ガールズちゃんねる

小学ゼロ年生の新案判明 小学校は6.5年

1219コメント2020/06/02(火) 08:16

  • 501. 匿名 2020/05/20(水) 15:51:14 

    年子で兄弟と同学年になるとかも出てくるよね。
    ややこしいことしないでほしいわ。
    日本は4月入学がいい!

    +27

    -3

  • 502. 匿名 2020/05/20(水) 15:53:39 

    >>461

    入学遅らせるとはどういう事?
    来年の9月入学なんだから、第二波が来てもいいように、オンラインでも対応できるようにして、来年の夏に終わらせようという案でしょ。
    さすがに来年になったら落ち着いていると思うし、ワクチンも出来ていると思うけど

    +11

    -21

  • 503. 匿名 2020/05/20(水) 15:54:31 

    >>496
    未就学児だって遊具は封鎖されて公園は行けず子供らしいこと全くできてないよ。遠足も運動会もすべてなくなった。お互い様でしょ。
    みんなお互い様だと割り切って今まで通りの学年でオンライン授業を進めていくしかないよ。
    秋から冬にかけてまたコロナは流行するだろうから、9月入学にして卒業を伸ばしたところでやれる行事は限られてる。

    +34

    -2

  • 504. 匿名 2020/05/20(水) 15:55:23 

    >>497
    インフルやノロは体調管理のうちだしなんとも言えないけど、天候は本人全く関係ないから本当可哀想だわ

    +5

    -6

  • 505. 匿名 2020/05/20(水) 15:57:02 

    >>454
    幼稚園を拡大解釈しないで

    +0

    -4

  • 506. 匿名 2020/05/20(水) 15:57:03 

    九月入学にしたとして、また感染症大流行になったらまた延期しますなんて出来るわけない。もっと先を見据えて、まずはオンラインを活用できるよう配備してほしい。他の国はもうやってる。上の人たちは一旦落ち着いてきたらこれで終わりだと思ってるの??

    +12

    -4

  • 507. 匿名 2020/05/20(水) 15:58:57 

    >>147
    そうだよね.
    うちの地区,三月の頭から休校だったから,今年度だけでなく,前年度の授業も中途半端なんだけど。
    去年の学年の分の勉強はなかったことになるんじゃないか不安だよ。
    昨年度の休校忘れないで欲しい。

    +12

    -2

  • 508. 匿名 2020/05/20(水) 15:59:32 

    >>505
    拡大解釈も何も幼稚園は正式に教育機関と定められているんですが?

    小学ゼロ年生の新案判明 小学校は6.5年

    +15

    -0

  • 509. 匿名 2020/05/20(水) 15:59:41 

    >>506

    だから来年の9月入学に決定して、その間に色々整備しましょうというお話じゃないの?
    猶予できているじゃん

    +3

    -10

  • 510. 匿名 2020/05/20(水) 16:01:48 

    >>326
    >>18

    受験、就職の倍率高くなるよ?
    同級生増えるんだから。

    +79

    -6

  • 511. 匿名 2020/05/20(水) 16:01:49 

    >>492
    復習ね

    +1

    -0

  • 512. 匿名 2020/05/20(水) 16:02:55 

    これ学資保険もタイミングズレるの?

    +4

    -0

  • 513. 匿名 2020/05/20(水) 16:03:48 

    >>499
    中国人だけが補助金もらえるってこと?
    そんなのあった?

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2020/05/20(水) 16:04:06 

    今の年中を犠牲にしないでほしい。

    +22

    -3

  • 515. 匿名 2020/05/20(水) 16:04:57 

    >>236
    世の中は受験生中心にまわってません。

    +18

    -4

  • 516. 匿名 2020/05/20(水) 16:05:09 

    >>4
    今のところメリットよりデメリットの方が多いように感じます
    何より、マスク2枚をまともに配れない国ですよ
    9月入学制にスムーズに移行できるとは思えません

    +48

    -5

  • 517. 匿名 2020/05/20(水) 16:06:38 

    >>1
    大分大掛かりな変更になるんだからもう9月まで3ヶ月くらいしかないのに絶対無理だよ
    無理くり9月入学にしたら後から絶対「そこまで考えてなかった」みたいな制度の欠陥出てくる絶対出る

    将来的に9月始まりに移行するならそれでもいいから、
    焦って変えようとすんのやめて。振り回されるのは子供です
    無理なことに注力しないでさっさとオンラインの整備を進めるなりしなよ

    +35

    -2

  • 518. 匿名 2020/05/20(水) 16:06:38 

    >>513
    中国人だから日本人の知らないような中国人の得すること知ってるのかね?

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2020/05/20(水) 16:06:41 

    >>453
    年中の4月生まれは年長として過ごす時間も奪われ3月に年長さんと卒園ってことだよ?
    それもひどい話だよ…

    +43

    -3

  • 520. 匿名 2020/05/20(水) 16:07:55 

    ここクレーマーみたいなのがいっぱいいて怖い、、、

    +4

    -4

  • 521. 匿名 2020/05/20(水) 16:08:55 

    >>170
    文科相のホームページ見てください。退職した教師や、教員免許保有者、さらには大学生や免許のない一般人ボランティアまで、学校現場を支える人材を募集してるよ。誰でも学校に入れちゃうってことだよね。別の意味で不安でしかない。

    +11

    -1

  • 522. 匿名 2020/05/20(水) 16:09:52 

    >>499
    4月入学だから日本を選ばないって根拠ありますか?
    9月入学にしてもあまりかわらないような気がするのですが。
    私中国の大学進学しましたが、高校卒業してすぐに中国の大学に進学した欧米人1人(華僑除く)も見たことありません。
    文化や言葉が大きく異なる国で準備期間もなくすぐに大学生活始めるの相当大変だよ。

    +8

    -1

  • 523. 匿名 2020/05/20(水) 16:10:34 

    昨日遅れて入学式したみたいなニュース見たけど、どうなるのかねえ。
    あまりテレビみないからいまだに議論やってんだってびっくり。

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2020/05/20(水) 16:11:15 

    >>501
    9月入学のために全てを変えるより、
    4月入学を維持できるよう考える方が早いと思う

    +23

    -1

  • 525. 匿名 2020/05/20(水) 16:11:49 

    >>520
    どれ?

    +0

    -0

  • 526. 匿名 2020/05/20(水) 16:12:03 

    来年度の年長すっとばしてそこをキンダーにすればいいんだよ
    本当にやりたいなら

    +0

    -3

  • 527. 匿名 2020/05/20(水) 16:13:09 

    >>521
    変態がいっぱいきそうだね。

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2020/05/20(水) 16:13:17 

    >>64
    高学年の子がいますが、昨年度、年間通して先生不在の自習をはじめ、ずっとプリントをするだけとか何だか分からない時間が結構あったように思います。学ぶ内容を減らす前に、工夫出来ることが色々とあるように思います。

    +6

    -1

  • 529. 匿名 2020/05/20(水) 16:13:28 

    私が小学生の頃、病気で3ヶ月学校通えなくて、通常の授業終えて居残り3時間を5ヶ月間でようやく追いついたから、今の子供達には可愛そうだけど、クラブや部活動、休みも極力減らして今年はその時間勉強するしかないよ。
    希望者だけで良いと思う。すでに先の勉強してる子もいるし。中学受験する子なんかは夜10時頃まで塾で勉強する子もいるくらいなんだから、子供は柔軟性あるし体力あるから大丈夫。

    休みもこれまで通りの週2日。行事や部活動もやらせないと可愛そう。子供の青春が!足並み揃えましょう。となると9月新学期になるし、4月のままが良いなら、何かを省かないと授業の遅れは取り戻せないよね。

    +12

    -1

  • 530. 匿名 2020/05/20(水) 16:13:31 

    2ヶ月の休校の間に出した結論がこれなの?(笑)
    バッカみたい。
    仕事しろよ、バカ文科省。

    +26

    -3

  • 531. 匿名 2020/05/20(水) 16:14:46 

    >>507
    休校中の課題、ありましたよね。学校再開しても、課題として家庭で学習した範囲は教師が改めて教える必要は無いと、前から文科相のホームページに載ってますよ。ただ、これを声を大にして言わないから、全ての保護者がそれを理解してるとは思えないけどね。実際、うちの子の学校は6月から再開したら1日2日にテスト実施と連絡来ました。

    +11

    -0

  • 532. 匿名 2020/05/20(水) 16:14:48 

    よくわからんけど、今の年中は誕生日によって
    学年が別れちゃうかもしれないってこと?

    +9

    -0

  • 533. 匿名 2020/05/20(水) 16:18:09 

    >>157
    うちの方は分散登校です。
    全学年を2つに分けて、更に一クラスを2つに分けて。
    曜日と午前午後に分けているようです。
    時間も3時間くらいです。

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2020/05/20(水) 16:18:54 

    >>15
    うちの子は2月生まれだから、学年から上がることはないからよかったー

    +5

    -19

  • 535. 匿名 2020/05/20(水) 16:19:08 

    >>413
    影響力ある発言できるように、応援したのに🥺

    +0

    -1

  • 536. 匿名 2020/05/20(水) 16:19:16 

    犠牲になるのが年中の家庭なら年中の家庭にアンケートでもとればいいのに。

    +10

    -0

  • 537. 匿名 2020/05/20(水) 16:20:30 

    今年長の子ってどういう影響出るの?

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2020/05/20(水) 16:20:35 

    >>332
    しわ寄せがいくのはかわいそうに思うけど、人権問題を振りかざしだすとただのクレーマーに見えてくるわ。
    人権問題を振りかざす人ほど、独善的だったり地に足が着かない空論になったりする。
    甲子園やインハイ出られない現高3には人権ないの?
    卒業式できなかった昨年度卒業生には人権ないの?
    きりがないわ。
    私も今の段階での9月入学には反対だけどね。

    +3

    -13

  • 539. 匿名 2020/05/20(水) 16:21:06 

    >>532

    4月の子だけ(2案)又は、4~9月1日生まれの子だけ(1案)

    半年一緒に年長を経験して9月に上の学年(小学校1年生)になるってこと。

    まだまだ柔軟な年齢だし、大丈夫でしょ。
    現在でも転校だって低学年だったらあまり友達関係とか負担ないじゃん。

    勉強だって本来1年生になるはずの年月で1年生になるんだから
    内容にも十分ついていけるはず。


    +2

    -23

  • 540. 匿名 2020/05/20(水) 16:21:48 

    >>534
    うわー性格悪っ

    +9

    -1

  • 541. 匿名 2020/05/20(水) 16:22:25 

    >>500平凡な授業以上求めるなら、塾行かせるといいよ。対応してくれるよ

    +2

    -10

  • 542. 匿名 2020/05/20(水) 16:23:21 

    >>441
    そうなんだよね
    学力だって経済力だって、上を見ればキリがないけど
    下を見たらキリがないどころかどんどん道連れにされちゃう
    底辺にあわせることないと思うよ

    +29

    -0

  • 543. 匿名 2020/05/20(水) 16:23:32 

    この先ずっと9月入学になるの?

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2020/05/20(水) 16:23:42 

    >>13
    その0.5年はいつ合体するの?
    結局就職や受験の倍率は増えるんだよね?

    +27

    -2

  • 545. 匿名 2020/05/20(水) 16:23:50 

    >>41
    9月入学になったら
    特に大学や就職で日本人同士の競争ではなく海外(得にアジア圏)から入ってくる人たちとの競争確定。
    これから受験の人たちは大変だ…

    +41

    -0

  • 546. 匿名 2020/05/20(水) 16:24:49 

    >>452
    うん、暴れる人が出ないように、保険会社は何とかするでしょうね。

    +25

    -1

  • 547. 匿名 2020/05/20(水) 16:24:56 

    >>509
    いま年中の4月生まれの子の親からするとそこまで猶予なくない?
    来年1年間まだ幼稚園のつもりが次いきなり小学生だったら、ランドセルも例年ならそろそろ注文しないといけない時期だし、小学校の就学前相談も例年大体6月くらいだし。
    うちの子はいま年長児だし多少イレギュラーになるくらいだけど、年中の該当する子は本当気の毒だなとは思う。

    +17

    -0

  • 548. 匿名 2020/05/20(水) 16:27:05 

    >>67
    これだと思っている。
    ニュース見ていても今日に至ってはほぼデメリットしか報道していなかった。結局無理だよね…という方向に持っていって、無かった話になるはず。

    +62

    -1

  • 549. 匿名 2020/05/20(水) 16:28:39 

    >>513
    毎月14万貰えるやつだよ。
    前トピとかでも語られてた。ちなみに韓国も対象だったわ。

    こんだけもらえるならどの国より留学生が多いのは妥当。維新が中国寄りだとかはあんまり関係ない。もちろん私は補助金なんて反対。

    +16

    -0

  • 550. 匿名 2020/05/20(水) 16:29:01 

    子供が年中にいます。
    3月に卒園したら年長がなくなってしまうってこと?
    9月入学にしようとしてるのは今の小中高校生が勉強の遅れがあるからじゃないの?
    その子達はクラスのメンバー変わらずに対応できるの?

    +3

    -1

  • 551. 匿名 2020/05/20(水) 16:29:26 

    まだ産まれてない子からにしたほうがいい、今年中の子かわいそうだわ。休園終わってしばらくしたら、ハイ年長さんねー。って。こないだまで年少さんだったのに突然1番お兄さんお姉さんになるんでしょ。
    でも幼稚園団体?が抗議したみたいだね。がんばって欲しい。

    +66

    -6

  • 552. 匿名 2020/05/20(水) 16:30:29 

    >>41
    9月入学、海外と時期が同じになることで日本人が海外留学しやすくなる点はいいのかも…?

    +5

    -19

  • 553. 匿名 2020/05/20(水) 16:32:07 

    また変な案が出てきた。
    これなら賛成が得られると思ったのかな?
    どっちにしても、年長の時間を奪われる子供がいる。
    それは今の受験生よりも軽い事なの?
    受験生を未就学児と比べて大事な時期だという解釈がおかしい。
    確実な人権無視。

    でもこんないろんな案を出してるってことは、一斉に入学はないのかな。少しずつでもいいから移行したいんだろうね。そこまでして九月入学にこだわる意味は?メリットは?

    あと、高校生は少し黙ってほしい。受験のことしか考えてないし、社会のこと、未就学児のこと、広い視野で見れてない。
    そして、義務教育でもない。

    +28

    -11

  • 554. 匿名 2020/05/20(水) 16:32:22 

    >>18

    自分も5月生まれで…本当に嫌です!!

    +40

    -7

  • 555. 匿名 2020/05/20(水) 16:33:23 

    >>529
    そう、やる気がある子は頑張って取り戻せるし追い付けるんだよね!学校や学年がどうなろうと、やる子はやるしやらない子はやらない。
    この世の中、何事にも線引きはあるし、みんな何らかの困難があるでしょ。置かれた現状の中で最善を尽くすしか無いよね。

    +12

    -0

  • 556. 匿名 2020/05/20(水) 16:34:44 

    >>329
    それだと大学だけ9月にすればいいだけでは?小中高を巻き込む必要ないよね。

    +32

    -2

  • 557. 匿名 2020/05/20(水) 16:36:33 

    高校大学だけやりたい学校だけ9月にすれば?
    留学なんて小中学校には関係ない。

    昔、東大が九月入学にしようとしてたよね。別にそれでいいよね。

    +27

    -3

  • 558. 匿名 2020/05/20(水) 16:36:34 

    >>180
    オンライン授業のインフラが全国に整ってからにしたらいい。
    またいつどんな形で社会活動自粛って時期がくるかも分からないしその都度ごちゃごちゃなったら本末転倒なんだからさ、フォロー策のないまま新しいことすべきじゃない。

    +13

    -0

  • 559. 匿名 2020/05/20(水) 16:37:20 

    親目線の意見はお腹いっぱいなんだけど、
    現場レベルでの話を聞きたい。

    先生いたら教えてください。
    教員的にはどうなんですか?
    今年の範囲を3月までに、って夏休み短縮したとしても可能ですかの?
    9月区切りにすると煩雑な業務と混乱があるにしても、
    いっそ8月までの期間があった方が学習的には良かったりしますか?

    +4

    -4

  • 560. 匿名 2020/05/20(水) 16:37:56 

    >>551
    抗議してほしい。ありがとう。

    私は年長児の親です。先生、いつもありがとうございます。

    +39

    -1

  • 561. 匿名 2020/05/20(水) 16:38:42 

    >>548

    給付金だけでもあんなにぐだぐだになって決めるくらいなんだから、決めれるわけないじゃん。
    今の国会に腹をくくれる政治家ないし、そういう政治家は潰そうとしている。
    国民に対してのパフォーマンスでしょ。
    一応こういう事考えてますと提案して、本気でやろうとしていると思えない。本当に子供の事を思い日本を変えたいと思ったら、検察庁の定年の前に決めているでしょ

    +24

    -0

  • 562. 匿名 2020/05/20(水) 16:39:44 

    >>549
    それって中国韓国だけじゃなくて、他の国の人も対象じゃない?
    中国韓国限定なんてありえないし、今まで聞いたことない。

    +0

    -1

  • 563. 匿名 2020/05/20(水) 16:40:47 

    >>556
    そうだよね。
    大学だけにすれば高校卒業してから半年空いて自由に過ごせるし良さそう。

    +28

    -2

  • 564. 匿名 2020/05/20(水) 16:43:05 

    自分の頭が悪すぎてよくわかんねぇ…

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2020/05/20(水) 16:44:06 

    うちは、今年長。
    発達障害ありだから、同学年が増えてしまうのは大変だよ。
    9月入学は、ありだと思うが今ではない。
    時間をかけて考えていくべきこと。

    子供は宝というなら、こんなどさくさ紛れにしないで欲しい。

    まぁ、実際にはこんな事できるわけがない。

    +9

    -3

  • 566. 匿名 2020/05/20(水) 16:44:20 

    >>5
    インターネット環境が整っていない家もあるし、
    なかなかすぐには始められないんじゃない?
    国が全て負担するのは難しいし、
    人は自分が対象外の他人の得には厳しいからね。

    +21

    -0

  • 567. 匿名 2020/05/20(水) 16:45:47 

    >>140
    上の子の初めてに関しては1年生の時出来なくても2年生で初めてを経験できる可能性があるよね
    まだ挽回できるよ
    それに比べて下の子は幼稚園で出来ることがもう出来なくなるよね
    今回の事でも言えるけど、これから何とかできる小中高大1年生は関係ないと思う
    経験が出来なくて可哀想ってなるのは年長、小6、中高3、大4じゃない?

    +16

    -1

  • 568. 匿名 2020/05/20(水) 16:46:44 

    >>131
    私、神戸の震災の被災者だったので1/17から3学期はほぼ小学校行ってなかったよ。多分今のコロナでの休校期間とほぼ同じはず。

    私自身はまだ小学生だったので影響は少なかったのかもだけど、当時被災地域でなかった他の地域の子供達は勿論普通に授業していたのに、特に救済策もないまま普通に進級しました。恐らく時期的にも卒業式とか被っているし、3学期を全て過ごせなかったので、当時の小6、中3、高3は本当辛かったと思う。でも自然災害だし誰にも非がないのは今回と同じだし、出来る範囲で出来ることをやるべきだと思う。貴方達の子供の学年だけが青春云々出来なかったのではないよ。

    +53

    -0

  • 569. 匿名 2020/05/20(水) 16:47:31 

    >>559
    地域によっても今後のコロナの状況によっても年齢によっても違うと思う。

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2020/05/20(水) 16:48:08 

    >>65
    遊びから、一番大事な社会性を学んでいるんです。ごめんね、ありがとうを大人から促されて言うのでは無くて心から言えるようになるのは、同じ年齢の子達の中で自分で考えて解決しようとするからですよ。

    +55

    -2

  • 571. 匿名 2020/05/20(水) 16:51:07 

    海外の大学と交換留学はしやすくなりますね。

    +0

    -2

  • 572. 匿名 2020/05/20(水) 16:51:13 

    >>7
    私も。
    田舎ですが県内一のマンモス校。
    やはりプレハブ建ててやっているのに、これ以上児童が増たらどうするのやら。
    学力も心配です。

    +9

    -0

  • 573. 匿名 2020/05/20(水) 16:52:23 

    >>553
    これだけ気になったんだけど、幼稚園も保育園も義務教育じゃなくない?

