ガールズちゃんねる

運動神経悪い人にしか分からないこと

1017コメント2020/06/01(月) 14:27

  • 501. 匿名 2020/05/26(火) 22:54:29 

    >>50
    川島と西田はもうできることはやろうとしてていいね。

    松尾だけはわりとガチっぽい

    +42

    -0

  • 502. 匿名 2020/05/26(火) 22:56:21 

    体育でサッカーの練習してたら突然先生に怒られた。
    その時は意味不明だったけど、私がふざけてると思ったんだろうな。ふざけてないし。

    +9

    -0

  • 503. 匿名 2020/05/26(火) 22:56:35 

    >>412
    それわかるー!若干笑いながら拍手だよね
    完全にバカにされてるよね

    +8

    -0

  • 504. 匿名 2020/05/26(火) 22:57:34 

    学生時代、体育の反復横跳びで爆笑される泣

    +7

    -0

  • 505. 匿名 2020/05/26(火) 22:58:16 

    アメトークのって所詮芸人だしウケ狙い
    でも真剣に体育してガチで笑われるからね

    +9

    -0

  • 506. 匿名 2020/05/26(火) 22:58:20 

    走るより普通に歩くほうが早いと気づいた

    ドタドタしているだけだった

    +10

    -0

  • 507. 匿名 2020/05/26(火) 22:59:48 

    ハードルを膝蹴りで倒して爆笑される

    +4

    -0

  • 508. 匿名 2020/05/26(火) 23:00:39 

    >>18
    ほんとどうしたらいいのかwwww

    +12

    -0

  • 509. 匿名 2020/05/26(火) 23:04:59 

    体育教師って元々運動出来る人だから、出来ない人の気持ちが分からないから教えるのも下手だよね

    大人になってから水泳始めてみたけど、プロの指導者はやっぱ上手だよ
    この私が四泳法出来るようになるとは、自分でもびっくりだよ

    +28

    -0

  • 510. 匿名 2020/05/26(火) 23:05:37 

    >>5
    ボール取りに行け!って指導を受けて
    結果突き指しまくり
    痛かったなぁ😭

    +22

    -0

  • 511. 匿名 2020/05/26(火) 23:06:18 

    >>160
    その後、顔に直撃!!🏐念が違う方向へと...

    +7

    -0

  • 512. 匿名 2020/05/26(火) 23:07:05 

    バレーボールの授業で、試合じゃなくウォーミングアップのキャッチボールみたいなのしてて薬指、剥離骨折した。

    体力テストのハンドボール投げは6mが最高記録。

    +8

    -0

  • 513. 匿名 2020/05/26(火) 23:09:10 

    四肢が思い通りに動かないので、運転免許を取ろうと思いませんでした

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2020/05/26(火) 23:10:03 

    私は中の中で、徹底的に普通だったけど娘が運動神経抜群でリズム感もある。
    学年では1番で、男子より早いため、運動会の選抜リレーは毎年。我が子ながらすごい。。

    すごい負けず嫌いで、がんばり屋。運動神経いい人なり周囲からの期待もあるし、それに応えたいとか、プレッシャーもあるみたい。

    運動苦手な友達からは、ひがまれたり
    ○○ちゃんはいいよねー、私の気持ちなんてわからないとか最初っから体育の授業とか、やる気なく諦めてる態度が頭に来るって。
    下手でも一生懸命さは、伝わると思うし、ガンバってる子を責めたりしないように育ってほしい。

    +0

    -15

  • 515. 匿名 2020/05/26(火) 23:17:57 

    >>444
    わたしも、です。
    小学校六年間、5段階成績でずっと「2」でした。「2」だけど最下位じゃないからと頑張ってましたが、3年生の時に心臓病でずっと体育見学のコが「2」で、実質成績「1」は存在しないと判明しました。6年生の3学期の通信簿を担任から渡された時に、「体育は…もう仕様がない、な」と笑われた事が忘れられません。ずる休みしないで頑張ってきたのに…。
    中学になって筆記試験で巻き返しを計りましたが、満点で「3」。内申があるので筆記は毎回ほぼ満点でなんとか「3」キープしました。
    高校でもダメダメで、テニスの授業が丸々1年間あったのですが、なんと2回目からずーっと独りで壁打ちさせられてました。わたしとしては気が楽だったのですが、まだ学生運動の熾火が燻っていた時代でしたので、他の「生徒の学ぶ権利を剥奪するナントカに対して我々は断固糾弾するー」な活動に、「キミはテニスをする権利がある
    」と巻き込まれそうになり、断固として逃げ廻ってました。

    +8

    -0

  • 516. 匿名 2020/05/26(火) 23:18:39 

    バレーの基本であるトスが出来ない。

    +11

    -0

  • 517. 匿名 2020/05/26(火) 23:19:13 

    >>21
    アンダーで構えてボールを待つも的外れ
    かすりもしない

    +11

    -0

  • 518. 匿名 2020/05/26(火) 23:19:44 

    >>488
    それな。呼吸法、手足の動かし方は教えずにただ走れって言って生徒を走らせて自分達は走らない。疲れない走り方や将来のために効果的なダイエットになる走り方を教えろよ。
    あと生理とかで体調悪くて速く走れなかった子達を不真面目だと決めつけて放課後に集めてまた走らそうとしてるバカ教師がいた。生徒本人達や保護者からクレーム来たらしい。

    +15

    -0

  • 519. 匿名 2020/05/26(火) 23:20:08 

    運動会とかでみんなと同じダンスをしてるのに何か違うと言われる。。

    +10

    -0

  • 520. 匿名 2020/05/26(火) 23:20:16 

    大人だけど基礎体力が老人レベル

    +11

    -0

  • 521. 匿名 2020/05/26(火) 23:20:31 

    >>514
    あら、なんか違う人が来たみたいね。娘自慢もからませてる。

    一生懸命やってもできないのー!

    +10

    -0

  • 522. 匿名 2020/05/26(火) 23:23:43 

    距離感という概念がない。
    中学生になって眼鏡を買ってもらうまで世界は2次元だった。ボールキャッチとかできるわけない。
    急に見えるようになってもなかなか感覚がつかめなくて、身体もついてこない。結局ポンコツ直らず。けど毎日眼鏡するようになった今は、虫とか一発で仕留められるようになった!

    +5

    -0

  • 523. 匿名 2020/05/26(火) 23:23:48 

    >>514
    あなたにはわからない

    +8

    -0

  • 524. 匿名 2020/05/26(火) 23:24:25 

    運動会の音楽聴くと倒れそうになる!

    +8

    -0

  • 525. 匿名 2020/05/26(火) 23:24:37 

    ボーリングで4本以上ピン倒したら奇跡。そもそもボーリングすら行きたくない。

    +8

    -0

  • 526. 匿名 2020/05/26(火) 23:25:23 

    >>514
    なにしにきたの?説教?

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2020/05/26(火) 23:25:43 

    バスケのボールが上から顔面に直撃する

    +5

    -0

  • 528. 匿名 2020/05/26(火) 23:27:21 

    >>518
    なんだそれ最低。その教師に下剤飲まして100m走とかさせたい。

    生理と下痢がセットの人より

    +12

    -0

  • 529. 匿名 2020/05/26(火) 23:28:31 

    道歩いてて看板に当たる

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2020/05/26(火) 23:30:25 

    いつもどこかしら足の爪割れてる

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2020/05/26(火) 23:31:26 

    身幅を理解してないので痣も多い

    +9

    -0

  • 532. 匿名 2020/05/26(火) 23:32:48 

    体育オール2だった人は➕
    まだ人生で一人も会ったことない
    ちなみに自転車のれない
    だけどバレエだけはでてコンクールで賞もらったことある

    +12

    -0

  • 533. 匿名 2020/05/26(火) 23:35:55 

    飴とか、投げて渡す人。ホントにやめてほしい。
    絶対に受け取れないで落としてしまう。

    +20

    -0

  • 534. 匿名 2020/05/26(火) 23:37:16 

    左利きあるあるで、自然とダンスや体操が、全て周りと反対方向になる。
    例えば右足から出るところを左足から出たりとか、尽く反対で、どんだけ下手かと人から思われる。

    +5

    -0

  • 535. 匿名 2020/05/26(火) 23:37:43 

    >>514
    娘さんはわからないけどお母様は人の気持ちわからないかたなのかも
    居残りで逆上がりの練習してもできない人の気持ちとかわかるのかなー
    頑張ってもできない子を責める人には育ってほしくないよね

    +11

    -0

  • 536. 匿名 2020/05/26(火) 23:38:22 

    ダンスを人前でやると笑われる。中学生の時の運動会の応援合戦や体育のダンスの授業が嫌で嫌でしょうがなかったです。

    +8

    -0

  • 537. 匿名 2020/05/26(火) 23:38:44 

    バレーの試合でサーブが届かず、同じチームの冷たい視線が怖い。

    +14

    -0

  • 538. 匿名 2020/05/26(火) 23:39:21 

    縄跳びを普通に20回跳べるようになるまで1年かかった

    +7

    -0

  • 539. 匿名 2020/05/26(火) 23:44:22 

    >>15
    リズム感がないから、大縄の八の字が大嫌い。入るタイミングが上手くつかめない。

    +29

    -0

  • 540. 匿名 2020/05/26(火) 23:45:45 

    男受けはめちゃくちゃいい。
    運動音痴な方がモテる。

    +2

    -6

  • 541. 匿名 2020/05/26(火) 23:45:47 

    バレーボールやバスケットボールなどの球技で
    突き指

    +7

    -0

  • 542. 匿名 2020/05/26(火) 23:47:13 

    >>405
    私も自転車も逆上がりも二重跳びもできないよ
    50m走は10秒切ったことない
    こんなとこだけど同じような人に出会えて嬉しい

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2020/05/26(火) 23:49:28 

    >>41
    私運動神経全くない!
    走るの遅いしリズム感もなし!
    でも柔軟だけは学生のころのスポーツテスト?体力測定?
    常に上位でした笑

    +8

    -1

  • 544. 匿名 2020/05/26(火) 23:50:10 

    中学の時マラソンを真剣にやってもきつくて仕方なくて、女性体育教師に真剣にやってないと怒られました。
    高校の健康診断の血液検査で貧血が判明してやっときつい理由がわかりました。
    体育の先生って保健も担当なのに、貧血とかの可能性もあるかもしれないとか思わなかったのかな。今でも怒られてた頃の夢を見ます…

    +8

    -0

  • 545. 匿名 2020/05/26(火) 23:51:30 

    >>41
    私はボールも投げられないし、走るフォームもおかしいし、、体育大嫌いでした。
    ただ体の柔らかさは群を抜いていると言われていました。いまだに柔らかいので、怪我だけはしない。。

    +8

    -0

  • 546. 匿名 2020/05/26(火) 23:53:10 

    >>57
    私、自分の結婚式のブーケトスが憂鬱だった。
    投げられないと思っていたけど、どうにか後ろに投げられた!

    +5

    -0

  • 547. 匿名 2020/05/26(火) 23:53:22 

    >>1
    あれ、なんだろう泣けてきた。

    +37

    -0

  • 548. 匿名 2020/05/26(火) 23:53:49 

    私はバレーボールが苦手。
    ドッジボールは逃げてりゃいいって思うんだけど、バレーは逃げ場がない。
    ボールを落としちゃいけないってプレッシャーがすごくて、余計に失敗するw

    +5

    -0

  • 549. 匿名 2020/05/26(火) 23:54:04 

    >>61
    わかる!わかるよ!!
    クラスマッチのバレーボールとか、バレー部の怖い視線に耐えられない。

    +36

    -0

  • 550. 匿名 2020/05/26(火) 23:55:06 

    走り幅跳びで記録が出たことない

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2020/05/26(火) 23:55:57 

    >>93
    私は跳び箱の上で倒立させられて、そのまま崩れ落ちたけど、無駄に柔軟性高いので怪我しなかった。、

    +4

    -0

  • 552. 匿名 2020/05/26(火) 23:59:13 

    >>527
    ボールが何故か後方に飛んだり、行動が読めないといわれる。

    +4

    -0

  • 553. 匿名 2020/05/26(火) 23:59:50 

    体育の授業、めちゃくちゃ頑張ってるのに成績が悪い

    +14

    -0

  • 554. 匿名 2020/05/27(水) 00:00:01 

    >>531
    わかる。
    大人になっても、膝とか肘にあざとか作って恥ずかしい。

    +6

    -0

  • 555. 匿名 2020/05/27(水) 00:01:08 

    >>533
    取れる前提なの困るよね。
    絶対弾いて何処かに行って探すようになる。

    +6

    -0

  • 556. 匿名 2020/05/27(水) 00:02:08 

    >>541
    突き指に慣れすぎてた自分…悲しくて笑えない。

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2020/05/27(水) 00:03:28 

    >>548
    大人になってよかったと思うことの1つ。
    バレーボールしなくていい。

    バレーボールが恐怖の時間だったんだ。

    +11

    -0

  • 558. 匿名 2020/05/27(水) 00:03:40 

    >>509
    わかる。昔ソフトボールの授業で全然バットにボールが当たらなくて、先生にはボールをよく見て!見てたら当たるから!とひたすら言われ続けた。
    見てるよ!見てるのに当たらないんだもん!

