ガールズちゃんねる

5歳児の自閉症3%以上 「入学前に特性理解を」 弘前大チーム調査

2542コメント2020/07/02(木) 14:30

  • 2501. 匿名 2020/06/05(金) 15:26:35 

    >>2499
    そうです。その通りです。
    私も定型発達とは相容れないと心から思って生きてきましたし、これからもそうです。
    どうかこちら側に干渉せず、定型同士で楽しく生きてください。

    +6

    -1

  • 2502. 匿名 2020/06/05(金) 15:41:40 

    >>2500
    本当にね
    理解しない連中は馬鹿だと言って見下しているのと同じなんだよね

    +5

    -0

  • 2503. 匿名 2020/06/05(金) 15:59:54 

    >>2501
    分かった。理解しようと思って書き込みしてたけど、そういうことなら止めます。今後は現実の場でも、おっしゃる通りに無視しますね。攻撃も反論も援助も理解もしない。

    +5

    -6

  • 2504. 匿名 2020/06/05(金) 16:01:42 

    >>2503
    あなたの場合、人格に障害があるんじゃないかな?

    +8

    -5

  • 2505. 匿名 2020/06/05(金) 16:06:02 

    >>2501
    そうなら、

    ASの私は発言する時に物凄い気を使いながら定型発達に合わせて生きてます。
    定型の好む話題に合わせて他人の噂話にも付き合います。
    そうしなきゃ変わり者として排除されるから、たくさんの失敗を重ねてやっとそれらしく振る舞えるようになりました。
    本当の自分じゃない偽りの自分です。
    みんながみんな同じとは思いませんが、定型発達の人達と居ると気が休まらないし、物凄く疲れます。

    みたいなことしないで、自分1人で生きていけばいいのに。
    排除されるのが嫌だといいつつ、定型発達は定型発達同士でいて、なんて書くのは矛盾してるって分からないのかな。

    +8

    -1

  • 2506. 匿名 2020/06/05(金) 16:07:34 

    >>2504
    なぜ人格否定?
    発達障害当事者の方から、理解しようと近寄るなほっといてくれと言われて、その通りにするだけでしょ

    +7

    -2

  • 2507. 匿名 2020/06/05(金) 16:09:08 

    一人で生きてくのって実際難しすぎない???
    分かってて言ってるんだろうから、普段モラハラやパワハラしてる大問題な人なんじゃないかな~??

    +5

    -1

  • 2508. 匿名 2020/06/05(金) 16:09:34 

    >>2506去ればいいじゃんww

    +8

    -2

  • 2509. 匿名 2020/06/05(金) 16:09:49 

    >>2505
    いやいやー、リアルとネットは違うから笑

    普通に社会人してたら円滑に回るように立ち振る舞うよ。
    めっちゃしんどいけど。

    +4

    -0

  • 2510. 匿名 2020/06/05(金) 16:10:05 

    >>2506
    物凄い粘着気質ですね…

    +8

    -2

  • 2511. 匿名 2020/06/05(金) 16:10:34 

    >>2506
    無視出来ないんだね、自ら覗いてる(笑)

    +7

    -2

  • 2512. 匿名 2020/06/05(金) 16:11:18 

    >>2506
    けどこのトピックに居るんだ…

    +5

    -2

  • 2513. 匿名 2020/06/05(金) 16:12:03 

    >>2506
    無視したら?

    +3

    -2

  • 2514. 匿名 2020/06/05(金) 16:14:43 

    自分と違うタイプの他人の気持ちがどうやっても理解が出来ない人も何かあると思うよ

    +4

    -0

  • 2515. 匿名 2020/06/05(金) 17:03:24 

    >>2506
    このトピックで人一倍極端なのが、まさにあなただからじゃないかな。
    自己分析全然出来てない

    +6

    -2

  • 2516. 匿名 2020/06/05(金) 20:24:34 

    >>2505
    そういうことじゃないと思う
    どうしてあのコメントからそんな変な解釈してるの?日本人じゃないとか?

    +5

    -0

  • 2517. 匿名 2020/06/05(金) 21:38:30 

    >>2216です

    >>2251さん
    >>2379さん

    精神保健手帳です。薬を2種類服用してるので医師から申請してみる?と言われて取得しました。自治体によって取りづらい所もあるんですね。
    ちなみに小学生になって薬を飲み始めてから取得しましたよ。

    +1

    -0

  • 2518. 匿名 2020/06/05(金) 21:58:08 

    >>2256さん

    >>2216です。
    そうですね、勝手に私が発達障害と思っているだけなので違うかもしれませんが…
    職場の方の特徴は遅刻が多い、話が通じない、机の中にコンビニ等で買ったパンの食べかけやペットボトル等のゴミをデスクの大きな引き出しに入れる、などなど。臭くなるので定期的に誰かが声かけて一緒にゴミを捨てます。でも1番大変なのは仕事を頼んでも必ず後回しする事かな。何度も催促されてます。それでも有名大学卒です。

