-
1. 匿名 2015/01/18(日) 14:42:35
25歳、先日プロポーズされ、具体的に結婚式について考えはじめました。
資金について調べたところ、少人数でも100万超は当たり前、、、。
平均は約300万らしいですが、皆さん親御さんからの援助無しで、ご自身の貯金から調達されたのでしょうか?
既婚の友人にはなかなか聞きづらいので、ぜひ知りたいです。+113
-33
-
2. 匿名 2015/01/18(日) 14:45:24
私は両家から50万ずついただけました。
人数が35人と少なく、総額190万でしたので、自分たちは90万の出費でできました!
本当に感謝しています♪♪+155
-51
-
3. 匿名 2015/01/18(日) 14:45:25
ありません
なので式は挙げてません
ハネムーンと両家だけの食事会をしました。+211
-22
-
4. 匿名 2015/01/18(日) 14:45:34
結婚資金(式費用・パーティ費用・旅行代)は自分たちの貯金で。
派手に盛大にやっていないので、そんなに高額ではなかったです。
そのかわり、住宅購入資金をそれぞれの家庭から援助してもらいました。+64
-38
-
5. 匿名 2015/01/18(日) 14:45:36
…。+15
-40
-
6. 匿名 2015/01/18(日) 14:45:46
全額自分で用意しました。親からお祝い金貰ったけど、一切手をつけてません。
お金なかったら披露宴しないで挙式のみ数十万でいいと思う。
披露宴はお金がある人がやるものだよ。+365
-15
-
7. 匿名 2015/01/18(日) 14:45:48
ありまてんでした。+103
-10
-
8. 匿名 2015/01/18(日) 14:46:14
うちはまったくなかったです。
でも人それぞれだし、ご両親が援助するって言ってくださるならいいんじゃないかな。+245
-7
-
9. 匿名 2015/01/18(日) 14:46:17
ありません。全部自分達だけで。+174
-9
-
10. 匿名 2015/01/18(日) 14:46:21
親族のみの式でしたが、私が出した分のお金は両親から貰いました。
貰うつもりは無かったのですが、ありがたく頂きました^^;+55
-31
-
11. 匿名 2015/01/18(日) 14:46:23
両方の実家からとも、援助なし!!
全て自分たちの貯金でまかないました。
おかげで、結婚式後は通帳残高がだいぶさみしい感じになったし、しばらく赤字生活でした。
27才のときに結婚していまは31才です。
結婚式は、都内の式場で60人くらい呼んで360万くらいでした。+184
-8
-
12. 匿名 2015/01/18(日) 14:46:26
両親から100万。旦那側からは無しでした。+156
-27
-
13. 匿名 2015/01/18(日) 14:46:56
もらってません。
貰うと結婚式の内容にいろいろ口出しされるかもしれないし、初めから頼る気はありませんでした。+130
-10
-
14. 匿名 2015/01/18(日) 14:47:35
450万の式場代を2で割り、
お互いの両親に全額出してもらいました。
2人で準備していたお金もあったのですが、
貯金しておけと言われて。+123
-130
-
15. 匿名 2015/01/18(日) 14:47:41
援助は一切ありませんでしたよ。うちの親は足りないようなら、出してあげると言ってきたけど、
自分たちの結婚式なので親には頼りたくなかったので出してもらいませんでした。祝儀があるから、それほど心配しなくていいんじゃない?派手にやると、100万手出しとかの友達もいました。うちは、数万円手出しがでただけでした。+92
-18
-
16. 匿名 2015/01/18(日) 14:47:56
私と旦那の貯金で行いました。
結婚式は両親に感謝と自分達の新しい未来のために行うのに、親に援助してもらうのはおかしいだろ、という結論でした。
+168
-17
-
17. 匿名 2015/01/18(日) 14:48:10
ご祝儀で足りない分をお互いの親に出して貰いました。
旦那の方が少し多めで。
親に頼れるならそうした方がいいと思います。
+39
-68
-
18. 匿名 2015/01/18(日) 14:48:26
全額出すからやってと両家の親に言われたけど、私たちはどちらも「金と時間の無駄」派だったのでお断りしました
お金はそのまま子供の教育費とか老後資金にスライド。
式をやらなかったのはいいんだけど、子供がごく小さいうちは
「家に結婚式の写真がない=パパとママは結婚してない!」という謎の勘違いをしていたので説明が面倒でした
写真だけとればよかったかな+91
-21
-
19. 匿名 2015/01/18(日) 14:48:28
出典:hiltonwedding.jp
+46
-7
-
20. 匿名 2015/01/18(日) 14:48:36
実家に住んでいた頃、毎月家に入れていたお金を親が貯めてくれていて、それを結婚式費用や結婚準備に必要なものを買う為に使いました。
お礼を言ったら、親はそういうもんだよと言っていました。感謝です!+232
-11
-
21. 匿名 2015/01/18(日) 14:49:07
全く必要なかったです
旦那は31の時まで実家暮らしだったので貯金が3千万近くあり、余裕で海外挙式が出来ました
結婚式って夫婦で初めての共同作業ですよね?
それすら親に頼ってるようじゃ、この先上手くやっていけないと思う。
もしお金がないなら、お金が貯まるまで我慢。
自分たちのお金で挙式したからこそ、自信に繋がるかと・・・。
結婚式挙げなくなって夫婦は夫婦なんですから!
私は結婚式は挙げなくても全然構わないと思ってましたし、それよりも生まれてきた子供の為に
貯金しようと思ってたくらいですから+34
-164
-
22. 匿名 2015/01/18(日) 14:49:16
500万くらいかかりましたが、全額援助してもらいました。私の住んでいる地域は見栄っ張りが多いことで、有名…。+178
-56
-
23. 匿名 2015/01/18(日) 14:49:29
貰ってない!
受け取らなかった!+41
-7
-
24. 匿名 2015/01/18(日) 14:50:04
ありません
結婚式もしていません
2人で国内に新婚旅行に行き写真を撮りました
今思えば両親に感謝の気持ちを表す為に家族だけで式だけでもやれば良かったかな、と思います
育ててもらった感謝はすべきだけど、親に頼ってまで結婚式あげようとは思いませんでした
+65
-14
-
25. 匿名 2015/01/18(日) 14:50:40
親が出したいというなら出させるのも親孝行のうちですよ+209
-26
-
26. 匿名 2015/01/18(日) 14:50:47
結婚式の資金は自分たちで準備しました。
親や兄弟からお祝い金をもらったけど、新居で準備するものやハネムーンに使いました。+12
-4
-
27. 匿名 2015/01/18(日) 14:50:49
全額出してくれました。
「ご祝儀で身の回りの物を買いなさい。」とご祝儀の使い道の
アドバイスも貰ったけど、旦那と話し合って皆さんから頂いたご祝儀の中から
両親に出してもらった金額を全て返しました。
+87
-22
-
28. 匿名 2015/01/18(日) 14:52:15
双方の両親から全額援助してもらいました!
二人の貯金はマンション購入の頭金に回しましたよ。+68
-27
-
29. 匿名 2015/01/18(日) 14:52:31
結婚式100万と新婚旅行代を援助してもらいました。+28
-36
-
30. 匿名 2015/01/18(日) 14:52:32
貯金100万で、総勢75名を呼び挙式、披露宴をしましたよ〜!
両親から援助なし、見積もりは450万。
でも映像、ペーパーアイテムを旦那さんと頑張って作り、320万くらいまで下げたかな?
料理はいいものにして、デザートブッフェもつけました。引き出物は年代別にわけ、上司からは三万の祝儀で三千円の引き出物を返すのが主流ですが、今後の付き合いもあるので式場からのアドバイスで五千円のものにしましたが、みなさんのご祝儀である程度出せて、負担額は50万いかなかったかな?
ブッフェとかつけなければ、負担額減るけど、とにかくゲストに満足してもらいたく料理や引き出物ではケチらず、自分たちのことを節約したほうがゲストに満足してもらえますよ。
お料理は何度も式にでてる方だとケチってるとわかるみたいです。それで新郎新婦の衣装が豪華だったり、何度も衣装かえてるの見るとなんなんだ!となるみたいです。+36
-30
-
31. 匿名 2015/01/18(日) 14:53:19
晩婚で貯金が有ったので賄えました。
(反対に300万円位に抑えました。)
(お祝い金も有るからね。)
夫の会社の方々の建て前上
昔の価値観の結婚式ですwww。
私が結婚式に拘わりが少なかったしw。
トピ主さんの環境や思いはどうですか?
