-
501. 匿名 2020/05/29(金) 14:19:24
>>267
それは見る目のない採用担当を恨んでください+5
-0
-
502. 匿名 2020/05/29(金) 14:19:41
>>32
じゃあ、あなたが会社にそう主張したら良いじゃない。妊婦の雇用を継続するのもリストラするのも会社が決めることでしょう?+28
-8
-
503. 匿名 2020/05/29(金) 14:20:52
もっと妊婦さんに優しい世界になってほしい
子どもが増えなきゃ国は終わるよ
AIが成り代わっても周りには自分と外国人とAIだらけになっちゃう
+6
-6
-
504. 匿名 2020/05/29(金) 14:21:51
>>436
どうしたの?
なんか嫌なことでもあった?
仕事は辛いよね
お疲れさまです
でも、人に当たったら駄目ですよ+1
-0
-
505. 匿名 2020/05/29(金) 14:24:46
すごいね、
日本は妊娠することがここまで悪のように扱われる国だなんて、他国は知ってるのかな+11
-1
-
506. 匿名 2020/05/29(金) 14:26:04
>>22
おばちゃんたちが、妊婦だったころ、
社会から優しく支援なんてなかったからねー
若い世代をうらやんでも仕方がないと思うけど
面白くないと思うのは当たり前かも
氷河期世代は、妊婦の頃、結婚、妊娠したら
会社からの肩たたき圧力ものすごかったから
+54
-7
-
507. 匿名 2020/05/29(金) 14:33:22
>>316
そのままやっていってみんなで滅びればいいんじゃないの?どっちみち子供は急激に少ないわけだしこのままいっても子供一人にたいする負担がバカでかいし可哀想だよ。勝手に産み落とされて有無を言わさずバカでかいもの背負わされて、子供はロボットじゃないから。+4
-4
-
508. 匿名 2020/05/29(金) 14:34:31
助成金は、穴埋め要員の給料(臨時で雇う派遣さんの給料、元からいる社員で仕事が増えた人への手当てなど)に使われてほしい。
もし完全に休む妊婦さんに給料を全額払うことに使われるなら、手当てもつかずに穴埋めをする同僚はやってられない。
でも会社にとっては、妊婦に全額払う方が手続きとかが楽だったりするのかな。
ママに優しい企業のイメージもつくし。
そのあたり、総務で給与の担当をしている方がいたら教えていただきたいです。+9
-1
-
509. 匿名 2020/05/29(金) 14:36:03
>>483
自分は妊婦じゃないけれど、コロナが無ければ本来は働いていたとしての休業補償なので、あればあるだけ良いと思いますよ
世の中あなたとそのあなたの愚痴を言っている妊婦だけじゃないと思います
妊婦の時から単身世帯の方もいます
辞められる、休業しても問題ないという妊婦の方ばかりではないですし、それを国が保護する対象としているのは仕方ない事だと思います
例えば育児給付金はたしか直近3ヶ月?とかの平均給与で算出されるというような話を聞きました
育休とる算段をしていた人にとって、育児休業中の家計に響いてくる問題なのかなと思います
妊婦の方が困窮することなく安心して出産できることは子どもへも繋がることだと思います
私は子どもはいませんが、助産師をしているので妊婦さんの手当は良い事だと思ってます+1
-1
-
510. 匿名 2020/05/29(金) 14:36:49
>>506
それを老害っていうんだよ+18
-14
-
511. 匿名 2020/05/29(金) 14:38:18
>>507
一人で誰の助けもかりず滅んでて下さい+5
-2
-
512. 匿名 2020/05/29(金) 14:38:49
>>460
なんかごめんなさい…
でもやばい国だったら少子化解消の為に一夫多妻制とか産むまで強制されたりするのかなとか思ったりしました+0
-0
-
513. 匿名 2020/05/29(金) 14:39:00
>>508
とりあえず元記事ちゃんと読んだら?全額って+1
-1
-
514. 匿名 2020/05/29(金) 14:39:16
能力別に、産休開けでも戻ってきて欲しい社員と、そうでない社員と差をつけたらダメなんだろうか?
正直会社入ってやっとできるかできないかくらいになったときに産休で休む人と、
めっちゃ優秀で会社に貢献して産休に入る人と同じ制度っていうのはなんか納得いかぬ。+5
-2
-
515. 匿名 2020/05/29(金) 14:41:15
>>507
人間なんて今も昔も社会の歯車の一つでしかないのに
ロボットどころか国の駒で特攻させられてそのまま殺されないだけ昔よりマシ
あなたがそんな主張したところで社会はそうしないのだから無意味だよ
結局他人ばっかりずるいって考えを大きく飛躍させすぎ+3
-1
-
516. 匿名 2020/05/29(金) 14:42:31
>>514
差はついてるんじゃない
新入社員同然で入ってきて戻ってきても同等のポストにしかつかせられないし(これは不利な異動ではない)
できる人ならそのまま元のそれなりのポスト或いは昇進させれば良いだけ+1
-0
-
517. 匿名 2020/05/29(金) 14:44:29
ずっと日本はバカって外人が言ってたよね
妊婦は宝だからお金をもっと与えろって
外人様 願いが叶ってよかったね+0
-0
-
518. 匿名 2020/05/29(金) 14:45:34
1人10万貰えるじゃん。
もうこれ以上働かない人に補助金出すのはやめよう。
この制度はいいけど、補助金目的で妊娠する人も増えるだろうし期間決めて。
今頑張って働いている人のやる気が失われる。
現場で人手不足の所沢山あるんだよ。
ノーワークノーペイ運動起こしたいくらいだ。+2
-4
-
519. 匿名 2020/05/29(金) 14:45:45
>>483
自分は妊婦でもう産休入ってるから関係の無い話だし自分の時はコロナの渦中にも関わらず補償なかったけど、別に補償自体は良いんじゃないのと思うよ
自分はなくても大丈夫だけどほかの人も自分と同じとは限らないし、生活かかってる人もいるだろうしね
穴埋めはまた別の問題
それから特別休暇(有給)制度のある会社ってそれだけでそこそこの企業だろうに
だとしたら穴埋めでも人の足りない零細や中小のように極端なことにならないでしょって思う+1
-3
-
520. 匿名 2020/05/29(金) 14:46:31
>>518
補助金目的で妊娠wwwww
ないわー
ただでさえ危険な時期なのにたった六割補償?のためにわざわざ妊娠なんてするか+2
-2
-
521. 匿名 2020/05/29(金) 14:48:33
>>518
妊娠出産したら補助金以上のお金がかかるんですけど…
+2
-3
-
522. 匿名 2020/05/29(金) 14:49:28
>>506
今より税金も物価も安くて子育てに対する社会の目も厳しくない時代だったのにね+11
-10
-
523. 匿名 2020/05/29(金) 14:49:46
>>510
典型的な老害だねw+1
-2
-
524. 匿名 2020/05/29(金) 14:50:01
>>36
うん、妊婦は働きづらいよね。
悪いことしてないのに後ろめたい感じ…
周りの方がフォローしてくれてるんだし、
その方々に手当てとかだしてくれれば、
お互いモヤモヤなくなりそうだけどね。+26
-1
-
525. 匿名 2020/05/29(金) 14:50:33
>>520
短絡的な人ならやり兼ねない気もする。大家族みたいな後先考えずポンポン産む人とか。
コロナじゃなかった出ない補助金だから。+4
-0
-
526. 匿名 2020/05/29(金) 14:51:41
>>506
さて。それを、今の子は制度が整ってて良いわねーよかったわねーって思える人と、
逆に僻む人の違いはなんでしょうね+20
-4
-
527. 匿名 2020/05/29(金) 14:51:53
結論だけいうと子育て虐待助長防止になる。+0
-0
-
528. 匿名 2020/05/29(金) 14:53:57
>>273
出た外国人差別
人の親になるような奴が人種差別主義者とか同じ日本人として恥ずかしいし、信じられない+1
-25
-
529. 匿名 2020/05/29(金) 14:57:02
一番つらい世代がどうしても出てきたしまうことは確かだと思う
40代独身女性は
誰からも相手にされないし
看護師や弁護士、医師などの職がない限りただの邪魔ものでしかない。
男性にとって
妊娠のできる若い女性はお金にもなるという
価値がさらにあがるわけだ
価値のつかない
現実世界 嫌われながら孤独にいきるしかない独身世代は可哀想すぎる+0
-1
-
530. 匿名 2020/05/29(金) 14:59:21
>>520
いっぱいいると思うよ
お金目的で日本にきてる外人+2
-0
-
531. 匿名 2020/05/29(金) 15:02:01
>>520
妊娠期間ずっと働かなくていいからね。
うちの会社はだけど妊娠したらほとんどの人が時短勤務になる→給料が減る
だからみんなやりかねないよ。
職場で話題になったし+2
-0
-
532. 匿名 2020/05/29(金) 15:02:17
>>521
え?
私補助金と手当で
プラスだったよ
だから旦那もすぐにもう一人作ろうよって
言ってくれた+1
-1
-
533. 匿名 2020/05/29(金) 15:03:38
金目的のやりチン外人が増えそうじゃない?+0
-0
-
534. 匿名 2020/05/29(金) 15:04:59
>>2
そう思うなら自分も子供を産めばいい。+13
-24
-
535. 匿名 2020/05/29(金) 15:05:55
>>134
そういえば私の時もそうだったな+8
-1
-
536. 匿名 2020/05/29(金) 15:07:06
>>516
いや、もっと極端に言えば、妊娠して休みたいって言ったときに、産休にするか辞めてもらうかを会社が決められればいいのにと思う。
産休とって時短で復職して時短開けると思ったら第二児出産ってパターンあるし、それって正直会社にとってお荷物なんですよ。
ならもっと有望な人雇いたいし。
それでも戻ってきて欲しい社員とそうでない社員が同じってのがね。
でもそれいうと少子化とか人権がとかの話になるので絶対にそうはならないからね。+7
-2
-
537. 匿名 2020/05/29(金) 15:07:50
>>520
妊娠するなら今だ!と思っている人は多いでしょう+3
-3
-
538. 匿名 2020/05/29(金) 15:07:52
将来は
一夫多妻制がいいよねってなるのかな
そんなための助成金制度が増えてる気がするよ+0
-1
-
539. 匿名 2020/05/29(金) 15:08:36
妊婦叩く前にそういう状況を作ってる会社や政府叩けよ。妊婦が制度決めてるわけじゃないんだからさ。相手を間違えるな。+5
-1
-
540. 匿名 2020/05/29(金) 15:09:58
>>537
はい
お金も時間も余裕ができる今だと思っています
同じような考えの若者が沢山いるので
おばさんたちが仕事をがんばれる社会になれば
すごく安定した日本社会ができるよねーっと
話たりしています+0
-1
-
541. 匿名 2020/05/29(金) 15:11:32
>>536
同意見です
お荷物な人は正直本当に必要ない人材です+2
-0
-
542. 匿名 2020/05/29(金) 15:11:34
>>2
妊婦さんやお母さんお父さんにとって産休・育休は「休業」ではあるけど「休暇」「おやすみ」ではないんだよ+97
-9
-
543. 匿名 2020/05/29(金) 15:12:32
>>5
こういう余裕のない人のせいで子供産み育てにくくなっていくんだなって勉強になるわ+107
-10
-
544. 匿名 2020/05/29(金) 15:14:10
>>11
うちは子持ち、妊婦のコロナ対応完璧だったと思う。
テレワークもしくは特別休暇で100パー保証。
なんなら特別手当て月5000も付いてた。
でも独身は特別手当て5000のみであとは普通に出勤。
私も結婚してやるぅ。+12
-1
-
545. 匿名 2020/05/29(金) 15:14:14
>>45
妊婦ってお腹に器官形成期の人間がいるってことだよ?出来上がってないわけよまだ人間としての機能が。そこに薬投与は出来ないからって意味。
高齢のひとや持病の人はもう出来上がってるのよ一応器官は全て。+48
-2
-
546. 匿名 2020/05/29(金) 15:14:28
>>6
うん、こなくていいから無給休暇で+48
-24
-
547. 匿名 2020/05/29(金) 15:14:52
>>22
こんな捻くれ根性だからもらう側に回らないんじゃ…+21
-15
-
548. 匿名 2020/05/29(金) 15:15:28
>>541
新規採用にもコストがかかるから本当に会社によりきりだと思うよ
産休入れず肩叩かれる所もあるし+0
-0
-
549. 匿名 2020/05/29(金) 15:16:07
>>14
普段正社員で税金払ってるし、これまでに妊婦さん、子持ちの人のフォローしてきたんだし、あなたの番が来ただけだと思うけどなあ。
会社じゃなくて、国から支給されるから会社にはそんなに迷惑かかってないし。勿体無い+104
-2
-
550. 匿名 2020/05/29(金) 15:17:23
外の世界、NICUとかで生きれるのが妊娠22週以降。
そして受け入れ病院が増えてくるのは妊娠26週以降。
そして後遺症残らずに生きていける確率が増えるのが、千グラムを超えて、更に内臓器官も完成する妊娠28週目。
妊娠7ヶ月までは出来ればお腹に居ないと大変。
りんご病とかも28週以降なら大丈夫と言われている。+0
-0
-
551. 匿名 2020/05/29(金) 15:18:52
>>532
そんな簡単に…
一人育て上げるのにいくらかかると思ってるの
これからどんどんかかるのに呑気だね+2
-1
-
552. 匿名 2020/05/29(金) 15:19:02
>>15
うち妊婦はテレワーク、60歳以上の社員は3ヶ月間特別休暇で自宅待機。もちろん給与はいつもどおり。
こういう会社すくないのかな?+5
-0
-
553. 匿名 2020/05/29(金) 15:21:25
>>402
妊婦に辛い思いさせられたことがある人なんだよ
あなたこそそんなことも分からない自己中人間なのでは+2
-5
-
554. 匿名 2020/05/29(金) 15:21:34
>>538
本当に解消って一夫多妻or一妻多夫にして確立を上げるか移民ばんばん入れるか子供産む人や複数人産んだ人の補助手厚くするか
だと思うんだよね
あんまり考えたくないけど…
手厚くして解消されるならそれが一番いいわ+0
-0
-
555. 匿名 2020/05/29(金) 15:21:57
>>95
社会に貢献するかどうか判明するのは数十年後じゃん。
凶悪犯罪犯して少年法で守られるクソガキもすぐ沸騰する老害も、みーんな社会に貢献すると思って大事にしたけどただのゴミだったわけだからね。
産んだだけで貢献気取りは違うと思う。
ゴミ人間を増やしてマイナスにするくらいなら、産まないで0の方がマシだよ。人間は量より質。+28
-13
-
556. 匿名 2020/05/29(金) 15:22:02
近い将来女性を雇わない会社がありそう
+1
-0
-
557. 匿名 2020/05/29(金) 15:24:37
>>528
国に帰れば?誰も止めないよ+11
-1
-
558. 匿名 2020/05/29(金) 15:30:00
>>409
コメ主の155だけど、私は妊婦さん自体を否定も攻撃もしたいのじゃなく、これは必要ないんじゃないかと思っただけ、書き方が良くなかったのなら足りなくてごめんだけど。
結局これは妊婦に対して他の人が不満を持つ事になるよ、だって過剰だもん。
妊婦の変わりに請け負う事になる人達は?
