-
1. 匿名 2020/05/20(水) 13:21:21
+39
-432
-
2. 匿名 2020/05/20(水) 13:22:22
9月入学なんてしなくていいよ+1874
-220
-
3. 匿名 2020/05/20(水) 13:22:53
またわかりにくい、、
でも就学年齢を考えるとこの方がマシなのかな+1008
-47
-
4. 匿名 2020/05/20(水) 13:22:56
年内に9月入学を実現してほしい+109
-422
-
5. 匿名 2020/05/20(水) 13:23:14
オンライン授業の採用を!+867
-52
-
6. 匿名 2020/05/20(水) 13:23:16
様々な行事が半年遅れw+283
-8
-
7. 匿名 2020/05/20(水) 13:23:29
教室どうすんの+477
-10
-
8. 匿名 2020/05/20(水) 13:23:46
またややこしい案だしてきたな~+840
-4
-
9. 匿名 2020/05/20(水) 13:23:51
どさくさにまぎれて、以前からやりたかった9月入学を持ち出したように見える。
+1194
-45
-
10. 匿名 2020/05/20(水) 13:23:53
年中やってないのにこれから年長になって来年入学なんて困る。+1003
-32
-
11. 匿名 2020/05/20(水) 13:23:55
ややこしやー+227
-7
-
12. 匿名 2020/05/20(水) 13:24:10
子どもたちが平等に教育を受ける機会を得られることが重要だよね
それによるコストは、利益は得られるのか、とか言ってるコメンテーターを吉村知事がぶった切ってたの印象的だった+466
-16
-
13. 匿名 2020/05/20(水) 13:24:51
小学ゼロ年生とか新しいワード言ってるけど要するに9月入学てことだよね?+493
-4
-
14. 匿名 2020/05/20(水) 13:24:57
9月入学とかありえない+575
-121
-
15. 匿名 2020/05/20(水) 13:25:06
9月入学自体は賛成派が多いみたいだね+99
-278
-
16. 匿名 2020/05/20(水) 13:25:12
>>4
昨日の9月入学トピ見てきたら?
分かりやすくまとめてる人いるから
読んで。9月にしたら大変なことになるからね?+389
-59
-
17. 匿名 2020/05/20(水) 13:25:17
幼稚園義務の国もあるのよ。+53
-2
-
18. 匿名 2020/05/20(水) 13:25:48
>>10
2015年の4月生まれの娘いるけど、そんなことになったら本当に嫌だ。+650
-44
-
19. 匿名 2020/05/20(水) 13:26:10
どさくさにまぎれてわけわかんないことしないで。色々言われてもうどう育てればいいか分からない。+257
-10
-
20. 匿名 2020/05/20(水) 13:26:10
ガル民は9月入学反対する人多いけど、最終学年を持つ親の身からしたら
9月入学実施して欲しいです。+107
-157
-
21. 匿名 2020/05/20(水) 13:26:15
私は9月入学賛成派。
6年の息子、運動会も部活も野外学習も全部中止。
この上夏休み冬休み短縮して毎週授業数を増やして無理矢理詰め込むんだもん。
9月まで猶予してちゃんと学校生活送らせてあげたい。+162
-280
-
22. 匿名 2020/05/20(水) 13:26:16
>>15
賛成派って頭わるそう
先のこと全く考えてないね+458
-220
-
23. 匿名 2020/05/20(水) 13:26:45
で、いつ頃はっきりするの?+144
-4
-
24. 匿名 2020/05/20(水) 13:26:45
今年の子供たちが何ヵ月も学校に行けなくてあがってきた案なんでしょ?!
それなら来年以降に9月入学とする意味がわからない。今年の9月を一年の開始とする、ってことならわかる。
わかるけど、共感はしないなぁ。+595
-12
-
25. 匿名 2020/05/20(水) 13:26:45
海外のプレスクールみたいな感じ?
9月入学で学習開始年齢が遅くなって世界から遅れを取ることを考えると有りとは思う。
留学をする人も増えるだろうし賛成だけど大変な時期に急にはむずかしそう。
現実的には来年からってとこかな…+98
-12
-
26. 匿名 2020/05/20(水) 13:27:05
コロナのせいでというのは反対だなあ
流行り病は関係無く、もっと時間をかけて調整すべきだと思うよ
学校制度だけを変えれば済むというものでもないだろうし
会計年度と合わせないと役所の仕事が煩雑にならないのかな?
でもそのうち慣れてくのかな+411
-17
-
27. 匿名 2020/05/20(水) 13:27:14
9月なんてすぐそこなのに無理に決まってるよね
案は出すけど本気には見えない+314
-35
-
28. 匿名 2020/05/20(水) 13:27:27
先生足りないでしょ
そういうのは無視なの?+269
-5
-
29. 匿名 2020/05/20(水) 13:27:30
6月生まれだから困るんですけど+30
-29
-
30. 匿名 2020/05/20(水) 13:27:33
やるならこれから入園予定の子からでいいよ。+338
-22
-
31. 匿名 2020/05/20(水) 13:27:34
こうしたら不都合はないのかな?
学校に通っている子ども達が一番被害の少ない方法がいいよね。+62
-5
-
32. 匿名 2020/05/20(水) 13:27:40
>>15
反対してるのは、自分の子供に不利益のある人たちだからね。親のエゴ。+70
-132
-
33. 匿名 2020/05/20(水) 13:27:43
どこかの学年が犠牲になるのはとてもかわいそうだけど、9月入学には個人的には賛成。何をしたとしても、改革する場合はどこからか反対意見はあると思うよ。+185
-167
-
34. 匿名 2020/05/20(水) 13:27:46
>>21
9月入学にしたら後々大変なことになるのに何言ってるの?大丈夫??+256
-97
-
35. 匿名 2020/05/20(水) 13:27:51
ややこしい事すなっっ+111
-8
-
36. 匿名 2020/05/20(水) 13:28:07
どう変更しても最初は混乱する
でもそのうち慣れる+75
-56
-
37. 匿名 2020/05/20(水) 13:28:15
結局一番振り回されるのは子供なんだよね。
+380
-4
-
38. 匿名 2020/05/20(水) 13:28:18
今まで通りにしてほしい。小学校受験対策として4月と5月に出産したから。+43
-92
-
39. 匿名 2020/05/20(水) 13:28:20
親じゃなくて学生本人達がどう思ってるかアンケートして欲しいわ。+117
-23
-
40. 匿名 2020/05/20(水) 13:28:33
グローバル化!っていうけど
未だに紙で処理しているし、まずはオンライン化をすすめたほうが良いのでは。+419
-6
-
41. 匿名 2020/05/20(水) 13:28:51
9月入学にしたら中国からどんどん生徒が入ってきそう。グローバルって言葉に騙されないで欲しい。+455
-12
-
42. 匿名 2020/05/20(水) 13:28:53
コロナ収束するかどうかも分からないのに、何の為にやってるのか。
3歳と1歳で二学年差の姉妹がいるけど、学年がどうなるのかが一番気になる。
+187
-9
-
43. 匿名 2020/05/20(水) 13:29:26
6月から学校再開すれば夏休み短縮でなんとかなるんじゃないかしら+421
-33
-
44. 匿名 2020/05/20(水) 13:29:26
でも、今回はそれで延長したとしても、また何年後かに同じこと起きたらどうするの?つぎは4月に伸ばすの?SARS、新型インフルとかたびたびおきてるでしょ。+245
-4
-
45. 匿名 2020/05/20(水) 13:29:26
>>22
反対派の人に全く同じこと思うよw
先のこと考えたら9月入学がいい。+169
-134
-
46. 匿名 2020/05/20(水) 13:29:50
2015年4月、5月、6月生まれだけ今の同級生とは切り離される残酷さ。
自分の子は関係ないから、とかそういう問題ではない。+558
-23
-
47. 匿名 2020/05/20(水) 13:29:55
いつも現場の声は無視。
こういうのって何年も前から計画して、やっと変えていけるもんなのに、+195
-9
-
48. 匿名 2020/05/20(水) 13:30:05
4月生まれになるように計画的に妊娠したのに
泣きたくなる+45
-73
-
49. 匿名 2020/05/20(水) 13:30:20
>>34
9月入学にしなくても大変な事は起きてます。
自分の考え方だけが正しいと思うのはやめて下さい。+231
-80
-
50. 匿名 2020/05/20(水) 13:30:41
今の幼稚園児たちが困る…+163
-10
-
51. 匿名 2020/05/20(水) 13:30:44
>>27
来年の話でしょ+57
-6
-
52. 匿名 2020/05/20(水) 13:30:46
>>5 塾の授業zoomだけど、スマホで見えるよ。
横にして画面いっぱいホワイトボードになる。
いくらでも移行できるのにしたくないんだろうな、学校は。+138
-6
-
53. 匿名 2020/05/20(水) 13:30:46
>>16
ごめん横
3000コメント以上あるトピ?
読むの時間かかるねw+106
-8
-
54. 匿名 2020/05/20(水) 13:31:28
>>32
じゃあ賛成してるのは無関係な大人のエゴね+76
-19
-
55. 匿名 2020/05/20(水) 13:31:33
>>15
わたしの周りも9月賛成って言ってる人多かったな!
がるちゃんは影響受ける層が多いのか、反対派が多いイメージ+38
-73
-
56. 匿名 2020/05/20(水) 13:31:39
うちの子2015年4月生まれなんだけど、今の案だと幼稚園のお友達と一緒の学年になれないんだよね?
いきなり飛び級みたいに1学年上に繰り上げられても困る+200
-11
-
57. 匿名 2020/05/20(水) 13:31:39
ワクチン出来てから考えたほうがいい
そんな事よりオンライン授業や少人数で授業とかを考えたほうがいい+156
-5
-
58. 匿名 2020/05/20(水) 13:31:42
賛成派、反対派、それぞれ意見があるのは当たり前。
ただ別の考え方の人を蔑むような人に意見されたくない。+112
-0
-
59. 匿名 2020/05/20(水) 13:32:01
こんな考えが出てくる事事態がバカみたい。
自国の事情を考慮して、の4月進級設定なんだよね?
何年も掛けて準備し、整えてからの発足だって混乱が生じる国政なのに...日本の政治が、いかに準備&効率不足か、わかってない人達ほど、わいわい騒ぐよね。+132
-16
-
60. 匿名 2020/05/20(水) 13:32:05
千葉だけど28日から再開するってメールきたよ
授業数確保の見通しも立ったって+74
-2
-
61. 匿名 2020/05/20(水) 13:32:17
よく分かってないんだけど、1年間で1年2カ月分の生徒を入学させていくのを3年間続けていくってこと?
無理に半年分の子を進級させると、受験の競争率がめちゃくちゃになるし、9月入学が定着するまでは、ややこしやは仕方ないのかも。+111
-9
-
62. 匿名 2020/05/20(水) 13:32:18
>>48
うちは予定日4月だったのに早く生まれてしまって3月生まれになっちゃったから、9月入学の方が嬉しい+20
-60
-
63. 匿名 2020/05/20(水) 13:32:18
こんなややこしいことをしてまで9月入学をしなければいけない理由は何ですか?
ありとあらゆる方向に混乱をきたすだけだと思う。+220
-17
-
64. 匿名 2020/05/20(水) 13:32:19
今年、来年くらいは、
教える内容減らして、余計な教科取っ払って
4月入学にしたらいい
+179
-12
-
65. 匿名 2020/05/20(水) 13:32:33
>>10
別に幼稚園や保育園児なら困らないだろ?行っても遊んでるだけだし。+35
-134
-
66. 匿名 2020/05/20(水) 13:32:42
もういっそのこと今年は全員一年留年にしとけよ+34
-25
-
67. 匿名 2020/05/20(水) 13:32:44
>>9
逆に、反対派を多くして9月スタートにしない方向に持って行こうとしてるかも。(←これであってほしい)
+237
-6
-
68. 匿名 2020/05/20(水) 13:32:46
>>54
確かに無関係だけど、
9月入学の方が今後の日本のためにいいと思ってるから賛成してるよ。
反対派みたいに自分のことだけ考えてるわけじゃない。+36
-54
-
69. 匿名 2020/05/20(水) 13:33:05
>>55
あなたのまわりは自分に影響ないから賛成って短絡的な考えの人しかないの?+58
-11
-
70. 匿名 2020/05/20(水) 13:33:10
反対派の人って何に関しても声高らかに反対するよね~
+21
-28
-
71. 匿名 2020/05/20(水) 13:33:11
>>53
9月入学が導入される場合
・来年度の義務教育開始(小学校入学)年齢が最高で7歳5カ月と世界でも異例の高年齢になる
・4~8月までの学費は誰が負担するか
・それに掛かる費用は3兆円
・企業の採用時期とのずれなど多くの問題が生じる
・学資保険が不支給になる(契約内容と合わなくなる為)
・年代に達しない子供が学資保険がもらえず学校に行けなくなる世代ができる
・また、兄弟が同学年になれば入学金や学費が重なり支払い不能になる可能性
・マンモス学級の誕生(小、中、高、大)
・就職と受験が困難になる可能性が非常に高い
(第二次ベビーブーム世代の氷河期は、日東駒専で入試倍率約10倍から20倍。また、就職倍率が高く、フリーターや引きこもり、自殺が話題となった。 10年後に社会問題になる可能性)
・3世代ほど後の世代まで悪影響を及ぼす可能性
・システム変更・改修の弊害
・4月から9月にシステム改修をする必要が出てくる
・自営業等は現在収入が激減しているが、システム変更・改修にかける予算と人員は社会の混乱を及ぼす可能性がある
・日本の学力が世界から一年遅れる
・9月入学にすると外国にくらべて小学校の入学が1年遅れる
・7歳でまだ小1、13歳でまだ小6となる
(グローバル化どころか、世界から一年遅れることになる。世界から一年遅れで留学へ)
・オリンピック開催期間と9月入学時期の重複
・試験が想定される6月から8月頃は、オリンピックの繁忙期
平時でも困難なのに、政府はオリンピックで9月入学に対応できるのか?
