ガールズちゃんねる

【オカルト注意】地域に伝わる奇妙な風習、掟、言い伝え等を教えて!

2723コメント2020/07/02(木) 22:45

  • 1001. 匿名 2020/06/06(土) 11:57:11 

    夫がゼネコンの現場監督で日本全国あちこち行くけど、
    桜の木を伐らなきゃ工場が進まないってなって、現場の職人さんに頼んだけど誰もやりたがらなくて、仕方ないから枝切るだけだからって自分で伐った。
    ら、そんなにたたないうちに腕骨折した
    これが20代はじめてもった自分の現場のとき

    以来、迷信だなんて軽視せずに神様や古木には注意をはらうようになり、工事はじめるときにはまず個人的に土地の神様や水神さまにご挨拶してから工事はじめるそうです

    +125

    -1

  • 1002. 匿名 2020/06/06(土) 11:57:40 

    >>893
    1月24日は海を見てはいけないとかない?
    海難法師の日とか

    +16

    -0

  • 1003. 匿名 2020/06/06(土) 11:59:13 

    >>572
    国税庁HPの税の歴史クイズにも載っているよね

    +34

    -0

  • 1004. 匿名 2020/06/06(土) 12:00:00 

    >>993
    芥川の蜘蛛の糸は違うと思う。
    日本昔話で語られていたような。
    検索した愛知の昔話がヒットした。
    夜の蜘蛛 愛知県の民話 <福娘童話集 きょうの新作昔話>
    夜の蜘蛛 愛知県の民話 <福娘童話集 きょうの新作昔話>hukumusume.com

    夜の蜘蛛 愛知県の民話 <福娘童話集 きょうの新作昔話> 福娘童話集 > 新作の紹介      7月23日の豆知識366日への旅きょうの記念日米騒動の日きょうの誕生花ジンジャー(ginger)きょうの誕生日・出来事1787年 二宮金次郎 7月23日の童話・...

    +6

    -0

  • 1005. 匿名 2020/06/06(土) 12:01:01 

    山形のムカサリ絵馬の風習もまた独特で切ないよね。亡くなった人の結婚式の絵を描く事で弔う方法。
    タブーが一つあって、夫婦や恋人同士が死に別れた場合でも決して生きてる人の顔は描いちゃだめなんだって。生きてる人を描くと連れて行かれてしまうからって。だからムカサリ絵馬に描かれている結婚相手は常に架空の人物の顔を描いてる。

    +59

    -1

  • 1006. 匿名 2020/06/06(土) 12:02:16 

    >>1001
    木こりさんは、神木でなくても木を切る前に注連縄を張ったりお酒をかけたり手を合わせたりして
    「木を切らせてください、大切に使います」ってお願いするんだって。

    +99

    -0

  • 1007. 匿名 2020/06/06(土) 12:03:02 

    >>219
    西表島の星野リゾートも島の神聖な場所を開発してできたホテルだよね
    がるちゃんでは人気の星野リゾートだけど安っぽいし地元無視だし何が良いのかてんでわかんない

    +89

    -0

  • 1008. 匿名 2020/06/06(土) 12:03:03 

    >>431
    近隣ですが大人になってから累ヶ淵を知りました。親に尋ねたら知っていたけど、若い世代は知らない人がほとんどです。
    ちなみに地元には将門の胴塚もあり、民俗学的にはなかなか興味深い一帯かも。

    +29

    -0

  • 1009. 匿名 2020/06/06(土) 12:03:20 

    >>720
    奥まで入らず遊歩道であれば本当に自然を感じるよね
    でも稀に首吊りを手前でしてる人がいたりするそうなんで要注意です。ガイドさんが言ってました

    +76

    -0

  • 1010. 匿名 2020/06/06(土) 12:03:23 

    >>19
    お墓で転んだら片足片手持っていかれるっていう言い伝えから靴や袖など身につけていた物を置いていく話は何度か聞いた事があるんだけど、一度だけしか聞いた事ないレアなものが「お墓で転んだら転んだ場所の一番近くにあるお墓に箸を立てたご飯をお供えして一晩謝り続ける」
    なかなか怖い。

    +68

    -1

  • 1011. 匿名 2020/06/06(土) 12:03:25 

    ちょっと遠くの神社の石を持って帰ったら高熱でた
    母が怖くなってその石を近くの神社に返しに?行った

    +20

    -1

  • 1012. 匿名 2020/06/06(土) 12:03:37 

    >>840
    私も小さい頃に持って帰ってきて、今もボトルにつめてあるんだけど、、

    +17

    -2

  • 1013. 匿名 2020/06/06(土) 12:06:02 

    私の地元にはとある祭りに行くとカップルが別れるってのがあった。祀っている神様が女だからかなぁ?

    +7

    -0

  • 1014. 匿名 2020/06/06(土) 12:06:23 

    >>996
    夜になっても逃げなかったら覚えとけ!って蜘蛛に言ってるわ。夜でもあまりにもグロテスクじゃなきゃ逃してるけどね…

    +9

    -0

  • 1015. 匿名 2020/06/06(土) 12:06:40 

    >>20
    これですね
    【オカルト注意】地域に伝わる奇妙な風習、掟、言い伝え等を教えて!

    +120

    -0

  • 1016. 匿名 2020/06/06(土) 12:07:28 

    >>996
    わかる(笑)
    朝いたら夜も絶対いる(笑)

    +19

    -0

  • 1017. 匿名 2020/06/06(土) 12:07:57 

    >>252
    そもそも「死ぬまで別れない」って奇跡的確率よね。たいていはどこかで別れる。

    +57

    -1

  • 1018. 匿名 2020/06/06(土) 12:08:20 

    >>948
    縁起を担ぐ商売の人達(職人さんや客商売の方など)はそういうのを気にする人多いし理にかなったことも多い
    夜爪を切らないのは昔囲炉裏や行灯しか照明が無く手元が暗い夜には小刀で爪を削るのは危険だという事と切り傷を作ると破傷風や感染症などになりやすかったからとも言われている(感染症等で自分が命を落とすので親の死に目に会えない)

    +39

    -0

  • 1019. 匿名 2020/06/06(土) 12:08:53 

    >>1015
    ドアラw

    +49

    -0

  • 1020. 匿名 2020/06/06(土) 12:09:55 

    >>1012
    珊瑚の死骸だから別にいいんじゃないかな…

    +73

    -0

  • 1021. 匿名 2020/06/06(土) 12:10:32 

    >>874
    私の親戚の家で三角の白布を参列者の代表数人が付けて棺桶の周りで縄を腰に巻いて何かしてたのを子どもながらに記憶に残ってる
    その家で10年後くらいにおじさんが亡くなった時はそんなことしてなかったけどなんだったんだろうか…

    +13

    -0

  • 1022. 匿名 2020/06/06(土) 12:10:47 

    >>372
    どこか漂う厳かな雰囲気の話にふむふむと感心していたのに突然の斉藤洋介で撃沈した

    +123

    -1

  • 1023. 匿名 2020/06/06(土) 12:11:17 

    >>1008
    坂東市にお住まいですかい?(茨城県民

    +9

    -0

  • 1024. 匿名 2020/06/06(土) 12:11:17 

    >>361
    ハクビシンとかたぬきじゃなくて?

    +48

    -0

  • 1025. 匿名 2020/06/06(土) 12:11:50 

    >>1004
    なるほど!勉強になった!ありがとう

    +8

    -0

  • 1026. 匿名 2020/06/06(土) 12:14:34 

    >>1006
    マタギの人は山で無くし物をした時は下半身を脱いでその場でくるっと一回転周囲を見回してお願いすると見つかるって言われてる
    山の神様は女なので局部を見せると喜ぶから返してくれるんだそうです

    +50

    -4

  • 1027. 匿名 2020/06/06(土) 12:14:39 

    >>1016
    >>1014
    気がつくとクモの巣はられちゃうから見つけ次第成敗してます…笑
    朝はやりたくないけどーやむ終えず…笑

    +13

    -1

  • 1028. 匿名 2020/06/06(土) 12:18:00 

    >>1001
    桜の木や大樹の伐採、井戸を埋める作業は昔からの職人はみんな嫌がるよね。実際ほんとそういう現場に関わると気味の悪い事故が増える。作業中の事故に限らず関係者の自殺とか逃亡とか。

    +74

    -1

  • 1029. 匿名 2020/06/06(土) 12:20:44 

    母が妊娠中に火事を見たそうで

    その時、お腹にいた私の妹の腕には、燃え盛る炎のような痣があります

    +26

    -0

  • 1030. 匿名 2020/06/06(土) 12:21:43 

    >>19
    うちはお墓まいりの帰り道で転ぶと脳卒中?になるとかだった。たしかに坂道急だから頭とか打ったらやばそう(卒中関係ないけど)

    +22

    -0

  • 1031. 匿名 2020/06/06(土) 12:21:57 

    >>659
    えっ私明日で20歳になるんですが😨

    +15

    -5

  • 1032. 匿名 2020/06/06(土) 12:22:38 

    >>592です。 
    補足というか背景を詳しく説明すると、私の生まれ育った山村は落人の村です。
    栃木湯西川まで逃げてきた平家の命を狙われて更に北上して逃げて来た平家の落人。藤原氏一族に追われて宮廷を出た文徳天皇の第一子惟喬親王の側近や木地師も落人の中に身を隠して一緒に来ています。あと近年では戊辰戦争で落城した会津藩の子女も薩長から身を隠す為に来ています。同じエリアに時代の違う落人達が集まり暮らせるほど、手付かずの原生林が土地の大半を占めた地域なのですが、執拗に追われて、命を落とした人も居るのかもしれません。
    ただ、昭和に入ってまで斬首された遺体が出てるというのが不可解です。

    代々村に住む人たちは、名字で平家、親王の側近、会津藩士が直ぐに分かります。因みに私は父方が親王の側近、母方は平家の落人です。一緒に怖いもの見たさで入山して怒られた幼馴染二人は会津藩士の末裔です。

    +109

    -1

  • 1033. 匿名 2020/06/06(土) 12:22:42 

    >>23

    本当だと思います。
    子どものころ、お盆にお寺にお参りに行ったら
    弟が転んで額を切ったので、
    救急外来に行くとご遺体が担架で運ばれてきました。
    付き添っていたご遺族を見た父が顔色を変えて
    その家族に近づいてあいさつをしてしばらくして戻ってきました。
    「オレの高校の担任だった。海で泳いでおぼれたそうだ」
    あの時の父の驚いた顔は今でも忘れられません。

    +76

    -2

  • 1034. 匿名 2020/06/06(土) 12:22:44 

    >>846
    鎌倉のバスツアーのガイドさんから聞いた事があるよ
    平家の流れの方が参加されていると日程が何かに邪魔されてうまく時間通りに進まないって言ってた
    いきなりの強風とか雨とか道路渋滞とかで邪魔されるんだそうです

    +52

    -0

  • 1035. 匿名 2020/06/06(土) 12:23:33 

    地元の言い伝えとか怖い話しじゃないんだけど、
    父方の実家は江戸時代より前から続く名家なんだけど、その昔お盆に旅人が屋敷に立ち寄り“暑いからお茶を一杯いただけないか”と言ったため、親切心で屋敷内でお茶を出した所、実は悪人で刀で斬りかかってきたという話しがあり、令和になった今でもお盆に来た客人にはお茶を出さないし、縁起が悪いと一族誰もお盆はお茶を飲んではいけないという風習がある。

    +108

    -2

  • 1036. 匿名 2020/06/06(土) 12:23:50 

    >>1001
    そうなんですか。

    そういえば近くに
    道の真ん中に1本桜の木が
    残してあります。

    +10

    -0

  • 1037. 匿名 2020/06/06(土) 12:24:15 

    >>17
    えっ、もしかして静岡県の西部地区!?

    +15

    -2

  • 1038. 匿名 2020/06/06(土) 12:25:22 

    >>957
    夜、黒くてデカイ蜘蛛が出て退治したら、それは家の害虫を食べてくれるいい奴(アシダカグモ?)だった……
    ゴメンなさい……

    +31

    -1

  • 1039. 匿名 2020/06/06(土) 12:27:39 

    >>1007
    目に見えないものを昔の価値観だからと割り切るのは、あまり良くない結果になりがち
    何ごとも無く平穏無事が続くと良いね、その島と開発した人たち…

    +83

    -0

  • 1040. 匿名 2020/06/06(土) 12:27:58 

    >>1
    「まほり」は読みましたか?
    主さんの好きなお話ですよ。

    +11

    -0

  • 1041. 匿名 2020/06/06(土) 12:28:07 

    >>11
    間引

    +3

    -1

  • 1042. 匿名 2020/06/06(土) 12:28:36 

    >>227
    乙姫さま?

    西洋も美声で惑わしてその後海に引き込むサイレーンは女性の神だよね。海蛇だったかな

    +32

    -1

  • 1043. 匿名 2020/06/06(土) 12:29:31 

    無視をしろというのは初めて聞きました。
    逆うちをすると弘法大師に会えるとは聞いたことがあります。衛門三郎が逆うちをして会うことができた。

    +13

    -0

  • 1044. 匿名 2020/06/06(土) 12:30:04 

    >>1038
    アシダカ軍曹はゴッキーを追いかけて家に入って来て
    ゴッキーを退治したら颯爽と家から去って行く必殺仕事人だそうです

    +107

    -1

  • 1045. 匿名 2020/06/06(土) 12:30:18 

    >>1032
    NHKの「ネーミングバラエティー日本人のおなまえっ!」に出た村ですか?

    +37

    -0

  • 1046. 匿名 2020/06/06(土) 12:30:20 

    >>496
    それだ!間違えた
    訂正ありがとう

    +3

    -0

  • 1047. 匿名 2020/06/06(土) 12:31:21 

    >>36
    葬儀屋勤務で妊婦になった子もそうしてた。
    どうしても仕事として葬儀に出ないといけない時もあるから。

    +41

    -1

  • 1048. 匿名 2020/06/06(土) 12:32:26 

    >>1042
    セイレーンは神でも海蛇でもないよ。
    ニンフ、妖精や妖怪の類。海の精。
    因みにスタバのマーク。

    +42

    -0

  • 1049. 匿名 2020/06/06(土) 12:32:33 

    >>6
    小学生の頃にやったことある。鉛筆の芯が上から突き抜けてきて(伝わるかな?)めちゃくちゃ怖かった…みんなで圧かけて持ち過ぎたせいかもしれないけど(笑)

    +31

    -1

  • 1050. 匿名 2020/06/06(土) 12:32:38 

    >>94
    その話を小学生の甥にしたら「行きと同じ道通ったらダメなの当たり前じゃん。車で行き帰りするのに行きと全く同じ道通るって車なのに右側通行する事になるじゃん!」と返された。
    違う、車線とかそういう事じゃない。

    +192

    -3

  • 1051. 匿名 2020/06/06(土) 12:33:06 

    >>1012
    私も今もとってある。売ってあるやつと、自分で詰めたやつ(T▽T)

    +16

    -2

  • 1052. 匿名 2020/06/06(土) 12:33:48 

    >>598
    精華町のいごもり祭?
    違ってたらごめんなさい。

    +8

    -0

  • 1053. 匿名 2020/06/06(土) 12:34:53 

    >>1045
    出ていないと思います。外から人が入ってくるのを好まないので。

    +26

    -1

  • 1054. 匿名 2020/06/06(土) 12:35:19 

    >>889
    大丈夫!アラフォーの私ずっと覚えてるけど、結婚もできたよ~!

    +40

    -0

  • 1055. 匿名 2020/06/06(土) 12:35:20 

    >>1023
    はい!

    +4

    -0

  • 1056. 匿名 2020/06/06(土) 12:35:25 

    >>115
    叔母が生きている時あなたが嫌われていてそして叔母が亡くなった後もお墓参りに行こうものならなにか悪い事がおきる。という事ですか…?

    +33

    -0

  • 1057. 匿名 2020/06/06(土) 12:35:28 

    >>512
    死者を蘇らせたいっと強く願えばokになる?
    うまく言えないんだけど
    邪道というか黒魔術的な感じじゃなくて
    ちゃんとしてるって事でok?

    +3

    -12

  • 1058. 匿名 2020/06/06(土) 12:35:32 

    >>956
    あなただけでなくスマホの向こうはみんな生きた人間ですがね。
    なんかあなたのコメントでものすごく嫌な気持ちになったわ
    そういうオカルト的なことを語るトピなんじゃないの?

    +88

    -2

  • 1059. 匿名 2020/06/06(土) 12:36:11 

    >>25
    そうなの!?
    石集めが好きな子供達と時々、利根川に行って綺麗だったり面白い石を拾って集めて庭に置いてたよ・・・。
    おじゃる丸でも川原で石を拾って集めてるシーンがあったし、何の疑いも後ろめたさもなく拾ってしまっていた。
    どうしよう、返して来た方が良いのかな?