    +8

    -6

  • 574. 匿名 2020/05/20(水) 16:54:43 

    >>18

    私は5月生まれだけど、3月生まれの子が羨ましかったな。
    1年浪人してもっといい大学に行っても同じ位の歳に就職できるし。

    4月生まれの子もいるけど、1学年上に行っても学年一位になれるくらい
    頭が良かったから(高2でセンター試験900点以上)
    もうちょっと早く3月に産んであげたかったな。
    そしたら留学でもさせられたし。


    +10

    -24

  • 575. 匿名 2020/05/20(水) 16:55:57 

    教室もだけど、教員の確保はどうするのだろう
    東京は教員不足で大変なんでしょ?

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2020/05/20(水) 16:56:33 

    >>573
    義務教育じゃないけど、だからなに?

    +6

    -2

  • 577. 匿名 2020/05/20(水) 16:58:23 

    >>67
    そうであってほしい
    こんなむちゃくちゃな案が出てくるとかない。
    それともオンライン授業とかなかなか進まない矛先をこっちにむけてる?

    +34

    -2

  • 578. 匿名 2020/05/20(水) 16:58:36 

    >>576
    義務教育じゃないってのは言う必要ないんじゃないかなーって思っただけよ

    +9

    -1

  • 579. 匿名 2020/05/20(水) 16:59:02 

    >>574
    自分語りw

    +9

    -1

  • 580. 匿名 2020/05/20(水) 17:00:03 

    ここの意見見てても無理だろうなと思う。
    頭固いもん。
    もっと柔軟に変えれないのかな。
    出来ない、出来ない、出来ない、無理。
    こんな言ってたら変えれるわけない。

    中国人大量に入ってくる→あの人達は時期関係なく入ってくる、留学関係ない
    海外との差が激しくななる→日本ってそんなにレベル高かった?レベルが高い子は日本を抜け出し自分で道を切り開いてるし、海外と比べる必要ある?
    親が大変→親は年中大変
    教師の仕事が大変→意味不明のクレームで対応に追われるよりましじゃない

    +5

    -8

  • 581. 匿名 2020/05/20(水) 17:00:59 

    >>15

    今日のは反対になってるよ。
    小学ゼロ年生の新案判明 小学校は6.5年

    +22

    -2

  • 582. 匿名 2020/05/20(水) 17:02:25 

    オンライン授業が皆しっかり出来てれば文句言われなかったんじゃない?
    オンライン授業が全然出来ないから焦りもあるのかね
    オンライン授業ができる環境の学校や塾だったらこんなことになってなかったと思う

    +5

    -0

  • 583. 匿名 2020/05/20(水) 17:02:49 

    >>580
    やる必要性が見えないからな〜
    2ヶ月の空白期間なんてすぐ取り戻せるのにわざわざ9月入学を検討する意味はないんじゃないかな。
    もう6月から再開するところも多いんだし。

    +12

    -0

  • 584. 匿名 2020/05/20(水) 17:02:51 

    >>23
    なんか6月に話し合うみたいなことどっかでみたなる

    +8

    -0

  • 585. 匿名 2020/05/20(水) 17:06:01 

    >>2
    早くやらないって言ってあげないと、9月に期待してる受験生とか大丈夫?
    自習してる人達にどんどん抜かれるよね。
    いかに自分一人でやれたかに今年はかかってくる。去年と比較したら平均点とか下がるのかもしれないけど、今年度の受験はみんな同じ休校だったんだから、試験範囲を限定するとか措置してもらえたらそれで良いのではないの?

    +57

    -1

  • 586. 匿名 2020/05/20(水) 17:08:23 

    >>539
    低学年に転校したことないでしょ。
    見た目は普通でも、
    内心めっちゃ戸惑うし環境の違いに戸惑うよ。

    +5

    -0

  • 587. 匿名 2020/05/20(水) 17:08:28 

    反対!
    うちの子は年中の4月生まれだけど、年長の1年がなくなっちゃうんでしょ?
    幼稚園の最高学年も大事だよ。
    今の自粛で年中の行事がなくなってて、運動会もなさそうなのに3月で卒園なんて。
    年中から入園した4月生まれの子がいるけど、数ヶ月しか幼稚園生活送れないってことになるよね。

    +24

    -8

  • 588. 匿名 2020/05/20(水) 17:09:36 

    これ下手したら兄弟が同じ学年になる子もいるのか。
    双子じゃないのに。

    +16

    -0

  • 589. 匿名 2020/05/20(水) 17:12:05 

    このタイトル、Eテレの西川のりおのやつ思い出したw

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2020/05/20(水) 17:13:54 

    >>21
    うちの息子も小六だけど、私はややこしくなるからこのままで良い派です。
    もう、何がなんだかわからん。
    コロナで六年の行事全部中止になったってことで良いと思う。可哀想だけどね。

    +74

    -6

  • 591. 匿名 2020/05/20(水) 17:15:26 

    >>18
    わかる
    うちなんて5月31日生まれ

    +12

    -5

  • 592. 匿名 2020/05/20(水) 17:17:04 

    >>587
    年長の1年がなくなるんじゃなくて、年中が今年の8月までで9月から年長になるから、年中がほぼ無くなるんじゃない?

    +4

    -1

  • 593. 匿名 2020/05/20(水) 17:19:02 

    今、コロナやオリンピックで大変な時に、9月入学なんてやる必要ない。
    デメリットだらけ。
    子どもたちの事を全然考えてない。
    うちはアベノマスクもまだ届かない。
    10万円配るのにこんなに時間をかける無能な政府に、1年や2年でチャチャッと9月入学にできるはずがない。
    コロナのついでにやるもんじゃない。
    どうしても9月入学にしたいなら何年もかけてじっくり進めてほしい。
    最低でも、今すでに生まれてる子には絡めないでほしい。

    +34

    -0

  • 594. 匿名 2020/05/20(水) 17:20:40 

    そもそもいつ終息するか分からないのに・・・

    +5

    -0

  • 595. 匿名 2020/05/20(水) 17:20:43 

    >>67

    地方のテレビでも指摘する人いたよ。
    やる、やらないじゃなくて、やりたくないだけと。
    面倒くさいんだよ。
    だから、デメリットばっかりあげているんだよ。
    今の国会に改革してやろうという政治家いないじゃん

    +19

    -3

  • 596. 匿名 2020/05/20(水) 17:21:53 

    >>553
    …ひど

    +4

    -7

  • 597. 匿名 2020/05/20(水) 17:23:17 

    >>587

    来年、年長の半年がなくなるんでしょ。

    小学校1~大学生のほとんどの子は失われた4か月+
    また自粛期間が発生するかもしれないんだよ。

    (オンラインでバッチリな子は5%くらいとかでしょ)

    +0

    -2

  • 598. 匿名 2020/05/20(水) 17:24:00 

    絶対反対!
    メリット少なすぎ…
    こんな事に税金使うなよ。

    +17

    -3

  • 599. 匿名 2020/05/20(水) 17:25:16 

    >>450
    考えてもなかった!

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2020/05/20(水) 17:26:11 

    オンライン授業すらできないくせに、何がグローバル化だよ。教師は大手の塾にでも行ってオンライン授業習ってこい!
    オンライン授業受けれない環境の家に合わそうとするな!

    +8

    -3

  • 601. 匿名 2020/05/20(水) 17:27:02 

    娘が大好きな幼なじみの子は5月生まれ、娘は10月生まれ。毎日毎日一緒に幼稚園に通って、楽しく過ごしていて当たり前に同じ小学校に通う仲になるはずだったのに、もしかしたら先輩後輩の間柄になっちゃうんだよね、何だか突然すぎる展開に複雑だわ。
    ただでさえ、コロナでまだ年中のお友達みんなと顔を合わせてないというのに。。。

    +30

    -17

  • 602. 匿名 2020/05/20(水) 17:27:35 

    >>552
    これがよく分からない。空いた期間は旅行行ったりバイトしたり、有意義に過ごせばいいじゃない。
    そんな個人の時間つぶしのために、関係ない人達が合わせる必要はないと思う。

    +34

    -2

  • 603. 匿名 2020/05/20(水) 17:28:54 

    こんなことしなくていいからオンラインをどうにかせい!

    +14

    -1

  • 604. 匿名 2020/05/20(水) 17:32:17 

    >>592
    どっちでもいいけど3月で卒園なんて嫌だなぁ

    +4

    -7

  • 605. 匿名 2020/05/20(水) 17:33:43 

    >>562
    調べたら分かる。14万もらえるのは中韓だけ。生活費も込み。

    +5

    -0

  • 606. 匿名 2020/05/20(水) 17:35:27 

    >>22
    自分の子さえよければ後はどうでもいいんだと思う
    「大変ねえ」とか言って陰で笑う

    +43

    -3

  • 607. 匿名 2020/05/20(水) 17:37:43 

    今まさに時代の狭間を彷徨っている感覚。
    未来人さんとやらが本当に居るのであれば、コロナに、入学時期問題に、この事の決着をご存知なら教えていただきたい。

    +18

    -1

  • 608. 匿名 2020/05/20(水) 17:37:55 

    >>551
    うち4月生まれで年中から入園しました。
    すぐに登園自粛になってしまい誕生会や1学期の行事は全部中止、2学期の運動会もどうなるか分からない中、来年の年長に期待するしかなかったのに、まさかのこの案で、下手したら9月に年長になってしまい運動会などなければ、幼稚園生活で何も行事なく3月に卒園になってしまいます。

    +51

    -8

  • 609. 匿名 2020/05/20(水) 17:39:45 

    6時間授業にプラスして、あとは夏休み返上してやれば、なんとか間に合うんじゃない?
    行事も中止になったら、その行事に向けての準備時間や練習時間を授業に回せるだろうし。

    +26

    -3

  • 610. 匿名 2020/05/20(水) 17:41:14 

    >>18
    わざと家族計画立てて4月生まれにしたならお気の毒。
    もうどう考えても今年来年だけの話ではなく未来は9月進級入園になるよね。てかこんだけITやグローバル化が進んでるし世界が9月入園だからもう10年後見据えてやってきな。過去は振り返らなくていいよ。大丈夫飛び級もそのうちあるからさ。親しっかりね。

    +35

    -42

  • 611. 匿名 2020/05/20(水) 17:42:41 

    >>210
    私は受験で東京に行った際、大雪で帰れなくて空港泊しました。

    +17

    -2

  • 612. 匿名 2020/05/20(水) 17:45:58 

    授業が遅れてて特に困ってるのは、小学6年と中3と高3だよね?間に合っていない分は、授業のコマ数を増やして長期休みを登校日にしたり、土曜日半日でも授業したら間に合うだろうと思う。
    なんで幼児まで巻き込むようなことをしないといけないのか。

    +69

    -5

  • 613. 匿名 2020/05/20(水) 17:46:56 

    >>33
    だけど急いでやりすぎでしょ。犠牲になるのもわかるけど、来年じゃ該当の親子はパニックでしょ?マスクすらまだの国が大丈夫なの?って思う。

    +63

    -3

  • 614. 匿名 2020/05/20(水) 17:49:14 

    >>605
    かなり調べたけど見つからないんですよ。
    もしよかったらどの補助金なのか教えてくださいますでしょうか?

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2020/05/20(水) 17:52:03 

    >>605
    念のため確認ですが、その補助金って確実に存在しているのですよね?
    ネットでそういう噂があるだけ、とかではもちろんないですよね?

    +2

    -0

  • 616. 匿名 2020/05/20(水) 17:54:00 

    >>33
    「どこかの学年が犠牲になるのはかわいそうだけど」…という書き方からして、ご自身やお子さんは犠牲にならないということですよね

    ご自身やお子さんがその『犠牲者』だったとしても同じセリフが言えるならば良いとは思うのですが、もし「それだったら反対」ならば安易に賛成とは言わないでほしいです

    +89

    -10

  • 617. 匿名 2020/05/20(水) 17:55:08 

    >>553
    >高校生は少し黙ってほしい

    これも確実な人権無視ww

    +19

    -5

  • 618. 匿名 2020/05/20(水) 17:56:29 

    オンライン授業すらできないくせに、何がグローバル化だよ。教師は大手の塾にでも行ってオンライン授業習ってこい!
    オンライン授業受けれない環境の家に合わそうとするな!

    +15

    -8

  • 619. 匿名 2020/05/20(水) 18:13:40 

    この案は却下されると思う

    +31

    -2

  • 620. 匿名 2020/05/20(水) 18:20:47 

    運動会や文化祭なんかの行事やプールだとか
    今年はしない方が良さそうだし
    その分授業すれば良くないの?
    行事も大事!な人達が9月入学推してんのかな
    今は思い出より学業優先ってことで良いと思う

    +20

    -3

  • 621. 匿名 2020/05/20(水) 18:27:21 

    >>497
    言い方が悪かったのは謝ります。ごめんなさい。
    でもそんな言い方しなくてもいいんじゃない?

    受験も大変だし9月入学だって問題ある。
    小学生以下の子達の事も考えて受験シーズンが大変だから9月入学で!ってなるのもおかしな話。って思っただけです。

    +9

    -8

  • 622. 匿名 2020/05/20(水) 18:27:54 

    莫大なお金かかりそうだね。
    今ぐらいしか変えるタイミング無いのかもしれないけど、そんな事にお金割かずに特に今は国民の血肉になるお金の使い方をして欲しい。
    留学する子どもがどの位いるか分からないけど全体の数パーセントでしょう?そこまでして外国と合わせる意味はあるのかな?

    +10

    -2

  • 623. 匿名 2020/05/20(水) 18:42:33 

    今該当年齢の子がいたら
    はぁぁあ!?ってなりそう…

    +24

    -1

  • 624. 匿名 2020/05/20(水) 18:42:49 

    >>63
    コロナで後出対応が露呈してるのに、9月入学なんて教育と社会のシステムを根底から覆すことがあと数ヶ月でできるわけがないよね。

    +33

    -1

  • 625. 匿名 2020/05/20(水) 18:45:19 

    >>24
    ほんっとそうだよね!!

    今年から9月にするなら、
    混乱はあるだろうけど意味がある。

    来年からならずっと4月のままでいい!!

    +48

    -6

  • 626. 匿名 2020/05/20(水) 18:45:39 

    >>290
    関係ないけど初音ミク好きなんですね

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2020/05/20(水) 19:07:38 

    これ見ると不公平感本気で半端ないな!

    この何年かだけ無茶苦茶な飛び級させられてそれ以前以降の年代から普通に生活出来るって考えられない。

    人の子供の人生なめてんのかって言いたくなるわ。

    +19

    -1

  • 628. 匿名 2020/05/20(水) 19:12:11 

    >>63

    ほんとそれだわ。
    道徳的なの、体育の絶対いらんだろって分野(選択で決まるやつ)、ダンス、音楽も減らせると思う。
    どれもそりゃ大事だと思うけど、実際身についてるかって言われるとそうでもない気がする。

    +33

    -1

  • 629. 匿名 2020/05/20(水) 19:21:50 

    9月入学は絶対に反対
    賛成してる人は、保護者や子ども、学校現場のリアルな声を何も聞いてない!
    デメリットが多すぎるし致命的なものばかり
    そんなこと話し合ってるヒマがあったら、コロナといかに上手く付き合って学校を運営していくかとか、必修科目等の精査を進めなさいよ

    +41

    -3

  • 630. 匿名 2020/05/20(水) 19:44:34 

    >>618
    オンライン環境が整ってない整える事ができない家庭って何%くらいあるんだろう?

    +2

    -2

  • 631. 匿名 2020/05/20(水) 19:44:45 

    >>10
    ウチの娘は小2ですが、やっと1年かけて学校のリズムに慣れたと思ってた矢先に休みに入ったので、またリズムを忘れてしまって朝グダグタしてます。
    だから逆にもう一度一年生からやり直して欲しいくらいです。
    勉強も大事なのかもしれませんが、宿題増やして家庭学習で穴を埋めようとするより、もっと精神的な面を考えて欲しいです。

    +52

    -19

  • 632. 匿名 2020/05/20(水) 20:11:06 

    >>48
    私は3月29日ですが、
    理想でもなんでも無いです自分の子に一つ上の学年行ってきなさいと言えるならいいと思います


    それは残念ですね、余裕を持って6月7月に予定していたら良かったですね

    +3

    -7

  • 633. 匿名 2020/05/20(水) 20:12:29 

    >>610
    わざと4月生まれにする親多いからね
    お気の毒ww

    +12

    -16

  • 634. 匿名 2020/05/20(水) 20:13:25 

    学年変えるとかせずに ただこのまま9月〜にスライドするだけ…ってことはムリなの? 今回は一部だけじゃなくみんな休業だったから 一斉に再スタートできないもんなの?

    +3

    -3

  • 635. 匿名 2020/05/20(水) 20:16:07 

    >>90
    1番のメリットは、入試が真冬でなくなること。
    真冬に体調のピーク持ってくのって、ものすごくプレッシャーだよね。

    +8

    -9

  • 636. 匿名 2020/05/20(水) 20:19:59 

    >>619
    9月入学、知事たちがこぞって賛成して世論もそんな感じになったから、萩生田も検討したって形取らざるを得なかったのでは
    ここでまた世論が反対に動くのを狙ってる
    もともとやる気なんてないんじゃないかな

    ってくらいお粗末案だと思う

    +27

    -0

  • 637. 匿名 2020/05/20(水) 20:21:28 

    >>612

    ほんと大阪知事のお子さんドンピシャだよね。
    そりゃ9月9月騒ぐはずだわ。

    公私混同しないでいただきたい

    +34

    -0

  • 638. 匿名 2020/05/20(水) 20:26:13 

    飛び級もありにしてくれてら学年の区切りはどうでもいい

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2020/05/20(水) 20:33:19 

    >>5
    なんでそんなにオンラインやりたいの?うちは塾と小学校両方オンラインだけど、塾はZoomで1対1でいままでの個別授業となんら変わりないけど、小学校は更新された授業みて自分でノートにまとめたりするだけだよ。
    6年生だから黙々としてるけど、質問あっても動画見るだけ。低学年は難しいよ。
    私は昔ながらでも、対面授業がいいな。と思ったけどな。

    +29

    -1

  • 640. 匿名 2020/05/20(水) 20:35:07 

    >>167
    だね。デメリットだけではなんとも。
    インフルエンザの時期だから…だけは本当賛成なんだけど。
    とにかくピリピリ。

    +22

    -0

  • 641. 匿名 2020/05/20(水) 20:36:17 

    >>608

    幼稚園の運動会の記憶なんて私はないけど・・・

    +3

    -15

  • 642. 匿名 2020/05/20(水) 20:42:10 

    うちの子秋生まれだから9月入学は大賛成
    今までは春夏生まればかりが優遇され過ぎたと思う

    +4

    -19

  • 643. 匿名 2020/05/20(水) 20:57:22 

    >>15
    確かに夏に入試を行う方がコロナ云々のリスクはゼロではないけど、かなり下がるよね。
    コロナが蔓延している限り、1~2月入試で4月入学だと受験の無い公立小中学校は入学式中止からの休校ループだけど、それ以上に高校大学と私立の中学校は入試中止→進学先未定の連鎖。
    9月入学はコロナのリスクが低いように見えなくもないけど、逆に6~9月は梅雨や台風のせいで入試が中止になりかねないし、そもそもズラされた学年の子供の年は多い分倍率も上がるし、移行期間は誕生月によって飛び級や留年みたいな扱いになる子も出てくるから、元々の知能や家庭の教育に力を入れているか否か以前に、学力の面でかなり不公平になるし、年子が同学年になったら学費も受験料も一度に2倍払うことになるし、兄弟姉妹間の学年の差がズレることもあるから、家計への負担も大きくなりやすい。
    要するに、従来通りの4月入学も新案の9月入学はどちらも一長一短だから、「来年度から~」みたいな風に迂闊に決めるのは難しすぎる。

    +12

    -1

  • 644. 匿名 2020/05/20(水) 21:05:28 

    めんどくさい事、しないでもらいたい。日本の風習をくずさないで。日本は9月でわく4月のままでいい。

    +19

    -1

  • 645. 匿名 2020/05/20(水) 21:07:40 

    >>41
    中国の優秀な学生ってアメリカの大学の滑り止めで日本の東大とか京大とか受けているらしい。

    でもアメリカの大学に受かると日本の大学は合格してても軒並み蹴るから
    入学手続きとかもした後に蹴られると、大学側としてはその蹴った人の分が穴空いちゃう(その蹴った外国人が受けていなければ合格していたであろう学生が出てきてしまう)とか何とか…
    だいぶ前にテレビでやっていたような気がしたな。

    9月入学にすると、滑り止めで他受かったら蹴る前提で受けた外国人のせいで枠とられて落ちる日本人とかが増えるかもね。

    +17

    -2

  • 646. 匿名 2020/05/20(水) 21:22:33 

    みんな同じだけ勉強遅れてるのに、9月に入学をずらすのかが理解できない。勉強の方を半年ずらす形じゃダメなの?何故なの?