結婚後の生活や子供の為に資金を残しておく事は
この御時世に大切な事だと思います。
+14
-10
-
32. 匿名 2015/01/18(日) 14:53:40
旦那家族250万
うちの親150万
夫婦で50万です
旦那家族が多く出したのは、参列者の割合です
私は友達が少なくて、旦那はやたらと友達を呼んでたので+26
-45
-
33. 匿名 2015/01/18(日) 14:54:02
お祝い金として両親からいくらか頂きましたが
結婚資金は夫の貯金から全額負担しました*
と言っても半分以上はご祝儀で返ってきましたが…
ちなみに夫31歳、私24歳の時です。
ある程度貯金をしていてくれた夫には
いまでも感謝しています☻+32
-10
-
34. 匿名 2015/01/18(日) 14:56:31
なんで親から援助受けたって言うとマイナスなのかわからない。
自分から頼んだわけではなく親が出してくれましたよ。
親戚や会社関係も呼ばないといけないからケチりたくなかったし。+198
-52
-
35. 匿名 2015/01/18(日) 14:57:23
34
同感。妬みでしょうけどね。+155
-58
-
36. 匿名 2015/01/18(日) 14:58:22
私の両親から100万円と新婚旅行代を出してもらいました。
両親も自分たちの親からそうしてもらったみたいなので私も自分の娘にはしてあげるつもりです。
26人の結婚式でしたが230万くらいかかりお祝儀は私の身内が60万円とか包んでくれたので300万超えてプラスになりました。
両親には本当に感謝です。
+38
-19
-
37. 匿名 2015/01/18(日) 14:58:26
相手の親が出すからって、料理をグレードアップしたり、義理兄の子供からの花束プレゼントとかいろいろオプションを付けさせられたけど、結局一銭もくれなかった… しかも、ダンナ側の友人のご祝儀、1万とかの人もいて、もちろんマイナス。
うちの親はお祝い金をくれたけど、内緒にしてマイナス分は2人で補うカタチにした。それでも腑に落ちない…+52
-9
-
38. 匿名 2015/01/18(日) 14:58:31
親に出してもらったコメントがマイナスって
ただの嫉妬でしょう。+139
-58
-
39. 匿名 2015/01/18(日) 14:58:54
基本的に自分たちが式と披露宴をやりたいのなら、自腹で出来る範囲にしておくべき。
親がどうしても、と言うなら甘えてもいいと思う。
トピ主さんの文面からなんとなく援助はあって当たり前って感じなのかな?
援助金で式を挙げるつもりとか。
それなら式はやめた方がいいと思う。むしろ、初めから援助を期待するようなトピ主さんと、それを疑問に思わない旦那さん(男として親に頼りたくないってプライドは?)なら世帯を持つには早いかと…
結婚=新世帯=親からの自立です。
25歳なら援助なくとも貯金はあるでしょ?+60
-41
-
40. 匿名 2015/01/18(日) 14:59:09
ありません。式後にお祝いとして今まで家に入れていたお金を渡されましたが。
そもそも結婚の話が出てから結婚まで半年~1年ありますし。その間しっかり貯めたらどうでしょう?
私は元々貯金してましたが旦那に貯金がなく、結婚決まってから毎月の貯金額を決めて式代折半しましたよ。大体300万だから1人辺り150万目安に。+15
-7
-
41. 匿名 2015/01/18(日) 14:59:56
両方の親から支援は受けませんでした。
本音を言えば旦那側からは受けたかったけど、
お金を出されたら口出ししてくるだろから断りました。
自分達で頑張って貯金し、その資金内で出来る式と新婚旅行、新居と新居の物を揃えました。+18
-16
-
42. 匿名 2015/01/18(日) 15:00:09
うちの方だけ。
あちらの家族は入籍の報告真っ先にしても
「うちの息子取られたようだ」とコメント。
義妹は兄(夫)に愚痴は言うが弟には言わない。義弟は私の母が義弟に赤ちゃんが出来た時にお祝いを送ってもお礼がない。アホか。
義父の作った借金を夫と私で今、返済中です。
怒らずに、実家に愚痴らずに頑張ります。
義兄弟を見ると親がわかります。
夫が良い人です。それは本当。私はそれに賭けています。
あとはあまりにもひどすぎてむしろ無感覚になるトレーニング中。トピずれだったらごめんね。
+24
-20
-
43. 匿名 2015/01/18(日) 15:00:17
主人も私も親に出してもらいました。笑
だって500万なんて持ってないもん!!
+28
-43
-
44. 匿名 2015/01/18(日) 15:00:33
貯金はしてたけど出来れば安く抑えたかったので新婚旅行を豪華に、ついでに現地で2人だけで式をしようと計画。計200万円だったけど最終的に親が全部払ってくれることに。
親には全く頼らないつもりでいたけど子供の人生の節目にお金を出すとかそういうことがないと働きがいがない!と言われました。帰国後、写真を見せたり楽しかった話などをすると親も喜んでいました。
2人だけのウェディング、親世代からは寂しいんじゃない?と言われたりもしましたが、国内でやるのと違って会社の人にも気を使わなくていいし準備もほとんど無いに等しいので楽だし楽しかったです。+24
-8
-
45. 匿名 2015/01/18(日) 15:03:14
セレモニーにお金をかけるつもりはなく、夫と二人の資金でできる範囲内で、と考えていたら両親から諭されました。
挙式そのものはお前たち二人が納得すればどんな形でもいい。
だが、披露宴とは、お前たちがお世話になってきた方たちに結婚のご報告をして尚一層よろしくお願いしますと挨拶する、お客様のための儀式、お前たち二人のためのものじゃない。だからこそ招待状には「粗餐さしあげたく」と書くのだ、と。
なるほどと思い、両方の親からありがたく100万ずついただいてホテルで披露宴をしました。色々な考え方があるでしょうが、私はその場で夫側の関係者や親族に引き合わされ祝福していただけたので、満足しています。
+32
-12
-
46. 匿名 2015/01/18(日) 15:03:42
嫉妬とはちょっと違うなぁ
結婚式を豪華にやるのって自己満でしょ?
それにかかるお金を親に出してもらうのって何かよく分からん
親が出してくれた、親がやって欲しいって言うのだってようするに親戚の手前でしょ?
別に式なんて両親、兄弟、親友数人だけでもできるんだし
そんなのに大金払う意味が果たしてあるのかとは思う
価値観の違い
別にマイナス押してないけど+69
-55
-
48. 匿名 2015/01/18(日) 15:04:47
500万の式場代を全額お互いの両親が出してくれました。
生前贈与で私の両親から880万いただきました。
その他、夫の両親からは300万のご祝儀がありました。
式代などは、自分達で貯めた貯金から出したかったのですが、親が大切にとっておけと言われてしまい、出せませんでした。
お互いの両親には感謝しています。+58
-25
-
49. 匿名 2015/01/18(日) 15:05:01
両家の親で3分の2、残りの1を私たちが出し、ご祝儀は夫分は夫の貯金、私の分は私の貯金にしなさいといただきましたが、お礼をしました。
お礼するの当たり前と思っていたけど想像以上に喜んでおり、逆に式代を出すのは親として当たり前といった感じでした。私は当たり前とは思ってません、とても感謝してます。
結納もそうだし、親が出してくれるというのであれば、いただいてもいいと思います。
+9
-8
-
50. 匿名 2015/01/18(日) 15:05:29
ほとんど旦那の親がだしてくれました。うちの親は気持ちで20万くらいだしてくれたかな?
貯金しなさいと負担してくれたのでたすかりました+14
-8
-
51. 匿名 2015/01/18(日) 15:06:09
一切貰ってない…
お祝い金とか貰ったりするんですか?普通?+25
-5
-
52. 匿名 2015/01/18(日) 15:07:33
式は海外で少人数で挙げました
会社の保養所だったのでかなりの格安
数年後、親から100万の貯金通帳貰いました
ありがたかった
結婚式に使うよりその後の生活費にとっておきたいです+11
-4
-
53. 匿名 2015/01/18(日) 15:07:46
自分が子供を持って分かったけど、
「この子が結婚する時には、ちゃんと花嫁道具も持たせてやりたいし、ちゃんとしてあげたい」
って思うし、そのために貯金もしてるんですよ
だから親が「お金出すよ」と言ってくれるなら、そこは素直にありがたく貰えばいいと思う
両家のバランスは大切だけどね+67
-11
-
54. 匿名 2015/01/18(日) 15:09:05
貯金なーい、でも結婚したーい
とか言ってたやつのほうが結局、売れ残らず幸せになってる現実+16
-5
-
55. 匿名 2015/01/18(日) 15:10:28
21
自分が3000万貯めたらならともかく旦那側の貯金のくせに偉そうだな笑
大事な娘の綺麗な花嫁姿見たくて支援してくれる親御さんはたくさんいると思うし、それに甘えるのは悪いことじゃないと思うけどなぁ。最初からそれをアテにしてるのはもちろんダメだけどね。+32
-10
-
56. 匿名 2015/01/18(日) 15:10:53
14さんと同じで総額を両家で割って
私の両親は、子供達にしてあげるべき事のひとつとして、結婚式代は出してくれる親だったので、全額両親でした。
普通だと思ってましたが、そうでもないんですね+10
-6
-
57. 匿名 2015/01/18(日) 15:11:15
援助額が大きいほどマイナスって…笑
親がしたくて援助してくれるなら、有難く受けとっていいと思うけどな。
ゲストからのご祝儀で黒字にするような式よりずっといいよー+62
-17
-
58. 匿名 2015/01/18(日) 15:11:26
42さん
トピには関係ないけど無感覚になるトレーニング教えて欲しいです。切実!+3
-2
-
59. 匿名 2015/01/18(日) 15:11:55
ありました。
式をあげたくないって言ったのに、あげろとあったのは旦那の両親なので。+12
-4
-
60. 匿名 2015/01/18(日) 15:13:26
結婚式でかかった費用は60万円。
お互いの親兄弟だけ呼んで神社であげました。
私も旦那も友達いないし(笑)
披露宴もなし。
費用はすべて旦那持ち。
家具や家電代は親たちが援助してくれました。
+16
-6
-
61. 匿名 2015/01/18(日) 15:15:29
義理両親が遠い親戚や知り合いを勝手に大勢呼んで、「披露宴代は出してあげる」と言われたから、納得しようと自分に言い聞かせていたのに頂いたのは80万で、義理両親が呼んだ人たちのコストを全然カバーできまでんでした。泣
私の両親は結婚祝いとして300万くれました。家の頭金に使いました。ありがたいです。+8
-4
-
62. 匿名 2015/01/18(日) 15:16:29
正直私は披露宴なんて準備も面倒くさいしこっ恥ずかしいからやりたくなかった。
でも旦那側もうちも田舎だから親戚呼ばないとかありえないし、2人とも固い仕事だから職場関係呼ばないのもありえなかった。
何も言わなくても親が出してくれました。もちろんお祝儀は親に渡しましたよ。
披露宴は本人達の自己満足なんかじゃないですよ。ゲストのためにするんです。+12
-4
-
63. 匿名 2015/01/18(日) 15:16:32
僻みじゃなくて、
自分たちで出すつもりでいて貯金も用意してあった。だけど、親からの希望で手をつけずに援助してもらう。
のと、
初めから貯金していなくて援助目当てで、式も披露宴も旅行も全部全部やりたーい。
は違うと思う。
親からしても、せっかく貯めたお金は家や子供に使いなさいって、頑張ってる二人にお祝いやご褒美?で援助するお金と、お金がないのに式挙げたいの?困ったわねぇ…で憐れんで援助するお金では価値が違うよ。+58
-9
-
64. 匿名 2015/01/18(日) 15:17:48
父子家庭。1円も父親からは 貰わず 全て 自分の貯金で結納、挙式、披露宴、新婚旅行を済ませた。
幸い、嫁ぎ先が裕福な家庭で 結婚後はお金に関する苦労や心配事は無くなった+7
-7
-
65. 匿名 2015/01/18(日) 15:19:28
約300万の結婚披露宴。
お互いに半々ずつ負担としたけど、私の分は自分の貯金で、相手は貯金がないので親や祖父母からのお祝い分で支払い。
なのに招待状の差出人は両家の親になっているのが今でも腹立つ!!