    +67

    -0

  • 1060. 匿名 2020/06/06(土) 12:37:37 

    北海道のどこにあるかわかりませんが、中国人墓地?という所の話。あるネット番組でそこへ夜行って、定点カメラで生放送していたところ、墓地から透明な沢山の黒い影がカメラの前を横切ったのをみました。霊ってあんな風に見えるんだとビックリしました。

    +17

    -0

  • 1061. 匿名 2020/06/06(土) 12:39:10 

    >>1
    今の稲荷神社の神様はウカノミタマと言う穏やかな性分の食と農耕の神様です。
    主さんのお祖母様がおっしゃる神様は荼枳尼天の事です。
    元は鬼女で嫉妬深い神様とされました。
    明治時代に神仏分離政策を受けて今では荼枳尼天を祀っているのは神社ではなくお寺です。
    豊川稲荷や王子稲荷などは稲荷と名はつくものの神社ではなく寺院です。
    この神仏分離で荼枳尼天が廃された事を知らずに、未だに稲荷神社と言うとこわい神様と思われてる方も多いようですね。
    荼枳尼天も今では芸能の神様として有名です。

    ただし、どんなに穏やかな神様でもイタズラしたり汚すような行為はしてはいけませんよね。

    +111

    -1

  • 1062. 匿名 2020/06/06(土) 12:39:39 

    >>3
    私の祖母はお墓参りの帰りに何かを拾ったらいけないって昔から言ってる。

    お墓参りの帰り道に1メートルぐらい山のように高く盛り上がってる不自然な土の塊があって、そこに一輪だけ見た事ない青い花が咲いてたんだよね(あとで調べたらアジュガって花だった)。
    何気なく手で触れたら「墓参りの帰りにだめよ!!」って引っこ抜かれて遠くに投げ捨てられた。別に摘む気なかったのにわざわざ抜いて可哀想に…って思ったけど、石を持ち帰るなって話と同じ理屈なのかもね。
    今考えるとあの山道に突然現れたような不自然な土の山も怖いわ。

    +83

    -0

  • 1063. 匿名 2020/06/06(土) 12:40:07 

    >>730
    本院は愛知なんですね。
    無知ですみません。あまり神社仏閣には詳しくないのですが何度か豊川稲荷は行ってます。東海在住なので。

    去年狐塚の岩に挟まってる硬貨を取って持ち帰りご利益があったら倍にして岩に戻すみたいなのを聞いて持ち帰りました。
    今年お返しに行かねばと思いつつコロナで身動きが取れてなく。
    いつ行けるかな💦

    +27

    -0

  • 1064. 匿名 2020/06/06(土) 12:40:31 

    >>1046
    火事だかなんだかでお地蔵さまが一体行方不明になってて
    その行方不明のお地蔵さまの変わりに神隠しにあうって話ある

    +11

    -0

  • 1065. 匿名 2020/06/06(土) 12:40:58 

    >>1001>>1036
    どこかの小学校でも校庭の真ん中に桜の大木残しているところあるよね。桜の時期にニュースで中継していたけど、新しい校舎を建てる時に、旧校舎の脇にあった桜はそのままの場所で移動しなかったから校庭の真ん中にあるって。
    CMの日立の木じゃないけど、普段は休み時間に子どもが集まる木になって、入学式や卒業式には木の前で写真撮って、運動会ではいい具合に日陰を作ってくれて学校の一部みたいだったけど、木の存在は鎮守の意味があるからそのまま残したんでしょうね。

    +59

    -0

  • 1066. 匿名 2020/06/06(土) 12:41:23 

    >>12

    同じく静岡。。
    何故か災害起きても静岡だけはあまり被害ないよね。。

    7星だかで静岡と京都は護られてるから災害が少ないとは聞いた事あるけど、ここまで無いと反動がデカそうで怖い。

    +53

    -0

  • 1067. 匿名 2020/06/06(土) 12:41:23 

    >>1
    昔お稲荷さんにゴミ捨て場に捨ててあった少年アシベのゴマちゃんのぬいぐるみ お供えしちゃった…
    小2か小一のとき

    +70

    -2

  • 1068. 匿名 2020/06/06(土) 12:41:24 

    >>78
    今からでもフタ出来るようにデザイン変えたらどうだろう
    空気が変わって良い国になったりして…🙄 

    +130

    -0

  • 1069. 匿名 2020/06/06(土) 12:42:14 

    >>615
    わたしずっと福岡に住んでるけど聞いたこともやったこともないなぁ
    もしかして地域というか信仰していた宗教とかにもよるんじゃないかな?

    +49

    -0

  • 1070. 匿名 2020/06/06(土) 12:42:27 

    >>5

    わたしの同級生モテモテだった男の子が20歳くらいのときに亡くなってから海に行く度胸が痛くなる。確か本当にお盆時期だったと思う。

    +108

    -0

  • 1071. 匿名 2020/06/06(土) 12:42:38 

    >>512
    メディアの影響って怖いね

    +42

    -0

  • 1072. 匿名 2020/06/06(土) 12:42:47 

    >>1055
    近隣市民です!笑

    +3

    -0

  • 1073. 匿名 2020/06/06(土) 12:43:10 

    >>19
    私のところはお墓で転ぶと歳の数だけ頭を叩かれるでした。
    小さい時弟がお墓参りの時に転んですごい焦ったの思い出す笑

    +14

    -0

  • 1074. 匿名 2020/06/06(土) 12:43:11 

    >>86
    私、顔にあるんだけど(涙)

    +20

    -0

  • 1075. 匿名 2020/06/06(土) 12:43:21 

    >>950
    八百万の神様たちは今更一人二人増えたところで日本の神様は気がつかないかもしれないよw

    +35

    -1

  • 1076. 匿名 2020/06/06(土) 12:44:14 

    >>1063
    私も知らなかった…隣の県だけど。
    お正月とか、みんな普通に初詣いくよね?
    結構混んでた記憶。お土産屋とかもあったし。

    +7

    -0

  • 1077. 匿名 2020/06/06(土) 12:45:29 

    >>42
    なにそれ詳しく知りたい!

    +22

    -0

  • 1078. 匿名 2020/06/06(土) 12:45:38 

    >>42
    伊藤潤二の漫画に出てきそう。シュールだね。

    +31

    -0

  • 1079. 匿名 2020/06/06(土) 12:45:40 

    >>1038
    アシダカグモ退治したとかむしろすごいw
    ビジュアルだって恐ろしいし、羽もないのにゴキブリに追いついて捕食するような身体能力ずば抜けてる生物なのに

    +44

    -1

  • 1080. 匿名 2020/06/06(土) 12:48:35 

    >>633
    結構怖いねその話
    バイクがあるってことはある程度最近の話だろうしね
    その夜中にお酒を持って行かなきゃいけない人も相当怖かっただろうなぁ、ちゃんと戻ってよかったね

    +144

    -0

  • 1081. 匿名 2020/06/06(土) 12:49:13 

    >>1053
    そうですか。

    +8

    -0

  • 1082. 匿名 2020/06/06(土) 12:49:40 

    >>1079
    横だけど、このトピで書くのはちょっと戸惑いあるけど、凍らせるスプレーいいよ。

    +16

    -0

  • 1083. 匿名 2020/06/06(土) 12:50:49 

    ひとりかくれんぼについて何か知ってる人いますか?

    +5

    -0

  • 1084. 匿名 2020/06/06(土) 12:50:54 

    >>9
    でも水族館やお土産屋さんとかによく石にカニや魚の絵を描いたものを売ってたりするよね??

    +11

    -1

  • 1085. 匿名 2020/06/06(土) 12:51:40 

    >>787
    子どもって石集めるの好きだよね~

    +55

    -0

  • 1086. 匿名 2020/06/06(土) 12:51:46 

    >>1072
    日本三大怨霊と日本三大幽霊(4位?)の地元だと知った時は感動しました(笑)

    +14

    -0

  • 1087. 匿名 2020/06/06(土) 12:52:09 

    >>36

    うちは、おじぃちゃんから強く言い聞かせられて
    妊婦の時には葬式どころか
    もうヤバイってなった人のお見舞いも行けない。
    お墓参りも。
    赤ちゃんが連れて行かれる。と言われる。

    子供も4歳5歳ぐらいになるまでは
    お通や、葬式、法要の類は参列できません。

    +48

    -0

  • 1088. 匿名 2020/06/06(土) 12:52:17 

    >>1063
    東海在住の自営業の人は割とよく行きますよね。商売繁盛的な。
    初詣の時とかも出店がたくさんですごい賑わうみたいですね。

    よく法多山尊永寺に行きます。厄除団子目当てで🍡
    厄除のお寺なのですが行きと帰りがルートが分かれていてお参り後の下山ルートは振り向いたらいけないと聞きます。せっかく落とした厄がまたついてきてしまうとか。
    あとそこの麓のお土産屋さんの中に数珠が売ってる店があるのですがそこのお婆さんがすごいらしいです。
    その人にちゃんと合った石を選んでくれるとか。

    私自身2年ほど前にひどい時期があってお参りの帰りに数珠を買いました。
    その時はお婆さんではありませんでしたが何種類か出して一つずつ掌の上に乗せて暖かく感じたものを購入しました。
    毎日お守りがわりにつけてます。

    +29

    -0

  • 1089. 匿名 2020/06/06(土) 12:52:34 

    >>1059
    愛石家の方もたくさんいるわけだし、そんなに気にしなくてもいいのでは?

    +72

    -3

  • 1090. 匿名 2020/06/06(土) 12:55:57 

    >>572
    ピラミッドの研究者が次々に亡くなった話と似ている。

    +33

    -1

  • 1091. 匿名 2020/06/06(土) 12:56:14 

    >>583
    俗世説はどこでも古くからあるものだから、心霊スポットにして人を呼びたいわけではないと思うが。

    なんでも噛みつく人っているのね。

    +34

    -1

  • 1092. 匿名 2020/06/06(土) 12:56:19 

    >>1077
    横ですが、私の地域では出棺の時(家から葬祭場や火葬場)に、家を出たら棺桶を持ってぐるぐる回ります。亡くなった人の方向感覚を無くして戻って来られないようにするためだそうです。そして、生前使っていたお茶碗を玄関先で割り「持ってきても食べるご飯はないんだよ」と引導を渡すそうです。

    +145

    -1

  • 1093. 匿名 2020/06/06(土) 12:56:52 

    >>23
    私は珍しいタイプと思うんだけど、お盆の15日の海での出来事。

    葉山の海行って、バナナボート乗ったんだよね。
    一番後ろに乗ってて、沖の方まで行ったら、まさかの出来事が。
    つかまるヒモ?がちぎれて、1人だけ海に投げ出されて、勢いもあって沈んじゃったんだよね。

    突然だったから息吸ってなくてむしろアッってなってて沈んでるから息が出来なくて、海の中から海面けっこう遠い!どうしよう!! と上を見ながらバタバタしてた。

    すると、誰かに横腹を両手でしっかりとつかまれたと思ったら、一気に海面に向かってガーッと上げられて、シンクロやってるみたいにガバーっと海面に飛び出した 笑

    完全に人が助けてくれたのだと思ってて、ありがとうございましたって言ったが誰もおらず。乗ってたバナナボートが向こうから助けに来た。。。
    みんな、すごい勢いで海面に縦に飛び出て来た私にすごいビックリしてたよ 笑

    あとで知ったのだけど、その日1時にヨットの事故で人が亡くなってたそうで、私はそこに4時にバナナボートで行ったみたい。

    その人が助けてくれたのではないかと思ってます。

    それ以来、お盆に海なんて絶対行かないことにしてます。 日本全国言い伝えられていることには、それなりの何かがあるんだよ。


    +198

    -1

  • 1094. 匿名 2020/06/06(土) 12:57:28 

    >>1083
    なんとなーくだけど怖いからちゃんとは調べてない!

    +4

    -2

  • 1095. 匿名 2020/06/06(土) 12:57:54 

    >>68
    イタズラ好きな子でしたか

    +13

    -0

  • 1096. 匿名 2020/06/06(土) 12:58:18 

    >>548
    娘誘ってやろうとしたり
    ばーちゃんをからかう為だったり
    コイツ、マジでなんなの?ヤバイわ

    +156

    -1

  • 1097. 匿名 2020/06/06(土) 12:59:05 

    >>920
    私も家族で歩いたよー。父親の会社のイベントで。

    +21

    -0

  • 1098. 匿名 2020/06/06(土) 12:59:21 

    >>583 アイヌ語が由来だけど、昔からシコツは死骨と連想できるから、縁起が悪いと言われてたのは事実だしなぁ。心霊スポット云々は関係ないと思う。。

    +46

    -2

  • 1099. 匿名 2020/06/06(土) 13:03:36 

    >>1087
    罰当たりでマイナスだろうけれど面倒な親戚付き合いしなくて済むから羨ましいと思ってしまった。

    +47

    -0

  • 1100. 匿名 2020/06/06(土) 13:06:50 

    奇妙な風習ではないけど初めてお葬式で長寿銭を頂いた時は驚いた。
    お葬式なのに御祝儀袋?と不思議だったけど由来を聞くと個人や参列者の事を願う気持ちからという事がわかった。

    +20

    -0

  • 1101. 匿名 2020/06/06(土) 13:07:33 

    >>1052岐阜?

    +0

    -6

  • 1102. 匿名 2020/06/06(土) 13:07:38 

    >>83
    勧請は素人がするのは御法度だよ…神職の方にお願いするのが正しいもんね

    +63

    -0

  • 1103. 匿名 2020/06/06(土) 13:07:52 

    >>39
    エンガチョつけた!鍵掛けた!お天道様にあーずけた!

    +15

    -0

  • 1104. 匿名 2020/06/06(土) 13:08:43 

    >>105
    連れていかれる=離岸流だよ
    クラゲ出たり潮の流れ変わるから海に行くなってのを、こわく表現してるだけだよ

    +67

    -0

  • 1105. 匿名 2020/06/06(土) 13:11:32 

    >>1001
    暫く放置してた実家の庭に、塀を壊す位に大きくなった桜あったけど、業者さんが切るの嫌がると母も言ってた。結局、家を立て直してなくなったけど。桜は家に植えるもんじゃないというよね。

    +59

    -0

  • 1106. 匿名 2020/06/06(土) 13:12:06 

    >>846
    473です。私が説明下手なんですけど、平家ってか平氏の関係って想像以上なんです。昔、死国、って映画あったんだけどちょっとわかっていただけるかも。クルマが崖に落ちそうになる。

    +12

    -0

  • 1107. 匿名 2020/06/06(土) 13:12:42 

    こっくりさんかなぁ
    父親が小さいころ親戚と数人でやったら親戚の一人がおかしくなったって婆ちゃんが言ってた。狐みたいな顔になってヤバかったからお祓いに行ったって。絶対あれはやるなって言われた。

    +29

    -0

  • 1108. 匿名 2020/06/06(土) 13:13:55 

    >>770
    >>776
    >>909

    みなさん、
    やっぱり某アパート恐いですよね。
    大島てる見ていたら
    アパートって不審死多いのがちょっと。
    先日高齢男性が焼死した跡、未だに
    焼け焦げたままで気持ち悪いです。
    いやでも駅までいくと見えてしまいます。
    私はよそから来たもので
    むかしのことわからないですが
    昔からなにかあるとこなのですか?

    +41

    -1

  • 1109. 匿名 2020/06/06(土) 13:15:12 

    地元の集落では、各家に火を灯しに廻ってた。
    木で作られた櫓みたいな物の中にロウソクがあって
    そこに火をつけて、また次の家に…みたいな。

    それが子供の頃、すごく不気味で怖かった
    数人で訪ねて来るんだけど
    ずーーーーーーっとお経かなんかを
    ぶつぶつ言いながら家を廻ってくから
    だんだん声が聞こえて来ると、外に出たくなくて
    毎年泣きそうになりながら、怯えてた
    でも、居留守はダメで家族全員外に出て
    火をつけてもらってお経唱えてるのを聞かなきゃいけなかった

    +27

    -0

  • 1110. 匿名 2020/06/06(土) 13:16:01 

    >>1101
    うんにゃ、京都

    +1

    -5

  • 1111. 匿名 2020/06/06(土) 13:17:04 

    >>787
    そら、マンガや。

    +8

    -0

  • 1112. 匿名 2020/06/06(土) 13:20:21 

    子供の頃、部屋の中を黒い影がササッ!ササッ!と飛び交っていた。あれはなんだったんだろう…
    タンスの上とかに隠れて、家具から家具へと移動するんだけど、黒い影だけで何なのかは見えない。
    妹も見えていた。

    +23

    -0

  • 1113. 匿名 2020/06/06(土) 13:22:24 

    >>823
    人形て「ひとがた」だもんね。

    +14

    -0

  • 1114. 匿名 2020/06/06(土) 13:23:32 

    >>1112
    それは霊能者じゃなくてアースとかキンチョールの人がやっつけるアレでは?

    +61

    -1

  • 1115. 匿名 2020/06/06(土) 13:24:47 

    >>633
    オシッコがダメなのは分かるけどツバはいいのか

    +125

    -0

  • 1116. 匿名 2020/06/06(土) 13:25:15 

    夏のお盆から海に行ってはいけないって
    小さい頃から母ちゃんやばあちゃんに
    言われてた
    なんか 引っ張られていってしまうからって
    ダメだと言われた

    +15

    -0

  • 1117. 匿名 2020/06/06(土) 13:26:31 

    地元のお城は何度やっても石垣が崩れてきて石垣を作ることができなかったんだけど、ある日石垣に使う重い石を運んでいる時、とある女性が石に触れたときだけ石が軽くなるってことがあって、その女性を人柱に石垣を積んだらうまくできたって言い伝えじゃなくて本当の話がある。だから夜お城に行くとその女性が出てくるんだって。

    +28

    -0

  • 1118. 匿名 2020/06/06(土) 13:26:49 

    >>1038
    アシダカいると、本当にG見なくなるよ。
    大切にしてあげてー。

    私も虫全般苦手だけど、アシダカ先生だけはそっとしてる。昔古いアパートに1人暮らししてた時、この蜘蛛見かけてから引っ越すまでの数年間はG見た事なかった。

    +50

    -0

  • 1119. 匿名 2020/06/06(土) 13:27:07 

    >>29
    神社や寺の石も
    持ち帰ったらダメなんだよね
    祟られるって聞いた

    +11

    -0

  • 1120. 匿名 2020/06/06(土) 13:27:22 

    >>103
    父親が亡くなった場合は、子供のへその緒入れても効かないのかな?