会社は?ってなるじゃん。+6
-4
-
559. 匿名 2020/05/29(金) 15:30:02
>>552
超ホワイトだと思う+7
-0
-
560. 匿名 2020/05/29(金) 15:33:00
>>525
そういう人はそもそも補償出るような会社で働いてないと思う+1
-0
-
561. 匿名 2020/05/29(金) 15:33:35
働かざる者食うべからず
+1
-0
-
562. 匿名 2020/05/29(金) 15:34:02
>>10
わかる。
せめて手当てをつけて欲しいよね。
これで給料同じじゃ頑張れん+51
-4
-
563. 匿名 2020/05/29(金) 15:34:34
>>530
これ給付金じゃなくて休業補償だからそういう外国人が簡単に対象になるものではない+0
-0
-
564. 匿名 2020/05/29(金) 15:35:30
>>531
例えばあなたとか?
私はわざわざこんな時期に妊婦したくないわ
秋冬から第2波と言われ産む時どうなってるかわからないのだし+1
-1
-
565. 匿名 2020/05/29(金) 15:36:47
>>532
子供1人に数千万といわれてるのにwwww
産んだら終わりの人かな?+0
-0
-
566. 匿名 2020/05/29(金) 15:37:22
これ派遣社員はどうなるんだろ?+1
-0
-
567. 匿名 2020/05/29(金) 15:38:56
>>532
どうやったらプラスになるの?
今まではこの休業補償もなかったし、今のところ一人10万円しかないよね
出産費用だけで4,50万かかるよね?プラスってどういうこと?+0
-0
-
568. 匿名 2020/05/29(金) 15:41:11
>>536
会社的には連続で育休とってくれた方がいいんだよ+0
-0
-
569. 匿名 2020/05/29(金) 15:41:12
>>317
気に食わない事言われたら全部妊婦子持ちの発言って事にするよねーwww
独身が思ったこと言ってるだけかもしれないのに+11
-2
-
570. 匿名 2020/05/29(金) 15:42:46
>>536
それわかっていて正規で女性雇ってるのは会社だしね
会社は納得済みですよ+1
-1
-
571. 匿名 2020/05/29(金) 15:44:07
>>537
こういう人って子ども生んだことあるのかな?
こんな未知のウイルスが流行ってる時期にうむなら今だなんて考えられない
子どものこと考えてるのかな?+5
-2
-
572. 匿名 2020/05/29(金) 15:44:59
>>542
確かにw
介護休暇とかも羨ましいのかな?
+31
-0
-
573. 匿名 2020/05/29(金) 15:46:24
>>500
横だけど、不妊で子無しだったら妊婦様ガーって叩いてもいいわけ?
不妊で子供出来ない子無しさんだったら一度は妊娠しようと思ったわけでしょ?
なのに今妊娠している人に対して目くじら立てて叩くのは正直妬みにしか思えない。
本当なら自分も妊婦側の立場でこういう補償も受けられたんだから。+4
-1
-
574. 匿名 2020/05/29(金) 15:46:45
>>544
うちもだよ
ただし手当はない
それに妊婦だけではない
会社の定めた重篤化リスクのある持病持ちと妊婦が対象で特別休暇(有給)
でも対象の妊婦同じフロアにいるけど休まず在宅勤務してる+4
-0
-
575. 匿名 2020/05/29(金) 15:48:44
>>553
不妊とかで勝手に当たり散らしてる人もいるけどね
昔妊娠中地下鉄で背中押されたことあるわ
人が通らない場所にわざわざ立ってたのに+1
-1
-
576. 匿名 2020/05/29(金) 15:50:14
>>514
それは会社が決めることだよね…
国の制度としてある以上申請されたらどんな人にでも休ませるしかないし手当ても与えるしかない。今回の補償も。
たとえば妊婦じゃない人も無能だからって有給減らしたり出来ないしね。+2
-0
-
577. 匿名 2020/05/29(金) 15:53:04
>>288
じゃあ妊娠も自分で選んだことだからしょうがないね。手当ても休みもいらないね!+53
-11
-
578. 匿名 2020/05/29(金) 15:55:48
>>555
でも無産はその質を叶えることすらできないからね+7
-5
-
579. 匿名 2020/05/29(金) 15:56:29
>>558
だから休ませた会社に対して補償って書いてあるじゃーん+8
-0
-
580. 匿名 2020/05/29(金) 15:57:18
>>558
会社に対しての補償だから会社は別にいいじゃん
負担ってじゃあ具体的にせいぜい妊婦一人にどのくらいの負担があるの?それは責任者の責任ではなくて?+5
-0
-
581. 匿名 2020/05/29(金) 15:58:13
>>2
妊婦で働くってキツいと思うから、休ませてあげられるなら休ませてあげたらいい。
それに周りも気を使わないでいいしね。笑+96
-5
-
582. 匿名 2020/05/29(金) 15:59:47
>>577
なんで手当ても休みもいらないことになる?(笑)
国や会社の制度で与えられるんだからもらえるものはもらっていいんじゃない?
なにも手当てもらえないからって僻まない方がいいよ。
独身がみんなこんな卑しい考えだと思われたくないわ。+21
-30
-
583. 匿名 2020/05/29(金) 16:00:02
>>43
目的通りってどういうこと?
こういう助成金は先にお休みした妊婦への給料を払ったことを証拠として提出するから、単純にそのマイナス分に補填するだけだよ。
そんなに気になるなら勉強すればいいのに。+1
-3
-
584. 匿名 2020/05/29(金) 16:00:39
>>500
不妊なら妊婦様って叩いていいの?言ってること、ただのやっかみだよ
望まないのに子なしってことは、自分も妊婦になりたかったんだよね
ということは自分も産休育休児童手当やらもらう予定していたんだよね
それがかなわないからって、妊婦ばっかりズルイ!ってなってるってことでしょ?
ダブスタもいい所だとおもうけど+4
-2
-
585. 匿名 2020/05/29(金) 16:00:54
こういう話題ってさ「妊婦だけじゃなくて、同じように他の身体的に弱い方も同時進行で保護してもらいたい」って意味で「なぜ妊婦だけ?」って書いても攻撃されんのな。+2
-0
-
586. 匿名 2020/05/29(金) 16:01:53
>>514
ていうか妊婦に関わらず無能の社員も首切れなくて残ってるけど
それで今慌てて金払ってでも辞めさせようとしてるでしょw(早期退職)+1
-0
-
587. 匿名 2020/05/29(金) 16:02:41
>>577
手当休みもらえるのわかってて妊娠出産したよ
独身はもらえないのわかってて独身でしょ+12
-27
-
588. 匿名 2020/05/29(金) 16:03:28
>>581
これ
逆に働かせて何かあったら責められるのこっちだわ
妊婦がコロナになったらそれだけでニュース+21
-1
-
589. 匿名 2020/05/29(金) 16:10:45
>>518
補助金じゃなくて助成金。
会社が妊婦さんに払った給料について、助成する制度。
ノーワークノーペイというけど、不慮の事故や病気になった際などどうするの?+1
-0
-
590. 匿名 2020/05/29(金) 16:10:59
経営者からしたら有難いよね
今コロナ理由で母健カード書いてもらえるしその時の休業補填は会社でしなくても良いわけだから+0
-0
-
591. 匿名 2020/05/29(金) 16:12:32
>>589
身内が介護状態になった時とかね+1
-0
-
592. 匿名 2020/05/29(金) 16:12:56
>>5
今妊婦だけどマジで辛いよ
好きだった仕事できなくて鬱になりかけた
あなたも妊婦になったら回ってくる言葉だからやめたほうがいい+94
-14
-
593. 匿名 2020/05/29(金) 16:13:39
>>298
独身様偉そうですね+15
-4
-
594. 匿名 2020/05/29(金) 16:14:54
>>588
妊婦がコロナになったら、通っている産婦人科、ひいては医療資源にも大ダメージだからなぁ
上がいて保育園通わせてる妊婦とかならさらに多方面に迷惑が…
影響あるのは会社だけじゃないことからしても、補償してでも休ませておいた方が得策かもね+12
-0
-
595. 匿名 2020/05/29(金) 16:15:38
>>14
甘えようよ
ただでさえ産休取らせてくれない会社もある中で
休めるなら休んだほうがいい+65
-2
-
596. 匿名 2020/05/29(金) 16:16:53
>>14 そのお金は国から出ていて、会社から給料として出ている訳ではないけどね。そしてその国からのお金はあなたが今まで一社会人として働いていたからこそ貰えるものなんだけど。+51
-1
-
597. 匿名 2020/05/29(金) 16:17:13
>>5
妊婦様になれることならなりたいわ
ホワイトだから会社では有給の特別休暇がこれではなく会社独自で三月から既に用意されていたけど
タダでさえ肩身狭いのに使えるわけもなく
自己責任のプレッシャーの中身を削って勤務、在宅勤務してたわー
そしてこれ使うまでもなく普通の自分の有給消化して前倒し産休入る
そんな妊婦もいっぱいいるんだけど+37
-4
-
598. 匿名 2020/05/29(金) 16:18:15
>>553
辛い思いしたことあるからって批判できると思うのさおかしいんじゃないかな+0
-0
-
599. 匿名 2020/05/29(金) 16:19:34
>>596
そうそう
自分で税金納めたのに貰える権利がある状態で貰えない立場と同じことをする必要性って謎でしかない
そして自分は貰わなかったのだから!という言葉を振りかざして非難する側にでも回るのかな?w+6
-0
-
600. 匿名 2020/05/29(金) 16:21:04
>>553
私、会社の常日頃からトラブルメーカーの高齢独身お局に妊娠中体当りされてわざと転ばされたことあるけど
独身様って非難して良いかな?+1
-1
-
601. 匿名 2020/05/29(金) 16:24:34
働く妊婦です。
厚生省に問い合わせしました。
コロナを恐れて休職している妊婦に給料を払ってる全ての会社に対して、では無いそうです
きちんと医者から出勤できない体調だということを書面にしてもらう必要があり、単純にコロナが怖いから休んでるって人は対象外だそうです。
産休目前までつわりが続く、切迫流産の危険がある、などの理由がないと診断書も出ないだろうし、私は諦めました。
会社にも私にもプラスになってWINWINだと思ったのですが...
+16
-1
-
602. 匿名 2020/05/29(金) 16:24:54
>>526
声に出していわないだけで、
氷河期世代の人は、みんな愚痴ってるよ。+12
-2
-
603. 匿名 2020/05/29(金) 16:25:17
なるほどね。
6月から復帰予定だったけど、本社から連絡きて、まだ当分自宅待機になった。出勤禁止。
リモートできない職種だから、普通の休みと同じ。
幹部陣営は給付金もらえるからメリット大きいんだろうけど、実際の現場の人は人手不足で申し訳ない。+0
-0
-
604. 匿名 2020/05/29(金) 16:29:34
休んでいる妊婦さんや子持ちの方のぶん
出勤して穴埋めしている独身小梨にも
何か手当て出しておくれ~💦
政府は独身小梨の事は完全にスルーだよね😱+8
-0
-
605. 匿名 2020/05/29(金) 16:30:02
休むのいいと思うけど、代わりの人入れて欲しい+1
-0
-
606. 匿名 2020/05/29(金) 16:35:46
>>602
氷河期世代はただでさえ非正規多いしねー
若い子妬ましいんだと思う+16
-1
-
607. 匿名 2020/05/29(金) 16:36:26
>>603
案外あなたいなくても回るものだから大丈夫よ
ホワイトは余力残してるものだしね+0
-0
-
608. 匿名 2020/05/29(金) 16:37:41
>>604
穴埋めしてるのは独身子なしだけじゃないんだなぁ
まず就労人口の多い既婚男性が一番穴埋めしてるだろうし(役職者も多いだろうしね)
既婚子なしも、時短じゃない子持ちも同じ+4
-0
-
609. 匿名 2020/05/29(金) 16:40:35
トピ主ですが、沢山のご意見嬉しいです。職場では時短勤務で給料が半減した妊婦社員が居る一方、ずっと休んでいる人も居ます。
頑張って出勤した方はあと2-3週間で産休です。
決定が遅すぎると思いました。+5
-0
-
610. 匿名 2020/05/29(金) 16:41:07
表には出さないけど、この時期に妊娠していて休んでお金も入って、、、ラッキーとか考えてる人もいそう+4
-0
-
611. 匿名 2020/05/29(金) 16:42:30
結局それ以上のお金と努力が企業側が出すことになるからね。+0
-0
-
612. 匿名 2020/05/29(金) 16:44:35
>>604
分かるわ。うむ以前結婚以前にデートする暇もない。
政府はデート休暇でも作ってくれ+5
-0
-
613. 匿名 2020/05/29(金) 16:45:55
>>5
妊婦だけど妊婦様だと思ったことない、思われたくもないからマタニティマークもつけていない
妊婦になって、こんな体の状態もうなりたくないって思う
どんどん体重は増えてありえない体型になるし、色々なところがガタガタになる
免疫力低下して、いつどこでどんな病気もらうだろうとビクビクしてる+56
-8
-
614. 匿名 2020/05/29(金) 16:46:51
>>610
ラッキーというか、イーブンだと思う
そもそもコロナ禍以前の妊婦はまさかこんなことになるとは…って感じだからね
今妊婦の友達は、初めての妊娠なのに行事ごと(安産祈願とか)もできず出産準備もろくに出来ず、旦那と一緒に検診で赤ちゃんも見れず、旦那だけじゃなく友達や家族にも入院中面会できず、立会もできないから一人で産まなきゃって言ってて聞いてるこちらが辛くなった
その上罹患するわけにいかないから無給で仕事休んで細心の注意を払って…ってしていたのだし、手放しにラッキーて心境にならないことくらい子供いない自分でもわかる+14
-0
-
615. 匿名 2020/05/29(金) 16:47:50
妊婦が休みやすくなるのは大いに賛成する。
でも、特別休暇が支給されて休むのは納得できない。
んな怖いなら、無給で休むべき。
どちらもほしいなんてムシがよすぎる。
コロナ中に流産したものより。
(無給でいいから休みたかったよ・・・)
+5
-0
-
616. 匿名 2020/05/29(金) 16:49:27
>>615
うちの会社持病持ちも有給の特別休暇で休めるけど(会社持ち)
同じことを思う?+3
-0
-
617. 匿名 2020/05/29(金) 16:49:43
>>137
お腹回りとか、一緒なんじゃ無いですか??+43
-2
-
618. 匿名 2020/05/29(金) 16:51:05
たしかに、これが何かの特定の持病持ちへの施策だったらこんなふうに虫が良すぎとか言われるのかな?って疑問だよね
高リスクの持病に糖尿病とか肝臓病とか全員ではないけれど一部自己責任に近いものもあるけど…+1
-0
-
619. 匿名 2020/05/29(金) 16:51:25
>>5
でもある意味、少子化進む中で貴重な子供を抱えてるんだから大切にしないと。
これからスゴく大変な中で子育て頑張ってくれるんだよ。
まぁ、それ以前の問題だけどね+45
-4
-
620. 匿名 2020/05/29(金) 16:52:18
>>56
コロナショックの一般労働者の休業補償ですら、6割(課税)
出産育児にだけ2年も、7割程度の手当(非課税)、社会保険料免除
さすがにおかしいと思う。幼児教育無償化で保育料も安い。+8
-10
-
621. 匿名 2020/05/29(金) 16:52:33
>>615
妊婦がどちらも欲しいなんて言ったわけじゃないんだけどね
国がどちらもあげるとしたまでで+3
-0
-
622. 匿名 2020/05/29(金) 16:53:21
>>620
この休業補償も六割じゃなくて?