・夏に入試の為に地方から上京する場合、都内のホテルは外国人で溢れ返っている可能性
日本教育学会の発表
【2020年4月30日】
(NHK News Webより抜粋)
+321
-29
-
72. 匿名 2020/05/20(水) 13:33:38
今年だけ夏休み冬休み短縮で、2学期制じゃだめなの‥?+104
-9
-
73. 匿名 2020/05/20(水) 13:33:53
学校始まっちゃうわ〜、クラスター起きたらまた休みなんだからオンライン整備すりゃいいのに+45
-1
-
74. 匿名 2020/05/20(水) 13:33:57
子どもたちはすでに3か月近くまともに教育を与えられていないのでとにかくそれをどうにかしなくてはいけない
9月入学は一つの策でしかないけど、オンライン授業も進まない状況で現実的に考えると今のところ9月入学が一番妥当な落としどころに思える+16
-33
-
75. 匿名 2020/05/20(水) 13:34:01
海外はどうか知らないが、日本は9月でいいの。昔からそれでいいの。+4
-27
-
76. 匿名 2020/05/20(水) 13:34:07
>>49
早生まれの親か???+3
-36
-
77. 匿名 2020/05/20(水) 13:34:21
アホくさっ!なんだよ、0年生って。
次から次へとどうしょうもない案ばかり出してくんなよ。それに振り回されて困るのは子供たちなんだよ!!何が何でも9月にする必要なんてない。まずは子どもたちのこと最優先で考えてあげてよ。
+201
-18
-
78. 匿名 2020/05/20(水) 13:34:38
>>15
世間は賛成派が多いのね!ここにいると反対が多いのかと思ってた+38
-25
-
79. 匿名 2020/05/20(水) 13:34:41
年中4月生まれもち。不安しかない。。+112
-5
-
80. 匿名 2020/05/20(水) 13:34:45
>>65
子供がいない人ですよね?+70
-14
-
81. 匿名 2020/05/20(水) 13:34:48
前のトピでもこういう議論あったけどさ、
これ、2015年4月、5月、6月生まれの子供が1番残酷だよ。本当に可哀想だよ。
私の娘は2015年7月生まれ。
この案だと友達と学年離れることないから少し安心してしまう気持ちが心のどこかに生まれてしまう罪悪感。
結局自分と自分の子供が犠牲にならなければいいっていう思いが多数派だと思う。
+173
-16
-
82. 匿名 2020/05/20(水) 13:35:42
早生まれ VS 遅生まれ
ファイ!!!!!+24
-7
-
83. 匿名 2020/05/20(水) 13:36:00
早生まれは早生まれじゃなくなるかんじ?+43
-1
-
84. 匿名 2020/05/20(水) 13:36:01
>>15
誰にとったアンケートなんだか+115
-5
-
85. 匿名 2020/05/20(水) 13:36:11
>>24
それそれ。
それで学年割りも変わるのは意味不明。
うちの子2015年5月だけど、いきなり年長になりますなんて無理。
4月から3月生まれの9月入学ならまだ納得できるけど。+185
-12
-
86. 匿名 2020/05/20(水) 13:36:17
>>20
最終学年だけ選択留年制、学費は国が負担。
それで勘弁してくれ。
あと一年ゆっくり勉強なり青春なり楽しんでください。+70
-18
-
87. 匿名 2020/05/20(水) 13:36:19
昔9月スタートだったときは年度の区切りはどうだったの?+9
-0
-
88. 匿名 2020/05/20(水) 13:36:26
またハチャメチャなことを・・。
もういいよ、これまで通りで。
そして今年の子はがむしゃらに勉強するしかない。
そして共に親も自宅学習をどれだけ有効なものにしていくか頑張り時なのだと思う。+107
-11
-
89. 匿名 2020/05/20(水) 13:36:58
日本教育学会の発表によると
9月入学にした場合
・来年度の義務教育開始(小学校入学)年齢が最高で7歳5カ月と世界でも異例の高年齢になる
・4~8月までの学費は誰が負担するか
・それに掛かる費用は3兆円
・企業の採用時期とのずれなど多くの問題が生じる
・学資保険が不支給になる(契約内容と合わなくなる為)
・年代に達しない子供が学資保険がもらえず学校に行けなくなる世代ができる
・また、兄弟が同学年になれば入学金や学費が重なり支払い不能になる可能性
・マンモス学級の誕生(小、中、高、大)
・就職と受験が困難になる可能性が非常に高い
(第二次ベビーブーム世代の氷河期は、日東駒専で入試倍率約10倍から20倍。また、就職倍率が高く、フリーターや引きこもり、自殺が話題となった。 10年後に社会問題になる可能性)
・3世代ほど後の世代まで悪影響を及ぼす可能性
・システム変更・改修の弊害
・4月から9月にシステム改修をする必要が出てくる
・自営業等は現在収入が激減しているが、システム変更・改修にかける予算と人員は社会の混乱を及ぼす可能性がある
・日本の学力が世界から一年遅れる
・9月入学にすると外国にくらべて小学校の入学が1年遅れる
・7歳でまだ小1、13歳でまだ小6となる
(グローバル化どころか、世界から一年遅れることになる。世界から一年遅れで留学へ)
・オリンピック開催期間と9月入学時期の重複
・試験が想定される6月から8月頃は、オリンピックの繁忙期
平時でも困難なのに、政府はオリンピックで9月入学に対応できるのか?
・夏に入試の為に地方から上京する場合、都内のホテルは外国人で溢れ返っている可能性
日本教育学会の発表
【2020年4月30日】
(NHK News Webより抜粋)+25
-21
-
90. 匿名 2020/05/20(水) 13:37:10
9月入学することのメリットって何ですか?
全ての諸外国が9月入学なわけではないし
また今日本から外国に留学する人もすごく減っている中であえて9月入学にすることにさほどのメリットも感じませんが
+100
-7
-
91. 匿名 2020/05/20(水) 13:37:30
>>38
子供を物みたいな言い方だね+41
-7
-
92. 匿名 2020/05/20(水) 13:37:42
>>15
緊急事態宣言出す前のコロナ数みたいに
パーセンテージ操作されてるんじゃないかと疑ってしまう。
+86
-10
-
93. 匿名 2020/05/20(水) 13:37:52
オンラインすらまだ見通し立ってないのにとりあえず運動会とか行事を今年は諦めて遅れを取り戻す様にしてよ。+42
-4
-
94. 匿名 2020/05/20(水) 13:37:53
>>78
9月入学のしわ寄せが未就学児に行くことを
当事者(保護者)も含めて理解してない人が多いだけだと思う。
私も2015.5月生まれの子供がいる友達に聞くまで
考えが及ばなかったし。+136
-10
-
95. 匿名 2020/05/20(水) 13:38:31
どうせならなそう+3
-0
-
96. 匿名 2020/05/20(水) 13:39:06
>>1
ここまでして9月入学にする意義は何なの?+80
-5
-
97. 匿名 2020/05/20(水) 13:39:13
>>69
世間はそういう人が大多数なんじゃない?
反対派も自分に影響があるから反対なんでしょ、
影響ない人の方が断然多いんだから賛成が多いんだよ
+14
-4
-
98. 匿名 2020/05/20(水) 13:39:23
>>90
今休校になってる学生達は、
9月まで猶予があればまたカリキュラム組み直してちゃんと一年分学べる。
中止になった大会とか部活もちゃんとできる。
甲子園とか本当可哀想だよ。+26
-29
-
99. 匿名 2020/05/20(水) 13:39:34
メリットデメリット付き合わせてどうしても今やらなくてはいけないんだったらやればいい+7
-3
-
100. 匿名 2020/05/20(水) 13:39:48
>>38
小学受験なら意味あるけど中高大なら意味ないよそれ+27
-4
-
101. 匿名 2020/05/20(水) 13:39:50
アメリカも簡単に学年をわける誕生日を変えるし、フィリピンもこの前6月入学から9月入学に変えた。他の国のことは詳しく知らないけど、教育制度は結構変わる。
でも日本は変えられないんだろうね、政府だけじゃない、国民の方にも変化を嫌う性質が根強くあるから。センター試験の廃止だけで大変だった。+63
-6
-
102. 匿名 2020/05/20(水) 13:40:13
うち2016年8月なんだけど、ややこしくて分かんない。+26
-1
-
103. 匿名 2020/05/20(水) 13:41:07
9月入学だけど、学年の区切りだけ4月のまましたらだめなのかな?+17
-5
-
104. 匿名 2020/05/20(水) 13:41:22
ふざけんなよ、自分が3月生まれだから子供4月生まれで安心してたのにこんな仕打ち受けるなんて!?コロナだけでも心配なのにこれ以上不安材料持ち込むな!!!+35
-32
-
105. 匿名 2020/05/20(水) 13:41:45
幼稚園団体が9月入学反対だって
だよね+136
-5
-
106. 匿名 2020/05/20(水) 13:42:00
>>65
幼稚園や保育園でも同じ学年で仲良しの子供いますよ、遊べる時期は今しかない。貴重な時間奪わないであげてほしい。+105
-16
-
107. 匿名 2020/05/20(水) 13:42:16
反対派はとにかく文科省や地元の議員に陳情。
メールでも手紙でもいいから、形ある「ご意見」を送らないと何も変わらない。
文部科学省に関する御意見・お問合せ窓口案内:文部科学省www.mext.go.jp文部科学省に関する御意見・お問合せ窓口案内:文部科学省ページの本文に移動する絞り込み検索サイトマップEnglish文字サイズを変更する方法ここからサイトの主なメニューです会見・報道・お知らせ政策・審議会白書・統計・出版物申請・手続き文部科学省の紹介教育科...
+53
-4
-
108. 匿名 2020/05/20(水) 13:42:32
>>98
今日発表あるらしいね。
甲子園出るの目標にして、県外から強豪高に入ったりしてる子多いから親は無念だろうね。
かくいう私も息子が中3で引退試合があるからまだいいけど、インターハイなくなった高3生は辛いよね。
+20
-1
-
109. 匿名 2020/05/20(水) 13:42:51
本気で9月入学に移行するならこれしか無いよね+8
-21
-
110. 匿名 2020/05/20(水) 13:42:52
>>15
どの年代か、によるよね。
大学を9月入学にするのと、小学校を9月入学にするのでは全く意味合いや影響が違う。+122
-3
-
111. 匿名 2020/05/20(水) 13:43:02
>>5
でもオンライン使うのって長くて1年くらいだよね?
それにどこまで予算を使うのか...+4
-11
-
112. 匿名 2020/05/20(水) 13:43:11
>>この案の実施には、「ゼロ年生」のための教員確保の費用として、毎年度3,000億円程度が見込まれる
その3000億で教室の冷暖房とオンライン授業の整備して4月入学の方が良いような…+114
-3
-
113. 匿名 2020/05/20(水) 13:43:14
マスクも配れないくせに何言ってんの?
5歳3歳がいますがただでさえ園に行けずモヤモヤしてるのに本当あれこれ記事にして振り回すのやめてほしい。9月入学に何のメリットも感じない。+138
-11
-
114. 匿名 2020/05/20(水) 13:43:45
両方メリットデメリットあるし、正直4月入学、9月入学、どっちがいいのかよく分からない。+7
-5
-
115. 匿名 2020/05/20(水) 13:44:01
9月入学ばっかり騒がれてるけど決まるまでの子供達の学習とかはどうなるの?6月から始まるけど?もう決まってるって事だよね?+14
-3
-
116. 匿名 2020/05/20(水) 13:44:04
9月入学でも年齢区分は今までと同じで4月~じゃだめなの?+16
-5
-
117. 匿名 2020/05/20(水) 13:44:05
>>48
こういう親って子供産まれても自分の理想押し付けて子育てしそう。
+40
-6
-
118. 匿名 2020/05/20(水) 13:44:30
>>108
本当に。
どれだけ汗流しで頑張ってきたのかと思うと関係ない私でも涙出てくるよ。
中止じゃなく延期でも、別の形でもいいから戦える機会を作ってあげてほしい。+13
-5
-
119. 匿名 2020/05/20(水) 13:44:36
>>98
甲子園だけじゃなくて、全てのスポーツ、文化部もそうだね。
可哀想ってか、将来に関わる人も多いし。+20
-3
-
120. 匿名 2020/05/20(水) 13:44:54
>>97
あなたのお子さんは影響うけないの?+2
-0
-
121. 匿名 2020/05/20(水) 13:44:58
9月開始になったら
今2歳の子にも影響出ますか?+17
-2
-
122. 匿名 2020/05/20(水) 13:45:14
+60
-1
-
123. 匿名 2020/05/20(水) 13:45:51
>>65
子供いないと分からないだろうけど、幼稚園保育園で過ごす一年って凄く大きいんだよ。みんなで遊んで食べて過ごして成長していくの。
その1年が省かれて、上の学年になるなんて酷だよ。+180
-13
-
124. 匿名 2020/05/20(水) 13:46:10
>>120
受けませんよ、今妊娠中なので。
なので今後のいろいろデメリット、メリット調べた上で賛成しています。+3
-24
-
125. 匿名 2020/05/20(水) 13:46:10
>>112
一年だけかと思ったら毎年度かい!
その財源あるんなら全国の学校にエアコンつけてガンガン涼しくしながら夏休み授業した方が良さそう
どうせ暑くてグラウンド使えないんだから自転車通学にしてグラウンド駐輪場にしたら通学中の熱中症も減るし+67
-4
-
126. 匿名 2020/05/20(水) 13:46:12
>>103
そうすると外国より年齢的な遅れを取る事になるんじゃない?+4
-2
-
127. 匿名 2020/05/20(水) 13:46:37
>>15
こんな信憑性も無いアンケート信じてるんだ…世論は賛成派が多いですよ!って思わせる誘導だよ。+133
-16
-
128. 匿名 2020/05/20(水) 13:46:42
>>38
あなた中心に日本が動けと言うのか…びっくり+33
-5
-
129. 匿名 2020/05/20(水) 13:46:55
>>10
小中高校生とか学生の方が可愛そうだと思うけど。
休校によって行事もなかったり色々短縮され勉強ばかりになる。9月入学にして余裕ある日程を組んであげてほしい。
+26
-58
-
130. 匿名 2020/05/20(水) 13:46:57
これ本気でやりたいならこれから産まれてくる子で調整しないとダメでしょ
今犠牲になる子出しちゃだめよ
令和三年産まれとかからとか
+121
-5
-
131. 匿名 2020/05/20(水) 13:47:12
9月入学反対してる人は新1年生になるお母さんや未就学児のお母さん多いいよね
その人達からしたら青春を取り戻すためだけに9月入学するなんてありえない!って思ってるんだよね
でも現役の小中高生の親からしたらその1年のうちの青春って大事なわけで9月入学になれば行事がまた出来るかもしれないっていう希望が持てるんだよね
親は自分の子供の事を一番大切に思ってるから反対派も賛成派がいるんだよね
お互いが納得のいく答えが出ればいいんだけどね
ってのをさっき他のトピでも書いた
お互いがベストな結果になる答えはないのかな+12
-52
-
132. 匿名 2020/05/20(水) 13:47:23
給付金もマスクすらもロクに配れないこの政府に、9月入学なんて大変化を乗り切る能力があると思えないんですけど!!! や め と け ! ! ! ! !+83
-8
-
133. 匿名 2020/05/20(水) 13:47:26
>>112
3000億円くらい出せるよ。
日本の未来がかかってる教育だよ。
予算の内訳とかみると、それくらい教育に出してねって思う。教育や研究にお金回さなさすぎる。+4
-19
-
134. 匿名 2020/05/20(水) 13:47:32
>>114
どちらでもいいけど、早く決定してほしいよね
+4
-7
-
135. 匿名 2020/05/20(水) 13:48:33
>>105
当たり前だよね。子供の年齢が低ければ低いほど半年遅れの影響は大きいよ。+99
-2
-
136. 匿名 2020/05/20(水) 13:48:55
>>130
今から生まれてくる子じゃなくて、今から幼稚園生になる子じゃだめなの?
+16
-12
-
137. 匿名 2020/05/20(水) 13:48:57
うち3学年差が4学年差になっちゃうよ~!勘弁してよ…+6
-7
-
138. 匿名 2020/05/20(水) 13:49:02
>>71
詳しくありがとう!
ここまで読んだら9月にするメリットの方が少ないと思えてきた。+230
-22
-
139. 匿名 2020/05/20(水) 13:49:12
これだと、知り合いの兄弟が同級生になってしまう。
可哀想過ぎません?
+58
-8
-
140. 匿名 2020/05/20(水) 13:49:19
私は一年生と年中の子供がいるけど、
一年生の娘の事考えると賛成。
初めてするはずだった校外学習も運動会も中止だし、大事な一年ちゃんと過ごして欲しい。
年中の息子の事考えると、せっかく仲良しだったお友達と別の学年になっちゃうなーとは思う。+7
-22
-
141. 匿名 2020/05/20(水) 13:50:19
>>111
いや、これから何が起こってもいいようにオンラインを整備していこうってこともあるよ。
そしてそこにお金をケチっちゃダメだと思う。+78
-0
-
142. 匿名 2020/05/20(水) 13:50:37
>>39
子供たちの意見も大事だとは思うけれど、学費も絡むから子供たちだけの意見で進めるのはやめて欲しい。+36
-1
-
143. 匿名 2020/05/20(水) 13:50:39
今の子供たちは4月から3月生まれをそのまま同じ学年で9月入学にすればいいだけなのに。
2021年から9月から8月生まれを同じ学年にすればいい。
2021年4月から8月生まれは、9月以降生まれた人と同じ学年。
まあ9月入学そのものに反対だけど、今の案がひどすぎる
+48
-6
-
144. 匿名 2020/05/20(水) 13:50:39
十分議論しなきゃいけないのはわかるんだけど、
早く決めて欲しい!+3
-3
-
145. 匿名 2020/05/20(水) 13:50:43
4月〜6月生まれって成長早くて当たり前なのに、ドヤってめんどくさいママ友が多かったから9月入学で良いわ+17
-33
-
146. 匿名 2020/05/20(水) 13:50:52
>>139
うちは三才差になってしまう
W受験無理
やめてー+25
-3
-
147. 匿名 2020/05/20(水) 13:50:54
>>24
来年を9月入学にしたら今年の年度が半年伸びて、1年半かけて今年の分の授業ができるね!って話なのでは?+81
-6
-
148. 匿名 2020/05/20(水) 13:51:00
>>127
埼玉大学が運営してるみたいだけど、印象操作する必要あるのかな?+5
-0
-
149. 匿名 2020/05/20(水) 13:51:02
>>124
じゃあ、あなたのお子さんからそうなるといいね。今は子育てしてる人とは意見合わないよ。+12
-3
-
150. 匿名 2020/05/20(水) 13:51:31
>>111
何年生で何を学ぶかっていうのは、概ねずっと変わらないから、一度作っておけば10年後、20年後に疫病や災害でどこかの地域の学校が休みになっても使える。
不登校や闘病中の子達も学べる。むしろ今までなかったのが遅れてるという感じ。学習塾はどこも作ってるのに、文科省だけが作ってない。+49
-0
-
151. 匿名 2020/05/20(水) 13:51:37
>>129
9月入学にしても4〜3月生まれって区切りならいいんじゃない?
9月入学になることで学年が変わるのが納得出来ないんだと思う。+70
-9
-
152. 匿名 2020/05/20(水) 13:51:44
>>111
どうなんだろうね、コロナは消滅しないと言われてるし、
夏もどんどん暑くなってきてるし冬は感染症流行るから、夏休み冬休み短くして、あとは夏季冬季は自宅でオンライン授業メインっていうスタイルが希望。
だめか〜。+26
-0
-
153. 匿名 2020/05/20(水) 13:51:48
>>139
同級生は行事とか一回で済ませられるから羨ましい
+5
-9
-
154. 匿名 2020/05/20(水) 13:52:00
>>112
実質3000億では済まないと思う+18
-0
-
155. 匿名 2020/05/20(水) 13:52:05
>>136
ダメでしょ。+15
-1
-
156. 匿名 2020/05/20(水) 13:52:09
>>15
自分の子供に影響がある層よりも、あまり関係ない方の方が冷静に考えて賛成反対してそうだよね+13
-5
-
157. 匿名 2020/05/20(水) 13:52:19
うちの方ランドセル背負った子よく見るけど学校始まってるとこあるんじゃないの??+21
-0
-
158. 匿名 2020/05/20(水) 13:52:23
>>113
勉強ないだけマシじゃん。休校してる子たちは学校再開したらテストだよ。ちゃんと自宅学習やってないと遅れてしまうから頑張ってる子もいっぱいいるんだよ。遊んでるだけでいい幼稚園児が羨ましい。+6
-23
-
159. 匿名 2020/05/20(水) 13:52:28
>>102
入学時期の表見てたら私も頭が混乱してきた+17
-1
-
160. 匿名 2020/05/20(水) 13:52:58
賛成しても反対しても、決まったらやるしかないから頑張る。+9
-1
-
161. 匿名 2020/05/20(水) 13:53:03
>>71
学資保険下りなくなるってのは考えてなかったわ…とんでもないことじゃん。+234
-8
-
162. 匿名 2020/05/20(水) 13:53:05
もういっそのこと、みんな1年留年って事にしちゃう方が簡単じゃないかな?
9月案にするには多額の費用を要するって聞いたし、ただでさえコロナで突然休校になって子供達はストレス抱えてるのに、またスタイルをガラリと変えてしまったらまた更にストレスになるよ~+3
-16
-
163. 匿名 2020/05/20(水) 13:53:11
>>155
なんでですか?
煽りとかじゃなく本当にわからない+3
-3
-
164. 匿名 2020/05/20(水) 13:53:15
>>64
9月希望はそれが嫌なのだよ。
教育は大事だよ。ゆとり再び、にならないようにね。+12
-14
-
165. 匿名 2020/05/20(水) 13:53:18
>>131
中3の子供がいるけど行事をやらせてあげたいって思いはあるけど、この状況で修学旅行やらの行事はもう諦めるしかないと思ってるよ。子供達も無理だと思ってると思う。+71
-2
-
166. 匿名 2020/05/20(水) 13:53:37
教師一人にあまり幅の広い年齢は行き渡らなくなるんじゃないかな+2
-0
-
167. 匿名 2020/05/20(水) 13:53:47
>>71
デメリットしか書いてないじゃん+156
-2
-
168. 匿名 2020/05/20(水) 13:53:47
>>38
私立小をお受験する予定のママ友みんな、子供は春から夏に生まれるように調整したって言ってた
小学校受験はそこからもう勝負が始まってるんだってさ+38
-12
-
169. 匿名 2020/05/20(水) 13:53:48
学年差とか生まれ月とか考えて産んだ人には勘弁してほしい話だよね。+46
-2
-
170. 匿名 2020/05/20(水) 13:54:02
もっと教師増えるってこと?
大変じゃん。+1
-0
-
171. 匿名 2020/05/20(水) 13:54:02
>>146
計画的に産んだ人も多いだろうし、大反発だよね。
+25
-2
-
172. 匿名 2020/05/20(水) 13:54:44
格差がより広がりそうな…ついていける子といけない子の振り幅が広がりそう+3
-0
-
173. 匿名 2020/05/20(水) 13:54:46
毎年3000億かけるくらいならオンライン授業の整備できるでしょ
ていうか2月からコロナで騒がれてんのに文科省何やってんの?9月入学すすめるよりもっとやることあるよね?
+58
-0
-
174. 匿名 2020/05/20(水) 13:55:06
>>145
褒めないといけない雰囲気はあるよね
普通のお母さんなら、うちは4月生まれだから〜言うけど、計画妊娠ママは褒められてニヤニヤ優越感にひたってる+10
-6
-
175. 匿名 2020/05/20(水) 13:55:10
>>129
比べる必要ある?
みんな困るなら困るでよくない?なんですぐどっちが大変こっちが大変て比べたがるの?+12
-4
-
176. 匿名 2020/05/20(水) 13:55:32
バカだからうちに年長、年少、2月生まれの1歳がいるけどどう変わるのかがイマイチ理解できない+9
-0
-
177. 匿名 2020/05/20(水) 13:56:26
これはおそらく、文科省がシュミレーションをしているだけ。それをあたかも決定事項で進んでいるように報道しているだけ。と思いたい。+43
-2
-
178. 匿名 2020/05/20(水) 13:56:38
震災の時って学校自体が倒壊したから子供たちは勉強どころじゃないし、それこそ何ヵ月も学校に行けずにいたけど誰もこんなに騒いでなかったよね。みんな自分の子の思い出づくりがー、勉強の遅れがーって騒ぎすぎじゃない?+56
-2
-
179. 匿名 2020/05/20(水) 13:56:40
ゼロ年生?ばかかよ+22
-2
-
180. 匿名 2020/05/20(水) 13:56:42
>>1
ここまでして9月入学にする意義は何なの?ってあるけど本当にそれ。
また違う新型ウイルス拡大とかで数ヶ月休校になったりしたらその時はまた4月に戻すの?+74
-2
-
181. 匿名 2020/05/20(水) 13:57:31
よくわからない~。どれもややっこしいわ。+1
-0
-
182. 匿名 2020/05/20(水) 13:57:36
>>140
仲良しだったお友達と別学年になる年中の子の方が可哀想じゃない?
+25
-1
-
183. 匿名 2020/05/20(水) 13:57:45
>>178
議論できる内容と震災では比べ物にならないでしょ。+0
-17
-
184. 匿名 2020/05/20(水) 13:57:56
なんかもうよくわかんないんで、決まったらそれに従いますわw+11
-3
-
185. 匿名 2020/05/20(水) 13:58:03
>>162
小学生の子がいるけど、正直それでもいいと思ってる。世界と比べてどうとかあるけど、別に他の国と比べて年齢の違いとかそんな気にすることかなって思う。+11
-6
-
186. 匿名 2020/05/20(水) 13:58:05
もう始まってるのに、そんな案いるのかな?+9
-2
-
187. 匿名 2020/05/20(水) 13:58:12
>>162
留年は必要ないと思うけど。すでに学校始まってるとこのほうが多いし。+17
-0
-
188. 匿名 2020/05/20(水) 13:58:27
>>22
先の事考えているから賛成してるんじゃないの?
又、クラスター起きて学校休校になったらどうするの?
来年の冬、コロナ、インフル、雪、これが大襲来したらどうするの?
反対派の人は、ここをどう対策したらいいか対策教えてほしい。
+130
-34
-
189. 匿名 2020/05/20(水) 13:58:36
>>139
仲良し兄弟ならそれはそれで喜びそう。
+3
-13
-
190. 匿名 2020/05/20(水) 13:58:46
次年度からはどーなるの?
ゼロ年生?
凄い発想だわ❗️
毎日話題が展開していくねーー+3
-0
-
191. 匿名 2020/05/20(水) 13:58:49
>>182
可哀想だけど、年中の子供にそこまで友達に対する依存はないと思う。+20
-20
-
192. 匿名 2020/05/20(水) 13:58:50
>>15
今日のアンケートは反対が多くなってたよ+76
-4
-
193. 匿名 2020/05/20(水) 13:58:51
うちの子中3だけど去年の12月に修学旅行だった。
春期大会がなくなっただけだからまだマシか。
+1
-1
-
194. 匿名 2020/05/20(水) 13:58:56
>>170
増えてもレベルの低い教師が多くなりそうで不安。+11
-2
-
195. 匿名 2020/05/20(水) 13:59:06
>>103
それはそれで変な感じにならないかな…?
もう分からない!パニックになる!
4月で良いやん!
+5
-2
-
196. 匿名 2020/05/20(水) 13:59:08
>>182
言っても無駄だよ
どうせこの人は下の子が6月以降に生まれた人で、4〜6月生まれの同学年がいなくなったところで「あーかわいそう、でもうちじゃなくて良かったわー」としか思ってないんだよ
だから上の子の行事の方を優先する+37
-2
-
197. 匿名 2020/05/20(水) 14:00:02
>>22
人様の事頭わるそう
とか平気で言える人が先の事見えてるとは思えない
+105
-4
-
198. 匿名 2020/05/20(水) 14:00:09
>>188
これからもなにかあるたびに半年ずらすのかって思うよね。
コロナよりも重い感染症や災害があるかもしれないのに。
+76
-9
-
199. 匿名 2020/05/20(水) 14:00:17
9月入学はデメリットの方が多くない?+8
-2
-
200. 匿名 2020/05/20(水) 14:00:39
>>188
そんなウイルスだの自然災害だのは9月にしたって起こりうることじゃん+94
-10
-
201. 匿名 2020/05/20(水) 14:01:10
他の国ではこういう問題起きてないのかな?
ロックダウンしてる国とか。
オンライン授業してるから勉強には影響ないのかな?