    +21

    -0

  • 1121. 匿名 2020/06/06(土) 13:29:10 

    YouTubeとかにないのかな?実況プレイ

    +1

    -0

  • 1122. 匿名 2020/06/06(土) 13:29:22 

    >>834
    うちの市には「涙橋」て地名がある。

    その先が処刑場で、罪人と家族が今生の別れをしたボーダーラインになる橋。
    20歳くらいの頃、信号で引っかかって停車してたら、窓閉め切ってるのにハンドル握る手の甲に、ポタリ!と水滴が一滴落ちてきてビビった。

    後から聞いたら、そこはなかなかの心霊スポットだった。

    +52

    -1

  • 1123. 匿名 2020/06/06(土) 13:30:29 

    >>1026
    それなんてもう男の発想だよね(笑)
    私なら甘い物の一つでも献上してくれた方がまだ協力してやる気になれるw

    +121

    -0

  • 1124. 匿名 2020/06/06(土) 13:30:40 

    >>199
    滋賀県のお稲荷さんは商売の神様やから自営してる人はちょっと遠くても正月に参りに行ってたりするけどなぁ

    +25

    -0

  • 1125. 匿名 2020/06/06(土) 13:33:40 

    >>836
    だから厳島神社行った夜に高熱出しちゃったんだ!

    +10

    -0

  • 1126. 匿名 2020/06/06(土) 13:34:02 

    >>103
    感動するけど子どもを産まなかった、産めなかった女性は報われないじゃないかと現代ならフェミに叩かれそう(笑)

    >>1120
    女性の出産に代わるものが男の場合は労働なら、厚生年金の加入記録とかはどうだろう(笑)

    +117

    -4

  • 1127. 匿名 2020/06/06(土) 13:34:41 

    元日は朝風呂に入って服も下着も全部新品に着替えてから神棚の前でお屠蘇を飲む。
    うちだけかも。

    +44

    -0

  • 1128. 匿名 2020/06/06(土) 13:35:01 

    >>956
    まぁここそういうトピだから
    信じるも信じないもあなた次第です、ってやつね

    +21

    -0

  • 1129. 匿名 2020/06/06(土) 13:35:19 

    >>719
    知らなかった。拉致って日本海側の話と思ってた。吹上浜、一人で行ったことがあるだけにゾッとした。気をつけよう…
    【オカルト注意】地域に伝わる奇妙な風習、掟、言い伝え等を教えて!

    +125

    -0

  • 1130. 匿名 2020/06/06(土) 13:36:20 

    >>112
    義実家がまさにそう。
    義祖母、義母は大病ばかりしてる。
    義祖母はもう亡くなったけど、間取りで調べると良くない配置ばかり。
    お金かけて大きな立派な家建てたのにその辺は調べなかったのかなぁ。

    +72

    -0

  • 1131. 匿名 2020/06/06(土) 13:36:42 

    >>51
    私が聞いたのは山の神は女だから、山で尿をたす時は男は山を向いてする。女は反対を向いてする。でないと山の神が怒るって話を聞いたことがあるわ

    +41

    -1

  • 1132. 匿名 2020/06/06(土) 13:36:49 

    道端に咲いてる花で、つむと夜に蛇が来ると言われてる花があった。

    +11

    -0

  • 1133. 匿名 2020/06/06(土) 13:38:57 

    >>1123
    まあ男しかしない仕事だしねw
    山に女は連れて行けないっていうのは道が険しかったり体力的に弱かったりするから足手まといなんだと思う
    山で道に迷うはずもないマタギが迷ったりする事もあるらしいんだけどそれは狐狸だといわれているからタバコを吸うと脱出できるとかそういうのもある
    タバコの煙が魔よけだという説とタバコを吸って落ち着けよって意味もあるんだろうし諸説あるけどそれは実際にその職業についている人の山神信仰だろうから一般的にには理解できないよね

    +50

    -1

  • 1134. 匿名 2020/06/06(土) 13:39:16 

    >>823
    私は大きな人形供養のお寺に行った時にすごく優しい雰囲気を感じたよ。
    汚れた日本人形や古びたぬいぐるみが超大量に並んでて恐らく人形が苦手な人達なら卒倒してる光景なんだけど、みんな長い時間可愛がられて大切にされてきたんだな、今は役目を終えて穏やかな気持ちなんだろうなって直感で感じた。
    あなたが感じたような怨念のこもった恐ろしい人形がたまたまいない状況だったのかも。

    +60

    -1

  • 1135. 匿名 2020/06/06(土) 13:39:21 

    大分県某市の大楠。
    戦後まもなくの頃、道路の真ん中に生えてて邪魔だから切り倒そうとしたところ、工事関係者の事故が相次いだ。
    祟られる、と皆が気味悪がって結局そのままになった。
    【オカルト注意】地域に伝わる奇妙な風習、掟、言い伝え等を教えて!

    +69

    -1

  • 1136. 匿名 2020/06/06(土) 13:40:01 

    >>1124
    お稲荷さんって、最初はお陰もそれなりにくれるけど、後もお礼をしたり、お祀りしていた場合はきちんと祀り続けないと、それなりに報復があるとは聞いた事がある。

    +11

    -1

  • 1137. 匿名 2020/06/06(土) 13:40:04 

    >>671
    鬼瓦では代用できません!!!!
    魔除けではあるけれども!
    【オカルト注意】地域に伝わる奇妙な風習、掟、言い伝え等を教えて!

    +26

    -3

  • 1138. 匿名 2020/06/06(土) 13:40:06 

    >>1127
    うちもそうだよ

    +8

    -0

  • 1139. 匿名 2020/06/06(土) 13:40:10 

    >>1122
    ベネチアにもそんな橋ありますよね、
    囚人が渡る橋 

    なんだかその時の家族や囚人の心情思うと
    切ないですね。

    +42

    -1

  • 1140. 匿名 2020/06/06(土) 13:41:10 

    >>639
    お使いが神様だったら春日大社は鹿の神様になってしまう(笑)
    区別は大事。

    +62

    -1

  • 1141. 匿名 2020/06/06(土) 13:41:31 

    >>9
    私も河原から石を持ち帰ってポケットに入れて放置、後日おばあちゃんにそのことを話したら、結構夜だったのに今から戻しに行くよ!!って怒られてから拾わないようにしてた。
    理由は知らなかったんだけど、ここのリプ欄見てなんとなく腑に落ちた。

    +105

    -0

  • 1142. 匿名 2020/06/06(土) 13:42:15 

    >>1104
    離岸流

    遊泳禁止区域になってる場所とか、そうみたいだね
    水面が波立って無くて、ぺったりとしてる
    岸から海に向かって、すごい速さで戻って行く流れがある

    流された!と気づいたとき、あわてて岸へ向かって泳ぐから
    力尽きて、おぼれ死ぬんだとか

    もしも流されたら、岸へ向かって泳ぐのではなく
    岸と水平に泳いで、離岸流から離れるといいらしい
    海から岸に向かって流れる流れに押されて、岸に戻れるんだとか

    いざとなったらパニックになって冷静になれないだろうけど
    知っておくといいかもしれない
    流されたら、岸と水平に泳ぐってこと
    または、無駄に泳がず、浮いて体力温存し助けを待つ

    +83

    -0

  • 1143. 匿名 2020/06/06(土) 13:42:28 

    さくらきるばか
    うめきらぬばか

    耳にしたことがあります

    +24

    -0

  • 1144. 匿名 2020/06/06(土) 13:43:03 

    >>477
    どうしてもイヤな相手だと拒めるのかな?気になる

    それはさておき伴侶の選択権が女性にあることだけは良いな。

    +106

    -0

  • 1145. 匿名 2020/06/06(土) 13:43:23 

    >>1
    子供の頃、少し離れた近所に放置されたお稲荷さんがあって、何も知らずに幼なじみとお水汲んだりしてお供えごっこして遊んだ
    いつまで経っても放置されてたけどある日急に旗立てたりお供えしてあったりして不思議に思ってたら、お稲荷さん管理してる土地の持ち主家族が
    事故で大怪我した後だった…きっと誰かに何か言われたんだと思う

    +103

    -0

  • 1146. 匿名 2020/06/06(土) 13:44:07 

    >>1075
    日本の神様自体が、海外の神様と比べてまだ大らかな所はある。
    お稲荷さんとか眷属だと、あんまり大らかさはない、

    +24

    -1

  • 1147. 匿名 2020/06/06(土) 13:44:18 

    >>1005
    あと、絵馬(絵)の中に生きている人の氏名も書き込んではいけない。亡くなった相手に連れて行かれるそうです。

    +13

    -1

  • 1148. 匿名 2020/06/06(土) 13:44:31 

    >>9
    うちの犬は散歩コースに小さな川があって、いつも石を一個咥えて小屋へしまうのが日課…

    +66

    -1

  • 1149. 匿名 2020/06/06(土) 13:44:31 

    >>1136
    どの神様でも願いが叶ったらお礼しないと痛い目みるって言われてるよ
    「宝くじを当てて下さい」では願いは叶わないけど
    「宝くじを当てて下さい、当ったら半分を神様に寄進します」だと当る
    しかし1億当って半分寄進するのが惜しくなって約束を違えると命取られる
    という感じになるよ

    +52

    -2

  • 1150. 匿名 2020/06/06(土) 13:45:00 

    おっといよめじょだったかな。鹿児島とか近畿の辺りの風習らしいね。
    芸能界にもこの制度で生まれた人がいるみたいで、取材しようとしたジャーナリストがスゴい起こられたみたいな話聞いた。

    +5

    -6

  • 1151. 匿名 2020/06/06(土) 13:45:11 

    >>938
    でもすぐ別居して去年離婚寸前報道、あったよね…

    縁結び神社の妻・千家典子さん「別居」報道の真相は? (2/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)
    縁結び神社の妻・千家典子さん「別居」報道の真相は? (2/2) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    (2ページ目) 日本最古の旧家同士の慶事と祝福されたのが、高円宮家の次女、典子さんと出雲大社の宮司の長男である千家国麿さんとの結婚だ。 国麿さんの父、尊祐さんは第84代出雲国造で出雲大社宮司。2014年5月、国麿さ...

    +23

    -3

  • 1152. 匿名 2020/06/06(土) 13:45:53 

    たまに普通の家の庭やオフィスビルの屋上にお稲荷さんあるけと、そんなに怖いんだ。

    +1

    -9

  • 1153. 匿名 2020/06/06(土) 13:46:04 

    >>1110
    奈良時代っつってんじゃん
    だいたいわかるわ

    +2

    -9

  • 1154. 匿名 2020/06/06(土) 13:46:16 

    >>417
    梅干しの“干し=干す”が縁起よくないんじゃない?
    知らんけど。

    +33

    -0

  • 1155. 匿名 2020/06/06(土) 13:46:33 

    >>43
    ちょっとずれるけど、
    お葬式をして火葬場に行ってまた家に戻る際、
    同じルートを通ってはいけないと言われた。
    だからぐるっと回って帰った思い出…
    なぜなんだろうか。

    +37

    -0

  • 1156. 匿名 2020/06/06(土) 13:46:55 

    >>1
    神社や寺が多い場所に住んでるんだけど、お稲荷さんもあちこちに祀ってる家が多い
    ちなみに我が家もじいじが担当して毎朝お供えしてる
    この土地に何か意味があるのかな…?

    +21

    -3

  • 1157. 匿名 2020/06/06(土) 13:47:43 

    >>512
    風評被害っていうか…
    そもそも間違えた情報を流すメディアがダメなわけで
    叩く相手が違う

    +45

    -3

  • 1158. 匿名 2020/06/06(土) 13:48:05 

    >>1153
    口悪い。

    +25

    -0

  • 1159. 匿名 2020/06/06(土) 13:48:28 

    >>1143
    桜は切った枝から痛んで木自体が弱ってしまう
    梅は逆にのきちんと選定してあげないと美しい立ち木にならないから梅としての評価が下がる

    +35

    -1

  • 1160. 匿名 2020/06/06(土) 13:48:40 

    >>1112
    まっくろくろすけでは…

    +18

    -0

  • 1161. 匿名 2020/06/06(土) 13:49:50 

    (下ねた含みます、要注意)

    マタギの人は不猟の時、下半身を元気にさせてから山の神様のために踊ると不思議といい獲物が取れるというジンクスがあるらしい。

    +48

    -0

  • 1162. 匿名 2020/06/06(土) 13:49:54 

    >>1159
    今は剪定することもあるけど、昔はね。

    +7

    -0

  • 1163. 匿名 2020/06/06(土) 13:49:56 

    >>1155
    亡くなった人がこの世に未練を残して一緒に戻ってこないようにだと思う
    お通夜で使ったお茶碗も割ったはず

    +42

    -0

  • 1164. 匿名 2020/06/06(土) 13:50:46 

    暑い時期には、やっぱこういうトピだね!

    +10

    -0

  • 1165. 匿名 2020/06/06(土) 13:51:33 

    >>313
    わたしも宮城出身で仙南の方だけど、お葬式とかお盆の時とか大きな数珠みんなで歌いながら回してた!
    ラストスパートに「南無阿弥陀仏♪南無阿弥陀仏♪南無阿弥陀仏♪」ってリズミカルに歌うのが小さい頃すごく楽しくてノリノリで歌ってた😅

    +77

    -3

  • 1166. 匿名 2020/06/06(土) 13:53:13 

    以前勤めていた会社の上司が島育ちだったんだけど、年男はその年のお正月に必ず島に帰って集まらないといけないという話をしていた。
    何か行事があるんですか?と聞いたけど詳しくは教えて貰えなかった。
    次の年は年男じゃないから帰省しないと言っていたからどんな行事があったんだろう?

    +29

    -0

  • 1167. 匿名 2020/06/06(土) 13:53:38 

    >>57
    嘘か本当かわからないけど、古代日本史研究してる人から聖地を作ってお布施集める一派がいるってきいたことあるよ
    お布施集まらなくなったら、また違うところに天孫降臨の地を作るんだって
    戦前に朝鮮へ渡ったとのこと

    信じるか信じないかはあなた次第です、なんて笑

    +44

    -0

  • 1168. 匿名 2020/06/06(土) 13:56:19 

    >>28
    こういうのって、人間の風習で山の中でエッチなことやってたんでしょ

    +0

    -46

  • 1169. 匿名 2020/06/06(土) 13:56:21 

    >>19
    昔は土葬でお墓の上を万が一踏み抜いたらいけないから、大人が歩いた、歩いていい場所を走り回らずに歩いてねっていう事だよって
    小さい頃におばあちゃんが土葬された時に聞いたけど…違うのかな

    +50

    -0

  • 1170. 匿名 2020/06/06(土) 13:56:32 

    >>919
    無邪気なキャラって設定じゃない?
    子供は石拾って集めるの好きだから。
    で、
    だんだんと意味が分かって大人になって行くのだけれどもね。

    +17

    -0

  • 1171. 匿名 2020/06/06(土) 13:56:55 

    >>1150
    尾ひれはひれついてるなー。
    おっといよめじょ自体が歪曲されているって説もある。

    +9

    -0

  • 1172. 匿名 2020/06/06(土) 13:58:42 

    >>201
    HITACHIの「この~木なんの木気になる気になる木~♪」を思い出しますね!

    +37

    -1

  • 1173. 匿名 2020/06/06(土) 13:59:50 

    >>886
    伊藤まさこ

    +2

    -0

  • 1174. 匿名 2020/06/06(土) 13:59:59 

    >>1122
    南千住の小塚原処刑場に連行される川の処にもあるし大宮の近くにもあるね泪橋
    大宮駅のほうは銀行の横あたりにあるはず(現在は暗渠)、そして現在の○○シティは下原処刑場だったし近いよね
    各藩に刑場があったから結構どこでもそれに似た橋はあったと思う

    +24

    -0

  • 1175. 匿名 2020/06/06(土) 14:00:01 

    >>106
    そこは建ててはいけないと事前に教えてほしい。
    県外から引っ越してきた人は分からない。

    +87

    -0

  • 1176. 匿名 2020/06/06(土) 14:00:29 

    >>6
    私も祖母から絶対やるなと。

    有名な整体気功の先生はこっくりさんと とある占いをやったことがあるひとは気功が効かないって…。
    あきらめましょう。

    +40

    -3

  • 1177. 匿名 2020/06/06(土) 14:00:30 

    >>9
    ちっちゃな石ころはいいのかもだけど、例えば人の顔に見えるような石とかは良くないとか。宿った魂が石に表れてるんだって。

    +28

    -1

  • 1178. 匿名 2020/06/06(土) 14:00:40 

    前にガルちゃんで、火葬をする時立ち会うというか火葬当番みたいな風習があって次は自分が担当だって書いてあって驚いたな。当番が回って来たのか気になってる。

    +13

    -1

  • 1179. 匿名 2020/06/06(土) 14:01:00 

    >>1156
    無いよ。
    お稲荷さんの祠は百貨店やオフィスビルの屋上や会社の敷地によくある。
    商売繁昌の親しみやすい神様だからね。
    家でお祀りしているのは、屋敷神かな。

    お稲荷さんがヤバイって連呼しているのは「私はヤクザの知り合いがいるんだよ。すごいでしょ!」
    とドヤっているのと一緒。

    +14

    -13

  • 1180. 匿名 2020/06/06(土) 14:02:35 

    >>100
    私も地元民だけど怖かったことなんて一度もないよ
    昔は彼氏と夜の平和公園でイチャイチャしてたし
    先入観だよ

    +14

    -9

  • 1181. 匿名 2020/06/06(土) 14:02:38 

    >>172
    うちの会社、何の神様かわからないけど←まつってて、年に1度のお掃除の時は私が拭き掃除するんだけど、はじめは神棚の上で拭いてたけど、だんだん細かい所まで綺麗にしたくなって、神棚から下ろして隅々まで掃除してるんだけど、勝手に下ろして大丈夫ですかね?

