-
4501. 匿名 2020/06/02(火) 11:49:39
>>3910
マイナス多いけど同意。たぶん年代によって違うだろうね。理系は大変そうだった。でもあの人たち実験が好きだから大変そうだが楽しそうにも見えた。+3
-1
-
4502. 匿名 2020/06/02(火) 11:49:48
>>4493
あー、なるほどこういうコメントが出るということは、海外でビジネスしたことない人ですね?+7
-2
-
4503. 匿名 2020/06/02(火) 11:49:57
>>4232
試験のレベルは下がってない上に取る人数もそれなりに減った
私立大入試難しくなってるよ+1
-0
-
4504. 匿名 2020/06/02(火) 11:50:01
高卒でやりたいこと例えば職人とかがあるのでなければせめて専門か短大でもいいから進学してほしい。
やりたいことがないならとにかく肩書だけでもいいから大学までは出ておいたほうがいい。
大卒じゃないと入れない会社多いです。+8
-0
-
4505. 匿名 2020/06/02(火) 11:50:18
>>4490
うちは公立大も遠い~県庁所在地や栄えている所にあることの方が多いよ+1
-0
-
4506. 匿名 2020/06/02(火) 11:50:19
大卒なんて、ボーナス2回と高年収求める割に、新製品の売り方ひとつわからん低パフォーマーだろ。
うんちくは一流だが。若い子一つマネジメントさせても偉そうにして反感買う。+1
-6
-
4507. 匿名 2020/06/02(火) 11:50:25
子供の気持ちに沿いたい
できるかぎり+4
-1
-
4508. 匿名 2020/06/02(火) 11:50:35
>>4453
なんか知ってる単語書き出してディスろうとしているができてない説+5
-0
-
4509. 匿名 2020/06/02(火) 11:51:05
>>4502
残念輸出業やから普通に海外もいくで+2
-2
-
4510. 匿名 2020/06/02(火) 11:51:23
>>4497
そうそう。高校の推薦狙ってる!ってスポーツ頑張ってるけど普通に試験受けたほうがよっぽど楽じゃないかなと思ったりする。けど向き不向きがあるもんね。
好きなことで進学できるのは素晴らしいことだとは思う。+0
-0
-
4511. 匿名 2020/06/02(火) 11:51:28
行きたいって言った時にスッと出してあげるのは親の役目だと思ってる。
うちは平均年収よりは上だけど、首都圏だから大学の事を考えるとたぶん1人が限界。それも都内の大学なら自宅から大抵の所は通える範囲だから自宅通学できる前提で。
実際2人子供いるけど、2人目産もうと思ったのは私の両親が子供たちそれぞれに学資かけてくれてるから。
それがなかったら1人でも行かせられない事はないけど、キツかっただろうなって思う。
うちみたいに高収入じゃないけど大学行かせてる家ってそういう場合も以外と多いと思う。+6
-0
-
4512. 匿名 2020/06/02(火) 11:51:40
>>4234
4227さんじゃないから横ごめん。
なんでドイツが人生の早い段階で将来を左右する選択されてしまう事がGDPのパーセンテージの話になるの?
理解力ないの?
反対意見を出したい気持ちは伝わるけどちょっとズレてないか?+0
-0
-
4513. 匿名 2020/06/02(火) 11:51:51
>>4496
個人の話をすればもちろんそうなんだけど
全入は平均的な学生のレベルがヤバい。
センセーもみんな東大クラスを出てるんだけど、動物園だから教える意欲もない+3
-0
-
4514. 匿名 2020/06/02(火) 11:52:01
>>4462
留学を考えているご家庭は、小中高校生のうちに留学経験をさせてあげてる気がしますね。
そのうちに自然と大学での留学が目標になるんではないかな。+0
-0
-
4515. 匿名 2020/06/02(火) 11:52:01
>>4427
それはありますね~。大卒だからって使える訳ではないと思ってますよ~。
最初の一年は優しくしてましたよ。それでもミスばかりするのに怒らずにいれます?
ちなみに他にも大卒の後輩いますが立派に育ってますから。(笑)
+2
-4
-
4516. 匿名 2020/06/02(火) 11:52:06
大学は行かなくてもどちらでもいいとは思うけれど、修士課程終了してるけどやはり世界は相当ひろくなったな。
今専門職に就けているのはもちろん大学で専攻したお陰だし、親にはとても感謝してる。
うちの親は共に高卒で正社員で働き始め60代。家庭の事情で早く仕事について自立したタイプだけど、親は子供が手が離れたあと、大学に通い始めました!すごいなと思う。
出来れば学びは多い方がいい。親になる人には子どもがより広い世界にいけるように選択肢を与えられる環境をつくってほしいな。
+4
-0
-
4517. 匿名 2020/06/02(火) 11:52:16
>>4467
横だけど、正規生じゃなくても正規生だったかのように振る舞う人とかいますよね。
1〜2ヶ月の語学留学とか、旅行と大差ないなって思います。+0
-0
-
4518. 匿名 2020/06/02(火) 11:52:19
とりあえず汚い言葉使いはやめな💛+4
-0
-
4519. 匿名 2020/06/02(火) 11:52:23
>>4482
なんのための面接よ+0
-0
-
4520. 匿名 2020/06/02(火) 11:52:32
>>4511
3人目が生まれても大学いけなくても生んでくれてありがとうって感謝すると思うで。
その考えだと少子高齢化社会まっしぐらや。+2
-3
-
4521. 匿名 2020/06/02(火) 11:52:52
>>3843
これは本当に同意。
できないものは仕方ない、だからどうするか、どうしていこうかって子供と話すのは親の責任でもあると思うわ。
似たような話だと借金とか身内の某とかもそうだよね。
子供に何かあるまで隠しておくのは悪手だと思う。+3
-0
-
4522. 匿名 2020/06/02(火) 11:53:19
業務か?業務ではないか?
業務教育ではない点で業務だとは思わないけど。
私が会社の社長ならば
大卒取る。仕事の効率が格段に違いらしい。
私の回りの高卒と大卒なら、人間的にも
学力的にも大卒のほうが上の確率が高いよね。
遊びもスマートだし。合コンだって配偶者や友人作る為にも必要だと思うけれど。+1
-7
-
4523. 匿名 2020/06/02(火) 11:53:26
>>3207
いや、意外に多いですよ。
大学出ても就職に活かせてない人沢山いますよ。
現実から目を背けるのは勝手ですけどそんな人が多いのは事実ですよ。
なんか自分が言われたようで腹が立ったのですか?
コメントに対してスルー出来ないようなコメントの仕方をしてみたのですが案の定、食いついてきましたね。
+3
-0
-
4524. 匿名 2020/06/02(火) 11:53:27
>>4516
嘘ついてるのばれてますよ+1
-2
-
4525. 匿名 2020/06/02(火) 11:54:12
>>4509私、日本でも海外でも外国の方々とお話しするけど、普通にコミュニケーションの一環として雑談したりディナー食べたりしてるときに、教養系の話題が出るけどなあ。世界史や地理や宗教などはもちろん知っていたほうがいいけど、日本の歴史や文学が話にのぼることもあるよ。意外と源氏物語を読んだことがある外国人とかもいるし。あちらが興味深々で聞いてきたりする。+9
-0
-
4526. 匿名 2020/06/02(火) 11:54:24
>>4379
大学が増えたのはほんの10年。
そもそも、地方の親は女子の大学を認めない人が、
今でもたくさんいる。昭和の師範学校みたいな感じだと思うよ。+4
-1
-
4527. 匿名 2020/06/02(火) 11:54:25
>>4477
何をもって親孝行とするか次第なところはありますが、東大の院まで出たらそれはもうひとつの親孝行かと。+5
-1
-
4528. 匿名 2020/06/02(火) 11:54:25
>>4493
イギリスに赴任してた父はイギリス人の方が源氏物語を知ってて恥ずかしかったって。だから源氏物語を読むように言われた。あと口が避けても無宗教とは言ってはいけないって。
歎異抄読みだした。向こうから聞かれるだって。
日本人は狭く深い学ぶけど海外の人は広くなおかつ深く学ぶって言ってた。教養がないと舐められるって。+6
-1
-
4529. 匿名 2020/06/02(火) 11:54:30
>>4516
それを選考したから仕事にありつけた、ではなく
仕事があるから専攻したんでしょ?
仕事がないのに専攻するやつこそ、学びであり道楽だよね。+1
-1
-
4530. 匿名 2020/06/02(火) 11:54:51
人様の役に立ってお金が稼げればなんでも良いのです。+6
-0
-
4531. 匿名 2020/06/02(火) 11:54:52
義務じゃないけど、義務じゃなかったらやらなくて良いとは違うかな。子供がどうしたいかだと思う。
子供にご飯作るのだって別に義務じゃないけど自らやってるし。+2
-0
-
4532. 匿名 2020/06/02(火) 11:54:52
>>4349
まさに下見て暮らせだね+3
-0
-
4533. 匿名 2020/06/02(火) 11:55:03
>>33
実際うちの会社も募集要項は「大卒以上」だからね。手に職というか、秀でた何かがあるならいいけど、私みたいに平平凡凡なら大卒が安心だなとは思う。+5
-0
-
4534. 匿名 2020/06/02(火) 11:55:11
>>4488
そうだと思うよ。
まず大卒が中卒と働く企業ってのもね…
変な大卒いるだろうね。+8
-0
-
4535. 匿名 2020/06/02(火) 11:55:30
>>4520
感謝しないと思う。
あなたの子供を設ける目的って少子高齢化の解消のためなの?
普通の親はそんな目的で子供作らないと思うけど。+6
-0
-
4536. 匿名 2020/06/02(火) 11:55:33
親がしてあげられることなんて限りがあるんだから、物じゃなくて、良い環境に身を置かせてあげることが親としての最大のプレゼントなんじゃないかな。だとしたら頑張って貯金して行かせるわ。+4
-0
-
4537. 匿名 2020/06/02(火) 11:55:45
職業訓練と学問は別。
研究職が、その先に無いと庶民は足が震える。+1
-0
-
4538. 匿名 2020/06/02(火) 11:55:47
>>3198あなたにも思い当たる所があるのですね。
+0
-0
-
4539. 匿名 2020/06/02(火) 11:56:29
>>4531
食事は義務です。出さなきゃ虐待ですよ。+6
-0
-
4540. 匿名 2020/06/02(火) 11:56:45
>>4493
海外の人って自分の意見がある人や教養のある人じゃなきゃ相手にしないところあるよ。
自分の国歴史も知らない人間は馬鹿にされるだけ。+6
-0
-
4541. 匿名 2020/06/02(火) 11:56:47
>>4518
そんなことも出来ない大卒の方もいるから困りますよね+2
-0
-
4542. 匿名 2020/06/02(火) 11:56:52
>>18
息子が高校受験の時に同じことを一瞬だけ考えたよ。塾代が思ってたよりも高かったので、こうやってどんなに色々払っても成人して結婚したら嫁のモノなんだよな~って(笑)だけど学歴をつけなければ息子の人生詰んじゃうと困るし、勉強も頑張ってるから、やっぱお金出すしかないか・・・って結論になった。娘には制服のかわいい私立高校もアリかなとか考えちゃったりするよ。+7
-0
-
4543. 匿名 2020/06/02(火) 11:56:53
>>15
行くべきだよ!
あんな何にも縛られなく自由な期間って貴重だもの。大学は理系とかは大変で時間がないだろうが、文系はある程度好きに遊んで良いと思う。単位さえちゃんと取ればね。+2
-4
-
4544. 匿名 2020/06/02(火) 11:57:07
>>4509
横。
歴史は何が真実なのか分からないから、別の意味で無駄だわ。真実でもないことをなんであんなに時間をかけて細かく勉強させられるのかがわからない。
一応サラッとは日本の歴史の流れを英語では言えたらいいな、とは思うけど、それをするにもそんな必死になって歴史を勉強するようなことでもないよね。外国人向けのツアーガイドなら資格をとるのには必須だけど。+1
-0
-
4545. 匿名 2020/06/02(火) 11:57:16
一度大学行かないとって書いてみたけど高卒で成功してる人もいることを思い出して人次第かなって思い直した。
同じ職種でキャリアアップして他の同世代に引けを取らないお給料もらってる。
ただ社会に出ると高卒でちょっと問題ある人の率が高い傾向のような気がします。
大卒二人、高卒二人と付き合いましたが大卒は努力もできたし賢かった。+3
-0
-
4546. 匿名 2020/06/02(火) 11:57:18
高卒のガル民って知的に足りないのかなと思うコメントしかしない。正直なところ、大学以上の学歴がない人は同じ人間として認められない。+6
-9
-
4547. 匿名 2020/06/02(火) 11:57:19
>>4525
それが原因で歴史の勉強させられるんけ?+1
-0
-
4548. 匿名 2020/06/02(火) 11:57:19
>>4540
海外、なんてガバガバなのはやめて+3
-1
-
4549. 匿名 2020/06/02(火) 11:57:26
大学で学ぶことももちろんだけど、そこでできる人脈とかコネが結構後々に響いてきたりするからなぁ。。環境によって考え方も多少なりとも変わるしね。+2
-0
-
4550. 匿名 2020/06/02(火) 11:57:51
>>4477
うちは姉妹であなたと友人みたいな、そんな感じなんだけど同じこと言われる時がある。地元で早く子供産んで親の近くにいるあなたの方が親孝行だよーって。思いやりかもしれないけど結構傷つく。
卑屈になってるだけなんだけどね…+2
-0
-
4551. 匿名 2020/06/02(火) 11:57:59
>>4546
クッソ笑ったw+2
-0
-
4552. 匿名 2020/06/02(火) 11:58:05
>>4528
>>4525です。秒差で同じようなことを書いてる方がいらして驚きました!そうそう、源氏物語とか有名な日本の古典って案外読まれてたりするんですよね。
あと、教養がないと理解できないジョークも言われたりするから、聖書とかも一通り読んだりした。海外の人の教養は、本当に広くて深いよ。日本の高校生が教科書で習うレベルじゃない。+0
-0
-
4553. 匿名 2020/06/02(火) 11:58:17
無宗教であることを
信仰がある人々に主張、説明出来ない時点で能力が高くはない。+0
-0
-
4554. 匿名 2020/06/02(火) 11:58:32
大卒必須論はわかるんだけど、
とにかく、お金かかるんだよね。
中高でそこそこの国際的な人材教育は
難しいのかな…?
+2
-1
-
4555. 匿名 2020/06/02(火) 11:58:39
>>4493
海外の方は谷崎潤一郎と、三島由紀夫とか小津安二郎、黒澤明とかの話題振ってくるよ。
日本人自身がよく知らなくて反省するのはあるある話。+0
-0
-
4556. 匿名 2020/06/02(火) 11:58:44
>>4528
宗教の重要性はみんな認識すべきだよね。
国によっては無宗教名乗ると入国すらさせてくれないからね。+1
-1
-
4557. 匿名 2020/06/02(火) 11:58:58
>>4546
人は人の上に人を作らずは習わなかったの?+2
-3
-
4558. 匿名 2020/06/02(火) 11:59:05
>>2
職場でその話になると「大学行かせるのなんて当たり前!じゃなきゃ子供なんて産んだらだめ!」って言う人がいるんだよね。私含め周りは「確かにそれが理想だよね。でもさぁ…」っとなんとも言えない雰囲気になる。+5
-0
-
4559. 匿名 2020/06/02(火) 11:59:14
>>4524
すぐ嘘だと思ってしまうんだね。かわいそう。こういう人って想像することも出来なくなるのでしょうか。
きちんと大学院でてますから、専攻が特殊だから言えないけれども。+4
-1
-
4560. 匿名 2020/06/02(火) 11:59:29
>>4493
SONYかどこかが昔学歴を記載しなくて良くして採用したけど、結果採用した人たちの学歴を確認したら、学歴重視していた時と変わらなかったというデータなかった?優秀な人は優秀な学歴な人がほとんどって事。+9
-0
-
4561. 匿名 2020/06/02(火) 12:00:09
>>4463
そうですよね
うちの親も親戚の子の奨学金の保証人になっていて請求来てた
自分の子も大学行ってないのになんで人んちの保証人なのよw+1
-0
-
4562. 匿名 2020/06/02(火) 12:00:44
まぁ結果的に子供の意思で行かないことになったとしても、せめて大学卒業できるくらいの資金だけは絶対確保しておくべきだよ。子供が下半身付随になったり一生寝たきりになったとしても見捨てることなんて出来ないんだから。+5
-0
-
4563. 匿名 2020/06/02(火) 12:00:52
女は飯を炊いときゃいいと進学させてもらえなかった私の悪口はそこまでだ。
+5
-2
-
4564. 匿名 2020/06/02(火) 12:01:01
>>4560
だからウォークマンがIpodに食われたんだろう。
+0
-1
-
4565. 匿名 2020/06/02(火) 12:01:58
>>4528
イギリス人に江戸時代の数学の問題を見せられたけど分からなかった。あれは自分の知識を披露したかったのだと思う。
それに無神論者は意外にいる。お父様のまわりは口が裂けても言ってはいけない環境なんだね。
学歴もそうだけど、教養がないと舐められるって人の価値の基準がおかしいよ。あってもなくてもどちらでも良いと思うけどな。+3
-1
-
4566. 匿名 2020/06/02(火) 12:02:07
>>4554
入社の誓約を書いてくれるんなら
学費出してあげないこともない。
青田買いってやつです+0
-0
-
4567. 匿名 2020/06/02(火) 12:02:08
>>4454
留学ってどのタイミングでするんですか?よっぽど秀でた学力やスポーツ特待生みたいなのしか想像できません。
誰にお前どこ留学?って聞かれるんですか?
