ガールズちゃんねる

5歳児の自閉症3%以上 「入学前に特性理解を」 弘前大チーム調査

2542コメント2020/07/02(木) 14:30

  • 2001. 匿名 2020/06/03(水) 20:26:07 

    >>1
    いろいろ診断基準ができて、個人の特性を分かり合えるならいいのですが、不安はあります。

    私も発達ではないかと気にしています。高学歴ですが、国語の文章読解だけは上がらなかったし、友達はいませんし、運動は苦手です。

    新しいレッテル貼りや差別を生まないか、うつ病ののように薬をたくさん売らせようとする動きがないか気になります。

    また、精神病は血糖値やコレステロールのように定量できないので、現在の仮説も科学が進むと、変わるかもしれませんね。

    +22

    -0

  • 2002. 匿名 2020/06/03(水) 20:26:23 

    >>1972
    発達障害は電話対応苦手なのは臨機応変にできないからで、声が大きいのはその人がただの老人だから

    +0

    -3

  • 2003. 匿名 2020/06/03(水) 20:26:42 

    >>9
    私教師だけど正直言って30人に1人どころではない印象。
    10年以上働いているけどクラスに1人だったことは一度もない。

    +64

    -0

  • 2004. 匿名 2020/06/03(水) 20:26:49 

    >>1920
    レッテルとか世間体気にした子育てって子供を苦しめると思う。うちはそんなことより、子供が気持ち良く生活すること優先だわ。無理して普通級にいれて、問題行動やできないことを責められたりするよりも、できる範囲で学校生活を送ることで子供の成長を見守る方が親子共に安定すると思う。たしか、普通級との行き来をしたり、状況改善したら普通級にだけ、とか融通きくはず。

    +7

    -0

  • 2005. 匿名 2020/06/03(水) 20:27:08 

    >>1965
    アラフォーなんだけど、この辺の世代は運が無かった諦め世代だと思ってる。

    もう少し早く産まれてれば、それなりに生きていけた気がするし、もう少し遅ければ療育受けれたり、働き方が変わっていくだろうから今より生きやすかった気がする。

    私達世代がいるから次の世代が生きやすくなると思って、来世に期待かなあ。悲しいけど…

    +25

    -1

  • 2006. 匿名 2020/06/03(水) 20:27:30 

    >>1932
    その6年生の問題が公文の算数だったら、お子さんは天才ではないかもしれないです…

    +21

    -0

  • 2007. 匿名 2020/06/03(水) 20:28:11 

    >>1981

    1970です。
    コミュニケーション取れて、ひらがなや数もわかるなら
    とりあえずは普通級で大丈夫そうな気もします。

    学年が上がるごとに勉強が難しくなるので
    勉強についていけなくなったときは
    そのときの状況で先生に相談して支援級で個別に指導してもらうのも手だと思います。

    支援級のレッテル貼りも気になると思いますが
    勉強がわからなくなって劣等感を持ってしまうのは良くないことだと思うので。

    小学生になったら自分で持ち物を用意しなければいけないので
    忘れ物は今以上にお母さんが気をつけて声かけする必要が出てくると思います。

    玄関のドアに持ち物のチェックリストを貼ったり
    出発前にお母さんと点検するのがいいかもしれません。

    忘れ物が多いという点は入学時に先生に伝えてみてください。

    +3

    -1

  • 2008. 匿名 2020/06/03(水) 20:28:19 

    >>1960
    もうね、最近は他人の粗探しだよね
    私はその子より他人を助ける訳でもなく、人の粗ばかりみてる人間の方が質が悪く問題があると思ってる。
    自分は他人に言われる事ない、普通の生活を絶対におくれると思ってる

    +15

    -0

  • 2009. 匿名 2020/06/03(水) 20:28:32 

    >>1996
    うちの学校の支援学級は、あからさまに知能の遅れがある子しか居ないから学校側も親に言ってないと思う。先生から親に態度は注意は結構していたみたいだが、親も気にしていない様子だった。ちょっとズレてる親ではあったけど。

    +2

    -2

  • 2010. 匿名 2020/06/03(水) 20:30:07 

    >>1770
    癇癪と例えば言葉が少し遅れてるとします。

    これだけでは医者も障害とは、みなさないですよ。
    個性の範囲内はあります。特に癇癪といっても幼児期なら9割は男女皆少しは通る道なので。

    ただあまりに酷いタイプで手もつけられない癇癪って普通学級にも厳しいのでその子の他の症状項目と総合して診断はくだるでしょう。

    +6

    -0

  • 2011. 匿名 2020/06/03(水) 20:31:34 

    >>2003
    たくさんいるって事ですな。

    +37

    -0

  • 2012. 匿名 2020/06/03(水) 20:31:40 

    >>795
    たとえ話だと書いてあります。実際に食べ物を粗末にしたのではないと思います。

    +5

    -0

  • 2013. 匿名 2020/06/03(水) 20:32:44 

    >>1995
    めっちゃわかる。
    飛び級にするか、勉強の部分は個人でいいよ。
    学校授業もコミュニケーションの部分だけグループ学習にしたらいい。

    +4

    -1

  • 2014. 匿名 2020/06/03(水) 20:33:04 

    >>2009
    発達ってより問題児なのでは?

    +1

    -0

  • 2015. 匿名 2020/06/03(水) 20:34:24 

    うちの息子は3歳ですがマスクが出来ません。着けた瞬間自分で外してしまいます。
    今日、市営図書館で『2歳までの子はいいですが、3歳以上の子はマスクなしでの入館は出来ません。』と言われ入れませんでした。
    一般的に3歳以降は集団に属する子が多くリスクが高い為。聞き分けてつけられるであろう年齢。とわかってはいるんですが出来ない事が改めてショックでした。
    『障害児でつけられません』とモンペになる勇気もなく、行く気満々の息子が治らないのでショッピングモールに行って本を買うっていうダメダメな対応をしてしまい凹んだ1日でした。

    +13

    -0

  • 2016. 匿名 2020/06/03(水) 20:34:32 

    >>1987
    そういうタイプじゃない子もいます。
    先生はスルーしてても、他の子供達からしたら声や行動はどうしたって気になるし、そういう子供がいないクラスと比べたら、言い方は悪いけど、しなくていい苦労や気遣いをしなきゃいけない。面倒もかけますと保護者が何らかの挨拶したり手紙を書いたりとかしてくれたならまだ分かる。何にもしない保護者なら最悪。

    +7

    -0

  • 2017. 匿名 2020/06/03(水) 20:35:27 

    >>1820
    本来生態で弱い遺伝子は絶滅していくもの
    絶滅させないで無理やり薬を使って維持しているってことは異常なことなんだよ

    +38

    -2

  • 2018. 匿名 2020/06/03(水) 20:36:25 

    私はそれこそ保育園の頃からいじめられてた子を助けてたし、道端で困ってるご老人にも声かけてたし、人助けが趣味だった
    なのに大人になって自分の方がフォローが必要な発達障害だと診断された
    小さい頃から皆を助けられる人になりたいと思ってたのに
    なんで私が発達障害なんだろう
    一方で犯罪犯しても健常に生まれた人はいる
    夜の中不公平だなと思う

    +20

    -1

  • 2019. 匿名 2020/06/03(水) 20:36:34 

    発達障害は先天性の病気って大いなる勘違いだよね。実際は食習慣や睡眠、ワクチン接種とか有害物質の影響で発症したり、逆に軽減したりする。
    みんな「障害」って単語に騙されてるよ

    +1

    -22

  • 2020. 匿名 2020/06/03(水) 20:36:42 

    自分なりにコミュニケーション学んで、頭フル回転で人付き合いすれば、そこそこコミュニケーション取れるようになったけど、かなり疲れる。

    こんな辛い思いをしないとコミュニケーションが取れない自分が情けなくなり、人付き合いをしばしお休みしている。

    コロナの影響で家にほぼいた時はかなり調子が良かった。自分はこだわりが強いんだろうけど、根本的な部分は変えられないだろうから、これからもずっと辛いんだろうな。

    +15

    -0

  • 2021. 匿名 2020/06/03(水) 20:38:15 

    療育の保育士です。
    子育て真っ最中の方や大人になってから気付いた方、色々な立場からこれだけの書き込みがあり議論が起こるのが嬉しいです。発達障害(あえて)の人が身近にいない人は、今の世の中いない。
    本当に多いし排除するのではなくそんな子供を早期に発見して良い方向に導く社会になってほしいと願う!頼む!子供を変えるのではなく、大人が変わらないと!

    +36

    -0

  • 2022. 匿名 2020/06/03(水) 20:38:37 

    >>2009
    学校側が言った、言ってないじゃなくて、周りの子や保護者が迷惑だと思ってるの。

    +6

    -0

  • 2023. 匿名 2020/06/03(水) 20:40:01 

    >>335
    >> 自分のなかで区切りがつくところまで話してないのに相手が遮って話し始めると、
    すごいストレスを感じるし、もう一回やり直そうとするんですよね
    そういうことなかったですか?この子ずっと同じこと言ってる、私の言うこと全然聞いてくれない、みたいな……


    うちの母がこれだ
    うちの母多分そうじゃないかって、少し疑ってしまうんだよね。
    片付けができないってのもある。

    +19

    -0

  • 2024. 匿名 2020/06/03(水) 20:40:34 

    >>2013
    別に学校も集団行動いらないよね
    ガルちゃんって普段PTA嫌だとかママ共嫌だとか親戚付き合い嫌だとか、会社行くの苦痛とかのコメントで溢れるのに、なんで発達障害の話になると集団行動しろ!になるのかね
    全く何から何まで1人なら問題あるけど、今の学校ほど集団行動いらないわ

    +14

    -4

  • 2025. 匿名 2020/06/03(水) 20:41:24 

    >>1985
    希望的観測が過ぎる(笑)
    発達害児の親の自己評価の高さって凄いよね。

    +8

    -3

  • 2026. 匿名 2020/06/03(水) 20:41:26 

    >>2019
    例えばどうすればいいのですか?

    +1

    -0

  • 2027. 匿名 2020/06/03(水) 20:41:52 

    >>302
    どうだろうね
    私もまさか自分が発達障害あるなんておもってもなかったけどADHDだよ
    投薬が効果出てから、定型発達ってこんな世界なのか…と愕然とした

    +10

    -0

  • 2028. 匿名 2020/06/03(水) 20:42:14 

    >>2022
    まぁそこまでカリカリしなくて良いんじゃない?
    多動でフラフラするのなんて、小学校1年、せいぜい2年くらいまで
    3年以降フラフラするようなら、ちょっと考えもんだけど

    +3

    -2

  • 2029. 匿名 2020/06/03(水) 20:42:54 

    >>2024
    いや、担任1人しかいないし責任問われるから…。
    集団行動求められるの当然でしょ。
    なんでPTAやママ友と一緒にするのよ。
    畑違いすぎて話にならない。

    +8

    -4

  • 2030. 匿名 2020/06/03(水) 20:43:31 

    >>1932
    別のトピにも子供のことを書いてますか?どのトピか忘れたけど、似たような子供をもつ親の書き込みがありました。
    私立じゃなく、インタースクールに行けば?と勧められていたよ。検討しますと返事してました。

    +0

    -1

  • 2031. 匿名 2020/06/03(水) 20:43:35 

    >>1930
    私が義務教育受けてる間に、授業中歩き回ってる子いなかったよ。
    やんちゃでも、席に座ってふざけたりくらいで避難訓練とかはちゃんとやってたよ。
    だから、本当授業中歩き回るってことは相当なことだと思っていいよ。

    +19

    -0

  • 2032. 匿名 2020/06/03(水) 20:43:46 

    >>2015
    こんな時期によく図書館行こうと思えるね。
    マスクを清潔不潔弁えてきちんと扱える大人は少ないのに子供なんて絶対無理だからそんなとこ連れて行かない。

    +11

    -3

  • 2033. 匿名 2020/06/03(水) 20:44:11 

    発達障害者もいるけど、定型発達でもあれ?って子沢山いない?
    ガルちゃんだとまるで定型は健常者みたいな扱いでおどろく
    ただの凹凸あるかないかの定義なのに

    +16

    -0

  • 2034. 匿名 2020/06/03(水) 20:44:38 

    >>2013
    そんな対応できるほど世の中に教員はいません。
    勝手に湧いてきたりもしません。

    +6

    -0

  • 2035. 匿名 2020/06/03(水) 20:45:09 

    >>2031
    私の時も居なかった。でも子供のクラスはとても多い。共働きが増えて躾られていないからだと思うんだけど。

    +6

    -1

  • 2036. 匿名 2020/06/03(水) 20:46:56 

    >>4
    ASDのワイも通るよぉ~
    WAIS-3のFIQは70でした
    36歳で自分で病院行って診断されました

    +5

    -0

  • 2037. 匿名 2020/06/03(水) 20:47:12 

    >>2033
    いるいる。検査連れて行く前に家で朝から晩まで一緒にいて自分で子育てして躾けてやればいいのにと思う。

    +8

    -1

  • 2038. 匿名 2020/06/03(水) 20:48:05 

    うちの子もう大きいんだけど、小さい頃疑って病院探したり息子に色々質問したりしていてたが、結局行かずじまい。大きくなった息子はあの時は本当に色々言われてストレスがたまった、支援クラスに入れられてたら俺グレてたかんねって言われた。今思うと発達障害では無かったんだなと思う、色々考えすぎた時あった。

    +5

    -1

  • 2039. 匿名 2020/06/03(水) 20:48:16 

    東大受験の時、高校OBに会場案内してもらった。
    これから試験で張り詰めているのに
    先輩OBは自動改札の素晴らしさについて熱く語っていた。
    あの時は発達障害間違いないと思ったけど、意外性で緊張をほぐしてくれた定型だったのかもしれない。


    +9

    -0

  • 2040. 匿名 2020/06/03(水) 20:48:20 

    >>2031
    分かる。自分たちの時はいなかったよね、そんな子。
    今の学校ってそういう子が多すぎてびっくり。
    親も気にしてないし。
    甘やかされてたり、最近は先生が厳しく言えないのも原因じゃないかなって思ってる。

    +10

    -0

  • 2041. 匿名 2020/06/03(水) 20:48:37 

    >>2013
    大学くらいの自由さがいいなぁ 
    高校まではちょっと不自由すぎる

    +5

    -0

  • 2042. 匿名 2020/06/03(水) 20:49:05 

    無痛分娩との因果関係もハッキリして欲しい…

    +1

    -1

  • 2043. 匿名 2020/06/03(水) 20:49:31 

    私は子供の頃集中力がなく全然授業を聞いてなくて勉強できない、忘れ物多い、ランドセルに残した給食のパン入れっぱなし(身の回りの管理ができない)、宿題もギリギリだったりやらなかったりで本当に最悪だった。
    でも大人になってからは整理整頓できるし、時間も守るし、資格試験も勉強すれば受かるし、仕事で困る事も特にない。
    自分で発達障害のテストしてみても当てはまらない。

    自分の子供時代なんであんなに集中力なくてアホだったんだろう…
    実家が汚屋敷だったからかな…と思ったりする

    +10

    -0

  • 2044. 匿名 2020/06/03(水) 20:50:09 

    >>2035
    私の頃も居なかったw昔は先生が怖かったからそんな事したら校長室じゃないかな。

    +5

    -0

  • 2045. 匿名 2020/06/03(水) 20:50:48 

    >>1972
    電話対応が苦手なのは、周りの音を過敏に感じ取って意識がそっちの方に行ってしまい、会話が頭に入って来なくなるからです。そういった特性もあります。

    +5

    -0

  • 2046. 匿名 2020/06/03(水) 20:51:21 

    >>2028
    1年生でも2年生でもおかしいよ
    普通の子はフラフラしないから。

    +6

    -3

  • 2047. 匿名 2020/06/03(水) 20:51:37 

    >>2003
    おかあさんといっしょ見てるともっといそうだけど。
    みんなと踊らないで後ろにいる子たち、そうかなぁって思ってる

    +3

    -21

  • 2048. 匿名 2020/06/03(水) 20:51:47 

    >>1985
    そんなに自分に都合よく世界は回らないよ。

    +12

    -0

  • 2049. 匿名 2020/06/03(水) 20:52:15 

    >>383
    うちの子も2~3歳のとき、癇癪が酷くて1~2時間ぐらい泣いてた。もうそれはそれは大声で。私は耐えられなかったよ。
    今5歳だけど、面白くておりこうさん。
    癇癪の酷さだけでは分からないかもしれません。

    +15

    -0

  • 2050. 匿名 2020/06/03(水) 20:52:50 

    >>105
    我が子の体験談ですが、
    幼稚園の入園面接の時に、ことばの遅れ、こだわりの強さなどについて伝えておきました。
    1年様子を見させてください、と言われ、年中に上がる前にやはり検査を受けませんか?とのことで、
    療育センターに園長先生が連絡をしてくれました。
    2週間後には検査をして、センターでの療育が決まりました。
    もしかしたら?と思っている保護者には、先生方も率直に伝えてくれますが、ウチの子に限って!と思っている保護者には確かに伝え辛いと思います。

    +15

    -0

  • 2051. 匿名 2020/06/03(水) 20:52:58 

    >>76
    父親の年齢が関係あるんじゃなかったっけ
    年齢が高いと産まれる子の自閉症の傾向が高めってやつ

    +22

    -0

  • 2052. 匿名 2020/06/03(水) 20:53:01 

    マイナスだろうけどうちの子、多動グレーで支援センターも通ってたけど、支援学級は断ったよ。グレーだからね。今は小学高学年なんだけど、普通クラスに入れて良かったと思ってるよ。理由は、小さい頃、よく見てたらうちの子は完全に人を選んで居たから。指導力ない先生だと言うこと聞かず、指導力ある先生だとキチンと出来る。支援は支援で本当に必要ならばいいと思うけど、うちの子みたいに甘い方にズルズル行きたい子も実は中にはいると思う。さすがに高学年になった今は指導力ない先生の指示にも従うようになってるよ。選んでるって見抜いてからは本当に発達なら、人を選ぶ・場を選ぶは出来ないと思うので、安心と共に新たな悩み(私の育児が悪いのか等)も出てたけどね。

    +2

    -33

  • 2053. 匿名 2020/06/03(水) 20:53:23 

    >>1792
    論文にもありますよね
    多嚢胞との関連性。
    妊婦糖尿病との関連性があるという学説も
    あります
    糖代謝に関係してるのかもしれませんね

    +22

    -0

  • 2054. 匿名 2020/06/03(水) 20:53:41 

    >>68
    たぶん、うちの近所の年長学年の子、このタイプの子。私は専門知識もないし、診断できる人じゃないから適当な事言っているのわかっているが、本当にすぐ手がでてトラブルメーカーで困る。保育園ともトラブったみたいで、転園したよ。でも小学校に上がったら、学区が一緒みたいて困るな(>_<)

    +4

    -6

  • 2055. 匿名 2020/06/03(水) 20:54:11 

    >>2043
    大人は責任感とやらなきゃいけない自覚湧くからね。子供は何の為に学校行ってとか深く考えないだろうし、そういう子は多いと思うけれど。子供の時なんて夏休み終わりに皆んなで集まって答えうつしていたよ。

    +5

    -0

  • 2056. 匿名 2020/06/03(水) 20:55:08 

    >>803
    キリスト様ですね

    +0

    -0

  • 2057. 匿名 2020/06/03(水) 20:55:12 

    >>2028
    そんなことないよ。高学年になっても40分の授業時間を座ってられない子、外に飛び出してしまい、先生が探し回る子もざらにいる。

    +7

    -0

  • 2058. 匿名 2020/06/03(水) 20:55:32 

    >>1976
    前提と言うより、迷惑かけないタイプなら別に困らないから同じクラスでも構わない
    けど子供自身は困っているだろうから過ごしやすい場所で勉強させてあげたらと思う

    +5

    -0

  • 2059. 匿名 2020/06/03(水) 20:55:37 

    >>1793
    認めたくないんだと思う…

    +17

    -1

  • 2060. 匿名 2020/06/03(水) 20:56:42 

    発達障害の人が沢山いる会社でサポートをしています。
    自閉症の人は特にですが、発達障害の子は普通学級ではなく特別学級に通った方が絶対にいいです。自閉症の子は脳の作りが違うので構造化しないと本人がとても生き辛いです。発達障害の子も普通の学校だとかなりの確率でいじめられてた経験があり、トラウマが残っていたり自己評価、肯定感がとてと低いです。
    特別学級なら個々にあった指導をして、サポートも厚くその子が生きやすいようにしてくれます。障害が軽めな子は手に職とかも身につけてくれますし、しっかりと障害を理解してくれる会社に就職でき、仕事先の理解もあります。
    大切なお子さんの障害を受け入れること、特別学級にいれること受け入れるまで大変だと思うけど、絶対にその子のためになるので、ぜひ決断してあげてほしいです。

    +20

    -2

  • 2061. 匿名 2020/06/03(水) 20:58:43 

    >>2015
    お菓子とかでごまかさずちゃんと本買ったんならいいと思うな

    +5

    -1

  • 2062. 匿名 2020/06/03(水) 21:00:39 

    >>2052
    おっしゃる通りマイナスつけました。我が子は先生に指導力があるか無いかを見抜く、とかよく言うね。信じられない。

    +24

    -1

  • 2063. 匿名 2020/06/03(水) 21:00:39 

    >>2039
    あなたは発達障害ありの東大生なんですか?

    +0

    -0

  • 2064. 匿名 2020/06/03(水) 21:00:47 

    >>1085
    4人に1人!?
    そんなに多いの??
    まずそれにビックリ

    +20

    -0

  • 2065. 匿名 2020/06/03(水) 21:01:23 

    >>1876
    ちなみに、診断はついてないですが、療育センターは通えるみたいなので。
    わたしすごい検索魔でした!でも原因とか、もしかして~かなっていたずらに調べるのはやめました!いいこと書いてないし、すっきりする事は永遠になくて、不安が増すだけだと悟りました笑
    そして自分を責めての悪循環!
    今何かしらあるかなと、実は思っています。

    でももし、この先、診断がつくことがあっても、世界一大事な我が子なのはかわらないし、受け入れる覚悟がようやくできてきたところです。なるようにしかならない。でも下の子もいるから無理のない程度でできる限りの事は、してあげたいなと思っています。

    +7

    -1

  • 2066. 匿名 2020/06/03(水) 21:01:55 

    >>2001
    >新しいレッテル貼りや差別を生まないか、うつ病ののように薬をたくさん売らせようとする動きがないか気になります。


    ちょっと違うけど、最近民間の発達障害者支援の会社がやけにできてる。そしてかなり高額。
    親戚がそういう所に相談員として就職したけど、特に何の資格があるわけじゃないんだよね…。
    介護のように何かしら旨味があるのかなと思ってる。

    +11

    -0

  • 2067. 匿名 2020/06/03(水) 21:02:59 

    >>1381
    保育園にそういう子いたな
    珍しいけど別に遅いだけなら問題ないよね

    +4

    -0

  • 2068. 匿名 2020/06/03(水) 21:05:40 

    小1で自閉スペクトラムの診断受けた息子、今は小5だけど学校側にはいろいろフォローしてもらってます。
    記憶力や処理能力は高いけど言語関係が足を引っ張っていて学校生活は厳しい部分もあります。コミュニケーション能力が低いので休み時間にひとりぼっちでいる話しを聞くと切ないです。

    +11

    -0

  • 2069. 匿名 2020/06/03(水) 21:06:08 

    >>2062
    怖い先生の言う事はきき、怖くない先生の時は言う事をきかないが正しそうだよねw

    +15

    -0

  • 2070. 匿名 2020/06/03(水) 21:07:16 

    >>2052
    先生の指導力に点数を付けて見ていないで、自分の子供に少しでも社会性を身に付ける子育てをしていた方がいいよ。

    +13

    -1

  • 2071. 匿名 2020/06/03(水) 21:07:24 

    >>2062
    でも、うちの子もそれはあるかも。
    優しいだけの先生にはとことん甘えてなんでもやって~ってなってる。
    ビシッとした先生には、わりとちゃんとやってる。
    人見てるよね、子どもって

    +11

    -1

  • 2072. 匿名 2020/06/03(水) 21:08:03 

    >>2062
    だって新人教師の言うことは聞かずに、ベテラン教師の言うことはキチンと聞くんですよ。勿論、家では何度も何度も子供に言い聞かせましたし叱りましたし様子見をしてみたり様々な事をしました。先生にご迷惑をかけたのは重々承知ですが、交換日記くらい日々連絡帳・電話でのやり取りもしてきました。授業参観以外で学校見に行く事もありました。決して放置して育ててるわけではないです。その中での私の感想です。実際、新人の先生の時には我が子含め復数人が立ち歩き学級崩壊になっていた事もありましたよ。(見に行かなければ学校からの報告も無かったので見過ごす所でした)

    +1

    -12

  • 2073. 匿名 2020/06/03(水) 21:08:14 

    >>1402
    他に気になることや困り感がないなら様子見でいいんじゃないかな?
    つま先立ちだけなら定型の子もよくやる印象だよ。

    +1

    -0

  • 2074. 匿名 2020/06/03(水) 21:09:08 

    >>2066
    発達障害者が居ないとそういう会社は成り立たないよね。
    なので発達障害児にされないように。発達でなくても、しつけをされてない子は疑われる時代だと思うよ。

    +7

    -0

  • 2075. 匿名 2020/06/03(水) 21:09:35 

    やっぱ高齢かつ高度な不妊治療ってアカンね

    +7

    -0

  • 2076. 匿名 2020/06/03(水) 21:09:48 

    >>1381
    なんか芸能人でもそんなひといた。喋ろうと思えば喋れたけど必要なかったから喋らなかったって言ってた人

    +5

    -0

  • 2077. 匿名 2020/06/03(水) 21:09:52 

    >>2070

    追記で>>2072です。

    +0

    -0

  • 2078. 匿名 2020/06/03(水) 21:10:35 

    >>2
    身体的発達は送らないけど
    言葉とかの発達が遅れるケースは気づきにくいよ

    +3

    -0

  • 2079. 匿名 2020/06/03(水) 21:10:44 

    >>2072
    あなたの子が立ち歩く事で他の子がそれに引っ張られる形になってるかもしれないのに。よくそんな事言えるなって思うわ。

    +8

    -1

  • 2080. 匿名 2020/06/03(水) 21:11:25 

    >>2055
    でもさ思い返すと大体の子は普通に勉強できてたよね。
    周りの友達も頭良い子ばっかりだし。
    私は勉強のためにノート写すんじゃなくて、綺麗に書くために写してた。
    それも途中で飽きてノートすら写さないっていう…
    集中力ある子とない子、勉強できる子とできない子の違いってなんだろう。やっぱり親かな?
    私LDかなと思ったけど九九とか因数分解とか好きなやつだけは出来たんだよね

    +0

    -1

  • 2081. 匿名 2020/06/03(水) 21:12:30 

    息子がこだわり癇癪もち言葉少し遅めで3歳の時に昔でいう高機能自閉症と診断された。今5歳。こだわりはほぼなくなり、癇癪もなくなった。言葉はちょっと苦手で一生懸命説明するけど説明が下手。でも生活に困りごとは今のところ無い。自閉症診断しない方がよかったかもと思う事があるんですが同じような方いませんか?

    +6

    -0

  • 2082. 匿名 2020/06/03(水) 21:12:59 

    >>2079
    言葉足らずで申し訳ないです。
    見たときには、他の子が始めて我が子も始めて更に他の子も…という形だったので、立ち歩きの事実がある以上、我が子が悪いのは勿論ですが、復数名と書きました。

    +1

    -3

  • 2083. 匿名 2020/06/03(水) 21:13:13 

    >>785
    それがまかり通るとお金持ちの発達障害者から貧乏な定型の尻拭いでうんざりと言われてもしょうがないですね。
    確かに発達障害者とのやり取りや対応が大変な面もありますが。

    +1

    -0

  • 2084. 匿名 2020/06/03(水) 21:13:31 

    >>2066
    発達障害の診断を降すなら脳波で調べて欲しい。

    +8

    -1

  • 2085. 匿名 2020/06/03(水) 21:14:04 

    発達障害がそんなに多ければそれはもう個性ではないかと思う。
    ちとょっと人と違うことに対してすぐに病名をつける風潮に嫌気が差す。

    +16

    -0

  • 2086. 匿名 2020/06/03(水) 21:14:33 

    >>2079
    他も歩くなら一緒じゃん。

    +2

    -1

  • 2087. 匿名 2020/06/03(水) 21:14:38 

    >>956
    辛いね。自分が親なら療育受けさせて転園するわ。

    +1

    -0

  • 2088. 匿名 2020/06/03(水) 21:14:40 

    >>2028
    幼稚園上がる前のプレでも短時間でも決められた時間くらいは座ってられるのに就学年齢で座ってられないのは異常

    +10

    -0

  • 2089. 匿名 2020/06/03(水) 21:15:22 

    >>2069
    まさにそれです。書き方が悪かったですね。

    +0

    -0

  • 2090. 匿名 2020/06/03(水) 21:15:52 

    >>2085
    同感、生きづらいって、見え方がおかしいとか、字がブレるとかなら分かるけれど特徴だけで決めつける風潮は親をも不安に落とし入れるよね。

    +6

    -0

  • 2091. 匿名 2020/06/03(水) 21:15:53 

    >>2052
    発達障害じゃないならいいけど、それで子供がいじめられて自己肯定感の低い子になったらどうするんだろう

    +2

    -0

  • 2092. 匿名 2020/06/03(水) 21:16:11 

    >>2076
    確かv6の岡田くんも、話すの遅かった気がする

    +6

    -0

  • 2093. 匿名 2020/06/03(水) 21:16:53 

    >>2060
    頑張れば普通学級でいけるかな?って考える親が多いですが、その頑張るが発達に特徴がある子は難しいし、無理なんですよね。その子にとっての生きていくスキル、勉強の仕方を一緒になって取り組んでいってくれる支援学級に無理せずに入ってほしい。今と昔の支援学級は全く別物だからそこをまず知ってもらうのが難しいなぁと思う保育士の1人です。年長になってから考えるのではなく、年中のうちに担任も親も頭に入れておかないと就学先相談に遅れてしまう。

    +13

    -0

  • 2094. 匿名 2020/06/03(水) 21:16:59 

    >>2091
    発達障害じゃないのに支援学級入れられた方が自己固定官低くなるわ。

    +3

    -0

  • 2095. 匿名 2020/06/03(水) 21:17:56 

    >>63
    言い得て妙w
    うちの4歳児もそんな感じです。

    +5

    -0

  • 2096. 匿名 2020/06/03(水) 21:18:06 

    >>2091さん
    支援センターで検査もしましたが、診断は降りませんでした。幸い、いじめられるような事はなく、というかいじわるされてもやり返すタイプなので今のところ特に友人トラブルは無く来ています。(◯◯君と喧嘩して両成敗で叱られる等はありました。)

    +1

    -0

  • 2097. 匿名 2020/06/03(水) 21:19:09 

    >>902
    アスペってどんな行動パターンなんですか?

    +0

    -0

  • 2098. 匿名 2020/06/03(水) 21:19:26 

    >>1
    毎日新聞の記事など信用なりません!

    +5

    -0

  • 2099. 匿名 2020/06/03(水) 21:19:52 

    >>2085
    昔は病名はなく、ただの出来の悪い子、乱暴な子としてみられてた。病名がつくことでできる支援を知ったり、周りが理解しその子にとっていい環境になればいいと思う。でも逆に偏見、決めつけ、親が過剰に不安になるというリスクはあるよね。これだけネットが普及してしまったから。

    +10

    -0

  • 2100. 匿名 2020/06/03(水) 21:20:01 

    >>2052
    先生たちの苦労なんかどうでもいいんだね。
    モンペじゃん。

    +7

    -0

  • 2101. 匿名 2020/06/03(水) 21:20:39 

    >>865
    説教すら聞いてないwあるあるだね。

    褒めたり叱ったりして子供に理解してもらおうと奮闘するけど、側から見たら情緒不安定な人みたいなんだろうな…と自分で思ってたよ

    +21

    -0

  • 2102. 匿名 2020/06/03(水) 21:20:56 

    >>989
    集団が苦手だったり、短期記憶が悪くて指示が理解できなくて、居づらい気持ちからの逃避行動もあるから多動と一概にも言えない。

    +8

    -0

  • 2103. 匿名 2020/06/03(水) 21:21:17 

    >>357
    自己肯定感が高いタイプはそうならない。誰かをふみつけないと立っていられない自己肯定感の低い、コンプレックスの塊みたいなのが発達障害を餌食にすると思うけれど。

    +6

    -2

  • 2104. 匿名 2020/06/03(水) 21:21:18 

    >>3
    私の息子も自閉スペクトラム(知的無し)
    1歳半健診、2歳健診、2歳半健診全部引っかかり3歳前に受診してすぐ診断がついた
    幼稚園は諦め療育園に通い、病院に定期受診&ST通い続けたおかげで小学校普通級に入れて三年生になった今春病院卒業できた
    今はだいぶ特性も消えて(得意不得意の差はあれど)学校生活も適応できてて何も支援は受けていない
    まだまだこの先躓くことも出てくるだろうけど、早くに受診して本当に良かったと思ってる

    +58

    -0

  • 2105. 匿名 2020/06/03(水) 21:22:22 

    >>2097
    人の表情から気持ちが読み取りずらかったりかな。知能的には低くないから頭良くて空気読めなかったり。

    +8

    -0

  • 2106. 匿名 2020/06/03(水) 21:22:35 

    >>1985
    今は東大も推薦入試がある位だし、桁外れの数学の才能があったら受験ではそこそこ何とかなりそうじゃない?
    ただそういうギフテッドの子は入ってから本人が耐えられるかが問題な気がする。

    +15

    -0

  • 2107. 匿名 2020/06/03(水) 21:23:21 

    息子ADHDとASDと診断されて私もADHDだと気付いたよ。IQ高いと勘で補って何とかなるから発覚が遅れる傾向が高いと思う。気付かず産んじゃって申し訳ない、生き辛い人生かもしれないと思う。
    息子は悪くないのに言っても言っても集中出来ないと叱れず怒ってしまう。子育て向いてない。

    +15

    -0

  • 2108. 匿名 2020/06/03(水) 21:23:33 

    >>2085
    誰もが手に入れたいと望んで欲しがる個性では無いよね
    そんな個性あっても全然羨ましくない

    +7

    -0

  • 2109. 匿名 2020/06/03(水) 21:23:45 

    >>2063

    東大は落ちました。
    発達あり旧帝大卒。

    +1

    -1

  • 2110. 匿名 2020/06/03(水) 21:24:30 

    父親の年齢がとか不妊治療が原因とか色々書き込みありますが、発達障害は遺伝です。
    ダウン症のようにはっきりとした染色体異常でもありません。
    背が高い、顔が丸い、胃腸が弱い、運動神経が良いなど、容姿、内蔵、体質、才能、色んなことが遺伝するのと同じです。良い所も悪い所も遺伝しますよ

    +26

    -2

  • 2111. 匿名 2020/06/03(水) 21:24:30 

    >>2081
    うちの息子も全く同じで3歳で癇癪、こだわり、言葉の遅れがあり自閉症診断、今5歳で特に困り事はないよ。
    でも話すのは好きだけど説明下手です。
    自閉症の診断があって療育や幼稚園でのサポートが充実してるのでとても助かっています。
    私は結果的に良かったと思っています

    +8

    -0

  • 2112. 匿名 2020/06/03(水) 21:25:12 

    >>2106
    国立の推薦はセンター高得点必要だよ

    +0

    -2

  • 2113. 匿名 2020/06/03(水) 21:25:16 

    >>2082
    それはあなたが見ていたタイミングで起こった事で、あなたのお子さんがきっかけではなかったんでしょうが、毎日ずっと一緒に学校にいて見ていた訳ではないですよね?
    だから、あなたのお子さんがきっかけで始まってしまったこともあるはずなんですよ。
    無いとは言い切れませんよね。

    +4

    -0

  • 2114. 匿名 2020/06/03(水) 21:25:29  ID:BMYs9d2ji9 

    >>1119
    横ですみません。
    うちも緘黙症を疑っていて学校の先生に相談してみたのですが、緘黙症はほんとに一言もしゃべれないので違うと思いますと言われました。

    しかし、仲の良い子とは小さい声で話せるのですが、みんなの前で話したりができません。
    学校でも話さない子で有名なようです。
    よろしければどのような病院に行ってどのような治療をされているか教えてくださいm(_ _)m

    +5

    -1

  • 2115. 匿名 2020/06/03(水) 21:26:10 

    アスペルガーって結局は言語能力の障害だと思う
    自分の気持ちを言語化するのに詰まることが多いし、会話の音は拾えるのに頭の中で単語が捉えられないんだよね

    +12

    -0

  • 2116. 匿名 2020/06/03(水) 21:26:32 

    >>2072
    たぶん先生にもクラスメイトにもめちゃくちゃ迷惑かけてたんじゃないかな

    +6

    -0

  • 2117. 匿名 2020/06/03(水) 21:27:02 

    >>2052
    おそらく、指導力のある先生=発達の凸凹に理解があり、あなたのお子様の特徴を理解しながら、援助しながらでもクラス運営ができるベテラン先生なんでしょうね。何十人いるクラスを回しながら個別指導するのはとても大変だったと思います。

    +13

    -0

  • 2118. 匿名 2020/06/03(水) 21:28:15 

    >>68

    >気持ちの切り替えができずに大暴れしたり泣き叫んだりする子。

    こういう子がいるのですが、あるママ友がその子の親に知能検査した方が良いと言ったみたいです。言われた親は傷ついたようでした。

    まわりも受けた方が良いと言っていました。同じクラスの子達に迷惑かけるから(かんしゃく起こして、授業が進まない)と言っていました。

    別の人は、家庭の問題に口出ししない方が良い、余計なお世話だと言っていました。

    言われた方は傷つくし認めたくないけど、向き合ってほしい気持ちもあります。

    +22

    -1

  • 2119. 匿名 2020/06/03(水) 21:28:16 

    >>7
    うん、あの子ちょっと変わってるね。とか天然だね〜
    みたいな感じだったと思う

    +5

    -0

  • 2120. 匿名 2020/06/03(水) 21:28:56 

    >>1968
    発達障害は凸凹があるから、勉強が他の子よりできたら、コミュニケーションは他よりできないとか食事中座れないとか、
    当たり前じゃん、簡単じゃんと思われてることができなかったりするんだよ。
    本人や親御さんにとっては、みんなにとって当たり前のことができなくて苦しかったりするんだよ。

    +17

    -0

  • 2121. 匿名 2020/06/03(水) 21:29:34 

    >>416
    HSC診断してくれる医師いるんですね
    良いなぁ
    紹介してほしい…
    恐らく私もHSC、子供も今発達は言葉が遅いだけだけで様子見になってるけどHSCはありそう

    +5

    -0

  • 2122. 匿名 2020/06/03(水) 21:30:36 

    >>1155
    私も全く同じで、そのパターン!!
    今まで発達障害があるなんて全く知らずに生きてきたけど、なるほど
    そうだと知って何か楽になった
    今までの苦労や生きづらさに合点がいったよ

    +8

    -0

  • 2123. 匿名 2020/06/03(水) 21:30:57 

    >>1
    ほぼほぼ発達障害だねw何これwこれが出来ないから、はい!これに当てはめます的な見方?コミュ力低い人もあてはめそうだわ。

    +0

    -2

  • 2124. 匿名 2020/06/03(水) 21:31:36 

    昔は知的障害か身体障害くらいしか障害者ではなかったけど、学習障害という障害も障害に入れたら結構な人が障害者になるような気がする。

    +12

    -0

  • 2125. 匿名 2020/06/03(水) 21:31:44 

    昔の方が不幸だよ。感情のコントロールがうまくできないまま思春期を迎えて、手におえなくなった親が戸塚ヨットスクールにたたき込む。

    +5

    -0

  • 2126. 匿名 2020/06/03(水) 21:31:54 

    >>2112
    高知脳の子はテストの高得点は難なく取りますよ。
    コミュニケーションに難はあっても。
    ギフテッドはただの秀才とかではなく、飛び抜けて才能あふれる子のことを指しますから。

    +6

    -0

  • 2127. 匿名 2020/06/03(水) 21:32:15 

    >>2122
    じゃ生きずらさ感じた事ない私は大丈夫かしら...不安だったんだが。

    +3

    -0

  • 2128. 匿名 2020/06/03(水) 21:32:19 

    >>1428
    それ分かってんのになんで野放しに普通学級に入れるんだろう?
    んでクラスメイトをお世話係にした挙句怪我させて親が謝るんでしょ?
    馬鹿馬鹿しい

    +3

    -1

  • 2129. 匿名 2020/06/03(水) 21:32:46 

    >>2052
    世の中、思い通りに行くことばかりじゃないし、色んな人がいる中で普通に稼いで暮らしていけるか?が最終的なゴールじゃないのか?今はその指導力のある先生がどうとかでうまくやれてんのかわからないけど、この先将来息子が一人で稼いで生きていけるのか?そこ大丈夫?社会性的なところ。

    +8

    -0

  • 2130. 匿名 2020/06/03(水) 21:32:53 

    >>2110
    でも双子でも発達障害と定型発達が生まれるから、遺伝子だけの結果ではないと言われてるよ

    +18

    -0

  • 2131. 匿名 2020/06/03(水) 21:33:10 

    >>2125
    ただの不良だと思ってた。

    +1

    -0

  • 2132. 匿名 2020/06/03(水) 21:34:08 

    >>2129
    ちゃんとしてない人は皆発達障害みたいな言い方に感じる。

    +1

    -0

  • 2133. 匿名 2020/06/03(水) 21:34:14 

    2位になってる

    +0

    -0

  • 2134. 匿名 2020/06/03(水) 21:34:35 

    男性の高齢出産で自閉症児が生まれる確率上がるからね。。

    +0

    -0

  • 2135. 匿名 2020/06/03(水) 21:34:45 

    自己愛のターゲットにならないように育てるしかないね。

    +0

    -0

  • 2136. 匿名 2020/06/03(水) 21:35:08 

    >>8
    5歳児の自閉症3%以上 「入学前に特性理解を」 弘前大チーム調査

    +5

    -0

  • 2137. 匿名 2020/06/03(水) 21:35:12 

    >>2072
    自分が書いた元の文を読み返してみて。色々と自分の頑張ってる事を書いてますが、これを読んで、そういう人が書いた文だと、人から思われると思いますか?無理だよ。
    子供の特性を認められず、発達障害の可能性のある我が子を普通クラスに通わせている!身勝手な親が書いてる文にしか思えないよ。

    +10

    -0

  • 2138. 匿名 2020/06/03(水) 21:36:18 

    >>1119

    2114です。
    すみません
    1149さんに返信したつもりが間違えましたm(_ _)m

    >>1149
    横ですみません。
    うちも緘黙症を疑っていて学校の先生に相談してみたのですが、緘黙症はほんとに一言もしゃべれないので違うと思いますと言われました。

    しかし、仲の良い子とは小さい声で話せるのですが、みんなの前で話したりができません。
    学校でも話さない子で有名なようです。
    よろしければどのような病院に行ってどのような治療をされているか教えてくださいm(_ _)m

    +2

    -0

  • 2139. 匿名 2020/06/03(水) 21:36:47 

    >>2130
    一卵性でもそんなになるの?

    +4

    -0

  • 2140. 匿名 2020/06/03(水) 21:37:08 

    トピズレごめんなんだけど
    同級生で『予防接種のせいで発達障害の子が増えてるっていうから、うちは予防接種(定期任意BCG全て)受けてないよ』っていう子がいる
    そういう考えの人って、宗教と同じでそういう考えしかできないから、こちらが違うよって言っても聞いてくれないよね

    こちらからすれば、予防接種で発達障害になるなんてすごい考え方だなって思うんだけどね

    +10

    -0

  • 2141. 匿名 2020/06/03(水) 21:37:58 

    これが1番の問題、外見も普通、もしくはイケメン美人が多い、しかし脳がちょっとバカだったり、こだわりが強かったりし、妥協しない。
    電車でギャン泣きするのがこのタイプ。
    ね、どうしも無いでしょ、こういう事言う奴がいるから。

    +1

    -0

  • 2142. 匿名 2020/06/03(水) 21:38:34 

    >>21
    コナンの元太も当てはまるよね。

    +1

    -0

  • 2143. 匿名 2020/06/03(水) 21:38:35 

    >>2081
    良い療育と幼稚園に出会えて良かったですね!療育は重度や困り事がある子が優先され、療育する事ができず、3ヶ月に一回現状報告してアドバイスをいただくだけでした。幼稚園もマンモスなので特に補助などはなかったので...

    +2

    -0

  • 2144. 匿名 2020/06/03(水) 21:39:10 

    >>2138
    1149じゃないけど、場面緘黙症だと思う。
    学校の先生じゃなくて、スクールカウンセラーとか専門家に相談した方がいいよ。

    +9

    -0

  • 2145. 匿名 2020/06/03(水) 21:39:22 

    >>2111
    良い療育と幼稚園に出会えて良かったですね!療育は重度や困り事がある子が優先され、療育する事ができず、3ヶ月に一回現状報告してアドバイスをいただくだけでした。幼稚園もマンモスなので特に補助などはなかったので...

    +1

    -0

  • 2146. 匿名 2020/06/03(水) 21:39:37 

    >>2120
    うちは幼稚園から帰るのに30分、最終的に家につく頃には1時間近く経過してる。幼稚園から家まで車で5分なのに。迎えにきて、すぐ帰れる人が本当に羨ましい。当たり前にできてる人はこんな悩みないよね。今日は金魚とかえるとこおろぎとアリとだんごむし等に時間を奪われました。目に入り気になるものにはいちいち反応してそこからが長いのです…もう本当に嫌気。

    +10

    -0

  • 2147. 匿名 2020/06/03(水) 21:39:44 

    >>2129
    友達もいるし、習い事も2つしてますがトラブルは無いし、社会性という点では大丈夫だと思います。私がコメントしたことはあくまでも低学年のころの話なので今では全校の前で作文発表したりもしてますし、確実に成長はしていると思います。

    +3

    -0

  • 2148. 匿名 2020/06/03(水) 21:41:02 

    >>2130
    一卵性双生児では1人が発症 するともう1人は70~90%の確率で発症。
    二卵性双生 児では0~10%程度というデータがあります。

    100%遺伝では無い(遺伝では無いケースもある)けどね

    +1

    -0

  • 2149. 匿名 2020/06/03(水) 21:41:02 

    >>2096
    やりかえしていて、喧嘩両成敗なら、暴力性があるんじゃないの?
    それに、いくら子供の喧嘩でも、当事者が喧嘩両成敗っていっちゃダメじゃない?


    +2

    -0

  • 2150. 匿名 2020/06/03(水) 21:41:21 

    >>2072
    淡々とすごい書きっぷりだな…

    +4

    -0

  • 2151. 匿名 2020/06/03(水) 21:41:37 

    >>2137
    支援センターに通っていた時に、検査うけましたが発達診断はおりませんでした。

    +2

    -0

  • 2152. 匿名 2020/06/03(水) 21:41:47 

    >>2110
    友人が障害児専門の学童で働いてるんだけど、兄弟で発達障害児ってケースは結構あるって言ってた。
    ご両親は発達障害じゃなくてもかなり遠縁の遺伝かもしれないし、夫婦の掛け合わせの問題もあるから発達障害の子が生まれるかどうかは育てるまでわからない。
    ただ同じ障害の兄弟もいれば全然違う障害の兄弟もいるらしく、それはもうわからないって。

    +12

    -0

  • 2153. 匿名 2020/06/03(水) 21:42:22 

    >>35
    そうだね!これだけ発達障害が多いなら、もう個性なんだよ。健常にだって得手、不得手がある。
    クラスや学年はあっても学習は一斉ではなく各教科レベル別にすればいいと思う。得意なことは伸ばす、苦手なことはじっくり頑張る。

    +43

    -1

  • 2154. 匿名 2020/06/03(水) 21:42:23 

    >>2149
    先生から両成敗と言われたのでそう書きました

    +3

    -0

  • 2155. 匿名 2020/06/03(水) 21:43:44 

    弘前大でうちの息子発達診断受けた。

    +0

    -0

  • 2156. 匿名 2020/06/03(水) 21:44:08 

    5歳の息子が自閉症スペクトラムです
    とにかく発音に問題があり色々な施設の言語療法を回って去年やっと息子と相性のいい先生に出会えました
    半年で普通に会話ができるようになり、
    字の読み書きにも興味が出て来て2、3ヶ月で平仮名と簡単な計算ができるようになりました

    今の施設も療育に通う子が一杯で断られた方もいたと言う話を聞くので運が良かったと思います

    +6

    -3

  • 2157. 匿名 2020/06/03(水) 21:44:25 

    >>2126
    海外は飛び抜けて頭いい子用の学校があるよね
    飛び級で大学行っても、大人に囲まれ周りと話しが合うわけなくいつもひとりで頭かきむしってハゲる子もいるらしい
    日本は出る釘は打たれるし、知的な話でもしたら偉そうとか言われちゃう
    天才の子供達を集めた学校みたいなのあってもいいと思うんだけどなー

    +16

    -0

  • 2158. 匿名 2020/06/03(水) 21:46:05 

    >>2126
    >>1985さんは英語が苦手だと書かれていたので
    ちなみに私も数学得意ですが英語は苦手です…

    +0

    -0

  • 2159. 匿名 2020/06/03(水) 21:46:45 

    多動無いので席は立たないしIQは高いので勉強も出来るけど、集中力皆無で空気が読めない息子はADHD(ADD)とASDと診断されたのが小3の秋だったよ。
    私は赤ちゃんの頃からよくわからないけれど他の子とは違う育てにくさを感じてたけど、人に相談しても取り合って貰えずズルズル来てしまった。検診でも子育て支援センターの人も幼稚園の先生も、低学年の担任にも相談したけど「よくいる敏感な子・まだ小さいから落ち着きがない」とか言われて終わってた。もっともっと踏み込んでいればと後悔したけど今更だよ。
    支援学級の経験もある先生に相談したら傾向ありで受診を勧められたけど、医師も一回目の診察では「あまりそういう傾向は見られないと思うけど」と言われたけどテストしたらやっぱり数字には出た。
    たまに声掛けしてもらう配慮は必要だけど、支援学級には行ってない。話せば理解するのと、支援学級に多動と暴力のある相性の悪い子がいたから。
    もっと早くに診断を受けて、しっかり療育してたらこんなにイライラしながら子育てしてなかったのかな…って思う時もある。
    自粛中は集中出来ず、ずーっと監視しながら宿題させてて辛かった…。学校では先生やクラスの子に迷惑をかけないで過ごせるように、また話をしないとな、と思う。
    ダラダラ自分語りごめん。なんか吐き出したくなった。

    +21

    -1

  • 2160. 匿名 2020/06/03(水) 21:46:52 

    >>2115
    私物事説明するのめちゃくちゃ苦手なんだが...

    +1

    -1

  • 2161. 匿名 2020/06/03(水) 21:47:06 

    最初に息子におや?と思ったのは1歳後半くらいからエスカレーター、プロペラ、扇風機をじーーっと見続ける行動が目立つようになってからかな
    友人の子でそういう子供が一人もいなかったから…

    +8

    -0

  • 2162. 匿名 2020/06/03(水) 21:47:09 

    >>6
    特性がわかっても、その特性に理解を示す社会でなければ、生きにくいのは変わらないと思う。

    +6

    -0

  • 2163. 匿名 2020/06/03(水) 21:47:26 

    >>2066
    2001です。いろいろな事業が出てきますね。
    公的なところはキャパがオーバーしているせいがあるのでしょう。

    あと、ADHDとか向けサプリの広告は見たくないです。

    +6

    -1

  • 2164. 匿名 2020/06/03(水) 21:47:35 

    >>1933
    でも実際療育いくのはほとんど男の子が多いから割合的にも男の子が多いと思ってた
    見つけにくいのもあるんだろうけど

    +2

    -0

  • 2165. 匿名 2020/06/03(水) 21:47:41 

    >>2152
    せっかくお互いブライダルチェックして結婚しても掛け合わせが悪いなんてもうどうしたらいいのか
    相性とか調べられないのかな
    どんな組み合わせが悪いんだろう?

    +0

    -0

  • 2166. 匿名 2020/06/03(水) 21:47:51 

    >>74
    医療職をしていますが、相貌失認という病気があります。人の顔を認識できず、声や服装で覚えようとするのが特徴です。後頭葉の障害だと言われています。
    わたしの夫が相貌失認で苦労してます。

    +7

    -1

  • 2167. 匿名 2020/06/03(水) 21:47:52 

    私が発達障害だけど子供3人は今のところ遺伝せず普通
    真逆の器用で普通の感覚の旦那と結婚したお陰かな?
    子供がしっかりしているんだよね

    私は小学校で自分だけいつも片付け出来なかったし、授業も聞けなくていつも怒られてた
    成績も悪くて留年しそうにもなった
    社会人としてはやはりダメで2年で辞めて結婚に逃げた

    +4

    -4

  • 2168. 匿名 2020/06/03(水) 21:48:54 

    大人の発達障害はどうしたらいいんだろう
    パワハラやモラハラ野郎に好かれて辛いぜよ

    +6

    -1

  • 2169. 匿名 2020/06/03(水) 21:49:58 

    >>2147
    ちょくちょく自慢話がでてくるね。

    +3

    -1

  • 2170. 匿名 2020/06/03(水) 21:50:35 

    >>2165
    頭良すぎる人同士で結婚すると障害でやすいらしい
    姉が東大同士で結婚して子供は勉強に関してはかなり優秀だけどアスペぽいよ

    +11

    -0

  • 2171. 匿名 2020/06/03(水) 21:51:10 

    >>2165
    それははっきりわからないと思うよ>組み合わせ
    珍しい病気の兄弟の親御さんが遺伝子?を調べたけどわからなかったみたいです

    +2

    -0

  • 2172. 匿名 2020/06/03(水) 21:52:04 

    >>2
    息子が修学前に発達障害の検査したよ
    言葉や身体の成長は普通だし
    学研に行っても満点でちゃんとできてたし
    こだわりは強いなとは思ってたけど大きくなれば変わるかなと思ってた

    今は基本は普通学級でたまに支援学級に行ってる

    +0

    -0

  • 2173. 匿名 2020/06/03(水) 21:52:30 

    >>1629
    そうなのよ!
    うちも息子の関係で発達障害や自閉症の親と話す機会多いけど高齢父親見たことないんだよ‥‥
    むしろみんな20代で産んでるんだよ。。。
    うちも親族にそれらしい人いなくて発覚した時はびっくりしすぎた!
    でも勉強したら誰にでもありえると思ったら受け入れられた!

    +10

    -1

  • 2174. 匿名 2020/06/03(水) 21:53:30 

    >>2047
    普通は踊るって思ってる?
    子供=踊りが好きとは限らないよ
    平均に入らないと異常と見るのは
    視野が狭い

    +24

    -2

  • 2175. 匿名 2020/06/03(水) 21:53:41 

    >>383
    今から殺されるの?ってくらいの暴れ方ですよ。
    普通の子が泣いてるのを見て羨ましく思えるレベル。

    +8

    -1

  • 2176. 匿名 2020/06/03(水) 21:53:56 

    >>1202
    横ですが

    母が小学校の教員です。

    裕福な家庭の多い学区であったそう。
    優等生で児童会長のような子が、誰も見ていない時に気に入らない子を煽って、キレるまで誘導して虐めて、
    キレて暴れたところを先生に報告して、みんな優等生の言うことを信じてその子は叱られるという陰湿なループだったそうです。
    母が現場を押さえて発覚したとか。

    生活の大変な家庭が多い学区のケンカや揉め事とは、比べものにならない胸糞だと聞きました。

    +9

    -0

  • 2177. 匿名 2020/06/03(水) 21:55:05 

    >>2065
    色々と検索して自分を責めて…
    今調べても自分の子供がどうなるかなんて分からないのに私もやってしまっていました。
    なるようにしかならないし、今気にしても仕方ないと思える時と、あぁ…私の育て方が何かまずかったのかなとネガティブになってしまう時があって気持ちが上手く整理できていないです(;_;)

    でも確かに療育に通ってマイナスになる事はないですもんね!
    行ってみる価値はありますよね。
    数年後にこんな事を気にしてた時期もあったなぁ〜なんて思えるようになる事を祈るばかりです…

    +4

    -0

  • 2178. 匿名 2020/06/03(水) 21:56:06 

    >>2019
    小麦、乳製品を控える、朝日を浴びてセロトニンシステムを鍛える、腸内環境を整える、スマホを控える、いくらでも改善方法はあるよ。その手の専門書にいくらでも書いてあるから自分で読みな

    +0

    -13

  • 2179. 匿名 2020/06/03(水) 21:56:10 

    >>1994
    勉強の出来るグレーと平凡な成績の定型だったらどっちがいいんだろうね

    +2

    -0

  • 2180. 匿名 2020/06/03(水) 21:56:13 

    >>35
    本当そうしてほしい。
    息子が自閉で幼稚園で背伸びしすぎるのか出来ないことの多さに本人も苛立ちや悔しさがあるみたいでどうして自分はできないの!と言われるとこっちも泣けてくる。

    +8

    -1

  • 2181. 匿名 2020/06/03(水) 21:56:41 

    >>287
    妹の旦那さん13歳上で42の時に長男授かったけど今3歳11ヶ月で明らかに言葉が遅れてる。
    言葉がうまくでないからなのか私の娘(同じ歳)が色々話しかけたり注意したりすると髪を引っ張る。保育園でも同様の行為をするらしい。
    3歳児健診の視力検査は影絵みたいなやつにしてもらったみたいだけどまだ言えない生き物があるみたいで終了してないって言ってた。
    あとこだわりが強い面があり電気を消すという行動に執着したらつけてもつけても消しに行く等。
    妹が今第二子妊娠中で母子手帳もらいに行くときに上の子の発達状況を聞かれて言葉が遅い等話したらお腹が大きくなる前に療育なり行かせた方がいいと言われたみたいだけど結局相談すら行かないままお腹はどんどん大きくなってきてる。

    +7

    -0

  • 2182. 匿名 2020/06/03(水) 21:56:43 

    >>2169自慢なんてありませんよ。すっごく手のかかる子だったので。ただ手のかかった分、今、発達グレーな部分が見えないのはうれしいのは事実です。うちの子のように、園児の頃に発達かもしれないと支援通って診断出ずに悩み、そんな子でも今はトラブルないよってことを知ってほしかったし、普通学級が正解だったのかは大人になってみないと分からないけど、こういう選択をした家庭もあるんだなと知ってほしかっただけです。

    +5

    -1

  • 2183. 匿名 2020/06/03(水) 21:57:05 

    >>28
    うちは着るものだけ凄くこだわりが強い気に入った物、シーズンに何着か決めてローテーションで着てるような感じ。肌ざわりとかサイズ感にうるさいから勝手に買ってきた物は着ないと親も祖母も分かってるから一緒に買いに行くよw
    自分で試着して納得したものだとワンシーズン着倒すから逆に楽だと思うことにした本人にしか分からない感覚のことで揉めても仕方ないと諦めましたw

    +2

    -0

  • 2184. 匿名 2020/06/03(水) 21:57:07 

    >>2047
    あの子たちは定型な気がする💦
    うちの子はASD+ADHDだけど、そもそもあの場に居られないはず(泣)。

    +20

    -1

  • 2185. 匿名 2020/06/03(水) 21:57:20 

    >>2158
    多分この方はギフテッド2eの方ですね。
    単なるギフテッドはいろんな方向に天才ですが、2eは偏りが大きく、飛び抜けている才能がある方のことですから。

    +1

    -0

  • 2186. 匿名 2020/06/03(水) 21:57:38 

    >>2159
    いいお母さんだね
    お子さん幸せだと思うよ
    なかなか診断つかないって話はよく聞くし、十分頑張ってると思う

    +14

    -0

  • 2187. 匿名 2020/06/03(水) 21:57:59 

    >>2169
    釣りかバイトじゃない?そのわりにはつまんないけどね。もしくは本当に空気読めない痛い人。がるちゃんでこれだけ浮いてるんだからリアルでは相当だろうね。息子も似たんでしょ、やっぱり遺伝だね。

    +1

    -3

  • 2188. 匿名 2020/06/03(水) 21:58:07 

    >>20
    年少の年齢のとき、保育園に押してくる男の子がいて困ってた。お迎えにいくと、親の私を押してきたり、抱いている赤ちゃんの足を引っ張ったり…先生に話して、注意してくれるようになったけど、その子の親からは知らないのかもしれないけど、すみませんの一言も無し。毎回お迎えが憂鬱だった。暴力的な子は愛情不足な子もいるし、障害があったのかもしれないけど、こっちは分からないからただただ、嫌な思いさせられるだけだった

    +9

    -0

  • 2189. 匿名 2020/06/03(水) 21:58:13 

    >>2170
    頭良くないから要らん心配だった

    +7

    -0

  • 2190. 匿名 2020/06/03(水) 21:58:16 

    >>2146
    痛いほどわかる!!うちの子もそうだったよ。

    イライラすると思うけど、色んなことに興味を持てるのは素敵なことだし、それを禁止してしまうと伸ばしてあげられる事が減ってしまうから、時間が許すなら付き合ってあげてほしい。
    時間がない時は理由を説明してまた今度と言えば、きっと理解してくれると思います。
    多分小学校から帰る時もいろいろトラップに引っかかるとは思うけど、誘拐されたり事故に遭うから危険だから寄り道や観察などせず真っ直ぐ帰ってきてねと約束できるようになるといいな。
    お互い頑張りましょう!

    +6

    -1

  • 2191. 匿名 2020/06/03(水) 21:58:44 

    自閉症は幼少期の環境で発症することが多いから、気をつけた方がいい。スマホは厳禁

    +1

    -6

  • 2192. 匿名 2020/06/03(水) 21:59:28 

    >>2166
    トムクルーズだ。

    +1

    -0

  • 2193. 匿名 2020/06/03(水) 22:00:09 

    >>2154
    ◯◯君と喧嘩して両成敗で叱られる等はありましたって書いてて、先生がそういってたからと書けるメンタル、すごいね。

    +2

    -3

  • 2194. 匿名 2020/06/03(水) 22:00:20 

    >>2170
    それってお二人とも頭がいいので分かりづらかっただけでASD傾向がお持ちの可能性もありますね。

    +12

    -0

  • 2195. 匿名 2020/06/03(水) 22:01:04 

    >>1568
    うちも上の子が多動でとにかく動き回ってた。
    静止してる時間がないの。
    外でも気になることがあれば危険なんて考えず走る。
    下の子もやんちゃだけど、私の姿見えなくなると呼ぶしじっとしてる時間が存在することに本当驚いた。

    +7

    -0

  • 2196. 匿名 2020/06/03(水) 22:01:15 

    >>2164
    うん、だから女の子だから大丈夫と安心しないで気をつけて見ていかないとなと私は思ったよ

    +2

    -1

  • 2197. 匿名 2020/06/03(水) 22:01:59 

    >>2153
    得手不得手とか個性って言える程度の発達障害なら、それぞれに合った教育を受けたり進路を選ぶことで生きやすくなるよね。
    問題は他害がある場合。
    周りの人も、発達障害だから仕方ないねってなかなか割りきれないから孤立しやすい。

    +10

    -0

  • 2198. 匿名 2020/06/03(水) 22:02:02 

    >>2191
    えー(´д`)

    +0

    -1

  • 2199. 匿名 2020/06/03(水) 22:02:19 

    >>2187

    なんでそこまで言うの?
    めっちゃ意地悪だね。

    めっちゃ子育てに悩んでたけど、今は立派になってる、よかった、って話でしょ。手のかかった自分の子供だもん、多少自慢したいよ。

    +6

    -0

  • 2200. 匿名 2020/06/03(水) 22:02:22 

    >>1827
    目の学校と言って感覚統合も身に付けられるカリキュラムのある教室に通うことにしました😃
    ビジョントレーニングの学校です。
    あまり作業療法士の方がいない地域なもんで😅

    でもそこの学校の方が一年でグンと伸びます!と言い切ったので通ってみることにしました。

    体験もよかったし、信頼できる方からの紹介だったので😌

    話は変わりますが作業療法で頑張れば人並みになりますか?
    よくはなるけど、人並みではなく、当事者の元々の実力を考慮してのよくなるですか?
    よろしければ教えてください😃

    +4

    -0

  • 2201. 匿名 2020/06/03(水) 22:02:32 

    >>2188
    発達の子は分からないが愛情不足で人の気を引こうと悪戯する子いたっけ。

    +8

    -1

  • 2202. 匿名 2020/06/03(水) 22:02:47 

    >>2173
    高齢親はせっかく不妊治療して授かった我が子に障害があるなんて疑ってもいないか、認めてないんじゃない?

    +4

    -10

  • 2203. 匿名 2020/06/03(水) 22:03:21 

    >>2149
    横だけど先生が喧嘩両成敗って言うってことは相手側にも問題はあったと言う事では?
    6年生ともなると流石に暴力で解決する子もいなくなるけど、4、5年生だとやったやられたは多少なりとも聞くけどな。
    どうしてそう会ったこともない他人の子供を発達障害児にしたいの?