でも、まあお祝い金で支払った旦那は結婚後も貯金できず、私は自分宛のお祝いは貯金してコツコツ増やしています。
+8
-4
-
66. 匿名 2015/01/18(日) 15:19:55
挙式費用を負担してもらったというよりも、お祝い金として貰いました。
両家から100万ずつ。
貰わなくても自分達のお金で挙式、旅行など出来たので、貯金してます。+7
-5
-
67. 匿名 2015/01/18(日) 15:19:56
最初から当てにはしてないけど、自分の親からは出すという話は出てました。
親戚だけでしたし、私の貯金で全額まかなえましたよー150万くらい。
結果的に親からの援助と御祝儀で、出費以上にいただけたのでそのまま貯金。
旦那母・妹はドレス選びに一緒に行きましたが、ノリノリだったので変にケチることができませんでした・・・一人だったらもっと節約してたかも( ;´・ω・`)+4
-3
-
68. 匿名 2015/01/18(日) 15:20:04
58さん
42です。
怒りを持つちキリがない。
夫を産んでくれた人だから私は義両親は向こうが私をどう思おうが大事にします。
でも妹弟は兄の負担に感謝や理解があったら絶対しない態度が無くなるまでは私は相手にしません。ただ彼らの子供(甥とか姪とか)に罪はなくてできる限り可愛いがりたい。でも日頃の親の影響で生意気になったらやめちゃうかな。私が同じ立場の姪だった時、生意気したら母に迷惑がかかるとまで気がまわったからね。
何が幸せかわからないけれど子供が無垢な時までは目一杯かわいがる!親を大事にする!それが大人に出来る事。それ以外は自分を守っていいよ。絶対に。+5
-4
-
69. 匿名 2015/01/18(日) 15:21:02
貰ってる方が多いのかな(^_^;)
結婚して両方から何も貰ったことないわ…
私の実家病院経営だからお金だけはあるはずだけど…私と旦那も長男長女なんだけど…
愛されてないのか…と思った…泣きそう+17
-9
-
70. 匿名 2015/01/18(日) 15:21:52
補助はしてもらったよ。だいぶ少なめだけど。
その時は悪いなぁって思ったけど、自分が娘産んだら、親の気持ちもわかるようになった。
今は毎月ちょっとずつだけど、娘名義の口座に貯金してる。
結婚する時に渡す予定だけど、そう思うとちょっと寂しい…(*T^T)+11
-6
-
71. 匿名 2015/01/18(日) 15:22:32
私は披露宴の資金援助してもらうよりマイホームの頭金出してもらう方がなんか違う気がする。
披露宴はお世話になった親戚や会社関係、友人達の為にするものだけどマイホームって完全に本人達だけの為のものでしょ。マイホームはあってもなくても誰にも迷惑かからないんだからそこは頑張って自分達で貯金しないかな?+18
-9
-
72. 匿名 2015/01/18(日) 15:24:42
63
コメ読んでも分かるけど、おねだりして出してもらったような人ってほとんどいないと思うよ+15
-11
-
73. 匿名 2015/01/18(日) 15:24:53
69
そんな事で親の愛を計らないであげて!+13
-6
-
74. 匿名 2015/01/18(日) 15:24:57
苦労せずぬくぬくと暮らしてる方々が羨ましい、妬みとかじゃなくて+8
-16
-
75. 匿名 2015/01/18(日) 15:26:40
74
結婚式の費用を親に援助して貰っただけで、苦労知らずと言われるのは心外だわー+42
-24
-
76. 匿名 2015/01/18(日) 15:27:54
マイナスになりそうですが、、
全額両家が出してくれました。
自分たちの貯金はとっておけといわれました。+18
-11
-
77. 匿名 2015/01/18(日) 15:27:57
どっちからもゼロ!
本当にゼロ
出してくれる人羨ましい( ; ; )+12
-4
-
78. 匿名 2015/01/18(日) 15:28:42
74
親から資金は援助してもらいましたが苦労していないわけではないです。
みんな人生色々ありますよ。
お金のことだけで決めつけてほしくないです。+21
-13
-
79. 匿名 2015/01/18(日) 15:30:13
500万とかどんな式なの??びっくりした。+13
-5
-
80. 匿名 2015/01/18(日) 15:31:43
42さん
ありがとう。やばいやばい、義兄妹の子供はかわいいと思えなくなってたし義両親も大事にしてなかった。考え改めなきゃな。+2
-3
-
81. 匿名 2015/01/18(日) 15:33:08
うちは旦那が自分たちでするのが当たり前だ親に出してもらうなんて情けないというタイプだったので、援助なしです。
+23
-4
-
82. 匿名 2015/01/18(日) 15:35:30
嫉妬するなって言ったって女は嫉妬の塊みたいな生き物だから仕方ないよ。
マイナスつくのを恐れないで+18
-7
-
83. 匿名 2015/01/18(日) 15:36:46
うちなんて祝儀盗られたし。+2
-4
-
84. 匿名 2015/01/18(日) 15:38:36
じっとしてるのが苦手なので、結納も結婚式もしなかったです
両家食事会のお金は、父の良く行くホテルの日本料理レストランでしました。お金は夫が出してくれました。
セレモニーより、中古マンションの購入にお金使って欲しいって私の意見が通った形です。
ずっと住みたかった町に住めて、ローンももうちょっとで完済なので10年たった今でもすごく感謝してます。
式をしてないので、夫の実家の人からは特にご祝儀はなかったです。
実家のほうは商売してるお年寄りが多いので、式とか何もしなくても出す派の人が多かったのでいただきました。
祖母が余命短いからといって、50万くれたので新居の家具はそれで揃えました。
親は式をして欲しがってたけど、お金出すから300万くらいの式は当たり前ってバブル脳(?)だったので、やめてよ~となってわがままを装って阻止しました。
親の補助はなくて夫には迷惑かけ通しだったけど、祖母や母の葬儀に尽力してくれた夫に父が数百万をあげてたので、たぶんうちは一般的な家とはルールがちがうんだなって思ってます。+5
-5
-
85. 匿名 2015/01/18(日) 15:39:45
結婚式って二人だけの為というよりは
親族全員のものだと思うので親から出してもらっても良いと思うよ+13
-9
-
86. 匿名 2015/01/18(日) 15:42:40
出してもらえなかった身としては悲しくなるトピですね泣+34
-3
-
87. 匿名 2015/01/18(日) 15:43:24
嫉妬されてもなんでもいい。事実だから書く。
両家の親から全額出してもらった。
それが普通だと思ってた。
+12
-15
-
88. 匿名 2015/01/18(日) 15:43:51
71さん!
親や祖母からのマイホームの頭金の贈与は非課税なので、国税庁のHP見たらポリシーなんて吹っ飛びますよ!
普通に財テクとか節税の範囲ですよ。
なさけないことでも、みっともないことでも全然ないし、むしろ資産の転移を政府が望んでるからの優遇です。
同様にお子さん、お孫さんの教育資金も非課税枠ありますから。
先人のきづいた資産を有効に活用するのはずるでもなんでもありませんよ!
+7
-3
-
89. 匿名 2015/01/18(日) 15:43:56
うちは300万程の結婚式費用は、両家の親が全額負担してくれました。お祝い金も全ていただき、そこから新婚旅行に行きました。結納も100万あったので、80万ほど余りましたが貯金しときなさいといわれ、貯金してます。+7
-5
-
90. 匿名 2015/01/18(日) 15:43:58
じっとしてるのが苦手???病気?+5
-16
-
91. 匿名 2015/01/18(日) 15:46:34
旦那は自分の貯金で出して、後日住宅購入費の名目で500万もらってました。
私は実家が私の名義で貯めておいてくれた貯金を
お祝いとしてもらったのでそこから。
結婚式は少人数で総額420万。
親の気持ちだからね…。
そのぶん、双方の親を二人で大切にして恩返ししてるのでうまくいってます。
親が出そうとしているなら、
突っ張るだけが自立ではなくて
柔らかい対応もありだとおもうけど、
親も夫婦も若いと、意地なんかでぶつかっちゃうんですかね。
結納なんかも、くれるなら受け取って
義両親のピンチ(入院とか)に差し出せばいいのに、と
思います。+9
-4
-
92. 匿名 2015/01/18(日) 15:46:46
マイホームも結婚式も一緒だよ出してもらってるんなら。+7
-6
-
93. 匿名 2015/01/18(日) 15:48:13
奨学金とかのトピを見て思ったけど、けっこう余裕ない家の人多いんだね……
すごいなー+2
-15
-
94. 匿名 2015/01/18(日) 15:51:42
90
市の偉い人とか、議員の人とか来るような式なんじゃない?
そういう家の事情が絡むと結婚式すごい長くなる。
一回呼ばれて、ほんとどうしようかとおもった
私はお互い100万ずつだして普通のお式しました
親戚の数が少なくて、バランス悪いまま決行したのが後悔といえば後悔+5
-3
-
95. 匿名 2015/01/18(日) 16:00:25
なしです。
お互い最低150万貯めてから結婚しようって話していたので、彼は大学卒業してから貯めたので4年ほどかかりました。
でもそのおかげで結婚式、新居、新婚旅行は自分達のお金でできました。
終わってみればご祝儀などでほぼ全額返ってきたので嬉しかった。
親に援助してもらえるなら、してもらうにこした事はないと思いますよ。+13
-4
-
96. 匿名 2015/01/18(日) 16:05:51
兄弟の有無によるんじゃないかな
あまりに差をつけると、相続の時もめると思うよ+5
-3
-
97. 匿名 2015/01/18(日) 16:12:39
結婚式の資金にしろ、マイホームの頭金や車などなど…どこまで親がお金を出すかは、各家庭の価値観と経済力によって違うよね。
他所の家庭のお金のことにまで口出すのは、お門違いだし下品だと思う。+13
-4
-
98. 匿名 2015/01/18(日) 16:12:52
私と主人はしないつもりでした。貯金も恥ずかしながら少ししかなかったので。。。
しかし、義両親が絶対あげた方がいいと引かず。しかも地域のしきたりもあり同じ区の方達も呼ばないといけないこともあり、祝儀で足りなかった分は義両親に出していただきました。
準備費や前撮り、前金などは自分達の貯金からまかないました。+3
-2
-
99. 匿名 2015/01/18(日) 16:12:53
援助してもらはなかった人のコメントには
!!が多い〜笑
そんな威張ること?+9
-13
-
100. 匿名 2015/01/18(日) 16:12:56
毒父が御祝儀を全額もって行っていった。
式が終わり式場のロビーで祝儀袋開けて札束を
数えてた。
+6
-3
-
101. 匿名 2015/01/18(日) 16:14:10
マイナス魔がいます?+8
-10
-
102. 匿名 2015/01/18(日) 16:14:53
披露宴も新婚旅行も新生活の資金も全て貯金でまかないました。
準備も自分達でしましたよ。+12
-5
-
103. 匿名 2015/01/18(日) 16:16:07
知人はディズニーで挙げて800万だったよ。
うちは主人の両親からいただいた50万、自分の両親からも50万頂いて、400万ぐらいで式を挙げました。結局、自分達で出したのは100万ぐらいでした。
援助はどちらでも良かったんですが、両方の両親がとても喜んでくれたので、しっかり挙げて良かったなと思っています。
私の両親の時は、家と家との結婚なので、母側は殆どお金を出さなかったようで、式への援助自体は当然だと思っていたようです。自分達の意見だけではなく、親を立てることも必要ですし、援助に関してとても感謝していますが、特に抵抗はなかったです。+6
-12
-
104. 匿名 2015/01/18(日) 16:17:59
私の親から150万、主人の親からは20万の祝い金をもらいました。
親族のみの挙式披露宴だったので、それだけで足りてしまいました。+6
-5
-
105. 匿名 2015/01/18(日) 16:19:21
自分の親からなのに、いただいた、って書く人達は中卒か何かですか?+8
-26
-
106. 匿名 2015/01/18(日) 16:25:04
普通は全部自分達の貯金で結婚式出来るようになってから結婚決めるけどね。
出来ない人、するつもりない人は、しなきゃいいんだもん。
+18
-25
-
107. 匿名 2015/01/18(日) 16:28:37
ない。断った。
十数年後、家を新築するときは旦那の両親が1000万出してくれた。いずれ同居するのでこちらはありがたく頂戴しました。
+15
-6
-
108. 匿名 2015/01/18(日) 16:29:19
トピ主です。皆さんありがとうございます。
やはり最終的には援助される親御さんが多いみたいですが、人それぞれですね。
私は親からは資金について何も言われないので、たぶん援助無しです。
39さん
私は貯金から出すつもりではいます。
が、やはり100万単位のイベントなので、みんな本当に貯金だけでやってるのかな〜と疑問に思いまして^^;
厳しいご意見ありがとうございます。
+9
-3
-
109. 匿名 2015/01/18(日) 16:29:23
106
あなたの普通がみんなにとっても普通とは限らないよ〜。+15
-12
-
110. 匿名 2015/01/18(日) 16:29:47
三万くらい+4
-6
-
111. 匿名 2015/01/18(日) 16:30:06
結婚式お金貯まったらやろうかなぁ
わかんないなぁやらないかもと行ったら私の祖父が激怒。
夫の為にやるべきだというのでやりました。
祖父から100自分たち100夫実家から100。+5
-3
-
112. 匿名 2015/01/18(日) 16:34:03
109
いやいや、貯金もなくて結婚式しようなんてただの甘え。
貯金したけど親から援助があったのと、貯金ないけど結婚式したいのは別物。
どう考えても後者は自己中心的。
+21
-10
-
113. 匿名 2015/01/18(日) 16:35:27
手付金だけは自分で払って、残り200万弱は
義父が何も言わずに振り込んでくれてました。
祝儀は少しすくなかったのですが、受け取るの
拒否する義父に無理矢理預けましたよ。
+2
-4
-
114. 匿名 2015/01/18(日) 16:38:50
援助は頼まなかったんですが、両家から100万ずつ頂きました。結納はしませんでした。
ありがたく受け取りました。親孝行どんどんしなきゃと思っております。+9
-4
-
115. 匿名 2015/01/18(日) 16:38:54
援助なんて一切なかったよ
だから結婚式もしなかった
(あれって親の見栄を満たしてやる行事だよね)
旦那も私もお年玉は搾取され誕生日・クリスマスのプレゼントももらえず、バイト代はほとんど徴収されて、高卒以降は大学の学費から何から自分で生計立ててたし、孫の顔を見せるつもりなどない
最近「正月ぐらい顔を店においで」とかメールが来るが、もう着信拒否しようと思ってる
金銭的に不安になったからっていきなり頼るな!+11
-12
-
116. 匿名 2015/01/18(日) 16:40:08
112
?106は結婚式ができるお金を作ってから結婚を決めるって書いてるから変なの~と思って。w
まず結婚を決めてからお金の相談をしたり貯金したりするパターンも多いだろうし、その途中で親が援助を申し出ることもあるしね~。+5
-11
-
117. 匿名 2015/01/18(日) 16:43:16
援助?
あるわけない(笑)
+15
-5
-
118. 匿名 2015/01/18(日) 16:46:03
112
余計なお世話だなぁ~
コメ書いてて恥ずかしくないですか?笑
+4
-17
-
119. 匿名 2015/01/18(日) 16:46:28
うちは金出さんぞといわれた。
相手の親からは何も言われず、援助もなし。
援助してくれる人って親がちゃんとしてるんだろーなぁ…+18
-5
-
120. 匿名 2015/01/18(日) 16:49:57
ブライダルローンを組んで家族と親族だけのアットホームな結婚式を沖縄で挙げました。
+8
-2
-
121. 匿名 2015/01/18(日) 16:50:15
なんかさぁ。
甘えだとか鼻息荒い人がいるけど、
あなたに甘えたわけじゃないんだから落ち着きなよって思う。+30
-10
-
122. 匿名 2015/01/18(日) 16:54:51
私は貯金ないのに結婚式したいなんて絶対言えなかったけどな。
結婚式出来る余裕がないなら、結婚式なんてしなくていいって言われてたから。
だから援助してもらってる人は素直に羨ましいなあ。
でも、甘えてるなって思ってしまう人達の気持ちわからなくないよ。
個人の捉え方だから、それを恥ずかしくないの?って言うのは違う気がする。+25
-3
-
123. 匿名 2015/01/18(日) 16:57:04
みんな金持ちだな+12
-3
-
124. 匿名 2015/01/18(日) 16:59:53
離婚歴ありで
1度目はうちから500万
2度目は200万
いただきました
お祝い込みで
旦那の実家からも100〜200ほど援助頂いています
当然と思うわけではありません
本当に苦労して貯めてもらったお金だと思うので感謝しています+6
-17
-
125. 匿名 2015/01/18(日) 17:03:14
やる、やらないとか規模に関わらず、挙式と披露宴の意味くらいは知ってないと駄目だね。
やらない理由がはっきりある人もいると思うけど、やらないって言って初めて親に諭されるのは恥ずかしいもん。
資金も、家庭それぞれだと思う。でき婚で慌てて式と披露宴した親戚は、親が負担したらしい。
出してくれるから立派とか愛されてるとかは無関係だと思う。
+2
-6
-
126. 匿名 2015/01/18(日) 17:11:31
ほとんどご祝儀で戻ってきたので足がでたの50万くらいなので援助は断りました。
その代わり孫が出来たら着物とか雛人形やら兜やらお願いしてますが笑
嫁入り資金としてちゃんと貯金用意してくださってるご両親なら甘えても良いんじゃないでしょうか?
親として最後に出来ることしてあげたいというご両親の気持ちもあると思いますよ。+5
-4
-
127. 匿名 2015/01/18(日) 17:11:42
必ず甘えだって鼻息あらくする人出てくるよね
こういうのは住宅も援助トピでも金持ち層相手に鼻の穴全開で説教するんだろうね(笑)
お疲れさま(^-^)/+15
-9
-
128. 匿名 2015/01/18(日) 17:17:42
うちの親からはピン札の50万。
旦那の親からはだいぶ遅れて
くっしゃくしゃの20万。
御祝い金として頂きました。
額じゃない、気持ち!
だけど、くっしゃくしゃはない!
ほんとムカつく!常識ない!
うちの親は少ないけど
二人で少しでも良い生活するために
使って?と、渡してくれました。
旦那の方は遅れてごめん!と、
式の三ヶ月後に…いやいや、
披露宴の飯食っといてそれはないわ。
しかも、義父母妹弟の四人ぶん。+2
-22
-
129. 匿名 2015/01/18(日) 17:20:39
112
色んな家庭の事情があるんだから甘えだとか自己中とか決めつける人怖いな〜。
うちは両方の親から全額援助してもらいました。
親族のみだったから400万いかないくらいでした。
親にはすごく感謝してます。+12
-9
-
130. 匿名 2015/01/18(日) 17:20:43
結婚式をご自分で負担された方って、
お道具とかも負担されたんですか?
+4
-3
-
131. 匿名 2015/01/18(日) 17:27:57
旦那の親は出してくれたけど、うちの親は借金ありで貯金なしだったので、親が出した事にして私がお金出した。+8
-3
-
132. 匿名 2015/01/18(日) 17:31:08
挙式や披露宴の援助という形ではなく、ご祝儀として夫実家から50万、私の実家から350万いただきました。それでも新居に引っ越したりで貯金はほぼなくなりました!+2
-4
-
133. 匿名 2015/01/18(日) 17:31:52
僻みもでるよそりゃww
私も援助なんてなかったもん。
羨ましいと思うよ、本当に。
その分、自分には貯金出来る力はかなりついたと思ってる。+13
-3
-
134. 匿名 2015/01/18(日) 17:34:49
そう言えば、披露宴の招待状って誰の名前で出しました?
新郎新婦の親(存命なら父親)のお名前で出すお家もありますとウェディングプランナーに言われ、
ちょっと驚きましたが、家同士の結びつきという考え方ならそれもありなのかな。
そういう場合はむしろ親が費用も出して当然なのかなと今思いつきました。
私は自分と夫の名前で招待して、親から多少費用を援助してもらいました。
+2
-3
-
135. 匿名 2015/01/18(日) 17:41:31
実家はゼロ
舅がかなり出してくれました。貯金があったから何とかなりましたが、実家とは絶縁してます。+3
-4
-
136. 匿名 2015/01/18(日) 17:42:36
大学卒業してすぐ結婚したので全額親が出してくれました。
主人は3歳年上なので3年分の給料を貯金しておいて結婚資金に使いました。
結婚して共働きで5年ほど働きある程度貯金も出来たので先日、両親に温泉旅行をプレゼントしました。
今、妊娠中なので産休に入る前に親に少しでも恩返しが出来てホッとしています。+8
-4
-
137. 匿名 2015/01/18(日) 17:58:30
式の費用というか、旦那の親が新生活全般で援助してくれました。その代わり、部屋を選ぶのも、家具家電を買うときも、ヤカンから弁当箱、そして、指輪を買うときまでも付いてきて口出しされました。お金なんかいりません、私の大事な新婚の思い出を返して欲しいです。+10
-5
-
138. 匿名 2015/01/18(日) 17:59:28
結婚式も新生活への準備もお互いの親が全額出してくれました。
二人が働いてきた分はこれからのために貯金しておきなさいって。
両方とも裕福な家庭なので甘えさせてもらいました。+7
-6
-
139. 匿名 2015/01/18(日) 18:19:42
地域によっても個人によっても違うんだろうけど
うちの地域ではお式は男性持ち。
だからお式に掛かるお金は一旦全部旦那さんの家が出してくれたけど
最終的にはお祝儀で賄えたみたい。+6
-4
-
140. 匿名 2015/01/18(日) 18:26:27
援助なしで、40人で、雅叙園で挙げました。
お色直しなし、招待状や席次作ったり、いろんなこと自分たちでやって、都民共済の1.8万のドレス使ったり、とにかく安くあげようとがんばった。
総額140万くらいでしたよ。だから赤字にはならなかった。
若かったし、手作り感もおおめにみてもらったかな。
+7
-7
-
141. 匿名 2015/01/18(日) 18:36:16
お道具ってなんですか?+2
-5
-
142. 匿名 2015/01/18(日) 18:49:05
アラフォーの大人婚だったので、全て自分達で行いました。両家とも既にリタイアしているので、逆に援助してあげたいくらいです f^_^;+7
-2
-
143. 匿名 2015/01/18(日) 18:53:06
これから結婚します。
わたしの両親から100万で相手側はなさそう。
援助なくても結婚式と新居の準備はできるけど貯金がかなり減るのでありがたく頂く!
彼には50万の援助があると伝えてる 笑+2
-7
-
144. 匿名 2015/01/18(日) 19:36:19
新潟では旦那さん側が式の費用を準備する風習があると聞いたことありますよ。結納的な感覚なのかな?+2
-3
-
145. 匿名 2015/01/18(日) 20:18:31
うちの親からは100万。
おばあちゃんから100万。
夫側からはなし。むしろお金がないから交通費や美容着付けとレンタル、宿泊費(ホテルランク指定)をもてと言われて出しました。滞在中のタクシー代、お小遣いとして15万も渡してた。
分相応なことがしたくて、親族のみでお色直しなしの1着で式と宴席をしたら2人の貯金の中でできたので援助には手をつけずに済みました。
それぞれの100万はお礼を言って返しました。
夫は結婚式で贅沢三昧させることを最後に今までの金の無心を一切断ることに決めていて、それ以降夫側両親とは疎遠です。
+4
-2
-
146. 匿名 2015/01/18(日) 20:25:48
最近、毒親とかのトピあったからそんなに出してもらってる人ばかりで驚いた。
しかも、それを嫉妬でしょ!ってのに大量プラス…
人それぞれと言われたらおしまいだけどもうすぐPTA選出の季節になるけどそういう援助してもらってる人にやってもらいたいですね。
皆一緒だから!って違いますからね+4
-4
-
147. 匿名 2015/01/18(日) 20:26:56
400万ちょっとかかって、100万は自分達。
200万は夫の実家、100万は私の実家からでした。
ご祝儀は全てそのまま両親へ渡しました。+2
-1
-
148. 匿名 2015/01/18(日) 20:28:45
大卒でもうすぐ社会人2年目
結婚資金なんてありません、、、
奨学金返済に給料飛んでます。
付き合って5年、結婚したいけど無理。
余裕なさすぎ。周りも結婚しだして
お金持ち羨ましい
+6
-3
-
149. 匿名 2015/01/18(日) 20:49:02
地域によっても違うよね。
うちは田舎で、結婚式のお金は旦那側の家が全てもつ所が多かったですよ。
うちは折半にしましたが、すべてお互いの親持ちでした。+3
-2
-
150. 匿名 2015/01/18(日) 20:50:27
援助としてはなかったです。
でも、お祝い金として旦那の両親から100万、私の両親から50万頂きましたが貯金しました。
私は恥ずかしいことに貯金0だったので、結婚式の費用400万くらいは旦那が全て出してくれました。+6
-3
-
151. 匿名 2015/01/18(日) 20:55:08
結婚は両家の親戚付き合いの始まりなので両親とも当たり前のように結婚式の段取りをとってお金を旦那の親と私の親で7対3の割合で支払いをしてもらいました。
自分たちで費用を出そうと考えてるトピさんは偉いですね。
+8
-5
-
152. 匿名 2015/01/18(日) 21:01:27
ありません。
自分達のお金でできないなら、やるべきではないとおもうのですが。
式だけにして披露宴はしないとか+21
-8
-
153. 匿名 2015/01/18(日) 21:02:22
結婚式代は夫婦で出しましたが、両親から100万円、義両親から10万円お祝いをいただきました。
金額の差は気にしなかったのですが、半年後に義弟の結婚式代を義両親が全額出していて、え?って思いました。
兄弟で差をつけられて、そのことがずっとひっかかっています。+24
-3
-
154. 匿名 2015/01/18(日) 21:12:21
来月、式挙げる予定です。
2人で貯金してるので、親からのお金の支援は全くあてにしてませんでしたが、母から「相手の両親は費用出すのかな?もし出すなら私も出さないとだよね」と言われました。
ちょっと引っかかりました・・・
娘の結婚式。
出してあげたいと思うから出す、ならわかるけど。
出さないといけないからっていう気持ちなら、全然いらない。寄附でもしてくださいって感じです。。+11
-3
-
155. 匿名 2015/01/18(日) 21:34:14
もらわなかった!でもどうにかやりくりをして、要らないものは全てカット!節約感のない節約婚をして130人呼んでご祝儀でまかなった!素敵な式がみなさんのお陰で0円です!+8
-10
-
156. 匿名 2015/01/18(日) 22:00:03
援助というか、家と家の結婚・お披露目という感じだったので、両家の両親がすべて払いました。
招待客は両家の親や祖父母の関係の人ばかりで、主賓も私達にはなんの縁もない方でした。
衣装も大枠はすべて決められていて、その中でどちらの色がいいか決める程度でした。
でも友人たちを招いた二次会は全て自分たちで出しました。+7
-7
-
157. 匿名 2015/01/18(日) 22:02:04
自分たちの貯金で賄いました。
夫が年下で結婚当時23歳だったので貯金が少なくかなり大変でしたが、頑張って人並みに結婚式も新婚旅行もできました。
私の親からは援助の代わりに新居の家具を一部買ってもらってとてもありがたかったです。
結婚式後にエンドロールのDVDとアルバムを義実家に見せに行ったら義母に「ビデオないの?!ビデオなんて大した金額じゃないでしよ?(数十万します…)ないなんてあり得ない!」と言われすごく悔しい思いをしました。+11
-1
-
158. 匿名 2015/01/18(日) 22:09:55
72
私はマイナスしてないけどマイナスされてるコメは書き方がちょっとなぁってのが多いと思うよ。(実際には感謝してるのかもしれないけど)
出してもらった人でもプラスマイナス分かれてるから一概に妬みとは言えないかと。+12
-3
-
159. 匿名 2015/01/18(日) 22:11:26
子供入れて70人くらい!
費用は全て親が出してくれました!+5
-6
-
160. 匿名 2015/01/18(日) 22:24:42
ありませんでしたが、母親が手作りのウェディングドレスをくれました。娘として最後のワガママいっぱい言って理想のドレスを作ってもらえました。
ただ、父親からは結婚式のあとお金を無心されました…。何人かのご祝儀も自分のモノにしてしまってて…。そのことから両親の離婚騒ぎになって結婚式の余韻もなにも糞食らえでした(;^_^A+15
-1
-
161. 匿名 2015/01/18(日) 22:26:20
うらやましい(´・_・`)
現在23歳、結婚一年目。
がんばってお金貯めて沖縄で家族みんな呼んで素敵な結婚式するぞ〜!+9
-2
-
162. 匿名 2015/01/18(日) 22:30:46
結婚式のお金とか住宅資金親に出してもらうとかありえない。お金が足りないとかだったら自分達の身の丈に合ったプランにすれば良いのに...+14
-10
-
163. 匿名 2015/01/18(日) 22:38:30
両家の親が半分ずつ出してくれました+4
-3
-
164. 匿名 2015/01/18(日) 22:40:57
おめでとうございます。援助も視野に入れるなら、費用負担は彼氏さんと話し合ってみてください。
私も夫も親に援助を言い出さず、全て自分たちの貯金で式費用をまかないました。
社会人2年目でしたので親族友人のみ招待の披露宴なし人前式、写真込みで数十万円くらいです。
その後の新婚旅行も自分たちで出しました。
就職前からお互い結婚を意識してたのでひたすら貯金してました。+8
-0
-
165. 匿名 2015/01/18(日) 22:43:19
162
じゃああなたはそうすればいいだけのことじゃない?
どうして他人のお金の使い方に口出すのw
+11
-13
-
166. 匿名 2015/01/18(日) 22:55:30
162 じゃないけど…
自分達の式やらに親などから援助してもらう方が多くてびっくり!
初めから援助してもらうって考えがあることが不思議。+19
-9
-
167. 匿名 2015/01/18(日) 22:55:49
衣装、写真代以外の出費を出席者人数割。
両実家がそれぞれ人数分を出しました(妻側出席者分は妻実家、夫側出席者分は夫実家)。
その代わり、ご祝儀は両実家に全額渡しました。
+2
-2
-
168. 匿名 2015/01/18(日) 23:07:19
主人27才、私28才で結婚しました。
両家からの援助は一切なく、自分たちの貯金だけで式をあげました。
なんだかんだで約400万ほどになり、ハネムーンは行けていません。+12
-1
-
169. 匿名 2015/01/18(日) 23:07:20
海外挙式という事もあり
自分達で頑張りました。
本当に、親兄弟だけの
シンプルなものだったのですが
いろいろ積み重なるので
正直思ったよりかかったな
とは思いました。
ご祝儀でまかなえないし。
でも、家族の中には初海外の
人もいたり、両家で良い思い出に
なりました。+4
-1
-
170. 匿名 2015/01/18(日) 23:08:33
自分たちで全額払いました。
と言っても1/3はご祝儀で賄いました。
親からはお祝い金をもらい親の衣装代は親本人が出しましたが、旦那実家や兄弟からはお祝い金無しな上、親の衣装代はこっちもち。
夫のいとこは3姉弟で1万のご祝儀を持ってきて呆れました。
何もしてくれない家なんだと最初に理解出来たんで何も望まない代わりに、何か言われても全てスルーです。+10
-1
-
171. 匿名 2015/01/18(日) 23:09:04
115
ただの親への愚痴ですね。
+1
-5
-
172. 匿名 2015/01/18(日) 23:12:44
自分達の結婚式なので
両親に援助してもらおうなんて思いません
+12
-2
-
173. 匿名 2015/01/18(日) 23:15:22
別に親が貯めておいてくれた結婚資金をもらう=援助してもらうならいいんじゃない?
甘えきって貯金なしだけどお金ちょーだい!はどうかと思うけど。
うちは援助なしだけど友人がご祝儀ですっごい黒字+家買ってもらった子がいるから羨ましいなーとは思うけど人は人だから仕方ない!
でも前の方の「結婚資金を貯めてくれてるお家はしっかりしてる」ってコメにはちょっとだけ悲しくなった(笑)+9
-3
-
174. 匿名 2015/01/18(日) 23:36:32
援助なんてありません
援助どころか、結婚式の段取りをしている時期に旦那の両親に勝手に夫婦の貯金を使い込まれていました。おかげで結婚式も新婚旅行も延期…
義母はふてぶてしい態度でお金?返せばいいんでしょ?と開き直り。
援助してもらえるなんて羨ましい
+10
-1
-
175. 匿名 2015/01/18(日) 23:43:00
全くなし。お祝い金すら無し。自分の親には「親なんだから出さなくてもいいでしょ」と言われました。
夫のご両親は既に亡くなられていたので、自分たちで出しました。
遠方からのゲストばかりだったので交通費と宿泊費も高かった・・・
家を建てた時も援助なし。結婚する前から親には何も期待していなかったので構わないのですが、
結婚して以来親の方からちょっと生活費送ってとか急な出費(冠婚葬祭費用等)無いから
ちょっと貸してとか(勿論返金なし)たかられるようになり、親とは疎遠になっています。
あ~やだやだ!!+13
-2
-
176. 匿名 2015/01/18(日) 23:59:20
全て自分達であげました。
お金はなかったのですが時間だけはあったので、切り詰められるところは切り詰めて、手作りして、普通にホテルであげましたが、手出しももちろん覚悟してましたが、40万プラスになりました((*´∀`*))+7
-2
-
177. 匿名 2015/01/19(月) 00:02:11
親にお金出してもらってまで結婚式ってやるものですか。
見栄ですよね。
+12
-4
-
178. 匿名 2015/01/19(月) 00:07:57
まだ結婚してないけど、貰いません。
500万貯金あるから、それを使います。
でも結婚式はしたくない。
何があるかわからない世の中だから、貯金しておきたい。+5
-0
-
179. 匿名 2015/01/19(月) 00:08:24
このトピは100万以上もらってる人はマイナス
なの?
それぞれの家なんだから いいじゃん
嫉妬抜きでみなきゃ+7
-7
-
180. 匿名 2015/01/19(月) 00:46:34
このトピには他人を妬む醜いマイナス魔が棲みついてますね+6
-7
-
181. 匿名 2015/01/19(月) 00:57:38
本家長男の嫁です。本当は私達夫婦と親族のみの15人くらいでささやかにやる予定でしたが義父母の要望でま9割近く出してもらい挙式しました。旧家なので家同士の結婚という意味が強かったです。
私は自分達の資金でこじんまりやりたかったなぁ。親のお金だとなんだかドレスもお花も選ぶのにいちいち遠慮しなければならなくて苦痛でした。
生まれ変わったらごく身近な親族のみで海外挙式が夢です。+2
-2
-
182. 匿名 2015/01/19(月) 01:08:28
180
そういうわざわざ対立を煽る物言いやめなよ。+5
-4
-
183. 匿名 2015/01/19(月) 01:12:24
結納の代わりにと結婚式は旦那の親が全額出してくれました。ご祝儀は全額旦那の親に渡したので結納よりは安く済んだと思います。+2
-2
-
184. 匿名 2015/01/19(月) 01:12:26
180さん
コンプレックスがある人、今幸せじゃない人がマイナス付ける人です。
これはどこのスレでも一緒だと思います。
軽で実家暮らしの男性にも相手にされない様な人達ですよきっとw
+6
-4
-
185. 匿名 2015/01/19(月) 01:32:27
嫉妬はない。
いろんな家庭があるし、それが楽しみの親御さんもいるだろうから。
ただ、48みたいに自分の両親にいただきましたとか、馬鹿な人がいるな。とは思う。
我が家は、二人の貯金で挙式と旅行をしました。
両家の親からの援助は、一部は育児に、大半はマンションを購入するためにとってあります。+8
-3
-
186. 匿名 2015/01/19(月) 01:33:40
援助して頂いた方々のコメントを読むと、額が予想以上で、ただただ御両親のことを「すごい…」と思いました。
子供がいるとただでさえお金かかりそうなのに、子供のためにこんなに大金を貯金していた御両親がたくさんいるなんて…!
