックレスを切って、お稲荷様はあなたのそばにいるよって伝えてるよ、と。

    確かにものすごいパワーだな!と思った。

    お稲荷様のパワーもあってか、副業なかなかいい感じになってきた。またお礼参りしたいからコロナ早く終息して欲しいね。

    +55

    -1

  • 1824. 匿名 2020/06/06(土) 19:58:35 

    >>1773
    新婚旅行で、ひめゆりの塔に行きました。年配のタクシー運転手さんに、こんな、悲惨なところで、写真撮れません❗️って言ったら、本当に沖縄の事少しでもわかって来ているって思ってくれたのか、いろんな話ししてくれて最後に握手して、写真一緒にとってくれました。

    +42

    -1

  • 1825. 匿名 2020/06/06(土) 19:59:20 

    >>1149
    どっちかと言うと罰自体を与えるのは、眷属の方とは聞いた事はある。稲荷の他にも蛇や龍とか。
    本来の神様は帰られてしまうから、守護がなくなってしまうだけで。
    お稲荷さんだと、守護がなくなった上、不幸を起こしたりする。

    +11

    -2

  • 1826. 匿名 2020/06/06(土) 19:59:26 

    何年か前の、掲示板で
    地方に嫁に行ったものの
    旦那とはもちろん、
    独身の兄弟とも床を共にしないといけないという
    風習があり、怖いですってのを見た。

    そんなとこあるのか?どこだ…

    +32

    -2

  • 1827. 匿名 2020/06/06(土) 20:00:28 

    >>1732
    御徒町の周辺は1945年3月10日の東京大空襲で被害の大きかった地区で、その地区だけで一晩で
    一万一千人を超える方が亡くなった。

    +15

    -0

  • 1828. 匿名 2020/06/06(土) 20:01:35 

    >>1299
    アイヌの伝承と心霊スポット、どこかで関連するの?

    +8

    -0

  • 1829. 匿名 2020/06/06(土) 20:01:51 

    >>1773
    祖母が原爆で両親を一度に亡くしているのですが、生前その話は一度もしませんでした。例え何十年経とうとも辛い記憶は薄れないのでしょうね。

    +38

    -0

  • 1830. 匿名 2020/06/06(土) 20:03:25 

    >>639
    うかのみたまのみこと
    じゃない?色んな言い方があるのかな?

    +2

    -0

  • 1831. 匿名 2020/06/06(土) 20:03:37 

    >>1700
    奈良で狐に化かされてぐるぐる同じ道を廻らさられる場所があるらしいんだけど車を止めて外で煙草を吸うと狐が逃げて道が戻る話を思い出した

    +41

    -0

  • 1832. 匿名 2020/06/06(土) 20:03:42 

    >>1567
    信じている人には見えるらしい。

    +1

    -0

  • 1833. 匿名 2020/06/06(土) 20:03:57 

    >>931
    鬼切丸って漫画も結構売れてた

    +3

    -0

  • 1834. 匿名 2020/06/06(土) 20:04:00 

    >>893
    23だけど私も伊豆七島です
    手が出てくるって確かに言われてたなー

    海難法師も子供の頃は毎年怖がってました
    その日は海を絶対見ちゃいけないって言われても海に囲まれてるんだから無理!って思いながら頑張って見ないようにしてたw

    +14

    -0

  • 1835. 匿名 2020/06/06(土) 20:04:12 

    >>104
    北海道の水曜どうでしょうの番組で昔の大泉洋が八十八ヶ所回ってたんだけど霊現象起きてた

    +17

    -0

  • 1836. 匿名 2020/06/06(土) 20:04:57 

    >>1227
    それ八柱霊園ですか?
    だとしたらヤバイね

    +5

    -0

  • 1837. 匿名 2020/06/06(土) 20:05:01 

    >>574
    聞き方が上から口調でわろたww
    おキツネ様ですか?

    +40

    -3

  • 1838. 匿名 2020/06/06(土) 20:06:59 

    お稲荷様は狐を祀ってるわけではない
    普通の神社の狛犬が狐なだけ

    +13

    -0

  • 1839. 匿名 2020/06/06(土) 20:07:01 

    >>1827
    東京の下町地区、みんなそうだよ。
    (新開地の湾岸エリアは別だけど)
    私のばーばは近所の公園の、戦災お地蔵様の世話役やってた。
    じーじが言うには、ヒロシマナガサキよりひどかったって。
    不謹慎かもだけど、体験した人にしか分らないよね…

    +3

    -11

  • 1840. 匿名 2020/06/06(土) 20:07:18 

    >>234
    なんていう漫画ですか?
    気になる。

    +11

    -0

  • 1841. 匿名 2020/06/06(土) 20:07:36 

    >>2
    私も!視界に入った瞬間トピ開いた

    +4

    -0

  • 1842. 匿名 2020/06/06(土) 20:08:37 

    >>1613さんが観たのは無能の人っていう映画じゃないかなーと思うよ

    +0

    -0

  • 1843. 匿名 2020/06/06(土) 20:08:37 

    >>28
    私の爺ちゃん家も前が海で裏が山なんだけど、「暗くなったら山を見るな」「絶対山に行くな」って言われてたから海でしか遊んだ事ない

    遭難するから危ないよ~なら分かるけど、山を見るなが怖かった

    +61

    -1

  • 1844. 匿名 2020/06/06(土) 20:10:14 

    >>63
    離岸流とかそういう理由もあったような。

    +7

    -0

  • 1845. 匿名 2020/06/06(土) 20:10:21 

    >>250
    私はお墓で転んだら、また最初から登り直さなきゃいけないって聞いてた。
    色々あるんだね。

    +4

    -0

  • 1846. 匿名 2020/06/06(土) 20:10:22 

    >>170
    そんな見るからに不気味でオカルトな石をなぜ持ち帰ったのw
    お父さん相当焦っただろうね!

    +45

    -0

  • 1847. 匿名 2020/06/06(土) 20:11:11 

    エジプトのファラオは古い年代になるほど日本人に顔が似ている
    byエジプト出身タレントフィフィ
    【オカルト注意】地域に伝わる奇妙な風習、掟、言い伝え等を教えて!

    +16

    -0

  • 1848. 匿名 2020/06/06(土) 20:11:37 

    >>1515
    正解

    +11

    -0

  • 1849. 匿名 2020/06/06(土) 20:11:41 

    >>852 私は鉛筆だったなー。エンジェルさんが帰ったあと、使った鉛筆の芯を折って、使った紙に包んで捨てる。これをしないと呪われるとかなんとか。

    +8

    -2

  • 1850. 匿名 2020/06/06(土) 20:11:41 

    >>214
    おしりなんていいじゃないの!私なんて顔だよ。

    +3

    -0

  • 1851. 匿名 2020/06/06(土) 20:11:55 

    >>1786
    うちの親戚も福島の中通りの方で、お通夜の時にやりました数珠回し。
    今はもうやる人も少なくなったけど、今回は仏様の希望だったから特別にお願いしたということでした。

    +18

    -0

  • 1852. 匿名 2020/06/06(土) 20:13:43 

    >>1688
    私はそれを信じて食べに行きました!