下は既存の補償ではないの?+2
-0
-
623. 匿名 2020/05/29(金) 16:53:52
>>620
そうでもしなきゃ尚更子供なんて作ろうと思わないのだから仕方ない+5
-1
-
624. 匿名 2020/05/29(金) 16:55:06
>>607
そうそう。人手不足してカツカツでも毎日営業できちゃってるのが現実。
だから、なんとかなるしいいかな、って休む人もいるわけで。+2
-0
-
625. 匿名 2020/05/29(金) 16:56:56
>>620
補償が手厚すぎるから妊産婦は原則退職(産休育休の保証なし)、夫の扶養に入るしかなく
出産後キャリアが途切れ主婦の多くは正社員復帰が難しく
そもそも原則退職であるから、女性の雇用自体が企業から疎まれ男性中心になれば満足かな?
今の日本でこれやったらどうなるかな?
+8
-1
-
626. 匿名 2020/05/29(金) 16:57:19
>>622
いや、今まで、妊婦様に優遇しすぎたんだよ
小学校等の休校にかかる給付金も、保護者に10割
一般の休業補償は6割
ちなみに健康保険の傷病時の傷病手当金6割 1年6か月 社会保険料免除なし
失業手当 6割 最長180日
出産手当金 育児休業給付金 7割 2歳まで 社会保料免除
さすがに優遇しすぎだと思う
+1
-0
-
627. 匿名 2020/05/29(金) 16:58:03
>>625
アメリカみたいに、無給で、休めばいいじゃん+5
-1
-
628. 匿名 2020/05/29(金) 16:58:22
妊娠してる人は休ませてあげて欲しい
この状況下で外に出るのは本当に怖いと思う。
薬も使えないしね こんなご時世でも妊婦が優遇されてるとか言う人いるのかな、、+6
-1
-
629. 匿名 2020/05/29(金) 16:58:55
>>24
今いる子どもも大切だけど、これから産んでくれる独身に負担かけたら余計に少子化になるのでは?+29
-3
-
630. 匿名 2020/05/29(金) 16:59:19
>>625
主夫になってもらえば、働ける+0
-0
-
631. 匿名 2020/05/29(金) 16:59:26
>>624
カツカツで営業(?)なんてしてないけど
妊婦一人いなくても余裕で回るようちの会社
カツカツで営業って、シフト勤務の人なのかな?
それなら迷惑かもって思うのもわかるけど、大手だからむしろ人余り気味
無能なアラフィフおっさんがぬくぬく高給貰ってる現状
気にしないで休んでくれても辞めてくれても良いわ+2
-0
-
632. 匿名 2020/05/29(金) 17:00:06
>>630
産んでる間仕事辞めるから復職ハードル考えると現実的じゃないわ+3
-0
-
633. 匿名 2020/05/29(金) 17:00:32
>>627
下半分の既存の制度について言ってるんだけど+1
-0
-
634. 匿名 2020/05/29(金) 17:01:12
>>629
じゃあ独身が望むように妊婦が働けない社会を作ったらその独身たちは子ども産もうと思うのかな?+27
-2
-
635. 匿名 2020/05/29(金) 17:01:26
>>5
あなたもお母さんが妊娠された事で存在できてるのよ??+68
-4
-
636. 匿名 2020/05/29(金) 17:01:45
>>615
無給覚悟で休んだけど、最近になって給料も出るし、有給も減らないって連絡きたよ。
休みも給与もいらなかったけど、
そういう人もいるんじゃない?+3
-0
-
637. 匿名 2020/05/29(金) 17:02:23
>>632
専業主夫、になってもらえば、男女平等ですけどねー
遺族基礎年金が、主夫に支給されないのは、不公平だと常々思う+1
-1
-
638. 匿名 2020/05/29(金) 17:03:09
>>633
既存の制度が、優遇しすぎて、妊婦様が増えすぎた
+2
-1
-
639. 匿名 2020/05/29(金) 17:03:24
>>629
じゃあ独身に迷惑かけないように産休育休取得不可、基本退職してもらって税金削減
子どもの医療費、教育費なども同様
子供生んで働きたくなったらパートとかでどうぞ
どう?産みたくなった?+14
-2
-
640. 匿名 2020/05/29(金) 17:04:14
>>629
賛同します。
子供いた方にメリットたくさんあるってわかれば結婚して子供産もうと思う人増えるはず。
結婚したいのに出来ないんだっていってる女性は理想が高いんだと思う、はっきり言って。
自分を過大評価気味なのでは?と聞きたい。+7
-6
-
641. 匿名 2020/05/29(金) 17:04:48
>>637
新卒制度がある日本で現実的じゃないと言っているんだけど
そもそも体が平等じゃないのだから、制度をなくせば生んでる間は失業していてどうやって専業主婦と同じように専業主夫してもらうの?+2
-0
-
642. 匿名 2020/05/29(金) 17:05:26
>>639
女性が社会進出すればするほど、少子化になる
これは、途上国でも証明されてる+14
-0
-
643. 匿名 2020/05/29(金) 17:05:41
>>59
貰っているのは給料ではないから給料泥棒ではない。
会社からではなくて雇用保険の方からの支給だから。
+24
-0
-
644. 匿名 2020/05/29(金) 17:06:10
>>638
優遇するだけの理由があるんでしょうね+2
-1
-
645. 匿名 2020/05/29(金) 17:07:19
>>515
社会はそうはしなくとも少子化は進んでいってるし何をしても改善される事はなかったよね。私達が何を思って行動しようが少子化は止まらないのよ。人に文句言うなら少子化止める為に子供10人くらい産んでみたら?w+2
-2
-
646. 匿名 2020/05/29(金) 17:07:23
>>644
優遇は、日本人だけにしてくれと、思う
外国人の子まで、手厚くするなと。
+2
-0
-
647. 匿名 2020/05/29(金) 17:07:28
>>642
共働き必須の社会で制度が優遇しすぎはダブスタなので、どちらかを取らなきゃいけないのよ+6
-0
-
648. 匿名 2020/05/29(金) 17:07:49
今まで妊婦を優遇するのは当たり前という感覚でした。独身子なしです。
しかし、職場の妊婦様の優遇されて当たり前の態度、わがままっぷりに頭きてもう無理!もう少し謙虚になれ!お前ひとりのせいで妊婦のイメージ悪くしてっぞ!
愚痴です。+0
-1
-
649. 匿名 2020/05/29(金) 17:08:27
まあ、誰がなんと言おうと妊婦は大事。+3
-0
-
650. 匿名 2020/05/29(金) 17:08:30
>>645
じゃあ辞めます!って話しじゃないよ
ほんと自分しか見れてないのね+0
-1
-
651. 匿名 2020/05/29(金) 17:08:49
>>649
これ
なんか必死になってる人可哀想だわ+3
-0
-
652. 匿名 2020/05/29(金) 17:09:17
>>645
一人も産まない人が言えることじゃないのよ+1
-1
-
653. 匿名 2020/05/29(金) 17:09:57
>>2
休みたいっていうか、赤ちゃんを守るためだよ?+82
-7
-
654. 匿名 2020/05/29(金) 17:10:14
こんな時期に妊娠だなんて、と言われるの怖くて未だ妊娠言い出せない。もうすぐ妊娠4か月に入ります。
上の子の保育園自粛で少しお休みもらったけど、医療職なので忙しくてこれ以上休みたいとも言えず…。
助成金がでても、ここでの意見や現場の雰囲気的に休めません。+2
-1
-
655. 匿名 2020/05/29(金) 17:10:48
>>641
主夫の人、何人か見たよ
あちこち転勤してるけど
外国人も、日本人の夫妻、両方いた。
奥様が海外に単身赴任してるケースもあった。
産休だけで、復帰してましたね。
+0
-0
-
656. 匿名 2020/05/29(金) 17:11:31
>>511
誰の助けも借りない代わりに誰も助けないってなる人増えると思うけど大丈夫?それがまかり通るなら子供に使われる税金納めるの一切拒否する制度作って欲しいし、そのかわり今の子どもたちには一切お世話にならない、関わらないと誓うけど。
納税者減るし子供への手当など減ってもいいなら私達はそれでもいいよ。というかそれが理想。払った税金は有効に使ってもらいたいので。+3
-3
-
657. 匿名 2020/05/29(金) 17:12:01
>>645
自分が何をしようと少子化は止まらないの、だから何の施策も必要ないし優遇なんてもってのほか
…とはならないのでは?
少子化なりに施策うっていかないといけないものだし、それは仕方ないことなんだよ。
取り敢えず、一人も産まずに少子化なんてって言える立場でもないでしょう。
自分の立場にあった貢献をしないとね。あなたを含めた社会なのだから。+2
-1
-
658. 匿名 2020/05/29(金) 17:12:11
>>2
子供が幼稚園や小学校だと仕事休みにくいわ
強制で休みにしてほしい+6
-6
-
659. 匿名 2020/05/29(金) 17:12:56
>>655
補償を全部撤廃して、の前提の上での話なんだけど
元レスちゃんと読んでから突っかかってきて+1
-0
-
660. 匿名 2020/05/29(金) 17:15:08
>>656
納税者減ってもあなたのような公共サービス受益者も減るわけだから問題ないよね
人の産んだ子どもにお世話にならないってそういうことだから
社会でやっていく以上、人の産んだ子どもにお世話にならないことっね殆ど不可能なんだよ+4
-2
-
661. 匿名 2020/05/29(金) 17:17:28
>>656
誰の助けも借りないというところは、今雇われている会社もなくなるし、交通、警察など公共サービスから医療までお世話になれないよね
それでいて納税しないのなら別に良いんじゃない?税金の恩恵受けてないし+1
-1
-
662. 匿名 2020/05/29(金) 17:19:43
>>656
循環できる人たちだけで社会を回すなら理想じゃないかな。
納税してそして生産して社会を回していく人たち。
誰の助けもかりず、かわりに納税しませんという人たちは別でやってもらえばそのぶんの負担減るとしか思えない。+0
-0
-
663. 匿名 2020/05/29(金) 17:21:05
確かに独身王国みたいなの作ってやれたらお互いにいいねw
社会に組み込まれてるくせに本質理解せず非難先を履き違えているようなのばっか
そもそも会社のフォローの問題であれば、文句あるなら会社に言えって話だわ+0
-0
-
664. 匿名 2020/05/29(金) 17:21:37
>>662
それ、納税しませんの人たちワンサイクルで滅びそう笑+1
-1
-
665. 匿名 2020/05/29(金) 17:29:05
コロナが流行る前に妊娠した人はしかたないと思うけどコロナ流行して大変な時に妊娠した人にもこの制度を使うのはおかしいよね
こういうリスク承知で妊活したんだよね?
まさかやることないからやったらできました笑って事?
子供を守る覚悟がないんなら妊活すんなよ
+3
-2
-
666. 匿名 2020/05/29(金) 17:30:09
>>117
ならないでしょう。
産まない選択もできる中で、産む人を助ける制度なんだから。
制度があるから女は産んでね、じゃないんだから。+10
-2
-
667. 匿名 2020/05/29(金) 17:30:19
どうせ金目当てか休み目当てで子供作ったんでしょ笑
子供をダシに汚いね
こんなのが親になるのかー+0
-3
-
668. 匿名 2020/05/29(金) 17:31:09
>>665
うちそれで見送ってるわ。
上の子との年の差考えたら、今年か来年には…って思ってたんだけど。+1
-0
-
669. 匿名 2020/05/29(金) 17:33:26
>>665
妊婦が休みやすい制度はいいと思うけれど、たしかに言われてみるとそうかもしれない
コロナ禍の妊婦は結構辞めたりしたって聞くからね
あと無給で休み続けて育児休業給付金がもらえないとかね
そういう人たちはまさにコロナなんて想定外だったはずで、未知のウィルス蔓延する中自分の子どもを守るために必死になった結果だもんなぁ
病院でも色々と制限されて、できることならそうじゃない時に産みたかったって人がほとんどだと思う
+4
-1
-
670. 匿名 2020/05/29(金) 17:33:44
こんな大変な時に子供を作ることがそもそもおかしい
リスクに晒してまで子供を産みたいってどんだけ子供の事考えてないんだろうね
最近の親っておかしいの増えたよね
まともな人はこんな危ない時に子供作りません+2
-4
-
671. 匿名 2020/05/29(金) 17:34:05
>>667
自分がそうだから人もそうだと思えるんだよ
醜いのは自分の心+1
-1
-
672. 匿名 2020/05/29(金) 17:35:38
>>670
今妊娠後期とか6ヶ月くらいからの人はコロナ以前の妊婦だとおもう
初期はその通り+9
-4
-
673. 匿名 2020/05/29(金) 17:37:35
こういう政策って、なかなか取れない人がほとんどだってことをちゃんとわかってしてると思う。
周囲の目が気になって堂々と休めない妊婦さんがほとんどだし、人員的に休むのが難しい妊婦さんも多い。逆に責任感の強い妊婦さんにハラハラしてる会社側もあると思う。
それを全部踏まえた上でわざわざ出してるんじゃないかな。
まさか「妊婦さんは大切だから休ませよう!」「そうだそうだー!」で決まった訳じゃないと思う笑+1
-0
-
674. 匿名 2020/05/29(金) 17:38:21
>>388
けど、事実だよね。
何十年も前から(今ほど深刻でなくても)言われてたのに
放置しっぱなしで、今になって大慌て。
凄く昔の社会の授業で少子化問題の話聞いた
記憶があるからね。+12
-0
-
675. 匿名 2020/05/29(金) 17:38:29
>>8
なにその 言ってやった感。。 不幸な臭いがするー+40
-7
-
676. 匿名 2020/05/29(金) 17:39:40
>>672
今妊娠6ヶ月だと一月に子作りだからコロナ以前ギリギリかな。
二月だと今妊娠5ヶ月。まだそこまでの騒ぎではなかったけど予兆はあった頃?マスクなんかは手に入らなくなった頃だから、この辺の人はちょっと楽観的すぎかもね。
妊娠4ヶ月からは北海道が緊急事態宣言した頃。
この辺りからあまり擁護できなくなってくる感じかなー+4
-4
-
677. 匿名 2020/05/29(金) 17:39:49
>>2
ほんとそう!