    +55

    -1

  • 1182. 匿名 2020/06/06(土) 14:02:44 

    >>933
    友達のお母さんが霊験あらたかで超常識人なんだけど、その人曰く「空に高い場所は神様の場所だから、出来れば2階以上に住まない方がいい」て言ってた。
    あなたと同じく「人間は地に足がついた場所で生活を営まないと、自然と浮き足立ってしまう」も言ってた。

    +90

    -5

  • 1183. 匿名 2020/06/06(土) 14:02:46 

    >>210
    高校の修学旅行で友達が号泣して入らなかったの思い出した。
    私は平気で入ってしまったけど、どんな感覚なんだろうか。
    あと、戦争経験者のお話をきく機会があったんだけど、お話しているおじいちゃんの手の指が3本くらいなかった。色々と忘れられない修学旅行だった。

    +63

    -0

  • 1184. 匿名 2020/06/06(土) 14:02:56 

    離島の古くからの家に生まれた知りあい。
    お雑煮作りは出汁を取る海産物を取りに海に行くところから。
    海に行く日付もしきたりで決まってるらしい。

    +26

    -0

  • 1185. 匿名 2020/06/06(土) 14:03:00 

    >>573
    川内ですか?
    河童が盛んな土地ですよね

    +10

    -0

  • 1186. 匿名 2020/06/06(土) 14:03:34 

    >>1175
    そうなんだよね、家を買うときは出来れば明治ごろまで遡って図書館でえ古地図とか見たほうが良いとされるのはそういう理由がある

    +100

    -0

  • 1187. 匿名 2020/06/06(土) 14:04:26 

    >>944
    フランス語も女性名詞じゃなかったっけ?

    +23

    -0

  • 1188. 匿名 2020/06/06(土) 14:05:39 

    >>24奈良住みなんですけど、奈良にもそーゆう神社あるんですか!?(°д° )

    +7

    -0

  • 1189. 匿名 2020/06/06(土) 14:06:15 

    >>1169
    踏み抜いた時を想像すると恐ろしい

    +37

    -0

  • 1190. 匿名 2020/06/06(土) 14:06:53 

    >>317
    小野篁の井戸?

    +24

    -0

  • 1191. 匿名 2020/06/06(土) 14:07:08 

    >>958
    自分たちで簡素化しちゃったんだよ。

    +49

    -0

  • 1192. 匿名 2020/06/06(土) 14:07:31 

    >>1181
    元の場所に戻しているんなら大丈夫じゃない。
    私は掃除する前に「ちょっと動かしますよ」って挨拶がてら手を合わせてから動かしている。
    終わったら「終わりました」って手を合わせる。
    綺麗な水と新品の雑巾で掃除してる。

    +65

    -1

  • 1193. 匿名 2020/06/06(土) 14:07:56 

    >>21
    京都自体がなんだか閉鎖的な雰囲気なのはそれもあるの?

    +36

    -0

  • 1194. 匿名 2020/06/06(土) 14:08:11 

    友人にお稲荷さんに憑かれやすい子がいたよ。
    必ず数珠つけて、何があってもおいなりさんのまつられてる神社には近寄らなかった。
    鳥居をくぐっただけでものすごい頭痛に見舞われるんだってさ。
    不思議だよね。

    +29

    -0

  • 1195. 匿名 2020/06/06(土) 14:08:21 

    >>1188
    女人禁制で有名な大峰山は奈良。

    +18

    -0

  • 1196. 匿名 2020/06/06(土) 14:08:34 

    >>970
    奈良!!!

    +11

    -0

  • 1197. 匿名 2020/06/06(土) 14:08:45 

    >>11
    水辺で遊ぶと危険だから、子供たちが近寄らないようにするためだよ。

    +25

    -1

  • 1198. 匿名 2020/06/06(土) 14:08:53 

    >>8
    カムイコタンって人柱の話もない?

    +8

    -1

  • 1199. 匿名 2020/06/06(土) 14:09:46 

    >>1
    これ実話なんですが…
    小学生の頃、下校途中にお地蔵さんが倒れているのを見つけました(台風の後でした )。
    可哀想と思ったけど石でできているのでビクともせず、帰って父に報告し一緒にお地蔵さんのところへ行き元に戻しました。
    次の日くらいから父に謎の皮膚病?しっしん?(詳しくは覚えてなくてすみません)ができ病院にもかかりましたが原因不明で近所の神社の神主さんに相談したところバチが当たったとのことでお酒となにかを備えに行きなさいと言われました。
    言われた通り父と一緒にお供えに行き、父はその後すぐに治りました。
    所々記憶が曖昧ですがいまだに忘れません。
    なんだかゾッとしたし、なによりお地蔵さん起こしてあげたのに悪いことしてないのになぜ?という気持ちでした。

    +215

    -0

  • 1200. 匿名 2020/06/06(土) 14:10:37 

    >>762
    石川県もでーす!

    +15

    -0

  • 1201. 匿名 2020/06/06(土) 14:10:47 

    >>1152
    お稲荷さんは怖くもやばくもないよ。

    +17

    -0

  • 1202. 匿名 2020/06/06(土) 14:10:51 

    >>35
    中国の子供って
    よくモノに挟まったり、
    穴に挟まったりするよね

    +32

    -2

  • 1203. 匿名 2020/06/06(土) 14:11:16 

    >>572


    東京 青梅市の名の由来も

    青梅市の金剛寺というお寺に「将門誓いの梅」という梅の木があり、平将門が馬の鞭にしていた梅の枝をこの土地に突き刺し、武運長久を祈願したところ、その後に見事な梅の木となり、華々しく梅の花を咲かせるようになった、という将門伝説が残っています。
    そこから青梅の土地の名が付いたとも言われています。

    写真は金剛寺の" 将門誓いの梅 "

    【オカルト注意】地域に伝わる奇妙な風習、掟、言い伝え等を教えて!

    +63

    -1

  • 1204. 匿名 2020/06/06(土) 14:11:23 

    >>1179
    粗末にしたらなんでもヤバイよね。

    ただ、祖母がキツネに憑かれたことがあるといってたから、お稲荷を怒らせたら容赦ないのかな?とは思ってる。

    +24

    -0

  • 1205. 匿名 2020/06/06(土) 14:12:00 

    >>89
    大江山の酒呑童子ですね!
    中学生の頃興味があって、図書館で資料読み漁りました!
    ロマンがありますよね。

    +31

    -1

  • 1206. 匿名 2020/06/06(土) 14:12:42 

    >>34
    あれ、古典歌舞伎として作ったんだよ

    +8

    -0

  • 1207. 匿名 2020/06/06(土) 14:12:52 

    >>1188
    奈良の吉野にある川上神社はダムを作って沈めるという話が出た
    いざ水をせき止めて水をため始めたら神社に水がかかる少し手前でダムが決壊して再建するまで10年掛かった
    地元の人々は水がかかるのが嫌だったんだろうといわれている

    +38

    -1

  • 1208. 匿名 2020/06/06(土) 14:13:43 

    >>1112
    Gさまですかね?

    +12

    -0

  • 1209. 匿名 2020/06/06(土) 14:13:56 

    >>1139
    洋の東西に鬼や悪魔が一晩で架けた橋というのもある。
    ちゃんと契約基づいて働いて作ったのに、人間の方が一枚上手で騙されて報酬が貰えずタダ働きになる。

    +21

    -0

  • 1210. 匿名 2020/06/06(土) 14:15:01 

    >>989
    爆笑問題太田が若い頃に「祟りなんてあるもんか!」て首塚蹴ってバカにしたら、直後から10数年くらい仕事無くなったんだよね。去年は番組で転倒したり。

    +94

    -2

  • 1211. 匿名 2020/06/06(土) 14:15:29 

    >>1032
    すごい…
    金田一のドラマでも首なし村のお話あったよね。
    首狩り武者?が出てきた気がするけど、この村の話をモチーフにしてたりするのかな?
    ドキっとした。
    貴重なお話ありがとうございます。

    +79

    -1

  • 1212. 匿名 2020/06/06(土) 14:16:08 

    >>39
    もうエンガチョしか入ってこなかったww
    スーパーバリア!

    +5

    -0

  • 1213. 匿名 2020/06/06(土) 14:16:09 

    >>992
    大分?

    +0

    -0

  • 1214. 匿名 2020/06/06(土) 14:16:34 

    >>1198
    人柱は常紋トンネルじゃないかな、網走監獄や樺戸監獄の囚人を酷使して作ったトンネルで死人が多くでたけど遺体はもって帰れないからトンネルの壁に埋めたってやつ
    昭和の補修工事で人骨が沢山でたという話は知ってる、現在は廃線になってる

    +42

    -1

  • 1215. 匿名 2020/06/06(土) 14:16:54 

    >>741
    連れて~逃げーてよ~

    +14

    -0

  • 1216. 匿名 2020/06/06(土) 14:18:08 

    >>103
    家のばあちゃんは、閻魔様に下界に産み落として来ました。と、報告と証拠の為と聞かされたわ。
    で、閻魔様が帳面で確認する。お宮参りは昔必ずしてたからここの神社の氏子じゃなと納得。
    今のご時世だと帳面が合わないだろうなと思う。

    +50

    -3

  • 1217. 匿名 2020/06/06(土) 14:18:29 

    >>30
    うちの蛇が来るって言われてて、反抗期に蛇が苦手な母親に対抗しようと、夜に口笛吹きまくってたら、めっちゃ口笛上手くなった。

    +95

    -0

  • 1218. 匿名 2020/06/06(土) 14:19:31 

    >>881
    隠れミッキー発見!ww

    +39

    -0

  • 1219. 匿名 2020/06/06(土) 14:20:16 

    >>89
    大江山 いくのの道のとおければ
    まだふみもせず 天橋立
    ~和泉式部~

    の頃にはまだ鬼の話はなかったんだろうね

    +28

    -0

  • 1220. 匿名 2020/06/06(土) 14:20:20 

    >>100
    厳島神社の鳥居の下もヤバイらしい。

    +1

    -12

  • 1221. 匿名 2020/06/06(土) 14:21:36 

    京都に引っ越してきたら近所に耳塚。
    誰の耳だろう。

    +8

    -0

  • 1222. 匿名 2020/06/06(土) 14:21:37 

    >>1068
    いやーー………

    +30

    -0

  • 1223. 匿名 2020/06/06(土) 14:22:03 

    >>1214
    そうだった、ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 1224. 匿名 2020/06/06(土) 14:22:33 

    >>28
    >>392
    私も兵庫で同じ地域かもです。一度だけ私も山に灯りの点がいくつも見えて、山道もない山なのになんだろう?と思ってたら、祖母に見えたって言っちゃいけないよって言われた。
    祖母も見えてたっぽかった。
    あと、晴れてるのに地上は雨降ってるのも狐の嫁入りって言ってた。

    +127

    -1

  • 1225. 匿名 2020/06/06(土) 14:23:47 

    >>257
    うちの祖父は親友が亡くなった後、意気消沈して弱ってしまい数ヶ月後に亡くなり、一年もしないうちに祖母も病気が悪化し亡くなりました。せつなかったですが、90過ぎて追いかけるようにあの世へ行ってしまったので、「天国でみんなで楽しく暮らしてるかな?」などと時々親戚の間で話題になります。

    +73

    -0

  • 1226. 匿名 2020/06/06(土) 14:24:20 

    >>100
    でも平和記念公園にはこじゃれた店がけっこうあるよね。
    ばか騒ぎするんじゃなければ良いと思うんだけどね。
    深夜でもなければそんなに治安悪いところじゃないと思う。

    +53

    -0

  • 1227. 匿名 2020/06/06(土) 14:24:23 

    >>6
    私も中学の時キューピット様やりました。
    〇〇霊園の13街区にいる佐藤さんが出てきた時は本当に怖くて、鉛筆から手を離したら呪い殺されるとか友だちが言い出してパニックになった。

    +40

    -1

  • 1228. 匿名 2020/06/06(土) 14:24:51 

    長野県の姨捨山の伝説もある山の中に小さな池があるんだけど、嫁殺しの池と呼ばれている。
    姑にいじめられた嫁が自殺した池だそう。
    車で通り過ぎただけだったけど、暗くて木々が鬱蒼としてて怖かった。

    +8

    -0

  • 1229. 匿名 2020/06/06(土) 14:25:41 

    >>450
    そうそう
    ハンカチとティッシュもね

    +10

    -0

  • 1230. 匿名 2020/06/06(土) 14:26:16 

    国道に面してるし駅からも近くてそれなりに発展した土地に神社があるんだけど立ち入り禁止の看板があってじーちゃんばーちゃんに絶対入っちゃ駄目だって教わった。ボールが入ったら諦めろとか。

    +11

    -0

  • 1231. 匿名 2020/06/06(土) 14:27:44 

    >>750
    お母さんやばいね。
    子どもが勝手にしたことかと思ったら。。

    +90

    -0

  • 1232. 匿名 2020/06/06(土) 14:28:14 

    >>1067
    純粋な気持ちでお供えしたんだろうし神様も微笑ましく思ってそうw

    +93

    -0

  • 1233. 匿名 2020/06/06(土) 14:29:38 

    >>1220
    海の上の鳥居⛩でしょうか?

    原爆ドームの近くから厳島神社までの遊覧船が
    でていて、潮の具合では鳥居くぐるような

    +11

    -0

  • 1234. 匿名 2020/06/06(土) 14:29:50 

    >>830
    字面も意味も怖いよね。

    +10

    -0

  • 1235. 匿名 2020/06/06(土) 14:29:59 

    >>36
    それうちの地域でもあるよ

    +3

    -0

  • 1236. 匿名 2020/06/06(土) 14:31:06 

    >>40
    人気番組なのでやると思うよ。
    去年も何かの事情で遅れて10月に放送したから。

    +26

    -0

  • 1237. 匿名 2020/06/06(土) 14:31:29 

    >>1084
    原価0円だからでしょ。
    貧すれば鈍するよ。

    +2

    -0

  • 1238. 匿名 2020/06/06(土) 14:31:45 

    >>100
    子供の頃から平和公園へは徒歩で行けるところに住んでるけど、そんな話は初めて聞いたな。
    私も、とくに娘は霊感強い方だけど何も感じたことないや。
    逆に何でだろう、不思議。

    +42

    -0

  • 1239. 匿名 2020/06/06(土) 14:33:21 

    >>590
    天下の伏見稲荷大社に喧嘩売ってるように見える。面白い。🤣
    稲がなる、から豊穣→商売繁盛、ついでに家内の平安、って感じです。
    狐はそこの神さんのお使いで神さんじゃない。勿論、獣神でもないよ。
    TVとか漫画の影響もあって「稲荷」のイメージが一人歩きしてオカルト稲荷が爆誕したんでしょうね。
    話としてはとても面白いけど、神さんはちゃんと別で考えて追い払わずに敬わなとね。

    +37

    -7

  • 1240. 匿名 2020/06/06(土) 14:34:26 

    >>17
    色んな赤池民か涙目

    +189

    -0

  • 1241. 匿名 2020/06/06(土) 14:34:27 

    >>6
    昭和終わりに学校で流行ったけど、いざと言う時はマイバースデイの付録で悪霊封印する円陣持ってて魔除けしてたわw

    +72

    -1

  • 1242. 匿名 2020/06/06(土) 14:35:09 

    >>1
    主さんみたいにおばあちゃんと暮らしを共にすると、色んなこと知ることができるね。
    私は核家族であまり祖父母と親交なかったから、そういう話は大人になってから知ったよ。
    学校の勉強とは違う、大事な話もあるよね。

    +138

    -1

  • 1243. 匿名 2020/06/06(土) 14:35:20 

    >>234
    奈良時代の呪術にそんなんあったような。数読みの儀式かな?死者の周りを数字を数えながら回ると生き返る、みたいな。

    +35

    -0

  • 1244. 匿名 2020/06/06(土) 14:36:19 

    >>294
    沖縄の石敢當みたいなもの?

    +7

    -2

  • 1245. 匿名 2020/06/06(土) 14:37:52 

    >>129
    修学旅行で行ってガマに入ったけど、息苦しく気分が悪くなってしんどい旅行でした。。
    心霊写真も撮れました。。

    +41

    -0

  • 1246. 匿名 2020/06/06(土) 14:38:07 

    >>7
    青木ヶ原で方位磁石が効かなくなる説はデマだと証明されたよー。
    遊歩道が整備されてるし、遊歩道を外れたとしてもよっぽど歩かない限り迷うことは無いって。
    じゃあ自殺する人はどこで?と思うだろうが、ちゃんと溜まり場のような分かりやすい場所があるのよ。

    +47

    -1

  • 1247. 匿名 2020/06/06(土) 14:39:05 

    >>772
    私が働いている介護施設でも、同時期に3名逝くことあります…偶然かもしれませんが。

    +53

    -0

  • 1248. 匿名 2020/06/06(土) 14:39:24 

    >>1179
    大阪では多いけど、東京ではほとんど見かけないよね。地域差もありそう。

    +9

    -2

  • 1249. 匿名 2020/06/06(土) 14:40:17 

    >>213
    あれ?藤棚の近くにいると霊が見えなくなるから楽になるって言ってなかったっけ?

    +41

    -0

  • 1250. 匿名 2020/06/06(土) 14:40:23 

    >>922
    出雲の人と結婚して出雲大社で挙式した
    出雲に帰ればだいたいいつも参拝してる

    伊勢神宮に行った時、なぜか肩や手がピリピリ痛んであまり良い気分ではなかった…これも相性というものなのかなあ

    +24

    -0

  • 1251. 匿名 2020/06/06(土) 14:41:46 

    >>1221
    豊臣秀吉の朝鮮出兵の時のか、坂上田村麿の時代の蝦夷のか。

    +16

    -0

  • 1252. 匿名 2020/06/06(土) 14:41:48 

    >>1217
    笑った

    +47

    -0

  • 1253. 匿名 2020/06/06(土) 14:43:00 

    >>1226
    犠牲者にリスペクトがあれば問題ないよ。
    平和な時代が来たことを、喜んでくれているはず。

    +43

    -0

  • 1254. 匿名 2020/06/06(土) 14:45:07 

    >>1220
    何がヤバイのさ。
    天下の厳島神社だよ。
    意味分かってる?

    +49

    -1

  • 1255. 匿名 2020/06/06(土) 14:45:10 

    >>17
    茨城県?

    +5

    -0

  • 1256. 匿名 2020/06/06(土) 14:49:14 

    >>1134
    ちゃんと供養されたんだね。良かった。

    +22

    -0

  • 1257. 匿名 2020/06/06(土) 14:49:45 

    >>195
    私も妊娠中に火事を見ました
    生まれたのは女の子で背中にアザがあります
    まだ目立たない場所でよかったです

    +60

    -1

  • 1258. 匿名 2020/06/06(土) 14:49:56 

    >>5
    夏休み急に学校に呼ばれた
    近所の川で子供が流されたための追悼式でした
    あると思うよ

    +12

    -2

  • 1259. 匿名 2020/06/06(土) 14:49:56 

    >>313
    すごい貴重なお話!
    宮城近辺の浄土真宗の風習なのですね!
    三角布の風習が興味深いです。
    歩いて向かうお葬式は映画などで時々描写されますね。
    貴重なお話ありがとうございます!

    +49

    -0

  • 1260. 匿名 2020/06/06(土) 14:50:28 

    >>1214
    事故死者を埋めるのは人柱じゃないよ。
    人柱伝説があるお城もあるけど、お城を作った人たちが抜け道などの秘密保持の為に最後は生き埋めにされた話も多い。
    大阪城の古い時代の石垣が発掘されたと聞いたとき、そういうのでないかなと思った。

    +30

    -0

  • 1261. 匿名 2020/06/06(土) 14:51:45 

    >>20
    【オカルト注意】地域に伝わる奇妙な風習、掟、言い伝え等を教えて!

    +67

    -0

  • 1262. 匿名 2020/06/06(土) 14:53:30 

    >>1210
    あの人何でもかんでもやり過ぎ。

    +89

    -0

  • 1263. 匿名 2020/06/06(土) 14:54:03 

    >>514
    私もです(>人<;)
    霊感のある後輩が行って、気分悪くなったと聞いた。
    私は霊感ないし、大丈夫だろうと思って何年かしてから行ったら、帰りの電車で気分悪くなって吐きそうになった
    電車で酔ったことなんてないのに

    +30

    -1

  • 1264. 匿名 2020/06/06(土) 14:54:51 

    >>1150
    鹿児島だけど、そんなもん聞いたこともない。
    1959年に起きた事件を面白おかしく風習扱いにした、地域侮辱行為だと思う。
    大隅半島の串良という小さな町で起きた強姦事件。

    +23

    -0

  • 1265. 匿名 2020/06/06(土) 14:54:55 

    >>1220
    何がヤバイのか教えて下さい

    +17

    -1

  • 1266. 匿名 2020/06/06(土) 14:56:04 

    >>1152
    そこはきちんとお祀りされてるから、怖くは無いんじゃない?

    +2

    -1

  • 1267. 匿名 2020/06/06(土) 14:57:23 

    60年に一度蛇のお祭りをする

    +8

    -0

  • 1268. 匿名 2020/06/06(土) 14:57:27 

    >>441
    新しい靴は夜おろすな。どうしてもの場合は靴裏に墨を塗ってからおろすって母が言ってた。

    +56

    -0

  • 1269. 匿名 2020/06/06(土) 14:57:34 

    最近、夫と子どもが登山にはまっていて
    記念にと山の石を持ち帰ってきます。
    今まではこっそり捨てていましたが(物が増えるのが苦手なので)、ここを見て、絶対に持ち帰ってこないよう言っておこうと心に決めました。

    +18

    -0

  • 1270. 匿名 2020/06/06(土) 14:57:45 

    >>1219
    酒呑童子の40年ぐらい前の人だね。
    大江山の鬼退治は古代から3回あったらしい。
    今の大江山と違う山の説もある。
    大江山も広いから鬼のいない道を通ったのかも。

    因みに和泉式部は鹿とのハーフなので、足先が二つに割れいた。
    足袋の発明者。

    +22

    -0

  • 1271. 匿名 2020/06/06(土) 15:00:02 

    >>1220
    やめろや、何もヤバないわwww
    むしろ鳥居にコインぶっ刺す馬鹿のせいで、鳥居自体が維持的な意味でヤバいわ。

    +85

    -1

  • 1272. 匿名 2020/06/06(土) 15:01:20 

    >>30
    昔よく自分の部屋で蛇の霊みてたけど
    それはどうなんかな?

    +8

    -2

  • 1273. 匿名 2020/06/06(土) 15:01:21 

    >>1185
    河童が盛んワロタw

    +18

    -1

  • 1274. 匿名 2020/06/06(土) 15:01:34 

    >>190
    知らなかった
    4年前今の夫とお付き合いしてる時に行きました
    まさかこれからなの汗

    +4

    -10

  • 1275. 匿名 2020/06/06(土) 15:02:41 

    うちの意地悪姉ちゃんと私は仲悪くて、若いときに姉が私のベッドとシーツの間に稲川じゅんじの怪談話のラジオの宣伝カードを入れてたみたい。
    知らないで寝ていたら連日汗をかき、お化けの夢を見続け、ある日シーツをめくったらそれが入っててブチ切れた!

    +51

    -0

  • 1276. 匿名 2020/06/06(土) 15:03:13 

    各地であると思いますが、
    江戸時代に橋が何度かけても流されるから
    人柱をたててようやくかかった橋が今でもあります。

    子供の頃、地域史で知って、理不尽だし気の毒で
    通るたびになんだか申し訳ないような気持ちになる。

    +30

    -0

  • 1277. 匿名 2020/06/06(土) 15:04:53 

    >>372
    齋藤洋介(笑)
    奈良の吉野の金峯山寺のあたりも「福は内、鬼も内」って言うみたいですね!
    鬼関連は関西が多いですね。

    +43

    -1

  • 1278. 匿名 2020/06/06(土) 15:05:35 

    >>33
    福島かしら?
    私も子どもの頃行って、スニーカーの底に挟まった小石を必死で取り除いた思い出があります!

    +10

    -0

  • 1279. 匿名 2020/06/06(土) 15:05:57 

    >>83
    昔のうちの近所にも藤崎さんっていう
    気軽に話しかけちゃ駄目なヤバい人いたな

    +11

    -5

  • 1280. 匿名 2020/06/06(土) 15:06:26 

    >>880
    うちの近くの公文もそーですよ!

    +10

    -1

  • 1281. 匿名 2020/06/06(土) 15:06:40 

    >>89
    隣町に住んでるけど、オカルトっていうのとはちょっと違うけど。
    別に行ったらいけないとかそういうのじゃないし、普通にいつも通ってますよ。
    むしろ町あげて鬼伝説をアピールしてるんだけど…
    鬼まんじゅう、鬼そば、そういう地元の土産とかに何でも鬼付けてるイメージW

    +14

    -1

  • 1282. 匿名 2020/06/06(土) 15:07:28 

    >>497
    聞いたことある。同じ園の子が事故で亡くなって、寂しくないように園で撮った写真を入れようと話が出たようだけど、連れて行かれると言う言い伝えがあるから、絵を描いて入れたと聞いた。

    +58

    -0

  • 1283. 匿名 2020/06/06(土) 15:09:35 

    >>1
    この写真の場所の集落出身です。
    物心つかない年で祖父に連れられてご挨拶に行って以来立ち入っていません。

    +50

    -0

  • 1284. 匿名 2020/06/06(土) 15:11:27 

    >>312
    金で出来てたら金目のものだから盗まれたのかなー

    +49

    -0

  • 1285. 匿名 2020/06/06(土) 15:11:29 

    >>1239
    嫌味な言い方だね。
    伏見さんは由緒正しくとも、全国津々浦々にはいろんなお稲荷さんがあるんだよ。
    お稲荷さんを象ってはいても違う何かや、人間の常識や知識を遥かに凌駕する何かが。

    +5

    -5

  • 1286. 匿名 2020/06/06(土) 15:12:03 

    >>843
    その後はどうなりましたか??
    気になります!!

    +30

    -0

  • 1287. 匿名 2020/06/06(土) 15:14:08 

    愛知の篠島。
    正月のお祭りで海辺を神様が通るときは10分くらい島中の電気を消して絶対に神様を見ないようにする。
    子供を連れ去ってしまう神様なので、特に子供はあらかじめ本土の親戚に預けたりするそう。
    電力会社も協力して停電させている

    今年の正月にフグを食べに訪れたときちょうどその祭の日で、宿泊客にも停電と外出禁止を徹底していて、今時珍しく神事を徹底しているんだなと思った。

    後から調べたら、来るのは女の神様で、別の神様に逢引に来る日だそうで、壮大なデートなんだ!と思って面白かった。
    うろ覚えなので違ったら地元の方すみません。

    +83

    -0

  • 1288. 匿名 2020/06/06(土) 15:14:44 

    >>223
    機嫌を損ねないようにお供えを…ってあたりお稲荷さん怖そうね

    +23

    -0

  • 1289. 匿名 2020/06/06(土) 15:15:11 

    事故現場を風水占いで鑑定してるやつらがいるけどバチ当たれと思う。

    +9

    -0

  • 1290. 匿名 2020/06/06(土) 15:15:29 

    >>179
    霊感とかないし、怖いし、
    基本信じがたいと思ってるんだけど、
    旧海軍司令部壕に行ったときはあの長い通路に座り込む人とか寝そべる人とかこんなところに人いすぎ!!ってくらいたくさんいる気がしたんだよね。実際に見えたわけじゃないんだけど、なんかそう見えたんだよね。現実はそうだったのかなぁ?
    戦争ってひどいね。むごいよ。

    +70

    -0

  • 1291. 匿名 2020/06/06(土) 15:15:56 

    >>1204
    神様の使いの稲荷狐と妖狐とじゃ種類が違うでしょ。
    何でもかんでもキツネを悪者にするのもどうかと。
    でも今まで名前が出てる元稲荷神のダーキニーは憑き物落としの神様でも有名だからね。
    自分の式神の狐に悪さささせて自分で落として祈祷料ふんだくろうって何かの詐欺みたいな話になっちゃうじゃん。

    +19

    -0

  • 1292. 匿名 2020/06/06(土) 15:17:09 

    >>5
    海なし県なんだけど小さい頃からお盆の間は色んなものが帰ってきてるから川に入ると足引っ張られて連れて行かれちゃうから絶対行っちゃいけないよと言われていた。
    25になった今でもお盆の間は水に近づいた事ない。数年前に友達に家族で川辺にバーベキュー行くから行かない?と誘われた時お盆の中だから理由をつけて断った。事後報告で聞いたけど友達の弟が溺れて近くにいた人が助けてくれて死にかけで救急車で運ばれたけど助かったと聞いて今後も私はお盆の間に水辺には行かないと思う。

    +134

    -0

  • 1293. 匿名 2020/06/06(土) 15:18:49 

    こういう話大好きだけど
    読んだの昼間でよかったといま思ってる

    +28

    -0

  • 1294. 匿名 2020/06/06(土) 15:19:14 

    >>497
    40代で亡くなった親類が某アイドルの大ファンだったからって、ご両親が棺に写真入りうちわとかグッズを大量に入れてたよ
    こんなケースは大丈夫だよね、、、?

    +60

    -0

  • 1295. 匿名 2020/06/06(土) 15:19:30 

    >>17
    日進市の赤池は埋め立ててるけど、

    +13

    -0

  • 1296. 匿名 2020/06/06(土) 15:19:38 

    >>1290
    私もよるグアムの旧日本軍基地で光っているものを見た。
    沖縄のひめゆりの塔の穴は、何も見えないけど、とにかくとにかく周り一帯からなにから重く悲しい空気があった。
    戦争はダメ!絶対ダメ!

    +52

    -0

  • 1297. 匿名 2020/06/06(土) 15:20:08 

    >>833
    全然関係ないから許してあげてwww

    +42

    -0

  • 1298. 匿名 2020/06/06(土) 15:21:05 

    >>122
    うちの地元では節分のときにそれがあります。豆をまいたあと新しい年の数だけ豆を食べて、古い年の分は5円玉と一緒に紙につつみ家の外の道の曲り角まで捨てにいきます。そのとき家に戻るのに絶対振り返ってはいけないので、ぐるっと大きく一周してから帰宅します。
    節分はそれが当たり前だと思ってたから、主人に話したら「何それ怖」と引かれた笑

    +20

    -0

  • 1299. 匿名 2020/06/06(土) 15:21:50 

    >>789
    ちょっと適当なこと書かないでほしい。
    カムイコタンの意味は、カムイ=神、コタン=村(住む場所)って意味だよ。

    +43

    -3

  • 1300. 匿名 2020/06/06(土) 15:22:50 

    >>653
    生理の時の血の臭いに、野性動物が反応して襲いに来るから

    +42

    -1

  • 1301. 匿名 2020/06/06(土) 15:22:56 

    座敷童がいる旅館って今はほとんどないよね
    一時期はよくテレビで紹介されてたけど

    +11

    -0

  • 1302. 匿名 2020/06/06(土) 15:24:02 

    >>1285
    無意味にヤバイヤバイと騒ぎ立てる方が罰当たり。

    +34

    -2

  • 1303. 匿名 2020/06/06(土) 15:25:55 

    >>1093
    なんか重箱の隅をつつくババアみたいでごめんねだけど、1時に死亡事故があったら、捜索や警察関係が来るし、付近の海は封鎖されない?
    私も前、午前中にヨットで行方不明になった方が出たとき、午後からビーチダイビングの予定だったけど、立ち入り禁止になったよ。

    +71

    -0

  • 1304. 匿名 2020/06/06(土) 15:26:07 

    >>1059
    韓国の青磁器も理由が似てて、毒を盛ったり呪いの儀式で使われて死人の血を中にいれたりしていたと聞いた事ある。死んだ人の怨念が入り込んでるとか。

    +7

    -12

  • 1305. 匿名 2020/06/06(土) 15:28:55 

    >>29
    私が子供の時に石を拾うのが趣味で、家族で川に遊びに行った時にいつものように石をもって帰ろうと車に乗せたんだけど帰り道でなぜか似たような風景ばかりが過ぎて家に帰れなかったみたい...石を川に戻したら帰れたと聞いた。

    +37

    -0

  • 1306. 匿名 2020/06/06(土) 15:29:34 

    >>1090
    ツタンカーメンじゃなくて?
    あれも面白可笑しく関連付けただけって話。

    +2

    -5

  • 1307. 匿名 2020/06/06(土) 15:31:08 

    >>516
    私も思ったよ。
    山ってある程度の距離からは、もう木の集合としか見えないよね。木の根本あたりは見えない。
    大文字焼きくらいなことしないと火は見えないような気がするけど…
    狐の嫁入りは人魂が浮遊してるのか、火が高く掲げられてるのかな。不思議だね。

    +37

    -1

  • 1308. 匿名 2020/06/06(土) 15:31:32 

    実家は馬祭っている神社だから馬の肉を食べちゃいけないってある。
    地元にいる人は本当に食べない。
    昔、殿様の馬を育てる牧場の一つだったらしい。
    食べた家は呪われるみたいなのあるよ

    +20

    -0

  • 1309. 匿名 2020/06/06(土) 15:31:32 

    お百度参りを見てしまったこと。

    鎌倉時代からの民俗信仰で、地域の寺社で誰にも見られず100回お参りすると願いが叶うというもの。

    母の実家がお寺で、夏休みの朝勉強中に物音がするなと思ったら、白装束を着た人が山門から本堂までの数十メートルを何往復もしてお百度参りをしてみえました。薄暗い中だったので怖かったです。
    何より、思いっ切り見てしまって申し訳ないです。

    +36

    -0

  • 1310. 匿名 2020/06/06(土) 15:32:15 

    >>112
    私の実家がその間取りだわ。
    亡くなった祖母がここの間取りは良くないと言ってトイレの扉の上にお札貼ってたな。
    木造とはいえラップ音も多かったし
    物が勝手に落ちたりすることもよくあったし
    「バチンッ!!」ていう大きな音で夜中覚めることもよくあった。
    両親は「よくあることだ」と笑ってスルーしてのでそういうもんだと思っていた。
    決定的だったのはお風呂の床からノックされてそのあとお風呂場だけ照明が落ちたことが数回あった。
    一人暮らししてから夜ってこんな静かなもんなのかと思うし寝つきもかなりよくなったけど
    実家やっぱりなにか居つきやすいのか...