    +7

    -0

  • 1853. 匿名 2020/06/06(土) 20:13:57 

    >>1754
    東京だけど板橋なんて駅前が刑場の跡だよ
    近藤勇が斬首されたの

    +23

    -0

  • 1854. 匿名 2020/06/06(土) 20:14:48 

    >>1032
    興味深い

    +16

    -0

  • 1855. 匿名 2020/06/06(土) 20:14:55 

    3月3日を過ぎてもお雛様を片付けないと嫁に行くのが遅れる。
    どうしてもそれまでに片付けられない場合は、一番上の旦那お人形二体を反対側に向けておけってあったな。愛知です。
    私はよくこれすらやり忘れてたからか、31歳、未婚です…
    まあ、のんびり屋、ズボラはダメだよってことで確かに関係があるのかもね。
    ここ10年くらいはちゃんとお人形を出せてなくて、箱に入れたまま保管してるんだけど、なんだか申し訳ない気がするんだよね。どうするのが良いんだろう。
    たぶん親としては結婚して娘を産んで、新しい家に出してほしいと思ってるんだろうけど。

    +23

    -2

  • 1856. 匿名 2020/06/06(土) 20:15:13 

    >>1665
    神様って理不尽だよ、それにしてもジイサマかわいそうに⤵

    +61

    -0

  • 1857. 匿名 2020/06/06(土) 20:15:31 

    >>1844
    クラゲも湧くよね?

    +3

    -0

  • 1858. 匿名 2020/06/06(土) 20:15:49 

    >>53
    古墳かもね。散歩の人が偶然土器を見つけて発掘したら古墳だった山は、そこで用を足したらバチが当たると現在でも言われてたって。

    +18

    -0

  • 1859. 匿名 2020/06/06(土) 20:15:56 

    元カレの家系が女が強く、男は短命だった。飼っているペットのオスも短命。
    友人が元カレの住んでる土地を見て一言、「この家とは関わるな」と言った。

    +35

    -0

  • 1860. 匿名 2020/06/06(土) 20:16:48 

    ○○にカップルでデートに行くと別れる、系の話は全国共通では。
    単にひがみや妬み、羨ましさからそういう噂になってると思うが。普通に女の神様などのせいにしてるとか往生際が悪いなあ、、神様に利害関係ないやん。迷惑だと思うよ(笑)

    +17

    -0

  • 1861. 匿名 2020/06/06(土) 20:17:01 

    >>195
    うちの子も小さいけど胸にアザがあります。出産で入院中、病院の隣が火事になり、窓からみちゃいました。

    +15

    -0

  • 1862. 匿名 2020/06/06(土) 20:17:39 

    >>955
    それは知らなかった。
    この間ケーキ焼いて丸皿にのせたまま切り分けてしまった…

    +42

    -0

  • 1863. 匿名 2020/06/06(土) 20:18:17 

    >>255
    ファンデーションの鏡ではだめなのかな。
    蓋で閉まるからだめか。

    +14

    -0

  • 1864. 匿名 2020/06/06(土) 20:19:22 

    >>790
    私は都内ですが、家の敷地内に勝手に水場を作ってはいけないと言われています。
    以前友人宅が池を作ったら不幸続きで、神主さんを呼んで池を埋めてました。。

    +44

    -1

  • 1865. 匿名 2020/06/06(土) 20:19:27 

    >>79
    >>1418
    >>1677
    知らんかったですわ…勉強になりました

    +4

    -0

  • 1866. 匿名 2020/06/06(土) 20:19:59 

    >>1738
    彰義隊は旧幕臣だから武士として徳川慶喜の為に命を捨てる覚悟に満ちていたはずだけど、空襲では普通に生活していた主婦や子どもが1夜でたくさん亡くなるのが理不尽です。

    +23

    -0

  • 1867. 匿名 2020/06/06(土) 20:20:35 

    >>1839
    原爆を経験した訳でもないのに比べるのはおかしい。罪もない沢山の人が亡くなる。戦争は等しく惨いものだと思う。

    +39

    -1

  • 1868. 匿名 2020/06/06(土) 20:20:36 

    >>1755
    おたんこナースっていうマンガでそういう風習が描かれてたよ。
    仏様の方向感覚を狂わせて帰ってこれなくするためって聞いていた主人公に、住職が
    「あれはブッダが出家する際に東西南北の順で(順番忘れた)門を出たことに由来してる」
    っていうか説明してた。

    他にも、夜明けに何とかカラスが鳴くまでに何十何個かの団子を作らなければならない(うろ覚え)とか
    出棺するとき棺に小銭を投げて、落ちた小銭を拾った人は家に帰るまでに使いきらなきゃいけないとか
    面白い風習が紹介されてた。茨城だったかな?

    +37

    -0

  • 1869. 匿名 2020/06/06(土) 20:21:22 

    >>12
    少し前に富士山噴火は2021年8月20日に起きるとか
    ここでは有名?な漫画家が言ってたらしい

    +4

    -1

  • 1870. 匿名 2020/06/06(土) 20:22:18 

    >>1809
    彼氏歴史に全く興味ありません笑

    +6

    -0

  • 1871. 匿名 2020/06/06(土) 20:22:29 

    >>1859
    ご友人は何者なのかしら凄いね

    +29

    -1

  • 1872. 匿名 2020/06/06(土) 20:23:03 

    >>1061
    狐さんは眷属で、
    ウカノミタマ様は神道
    ダーキーニ様は仏教でおK?
    かつては神仏混交だったのにねー

    +7

    -0

  • 1873. 匿名 2020/06/06(土) 20:23:29 

    >>16
    誰に殺されるの?

    +3

    -0

  • 1874. 匿名 2020/06/06(土) 20:23:37 

    >>46
    来月ですよね。笹の人自身がトピ立てするって去年書いていたけどどうしているんだろう。自粛で自宅にいる時間が長いだろうけど怖くないのかな

    +33

    -0

  • 1875. 匿名 2020/06/06(土) 20:23:42 

    >>422
    地元です‼️ここで桜ヶ池の文字をみるとは‼️
    私も七不思議を父から聞いていましたが、あまり覚えていません。

    +4

    -0

  • 1876. 匿名 2020/06/06(土) 20:24:17 

    >>323
    岩手で曹洞宗だけど頭に三角の布つけた。
    数珠回すのは神奈川の親戚の葬儀であった。宗派は曹洞宗ではなかった。

    +9

    -0

  • 1877. 匿名 2020/06/06(土) 20:24:45 

    >>1830
    伏見稲荷のサイトには、宇迦之御魂大神 ウカノミタマノオオカミ
    古事記では、宇迦之御魂神 ウカノミタマノカミ
    日本書紀では、倉稲魂命 ウカノミタマノミコト
    予測変換では、稲魂 ウカノミタマ

    +4

    -1

  • 1878. 匿名 2020/06/06(土) 20:25:14 

    >>54
    昔知り合いがお盆で親戚が集まったからと近所の海辺でBBQしたらしい。そしたら不可解な現象起こるし、撮った写真はオーブだらけだしやっぱりお盆の海辺はよくないんだな〜って言ってた

    +11

    -0

  • 1879. 匿名 2020/06/06(土) 20:26:23 

    >>1872
    オケ!
    荼枳尼天は本当はもっと遡られるけど。

    +6

    -0

  • 1880. 匿名 2020/06/06(土) 20:26:36 

    >>175
    実家の近くにその地名ある

    +4

    -0

  • 1881. 匿名 2020/06/06(土) 20:27:15 

    >>234
    発禁じゃなくて掲載されたコミックスが絶版でない?
    作家自身があまり気に入って無くってその後復刊されてないのかも…

    なお私も持っている

    +34

    -0

  • 1882. 匿名 2020/06/06(土) 20:27:27 

    >>1860
    なるほど嫉妬もあるのかな?
    夫婦でいくと離婚するなら怖いけど、学生のデートスポットなんてその後別れる方が多いよね。

    +10

    -0

  • 1883. 匿名 2020/06/06(土) 20:29:19 

    池や井戸をお祓いもせずつぶすと死人が出ると言われていた
    ある家が池をつぶしてコンクリートをしきつめて牛を放牧した
    池をつぶして数年後その家の祖父、父、息子と三年の間に男は死に絶えた

    子供ながらに恐怖で忘れられない本当の話です

    +32

    -0

  • 1884. 匿名 2020/06/06(土) 20:29:44 

    たぶん小学校に入る前だけど私のなんかの病気が治ったあと、祖母に連れられて町内のいろんな祠にお供えして回った記憶がある
    祖母が亡くなって母の代になってからはそんな慣習は一度もないから、あれは祖母が私の快復を願った後のお礼参りだと思ってる
    ちなみにお参りした祠のひとつで黒い高床式の倉庫みたいな建物があったけど、そこに祠があることは知らなかったしそれ以降も一度も入ったことはない

    +23

    -0

  • 1885. 匿名 2020/06/06(土) 20:29:49 

    日本海側の地域では夜海へ行ってはいけないって言われてたみたいだね
    結果としてそれは北朝鮮の拉致だったと

    +41

    -0

  • 1886. 匿名 2020/06/06(土) 20:30:12 

    >>86 うちの子に生まれながらの痣があるのですが…。痣があると何か災いがあるのですか?!

    +2

    -3

  • 1887. 匿名 2020/06/06(土) 20:30:14 

    >>52
    流刑の島だった八丈島の石を持って帰った何人かがいて会社が倒産したり事故にあったり病気になったりした話をある作家のエッセイで読んだことがあります

    +22

    -0

  • 1888. 匿名 2020/06/06(土) 20:31:11 

    >>1831
    火が怖いのかな?

    祖父は若い頃、バスで寝てしまい慌てて降りたら迷子になったらしい。地元だから少し歩けば帰れると思ってたのに迷子になって焦ってたら着物姿の凄く綺麗な人が大通りまで案内してくれるって言ってついて行ったって。
    薄々、何かが変だとは思ってたみたい。煙草吸って気が付いたら広い塩田の真ん中に立ってて慌てて帰ってきたって。もう少し進んでたら海に入ってたかもって言ってた。

    亡くなるまで何度も聞いた話だけど、真相はわからない。でも祖母も真剣に話すから本当の話なのかな?と思ってる。

    +65

    -0

  • 1889. 匿名 2020/06/06(土) 20:31:33 

    >>1853
    横だけど板橋って当時は板橋宿っていう宿場町だったと思う。
    江戸に入る街道の入り口に首を晒して、威嚇?魔除け?にしてたんじゃないかな。

    もう1つの鈴ヶ森刑場は品川の方で、やっぱり東海道から江戸へ入った時最初に来る宿だね。
    今よりもっと海沿いだったから、火あぶりされる時は海風で火が横に流れてしまって長く苦しんだらしい。
    ていうかそのためにここにしたという噂も。

    +18

    -0

  • 1890. 匿名 2020/06/06(土) 20:31:50 

    >>1867
    1867さんと同じ様に思いましたが3月に東京大空襲で焼け出された後に、親戚の伝で広島や長崎に逃げて原爆の被害も受けた方もいるかもしれないし、実際に広島と長崎で二重被爆の方もいるので、そう思いながら1839さんの読みました。

    +23

    -2

  • 1891. 匿名 2020/06/06(土) 20:35:56 

    >>1877
    ありがとう!
    知らなかった。神様もそんなに名前があったら大変だよね。

    +5

    -0

  • 1892. 匿名 2020/06/06(土) 20:36:33 

    >>1358

    あたらしいマンションもちょっと恐いかも。

    +4

    -0

  • 1893. 匿名 2020/06/06(土) 20:36:35 

    >>36
    兵庫県も鏡入れて葬儀に出るか妊婦は留守番って言われてる。
    私がお腹にいる時に父の祖母が亡くなったけど、母は通夜も葬儀も火葬場にも行ってないらしい。

    +12

    -1

  • 1894. 匿名 2020/06/06(土) 20:36:46 

    >>75
    知人に四国出身の方がいて、お家がお遍路道の傍で幼時からお遍路さんを見かけてそう。
    でもこの書き込みのように死を覚悟して歩く人も多いから
    病気や怪我で身体がボロボロになっても、半分這うようにしてお遍路を続ける人を
    沢山見て、子供の目には相当トラウマだったとか。今でこそ、巡礼・お遍路さんって
    ロマンティックに響くけど、そんなことはなく怖いだけだったって。

    +65

    -1

  • 1895. 匿名 2020/06/06(土) 20:37:47 

    >>86
    祖母が亡くなって葬儀のあと顔にあざができて生まれた赤ちゃんがいた
    私のいとこだけどあながち迷信ではなくて本当の話

    +9

    -0

  • 1896. 匿名 2020/06/06(土) 20:39:37 

    >>1822
    写経は己の精神鍛錬、雑念や穢れを紙に写してお焚き上げする物だからあげたり貰ったりする物ではないですね。

    +15

    -0

  • 1897. 匿名 2020/06/06(土) 20:41:13 

    >>849
    結界みたいなものなのかな。
    わりと身近に不思議なものってあったりするよね。

    +8

    -0

  • 1898. 匿名 2020/06/06(土) 20:41:51 

    >>1888
    蛇や獣はタバコの煙が嫌い。
    科学的には、寝不足や疲労、酔いからくる意識低下の状態だから一服休憩する事で脳も体も落ち着くって事らしい。

    旅の山道で急にしんどくなって目の前が真っ暗になり冷や汗が出たりして行き倒れてしまうことがある。
    ひだる神に取り憑かれたという。
    取り憑かれたら、握り飯か何でも食べ物を食べると何処へ行ってしまう。
    ひだる神は旅の途中で空腹で倒れた人間の霊が変化したもの。
    現代の解釈は低血糖症状・ハンガーノックと思われる。

    +50

    -0

  • 1899. 匿名 2020/06/06(土) 20:42:35 

    >>1871
    そういうのが見えるみたいです。
    実際強いから、一緒にいると影響されて見えてしまうこともあります。
    友人はなにが見えたのかはわかりませんが、ただ元カレの先祖がなにかやらかしたみたいです。あまり深入りしちゃいけないよって言われました。

    +25

    -0

  • 1900. 匿名 2020/06/06(土) 20:42:53 

    >>25
    それ知らなくて、子供の時にある程度きれいな石を持ち帰ってダイヤモンドになると信じてひたすら歯ブラシでこすってたw親に「川の石を持ち帰ってきたらだめだめだよ」と言われたけど理由までは聞かなかったから、ここで謎が解けたwありがとう。

    +17

    -0

  • 1901. 匿名 2020/06/06(土) 20:43:31 

    不思議だけど当たり前に京都人が滋賀に対してあたり強いことw
    なんやゲジナンか、とか 上品さをアピールする割に露骨に下に見るのって昔なんかあったんかな?例えば愛知が岐阜馬鹿にするとか福岡が熊本馬鹿にするとか聞いたことないんですけど…

    +6

    -4

  • 1902. 匿名 2020/06/06(土) 20:43:34 

    >>1689
    差別はされても当時から身入りが良い仕事だったらしいね。戦に負けた一族の処刑なんかだと高価なかんざしや着物を羽織ってくる。
    汚れないように脱いだ着物や頭に付いたままのかんざしは首を洗う時に外されその人達の懐に入ってたと聞いたよ。

    +32

    -1

  • 1903. 匿名 2020/06/06(土) 20:43:39 

    飼ってる犬と、その家の奥さんが同時期に妊娠すると、相腹といって、人間の方が負ける(流産する)と言われてた。その場合、犬を他の家に貰ってもらって難を逃れたとか。

    +34

    -0

  • 1904. 匿名 2020/06/06(土) 20:43:51 

    >>1817
    拾ったカブトムシってなかなかのパワーワードだねw何事もなく無事に暮らせてるのが一番なんじゃないかな😊

    +33

    -2

  • 1905. 匿名 2020/06/06(土) 20:44:22 

    >>440
    韓国が縁起悪い

    +28

    -0

  • 1906. 匿名 2020/06/06(土) 20:44:50 

    修学旅行で沖縄のガマに入るとき、
    直前までなんともなかったのにあと一歩のところで過呼吸になって入らなかった。
    ガイドさんが一緒に残ってくれたけど、
    「戦時中はおしゃれができなかったからあなたのワンピースが羨ましかったのかもね」と言われて
    ただでさえ混乱してるのに怖いこと言わないでって思った。

    +73

    -0

  • 1907. 匿名 2020/06/06(土) 20:45:17 

    >>100
    私の娘は霊視が出来て、原爆ドームに行ったとき『喉がやけるように乾く』とジュースを凄いいきおいでのんだ

    川にもいっぱい人が浮いている
    資料館の石には亡くなった人が座っていると

    以前の資料館には人形の焼けたものが飾られてたけど惨状はリアルにそのままだったと言っていました

    +43

    -7

  • 1908. 匿名 2020/06/06(土) 20:45:53 

    >>1261
    このシーン夕方のニュースでやってて吹き出したw

    +15

    -0

  • 1909. 匿名 2020/06/06(土) 20:46:42 

    >>1822
    写経って書き上げたらお寺に納めるのじゃないの?
    人にあげるって初めて聞いた。

    +17

    -0

  • 1910. 匿名 2020/06/06(土) 20:47:43 

    >>1363
    修学旅行のとき、美術の授業で使うからと友人と持ち帰っちゃった
    まずいのかな

    +11

    -0

  • 1911. 匿名 2020/06/06(土) 20:48:15 

    >>1855
    元々は3日過ぎても人形を飾ったままにするほど娘を溺愛していると嫁に出すのが惜しくて行き遅れるよ!って感じゃなかった?

    +16

    -0

  • 1912. 匿名 2020/06/06(土) 20:49:00 

    >>1860
    カップルで行くと別れる、といえば私が聞いたことあるのは、ディズニーランドと江ノ島。
    江ノ島は弁財天祀られているからというのが理由だったかな。
    ディズニーは初デートで行くと、という条件付きだった気がする。たしかにあそこは初デートで行くにはちょっと厳しいんじゃないかと。

    +18

    -0

  • 1913. 匿名 2020/06/06(土) 20:49:33 

    >>634
    スレチですが、愛媛はちょっと特殊だと思うんですよね。

    公立至上主義で、賢くて学費が高めな中高一貫は志望者が県内の1割程度。受験日が別だと全国区から受験する高校もあって併願できるのに対して、
    その他の私立は全て公立高の滑り止め扱いなのに私立は受験日が同じからか1校単願しか受けられません。

    そのため、愛媛の普通の私立高校は基本落としませんが、なぜか一番底辺高は素行が悪くて有名な生徒は学力があっても不合格にさせるという受験の時点で中卒量産していますが
    基本的には受験した人はほぼ受け入れたり、全国出場するスポーツがあると全国区から人が集まるので、学年だけで何百人もいるマンモス高校ばかりで私立高校数も多くなく、県の重要拠点に固まっています。

    なので公立高に落ちると県の中枢部にしか私立高校は基本ないので、片道1〜3時間かけて県内各地から通ってくる人が割と普通にいます。

    うちの私立高校では入学した時は1学年300人越えでしたが、卒業した時は100人台で100人以上退学者が出ていると騒がれていました。
    けど総合学科なので、スポーツ科や大学進学、進学せずに就職クラスなど学年でクラスが2桁るし、全校生徒もたくさんいて、減っても多いのであまりわかりません。

    大学進学クラス学年全体でも学力関係なく10人以上は退学して、その他の科も退学者たくさん出ているのはよく聞くので盛っているわけじゃありません。

    スレチではありますが、学生同士のイジメや退学を強要したり嫌がらせが酷い馬鹿な先生もたくさん見てきています。

    ただ私立高校は辞める人が多い分、退学者は多いですが、自殺はあまり聞かず、
    逆に高校受験に成功したからか簡単に辞めたり、逃げれず公立の人の方が自殺を聞くので残念です。

    +2

    -11

  • 1914. 匿名 2020/06/06(土) 20:49:47 

    盛り上がってるなー。面白いねこのトピック。

    最近中国の風水にはまってたけど、やはりChinaではないと確信した。

    日本には言い伝えの本当にヤバい話や言い伝えがあり、ほとんど現代に生かされてると思う。
    地形は関係ない。血みどろの闘いの歴史がある。
    首を斬られたもの、姥捨てされた者、女売、それを按じて祈った者…

    +35

    -0

  • 1915. 匿名 2020/06/06(土) 20:50:44 

    >>1870
    残念!歴史家の人に見えたものを伝えてあげて欲しいぐらいの能力だよ〜

    +18

    -0

  • 1916. 匿名 2020/06/06(土) 20:51:08 

    >>1901
    京は千年の都だから。
    主上とお公家様だもの。
    滋賀作と下に見てるんだよ。
    同じ京都でも東山、嵯峨野、伏見など
    所謂「京都」以外を下に見てる。

    +8

    -4

  • 1917. 匿名 2020/06/06(土) 20:51:18 

    >>258
    そうなの?
    メルカリで普通に売れたよ。

    +6

    -4

  • 1918. 匿名 2020/06/06(土) 20:52:10 

    >>962
    東京下町の、姉弟殺人事件を出した某神社の氏子です。
    幼時、本祭りに出る神輿を、神様の乗り物だから上から見てはいけないと言われました。
    でも我が家は巡行コースの真ん前、しかも約50基もの神輿を
    歩道に立ってずっと見てるのは子供には苦痛で…
    なし崩し的に2階から見ています 未だに…

    +25

    -0

  • 1919. 匿名 2020/06/06(土) 20:52:38 

    >>38
    4年に1度だっけ?
    逆打ちは縁起が良いとされてなかった?

    弘法大師に謝るために、会いたくて何度回っても会えなかった人が逆から回ってやっと会えた。
    亡くなる前に謝罪して許されたって話聞いた

    +39

    -0

  • 1920. 匿名 2020/06/06(土) 20:53:28 

    >>150
    福岡犬鳴峠は、32~33年前、20歳くらいの青年が、ヤンキー達に連れ回されたあげくの果て、犬鳴峠で生きたまま灯油をかけられて焼き殺されるという、痛ましい事件が起きたところです。
    当時、新聞読んで、可愛そう過ぎて、大泣きしました。

    +49

    -0

  • 1921. 匿名 2020/06/06(土) 20:54:33 

    前日落ちしてしまったけど 面白いトピだね〜

    +13

    -0

  • 1922. 匿名 2020/06/06(土) 20:55:46 

    おしんに出てきた、佐賀の言い伝え。
    同時期に一つの家にお産が2つあると、どちらか一方がダメになってしまうっていうの、あれは本当にある言い伝え?それとも橋本壽賀子先生の創作?

    +7

    -0

  • 1923. 匿名 2020/06/06(土) 20:55:47 

    >>1505
    充分オカルトだよw

    +48

    -0

  • 1924. 匿名 2020/06/06(土) 20:56:58 

    梅田の太融寺近くの道路の真ん中にある「龍神大神」
    銀杏の大木で切ると祟りがあるので切られなかったそう。
    根元に白蛇様が住んでいて卵をお供えする。
    でも見に行った時は、卵をお供えしないでくださいって書いてた。
    そりゃ夏はエラいことになるよね〜。

    【オカルト注意】地域に伝わる奇妙な風習、掟、言い伝え等を教えて!

    +34

    -0

  • 1925. 匿名 2020/06/06(土) 20:57:16 

    >>1904
    >>1817ですサンクス
    何もないのが一番いいのかな…

    でも都心民なんで、立派な角を持った♂のカブトムシはレアだから
    近所の子供に700円くらいで売れないか、なんて実は考えていましたw

    +24

    -0

  • 1926. 匿名 2020/06/06(土) 20:57:27 

    >>441
    それにプラスしてうちは、新しい靴を履いて玄関でてもう一回戻ってから出かけます。

    子供たちにも「いってこい してやー」と声かけます

    +5

    -0

  • 1927. 匿名 2020/06/06(土) 20:58:01 

    不幸が逆さの時は母親は葬儀に出てはいけない、と言われた。
    母が60代で自分の母親(祖母)より先に亡くなった。祖母は軽度の認知症で母が在宅で介護していた。急に倒れて約1週間後に亡くなったんだけど、入院中は娘が危ないことを理解出来なかったけど、亡くなって家に帰ってからは認知症が治ったかと思うくらいしっかり娘の死を理解し「何で親より先に死ぬの。代わってやりたい」と娘を抱いて泣き続けた。
    私達(父や兄、母の姉妹)は祖母にきちんとお別れさせてあげるつもりだったけど、父方の叔母が「逆さの時は母親は参列したらダメだ」と口を出してきた。母親がいると子どもに未練が残り成仏出来ないから、と。
    お母さん(祖母)と最期にお別れ出来ない方が子ども(母)は未練が残り成仏できないだろうし、おばあさんも娘と最期のお別れが出来ないとかわいそうだから父方の叔母の意見は無視しました。
    祖母が亡くなる前、しきりに母の名前を言っていたそうです。迎えにきていたのかな。

    +60

    -0

  • 1928. 匿名 2020/06/06(土) 20:58:11 

    >>380
    お返事遅くなりましたが、香川県です。
    家から見える山は、特に有名でもなんでもない地元の普通の山です。
    人口減少が著しい地域なので、このような話もあと100年もすれば語り継ぐ人と共に無くなってしまうのだろうなと思っています。
    私はギリギリ昭和の生まれ、曾祖母は明治です。私は地元を出て関東地方で就職結婚育児をしているけど、私が最後の一人でないことを祈るばかりです。

    +47

    -0

  • 1929. 匿名 2020/06/06(土) 20:58:17 

    >>1127
    【オカルト注意】地域に伝わる奇妙な風習、掟、言い伝え等を教えて!

    +25

    -1

  • 1930. 匿名 2020/06/06(土) 20:58:48 

    >>235
    彦根のお殿様、井伊直孝も猫に助けられたんだよー
    ひこにゃんのモデル。
    猫って不思議な力がありそうな気がする…

    +48

    -0

  • 1931. 匿名 2020/06/06(土) 20:59:27 

    >>1926
    補足↑新しい靴は家への帰り道をしらないから一度家に帰るということをする みたいな事を聞いたことがあります

    +3

    -0

  • 1932. 匿名 2020/06/06(土) 21:00:34 

    >>980
    虎は猫の上位的存在だから、位負けした猫が家出しちゃうとか?

    +8

    -0

  • 1933. 匿名 2020/06/06(土) 21:01:11 

    >>1913
    本当に申し訳ないが、在日の受け入れを積極的にやってるよね、私は在日差別主義はないが、とある財団によって中韓の人を受け入れるようになった?
    なんか独特の政治風潮がありそう。
    皆さん調べて投票へ行こう。

    +32

    -0

  • 1934. 匿名 2020/06/06(土) 21:02:17 

    >>1486
    おととし帰省したときチャレンジしたよ。鳥居の周囲はダメだけど、ちょっとはなれたとこで。昔はokだったのかな?

