
学校の「あだ名禁止」「全員さん付け」どう思いますか?
654コメント2020/06/26(金) 07:57
- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/06/05(金) 17:32:08
子供が小学1年生です
新しくお友達ができたのですが「佐藤さん」「鈴木さん」のように名字にさん付けで話します
小学校があだ名禁止、姓か名にさん付けで呼ぶルールだそうです
違和感あるなぁと思いつつ、いじめ防止のために必要なのかなと思います
みなさんのお子さんの学校はどうですか?+625
-17
-
2. 匿名 2020/06/05(金) 17:32:55
禁止してても結局あだ名呼んでるけどね。+1125
-16
-
3. 匿名 2020/06/05(金) 17:33:03
いじめになるようなあだ名がついた時に問題視すればいいだけでは…と思うけどそもそも問題が起こることがダメなのかぁ+868
-19
-
4. 匿名 2020/06/05(金) 17:33:20
同じ名字が複数いる場合はフルネームなの?+462
-9
-
5. 匿名 2020/06/05(金) 17:33:21
うちは小学4年生の娘だけど、名前を呼び捨てだわ。先生もクラスの友達も。+365
-30
-
6. 匿名 2020/06/05(金) 17:33:46
+209
-6
-
7. 匿名 2020/06/05(金) 17:33:54
もしあだ名で呼んだらどんな罰をうけるの?+186
-5
-
8. 匿名 2020/06/05(金) 17:34:09
あだ名って悪口にもなりやすいからね。
見た目を揶揄したり失敗したことだったりさ。
予防には仕方ないかな。+444
-34
-
9. 匿名 2020/06/05(金) 17:34:20
いじめ防止や言葉遣いなどの方針があるだろうから一概に悪いとは言えない。
けど、悪意のあるあだ名(例えば身体的な特徴を文字ったあだ名とか)以外だったら子供の好きに呼ばせた方がいいな。と私は思うな+255
-10
-
10. 匿名 2020/06/05(金) 17:34:26
>>6
本名は薫だっけ+137
-1
-
11. 匿名 2020/06/05(金) 17:34:30
基本があって、不快と思うあだ名は駄目だよって親が教えれば良いんじゃないかな?+153
-8
-
12. 匿名 2020/06/05(金) 17:34:33
>>6
ブタゴリラって今思うと結構酷いよね。+772
-6
-
13. 匿名 2020/06/05(金) 17:34:38
傷つくようなのはダメだけど、あだ名ついてる人羨ましかったよ
親しみを感じるよね+321
-10
-
14. 匿名 2020/06/05(金) 17:34:47
寂しい気もするけど、あだ名で傷つく子がいるよりはずっとマシかな+145
-21
-
15. 匿名 2020/06/05(金) 17:34:54
>>7
1週間「さん」を付けてもらえない、とかじゃない?+61
-4
-
16. 匿名 2020/06/05(金) 17:35:00
最近の小学生って大変なんだね。
のびのびしてないと言うか、いろいろと自由に出来ないんだね。+316
-15
-
17. 匿名 2020/06/05(金) 17:35:03
こういう名前で呼ばれるよりかは名字にさん付けの方が良いよ。+147
-34
-
18. 匿名 2020/06/05(金) 17:35:09
+166
-3
-
19. 匿名 2020/06/05(金) 17:35:11
学生の頃変なあだ名でよく問題になってたわ。線引きが難しいからいいんじゃないの+42
-2
-
20. 匿名 2020/06/05(金) 17:35:16
先生は下の名前にさん付けで呼んでる
子供達は自由+50
-2
-
21. 匿名 2020/06/05(金) 17:35:29
最初から全部禁止にするんじゃなくて
こんなあだ名はダメだよってこととか、その理由を教える方が人生のためになりそうだけどな+184
-9
-
22. 匿名 2020/06/05(金) 17:35:43
>>10
そうそう熊田薫
なんかイケメンそうな名前だよね+119
-4
-
23. 匿名 2020/06/05(金) 17:35:48
うちの子が通ってた小学校もそうだったし、今通ってる中学生もそんな感じだよ
子供自身はそれが当たり前になってるから違和感ないみたいだけど+123
-4
-
24. 匿名 2020/06/05(金) 17:35:59
子供たちは休み時間や遊ぶときは、あだ名みたいのとかで呼んで、授業のときは、さん付けで呼んでと分けてるみたいだよ。+46
-3
-
25. 匿名 2020/06/05(金) 17:36:04
トイレで大したらう〇こマンって呼ぶ男子いたよね+109
-1
-
26. 匿名 2020/06/05(金) 17:36:11
私も小学生の時、酷いあだ名つけられたから、そういう、呼ばれる人が嫌がるようなのはやめた方がいい+155
-1
-
27. 匿名 2020/06/05(金) 17:36:14
男女共にさん付けだよね。+61
-0
-
28. 匿名 2020/06/05(金) 17:36:20
>>4
姓か名って書いてますよ。+56
-2
-
29. 匿名 2020/06/05(金) 17:36:20
>>1
虐めるやつってそういう校則あっても関係なくいじめるよねー。+193
-2
-
30. 匿名 2020/06/05(金) 17:36:32
うちのこの小学校もそうだった。だから最初は「〇〇さんと△さんが~」と言われても、それが男の子なのか女の子かすらわからんかった+83
-1
-
31. 匿名 2020/06/05(金) 17:36:39
「ブタ」とか「デブ」とかあきらかに悪口のようなあだ名はだめだと思うけどあだ名自体を禁止にする必要はないと思う。そういう決まりだからとかじゃなくて、「自分がそう呼ばれたらどんな気持ちか」考える機会も必要だと思う。+126
-12
-
32. 匿名 2020/06/05(金) 17:36:43
学校が規制する内容ではない+14
-8
-
33. 匿名 2020/06/05(金) 17:36:47
>>6
ブタゴリラ呼びを許してるブタゴリラの心境を知りたい+223
-6
-
34. 匿名 2020/06/05(金) 17:36:53
子供いないんで今の状況知らないんだけど、名前「くん」「ちゃん」もダメなの?
ジェンダー的な話?+121
-1
-
35. 匿名 2020/06/05(金) 17:36:54
>>17
わざわざ画像まで出して
キラキラだろうけどあなたに関係ないのに
そうやってバカにするのがあだ名禁止にもつながるわ+37
-64
-
36. 匿名 2020/06/05(金) 17:37:01
私も最初子供が小学校入った時びっくりしたんだよね。下の名前で○○君とか○○ちゃんって呼んだらだめって聞かされて。先生も友達も校内ではさん付けで、なんかすごく違和感あった。それでも結局仲の良い子同士はみんな授業中意外は君づけやちゃんづけ、あだ名で呼び合ってるからあまり意味ない気がする。+20
-5
-
37. 匿名 2020/06/05(金) 17:37:02
子供の頃名前をもじった変なあだ名つけられたから羨ましい+8
-1
-
38. 匿名 2020/06/05(金) 17:37:04
>>17
親は何を考えてるんだろう。
こういうのも虐待にならないのかな。
就職や結婚に間違いなく響くよ。+176
-3
-
39. 匿名 2020/06/05(金) 17:37:05
>>6
トンガリは実は本名+108
-1
-
40. 匿名 2020/06/05(金) 17:37:10
デスゲームでもしてるのかってくらい厳格なルールありそう+5
-0
-
41. 匿名 2020/06/05(金) 17:37:29
ザーボンさん
ドドリアさん
キュイさん
ギニューさん+50
-1
-
42. 匿名 2020/06/05(金) 17:37:34
小学2年男子だけど、
みんな呼び捨てだよ。
嫌な呼び方(あだ名)をしてくる人には本人に嫌だと
言ってやめてもらうルールらしい。
+48
-5
-
43. 匿名 2020/06/05(金) 17:37:49
名前に関係ないあだ名を禁止にすればいいんじゃないの?
って思ったけど同級生の馬場さんはババアって言われてたの思い出して
難しいと思ったわ。+39
-2
-
44. 匿名 2020/06/05(金) 17:37:50
うちの小学校は名前にさん付けだよ。
あゆみさんとか、こうじさんとか。
先生も名字で呼ばなくて名前にさん付けで読んでる。
そうすけさんとか、さくらさんみたいに多い名前の子はフルネームにさん付け。
特にどうとも思わない。今はそうなのねーって感じです。
あだ名は一応禁止。さんを、ちゃん、くんにするのはいいみたい。+72
-1
-
45. 匿名 2020/06/05(金) 17:37:54
苗字をもじってむなげ◯◯と呼ばれたことあるよ
弟もむなげって呼ばれてたわ…+4
-1
-
46. 匿名 2020/06/05(金) 17:37:54
賛成、いい事だと思う。
あだなって「渾名」と書くんだよ。
元々、悪い意味なんだよ。
だから良いあだ名ってのは存在しない。+10
-19
-
47. 匿名 2020/06/05(金) 17:38:05
>>17
きゃとらしんくんが1番かわいそう。+87
-1
-
48. 匿名 2020/06/05(金) 17:38:06
いい悪いはともかく
つまらない時代になったなあ
親友でも他人行儀な呼び方って+107
-11
-
49. 匿名 2020/06/05(金) 17:38:18
>>41
オッホッホッホ!!今月はボーナスを弾んで差し上げましょう!!+48
-0
-
50. 匿名 2020/06/05(金) 17:38:19
今年年中の姪が 保育園で同じ名前の子がいるって言ったから何て呼んでるの?って聞いたら「名字+さん」て言っててビックリした+9
-1
-
51. 匿名 2020/06/05(金) 17:38:19
>>12
ブタゴリラって呼ばれて「おう!」ってなるんだから心広いよね+275
-3
-
52. 匿名 2020/06/05(金) 17:38:21
規制すればいじめが解決すると思ってる感じがな、なんかズレてるんだよな。+28
-2
-
53. 匿名 2020/06/05(金) 17:38:24
>>33
本人は嬉しそうだよ+50
-2
-
54. 匿名 2020/06/05(金) 17:38:34
私は悪くないと思います。
そういう小学校で育ちました。
全員、下の名前にさんづけ。(田舎だから同じ姓がたくさんいるから?)
先生が注意しやすいのも効果のひとつ。
極端な話「おもらし君」みたいなあだ名を、おもらしに言及することなく「名前さん付けで呼びなさい!」って注意できる。+11
-10
-
55. 匿名 2020/06/05(金) 17:38:40
クラスメートだからって馴れ馴れしくしなくても良い、あとは呼び方が決まっていた方がスムーズなのかな
あだ名つけたり呼んだりするのは学校の外でやってくれってことよね+10
-3
-
56. 匿名 2020/06/05(金) 17:38:43
>>17
なんかもうw
キラキラネームどころの騒ぎじゃない
こうなるとまるで怪獣の名前+175
-0
-
57. 匿名 2020/06/05(金) 17:38:48
いいとおもう!
あだ名だからと簡単に人を傷つけることが少なくなればいい。
普通のあだ名ならわかるけけど時には
トラウマになったりするからね
+16
-2
-
58. 匿名 2020/06/05(金) 17:38:56
私はメガネだったわ
もちろんメガネかけてるから+7
-0
-
59. 匿名 2020/06/05(金) 17:38:59
あだ名がきっかけで仲良くなったり親近感湧いたりとかあるよね
私とか小学校時代のあだ名で今でも呼ばれるわ+20
-4
-
60. 匿名 2020/06/05(金) 17:39:04
ブタゴリラは本人が薫っていう名前が嫌で
自分からそう呼ばせてるって設定だったはず+28
-0
-
61. 匿名 2020/06/05(金) 17:39:14
>>7
そうだね、同じ名字とか下の名前が同じ場合は先生はフルネームで呼びます。
名前自体を間違えてますけど、息子の担任は…。+41
-0
-
62. 匿名 2020/06/05(金) 17:39:31
私のアダ名が女ジャイアンでした
許されて良いわけがない+24
-0
-
63. 匿名 2020/06/05(金) 17:40:05
昭和の子どもって容赦なかったよね
中学の時、Julyをジュリーって発音して、ジュリーって呼ばれてた同級生がいた+20
-0
-
64. 匿名 2020/06/05(金) 17:40:31
>>1
いじめる奴は影であだ名をつけるからね
この対処は正直意味ないと思う+142
-0
-
65. 匿名 2020/06/05(金) 17:40:36
ジャイアンやジャイ子も本当は嫌だったのかな+3
-0
-
66. 匿名 2020/06/05(金) 17:40:40
それよりブラック校則の方がよっぽどいじめに繋がると思うけど
私も眉毛ってからかわれたりしたし
+9
-1
-
67. 匿名 2020/06/05(金) 17:40:41
子供って基本タメ口なのに名前だけさん付けってなんか違和感あるね。「◯◯さん。野球しようぜ~」みたいな。+40
-0
-
68. 匿名 2020/06/05(金) 17:40:54
>>6
一応本人は薫という本名が女の子みたいで嫌だから自ら周囲にブタゴリラと呼ばせてるんだよ!
いじめじゃないよ!むしろ呼ばされてる周りが可哀想!!+100
-0
-
69. 匿名 2020/06/05(金) 17:41:12
外国がルーツの子なんかはどうするんだろ?
もともと愛称で名乗るよね「●●(名前)です、◯◯って呼んでね」みたいな。+6
-0
-
70. 匿名 2020/06/05(金) 17:41:17
>>33
薫っていう女の子っぽい名前が嫌だから自分からブタゴリラって呼べって言ったんだってさ
変わってるよね笑+86
-0
-
71. 匿名 2020/06/05(金) 17:41:27
>>58
私メガネザルだったよw+3
-0
-
72. 匿名 2020/06/05(金) 17:41:48
>>65
ジャイ子は嫌だよね…
本名しらないけど+2
-0
-
73. 匿名 2020/06/05(金) 17:41:57
>>65
私は先生からも女ジャイアンって呼ばれてました
嫌じゃない。無理があると思いませんか?+3
-0
-
74. 匿名 2020/06/05(金) 17:41:57
>>39
トンガリこと尖浩二(とんがり こうじ)
マジか!
知らんかった!+103
-0
-
75. 匿名 2020/06/05(金) 17:42:08
>>65
横だけどジャイ子は本名
そもそもジャイアンは、ジャイ子のあんちゃんだからジャイアンってあだ名になった+15
-1
-
76. 匿名 2020/06/05(金) 17:42:22
愛称なら良いかもね。
エリザベスがベス、ウィリアムがビルみたいな。
ニックネームの立ち位置は何処だ?
+3
-0
-
77. 匿名 2020/06/05(金) 17:42:33
>>34
「さん」で統一してる幼稚園知ってる。
くん、ちゃんでいいと思うけどね〜。+63
-0
-
78. 匿名 2020/06/05(金) 17:42:34
いいと思う!そのあだ名嫌だってなかなか言えない子いると思う。私もそうゆう時あったし。+6
-1
-
79. 匿名 2020/06/05(金) 17:43:02
>>72
「ジャイ子って本名」って説ないっけ?
ジャイ子のあんちゃんだからジャイアン+3
-0
-
80. 匿名 2020/06/05(金) 17:43:07
さんまで行かなくても くん、ちゃんでいいと思うけどなあ+5
-0
-
81. 匿名 2020/06/05(金) 17:43:10
+57
-0
-
82. 匿名 2020/06/05(金) 17:43:19
>>75
本名なのー!!!?
タケシにジャイ子…
ジャイ子のアンちゃんでジャイアンかぁ+8
-0
-
83. 匿名 2020/06/05(金) 17:43:32
私が小学生の頃につけられたあだ名↓
かまぼこ姫(理由不明)
アメリカンクロババァ(母が大ウケ)
ゴリポン(これが定着して小中高ゴリでした)
こういうのを防止したいのかな?とは思う
私は楽しんでたけどね+35
-0
-
84. 匿名 2020/06/05(金) 17:43:39
>>3
いじめになるようなあだ名とかは絶対ダメだけど、ここまで来るとつまんねー時代だなと思ってしまう+106
-4
-
85. 匿名 2020/06/05(金) 17:43:46
>>58
私はデコメガネ、デコが広くてメガネだったから+0
-0
-
86. 匿名 2020/06/05(金) 17:43:49
>>12
(確かアニメの設定だけど)ブタゴリラ君は「熊田薫」という女の子のような本名が嫌いで、自ら周囲にブタゴリラと呼ばせてるんだよ〜。+172
-0
-
87. 匿名 2020/06/05(金) 17:43:53
>>12
自分で呼ばせてるんじゃなかった?+70
-1
-
88. 匿名 2020/06/05(金) 17:44:08
>>69
ふつうにさん付けで呼ぶんじゃない?
+0
-0
-
89. 匿名 2020/06/05(金) 17:44:11
ブタゴリラとかメガネザルとかそういうのはアウトだと思うけど、例えば「あんなちゃん」を「あーちゃん」って呼ぶのは親しみの表れだし、それが許されないのはちょっと可哀相
生き辛い世の中ですな…+23
-3
-
90. 匿名 2020/06/05(金) 17:44:13
>>75
ジャイ子本名だったのか(笑)!
ジャイ子以外聞いたことないとは思ってたけども。
それなら親を恨むしかないねw+2
-0
-
91. 匿名 2020/06/05(金) 17:44:29
LGBT対策としてもさん付けはいいと思う
性同一性障害の理解も広まりつつあるから
今後オープンにする子も増えると思う+3
-6
-
92. 匿名 2020/06/05(金) 17:44:37
結構昔からあるよね
+0
-0
-
93. 匿名 2020/06/05(金) 17:44:48
小学校3年くらいの時うちもあった。自分の呼んで欲しい名前を言ってそれで呼んでもらうって方法で。
今までと呼び方変わる子は覚えるの大変だったな。+7
-0
-
94. 匿名 2020/06/05(金) 17:44:53
>>52
解決じゃなくて予防だと思う。
窓ガラス理論みたいな。
嫌で変なあだ名からイジメにつながっていく。+4
-2
-
95. 匿名 2020/06/05(金) 17:44:55
私も見た目のコンプレックスであだ名つけられて嫌な思いしてたけど、そういうあだ名つけるような頭の悪い連中って禁止されててもやるよ+11
-0
-
96. 匿名 2020/06/05(金) 17:45:04
>>83
小学生ってあだ名つけるのめっちゃ上手いよね+19
-0
-
97. 匿名 2020/06/05(金) 17:45:12
>>77
小中学校ならわかるけど、幼稚園でまで統一!?
徹底してるね。+14
-0
-
98. 匿名 2020/06/05(金) 17:45:20
>>58
私メガネ丸、名字が丸○だから+0
-0
-
99. 匿名 2020/06/05(金) 17:45:26
>>12
ゴリライモてのもなかったけ?なんだったかなー+20
-0
-
100. 匿名 2020/06/05(金) 17:45:34
いじめに繋がりそうなあだ名を先生が注意すればいいのでは?
先生が多忙だからそこまで手が回らないのか?+4
-2
-
101. 匿名 2020/06/05(金) 17:45:48
>>93
この方法が一番いい気がする!+2
-0
-
102. 匿名 2020/06/05(金) 17:45:52
同級生で変なあだ名の子いなかったな。先生にはあだ名つけてたけど。+5
-1
-
103. 匿名 2020/06/05(金) 17:45:56
悪口のあだ名もそうだし、あだ名で呼ばれずにみんなからずっと○○さん呼びの場合も本人寂しいからね。ルール化も違和感あるけど、学校側はどうしようもないと思う。+7
-0
-
104. 匿名 2020/06/05(金) 17:46:28
小学生時代、男子に苗字で呼び捨てされるのがすごく嫌いだった自分からしたら「全員さん付け」は有りだと思ってしまう…。+4
-3
-
105. 匿名 2020/06/05(金) 17:46:39
私は幼稚園から三十路の今でもえんちゃん。
円だから。+1
-0
-
106. 匿名 2020/06/05(金) 17:46:41
私は男子から苗字の関係で巨泉!て呼ばれてた。
全然何とも思わない。
+4
-0
-
107. 匿名 2020/06/05(金) 17:46:44
山ちゃん(仮)って呼ばれてて本当に嫌だった
山川とか山野とかいたのに私だけ
他の女子はみか、るり、ちーちゃんみたいな下の名前だったから余計に
しかも担任も基本的に生徒を名前で呼ぶ人で男子でもユウスケ、タクヤとか呼ばれてる中、私のことだけ山ちゃんだったから思い出すだけで嫌だわ
別に山ちゃんってあだ名がいじめだとは思わないけど女の自分は本当に嫌だった
誰か1人でも嫌な思いをするくらいなら全員名字にさん付けは大賛成+3
-9
-
108. 匿名 2020/06/05(金) 17:47:08
>>97
聞いた時違和感すごかったよ。
まだ3歳とかなのに、ゆうきさん〜、ひかりさん〜とか呼ぶんだもん。+15
-0
-
109. 匿名 2020/06/05(金) 17:47:16
>>103
なるほど!
「あだ名をつけてもらえない子」への配慮もあるのか!+12
-0
-
110. 匿名 2020/06/05(金) 17:47:23
ジャイ子は普通の名前をつけてしまうと
その名前と同じ子がいじめられる可能性があるから
あえてつけてない+8
-0
-
111. 匿名 2020/06/05(金) 17:47:36
>>27
最近の小学校はどこも男女とも「さん」づけなんでしょうか?
小一息子が学校では「○○さん」と呼ばれてて、ちょっとびっくりしました。
男女差を無くすためでしょうか。
出席番号も背の順も男女混合で並ぶのにも驚きました。
+19
-0
-
112. 匿名 2020/06/05(金) 17:47:37
>>17
長男長女は個性的どまりだけど、あとの7人がぶっ飛んでるな+86
-1
-
113. 匿名 2020/06/05(金) 17:47:43
>>58
私は座敷眼鏡
座敷わらしが眼鏡してるみたいだから+3
-1
-
114. 匿名 2020/06/05(金) 17:47:50
うん。
子ども2人いるけど、最初は違和感あったけど下の名前で「さん」付けだから良いんじゃないかな。+0
-0
-
115. 匿名 2020/06/05(金) 17:48:28
35歳だけど、校則でそうあったわ
いじめは普通にあった
なかなか陰湿ないじめだった
昨日まで、ちゃん、くん呼びだった子が〇〇さんになって嫌だったわ+3
-0
-
116. 匿名 2020/06/05(金) 17:48:46
>>73
ごめんなさい+0
-0
-
117. 匿名 2020/06/05(金) 17:48:59
>>51
みよちゃんってブタゴリラの事、熊田くんって呼んでたっけね?+28
-1
-
118. 匿名 2020/06/05(金) 17:49:02
アダ名呼び禁止に反対しているのは、陽キャでカースト上位でイジメっ子でリア充の勝ち組。
賛成しているのは、隠キャでカースト下位のいじめられっ子の負け組。
私は賛成派。+2
-6
-
119. 匿名 2020/06/05(金) 17:49:55
>>117
みよちゃんは「ブタゴリラくん」ってよんでたはず。
+42
-0
-
120. 匿名 2020/06/05(金) 17:49:56
>>99
ど根性ガエル?+12
-0
-
121. 匿名 2020/06/05(金) 17:50:01
>>100
先生の前ではいい子ぶってても学校から一歩外に出たらいやがらすするやつはいくらでもいるよ+9
-0
-
122. 匿名 2020/06/05(金) 17:50:41
小学校低学年でさん付けは厳しいね。
今21歳だけど、小学校の時は先生も児童のことあだ名呼びしてたよ。+1
-0
-
123. 匿名 2020/06/05(金) 17:50:50
大人になれば全員さん付けなのに、小さい時は違和感あるね+0
-0
-
124. 匿名 2020/06/05(金) 17:51:05
>>70
ブタゴリラって一人っ子だっけ?+4
-0
-
125. 匿名 2020/06/05(金) 17:51:06
子供がいないから自分の話になってしまうけど、私のときも男女関係なく「さん」付けだったな。
(現在25歳です)
「いろいろ難しい問題もあるので、男の子でも苗字に『さん』付けで呼びます」みたいな説明を受けた覚えがある。
ただし先生が生徒を呼ぶとき限定で、子どもたちは好きなように呼び合っていたけど。+5
-0
-
126. 匿名 2020/06/05(金) 17:51:12
下の名前で、さん呼び。
保育園から同じ小学校にあがるとき、3月までは○○くん、○○ちゃんだったのに、4月からは○○さん。
違和感はあるよね+0
-0
-
127. 匿名 2020/06/05(金) 17:51:23
>>118
そういう独りよがりな決めつけをするところが
いじめられっこになった原因だと思うよ…+3
-6
-
128. 匿名 2020/06/05(金) 17:51:45
えっ?
たとえば、かりんなら仲良しでも
かりんちゃんて呼ぶのもダメで
かりんさんて呼ぶのかな?
小1でも?
なんか、すごいね。。+8
-1
-
129. 匿名 2020/06/05(金) 17:51:46
>>1
幼稚園から一緒だった友達は違和感あるだろうね。
今まであだ名だったのに、いきなり初対面みたいに呼ばなきゃいけないなんて。先生の前だけとかになりそう。+25
-0
-
130. 匿名 2020/06/05(金) 17:52:07
隣の家の女児いつも奇声をあげていたら我が家では「いけぬまちゃん」って呼んでる
ご近所数件にも広まって「いけぬま家」って呼ばれてる
ちなみにいけぬまちゃんのお母さんは「いけぬまま」+1
-7
-
131. 匿名 2020/06/05(金) 17:52:16
>>69
名字が外国のものでもさん付けなのかね。
ロスチャイルドさん、とか+0
-0
-
132. 匿名 2020/06/05(金) 17:52:24
>>39
スネちゃまじゃなかったっけ?
+1
-9
-
133. 匿名 2020/06/05(金) 17:52:35
LGBTの問題で性差をなくす意味合いもあるんじゃない?
中には◯◯くんと呼ばれるのが嫌な男の子、◯◯ちゃんと呼ばれるのが嫌な女の子もいるだろうし+6
-0
-
134. 匿名 2020/06/05(金) 17:53:14
私が6年の時新しく学校に来た担任がそれやろうとしたわ。
結果、変な感じになってギクシャクしたから最終的に担任にハンスト起こして無くなった。+4
-2
-
135. 匿名 2020/06/05(金) 17:53:17
公式には男女共に「さん」
でも子供同士は好きに呼んでるし、先生も下の名前に「さん」付けて呼ぶ時もある
小3男子だけど、いいとこ呼び捨てするくらいで変なあだ名も聞いたことない+2
-0
-
136. 匿名 2020/06/05(金) 17:53:25
>>17
長男長女の名前に引っ張られすぎだよ、、+38
-1
-
137. 匿名 2020/06/05(金) 17:53:34
>>127はいじめっ子かw
+1
-2
-
138. 匿名 2020/06/05(金) 17:53:58
>>128
少なくとも学校内ではかりんさんって呼ぶことになるね。+4
-0
-
139. 匿名 2020/06/05(金) 17:54:03
>>130
そんな民度が低い地域には絶対住みたくない+8
-0
-
140. 匿名 2020/06/05(金) 17:54:20
旦那小学校教諭だけど、生徒の子達は学年性別関わらずみんな「さん付け」で呼ぶんだって。
ある子だけ下の名前とかは他の生徒と距離感の違いを感じさせてしまうし、かといって全員呼び捨てだと生徒からみて先生が無駄に偉く見えてしまうかららしいよ。個人として尊重してますよーの意味も込めてるらしい。
+6
-0
-
141. 匿名 2020/06/05(金) 17:54:47
あだ名をつけるの行為をやめさせるより、そのあだ名は人を傷付けたり悪意はないか?とかいじめをさせない心を作る方が良い気はするけど、そんなの難しいもんね。
サイトウさん、ヤマモトさん、タナカさん、ワタナベさんとか、多い名字の人が多いと大変そう!w+5
-0
-
142. 匿名 2020/06/05(金) 17:55:06
幼稚園から一緒のお友達を小学校に入ったら「さん、くん」呼びになっててちょっと悲しかった
仕方ないよね
私が小学生の時もそういうルールだったし+0
-0
-
143. 匿名 2020/06/05(金) 17:55:19
あだ名の方が良い!
名字が嫌!