    +8

    -0

  • 559. 匿名 2020/05/27(水) 00:05:19 

    >>179
    ウチ

    +7

    -0

  • 560. 匿名 2020/05/27(水) 00:05:52 

    ダンスで隣の人とぶつかる

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2020/05/27(水) 00:07:44 

    >>479
    私の子供の時、中止になれとどれだけ念じたことか…親が見にきてくれてるのが申し訳なかった。

    +6

    -0

  • 562. 匿名 2020/05/27(水) 00:10:21 

    走る競技と、幅跳びや跳び箱は得意なのに、球技だけがめちゃくちゃ苦手。
    体力測定のボール投げは全く飛ばないし、バレーボールの時はレシーブするとあらぬ方向へ。
    体育の授業で同じチームメンバーの足引っ張りまくって半泣きだった。

    +4

    -0

  • 563. 匿名 2020/05/27(水) 00:14:26 

    ありとあらゆる運動が苦手

    +12

    -0

  • 564. 匿名 2020/05/27(水) 00:14:59 

    >>31
    マークもされないし気配も消してるけど、たまに絶妙な位置にいてパスがきて焦ることあった。

    +42

    -0

  • 565. 匿名 2020/05/27(水) 00:15:40 

    >>551
    危ないことさせるわねーなんともなくて良かったわ

    +6

    -0

  • 566. 匿名 2020/05/27(水) 00:15:54 

    体育教師って保健の授業も担当するのに身体の知識なさ過ぎよねwスポーツ貧血、生理時の体調不良の個人差や生理痛の対処の仕方、ケガをしやすい身体の動かし方、過呼吸について何も知らないレベルの人間が多かった。他教科の教員でこれらの経験がある人の方が生徒対応出来てたわ。体育教師が一番身体のことを知っていないといけないのに何も出来ていなかった。結局体育教師って自分が丈夫で病気知らずだから根本をわかっていない。

    +15

    -0

  • 567. 匿名 2020/05/27(水) 00:17:14 

    有給は体育の日を狙って使う。

    +0

    -1

  • 568. 匿名 2020/05/27(水) 00:19:14 

    中学の子どもがそう。
    個人プレーならいいんだけどチームプレイ競技になると迷惑がられて
    休んでくれ。そしたら他のメンバー入れて勝てるのに。
    と毎時間言われてキツかったみたいです。

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2020/05/27(水) 00:20:48 

    >>529
    単に緊張感がないんでしょ

    +0

    -0

  • 570. 匿名 2020/05/27(水) 00:23:14 

    小学生のとき男女混合の野球の授業があって、私に男子が「後ろの方にいろ!取ろうとするなよ!」って言ってたからボ~としてたら球がきたのよ。私はなんでかわからないけど球を取ろうとしたら、両端から男子が走ってきて「じっとしてろ!」ってどなられた。そんな扱い。

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2020/05/27(水) 00:24:28 

    うんこ座りが出来ない

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2020/05/27(水) 00:25:03 

    >>517
    きっと時空の歪みがあったんだよ 私にもおきた

    +9

    -0

  • 573. 匿名 2020/05/27(水) 00:26:19 

    ドッジボールでコート内に自分しか残っていなかった時にどうしたらいいか分からない

    ちなみに私は透明人間になったつもりでコート内の端で棒立ちしました
    そんな私に戸惑って敵側もボールを投げられずに地獄の沈黙が流れました
    下げた目線は上げられませんでした

    +4

    -0

  • 574. 匿名 2020/05/27(水) 00:26:40 

    子供の頃、クラブチームに入っていたが、自分が一番下手だったけど、ミスをしてもほとんどコーチに怒られなかった。
    期待されてないってことは小学生ながらに感じとれた。

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2020/05/27(水) 00:27:41 

    運動会はいつも晴れ…

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2020/05/27(水) 00:30:40 

    >>565
    男の担任が私が運動神経悪すぎて補助につくんだけど、お尻を触るんだ…今なら訴えてやるのに!!

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2020/05/27(水) 00:32:17 

    ほぼ壊滅的な運動能力だけど、全部が全部出来ないわけでもなくて、実は意外とできる、もしくは得意な動きもあったりする。

    +6

    -0

  • 578. 匿名 2020/05/27(水) 00:33:38 

    >>575
    遠足はいつも雨…

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2020/05/27(水) 00:34:03 

    >>31
    同じく。
    バスケは、気配を消すのと、相手のディフェンスが上手くて全然抜けない、前に出れない人を装ってた。

    +22

    -0

  • 580. 匿名 2020/05/27(水) 00:34:24 

    ソフトボール投げは地面に叩きつけるし、テニスはホームランでボールが消える

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2020/05/27(水) 00:35:47 

    >>571
    和式トイレしか無かったらヤバいね

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2020/05/27(水) 00:37:30 

    >>580
    逆だったらいいのにね

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2020/05/27(水) 00:38:56 

    あるスポーツが大好きで、歴はベテランの域です。でも実力は入門者レベルで、入会して1か月目の子に追い越されてしまいました。

    +5

    -0

  • 584. 匿名 2020/05/27(水) 00:45:14 

    >>8
    そう。やることが多いよね。
    ドリブルとかレイアップとか
    三段跳びとかハードルとか
    ただ走るだけでもダメなのに
    組み合わせて動くなんてどうしていいかわからない。

    +6

    -0

  • 585. 匿名 2020/05/27(水) 00:47:40 

    >>6
    親友がスポーツ音痴なんだけど、学生時代バンド組んでた時はドラム担当してたよ。

    +9

    -1

  • 586. 匿名 2020/05/27(水) 00:55:37 

    体育のいろんな種目で「転びそう!!こわいよ!!」と思いながらやってた。
    実際転んでた。

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2020/05/27(水) 01:00:05 

    >>175
    本当!公式でいじめみたいなあそびで嫌い。うっかり残っても最悪。

    +37

    -0

  • 588. 匿名 2020/05/27(水) 01:02:26 

    >>66
    覚えられるどころか、まず出来ない

    +20

    -0

  • 589. 匿名 2020/05/27(水) 01:05:33 

    >>576
    そういうのも体育が嫌いになる要素なんだよね 横暴な教師 私の世代なんてブルマーだよ あんな恥ずかしい格好最悪!

    +6

    -0

  • 590. 匿名 2020/05/27(水) 01:06:19 

    >>5
    男女でやったときに男子に顔に当てられたわ!!

    +5

    -0

  • 591. 匿名 2020/05/27(水) 01:07:32 

    大人になってゴルフを始めようと思い
    打ちっぱなしに行くが
    ボールが当たることもなく球を返した事

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2020/05/27(水) 01:09:50 

    未だにバタフライがどうなってるのかわからない

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2020/05/27(水) 01:10:05 

    小学校の体育は本当地獄だった。
    ・球の受け方が分からない。飛んできても球は見えても体が動かない。
    ・ソフトボールで外野にいる時に自分のところにボールが飛んできた時のチームに漂う悲壮感。
    ・短距離は速く走れるフォームが頭で分かっているのに体が動かない。
    ・跳び箱は手をつく所までしかしたことない。
    ・マットは前転のみできる。
    ・テニス、バトミントン、卓球は滅多にラケットに当たらないので全く試合にならない。
    ・相手のいないスポーツ、例えばリレー以外の陸上競技は人に迷惑を掛けないので気が楽。
    ・通知表で体育で度々1を取った話を大人になってからするとドン引きされる。
    ・運動神経悪い人は球技は球を避ける場所を選ぶのが上手、走ってもスピードが遅いからケガはほとんどしない。
    ・子供には運動神経が悪いことは秘密。

    +6

    -0

  • 594. 匿名 2020/05/27(水) 01:15:14 

    バレーやテニスでサーブが入らない

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2020/05/27(水) 01:16:17 

    逆上がりができない

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2020/05/27(水) 01:17:01 

    基本的に体の使い方が全くわからない。
    考えながら動かそうとして余計にダメになる。

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2020/05/27(水) 01:19:39 

    >>115
    私も!ダンス出来るけど、走るの遅いし球技も苦手。
    子供の頃はマットと跳び箱とフラフープだけ得意だった。

    +13

    -0

  • 598. 匿名 2020/05/27(水) 01:21:11 

    階段は崖

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2020/05/27(水) 01:22:20 

    >>15
    様久なジャンルの世界中の音楽をたっくさん聴く知る事。

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2020/05/27(水) 01:26:14 

    ダンスは運動神経よりリズム感リズム感を鍛えるにはしっかり耳で音楽や人の話含む音をちゃんと聴く事。誰でも始めたら出来ます。スクールなんて世界じゃメジャーじゃなく道で素人が踊るのがプロレベルだから大丈夫です。

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2020/05/27(水) 01:31:32 

    ボール怖い。走ると横隔膜痛い。水嫌い。

    +7

    -0

  • 602. 匿名 2020/05/27(水) 01:34:34 

    >>138
    回ってる大縄跳びに順番に入って1回跳んで出ていくやつ、大抵縄にぶたれてたわ
    うっかり入れたら今度は出られないし
    かと言って全員一斉に飛ぶのもダメだし
    なんかもう、ほんとごめんなさい

    +10

    -0

  • 603. 匿名 2020/05/27(水) 01:42:01 

    >>1 と似てるけど、サッカーの授業でドリブルが本当に苦手で(狙ったところにボールがいかない)慎重に慎重にゆっくり蹴ってたら、イキった男子に、ふざけんな!真面目に練習しろ!!ってぶちギレられた
    そのあとも試合で下手くそすぎてその子に暴言吐かれて、そのせいで授業が中断された
    お前が真面目に練習してなくてミスしたから腹がたった!死ね!って言われて学級会騒ぎにまでなった
    真面目にやってるつもりなんだけど…って言い訳したけど理解してもらえなかった
    ごめんね本当に真面目にやってあのクオリティなんだよ運動神経悪い人間は…

    +44

    -0

  • 604. 匿名 2020/05/27(水) 01:44:38 

    >>182
    ほんとだよ!
    私が小2のときの父親参観がドッジボールでさ、逃げるのだけは上手かったから最後まで残っちゃったの
    お察しの通り顔面にボールが当たって鼻血ブー
    痛いわ恥ずかしいわで涙ボロボロよ
    父親に連れられてコートを出たところで記憶が止まってる

    +7

    -0

  • 605. 匿名 2020/05/27(水) 01:52:56 

    運動はめちゃくちゃ苦手だけど勉強は出来るからいいもーん!って開き直ってた
    文武両道な人ほんとにすごい

    +7

    -0

  • 606. 匿名 2020/05/27(水) 01:54:08 

    運動会、体育祭は公開処刑される行事。
    足が遅いからムカデ競走の真ん中にされたんだけど、前後の足が早くて絡まないように必死に動かしたら
    地面からほとんど浮いてる感覚だった…笑
    おかげさまで一位を取りました

    +10

    -0

  • 607. 匿名 2020/05/27(水) 01:57:10 

    >>50
    運動音痴で全く泳げないけど、子供の頃から真面目にやっても勝手に底にいます。

    体が全く浮かない。

    沈むので息継ぎできない。

    50mのタイム測る時とか、息継ぎなしで30mくらいまで行けるようになりました(笑)

    +22

    -0

  • 608. 匿名 2020/05/27(水) 01:57:59 

    >>25
    体育祭のない高校を選びました
    無い変わりに一年生は競歩大会がありました

    +7

    -0

  • 609. 匿名 2020/05/27(水) 02:00:34 

    >>175
    そんなこと言ってたら、どうしようもないわ

    勉強できない奴がテストは苦痛だから廃止しろ!って言ってるようなもん

    共存だね
    勉強できない奴が活躍する場
    勉強できる奴が活躍する場があるんだよ

    その頂点に居るのが文武両道の人間さ
    その両方が上手くできない奴はユーモアだったり、芸術だったり、自分の活躍する場を探すしかない
    擬似社会を学ぶ上で必要だと思うよ

    +4

    -28

  • 610. 匿名 2020/05/27(水) 02:01:13 

    バドミントンのラリー返すとき
    いつもホームラン。
    走ってシャトル取りに行く時間が
    もったいなくて
    ペアの相手に申し訳なさすぎる。

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2020/05/27(水) 02:07:10 

    鉄棒が怖かった。
    あんな細い鉄の棒を持って回るとか恐ろしくて恐ろしくて。
    跳び箱の上で前転も怖かった。
    平均台も怖い。
    あんな細くて高い足場を歩くなんて意味が分からない。
    球技も嫌。飛んでくるボールは恐怖でしかない。

    嫌すぎて体育の授業は仮病使ったりしてました。
    そのせいか逃げ癖がついてしまいました…ダメ人間です。

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2020/05/27(水) 02:11:10 

    >>605
    運動できない、頭は普通の自分はどうしたら…

    +0

    -0

  • 613. 匿名 2020/05/27(水) 02:12:56 

    >>609
    でもさぁ、勉強は出来なくても、誰にも責められないのに、運動は責められる。

    +18

    -2

  • 614. 匿名 2020/05/27(水) 02:15:40 

    普通にやってるつもりなのに「動きが変」とか「やる気あんの!?」と言われる 体育終わった後の更衣室が本当に嫌だった

    +8

    -0

  • 615. 匿名 2020/05/27(水) 02:19:12 

    >>316
    わかる
    普段みんなそんな仲良くないじゃん…て思う

    +3

    -0

  • 616. 匿名 2020/05/27(水) 02:20:39 

    脳味噌まで筋肉の体育教師とクラスの体育バカが大嫌いだった。

    幸い娘は旦那に似て運動は人並みにはできそうだから私みたいな思いはしなくて済みそうで良かった。

    +7

    -0

  • 617. 匿名 2020/05/27(水) 02:21:43 

    >>9
    3歳の子供が嵐のターニングアップって曲の振り付けをスタジオみたいな場所でしてる動画が好きで1日1回見てるのだけど、

    「ママも一緒にして!」と言われたけど1振りつけも出来なかった。

    子供の方がよっぽど上手い

    +5

    -0

  • 618. 匿名 2020/05/27(水) 02:23:18 

    >>367
    気持ちが痛いほどわかる。がんばってねー😭!

    +12

    -0

  • 619. 匿名 2020/05/27(水) 02:24:42 

    少し走っては腹筋や腕立てなどの筋トレをするサーキットトレーニングっていう授業で1週遅れどころか3周遅れぐらいになって、取り返せないくらいの差だったから、全セット完了するのを諦めたことある
    私がルールを勘違いしてるのか、それとも他の全生徒がずるしてんじゃないかと疑ったわ…

    +3

    -0

  • 620. 匿名 2020/05/27(水) 02:34:19 

    みなさんのコメント、同意するものばかりです…!私は自動的に文化部にしか入れないレベルの運動神経なんですが、運動神経いいのに文化部に入ってくる人の気持ちが全然わかりませんでした(^^;
    文化部でも夏合宿とかで、遊びでみんなでバスケしよう!的なイベントがあると地獄で、、文化部に入ってるのに運動神経もいいって人たちが羨ましかったです。

    +11

    -0

  • 621. 匿名 2020/05/27(水) 02:39:15 

    >>15
    縄跳びがいいらしい。
    昔、某アイドルの歌の先生が歌唱力はあるのにリズム感がないから縄跳びをやらせたっていうのを雑誌で読んだ。

    +19

    -0

  • 622. 匿名 2020/05/27(水) 02:47:34 

    体育や運動会、体育祭は大嫌い。

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2020/05/27(水) 03:11:58 

    >>110
    あれ、子供の自己肯定感下げるよね。
    役に立てない、足引っ張る、って。

    +28

    -0

  • 624. 匿名 2020/05/27(水) 03:13:58 

    >>121
    10メートル超えたことないよ。
    どう投げたら超えるのか教えてほしい

    +19

    -0

  • 625. 匿名 2020/05/27(水) 03:31:43 

    >>609
    だってボール当たったら痛いし怖いもん。運動神経悪いから受けられないし投げられないし逃げ足遅いし。
    勉強は出来なくても自分以外傷付けないし、誰にも痛い思いさせないから別物だよ。
    ここ運動神経の話だよ?

    +20

    -0

  • 626. 匿名 2020/05/27(水) 03:45:24 

    >>582
    おっ上手いこと言ってくれるね!
    ありがとう

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2020/05/27(水) 04:11:01 

    >>5

    ドッジボールって人間性出るよね

    私は当てられにくい隅の方を最後の方までうろついてた
    「何でみんな真ん中に集まるの?」と思ってた

    脱線するけど帰り道でも同じ
    人気のない道を選んで同級生に出食わさないよう歩くの

    +29

    -0

  • 628. 匿名 2020/05/27(水) 04:20:45 

    >>9
    これに関しては完全に練習
    小さい頃出し物も常端っこで運動会のダンスの時間もすごく嫌だったのに中学の時生徒会に入って前に出て踊る機会(体育祭やソーランなど)が増えてから夏休みを返上してジャニーズや女子アイドルの振り付け踊ってたらできるようになってきてそれが自信になって大学では日本1のチームで踊ってた
    何の分野でもそうだけど経験のストックがあるかどうか
    ダンスに関してはセンスもだが練習量の要素が全然多いと思う最初出来なくてもやれば出来るようになる

    +1

    -1

  • 629. 匿名 2020/05/27(水) 04:29:20 

    こういうトピに来てドヤ顔でマウントする人ってなんなんだろうね?実生活満たされてないのかな?

    +0

    -0

  • 630. 匿名 2020/05/27(水) 05:30:07 

    50m走で本気で走るも自分の頭で考えてる速度に足が追い付かず転倒。

    +4

    -0

  • 631. 匿名 2020/05/27(水) 05:35:14 

    >>5
    運動神経悪いから最初から標的。当たったら外野に行って楽になれるけど、痛いの嫌で逃げるからドッジボールはじまってから終わるまでずっと恐怖だった。
    幼稚園からずっと早くドッジボールやらない年代になりたいって思ってた。

    +18

    -0

  • 632. 匿名 2020/05/27(水) 05:44:42 

    >>206
    東京マラソン普通に走ってたよ
    村上はわざとだと思う

    +8

    -1

  • 633. 匿名 2020/05/27(水) 05:44:49 

    体育が楽しかったって思った記憶が一度もないや。
    何やってもみんなの足引っ張って、あーって顔されて悲しかった。
    小学校の時、サッカーのチーム分けする時に、先生が、サッカー習ってる4人の男の子前に出して、クラスの子順番に一人ずつ自分のチームに選んでって言って、最後まで残ったのが未だにトラウマ笑。

    +5

    -0

  • 634. 匿名 2020/05/27(水) 06:37:40 

    >>607
    私も泳ぎ始めた時は体が浮かなくて底でしか泳げなかった。
    先生にもそのうち浮くよって言われて、しばらくしたら浮いたまま泳げるようになったよ!

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2020/05/27(水) 06:38:20 

    >>628
    いや、なんていうかそもそもの動きが変なのよ。

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2020/05/27(水) 06:41:37 

    ダンスやってたけどダンスはリズム感より身体の柔らかさだと思う
    身体ガッチガチの人は絶対下手。ダンスはできるって人は関節が生まれつき柔らかい人だと思う

    +0

    -1

  • 637. 匿名 2020/05/27(水) 06:42:06 

    >>158
    私は障害物だとそこかしこでひっかかって、長ーくかかって、差がつくから、徒競走を選んでた。50メートルなら2、3秒のおくれで終わるから。

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2020/05/27(水) 06:45:45 

    >>41
    スポーツ全般できる方だけど、体めちゃ硬いです。
    前屈は指先すら床に程遠いマイナス。
    リズム感無しで、ダンスは周りから笑われるほど。
    マラソンや球技などの体育は得意だったので、そのギャップからか、余計に周りは面白おかしく見えていたようです。

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2020/05/27(水) 06:47:04 

    体力テストの反復横跳びの動きができず、補習になる。

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2020/05/27(水) 06:49:49 

    50メートル走が10秒切れない。
    旦那の姪が足が速くて4年生で既に8秒台と聞いてたまげる

    +4

    -0

  • 641. 匿名 2020/05/27(水) 06:53:43 

    バスケの授業でパスが来てもドリブルハ一度もせずすぐまたパス!ドリブルで注目されたくない!

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2020/05/27(水) 06:58:47 

    全員リレーとか考えたやつをぶっ飛ばしたい

    +9

    -0

  • 643. 匿名 2020/05/27(水) 07:05:29 

    >>316
    わかる!
    中学の体育祭でイジメからか何故か800m走の選手になってしまい、皆とかなり遅れてゴールするとき、
    保護者からの盛大な拍手が、ゴール前から沸き起こっていて、その場から消えたい思いでゴールした。消したい記憶。

    +7

    -0

  • 644. 匿名 2020/05/27(水) 07:10:42 

    反復横跳びが出来ない…

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2020/05/27(水) 07:12:05 

    >>244
    今もありますよ。 子供達が本当に運動嫌いが私とそっくり似てしまいました。YouTubeに替え歌があって昔子供達が歌ってて、まさに昔の私の心境だったなあ・。明日は地獄の運動会、雨降れ、風ふけー。明日は地獄の運動会、地球が滅亡すればいいって。歌です。

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2020/05/27(水) 07:17:25 

    身体が固くて、一生懸命やっていてもダメ出しされる。

    頑張っているのは、分かるけど…動きがしなやかじゃないんだよね。ロボットみたい。と体育の先生からいつも言われていた。

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2020/05/27(水) 07:20:08 

    アメトーークの運動神経悪い芸人見てると大袈裟にやってるなとかガチだなって分かる。全部やらせって言う人はある程度運動神経いいんだと思う。

    +5

    -0

  • 648. 匿名 2020/05/27(水) 07:21:40 

    30人31脚の練習してて、私が原因で何回も転ぶから先生に「ちょっと1回抜けてもらっていい?お前以外のみんなで練習する」って言われて泣きながら見学してた思い出。その後謝られたけど一生許せない(笑)

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2020/05/27(水) 07:24:12 

    >>642
    分かる。
    中学の時、自分のところで抜かされて私のせいで順位落ちたことを今でも引きずって生きてる。

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2020/05/27(水) 07:33:47 

    バドミントンの羽根を打ち返せずになぜか顔でキャッチする。

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2020/05/27(水) 07:46:22 

    大人になって良かったと思うこと=体育の授業が無い!運動会も無い!

    +16

    -0

  • 652. 匿名 2020/05/27(水) 07:54:44 

    運動神経とは違うかもしれないけど、かかとをつけてしゃがめない。
    体が硬すぎる。

    +1

    -0

  • 653. 匿名 2020/05/27(水) 07:54:53 

    体育の時間に跳び箱とか順番回ってくるとなんとなーく後ろにまた並び直して順番を後回し。

    +2

    -0

  • 654. 匿名 2020/05/27(水) 07:56:21 

    >>651
    まさしくこれ!水泳大会も無い!スポーツテストも無い(笑)
    集団行動(右向け右!とか)そういうのもしなくていい!

    +3

    -0

  • 655. 匿名 2020/05/27(水) 08:01:23 

    ボール来たら怖くて目つぶっちゃう
    だからバレーとかバスケが無理
    テニスは大丈夫

    +3

    -0

  • 656. 匿名 2020/05/27(水) 08:02:23 

    泳げない
    小5の夏休みに短期講習行って25m泳げるようになったのに
    翌年からまた泳げなくなった

    +6

    -0

  • 657. 匿名 2020/05/27(水) 08:04:33 

    >>10
    でもこれ分かる
    もう一歩前に行けば取れるのに何故か足が動かなくなる
    それでおっとっとってなって前にこける

    +18

    -0

  • 658. 匿名 2020/05/27(水) 08:17:04 

    サッカー バスケ
    顔面で受けてメガネが壊れた
    体育本当に憂鬱だった。

    +4

    -0

  • 659. 匿名 2020/05/27(水) 08:17:46 

    これやらせだよね?こんな運動神経本当に悪いの?

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2020/05/27(水) 08:21:05 

    >>6
    これは別じゃない?何やらせても平均以上に出来る、運動神経抜群な友達いるけどリズム感ゼロだからダンスが壊滅的だったよ笑 音痴だし!

    +9

    -0

  • 661. 匿名 2020/05/27(水) 08:28:25 

    まじでね、体育がこんなだから労働環境が変わらないんだと思ってるよ

    +4

    -0

  • 662. 匿名 2020/05/27(水) 08:38:30 

    水泳が苦手。クロールでの息つぎの仕方がわからない。クロールしているときのぽん村上みたいになっていると思う。

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2020/05/27(水) 08:39:13 

    >>119
    逆上がり子供の時にできた人でも大人になったら身体重くて高確率でできないよね。何のためにやらせるんだろう。

    +7

    -0

  • 664. 匿名 2020/05/27(水) 08:45:05 

    のび太に共感を持つ。

    +12

    -0

  • 665. 匿名 2020/05/27(水) 08:46:56 

    小学校のクラスは運動苦手な子が多くて逆上がりできない子多かったから助かった

    +1

    -0

  • 666. 匿名 2020/05/27(水) 08:48:38 

    私の母親は運動得意だったからアメトーク見て、「なんでできないの〜www」って笑ってた。だからできない理由を詳しく教えてあげた。

    +7

    -0

  • 667. 匿名 2020/05/27(水) 08:55:19 

    先生が冷たい

    +4

    -0

  • 668. 匿名 2020/05/27(水) 08:58:04 

    >>134
    私も体力だけは人並み以上にあったから、水泳や持久走は苦じゃなかった。
    だけど、球技やダンスはからっきしダメ(^_^;)

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2020/05/27(水) 08:59:01 

    私は走るの滅茶苦茶早い(クラス一番くらい)です。でも卓球とかバレーボールとか球技が全然だめ。ほんと恐怖でしかない。
    体育が無ければもっと学校楽しめたかも。

    +4

    -0

  • 670. 匿名 2020/05/27(水) 09:02:12 

    ガルチャンやって運動神経鈍い人は発達障害かもって書き込みを読んで「そうかも」と思った。
    どうなんでしょうね…。
    楽器演奏は大丈夫なんですが、自販機に小銭入れにくいんです。指先の筋肉の問題なのかな?

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2020/05/27(水) 09:11:47 

    >>6
    運動は苦手でも音感とリズム感は良いほうだけど?本気出せば運動もイケるかもw
    ビビリーな気質が足を引っ張っていそうだ

    +3

    -1

  • 672. 匿名 2020/05/27(水) 09:16:09 

    中学の時、体育1をとったことがある。
    運動神経バッチリの旦那に「1なんて都市伝説かと思ってた」と笑われる。まあ、こっちも昔のネタとして喋ってるからいいんだけど、当時は切実だったな・・・
    五教科はオール5でもその1のせいで志望校が受験できないかも、って言われた。なんとか次の学期で成績上げて受験・合格したけど。ことごとく実技系の科目はわたしの邪魔をした。特に体育!

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2020/05/27(水) 09:16:19 

    授業のバレーの試合でサーブが入ったことない。距離届かないか真上にいく。みんなの視線が冷たくて本当辛かった。サッカーとか大衆に紛れる競技が足も引っ張らないしまだマシだった。

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2020/05/27(水) 09:21:07 

    >>1
    わかる。
    バスケとかバレーみたいな団体競技の授業の時、同じグループの女子に
    「お願い、真面目にやって」
    と悲しげに懇願されたこと多数。
    すまぬ、精一杯やってこれなのだよ…。
    邪魔しちゃ申し訳ないと端の方で控えめにしているとそれはそれでやる気出してとか何とか。

    +32

    -0

  • 675. 匿名 2020/05/27(水) 09:21:20 

    ここ見て色々と思い出して辛くなってきた
    トラウマだらけ

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2020/05/27(水) 09:26:35 

    ドッヂボールで球を取れる能力もないから逃げ惑って最後まで残ってしまい悪目立ち。最後死に物狂いな変な逃げ方をして当てられ、みんなに笑われるまでがセット。小学生時代は運動音痴には特に辛いよね。

    +3

    -0

  • 677. 匿名 2020/05/27(水) 09:29:46 

    全員参加のクラス対抗リレーで早い人の間に順番を挟んでもらう
    私は中学のときヤンキー男子からバトンをもらいヤンキー男子にバトンを渡した

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2020/05/27(水) 09:34:38 

    運動神経悪い芸人のことが全く笑えない…。共感しかないからw

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2020/05/27(水) 09:49:38 

    >>475
    凄い!男子の平均より上とかじゃない?
    でも、ほんと運動神経とは別だよね。
    私も、握力、背筋力、垂直跳び、柔軟性は学年上位レベルだったのに、それを全く生かせない運動神経の悪さ。

    +3

    -0

  • 680. 匿名 2020/05/27(水) 09:51:26 

    みんな、同じような思いをしてきたんだなぁと思うとちょっと救われます…!
    体育って、みんなで・チームで!という集団行動、連帯責任を負わされるから、足を引っ張ることのつらさ、恥ずかしさが半端ないですよね。
    私は勉強は得意だったから、だったら勉強でもチームで得点競わせて、体育で威張ってるけど勉強出来ない人も同じ思いをさせればいいのにって思ったりしてました。

    +5

    -0

  • 681. 匿名 2020/05/27(水) 09:55:34 

    >>669
    出会った事のないタイプの人だ!
    学生時代の運動神経悪い仲間はみんな揃って足も遅かったww

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2020/05/27(水) 09:57:11 

    >>670
    私は運動神経は壊滅的だけど、細かい作業は得意で手先はかなり器用な方。

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2020/05/27(水) 09:57:12 

    バレーでどんなに練習しても数回に一回は変な方向にボールが飛ぶから、最終的にバレー部の子達に挟まれたポジションにされてた

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2020/05/27(水) 09:58:40 

    >>5
    小学生の頃ドッジボール大好きだった。
    飛んできたボール取って投げる練習とか熱心にやったし、ずっと内野の中央に居たい派だった。
    遠慮せずバシバシ投げて当ててたし、自分当てられても早く内野に戻れるようガチでやってた。
    すぐ当てられちゃう人はなんで練習しないんだろう?って思ってるくらいだった。

    でも>>5とそれにコメントしてるみんなの意見みて、真剣にやればやるほど誰かを傷付けるスポーツ?なんだと初めて知った。
    他のスポーツや遊びにはないパターンだよね。

    +10

    -1

  • 685. 匿名 2020/05/27(水) 09:59:58 

    足は遅いし、球技もダメなのに、なぜか持久力だけはあって、シャトルランと持久走はそこそこできた
    短距離だと50m9秒切っただけで自分の中では喜んでたけど、速い子は7秒台だった

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2020/05/27(水) 10:02:29 

    >>683
    傍から見ると弱い人を強い人がフォローしててえらいってなるけど、私本当に下手なんだなって思うし、情けなくなる。私のためにありがとう!なんて思うの超純粋な子だけだよ。