逆に妊婦も会社で肩身が狭くなると思うよ。
悪いけどみんなと同じようにまともに働けないなら会社にもよりけりだと思うけど辞めてあげるのが会社の精神衛生上にもいいと思う。
働く上ではみんな平等でないといけないのに無能というか何その政策、って思えてくる。国民同士を揉めさせたいのか。
会社がらみではなくそう言う理由で会社辞めないといけなくなった家庭事情ある妊婦に対して別途なにかを支給する政策を考えた方がいいんじゃないの?
それなら納得は出来る。もうばら撒きは辞めて!
ほんともう増税が馬鹿らしくなってくる!+13
-47
-
678. 匿名 2020/05/29(金) 17:40:05
>>604
独身小梨だけで穴埋めしてるの?
だとしたら酷い会社だね。
普通は独身小梨及び、子供が大きくなった人で穴埋めすると思うんだけど。
+1
-0
-
679. 匿名 2020/05/29(金) 17:41:25
>>673
これだよ。
自分はコロナ以前の妊婦で、一番酷い時にまだ国の対応も会社の対応も曖昧で自分の身は自分で守るしかなかった
なんとか迷惑かけないように、でも子どもに害のないように肩身狭い思いしながら神経すり減らして乗り切って今、産休入る所
補償の対象外だよ+3
-0
-
680. 匿名 2020/05/29(金) 17:42:47
>>677
持病持ちへの補償でもそう思う?+4
-0
-
681. 匿名 2020/05/29(金) 17:43:08
>>678
あと既婚男性ね。+1
-0
-
682. 匿名 2020/05/29(金) 17:44:10
>>673
うちは会社独自の有給があるけど、そんなの使ってる妊婦いないよー
子持ちも本来有給で休めるけど、たいてい在宅勤務してる
+1
-0
-
683. 匿名 2020/05/29(金) 17:44:12
みんな、なんだかんだいい企業に勤めてるんだね
私はコロナ怖くて無給の自主休職、
進退どうするか聞かれてやむなく退職だよ
コロナさえなければ産休もらえたのに+2
-0
-
684. 匿名 2020/05/29(金) 17:47:31
>>23
わたしは妊婦じゃないけど持病があってコロナになると薬も飲めなくなって最悪死にます。
妊婦じゃなくたって休みたいひとはたくさんいる。+34
-6
-
685. 匿名 2020/05/29(金) 17:49:52
>>683
私の友達もこのコース
だから自分が対象なわけじゃないけどこういう制度に妊婦ばかりって思わない
だって育休とって保育園預けて職場復帰して兼業ママになるってビジョンが
コロナのせいでたち消えたの間近でみてたからね
子育てのビジョンってこれからの将来のこと沢山考えて夫婦で決めただろうに、あっさり変更せざるを得なくなるのはなかなか可哀想だったよ。+3
-0
-
686. 匿名 2020/05/29(金) 17:50:28
>>684
コロナになると飲めなくなる薬って何?+7
-5
-
687. 匿名 2020/05/29(金) 17:51:05
>>53
妊婦が薬が使えず胎児への影響が分からないからって言ってるのももちろんだし、
万が一発熱したら、流産早産の兆候があってもたらい回しにされるんだよ?陰性なら受けられますって言ってもPCR検査だって時間がかかるし、緊急を要する場合だってあるのに。
それで医療機関たらい回しで受けられなくて18週で流産したって人昨日ニュースでもやってたよ。結局コロナじゃなかったのに+36
-1
-
688. 匿名 2020/05/29(金) 17:51:42
>>684
じゃあ逆にこれが持病持ちへの施策だとしたら、同じように薬のめない人は持病持ち以外にもいるんだ!って言える?
足引っ張ってなんの得が?
逆に補償が広まるチャンスかもじゃん+11
-9
-
689. 匿名 2020/05/29(金) 17:52:36
>>687
18週でも流産!?するものなんだ…
そのニュース知らなかった+0
-6
-
690. 匿名 2020/05/29(金) 17:53:14
>>53
母子垂直感染の例が報告されている
胎盤への血栓が報告されている+23
-0
-
691. 匿名 2020/05/29(金) 17:54:30
>>17
コロナ前に妊娠した者ですが、会社には妊婦だけ特別扱いは出来ないと時差出勤も時短も断られ、40日ほど余っている有給を使うのでも構わないと話したところ、退職以外で長期的に有給使用も認めないということだったので退職しました。。。+84
-2
-
692. 匿名 2020/05/29(金) 18:00:47
>>6
「給料いらないから、休ませて」は、理解できるけど。
働きたくありません、けど、お金はほしいです、保証して。
はどうかとと思うけと+118
-10
-
693. 匿名 2020/05/29(金) 18:01:26
>>14
職場で上司達が産休をとった社員の事を「はあ?産休?!辞めろよ」とかボロカス言ってた。
産休って言葉何のためにあるんだろうね。。+46
-3
-
694. 匿名 2020/05/29(金) 18:01:38
>>688
きっと、言えないよね
まぁでも言える人じゃないと批判する資格はないね
人の得が気に入らないってだけのことだから+3
-0
-
695. 匿名 2020/05/29(金) 18:01:53
そもそも、子持ち様への給料保障すら私は不満だわ。
+0
-1
-
696. 匿名 2020/05/29(金) 18:02:09
>>692
補償してって言ったの妊婦じゃなくない?+26
-5
-
697. 匿名 2020/05/29(金) 18:02:33
>>695
他人の得だもんねw+0
-0
-
698. 匿名 2020/05/29(金) 18:03:27
>>692
補償するなりの理由があると判断した迄の話よ
書いてあるじゃない
妊婦のコロナ感染のリスクについて+9
-1
-
699. 匿名 2020/05/29(金) 18:04:39
>>695
国が学校休校要請したのだから仕方ないわ+0
-0
-
700. 匿名 2020/05/29(金) 18:05:32
>>692
この人、句読点が特徴的で、わかりやすいね。
さっきも、書いてたね。+6
-2
-
701. 匿名 2020/05/29(金) 18:06:21
>>699
10割補償はやりすぎ
10歳以上はお留守番できる。
6割程度でよかったと思う
休業補償の拡充の方が、経済的にはよかったのでは?
+2
-0
-
702. 匿名 2020/05/29(金) 18:06:24
トピズレだけど年配の人って句読点やたらうつよねw+1
-0
-
703. 匿名 2020/05/29(金) 18:06:50
>>701
10割は未就学児では?+0
-0
-
704. 匿名 2020/05/29(金) 18:08:19
>>701
お留守番できる年齢の補償は六割だよ+0
-0
-
705. 匿名 2020/05/29(金) 18:10:06
>>701
休業支援金、8割補償で中小企業労働者向けに施策あるよね+1
-0
-
706. 匿名 2020/05/29(金) 18:13:10
>>701
無給状態の労働者向けの支援、自営業への支援、失業手当の延長もある
何も子持ちや妊婦に限ったことではない+0
-0
-
707. 匿名 2020/05/29(金) 18:14:36
>>701
休業補償の拡充されてるやん+0
-0
-
708. 匿名 2020/05/29(金) 18:16:06
>>699
学校は託児所じゃねーよ+0
-1
-
709. 匿名 2020/05/29(金) 18:17:43
>>700
ごめん、初見だわ。
年代による、特性みたいなもんだと思う。+2
-1
-
710. 匿名 2020/05/29(金) 18:18:12
>>708
返信が頓珍漢過ぎて困るわ
国が学校休校要請をだしたので、仕事に行けない保護者が出る、そのための休業補償でしょという話
託児所どこに関係してる?
要請と補償はセットなの
国が学校休校要請だけだして、仕事に行けなくなった保護者の補償をしなければ、それはそれで問題なの
わかるかな?+1
-0
-
711. 匿名 2020/05/29(金) 18:18:13
>>696
言わなきゃ、政治化がスルーするに決まってるじゃん+4
-4
-
712. 匿名 2020/05/29(金) 18:19:03
>>711
>>707みてみ
あなたの理論ならこれ全員騒いでるのだから妊婦が騒いで何が問題でも?+2
-0
-
713. 匿名 2020/05/29(金) 18:19:40
>>711
日本産婦人科協会とか声上げてるから+1
-0
-
714. 匿名 2020/05/29(金) 18:19:56
>>710
飲食店とか保障されてないよね。
旅館とか潰れてる所もあるよね、学校を前提に労働するのもどうかと思う+1
-0
-
715. 匿名 2020/05/29(金) 18:20:12
>>708
託児所ってどっから来た?w
そんな話してないよ?w
+0
-0
-
716. 匿名 2020/05/29(金) 18:21:05
>>9
自分もそうだけど次世代の納税者をお金と手間かけて育ててないからしょうがないと思ってる。
給料貰いながら協力するくらいはしないといけないかなって。+25
-14
-
717. 匿名 2020/05/29(金) 18:21:09
>>715
子供を預かって貰ってる感覚だなって思うけど。
+0
-0
-
718. 匿名 2020/05/29(金) 18:22:27
全方面への補償辞めようぜ!
無利子無担保の貸付でいいじゃん。
本当に困っている人にはあとから返還免除にすれば良い。+0
-0
-
719. 匿名 2020/05/29(金) 18:22:34
休みたくても、賃金減少がヤダから休めないって、じゃあ働くしか無いやん。+1
-0
-
720. 匿名 2020/05/29(金) 18:23:42
>>708
学校は託児所じゃないよね。
で、それと休業補償があなたの中でどう繋がってるの?
休校要請に伴う働く保護者への補償の話だよ。
この保護者は別に学校を託児所にしているわけじゃないのよ?
そもそも中学まで義務教育なのだから、行かせない方が問題では?
保育園だって、休園要請を出すのであれば補償はしなきゃならないよ。+0
-0
-
721. 匿名 2020/05/29(金) 18:23:44
>>712
妊婦さんは保証してなんて、言ってない。
みたいな事を言ったからそう返しただけだけど?+0
-1
-
722. 匿名 2020/05/29(金) 18:24:29
>>717
勉強するために行くものでしょ
義務教育って知ってる?+0
-0
-
723. 匿名 2020/05/29(金) 18:24:44
>>678
女性だけの結構体力使う仕事なので
子供が大きくなったような人は
年齢的に戻ってこないんです~😵+0
-0
-
724. 匿名 2020/05/29(金) 18:25:10
>>720
託児所じゃないなら、そこが休みになっても親は関係ないでしょ。
勝手に学校を宛にして、やってないから保証してってどうかと思うけど。
+0
-0
-
725. 匿名 2020/05/29(金) 18:25:37
>>714
学校を前提に労働するのがどうかと思うってお馬鹿すぎて呆れるわ
+0
-0
-
726. 匿名 2020/05/29(金) 18:25:46
>>722
なら、学校休みだから、金を出せって違くない??
+0
-0
-
727. 匿名 2020/05/29(金) 18:26:05
>>721
言わなくても、スルーしないと、思うよ+2
-0
-
728. 匿名 2020/05/29(金) 18:26:11
>>608
女性だけの職場なんですよ~😅+0
-0
-
729. 匿名 2020/05/29(金) 18:26:45
>>726
学校休みだから金を出せじゃないよ
要請と補償はセットにしないと実行できないからそうした、だよ
あくまで国からの要請が主体なの+0
-0
-
730. 匿名 2020/05/29(金) 18:26:51
保障よりも外国のように復帰しやすくした方がいいと思うけど、日本では無理なのかな+2
-0
-
731. 匿名 2020/05/29(金) 18:27:27
>>728
よこだけど既婚子なしや子育て終わった子持ちもいないの?独身と妊婦しかいないの?笑+0
-0
-
732. 匿名 2020/05/29(金) 18:30:10
>>729
初めに騒いでたの、ワーママ様じゃん。
保証と給料は現段階でセットじゃないよね。
残された人からしたら、特別休暇で有給減らすに保証して貰うって、ハッキリ言って嫌悪感しかない。
給料いらないから、休ませてはわかるけどね。+0
-0
-
733. 匿名 2020/05/29(金) 18:30:19
>>724
小学生中学生を持つような親が託児所扱いっておかしいよ
いかなる時も働かずに家にいろって馬鹿げてるじゃない
働く親は納税者でもあるのだから補償するのは当たり前
お金を出せじゃなく感染拡大防止策なの+1
-0
-
734. 匿名 2020/05/29(金) 18:31:22
>>733
なら、お留守番させればいいじゃん。
それが嫌ならお金貰わないで、休めばいい。
+0
-0
-
735. 匿名 2020/05/29(金) 18:32:16
>>732
保証と給料?
要請と補償がセットなんだよ。
国から感染拡大防止策として要請している以上、された側の補償をしなければ、施策として成り立たないんだから。
一律給付金10万円だって同じような考え。
+0
-0
-
736. 匿名 2020/05/29(金) 18:33:34
>>734
よこだけど
だから補償額が未就学と就学児で違うのでは???