    +2

    -1

  • 2204. 匿名 2020/06/03(水) 22:03:21 

    >>2157
    そうですね。
    アメリカだとギフテッドと認定してもらうと手厚い支援もあるとか。
    ドイツやフランスなんかだと大学自体飛び抜けている人用のエリート大学があったり、コースがあったりしますよね。

    +3

    -1

  • 2205. 匿名 2020/06/03(水) 22:04:24 

    >>1953
    そう思います。子育てって 本や参考書に書いてあるようなことは 当てはまらないことが多いし 実際に発達の子供と生活してみないと解らないと思います。躾がなってないと言われることが 子育て中は1番辛いんじゃないかな。子供って生まれつきな事はさほど変わらないかもだけど、親は変われると言うか 親のサポートってとても大切だと思う。

    +4

    -0

  • 2206. 匿名 2020/06/03(水) 22:04:37  ID:7EfBagsxe7 

    >>1933
    実際に男の子の方が割合多いんだよ。教科書にも載ってる

    +7

    -0

  • 2207. 匿名 2020/06/03(水) 22:04:40 

    >>2182
    同じクラスの子、保護者からみたら、ただ迷惑なだけ。

    +3

    -3

  • 2208. 匿名 2020/06/03(水) 22:04:46 

    >>1085
    酷い言い方だと思うけど自然に妊娠できないのは身体に何らかの異常があるからで、それを不妊治療と銘打って不自然な形で命を作り出しているんだから生まれてくる子どもはどこかに綻びがあっても不思議ではないよね。

    +27

    -4

  • 2209. 匿名 2020/06/03(水) 22:05:09 

    息子が自閉症です。
    3歳までが恐ろしく大変で周りの子との差が明らかだった。
    今は療育と幼稚園でかなり落ち着いたし、本人的に得意な分野がでてきたから物事を伝えやすくなったな。
    漢字とひらがなに3歳で興味持ったから駄目なことが書いてあったりするとわかりやすいし、駅名も覚えるから行く場所を伝えやすかった。

    +6

    -1

  • 2210. 匿名 2020/06/03(水) 22:05:30 

    >>103
    うちの子もそんな感じですよー!転園したら不安定になるのは当たり前!
    お部屋に入っておちついているのなら、切り替えは充分できていますね!

    +6

    -0

  • 2211. 匿名 2020/06/03(水) 22:05:44 

    >>2178
    親がって事?

    +0

    -0

  • 2212. 匿名 2020/06/03(水) 22:07:21 

    >>1953
    貴方みたいな方が もっと療育の現場で活躍して欲しいです。とてもわかってらっしゃる。このコメント読んだだけでホッとします。わかってくれる人、いるんだ

    +3

    -0

  • 2213. 匿名 2020/06/03(水) 22:07:52 

    >>2159
    うちと似てます。
    凸凹はひどいのに高知脳で、コミュニケーションに表立って問題なし。
    診断は出してもらえず、療育だけは受けさせてもらえました。
    この自粛期間は親子ともに地獄の日々でした。
    お互いお疲れ様でした。

    +4

    -0

  • 2214. 匿名 2020/06/03(水) 22:08:00 

    >>1999
    その年で指示が通ってるならいずれ喋るよ。

    +4

    -0

  • 2215. 匿名 2020/06/03(水) 22:08:13 

    >>1085
    2017年に体外受精で産まれた子の割合が16.7人に1人、2014年の出生児全体の約21人に1人が高度不妊治療により誕生って出てきたけど4人に1人もいるの?

    +1

    -0

  • 2216. 匿名 2020/06/03(水) 22:08:18 

    >>6
    大人の発達障害って自分では気づかない(気づけない)人が多いよね。近所にも職場にもいるけど多分自分が発達障害とは夢にも思ってないと思う。周りは本当に大変だけど。

    自分の子も障害あるけど自分は発達について勉強してたから特徴にすぐに気づいた。保健師から個性だとか考えすぎと言われたけど今では手帳持ち。
    でも自分が学んでなかったら「なんて育てにくい子なんだろう」と思って育ててたかも。
    本人も生きづらいだろうけど知能が高いのでその分才能があるって素敵だよと褒めるようにしてる。

    +19

    -3

  • 2217. 匿名 2020/06/03(水) 22:08:46 

    >>2193
    じゃぁ何て書けば良かったですか?うちの子はやられたらやり返す暴力性のある子です。とだけ書けば良かった?事実先生に押されて転ばされた仕返しに帽子を取り上げて投げたらしくて喧嘩両成敗で叱りましたって報告いただいたんですよ。

    +3

    -1

  • 2218. 匿名 2020/06/03(水) 22:09:49 

    >>506
    実親に育ててもらってない男の子で、本当に乱暴な子がいた。1、2年生の時にいじめられたし、性的な意地悪もされた。
    言いたくなかったけど、ずっと我慢し続けていて、やっとの思いで先生に打ち明けたら、保護者であるおじいちゃんおばあちゃんにめちゃくちゃ怒られたと言って逆切れされた。
    家庭でのストレスを発散しているように見えた。
    みんなに嫌われていたなぁ。

    +6

    -0

  • 2219. 匿名 2020/06/03(水) 22:09:53 

    ここの人達の体験談読んだら、やっぱり精神障害なんだなってつくづく解りますね。
    思い通りにならない事が許せないなんて誰だってそうだし、それを我慢するのが知能の発達した人間のすることだから。前頭葉の障害って本当に怖い。

    +5

    -1

  • 2220. 匿名 2020/06/03(水) 22:10:18 

    >>1994
    うちの子絶対グレーなのに医者が診断つけてくれない…会話も成り立つし検査も遅れがないんだけど、とにかく泣きやすいし怒りやすいしグイグイ行ったり空気読めない
    普通学級だとイジメられそうでその前にはなんとかしたい。でもここを読むと支援級が必ずしも良いみたいではないんだね…無理な話だけどグレーの子の教室が欲しい

    +5

    -1

  • 2221. 匿名 2020/06/03(水) 22:10:36 

    >>2211
    子供に決まってるじゃん。自閉症は改善する

    +1

    -6

  • 2222. 匿名 2020/06/03(水) 22:11:03 

    すごいタイムリー。
    一人目から育てにくさがあって、ずっと悩んでた。保育園の先生に相談しても「特に気にならないですよ」「周りを見ながら動いているので大丈夫です」と言われてた。でもやっぱり不器用さが気になって色んな所に相談して今は支援学級に在席しながら普通の学級に通学してる(学校からの勧め)。
    それでやっと一息つくかと思ったら今度は次男の方が目立ってきた。
    長男のことを踏まえて、保育園には特に気にならないと言われてもすぐに医療の方に受診。
    自閉症スペクトラムの特性が結構出てると言われてすぐに知能テスト。
    正直、診断を付けたいわけじゃないけと、やっぱり色んな人に助けて貰うなら専門家にすぐに相談した方が良いと思った。

    +7

    -1

  • 2223. 匿名 2020/06/03(水) 22:11:36 

    >>2203
    ありがとうございます。2年生の頃の話でした。

    +1

    -0

  • 2224. 匿名 2020/06/03(水) 22:11:56 

    >>2186
    ありがとう。はじめていいお母さんなんて言われて涙出たよ。また明日から頑張れそうな気がしてきた!

    +2

    -0

  • 2225. 匿名 2020/06/03(水) 22:12:45 

    >>2157
    打たれるほど出てるレベルじゃないんじゃない?

    +1

    -0

  • 2226. 匿名 2020/06/03(水) 22:13:05 

    >>2217
    もうコメントやめたら?みんなしらけちゃってるよ…

    +3

    -3

  • 2227. 匿名 2020/06/03(水) 22:14:12 

    1歳9ヶ月なのに発語ありません。
    ワンワンとかの認識もしてなくて指差しできません。
    私の声のかけ方に問題あるんでしょうか。
    それとも何かあるんでしょうか。
    おとなしいほうで私やパパとはコミュニケーションとれますが人見知りも激しいし。
    コロナで検診も延期になっていてモヤモヤしてます。検診で相談したいけど何か言われるのも恐い。

    +0

    -0

  • 2228. 匿名 2020/06/03(水) 22:14:38 

    >>2191
    それは極端に酷い育児の場合じゃないかな

    自閉症は脳の障害だから育て方は殆ど関係ないって聞くよ

    +3

    -2

  • 2229. 匿名 2020/06/03(水) 22:15:05 

    >>2213
    そうそう、落ち着きはないけど友達は多いし学校も楽しそうに行ってる。
    親としてはそこだけは本当に安心だし、嬉しい。
    やれば出来るんだから集中してよ…ってのは辛いけど。
    お疲れ様です。少し息抜きしつつまた頑張りましょう!

    +3

    -0

  • 2230. 匿名 2020/06/03(水) 22:15:33 

    自閉症、発達障害のあるお子さんをお持ちのお母さん
    何か参考にしてためになった本とかありますか?
    うちの子が検査はひっかかってないけど発達障害がありそうでとても扱いにくいんです
    接し方など参考になる本があれば教えてください

    +1

    -0

  • 2231. 匿名 2020/06/03(水) 22:15:40 

    >>2217
    そんな事情は、初めてここを読んだ人が事前に知ってるわけないでしょ。

    +5

    -1

  • 2232. 匿名 2020/06/03(水) 22:16:02 

    40歳なんですけど、わたしの世代は軽度の人はただの落ちこぼれとして扱われてたと思う。
    小学校に障がいのある子専用の教室もあったけど、なんか今なら引っかかりそうな子も普通級に2人ぐらいいたよ。
    だから3%が多いとは思わない。

    +9

    -0

  • 2233. 匿名 2020/06/03(水) 22:16:48 

    >>2072
    弱い人には強く出るって、かなり問題じゃないかな。

    +6

    -0

  • 2234. 匿名 2020/06/03(水) 22:20:12 

    >>28

    障害ありですね。

    それと共存していくしかないですね。

    +0

    -1

  • 2235. 匿名 2020/06/03(水) 22:20:24 

    その学校にもよるのだろうけど、うちの小学校の支援学級は個々に合わせた学習指導は無理だと言われた
    先生達も新卒に近い若い先生や学級崩壊を起こしたクラスの担任だった先生が支援学級に回ることが多いのも不安だった
    支援学級だと学年一つ分ぐらい勉強が遅れてしまうと聞いた
    うちの子はコミュニケーションには難があるけど知的障害はなく他害と多動がないので普通学級にずっといた 
    幸い揉め事を起こすことはなかった 
    その代わり情緒の面は他の小学校の通級教室に通ったよ
    親のエゴで普通学級にこだわるのは良くないけど発達障害がみんな支援学級へ行くのがベストでもないと思う

    +12

    -0

  • 2236. 匿名 2020/06/03(水) 22:20:57 

    いままだ1歳9ヶ月、言葉では表しづらい違和感を抱きながら今日まで育児して来たのですが…
    恐らくこの状態では絶対診断は付かないだろうと思います。が、常に同月齢の子より数ヶ月遅れています。情緒面も運動面も。(例えばハイハイが1歳過ぎ、指差しが1歳5ヶ月など、病的ではないけど遅いなーという感じ)

    >>1の親御さんの中にも、心配はしてたけど保健師さんや病院に門前払いされてた人いるんじゃないかな。早期療育が良いと言われていても、検査機関や療育施設が不足している現状では(もちろん重症度が高い子が優先であるべきと思いますが)限りなくグレーの子が支援してもらえる社会ではないですよね、今はまだ…。

    +1

    -0

  • 2237. 匿名 2020/06/03(水) 22:21:05 

    >>2087
    その他害児のママと仲良いママ友さんが、やんわりと転園を勧めたことがあるみたいなんですが「みんなと離れたくない」と…。
    仲良いママ友にまで転園勧められるってよっぽどだと思うんだけどね…。

    +7

    -0

  • 2238. 匿名 2020/06/03(水) 22:21:07 

    >>2188
    タゲられるお母さんいる。優しそうなお母さんに狙っていくよね。園庭行っても私のとこには全然子供寄ってこない。我が子ですら呼んでも来ない。

    +1

    -0

  • 2239. 匿名 2020/06/03(水) 22:21:23 

    >>2227
    うちの子も2歳まで殆ど発語がなく、クレーン現象、逆さバイバイなど明らかに自閉症の症例と合致していて検査の結果、自閉症でした

    診断が出たら保健師さんのサポートが厚かったので療育まで順調に行きました

    電話で相談するだけでもスッキリすると思いますよ

    +1

    -0

  • 2240. 匿名 2020/06/03(水) 22:22:54 

    >>2233
    指導力を見分ける というと何となく賢そう、でも、言い方を変えて 人を見て態度を変えるというとズル賢そう。

    +4

    -0

  • 2241. 匿名 2020/06/03(水) 22:24:13 

    >>2175
    うちの子なんて、ご近所さんが虐待ではと通報してくれた😂

    +4

    -0

  • 2242. 匿名 2020/06/03(水) 22:24:18 

    海外では手厚い保護があるって意見見るけどドキュメンタリーで見たらやっぱ就職にめっちゃ苦労してる人ばかりだったよ。運良く自分の好きな分野の研究職の臨時職員になれた人もいたけど、他の人は接客の部分でどこにいっても注意されてた。
    急にテンション上がって1人でまくしたてたり、人前でも歌ったりスキップしてウロウロしちゃったりしてたら「そういう行動に理解あるお客様ばかりではないからやめて下さい」って。
    学校の時はサポートすごいけど、やっぱ仕事となるとどこも同じなのかも…金銭発生するし

    +5

    -0

  • 2243. 匿名 2020/06/03(水) 22:24:50 

    >>2019
    体質が人によって違うように
    生まれつき足がない人がいるように
    瞳の色が様々なように
    脳の特性だって人それぞれなんだよ
    ただそれだけ
    逆に、なんでみんな同じような特性で生まれることが当たり前だと思ってるのか、あなたみたいな人たちは

    +9

    -0

  • 2244. 匿名 2020/06/03(水) 22:25:08 

    >>2219
    自閉症を「知能の発達した人間」ではないと言い切るあなたもじゅうぶんおかしいですよ。

    +8

    -0

  • 2245. 匿名 2020/06/03(水) 22:26:00 

    >>780
    横ですみませんが、今小3の娘が保育園の頃そうでした。
    家じゃなきゃというより、汚い、臭いトイレがダメで通っていたの保育園は古く、暗くて汚かったので出来なくて、旅行に行った時なんかも大変でした、、。
    古いテーマパークなんかはトイレが汚いですよね、
    でも大きくなってからそういうところでも親が付いていないと嫌がりますが、出来る様になりましたよ!
    成長すると違う悩みも出てきますが、色々少しづつ出来る事も増えてくると思います(*^^*)

    +2

    -0

  • 2246. 匿名 2020/06/03(水) 22:27:05 

    >>1809
    セクシー女優や風俗で働く子の中に何割かいそう

    +2

    -2

  • 2247. 匿名 2020/06/03(水) 22:27:28 

    >>8
    ネオニコチノイド系農薬の使用が多い作物を栽培している地域で出現率が高くなるのかどうか、調査研究してほしい。まだ分かっていないことが多いし、日本はEUなどと比べて残留濃度の規制が甘すぎる。

    +3

    -0

  • 2248. 匿名 2020/06/03(水) 22:27:50 

    うちの義父がたぶん今ならなにかに該当してたと思う。
    義父のことをあまり知らなかった頃は、ボケてるんだと思ってた。
    でも、周りの人達は「あの人は若い頃から変わらない」という。継ぐはずだった会社はあまりに荷が重く、一応役員だけど来なくていい、みたいな扱いで家でぶらぶらしてたらしい。今ここでその言葉はまずいという言葉を言ってしまうし、ジッとしてられない。
    人に騙されやすくて、何度もお金を騙し取られてる。

    義母は全部わかってて結婚したんだろうか?(義父の家は資産家)
    それも怖い。

    +0

    -0

  • 2249. 匿名 2020/06/03(水) 22:28:22 

    ソファの背中裏側にこっそり小さな落書き
    私が畳んだ洗濯物を全部広げて山にしてしまう
    歯みがき粉で遊んでしまいこぼれたのか、洗面台に擦り付けて放置
    洗面台に備え付けの小さな棚に水を貯めて放置
    姉の持ち物を勝手に触って壊す、破く
    これらのことをする小1ってただのいたずらっこですか?衝動を止められない障碍ですか?
    いたずらは隠しているけど大半ばれています。
    理由を聞いたら「楽しかったから」。お母さんはどんな気持ちだと思う?「悲しい」と。
    約束しても同じいたずらをすることもありました。なにか壊したり汚しちゃったらすぐに教えてほしい、隠すから怒っちゃうんだよ。と伝えているけど伝わらない。
    読み書きやダンス、運動に問題はないけれど、脱いだパジャマをかごに入れてから靴下履いてハンカチをポッケにいれてね!などと指示を2、3つ出すと何かを忘れるということもあります。
    幼稚園の先生に相談したこともあったけど、特になにか言われず(次のステップが必要な子にはアドバイスがあるので園が無関心だったということはない)、入学してしまったのでもやもやしています。
    私の知る限り、お友達になにかイタズラしたり幼稚園で悪さはしていないようです。
    上の子が優等生タイプなので、周りのママ友からは「比べちゃダメだよ」と言われますが、それにしても頭をかしげるいたずらが多いです。
    どう思いますか?
    コロナで家庭訪問がなくなってしまったので担任の先生にじっくり話すタイミングもなく、もやもやしたまま悩んでいます。
    長文失礼いたしました。

    +0

    -1

  • 2250. 匿名 2020/06/03(水) 22:28:28 

    >>1695
    女の子は遺伝子的に空気を読もうとする力が強いから、自閉度がそこそこで知能が高ければそれなりに空気を読んでストレスを感じながら過ごしている子が多いよ。
    そのストレスも爆発すると不登校になったりするし、爆発しなくとも生活を無難にこなしながら人一倍のストレスを感じながら生きるだけ。

    +16

    -0

  • 2251. 匿名 2020/06/03(水) 22:29:42 

    >>2216
    どうやって手帳もらったの?
    うちも発達で通院してるけど、IQ高いから手帳もらえないんだよね。経済的な支援がもらえて羨ましいな。

    +15

    -0

  • 2252. 匿名 2020/06/03(水) 22:29:53 

    友達の子供が11月で4歳なのにほとんど喋れない。ブーブ、マーマとかそんな感じ。市や幼稚園からは何も言われていないみたいだけど、大丈夫なのかな、、、

    +2

    -8

  • 2253. 匿名 2020/06/03(水) 22:30:59 

    早いうちから見つけてもらえるっていいことだと思うよ。

    昔は軽度の子は普通学級で学校の授業なんか全然わかってなくてもとりあえず黙って座ってろ、という扱いだったから。
    6年間、ただ座っていることだけを強要されてさぞ辛かったと思う。

    その子に合った学習方法を選択できるのはいいことだと思うら、

    +28

    -1

  • 2254. 匿名 2020/06/03(水) 22:31:32 

    >>1704
    私の場合は埼玉県出身にそういう人いたわ

    +3

    -0

  • 2255. 匿名 2020/06/03(水) 22:31:37 

    >>2190
    同じようなお子さんをお持ちの方がいて、なんだか救われます。ありがとうございます。できるだけ付き合ってあげたいですが、時間に追われていたり、仕事で疲れていたり、姉(しっかりものだけどまだ甘えたい小学校低学年)のこともお粗末にはできなかったり。あなた一人だけに時間使えないのよ!!て心では大声で叫び号泣してます。学校は送迎可のところを今は検討してます。姉は受験して入った小学校ですが息子には息子に合った学校へ行かせようと思ってます。姉弟違う学校に行くのは珍しいかもしれないですが、息子は一人で学校に行ったら、生きて帰って来る気がせず、失いそうで本当に怖いです。見知らぬ人に嘘を言われても信じてついていきそうだし、気になるものに惹かれて迷子とか、多動性もあるので事故も怖い…ずっと幼稚園にいれておきたいくらい小学校生活が今から怖いです。

    +3

    -1

  • 2256. 匿名 2020/06/03(水) 22:32:06 

    >>2216
    うーん。身内なら多分発達障害って言ってもいい気もするけど、職場の人を発達障害って決めつけるのは違う気がする。定形障害でも迷惑かけたり変わってる人はいるし。

    +22

    -0

  • 2257. 匿名 2020/06/03(水) 22:32:21 

    >>2252
    友達レベルだったら口出ししちゃダメ。
    親の気持ちが診断を受けようという踏ん切りがつかないまま外野が余計なことを言わないほうがいいよ。
    見て見ぬ振り。

    +30

    -0

  • 2258. 匿名 2020/06/03(水) 22:32:36 

    >>16
    わたしも正岡子規とかぶる症状あったけど、勉強できないから違うか(笑)

    +6

    -0

  • 2259. 匿名 2020/06/03(水) 22:33:11 

    突然キレて顔真っ赤にして暴れだす男の子がクラスにいた
    今だったらどんな病名がつくんだろう

    +6

    -0

  • 2260. 匿名 2020/06/03(水) 22:33:25 

    >>2235
    うちの息子が通う予定の学校は低学年のうちは通級と支援級を行き来して3年生くらいでどうするか決めるみたい

    最終的には親の判断だから色々悩みそう

    +6

    -0

  • 2261. 匿名 2020/06/03(水) 22:34:02 

    >>2235
    そうですよね。私の自治体では、知的障害がないと支援級に入れません。
    WISCや療育で、知的障害は否定されたので、支援級という選択は初めから出来ませんでした。
    情緒は通級のみです。それも全ての学校にある訳では無いので、親が送迎しないと受けられません。

    +4

    -1

  • 2262. 匿名 2020/06/03(水) 22:35:33 

    療育現場での話なんだけど
    気に入らなかったりイライラすると引っ掻きの他害が出る女の子が居た。
    その子は知的障害もあって発語なしだったんだけど。
    年下の女の子が自分よりちやほやされてる(というか普通に可愛がられていたり楽しそうにしている)ってだけで不安定になってイライラしてたのを見て呆れた。そんなことで暴力に訴えるなんてさすがに理不尽すぎて。
    そういう子の親ってちゃんと向き合ってるのかと疑問も持った。
    いくら障害といえどそういう場面でちゃんと叱ってるのか。なんだか全部仕方ないで済ませていそうで。
    血が出るまで平気で引っ掻くから被害受けた方はたまったもんじゃ無い。しかも大勢居る前ではやらないのが変な知恵持ってて余計に腹立たしかった。
    まぁ単なる愚痴なんだけど、いくら療育施設が増えたところで親が一番向き合って対策してもらわないとって私は思ってる。

    +12

    -16

  • 2263. 匿名 2020/06/03(水) 22:36:39 

    >>2259
    うちの学年にもいた
    気に入らないと突然キレて窓割ったり暴れたりしてた

    昔は発達でも変わった子扱いだったからね

    +7

    -0

  • 2264. 匿名 2020/06/03(水) 22:37:22 

    >>2249
    やる事が小さくていちいちしょうもないね。
    エネルギーが有り余ってるんだろうね。
    お母さんの躾で拘るポイントがズレてそう。

    +1

    -3

  • 2265. 匿名 2020/06/03(水) 22:39:14 

    30人学級で自閉、アスペ、adhd、LD、だいたいひと通りいますよ。5〜6人ぐらいは支援が必要な子がいるのが当たり前。
    グレーゾーンはもっといます。
    何が普通かなんて言えない時代です。

    ただ、確かなのはご両親の愛情を受け
    家庭に安心感を持っている子はどこか真っ直ぐさがあり
    クラスメイトの助けや
    集団の馴染みがスムーズです。

    偏見をもったり不安になったり。

    気持ちはわかりますが
    両親をはじめ
    大人が大人らしくならないと
    幸せになれない子どもが増える一方です。

    +18

    -2

  • 2266. 匿名 2020/06/03(水) 22:40:07 

    >>554
    それ、私かも。
    嫌われてる?って思い込んじゃうと、その負のループから抜け出せなくなって、泣きたくなる。
    そのメソメソした弱気で臆病な感じがまた周りをイラつかせるんだろーな。

    +15

    -0

  • 2267. 匿名 2020/06/03(水) 22:41:18 

    >>158

    我が家の長女も自己判断で療育センターに連絡して検査してもらって療育受けました。保健所の検診では毎度様子見ましょう、ですからね。児童発達支援の手帳も作って民間の療育も受けました。今もこだわり強いですけど、少しずつ折り合いつけたり、クールダウンダウンをできるようになってきました。うちは3歳半から行きましたが、もっと早くけばよかったなぁと思います。親のためにも。

    +3

    -0

  • 2268. 匿名 2020/06/03(水) 22:41:30 

    >>2252
    何も言われてないじゃなくて、親が認めたくなくて無視してる可能性もある

    うちの子は普通の子って

    自分から火の中に飛び込むことはしない方がいいよ

    +16

    -0

  • 2269. 匿名 2020/06/03(水) 22:42:00 

    >>2178
    で、あなたに自閉症を完全に治した経験があるのですか?

    +3

    -0

  • 2270. 匿名 2020/06/03(水) 22:42:14 

    >>2257親友でも口出ししないほうがいいですか?療育センターなど早めに通った方がいいと他で聞いたので。

    +0

    -5

  • 2271. 匿名 2020/06/03(水) 22:43:19 

    >>2178
    苦労が足りないな

    +2

    -0

  • 2272. 匿名 2020/06/03(水) 22:43:37 

    障碍者学級と普通クラスの間に、もう1段階学級があればいいのにね。
    もしくは完全にIQなりテストでクラス分けするか。
    今の義務教育は誰も得しないと感じる。

    ・頭のいい子はずっと足踏みを強制され伸びない
    ・普通の子は物足りなく伸びない
    ・発達障害の子は理解できないまま進級
    ・先生はてんやわんや

    何コレ状態だよね。

    +11

    -2

  • 2273. 匿名 2020/06/03(水) 22:43:45 

    >>9
    発達の人は定型の人よりネット依存症になる確率が4倍とか6倍とか言われてるもんね
    ガルちゃんは発達の人が余所より多いんだよ

    +12

    -0

  • 2274. 匿名 2020/06/03(水) 22:44:33 

    >>322
    学校という集団生活の中、ひどいイジメから不登校になるパターンも多くあると思います。
    知ってる不登校の子は優しくていい子。普通に生活してきた中、クラス替えきっかけで、いじめのターゲットにされて不登校だと思う。

    +3

    -1

  • 2275. 匿名 2020/06/03(水) 22:44:49 

    >>1551
    答えてくれてありがとう!
    なるほど。自分でやりやすい環境を作るのか…。
    確かに我流ならできるところ思い当たる。
    振り返ると、自分で変えてきていた部分が多々ある。
    治らないのは薄々は感じていたけど、あらためて教えてもらえると気持ちが楽になるね。
    これからも自分なりにやれることをやっていくよ!

    +0

    -0

  • 2276. 匿名 2020/06/03(水) 22:45:02 

    >>2265
    去年小学校に入学した子のお母さんと話す機会があって、その子も自閉症なんだけど「クラスに何人かおかしい子いるよ」との事らしいです

    軽かったりして見過ごされたケースかな

    +0

    -0

  • 2277. 匿名 2020/06/03(水) 22:45:40 

    >>2268友達とは違う市で、私の住んでる市はちょっとしゃべりが苦手くらいでもセンターに通わせるのにそこの市では言われていないみたいで、、、早い方がいいと思って、、、

    +0

    -3

  • 2278. 匿名 2020/06/03(水) 22:45:55 

    うちのこADHDで、投薬をすすめられたけど
    今度中学で今のところ人間関係トラブル一度もなし、勉強の遅れなし、スポーツ万能、忘れ物は僅かにあり(周りの子供と同じくらい)ADHDなのに一度もキレた事ないのんびり屋

    発達障害ってなんなのかと思ってしまう。

    +6

    -1

  • 2279. 匿名 2020/06/03(水) 22:46:06 

    >>9
    文科省は15人に1人の割合って言ってるよ。

    +0

    -0

  • 2280. 匿名 2020/06/03(水) 22:46:27 

    >>1776
    どんな問題起こしたんですか?

    +0

    -0

  • 2281. 匿名 2020/06/03(水) 22:46:51 

    妹の子がなんらかの発達障害があると思う、タイプまではわからないけど。
    今年5歳なのにおむつが取れないし、発語も2語文、情緒が見えにくい、感覚過敏なのか癇癪が多い。

    定期検診でもやんわり指摘を受けてるんだけど、妹自身が受け入れられないのか積極的な診療を受けず、個性だと思い込んでる。(無理に言い聞かせてるとも言える)
    うちは両親がもういなくて、2人きりの姉妹だから私が少し強めに言うべきなのか迷う。

    それとも5歳児健診でもっとはっきり言われれば動くかもしれないので5歳児健診が済んでからにするか。

    +0

    -0

  • 2282. 匿名 2020/06/03(水) 22:47:36 

    >>2252
    検診に行って何も言われないわけないよ、他人に話す必要がないだけ、悩んでると思うから余計なお節介はいらない。

    +21

    -1

  • 2283. 匿名 2020/06/03(水) 22:47:46 

    >>2262
    もちろん他害をする行為が一番良くないのは大前提で。
    その子の親が向き合ってないと決めつけるのはなぜ?関わり方が悪いと想定して腹を立ててるようですが。他害しても放置してるとか、実際に見たことあるなら別だけど…

    +16

    -1

  • 2284. 匿名 2020/06/03(水) 22:47:54 

    >>2
    自閉症スペクトラムのスペクトラムは、虹のスペクトラムみたいな、グラデーションになっているような意味合い。
    グラデーションが濃いと自閉症の症状が強い、薄いと弱いが、絶対にゼロにはならない。
    誰しもがその要素は持っている。

    だから大人になるまで気がつかなかったとかも、別に珍しい話じゃない。

    +5

    -0

  • 2285. 匿名 2020/06/03(水) 22:48:55 

    >>302
    発達障害って、何か数値的な基準が有るわけでもないし判断基準が医師の所見だけだから、誤診もあると思うよ。

    +5

    -0

  • 2286. 匿名 2020/06/03(水) 22:49:33 

    >>383
    自閉症スペクトラムの子どもの癇癪はほんとヤバイ、泣き叫ぶのレベルが違うし落ち着くまで時間かかる
    癇癪の衝動で周りに危害を加えたり、物を壊したり、自分を傷つけたりもする

    +3

    -0

  • 2287. 匿名 2020/06/03(水) 22:49:53 

    >>44
    転勤族だったけど田舎大体はそうよ
    青森に限った話ではない

    +15

    -0

  • 2288. 匿名 2020/06/03(水) 22:49:54 

    >>726
    これ、こだわりなんですか?

    私も高校に入るまでは、外のトイレが汚なくて入れませんでした。とにかく臭いも汚れもだめで。学校の水道の水も汚なく感じて飲めないので、小中のトイレは使わなかったし、掃除当番もしたことありませんでした。自分では、ただ汚ないものが嫌いなだけかと思っていました。

    +6

    -1

  • 2289. 匿名 2020/06/03(水) 22:50:27 

    高齢出産の割合が増えれば、当然に割合は増えるだろうね。

    +1

    -0

  • 2290. 匿名 2020/06/03(水) 22:50:35 

    >>2281
    とにかく言語リハは間違いなく必要。

    +5

    -0

  • 2291. 匿名 2020/06/03(水) 22:50:50 

    >>2270
    横ですが失礼します
    療育に通うのは大変ですよ
    私の場合は小児科で検査して診断もらって市役所や発達センターをたらい回しにされてやっと通う事ができたのでかなりメンタル削られました

    うちの地域は療育施設がどこもギリギリらしく入るのが難しい状態です

    +1

    -0

  • 2292. 匿名 2020/06/03(水) 22:51:23 

    >>1159
    男の子でそういう陰湿ないじめする子いるかなあ?

    +2

    -1

  • 2293. 匿名 2020/06/03(水) 22:51:33 

    >>2288
    単に潔癖だと思うから、生きづらく無ければ気にしなくていい。

    +5

    -0

  • 2294. 匿名 2020/06/03(水) 22:53:11 

    >>2278
    むやみに投薬を勧める医者もいない事はないから、信頼できる医者かよく考えて。

    +0

    -0

  • 2295. 匿名 2020/06/03(水) 22:53:59 

    >>814
    それさ、発達障害っていうより人格障害だと思うけど。
    なんでわざわざ自閉症のところに書きに来るの?ちゃんとわかってないのにさも被害者みたいに書かないで。
    発達障害があるから、頭おかしくて人を傷つけるってわけじゃないよ。

    +1

    -2

  • 2296. 匿名 2020/06/03(水) 22:54:25 

    >>2
    うちの子も..
    小さい頃は勉強も人並み以上に出来るし..
    ただ、運動が苦手な子供でした。
    ほんと普通の子供と思ってました。

    中学の時不登校になったけど
    その後、学校に行くようになり大学になって
    就活に失敗してまた引きこもりました。

    その時、言われたのが、発達障害..
    アスペルガー

    確かにこだわりが強く育てるのは難しかったです。
    もう少し..
    早く気づいてあげていたらと思うときがあります。

    早めに気づいてあげたら引きこもりになる可能性は低いといいます。

    もし、そのような兆候があれば早めに精神科受診をお勧めします。

    +9

    -0

  • 2297. 匿名 2020/06/03(水) 22:54:32 

    >>2283
    他害の被害が何度も出ていたからね。
    何か対策してくれているなら情緒も落ち着いていくはずだけど改善は全く見られなかったから。
    親がその子の癇癪に疲れ果ててなのか単純に仕事で忙しいのか、結構言いなりになってるとも聞いた。
    気持ちはわからなくもないけどここまでひどい他害や障害の症状をただ受け流すだけでは周りも本人にも良いことないから。

    +2

    -9

  • 2298. 匿名 2020/06/03(水) 22:54:41 

    >>48
    うちは3歳児検査で保健師に気持ちの切り替えができない部分を見られて、病院紹介された結果がASD。
    癇癪激しくて育てにくさを感じてたから、保健師に助けられた部分がある。
    最初は指摘されてショックだったけど「お母さん頑張ったね」って認めてくれたのも保健師でした。

    +9

    -0

  • 2299. 匿名 2020/06/03(水) 22:54:54 

    >>2262
    親も悩み迷い傷つきながら育児してんだよ。
    一部見ただけめ決めつけちゃいかん。
    あと、躾の方法は叱るだけじゃない。

    +11

    -3

  • 2300. 匿名 2020/06/03(水) 22:55:13 

    愛着障害でも発達障害に似た症状みたいなの出るっていうけど、厳密に分かるものなのかな。

    +0

    -0

  • 2301. 匿名 2020/06/03(水) 22:56:26 

    >>2286
    息子が大変でした
    2歳位の時が1番酷く癇癪起こすとフローリングに頭ゴンゴン打ち付けてたん瘤できるくらいだったから
    止めようとすると噛みつかれたり、引っ掛かれたりで生傷が絶えなかった

    5歳の今は癇癪は落ち着いたけど、ちょっとした事ですすり泣くから、これはこれで厄介です

    +12

    -0

  • 2302. 匿名 2020/06/03(水) 22:57:31 

    >>2272
    知的と情緒と普通。
    あとはその障害専門の学校で別れてます。
    それが嫌なら私立に行くのが無難です。

    +3

    -0

  • 2303. 匿名 2020/06/03(水) 22:57:58 

    >>2230
    本じゃないけど、大阪市の「ちがってもええやん広汎性発達障害について」という関わり方が初めの参考程度に見てみるのをお医者さんに提案された。
    その子によって関わり方は変わってくるけど、少しでも本人の辛さが軽減されるのを願ってる。

    +2

    -0

  • 2304. 匿名 2020/06/03(水) 22:58:13 

    >>2281
    5歳児健診ってあるの?どこの地域なの?
    私の住んでいる県では1歳半、3歳、就学時しか無いし、それしか知らなかった。

    +4

    -0

  • 2305. 匿名 2020/06/03(水) 22:59:08 

    >>882
    は?

    +0

    -2

  • 2306. 匿名 2020/06/03(水) 23:01:02 

    >>2270
    いくら親友でも辞めた方がいい 
    そもそも病気と違って療育すれば万事解決でもないよ

    +11

    -0

  • 2307. 匿名 2020/06/03(水) 23:01:07 

    >>1582
    旦那は34だったかな

    +0

    -0

  • 2308. 匿名 2020/06/03(水) 23:01:53 

    >>1582
    どちらかというと、年齢よりも親族に発達障害っぽい人がいるかの方が参考になると思う。
    我が家は弟と腹違いの兄が引きこもりです。

    +9

    -0

  • 2309. 匿名 2020/06/03(水) 23:02:11 

    >>2299
    こっちは何度も血が出るまで引っ掻き噛みつきされてるんです。
    一部見ただけで決めつけてるのはあなたも同じ。
    叱ることもしない親だから憤りを感じるの。
    庇いたい気持ちはわかるけし親も悩んでるのはわかるけど、それを免罪符に済ませないで。

    +10

    -2

  • 2310. 匿名 2020/06/03(水) 23:02:43 

    >>2294
    ありがとう。
    5才の診断時に投薬をすすめられました。
    落ち着きが全然なかったので受診しました。

    投薬に納得いかず、様子を見ていたら入学しるくらいには落ち着きました。

    子供の投薬、脳に影響が出る薬は怖いですよね。

    +0

    -0

  • 2311. 匿名 2020/06/03(水) 23:03:32 

    >>7
    知り合いもそう言ってた
    教室で机ぶん投げる子いたよねーって言われて、私含め他の人にもいなかったわって言われてたけど

    +3

    -1

  • 2312. 匿名 2020/06/03(水) 23:04:35 

    >>2272
    知的、情緒、通級、ある程度で振り分けられてるから、大まかに見てそのグループって事ですよ。
    それが嫌だからIQがわかりやすい私立に行くのでは?

    +1

    -0

  • 2313. 匿名 2020/06/03(水) 23:05:19 

    >>1865
    そうなんだ?私も絶対そうだと思ってたわ。

    友人にも変わった人いるけど、中学から私立入って、変わり者だけどみんなから理解されて、親にも大事に育てられてるせいか、やはり変わり者ではあるけど穏やかでちゃんと大手企業のサラリーマンしてるよ。ま、息子くんも発達障害だったけど、、、

    +3

    -0

  • 2314. 匿名 2020/06/03(水) 23:06:00 

    >>2216
    素晴らしいお母さんですね。
    私は教師ですが、自分の子供の発達障害に気づいてない親って意外と多くて、そういう家庭は親子不和になったり家庭崩壊したりしてます。
    親に知識や理解がないと本人はひねくれてしまい、人間関係で苦労することが多いけど、親、医師、学校、塾等理解を得られる環境だといい子に育つ例を見てきました。
    応援しています。

    +13

    -1

  • 2315. 匿名 2020/06/03(水) 23:06:15 

    >>1692
    息子3歳の時言葉の遅れで気づき
    手術をしたらだんだんと
    発音など改善されました!

    +0

    -0

  • 2316. 匿名 2020/06/03(水) 23:06:48 

    >>2047
    なにもしなくてもその場に馴染んだり、いられる事がすごいと思うんだよね。問題行動があったら、あんなふうにしていられない。画面にうつらないし、周りの大人も黙っていられない状態になるはず。

    +16

    -0

  • 2317. 匿名 2020/06/03(水) 23:07:26 

    >>1695
    女の子は軽いか重いか両極端になるらしいよ
    軽く見えても、高学年くらいになると暗黙の了解とか本音と建前とかの女子のコミュニケーションに対応できなくてグループで浮いちゃうんだよ

    +15

    -0

  • 2318. 匿名 2020/06/03(水) 23:07:45 

    >>1533
    まぢか…。
    うちの息子も大好きなお友達がいて、相思相愛なんだけど、その子はとても社交的で人気者だからいつか息子がハートブレイクするんだろうなぁと思ってる。
    向こうの親御さんからは仲良くしてくれてありがとうと言われるんだけど、いやいやこちらこそ!って感じなんだけど、やはり「嫌になったらいつでも友達やめていいからね」って言っといたほうが親切なのかなって思えてきた。
    うちの息子は軽度だし、まだ5歳だから仲良く遊んでるけど…

    +0

    -3

  • 2319. 匿名 2020/06/03(水) 23:07:55 

    息子が落ち着きなくADHDを疑って担当の先生に相談したら、もともと貧血で落ち着きの無さはそこから来てるかも知れないと言われ、鉄剤を処方されました

    貧血が改善するにつれて気になる行動はしなくなったけれど何かモヤモヤしてます

    +2

    -0

  • 2320. 匿名 2020/06/03(水) 23:08:51 

    >>15
    あまりに理解力が低いので知能検査してみたら全検査IQは高かった。
    ただ各カテゴリーの数値がデコボコで発達障害ゆえに理解力が低かったと分かる事もある。
    カテゴリー間の数値の差が15あると生きづらいと言われていて、バリバリ発達と傍目で分かるような子は30くらい違ったりする。
    学習障害の子は苦手な教科に関しては軽度の知的障害の子よりできないなんて場合もある。

    +3

    -0

  • 2321. 匿名 2020/06/03(水) 23:09:11 

    >>2270
    あなたがその経験ないなら口出ししないで。相手から相談されたら話すのもありだとは思うけど。

    +1

    -0

  • 2322. 匿名 2020/06/03(水) 23:09:44 

    >>2310
    adhdは薬がバッチリ合う事もあるから、一概には言えませんが、薬はあまり使いたくない気持ちよく分かります。

    +4

    -0

  • 2323. 匿名 2020/06/03(水) 23:10:53 

    日本人って知能指数高いのは発達障害多いのと関係あるのかな。

    +2

    -1

  • 2324. 匿名 2020/06/03(水) 23:11:11 

    >>2272
    そこの一段下のクラスに入った子供は、のちのち普通学級レベルまで伸びたら普通学級に行くよね?
    普通学級の中で、ほぼ間違いなく差別されるよね?

    そういうクラス分けをすると、必ず学校内格差が生じるよね?

    いや、社会に出てからも下のクラス出身ってついてまわるよね?

    そういう事を考慮しているから今のやり方なのではないの?

    +3

    -2

  • 2325. 匿名 2020/06/03(水) 23:11:35 

    >>997
    支障ありますか?

    +0

    -0

  • 2326. 匿名 2020/06/03(水) 23:11:48 

    >>2308
    その傾向がある人は世の中五万といるよね。
    発症と言うのかわからないけど、遺伝もあるけど運だよね。
    時代的に診断付かない世代やその人の特性が生かせる職に付いた人は普通に暮らせてる。

    でも子供の時に対応するのは今の時代良いことだと思う。大人になって転職続きや引きこもりになってからやっぱり社会不適合って人の対応って中々難しいもんね。世の中生きづらいからそんな人多くなってる。

    +0

    -0

  • 2327. 匿名 2020/06/03(水) 23:13:01 

    >>2297
    対策をとれば落ち着くんですね
    そんな簡単ならみんな苦労しないわな

    +3

    -1

  • 2328. 匿名 2020/06/03(水) 23:13:16 

    >>2270
    もう療育行ってるんじゃない?

    +4

    -0

  • 2329. 匿名 2020/06/03(水) 23:14:07 

    私も多分軽いアスペなんだけど(病院で診断はしてない)、美大へ行き、美術系の仕事に就き、理解ある先生や上司と巡り会えてラッキーだった。

    発達障害があっても、得意分野を見つけて伸ばせば、社会で重宝される人材になれると思います。

    +7

    -1

  • 2330. 匿名 2020/06/03(水) 23:16:32 

    発達障がい関係の資格取得中だけど、小学校の時30人もいかないくらいのクラスの中で、今考えると当てはまるなって子が2人くらいいたな。
    今わたし30代だけど、昔は今程問題にもなってなかったから見逃されてた子が多かったと思う。

    +0

    -0

  • 2331. 匿名 2020/06/03(水) 23:17:58 

    >>2032
    だね。
    3歳なら遊具のない公園とか人が少ない時間に連れて行けばいいんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 2332. 匿名 2020/06/03(水) 23:18:25 

    >>2327
    揚げ足とり楽しい?
    何を言おうが他害なんてしていいことじゃないから。
    ましてやそれを野放しなんて理解できないししたくもないわ。
    他人に気軽に暴力振るうなんて親が血だらけになってでも止めろよ。

    +4

    -6

  • 2333. 匿名 2020/06/03(水) 23:18:43 

    >>341
    それで言うとあなたのB型だと思ってたっていうコメントもアウトだと思うよ。
    それ聞いてB型の人気分悪くなるだろうなっていうのはわかるよね?

    +2

    -1

  • 2334. 匿名 2020/06/03(水) 23:18:54 

    >>2329
    私も軽いADHDなんだけど(家はキレイ)
    決まりきった経理では役立たずだったけど、営業にうつったら会社で重宝されるほど仕事出来る人扱いに変わったよ。
    特性と仕事内容がマッチすれば、問題ないよね。

    +12

    -0

  • 2335. 匿名 2020/06/03(水) 23:21:31 

    >>1809
    5倍はすごいね、、、

    +0

    -0

  • 2336. 匿名 2020/06/03(水) 23:22:03 

    >>2270
    絶対しない方がいい
    親も薄々気付いてるけど認めたくないのかもしれないし、もしかしたらもう相談に行ってるかもしれないし

    +0

    -0

  • 2337. 匿名 2020/06/03(水) 23:23:45 

    >>2308
    母→片付けが苦手、同じことを何度も聞く、自分の話を最後まで聞いてもらえるまで何度も同じことを言う
    兄→元引きこもり、友達がいない、人の気持ちが分からず失礼なことを言う、社交辞令が通じない
    私→こだわりが強い、予定が狂うとパニックになる、疲れやすい、主語がないと話が理解できない

    こんな感じだから疑ってしまう...

    +5

    -0

  • 2338. 匿名 2020/06/03(水) 23:24:13 

    >>2167
    この手の「自称」発達障害の自分語りはウンザリする。
    どうせ診断も受けてないし治療もしてないですよね?
    ヘラヘラ何も考えずに3人も産んどいてダメ人間の言い訳する為に発達障害のフリしないで欲しい。
    この手の発達のフリした発達モドキの存在はガチで迷惑なんですが。
    本当に診断済みで治療しながら生活してる人間の足を引っ張っらないで下さい。

    +7

    -4

  • 2339. 匿名 2020/06/03(水) 23:25:35 

    >>2332
    あなたはどの立場の人なんですか?療育現場での話とのことですが。
    まさか療育関係者や療育仲間の親だったら理解のなさにゾッとする…

    もちろん、他害はなんとしても止めたい行為なのは否定しませんよ。

    +4

    -3

  • 2340. 匿名 2020/06/03(水) 23:26:42 

    >>372
    疑問に対して答えてくれてるだけだから、
    その本人に、ストーカーとかそんなワード出さなくてもいいんじゃないですか?
    やってもいないのに、やりそうとか言われるのはちょっと違う。

    +5

    -0

  • 2341. 匿名 2020/06/03(水) 23:26:58 

    >>2003
    関係者談
    1割〜2割が多い、最高は4割(地域によって明らかに違う)
    気づいても自傷、他害がない限り伝えない、何故ならそれなりの年齢でフォローが出来てない親は逆恨みする人が多いから。

    +6

    -0

  • 2342. 匿名 2020/06/03(水) 23:32:17 

    >>2018
    大きくなればなるほど、むやみに助けにはいかない。
    誰でも声かけるのは変。その老人がいい人である保証はある?
    趣味で人助けはしない。
    距離感とか警戒心とかに問題がある感じがする。

    +2

    -0

  • 2343. 匿名 2020/06/03(水) 23:33:04 

    >>2340
    横だけど突然ストーカーのワード出てきたから一瞬アンカー間違ってる?と思った(笑)
    話が飛び過ぎ…

    +4

    -1

  • 2344. 匿名 2020/06/03(水) 23:33:14 

    >>2339
    他害行為の何を理解するんですか?
    なんとしても止めたい行為を放置する訳は?
    じゃああなたが何度も流血するまで暴力を振るわれたとして障害だからで済ませられる?

    自閉症由来のパニックならばまだわかるけど相手と場所選んでる時点でこれはただの障害児によるイジメなんだけど
    自閉症ならば許されるとでも?

    +8

    -2

  • 2345. 匿名 2020/06/03(水) 23:34:31 

    >>2320
    息子がそれです

    幼稚園ですが算数に関しては掛け算や時計辺りまでは理解してるのに平仮名が全くできない
    興味がないって感じで見向きもしない

    来年は小学校にあがるからせめて自分の名前くらいは覚えてほしい

    +4

    -0

  • 2346. 匿名 2020/06/03(水) 23:35:32 

    タダの頭悪い人とか鈍臭い人が発達障害を名乗って同情狙いの言い訳するのあるある(笑)
    診断?100%受けてない(笑)

    +1

    -1

  • 2347. 匿名 2020/06/03(水) 23:38:11 

    診断済みASDです。
    嫌われてるのに入っていったり話の割り込みをしたりすぐ泣いて癇癪を起こしたりと私にもじゅうぶん非があったと思いますが、発達障害があるからか暴言暴力ありのいじめを受けてても嘘つき扱いされたりした経験があります。
    他の人はやってるのになんで私だけだめなの?私ばっかり攻撃されなきゃなんないんだろうって思いが強くて癇癪を起こしてトラブルだらけでした。 
    何もできない問題児として育ちましたが、かなり改善されてASD持ちだというとびっくりされるほどになりました。
    正直、出会う人や環境にも左右されるんだと思います。

    +4

    -0

  • 2348. 匿名 2020/06/03(水) 23:38:11 

    >>2309
    他害があるってわかってるんだから先生がちゃんと見てないといけないと思う。
    本人が知的あり発語なしならしつけるの難しそうだから親でも無理なんじゃないかな?
    その子と近づけない絶対に目を離さないでって強くお願いするしかないよ。

    +9

    -0

  • 2349. 匿名 2020/06/03(水) 23:41:24 

    >>2344
    だからあなたはどの立場の人なんですか?

    +4

    -0

  • 2350. 匿名 2020/06/03(水) 23:43:36 

    >>2219
    東田直樹さんの「自閉症のぼくが飛び跳ねる理由」という本を読んでみてください。
    自閉症の方が見ている世界や深い悲しみが少し覗けると思います。

    +3

    -0

  • 2351. 匿名 2020/06/03(水) 23:44:01 

    >>2319
    ADHDを発症している子供は貧血が多いと海外の大学の研究発表があったの知ってるかな?
    嘘かと思っていたけど、ADHDもちの私と長男貧血でした。
    フェリチン値も低いです。

    多分ADHDと貧血には何らかの相関があるのかも。
    でも、鉄剤を使うと体調崩すのでなかなかフェリチンは上がらない。

    ちなみに、貧血を治しても発達障害が治ることはなかったです。

    +12

    -0

  • 2352. 匿名 2020/06/03(水) 23:51:31 

    >>2351
    そうなんですね
    ありがとうございます

    貧血は私も祖母もあるので遺伝だと思い気にしてませんでした
    成長期なのでもう少し食事に気を付けてみます

    +2

    -0

  • 2353. 匿名 2020/06/03(水) 23:55:28 

    >>2315
    レスありがとうございます!
    何歳の時に手術しましたか?
    あと何科で診断されて手術までの運びとなりましたか?
    質問ばかりですみません💦

    +2

    -1

  • 2354. 匿名 2020/06/04(木) 00:04:44 

    >>2214
    そうですかね…!
    最近本当に徐々にですが言葉が増えてきたのでこのまま沢山喋れるようになってくれれば良いのですが…
    気長に待ちます。

    +2

    -0

  • 2355. 匿名 2020/06/04(木) 00:10:10 

    >>2
    周りに迷惑をかける子かどうか
    だよ

    私はバリバリ該当するけど言語もIQも問題は無かったから昔なので普通クラスだった。基本的にはノロイので待って貰う事が多い。

    極度の運動音痴なのは発達性協調運動障害があったから。団体競技ではチームに迷惑かけまくった。
    先生の話を聞きながら黒板を見てノートに書く、といった複数作業の同時進行が苦手&記憶力が乏しいので少しずつしか黒板の文字を覚えられないため書き写すのに時間がかかる。黒板消すのを先生に待ってもらうので授業時間内に予定の所まで先生は進められない。
    話している人の口元をずっと見つめる癖。その間頭の中では常に別の考えがフル稼働(←脳内が多動)。先生には「真剣に聞いている」風に見えていたようで良い印象を与えていたが、実際は団体行動をする際の段取り説明や注意説明などはまるで聞いていないので後で友達に「さっき先生はなんて言ってた?」と要点だけ聞いていた。
    逆に過集中だと図工や美術などで続きは次の授業でとなっても声をかけられてもすぐに終われず休み時間に突入してもやっていたので教師がなかなか職員室に戻れなかった。
    ほぼ毎日忘れ物をしていたが母が専業主婦だったこともあり学校の公衆電話から家に電話して毎日忘れ物をこっそり届けて貰っていた。
    公立校が荒れていた時代だったので、もっと派手に授業妨害している人が沢山いたから私は目立たなかっただけ。
    寧ろ、障害の特性である服装のこだわりの点が「毎日同じ服を着る」と合致した私にとって制服は好都合だった上に、見た目で判断する教師達は数少ない制服違反をしない真面目で一所懸命な生徒と捉えられていた。

    某メーカーのほぼ男だらけの職場に就職したせいなのか高学歴理系の変わり者が多い部署だったからなのか、今思えば同傾向の拘りの強い人材がゴロゴロしていたのに全く違和感が無かったので結婚して子供が生まれるまで自分が発達障害あるなんて気がつかなかった。

    他のお母さんが普通に出来るマルチタスクな家事育児と人付き合い親戚づきあいが自分にはまるで出来ないのでやっと「おかしい」って気づいたけど時すでにおすし。

    +10

    -2

  • 2356. 匿名 2020/06/04(木) 00:12:13 

    >>2104
    どんな特性であれ我が子に真っ直ぐ向かい合っている

    外野が簡単に言える事じゃないけれど

    親の向き合い方でその子がだいぶ変わるな、って例は見ています

    +8

    -0

  • 2357. 匿名 2020/06/04(木) 00:18:21 

    >>1865
    さかなクンは発達障害って言ってたよ
    何かに秀でてる人が多いよね

    +8

    -0

  • 2358. 匿名 2020/06/04(木) 00:20:02 

    >>2351
    私もADHDっぽいけど、めっちゃ貧血だわ

    +4

    -0

  • 2359. 匿名 2020/06/04(木) 00:20:12 

    出来損ない要らない

    +0

    -8

  • 2360. 匿名 2020/06/04(木) 00:23:09 

    >>2355
    ごめん。色々考えながら読んでいたけど最後の「おすし」で盛大に吹いたww

    +11

    -1

  • 2361. 匿名 2020/06/04(木) 00:25:20 

    >>2351
    ADHDの脳の情報処理が追い付かないさまは酸素が脳に足りない事の影響があるのかもね
    (ただの素人の思いつきです。こうやって脈略もなくポンポン思いつくのも、思い付いたまま書き込む衝動を止められないのも障害の特徴です)

    +9

    -0

  • 2362. 匿名 2020/06/04(木) 00:25:39 

    >>1000
    同じく自閉症持ちの子がいます。
    色んな特徴がある中でうちの子は
    クレヨンや色鉛筆などをまず赤で塗ってみよう!とか自由に使うよりも
    沢山色があることに満足感がある、
    10色全てを並べたがる、という特徴が早い段階でありました。
    それから、とにかく基本的に厚着が大嫌いです。
    春先寒い時とか普通は上着を着る気温でも、上着を脱ぎ捨てます。
    長袖もまくりたがります。
    ゴムがきついソックスやハイソックスがまるで縛られてるような感覚でとても嫌がります。
    うちの子は朝ソックスはかせても、学校が終わり帰るといつも裸足です。
    これらは、自閉症の講演をしている方にも全く同じ共通点がありました。

    +7

    -0

  • 2363. 匿名 2020/06/04(木) 00:29:32 

    自閉なし軽度知的なんだけど嬉しいとかテンション上がると手をパタパタさせるわ。本人にきいたら楽しいと勝手に体が動いちゃうって言うんだけど似たような行動するお子さん居るのかな?パタパタっていつまで続くんだろう

    +2

    -1

  • 2364. 匿名 2020/06/04(木) 00:31:56 

    >>2309
    叱る以外の方法で躾をされてるのでは?
    発達障害の子には叱るは
    よくないからね
    その親御さんから謝罪がないなら
    もやもやするかもしれないね〜

    +6

    -1

  • 2365. 匿名 2020/06/04(木) 00:34:07 

    >>2359
    私も親にできそこないって
    言われて育ったわぁ〜

    私の良いところをみてくれてたら
    今よりもっといい人間になってただろうなぁと思っちゃうな

    +10

    -3

  • 2366. 匿名 2020/06/04(木) 00:40:25 

    >>2319
    私の子どもも発達が遅れ気味で知り合いが精神科医の藤川徳美先生が鉄分、たんぱく質がいいって、とアドバイスをもらったことがあります。精神科医が?胡散臭いと思っていましたが。
    海外でデータがあるのですね。

    +4

    -0

  • 2367. 匿名 2020/06/04(木) 00:40:34 

    他害のある子は対応が本当に難しいよね。
    やっぱり被害を受ける誰かがいる以上は何らかの対処は必要なんだけど、問題は本人がどこまで理解しているのか?と言う点。
    本人が全く自分の行動を理解していないまま放置されたら最後、結果的に誰も救われないという事になりかねない。
    また周囲への応対に追われる保護者がひたすら疲弊して行き、場合によっては周りからの理解を得られずに孤立してしまうと言った事にもなりがち
    他害のあるお子さんの場合は、保護者へのアプローチも大切な重要課題であると思います。

    +8

    -0

  • 2368. 匿名 2020/06/04(木) 00:40:54 

    >>2365
    私もだわ。
    荒れに荒れて学校一の問題児だった。
    家庭環境もひどかったのに認めないせいで思うと愛着障害と鬱も併発してたんだと思う。

    +6

    -0

  • 2369. 匿名 2020/06/04(木) 00:45:28 

    >>2368
    まるで自分みたいだわw
    全く一緒よ!
    今はいじめたり、いじめられたり
    経験して躁鬱、社会不安障害💦でもなんとか病院とか通いながらがんばってるよ!
    親や家庭環境は大事だよね

    +6

    -1

  • 2370. 匿名 2020/06/04(木) 00:46:00 

    >>1750
    レスいただいてた!
    気づくの遅くてすみません
    >>114
    >>335
    >>386
    みたいな感じです、今は自分に合った環境を見つけたこともあっておおむねコントロールできてます
    予定外のことを受け入れるのはやっぱりむずかしいです(前のコメントに書いたみたいに、一回ほかのことに気をそらすようがんばってはいます)
    ただ、大人になるにつれて
    「今はプランAで考えてるけど、Bもあるし、Cになる可能性もあるし、もしかしたらDかも」
    みたいに、想定されるパターンを増やすことで対応しやすくなってます

    +5

    -0

  • 2371. 匿名 2020/06/04(木) 00:46:13 

    5歳の息子なんですが、テレビを見てる時もずっと動いてます。ソファ登ったり降りたら逆立ちしたり、テレビの前でくるくるまわったりしながら見てます。
    食事もすぐに椅子から降りて動きながら食べます。
    これってやっぱり発達ですか?

    +4

    -0

  • 2372. 匿名 2020/06/04(木) 00:47:43 

    >>1841
    在宅でライターみたいなことをやってます
    私の場合、言葉を使うのは得意なので

    得意分野、かつ自分のペースでできる環境、というのがポイントかなと思います

    +4

    -0

  • 2373. 匿名 2020/06/04(木) 00:48:37 

    >>2369
    わたしも全く同じです。
    娘には同じ思いさせたくないっていう気持ちが強くてペアレントトレーニング頑張ってます。

    +4

    -0

  • 2374. 匿名 2020/06/04(木) 00:52:01 

    >>2373
    すごいねw
    ペアレントトレーニング!
    がんばってらっしゃるんですね🤗すごい!!

    +7

    -0

  • 2375. 匿名 2020/06/04(木) 00:54:34 

    >>2365
    私もアラサー30代だけど、私達の幼少時はまだ割と親とか先生も発達障害の概念がなくて、平気で出来損ない発言したり体罰バンバンして来たりとかだった。
    周りに付いて行けない落ちこぼれのオマエが悪いんだよ的な。
    私は社会人になってから5年ほどかかってようやくASDの診断を受けたんですが、今の時代なら就学前とかに療育受けるなりして、もっとマシな選択肢があったような気がしてます。
    まあ、そんな事言っても後の祭りって言うか「人のせいにすんじゃねぇ」とか言われそうですが….

    +21

    -0

  • 2376. 匿名 2020/06/04(木) 01:06:20 

    >>1130
    横だけど最近音楽番組で久しぶりにこの曲が流れてて、ちょっと元気でたの。つい子供を周りと比較してしまって落ち込んだりしちゃう自分がいたけどハッとさせられたというか。
    レディーガガ嫌いだったらごめんねw
    Lady Gaga -  Born this way (lyrics JPN, 日本語字幕) - YouTube
    Lady Gaga - Born this way (lyrics JPN, 日本語字幕) - YouTubem.youtube.com

    Lady Gaga - Born this way lyrics JPN 日本語字幕

    +5

    -0

  • 2377. 匿名 2020/06/04(木) 01:11:18 

    >>2356
    >>2104です。
    親の向き合い方で子が変わるってのは本当そうだと思います
    私の場合100%我が子に向き合えてるかは微妙なんですけどね
    勿論我が子が生きやすくなる為に…ってのもあるけど、障害から目を晒し放置して我が子が手に負えなくなることが怖かったな
    全国ニュースになるレベルの事件の犯人に自閉スペクトラムって本当多いんですよね
    そこまでじゃなくても近所に出没する不審者等も手帳持ってる人が本当に多い(勿論障害がある方皆が皆そうなるわけじゃないけど)
    我が子がそんなふうになるのが、もし自分が犯罪者の親になったら…と思ったら絶対無理で
    人の道から外れないよう育て上げねばってのが強い
    極論だけどね、正直そんなんです私は

    +9

    -0

  • 2378. 匿名 2020/06/04(木) 01:19:26 

    >>1613
    >>1629
    親が20代なら生まれないとは言ってないです。
    統計は調べた人数が多ければ多いほど精度が上がる。
    ググってみるといいのでは?

    +7

    -0

  • 2379. 匿名 2020/06/04(木) 01:22:15 

    >>2251
    同じく疑問に思いました。
    うちもIQ118ですが、療育には通えてるけど手帳は無理でした。
    1歳半検診でひっかかり2歳から母子通園の療育に毎日通い自分なりに一生懸命頑張ってきたつもりですが、6歳の今でも相変わらずこだわりが酷く毎日いつでもどこでも癇癪を起こすから日常生活に支障が出てます。 
    勉強も興味がない分野は全く話を聞かないからできない。けれど、好きな事に対しては過集中で声をかけただけで癇癪をおこすほど魂が入り込んでしまったかのようになる。
    人にあまり興味がないようで自分からコミニュケーションを取ることはないためお友達がいないし集団行動が苦手でふらりと脱線しどこかに消えようとします。
    ADHDだから怪我が多い、物を失くしたり壊したりして文具や身につけるものなど何度も買い直さなければいけないため、健常者に比べお金が何倍もかかる。
    酷く荒れた日は一緒に死んでしまいたいと思うくらい辛いけど、親としての責任を果さらなければいけないと思って子供に背中を向けながら涙を堪えて気持ちを切り替えるようにして対応しています。

    +8

    -0

  • 2380. 匿名 2020/06/04(木) 01:23:18 

    >>962
    ほんこれ
    うちの発達息子も年中から読み書きできた&アナログ時計読めて、妹のお世話してくれて良いお兄ちゃん!

    +0

    -0

  • 2381. 匿名 2020/06/04(木) 01:33:12 

    >>2371
    多動ぽいですね
    小学校に上がると授業中に座っていられないで歩き回るタイプでは?
    市の保健師に相談してみてはどうでしょう

    +4

    -0

  • 2382. 匿名 2020/06/04(木) 01:33:53 

    >>1501
    ADHDも併せ持ってると気が散りやすくミスが多いし、飽きっぽいから続かないってケース多いよ

    +4

    -0

  • 2383. 匿名 2020/06/04(木) 01:35:03 

    >>899
    十人十色なんて言葉もあるのに多様性を認めないというか、枠からはみ出たら「はい、あなた発達障害!」みたいな風潮って怖いよね。
    素晴らしい発明をしたのも、人類の文明を発展させてきたのも前例にない発案とトリッキーな行動をした人たちのお陰なのにね。

    +7

    -0

  • 2384. 匿名 2020/06/04(木) 01:41:05 

    >>67
    うちの娘は幼稚園児なのですが、友達が同じ感じですよ。
    こだわりが強くて自分がコレ!と思ったものがうまくいかなかったり、通じなかったりすると、泣き叫んで手がつけれなくなります。
    娘にだけベッタリだし、言葉も遅く、どこを見てるのかわからなかったり、ちょっと不思議ちゃんな友達です。
    友達のお母さんも小さい頃から自閉を疑ったりして、病院に相談したりしていたそうです。
    そんな友達ですが、育てが悪いとか思いませんよ。
    可愛い所もありますし、悪い所ばかり見る人はいないと思います。
    うまく伝えれませんが、安心して下さい。

    +2

    -0

  • 2385. 匿名 2020/06/04(木) 02:01:59 

    >>2356
    私もすごく実感しています。
    180度変わりました。
    私が変わらなければ子供がこんなに素直に私の話を聞いてくれることは無かった。子供をこんなにも心から愛しいと思える日がくることは無かったかもしれない。
    あの頃の最低な私は子供に対して、この子は私を苦しめるために生きてきた悪魔なのかもしれないと本気で思っていた。
    きっと当時の自分のまま子供に接していたら取り返しつかない事になってた。
    気づかせてくれた療育先の先生方には感謝しかないです。

    +3

    -0

  • 2386. 匿名 2020/06/04(木) 02:59:15 

    ここみて我が子(年中)もなのかなーと気になってきました。
    人の話をあまり聞かないし、自転車のタイヤをよく回す、お気に入りの同じ服を着たがる、あと癇癪。
    夕飯にマック食べたい!と言い出して、マックは明日の昼にしようと言ったら、ギャー!っと怒る、買ってくれないとパンチしてやる!と脅す。
    何度も明日の昼だと説明したら最終的には理解したけど‥
    もしそうなら早めに対処したいな。

    +8

    -0

  • 2387. 匿名 2020/06/04(木) 03:51:05 

    >>2270
    私は親友にだけ「私なら相談に行くなぁ。」と、言い続けてた。相手が「別に男の子なら普通だよね?検診では引っかかってないし。」と、度々言って来たから。。共通の友達はみんな「元気でいいじゃない、うちもそうそう!」とか言いながら、親友が居ない所では「普通級は厳しそうだよね。でも育児の事は口出ししない方が、、」って言うんだよね。。結局うちの市は児童福祉に手厚くて保育園に児童精神科の先生を呼ばれて、そこで促されたのが決定打になり療育結びついたけど、今も親の発達障害への理解は薄いな。。と思いながらも、でもそれは上手く言えない、、

    +2

    -0

  • 2388. 匿名 2020/06/04(木) 05:42:03 

    >>1860
    ギリギリでもやるなら違うと思う。
    ADHDはマジでヤバイどうしようどうしようってなってるのに結局最後までやらない、てか出来ない。
    脳が拒否してるかんじ。
    それを繰り返すことで、何で自分はこんなクソなんだ…って自己肯定感低くなって鬱を併発する人がものすごく多い。
    元々の性格が真面目なほど、ADHDの特性(性格に見える)が許せなくて自分のこと嫌いになりがち。

    +6

    -0

  • 2389. 匿名 2020/06/04(木) 05:57:18 

    来月2歳になる息子、多動なのかってくらいよく走り回ったり跳んだりしてるのと言葉が少なくて心配してます…。
    母音と「ぱ」と宇宙語しか聞いたことなくて、これがこれからどう発語に繋がるんだろうと疑問に思うくらいです。
    ご飯も食べムラすごいし(T . T)

    +3

    -0

  • 2390. 匿名 2020/06/04(木) 06:14:04 

    >>2356
    それは特性に合わせて物事を教えることも含むのでしょうか?

    興味のあること、好きなことだと覚えるのが早いですよね。

    +0

    -0

  • 2391. 匿名 2020/06/04(木) 06:20:26 

    >>2251
    自治体によって手帳の基準が違うのですよ。

    アスペルガー、高機能の人でも貰える自治体があるのです。

    これは自閉症の当事者から聞いた話でビックリしました。

    +4

    -1

  • 2392. 匿名 2020/06/04(木) 06:28:08 

    自閉症を頑なに脳の問題にして、環境の問題(食事、睡眠、有害物質)と考えない人が多くてびっくり。普通に自閉症は改善するよ。逆に悪い生活習慣が自閉症を発症させることも多い

    +1

    -19

  • 2393. 匿名 2020/06/04(木) 07:06:34 

    >>2388
    二次障害のほうが辛そう…

    +0

    -1

  • 2394. 匿名 2020/06/04(木) 07:18:54 

    >>2351
    うちの息子、氷食べたがるから貧血なのか?って思うことがある。貧血検査ってどういうタイミングでするんでしょうか?年少で発達検査しかしたことなく、診断はおりてなくてグレーな感じ。療育受けてるだけ。今は年中。

    +0

    -0

  • 2395. 匿名 2020/06/04(木) 07:28:03 

    >>2360
    長くて読むきしなかったけどおすしのコメント見て勉強になった。ありがとう。

    +0

    -0

  • 2396. 匿名 2020/06/04(木) 07:29:04 

    >>2392
    悪い生活習慣とは?参考にしたいので具体的におしえてください。

    +2

    -0

  • 2397. 匿名 2020/06/04(木) 07:42:45 

    >>2178
    うちの子アレルギーあるから小麦も乳も食べないし、色々と気を使って生活してるけど自閉症。

    +0

    -0

  • 2398. 匿名 2020/06/04(木) 07:50:33 

    >>441
    下の子が市の早期療育受けてる(診断はまだついてない)んだけど
    上の子も3歳のときに療育受けさせたくて相談に行ったら5歳まで様子見と言われた。
    ちなみに下の子は2歳ですぐ療育紹介された。
    同じ療育に通うお母さんに聞いたら様子見と言われる子はだいたい軽度か問題なしかのグレーゾーンらしい。

    同じ療育に通ってる3、4歳以上の子はみんな市のサポートとは別にかかりつけの病院を見つけてたり民間療育と掛け持ちしていて、ほぼ毎日子供の療育関係に付き合ってる。
    病院選びが大事らしく、市の窓口だけじゃやっぱり不安らしい。

    +1

    -0

  • 2399. 匿名 2020/06/04(木) 07:52:27 

    うち3歳児がいて、絶対多動・多弁だと思うんだけど、1歳の頃から保健所に相談して発達関係の集まりにも行って見てもらったけど「ただのおてんば」と言われて診断つかなかった。

    幼稚園(プレの時から)でも「発達関係じゃないですよ」と言われ、たぶんプロから見たら何てことないんだろうけど、どうみても他の子ども達が落ち着いて見える。
    うちはホント常にちょこまか動いてて、ご飯の時もあっちこっち動いて、1日中マシンガントークで喋り続け、気が滅入ってしまう。

    +2

    -0

  • 2400. 匿名 2020/06/04(木) 07:58:29 

    >>799
    あーこういう人かー。納得。

    +0

    -0

  • 2401. 匿名 2020/06/04(木) 08:01:18 

    >>1776
    日商簿記一級のこと?

    +1

    -0

  • 2402. 匿名 2020/06/04(木) 08:05:24 

    >>2259
    ただの定型発達

    +1

    -0

  • 2403. 匿名 2020/06/04(木) 08:06:15 

    >>2262
    なんでこんなにマイナス多いのかも分からないし、>>2262に対して批判的なコメントも、それこそどういう立場の人が他害で被害を被ってる人を非難するのか理解しかねる。ズンズンギィーのお母さんみたいな人?迷惑以外の何者でもないわ。
    将来の犯罪リスクも知的に問題あるそうだから友達になったフリで自宅でバラバラにするとか高度なことはできなくても、通り魔的犯行とか放火とか、情緒不安定に多い多産からの虐待とか、絶対起こすよとは言えないけどそういうことする可能性高いと思う。
    成人して引っ掻いて傷害事件起こしたらもう加害者でしかないんだよ。幸せそうな赤ちゃんに嫉妬して骨折って逮捕された女がいたよね、事情があるから仕方ないとか暖かく見守りましょうとかな世界じゃなくなる。
    といって障害ある子の暴力行為の矯正が難しいのは現実だし親の苦労も分かる。自閉のDV息子を檻に閉じ込めてニュースになったお爺さんいたけど「他の家族を守るため仕方なかった」と答えてて気の毒だったわ。
    「アスペルガーに産んでしまって申し訳ない」って息子殺害した元官僚もいたけど、息子がしたDVとか近所への迷惑行為の内容が壮絶で、アスペがいる家庭1/10でDVがあるとは知ってたけど、家族やご近所さんがどんな気持ちだったか想像にあまりまる。
    何を言いたいのか自分でも分からないけど、>>2262美味しいものでも食べて発散してね。

    +13

    -3

  • 2404. 匿名 2020/06/04(木) 08:13:58 

    >>2396
    必ずいるんだよ、生活習慣が~!とか言う人。同じ環境の複数の兄弟のうち、一人だけ自閉症もしくは一人以外自閉症ってケースはどう説明するのよ?

    +19

    -0

  • 2405. 匿名 2020/06/04(木) 08:31:25 

    >>2394
    小児科でアレルギー検査のさいに貧血が判明しました(アレルギーはなしでした)お願いすれば調べてもらえると思います。

    +5

    -0

  • 2406. 匿名 2020/06/04(木) 08:34:34 

    >>2403
    あなた色々とズレてる

    +3

    -7

  • 2407. 匿名 2020/06/04(木) 08:48:23 

    >>2365
    私はどちらの気持ちもわかる

    親になって、息子10歳が毎日トイレ流さない、電気そのままドア開け放ち。
    何か使用したらその場に放置、家中通った場所に物が散乱。
    窓も100%開けたら閉めないから虫が入るしエアコン効かない。
    カバンもぐちゃぐちゃ机もぐちゃぐちゃ、学校からは電話来る。
    服は裏返し、提出物は出さない、食器は下げないし毎食10年いいつづけても犬食い。
    季節に反する服装をし、毎日言っても歯磨きもしない。とにかく汚い、常に指を口にいれチックで妙な行動をする。
    しつけは全部通らない。
    ちなみにこれは極一部

    ADHDなの、わかっているんですよ。
    仕方ないのも。療育も行きましたし学校カウンセラーにも相談しました。
    でも、何の解決にもならない。ひたすらこの現状に耐えるだけ。

    子供はADHDなので、自分がしたことは忘れます。
    怒られた記憶だけ残ります。

    親も人間だから。
    自立するまで、20年間そんな毎日に耐えられない瞬間だってある。
    実際ADHDの子供と暮らす辛さは体験してみないとわからないんだよ。

    +25

    -1

  • 2408. 匿名 2020/06/04(木) 09:16:20 

    >>1946
    なめられてるって子供に対して使うのもなんか怖い!
    まだ1歳3か月だし、外では私達が食事する時も2時間とかある程度静かにしてるので家の中でもお利口さんだったら怖いから教育中の年齢だし甘えさせてはいないよ。

    +1

    -3

  • 2409. 匿名 2020/06/04(木) 09:17:29 

    よくグレーって言葉を目にするけど「診断がついてなくてどっちかわからない」って意味でのグレーと、黒と白の間(境界値)にいるって意味でのグレーと、本来はどちらの意味なんだろ
    使い方が別れてる印象を受ける
    「自閉傾向」っていうのはまさに後者のグレーのことを指すのかな?

    +5

    -0

  • 2410. 匿名 2020/06/04(木) 09:19:32 

    >>2409
    白か黒かというハッキリとした線引きがないものなので、中間がグレーですよ。
    後者のほう。

    +7

    -0

  • 2411. 匿名 2020/06/04(木) 09:20:52 

    物凄く増えてますよね。
    新しいウイルスに対応するタイプだったりして。

    +0

    -1

  • 2412. 匿名 2020/06/04(木) 09:42:33 

    >>2403
    息子を檻に閉じ込めるなんて流石にそのお爺さんもキチだわ…

    +3

    -6

  • 2413. 匿名 2020/06/04(木) 09:43:28 

    >>1408
    いや、私、不妊治療の専門医から直接聞いたんです。
    だから、体外受精は勧めないと言われた。

    +4

    -0

  • 2414. 匿名 2020/06/04(木) 09:44:05 

    >>2407
    そんなに辛いなら捨てたらいいのに
    捨てる権利があるよ
    親だもん

    +2

    -17

  • 2415. 匿名 2020/06/04(木) 09:44:07 

    >>1433
    やっぱり、生命の神秘をいじってるから、何かしらの弊害はありそう。

    +6

    -0

  • 2416. 匿名 2020/06/04(木) 10:17:37 

    >>1091
    幼稚園ではどのようなことから診断を受けるように言われたのですか?何か症状が出ていたのですか?
    会話が出来るのに知的障害と診断されることがあるのですね。不快に思われたら申し訳ありませんが、差し支えない範囲で教えていただきたいです。

    +0

    -0

  • 2417. 匿名 2020/06/04(木) 10:29:50 

    >>2170
    臨床心理士の矢幡洋先生の奥様も臨床心理士で子供は自閉症ですね

    +1

    -0

  • 2418. 匿名 2020/06/04(木) 10:39:59 

    >>2404
    兄弟間の扱いに何らかの差別的な事があるんじゃないか
    兄弟だからと言って全く同じ扱いって難しいから差が出ると思うよ

    +0

    -7

  • 2419. 匿名 2020/06/04(木) 10:59:23 

    >>2410
    質問した者です。
    やっぱりそうですよね。ご丁寧にありがとうございます!
    よく前者で誤用されている場面を見るので混乱してしまいました。

    +2

    -0

  • 2420. 匿名 2020/06/04(木) 10:59:37 

    >>2353
    ハート舌に気づきいて
    かかりつけの小児科に相談して
    紹介状を書いてもらい
    4歳になる年に形成外科で手術しました!
    手術は全身麻酔で舌小帯を少し切り
    縫う手術でした。
    確か入院は3日くらいだったような。。。
    病院によるかもですが!

    +0

    -0

  • 2421. 匿名 2020/06/04(木) 11:02:08 

    >>2407
    こういう意見を見ると本当にやるせなくなる…
    発達障害者本人が辛いのはそうなんだけど、親の辛さも相当なものだよね
    どうしたらいいんだろうね。。

    +25

    -0

  • 2422. 匿名 2020/06/04(木) 11:16:54 

    >>1279
    学年が上がるにつれてグループ学習が増えてきて先生に指摘されたことがきっかけです。
    こだわりが強いので、自分の意見が友達の意見と違うときにうまく折り合いつけられなかったり、集団の中での自分の立ち位置がわからなくなってしまうようです。
    また耳からの情報が記憶しにくく、短期記憶が苦手なため、先生の指示が通らないことが多々あったようです。周りに合わせることはできるし、一緒に行動するお友達がいたので、これは検査してからわかりました。
    運動会、音楽会、学習発表会など全校で取り組むような大きな行事は今思い返すと低学年の頃からその度にぐったりしていました。自分ができないことをカバーしながらの練習も大変だったんだと思います。

    こんな感じで診断に至りました。。。
    今は少人数で学校生活を送れるよう支援級に在籍しています。
    見逃されやすいお子さんの参考になればと思います。

    +2

    -0

  • 2423. 匿名 2020/06/04(木) 11:28:28 

    >>2406
    どこがどうズレてるんですか?

    +3

    -0

  • 2424. 匿名 2020/06/04(木) 11:31:31 

    >>1326
    え?その制度なに?
    お金貰えるの??
    地方によって違うのかしら?

    診断おりてるけど何もないようち

    +0

    -0

  • 2425. 匿名 2020/06/04(木) 11:41:12 

    K式DQいくつ以下だったら
    支援級検討しますか?

    +0

    -0

  • 2426. 匿名 2020/06/04(木) 11:41:25 

    >>602
    世間の目気になるよ。
    どうしようもないくらいってことは、お子さんも暴言や暴力とかあったんじゃないかな?
    ずっと白い目で見られ続けて、お母さんも孤独で限界だったんだと思う。
    障害の程度がわからないけど、私は気持ちわかるな。
    何度も手を挙げそうになったことあるし、あげてしまったこともある。すごい自己嫌悪と子供への申し訳無さで死にたくなったけど
    発達障害って無意識に人を不愉快にさせる天才なんだよね
    親も対処方法などトレーニングが必要だと気付いたら少し楽になったけど、今はどうですか?
    お子さんもう大きくなられてそうだけど、今まで育て上げてきたのだからそれだけで充分自信持っていいと思います。

    +5

    -0

  • 2427. 匿名 2020/06/04(木) 11:52:09 

    >>624
    あなたすごい!
    応援します!!

    +3

    -0

  • 2428. 匿名 2020/06/04(木) 12:10:33 

    >>2115

    私アスペですが、言語系は好きな方です。
    むしろ言語で明文化されていないことは、雲を掴むようであまり分かりません。

    解ろうとたくさん努力しましたが、人の感情の機微や言外の意味、人の力関係など読み取るのは本当に難しいです。本も何十冊買って読んだだろう。

    非言語コミュニケーションを頑張ると家に帰ったら玄関で寝たいくらい疲れます。
    それでも人の半分も分かってないと思います。
    自分の考えや感情を何処かに置いたままでこの有様です。

    もちろん全く分からないわけではないです。
    明らかに怒っているなどは分かります。

    定型発達の方は非言語コミュニケーションを読み取りも出来るし、顔や体の筋肉を使って表現することも一定以上の水準でできるような造りなんだと思います。

    分からないから表現も出来ないんです。
    混沌としたなかで、表情や態度が頭の中と通じてないので、おかしな非言語情報を発してると思います。
    それをどう読み取られるかもほとんど恐怖に近いです。






    +3

    -0

  • 2429. 匿名 2020/06/04(木) 12:29:10 

    >>2283
    暴力行為ではないけど、娘がまだ3歳くらいの頃にお友達と公園に行きました。トランポリン遊具で遊んでいて、他にも遊んでる子は娘と同世代くらい~年長くらいの子達しか居なかった。その時に中学生くらいの男の子がおばぁちゃんと来て、急に娘に近づき手を繋ごうとした。娘はパッと手を振りほどいて私の元に走ってきて、私も娘に駆け寄ったんだけど、親としては"何で止めないの?"って感覚でした。その間、おばあちゃんはニコニコ眺めていただけ。きっと暴力性の無い子で小さい子が好きだとかそんな感じなんだろうけど、他人から見たら恐怖以外の何者でもないよ。過剰なのは重々承知だけど、それ以来怖くてその公園には行ってないです。

    +6

    -2

  • 2430. 匿名 2020/06/04(木) 12:30:38 

    >>826
    そうです。学校ですよね問題は。
    学校で躓くと子供は自分はできない子、ダメな子と思ってしまう。褒められる経験がないですからね。
    日本は子供にとっての学校の占めるウェイトが大きいと思う。みんな一律にできることを求められ、他と違うことやはみ出す事が不可とされてるし。
    まさに集団が苦手なうちの子は学校が地獄です。学校が苦手。学校で自己肯定感を高めるのは難しいです。
    海外のように特性が個性と認められて自由に活動できることが増えたらいいのに。。。
    テレビで栗原類くんのことを特集した番組見て、留学いいなぁと思いました。英語もできないしなんのツテもお金もないのだけれど笑

    +10

    -0

  • 2431. 匿名 2020/06/04(木) 12:38:14 

    >>2407もう、トイレとか電気に関してはお金で解決するしかない気がする。自動洗浄トイレにして電気はセンサーライト。AIの定型アクションも細かく設定して、家電の消し忘れ等も対応。解決にはならないけれど、細かいイライラは多少は減ると思う。

    +12

    -1

  • 2432. 匿名 2020/06/04(木) 13:05:34 

    電車に乗ってスマホ見てる人だらけなのを見ると、ADHDじゃなくてもそれに近い定型っていっぱいいるんじゃないかと思う

    +0

    -0

  • 2433. 匿名 2020/06/04(木) 13:09:54 

    >>1333
    特別児童扶養手当ですよ。

    うちも軽度でおりましたよ。

    うちの場合は発達障害と軽度知的障害と2つ診断が付いたから貰えたのだと思います。

    2、3歳で診断付いた場合は発達が伸びて、就学時くらいにもらえなくなる場合があります。

    +0

    -0

  • 2434. 匿名 2020/06/04(木) 13:23:45 

    >>2426
    でも発達障害から見たら定型発達こそ無意識に人を不快感にさせる天才だなって風に見られてるんだよね

    +5

    -2

  • 2435. 匿名 2020/06/04(木) 13:47:00 

    >>2434
    そうなんだよね
    多数か少数かの違いで本当はどちらが正しいとかないのだろうなとASD娘と対峙していて思う
    もちろん暴力は別にしてね

    +1

    -1

  • 2436. 匿名 2020/06/04(木) 13:56:08 

    >>7
    従姉妹がこんな感じで
    頭のおかしい子といわれ親戚中からのけ者にされてた。
    今思うと、本当に可哀想。
    親戚の大人達がみんな従姉妹に冷たかった。
    今だと病名ついてたと思う。
    母親も私に、あの子には近づくなっていつも言ってた。
    男の子が多いイメージだけど学年で何人か
    女の子でもいたよ

    +5

    -0

  • 2437. 匿名 2020/06/04(木) 14:16:37 

    わらわはADHDぞよ
    質問どうぞ
    5歳児の自閉症3%以上 「入学前に特性理解を」 弘前大チーム調査

    +0

    -0

  • 2438. 匿名 2020/06/04(木) 14:25:48 

    口回りを触られるのを嫌がる子は疑いありと何かで見かけたのですがどうでしょうか??
    うちの子は肌が弱く保湿やら薬やらとつけてるのですが新生児の頃から嫌がっていました。
    今は1歳なりたてですが、口回りの拭き取り保湿、軟膏、歯磨きを異常に嫌がります。

    +0

    -0

  • 2439. 匿名 2020/06/04(木) 14:42:51 

    >>2438
    異常に嫌がるのレベルがわからないけど軟膏や歯磨きが嫌いな子は結構いる気がする
    うちはASDの子と定型発達の子がいるけど二人とも嫌いだったよ
    大きくなってきたら二人とも落ち着いた

    +0

    -0

  • 2440. 匿名 2020/06/04(木) 14:43:00 

    >>1020
    うちはやらなかったけど発達
    やる定型ももちろんいる
    それを8才とかでやってたらしつけも発達もヤバいけど、2、3才なら普通
    やらないからしつけがいいわけでもない

    +7

    -0

  • 2441. 匿名 2020/06/04(木) 14:48:53 

    >>1025
    うちが一度けがさせてしまった時は、相手の連絡先知らなかったから降園時間前に来て30分以上張り込んで、子どもと一緒に謝った
    大げさ!って感じに受け取られたっぽいけど、悪さした子どもには親が謝る姿を見せるのが一番だとおもったから

    +3

    -0

  • 2442. 匿名 2020/06/04(木) 15:02:38 

    >>2434
    当事者ですが、わかりすぎます。
    認知の違い(価値観や考え方の相違)で私の正しいはずれてるらしくて、いつも否定されてきました。
    私が正しいって思っても相手が違うといえば「違う」が勝つ。
    私は定型の「正しい」を正しく無いと思いながらも合わせるのに、定型は絶対正義を決して譲らない。
    定型発達がアメリカで発達障害は日本。
    まるで俗国扱いにいつも疑問を感じながら生きてます。

    +4

    -2

  • 2443. 匿名 2020/06/04(木) 15:23:32 

    岩野響さんの本がすごく胸熱だった。
    感動した。やっぱり定型の子育て筋にどうしても近づけさせようと親は必死だけど、本人もなるべく、普通を目指そうとするけどすればするほど、苦しいと。
    その子が一番熱心に覚えていたり没頭出来るものを見極めてポジティブにって言ってたのが印象的。私は親子で発達だから私ができなかった療育とか、子供にとって興味の湧くもの、仕事に繋がること探したい

    +2

    -0

  • 2444. 匿名 2020/06/04(木) 15:26:12 

    >>2437
    だれなの?

    +0

    -0

  • 2445. 匿名 2020/06/04(木) 15:35:54 

    >>2343

    ??