    +67

    -1

  • 1311. 匿名 2020/06/06(土) 15:32:21 

    >>829
    ほんそれ!可哀想すぎる。
    日本兵に悪意はないよね。

    +70

    -0

  • 1312. 匿名 2020/06/06(土) 15:33:32 

    >>17
    赤田って地名もあるな

    +5

    -0

  • 1313. 匿名 2020/06/06(土) 15:33:46 

    小学四年生の時、九州の海で綺麗な石を拾ってお家に持って帰ってしまった。その後その石はずっと家の庭のポストの上におきっぱなしだったんだけど、父親の身体が悪くなって何年も原因不明だった。祈祷師さんに父親の事を見てもらうとその石の事を言い始め、石の中に太陽の神様が入っていて出してあげないと行けないと言われた。それからはお祓いをしました。それからは石を拾ってはいけないと言われて育ちました

    +28

    -0

  • 1314. 匿名 2020/06/06(土) 15:33:52 

    >>850
    それまんま漫画のネタだよ。
    つげ義春の、石を売る人ってやつ、確か映画にもなっている。そういえばあの映画以降竹中直人ってパッとしなくなったね。最近全く観ないし。

    +8

    -1

  • 1315. 匿名 2020/06/06(土) 15:34:07 

    >>239
    井の頭公園のスワンボートも有名だね

    +20

    -0

  • 1316. 匿名 2020/06/06(土) 15:34:35 

    >>179

    私も修学旅行でアブチラガマに入りました。話には聞いていましたが、あの空間には長くいれるものではないですね。慰霊の気持ちをこめて数年おきに南部の戦跡を訪れるのですが友人はガマやひめゆりの塔など近づくだけで気分が悪くなってしまうみたいです。。

    +23

    -2

  • 1317. 匿名 2020/06/06(土) 15:34:38 

    八幡の藪知らず
    見た目はただのとても小さい茂みなんだけど、入ったら行方不明になるという言い伝えがある
    冗談でも入ったり近寄ったりしちゃだめよ、本当に何かが起こったら困るからねって言われて育った
    見た目は本当に何もなさそうに見える
    だからこそ余計に不気味で近寄らない感じ

    +22

    -1

  • 1318. 匿名 2020/06/06(土) 15:35:16 

    床や地面に食べ物を置いたら動物の幽霊が来るよって小さい頃から言われてた。

    +7

    -0

  • 1319. 匿名 2020/06/06(土) 15:35:26 

    >>119
    愛知県?プライムツリー赤池とかよく行くわ

    +23

    -0

  • 1320. 匿名 2020/06/06(土) 15:35:26 

    アナフィラキシーで呼吸が止まった臨死体験の順番
    小さい時の絶対忘れてた場所に行く → そこで助けを求めたが苦しい → 視界がホワイトアウトする(瞳孔に何かしらの変化) → ブラックアウトしかける(瞳孔が開いた?) → ヤバいと思い落ちついてゆっくり呼吸した → 心臓がびくんと動き元の世界に戻った。

    二名ほど臨死体験した人にきいたが同じだった。
    ブラックアウトはヤバい!というのも共通w

    +9

    -0

  • 1321. 匿名 2020/06/06(土) 15:36:45 

    >>975
    たまに通るわ
    お○こ岩っていわれてる

    +1

    -0

  • 1322. 匿名 2020/06/06(土) 15:37:46 

    >>23
    海辺の町出身の旦那がその時期になると急に水温が下がって溺れやすいからだと言ってた

    +13

    -0

  • 1323. 匿名 2020/06/06(土) 15:39:08 

    民俗学のような感じで読んでいて面白いです

    +56

    -0

  • 1324. 匿名 2020/06/06(土) 15:39:39 

    >>818
    我慢が美徳だと思ってるの?
    今まで我慢してきたから調子に乗ってさんざんやってきたんだからやり返さないと

    +50

    -0

  • 1325. 匿名 2020/06/06(土) 15:39:48 

    >>84
    曽祖父が、夜は爪を切る音と口笛には良くないモノが寄ってくるからねって話してたな。昔は暗くて危ないってのもあるけれど。

    +0

    -0

  • 1326. 匿名 2020/06/06(土) 15:40:35 

    >>762
    福岡市ですが、知りませんでした。
    嫁いだ大分でも、何も言われませんでした。普通に参列したよ。

    +13

    -0

  • 1327. 匿名 2020/06/06(土) 15:41:10 

    霊感ある人が言っていた。
    憑かれたくなければ、左手を握れって。
    霊は左手から入るって

    +2

    -0

  • 1328. 匿名 2020/06/06(土) 15:41:29 

    >>1285
    こんな事言ってると、何かバチ当たるよね。

    +15

    -2

  • 1329. 匿名 2020/06/06(土) 15:42:01 

    >>1325
    夜に爪切ると親の死に目に会えないって言ってた

    +4

    -0

  • 1330. 匿名 2020/06/06(土) 15:42:06 

    とある施設の男子トイレで無人なのに人感センサーで、何回か水が流れたな。

    +5

    -0

  • 1331. 匿名 2020/06/06(土) 15:42:19 

    >>1213
    山口県です!
    大分にも似たようなのがあるのかな?

    +6

    -1

  • 1332. 匿名 2020/06/06(土) 15:43:07 

    >>60
    夏っていうかお盆の時期だね、海に入ってはいけないのは。

    +28

    -0

  • 1333. 匿名 2020/06/06(土) 15:43:43 

    夜の海は眺めない。目が合うから。
    盆は海自体がダメ。行かない。
    あの地域には行かない。
    とある神社の前を通るときは息を止める。
    おかしいと思ったところは、お腹の下に力込めて
    息を止め、目をしたに伏せて通ること。

    一族の掟。他にもあったはず。

    +17

    -0

  • 1334. 匿名 2020/06/06(土) 15:44:06 

    >>1309
    その場合、見られた人は1からやり直しなのかな?

    +15

    -0

  • 1335. 匿名 2020/06/06(土) 15:44:26 

    >>352
    花巻で数珠まわすって聞きますよね

    +4

    -0

  • 1336. 匿名 2020/06/06(土) 15:44:27 

    >>1331
    山口、島根ってなんか凄いよね。
    旅行でチラっと行っただけだが、独特の空気感。

    +3

    -9

  • 1337. 匿名 2020/06/06(土) 15:45:33 

    >>1220
    ヤバくはないね〜
    地元なので、しょっちゅう潮が引いたら鳥居まで歩いて行ってるよ。
    おかしな人が増えたから、宮島に来るのは入島料を取ることになりました。
    コロナが落ちついたら皆さん是非来てくださいね。

    +63

    -0

  • 1338. 匿名 2020/06/06(土) 15:46:09 

    >>10
    私は東北住みだけど家にあったー
    冷蔵庫の上に笑

    +9

    -0

  • 1339. 匿名 2020/06/06(土) 15:47:57 

    >>68
    私も!
    裏のドブから流れてきたって言われた

    +10

    -1

  • 1340. 匿名 2020/06/06(土) 15:48:07 

    >>36
    岡山です。
    私も妊娠中に葬儀があり、叔母に言われて鏡貼り付けました。
    赤ちゃんにアザが出来るのを防ぐためだそうです。
    最初は出なくていいって言われたけど、実父の葬儀だったので。
    参列したけど、会場の一番端で、焼香はなしでした。
    火葬場には行きました。

    +21

    -0

  • 1341. 匿名 2020/06/06(土) 15:48:17 

    >>978
    スペイン風邪の経験者かな?

    +6

    -1

  • 1342. 匿名 2020/06/06(土) 15:49:22 

    彼氏はダムで龍がウネウネしているのを見たっていってた。
    体だけだったけど、顔を真正面から見た人は願い事が叶うんだって。けど、見たことは絶対人に言っちゃ駄目だと聞いた。

    +34

    -1

  • 1343. 匿名 2020/06/06(土) 15:49:34 

    >>391

    同じく福島県在住です。
    もしかして、
    歌舞伎が有名なところですか?

    +10

    -1

  • 1344. 匿名 2020/06/06(土) 15:49:55 

    >>780
    顔ならあまりいないかもしれないけど、体の痣って結構誰にでもあるんじゃないかなと思ってる。
    私も母は火事を見たことなくても臀部に茶色い痣がずーっとあるし(蒙古斑ではなく)、昔脱毛サロンで働いてる時に、痣のある方たくさん見ましたよ。

    +58

    -1

  • 1345. 匿名 2020/06/06(土) 15:50:09 

    >>1337
    スピリチュアルブームで冷やかしが増えたよね。
    何でもかんでもヤバいとかさ、神聖な場所に失礼。

    本当に昔からヤバいことは地元の人しかしらないんだよ。

    +47

    -0

  • 1346. 匿名 2020/06/06(土) 15:50:18 

    >>572


    京都の祇園祭、大阪の天神祭と共に日本の三大祭りの一つに数えられる神田祭りが催される神田明神。

    平将門命は主祭神の一つで、神幸祭のコースには将門塚も入っています。

    【オカルト注意】地域に伝わる奇妙な風習、掟、言い伝え等を教えて!

    +27

    -0

  • 1347. 匿名 2020/06/06(土) 15:50:28 

    >>1301
    火事で全焼してたよね…
    あの座敷童子は今どこにいるんだろ

    +7

    -0

  • 1348. 匿名 2020/06/06(土) 15:51:21 

    ○お盆時期は水辺に近寄るな(たしかに毎夏水難事故が多い)
    ○お墓を目にしたら親指を手のひらの中に入れて隠す
    ○夜に口笛を吹いてはいけない
    ○夜に爪を切ってはいけない
    ○へそのゴマは取ってはいけない

    +7

    -0

  • 1349. 匿名 2020/06/06(土) 15:51:21 

    >>78
    韓国の国旗の四隅に易占いのマークが有るけど(横長の棒みたいなやつ)、あれ並べ方が間違ってるから、「停滞と逆境」「衰退する」って意味になってるそうです。

    +76

    -1

  • 1350. 匿名 2020/06/06(土) 15:51:57 

    >>1347

    再建されたようで、今もいるみたいですよ^ ^

    +14

    -0

  • 1351. 匿名 2020/06/06(土) 15:52:41 

    >>441

    母は関西出身、父は東北出身だけど、両親共に同じことを言ってた。
    新しい靴を履くなら午前中。
    どうしても履きたいなら、靴の裏を黒いペンで汚せって。

    +41

    -0

  • 1352. 匿名 2020/06/06(土) 15:53:34 

    >>1336
    山口県は田舎だけど、結構そういう言い伝えとかスポットあったりする。
    でも普通に良いところだから、コロナが落ち着いたら是非来てください!笑

    +20

    -0

  • 1353. 匿名 2020/06/06(土) 15:54:26 

    >>1309
    見られちゃいけないお百度詣りは見られたらやり直しなんだよね。
    1309が悪いわけではないけれど。

    石切さんは昼間から、大勢の人たちがお百度詣りでぐるぐるしているよ。
    無理はしないようにって注意書きがある。
    ぐるぐるしているうちに目的と手段が入れ替わちゃう。
    「100回、100回、参らなきゃ、、、、、何でお百度してたんだっけ?」

    +34

    -1

  • 1354. 匿名 2020/06/06(土) 15:54:33 

    >>1352
    行きます~!

    +8

    -0

  • 1355. 匿名 2020/06/06(土) 15:55:00 

    沖縄のひめゆりの塔を見学中に、3才の子供がガマの中を指差して「あそこ〜真っ黒な赤ちゃんがいるね〜」と言って超ビックリしたけど、あぁ居るんだろうなと凄く悲しくなった。周りのお客さん達も「お嬢ちゃん本当⁇」「きっと居るのよね〜可哀想にね」と切ない雰囲気になった。

    +92

    -1

  • 1356. 匿名 2020/06/06(土) 15:55:12 

    うちの地区
    葬儀が一件あるとあと二件続くって昔から言われてた
    小さい頃から確かに‥と思ってた
    年寄り多いけどね

    +14

    -0

  • 1357. 匿名 2020/06/06(土) 15:55:38 

    蜘蛛は神様の使いだから絶対に殺しては駄目って言い伝えられてる。
    戦前生まれで技術者してて大安とか全然信じてない理系の祖父が、これだけは言ってた。
    今でも怖くて蜘蛛は殺せない。

    +24

    -0

  • 1358. 匿名 2020/06/06(土) 15:56:34 

    >>1108
    不動産屋に勤めてるので色々聞いたけど忘れてしまった、すみません( ; ; )私はよそ者なんで、、、
    しかしあの近くに今後建つであろう某施設は大丈夫なんですかねえ‥同僚はみな危惧してましたが。

    +15

    -0

  • 1359. 匿名 2020/06/06(土) 15:57:35 

    >>371
    私の友人も妊娠中に葬式に参加したらアザのある子が生まれたよ。迷信って本当だったんだとかなり衝撃を受けた。こちらもレーザーで消してたよ。

    +17

    -0

  • 1360. 匿名 2020/06/06(土) 15:58:00 

    近くに、もと部落があり、行っちゃいけない場所になってる。

    知らない人は家建てたりしてるけど。

    +7

    -2

  • 1361. 匿名 2020/06/06(土) 15:58:06 

    >>1309
    丑の刻参りの方じゃなくて良かったね。

    +33

    -0

  • 1362. 匿名 2020/06/06(土) 15:58:57 

    >>441
    うちでは新しく買った靴は一晩玄関先の廊下に置いておく風習があります。そうすれば靴がいい場所につれてってくれるとか。

    +36

    -0

  • 1363. 匿名 2020/06/06(土) 15:59:28 

    >>129
    ビーチの貝殻もマズいかなぁ?

    +11

    -0

  • 1364. 匿名 2020/06/06(土) 15:59:41 

    >>25
    鴨川名物、河原にキッチリ等間隔に並んでるカップル。
    千年の永きに渡り、晒し首がズラズラならんでた河原。
    地元育ちの小学生は、「並んでるのが首からカップルに変わっただけやわ、ようあんなとこ座らはる」と聞いて育つ。そもそも出雲の阿国の時代から、河原に住み着くのは身分階級すら無い芸人たちだし。

    +35

    -15

  • 1365. 匿名 2020/06/06(土) 16:00:38 

    >>8
    神居古潭の旧トンネルじゃなく、今使われてる方のトンネルで知り合いが事故死(対向車に突っ込んだ自殺って言われてる)でトンネル内大炎上した。
    それからそこ通る時は心の中でお経唱えるようにしてる。

    +10

    -0

  • 1366. 匿名 2020/06/06(土) 16:01:18 

    >>134
    お風呂に天然塩+日本酒を入れると浄化作用強くなります。
    うなじは気の通り道なので、
    肌荒れしない程度に優しくお塩で洗うとゴースト系から強くなります。

    +18

    -7

  • 1367. 匿名 2020/06/06(土) 16:02:46 

    >>371
    地域の話じゃないかもしれないからズレちゃうかもしれないけど
    妊娠中に火事を見たら、アザのある子が産まれるっていうのは聞いたことある。

    +17

    -0

  • 1368. 匿名 2020/06/06(土) 16:03:49 

    >>492
    横からすみません。
    出来れば天然塩のみがベターだけど、
    お塩が多く入ってて添加物とか少なければ、少しはありそう

    +23

    -1

  • 1369. 匿名 2020/06/06(土) 16:05:07 

    >>167
    ズレるけど夜の神社はレイプ事件も多いみたいだから危険です!

    +49

    -0

  • 1370. 匿名 2020/06/06(土) 16:05:29 

    いろんな意味で闇に葬られてる本当にヤバい場所ならここ。心霊スポットでも有名
    1989年7月、東京都新宿区戸山の建設現場
    厚生省(当時)戸山研究庁舎建設現場で100体以上のアジア人の人骨が見つかった。戦時中、細菌兵器を研究した旧陸軍の731部隊(石井部隊)と関係が深い防疫研究室があった場所。
    731部隊は戦時中、生物・化学兵器開発のため中国人らに実戦的な人体実験を行っていた。
    【オカルト注意】地域に伝わる奇妙な風習、掟、言い伝え等を教えて!