自分は将来子供に援助なんてできるだろうか…と考えてしまいました。
うちの両親はやっと借金返し終えた状態で…主人の方も貧乏だったので、お祝い金という存在すら頭になかったです(°_°)
ちなみに結婚2年目の今でもまだまだ貯金を頑張ってる最中で式は挙げれていません(T_T)
援助というかお祝い金があった方のコメント見ると正直ちょっぴりうらやましいです(笑)+14
-1
-
187. 匿名 2015/01/19(月) 02:01:30
父から50万、母から50万、祖母から300万
義理の両親から30万
お祝いって形で通帳に入れたものを頂いたけど、そよまま貯金で結局旦那が全て出してくれました。+4
-2
-
188. 匿名 2015/01/19(月) 02:15:42
結婚してから結構たっての結婚式だったので、二人で結婚式資金を3ヶ月でためました。
でもストレスになることも多くてせっかくダイエットしていたのにリバウンドしてしまったり、大きな喧嘩で離婚騒動にもなったりと余裕のない状態で結婚式をするのはよくなかったなと後悔してます。
友達は両親が半分づつ出してくれて新居の頭金、引越し資金、家具代等出して貰っていて心底幸せそうな披露宴でした。
余計に自分が惨めになりましたね。
愚痴っぽくなって申し訳ないです。+3
-2
-
189. 匿名 2015/01/19(月) 02:22:05
名古屋の田舎在住です。
双方の親から280万ずつの合計560万を援助してもらいました。80名の参列者です。こちらの地域性もありますが、式まで出すのが親の役目という見栄張りな地域なので、有無を言わさず双方が出し合いです。私達は一銭も出していません。しかし、金も出すが口も出すという風習…やりたくもないのにお菓子巻き、重い引き出物、家から白無垢での輿入れ。紅白の餅撒き付き…挙句紅白トラックでの引越しでした…
すごい恥ずかしかったけど、親がそれで喜ぶのならと今思えばいい思い出ですが、私も自分でお金を出して自分の思い通りの結婚式をしたかったです…(笑)+5
-2
-
190. 匿名 2015/01/19(月) 03:49:39
39さん
25歳、社会人二年目ですが高校大学時代は勉強に専念しバイトせず、社会人初年は通勤用の物入りで貯金できず、やっと10ヶ月で50万貯めました。
25歳で貯金無いと結婚出来ないのでしょうか?悲しくなってきた…+5
-0
-
191. 匿名 2015/01/19(月) 03:51:01
全部親持ちでした
新婚旅行で100近く旦那が持ってくれたので、それ以上旦那に負担をかけさせまいと父が出してくれたことに、夫婦共々本当に感謝しました
かく言う私は一銭も出してないのですが、旦那・父ともに快諾してくれたので叩かれる所以はないとおもうんですが、これをリアルで言うとフルボッコなんでしょうかね?
自分から言うつもりはないけど聞かれたときなんて答えようか(たまに結婚について質問攻めしてくる人いるから)、ここ見てたら困るよ+5
-2
-
192. 匿名 2015/01/19(月) 03:53:15 ID:AKjlo3BGWi
援助なし。22歳のとき結婚しました。
ペーパーアイテムなど抑えるとこ抑えて80人で300万弱ですね。
うちの親からも結婚するときは自分で出してねって言われてたからご祝儀三万←一人親家庭です、
お祝い金としても無かったし友達にはかなりびっくりされた…。まぁ中学卒業したら義務教育じゃないから自分でやってって言われて、奨学金で高校、短大行って通うのに交通費なんかもいるから中学卒業してから、ずっとバイトして学生生活送ってた。成人式も自分でやった…そんな親だから援助なんてないと思っていたけど。
妹夫婦はデキ婚で自分より先に結婚してたから夫婦+子供招待で、子供の分の食事も一人前として用意したのにご祝儀三万。
弟にいたっては一万…。
ご祝儀でプラスにしようなんて思ってないけど、自分の親、兄弟だけでかなりのマイナスな現実と非常識ぶりに萎えたし…しばらく生活に潤いは持てなかったなぁー。
長文トピずれ失礼しました。+3
-0
-
193. 匿名 2015/01/19(月) 03:55:43
162
昔からそうだったでしょ?親が結婚住宅資金出すなんて。(家系により個人差あるけど)
そうして浮いたお金を貯めて今度は自分の子供の時援助する。
何代も続いた親から子へ繋がっていく愛情表現の一つを否定しないで欲しいな。+4
-5
-
194. 匿名 2015/01/19(月) 04:04:53
90人ほど招待して、祝儀が300~350万円ほどになったので、結婚式代はほぼ祝儀でまかなえた記憶があります。
親からの援助なくても、以外と何でもできるものです!
+3
-2
-
195. 匿名 2015/01/19(月) 04:18:27
〉177
結婚する時式や資金について主人と相談して、自分達の予算内でプランを立てました。
そして相談でも了承を得る為でもなく、まず私の両親に報告に行ったら両親は、主人の両親と事前に話合いをして結婚式費用は両家で折半したいんだけど、と言われました。
式の内容や規模については一切口を出さないでまず本人達にやらせてみよう、そこで二人のお互いの金銭感覚や計画の立て方など相手を良く知るいい機会だから。その上で報告してきた時は反対せず費用は門出を祝う気持ちで出そう、という結論になったそうです。
その話を聞いて、二人の両親からの愛情を感じて涙が出ました。色々考えた上で出してくれた結論を断る気持ちは一切出てきませんでした。
お金は気持ちがこもっていれば単なる額面以上の意味があるものではないでしょうか?私は素直に愛情として受けとりました。
見栄が少しはある場合もあると思いますが、みんな大部分は愛情だと思います。+2
-0
-
196. 匿名 2015/01/19(月) 04:51:01
153
私も同じです。
私の場合は、実家ですが。
結婚式代は男親が多く負担する!と思っている両親で、お金のない弟の結婚式代を捻出しようとしてます。(祝儀は別)
私の時は、祝儀としての10万円のみでした。
お金ないなら無いなりの結婚式(食事会程度のもの)にしたらいいのにと弟夫婦に思ってます。
実の両親と弟ですが、モヤモヤしてます。+3
-0
-
197. 匿名 2015/01/19(月) 05:04:43
援助してもらおうなんておかしい!って人いるけど…子どもが求めなくても、親がお金を準備してて、それを使ってもらうのが幸せって場合もあるよ。少なくとも家はそう。
結婚する時だけじゃなくて、結婚後も車買ってくれたり、家を買うお金を出してくれたり、生まれた孫に学資保険かけてくれたり…こっちからねだったことはないけど、親にとってはそれを喜ばれるのが生きがい。
断ったら、どうして?家族なのに…。って悲しまれます。+7
-1
-
198. 匿名 2015/01/19(月) 05:21:39
あきらかに黒字狙ってる式って分かるよね。
引き出物が、箸1膳とクッキーには本当萎えた。
トピズレごめん+4
-3
-
199. 匿名 2015/01/19(月) 07:56:40
実家、貧乏だったからナシ!