お子さんは留学先で何を学んでどんなメリットがありましたか?
+0
-0
-
4568. 匿名 2020/06/02(火) 12:02:16
>>4515
ほんとに意地が悪そう
文面からにじみ出てて独身なのもわかる気がする
+4
-0
-
4569. 匿名 2020/06/02(火) 12:02:22
なぜか私は自分の家が貧乏だと思いこんでました。姉はとても頭が良かったので大学に行きましたが、私は親にお金を出してもらうのが申し訳ないし、高校時代もずっとバイトをしていて、早く働きたいなと思ってました。商業科なこともあり就職を選びました。働いて10年たちましたが、好きな仕事につけたし結婚をした後は正社員からパートになりました。
大学行った方が色々選択枠が増えたり、友達が増えたり、たくさん旅行とかにも行けたのかなぁとは思いますが私は全然後悔していないですよ!
+5
-0
-
4570. 匿名 2020/06/02(火) 12:02:22
大学に行けるお金は用意しとくべきだけど中途半端な大学に入るくらいなら高卒就職のが良いと思ってる…
特に首都圏以外の子は高卒新卒でしか入れない大企業の工場地元枠とか高卒公務員とか良いと思うけどな
向上心とか出世欲のない子もいるし+1
-0
-
4571. 匿名 2020/06/02(火) 12:02:22
大学いかせなきゃ子供つくるなおばさんが勝手にルールを作り
若い女の子にもそれを強要し
少子高齢化の流れをつくっているまでは読めた+5
-1
-
4572. 匿名 2020/06/02(火) 12:02:38
トピタイの答えなら、親の義務は中学まで、義務教育までです。後は、各家庭の事情もあるから他人がどうこう言う問題じゃないよ。大学までが親の義務って、誰に言われたの?+4
-0
-
4573. 匿名 2020/06/02(火) 12:02:57
生涯田舎に住むなら高卒でも大丈夫。
都会は学歴社会だから高卒だと辛い思いすると思うよ。+4
-0
-
4574. 匿名 2020/06/02(火) 12:03:02
>>4448
そうかー!
そういうことか
目から鱗だわ
長い間の?謎が解けた
衣食足りて礼節を知る
の逆バージョン
貧すれば鈍するを
地でいってるのか
じゃあ、自己満、嫌み貶めコメで、
いつまでも湧いてくる大卒って
本当は
ガル民にしか相手にしてもらえない
気の毒な人なのね
やせ我慢の虚栄心の塊みたいで
なんだか可哀相
自分で気づけばいいけど
気づけない人が憐れで・・・・
+0
-0
-
4575. 匿名 2020/06/02(火) 12:03:07
>>4546
まさかそれでジャニーズファンとか言わないよね。
好きな有名人も学歴で決めるの?+0
-0
-
4576. 匿名 2020/06/02(火) 12:03:16
>>4528
あさきゆめみしを読破したから大丈夫だな。
私は皇族について色々聞かれたよ。
日本独自のものだから興味があるし、雅子様が体調不良になったのは民間出身だからか、なぜ非難されているかなどなど。今はガラッと変わりましたけどね。+1
-2
-
4577. 匿名 2020/06/02(火) 12:03:41
>>4557
学問のすすめ読んだことないでしょ?
天は人の上に人をつくらず。だけど現実には上下はある。上下が生まれる理由は教育を受けたかどうかっていう内容だよあの本。福沢諭吉は教育を受けていない人間を犬畜生呼ばわりしているんだよ。+8
-1
-
4578. 匿名 2020/06/02(火) 12:03:43
>>1
私は母子家庭でお金なかったから奨学金で大学行った
芸術系私大なので、学費600万返済中
でも月約3万を40歳過ぎまでなのでそこまで無茶な金額でもないし
夢だった仕事に就いてとりあえず10年続いてるので、行って良かったと思ってる
本人にしっかり目的があるなら奨学金使ってでも進学さた方が良い
逆にとりあえず進学させる…って感じなら4年をドブに捨てた挙げ句借金だけが残るので慎重になった方が良さそう+3
-0
-
4579. 匿名 2020/06/02(火) 12:04:00
>>4408
日本は高度な教育を受けさせたい親が大金を払ってレベルの高い学校に通わせなくてはならないけれど
星国は優秀な子がどんどん高い教育を公立の学校で受けられる
日本のように天と地ほどの学力差がある子供達を同じ教室で教えるのは無駄が多いんだよね
小学校卒業の時点で頭角を現していない子が突然天才になる可能性もないだろうから合理的だよね
アホだから というのではなく
あなたには職人が向いてそうなのでクラフトの勉強をしましょう
あなたは芸術家に向けた教育を早めに受けましょう
あなたはスポーツの才能をもっと伸ばしましょう
という振り分け
でtop層はどんどん国のお金で学力を伸ばす
お金がないから進学をあきらめるというのはないですね
日本みたいにスポーツだけして勉強してこなかった子が面接だけで大学に入るなんてこともない
6年生で将来の仕事が決まってしまいますが親の影響大の年頃
やぱりエリート親の子は上のレベルに 職人親の子はそのレベルに「学力で」振り分けられるのだから
さもありなん
日本で同じレベルのエリート教育をしようと思ったら金かかって仕方ない
だから日本は年収900万世帯と300万世帯がそんなに生活レベル変わらないんじゃないかな
+1
-0
-
4580. 匿名 2020/06/02(火) 12:04:21
>>3758
してないですよ
大学生の子どもがいる年で生まれ育ちが田舎なので高卒に何も問題がありませんでした。
今も恥じてはいません
自分が大卒であっても子どもの受験を見ていて感じることを書くのはイレギュラーでしょうか?
結婚してからは働いていないので年収の違い等は書けないんですよ
自分の経験を書くのが普通と言われるとあらゆるトピに参加出来なくなってしまいます…
+5
-0
-
4581. 匿名 2020/06/02(火) 12:04:28
>>4560
就活では、ロジカルに状況を見抜いて体系立てて文章を書いたり話したりする力を見てるわけだから、そりゃそうなるよ。ぱっと分厚い文章を読まされて企業分析させられて対策まで発表させられたりもするしね。実際仕事に使うのもそういう能力だし。そういう勉強をしてきた人たちのほうが有利でしょ。+4
-0
-
4582. 匿名 2020/06/02(火) 12:04:50
大学行きたくないって思ってたけど、親が沢山話してくれた。会話大事ね。
結果大学に行った。
大人になったらますます大学行ってよかったと思ったよ。+4
-0
-
4583. 匿名 2020/06/02(火) 12:04:52
>>4556
ないけどねそんな国は
一神教の信者しか居ない国に。
神なんていねーよ!と叫びながら入国が許可されるのか、は別の問題ですね。+3
-0
-
4584. 匿名 2020/06/02(火) 12:04:58
>>4559
大学で専攻って文字で学士なのに見え張ってると思っちゃいました。
ごめんなさいね。+0
-0
-
4585. 匿名 2020/06/02(火) 12:06:26
>>3722
MARCHは大学受験生が100人いたら上位15位くらいに入っていないと受からない層よ…
大学受ける人が2人に1人だから、一般的な高校生が100人いたら7番目以内くらいじゃないと受からない
がるちゃんやってる人は多分わかってない人多いけど。+9
-0
-
4586. 匿名 2020/06/02(火) 12:06:30
低学歴で子供産みまくる子と
計算しつくして子供一人しかつくらず勉強三昧のがる学歴至上主義おばさん
どちらが幸せなんだろうね?+1
-0
-
4587. 匿名 2020/06/02(火) 12:06:33
>>4577
諭吉は特定の人種への差別とかも結構あったものねー。+2
-0
-
4588. 匿名 2020/06/02(火) 12:06:37
>>4417
あのね、国立大に通えない地域なら、産まれた時から一人暮らし前提で考えないとダメでしょ。だからバカって言われちゃうのよ。+0
-3
-
4589. 匿名 2020/06/02(火) 12:07:00
>>4557
あなたが
ここでいう無教養だよ。
知らねー事の方が恥ずかしくない奴だぞソレ+2
-0
-
4590. 匿名 2020/06/02(火) 12:07:01
>>4565
ロシアで虐待されて鳥小屋で育てられた少年が鳥みたいな大人に育った事例があるけど、あなた友人なりたいと思いますその方と?+0
-2
-
4591. 匿名 2020/06/02(火) 12:07:26
>>6
みんな平等だよ。っていうのが建前で
定時制の彼氏連れてきたら まじ勘弁と娘を持つ親としては思う。+11
-1
-
4592. 匿名 2020/06/02(火) 12:07:33
>>4455
いや、多分事務が減るだけで大卒は必要だと思うよ
これから作るAIは、労働力になるようなかなり高度なのを年々研究して作らないといけないのだから取られることはないでしょう
寧ろ、高度な物を開発できるような発想能力が求められるから真面目にやるだけの単調作業の方が減るんじゃない?
工場のラインを円滑に出来るよう自動化できる技術を作り出そうとしているのだから
とはいえ、単調作業にある程度の人はいると思うけどね
正確に作動するか見ないといけないだろうし
+1
-0
-
4593. 匿名 2020/06/02(火) 12:07:37
中卒って、求人あるの?
中学時代に、知り合いが中卒選択して、中学の仕事斡旋してもらって、決まってたけど、数年後飲食食べに居たらスタッフになってたわ。
正社員かフリーターかは知らないけど。
今思えば、その子、学習障害あったのよ、勉強がすごく出来なかった。今は、もっと理解があるのかな+0
-0
-
4594. 匿名 2020/06/02(火) 12:07:57
>>4570
横
業界大手なら中途半端レベルたくさんいるよ。
でもそれなりのお金はもらえてる。
業界大手は大卒じゃないと受けられないとこが多い。
子に迷いがあるならますます大学行ったほうがいいと思う。
道標は親がやること。+1
-0
-
4595. 匿名 2020/06/02(火) 12:08:09
>>4557
知ったかは恥ずかしい
人間、上にのぼろうとしたら頑張って勉強するしかないという本だよ+3
-0
-
4596. 匿名 2020/06/02(火) 12:08:21
おさるですら今書道家として年収1000万だもんな…
学歴関係ないな
+1
-1
-
4597. 匿名 2020/06/02(火) 12:08:32
>>4557
人は人の上に人を作らず
って出だしから間違えてるジャン…+4
-0
-
4598. 匿名 2020/06/02(火) 12:08:34
>>4577
アレは
『生まれながらの差別なんて許さない 人は学歴によって差別されるべきだ」
って言っているんだよねw
4557 マジ馬鹿の上塗り+3
-0
-
4599. 匿名 2020/06/02(火) 12:09:39
>>4563
私の父も「女に学歴なんかいらない」と言って、保育士になりたかった姉に短大行きを諦めさせた人です(妹の私は最初から進学の意志がなかった)。+0
-0
-
4600. 匿名 2020/06/02(火) 12:09:50
>>4568
なんかここまでいくとかわいそうになるね…
なんか哀れ+2
-0
-
4601. 匿名 2020/06/02(火) 12:09:53
>>11
その時目的が無くて行かなくても後になってとりあえず行っとけば良かったとなる人もいる。大学ってそんな場所だと思う。
大学にたまにおじいちゃんおばあちゃんが聴講生としているのは、その人にとって勉強そのものが目的だからだと思う。+10
-1
-
4602. 匿名 2020/06/02(火) 12:10:12
大卒ったってスーパーコンピューターのAIの前じゃ勝てないんだから意味がない+1
-8
-
4603. 匿名 2020/06/02(火) 12:10:19
>>4462
1ヵ月ほどの短期でも小学校高学年以降だと効果的だと思うよ。英語力の他にも自然と世界のことに興味がわいて勉強するようになる。
そういう意味では、高校単位の修学旅行は効果は薄い。すでに興味がある子以外は、昭和の慰安旅行になってる。
+1
-0
-
4604. 匿名 2020/06/02(火) 12:10:23
4人兄弟の2番目。
京都なので地元の大学へ奨学金を借りていきました。
したい勉強が明確にあったので、
親も応援してくれました。
不遜ですが、受験も納得いくレベルの学校を三校受けただけで、宅浪の覚悟でした。
大変ながら、意思を尊重してくれた親には感謝しています。
親子でいっぱいお話しして、まずは意思疎通してみてはいかがですか?+5
-0
-
4605. 匿名 2020/06/02(火) 12:10:27
>>4544
そうだよ。必死になって歴史を勉強するほどにはならないけど、大学では専攻はしなくても、教養課程でそういうのもひっくるめていろんな科目をさらっと、しかし高校レベルよりも深く勉強する。そういうのが後で役に立つって話。+3
-0
-
4606. 匿名 2020/06/02(火) 12:10:39
>>4585
うそおっしゃい
根拠出してみな+0
-3
-
4607. 匿名 2020/06/02(火) 12:10:54
>>4553
歴史をみていると、宗教って争いのもとにばかりなっている。未だに宗教、宗派で争っているし、宗教の必要性って感じないわ。
何度かホームステイしたけど、無宗教だけど日本の文化に仏教が生きているし仏教が馴染みがある。クリスマスは日本はイベントとして楽しむと伝えたら理解してくれたよ。+4
-0
-
4608. 匿名 2020/06/02(火) 12:11:03
>>4528
日本人は無宗教に見えて自然と日本人特有の神教的な物を身につけて生きてるんだから恥ずかしく無いよ。
それはイギリス人の無知。
義務教育で道徳や掃除。そんな事したらバチが当たるとか言うのも日本人らしい。+5
-0
-
4609. 匿名 2020/06/02(火) 12:11:03
>>1463
そういう個人レベルの話じゃないから。+0
-0
-
4610. 匿名 2020/06/02(火) 12:11:22
>>4591
横だけど、本当そうねw
+2
-0
-
4611. 匿名 2020/06/02(火) 12:11:22
最初から専門的な仕事をしたいとかの希望がないなら子供の可能性を広げる為に大学はいかせるつもり。
あと高卒を見下すような人間にはならないように育てたい。+8
-0
-
4612. 匿名 2020/06/02(火) 12:11:38
>>4590
どういう繋がり?
極端な人だね+1
-0
-
4613. 匿名 2020/06/02(火) 12:11:40
この前がるちゃんの大卒率どのくらいかってなった時に、誰かが文字でコミュニケーションとれるのは大卒以上だから結構いると思うみたいなコメあってびっくりしたよ…
大卒より下とは自覚してるけど、そこまで見下されるの?と…+3
-0
-
4614. 匿名 2020/06/02(火) 12:11:56
>>4606
偏差値60は上位層15%だから+3
-0
-
4615. 匿名 2020/06/02(火) 12:12:04
>>2310
ならない+1
-0
-
4616. 匿名 2020/06/02(火) 12:12:05
>>4587
人種に対してかな?中国人韓国人を例に出して儒教の批判が多いと思ったけど。+0
-0
-
4617. 匿名 2020/06/02(火) 12:12:42
>>4602
こういうコメントが1番びっくりする。
比べるところがもう…ねw+7
-0
-
4618. 匿名 2020/06/02(火) 12:13:02
これは難しい話だね
行かせなかったら毒親とか言われてさ+1
-0
-
4619. 匿名 2020/06/02(火) 12:13:03
>>4600
うん
この人の学歴コンプレックスがなければもっと楽しく人生おくれただろうにね
でも大卒より自分の方が優秀だと思っているんだから 子供も高卒でいいと思う どうぞどうぞ+6
-0
-
4620. 匿名 2020/06/02(火) 12:13:53
>>4602
なら高卒だとAIに勝てるの?