    +3

    -19

  • 1371. 匿名 2020/06/06(土) 16:05:40 

    >>1363
    沖縄の石はどれも動かしたらいけんのよ。
    ビーチの砂もどっかの海に返してあげて。

    なぜって70年前、そこの海は遺体だらけのはず。
    沖縄(特に本島)の海は多くの人の血を吸っています。

    +36

    -2

  • 1372. 匿名 2020/06/06(土) 16:07:40 

    私は京都の伏見稲荷にも稲毛神社にも感謝しかない
    世間知らずでDVモラハラに洗脳されてたのを救われたり
    2時間も同じ道に迷った時にお参りして元の道に戻れたり
    (恐らく地図で上から見ると特殊な傾斜になってる)
    辛い時も夢の中の神社で神々しいお狐様達と戯れたり
    夢を見てから大殺界の様な風向きが一気に変わった…w

    +12

    -0

  • 1373. 匿名 2020/06/06(土) 16:08:18 

    >>134
    外で玄関入る前にやってね。
    左肩右肩頭のてっぺんの後ろ。
    塩かけます。 
    そのあとお風呂へ。
    休めるといいね

    +30

    -0

  • 1374. 匿名 2020/06/06(土) 16:08:27 

    田舎なので、御神木の木は切るな系は聞きます。

    私の産まれる前に本家では不幸が続き、祈祷師に来てもらったらしい。
    すると、家の後ろに御神木があるはず、それを切ったから…と災いが系だった。

    誰も御神木なんぞ知らず、祈祷師と山を登って確認したら、確かに石の祠がある木があったと。

    不幸の始まりだった突然死のじいちゃんが切ったかもと、ばあちゃんも証言。木だらけだし、それが御神木だとは知らなかったか、有耶無耶になっていたそう。
    全員で祈祷し、丁重に祀っています。

    祈祷師もすごいな。宜保愛子さんも、家の井戸を埋めたから不幸が…的に言い当ててたけど、分かる人には分かるんだね。

    +42

    -0

  • 1375. 匿名 2020/06/06(土) 16:08:41 

    全然怖くない風習なんですが、
    山口県にトイトイと言う行事があります。
    1月14日の夜子どもたちが、近くの家の玄関にワラの馬を置き、「トイトイ」と叫んで物陰に隠れます。
    すると馬と引き替えにお菓子などが入った袋が置かれ、
    子どもたちが持ち帰ります。家によっては子どもに水をかけようとして、水がかからずお菓子を取れたらその年の運勢が良いとされます。
    昔はどこでもやってたようですが、今はする所はわずかで祖父もワシの所はトイトイじゃなくてトレトレと言ってたなあと懐かしんでます。ちょっとハロウィンみたいで素敵な風習だなと思いました。

    +46

    -3

  • 1376. 匿名 2020/06/06(土) 16:09:03 

    >>441
    これを書いた者です!結構言われたことある方がいらっしゃって、ちょっと感動(笑)
    別にただの迷信だろうと思っていても、やっぱり午前中におろしておかないと何だか落ち着かず今に至りますσ(^_^;)

    +40

    -0

  • 1377. 匿名 2020/06/06(土) 16:10:35 

    >>964
    イギリスで、妊婦さんはマンションの4階以上に住まないように法律で規制しているって読んだ事ある。

    +50

    -0

  • 1378. 匿名 2020/06/06(土) 16:10:58 

    霊能者が言っていたけど、広島は一瞬にたくさん亡くなったから、気づかずに今でも日常生活送っていて、人混みを普通の人間の姿して歩いている。
    ホテルに泊まったら、一斉に助けを求めてきて、ホテルを変えたらしい。

    +35

    -3

  • 1379. 匿名 2020/06/06(土) 16:11:01 

    負けた神様って怖い話をYouTubeで聞いたことある。
    神様は一度魔物に負けて大昔にイスラエルや中東から日本に逃げてきた。イスラエルや中東はそれから地獄になっちゃったらしい。だから、人間の手でなんとかしなきゃいけないんだって。
    日本でまた魔物と戦う日が来るまで神様は準備しているんだと。その準備は霊能力がある人を増やし神様がいることを周りに説いてまわること。
    神が魔物に打ち勝つ対処法は神様を信じるだけでいいらしい。ただ、なんとなく神様はいるな~っと心で思っているだけでいいんだって。

    +44

    -4

  • 1380. 匿名 2020/06/06(土) 16:11:22 

    >>1126
    自分が男だ女だ、子供産んでいない、産めなかったとかそういう話ではないよ
    誰にでも生んでくれた母親がいるでしょ?
    その母親に自分のへその緒をあの世に一緒に持っていってもらって、閻魔様に小さな過去の悪事を見逃してもらい、天国で幸せに暮らせるようにという最後の親孝行だよ

    +58

    -2

  • 1381. 匿名 2020/06/06(土) 16:11:26 

    >>726
    嘘すぎて…笑

    +4

    -18

  • 1382. 匿名 2020/06/06(土) 16:11:41 

    河原や海の石は拾ってきてはいけない。
    墓石を傷つけてはいけない。
    霊を連れてきてしまったり持ち帰ると自分の家を霊の新しい住処にしてしまうからだそう。
    墓石は亡くなった方を表わすものなので傷つけると亡くなった方を傷つけてしまうからだそうです。

    +6

    -0

  • 1383. 匿名 2020/06/06(土) 16:12:19 

    >>1371
    了解ですありがとう🤚

    +9

    -3

  • 1384. 匿名 2020/06/06(土) 16:12:22 

    >>886
    善意の第三者
    そこいらの石だと知らずにもらったならしょうがないと思うんだけどどうなんだろ

    +0

    -0

  • 1385. 匿名 2020/06/06(土) 16:13:32 

    >>852
    子供の頃めっちゃ流行ってました。
    10円玉使うキューピッドさんか何かで友達が○○君は私の事が好きですか?って聞いて明らかに10円玉を自分でYESの方に動かしたから、ちょっとイタズラでそれを止めるように力入れてみたら、YESに持っていこうとして必死な顔でめっちゃ力入れて指がプルプルしてました。
    過去に取り憑かれて(ヒステリーかも)おかしくなった子がいたからという事で学校では禁止されてましたが、当時私の周りの子達はほぼ恋占い的な感じで自分に都合の良い答えを出して自演してたイメージです。あまり当たってなかったし。

    本当のところはどうなんでしょうねぇ。

    +41

    -1

  • 1386. 匿名 2020/06/06(土) 16:13:47 

    >>223
    お稲荷さんを建てる前は動物を何かしてた場所とかなのかなぁと思った。

    +18

    -0

  • 1387. 匿名 2020/06/06(土) 16:15:05 

    >>1375
    島根にもあります。
    名前が少し違うけど。

    +4

    -0

  • 1388. 匿名 2020/06/06(土) 16:15:06 

    >>1087
    そんな地域もあるんだねぇ。
    妊娠中に実親などがやばい状態になったら会えないとか辛すぎるね

    +17

    -0

  • 1389. 匿名 2020/06/06(土) 16:15:40 

    実家では、身内が亡くなると三日間は肉や魚・卵などを口にせず精進料理しか食べないんだけど
    夫側の身内の通夜でお寿司がでてきてびっくりした

    +8

    -0

  • 1390. 匿名 2020/06/06(土) 16:16:10 

    >>43
    そういう言い伝えがあるんですね。
    もうずいぶん前ですが、家族を亡くした親族が、お葬式前に車で出掛けて事故にあいました。
    幸い無事でしたが、連れて行かれかけてたのかな...。

    +10

    -0

  • 1391. 匿名 2020/06/06(土) 16:16:25 

    >>1385
    指プルプル可愛いw

    +21

    -2

  • 1392. 匿名 2020/06/06(土) 16:17:11 

    >>28
    私の父は秋田県の出身ですが、狐の嫁入りをよく見たと言ってました。
    光の点々がゆっくり動いていくんだそうです。
    あと、山を歩いていると、たまに同じところをぐるぐる回ってて困った事もあったとか。
    そういう状態を狐に化かされたって言ってたような。

    +69

    -1

  • 1393. 匿名 2020/06/06(土) 16:17:12 

    >>78
    これ、ネットの書き込みのコピペ
    どっかの大学教授?だかのおっさんが意気揚々として語ってるサイトを見た

    +19

    -1

  • 1394. 匿名 2020/06/06(土) 16:18:19 

    何かが産まれる時は、代償として人か飼っている動物が死ぬ

    +2

    -9

  • 1395. 匿名 2020/06/06(土) 16:18:40 

    >>255
    普段の生活でも胸ポケットに光る方を外に向けて鏡を入れておくと魔除けになるって言うよね

    +19

    -0

  • 1396. 匿名 2020/06/06(土) 16:19:25 

    >>17
    赤坂の地価が下がってしまう

    +4

    -1

  • 1397. 匿名 2020/06/06(土) 16:19:26 

    >>1364
    海岸沿いの某高級住宅地も。
    武士の時代は死体置場で今も骨が出るらしいけど、知らないんだろうな。。

    +33

    -0

  • 1398. 匿名 2020/06/06(土) 16:21:40 

    家族が経験した話。
    関西の山だと思うけど、何人かで山登りしたんだって。子供も居たからそんなに険しい山ではないみたい。
    (山の名前は忘れた)
    山登りの道中に白蛇がいたんどけど、それを一緒に山登りしてた近所の子が殺してしまったらしい。
    大人はヤバイなと思ったらしいけど、その後登ってたらどんどん見慣れない道になっていって完全に道に迷ったそう。
    そしたら急にキコリが現れて、道を教えてくれたんだけど、その通りに進んだら更に獣道になって、辺りも真っ暗。
    完全に遭難状態。キコリの言う道はやめて、祖父が川の音をキャッチして川に沿って無事に下山できたらしい。
    もちろん下山できたのは真夜中。そして登山メンバー全員しばらく高熱に苦しんだそうです。

    +46

    -2

  • 1399. 匿名 2020/06/06(土) 16:22:04 

    >>1364
    どこもそんな感じだと思う。
    もしかしたら、家が立っているところもなにかしらあるかもしれない

    +11

    -1

  • 1400. 匿名 2020/06/06(土) 16:23:30 

    >>1356
    三途の川を渡るときに乗る船が3人乗りの為、立て続けに亡くなると私は聞いたことあります

    +6

    -0

  • 1401. 匿名 2020/06/06(土) 16:26:00 

    >>422
    桜ヶ池と長野県の諏訪湖はつながっているという伝説がありますね。

    あと、三度栗、片葉の葦もあります。
    弘法大師が関係してますね。

    +9

    -0

  • 1402. 匿名 2020/06/06(土) 16:26:08 

    >>1046
    福岡県のH川町かな❓
    地元出身です。行ったことあります。

    +5

    -0

  • 1403. 匿名 2020/06/06(土) 16:27:24 

    >>1381
    横からごめん
    「狐憑き」というのは聞いたことあるよ。
    こっくりさんの存在の有無はわからないけど、降霊術などの儀式を通した結果自己暗示、自己催眠状態に陥ることが危ないと思う。
    私の世代はキングさん?だったかだけど絶対やってはいけないと言われた。

    +44

    -0

  • 1404. 匿名 2020/06/06(土) 16:27:34 

    >>1192

    元の場所に戻してる。
    掃除の前と後に、挨拶ね💡
    今度からそうする!
    新しいタオルで、から拭きしてたんだけど、水拭きのほうがいいのね!
    ありがとう!

    +39

    -0

  • 1405. 匿名 2020/06/06(土) 16:28:26 

    >>668
    それもあるかもだけど、福岡の赤坂は赤土でできた坂で本当に赤かったからだって聞いたよ
    坂で血が流れるの、あんまりなさそうかなぁって思う

    +21

    -0

  • 1406. 匿名 2020/06/06(土) 16:28:28 

    >>583
    確か水温低いから、入水しても腐ったりせず綺麗なままなんじゃなかったかな

    +23

    -0

  • 1407. 匿名 2020/06/06(土) 16:29:29 

    >>1357
    害虫を食べてくれる益虫なので、
    殺してはいけないと言われてますね。
    日系ブラジル人の知り合いに言ったら
    「知らないし、クモはこわくてニガテ。」
    と、海外では通じないのかな?

    +8

    -0

  • 1408. 匿名 2020/06/06(土) 16:30:01 

    青森は一番霊界に近い

    +12

    -2

  • 1409. 匿名 2020/06/06(土) 16:31:07 

    お盆の三日間のうち、確か三日目の晩だったと思うけど、必ず夕飯が天ぷらだった。母に聞いたら昔からの決まりらしい。具材にも決まりがあったと思うけど忘れてしまった。
    また、これも何日目か忘れてしまったけれど、夜中に近くの川へ野菜を流しに行っていた。近所の友達と遭遇したが、家庭によって流すものは違うみたいだった。

    +12

    -0

  • 1410. 匿名 2020/06/06(土) 16:31:28 

    >>1355
    行くとヒンヤリしていますよね。
    でも、とにかく見学して、覚えて帰らないといけないな、と思いました。すぐ帰りたいって感じでは無かったです。

    +15

    -0

  • 1411. 匿名 2020/06/06(土) 16:32:42 

    成仏できない霊はお水を欲しがっているから、窓か玄関?にお水置きなさいって聞いたことあるんだけど、聞いたことある方います?

    +5

    -0

  • 1412. 匿名 2020/06/06(土) 16:32:48 

    >>17
    水を思わせる地名は住んではいけないって言うよね
    水害が多いんだってさ

    +79

    -0

  • 1413. 匿名 2020/06/06(土) 16:34:53 

    >>1199
    お地蔵さんに触ってはいけないとは聞いたことあるなぁ。善意でしたことなのに、災難だったね…

    +125

    -3

  • 1414. 匿名 2020/06/06(土) 16:35:26 

    >>94
    親のお葬式の時、たしかに葬儀社のマイクロバスは行き帰りが違う道だった。
    なんとなく外見てたから気づいたけど。
    右折入車しないために、
    ちょっと回るくらいはどこもやってそう。

    +12

    -0

  • 1415. 匿名 2020/06/06(土) 16:36:41 

    大正生まれの母方の祖母の実家は大きな農家で食べる物には困らない生活だったらしい。
    そんな祖母の実家はお正月三が日はお雑煮を食べてはいけない、と言われていたらしい。その禁を破ると不作になったり身内に不幸が起きると。
    ある年その禁を破りお雑煮を食べてしまったら長男(祖母の兄)が農耕馬に蹴られ大怪我。
    祖父の元に嫁いでからは祖母のお雑煮は解禁。
    ちなみに三が日は焼き餅に塩引き鮭を挟んだしょーびき餅を食べたそうです。

    +10

    -0

  • 1416. 匿名 2020/06/06(土) 16:37:15 

    >>1412
    でも、現代人は地名が縁起が悪いとかで変えちゃうんだよね。
    東日本大震災のときも、ここから先は家を建てるなって先人からの教えがあったらしいね。津波がここまで来ると

    +61

    -1

  • 1417. 匿名 2020/06/06(土) 16:37:24 

    >>17
    そういや住んでる市に赤怒田って名前の所がある。
    山奥で落人伝説や歴史的な話も聞いた事ないな。
    まあ知らないだけかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 1418. 匿名 2020/06/06(土) 16:40:02 

    >>79
    私の義姉が私の母の葬儀に身重で参加したけど、産まれてきた子供にアザがあったよ。

    +7

    -0

  • 1419. 匿名 2020/06/06(土) 16:41:03 

    >>1414
    霊柩車もそうじゃなかったっけ?

    +2

    -0

  • 1420. 匿名 2020/06/06(土) 16:41:24 

    >>172
    お稲荷さんは神ではなく眷属だよね?
    神様は祈っても何も取っていかないけど、お稲荷さんは、願いをきいた代わりに何かを引き換えにしていく。
    だから安易にお願いごとをしてはいけないし、するときにはお酒や油揚げなどお供え物を欠かしてはいけないと聞いたことがある。

    +46

    -1

  • 1421. 匿名 2020/06/06(土) 16:42:51 

    >>1416
    年代をはっきり彫りこんでもう一度建てないとね。
    沼津の絶対津波が来ると言われてるところを振興住宅地で売ってると、現地の人が心配してたよ。

    +38

    -0

  • 1422. 匿名 2020/06/06(土) 16:43:20 

    >>77
    家事は赤ちゃんにアザができるから見ちゃいけないって聞いたよ。
    お葬式は、お腹に鏡入れて悪い気を跳ね返すって聞いたよ。

    +11

    -1

  • 1423. 匿名 2020/06/06(土) 16:43:34 

    >>1032
    と、鳥肌立ちました
    ガルってたまにこういうお話聞けるから楽しい
    ありがとうございました

    +84

    -1

  • 1424. 匿名 2020/06/06(土) 16:43:43 

    >>591
    お盆は亡くなった人たちが帰ってくる期間だからね
    霊は水に溶けるから、水辺には霊が沢山いる
    だから海や川には入っちゃいけない

    +11

    -0

  • 1425. 匿名 2020/06/06(土) 16:44:18 

    >>3
    どこまでが誰の畑なのかわからなくなるからだと思う。

    +5

    -1

  • 1426. 匿名 2020/06/06(土) 16:44:29 

    >>1420
    年末かなあ、テレビでけんぞくがめちゃめちゃ部屋を飛んでる映像をやっててすごいなあと思った!

    +19

    -0

  • 1427. 匿名 2020/06/06(土) 16:45:57 

    >>94
    49日間は自宅にいるのにね。

    +23

    -0

  • 1428. 匿名 2020/06/06(土) 16:46:20 

    >>1
    実家にお稲荷さん祀っております。
    お稲荷さん…本当に難しい神様です。
    忠告しますが、無闇に絶対お願いはしないこと。
    そもそも近付かないこと。
    もし結婚等考えている相手の家にお稲荷さんが祀られているならば、きちんと管理をしているのかをご確認ください。

    お稲荷さんの力は主に男性が受けます。
    それも一代空けて不幸が訪れます。(我が家の場合)
    我が家も代々お稲荷にお願いをしてきてしまったせいで、女性は問題無いのに男性陣に次々と不幸が降りかかり大変です。私の親のより、無理なお願いをし続けた事を詫びできるかぎりの事はしていますが中々難しいものです。

    もし嫁として嫁ぎ、相手の家にお稲荷さんがある。
    そして自分が男の子を産んだ場合…。
    絶対に同居はしないでください。
    兎に角離れてください。これが最善の方法です。

    長々とすみませんでした。

    +106

    -6

  • 1429. 匿名 2020/06/06(土) 16:46:56 

    >>1099

    自分の方の身内は、これでまぁいいんですが
    旦那とは揉めました。

    下の子を妊娠中に
    義妹の夫が事故でヤバイ状態になった時も
    この理由でお見舞いは行きませんでした。

    子供が一歳ぐらいになった時に
    義父が癌で入院した時は、私が子連れのお見舞いから頑なに拒否したので、かなり揉めました。
    結局、お見舞い一回、葬儀全般は欠席しました。

    だって「連れて行かれる」って言われて育ったもんだから、よその人に怒られようが責められようが、そう思い込んでるから本気で怖い(笑)

    +30

    -4

  • 1430. 匿名 2020/06/06(土) 16:47:02 

    >>1412
    まさにそれ。私の地元に水○という地区があるんだけど、去年の台風でそこの地区一帯水没しました。うちのばあちゃんが子供の頃にも何度かそこは大きな水害があって水没してる地区なんだと教えてくれました。昔からそこに家を建ててはいけないといわれてたらしいけど、最近区画調整が進んで新興住宅地になってたから、被害に遭った人がたくさんいた。やはり昔からいわれてることは守らないといけないんだと思う。地名も意味があって付けられてると思う。

    +61

    -0

  • 1431. 匿名 2020/06/06(土) 16:47:06 

    >>687


    茨城県にお住いの方ですね。
    平将門の終焉の地に祀る国王神社がありますね。

    【オカルト注意】地域に伝わる奇妙な風習、掟、言い伝え等を教えて!