    +2

    -0

  • 1935. 匿名 2020/06/06(土) 21:02:39 

    >>730
    これどこのお稲荷さんですか?赤坂の豊川稲荷に狐こんなにわんさかいなかったような。
    知らずに気軽に参ってしまった。芸能関係者がたくさん参ってるみたいですね、東北新社のど真ん前にあるし。

    +4

    -0

  • 1936. 匿名 2020/06/06(土) 21:03:51 

    >>1920
    話はズレるけど、こういう残忍な事件ってさ、むしろ犯人が何かに取り憑かれてたんじゃないか?って疑ってしまうほど恐ろしいよね。

    +59

    -0

  • 1937. 匿名 2020/06/06(土) 21:04:00 

    >>331
    お使いの狐が悪さ?をするとの話も。稲荷社は日本全国どこにもあって数も多いとなると上司であるウカノミタマやダキニ天も部下狐の管理が大変そう。
    ちなみに使い狐には「昇級試験」があり鳥居の上をぴよーんと越えるのも課題のひとつ。だから崇敬者は自分が参る社の狐の位を高くする手助けをするため鳥居を奉納するのだとか。(加門七海氏の本より)
    つまりあの連なる鳥居は狐様のためのハードルだったと。。

    +17

    -0

  • 1938. 匿名 2020/06/06(土) 21:04:13 

    >>1868
    わたしもおたんこナース持ってるよ。ご遺体のぐるぐる回し有ったね。
    お団子は味がなく、頭が良くなるからと言われたけど、似鳥さんは食べてなくて頭が悪くなるとギャン泣きしてたよね(笑)竹筒を地面に刺してるのを死人が息を吹き返して生き返る為だとか(笑)大笑いだった。

    +16

    -1

  • 1939. 匿名 2020/06/06(土) 21:05:24 

    >>1855
    お雛様は状態を確認した上で供養に出してあげると良いですよ。もし綺麗で虫食いがなければまた毎年飾ってあげてもいいし、寄付できるところもありますよ。

    +4

    -0

  • 1940. 匿名 2020/06/06(土) 21:05:26 

    ここで何度かでているコックリさん
    あれば真面目にやってはいけない。
    小学生の頃仲良い子たち数人で学校の外のベンチで面白半分でやった数日後、1人は学校の滑り台(昔は下が見えてて階段のようになってる鉄の滑り台があった)から落ちて骨折。もう1人はその骨折した子の家の前で鬼ごっこしてて道に飛び出して車に轢かれ事故。脚の肉?部分破裂してダラダラ流れる血だらけで救急車騒ぎになった。

    今はコックリさんとかで遊ぶってないと思うけど昔はよく、花一もんめ?とかあーいうやってはいけない遊びが流行ってたからほとんど手を出してたわ

    +14

    -0

  • 1941. 匿名 2020/06/06(土) 21:06:15 

    広島の土石流被害があった場所、昔は『蛇落地悪谷』という地名で、蛇が山から落ちてくるように大被害が出ると先人が警告されていた。由来は「竜の首が落ちた場所」災害に警鐘を鳴らしたはずの地名で、地元の光廣神社には、猛威をふるう水害を暗示する絵図が…地名を変えてしまったら、その土地の歴史も分かりにくくなるよね…

    +58

    -1

  • 1942. 匿名 2020/06/06(土) 21:08:21 

    >>1924
    小さい頃からこういう場所が大好きだ
    なんでこんなところに?と思って調べたりすると工事の途中に事故があり恐れて祀った等 記録されてるのがほとんどなのだけど なんともその場から離れがたくてずっといさせてほしいとか思ってしまう
    でもたまにここは嫌だなと思う場所もあるので そこは避ける

    +8

    -0

  • 1943. 匿名 2020/06/06(土) 21:08:27 

    おもしろーい

    +2

    -1

  • 1944. 匿名 2020/06/06(土) 21:08:35 

    >>1931
    良い靴を履いてると靴が素敵なところに連れて行ってくれるよ!っていうヨーロッパの言葉を思い出した。

    +10

    -1

  • 1945. 匿名 2020/06/06(土) 21:09:16 

    >>1423
    あ、熱いですね!
    幕末も好きなので楽しすぎました!

    コロナ明けたらぜひ帰省されてください
    お幸せに(^-^)

    +20

    -0

  • 1946. 匿名 2020/06/06(土) 21:09:28 

    >>1930
    鍋島猫騒動っていうのもあったね
    佐賀県だったかな

    +21

    -0

  • 1947. 匿名 2020/06/06(土) 21:10:21 

    >>1007
    オーストラリアのエアーズロックも、先住民の方からしたら神聖なものだったのに割と最近まで登頂してたもんね。
    観光や経済優先なんだろうけれど、この先どうなっていくのかな。

    +40

    -0

  • 1948. 匿名 2020/06/06(土) 21:12:17 

    >>1939
    ありがとうございます。
    供養はまだ思い切りがつかないので、しっかり保管しながらもう少しまた出せるようになるのを待つしかなさそうですね。
    数年前に、いっそのこと日本文化に興味のある外国人の人も見てくれるようなところに寄贈できないだろうか?と思ったのですが、母に猛反対されてしまいました。
    今は私がおばあさんになるまで保管できれば、昭和時代の雛人形として価値が上がるかも?とか考えてしまいます(笑)

    +6

    -0

  • 1949. 匿名 2020/06/06(土) 21:13:13 

    >>1560
    夕方はダメなの?
    大体朝に行くけど最近は日差しが強いから少し落ち着いた夕方に行きたいなぁって思ってた。
    それなら超早朝(6時くらい)にしか行けない…

    +4

    -0

  • 1950. 匿名 2020/06/06(土) 21:13:28 

    神社で買える数珠は、会計時に清めてくれるけど、あれは意味あるの?なんかチーンって響くやつ鳴らされたけど。

    +7

    -0

  • 1951. 匿名 2020/06/06(土) 21:14:49 

    >>1941
    怖い((T_T))。
    まったく離れてるから、テレビで見たけど綺麗な振興住宅地だったよね。
    名前をおしゃれに変えて売り出したのかな?
    こわすぎ。

    +19

    -0

  • 1952. 匿名 2020/06/06(土) 21:15:48 

    月の出ない夜、嵐の夜は洗いたての長い髪を結わないで出ない。行き場のない霊が長い髪にしがみつくから。

    +20

    -0

  • 1953. 匿名 2020/06/06(土) 21:16:12 

    >>1941
    蛇や虹や龍といった漢字を使うのは豪雨の後に山の水が逃げる道を見た人がそう見えたとも言う
    排水している山の普段流れていない水の道を蛇や龍等の長い物に例えたんだよ

    +39

    -0

  • 1954. 匿名 2020/06/06(土) 21:16:21 

    >>935
    バスみたいになってる

    「霊柩車の誕生」って、霊柩車の研究書面白いです
    なんか賞を取ってたと思う

    +17

    -0

  • 1955. 匿名 2020/06/06(土) 21:18:13 

    >>1127
    昔の正月のやり方の名残だよ

    +16

    -0

  • 1956. 匿名 2020/06/06(土) 21:18:19 

    >>1907

    見える人は
    8月15日の惨状が見えてしまい、
    辛すぎて行きたくないとおっしゃる
    と聞きました。

    話が飛びますが
    平和記念公園界隈って
    町並みとか川もありきれいで
    昼間の雰囲気は好きなんですよね。
    不動産の折り込みチラシも
    あの辺りのマンションの結構入りますが
    賃貸住まいの私は
    「羨ましいけどやっぱり・・」
    なんて考えてしまいます。

    +7

    -3

  • 1957. 匿名 2020/06/06(土) 21:18:33 

    >>1572
    私は関東方面で多いって聞いたよー
    だからドリフターズのお葬式コントでは志村けんがいつも三角つけてたんだーって思った

    +10

    -0

  • 1958. 匿名 2020/06/06(土) 21:18:54 

    >>1606
    小杉?