全くあきれるよ
まともな話をしてくれよ+5
-1
-
4621. 匿名 2020/06/02(火) 12:14:02
>>4555
三島は人気だね。あと吉本ばなな。
私には良さが分からないから、好みではないと伝えるよ。
知らなくて良いと思うよ。日本で人気の人、自分が好きな人のことでも教えてあげればよいよ。+3
-0
-
4622. 匿名 2020/06/02(火) 12:14:10
>>4490
逆だよ。
公立大は県や市が、学力的に国立大にも行けず、都市部の私大にも金銭的に行けない人の救済で、できた。医療系はその地元就職者を募るためで、たいてい県民市民は入学金が他県の人より少し低くてすむ。+0
-1
-
4623. 匿名 2020/06/02(火) 12:14:14
高卒を馬鹿にしている人は本当に大卒者??
神経疑う。+10
-3
-
4624. 匿名 2020/06/02(火) 12:14:17
>>4574
朝方には沈静化しそうだったのに、物凄い勢いで沸騰してきてる
よほど+1
-0
-
4625. 匿名 2020/06/02(火) 12:14:27
弁護士の橋下徹が高学歴ニートをあるの努力の大切さを熱弁している。+1
-0
-
4626. 匿名 2020/06/02(火) 12:14:27
家庭によって違うと思いますが、うちは成人するまでは全てにおいて親の責任だと思ってます。
もちろんそれは子供の意志を尊重する事が根本にありますので、進学させる事に責任はなくて、進学したいと言われた時点でお金をすぐ出せる状態にしておく事が責任だと思います。
こんな偉そうな事言っておきながら我が家もまだまだ貯金足りないので、頑張りますよー!
+4
-0
-
4627. 匿名 2020/06/02(火) 12:14:40
>>4352
親に感謝してないの…?+0
-3
-
4628. 匿名 2020/06/02(火) 12:14:47
>>4563
私は親と進路の話何もしたことがない
どうするの?ともきかれたことないお金出したくなかったんだろな
悲し+1
-0
-
4629. 匿名 2020/06/02(火) 12:14:55
わたしは子ども2人いるけどどちらも県外の大学行って学費、家賃や光熱費、食費など全ての生活費を2人分払うことは無理だと思う。学資保険もかけてるし児童手当も全部ためて貯金も頑張ってるけどそれでも全てを払うことは無理。奨学金借りたりバイトで賄ったりするよ。
世の中に子ども2人以上いてぜーーーーんぶ余裕で払える人ってたくさんいないと思うなぁ。一体いくら稼いで貯めてたら余裕なんだろう。+3
-0
-
4630. 匿名 2020/06/02(火) 12:15:11
>>4607
そうだと思うよ。
相手に合わせないと世界的にも通用しないと思うのは日本人の海外コンプレックスだと思ってる。
日本人には日本人の思想があると説明出来れば無宗教であることを変に思われることもないよね。+1
-0
-
4631. 匿名 2020/06/02(火) 12:15:17
>>1219
とりあえずでも行ってくれたら良いじゃん。
行ったら何かやりたい事見つけるかもだし。
む
大卒資格は無駄にはならないよ。一生物。+12
-2
-
4632. 匿名 2020/06/02(火) 12:15:27
>>4620
楽勝だね。人生の楽しさにおいては『楽笑』
+0
-0
-
4633. 匿名 2020/06/02(火) 12:15:34
>>4606
横だけど基本的な統計学の知識があれば理解できるよ。
偏差値の算出の仕方。+2
-0
-
4634. 匿名 2020/06/02(火) 12:15:34
>>2096
でもFランよりは全然難しい。+2
-0
-
4635. 匿名 2020/06/02(火) 12:16:02
大卒よりグーグル先生のほうがものしりじゃない?+2
-2
-
4636. 匿名 2020/06/02(火) 12:16:03
>>4619
こんな調子じゃ下も育てられないだろうね。
普通の企業なら、下を育てるのも評価になるのに。+4
-0
-
4637. 匿名 2020/06/02(火) 12:16:04
大学は義務ではないけど、子供がやりたい事があって行きたいなら行かせる!
高校までは義務だと思う。
金銭的に余裕なくても子供がやる気になってる事は応援してあげたい、自分がガムシャラに働いてでも!+2
-0
-
4638. 匿名 2020/06/02(火) 12:16:26
高校を卒業していれば立派です。+3
-0
-
4639. 匿名 2020/06/02(火) 12:16:33
>>480
きょうだい仲が悪いのは親のせいなんですよ
親の育て方が悪かったのです+1
-1
-
4640. 匿名 2020/06/02(火) 12:16:54
>>4576
皇族 すごく聞かれる
日本にずっといたら考えたこともなかった
それとインドの教科書では日本はモナーキーだって教えている
ナンボ説明してもわかってもらえないwww+0
-0
-
4641. 匿名 2020/06/02(火) 12:17:01
>>4620
大卒学歴コンプていうのがあなただとわかりました。
同じ大卒だとみえない。可哀相+1
-1
-
4642. 匿名 2020/06/02(火) 12:17:30
>>4413
同じミスをする
やる気ない
覚えない
全てあなたの指導が悪いから
叱る前に自分の指導を省みればよかったのに
バカは反省が出来ない+3
-0
-
4643. 匿名 2020/06/02(火) 12:17:32
>>4631
横だけど、私は大学行ってやりたいことが見つかった。
悩んだけど行ってよかった。
高卒のままなら今の私はない。+7
-0
-
4644. 匿名 2020/06/02(火) 12:17:33
>>4627
頭大丈夫?+4
-2
-
4645. 匿名 2020/06/02(火) 12:17:45
田舎住みだとマジで大学無いよね
辛いわ+0
-0
-
4646. 匿名 2020/06/02(火) 12:17:47
息子が大学3年のとき、マイナビ、リクナビ、みん就なんかのサイト見てたけど、大手は当然のこと、名の通った中堅企業の採用条件は大卒ばかり。
大卒が遊んでばかりとか仕事で使えないとか言っても、高卒は就活時にスタートラインにすら立てない。
私は高卒だから、もし大卒だったらまた違った人生だったのかなって就活サイトみながら思ったし、仕送りはきつかったけど大学進学させて良かったと思ったよ。
+2
-0
-
4647. 匿名 2020/06/02(火) 12:17:47
実際、このコロナ騒動で家でのんびりテレワーク組とそうでない人に分かれた。
オフィスワーク万歳。そして普通に大学通って、普通に就職出来た私万歳。+6
-0
-
4648. 匿名 2020/06/02(火) 12:17:47
>>4353
男社会でもあるよ。バイトでよく見たな。
だから、みんなスナックや赤提灯でくだを巻くんじゃない。荒れた飲み方してるリーマンはそれを愚痴ってた。+0
-0
-
4649. 匿名 2020/06/02(火) 12:17:54
>>4639
まったくそのとおり
平等に育てられないアホが無計画にぽんぽん産む+2
-0
-
4650. 匿名 2020/06/02(火) 12:17:55
人気小学生ユーチューバーゆたぼん『学校いくな!』
【生きろ!】夏休み明けても学校行くな! - YouTubewww.youtube.com※この動画は収益化していません。 少年革命家ゆたぼんです✿✿✿ 夏休みが明けても死にたくなるくらいなら学校なんか行かなくていい! ゆたぼんはインターネットラジオゆめのたね放送局の最年少パーソナリティです。聴いてください。 中四国・沖縄チャンネル 毎週土曜日...
+1
-0
-
4651. 匿名 2020/06/02(火) 12:18:10
>>4626
はいはい
+0
-1
-
4652. 匿名 2020/06/02(火) 12:18:22
>>4477
東大ほどすごくない大学でたけど同じようなこと思う
高卒で早くにこども産んだら40過ぎで子育て終了
これからの人生思う存分満喫できる
私は大学時代や20代に仕事に遊びに満喫したけど子育て終了はまだまだ先
後悔はしてないけど、そんな人生もよかったなと思う
無い物ねだりなんだけどね+6
-0
-
4653. 匿名 2020/06/02(火) 12:18:30
大学四年の年100万円を出し惜しみしても、
ちゃんと卒業できれば、あっという間に元がとれます。
(精神やんだり、時代にもよるけど)+5
-0
-
4654. 匿名 2020/06/02(火) 12:18:56
>>4375
他人のこと知った風に書かれるよりよっぽどいいよ+1
-0
-
4655. 匿名 2020/06/02(火) 12:18:57
>>4601
横。今まではそんな場所でよかったんだけど、これからはそうもいかないかもね。
それにおじいちゃん、おばあちゃんなら勉強が目的でもいいけど、若者は近い将来働かなきゃいけないから大学や学歴に胡座をかいてもいられない。
+0
-0
-
4656. 匿名 2020/06/02(火) 12:18:59
>>4649
そんなこといってるから少子高齢化していくんですよ。
今のまま若い人口減少により内需が落ち込む方が問題だと大卒の計算では導けないんですかね?+0
-1
-
4657. 匿名 2020/06/02(火) 12:19:06
私は奨学金で大学通ってた
本当は行きたい専門学校があったけど大学じゃないとダメだって言われて諦めたなあ
自分で借金背負うんだから行きたい学校に行かせて欲しかった+5
-1
-
4658. 匿名 2020/06/02(火) 12:19:10
>>4628
うちも
友達の中には家族会議した人もいる
お金ないなら子供産むなと思ってしまった+3
-3
-
4659. 匿名 2020/06/02(火) 12:19:21
>>4602
馬鹿丸出し(笑)+3
-1
-
4660. 匿名 2020/06/02(火) 12:19:31
>>4352
感謝を知らない子を育てるのは、嫌だわ。+2
-0
-
4661. 匿名 2020/06/02(火) 12:19:46
>>4623
それは性格かと思うけど。+1
-0
-
4662. 匿名 2020/06/02(火) 12:20:11
わが家は私を含めた兄弟、両親、祖父母も大卒以上だから大学卒業は最低ラインなのでそこまでの学費は義務だと思っている。
子供たちも大学に行かなくてもよい明確な理由があれば高卒でも認めるけれど、そうでなければ大学に行かせます。+3
-0
-
4663. 匿名 2020/06/02(火) 12:20:16
子供が勉学に励める環境を作るのは親の義務だと思う。
金銭面は奨学金やアルバイトでしのげばいい。
子供の数はそこの家の経済状態で決めるべき。
子供の教育にお金かけるのが惜しいなら子供を作らないで欲しい。
親の学歴でだいたいどこに落ち着くか分かるよね。+3
-0
-
4664. 匿名 2020/06/02(火) 12:20:40
>>4352
ゲーム買ってくれてありがとうよりいいと思う。+0
-0
-
4665. 匿名 2020/06/02(火) 12:20:42
>>4635
何を言ってるの
どこを出たか以前に
すべての人類よりもものしりだよ
そういう膨大なデータの中から、
まず何をどれくらい集めるか、それを日本語や英語にとらわれず理解できるか、
理解した後どういう風に解釈してどうやって使うかで
人間側の能力が試されているんだよ
そういうのは、私は大学で参考文献を読み込んだり
教科書や文献を批判したり、
自分の意見をまとめたりする授業がかなり役立った+2
-0
-
4666. 匿名 2020/06/02(火) 12:20:59
トーマス・エジソン
「あなたは一体どうして、史上最高の発明家になれたのですか?」
エジソンの答えは決まっていた。
「それは私が学校に行かなかったからです」
+1
-1
-
4667. 匿名 2020/06/02(火) 12:21:35
義務ではないよ。うちは学費出してもらったし、とても感謝してるし、社会人になってから奨学金が負担になるのは勿論だけど、今ネット上では特にここまで出来ないなら子ども産むな、みたいな論争が過激すぎる。きちんと衣食住、愛情を持って育ててせめて高校卒業させてあげれば十分。習い事や海外旅行させてあげられなかった、大学費用出してあげられなかったから子どもが不幸に感じたりするのはまた別の問題だと思う。+4
-0
-
4668. 匿名 2020/06/02(火) 12:21:39
>>4659
論理的に反論できないんですね…+1
-3
-
4669. 匿名 2020/06/02(火) 12:21:51
今の時代、大学行くのが当たり前みたいになってますよね。
しょーもないFランの私大でも4年出れば就職後の給料に影響するし。
そうなると、お子さんが多い家庭は金銭的に大変ですね。
ちなみに私の年収じゃ大学に行かせるのは厳しい...+5
-0
-
4670. 匿名 2020/06/02(火) 12:21:51
>>4641
高等教育をつけたとは、とても思えない捨てゼリフ驚愕ワナワナ
横+1
-0
-
4671. 匿名 2020/06/02(火) 12:22:19
>>4606
>>4633
乱暴だね+1
-2
-
4672. 匿名 2020/06/02(火) 12:22:34
>>4666
そういう人はすっごく一握りだよ。
すべての学校に行かない人がエジソン並だったら説得力はあるが。+3
-0
-
4673. 匿名 2020/06/02(火) 12:22:49
>>4623
私も思う。自分の学歴に自信があるならこういう発想にならない。学歴があっても会社の能力に発揮ができない人なのかな。+4
-0
-
4674. 匿名 2020/06/02(火) 12:23:20
>>4672
ゆたぽん で検索してごらん
+0
-0
-
4675. 匿名 2020/06/02(火) 12:24:11
>>4628
うちは公立高校受験の時に、もしも落ちたら困るから自分の学力より低レベルの高校受けるように言われた…
進められるがままそこに行ったんだけど、今思えば勉強できる方だったのに勿体なさすぎる+1
-0
-
4676. 匿名 2020/06/02(火) 12:24:22
>>4674
ゆたぽんはまだ親から自立してない子供だよ?
親が開設して企画してる動画だし。
この子が一人っきりになったときに、すごい業績を出せるといいね。
+4
-0
-
4677. 匿名 2020/06/02(火) 12:24:23
>>4669
で
いつまでも続くの?
+1
-0
-
4678. 匿名 2020/06/02(火) 12:24:25
>>4670
オタクも同類 横+0
-0
-
4679. 匿名 2020/06/02(火) 12:24:29
ウォルト・ディズニー
ヘンリーフォード
カーネルサンダース
が高校中退、中学中退+0
-0
-
4680. 匿名 2020/06/02(火) 12:24:41
一人っ子は好きなところ進学できるというコメントあるけど、わたし一人っ子だけど地元出るなと言われたよ
裕福な一人っ子のもと(進学に理解ある両親学級のもと)で育ちたかったな。+1
-0
-
4681. 匿名 2020/06/02(火) 12:24:48
>>4674
草+1
-0
-
4682. 匿名 2020/06/02(火) 12:25:15
ここ見ててこれだから少子化が進むというのはよくわかった。
子ども1人育てるのに3000万かかるとかいうのは誰が言い出したんだろう??+5
-0
-
4683. 匿名 2020/06/02(火) 12:25:20
>>1
私は娘側ですが、年子の妹1人と少し歳の離れた弟1人いる貧乏寄りの普通家庭です。
親に大学いくからには国公立、とはじめから言われていたので私と妹は国公立のみ受けて入学しました。
私たちは奨学金を一種と二種を併用、学生寮に住み、授業料免除申請を毎学期出して半免になっていたので年子でもなんとかなりました。
弟は数年浪人(予備校代、部屋代かかった)し、私立に入学したので、入学金、授業料、部屋代(留年もしたので5.5年分…)と奨学金を使っても、かかる費用が桁違いで大変だったみたいです。
大学へいって良かったと思ってるので、親には感謝しかないです。が、経済状況を家族に伝えてどうするかを早めに選択できるようにした方がいいと思います。+0
-0
-
4684. 匿名 2020/06/02(火) 12:25:24
>>4647
システム開発が今以上に進んだらオフィスワークはどんどん減ってくるよ。
ずっと安泰だといいね。+0
-4
-
4685. 匿名 2020/06/02(火) 12:25:25
トップ企業の工場で働く高卒はよいが、そんなの一握り。
高卒で雇ってくれる企業は給料もそれなり。
大卒のほうが可能性が広がる。
選択するのは自分だから、高卒だからって堂々としてればいいじゃんて思う。+4
-0
-
4686. 匿名 2020/06/02(火) 12:25:25
>>4676
失礼な!彼は革命家ですよ!+0
-0
-
4687. 匿名 2020/06/02(火) 12:25:26
>>4675
全く同じ経験して今でも心に傷を負っています。+1
-1
-
4688. 匿名 2020/06/02(火) 12:25:32
>>4673
誤字です。会社での○+0
-0
-
4689. 匿名 2020/06/02(火) 12:25:44
>>4500
わたしも同じようなことを思って頑張ってきたのですが、ふと我に帰ってしまうんですよね笑
「大学に行かせるのは当然」、「難関大以外は意味がない」というのが親の教育方針だったのですが、その先にあるのって本当にキラキラした世界なのだろうかと考えてしまいます。
ただこうした悩みって大学に行けたからこそ見えるものなので、その選択肢すらないのはやっぱりかわいそうかなとも思います。難しいです。+2
-0
-
4690. 匿名 2020/06/02(火) 12:26:17
>>1362
知恵がないっていうのはどういう意味ですか?考え無しという意味なら逆のような???+0
-0
-
4691. 匿名 2020/06/02(火) 12:26:18
>>1998
爆笑+8
-0
-
4692. 匿名 2020/06/02(火) 12:26:20
>>4678
大卒のオタク最悪+1
-0
-
4693. 匿名 2020/06/02(火) 12:26:34
>>297
こどもバンバンつくってる人なんなんだろうね
経済的に苦労させるのわかってるのに
大家族のテレビとか観ると
かわいそうな子供たち...