    こう書くと特定されないかと思われそうですが、発達障害の我が子が全部当てはまってます。机は学習机ですが時々見るとゴミでいっぱい。だから職場の人も発達障害なのかなーと思っていました。

    あと自分の友人の職場にもほぼ特徴が同じ人がいるので似たような人は多いのかなと。ゴミを溜める=片付け苦手みたいですね。

    +3

    -0

  • 2519. 匿名 2020/06/06(土) 07:29:51 

    >>2518
    ゴミ溜める以外全部あてはまる
    ASDと若干ADHD

    +1

    -0

  • 2520. 匿名 2020/06/06(土) 08:41:30 

    >>549
    個人指導塾か家庭教師が合いそう、人生乗り越えなきゃいけない試練もあるからね。先延ばしにしても先の自分が苦しむだけとおばちゃん人生で学んだよ。もう見てないかもだけど素敵な人生にしようね!

    +2

    -0

  • 2521. 匿名 2020/06/06(土) 13:38:33 

    >>2475
    発達障害の女の子って顔が可愛い子が多い気がする。
    小さい時からきちんと自分の身を守る必要性があるね。定型発達より性被害にあう可能性が高いらしいから。

    +3

    -0

  • 2522. 匿名 2020/06/06(土) 14:42:13 

    >>2521
    それは当たってる。
    発達あると浮世離れしてて老けにくいし、異性相手だと特性すら魅力的に感じるらしいよ。
    不思議だよねー。

    +2

    -0

  • 2523. 匿名 2020/06/06(土) 17:09:16 

    >>2522
    中学の時の親友がADHDだったんだけど、顔可愛い子だったな。クラスの子たちからは天然とか不思議ちゃんだとは言われてたけど、男子からすごくモテてた。
    よく忘れ物や遅刻してたし、約束を忘れたり、部屋が汚なかったり確かにだらしなかったけど、面白い子だから一緒にいると楽しいし顔も性格も可愛いから何かやらかしても憎めない感じで同性からも好かれてた。

    ADHDだと知らされるまではその子のことを、可愛いしみんなから好かれてるしボーっとしてるし悩みなんかなさそうで羨ましいなって思ってた。
    でもある日、その子のおうちに遊びに行った時にADHDカミングアウトされて話聞いていたら、これは生きていくの相当大変だろうなって本気で可哀想に思って同情して泣いてしまった。
    顔普通でも定型発達のほうが生きやすい。
    顔が可愛いからって幸せになれるわけじゃないんだね。
    知らない人から見たら幸せそうには見えるけどね。

    +2

    -1

  • 2524. 匿名 2020/06/06(土) 18:37:03 

    >>2523
    発達は生きにくいけど不幸な訳ではないよ。
    色々あるけど、それなりに幸せ。

    +2

    -1

  • 2525. 匿名 2020/06/06(土) 21:37:48 

    自閉症と診断された3歳の息子と親子で療育通ってるんだけど、そこに通ってる診断ついてる子のママは帝王切開率が高い。
    そしてその多くがお産の時になんらかの異常があった。
    不妊治療していたかまでは分からないけど30代後半から40歳過ぎで初産だったママが多い。
    30代のママは3割くらいいるけど20代ママは1割も居ない。
    やっぱり高齢出産は発達障害のリスクが高いんだなと実感してる。
    それから通っているお父さんは40代後半〜50代。
    私はギリギリ高齢出産ではなかったけれど旦那が42歳の時だったからそれが原因かなって思ってしまう。

    +0

    -2

  • 2526. 匿名 2020/06/06(土) 23:35:17 

    >>1117
    昔は研究が進んでなかったり、理解がなかったせいだと思うよ。

    +1

    -0

  • 2527. 匿名 2020/06/06(土) 23:36:55 

    >>44
    うん、だからそれは地域性の話ってことよね。
    障害は関係ないね。

    +1

    -0

  • 2528. 匿名 2020/06/06(土) 23:38:34 

    >>8
    頭悪そうねー、あなた。それも地域性?

    +0

    -0

  • 2529. 匿名 2020/06/06(土) 23:42:15 

    >>153
    いや、分かりやすかったよ。
    なるほどね!って思った。

    +0

    -0

  • 2530. 匿名 2020/06/06(土) 23:43:53 

    >>795
    え…そういう事では…

    あなたも一度調べた方が良いよ…

    +0

    -0

  • 2531. 匿名 2020/06/06(土) 23:46:01 

    >>37
    無知。

    +0

    -0

  • 2532. 匿名 2020/06/07(日) 12:05:09 

    >>1027
    切迫早産だと発達障害多いんですか?
    すごく不安になったんですけど…

    +0

    -0

  • 2533. 匿名 2020/06/07(日) 14:00:24 

    >>2525
    年齢は全く関係ないとは思わないけど顕著な差があるとは思えないな
    うちは夫婦共に20代後半で出産した子がASDで30代に生んだ子は定型だし私の友達もだいたいそんな感じ
    不妊治療はしたことないし普通分娩

    多分早期から療育したりしている親御さんが高齢の方が多いのではないかな
    ある程度の学歴や収入のある家庭の人は療育への意識が高い気がしている
    結果的に高齢の割合が増える
    気にしていないお家は軽度の発達障害は気づかず放置だよ

    +7

    -0

  • 2534. 匿名 2020/06/07(日) 21:44:37 

    >>2501
    横だけどそうなの?
    私は軽度ADHDだけど、定型の友人の方が多いよ。
    人への気の使い方や正しい反応?なんか勉強になるし、一緒にいて自分に無いものを学ぶ事が出来て成長出来ているなって思う。

    逆に、私が得意な分野(人との交流やイベントの発案など)もあるし仲良く共存出来ているよ。

    ガチガチにならずに、少し気持ちを開いてみたら何か変わるかも。

    発達側からだって、理由もなしに定型拒否なんて差別だし 何よりもったいないよ。

    +6

    -1

  • 2535. 匿名 2020/06/07(日) 21:56:02 

    >>2525
    ええと、療育に通いだす平均は5歳くらいだよね。

    その段階で親が20代って早婚だし。
    今の出産平均は31歳だから、療育を受けるころには36あたり?もちろん平均でね。

    そして、何方かも言われているけど「しっかりした家庭」の方が療育を受ける傾向にあるから、年齢層も高いよ。

    うちは二人小学生だけど、クラスに二人平均で発達の子どもらしき人が居るけれど、診断受けたり療育通わない率がとても高いよ。
    しっかりした親ばかり(ほとんど問題無いのに)通わせて居たりする。

    そしてここから先は個人的な感想ですが、年齢に相関性はみられませんが親の性格には見られます。
    多かれ少なかれ我が子と共通点があります。

    自分が見た限り、完全なる遺伝です。

    +3

    -0

  • 2536. 匿名 2020/06/08(月) 00:01:44 

    >>2521
    これよく見るけどそういう人は目立つから多く見えるだけじゃない?発達障害には天才が多い〜とかと同じ。
    私は容姿悪いかわいげもないブスだよ。

    +1

    -0

  • 2537. 匿名 2020/06/08(月) 09:40:34 

    発達あるのにブスはやばいよ。
    顔立ちが不細工って意味じゃないよ。
    ダイエットしたり、自分に似合う服探して着飾る事を怠る子がやばいって意味ね。
    心根が優しくて見た目が良ければ優遇される事多いから、それわかってるから努力して小綺麗にしてる発達の子多いんじゃないかな?
    発達と定型関係ないかも知れないけど…食いっぱぐれない何か特別なものが無い限り、自分を内面や外面磨いて良きパートナーを作らないと人生詰む。
    定型よりも発達の方が詰みやすいからさ…努力はした方が良いよ。

    +1

    -2

  • 2538. 匿名 2020/06/08(月) 10:28:57 

    本人申告のブスを真に受けすぎだよ
    容姿は発達と関係ないって言ってるだけでしょ

    +2

    -0

  • 2539. 匿名 2020/06/09(火) 15:44:35 

    >>1665
    集団生活の中で
    混乱しているのかもしれないです。

    アロマオイル、ぬいぐるみ何でもいいから
    これって道具で心を落ち着かせたら
    言動が冷静になるよ。

    +0

    -0

  • 2540. 匿名 2020/06/29(月) 20:00:59 

    >>1822
    ごめんね!有名私大受かったけど、色々考えてF欄行ったよ。
    大学って学部も色々だし、皆が皆ランクだけで選ばないよ。

    +0

    -0

  • 2541. 匿名 2020/07/02(木) 12:34:13 

    >>1270
    1230です。
    親も、祖父母(わたしの両親)も、そんな事考えてもいません。
    親(私の兄弟)は、育てにくさは感じている様です。
    言うことを聞かない、怒っても何も感じていないような態度。こんなに子育ては大変なのかと頭を抱えています。

    私の母には、一度それとなく言った事がありますが、そんな事無いよーと軽く流されました。

    3歳児検診の時には、言葉が遅いと指摘されたようですが、気にしていないようです。

    +0

    -0

  • 2542. 匿名 2020/07/02(木) 14:30:35 

    >>2252
    うちは親戚でもつっこんで聞かなかったな
    いとこが話す練習に行ってるって聞いても
    そうなんだしか言わなかったな
    友人の子のことまで気にする必要ないと思うよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。