    +5

    -0

  • 1959. 匿名 2020/06/06(土) 21:18:56 

    >>1939
    亡き母が買ってくれた物で大事だったけど7段飾りは大きくて手間だし、飾ってあげられないから新設の老人ホームに寄贈した
    毎年出してくれるしご老人も人形も喜んでくれて本当に良かったと思っているよ

    +41

    -1

  • 1960. 匿名 2020/06/06(土) 21:19:30 

    >>1776
    会ったことのない祖母と生前優しくできなかった祖父にせめてもの償いです、そう言ってもらえると救われます…また近々行ってきます!

    +10

    -0

  • 1961. 匿名 2020/06/06(土) 21:20:41 

    家で野良猫が赤ちゃんを産むと妊娠するって言われてた。

    +3

    -1

  • 1962. 匿名 2020/06/06(土) 21:21:49 

    >>1953
    山の水も空の雲も長いものに見える。
    良いものも悪いものも。

    +4

    -0

  • 1963. 匿名 2020/06/06(土) 21:22:20 

    >>211
    実家の最寄りが伏見稲荷で小さい頃からよく祖父と散歩がてら登ってどんぐりを拾ったりしてました。昔は池?があったような。今でも初詣は伏見稲荷にお参りに行きます。気軽に行ってはいけないなんて言われたこともないし聞いたことも無いけどがるちゃんでは結構有名なんですね。

    +28

    -0

  • 1964. 匿名 2020/06/06(土) 21:22:33 

    >>1959
    老人ホームという手もあるんですね!なるほど!
    7段飾りは出すのもしまうのも数人で半日がかりで大変ですし、その時期は部屋が一つ埋まりますもんね。
    去年娘が産まれた友人の家の雛人形がインスタにのってたんですが、コンパクトでかつモダンでお洒落だった。
    時代は変わったなあ〜と思いました。

    +23

    -1

  • 1965. 匿名 2020/06/06(土) 21:22:33 

    >>116
    ええ…116さんはどうなのですか?孫の代までなんてひどい…

    +27

    -0

  • 1966. 匿名 2020/06/06(土) 21:24:35 

    >>935
    昔みたいな霊柩車は葬儀屋近辺の住民から縁がよくないとクレームが出たり、1台作るのにとてつもない費用がかかるから洋風な霊柩車に変わったそうよ。
    確かに目立たないから葬儀の最中とは周りの目を気にしなくていいから個人的には今風のが好き。
    逆に昔の霊柩車がきたら装飾をまじまじと見てしまうわ(笑)

    +28

    -0

  • 1967. 匿名 2020/06/06(土) 21:25:46 

    稲荷さんは願いが叶ったらお礼参り行かなきゃならんらしいね。

    私は日本で最強の稲荷で祈祷を受けました。しかも超偶然、ほぼ無料で。

    まだ、願いは半分、もう少ししたら一度ありがとうって言いに行きます。

    +9

    -0

  • 1968. 匿名 2020/06/06(土) 21:26:20 

    >>112
    私の姉夫婦がその間取りで数年前に家建てたけど、中1からずっと付き合ってて仲が良い夫婦だったのに、急にすれ違い始めて旦那さんパチンコ三昧、姉は2人目流産寸前までいって妊娠3ヶ月から入院生活。その後お腹の赤ちゃんは妊娠期間6ヶ月で緊急帝王切開で生まれてしまって超未熟児。
    その後1年で離婚してしまったよ。
    心霊関係無いかもしれないけれど、家を建てる資金を貯めるために実家暮らしして、やっと建てた家ですごい幸せそうだったのに、たったの1年半で手放してしまった。
    超未熟児で生まれた子はその新居を出るまで早産の後遺症で耳が聞こえないかもしれない(1歳にして色んなことに無反応だった)って言われていたけど、姉が実家に戻ってすぐに音に反応を示すようになった。
    今3歳だけど超未熟児だったとは思えない程元気だし、身長や体重も本来の月齢ぐらいある。

    +71

    -0

  • 1969. 匿名 2020/06/06(土) 21:26:57 

    >>14
    地域の子ども会で神社のお祭りあるんだけど
    そこの御神輿は男しか触っちゃダメで山の上にある神様の居所?も女人禁制

    +1

    -0

  • 1970. 匿名 2020/06/06(土) 21:27:34 

    >>441
    うちは靴の裏につばを吐いて履きなさいって、言われてたよ。

    +7

    -0

  • 1971. 匿名 2020/06/06(土) 21:28:02 

    鬼ってダークだったりマイナスな存在だけど、なまはげは来訪神で良い存在。
    鬼の姿はしてるんだけどね。

    +8

    -0

  • 1972. 匿名 2020/06/06(土) 21:28:13 

    >>1653
    東京都立川市です。
    検索したらHPが出てくると思うので詳しい場所はそっちで調べてみてね。

    >>1512
    同じ場所かな?猫ちゃん心配だね…
    うちは絵馬は買わなかったんだけど、矢羽を持った猫ちゃんのお守りがあったのでそれを買って義実家の居間に置かせてもらってます。
    あと絵馬をかけるところに猫ちゃんの形をした狛犬?があるから患ってる部分をさすらせてもらったよ。

    +25

    -0

  • 1973. 匿名 2020/06/06(土) 21:28:50 

    >>1815
    あっちの感覚は割り切ってるところあるから

    某古戦場近くの博物館を見に行ったら
    14世紀のものだけど、戦死した方の遺骨がそのまま展示されてた
    レプリカじゃないよ

    大聖堂とか、正直墓地だし

    +22

    -0

  • 1974. 匿名 2020/06/06(土) 21:29:27 

    >>199
    多分あんまり関係ないと思う。
    不安ならその稲荷神社の神主さんに聞けば分かる。
    ほとんどの神主さんはみんな同じ答え出すと思うよ

    +10

    -0

  • 1975. 匿名 2020/06/06(土) 21:30:56 

    >>1966
    そう言えば昔は
    霊柩車を見たら親指を隠さないと親が死ぬって言い伝えがあった。
    子供の頃は必死に隠したけど、あのド派手な霊柩車が少なくなった今は、消えゆく言い伝えだろうな。

    +23

    -1

  • 1976. 匿名 2020/06/06(土) 21:31:21 

    >>1887
    そうなんですか?
    行ったことはないけど八丈島は政治犯の流刑が多くて、比較的知識レベルの高い人たちだったから地元の人たちへの教育や文化普及に貢献してきた交流の歴史があるって聞いてあんまり悪くないイメージを持ってた。
    そういえば生類憐みの法の時代にネズミを食べた鳥が犯人になって、八丈島に島流しになったんだけど、船で送り込まれた瞬間に江戸の方に向けて飛び立っていったとも聞いたことがある(笑)
    船頭さんはどんな気持ちだったんだろうか…

    +45

    -0

  • 1977. 匿名 2020/06/06(土) 21:32:06 

    >>1956
    横からごめんなさい
    8/15は終戦記念日ですよね?

    +30

    -0

  • 1978. 匿名 2020/06/06(土) 21:33:35 

    やあ、ここの人は博学だね。
    冷やかしのスピガールじゃなくて、ちゃんと地に足つけて生きてる。

    +15

    -5

  • 1979. 匿名 2020/06/06(土) 21:34:20 

    >>1761
    これ宗派とか関係ありますか?