と思ってしまう
前にみんなで初めてディズニー行った大家族のテレビしてたけど、本当こどもたちかわいそうだった
大学どころじゃないだろうね+5
-1
-
4694. 匿名 2020/06/02(火) 12:26:39
>>3875
私は親なので各大学の偏差値を知りませんでした
子どもの高校でMARCHを受けた人は1割もいないと思いますし、進学した人は1人もいないかもしれません
なので勝手にそんなイメージを持っていて、驚き子どもに確認したということです
子どもはわかっていましたよ+0
-0
-
4695. 匿名 2020/06/02(火) 12:26:42
>>4684
横
自宅がオフィスになりました!+2
-0
-
4696. 匿名 2020/06/02(火) 12:26:46
>>4684
すでにオフィスを畳んだ企業あるよ+1
-1
-
4697. 匿名 2020/06/02(火) 12:26:53
>>4682
文科省だのどっかの省庁では?+0
-0
-
4698. 匿名 2020/06/02(火) 12:26:53
>>2096
やっぱ国立は違うよ 頭いいよ
都内の中受の乗り越えた優秀層が地方国立より都内私立を選ぶのは学力的に本当にもったいないと思う+2
-0
-
4699. 匿名 2020/06/02(火) 12:26:56
>>4608
神道とか神社って説明難しい。仏教て適当に言ってる。本当はそういう事話せるといいんだろうな。
日本語でね、ブッキョーとか言ったら謎にウケるんだけど。なに?発音?
+1
-0
-
4700. 匿名 2020/06/02(火) 12:27:11
金出せないなら18過ぎて社会人経験からの大学入るのにもバカにしない親からいいよ+0
-0
-
4701. 匿名 2020/06/02(火) 12:27:18
>>4647
AIロボット『ワタシガアナタノカワリニ、デンキダイダケデハタラクカラ、アナタモウイラナイ』+1
-0
-
4702. 匿名 2020/06/02(火) 12:27:44
>>27
でもそのニートが働こうと思った時には、高卒よりも選択肢が広い+9
-0
-
4703. 匿名 2020/06/02(火) 12:27:47
>>4695
勝組めっ♪+4
-0
-
4704. 匿名 2020/06/02(火) 12:27:55
>>4686
ひー、ホントにそんなこと思う人がいるんだね。+0
-0
-
4705. 匿名 2020/06/02(火) 12:27:59
>>4606
嘘じゃなくて、ふつうに大学受けていれば理解できることだよ。
案外世間で思われてるよりも、MARCHはちゃんと勉強できる子じゃないと難しいよ。
同じように、日東駒専も、大学受験層では中間レベルくらいだけど、高卒の中間レベルじゃぜんぜん受からないよ。高校と大学では受験者層が違うから偏差値の出方も変わる。
大学の偏差値は高校の偏差値マイナス10くらいで考えたほうがよい。+11
-0
-
4706. 匿名 2020/06/02(火) 12:28:12
>>4692
そうだね。学歴が笑う+0
-0
-
4707. 匿名 2020/06/02(火) 12:28:15
>>4702
うける
高卒涙目+0
-1
-
4708. 匿名 2020/06/02(火) 12:28:21
>>4693
妄想であわれんでて草
自分の子孫すらわずかしか残せない負け惜しみ+1
-4
-
4709. 匿名 2020/06/02(火) 12:28:32
東大出身のお笑い芸人見てると親よく許したなーって思うww+4
-0
-
4710. 匿名 2020/06/02(火) 12:28:37
>>2109
古文はマドンナ先生とゴロゴで私はいけた。
漢文も参考書読みまくってた。
単語の意味を知らないとまず文が読めないから、単語頑張って覚えてみて!
+0
-0
-
4711. 匿名 2020/06/02(火) 12:28:39
>>4695
よかったね。
仕事がいつまでもありますように。+0
-0
-
4712. 匿名 2020/06/02(火) 12:28:42
今まで見てきたけど高卒の人がたまにことわざや名言を使ってだいに反撃しようとしても、ちゃんと覚えてなくて少し間違えているのが何だか高卒のリアルを見た気がした。+11
-5
-
4713. 匿名 2020/06/02(火) 12:29:28
>>4692
オタクは専門職だw+0
-0
-
4714. 匿名 2020/06/02(火) 12:29:47
>>4698
駅弁は就職先しょほいやん+0
-0
-
4715. 匿名 2020/06/02(火) 12:29:51
>>4712
ごめん変換ミス
大卒に反撃、ね+0
-0
-
4716. 匿名 2020/06/02(火) 12:29:57
>>4679
こういう例は何のために出すの?
小卒、中卒でも構わないって言いたいの?
天才、奇才、商才などの秀でた才能がある人たちには例外があるが、一般人は学歴が良ければ良いほどは仕事などへの門戸が開けるのだよ。+4
-0
-
4717. 匿名 2020/06/02(火) 12:30:03
高卒攻撃やめない?
地域によってはそれが普通もありうるよ+4
-1
-
4718. 匿名 2020/06/02(火) 12:30:07
>>4702
その時点でアウト簡単に採用されませんよ。大卒ニート通用しなくなった。+4
-0
-
4719. 匿名 2020/06/02(火) 12:30:09
>>2308
高卒ではないけど、大卒よりは
高卒に近い。+1
-0
-
4720. 匿名 2020/06/02(火) 12:30:15
>>4706
オタクと学歴を混同して考えてる時点で意味不明だわ。
論点がまったく違う。+0
-0
-
4721. 匿名 2020/06/02(火) 12:30:34
>>4704
横。
不登校の子どもは2、30年前からいるからいまさら彼が声をあげる必要もないとは思う。革命家と言われることには違和感を覚えるけど、将来どうなるのかは楽しみだわ。
+0
-0
-
4722. 匿名 2020/06/02(火) 12:30:42
>>4413
高卒大卒関係なく、
最近、ミスで大きな事故が起こることが増えてきたと思う。
新幹線の窓が開けっ放しで走行してたとか、生徒の成績が入ったディスクを紛失とか、、、、+1
-0
-
4723. 匿名 2020/06/02(火) 12:30:46
>>4684
システム開発の仕事してますよ(笑)
最近うちの会社でもAIの開発の仕事が来たりしてます。+3
-0
-
4724. 匿名 2020/06/02(火) 12:31:04
>>4718
企業もそんな甘さの余裕がないからね+7
-0
-
4725. 匿名 2020/06/02(火) 12:31:18
>>4680
かなり誤字脱字してた
両親学級でなく両親です+0
-0
-
4726. 匿名 2020/06/02(火) 12:31:27
こんな場所で議論することでも無いし、家庭それぞれだと思う。ここで出る結論が正しいわけではない。
まあうちは行かせるのは義務だと思ってる。搾取された人生になりやすいからね。+4
-0
-
4727. 匿名 2020/06/02(火) 12:31:29
大卒の就職枠は多いです。それから、一生履歴書に書ける学歴です。損はないかな。もちろん大学行く行かないは、子供の意思を尊重しての話です。奨学金払ってでも、本人の意思が強く納得すれば良いと思う。+4
-0
-
4728. 匿名 2020/06/02(火) 12:31:36
>>4675
www
お腹が一杯でーす。
+2
-0
-
4729. 匿名 2020/06/02(火) 12:31:36
>>1219
大学行って就活うまくいかないから美容師の専門学校行きたいって言われた時はなんとも言えない気持ちになった。
本当にとりあえずで行かなくていいと思う。+5
-0
-
4730. 匿名 2020/06/02(火) 12:32:08
>>4705
そりゃあんた単に偏差値60だから
上位7ポイントなんだろうなってだけやん+0
-0
-
4731. 匿名 2020/06/02(火) 12:32:09
極端な人が多いな。高卒でも奨学金で大学にいっても幸せに生きられるよ。親に出してもらって大学に行けるのはありがたいことだけど、出せるところは出してもらえるし無理なところは無理。その上で自分の将来を考えていくしかないよ。自分が子どもにそうしてあげたいと思うならそうすればいい。よその家になら産むなとか言う親の方が視野が狭くていやかな。+7
-0
-
4732. 匿名 2020/06/02(火) 12:32:12
>>4715
自分も人のこと言えないじゃん。
疲れてたら誰にでもあるよ。
正確に書くことも大事かもしれないけど、それよりは大したことのないミスは見過ごす思いやりも必要だよ。+2
-2
-
4733. 匿名 2020/06/02(火) 12:32:21
>>4565
道徳的に考えたらあなたの言う通り教養の有無で態度を変えるのは良くないことだね
でも現実には仕事でそういう価値観を持つ相手と関わらないといけないことだってある
そういう人に「おかしいのはあっちだから舐められても気にしなくて良い」って言うのは無意味だし、もっと言うとちょっと無責任な気がするよ
これから仕事で戦場へ向かう人に「攻撃してくる人がおかしいんだから武器なんて必要ない」って言わないでしょう?+0
-0
-
4734. 匿名 2020/06/02(火) 12:32:25
>>4705
イメージがつかなければ、地元の賢い高校の偏差値を調べてから、その高校の合格実績を見てみるとわかると思う。
偏差値65くらいの高校の学生のうち、大部分が合格してる大学は、おそらく偏差値55くらいのはず。+5
-1
-
4735. 匿名 2020/06/02(火) 12:32:52
>>4712
そういう人ってなんかわかるんだよね、この人高卒かって。
高卒でもそんなバカなことしない人沢山いるのに。+5
-0
-
4736. 匿名 2020/06/02(火) 12:33:19
>>4712
私はマーチ卒ですが、諺とか間違えることありますよ。間違えやすい諺、慣用句ってあるし。
それと大卒、高卒って一まとめにされているけど、同じ大卒でもマーチ卒と東大卒は雲泥の差だから。センター突破した有名国立大卒業には三教科受験の私立組は知識量だけ比較しても敵わない。+7
-0
-
4737. 匿名 2020/06/02(火) 12:33:56
義務かは知らないけど…
自分が、行かせてもらえた立場…
自分の子どもたちが、自ら行きたくないっていうならいいけど、選択肢を減らさないでいてあげたい。
行きたいっていう時は、送り出せるくらいの事はしてやりたい。+0
-0
-
4738. 匿名 2020/06/02(火) 12:34:00
ウォルト・ディズニー
ヘンリーフォード
カーネルサンダース
トーマスエジソン
ダウンタウン
そして、スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツは高卒です+1
-0
-
4739. 匿名 2020/06/02(火) 12:34:04
>>3105
私、専門卒だけど、大卒〜て書いてある企業に就職したよ。ようはふるいだから、自分の能力をきちんと人事に伝えられたら関係ないと思う。+3
-5
-
4740. 匿名 2020/06/02(火) 12:34:17
>>4709
吉本に東大京大結構おるけど
クソ詰まらんからな+1
-0
-
4741. 匿名 2020/06/02(火) 12:34:24
>>4686
笑
浮きこぼれは増えているけど、
彼は人の輪の外を走ってるよね笑+0
-0
-
4742. 匿名 2020/06/02(火) 12:34:27
うちの旦那見ても大学出たからって稼げる能力ある人になるとは限らないからな
資格とって手に職つけたり自分で稼げる能力身につける方が成功する+5
-1
-
4743. 匿名 2020/06/02(火) 12:34:37
>>4711
なくならないね、当分は
大手だし専門的な仕事だし+0
-0
-
4744. 匿名 2020/06/02(火) 12:34:37
>>4738
日本では、最近の起業家を挙げると、ZOZOTOWNの前澤友作氏、アパホテルの元谷芙美子氏、AppBankのマックス村井氏も高卒です+1
-0
-
4745. 匿名 2020/06/02(火) 12:34:59
>>4614
それって推薦枠とか内部進学を抜いた人でだよね?
全員入れたらそんなに賢い大学じゃないよね+0
-0
-
4746. 匿名 2020/06/02(火) 12:35:00
>>4477
私も高校出てから親の元には盆と正月くらいしか戻ってない。
でも自分の子供には、やりたいことを見つけて家から羽ばたいて行ってほしいと思います。
介護してくれることも親孝行ですが、
親を越していってくれたなと感じることが親孝行だと思います。+1
-0
-
4747. 匿名 2020/06/02(火) 12:35:05
>>4579
横ですが、日本でも小学校低学年はそんな事ないけれど、6年にもなるとある程度適正は見えてる
日本トップレベルの大学でトップにいた子は中学受験の塾で周りに一目置かれていた子だったり、結果的に地元の私立中行っていても、全国上位の私立中受かっていたりする
芸術やスポーツでも小6のレベル高い大会、コンクール等に来てる子を後から見るとその後結果を残している子がたくさんいる
どちらも小6の時点で普通の大人のレベル超えている
ただ芸術・スポーツもトップレベルの子は勉強も出来ることは多いけど+0
-0
-
4748. 匿名 2020/06/02(火) 12:35:46
>>1553
高卒だから絵文字だけなの?+0
-1
-
4749. 匿名 2020/06/02(火) 12:35:48
>>4684
そのシステムを開発するために研究する人と、その商品を売り出すためのマーケティングや話し合いが必要だからオフィスワークでも残る部門はあると思うよ
受付や雑務をする事務がなくなるだけかと
逆にシステムが進んだら現場や工場が危ない+3
-1
-
4750. 匿名 2020/06/02(火) 12:35:56
>>4413
横ですが。仕事できる人間は人の扱い方も上手いので、下が仕事できなければ、その人の得手不得手を踏まえて仕事を采配したり、周囲と協力させて上手く目標に導いたり、その人自身の成長も促すことができるんですよ。
感情的に叱りつけることしかできないあなたのような人間は、まぁ有能とは言えないでしょうね。+1
-0
-
4751. 匿名 2020/06/02(火) 12:36:00
>>3105
お父さん、お母さん。
今は学歴社会なんですよ。
格差は広がってるんですよ。と先生が言ってた。+12
-0
-
4752. 匿名 2020/06/02(火) 12:36:02
>>4682
利権がらみということかな。
大学の金儲けのために、大学まで行かないと良いとこに就職できない社会ができてるって悲惨。+2
-0
-
4753. 匿名 2020/06/02(火) 12:36:05
>>4675
そう?私は自分から進んでレベル下げた高校受けて、1番目指して勉強して指定校推薦でひょいっと大学入ったから勝ち組ってこと?1番にはなれなかったけど勉強頑張ったからラッキー。+5
-0
-
4754. 匿名 2020/06/02(火) 12:36:09
>>4635
そのグーグル先生を作ったのも人ですから+6
-0
-
4755. 匿名 2020/06/02(火) 12:36:23
>>4602
それが事実だとしたら、AI>大卒>高卒
やっぱり子供にはお金払うから大卒になって欲しいわ。
+2
-0
-
4756. 匿名 2020/06/02(火) 12:36:57
>>4733
説明する能力を備えてれば武器無し無抵抗でもないと思うけど+0
-0
-
4757. 匿名 2020/06/02(火) 12:37:05
>>3730
中国が豊かな国だと思ったことないんだけど、、
そんな豊かな国が何故野生動物捕まえて食べてるの?