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2020/05/27(水) 10:02:58 

    >>680
    わかる!
    運動会みたいに大勢の前で本人の能力が明らかになる行事があるなら、勉強大会みたいなのもやるべきって思ってた。団体競技と個人戦両方ありで。

    +6

    -0

  • 688. 匿名 2020/05/27(水) 10:03:56 

    >>684
    当てたいなら足を狙えばいいのに、顔面狙うばかがいるんだもん

    +10

    -0

  • 689. 匿名 2020/05/27(水) 10:06:21 

    私倒立前転できたし、体も軟らかいけど、何もならなかった。

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2020/05/27(水) 10:06:33 

    体育の授業なのに真剣になる人が理解できない。

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2020/05/27(水) 10:06:51 

    >>15
    仕方ない。諦めよう。
    ピアノも水泳もやってきてリズム感なくて裏テンポどころか普通のテンポすら取れない( ω-、)

    +4

    -0

  • 692. 匿名 2020/05/27(水) 10:08:16 

    >>680
    勉強の出来ない子は普段の授業で十分さらし者になっているから。
    年に一度の運動会だけヒーローにしてあげていると、おおらかになろう。

    +5

    -0

  • 693. 匿名 2020/05/27(水) 10:09:26 

    私の時はもうブルマ無かったんだけどもしブルマで体育だったら、下手で恥かくわ、足が太くて恥かくわで何の罰ゲームなんだ?恥辱でしかない。

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2020/05/27(水) 10:13:23 

    >>686
    サーブ打つ時とか、自分に飛んで来た時とかはどうしようもないしね
    申し訳なさもあったけど、普通に文句言われてたから、優しいとはならなかったやw
    練習しても上手くならなかったから、球技って才能だと思う

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2020/05/27(水) 10:17:15 

    球技大会で団体競技は地獄だなと思う
    女子が少ないクラスはバドミントンだったのに、自分のクラスはバレーだった
    自分のせいで足を引っ張ったり、負けるのが申し訳なくて余計に下手になる気がする
    敵も下手な子を見抜いて狙ってくるし

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2020/05/27(水) 10:17:21 

    >>15
    自分の好きな曲きいて手拍子打つといいみたい。
    慣れたらそれに合わせて身体を揺らしてみる。

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2020/05/27(水) 10:17:48 

    跳び箱が凶器に見える。
    あんなもの跳べるはすがない!

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2020/05/27(水) 10:18:55 

    アメトークでも実体験でもそうだけど、背が高くて手足が長いから運動できるわけではない
    むしろ長い手足を持て余して、自分の足に躓くし、背が低くて運動神経抜群な子とか見てると身長関係ないなと

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2020/05/27(水) 10:20:07 

    高校の体育で、フラフープを転がして上にジャンプして避けろと先生が言った。先生の「俺はできるぜ」自慢コーナーだったと思う。

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2020/05/27(水) 10:21:03 

    逆上がりは最後までできないままだった
    球技も苦手だけど、鉄棒、跳び箱、側転とかは苦手ってレベルじゃなくて才能のカケラもなかった

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2020/05/27(水) 10:32:22 

    >>684
    得意な人同士で熱中して楽しむのはいいと思う!
    でも苦手な者からしたらただただ恐ろしいのよ…。
    どうせキャッチなんてできないんだから、優しく軽く当てて…と祈ってました…。

    +12

    -0

  • 702. 匿名 2020/05/27(水) 10:50:39 

    >>30
    私も地獄だった
    ボール投げなんていまだに、変な方向に腕か手首が向くのか90度の角度がついて飛んでったり、斜め下に叩きつけちゃうw あ、あと物を投げてよこされてもキャッチ出来ないのと自分が投げたら明後日の方向に行く

    +6

    -0

  • 703. 匿名 2020/05/27(水) 10:59:28 

    隊列を横隊・縦隊に切り替えとか3列から4列に変わるのがしんどかった

    +1

    -0

  • 704. 匿名 2020/05/27(水) 11:03:09 

    サッカーバスケドッヂボールは野蛮なスポーツ笑

    ちなみに↑の球技超絶苦手なんですが
    身体能力測定は悪くは無いんです…(単に走る跳ぶ投げるなど)
    これも運動音痴に入りますか?!

    +3

    -0

  • 705. 匿名 2020/05/27(水) 11:08:04 

    >>681
    いや、でもね。
    走り方は面白いらしいです。
    そして、あんな足速いのに球技手抜いてない?って謎に怒られるという悲劇。

    +3

    -0

  • 706. 匿名 2020/05/27(水) 11:13:47 

    皆さん運動だめっていつ自覚しましたか?
    私は小学校二年の頃でした。
    登り棒上までいけない、ドッヂボール取れない(取ろうとも思わない)。
    お家でやったこと無いからダメだったんかな?と4歳の子供を使って今壮大な実験中です。といってもちょいちょいボール遊びさせてるだけですが。

    +3

    -0

  • 707. 匿名 2020/05/27(水) 11:29:21 

    >>61

    私もキレられた…

    案外運動神経めちゃめちゃ良い人は「どんまいどんまーい!」って言ってくれるけど、中途半端に良い人からキレられる…

    +24

    -0

  • 708. 匿名 2020/05/27(水) 11:30:28 

    旦那がめちゃめちゃ運動神経良いんだけど、宇宙人にしか見えない。

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2020/05/27(水) 11:37:19 

    ボールが自分の思う方向に行かない
    ダンスとかの授業で先生の動きを真似しろと言われても真似できない
    でも走るのだけは速かった

    +4

    -0

  • 710. 匿名 2020/05/27(水) 11:37:47 

    >>29
    縄跳びも!

    +3

    -0

  • 711. 匿名 2020/05/27(水) 11:47:56 

    競技に球技に徒競走全部駄目
    心から憧れてるわ

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2020/05/27(水) 11:54:02 

    思いっきり投げたのにすぐそこに着地する。

    +3

    -0

  • 713. 匿名 2020/05/27(水) 11:56:02 

    >>429
    風を切って走るっていう表現があるけど、私は破れない壁の前でぶざまにもがいている感じ。

    +2

    -0

  • 714. 匿名 2020/05/27(水) 11:56:06 

    >>8
    これだから何やってもギャグにしか見えなくて爆笑される。笑い者w

    +2

    -0

  • 715. 匿名 2020/05/27(水) 11:58:28 

    まず走るのが遅すぎるから何にも出来ない
    役立たないし体育や体育祭は晒し上げのいじめ

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2020/05/27(水) 12:01:46 

    >>670
    あると思う
    間違いなく当てはまる

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2020/05/27(水) 12:04:52 

    小学校、中学校って、体育できる人=人気者って感じだから、運動神経よくない時点でスクールカースト下位になるなぁと思ってました。。私は性格もおとなしかったので、まさに下位メンバーでした、、、

    +6

    -0

  • 718. 匿名 2020/05/27(水) 12:04:58 

    汗かいて一生懸命やってるのに笑われて恥かいた情けない姿思い出して悲しくなってきた

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2020/05/27(水) 12:08:10 

    運動神経の悪い人でも知らないこと。

    (準備運動中に手の小指を骨折したりした事)

    +2

    -0

  • 720. 匿名 2020/05/27(水) 12:09:02 

    >>390
    私もです。
    スポーツは基本的なもの出来るけどリズム感皆無だならダンス出来ない。
    ダンスの授業とかない時代でよかったって思う。

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2020/05/27(水) 12:09:07 

    自分は運動音痴だけど泳げる。
    と、ずっと思ってきたけど結婚して夫に
    「13mなんて泳げるとは言えない」
    と言われてビックリした。
    息つぎだってできるのに。
    でも息つぎのたびに飲水→徐々に沈んでいく。

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2020/05/27(水) 12:10:31 

    >>717
    頭のほうも容姿も運動神経並みに良くないからカースト下位からずっと這い上がれぬまま現在も...泣

    +1

    -0

  • 723. 匿名 2020/05/27(水) 12:13:40 

    >>138
    大縄跳びがいつも頭に当たって体育の帽子がずれる

    +2

    -0

  • 724. 匿名 2020/05/27(水) 12:14:46 

    >>8
    これでダンスやると芸人より笑い起きる
    大爆笑!

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2020/05/27(水) 12:25:23 

    >>65
    わたしも同じで、彼らのシャカリキ感?独特とも感じられる団体競技している人のポジティブ感とかすごく苦手だった…。
    女性も然り。
    しかし現在、高校が名門バレー部でそこの特待生でチームのキャプテンまでやっていた人とお付き合いしてます。
    何があるかわからないですね人生。

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2020/05/27(水) 12:27:27 

    >>724
    できてないから注意される→注目→笑い→死亡

    +4

    -0

  • 727. 匿名 2020/05/27(水) 12:28:59 

    小中高のときバスケ試合等憂うつだった。ヤジとかいじられるのもイヤだった。

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2020/05/27(水) 12:29:10 

    急に止まれない

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2020/05/27(水) 12:33:03 

    >>722
    社会人になってまさかの恐怖の体力測定があってあいつカースト下位だろうな
    言わなくてもわかるじゃんって陰口たたかれた時には!

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2020/05/27(水) 12:39:23 

    >>729
    社会人になって、やっと体育コンプレックスとか、カーストから解放された…と思っていたのに、ふとした時に掘り起こされるとほんとに嫌ですよね(>_<)!

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2020/05/27(水) 12:47:17 

    >>321
    スキップできないアナウンサーあれ本当??

    +3

    -0

  • 732. 匿名 2020/05/27(水) 12:48:50 

    >>543
    フィギュアスケート選手も、柔らかすぎて筋力が無いタイプは、ジャンプが苦手らしい

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2020/05/27(水) 12:50:48 

    何も無いところでつまづく。

    老化か?

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2020/05/27(水) 12:51:00 

    高身長な人が運動得意とは限らない。
    ソースは私。
    平均より高いのは柔軟性と握力くらいしかない。
    50m走は二桁スレスレだし、球技もマット運動も鉄棒も何も出来ない。
    体育出来ないのがバレるとめちゃくちゃ驚かれて、体育教師や同級生からは「背が高いのに活かせてない」と言われるし、昔習ってたダンスやバレエの先生からは「手足長くてバランス良いから映えるはずなのにもったいない」と言われた。

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2020/05/27(水) 12:51:05 

    >>30
    私も他の項目はクリアしてるのに、ボール投げが判定外の数値のせいで全部の項目が判定外ってなった結果の紙もらって悲しかった。

    +3

    -0

  • 736. 匿名 2020/05/27(水) 12:58:21 

    跳び箱の上で前転めちゃくちゃ怖い。

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2020/05/27(水) 13:05:27 

    >>15
    音楽に合わせて勝手に体動くことない?

    何となく、音楽聴きながら、体動いたら、リズム取れるよ

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2020/05/27(水) 13:06:22 

    ドッジボールが怖くて大嫌いだったけど周りの人に一度も共感してもらえたことがなかったから自分だけじゃないのがわかって嬉しい

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2020/05/27(水) 13:12:12 

    >>1
    すでに出てた!
    50m走10秒越えで体育教師からこれ言われた!しかも10秒切るまでずっと私だけ走らされた!走るたびに遅くなるからいじめだなって思ったー!今思い出しても腹立つー!

    +27

    -0

  • 740. 匿名 2020/05/27(水) 13:13:15 

    できないのにやらねばならないから、たーすーけーてー
    と思ってる

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2020/05/27(水) 13:16:37 

    ボーリングが出来ない。
    投げ方が変っていつも笑われる…

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2020/05/27(水) 13:19:27 

    ボールは、友達!って誰かが言ってたけど
    球技がど下手な私は、友達になれない。
    ボールの方が拒否ってく。

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2020/05/27(水) 13:20:47 

    >>72
    本当に単に運動を楽しむだけならいいんだけど、順位があってクラスで1位目指して熱くなったりするのが無理
    徒競走でビリだと何か言ってくる奴とかいた

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2020/05/27(水) 13:26:50 

    走る時、手と足のフォームとか、意識したらもつれてこける。どっちがどっちってわからなくなる。
    早く走らなきゃって本当に思ってるし、リレーとかも頑張っているのに、動きがおかしくなる。

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2020/05/27(水) 13:28:21 

    側転がどうやってもできない

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2020/05/27(水) 13:31:25 

    跳び箱6段を縦で跳んだら、飛びきれず角にお尻強打して、尾てい骨折れた

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2020/05/27(水) 13:31:54 

    球技全般、高く上がったボールの落下位置がわからない。
    すぐに、落下位置を判断して走れなくて、ふざけてると怒鳴られた事もある。
    特に、体育の授業でソフトボールのときは、ゆううつ

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2020/05/27(水) 13:35:02 

    やったことが無いスポーツをすることに抵抗がある。
    順応性が他の人より無い自信あるから、周りが感覚を掴んでいくなか、1人取り残される泣

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2020/05/27(水) 13:41:59 

    >>1
    リレーとか真面目に走ってるのに男子にブチキレられた
    ひどい

    +11

    -0

  • 750. 匿名 2020/05/27(水) 13:45:41 

    大縄跳びが苦手だった。皆に迷惑掛けちゃうプレッシャーで押し潰されそうになる。

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2020/05/27(水) 13:49:47 

    運動得意な人ほど感覚派が多いから、そのまま体育教師になっても、運動音痴に論理的に説明してくれないし、気合いで何とかなると思ってそうなところが苦手だった
    本気で走っても遅いし、球技はそもそも球が怖い上に皮膚が弱いからアタックとか取ろうとすると痣だらけになるし、バレーは膝も擦りむくから怖いスポーツ

    +9

    -0

  • 752. 匿名 2020/05/27(水) 13:50:56 

    >>5
    上手い子は必死に当てにくる。至近距離でも強めに当ててくるから怖い。

    首より上、膝下はセーフだったので当たり損。

    疲労困憊の中、ボール追加投入とかゾンビに追いかけられる主人公並みの恐怖と絶望感。

    ドッヂボールで雑魚キャラは学校生活全般下部カースト。

    +9

    -0

  • 753. 匿名 2020/05/27(水) 13:54:10 

    太鼓の達人で微妙に叩くのがずれるのだけれど、よくわからない。直せない。

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2020/05/27(水) 13:54:15 

    >>751
    苦手な子もいるって視点から教えればいいのに、学校の教師はそういうの分かってないの多いからね
    テレビで運動が苦手な子向け塾みたいの特集してて、そこのインストラクターさんは教えるの上手かった
    それで言ってたコツを真似したら私も少しだけ走るの上手になったよw

    +5

    -0

  • 755. 匿名 2020/05/27(水) 13:54:49 

    どうやって体を動かしたら本当に理解ない時がある

    +6

    -0

  • 756. 匿名 2020/05/27(水) 13:57:52 

    チーム競技は地獄。申し訳ない気持ちしかない。
    暗い性格だから、うまく謝ることができなくて嫌われてた。
    体育が苦手だとクラスの人間関係に影響するよね。

    +8

    -0

  • 757. 匿名 2020/05/27(水) 14:02:35 

    >>754
    学生時代にそういうのあったら迷わず申し込んでたと思う
    ランニングで走るのは好きだけど、短距離走とか競わせるから足が遅いのがコンプレックスになった

    +4

    -0

  • 758. 匿名 2020/05/27(水) 14:06:15 

    4スタンス理論の本を読めば少しはマシになるかも

    +0

    -0

  • 759. 匿名 2020/05/27(水) 14:11:20 

    怖がりで運動が苦手な私。
    クラス全員跳び箱や鉄棒は出来て当たり前だったから、先生から具体的なやり方などの個別指導もなく私だけ放置される始末。
    結果、クラスで散々馬鹿にされ「運動する→馬鹿にされる」マインドにかかり体育は何も出来ないまま大人になる。

    奇跡的に私が出来ると
    今まで出来なかった子が「○○が出来る程度のことなら自分も出来る」とやる気のきっかけになる。→私を馬鹿にしてる雰囲気満載で。


    鉄棒の前回りが出来なかったのですが、一回グルンと回って成功して喜んでたら、先生も他の子も「今更感」の視線で自分で自分が恥ずかしくなった。

    思えば当時私に寄り添ってくれる先生は皆無だった。

    +5

    -0

  • 760. 匿名 2020/05/27(水) 14:11:46 

    ドッジボールでみんなみたいに投げられなかった

    +3

    -0

  • 761. 匿名 2020/05/27(水) 14:11:56 

    やっぱり体が反射的に動くって事はないよね?