9月入学にするよりオンライン進めたほうが楽そうだけど、頑なにやらないよね笑+15
-1
-
202. 匿名 2020/05/20(水) 14:01:27
>>67
私もこれかなと…。
9月にするとこんなことになるんだよーって
現に世論が反対派ばかりになってる。
+96
-3
-
203. 匿名 2020/05/20(水) 14:01:44
ちょうど2014年9月生まれと2016年8月生まれがいるんだけど…1学年差になるってこと?!+19
-0
-
204. 匿名 2020/05/20(水) 14:02:07
とにかく在園児の友達関係壊さないでほしい!!2歳以下から調整すればいいじゃないか+11
-23
-
205. 匿名 2020/05/20(水) 14:02:13
>>157
鹿児島に住んでるけど、もう学校始まってる。
+11
-0
-
206. 匿名 2020/05/20(水) 14:02:14
>>162
大学生どうなるの?+3
-0
-
207. 匿名 2020/05/20(水) 14:02:14
命と医療優先すべき、優先した結果。
でそうなったらなったで仕方ないと思うのにこんなに文句って。
無理無理。しかないなら変わらないと思うし、戦争の中暮らしてる訳じゃないのに柔軟にやってみよう。がないとか、災難が色々起きた時、対応できる日本なんて望めなさそう+10
-11
-
208. 匿名 2020/05/20(水) 14:02:17
飲み会のゼロ次会的な発送で笑う+11
-2
-
209. 匿名 2020/05/20(水) 14:02:25
>>196
なんでそんな言い方されなきゃいけないんですか?
下の子は5月生まれなので持ち上がるかもしれないと議論されてます。
それでもやるしかないならやるしかない。
覚悟しているだけです。
勝手な憶測で人を非難するのはやめて下さい。
+6
-29
-
210. 匿名 2020/05/20(水) 14:02:36
>>188
わたしセンター大雪で遅刻して、私立の受験もノロにかかって大変な目にあったから9月入学賛成だよ。
同じ思いする人が減るといいな+77
-48
-
211. 匿名 2020/05/20(水) 14:02:54
>>111
まずコロナとは共存する方向で新しい生活様式を推進してるし、今後も大きな災害や未知のウイルスなど発生するかもしれないことも考慮すると、オンライン化は進めておいて損ではないと思う。うちは3月からずっと休校の地域だけど、6月に学校再開したら、6月1日2日にテストするそうだよ。休校中の課題で、ある教科は一学期の範囲をカバーできてるそう。。。でも、それって手荒な感じだよね。うちは塾のオンライン授業受けてるから助かってるけど。学校再開しても、補助的にでも良いので、導入すべき。+35
-0
-
212. 匿名 2020/05/20(水) 14:03:12
これだけニュースでやってると言うことはもう9月入学は決まりのような気がする。+3
-20
-
213. 匿名 2020/05/20(水) 14:03:28
>>162
私もそれ思った
同じ学年をもう1回やる
そうすれば年齢は1歳遅れるかもしれないけど学年はそのままだから突然上がることもないよね
まだ産まれてない子達からは就学時期の年齢が早まるかもしれないが生まれてからずっとそれなら対応出来そうじゃない?
まぁでもそうなると学費はどうするのか、来年の4月まで待つのかって話になっちゃうけど+9
-13
-
214. 匿名 2020/05/20(水) 14:03:43
9月入学賛成者は入学式卒業式が台風で中止になっても騒ぐなよ笑+42
-5
-
215. 匿名 2020/05/20(水) 14:03:58
>>163
横だけど、保育園のことは無視?
+23
-2
-
216. 匿名 2020/05/20(水) 14:04:26
コロナになって煽ってくる人増えてない?
ガルちゃん開く時間がぐんと減った+8
-0
-
217. 匿名 2020/05/20(水) 14:04:39
長期休みとか利用して今の穴を埋めてくって言ってたじゃん。もう始まってる学校もあるし。
なのになんで9月入学の案がまだでてるの?+65
-2
-
218. 匿名 2020/05/20(水) 14:04:46
そこまでしてやる必要性がよくわからない。+16
-1
-
219. 匿名 2020/05/20(水) 14:05:15
みんなストレスたまってるんだね
もっと穏やかにコメントできないもんかね?
人様の考え方にとやかく言えるような人間なのかといつも思うわ+7
-3
-
220. 匿名 2020/05/20(水) 14:05:31
>>210
私も高校受験の時大吹雪で大変な目にあったな
真冬に受験はいやだよね+42
-5
-
221. 匿名 2020/05/20(水) 14:05:40
秋以降またコロナ流行ったらどうするの?冬にはまた増える可能性あるよね?そしたらまた休校になって4月入学に戻すの?+17
-2
-
222. 匿名 2020/05/20(水) 14:06:19
>>210
私も大学入試インフルにかかって受けれませんでした。
身体もともと弱いから、気を付けてたけどなんでこの時期に入試なのって本当に悲しかった。
きっとそういう人結構いるんだろうね。
私も9月開始賛成派です。+31
-31
-
223. 匿名 2020/05/20(水) 14:06:19
>>28
先生も足りないし地域によっては学校も足りない
うちの近所の学校なんてタワマンたちすぎて運動会に保護者が抽選に当選した人しか運動場への入場を許されていない。
プレハブ小屋をたてて臨時で教室作ってるような地域もあるのにいきなり人数増やしたらもうプレハブ小屋にすら入れないんだけど。。
なんでも東京基準で考えないでほしい。+60
-1
-
224. 匿名 2020/05/20(水) 14:06:25
>>162
来年の新1年はどうするの?+5
-0
-
225. 匿名 2020/05/20(水) 14:06:29
>>206
大学生ももう1回やればいいのでは?
皆同じ学年を1回やり直すだけだから
就活で内定が出てる人はそのまま内定貰った状態にしておく
1年新卒入らなくても問題ないよね?あるのかな…
4月入学のままだと21年卒の子達は22年卒ってなるのかな+2
-12
-
226. 匿名 2020/05/20(水) 14:06:39
>>41
これ言う人いるけど、中国人通年入ってくるじゃん。
+32
-3
-
227. 匿名 2020/05/20(水) 14:06:52
>>9
もしそうならそうで、どさくさに紛れてじゃなく、正々堂々と本音で国民に話してほしい。この件に関わる全ての子供、保護者、現場は大混乱だよ。+75
-0
-
228. 匿名 2020/05/20(水) 14:06:56
うちの子2014年8月産まれ…こんな過酷な歳になるなんてかわいそうでならない…子供はモルモットじゃありません!+53
-8
-
229. 匿名 2020/05/20(水) 14:07:00
>>219
自分も遠回しに人をディスったコメしてる自覚ある?+2
-4
-
230. 匿名 2020/05/20(水) 14:07:17
>>30
今幼稚園に通ってる子達は子供なりに人間関係作ってきたのに4月〜6月生まれの子だけが犠牲になるのはどうかと思うよね。
それなら入園前の子とかこれから生まれてくる子を対象にして欲しい。
9月始業はいいと思うけど、学年の括りは暫くは今まで通りじゃダメなのかな?
もう少し時間をかけて慎重に進めていくべきだと思う。+151
-7
-
231. 匿名 2020/05/20(水) 14:07:27
>>97
自分に影響ないから賛成って無責任すぎません?
それなら中立の立場でいるべきでは?
あなたのような想像力に欠ける人間が親になるとお子さんは大変でしょうね。+15
-2
-
232. 匿名 2020/05/20(水) 14:07:56
>>131
行事に興味ない親子もいるしね。+13
-0
-
233. 匿名 2020/05/20(水) 14:07:56
がるちゃんは反対の人多いよね
だからって賛成の人攻撃するのはどうかと思うけど+6
-1
-
234. 匿名 2020/05/20(水) 14:08:00
>>209
だったら年中からいきなり小学校へ上がって年長で行うはずだった行事がすべてできなくなる子供の気持ちがわかるはずではないですか?
小学1年生である上のお子さんの学校行事は大切と仰っていますが、年長のイベントも同じように大切なものだと思いますが。+74
-4
-
235. 匿名 2020/05/20(水) 14:08:51
>>7
港区ですが今既に教室が足らず3つの学校が新校舎建ててます。そこにはもちろんこの人数は入ってないわけで確実にパンクです。現場の声にもっとまだ耳を傾けて決めて欲しいです。+60
-2
-
236. 匿名 2020/05/20(水) 14:09:33
>>200
受験時に毎年大雪に注意してというニュース見たことない?
インフルエンザかかったことないの?
9月入学になったら受験時期は6月頃だから、比較的天候は心配する必要ないと思うけど+12
-15
-
237. 匿名 2020/05/20(水) 14:09:36
みんながみんな納得するのは無理だよ
このままでも9月入学になっても損する学年は必ず出てくるし
自分の子が犠牲にならないようにって思うのは仕方ないことだけどさ
うちは今小1だけど安全に学校通えるようになるなら正直どっちでもいい+15
-6
-
238. 匿名 2020/05/20(水) 14:10:03
>>149
だから個人的には賛成って言ってるだけ。
イライラしないでください💦+8
-8
-
239. 匿名 2020/05/20(水) 14:10:10
>>229
人を非難する人を批判してるんです。
日本語わかりませんか?
+1
-4
-
240. 匿名 2020/05/20(水) 14:10:12
>>9
なんだか今やらなきゃ一生無理だと思ってヤケになってる感じよね。+44
-3
-
241. 匿名 2020/05/20(水) 14:10:19
>>214
延期にはなっても中止にはならないんじゃない?台風1日2日で過ぎるし、大きな被害が出ても延期にはなるだろうけど何ヵ月も自宅待機とかにはならないかと。+10
-1
-
242. 匿名 2020/05/20(水) 14:10:23
>>129
この意見結構聞くけどさ、もし第2波第3波がきたらまた4月入学に戻すの?+32
-4
-
243. 匿名 2020/05/20(水) 14:10:26
>>230
やめてよ。うちの子これから幼稚園だけど半年も入園遅れるなんてあり得ないんだけど。+4
-17
-
244. 匿名 2020/05/20(水) 14:10:48
なんかよくわからないけど、簡単に言うと2015年生まれの4月から6月が犠牲になるってことですか?
うちは2015年10月生まれなんですが…
8歳前で入園ってこと?+15
-0
-
245. 匿名 2020/05/20(水) 14:11:18
>>22
頭悪いんじゃなく
産み月が違ったり
発育の違いで自分の子の事考えてるだけ
のんびり子育てだったり
自分で教育できてない人の方が
他人任せだからあーだこーだ言うんだよ
+61
-12
-
246. 匿名 2020/05/20(水) 14:11:22
>>235
うちの地域も校庭にプレハブ建ててなんとか足りてるからこの案通ったら確実にパンクする。+8
-0
-
247. 匿名 2020/05/20(水) 14:11:30
>>238
わかる。
ただ賛成って書いただけでものすごい攻撃してくるよね。
+10
-2
-
248. 匿名 2020/05/20(水) 14:11:39
>>239
日本語わかりませんか?が余計な一言だってわかりませんか?普段からそうやって人を挑発した話し方してるの?+8
-1
-
249. 匿名 2020/05/20(水) 14:11:46
今回の事を教訓に、オンライン授業の整備を進めて欲しい。
インフルエンザ流行期に学級閉鎖にならずに済む事も考えられるし。
PCがない家がどのくらいか分からないけど、子供のいる家庭はせめて一台は持った方がいいと思う。
+18
-0
-
250. 匿名 2020/05/20(水) 14:11:51
>>150
不登校や病気の子には本当いいよね!
いじめとかだと嫌だろうけど、ほとんど学校来たことない不登校の子とか少しでも学校の雰囲気を映像とかで体験できたら学校行ってみようっていう気になれそう!
病気の子も学校に行ってる気分になれたりね!+32
-0
-
251. 匿名 2020/05/20(水) 14:12:03
>>212
97%ないと思うよ。+17
-2
-
252. 匿名 2020/05/20(水) 14:12:10
>>231
世間一般的な話してるだけでしょ。
まぁら個人的には賛成ですけど、無責任に言っているわけではなくいろいろ調べた上で言っています。+3
-7
-
253. 匿名 2020/05/20(水) 14:12:35
小学生で学力の差なんてそんなにないでしょ
大切なのは家庭で常識マナー教養を伝えること+15
-2
-
254. 匿名 2020/05/20(水) 14:12:48
>>37
と現場の教師+12
-3
-
255. 匿名 2020/05/20(水) 14:13:07
>>244
それ以降の子供たちが全員犠牲になるということだよ。+7
-0
-
256. 匿名 2020/05/20(水) 14:13:19
もう入学してる子たちの学年が生まれ月でズレるならともかく、今の幼稚園児なら友達関係ってそんなに重視することでもなくない?
今までだって私立入ったり転勤したりで全く知らない子ばかりの学校に入学する子もいるわけだし、どうとでもなると思うけど+8
-28
-
257. 匿名 2020/05/20(水) 14:13:28
>>9
地方の私大なんかが定員割れでお金がないから中国人留学生を入れて儲けたいんだよね+70
-1
-
258. 匿名 2020/05/20(水) 14:13:32
受験に関しては雨よりも雪の方が大変なんだよね
私も高校受験の時に大雪降って大変だった
しかも県立高校だからなのか暖房がヒーターしかなくて凄い寒かったの覚えてる
それに比べたら雨の方がまし+8
-0
-
259. 匿名 2020/05/20(水) 14:13:50
幼稚園の行事の思い出なんて小学校高学年あたりになれば覚えてないでしょうよ。親の思い出作りだと思う。+6
-22
-
260. 匿名 2020/05/20(水) 14:13:55
>>68
無関係なら静観した方がいいよ。
無関係なのに、どのあたりが日本にとっていいと思って賛成してるの?+32
-6
-
261. 匿名 2020/05/20(水) 14:14:00
>>247
反対って言わないと気に食わないんでしょうね。
なんでも自分の思い通りになると思っているんでしょうか、、、+10
-2
-
262. 匿名 2020/05/20(水) 14:14:14
そもそもさ、同じ日本で学校再開してるところと休校してるところが今あるわけじゃない?
もう学年で差ついてるよね。+42
-0
-
263. 匿名 2020/05/20(水) 14:14:36
教師も1人増やして教室も用意しないといけないってことだよね?
先生の負担もヤバそう・・・+11
-0
-
264. 匿名 2020/05/20(水) 14:14:43
スペイン風邪の時はどうしたのかね+4
-0
-
265. 匿名 2020/05/20(水) 14:14:44
>>162
その案、私の知り合いにも言ってる人がいたけど、そうやって「みんな一緒に留年」なんて絶対嫌。うちは塾のオンラインで今年度の履修範囲進めていけてるし、あまり問題ない。留年したい人だけすればいいじゃん。足引っ張らないでほしい。+43
-1
-
266. 匿名 2020/05/20(水) 14:14:51
>>204
だから自分の子さえ犠牲にならなきゃいいって考えやめてよ。本気でするならこれから妊娠する人が計画できるタイミングで変えるべきでしょ。すでに生まれてる子、今年生まれる子が犠牲になるようではダメだって。+50
-3
-
267. 匿名 2020/05/20(水) 14:14:54
>>1
もう生まれちゃってる子の親は嫌がる人多そうだし、始めるとしても6年後とかがいい気がするな。
今回のコロナをきっかけに準備スタートしてさ。
勉強の遅れは他でなんとかカバー...+80
-5
-
268. 匿名 2020/05/20(水) 14:14:55
>>234
多分、そこまで考えが及ばなかったんじゃない?+12
-0
-
269. 匿名 2020/05/20(水) 14:15:11
>>201
海外の格差から見たら日本なんて。。。
それくらい公教育を受けられてる。
それを念頭に親も早くオンライン授業!とやってもらうことばかり考えてないで、出来る事をやれば良いのに。
+4
-3
-
270. 匿名 2020/05/20(水) 14:15:28
>>256
低年齢の友達関係はなんとでもなるけど、その後の受験や就職の倍率が高いのが心配+44
-2
-
271. 匿名 2020/05/20(水) 14:15:39
2015.05月生まれで該当する、
上の子供が今年小1で入学式すらできてないのに年子になったら高校大学の学費とか色々計算狂う…
年中だしまだひらがなもままならないし一つ上の子についていけるか心配
+27
-0
-
272. 匿名 2020/05/20(水) 14:15:53
文科省って9月入学に前向きなの?
元文科省の人とか反対派で橋下さんとバトるしてたよね。
どこかの教育団体も9月入学のデメリットをあげて吉村知事と小池知事のこと批判してたと思う。
もしかして本格的に進めていくかんじなの?
消えたと思ってた。
+29
-1
-
273. 匿名 2020/05/20(水) 14:16:02
>>15
5月12日に出たものだね。
今は緊急事態宣言解除されたりコロナは収束してきているから、反対が多くなってると思うよ。+33
-1
-
274. 匿名 2020/05/20(水) 14:16:28
学生の賛成派は友達との時間や学校行事などの思い出が云々、だから9月入学にしてくれってのが多い。
半年でコロナが終わればいいけど。きっとやりたいって言っている修学旅行なんかも出来ないよ。+22
-1
-
275. 匿名 2020/05/20(水) 14:16:30
>>260
自分の子供が関係ある人しか賛成反対しちゃいけないの?笑
どういうこと?笑
関係ない人の方が世の中多いんだよ?笑+9
-18
-
276. 匿名 2020/05/20(水) 14:16:36
>>256
幼稚園や保育園でも友達と仲良しな子供いるよ。子供もしっかり覚えてるよ、思い出として。
運動会は、親の思い出より子供にとって親は参加してるよ。+12
-8
-
277. 匿名 2020/05/20(水) 14:16:51
>>265
飛び級もセットに考えた方が良いよね。
+9
-0
-
278. 匿名 2020/05/20(水) 14:17:06
>>259
幼稚園の場合は思いで作り云々で反対してるんじゃないと思うよ。子ども育てたことあるならわかると思うけど、幼稚園以下の年齢の子供にとって半年はかなり大きいから。
半年の間に歩けるようになったり、しゃべるようになったりするでしょ。そのくらい違うんだよ。+63
-2
-
279. 匿名 2020/05/20(水) 14:17:33
>>256
友達関係は別にいいけど、うちの幼稚園は年中からひらがなの勉強するから、それ吹っ飛ばして年長になってみんなできるなか4.5.6月生まれがそこに入るのは可哀想だと思う。1年の差ってでかいよ。+49
-3
-
280. 匿名 2020/05/20(水) 14:17:52
どうでもいいや😜+2
-4
-
281. 匿名 2020/05/20(水) 14:18:12
>>256
私立小学校目指してる子なんて予定すごく狂うでしょ。+30
-1
-
282. 匿名 2020/05/20(水) 14:18:16
甲子園中止決定だって+6
-0
-
283. 匿名 2020/05/20(水) 14:18:23
とりあえず課題はこなしているから更にまた9月から同じ学習はやめてくれ~
定期的にテストしてついていけてない子供のみ補足の課題出すとかとりあえず9月までに1学期分やればいいんだから重複したり間延びさせないで。
その間オンライン学習も整えて冬の再流行に備える。9月入学にしても再流行したら余計遅れるんだよ!
+8
-1
-
284. 匿名 2020/05/20(水) 14:18:26
>>213
とりあえずみんな1年留年して飛び級制度になればいいのにな+3
-2
-
285. 匿名 2020/05/20(水) 14:18:37
>>250
病気や怪我、インフルももちろん不登校も対応できていいよね。
集団生活しないと授業受ける場所ない、っていうのが解決できる。
学校で人間関係を構築するの大切だけど、一方でいじめで苦しむ子もいるし。
被害者だけが損をしないよう、オンライン授業配備を始めるタイミングとして、いましかないと思う。+28
-0
-
286. 匿名 2020/05/20(水) 14:18:46
>>5
まだ低学年でパートしてるお母さんは仕事行けなくなるよね
子供一人留守番させられないし
+71
-0
-
287. 匿名 2020/05/20(水) 14:19:54
>>285です インフル「療養期」ぬけました。
+4
-0
-
288. 匿名 2020/05/20(水) 14:20:09
>>279
小学校でひらがなやるからいいじゃん+7
-6
-
289. 匿名 2020/05/20(水) 14:20:10
>>192
最初は多くの人が9月入学に移行できるなら、万事解決だと思ったんだよ。でも、よくよく考えてみたら犠牲になる学年が出てきたり、お友達と分かれることになったり、移行作業が煩雑だったり、デメリットの方が多いことに気づいたんだと思う。
専門家がきっちりメリットデメリットを精査して、国民に示してからアンケートとらないと意味ない。+72
-3
-
290. 匿名 2020/05/20(水) 14:20:39
>>15
今見てきたYahooの投票では反対の方が多い
どっちがどーだかね+29
-2
-
291. 匿名 2020/05/20(水) 14:20:51
>>259
小学校の行事だって大人になれば忘れてるでしょ。
だったら6月から普通に月からスタートでいいじゃん。9月入学にしなくていい。+8
-4
-
292. 匿名 2020/05/20(水) 14:20:51
>>276
横
小学生になれば新しい友達はできるし、幼稚園保育所の友達は後になって交流なんてあまりない+8
-5
-
293. 匿名 2020/05/20(水) 14:21:16
Benesseでアンケートしてないかな?
+2
-0
-
294. 匿名 2020/05/20(水) 14:21:37
0年生になった~ら+1
-0
-
295. 匿名 2020/05/20(水) 14:21:59
どうなるかわからないけど自分の子供の遅れを取り戻す為に習い事代が増えると覚悟を決めた。+1
-0
-
296. 匿名 2020/05/20(水) 14:22:05
>>161
だったら保険会社が変えりゃいいやん。
就職にしろ、時期を協力して変えればいい。
日本のシステムを大幅に変える事なんだから各団体がすり合わせてやっていくしかないのに、こうやってデメリットを大体的にあげて、だから出来ないんですよと言ってるようにしか見えない。
予算がかかると言うけど、何をしようと予算かかるじゃん。
出来るなら9月の方がいいと思うけど、今の国会に出来ると思えないし、提案しているだけで、本気で変えようと思ってないと思う。単なる国民アピール。給付金を決めるのもグダグダしているぐらいだし。
+34
-48
-
297. 匿名 2020/05/20(水) 14:22:15
>>288
そういうことじゃないよね。少なからず子供はみんなできるのに自分だけうまくいかないっていう劣等感を味わうんだよ。それも小さいうちに。それがその後の人生にどんな影響が出るか。+14
-4
-
298. 匿名 2020/05/20(水) 14:22:21
>>266
本当にね。誰かが犠牲にならないとっていうけど、それは犠牲にならなそうな安全地帯にいるから言える言葉。できることなら誰の不利益にもならないように整備すべき。変えるならは今妊娠していない歳の子供たちから変えるべきだよ。そしたら誰も文句ないでしょ。+34
-3
-
299. 匿名 2020/05/20(水) 14:22:51
>>248
とりあえず、牛乳飲もうか(^_^)
おちついて!!+0
-5
-
300. 匿名 2020/05/20(水) 14:22:54
>>236
6月なんて台風とか大雨じゃん。
大雪なんて一部の地域だし、天候だけなら今の方がいい+7
-13
-
301. 匿名 2020/05/20(水) 14:23:21
>>269
勉強に関しては親が教えるなり塾なりでどうにでもなってると思うよ
そもそも最近の学校の勉強なんて復習扱いの家庭のほうが多いじゃん
それなのに学校のカリキュラム終了出来ないから9月入学だの1年留年だの言われても困るでしょ
なんにもしてない子は知らんけど+12
-0
-
302. 匿名 2020/05/20(水) 14:23:25
4.5.6月生まれ、今までだと学年で1番早い誕生日だから同い年の子達の中だとなんでも早くできてたのに、上の学年に混ざることになったら1番幼くなるもんね。
妊活の時に計算して5月生まれの親とか発狂しそう+27
-4
-
303. 匿名 2020/05/20(水) 14:23:35
>>83
学年で体格が大きい方だったはずが、小さい方になってしまう。
これは当事者からしたら大問題。
1人目が3月産まれで、2人目を計画的に4月産まれにした人もいる。
+40
-7
-
304. 匿名 2020/05/20(水) 14:24:09
自分の子どもが犠牲にならないから~って人も、自分や自分の子どもが関係なかったらそんなに怒ってないでしょ
+3
-6
-
305. 匿名 2020/05/20(水) 14:24:11
>>272
コロナが落ち着いてきたから、ようやく本気で議論しているんじゃない?
+4
-3
-
306. 匿名 2020/05/20(水) 14:24:14
子どもで遊ばないで+25
-2
-
307. 匿名 2020/05/20(水) 14:24:16
>>285
改革を行うなら混乱期がチャンスって小池さんが9月入学の件で言ってたけど、オンライン授業がその改革なのかもね
9月入学については追々+14
-0
-
308. 匿名 2020/05/20(水) 14:24:32
>>297
それを言い出すならひらがな教えてない幼稚園や保育園出身の子供だっているよ。
+11
-2
-
309. 匿名 2020/05/20(水) 14:24:39
>>158
もう入学してる子は現学年で人員の振り分けはない。
+3
-0
-
310. 匿名 2020/05/20(水) 14:25:34
>>277
小中も単位制とかならないかな
飛び級も留年もありで+5
-0
-
311. 匿名 2020/05/20(水) 14:25:47
>>296
だよね。
保険会社がなんとかするよね。
合わないから払えませんなんて絶対にないよ。+46
-5
-
312. 匿名 2020/05/20(水) 14:25:54
進研ゼミみたいなタブレット支給かアプリ提供して家庭でも遅れを取り戻せる様にできないかな?+24
-0
-
313. 匿名 2020/05/20(水) 14:25:57
誰か犠牲にしてまで今押し進める法案なのか?+18
-2
-
314. 匿名 2020/05/20(水) 14:26:05
>>308
それは親がそれでも良いと思って選んだんでしょ。今回の場合は親の考えを無視して強制的にされそうになってるって話だから。+16
-2
-
315. 匿名 2020/05/20(水) 14:26:10
>>296
保険会社が変えればいいって。そんな簡単に変えられるわけないじゃん。無関係な人は簡単に言うよね・・・。+6
-22
-
316. 匿名 2020/05/20(水) 14:26:19
>>303
早生まれトピでも実際のまわり人でも3月生まれの女性って同級生の中で一番若いのを良しとしてるよ
変わらねぇよwとしか思えないけど+9
-5
-
317. 匿名 2020/05/20(水) 14:26:45
個人的に、3月の休校の段階で、卒業式も入学式もできないで履修の積み残しもあるなら、思い切って9月入学にすればいいと思ってたけど、
再開だのなんだのでまもなく6月を迎える今頃になって9月入学云々言い出しても、
今年の子たちがかわいそうなのは変わらない。
今年やらないなら、意味がない。+31
-2
-
318. 匿名 2020/05/20(水) 14:26:46
>>300
6月に台風ってそんなにあったかな?
9月を4月に置き換えたら、受験時期は6月の上旬頃かな。今の方がいいよね
+13
-1
-
319. 匿名 2020/05/20(水) 14:26:49
>>41
中国人以外は入ってこないの?みんないつも中国人しか入ってこないって言うけど。
補助金あるから中国人が一番多くて、他の国は4月入学だから除外してるよね今。+5
-1
-
320. 匿名 2020/05/20(水) 14:27:10
>>1
反対派の人は9月入学に反対ってより、今の子たちが巻き込まれるのが反対って人がたぶん多いよね?
6年後とかできるだけ負担がかかりにくいよう準備したらOKなのかな?(混乱ゼロは無理だろうけど)+100
-4
-
321. 匿名 2020/05/20(水) 14:27:13
>>1
9月始まりになって留学先増えるの嫌だ+3
-3
-
322. 匿名 2020/05/20(水) 14:27:19
>>316
それは大人になってからの話ね+6
-0
-
323. 匿名 2020/05/20(水) 14:27:52
>>243
これから生まれてくる子供を対象にしたらどうかな。+29
-5
-
324. 匿名 2020/05/20(水) 14:27:53
>>188
オンラインでお願いします。
今後も通学できるときはして、通学が無理になったらオンラインとうまく両方使いでいく。+54
-2
-
325. 匿名 2020/05/20(水) 14:28:10
コロナ第二波きてまた休校になるかもしれないしオンライン授業すすめてよ+13
-0
-
326. 匿名 2020/05/20(水) 14:28:22
>>18
1月生まれは逆に嬉しいな。
+35
-17
-
327. 匿名 2020/05/20(水) 14:28:26
>>297
保育所に行ってた子は平仮名の勉強も幼稚園児程はしないで小学校に上がるけど+5
-6
-
328. 匿名 2020/05/20(水) 14:28:47
>>316
早生まれだけどそれで損したことも困ったこともないし、今回のことでそこまで生まれ月にこだわる親がいるんだってびっくりしたわ+34
-11
-
329. 匿名 2020/05/20(水) 14:29:04
>>296
政府と大学は変えたい方向だよ。
もともと日本人が留学に行くためじゃなくて、9月が始まりの中国とかの留学生に来て貰いたいから。+19
-4
-
330. 匿名 2020/05/20(水) 14:29:08
こういうことするなら、まず本年度は教員免許持ってる先生を幼保に派遣してクラス編成やり直してある程度教える必要もあるよね。
幼稚園だと教えてることを保育園ではさっぱりみたいな。園によって今すぐorかろうじて小学校あがれるレベルの年長年中さんもいれば、全く野放しで準備不足の年中年長さんもいる。+10
-0
-
331. 匿名 2020/05/20(水) 14:29:42
>>255
同学年のお友達と離れるといった意味での犠牲だと、2015年の4月から6月生まれの子ってことですよね?
かわいそうすぎませんか?+13
-3
-
332. 匿名 2020/05/20(水) 14:30:01
2015年4月2日〜6月1日生まれの子に人権はないの?
年中だって1日もまともに行けてないのに+57
-3
-
333. 匿名 2020/05/20(水) 14:30:18
>>241
それに受験の時期は6月頃になると思われるし
+1
-0
-
334. 匿名 2020/05/20(水) 14:30:36
>>328
多分幼児期までって1~2ヶ月の差が大きくて、ずっと〇〇ちゃんもうそんなことできるの!?って褒められ過ごしてきたのが逆転するから嫌なんじゃない?しらんけど+16
-7
-
335. 匿名 2020/05/20(水) 14:30:45
>>312
それでいいよ。まだコロナのワクチンもないなか、また第2派で休校になってまたうだうだしてそう。+5
-0
-
336. 匿名 2020/05/20(水) 14:31:25
>>316
低学年の話ね。
極端な話、もうすぐ2年生になる子と本当は年長だった子が同じ学年ってことだよね。
+9
-0
-
337. 匿名 2020/05/20(水) 14:31:28
実際わたしこれやったよ。中学校を3月に卒業してすぐに渡米。高校新学期は9月からだから、3月から夏休みまで新学期の準備期間として勉強したよ。その間はフレッシュマン(日本の中3)扱い。9月からはソフモア(日本の高一)になる。
ただ、アメリカの高校卒業する時点で、日本の同級生は既に大学受験を終えて大学入学していて、わたしは夏に帰国して大学受験、一浪して大学生になった。
ややこしいよね。+6
-0
-
338. 匿名 2020/05/20(水) 14:31:41
9月になったら、海外の大学へ進学という選択肢が増えて、子どもの将来が広がる点はいい。
日本の大学だけじゃなく海外の大学を当たり前に選べたらいいよね。+5
-9
-
339. 匿名 2020/05/20(水) 14:31:56
>>281
うちは私立小志望なので本当に困ります。
人数が多すぎる、月齢の差が開きすぎるでかなり不利になりますよね。+18
-3
-
340. 匿名 2020/05/20(水) 14:32:26
>>1
ややこしいややこしい言ってる人たくさんいるけど、新しい事や今までの慣習とは違うことをするには、ややこしさは付き物でしょ?
ややこしいのは大前提として、その中でいかに分かりやすくなるべくミスを少なく、そして悪影響を最小限にするかを考えるしかない。+19
-25
-
341. 匿名 2020/05/20(水) 14:32:46
>>334
まさにそれ!
4〜6月産まれの親に聞いたら分かる。
+18
-2
-
342. 匿名 2020/05/20(水) 14:32:47
>>328
ガルちゃんではこだわる人多いよ。
年の差が出来ると言うけど、4月生まれと2月生まれなら8月の差なんだし、能力にそこまで違いがでるかどうかは年齢じゃなく、その子の能力しだいだし、そこまでこだわる理由が分からん
+18
-7
-
343. 匿名 2020/05/20(水) 14:33:16
>>299
お前の頭の上から牛乳ぶっかけてやるからお前の方こそ落ち着けよ+2
-10
-
344. 匿名 2020/05/20(水) 14:33:25
勉強が遅れてとか言い訳だよね。
受験や上を目指す家庭は学校の勉強なんかあてにしてないじゃん。入試だって正直学校の勉強なんて役にたってなかった。塾での勉強が一番役にたったわ。+19
-0
-
345. 匿名 2020/05/20(水) 14:33:43
>>320
オッケーです。
難しいだろうが、今後1年を11カ月にして、毎年1ヶ月だけ縮めて9月入学まで持っていくのなら良い。
来年からは難しいから再来年は2月卒業3月入学、その翌年1月卒業2月入学、12月卒業1月入学とやっていき、8月卒業9月入学まできたらその年からは12ヶ月を1年とする。
これなら欧米と合う。今半年を後ろにずらすと教育開始が半年遅れるし、欧米より1年遅れる。子供によっては8歳近くになるまで学校に通わないとか勉学の機会の妨げになる。+6
-8
-
346. 匿名 2020/05/20(水) 14:34:05
>>328
特にスポーツは幼少期の1年差は大きくて、その頃自分に自信が持てるか、レギュラーで活躍できるかで後々の人生に関わってくる。統計的に出てるらしいよ。+28
-1
-
347. 匿名 2020/05/20(水) 14:34:40
>>320
段階的に決めていくなら賛成
今の未就学児に影響あるから反対してる+43
-3
-
348. 匿名 2020/05/20(水) 14:34:50
>>129
9月にだってコロナウイルスは世界からなくなっていないから、今までと同じ行事をするのは何年かは無理だと思う。
有効な薬ができるまでは。+21
-0
-
349. 匿名 2020/05/20(水) 14:35:35
>>205
うちは東京の西の方だけど多分始まってる+3
-0
-
350. 匿名 2020/05/20(水) 14:35:50
>>327
いつの時代の話し?今は保育園だって幼稚園並みになってるわ。+9
-4
-
351. 匿名 2020/05/20(水) 14:36:15
>>257
中国って9月入学じゃないよ。
アメリカとヨーロッパだけでない?
オーストラリアニュージーランドは1月だよ。
+4
-12
-
352. 匿名 2020/05/20(水) 14:36:16
まぁでも甲子園中止も決まったし、この案が決まっても別に年中長だけが強いられてるわけでもないか。
と考えたら何が決まってもおかしくないかもね。球児なんて甲子園のためにやってるようなもんだし。+5
-11
-
353. 匿名 2020/05/20(水) 14:36:20
ややこしい案ばっかり出してないで、やるかやらないか早くハッキリしてほしい。
どちらにしても未就学児は調整に使われるんだから、その子たちに子供だからすぐ馴染めるだの早期教育になるだの綺麗事言ってないで犠牲になってもらいますってハッキリ言ったらいいのに。
どっちにしても犠牲になるのにその小さな子たちの気持ちは無視で、これなら人数的にもいけるみたいなことしか書いてなくてイライラする。+34
-4
-
354. 匿名 2020/05/20(水) 14:36:40
>>328
女の子の場合は成長早いから大丈夫だけど、男の子は本当に大きな影響があるよ
プロスポーツ選手とか生まれた月がかなり偏ってるよ。+29
-1
-
355. 匿名 2020/05/20(水) 14:37:14
>>350
幼稚園だってしないところもありますよ。
遊び重視で。+7
-1
-
356. 匿名 2020/05/20(水) 14:37:50
>>214
台風が多く発生するのは9月中旬頃。
入学式は9月1日。
卒業式は7月~8月頭。
台風来るのかな+7
-1
-
357. 匿名 2020/05/20(水) 14:37:51
海外から1年遅れの9月入学なら今のままでいいや+3
-1
-
358. 匿名 2020/05/20(水) 14:37:51
今産まれてる子供で調整するのはやめてほしい。+44
-1
-
359. 匿名 2020/05/20(水) 14:38:02
>>351
中国は9月入学ですよ+14
-0
-
360. 匿名 2020/05/20(水) 14:38:02
オンライン授業とか言ってるけど最近ご家庭のネット環境のアンケートやってたよ?どんだけ仕事遅いの?9月入学なんて話し合ってる場合じゃないでしょーよ+8
-1
-
361. 匿名 2020/05/20(水) 14:38:11
>>340
いきなり変えようとするからややこしいんだよ。
せめて入園前の子か、令和生まれから変えればこんなに文句も出ないと思う。+34
-9
-
362. 匿名 2020/05/20(水) 14:38:27
>>353
これは一理ある。
まだ始まってない園が大半だし、今なら年中の該当者と年長を混合したクラスに変えられる時期でもある。やるなら早く決めてほしい。+9
-13
-
363. 匿名 2020/05/20(水) 14:38:29
コロナで休校のせいだから9月入学にしたところで秋以降に第2波3波来て行けない可能性も大きいよね
どうするんだろう?
ホンマでっかの心理学の植木先生は有事にこう言うの決めるといいとこしか見ないからやめた方がいいし、幼児教育の観点からも9月入学あまり進めないって言ってたけどね+45
-0
-
364. 匿名 2020/05/20(水) 14:38:30
>>46
そうなんですよー
うちは2015年4月生まれで、早生まれの近所の子と一緒に幼稚園決めて小学校も一緒だから登下校とか安心してたのに、学年変わってしまうなんて。+48
-7
-
365. 匿名 2020/05/20(水) 14:38:31
>>347
本当にその通りです。+13
-2
-
366. 匿名 2020/05/20(水) 14:38:44
>>355
遊び重視でも名前かけるように、教えてるし親も教えたりね。子供が負担にならないように。+2
-0
-
367. 匿名 2020/05/20(水) 14:39:31
現場の意見を聞いて欲しい。
学生、学校の先生、教育関係者。
9割以上の人たちが反対するから。+26
-0
-
368. 匿名 2020/05/20(水) 14:39:41
>>360
遅いよね。
3月にやってもよかったのに。3月から休校だったよね。取り敢えずアンケートとって、対策を考えれば良いのに何をしていたのだろう。+5
-0
-
369. 匿名 2020/05/20(水) 14:39:49
受験の倍率が上がるとはいっても、第2次ベビーブームの氷河期世代のほうが凄かったと思う
受験地獄&就職地獄
先輩の話聞くとやべぇと思った
生まれる時代によって人生が変わるのは仕方ない
みんな戦争なんてない時代に生まれたいし、就職も売り手市場の時にやりたいし、年金もしっかり欲しいけど、誰もがそうなれる訳じゃない
子どもに犠牲になれというのか!って言っても、他の世代の人も何かしらの時代の犠牲になってる+8
-11
-
370. 匿名 2020/05/20(水) 14:40:16
>>1
ん〜何が一番って今は明言できないけど、4月2日生まれの息子を持つ身としては、9月まで入学が延びるのは勘弁してくれって感じ。
7歳5ヶ月で入学?それなら早めてくれた方がまだマシだけどそれは無理なんでしょ?
それに9月入学になったら小受はどうなるんだろ。1.4倍の子供が受験して合格者数も1.4倍になるなら良いけど、それにしたって不安要素が多すぎる!+50
-4
-
371. 匿名 2020/05/20(水) 14:40:25
>>332
園の先生だってこの子たちを年長とみるか年中と見るか教育の内容やイベントが偏ってしまうし、どうしていいかわからないよね。園児だからいいだろって思われてそう。+29
-0
-
372. 匿名 2020/05/20(水) 14:40:53
>>343
え?ほんとに大丈夫(゚ー゚*?)オヨ?+1
-1
-
373. 匿名 2020/05/20(水) 14:40:54
>>324
そのオンラインが問題なんです。
全ての家庭がパソコン環境が整っているわけじゃないし、実際今も教師が試行錯誤してる。
日本はIT後進国だから、パソコンに弱い。
これが日本の一番の欠点+10
-7
-
374. 匿名 2020/05/20(水) 14:41:09
>>361
確かに!
令和生まれから9月入学はいい案かも。+18
-9
-
375. 匿名 2020/05/20(水) 14:41:13
>>341
5月と6月産まれの幼稚園児2人いますヽ(;▽;)ノ
+5
-0
-
376. 匿名 2020/05/20(水) 14:41:33
>>302
だから?+3
-2
-
377. 匿名 2020/05/20(水) 14:41:58
9月って台風めっちゃひどい時期だけど大丈夫なのかな
気候的に4月が一番安定してそうだけど。
去年の千葉とか大変なことになってたでしょ。+0
-1
-
378. 匿名 2020/05/20(水) 14:42:24
年長4月生まれと年子の年中4月生まれなんだけど同学年になってしまうのか???
それは困る。+24
-2
-
379. 匿名 2020/05/20(水) 14:42:45
まずコロナが半年で収束するのかって話
ここから第二波、第三波がきてまた休校、とかなりそう+10
-1
-
380. 匿名 2020/05/20(水) 14:42:52
>>337
ある程度大きくなって自分で選択してするならいいけど今の幼児が強制的に振り分けられるのはかわいそう。
+7
-0
-
381. 匿名 2020/05/20(水) 14:43:06
今は9月も結構暑いから、一年生がいきなり登校残暑酷かったりしたらちょっとかわいそうな気もする+8
-0
-
382. 匿名 2020/05/20(水) 14:43:06
本題と話は違いますが、今は4/2生まれから4/1生まれで1学年ですよね。学年で1番年下は4/1生まれの子。
9月入学になって、学年もそこで区切るようになったら9/2〜9/1になるのか、9/1〜8/31になるのか。うちの子が9/1生まれだから気になる。+2
-1
-
383. 匿名 2020/05/20(水) 14:43:20
今の年少に2歳児の4月生まれを加える。(2016.4-2017.4)
来年の入学は5月、再来年は6月とずらしていく。
来年の年少に来年2歳児の4月5月生まれを加える。
(2017.5-2018.5)
以下再来年は
(2018.6-2019.6)
(2019.7-2020.7)
(2020.8-2021.8)
(2021.9-2022.8)完了
これがあまりしわ寄せいかなくて良いと思う。
+2
-13
-
384. 匿名 2020/05/20(水) 14:43:25
>>338
私は海外の大学に進学したけど、逆に準備期間があるから3月卒業で良かった。+3
-0
-
385. 匿名 2020/05/20(水) 14:43:29
>>373
そのオンライン環境が整ってないできない人に合わせてたら何もできないね。
環境がある人には迷惑な話だよ。+23
-4
-
386. 匿名 2020/05/20(水) 14:43:46
>>378
学費が一気に二倍か、つらいね
うちもこれ決まったら二学年差が年子になる予定だからいろいろ予定狂うわ...+24
-0
-
387. 匿名 2020/05/20(水) 14:44:00
>>244
2022年9月入学になると思うので、7歳前で入学じゃないですか?+4
-0
-
388. 匿名 2020/05/20(水) 14:44:02
>>377
東北、北海道はは4月も雪
台風はあまりこない
どっちもどっちだね
+3
-0
-
389. 匿名 2020/05/20(水) 14:44:24
ここでどーのこーのいってても何も変わらないのにムキになってる人多すぎw+0
-5
-
390. 匿名 2020/05/20(水) 14:44:26
>>373
環境が整ってない人は学校のパソコン使ってもらうしかないのでは。+15
-0
-
391. 匿名 2020/05/20(水) 14:45:33
>>361
自分に令和生まれの子がいないからってそんなこと言わないでよ。学年差考えて産んだ令和生まれの子がいるから困る。+16
-2
-
392. 匿名 2020/05/20(水) 14:45:38
学年は変えなくていいよ
色々面倒なことがでてくる+2
-2
-
393. 匿名 2020/05/20(水) 14:45:43
>>373
子供にも給付金でるんだからそれでなんとかすれば良いのでは?+18
-3
-
394. 匿名 2020/05/20(水) 14:45:47
>>388
北海道住んでたけど4月ってもうほとんど雪降らないよ
たまに異常気象で大雪降るけど+0
-2
-
395. 匿名 2020/05/20(水) 14:46:31
みんな~お昼寝の時間ですよ~
つまらないことは寝て忘れましょう(ゝω・´★)+0
-1
-
396. 匿名 2020/05/20(水) 14:46:38
>>389
どこかの誰かの小さな呟きが世論を左右することもあるからね。日本死ねもそうだったじゃん。+12
-0
-
397. 匿名 2020/05/20(水) 14:46:44
コロナが収束するとしても、今後もまたこんな事になるかもしれないのだからオンラインを進める方が得策だと思う。今後未知のウィルスが発生するたびに半年ずらす訳にはいかないのだし。+10
-0
-
398. 匿名 2020/05/20(水) 14:46:48
これで4~6月生まれが年長になったらランドセルいいの買えないじゃん。
早いところはGWまでに注文しないといけないんだけど。+19
-3
-
399. 匿名 2020/05/20(水) 14:46:55
2016年5月生まれはどこにあたるの?
分かりにくいし混乱すると思う+3
-0
-
400. 匿名 2020/05/20(水) 14:46:57
>>225
大学1年間の学費いくらかかると思ってんだ。
国が出してくれるわけないし。
+5
-0
-
401. 匿名 2020/05/20(水) 14:46:57
>>350
10年前の話ですよ古くてすみませんね。
幼稚園で教育受けてる子も保育所でのびのび成長した子も、普通の市立でしたが小学校では差なんてありませんでした。
私立小学校のお受験を考えてるなら家でもそれなりにやっているだろうし、平仮名くらい大丈夫では?+3
-3
-
402. 匿名 2020/05/20(水) 14:47:20
>>373
環境ない子の家は登校か貸与でいいよね。
ない子に合わせて登校やだ+26
-0
-
403. 匿名 2020/05/20(水) 14:47:34
>>388
東北も場所によるけど、さすがに4月まで雪はあまりないよ
入学式に桜が満開になる程は暖かくないけど+2
-0
-
404. 匿名 2020/05/20(水) 14:47:45
>>389
そうなんだよね。決まる時は決まるんだから1日でも早くこどもチャレンジでも始めさせれば良いのに+0
-7
-
405. 匿名 2020/05/20(水) 14:47:49
>>396
がんばってください+1
-1
-
406. 匿名 2020/05/20(水) 14:47:57
>>391
じゃ令和3年からにすれば問題ないよね。+14
-0
-
407. 匿名 2020/05/20(水) 14:48:28
>>353
犠牲にならない方法もあるのに、わざわざ今の子供を犠牲にするのが理解出来ないのですが。+34
-2
-
408. 匿名 2020/05/20(水) 14:49:06
>>403
私が東北だから書いたんだ。
入学式に桜なんて咲いたことない。
+5
-0
-
409. 匿名 2020/05/20(水) 14:49:12
>>404
ほんと。グチグチいってないでできることすればいいのに。+5
-5
-
410. 匿名 2020/05/20(水) 14:49:51
>>406
だからここでもすでに書いてる人いるけど、まだ生まれてない、妊娠してない人の子供たちから適用が良いという話になる。+20
-0
-
411. 匿名 2020/05/20(水) 14:50:29
年中で年長のカリキュラムを教えて入学させるのは可能だと思う。クラス替えできるに越した事はないけど。
みんな自分に当てはまるから無理無理言ってるけど、可否で言えば可能だと思う。ちなみに我が家は年中6月生まれもち。とりあえず議論や案はいいからさっさと決めてほしい。決めてる時間がもったいない。+6
-16
-
412. 匿名 2020/05/20(水) 14:50:29
>>394
ほとんど降らないけどGWまでは油断できないよ
たまに4〜5月でもドカ雪降る年もある+5
-0
-
413. 匿名 2020/05/20(水) 14:50:55
>>405
バカな人+0
-0
-
414. 匿名 2020/05/20(水) 14:51:11
ま〜9月入学なんてならないけどね。+11
-1
-
415. 匿名 2020/05/20(水) 14:51:27
>>380
確かに幼稚園児でいきなり振り分けられるのは可哀想だね。
自分は15歳ぐらいだったし親の転勤だったけど、高校入学した時点で、卒業してから日本の大学に行きたければ一浪は確実なんだなとちょっとプレッシャーだったよ。+6
-0
-
416. 匿名 2020/05/20(水) 14:51:34
>>398
それ。
今年はただでさえコロナの影響で変なことになってるのに、慌てて買う頃にはもう人気色は売り切れだよ。
+1
-3
-
417. 匿名 2020/05/20(水) 14:51:45
>>362
始めってない園がほとんど?
こっちではとっくに始まってます。
それって日本の一部の地域だけじゃないの?+3
-4
-
418. 匿名 2020/05/20(水) 14:52:47
都内なのにマスクもゴールデンウィーク明けに来たし、給付金の申請書は未だに来ない。
こんなてんてこ舞いの時に1年後の9月入学なんて大きな改革しなくて良いよ。+14
-1
-
419. 匿名 2020/05/20(水) 14:53:29
9月入学なら夏休み入ってそのまま入学式、始業式って事?+1
-0
-
420. 匿名 2020/05/20(水) 14:53:43
>>410
それならまだマシだとは思う+7
-0
-
421. 匿名 2020/05/20(水) 14:54:36
半年分の学費ってどうなるの?+4
-0
-
422. 匿名 2020/05/20(水) 14:54:41
コロナの混乱でうつ発症してる人も多くなってきてるね。そうじゃない人も結構メンタルまいってきてるし。そういうときに追い討ちをかけるようにいろいろ変化させるのは良くない。まずは通常に戻さなきゃ。+14
-0
-
423. 匿名 2020/05/20(水) 14:54:57
>>410
そうだと思う。
今産まれてたり妊娠してる子だと同級生になってしまう兄弟とかいるからかわいそうだよ。+8
-0
-
424. 匿名 2020/05/20(水) 14:55:17
文科省からのアンケートにお子様はパソコン、スタホ、タブレットを使えますか?とあったから使いこなせないので使えないと入力したけど
もしかして持ってるかって事だったのかな?+6
-0
-
425. 匿名 2020/05/20(水) 14:55:29
どうでもいいや~
でもオリンピックにこれ以上無駄金出すのやめてほしい+2
-2
-
426. 匿名 2020/05/20(水) 14:56:04
2015年5月生まれなんだけど、この案だったら今年の9月から来年の8月まで年長と過ごして来年の9月に入学ってこと?+3
-0
-
427. 匿名 2020/05/20(水) 14:56:18
>>52
小学生のオンライン授業はタブレット配って環境を整えてあげたとしても、最低限の親の協力が必要になるから、当たり前の事を当たり前にできない親が少数なりともいる公立小ではなかなか難しい。と、小学校教諭の友人が話してた。平等な教育ができなくなってしまうから。
私立行かせてる親は勿論、普通の親ならなんて事ない程度の事なんだろうけどね。+60
-0
-
428. 匿名 2020/05/20(水) 14:57:18
>>350
うちは公立の保育園だけど、卒園までひらがななんて一度もやらないよ…
それどころか机と椅子に座る習慣さえない。椅子に座るのは唯一給食の時間のみ!あとは床に正座。
保育園行ってる間はずーーーっと外遊び、お昼寝の前に紙芝居。工作の時間も雨の日にそれぞれ好き勝手にって感じだから、ハサミの使い方すら教わらない。ほんといつの時代だよって感じ…
うちは小学校受験するから、保育園での生活は「親の就業時間中に保育をお願いする」としか考えてないよ。勉強やしつけについては何も頼りにしてない。+10
-0
-
429. 匿名 2020/05/20(水) 14:57:43
>>176
同じ
2014年10月生まれの年長がいるけど、幼稚園を3月で卒園したら半年何するのかな。
幼稚園半年余分に通うの?
自宅で就学準備でもするのかな。。+4
-0
-
430. 匿名 2020/05/20(水) 14:57:51
年子がいる家庭とか詰むね。+5
-0
-
431. 匿名 2020/05/20(水) 14:58:05
Twitterで文科省に電話した人が、おかしい案だとわかってるけど反対意見が出ないと国が決めてしまうかもしれないからもっと声をあげて欲しいと言ってたらしい。
文科省の人も国に言われて大変なんだな。
反対意見がないと覆らないとか頭おかしいだろ政府。
みんな、メール電話しまくらなきゃ覆らないかもしれません。+23
-3
-
432. 匿名 2020/05/20(水) 14:58:44
>>52
テスト運用中だけど上手く見れなかった‥
パート行かなきゃいけないからテレビでネット繋いだらいけるかなと思ったんだけど無理
今月中に登校日があって六月から分散登校する予定なんだけどね+6
-2
-
433. 匿名 2020/05/20(水) 14:58:58
えーうちはもう学校はじまってるしなぁ。感染者いないし。うちはオンラインなかったです。私が教えてました。勉強苦手だけど、一緒に教科書みながらしましたよ。毎日仕事で夜しかみてあげれなかったけど。オンラインが必要なのは親があまり休めない医療従事者とか親がいない子とかじゃないかな。どうにかして教えてあげれると思う。
+0
-0
-
434. 匿名 2020/05/20(水) 14:59:48
今、在学してる子達はそのままで次に入園してくる子達から9月でいいんじゃないんですか?
もし9月にするならって話ですけど。+1
-5
-
435. 匿名 2020/05/20(水) 15:00:02
>>44
結局その場しのぎなんだよね…
これから第二波三波起こったらもうグッチャグチャだよ
だからオンライン授業や課題が必要なのになー+46
-0
-
436. 匿名 2020/05/20(水) 15:00:15
>>379
そうだよね、ほぼ確実に来ると言われている第2波に備えて、今からオンライン授業の準備しておいた方がいい。本当に子ども達のこと考えるなら9月入学の話よりこっち急いでほしい。+11
-0
-
437. 匿名 2020/05/20(水) 15:00:49
>>429
卒園が8月になるんじゃない?+1
-2
-
438. 匿名 2020/05/20(水) 15:00:59
>>373
いつまでも無理、できないではなく、やるんだよ。いつまでIT後進国認定されてなきゃいけないのよ。現場も家庭も子供も大変なのはわかってる。一つ一つクリアにしていかなきゃ。うちは3月から休校の地域だけど、PTA主導で保護者に休校中の学習環境についてのアンケートとって結果を学校に提出。と同時に教育委員会へ要望書も提出。近隣校も同じような動きです。市では全ての生徒にパソコンまたはタブレットが使える環境を整備すべく動いてくれてる。子供だって保護者だって試行錯誤してる。教師も試行錯誤すればいいんだよ。+10
-3
-
439. 匿名 2020/05/20(水) 15:01:50
>>411
我が家も2015年6月生まれの子供いる。
たしかにやろうと思えばできるとは思うよ。でもこれからの就職や進学は?
この国の色々を見てると少数派は絶対にフォローしてもらえないのは明らか。政府の言う小学0年生の就活がうまくいかなくなっても見放される未来しか見えない。+21
-0
-
440. 匿名 2020/05/20(水) 15:02:00
>>431
他トピで文科省に反対のメールしてるガル民何人かいたよ。
反対派の人はメールなりツイッターなりで声を上げた方がいい。
+13
-0
-
441. 匿名 2020/05/20(水) 15:02:49
>>427
当たり前の事を当たり前にできない一部の親の為に、一般家庭が我慢しなきゃいけないなんておかしくない?
そりゃ教育格差は無いに越したことはないけど、格差が生まれるのは仕方ない。そういう親は絶滅しないんだから。
下に合わせてたらどんどん落ちる一方だよね。当たり前の事を当たり前にできる大多数の人達に合わせるべきだと思う。+57
-4
-
442. 匿名 2020/05/20(水) 15:03:48
>>419
そうだね^^+0
-0
-
443. 匿名 2020/05/20(水) 15:03:59
>>437
いや、3月で卒園して、4月〜8月まで小学ゼロ年生なるものになるらしいよ+7
-0
-
444. 匿名 2020/05/20(水) 15:04:03
>>136
ある程度、計算して子ども作っている人もいるんだよ。
私自身は絶え間ない不妊治療で奇跡的に授かったから3月産まれの子どもだけど、早生まれで悩むことは多いし、出来るだけ苦労かけたくないから早生まれ避ける気持ちわかる。
幼児の数ヶ月って差が大きいんだよね。
それがいきなり、学年で一番幼くなったりしたらショックだよ。+39
-4
-
445. 匿名 2020/05/20(水) 15:05:42
>>315
いやいや、変えるでしょ。
何をそんな自信たっぷりに。
学資払いません!!なんてことになったら契約者裁判起こすだろ+28
-1
-
446. 匿名 2020/05/20(水) 15:06:43
>>354
桑田真澄って中3で甲子園優勝投手になったみたいなもんだよね
区切りの境目って恐ろしい+7
-0
-
447. 匿名 2020/05/20(水) 15:07:53
>>62
私は子ども二人いて一月生まれと三月生まれなんだけど早生まれなの気に入っているからこのまま四月入学が良いな+2
-2
-
448. 匿名 2020/05/20(水) 15:08:09
>>315
でも、本決まりになったら保険屋さんはやるでしょ、商売なんだもん。契約書の書き換えやら、追加の保険費やら保険設計し直して、損は出ないように。すごく忙しくなりそうね。+27
-1
-
449. 匿名 2020/05/20(水) 15:08:41
保育園も9月が入りやすいということになるのか。。
育休のびてしまうかもだなぁ+1
-0
-
450. 匿名 2020/05/20(水) 15:08:52
9月1日生まれの子の扱いはどうなるんだろう
現行の4月1日生まれと同じ扱いになるのかな?
紛らわしいから8月31日までにすればいいのに+4
-0
-
451. 匿名 2020/05/20(水) 15:09:05
>>46
9月開始にしたとしても、年齢の区切りはまだ産まれてない世代から調節じゃだめなのかな?
何年生まれ(2022年、23年とか)の人から学年の区切り変えますって予め分かってたらこれから妊活する人も時期を考えられるだろうし。+121
-4
-
452. 匿名 2020/05/20(水) 15:10:12
>>161
本当とんでもないことですね。こんなことで学資保険おりなかったら暴れる+58
-2
-
453. 匿名 2020/05/20(水) 15:12:18
年長の子がいます。
9月入学になったとしても、幼稚園最後の行事とか満足にできないまま3月には幼稚園追い出されるってこと?他の学年は8月まで続くのに?ひどすぎない?これ。納得いかない。+16
-2
-
454. 匿名 2020/05/20(水) 15:12:24
2015年4月2日〜6月1日に生まれた子供の人権は無視?幼稚園って義務教育じゃないけど教育機関だよね?
上の子たちに混ざって小学0年生やるってことは間違いなくその子たちの年長の時代はないってことだよね
バカにしてんの?+41
-4
-
455. 匿名 2020/05/20(水) 15:13:00
>>452
さすがに変更すると思うけど保険会社内でのシステム変更とかの作業が煩雑化して手続き遅れるのはありそう+36
-0
-
456. 匿名 2020/05/20(水) 15:13:34
>>319
何のメリットもないから中国人以外は入って来ないよ。
よっぽど変わり者以外は。+12
-0
-
457. 匿名 2020/05/20(水) 15:13:47
>>275
何笑ってんの?+20
-4
-
458. 匿名 2020/05/20(水) 15:14:43
こんなことしてまで9月入学必要?
多くの人が言うように、もっとオンライン化に向けようよ。
考えたくないけどさもし数ヵ月後数年後に災害が起きたとしてまた学校通えなくなるよ。
登校が難しいときにもオンライン化が進んでいる方がいいと思う。+43
-1
-
459. 匿名 2020/05/20(水) 15:15:11
これは当たり障りない9月〜12月生まれが一番いいってことなのかな
現行でも早過ぎず遅過ぎずちょうどいいし
境目近い時に産まない方がいいよね+3
-4
-
460. 匿名 2020/05/20(水) 15:16:18
>>441
こういう意見の吸い上げの為に、飛び級の同時導入案があるね。個人的には、飛び級よりも小学校中学年以上はもう、全員習熟度別学級でいいと思うけどね。下の方がショック受けるとかあるけど、どうせ社会に出たらこういう格差と戦い続けるしかないんだから、ある程度判断力ついたら最初から自分の立ち位置認識して、その場所での生き方学んだ方がいいと思う。毎年、クラス分けは検討して、努力すれば習熟度ある方のクラスに行けるし、じっくり勉強しないとついていけない子がおいてけぼりになることもない。+30
-0
-
461. 匿名 2020/05/20(水) 15:16:35
>>188
そっくりそのまま返すわw
第二波来たら、また卒業入学遅らせるの?一周まわって、また4月?+60
-13
-
462. 匿名 2020/05/20(水) 15:16:50
まず0年生って何?笑 正気か!
近所のばあちゃんに今年何年生になったの〜?って聞かれて0年生だよ!って言ったら、ばあちゃんビビるわ
「なぁにそれ?」+36
-2
-
463. 匿名 2020/05/20(水) 15:17:27
>>204
そんな自分の子だけよければいいって。
2歳以下だって保育園行ってる子いるんだよ。
親の都合で義務ではないけどさ待機児童問題もあったりそこの年代もずれたり、現場の先生だってギリギリの人数でやってたりするんだよ。
だからこうなるから9月入学なんてするなよ。
+32
-0
-
464. 匿名 2020/05/20(水) 15:19:23
これから産まれてくる子対象にしないと色んなことおかしくなるよね
今思いつくだけでも問題点たくさんあるのに、急に変えたら思いもよらないところに問題出てくるよ+12
-0
-
465. 匿名 2020/05/20(水) 15:19:48
>>210
大変な気持ちはわかるけど、でもそんなことの理由で子供達を振り回さないで欲しい。+19
-19
-
466. 匿名 2020/05/20(水) 15:20:50
>>427
そういう家庭は通学という形を取るしかないのではない?
公教育なんてまやかしじゃない。
学級崩壊しているクラスと他のクラスだと同じ教育が受けられているとは思えない。+19
-0
-
467. 匿名 2020/05/20(水) 15:21:08
もうなんか言いたいやりたい放題だなw
ただでさえコロナで教育活動ストップしてるのに実験台にされる今学生の子たちがかわいそうすぎる。
ゆとりみたく、このせいでまともに教育受けられなかったのを社会に出たらちょっとミスしたりするごとにあの世代だからかーみたく言われるのかな。+10
-1
-
468. 匿名 2020/05/20(水) 15:21:16
9月入学にして何なるの?
またコロナ流行りだして休校になったら今度は4月にするの?
阿呆らしいわほんと+33
-2
-
469. 匿名 2020/05/20(水) 15:21:34
>>71
まあ、そうなるよね。
長年早めて欲しい位だったのに。+15
-1
-
470. 匿名 2020/05/20(水) 15:21:52
>>163
待機児童問題もでてくるよ。+8
-0
-
471. 匿名 2020/05/20(水) 15:23:28
なんか時間や在籍期間の確保ばかり気にしてるけどさ、形は1年間確保したとしてもこんな揺るぎながらじゃまともに学習できる環境じゃないよね。
大事なのは学んだり身につけたりすることでしょ。
こんな揺らぎながらじゃ現場もきっちり中身伴った授業や行事ができないんじゃないの。+2
-0
-
472. 匿名 2020/05/20(水) 15:23:38
一学年の人数倍になっても、氷河期よりも全然少ないからなあ。こういうの、全員が納得する案なんて不可能だから、少しでも損する子どもが減る方策を考えて、損する子が少数派なら強行しちゃうんだろね。
うちの辺りは来週から午前登校だし、クラスの子みんな宿題やらオンラインやら頑張ってるから、夏冬春休みを短くしたらいけそうだけど、東京の子は可哀想だね。+5
-0
-
473. 匿名 2020/05/20(水) 15:24:08
>>355
幼稚園児にとっては、遊びが学びなんだよ!!!+8
-0
-
474. 匿名 2020/05/20(水) 15:25:59
>>454
2015年産まれの子だけじゃないよね?
数年はこの方式で行くんだよね?
+5
-0
-
475. 匿名 2020/05/20(水) 15:26:11
>>352
今年の高校球児は本当に切ないと思うけど、
発達段階の未就学児が学年を区切られ、
今後不利になるかもしれない月齢ができてしまうのとはまた別問題だと思う。+24
-1
-
476. 匿名 2020/05/20(水) 15:26:26
海外と合わせなくても、入学時期がずれてることでメリットあるよね。
卒業して留学した場合、準備期間がもらえることになるし。
あと標準を合わせたい海外もコロナ問題で入学時期をずらす事にしちゃったらどのみち合わなくなるよね。+3
-1
-
477. 匿名 2020/05/20(水) 15:26:49
なんか、これちょっと本気っぽくてやだな…
文科省、何がなんでも9月入学にしたいんじゃないの?+12
-1
-
478. 匿名 2020/05/20(水) 15:27:44
でも氷河期世代の時は65歳定年だったじゃん
70歳定年になった今、採用人数はかなり減らされると思うよ。+1
-1
-
479. 匿名 2020/05/20(水) 15:28:08
コロナのどさくさに紛れて9月入学とか審議するくらいならさっさと学校始めれば良いのに。+8
-1
-
480. 匿名 2020/05/20(水) 15:28:25
>>191
幼稚園くらいだと毎年のクラス替えで仲良しの子が変わるとかも多いよね。+4
-3
-
481. 匿名 2020/05/20(水) 15:29:35
>>477
6月上旬に決まるって本当?
こんな具体的な案が出てるってもう決まるじゃん…。
+6
-2
-
482. 匿名 2020/05/20(水) 15:32:54
国公立私大3団体トップ
→拙速は望ましくない
全国小学校長会
→拙速な変更には課題が多すぎる
日本教育学会
→「拙速な導入を決定しないよう」声明
そして、
全日本私立幼稚園連合会
→幼児教育期間の短縮は「絶対に実施すべきではない」
現場の声反対意見ばっかりじゃん
これでも通すの?+28
-1
-
483. 匿名 2020/05/20(水) 15:33:12
文科省に電話したいんだけど、サイト見てもよくわからない。
代表電話にかけたらいいの?
誰かかけた人いたら教えて!+8
-0
-
484. 匿名 2020/05/20(水) 15:34:24
>>476
どっちみち、海外行きたい、って気持ちとか、行って学べることも以前よりもなんか少ない気がしちゃう。海外のコロナ対応見てるとさ。日本で研鑽を積む方が有意義なんじゃない?という疑念。
物の貿易は終わらないと思うけど、人の交流は減るでしょ。コロナがおさまっても気持ちがね。各国、ブロック経済化しそう。日本は日本国内でいい製品を作って欲しいとこに売って、南半球と南北アメリカから食糧を、中東から石油買う暮らしになるのでは?+2
-1
-
485. 匿名 2020/05/20(水) 15:36:17
コロナで休校が続いてるから9月入学案が出始めたのに、来年度以降の話になってる。
まずはコロナ収束と今学校に通ってる子どもたちの勉強の遅れが先じゃないかと思う。+27
-0
-
486. 匿名 2020/05/20(水) 15:36:20
>>192
私も最初は賛成でしたが、単純に9月入学になるだけで、こんなに無理やり合わせにくるとは思わなかった。この案なら反対です。+31
-1
-
487. 匿名 2020/05/20(水) 15:38:02 ID:HMkOI1Terj
8月夏休み潰せば間に合うよ
たかだか三ヶ月休んだくらいで、調整間に合います。+18
-1
-
488. 匿名 2020/05/20(水) 15:38:54
>>34
もっと優しい言い方出来ないかなあ。しょうがないって思ってても親なら子供に思い出作らせてあげたいって思うのは普通だよ。+58
-9
-
489. 匿名 2020/05/20(水) 15:39:16
ややこしすぎてよくわかんないんだけど!+0
-0
-
490. 匿名 2020/05/20(水) 15:39:18
>>438
教師も充分試行錯誤してると思いますが+6
-2
-
491. 匿名 2020/05/20(水) 15:40:54
こんなにわかりにくいなら4月でいい+6
-0
-
492. 匿名 2020/05/20(水) 15:42:08
空白の一年でなにがわるいの??
今年度は復讐に当てよう。無理に入学させる必要ないから。+2
-2
-
493. 匿名 2020/05/20(水) 15:42:47
多分政府は、待機児童の問題とか全く頭の中に無いと思う⤵️+7
-0
-
494. 匿名 2020/05/20(水) 15:43:42
犯罪者の人権は守るくせに未就学児の人権は守らないんだね
。未就学児だって等しく教育を受ける権利があるはずでは?年長の一年だって成長する上で大切な期間なんだから、政府が子供の教育を奪ってはいけないと思う。+22
-3
-
495. 匿名 2020/05/20(水) 15:46:00
>>348
9月になると学年が変わる問題はあると思うけど、今学生達が休校してた分は取り戻すことできると思うけどな。今幼稚園くらいだと新しくなるのは不安もあると思うけど、勉強面生活面は今の学生達に比べたらどうにでも対応できると思うし。今の学生達の為にやろうとしてることなんじゃないかな?+2
-15
-
496. 匿名 2020/05/20(水) 15:47:38
>>494
今休校してる学生達は?
家にこもって学生らしいこと何もできてないよ?
彼らにとっても一生に一度の大事な時期だと思うんだけど。+6
-8
-
497. 匿名 2020/05/20(水) 15:48:04
>>465
受験ってそんな事って言えるレベルのお話?
推薦枠ならいいけど、受験って人生を左右しかねる出来事だと思うんですけど。
実際、自分の子供がインフルや大雪で受験で受けれなかったらどう思う?
+29
-2
-
498. 匿名 2020/05/20(水) 15:48:06
プレ小学校的な?
登下校や教室、先生の配置に問題ないなら良いのでは?+2
-2
-
499. 匿名 2020/05/20(水) 15:48:30
>>456
メリットがないのは4月入学の現状だよね。
4月でメリットあるのは補助金もらえる中国人だけ。他の国は半年開くし、学びたいから留学したい人は特に4月入学の日本は選ばない。+5
-1
-
500. 匿名 2020/05/20(水) 15:49:00
>>5
オンラインしてる側から。
純粋に暗記するだけ、教科書読むだけ、聞くだけ…系の授業ならオンラインで十分。
ベースの知識の部分のこと。
それ以上の応用系、考える系、編み出す系、研究系となると、オンラインは向かない。
今、日本の教育や産業界が求めている力は後者だから、オンライン授業は余程の工夫や抜本的な使い方の改革がないと、実は時代を逆行することになる。+59
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
現在、導入が検討されている「9月入学」について、文部科学省が検討する複数の移行案の1つに、「小学ゼロ年生」を導入し、小学校を6.5年間とする案があることがわかった。この案では、直近の例で説明すると、2014年4月2日から2015年4月1日生まれの現在の年長クラスに加え、現在の年中クラスのうち、2015年4月2日から6月1日生まれの2カ月分の子どもが新入生の対象となる。