結局コロナの大元の原因ってこれなのに。
中国の大都市、一本路地に入れば子供が裸で走り回ってたりするんだよ+5
-0
-
4758. 匿名 2020/06/02(火) 12:37:10
>>4739
嘘言わないで雇ってくれたならラッキーだな+3
-0
-
4759. 匿名 2020/06/02(火) 12:37:12
>>4749
タクシー会社も危ない。AIの危機は高卒大卒関係なく訪れる+4
-0
-
4760. 匿名 2020/06/02(火) 12:38:02
国立大学出た女が就職してすぐに寿退社ですぐに辞めるのって税金の無駄遣いだよね??+0
-6
-
4761. 匿名 2020/06/02(火) 12:38:06
>>4735
何か反論して間違えた言葉使う人見る度に悲しくなる…
専門卒だけど、ちゃんと言える人もいるのにそういう所で間違われると余計バカにされちゃうよね
+3
-0
-
4762. 匿名 2020/06/02(火) 12:38:16
勉強が目的になってもね。もちろん勉強好きなのは良いんだけど、親の義務は子どもを幸せに、社会に立たせてやること。そのために大学進学費用を出してやるのが必須だと言う考えなら出してやればいいよ。
考えは人それぞれ。+2
-0
-
4763. 匿名 2020/06/02(火) 12:38:19
>>4751
勉強できなかったら学歴が必要ない仕事に就けば?美容師、大工、職人、調理師、うまくいけば大卒より稼げるよ+9
-1
-
4764. 匿名 2020/06/02(火) 12:38:24
>>1135
同じく。
しかし世帯年収上げているうちに年老いてもう1人産む自信がなくなってきた。+0
-0
-
4765. 匿名 2020/06/02(火) 12:38:25
大学進学率が50%超えている中で、大卒or高卒の二項対立で議論するのは視野が狭すぎ。銘柄大かFランかでは全然話が違う。社会統計データを見ても、Fランは高卒と同定度の収入。
Fランしか行けなさそうなら、高卒や専門に切り替えさせるべき。日本は学歴社会というより、「学校歴」社会なので。+8
-0
-
4766. 匿名 2020/06/02(火) 12:38:44
>>4747
運動能力と勉強の適性はほぼ関係無い。
トップレベルの変態、はね。+1
-0
-
4767. 匿名 2020/06/02(火) 12:38:47
>>4709
逆だと思う
東大の自信があるから飛び込めたんじゃないかなー
うちのこ漫画家になりたいっていうから とりあえず東大いっとけー って勉強させてるよ+1
-0
-
4768. 匿名 2020/06/02(火) 12:38:55
>>10
私も奨学金で行ったけど、親に対して何も思わなかったよ。当たり前だけど返済も自分のお金でやった。それぞれの意見があるけど、奨学金=悪って考えはどうかと思う。+5
-2
-
4769. 匿名 2020/06/02(火) 12:39:02
>>4675
私は背伸びして滑り込んだトップ高校についていけなくてずっと下位で自信もやる気も失ってしまった。
無理せず少し下のレベルの高校で上位とって指定校推薦狙えばよかったと思ったよ。鶏口牛後。+4
-0
-
4770. 匿名 2020/06/02(火) 12:39:25
>>4732
最初から間違えて覚えているのと変換ミスは違うと思う。耳だけで聞いて覚えて意味を知らないのはやっぱり恥ずかしいよ。+3
-0
-
4771. 匿名 2020/06/02(火) 12:39:32
名前書いたら入れるような田舎のFランなら行かない方がマシ
だって就職は地元のブラックしかないもん+0
-0
-
4772. 匿名 2020/06/02(火) 12:39:32
>>4764
5人子供産んだ中卒DQNに負けてて草+1
-1
-
4773. 匿名 2020/06/02(火) 12:39:45
>>1
義務じゃないでしょ
親はできる範囲でやればいいと思う+1
-0
-
4774. 匿名 2020/06/02(火) 12:40:11
ママ友夫婦が高卒なんだけど、みんなでBBQとかして酔うと旦那さんが大抵
「大学出てるような奴は仕事ができない」
とか
「大学なんて4年分の時間と金の無駄。遊んでるだけ」
って始めるんだけど、妙に大学の偏差値とかには詳しいから、男の人の方が学歴コンプレックスとかあるんだろうなと思う。
男の子は行かせた方がいい気がする。
高卒ってだけで、なれる仕事が半分以上なくなる。+6
-0
-
4775. 匿名 2020/06/02(火) 12:40:27
>>1219
わたしは同意
そしてとりあえずで行くなら自宅から通える国立しか認めない
強い目的意識があるなら偏差値問わず県外の私立でも全額出すけどね
ただこういうことを高校に入ってから言っても子どもも慌てるだろうから、小学生のうちから言い聞かせてる+4
-0
-
4776. 匿名 2020/06/02(火) 12:40:35
>>4772
ん?
子供の数で勝ち負けなの?
であれば確実に負けだわ〜+1
-1
-
4777. 匿名 2020/06/02(火) 12:40:35
大学は勉強するところじゃないよ。
研究するところだよ。
高卒の人ってそこをわかってない。
勉強嫌いだから大学行かない、とかいっちゃう人。
+5
-0
-
4778. 匿名 2020/06/02(火) 12:40:42
中学の同級生で学年で1番馬鹿だった子が地元のFラン行ってて心から学費もったいないなって思った+1
-1
-
4779. 匿名 2020/06/02(火) 12:40:49
>>4751
横。
今だけじゃないよ、昭和の中期に入る前からもうすでに学歴社会だよ。
それに学歴というより収入格差が広がってるんだけどね。学校の勉強ができるできないの格差というなら話はわかるけど、30年ぐらい前から多少勉強ができなくても大学には行く人のが多いじゃん。+6
-0
-
4780. 匿名 2020/06/02(火) 12:40:51
>>4739
聞いてみるのありだと言うよね
何歳以下とかでも、一つ二つ上でもいいですか?とか+0
-0
-
4781. 匿名 2020/06/02(火) 12:40:55
>>4771
地方の高卒なんて、工場勤務か居酒屋か土方ばっかじゃんww
+0
-2
-
4782. 匿名 2020/06/02(火) 12:41:06
>>4684
ただの僻みにしか見てない。+1
-0
-
4783. 匿名 2020/06/02(火) 12:41:20
>>2149
100人とか少ないやん…
確かマツダにも大学あったなー
頭良くないとダメよ
かなり人気だし、地方から受けに来るよ+0
-0
-
4784. 匿名 2020/06/02(火) 12:41:23
>>4774
酔った振りしてコンプを煽って
それをつまみに呑むんだよ+4
-0
-
4785. 匿名 2020/06/02(火) 12:41:41
>>4776
そうだよ。どちらがたくさん遺伝子を残すかという生存競争において負けている。+1
-3
-
4786. 匿名 2020/06/02(火) 12:41:51
>>4752
紀元前から人を従える立場の人は学がある人だと思うけど。
現代は誰にでも(貧乏人以外)成り上がりのチャンスがあるだけで。+0
-0
-
4787. 匿名 2020/06/02(火) 12:41:54
義務です
子供もそこまでしか作らないのも当然
うちの親はそれが出来なかった+3
-0
-
4788. 匿名 2020/06/02(火) 12:42:00
>>4705
>>4734
国公立高校から国公立大行くと偏差値10くらい下がったりするけど
国公立高校から私立大学行く場合は10は下がらない
中間レベルの高校ならありえるかもしれないけど、上位校ほどその傾向強い+0
-0
-
4789. 匿名 2020/06/02(火) 12:42:02
>>4777
研究して、将来仕事に役立つならなおさら行ったほうがいいと思うんだよね。
そうじゃなければ、どちらでもいいんじゃないの?
子どもの意思次第だわ。+0
-0
-
4790. 匿名 2020/06/02(火) 12:42:02
>>1998
そういう返し、好きだw+6
-0
-
4791. 匿名 2020/06/02(火) 12:42:03
>>3250
かなり偏差値低い大学かな
行く意味なかったね
+1
-0
-
4792. 匿名 2020/06/02(火) 12:42:04
>>4565
昭和に赴任してたからね。
想像だけどイギリスって人種差別にとても厳しい国だから口には出さなかったと思うが黄色人種と思われて雑談してた時に答えられなくて悔しかったと思う。「あ〜こいつ黄色人種の上にクラスも私達より下なのか〜」って内心思われたのを敏感に感じたんじゃないかな。
今も少し残ってるもん。昭和ならなおさら。
イギリスって身分制があったからさ。
よっぽど悔しかったみたいで70の今も歴史や宗教史など読んでるよ。+0
-0
-
4793. 匿名 2020/06/02(火) 12:42:15
>>4705
周囲の大人が、最近の大学動向や、中高の動向に
に疎いと、お子さんが気の毒だわ。+0
-0
-
4794. 匿名 2020/06/02(火) 12:42:35
>>4728
何が言いたいのですか?+1
-1
-
4795. 匿名 2020/06/02(火) 12:42:36
>>4777
研究するところに50万人も毎年行くわけねーだろばーか+1
-2
-
4796. 匿名 2020/06/02(火) 12:42:39
>>4775
強い目的意識なく自宅から通える国立のみ?
小学生のうちからそんなこと言われるとか。
夢も希望もないわね。+1
-5
-
4797. 匿名 2020/06/02(火) 12:42:42
>>4760
寿退社って言い方、いつの時代よ。
子育て終えても基礎があれば、それなりの再就職ができます。+7
-1
-
4798. 匿名 2020/06/02(火) 12:42:44
>>4757
中国は半端の差がすごいけど、富裕層はお金持ちだらけよね。日本の高額のマンションも中国人が買い漁る。自国に土地の所有権がないのだっけ?無知だから理由が分からないけど、共産主義国にも貧富の差ってできるんだね。+0
-0
-
4799. 匿名 2020/06/02(火) 12:43:16
まぁ義務ではないよね。
自分が勝手に義務だと背負い込んで頑張る分には勝手だけど、他人の家庭や他人の子の心配までする必要は無いね。+2
-0
-
4800. 匿名 2020/06/02(火) 12:43:42
親が大卒なら子供が大学に進学することは普通の事だと考える。
エジソンの例を出しているコメントがあるけれど、
彼のような天才肌で実践力がある人はどの環境でも突出できる。
教師より頭がいいから独学で勉強が出来る。
並の人間と比べる意味がない。+0
-0
-
4801. 匿名 2020/06/02(火) 12:43:53
大学進学は義務ではないけど、なぜ大学が重視されているのか、大学以外はどのような学校があるのか、高卒のメリットデメリットなど教えないまま子供に進路を決めさせるのは親の怠慢になると思う。+10
-1
-
4802. 匿名 2020/06/02(火) 12:44:09
>>4795
研究するところだよ?+4
-1
-
4803. 匿名 2020/06/02(火) 12:44:13
まあ昔知人だけど「親の勤めは中学卒業するまで、その後は義務は果たしたし好きにすりゃいい」と言った人もいたし。
この平成の時代に何言ってんだこいつって思ったけど、一定数そういう人はいるよ(コレは極端な例だけど)
幸いなのはそこに子供出来なかった事。
もし産まれてたら中学までね〜後は知らんだったろうから、子供悲惨だよね。
色んな意見はあるけど、私は大学行かすまでが親の勤めと思ってる。
でも大学行く事を目標でなく、その後の人生をしっかり考えて欲しいけどね。+4
-2
-
4804. 匿名 2020/06/02(火) 12:44:14
生物学的には
DQNだろうが沢山出した方が勝ち。
まあ人間社会はそれじゃ難しい+0
-0
-
4805. 匿名 2020/06/02(火) 12:44:47
>>4739
大卒以上って書いてあるのに面接行ったの?
電話して確認してからとか?+3
-1
-
4806. 匿名 2020/06/02(火) 12:44:50
>>4775
看護学校の客員講師やってるけど、あなたみたいな家の子が看護学校に流れてくるよ。
国立大なら行かせてやるって言われて受からなくて、経済的な理由で看護学校来る子。結構多い。
それで、大学に行った子達や上京させてもらった子達の文句や妬み散々言って、辞める子はどんどん辞める。
看護学校って安いけど、週3徹夜とか当たり前だし、覚悟がないと卒業できないから。+7
-1
-
4807. 匿名 2020/06/02(火) 12:45:15
>>4802
教育機関だよ?知らないの?+0
-0
-
4808. 匿名 2020/06/02(火) 12:45:28
>>4751
どちらかと言えば実力社会。
勉強だけ頑張って競争率の高い会社に入社出来ても生き残れなければ水の泡。+5
-0
-
4809. 匿名 2020/06/02(火) 12:45:30
全員に同じように出来ないないなら、誰も連れてってはならない+0
-0
-
4810. 匿名 2020/06/02(火) 12:45:47
親が、親の義務だ って思うのはわかるけど
子が、親の義務だ って思うのは何か違う気がする+4
-4
-
4811. 匿名 2020/06/02(火) 12:45:54
うわ!
どんどん湧いてくる
とても読みきれないや
とりあえず、無駄な自己満貶め鬼コメ
何百回?何千回?と同じような内容あるから削ぎ落として手短にまとめください。
ダラダラ書いたあげくに、なんだこれか
では時間の無駄です。
馬鹿の長糸ですよ。
洋裁ができる人なら分かりますね。
+3
-0
-
4812. 匿名 2020/06/02(火) 12:45:54
>>4795
大卒なら、大学の講義は、一年目は一般教養だとしてもそのあとは研究の為だとわかってますよ。+5
-0
-
4813. 匿名 2020/06/02(火) 12:46:03
>>4675
私は絶対に受かるから行きたい高校受けるね!と親に宣言して死に物狂いで勉強したら入試の成績がトップだったと入学後に担任から伝えられたよ。
定時制でも二次募集でも良いって言うか絶対に落ちないと戦わなかった時点で自己責任だと思っている。+6
-1
-
4814. 匿名 2020/06/02(火) 12:46:06
>>4804
そんな頭でっかちなこと唱えて少子高齢化になっていくという…+0
-0
-
4815. 匿名 2020/06/02(火) 12:46:24
>>4796
地方国立に合格するためには
小学校から取りこぼし無い様に勉強しないと難しいよ。
5教科7科目だから。
私立の3科目とか2科目とは勉強量が違う。
+7
-0
-
4816. 匿名 2020/06/02(火) 12:46:37
日本人は大卒で第三次産業に従事する。
第一次産業や第二次産業は移民がする。
こういう社会は避けられないのかな?
第一次産業や第二次産業を、AIができたらいいのにね。+1
-0
-
4817. 匿名 2020/06/02(火) 12:46:54
>>4801
まじこれだよね。
私も大学行かない!行きたくない!って言ってたけど、親が色んな話しをしてくれたから大学行くことにした。
卒業したらますます大学行ってよかったと思えたし、自分の子にもそうしたい。+7
-0
-
4818. 匿名 2020/06/02(火) 12:46:56
>>4785
沢山じゃなくて優秀な遺伝子を残すことに意義がある+3
-0
-
4819. 匿名 2020/06/02(火) 12:47:23
>>4493
海外は学歴社会だからビジネスに必須なこともわからない?+2
-2
-
4820. 匿名 2020/06/02(火) 12:47:28
大学費用を親が工面するかどうかの話なのにいつのまにか大卒か高卒かみたいな話になってるね。
大卒だと就職面で選択肢が広がるのは事実だけど、それだけで幸せかどうかはわからないからね。
個人的には親の義務ではないと思ってます。+6
-0
-
4821. 匿名 2020/06/02(火) 12:47:29
>>4816
エジソンに笑われるぞ+0
-0
-
4822. 匿名 2020/06/02(火) 12:47:30
>>4760
子供をさらに上の国立か上位私大に入れて社会に貢献すればよくない?+2
-1
-
4823. 匿名 2020/06/02(火) 12:47:38
>>4753
私の友人はそのパターンです。
うちは上の兄弟が県外の私立大学行ったので、国公立でも大学はNGでした+1
-0
-
4824. 匿名 2020/06/02(火) 12:48:00
>>4795
いわゆるFランと言われる大学は、研究まで達することができないので、大学は勉強する所と感じてるのでは?+7
-0
-
4825. 匿名 2020/06/02(火) 12:48:04
>>4808
うん、良い学校出て仕事続かない人は沢山いる
必要なのはどんな状況でも生き残れるたくましさ+2
-0
-
4826. 匿名 2020/06/02(火) 12:48:20
>>4136
最初にコメした者ですが子どもは東大です
それを最初に書こうとは思いませんでした+0
-0
-
4827. 匿名 2020/06/02(火) 12:48:24
>>4693
なんだろうね、ほんと
余裕のない大家族って親のエゴ丸出しにしか見えない
片付いてない家の中、進学するにも遠慮や規制がつきもの、
コミュ力は高いかもしれないけど我慢してる事多そうで気の毒に思える+3
-0
-
4828. 匿名 2020/06/02(火) 12:48:37
学歴社会だから大卒だ、国際社会だから留学だーってけしかけてるのはどこの組織なんだよ
こんなのが標準人生なら、普通の家庭は子供1人で精一杯になるに決まってるじゃん+0
-0
-
4829. 匿名 2020/06/02(火) 12:48:43
>>4808
横だけどそれは同意。でも大卒を前提。+5
-0
-
4830. 匿名 2020/06/02(火) 12:48:48
>>1
他の兄弟のために誰かを犠牲にすると、一生引きずるよ。
私はそれが理由で実家と絶縁しました。
援助の催促や親戚の集まりの誘いがあっても「教育費かけた他の子供に頼めば?」と断ります。
まだ教育費かけた他の兄弟がとびきり頭が良ければ納得できますが、成績は私の方がよかったから許せない。+2
-0
-
4831. 匿名 2020/06/02(火) 12:49:02
>>4777
うん、私も大学のレベルの差で、大学の捉え方が違っているのだと思います+3
-0
-
4832. 匿名 2020/06/02(火) 12:49:03
大卒より高卒の方が優れてる!って意見さ、正社員より派遣の方が仕事出来る!って息巻いてる人と同じように感じるね。
残念ながら皆んなどちらが優れてるか分かってるよ。+7
-0
-
4833. 匿名 2020/06/02(火) 12:49:15
>>89
確かにそこそこ良い大学出ないと大手の会社に入れないし意味ない気がする。
私は高卒で正社員だけど、同僚がほとんど大卒。でも、高卒でも入れる会社に入っても意味なくない?って思う。学費がもったいない。+3
-3
-
4834. 匿名 2020/06/02(火) 12:49:33
>>4806
看護専門学校って、卒業後に指定病院で3年以上勤務すれば返済しなくていい奨学金があったり、貧乏な家の子の受け皿になってたイメージだけど、これからは方針として看護専門学校は止めて大学化にしていくんでしょ?
地方の看護専門学校、どんどん廃校になったり、大学になってる。
今までみたいな
「国公立大学に落ちたので看護学校に行きます」
組どうなんのかな?+2
-0
-
4835. 匿名 2020/06/02(火) 12:49:54
>>1248
私高卒だけど地元の一流企業に現場だけど入れて良い給料もらって一生安泰っていわれてるよー。
大学に行ってまで勉強するの嫌!って考えだったから高校で頑張って今の会社に入れて良かったって思ってる。中学から就職に有利でいろんな選択肢がある高校を選んだのも大きいと思う。あとは高校での自分の頑張りかな。+4
-0
-
4836. 匿名 2020/06/02(火) 12:49:54
トレーダーなので、子供が入れば大学云々より会社や定年・景気に左右されず生きていけるよう、
投資指南と金融知識を伝授します。
自分で稼いだ利益で大学に行きたければ行けばよい。
+0
-0
-
4837. 匿名 2020/06/02(火) 12:49:58
>>4679
いつかデカイことやるぜって言いつつやるべきことから逃げまくる人がこういうこと言うよね。偉人は殆どが生きてる時は不遇な生活なんだよ。死んでから尊敬されるより、今を大切にしたら?+1
-1
-
4838. 匿名 2020/06/02(火) 12:50:04
>>4818
事故でそのこがなくなったら終わるじゃん
でもネズミざん式に増えていくDQNはどこかが途絶えてもほかが生き残ってる+1
-0
-
4839. 匿名 2020/06/02(火) 12:50:06
>>4547
この人さっきからずっといるけど輸出業は今コロナで暇なのかな?
ってか5chに帰れよ+0
-2
-
4840. 匿名 2020/06/02(火) 12:50:21
>>3522
医学部医学科、身近にいたけど医学科は理系の中の一つの学科、一番勉強する学科
それを言えば文系も法学部も会計士の勉強してる人も、あと意外に芸術系の学部も忙しいところはめちゃくちゃ忙しくて大変らしいし、文系理系は関係ないな+3
-0
-
4841. 匿名 2020/06/02(火) 12:50:22
>>1078
同感です。
高卒大卒問わず、自分の時はーという思い込みで話されてる方が多いけれど、コロナは想像以上に社会概念を変えることになると思います。
リーマンもバブルの影響、学校改革、大学改革がわからなかった方は、大学選びも、敢えて高卒などを選ぶことも、予想外を想定し直した方がよいと思われます。
+2
-1
-
4842. 匿名 2020/06/02(火) 12:51:04
>>4837
ディズニーが生きているときは不遇な生活してたのは初めてきいた。
+0
-0
-
4843. 匿名 2020/06/02(火) 12:51:11
>>4770
それもいいんじゃないの?人のことを恥ずかしいなんて思うほうが恥ずかしくない?
見過ごすか、それは〜じゃなくて、〜が正解だよ、と伝えるよ。それで言われた人が、ヤダ、恥ずかしい、と言うのなら分かるけど。
まだ若いのかな。長い間生きているといくら勉強していても一般常識で自分だけが気づかなかった、知らなかったなどということは何年かごとに出てくるよ。+0
-0
-
4844. 匿名 2020/06/02(火) 12:51:12
>>4816
第一次産業なんて相当保護された日本人がやってるじゃん。
国内米農家守るために外国の米が安価に大量流通しないよう関税700%とかかけてなかったっけ?+1
-0
-
4845. 匿名 2020/06/02(火) 12:51:31
>>4801
それは学校の先生が教えてくれればいいと思う
親だって一個の人生しか歩んでないんだから、メリットデメリットなんてネットで検索しなきゃわからないよ
学校の先生は成績で振り分けてるけど、もっと広い視野で選択肢を与えられればいいのに+1
-2
-
4846. 匿名 2020/06/02(火) 12:51:47
>>4722
ゆとり世代?+0
-0
-
4847. 匿名 2020/06/02(火) 12:51:52
>>4774
男の人の方が気にするよね。学閥なんかもろそうだし。
+2
-0
-
4848. 匿名 2020/06/02(火) 12:51:54
>>4808
20年前辺りは学歴社会だった。
IT企業が出てきたあたりから実力主義が言われだし、今は老舗大企業さえ年功序列よりも実力で給与かかなり変わってきている。+3
-0
-
4849. 匿名 2020/06/02(火) 12:51:59
>>4675
私も同じです。
ランク下げて後悔してます。
鶏口牛後って言葉があるけど
牛後の方が、一つ上のレベルで経験できるので、牛後の方がいい。
仕事なんて、正に牛後の方がいいよ。+0
-1
-
4850. 匿名 2020/06/02(火) 12:52:00
理系の優秀な人は子どもの頃から違うと思う。
親戚の男子は小学二年生の時に動いてる電車の中で野球のボールを上に投げたりしてた。止めなさい、何でそんな事するの?と聞いたら
質問には答えず、
うーん何で自分の手に戻るのかな?と言ってた。
変わった子どもと思ってたけど、それなりの有名人になったよ。本も出してます。
理系の人は大学は行くというかそういう流れになると思う。話し合う人がいると楽しいだろうしね。+2
-0
-
4851. 匿名 2020/06/02(火) 12:52:09
>>4794
行間の詠めない馬鹿w
いつまても
張り付いているからだよ+0
-2
-
4852. 匿名 2020/06/02(火) 12:52:25
>>4705
うんうん。
これって常識だと思ってたんだけど理解してない人もいるんだね。+1
-2
-
4853. 匿名 2020/06/02(火) 12:52:43
学歴とかユーチューバーの世界では何の役にもたたないんだよなあ+1
-1
-
4854. 匿名 2020/06/02(火) 12:52:54
>>4744
レアな例を挙げる意味ってある?
【平均生涯年収】
◎生涯賃金(同一企業型)
■2015年
<男性>
高卒 2億5470万円(42年間)
高専・短大卒 2億4830万円(40年間)
大卒・大学院卒 2億8980万円(38年間)
<女性>
高卒 1億8590万円(42年間)
高専・短大卒 2億350 万円(40年間)
大卒・大学院卒 2億4110万円(38年間)
◎生涯賃金(フルタイム勤務(正社員・同一企業とは限らない)
2016年
<男性>
高卒 1億9940万円(42年間)
高専・短大卒 2億550万円(40年間)
大卒・大学院卒 2億6230万円(38年間)
<女性>
高卒 1億3220万円(42年間)
高専・短大卒 1億6280万円(40年間)
大卒・大学院卒 1億9840万円(38年間)+2
-1
-
4855. 匿名 2020/06/02(火) 12:52:58
>>3
ですな!+1
-0
-
4856. 匿名 2020/06/02(火) 12:53:17
一人っ子の人みんな順風満帆な生活送れてて羨ましいわ+2
-1
-
4857. 匿名 2020/06/02(火) 12:53:19
>>4824
いやFランやなくても研究なんてしてないだろ学部生+4
-2
-
4858. 匿名 2020/06/02(火) 12:53:20
>>6
悲惨+0
-0
-
4859. 匿名 2020/06/02(火) 12:53:21
>>4838
怖いね
DQNばかりの世界
世紀末ってことかな?
ヒャッハーってモヒカンでハーレー乗っているの
トピに戻ると私は大学進学を決めるのは子供だとしても何を選んでもサポートできる経済状態でありたいと思う
他所の家には他所の家の方針があるから〇〇すべきみたいな論調は違和感がある
自分達で考えて決めたら良いし子供も結局家庭の方針に従わざるを得ない+2
-0
-
4860. 匿名 2020/06/02(火) 12:53:24
>>4828
先進国がどこも少子化なのはそういう理由ででしょ。+1
-0
-
4861. 匿名 2020/06/02(火) 12:53:37
伸びてるからきたけど、なんで大卒と高卒でこんなに揉めてるのかよくわからんわ。
大卒→子供も大学行かせたい(90%以上)
高卒→子供は大学行かせたい(50%)
↘︎子供も高卒でいい(50%)
大方、皆の意見こんな感じでしょ?
これで一体何を揉めることがあんの?
それぞれ自分の信念に従って好きにしたらwとしか思えないんだけどwww
子供の意思も向き不向きもあるだろうし実現できるかも謎だしまじ無駄なバトルw
皆好きに子供の進路の理想思ってたらいいやん。思うのは自由やし。正解なんてないっしょ。
くだらなさすぎー。+9
-0
-
4862. 匿名 2020/06/02(火) 12:53:53
>>4771
都内業界大手、Fランいっぱいよ。
給料もなかなかいいし。
日本の有名大手に入れる優秀な人はほんの一握りなのよ。
それを考えたらわかることだけどね。+1
-0
-
4863. 匿名 2020/06/02(火) 12:54:39
>>4854
高卒有吉の年収いくらだとおもってんだ?+1
-2
-
4864. 匿名 2020/06/02(火) 12:55:10
>>4813
そうですね
勉強は女は出来なくても良いという家族で、勉強していると他の兄弟にからかわれていたし、トップの高校に行こうという熱量もなかったですし
その後奨学金かりて専門学校に通いましたが、今の自分には満足していますよ
だから、家族のせいというのではなくあの時別の学校に行っていればまた人生変わったのかなー?とたまに思うだけです+1
-0
-
4865. 匿名 2020/06/02(火) 12:55:11
>>4861
伸びてるトピって大体下らないのよ+3
-0
-
4866. 匿名 2020/06/02(火) 12:55:22
>>4692
わたし大卒オタクだけど子どもは二人産んだしそれぞれに1200万ずつ学費貯めたし、オタ友との交流も楽しいし大満足な人生を送ってるよ
子供二人のうち一人はオタクになった
今の職業は大学の勉強全く関係ないことしてるけど
ダンナは大学の同じ研究室の同級生+1
-0
-
4867. 匿名 2020/06/02(火) 12:55:33
>>4860
だから衰退していってる
+0
-0
-
4868. 匿名 2020/06/02(火) 12:55:36
>>4684
嫌味を言ったつもりでしょうが もっと惨めになりましたね+3
-2
-
4869. 匿名 2020/06/02(火) 12:55:40
>>3925
中高一貫校だったので子どもの高校の偏差値は正直わかりません
中学偏差値は知っていて慶應普通は良かった記憶がありますが、早稲田もそれほど高いと思ってませんでした
MARCHの偏差値は意識したことが無かったので知りませんでした
今は高くなってて目に入ってくるのかもしれませんが、中学受験勢ではそういう人も多いのではないでしょうか?
+0
-0
-
4870. 匿名 2020/06/02(火) 12:55:46
そもそもFランってどこからを言うの?MARCH以下はFラン認定なの?学習院や成城あたりは?日東駒専は?+0
-0
-
4871. 匿名 2020/06/02(火) 12:56:09
>>4606
偏差値のへの字もわからず嘘よばわり
+1
-0
-
4872. 匿名 2020/06/02(火) 12:56:15
>>4584
横だけど、どういう意味?
自分院卒だけど、専攻って普通に使うよ?+1
-0
-
4873. 匿名 2020/06/02(火) 12:56:20
家庭環境と住む地域と周りの友達次第じゃない?
義務とか当たり前っていう人はよっぽど恵まれた環境の都会育ちの人だと思うよ。
私田舎産まれ田舎育ちで、私は大学まで行ったけど、うちの中学から大学行ったのなんて2割くらいだったよ。みんな高卒か専門で就職してる。それでもみんな当たり前のように幸せそうだし劣等感もなさそう。
ちなみに私は国立大だったけど、やたらと奨学金もらってた人多かったよ。家にお金ないからって必死に勉強して国立入って最低額の奨学金もらってた。皆家庭の事情それぞれだよ。
ちなみに夫は高卒です。エネルギーとガッツのある高卒は大卒より稼いでくるとこも稀にあります…。+2
-1
-
4874. 匿名 2020/06/02(火) 12:56:36
>>4838
お子さんいるんですか?
自分の親がこんな思考だったら怖い…+3
-0
-
4875. 匿名 2020/06/02(火) 12:56:42
>>4757
横だけど、中国て経済大国だし、金持ちも日本人の金持ちよりずっと金持ちらしいよ
文化がなかなか抜けないのかね?まぁ嫌いだけど+0
-0
-
4876. 匿名 2020/06/02(火) 12:56:44
>>4746
「親を越していってくれたなと感じることが親孝行」、とっても素敵な言葉ですね。学歴でない部分も親を越えたと思えるように頑張ります。+3
-0
-
4877. 匿名 2020/06/02(火) 12:56:50
>>4844
バカなことを。
農業時給率の低さを調べてから話したら?
どれだけアメリカや中国などの圧力があると思ってるの?例えば牛肉は、コロナ前から一斉にオーストラリア産からアメリカ産に変わったでしょ。
そして、コロナで日本産は大打撃。+0
-0
-
4878. 匿名 2020/06/02(火) 12:57:00
例え無駄になったとしても
子供が希望していれば 行かせてあげるべき。
我が家はそれもあり一人っ子です。
私が子供の頃、経済的な理由もあり
姉は与えられ、成績優秀でも私は何もしてもらえませんでした。
子供の頃に『希望する事をさせてもらえない』が続くとやる気や自信がなくなるそうです。
+2
-0
-
4879. 匿名 2020/06/02(火) 12:57:02
>>2135
お友達は名古屋大目指してて、龍谷はないでしょ。
名古屋目指すくらいなら、関関同立は軽いよ。+4
-0
-
4880. 匿名 2020/06/02(火) 12:57:14
>>4692
歴史オタクは一昨年エジプト旅行に行きましたよ。知識あるから楽しいわ。+0
-0
-
4881. 匿名 2020/06/02(火) 12:57:34
>>4845
学校の教員の友人がいるけど、そういう親が多くて嘆いていたよ。
文部科学省の規定では子供の人生設計は学校の教員の仕事ではなく家庭教育の範囲とされてるよ。
教員からしたらその子にいくら教育費をかけれるのかなんて把握してないからね。+4
-2
-
4882. 匿名 2020/06/02(火) 12:57:47
>>4845
うちは両親が教員で知り合いにも多いんだけど、学校の先生って社会に出ないまま一生学校から出てないから、信じられないくらいの世間知らずがほとんどだよ。
それに、自分達は教員試験受けてて就活自体をほとんど経験してないから、就活がどんなものか、企業にどんなものが求められるかなんて全く分かりませんって人がほとんど。
多分、エントリーシートやSPIも知らないと思う。
親が自分の人生経験から語るしかないと思う。+6
-0
-
4883. 匿名 2020/06/02(火) 12:57:53
>>4851
誰と間違えているの?
勘違いお疲れ様です+2
-0
-
4884. 匿名 2020/06/02(火) 12:57:54
>>4861
ほんとそれのくりかえし
もう棲み分けでいいと思う
+3
-0
-
4885. 匿名 2020/06/02(火) 12:58:11
大学に出ても就職に活かせてない人沢山います。
現実から目を背けるのは勝手ですけどそんな人が多いのは事実です。+3
-1
-
4886. 匿名 2020/06/02(火) 12:58:22
>>4878
勝手な想像で生まれてくるはずだった子供の可能性をけさないで。
高卒でも生んでくれてありがとうってなるよ+2
-0
-
4887. 匿名 2020/06/02(火) 12:58:38
>>4870
FreeのFでしょ?
FxxK大ではない。+1
-0
-
4888. 匿名 2020/06/02(火) 12:59:17
>>4812
横だけど、大学って研究機関なんだね。学生たちにとっては専攻分野の教育機関かと思ったいたよ。
理系や文学は研究って感じだけどら法学とかはあまり研究って気がしない。+2
-0
-
4889. 匿名 2020/06/02(火) 12:59:23
>>1564
貧困はこうして続くと思うね。
高卒でもそれなりに稼ぐ等と言う人は、どこの田舎の何を見てるのかなと思う。
そりゃスポーツ選手、芸能人など破格に稼ぐ一部の人もいるけど、会社員だとするならば、やはり学歴つけて、大企業に入るのが一番手っ取り早く、安定的な高収入を得るんですよ。
+3
-0
-
4890. 匿名 2020/06/02(火) 12:59:28
>>4854
横。
その稼いでいる大卒の中に自分の子どもが入っていないと意味ないじゃんか。
ニートとなってしまったら、そこには入れないわけだからね。+0
-0
-
4891. 匿名 2020/06/02(火) 12:59:29
>>4848
本当にITは実力社会だわ
Fランだからって諦めないで大丈夫
高卒は受ける資格すらないから問題外+2
-1
-
4892. 匿名 2020/06/02(火) 12:59:30
>>4856
一人っ子がっていうかちゃんと子供の将来考えてる親をもつのが羨ましい。
一人っ子だけど子供に興味関心ない親だったから放置だよ。
ほんとは子なし夫婦がよかったみたいだったから。
仲良い姉妹とか憧れるわ。+2
-0
-
4893. 匿名 2020/06/02(火) 12:59:40
>>4823
あなたも友人の真似をすればよかったのに、そのレベルの下がった(ごめんね 高校で1番とって親に認めてもらうとか、高卒で公務員試験受けるとか何になりたいのかわからないけど、私の周りは高望みしない友人ばかりでそれぞれ卒業していったわよ。レベル下げまくった高校だったけどそれなりに勉強して警察官になったり自衛隊入ったり美容師だったり銀行員、皆んな今楽しそうよ。
今からでも努力してみたら?
正直高校の名前なんて社会にでたらさっぱり関係ないわよ。
トップでも実業でも高卒は高卒、トップ高で高卒の方が扱いづらいわ。進学NGなら最初からレベル下げた高校を進めてくれた親に感謝よ。そこで上位にはいってれば学校推薦でいいところに就職できたはず+0
-0
-
4894. 匿名 2020/06/02(火) 12:59:52
>>4602
そのスーパーコンピューターも人間が作ったんだけどね
これからだって高度な開発技術が必要とされるんだけど
こういう人ってAIがあれば何でもかんでも自動化していくと思ってるんだろうな
なぜそれだけすごいものが開発されたのかどんな人たちが発明したのかは考えない+3
-0
-
4895. 匿名 2020/06/02(火) 13:00:06
>>8
ごめんなさいね、専門卒で。
弟は中学受験もし、私大理系卒ですが、私は女は嫁にいくから学歴不要と言われ、教育費に関しては全くお金をかけられてない。
おまけに就職は氷河期だったけど、社労士、行政書士、簿記の資格があるので、上場企業の管理職やってますけど。
悪いけど、下手な大卒より稼いでるわ。
Fラン大学で自慢するレベルなら、所詮その程度。一流大学ならまだしも今は大学行けば何とかなる!みたいな考えが多すぎ。
入社資格が得られるだけで、上場企業に就職できるとは限らず下手したら門前払いされる。
連鎖を断ち切るなら子供の努力も必要でしょ。スネかじりだけで使い物にならない人は沢山いる。
個人的には連鎖を断ち切るのは子供のハングリー精神も必要だと思っています。
みんながいくから大学にいく!という人が多すぎるだけ。
高校は最低限必要だと思いますが、大学生はバイトもできる。やる気があれば自分のお金でもできるだろうし、奨学金もある。
うちは備えはあるけど、大学は義務だと思っていません。
ただ、兄弟に不公平感はないようにしたい。
+7
-1
-
4896. 匿名 2020/06/02(火) 13:00:33
>>4889
なんで会社員限定なの?パソコン1台で世界と商売できるこの時代に+1
-0
-
4897. 匿名 2020/06/02(火) 13:00:37
大卒推奨してるわりに知識内ない多いね、ホントに大卒?
今後は、必要になったら大学に自分が決めて自分の支払で何度も行くようになるから、大学費用を賄うのは子供自身って言うのが一般化するよ。+0
-0
-
4898. 匿名 2020/06/02(火) 13:00:42
>>4885
それはさ院卒にもいるし、高卒にも中卒にもいるからあまり意味がない議論なんだよ。+1
-0
-
4899. 匿名 2020/06/02(火) 13:00:49
>>4890
何故ニートという最底辺と比べるのか。+1
-0
-
4900. 匿名 2020/06/02(火) 13:01:23
>>4872
大学で+0
-0
-
4901. 匿名 2020/06/02(火) 13:01:34
奨学金を使うのはありだと思うけど、私は親が進学をさせてくれなくて大卒ならどれだけ就きたい仕事に応募できたかととても悲しかったので夫婦で大学まで行かせるつもりでライフプランたてました+0
-0
-
4902. 匿名 2020/06/02(火) 13:01:40
親が義務だと思ってやることは良いと思うが、子供がその感覚でいるなら話は別。
「親なんだから出してくれて当たり前」くらいの姿勢でいるなら私は絶対に出さない。+8
-0
-
4903. 匿名 2020/06/02(火) 13:01:57
>>4739
高専卒大卒以上だったんじゃないの?+1
-0
-
4904. 匿名 2020/06/02(火) 13:02:17
>>4885
これのほうが、現実から目を背けてるよ。
大卒以上募集している会社には、就職に学歴を活かす大卒が入ってるのが現実。+3
-0
-
4905. 匿名 2020/06/02(火) 13:02:21
>>4853
だからって、子どもにユーチューバーにさせるのは博打すぎるでしょ+5
-0
-
4906. 匿名 2020/06/02(火) 13:03:00
TV番組でマグロ漁協をなぜ取り上げてるか、
わからないんだろうね。
中国の乱獲もあるし、高値になる一方でしょ?
跡取りもいなくて廃れていく産業、文化…。
種子法案の見送りもそうだけど、第一次産業への理解が無さすぎるよね。+6
-1
-
4907. 匿名 2020/06/02(火) 13:03:08
>>4905
ゆたぽんの革命が失敗におわったかなんてまだわからないよ?+0
-0
-
4908. 匿名 2020/06/02(火) 13:03:16
>>4877
ちゃんと読んでね+0
-0
-
4909. 匿名 2020/06/02(火) 13:03:18
>>4786
本来は大学は研究機関で、本当に優秀な一部の人しか行けないところであって、就職のための機関ではないんです。
大学に行かないと優良企業には就職できない→大学に行かせるにはお金がかかる→子どもは2人にしよう→少子化進む。
日本の繁栄のためには間違ってるんだよね。大学の金儲けのために大学全入時代を計画してるとしか思えないので。
また、大卒でなくてもできる農業、漁業、製造業などに日本人が従事しないと日本は移民国家になります。
大学全入は日本を潰したい誰かの策略としか思えない。
+9
-0
-
4910. 匿名 2020/06/02(火) 13:03:27
牛後も良い事ばかりでも無いよ。自分が覚え悪く情けない思いする事多い。
発想力もなく、会議で無難な事しか言えない。
たまに、自分は工場でラインの仕事の方が向いてるのではと思う。+0
-0
-
4911. 匿名 2020/06/02(火) 13:03:33
>>4870
MARCHがFランなわけないでしょ。日東駒専より下が「Fラン」だと思いますよ。(自分の子供に日東駒専に行ってほしいかと言われるといかせたくないが、それでもFランではない。)
知名度も歴史もほとんどないが故にこのトピでも名前がのぼらない大学がFラン(ボーダーフリーの大学)ですね。+2
-1
-
4912. 匿名 2020/06/02(火) 13:03:35
>>1
うちは、地元の私大の入学金と授業料4年分ぐらいは貯金して用意しておくつもりです。
それ以上費用かかる場合は、子供と相談と割り切っています。奨学金かりるのか、地元を離れての進学だったら家賃だけは親が負担するのかなどはその時の経済状況によっても変わりますしね…。+1
-0
-
4913. 匿名 2020/06/02(火) 13:04:03
学歴学歴いってるおばさんが汗水たらして大学いって生涯年収3億
ゲーム実況してる中卒ユーチューバーの年収1億+0
-2
-
4914. 匿名 2020/06/02(火) 13:04:05
>>4739
大卒程度、だよね。
+0
-1
-
4915. 匿名 2020/06/02(火) 13:04:12
>>4660
感謝にも色々あって大事だけどそういう事じゃない
一人っ子で色々やってあげたんだから感謝しろだなんて思う?
やってあげたって思いが強いと自分の思い通りにならなかったらどうなるんだろう+0
-0
-
4916. 匿名 2020/06/02(火) 13:04:17
>>4882
それ分かる。
大学の教員て、自分達も卒業してるから大学までの事は分かるけど、その先の事は分からないんだよね。
商業高校とかの先生は、高卒の子も多いから高卒の就活のフォローくらいはできるけど、それ以上は自分も経験した事ないし、仕事じゃないし。
だから、タチの悪い日教組とかが
「成績なんて関係ない!仲間を大切に!」
とか言って、個性を大事に教育しちゃう。+0
-0
-
4917. 匿名 2020/06/02(火) 13:04:32
私はFランだし、ニート時期もありますが。
今は業界の中では誰でも知ってる大きな会社で仕事してるよ。+2
-0
-
4918. 匿名 2020/06/02(火) 13:04:43
>>4885
そうだね。だからこれからは大卒が高卒かではなくどの大学を出たかが重要になる。
+4
-0
-
4919. 匿名 2020/06/02(火) 13:05:01
>>4857
理系は4年には始まっているけど+0
-0
-
4920. 匿名 2020/06/02(火) 13:05:08
>>4749
そこは今のところは安泰だけど、いつまでも仕事があると言ったらわからないよ。
どんな仕事も淘汰される可能性はあるからね。残ったとしても仕事は減るかも。そこには本当に優秀な人しか残れないね。+0
-0
-
4921. 匿名 2020/06/02(火) 13:05:10
>>4815
え、私普通に小学生の頃遊んでて、普通に中学で予習復習してて、進学校の公立高校に受かり、国立大学入ったよ。
旧帝大じゃなければ、真面目に勉強すれば普通に入れるよ。+0
-0
-
4922. 匿名 2020/06/02(火) 13:05:11
>>4873
私も中学の同級生は高卒多かった。
無理して推薦で自分のスペック以上の高校行ったから、高校の同級生は全員大卒。
私は高校で落ちこぼれて、何とかギリギリ日東駒専に受かって、就職は結局地方公務員。
高卒で公務員になった同僚居て、その子の方がお金かけずに親孝行だったのかなと思う(笑)
旦那は院まで出たから子供を大学行かせたいみたいだけど、正直私は本人の希望次第かなと思ってる。+0
-1
-
4923. 匿名 2020/06/02(火) 13:05:41
>>4857
どんな大学に行ったの?+2
-0
-
4924. 匿名 2020/06/02(火) 13:05:49
>>4775
私も自分が目的なく大学入ったことには後悔してる。親が大学に入れてくれたことは感謝してるけど今の職に全然活かせてない。大学費用の何百万というお金を無駄にしない為にも、もっと早くから自分が将来どういう職業に就きたいか考えておくべきだったと思うよ。+5
-0
-
4925. 匿名 2020/06/02(火) 13:05:58
>>4888
法学や教育学部、経済学部も研究してたよ+0
-0
-
4926. 匿名 2020/06/02(火) 13:05:58
>>4918
実力主義な業界もありますからね。
大した大学じゃなくてもまあまあいい会社入れます。
まともな人なら。+2
-0
-
4927. 匿名 2020/06/02(火) 13:06:00
>>4568
独身は関係ないでしょ+2
-0
-
4928. 匿名 2020/06/02(火) 13:06:05
>>4913
で、あなたの年収は?180万とか?+2
-1
-
4929. 匿名 2020/06/02(火) 13:06:07
>>4684
そうだねー能力が求められるから雑務や受け付けなどの事務や秘書は必要ないね
+3
-1
-
4930. 匿名 2020/06/02(火) 13:06:11
>>2424
普通は考えるよね…。+2
-0
-
4931. 匿名 2020/06/02(火) 13:06:16
>>4890
大卒ニートになるのが嫌だから、高卒にするのはおかしくない?+2
-1
-
4932. 匿名 2020/06/02(火) 13:06:38
大学いっても全然もてないおばさんもいれば
高卒でもモテモテでいい男GETの美人もいる
+0
-3
-
4933. 匿名 2020/06/02(火) 13:06:54
義務だと思わないです。
大学は、本当に勉強したい子だけで良いと思います。
私は30代ですが、就職したくなくてダラダラと6年も私立大学に通いました。
本当に遊びに行ってただけ。定期代と教科書代の無駄もいいところです。お遊びの短期留学も行きました。
親には頭が上がりません。
同じことを自分の子供にしてあげれる自信がないので、選択子無しです。+6
-0
-
4934. 匿名 2020/06/02(火) 13:07:12
>>4930
考えた結果少子化ですか+1
-0
-
4935. 匿名 2020/06/02(火) 13:07:24
>>4911
Fランは不合格になる人がいないから偏差値が出ないって事です。
ニッコマ以下ではないですよ。+3
-0
-
4936. 匿名 2020/06/02(火) 13:07:30
>>3930
6大学や7帝大を知らない東大生はモグリ+1
-1
-
4937. 匿名 2020/06/02(火) 13:07:31
>>4902
いやほんまこれ。
ここでは用意してない親が叩かれてるけど、
ネットで子供が「大学を奨学金で行かせた親を恨みます」みたいなスレたてたら
「義務教育でもないのに甘ったれるな!」ってフルボッコだよw+3
-2
-
4938. 匿名 2020/06/02(火) 13:07:35
>>4931
高卒にしろなんて一言も言ってない。
大学にいれたら安心ということでもないでしょ。+3
-0
-
4939. 匿名 2020/06/02(火) 13:07:47
>>4696
マイナスに手が当たってしまいました。+0
-0
-
4940. 匿名 2020/06/02(火) 13:08:10
>>4892
うちみたいに兄弟毒な場合もあるからね。
仲良い兄弟は普通に羨ましいな。+0
-0
-
4941. 匿名 2020/06/02(火) 13:08:27
>>4905
ユーチューバーは今だけだと思う。ネタ切れして既にあるようなものばかりになってきてるし将来性はなさそう。まず子供を稼ぐ道具にして小さい頃から不特定多数が見れる場に顔出しさせる事自体駄目だと思う。+4
-0
-
4942. 匿名 2020/06/02(火) 13:08:39
>>8
最終学歴が専門卒ではダメですか?
私は就きたい職があったので大学へは行かず三年制の専門学校へ進学しました。
国家資格を取得して働いています。
+1
-0
-
4943. 匿名 2020/06/02(火) 13:08:44
>>4112
私のことですかね…
うちの子は東大生で早慶滑り止めですが…って書けば良かったということですか?
子どもの受験が東大と早慶の上位学部までだった、早慶も下位学部まであってその下がMARCHという認識だったので、MARCHを真ん中位のイメージだと想像していたんです
子どもの周りでもMARCH受験者がいなかったからわからなかったのもありますし
なので早慶滑り止めだったからと書いたんですけどそんなに違和感持たれるとは思いませんでした+1
-0
-
4944. 匿名 2020/06/02(火) 13:08:51
>>4920
なら余計大卒が必要だね
また新たなことを作り出さないといけないから
まあ、でも少子化してるし減ってもちょうど良いくらいじゃない?
苦労するのは、ずっと下働きの派遣や事務しか出来ない団塊ジュニアや氷河期の人になると思う
若い人は雇用が減ってもうまい具合に人数も減ってるから就職先ある気がする+0
-0
-
4945. 匿名 2020/06/02(火) 13:08:58
>>4913
学歴に厳しいのは、一定以上の男社会。
プロ選手もそうだけど、一握りの人の話をされてもねぇ。そんなに、YouTuber認めてもらわないと困るの?ご苦労様ね。
+0
-3
-
4946. 匿名 2020/06/02(火) 13:09:03
>>4851
ブーメランwww+2
-0
-
4947. 匿名 2020/06/02(火) 13:09:24
>>4739
中小とかで、専門的な部署とかニッチな専門職ならいけるかもしれないけど、滅多にないと思う。
うちの会社はエントリーシートで落とすよ。
でもそれだけじゃなく、あなたの面接も素晴らしかったんだと思うよ。
私も大卒ではあるけど面接逆転組だから、自分の印象をコントロールする事や、情報を相手に気持ちよく明確に伝える大切さも、学歴と同じくらい大事に感じる。+0
-0
-
4948. 匿名 2020/06/02(火) 13:09:31
>>4739
うちの会社にもなぜかいる!書類選考落ちそうなのに
なぜだ!!部署違うし聞けない!!
+0
-0
-
4949. 匿名 2020/06/02(火) 13:09:34
革命家『学校は人生の洗脳である』
すべての教育は「洗脳」である - YouTubewww.youtube.com◆すべての教育は「洗脳」である(堀江貴文著) https://amzn.to/34yL3fo ◆少年革命家ゆたぼんオフィシャルブログ コメントしてな → https://yutabon.jp ◆少年革命家ゆたぼんGames始めました↓ https://www.youtube.com/channel/UC00-d1...
+2
-0
-
4950. 匿名 2020/06/02(火) 13:09:47
>>362
やりたいことがあるからこそ大学じゃないんだ?
+1
-0
-
4951. 匿名 2020/06/02(火) 13:10:12
>>4909
お金目当てで入り口緩めてる私立大学側にも問題はある。+2
-0
-
4952. 匿名 2020/06/02(火) 13:10:13
>>4895
プラス100押したい
大卒だけど全くその通りだと思う。私なんて簿記しかないし、社労士すごい!私の周りの高卒は皆んな自慢できる友達ばかりよ。大学いっちゃった私の方が肩身狭いもの。
一部の努力もしない高卒が、大学いけばなんとかなると考えてるのだと思う。+9
-1
-
4953. 匿名 2020/06/02(火) 13:10:26
>>4296
4214です。
趣味や仕事で忙しい…
いいですね(上からに聞こえませんように)
ウチは時代的に働いておらず、趣味も遊びも我慢してて💦
先ほど書いたよう感謝もしてますが「子供のために」が重いのです(泣)
4296さんのお子さん、生き生きしたお母様を見て育つ。羨ましいです😊+0
-0
-
4954. 匿名 2020/06/02(火) 13:11:02
前に何かのトピで見たんだけど子供の教育のことで揉めそう。子供は大学に行かせてあげたいとかじゃなくて自分が高卒だから子供も高卒でいいって言われたら辛い。+4
-1
-
4955. 匿名 2020/06/02(火) 13:11:22
>>4816
今第一次産業は企業経営になって来ているよ
現場はみんなサラリーマン
それが一番いいと思う+1
-2
-
4956. 匿名 2020/06/02(火) 13:11:24
高校までが実質義務
それ以降は自由
地方のFラン行くより就職出来るならした方がいい+2
-0
-
4957. 匿名 2020/06/02(火) 13:11:35
>>4942
横。
ダメじゃないよ。国家資格が取れるよう、そして好きな仕事ができるように願ってるわ。+2
-0
-
4958. 匿名 2020/06/02(火) 13:12:11
>>4949
ありがたいお言葉だ…+1
-0
-
4959. 匿名 2020/06/02(火) 13:12:11
話し合う人を求めたら、優秀な人は固まると思う。
そういう場所がないと頭のいい子どもは逆に辛い。
中学は学力バラバラだからクラス一の秀才はつまらないでしょうね。
出来る子どもの親も苦労が耐えない。+2
-0
-
4960. 匿名 2020/06/02(火) 13:12:16
>>4932
これもよく書く人いるね。
高卒で美人でモテモテでも、周りは高卒でしょ。
知識をつけたら、その分レベル高い人寄ってくるよ+5
-1
-
4961. 匿名 2020/06/02(火) 13:12:22
>>4942
専門学校って、その道以外選べない厳しさが怖い。
看護師や美容師がどうしても合わなくて辞めた友人達は、みんな中卒や高卒に混ざって販売員やってるし…+3
-0
-
4962. 匿名 2020/06/02(火) 13:12:31
>>4910
ボソッとつぶやいてるね…私もだよ。
何やっても自分は中途半端な気がして自信が持てない。
だから学歴があってよかった。
学歴は何かを説明したり自分を取り繕わなくても私はここまでは頑張りましたという身分証明書みたいなものだから。+2
-0
-
4963. 匿名 2020/06/02(火) 13:13:08
>>4885
大卒かどうかを重視し過ぎる人事にも問題があると思うんだよね。IT系の会社で働いてたけど仕事できるのは断然専門卒や工業高校出身の人が多かったよ。私を含めなんとなくで大学入ったと思われる人はどんどん置いてかれていった。+2
-1
-
4964. 匿名 2020/06/02(火) 13:13:17
>>4949
『なんであなたは世界一の発明家になれたのですか?』
トーマスエジソンは答えた
『それはね、学校にいかなかったからですよ』+1
-0
-
4965. 匿名 2020/06/02(火) 13:13:33
>>4655
どうせ稼がなきゃいけないならより生涯年収の高い学歴を獲得した方がいいんじゃない?まさに横だね。+2
-0
-
4966. 匿名 2020/06/02(火) 13:14:00
>>4933
まぁ、だけど、それを考えられればいいじゃない。
勉強無駄!高卒!ってボンボン産むのが良いかと言うとそうでもないと思う。+2
-0
-
4967. 匿名 2020/06/02(火) 13:14:01
>>4893
もちろんその後努力しましたし、今は独立して仕事してますしそれなりに満足してますよ
ただ、あの時に別の学校に行ったらまた違う考えや人生もあったのかなと思っているだけです
努力してないと決めつけられるのは心外ですね
+1
-0
-
4968. 匿名 2020/06/02(火) 13:14:06
>>4961
横だけど、文系の多くは、難関大でも孫卒カード失うと営業かパートしかできないよ。
専門があった方が圧倒的に有利。
+2
-0
-
4969. 匿名 2020/06/02(火) 13:14:12
とりあえず大卒の学歴が欲しくてただ行っただけの人が多いような気がする。本当に大学で学びたい事があって行ってる人なんて少数じゃないかな。
大学は学びたい目的がある人だけ行けばいい。とりあえず行っとこう的な人は社会に出た時大卒のプライドだけ高くて全く役に立たないから。+1
-4
-
4970. 匿名 2020/06/02(火) 13:14:22
>>4949
勉強になります!+1
-0
-
4971. 匿名 2020/06/02(火) 13:15:00
>>4960
大学行ってモテなくても職があれば生活に困らない
高卒の美人で高収入と結婚できなかったら人生つむ
団塊ジュニア辺りまではありませんでしたかね?
女の子は結婚できれば良いからと就職ろくろくせず箱入りおばさんになったケースありましたよね?+4
-1
-
4972. 匿名 2020/06/02(火) 13:15:24
>>4909
日本の大学は入るとき一番頑張らせるよね。
卒業するのを難しくすればいいのに。そうしたら嫌でも優秀で勤勉なのしかいなくなる。ゼミやディベートもがんがんやらせればいい。レポートも2年生からは他言語で書かせる。
もう少し大学にいくことを当たり前じゃなくしてもいいと思う。+3
-0
-
4973. 匿名 2020/06/02(火) 13:15:32
>>4963
横だけど、IT企業でも大きいところっと大卒しかいなくない?
実力主義なのは感じる。+2
-2
-
4974. 匿名 2020/06/02(火) 13:15:45
>>4943
知らなくて普通だよ。
私は国立受けなくて都内だから駅弁とか知らないもの。大卒で駅弁知らないなんて有り得ないというコメント見たことあるけど、センターの科目も知らなければ、どういう受験体制かも知らない。
おまけにMARCH附属上がりなので大学のレベルはほとんど分からないし、周りはみんな大卒だから高卒の友人はいない。高卒の話を聞いてもよく知らない。+2
-0
-
4975. 匿名 2020/06/02(火) 13:16:43
自分の娘がアラフォー高卒非正規みたいになったら悲惨
かわいくて早々結婚するならいいけどさ+0
-0
-
4976. 匿名 2020/06/02(火) 13:16:47
>>4973
そうでもないよ。
ITはスカウトがあるから、スカウトは実力で学歴全く関係無い。+3
-1
-
4977. 匿名 2020/06/02(火) 13:17:00
>>4969
うん大半は在学中にやりたいことを考えるんだよね
称号もらえて在学中にゆっくり就職先考えられるから神学のメリットあるよね?+1
-1
-
4978. 匿名 2020/06/02(火) 13:17:18
私かなりアホだし親も無知な高卒で私にも無関心だったからFランに奨学金借りて仕送り無しで行ったよ。
色々と破綻しててバイト漬けだったし、一応理系だったから留年しないように卒業するのも大変だった。
変なガッツだけは人並み以上にあったから給料良い会社に就職出来て同期よりも昇進早かったけど、かなり無駄な労力と資金を使ってきたなぁと思う。
子供にはその労力や時間は別のことに使って欲しいから、やっぱり親心としては出来る限り蓄えておきたいなぁ。
+2
-0
-
4979. 匿名 2020/06/02(火) 13:18:00
>>4974
あなたは国立受けてないけどその人の子供は東大受けてるから全く話がずれてるよー+0
-0
-
4980. 匿名 2020/06/02(火) 13:18:02
>>4975
うちの地元の有名な性格よくて美人な子
アルバイト先のお兄ちゃんと結婚してた。
バイトに出すと変な男がつくよ。+2
-0
-
4981. 匿名 2020/06/02(火) 13:18:17
>>4937
「子供の本気度が足りないなら金出したくない」
こういう事言う親って、自分が17や18の時は既に立派な志を立てて、将来をしっかり計画して見据えてたの?
そこまでしてたのに、子供の学費も貯められないのはなんで?+2
-0
-
4982. 匿名 2020/06/02(火) 13:18:37
>>4977
×神学
○進学
訂正する前に送信されました
すみません+0
-0
-
4983. 匿名 2020/06/02(火) 13:18:51
>>4968
理系の学卒も同じ道多いけどね+0
-0
-
4984. 匿名 2020/06/02(火) 13:19:15
>>324
いやいや。奨学金かりさせるのに貧乏じゃない、
は無いだろ。奨学金は借金だよ?+2
-0
-
4985. 匿名 2020/06/02(火) 13:19:48
>>4979
でも中楽受験したけど、自分が受けるところらへんしかレベルなんて知らないよ。眼中ないもの。そんなものでしょう。東大受ける人が日東駒専やMARCHのレベルなんて興味ないでしょう。目に入らないよ。+3
-0
-
4986. 匿名 2020/06/02(火) 13:19:50
高卒の一部の成功例は稀だけどね。
だから、大卒行かなくても…って言うのは極端。
大学行くのが無難です。どれだけ高卒成功例を出してもレアパターンです。+3
-0
-
4987. 匿名 2020/06/02(火) 13:19:56 ID:sDEAUkQIKM
>>4949
これはなんの皮肉もなしにそう思うわ。
学校卒業しているはずなのに人を馬鹿にしたり、マウント取ったり、文章もきちんと書けない大人がいたりするもん。+0
-0
-
4988. 匿名 2020/06/02(火) 13:20:17
>>4967
ごめんなさいね。
それなら胸張って生きていけばいい。私だってあの時トップ高に入ってたら…と思ったり、バブルから氷河期になっちゃったからバブルのうちに就職しとけばとか…でもそしたら今この子供達には会えなかったんだなと思うと、その辺あまり気にしない。+0
-0
-
4989. 匿名 2020/06/02(火) 13:20:26
>>4984
横だけど、今は半数が奨学金借りてるよ?
あと、自分の学費自分で払うのが、なんで貧乏なの?
+2
-1
-
4990. 匿名 2020/06/02(火) 13:21:37
>>1
主さん、お優しいですね
全部が全部、何もかも親が完璧に!というのはやはり違うと思いますが
お子さん全員が◯◯大学に行きたい!と目指していらっしゃるなら、多少支えてもらえると子供もしては嬉しいのではないでしょうか
恥ずかしい話、私の家は裕福ではなかった為、一番上の兄は高卒後に就職
姉と私はアルバイトでお金を貯めて専門学校へ通いました。
親からは一銭も出してもらっていません。
とても大変な思いをしましたし、同い年の子はそんな苦労もなく先に専門や大学に通って
あまつ授業を面倒になったからと遅刻や欠席し放題
就職も専門の知識を得たのに卒業後は殆ど、元からやっていたコンビニやスーパーのアルバイトを継続したフリーターが多く
大学を出た子も特段なりたい職業や夢はなく、結婚するまでの腰掛けで事務やるーと言っていて絶句しました
親の金だからと、与えられる事を当然と思う人を側で見ていると、何だかすごくモヤモヤしてしまいます
僻みじゃない?と言われれば絶対違うとも言いきれませんが
お金に対する意識や大切さを学ぶ為にも、また社会人になる前に職場という物を経験する為にも、学費の一部を子供に負担
お子さんにアルバイトをさせるのは如何でしょうか?+1
-0
-
4991. 匿名 2020/06/02(火) 13:21:42
>>4932
大卒の美人が一番モテるから(笑)+0
-0
-
4992. 匿名 2020/06/02(火) 13:21:47
>>4976
そうは言うても名の知れたところは大卒からが多いわ。+1
-1
-
4993. 匿名 2020/06/02(火) 13:22:13
>>4960
レベル高いってなんのレベル?
学歴だけならモラハラDV男こそ高学歴に多いのに。+0
-0
-
4994. 匿名 2020/06/02(火) 13:22:53
>>4926
これからの話をしています。
今のあなたの認識はこれから通用しなくなるということですよ。+0
-2
-
4995. 匿名 2020/06/02(火) 13:23:14 ID:JyKG2PaniW
>>4025
自分の進学に関わるだろう大学や学部以外は、みんなよく知らないと思うよ。
関東住みでなければ、早慶の次はMARCHなど検討せずに地元も考えるし。
西日本住みなら、早慶でなくて関学同志社、以下関西立命でもいいとか。
学部と住む地域によっては、例えば東大の滑り止めも変わる。そもそも、大学の中でも学部で偏差値違うし、文系志望だと下げるほどに学部にこだわりは薄くなるし。+2
-0
-
4996. 匿名 2020/06/02(火) 13:23:19
>>4932
男が寄ってくればそれでokな人生ってレベル低そう+3
-0
-
4997. 匿名 2020/06/02(火) 13:23:30
>>4986
そうそう。
こういうこと言うとトヨタ出てくるけど、高卒の就職者も一握り。+2
-0
-
4998. 匿名 2020/06/02(火) 13:23:46
私は別にやりたい事なかったから大学行かずに就職した。経済状況が許すならば大学でやりたい事を見つける、という道もあったけれど。
もし私が進学していたら、親は寝る間も惜しんで働いて体壊していたと思う。それぞれ家庭の事情があるから、子供の権利であって親の義務だとは思わない。+2
-0
-
4999. 匿名 2020/06/02(火) 13:24:03
>>4994
今の話をしてるんじゃないの?+1
-0
-
5000. 匿名 2020/06/02(火) 13:24:34
>>2424
野獣じゃあるまいし普通考えるよね
無計画多産勝手にしてって感じ そんなヤツ縁切っていいよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ホリエモンの愛称で知られる実業家の堀江貴文が7日、自身のTwitterを更新。 月給の少なさから「日本終わってますよね?」とネット上で嘆く声に対し、「『お前』がおわってんだよwww」と持論を述べ話題となっている。様々…