って人もいるよね・・・+6
-0
-
144. 匿名 2020/06/05(金) 17:55:22
>>110
でもジャイ子ちゃんって別に嫌なキャラじゃなくない?漫画家志望の女の子ってくらいで、兄と違って意地悪もしないし。
原作では違うのかな??+0
-1
-
145. 匿名 2020/06/05(金) 17:55:27
>>75
ジャイ子も元々は普通の名前だったんだけど、同姓同名の子がいて、ジャイアンの妹といじめられたから、絶対にいない名前でジャイ子に変更になったと記憶してたんだけど。+2
-1
-
146. 匿名 2020/06/05(金) 17:56:07
>>93
高校の時に〇〇って呼んで言ってた子がいたけど、誰もそうは呼ばなかったなー。+0
-0
-
147. 匿名 2020/06/05(金) 17:56:21
同じ名字がいたらどうすんのよ+2
-0
-
148. 匿名 2020/06/05(金) 17:56:21
自分が子供の頃それやられて、小学4年でやられたもんだからそれ以来男子と距離が出来ちゃったよ。
それまであだ名や下の名前で呼び合ってたのに急に名字にさん付けで、施策終わった後には恥ずかしくて戻せなかったって。
良い取り組みでは無いと思う。+8
-1
-
149. 匿名 2020/06/05(金) 17:56:32
同じ苗字が複数いる場合はどうするんだろ
佐藤さん鈴木さんだけ下の名前+さんになるのかな
それを差別と思う子もいるんじゃないかな
かといってフルネームで呼ぶようにしたら怒られてるみたいだよね+0
-0
-
150. 匿名 2020/06/05(金) 17:56:33
>>1
私自身、その縛りのおかげで中学生に入ってからも名前の呼び捨てがなかなかできなくて、未だに名字にさん付けが一番楽に感じます(*_*)
友達からは距離を感じると言われますが。+35
-0
-
151. 匿名 2020/06/05(金) 17:57:15
いいんじゃないかな
起きた後にどうするか話し合ってる間にもあだ名つけられた子はやな思いするし
起きる前に阻止するのはいいと思う+3
-0
-
152. 匿名 2020/06/05(金) 17:57:19
イジメに繋がるようなあだ名はNGだと思うけど…
愛称みたいなあだ名はOKだと思う。
今の子供達って…窮屈だね。+11
-0
-
153. 匿名 2020/06/05(金) 17:57:48
>>47
じゅきとしん?じゅせとしん?も可哀相だよ。て言うかどの名前も嫌だ。+41
-0
-
154. 匿名 2020/06/05(金) 17:58:04
>>145
なるほどね。リアルの世界に派生してしまうってことね。いろいろ考えてつけられてるんだね。
+0
-0
-
155. 匿名 2020/06/05(金) 17:58:14
>>144+0
-0
-
156. 匿名 2020/06/05(金) 17:58:26
>>83
めっちゃ心広いですね!+12
-0
-
157. 匿名 2020/06/05(金) 17:58:31
今や世界的に有名な京都橘高校吹奏楽部 ここは全員あだ名あり。先輩がつけてくれるそう 有名なのがメディアに多く取り上げられたほらっちゃ先輩、クララさんとか
多い時100人超えの部員なのに返って混乱すると思うが 個人的な考えですが メディアによく取り上げられるから京都のいい所のお嬢様とかいて個人が特定され無いようにしてるのかも+1
-3
-
158. 匿名 2020/06/05(金) 17:58:41
生田斗真結婚だってさ!+2
-1
-
159. 匿名 2020/06/05(金) 17:58:45
傷つけられる、から大人が守っているけど、傷つかずに育っても大丈夫なの?そりゃ小さい傷はたくさんあると思うけど、守り過ぎなのでは…+4
-5
-
160. 匿名 2020/06/05(金) 17:59:07
>>7
きつく叱られるとか??
反省文とか?ww+10
-0
-
161. 匿名 2020/06/05(金) 17:59:18
>>158
ええええええ!まじで!?+1
-0
-
162. 匿名 2020/06/05(金) 17:59:24
かなり前から「さん付け」になってるよね
初めは違和感あったけど慣れると普通になるよ+5
-0
-
163. 匿名 2020/06/05(金) 17:59:45
違和感しかない。
つっまんない❗️+3
-2
-
164. 匿名 2020/06/05(金) 18:00:59
>>5
私もそれが当たり前の小中学校だったけど
高校では女子はさん、男子はくん呼びになりびっくりした!
でも、逆に呼び捨てドン引きされたよ
+54
-1
-
165. 匿名 2020/06/05(金) 18:00:59
>>161
相手の名前見て誰?と思ったけど画像見て何故か鳥肌立った
あの子か!て+0
-1
-
166. 匿名 2020/06/05(金) 18:01:23
>>165
彼女売り出し中だから結婚はまだかな?って思ってたけど!!早かったね!+1
-0
-
167. 匿名 2020/06/05(金) 18:01:39
キテレツのブタゴリラは「薫」っていう女性にも思える名前が恥ずかしくて嫌だから、「ブタゴリラ」って呼んでくれよって周りに呼ばせてるってエピソードあるから、ブタゴリラ=いじめのあだ名では無いのになぁ〜。+1
-0
-
168. 匿名 2020/06/05(金) 18:02:03
うちも一年生で「さん」呼びです
あと、同じクラスに名前かぶりの子をあえて集めてるようです
例えば「あおいちゃん」は全員3組のように
どんな意味があるんでしょうか?
+3
-0
-
169. 匿名 2020/06/05(金) 18:02:10
>>113
なかなかのインパクトw+0
-0
-
170. 匿名 2020/06/05(金) 18:03:42
自分で考えることを放棄させる教育ですね+3
-1
-
171. 匿名 2020/06/05(金) 18:04:55
あつし→あっちゃん
れいな→れいちゃん
つよし→つよぽん
みたいなのもダメなの?+4
-0
-
172. 匿名 2020/06/05(金) 18:06:03
たしかにひどいあだ名のいじめを初めから防げると思うけど『かけっこはみんなで手をつないで一緒にゴール』みたいな歪んだ平等教育の違和感に近いものを感じる
それぞれ親密度や性別での差があることを理解してで何が良くて何がだめかを経験するのも大事なんじゃないのかな+13
-1
-
173. 匿名 2020/06/05(金) 18:06:51
うちの娘の学校も男の子も女の子も「さん」付けだよ。
でもそれは学校でだけで、帰ってきてから遊んだらする時は「〜ちゃん」や「〜くん」で呼んでるよ。
ただ、変な呼び方をしてたら叱るようにしてるかな。+0
-0
-
174. 匿名 2020/06/05(金) 18:07:10
>>159
その傷が致命傷だったり、治る間も無く傷が増えていったり、痕がずっと残ったり、時間とともに膿んだりするから。+3
-5
-
175. 匿名 2020/06/05(金) 18:07:15
>>27
私は小1のときの担任が「男子にもさん付けしなさい」との事で、下の名前にさん付けして呼んでたよ。
例えば一郎さんとか、太郎さんとか。
今思うと変だよね。+4
-0
-
176. 匿名 2020/06/05(金) 18:07:25
>>158
他でやって+3
-0
-
177. 匿名 2020/06/05(金) 18:07:28
身体的特徴のあだ名(のっぽとかメガネ君みたいなの)はいじめに繋がりやすいけど、名前の一部をあだ名にするくらいは良いんじゃないかなとは思う。ヤマザキさんを「ヤマちゃん」と呼ぶとか。
でも、そうすると何が良くて何がダメかの線引きが曖昧になるから、難しいのかな。+2
-0
-
178. 匿名 2020/06/05(金) 18:08:13
大人になったら嫌でも職場の人や関わる人を「さん付け」するんだから、子どものうちは好きに呼ばせても良いように思っちゃう。
もし変なあだ名や悪意のある呼び方するなら、「呼ばれてどう思うか?」「誤解をうまないあだ名」「痛みをしって改善させる」とかちゃんと指導をいれれば良いと思う。
禁じてもその子が居ないところや、数人の交換日記やSNSとか学校から離れたところまで監視や干渉出来ないから、先生見えないところでやっちゃうだけのようにも思うし。+4
-0
-
179. 匿名 2020/06/05(金) 18:09:35
変わった苗字でしかも恥ずかしい…みたいな人は苗字で呼ばれる事自体が苦痛とかありそう
全員納得なんてないし、先生の前では苗字でも影で悪口あだ名つける子なんているだろうし
単純に禁止禁止もどうかと思うけど
まあ禁止って決めてしまえば先生の負担は減るのはいい事かな+6
-0
-
180. 匿名 2020/06/05(金) 18:10:23
>>34
くん、ちゃんも禁止
全員さん付けて呼ぶ+22
-0
-
181. 匿名 2020/06/05(金) 18:11:04
>>177
前の方に書いている人がいたよね。
やまちゃんって呼ばれるのが嫌だったとか、馬場さんがババアって呼ばれてとか。
私の身近でもナベちゃんが嫌だった人もいる。
苗字が珍しかったり、変な音だったりすると嫌なアダ名になるし。+0
-0
-
182. 匿名 2020/06/05(金) 18:11:04
>>138
なるほどー!
時代は変わりましたねぇ。。
+0
-0
-
183. 匿名 2020/06/05(金) 18:12:05
>>149
アメリカのアニメとかドラマ見てると、叱るようなシーンでは身内でもフルネームで呼んでるよね+3
-0
-
184. 匿名 2020/06/05(金) 18:13:57
>>148
男子に嫌なアダ名で呼ばれていたから、さん付けで距離を取ってもらって結構。
私の時もアダ名禁止のルールが欲しかった。+5
-0
-
185. 匿名 2020/06/05(金) 18:14:19
これは「休み時間に○○さんが××さんのことを呼び捨てで呼んでましたー」ってチクる生徒もいそうだ
名前の呼び方を変えたところでいじめはなくならないと思うんだけどなー+2
-0
-
186. 匿名 2020/06/05(金) 18:16:15
>>157
普通の公立のうちの高校の吹奏楽部も全員あだ名があったよ。というか、文化部でも運動部でもほとんどの部活で新入部員に先輩たちが歓迎会とかで「部活ネーム」をつけることが伝統になってた。
私も先輩たちに新たにあだ名をつけられた。兼部してたから、それぞれの部活内でのあだ名があった。
そういう習慣がある部活ってけっこうあるのでは?
お嬢様だから個人特定されないように、とかではない気がする。
+4
-0
-
187. 匿名 2020/06/05(金) 18:16:38
ちょっとトピズレかな…?
あつまれどうぶつの森ってゲームも、三人称が男女関係なく同じものなんだよね。
前作のとびだせは性別ごとに「くん」「ちゃん」って呼び分けがあったんだけど、それがなくなった。
だから男の子でもちゃん付けされたり、女の子でもくん付けされたりするようになった。
もちろん呼び捨て、さん付けの動物もいるけど。
やっぱり時代の流れの影響を受けてるのかな…?
現実はもちろんのこと、まさかゲームでまでLGBTに配慮する時代になろうとは。+0
-1
-
188. 匿名 2020/06/05(金) 18:17:37
ひねったあだ名の子はうらやましかったなー
なんの脈絡もないあだなとかお金持ちだからカネカネちゃんなんてあだ名の子もいた+2
-0
-
189. 匿名 2020/06/05(金) 18:18:16
先生が呼ぶのならともかく、子ども同士でも〇〇さん呼びだと、なんだかよそよそしい感じもするね+3
-0
-
190. 匿名 2020/06/05(金) 18:18:39
>>153
この中から名前選べって言われたら、美人だったらって条件付きで香蘭ならまだ...って一瞬思ったけどやっぱりどれも嫌だった。+9
-0
-
191. 匿名 2020/06/05(金) 18:19:05
>>144
ドラえもんがのび太のところに派遣されたのは
のび太とジャイ子の結婚を阻止するため
ジャイ子と結婚すると貧乏になって
子孫のセワシくんが苦労するから
ジャイ子の扱いはわりとひどい+2
-0
-
192. 匿名 2020/06/05(金) 18:19:34
あだ名がオヤジだったけど、良い思い出
男女ともに大人気だったよ+3
-0
-
193. 匿名 2020/06/05(金) 18:19:42
>>174
マイナスなイメージでのあだ名を親にも先生にも黙認されてたとかならともかく、単純なあだ名で致命傷になるなら、あだ名が云々ではなく、他のことでもコミュニケーションなどに問題あるんじゃないかな。カウンセリングとかを受けるレベルだと思うよ。+2
-3
-
194. 匿名 2020/06/05(金) 18:20:52
>>190
私も選ぶなら、香蘭かな。
それでも香(かおり)か蘭(らん)でいい気もするけど。+10
-0
-
195. 匿名 2020/06/05(金) 18:21:55
>>34
私も小学校の頃からあだ名やちゃん、くんで呼んじゃダメだって集会みたいなの開かれてからずーっとさん付けで呼ぶようになりました。
私はあだ名や◯◯ちゃんって呼ばれたりしても、相手にはさん付けしかしてません。
不便はないので良いと思います。+4
-3
-
196. 匿名 2020/06/05(金) 18:22:13
問題がおこったら、解決すること。解決のやり方を教えるとか、何でも禁止しないで欲しいなぁ。
まぁ、教師にそこまで求めるのは、酷かもしんないけど、なんだかモヤモヤするね。
自分の時から比べると、窮屈だなぁ。+4
-0
-
197. 匿名 2020/06/05(金) 18:22:56
子供の好きにさせてあげればいいのに。+1
-1
-
198. 匿名 2020/06/05(金) 18:22:57
>>74
名字の方か…ホッとしたわ+20
-0
-
199. 匿名 2020/06/05(金) 18:24:02
これはあだ名がいじめにつながることと、反対にあだ名をつけられない友だちがいない子が浮き彫りになることの防止策なんだろうなー+1
-0
-
200. 匿名 2020/06/05(金) 18:25:02
名前にちゃん付けだよ。
名前の呼び方は何にも言われないけど、水筒に氷入れちゃダメなのが納得できない。
常温の飲み物の方が雑菌増えそうじゃん。
+0
-0
-
201. 匿名 2020/06/05(金) 18:25:22
>>155
連載当初は兄そっくりの乱暴者だったよね(笑)
いつの間にやら、漫画家志望の落ち着いた女の子にキャラ変した。
+0
-0
-
202. 匿名 2020/06/05(金) 18:27:43
>>168
そういえば、うちの小学校も小1のクラスはなぜか苗字かぶる人が集められてた。
3組に○○さんが3人、5組に△△さんが4人、みたいな感じで。
ややこしいのに何でだろう。+0
-0
-
203. 匿名 2020/06/05(金) 18:28:05
変なあだ名問題が起きなくて良かったよ。それよりもSNSのトラブルの方が多い
+0
-0
-
204. 匿名 2020/06/05(金) 18:28:10
>>39
先生もトンガリって呼んでるもんね+17
-1
-
205. 匿名 2020/06/05(金) 18:28:53
ちびまる子でクラスメイト全員「〇〇さん」って呼び合っていたら、さぞや味気ないないだろうなあ+3
-1
-
206. 匿名 2020/06/05(金) 18:29:23
変なあだ名つけられたくない+4
-0
-
207. 匿名 2020/06/05(金) 18:29:24
じゃあ、ジャイワンとかもだめじゃんね
剛田くん+1
-0
-
208. 匿名 2020/06/05(金) 18:30:05
>>63
入学早々の英語のテストで名前を書かされて、自分の名前を書けばいいのに、英語のテストだから英語の名前を書かないといけないと勘違いしてMaryって書いちゃってそれ以降メアリーってあだ名になった後輩を思い出した。
本当の名前はメアリーには箸にも棒にも引っかからない名前で、ハーフとか英語圏生まれでミドルネーム持ってるとかじゃなくて。+1
-0
-
209. 匿名 2020/06/05(金) 18:30:15
>>176
こわ+0
-1
-
210. 匿名 2020/06/05(金) 18:30:34
>>1
うちも1年生
担任の先生から家庭訪問の代わりに電話があったんだけど翔太(仮名)さんは元気ですか?翔太さんに代わってもらえますか?って翔太さん翔太さん言われて違和感が凄かった
+32
-2
-
211. 匿名 2020/06/05(金) 18:31:11
>>12
ガキ大将がそういわせているのが面白い
逆なら最悪だけどね+74
-0
-
212. 匿名 2020/06/05(金) 18:31:17
>>207
ジャイワンw+5
-0
-
213. 匿名 2020/06/05(金) 18:32:01
うちもそう。高学年になるとゆるくなる。子供たちも色々判断できるようになるから臨機応変に使い分ける。問題は起こらない。+4
-0
-
214. 匿名 2020/06/05(金) 18:33:15
>>211
そうなると、ジャイアンのあだ名も誰が考えたのか気になるな笑
ブタゴリラよりは数段まともなあだ名だけど+18
-0
-
215. 匿名 2020/06/05(金) 18:33:38
>>47
人様が付けた名前に口出すのも申し訳ないんだけど。。この名前は皆可哀相。。大人になった時恨まれないかな。それとも子供も親と同じ感覚になるのかなぁ+32
-0
-
216. 匿名 2020/06/05(金) 18:33:45
最初に、なんて呼んで欲しいかを本人が発表するようにすればいいのに
特になければ、姓+さん で+1
-0
-
217. 匿名 2020/06/05(金) 18:34:16
>>68
そうなんだ・・知らなかった
だったらせめて「ブタ」はやめときゃよかったのに、と老婆心ながら思う(;^ω^)+12
-0
-
218. 匿名 2020/06/05(金) 18:34:20
>>12
自分の子どもが友達をブタゴリラ呼びしてたらいじめを疑うわ+40
-2
-
219. 匿名 2020/06/05(金) 18:34:25
私が小学一年の入学早々、先生が皆に「男の子には『○○くん』女の子には『○○さん』と呼びなさい」って教えてた。+0
-0
-
220. 匿名 2020/06/05(金) 18:34:40
例えば、幸子っていうコがいて、「さっちゃん」とか「さっちん」とか、そういう愛称的な呼び方もダメなの?
あだ名の定義が難しすぎて、現実的じゃない気がします。+2
-2
-
221. 匿名 2020/06/05(金) 18:35:11
>>191
えっと、この場合はセワシはジャイ子の子孫でもあるんじゃないの?
+2
-0
-
222. 匿名 2020/06/05(金) 18:35:44
>>1
懇談会で先生が言うにはあだ名呼び同士だと親しく聞こえるが、誰からもあだ名で呼ばれてない子(さん付け)からしたら疎外感を感じるから統一する教えだって。+10
-9
-
223. 匿名 2020/06/05(金) 18:35:59
>>17
テストでまず第1の地獄を見ることになる。+74
-0
-
224. 匿名 2020/06/05(金) 18:36:18
>>205
題名「ちびまるこちゃん」から「さくらももこさん」になっちゃうねw+4
-0
-
225. 匿名 2020/06/05(金) 18:36:40
自分が小学生の時そうだった
別に可もなく不可もなくだったな+1
-0
-
226. 匿名 2020/06/05(金) 18:37:27
>>1
クレーマー!ほんっまにいい加減にした方がいいと思う。+9
-4
-
227. 匿名 2020/06/05(金) 18:38:26
結局、影であだ名付けるから意味ないよ+1
-1
-
228. 匿名 2020/06/05(金) 18:39:12
>>1
別に良いんじゃない?呼び方の違和感は慣れもあるよ。
いじめ防止なるかは微妙なところだけど、これで一件でもいじめが減れば儲けもの。
小学生から状況に応じて敬語の使い分けも始まるんだし、たとえ学校にいる時だけでも、状況に合わせて呼び方変えるのはおかしいくはないと思う。+17
-0
-
229. 匿名 2020/06/05(金) 18:39:26
私が小学校の頃(30年前)にもそう言う先生いた。
でも誰も守ってなかった。
後から授業中だけは○○さんって呼びなさいって訂正してたわ。+5
-0
-
230. 匿名 2020/06/05(金) 18:39:29
>>170
何を言ったら人が傷つくか。
また、同じことを言っても人によって反応も違うよね。
そういうことを肌で感じる機会を大人が奪っている。
心に傷ができたなら大人や友達が癒して一人一人対処できないもんかね。
そんな状態で育って、社会に放り出されてガラスのように脆い人間ばかりが会社に入ってきたら面倒くさいわ。
+6
-1
-
231. 匿名 2020/06/05(金) 18:39:48
>>223
私なら全部ひらがなで書いちゃいそうw+10
-0
-
232. 匿名 2020/06/05(金) 18:40:31
私、35歳だけど小学生の時、全員さん付けだったわ。
女の子も男の子もみんな名字にさん付け。
何も感じなかった。+4
-0
-
233. 匿名 2020/06/05(金) 18:40:56
>>1
主旨はわかるし、それほど批判されるような取組みでもないと思うけど、けっきょくイジメをする子はどうやってもするから難しい問題だよね+12
-0
-
234. 匿名 2020/06/05(金) 18:41:01
>>220
さっちんでもさっちゃんでもなく田中さん呼びだね。
私の小学校は3年からそうだったからそんなもんだと思ってたよ+5
-0
-
235. 匿名 2020/06/05(金) 18:41:56
>>46
愛称っていうのはないの?+4
-0
-
236. 匿名 2020/06/05(金) 18:41:56
>>170
呼び方を名字にするくらいで大袈裟じゃない?+2
-1
-
237. 匿名 2020/06/05(金) 18:42:17
個人的には賛成。変なあだ名で呼ばれるのが辛すぎて嫌だったから
女の子っぽい男の子がちゃん付けでからかわれたりもあるので「さん」に統一もいいと思う
小学生男子って、やめてくれと何度頼んでも、泣いても怒っても無視しても絶対にやめてくれないイメージある…+8
-1
-
238. 匿名 2020/06/05(金) 18:43:37
>>193
いじめられる方が悪いっていうイジメっ子理論。
イジリは美味しいていじめるタイプか。+2
-1
-
239. 匿名 2020/06/05(金) 18:44:17
教師がやっているのも多いよね
媚びるのがうまい子があだ名呼びされる
将来ホストホステスになれそう笑+0
-0
-
240. 匿名 2020/06/05(金) 18:44:47
>>17
この中なら長男が一番マシかな。+51
-1
-
241. 匿名 2020/06/05(金) 18:45:10
>>237
私も賛成!あだ名が辛かったから。
先生のいないところではあだ名呼ばれる子もいるだろうけど、「いけないんだ!」「やめてよ」「先生に言うよ」の威力が若干増すのよね〜+4
-0
-
242. 匿名 2020/06/05(金) 18:45:19
こどもの学校
のび太さん、しずかさん、スネ夫さんのように下の名前のさんづけ。
なら苗字でよくない?って思うけど…。+1
-0
-
243. 匿名 2020/06/05(金) 18:45:42
嫌な呼ばれ方を自分がされたか、されないかで感じかたも違うんだろうな。+3
-0
-
244. 匿名 2020/06/05(金) 18:46:16
>>220
みっちゃんは高確率で嫌がられる。+1
-0
-
245. 匿名 2020/06/05(金) 18:46:21
>>17
え、本物のご家族なの?
すごいね!
漢字が難しい!!+10
-0
-
246. 匿名 2020/06/05(金) 18:47:27
>>5
うちの子も中学生だけど今までずっと呼び捨てだわ、人気の子も不登校の子もみんな。先生もみんなを名前で呼ぶ。
別に変なあだ名とかで問題になったことは今のところないと思う。
+29
-3
-
247. 匿名 2020/06/05(金) 18:48:38
小学生って大人が考えるよりもっとずる賢いから、呼び名だけ指定したところで、イントネーションやリズムを工夫してまでイヤ〜な感じで呼べるんだよねー。+1
-0
-
248. 匿名 2020/06/05(金) 18:48:57
小学校で先生から〇〇さんって呼ばれ慣れてたから、中学に入って一部の先生から苗字を呼び捨てされたときは少しビビった笑+0
-0
-
249. 匿名 2020/06/05(金) 18:50:29
子供って容姿をそのままあだ名にするから
禁止してOKだと思う。+0
-0
-
250. 匿名 2020/06/05(金) 18:51:02
>>246 が気づいてない、見えてないだけかも。
+0
-1
-
251. 匿名 2020/06/05(金) 18:51:32
>>1
何かのトピに私も同じようなこと書き込んだわ。
禁止禁止ばかりでびっくりするよね。
うちは保育園から仲の良い子は下の名前で呼び捨てだったから、最初は慣れずに苦労したみたい。
私の頃は先生も下の名前で呼び捨てだったし、せめて低学年は名前+ちゃんでもいい気もするけどね。
子どもは、学童では今まで通りの呼び名で呼んだり、そのうち上手に使い分けるようになったよ。+20
-0
-
252. 匿名 2020/06/05(金) 18:51:47
>>226
主にキレてるのかと思った
主は別にクレーマーじゃないよね+6
-0
-
253. 匿名 2020/06/05(金) 18:52:07
>>4
うちはフルネームさん付けです+11
-0
-
254. 匿名 2020/06/05(金) 18:52:13
>>1
テレビがお笑いがイジメの原因につながるって言ってた人はどこいったのかね
今やテレビのお笑いより悪質なYouTubeやネットで色んなものが見れるってのに
さんとかあだ名禁止とかそんなことじゃないと思うんだけどね+10
-0
-
255. 匿名 2020/06/05(金) 18:52:45
小学生のとき先生にそうするよう言われたけど、呼ばれた本人が不快じゃないなら別に何でも良くない?と思う+7
-0
-
256. 匿名 2020/06/05(金) 18:53:27
>>1
うちの中学の娘
1番仲良い子すら名字呼びにさんづけ・・・
呼び方ってなかなか変えられないから+6
-1
-
257. 匿名 2020/06/05(金) 18:53:49
>>232
私40歳だけど、私のところもみんな名字にさんだったよー同じだ+1
-1
-
258. 匿名 2020/06/05(金) 18:54:37
一時期苗字呼び流行ってたよ
別に苗字で呼ばれるの嫌じゃなかったなぁ
仲良くなったらみんな名前に呼び捨てってわけでもないし、べつにいいんじゃない?+1
-0
-
259. 匿名 2020/06/05(金) 18:54:45
>>34
「さん」で統一です+6
-0
-
260. 匿名 2020/06/05(金) 18:55:26
私アラサーだけど、小学校がこれでした。
皆さんの言う通りトラブルを避ける為だとは思うけど、
仲良い男子を呼び捨てで呼んだら聞いてた周りの生徒に先生にちくられて注意された。
子どもながら、なんなんだよ…と思ってた。
+2
-0
-
261. 匿名 2020/06/05(金) 18:55:34
>>43
大場さんは「おばさん」だったわ+0
-0
-
262. 匿名 2020/06/05(金) 18:56:33
>>167
思いつきで決めちゃったけど後から「いじめっぽい、さすがにかわいそう」と気づき付け足した設定ぽいけどねw+0
-0
-
263. 匿名 2020/06/05(金) 18:57:03
>>170
自分で考えるってのは、それはあだ名を通してしか学べないことなの?+1
-1
-
264. 匿名 2020/06/05(金) 18:58:36
>>1
呼び捨てって、できる人だけにするでしょ?
呼び捨てできない人もいるよね。
序列を自然に作っているんでしょうね、
自分や仲間の中で。
口に出すことを何度もすることで、
それが自分にも周りに周知、確認することになる。
もちろん、さん付けするだけで
いじめがなくなるなんて思わない。
でも、抑止にはなるような気がする。
それと、学業ももちろんだけど、
社会に出るための勉強でもある。
年長者に役職で呼ぶこと、敬語を使うこと、
授業中に、仲間のことをさん付けで呼ぶことは、
会社や組織に入る時にも必要なことにつながる。
教員やってる知り合いが
そんなこと、言ってました。
+10
-3
-
265. 匿名 2020/06/05(金) 19:01:24
アラサーの私が小学生の頃は男女平等が叫ばれていたのか?君、ちゃん付けじゃなくて男女問わず、さん付けで呼ぶように言われたなー
+2
-0
-
266. 匿名 2020/06/05(金) 19:01:45
今年の高校一年生、
読めない名前ばかり
何か姓に統一わかる気がする+0
-1
-
267. 匿名 2020/06/05(金) 19:02:27
>>255
不快なのに、不快じゃないよね?!と通し切られたり グループで一人だけわざと愛称を呼ばなくなったり、子供たちにも色々あるんだわ+5
-0
-
268. 匿名 2020/06/05(金) 19:02:57
>>250
246だけど確かにそうかも
いじめがなかったわけではないし、あだ名が問題に上がらなかっただけで関係ないかはわからないし
+0
-0
-
269. 匿名 2020/06/05(金) 19:03:29
>>3
小学校のクラスメイトで、太ってるからブーちゃんって呼ばれてる男子がいた。明るくていじられキャラ、本人もヘラヘラしてたから特に気にしてないのかと思っていたら、実はそう呼ばれるのが嫌だったらしい。たまたまそれを知ったから私は呼ばなかったけど、クラスメイトに注意するほどの意識の高さはなかったな…。+28
-0
-
270. 匿名 2020/06/05(金) 19:03:39
>>58
昔は今ほどメガネの子いなかったのもあるよね。
クラスにせいぜい2~3人くらいだった気がする。+3
-0
-
271. 匿名 2020/06/05(金) 19:04:34
先生がお気に入りの生徒をあだ名で呼んでて、そうじゃない生徒は苗字にさん付けか、ひどいときは苗字呼び捨てだったw あの先生元気かなー死んでるといいなー+3
-1
-
272. 匿名 2020/06/05(金) 19:05:23
>>117
薫くんって呼んでるのはお母さんだけだっけかな?+2
-0
-
273. 匿名 2020/06/05(金) 19:05:27
ゆな ゆあ ゆうあ ゆら ゆや とか1クラスに響きが似た名前多すぎて名字でいいわ+0
-0
-
274. 匿名 2020/06/05(金) 19:05:53
>>64
ホントそう。
仲間内だけで分かるあだ名にして陰でバカにするし、先生に指摘されても「○○さんのことじゃありません」って逃げられる。+28
-0
-
275. 匿名 2020/06/05(金) 19:06:30
>>238
こういう風に論破してくる人がいるから、小学校でそういう規則ができることが理解できた。
みんなガラスのハートを持ってると思って接しないといけない世の中なのね。
我が子には、世の中嫌なこともあるけど、それが全てではないし、他のことにも目を向けて前向きに生きろって教育するけどね。+3
-2
-
276. 匿名 2020/06/05(金) 19:06:51
周りがみんなあだ名で呼びあってるのに
私だけ名字にさんづけで
そういうイジメだった+5
-0
-
277. 匿名 2020/06/05(金) 19:06:54
いいと思う、無難だし。
子どもって残酷だから無難でいい。
+3
-1
-
278. 匿名 2020/06/05(金) 19:06:55
先生と生徒間のタメ口禁止して欲しい
私あんたの友達じゃないし+3
-1
-
279. 匿名 2020/06/05(金) 19:09:02
そのわりには身体的特徴をいじったりして泣かせたりする子多いなと思う。表面的なところばっか気をつけさせて、中身をちゃんと教えない教育だから永遠に終わらない課題だと思う。+2
-0
-
280. 匿名 2020/06/05(金) 19:09:17
42歳の私の小学校の頃も、男女とも名字にさん付けだったよ。
それが当たり前だから違和感なかったけど、中学入ったら他の小学校の子達はあだ名や君づけで呼ぶから、そこから男子を◯◯さんと呼ぶことに違和感をもった。
ちなみにさん付けでもいじめは在ったよ。
勝手なイメージだけど、私の小学校に関しては、先生達に指導能力がないからどんどんルールが増えていくような感じ。
時代もあるけど、悪いことしたら理由も聞かずにビンタとか普通だった。
女の先生もビンタや閉じ込めしてた。
+1
-0
-
281. 匿名 2020/06/05(金) 19:10:33
>>278
うちの中学は先生と先輩には敬語だったよ。
他の学校が先生と先輩にぞんざいな口を聞いていて、なんて偉そうなんだと驚愕した。+0
-0
-
282. 匿名 2020/06/05(金) 19:10:42
>>210
それ普通じゃないの…??
田中さんと言ったら一家全員田中さんで紛らわしいし、今は保育園でもきちんとした場面はさんで統一してるところが多いよ
+20
-2
-
283. 匿名 2020/06/05(金) 19:11:47
アラフォーなんたけど、小一の時は男子は○○くん、女子は○○さんだったんだけど、突如小二から男女共に○○さんで統一になった。
やたら男女平等を強調する先生がいて、その先生の意見が強かったのかなと思ってる。
でも仲良い子同士のあだ名呼びは禁止されてなかったよ。
呼び捨ても普通にあった。+0
-0
-
284. 匿名 2020/06/05(金) 19:12:42
>>103
>あだ名で呼ばれずにみんなからずっと○○さん呼びの場合も本人寂しいからね。
悪口への配慮ならともかく,そんな理由までいちいち配慮してたら親しい人同士の楽しみまでどんどん制限されそうだな・・・+5
-2
-
285. 匿名 2020/06/05(金) 19:12:56
>>269
イジリはイジメだからね。
イジられて嬉しい子なんていないよ。
相手もイジられて嬉しいというのはいじめっ子だけ。+18
-0
-
286. 匿名 2020/06/05(金) 19:15:10
>>49
こういうのがあるからがるちゃん やめられない
クッソ!+9
-0
-
287. 匿名 2020/06/05(金) 19:17:02
意味がない。
虐めは何故いけないのか、子供たちに教えることから逃げてるだけ+2
-0
-
288. 匿名 2020/06/05(金) 19:17:13
男子からさん付けされるのに憧れて、高校一年の頃さん付けされるような雰囲気を出してたけどダメだった+0
-0
-
289. 匿名 2020/06/05(金) 19:17:36
ものすごく面倒くさい人やものすごく意地悪な人やものすごく傷付きやすい人やもういろんな人がいて面倒くさいのでそういう決まりが作られてしまっても仕方がないと思います
+4
-0
-
290. 匿名 2020/06/05(金) 19:17:43
みんなにさん付けは違和感あるよね。
会社でも普通に君付け使ってると思うのに。
あだ名については仲良しなら普通にあだ名で呼び合ってし、おもしろおかしくからかったり貶めたりするようなあだ名が無くなってるからいいと思う。+1
-0
-
291. 匿名 2020/06/05(金) 19:17:56
先生も生徒も敬語で統一してしまえばいいんじゃないかな。+5
-0
-
292. 匿名 2020/06/05(金) 19:19:32
>>279
いじめ問題に正面から取り組もうという意思をを感じられないよね
教師同士でもいじめがあるくらいだし+3
-0
-
293. 匿名 2020/06/05(金) 19:19:54
>>281
それが普通だと思うよ
クラス集団の中だと気が大きくなって先生にタメ口聞く生徒も、生徒に「お前」とか「〜しろ」とか汚い言葉使うくせに保護者にだけ敬語使う教師も高確率で地雷+3
-0
-
294. 匿名 2020/06/05(金) 19:22:17
うちの学校も◯◯さん呼びで統一されてます
でも、うちの子、根っからの舎弟キャラなようで…学校内で唯一、ひとりだけ◯◯ちゃんって呼ばれてます
友達は勿論、あまり話さないような子達からも学校の先生方からもw
幼稚園の頃から中3の今まで、ずーっと気づけばそうなってます
親から見ても、男の子なのに可愛らしい舎弟感は否めないです
+2
-0
-
295. 匿名 2020/06/05(金) 19:22:18
>>252
違う違う!クレーマーにキレてる!
マラソンはしんどいから走らせるな、とかあるらしい+6
-0
-
296. 匿名 2020/06/05(金) 19:22:22
アラフィフだけど、私自身は1学年1クラスしか無い田舎の小学校で、1年生の時から下の名前に君付けさん付けで統一させられてた。ずっと同じメンバーだから中学でも高校でもそのまま。思春期で男女反発し合う時期でも、おじさんおばさんになっても未だにお互い「がる男くん」「がる子さん」って呼び合ってる。自分では結構微笑ましいと思ってるw+1
-0
-
297. 匿名 2020/06/05(金) 19:24:59
>>6
今見るとたいしてブタゴリラ感無いね
+31
-0
-
298. 匿名 2020/06/05(金) 19:25:54
>>56
怪獣wwww+19
-0
-
299. 匿名 2020/06/05(金) 19:28:00
>>264
授業中に、普段あだ名で呼んでる友達でも、ちゃんとさん付けで呼ぶのは小学生でも当たり前じゃないかな?
プライベートと公の場を区別しましょうって問題と、いじめにつながる問題は別じゃないの?+11
-0
-
300. 匿名 2020/06/05(金) 19:29:27
学生時代のあだ名が「毒ガス」の私が来ましたよ!
もちろんワキガです+0
-0
-
301. 匿名 2020/06/05(金) 19:29:49
同性同名が同級生に3人おった。
姓も名も漢字も同じ。
住所で呼ばれてた。
それ以外呼び方なかった。+3
-0
-
302. 匿名 2020/06/05(金) 19:30:17
へんな風習の学校だよね。
こんな時代に子供じゃなくて良かったわ
あるかないかわからん虐められる可能性より、友達と他人行儀にしか付き合えず思い出を奪われることの方がよほどキツイ。
大体、そんなもん禁止したって陰で呼ぶでしょ。
そもそもイジメだって禁止しても起きてるんだから意味ないよね。バカバカしい+3
-6
-
303. 匿名 2020/06/05(金) 19:32:20
>>284
寂しいのを我慢するか、呼んでもらえるよう努力するか。そういう経験をさせずに、あだ名自体を悪として排除するんだね。
今の小学生がおとなになったときが恐ろしいわ。+4
-1
-
304. 匿名 2020/06/05(金) 19:37:27
>>303
休み時間は、いいみたいですよ。+1
-0
-
305. 匿名 2020/06/05(金) 19:38:10
>>263
逆だよ。
問題が少しでもあることは、禁止べきという考えになる。
あだ名を禁止したら、キャラもの禁止、三つあみ禁止、、、
だって不公平になるからね。+3
-0
-
306. 匿名 2020/06/05(金) 19:39:11
中学のとき同級生(女)にインキンタムシってアダ名がついてた
みんな意味も知らず使ってて本人も気に入ってる様子だった…+0
-0
-
307. 匿名 2020/06/05(金) 19:39:12
>>304
ならいいと思う。っていうか授業中は当たり前じゃん!+1
-0
-
308. 匿名 2020/06/05(金) 19:42:48
>>17
長男長女以外読めない+16
-0
-
309. 匿名 2020/06/05(金) 19:42:50
>>306
私の小学の時の同級生諏訪くんのあだ名はスワッピングでした…+0
-0
-
310. 匿名 2020/06/05(金) 19:43:10
別にさん付けで良いと思う。仲良し同士ならあだ名で呼びあったりしてたけど、あまり関わらない人には「○○さん」って呼び方をしていたから。初めから皆んなが「さん付け」なら分け隔て無くて良いと思う。+2
-1
-
311. 匿名 2020/06/05(金) 19:44:01
>>303
主ですが、うちは休み時間もさん付けです
放課後はまだ経験がないのでわかりません+2
-0
-
312. 匿名 2020/06/05(金) 19:45:51
>>8
あだ名じゃなくて、呼び名ならいいのかな。例えば石田って名字をイッシーとか。実際、そういうの多くない。あだ名って見た目とか入るから苛めに繋がりやすいのかもね。+17
-0
-
313. 匿名 2020/06/05(金) 19:46:05
>>302
そういうことだよね。
禁止して表向きにトラブルが見えない。実態が余計に見えづらくなるんでないかね。
本来なら変なあだ名で呼ばれてるていういじめにつながりそうなサインを知っていた方が逆にちゃんと対処できるのでは?
それかハナっから子どもたちの心の機微に向き合いたくない大人もいるのかな?
子どもの世界は相当シビアで、見てる大人の方が傷つくようなことを平気で言うからね。+0
-0
-
314. 匿名 2020/06/05(金) 19:52:03
1年生の時の担任の先生は、クラスであだ名で問題があったときに、1人ずつみんなの前で「私のことは○○って呼んでください」って発表させた。
○○の部分に気に入ってるあだ名を持ってきてもいいし、自分の下の名前呼び捨てでもいい。
これでホントに嫌なあだ名でからかわれるとかなくなった。
あの時の先生賢いなって今になって思う。+3
-0
-
315. 匿名 2020/06/05(金) 19:52:09
仲良くなりにくそう
壁ができるっていうかね…+2
-1
-
316. 匿名 2020/06/05(金) 19:53:30
>>1
うちの小学校もそうです。
懇談で「男の子には○くんでいいんじゃないか?」って聞いたらまさかの性同一性障害への配慮でした。
今の子、名前じゃ性別が判断できないし低学年だとボーイッシュな女の子かな?格好が男子っぽいから男の子かも?って迷うので「君」だと分かりやすいのに!って思って聞いたら。
性同一性障害の子は既に小学生から違和感を持ってるそうです。心は女の子なのに「君」と呼ばれると傷つくと。だから「さん」で統一。
小学校(文部科学省)って進んてるな〜と思いました。
+30
-2
-
317. 匿名 2020/06/05(金) 19:53:45
渡辺さん→なべちゃん
内村さん→うっちー
みたいな定番な名前からのあだ名も禁止なの??ブタゴリラみたいなのじゃなくてもダメってこと?+4
-0
-
318. 匿名 2020/06/05(金) 19:54:37
田舎は下の名前で呼ぶ
人クラスに同じ苗字が沢山あるから+0
-0
-
319. 匿名 2020/06/05(金) 19:56:07
>>8
肥満児だった私、55キロあることがバレてあだ名がゴジラ松井だった
私が小学生の頃もさん付け制度欲しかったわ+19
-0
-
320. 匿名 2020/06/05(金) 19:58:20
>>5
地域によって違う。治安が悪い地域の小学校はさんとかは守られて無いし、治安が良い地域の小学校は高学年になる程さんで呼んでる。+9
-2
-
321. 匿名 2020/06/05(金) 20:01:25
うちの学校もそうだよ
去年まで、名前ちゃん、名前くん、って呼んでたのにね。
下の名前聞かないと男の子か女の子か分からない
聞いても分からない子いるから、男の子か女の子かも聞く
+0
-0
-
322. 匿名 2020/06/05(金) 20:01:51
>>320
むしろ治安が悪いから変なあだ名でからかったりしないようにあだ名禁止なのかと・・・。うちんとこ平和だけど呼び方の指定ないな。あだ名もくんちゃんも呼び捨てもある。+8
-1
-
323. 匿名 2020/06/05(金) 20:02:28
>>10
私の名前。
小学生の頃ブタゴリラって呼ばれて悲しかった泣+4
-1
-
324. 匿名 2020/06/05(金) 20:06:13
>>317
それはしょうがなくない?
馬場ちゃんはOK
ババーちゃんはNGとか、境目が曖昧になるし…
+5
-0
-
325. 匿名 2020/06/05(金) 20:08:00
小倉さんをオグって呼んじゃだめ?+0
-0
-
326. 匿名 2020/06/05(金) 20:09:07
あだ名つらいからやめて欲しいって人がいるのなら、そのくらいやめたっていいじゃん+5
-0
-
327. 匿名 2020/06/05(金) 20:09:56
>>184
なるほど+0
-0
-
328. 匿名 2020/06/05(金) 20:10:15
>>1
先生が生徒たちを呼ぶ時には
男女関係なく全員「〇〇(苗字)さん」呼びだけど
子ども同士では特にルールはないです+2
-0
-
329. 匿名 2020/06/05(金) 20:11:04
>>322
うちモデル校らしいけど娘が入学した数年前から「さん」で統一だよ。+2
-0
-
330. 匿名 2020/06/05(金) 20:12:08
>>34
うちの子の学校は普通にあだ名とか名字呼びすてとかです。+1
-0
-
331. 匿名 2020/06/05(金) 20:13:06
>>1
あだ名付けてもらえないっていう逆に辛かった人です+8
-0
-
332. 匿名 2020/06/05(金) 20:13:24
>>303
あだ名って悪いものだよ。+1
-1
-
333. 匿名 2020/06/05(金) 20:14:21
小6の時、クラスに馴染めなくて親しい友達がいなかったから、周りはみんなニックネームで呼ばれていて、担任の先生もそう呼んでいたから自分だけ名字+さん付けがものすごく嫌だった。+2
-0
-
334. 匿名 2020/06/05(金) 20:15:04
>>16
本当そう思う。何もかもダメで、問題が起こるのを避けて、人を傷つけること傷つけられること、経験せずに大きくなってしまったらどんな大人になるんだろう。+30
-10
-
335. 匿名 2020/06/05(金) 20:15:29
>>302
苗字さんぐらいで他人行儀とかw
浅い友情だねー。
イジメっ子だからそんなもんか。+1
-2
-
336. 匿名 2020/06/05(金) 20:16:17
中学生の頃、私は顔が長いので顔が長い動物に「ちゃん」付けで呼んでくる子がいた。
きっと本人は「ちゃん」を付けて可愛くすることで悪気はなかったと思う。
当時気が弱かった私はそれが嫌で嫌でやめて欲しいと思ってたけど言えなかった。
今でも彼女には会いたくない。会ったらまたそう呼ばれるし、当時のことも思い出す。
+4
-0
-
337. 匿名 2020/06/05(金) 20:16:24
>>306
草
どういう経緯でそう呼ばれるようになったのか+0
-0
-
338. 匿名 2020/06/05(金) 20:16:33
××さんってあだ名の子がいた。
本名は〇〇さん。+0
-0
-
339. 匿名 2020/06/05(金) 20:17:13
多分あだ名ダメになったのは、いじめかどうか先生も判断付きにくいからじゃない?からかいなのか、友達として親しみを込めてなのか。
ブタゴリラの例で言うとさ、
明らかにブタゴリラっていじめっぽいのに、本人が呼んでほしいと言われてますって生徒に言われて、そーかそーかで先生が終わってしまう。ブタゴリラは呼んでほしいからいいけど、本当はそんな変なあだ名嫌な子の方が多い。
そこで気づくことのできなかったからかいからのいじめが、これまでに沢山あったんだろうな。+3
-0
-
340. 匿名 2020/06/05(金) 20:19:50
>>332
あだ名は悪いものじゃないでしょ。
いじめが悪いものなんだよ。+3
-1
-
341. 匿名 2020/06/05(金) 20:21:02
>>31
こう言う決まりが出来た背景には
法律で決まってない・校則にそんなのない!って言い出すアホがいたんだと思う+5
-0
-
342. 匿名 2020/06/05(金) 20:22:12
>>3
そうだね、問題が起こってからだと、
それこそ対応遅すぎるとか苦情きちゃうからね。+6
-0
-
343. 匿名 2020/06/05(金) 20:22:24
授業中などはさん付けで呼んでたけど、休み時間など先生のいないところでは呼び捨てやニックネーム(愛称)で。
仇名ってちょっとバカにしたようなニュアンスのものが多いので、仇名で呼ぶ事はしなかったよ。
仇名で呼ぶのは陰口叩く時って小学生の頃でもわかってたよね。
+2
-0
-
344. 匿名 2020/06/05(金) 20:25:30
>>18
親と同じ名前w
お母さんは「美しさに恵まれた子で恵美子って読むのよ〜なんで綺麗な名前!」って毎回自分で言ってる。笑笑+33
-0
-
345. 匿名 2020/06/05(金) 20:27:15
想像力を押さえつけるような教育だね。
変なあだ名で傷つくようなことがあれば、その思考をした子供に対して倫理的な指導をはっきりするべきだし、傷ついたら「傷つくからやめてほしい」と堂々と発言することが、自分の尊厳を守ることだと教えるのが教育だと思うんだよ。大人に守ってもらうことばかりで、極端な思考に陥ることが見えなくなる。私は、そういうことをルール化して子供の思考を縛る大人が、日本人をアホに仕立てていると思います。+2
-1
-
346. 匿名 2020/06/05(金) 20:28:00
>>222
細け〜な〜+13
-1
-
347. 匿名 2020/06/05(金) 20:28:15
>>34
さすがに敬称は自由。
呼び捨ても友達同士の会話ではしてるよ。
授業中とかちゃんとした場で禁止なだけでは?+6
-1
-
348. 匿名 2020/06/05(金) 20:28:30
学校のどこかに みんなであだ名嫌だなぁと悩んでる子がいたら、やめてあげりゃいいじゃんと思うなぁ。
あだ名NGのデメリットは些細なもんだと思うよ。違和感なんて慣れだし、あだ名がないからって友達と親しくなれないなんてことはない。+5
-0
-
349. 匿名 2020/06/05(金) 20:29:23
>>48
会話のあと
ありがとうございましたってお互いに言うの聞いて
気持ち悪かった…
放課後だよしかも+2
-2
-
350. 匿名 2020/06/05(金) 20:29:25
あだ名なんてなくても案外子どもには何も影響ない。+1
-0
-
351. 匿名 2020/06/05(金) 20:31:34
何のために?
いじめってそんな事でなくならないと思う。
勿論きっかけの1つではあると思うけどそこじゃないような気がするけど。+2
-3
-
352. 匿名 2020/06/05(金) 20:32:39
アラフォーだけど1年生の頃、担任の指導で全員「さん」付けだった。私自身が大人しくて男子から変なあだ名で呼ばれるタイプだったから凄く良かった。+5
-0
-
353. 匿名 2020/06/05(金) 20:32:55
>>332
はい?+0
-0
-
354. 匿名 2020/06/05(金) 20:33:24
別にあだ名なんてなくていいじゃん。あだ名を付けるか付けないかで子供の成長や想像力に変わりはないよ。
嫌な思いする子が少しでも減るならそれでいい。+5
-0
-
355. 匿名 2020/06/05(金) 20:33:58
>>57
いたいた
吐いた事あると苗字にゲロゲロつけられたり
ひっつめ髪だとデコっパチ
動作が鈍いとジジイ呼び
人気がある子は下の名前をストレート呼び
でシャレた漫画風
落差が激しいわな確かに…+1
-0
-
356. 匿名 2020/06/05(金) 20:34:08
あだ名にこだわるなー、昭和生まれは。+0
-1
-
357. 匿名 2020/06/05(金) 20:35:30
>>317
そのくらい普通に呼んでるよ。
柔軟性を持ちなさいよ。+1
-1
-
358. 匿名 2020/06/05(金) 20:36:23
苗字呼びだからって仲良しになれなかったり人の気持ちを考える機会が一切無くなるわけじゃないよ。苗字呼びで学校で居心地よくなる子が一人でも増えてくれるのなら全然良いと思う+6
-0
-
359. 匿名 2020/06/05(金) 20:38:51
吐いた 漏らした 虫踏んで死なせた 頭に鳥のフンが落ちたとかが、すごくわかりにくい形であだ名の中に入り込みいつまでも残ったりするんだよね…+3
-0
-
360. 匿名 2020/06/05(金) 20:40:59
30年前に小学生だったけど、その頃から普通に苗字にさん読みだったよ。
なんであだ名呼びしないのか 呼び捨てしないのかは先生が教えてくれたから、みんな理由も理解してたから先生がいないところでも概ね守ってた+1
-0
-
361. 匿名 2020/06/05(金) 20:43:29
>>3
パッと見イジメには見えないけど隠語みたいに解る子には解るみたいなあだ名付けられかねないからな+38
-0
-
362. 匿名 2020/06/05(金) 20:45:21
>>361
私それやられた+13
-0
-
363. 匿名 2020/06/05(金) 20:45:24
>>360
納得した。「ダメです」じゃなくて理由もきちんと教えれば良いんだと思った。+1
-0
-
364. 匿名 2020/06/05(金) 20:52:32
子供でも〇〇ちゃん!とかニックネームで呼ぶから距離縮まるってない?名前由来のニックネームなら良しにすればいいのに。見た目由来のニックネームを禁止にすればそんなに変な呼び方にならなさそうだけどな。+0
-1
-
365. 匿名 2020/06/05(金) 20:56:03
>>48
一部の想像力と思いやりのない人のために全体が窮屈になるってね…私は名前よりあだ名でよばれるほうが気をゆるしてくれてる感じがして好きなんだけどなー+21
-2
-
366. 匿名 2020/06/05(金) 21:01:17
>>55
えぇ?社会人ならともかく学生にとって学校って人付き合いを学ぶ比重大きくない?学校の外ってどこよ家?+0
-0
-
367. 匿名 2020/06/05(金) 21:03:07
>>364
わたし名字さん付け小学校出身だけど、名前を呼び合うことで仲良くなると思うけど、それがニックネームでなきゃならない ってことはないと思うわ。
細かいこと言うけど、見た目由来だけ禁止してると、子供ってボーダーラインが気になる生き物だから過去のゲロや特徴的な声なんかはセーフ?!名字にプーを付けるのは?本人が嫌がってなきゃいいんでしょ嫌がってないよな!!とか言ってニックネームのネタにされかねないから、禁止するならニックネームそのもの禁止の方が…すぐからからかわれていた私からするとありがたいわ+3
-0
-
368. 匿名 2020/06/05(金) 21:03:16
中1の時同じクラスにいた鼻毛出てた男子が次の日からあだ名が「はなげ」になって、男子全員呼んでて、
彼はしばらくしたら学校来なくなっていた。
1度も話した子供達無かったけど遠巻きに見た。
いまだに、ちゃんと高校いけたのかな?とかふと思いだす。
+2
-0
-
369. 匿名 2020/06/05(金) 21:03:23
今って先生の名前も下で呼ぶんだね。+0
-1
-
370. 匿名 2020/06/05(金) 21:05:58
>>317
なんで、そんな品がない呼び方しなきゃならないの…
+0
-1
-
371. 匿名 2020/06/05(金) 21:06:08
>>332
もともとは悪い意味だったかもしれないけど、親しみで使っている人も多いでしょ。+1
-0
-
372. 匿名 2020/06/05(金) 21:06:19
入学した時は名前+さん付けだったよ。今6年だけどお互いあだ名や名前で呼びあってる。
キテレツ大百科のブタゴリラってすごい呼び名だよなーってふと思った+0
-0
-
373. 匿名 2020/06/05(金) 21:07:39
>>3
ニコニコしてる子がじつはってことあるんだよ+8
-0
-
374. 匿名 2020/06/05(金) 21:10:21
>>364
うちの子供は名前にさん付けだけど、べつにあだ名なくても普通に仲いいよ。
+1
-0
-
375. 匿名 2020/06/05(金) 21:13:28
今3年生の息子。
仲良しのお友達でも、みんな名字にさん付け。
周りの子もそれが普通だしあだ名で呼び合うことがなくてびっくり。
そして親の私も、●●さんのお母さんって呼ばれるよ。
+0
-0
-
376. 匿名 2020/06/05(金) 21:14:36
アラサー後半の私ですが、小学高学年くらいから授業中や発言の時は名前に「さん」づけで呼びましょうとなったよ。
普段はみんなあだ名や呼び捨てなのに、授業中だけ「さん」づけ。
いきなりだったけれど特に不便もなく普通に使用していたけどなー。+2
-0
-
377. 匿名 2020/06/05(金) 21:16:17
特に仲が良いと「○○ちゃん」「○○くん」
呼び捨てになるよね…
+0
-0
-
378. 匿名 2020/06/05(金) 21:16:40
>>365
あなたみたいな人が他人をやたらちゃん付けで馴れ馴れしく呼ぶんだね。
昭和のオッさんみたいで嫌だなぁと思う。+1
-5
-
379. 匿名 2020/06/05(金) 21:16:53
>>366
そういうことだと思うよ。
先生たちも忙しいし、色んな保護者や生徒がいるし、ケースバイケースで判断するのが難しいから、放棄してるんでしょ。
+3
-0
-
380. 匿名 2020/06/05(金) 21:17:35
>>314
うちの担任は1人ずつ皆の前で「嫌なあだ名は〇〇です」と発表させた。
そのあだ名で呼んではいけませんという趣旨なんだけど、当然「じゃあ△△はいいんだな!」となってバリエーションが増えただけだった。
何よりも、デブで天パなので「私はブタ子、力士、猪八戒、鳥の巣、もじゃもじゃ、ワカメです」と自分で言うことの切なさよ…最初から名前にさん付け統一がいい+2
-0
-
381. 匿名 2020/06/05(金) 21:19:59
>>55
会社ではそうだよね。たとえ仲良くても社内では〇〇さん。休日に一緒に遊ぶほど仲良しなら、その時だけはあだ名で呼んだりする。+0
-0
-
382. 匿名 2020/06/05(金) 21:20:37
>>375
え?親も●●さんじゃだめなのか??+0
-0
-
383. 匿名 2020/06/05(金) 21:21:11
>>337
なんかだれかがcmでみたとかでリズムだかがかっこいいとかだったような…+0
-0
-
384. 匿名 2020/06/05(金) 21:22:03
>>365
弱者に気を使わないと、いじめっこやセクハラ扱いされちゃう世の中だから。
心が広い人間が合わせるしかない。
>>378みたいな人がすぐかみついてくるでしょ。+6
-0
-
385. 匿名 2020/06/05(金) 21:24:36
>>380
フイタ。
わたしだったら「あだ名は、豚 ブリューワーは嫌です」だな。どんな罰ゲームだよ…涙+1
-0
-
386. 匿名 2020/06/05(金) 21:25:01
>>366
人付き合いを学ぶ以前に社会の基本ルールを初期に学んどいた方がよいのでは?
苗字にさん付け、基本ですよね。+1
-0
-
387. 匿名 2020/06/05(金) 21:25:04
こどもが小3です。
入学時より先生からは男子も女子も「名字か名前+さん」の呼び方です。
子どもたち同士は「◯◯ちゃん」「◯◯くん」て呼びあってます。
あだ名については、名前が由来のあだ名はいいけど、そうでないのはダメと指導されてるようです。
例
亮子→りょこたん◯
ヤワラちゃん×+0
-0
-
388. 匿名 2020/06/05(金) 21:26:51
>>384
心が広い人が令和の小学校ルールにグダグダ言うんですかね、自分が通うわけでもないのに。+2
-1
-
389. 匿名 2020/06/05(金) 21:27:16
変なあだ名は禁止でいいと思うけど
たとえばクレヨンしんちゃんみたいに
しんのすけやしんたろうを
しんちゃんとかはいいと思う
+1
-0
-
390. 匿名 2020/06/05(金) 21:28:00
そういえばうちの子の小学校も名字プラスさん だわ。今はそんなもんなんだと思ってた。べつに、ふつーに友達いるし仲良くしてるよ。
仲良くなれない考える機会を奪う締め付けだとかは難しく考えすぎじゃない??+0
-0
-
391. 匿名 2020/06/05(金) 21:29:04
アラサーの私の子供時代もそうだった。
だから未だに会っても「田中さん」とかで、なんか寂しい。+0
-0
-
392. 匿名 2020/06/05(金) 21:31:21
地味でおとなしくて、クラスメートに名前すら覚えてもらえなかったような男の子。
新任の先生に「君は太陽の子、エステバンに似てるね」と言われ、クラス中大爆笑。エステバンというのは、当時人気だったアニメの主人公。
それから彼のあだ名がエステバンになったのだが、それまでいつも一人でいた彼に声をかける子のなんと多くなったことか。
本人はこのあだ名が嫌だったかどうかはわからないが、少なくとも彼はひとりぼっちではなくなり、「エステバン、一緒にかえろうぜ」「おう」なんて会話が普通に聞こえてきてた。
線引きが難しいね、あだ名がその子を傷つけるというのもわかるとこあるし・・うーん。
ジャイアンがそのうち剛田くんとのび太に呼ばれるのか。+1
-2
-
393. 匿名 2020/06/05(金) 21:34:03
>>365
苗字呼びってそんなに窮屈かな??
会社やママ友の集まりでわたしのことはマキちゃんて呼んでーとか言ってんのかな。時々そういう人いるよね+7
-0
-
394. 匿名 2020/06/05(金) 21:34:13
一年生から低学年の間は〇〇さんと呼んでるのが目立つけど、
成長していくとあだ名になっていくみたいです。+0
-0
-
395. 匿名 2020/06/05(金) 21:35:14
>>376
子供ってわりと適応力あるよね+1
-0
-
396. 匿名 2020/06/05(金) 21:37:28
>>389
それすらダメみたいよ。
呼ばれない子が傷ついちゃうんだって。+0
-0
-
397. 匿名 2020/06/05(金) 21:38:11
私も嫌なあだ名付けられた。
でも当時はそんなに嫌だと思ってなかったから返事してたんだけど、四十になった今も昔の知り合いにそのあだ名で呼ばれて嫌だわ。
昔、拒否しなかったことを後悔。+0
-0
-
398. 匿名 2020/06/05(金) 21:38:58
>>396
そういや親が付けてくれた名前をきちんと呼ばないのは失礼だとか言ってたなぁ。
けど、親が亮太なら亮って呼んでるんだよなぁ笑+0
-0
-
399. 匿名 2020/06/05(金) 21:40:23
なんとなく距離が近くなれなそう+0
-0
-
400. 匿名 2020/06/05(金) 21:42:01
>>17
左上のワイプの2人の表情が、世間のリアクションです。+14
-0
-
401. 匿名 2020/06/05(金) 21:44:06
>>137
バカは嫌われる
あんたみたいな人+1
-0
-
402. 匿名 2020/06/05(金) 21:44:50
>>8
髪型お下げにしたらあだ名がラーメンマン→モンゴルマンになったし先生も呼ぶし、小学校本当大っ嫌い。+11
-0
-
403. 匿名 2020/06/05(金) 21:46:48
>>388
心が広い=なんでも無条件に受け入れるバカではないから
くだらない親がしょうもない子育てしてるからこんなアホらしいルールができるんでしょ?まともに育ててから文句言えよ+1
-2
-
404. 匿名 2020/06/05(金) 21:54:38
>>335
誰からも親しまれなかった嫌われ者はみじめだね笑
さんづけしなかったらいじめっ子なんだ?
「みーちゃん遊ぼ」と「山田さん遊ぼ」の距離感が同じわけないだろ
頭おかしい人の思考回路って気持ち悪い。+2
-1
-
405. 匿名 2020/06/05(金) 21:57:07
剛田ジャイ子さん+0
-0
-
406. 匿名 2020/06/05(金) 21:59:10
私は転校した先が人数が凄く少ない小学校で、皆んなあだ名で呼び合ってるのに私だけ名字で○○さんだったのが嫌だった。+0
-0
-
407. 匿名 2020/06/05(金) 22:03:03
>>335
凄いいじめっ子臭w+0
-0
-
408. 匿名 2020/06/05(金) 22:14:12
>>1
えっ初めて聞いたんだけど。やはり子無しは流行りにのれんわw(穏やかでいいけど)+2
-3
-
409. 匿名 2020/06/05(金) 22:14:34
小1の時「さんくん付け」を「さんくん漬け」だと思っていて、明日から学校で食べたことない漬物作るんだと思ってワクワクした思い出(笑)+4
-0
-
410. 匿名 2020/06/05(金) 22:16:44
>>38
親の顔見れば分かる。馬鹿そうな顔してる。+11
-1
-
411. 匿名 2020/06/05(金) 22:17:33
休み時間とか遊んでる時はアダ名や下の名前にちゃん付けで呼びあってるけど、授業中は名字にさん付けにしてた。
器用だなぁと思った。+0
-0
-
412. 匿名 2020/06/05(金) 22:24:44
あだ名の良し悪し、悪意の有無とか年齢が上がらないとわからないからね。
最初から、さん、くん、ちゃん付けなら、おおきくなってもそのままの流れて呼べるから、変なあだ名も付きにくいかも。+1
-0
-
413. 匿名 2020/06/05(金) 22:26:17
ルールは守らないとね。
でも、先生のいない所でみんな
好き勝手呼んでたよ。+0
-0
-
414. 匿名 2020/06/05(金) 22:26:22
>>404
イジメっ子の腰巾着が何を言うかw+0
-0
-
415. 匿名 2020/06/05(金) 22:26:48
>>406
あわわわ、私だ。
別に転校生でも小さな小学校でもなかったけど、周りがニックネームで呼び合う中、一人だけ高校までニックネームなしで名字さん付けのぼっち。
ニックネームNGにした先生は私みたいな思いをしたことがあるか、気持ちをわかってくれる人かなと思うとなんとなく嬉しい+4
-0
-
416. 匿名 2020/06/05(金) 22:26:58
>>409
可愛いな。+1
-0
-
417. 匿名 2020/06/05(金) 22:27:45
逆に女の子は〇〇ちゃんと呼ぶと友達で名字プラスさんだと仲間外みたいなのない?
それを考えると全員さんづけって平等でいいのかも
社会に出れば基本は名字プラスさんだよね+4
-0
-
418. 匿名 2020/06/05(金) 22:29:19
小中時代は、人に変なあだ名で呼ぶ子がいて、私も嫌な呼ばれ方してたから、高校は完全に苗字さんで呼ぶことにした。職場でも通してる。人生がすっきりして良い。+4
-0
-
419. 匿名 2020/06/05(金) 22:30:20
>>132
アニメちがーう!+7
-0
-
420. 匿名 2020/06/05(金) 22:30:29
>>1
私アラフォーなんだけど
小学校一、二年のときの担任の先生が
男女問わずさんづけで呼びましょうって先生だった
今思えば時代先取りしてた先生だったなあ
さん付けいいんじゃないかな
私は気に入ってたよ男子もちゃんとさん付けで呼んでた
社会人になったら男女年齢問わずさんづけだよね
大人になって小学校のときのあれはこう言うことだったんだなあって妙に納得しちゃった
+7
-0
-
421. 匿名 2020/06/05(金) 22:30:48
アゴ
タラコ
オヤジ
パーマ
今思うと、昔のあだ名って、酷い+2
-0
-
422. 匿名 2020/06/05(金) 22:31:34
>>12
関係ないけどドラえもんよりキテレツ大百科の方が好き
仲間外れの描写がないから+56
-0
-
423. 匿名 2020/06/05(金) 22:39:30
時代だね
私の小学生時代は先生の意向で、全員下の名前で呼び合うルールでけっこうみんな仲良かったな+1
-0
-
424. 匿名 2020/06/05(金) 22:40:53
2002年入学。私の小学校も似たような感じで、出欠取ったり授業中あてる時とか男子も女子も全員さん付けだった。生徒は普通にあだ名で呼びあってたけどね。
いつから「さんづけで統一しましょう」ってなったんだろう?+1
-0
-
425. 匿名 2020/06/05(金) 22:41:26
>>47
りゅうしんくんとこうらんさんが読めないことないだけ若干ましで後は甲乙つけ難い+9
-0
-
426. 匿名 2020/06/05(金) 22:48:40
息子の時がそうでした。先生も~さんが当たり前でいたのが、四年で転校して親に対しても呼び捨てで話されたのですごく違和感がありました。
やっぱり嫌なあだ名も出てくるのでさん付けの方が良かったです。+0
-0
-
427. 匿名 2020/06/05(金) 22:49:00
アラサーですが子どもの時学校の方針でみんな〇〇さん呼びだった
不思議なもんでそれが当たり前で全く違和感を感じてなかったよ
+0
-0
-
428. 匿名 2020/06/05(金) 22:50:27
たぶんオーバーに捉えてる人が多いと思う。
授業中や先生への報告などはきちんと名字+敬称をつけましょうと言うこと。社会マナーです。
たつや→たっちゃん
みたいのはあだ名という程ではないし、子供同士がふれ合いの中で呼ぶのはいいのでは。
ただ先生はそこまで細かくルール決めはしないから、自分で解釈して考えてねってこと。+4
-0
-
429. 匿名 2020/06/05(金) 22:51:20
>>6
いい笑顔
キテレツに出てくる子ってドラえもんより基本みんないい子だよね+57
-0
-
430. 匿名 2020/06/05(金) 22:52:09
そういうことじゃなくて、意識を高めるような取り組みをしてほしい。+1
-0
-
431. 匿名 2020/06/05(金) 22:52:33
>>423
アラサーアラフォーで名字さん付けだった人のコメ結構あるじゃん。
時代だねって。50代?+0
-0
-
432. 匿名 2020/06/05(金) 22:54:49
小学校の時は全員さん付けするって習ってて、中学に上がって隣の小学校とうちの小学校が一緒になって、今まで通り男の子をさん付けで呼んだら隣の小学校出身の子たちにクスクス笑われて恥ずかしい思いした。でも癖で何度もさん付けで呼んでしまって、女はさん、男はくんで呼ぶ中学校のやり方に慣れるまで時間がかかった。間違ったことしてないのに悔しかったなー+2
-0
-
433. 匿名 2020/06/05(金) 22:57:04
>>1
おーい磯野さん、野球しようぜ!+14
-0
-
434. 匿名 2020/06/05(金) 23:00:21
>>433
おう中島さん!今行くよ+7
-0
-
435. 匿名 2020/06/05(金) 23:03:19
いいことだと思う。
特に先生にはみんな平等に
名字さん付けで欲しい。
私の小学生の時は
お気に入りの生徒には
名前呼び捨てとかちゃん付けで、
そうではない子は
名字呼び捨てだった。
私は後者で少し寂しく感じていました。
+3
-0
-
436. 匿名 2020/06/05(金) 23:04:02
苗字が変な名前の子はやだろうなぁ。+1
-0
-
437. 匿名 2020/06/05(金) 23:05:09
もし苗字呼びするなら「くん」なしで「さん」統一で賛成!
慣れだろうけどいちいち性別と敬称を合わせるのは少しややこしいし、大人社会になると目上の人をくん呼びは失礼に当たるから、最初からさんで。+3
-0
-
438. 匿名 2020/06/05(金) 23:05:21
>>7
保護者に罰金だってさ。
罰則を一回破るごとに2万だったっけな...+2
-13
-
439. 匿名 2020/06/05(金) 23:10:32
小学生の頃、女子にはさん付け、男子にはくん付けでした。それだと自然に人を貶すような言葉がなかなか出てこなかったような気がします。
+1
-0
-
440. 匿名 2020/06/05(金) 23:11:33
私山田花子系の姓名どっちもありきたりだから呼び方大変だわ
地域的に多い苗字とかあるけと、今の子って珍しい名前多いからかぶんないのかな?+0
-0
-
441. 匿名 2020/06/05(金) 23:12:00
いいんじゃない?
身体的特徴を揶揄したりしたあだ名は論外だけど、周りが良かれと思って呼んでるあだ名でも本人は嫌って言えないことだってある。
例えば吉田さんをヨッシーとか渡辺さんをナベちゃんとか。
本当は下の名前か、あるいは名前をあだ名で呼んで欲しいと思っててもキャラ的にそんなこと言い出せなくてナベちゃんと呼ばれるがまま…っていう子だっている。
だったら学校内では一律誰でも苗字あるいは同姓ならば名前にさん付けってルールで構わないと思う。
もちろん、児童・生徒同士もだし先生も。
学生の頃、先生に名前呼び捨てで呼ばれる明らかにお気に入りなんだろうなって人達がいて、それもそれで気分良くなかったもん。+3
-0
-
442. 匿名 2020/06/05(金) 23:14:19
うちの子の学校も禁止だけど、一年生の終わりには仲良い子は呼び捨てになっちゃってた。
お互い「ガル子って呼んで〜♡」「民子って呼んで〜♡」つてなるみたい。特別感?+0
-0
-
443. 匿名 2020/06/05(金) 23:17:24
ヒカキンとかセイキンみたいな感じで○○キンって親しみ込めて呼んでも、本人が○○菌って言われた・・・って思っちゃう可能性もゼロじゃないもんね。
けどミッチーとかヨシリンみたいな無害なあだ名も無くなるのはちょっと寂しい。+2
-0
-
444. 匿名 2020/06/05(金) 23:18:56
>>214
ジャイアンはジャイ子ありきだよ。
ジャイ子の兄(アンちゃん)だからジャイアン。+13
-0
-
445. 匿名 2020/06/05(金) 23:20:38
>>17
必殺技じゃん。。+13
-0
-
446. 匿名 2020/06/05(金) 23:21:08
>>422
分かるわ
みよちゃんのキャラもしずかちゃんより好感持てる+33
-0
-
447. 匿名 2020/06/05(金) 23:23:03
>>17
りゅうしん と こうらんならセーフ+20
-0
-
448. 匿名 2020/06/05(金) 23:26:56
>>1
学校は情操教育を放棄したんだろうね+1
-0
-
449. 匿名 2020/06/05(金) 23:27:21
>>48
まいまい とか
はるたん とか
ゆうかりん とかそんな可愛いあだ名で呼び合えるのも学生の間だけなのに〇〇さんなんて他人行儀つまらない...(T . T)+20
-1
-
450. 匿名 2020/06/05(金) 23:28:05
結婚で苗字変わるから女子は下の名前で呼ぶ方がいいな
苗字にさん付けで呼んでた友達が結婚したから、なんて呼んでいいかちょっと躊躇した結果、今はよく分からん呼び方してるww毎回違ったりするww+1
-0
-
451. 匿名 2020/06/05(金) 23:29:50
>>186
バスケ部とかだとコートネームとかあるよね+0
-0
-
452. 匿名 2020/06/05(金) 23:34:13
>>443
私も〇〇りんって呼ばれてたからあだ名なくなったら寂しい。フルネーム知らなくてもあだ名で学校中のみんなが知ってるの嬉しいし。+0
-0
-
453. 匿名 2020/06/05(金) 23:37:11
つまらない学校、つまらない世の中に向かってるね。
無機質。+2
-0
-
454. 匿名 2020/06/05(金) 23:38:12
今はかわいい名前の子が多いのに名前呼びできない、されないのって切ないし勿体ない…
例)佐藤さん、鈴木さん、高橋さんetc
…固い、まぁ呼び続けたらそれがあだ名みたいな感覚になるのは分かるけどね
○○ちゃん呼びしたいときだってあるさぁ!+0
-0
-
455. 匿名 2020/06/05(金) 23:38:29
>>5
私自身、親と夫以外に名前の呼び捨てされたことがなかったので小学生の息子がお友達の事を呼び捨てにしたことがあり、何度も注意しました。
私のような環境で育った人だと、きっと自分の子供が呼び捨てにされたらびっくりするんじゃないかな。
息子の小学校は名前にさん付けが基本のようです。
知り合いのママさんは、子供のときにクラスの殆どが同じ名字かつ、少人数の学校だったそうで、みんな兄弟のように下の名前の呼び捨てだったそう。
こういう環境ならいいと思います。+7
-10
-
456. 匿名 2020/06/05(金) 23:38:48
>>1
20年くらい前に教育実習行った学校でそうなってた。今自分の子たちも正にこの呼び方だけど、いいと思う。
昔は先生も気に入った生徒はあだ名で呼んだりしてたし、あだ名の子とそうでない子の違いは・・・とモヤモヤしたから、統一のほうがスッキリする。
子供は学校では○○さんと呼んでても、放課後は○○ちゃんと呼んで使い分けてる。慣れだと思うし、さん付けの何が悪いのかわからない。+8
-0
-
457. 匿名 2020/06/05(金) 23:47:40
小さい頃は◯◯ちゃんと呼び合ってたのに今はみんな呼び捨てで呼び合ってるみたい
小学校高学年の女子+0
-0
-
458. 匿名 2020/06/05(金) 23:47:54
>>34
全て苗字にさん付けで統一です。
園児時代は仲良く、
○○ちゃん、○○くん
で呼び合ってたのに
急に統一されて違和感凄い。
なんか良く言えないけど、
友達?っていう感じがしないというか、
何というか‥。+14
-0
-
459. 匿名 2020/06/05(金) 23:49:59
ゆうことかのりこを縮めて、ゆっことか、のっことか呼ばれてる同級生に小学生の頃憧れたな。
+1
-0
-
460. 匿名 2020/06/05(金) 23:50:26
私は田舎育ちですが、都会では先生が生徒を名字で呼ぶのにびっくりしました。
私の地元では小中高と先生はみんな生徒の下の名前で呼んでいたので。+1
-0
-
461. 匿名 2020/06/05(金) 23:54:05
あだ名をつけてもらえないってこともいじめに繋がるからかな。
+3
-0
-
462. 匿名 2020/06/05(金) 23:55:11
傷つくあだ名ばかりだったから賛成。+2
-0
-
463. 匿名 2020/06/05(金) 23:55:50
つまらない制度とか親がクレーマーとか言う前に、他人に意地悪な名前つけて喜んでるいじめっ子が一番悪い。
そういう子がいつの時代もいるんだから仕方ないよ。さん付けにしたところで、かくれてあだ名つけるもしれないけど、禁止という大義名分があれば、バレたときに逃げられないから。+3
-0
-
464. 匿名 2020/06/05(金) 23:59:39
さん付けは分かるけどあだ名禁止はなんか変だね。禁止したところで子供は絶対陰であだ名で呼びあうよ。+0
-0
-
465. 匿名 2020/06/06(土) 00:01:00
うちの子の学校は男子も「さん」付け。+2
-0
-
466. 匿名 2020/06/06(土) 00:05:58
>>2
ちびまる子ちゃんでさくらももこなのに誰かにまる子さんて呼ばれてて笑った+9
-0
-
467. 匿名 2020/06/06(土) 00:13:28
私は名前をもじったあだ名で学生時代呼ばれてました。
殆どの子が親しみを込めて呼んでたと思います。
中にはそうで無い子もいました。
あだ名によって人から覚えられやすくなったり距離が近くなったりといい側面もありますが、マウントを取られたりいきなり下に見られたり良くない側面もありました。
今思えば、自分以外の他人を尊重するという教育が昔はあまり無かったと思います。
だから「みんな違ってみんな良い」という考えはあったのだけど実際の子供たちの生活にまで落とし込めてなかったと思います。
認め合うというのがどういう事か分からないまま大人になったと思います。
どんな名前だろうが容姿だろうがその人を馬鹿にする気持ちが少しでもあったらそれは良くないというのをキチンと教えないといけない。
学校だけではなく、家庭でも同じように教えないといけない。
どんな名前にも生まれてきた時の喜びと祝福と希望が込められてます。軽んじてはいけない。
あだ名がいじめのキッカケになってはいけない。
たかがあだ名、されどあだ名。+0
-0
-
468. 匿名 2020/06/06(土) 00:15:26
私は義務教育の間は男子はみんな私のこと下の名前で呼び捨てされて高校入って最初は名字さん付けで仲良くなったら「みかちゃん」みたいに下の名前ちゃん付でキュンキュンした。
カレシにもみかちゃんって呼ばせてた。
名字にさん付けなんて今の時代なんかなぁ。
あだ名でも呼び捨てでもいいじゃん。
子供の名前も呼び捨てで呼ばれやすいようにつけたのに。
+2
-0
-
469. 匿名 2020/06/06(土) 00:16:32
アラサーだけど小学生の時一度先生から言われたよ
これからは「さん」付けにしましょうって
でも誰もやらないし先生も一回言っただけで強制はしなかった+0
-0
-
470. 匿名 2020/06/06(土) 00:16:55
当たり前
子供だからと甘やかすな
子供を子供扱いしない教育が大事
+0
-0
-
471. 匿名 2020/06/06(土) 00:22:28
運動会も勝ち負けがないんだもの、平等意識しすぎて窮屈に感じるけど、そう育った子供からすれば当たり前なのかな。男の子でもさん呼び、びっくりしたわ。+0
-2
-
472. 匿名 2020/06/06(土) 00:25:06
>>17
りゅうしん、こうらん、はまだ名前と認識できるけど、他の子は気の毒すぎる…+16
-0
-
473. 匿名 2020/06/06(土) 00:27:52
うちの子の学校は、ブタゴリラみたいに自分で読んでほしいあだ名を指定できます。
全員分壁に貼ってあって、そのあだ名かさん付けで呼んでいいルールです。
ブタゴリラも指定できます。+1
-0
-
474. 匿名 2020/06/06(土) 00:34:55
子ども同士はどうでもいいけど、先生は生徒全員苗字呼びで統一してほしい。私が学生だったころは、目立つ子は先生からもあだ名で呼ばれてたのに、陰キャの私は苗字呼びで、地味に傷ついてた。なんなら、贔屓だと思ってたよ。+3
-0
-
475. 匿名 2020/06/06(土) 00:37:19
>>6
うる覚えだけどこの子は良い子だった印象がある。
ジャイアンみたいに暴力振るったりとか、力で相手を無理にねじ伏せるような事もせず何だかんだで友達思いだったし、お家が八百屋さんで手伝いも良くしてたんだよね+28
-1
-
476. 匿名 2020/06/06(土) 00:37:35
>>86
ブタゴリラに躊躇いがなかったんだね+19
-0
-
477. 匿名 2020/06/06(土) 01:15:28
そういえば、会社で新卒の時、あだ名で呼ばれてる先輩の電話取って、社内ではみんなにあだ名(と言っても、本当は田中さんなのに、佐藤さんと呼ばれてるような感じのあだ名)だったから、本当の名前じゃピンと来ないと思って、佐藤さんからお電話です、って伝えたら、お局に何故か教育研修部に密告されたよ。
自分らはあだ名で呼んで良いけど、新人はダメらしい。ムカつく。
あんたが手本見せろっつーの!+0
-1
-
478. 匿名 2020/06/06(土) 01:19:07
小学5年生の時の担任に、さん付けで呼びなさいと言われた。
人が嫌がるあだ名はダメだと思うけど、そうでなければいいのでは?と何回か話し合いをした記憶がある(先生VS生徒って感じ)
で「あなた大人になってもその呼ばれ方でいいの!?恥ずかしいと思わないの!?」と言われた。
気に入ってるあだ名を恥ずかしいと言われて、担任の事は好きじゃなかったけど、大嫌いになった。+4
-0
-
479. 匿名 2020/06/06(土) 01:21:39
学校で禁止していても社会に出たらイジメ解禁っていうか
真っ先にあだ名で呼ばれるようになるし
陰口言われまくりになる
結局そういうことじゃないんだよね+0
-0
-
480. 匿名 2020/06/06(土) 01:33:47
アラサーですが小学生からの近所の友達が数年間そういうクラスだった時の癖で名字+さん呼びする。どんなに仲良くても。
私の親が離婚しても私が結婚してもずっと一番最初の名字で呼んでくる。
最近、私の母の前で離婚前の名字で私を呼んだから母の表情が強張ったのを見てしまった。だからすごくタイムリーなトピックです。
私の友人が真面目すぎるとはいえ、
名字呼びって丁寧なんだろうけど会社やバイト先の同僚へのマナーとかで学べるし子供から思考停止する癖つけるのはどうなんだろう。
+1
-0
-
481. 匿名 2020/06/06(土) 01:34:12
身体的な特徴でアダ名(という名の悪口)をつける子どもって必ずいるから良い試みだと思う。
周りよりニキビが出始めるのが早くて、どんなに食生活やケアに気を配っても小5以降ニキビがそれはもう酷かった。
一部の男子からブツブツだからと“がんもどき”と悪口言われるようになって病んだよ
その後の人生楽しいことももちろんあったし今は幸せな生活を送ってるけど、今でもたまに夢で嫌な思い出や悪口を言ってた嫌な男子が出てきてうなされる。+1
-0
-
482. 匿名 2020/06/06(土) 01:37:30
>>3
どうやってもいじめは集団である以上起こるって現実を教えてもいい気もする。集団心理を考えたときにいじめが起きないってなかなか難しいだろうしね。
その上で、エスカレートさせないこと、自分がいじめられる側に回らないようにするにはどうすればいいか、いじめられたら逃げ出しても構わないこと。こんな感じのことをしっかりと教え込むことのほうが重要だと思う。+9
-0
-
483. 匿名 2020/06/06(土) 01:41:08
>>16
その状況を作ったのは何でもかんでもクレームつけてくる歴代の保護者のせいよね。+35
-2
-
484. 匿名 2020/06/06(土) 01:42:02
>>264
私みんなが呼び捨てにする子のことも呼び捨てしないんだけど、序列を言うなら上だよ
+0
-2
-
485. 匿名 2020/06/06(土) 01:47:48
>>478
その先生やだねー。
「大人になってから恥ずかしくないの」って子供に価値観押し付けないで欲しい。それに名字なんて変わるし大人になったら場面で呼び方なんて変えるマナーついてるでしょ。
ドラマとかドキュメンタリーで教師との衝突=思春期特有の大人への反発って切り取られるけどその先生が社会人として世間知らずな感じの人が多くない?ってと思う。(中にはいい先生もいるけど)+3
-0
-
486. 匿名 2020/06/06(土) 01:47:58
>>222 何それ変なのー
+10
-1
-
487. 匿名 2020/06/06(土) 01:52:19
相手が傷つくようなあだ名は当然ダメだけど、仲良くなったら親しみをこめて、友達同士あだ名というか呼び名って自然にできるよね。それを苗字にさん付けで統一なんて、今の子供は大変だなー。いじめっ子は関係なく陰で変なあだ名つけてるよ、絶対笑+0
-0
-
488. 匿名 2020/06/06(土) 01:57:02
>>1
これ!
影響されすぎて幼馴染をいまだに〇〇さんって呼んでしまう
どうせなら下の名前プラスさんだったらまだマシだったのに
呼び方直せなくなっちゃった最悪+5
-1
-
489. 匿名 2020/06/06(土) 02:01:48
>>28
苗字も名前も被りまくって結局フルネームで呼ぶしかなくなりそう笑+6
-0
-
490. 匿名 2020/06/06(土) 02:06:37
そんなに不思議がる意見にかえって驚きました
男女とも○○さん呼びしないんですね+1
-0
-
491. 匿名 2020/06/06(土) 02:16:35
こう言うところから、して良いこと、悪いことを学ぶんじゃないの?
+1
-0
-
492. 匿名 2020/06/06(土) 02:17:14
全員さん付けっていうのはいらないと思う。
でもあだ名つけるの禁止!っていうのはアリ+1
-0
-
493. 匿名 2020/06/06(土) 02:18:34
>>1
小学生で
男子は下の名前で◯◯くん
女子は下の名前で◯◯ちゃん
はダメなのですかー
習い事の講師やっていて、気になりました。
小学校や幼稚園の先生はどうしてるんだろう…
+2
-2
-
494. 匿名 2020/06/06(土) 02:27:58
下の名前に○○くん、○○ちゃんにすると、はるくんとゆりちゃんがものすごく多くなるからだと思う
はる○くん
ゆり○ちゃん
めちゃくちゃ多い
はるとくんだけで学年に5人くらいいる
+1
-0
-
495. 匿名 2020/06/06(土) 02:30:17
先生にも容赦なかったよね、昔は。
水泳の授業でピチピチの水着着た男性教諭は「モッコ」って呼ばれてたわ。+0
-0
-
496. 匿名 2020/06/06(土) 02:30:32
>>1
ちゃんと君もダメな時代なんですね。ビビる。
さんは平等だからですか。
でも、将来社会に出たら、さんだからね。
個人的な意見として、さんは丁寧でいいかも。
ついでに綺麗な言葉使いになればよりいいですね。
キラキラネームや中性的な名前もあるから⁈
大変な時代になりましたね。
小学生の時、変なあだ名を付けられて苦痛だった頃があったので個人的にはいいかな。と思います。
+5
-0
-
497. 匿名 2020/06/06(土) 02:33:08
>>483
そういう親の子供キラキラネームぽい。+9
-0
-
498. 匿名 2020/06/06(土) 02:39:53
>>314
こっちの方法の方が考える楽しみあっていいな
海外だとナンチャラナンチャラ二世や、ナンチャラナンチャラジュニアみたいな長い名前の人は自分であだ名つけて(マイケルとか)それで呼んでもらうんだよね
家族もそのあだ名で呼ぶからびっくりだよ+0
-0
-
499. 匿名 2020/06/06(土) 02:53:14
>>7
1回目~5回目くらいまでなら「さん」をつけなさい!で終わりだよ+0
-0
-
500. 匿名 2020/06/06(土) 03:12:28
うちの子の学校は名前呼びが基本みたいで、同じ子は名字を略されるらしい。
たなか みほ→たみほ
さとう みほ→さみほ
みたいに。
あだ名より嫌かも。
+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
4862コメント2021/02/26(金) 11:11
【実況・感想】<木曜劇場>知ってるワイフ #08
-
3503コメント2021/02/26(金) 11:11
暇な人が何でも呟くトピpart2
-
3091コメント2021/02/26(金) 11:11
なにわ男子・西畑大吾、恋人にしたい部門3連覇「Jr.大賞」結果発表
-
2240コメント2021/02/26(金) 11:10
容姿差別って本当に存在するのですか?
-
2048コメント2021/02/26(金) 11:11
夫婦別姓「賛同しないで」 丸川担当相が連名、自民有志が地方議会に要望書
-
1681コメント2021/02/26(金) 11:11
福原愛、帰国で夫婦別居へ SNSに意味深ポエム、結婚指輪も外し…
-
1188コメント2021/02/26(金) 11:10
橋本聖子氏が「浅田真央選手に安倍首相とのハグ強要」と報道されたシーン、政府の動画に残っていた
-
1144コメント2021/02/26(金) 11:10
妻と他人がわいせつ行為をする動画をネット上で公開 30代の夫婦を逮捕
-
1105コメント2021/02/26(金) 11:11
骨格ストレートを下げる風潮が嫌いな人
-
1103コメント2021/02/26(金) 11:10
不倫相手と結婚した人いますか?
新着トピック
-
26コメント2021/02/26(金) 11:11
【美容院】途中で担当を変えたことありますか?
-
33コメント2021/02/26(金) 11:11
よく与えてる(又はあげてた)ペットフードを挙げるトピ
-
247コメント2021/02/26(金) 11:11
「千と千尋の神隠し」初舞台化!千尋役は橋本環奈&上白石萌音のWキャスト、来年2月開幕
-
37コメント2021/02/26(金) 11:11
上司って大事だと思ったエピソード
-
19318コメント2021/02/26(金) 11:11
天皇陛下61歳に 眞子さま結婚「多くの人が納得してくれる状況になることを願う」
-
2581コメント2021/02/26(金) 11:11
Sexy Zoneが好きな人【Part22】
-
4862コメント2021/02/26(金) 11:11
【実況・感想】<木曜劇場>知ってるワイフ #08
-
2048コメント2021/02/26(金) 11:11
夫婦別姓「賛同しないで」 丸川担当相が連名、自民有志が地方議会に要望書
-
8021コメント2021/02/26(金) 11:11
JO1、女性向けファッション誌11媒体で合同企画
-
128コメント2021/02/26(金) 11:11
【実況・感想】ドラマ特区「西荻窪 三ツ星洋酒堂」第3話
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する