    +2

    -0

  • 1980. 匿名 2020/06/06(土) 21:34:35 

    >>1889
    板橋は現在の板橋とは違う場所で江戸の頃の板橋は現在の板橋本町あたり
    板橋宿は刑場と遊郭があったし刑場もある、近藤勇の墓は首を京都に持っていった後の首から下を捨ててあった川原が現在の墓になっている、川は現在暗渠
    江戸の入り口には必ず刑場や晒し場を置いてあるのは江戸で悪さをするとこうなるよって見せしめだからね
    鈴ヶ森の刑場は本来三田警察署の辺りにあったけどキリシタン狩りで300人くらい処刑した死臭が凄くて品川宿の遊郭客が萎えて困るから移動してくれと幕府に陳情して許可され現在の位置に移動されたと幕府の記録にある
    あとは南千住の回向院が刑場だね

    +27

    -0

  • 1981. 匿名 2020/06/06(土) 21:35:01 

    >>1948
    簡単に手放すのは難しいですよね、
    もし保管場所に困っていなければそれも手かと思います。
    出来ればメンテナンスをした上で防腐剤を毎年入れ替えてあげるといいですよ。
    私もおばあちゃんになるまで今のお雛様を大切に飾りたいと思っています^^

    +2

    -1

  • 1982. 匿名 2020/06/06(土) 21:35:46 

    >>1412
    気仙沼‥。不謹慎だったらごめん。

    +2

    -0

  • 1983. 匿名 2020/06/06(土) 21:36:40 

    >>1965
    祟りは血で受け継ぐものなんだって
    先祖の悪行や障りがあるものは全部血によって受け継がれる

    +9

    -1

  • 1984. 匿名 2020/06/06(土) 21:37:40 

    >>425
    浅草?

    +0

    -1

  • 1985. 匿名 2020/06/06(土) 21:38:53 

    >>1959
    七段って結構大きいですよね。
    従姉妹も同じ理由で出していないそうです。
    老人ホームで引き取ってくださるんですね!!
    お雛様たちもきっと喜んでると思います^^

    +7

    -0

  • 1986. 匿名 2020/06/06(土) 21:39:18 

    >>1194
    波長が合いやすいんだろうねー。
    憑いてることに気付かないとか、まったく寄せ付けない人もいるし、見ている世界がちょっとずつ違っているのかもしれないな。

    +11

    -0

  • 1987. 匿名 2020/06/06(土) 21:40:27 

    >>1838
    勘違いしてる人多すぎだよw

    +2

    -0

  • 1988. 匿名 2020/06/06(土) 21:41:19 

    >>1761
    うちもやってるよ〜!

    +2

    -0

  • 1989. 匿名 2020/06/06(土) 21:41:41 

    >>1964
    どっかの市町村とかの巨大な階段にずらーーーっと並べてあるのはちょっと怖いしなんか可哀想だったので大事にしてもらいたくて老人ホームにしたんです(笑)
    とても感謝されて大事にしていただいて飾ってあるのを写真にして送ってくださって本当に嬉しかった
    今でもきっと大切にしてもらっていると思いますよ
    なによりご老人方の笑顔がとても嬉しそうで良かったです

    +25

    -0

  • 1990. 匿名 2020/06/06(土) 21:42:35 

    >>1839
    私の祖母も1桁の子供だったのによく覚えてたようだった(もう故人)
    道端で、火傷で死に絶える人が水水いうから
    必死に水瓶から汲んで運んでいき飲ませてあげてたっていってた
    祖母は子供の頃炎が辛うじて届かない川向こうに住んでて、
    空まで燃えるような様に兄弟と駆け足でみにいったら
    天まで炎柱が穿つような光景で
    目の前の川では火傷をおってたりどこかしら怪我してたりするのに、なんとか泳いで渡ろうとする人で溢れており
    橋では押し合いへし合いで途中で水に飛び込んでも上から人が降ってくるから結局溺死する人も多かったみたい
    翌日以降は死体の処理もままならず、広場にある程度積んで燃やすしかなかったそうだ
    実際にここまで運ぶのを手伝ってたと散歩しながら教えてくれたところは長年更地だったけど、私が大きくなる前には駐車場になった

    +32

    -0

  • 1991. 匿名 2020/06/06(土) 21:43:34 

    >>1956
    8月15日は終戦の日
    広島への原爆投下は8月6日、長崎は8月9日。
    東京大空襲は何回かあるけど特に3月10日を指す。
    大阪大空襲は3月13日から8回。
    その他の地方都市も空襲を受けている。

    見えるって本当?

    +25

    -0

  • 1992. 匿名 2020/06/06(土) 21:43:54 

    >>1985
    そう言って頂けるととても嬉しいです、ありがとうございます

    +1

    -0

  • 1993. 匿名 2020/06/06(土) 21:44:03 

    >>36
    長崎でも、妊娠中火事場を見ると赤あざが、死人を見ると青あざが出来ると言われてます。
    私は腕に赤あざがあるんですが、母が妊娠中に火事を少しみてしまったんだよね、と話していました。

    +5

    -0

  • 1994. 匿名 2020/06/06(土) 21:44:25 

    >>948
    ご飯を盛った茶碗に箸を突き刺すのもダメって言われた気がする

    +42

    -1

  • 1995. 匿名 2020/06/06(土) 21:45:38 

    >>1342
    言っちゃったのね……

    +23

    -0

  • 1996. 匿名 2020/06/06(土) 21:46:25 

    >>1983
    私は「家」って聞いた。
    養子でもその家の者なったら祟られる。
    縁を切って何処か遠くへやるしか逃げられない。
    逃げ切れない場合もある。

    +8

    -0

  • 1997. 匿名 2020/06/06(土) 21:46:41 

    代々龍神を祀る家の子孫。火の神とは相性が悪いから手を合わせるな、火に気をつけろと言われ稲荷神社に出向いた事がない。

    +6

    -0

  • 1998. 匿名 2020/06/06(土) 21:46:54 

    >>1093
    13時に亡くなった方が助けてくれたのかもしれないし、
    ひょっとしたら亡くなった方が道連れにしようとしたところを、1093さんのご先祖様が助けてくれたのかもしれないですね。
    なんにせよ、お盆は海に近付いてはダメですね。

    +59

    -0

  • 1999. 匿名 2020/06/06(土) 21:47:13 

    >>116
    視える人っていうのを疑ったほうがよいかも。

    職業としているユタのいる県の精神科医の方いわく、視える人のほとんどは統合失調症、しかしほんのわずかには正常で子供をあやしながらも、霊媒をする一瞬だけ別世界と交信し、降りてくるものを告げ終わったらまた普通に子供をあやすお母さんに戻ってるって、だけどほんのわずかだと直接医師から聞いた。

    +54

    -1

  • 2000. 匿名 2020/06/06(土) 21:47:57 

    >>61
    いーなあ、猫島みたいじゃん!

    柳田國男の説だと、犬は墓地で遺体を掘り返しちゃうから
    犬を島に入れる=飼うのが禁忌になったみたいなのあった
    私はこれしか知らないけど
    他にもいろんな人の考察がありそう

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。