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2020/05/27(水) 14:13:04 

    >>755
    大丈夫、言ってる意味はわかったよ

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2020/05/27(水) 14:16:24 

    >>601
    体育5だったけど、全部同じだ

    +1

    -0

  • 764. 匿名 2020/05/27(水) 14:17:45 

    やっても出来ないの分かってるしそんなダサい姿晒したくないから、スカした感じで最初からやらない

    +2

    -1

  • 765. 匿名 2020/05/27(水) 14:19:35 

    >>743
    でもビリって何故か、マラソンだと3位より拍手多い

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2020/05/27(水) 14:20:23 

    >>764
    スカせるって事はダサくはないんだね・・

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2020/05/27(水) 14:24:34 

    >>527
    危ないね・・
    落下物の下にいる様なものだ

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2020/05/27(水) 14:24:56 

    >>737
    どんなにイメージしても手と足と体全体が言うこと聞きません。頭と体全体が全く異なってバグってる。

    +3

    -0

  • 769. 匿名 2020/05/27(水) 14:25:13 

    >>757
    前のめりになるんじゃなくて、ピョンピョンと上に跳ねるみたいに走るといいんだって
    遅刻しそうで小走りする時とかにそれ意識してるけど、足をがむしゃらに動かすより効率良く進める気がする

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2020/05/27(水) 14:26:46 

    >>766
    内心は必死すぎて客観視出来てないから分からないw
    大人になってから思うと、それでも一生懸命やってる子の方がずっとかっこいいというか好感持てるなって思う

    +3

    -0

  • 771. 匿名 2020/05/27(水) 14:27:02 

    >>74
    運動神経はいいのに体育のやる気ないカースト上の方達に外野行かれて外野志願すら出来なかった。

    +4

    -0

  • 772. 匿名 2020/05/27(水) 14:27:59 

    身長が高いというだけで、何かしらの運動部に誘われる。
    運動神経ゼロなのに。

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2020/05/27(水) 14:30:29 

    義家族と食事後、なぜかバッティングセンターに行くことになり私は一球も当たることなく無様なバッティングフォームを晒しただけで気まずかった。大人になってからレジャーとしてのスポーツをたしなむことなく生きてきたので自分の運動神経の無さを忘れてたわ。

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2020/05/27(水) 14:33:04 

    >>707
    どんまいとは言ってくれるけど、何度もやらかすと何も言ってくれなくなるよね。
    どんまいって言葉もプレッシャーになる。

    +7

    -0

  • 775. 匿名 2020/05/27(水) 14:33:30 

    運動音痴とか、肥満児だったって人、大人になって軒並み性格良い人が多いと思うんだけど、やっぱひどい目にあうと思いやりができるのかもしれない、と思った。

    +3

    -0

  • 776. 匿名 2020/05/27(水) 14:35:45 

    >>768
    じゃあ、最初からズラして動いたら合うのでは!?

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2020/05/27(水) 14:36:27 

    バスケのドリブルが出来ません
    運動神経もないけど、手も小さいのでボールが掴めないんですw

    +2

    -0

  • 778. 匿名 2020/05/27(水) 14:37:22 

    >>763
    体育5の運動神経でも、ボール怖いと思うのね。私たち運動音痴なんてどれだけの恐怖なんだ。。

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2020/05/27(水) 14:38:21 

    >>709

    下手に走るの早いと、バスケとかバレーの特設クラブのメンバーに勝手にされたりしない?
    球技嫌いだっつうのに

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2020/05/27(水) 14:39:38 

    >>119
    逆上がりって、何で出来なきゃいけなかったの(泣)

    +3

    -0

  • 781. 匿名 2020/05/27(水) 14:39:50 

    >>45
    走り幅跳びはまだましだけど立ち幅とびのやり方がわからず思った通りに前にジャンプできない。砂場までギリたどり着くかどうか。

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2020/05/27(水) 14:41:49 

    >>5
    すぐ目の前にいても思いっきり容赦なく当ててくる男子がいた。本当にトラウマだわ。

    +12

    -0

  • 783. 匿名 2020/05/27(水) 14:42:29 

    >>367
    10年以上前の話だけど分かるー。創作ダンスが大嫌いだった。体育館のステージで1人ひとり踊ららされて採点されたのが今でもトラウマ。

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2020/05/27(水) 14:43:28 

    体育教師はここを見て欲しいね

    +5

    -0

  • 785. 匿名 2020/05/27(水) 14:44:40 

    >>707

    運動神経めっちゃ良い人は1人ぐらいのミスでも自分が取り返す自信があるから余裕がある。
    中途半端に良い人はそれができないからキレる。

    +5

    -0

  • 786. 匿名 2020/05/27(水) 14:45:31 

    >>61

    もう骨折でもして欠席したほうがありがたがられるレベルだよね。

    +6

    -0

  • 787. 匿名 2020/05/27(水) 14:46:22 

    全力でやってスポーツテスト学年最下位。

    なぜか反復横跳びだけ高得点だった。

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2020/05/27(水) 14:47:05 

    バスケとかバレーボールとかの球技系は、一度もボールに触ることなくゲーム終了。
    ボールを追っかけて無駄に右往左往するだけなのが我ながら情けない。
    かといって諦めて自分だけ棒立ちしているわけにもいかず、やっぱり無駄に右往左往するしかない。

    バレーボールでやっと自分の方にボールが飛んできたから触ったら「あーあ!触らなければアウトだったのに」と怒られる。
    役立たずどころか足手まといになる。

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2020/05/27(水) 14:48:10 

    >>589
    担任の先生だったから、逃げ場がなく…
    私もブルマ世代でした!ちょうど6年生の途中からハーフパンツに移行する時でした。

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2020/05/27(水) 14:50:01 

    >>775
    弱い立場や出来ない人の気持ちが痛いほどわかるようになるのかも。

    +4

    -0

  • 791. 匿名 2020/05/27(水) 14:52:34 

    >>61


    思い出したんだけど、小学校の時男子も体育一緒だったから、サッカーの時よく男子に「試合出ないで!!」ってキレられた…理不尽だ…

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2020/05/27(水) 14:54:39 

    運動神経いい人は「頑張ったね」って言ってもらえて羨ましかったなぁ。
    私だって頑張ったよと。
    勉強とかも同じだけどね。

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2020/05/27(水) 15:01:48 

    運動神経が無い自分だけどまだ日本に生まれた女で良かったと思う
    男だと女以上に馬鹿にされるだろうし海外だとスクールカースト凄いから本当に可哀想

    運動神経悪い芸人は心がいたむ
    わざとやってるやつは馬鹿にされてんなと感じガチの人は自分見てるようで

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2020/05/27(水) 15:06:04 

    走り方がおかしいってよく言われたなあ。
    団体でやる競技は同じチームの子に申し訳なかったし。

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2020/05/27(水) 15:06:21 

    >>761
    無いです(きっぱり)
    特に球技、体育教師に「ボールの軌道を見て自分から真下に行くんだぞ」ってバレーボールの授業で言われて初めて「皆そうしてるんだ!」と知った
    しかも皆自然にそれやってるんだよね
    けど聞いても軌道を頭の中で描くことがまずできない

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2020/05/27(水) 15:08:16 

    リーダーがチームメンバーを選抜する方式だと必ず最後の余り物になる

    上手い子
    普通の子
    下手だけど可愛い、または好かれている
    下手
    下手で嫌われている

    の順
    普段良い感じの子でもここに来て自分がどのランクで評価されているか改めて思い知らされる

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2020/05/27(水) 15:08:17 

    >>6
    運動音痴だけどフルートとクラリネットとサックス吹けるしスキップ出来るよ!

    +3

    -1

  • 798. 匿名 2020/05/27(水) 15:09:30 

    小中学校の体育の授業って「出来ない人が出来るように」教えてくれないよね
    なんでできないの?みたいな空気

    +4

    -0

  • 799. 匿名 2020/05/27(水) 15:09:52 

    スポーツテストのボール投げでおもいっきり投げたら目の前の地面に落下して地面が少しへこむ

    サッカーもバスケもドリブルが全然出来ない。変なとこに当たってすごい遠くまで転がっていくボールを追いかけてく惨めさ

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2020/05/27(水) 15:14:21 

    大人になってあまり運動音痴が気にならなくなってたのに、子供が小学生になったらママさんバレーやらソフトボール大会やら地区の体育祭に誘われる。
    本当に運動が苦手でと説明しても、背が高くて細身なので運動できそうと思われてしつこく誘われる。

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2020/05/27(水) 15:16:16 

    プールの授業、泳げない申告の生徒の中で本当に泳げないのは私だけでした。息継ぎなしのクロールや顔出し平泳ぎとか私からすると神の域!

    +3

    -0

  • 802. 匿名 2020/05/27(水) 15:17:17 

    体育の時間だけでは上達しない

    +4

    -0

  • 803. 匿名 2020/05/27(水) 15:17:53 

    ボールとの距離感がわからん

    +4

    -0

  • 804. 匿名 2020/05/27(水) 15:19:34 

    周りの人が「ストレス解消にスポーツ」とか言って身体動かしたがるのがわからない。
    動かすほど思い通りに動かない自分の身体にストレス。
    挙句にちょっと動いただけでケガしたり。

    +3

    -0

  • 805. 匿名 2020/05/27(水) 15:22:22 

    >>53
    親子競技でバドミントンやったけど、親子で下手すぎて、周りは大爆笑…
    真剣にやってたのに。
    下の子の時もあるから、今から憂鬱。

    +2

    -0

  • 806. 匿名 2020/05/27(水) 15:32:58 

    すぐ疲れる
    昔から体を動かすのが楽しいと思ったことがない。
    体育嫌いだった。
    競い合うスポーツは順位がいつも最後だし、
    チームプレイだとみんなの冷たい空気を感じるから、
    余計にやりたくなくなる。

    +2

    -0

  • 807. 匿名 2020/05/27(水) 15:36:30 

    最近では運動ができない発達障害という捉え方があるみたいで、それは小さい頃の私だと思った。
    幼少ながらに「世の中頑張っても望んでも絶対にできないことがある。なせばなるなんてない」と確信した。体育が盛んな昭和の小学校は苦行だった。

    +5

    -0

  • 808. 匿名 2020/05/27(水) 15:38:23 

    彼氏にバッティングセンター行こうって言われた時は全力で拒否した
    なんであんな速い球が打てるの?
    てか打ち返す以前に球が顔面に当たりそうで怖い

    +2

    -0

  • 809. 匿名 2020/05/27(水) 15:40:17 

    >>792
    それがですね、クラスで三番目とか、半端に良いと全く褒められないんですよ。
    むしろ選抜メンバーにだけは入れられて、奴隷の様に運動させられて、怒られるっていう。
    むしろ運痴がうらやま

    +1

    -5

  • 810. 匿名 2020/05/27(水) 15:43:15 

    >>807
    早めに達観出来て、良い事もあったさ

    +2

    -0

  • 811. 匿名 2020/05/27(水) 15:44:36 

    >>798
    出来ない人に教えられるのって、出来なかった人だよね
    元々運動能力があるタイプのみ体育教師なのはおかしいと思う

    +4

    -0

  • 812. 匿名 2020/05/27(水) 15:49:07 

    >>769
    ありがとう!
    前にマラソンで反発性の高いシューズが話題になってたから、そんな感じで足が速い人は地面を蹴って跳ねるように走ってるのかもしれないね
    今度小走りする時に試してみるね!

    +3

    -0

  • 813. 匿名 2020/05/27(水) 15:49:22 

    バレーボールでレシーブすると、ボールが後ろに行く
    でも、ドッヂボールだけはなぜか得意
    人が的になるとすごくやりやすいの
    別に恨みがあるとかじゃないよ

    +1

    -1

  • 814. 匿名 2020/05/27(水) 15:51:27 

    >>811
    勉強もそうだよね
    旧帝大出身の先生より短大出身の先生の方が教え方上手だった事あるし、分からない人できない人の気持ちがわかるって大事だと思う

    +4

    -1

  • 815. 匿名 2020/05/27(水) 15:54:41 

    >>789
    お互い辛かったね 体育の時間地獄だった 人格否定されるような 出来ない自分への失望感 周りからの嘲笑 忘れたい記憶だわ

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2020/05/27(水) 15:58:55 

    >>30
    力いっぱい投げすぎてその場に叩きつけてしまったことがある

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2020/05/27(水) 16:04:05 

    >>305
    スローインできません( ;∀;)

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2020/05/27(水) 16:04:30 

    おなじチームの運動会できる系女子にイライラされてしまう。
    誰でもね、あなたみたいにできるわけじゃないの。。

    +4

    -0

  • 819. 匿名 2020/05/27(水) 16:07:25 

    >>55
    わかる!
    あれは跳べるわけがない!

