-
1. 匿名 2020/05/20(水) 11:54:16
食品ロス、意識していますか?
食品ロスに対する意識については、6割近くが「食品ロスを防ぐために意識していることがある」(57.9%)と答えた。具体的な行動としては「買いすぎない」という意見が多く、男性では「残さず食べる」、女性では「食材を使い切る」などの意見がみられた。+39
-4
-
2. 匿名 2020/05/20(水) 11:55:14
残さず食べるってガキかよw+21
-68
-
3. 匿名 2020/05/20(水) 11:55:33
食品の消毒が面倒やから、そんなに買わないようになってるわ+30
-1
-
4. 匿名 2020/05/20(水) 11:55:38
うん。
何を語れば…+20
-4
-
5. 匿名 2020/05/20(水) 11:55:40
安いからと大量買いしない+68
-0
-
6. 匿名 2020/05/20(水) 11:55:56
そもそも食べられる量しか買わないし。+55
-0
-
7. 匿名 2020/05/20(水) 11:56:14
すごく意識してる。
肉も魚も野菜も元は生きてた命だと思うと無駄に出来ない。+99
-2
-
8. 匿名 2020/05/20(水) 11:56:30
誰かと食べる!
手つける前に誰かにあげる
旦那いるときは全部食べてくれるから好きなだけ注文してた
上司とかあげたりできない人の前ではあらかじめ半分にしてもらったり少ないものだけ頼んでた+2
-19
-
9. 匿名 2020/05/20(水) 11:56:37
3個いくら〜とかより必要な個数を個別に買ってる。+39
-0
-
10. 匿名 2020/05/20(水) 11:57:01
コンビニのバイトしてる友人が廃棄する弁当とかスイーツをどっさり大学へ持ってきて、同級生に食べたい人はどうぞ的な感じで無料開放してた。
これも食品ロス対策?+74
-0
-
11. 匿名 2020/05/20(水) 11:57:01
1人暮らしなので食べる分しか買わないし作らない
特に意識してやるようなことも無い
当たり前のことを普通にやってるだけ+26
-0
-
12. 匿名 2020/05/20(水) 11:57:29
いつも通り
残すことなんてないし無駄にもしてない+30
-0
-
13. 匿名 2020/05/20(水) 11:57:42
外食する時、定食などはごはん少なめでお願いしてます+23
-1
-
14. 匿名 2020/05/20(水) 11:57:47
惣菜とかで半額になっていても食べきれない程買わないようにしてるw+22
-0
-
15. 匿名 2020/05/20(水) 11:58:06
食品ロスを意識ではなく
貧乏だから食材は使い切るし残さず食べる+53
-0
-
16. 匿名 2020/05/20(水) 11:58:12
夫婦ともども残り物を次の日も食べるのが好きじゃないので(カレーは別)、最近は足りないかも?ぐらいの量で作ることにした
足りなかったら卵かけご飯でお代わりするか、漬け物でお茶漬けにしてもう一杯食べる感じ+28
-0
-
17. 匿名 2020/05/20(水) 11:58:47
4割は平気で捨てたり無駄にしてるってことだよね
全体で見るとちょっと意識が低いね+29
-0
-
18. 匿名 2020/05/20(水) 11:58:48
実家元農家酪農もやってたからね無駄になんて出来ないよ。米粒ひとつでも残せない。だから食べられる分だけよそったり使いきれる量を買ってるよ。
平気で残せる人って残してもいい家庭で育ったんかな?引くわ+36
-3
-
19. 匿名 2020/05/20(水) 11:59:05
食材使い切ろうと意識はしてるけど、もやしはよく腐らしちゃう💦
安さに甘えてるんだな。
気を付けよう。+21
-2
-
20. 匿名 2020/05/20(水) 12:02:14
もったいないおばけが怖いので食材は捨てないようにしてます+4
-1
-
21. 匿名 2020/05/20(水) 12:02:18
>>19
もやしはその日使うだろうって時にだけ買ったら良いと思うよ
何度も腐らせているならそんなにモヤシが好きじゃないって事だと思う+26
-0
-
22. 匿名 2020/05/20(水) 12:02:25
>>15
私もそれw+13
-0
-
23. 匿名 2020/05/20(水) 12:02:54
息子の食べ残しを勿体無いと言って食べる母親に
「だから太るんだよ」
と言わない。+16
-0
-
24. 匿名 2020/05/20(水) 12:05:12
女性は作る方に意識あって男は食べる方かい
面白いな+16
-0
-
25. 匿名 2020/05/20(水) 12:05:21
自分で買うものはほとんどロスしないんだけど、
要らない貰い物、美味しくなかったもの、困るよね...この間去年夏に貰った水羊羹、半分はすぐに好きだって人にあげたんだけど、さすが昨日、捨てました。+4
-0
-
26. 匿名 2020/05/20(水) 12:06:02
男性の意見がもう食べる側でしかないw+19
-0
-
27. 匿名 2020/05/20(水) 12:06:44
>>19
お水入れたタッパーで保管すれば多少は長持ちするんでは?まあそこまで手間と冷蔵庫の場所占拠してまでもやし食べたいのかどうかも不明だけど+6
-0
-
28. 匿名 2020/05/20(水) 12:07:13
>>19
もやし冷凍できるんだって〜
食感は損なうから野菜炒めとかには向いてないみたいだけど。
冷凍のまま味噌汁とかに使えるんだって!+15
-0
-
29. 匿名 2020/05/20(水) 12:11:54
牛乳などは賞味期限が短いものを買う。
あとは、外食を減らしたりしてる。今はまったく行けないから、関係ないけど、外食産業のフードロス率は高いらしいので。+3
-0
-
30. 匿名 2020/05/20(水) 12:11:56
>>1
お店の場合、できるだけ量をわかりやすく表示してもらえると助かるな。白飯の量とかお店によって違いすぎる。+2
-0
-
31. 匿名 2020/05/20(水) 12:14:14
食品・食材を購入するときは、「そのうち食べる」みたいな漠然としたものではなく、確実に消費することが分かっているものを買うようにする。できる限り何を食べるか明確にして、スーパーへ行く。
店頭に特売品や旬のものが並んでいて、心変わりする時でも、具体的にどんな風に調理するかは明確に思い描いて関連するものを含めて購入したい。+1
-0
-
32. 匿名 2020/05/20(水) 12:14:58
>>19
袋に楊枝とかで小さな穴を開けるといいみたい。+10
-0
-
33. 匿名 2020/05/20(水) 12:14:59
半額のパンを恥じらいなく買う+10
-0
-
34. 匿名 2020/05/20(水) 12:15:53
今、小松菜廃棄とかめちゃくちゃ勿体ないよね+4
-0
-
35. 匿名 2020/05/20(水) 12:17:01
>>19
もやしは冷凍出来る+1
-0
-
36. 匿名 2020/05/20(水) 12:17:30
買い出しは計画をたててから買いに行く。
よく考えず家のストックを確認せずにフラフラ立ち寄ると不要な物まで買ったり、空腹だと見切り品やらお菓子やら余計に買ってしまうから。+4
-0
-
37. 匿名 2020/05/20(水) 12:22:09
>>10
今コンビニってどこも廃棄持ち帰りしちゃいけないんだけれどなー+25
-0
-
38. 匿名 2020/05/20(水) 12:23:04
賞味期限間近の割り引きや見切り品はよく買う。
お店側も処分する位なら、もっとどんどん安く売った方がいいのに。+8
-0
-
39. 匿名 2020/05/20(水) 12:24:36
飲食店勤務の旦那が付き合いのある八百屋さんから、飲食店に売る予定で売れなくなった野菜を、段ボール箱いっぱい買ってきてくれてたんだけど、腐らせずに使い切る使命に駆られてしまって、2箱でギブアップ!!えらいストレスだった。
食材を使い切ることに女は執着しちゃうよね。+5
-0
-
40. 匿名 2020/05/20(水) 12:25:59
私は野菜を何日か分献立考えて分けて使うのに、
旦那が作るととりあえず野菜まるごと使っちゃう。
野菜だけの炒め物てんこもりとか食べきるのしんどいけど、残すのもったいないから無理して食べる。
無理して食べてる分明日に回せば食費ちょっとでも節約できるのに!+3
-0
-
41. 匿名 2020/05/20(水) 12:27:08
セブンで期限の近いもの買うとポイントつくのやってたわ。
シールが貼ってた。+8
-0
-
42. 匿名 2020/05/20(水) 12:27:41
>>37
20年前も同じ決まりだったけど
店長がこっそりいいって言えば持って帰れるよね+18
-0
-
43. 匿名 2020/05/20(水) 12:28:33
家にある食材を把握してから買い物に行くと無駄買いを防げる。+5
-0
-
44. 匿名 2020/05/20(水) 12:30:04
>>40
旦那に言いなよ+4
-0
-
45. 匿名 2020/05/20(水) 12:31:55
最近、コロナで飲食店がお客さん来ないから店頭で食材売ってるところよく見かける
今はスーパーじゃなくて、そういうところでお野菜買って少しでも協力してる+1
-0
-
46. 匿名 2020/05/20(水) 12:49:18
自分の意志で買ってないもの、もらいものはダメにしちゃうなあ+2
-0
-
47. 匿名 2020/05/20(水) 12:53:23
消費者側のロスなんか誤差レベルだよ+5
-0
-
48. 匿名 2020/05/20(水) 12:58:12
いくら計算して食材買ってても、旦那が「これおつとめ品コーナーで半額だったよー」とかで大量に買ってくれるので、長持ちする保管方法を調べるようになった。
旦那はリモートワーク出来る仕事じゃ無いから、前からと同じ計算で食材使い切れる筈って思ってたけど、営業時間短縮で近くのスーパーが開いてる時間に仕事が終わるようになったからか、おつとめ品とかで安くなった食材をよく買ってきてくれるようになるという予想外の事態。
+2
-0
-
49. 匿名 2020/05/20(水) 13:05:01
残さず食べるために、食べ切れる量を注文したり作ったり買ったりするよ。
例えばお弁当も二回に分けて食べるよ。
+1
-0
-
50. 匿名 2020/05/20(水) 13:27:04
企業間の3分の2ルールも見直すべき。
店頭に並ぶことなく廃棄される食品が多くある。+3
-0
-
51. 匿名 2020/05/20(水) 13:33:21
>>37
店長と家族絡みで仲良しだからいつもスイーツもらってるー♬って人いたけど、正直ずるいってひがんでます!笑
こちとらお金出して買ってるのにー!!って+11
-1
-
52. 匿名 2020/05/20(水) 13:57:45
それ、店側に言いなよ。
儲けばかり考えて、食品ロスにしてるのは、お店、企業側だよ!!
+3
-0
-
53. 匿名 2020/05/20(水) 13:58:57
>>1
私たちのせい??
いらんもんばっかり、そして、余計に作ってる人たちに言ってください!+2
-0
-
54. 匿名 2020/05/20(水) 14:11:49
気をつけてはいるけど結構腐らせてしまう
野菜はもうちょっと少ない量で売って欲しい
少量パックが無かったり売り切れてたり
そのときに使う量しか欲しくないのに、どれもこれも多すぎる+3
-0
-
55. 匿名 2020/05/20(水) 14:25:28
ごめん、例えロスになろうとも食べ過ぎそうだったら残すし捨てるわ。
考えて注文したり買ったりするけど、残りそうな時は残す。ロスより体型の方が大切。+0
-2
-
56. 匿名 2020/05/20(水) 14:50:11
雑誌でダイエットの記事読んでて、食事の順番(汁物から食べて最後に白飯を食べる)について書かれていた。
「お腹がいっぱいになったら、迷わずご飯は残して」という文章を読んでモヤッとした。
無理して食べるのも身体に良くないし、お腹がいっぱいなのは仕方がないんだけどね。
「迷わず」ってのがねぇ…+8
-0
-
57. 匿名 2020/05/20(水) 15:03:00
食品ロスが出ないように心がけてはいるんだけも、舞茸の食べれる範囲が分からなくて料理する時にいつも迷ってしまう…+4
-0
-
58. 匿名 2020/05/20(水) 16:37:44
基本残さない。
冷飯をリゾットにしたり。
スーパーで、定価の商品と賞味期限近い割引商品あったら、後者を買う。+0
-0
-
59. 匿名 2020/05/20(水) 17:12:58
食品ロスとかじゃなくて、食べ物を残したり捨てたりしないのは日本人なら当たり前のことじゃないの?+4
-0
-
60. 匿名 2020/05/20(水) 18:18:38
>>59
日本は、一人当たりの年間食料廃棄量はアジアでトップ。欧米先進国には及ばないけれど。世界でどのくらいの食料を捨ててるの?? ~世界の飢餓と食料廃棄のジレンマ~ | 診断士にごむつから診える世界nigomutsu.com世界でどのくらいの食料を捨ててるの?? ~世界の飢餓と食料廃棄のジレンマ~ | 診断士にごむつから診える世界注目キーワード経営分析フレームワーク ホーム自己紹介企業分析キーワードデジタルマーケティング社会のできごと生活マインド財務会計中小企業診断士世界...
+0
-0
-
61. 匿名 2020/05/20(水) 19:41:54
飲み会無くせば結構減るんじゃないの??+0
-0
-
62. 匿名 2020/05/20(水) 20:30:48
初めて家族以外の人と暮らすことになって
お金やキッチンの管理をしなきゃいけなくなった当初は
安さで飛びついたわいいけど腐らせたり
冷蔵庫にある物を食べる気分になれなくて
買ってある食材に支配されたり(笑)
今はお安く手に入れた食材を
綺麗に使い切る事が楽しくなってきました。
後男女で意識の持ち方が分かれてるの面白い。+0
-0
-
63. 匿名 2020/05/21(木) 05:26:41
>>1
ここでも食べる人作る人かよ
男は残さず食べるだけなんかい!
絶対家事を当たり前にしてくれる人と結婚しなきゃ+1
-0
-
64. 匿名 2020/05/21(木) 21:55:31
>>63
女も残さずに食べろよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ネオマーケティングは5月15日、「食品ロス」に関する調査結果を発表した。調査は4月にネット上で実施し、全国の20~69歳1000人から回答を得た。 普段の行動について聞いたところ、過半数が「ついつい買いすぎてしまうことがよくある・たまにある」(51.2%)、「傷んだ食材を捨てることがよくある・たまにある」(50.3%)と回答した。