中学生ならまだありだけどそれ以下なら留守番させてて何かあったらそらも親の責任になるので
必ずしもできることじゃない+0
-0
-
737. 匿名 2020/05/29(金) 18:35:20
>>735
学校休みで預け先がないから、仕事休ませて欲しい、けどお金ないのは困るから、お金ください。
ってどうかと思うけど。
飲食店や旅館なんて保証されてないよね?+2
-0
-
738. 匿名 2020/05/29(金) 18:35:25
>>734
お留守番させればいいじゃんなんて要請する側が言えないからこその補償なのでは?
そこへ補償しないことには要請が成り立たなくなる、それが感染拡大に繋がると考えたのでしょ
ようは単純に国の都合でしてる以上補償が必要ってこと
普通に働いていいなら働いて、そして感染拡大に繋がってるって話だよ+0
-0
-
739. 匿名 2020/05/29(金) 18:36:10
>>736
なら、仕事休めばいい。
自分の有給で補えばいい+1
-0
-
740. 匿名 2020/05/29(金) 18:36:24
>>737
仕事休ませて欲しいじゃなくて休まざるを得ないんじゃないの?小さい子なら特に。
国の要請なんだから補償して然る可しでは。
+0
-0
-
741. 匿名 2020/05/29(金) 18:37:07
>>737
飲食店は補償されてますよ
旅館は知らんけど
休業要請に従った会社には補償あるからあるんじゃないの?+0
-0
-
742. 匿名 2020/05/29(金) 18:37:47
>>738
成り立たないなら、成り立たないでいいのでは?
とりあえず子供に拡散させない事が目的だし。+0
-0
-
743. 匿名 2020/05/29(金) 18:38:25
>>741
コロナが影響でつぶれてる飲食店沢山あるよ?+0
-0
-
744. 匿名 2020/05/29(金) 18:38:59
>>737
自治体ごとに休業要請に対する補償はある。
こんな感じに
自分で調べてみては。+0
-0
-
745. 匿名 2020/05/29(金) 18:39:20
>>740
なら、休めばいい。
けど、お金を要求するのは、乞食+0
-0
-
746. 匿名 2020/05/29(金) 18:39:24
私は今5ヶ月で宣言中はテレワーク。宣言解かれたから出勤する気満々でいたら、産休までテレワークするよう上司命令下った。
仕事好きだから産休まで頑張りたかったけど、国や会社の方針だから致し方ないと思っている。
頑張ってくれている同僚には、復帰した時に頑張りで返していくしかない。+2
-0
-
747. 匿名 2020/05/29(金) 18:39:59
>>742
成り立たなかったら学校休校できないので感染拡大に繋がるだけだよ
+0
-0
-
748. 匿名 2020/05/29(金) 18:40:45
>>745
本人のせいではないので乞食じゃないといってるんですよ+0
-0
-
749. 匿名 2020/05/29(金) 18:41:00
>>743
あったとしても補償はあるよ+0
-0
-
750. 匿名 2020/05/29(金) 18:42:01
>>743
ていうか横だけど今潰れている飲食店はもともと余力がなさすぎでしょ。
休業要請に対する補償は都道府県ごとに色々とあるよ。それは事実+0
-0
-
751. 匿名 2020/05/29(金) 18:42:43
>>747
強行突破で休めばいい、学童だってあるでしょ?
やってないもんは、やってないんだから、門を閉めれば良い話し。
託児所じゃないのなら、それで問題ない+0
-0
-
752. 匿名 2020/05/29(金) 18:42:58
>>745
じゃあバタバタ潰れてる企業もそうだよね
起業した自分の自己責任なのだからお金を要求するのは乞食だね
+0
-0
-
753. 匿名 2020/05/29(金) 18:43:23
>>751
で、それ現実に出来ると思う?頭大丈夫かなこのおばさん+0
-0
-
754. 匿名 2020/05/29(金) 18:43:47
>>751
託児所じゃないから尚更補償しなきゃダメだわ+0
-0
-
755. 匿名 2020/05/29(金) 18:44:05
>>751
学童やってないよw+0
-0
-
756. 匿名 2020/05/29(金) 18:44:40
>>751
残念ながら補償される保護者は納税者なので保護される意味も権利もあるんだよー。+0
-0
-
757. 匿名 2020/05/29(金) 18:45:05
句読点、おばさん、やばいね。
指摘されてるの、吹いたw+0
-0
-
758. 匿名 2020/05/29(金) 18:45:12
>>752
むしろ、ワーママが初めに乞食のように請求したから、飲食店も「俺も」「私も」ってなるんだと思うよ。
自業自得って言われても、潰れてるもんは潰れてるしね。
+1
-1
-
759. 匿名 2020/05/29(金) 18:46:20
>>753
出来るのではなく、無理矢理やるんだよ。
休んでもいいけど、給料なしは可能たと思う+0
-0
-
760. 匿名 2020/05/29(金) 18:46:51
>>14
今まで一生懸命働いてきたんだろうから貰えるものは貰うべきだよ+5
-1
-
761. 匿名 2020/05/29(金) 18:46:58
>>664
それをむしろ望んでいるんだよ+0
-0
-
762. 匿名 2020/05/29(金) 18:47:05
>>756
他の納税者も保証されてれば、いいけどね。
+0
-0
-
763. 匿名 2020/05/29(金) 18:47:24
マイナスが女性の敵は女性を表す+1
-0
-
764. 匿名 2020/05/29(金) 18:48:22
>>755
なら、ベビーシッターでも雇えば??+0
-0
-
765. 匿名 2020/05/29(金) 18:49:13
妊婦が休むなら自分も休みたいとか言うやついるよね。じゃあ自分も妊娠しな!+1
-2
-
766. 匿名 2020/05/29(金) 18:50:05
>>754
なんで?
子供を預かる為の施設でないなら、預かり場無くても良くない??
+0
-0
-
767. 匿名 2020/05/29(金) 18:51:01
>>660
お世話にならない人達で納税してその税金を限られた人達でまわして賄っていくから大丈夫よ。その方が有効活用。+1
-1
-
768. 匿名 2020/05/29(金) 18:52:02
>>14
いやいや、妊婦様でいいんじゃない?実際命懸けで子供産むわけだから、だれより立派だよ。日本にとって100万なんて安いもんだよ。遠慮しちゃだめ。子供産むのも立派な仕事だよ。+44
-13
-
769. 匿名 2020/05/29(金) 18:52:03
休みやすくなるのはありがたいー
つわりで週1休んでたところ+4
-0
-
770. 匿名 2020/05/29(金) 18:52:52
>>2
皆コロナは怖いし気持ちは凄くわかるけど
妊婦さんは免疫力も下がりやすいし
薬すら飲めないから凄く神経使ってると思う
企業側も大変だろうけど休ませてあげたい
少しでも安心して産めるといいのに+75
-3
-
771. 匿名 2020/05/29(金) 18:53:08
>>661
誰の助けも借りないってのは前のコメント読んでね。今の子どもたちに負担をしいらないという意味ね。今の子供達が大人になる頃には私は死んでるから安心して!(今33だけど40歳で自死するからさ)+0
-0
-
772. 匿名 2020/05/29(金) 18:54:08
>>764
ベビーシッターがどれだけ高額か知ってんの?この世間知らず!勉強してからコメントしな。+0
-3
-
773. 匿名 2020/05/29(金) 18:54:13
休業させてくれない会社だから、来月で退職する予定です。コロナがなかったら、産休育休使ってたと思うけど仕方ない。+1
-0
-
774. 匿名 2020/05/29(金) 18:54:35
>>657
それで税金無駄遣いして自殺者増やしてるならいくら赤子産んでもマイナス!世話ねーわ!笑+0
-1
-
775. 匿名 2020/05/29(金) 18:55:02
>>652
3人以上産まないと意味ないよ。一人なんて産まないのと同じだわ+0
-1
-
776. 匿名 2020/05/29(金) 18:56:00
>>772
知ってるけど
けど預け先が無くて困るなら、使うのも手だよね。
+0
-0
-
777. 匿名 2020/05/29(金) 18:57:19
休むのは勝手に休めばいいけど、お金も欲しいってワガママ過ぎる。
むしろ、休ませてあげるだけで、寛容だよね。+4
-0
-
778. 匿名 2020/05/29(金) 19:00:28
>>680
コメ主さんじゃないけど持病の人は仕方ないと思うし、悪く思わない。なりたくてなったんじゃないし明日は我が身だから。
でも妊娠は自ら望んでしてるし、たくさんのリスクがありながらも望んだわけだから甘えんなって思う。
みんな親や家族がいて、誰しも大切な命なんだから、自分だけ特別、って顔しすぎてるところがムカつく。+6
-23
-
779. 匿名 2020/05/29(金) 19:03:07
これでますます世の中の妊婦と子連れへの風当たりが強くならなければいいんですが+1
-0
-
780. 匿名 2020/05/29(金) 19:03:14
>>763
仕方ないよ、結局はその負担を強いられるのは、同じ職場の人で結局は女性の可能性が高いんだから。+3
-0
-
781. 匿名 2020/05/29(金) 19:03:19
>>59
そういう人もいるけど、保育園入れなくて結果的に辞めるしかない人も多いと思うよ。一概には言えない。+25
-1
-
782. 匿名 2020/05/29(金) 19:03:30
妊婦さんは休んでもお金もらえるとか妊婦用のマスクは月に2枚届くとか、洗って使えるものをひとりに対して月2枚・・・?とは思うけど、少子化が止まらない今、妊婦さん優遇は政治的な忖度があるんだと思う
冷たい言い方だけど国としては障がいを持ってる方や高齢者を優遇しても何もならないもんね
男も女も、子ども作らなかったり作れない国民性が増えた今、産める人に産んでもらえるのは有難い+0
-0
-
783. 匿名 2020/05/29(金) 19:05:58
>>780
数日前にコロナ病棟の担当看護師を独身だけにしてる病院のトピ見た時は
なんか胸が痛くなったわ+2
-0
-
784. 匿名 2020/05/29(金) 19:10:07
コロナが怖くて妊活頑張ってた人激おこ+1
-0
-
785. 匿名 2020/05/29(金) 19:10:08
>>762
休業補償はいろんな方面で対策されてるよ+0
-0
-
786. 匿名 2020/05/29(金) 19:10:30
>>83
自分の判断で休めばいいだけの事です
図々しいなぁとインタビュー観て思ったよ
妊婦だからってこんなに全て優遇されておかしいなと思うわ
こんなに優遇されなくてもみんな逞しく生きてきたし自己責任自己判断にして欲しい
休みが欲しい不安だってなんかそんなのみんな同じでしょ
間違ってない?
みんな自分の身は自分で守ってるじゃん
収入減ったって休み取ったりしてるじゃん
+4
-31
-
787. 匿名 2020/05/29(金) 19:11:00
>>764
小学生にベビーシッター使えるの?+0
-0
-
788. 匿名 2020/05/29(金) 19:11:32
>>764
ていうか、学校休校要請されている緊急事態宣言中にまともに学童やシッター等のサービスやってるわけないじゃん+0
-0
-
789. 匿名 2020/05/29(金) 19:12:17
将来の日本を背負って立つ子どもが居ないのよ。
そりゃ優遇したくもなるでしょう。
避けられるものならば避けるでしょう、支えて貰えるように。+0
-0
-
790. 匿名 2020/05/29(金) 19:13:52
>>766
保育園のように働くために入れる施設ではないもの
そういう所はそもそも働く人のことを鑑みて基本要請対象外になっている(自治体による)
学校は国からの一律休校要請対象になっているから、要請するのであれば補償が必要+0
-0
-
791. 匿名 2020/05/29(金) 19:14:09
時短でも育休取っても、その分で給与支給してるのが間違い
雇用は保証しても、働いていない部分は給与出すべきではない。
女性ばかりで、全員が妊娠したらどうするんだろう?+3
-5
-
792. 匿名 2020/05/29(金) 19:15:29
>>774
暴れてる人の問題でしょそれ…
こわっ+0
-0
-
793. 匿名 2020/05/29(金) 19:15:49
>>775
残念ながら同じじゃないよ+0
-0
-
794. 匿名 2020/05/29(金) 19:16:29
>>778
糖尿病とか肝臓系とか本人のせいでなるパターンあるけどねw+13
-0
-
795. 匿名 2020/05/29(金) 19:16:42
ぶっちゃけコロナのおかげで仕事減ってめっちゃ休みやすい
ただでさえ全員週1休んでる
私が体調不良で休んでも、暇な部署の人が助けに来てくれる
その人は休まなくてよくなるしウィンウィン+1
-0
-
796. 匿名 2020/05/29(金) 19:17:31
>>780
強いてるのは妊婦じゃなく雇い先な件
つまり既婚の男性のことが多い
そこ履き違えている人多いよね+0
-0
-
797. 匿名 2020/05/29(金) 19:17:59
>>782
しかも働く妊婦は納税者でもある訳だからね+0
-0
-
798. 匿名 2020/05/29(金) 19:18:06
現実問題
この制度を採り入れて産休・育休で休職して
暫くしたら第二子・第三子でまた同様の制度を利用する女性社員を雇用し続けるか企業ら雇用対象にしてる卒業大学の幅を広げて男性の雇用を増やしたくなるんじゃないのかな?+0
-0
-
799. 匿名 2020/05/29(金) 19:18:46
>>786
逞しく生きているなら妊婦のことなんか気にせずなんの補償の世話にもならず自分自身が生きてけば?+23
-2
-
800. 匿名 2020/05/29(金) 19:20:35
>>791
何言ってるの、時短分は給料出ないよ?もちろん出勤率等の査定からも時間分マイナス
育休も給料でません
育児休業給付金は会社の給料じゃなく自身の納税した税金です
勘違いしてる人多いよねー
時短が同じ給料同じ査定のわけないじゃん+1
-0
-
801. 匿名 2020/05/29(金) 19:21:57
>>141
妊娠したら優遇されて当然なの?
働かないでお金だけもらえるのが当然なの?
なら妊婦には平等にお金配ればいいと思う。+11
-28
-
802. 匿名 2020/05/29(金) 19:22:03
>>791
時短も育休も給与出ないけど、制度を知らずに批判とか+0
-0
-
803. 匿名 2020/05/29(金) 19:23:14
>>801
納税していた妊婦には平等にお金配られるよ!
出産支援金とか育休給付金とか
もちろん働いてない妊婦には出ない+12
-2
-
804. 匿名 2020/05/29(金) 19:23:30
>>52
急にここ数年で、妊婦はなんでもただてもらえるのが当然!優先しないひとはしね!みたいな妊婦が増えてめちゃくちゃ怖い。+16
-4
-
805. 匿名 2020/05/29(金) 19:24:37
>>803
働くってもチョロと働いてあとは散々お金貰うだけだから、もう社会に出てこなくていいから、お金あげるし、どんどこ産めよって思う。+7
-7
-
806. 匿名 2020/05/29(金) 19:26:06
>>805
実際その方が社会は上手く回るっていう
子供いない人も高齢になった時に支えてもらう財源と人材として結局リターンある+6
-2
-
807. 匿名 2020/05/29(金) 19:26:12
コロナで不妊治療を一旦お休みすることにしました。
会社通うのも怖いし、幼稚園児が1人いるので完璧に引きこもるのは無理なので。
対象がどこまでかは分からないけれど、コロナ騒動より前に妊娠している人限定にしてほしい。
+2
-3
-
808. 匿名 2020/05/29(金) 19:27:10
>>804
逆だと思う
寛容さがなくなってると思う
他人の得は自分の損みたく感じる人が異様に多い
過剰な妊婦叩きもそれだと思ってる+11
-3
-
809. 匿名 2020/05/29(金) 19:28:01
>>14
働いて何年目なんだろ
私この職場に来て10年目
誰にも文句言わせないし、私ほどできる人探せない
遠慮なく休みますわ+40
-2
-
810. 匿名 2020/05/29(金) 19:29:58
>>806
2歳までの幼児がいる女には生活保護で程度のお金配ったら、産む人はどんどん産むだろうし、一気に増える。外国人には不要だけどね。外国人増えても意味ないし。+6
-0
-
811. 匿名 2020/05/29(金) 19:30:39
>>791
勘違いしてそうな人多そうだからレスするけど
育休は無給だよ
育児休業給付金は納めた税金から、それも自分が稼いだ直近3ヶ月の平均値の何掛けをいつまでとか決まってる
時短は給料補償している企業なんてあるの?聞いたことない
通常時短は無給で査定への勤務率も取得分だけマイナスされる
そこだけ時給換算でマイナスといったらわかりやすいかな
ボーナスある所なんかはそれにも影響してくると思う
当たり前だけど取らない人と同じではないよ
+1
-0
-
812. 匿名 2020/05/29(金) 19:32:06
>>809
同じ
給料泥棒おじさんとかいっぱいいる
その人らは今肩叩かれて大変みたいだけどw
会社は若手から中堅までの方が大事という判断をしている+9
-0
-
813. 匿名 2020/05/29(金) 19:32:54
>>810
移民増えるの嫌だからそれは賛成だわ
自分は産まない代わりに金出すから沢山産んでくれ+6
-0
-
814. 匿名 2020/05/29(金) 19:33:57
>>791
給料支給してないから問題ないと思います!+0
-1
-
815. 匿名 2020/05/29(金) 19:36:38
>>2
お休みになられたら?どうせ休めないとでも言うんでしょうね。じゃ、なぜ会社に産休や育休の制度があるの?あると知らず入社したの?+27
-4
-
816. 匿名 2020/05/29(金) 19:38:10
>>3
正直文句はあるけど大変なこの時にhater にもなりたくない。
3つめのチョイスに「遅い」とあったとしたならまよわずそれに一票入れるわ!+9
-0
-
817. 匿名 2020/05/29(金) 19:39:14
>>2
妊婦の休暇も子持ちの休暇も休暇ってついてるけど休暇じゃないんだよなあ
介護休暇や看護休暇も休暇だと思ってる口かな
独身休暇はただの休暇だろうけどw+58
-13
-
818. 匿名 2020/05/29(金) 19:39:49
>>791
こういう人が妊婦叩いてるの?呆れるわ+0
-1
-
819. 匿名 2020/05/29(金) 19:40:00
>>442
442の人、「悪いことではないのではないでしょうか?」、と締めくくりたかったのかな?
ならばわたしもプラス!+2
-0
-
820. 匿名 2020/05/29(金) 19:40:48
>>791
時短勤務と育休は会社から給料出ないけど、プラスつけてる人いて驚き+0
-0
-
821. 匿名 2020/05/29(金) 19:41:24
ネットのコメントとか見てると、割と冷たい人多くてビックリする。私、全く結婚の予定ない若い時でも、職場の小さいお子さんいる人には、自分が仕事するんで休んでいいですよ〜(^ ^)って対応してたけどなぁ。+2
-0
-
822. 匿名 2020/05/29(金) 19:41:56
>>791
心配しなくても働いてない部分は給与出てないよw+0
-0
-
823. 匿名 2020/05/29(金) 19:42:44
>>555
全人口の犯罪者の割合考えたら誤差みたいなもんでしょ。子供産んで育て上げるのは立派な社会貢献だと思うよ。+4
-8
-
824. 匿名 2020/05/29(金) 19:43:48
>>53
闇が深そうな人+8
-0
-
825. 匿名 2020/05/29(金) 19:44:07
>>821
わたしも
仕方ないよね〜って感じだった。同僚とか男性陣もそうだった。
シフト勤務とかではないので、上司以外は負担をかぶる立場ではなかったというのもありますが、会社のシステムもちゃんとしてたんでしょうね。
ただ一部、今思えば影でピリピリしている人もいたなぁと。
その人たちは今でも独身です。
快く対応していた同僚などはみな結婚しました。+1
-0
-
826. 匿名 2020/05/29(金) 19:45:49
ちょっと読解力なくて理解できないんだけど、9日から19日の休暇で25万円支給?その時点で普段のお給料より多い。+0
-0
-
827. 匿名 2020/05/29(金) 19:48:47
>>821
自分の思想押し付けないで+0
-0
-
828. 匿名 2020/05/29(金) 19:49:06
>>796
捉え方なんて人其々。
迷惑かけてる事には変わりないしね。
+0
-0
-
829. 匿名 2020/05/29(金) 19:49:26
>>826
妊婦への休業補償は特別有給で給与の6割
その金額は企業に対して
100万円というのは企業に対して
妊婦への補償は1行目のみ以上+0
-0
-
830. 匿名 2020/05/29(金) 19:49:36
>>826
最大って事でしょ?消して120%とかにはならないよ+0
-0
-
831. 匿名 2020/05/29(金) 19:50:22
>>828
強いられるのが嫌なら勤め先に直訴するなりそういうのない会社に転職するなりすればいいのにー
自己責任だよ??+0
-0
-
832. 匿名 2020/05/29(金) 19:50:33
>>100
最低な人。
あなたみたいな妊婦の気持ち分かろうとも思わないわ、偉そうに。
まともな妊婦さん達の足引っ張ってるの気づきなよ。+30
-2
-
833. 匿名 2020/05/29(金) 19:51:35
>>826
妊婦本人が貰える額じゃないよ?
妊婦本人への補償は有給で休業補償6割以上って。
その額、それをした会社に支給しますよの額。
お給料じゃないもんお給料より多くてもいいじゃんw+1
-0
-
834. 匿名 2020/05/29(金) 19:51:47
>>790
必ずしも、すべての人が必要な訳ないよね。
暇潰しに仕事してる人もいるし。
飲食店や旅行や娯楽系は貯金は?とか責められてるのだから、ワーママも貯金でがんばれよ+1
-0
-
835. 匿名 2020/05/29(金) 19:52:31
>>826
妊婦の休業補償した企業がもらえる金額だからね!
+0
-0
-
836. 匿名 2020/05/29(金) 19:53:14
>>834
飲食も娯楽も旅行も補償対象でーす+0
-0
-
837. 匿名 2020/05/29(金) 19:53:57
妊婦子持ちの尻拭いは正直言ってその人の人間性による。
やってもらって当たり前!優遇しろ!みたいな人にはそれ相応の対応しかしない。
言っちゃ悪いけど預け先がないとかお宅の事情でしょと思う。+1
-0
-
838. 匿名 2020/05/29(金) 19:54:38
>>8
嫌な言い方。いちいちおばちゃんとか言う必要ないのに。+42
-6
-
839. 匿名 2020/05/29(金) 19:54:43
>>22
関係ないから他人が得しようがどうでもいいんだけど…
なんで面白くないんだろ。+12
-2
-
840. 匿名 2020/05/29(金) 19:55:16
>>834
自営業100万円も必ずしも必要もないのに支給されるよね
中にはそれで休んで金ももらえて得みたくなってる自営業者もいる
でも今回のことはなんでも一律にしないと本当に困ってる人へ行き渡るのが遅れてしまう
100000円の給付金しかり+0
-0
-
841. 匿名 2020/05/29(金) 19:55:39
>>807
コロナが不安でも年齢的に考えて妊活に踏み切った人もいますからね
あなたのような人がいても当然だけど、不妊治療してるならお分かりの通り、つくろうと思ってすぐ出来るものでもないでしょ?
素直に妊娠した人祝福できたらいいですね+2
-0
-
842. 匿名 2020/05/29(金) 19:56:58
>>834
自営業への所得減に対する補償百万円も、中小企業休業補償8割も、必ずしも必要もないのにもらう人もいるわけだからやめて、貯金で頑張れば良いよね+0
-0
-
843. 匿名 2020/05/29(金) 20:00:05
>>841
私コロナ禍以前の妊婦だからとっくにこの施策はおそすぎるけれど、今これから妊娠してこの補償対象になることは良いと思う
コロナ禍以前からすると、こんなはずじゃなかったってことは確かに多い
かといって、これからの妊婦は否定しないよ
事情なんて人それぞれだもの、不注意とかなら確かに能天気だなって思うけど、不妊治療してる人の切実さや大変さだって想像はできる
年齢のリミットだって身をもって知ってるし、だいたいコロナがあと何年続くかどうかなんてわからない中チャンスを遅らすわけにはいかない家庭があるのも想像できるよ+1
-0
-
844. 匿名 2020/05/29(金) 20:00:32
>>834
10万円もいらなかったよね+0
-0
-
845. 匿名 2020/05/29(金) 20:01:37
>>1
妊娠してたから辞めちゃったよ笑
医療機関だったし患者との距離は近いし触れなきゃいけないし、妊娠初期で不安だったからすぐ退職しちゃった。
本当はボーナスまで頑張っちゃおうかとか、産休も考えていたけど、お金には変えられないなと思った。
しばらくは貧乏生活を覚悟です笑
+11
-2
-
846. 匿名 2020/05/29(金) 20:04:47
>>836
じゃあ、何故潰れてると思う?+0
-0
-
847. 匿名 2020/05/29(金) 20:05:25
>>844
うん、皆に配らなくて良いと思うよ。
+0
-0
-
848. 匿名 2020/05/29(金) 20:05:39
うちの会社は在宅勤務指示でてるけれどやむを得ず出社したら危険手当貰えるよー
妊婦はこの補償以前に三月から出勤停止(有給)、持病持ちも同じく
休校要請された保護者も特別休暇(有給)
まあ妊婦も子持ちも持病持ちも殆ど使わずに在宅勤務してるようだけど
国とか以前に全員がちゃんと補償されてる
勤め先きちんと選んでよかったわーと思う+1
-0
-
849. 匿名 2020/05/29(金) 20:06:03
>>842
うん、だからワーママにも保証する必要は無いと思うよ。
それでこそ、平等だし+0
-0
-
850. 匿名 2020/05/29(金) 20:06:36
>>846
貯金がないからw+0
-0
-
851. 匿名 2020/05/29(金) 20:06:50
>>840
いいんじゃない?本当に困っても自業自得って事で+0
-0
-
852. 匿名 2020/05/29(金) 20:07:03
>>847
寄付しようね+0
-0
-
853. 匿名 2020/05/29(金) 20:07:14
>>684
ただの病人よりも、未来の日本人を産み育ててくれる妊婦を優遇するのは当然だと思います。+31
-11
-
854. 匿名 2020/05/29(金) 20:07:35
>>849
ワーママに限ったことじゃないね
国民全部に補償なしでOKということだから+0
-0
-
855. 匿名 2020/05/29(金) 20:08:23
>>787
使えるはず。12才位まで対象じゃない?+0
-0
-
856. 匿名 2020/05/29(金) 20:08:27
>>17
コロナ後に妊娠した人をdisってない?+5
-15
-
857. 匿名 2020/05/29(金) 20:08:43
>>851
妊婦とか子持ちばかりに寄ってくるのは論点ずれてるのでは?
あなたの考えなら全ての補償が必要ないと主張するべき+1
-0
-
858. 匿名 2020/05/29(金) 20:08:47
>>788
むしろ、シッターは稼ぎ時だったのでは?+1
-0
-
859. 匿名 2020/05/29(金) 20:09:04
>>855
でも緊急事態宣言下ではまずやってないよねー+0
-0
-
860. 匿名 2020/05/29(金) 20:09:36
>>857
うん、それでもいいと思うよ。
ライブハウスとかもかなり、叩かれてたしね。+0
-0
-
861. 匿名 2020/05/29(金) 20:10:23
自分のところも危険手当でるよ
在宅もできるし休めるけど、出社すれば一応手当つく
ここで必死になってる人も、そういう所に勤められればよかったのにね+0
-1
-
862. 匿名 2020/05/29(金) 20:10:24
>>808
間違えてプラス押してしまいました。
そうかな?妊婦さんにはほとんどのシーンでみんな寛容じゃない?他人の親切を当たり前のように受けている妊婦さん、よく見るよ。+6
-1
-
863. 匿名 2020/05/29(金) 20:10:45
>>859
ベビーシッターを雇う為の補助金制度あったよね?+0
-0
-
864. 匿名 2020/05/29(金) 20:11:16
>>862
ここみてそう思うなら異常
殆どのシーンで寛容ならこんなに妊婦の補償が気に食わない人いないはずw+3
-1
-
865. 匿名 2020/05/29(金) 20:11:47
>>863
ないと思う+0
-0
-
866. 匿名 2020/05/29(金) 20:12:48
>>863
ベビーシッターって殆ど利用停止してたよ
都内は知らん+1
-0
-
867. 匿名 2020/05/29(金) 20:17:13
他国の妊婦に対する極一部の補助とかを持ち出して、日本政府は妊婦に冷たい!とか、がるちゃんでもしょっちゅう見るけどアレ何なの
その国にはない別の補助を日本は出したりしてるのに、なぜかそこはスルーする
手厚くやってる方だと思うけどねぇ+1
-0
-
868. 匿名 2020/05/29(金) 20:17:26
>>862
現実でも妊婦様とか言ってる人は絶対ネットでこじらせてる人だよね
+7
-0
-
869. 匿名 2020/05/29(金) 20:19:23
>>852
なんで?
私は特にあっても無くてもいいし、ぜんぜん困らないけど。
国がくれるなら貰うよ。
ワーママだって、休んでても金もらえるなら、休むって人もかなり居るし。
むしろ、迷惑料としてワーママの金よこして欲しいわ。
+1
-0
-
870. 匿名 2020/05/29(金) 20:20:20
>>867
それ妊婦に限ったことではなくない?
十万給付決まる前が一番多かったよ+0
-0
-
871. 匿名 2020/05/29(金) 20:21:22
私、妊婦だけど普通に毎日勤務してる。
嫌われてるお局は仕事干されてるから、2ヶ月くらいテレワークしてる。現場仕事だからテレワークできる仕事なんて無いのに· · ·
必要とされてない哀れなやつと思いつつ、腹立つわ。
愚痴ってすみません。+1
-0
-
872. 匿名 2020/05/29(金) 20:21:28
>>869
>私は特にあっても無くてもいいし、ぜんぜん困らないけど。
ワーママも同じだよね
あなたが返す必要ないと感じているのと同じこと。
人に強要するなら自分がまずそうしたらどう?+0
-0
-
873. 匿名 2020/05/29(金) 20:21:34
>>854
うん、私はそれで良いと思うよ。
あるいは、他の職業のように、数ヶ月後とか+1
-0
-
874. 匿名 2020/05/29(金) 20:21:50
>>869
自分は補償もらえるものはもらうけど
他人は許さんって馬鹿か+0
-0
-
875. 匿名 2020/05/29(金) 20:23:05
>>869
結局ダブスタだよねぇこういう人って。
全ての補償が必要ないと声高に叫んでおきながら、自分はもらう。
必要ないなら率先して返却すべき。
貰わないって欄があるんだからさ。
言ってることとやってること、違うよ。+0
-0
-
876. 匿名 2020/05/29(金) 20:23:14
>>874
国民全員貰えるもんだからね。
平等給付金だと思ってるよ。
皆10万で済むなら、それでいいけど、ワーママはソレ以上強奪してるよね+1
-0
-
877. 匿名 2020/05/29(金) 20:23:57
>>868
ここには本気で言ってる人多そう+1
-0
-
878. 匿名 2020/05/29(金) 20:24:05
>>17
コロナ前から妊婦ならわかるけど、コロナ後に暇だからって妊娠した人は知らないわ…好き好んでリスクを背負ったのになんで税金で荷物持ってあげなきゃいけないのか理解できない。だったら医療とか物流系の人に危険手当とか出してあげて欲しい+28
-27
-
879. 匿名 2020/05/29(金) 20:24:45
>>876
屁理屈だよね
自営業者も休業者も減収者も補償されてるけどそれは自分が当てはまらないから嫌なんでしょw+0
-0
-
880. 匿名 2020/05/29(金) 20:25:17
>>876
平等なら良いのであれば、自分が妊婦になれば?子持ちになれば?企業すれば?休業すれば?+0
-2
-
881. 匿名 2020/05/29(金) 20:25:55
>>879
単純に休まれて迷惑、それでいて働かないで金貰うなんて、嫌にきまってじゃん。+1
-0
-
882. 匿名 2020/05/29(金) 20:25:59
>>14
子供のためにもそれが一番!
出産頑張ってくださいね+3
-2
-
883. 匿名 2020/05/29(金) 20:26:40
>>881
じゃあ辞めれば?休業すれば?+0
-2
-
884. 匿名 2020/05/29(金) 20:26:56
フリーランスとか自営業がたった数ヶ月で困窮するなんて貯蓄してなかったのか!って叩かれてたけど、それって妊婦も同じだよね。+0
-0
-
885. 匿名 2020/05/29(金) 20:27:04
>>872
ワーママが、働きに出てくれるなら良いと思うよ。
今回休んだワーママ本当迷惑だから辞めて欲しい+0
-0
-
886. 匿名 2020/05/29(金) 20:27:09
>>881
辞めれば働かなくて兼ねもらえるよw
コロナで失業補償してるしね笑+0
-0
-
887. 匿名 2020/05/29(金) 20:27:41
>>869
あなたの考え方がもう少子化の社会に迷惑だから
迷惑料払いな!+0
-0
-
888. 匿名 2020/05/29(金) 20:27:42
>>884
同じだから叩いていいよね!+0
-0
-
889. 匿名 2020/05/29(金) 20:27:48
>>883
なんで?好きで働いてるんでしょ?ってこと??+0
-0
-
890. 匿名 2020/05/29(金) 20:28:12
>>816
遅いというけど、しょうがない部分がかなりある
10万円だって企業への補償だってマイナンバーがしっかりしていれば迅速にできた
中小零細企業もマイナンバーあるし
だけど野党とマスコミが、そこに口座番号や納税状況をリンクさせる事や事あるごとに反対しまくり、そのせいで一向に進まなかった
こうして己が原因な事も沢山あるのにそれを棚に上げて、対応が遅い!と叩く野党やマスコミや無知な人には憤りしかないわ+14
-1
-
891. 匿名 2020/05/29(金) 20:28:12
>>885
だったら学校休校やめて欲しいって言うべき+0
-0
-
892. 匿名 2020/05/29(金) 20:28:26
>>459
国が存続するためには次世代が必要なの分かる?差別とかではなく、産まないことを選ぶことも出来るし、産むことを選ぶことも出来る。自分の命を危険に晒して産んでくれてるんだから、私は不満ないな。+1
-3
-
893. 匿名 2020/05/29(金) 20:28:32
>>889
当たり前やん+0
-0
-
894. 匿名 2020/05/29(金) 20:29:17
>>888
うん、私はいいと思う。
というか、学校休みだからと言い訳して仕事休むワーママは、はっきり言って迷惑。
旦那と協力して出来る限り出るとか努力すれば、まだ許せるけど、そんなこともしないしね。
+3
-0
-
895. 匿名 2020/05/29(金) 20:29:35
>>876
働きながら子育てしてる人
働いて遊んでる人
どっち保証したい?+0
-0
-
896. 匿名 2020/05/29(金) 20:29:43
>>889
辞めたら働かずに金貰えるよ!+0
-0
-
897. 匿名 2020/05/29(金) 20:30:10
コロナ流行前に妊娠→仕方ない
コロナ流行後に妊娠→は?
医療機関や周りにどれだけ迷惑かけてるか分からないの?
子供がコロナに感染してもおろせばいいや笑って簡単に考えているのかな?
今の時期にわざと妊娠しとけば育休取りやすいし色んな制度も受けれるしおいしい思いできるからわざと妊活してる人絶対いそう+2
-4
-
898. 匿名 2020/05/29(金) 20:30:20
>>889
負担をかぶるような職場に勤めてるのも、危険手当が出ない職場に務めているのも自分の実力不足でしかない+0
-0
-
899. 匿名 2020/05/29(金) 20:30:49
>>891
そんな意見通るわけないじゃん。
ワーママも働かないで、金欲しいから阻止するだろうし。+1
-0
-
900. 匿名 2020/05/29(金) 20:31:06
>>894
旦那が休んだらそれはそれで迷惑っていうんだから協力出来るわけないじゃん+0
-0
-
901. 匿名 2020/05/29(金) 20:31:49
>>469
守る必要もない?
トピタイの妊婦さんの有給で休業に異論はないけど、例え独身であっても家族があったりするのに酷い考えだね。+11
-0
-
902. 匿名 2020/05/29(金) 20:31:55
>>885
多分あなたのような人の方が迷惑がられてるだろうなぁ
生産性もない高齢者でしょ+0
-0
-
903. 匿名 2020/05/29(金) 20:32:14
>>898
なら、仕事休んで、給料保証しろ乞食も自分で貯金して来なかった自業自得だから我慢して欲しい+1
-0
-
904. 匿名 2020/05/29(金) 20:32:16
>>897
そしてコロナ流行前に妊娠した人は不安の働いたり退職したが、気づいたらもう妊娠後期という事実+1
-1
-
905. 匿名 2020/05/29(金) 20:33:08
>>902
それなら、こっに負担かけないで欲しいわ。
+1
-0
-
906. 匿名 2020/05/29(金) 20:33:36
コロナ流行してからの子作りは批判されたり白い目で見られてもしょうがないと思う
子供のこと何も考えてないんだろうし流行して危ないの分かってたはずだよね?
なのにいざ妊娠したら怖いー、コロナがーって馬鹿過ぎない?
悲劇のヒロインぶりたいんでしょうね+1
-2
-
907. 匿名 2020/05/29(金) 20:33:56
妊婦票がほしくて国がお金だしてるわけじゃなくて、少子化をなんとかしないと高齢化社会を支えられなくなるからだよ。
子どもが減れば私たちの年金が減り税金が高くなり医療費が高くなり国が崩壊する。それを必死に食い止めるには子ども産んでもらうしかないってこと。+2
-0
-
908. 匿名 2020/05/29(金) 20:33:59
>>889
うんうん、辞めて求職手当て貰えば?
妊婦さんくらい貰えるよ!
妊娠してないで、保証もらいたいならそれ!
妊娠してないなら産休も育休ももらえないよ!
大丈夫?+0
-0
-
909. 匿名 2020/05/29(金) 20:34:00
>>887
税金払ってるよね?ワーママよりも。+0
-0
-
910. 匿名 2020/05/29(金) 20:34:40
>>899
物事の要点を見れていないよ
今回の補償はまず全て要請ありきで、休まれて迷惑なのであれば学校休校自体を本来否定すべき
学校休校がなければあなたの気に食わない補償の必要もないし休む必要もない
それから休まれたことによる負担は会社の責任者のせい
文句があるなら責任者へ伝えて改善してもらうべき事項
いう相手をことごとく間違えている
それは何故か?あなたが単に、子持ちを気に食わないから
あなたの心の問題を、人のせいだと押し付けないで+0
-0
-
911. 匿名 2020/05/29(金) 20:35:03
>>875
迷惑料として貰うわ。
私がした所で、ワーママは仕事サボるからね。
私が寄付してもそんな事は無意味+0
-0
-
912. 匿名 2020/05/29(金) 20:35:30
>>909
年収およそ800万以下は公共サービス受益過多なので五十歩百歩
+0
-0
-
913. 匿名 2020/05/29(金) 20:35:57
>>905
高齢って会社からしてもいらない人材なんだよ+0
-0
-
914. 匿名 2020/05/29(金) 20:36:11
コロナが終息してから妊活すべきじゃないの?
自分のエゴのために子供を危険にさらしてる時点で親失格
+0
-3
-
915. 匿名 2020/05/29(金) 20:36:11
>>910
ワーママの給料保証、嫌がってる人結構いるけど??
ガルちゃんでもかなり見るよね。+0
-0
-
916. 匿名 2020/05/29(金) 20:36:38
休業補償の前に、子供関連で休んでる人のフォローをした人に危険手当が先だと思う。
お家でご安全にぬくぬくしてる間に何百倍ものリスク負って通勤して働いてるんだから。しかも休んだ人のせいで仕事増えてるんだから。+2
-1
-
917. 匿名 2020/05/29(金) 20:37:05
>>906
この保証が決まる前から、コロナが怖いから休んだり、辞めたりした人が多いです。
その現状をみて政府が決めたんでしょ?妊婦さん保証してー!なんてそんなに騒いでないと思うけど+2
-1
-
918. 匿名 2020/05/29(金) 20:37:09
>>913
そりゃ高齢者の存在は迷惑でしょ。
金とるだけ取れば正直用無しだよね。
+0
-0
-
919. 匿名 2020/05/29(金) 20:38:42
>>915
結構いるからなに?
結構いようがいなかろうが、批判する論点が違うということは間違いない
学校休校批判ならわかるがそれに伴う補償の批判であればそもそも休校するなと筋道立てられる話
立てられないのはもはや自分の問題でしかないそこに向き合え+0
-0
-
920. 匿名 2020/05/29(金) 20:39:01
>>870
そうだね
日本には他の補助があるよね?っていう、至極単純な考えにさえ及ばない人が多くて驚く
ガメツさのあまり思考能力がなくなるのかね
その後なんてケースによっちゃドイツの補償額も抜いてるしね
持続可給付金プラス10万円×人数で+0
-0
-
921. 匿名 2020/05/29(金) 20:39:26
>>916
危険手当出ない会社で働いてるの?可哀想+0
-2
-
922. 匿名 2020/05/29(金) 20:40:09
>>910
べつに休校してても働く方法はいくらでもあるのに。
シッター雇ったり、親を呼び寄せて(行き来はやばいから治るまでは同居)みてもらうなり、年齢によるけど留守番できるように教え込むとかさ。+0
-0
-
923. 匿名 2020/05/29(金) 20:41:11
>>922
シッターやってない所がほとんどだと思うけど
他県とかだと緊急事態宣言下では親呼び寄せ不可能
留守番はもってのほか+0
-1
-
924. 匿名 2020/05/29(金) 20:41:35
>>922
親も仕事があるんだよなぁ+1
-0
-
925. 匿名 2020/05/29(金) 20:42:07
>>921
あなたは出るの?参考までにいくらくらいか教えてもらえる?納得できるほど出てる会社なんてあるのかなぁ。数万じゃね…+0
-0
-
926. 匿名 2020/05/29(金) 20:43:08
>>916
ごめん。プラスです+0
-0
-
927. 匿名 2020/05/29(金) 20:43:13
>>923
民間のシッターなんていくらでもあるよ。もしかして市の安ーーいやつしか使えない?+0
-0
-
928. 匿名 2020/05/29(金) 20:43:33
>>14
辞めちゃうの?今まで頑張ってきたのに勿体ない。
それに先輩が産休育休取って時短勤務してくれないと後輩の子たちも妊娠したときの身の振り方が辞めるしかなくなってしまうんだよね。+10
-1
-
929. 匿名 2020/05/29(金) 20:43:40
えー、くだらん役者?演劇?にあげるのは大反対だけど妊婦さんはいいじゃん。
+0
-0
-
930. 匿名 2020/05/29(金) 20:44:26
>>916
休んでる人の給料は3割で、他は働いてる人分配がちょうど良いよね。
+1
-0
-
931. 匿名 2020/05/29(金) 20:47:45
>>900
旦那とワーママが半分半休めば、迷惑の負担も半分だよね。
女側だけの職場に迷惑かけて良い理由は?+1
-1
-
932. 匿名 2020/05/29(金) 20:48:24
>>808
まあ国の財源という一応は限られたキャパを国民全員で分け合ってるわけだから、誰かが得する=自分に回ってくる分が減る、という図式は成り立つ+3
-0
-
933. 匿名 2020/05/29(金) 20:48:27
>>925
うちはでるよ。ちな一般企業
基本在宅でやむを得ない出社に対して数千円×出勤日数
出れば出るほど貰えるけど在宅環境整ってるからもらってる人で数万の世界
持病持ち、妊婦、休校子持ちへの特別有給も元々あり
金もらって出社するか在宅するか自分で選べるから不満なんてない
そもそもみんな基本在宅だからねー望まなければ危険手当もらう必要性も特別有給とる必要性もない
しっかりした企業でよかった+0
-0
-
934. 匿名 2020/05/29(金) 20:49:03
>>931
どっちみち騒ぐのだから無意味+0
-0
-
935. 匿名 2020/05/29(金) 20:49:32
>>927
民間のシッターがやってないんだけど+0
-0
-
936. 匿名 2020/05/29(金) 20:49:53
>>929
何を下らないと思うかは人による。
見知らぬ妊婦と劇場だったら劇場を支援したいわ。役者はしらんけど。+1
-0
-
937. 匿名 2020/05/29(金) 20:50:27
こういう時こそ自粛警察と出番でしょ!
この非常事態に妊活するなー!、子供がコロナになってもいいのかー!って給付金や育休目当ての馬鹿親に言って欲しいね!
馬鹿親は子供がどうなろうがどうでもいいしね笑+1
-2
-
938. 匿名 2020/05/29(金) 20:50:35
>>932
てか何もしてない人に回ってくる分なんてそもそもないじゃん
失業するなり休業するなり病気になるなり子供持つなり子育てするなりなんかすれば?って話+1
-2
-
939. 匿名 2020/05/29(金) 20:51:11
>>244
妊婦で席を譲ってくれた経験がある人が同じようにしてあげてたらそんな風にならないはずなのにおかしいな。+6
-0
-
940. 匿名 2020/05/29(金) 20:51:34
>>927
寧ろシッターやってたのって都内くらいじゃないの?うちのところでやってるシッターなんてなかったけとま+0
-0
-
941. 匿名 2020/05/29(金) 20:52:15
>>81
赤ちゃんをうむのはすごく尊いことだと思うよ。
コロナで不安いっぱいだと思いますが、身体を大切に出産を迎えてくださいね!+18
-1
-
942. 匿名 2020/05/29(金) 20:52:32
>>936
将来人材のお世話にならないで欲しい+0
-1
-
943. 匿名 2020/05/29(金) 20:52:59
>>496
さらにデキ婚のちに離婚した人は一人親手当までもらってずっと保障してもらえる+10
-4
-
944. 匿名 2020/05/29(金) 20:53:33
>>939
私は子育て経験者みたいなおばちゃんによく声かけられた+5
-0
-
945. 匿名 2020/05/29(金) 20:54:07
>>943
羨ましい?私はどうでもいいわ+7
-3
-
946. 匿名 2020/05/29(金) 20:54:14
どういう意味か理解が難しい!
会社からは自分の今ある有給以外を使って休ませてくれるの?
その期間は満額お給料がもらえるの?+0
-0
-
947. 匿名 2020/05/29(金) 20:54:51
>>931
負担半分になれば黙るの?このおばさん+0
-0
-
948. 匿名 2020/05/29(金) 20:55:44
>>947
マシにはなるよ。
やろうとも、しないだろうけど。
+0
-0
-
949. 匿名 2020/05/29(金) 20:56:21
>>946
特別休暇(有給)←この有給分の補償が最低で6割以上
つまりもとある満額の有給とは別に、給料の6割以上を支払って休ませれば企業に最高100万だしますよ+0
-0
-
950. 匿名 2020/05/29(金) 20:56:48
>>934
じゃあ、批判されるのも、ウザがられるのも、職場で嫌われるのも我慢してね。
そういう事をしてくれる人としない人では、だいぶ違うけどね。
やる気もない事はわかったよ+0
-0
-
951. 匿名 2020/05/29(金) 20:56:58
>>948
職場結婚で2人とも交互に休んでこのおばさん発狂させて欲しいw+0
-1
-
952. 匿名 2020/05/29(金) 20:57:15
結局、会社からの支給は6割くらいなのかね?
それなら働くよね‼️+0
-0
-
953. 匿名 2020/05/29(金) 20:57:28
>>950
多分あなたが一番厭われてると思うw+0
-0
-
954. 匿名 2020/05/29(金) 20:58:06
>>942
それなら、子供に対する税金による補助を受けないで欲しい。+0
-1
-
955. 匿名 2020/05/29(金) 20:58:21
>>952
満額だすか6割に留めるかは会社次第
っていうかただの補償制度なんで導入するかどうかも会社次第
+2
-0
-
956. 匿名 2020/05/29(金) 20:59:06
>>954
補助してくれる人を将来の 助けるだけでしょ+0
-0
-
957. 匿名 2020/05/29(金) 20:59:16
>>953
そりゃ、快くワーママの都合良いように働かない奴は、ワーママからきらわれるだろ。
+0
-0
-
958. 匿名 2020/05/29(金) 20:59:32
>>945
羨ましくないけど避妊もろくにしないで結婚離婚した人たちを助けなきゃならない意味はわからない+6
-6
-
959. 匿名 2020/05/29(金) 20:59:49
前に、別トピで
産休育休手当はおしいけど、コロナ怖いからやめました。みたいな人いたけど
その人にとったら今さら感だよね!+4
-0
-
960. 匿名 2020/05/29(金) 20:59:58
これもおかしいけど、医療従事者にだけお金配るのもおかしい。
仕事のハードさは理解するけど、選んだ職業なのにおかしい。
大変なのはみんな同じなのに。+1
-6
-
961. 匿名 2020/05/29(金) 21:00:03
>>956
それなら、未来で補助するのは当たり前+0
-0
-
962. 匿名 2020/05/29(金) 21:00:43
>>954
あなたの補助はいらない
社会の一員である意識が薄く、自分の感情でしか物事考えられない老害
1人でやってて欲しい+0
-1
-
963. 匿名 2020/05/29(金) 21:00:49
>>936
そういうエンターテイメントの世界って普段から人気なければ潰れていくよね
なんか違う気がするんだよな
形を変えて出来る気がするけどオンラインとかで、いつでも工夫しないと生き残れないのは一緒じゃない?+0
-0
-
964. 匿名 2020/05/29(金) 21:00:50
>>960
コロナ患者を見てる人は配布して欲しいわ、それこそ月に20万くらい+2
-0
-
965. 匿名 2020/05/29(金) 21:01:37
>>957
よこ
ワーママじゃないけどあなたなんかヤバイわ。
トラブルメーカーで、迷惑かけまくってるお局みたい。+0
-0
-
966. 匿名 2020/05/29(金) 21:01:52
妊婦だけじゃなくて介護休暇なども充実したらよいなと思いました。+2
-0
-
967. 匿名 2020/05/29(金) 21:01:56
>>962
貴女個人はいらないと思ってても、国は税金とるから、どうにもならないよ。+0
-0
-
968. 匿名 2020/05/29(金) 21:01:58
>>958
そんな気になる?大変ね
私どうでもいい+6
-4
-
969. 匿名 2020/05/29(金) 21:03:03
>>964
それは、あげ過ぎ。
1日300円で月に7500円で充分+0
-2
-
970. 匿名 2020/05/29(金) 21:03:04
>>960
自己責任論をとなえるならもっとも+0
-0
-
971. 匿名 2020/05/29(金) 21:04:06
>>966
作文っぽくてなんかうけた+0
-0
-
972. 匿名 2020/05/29(金) 21:04:30
>>965
大丈夫、外面的には社交辞令としての最低限のマナーは弁えてるから、協力してくれれば内心なんてどうでも良いでしょ??
+0
-0
-
973. 匿名 2020/05/29(金) 21:04:53
>>964
看護師やってる人の自己責任なのに+1
-2
-
974. 匿名 2020/05/29(金) 21:05:28
>>972
職場のヤバイやつって自己評価だけは高いよね。
この人もそうだよ+1
-0
-
975. 匿名 2020/05/29(金) 21:05:42
>>973
あげなくて良いよね
税金の無駄遣い+0
-1
-
976. 匿名 2020/05/29(金) 21:06:20
>>975
妊婦も自己責任
看護師も自己責任
+0
-2
-
977. 匿名 2020/05/29(金) 21:07:25
>>974
どうだろう?とりあえずワーママの負担は仕方ないから、優しく受けてあげてるよ。
今回のコロナに限った事ではなく。
私を嫌うのは構わないよ、嫌いだから迷惑かけてんの?って思うけど+0
-0
-
978. 匿名 2020/05/29(金) 21:08:16
>>977
顔におぞましさ出てそう。+0
-0
-
979. 匿名 2020/05/29(金) 21:09:59
>>978
どうだろう?貴方の妄想ではそうであって欲しいのかもしれないけど。
実際、職場では文句言わないでやってるんだから、それで充分では??
敵は作りたくないから、穏やかなふりしてるし、怒ってるところは見せた事無いけどね。+0
-0
-
980. 匿名 2020/05/29(金) 21:11:28
>>931
このご時世に仕事あるだけありがたいぞ
おばさん頑張って!
っておばさんなの?+0
-0
-
981. 匿名 2020/05/29(金) 21:11:57
オバサンだと思うw
特に否定してないのがまたウケる
なんだか可哀想になってきた+0
-0
-
982. 匿名 2020/05/29(金) 21:12:06
マイナスだろうけど最近の妊婦って甘えすぎじゃない?
戦時中や大災害の時の妊婦と比べれば全然マシな方だしもう少し見習って頑張れば?
私のひいおばあちゃん、太平洋戦争中にお腹におばあちゃんの妹いておばあちゃん(当時2歳)がいて食べ物もなくまともな生活も送れず毎日毎日生きるのが精一杯だった中でも文句言ったこともなかったらしいし聞いたこともないわ
+5
-7
-
983. 匿名 2020/05/29(金) 21:12:24
>>2
妊婦さんがどんだけ身体しんどいか知らないの?
休めるなら優遇して休ませてあげたいよ。+50
-6
-
984. 匿名 2020/05/29(金) 21:13:09
>>982
まずあなたが大災害とか戦時中レベルの生活で頑張れば?+5
-4
-
985. 匿名 2020/05/29(金) 21:13:35
>>982
戦時中の生活してから言ってください+4
-2
-
986. 匿名 2020/05/29(金) 21:14:24
>>983
それなら、休ませて下さい、お金いりませんで良くない?
休むのは良いと思うよ。+6
-10
-
987. 匿名 2020/05/29(金) 21:14:44
>>2
妊婦はリスクもあるし体の自由がきかないから休みもわかるけど健康体が休んでもそれはただの休みでしかないけど…+18
-4
-
988. 匿名 2020/05/29(金) 21:15:10
>>986
すかさず、レスする、おばさん+7
-2
-
989. 匿名 2020/05/29(金) 21:15:52
>>984
ごめん間違ってマイナス触れた+0
-0
-
990. 匿名 2020/05/29(金) 21:16:36
>>980
だから、旦那が休まなくて良い理由は??
おばさんでも、高齢者でも、認知症でもなんでもいいわ。
ガルちゃんに年功序列的なものはなくない??+0
-0
-
991. 匿名 2020/05/29(金) 21:16:36
>>711
国としては子供産んでほしいから、絶対にスルーするわけないじゃん。
妊婦さんは国の為と思って妊娠はしないだろうけど、出生率を上げたい国としては、国の為にありがとうだよ。+10
-0
-
992. 匿名 2020/05/29(金) 21:17:41
>>991
国としてありがたい、負担かける側からしたら迷惑ってだけだよね。
迷惑って思う事自体、国はどうでも良いと思ってるだろけど+5
-2
-
993. 匿名 2020/05/29(金) 21:17:54
>>982
妊婦さんが保証してくれなんてデモ起こしたならわかるけど、誰も騒いでなくない?
政府が子供産んでくれって言ってるのに金なくて無理だって言ってるから保証してくれるのであって
国が子供産んでほしいからこうなってるわけで
妊婦さんの甘えでもなんでもないわ笑わせるな+6
-1
-
994. 匿名 2020/05/29(金) 21:18:12
>>19
何で妊婦に厳しいのは男性より女性なんだろうね...。自分も妊婦で大変な思いした事とか忘れたのかな?それとも妊婦への僻みから厳しくなるとか?私は妊娠中本当に大変だったから、妊婦さんには優しくありたいけどな。+24
-6
-
995. 匿名 2020/05/29(金) 21:20:34
>>986
妊婦への僻みおばさんスレ巡回おつかれさま。+12
-3
-
996. 匿名 2020/05/29(金) 21:21:21
>>2
妊婦さんが感染したら大変じゃん。
アビガン使うってわけにいかないんだよ。
通常以上に周りも気を遣って疲れるし、
上司も責任背負いたくないでしょ。
休んでもらったほうがいいよ。
+50
-1
-
997. 匿名 2020/05/29(金) 21:22:16
>>994
①妊婦の職場は結局女の職場である可能性が高い、故にその負担は女がする。
②自分でしたからこそ、自分は出来たのにって人が出てくる。
③今は子供作る事が当たり前ではない。
からじゃないかな?+10
-1
-
998. 匿名 2020/05/29(金) 21:23:10
>>1
何でマイナスが多いのかな?妊婦さん薬飲めなくて誰よりも危険じゃない?一人で二人の命預かってるわけだし。優遇するべきだから大賛成だけどね。反対意見の人って怖いわ。+15
-10
-
999. 匿名 2020/05/29(金) 21:27:25
>>997
一般企業務めの妊婦も沢山いると思うけど…
うちの会社は男が多い普通の職場+2
-0
-
1000. 匿名 2020/05/29(金) 21:28:07
>>990
私はなるべく出るなぁ
旦那にも休んでもらって
私しか出来ない仕事あるからさ
あなたの職場の旦那さんはよっぽど休めない仕事なんでしょう
その人がそれほどまで休むなら有給もなくなるでしょうし会社での立場もなくなるでしょう
あなたがその人のフォローしてあげることで、あなたの会社での地位も上がるのではないですか?
会社もそこまで甘くないですし、あなたがイライラするならその人はいないもんだと思って頑張るべきです
私も会社で給料泥棒で座ってばかりの人はいないもんだと思って作業してます+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
昨日閣議決定された第2次補正予算案には、現場の支援団体が求めてきた様々な政策が盛り込まれた。予算案に組み込まれた労働者への支援策について、5つのポイントを紹介していきたい。