    +24

    -1

  • 1432. 匿名 2020/06/06(土) 16:47:20 

    >>1412
    沼とか池とか

    +5

    -0

  • 1433. 匿名 2020/06/06(土) 16:47:36 

    友達が近所のお坊さんいわく、魂が半分あの世にあるらしい。
    仏門や神仏に入るように、小さい時に言われていたらしい。その友達は見えるみたいだし、少し変わっているけどいい奴。

    +2

    -0

  • 1434. 匿名 2020/06/06(土) 16:47:41 

    >>702
    >>704
    ほったらかしが一番良くないですよね…。
    これからは大切にして、また京都に行く機会があれば伏見稲荷神社に行って感謝の気持ちと共にお返ししようと思います。
    教えてくださりありがとうございました。

    +14

    -0

  • 1435. 匿名 2020/06/06(土) 16:47:49 

    >>1385
    どこにいても似たような子がいるもんですねw笑

    +10

    -0

  • 1436. 匿名 2020/06/06(土) 16:48:14 

    >>112
    うちの実家もそうだ!
    でも狭い家だから、霊が通っても気づかないほど短い道。

    +5

    -1

  • 1437. 匿名 2020/06/06(土) 16:48:48 

    >>1416
    さんずいの地名は元々が湿地や沼地で地盤が悪いことがあるらしいよね。
    今は平仮名の地名にしてしまいそれが分からなくなってしまった。

    +32

    -0

  • 1438. 匿名 2020/06/06(土) 16:49:13 

    >>36
    知らなかった。

    +1

    -1

  • 1439. 匿名 2020/06/06(土) 16:49:34 

    >>334
    旦那さんの毎日こっそりありがとうにちょっとうるっときた

    うちの祖母も神社の下通るときは毎回一礼してたの思い出した

    +45

    -1

  • 1440. 匿名 2020/06/06(土) 16:49:38 

    九州北部住人です。16年前の8月13日、両親と海辺のお料理旅館に宿泊しました。
    夏は海水浴客で賑わう海水浴場です。
    たまたま空いていたので、両親とは別の部屋。
    夜、お布団に横になったら、無数の人?亡霊から身体に乗られて身体が全く動かせない強烈な金縛りにあってしまい、首を絞められたり足を引っ張られたりと朝まで延々続き、死ぬ思いをしました。
    私はただただ般若心経を心の中で必死で唱え続けました。子どもの頃から、祖母と一緒にお経をあげていて暗唱してたのが幸いでした。

    翌年、細木和子さんがタッキーと出ている番組で、お盆には絶対に、海や川に入ってはいけない。水死した死者がよってたかって、殺しに来るから!と言われてました。

    本当命助かって良かった❗️

    +10

    -0

  • 1441. 匿名 2020/06/06(土) 16:50:04 

    >>112
    玄関からベランダまでまっすぐだとそうなるって聞いたことある。

    +2

    -5

  • 1442. 匿名 2020/06/06(土) 16:50:32 

    >>1206
    古典歌舞伎って?
    私もすごい爆笑したけど笑っちゃいけない何かなの?💦

    +0

    -2

  • 1443. 匿名 2020/06/06(土) 16:51:29 

    >>50
    死の穢れを跳ね返すとか…。
    銅鏡も祭司に使われてたというし
    鏡は神秘的な力を持つと考えられてたのかもね。

    +13

    -0

  • 1444. 匿名 2020/06/06(土) 16:51:29 

    >>593
    泥棒じゃん

    +32

    -1

  • 1445. 匿名 2020/06/06(土) 16:52:41 

    >>784
    氏神が稲荷神社だから最近会社行く前とかたまにぷらっと立ち寄ってます。
    小さい時はその神社で遊んでコマ狐にも登ってドォドォーって馬乗りみたいにして遊んでたけど、神社の人にも何も怒られなかった。もっと上の代になるとお供物ぱくってた。と最近、今の神主さん(同年代)が話してました。
    怖いんだけど、コマ狐がなんか懐かしいとかよくこんなとこ登ってたなぁーと神社行ったら思い出してしまいます。

    +25

    -0

  • 1446. 匿名 2020/06/06(土) 16:52:50 

    >>1433
    見えると憑かれやすいから
    憑かれにくい方法知っておいた方がいいってことね。

    +0

    -0

  • 1447. 匿名 2020/06/06(土) 16:53:19 

    >>1196
    ありがとう😆💕✨

    +0

    -0

  • 1448. 匿名 2020/06/06(土) 16:53:36 

    >>1445
    子供はまだ神様なんだってよ。
    稲荷神社の神主さんが言ってた。

    +32

    -0

  • 1449. 匿名 2020/06/06(土) 16:55:03 

    >>566
    神様女だから女を嫌うのよ

    +12

    -0

  • 1450. 匿名 2020/06/06(土) 16:55:17 

    知りたい事なんですが、昔京都では借金の取立てや嫌な来客が来た時に怖い顔の人形を窓際にそっと置くという風習があると聞いたことがあります。『睨み返し』とかなんとか言ってたような気がします。
    調べてもわからず、ただの思い違いだったのか。。

    +17

    -0

  • 1451. 匿名 2020/06/06(土) 16:55:20 

    >>70
    撮影出来なそうなら、昔の4時間スペシャルとかやってくれてもいいのにね。

    +7

    -1

  • 1452. 匿名 2020/06/06(土) 16:55:42 

    >>1351
    私東北出身なんですが、午後に新しい靴おろすときは、靴の裏に黒ペンで汚してからってばあちゃんに言われてました。小さい頃はなんで?ってよく分からずでしたがやってました。

    +24

    -0

  • 1453. 匿名 2020/06/06(土) 16:55:45 

    >>6
    中学生の頃、こっくりさんやりまくってたわ
    結果?、受験した高校全部受かった
    偏差値72の高校行ったけどその後、学業が急速に凋落
    大学受験も失敗
    こっくりさんの祟りだと思ってる

    +4

    -22

  • 1454. 匿名 2020/06/06(土) 16:56:10 

    >>762
    愛知もです

    +10

    -1

  • 1455. 匿名 2020/06/06(土) 16:57:03 

    横かもだけど、家の母方の祖母が
    死際に祖父への恨み辛みを言いながら亡くなったんだけど、その後 祖父は貨物運搬の車の運転手やってたらしいんだけど後ろの貨物から音がするって言って降りた所で、対向車に轢かれ、その場所が崖で身体が吹っ飛んでしまって遺体も見つかってない。
    その祖父の49日の命日に親族が集まっていたところに火事になり、親族の十数人が亡くなってる。
    なんで家事で皆、逃げなかったのかと、その当時でも不思議がられたらしい。
    私が一番知ってる恐い話し。でした。

    +49

    -0

  • 1456. 匿名 2020/06/06(土) 16:57:24 

    一杯茶は良くないから少しだけでも2杯目を注いで飲むというのを母に教えられました。理由は分からないけどお寺の奥さんがそう言ってたから守りなさい!と言われています。

    +25

    -0

  • 1457. 匿名 2020/06/06(土) 16:57:33 

    >>1355
    うちの子も霊園からいつもおばさんがこっち見てるって言ってるよ。誰もいないのに。

    +24

    -0

  • 1458. 匿名 2020/06/06(土) 16:57:37 

    >>1408
    恐山

    +6

    -1

  • 1459. 匿名 2020/06/06(土) 16:57:39 

    >>15
    あなた何歳? 相当年寄りでしょ

    +3

    -14

  • 1460. 匿名 2020/06/06(土) 16:58:42 

    >>94
    初めて聞いた!
    親戚一同バスで行って帰ってきたけど、道違ったのかな?

    +8

    -0

  • 1461. 匿名 2020/06/06(土) 17:00:04 

    >>349
    気になる
    とんことり
    って絵本普通にあるんだけど、関係ないよね?

    +3

    -0

  • 1462. 匿名 2020/06/06(土) 17:00:42 

    >>1377
    火事や地震の時に逃げにくいってものあるかもね。
    梯子車が届かないとか。

    +25

    -1

  • 1463. 匿名 2020/06/06(土) 17:01:42 

    >>1455
    その貨物運搬の車は轢かれてお爺さん行方不明だからお爺さんが行方不明になる前のことは誰も知らない話に感じるのだけど。

    +5

    -5

  • 1464. 匿名 2020/06/06(土) 17:02:54 

    >>591
    ちょうどクラゲが増える時期だから、お盆になったら海水浴はおしまい。

    +23

    -0

  • 1465. 匿名 2020/06/06(土) 17:03:26 

    >>1309
    お百度参りは百日間人知れず続けなくては満願成就しないと言われてて、百に近い日に見られると追いかけられる。藁人形や釘を手に持ち、頭の周りに蝋燭を立ててる姿なので怖すぎる。

    +7

    -3

  • 1466. 匿名 2020/06/06(土) 17:03:32 

    >>1459
    百人一首で習うのに。どうした笑

    +6

    -8

  • 1467. 匿名 2020/06/06(土) 17:04:06 

    >>584
    あった。今でもニュースでお盆に水難事故があったらお盆だからねって話がでてくる

    +18

    -0

  • 1468. 匿名 2020/06/06(土) 17:04:18 

    地域の話じゃなくて申し訳ないんだけど、戦争を経験した祖母から「寝てる人を跨いで通るな」と言われました。理由はわからないですが…

    +29

    -0

  • 1469. 匿名 2020/06/06(土) 17:04:53 

    >>349

    取子取嫁(読み)とりことりよめ
    精選版 日本国語大辞典

    〘名〙 ともに他家から迎えた息子と嫁。夫

    だって。なるほど。
    他人に家督預けるから家滅びちゃうね。

    +13

    -0

  • 1470. 匿名 2020/06/06(土) 17:05:13 

    鬼とは、外国人のことらしい

    +7

    -0

  • 1471. 匿名 2020/06/06(土) 17:05:15 

    >>1463
    昭和初期だから、運転手と助手がセットでいたらしい。その助手は無事だからだよー。

    +40

    -0

  • 1472. 匿名 2020/06/06(土) 17:05:38 

    >>10
    小倉の旦過市場ですね
    この家のお子さんが病気がちなのは向かいのお稲荷さんの力が強すぎるからで、般若のお面を設置したら丈夫になったとか

    +54

    -0

  • 1473. 匿名 2020/06/06(土) 17:05:48 

    >>1169
    おばあちゃんがお墓掃除してたら古いお墓の前が抜けたらしい。そこまで深く埋まらなくてなんともなかったけど、迎えはまだ早い!と足を抜いたんだって。

    +14

    -0

  • 1474. 匿名 2020/06/06(土) 17:05:48 

    >>1404
    いえいえ、自分はこうしてるってだけです。
    乾拭きでもいいと思うよ。
    水拭き、乾拭きはあんまり関係ないような気がする。

    +21

    -1

  • 1475. 匿名 2020/06/06(土) 17:05:53 

    >>846
    源氏の遠い遠い末裔(現在は千葉の中央部の農家)
    だから 成田山新勝寺へは行けないというしきたりがありますな
    成田山の近くの美味しい鰻食べに行こうよと言っても遠い鎌倉に鰻食べに行く

    +28

    -1

  • 1476. 匿名 2020/06/06(土) 17:06:04 

    >>823
    そこの神社だったか不明だけど、供養するマネキンが神主をに噛みついた話があったはず

    一度だけ霊能力者の人形供養に立ち会った事があって人形と目の合った人が泣き出すわお焚き上げで肉の焼ける臭いがするわで凄かったよ
    魂の入った人形は口が開くそうです

    +30

    -0

  • 1477. 匿名 2020/06/06(土) 17:06:05 

    >>1468
    それ昔からあるよね?
    寝てる人跨いだら転んで寝てる人に怪我させるから

    +26

    -0

  • 1478. 匿名 2020/06/06(土) 17:06:28 

    >>1473
    おばあちゃんw
    長生きしてね♪

    +10

    -0

  • 1479. 匿名 2020/06/06(土) 17:06:36 

    >>1431
    胴塚もあります。京都から首が胴体を目指して飛んできたけど、大手町で力尽きちゃったらしいですね。

    +35

    -0

  • 1480. 匿名 2020/06/06(土) 17:06:37 

    >>42
    日本の風習じゃないでしょ?

    +5

    -12

  • 1481. 匿名 2020/06/06(土) 17:07:12 

    >>36熊本の片田舎ですが、妊婦は葬式に出ないほうがいいと言われています

    +5

    -0

  • 1482. 匿名 2020/06/06(土) 17:07:13 

    >>199
    子供の頃、地元の大きな神社を探検してて、本殿の裏にある小さなお稲荷さんを見つけた。
    誰もおらず、本当にひっそりしていて、霊感ゼロの私でも物凄く怖くなって直ぐに逃げた。
    今でもそこを通ることあるけど、未だに怖いよ。
    遊び半分でウロウロする場所じゃないんだな~って思った

    +16

    -0

  • 1483. 匿名 2020/06/06(土) 17:07:22 

    >>42
    日本人は仏さまにそういうことやらないよ

    +7

    -13

  • 1484. 匿名 2020/06/06(土) 17:07:32 

    >>1468
    寝ている人が不幸になるとか寝ている人より出世できなくなるとか聞いた。

    +12

    -0

  • 1485. 匿名 2020/06/06(土) 17:07:37 

    >>121
    大阪市内にもありよ。
    岩じゃなくて木。
    道路拡張する時、やっぱり色々あって取り除けず、
    道にそのままある。

    +13

    -0

  • 1486. 匿名 2020/06/06(土) 17:08:13 

    >>1337
    昔は潮干狩りしてましたね。

    +9

    -0

  • 1487. 匿名 2020/06/06(土) 17:09:50 

    >>225
    昔といっても江戸とか、木造多くて火消しのレベルが違うときに、遠くにいても目にしみるような息苦しくなるような、あのモクモクとした煙に巻かれるとお腹の底にまで影響ありそう。

    +9

    -0

  • 1488. 匿名 2020/06/06(土) 17:09:56 

    >>1355
    そういう時は無闇に怖がったり騒ぎ立てたりせず「成仏してください」や「安らかにお眠りください」って手を合わせるといいんだって。
    怖い怖いと思うとその想いに縛られて、ずっと幽霊でいちゃうんだって。

    +24

    -0

  • 1489. 匿名 2020/06/06(土) 17:11:09 

    関係ないけど首塚のお寺があった場所、
    今は寺がなくなって、住宅街になった場所、治安が悪くて事件が多いんだよね。

    首塚寺があったことはだいぶ後から知ったんだけど、そーいえばあそこ変な事件ばかり起こるなあって。

    昔はかなり長場の戦いしてた戦場だったのも
    後から知った。

    +2

    -0

  • 1490. 匿名 2020/06/06(土) 17:11:12 

    >>865
    わたしも大阪で出産3ヶ月前に実母が亡くなり、鏡の話は聞いていたのですが用意せず最初から最後まで参列しました。母なので参列しないという選択肢は浮かばなかったです。

    +29

    -0

  • 1491. 匿名 2020/06/06(土) 17:11:23 

    >>1450
    逆さ箒なら知ってる。

    +4

    -0

  • 1492. 匿名 2020/06/06(土) 17:12:53 

    実家のある町の広報誌が言い伝えとかの特集したりして面白い。
    隠れキリシタンとかバテレン遺跡とか関東のど田舎の町でもあるんだなーと知った。

    +13

    -0

  • 1493. 匿名 2020/06/06(土) 17:13:19 

    >>146
    清水寺に続く坂だよね
    清水寺の反対側って巨大な墓地なんだよね 
    なので清水寺周辺はあの世とこの世の境い目と言われてたらしい

    +24

    -1

  • 1494. 匿名 2020/06/06(土) 17:13:22 

    >>859
    宗像三女神?
    中華街にお廟がある媽祖様も女性の海神。



    +4

    -0

  • 1495. 匿名 2020/06/06(土) 17:13:46 

    >>20
    ユパさまー

    +0

    -0

  • 1496. 匿名 2020/06/06(土) 17:14:16 

    >>1395
    転んで割れたら怪我しそう。

    +0

    -0

  • 1497. 匿名 2020/06/06(土) 17:14:39 

    >>42
    泣き女とか頼むあそこね

    +5

    -8

  • 1498. 匿名 2020/06/06(土) 17:14:54 

    >>616
    山の神様が女だからってきいたよ
    トンネル工事もなるべく男だけでって聞いたことある

    +6

    -0

  • 1499. 匿名 2020/06/06(土) 17:15:24 

    >>1395
    アルミホイル入れとこうかな

    +2

    -1

  • 1500. 匿名 2020/06/06(土) 17:15:27 

    >>2
    子供の頃「カエルに触れて1人前」とか「犬のウンコ踏んだ事無いのかよ~((笑))」とか今思うと訳分らん掟があったなぁ。

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。