    +1

    -0

  • 820. 匿名 2020/05/27(水) 16:07:44 

    >>1
    全員参加のクラス対抗リレーで、私の順番をどこに入れ込むかで口論になってるの見て本当に申し訳ないと思った

    +12

    -0

  • 821. 匿名 2020/05/27(水) 16:07:51 

    >>813
    みんな1つぐらいは何とかこなせるスポーツがあるようだね。私はなぜか縄跳びが得意でした。

    +0

    -0

  • 822. 匿名 2020/05/27(水) 16:14:53 

    >>203
    私も同じw

    しかも私は目立つ事が苦手で普段大人しくしてたのに、みんなから応援されてほんとに地獄だった。

    +3

    -0

  • 823. 匿名 2020/05/27(水) 16:16:39 

    球技系。

    どう動けばいいのかわからない。

    +0

    -0

  • 824. 匿名 2020/05/27(水) 16:17:53 

    >>514
    既に字が小さくなっていたけど3回読んだよ。

    どうした、どうした。ここは自虐で楽しむトピ。なんのひねりもないじゃ無いか。出直してきなさい。

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2020/05/27(水) 16:20:31 

    >>515
    哀愁漂う文章、最後にどかーん。笑ったよ。

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2020/05/27(水) 16:20:46 

    二重とび一回でもできる➕

    できない➖

    +5

    -6

  • 827. 匿名 2020/05/27(水) 16:22:12 

    >>654
    右向け右出来なかったの思い出した。
    あと、マイムマイムも適当に誤魔化してたわw

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2020/05/27(水) 16:25:00 

    脳と身体が繋がってない感じ

    +4

    -0

  • 829. 匿名 2020/05/27(水) 16:29:45 

    >>150
    体育祭の予行演習でラジオ体操をしていた時、後ろから駆けつけてきた体育教師に「まじめにやらんか!」と、いきなりどつかれたことがある。今なら大問題だわ。
    私としてはこの上なく真剣にラジオ体操していたので、とても悲しかった。

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2020/05/27(水) 16:40:54 

    >>621
    なんか納得。ほとんどのスポーツが出来なくて笑い者だったんだけど、縄跳びだけは出来た。後はやぶさを華麗に飛ぶ私を皆が褒めてくれた覚えがある。で、打楽器が得意なんです。その説信じる。

    +3

    -1

  • 831. 匿名 2020/05/27(水) 16:46:26 

    わたしは長縄跳びが出来ません。どうがんばっても入れない。自慢じゃないが縄に引っかかって靭帯切ってるからね。ついでにダンスも全くダメ。リズム感が皆無。

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2020/05/27(水) 16:46:41 

    >>1
    歩いてるって言われた。でも、ゴール後は心拍数半端ない。

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2020/05/27(水) 16:49:07 

    短距離走で使うスタート時に足を乗せる器具(スターティングブロック)がほぼ意味をなさない。

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2020/05/27(水) 16:51:16 

    ドリブルしてるとボール蹴っちゃう

    +2

    -0

  • 835. 匿名 2020/05/27(水) 16:51:34 

    ボールが取れない、打てない、拾えない

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2020/05/27(水) 16:52:10 

    >>623
    本当にそうだよね。いじめの原因にもなりかねないし。
    勉強とか図工が苦手でもそうはならないけど、体育はね…。

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2020/05/27(水) 16:52:12 

    >>46
    小学生の時に背も小さくて
    細いだけで面積少ないから
    最後まで残るけど
    ボール受け取れなくて
    結局変な空気になる

    本気でぶつけられて終わる

    +4

    -0

  • 838. 匿名 2020/05/27(水) 16:52:33 

    中学の時、必ず1種目個人種目出なきゃならなくて、
    ほとんど何もできないのに、走り高跳びやらされて、泣きながら突っ込んで行ったよ。
    今、思ってもつらい思い出・・・。

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2020/05/27(水) 16:53:23 

    逆上がりが一度もできたことがない

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2020/05/27(水) 16:54:51 

    跳び箱って縦に長くて飛べない
    お尻強打しておわる

    運動できない子だけ集められて
    低すぎる跳び箱をやらされる

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2020/05/27(水) 16:55:09 

    >>74
    外野志望しても、中の人数減ると「最初外野だった人 中に入って!」っていうルール
    得意な奴が言い出して、結局は餌食になる

    +5

    -0

  • 842. 匿名 2020/05/27(水) 16:55:58 

    リレーの時はビリの状態でバトンが回ってくることを本気で望んでいる。トップで来られたりしたらあっという間に追い抜かれてチームに迷惑がかかる。

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2020/05/27(水) 16:59:48 

    大人になっても運動が
    できるわけじゃないから
    YouTubeの筋トレ動画しても
    違う動きになるし
    とにかく追いつかない

    でも翌日筋肉痛
    なにがどこにきいてるのか
    よくわからん

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2020/05/27(水) 17:00:58 

    >>779

    バスケ部とかの人と仲良くしてなかったからそれは特になかったけど、運動会の学年選抜リレーに運動部の気の強めな子が沢山いる中無理やり出させられたことはあった笑

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2020/05/27(水) 17:01:36 

    >>278
    わかる。大縄みたいな連帯責任もの大嫌い。体育全般嫌いだけど、自分が恥かけば済むものはまだマシ。

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2020/05/27(水) 17:03:39 

    >>5
    逃げまくって
    最後の1人によくなってたらキャッチは上手になったけど投げるのはヘナチョコだから外野に頑張って投げるが届かない

    +2

    -0

  • 847. 匿名 2020/05/27(水) 17:05:24 

    >>50
    ジムのプールでバイトしてたけど、本当に沈む人おるんだよ。
    水が怖いから泳げないわけじゃないし。泳ぐ気は満々でも出来ない人いる。
    陸でスポーツできても泳げない人もいるし。

    +11

    -0

  • 848. 匿名 2020/05/27(水) 17:06:35 

    >>305
    あなたはスローインできるレベルの運動神経があるってだけ。
    私は子どもの時、ボール投げても投げても足元に叩きつける感じになってた。
    「なんでできないの?」って言われても、手を離すタイミングなんか誰も教えてくれないし、悔しくて悔しくて仕方がなかった。
    そういう人もいるんだよ。

    +6

    -0

  • 849. 匿名 2020/05/27(水) 17:07:09 

    >>37
    ガチ王とかはガチだと思うけどな。
    面白くしようとして出来ない動き。
    砲丸とか槍投げとか、本当に音痴な人って平気で後ろに飛ばすから、本当に危険だよ。

    +6

    -0

  • 850. 匿名 2020/05/27(水) 17:10:08 

    >>6 運動神経悪い芸人の中でもリズム感ある人いましたよ。

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2020/05/27(水) 17:10:17 

    体育祭とか私は休んだ方が勝てると思う
    でもそんなの許されない。できないと怒るのに全員参加しないとだめ!って言うやつなんなの本当。

    +9

    -0

  • 852. 匿名 2020/05/27(水) 17:11:45 

    体育祭や球技大会で私のいる競技は捨て競技。

    +6

    -0

  • 853. 匿名 2020/05/27(水) 17:12:19 

    女子高に行ったらみんなやる気無かったし、和を重んじるタイプが多かったから怒られなかったのは良かった。体育も甘々だった。

    +5

    -0

  • 854. 匿名 2020/05/27(水) 17:14:28 

    >>801
    息つぎ苦手
    平泳ぎ顔があげれないというか進むけどなぜかどんどん沈んでいく
    クロールの息つぎも一緒に水が入るから嫌だった


    +5

    -0

  • 855. 匿名 2020/05/27(水) 17:14:49 

    私は性格が悪いので、怒られると内心逆ギレしてたし男子に従順な女子にもムカついてた。ボール奪い合うとかくだらねーと思ってた。
    態度に出てたと思うけど。

    +0

    -0

  • 856. 匿名 2020/05/27(水) 17:15:55 

    バレーボールのサーブが相手のコートまで届かない。。。

    +6

    -0

  • 857. 匿名 2020/05/27(水) 17:19:54 

    >>55
    先生に呆れられて
    ハードルを蹴ってゴールまで行けといわれて
    なんの意味があるのかと思いつつ
    ハードルを倒して倒してゴールしました(白目)

    +8

    -0

  • 858. 匿名 2020/05/27(水) 17:24:40 

    平均台の上でジャンプして着地失敗して膝下強打してものすご~く痛かった
    膝下のデカイアザがなくなるまで見学してろと先生に言われた

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2020/05/27(水) 17:24:41 

    >>121
    1番短い所は5メートルじゃ無いの?
    まあ届かないけど。

    +0

    -0

  • 860. 匿名 2020/05/27(水) 17:25:30 

    >>6
    自分の場合はだけど、運動神経悪い、リズム感ない、体硬い。。。

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2020/05/27(水) 17:28:40 

    >>31
    高校でバスケは男女混合だったけど、ワンバンされたボールじゃなきゃ取らない。を貫いたw
    女に男のボールはミサイルと同じよ。顔面に飛んでくるし。

    +1

    -0

  • 862. 匿名 2020/05/27(水) 17:29:03 

    マラソン大会で周回遅れくらいでビリでゴールインするとき、みんなで拍手するの、ほんとはやめてほしい
    恥ずかしいから
    そっとしておいてほしい

    +5

    -0

  • 863. 匿名 2020/05/27(水) 17:29:16 

    >>5
    なんであんな野蛮なのがスポーツとして認められているのか疑問!

    +11

    -0

  • 864. 匿名 2020/05/27(水) 17:30:48 

    >>801
    5メートルしか泳げなくて笑われたw

    +3

    -0

  • 865. 匿名 2020/05/27(水) 17:31:21 

    >>5
    すつごいムキになってフェイントとかしてくるやつ
    (目線ずらして投げたり、投げるふりして寸止め)嫌だった。
    今思うと公開いじめだね。今の時代も授業にあるの?

    +0

    -0

  • 866. 匿名 2020/05/27(水) 17:32:03 

    バレーボールのサーブが入らない。
    学生時代、ついに入らないまま終わったww

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2020/05/27(水) 17:33:55 

    団体競技とか滅びればいいのに

    +1

    -0

  • 868. 匿名 2020/05/27(水) 17:34:01 

    反復横跳びとか思い通りに身体が動かない笑

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2020/05/27(水) 17:35:23 

    鉄棒で逆上がりってどうやるの?

    +1

    -0

  • 870. 匿名 2020/05/27(水) 17:36:29 

    >>31
    背が高かったから、ディフェンスとして壁に徹するゲームだった。
    ゴール下にいて向かってくる敵の前に立てばとりあえず威圧感は与えられた

    +0

    -0

  • 871. 匿名 2020/05/27(水) 17:37:05 

    私がいた小学校なぜか長縄跳びに命かけてて、すごいスピードで縄回されて引っかかろうものなら先生の顔が1番怖かった(;_;)みんなが運動神経良いわけじゃないんだよ…

    +2

    -0

  • 872. 匿名 2020/05/27(水) 17:41:12 

    チームでやるスポーツが嫌
    ルールもよく分からないのにクラス対抗試合とか困る

    +4

    -0

  • 873. 匿名 2020/05/27(水) 17:41:56 

    速いわけではないけど、体育の授業でマラソンの
    時だけストレスなかった。技術必要ないから。

    +0

    -0

  • 874. 匿名 2020/05/27(水) 17:49:08 

    >>27
    子供の野球チームのママ同士でキャッチボールすることになりとれなくて顔面にボールが当たった
    みんな引いてたと思う

    +0

    -0

  • 875. 匿名 2020/05/27(水) 17:49:14 

    >>29
    水泳の授業が義務化されたのは、瀬戸内海の船の衝突で小中学生が100人以上犠牲になったからだよ。要らないなんて言わないで💦
    Wikipedia
    Wikipediaja.m.wikipedia.org

    Wikipediaメインメニューを開くホームおまかせ表示付近ログイン設定ウィキペディアについて免責事項検索新しい記事核内倍加は、有糸分裂を経ずにゲノムの複製が行われ、核内の遺伝子量の増加や多倍性が生じる現象である。核内倍加は、サイクリン依存性キナーゼ(CDK...

    紫雲丸事故

    +3

    -1

  • 876. 匿名 2020/05/27(水) 17:50:17 

    反射神経なさすぎてリズムゲームも下手。
    キャラがすぐ死ぬからごめん…てなる。

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2020/05/27(水) 17:52:28 

    ドリブルができません。笑

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2020/05/27(水) 17:53:15 

    >>872
    あー!分かる。
    球技大会とかほんと嫌でしょうがなかった

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2020/05/27(水) 17:53:18 

    >>45
    私もこの人と同じ
    走り幅跳びクラスで一番跳べなかった
    学年で一番だったかも

    +3

    -0

  • 880. 匿名 2020/05/27(水) 17:54:17 

    スポーツテストの立ち幅跳びがほんと少ししか飛べなかったこと

    +2

    -0

  • 881. 匿名 2020/05/27(水) 17:55:00 

    クロール出来ずバタ足で25mやりきってました。

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2020/05/27(水) 17:55:19 

    >>179
    とりあえずブスそう

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2020/05/27(水) 17:57:07 

    >>28
    本気でやったのに学年で下から5番目ぐらいだった
    適当にやってたギャルより下とか泣きたくなった

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2020/05/27(水) 17:57:56 

    >>878
    ずっと控えだった
    クラスが競技中も教室でサボってたなぁ

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2020/05/27(水) 17:58:06 

    水泳の息を吸うという行為が全然ピンとこない

    +2

    -0

  • 886. 匿名 2020/05/27(水) 17:58:46 

    >>50
    自分の泳ぎ見たことないけど、きっと酷いとおもう
    平泳ぎしようとしても足だけ沈んじゃう
    どうやっても足が浮かない
    もちろん息継ぎできないしー

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2020/05/27(水) 18:00:27 

    >>869
    私も逆上がり出来なかった!
    どんどんみんな出来る様になって辛かった。逆上がりってにゃんにゃの?

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2020/05/27(水) 18:00:52 

    バレーボールやると腕がアザだらけ
    バスケだと突き指する
    サッカーでなんとかボール蹴ったら前の子の顔面に当てちゃうし
    野球はグローブで上手くボールつかめない
    団体球技は特に苦手

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2020/05/27(水) 18:01:20 

    >>886
    886です
    そもそも平泳ぎで顔あげられなかった

    犬かきなら4メートルぐらいできる

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2020/05/27(水) 18:01:39 

    どんなにがんばっても通知表の評定は3だった
    筆記満点に近いのに…
    悔しかった

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2020/05/27(水) 18:02:10 

    >>1
    中学の時、運動会を見に来た親に「何あのヤマンバみたいな走り方!周りの人もみんな笑ってて恥ずかしかった!」って怒られた。早く走ろうとして前のめりになってたらしい。
    それまでは自分で気付いてなかったからすごく恥ずかしくて、高校入ってからは運動神経悪いのバレないために「体育なんか真面目にやるのダッセーw」ってサボったりしてた。弄られキャラならネタにできるんだろうけど、変にプライド高いからネタにすることもできなくて辛かった。

    +4

    -0

  • 892. 匿名 2020/05/27(水) 18:05:12 

    個人競技ならいいけどチーム組んでやるやつは足手まといになり居づらい。責められたりもする。

    能力別に分けた授業して欲しい。

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2020/05/27(水) 18:06:14 

    >>501
    単純にその方が見てる方も楽しいのにね!

    わたしは水泳ガチで無理だからわかるよ
    平泳ぎ前に進まないもの

    あとバッティングセンターで10球中1球しか当てられないから空振り系もなんとなく共感できる

    でも村上はふつーに走れるの目撃されてるし、極端なやりすぎはつまらない

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2020/05/27(水) 18:08:51 

    >>21
    避けようと思ったのに避けきれずヘディングしたことがある。

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2020/05/27(水) 18:09:32 

    スキップができない。

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2020/05/27(水) 18:09:39 

    >>50
    私は沈むから、小さい時親が見て溺れてると思ったらしい

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2020/05/27(水) 18:09:54 

    指摘されて初めてスキップができないと知る

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2020/05/27(水) 18:13:27 

    >>85
    貧血かもしれませんよ。

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2020/05/27(水) 18:13:36 

    皆と同じように動いているはずなのに何かがちがう。

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2020/05/27(水) 18:13:55 

    >>28
    ソフトボール投げの記録が3メートルだった。
    真面目にやれと言われたが真面目にやったんだ。

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2020/05/27(水) 18:14:20 

    高校で弓道部に入ったせいで「体育委員は運動部がやる」というルールにうっかり当てはまってしまい、じゃんけんに負けて委員やるはめになったのがしんどかった
    クラスメイトは体育委員は運動できて当然でしょみたいな目で私を見るけど、毎度無様を晒すのでドン引かれる
    弓道自体は意外と運動神経ダメでも成立したんだけど、その結果二の腕が筋肉モリモリの運動音痴っていうよくわからない生き物になってしまった

    +2

    -1

  • 902. 匿名 2020/05/27(水) 18:17:24 

    >>5
    同級生のある子にドッチボールでひたすら狙われていじめられた。
    怖かった。

    +4

    -0

  • 903. 匿名 2020/05/27(水) 18:17:43 

    跳び箱にぶつかる

    +3

    -0

  • 904. 匿名 2020/05/27(水) 18:18:47 

    スポーツ観戦は好き
    やるものではない、見るものだ

    +3

    -0

  • 905. 匿名 2020/05/27(水) 18:18:55 

    体育で走るのが遅くてバカにされたり、器械体操でできないものがあったり、何かと人の目に晒されるのが苦痛だったけど
    大人になってから適度に自由に運動するようになってからは、運動ってこんなに気持ちが良いものなんだなあと思えるようになりました。
    体育は嫌いでしたが、運動は好きです。

    +6

    -0

  • 906. 匿名 2020/05/27(水) 18:18:58 

    >>113
    名乗らなくとも綱引きメンバーに入ってるw

    +3

    -0

  • 907. 匿名 2020/05/27(水) 18:19:38 

    >>31
    敵に「はい!」と言われて、そのまま敵にボールをパスしてしまう。

    +6

    -0

  • 908. 匿名 2020/05/27(水) 18:19:38 

    >>701
    そりゃそーだよね、恐ろしいよね😭
    当時はガチでやってたよ、ほんとごめん!!

    今思うとほんと野蛮で暴力的だわドッジボール…

    トピズレになっちゃうので運動音痴の自分話を。
    水泳だけはどうしても苦手で、懸命に泳ぐほど前じゃなくて下に沈んでいく不思議。
    小学校の時プールで溺れて救助され余計嫌いに。

    それなのに高校のプールが謎に競泳用50mプール&飛び込み台付き、さらに水深が自分の身長以上だったため、途中で止まってしまったら天国行き。

    50mなんて泳いだことないのに、やり切らないと本当に死んでしまうから、半分溺れながら必死だった。

    めっちゃトラウマで今でも浮き輪がないと深いとこ入れない。

    +3

    -0

  • 909. 匿名 2020/05/27(水) 18:19:44 

    持久走系がほんとにダメだった。
    シャトルランもあると、どうやって休もうか考えてた。

    +4

    -0

  • 910. 匿名 2020/05/27(水) 18:20:52 

    授業のサッカーやバスケの試合で一度もボールに追いつかない。ボールに触らなくて終了。

    +1

    -0

  • 911. 匿名 2020/05/27(水) 18:23:44 

    >>402
    そうなんだ!!
    今度じっくり見てみよう。

    +1

    -0

  • 912. 匿名 2020/05/27(水) 18:25:47 

    バスケでポール持って三歩歩いてしまう

    +2

    -0

  • 913. 匿名 2020/05/27(水) 18:26:33 

    >>514
    運動苦手な人は頑張ってない、プレッシャーもないみたいな決めつけが嫌だなぁ
    全力でやっていても、ふざけてるとか、やる気ないと勘違いされて怒られるんだよ
    ここに足の速いウチの娘すごい自慢に来る暇があるなら、娘さんが運動苦手な子を見下す事をちゃんと教育してあげた方がいいよ

    +7

    -0

  • 914. 匿名 2020/05/27(水) 18:27:11 

    >>57
    ライブでペットボトル投げてもらったのに弾いてしまって取れなかった。
    目が合って「投げるよ」みたいな感じで真ん前に投げてくれたのに。
    自分の運動神経と反射神経の無さに本気で泣きたくなった。

    +8

    -0

  • 915. 匿名 2020/05/27(水) 18:27:14 

    社会人になって嬉しいこと
    体育がない!

    専門学校でも体育あって地獄だった

    +4

    -0

  • 916. 匿名 2020/05/27(水) 18:27:37 

    大縄大会がつらい。自分の存在がチームにとって害悪だった。
    わたしは跳ぶことはできたのですが、両脚で跳んでしまうのがダメだと言われ、わたしのために体育丸々1時間使ってクラス全員で特訓させられたのに、結局できるようにならず…。(片脚で跳ぶ、の意味がよくわからなかった)

    +3

    -0

  • 917. 匿名 2020/05/27(水) 18:28:42 

    >>605
    私の友達に、塾や予備校行かずにストレートで東大行った才女がいるんだけど、彼女は運動音痴な私より運動神経良くなかったのに、体育の成績常に5段階で4だった。体育以外は常に5。
    賢さは運動神経を越える

    +1

    -0

  • 918. 匿名 2020/05/27(水) 18:30:50 

    >>55
    小学生の頃、競技大会で、普通に走るよりオススメと言われて選んだけど、跳び越えながら走るとか無理すぎた
    確かにどの競技も得意じゃなかったけど、走りながら跳ぶって不器用で運動神経悪い自分は最後まで上達しないままだった

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2020/05/27(水) 18:31:27 

    逆上がりも二十跳びもできない
    球技が一切できない
    子供のころ体育の時間の前に緊張で死にそうになってた
    多分何らかの障害なんだろうな

    +3

    -0

  • 920. 匿名 2020/05/27(水) 18:31:50 

    >>651
    運動神経悪いのにスポーツメーカーに就職し、運動会があります。。
    デザイナー職で、いろんなアパレルで唯一受かったのが現在の職場で、周りは体育会出身とか甲子園・インターハイ出場経験者ばかりで、高校までの運動会と別格でキツイ。。

    +4

    -0

  • 921. 匿名 2020/05/27(水) 18:34:39 

    >>402
    でも基本は運動音痴だと思う。
    YouTubeであつ森やってるけど、画面の中のしげおすらもなんか運動音痴なんだよ。
    虫とか捕まえるの本当に下手くそ。球技苦手なんだろうなって思う。

    +6

    -0

  • 922. 匿名 2020/05/27(水) 18:35:29 

    >>42

    発想すらなかった💦
    妄想はいつも図書館か、音楽室か、美術室✨✨

    +1

    -0

  • 923. 匿名 2020/05/27(水) 18:37:08 

    >>5
    体育の時間が本当に地獄で時間が経つのがとても遅く感じた…
    当たると痛いから逃げ回ってるだけだったんだけど、疲れるしボールも怖くて取れないし、大嫌いでした。球技の中では一番嫌い。

    +3

    -0

  • 924. 匿名 2020/05/27(水) 18:39:06 

    バスケットとかバレーとかは辛うじてボールに触るぐらいは出来るけど、テニス・バドミントン・卓球など何かを使ってボールを動かすスポーツが全く出来ない。
    ラケットにボールが当たらない。サーブすら空振り。

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2020/05/27(水) 18:41:22 

    運動できる子たちがカースト上位層、みたいな構図やめてほしい。

    運動音痴って、体育とかで悪目立ちして運動できる子たちに目つけられたりすると嫌われて陰口言われたりするし。カースト上位層に陰口言われたりするとつらい。

    +4

    -0

  • 926. 匿名 2020/05/27(水) 18:41:43 

    >>42
    マネージャーと選手の恋は憧れたけど、スポーツの知識がない、体力もないから、漫画やドラマで楽しむものだなと思った

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2020/05/27(水) 18:44:23 

    仕事終わりにジムに通う気力体力がある人の気持ちがわからない
    中学の頃、ふざけて遊んでて器具で手を挟んでからトラウマ

    +1

    -0

  • 928. 匿名 2020/05/27(水) 18:44:42 

    小学校の時、サッカーの授業中ぜんぜんパス貰えなくてやっと貰えたから頑張ろうと思って張り切ったら自分のとこにゴールした

    +2

    -0

  • 929. 匿名 2020/05/27(水) 18:45:56 

    ここにいる人たちと体育の授業一緒に受けたかったな。
    英語のクラスとか数学のクラスは実力別だったのに、なんで体育はみんな一緒だったんだろう。わたしが文部科学大臣だったら体育実力別で受けられるようにしてあげたい。

    +4

    -0

  • 930. 匿名 2020/05/27(水) 18:46:16 

    村上の動きとほぼ一緒

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2020/05/27(水) 18:46:43 

    バレーボールって部活でやってる人は良いと思うし頑張れって思うけど、体育の授業でするものなのかな?
    うまい人は違うのかもしれないけど、自分からボール取りに行って、痛い思いする競技じゃん。手首で受けるのもトスの突き指も相当なものだと思うけど。
    サッカーとかバスケとか、中心になって団子になってるところに近づかなければ怪我しないし、野球もボールに当たらなければ怪我しないし、テニスとか卓球とかも、体育でやるレベルなら痛い思いするようなこともないけど、バレーはなに?素人がやっても、怪我するしかない競技だよ?

    +4

    -0

  • 932. 匿名 2020/05/27(水) 18:47:20 

    球技大会、マラソン大会、体育祭で
    責められる

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2020/05/27(水) 18:48:05 

    野球でグローブが使えない
    ボールをキャッチ出来ない
    転がったボールを止めるだけ

    +3

    -0

  • 934. 匿名 2020/05/27(水) 18:49:28 

    >>632
    長距離と短距離の違いでは?私も見たけど。短距離に比べたら、そんな目立たないけどやっぱり膝の曲げ伸ばしおかしかったよ。膝壊しそうな走り方って思ったもん。

    +3

    -1

  • 935. 匿名 2020/05/27(水) 18:49:51 

    >>907
    あたしもやった。

    ちなみにスポーツテストでボールを砲丸投げみたいに投げる競技で綺麗にボールをキャッチした。
    その人の最高記録(確か、クラスでもいい成績だった。)取れるかどうかってときで、すごい目で見られた記憶あり。

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2020/05/27(水) 18:54:40 

    >>1
    本人は一生懸命に走ってるのにひどいよね。
    私も50m走のタイムを測っていた時に体育教師に同じことを言われて傷ついたことあるよ。

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2020/05/27(水) 18:55:25 

    バレーのサーブが相手チームまで届かない。

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2020/05/27(水) 18:56:28 

    何かのタイミングで投げて物を渡す人いるけど
    大概落とす
    こんなとこからもにぶい動きが出てしまう

    +0

    -0

  • 939. 匿名 2020/05/27(水) 18:57:23 

    サッカーの時はゲームの流れを読みつつ何となく走って、頑張ってる感を出すのに必死。

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2020/05/27(水) 18:57:54 

    >>776
    なるほど!

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2020/05/27(水) 18:58:03 

    テニスのボールを打ち返すと明後日の方向に飛んでいってしまう。

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2020/05/27(水) 19:00:25 

    >>925
    わかる。
    運動音痴だと中学を卒業するまで立場が悪いよね。
    勉強ができない子への配慮はあるのに、運動音痴への配慮はまったくない。
    体育教師は脳筋でムカつくし。

    +5

    -0

  • 943. 匿名 2020/05/27(水) 19:01:03 

    >>25
    圧倒的なプラスを見ると、殆どの人にとって苦痛なのかな?
    体育の成績は5段階評価の1か2を常にキープしていた私にとっては地獄でしかなかったけど、普通の人にとってもそうなの!?

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2020/05/27(水) 19:04:55 

    休み時間とかBBQとかでバレーやバトミントンに誘われるのが本当に嫌!
    「できないし楽しめないし空気壊すから」ときちんと説明して断ってるのに
    「そんなことないよ。できなくても気にしないよ」としつこく誘わないでください
    本当にできない人にとっては全く楽めないんです
    ぼっちで見学の方が100倍マシなんです
    ある程度できる人の感覚を押し付けないでください
    参加しても断っても「誘ってやったのに」って空気になるしただただ地獄

    +2

    -0

  • 945. 匿名 2020/05/27(水) 19:05:34 

    >>1 私も!スポーツテストの時にハンドボール投げ数メートル…「本気出して投げなさい!」て怒られ…いや本気でこれなんですけど…怒られたからって距離伸びるわけでもないし…
    めちゃ理不尽!!
    それ以来体育の授業も体育教官も大嫌いになりました!

    +5

    -0

  • 946. 匿名 2020/05/27(水) 19:06:15 

    私は学生時代むしろ痩せ型の体型だったけど、いつもクラスで一番短距離の成績がわるかった(丸々と太った子もいたけど彼らより遅い)。今まで私より遅い人を見たことがないんだ。何か気づいていない障害でもあるのかな?

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2020/05/27(水) 19:07:23 

    バレーボールを打ち込む練習で、私がトスを上げる係になると、トスがへろへろで弱いので打ち上げやすいらしく
    「●●ちゃんのトス打つの気持ちいい!」って高校の体育の授業の時は人気者になった。
    小学校のドッヂボールのころから集団競技では邪魔者、個人競技は羞恥プレイだったのですがあの時だけは
    (運動神経が悪いのがばればれで利用されてたわけだけど)ちょっと楽しかったな!

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2020/05/27(水) 19:08:00 

    >>20
    ボディイメージと実際の動きが違うんだよね
    でも、その人によってどう伝えればいいか考えるのか指導者。教え方が悪いんだよ。走るの遅い子には教えに行きたい…

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2020/05/27(水) 19:08:04 

    基礎的な運動が苦手+怪我しそうで恐怖+先生が怖い
    の三重苦

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2020/05/27(水) 19:08:14 

    >>946
    私、50メートル走11秒切ったことないんだけど、私より遅いですか?
    ちなみに私も158センチ42キロの痩せ気味でした。

    +3

    -0

  • 951. 匿名 2020/05/27(水) 19:09:41 

    >>929
    北国育ちなのでスキーの時だけはA~Dまで腕前別のクラス分けだったのはよかったけど、
    そのDクラスでも一番下手だった……

    +2

    -0

  • 952. 匿名 2020/05/27(水) 19:09:48 

    >>5
    自分と同じひとがたくさんいてホッとしたよー(涙)
    球技のなかでも特にキライだったから、中学生以降授業でやらなくなったのはホントに助かった…。
    この先も二度とやりたくないw

    +4

    -0

  • 953. 匿名 2020/05/27(水) 19:11:07 

    学園祭の障害物競争が苦手。
    余りにも遅すぎるから逆の意味で父兄の声援を受けてしまう。運動できないくせに変にプライドを持ってるから屈辱的にうけとめてしまう。そしてその卑屈な自分が益々嫌になる。

    +3

    -0

  • 954. 匿名 2020/05/27(水) 19:12:17 

    運動会の前の日に、雨乞いをしていた

    高校の運動会は、チアガールになるとか放送部のアナウンサー係になれば
    競技に出なくてもいい、という素晴らしい逃げ道があったので、よかった。
    チアガールは、当時は細くてまあまあ愛嬌はあったので下手でも許してもらえたし
    運動会って運動しなければ楽しいじゃん!って気づいた

    そして大人になった今は、月に15000円も払ってスポーツクラブに通う大人に。
    叱られたり順位がつかなければ身体を動かすのは楽しいね。
    この楽しさを子供に教えるような体育教育になってほしいと思う。

    +8

    -0

  • 955. 匿名 2020/05/27(水) 19:14:00 

    >>945
    運動神経が良くて得意な人が体育教師になってるから、本格的に運動が苦手な人のことを信じられないんだよね…
    私も数人の体育教師から「本気でやれ」って言われた人生でした…
    また気の強そうな薄めの顔をしてたせいか、脚が速そうって誤解されがちだったのよね。

    +7

    -0

  • 956. 匿名 2020/05/27(水) 19:14:02 

    ちなみに持久走大会は苦しいけど体育祭程嫌ではなかった。普段はクラス1遅い私でも、体重の利でビリグループには入らずにすんだから。

    +1

    -0

  • 957. 匿名 2020/05/27(水) 19:14:50 

    >>819
    >>857
    >>918
    授業が終わった後私の両膝は血だらけでした
    後に友達から、ハードルの授業は○ちゃんが転んでいる姿しか思い出せないと言われました
    授業後 保健室行きましたが、消毒痛すぎて泣きました

    +1

    -0

  • 958. 匿名 2020/05/27(水) 19:14:57 

    転んだ時に、受け身や手を出せずに
    そのまま顔から地面に突っ込んで
    医者に通う羽目になったこと

    +0

    -0

  • 959. 匿名 2020/05/27(水) 19:15:55 

    陸上部に所属していた人を尊敬する‪w

    +0

    -0

  • 960. 匿名 2020/05/27(水) 19:18:54 

    >>950
    あまり記憶にないけれど13秒位だった気がします。体型は同じくらいです。

    +2

    -0

  • 961. 匿名 2020/05/27(水) 19:18:54 

    アメトーークの芸人たち、あまりにもわざとくさくてガチの運動できない人間としては見ていられないっす。

    +3

    -0

  • 962. 匿名 2020/05/27(水) 19:20:57 

    このトピみてたら胃が痛くなってきた。。。トラウマ

    +1

    -0

  • 963. 匿名 2020/05/27(水) 19:21:20 

    >>460
    縄跳び上手いって色んな種類を飛べるってこと?
    ごめん、上手い状況が分からない。

    +0

    -0

  • 964. 匿名 2020/05/27(水) 19:21:53 

    体力測定、体育祭、体育の授業ぜーんぶキライだった。
    授業のときに雨降って、他学年の都合で体育館も使えず、教室で自習になる日があると心から嬉しかった…♪

    まず何よりも、体育のときだけ着替える必要があるのも面倒でキライです…

    +6

    -0

  • 965. 匿名 2020/05/27(水) 19:23:58 

    >>6
    私は足も遅いし球技とか壊滅的に運動神経悪いけど、ダンスで全国大会出たよ。
    そこは別物だと思う。

    +1

    -0

  • 966. 匿名 2020/05/27(水) 19:24:18 

    >>40
    とりあえず走るだけは走るけど、絶対にボールを取りにはいかない(行きたくない)し、パスされると困るからボール持ってる人とは目を合わさないようにしてたの思い出すw

    +2

    -0

  • 967. 匿名 2020/05/27(水) 19:25:15 

    >>182
    確かに当時はなんの疑問もなくむしろ楽しくやってたけど人にボールを思いっきりぶつけるスポーツってすごいよね…
    バレーとかもスパイクは思い切り打ち込むけど目的は相手コートに落とすことで人にぶつけることじゃないし

    +2

    -0

  • 968. 匿名 2020/05/27(水) 19:27:26 

    体育の授業全部出席して、テストもまあまあよかったのに5段回でいつも2だったw
    高校くらいまでなるとネタにできて笑えてたけど
    中学生までは本当に嫌だった

    いまだにスポッチャのおもしろさはわからないww

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2020/05/27(水) 19:31:07 

    >>162
    ホントそれ。嫌われるのはもうわかっているから保健のペーパーテストだけでも頑張らないと通知表が1になる。毎回ペーパーテストだけは頑張って良い成績をのこしたからかろうじて通知表は2だった。

    +1

    -0

  • 970. 匿名 2020/05/27(水) 19:31:39 

    >>634
    、、いつまで待てばいい?

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2020/05/27(水) 19:32:56 

    先生によってつけ方バラバラすぎる。基本的に女の先生の方が厳しかった。
    中学生の頃の女の先生厳しくて体育どんなにペーパー頑張っても2だった
    けど高校行って高一の時は女の先生厳しくて相変わらず2
    けど高2から男の先生になって体育4とった
    合格基準が甘かった
    先生によってこんな評定変わるのどうなの?って思って複雑だった

    +2

    -0

  • 972. 匿名 2020/05/27(水) 19:36:22 

    >>847
    バリバリ泳げるけど疲れてくらげ浮きってゆーだらーんと浮くだけの浮き方を長くやってあー気持ちいいな〜とか思ってたら溺れたと勘違いされて救助されそうになった
    温泉の時は頭だけヘリに付けて全身伸ばして浮いて気持ちいいな〜とか思ってたら失神してると思われて声かけられた
    ご迷惑をおかけしています(_ _)
    めっちゃ気持ちいいんです

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2020/05/27(水) 19:36:24 

    体育のサッカーで運動得意な男子が私の方にドリブルしてきたのを止めてボール奪ったことが、私の体育での唯一と言っても過言ではない良い思い出

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2020/05/27(水) 19:37:14 

    >>6
    むしろダンス得意な人でダンス以外のスポーツからきりダメって人結構いる気がする
    TRFのダンサーETSUとか泳げないらしいし、私が通ってるジムのインストラクターさんもダンス以外は全然ダメらしい

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2020/05/27(水) 19:37:52 

    みんなの大好きな運動会が苦痛だった

    +1

    -0

  • 976. 匿名 2020/05/27(水) 19:39:53 

    >>848
    私も運動出来るけどスローインは地面に叩きつけた後顔にボールが当たるってのを数回やったことがあるスローイン音痴です
    あ、、運動はできます(自称)

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2020/05/27(水) 19:40:41 

    >>46
    ボール取れないし奇跡的に取れたとしてもコントロールないから当てれない。
    だから逃げ回って最後まで残って恥ずかしい思いをしたことがあるからドッヂボールはちょうどいいタイミングでわざと当たるようにした。外野に出たらこっちのもん!

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2020/05/27(水) 19:41:07 

    >>231
    あの番組はわざとらしすぎて逆に笑えないです
    本当に出来ない人に失礼だよな、、って思ってます

    +0

    -1

  • 979. 匿名 2020/05/27(水) 19:41:22 

    テストの点数は隠せるのに体育はみんなに晒されるのが納得いなかった
    テストの点数も公開しろよ!って思ってた

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2020/05/27(水) 19:41:49 

    ドリブルしてるボールに追いつけない。
    雪の日に頻繁に滑ってこける。

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2020/05/27(水) 19:44:12 

    短距離走だけは得意だった
    それだけ…

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2020/05/27(水) 19:45:06 

    運動神経ないし、肩がめちゃくちゃ弱い。
    遠投とかその辺にボールがポトッて落ちるから、体育教師に真面目にやれって言われるんだよね。
    やってるわい!

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2020/05/27(水) 19:48:00 

    >>1
    何に1度程、自分の足に絡まって転ぶ

    +1

    -1

  • 984. 匿名 2020/05/27(水) 19:48:25 

    握力テスト7だった

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2020/05/27(水) 19:49:48 

    泳げない。息継ぎのやり方がわからなくて溺れる。
    走るの遅いうえに持久力なくて持久走は下から数えて1位。
    体力測定のボール投げは自分では遠投したつもりだけど10メートル以内。
    ドッジボールは逃げるスポーツ。
    テニスとかのラケットの範囲にボールを当てられない。だからサーブができない。
    鉄棒は前回りしかできたことがない。
    縄跳びのあや飛びもできない。二重跳びなんて人生でできたことない。
    何か1つでもいいからできるものがほしかった😭

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2020/05/27(水) 19:52:05 

    中学バスケで3年やってドリブルできなかった子が高校になってこれなら出来そうとか言いながらテニスに入ってきたのはちょっとなめてんのかなと思った
    ボールトスして頭に当たる、みたいな現象を数度見た
    ずっと最下位で試合のたびに辞めたいって泣いてた
    けど今は中学校の教師
    テニスなら、、ってテニス部の顧問になった
    しかしそのテニス部は皮肉にも全国3位の強豪校だった
    見るに生徒からはかなりなめられていたが本人は結構楽しそうで
    今更だが、、と私が観に行ったその中学の試合中にこっそりテニスのルールについて聞かれた
    楽しそうに働いてた

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2020/05/27(水) 19:53:18 

    >>1
    体育の授業嫌いだったなー。
    真面目に走ってるのに、「真面目に走れ!」って怒られたり、「足痛いの?」とよく教師に言われていた。
    みんなが体育の成績4とか5取っている中、一人だけ2だった時は悲しかった。

    +3

    -0

  • 988. 匿名 2020/05/27(水) 19:53:43 

    >>41
    ダンスと長距離ができる人は意外と身体硬いことが多い
    身体が硬くても柔らかいかのように見せることは可能

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2020/05/27(水) 19:56:19 

    >>41
    助産師でマタニティヨガの指導をしないといけないことがあるけど先生としてまったく機能しないので本当に憂鬱
    わざとではないのにわざとと言われる
    ちなみにダンスで全国1位になりました
    マタニティクラスにダンスがないのが残念です(当たり前)

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2020/05/27(水) 19:57:08 

    >>954
    すごくわかります!
    わたしも体育や運動会がトラウマで運動大嫌いでしたが大人になって体力づくりのためにジムに通い、生まれて初めて運動が楽しいと思いました

    筋トレが驚くほど苦手なので、参加型のスタジオトレーニングばかりですが、お年寄りも多いし出来なくても周りの人は誰も見ていない。
    当たり前なのかもしれないけどトレーナーさんは優しいし下手でも怒らないし少しできると褒められる。

    運動が苦手なだけで嫌いなわけではなかったのかなと思ってきた。出来なくても楽しいと思えるのって大切だと思う。

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2020/05/27(水) 19:58:25 

    >>781
    あれに関してはまず踏切が砂場のだいぶ手前なのが悪いと思う
    砂場に着地する醍醐味を手前で足切りされてる気がしてまったくつまらない

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2020/05/27(水) 20:01:12 

    バレーボールでサーブが相手コートまで届かない。
    たまに届くとみんなが褒めてくれて惨めだった。

    なんで女子ってみんなバレーボール好きなの??休み時間まで輪になってバレーボールする意味が分からなかった

    +3

    -0

  • 993. 匿名 2020/05/27(水) 20:04:35 

    >>29
    スポーツ得意でいつもリレーの選手なんだけど、一切泳げないお友達いた!
    運動音痴の私は水泳のときはやたらその子と親しかったけど、秋になるとまたキラキラした世界へ行ってしまうのが寂しかった。

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2020/05/27(水) 20:06:53 

    >>402
    私もセミプロだからわかる
    サバンナは絶対わざと。基本は運動出来ないんだろうけど、絶対そうはならないよっていうのが多い。

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2020/05/27(水) 20:07:33 

    体育で身についたものは劣等感のみ。マジでトラウマ。

    +1

    -0

  • 996. 匿名 2020/05/27(水) 20:15:07 

    >>134
    私も!なんで体育って球技が主なんだろうね😢
    私は習ってたから水泳と持久走は良かったんだけどなぁ…

    +2

    -0

  • 997. 匿名 2020/05/27(水) 20:21:23 

    体育の授業は、公開処刑。
    数学できない人を、黒板の前で一人で晒さないのに。できるまで席に戻るな、なんてないのに、体育はある。

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2020/05/27(水) 20:35:23 

    謝恩会で披露するダンスのメンバーに選ばれた。理由は一番若いから(当時28)
    でも一番下手で、一番体が硬くて、覚えるのも最後で時間がかかった…。
    その中でちょっとぽちゃな40代ママさんがものすごい上手くて顎外れた。新体操で大会にも出てたらしい。キレが違った。
    運動神経って凄い。

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2020/05/27(水) 20:47:26 

    >>5
    私の学校も休み時間に、週に一回みんなでドッジボールをしないといけない日があって(みんなで遊ぶのを目的にしてるんだろうけど)あれが嫌で仕方なかった。幸い避けるのだけは上手くていつも最後まで残ってたんだけど、コートの中に自分がいつまでも残ってるのも恐怖。かといって当たって痛い思いするのも嫌。外野に行ったら誰かに当てろ当てろとうるさい。
    あれマジでなにが楽しいのか教えて欲しい

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2020/05/27(水) 21:14:30 

    ラジオ体操してたら
    一人だけ違う動きになってる
    しかもそれを指摘される

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード