-
1001. 匿名 2020/06/04(木) 16:41:53
>>994
小遣いじゃだめよね
姪が大きくなった時にやたら優雅な生活をして
この人の面倒を見た方がメリットがあるかもと思わせなきゃ+4
-2
-
1002. 匿名 2020/06/04(木) 16:42:06
>>993
横だけど、
一人っきりになった寂しさに
男も女も関係ないよ。
要はその時に親しい人間が居れば良いけど
そうでなければ寂しいよ、男でも女でも。+19
-1
-
1003. 匿名 2020/06/04(木) 16:42:39
>>955
短絡的すぎるわ+7
-0
-
1004. 匿名 2020/06/04(木) 16:42:42
>>986
私の知り合いのおばさん、飲み友達が末期の癌患ってその人はお金も家族もないから全て行政が手続きしたって
おばさんは年に一度命日の日にその友達とよく飲みに行ったスナックで、スナックのママと常連さん達と花を手向けてともらうそうな
その人は寂しかっただろうけど幸せな人だとも思う+14
-0
-
1005. 匿名 2020/06/04(木) 16:42:57
>>968
だよねww
人に迷惑かける自覚があるかないかだと思う+7
-0
-
1006. 匿名 2020/06/04(木) 16:43:30
>>962
義妹さんが天涯孤独になって何か問題ですか?+0
-3
-
1007. 匿名 2020/06/04(木) 16:43:55
>>997
そう噛みつかなくても…+1
-9
-
1008. 匿名 2020/06/04(木) 16:44:00
2030年には平均年齢60歳。多くの介護施設と介護スタッフが必要になります。もう町中が介護都市。
そのときに、年金が少なくお金がない80歳は、きっと自宅で過ごします。場合によっては親が寝たきりかもしれません。
いま40代あたりなら、懸命にお金を貯めておくしか対策はないです。25年は働けます。あと300月です。+5
-0
-
1009. 匿名 2020/06/04(木) 16:44:18
>>120
孤独死するなら無縁仏でよくない?
死んだあとのことなぜ気にする?+11
-0
-
1010. 匿名 2020/06/04(木) 16:45:00
>>994
スカッとジャパンやな+4
-0
-
1011. 匿名 2020/06/04(木) 16:45:14
>>998
なにべきべき言うとんのや+2
-0
-
1012. 匿名 2020/06/04(木) 16:46:04
他のトピック見たけど
見事にみんな親の面倒見たくないと言っていたし
子供いる人も子供には自分の面倒見せたくないとあったから
子供がいるいないは関係ないんではないんではないの+3
-4
-
1013. 匿名 2020/06/04(木) 16:46:06
>>1007
噛み付いたつもりはないんですが…+4
-2
-
1014. 匿名 2020/06/04(木) 16:46:09
母親が入院する、手術するとかなら何を置いても駆けつけて必要なものはきちんと準備するし、同意書や保証人、保険の手続き、お見舞いや回復するまで世話も話し相手にもなる。
でもこれが叔母や叔父ならそこまでしないし、できない。お金あげるからと言われてもやりたくない。
親でさえ老いて日常的に介護が必要になったら凄く大変なのに、親以外の人間に目をかける余裕はとてもじゃないけどない。+16
-0
-
1015. 匿名 2020/06/04(木) 16:47:31
葬式とか、墓とか、戒名とか、坊主が遊ぶための理屈。
意味なんかないよ。戦国時代じゃあるまいし。+9
-0
-
1016. 匿名 2020/06/04(木) 16:47:41
>>998
だからといって子供や家族になら迷惑かけていいことにはならない。
家族がいなければ行政にお任せするしかない。
幽霊になって自分でやるわけにいかないから。+3
-2
-
1017. 匿名 2020/06/04(木) 16:47:57
>>889
その時はそれでしょうがないんじゃない
身寄りがなければ別に損する人はいないし
国に財産没収、持ち家競売かけられたってどうでもいいかも+4
-2
-
1018. 匿名 2020/06/04(木) 16:48:04
>>1012
私は自分の親は見たい
でも親の面倒を見たら、ふらふらしてる独身の弟(パラサイト)がきっとついてくるのよー!
親、兄弟全く問題のない家ってある?+11
-0
-
1019. 匿名 2020/06/04(木) 16:48:08
隣の80オーバー独居老人は常に大声で誰かと電話してるよ
3食買い弁ぽいし
出かける時はタクシーの送迎
仲間?みたいなご老人達がよく出入りしてるし
きっと余る程お金があるんだろうなー+5
-0
-
1020. 匿名 2020/06/04(木) 16:48:30
親も居ないし夫婦とも一人っ子だから、
旦那が死んだら、と思うと不安になるけど
困らないようにお金は貯めてるから
結局施設かな。
友達ももう居ないようなもんだし、
寂しいよね。
本当に子供居たらって、何度も思ったけど
もう時間は戻らないから仕方ないね。+12
-0
-
1021. 匿名 2020/06/04(木) 16:49:13
>>1019
あの時代の人たちは銀行に預けるだけでも増えたから…+3
-0
-
1022. 匿名 2020/06/04(木) 16:49:17
>>1012
みんなと言っても、みんなじゃないよ
日本のほんの一部のがる民よ+5
-0
-
1023. 匿名 2020/06/04(木) 16:49:25
>>1004
闘病中の世話は?+1
-0
-
1024. 匿名 2020/06/04(木) 16:49:58
うちは実弟も義弟も高齢独身よ
オワタ/(^o^)\+3
-0
-
1025. 匿名 2020/06/04(木) 16:50:22
>>1015
ほんとそれ。
全部、揃えるととんでもない額になるよ
本当はそんなものいらないんだと思う
+4
-0
-
1026. 匿名 2020/06/04(木) 16:50:24
>>13
お金だけはちゃんと貯めとかないとね+10
-0
-
1027. 匿名 2020/06/04(木) 16:50:33
>>1020
時を戻そう+1
-0
-
1028. 匿名 2020/06/04(木) 16:51:11
>>986
LGBTの婚姻が認められればLGBTじゃなくても制度を利用できるんだよね
今だと養子縁組くらいしかない+2
-0
-
1029. 匿名 2020/06/04(木) 16:51:23
>>1025
今は親と離れて暮らす子供も多いし
墓参りに何万も使って移動するなんて馬鹿馬鹿しいよね+5
-1
-
1030. 匿名 2020/06/04(木) 16:51:54
>>81
子供いたとしても遠方だったり
自分の事で精一杯だったりするから
見舞いや世話なんて頼りには出来ない
+2
-2
-
1031. 匿名 2020/06/04(木) 16:52:04
>>1015
では葬式と墓は要らないとしっかり遺言に残しておいたほうがいいですよ+4
-0
-
1032. 匿名 2020/06/04(木) 16:52:08
リアルにどうなるんだろう
私30代だけどパートだし貯金も100万程度
介護施設以前に病気になって働けなくなった時点で人生終わりな気がする
+3
-0
-
1033. 匿名 2020/06/04(木) 16:52:45
>>62
同感。テレビでは芸人が嫁子の話、国の施策は母子に手厚く。パート先でもそんな空気に影響されまくりの人達がいて子供いないと知った途端ヨソヨソしくなる。なんか子供がいないって肩身が狭い。そう思わせるのが国の狙いだろうから思うツボなんだけどさ。善悪2極化させるイメージ作っておきながら結局移民政策に走ってる国も相当なカオス思考だけどね。+9
-1
-
1034. 匿名 2020/06/04(木) 16:52:46
>>967
外国から来た医療従事者
テレビで昔 ドキュメンタリーで観ましたが、
正直 日本人より 情があって優しそう
と 思ってしまったんですよね…
+3
-0
-
1035. 匿名 2020/06/04(木) 16:52:48
>>973
好きで産んだくせになにそれ+0
-7
-
1036. 匿名 2020/06/04(木) 16:53:56
>>13
知り合いが介護の仕事してるんだけど、90代のおばあさんが亡くなって、70代の息子さんいるけど遠くに住んでてしかも病気だから帰ってこれないからそっちで火葬して墓はあるから納骨してくれと言われたらしい
在宅介護で最低限のサービスだけ受けてたみたいだけど子供がいてもいなくてもどうなるかはわからないって思った
姪が近くにいたけどこれまた体調が悪いから行けませんと言って来ないからまったくの他人2人でやったらしい+22
-2
-
1037. 匿名 2020/06/04(木) 16:54:15
>>2
施設も保証人、キーパーソン必要よ
後見人は頼めば月々お金もかかるし
後見人が貯金勝手に下ろして使い込みあるよ
+15
-0
-
1038. 匿名 2020/06/04(木) 16:54:32
>>583
すぐに「クズ」言うのやめようよ。ネットで多すぎるよ+10
-1
-
1039. 匿名 2020/06/04(木) 16:54:39
>>1012
ガルではたくさんプラスを貰える意見だけど現実的には子が見るパターンが殆どだと思う
子がいても見てもらえない人も中にはいるだろうけど+12
-0
-
1040. 匿名 2020/06/04(木) 16:54:54
>>35
してくれるのは相続だけだよ。
骨はひろってくれないかもしれないし、生前には無視だろうけど。
+6
-1
-
1041. 匿名 2020/06/04(木) 16:55:13
>>1023
詳しくはわからないけど、おばさんも頻繁に面会に行って色々持って行ってたよ!
タオルとか着替えとか、洗濯物はどうしてたかわからない
一時期退院した時は近場に旅行に行ってた
そのおばさんだけじゃなくてもう1人おばさんがいて3人で仲良かったみたいだからもう1人のおばさんも手伝ってたと思う
友達はやっぱり大切だね+6
-0
-
1042. 匿名 2020/06/04(木) 16:55:17
>>1015
通夜、告別式、初七日、35日、49日、初盆、
一周忌、三回忌〜
何度も坊さん呼んで拝んでもらった
すごいお金かかる。
うちの田舎は過疎地だから、
35日と49日をまとめてやる、なんて事を
寺が許してくれないから、、、
単なる寺の金儲けだよね。+9
-0
-
1043. 匿名 2020/06/04(木) 16:55:32
>>1
グループホームで介護士をしています。
9人定員で3人子供が居ないです。
2人は子供がいらっしゃらなくて、結婚もしていない方で、姪御さんや、妹さんが来てマンションの管理や売却などやってくれていますよ。
1人は天涯孤独です。
その場合ざっくりですが、成年後見人制度というのがあって、その人が身の回りの例えば老人ホームに入る時もそうですし、いろいろな手続きを手伝ってくれたりします。
認知症が軽く、自分である程度しっかりしていれば後見補佐人のような形で自分の希望に沿って対応してくれます。もし認知症が強く自分で分からなくなってしまった場合はその人が法的手続きなどいろいろしてくれます。
興味があったら検索してみてください^_^+12
-1
-
1044. 匿名 2020/06/04(木) 16:55:58
>>659
実際後見人制度利用している人少ないよ
ニーズの2%
身寄りのまったくない人が最終手段として利用する
+15
-0
-
1045. 匿名 2020/06/04(木) 16:56:09
>>1
子供いなかったら迷わず施設でしょ。そもそも子供いない人って煩わし子育て嫌い、将来子供に介護させるの可哀想っていう人ばっかりなんだから少なくとも姪に何かやってもらおうという考えは捨てた方がいいと思う。姪が世話してくれるのは、手のかかる小さい頃から我が子さながらに可愛がってきた人だけだと思う+6
-0
-
1046. 匿名 2020/06/04(木) 16:56:19
>>1039
施設に預ける手続きをしてくれるだけ
それだけでもありがたいけどね。+6
-0
-
1047. 匿名 2020/06/04(木) 16:56:28
>>944
うちの母は義理の両親の介護した。
母は東北出身で実の親はおばさんが見てくれてる(母の妹)
母はおばさんに相続は全部放棄すると伝えているらしい。
私は全部を介護出来ないと思うけど、出来る事はやるつもりでいる。
あんな思いは誰にもさせたくないって、母は嫌がるけどね。
+7
-0
-
1048. 匿名 2020/06/04(木) 16:57:28
>>1034
優しさはあるかもしれないけど(日本人にもあると思うけど)
あの人たち、衛生観念はないよ
ものの使い回しは当たり前
手の消毒もいくら言ってもしない
こちらが見てる時だけ気休め程度にする
介護も看護も優しさでできてるんじゃないんだよね
表面的には優しい人が一番よく見えるけどさ+8
-0
-
1049. 匿名 2020/06/04(木) 16:57:45
最後は行政が処理するって場合、金銭的にはどうなるんだろうね。直葬とかにしても、家の処分とか財産の処分とか行政が全部無料でやるの?請求先ないもんね?突然死んでも?税金つかうよね?そういう財産の管理処分とかは事前に相談できるのかな。やっぱり後見人がいるのかな?+2
-0
-
1050. 匿名 2020/06/04(木) 16:58:06
老後の世話してもらいたいから〜とかで子供作る人って最低
自己中でエゴの塊+4
-4
-
1051. 匿名 2020/06/04(木) 16:58:28
>>1036
それでも実の息子ならそっちで火葬してとか、墓はあるとか、そういう連絡とれる人がいるからやっぱ違うよ。姪とか甥はそんなことすら指示できないよ。+23
-0
-
1052. 匿名 2020/06/04(木) 16:58:28
>>1036
よくある話ね+10
-0
-
1053. 匿名 2020/06/04(木) 16:58:37
>>1044
そうだよね
いくら制度とはいえ、他人に財産を管理してもらうのって抵抗あるもの+8
-0
-
1054. 匿名 2020/06/04(木) 16:59:01
私らの老後老人ホームとか夢かもよ。中国に支配されて日本人の預金も年金も
没収とか全然あるよ。キャッシュレス&マイナンバー、国の資産管理はものすごく進んでるし。
少子化加速は人事じゃなく将来にいまの日本ではない可能性がだんだん高くなっている。中国に支配されてなくても今のお年寄りの老後生活とは程遠い未来。預金が頼りになる時代かもわからない。
+9
-0
-
1055. 匿名 2020/06/04(木) 16:59:11
体が弱って仕事ができなくなって、かといって施設に入るほど介護が必要ないっていう時期はどうなるんだろう。友達だって弱ってくるだろうし、子供達が訪ねてくることもない。夫の介護を一人でしながらだと余計大変そうだし。孤独死は怖くないけどそれまでの十数年孤独に生きるのが怖い。+5
-0
-
1056. 匿名 2020/06/04(木) 16:59:12
>>1035
好きで産んだと現実は違うから
そして別にそこに文句言ってる訳でもない+4
-0
-
1057. 匿名 2020/06/04(木) 16:59:31
とりあえず子供いなければ金はあるんだし、とにかく貯めて旦那死んだら高級老人ホームへ入所がいいよ。+5
-0
-
1058. 匿名 2020/06/04(木) 16:59:57
>>1042
檀家制度も崩れてきてるから
取れるとこから取ろうとするわよ
うちの頼んでる坊主なんか、ベンツで月命日のお参りに来たわよ…+6
-0
-
1059. 匿名 2020/06/04(木) 17:01:20
>>1049
そういえばそうだね
ちゃんと、手数料は、世話した人のお金から引いて欲しいけど+6
-0
-
1060. 匿名 2020/06/04(木) 17:02:02
>>1050
そんなやつほぼおらんやろw+7
-2
-
1061. 匿名 2020/06/04(木) 17:02:13
>>1055
95で亡くなった祖母が長生きしても
夫、親、親戚、友達…下手したら子どもまでもが
みんな先に逝っちゃって寂しいよって
言ってたな。+5
-0
-
1062. 匿名 2020/06/04(木) 17:02:13
>>1040
生前も入所してる施設から連絡きたら対処はするよ
血縁者をみてもらってる施設に迷惑かけるの嫌だしね
骨も焼き場の人が拾うように言うだろうから拾うよ+1
-0
-
1063. 匿名 2020/06/04(木) 17:03:10
>>490
私は子供の頃から体調を崩すと親兄弟から嫌味を言われるか無視されるかだったので
一人でいられる病院ならむしろ安心しますけどね+5
-3
-
1064. 匿名 2020/06/04(木) 17:03:21
>>947
卒業後、とか旦那が死んだら、とかいちいち律儀だし死なないでしょw
そしてこういう人ほど旦那さんから離婚つきつけられたら発狂しそう+4
-0
-
1065. 匿名 2020/06/04(木) 17:03:49
>>994
まあそりゃ親になったらそれ以上にお金も時間も使って育てるわけだからね。それでも親の面倒見るとも限らないってガルちゃんでは言われるんだよ。+4
-0
-
1066. 匿名 2020/06/04(木) 17:04:07
>>1050
そんなやつどこにおんねん
一人前に育てるのにどんだけの労力と手間がかかると思ってるねん
一生懸命育てたかわいい子供に自分の汚い世話をさせたい親がどこにいるねん+7
-2
-
1067. 匿名 2020/06/04(木) 17:04:32
子供いる方が得だね。子供いない人は損している。+8
-4
-
1068. 匿名 2020/06/04(木) 17:04:42
>>1039
それが現実だよね。
ここは偏ってらと思う。+6
-0
-
1069. 匿名 2020/06/04(木) 17:04:43
>>1061
今の90台は長生きするね
今の70台くらいは、ポツポツおなくなりになってるわ
私の友達の親も、介護が終わって数年で自分も病に倒れて
数年後にお亡くなりになってる
戦後生まれは、そんなに長生きしないのかもしれない+7
-0
-
1070. 匿名 2020/06/04(木) 17:05:09
両親も他界したし兄弟も居ないし親族とも付き合い無いし旦那も彼氏も居ない。50手前で天涯孤独確定+4
-0
-
1071. 匿名 2020/06/04(木) 17:06:19
>>1070
がるちゃんあるじゃん+4
-0
-
1072. 匿名 2020/06/04(木) 17:06:25
>>1066
そうよ
自分のシモの世話もさせたくないのに
娘の場合はよそのじいさんばあさんのシモの世話を
なんの根拠もなくさせることになるかもと思うと
腹立たしいわ
+9
-1
-
1073. 匿名 2020/06/04(木) 17:06:38
>>1048
優しくて衛生観念ある人が一番良いわ
威圧感ある士師業の人だと萎縮しちゃう入所者さんも多そう+1
-2
-
1074. 匿名 2020/06/04(木) 17:06:57
子供いない人は保証人はどうするつもりですか?+1
-0
-
1075. 匿名 2020/06/04(木) 17:07:02
>>87
売れないんだよ我が実家
駅から遠くて都心でもないから
買い手がいない
お金あるの羨ましい+7
-0
-
1076. 匿名 2020/06/04(木) 17:07:16
>>1052
あんまりないよ+2
-0
-
1077. 匿名 2020/06/04(木) 17:07:21 ID:z6I2d9TO9F
>>1067
損得は死ぬまでわからない
条件の羅列だけでは
なにが幸せかはわからない+4
-0
-
1078. 匿名 2020/06/04(木) 17:08:29
>>1073
まあそれが一番よね
新型コロナの影響で、衛生観念が上がるよう
願うばかりだよ+2
-0
-
1079. 匿名 2020/06/04(木) 17:08:50
>>1073
お金がないとそれを望めないのが嫌だって話では?+2
-0
-
1080. 匿名 2020/06/04(木) 17:09:11
>>1074
なんべん聞くねん
ずーーーっとその話をしとるんや+5
-0
-
1081. 匿名 2020/06/04(木) 17:09:38
>>1076
ごめんなさい、介護の仕事してるのでよくある気がしてしまいました+8
-1
-
1082. 匿名 2020/06/04(木) 17:09:42
>>1072
介護の仕事の話?+1
-0
-
1083. 匿名 2020/06/04(木) 17:10:07
>>994
私の知り合いの子供のいない お年寄りご夫婦は
親戚のお子さん夫婦と子供たちを呼び寄せて
かなり立派な一軒家を 隣に建ててあげました。
それでも 自分の両親でもないのに
よく いらっしゃったなあ
というのが みんなの感想でした。+7
-1
-
1084. 匿名 2020/06/04(木) 17:10:47
>>1082
嫁に行った場合じゃないの?
介護士かもしれんけど+5
-0
-
1085. 匿名 2020/06/04(木) 17:11:12
>>989
誰にだってかえがえのない思い出はあるよ。
なぜ、万人にとって子供が何より一番素晴らしいって押し付けるの?
人の幸せはそれぞれ違うって事、想像した方がいいよ。+18
-7
-
1086. 匿名 2020/06/04(木) 17:11:43
>>1084だけど、よく考えたら介護士なら
根拠もなくって言わないんじゃない?
仕事なら、する理由あるし+3
-0
-
1087. 匿名 2020/06/04(木) 17:11:55
>>1048
そう?
うちんとこの介護士で来てくれた子は何回か教えたらきちんとやってたよ。
手がガサガサになってハンドクリーム一緒に買いに行った。
でも、そういう子達っていずれは自国に帰って介護施設作りたいって目標がある子が多いような気がする。
どちらにしても日本人介護士は増えないだろうから、外国人頼みになるのかも。
そうなったら衛生観念は諦めるしかないのかもね。
+3
-0
-
1088. 匿名 2020/06/04(木) 17:12:05
>>964
何が悪いの?
アンカー私だけじゃないから勘違いもほどほどにね。
スルー力無さ過ぎ。
現実世界でこんなこといってるわけないでしょ、ネットでの本音だよ。ご心配なく。+2
-2
-
1089. 匿名 2020/06/04(木) 17:12:57
>>972
今は元気に働けてるからそこまで真剣に考えてなかったけど現状かなり重そうな話だなと思ったのでどうにかしなければと…+3
-0
-
1090. 匿名 2020/06/04(木) 17:14:33
>>964
私も横だけど、
ここにいるような人が増えたら手間がかかって子供世代に負担だから、迷惑に思われてもしょうがないと思うけど。何がどうでも良いことなの?
こなしの人が老後の問題から逃げてるだけじゃん+6
-3
-
1091. 匿名 2020/06/04(木) 17:16:47
>>933
お墓は安いとはいえ維持費が掛かるからほんと大変なんだよね。それ以上にわざわざ買ってくれたのに墓じまいが見えてるところが心苦しいよね。うちは買った本人だけど後悔してる。甥っ子しか継ぐ人いないし、継がせたくないから。だけど義母が入ってるし今墓じまいできるかって言ったらまだ無理だし。ほんと悩みの種だわ+7
-0
-
1092. 匿名 2020/06/04(木) 17:17:01
>>1069
うちは、祖母二人とも100超えたよ
旦那の祖父は今年100かな
あの世代は本当にすごい
10年前だけど、先生から内臓若いですね!と言われてた+2
-0
-
1093. 匿名 2020/06/04(木) 17:17:26
>>40
最初の文章は不要です。
+4
-2
-
1094. 匿名 2020/06/04(木) 17:17:51
>>1083
父は子供のいない叔父夫婦のお骨を引き取って、叔父のお金でお墓を建てて埋葬しました。
今はそこに父も入ってますが、それを引き継ぐ
私の兄は独り身…+5
-0
-
1095. 匿名 2020/06/04(木) 17:18:51
>>1090
「私はTwitterやってないから!」って言ってきたこととか。
知らんがなwってなるよw+3
-1
-
1096. 匿名 2020/06/04(木) 17:19:06
>>14
親戚にキャッシュカードの暗証番号教える馬鹿何処にいるんだよw+11
-0
-
1097. 匿名 2020/06/04(木) 17:20:40
>>1058
うちも毎年お盆になると、頼んでもないのに
集落中の家、全件を勝手に周って拝んで行くよ。
その度に勿論封筒に入れたお布施は渡さないとならない。。。+3
-0
-
1098. 匿名 2020/06/04(木) 17:20:46
老人ホームも地獄だよ。
うちのばあちゃん自立型に10年以上いるが、年々話と違う!になってる。最初はお茶会お花と娯楽もたくさんあり、食事も豪華で最高だったのに、今や娯楽の教室廃止、食事もひどい、ばあちゃん自炊に変えたら元気になったレベル。今コロナで外出禁止、面会禁止で刑務所のがまし。レベルに酷い。
しっかりしたうちに入るもんじゃないよ。万年人手不足&酷くしていても入居したい人は殺到中で年々手も金もかけなくなってる。
+5
-0
-
1099. 匿名 2020/06/04(木) 17:21:24
>>40
いざって時に死後処理頼める相手がいるから気楽に考えられるんだよ。+4
-0
-
1100. 匿名 2020/06/04(木) 17:21:44
>>1058
ベンツに乗るのは別にいい
それで檀家の家に来る神経が嫌だ+3
-0
-
1101. 匿名 2020/06/04(木) 17:22:36
>>1074
1から読んでこい+3
-0
-
1102. 匿名 2020/06/04(木) 17:24:09
>>1097
集落って部分以外はうちも同じ!!!
どこもそうなのね+5
-0
-
1103. 匿名 2020/06/04(木) 17:24:23
>>101
別になくていいなら何で必須項目になってるの?それって凄く不親切で逆差別じゃない?+4
-0
-
1104. 匿名 2020/06/04(木) 17:24:36
>>1083
自分の子供でもないのに家建ててあげるなんて
聞いたことないし
ごめんちょっと信じられない+4
-0
-
1105. 匿名 2020/06/04(木) 17:24:59
>>20
その年齢で第一子とか、私の周りではザラだけどね。
若くても、貧乏なのに旦那さんの1馬力で子供3人とかよりは、今の年齢で選択一人っ子とかの方がマシだと思う。
それに、お金ないなら女性側も働けばいいし。
蓄えが全然ないとかなら問題だけど。
あとは、旦那様と子供について話し合って決めないとね。+19
-0
-
1106. 匿名 2020/06/04(木) 17:25:59
>>1097
私のところもそう!高級車で来て当たり前のような顔して家の中にズカズカ上がり込んでくるから勘弁して欲しい…。+8
-0
-
1107. 匿名 2020/06/04(木) 17:26:16
>>951
根本的に優しくないと鬼嫁って言葉は出来上がらないよね+2
-0
-
1108. 匿名 2020/06/04(木) 17:27:50
>>101
身元保証人なしで入居できる施設はあるけど極めて少ないよ
探すのが困難だしあまり選べないと聞くよ
数が少なくても受け入れ先があるというのは安心だけどね
+10
-0
-
1109. 匿名 2020/06/04(木) 17:27:53
>>1097
うちはもっと酷いわよ
その日は家庭の事情で来てもらえないからまた来月にとお願いしたのに
しれっと来やがった
そうでしたか?とか言って、結局上がってもらえない事情だったから
お金だけ渡して帰ってもらったわ
渡すまでは玄関から一歩も動かないのよ+3
-0
-
1110. 匿名 2020/06/04(木) 17:28:19
>>1042
うちも東北の田舎なんだけど、
近所の老人が亡くなって子供さん達は
東京で世帯を持って暮らしてるし
もう家を取り壊して更地にしたんだけど、
お墓を仕舞って東京に移したいとお寺さんに
言ったら、300万掛かると言われたって。
吹っかけられたんじゃないのかな?
結局お墓はそのままにしてる。
田舎の寺は強欲だよ。+9
-0
-
1111. 匿名 2020/06/04(木) 17:29:19
>>164
じゃー30代くらいで老後のこと、考えてるのが普通なの?可笑しいわ!
30~40年先のこと今から考えて生きていくってさ… それに、どんだけ暇なのよ!?+5
-2
-
1112. 匿名 2020/06/04(木) 17:29:20
>>1109
ごめんね、笑っちゃったw+5
-0
-
1113. 匿名 2020/06/04(木) 17:30:11
>>87
そもそも施設に入るのに保証人が必要。お金貯めて老人ホームってよく言うけど、どんなにお金あろうが保証人用意できなきゃ無理なのをどう考えてるのか、いつも議論したいんだよね。
私もアラフォー子無しなので、姪が保証人になってくれるなら全遺産譲るくらいの気持ち。+2
-2
-
1114. 匿名 2020/06/04(木) 17:30:51
>>6
田舎に住んでて
親から貰える資産もなくて
大学も出てないのかな?
下手すりゃ中卒?
そりゃ、焦るよね笑
+9
-3
-
1115. 匿名 2020/06/04(木) 17:30:53
>>1110
東京でもそうだよ!!
場所関係ない!
知り合いの墓じまい、200万だったよ、マジびびったし
そんなの払う必要あるの?!って聞いたけど
今までお世話になったしとか言って
払っちゃったよ!+5
-0
-
1116. 匿名 2020/06/04(木) 17:32:03
私も子どもいないけど今から施設探してるよ、旦那と二人で入る予定。貯金もがっつりしてるし
不動産収入もあるから余裕かな、余ったら動物のボランティア団体に寄付する予定だよ😃+7
-2
-
1117. 匿名 2020/06/04(木) 17:32:21
>>1112
笑ってもらえてよかったわ
私の苛立ちが供養されたわ
でも玄関でののらりくらりとしたやりとりが
本当に本当にいたたまれなかった…+5
-0
-
1118. 匿名 2020/06/04(木) 17:33:26
>>1115
お金なかったらどうすれば良いんだろう+7
-0
-
1119. 匿名 2020/06/04(木) 17:34:47
>>1111
100まで元気に生きる気なら早すぎるのかもね
死ぬのが80でも病院にお世話になるのは案外早くに来たりするよ+2
-0
-
1120. 匿名 2020/06/04(木) 17:36:34
>>1118
どう…するんだろうね?+3
-0
-
1121. 匿名 2020/06/04(木) 17:37:13
>>249
うん、私の知り合い子どもさんいるけど外国にいるからって保証会社利用してたよ、私もしっかり貯金しようと思う!+9
-0
-
1122. 匿名 2020/06/04(木) 17:37:48
私は子どもいるけど私自身が典型的な搾取子長女で親の介護はもちろん死んだ後の始末すら全部やらされたから、絶っっ対に子どもには迷惑かけたくない。
子どもが居ようが居まいが自分達夫婦のことは自分達で片を付けるようにしなきゃ。+7
-1
-
1123. 匿名 2020/06/04(木) 17:39:07
父親も私も一人っ子で本当に親族に縁がないなぁ。親も発達障害の人格障害だから近寄ってないしプライベートの話もしない。
家族仲良くない上親族と縁がない30代独身の孤独な人なんて周りにいないし…ここ見て参考にするよ。+3
-0
-
1124. 匿名 2020/06/04(木) 17:39:37
>>1118
民生委員や自分の地区の区役所なんかに相談してみたらどうかな?多分、福祉課か相談窓口があると思うよ+7
-0
-
1125. 匿名 2020/06/04(木) 17:39:53
>>1118
これからはあちこちに空き家が増えるのと比例して、誰も参らないお墓も増えるよね、きっと。
うちの墓所でもお盆に誰も来ない
お墓、そこそこありますよ。
+7
-0
-
1126. 匿名 2020/06/04(木) 17:40:06
うちも子供いない40代夫婦です
夫と死別したら真っ先に夫側から籍を抜くつもりです。
義弟や甥世代に迷惑掛けたくないし自分が死んだ時、何の愛着もない義実家のお墓に入りたくないので。
自分の老後は、、、その頃までに良い制度やサービスが出来ている事を願うしかない。出来れば突然死したい+3
-2
-
1127. 匿名 2020/06/04(木) 17:40:34
>>1104
変な洗脳とかしてそう+3
-0
-
1128. 匿名 2020/06/04(木) 17:41:16
>>1029
本当に。それこそネットリモート墓参りでいいじゃんって思う。+3
-0
-
1129. 匿名 2020/06/04(木) 17:41:42
>>1122
長女ってことは、下にいるの?
それとも上に男がいるの?
全部やらされたなんめ、大変だったね
お疲れ様
うちの親も同じような感じだったから
本当に苦労されたと思う+2
-0
-
1130. 匿名 2020/06/04(木) 17:42:13
>>1128
それだ!!+3
-0
-
1131. 匿名 2020/06/04(木) 17:43:05
>>1126
そっか、お子さんがいないと旦那さんの家の墓に入る理由って
ないかもしれない+4
-0
-
1132. 匿名 2020/06/04(木) 17:43:14
>>1124
あ、生活保護とかではなく、
墓の移動にそんなにお金がかかるならどうしようかと思って。
多分老後は食べるだけで一杯一杯で
そんなに余裕ないと思うから。
でも放置してたらバチが当たりそうだし….
今度田舎に帰った時にお寺さんに相談してみます。
コメント、ありがとうございます。+3
-0
-
1133. 匿名 2020/06/04(木) 17:43:42
夫婦そろって保険には一通り入ってて、あとはとにかく貯金溜めることくらいしか考えてない
家は賃貸だけど、いざとなったら旦那の実家は義父が一人で住んでるだけだからそこに移るのかなって思ったり+3
-0
-
1134. 匿名 2020/06/04(木) 17:43:54
子供いる人はこのトピに来ないでって言ってるけどさぁ。
「子供いたって将来、面倒みてくれるとは限らないのに笑」って思ってるんでしょ?その通りだよ!だから不安なのは子供いようがいまいが同じなのに、なんで子なしだけで話したいっていうの?差別じゃない?
子ありと子なしでは何かが違うと思ってるから気になってこのトピ開いたんじゃないの?
何が違うと思うの?本当に同じと思ってるなら、子なしだけで話したい!なんて言わないはずだよ。みんな、直面する問題なんだから。
+6
-6
-
1135. 匿名 2020/06/04(木) 17:44:40
>>1120
すみません、変なこと言っちゃって。+3
-0
-
1136. 匿名 2020/06/04(木) 17:45:07
>>756
祖父が認知症になり半年ほど入ったけどすごくお金がかかったそう。
貯蓄があったから良かったものの90歳だったので
保険はとっくに満期を迎えてるし、お年寄りの多い地域だからか特老に入るのも順番待ちだったよ
長生きするのも申し訳ないと祖母が言ってて悲しくなった…
貯蓄がろくにない両親はどうなってしまうんだろう+6
-0
-
1137. 匿名 2020/06/04(木) 17:45:09
>>506
1億あげるから、保証人だけなって欲しいと叔母に頼まれたらする?一切介護等何も望まないけど保証人の欄の名前だけ欲しい+2
-0
-
1138. 匿名 2020/06/04(木) 17:45:11
>>960
ほんとそれ+2
-0
-
1139. 匿名 2020/06/04(木) 17:45:41
>>1125
そうかもしれないですね。
でも放置して置く訳には行かないので
何とかしなきゃですね。+2
-0
-
1140. 匿名 2020/06/04(木) 17:47:37
>>215
60年後には入院が必要になったら安楽死できる制度が出来てそうじゃない?+1
-1
-
1141. 匿名 2020/06/04(木) 17:48:38
>>1111
こういう人はさ、子供のころから大人になったときのこと考えてなかったと思う。
どっちがおかしいってより、性格の違いかな。+4
-1
-
1142. 匿名 2020/06/04(木) 17:48:49
>>1083
完全に面倒見る前提だよね 敷地内別居状態
私だったらお断りだわ…+1
-0
-
1143. 匿名 2020/06/04(木) 17:48:51
>>863
エラソーに上から。。(ため息)+5
-4
-
1144. 匿名 2020/06/04(木) 17:50:29
>>1116
お金をためて老人ホームに入れば安心と言う人が多いけど
老人福祉介護事業の倒産件数は年々増加して過去最高を更新している
その場合転居や自宅に帰ることを求められることもある
必ず安心というのはない時代だよ+6
-0
-
1145. 匿名 2020/06/04(木) 17:51:07
とりあえず、子どもいるいない関係なく一定の年齢になったら老後と死後のことを考えて色々整理しておくべきだと思う。
・預貯金含めた資産の整理と管理、自分が今どこの保険にどのような保障内容で加入しているか。
・介護時に使える社会制度、住んでいる自治体の支援制度を頭がしっかりしているうちに調べておく。
・亡くなった後、余計な手間を取らせないように家をどうするか、不要な家財道具などは少しずつ片付け始める。
・老人ホーム入所時など、保証人や引受人が必要な場合、自分の家族や親戚のなかだと誰に連絡がいき、誰ならお願いできそうか。
子どもがいない人は手続きをお願いするための費用はどの程度用意しておくか。
・自分の死後、伝えてほしい知り合いへの連絡先、遺産相続はどうするか、葬式や墓の希望を正式な遺言書として残す。
しかし、金額や手間暇、後々の管理の大変さによっては希望通りにならないことも納得しておく
この辺をきちんと整理してわかるように事前に説明しておいてくれないと、親でも親類でも迷惑だと思う。
とくに子どもいなくて甥や姪、それ以上の遠縁に自分が何があったとき連絡いきそうな人ほど自分でできることはやっておかないと。
認知症になったり、重度の介護状態になってからいきなり行政から支援要請がきても、相手の現在の状況を把握しないといけないところから始まるっていうのが一番最悪。
しかもそういう場合、相手の銀行口座からすぐ引き出しはできないだろうから(銀行の通帳探して手続きしないといけない)、一時的に費用を立て替えしたりすることもあるらしいし。
身内に絶対迷惑かけないっていうなら有料で代理人や死後の手続きをしてくれる団体や民間企業の有料サービスを探しておいた方がいい。+5
-0
-
1146. 匿名 2020/06/04(木) 17:51:24
>>1063
悲しい
しんどい時にそんな風にされるの辛い+6
-0
-
1147. 匿名 2020/06/04(木) 17:51:25
>>1125
祖父のお墓の近くにも草ボーボーのところがあります
近い身内でもお墓詣りしない人もいるし悲しいですね。
とは言えどいざ行こうと思っても自分の記憶をたどって行ける身内のお墓なんてほとんどないな…+3
-0
-
1148. 匿名 2020/06/04(木) 17:52:57
>>1087
そうか、なんか全否定するようなこと書いてごめん
人によるよね+1
-0
-
1149. 匿名 2020/06/04(木) 17:53:06
>>863
労働人口がどんどん減少していくから
余計な仕事が増えるのは迷惑だよね+3
-2
-
1150. 匿名 2020/06/04(木) 17:53:17
>>136
葬式代や家の処分費用は残しておきなさいよ+11
-1
-
1151. 匿名 2020/06/04(木) 17:53:38
>>989私は施設のボランティア活動してますが家族に囲まれていた人ほど一人になった時の落差に呆然とされてる人多いですよ、独身や子どもいない方は比較の対象がいませんので比較的対応しやすいです。子どもさんいる方は本心は一緒にいたいんでしょうね
+17
-1
-
1152. 匿名 2020/06/04(木) 17:53:53
>>20
悩みまくって辞めました。考えつく全ての最悪なパターンを想像したら、責任を全うする自信が全く持てなかったです。こんな私は子を持ってはいけないと思いました。+14
-1
-
1153. 匿名 2020/06/04(木) 17:54:04
若い世代に同情されるかもしれませんね。+0
-3
-
1154. 匿名 2020/06/04(木) 17:54:41
>>39
大丈夫ですよ!
今は、保証人がなくても入院もできますし、年をとったら地域包括支援センターに相談すれば、ちゃんと後ろだてになってくれます。
お金は、出来るだけ貯めてた方が良いと思いますが子供がいても同じ事ですよ。+17
-2
-
1155. 匿名 2020/06/04(木) 17:55:08
>>400病院いかない、健診しないだけで命伸びる
+1
-0
-
1156. 匿名 2020/06/04(木) 17:55:19
>>61
うちなんか母の従姉妹なのに近くに住んでると何だかんだ呼び出されるよ。入院や手術の保証人、緊急連絡先にいつも指定される。葬式までやらされんのかなあだるい。+9
-0
-
1157. 匿名 2020/06/04(木) 17:55:20
>>577
自分にとったら誰なのかも分からないし、会ったこともないかも。+7
-0
-
1158. 匿名 2020/06/04(木) 17:55:36
>>20
亀すぎるけどうちもそんな感じの年齢
こればっかりは、年齢ら同じでもそれぞれの支出と収入がわからないから
自分で計算するしかないよね
ただ旦那さんの定年から考えると
リミットが短いことはご承知と思うから
よく話し合って!
無責任だけど子供可愛いです
+11
-0
-
1159. 匿名 2020/06/04(木) 17:55:46
>>1113
介護しなくて良くて、
保証人だけで良いなら
受けてくれるんじゃないの?+5
-0
-
1160. 匿名 2020/06/04(木) 17:56:01
>>1067
金銭的余裕って面に絞ったらいない方が得してるんだからどこで見るかによって損得は変わってくるかな
なので独身か子無しはお金を溜めておくに限る+6
-0
-
1161. 匿名 2020/06/04(木) 17:57:08
>>1131
ないない
夫と一回り離れてる30代だけどもうシュミレーションしてる。
もしも子供が出来たら変わるかもしれないけど、1人で生きていく可能性が1番高いから、死別後は籍を抜いて旦那は長男だし、墓守をほぼ関わりのない義妹と義親族達から丸投げされたくないから婚族関係終了届出して1人で生きてくつもり。
おばあちゃんなっても身体動くまではマクドナルドとかでバイトして若い子達と関わりたいなぁと思ってるw
+4
-1
-
1162. 匿名 2020/06/04(木) 17:57:35
>>1135
あっいいんです謝らないで
>>1115で、よく知りもせず憤りだけ書いてしまって
不安にさせてごめんなさい+1
-0
-
1163. 匿名 2020/06/04(木) 17:57:55
>>1039
ある人が「子供にみてもらいたいな」
と書いたら
マイナスのオンパレードで
「子供には子供の生活があります!自分の事は自分でして」ボロクソに言われていたから
子供有り無し関係ないんだ?と思ったけど
+4
-0
-
1164. 匿名 2020/06/04(木) 17:58:14
>>18
そうね、子どもは、結婚したり子どもできて新しい家族👪ができるだろうし、私もお嫁さんに気を使いながら同居するのいやだな+8
-0
-
1165. 匿名 2020/06/04(木) 17:59:06
全然考えてない 笑
どーしても欲しいなら里親とかになればいいし
まあうちは犬か猫とくらすかなぁ+2
-0
-
1166. 匿名 2020/06/04(木) 17:59:19
>>1161
あら楽しそうな余生ね+3
-0
-
1167. 匿名 2020/06/04(木) 17:59:37
私もそろそろ子供あきらめる年齢。たぶんもう産めない。
でもこないだテレビみてたら7人子供産んだ90歳超えのおばあちゃんが一人暮らししてたから、子供いようがいまいが老後は関係ないなって思った。
貯金頑張るよ。+10
-3
-
1168. 匿名 2020/06/04(木) 18:00:24
>>6
23で終わっちゃうとか
+5
-1
-
1169. 匿名 2020/06/04(木) 18:00:47
>>1136
貯蓄がない理由だって、遊び呆けてたとかじゃなく
上の世代の介護やら入所の資金でなくなるパターンはあるもんね+2
-0
-
1170. 匿名 2020/06/04(木) 18:01:20
>>1140
60年後なんてわたし100歳だわ+1
-0
-
1171. 匿名 2020/06/04(木) 18:01:54
子供いるいないに関わらずお金があれば大概解決
+6
-1
-
1172. 匿名 2020/06/04(木) 18:01:56
入院が必要なほどの病気や年齢になったらもう寿命と思ってそのまま自宅で生きるかな
90とかで目と見えない体も痛いそもそもボケてきてる…って状態でさらに長生きしたいと思えない+1
-0
-
1173. 匿名 2020/06/04(木) 18:02:01
みんな結婚していたり、
兄弟とかいていいなぁ。
私は姉夫婦がいるけど、
絶縁状態で連絡とれない…。
ここを読んでいて、
今は健康だけど入院する時とかどうしよう…と
思ってしまった…。
叔母がいるけど、
父が入院する時も保証人になってくれなかったし、
私が日帰りの検査するだけでも、
緊急連絡人にはなってくれたけど、
電話にでるきは全くないって言われた…+4
-0
-
1174. 匿名 2020/06/04(木) 18:02:05
>>1
今のうちから姪によくしておこう+4
-1
-
1175. 匿名 2020/06/04(木) 18:02:12
夫より先に死にたい+3
-0
-
1176. 匿名 2020/06/04(木) 18:02:31
>>1153
?+1
-0
-
1177. 匿名 2020/06/04(木) 18:02:59
>>1151
子供が幸せに暮らしてるならそれだけでいいです+5
-0
-
1178. 匿名 2020/06/04(木) 18:03:02
>>1151
考えてもみなかった
楽しい時代があったからこそ寂しいのね+7
-0
-
1179. 匿名 2020/06/04(木) 18:03:40
>>917
八千草薫さんも お子さんいらっしゃらず
ご主人に先立たれたけど、
マネージャーさんが 最期まで看取ったんじゃなかったかな?
恵まれていると思ったよ。+9
-0
-
1180. 匿名 2020/06/04(木) 18:03:41
>>1152
ここまで責任感ありそうな人なら
その決断を卑下することないと思うんだけど…+4
-0
-
1181. 匿名 2020/06/04(木) 18:03:44
>>1113
条件をクリアすれば入れるよ。
認知症で判断能力がない人は成年後見人等の法定代理人を定めること。
判断能力がある人は任意後見人を定めること。
身元保証人を立てられない人には後見人を付ける事が条件。
後見人になれる人は親族、弁護士、司法書士、社会福祉士等。
保証会社を利用する事も出来る。
施設側からみれば後見人でも保証会社でも利用料を払ってくれればどちらでもいい。
後見人も保証会社も調べてみるといいと思うよ。
+5
-0
-
1182. 匿名 2020/06/04(木) 18:04:19
独身の49歳の知り合いは、保証人なしで入院していたよ。
先にお金を預けるらしいです。
高額医療もあるから、20万預ければ入院させてもらえるみたいです。
後から差し引いて返金されます。+8
-0
-
1183. 匿名 2020/06/04(木) 18:04:44
>>1161
若い子は相手してくんないよ+2
-1
-
1184. 匿名 2020/06/04(木) 18:05:36
>>1174
無駄なこと勧めちゃダメ+6
-0
-
1185. 匿名 2020/06/04(木) 18:06:08
若い人達や知り合いに同情されたら悲しいですか?+2
-0
-
1186. 匿名 2020/06/04(木) 18:06:22
>>490
入院手術を何回かしたけど、入荷中は1人でも まぁなんとかなります。
付き添いが居なければ看護師さんがシャンプーしてくれたりするし、病棟に洗濯機もあるしね。
ただカンファレンスは普通家族と聞くし、自分が手術中 意識の無い時に、重要な判断が生じたら…とか、心細いですけど。
お金やカードの管理、あと 退院時に術後で傷跡痛いのに、重い荷物を持つのはけっこう大変です。
でも女性は男より精神的に強いですから、乗り切れます。
がんば!
+5
-0
-
1187. 匿名 2020/06/04(木) 18:06:28
迷惑かけたらダメと思ってる人は対策はいろいろとしてるだろうから、大丈夫だよ。時代も変わっていくし、なんとかなる。
私は子供二人いるけど、先が不安なのは一緒だよ。頼るつもりもない。お金だけは貯めてあげようと思ってる。+6
-0
-
1188. 匿名 2020/06/04(木) 18:07:04
>>20
貧乏な子と決め付けてるのが変。+2
-1
-
1189. 匿名 2020/06/04(木) 18:07:20
>>1185
いや別に
特に若い人は全然平気+3
-0
-
1190. 匿名 2020/06/04(木) 18:07:36
>>1169
正しくその通りで、父は祖母の想定外の病気で甲斐性なしの祖父の代わりに工面したと聞きました。
周りから同情はされますがどうにもなりませんよね+3
-0
-
1191. 匿名 2020/06/04(木) 18:08:15
>>1
姪に何させる気だよ。
自分の叔母さんにあてにされたら迷惑だな。+3
-2
-
1192. 匿名 2020/06/04(木) 18:08:46
>>1143
事実だよ+3
-0
-
1193. 匿名 2020/06/04(木) 18:08:55
>>1180
私も思います
逆に子供産んでほしいと思える人だと思います+4
-0
-
1194. 匿名 2020/06/04(木) 18:09:10
>>1190
やっぱり
うちもそうなんだ
そして友達のとこもそう
今親にお金があるかは知らないけど
少なくとも施設に入るために1500万円は消えてるのを知ってる
普通のサラリーマン家庭だから、残高は怖くて聞けない…+6
-0
-
1195. 匿名 2020/06/04(木) 18:09:59
>>1095
あんたの方がめんどくさいじゃん。
答えただけだわアホか+2
-1
-
1196. 匿名 2020/06/04(木) 18:10:04
>>1167
それたぶん近くに子供住んでるよ
住み慣れた家を離れたくないから不便なとこで独り暮らししてるけど、子供が様子見に来てるとかのパターンをテレビでよく見る+4
-0
-
1197. 匿名 2020/06/04(木) 18:10:24
>>1161
私がマックで働いてた時におばあちゃんが居たけど嫌味もなく話相手になってくれて優しいなって思ってました^^
ぜひ優しいおばあちゃんになってください。+5
-0
-
1198. 匿名 2020/06/04(木) 18:11:30
結婚しても連れ合いが先に死ぬこともあるし
子供も別世帯をもったら親が最優先もなくなる
後始末はお金で解決できるでしょ+4
-1
-
1199. 匿名 2020/06/04(木) 18:12:08
>>1095
あなたもケンカ売ってる(笑)+1
-2
-
1200. 匿名 2020/06/04(木) 18:12:57
>>1196
うちの祖母がそんな感じです!家は離れられないと台風の警報が出てても出たがらない人なので…ほぼ毎日誰かしら行ってますよ!+1
-0
-
1201. 匿名 2020/06/04(木) 18:14:04
うちは旦那と旦那の弟は歳が離れているから、将来お金を貸してくれと頼まれるんじゃないかと今から少し重い、、、弟夫婦は子ありだけどお金無い。貯金もない。でも生活レベルはうちより高い。
旦那のことだからまとまったお金をその時はあげるだろう、、、私に黙って。
旦那が先に死んだらやだから私が先に死にたいわ。+3
-6
-
1202. 匿名 2020/06/04(木) 18:14:51
>>274
遺産の一部で全財産じゃないんだよね。だったら生前に寄付したほうが『より』丁寧に扱われたと思う。勿体ないと思ってしまった。+0
-0
-
1203. 匿名 2020/06/04(木) 18:15:53
>>1161
モスバーガーは前期高齢者のパートさん働いているよね。接客されると温かい気持ちになる。+7
-0
-
1204. 匿名 2020/06/04(木) 18:16:08
>>490
認知症になったら用もないのにピンコラピンコラとナースコール押しそうなタイプかも+5
-0
-
1205. 匿名 2020/06/04(木) 18:16:35
そもそも施設に簡単に入れる人がこんなにいるのがビックリだわ
あと20年後なんて年寄りだらけになるんだから大金持ちしか入れなくなるよ
コロナ患者がたくさんいて入院ができないのと一緒
もちろん億万長者なら余裕ですけど+8
-0
-
1206. 匿名 2020/06/04(木) 18:17:38
こういう人達は結婚しなかった、子育てしなかった代償を払うんだね。+5
-8
-
1207. 匿名 2020/06/04(木) 18:18:09
>>1194
私の友人のところも今ホームに入っていて、たまに帰って来れるように家の建て替えや車まで買い換えたと聞きました。
似たような状況下で頑張ってる方は多いんですね。
お金がないからを理由に早く死にたいと思わない人生で終われれば良いんですが…+2
-0
-
1208. 匿名 2020/06/04(木) 18:19:35
>>839
それはそうだけど手続きとかの不安があるんだよ+4
-0
-
1209. 匿名 2020/06/04(木) 18:19:56
>>1201
想像で悩めるって幸せやね。+5
-0
-
1210. 匿名 2020/06/04(木) 18:20:05
私が死ぬ時は今の社会制度が変わっているのを望みたい。安楽死が認められるとか、孤独でも大丈夫な制度が出来ていてほしい。お金は貯めておく。自分自身が出来るだけの事は終活としてしておきたい。+5
-1
-
1211. 匿名 2020/06/04(木) 18:20:40
>>1134
貴方みたいな前向きな話が出来そうな人ばかりじゃなくて、「私達の子供に絶対迷惑かけないでね!」叔父叔母がいるけど迷惑!と言う人が荒らしてたからだよ。
子供に迷惑かけたくないからちゃんと考えてる人なら冷静なんだけどね。+5
-1
-
1212. 匿名 2020/06/04(木) 18:20:47
>>583
何で甥がクズになるんですか?
嫌味じゃなくて素朴な疑問だけど
+6
-0
-
1213. 匿名 2020/06/04(木) 18:21:13
介護施設勤務の40代独身の同僚が、入所者で身寄りがない人のことをボロクソ言ってる。
すぐに連絡とれないと確かに不都合多いけどさ、自分もそうなるかもとか思わないのかな。+13
-0
-
1214. 匿名 2020/06/04(木) 18:22:31
>>35
迷惑かけたくないって言ってるのになんでわざわざ意地悪なこと言うんだろうね。+9
-3
-
1215. 匿名 2020/06/04(木) 18:24:44
>>307
子供がいない事は、年齢と共にふっ切れて落ち着くと思っていましたが、そうではないのですね。
子供に頼りたいわけではないのですが、孤独と向き合うことができず、私もこの先が不安です。+13
-0
-
1216. 匿名 2020/06/04(木) 18:25:39
まあ子供いても近くに住んでくれるとは限らないし。やっぱり貯金と近くに住む親友が必要だね。+5
-0
-
1217. 匿名 2020/06/04(木) 18:27:32
>>1104
正真正銘 ノンフィクションです!
お金は 凄くあったの。
ご親戚は 県をまたいで いらっしゃったんだよ!
+3
-0
-
1218. 匿名 2020/06/04(木) 18:27:52
>>240
私もです。
老後の不安しかない。
旦那さんと同じように同時に死にたい。+7
-0
-
1219. 匿名 2020/06/04(木) 18:27:56
うちの叔母さんは、妹である母が面倒見てる。見てると言っても介護付き老人ホームに実家を売ってお金を作り、入居させてたよ。+4
-0
-
1220. 匿名 2020/06/04(木) 18:28:35
姪や甥を頼るのは現実的じゃないよ
あなたがおじさんやおばさんを助けたいかっていうので答えは出てる+5
-0
-
1221. 匿名 2020/06/04(木) 18:28:43
簡単に言っちゃえば、金があれば世の中どうにでもなる+7
-0
-
1222. 匿名 2020/06/04(木) 18:32:22
>>249
クローズアップ現代+「おひとりさまピンチ!身元保証人がいない」
破綻した公益財団法人 日本ライフ協会「みまもり家族制度」
病院や介護施設、アパートなどの入居時の保証人
緊急時の駆けつけ、家財の処分、死亡時の葬儀納骨の支援を
請け負ってくれる仕組みだった
お金だけ払ってサービスが受けられなくなった人多数
こういう保証団体は日本全国で100ぐらいある
公益財団法人のほか株式会社やNPOの形をとったものも
それらを管理監督する法律も仕組みもまったくない
頼りになるべき保証団体が、こんな状況ではね
+12
-0
-
1223. 匿名 2020/06/04(木) 18:34:13
>>1203
わかる。どんだけ馴れ馴れしい態度とられてもムカつかないし、むしろよいひとだなと思える。
年の功には勝てない+6
-0
-
1224. 匿名 2020/06/04(木) 18:34:50
>>1085
>>55さんに対してコメしただけ。
そして誰も万人にとって子供が一番素晴らしいなんて一言も言ってないよ。
あくまでも子供のいる人には子供との思い出がかけがえのないものだと言っただけで
居ない人達の思い出を否定した訳じゃない。
なのにそんなにムキになること自体あなたの過剰反応。
+2
-5
-
1225. 匿名 2020/06/04(木) 18:35:08
>>791
たしかに+5
-0
-
1226. 匿名 2020/06/04(木) 18:35:11
私は子供いる立場だけど、昔からよくお世話になってて第二のお母さんみたいな人が居て近くに身内も居ないので定期的に連絡とってる。持病も持ってる人だからコロナもあるし、心配なんだよね。何かあれば助けようと思ってる。
結婚願望ない友人も何人か居て、将来的に何かあったら助けになればと思ってるけどそういうのって迷惑かな??+5
-0
-
1227. 匿名 2020/06/04(木) 18:35:16
>>1210
変わると思うよ!じゃなきゃ変死体ごろごろの世の中になっちゃう
+5
-0
-
1228. 匿名 2020/06/04(木) 18:36:09
>>1205
確かにそうだね。
あと30年後は今より年寄りだらけになる。
しかも働き手が足りない。
お金があっても施設に入れるって保証もないよね。+11
-0
-
1229. 匿名 2020/06/04(木) 18:36:15
>>13
それだ!やたら女の子が欲しいって言ってる子がいて、何故?って聞いたら、女の子なら将来結婚しても近い距離で仲良くいられるから〜って言う人、何人かいるけど、、アテにしてるのがちょっと怖い。
男女関係なく、老後の面倒を子供になんて、アテにしない方向で考えるべきだと思う。+16
-0
-
1230. 匿名 2020/06/04(木) 18:36:45
>>240
何か趣味ありませんか?
趣味の会で友達見つけるとかは?+3
-0
-
1231. 匿名 2020/06/04(木) 18:37:08
>>451 5000万あっても20で割ったら年250万。その頃年金もらえるかわからないし、ますます少子高齢化で老人ホームは高くなるだろうし、優雅どころか。。。。
+9
-0
-
1232. 匿名 2020/06/04(木) 18:37:09
>>1206
しなかった代償って言葉が引っかかるなぁ。
そりゃ何も考えず遊び呆けてた人もいるかもしれないけど、出来なかった人もいるはずだよ。
結婚して子育てしてる人は老後安泰とは限らないよ。
+9
-0
-
1233. 匿名 2020/06/04(木) 18:37:34
>>1222
やっぱり認知症になる前に役所行って、後見人を役所に頼むのがベストそうだね。
+6
-0
-
1234. 匿名 2020/06/04(木) 18:38:39
うちは 兄妹が失くなったら 絶えるんだけど、
お仏壇は 嫁いだ私が引き取るのかな?
仏間には 主人の方の仏壇があるけど、
長男だから。
私の方の仏壇は どう置けばいいのかな。
同じ立場の方 どうされてますか?+1
-0
-
1235. 匿名 2020/06/04(木) 18:38:40
>>1205
しかも看護師とかも外国人になってそう+0
-0
-
1236. 匿名 2020/06/04(木) 18:38:53
>>1209
ここの全員に言うてるんやな
そうやな!?+0
-0
-
1237. 匿名 2020/06/04(木) 18:39:12
>>1220
お金持ちなら助けてた方が得かな
友達のおばさんは、相当なお金持ちだったらしいけど色んなところに寄付されててほぼ遺産は貰えなかったみたい、その微々たる遺産も6等分だったらしいからね+0
-0
-
1238. 匿名 2020/06/04(木) 18:39:15
みんな自分の人生をちゃんと考えないといけないですね。+0
-0
-
1239. 匿名 2020/06/04(木) 18:41:02
>>240
羨ましい。
今きっと凄く幸せだよね。
こ育ての苦労もなく、最高のパートナーと出逢って幸せに暮らすって憧れ。
世の中、そんな幸せさえない人の方が多いから。
老後の心配くらいでしょ?そのくらいよ不安程度は、大したことなし。
今が幸せなんだから先のことはクヨクヨしない!+0
-0
-
1240. 匿名 2020/06/04(木) 18:42:26
>>1212
事情があるなら仕方がないかもしれないけど、甥は自分の叔母の世話を自分の妻の妹にさせてるからじゃないかな
妹に世話させる妻もどうかと思うけどね
でも特殊だしなんらかの事情があるとは思う
もしかしたら甥夫婦が妹に世話代払ってるかもしれないしね+1
-0
-
1241. 匿名 2020/06/04(木) 18:42:48
>>1234
祖母が6人姉妹長女だったので、お仏壇は2つ置いてありました。
祖母の実家の仏壇は床の間に置いてありました。+2
-0
-
1242. 匿名 2020/06/04(木) 18:43:13
末期ガンや認知症なったら安楽死望むわ
友達や親が最後まで苦しんでたの見てたし、早く決着つけて楽になる方を選びたいわ
+5
-0
-
1243. 匿名 2020/06/04(木) 18:43:24
叔母が独り身で居るけど、
母から自分に何かあったらお願い、
と言われてる。ハッキリ言って重たい。+3
-0
-
1244. 匿名 2020/06/04(木) 18:45:00
>>1243
私はごめん無理と伝えています。自分の生活で精一杯なので。父が亡くなったら、叔父の連絡先も分からない位なので+3
-0
-
1245. 匿名 2020/06/04(木) 18:45:10
>>1220
見捨てるなんてできないから助ける。
お金の面では助けられないけど。+1
-0
-
1246. 匿名 2020/06/04(木) 18:45:15
子供も居なくてお金もあまりないけど
どうにかなるよ。+2
-1
-
1247. 匿名 2020/06/04(木) 18:45:19
人生ちゃんと考えろと親に言われて結婚出産したけど親に感謝だわ。少なくとも孤独は感じなくなった。+3
-2
-
1248. 匿名 2020/06/04(木) 18:45:37
>>799
一人っ子だけど本当孤独だからやめてほしい
父親が入院中に母親が亡くなったんだけど、葬式全部1人でやったんじゃないかっていうくらい大変だった
一人っ子増えてるけどみんな親の葬式とかどうしてるんだろ+12
-1
-
1249. 匿名 2020/06/04(木) 18:46:25
>>1201
あなた夫婦は子供いないんだよね?
向こうだってあの夫婦死んだあとどうするんだろって悩んでるよ(笑)
+7
-0
-
1250. 匿名 2020/06/04(木) 18:46:59
>>1233
毎月後見人代を払わないといけないけどね+3
-0
-
1251. 匿名 2020/06/04(木) 18:47:16
ほんとにぽっくり死ねた人は人生の勝ち組だよ。+17
-0
-
1252. 匿名 2020/06/04(木) 18:48:04
>>983
ありきたりだけど、犬とか猫などのペットを飼うと
少し寂しさも癒されそう。+1
-10
-
1253. 匿名 2020/06/04(木) 18:48:13
>>461後見人にお母さんのになろうと、そういうところに説明聞きに行ったら、希望してもなれるかどうかわからないらしいね。今はなんとか書士とか弁護士が選ばれて途中でこいつダメと思っても変えられないって言われたから、手続きやめた。+1
-0
-
1254. 匿名 2020/06/04(木) 18:49:24
>>618
職員は仕事終われば職員じゃなくなれるけど、入居者は四六時中死ぬまで入居者を辞められないんだもんね。+2
-1
-
1255. 匿名 2020/06/04(木) 18:49:37
>>1201
お金貸してって言われてから悩んだら?
こういうおばさんいるよね
だれもなにも言ってもないのに勝手に想像してグチグチ言ったり変な噂広めるの+5
-0
-
1256. 匿名 2020/06/04(木) 18:50:21
>>1252
自分が死んだら、残されたペットはどうなるの?
ペットが可愛そうだから、ある程度の年齢になったらペットは飼えないわ+15
-0
-
1257. 匿名 2020/06/04(木) 18:50:41
>>1251
何気に1番の勝ち組だと思う。
人に迷惑掛けようが、苦しまずポックリ死ねたら勝ち逃げw+11
-0
-
1258. 匿名 2020/06/04(木) 18:50:53
>>791
父は俺は50歳で死ぬんだ!早死にする運命だって言ってギャンブルだ女だやりたい放題生きてるけど60過ぎてもピンピンしてるわ。迷惑だけはかけないでほしい+5
-0
-
1259. 匿名 2020/06/04(木) 18:51:28
>>993
マイナス多いけど、妻に先立たれたら夫は早死にするけど、夫が先立っても妻は長生きするって統計なかった?笑+16
-0
-
1260. 匿名 2020/06/04(木) 18:53:23
>>1229
私の知り合いも同じ事言っていて
私は男の子しかいないから
「男の子は駄目だよ。女の子は面倒見てくれるよ」
と言っていてひいた
ちなみにその人30代です
+11
-0
-
1261. 匿名 2020/06/04(木) 18:53:30
>>39
同じく39歳です。夫は43歳。
子どもは欲しかったけれど男性不妊で授かれませんでした。
もともと老後に頼ろうなんて全く思っていませんでしたが、それでも存在だけで心強かったり生活のハリになったりしたのかなぁって。
私と親が仲が良いので今でもお買い物に行ったりお互い相談したりするので、私の将来はそんな存在がいなくて寂しくないかなと不安になったりします。
夫が先に亡くなったら、ひとりぼっち…怖い…+9
-1
-
1262. 匿名 2020/06/04(木) 18:53:36
私は叔母と仲良いわけじゃないけど、近所で仲良ければ一緒にお茶したりとか憧れだからこのトピびっくり。
私のほうは、たまに会えば話す程度だけど、センスの良い叔母を自慢しているいる知り合いを羨ましいと思っていた。+3
-0
-
1263. 匿名 2020/06/04(木) 18:54:20
>>863
税金で生活してるんだから+2
-0
-
1264. 匿名 2020/06/04(木) 18:54:58
>>1201
旦那のお金なのに。+3
-0
-
1265. 匿名 2020/06/04(木) 18:56:37
子どもに面倒見てもらう予定の人って、オムツまで変えてもらうつもりなの?
働き盛りの子どもを介護離職させる可能性もあるんだから、子どもいるいないに関わらずある程度行政に頼らないと全員潰れるよ+6
-1
-
1266. 匿名 2020/06/04(木) 18:57:06
>>1244
うちは叔母がすでに認知症で老人ホームに入ってるので父に何かあったら必然的に全部私にのしかかってくる
叔母は現在貯金3000万あるらしいけど、年金からはみ出る分の毎月の老人ホームの費用を払ってたら100歳で貯金つきるらしい
年金内で賄えるとこは何年待ちで入れなかったらしい
+7
-0
-
1267. 匿名 2020/06/04(木) 18:57:08
>>1
仕事して貯蓄、個人年金にも加入。+1
-0
-
1268. 匿名 2020/06/04(木) 18:57:17
>>1242
わかる。でも祖父が認知症になった時は少しでも元気に生きて欲しいと思ったし死にたいなんて言わないでって思ったよ…エゴなのかな+2
-0
-
1269. 匿名 2020/06/04(木) 18:57:34
>>1248
今ちょうど親の介護の時期なのですが、3人姉妹で協力し合って凄く楽です。一人ならおかしくなってたと思うので。+16
-0
-
1270. 匿名 2020/06/04(木) 18:57:34
>>960
もちろんそれはわかってる。
万が一の時のこと。+0
-0
-
1271. 匿名 2020/06/04(木) 18:58:45
>>1222
うちの近所の身寄りのないお婆さんがNPOのサービスで入院から最後の家土地の処分まで全部やってもらってたよ。
私も最後はそうしたいから保証団体の法整備が進んで欲しい。
これから需要は増えると思うし怪しい業者もより増えると思うので。
+14
-0
-
1272. 匿名 2020/06/04(木) 18:59:00
>>1265
自分の親は家で見てあげたいけど、自分自身は老人ホームに入るつもりです+3
-0
-
1273. 匿名 2020/06/04(木) 18:59:55
>>484
私はそもそも健康診断を10年以上受けてないわ。
旦那にはしっかり受けさせるけど。
私鬱病と不安障害患ってて働けないから、旦那より早く死ななきゃいけないもん。+1
-1
-
1274. 匿名 2020/06/04(木) 19:00:15
>>1266
もしその間に大きなお金が発生する可能性もあるし何年生きるかわからないのは正直怖いよね。
安いところはやっぱり値段相応らしいけど(インスタ情報でごめん)どっちが本人にとって良いのか…+3
-0
-
1275. 匿名 2020/06/04(木) 19:01:04
>>1265
子どもにオムツを替えてもらうのは嫌だな…+3
-0
-
1276. 匿名 2020/06/04(木) 19:01:24
>>494
そうなんですよ。
だからこそ旦那依存の私は旦那より早く死にたいので健康診断も受けてないし体調不良もそのまんま放置してる。+3
-3
-
1277. 匿名 2020/06/04(木) 19:01:31
>>89
変な決まりだよね。前金払えば良くない?それとも火事出すとか犯罪犯すとかもの凄い迷惑かけられたときの為?病院が損保加入とかじゃだめなのかな。+2
-0
-
1278. 匿名 2020/06/04(木) 19:02:10
>>992
これ絶対ビジネスになるよね
法律が邪魔をしてるのかな+0
-0
-
1279. 匿名 2020/06/04(木) 19:03:28
>>1273
私も健康診断とか全く受けてないな…
面倒ってのもあるけど、多分本能的に旦那より早く死ななきゃって意識があるんだと思う。
+3
-1
-
1280. 匿名 2020/06/04(木) 19:03:46
>>1244
私はなかなかそうは言えないな…
罪悪感感じちゃうからな…+2
-0
-
1281. 匿名 2020/06/04(木) 19:04:00
>>1159
「親や兄弟でも保証人にはなるな」
こんなことを年長者から聞いたことありませんか?
保証人とは人的担保、文字通り「人」が担保になるということです。
保証人というのは本人でもないのに本人と同じ責任を負うことになる。
メリットがないどころかデメリットしか無いといえます。
親族や気心知れた友人から頼まれても安易に保証人になる人はいません。
一般的に一度保証人になってしまうと途中でやめることはできません。
保証人になるということは重大な責任を負うということです。
実際頼めるのは親子、理解のある兄弟まででしょうか。
+3
-2
-
1282. 匿名 2020/06/04(木) 19:04:04
>>1256
ペットは本当に困るよね、私も身内の面倒は見ようと思えるけどペットはアレルギーがあるから無理だもの。+3
-0
-
1283. 匿名 2020/06/04(木) 19:04:10
>>1256
トイプーとか柴とか猫とかは18年くらい生きる可能性があるから、子犬子猫で飼い始めるなら60歳でも遅いくらい。
自分の入院中の世話を頼める人がいないとだめだよね。
万が一自分が室内でポックリいったら、外飼いなら誰かが助けてくれるけど、今は大抵室内飼いだしね。
60過ぎたら成犬の保護犬で余命10年以内とかがいいのかな。+6
-0
-
1284. 匿名 2020/06/04(木) 19:05:13
>>1248
数をこなせば 馴れます。
大丈夫です。
+2
-4
-
1285. 匿名 2020/06/04(木) 19:06:02
>>461
まず後見人と認められるにはある程度財産がないと無理みたいよ
あと社会的な信頼がある職業とかでないと難しい
着服とかしたらダメだからという理由でその辺は厳しい
本人にほとんど財産がなければ親族でもなりやすいかもね
あと後見人ってしょっちゅう色んな手続きあるし裁判所に書類届けたりめちゃくちゃ大変だよ
それを甥に頼むのは酷すぎる+2
-0
-
1286. 匿名 2020/06/04(木) 19:06:36
>>1276
自分さえ良ければ良いのか。
自分の事しか考えてないんだね。
+3
-0
-
1287. 匿名 2020/06/04(木) 19:07:08
>>1276
マイナス付いてるけどわかるよ
このまま普通に生きてたら確実に私が長く生きちゃうから、正直60前に死にたい+2
-1
-
1288. 匿名 2020/06/04(木) 19:07:24
>>1096
親戚のレベルによるけど兄弟だったら全然教えるよー。信頼関係の問題。+2
-1
-
1289. 匿名 2020/06/04(木) 19:08:18
>>1283
14〜15年くらいじゃない?+1
-1
-
1290. 匿名 2020/06/04(木) 19:09:18
>>1287
自殺でもしない限り60前なんて死なないから、現実問題。+0
-0
-
1291. 匿名 2020/06/04(木) 19:09:52
>>1286
旦那は強い人だし仕事出来て稼ぐ人なので、
私がいなくなってもきっと生きていけます。
私は旦那いないと何も出来ないので、どうしても旦那より先に死ななければいけません。+1
-1
-
1292. 匿名 2020/06/04(木) 19:10:02
>>1262
それは叔母が元気だから自慢出来るだけです+0
-0
-
1293. 匿名 2020/06/04(木) 19:10:18
>>1248
父はほぼ1人でやりましたが周りの親戚(特に親戚の長みたいなおじさんたち)がいろいろサポートしてくれてました。妹である叔母は何もしてなかったのでよく覚えてます。
本当に1人でやらざるを得ない時は家族葬、もしくは葬儀の簡略化で対応するかもしれませんね。+4
-0
-
1294. 匿名 2020/06/04(木) 19:10:43
旦那もいないw
いるのはこれまた未婚の姉と兄ww+3
-0
-
1295. 匿名 2020/06/04(木) 19:10:56
>>1281
連帯保証人と単なる保証人、違うから。+3
-0
-
1296. 匿名 2020/06/04(木) 19:11:33
>>1290
今下痢が半年以上続いてますが放置してます+1
-0
-
1297. 匿名 2020/06/04(木) 19:12:42
>>1288
私は妹と同じ暗証番号だわ…親は知らない。
別居だから出来ることかもしれない+3
-0
-
1298. 匿名 2020/06/04(木) 19:12:59
>>1291
お金だけの問題なの?
旦那さんだってあなたが居なかったら
病むかも知れないじゃん。
二人で長生きするように頑張りなよ!
+1
-1
-
1299. 匿名 2020/06/04(木) 19:13:30
子無しの叔母、60代まではあなた達には迷惑かけないからってずっと言ってたのに年とったら忘れちゃって、すごい連絡きて困ってます。これから更に高齢になったらどうなるのかと不安。仲は普通だけど、遺産残すからなんて言ってるけど親みたいには思えません。遺産だってあるのか、ないのか分からないし。
入院するときも結局1人なんて無理で仕方なく付き添ったし、見舞いも週一くらいしか行かなかったら看護師さんから寂しがってるのでもう少し来てあげてくださいって電話きました。
実際に80近くなったら1人なんて無理で、甥や姪がいれば頼ってくるんだと思う…本当困る。+6
-0
-
1300. 匿名 2020/06/04(木) 19:14:36
>>1291
ぜひ旦那さんが悲しまず、あなたが苦しまない方法を選んでね。+0
-1
-
1301. 匿名 2020/06/04(木) 19:14:58
>>1266
ひと月に何十万も掛かるんでしょ?+0
-0
-
1302. 匿名 2020/06/04(木) 19:15:22
私の叔母は 60前で お付き合い始めて、
身内にお披露目もして、
祖母のお葬式には 二人で参列しましたが、
先祖代々の家や土地を
親族が相続できるように 籍は入れていません。
自分のこととして、こういう関係 どう思われますか?
+2
-0
-
1303. 匿名 2020/06/04(木) 19:16:25
>>1299
お母さんかお父さんの兄弟だと思うので看護師さんにはっきり「そんなに私は頻繁に行けないので身内に伝えておきます」って言っていいと思いますよ。
私の叔母は実の父親に対してそう言ってました…+5
-0
-
1304. 匿名 2020/06/04(木) 19:16:30
>>1205
年々老人介護施設の倒産が増加してる
介護士不足も大きな原因の一つらしい
なかなか入れなくなるだろうね
数千万の貯えでは足りないかも+9
-1
-
1305. 匿名 2020/06/04(木) 19:16:50
>>1257
うちの近所のおじいさん、
前の日までピンピンして、晩酌して寝て
朝起きたら亡くなってた。
友達のお父さんは、縁側で昼寝してる内に
亡くなってた。
羨ましい。+17
-0
-
1306. 匿名 2020/06/04(木) 19:16:52
医療機関で働いてるんだけど、キーパーソンなしの人結構多い。
子どもからも、死んでも連絡してこないでと縁切られてる人も結構いる。お金ないから亡くなっても市にどうにかしてもらってくれ、とか。
一番困るのは本人に意思確認できないから、DNARが取れないこと。だから急変しても医療行為は全て行ってる。それが例え生活保護の人であっても人工呼吸器つける。ただただ医療費の無駄だと思ってしまう。+8
-8
-
1307. 匿名 2020/06/04(木) 19:17:24
>>1
子供がいるけど将来1人になる可能性考えますよ。
子供の性格も人それぞれだろうし成長したら自立してなかなか会えないかもしれないし。+5
-0
-
1308. 匿名 2020/06/04(木) 19:17:44
>>1291
こういう人ウザいなー+7
-1
-
1309. 匿名 2020/06/04(木) 19:18:06
子供産んだって1人になる人はなるよ
実際親の面倒見てないし知らない+13
-1
-
1310. 匿名 2020/06/04(木) 19:19:21
>>1302
肩の荷が降りる+2
-0
-
1311. 匿名 2020/06/04(木) 19:19:47
>>459
お世話って?
金勘定してるだけじゃないの?
トイレ介助とか、着替えとかまでしてるの?
施設や病院にぶち込んで、金払ってるだけの仕事でしょ?
それでお金貰ってるはずよね。+2
-5
-
1312. 匿名 2020/06/04(木) 19:19:48
>>382
自立出来る子ばかりじゃ無いからだと思うよ。+4
-4
-
1313. 匿名 2020/06/04(木) 19:20:09
>>1306
税金の無駄だね。社会にも迷惑かけないで欲しいよね。迷惑かけずに死んでほしい。+6
-2
-
1314. 匿名 2020/06/04(木) 19:20:55
こういうの見ると子供産んどいてよかったって思う
安心だわ
+2
-17
-
1315. 匿名 2020/06/04(木) 19:21:28
>>1308
何がウザイの?
私は分かるよ。先に死ななきゃっていう気持ち。+6
-2
-
1316. 匿名 2020/06/04(木) 19:23:01
>>1314
燃料投下のつもり?
私も子供居るけどそんな風に考えもしない+17
-0
-
1317. 匿名 2020/06/04(木) 19:24:19
>>1314
こういう人が親だと子供が可愛そうだよね。
子供にぶら下がって生きるんだ〜。
+10
-3
-
1318. 匿名 2020/06/04(木) 19:24:35
>>1299
心中お察しします
後見人制度だのなんだのと言っていても
実際には最期甥姪のお世話になる人が圧倒的に多いんですよ
後見人制度なんて身寄りのない人が最終的に頼る制度だと聞きますし
叔父叔母の扶養義務はありませんから
負担になり過ぎない範囲でされたら良いのではないでしょうか
+6
-1
-
1319. 匿名 2020/06/04(木) 19:25:40
>>120
死後事務委任契約、というものがありますよ。死後の葬儀や納骨、遺品整理や行政手続きを全て任せることができます。+6
-0
-
1320. 匿名 2020/06/04(木) 19:26:39
>>1096
よく親に頼まれてお金下ろしに行くけど、暗証番号は親子なら抵抗なく教えられるよね。
子供いない人ってホントどうしてるんだろね+9
-1
-
1321. 匿名 2020/06/04(木) 19:26:40
>>1313
無駄って、頑張って払ってきたのにそれはないわ
人間の言うことじゃない。+1
-2
-
1322. 匿名 2020/06/04(木) 19:27:54
>>1317
子供いても老後の面倒を看てもらえないのと
子供いないで一人で過ごすのってどっちが辛いんだろう+5
-3
-
1323. 匿名 2020/06/04(木) 19:28:13
>>120
葬式にそんなこだわる?私どうでもいいわ。しなくていい。結婚式とともに廃れていくと思うよ。+6
-1
-
1324. 匿名 2020/06/04(木) 19:28:35
>>1
高齢者と関わる仕事をしています。
子どもがたくさんいるのに誰一人親の面倒を見ない所もありますし、逆に子どもはいないけれど、ご近所や友人、姪などたくさんの方に気にかけてもらって生活している方もいらっしゃいます。
今は独居高齢者向けのサービスもたくさんあります。
難しい手続き等は成年後見人の制度等もありますので、確認してみるのもよいかもしれません。
姪には迷惑をかけたくないという気持ちもわかりますが、親族との関わりをもっておく事は大事なので簡単な事だけど自分でできなくなってしまったらお手伝いしてもらっていいと思いますよ。
きっと叔母さんのためなら喜んで助けてくれると思います。+6
-4
-
1325. 匿名 2020/06/04(木) 19:28:39
>>1250
民間の保証会社より潰れる心配ないだけでも良いと思った。
+6
-0
-
1326. 匿名 2020/06/04(木) 19:29:22
出来るなら産みたいけど持病持ちで自分がどうなるかわからない確率が有るから踏み切れない。
頼る家族は居ないし、兄弟もいない。
不安だけどなるようにしかならないなーって思ってる。出来るなら旦那とそう変わりない時間で幸せに人生を終えたい。+4
-0
-
1327. 匿名 2020/06/04(木) 19:29:47
>>1322
今は未婚の方も多いしね。どっちかに拘って喧嘩してるような人生は穏やかじゃないしもはや幸せとは思えないよ。+6
-0
-
1328. 匿名 2020/06/04(木) 19:31:09
>>40
そんな目的で子ども産む人見た事ないわ+8
-2
-
1329. 匿名 2020/06/04(木) 19:31:36
>>1322
どっちがとかは無いと思うよ。
自分が人生を豊かに出来ないのならどんな人生でも辛いよ。+5
-0
-
1330. 匿名 2020/06/04(木) 19:32:00
>>127
毒親だけど大学卒だからといって「立派に育ててもらって」と一概には言えない。
私の親も毒親だけど、高校から奨学金で大学院卒です。
絶縁してます。+4
-0
-
1331. 匿名 2020/06/04(木) 19:32:46
>>121
そうね、私も夫婦で施設入る予定だけど余ったら半分寄付して半分姪にあげようかな+3
-0
-
1332. 匿名 2020/06/04(木) 19:34:34
>>8
去年かな?小町にあった相談で高齢の独身女性が姪に1回50万の謝礼で通院に付き添ってもらってたけど入院の保証人は断られたっいうのあったわ。それだけの謝礼払っててもやっぱり難しいものなんだね
+4
-2
-
1333. 匿名 2020/06/04(木) 19:34:53
>>299
わかる。老人の生活保護局って、めちゃくちゃ多いよね。
しかも一人住まい。
+2
-0
-
1334. 匿名 2020/06/04(木) 19:35:17
>>1260
めっちゃわかります!私も息子なんですが、女の子ママはそうゆう事言うひと多いですね💦ほんと、どれだけアテにしてるのか、、毒親にしか見えない。。+2
-2
-
1335. 匿名 2020/06/04(木) 19:35:29
>>1301
そんないい所ではないのでそんなにはかからないです
何事もなければ15~17万くらいの所です
それでも叔母は年金が少ないのではみ出てしまいます+7
-0
-
1336. 匿名 2020/06/04(木) 19:35:51
なんか施設に入れても、
介護施設の人がひどい人間だったらどうしよう?
と考えちゃうわ。。+4
-0
-
1337. 匿名 2020/06/04(木) 19:36:51
子供いるけど、大切だからこそ迷惑かけたくないから旦那と老人ホーム入れるようにお金貯めておく!
長女が今16歳で、私はまだ35だから産むの早かった方なんだろうけど、それでも後何年子供達と一緒にいれるかなぁ...。+3
-2
-
1338. 匿名 2020/06/04(木) 19:37:02
>>1295
保証人・身元引受人の主な役割
緊急時の連絡先
入居者が治療を受ける際の治療方針の判断や入院する際の手続き
月額費用の支払いが滞った時に債務履行を負う連帯保証
入居者が亡くなった時の身柄を引き取りや未払債務の清算など
月額利用料の支払いなどが滞った場合は、保証人が債務を負うことになります
+5
-0
-
1339. 匿名 2020/06/04(木) 19:37:18
>>1
考えるよ。
でも子供が居る人生を想像も出来ないし、責任を追うのもこわい。子供と一生関わっていくという気概がない。
背負う物が旦那以外はない分、1人になった時は楽かなと思う。
そもそも今の人生を生きるのに精一杯。+6
-1
-
1340. 匿名 2020/06/04(木) 19:37:58
>>1234
仏壇屋にお願いして、仏壇引き取っていただきました。
お墓も墓じまいしてしまいました。
お兄さんと相談してみたらいかがでしょう?+3
-0
-
1341. 匿名 2020/06/04(木) 19:38:17
>>1302
素敵です+2
-0
-
1342. 匿名 2020/06/04(木) 19:38:24
どうして子持ちがこんなに沢山いるのか笑
子供がいない方なのに+5
-2
-
1343. 匿名 2020/06/04(木) 19:39:16
近所のご老人は、一人暮らしの方多いですよ、そしてほとんどがおばあちゃん笑 そんなに悲壮感はないしカラオケしてたり野菜作ってたり|私は元気なうちは家🏠で過ごして後は施設入りたいな+5
-0
-
1344. 匿名 2020/06/04(木) 19:41:52
子供がいなくても面倒見てくれるとこは特養かめっちゃ高いとこ。
特養はお金かからんけど待ってるうちに死ぬレベルに人数過多。
そんで引き受け人が実子のみで甥や姪ですらダメって施設多い。むしろそっちのほうがはるかに多い。
子供いないとよほど金貯めとかないと施設に入ることすらできない。
だから一生懸命貯めてるよ。+6
-0
-
1345. 匿名 2020/06/04(木) 19:43:17
>>466
では、全額寄付として甥姪に遺産が行かない場合、死後の手続きは誰がする事になるのでしょうか。
遺産は全額寄付となると、墓や葬式、住居の退去にかかる代金等は遺産から使えませんよね?
そういった手続きを放棄するという権利(というか意見?)は認められますか?
それとも、諸々の手続き分だけなら引いても良い等という特例があったりしますか?+2
-0
-
1346. 匿名 2020/06/04(木) 19:47:40
>>1206
そうね、そう思いたいからここのトピ覗いて何か一言いいたいのよね、お疲れ様😌+2
-2
-
1347. 匿名 2020/06/04(木) 19:48:47
考えるというかずっと一人なので一人が自然+1
-0
-
1348. 匿名 2020/06/04(木) 19:51:07
>>224
えー私は資産あったら人を雇うけどな、それか超高級老人ホームとかに行きたい+3
-0
-
1349. 匿名 2020/06/04(木) 19:52:43
>>21
無い人は無いなりになりますよ
前もって入院分かる場合は、前金に5万払うとか記載あったな
うちは急きょ入院だったので前金払わなかったけど、払った人は後日精算する時に相殺されてた
厚生年金加入の会社員は限度額証明書が前もって用意できたんで
退院のときに1ヶ月限度額8万と差額ベッド代金一泊2400×入院日だった
無い人は立て替えになるから気をつけて
+0
-0
-
1350. 匿名 2020/06/04(木) 19:55:10
>>629
いやそんな話聞いたことないけど、なんとしても独身や子どもいない人を不幸にしたいのね
家族間の虐待や心中のニュースよくやってるよ+5
-1
-
1351. 匿名 2020/06/04(木) 19:56:07
子供たちの世話にはなりたくないから、頑張ってお金貯めてます。そして、愛しい子供たちに囲まれながらあの世にいけたら、こんな幸せなことはないな。+8
-13
-
1352. 匿名 2020/06/04(木) 19:56:40
>>1
兄妹がいるのかな?
姉妹なら一人ぼっちにはならないけど異性だと難しいね
財産は全て使って老人ホームとかに入るしかないんじゃない?
+3
-0
-
1353. 匿名 2020/06/04(木) 19:57:53
>>1345
3ヶ月以内に相続放棄の申請を家裁に申し立てればいいよたしか
3ヶ月経過しているとややこしくなる
放棄はもうできないから
+2
-0
-
1354. 匿名 2020/06/04(木) 19:59:02
>>1229
他トピにも書いたけど正に私は母から「娘は将来介護してくれるから良かった^_^」と言われて育ちました。
大卒後、全力で県外へ逃げ、二度と地元には戻りません。
大好きな長男(弟)に面倒みて貰えばいいのです。
自論ですが貧乏な親ほどこういうこと言います。+15
-1
-
1355. 匿名 2020/06/04(木) 19:59:13
>>1351
はぁ…よかったですね。何よりです。
ちなみにトピのタイトルなんて書いてあるか読めますか…?+15
-1
-
1356. 匿名 2020/06/04(木) 19:59:40
>>1306
このトピの人ってこういうの見てどう思うんだろね+2
-1
-
1357. 匿名 2020/06/04(木) 19:59:52
>>1336
介護士やってたけど、心許せる介護士さんに1人出会えたらラッキーくらいだと思う。
色んな介護士見てきて、この人なら介護してもらいたいって人3人くらいよ。+9
-0
-
1358. 匿名 2020/06/04(木) 20:00:25
>>1355
読めません☺️+1
-9
-
1359. 匿名 2020/06/04(木) 20:00:42
>>1331
そういう気持ちがあったら相手にも伝わっていると思うし
困ったとき力になってくれるんじゃないでしょうか
関係性がいいんだろうなって思った+4
-0
-
1360. 匿名 2020/06/04(木) 20:01:33
>>48
それはそれで揉めそうだな+4
-0
-
1361. 匿名 2020/06/04(木) 20:01:45
>>873
どうでも良いって言っといて状況厳しくなったら鬱病って…+0
-0
-
1362. 匿名 2020/06/04(木) 20:02:24
>>62
児童扶養手当とか児童手当の増額のことを言ってるのだとしたらちょっと視野狭い
どちらの立場だろうが不安はあるでしょう
子どもがいればコロナ後の世界での育児は誰も経験がないのだから手探りで恐怖感があるし、子どもがいなければ老後どうしようと悩む
どちらにせよ両方の立場を経験できる人などいない
自分の選択を覚悟を持って生きるしかない+3
-0
-
1363. 匿名 2020/06/04(木) 20:03:19
>>911
具体的な解決策は出ないんだね。+2
-0
-
1364. 匿名 2020/06/04(木) 20:03:33
>>1303
母の姉なんですが、母と姉の仲が悪い訳じゃないので
母もできるだけしてあげて欲しいって感じで言うんですよ。
看護師さんのご迷惑になってもいけないと思って洗濯、諸々、行くんですけどね…+4
-0
-
1365. 匿名 2020/06/04(木) 20:04:07
いつまで生きられるのかもわからないから
先の事まで考えたくない。なるようになる+1
-2
-
1366. 匿名 2020/06/04(木) 20:05:50
>>1349
限度額で8万なんて高給取り!!+2
-0
-
1367. 匿名 2020/06/04(木) 20:05:52
>>1
ケアマネさんに任せたらいいよ!我が家は叔父さんの押し付けあいでもめたんだけど、専門家に任せることになった。大丈夫!!後、うちの母はお友達とルームシェアしてるよ。子供いたって、子供にはなるべく迷惑かけたくないなって思うよ。+5
-1
-
1368. 匿名 2020/06/04(木) 20:06:12
>>1336
介護職です
身寄りがない人は結構ケアが後回しにされてる
+6
-1
-
1369. 匿名 2020/06/04(木) 20:06:16
>>1035
小梨の常套句
余裕があるのは確かなことだよね、時間たっぷりあって好きなだけ働けて子どもにかかるお金がゼロだから貯金も計画的にできるんだから
むしろ小梨で貯金なかったらそれこそ何やってんだと思うわ+3
-4
-
1370. 匿名 2020/06/04(木) 20:06:18
>>1336
家族と暮らせても孫にボーガンで撃たれたて殺されたりするしね。
私は割り切った施設がいいわ。あんまり安すぎるところはいじめられそうだから選ぶよ。+4
-1
-
1371. 匿名 2020/06/04(木) 20:07:01
考えてた
いないときね
今は子供がいて本当によかった
+2
-8
-
1372. 匿名 2020/06/04(木) 20:07:53
>>1314
うちのママも看てもらう気まんまんだけど、
知らないよ毒親だったんだからね
+4
-0
-
1373. 匿名 2020/06/04(木) 20:08:15
>>1317
うちは義両親一緒に住んでるけど娘が会いにも来ないから
姑は浄化出来ない霊みたいになってて可愛そうだよ。+3
-0
-
1374. 匿名 2020/06/04(木) 20:08:22
>>1369
ねぇ、一括りにしないで。
うちはたんまりあるよ。
仲良くやらない?喧嘩になるならさ、もう子供いない同士で話したらどうだろう。
なんかトピ乗っ取られてる。
小梨とか言われるとすごく嫌な気持ちになるよ。
どうかご退出ください。+5
-2
-
1375. 匿名 2020/06/04(木) 20:08:45
>>1338
え、絶対嫌だわ
連絡くるくらいならまだしも+3
-0
-
1376. 匿名 2020/06/04(木) 20:08:57
私は子供いるけど、将来子供や孫にお世話になろうとは思ってはいないよ
迷惑かけたくないしね
家族がいるってだけで、いないよりは賑やかで寂しくはないだろうけれどね
自分の事は自分でするよ+4
-2
-
1377. 匿名 2020/06/04(木) 20:09:03
>>872
子どもがいてもいなくても、介護受けられる権利はみんなにあっていいと思う。
そういう人がいてもいいようにサービスに色んな種類があるんだし。
これを子無しが言うのが図々しいってことよ。
なんでわからないかな+6
-5
-
1378. 匿名 2020/06/04(木) 20:09:10
>>1039
割合の問題だよね
親の面倒を見ない子どもも現実にいるけど全体で見たら面倒を見る子どもより多いってことはない
そういうレアケースをさも常識のように言う人とそれを盲信する人がいるのがガルの特徴+2
-0
-
1379. 匿名 2020/06/04(木) 20:09:13
>>1318
嫌いな訳ではなく、子供の頃、可愛がってもらった記憶もあるので突き放せないけど…
やっぱり負担に思うのは正直なところです。
自由がきかなくなってきて、不安感や寂しさがあるんでしょうね、年々、寄ってきてるなって思います。
ヘルパーさんは他人、信用できないとか
便りになるのはやっぱり身内だよねって言葉が重いです。
嫌いなら突き放せるんでしょうが、普通の関係性だとやっぱり…
+3
-0
-
1380. 匿名 2020/06/04(木) 20:09:22
>>1371
子供がまともに育つといいね+3
-0
-
1381. 匿名 2020/06/04(木) 20:09:29
>>577
お姉さん夫婦の結婚式に同席していた可能性はあるけど、そんな近い関係じゃないよね。
新婦の妹と、新郎の叔母か伯母+3
-0
-
1382. 匿名 2020/06/04(木) 20:09:39
>>1358
変な人…こういう人は子どものケンカとかにも首突っ込むタイプw+7
-0
-
1383. 匿名 2020/06/04(木) 20:09:41
>>48
女はともかくゲイ達は乱◯パーティー三昧になりそうでゾッとする+2
-1
-
1384. 匿名 2020/06/04(木) 20:09:56
制度も変わってるだろうし金を貯める以外のできないじゃん
不安は時間の無駄じゃない?+1
-1
-
1385. 匿名 2020/06/04(木) 20:09:58
>>1374
小梨とか言われるとすごく嫌な気持ちになるよ。
なんで?+2
-4
-
1386. 匿名 2020/06/04(木) 20:10:16
>>1371
良かったならもうそれでいいよwわざわざ書きにこなくてもwご苦労様。+3
-1
-
1387. 匿名 2020/06/04(木) 20:11:03
>>1045
ほんとそう
姪が…って言えるのは相応の面倒を見てきたおばだけだよ+5
-0
-
1388. 匿名 2020/06/04(木) 20:11:53
>>1351
こんな空気の読めない親に育てられた子供が親の面倒なんて見るわけがない+4
-3
-
1389. 匿名 2020/06/04(木) 20:12:57
>>1377
図々しいって?
税金も夫婦で沢山おさめてきてるよ。
何故受けてはならないの?
欲しくてもできない人もいるんだよ、世間には選択ですって言ってる人だっている、よくそんなことがいえるね。
どうしろと?自分が簡単に産めたからって偉そうに。+7
-3
-
1390. 匿名 2020/06/04(木) 20:13:08
>>1374
最初から子なし同士で話していいトピなのに、
トピタイ読めなくて
やれ「介護する人足りないけどどうすんだ」だの
「子どもが産んで良かった」だの。
しつこくしつこく書き込んでくるもんだから邪魔すぎてまともに話し合えないんだよな~+6
-1
-
1391. 匿名 2020/06/04(木) 20:13:10
>>74
実際は年収400万の人でも子供産んでたりするよね
ネットは極端なのよ+4
-0
-
1392. 匿名 2020/06/04(木) 20:13:25
>>1377
ぶっちゃけめちゃくちゃ同意+2
-4
-
1393. 匿名 2020/06/04(木) 20:14:33
>>1385
頭大丈夫?
子無しならいいよ。あなたは馬鹿にしてそんな漢字をチョイスしてるからだよ。言わないとわからないなんてね。
関わりたくないからもう返事いらないよ。
+3
-0
-
1394. 匿名 2020/06/04(木) 20:15:56
もうお金納めたら安楽死させてくれる制度にしてほしい
なにが長寿バンザイだよ+1
-0
-
1395. 匿名 2020/06/04(木) 20:15:59
介護は皆が受ける権利はあるから。
本当子どもがいることだけが誇りなのはもう分かったw
あなたにはお世話にならないからいいよ本当心配しなくて。
いちいち文句言ってくんな
+4
-0
-
1396. 匿名 2020/06/04(木) 20:16:36
>>1389
横だけど欲しくて出来なかった人には言ってない。あと、簡単に子供産んだわけでもない。+3
-5
-
1397. 匿名 2020/06/04(木) 20:17:09
私も主と似たような状況だけど、それなりに楽しく生きてくしかないよ。年取ったら、年取ったなりに、その時の範囲で楽しく生きればいいんだよ。+5
-0
-
1398. 匿名 2020/06/04(木) 20:17:41
>>1358
最後の顔文字…ゾッとした
やばいサイコパス人間みたい+7
-0
-
1399. 匿名 2020/06/04(木) 20:18:15
>>1389
気にしなくていいよ
子供いる事だけが唯一の自慢のおバカさんだからさ
ちゃんと働いて税金納めてきたんだもの
平等にして欲しいと思うのは当たり前だよ
緊急連絡先・保証人制度は今の時代に合わないよね+7
-4
-
1400. 匿名 2020/06/04(木) 20:18:17
>>1191
マジ、姪's Lives Matter !+0
-0
-
1401. 匿名 2020/06/04(木) 20:18:41
私は親の面倒は見るけど、親戚の面倒までは見ないよ
将来に姪っ子や甥っ子に面倒見て貰おうなんて考えている図々しい人はいないだろうけど、もしいるんだとしたらあてにしないでおいた方がいいと思う
私みたいな考えの人も多いだろうし
+9
-1
-
1402. 匿名 2020/06/04(木) 20:18:45
>>1388
それでもいいよ☺️世話になるために産んだわけじゃないし。+2
-1
-
1403. 匿名 2020/06/04(木) 20:18:55
>>1351
何しに来たの?煽り?+6
-0
-
1404. 匿名 2020/06/04(木) 20:19:22
>>658
「子供を枠に嵌めて精神壊す親が本当に多い」
↑どの立場で言ってるの?そういう専門職?ならそういう問題抱えた人が集まる環境にいるから多いように思うんじゃない?+1
-0
-
1405. 匿名 2020/06/04(木) 20:19:34
>>1351
みんなに囲まれて逝きたい、てよく聞くけどね
そんなにタイミングよく逝けないのよね人間
仲悪いのに呼び出されたみたいな家族が迷惑そうに3日もつめてて、まだか?まだか?仕事あるんだから早く逝ってくれ➰みたいなのよく病院で見るよ
囲まれるのもストレスだから、今は断る患者さんいるからね
+6
-1
-
1406. 匿名 2020/06/04(木) 20:19:43
>>1402
かまってちゃん、お疲れ様。
ご退場して結構ですよ(笑)+3
-1
-
1407. 匿名 2020/06/04(木) 20:20:00
>>1402
それは構わないけど
わざわざここに来てそういうこと言う頭よ。
これで母親だもんね。情けないよ。+4
-0
-
1408. 匿名 2020/06/04(木) 20:20:05
>>1398
☺️+0
-1
-
1409. 匿名 2020/06/04(木) 20:20:21
>>1396
あの分娩はそれは大変ですよね。不妊治療等されたんですかって話です。してたら普通言えませんから。
あと、ちゃんと文読みました?不妊でも世間に不憫な目で見られて子供の話しちゃいけないとか気を遣わせないように、不妊だと言わずに選択だと人様には話している人もいる、という話です+5
-0
-
1410. 匿名 2020/06/04(木) 20:20:58
>>1358
これで親だもんね。
お勉強しなかったのかな?+4
-0
-
1411. 匿名 2020/06/04(木) 20:21:36
>>1076
まあ見聞きしたことはないよね
+1
-0
-
1412. 匿名 2020/06/04(木) 20:21:56
>>1354
逃げたのは正解だったね
私は逃げられなくて
結局、親の介護したよ。
娘は介護要員としか思ってなかった+5
-1
-
1413. 匿名 2020/06/04(木) 20:22:01
旦那三兄弟の長男なんだけど、弟二人30過ぎてまだ独身。結婚する気配すらない。
これ両親亡くなったら絶対兄であるうちの旦那に頼るつもりだわ。お金の面でも。
旦那も旦那で断れない性格だし兄貴風吹かしてるから絶対助けるだろうし。
うちだってカツカツなんだからお金援助とか絶対無理。+3
-1
-
1414. 匿名 2020/06/04(木) 20:22:08
ちょくちょく不安を煽ったり水を差す事を書く人いるけどなんだかな~。
不安あるの前提でそれでも前向きに生きたいから子供いない人の意見を見に来てるのにたまに余計ドンって落ち込んじゃう💦
SNS向いてないなぁ😅+7
-0
-
1415. 匿名 2020/06/04(木) 20:22:09
>>1396
??
877さんは選択子なしじゃないよ?矛盾してることないか+1
-1
-
1416. 匿名 2020/06/04(木) 20:22:20
>>2
その頃は施設も混んでるだろうから余程のお金がないと入れないかもね。+0
-1
-
1417. 匿名 2020/06/04(木) 20:22:38
>>1368
社会福祉法人であれ民間であれ、1番恐ろしいのは家族からの苦情が外に出ることだもんね。
今なんてちょっと内出血しても(車椅子の肘当てが当たっててできたもの)事故報告上げなきゃだし、家族が最初に発見...なんて事になったら大変。
その点身寄りが無いとそういう心配が無い。
介護に手は抜かないけど、例えば理美容なんかでご家族が良く来る人は優先されがち。+3
-1
-
1418. 匿名 2020/06/04(木) 20:23:18
既婚のトピ見てごらんよ
実の親はともかく義両親の面倒なんてまっぴらごめんって人ばっかりだから。
ここで「子供がー」ってほざいてる既婚達、子供がいるからって安心しなさんな
子供からウザって思われてるよ+6
-1
-
1419. 匿名 2020/06/04(木) 20:23:49
>>1354
それプラス、
法律を知ろうとしない、
最近の情報を知ろうとしない、
介護をした人に財産を譲る
とか平気で令和の時代に言ってしまう
が付け加えられたのがうちの母です泣
+4
-0
-
1420. 匿名 2020/06/04(木) 20:26:14
>>88
うちも親戚に精神科に入院してる人がいる。うちの母の兄家族が世話してるんだけど、まさか頼る人居なくなったらうちに電話来るんじゃないかと思って怖い…+3
-0
-
1421. 匿名 2020/06/04(木) 20:27:14
>>1353
いちばんいいのは公正証書作ることだね
子どもいない人はとくにオススメ
旦那の遺言書だけでは諸々の手続きできないよ
遺言書の開示するのに家裁に行ってお墨付きもらうことになる
あとは、子どもいないと旦那の親にも遺産の遺留分があるから、それを放棄してもらうためには遺産分割協議書が必要になる。これは親の印鑑証明やら住民票、戸籍謄本が必要で、仲悪いと頼めない(笑)
分割協議書類がないと、旦那名義人の持ち家だと妻が相続でき無い。銀行口座の処理とかも妻だけではできない+4
-0
-
1422. 匿名 2020/06/04(木) 20:28:51
>>1395
ついでに私たちの産んだ子供にも世話にならないで!+4
-4
-
1423. 匿名 2020/06/04(木) 20:29:11
体がしっかり動く時は誰の世話にもならない
迷惑掛けないって誰もだいたい言うよ
でもなぁ、80も近くになってみ?
みんな寂しさや不安から色んな考え変わるよ
+5
-1
-
1424. 匿名 2020/06/04(木) 20:30:10
>>1266
都会だと、月初めにオンラインで予約取りがある
と、知り合いが言ってました。
子どものいないおじさんご夫妻が2人とも認知症になったと知らせが入り、包括センターに相談に行って、施設が決まるまで、デイサービスや成年後見人見つけたり、大変だったそうです。
毎月月初めに予約取りをして、何回かでやっと
取れたと言ってました。
彼女みたいに親切で持ち出ししてまで
おじさんご夫妻にご尽力されて。
本当に大変だったと思う。
認知症になったなら、特養に入れそうだと思うのですが。もう一度、包括センターに相談に行ってもいいと思う。+1
-0
-
1425. 匿名 2020/06/04(木) 20:31:25
少しズレるけど、妻も子どもも親もいない完全な独り身の叔父は、生活能力とコミュ力が無かったせいか孤独死して、恐らく死臭がひどかったのか近所の人の警察への通報で親族が気付く…という結末だったよ。
1人になるのは仕方ないし、金があるならいいけど、しっかり貯蓄できる人とそうでない人もいるだろうし、1人になる可能性があるならあるで、人とのつながりは大事にしないといけないと思う。子どもがいないなら、地域とのつながりを大事にしないと、誰にも気付かれずに叔父のように死んでしまう。
貯蓄と周囲とのコミュニケーションを大切ににしてろ欲しい。余計なお世話ごめん。+4
-1
-
1426. 匿名 2020/06/04(木) 20:31:28
>>1423
そう。
体も頭も働かなくなる。
その前に、いろいろ情報集めて、
やれることはやっておく。
+5
-0
-
1427. 匿名 2020/06/04(木) 20:31:32
>>1418
子供いるからって子供に頼ろうとしてる人ここのトピには一人もいないと思うよ+8
-0
-
1428. 匿名 2020/06/04(木) 20:31:48
>>1418
義理両親や親戚の面倒は、ハッキリ言ってみたくはないよね
親とは違うもの+3
-1
-
1429. 匿名 2020/06/04(木) 20:31:50
>>1283
漫画家の大島弓子さんは、自身が入院した時に自分の身になにかあった時、ペットのお世話をしてくれる人がいれば、その人に自分が住んでいたマンションあげますって言ったんですよ
保護ねこさんが沢山いたから
大島さん、素晴らしい+6
-0
-
1430. 匿名 2020/06/04(木) 20:32:22
>>1356
キーパーソンなしの人も子供に縁切られてる人も
そりゃ中には居るでしょうけど
めったにいないでしょ大げさ
私の周りに介護士看護師の知り合い何人かいるけどさ
+4
-3
-
1431. 匿名 2020/06/04(木) 20:33:05
>>1422
それは分かりませんね。だってそれはあなたが決めることじゃないでしょw+1
-3
-
1432. 匿名 2020/06/04(木) 20:34:24
歳とってから1人きりって辛いよね、、、
せめて友人でも作り、楽しく生活しないとね+5
-0
-
1433. 匿名 2020/06/04(木) 20:35:03
>>1431
それはちょっと図々しいと思うの笑+4
-2
-
1434. 匿名 2020/06/04(木) 20:35:31
>>1266
年金内で賄える施設の順番待ちをしておいたら?
空いたら転居してもらうのはどうかな。
+0
-0
-
1435. 匿名 2020/06/04(木) 20:36:34
>>1423
女性の2人に1人は90歳まで生きると言われてる
先々のこと考えていかないとね+3
-0
-
1436. 匿名 2020/06/04(木) 20:36:49
トピズレだったらごめんね
子供いるけどずっと一緒にいるわけではない可能性の方が高いから子供いなくてもあまり変わらないと思うよ。+5
-2
-
1437. 匿名 2020/06/04(木) 20:37:06
>>1413
今、結婚しない人多いしこういう家多いんだろうな
かくいううちもね。
友達は兄弟皆結婚して子供もいてーってよく聞くけど二極化してるよなー
30過ぎて三兄弟皆結婚してない家もあるし
絶対将来社会問題になるよー+5
-0
-
1438. 匿名 2020/06/04(木) 20:37:16
身内がいないと施設に入れないという人がたくさんいるとありますが、そういう人は皆さんどうされてるんですか?+4
-0
-
1439. 匿名 2020/06/04(木) 20:37:21
>>738
苦労してる!?好き好んで産んだのに??産んでない人がずるいように感じるなら産まなければよかったのに+3
-3
-
1440. 匿名 2020/06/04(木) 20:37:29
>>21
形式上はいることになってるけど、
支払いを踏み倒したりした前科がなければ、
なしでも入院さしてもらえたよ。+0
-0
-
1441. 匿名 2020/06/04(木) 20:38:01
>>1306
事前指示書というものを用意しておいた方がいいってことですね。
それが通るかはわかりませんが
分からないことは自分で調べるのが当たり前かもしれませんが、教えていただければありがたいです。+0
-0
-
1442. 匿名 2020/06/04(木) 20:38:47
>>1433
その言い方気持ち悪い笑
図々しくもなんともないからwお金払って受けるサービスなんだからみんな平等w+2
-1
-
1443. 匿名 2020/06/04(木) 20:39:16
>>1433
しつこーい。+1
-0
-
1444. 匿名 2020/06/04(木) 20:40:19
>>1427
子持ちは当たり前にそれがわかるけど
子供がいない人にはわからないんだろうね
ピントがずれてるなと思っていつも読んでる
+6
-0
-
1445. 匿名 2020/06/04(木) 20:40:50
甥姪に頼ろうなんて考えが甘いよね。+4
-0
-
1446. 匿名 2020/06/04(木) 20:41:43
>>1302
相続?
おばあさまのものは、あなたの親御さん(おばあさまのお子様)と叔母さま、そのほかのごきょうだい、亡くなっていればあなたのいとこさんだけですよね。
叔母さまが結婚されても、そのパートナーの方に相続がいくことは、遺言でも書かない限り、ないのでは?+2
-0
-
1447. 匿名 2020/06/04(木) 20:41:54
>>1444
じゃあ帰ったら?
いいじゃん分かるなら。
うちら子なしもそういう子ありさんはなんかズレてるなって感じてるよ。
そもそもこのトピでこの話をすること自体。+3
-3
-
1448. 匿名 2020/06/04(木) 20:42:48
子育てしてない分、損するのは当たり前だよね。+4
-0
-
1449. 匿名 2020/06/04(木) 20:43:32
>>1448
あなた損得で子ども産んだの?+4
-1
-
1450. 匿名 2020/06/04(木) 20:43:44
>>1420
リトルミスサンシャインを思い出した+0
-0
-
1451. 匿名 2020/06/04(木) 20:43:56
>>738
出た出た、かまってちゃんさま。
お疲れ様でした。
その大切なお子様とのお時間に
お戻りください(笑)
ここに来なくても大丈夫ですよ。+2
-0
-
1452. 匿名 2020/06/04(木) 20:44:04
>>1403
煽りに決まってるじゃん
もうさっきから子なしを馬鹿にするような発言してるやつは暇潰しの煽りだよ
相手にするから話が堂々巡りになるのよ+6
-0
-
1453. 匿名 2020/06/04(木) 20:44:10
>>1333
歳をとり生活保護で細々と孤独に生きていくくらいなら、長生きしない方がいいって思ってしまうわ
自分で寿命を決められたらいいのにね
+1
-0
-
1454. 匿名 2020/06/04(木) 20:44:36
こういうことがあるから子供いれば良かったなと思いますか?+1
-3
-
1455. 匿名 2020/06/04(木) 20:45:08
>>1451
6時間以上前のコメにそんな事言わなくていいよ
また荒れるよ+0
-0
-
1456. 匿名 2020/06/04(木) 20:47:51
>>1445
さっきから同じこと言ってる人多いけどさ、このトピにそんな考えの人いる?+2
-0
-
1457. 匿名 2020/06/04(木) 20:48:15
>>738
ホント小梨は自業自得だね!+3
-7
-
1458. 匿名 2020/06/04(木) 20:49:31
>>1436
ずっと一緒にいてくれなくていいのよ
節目節目でいてくれれば
入院とか老人ホームの入居とか葬儀とかね
そう思いたいのはわかるけど
いるといないじゃ違うよ+4
-0
-
1459. 匿名 2020/06/04(木) 20:50:13
だから子供産んどけば良かったのにね。後悔しても遅いか(笑)+4
-7
-
1460. 匿名 2020/06/04(木) 20:50:39
>>1215
子供が全てではないのは
わかっては、いますが、
老いた時に
誰も心配してくれない。
若い時には気付けなかったものが
見えてきて、不安しかないですね。+4
-1
-
1461. 匿名 2020/06/04(木) 20:53:19
>>1377
子なしが言うのが図々しい、って何でですか?むしろ子供いる自慢してる人こそ子供に介護してもらって欲しい。施設も人手も足りないんだから。
子なし夫婦は高所得が多く、税金も社会保険料も沢山払ってきてる割に手当とか何の恩恵も受けていません。しかも、不安からお金貯めても相続人がいなければ残った貯金も国庫に入ります。
最後の数年面倒見てもらうのも図々しいんですか?+7
-3
-
1462. 匿名 2020/06/04(木) 20:54:43
>>1335
高いね。毎月だもんね。+2
-0
-
1463. 匿名 2020/06/04(木) 20:55:51
近所から嫌われものの迷惑な子沢山道路族
子供が家出てから全く家に帰って来ない
子供に捨てられたみたい
子供がいても子供に捨てられたら
意味ない
+5
-2
-
1464. 匿名 2020/06/04(木) 20:56:21
>>1420
絶対に断って下さい。関わってはダメ!
一度でもかかわってしまうと それからずっと逃げられないよ。
地域福祉やら病院やらから事あるごとに連絡が来て 呼び出される。+1
-1
-
1465. 匿名 2020/06/04(木) 20:57:16
>>1266
諸々手配しても、何にも残しても貰えなそうだね。
3000万の貯蓄は一般的には大変立派な部類に入りそうだけど、老後一人で生き延びるなら全然余裕ないよ。+4
-0
-
1466. 匿名 2020/06/04(木) 20:58:16
>>1461
子供産んでない、子育てしてないから税金払うの当たり前だよね。小梨は未来の日本を支えられないのだから。+10
-10
-
1467. 匿名 2020/06/04(木) 20:59:42
>>1455
最初の方のコメントならまだしも、わざわざ中途半端な700番台のコメントなんかに遡ってレスするなんて不思議よね
自分で自分のコメントにレスしていたりしてw
自演ってやつじゃないの?
+0
-0
-
1468. 匿名 2020/06/04(木) 21:00:03
>>1444
すごい先入観。
親が子供に何を期待するかなんて
人それぞれじゃないの。
親なら子供がいれば、こう思うのがわかるでしょ、
なんて全員同じなら気持ち悪いわ。+3
-2
-
1469. 匿名 2020/06/04(木) 21:02:24
子供いない人は本当に可哀想。+2
-7
-
1470. 匿名 2020/06/04(木) 21:07:07
>>1467
横だけど、私も伸びてるトピは全部読めないから、最初らへんと真ん中位を適当に読んでラストページに飛んだりするよ。+3
-0
-
1471. 匿名 2020/06/04(木) 21:09:02
>>1466
病気で生めない人とか色々いるじゃん。
なんか、それって相模原の大量殺人の
人の論理みたい。
子供生めないやつは国の存続の役に
立たないんだから切り捨ててよし!みたいな
論理ですかね。
そういう人も社会の構成のひとつで
国を国として成立させるための役にたってんのよ。
子供のありなしで単純に優位性を決められて
切り捨てる考えは変だなあって、私は思うけど。+5
-3
-
1472. 匿名 2020/06/04(木) 21:12:03
>>1466
選択小梨に対してだよ。自分の事しか考えてないから負担してもらわないと
+5
-3
-
1473. 匿名 2020/06/04(木) 21:13:14
このトピきて子あり自慢してる人って何なの?性格めちゃめちゃ悪い。家族団欒してろよ。+5
-1
-
1474. 匿名 2020/06/04(木) 21:13:55
>>1472
あなたの理論で言う「税金払ってない」は産めなかった人も該当するってことだよねw+2
-0
-
1475. 匿名 2020/06/04(木) 21:14:14
>>1471
でも少子化が深刻化しているんだから、産める人は産んだほうがいいのでは?+5
-0
-
1476. 匿名 2020/06/04(木) 21:26:45
>>1473
自慢ではないと思う
小梨と罵ってる人のコメント、少子化が耐えられなさそうに見える+3
-1
-
1477. 匿名 2020/06/04(木) 21:31:08
選択小梨は何で子供産まないの?少子化の原因になっている自覚ある?責任とれよ。+2
-6
-
1478. 匿名 2020/06/04(木) 21:31:09
>>1379
もう答えが出てますよね
+1
-0
-
1479. 匿名 2020/06/04(木) 21:38:53
>>33
うちの義親なんて
新しく墓買ったよ、、、はぁ+2
-0
-
1480. 匿名 2020/06/04(木) 21:42:31
>>1444
いや、子どもいる人がここにいるのが究極にズレてますけど?+5
-2
-
1481. 匿名 2020/06/04(木) 21:47:21
経済力あるのに計画的小梨は本当に自分達の事しか考えてないね。
将来ホームに入るって言ったって
身寄りのない老人を面倒見るのは今まさに子供産んでる人が育てた若い世代だよ。
貰えるであろう年金だって若い世代が働いて納めてる税金+5
-3
-
1482. 匿名 2020/06/04(木) 21:48:35
>>1427
めっちゃ沸いてるじゃん
ここにいるの子供がいないから孤独で可愛そーってトピズレしてるのに沸いてるバカ既婚者ばっかりじゃん+3
-1
-
1483. 匿名 2020/06/04(木) 21:52:16
>>1475
あなたも10人位は産んでね。+0
-3
-
1484. 匿名 2020/06/04(木) 21:57:49
>>1464
断ってもいいものなんでしょうか?一応血が繋がってはいますが、今まで関わりは一切無く、かと言って兄夫婦が亡くなったら頼れる人はうちくらいかと思います。不安です。+2
-0
-
1485. 匿名 2020/06/04(木) 21:57:51
>>1483
みんな平等に産んでいこ!+3
-0
-
1486. 匿名 2020/06/04(木) 21:58:35
>>1479
うちの義母は義父が亡くなって墓買うと言い出して遠距離に住む長男の旦那が反対してもきいてくれなかった
義母がお寺さんに相談しに行ったら無縁墓になるからやめとけとピシャリと言ってくれて事なき得たよ+2
-0
-
1487. 匿名 2020/06/04(木) 22:01:22
>>20
ちょっと違う視点で。
一度婦人科検診を受けるのをおすすめするよ。
自覚はなくても不妊が分かることもある。
もし不妊だった場合、逆にどうしても子供を産みたくなることもあるし、スパッと諦めるきっかけにもなる。
子供が欲しくなったなら、主の年齢を考えると不妊治療は早い方がいい。
自身の体を知った上で決断するといいよ。+3
-1
-
1488. 匿名 2020/06/04(木) 22:05:17
>>1486
お墓買わず、結局お父さんのお骨はどうしたのでしょう?うちも実父母が墓を買うかどうするかで悩んでいて、他に選択肢があるなら参考にしたい。+0
-0
-
1489. 匿名 2020/06/04(木) 22:06:06
>>77
えらいお気楽だね
まぁ良いんじゃないの…
+0
-0
-
1490. 匿名 2020/06/04(木) 22:13:41
今在宅医療とか進んでるのに
行政が身寄りのない人のケアに乗りだすかなぁ
民間サービスが生まれたとしてもバカ高いんだろうなぁ+0
-0
-
1491. 匿名 2020/06/04(木) 22:14:47
>>1460
そう、それです。
私は友達もいないので、心配してくれる人が皆無。
そうなる恐怖がだんだん大きくなってきました。
それで子供が欲しかったなんて、エゴなのかなぁと思いつつ、不安が大きなるばかりです。+3
-0
-
1492. 匿名 2020/06/04(木) 22:18:36
>>1044
私は会社の顧問の弁護士に頼むつもりです
後、老後まで大分時間あるからしっかり貯金して情報弱者にならないようにしたいな+2
-0
-
1493. 匿名 2020/06/04(木) 22:21:29
>>61
いやぁ、私も姪には頼みたくないよ、プライドがあるからね☺️金で解決できるならすべて解決する+3
-0
-
1494. 匿名 2020/06/04(木) 22:23:57
>>1420
おどかすわけじゃないけど 頼る人が居なくなったら絶対に連絡来ますよ。+2
-0
-
1495. 匿名 2020/06/04(木) 22:33:37
>>1488
義実家の仏壇に供えてあるよ
お坊さんがどこにお骨があるかが重要じゃなくて、家族が故人を想って手をあわせてくれるならお墓にこだわる必要はないと義母に言ってくれたらしいです
ちなみに本家ではないので墓が無かったです
義実家は田舎なので無縁墓がたくさんあるらしい
私達の代になったら永代供養にしようと思ってます
私達にも息子が居ますが、息子の時代にはお墓の概念が変わってると思うので我が家はお墓を持たない事にしてます+0
-0
-
1496. 匿名 2020/06/04(木) 22:33:59
>>1389
選択子なし専業主婦で旦那が会社行ったあとちょっとだけ家事やって
あとはどうぶつの森ずっとやってますとか趣味が多くて忙しい
なんて言ってる人は楽な人生だなと思うよ
欲しくてできない人は別+3
-2
-
1497. 匿名 2020/06/04(木) 22:40:26
私は人生の最期に関わらせていただく仕事して就いています。
子供や親族がたくさんいても孤独に亡くなっていく方もいれば、子供がいなくても友達やご近所さん達に見守られて穏やかに亡くなっていく方たちいらっしゃいます。
人生色々ですが、周りの人達のことを大切にしてきた人は、また周りの人達に大切にされるんだなって思っています。+5
-0
-
1498. 匿名 2020/06/04(木) 22:53:06
>>1496
そういうところは子供に大変な思いさせるだけ。
先送りしないで自分の代で終わらせようなんて潔いじゃない。
子供出来なかった証明と税金いっぱい支払うとかの条件で国が最後まで面倒見る制度とか出来ればいいのかもね。+2
-1
-
1499. 匿名 2020/06/04(木) 23:04:30
>>1004
飲み友達なのにお金ない、よく飲みに行くスナックがあるのに、お金ないって…。行政って税金ってことだね。なんかふに落ちない話だな。+3
-0
-
1500. 匿名 2020/06/04(木) 23:10:57
>>1243
はーいと答えておいたら?
お母さんが死んだらもう知らんぷりで+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する