    +1

    -0

  • 2446. 匿名 2020/06/04(木) 16:04:48 

    >>77
    親は大変だけどね
    うちの娘はそのタイプ
    外では頑張るし、どちらかと言えば優等生

    +0

    -1

  • 2447. 匿名 2020/06/04(木) 16:10:38 

    >>1454
    遺伝はあるよ
    別に親からだけとは限らないから、あなたの子どもにも大いに可能性があるということ

    +1

    -0

  • 2448. 匿名 2020/06/04(木) 16:24:11 

    >>2392
    そもそも自閉症の子は赤ちゃんの時から夜泣きが酷かったり、音に敏感ですぐ起きてしまったりで睡眠障害が生じやすいし、様々な事に対して不安を感じやすいから親の思うようにはいかないし、おっぱいや離乳食さえ拒絶してしまい栄養が足りず発育不良になってしまうことだってある。とにかくこだわりが強くて育てにくいので定型発達の子育ての様にはいかない。
    それは特性であり、聞き分けが悪い子や単なる我儘とは違うのですよ。
    親は必死です。生きていくために好きなものだけでもいいからとにかく何かを食べて欲しい、切実です。
    親の努力でコントロールできるものではないんです。
    当たり前の事が当たり前にはできない。
    だから支援や理解が必要なんです。
    あなたのように自閉症の子を育てたこともなければ自閉症に対する知識も理解もない人が生活習慣が悪いからなんて簡単に言うもんじゃない。
    自閉症の子供を持つ親があなたの言葉にどれだけ傷つくか、あなたにひ想像もつかないでしょうけど軽はずみな発言はやめて下さい。

    +15

    -1

  • 2449. 匿名 2020/06/04(木) 16:40:25 

    >>2407
    本人がやり易いように、物を使って工夫するよう、医者から言われた。
    本当に大変だけど、子どもの後ろについて(シャドー)
    好ましくない行動を逐一好ましい行動になるよう、やらせる。

    言葉で伝えても指示が入らないから、二人羽織り体勢で教えるといいみたいです。
    本当に根気がいるよ。
    うちは洗髪・洗身ができるようになるまで、2年近くかかった。

    +4

    -0

  • 2450. 匿名 2020/06/04(木) 16:46:06 

    >>2017
    あんた、自分や家族が重い病気になっても病院にはかからないのよね?
    それがその人の持つ、本来の寿命だものね
    治療すれば治るって言われても、断固拒否して死を受け入れるんだよね?


    まさか自分の子どもに予防接種なんか受けさせてないよね?
    だって予防接種なんて、自然の摂理に逆らうもんね

    +1

    -5

  • 2451. 匿名 2020/06/04(木) 17:04:09 

    >>2449
    色々やってはみたんです。
    もう10歳ですから。

    都内の病院まで通い、医師の言う通り模様替えまでして全ての家具なんかの配置を考慮して。
    声がけ、張り紙、ホワイトボード、シール、ご褒美ガチャガチャ作戦、栄養学にサプリも。

    下に弟がいるので、その世話もしながら。

    私も親からひどい扱いを受けていました。
    恨んでいました。
    でも、なぜ親がそうするのかの心当たりは自分にはなく、なぜ怒られ続けたのかの記憶もなく。
    完全なる被害者でした。
    毒親と思っていました。

    きっと長男も、そう思うのだと思います。
    キレてばかりの毒親だと。

    仕方ないと思っています。
    そこを含めての、この障害なのだと思います。

    +8

    -1

  • 2452. 匿名 2020/06/04(木) 17:07:22 

    >>1114
    この人の子供がかわいそう。
    怪我させられても我慢しなさいって他者に理解あるような顔して安全な場所から言うんだね。
    自分が痛い思い怖い思いをしてるのにかばってくれないお母さん。
    子供がかわいそう。

    +7

    -0

  • 2453. 匿名 2020/06/04(木) 17:54:52 

    >>2353
    横だけど
    うちもハート舌で小児科と言語聴覚士に相談したら、舌が出なくても問題はあまりない、話すときに舌は使わない、ほぼ関係ないと言われた…え?だったけど。それだけではなく、全身麻酔のリスクが怖くてうちはそのままにしてるけど。

    うちの子は、成長と共に発話は徐々に改善されてはいるけど、まだ言えないことはあり。発達障害が原因なのか、舌が原因なのか、ハッキリはできないけど、今はあまり舌は関係ないのかもって思うようになりました。(発達検査はグレーで療育中)

    +0

    -0

  • 2454. 匿名 2020/06/04(木) 18:52:54 

    >>2412
    事情を知らないとそう思われるよね

    +2

    -0

  • 2455. 匿名 2020/06/04(木) 19:10:29 

    >>2450
    出た出た~絶対こういう事書く人いるよね

    +4

    -0

  • 2456. 匿名 2020/06/04(木) 19:13:46 

    >>1963
    発達の子に定型の特徴説明、ほんとにやってほしい!
    私も最近まで定型がこんなに他人に興味ある、悪口大好き、群れないと不安なものだと知らなかったから。子どものうちに教えてもらってたらもっと生きやすかった気がする。

    +17

    -0

  • 2457. 匿名 2020/06/04(木) 19:32:28 

    昔弟のクラスに多分発達障害の子2人居たけど、親はその子達病院連れてかないし教室で落ち着きないから急に廊下に走ってっちゃったり、年下の子殴って鼓膜破いたり大変だったの思い出した。

    +9

    -0

  • 2458. 匿名 2020/06/04(木) 19:37:00 

    >>1734
    代々の担任に支援は必要ないと言われながらも、判明に至ったのはなぜですか?感じていた違和感とは?
    私にも自閉症スペクトラムの娘がいるので、知りたいと思いました

    +1

    -0

  • 2459. 匿名 2020/06/04(木) 19:39:58 

    >>2370
    こちらこそ遅くなりすみません!
    ありがとうございます!!
    当事者の方のアドバイスって、本当にためになります。

    他のことに気をそらすこと、想定されるパターンを増やしてあげることが大事なんですね。

    アドバイスをよく読んで、接し方を気をつけてみようと思います。

    +2

    -0

  • 2460. 匿名 2020/06/04(木) 19:52:39 

    >>2453
    言語療法通ってたけど、舌の使い方とかも教えたもらったから問題なくはないと思う。知り合いにハート舌の子いるけど、発音がちゃんとできなくて周りに馬鹿にされるから、喋るのが恥ずかしくなってしまってる子いるよ。セカンド・オピニオン受けた方がいい。

    +1

    -0

  • 2461. 匿名 2020/06/04(木) 20:11:49 

    >>2420
    ありがとうございます!
    調べてもあまり出てこないので悩んでたのですが、一度きちんと病院で診察してもらうことにします。
    全身麻酔も怖いけど上手く話せなくてしょんぼりしてる我が子を見ると何とも切なくて…。
    貴重な体験談ありがとうございました!🙇‍♀️

    +0

    -0

  • 2462. 匿名 2020/06/04(木) 20:13:38 

    >>2434
    あなたの言う「発達障害から見たら」というのは何の区分の発達障害ですか?アスペルガーなのか知的障害ありの自閉症なのかADHDなのか、どの立場からどういう所が定型が不快にさせる天才だと思えるんだろう。
    例えばアスペルガーがADHD と私的でも仕事でも付き合うとしたら、定型以上にストレスが溜まりそうだと思うんですが?
    アスペでも色んな程度のアスペがあるけどどのレベルでもアスペ×アスペだと大丈夫なの?

    +0

    -1

  • 2463. 匿名 2020/06/04(木) 20:22:26 

    >>2462
    そういうところだと思うよ…

    +8

    -0

  • 2464. 匿名 2020/06/04(木) 21:07:48 

    >>2463
    嫌味だとしても意味がわからない返しだし、自分の考えに即しないものは会話する以前に否定する態度といい、あなたは自閉傾向がある方ですか?

    +0

    -7

  • 2465. 匿名 2020/06/04(木) 21:41:11 

    >>2462
    アスペとADHDの組み合わせは相性がいいんだよ。
    男アスペ、女ADHDは夫婦円満になりやすい。

    ADHD同士、アスペ同士も分かり合える。
    発達同士は波長や価値が合うから仲良く出来るんだよ。
    定型同士が仲良くなるのと同じね。
    定型が発達に違和感を感じるように、発達も定型に違和感を覚える。
    特に診断グレーゾーンは定型にある程度合わせる事で適応してるから、定型のことが嫌いなんだよ。
    定型だって発達の価値観が当たりで合わせてたら嫌になるでしょ?
    それと同じ感じ。

    +3

    -2

  • 2466. 匿名 2020/06/04(木) 21:51:03 

    >>1117
    こういう人がワクチン一切打たせなかったり、子どもが高熱出しても薬は悪!っていって頭にキャベツかぶせたりしてんだろうな

    +2

    -1

  • 2467. 匿名 2020/06/04(木) 22:03:59 

    >>2442
    ハッとさせられました。
    定型が作った社会に発達がどうにか合わせていくっていうスタイルがもうナンセンスなのかもですね。
    そもそも近年の発達の数の多さからして、定型がマジョリティなのかもそろそろ怪くなってきましたが。
    時代と共に、お互いのいい所を潰さないで共存できる社会になっていけばいいのに。

    +5

    -4

  • 2468. 匿名 2020/06/04(木) 22:10:08 

    私の主治医は「皆どこかしらおかしくて、どうにか普通の振りをして生きているだけ」と言っていました。
    「これだけ発達障害の人が増えてきているなら近い将来、『障害』ではなくただの『属性』になって『あら、あなたはそっち派なのね?』なんて会話がされているかもね」とも。
    ほんと、そういう社会になればいいのになと思います。

    +12

    -2

  • 2469. 匿名 2020/06/04(木) 22:37:03 

    >>108
    女の賞味期限は25まで!男は何歳でも子ども作れるけど、女にはリミットがある。
    って昔は言われてたけど、医療が発達するにつれ男性のリスクも言われ出したね。
    前男性不妊の特集をテレビでしてたけど、男性軒並み40越えだったわ…。運動してない精子や、欠陥のある精子が若者と比較して段違いらしい。

    +1

    -2

  • 2470. 匿名 2020/06/04(木) 23:03:42 

    >>2465
    微妙に違うかな。
    定型とか発達の区別じゃなくて、同じ悩みをかかえる同士という感じかな?

    オタクがオタクと、体育会系が体育会系とみたいな感じ。

    悩みがわかりあえるって、とても共感呼ぶよね。
    なんだか周りから浮いちゃって
    友達作るの難しくて
    集団でいると話聞き取れなくて

    もちろん定型と発達でも、悩みが似ていたら仲良くなるよ。

    +1

    -0

  • 2471. 匿名 2020/06/04(木) 23:06:29 

    >>2468
    素敵な主治医ですね。
    嫌な顔して、適当に話を流して投薬だけの医者も多い中で。

    +4

    -0

  • 2472. 匿名 2020/06/04(木) 23:15:42 

    >>2461
    少しでもお役に立てたなら嬉しいです^ ^
    伝えたいことが伝わらないのって
    凄くストレスですよね。。。毎回聞き返されたり。。
    しょんぼりしている我が子を見ていると
    ママも辛いですよね。。。
    きっと良くなりますよ!
    うちは6歳になった今
    うるさいくらいたくさん話してますよ^ ^笑
    いい方向に向かうことを願っています!!

    +1

    -0

  • 2473. 匿名 2020/06/04(木) 23:28:45 

    >>1784
    女の子は軽度だと処世術を覚えてカモフラージュできてしまうからわかりにくいらしい
    だから幼少期に診断下りるのは知的障害を伴う重度の子が多い

    +6

    -0

  • 2474. 匿名 2020/06/05(金) 00:00:49 

    >>2389
    うちの息子が去年の夏、同じような感じでした。
    2歳半の時点で発語がほとんどなく小児科や保健師さんやらいろいろと相談に行って、言葉より多動気味なのが気になるかな…とも言われ、最終的には療育センターで自閉症って診断されました。

    療育センターに行く少し前から単語が増えはじめ、そこから半月くらいで2語文を話すようになりました。
    今は言葉で普通にやりとりできます。

    息子さんがどうかは私には分からないけれど、言葉が急に溢れてくるかもしれないし。
    今は相談や療育センター行って良かったって思ってます。

    +0

    -0

  • 2475. 匿名 2020/06/05(金) 00:05:23 

    女の子は顔が可愛けりゃなんとかなるよ!

    +6

    -0

  • 2476. 匿名 2020/06/05(金) 00:31:04 

    一人でその辺ウロウロしてる子ってだいたいアレ?って子なんだけど、親は何してるのかといつも思う。
    土日や自粛関係無く、毎日色々な家をピンポン押して遊ぼうって誘って回ってて、結構迷惑。
    思い通りにいかないと人様の玄関前で大声で泣いて騒いで大変なんだけど、心配じゃ無いのかな

    +0

    -0

  • 2477. 匿名 2020/06/05(金) 00:38:42 

    >>2463
    そういうところだと私も思った

    キツい言葉を使わず伝えるのが難しいから、それ以上言えないけど。

    +6

    -0

  • 2478. 匿名 2020/06/05(金) 02:06:16 

    >>2458
    幼稚園の頃集団行動が苦手だったことと、数字の概念が理解できていないように見えた
    ただどちらも教えればできるようになったので先生達には問題視されなかった
    ある時にクラスの子と些細なことで揉めて授業中に教室を飛び出してしまったことをきっかけに教育センターでWISCを受けて発達に凸凹があることが判明
    その後医大の発達小児科で正式にASDとDCDの診断が下りた
    支援学級の先生の目から見てもうちの子は目立っていなかったから診断に驚かれた
    でも先生の手を煩わせていなかっただけで実は本人には相当な困り感があったことが分かったから診断を受けて良かった
    何か出来ない時に真面目にやっていないと思われがちで叱られていたけど今は配慮してもらえるようになって笑顔が増えたよ

    +2

    -0

  • 2479. 匿名 2020/06/05(金) 02:48:55 

    >>2476
    近所の子で多分発達障害の子居たけど、弟と遊びたくてよく家にピンポンしに来てたけど弟が遊びたくないって言って祖母や私が習い事言ってて居ないってよく断ってたの思い出した。

    +1

    -0

  • 2480. 匿名 2020/06/05(金) 08:57:08 

    >>2456
    ASDですか?
    ASDは群れるの好きじゃないよね
    合う子と一緒にいればいいやって感覚
    なのに定型さんは合わないの分かってるのに(会話が弾まないとか)わざわざこっちの輪に入ってきて、合わない→定型の集団に戻る→聞こえるように合わなかったことを大声で悪口、の繰り返し
    合わないんだったらほっといて欲しいのに、全員が自分と仲良くしないと気に食わないよね
    やっぱり理解できないなぁ…

    +11

    -0

  • 2481. 匿名 2020/06/05(金) 08:58:40 

    >>2476
    それは別に自閉症じゃないと思う
    ただ家庭環境があれな子では

    +4

    -0

  • 2482. 匿名 2020/06/05(金) 09:15:05 

    妊婦がパンやパスタを食べると子どもの自閉症発症リスクが上昇 千葉大教授の動物実験で証明(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
    妊婦がパンやパスタを食べると子どもの自閉症発症リスクが上昇 千葉大教授の動物実験で証明(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     小麦粉やホットケーキミックスなどがスーパーで品薄状態になっているが、小麦の収穫作業の効率を上げるためにカナダやアメリカで使われている除草剤(農薬の一種)グリホサートに、子どもの自閉症スペクトラム症

    +0

    -5

  • 2483. 匿名 2020/06/05(金) 09:35:07 

    >>2464
    挑発するのはやめなよ、あなたも障害者なの?って発言したら、発達障害の子供を持つ親を怒らせたら、そう言われるんだと思われるだけだよ。それでいいの?

    +3

    -0

  • 2484. 匿名 2020/06/05(金) 10:07:08 

    >>2442
    そもそも日本はアメリカの俗国ではないので、例え話としてふさわしくありません。
    あなたとあなたの周りの人の関係性はわかりませんが、第三者からみて、あなたの周りの人の判断が「正しい選択」と判断されたなら、あなたが間違っていた訳です。
    もしくは、正しいか正しくないかプレゼンテーションか上手いか下手かの才能の差かもしれせん。
    また、これは発達障害のない人も同じように感じることなので、障害の有無が問題ではないですよ。

    +1

    -1

  • 2485. 匿名 2020/06/05(金) 10:15:03 

    >>2478
    詳しく教えてくれてありがとう。
    娘さん、これまで相当頑張ってきたんでしょうね。
    周囲に理解してもらえる環境は本当に大事ですね…

    +3

    -0

  • 2486. 匿名 2020/06/05(金) 11:34:47 

    >>2390
    興味のある事だけを伸ばしてあげるのが逆に良い様な気がしますね
    それは健常者の子供でも同じで
    素晴らしい部分を伸ばしてあげる
    認めてあげる
    興味ない事は強制になりますもんね、大人でもやりたくないし、伸びない^_^

    +2

    -0

  • 2487. 匿名 2020/06/05(金) 11:36:55 

    >>2484
    明らかな犯罪や迷惑行為は別として、正しい正しくないの判断の多くは多数決で決まってしまうと思うんだよね
    だから「周囲の人が正しいと言うならあなたは間違い」と言うのは少数派からすれば横暴な話だと思う
    でも生活を円滑に回すために少数派の人は多数派にあわせている事が多いんだよ 
    仕方のないことかもしれないけど多数派がそれを当然と思うのは傲慢だなと思う

    +3

    -0

  • 2488. 匿名 2020/06/05(金) 13:50:22 

    >>2487
    それじゃあ、常に少数派(発達障害のある人)が正しいのに、不当に多数派(そうでない人)に押さえられてるって主張なの?
    その言い分だと、いつか少数派が力を持って、今の多数派に勝つようになったら、今度は旧多数派がマイノリティになるから、常に正しいことになるよ。

    +3

    -1

  • 2489. 匿名 2020/06/05(金) 13:52:36 

    >>2487
    それは、少数派の僻み。

    +2

    -1

  • 2490. 匿名 2020/06/05(金) 13:56:58 

    >>2484
    戦勝国のアメリカが敗戦国の日本を統治し、GHQ介入のもとほぼ全てが変えられてしまった。
    日本は軍を持てない。
    何かにつけてアメリカにお伺いをたてるのは何故?
    表面上は独立国家ですが、実際は俗国扱いですよ。
    法を犯す、明らかなモラル違反は問題ですが、それ以外の思想は自由なはずです。
    例えば、ASは曖昧な表現や相手の立場から発言することが苦手です。
    白黒はっきりした発言を好みます。
    私はその方がわかりやすいし楽です。

    しかし、定型発達の人たちはそれを嫌います。
    曖昧な表現で相手を思いやることが当たり前だからです。
    はっきり発言することは相手を傷つける可能性がある。
    だから、ASの私は発言する時に物凄い気を使いながら定型発達に合わせて生きてます。
    定型の好む話題に合わせて他人の噂話にも付き合います。
    そうしなきゃ変わり者として排除されるから、たくさんの失敗を重ねてやっとそれらしく振る舞えるようになりました。
    本当の自分じゃない偽りの自分です。
    みんながみんな同じとは思いませんが、定型発達の人達と居ると気が休まらないし、物凄く疲れます。

    +0

    -1

  • 2491. 匿名 2020/06/05(金) 13:59:19 

    >>2480
    発達障害の無い人の全員がそうなんじゃないから、まるで全員がそう!みたいな決めつけはダメだと思う。

    +5

    -0

  • 2492. 匿名 2020/06/05(金) 14:02:22 

    >>2456
    全員がそうじゃないです。あなたの周りの人がそうだったのかもしれませんが、そういう認識でいる限り、そういう人しか寄ってこないよ。

    +5

    -0

  • 2493. 匿名 2020/06/05(金) 14:07:48 

    >>2490
    発達障害の話とアメリカと日本の歴史、関係ないよね?
    例え話の例えが分かりにくい。発達障害でも定型発達でも、人に伝わりにくい例え話をされたらどういう意味か?と混乱するのは同じですよ。

    +6

    -0

  • 2494. 匿名 2020/06/05(金) 14:08:03 

    >>2488
    不当に押さえつけられてるなんて言ってない
    見方を変えたらそうなると言っているだけ
    意見の違う人の気持ちをお互いに思いやればいいのになと思っている
    マジョリティー=正しいではないようにマイノリティー=正しいではない

    +2

    -0

  • 2495. 匿名 2020/06/05(金) 14:13:51 

    >>2489
    今たまたま自分が多数派に入れているだけなのに少数派を僻みだと一刀両断出来る人はやはり傲慢じゃない?
    人の立場はいつどこで逆転するかは分からないよ
    今健康でもいつ事故にあったり病気になるか分からない

    +2

    -1

  • 2496. 匿名 2020/06/05(金) 14:19:08 

    >>2490
    それは、個性にも寄りますよ。はっきり言葉で主張する人、噂話が好きな人、曖昧な話でやりすごす人、さまざまです。同じ人がある場面では厳しくて、ある場面では優しくて、と別人のように感じることもあります。それぞれの環境や人間関係で違う顔を誰もが持ってますから。
    誰かと関わるときに、その人に合わせたり、気を使うのは定型発達の人同士でもありますよ。年齢や立場で、敬語を使ってお世辞を使って顔色をよんでって、ものすごく気をつけてます。人間関係に疲れてしまうのは同じだと思う。

    +0

    -0

  • 2497. 匿名 2020/06/05(金) 14:39:45 

    >>2496
    その度合いが段違いなんです。
    性格や個性で片付けられない差があるから障害なんです。

    +1

    -0

  • 2498. 匿名 2020/06/05(金) 15:15:33 

    >>2493
    少しでも違いを理解してもらいたくて例え話をしましたが、混乱させてしまいどうも申し訳ございませんでした。
    分かりづらい例えですが、理解してくださった頭の良い方もいらしたので救われました。

    +1

    -3

  • 2499. 匿名 2020/06/05(金) 15:20:12 

    >>2497
    まあ、でも、こっちの度合いが段違いに大きいから大変なの!と言われても、
    そうなんですね。私は私で大変なんだけど、それは配慮してくれないのかしら、と思ってしまう。
    こっちの方が大変!いやこっちが!と言う話を理解し合うには、お互いの主張の歩みよりが必要な訳で。
    発達障害のあるかたには!白黒をつけたい、曖昧にできない特性があるから、そこが難しいんですよね?
    とりあえず、そこは理解しました。でも賛同じゃないですよ。理解しあうのは大変だと理解しました。


    +1

    -0

  • 2500. 匿名 2020/06/05(金) 15:22:17 

    >>2498
    ずいぶん失礼な書き方ね。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。