    +5

    -0

  • 647. 匿名 2020/05/20(水) 21:23:28 

    >>500

    そういうちゃんとした教育をやってくださってる学校ってどうやったら見つかりますか?
    あまりないですよね。

    +1

    -7

  • 648. 匿名 2020/05/20(水) 21:23:31 

    >>526
    ちょっと違うかもしれないけど、私もキンダー案を考えていました。
    もし9月進級にするなら、小学校の中に空き教室を利用してキンダーガーテンクラスを設けて、年長さんにあたる学齢の子に、ひらがな、カタカナ、数字、簡単な足し算、引き算などを教える。つまり義務教育の開始が7か月早くなって、期間が一年増えるということ。高校卒業まで13年かかるのはアメリカも一緒ですよね。
    ただし、学年分けは当分は4月2日生まれから4月1日生まれのままで。9月生まれから8月生まれで一学年とするなら、それは多くの方がおっしゃるように、これから生まれてくる世代で徐々に調整するべきだと思います。
    ただ、来年からの導入となるとなかなか大変でしょうね。現在の年長さんのキンダー期間が短くなるし、現在の一年生も下のクラスが同じくらいのレベルの学習をしているとなれば、追い立てられるようで焦っちゃうかもしれないし、学習指導要領も大幅に改訂しないといけないですものね。

    +1

    -7

  • 649. 匿名 2020/05/20(水) 21:27:04 

    年長の子持ち。幼稚園決める時にほとんどの子が近くの小学校に入るマンモス園を選んだ。それなのに半分は1個上の学年になるとか酷いわ。なぜ9月入学説が推されてるのか意味が分からない。学年はそのまま勉強が5ヶ月遅れなら分かるけど

    +8

    -2

  • 650. 匿名 2020/05/20(水) 21:28:26 

    私の住んでる地域は夏休みだけでなく冬休みも短縮が決まったよ。
    遅れを取り戻そうと各自治体が頑張ってるんだから、もう9月入学は廃案でいいよ。
    そんなもんに時間や予算とるぐらいなら、学校にアルコール配布するとか、冬でも手洗いしやすいように子どもの使う水道に給湯器つけるとか、もう少し有効そうなことに予算使ってほしい。

    +16

    -1

  • 651. 匿名 2020/05/20(水) 21:28:31 

    >>551
    そらそうだわ
    先生たちにしてみりゃ、子供たちのために組んでるカリキュラムぜーんぶ意味ないもんだからねーって言われてるのと同じだもんね
    バカにするなって話

    +19

    -1

  • 652. 匿名 2020/05/20(水) 21:29:50 

    高校生の半年と幼稚園児の半年を同じく考えないで欲しい。幼稚園の子が半年早く小学生になるなんて大変すぎるよ。親も子も。誰がこんなこと言い出したんだ

    +55

    -3

  • 653. 匿名 2020/05/20(水) 21:30:33 

    >>438
    現場の教師がいくら試行錯誤したところでネット環境整えたる予算下ろしたり指導要項改編決定するのは教育委員会、ひいては国なんだよ
    ろくに分かってもなのに先生たちに理不尽に怒ってる保護者多すぎる

    +15

    -1

  • 654. 匿名 2020/05/20(水) 21:30:40 

    >>608
    そういう地域もあるよね
    二年が支流のところの子達に急に学校だよーって言われても、、

    +15

    -0

  • 655. 匿名 2020/05/20(水) 21:30:43 

    >>167
    逆にメリットって何があるんだろう?
    よく言われるのは受験と雪やインフルエンザの流行が重ならないことだけど…
    あ、あとは留学したい人にはちょうど良いとかかな(まぁ他国全部が9月始業じゃないけど)

    +38

    -0

  • 656. 匿名 2020/05/20(水) 21:31:54 

    >>652
    未就学児は、人じゃないみたいな扱いみたいだよ
    ひどすぎだね

    +47

    -1

  • 657. 匿名 2020/05/20(水) 21:34:03 

    >>618
    問題は先生の意識ではないと思うが
    私立ならまだしも公立でオンライン授業するかどうかなんて現場の先生たちが「やりたくな〜い」とか言ってるわけじゃないっていうの、ちょっと考えれば分かるけど
    国がきちんと方針決めて各県に予算下ろせば先生たちはちゃんと移行するでしょうよ

    +8

    -2

  • 658. 匿名 2020/05/20(水) 21:35:30 

    >>551
    そうだよね
    なんにせよ、改革は「突然押し付けられるもの」じゃない方が良いよね

    これから生まれる子…もしくは今から10ヶ月後から生まれた子からなら、事前告知をしっかりしておけば「これからこうなります(それをふまえて子供を作ってね)」ということになって、押し付けられた感なくいけるんだけど

    +29

    -1

  • 659. 匿名 2020/05/20(水) 21:40:01 

    >>223
    私が住んでる市(茨城県つくば市)はマンモス校がいくつかあって、何年も前からすでにプレハブが建ってて、それでも足りないから新しく小学校作ったくらいだよ。
    これで更に14ヶ月分の子供たちが入学ってなったら校庭潰してプレハブ建てたり強硬手段取るしかなくなっちゃう。
    9年後10年後を目処に案を通すとかなら、そこに向けて校舎を改築したり自治体も学校も親も準備が出来るけど、今のこの不安定な状況で全国一斉に来年から9月入学って無理だと思う。

    +29

    -1

  • 660. 匿名 2020/05/20(水) 21:42:32 

    >>427
    教育困難校がどんどん出てきている日本で、
    紙の宿題5枚程度でもやれない、やらせない親も沢山いるのに、オンラインなんて簡単には無理だよ。
    新しいことが良いことのように日本人は捉えがち
    。オンラインのデメリットも沢山あるよ。

    地域によって差が出るのも仕方ない。
    タブレット貸し出せても、家庭で協力してもらえるとは限らない。

    時間になったら、よんで座らせて監視しとかないと、子どもはすぐに飽きて画面オフにしてあそんじゃうし。

    +22

    -1

  • 661. 匿名 2020/05/20(水) 21:48:10 

    >>618
    公教育機関の上司が誰かご存知ですか?
    皆さんも知ってる方々です。
    教師も行政という会社の一員です。
    上司が会議決定しないのに、予算も組まないのに、
    勝手にオンライン授業を始めたらどうなるとおもいますか?
    会社のルールを無視して動いたとして解雇です。

    そこまで理解して言ってるのでしょうか。

    +7

    -2

  • 662. 匿名 2020/05/20(水) 21:50:33 

    >>22
    もう、3ヶ月も学校行ってないんだよ!
    6月から始まっても、フルに授業受けられないの。
    今年はプールの授業はなし。
    修学旅行以外の行事は中止。
    冬に受験でまたコロナ流行ったら、どうするの。
    9月入学なら、少しは希望はもてる。
    学年分けるのも、未就学児から徐々にやればいいじゃん。
    急に来年からにするから、おかしくなるんじゃん。

    +38

    -47

  • 663. 匿名 2020/05/20(水) 21:54:25 

    >>534
    自分さえよければいいって考え方ですね。とても不快です。

    +19

    -1

  • 664. 匿名 2020/05/20(水) 21:56:03 

    発狂してるのはせっかく計画通り4月に産んだのにー!という該当年度の親ぐらいじゃない?

    +5

    -22

  • 665. 匿名 2020/05/20(水) 21:58:04 

    公立のウェブ授業がなかなか移行できない件、現場の先生の頑張りだけではどうにもならないと思うけど先生に怒る親多いよね
    先生たちへの理不尽なクレームとかやばそう

    +9

    -1

  • 666. 匿名 2020/05/20(水) 22:00:01 

    >>427
    普通に考えてウェブ授業が形になるのなんてせいぜい中学年以上。
    去年おととしまで幼稚園だった子たちでモニター見てじっと勉強できる子なんてほんの一握りだよ。

    +32

    -1

  • 667. 匿名 2020/05/20(水) 22:00:13 

    >>665
    ただでさえ
    鬱病多い職業なのに…

    +4

    -1

  • 668. 匿名 2020/05/20(水) 22:01:36 

    9月スタートは大学からだけでいいと思います。
    会社の入社を9月にするのも実際たいして支障ないと思います。どうせ、新入社員なんて半年くらい使えないし、4-8月は、インターン期間にすればいいのでは。
    それより、小中高の学年行事やカリキュラムを総見直しする方が、多くの人にとって負担大きいと思う。

    +30

    -2

  • 669. 匿名 2020/05/20(水) 22:01:44 

    >>245

    産み月の違いで子育て方法変えて何が悪い?
    発達に合った育て方でしょうに。

    早生まれは小学生までは体格差もあるし、大変な思いする可能性が高いのは周知の事実じゃん。
    計画して学年の上半期生まれにしてる親をバカにしないで欲しい。
    あえて早生まれにして、子供に負荷かける必要ある?
    この世の早生まれは、困難をバネに生きろ!って計画して産み落とされたんですか?

    +15

    -24

  • 670. 匿名 2020/05/20(水) 22:02:55 

    >>608
    こんな事あってはならないです。やっと幼稚園に慣れてきた年少さんお友達関係を築いていく年中さん年下の子の面倒を見たり周りを見れるようになっていく年長さん。幼稚園児の半年、一年は本当に大きい差です。それにやっと同学年でお友達になれた子と学年が変わってしまうなんて子供の気持ち無視してますよね。まさかこんな案を出してくるとは思いませんでした。

    +46

    -2

  • 671. 匿名 2020/05/20(水) 22:04:15 

    >>662

    その、果たして本当に行事を行えるのかわからないけれど…という『少しの希望』の為に『絶望が確定』される子達がいる事を考えてください。

    +45

    -1

  • 672. 匿名 2020/05/20(水) 22:05:37 

    >>641
    ほんと、他人の子はどーでもいいって意見だね。
    もうちょっと、ましな反論ない?

    +10

    -0

  • 673. 匿名 2020/05/20(水) 22:07:00 

    >>665
    「なんですぐにオンライン授業にしないんですか!?」

    「あなたがこれから東大法学部を出て、官庁に勤めて、文科省入ってみて、働いて、それからもう一度考えた上で発言して下さいね」

    +6

    -1

  • 674. 匿名 2020/05/20(水) 22:08:01 

    コロナで全国民が犠牲になってるのに、更に入学早まったり、友達と学年離れるって、どんだけ?未就学児は分からないからOKとでも思ってんのかな?とても不快だわ

    +38

    -2

  • 675. 匿名 2020/05/20(水) 22:08:15 

    2015年7月の姪と2015年生まれの娘が年中にいて同じクラスですごく仲良しなのに、急に姪だけ入学して学年変わるとかほんとにありえない。
    子供たちも絶対困惑するに決まってるわ
    改革の渦の中にいる娘たちはほんとに迷惑。考えてる人絶対こどもいないでしょ。

    +8

    -10

  • 676. 匿名 2020/05/20(水) 22:09:33 

    ↑娘は2015年12月生まれ

    +5

    -1

  • 677. 匿名 2020/05/20(水) 22:10:32 

    >>88
    がむしゃらに勉強させるのも限界があります。。。
    小学二年生がいます。
    もちろん休校中も自宅学習を一緒にしましたが、勉強が得意か好きな子でないとがむしゃらに勉強とか無理。
    ましてや勉強が苦手だったり、障害がある子などもいるのでかなり子供たちの精神的負担が多くなりそう。

    だからと言って9月入学も不安ですが。

    年間行事、夏休みの短縮で4、5月分の遅れを補うならまだ負担は少ないのかな。。。

    でも第2派来たらまたどのような対策をしていくか混乱が起きるのだろうな。

    +15

    -1

  • 678. 匿名 2020/05/20(水) 22:11:51 

    >>373
    一定の標準レベルに達しない家庭に合わせてたらキリがないじゃん。
    学校や教師が試行錯誤してるなら、家庭も試行錯誤しろって話し。

    無いからできない?うちは無理?だから学校で何とかしろって?そんなこと言ってるから標準以下なんだよ。誰の為でもない我が子の為なんだから、どうにかしてやるんだよ。それができないなら置いてけぼりにするしかない。

    +20

    -1

  • 679. 匿名 2020/05/20(水) 22:14:34 

    >>38
    4月に生まれてもバカはバカだけどね。

    +30

    -2

  • 680. 匿名 2020/05/20(水) 22:16:50 

    >>465
    そんなことって、、、
    大学受験は一大事だよ

    +7

    -2

  • 681. 匿名 2020/05/20(水) 22:19:13 

    >>619
    なんで?
    9月の流れで進んでるから具体的な案出てるんじゃないの?

    +0

    -11

  • 682. 匿名 2020/05/20(水) 22:22:27 

    >>52
    学校が「やりたくなーい」とか言ってるわけじゃない。
    移行できるのは国から各県の教育員会に予算が下りたらの話でしょうね。
    地方の教員だと予算なさすぎて先生にすら一人一台PC行き渡ってないとかいまだにありますよ。

    +5

    -1

  • 683. 匿名 2020/05/20(水) 22:22:37 

    >>21
    中止なの?うちは5月運動会は2学期以降に延期の案内だったよー。

    +4

    -0

  • 684. 匿名 2020/05/20(水) 22:23:03 

    >>148
    どっかに忖度してるか、報酬をもらうかしてるんじゃない?

    +1

    -4

  • 685. 匿名 2020/05/20(水) 22:29:54 

    >>5
    オンライン授業、低学年は親ありきだよね。それ考えると厳しいと思う

    +31

    -1

  • 686. 匿名 2020/05/20(水) 22:29:56 

    今の段階で幼稚園に入ってない年齢からとか令和生まれからとかにした方が良さそう。
    色々先を考えて幼稚園決めた人とかいるだろうしさ
    まだ幼稚園の年齢じゃない子や令和生まれの子なら国も9月入学の準備期間もあるわけだしね。

    +22

    -4

  • 687. 匿名 2020/05/20(水) 22:32:42 

    >>22
    そう言う攻撃の仕方はないわ

    +16

    -1

  • 688. 匿名 2020/05/20(水) 22:33:10 

    >>18
    うち、年中の4月生まれの子供がいます。
    年中になってこら、自粛期間でまだ幼稚園に行ってもないのに、、

    +88

    -6

  • 689. 匿名 2020/05/20(水) 22:33:33 

    >>641
    え?運動会の記憶ないの?
    私はあるよ。
    それに何より子供の姿が見たい!そういう思いもあるんだと思うけどなぁ

    +6

    -2

  • 690. 匿名 2020/05/20(水) 22:34:57 

    >>1
    北欧で0年生あるしねって思ったけど、北欧モデルだと幼稚園行ってた子が座学に慣れるための準備期間みたいな位置づけだけど、そうじゃないのか…なんかもうちょっと子どものこと考えてほしいわ

    +3

    -1

  • 691. 匿名 2020/05/20(水) 22:45:13 

    >>465
    今の子供はまだ修正できるけど大学受験生は近い将来が
    かかってるんですよ、それ考えてます?

    +7

    -12

  • 692. 匿名 2020/05/20(水) 22:45:31 

    >>637
    それでなんだ。公私混同激しいね。
    あの人胡散臭いもんね。

    +13

    -1

  • 693. 匿名 2020/05/20(水) 22:56:20 

    よくわかってないけど約3ヶ月分の授業の遅れって謎の制度をつくらなきゃいけないほど授業遅れてるの?

    +8

    -0

  • 694. 匿名 2020/05/20(水) 23:07:35 

    なんか、わけわからない。

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2020/05/20(水) 23:17:53 

    >>20
    それ凄くわかります。
    9月入学すれば、勉強の遅れは取り戻せるし、行事事などすべてやり直しききますよね。
    高校野球も本年度の三年生に来年の夏やらせてあげれる!

    +9

    -26

  • 696. 匿名 2020/05/20(水) 23:19:52 

    >>642
    なんの優遇?
    そう思うなら春夏生まれにすればよかったのでは?

    +4

    -2

  • 697. 匿名 2020/05/20(水) 23:21:03 

    >>71
    凄く解りやすいけど、他の人も書いてある通りデメリットしか載せてないよね。
    これだけ聞いたら反対なんだけど、メリットはないのかしら。

    +16

    -5

  • 698. 匿名 2020/05/20(水) 23:33:38 

    >>9
    本当にそうだと思う。
    今高一なんですけど
    9月入学とかもうややこしいのでやめて欲しい。

    +12

    -1

  • 699. 匿名 2020/05/20(水) 23:39:36 

    >>39
    学生です。
    私は9月入学反対派なんですけど
    友達は賛成派でした。
    理由を聞いたら9月生まれだから皆より年上〜♪、と言えるからだそうです。
    こう言う馬鹿もいるので当てにならないかと。

    +23

    -2

  • 700. 匿名 2020/05/20(水) 23:41:55 

    >>71
    コロナ休校をカバーできないどころか邪魔するだけの9月スタートは、別に反対じゃないけど今検討することじゃないね。もっとやること他にあるね。

    +30

    -3

  • 701. 匿名 2020/05/20(水) 23:42:12 

    >>500
    4月から始まる予定だった、新学習指導要領での『主体的で対話的で深い学び』、『見方や考え方を使った学び』のことですね!!!わかります。

    +3

    -0

  • 702. 匿名 2020/05/20(水) 23:45:19 

    このまま4月入学が良いか9月入学にするかは意見が分かれると思うけど、どちらを支持する人も早く決めてほしいというのは一致してると思う。
    どちらにするかは現段階で決めれなくても、いついつまで(6月中とか)には決めます、という宣言はしてほしい。

    +16

    -0

  • 703. 匿名 2020/05/20(水) 23:45:38 

    >>500
    それは平時の理想であってこの状況でそこまで追求しないわ。

    +8

    -1

  • 704. 匿名 2020/05/20(水) 23:45:54 

    >>39
    高3は9月希望の嘆願書出してるところもあるらしい。学年が下がるにつれて賛成者が減ってるアンケート見た。
    そりゃ受験生は不安もあるし、子供達は削られた思い出を取り戻せる気がするから9月って言う子多そう。行事とか部活の大会とかさ。
    子供は変えたことによる問題点には目を向けないと思うし。
    当たり前だけど自分たちの不利益を解消することにだけ目を向けちゃうよね。

    私も今年入学の小1と年中の子供がいて、最初聞いた時は削られた行事や日々の社会生活がゆとりを持って取り戻せそうと思って良いかも!って思ったけど色々調べて色んな意見聞いて今は反対派です。
    今まで通り4月からの周期の中でオンラインなり長期休み期間の調整なりカリキュラムの見直しなりで対応して行く方が混乱も少ないのではと思っています。

    それに今回の半年後ろ倒しくらいならまだ賛否両論ありつつ議論する余地はあるけど、もしまた同じような事態が起こった時に更に後ろ倒しになんて不可能なわけで、そう考えたら付け焼き刃のような印象を受けてしまいました。

    +36

    -0

  • 705. 匿名 2020/05/20(水) 23:58:45 

    >>257
    留学生にお金ばらまくくらいなら日本の学生にばらまいて欲しい

    +42

    -0

  • 706. 匿名 2020/05/21(木) 00:00:14 

    >>102
    うちも同じく2016年8月生まれの子供がいます。
    九月入学案が通れば今同じ年少さん達よりひと学年上になるはず。
    そんななったら本当いやだ。
    今まで同じクラスで仲良く遊んでたのに急に幼稚園児と小学生で分かれるなんて、残酷すぎません?
    幼稚園期間が短縮されるのもやるせない。

    +20

    -12

  • 707. 匿名 2020/05/21(木) 00:02:42 

    >>40
    だよね
    入学月だけを9月にするだけでグローバル!?
    しかも9月入学の利点が中国人留学生が来やすくなるくらいなのに

    +48

    -0

  • 708. 匿名 2020/05/21(木) 00:09:07 

    うちも幼稚園児と未就園児がいて、
    子ども3人の学年差が変わる可能性があるし、
    ややこしくてよくわからない!
    でも、今学校も幼稚園も再開したら第2波が来て学校幼稚園でクラスター発生が非常に怖い!!
    子どもの命を守れるなら9月入学もありなのかなと思う。
    専門家さんたちが議論して決めたことには反対しないけど、早く決めてもらえるとありがたいな~。

    +12

    -5

  • 709. 匿名 2020/05/21(木) 00:16:05 

    >>517
    ゆとりといい、いつも被害者は子ども。
    次は「これだから9月入学は〜」とか言われんのかな。

    +21

    -1

  • 710. 匿名 2020/05/21(木) 00:19:54 

    >>257
    それで国から助成金をもらう
    そこへ文科省とかから天下りする
    天下り先を作りたい為に税金でよんできた中国人留学生を入れて潰さない

    私大に限らず役人のこう言う天下り先に多くの税金が流れてる

    +15

    -0

  • 711. 匿名 2020/05/21(木) 00:20:50 

    >>652
    本当だよ。
    親も子も幼稚園生活の一年一年を楽しみにしているのに何故今の幼稚園児達が犠牲にならなきゃいけないんだよ
    本当ぶつけようのない怒りと不安がやってきてて寝れない
    学年が急に変わることによって家族計画や仕事についてもあれこれ計画していたことがかわってくるし本当どうしてくれるんだよ
    絶対反対なんだけどこれってほぼ決まってるの?
    もし決まってるとしたらもうよくわかんないけどなんもやる気でないし大袈裟だろうけど毎日毎日コロナの話に思ってもみなかったこんな変な案に振り回されて消えたい

    +38

    -4

  • 712. 匿名 2020/05/21(木) 00:22:16 

    バースプラン組が反対してないか。

    +6

    -5

  • 713. 匿名 2020/05/21(木) 00:23:25 

    ねえ、ここだけ?
    反対派多いのにわざわざゴリ押しする理由は?

    +6

    -1

  • 714. 匿名 2020/05/21(木) 00:25:11 

    >>652
    本当だよ!
    いい加減にしてほしい。これは発育上に関わってくる話。
    慎重にとりくむべきで今やることじゃない。

    +24

    -0

  • 715. 匿名 2020/05/21(木) 00:26:42 

    >>20
    受験がって話なら震災と違って日本全国同じ状況だから不利とかないから差がついてるとしたらこの2ヶ月自力で頑張ったか遊んだか。思い出がって話ならそのために未就学児を犠牲にするって考えはどうなんだろう。未就学児にも人生があります。

    +29

    -3

  • 716. 匿名 2020/05/21(木) 00:26:49 

    >>161
    学資保険は一定の年齢になった年の契約応答日だから入学時期ずれても関係ないよ。

    +20

    -0

  • 717. 匿名 2020/05/21(木) 00:27:45 

    結局どうしたいの?
    完璧な回答なんてないと思うけど。

    +0

    -1

  • 718. 匿名 2020/05/21(木) 00:29:34 

    >>290
    Twitterは賛成が多かったよ〜。
    学生本人達は9月スタートが良いみたいだね。

    +8

    -20

  • 719. 匿名 2020/05/21(木) 00:30:42 

    >>30
    まだ入園してない子だって兄弟の年の差や育休のとりやすさ生まれ月色々考えてる。来年度以降生まれる子からすれば不満はでないはず。

    +37

    -6

  • 720. 匿名 2020/05/21(木) 00:34:11 

    >>43
    サラッと夏休み短縮言うな
    あの猛暑の中詰め込み授業やらされる身にもなれ

    +20

    -22

  • 721. 匿名 2020/05/21(木) 00:35:20 

    なんだかんだで9月入学になりそうな勢いですね。
    家のこどもも当てはまる年齢です。

    +1

    -16

  • 722. 匿名 2020/05/21(木) 00:35:42 

    >>711
    幼稚園のことなんて記憶にないわ

    +2

    -24

  • 723. 匿名 2020/05/21(木) 00:38:41 

    >>686
    今お腹にいる赤ちゃんは変更するべきじゃない。変更するならこれから妊娠するにしっかり学年がどうなるのか伝えてから。

    +20

    -0

  • 724. 匿名 2020/05/21(木) 00:39:29 

    >>328
    >>346
    3月末生まれの知り合い、幼稚園の頃からかけっこ1番、小学校からは毎年リレーの選手、マラソン大会優勝、縄跳び大会優勝、学級委員。

    中学校でも、運動部の部活は1年生からレギュラー、毎年リレーの選手、テストも3年間学年10位以内、高校は面接のみの推薦入学。

    4/1生まれの人も小さい頃から足が速くて常に1番だったし、勿論努力も大事だけど結局は生まれ持ったものが大きいと思います。

    うちも幼稚園児いるけど、体格差も小学校低〜中学年頃にはなくなるし、子どもは適応能力が高いからそこまで心配しなくても大丈夫だと思うけどな。

    例年通りの行事を経験させてあげたいという親心も勿論わかりますけどね。

    +12

    -1

  • 725. 匿名 2020/05/21(木) 00:40:12 

    >>669
    はいはい
    計画的な出産おめでと〜パチパチパチ
    でも早生まれだから苦労するとか何とかかんとか、まさかあなたの子供の前では言ってないでしょうね?
    その計画的に生まれさせた発達の早い優等生な貴方の子までひねくれて育っちゃいますよ?
    周りの子に春生まれですってマウントとるような子にしないでね?笑

    +14

    -7

  • 726. 匿名 2020/05/21(木) 00:41:27 

    >>664
    そりゃ我が子がいきなり無茶な政策の犠牲になるなら反対するんじゃ?

    +16

    -0

  • 727. 匿名 2020/05/21(木) 00:42:15 

    9月入学の話題は耳にしていたけど、こんな案になってるとは…
    うちの娘は4月生まれで該当してる…
    2015年4月生まれと5月生まれは選べればいいのにな。
    近所に1つ上の子が全くいないし、同じ歳で同じ幼稚園から同じ小学校に行く子がもう1人しかいないのにその子と学年変わってしまう!

    +15

    -0

  • 728. 匿名 2020/05/21(木) 00:46:55 

    なんか論点すり替わってるよね、、約3ヶ月学校に行ってないこと、学習の遅れ、受験範囲、地域差、これから来るであろう第二波に向けての準備が大切なのに今の問題後回しで何も解決してない。

    +34

    -0

  • 729. 匿名 2020/05/21(木) 00:48:48 

    >>33
    自分の子供は被害ないからって誰かが犠牲にならないとってどこかのタレントさんみたいなこと言う人は自分の子供が犠牲になったら絶対納得しないはず。他人が犠牲になっても自分には関係ないないから構わないだけ。

    +20

    -4

  • 730. 匿名 2020/05/21(木) 00:51:43 

    >>18
    うちの娘も2015年4月生まれです。
    まだ決まっていないこととはいえ不安ですよね。
    来年か月から小学生とかほんと考えれません。

    +45

    -2

  • 731. 匿名 2020/05/21(木) 00:51:51 

    >>664
    計画して4月生まれなわけじゃないが卒園が早まってしまって同じ学年だと思ってた子達と離れ離れになり、上の学年だった子達と同じになるのは振り回されすぎ。
    年子だったのに同学年になってしまう家庭も出てくるんだよ。

    +14

    -1

  • 732. 匿名 2020/05/21(木) 00:53:51 

    >>553
    黙って欲しいとまでは思わないけどそう言いたくなる気持ちもわかる。
    高校生は声をあげられるから世間も高校生は可哀想っていう雰囲気になる。

    実際未就学児の問題なんてメディアでほぼ取り上げられていないから当事者じゃない人はわからない人のが多いよ。

    未就学児の親が何か言えば仕方ない誰かが犠牲になるしかないと言われる。
    お願いだから未就学児のことも同じように考えて下さい。

    +20

    -2

  • 733. 匿名 2020/05/21(木) 00:54:24 

    そっか!!
    年子だったのに同学年になってしまう兄弟ができてしまうんですね!
    それは両親も焦るよね!!

    +21

    -0

  • 734. 匿名 2020/05/21(木) 00:57:45 

    強制的に無意味に半年留年させられるこっちの身にもなってよ。
    在校生はこのまま4月でいい。

    +12

    -0

  • 735. 匿名 2020/05/21(木) 00:58:13 

    >>318
    横だけど、ここ数年は6月に台風到来や台風ができたってニュースちょこちょこあるよね。台風の時期が前倒しに、大雨の被害が甚大になってる感じ。
    これからの事をって思うなら、気候変動もあるって事も視野に入れるべきじゃないかと思った。

    +7

    -0

  • 736. 匿名 2020/05/21(木) 00:59:14 

    在校生の飛び級制度も早く認めてください。

    +4

    -0

  • 737. 匿名 2020/05/21(木) 01:02:36 

    9月入学が決まったら、今の新一年はどうなるの?
    一緒に8月まで一年生でいなきゃいけないの?

    +5

    -0

  • 738. 匿名 2020/05/21(木) 01:03:13 

    >>718
    Twitterやれる様な子は大きい子だから学校のばせたら他人の子は関係ねーわって感じでしょ
    将来犠牲になる小さな子達はTwitterで呟けない年齢だよ

    +17

    -0

  • 739. 匿名 2020/05/21(木) 01:04:22 

    >>664
    半年留年に付き合わされる学年全部じゃない?

    +5

    -0

  • 740. 匿名 2020/05/21(木) 01:05:38 

    3月卒業がどうしても嫌なら中3高3だけ半年のばして3.5年生をやればいいよね。

    +10

    -0

  • 741. 匿名 2020/05/21(木) 01:06:45 

    >>740
    選択制でね。
    卒業したい人は卒業で。

    +7

    -0

  • 742. 匿名 2020/05/21(木) 01:09:12 

    >>697
    ほんとそれ!
    デメリットとメリット双方見てみないと分からないよね!

    +8

    -1

  • 743. 匿名 2020/05/21(木) 01:10:56 

    >>131
    お子さんの青春のために関係のない未就学児を犠牲にするって言うのは未就学児の親御さんは納得できないはず。学年突然あげられたりしたら人生変わる。青春とは比べ物にならない。それにうちの子は中1で卒業式入学式もなかったのも受け入れて休校中勉強頑張ってるのに5ヶ月留年は納得できない。私立の余分にかかる学費もどうなるのか不安。小中高生の親が9月入学賛成ってことはないはず。

    +24

    -3

  • 744. 匿名 2020/05/21(木) 01:10:59 

    >>173
    ほんとそれ!何やってんの文科省。
    オンラインが国主導で出来てないから、自治体任せになって地域差すごいんじゃないのですか。
    まずはそっちからでしょう。
    21年度からゼロ学年なんて、笑えない冗談みたいな案を発表して不安にさせないでください。
    まさか学年の区切りが変わるとか、たとえ幼稚園生だって大打撃だよ。年中が一年生になって、人数の増えた学年で受験や就職をたたかうのですか。
    未就学児で調整しようとしないでください。
    学年あたりの人口が増えた学年は、受験や就職においてかなり不利になります。
    こどもたちの人生を変えないでください。
    氷河期世代を、また生み出すようなことをしないでください。しかも氷河期世代は不景気によるものですが
    ゼロ学年は政治的な作為によって生じるものです。
    景気に左右される状況は変わらないのに。
    この年頃の子供たちが毎日どれほど成長しているのか。幼稚園の教育も、無視してます。
    アベノマスクのことがあるから、笑えない冗談みたいな愚策も通ってしまったらと不安です。
    まぁ、要らないですがアベノマスクもまだ届いてませんが。。

    +31

    -0

  • 745. 匿名 2020/05/21(木) 01:12:41 

    9月始まりにしないと困る、という理由は無いが、
    9月始まりになると困る、という理由ならいくらでもある
    あらゆる社会の仕組みやシステムが対応しきるのにどれだけかかると思うの?変えるなら10年単位で考えるような問題だよこれ

    +18

    -0

  • 746. 匿名 2020/05/21(木) 01:14:35 

    >>34
    は?メリットしかないけど?

    +3

    -18

  • 747. 匿名 2020/05/21(木) 01:25:27 

    >>210
    受験の時期がってことなら9月入学とは別に入試の時期を早めるとかいくらでも方法があるはず。

    +3

    -4

  • 748. 匿名 2020/05/21(木) 01:25:39 

    >>16
    トピのアドレスを
    貼って頂けると助かります。

    +10

    -2

  • 749. 匿名 2020/05/21(木) 01:26:40 

    >>131
    幼稚園の行事だって大事だよ。
    9月入学になれば年中でやる行事も年長でやる行事も出来なくなる子が出てくるんだよ。
    そういう子は無視?記憶に残らないからいいとでも思ってる?
    もう6月から学校再開するところもあるのに、何故わざわざ9月入学にしなければならないのか。
    2、3ヶ月分の勉強の遅れなんてどうにかなるもんだよ。

    +26

    -0

  • 750. 匿名 2020/05/21(木) 01:27:42 

    >>746
    メリット教えて

    +8

    -0

  • 751. 匿名 2020/05/21(木) 01:31:02 

    >>728
    ほんとこれ
    今休校で通えてない子達の1年間を今後の休校も見越して来年8月までかけてやろうって言うのが発端なはずなのに
    グローバル化がどうのこうのはズレ過ぎ

    +28

    -0

  • 752. 匿名 2020/05/21(木) 01:34:19 

    >>235
    元々は新型コロナの影響で挙がった9月入学案なのに、本末転倒ですよね。2〜3年はまだまだ感染問題が収束しないのではと言われていて、3蜜3蜜言ってるくせに学校の人数を増やすなんて。

    +32

    -1

  • 753. 匿名 2020/05/21(木) 01:34:35 

    これこそ該当者にはまた給付金とかを払わないといけないとか問題が出てくるよ。
    急に来年から小学生ですって言われて、ランドセルやら用意しないといけなくなるわけだし。
    各家庭で教育費の計画が崩れる人もいると思う。
    そんな安い物ではないしさ。
    まぁ、国は払わないだろうけど。

    +9

    -1

  • 754. 匿名 2020/05/21(木) 01:36:24 

    対象となる子はみんなのために調整役となって、本来は年長で経験するはずだった幼児教育の機会を取り上げられて、同級生とも分断させられる。
    それで、少ない犠牲で済んでメデタシメデタシですか?可哀想すぎます。
    幼児教育は大事じゃないとでも?幼稚園児は大人が想像するよりはるかに物事を理解しているよ。自分が憧れのお兄さんお姉さんである年長組みになれない悲しさを6歳の子に押し付けろと?年長組みの次に小学校に行くと年少組みで理解しているよ。

    +43

    -4

  • 755. 匿名 2020/05/21(木) 01:37:10 

    >>320
    これから妊娠してうまれる赤ちゃんからなら誰も犠牲にならないから反対しません。

    +16

    -1

  • 756. 匿名 2020/05/21(木) 01:37:30 

    >>585
    今年度は無理です。学校はもう普通に通学かオンラインしてます。今年度の受験生は受かりたい子はちゃんと勉強しています。
    これから数年掛けてお好きに議論されれば良いのかと。
    賛成の知事沢山いるんだもの。

    +16

    -0

  • 757. 匿名 2020/05/21(木) 01:38:16 

    >>168
    たしかに未就学児は差があるだろうね。
    じゃあ私立小や国立は4ー8月生まれの子ばかりなのかな?早生まれとか皆無なのかな?誰か知ってる?

    逆にその時期に生んで落ちたら目も当てられないね。

    +6

    -0

  • 758. 匿名 2020/05/21(木) 01:39:33 

    >>40
    間違いない(笑)

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2020/05/21(木) 01:41:08 

    来年から9月入学て事は
    今年の在校生が次の学年になるのも
    来年から9月という事、、ですよね?

    +6

    -0

  • 760. 匿名 2020/05/21(木) 01:50:37 

    >>722
    今回の騒ぎの中で小学校の入学式のことなどについて何回も「子供は覚えてない。親のエゴ」って書き込みを見た。

    たしかに10年後、小1の息子は中止になった入学式のことは覚えていないかもしれない。でも、今目の前の息子自身は「幼稚園を卒園して今度から小学生になる。」ってちゃんと認識してるし入学がおめでたい事でとても嬉しい事として楽しみにしてた。いつか忘れても、今現在の心が満たされる事がこれからの成長の中で大事なんじゃないの?ってすごく思うんだけど。

    今回のことは仕方がないし命が大事だから決定には納得してるけど、どうせ忘れるからってないがしろに言うものでもないかなと思う。

    どうせ忘れるから意味ないなんて言ってたら物心もついてない赤子を笑わせる日常すら無意味だし、大人だって日々忘れて行く生き物だけどその時その時で何かを楽しむためにやってるわけだし。

    +36

    -1

  • 761. 匿名 2020/05/21(木) 01:56:05 

    >>711
    記憶にはないかもしれないね。でも、目の前の我が子は幼稚園を楽しく過ごしているし(今は休みですが)、大人ではなく同年代からの刺激ってすごく大事でいろいろな事を吸収してくる。それって、すごく大事な事だよ。
    我が子は親と離れた生活に慣れるのに大変だったけど頑張れるようになった、お友達につねられておもちゃとられて嫌な思いをした事もあったけど、先生の助けを借りてお友達と話し合い、許してあげることが出来た。これは、忘れてしまうかもしれないけど、この経験は我が子の人間力になって、この先の人生も続いて行くことです。記憶のあるなしは重要ではない。こういう経験の積み重ねがその人をつくる。
    幼稚園での経験は間違いなく人生の基礎であり、集団生活やコミュニケーションを学ぶ大事な場所であり、大人になると鮮明な記憶はなくても私達を形作っているものだと思う。大人になった時に記憶がない時期ならどうでもいいっていうわけでない。

    +9

    -1

  • 762. 匿名 2020/05/21(木) 01:57:19 

    >>761
    すみません。722さんへの返信でした。

    +0

    -0

  • 763. 匿名 2020/05/21(木) 01:57:21 

    そんなことしなくていいよ!(-_-)
    もう、いろいろと、疲れる。もっと、他のことに力を注いでくれ!

    +8

    -1

  • 764. 匿名 2020/05/21(木) 01:57:52 

    >>30
    学年括り、これから生まれてくる子達で調整なら納得できるけど、幼稚園前の子も対象となると個人的には嫌だな。
    うちは幼稚園入園前ですでに友達関係できてるし、友達のほとんどが4月〜6月生まれ。うちの子は8月。
    地域的にほとんどの子は同じ幼稚園小学校行くようなところなのに、仲良い子と学年変わってしまうなんて寂しいし、この年頃の子の心への影響を軽く扱うようなプランにならないで欲しいなと思う。

    +14

    -8

  • 765. 匿名 2020/05/21(木) 01:58:25 

    >>746
    具体的に言ってみて。

    +4

    -0

  • 766. 匿名 2020/05/21(木) 02:00:08 

    >>749
    幼稚園の行事大事だよね!
    高校生くらいの思い出としての行事もすごく大切だけど、幼児期の経験は成長そのものに関わるし。

    +12

    -6

  • 767. 匿名 2020/05/21(木) 02:05:58 

    全員留年じゃダメなの?

    +2

    -3

  • 768. 匿名 2020/05/21(木) 02:06:15 

    >>441
    公立は仕方ないよ。
    こういうのが嫌ならば、私立に行かせたらいい。
    ネット環境がないとかiPadを買えないなんて家庭はない。

    +6

    -0

  • 769. 匿名 2020/05/21(木) 02:07:28 

    >>290
    5月初め頃のヤフコメでは賛成が多くて、その画像が貼られたら「ヤフコメ信じてる人なんているんだ」「操作されてる」みたいなコメントばっかりだったよw
    それなのに反対が多くなったらあたかも世論の声ですっていうのは変なの

    +8

    -0

  • 770. 匿名 2020/05/21(木) 02:07:37 

    >>320
    私も9月入学自体は反対していないけど、今の学年を分断するような方法には反対です。

    来年4月以降に生まれる子から対象とするなら妊娠するのは今年の7月以降になるはずだからまだ少し時間あって、気にする人はその辺りも考えて子供の計画できるし良いと思います。

    +18

    -4

  • 771. 匿名 2020/05/21(木) 02:08:22 

    >>757
    小学校は分かりませんが、私の知る限りの国立私立幼稚園のお受験では配慮されていました。全ての幼稚園が配慮しているかはわかりません。
    4月生まれから7月生まれ、8月生まれから11月生まれ、とかで区切ってそれぞれで厳格ではないにしろ定員を決めて合否だしていたり、月齢を考慮して、この月齢でこれだけできていたら合格(早生まれの子の合格ボーダーラインが低い)ですね。
    よって、まだまだ月齢による能力差が激しい小学校受験も少なからず配慮があるのではないかと思います。ただ、小学校受験では、子供より親の方が相応しい(理念や教育方針の一致)かを面接で見られているという話も聞きます。そうなると、なおさら満遍なくになりそうですね。

    +8

    -0

  • 772. 匿名 2020/05/21(木) 02:09:33 

    >>663
    >>540
    学年考えて産んだのにとか今度は自分の子が早生まれになってしまうから反対って意見にはプラスがすごいついてるのに逆の意見だと性格悪いになるのはなんで?

    +11

    -0

  • 773. 匿名 2020/05/21(木) 02:10:18 

    >>757
    みんな同じ月齢だとしたら個人の能力差があまり出ない時期だから、4、5月生まれにすることで少しでも優位に立ちたいって未就学児で受験をする小学受験ママがいるのは理解はできるけどね。そこは個人の自由。
    受験の合否は小受って中学高校受験に比べたら不透明というか、親の家柄とかOB OGであるとかは本当に関連ないの?
    まぁほんとに優秀で可能性を感じるから合格!って子が多いと思いたいけど!
    年長さんくらいの子の、何がわかるんだろうという気は、どうしてもしてしまう。
    あ、もちろん頑張ってる子供や親ごさんを否定するつもりはないです。コロナ関係なくてすいません。

    +5

    -2

  • 774. 匿名 2020/05/21(木) 02:12:30 

    >>570
    でもそれを通過してきた私たちでも出来ない人わんさかいるけど…

    +4

    -0

  • 775. 匿名 2020/05/21(木) 02:12:46 

    >>21
    私も9月賛成派。今子供達の学ぶ時間や自由が奪われているのだから、せめてちゃんと学ばせたい、時間を与えてあげたい。

    +10

    -28

  • 776. 匿名 2020/05/21(木) 02:12:58 

    >>685
    こないだまで幼稚園だった子が一人でオンラインは無理だね。。

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2020/05/21(木) 02:13:59 

    >>22
    バカはおまえだ、ちゃんと現実みろや

    +9

    -5

  • 778. 匿名 2020/05/21(木) 02:15:07 

    うちの子4月生まれだけど、身体も小さいし早生まれの子と変わらない。
    4月生まれだからって急に一学年上に混ざっても大丈夫とは限らないよ。
    ましてや、小学校入学前の大事な一年間をろくに経験しないで。

    +20

    -2

  • 779. 匿名 2020/05/21(木) 02:15:29 

    >>616

    我が家は息子が来年度新一年生でまさに当事者だけど賛成だよ
    大きな改革だから最初は混乱が生じるのはしょうがないと思う

    +14

    -21

  • 780. 匿名 2020/05/21(木) 02:16:01 

    コロナがいつ収束するかわからないし、
    もっと時間をかけて決めてほしいです。
    これから産まれてくる入園前の子たちからきちんと
    9月入学を進めたほうがいいとおもいます。
    今やるべきことは、今回のことを教訓にしてIT化を整備して学校教育環境を見直すことです。
    でないと、また同じことの繰り返しです。

    +5

    -2

  • 781. 匿名 2020/05/21(木) 02:20:22 

    >>34
    で?何が大変?今より大変なことなんて無いね。

    +5

    -6

  • 782. 匿名 2020/05/21(木) 02:20:29 

    >>662
    自分の子が良ければそれでいいんですね。
    あなたの子のために、他の年代の子がどうなろうとどうでもいいんですものね。未就学児なら、問題ないって?
    あなたも昔は未就学児の親だったんですよね?
    年中の私の子ももう3カ月も幼稚園児に行っていません。春の運動会も、観劇会も、お誕生日会も、夏のお泊まり保育も全てなくなっています。
    子どもには、「年長さんになって、病気がなくなったら(落ち着いたら)、運動会とかができるといいね」って慰めていたのに、もしかしたら来年は年長になる事も叶わずに卒園させられて小学生にさせられてしまいます。
    幼児教育をしっかり受けない弊害は?この学年だけ他の学年より大人数で、これからの人生は受験も就活も大変になります。
    この学年の子にだけ背負わせていいか、あなたも子を想う親なのであれば、よく考えて下さい。

    +32

    -1

  • 783. 匿名 2020/05/21(木) 02:20:42 

    >>43
    コロナの第2波くるよ

    +8

    -3

  • 784. 匿名 2020/05/21(木) 02:24:02 

    >>101
    フィリピンにやり方習えばいいのに

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2020/05/21(木) 02:25:21 

    >>706
    子供の記憶にそうそう残ってないよ。

    +3

    -8

  • 786. 匿名 2020/05/21(木) 02:28:30 

    >>783
    なおのこと9月入学よりオンラインでしょ。コロナや他の病気流行るたび次の4月そのまた次の9月って延ばしていくの?

    +6

    -0

  • 787. 匿名 2020/05/21(木) 02:29:00 

    >>134
    子供たちがニュースでそう言ってた。どちらでもいいから早く言えって。子供って大人よりどっしりかまえてる。

    +4

    -1

  • 788. 匿名 2020/05/21(木) 02:29:43 

    >>775
    じゃあ、しわ寄せがくる2015年4月から6月1日生まれの子、もしくは他の案の2015年8月生まれまでの子は、年長になれないまま卒園となりますが、それは奪っていいのですか?幼児教育を受けられないけど、義務教育じゃないからいいってことですか?幼児教育は義務教育ではなくともとても大事ですよ。

    少なくとも、娘は年長さんになるのを楽しみにしています。年長さんになったらやれる事が幼稚園には多いので(体力的なものや安全面で)、年長さんになったらやれるんだと、今からワクワクしています。
    年中も現時点でまだ一度も登園が叶わず、年長にもなれない事はご理解なさってますか?

    +28

    -4

  • 789. 匿名 2020/05/21(木) 02:30:08 

    >>121
    例えばどんなことが心配か書こうよ。

    +0

    -1

  • 790. 匿名 2020/05/21(木) 02:30:20 

    >>678
    私もあなたに同意。標準まで合わせられないなら、もう、置いてくしかないと思う。環境がある子がない子に合わせるって、何だかなぁ。。今回のコロナでも、かなりの学力の差ついちゃってると思う。

    +11

    -1

  • 791. 匿名 2020/05/21(木) 02:31:40 

    >>145
    わかるわ〜
    そんな親だと子供も息苦しいだろうなーと思って聞き流してる

    +5

    -1

  • 792. 匿名 2020/05/21(木) 02:32:06 

    こんな馬鹿みたいな案、まじめに考えてるのかな?
    アベノマスクのことがあったから不安なんですけど‥
    もう学校はじまりますよね。オンラインはどうなりましたか?
    9月入学みたいな変化を大きく伴う改革ってコロナ混乱の中で、慌ててやることなのか。
    5年10年単位の時間が必要でしょう。
    いまの未就学児たちに犠牲を押しつけないでください。
    学年あたりの人数を、恣意的に増やされたら結果
    就職と受験は競争激化しますよね。
    受験や就職って人生のとても大きな要素となります。
    こどもたちから、奪わないでください。

    +15

    -1

  • 793. 匿名 2020/05/21(木) 02:35:28 

    >>766
    そうかなぁ、小学校からの方が大切そう。幼稚園の記憶なんてないし、そこを通ってきた私たちでもごめんね、ありがとうが言えない人多いよ?親の躾がしっかりしてればいいよ。

    +1

    -13

  • 794. 匿名 2020/05/21(木) 02:37:08 

    >>747
    腰の重い文科省は入試時期だけずらすなんて絶対にしない
    センター廃止だけでどれだけ揉めたか

    +6

    -0

  • 795. 匿名 2020/05/21(木) 02:40:37 

    >>321
    ごめんね、どういうこと??

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2020/05/21(木) 02:40:57 

    うちの母校、小学校も中学校
    全盛期の半分の人数になってしまってるので
    空き教室が沢山ある。

    ひとクラスを半分に分けて、クラス増やしたら良いのに。そしたら、先生も増やさなきゃだから、就職口も増えるんじゃないかと思うんだ。

    でもこれ、ここでいうことではないよね(笑)

    +0

    -2

  • 797. 匿名 2020/05/21(木) 02:41:49 

    >>210
    私も同じく雪の被害に遭った
    勉強内容が吹っ飛びそうなほど頭真っ白になったよ
    あと咳の一つでもしたらクラス中の視線を感じるほどにピリピリしてたし受験は冬じゃないほうがいい
    子供がまさに未就学児だけど私は9月入学賛成してます

    +11

    -3

  • 798. 匿名 2020/05/21(木) 02:44:24 

    >>214
    入学式卒業式より受験の方がよっぽど大事

    +4

    -1

  • 799. 匿名 2020/05/21(木) 02:45:34 

    >>219
    9月入学トピはとくにヒステリックというか噛み付く人が多い気がする

    +4

    -0

  • 800. 匿名 2020/05/21(木) 02:46:23 

    海外のキンダーみたいにするならいいけど文科省は中途半端にしそうでヤダ

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2020/05/21(木) 02:48:22 

    9月入学は来年から始めた方がいい。5年後なんてダラダラしすぎ。一斉に始めるのが大事

    +4

    -31

  • 802. 匿名 2020/05/21(木) 02:48:38 

    >>247
    すっごいわかる
    賛成意見に物凄い勢いで反発して論破しようとしてくるよね
    言論の自由を許されてない感じ

    +8

    -9

  • 803. 匿名 2020/05/21(木) 02:49:42 

    >>210
    9月入学で犠牲になる子たちのことや10兆ほどの
    費用を考えたら9月入学にするより受験時期早める方がよっぽど簡単で影響少ない。

    +55

    -1

  • 804. 匿名 2020/05/21(木) 02:49:46 

    >>788

    21からの流れを読んだ感じでは
    どこかの学年が我慢しなきゃいけない事っぽい。

    うちには中学二年生と、年少さんがいますが
    中学の方は、やっぱり勉強の遅れと、修学旅行などの行事ごとができないことがかわいそうだから、学年を延期させて欲しいきもちもあるし

    年少さんの方は、あまり世間慣れしないまんま小学校入学させるのもかわいそうだし。
    今の年齢の小一でも、重いランド背負ってヨチヨチ歩いて学校行くのに、9月入学したら今よりもっと小さいってことでしょう?

    私は、このまま今の学年を全国一斉に来年もやり直せば良いと思ってます。
    新入生入ってきてゴチャつくかも知れませんが
    子供の多い時代、ひと学年200人居た生徒が、今は50人程度なんだから、それぐらいなんとかいけるんじゃないかと思います。

    +5

    -26

  • 805. 匿名 2020/05/21(木) 02:51:54 

    >>374
    え、やだよ。そしたらおそらく令和元年の5~8月の子たちが令和元年9月以降組の学年になるんでしょ?
    その学年だけ1.35倍じゃん。それなら1.1ずつ何年間でしてほしいわ。
    もう産まれているから、調整できないし、やはりこれから産まれる子たちの世代からの調整にしてほしいわ。

    +24

    -1

  • 806. 匿名 2020/05/21(木) 02:58:06 

    >>383
    保護者としてはいいけど、保育園や幼稚園現場は相当なパニックでは?年度が毎年変わっていくのですよね?社会全体とはずれて。
    社会全体が9月スタートになるのは完了したタイミングですか?

    +6

    -0

  • 807. 匿名 2020/05/21(木) 02:58:32 

    0年生とか…冗談?かと思ったわ。

    +37

    -1

  • 808. 匿名 2020/05/21(木) 02:59:22 

    >>361
    自分の子供が園児で犠牲になるなら下の世代って考えは高校生の青春のために園児犠牲にしてるのと同じ。変えるならこれから妊娠する来年度から。それなら妊活の人もタイミング考えられる。

    +26

    -1

  • 809. 匿名 2020/05/21(木) 03:08:52 

    >>804
    804さんの言う昔がどれくらい昔をさすのかが不明ですが、その子どもの多い時代は先生も沢山いたし、学校、教師も沢山あった(今は統廃合で少なくなっていると思います)のでは?
    それに、一斉にやり直すのに新入生も入ってくるとは??例えば、小6は小6をやり直すから、中1(新入生)にはならないはずでは?
    強いて言えば、年少さんが入園遅らせないでごちゃつくってことですか?
    子どもの人生が「なんとかなるんじゃないか」で実行されていいのでしょうか?

    +12

    -0

  • 810. 匿名 2020/05/21(木) 03:15:37 

    >>474
    2015年4~8月の子たちが0年生に抜けたら、年長が半分あくでしょ?そこに元々は年中になるはずだった4~8月の子がプラスされて、その子たちは年中をすることなく年長の行事をする。

    同様に、年中9~3月の子たちには、新しくそれまで家でみていた、4~8月の子たちが入園してくる。
    ってことになるのかなと。

    つまり、幼稚園は、新年中(元々は新年少を受験予定だった4~8生まれ)募集と、新年少(その後の9~8月生まれ)募集をするんだと思うよ。

    幼稚園現場は大変だね。

    +3

    -0

  • 811. 匿名 2020/05/21(木) 03:24:49 

    そもそも義務教育なんていらねーんだよ!!とでも言いたくなってくる。
    学校に行ってないYouTuberの男の子の意見、聞いてみたいかも。

    +2

    -9

  • 812. 匿名 2020/05/21(木) 03:27:14 

    絶対反対です。今早生まれの年長の息子でさえ、4月生まれの子との差が大きい。ここに年中の6月生まれさんがプラスされてひとクラスになると、学年内での発達差がとんでもなくなる。
    隅々まで目が届かなくなる。少人数学級をやってくれる。受験、就職で考慮されることがしっかり保証されるなら考えてもいいけど。

    今の教員の力量じゃ無理。しかも消毒だ分散登校だで先生やること多すぎでしょ。
    私立小の受験もこの時期からじゃ間に合わない。

    +37

    -1

  • 813. 匿名 2020/05/21(木) 03:30:16 

    >>550
    そうだね。在学生たちは、学年の仲間は変わらず、8月まで猶予ができる。でも、そのままだと諸外国より就学が丸々1年遅くなってしまうから、私たち(私も年中4月生まれの子持ち)世代で調整されようとしてるよ。

    年中も、コロナで短いのに、3月で卒園なんて悲しいね。でも、早めに就学できる!と、もし決まってしまったら前向きに考えようと思います。

    就職は地獄になりそうですけれどね。

    +4

    -0

  • 814. 匿名 2020/05/21(木) 03:40:27 

    >>559
    教員していて今は子ども産んで退職しちゃったのだけど、教員仲間の話によると、
    現場では9月になんてできるわけない。
    と現実問題無理だろうと考えている雰囲気のよう。
    まだ文科省からはなにも9月の件は降りてきてないと。
    しかし、2、3年かけて履修してかまわない、ということになったので(これは文科省から通達済み)、最終学年以外は、なんとか引き継ぎをしっかり校内でやれば、漏れなく履修できそう。
    問題は最終学年。去年の3月分もあり、3月までに間に合わない。優先登校したり詰め込みするしか。単元復習の時間は取らず、家庭学習に充てるしかなくなると、かなり差は出てしまうと思います。最終学年は、家庭にも二人三脚で頑張ってもらうしかないかと。しかし年度始めが9月になれば、最終学年はかなりほっとするかと思います。

    +14

    -0

  • 815. 匿名 2020/05/21(木) 03:59:30 

    そもそも第2波来るって予言されてるのに
    9月だったらOKの根拠が分からない。
    とりあえずこれ以上子供らが負担になるような事は辞めて欲しい。
    今年、来年の受験の子達は休校に差し掛かった部分はしばらくは出題しなきゃいいのでは?!

    +7

    -3

  • 816. 匿名 2020/05/21(木) 04:09:40 

    こういうニュースが出るってことは、わりと本気で国が考えてるってことだよね。決定事項じゃなくて案として出して世論を確認していること多い。

    +7

    -6

  • 817. 匿名 2020/05/21(木) 04:46:06 

    >>320
    そうだと思う。
    9月入学が反対なのではなくて、今急にすることが反対。
    9月入学するには段階的にズラしたりするしかないと思うし。
    ただいきなり年長さんを半年しただけで小学生とか、同級生と思ってた子が上や下の学年にわかれるとか、学年差考えて産んだとか影響あるよ。全てが決まって発表した後から妊娠して産まれた子にした方がいいよ。

    +20

    -2

  • 818. 匿名 2020/05/21(木) 04:52:58 

    >>441
    >>427さんのお友達がいうオンライン授業がどのようなものかはわからないけれど、子供のオンライン授業を覗いていて感じたのは、子供の資質や性格で授業の吸収力が違うだろうなあってこと。中学生でもグダグダ、小学校低学年ならどの子もかなり厳しいと思う。
    最初はうれしかったけど、今はオンライン授業の時間が邪魔だとおもってる。

    +8

    -1

  • 819. 匿名 2020/05/21(木) 05:01:56 

    >>9
    どさくさ紛れっていうけど政府はそんなに9月入学にしたかったの?だとしたらなぜ?

    +14

    -0

  • 820. 匿名 2020/05/21(木) 05:08:27 

    >>814
    そんな状況なら再び休校になったら受験生はアウトだね。
    高校生は大学で履修する時間はあるかもだけど、中学生が中学内容を高校で履修するのは時間的にかなり厳しそう。
    これだけ9月入学に反対意見が多いのだから、第二波がきたら今回みたいにすんなり休校ってことにはならない気がする。

    +4

    -0

  • 821. 匿名 2020/05/21(木) 05:29:11 

    >>33
    当事者のこと考えたら、もう少し時間かけて万全な計画立ててから9月入学制度に変更するならそうして欲しい
    直近の学年は、履修範囲特例で狭くして、中学高校跨いでも次の学年以降で取り戻すとかにして欲しい

    +5

    -1

  • 822. 匿名 2020/05/21(木) 05:34:11 

    >>38
    正直な人ですね笑

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2020/05/21(木) 05:38:31 

    今年の1年生はかわいそうだけど、9月から本格授業で頑張ってできるところまで学習して、2年3年でちょっとずつ遅れを取り戻すしかないと思う。
    こんなに急に9月入学に切り替えるのは普通に無理。
    2030年からでちょうどいいよ、日本は。せめて2025年からだな。
    今までだって英語は何年からとか、プログラミングは2020年からとか何年も前に決めてきたじゃん。

    +8

    -1

  • 824. 匿名 2020/05/21(木) 05:40:02 

    子供が可哀想っていうけどさ、親が自分の負担を考えて文句言ってるんじゃん…て意見も多いような。うちも幼稚園児が2人いてどうなることやらと気にはなってるけどコロナで不測の事態だし誰もが満足できて得する方法なんて無理だよ。ある程度覚悟決めなきゃ。

    +9

    -14

  • 825. 匿名 2020/05/21(木) 05:42:30 

    今年は出生率が低下しそうだから、今年妊娠の6年後から9月入学にすればちょうどいいんじゃない

    +9

    -0

  • 826. 匿名 2020/05/21(木) 05:46:08 

    >>43
    登下校だって猛暑の中になります。
    汗かいて教室でエアコンで冷やされて、、、
    後は想像がつくと思いますが、全国の親たちが全員送り迎え出きるわけでもないし。
    エアコン代も確実にあがるでしょうし。
    授業が間に合ったとしても、色々不都合は出てくるんじゃないかな?

    +6

    -4

  • 827. 匿名 2020/05/21(木) 05:49:10 

    学年年子の子がいて、4月生まれだから学年は二学年差で今、年少。だから年中も経験せずいきなり同級生になる子がいる。
    もっとちゃんと考えてほしい。

    +3

    -3

  • 828. 匿名 2020/05/21(木) 05:53:02 

    >>168
    凄いね。人って他人より少しでも得したい生き物なんだね〜

    +10

    -2

  • 829. 匿名 2020/05/21(木) 05:57:29 

    >>275
    関係無い独り身は黙ってろ
    9月入学が今後の日本に言い事なんて無い
    喜ぶのは親中派議員と中国人留学生

    +9

    -4

  • 830. 匿名 2020/05/21(木) 06:18:52 

    2015年5月生まれの子がいます。
    元々9月入学は反対です。
    この記事を見て、こんなのが通ってしまったら、、と昨夜はほとんど寝られませんでした(T_T)
    幼児教育の期間が削られ勝手な飛び級、同級生との分断、この世代の子は犠牲になれと言われてる気がしてなりません。
    初めて文部科学省のホームページから意見しました。

    +26

    -2

  • 831. 匿名 2020/05/21(木) 06:25:58 

    >>652
    宮城県知事
    それに乗っかる小池都知事と吉村府知事
    政府に意見書だしら安倍さんも「前広に検討」と文科省に投げた
    事あるごとに尾木ママも9月入学を推奨

    9月入学を政治に利用しているだけ

    +9

    -0

  • 832. 匿名 2020/05/21(木) 06:30:42 

    >>693
    意外と、音楽、道徳、図工、家庭科とか無しにしたらすぐ取り戻せる。反発してくる親はいるだろうけど。

    +5

    -6

  • 833. 匿名 2020/05/21(木) 06:30:42 

    >>40
    グローバルという名で、日本の良いところが潰されていくよ。
    うちの会社はそう。使い心地が悪くなるのに、海外に合わせて日本の仕組みをどんどん変えていく。
    改悪だよ。
    グローバルなんて言葉に騙されないで。

    +20

    -0

  • 834. 匿名 2020/05/21(木) 06:32:37 

    本気出してこんな程度の案しか出ないのなら辞めちまえ。

    +3

    -1

  • 835. 匿名 2020/05/21(木) 06:36:40 

    小6、中3、高3は入学は何月になるの?

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2020/05/21(木) 06:38:39 

    >>345
    ほんと無知で申し訳ないんですが、よく欧米から遅れる!って意見見かけるんですけど、遅れると何か困るんですか?

    +4

    -1

  • 837. 匿名 2020/05/21(木) 06:43:54 

    >>830
    寝られないのは中学生の親も一緒です。
    お互いに妥協点が見つかるといいですね。

    +5

    -3

  • 838. 匿名 2020/05/21(木) 06:44:22 

    >>804
    全国一斉にやり直すっていうけど、休校はたかが2カ月だよ?
    第二波、第三波と来年まで続くこともあるのに、休校のたびにやり直しばかりするわけにはいかないよ。
    今のまま進められる案を考えるべきだと思う。オンライン授業は必須だけど。

    +15

    -3

  • 839. 匿名 2020/05/21(木) 06:44:52 

    >>2
    私も今年の段階では反対だな
    9月入学にしたら、特定の学年だけ人数が1.5倍になるわけだけど、そんなことしたら受験や就職の倍率も高くなるわけだから、かえって大変だと思う

    +27

    -3

  • 840. 匿名 2020/05/21(木) 06:45:04 

    >>8
    何としても9月入学を実現させたい感が伝わってくるよね。
    そんなこと話し合ってる暇あったら他にやること沢山あるだろ。

    +14

    -0

  • 841. 匿名 2020/05/21(木) 06:45:31 

    >>804
    うちの小学校、1年生だけで200人いますよ。

    +4

    -0

  • 842. 匿名 2020/05/21(木) 06:47:23 

    >>823
    もともと遅れた授業を取り戻すという発想から9月入学議論が始まったはずなのに、吉村さんと小池さんがグローバルを持ち出すからグローバルに取り込まれてしまった印象。
    遅れた授業を取り戻せないなら、何兆もかける価値を庶民には見いだせないわ。

    +9

    -0

  • 843. 匿名 2020/05/21(木) 06:47:58 

    >>829
    横だけど、今独り身だってこれから子供産むかもしれないし、子供は国の方向性を決める大事な存在なんだから、今子供がいない人だって議論に参加した方がいいと思うけどな

    +10

    -0

  • 844. 匿名 2020/05/21(木) 06:49:04 

    >>841
    うちも300人いる…
    今一学年50人の方がメジャーなの?そんなことないよね??

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2020/05/21(木) 06:56:37 

    真夏の屋外でやる甲子園でさえ中止になったのに、真冬に室内で受験ができるわけないと思ってる。

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2020/05/21(木) 06:59:59 

    どうせ教室も余ってんだし、保育園と幼稚園と小学校の施設を合体しちゃえばいいのに。
    そのまんま持ち上がりで小学校に進む方がみんな負担が少なくて楽でしょ。
    なんでそうしないんだろ。

    +0

    -9

  • 847. 匿名 2020/05/21(木) 07:01:10 

    9月入学ってことは学校行事も幼稚園行事も今まで通り出来なくなるよ。
    今までなら6月のこの時期は運動会、発表会はこれぐらいって予定の見通し出来てたけど、それが全部変わるんだよ?
    働く保護者だって仕事の休みを取る関係で、いつ行事か知りたいよね?それを全部組み直すんだよ。
    現場が被害くらうんだけど。

    幼稚園教諭してるんだけど、9月入学にする事で幼稚園で行事も経験できないまま小学校に上げちゃうのはどうなんだろう。

    +12

    -1

  • 848. 匿名 2020/05/21(木) 07:01:42 

    >>14
    やっぱり桜の下で卒業、入学の写真撮りたいよね

    +2

    -12

  • 849. 匿名 2020/05/21(木) 07:04:48 

    >>830
    わかります!2月生まれでそれでも差があるのにもう小学生って。

    +5

    -0

  • 850. 匿名 2020/05/21(木) 07:10:29 

    >>238
    当該学年の子供を持っていた上で賛成の人もいるのに、必ず「他人事だからでしょう」とつっかかってくるよね。
    まあたぶん同じメンバー数人でしょうけど。

    +5

    -0

  • 851. 匿名 2020/05/21(木) 07:14:16 

    急いでやる→どさくさに紛れてやってる!中国や外国人ばっか入れるつもり!子どものこと何も考えてない!

    慎重にやる→時間かけすぎ!やるなら何年も前から整えてればこんなことにならなかったのに!子どものこと何も考えてない!

    このトピの意見見てるだけで分かるけど、
    じゃあどうすれば納得なわけ?って思う。
    政府だって非常事態なんだからどっかで帳尻合わせてなるべく前みたいな日常に戻るよう精一杯考案してるんじゃん。
    代替案の無い文句ばっか

    +6

    -15

  • 852. 匿名 2020/05/21(木) 07:16:50 

    >>841
    >>844
    横だけど、そんな小学校あるんだ!?全学年そのくらいいるの?めちゃくちゃ敷地広いのかな?
    30分以上かけて通ってる子もたくさんいそうだね。

    +4

    -0

  • 853. 匿名 2020/05/21(木) 07:28:10 

    >>113

    マスクいらないから教育費に充当して欲しい

    +1

    -0

  • 854. 匿名 2020/05/21(木) 07:32:13 

    >>851
    代替案書いてる人たくさんいるよ。

    オンライン授業を取り込む、授業内容を精査して必要な授業を絞り混み、土曜や夏休み返上。

    そもそもコロナに巻き込まれてる今年の学生達の為の9月入学検討なのに、ずれてきてる。



    +26

    -0

  • 855. 匿名 2020/05/21(木) 07:38:14 

    >>712
    そりゃそうよ
    計画通りに4月に産んだ母親からしたら困るでしょう

    +6

    -2

  • 856. 匿名 2020/05/21(木) 07:42:37 

    >>847
    幼稚園教論してたってことはあなたの教え子も授業が受けれなかったりしてると思うんだけど、その子たちのことは何とも思わないのかな。現場が被害をくらうとか・・・。先日、幼稚園協会?も反対の声明だしてたけど、卒園した子たちのことは考えないんだなって思ったよ。

    +5

    -10

  • 857. 匿名 2020/05/21(木) 07:43:04 

    この際だから単位制にしてくれないかな。皆、一緒じゃなくていいよ。

    +4

    -0

  • 858. 匿名 2020/05/21(木) 07:45:41 

    >>709ヨコですが
    ゆとりだけど被害者とは思ってないよw
    むしろ受験や就職に関しては
    ラッキーだったと思ってる

    +4

    -0

  • 859. 匿名 2020/05/21(木) 07:49:49 

    >>854
    そんなことしたら不登校増えそう。

    +2

    -12

  • 860. 匿名 2020/05/21(木) 07:50:35 

    >>804
    小学生だと特に1年ズレると体力、学力差が出るよ。
    それは単に年齢の差なのに、月齢低い子がコンプレックスに感じてしまう。人格形成にも影響するし、よくないよ。

    +11

    -0

  • 861. 匿名 2020/05/21(木) 07:50:52 

    >>840
    休校の間の遅れた分をどうするかの選択肢の1つとして9月入学案が出たはずなのに9月入学が目的になってるよね

    +24

    -0

  • 862. 匿名 2020/05/21(木) 07:53:00 

    これってさ、簡単に9入学!って言ってる、想像力に乏しくて現実的なこと考えられない浅はかな人達に、無理だって分からせるために、説得材料として提示してるんじゃない?

    +8

    -1

  • 863. 匿名 2020/05/21(木) 07:56:27 

    >>851
    もう学校も幼稚園も開始してるからこのままでいいよ。余計な事するな。といいたい。

    +26

    -0

  • 864. 匿名 2020/05/21(木) 07:58:33 

    >>13
    ゼロ年生、うちの子。後にも先にも今回のみなんだよね。
    将来ゆとりみたいに『コロナ世代』とか『ゼロ年生世代』と言われて何かと文句言われないと良いけど…

    +15

    -2

  • 865. 匿名 2020/05/21(木) 08:01:39 

    >>860
    7.5歳でようやく1年生も勘弁して欲しい
    現行だと7歳で2年生になる子もいるんだからすごい遅れ

    +12

    -2

  • 866. 匿名 2020/05/21(木) 08:03:16 

    >>856
    横だけど卒園した子達にどんな影響があるの?授業遅れたのだってどのみち年度末と年度初めは退任式やら何やらで授業時間少ないしそこまで遅れていないと思うけど?

    +1

    -2

  • 867. 匿名 2020/05/21(木) 08:06:24 

    BBAの私の頃は一クラス50人で小学校は8組、中学は13組まであった
    大学進学も就職も倍率凄かったなぁ
    だから9月入学にして人数が増えても何とかなるんじゃないの?と思ってる
    仕方ないよね

    +3

    -8

  • 868. 匿名 2020/05/21(木) 08:07:20 

    >>210
    大変だったね。
    でも、9月入学になったら、台風や大雨で卒業式入学式が中止になることも、結構な頻度で起こるけどいい?
    個人的な話じゃないんだよ?

    +8

    -1

  • 869. 匿名 2020/05/21(木) 08:14:14 

    >>866
    現場が被害をくらうと言い方が。
    その9月入学で助かる子たちもいるはずなのに。
    本音かもしれないけど、書いてほしくなかったなあ。がっかりしちゃった。
    幼稚園連盟も卒園した子たちにも配慮した物言いしてくれてもよかったのになあとは思ったよ。
    きれい事言っても、もうお金を落とさないやつらは知らないってことね。

    +5

    -6

  • 870. 匿名 2020/05/21(木) 08:17:03 

    >>18
    私も計画的に2015年4月生まれににしたのに困る。

    +7

    -11

  • 871. 匿名 2020/05/21(木) 08:19:40 

    >>865
    だからゼロ年生作って、6.5歳からスタートってことじゃない?
    教科書の内容も全部作り直しだね。

    +7

    -0

  • 872. 匿名 2020/05/21(木) 08:21:05 

    >>865
    7歳5カ月ですごい遅れなら、7歳で1年生は遅れてるってことね。

    +7

    -0

  • 873. 匿名 2020/05/21(木) 08:23:01 

    >>693
    端から見たら芸術科目は必要ないかもしれないけど、その授業を受けたからその後の人生に関わる人もいる。
    5教科全く駄目でも音楽や図工の才能がある子だっている。
    私は音楽や図工の授業が大好きで癒やしの授業だったなーって今思う。
    要らない授業なんて無いよ。

    +3

    -2

  • 874. 匿名 2020/05/21(木) 08:23:54 

    >>34
    9月に新学期が始まると、留学生が増えるよね。これ以上害国人いらない。その後居着くことが目に見えてる。

    +14

    -1

  • 875. 匿名 2020/05/21(木) 08:26:35 

    >>854
    土曜や休み返上って子供達も先生も大変だよ。そこは考えてる?あなたは休日返上で働けるのかな?

    +4

    -10

  • 876. 匿名 2020/05/21(木) 08:27:06 

    >>52
    見れたらいいというわけではない。無いよりマシかもだけど相当な集中力いるしやっぱりわかりづらい。眼も頭も体も疲れるしこれが主流になるとは思えない。全国で始めたら通信落ちちゃうんじゃない?今でも夜のユーチューブ配信つながらないこと多いし。

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2020/05/21(木) 08:28:48 

    >>51
    そうであって欲しいけど、強行突破しそうな雰囲気ない?選挙近いし、なんか怪しい雲行き。

    +5

    -2

  • 878. 匿名 2020/05/21(木) 08:30:32 

    2015年8月生まれの子どもがいます。2014年4月生まれの子と1歳5ヶ月も違うのに同じ学年ってことですよね。あまりにも酷い‥‥。

    この案って、賛成が多いみたいですが、
    主に被害者となる2015年4月〜8月生まれの子持ちの方が主に反対派ってことですか?
    そんなの数で負ける‥。

    多数決ではないけれど‥反対派の意見なんて絶対無視されるじゃないですか。

    +10

    -2

  • 879. 匿名 2020/05/21(木) 08:36:19 

    >>857
    おそらく、その方が大改革で大混乱です。

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2020/05/21(木) 08:36:35 

    >>574
    言ってることわかります

    4月の初めの方の生まれで、浪人も留年もしてないのに
    社会人なった時すでに23だったから
    年齢聞かれてヤだった

    +4

    -0

  • 881. 匿名 2020/05/21(木) 08:37:42 

    >>856
    847です。
    わが子も今小学高学年だから、休校の影響が出てるから理解してますよ。
    現場が被害くらう、と言うのは子ども達の成長に合わせた行事の検討見直しをしていかなくてはいけない。またそこに時間とられるし、保護者からどうなってるんだ?!とクレームきたりしますよね。

    それは幼稚園だけでなく、小学校にもおけることだと思っています。
    書類上では9月入学は簡単かもしれないけど、子ども達の負担は相当大きくなると理解しています。

    +11

    -1

  • 882. 匿名 2020/05/21(木) 08:37:51 

    >>879
    ダメなの?大改革して欲しい

    +1

    -0

  • 883. 匿名 2020/05/21(木) 08:39:39 

    今年度の小6や中3や高3はこのまま強引に受験させられるんでしょ?
    じゃあ、意味なくないか?と思うのは変かな?

    +5

    -1

  • 884. 匿名 2020/05/21(木) 08:41:05 

    >>5
    学校に通う理由の一つに
    コミュニケーションの学習があるんだよ
    年齢が違ったり様々な児童や先生達と人との関わり方を勉強するんだよ
    時と場合によってはオンラインも必要だけどね

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2020/05/21(木) 08:45:23 

    9月入学賛成です。

    今、教科書を親が読んで
    家で子供に教えている状況です。
    形だけの宿題とオンライン映像の紹介だけされて

    教材メーカーが無償で教材を提供しているけど
    一貫した学習が出来ていません。

    こうなったからにはもう9月から皆足並み揃えて、
    一から学ばせてほしいです。


    +4

    -16

  • 886. 匿名 2020/05/21(木) 08:50:09 

    >>881
    横だけど、言ってることは自分たちの負担が増えるからってことだよね?
    あなたが言ってることからどうやったら子供の負担が増えるのか読み取れない。
    9月入学の話はゴールデンウィーク前にはでてたのに今まで何してたんだろう?

    +4

    -1

  • 887. 匿名 2020/05/21(木) 08:50:15 

    >>871
    幼稚園年長のカリキュラムとミックスしたような
    0学年用の教科書を作るのかな、と思いました。

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2020/05/21(木) 08:51:39 

    >>875
    じゃあ、あなたの案はどんなものですか?

    授業内容を絞り、行事も減らせるものは減らして
    乗り切るほうが現実的ではありませんか?

    うちの市では夏休み短縮の連絡は来ました。
    先生も生徒も親も大変ですけど、政府の9月入学の案より納得できます。

    あなたの案を聞かせて下さい。


    +13

    -0

  • 889. 匿名 2020/05/21(木) 08:51:49 

    >>881
    >>886です。
    幼稚園は休校中には預かりしてたのかな?だったら忙しかったね。

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2020/05/21(木) 08:58:52 

    >>869
    言い方が気に入らないの?一部の9月入学で助かる子のために既に学校が再開している大多数の子達の混乱、未就学児への被害、学校や幼稚園の現場への被害は相当だと思うよ?そりゃ怒るって。

    +4

    -2

  • 891. 匿名 2020/05/21(木) 08:59:46 

    今の政府にできるとは思えないなぁ

    +2

    -0

  • 892. 匿名 2020/05/21(木) 09:00:15 

    >>885
    大多数は学校が再開してるのに?大多数は9月入学は迷惑だと思うよ。

    +7

    -0

  • 893. 匿名 2020/05/21(木) 09:00:19 

    小学校高学年や中学生くらい時の1歳差、一学年差って
    こどもにとって意外と大きくありませんか?
    部活などで先輩後輩の意識が結構高いのがこのくらいの年頃だし。

    制度導入時のことばかり話題になるけど
    イコール 2014年4月生まれの中3と 2015年5月生まれの中3が
    将来同じクラスにいることになりますよね。
    「お前まだ14歳? オレ誕生日きたから16歳」ってことが同じ学年で起こってくる。
    今も早生まれだと年齢が1歳差になることはあるけど、
    この制度に当てはまる学年だけは2歳差まで出てくる。
    成長期の違いから体の大きさなども違う場合もあるだろうし、
    いじめなどに繋がらないといいけど・・ってちょっと心配。

    それでも0年生から一緒にいれば 同級生として違和感はなくなるのかなぁ?。




    +3

    -0

  • 894. 匿名 2020/05/21(木) 09:02:01 

    >>878
    マイナス多くつくと思うけど、
    4月~8月生まれの親は、早生まれの親にイヤミ言う人本当に多いから、9月入学にして今までの自分達を省みてほしいわ。
    月齢差なんて、今でもついてるんだよ。
    自分達がその立場になりそうだから大騒ぎしてるんだね。

    +7

    -14

  • 895. 匿名 2020/05/21(木) 09:04:28 

    >>52
    塾の授業はオンラインに慣れている。
    公立の小学生だと子供が繋げられなかったり親が朝起きられない人や、なくしたり、壊れたり
    信じられない人も多い子供も飽きてきている。
    先生方にパソコンが無い情報漏洩が怖い

    +3

    -0

  • 896. 匿名 2020/05/21(木) 09:05:10 

    >>875
    子供が大変ていうけど、うちの周りでは毎日道路族の子供たちが放置されて、自転車で猛スピードで住宅街を走り回り、公園で水遊び、禁止されてる川遊び、このコロナの休みを満喫してます。

    もちろんそんな子供ばかりじゃないけど、休みが少なくなって可哀想とは思わない。
    うちの市からも夏休みの短縮の知らせが来たけど、子供は納得してます。
    親としては暑さが心配だけど。

    +5

    -0

  • 897. 匿名 2020/05/21(木) 09:06:47 

    >>852
    地方のマンモス学校はそんな感じです。
    土地開発とかでニュータウンができた地域は全校人数1000人越えたりね。
    少ない所はすごく少ないので、両極端…

    +4

    -1

  • 898. 匿名 2020/05/21(木) 09:12:33 

    >>848
    桜とかどうでもよくて、学年の区切りとか全体の事で反対してるんでしょ

    +6

    -0

  • 899. 匿名 2020/05/21(木) 09:14:09 

    >>10
    なぜ困るのかイミフ。

    +3

    -2

  • 900. 匿名 2020/05/21(木) 09:15:12 

    2学年差がよくて妊活して出産したのにこの案だと1学年差になってしまう。
    学年差考えて産んだ人も多いのに本当にやめてほしい。
    いますぐに始めることじゃないと思うし、今後こうなりますって決めてこれから妊娠する人たちから適用にして欲しい。

    +9

    -1

  • 901. 匿名 2020/05/21(木) 09:15:12 

    >>889
    幼稚園の預かり保育はありますよ。
    連休前から休園になり、密を避けるために職員も時間や日にちをずらして勤務していたので会議等出来ていません。
    何をやっていたんだろうと言われても、日々の事務や製作準備等の仕事をしていますよ。
    ハッキリ9月入学になる、と国や都道府県や教育委員会の指示が出ない限りこちらも独断で決められる事ではありません。

    +1

    -0

  • 902. 匿名 2020/05/21(木) 09:22:09 

    学年区切り、カレンダー通り1月〜12月にする案はないのかな。
    来年9月入学2014年4月〜12月生まれで調整学年は少人数。それ以降1月〜12月みたいな。
    まぁこれなら今まで通り4月〜3月のままのほうが混乱少ないけど。
    どうなるにしても早く決まってほしい。

    +1

    -8

  • 903. 匿名 2020/05/21(木) 09:22:11 

    見てると、今年の話と勘違いしてる人がちらほら…
    来年からの話ですよ

    +9

    -0

  • 904. 匿名 2020/05/21(木) 09:27:29 

    >>50
    めとちゃ分かりやすい!ありがとう!

    +1

    -0

  • 905. 匿名 2020/05/21(木) 09:28:00 

    >>669
    そんな事まで考えて子ども作ったの?
    すごいね。
    なんか窮屈そう。

    +5

    -1

  • 906. 匿名 2020/05/21(木) 09:28:56 

    今まで未就学児だった年齢の子に、小学校教育を受けさせるって、そもそも教員の養成レベルから考えなきゃいけない問題を来年からやりますって無理がある。
    教室のキャパの問題もある。
    こういう問題を適当に振らないでほしい。
    それよりカリキュラムに無駄がないか、必要最低限の行事で子にも先生にも家庭にも負担のない年間計画を考えてほしい。

    +17

    -3

  • 907. 匿名 2020/05/21(木) 09:29:26 

    >>900
    うちも
    早生まれも遅生まれもいる三人兄弟持ち
    早生まれマウント云々の人はずれてるよね
    いきなり子どもの年齢差が変わると困る人が多いよ
    年子が同学年になるのが一番まずい

    +12

    -3

  • 908. 匿名 2020/05/21(木) 09:40:45 

    6月から学校再開できて夏休みや冬休みを短縮にすればギリギリ1年収まるからわざわざ9月入学にこだわったり、する必要がないと思う

    +23

    -1

  • 909. 匿名 2020/05/21(木) 09:43:09 

    >>699
    みんなより先にババアだねぇーって将来言えばいい。

    +0

    -0

  • 910. 匿名 2020/05/21(木) 09:43:45 

    >>71
    デメリットしか書いてないし、
    そもそもこのように改正されれば
    おのずと社会の制度も変わっていく。
    就職採用なり学資保険なり。

    何かこれみて、あり得ないってすぐ
    思っちゃう人はもう少しじっくり冷静に考えた方がいいと思う。
    逆にこのまま何も改正しない場合の
    デメリットを見せられたら
    あり得ないってすぐ言っちゃうと思う。

    この問題は、誰もが100%満足!ってなる解決策は
    絶対にないことだけは
    知ってた方いい。

    +13

    -7

  • 911. 匿名 2020/05/21(木) 09:47:21 

    >>804
    受験関係ない学年だとこんな考え方なのか…
    今の中3、高3あと1年待てって?

    あなたの子供が中2なら、その子供の受験時は入試の倍率上がるよ。
    あと、小規模な学校ばかりではないからね。
    うちの子供の学校1学年8クラスあってまだ増えそうなので新しく学校できた。
    場所にもよるけどそういうところもあるんだよ。

    +6

    -0

  • 912. 匿名 2020/05/21(木) 09:47:42 

    ロングパスの人が多いね

    +0

    -0

  • 913. 匿名 2020/05/21(木) 09:47:47 

    >>870
    自分のことばっかり。
    世の中こんなんなってるのに。

    +3

    -13

  • 914. 匿名 2020/05/21(木) 09:50:22 

    >>257
    教育現場までチャイナマネーに依存する気か…
    コロナでチャイナ離れしてくれ頼む日本

    +7

    -0

  • 915. 匿名 2020/05/21(木) 09:51:41 

    早生まれ遅生まれで対立を促したい人いるけどそんな小さい問題だけじゃないよね?
    2021年新小学1年生が今の年長プラス今の年中の一部になると、今後その人数の増えた学年に配慮して進学も採用活動も行うようになる。
    この学年が就職する前後の年の採用人数が絞られたりするんだよ。
    それ以外にも、この学年だけ増やしたら学童だって溢れるから今いる3年生以上は退所してねってことだってありうること。みんなに歪みが出る。

    +9

    -0

  • 916. 匿名 2020/05/21(木) 09:53:10 

    >>41
    中国の優秀な学生ってアメリカの大学の滑り止めで日本の東大とか京大とか受けているらしい。

    でもアメリカの大学に受かると日本の大学は合格してても軒並み蹴るから
    入学手続きとかもした後に蹴られると、大学側としてはその蹴った人の分が穴空いちゃう(その蹴った外国人が受けていなければ合格していたであろう学生が出てきてしまう)とか何とか…
    だいぶ前にテレビでやっていたような気がしたな。

    9月入学にすると、滑り止めで他受かったら蹴る前提で受けた外国人のせいで枠とられて落ちる日本人とかが増えるかもね。

    +4

    -0

  • 917. 匿名 2020/05/21(木) 09:53:30 

    小学生以上は学年の区切りは今まで通り4月~3月なんでしょ?
    じゃあ新1年生や園児もそうして欲しい。
    できれば今お腹にいる子まで。
    飛び級はあり得ない。
    年中が小1もヤバいけど、2歳児が年中になるとか本当にヤバいよ。
    小さければ小さいほど1年の差は大きい。
    今まで通りのカリキュラムじゃついていけないだろうし、じゃあカリキュラム立て直す?
    コロナも完全に終息してない今?
    そんな事に力を入れてる場合じゃなくない?
    もう9月入学自体、コロナ問題から離れて一人歩きしてる。
    こんなに急いで決めることじゃない。
    絶対に反対。

    +9

    -1

  • 918. 匿名 2020/05/21(木) 09:55:29 

    >>41
    645と916です
    昨日のページ読み込んだら何故かバグって同じ投稿が重複投稿されてしまいました…すみません。
    荒らしじゃないです。

    +1

    -0

  • 919. 匿名 2020/05/21(木) 09:59:08 


    コロナが2月に日本に上陸して3か月の休校になったのに、第2波がきたら3か月の休校では済まないよなあ。1年の半分以上は学校や幼稚園に行けないかもしれないね。早いところワクチンができたらいいな。

    +4

    -0

  • 920. 匿名 2020/05/21(木) 09:59:24 

    第二波、第三波と来てまた休校が続き今年度の授業は壊滅的になり、来年度から必然的に9月入学になってしまいそうで怖い。

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2020/05/21(木) 10:00:55 

    >>908
    そう思う。これってもうコロナの影響によるものじゃなくて、ただ単に9月入学の話しにされちゃってるよね。
    未就学児、何なら学年差考えて2人目以降出産して未就園児がいる家庭にも影響が及ぶ問題なのに、本来10年かけて(ニュースで前に言ってた)やるものを、コロナのこのどさくさに紛れてさっさとやろうとしてることが理解出来ない。

    +5

    -0

  • 922. 匿名 2020/05/21(木) 10:03:52 

    >>913
    そりゃ賛成派も反対派も、突き詰めれば自分の子の事を考えての意見じゃない?うちの子には不利になるけど、世の中のために…って考えてる人なんていなくない?

    +9

    -1

  • 923. 匿名 2020/05/21(木) 10:04:22 

    うちのこ2015年4月生まれ。
    まだ書けないひらがなは多いし、のんびりタイプなので近所の年長さんともあまり遊べない。
    かけっこしようと言われても負けるのわかってるからいやがってやらない。
    それでもまだ年長一年間あると思ってたから焦らず
    年中さん相応に外遊びや経験や本人のやりたいこと尊重してやってきた。

    4月から小学生?
    一人で下校?
    考えられないよ…

    +7

    -1

  • 924. 匿名 2020/05/21(木) 10:04:32 

    >>920
    でも今後だってまたコロナ流行ったり、また新たな感染症が流行る可能性も大いにある訳で、その度に入学伸ばすの?って話しになるし、そもそもこの9月入学に関してはもうコロナによるものとは別問題なのに一緒にされてることに不信感。

    +2

    -2

  • 925. 匿名 2020/05/21(木) 10:04:40 

    9月案は反対だったけど、ここにきて少し賛成な気持ちになってきました
    というのは、高校受験の内申
    高校受験する年齢ってのは、男子は特に反抗期の真っ只中
    自分の頭で考えて行動するような自立した子に育てるなら、親は口出し手出しせずに見守らなくてはいけない
    ところが高校受験の内申…それが入試に関わってくるとなると親が監査を入れないととれない…
    親子関係悪くなるし、かといって手を離すとガタ落ちするし
    中学2年前半がギリギリです
    親が注意して素直にいう通りにするのは
    だから厳しい反抗期が増す直前の中2の9月か、少し落ち着いた今でいう高1の9月に高校受験の方がベストかも
    文科省の人も男性が多いわけだから、多感な思春期の子の子育てがわかってない

    +2

    -8

  • 926. 匿名 2020/05/21(木) 10:05:40 

    >>882
    学級担任制じゃなくなるから、従来のスタイルの行事はほとんどなくなるし、飛び級留年もでてくる。

    小学校特に低学年は自分で単位管理なんて出来ないから、親がやってあげなきゃならなくなる。親のミスで単位不足で留年なのてこともあるかも。
    授業時間もまちまちだから、親の送迎が必須もしくは有料のスクールバス。
    先生は授業だけやってればいいから、楽になるかも。

    ただでさえ勉強できる子できない子の二極化進んでるのに、さらに進みます。

    そうなって欲しいということね。

    +1

    -0

  • 927. 匿名 2020/05/21(木) 10:07:32 

    >>924
    別問題ではないでしょ。

    +0

    -0

  • 928. 匿名 2020/05/21(木) 10:07:53 

    >>914
    定員割れしてる大学なんかは官僚の天下り先だったりするし何かもうね。。

    +3

    -0

  • 929. 匿名 2020/05/21(木) 10:09:56 

    >>885
    きちんと親御さんが教科書読まれてるのは偉いと思います。885さんのお子様は小学生でしょうか?

    休校になっているは幅広い年齢層でです。
    主に中学生、高校生は個人でするか塾で学習しますが、この休み中にしている子は頑張ってしているし、していない子はしていません。

    努力の差が顕著に現れてしまいますが、それを一から平等にして欲しいと言われたら頑張って努力している子は不満ですよね。

    平等に休校になって時間も平等にあったのに。

    +1

    -0

  • 930. 匿名 2020/05/21(木) 10:12:01 

    >>595
    まあそうだよね。特に日本にメリットないしね。日本でも留学してる人はしてるし。中国人でアメリカに行くほどでもない人が日本で情報収集できるくらいかな。スパイ規制法早く~

    +5

    -1

  • 931. 匿名 2020/05/21(木) 10:12:12 

    >>925
    中2の男子とか一番やばくない?思い返してみなよ、夢みがちなくせに反抗だけは一人前ぶってる年頃だよ。厨二病って言葉さえあるのに。

    +1

    -0

  • 932. 匿名 2020/05/21(木) 10:13:55 

    >>925
    親(や教師)に反抗するような子が推薦取れるわけがないから、高校の内申って特に意味ないのでは?

    +1

    -0

  • 933. 匿名 2020/05/21(木) 10:15:54 

    計算できない
    2017年4月と2020年3月の子がいるんだけど何学年差になるんだ?
    上の子はもう保育園に行ってるから今さらやめてほしい

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2020/05/21(木) 10:17:45 

    >>1
    え、もし小学校受験とか考えててまだ何も準備していない2015年4月から6月1日生まれの子は可哀想じゃない?
    受験だけじゃないけど、そう言う弊害も考えてるのか、、?
    前もって言われてたら準備していないのが悪いけど、いきなり変更とか厳しいでしょ。
    甲子園も中止だったり、子供たちがいろいろ可哀想だわ。。
    自分は子供いなくてもこれだけもやもやするのに、お子さんがいる親の方はもっともやもやだろうね。。

    +9

    -0

  • 935. 匿名 2020/05/21(木) 10:19:10 

    >>931
    だからなに?

    +0

    -1

  • 936. 匿名 2020/05/21(木) 10:19:56 

    >>662
    でも震災の時だって学校行事どころか町ごと流れた人もいたのに9月入学なんて話にはならなかったよ。あんなに凄まじい災害なのに。今は全国ほぼ足並み揃って自粛だったからまだいいと思うんだけど。

    +13

    -0

  • 937. 匿名 2020/05/21(木) 10:20:49 

    >>933
    あなたの上の子とうちの下の子同じ学年で同じ誕生月だ
    9月入学案が通ると2017年4月生まれは今いる学年から飛び級して年中になるんだよね。
    下の2020年3月生まれの子はそのままの学年だから、今考えてる学年差にプラス1したらいいと思う。

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2020/05/21(木) 10:21:56 

    この件で幼稚園の親がアレコレ言うのに理解できない(うちは子供2人います)
    幼稚園で習う事って確かに大切だけど、その子の一生を左右するほどの事ではないと思うんだけど…
    1人目とかだとオーバーに捉えすぎてるのかな?としか思えない。
    小6とか中3の親なら分かるんだけど。

    +3

    -12

  • 939. 匿名 2020/05/21(木) 10:22:34 

    >>937
    ありがとう!
    ってことは三学年差になるのかな?

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2020/05/21(木) 10:23:31 

    2015年3末生まれの娘がいるけど、(3歳になってすぐ幼稚園→いま年長→来年6歳になってすぐ小一予定)ひとつ下の学年になる2015年4月の子も上の学年にあげるのはかわいそうだと思う。こちらは早生まれとはいえ、ずっと色んなこと前倒しで頑張ってやってきた耐性が親も子もあるけど、ずっとみんなよりリード?してきた子が学年の最後になるのは慣れていないぶん無理だと思う。

    +4

    -0

  • 941. 匿名 2020/05/21(木) 10:24:05 

    >>925
    反抗期の時期を親が月単位でコントロールできるようなら、反抗期なんて存在しないも同然だと思う

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2020/05/21(木) 10:25:34 

    >>936
    どっちの震災かちょっと忘れてしまったけどどこかの県は高校は全員希望の高校に上がれたんだって。
    だけど、実力に見合わない高校に言った子は授業について行けなくてって話をガルちゃんで見た。

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2020/05/21(木) 10:26:22 

    9月入学賛成派の意見は、自分の子供のために未就学児と教育現場を犠牲にしてくれという事かしら。冷静に考えて9月入学にする弊害の方が圧倒的に多い事が理解できないらしい。

    +2

    -1

  • 944. 匿名 2020/05/21(木) 10:28:37 

    >>926
    うん、それでいいと思う。出来ない科目が出来るのないままで卒業させる仕組みも問題があるから。
    それに出来る子が出来ない子にあわせるのって苦痛だしね。

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2020/05/21(木) 10:30:17 

    良いと思う。

    保育園や幼稚園から、小学校に上がった時に、勉強として、じっと座ってられない一年生がいて、授業が成り立たないっての聞いた事がある。

    9月までプレ小学校として、やれば、だんだんと、慣れてきて、9月に落ち着いて授業が開始出来るかも。

    +1

    -8

  • 946. 匿名 2020/05/21(木) 10:31:23 

    >>913
    こんなことって何?
    どうせ今年の9月間に合わないんだから、
    コロナのどさくさに紛れて変えたいだけでしょ。
    今まで9月入学じゃなかったから中国人留学生から嫌厭されてたのに、中国と同じ9月入学になったらたくさん中国人がくるわ。
    少子化で潰れそうな大学生、
    人手不足の中小企業は万々歳ですね!!

    +4

    -0

  • 947. 匿名 2020/05/21(木) 10:31:36 

    >>945
    そのプレの子は通学団登校するの?恐いんだけど。

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2020/05/21(木) 10:31:37 

    自粛生活で疲れてるのに新たな問題が出て来て病む
    二学年差が無理だったら四学年差で考えてたのにな

    育児のキャパ(実家が近くにあって育児を手伝ってくれる等)や家計負担を考えて兄弟の学年差を考えてるのに

    我が家の場合このままだと卒入学被りW受験に核家族で対応することになるから家計もキャパもパンクする未来しか見えない
    いきなり変えるのはやめてほしいよ

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2020/05/21(木) 10:31:46 

    >>938
    うちは中学生だけど、分断されるのがいやだって気持ちと突然小1になるのは嫌だって気持ちはわかるよ。
    ただ、もともと7歳で入学するのに7歳と5カ月で入学するのがいやだって人は5カ月じゃん?っておもっちゃう。もうそのぐらいになったら5カ月の差とか関係ないし。

    +1

    -4

  • 950. 匿名 2020/05/21(木) 10:32:14 

    >>925
    内申なんて悪習慣やめるべき

    +3

    -0

  • 951. 匿名 2020/05/21(木) 10:34:05 

    そもそもコロナで大変な時期にすることか?

    +7

    -1

  • 952. 匿名 2020/05/21(木) 10:35:32 

    “子供に悪影響”幼稚園団体9月入学に反対

    2020年5月20日 14:12 日テレNEWS24

    新型コロナウイルスの影響で政府が検討している「9月入学」について、全日本私立幼稚園連合会が「子供の生活や学びに悪影響を及ぼす可能性がある」などと拙速な移行に反対していることが分かりました。

    全日本私立幼稚園連合会が19日、「現段階での拙速な9月入学・始業への移行に反対する」などとする意見書を自民党のワーキングチームへ提出していたことが分かりました。

    意見書では「幼児期の発達は不可逆なものであり、やり直しが出来ない」「ある年代や学年の一定の期間が切り取られ喪失する事態は、子供のその後の生活や学びに悪影響を及ぼす可能性がある」などと指摘し、幼児教育期間の短縮は「絶対に実施するべきではない」としました。

    さらに新型コロナウイルスによる混乱に加えての拙速な制度変更は「少子化に一層拍車をかける要因になりかねない」と危惧しています。


    幼稚園団体が反対してくれて、ありがたいです!!!

    +46

    -2

  • 953. 匿名 2020/05/21(木) 10:36:39 

    まず今年の9月までに会議が終わ未来がみえないわ

    +1

    -0

  • 954. 匿名 2020/05/21(木) 10:36:48 

    >>785
    私自身は幼稚園の記憶も小学校低学年の記憶しっかり残ってるけどな

    +9

    -0

  • 955. 匿名 2020/05/21(木) 10:36:56 

    >>949
    学年分断するとか友達がいなくなるとかそういう陳腐なことで反対してないんだよ
    幼稚園って普通年少は集団保育の慣らし期間、年中は小学校に向けて先生の話を落ち着いて聞けるよう練習する期間、年長はそれに加えて小学校での勉強に少しだけでも触れておく期間って大体決まってる
    それなのに今の年中の一部は、コロナで年中の期間さえ行けてないのに年長すっとばして小学生にあがるなんてことになったら授業を受ける姿勢や勉強をする土台が身についてないまま学習を開始しなきゃいけないことになるんだよ。月齢だけの問題じゃない。

    +45

    -4

  • 956. 匿名 2020/05/21(木) 10:37:46 

    >>785
    記憶に残ってなかったらぞんざいな扱いしてもいいの?
    幼稚園も教育の一環だから無償化された訳だけどこの子達には平等な教育を受ける権利はないの?

    +20

    -0

  • 957. 匿名 2020/05/21(木) 10:37:47 

    >>906
    今までも3月生まれは7歳なりたてで入学だったし、そこは問題ないのでは?

    +4

    -1

  • 958. 匿名 2020/05/21(木) 10:38:30 

    >>856
    横てす。
    卒園した子ども達の事を考えてないわけ無い!!
    すごく心配していますよ。

    だけど 今回の事については 話し合いも十分にされてなくて あまりにも唐突。
    こういう事は 幼児教育、小中高の現場の声を聞いて 十分に話し合って 折り合いを付けて成立させていくのでは?

    コロナで授業が遅れてしまったからって 幼児期を蔑ろにして9月入学を成立させようという考えに反対してるのでは?

    昔 保育士してたので 
    反対してるから 卒園児の事を考えてないと言う発言に少しイラッとしました。

    +12

    -1

  • 959. 匿名 2020/05/21(木) 10:40:26 

    2歳児の3月生まれがいるんだけど、とりあえずランドセル買う年が一年繰り上がるってことでいい?
    表にして壁に貼って準備してる位、年月の計算が苦手なのにこんな事態になるとは思わなかったな。

    +0

    -5

  • 960. 匿名 2020/05/21(木) 10:41:36 

    >>952
    幼稚園団体 支持します
    署名とか声をかけてくれたらするんだけと!!

    +30

    -2

  • 961. 匿名 2020/05/21(木) 10:41:46 

    >>925
    高校受験は、ほんと、反抗期の真っ只中だった。
    親が受験に内申関係あるって言っても、信じない。
    じぁ、なんで、受験のテストがあるんだって言う。

    学校の、先生のミスを指摘したりするから、嫌われる。
    みんなが黙っていたから、俺が言ってやった。

    みんなが黙っているのには訳があるんだよって言っても、
    意味わかんないっていうし。

    先生の印象悪い=内申

    とは気が付かない。

    高校受験で、その事を学習して、かなり成長したけど、親としたらハラハラ。
    ちゃんと受かる?って、心配だった。

    +1

    -0

  • 962. 匿名 2020/05/21(木) 10:45:49 

    >>913
    自分のことや自分の愛する人が最優先で何が悪い。
    9月推進してるお偉いさん達こそ、9月にしたら多大なメリットあるから推し進めてる訳で、それこそ壮大な自分さえ良ければ事例じゃん。
    長い歴史の中で今後9月になるように議論を重ねて日本がそうなっていうことには逆らえないけれど、
    コロナを隠れ蓑に押せ押せは有り得ない。
    その法案が可決された後に妊娠が分かった出生月齢の子供から適応すべき。
    4月を狙って産んだ人残念とか言ってる人や、計画的学年差で産んだ人残念って言ってる人って本当に可哀想な人だと思う。
    話がそれるけど、計画的に4月~7月あたりを狙う家庭って小学受験をする家庭が多いと思うのね。そういう家庭って高所得者だったりして社会的に影響力ある家庭もいる訳だから、そういう小学受験組の親達が大声上げれば9月が足止めされないかな?と思うんだけど、無理かなぁ?

    +15

    -2

  • 963. 匿名 2020/05/21(木) 10:46:38 

    >>835
    9月でしょ。
    社会全体が年度が4月からでなく9月からになるということだと、認識しているよ。今の案だと2021年9月から。
    なので今の最終学年の子たちは3月までにプラスして8月まで、勉強や思い出を作る猶予ができるってことかと。

    +1

    -3

  • 964. 匿名 2020/05/21(木) 10:47:45 

    >>947
    横だけど、だったら私立に行った方がいい。
    1年生の時のクラスは園から情報が上がってこないから問題児が固まってしまうことがある。そのクラスにあたってしまったら、一年間悲惨。当たらなければ超ラッキー。
    私立にも情報は上がってこないけど、あまりにもひどいと問題児には辞めてもらうことができる。

    +4

    -0

  • 965. 匿名 2020/05/21(木) 10:48:02 

    子供いない身からすると自粛を煽っておいて何文句言ってんの?って感じです。コロナだけ怖がって命が最優先!って言ってきたんだからそういう人に対する経済なり学業なりの皺寄せは仕方ないと思うよ。

    +2

    -7

  • 966. 匿名 2020/05/21(木) 10:50:05 

    >>131です

    >>749
    そういう事を言いたかったんじゃないです
    小中高生の持つ親も未就学児を持つ親も自分の子供の幸せが1番だと思ってるから賛成、反対がいると言いたかったんです
    皆自分の子供の事思ってるからあなたは反対してるんですよね?
    という事はあなたと同じ理由で賛成をしている方もいるはずですよ
    何も未就学児の思い出がいらないとは言ってないです

    +4

    -0

  • 967. 匿名 2020/05/21(木) 10:54:35 

    >>964
    私立の学校がどこにでもあって誰もがそこに通わせられると思わないで。

    +2

    -0

  • 968. 匿名 2020/05/21(木) 10:54:52 

    >>45
    でもガルちゃんにいる賛成派って、みんな理由は声をそろえて自分の子供が今年行事や勉強出来てないから···みたいな理由だよね?
    デメリット知ってる?
    目先の自分の子供の修学旅行や体育祭しか考えてないイメージなんだけど。

    +13

    -3

  • 969. 匿名 2020/05/21(木) 10:55:55 

    >>955
    そうなの?ずっとロムってたけど学年分断するとか友達がいなくなるとかそういう事で反対してる人が多かったよ。少なくともあなたみたいに年少は~年中は~って書いてる人はいなかった。失礼しました。

    +4

    -3

  • 970. 匿名 2020/05/21(木) 10:55:58 

    >>947
    田舎の通学団登校している地域に私立の小学校なんてないよ、、

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2020/05/21(木) 10:56:40 

    2015年5月生まれの年中児がいます。
    絶対反対です。

    ここを見て、さっき官邸に意見メールしました。
    (誰でもできると教えてくれた人ありがとう)
    昼の情報番組にもメールで取り上げてもらいたいとメールしました!

    +16

    -2

  • 972. 匿名 2020/05/21(木) 10:57:15 

    >>965
    自粛煽ってないです。変なこと言わないでください。

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2020/05/21(木) 10:58:03 

    >>785
    未就学児なんて記憶に残ってない。って意見前トピからいくつか見てるけど本気で思ってるのかな?
    記憶になければ何してもいいの?その頃に培う筈だった適切な経験や社会性を失ったまま就学して後々に何も影響しないと本気で思ってるの?
    記憶にない問題ないって言う人は極論、未就学児が虐待されてても就学までにやめれば覚えてないから問題ないって言ってるのと一緒じゃない?それともそれは可哀想だからダメなの?
    家の子は2015年4月生まれだから9月入学が実現したらどう転んでも犠牲なるけど、10年後、20年後に幼児教育削ったのは失敗でしたね~とか言われてもどうにもならないんだけど。

    +15

    -0

  • 974. 匿名 2020/05/21(木) 10:58:04 

    >>967
    公立にくる子を怖いというからそれじゃあって話をしただけだよ?
    公立はどこにでもそういう子の話は聞くから知らないのかと思って。

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2020/05/21(木) 11:02:08 

    >>969
    多分無意識に目がシャットアウトしてたんだと思いますよ。私自身同じことを他の意見も付け加えて何度も書いているし、年中からいきなり小学生へ、年少から年長へなど学年が飛ばされることへの懸念を私と同じように書いている方はたくさんいました。むしろ学年分断や友達が居なくなって可哀想などの短絡的な意見の方が少なかったかと思います。

    +6

    -1

  • 976. 匿名 2020/05/21(木) 11:03:53 

    >>894
    月齢だけのことで反対してる訳じゃありません。


    何年も前から進めていた計画でなく、こんな時期だからチャンス‼︎とばかりに、準備期間も何もなく来年からというのがあまりにも子ども達が酷じゃないですか?
    計画が雑すぎる。

    自分の子どもだからというのはありますが、
    幼児教育の必要性をもう一度考えてほしいです。

    年中さんが、年長さんに憧れたり、
    年長になったときに今度は下の子に優しくしてあげようだとか、自分は年長だから‼︎というそういう思いが
    自己肯定感や、生きる力などを育む根底の1つでもあります。
    それをあんたたちが我慢すればいいんでしょ‼︎と簡単に奪わないでほしいです。

    将来これだから小学0年生はって言われる時がくるでしょうね。好きで0年生したわけじゃなく大人の都合でされたのに。


    +13

    -2

  • 977. 匿名 2020/05/21(木) 11:04:20 

    >>965
    感染者0の自治体なのになぜか3か月の休校。勘弁してくれよって感じ。

    +4

    -0

  • 978. 匿名 2020/05/21(木) 11:07:53 

    >>975
    そうだったかなあ?時間があったらもう一度ロムってみるわ。

    +1

    -4

  • 979. 匿名 2020/05/21(木) 11:09:21 

    >>976
    それは小学校でも中学校でも同じだよ。
    低学年から中学年になって高学年になり最高学年になる。
    中学生は先輩にあこがれ、先輩になり、部活や生徒会で活躍する。
    幼稚園だけ特別だと思わないでほしいです。

    +2

    -7

  • 980. 匿名 2020/05/21(木) 11:09:27 

    >>908
    ですよね~!!もう学校も始まってるんだし..
    行事できない、思い出がないってのは☔で中止になることだってあるんだから諦めるか、時期ずらして
    夏休み短くするとかで追いつくしかないよね(´・ω・`)
    9月入学なら、北海道なんか11月くらいから雪の地域だってあるし。。

    +6

    -0

  • 981. 匿名 2020/05/21(木) 11:10:34 

    >>779
    でも今、年中さんで来年繰り上げ1年生になる親は大変だと思うよ。

    +12

    -4

  • 982. 匿名 2020/05/21(木) 11:12:58 

    >>981
    年中さんまだおもらしする子結構いるよね
    幼稚園保育園では誰も気にしないけど、小学校ではからかわれるだろうし心の傷になりそう

    +12

    -1

  • 983. 匿名 2020/05/21(木) 11:12:59 

    >>167
    デメリットしか書いてないのは、一般人にはデメリットしかないからだよ。
    メリットがあるのは一般人ではなく、外国人や官僚たち。

    +10

    -1

  • 984. 匿名 2020/05/21(木) 11:15:30 

    >>907
    意味がわかる年になるときついよね。

    +2

    -1

  • 985. 匿名 2020/05/21(木) 11:15:39 

    >>979
    幼児期と学童期とでは全く違いますよ。
    まず、発達が違います。
    乳幼児期の大切さについて少しでも良いので興味もってください。
    現役幼稚園教諭です。

    +12

    -0

  • 986. 匿名 2020/05/21(木) 11:22:17 

    >>968
    反対派は、自分の子どもが予定していた学年じゃなくなるとかの人が多い気もするから、どっちもどっちなのでは…

    社会的な混乱を考え反対している人、他国にあわせるために賛成している人もいるけどね。

    +2

    -5

  • 987. 匿名 2020/05/21(木) 11:25:23 

    >>958
    だったら9月入学を否定しないでほしいわ。

    +3

    -5

  • 988. 匿名 2020/05/21(木) 11:25:28 

    >>925
    内申のせいで、子離れできないんだよね…

    +2

    -0

  • 989. 匿名 2020/05/21(木) 11:27:19 

    >>985
    他人にとったらそうでも、自分の子となると一緒です。
    調べるつもりはありません。

    +0

    -1

  • 990. 匿名 2020/05/21(木) 11:27:20 

    時代の流れってしょうがない事たくさんあるよ。
    自分は氷河期世代だから痛感してきた。
    それこそ戦時中なんて教育の場もなかった訳だしね…

    +4

    -0

  • 991. 匿名 2020/05/21(木) 11:28:33 

    普通に他の子と同じようにランドセルを買って同じように4月に桜の下で入学してってなると思ってたのにな。今も最後の年だって言うのにお友達と遊んだり思い出作ることも出来ず。お兄さんお姉さんの卒業式にも参加できなかったし。かわいそう。

    +1

    -2

  • 992. 匿名 2020/05/21(木) 11:30:19 

    >>985
    そうは言うけど、昔は2年で入園がスタンダードだったわけでそれが3年になり4年通う子もいて、その中で2年しか通わない子もいる。それに、それぞれ発達も月例もバラバラなのに年長が~とかいわれてもピンとこんよ。

    +1

    -5

  • 993. 匿名 2020/05/21(木) 11:35:27 

    >>992
    二年通うって子は、年少がなくて年中、年長ですよね。年少、年中通って小学生っていう教育はないと思います。

    +11

    -0

  • 994. 匿名 2020/05/21(木) 11:35:50 

    >>957
    年長までキッチリ終わってるなら問題ない。
    今回のは該当する未就学児は就学に向けての準備が不十分なまま上の学年に突っ込まれる。それはダメ。
    誰かが書いてたけど年少~年長は段階的に社会性や就学に向けての取り組みを行うけど、該当する年中は就学に向けて準備段階として一番重要な年長が抜ける。なんだったらその前段階の年中すらほとんどない。
    3年保育の子だって去年の年少なんて元気が一番、可愛いね~の時だよ。
    そんな子達を幼児教育について勉強してない小学校の先生たちに対応できるかと考えると難しいと思うよ。

    +11

    -0

  • 995. 匿名 2020/05/21(木) 11:36:13 

    >>979
    どの子にとっても大切な1年間ってことなんかわかってるよ。
    でも、今の年少年中には、今年度もまともに通園できてない上に、確実に年長の1年間を奪われてしまう子が生まれるわけじゃん。
    今年はみんな平等に通えてないけど、その子たちのためにさらにもう1年奪われるなんて不平等極まりないよ!
    うちには小1の子と年少5月生まれの子がいる。
    小1は人生に一回しかない義務教育はじめの入学式ができなくて、今も一回も学校行けてない。
    でもそこに不満はない。
    だって命の方が大事だし、通えてないのは同じ自治体の子はみんな同じだから。
    年少5月の子も入園式もなくなってまだ幼稚園行けてないけど、それは本人も私も納得してる。
    でも義務教育以上の子の穴埋めのために、年少の子は年長さんになることすら許されずに小学生にならないといけないかもしれないなんて絶対許せない。
    今年コロナで通えてないのと、制度が変わったせいで1年間教育を受ける権利を奪われるのは次元の違う話だよ。
    絶対許せない。

    +25

    -2

  • 996. 匿名 2020/05/21(木) 11:36:16 

    >>980
    いま議論されてるのは第二波が来た時の話ではないでしょうか?

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2020/05/21(木) 11:40:42 

    >>576
    高校生に義務教育じゃないから黙っとけっていうなら、幼保も全く同じことが言えるでしょ?
    義務教育じゃないから、黙っときなよ。

    +2

    -7

  • 998. 匿名 2020/05/21(木) 11:41:11 

    >>992
    2年でも3年でも4年でも全部年長の期間あるじゃん

    +6

    -1

  • 999. 匿名 2020/05/21(木) 11:41:37 

    未来の大切な子供達もこのコロナによって可哀想な状態です。ですが、これは決してマイナスではないと思います。親子との時間はかけがえの無い時間です。家族の絆がこれから生きて行く中で一番大切な事となるはずです。大人と一緒に痛みを感じて生きて行く事をよーく考えてみる良い日々と考えています。
    4月の春に入学、日本の伝統の最も大切な事。親子で日本の歴史を正しく学ぶ良い期間です。唐突に出てきた九月は他国に合わせてなら反対です。

    +4

    -0

  • 1000. 匿名 2020/05/21(木) 11:45:05 

    >>999
    >4月の春に入学、日本の伝統の最も大切な事。

    最初しみじみ読んでたのに、ここの部分でえ???ってなった

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード