- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/05/28(木) 11:52:45
「カードがあれば、マスクを着けること自体が息子にとって大変なことなんだと理解してもらえる。事情を認めてもらえる環境なら安心です」
札幌市の鈴木真理さん(39)は、そう歓迎する。鈴木さんの小学6年の長男(11)は、触覚や味覚、聴覚などに過敏症状がある。
マスクをすると呼吸が苦しくなったり、マスク内の息で湿った感触に気分が悪くなったりするため、1時間以上の着用ができないという。<略>「登校が始まれば、気持ち悪くなってマスクを外してしまうこともきっとある。『何でマスクしないの?』と厳しく言われたり、疑問を持たれたりすることなく、周りの人が配慮してもらえたら本人も過ごしやすいと思います」+135
-737
-
3. 匿名 2020/05/28(木) 11:54:07
大変だなあ
+1455
-25
-
4. 匿名 2020/05/28(木) 11:54:13
なんでもカード+1056
-82
-
5. 匿名 2020/05/28(木) 11:54:59
中学生の社長?
すごい+753
-37
-
6. 匿名 2020/05/28(木) 11:55:02
それでもノーガードなのはまずい+1891
-29
-
7. 匿名 2020/05/28(木) 11:55:06
そういう人もいるんだね
大人でも煩わしいもんね+503
-17
-
8. 匿名 2020/05/28(木) 11:55:28
マスクは理性ある大人でも気持ち悪くなる時あるね。
感覚過敏の子には無理ゲーだろうなぁ。+1116
-43
-
9. 匿名 2020/05/28(木) 11:55:44
>>4
その都度、口頭で色々考えながら子どもが説明するのは難しいよ。+510
-19
-
10. 匿名 2020/05/28(木) 11:55:47
見た目でイジメにならなきゃいいけど。+238
-15
-
11. 匿名 2020/05/28(木) 11:55:49
うーん、なら仕方ないねと回りが理解してくれるものか。何も付けないの?+766
-41
-
12. 匿名 2020/05/28(木) 11:55:51
マスクを付けてない人を見ると無神経だと単純に思っていたけど色んな事情があるんだね
感覚過敏でマスクを付けられない人向けの意思表示カード | 感覚過敏研究所kabin.life感覚過敏でマスクを付けられない人向けの意思表示カード | 感覚過敏研究所ホーム感覚過敏とは感覚過敏研究所とはチーム紹介感覚過敏コミュニティー感覚過敏でマスクを付けられない人向けの意思表示カード
ちなみにここでダウンロードできるらしい
+266
-132
-
13. 匿名 2020/05/28(木) 11:55:57
本当に付けれない子は居ると思うけど…どうすりゃいいかね(>_<)+486
-7
-
14. 匿名 2020/05/28(木) 11:55:59
またカード+123
-46
-
15. 匿名 2020/05/28(木) 11:56:00
フェイスガードもダメなのかな
+840
-5
-
16. 匿名 2020/05/28(木) 11:56:04
感覚過敏は大変だけど感染症の保菌者・媒介者になる可能性は
それとは別だからマスクにあたる代替えを考えないといけないね+984
-11
-
17. 匿名 2020/05/28(木) 11:56:11
当たり前だけど世の中には色んな人がいるなって今回改めて思った+262
-13
-
18. 匿名 2020/05/28(木) 11:56:13
制服とか喪服もはだざわりとか気にするのかな?
味覚過敏なら大人になってから会食とかもできないね
そもそもお箸とか持てるの?割り箸と普通の箸は肌触り違うとかあるのかな?
ある程度慣れの部分もあるんじゃないかと健常者は思ってしまう+379
-207
-
19. 匿名 2020/05/28(木) 11:56:13
カード以外に何か
いいアイデアあったら教えて
+18
-29
-
20. 匿名 2020/05/28(木) 11:56:33
取ってる間に話したり、走って息ぜえぜえしなければ
飛沫とか飛ばないなら気にならないんじゃないかな+53
-25
-
21. 匿名 2020/05/28(木) 11:56:36
14歳で社長ってすごすぎー+17
-23
-
22. 匿名 2020/05/28(木) 11:56:37
こういうのもできないのかな?
+489
-8
-
23. 匿名 2020/05/28(木) 11:56:38
フェイスガードもダメかなあ+107
-3
-
24. 匿名 2020/05/28(木) 11:56:43
でもねぇじゃどうするの+335
-19
-
25. 匿名 2020/05/28(木) 11:56:47
マスクの代替となる感染防止のものってなんだろ?
どうやって防ぐのかなこういう症状の人たちは+207
-2
-
26. 匿名 2020/05/28(木) 11:57:05
>>19
逆ギレババア+6
-43
-
27. 匿名 2020/05/28(木) 11:57:14
>>14
カード以外に何か
いいアイデアあるなら教えて
+17
-48
-
28. 匿名 2020/05/28(木) 11:57:16
甘えと言われるかもしれないが、私も子供の頃我慢できずにワーッ!ってなってたから分かる
痛いんじゃなく、ムズムズして発狂しそうになるんだよ
+226
-47
-
29. 匿名 2020/05/28(木) 11:57:39
>>1 じゃあフェイスシールドしてくれ+410
-22
-
30. 匿名 2020/05/28(木) 11:57:55
それ付けたところで今度は距離とられるだろうけどね
透明なヘッドガードみたいなのはと思ったけど触覚もだからそれも無理か
勿論本人の感染リスクも高いだろうし本人も家族も大変だね
+126
-5
-
31. 匿名 2020/05/28(木) 11:58:01
>>19
透明のなんとかカードすりゃいいだろが!+58
-32
-
32. 匿名 2020/05/28(木) 11:58:25
そうは言ってもむき出しなの?
移ったとしても仕方なし?
んー。痛し痒し。+254
-1
-
33. 匿名 2020/05/28(木) 11:58:30
カードね!!
ガードかと思った
透明なシールドみたいなの付けるのかと思った
マスクしないってこと??+43
-0
-
34. 匿名 2020/05/28(木) 11:58:32
うつしたうつされた問題に答えてよ+200
-17
-
35. 匿名 2020/05/28(木) 11:58:44
>加藤さん自身、触覚過敏がある。マスクの布やひもに触れる頬が痛む。合わない靴下だと縫い目や締め付けで激しい痛みを感じ、ひどい時は靴を履けないことも。幼い頃はこうした痛みや違和感をうまく伝えられず、「ただのわがまま」と誤解されたこともあった。
「わがまま」と思われることをちゃんと分かっていて、それでも耐えられないからカードを作ったんだよ。ちゃんと考えて行動できる素敵な子じゃないか+120
-90
-
36. 匿名 2020/05/28(木) 11:58:46
カードは良いアイデアだけどつけたくないから持ち歩く学生も出てきそうだしお互い感染者にならないようにつけれるアイテムないかな?+101
-2
-
37. 匿名 2020/05/28(木) 11:58:55
フェイスシールドって愛知の知事が息苦しい!って2日でネを上げてたから苦しいのでは+70
-7
-
38. 匿名 2020/05/28(木) 11:59:00
>>1 申し訳ないけど何もしないなら外に出ないで欲しい+461
-58
-
39. 匿名 2020/05/28(木) 11:59:00
>>18
もし感染して重症化したら人工呼吸器もつけられないのかな?
そもそも病院のベッドが無理とか?
点滴の針が無理とかそういうこと?+361
-20
-
40. 匿名 2020/05/28(木) 11:59:12
>>24
自分で考えてみ+4
-48
-
41. 匿名 2020/05/28(木) 11:59:23
>>22
帽子被って、その上からこれ被ればいけそうだよね。+113
-5
-
42. 匿名 2020/05/28(木) 11:59:35
>>22
肌に触れるマスクがダメなら、これもおでこに触れるからダメなんだろうか+186
-0
-
43. 匿名 2020/05/28(木) 12:00:08
ここにいる人たちみたいなのがいるから
理解とかされないんだろうな+32
-59
-
44. 匿名 2020/05/28(木) 12:00:32
>>1
みんな不快だし違和感あるよ+324
-57
-
45. 匿名 2020/05/28(木) 12:01:14
>>2
その一言で片付けられることではないよ。+244
-34
-
46. 匿名 2020/05/28(木) 12:01:25
>>41
帽子は大丈夫なんだね+12
-4
-
47. 匿名 2020/05/28(木) 12:01:33
せめて自分の身を守る為でもフェースガードだけでもできるといいね。+33
-4
-
48. 匿名 2020/05/28(木) 12:01:37
学校でしゃべらなきゃいけない時はハンカチあてるとか
それなりの対策してればいいんじゃないの
「こういう障害があるから何もしませんけど許してね!」
って事ではないんでしょ+323
-2
-
49. 匿名 2020/05/28(木) 12:01:58
マスクできないなら出歩かないで欲しいってのが本音。+267
-38
-
50. 匿名 2020/05/28(木) 12:02:00
帽子型のシールドみたいなのもあるよね?あれなら顔に触れないけど、こういう子は帽子も被れないのかな?炎天下の外出どうしてるんだろう?+50
-2
-
51. 匿名 2020/05/28(木) 12:02:38
>>2
あなたなその無神経さは無知だね+188
-35
-
52. 匿名 2020/05/28(木) 12:02:39
フェイスガードは出来るんじゃないかな?
そうじゃなきゃこの人達みんな坊主じゃなきゃおかしいし。+33
-12
-
53. 匿名 2020/05/28(木) 12:02:51
>>1
大変だな、とは思うけれど
周りの人が配慮ってのは、なんか疑問に思う。+356
-9
-
54. 匿名 2020/05/28(木) 12:02:55
>>1
全国の汚客様(おきゃくさま)へ
ツイッターひどいね+81
-2
-
55. 匿名 2020/05/28(木) 12:03:41
>>44
何も知らないよりはマシじゃない?
知らないから不快になるんだと思う+3
-29
-
56. 匿名 2020/05/28(木) 12:03:47
シールを作る労力を、
いかにマスクなしで感染拡大させないか考える方向に使って欲しい+91
-5
-
57. 匿名 2020/05/28(木) 12:03:56
見えない敵より、物言う人間対策か+65
-1
-
58. 匿名 2020/05/28(木) 12:04:01
今、加藤路瑛くんを検索したら
14歳とは思えない大人っぽい子だった
賢いんだろうね
日本は良くも悪くも伸ばす事を怠り潰そうとする傾向にあるから
こう言う子を大切に育てて将来活躍して貰いたい。
+10
-37
-
59. 匿名 2020/05/28(木) 12:04:05
カード見せたから「はい、わかりました」とはならないかな
きっとフェイスガードも無理だよね
咄嗟のくしゃみや咳にはどう対処するんだろ
何に配慮すればいいのやら
+112
-1
-
60. 匿名 2020/05/28(木) 12:04:35
>>22
これね、いくら緩く頭につけても感覚過敏だと時間がたつと痛くなったり気持ち悪くなる子がいる。
+104
-5
-
61. 匿名 2020/05/28(木) 12:04:39
>>25
そもそもマスクで感染防止出来るものではないのは最初から言われているし、話すときは相手と距離を取る・咳くしゃみ時はハンカチをあてる・手を洗うで充分。
空気感染するとでも思っているのか、距離をとっているマスク無しの人にもピリピリし過ぎて怖い。+7
-56
-
62. 匿名 2020/05/28(木) 12:05:05
>>55
不快とかじゃなくて危険だから嫌なの。
知ったところで危険性に変わりはない+89
-3
-
63. 匿名 2020/05/28(木) 12:05:13
知覚過敏かと思った。+12
-1
-
64. 匿名 2020/05/28(木) 12:05:23
>>2
甘えじゃない!!!+140
-31
-
65. 匿名 2020/05/28(木) 12:05:32
自分は先端恐怖症だから鉛筆やペンの先を目の前に向けて置いておかれたら平気かと言われれば、発狂レベルで絶対無理なので、そういう感覚なんだろうな。+55
-10
-
66. 匿名 2020/05/28(木) 12:05:41
感染したらマスク無しで入院するのかな
感染防止がめちゃくちゃ大変そう+57
-2
-
67. 匿名 2020/05/28(木) 12:05:45
>>34
記事読んだ?+12
-8
-
68. 匿名 2020/05/28(木) 12:05:52
なんでこっちが配慮しなきゃならんの
もう少し、我慢するとか大丈夫な生地探すとか工夫して頑張ってくれよ
病気ならごめんだけど、服とか生理用品とかも大変だね
+109
-30
-
69. 匿名 2020/05/28(木) 12:06:04
学校内ならあらかじめ担任に口頭で伝えておけばいいんじゃない?
そして、マスクをつけたり外したりして学校生活をおくるしかない。
他の児童や生徒だってみんな我慢して着けてるんだから。
+44
-3
-
70. 匿名 2020/05/28(木) 12:06:18
テレビで見たけど、マスクが顔に密着しないためのアタッチメントがある
あれなら大丈夫じゃないかな
フェイスシールドでもいいしか何かしら「感染対策しています」というジェスチャーは必要だと思う
マスクをしていない人って「感染予防に対する意識が低い=感染している確率が高い」と思って避けてしまう+106
-1
-
71. 匿名 2020/05/28(木) 12:06:36
>>1
甘えんな。
というかこれから先ウイルスと戦う日常が当たり前になる。
だから今からマスクは当たり前、慣らしていかなければ行けない。
私もマスクは耳痛くなるし、呼吸しにくいから嫌いだけど自分の為と他人の為に毎日ちゃんとしている。
そんな事も出来ないガキがロクな大人にならないな+94
-84
-
72. 匿名 2020/05/28(木) 12:06:43
>>60
メガネしてると鼻のところがムズムズするのと同じ?+31
-0
-
73. 匿名 2020/05/28(木) 12:06:55
>>60
服は着ることができるの?+69
-0
-
74. 匿名 2020/05/28(木) 12:07:14
昔から男の子に感覚過敏って結構いるよね
服を着るの嫌がるとか家では裸族とか
私も縫い目に敏感だったから辛さは分かる
+11
-2
-
75. 匿名 2020/05/28(木) 12:07:17
感覚過敏な子ってコロナじゃなくても冬の風邪やインフルエンザや春先の花粉症対策のマスクもできないってことだよね
大変だけどどこかで慣れさせないと危ないよね+87
-4
-
76. 匿名 2020/05/28(木) 12:07:33
>>62
ならないとわからない共感力が低い人ね
こういう無神経な人がいると問題だよね+15
-38
-
77. 匿名 2020/05/28(木) 12:07:48
>>1
私も耳が痛いし暑いし息苦しいし気持ち悪いけど…それとは違うのかな?+119
-9
-
78. 匿名 2020/05/28(木) 12:07:55
>>25
頭良くて行動力あるんでしょうからそれを考えて欲しいよね+35
-2
-
79. 匿名 2020/05/28(木) 12:08:19
>>61
以前のWHOみたいなこと言うやん
マスクでは感染は防げないと言っておきながらあっさりマスクは感染防止に役立つって手のひらかえしたやつ+65
-0
-
80. 匿名 2020/05/28(木) 12:08:24
こういう障害があります!だからマスクできませんけど出歩きます!咳しててもマスクしませんけど怒らないでください!ってことよね。いやだな+128
-16
-
81. 匿名 2020/05/28(木) 12:08:34
マスクできない、ということで外出も学校とか最小限のみなんだと思うけど‥
そのカードを見たところで全ての人が理解はしてくれないだろうね。
けど、咳エチケットはコロナ関係なく基本的なことだけど、友達とも大声で話したりだとか至近距離で会話をしないなど気をつけていれば、それほど「マスクしてないなんて!!」とはならないのでは?
マスクしてない人とすれ違っただけじゃ、感染なんかしないでしょう。
+28
-3
-
82. 匿名 2020/05/28(木) 12:09:05
沖縄在住なんだけど、野外でのマスク辛くなってきた。
うちの子肌が荒れやすいのだけど、マスクしたら湿気で蒸れて鼻の下にトビヒできたよ(涙)
マスクしないと学校にいけないし、でもマスクだとトビヒが悪化するしね。
体調もよいので先生に相談して口のみ覆えばOKにしてもらった。+41
-4
-
83. 匿名 2020/05/28(木) 12:09:19
うーん、最近なんでもそういう傾向あるけど、こうだから理解してくださーい!完 ってのがなんかなぁ。+63
-10
-
84. 匿名 2020/05/28(木) 12:09:28
>>71
あなたはロクな大人にならなかった見本だね。+56
-27
-
85. 匿名 2020/05/28(木) 12:09:40
そういう事情でマスクできないのはしょうがないけれど
マスクしてないから1日中喋らないとか
フェースガードをするとか少しは何か我慢もしないと
マスクを息苦しいからしたくない人なんてたくさんいる
だけど我慢してしてるんだから+82
-12
-
86. 匿名 2020/05/28(木) 12:09:41
感覚過敏って自閉症とかのやつだよね?
知り合いで自閉症の子がいるけど感覚とか聴覚が過敏で結構大変そう。マスクとか絶対無理だろうなって深く考えなくても分かるからクラスメイトとかだとなんとも思わないんじゃないかな?
問題はお店に入る時とかだよね…他人は分からない事もあるからこういうカードはあっていいと思う。
でも感染予防も大切だから何か他に方法あるといいんだけどね。+74
-5
-
87. 匿名 2020/05/28(木) 12:09:42
他の人としてはきちんとマスクして欲しいけど、できないのは甘えなんだからやれって強要できるものでもないよね。
何とか他の人のためにも自分のためにも別の対策ができるように工夫したいところ。+18
-1
-
88. 匿名 2020/05/28(木) 12:10:02
これみんなが納得出来ないのは
自分は病気だから仕方ない!周りが配慮しろ!って言う開き直りの姿勢だと思う。+98
-11
-
89. 匿名 2020/05/28(木) 12:10:33
どういう症状なのか分からないから検索したら発達障害の1つと出てきた。
聴覚、視力、味覚、体感全てに敏感でなんだか生きずらそうだね。
普段着ている夏服でマスク作れないの?
Tシャツなら薄いし肌に触れても平気そうだが、体は平気でも顔はダメなのかな。
なら普段使っているフェイスタオルは?それもダメかな。+41
-0
-
90. 匿名 2020/05/28(木) 12:10:34
>>79
マスクをすることで手で顔を不用意に触ってしまわない効果はあるよ
結局手についたウイルスが鼻や口からはいってしまうから
だから医者も手を洗うようによく言ってる+16
-0
-
91. 匿名 2020/05/28(木) 12:10:38
>>1
マスクできないことも感覚過敏なことも理解したけど、いかに自分たちが気持ちよく暮らすことじゃなくて感染拡大を防止して周りのこと考えてたらいいのに+205
-10
-
92. 匿名 2020/05/28(木) 12:10:41
まぁでも咳する時はハンカチ口に当てたりしてくれ+10
-0
-
93. 匿名 2020/05/28(木) 12:10:43
>>6
本当にそれ。
出歩かないか、それに代わる対策はして欲しい。
自分が感染源になる事は何も考えていないのが腹立たしい。+562
-42
-
94. 匿名 2020/05/28(木) 12:10:45
>>79
健常者は予防にはならないけど感染者からのクラスターは多少防げるってことでしょ+8
-0
-
95. 匿名 2020/05/28(木) 12:10:46
中学生の社長ってどういうこと?バイトもできない年齢の社会経験もない義務教育中の子供が社長って?なんか勘違いして変な方向に進みそう。お店屋さんごっこか?と思ってしまう。+13
-11
-
96. 匿名 2020/05/28(木) 12:10:54
+32
-2
-
97. 匿名 2020/05/28(木) 12:11:16
>>52
髪の毛は頭締め付けないから大丈夫。
多分、締め付け感が苦痛なんだと思うよ。
感覚感覚で長い髪の毛が顔にかかるのが無理なのであれば短髪にすると思う。+11
-0
-
98. 匿名 2020/05/28(木) 12:11:17
かと言ってマスク付けられない人の為に周りの人間が危険な目にあったり制限を受けるのも困るね
マスク付けられない代わりの努力はするべきとは思う。
本人もそれだけ危険にさらされる訳だし何か対策とらないとね。+73
-1
-
99. 匿名 2020/05/28(木) 12:11:18
>>57
嫌な世の中だね+14
-5
-
100. 匿名 2020/05/28(木) 12:11:46
>>85
正論共感+24
-3
-
101. 匿名 2020/05/28(木) 12:12:25
これならつけれるんじゃない?帽子もダメ?+43
-1
-
102. 匿名 2020/05/28(木) 12:12:25
>>53
うん。最近こういうのは多いよね。こうだからできません!理解してください!って。そういう人もいるんだ。大変なんだな。とは思うけどなんというか押し付けてると言うか、自分はできませんから理解してください!周りが配慮してください!は違うかなーと。
妊婦様やら子連れ様の類だよね。+144
-24
-
103. 匿名 2020/05/28(木) 12:12:44
>>53
周りの子が配慮してもこの子達は周りの子達に配慮しないんでしょ?
カードなんて何の解決にもならないから何か代替案出して欲しいよ、フェイスガードもヤダ!ってあーだこーだ言われても…
なるべく喋らないとか外に出ないとか教室の隅っこで大人しくしてるとか+136
-10
-
104. 匿名 2020/05/28(木) 12:12:47
>>1
私も顔がかぶれてタダレて大変なことになるから布に変えた。
子供たちは作られないだろうから、お母さんに布でマスクを作ってもらえばいいんだよ。+104
-4
-
105. 匿名 2020/05/28(木) 12:13:06
>>79
手作りマスクにウイルスの侵入を防ぐ効果があるとでも?+6
-16
-
106. 匿名 2020/05/28(木) 12:13:16
1秒足りともつけられない子は重症だけどしばらくしたら不快で外してしまうって子は感覚として普通じゃない…?+27
-0
-
107. 匿名 2020/05/28(木) 12:13:17
>>95
社会人経験がなくても誰かのサポートがあれば社長になれるよ
高校生の時から経営してる人は増えてきてるみたいだよ+12
-1
-
108. 匿名 2020/05/28(木) 12:13:22
>>43
理解しようと寄り添う人は素晴らしいけど、そうしない人を責めるのはおかしい
マイノリティの声がでかくなるのはどうかと思うけどな+60
-8
-
109. 匿名 2020/05/28(木) 12:13:25
まわりが配慮しろ!気を使え!こっちは障害者だぞ!っていうモンスター障害者が増えてきた気がする+66
-14
-
110. 匿名 2020/05/28(木) 12:13:41
>>22
これ今安くなっててあちこちのホームセンターで300円〜600円くらいで山積みされてるよ
+22
-0
-
111. 匿名 2020/05/28(木) 12:13:58
>>18
そうなったらそんなこといってられないよね?
今世の中そんな状態なんじゃないのかな+105
-5
-
112. 匿名 2020/05/28(木) 12:14:04
+20
-5
-
113. 匿名 2020/05/28(木) 12:14:21
マークありすぎてわかんないよもう+25
-0
-
114. 匿名 2020/05/28(木) 12:14:25
私も今は職場が休業中ですが始まったらどうしよう
と思っています。マスクをつけていると耳にかける
ゴムやマスクの縫い目でかぶれますし、自分の息で
苦しくなります。感覚過敏がひどくで下着は肌に縫
い目が当たらないように裏返しに着てます。マスク
もゴムの締めつけのない縫い目が当たらない通気性
のいいものがないかなあと探してます+2
-15
-
115. 匿名 2020/05/28(木) 12:14:57
パニック障害の友人はマスクをすると呼吸が出来なくなる感覚が強くなって発作が出てしまう。+28
-4
-
116. 匿名 2020/05/28(木) 12:15:01
マスクやだ!フェイスガードやだ!外で無いのもやだ!文句言われるのもやだ!
そうだ!カード作って文句言わせなきゃいいんだ!
+67
-10
-
117. 匿名 2020/05/28(木) 12:15:06
見た目じゃ分かりにくいしそりゃあなたの障害を知らない人からしたら時期的に批判してしまうのは仕方ないと思うよ。
自分はこの障害を抱えてます、だからマスクは付けられないんですって相手に伝えた上で批判されるならそゃ相手が悪いが、そもそも認知度低い障害だし言われなくても察して理解しろは難しいね。
これを機に認知度上がり理解者が増えると良いね。
+12
-5
-
118. 匿名 2020/05/28(木) 12:15:24
>>68
そう言われたらたしかに服とか大丈夫なのかって思うよね。感覚過敏だからって裸で過ごす人いないだろうし。
…慣れじゃないの?ってそれ聞いて思ってしまった自分がいる。顔につけるのとはまた話が別なのかな。+78
-7
-
119. 匿名 2020/05/28(木) 12:15:36
>>101
シールなんかよりこういう実用的なものを開発したらいいのにね+35
-0
-
120. 匿名 2020/05/28(木) 12:15:48
>>4
分かりやすいからいいんじゃない、コストもかからないし+71
-2
-
121. 匿名 2020/05/28(木) 12:16:10
>>80
キチガイな考え方だね
コワイコワイ+5
-35
-
122. 匿名 2020/05/28(木) 12:16:15
>>15
頭に巻き付けるのもダメなんじゃない?
+79
-3
-
123. 匿名 2020/05/28(木) 12:16:15
>>61
予防じゃなくて、話したり咳したりクシヤミで飛ぶ唾から感染を防ぐんだよ
このカードを持ってたら、私はマスクできないので人に唾を飛ばしまくります!感染しても私はカードを持ってるので配慮してね!って馬鹿??+84
-4
-
124. 匿名 2020/05/28(木) 12:16:19
>>106
年齢によるけど理由があるのに不快だからはずしてしまうのはちょっと抑制がきかないタイプに思えます+5
-1
-
125. 匿名 2020/05/28(木) 12:16:59
>>2
人はそれぞれみんな違うってことを知って欲しいなぁ+120
-15
-
126. 匿名 2020/05/28(木) 12:17:25
>>104
この子たちは布でも何でも肌に何か触れるのがダメなんだと思う
なんとか過敏ってやつ+26
-2
-
127. 匿名 2020/05/28(木) 12:17:27
>>112
マスクの素材ってより口を塞ぎ、顔や耳に素材が触れるのがダメなんじゃない?
+11
-2
-
128. 匿名 2020/05/28(木) 12:17:47
>>105
市販のマスクでも防げませんけどね+17
-2
-
129. 匿名 2020/05/28(木) 12:18:43
>>41
帽子がダメって子も多いよね。+28
-0
-
130. 匿名 2020/05/28(木) 12:18:46
>>101
いいと思うけど、過敏な子ってそもそも帽子も被れないと思う+19
-0
-
131. 匿名 2020/05/28(木) 12:19:00
首にかけるタイプのフェイスシールドもあるよ。+1
-0
-
132. 匿名 2020/05/28(木) 12:19:05
マスクできないのは理解するけどこの子達はきちんと周りの人に配慮できるの?
ぺちゃくちゃおしゃべりしない、人ともすれ違わないようにしてくれるとかさ+60
-3
-
133. 匿名 2020/05/28(木) 12:19:24
>>115
私もパニック障害持ちだけどマスクしても平気だなあ
ただ自分の息が臭くてのたうち回りそうになるけど+5
-10
-
134. 匿名 2020/05/28(木) 12:19:54
>>118
顔は体より皮膚が薄いから敏感ではあるよね+8
-0
-
135. 匿名 2020/05/28(木) 12:20:03
できないのは分かった。
でもだからといってこの緊急時だから何も対策をしないというのは許されないよね。
フェイスガードをする、話す時や咳・くしゃみ時はハンカチでおさえる…全部無理なので極力外出しない…色々ある。
+54
-0
-
136. 匿名 2020/05/28(木) 12:20:30
>>132
ぺちゃくちゃおしゃべりするようなタイプじゃないと思う
家族以外とはうまく打ち解けられない子が多いから+3
-21
-
137. 匿名 2020/05/28(木) 12:20:59
障害者ね。+18
-0
-
138. 匿名 2020/05/28(木) 12:21:21
>>95
ひきこもりやニートにはない斬新な発想や企画力があるんだろうね+5
-6
-
139. 匿名 2020/05/28(木) 12:21:35
>>73
この素材しか着れないってのがあるよ
あと、タグがダメな場合が多いからタグなしだったり+47
-0
-
140. 匿名 2020/05/28(木) 12:21:51
>>2
なんでもかんでも根性で解決しようとするのは古いし体に良くない。+129
-14
-
141. 匿名 2020/05/28(木) 12:22:13
>>107
うん、そうだろうとはもちろんわかるけど。子供がサポートしてもらって社長?早いうちから経営学んで将来活かして、、ってことなのかな?なんか関わりたくない人種。+12
-0
-
142. 匿名 2020/05/28(木) 12:23:22
>>121
コワイよね、マスクはきちんとしてほしいよ
+31
-3
-
143. 匿名 2020/05/28(木) 12:23:37
私も感覚過敏なので気持ちはわかる。
首の皮膚にピリピリ、ムズムズを感じやすく、タートルネックの服とか、マフラーはつけられません。
マスクは特に問題なく付けられるけど、
あごの下まで覆うように伸びる(?)マスク、あれは付けられない。
伸びないタイプのアベノマスクを重宝しています。+15
-0
-
144. 匿名 2020/05/28(木) 12:24:10
>>1マスクは分かった。代わりの感染防止対策はしてくれないと!
+136
-0
-
145. 匿名 2020/05/28(木) 12:24:44
>>136
なるほど、過敏症?の人ってそういう感じなんだね
+1
-5
-
146. 匿名 2020/05/28(木) 12:25:15
>>103
ほんとよね。そういう事情でできないってのはわかったけど、それでも自分が無症状患者で撒き散らす可能性は普通に変わらずあるのに自分は何も配慮せず周りがわかってくださいねはこの場合おかしいよね。
カードもほんとなんの解決にもなってないというか、ただ自分がマスクしてないことを責められない印籠みたいなもんだよね。+123
-6
-
147. 匿名 2020/05/28(木) 12:26:12
よろしくお願いしますって
なにをよろしくされてるの?+55
-0
-
148. 匿名 2020/05/28(木) 12:26:15
フェイスガードも無理なら、透明なうちわみたいのをもって喋る時に使う
フェイスガードみたいに湾曲してたら、置くときにも自身の飛沫が飛んだ方を内側に置ける
+10
-0
-
149. 匿名 2020/05/28(木) 12:26:45
>>35
よく子供作れたなって不思議+59
-15
-
150. 匿名 2020/05/28(木) 12:26:47
マスクをしないときはハンカチをずっと当てていればいいんじゃない?それも苦しいのかな。+9
-0
-
151. 匿名 2020/05/28(木) 12:27:04
マスクが痛い、不快だ、なんてほとんどの人そうなんじゃないの?私だってマスク不快だよ
このご時世だから自分が感染広めないようにみんな我慢してマスクしてるのに…我儘な人増えたよね+26
-13
-
152. 匿名 2020/05/28(木) 12:27:13
>>6
そう思う。感覚過敏な子で服も嫌がる幼児入るけど、材質を選んだり、工夫してなんとかしてる。裸で出かけることはない。サテンや絹のマスクを試したり、顔に密着しないフェイスガードにしたり、「過敏だからできない、カードを」じゃなくて、できることを模索した方が良いと思う。実際療育の現場ではそうやって色々な工夫をしてる。+617
-6
-
153. 匿名 2020/05/28(木) 12:28:35
>>1
フェイスシールドも500円くらいで売ってるよ?
+110
-1
-
154. 匿名 2020/05/28(木) 12:28:36
貴族みたいに扇子で顔隠すのはどうだろ+22
-1
-
155. 匿名 2020/05/28(木) 12:28:45
>>147 文句言うんじゃねえぞ?分かったな?って事+29
-1
-
156. 匿名 2020/05/28(木) 12:28:56
>>39
マスクがダメなら人工呼吸器も無理っぽいね。+162
-2
-
157. 匿名 2020/05/28(木) 12:29:35
>>6
フェイスガードとかはダメなのかな+312
-4
-
158. 匿名 2020/05/28(木) 12:29:38
過敏じゃないけど私も暑がりなんで着けたくない+10
-1
-
159. 匿名 2020/05/28(木) 12:29:56
>>114
市販で売っている品物じゃダメなら自分で作ってみたら?
多分、人によって症状とか違いあるんだよね?
+14
-0
-
160. 匿名 2020/05/28(木) 12:30:07
>>149 授乳とか嘔吐とかオムツの処理は平気なのかな?+11
-3
-
161. 匿名 2020/05/28(木) 12:30:34
こういう印籠カードって最近の流行なのかな?
前も子供放置してますあえて泣かせていますカードとか私にトイレ譲ってくださいカードとかあったよね
カードなんて出されても誰も見ないから口で言えばいいのに、話してコミュニケーション出来ない人増えたんだね
あ、マスクしてない人と話したらうつされちゃうかもしれないからカードなのか+46
-0
-
162. 匿名 2020/05/28(木) 12:30:51
>>130
帽子被れないんだ?夏は大変だね+5
-0
-
163. 匿名 2020/05/28(木) 12:31:17
じゃあ私も蒸れて肌荒れしてかぶれるからマスク出来ないわ!フェイスガードはコメ噛みが痛くて頭痛してくるしカード作ろ!+9
-6
-
164. 匿名 2020/05/28(木) 12:31:29
中学生で起業したりすごい子がいるんだな〜。+1
-7
-
165. 匿名 2020/05/28(木) 12:31:41
フォントが不快
よろしくお願いするフォントじゃねーだろ+37
-3
-
166. 匿名 2020/05/28(木) 12:31:48
>>151 こう言う障害ってそう言う我慢が出来ないところが病気なの。+13
-5
-
167. 匿名 2020/05/28(木) 12:32:08
言い方悪いけど、子供が生きるか死ぬかの場合、
無理にでもつけさせる。
+37
-2
-
168. 匿名 2020/05/28(木) 12:32:17
>>166だけど差別的な意味じゃなくて現実問題そうなんでふ+6
-1
-
169. 匿名 2020/05/28(木) 12:32:37
>>165 馬鹿にしてるよねw+19
-1
-
170. 匿名 2020/05/28(木) 12:32:44
>>86
私の子どもが自閉症で
服も決まった生地じゃないと着ないし、
靴下も嫌がる、帽子も被れなくて
マスクももちろん無理です💦
マスクしないといけないと分かっていても中々難しいんですよね😵+27
-6
-
171. 匿名 2020/05/28(木) 12:33:16
>>35
マスクの布や紐が頬にあたるのが嫌なんでしょ?じゃあフェイスシールドで解決じゃん。+44
-9
-
172. 匿名 2020/05/28(木) 12:34:28
>>161
尋ねられないで、ただ冷たい目で見られるからじゃない?
見る方だって、こういうのがあればあぁ、そうかとすぐ納得出来るから私はいいと思うよ
コミュニケーションて、そもそも知らない人とはする必要は感じない+6
-10
-
173. 匿名 2020/05/28(木) 12:34:40
いやそれでも付けろや
嫌な其れこそ出て来んな迷惑ですだわ
おまえに気を使えじゃない
おまえが大多数の人間に気を使えだろ
クソガキイラつくわ〜+25
-8
-
174. 匿名 2020/05/28(木) 12:35:22
「思慮の欠如」の応酬
+2
-8
-
175. 匿名 2020/05/28(木) 12:35:45
体調不良の時にすぐ出せるのがカードなんでしょ
ここは障害もなく心ない人が多いね+10
-12
-
176. 匿名 2020/05/28(木) 12:37:10
カードを作ったところで、その先の対策をしてないし考えてないなら意味がない。この問題は、カードを見せて他人に委ねられるものじゃない。他人は全員「だから?」ってなるんだから。親は何考えてんのかな。無理矢理普通学級に通わせる障害者の親みたいなモヤモヤが残る。+53
-5
-
177. 匿名 2020/05/28(木) 12:37:43
手でハンカチで口抑えるとかはだめなの?+9
-0
-
178. 匿名 2020/05/28(木) 12:38:02
>>172
配慮なんて、そもそも知らない人にはする必要は感じない
って言われたら怒るくせに自分がお願いする時は相手に察しろよって都合いいね+17
-1
-
179. 匿名 2020/05/28(木) 12:38:27
>>1
これを利用してマスクしない奴増えそう+51
-12
-
180. 匿名 2020/05/28(木) 12:39:36
甘えとは思わないけど、それなりの対処というか‥
カードだけじゃなくてもっと多くの人が理解できることがあるといいよね。
まずは「カード」という段階なのかもだけど…。+10
-0
-
181. 匿名 2020/05/28(木) 12:40:02
真夏はみんなフェイスガードでいんじゃない?+8
-0
-
182. 匿名 2020/05/28(木) 12:40:36
マスクと肌の間にインナーマスクを挟んでみたらどうですか?立体のものなら息苦しくならないし、素材も肌に当たる面がシルク製のもの等いろいろありますよ。このご時世マスク無しはリスクが高いと思います。+5
-1
-
183. 匿名 2020/05/28(木) 12:40:40
インドの顔隠すようなマチコ巻きみたいのは?
涼しい素材なら行ける気がする!
そしてそれが流行れば化粧もだけど髪の毛のセットもしなくて良くなる!+15
-0
-
184. 匿名 2020/05/28(木) 12:40:51
>>147
マスクもやだ、フェイスガードもやだ、外出できないのもやだ!
障害者だからマスクしてなくても怒っちゃーよ☆
移しちゃったらごめんねぇ~?☆
移りたくなかったらそっちがちゃんと対策してね!
よろしく!
の意味かと+34
-7
-
185. 匿名 2020/05/28(木) 12:41:46
ヘルプマークに「マスクは着用できません。」って、シールでも貼っておけばいいんじゃない?
周りは配慮するよ。+6
-2
-
186. 匿名 2020/05/28(木) 12:41:53
>>136
みんながみんなそんな事ないよー笑
子供の友達にいるんだけど、人との距離感がつかめなくてそこまで面識ないたまたま居合わせた私にも自分の趣味の話とか一方的にマシンガントークしてくるよ。
あんな感じでひたすら近く来てしゃべりかけられてるのにノーマスクだとちょっとキツイかも。+34
-0
-
187. 匿名 2020/05/28(木) 12:42:43
いやいやいや、みんなマスクなんて付けたくないのが本音でしょ。暑いし苦しいけど、自分と周りの為に付けてるんだよ。そんなカード作る暇あるなら子供のためにフェイスガードでもこさえてやれや+23
-2
-
188. 匿名 2020/05/28(木) 12:42:58
こういう症状って子どもだけじゃないんだよね?
話したり咳き込んでしまったときはハンカチやタオルで対応してるんじゃないかな+10
-0
-
189. 匿名 2020/05/28(木) 12:43:22
>>18
感覚過敏の子どもがいるんだけど、基本長い時間をかけての訓練で慣れていくよ
不快感はなくならないけど、少しずつましになって我慢ができるようになる
中学生社長もマスクはできるけど長時間の着用が難しいと言ってるから、全く努力してない訳ではないと思う
感覚過敏と言っても、触覚、聴覚、視覚と色々あって人によって程度も全然違うしね+252
-3
-
190. 匿名 2020/05/28(木) 12:43:24
>>6
がるちゃんでも私は敏感肌なのでマスクはできないのに職場の人に注意されました!とか言ってる人いるよね
同じ職場じゃなくてよかった+314
-9
-
191. 匿名 2020/05/28(木) 12:43:27
>>6
病気でマスクつけられないのはわかったけど
では飛沫対策はどうしてるのかまで教えてほしいよね
マスクできませんだから飛沫対策は無理です
唾飛ばしますけど我慢してねってことでは
やはり周りも納得できないと思う+410
-3
-
192. 匿名 2020/05/28(木) 12:43:32
>>75
服を着るのとかも訓練したり、我慢できる素材を探したり、なんとか上手いことやっているよね。
マスクもそうやって出来ないのかな?
常日頃つける必要はないけど、人が集まるような場所(スーパーとか)は短時間着けれるようにしないと、本人も困ると思う。+15
-0
-
193. 匿名 2020/05/28(木) 12:43:59
感覚過敏でマスクが苦手なところまでは同情する。
ただその解決策を克服する努力をする方向では無く周りに配慮させる方向に持っていった事が問題。
+29
-2
-
194. 匿名 2020/05/28(木) 12:44:32
>>190
敏感肌と感覚過敏は別物だよ。
+80
-3
-
195. 匿名 2020/05/28(木) 12:45:48
エアマスク使えばいいじゃん。+1
-1
-
196. 匿名 2020/05/28(木) 12:46:01
>>176
だから私は引っ叩いて泣かして蹴り飛ばしてまでまでマスクつけさせてますよ
この時代に座敷牢でもあればいいのに+7
-11
-
197. 匿名 2020/05/28(木) 12:46:08
>>184
まあそういうことだよねw
出来ないってことで終わりで代替案は出さないんだから
周りがどうにかせいってことよね+31
-2
-
198. 匿名 2020/05/28(木) 12:46:11
マスクをつけられないからなんとかしてつける方法を考えよう、じゃなくて、マスクつけられないからつけないカードつくろー!ってのが甘えてる。つけられないなら他人に会うな。+25
-3
-
199. 匿名 2020/05/28(木) 12:47:39
エアマスクの存在を誰か教えて差し上げろ。500円で1ヶ月使えるよ。+4
-0
-
200. 匿名 2020/05/28(木) 12:48:34
他人が配慮しても何も解決しないよね
この労力をもっと違う方向に持っていけばいいのに
こんなカードの存在で努力したり考えたりをしない子供が育っていくんだね+29
-12
-
201. 匿名 2020/05/28(木) 12:49:02
>>49
こういう極端な人も出歩かなければいい+17
-37
-
202. 匿名 2020/05/28(木) 12:50:20
+0
-0
-
203. 匿名 2020/05/28(木) 12:50:22
>>1
マスクをすると呼吸が苦しくなったり、マスク内の息で湿った感触に気分が悪くなったりするため
みんなそうじゃない?+120
-14
-
204. 匿名 2020/05/28(木) 12:50:26
>>200
14歳が自分の状況を社会に発表するだけでもすごいと思うけど。
こういう大人が子どもの可能性をつぶす。+15
-21
-
205. 匿名 2020/05/28(木) 12:51:27
カードでも作らないと、マスハラしてくる怖いおばさん達がいっぱいいるもんね。
無理して着けなくても良いんだよ。そのかわり喋らずに、咳とくしゃみは必ずハンカチで押さえてね。+11
-7
-
206. 匿名 2020/05/28(木) 12:51:45
>>178
私はそんなこと言ってないけどね。
怒りもしない。
勝手に決めつけないでくれる?+0
-11
-
207. 匿名 2020/05/28(木) 12:52:18
布のマスクやガーゼもダメなの?大変、、+8
-1
-
208. 匿名 2020/05/28(木) 12:52:46
カード作るより他の対策考えられなかったかね
マスクダメでフェイスガードもだめなのか
それもだめなら
人と話すときだけ口にハンカチ当てるとか
ハンカチなら顔にべたっと着けなくても
口にあてがうだけで飛沫防止にはなるよね
さすがにそれは出来るでしょうと思うんだけど…
+18
-0
-
209. 匿名 2020/05/28(木) 12:53:03
>>152
フェイスガードして、ガードの下部にこのカード貼っておけば完璧だと思う。+147
-0
-
210. 匿名 2020/05/28(木) 12:53:19
>>200
みんな程度は違うけど何かしら不自由抱えながら周りに合わせて生きているしね。+25
-2
-
211. 匿名 2020/05/28(木) 12:54:40
いいと思う。人には分からない事で大変な思いをしてる人が居るんだよ。ましてや子どもだったら、このカードを持つ事で、気持ちが穏やかになれればいいね。そして周りの大人も、このカードに限らず人には人の事情がある事を理解して、攻撃目標になんてしないでほしい。+9
-8
-
212. 匿名 2020/05/28(木) 12:55:12
色々言い訳にしてつけたくないだけにしか聞こえない
コロナで大変なときにどういう理由でも何もつけないのは迷惑です
フェイスガードつけるとか方法があるのに特別扱いなんてできないよ+25
-10
-
213. 匿名 2020/05/28(木) 12:55:39
国はマスクはいつでもどこでも絶対着けて下さい!
なんて言ってないでしょ?
自主的に着けてるだけなのに着けてない人を糾弾するのは間違いだよ。+11
-22
-
214. 匿名 2020/05/28(木) 12:55:43
フェイスガード買えないとかならオバチャンが夏に着けてるサンバイザーみたいなのつけたらいいよね。あれは頭締め付けないし。自分を守るためにも何かしらガードした方がいい。+13
-2
-
215. 匿名 2020/05/28(木) 12:56:09
>>170
大変ですね。実際どうしてるんですか?靴下なしで直接靴?真夏は炎天下の下は出歩かないとか?学校はマスク必須ですよね。+10
-1
-
216. 匿名 2020/05/28(木) 12:56:18
>>10
だからカードを作ったんじゃない?
「なんでアイツだけマスクしてないんだよ!」「そうだそうだ」みたいになるより、
ちょっとでもポップな感じで伝えやすいカードはいい事だと思うな。+23
-18
-
217. 匿名 2020/05/28(木) 12:56:29
>>204
なんで他人の子どもの可能性をのばすために何人も犠牲になって死んだりせなあかんの?そっちのほうは考えんのか。ゆとりの極みやな。+40
-9
-
218. 匿名 2020/05/28(木) 12:57:41
>>206
もう怒ってんじゃーん+13
-0
-
219. 匿名 2020/05/28(木) 12:58:04
>>86
え?自閉症でなくても「〇〇過敏」ってあるんじゃないかな?
子どもの友達は自閉症ではなく、知的の遅れもないけど、聴覚過敏だよ。+3
-11
-
220. 匿名 2020/05/28(木) 12:58:36
>>215
靴下は靴履く時のみ嫌々履いてます
靴を素足で履くのが嫌みたいで!
マスクはほんとに困ってて💦+4
-1
-
221. 匿名 2020/05/28(木) 12:59:07
そういう子は見た目でわかるから
わざわざカードとか必要ない気がする
+3
-8
-
222. 匿名 2020/05/28(木) 12:59:28
>>203
みんなそうだけど、それを不快に感じる度合いが違うってことでは?
+19
-2
-
223. 匿名 2020/05/28(木) 12:59:56
>>221
見た目で分からないよ?+9
-2
-
224. 匿名 2020/05/28(木) 13:01:31
>>217
横だけど
マスク出来ないのは仕方ないからどこ行ってもいいでしょってカードではないですよ。
マスクが必要な期間、どんな時もずっと家から出るなってことは難しいでしょう。
みんな学校も始まってるんだし。+2
-14
-
225. 匿名 2020/05/28(木) 13:01:36
マスクできないのは大変だね
この感覚過敏の病気持ちの人は
自分も唾飛ばすけど
かわりに相手からの飛沫も防げないってことよね
そんな持病持ちの人がコロナに感染したら人工呼吸器もつけられないだろうし重篤化しそうでこわいよね
カードもいいけどこの病気の人自信もうつらない対策はした方がいいのでは
私も他に持病あって外いくときはマスクしてるけど
はっきりいって自分がかかるの怖いからだよ
病気持ちの人がマスクしないで(できないで)外歩くとか自分が怖くないのかしら
+12
-0
-
226. 匿名 2020/05/28(木) 13:02:08
>>133
症状は1人1人違うよ。
自分は平気だけど〜って自分中心な考えだと
嫌われるよ。+17
-2
-
227. 匿名 2020/05/28(木) 13:02:12
>>161
赤いヘルプマーク?を鞄につけてる人が電車でたってたからさ、席譲ったら「今日は旦那と一緒なので大丈夫です。ありがとうございます」とか言われたの。
いや、知らねーし、旦那がいたら譲らなくていいとかお前の基準しらねーし。電車でそんなもの見せられたら譲るに決まってるじゃん。隠して持てよってイライラした。
+32
-10
-
228. 匿名 2020/05/28(木) 13:02:20
発達障害の子供たちの施設で働いていた。
発達があっても軽度の子ならマスク可能。(マスクの必要性を理解できる)
でも重度の子は不可能。大人が付けてあげたとしても秒で外す。(発達年齢が乳幼児くらい)
パッと見た目では重度の障害児って分からない子も多くいたから、そういう子たちの助けにもなりそう。+11
-3
-
229. 匿名 2020/05/28(木) 13:02:29
息子が発達障害による感覚過敏なんだけど、着衣の痛さは正直、親である私も何でだろうって思うから上手く説明出来ないけど、感覚過敏の大変さを想像しやすかったのは、食べ物も砂を噛んでいるように感じる物があるって書籍に書かれてた説明だった。
服も小さい頃は着られる素材が限られてて苦労した。耐性ついて今は何でも着るしマスクもつけれるようになったけど、ここまで慣らすには何年もかかったよ。
わずか数ヶ月でマスクが常識になっちゃって感覚慣らすにも待ったなしだし、相当な苦痛なんだろうな。
+16
-2
-
230. 匿名 2020/05/28(木) 13:02:43
>>217
若者を擁護すれば、はいゆとり。
とてもすばらしい頭脳ですね。
ガルちゃんにいるのがもったいないです。+4
-11
-
231. 匿名 2020/05/28(木) 13:02:46
>>212
マスクで来いって言われてる場に、1人だけフェイスガードで行ったら、結局「なんで?」ってなると思うけど…+9
-2
-
232. 匿名 2020/05/28(木) 13:03:02
>>223
揺れたり
顔つきで分からない?
+2
-8
-
233. 匿名 2020/05/28(木) 13:03:33
ツイッターもそうだけどさ 声がデカイ人 ごねた人が勝ちみたいのもうやだ。
日本ヤバイ方向向かってるね。+33
-5
-
234. 匿名 2020/05/28(木) 13:03:33
>>113
どのマークが最強なんだろうね?+0
-0
-
235. 匿名 2020/05/28(木) 13:03:56
肌が弱い人にとっては大問題
私も長年のアトピーで肌が薄くこの連日のマスクで余計肌が荒れすぎてステロイドの強いの塗っても効かない
マスクの素材がーとか言ってくる人いるけど、どんな優しい素材でも、顔に触れるだけでアウト
それが1日何時間、何ヵ月も続くと回復力すら無くなってどうしようもなくなる
もう、帰ってマスク外すと真っ赤
1ヶ所が悪くなると他の部分も荒れたり悪くなって止まらないのよ
皮膚が強いひとにはわからない感覚だろうけど、こういう人いっぱいいるから、攻撃せずに少しは理解してほしい+26
-7
-
236. 匿名 2020/05/28(木) 13:05:51
>>227
??横だけど、何でそれでイライラするの?
今日は補助してくれる人がいるので、大丈夫です。って、あなたが譲ってくれたことに対するお礼も言ってくれてるじゃん。
万が一事故があった時の為にもマークは付けとかないといけないんだから。+20
-12
-
237. 匿名 2020/05/28(木) 13:06:06
>>200
親も自分の子供を変えるよりも社会を変えればいいってのが怖いわ+33
-9
-
238. 匿名 2020/05/28(木) 13:06:21
>>81
すれ違う時は2m距離を取らないといけないんだって田舎なら大丈夫だろうけど都会はどうかな?+2
-0
-
239. 匿名 2020/05/28(木) 13:06:33
>>11
海外では外出時にマスクつけるのが義務になって罰金や禁固刑もあるけどどうなんだろう?
アメリカはロックダウン中に私服警官が見回りしてて職業で義務化されてる人がノーマスクだと結構高額な罰金が課されたって。
スカーフや代用品で口元を覆うだけでOKだからシルク素材やダブルガーゼでも構わないみたいだけど。
国に依っては言い訳出来ずに拘束収監されるだろうに…
重度のアトピーで血だらけになる様な子供なら理解されるかもしれないけど、
発達障害の人が行列中に女の子を蹴った事件で本人も親も障害を盾に謝らない責任取らないってゴネてたけど、
どんどん自分達の居場所が無くなるような事をする人が増えてる現実は理解できてるのかな?
+67
-4
-
240. 匿名 2020/05/28(木) 13:07:02
出来ないのは仕方ないけど、他の人のためでもあるものならなんでも出来ないは免罪符にはならないかな。かわりの何かしてをした上でマスク出来ません、としないと+12
-0
-
241. 匿名 2020/05/28(木) 13:07:47
>>39
私感覚過敏ってほどでは全然なくてマスクとかは大丈夫だけど、点滴は本当に苦痛
つけてる間中ずーっと痛みが続く
だから気も張るし+2
-33
-
242. 匿名 2020/05/28(木) 13:08:02
>>232
何言ってるの?
五感の過敏症状はパッと見じゃ分からない人達にもあるんだよ?+11
-1
-
243. 匿名 2020/05/28(木) 13:09:11
>>236
電車乗るときは裏返すとか見えないようにしてよ、譲っちゃうじゃん。てこと
しらない人と正直喋りたくないのに
付けてるから声かけたのに
え、なんなの?ってなった。
+14
-8
-
244. 匿名 2020/05/28(木) 13:09:16
>>214 サンバイザーって何の意味もないやんw+0
-1
-
245. 匿名 2020/05/28(木) 13:09:29
>>242
釣りだよん♪+0
-6
-
246. 匿名 2020/05/28(木) 13:10:51
でもさ、その人のせいで感染して、亡くなる方も出てくるかもよ?
それでも、つけないの?+20
-2
-
247. 匿名 2020/05/28(木) 13:12:05
>>246
つけないじゃなくて つけれないんだよ
犬にマスク付けさせられる?
自分がなんでマスク必要かも理解できないんだよ+3
-14
-
248. 匿名 2020/05/28(木) 13:12:41
私はこうですので配慮願いますが多い+16
-0
-
249. 匿名 2020/05/28(木) 13:13:20
>>224
別にそう言う子たちだけを集めたクラスで授業するならいいんじゃない?周りに理解を求める前に厚労省に呼び掛ければいいじゃん。防護服着た先生に授業してもらえるように。+30
-2
-
250. 匿名 2020/05/28(木) 13:14:08
どんな会社なのかが気になった+1
-0
-
251. 匿名 2020/05/28(木) 13:14:14
>>239
その間は家から出ないようにしてたんじゃないかな?
このカードを作った子もそうだと思うよ。
マスクが必要な所には行かないようにしてただろうし。
でも、緊急事態宣言も解けて、学校も再開した。
登校するにもマスクをつけないといけないし、最低限の外出は必要な。
でも、できないからってことでカード作ったんでは?+27
-4
-
252. 匿名 2020/05/28(木) 13:15:28
>>249 そうして欲しいわお互いの為に
みんな我慢してマスクしてる中こう言う子居たらいじめに繋がるだろうし+20
-2
-
253. 匿名 2020/05/28(木) 13:16:01
>>249
その学校に行くまでもマスクはつけられないし、そういう子は学校に数名もいなかったりするから。
教室を別にするにしても、分かってもらうためにマークがあって子ども同士が「こういう子がいるんだ」って受け止めやすくするのはいいんじゃない?+10
-12
-
254. 匿名 2020/05/28(木) 13:16:06
>>237
障害あるのに無理やり普通級入れる親と同じだよね。
結局非難されたり辛い思いするのは子供なのにね。+25
-4
-
255. 匿名 2020/05/28(木) 13:17:07
>>245
そうなんだ。
釣りでもいいけど、嘘を信じちゃう人もいるから、次は気をつけようね。+4
-2
-
256. 匿名 2020/05/28(木) 13:17:19
>>1
スカーフとかもだめなの?
マスクじゃなくてもタオルとか布を当ててくれてれば、ノーマスクよりはありがたい。+50
-3
-
257. 匿名 2020/05/28(木) 13:17:26
>>4
分かりやすければ何でも良いのよ+57
-1
-
258. 匿名 2020/05/28(木) 13:18:11
マスクなしでクシャミしてるオッサンとかいるけど
このカードDLして目に見える場所に貼り付けて欲しいよ。子供は各自で対策してる家庭けっこう多いみたいだし。+4
-0
-
259. 匿名 2020/05/28(木) 13:19:08
>>256
程度にもよるけど、感覚過敏は肌に触れることそのものが痛かったりしんどかったりするからね
材質の問題ではないことも多いし難しいと思う+16
-0
-
260. 匿名 2020/05/28(木) 13:19:33
極端だけど、外にいる間はハンカチを手で抑えたらいいのでは?+5
-0
-
261. 匿名 2020/05/28(木) 13:19:53
>>243
うーん、マークなんて揺れるからまた表になったりするでしょ?
隠して乗ってたら事故した時に意味が無いし。
なぜそんなにカリカリしてるのか分からないんだけど。
ありがとうと言われたら「そうなんですね、よかったです」で終わりじゃない?
妊婦さんに席譲ろうとして、「すみません、立ってる方が楽なので。ありがとうございます」って言われることがあるのと同じじゃない?+10
-7
-
262. 匿名 2020/05/28(木) 13:20:28
>>71
あなたは中学生からやり直した方がいいよ。
特に言葉遣いと思いやり。+49
-12
-
263. 匿名 2020/05/28(木) 13:22:42
フェイスガードにして、学校や街で恥ずかしく無いようこのカードを下げてるといいんじゃない?
多感な年齢で一人だけフェイスガードは恥ずかしいだろうし。+9
-1
-
264. 匿名 2020/05/28(木) 13:22:54
>>256
苦手な肌触りでなかったら大丈夫。
ただ、どちらにしても施設によっては「マスクがつけられないから代用の物で口を覆ってます」って理由が必要。
その為のマークでもあると思うよ。
平気な生地で作ったマスクでも耳にかけることが無理な人もいるから、その場合は手で押える必要があるし。
やっぱり説明は必要で、それをカードにするとサッと見せられて分かりやすいよね。+24
-2
-
265. 匿名 2020/05/28(木) 13:23:54
>>219
自閉症ってよりも発達障害に伴う事が多いんだよね。
大人になって鬱とかでも発症する場合もあるけど、子供の頃からっていうのは基本的に発達グレーも含めた発達障害に伴う事が多いと思う。もちろん全員じゃないかもしれないけど。+24
-0
-
266. 匿名 2020/05/28(木) 13:25:12
>>247
中学生で社長やってるような子と犬を同じ土俵で比べないでよ
マスクは『他人のために』つけるものなの。+23
-3
-
267. 匿名 2020/05/28(木) 13:25:28
>>247
自分が何故マスクをつけるか理解できない位の人って知的障害?
それくらい重度の発達障害なら出歩くのは無理だし働けないし親が面倒見るのも難しいから施設に入るんじゃ?
発達障害でも重度な人は遺伝子異常や染色体に問題があって様々な基礎疾患を伴うけど、
他人にうつすよりも本人が罹患者になって死亡リスク上がる心配をした方が賢明な気がする。
ダウン症なんかも同じで知的障害あるなしに関係なく内部疾患を伴う人が多いし。+13
-2
-
268. 匿名 2020/05/28(木) 13:26:17
>>243
それこそ周りからしてみれば知らないよ…
変な義務感から声かけて、断られたら感謝を示されてもイライラするってちょっと意味が分からない
どういう心理なの?
折角割きたくもない労力割いてやったのに断りやがって、と言う感じしか伝わってこないんだけど、これで合ってる?+14
-8
-
269. 匿名 2020/05/28(木) 13:26:32
>>249
これってマスクだけの問題だけじゃなくて、以前からあったよ。聴覚過敏の子がクラスで授業が受けられなくて困ったり。
でも、学校で1~2人なんだよね。全くいない学校もある。
子どもが自分で説明するのは難しい。感覚の問題だから。
支援クラスに行けばいいってだけでもなくて、同級生の理解も必要だから、その為のツールでこういったマークが流行るのは良さそう。+11
-7
-
270. 匿名 2020/05/28(木) 13:27:33
>>243
裏返してあっても揺れて見えたら譲っちゃうんじゃない?
+7
-0
-
271. 匿名 2020/05/28(木) 13:28:57
>>261
横だけど私もそう言われたらえぇ〜ってなるかも。
譲られる側の人にはわからないかもしれないけど、譲るほうも一応勇気出して発言、行動するのよ。
必要ないなら見えないようにそこは工夫してほしい。
もしもの時に見えないと困るって言うけど、その日その時は旦那と一緒にいるから大丈夫なんじゃない?+26
-1
-
272. 匿名 2020/05/28(木) 13:30:33
>>227
断られたら腹立つような人は初めから譲らない方がよくない?
他の人も言ってるけどヘルプマークって席譲ってもらうためだけに付けてるんじゃないじゃん。
それを自分が声掛けちゃうから隠してよ!っておかしいわ。+14
-7
-
273. 匿名 2020/05/28(木) 13:31:26
>>170
いつも着ている服でマスク作ってあげても、やはり着けるのはダメな感じですか?+10
-0
-
274. 匿名 2020/05/28(木) 13:31:47
感覚障害があってマスクができないということは理解したし大変だろうなと思う
ただ感染症に関しては一歩踏み込んで相手を安心させる必要もあるんじゃないかな
感覚障害があってマスクをつけられないけどフェイスガードで対策します、咳エチケットは撤退します
とかもカードに書いておけばいい+11
-0
-
275. 匿名 2020/05/28(木) 13:31:49
>>244こういうやつ。意味ないかな?私も夏マスク暑いから買おうと思ってて。ダメか〜+3
-0
-
276. 匿名 2020/05/28(木) 13:32:42
>>275
私も買ったよ〜
これからの季節は活躍しそう+5
-0
-
277. 匿名 2020/05/28(木) 13:33:09
>>200
感覚過敏は努力でどうにかなる問題ではないと思う。
肢体不自由で車椅子とか麻痺で指が動かないとかと同じでハンディキャップであり、社会的弱者。
普通の人にはできる事ができない人もいる。みんなと同じ事ができない人のために考えた物だと思う。
+16
-8
-
278. 匿名 2020/05/28(木) 13:35:36
>>271
いや、私も譲る側ですよ。
勇気出して声かけるまでは分かります。理由とお礼言われたらそれで納得します。
断られたからって腹を立てる理由が分かりません。
旦那さんがいるからその時は補助してもらえても、事故が起きた時の為にもマークは表にして付けていた方がいいのでは?+11
-9
-
279. 匿名 2020/05/28(木) 13:36:16
>>200
カードを作って知ってもらおっていうのは努力では?+10
-2
-
280. 匿名 2020/05/28(木) 13:36:26
>>247
犬はマスクつけられるよ
ペットショップでも販売しているし+7
-2
-
281. 匿名 2020/05/28(木) 13:36:35
大変だとは思うけど、じゃあマスクしなくていいよ!あなたから移されても仕方ないね!とは思えないな。+17
-1
-
282. 匿名 2020/05/28(木) 13:36:57
>>1
この中学生社長の年商はおいくら?+3
-4
-
283. 匿名 2020/05/28(木) 13:37:00
>>275
これだけ付けるにしても『マスクをつけられない理由』は必要だよ。+2
-2
-
284. 匿名 2020/05/28(木) 13:39:57 ID:HV8AzMbUsp
>>200
ちゃんと記事読んだ?
マスクをつける努力してる
でもまだ長時間付けられないからカードを作ったのに
+12
-5
-
285. 匿名 2020/05/28(木) 13:40:32
>>249
そんなのすぐは無理だよ。
知的に遅れがない、発達障害の子のためのクラスで情緒クラスってものがあるんだけど。
それだって何年も何年もかけてやっとできるし、それも5名以上の希望がないとダメなんだよ。
1人の子のために防護服の先生がついて別クラスで授業って希望して、仮にできたとしてもその頃にはコロナが収まってるかも。
その間はどうするの?+12
-1
-
286. 匿名 2020/05/28(木) 13:41:39
批判食らうだろうけど
障害持ちの人っていつも健常者に自分の都合ばかり押し付けてくる。
あなたの事情があるように健常者だって健康で安心に暮らす権利がある。
そこは無視してお願いしますだけ言われても困る。
知的障害者が奇声あげて近寄ってきたら怖いし、盲目だからって何でもかんでも優遇されてとばっちり受けるの何の非もない健常者だし。
カード作って訴えだけされても正直迷惑。
マスクが無いなら周囲に感染させないよう工夫して、それからにしてほしい!
もし、誰かが亡くなって感染源が感覚過敏者による原因だと判明した時、マスクできなかったんだから罪はないよね、なんて優遇されて欲しく無い。+21
-10
-
287. 匿名 2020/05/28(木) 13:41:45
>>269
何故支援学級で手厚い配慮してもらうのが駄目なの?
無音で授業するのは不可能だし人がいる場所に音を立てないのは不可能よ。
発達障害の生徒一人の為に何十人が学びを妨げられる不利益は構わないって思想の発達障害本人や親はわがまますぎるわ。
専用の学校、専用クラス、専用の先生を拒否して普通学級に入りたいって望むなら他の生徒に不快な思いさせて精神的に追い込んでも良いの?
障害がある人は何しても許される訳じゃないよ。
+22
-2
-
288. 匿名 2020/05/28(木) 13:41:59
>>278
更に横だけど
夫からの補助以外いらないなら何でマークつけてるの?と思うし紛らわしいと思う。
旦那さんも意識不明になるレベルの事故なら鞄に付けてたってどれが誰の鞄か分からないだろうし、普段「ヘルプマークを付けてる人には配慮して!」と主張してるんだから配慮がいらない時は外しててほしい。マークつけた側を体側にして鞄持つとか。
+18
-4
-
289. 匿名 2020/05/28(木) 13:42:04
>>281
だからマスクする努力はしてるんだよ。
短時間サッとはつけてる。長く無理だから、そこへの理解の為のカードでしょ。
マスクの代用で他のものを使う努力をするにしても、そこへの理解も必要だからカードがいるんだしさ。+6
-12
-
290. 匿名 2020/05/28(木) 13:44:14
>>278
あなたが譲られる側かの話じゃなくて、その女の人の事ね。
他人に配慮を求めるならそれなりに自分も相手に配慮するべきだと思うの。見て見ぬふりする事もできるのにわざわざ声かけと譲ろうとする労力を相手にさせるんだからそこは見えないようにするくらいできるんじゃないのかなーと。
もしもの時は旦那さんがヘルプマークの存在を伝えたらいいんでないの?
+14
-2
-
291. 匿名 2020/05/28(木) 13:44:50
>>1
マスクができない→まわりに理解してもらおう
じゃなくて、
マスクができない→できる飛沫対策を考えよう
という方向性で行った方がよいと思うよ+161
-1
-
292. 匿名 2020/05/28(木) 13:45:26
>>286
私もそう思う。
障害がある私が普通に暮らせるように健常者が我慢してくださいね!って人多くない?
特にその「障害」も大なり小なり健常者も耐えてることだったりするから余計モヤモヤする。+15
-6
-
293. 匿名 2020/05/28(木) 13:46:11
>>227
ありがとうございますって言ってるじゃん…
あなたに感謝と敬意を払ってるのにそこまで怒らんでも
せっかく譲ったのに!って報われなさはあるとは思うけど、「あ!そうなんですね、ヘルプマークを目にしたのでついお声掛けをさせて頂きましたニコッ」とスマートに気持ちを伝える事で解決
周りもあの人、親切で丁寧な人だなぁーと思うよ+12
-11
-
294. 匿名 2020/05/28(木) 13:47:02
カード見て大変だなと思っても距離は取ってしまう
感染していないことを証明するカードじゃないし
+9
-0
-
295. 匿名 2020/05/28(木) 13:48:35
>>289
そこへの理解って何を理解したらいいの?
マスクしない代わりに家にいてくれるとかフェイスガードしてくれるならいいよ。
マスクする努力はするけど、ずっとは無理だから外してる間に感染させても理解してね!って話なら嫌だって書いてるんだよ。+17
-1
-
296. 匿名 2020/05/28(木) 13:49:29
>>272
あなたみたいな人がいるからヘルプマークつけてると鬱陶しいとか言われるんだと思う。つけるならそれなりにマナーが必要だと思うしそんな感じだといつまでたってもみんなに理解されないし広く普及しないと思う。+11
-5
-
297. 匿名 2020/05/28(木) 13:51:13
>>2
根性論(笑)?
無知はかわいそうね。
コロナも気合いで治したら?+105
-8
-
298. 匿名 2020/05/28(木) 13:52:15
>>10
なんでもこういうこと言う人いるね。いじめるほうがおかしいんだよ。ちゃんと子どもに教えられる大人になれよ。+16
-12
-
299. 匿名 2020/05/28(木) 13:52:54
>>15
だめだよ。+10
-14
-
300. 匿名 2020/05/28(木) 13:53:07
>>295
万一感染させてしまった時のことにも触れて欲しいよね、配慮を押し付けられるだけだから問題になる
+12
-1
-
301. 匿名 2020/05/28(木) 13:53:45
>>295
うん、だからフェイスガードにしてもハンカチにしてもマスクができないことへの理解が必要なんだよ。
周りの子が理解できないまま1人でフェイスガードしてたら、「自分もあれがいい」って言う子は必ず出るよ。
感覚過敏というものがあるんだって理解は子ども同士でも必要だよ。+12
-3
-
302. 匿名 2020/05/28(木) 13:55:33
>>272
だったらヘルプマークの人に配慮を!とか宣伝してるマークつけないでほしい。
意識を無くした時のために付けてますってんなら医療関係者にだけわかるようにすればいいじゃない。+5
-12
-
303. 匿名 2020/05/28(木) 13:58:56
>>296
そんなこと言われても。私はヘルプマークをつける立場ではないけど、ヘルプマークって席を譲ってもらう為だけのマークではないですよね?
+10
-1
-
304. 匿名 2020/05/28(木) 14:03:11
>>290
>>288
何度も書いてるけどヘルプマーク席を譲って貰う為だけのものではないし、ヘルプマークの差している意味は確かに配慮を求めるものではあるけど、その内容も様々ですよ。
事故の例の書いているのは旦那さんが助けられない状況の時の話をしています。
ヘルプマーク↓
義足や人工関節を使用している患者、内部障害や難病の患者、精神障害、知的障害または妊娠初期の人等、援助や配慮を必要としていることが外見では分からない人々が、周りに配慮を必要なことを知らせる。+12
-3
-
305. 匿名 2020/05/28(木) 14:04:16
>>302
医療関係者だけに分かるようにって、詳しくはどうして欲しいと言ってるの?+7
-0
-
306. 匿名 2020/05/28(木) 14:05:30
病気でマスクつけられないから仕方ないと思うなら黙ってマスクつけなきゃいいんじゃない?
わざわざ病名書いたカード身につけて自分から周りにアピールしていく必要はないと思う。+3
-7
-
307. 匿名 2020/05/28(木) 14:13:51
>>284
ごめん、読んでなかった
へーそんなこと書いてあるんだね+1
-4
-
308. 匿名 2020/05/28(木) 14:15:01
>>303
だからこそ他の人が勘違いしないように配慮が必要じゃないのかなって思うけど、あなたには理解できないみたいなので大丈夫です。+8
-2
-
309. 匿名 2020/05/28(木) 14:16:20
これが良いと思う。
熱中症予防にもなりそうだし、ソーシャルディスタンスも取れる。
正直私も使いたいw+20
-2
-
310. 匿名 2020/05/28(木) 14:17:51
>>39
エクモまで行ったら感覚過敏を気にしてるほど元気じゃないし麻酔とかで意識無いのかな?口に被せる酸素マスクみたいなやつはダメそうだよね…+85
-0
-
311. 匿名 2020/05/28(木) 14:18:08
>>301
横だが、あれが良いって子には親が事情を教えて諭すか、手に入れて付けてあげたら良いのでは?
100均で揃う作り方とかネットにあるよ。+6
-0
-
312. 匿名 2020/05/28(木) 14:18:58
それなら普通は服も着れないんじゃないの?
マスクだけ特別反応する症状ってのもおかしいね+10
-7
-
313. 匿名 2020/05/28(木) 14:19:56
けどさ!もう暑いよね!?感覚過敏も無いし、大人だけどもうマスク本当にしたくないよー💦💦
コロナ紫外線で消滅してくれー!!!!+7
-0
-
314. 匿名 2020/05/28(木) 14:21:27
カード持つのもヘルプマーク持つのも自由にしたらいいと思う
ここ見てたらめんどくさそうな人多いから、カード持ってる人もヘルプマーク持ってる人も見掛けたら距離取るようにしよーってなっちゃった
私も割と席譲るようにしてたけど、お礼も言わない人多いし、そもそも席譲って欲しいマークじゃないから余計なお世話とかなんだかな…
こういう時だけ助けて欲しい!今は大丈夫!とか細かくてそこまで他人様に配慮できないかも
健常者とカード、マーク持ちは心もソーシャルディスタンス必要だね+19
-4
-
315. 匿名 2020/05/28(木) 14:24:08
>>278
「(結果的に無駄に)声をかけさせた」というだけのことをこんなに大仰に捉えて、労力かかってるだの迷惑かけられただのと叩く人がいるのに驚愕するよね
私も譲る方だし断られたことも何度もあるけど何とも思わないわ、お金取られたわけじゃなしw
悪いことしてるんじゃないんだから堂々としてればいいのにね
ただでさえ日常に不都合多くて大変だろう相手に、シチュエーションに合わせていちいちマークを着脱しとけとかとても言えないわ
この程度のことでここまでイラつく人達はこれからは声かけなくていいと思う+10
-10
-
316. 匿名 2020/05/28(木) 14:24:32
>>308
横だけど、ヘルプマークを着ける人に配慮を求める前に、マークの意味について正しく知ることも大事じゃないのかな
すぐ調べられるでしょう
非常識な使い方してるわけでもない人に対してさも非があるかのように言うのもどうかと思う+10
-7
-
317. 匿名 2020/05/28(木) 14:25:50
>>200その悪意のある言い方なんとかしなよ。
なぜこのカードだけで努力しないと決めつける?
カードがある事自体悪くないじゃない。
例えば公共の施設で「マスク無しは入れない」と言う場所で有益だと思うけど。代わりにフェイスシールドやハンカチで代用しててもマスクを使えないという説明が必要になってくるだろうし、体質により使えなくて工夫してる人が沢山いると言う認知にもつながる。
偉そうに言うなら、色々アイデア出してあげて。+9
-11
-
318. 匿名 2020/05/28(木) 14:26:02
>>112
顎に何か当たってるからダメとかなりそうだよね
フルフェイスのヘルメット被るしかないのかね+8
-0
-
319. 匿名 2020/05/28(木) 14:26:45
昨日まで何ともなかったのに、今日なんかマスク付けてたら鼻表面の皮膚がめっちゃ痒い!+6
-0
-
320. 匿名 2020/05/28(木) 14:27:14
何かなんでも他人に配慮したくない人達はここに来なくていいと思うわ。
世の中からしたらほんの一部だろうし。+10
-6
-
321. 匿名 2020/05/28(木) 14:30:28
配慮はするけど、はっきり言ってうつされたくないんだけど…というのが本音です+25
-1
-
322. 匿名 2020/05/28(木) 14:32:53
何て言うか、元々他人のために労力を割くことは損だと考えてる人がここには多いのかなって感じた
声かける程度のことでここまでイライラ出来るのもある意味才能なのかも
そんなにイライラしてここでぶぢまけずにいられなくなるくらいなら声なんてかけなければ良いのに
悪者になるみたいで嫌だと思ってるのかもしれないけど、自分で思ってるほど周りはあなたの事なんて見てないよ
もうちょっと楽に生きたら+11
-9
-
323. 匿名 2020/05/28(木) 14:35:04
ここヘルプマークのトピじゃないからヘルプマーク持ちさんは別でトピ立てて欲しい、ここで暴れてもしょうがないでしょ+20
-0
-
324. 匿名 2020/05/28(木) 14:35:56
>>314
私もそう思った
だって声かけて断られたらなんか恥ずかしい気持ちになるんだよねわかる人いるかな?w
譲ってくださいの意味も含めたカードってか電車で座ってる時に目の前にカードぶら下げたカバン見えたらそういう意味だと思ってたけどそうじゃないみたいだし
このカードだってほんとに手に負えないくらいの触覚過敏かどうかは分からないしね
努力してつけさせるのめんどくさいけどお出かけはしたいからこれつけよーって親もいるかもだし+13
-1
-
325. 匿名 2020/05/28(木) 14:36:02
>>317
横だけどこの記事にはマスクの代わりにフェイスガードやハンカチを代用しますとは書かれてないよね
マスクの代わりになるもので対策して初めてカードが双方にとって有益なものになると思う+14
-4
-
326. 匿名 2020/05/28(木) 14:39:12
>>227
ヘルプマークってうずくまってたり
顔色悪かったりしたら
助けるぐらいの物だと思ってた+22
-1
-
327. 匿名 2020/05/28(木) 14:43:34
>>291
それよね。
海外で手話通訳の人がクリアシートでマスク手作りしてたけど工夫しながら感染予防して障害ある人も安心なアイデアを考えるのはいい事だと思うから
その為の会社を設立してやってる訳じゃないみたいな家族なのかな?
車椅子の人が飲食店経営でテレビに出てたけど、健常者への理解を拡める目的とは全然違う取り組みになってて不快だった。
元スポーツ選手の車椅子の人は企業にクレームつけて賠償させるのが主な仕事だし。
声が大きい障害者は障害者からも批難されてるし…+43
-0
-
328. 匿名 2020/05/28(木) 14:47:09
印籠カードがニュースになるたびに思うけど字が小さすぎる!
動物?のイラストもう少し小さくして文字を前面に出した方がいいのに…
名刺サイズで印刷されたらあんまり見えないかも、余計なお世話だけどカード出される方にも配慮してお互い認識しやすいデザインになればいいね+11
-0
-
329. 匿名 2020/05/28(木) 14:47:37
>>283
自分でもマスク警察に近いと思うけれど、これとカードなら理解できるよ
他人に迷惑をかけないように努力している姿はわかるし+8
-0
-
330. 匿名 2020/05/28(木) 14:47:38
>>44
私も安倍さんの配布した小さい布マスクはずっと着けてるの無理
口に密着して隙間がない
不織布のマスクならゆったりしてるから大丈夫だけど
手作りの大きい布マスクも口が締めつけられなければ大丈夫+4
-19
-
331. 匿名 2020/05/28(木) 14:50:21
>>142
病気で無理な人がいるって話じゃなかった?+4
-1
-
332. 匿名 2020/05/28(木) 14:51:46
>>317
そやね、すまんかった+3
-2
-
333. 匿名 2020/05/28(木) 14:52:33
>>321
こういう人が他人に配慮できないよね
例えばトイレットペーパー買い占めたりして自分さえ良ければいいみたいな+1
-16
-
334. 匿名 2020/05/28(木) 14:53:14
>>295
したくない発達障害は凄く多いかもしれないし、本人がつけなくないなら周囲がマスク手洗い徹底でもいいと思う。
実際は精神科の入院病棟や障害者入所施設でクラスター発生してるから、
危険なのは障害者本人達や家族の方だけどね。
高齢者施設で感染者が沢山出てるけど入所者の陰性判明しても9割がそのまま施設に置いてって。
デイサービスの料制限かけても感染しても良いから通いたいって言う高齢者が殆どだったし。
それで感染したとしてもコロナの治療を受けるのも大変。
点滴が嫌だ部屋に病室に隔離は嫌だと文句いいそうだし、自宅隔離でもマスク無しで出歩きそうだし…
+1
-4
-
335. 匿名 2020/05/28(木) 14:58:27
>>333
それとこれって全然話別じゃない?
+10
-0
-
336. 匿名 2020/05/28(木) 15:01:36
パーカーみたいに被って前面が透明でガードできるのをつくればいい
+5
-0
-
337. 匿名 2020/05/28(木) 15:02:54
>>333
横だけどそれとは違うでしょ?
障害があるとはいえ代替品で感染対策してくれないなら不安になるのは当然だよ
カード自体が感染していないことの証明になるなら話は別だけど+17
-0
-
338. 匿名 2020/05/28(木) 15:04:44
>>328
フォントも見にくい+7
-0
-
339. 匿名 2020/05/28(木) 15:05:30
服は着れるんだったら襟元にフェイスガード状のものを縫い付けて装着すればいいじゃない
+9
-0
-
340. 匿名 2020/05/28(木) 15:07:26
>>333
配慮って綺麗事言うけど、命がかかってることに関しては皆自分の命を守りたいのは本能だからね
+17
-0
-
341. 匿名 2020/05/28(木) 15:07:45
>>312
頭大丈夫?
アレルギーだってこれはダメ、これはいいって人によって様々
顔って皮膚が薄くて1番刺激が出やすい
そいうい事も理解しようとしないのか
そりゃいじめもなくならない+7
-18
-
342. 匿名 2020/05/28(木) 15:09:20
マスクダメならフェイスガードしたらよくない?
ノーガードでコロナ感染しても困るじゃん。+8
-1
-
343. 匿名 2020/05/28(木) 15:10:51
>>1
このカード持ってていいから
せめて喋る時だけでも口にハンカチとかあてて喋って
あとは口閉じて黙っていればいいと思う
マスク無理ならそれぐらいの努力はしてほしい+91
-1
-
344. 匿名 2020/05/28(木) 15:11:06
>>341
知識のない人に頭大丈夫と言うのも充分イジメに値すると思うけど
+15
-0
-
345. 匿名 2020/05/28(木) 15:11:09
>>325
だからこれを使う人のためにその事を話をここでしたら良いんだよ。否定するだけじゃなくて。
しかもひどい言葉で言う必要はない。
けどこのカードを使う人はここに書き込む人よりも真剣にその事を考えてる困ってる人もそれなりにいると思う。
あとこういうカードが必要になる人がいる事を周りが認知するだけでも違うと思うよ。+5
-8
-
346. 匿名 2020/05/28(木) 15:13:22
>>344
怒りすぎて文章おかしくなっているしね
いろんな考えの人がいるんだから冷静に議論すれば良いのに
+4
-2
-
347. 匿名 2020/05/28(木) 15:13:53
>>321
その子だって移したい訳じゃないからね+1
-12
-
348. 匿名 2020/05/28(木) 15:16:29
>>344
ただ迷惑だばかりで少しも理解しようとしないじゃん
+3
-3
-
349. 匿名 2020/05/28(木) 15:16:44
感染症なんだからなにかしら代案を考えて
対策してもらわないと困る
もし過敏症の人が陽性でスーパースプレッダーだったら周りはみんな感染してしまうよ
カードで済まさないで欲しい
花粉症や喘息の人がマスクした上でカード持ち歩いてるのとは全然意味が違う+15
-0
-
350. 匿名 2020/05/28(木) 15:17:01
>>346
横だけど、あなたの方が言い方も文章も感じ悪いし冷静に議論できてないと思う
そういう人にカード持つ人の擁護をされても印象が悪くなるだけだからやめて欲しい+2
-2
-
351. 匿名 2020/05/28(木) 15:18:43
>>339
ああペットのエリザベスカラーみたいに逆に下から上にカバーする感じね!+9
-0
-
352. 匿名 2020/05/28(木) 15:19:05
>>341
アレルギーと一緒にしないで欲しいわ。
命に関わるアレルギーの人は細胞単位で暴露しても死ぬし皮膚に触れただけで数分で意識を失う位の重症になる。
無神経な人に触られて死ぬ発達障害者は居ないけどアレルギー反応では死ぬんだよ。
家の弟はそれで救急搬送されてる。
言い訳にアレルギーを使わないで。
障害年金貰えて治療費も支援されてる高待遇なんだし発達障害でマスクが嫌なら町中に出ないで自宅内で生活してよ。
アレルギーの人は援助もなく支援もされないのに働かないと餓死するんだから。+31
-12
-
353. 匿名 2020/05/28(木) 15:19:54
>>154
いいね!
優雅で素敵💖+10
-1
-
354. 匿名 2020/05/28(木) 15:22:14
>>347
万一感染させられた時に、あの子は感染させたかったわけじゃないから仕方ないよって言える?
私は言えないな
+36
-0
-
355. 匿名 2020/05/28(木) 15:24:32
>>1
マスクの不快や苦痛は皆それなりにあるんだけど、その度合いが病的なほど強いんだろうな、と理解はしたい。
人はコピーじゃないから事情はそれぞれだもの。
だから「皆だって我慢しているんだよ!」と言うのは、違うと思う。
ただ、人命に関わることだから、今皆には余裕が無い。
ましてや「感染予防」はお互いの配慮があってこそ、なんとかウイルスの恐怖に立ち向かい生活して行ける状況。
事情は理解したいんだけど、理解を求める側は社会がそういう現状にあることを無視しないで欲しい。
最後の一文には違和感や不快感がある。
私の実家もそうだったから分かるんだけど、ケアが必要なマイノリティの子を抱えていると、本当に大変で親はいっぱいいっぱいだから、悪意無しについ一方的な言動になりがち。
私たちも過敏になっているしね。神経、心が…。
+87
-1
-
356. 匿名 2020/05/28(木) 15:28:06
カードを作った方も「理解してね!お願いしますね!」だけで終わるのじゃなく、感覚過敏がどういうものかを簡潔に説明するとか、マスクを着けるかわりに行ってることなんかを紹介する発信があれば、より受け入れやすくなるかもしれない+28
-0
-
357. 匿名 2020/05/28(木) 15:29:40
>>71
こう言う言葉使いを平気でする人に言われたくないです。
+40
-8
-
358. 匿名 2020/05/28(木) 15:31:01
>>201
「障害者なんでマスクできないけどかまいませんね!はいこのカード見て!ね?マスクできないんですよ!」ってやられてもいいということなんですねあなた!
+29
-8
-
359. 匿名 2020/05/28(木) 15:31:43
>>347
その子本人の問題より親がアレなんだよ。
療育なりなんなりで外部の専門家が対処法を模索できたら良いけど親が頑なに拒否する家庭も多いし。
イギリスで偏食の小学生が栄養失調で亡くなったけど病院や医師が何度も注意してビタミン剤や栄養剤を処方しても親が飲ませなかったから虐待って責められてた。
対処策が幾つもあるのに代替案出さずに子供の意見丸呑みだと子供が死ぬ事になるのになぁ。
結果適切な対応や治療をさせない親は虐待って流れがイギリスで強化されて病院が強気に出れる様になってる。
重度の発達障害は親も発達障害の可能性高くなるし家族全員偏ってたりするし…
日本では知的障害のある赤ちゃんが姉に踏み殺された事件があったけど、
姉も知的障害のある発達障害で両親共に障害者だった。
遺伝性の障害だと結果的に家族で殺し合う事になってしまうしねぇ。+17
-4
-
360. 匿名 2020/05/28(木) 15:32:32
>>331
それは1に書いてあるから理解できてるよ。この会話でしてる話のなかでのコメントでしょ?理解してください
+7
-2
-
361. 匿名 2020/05/28(木) 15:37:35
マスクつけられない病気の人がいても不思議じゃない。
今まではカードなんかつけなくても喧嘩売られるようなことはなかったけどコロナが流行り始めてからマスク警察がリアルに出現するようになったから意思表示カード必要だと思う。
電車内で片っ端からマスクしてない人に話しかけてゆくおばさん、本当にいたからね。+20
-8
-
362. 匿名 2020/05/28(木) 15:37:37
カードを作ることで社会に障害のことが認知されたのは良かったと思う
ただマスクがつけられないけど代替品で対策するので安心してくださいね、というところまで踏み込まなかったのが残念だと思う+32
-0
-
363. 匿名 2020/05/28(木) 15:41:08
>>39
感覚過敏じゃないけど、極度に体調崩すと味覚とかすごい研ぎ澄まされる。
ゼリー飲料が薬臭くて飲めなくなったりするけど、感覚過敏の人が体調崩したらどうなるんだろう。
より過敏になったら精神的にも滅入って相当しんどいだろうね。+21
-5
-
364. 匿名 2020/05/28(木) 15:43:59
>>4
本人の苦しみをこれで伝えられるんだから良いじゃん。+37
-3
-
365. 匿名 2020/05/28(木) 15:44:32
>>44
そういうのじゃないんだよ。+30
-8
-
366. 匿名 2020/05/28(木) 15:45:22
>>152
幼児といっても2歳まではマスクしないように医師会が言ってたやん+21
-22
-
367. 匿名 2020/05/28(木) 15:45:29
>>102
苦しんでるのに我慢して生きていくのもおかしくない?自分だったらどう?+12
-19
-
368. 匿名 2020/05/28(木) 15:46:14
マスクがつけられないことも理由もわかった。
で、どうするの?って話になっちゃうよね結局は。+18
-0
-
369. 匿名 2020/05/28(木) 15:46:40
>>71
世の中には色んな人がいるんだよ+32
-9
-
370. 匿名 2020/05/28(木) 15:48:32
>>12みたいに理解しようと思ってくれる人が増えたらいいね。+24
-9
-
371. 匿名 2020/05/28(木) 15:49:26
>>18
そうだね。健常者だから言える事だね。+142
-13
-
372. 匿名 2020/05/28(木) 15:50:35
>>24
それは本人や家族も困っていると思うよ。
カード持ってたら大丈夫とは思っていないと思う。+19
-12
-
373. 匿名 2020/05/28(木) 15:50:57
>>39
意識失うように麻酔かけながらとか?
命に関わるから、つけないわけにいかないだろうし+42
-0
-
374. 匿名 2020/05/28(木) 15:51:38
>>28
感覚過敏では無いけど、うちの子もマスク嫌がるから来月から幼稚園に行けるか分からないや…+3
-13
-
375. 匿名 2020/05/28(木) 15:52:41
それを免罪符に出歩かないで欲しい。マスクができないならできないで不要不急の用や学校以外は外でないで欲しい。+12
-4
-
376. 匿名 2020/05/28(木) 15:53:11
>>171
今度はおデコの締め付けに耐えられるかどうかだよね+21
-4
-
377. 匿名 2020/05/28(木) 15:53:43
>>149
苦手な感覚があるんだよ+6
-5
-
378. 匿名 2020/05/28(木) 15:54:17
>>37
出たよ愛知w+18
-0
-
379. 匿名 2020/05/28(木) 15:55:45
>>356
こういうのって身近に関わりが無いとなかなか理解されないからね。難しい。+9
-1
-
380. 匿名 2020/05/28(木) 15:56:27
>>358
そういうつもりで作った訳じゃないと思うよ。+7
-13
-
381. 匿名 2020/05/28(木) 15:57:54
>>361
そうそう。今は花粉症ですら花粉症バッヂとか売ってるもんね。+10
-0
-
382. 匿名 2020/05/28(木) 15:59:11
>>71
甘えるなか。悲しいけど実際こういう意見もあるんだよね。ちょっと人と違う感覚を持っている人にとっては本当に生きづらいよね。+40
-11
-
383. 匿名 2020/05/28(木) 16:01:11
>>382
だよね。うちの子も理解されない病気だからかわいそうになるよ。+10
-5
-
384. 匿名 2020/05/28(木) 16:04:33
マスクなんかに頼らないで跳ね返せるくらいの身体作りも大切かと思うよ。
早寝早起き、無理なダイエットはしない、バランスのとれた食生活。
私は10年以上、ノーマスクでワクチンも打たずにインフルエンザにも風邪にもかかってないよ。+1
-12
-
385. 匿名 2020/05/28(木) 16:06:32
カードってどのくらいの大きさ?
マスクしてるかしてないか、わかるくらいの距離からでも見える大きさじゃないと意味が無いと思う。+5
-0
-
386. 匿名 2020/05/28(木) 16:06:42
全員マスクしなきゃ出歩くのも不安なくらい体調に自信がないなら出歩かなきゃいいと思う。+5
-7
-
387. 匿名 2020/05/28(木) 16:08:24
理解はするけど、こちらの対処の方法としては、なるべく近寄らず避けるしか無いです。+17
-0
-
388. 匿名 2020/05/28(木) 16:09:55
>>139
タグのチクチクダメなのわかる。私もタグ外す。切り落とすと断端がチクチクするから縫い込んでる糸解いて外す。+19
-0
-
389. 匿名 2020/05/28(木) 16:10:52
>>24
オンライン授業を受ける+8
-0
-
390. 匿名 2020/05/28(木) 16:13:46
>>39
人工呼吸器はどんな人も意識下だったらキツいわ。気管にチューブ入れられて強制換気だから。
呼吸器離脱までは意識落として眠らせた状態にするよ。+65
-2
-
391. 匿名 2020/05/28(木) 16:14:23
>>386
このコロナ禍でどこに行くにもマスク着用を求められるんだからそれは通用しないよ+11
-1
-
392. 匿名 2020/05/28(木) 16:14:44
そういえば海外では頭の後ろで留めるマスク?あったよね。ガルちゃんでも見た。知覚過敏だとそれでもダメなのかな。+3
-1
-
393. 匿名 2020/05/28(木) 16:16:16
>>366
「幼児にマスクさせろ」っていうことじゃなくて、「感覚過敏の幼児ですら、工夫して嫌がる服を着てる」っていうことだと思うよ。「だから、幼児やもっと大きい子ならさらに工夫の余地あるでしょう」ってこと。もうひとつ加えると「2歳未満はマスクが危険」っていう話だから、2歳以上はつけるよう推奨だよ。
+64
-1
-
394. 匿名 2020/05/28(木) 16:16:20
>>384
そんな理想論言われても。同じことをやっても効果の出方は違うだろうし。+2
-0
-
395. 匿名 2020/05/28(木) 16:18:06
>>363
私は風邪引いたら味覚鈍くなる。みんなそうだと思ってたけど違うんだね。+7
-0
-
396. 匿名 2020/05/28(木) 16:19:02
大変だよね
そのカードは本当に必要な人がしてもいいと思う
だけど、マスクをしないことは、もしかしたら
周りから避けられる可能性もあると考えると思わないといけないと思うし、それを差別だーと言わないとか
つけられないのは当たり前と横柄な態度をとるんじゃなくてつけられないからしっかりと手洗いうがいをする、しゃべる時になど距離をとるなど相手にうつさせない自分はうつらない努力する必要はあると思う
つけられる人も暑さなど耳の裏がいたかったりと
なんだかんだ我慢してる
いろんな人が感染症に対して努力や我慢しているしね
みんながそれぞれの事情を受け止めながら
理解し努力すればいいと思う+12
-0
-
397. 匿名 2020/05/28(木) 16:19:41
>>42
肌に触れるのダメなら
洋服は??
顔に、布が触れるのがダメなら
フェイスシールドなら、大丈夫だけど。+12
-0
-
398. 匿名 2020/05/28(木) 16:20:07
>>4
カードでもシールでもバッチでもいいよ!
見てすぐわかるようにね+36
-3
-
399. 匿名 2020/05/28(木) 16:20:45
>>386
体調で感染しそうかどうかわかるわけじゃないでしょ。あと移す恐れのある人が大手を振って出歩いて他の大多数の人に「嫌なら出歩くな」って言うのは横暴過ぎ。マスクしないランナーもよく言うけど。+11
-0
-
400. 匿名 2020/05/28(木) 16:21:49
カードに相手への配慮も一言あればよかったんじゃないかな?
マスクできないのでソーシャルディスタンスを保ってください、とかさ。
まぁカードにゴチャゴチャ書いてても見えないけど+10
-0
-
401. 匿名 2020/05/28(木) 16:23:04
>>392
障害のある子供は紐で頭に縛るタイプの眼鏡かけてるけどそんな感じのマスクあるよ。
医療現場や検査室なんかだと耳掛けタイプより紐で頭に固定のマスクがズレないし便利。+15
-0
-
402. 匿名 2020/05/28(木) 16:25:24
>>386
感染力のピークは症状が出る0.7日前なんだけど
マスクをしたくない人が出歩かない方がいいね+9
-0
-
403. 匿名 2020/05/28(木) 16:26:04
配慮配慮配慮配慮
健康な人達は常に配慮して生きている
それも疲れる
疲れる私にも配慮して、たまには。
と言いたくなる+26
-4
-
404. 匿名 2020/05/28(木) 16:26:28
マスクじゃない方法で防御してもいいのに?+9
-0
-
405. 匿名 2020/05/28(木) 16:27:16
甘えんな!で跳ねつけるんじゃなくてもっと肌に触れるのが駄目ならこういうのもあるよ、みたいに提案し合えるようになれば平和で良いのになあ
攻撃的になると無駄にエネルギー使っちゃうもの
+11
-5
-
406. 匿名 2020/05/28(木) 16:27:25
溶接する人が手持ちで顔ガードするようなやつはダメなのかな?
少なくとも対面じゃ話すときはパッと顔前に持ってこれるし。+13
-0
-
407. 匿名 2020/05/28(木) 16:28:48
>>359
ほんとに。
保育士をしていますが、障害がある子の保護者の方は
なんとなく違和感があります
それに自分自身が気づいていないから、子どもはもっとすごくなる
早く療育に相談、通所することによって治る事はないけど、緩和したり子どもが生きやすくなるのになと思う事は多い
ほんと日本は療育=障害者て思う人多く、
療育=その子どもが自分の特性を理解して生きやすくする為の方法を知る所と思う人が増えればな
+33
-3
-
408. 匿名 2020/05/28(木) 16:33:26
>>403
私も思う
みんななんだかんだがまんしてるし
+11
-1
-
409. 匿名 2020/05/28(木) 16:34:58
>>405
甘えんなってコメントは一つくらいじゃない?
このトピでも提案してくれてる人いっぱいいるけど
やっぱり好みも分からないし障害を持つ本人次第なんだと思う
+10
-0
-
410. 匿名 2020/05/28(木) 16:41:16
>>409
そうだね
お願いする側も、ただ配慮を求めるだけじゃなくて自分の持ってる知識や経験を紹介する努力も必要なんだろうね
知らなければこちらとしても動きようがないし+13
-0
-
411. 匿名 2020/05/28(木) 16:44:32
感覚過敏だと、どうしても我慢出来ないことあるよ。
だから、症状の説明よりマスク同等の何かを提案した方が当事者もまわりも助かる気がするな。+13
-1
-
412. 匿名 2020/05/28(木) 16:46:09
私は布マスクなどのほんの小さな繊維が鼻の先端に触っただけでくしゃみと鼻水と痒さが出て辛い。
たった2.3ミリの繊維でダメ。
使い捨ても物によって痒くてかぶれたりもするよ。
繊維がそよがないようになるまで何度もつけ直して対処してから外出するよ。
私も過敏だったのかな?+13
-1
-
413. 匿名 2020/05/28(木) 16:48:08
>>44
みんな、って言い方嫌い。
自分の意見を押し通したい時に使われる言葉。+23
-16
-
414. 匿名 2020/05/28(木) 16:52:49
>>291
そうじゃなくない?
ようはマスクしてないだけで周りに白い目でみられるって現状があるからこういった対策が必要になったってことでしょ
ガルちゃんのコロナトピ見ればわかるけど咳もくしゃみもしてないけどマスクしてない人は敵だ!みたいな風潮あるしね
飛沫対策していないって話じゃないし+7
-23
-
415. 匿名 2020/05/28(木) 16:54:16
>>15
飲食店の対面キッチンで付けているような透明の口元カバーは?+52
-0
-
416. 匿名 2020/05/28(木) 17:01:57
意外と心ないコメ多くてびっくり...
過敏ってアレルギーとかと同じで本人はどうにもできないんだよ。じゃあうつしたらどうするのとか、でもマスク着けないのはどうなのとか、それは本人が一番分かってるし外出自粛なりそれぞれできる範囲で工夫してると思うなあ。そもそもカードなんかなくてもいろんな事情でマスク着けれない人もいるよなあって認識が広まるべきだと思う。マスクしないからありえない!って思ってしまうのも、それを実際に本人に言ってしまう人がいる事実も悲しい。+16
-16
-
417. 匿名 2020/05/28(木) 17:04:29
>>6
うちの息子は発達障害の感覚過敏で、小さい時はマスクをしたら感触と匂いで吐いてしまうこともあった。
今は小学校中学年で少しはマシに。
今真っ只中にいる方は大変だと思う…。
ちなみに息子は使い捨てマスクの匂いは苦手みたいで、ガーゼ、カットソー、水着素材、裏メッシュ、色々用意して好みを聞いている。来月から無事に学校行けたらいいな…。+179
-5
-
418. 匿名 2020/05/28(木) 17:04:54
>>403
疲れるのはHSPなんじゃない?+2
-2
-
419. 匿名 2020/05/28(木) 17:07:36
>>2
やな奴だねー
アレルギーは甘えと言う姑と一緒だよ+113
-11
-
420. 匿名 2020/05/28(木) 17:16:00
少年よ、メット(フルフェイス)を被れ+6
-0
-
421. 匿名 2020/05/28(木) 17:18:36
>>350
勘違いされていますが、344さんに賛同しての意見ですよ。341さんに対して冷静になって欲しいねって意見です。カード持つ人の擁護ではないです。+2
-0
-
422. 匿名 2020/05/28(木) 17:19:10
>>365
じゃ、どういうの?+6
-4
-
423. 匿名 2020/05/28(木) 17:23:44
>>6
ほんと
その子自身を守る為にもフェイスシールドとか
漁師帽とかした方がいいよね
それもダメなんかな?+96
-0
-
424. 匿名 2020/05/28(木) 17:24:45
>>89
自分は健常のつもりだけど結構当てはまってる
ただのわがまま気にしすぎで片付けられるから他人と関わる機会を極力減らしてるわ
自分でコントロール出来ない感覚の問題なのに他人には伝わらない
全部当てはまる人は生きるの大変だろうな+9
-3
-
425. 匿名 2020/05/28(木) 17:29:38
>>1
よろしくおねがいします
ってどういう意味?対策は出来ないから私から離れてくださいってこと?+38
-2
-
426. 匿名 2020/05/28(木) 17:33:40
>>406
たぶん感覚過敏の子にそれやるのは難しいと思うよ+5
-3
-
427. 匿名 2020/05/28(木) 17:35:43
>>413
でも賛同する人の数見てみて+15
-0
-
428. 匿名 2020/05/28(木) 17:38:43
>>416
たぶんマスクつけられない人がいるのは分かると思うけど、それならと他の方法を考えないからじゃないの?ハンカチなりフェイスガードなりその他対策してくれるなら何も言わない人がほとんどじゃないかな?+17
-0
-
429. 匿名 2020/05/28(木) 17:42:40
>>15
ダメだよ
帽子とかも無理だもん
もう透明なシートを周囲に常に垂らすか、リモートしかない+76
-5
-
430. 匿名 2020/05/28(木) 17:50:07
>>427
大多数の人は、って言えばいいと思う。
みんなって言い方は少数派の人を無視している。
+5
-13
-
431. 匿名 2020/05/28(木) 18:03:32
中学生社長の自分の苦労を自分で解決しようという姿勢は良いと思う
でも、これはあまり良いやり方じゃないかな
安易だし、不快に感じる人は基本マスクをしていない人に近寄らないからカードも読まない
読んでもこの文面だと感覚過敏の切実な辛さが伝わらない
感覚過敏の当事者とそれ以外の人どちらも得する解決方法の方が、広く浸透する可能性は高いと思うよ
そうなるとやっぱり感覚過敏の人でもできるマスクに代わる何かの発明ということになるよね+14
-0
-
432. 匿名 2020/05/28(木) 18:04:02
>>1
触覚が無理ならこんなの付けたらどうでしょうか。
触覚過敏でつけれませんは仕方ないけど、もし感染してたらうつしてしまうよね。周りの人のためにも代替え案+このステッカーがいいと思う。+52
-1
-
433. 匿名 2020/05/28(木) 18:08:30
最近ではインスタでもうちの子に配慮して!寄り添ってない!みたいな主張多くないですか?。
自分の子はすっごく頑張ってます!。色々上手くいかないのは配慮ガー!!って。
問題はぜーんぶ周りの無理解のせいで、上手くいったら我が子の頑張り褒め。自分の子にガマンさせるのは嫌なんだよね。
+20
-1
-
434. 匿名 2020/05/28(木) 18:12:43
>>430
小学生が言うみんな〇〇持ってるみたいな感じって事?w
そここだわるとこ?w+17
-0
-
435. 匿名 2020/05/28(木) 18:17:03
>>28
わかる
私もそう
鼻が、ムズムズ症候群みたいになる
仕事柄マスク必須なので絶対着けてるけど、15分に1回程ヒョットコ顔してる
+17
-0
-
436. 匿名 2020/05/28(木) 18:33:05
うちも息子が自閉症でマスクをつけるのを嫌がる。
つけなきゃいけない状況だというのを理解できないほど知的障害が重い。(ちなみに中学生)
ただ、布マスクはいくらか大丈夫なようで頑張ってつけてくれます。(かなりの短時間で外しますが、声をかけるとつけ直してくれます)
感覚過敏な方は、ほんとこちらが考えられない以上に苦しんでるんだなと思いつつ、だからといって何もしない訳にはいかないという現状が……
早く、マスクから開放される位コロナウィルスが沈静化されればいいですよね。
マスクつけられないカード、欲しいかも。+11
-1
-
437. 匿名 2020/05/28(木) 18:34:36
外に出るとマスクなしでは感染リスク高くなるし、学校にマスクの代わりになるものをしてこないの?
これから暑いのに子供たちはみんなマスクしていないよ。こんなカードを見せられてもみんな納得しないと思う。うつされたくないし代わりがないなら家にいて欲しい。+8
-0
-
438. 匿名 2020/05/28(木) 18:34:43
>>56
これは思った。顔につけられないのは仕方ないから、手持ちタイプのフィルターもつとか?対策を考えてほしい。+14
-0
-
439. 匿名 2020/05/28(木) 18:36:38
>>426
マスクだったり着用するもので不快に感じる肌触りがあって無理なら不快に感じない肌触りの布とか持ち手にまきつけても無理なのかな?
要は「感覚過敏でマスク着用できないけれど世間の目的に辛い反応をされることもある」ってことならすれ違う際や対話する時だけでも着用するってなるとお互いにまだ安心感あるんじゃないかなって素人的な考えで思ったけど無理なのかな。+0
-0
-
440. 匿名 2020/05/28(木) 18:36:53
>>393
自治厨乙+1
-27
-
441. 匿名 2020/05/28(木) 18:52:42
>>39
家の子酸素送られる管や酸素マスク自分で外そうとしてたよ。無意識だから力も強いし暴れるし看護師さんは大変だったと思う+20
-2
-
442. 匿名 2020/05/28(木) 18:56:06
>>387
それで良いと思う。+2
-3
-
443. 匿名 2020/05/28(木) 18:57:13
>>384
こういう人が罹りそうw+6
-0
-
444. 匿名 2020/05/28(木) 18:58:05
>>1
まわりの人が配慮してもらえたら本人もすごしやすい→まわりの人への配慮は?
この子が感染元になったらまわりの人は許せないんじゃないの。+75
-1
-
445. 匿名 2020/05/28(木) 18:59:25
>>361
近寄って話す方がこわくないのかねw+3
-0
-
446. 匿名 2020/05/28(木) 19:06:40
>>417 私も使い捨てマスクの臭いは苦手だなぁ😅我慢できる程度だけど。+52
-0
-
447. 匿名 2020/05/28(木) 19:12:47
>>380
じゃあどういうつもりで作ったんだと思ってます?まさか10枚集めたらマスクと交換!なんて思ってないですよね
+2
-10
-
448. 匿名 2020/05/28(木) 19:14:40
平安貴族がしゃべるときに扇子で口元隠したみたいに
しゃべる時だけでも口元にフェイスガードを手持ちで使うとかは?+4
-0
-
449. 匿名 2020/05/28(木) 19:15:09
どんな理由があったとしても、このコロナの状況のなかで、マスクをしていないことがどれ程白い目で見られるかくらいは分かるよね(笑)カード配るんじゃなく、背中と胸に注意書き書いておけば分かりやすいかもね。+4
-3
-
450. 匿名 2020/05/28(木) 19:26:21
>>44
感覚過敏を持ってるお子さんは、触感だけじゃなくて大抵他の症状も持っている
一般の人はマスクの不快だけ我慢すればいいけど彼らは同時に聴覚や嗅覚の過敏さによるストレスとも戦ってたりする+39
-4
-
451. 匿名 2020/05/28(木) 19:33:05
>>433
配慮を求めるならまずは相手に配慮しないとね
常に自分が弱者の立場でいる人に多いけど相手には無配慮なことが多いよね+24
-4
-
452. 匿名 2020/05/28(木) 19:38:01
知らねーよ近寄ってくんな
って私は思います
だって赤の他人よりも自分や自分の家族のほうが大事だから+25
-3
-
453. 匿名 2020/05/28(木) 19:40:09
カードを持っている側は自分の障害を理解してもらって解決なのかもしれないけど、その子と関わる大勢の人たちはその子がくしゃみや咳するたびに不安な気持ちになるだろうね
+36
-2
-
454. 匿名 2020/05/28(木) 19:44:10
>>18
黒板を爪で引っ掻く音を常に聞いて慣れることができるかみたいな話だとおもう
私は慣れる前に体調崩すか発狂しそう+176
-9
-
455. 匿名 2020/05/28(木) 19:47:18
申し訳ないけど近寄らないでほしいわ。+9
-0
-
456. 匿名 2020/05/28(木) 19:51:26
>>2
感覚が過敏な子の中には、シャワーが激痛って子もいる
ドライヤーの音が苦痛だから、美容院に行くと決まったらその1週間前からチックが現れる子もいる
そんな身体的苦痛を「甘え」で済ませるのは違うと思うよ+107
-11
-
457. 匿名 2020/05/28(木) 19:53:59
>>18
制服は公立校の場合はたいてい「標準服」だから、似たものを作る子が多い
喪服もそう、裏地が普通とは違ったりする
お箸はmy箸にするんじゃないかな+50
-0
-
458. 匿名 2020/05/28(木) 19:55:37
>>239
日本の話だし。
外国と一緒にして問題にしなくても。+1
-10
-
459. 匿名 2020/05/28(木) 19:58:28
>>1
「つけられないからマスクなしで」はなんか怖い
でも、感覚過敏はさぞ辛いだろうから、代用を考えたいよね
・マスクではなくフェイスシールドをつけます
・耳の後ろではなく後頭部を紐が通るタイプのマスクをします
・顔を布で覆います
というのを奇異に思われないためのカードだとしたら、いいなと思う
あと、同時にこの感染症流行を機に、いろんなマスクがあって、みんな何かしらはつけられるくらいにバリエーションが生まれたら嬉しい+63
-0
-
460. 匿名 2020/05/28(木) 20:01:03
フェイスシールドつけよ。
何もしないでスーパーとか店うろうろしないで。+13
-0
-
461. 匿名 2020/05/28(木) 20:07:21
>>1
マスクなしは事情があるにしても
このご時世にマスクしてない人に
近づきたくないって思われても仕方ないよね+37
-1
-
462. 匿名 2020/05/28(木) 20:16:46
>>456
シャワーが浴びられない子は、濡らしたタオルで体を拭くとか、湯船に浸かるとか、そういう工夫をしてるよね。美容院が苦手な子は家で家族が切って自然乾燥とか工夫してるよね。みんなできないことは工夫して解決してるから、マスクできないっていうのも、その代わりになる飛沫感染を防ぐ方法は必要だと思う。+36
-0
-
463. 匿名 2020/05/28(木) 20:20:21
感覚過敏に対して世間ってこんなに理解がないのか…と愕然。。
これはもう本当に無理なものは無理なのよね。強要するのはかわいそう。+12
-11
-
464. 匿名 2020/05/28(木) 20:23:58
こうやって声を上げてくれる人のおかげで助かる人もいるわけだし理解者も増えたらいいよね+9
-1
-
465. 匿名 2020/05/28(木) 20:26:21
>>462
大半の人はその工夫と同時進行でやるんじゃないかな
布で顔の下半分を覆うギャングスタイルの子がいたら「親はマスクくらい縫ってあげないの?」「マスクも持ってないの?」になるかもしれないけど、このカードでそれを防げるかも
聴覚過敏の子が専用のイヤーマフつけてても「音楽聴かせるな」と文句言われるような世の中だからね+15
-0
-
466. 匿名 2020/05/28(木) 20:37:10
>>55
44さんは、みんなも多かれ少なかれマスクするの不快だよって言いたかったんじゃない?+13
-0
-
467. 匿名 2020/05/28(木) 20:37:24
>>85
これすごいプラスついてるけれど、一日中喋らないっていうのは現実には無理だよ。フェイスガードも感覚過敏だと頭を締め付けるから無理とか言われてるよね。
コロナでなくとも咳エチケットは守ってほしいけれど、こういわれるとなんとも言えないんだよな。
弱い者いじめだ!!って言われているみたいで。
結局、そういう人を出来るだけ避けることになっちゃう。+13
-1
-
468. 匿名 2020/05/28(木) 20:38:04
ガーゼマスクじゃダメなのかな?私も不織布マスクの湿度が気持ち悪いし息も苦しくなるのと頬骨の上辺りのマスクの当たる部分が痒くなるのでガーゼマスクを以前から愛用してます。+4
-0
-
469. 匿名 2020/05/28(木) 20:40:25
>>444
発達障害があったりする子供の親はこういう考えの人結構多いのかなって思う。私の知り合いもこんな感じだよ。+27
-0
-
470. 匿名 2020/05/28(木) 20:42:17
>>444
周りの人が配慮してくれたら本人「も」過ごしやすい→周りの人が配慮してくれたら本人「は」過ごしやすいの間違いだよね。+32
-1
-
471. 匿名 2020/05/28(木) 20:45:27
>>44
極端な言い方だけどわかる
マスクってそもそも自分の為と同じくらい周囲の為だからね
私も熱こもってのぼせとか車酔いみたいな頭痛と吐き気するし肌も荒れるし当たってるところが痛い
けど自分がいつ保菌するかわからないからこそ我慢出来る範囲だからなんとも
この子はどうしても無理なのかもしれないけど、
こういうの出る度に自分本位に考える人も出てくるから不安感はある
本当に必要な人だけが使うなら良いんだけど
けどこういう人ってこれからどうするんだろ?バッチ付けたとして普通に動き回るのかな+34
-2
-
472. 匿名 2020/05/28(木) 20:46:04
>>465
ざっとコメント読んだけどみんなそれを言ってるよ。無理なら代わりを考えて更にカードがあればわかりやすいって。
過激な言い方する人がもいるけど、その人たちだっておそらくノーマスクについて文句言ってる人ばっかだし、代わりに何かしら対策してくれたらだいたいは受け入れてくれると思う。+18
-0
-
473. 匿名 2020/05/28(木) 20:48:32
>>35
靴下でも出ることがあるって事は、触覚過敏って顔だけじゃないんだね。衣類はどうしてるんだろう。服を着ない選択は出来ないから、何か対策をとっているんだよね。マスクもその対策をとってみたらどうかな。カード持っていてもほとんどの人はその人が何かのカードを持っているかなんて確認しないと思うんだよね。本人が辛い思いをしないといいな。+38
-0
-
474. 匿名 2020/05/28(木) 20:49:18
>>2
教師にもこの手の人がいるから、子供も大変+27
-2
-
475. 匿名 2020/05/28(木) 20:50:35
>>102
そうだね
外の世界って自分と他人を擦り合わせていくしかない場所なのになんでもかんでも〇〇だから理解してっていうのは相手にしか負担がいかないよね
理解して貰うための工夫をバッチ以外でもやっていくしかないと思った
でないとバッチだらけになってみんなが窮屈になって本来のルールやマナーが無意味になりそう+32
-1
-
476. 匿名 2020/05/28(木) 20:51:03
なんでもかんでもカードぶら下げてれば許してくれる訳じゃないからね
「私障害者なので公共の場でじっとできません」なんてそのうちぶら下げられたらたまったもんじゃない+15
-1
-
477. 匿名 2020/05/28(木) 20:56:53
感覚過敏に限らず病気や障害ごとにわざわざマークやステッカー作る意味あるの?
障害者マークつけておけば良いじゃない。+8
-1
-
478. 匿名 2020/05/28(木) 20:58:04
こういうのって発達障害と同じで健常者でも程度によってはそうなるよ、っていうのない?
健常者だって丸一日マスクしてたら鼻の辺り痒くなってきたりさ。+6
-0
-
479. 匿名 2020/05/28(木) 20:58:40
>>83
だから色んなカードがありすぎるよね。一方的な意思表示カード。そのうちカードゲームの世界になりそう。電車での席の取り合いでも横の人はあのカード持ってるけど自分はこのカードがあるから自分が座れるはずだ!みたいな。+29
-0
-
480. 匿名 2020/05/28(木) 20:58:52
>>417
うちは嗅覚過敏で、苦手なにおいに遭遇して吐くこともあるし、のぼせたみたいになって吐くこともある。
今はまだ休校だから人が少ない屋外しか出かけずほぼマスクなしで過ごしてるけど、学校始まって暑くなってマスクしたら吐きそうでずっと心配してる。。袋は常備させえるとはいえ、マスクしても吐いたらそっちのほうが迷惑だよね。どうしたもんかなー。+25
-1
-
481. 匿名 2020/05/28(木) 21:00:53
>>35
靴下も無理って普段何着て生活してるんだろう?
+6
-0
-
482. 匿名 2020/05/28(木) 21:02:15
>>89
大変なんだろうけど自分の会社を立ち上げてるの?経営に関しては優れてるのかな。何か不思議な感覚。+7
-0
-
483. 匿名 2020/05/28(木) 21:03:23
私も肌弱いからわかるけど、フェイスガードすればいいと思うよ+2
-0
-
484. 匿名 2020/05/28(木) 21:03:39
マスクがダメなんだからフェイスシールドもダメだろうと想像出来る。
口元を塞ぐ方法はマスク以外にも提示されていたはずだからハンカチで口を塞ぐなど代替えを実行すればいいくらいにしか思わない。
私も7月8月になったら熱中症対策を優先してマスク外すと思うし。
+1
-5
-
485. 匿名 2020/05/28(木) 21:04:10
>>71
マイナス多いね
言い方きついけど、これからしばらくはマスクもしくは代替で気をつけなきゃいけない生活になるのは仕方ないと思うから同意だよ
それよりもこういうお子さんの親御さんはバッチで解決しない前提で考えていかないとだよね
今でもマスクしてない人って周りがギョッとして避けるんだけど、多分口元を見て離れるから顔から下やバッチなんてしてても気付かないんじゃない?
妊娠バッチとかは有名だから女性ならカバンをチラッと見るだけでわかるけど、ヘルプマークほど大きくもわかりやすくもないし、メジャーになるまではバッチ効果ほぼ無い様に感じる
+28
-1
-
486. 匿名 2020/05/28(木) 21:04:46
>>141
なんとなくどんな親かも想像出来るよね。とにかく注目を浴びたい、インパクトを与えたい。それだけ。+6
-2
-
487. 匿名 2020/05/28(木) 21:06:27
>>467
頭をしめつけない帽子一体型のフェイスカバーもあるよ。色々考えて対策は出来ると思う。+7
-0
-
488. 匿名 2020/05/28(木) 21:08:16
>>89
HSPの人の話とか聞いてると感覚が過敏なんだろうけど単にその人のこだわりや思い込みも入ってない?と思う事が多々ある。
そして発達障害傾向にも当てはまる。
併発する人が多いのかな。+15
-1
-
489. 匿名 2020/05/28(木) 21:10:44
バッヂでもつけなきゃ喧嘩売られるのよ。
フェイスシールドもマスクじゃないからなんか言われそう。
知り合いにコロナ感染者はいないけど街中でマスクしてない人に片っ端から注意しているおばさんがいたって話は何回か聞いたし、私も電車内で見た。
3月のマスクが手に入らない時期だった。+3
-1
-
490. 匿名 2020/05/28(木) 21:10:48
>>80
なんか意地悪い書き方+2
-18
-
491. 匿名 2020/05/28(木) 21:11:00
>>469
発達障害って父親が余程の高齢でもなきゃ遺伝だから子供の発達障害は空気読めてない親が発達障害で遺伝したんじゃない?と思う。+10
-4
-
492. 匿名 2020/05/28(木) 21:12:33
これがエボラだったら絶対カードなんて作ってないだろうな。
+6
-0
-
493. 匿名 2020/05/28(木) 21:12:51
>>487
感覚過敏的には帽子を被るってのもokなものなのかと思う。+1
-0
-
494. 匿名 2020/05/28(木) 21:15:48
>>481
「合わない靴下だと」って書いてるから、大丈夫な靴下(素材、サイズ、締め付け具合とか)があるんじゃないかな。それだったら、マスクもそういう自分に合うものを探すか作るか、で解決できるといいよね。+16
-0
-
495. 匿名 2020/05/28(木) 21:19:45
こちらの中学はマスクしないと学校に入れないことになってるけど、こういう子はどうするんだろう?別室で一人オンラインとか?それなら自宅でもいいのか。+1
-0
-
496. 匿名 2020/05/28(木) 21:30:57
>>73
我が家の上の子は決まった素材は着れます。
ただし同じ素材でも縫製によりきになるみたいで、コレ!っていうのを見つけるまで色々買って試して、着れるのが見つかると複数枚購入しています。
下の子はようやく外では服を着用するようになりましたが、家では全裸で生活しています。今はまだ小さいので了承範囲内ですが、大きくなるとそうもいかないので訓練しています。+8
-0
-
497. 匿名 2020/05/28(木) 21:41:34
>>447
横だけど
凄いヒステリックですね
そんな言い方しても誰も理解しないよ+7
-0
-
498. 匿名 2020/05/28(木) 21:42:29
ガキが偉そうに
ガキは嫌い
年下が嫌い+0
-0
-
499. 匿名 2020/05/28(木) 21:43:59
そうなんですか。で、感染予防対策はどうしてらっしゃるんですか?過敏症の方でもうつしたりうつったりはしますよね。
フェイスシールドにこのシールつけて装着すればいいと思うけど、こういうお子さんはシールドの装着感も不快で耐えられないとか言いそう。よろしくお願いしますって言われても、どーせいっちゅうのよ。周りは距離取るしか出来ないよね。+4
-0
-
500. 匿名 2020/05/28(木) 21:45:40
>>22
これ職場で試しに使ったんだけど、過敏がなくても少しも締め付け感があるみたい。
私は試さなかったけど、締め付け感があるのと、あつくて不採用だったよ。
過敏な人、締め付けクリアできれば使えるのかな?+7
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、外出時のマスク着用が求められている。だが、肌に触れる刺激に痛みや不快感を感じる「触覚過敏」の症状があり、マスクを着けられない人たちがいる。自身も触覚過敏や味覚過敏などがある、株式会社「クリスタルロード」代表の加藤路瑛(じえい)さん(14)が、マスクを着けられない子どもたちのためにカードを作成した。自身が所長を務める「感覚過敏研究所」のサイトで、自由にダウンロードできるよう公開。保護者らに好評だ。