結納金とご祝儀で何とかしました。+2
-1
-
200. 匿名 2015/01/19(月) 08:01:42
一部の貰って無い人の意見が極端。
お金ないならやるべきではないとかさ。
色んな考えや価値観あるんだから。
そういう捻くれ根性が今度は育児するときに出るんだよ。
私もやってもらってないんだから!みたいにね。
ちゃんと感謝してありがたみが分かっていれば貰ったっていいじゃない。
+5
-2
-
201. 匿名 2015/01/19(月) 08:13:55
お祝い金だけ頂きましたが、それ以外は全て自分たちだけで出し合いました。
派手な結婚式したくなかったので150万くらいです。
コメント見てるとけっこう資金援助頂いている方が多いんですね。+4
-1
-
202. 匿名 2015/01/19(月) 08:29:06
両親からは合わせて150万だけど、親族がたくさん出してくれて、総額360万だったけど、ご祝儀で全てまかなえた。
むしろご祝儀余ったから、新婚旅行で使った。+4
-2
-
203. 匿名 2015/01/19(月) 08:34:14
わからないけど、自分は田舎に住んでて旦那も同じ県。2人とも本家で先祖の時代から土地をたくさんもってたみたい。土地を売って入った大金が自分の親まで引き継がれて、結婚式やら結納やらでもたくさん援助してもらえてると思う。
田舎ってこうゆうのが得だなと思う。+4
-2
-
204. 匿名 2015/01/19(月) 09:14:09
私の両親から300万、彼の両親から50万でした。
余ったので貯金してます。
援助してくれるなら、披露宴した方がいいですよ!人生で一度しかタイミングないし、一日姫になれるので♡ 私はとっても楽しかったです♡+5
-3
-
205. 匿名 2015/01/19(月) 09:21:00
式の費用は旦那のご両親が全額出してくれました。うちの親もこれからの生活にと、300万くれました。ありがたい。+5
-3
-
206. 匿名 2015/01/19(月) 09:35:24
私達夫婦はお金が無く披露宴するつもりはなかったのですが旦那の両親がどうしても披露宴をして欲しいとのことで挙げました。お金は両親が出してくれました。当たり前ですが祝儀は全て両親に。100人ぐらいよんで350万ぐらいかかりました。足がでたのは35万ぐらいです。
+0
-1
-
207. 匿名 2015/01/19(月) 10:09:00
結婚する時はお金がなかったので式も披露宴もしてません。
主人の両親が全額援助してくれると言ったけど
自分達でお金を稼げるようになったらやろうと決めてたので断りました
もうすぐ結婚20年。
20年になったら式と披露宴をやる予定^^
20年も経って披露宴ってちょっと照れくさいけれど
子供にドレス姿を見せれるので嬉しいです
予算は500万~600万くらいで今までお世話になった方々を呼ぶつもりです+3
-5
-
208. 匿名 2015/01/19(月) 10:36:13
援助なし。
めっちゃいろんな式場、ホテル調べまくって
安くてできるとこ探しました。
ちなみに引き出物や、ご飯はケチらず、
招待状やらウェルカムボードは手作りなど、
できることは自分達でして削りました。
結婚式はやることに意味があると思います。+7
-0
-
209. 匿名 2015/01/19(月) 10:45:53
援助なし。
めっちゃいろんな式場、ホテル調べまくって
安くてできるとこ探しました。
ちなみに引き出物や、ご飯はケチらず、
招待状やらウェルカムボードは手作りなど、
できることは自分達でして削りました。
結婚式はやることに意味があると思います。+6
-2
-
210. 匿名 2015/01/19(月) 11:03:13
207さん
.ちょっとドレスは痛い。。。涙+7
-4
-
211. 匿名 2015/01/19(月) 11:03:28
社会人にもなって親からお金出してもらうなんて恥ずかしいのでもらっていません
妬みでも僻みでもありませんがww+6
-7
-
212. 匿名 2015/01/19(月) 11:05:04
挙式披露宴で400万かかりましたが援助は一切なかったです。
挙式は海外で親族のみ、披露宴は会社関係、友人のみでしたのでご祝儀という形はとらず会費制にしたので負担額は280万だったかな。
きつかったな(´`:)
+2
-0
-
213. 匿名 2015/01/19(月) 11:15:49
211
妬みやん笑
親も出してあげたいと思うてるんやから、ありがたく受けるのが親孝行やと思う^_^+8
-9
-
214. 匿名 2015/01/19(月) 12:05:56
結納、挙式、披露宴で総額650万+新居への引越し費用+家具家電まで全額私の貯金から出しました。
両親に出してもらうという考えが全くありませんでした。
+7
-1
-
215. 匿名 2015/01/19(月) 12:08:01
他の人はどうか分からないけど私はスタートから親に頼るって嫌だな
断るか貰っても使わずに大事に取っておく+7
-6
-
216. 匿名 2015/01/19(月) 12:12:26
213
性格悪すぎ
自分たちで出すに越した事ないんじゃない?
私だったら親孝行で受け取っても、親の節目のお祝いに返すと思う
ここは色々な意見があってあたり前だから、自分の意見押しつけるのもおかしいよ
+11
-3
-
217. 匿名 2015/01/19(月) 12:13:20
プロポーズされて結婚がきまり結婚式のことで悩んでるときに丁度トピみつけました(;_;)
私も彼も実家が貧乏で金銭的に負担かけたくないから結婚式は身内だけで挙げて式のお金は二人で貯めたお金で小さいのだけをやろうと話をしていました。
やらなくてもよいと思ったけど、やはり親にドレス姿を見せたいので(;_;)+5
-1
-
218. 匿名 2015/01/19(月) 12:36:31
双方の両親が、結婚式のお金を。双方の祖父母が新婚旅行のお金を出してくれました。
もちろんどちらも自分たちで払うつもりだったので、わたしが600万、主人が1300万の貯金をしてからの結婚だったのですが、「将来子供が生まれたときの養育費のために使いなさい」と言ってくれました。感謝してもしきれません。+2
-1
-
219. 匿名 2015/01/19(月) 12:41:07
216
親御さんはそんなん望んでないと思うけど笑+1
-5
-
220. 匿名 2015/01/19(月) 12:47:39
旦那が
『俺の親にもお前の親にも負担かけたくないから!俺の貯金で式をあげる!』
と言って豪華な式と披露宴をしてくれました!
親には自分達にそのお金を使って欲しいって。
ホレなおしました!+6
-3
-
221. 匿名 2015/01/19(月) 12:56:15
211さん
援助を恥ずかしいと思う方もいるのですね〜!
うちは私も主人も充分な貯金してからの結婚でしたが、「子育ての仕上げに結婚費用は出させてほしい」という双方の両親の厚意に甘えて全額負担してもらっちゃいました(^_^;)
恥ずかしいという気持ちはなかったなぁ。
その代わり、いつか親に介護が必要になってしまったときは、親の貯金を使うのではなく、自分たちの貯金で世話をしてあげようと心に決めています。
僻みだなんて思いませんよ〜。
価値観は人それぞれですからね!
+4
-1
-
222. 匿名 2015/01/19(月) 13:01:39
最初から親の金を当てにした結婚式は論外だけど、自分たちで出すつもりで計画していたのに思いがけず親からの援助があった場合は、ありがたく受けとってもいいんじゃないかなー。
結婚生活していくにも、子育てしていくにも、貯金は多いに越したことないよ。
親もそう思って援助を申し出てくれてるんだろうから、甘えていいと思う。
わたしはね!+5
-1
-
223. 匿名 2015/01/19(月) 13:06:22
218 うちと同じです!うちも旅行は両家の祖父母がプレゼントしてくれました。生きてるうちに孫の結婚式を見ることができて幸せ、思い残すことはない、のだそうです…(笑)+2
-2
-
224. 匿名 2015/01/19(月) 13:08:56
自分達で用意できたら一人前だけど、このご時世だし各家庭の事情もあるから援助が必要な人もいても仕方ないと思う。ただ甘えっ放しはダメ。たまにいるの、いい歳してまで実家に甘えて貯金もせず金銭感覚がずれっ放しの人が。だいたい家庭破綻してしまうけど。出してもらったら親に恩返ししたりまた自分の子供にも同じようにできるよう結婚後はしっかりお金貯めるといいよ。+2
-1
-
225. 匿名 2015/01/19(月) 13:22:46
自分の出せるレベルの結婚式にしなよ…+6
-3
-
226. 匿名 2015/01/19(月) 13:40:58
225
自分たちで出せるのに援助してくれる親もいるってことだよ+4
-3
-
227. 匿名 2015/01/19(月) 13:42:06
彼の祖母から300出して
もらう予定です!
結婚式はハワイで2人でします!+2
-3
-
228. 匿名 2015/01/19(月) 13:48:38
義両親から100万、わたしの両親から300万でした!
ありがたく結婚式と新婚旅行に使わせてもらいました!+3
-1
-
229. 匿名 2015/01/19(月) 13:51:11
私は土地柄も絡むかもしれませんが...
結婚式関係は両家親が全額
新婚旅行は両家祖母と自分達からの用意でした。
両家ともに県は違いますが東北です。
ちなみに私の住んでいる地域は
ほぼ親が出す場合が多いです。+3
-2
-
230. 匿名 2015/01/19(月) 14:07:24
213だけでなく、嫉妬でしょって人達。
うちも援助なんて考えすらないし実家にいるときテレビがうつらないとかいったら父親に自分が直せ!って怒られるし、贅沢以外のお金かかることでもすごく言われてきました。
なのでひねくれてたりしますが、援助してもらうくらい大事に育てられたからにはもうちょっと嫌味な言い方やめないですか?
変な話そのかわり親の面倒見ろとも言われてません。
+4
-4
-
231. 匿名 2015/01/19(月) 15:02:13
全額じゃなくても多少の援助はしてあげたいと思うのが親心。
私も娘達には援助するつもり。+2
-2
-
232. 匿名 2015/01/19(月) 15:16:52
援助当たり前って…
はずかしくないの?って人にもらうのも親孝行だとか
親孝行でなく、内心単にラッキー!でしょ
言葉がでない。
お金もらってすることだけはしたいんだね、
性格悪。+5
-4
-
233. 匿名 2015/01/19(月) 17:40:14
232
なにその言い方…。
ひがみ根性丸出しで、あなたのほうが恥ずかしい。
貧乏なんだね。かわいそうに。+3
-5
-
234. 匿名 2015/01/19(月) 18:24:46
親のすねかじりの集まりトピってまとめでおk?+4
-2
-
235. 匿名 2015/01/19(月) 18:26:02
226さん、だせるならなおさら意味なくないですか+4
-1
-
236. 匿名 2015/01/19(月) 19:52:24
資金援助してもらうつもりなく計画してましたが、お祝いはたくさんもらいました。
うちは母子家庭(私が子)ですが、母は私が母子家庭ということで肩身が狭い思いをしないように貯金してくれてたみたいです。
気持ちだけでありがたい。
結婚祝いと新築祝い、どちらも私からしたら高額でしたが、それには手をつけず貯金して、母が老後に困った時とか母の為に使おうと思ってます。
それ以外にも私は34歳で結婚したのですが、20代後半の時は結婚する気が無く結婚しない宣言をしたら結婚資金ためてたのにしないなら、もうあげると言われてもらったお金もあります。
もちろん、それも母の為に貯金して残してあります。
友人は全額親負担のかわりに全部親の好きなように結婚式してましたよ。
家それぞれですね。+2
-0
-
237. 匿名 2015/01/25(日) 06:52:28
親の援助は頂いても、それには手をつけず…で、自分達の手の届く範囲の結婚式でいいのではないですか?
お金をかければ一生忘れない結婚式になるとは限りません。
内容をよく考えた方が良いですよ。
経済的にご両親が裕福なら、援助してもらって良いと思います+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する