-
3001. 匿名 2020/05/20(水) 13:17:43
>>175がわかりやすいからコピペしておくね
>> 日本教育学会の発表によると
9月入学にした場合
・来年度の義務教育開始(小学校入学)年齢が最高で7歳5カ月と世界でも異例の高年齢になる
・4~8月までの学費は誰が負担するか
・それに掛かる費用は3兆円
・企業の採用時期とのずれなど多くの問題が生じる
・学資保険が不支給になる(契約内容と合わなくなる為)
・年代に達しない子供が学資保険がもらえず学校に行けなくなる世代ができる
・また、兄弟が同学年になれば入学金や学費が重なり支払い不能になる可能性
・マンモス学級の誕生(小、中、高、大)
・就職と受験が困難になる可能性が非常に高い
(第二次ベビーブーム世代の氷河期は、日東駒専で入試倍率約10倍から20倍。また、就職倍率が高く、フリーターや引きこもり、自殺が話題となった。 10年後に社会問題になる可能性)
・3世代ほど後の世代まで悪影響を及ぼす可能性
・システム変更・改修の弊害
・4月から9月にシステム改修をする必要が出てくる
・自営業等は現在収入が激減しているが、システム変更・改修にかける予算と人員は社会の混乱を及ぼす可能性がある
・日本の学力が世界から一年遅れる
・9月入学にすると外国にくらべて小学校の入学が1年遅れる
・7歳でまだ小1、13歳でまだ小6となる
(グローバル化どころか、世界から一年遅れることになる。世界から一年遅れで留学へ)
・オリンピック開催期間と9月入学時期の重複
・試験が想定される6月から8月頃は、オリンピックの繁忙期
平時でも困難なのに、政府はオリンピックで9月入学に対応できるのか?
・夏に入試の為に地方から上京する場合、都内のホテルは外国人で溢れ返っている可能性
日本教育学会の発表
【2020年4月30日】
(NHK News Webより抜粋)+27
-5
-
3002. 匿名 2020/05/20(水) 13:17:48
>>2959
埼玉県です。
来月から土曜授業が組まれますよ!+2
-0
-
3003. 匿名 2020/05/20(水) 13:17:48
>>44
9月以降も学校行けないなら、9月入学にしたところで状況変わらなくない?
来年7月にオリンピックなんて出来ない出来ない言ってるんだから、受験を1、2 月から7、8月に移動させたところで同じ議論になると思うけどな。+26
-7
-
3004. 匿名 2020/05/20(水) 13:17:53
>>2834
犠牲って大げさw+4
-15
-
3005. 匿名 2020/05/20(水) 13:17:53
>>2952
うんうん。全然悪者にされてかまわないから反対。
+13
-4
-
3006. 匿名 2020/05/20(水) 13:17:55
9月入学だと5月春休み→梅雨時期から真夏に登校、受験勉強→受験になるのかな。
温暖化だから学校にエアコン必須だね。
+0
-0
-
3007. 匿名 2020/05/20(水) 13:17:58
>>2930
子供にも、人格あるよね。子育てしてない大人達が勝手に決めてるイメージ。+8
-1
-
3008. 匿名 2020/05/20(水) 13:18:10
>>2984
どちらにしろ今年は出来ないよ
来年もどうだか+3
-1
-
3009. 匿名 2020/05/20(水) 13:18:37
>>2970
ここで何度か出てたけど、、
誕生日はそのままで9月入学にすると、4~8月生まれの子は、7歳の誕生日を迎えてもまだ小学校に入学できない(=年長扱い)。例えば、4/2生まれの子は7歳5ヶ月で小学校入学。これはかなり遅い。
ただでさえ日本は学力低下で世界から遅れをとってるのにそんなことはできない。
+16
-2
-
3010. 匿名 2020/05/20(水) 13:18:47
>>2952
それが一番いい。
とりあえず9月入学早く〜と騒いでる人に向けた「検討はしました」という実績作りであってほしい。+14
-6
-
3011. 匿名 2020/05/20(水) 13:19:03
>>2970
小学生以上は4月~3月のくくりのままなのにね
なんで新一年生からだけ変えないといけないんだろう+10
-4
-
3012. 匿名 2020/05/20(水) 13:19:05
>>2901
2015年5月1日生まれの子供がいます。
早生まれになる事が不安なのではなく
来年9月から学校に歩いて通えるか、、など
全て不安ですよね。+26
-0
-
3013. 匿名 2020/05/20(水) 13:19:09
>>2988そう?こっちは新大学生なのよ。やっと受験が終わって大学生だと思ったのに入学式も新歓もなくなってたまったもんじゃないわ。もう一回9月からやり直してほしい。+1
-17
-
3014. 匿名 2020/05/20(水) 13:19:13
>>1167
親世代は幼稚園に行かずに小学校直入って人も結構いたから、お年寄り国会議員はそこは問題にしないと思うなぁ。絶対に幼稚園に行かないといけないなら義務教育にしてるよ。
あと、この議論は子育てが終わった立場の人にまかせるのがいいかも。じゃないと乳幼児の親は子育ての「先」をまだ知らない未知の部分が理解できてないまま発言してるから、冷静に考えられないかもね。+4
-7
-
3015. 匿名 2020/05/20(水) 13:19:23
>>2970
だからずっと2026年の丙午で調整しろと言ってる。
+3
-0
-
3016. 匿名 2020/05/20(水) 13:20:04
吉村や松井のような、当事者の気持ちをまるでわかっていない、
政治屋は退場すべき。
このことは、大阪都構想も、諦めるべきということだ。大阪都構想へも反対するし、何故なら、行政コストが下がるとは思えない。+15
-0
-
3017. 匿名 2020/05/20(水) 13:20:31
入学式しかランドセル背負ってない。+4
-0
-
3018. 匿名 2020/05/20(水) 13:20:35
>>2984
9月に第二波きたらどうするんでしょ?政治家、お役人の皆さん、そのことわかってるのかな?こんだけ散々議論してるけど、結局まだ先の見えないコロナとの戦いがどうなるかもわからないのに、9月にこんな大きな変革を起こすなんて、正気とは思えない。むしろ文科省での議論が無駄。それなら一刻も早く第二波にそなえてオンライン授業整備して。
私立はほぼオンライン授業。地方では開校してる学校もあるのに、都内の公立学校だけが取り残されてしまうよ。行事が、とかいう前に普段の学業について考えてあげないと。+1
-1
-
3019. 匿名 2020/05/20(水) 13:21:01
>>3003
じゃあいったいいつ入試するの?
+4
-0
-
3020. 匿名 2020/05/20(水) 13:21:03
>>30
>>464
今年度生まれまで動かさないに賛成です。
育休とか復帰のタイミングも計算して妊娠してる人もいます。兄弟いる人は特にタイミングをある程度考えてるのに。+100
-4
-
3021. 匿名 2020/05/20(水) 13:21:13
9月入学案を潰すには、大阪都構想を潰すしかない。+6
-1
-
3022. 匿名 2020/05/20(水) 13:21:31
>>3013
コンパしたいだけかい(笑)+2
-0
-
3023. 匿名 2020/05/20(水) 13:21:35
9月入学デメリットばっかりじゃん!!+24
-0
-
3024. 匿名 2020/05/20(水) 13:21:40
>>3014
子育てが終わった世代。。それっていまのカリキュラムとかもしらないよね?英語とかも加わってるのに。+5
-0
-
3025. 匿名 2020/05/20(水) 13:21:45
>>2
まだ、収束してなくて落ち着かない時に、急いで決める必要はないと思う。
今回の事がなかったら4月のままで変わらなかったと思うので、4月のままで良い。
子供や親を今はこれ以上混乱させないでほしいと思う。+96
-7
-
3026. 匿名 2020/05/20(水) 13:21:48
>>3015
悪くないね!!笑+0
-0
-
3027. 匿名 2020/05/20(水) 13:22:01
>>3013
仮に今年9月からやり直しになったとしても新歓とかやりたい?
思いっきり濃厚接触じゃん
9月入学主張される方の中には、コロナはなぜか9月入学になると消滅して、
4月入学のままだと再燃するという確信を持ってる人が多いんで不思議だけど…+8
-0
-
3028. 匿名 2020/05/20(水) 13:22:52
>>2951
では、何故受験生が犠牲にならないといけないのですか?このままだと詰め込み&格差埋まらずですよね
その子達だってコロナの犠牲ですよ
パターン1だとうちの子も含まれますが、未就学児が犠牲とかそういう視点て捉えるのやめません?
プレスクールも検討されてるし、通常より早くに学習機会が設けられる訳ですよね。
なぜそれが犠牲になるのかも疑問です。
1年以上先の話だから早く年長と一緒にして欲しい
世界に合わせる必要はないけれど、5歳入学に関しては賛成
日本の学力低下は世界に比べて入学が遅いのも問題視されてるから+11
-21
-
3029. 匿名 2020/05/20(水) 13:22:53
>>1
人数増えたとしてもうちらの時より少ないでしょ。大学は増えてるし。+6
-1
-
3030. 匿名 2020/05/20(水) 13:22:55
大阪都構想なんか、どっちでもいいってやつが大半だろ。国民として、大阪都構想のデメリットを享有すべき。+0
-1
-
3031. 匿名 2020/05/20(水) 13:22:56
吉村府知事小池百合子都知事は忙しいだろうに余計なことを言ってくれたな+16
-0
-
3032. 匿名 2020/05/20(水) 13:23:03
>>3022
大学生なら大丈夫!夏にでもいくらでも新歓コンパできるよ!まぁコロナ次第だけどね。+1
-1
-
3033. 匿名 2020/05/20(水) 13:23:06
>>763
ラン活って言い方、知能が低そうに見えるからやめて欲しい+8
-0
-
3034. 匿名 2020/05/20(水) 13:23:09
>>2965
また、色んな感染増えそう。+0
-0
-
3035. 匿名 2020/05/20(水) 13:23:22
>>3013
9月入学したって入学式出来るわけない+4
-0
-
3036. 匿名 2020/05/20(水) 13:23:36
ヤフーアンケートも反対多かったよ。
就職や試験、休みや試合など、全部変更しないといけないからデメリットのほうが大きいって言われてたよ。+6
-0
-
3037. 匿名 2020/05/20(水) 13:23:37
>>3015
丙午生まれオバサンが発狂しそう…笑
差別だわーー!!って。
+0
-0
-
3038. 匿名 2020/05/20(水) 13:23:58
>>2964
先生も週1なら働ける人もいるしそのへんの働き方も自由にしたらどうかな?
でも教師いまでも倍率2倍以上あるし働き方改善したら増えないかな。+0
-0
-
3039. 匿名 2020/05/20(水) 13:24:10
世界に合わせる必要はないよ、日本は今まで通り4月入学でよい、留学なんて一部しかしないし。+11
-3
-
3040. 匿名 2020/05/20(水) 13:24:13
>>3028
9月入学だと格差うまるんですか?いま勉強してる子たちの勉強時間が増えて、ますます差が開くと思うんですけど。。+14
-1
-
3041. 匿名 2020/05/20(水) 13:24:15
>>2962
軽すぎ!
自分が関係ないからって簡単に言わないでほしい。+9
-2
-
3042. 匿名 2020/05/20(水) 13:24:43
>>3036
反対も多いって、、ほぼ半分じゃん…+4
-1
-
3043. 匿名 2020/05/20(水) 13:24:53
まだワクチンもできていないのにこれ以上人数増やして密にする気?
一体誰の特になるの?
+1
-0
-
3044. 匿名 2020/05/20(水) 13:25:54
>>3011
バカだな…+0
-0
-
3045. 匿名 2020/05/20(水) 13:26:07
>>3012
勉強以外でも、小学校まで通えるか不安。
コロナで疲弊してる中、不安ばかりだわ。+3
-0
-
3046. 匿名 2020/05/20(水) 13:26:17
>>3022
そりゃあね、長く苦しい受験生活を乗り越えたんだからそれなりのご褒美があってもいいじゃん。いまだに大学には一度も通ったことないし友達だって一人もいないよ。そのくせ履修登録やらzoom授業やらわからないことばかりで最悪。新入生たちの気持ちがわかるかっての。+0
-1
-
3047. 匿名 2020/05/20(水) 13:26:25
>>3028
みーんな9月まで猶予ができるんだから格差を埋めるために9月入学がいいと思ってるなら大間違い。
5ヶ月のボーナスタイムをもらった子の方が有利。+11
-0
-
3048. 匿名 2020/05/20(水) 13:26:48
>>2996
なにも渡されず、いきなり休校になってどれだけ意識で来た子供がいるか。
勉強しなさいと言ってすぐに勉強する子供だけじゃないでしょ。
+0
-3
-
3049. 匿名 2020/05/20(水) 13:26:48
>>3013
↑こう思ってる人だけだよね、得するのは。
幼児を巻き込むようなことじゃない。+5
-0
-
3050. 匿名 2020/05/20(水) 13:26:58
大阪シティにメリットがない都構想は、阻止する。この都構想つぶしこそが、9月入学案を潰す近道だわ。+0
-0
-
3051. 匿名 2020/05/20(水) 13:27:00
>>3039
世界に合わせるとか関係なしに、やっぱり冬の入試は問題あると思うな。
今すぐにってわけではないけど、10年後ぐらいには始めてほしいかも。
+8
-2
-
3052. 匿名 2020/05/20(水) 13:27:02
>>2953
計画的に妊娠した人に配慮するなら、今現在お腹にも居ない子からでしょ。自分の子が令和生まれじゃないからって勝手過ぎ。
計画的に妊娠した人に配慮すれば就学時期が遅くなる人が増えるし、一気に調整すれば1.4倍学年の問題がある。1ヶ月ずつ調整だと最初に調整される4月産まれの子の精神的負担が大きい。これほどのデメリットがあるなら9月入学自体やらなくていいと思うけど。+16
-2
-
3053. 匿名 2020/05/20(水) 13:27:13
>>3028
年長の一年って大事ですよ。。幼児教育のこともちゃんと考えてほしい。
+25
-9
-
3054. 匿名 2020/05/20(水) 13:27:24
>>1422
そうかな?
何でもかんでもじゃないよ、よいなって思うことはどんどん取り入れるべきだと思うよ。
+18
-5
-
3055. 匿名 2020/05/20(水) 13:27:38
>>2905
うちの地域は元々幼稚園2年しか無いし、無償化前は1年しか行かせない人もざらでしたけど。
上の子は1年、下はそれぞれ2年でしたが問題ありませんよ+7
-8
-
3056. 匿名 2020/05/20(水) 13:28:03
>>1586
と言いますけど、うちの保育園から同じ小学校に行く子がそもそもいないです。
友達と別れて可哀想に思うのは親だけ。子供は慣れます。+15
-16
-
3057. 匿名 2020/05/20(水) 13:28:24
>>3028
は?賛成できない。+6
-2
-
3058. 匿名 2020/05/20(水) 13:28:25
どの子にとっても大切な時間なんだから、大学生の行事の時間が無駄というのも幼児で調整というのもどうなんだろうと思う。
生まれてくる子からでいいよ。+6
-0
-
3059. 匿名 2020/05/20(水) 13:28:32
>>3013
低レベルな馬鹿女+7
-1
-
3060. 匿名 2020/05/20(水) 13:29:12
>>2994
ちなみに小6の子供もいるから中学受験もあるかもね+10
-3
-
3061. 匿名 2020/05/20(水) 13:29:14
>>3028
5歳入学?パターン1も2も5歳入学にはならないよ。
パターン2はむしろ、調整する5年間は7歳入学になる子がいる。+5
-0
-
3062. 匿名 2020/05/20(水) 13:29:25
我々の大事なものが傷つけられるなら、
私も彼らが一番大事にしている公約を否定していきたい。+2
-1
-
3063. 匿名 2020/05/20(水) 13:29:38
>>3051
今始まらないなら、お金をかけてする意味が薄れるので反対する。
+1
-0
-
3064. 匿名 2020/05/20(水) 13:29:40
>>3053
グローバルに見ると年長=小1だけどね+5
-3
-
3065. 匿名 2020/05/20(水) 13:29:42
これ、幼稚園は対象外なのかな?
小学校とズレるとなると面倒くさいことになりそうで嫌だなー+0
-0
-
3066. 匿名 2020/05/20(水) 13:29:50
>>2774
そうなると、余計にトップ校狙いの公立生徒が悲惨+0
-1
-
3067. 匿名 2020/05/20(水) 13:29:54
>>2834
4月生まれだけではないと思うよ
その一番下の4月生まれ(その後も1番最後の月齢の子)に配慮が必要だし、その子達に合わせれば教育が遅れるし、逆にその子達を置き去りにすればついていけなくて落ちこぼれたり荒れたり不登校になる確率だって高くなる+5
-0
-
3068. 匿名 2020/05/20(水) 13:30:02
>>2913
これネットのアンケート?
10代20代は回答できるだろうけど未就学児は回答しないだろうからね
だからこそ反対なら親が声上げないと+8
-1
-
3069. 匿名 2020/05/20(水) 13:30:44
>>763
なんだろう。なんかこの人イライラする(笑)
来年9月で1年生なんて大丈夫かな?とか心配つつ、年中になったばっかで遅い方だと思うけどひらがな書けるって。
天然なのかな?+8
-1
-
3070. 匿名 2020/05/20(水) 13:30:46
>>2994
そんなこと言ったら該当しない学年以外の親はそういう理由で9月入学賛成する人多いと思うよ。
勉強させる環境整えられる人達なら9月でも問題無いと思う。+9
-1
-
3071. 匿名 2020/05/20(水) 13:30:46
>>2803
もう授業も進めてる地域だってあるのにいつまでこの話するんだろうね。
9月入学なんて今議論する必要ない。+16
-1
-
3072. 匿名 2020/05/20(水) 13:30:50
>>3061
まちがえた。
パターン1も7歳入学になる子がいる+1
-0
-
3073. 匿名 2020/05/20(水) 13:30:53
>>3028
5歳入学?間違えてない?+5
-3
-
3074. 匿名 2020/05/20(水) 13:31:01
これは混乱するわ
+2
-0
-
3075. 匿名 2020/05/20(水) 13:31:19
>>2801
やっぱり、この年齢の5ヶ月ってでかいのかな?
長い目で見たら半年くらいって思っちゃうけど…+6
-1
-
3076. 匿名 2020/05/20(水) 13:31:19
>>3001
ありがとう!
わかりやすかった。
個人的に、世界的に高年齢で入学、
留学が一年遅れるをメリットに感じちゃった。
良いじゃん心身共に成長してから教育受けた方が理解しやすくない?そういうものじゃないのかな。できる子はできるからどうせなら飛び級も加えてくれたら良いのに。
1年遅れて学力つけると、世界的と比べ何が不都合なんだろう。+5
-7
-
3077. 匿名 2020/05/20(水) 13:31:36
>>2985
それだけやってんのに前倒しの9月入学に不安を感じるなんてどういう事?+2
-0
-
3078. 匿名 2020/05/20(水) 13:31:56
大人の都合ばかり検討して…子供たちのことちゃんと考えてくれてるのか疑問+4
-1
-
3079. 匿名 2020/05/20(水) 13:31:57
半年留年も一年留年も、最初は賛成派の声が大きかったけど、今は完全に反対派が押してるよね。+3
-1
-
3080. 匿名 2020/05/20(水) 13:31:58
もうさ、無駄にお金がかかることやめなよ。9月入学にすることで兆単位でお金がかかるんでしょ?そのお金を補償に回しなよ。親が失業したら進学、学業どころじゃないよ。
議論だけじゃなくてお金の使い所の優先順位考えてよ。+10
-2
-
3081. 匿名 2020/05/20(水) 13:32:00
>>2985
そう言う出来る子からしたら、今の制度ってやっぱり入学年齢遅いんだよね。
ただ日本の学習指導要領では、一年生になってから平仮名覚えるので構わないんですが。
そんなこと言ってるから年々日本の学力下がっていくのか+5
-0
-
3082. 匿名 2020/05/20(水) 13:32:14
これはコロナ対策とは別?
コロナでの学習の遅れを取り戻すための措置としてやると見せかけてどさくさに紛れて9月入学にしたいだけとしか思えない。
今年1年分だけどうにかすれば良い話じゃないの?この休校中だって家で多少は勉強してるだろうしまた第2波もあるかもしれないから下手にいじらない方がいい気がするけど。+0
-0
-
3083. 匿名 2020/05/20(水) 13:32:32
>>3013
生涯賃金の減少や学費が追加でかかるかもしれないこと考えてる?+3
-0
-
3084. 匿名 2020/05/20(水) 13:32:51
>>1
【独自】小学ゼロ年生の新案判明 小学校は6.5年(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp現在、導入が検討されている「9月入学」について、文部科学省が検討する複数の移行案の1つに、「小学ゼロ年生」を導入し、小学校を6.5年間とする案があることがわかった。この案では、直近の例で説明すると、
どんどんアホな案が出てきてる。
0年生?エピソード0的な?
もうやる気ないでしょ?めちゃくちゃにしてうやむやにするつもりなのかな?+28
-3
-
3085. 匿名 2020/05/20(水) 13:32:57
>>2751
阪神淡路の時は
高校生は、別の高校の校舎を間借りしたりして授業を進めていたよ
+1
-1
-
3086. 匿名 2020/05/20(水) 13:33:07
>>3073
横だけど合ってるよ
世界的には5歳入学で小1+3
-2
-
3087. 匿名 2020/05/20(水) 13:33:16
>>2705
日本も上靴のままトイレ行く。
各家庭は清潔でも学校は不潔
+15
-1
-
3088. 匿名 2020/05/20(水) 13:33:20
>>1
2021年以降入学生まれだけの問題になるのか。
既存学年は関係ないのね。
+0
-6
-
3089. 匿名 2020/05/20(水) 13:33:23
>>1138
え?アメリカの大学に留学って少数派なの?w
なにも珍しくないんだけど…+2
-19
-
3090. 匿名 2020/05/20(水) 13:33:32
授業で追いつかないところはスマイルゼミやチャレンジ、Z会的な通信教育のノウハウをを公式に取り入れるのはどうだろう。
先生からはオンライン上で進捗状況チェックできるし。夏休み登校するよりよっぽどいいような。+3
-0
-
3091. 匿名 2020/05/20(水) 13:33:54
>>2994
イケメン知事だと思ったけど、9月入学案推してきてウザいわ+16
-5
-
3092. 匿名 2020/05/20(水) 13:33:55
>>2
4月生まれも若くいたいでしゅ+2
-7
-
3093. 匿名 2020/05/20(水) 13:34:01
うち小1だからこの案大反対だけど、年少以下だったら賛成してたかも。反対はしなかったかな。+1
-0
-
3094. 匿名 2020/05/20(水) 13:34:11
>>2712
小学生中学生の親だけど反対だよ。頑張って勉強してるのになんで半年強制留年?到底納得できない。上の子の余分にかかる私立の学費どうしてくれるんだ。+9
-0
-
3095. 匿名 2020/05/20(水) 13:34:12
大学、専門学校、企業全て対応しなきゃ行けないから
すごく大変そうだね
過渡期の子達が犠牲になる感じにどうしてもなっちゃうね…+6
-0
-
3096. 匿名 2020/05/20(水) 13:34:15
>>3078
考えてるからこその議論でしょ
今のままのぬるま湯4月入学は意味不明+3
-1
-
3097. 匿名 2020/05/20(水) 13:34:18
>>2965
中国人留学生が得するなんて許せない。留学生に手厚いなんて日本くらい。旅行費とかも支給してるとか、信じられない。ここは日本だよ。
そんなに9月入学がいいなら、犠牲になる未就学児の親を納得させるメリットを上げて欲しい。デメリットが大きすぎる。+8
-0
-
3098. 匿名 2020/05/20(水) 13:34:33
>>1
これって今やらなきゃいけない話題なの?+7
-0
-
3099. 匿名 2020/05/20(水) 13:34:40
>>2587
お勉強系じゃない幼稚園だったから、ひらがなとかやりませんでしたよ。ただ年長で組体操とか運動は高度だったけど。義務教育じゃないから、お勉強はプラスアルファでマストじゃない。そこは小学校からでもOKな分野ですよね。
+5
-0
-
3100. 匿名 2020/05/20(水) 13:35:01
>>1724
無理に行かせなくてよくない?
+7
-2
-
3101. 匿名 2020/05/20(水) 13:35:06
10年以上前から二期制のところはたくさんあった。
多くの大学は二期制が多いから大学は簡単に移行できる。海外留学した子は帰国後、中途採用で就職してたし。
こんなに何ヶ月も学校休みになってるんだから、例年の学力にはならないよね。
子どものためにも、学年始まりを9月にするのは賛成。
オンラインで授業も学力はつかないと思うし学校という形でしか学べない事はある。
+12
-7
-
3102. 匿名 2020/05/20(水) 13:35:13
>>3080
分かる。子供いないからオンライン授業整備にお金かかるなんて止めて欲しいし、児童手当なんて廃止すればいいと思う。+3
-16
-
3103. 匿名 2020/05/20(水) 13:35:17
>>3088
在学生は半年留年じゃないの?
そう思ってたから大反対だったけど。+4
-0
-
3104. 匿名 2020/05/20(水) 13:35:24
>>3088
区切りは変わるんじゃない?中学校や高校の入学もあるし。+0
-1
-
3105. 匿名 2020/05/20(水) 13:35:27
>>3084
それなら年長やらずに卒園とかありえない。+12
-2
-
3106. 匿名 2020/05/20(水) 13:35:28
現場はそれどころではありません。絶対に反対!
9月入学という制度そのものの是非はともかく、今できることではない!ただでさえコロナで大混乱しているのに、あと数年は無理です。
本当に、現場の声を聞いてほしい…学校が休校になっていても、教員や事務員はリモートワークもできずに出勤して日々対応に追われています。+25
-4
-
3107. 匿名 2020/05/20(水) 13:35:33
履修内容の精選を是非お願いしたい。
総合いりません。
たかが遠足すら校外学習と名付けて
そのためによく分からん準備学習が必要になる。
+10
-1
-
3108. 匿名 2020/05/20(水) 13:35:44
そもそも勉強の遅れが〜格差が〜とか言ってるの公立の話だけだよね。私立は早々に対策取ってなるべく支障無いようにしてくれてるし。+7
-0
-
3109. 匿名 2020/05/20(水) 13:35:54
なんなのもうわけがわからないよ
+3
-0
-
3110. 匿名 2020/05/20(水) 13:35:57
これって、幼稚園無償化の費用を少なくするためにも、繰り上げての9月入学案なのかな?+1
-10
-
3111. 匿名 2020/05/20(水) 13:36:02
>>2981
子供達が運動会を楽しみだと思っているのですか?
暑い中運動会の練習で毎日毎日ヘトヘトですよ!
楽しみにしているのはお祭りです!
お祭りはすでにもう中止が決まっています!
まだ決まってないのは、いらない運動会だけ。
運動会の練習に時間を費やす暇があるなら
勉強した方が身のためだと思います!
+17
-1
-
3112. 匿名 2020/05/20(水) 13:36:22
低学年の1年半の差は大きいというけど、そんなのその子のもともとの資質によるよ。
だったら1年の差だったらいいの?って思う。
もともとの資質が大きい。うちの3月生まれの娘は年中の頃にはしっかりしてるって言われてたもの。+2
-15
-
3113. 匿名 2020/05/20(水) 13:36:29
こないだどこかの県の小学校長先生が夏休みは9日、冬休みは3日?短くして、土曜日登校を少し増やせば授業数は足りると言ってたけど…
第二波とか考えなかったら普通にできるんだろうね。
311の時も学校2か月くらい休みだった地域あったよね?
なんで国はこのコロナで大変な時にそんな大事な事を決めようとしてるの?
コロナをきっかけで9月入学に変えるのはいいと思うけど、今の未就学児が犠牲になるのはおかしい。
てか普通に6月から検討始めて来年9月からって不可能じゃない?
年中年長の保護者も混乱するけど、まず幼保が対応しきれないんじゃないか?
今待機児童で来年4月入園予定の子はどうなるの?
今の年長が来年9月まで未就学児なら新しく入園する子受け入れられないよね?
?が多くてごめんなさい(ToT)
なんかうちも未就学児がいるから不安すぎて…+17
-3
-
3114. 匿名 2020/05/20(水) 13:36:29
>>2916
行事をやって欲しい。
学校は友達と行事を通して成長するもの。
勉強は塾で賄えるから、行事こそやって欲しい。
6年生は運動会も晴れ舞台なのに無くなってしまうのは可哀想。+8
-4
-
3115. 匿名 2020/05/20(水) 13:36:33
>>3101
子供のためには、今年度の勉強は今年度で終わらせることを考えなきゃ。
+5
-2
-
3116. 匿名 2020/05/20(水) 13:37:07
>>3077
我が子自慢したいだけでしょ。+4
-0
-
3117. 匿名 2020/05/20(水) 13:37:09
>>363
体育系と芸術系は既に飛び級してる子日本にもいるよ
他にもいるんじゃないかな
大学が18歳未満の入学をオッケーすれば今すぐでも出来る+2
-4
-
3118. 匿名 2020/05/20(水) 13:37:11
該当する年に子どもはいませんが
9月入学反対です
こんなこと時間をかけて熟考して
10年スパンですることです
小池都知事は鉄は熱いうちにうて
と仰ってましたが失敗したら責任とれますか
思いつき、パフォーマンスで軽々しく発言する問題じゃありません
移行するにあたって何兆円も税金投入して
財源は確保できるんですか?
コロナ収束後、大増税が待っています
+20
-2
-
3119. 匿名 2020/05/20(水) 13:37:19
>>3053
それをそうやって言っちゃうからすれ違うんだよ。
それを言ったら受験生の一年も大事だよ、就活生の一年も大事だし、
あるいはスポーツにかけてる子もってなるよ。
当然幼児の入園や入学の一年も大事だし、もちろん年長の一年もみんな大事だよね
だからどうしよう、どうする?っていろんな視点から広く考えて意見を言わないと
+13
-1
-
3120. 匿名 2020/05/20(水) 13:37:21
>>3033
日本語の崩壊+1
-0
-
3121. 匿名 2020/05/20(水) 13:37:24
>>2547
私は3月生まれだけど、小学校低学年までは運動面も勉強面も情緒面も全て遅れてたなーって今なら思う。
でも親のほうも生まれた頃からそれが分かってるからそれなりに育てるでしょ。
早生まれになるのが嫌なんじゃなく、こんな大きなことを近々で決めて急に学年が変わるってことが嫌なんだと思うけど。
うちは5月生まれの子と2月生まれの子がいるけど、早生まれ遅生まれ関係なく9月入学反対だよ。
+21
-4
-
3122. 匿名 2020/05/20(水) 13:37:30
>>2857
9月案が出たとき当然そうなるのかと思っていたよ。
なぜややこしくしてるのか。
ただ初年度は同じ学年が半年長くなるから学費や塾代等家計負担のデメリットはあるよね。
下宿大学生なんて社会に出るのが半年遅れるとなると、半期分の学費と毎月の仕送りで100万オーバーになるかも。+3
-3
-
3123. 匿名 2020/05/20(水) 13:37:37
>>3111
運動会楽しみですよ。
楽しみじゃないのは運動嫌いか運動音痴のみ。+4
-6
-
3124. 匿名 2020/05/20(水) 13:37:39
>>3062
大阪都構想を白紙に戻すのか。
ええやんな。+3
-0
-
3125. 匿名 2020/05/20(水) 13:38:06
ゼロ年生案出てきましたね。
2014年5月生まれなので、該当です。
9月まで入学出来ないよりは有難いですが。+5
-1
-
3126. 匿名 2020/05/20(水) 13:38:35
>>3096
繰り上げて新一年生になる全ての子供たちが学校の勉強や環境についていけると思う?+2
-2
-
3127. 匿名 2020/05/20(水) 13:38:39
日本の言ってる9月入学の大問題は
7歳から義務教育が始まるっていう最悪な案
世界で最も遅い
全員一緒なんだからいいでしょっていう
アホな人が出そうだけど
そうなったらもはや日本は先進国では無くなるならね
中国に乗っ取られて
日本人のほとんどが
中国人の下で働くことになる+20
-0
-
3128. 匿名 2020/05/20(水) 13:38:43
>>3015
そんな迷信気にする人いないよ、、
数年後ならもっとでしょ。風邪ひいたら首にネギ巻くと同じレベルの迷信だよ。
しかも丙午おばさんって、調べたら1966年だしそんな年齢の人ネット見てないでしょ。。+1
-0
-
3129. 匿名 2020/05/20(水) 13:38:46
>>3112
一年差だって大きいのに一年半なんて大きすぎる。って意味なのが賛成派にはわからないのかな、やっぱり賛成派の人って…
+7
-3
-
3130. 匿名 2020/05/20(水) 13:38:58
>>3117
どこにいるの?あなたの妄想?+1
-3
-
3131. 匿名 2020/05/20(水) 13:39:04
受験生の学習格差とかいうけど、9月になったとしても休校期間中に勉強を進めてた子達が5ヶ月勉強しないで待っててくれる訳じゃないんだから、格差はずっと埋まらないんじゃ…?
だったら試験範囲を狭めてそこを重点的に勉強した方がいいんじゃないかと思ってしまう。+6
-0
-
3132. 匿名 2020/05/20(水) 13:39:14
>>3114
塾に通って無い子もたくさんいるのですよ。+2
-2
-
3133. 匿名 2020/05/20(水) 13:39:24
>>3053
はぁー??
幼児なんて家でみたって大して変わらない。
むしろ、幼児で良かったねって感じ。+12
-6
-
3134. 匿名 2020/05/20(水) 13:39:31
いやもう4月からの学年制は変えずに、今年コロナで勉強遅れてしまった学年はもう同じ学年で入試まで同じ学年なんだから、そこは共通でテストに出さなきゃいい。ぶっちゃけ人生足し算引き算、掛け算割り算ひらがなカタカタ漢字だけで生きていけるでしょう。
勉強出来ないバカでもセックスは一人前のご家庭だってたくさんあるし。
+7
-1
-
3135. 匿名 2020/05/20(水) 13:39:56
>>3122
初年度だけじゃなくずーっと半年遅れなんだよ
大学出るのが23歳
嫌すぎる+9
-1
-
3136. 匿名 2020/05/20(水) 13:40:34
>>3133
勉強はいいけど友達関係とか友達と接する発育面で心配
いきなり小一から友達作りとか出来るかな?ずっと家に居た子供たちが+2
-3
-
3137. 匿名 2020/05/20(水) 13:40:37
>>1592
>>2910
私もそう思う。これにマイナスな人ってどんだけ世界が狭いの?
幼稚園ひとつしかない相当田舎なのかな。
転勤組に限らず転校する子って幼稚園時期結構いるし、大丈夫だよ
これが3ヶ月先なら心配なのわかるけど、1年あったら同じ幼稚園同士上と混ざってもすぐお友達になれますよ
うちのとこも田舎だけどそもそも同じ幼稚園で、同じ小学校に行ける子は5分1程度だから、お友達と別れちゃって心配とか言ってられない+12
-6
-
3138. 匿名 2020/05/20(水) 13:40:52
4月1日問題みたいな最後1日を次の月はいい加減やめてほしい。正直、誕生日の扱いがないみたいな感じで微妙です。+2
-0
-
3139. 匿名 2020/05/20(水) 13:40:58
>>3132
運動してない子もいっぱいいる。+1
-0
-
3140. 匿名 2020/05/20(水) 13:41:09
吉村や松井が憎いね。+9
-3
-
3141. 匿名 2020/05/20(水) 13:41:12
>>271
マイナス覚悟で書く
私もまさに来年度1年生になる子供の親だけど、正直9月入学賛成だよ
うちの園は年長だけ出来る行事がたくさんあって、子供がずっとずっと楽しみにしていた
だけどこのままじゃとりあえず夏までの行事は全て中止
これからの進学や就職ももちろん心配だけど、今悲しんでる子供の気持ちに寄り添いたいのも事実+23
-26
-
3142. 匿名 2020/05/20(水) 13:41:19
>>3077
いやいや周りみんな読み書きできるんだよ?普通に同級生からお手紙もらったりする。なのに自分の子はまだ半分も追いついてないし。私たちの時とレベルが違うんだよ。+0
-0
-
3143. 匿名 2020/05/20(水) 13:41:20
新小学1年生しか影響ないみたいな書き方だけどんなわけないだろう…
現小中学校生、高校生、大学生、どうなるのよ?来年4月から8月まで今の学年?+5
-2
-
3144. 匿名 2020/05/20(水) 13:41:22
>>3126
ついていけるでしょ
世界ではついていけてるわけだし+3
-2
-
3145. 匿名 2020/05/20(水) 13:41:29
>>2981
まあ、今年と向こう何年かは仕方ないよ。半年遅らせればできるとおもってるわけじゃないよね?+3
-0
-
3146. 匿名 2020/05/20(水) 13:41:30
うちの子の小学校凄いマンモス校でただでさえ教室足りなくてプレハブまで使ってるのに、来年今の年中さんも入学になったらどうすんだろ??+6
-0
-
3147. 匿名 2020/05/20(水) 13:41:50
>>3135
男の子はいいけど女の子は年齢にシビアだし結婚出産もズレていくし大変そう、、、+5
-1
-
3148. 匿名 2020/05/20(水) 13:41:52
受験組はそもそも塾の方に重きを置いてるから学校行かなくていいならラッキーってとこもある。+4
-0
-
3149. 匿名 2020/05/20(水) 13:42:00
>>3076
遅れる子がいても良いけど(今でも実は超未熟児で成長遅い子とかは一学年遅れて小学校入ってる)、標準をそこにすると労働人口の減少が進むとかかな?
卒業が遅れるから高齢出産からの少子化になることも含めて二重に。+5
-0
-
3150. 匿名 2020/05/20(水) 13:42:03
>>3119
ほんとその通り。
自分の立場だけ優先されるってなぜ思えるのか。
あまりに自分優先だと、説得力があっても味方は減ると思う。+8
-0
-
3151. 匿名 2020/05/20(水) 13:42:10
>>3127
同学年だけど日本の子はずっとお兄さんお姉さんて事だね
ちゃんと敬語使ってよ+1
-1
-
3152. 匿名 2020/05/20(水) 13:42:22
今ニュースでやってる!
幼稚園連合会が9月入学に反対だって!+50
-2
-
3153. 匿名 2020/05/20(水) 13:42:29
>>3019
今年みたいに対策して冬にやるしかなくない?
コロナは長期戦になると思うから、半年後ろにずらしたところで変わらないと思う。+6
-3
-
3154. 匿名 2020/05/20(水) 13:42:36
>>3075
他国は5歳で入学する子もいる中で7歳5ヶ月まで幼稚園児というのは先進国としては屈辱だと思うよ
ましてかつては世界でもトップを争う教育先進国だったのに+16
-3
-
3155. 匿名 2020/05/20(水) 13:42:36
吉村や松井にとって9月入学案なんて改革派を装うための飾りよ。+20
-0
-
3156. 匿名 2020/05/20(水) 13:42:46
>>2994
中2だよ
+9
-0
-
3157. 匿名 2020/05/20(水) 13:42:51
>>3143
うち小1。
こんなことするなら4ヶ月後に二年生にしてほしい。
半年遅れるの勘弁して。+7
-0
-
3158. 匿名 2020/05/20(水) 13:42:52
選択制にしたらいいよ。
混乱するだろうけどどうせ混乱するんだから。
+9
-1
-
3159. 匿名 2020/05/20(水) 13:43:10
>>625
受験生の親の望みはこれだよね。
本当にはっきりさせて欲しい。
個人的に9月入学を望む親子なんて受験勉強してこなかっただけだろうと思っている。
+16
-2
-
3160. 匿名 2020/05/20(水) 13:43:29
>>2518
それ最適だよね。授かりものなのにね。
4月生まれだから計算して生みました、私は賢いです。って言いたのかな?なめんな。+15
-3
-
3161. 匿名 2020/05/20(水) 13:43:30
反対してるのはその該当年に計画通りに子供を4月に産んだ親?+2
-11
-
3162. 匿名 2020/05/20(水) 13:43:39
>>3133
性格わる
+4
-2
-
3163. 匿名 2020/05/20(水) 13:43:51
年子が同級生になっちゃうとかあるかな+8
-0
-
3164. 匿名 2020/05/20(水) 13:43:58
>>3141
それをできない今の年中児。。だいたい今年に行事が普通にできると期待しない方がいいと思うけど。
+21
-3
-
3165. 匿名 2020/05/20(水) 13:44:19
小学校入学の年齢から調整ではなくて、次に幼稚園入園の子どもたちから調整できないかな?
さすがに移行期間長すぎて面倒か...+2
-7
-
3166. 匿名 2020/05/20(水) 13:44:30
>>2985
私達の頃も幼稚園で授業あって読み書きやってたし出来るの当たり前だったけどな
簡単な計算も出来たし楽譜もある程度読めた+2
-0
-
3167. 匿名 2020/05/20(水) 13:44:31
元々今授業が遅れてる分を取り戻す為の9月入学提案じゃなかったっけ?
+7
-0
-
3168. 匿名 2020/05/20(水) 13:44:38
>>2984
子供の気持ちを大切にしたいから反対です。未就学児にはいい迷惑ですよ。子供は夏休みなくても春にたっぷり休んだじゃないですか。夏休み減るくらいで文句言うな。と我が子には言ってます。学校行事のために突然学年が変わるかもしれない小さな子供の気持ちは無視ですか?+19
-2
-
3169. 匿名 2020/05/20(水) 13:44:48
>>3144
世界って。どれだけの国の教育を把握して発言してるのか。+2
-2
-
3170. 匿名 2020/05/20(水) 13:44:50
>>3152
だよねぇ+25
-1
-
3171. 匿名 2020/05/20(水) 13:44:56
>>3075
でかいよ
だから憲法で定められている
6歳から教育を受けさせる義務
憲法違反だし人数増えて密になるし何もいいことない+15
-0
-
3172. 匿名 2020/05/20(水) 13:44:59
オンライン授業ってあんまり効率よくないみたいだし、私立でもまだやってないところはあるオンライン授業のメリットデメリットgirlschannel.netオンライン授業のメリットデメリット長引く長期休校で、ネット上ではオンライン授業の早期整備が声高に叫ばれてますが、皆さんはどう思いますか? 私は、確かに学校に行かずに先生と対面出来て子供たちも生活の張りが出るとは思いますが、デメリットとして回線のパ...
+1
-2
-
3173. 匿名 2020/05/20(水) 13:45:01
>>3028
震災の時、被災地の受験生は圧倒的に不利ではなかったのかな。何か措置ありましたっけ。他の地域の受験生と同じように受験してましたよね。
今回は全国的に休校している。そこまで不利にはならない。+15
-1
-
3174. 匿名 2020/05/20(水) 13:45:06
>>3133
中学生高校生に比べたら全然大した問題じゃないのに、未就学児の親が1番騒いでる気がする。
時間帯もあると思うけど。+8
-10
-
3175. 匿名 2020/05/20(水) 13:45:07
>>3142
幼稚園でも読み書き習ってお手紙交換してる
公立でも最近は入園=就学してるようなもの
そうじゃないなら先生の怠慢かお子さんの発達が遅いか+2
-1
-
3176. 匿名 2020/05/20(水) 13:45:24
繰り上げるってなんだし。
これじゃ、影響のある子が可哀想すぎる。
+3
-0
-
3177. 匿名 2020/05/20(水) 13:45:24
>>3081
小学校に入ったら、真っ直ぐな線を書く練習からだから大丈夫。+1
-0
-
3178. 匿名 2020/05/20(水) 13:45:48
>>3085
なにマイナスしとんねん
+0
-1
-
3179. 匿名 2020/05/20(水) 13:45:48
なぜか高校生の話に入る人いるけど無関係だよ
幼稚園児と小学生一緒にしないで+4
-0
-
3180. 匿名 2020/05/20(水) 13:45:50
>>3123
楽しみにしてる人なんて今の時期誰がいるの?
コロナで騒がれてる中、9月入学になるかどうか騒がれてる中。+6
-1
-
3181. 匿名 2020/05/20(水) 13:46:06
コロナのどさくさに紛れて欧米基準の9月入学に!って言ってるのに欧米より1年おくらせて意味ないよなって思ってたからこの案の方がしっくりくるわ
でも入学早めるなら今やることじゃないと思う+6
-0
-
3182. 匿名 2020/05/20(水) 13:46:11
>>3165
それぞれみんな都合があるからね。
2年後産まれる子から〜とかならわかるけど。+4
-0
-
3183. 匿名 2020/05/20(水) 13:46:23
>>3128
1966年生まれって今54歳?
普通にネットしてるでしょ+5
-0
-
3184. 匿名 2020/05/20(水) 13:46:37
>>3152
頑張ってほしい!!+27
-0
-
3185. 匿名 2020/05/20(水) 13:46:38
>>2459
んなことない!
私は4月だからなおさら3月生まれ女子めちゃうらやましかったよ
うちの両親からしたら第1子が3月生まれの女子だったから次は男児狙いで4月に生まれるように作ったんだろうなとしかw+7
-3
-
3186. 匿名 2020/05/20(水) 13:46:45
>>3161
単純な考えだね
それに4月生まれが計画的に生まれた子ばかりと思ってるの?
+1
-0
-
3187. 匿名 2020/05/20(水) 13:46:54
>>2984
9月入学にしたらイベントできると思ってるの?
半年留年させられてイベントもできず、社会に出るのも半年遅れるんだよ。
社会人としての20代の半年がどれだけ大きいか。+6
-2
-
3188. 匿名 2020/05/20(水) 13:47:02
>>3161
そう思う。
違うって言うだろうけどね。
自分たちが損するから嫌なんだよ。
子供が可哀想とか言うけど幼稚園の記憶なんてほとんどないから。
+6
-3
-
3189. 匿名 2020/05/20(水) 13:47:23
>>3169
全部知ってるわけじゃないけどとりあえずアメリカイギリスあたりの先進国
アジアの国も他は早い+2
-1
-
3190. 匿名 2020/05/20(水) 13:47:26
>>3155
パフォーマンスで言ってるだけで現場でどんな問題があるかなんて考えてないよね。
維新だもの。+12
-0
-
3191. 匿名 2020/05/20(水) 13:47:39
4月でいいです。
授業も六年間でこなせばいいし、中学校でも新しい単元では必ず小学校の復習もするので、4月でいいです。
やらない子は遅らすだけ、もっとしなくなると思う。+8
-1
-
3192. 匿名 2020/05/20(水) 13:47:48
4月入学で良いじゃん。
何で9月?
コロナに便乗してドサクサに紛れて何しようとしてんのさ。この先のコロナ対策ならオンライン整備!授業時間数をオンラインでも認定してくれれば済むじゃんよ。+20
-0
-
3193. 匿名 2020/05/20(水) 13:47:53
三つ目の案ヤメロ笑+0
-0
-
3194. 匿名 2020/05/20(水) 13:48:03
未就学児とかまだ学校始まってないんだからそんなに影響ないだろうよ。入学してから努力出来る時間がたっぷりあるんだから。
小6中3高3はこのまま受験になったら努力できる時間が一年ないんだよ。
+1
-13
-
3195. 匿名 2020/05/20(水) 13:48:03
>>3114
運動会は練習もだるいし、いらないって子が結構いるよ。先生と親の自己満足のために利用されてるって思ってる子達もいる。だって炎天下で水も飲ませてもらえずに運動会のお遊戯だの、リレーの選抜だのされるんだよ?一部の目立ちたい子だけのための行事で、準備するPTAとかも大変。場所取りとかでもめるし。なくていいよ。+8
-0
-
3196. 匿名 2020/05/20(水) 13:48:23
>>3153
変わらない変わらないって思いながらだったら
何も進まない。+3
-0
-
3197. 匿名 2020/05/20(水) 13:48:24
丙午ってなんだ?+0
-0
-
3198. 匿名 2020/05/20(水) 13:48:28
>>3130
ひどい言い草
高梨沙羅ちゃんも飛び級してるし亀井聖也君も飛び級してるよ+3
-0
-
3199. 匿名 2020/05/20(水) 13:48:57
>>451
うちの長男は2014年度生まれです
受験も就職も倍率上がって他の学年より絶対ハードモードになりますよね…
絶対反対です+55
-4
-
3200. 匿名 2020/05/20(水) 13:49:18
>>2985
超就職氷河期世代のババアで公立幼稚園卒だけど入学前に簡単な漢字書いて二桁計算くらいまではみんな普通にやってたよ
その時代でも1年半前倒しで入学できたと思うわ
今の親ってキャパが小さいのかな+4
-0
-
3201. 匿名 2020/05/20(水) 13:49:23
>>3094
その問題あるから全員半年留年はあり得ないと思う。+2
-1
-
3202. 匿名 2020/05/20(水) 13:49:23
>>3160
4月生まれになるように妊娠は計画通りに出来ても
早産で3月生まれになって失敗するリスクもあるのにね
早産3月は子供がかわいそう過ぎる+0
-16
-
3203. 匿名 2020/05/20(水) 13:49:46
>>3185
私も4月生まれ。3月生まれめちゃ羨ましい!
低学年の頃は3月生まれに合わせたダラダラ授業、勉強になんかなにもなってない。10歳ぐらいまで遊んでるのと一緒。
それじゃ3月生まれの方が後々有利に決まってる。
社会に出るのも一年早いんだし。
自分が年中4月生まれの親だったら今頃ラッキーと思ってるかも。吉村サン頑張れって。+5
-15
-
3204. 匿名 2020/05/20(水) 13:49:46
>>6
日本人で留学する人なんてそんなにいないし
その人たちに配慮して9月ってなぁという感想。
真夏に入学だと体も慣れないしすぐに台風だし
あまり…って思ってしまう。
9月でも4月でもない月でもいいじゃんと思う。
+36
-3
-
3205. 匿名 2020/05/20(水) 13:49:46
8月まて無理やり入学させたら、次の学年、めっちゃ少人数になってしまってなんか可哀想だな+1
-2
-
3206. 匿名 2020/05/20(水) 13:49:50
>>2492
今の親ってランドセルに命かけすぎじゃない?笑+23
-3
-
3207. 匿名 2020/05/20(水) 13:50:33
>>3152
私も同意見‼︎
9月入学でも別にいいけど、学年の分け方まで変えるのは反対です‼︎
幼稚園連合さんがんばれ!+32
-1
-
3208. 匿名 2020/05/20(水) 13:50:49
>>3190
言うだけ言って、実際の実務は与党さんお願いしますね、てだけだよね、+5
-0
-
3209. 匿名 2020/05/20(水) 13:50:55
>>3205
いや、ならないよ。
どの案も12ヶ月分はいる。+3
-0
-
3210. 匿名 2020/05/20(水) 13:51:00
>>15
いま変えないと未来永劫変わらないと思う
1年でガラリと変えるのは無理があるから②案かな+25
-13
-
3211. 匿名 2020/05/20(水) 13:51:23
>>3154
よその国と比べているわけじゃないし
各国やり方それぞれだから世界基準っていう決まり文句で決めることないのに
それこそ5歳入学の国が正しいとも言えないよ、まだ脳が未発達で小学生にさせてるとかさ+6
-0
-
3212. 匿名 2020/05/20(水) 13:51:24
>>2310
私も文科省に送りました。
日本は日本人のために機能すべき。
社会システムを抜本的に変えるような案をこんなに急に進めるべきじゃない。
+26
-3
-
3213. 匿名 2020/05/20(水) 13:51:27
>>3152
どっちの案にしても変則的な入学のために対応が必要すぎる尻拭い役だもんね
どんどん反対してほしい+15
-1
-
3214. 匿名 2020/05/20(水) 13:51:30
>>3164
それでも現行より9月入学にした方が期待は持てるでしょ。
+5
-9
-
3215. 匿名 2020/05/20(水) 13:51:36
>>3154
4月生まれだからわかるけど
入学してすぐ7歳になるからこないだまで5歳だった子と同じレベルの授業受けなきゃならないのもなかなかしんどかったよ
半月早く生まれてれば今頃ひとつ上の授業受けられたのにって+3
-9
-
3216. 匿名 2020/05/20(水) 13:51:37 ID:7MDodh7M8T
Twitterで声を上げてる人いるね。
#未就学児を犠牲にする9月入学に抗議します
+5
-2
-
3217. 匿名 2020/05/20(水) 13:51:59
>>2993
ソースソースって
騒ぐのもガルちゃん民+3
-1
-
3218. 匿名 2020/05/20(水) 13:52:00
今年入学の一年生さんが、まだ学校行けてないのが、心痛むよね。
この問題はそこだけじゃないけど、早く決めて安心させたい。+6
-0
-
3219. 匿名 2020/05/20(水) 13:52:11
>>3207
分け方変えなかったら、4月生まれは7歳5ヶ月までスモック着て砂遊び、ってことになるよ。
+14
-1
-
3220. 匿名 2020/05/20(水) 13:52:11
>>2042
うちも一緒!
子供を数字で扱うってとこに超同意!
卒園とかどうするの?ってかんじ。
年長だから、勉強のおくれとかとくにないし、迷惑。実験台にされたくないよ…+18
-3
-
3221. 匿名 2020/05/20(水) 13:52:21
>>3187
社会人の半年は短く感じるけど+0
-1
-
3222. 匿名 2020/05/20(水) 13:52:32
失われた青春を取り戻したいとか言ってる陽キャはそうやって叫んでること自体が青春だということには気付いていない。
イレギュラーなことがあっても後から同窓会とかで「うちらあの時マジで戦ったよね」って笑って話すでしょ。
修学旅行行けなかったからって同窓会旅行とか計画しそう。+7
-0
-
3223. 匿名 2020/05/20(水) 13:52:35
>>3152
そりゃそうだ。怒り心頭でしょ。+12
-1
-
3224. 匿名 2020/05/20(水) 13:52:41
>>3126
横だけどそう言う事行ったら、現状も変わらないですよね
1年の差があるのだから皆同じにできる訳ないし、出来てないですよ
それを前提にしての話なのに、なんか子供の言いがかりみたい。
ただ早生まれが全てできない訳じゃないからその子によるでしょ
反対派の方が必死なのわかるけど、建設的な意見がないんだよな+5
-1
-
3225. 匿名 2020/05/20(水) 13:52:52
>>3048
意識させるのは親の役目でしょ。
学校が何も渡さなかったら親も何も用意しないの?
3ヶ月もあったのに?
途中からは休校が長引いて長期になるのはわかっていたよね。
ドリルも参考書も買わなかったの?
教科書は?+4
-0
-
3226. 匿名 2020/05/20(水) 13:53:09
うちの娘来年小学生なんだけど、まじでやめてくれ+7
-1
-
3227. 匿名 2020/05/20(水) 13:53:09
>>2494
夜のオムツはトイレトレーニングでどうにかなるものではないじゃんw
精神面ではなく身体的な発達が早い子から外れていくんだよ
膀胱がある程度の大きさになることが第一条件なんだから+12
-0
-
3228. 匿名 2020/05/20(水) 13:53:21
>>15
東日本大震災の時は被災地域の学校授業なんてなかったし救済措置で法律変わることもなかった、
その年から今までのこども達は色んなストレスや心の後遺症を持ちながら、しかも整わない環境のなか独自で勉強して努力したのではないのかな。
この度の武漢肺炎は日本全国の一斉休校で部活もなくなったり自宅にいる時間にいくらでもやる子は勉強出来ると思うし無理に勉強してない子にあわせることはないと思ってしまう。
うちもちょうど今小1で確かに例年との差に不安はあるし夏休み返上授業案にも納得は出来ていない、けどうちの子が可哀想可哀想という感情論だけで9月入学にしたとして、じゃあこの先いつか又同じような有事があれば更に学年を帳尻会わせするの?
その際の税金や二重三重で振り回されるこどもはどうなるの?と思う。
+52
-4
-
3229. 匿名 2020/05/20(水) 13:53:37
>>13
冗談だろうけど電話とかやめてねw+13
-1
-
3230. 匿名 2020/05/20(水) 13:53:38
>>1
アホなのでこの絵の見方がわからない。
2017年8月生まれの子供はどうなるんだろう。+0
-0
-
3231. 匿名 2020/05/20(水) 13:53:51
>>3218
うちに小1います。
今学校行けない上に来年8月まで2年生になれなずこの先ずっと半年遅れなんて絶対やめてほしい。+10
-0
-
3232. 匿名 2020/05/20(水) 13:53:53
>>3141
楽しみにしてるの親だよ
それ+10
-6
-
3233. 匿名 2020/05/20(水) 13:54:04
>>3117
それなら19歳か20歳で大学入学したほうがマシ+1
-1
-
3234. 匿名 2020/05/20(水) 13:54:15
>>3195
今なんてその目立ちたい子に入ってたであろう家庭も外スポーツやってるから休日の運動会なんて練習&試合の邪魔になるから逆に要らないってさ
体育参観で十分だから勉強させろと言っていたw+5
-0
-
3235. 匿名 2020/05/20(水) 13:54:48
>>3128
ここにいるよ。
1966年生まれの丙午。+2
-0
-
3236. 匿名 2020/05/20(水) 13:55:01
>>3202
うちの子は5月生まれが3月になったから可哀想なのね。
ほっといてくれ。
私は他人の子の誕生日に可哀想なんて思ったことないわ。+15
-0
-
3237. 匿名 2020/05/20(水) 13:55:39
>>2994
間違い訂正しなよ
+2
-0
-
3238. 匿名 2020/05/20(水) 13:55:43
>>3203
3月生まれに合わせたダラダラ授業ってよーくわかるw
しかもその3月生まれの子の世話してやれとかなかった?
だから私は逆に半月早く生まれてひとつ上に繰り上がりたかったよ
就活でもその半月生まれたのが遅かったがために雲泥の差になったから+4
-9
-
3239. 匿名 2020/05/20(水) 13:55:46
>>16
うちも今年年長の娘。
これからの人生なにかと犠牲になるなんて、うまくいけばいいけどそうじゃない未来が簡単に予想できる。
犠牲になっても国が助けるくれるなんて期待できない。
一学年で増加させるなんて絶対に反対だ!+24
-9
-
3240. 匿名 2020/05/20(水) 13:56:00
>>3152
幼稚園連合は面倒な事が嫌なだけでしょ
幼児教育無償化で恩恵受けてるんだから頑張れよって思うわ
平成を越えて今は令和なのに、幼稚園って昭和で時が止まったままだよ
我が子は影響受けそうな年長さんだけど、9月入学は賛成です
グローバルにならなければ日本は衰退するのみだと思う+10
-22
-
3241. 匿名 2020/05/20(水) 13:56:05
>>3230
6歳一ヶ月で一年生+2
-0
-
3242. 匿名 2020/05/20(水) 13:56:35
>>3194
努力家はこの休校中に物凄く勉強していると思うよ。
+10
-0
-
3243. 匿名 2020/05/20(水) 13:56:54
>>3210
だからと言って今じゃない。
数年かけて議論、数年かけて認知、数年かけて移行することだよ。+3
-5
-
3244. 匿名 2020/05/20(水) 13:57:01
>>3013
いや、気持ちわかるよ
コロナがなかったら楽しいキャンパスライフが送れると思ってたんだもんね。
みんなで我慢の時だよね。
9月以降もどうなるかわかんないし、
あなたの立場なら心機一転みんなで新しくスタートしたいって思う。
コロナがきっちり終息すればだけど…+3
-2
-
3245. 匿名 2020/05/20(水) 13:57:13
>>3240
グローバル賛成なのに半年留年に賛成なの?+7
-1
-
3246. 匿名 2020/05/20(水) 13:57:40
生まれた月で友達と学年分かれちゃうのかわいそうだな+1
-2
-
3247. 匿名 2020/05/20(水) 13:57:48
>>3219
7歳半なんて
生まれた時期が1ヶ月早ければ2年生だよね+4
-3
-
3248. 匿名 2020/05/20(水) 13:57:50
高校生は学年気にすることないやん留年あるし義務教育じゃないし
17歳で高校入学した人だって世の中いる+4
-0
-
3249. 匿名 2020/05/20(水) 13:58:03
>>44
専門家は秋頃から第二波が来るって言ってるよね
入試どころではないかも
来年の7月、8月ならそれまでにワクチンは出来てると思うんだけどどうなんだろう?
就活の大学生、来年3月卒業で就職組の高3もこれからが大変だと思う
もう既に来年新卒者は見送りの企業も増えてる
未就学の入学や小学生のことばかり取り沙汰されてるけど、高校生や大学生、勿論中学生の親も気が気でないのに+50
-3
-
3250. 匿名 2020/05/20(水) 13:58:08
正直9月入学には最低限やらなきゃいけないことで、しかも9月からは完全にオンライン授業を日本全部の学校で行えるように。
はっきり言って9月に第二波きていて登校なんてむりだよ。
そっから下手したら10ヶ月くらい自宅待機だよ?
文科省時間がないんだよ、日本の子供を犠牲にするな。+3
-1
-
3251. 匿名 2020/05/20(水) 13:58:09
世間では公立小学校、公立中学校の授業なんて簡単簡単っていうから真に受けてたけど、ゆとり教育以前の教育を受けた私の頃より、難しくなってるんだよね。そしてアクティブラーニングやら英語やらプログラミングなどで今はかつてない詰め込み教育なんだよ。
ゆとり教育時代なら取り戻せただろうけど、現行の学習要綱でどのくらいの子が取り戻せるのかとは思ってる。日ごろから先取を進めといてよかった。+6
-1
-
3252. 匿名 2020/05/20(水) 13:58:09
>>3198
私立でしょ
昔からあるよね
公立の話が聞きたかったわ
しょうもない+2
-1
-
3253. 匿名 2020/05/20(水) 13:58:12
まあ現実的じゃないよね
3~5月の休校で通常の春休みとGW抜いたら遅れは2ヶ月分程度だから、夏休み削ったうえでなんなら来年だけ1ヶ月くらい新年度の開始を遅くすれば十分じゃない?+24
-2
-
3254. 匿名 2020/05/20(水) 13:58:40
3119
言ってることはわかるけど、9月入学は問題を別の問題にすり替えてるだけだと思う
今学校に通ってる子たちが抱えてる問題を解決して、未就学児に問題ふりかけてるだけ
申し訳ないけど、犠牲を誰かがはらわなければならないなら、順序的に今の学生さんたちだと思う
その犠牲をどう小さくするか、そこの議論を政府にはしてほしい+1
-10
-
3255. 匿名 2020/05/20(水) 13:58:45
>>103
いいじゃない。
うちは2015年9.1だわ。+10
-0
-
3256. 匿名 2020/05/20(水) 13:58:48
>>3210
なぜ今じゃないとできないと思うの?
+3
-2
-
3257. 匿名 2020/05/20(水) 13:58:59
>>3117
千葉大学は高校2年生で受験できるのに、
受験する人少ないね+5
-0
-
3258. 匿名 2020/05/20(水) 13:59:18
>>3242
受験組は猛烈に勉強してる。学校に行っても勉強しない子達は家でもしないから、親は「学校に行きさえすれば勉強するのに」って妄想で学校依存。学校に来ても、やらない子はやりませんよ。家でできないのに、お友達とおしゃべりできる学校で勉強すると思います?自分の子供は勉強が嫌い、親はそこをどうにもできない。私立に入れるとか合う塾を探して環境を整えてあげればいいのに。公立で安くあげようと思うから子供がうかばれない。+14
-1
-
3259. 匿名 2020/05/20(水) 13:59:37
>>3236
それはさらにかわいそう
男児ならなおさら
体が大きめならその限りじゃないけど+1
-5
-
3260. 匿名 2020/05/20(水) 14:00:03
ねぇねぇ、受験がグローバル化がとか言ってるなら、高校生を3.5年行かせたら?就職組を3月卒業、進学組は卒業せず6.7月の受験。大学のみ9月からの入学で良いんじゃない?+10
-3
-
3261. 匿名 2020/05/20(水) 14:00:13
>>3252
>>3117だけど調べたらすでに四年前に123人飛び入学してた
最多は千葉大だって+2
-1
-
3262. 匿名 2020/05/20(水) 14:00:18
>>3257
へーそんな制度が日本にあったとは知らなかったわ+5
-2
-
3263. 匿名 2020/05/20(水) 14:00:24
>>1651
早生まれになるからとかではなく、
お金や学校行事の間隔を考えて
兄弟の年齢差付けて計画的に産んだ人の負担が
凄そう。
あとは保育園や幼稚園の入りやすさの問題もあるし
育児休暇が延びたり縮んだりで会社も困らないかな?
よく、4月生まれにマウントされた的な憎しみ
を語る人がいるけど、4月入学が9月になっても
4月生まれだと11〜12月生まれくらいの
感じだしそこまで成長で差が出て困ることはないと思う。
そして一切マウントしてなかった夏生まれが
早生まれ扱いになるだけだよ。
今生まれてる子たちは現行のままで、
これから産まれる子たちはまったく新しい
教育システムにするとかじゃだめなのかな?
今すぐにやると幼稚園や保育園の仲良しの
お友達と学年が分かれるってことになるし
メンタルサポートが現場の負担だと思う。+34
-2
-
3264. 匿名 2020/05/20(水) 14:00:38
>>3259
残念な人だね。
普通に生まれてもそんな考えにしかならないなら、早生まれでも早産でも関係ないじゃん。+7
-0
-
3265. 匿名 2020/05/20(水) 14:00:44
今まで通り4月入学で高3中3は2.5年次までの範囲で入試問題作ればいいじゃん
授業時間少ないんだからカリキュラムを減らすべきでは?+9
-2
-
3266. 匿名 2020/05/20(水) 14:00:47
最悪、お友だちと離ればなれになることは仕方ない。
寂しいけど、学区やら転校やら普段でもある話だし。
早生まれになることも目をつぶろう。
でもいきなり飛び級になってしまうのは、全然納得できない。
だって今回急に9月入学の話が持ち上がったのは、休校分を全うできるようにするためでしょ?受けられるはずだった教育をきちんと受けさせるためでしょ?
このやり方じゃ、今の年少さん年中さんの一部は、受けられるはずだった年中、年長の教育が満足に受けられないよ?
すっ飛ばされたまま1つ上の学年に放り込まれるの?
あり得ないんだけど。
園児だって、非認知能力に重点を置いて、学年に合わせた教育を受けてるんですけど?
何のために幼保無償化にしたの?幼児期の教育も大切だからでしょ?
義務教育じゃないと言うなら、高校や大学だってそうですけど?受験は義務じゃないですけど?
単にいい機会だから9月入学にしよう!としているようにしか思えない。
だとしたらこんなドサクサに紛れてやることじゃない。
そもそもコロナだって根本的な問題、何も解決してないじゃん。
そんな状態で、やれ留学だグローバル化だ笑わせるわ。+34
-5
-
3267. 匿名 2020/05/20(水) 14:00:54
6月上旬に決まるとか遅い
もうランドセルそれからだと余り物しかない
せっかく6年間使うものを急いで準備
年長にもなれず。
5歳だけど今年中で次は年長くらい分かってるわ
馬鹿にするのもいい加減にして欲しい+15
-0
-
3268. 匿名 2020/05/20(水) 14:00:57
パターン①だけは子供達が人生かけて犠牲になる可能性あるから阻止したいんだけど、これって文科省にメールとかしたらいいのかな?(>_<)+8
-0
-
3269. 匿名 2020/05/20(水) 14:01:21
>>3243
今じゃないなら反対。
多大な税金を使う意味がない。
+2
-1
-
3270. 匿名 2020/05/20(水) 14:01:38
ワクチンないのに
9月にしたって
また感染が広がったら
3月4月で丁度良くなるんじゃないの?+4
-0
-
3271. 匿名 2020/05/20(水) 14:01:52
土曜日授業すれば良いだけじゃん!+9
-0
-
3272. 匿名 2020/05/20(水) 14:01:58
私が難病指定の病気プラス心臓疾患もあるから子供から移ったら絶対に重症化すると思ってる。
念のため遺書も書いたし身辺整理もやってる。
正直めちゃくちゃ怖い。+0
-0
-
3273. 匿名 2020/05/20(水) 14:02:01
>>3240
そもそも今こんなことになってるのはグローバル化のせいなんですが…
ヤフーニュースでコロナ抑え込みに成功した台湾から、グローバル化を再考すべきという話が出てるから読んでみてよ
感染症拡大はグローバリゼーションの副作用だって+10
-0
-
3274. 匿名 2020/05/20(水) 14:02:17
>>3188
将来的に記憶にないからってなんでもいいわけじゃないと思うけどな
うち年少11月生まれだけど未就学児で入学時期の調整するのやめてほしい
入園式しかしてないし誰が誰かも分からないけどw同じクラスの子の中で来年から年中年長に分かれていくってことでしょ?
先生も負担だよね+3
-2
-
3275. 匿名 2020/05/20(水) 14:02:17
>>3206
うち、田舎のマンモス校なんだけど
通学距離が片道3km位
ランドセルは軽くて丈夫で子どものテンションが
上がるものって思って決めさせたよ
低学年はランドセル選び大事!
最近のめちゃくちゃ早期は驚くけど+1
-0
-
3276. 匿名 2020/05/20(水) 14:02:21
>>3254
>>3119
+0
-0
-
3277. 匿名 2020/05/20(水) 14:02:29
>>502
>>1
https://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20200520-00349874-kyt-l26&s=create_time&o=desc&t=t&p=4
ヤフコメも反対意見多い。
なんかだんだんみんな気付いてきたんじゃない?コロナと関係ないってことに。震災の人とか何の措置もなかったけど頑張ってたよね。+33
-2
-
3278. 匿名 2020/05/20(水) 14:02:36
今年だけ1,5年にするんじゃダメなのかな?
+1
-0
-
3279. 匿名 2020/05/20(水) 14:02:37
>>3264
早産はさすがに子供がかわいそうだわ
お母さんもうちょっと頑張れなかったの?って+0
-10
-
3280. 匿名 2020/05/20(水) 14:02:58
>>3230
5年かけて1ヶ月ずつズラしていく案だと今まで通りの入学になる。
2017年7月〜2018年8月生まれまでが同学年。
7年生までに増やしたり来年度だけで調整していく案だとギリギリ1つ上の学年に入ってしまう。+1
-0
-
3281. 匿名 2020/05/20(水) 14:03:01
昔は休みは日曜日だけだったよ!
それが当たり前だし、出来たんだから。
土曜日授業すれば良いんだよ!+4
-0
-
3282. 匿名 2020/05/20(水) 14:03:03
>>3168
ほんとこれ思います。
今の就学児のために未就学児(特に年少〜年長)にしわよせがくる。
今の就学児だって、自粛期間中、家で自主学習する時間も手段も(ネット環境なくてもドリル、通信講座だって)あった筈。就学児への支援はいいが、未就学児が被害に合うのはおかしい。政府は未就学児は自我のないお人形さんだとでも思ってるのかな。+20
-3
-
3283. 匿名 2020/05/20(水) 14:03:24
>>3056
反対にうちの地域だと、全員同じ小学校だよ~
親ぐるみでガッチリ横の繋がりも出来てるし、4月生まれだけ別学年はかわいそうすぎる。。。+1
-6
-
3284. 匿名 2020/05/20(水) 14:03:34
このまま持ち上がり案はどうなったのかな
幼稚園連合の「9月入学にする事でますます少子化が進む」って意見はどうなのって思う
+5
-0
-
3285. 匿名 2020/05/20(水) 14:03:40
>>3254
なんで順序的に今の学生になるのよ。
+4
-0
-
3286. 匿名 2020/05/20(水) 14:03:55
>>1
>>502
9月入学訴え 高3生の悲痛な声 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp新型コロナ感染拡大による休校が続き、学習に遅れが出ている地域がある一方、通学を再開したところもある。高校3年の女子生徒は、受験生の間で格差が開かないよう、9月入学で解消してほしいと訴える。
ヤフコメも反対意見多い。
なんかだんだんみんな気付いてきたんじゃない?コロナと関係ないってことに。震災の人とか何の措置もなかったけど頑張ってたよね。
++18
-1
-
3287. 匿名 2020/05/20(水) 14:03:59
>>3189
内容の問題だよね。そこの国で教育受けたわけじゃないのに知ってるなんてすごいですね。+1
-1
-
3288. 匿名 2020/05/20(水) 14:04:10
LINEニュースで毎年教育確保費用で3000億円程度見込まれるって。。。
コロナで日本お金ないし日本は借金だってすごいのに
聞いてるとデメリットのが多いし
そこまでして9月入学にしたい理由って何。。+4
-0
-
3289. 匿名 2020/05/20(水) 14:04:23
>>3194
え、受験生はこの期間に粛々と努力して勉強していますよ?
多くの塾はオンライン授業の環境を整えてますし。
学校がなきゃ努力しない勉強しないってどういうこと。本人と親の問題でしょ。
そもそも学校は受験対策機関じゃないし。
+10
-1
-
3290. 匿名 2020/05/20(水) 14:04:34
外国からの学生を増やすことも大事だけど
まずは自分の国の学生さんを大事にしてほしい
不登校の子たちのために環境整備するとかやらなきゃいけないことはたくさんあると思うんだけどな+5
-0
-
3291. 匿名 2020/05/20(水) 14:04:44
>>3001
6歳入学と7歳半入学って差あるの?+1
-6
-
3292. 匿名 2020/05/20(水) 14:04:47
>>3275
年長の人たちもう既にランドセル購入してるよね
+5
-3
-
3293. 匿名 2020/05/20(水) 14:04:56
>>3266
園は教育じゃないから+4
-6
-
3294. 匿名 2020/05/20(水) 14:05:17
>>3279
その子が賢ければ関係ないんだよ。
むしろできの悪い4月生まれの子のほうが可愛そう。+7
-2
-
3295. 匿名 2020/05/20(水) 14:05:32
>>3236
9月入学になればハンデなくなるよ+2
-1
-
3296. 匿名 2020/05/20(水) 14:05:38
>>2459
ね。
でもこの件で4月〜8月生まれの親ばかりみっともなく騒いで、早生まれの親はそんなに主張してないから偉いなぁって思う。大人になったら関係ないしね。+11
-30
-
3297. 匿名 2020/05/20(水) 14:05:53
>>3291
あるみたいよ、大人の10歳差くらい+6
-0
-
3298. 匿名 2020/05/20(水) 14:06:08
>>3256
政治家がおじいさんばっかりじゃん
そんな面倒くさく、自分も関係なく、反対も多そうな事絶対しないでしょ
経済にもプラスにならないし(その時は)
10年から50年先を思えば変えるべき
グローバル化にすでに乗り遅れてるのに、今しか無いでしょ+1
-2
-
3299. 匿名 2020/05/20(水) 14:06:30
>>2
9月案を尾木ママがメディアで必死に訴えてる。
ブログでも叫んでる。
やめてほしい。
+120
-10
-
3300. 匿名 2020/05/20(水) 14:06:40
>>3294
失敗早産やらかしちゃったのね
あなたの子が賢いとは思えないけど+0
-0
-
3301. 匿名 2020/05/20(水) 14:06:41
>>1876
本当それ!維新って親中派の売国奴なのに
はぁー好きっとか沸いてて怖い
メディアで上げられてる政治家は中国派って思った方が良い
大阪のIRなんか中国企業優遇だよ
もともと橋本の時代から公務員削減とかして医療が足りなくて
隣県の和歌山に大阪の人が入院手術ってコロナ前からあった+27
-2
-
3302. 匿名 2020/05/20(水) 14:06:50
次の春、年少予定の子供がいるんですが12月生まれで全く話せないので9月入学の方がうちにとったらありがたい話だと喜んでたんですが、同時に新1年生になる子どももおり、一学年の人数が増えそうなデメリットに震えてます。+4
-3
-
3303. 匿名 2020/05/20(水) 14:06:58
9月入学賛成している現小学生の親子さん。来年度一気に新入生が増加したら教員不足により倍率割れの教員採用で教育の質の低下。教室不足で1学級の人数増加。これらにより他学年でも学級崩壊は増えることは簡単に予想できます。これでも賛成しますか?+23
-4
-
3304. 匿名 2020/05/20(水) 14:07:17
>>3028
では公平に、全学年半年前倒しにしましょうか。
高3は4ヶ月後に卒業、5ヶ月後に大学生です。
これで公平でしょう。
+8
-7
-
3305. 匿名 2020/05/20(水) 14:07:36
>>3273
そう、発生源はなにか突き止めてほしいのはあるけど、ここまで世界規模の問題になるのは世界が進んできた方向性の結果なんだよね。政府が、中国が、訪日外国人が、旅行者が、と誰かのせいにしても、この問題の本質はグローバリゼーションにもあるかと、、
それに教育も含めてどう対応するのか本気で考えていかないとそれこそ日本終わるわ(>_<)+1
-0
-
3306. 匿名 2020/05/20(水) 14:07:48
>>3294
それはある。
できの悪い5月生まれが保証する。笑
伸び代ないの惨めだよ〜
先生もかなり早生まれ補正かけて評価してくるからね!+4
-0
-
3307. 匿名 2020/05/20(水) 14:08:33
尾身先生は「冬を待たずに感染拡大することがあるかもしれない」みたいなこと言ってるよ。日本の戦略は医療崩壊しないようにピークを少しずつ後ろにずらして経済とコロナのバランス、コロナと共存していくんだから。
ダイプリと中国からの帰国者は押さえ込んだがヨーロッパから帰国した人の欧米型は防げなかった(元は中国が発祥だけど) 中国は元々嘘だし。
この武漢ウイルスはどうやら世界でも保守は経済とウイルスとのバランスで自粛解除、左は自粛と別れているみたい。でも一気に自粛解除だと韓国みたいになるから日本は段階的に少しずつ経済をまわすと決めたんでしょう。
何かをツイッターで発表したみたいだけど澁谷先生って岡田晴恵や上昌宏みたいな感じで胡散臭いんだって。+3
-1
-
3308. 匿名 2020/05/20(水) 14:08:42
小学ゼロ年生ってなに…
うちの子モロ当てはまるんだけど。
+6
-0
-
3309. 匿名 2020/05/20(水) 14:08:51
>>3303
質の低下程度で済めばまだマシかも
授業行えないとか今までですらあったし入学式に担任決まってないとかもあった
担任いないとか授業受けられないとか増えそう+6
-0
-
3310. 匿名 2020/05/20(水) 14:08:55
>>3253
私もこれでいいと思う。なんかドサクサに紛れて9月入学を提案してると思うんだよね。
一ヶ月は夏休み、あとの一ヶ月分は美術や音楽などのサブ的な教科や行事を選択制にしたり、新年度の開始をすこし遅くするとかでいいと思う。
子供の休む時間が必要なら、準備に時間がかかる行事とか、余計な朝礼とか委員会とか一時的に減らしたりなくせばいいんだよ+17
-1
-
3311. 匿名 2020/05/20(水) 14:09:08
>>3298
今やるならせめて、在校生は3月卒じゃないとね。+0
-1
-
3312. 匿名 2020/05/20(水) 14:09:09
コロナで給食もない現状でこんな案が出る文科省の異常さ
教員の確保って…東京はまだまともに授業出来る見通しもないのに?
頭おかしいのかしらんけど家庭と学童に丸投げなんだから教師はとっとと減給してそっち助成したら
+7
-1
-
3313. 匿名 2020/05/20(水) 14:09:09
>>4
あなたがこの先もし、大きな病気や怪我をしても這ってても仕事するか、そのまま退職しても構わないって言ってるのと一緒だよ。
出産や育児とか関係なくあなたの人生、何かあった時だれも守ってくれず非難される社会でいいって言ってるのと同じじゃない?+17
-0
-
3314. 匿名 2020/05/20(水) 14:09:18
自分(とその子ども)本位すぎる直球の意見が目につくんだけどないんだかなぁと思う
ひとの子が親がそんなんじゃモンペも多いし、日本人の品格も下がる訳だ
人の立場になって考えましょうって習ってるのにね+5
-1
-
3315. 匿名 2020/05/20(水) 14:09:31
園児が犠牲になる!って言ってる人は、「ママ友関係が!困る!」って親の都合の方が実際は大きいんじゃないでしょうか。子供は遊べる相手がいれば年齢関係ないし、柔軟ですよ。親がママ友関係でがっちがちなのでは。+6
-16
-
3316. 匿名 2020/05/20(水) 14:09:38 ID:JQ7UR1qj84
>>4
トピ間違えてますよ。+5
-0
-
3317. 匿名 2020/05/20(水) 14:09:43
>>3053
大事なんだろうけど、今の学生の方がもっと大事な気がする
そもそも幼稚園に通わなくても小学生にはなれるんだよ
幼児教育は幼稚園じゃなくても出来る+8
-7
-
3318. 匿名 2020/05/20(水) 14:09:45
>>2547
3月生まれは関係ない。1.4倍学年の最後の8月産まれは1歳半近く上の人達と一緒に学ぶんだから今までの3月産まれと同じように考えられるわけがないでしょ。他の人より遅れてしまったり苦労したりする確率も度合いも今までの3月産まれと比較にならないでしょ。その上就職や進学も倍率高くなるし。
1ヶ月ずつ繰り上げる案だといきなり数人だけ1学年上に繰り上げられる園児の気持ち考えたら相当な負担になることは明らかでしょ。幼稚園児だって自分だけが下の学年の組だったのわかってる。
これは早生まれがどうとかの問題じゃない。一部の子供にもの凄い負担がかかるんだよ。ただ単に学年で1番誕生日が遅い3月産まれとは訳が違う。+23
-0
-
3319. 匿名 2020/05/20(水) 14:09:45
地震や台風の時だって大変な人はいたんじゃないの?
そんな議論も無かったのに、東京が大変な時には色々と動くんだね。
むしろ恵まれてるじゃん?+10
-0
-
3320. 匿名 2020/05/20(水) 14:09:46
これは大学生だって関係ある
大学だとあまり年齢こだわらず何歳でも入学っていう風潮あるけど基本18歳~22歳くらいだし
22歳くらいで社会に出ること考えれば社会進出も遅れる可能性あるから問題です
もちろん何歳からでも大学生になってもいいですが!+4
-0
-
3321. 匿名 2020/05/20(水) 14:09:53
>>3308
Yahooニュースで出てるね、ゼロ年生
本当日本バカじゃないのって思うわ+17
-0
-
3322. 匿名 2020/05/20(水) 14:09:58
>>3303
賛成派なんだけど、だからこそ①の案はないわ。
どう考えても無理でしょ。やるなら②以外無理だね。+5
-5
-
3323. 匿名 2020/05/20(水) 14:10:33
これって一年特別に空白の時間にしておくとかってダメなのかな?
今の学年を次の4月からやり直すみたいな。
そんな簡単な話でもないか💦教室がないとかになる?+1
-5
-
3324. 匿名 2020/05/20(水) 14:10:36
>>3303
まだしばらくは密集しての授業も怖いよね。
そういう意味でも教室も先生ほんとに足りない。+6
-0
-
3325. 匿名 2020/05/20(水) 14:10:45
>>3291
あるある!子供の1歳ってめちゃくちゃ大きいのよ+9
-0
-
3326. 匿名 2020/05/20(水) 14:10:55
>>3299
最近の尾木ママ苦手
クイズ番組やら色んなバラエティに出て何やってんのって感じ。
9月入学推しらしいけど、今学校に行けてない子供たちの救済措置について話してるの聞いたことない。グローバル化、グローバル化ってそればっかり。+56
-3
-
3327. 匿名 2020/05/20(水) 14:10:56
>>3300
上にも書いたけど、年少の終わりには追い付いたわ。+0
-0
-
3328. 匿名 2020/05/20(水) 14:11:04
>>3292
まだ購入してない年末でも遅いかな?+0
-1
-
3329. 匿名 2020/05/20(水) 14:11:09
>>3279
うちは早産まで考慮して計画したわ+4
-4
-
3330. 匿名 2020/05/20(水) 14:11:09
小学校にプレを作る気なの?
変なのー。+2
-0
-
3331. 匿名 2020/05/20(水) 14:11:25
十三ヶ月分の子を入学させて、一年目は3月入学、2年目は2月入学、3年目は1月入学、ってずらしていくのはどう?+1
-3
-
3332. 匿名 2020/05/20(水) 14:11:31
>>3299
尾木ほんと最近胡散臭い+59
-1
-
3333. 匿名 2020/05/20(水) 14:11:32
>>3240
今年長さんなら9月入学でも繰り上がったりはしないからそう言えるんじゃない?
今の案だと月齢下の子が半年か1ヶ月分増えるだけだもんね
人数増えることで競争激しくなりそうだけどそれは問題ない?+1
-0
-
3334. 匿名 2020/05/20(水) 14:11:43
9月案は賛成。未就学児って言ったって義務教育なわけじゃないんだから、別に困ることは無いのでは?入学前の学力や生活習慣気になるなら親が教えてあげればいい話かと。+4
-16
-
3335. 匿名 2020/05/20(水) 14:11:44
>>3266
幼児教育が大切だという点には同意だけど、
外国では5才で小学校入学のところも多い。
つまり、5才でも能力的にはじゅうぶん文字や足し算引き算の概念を学ぶ土台はできてるってことだと思うよ。
日本がたまたまこれまで遅めスタートだっただけで。+4
-10
-
3336. 匿名 2020/05/20(水) 14:11:44
>>3308
うちも当てはまるんです。
半年幼稚園が伸びるよりかはいいけど、入学が半年遅れるのはデメリットに変わりない気がして。+1
-1
-
3337. 匿名 2020/05/20(水) 14:12:01
将来的にならともかく、今年からなんて絶対反対。+7
-1
-
3338. 匿名 2020/05/20(水) 14:12:21
いや分かりずらい
+1
-0
-
3339. 匿名 2020/05/20(水) 14:12:24
>>3253
今年度→6~4月(夏休み減)
来年度→5~3月(夏休み減)
再来年度→4~3月=通常
…
うん、これだけで解決する。
+15
-2
-
3340. 匿名 2020/05/20(水) 14:12:34
>>3279
何をどう頑張れば早産になりませんか?ぜひ教えてください。+3
-0
-
3341. 匿名 2020/05/20(水) 14:12:36
>>3281
その分平日早く終ってたんだよ+4
-0
-
3342. 匿名 2020/05/20(水) 14:12:36
>>1792
身バレするかな?
うち年長4月生まれ、年中8月生まれ(双子)です…
職場復帰の関係で計画的に年子にしたけどまさかの双子で教育資金大変だ!と思っていたけど、もしかしたら三人一気に入学になるのか…+24
-0
-
3343. 匿名 2020/05/20(水) 14:12:40
>>3196
コロナに対するリスクが半年後ろにずらしたところで変わらないのであれば、他のデメリットが大きいので9月入学は進めなくていいと思ってます。+4
-3
-
3344. 匿名 2020/05/20(水) 14:12:43
>>5
別に当事者以外は完全に理解しなくてもいいのでは?+2
-2
-
3345. 匿名 2020/05/20(水) 14:12:57
大人が賛成でも入学の当事者は子供たちだから
大人の勝手で法改正したりするのはその子供たちが大人になった時は不満出るだろうな+4
-0
-
3346. 匿名 2020/05/20(水) 14:13:11
>>3291
しかも6歳の記憶力吸収力は天才並み+5
-0
-
3347. 匿名 2020/05/20(水) 14:13:40
>>3177
???大丈夫?
そんな所からだから問題なのに?+0
-0
-
3348. 匿名 2020/05/20(水) 14:13:44
>>205
もし無症状の子供から感染したとして、これで先生だけが症状出て先生がうちの子に移した!とか決めつけられたりなんてしたらやってらんないよね+27
-1
-
3349. 匿名 2020/05/20(水) 14:13:49
>>1115
海外留学が問題なら大学だけ9月入学にすればいいのに+7
-3
-
3350. 匿名 2020/05/20(水) 14:13:52
>>3310
ほんとだね。9月に飛ばすんじゃなくて現実的に出来ること検討に検討して無駄をなくして効率上げて、少しのズレは許容してサイクルは保つ方がいいね。。+2
-0
-
3351. 匿名 2020/05/20(水) 14:13:55
>>3299
尾木ママの子育てへの考え方が昔から大嫌い!
叱らないとか、褒める、とか
自分の娘の教育には失敗したらしいよね。+69
-1
-
3352. 匿名 2020/05/20(水) 14:14:08
>>2749
私もそれに賛成。そして体育の分散登校で勉強でわからないこと、聞きたいことがある人は学校に事前に連絡して先生に時間をとって貰って質問するとか。+5
-0
-
3353. 匿名 2020/05/20(水) 14:14:37
>>3315
ママ友の心配してる話なんて初めて見たわ+7
-1
-
3354. 匿名 2020/05/20(水) 14:14:39
>>2945
数が圧倒的に少ないから、デメリットとかもスルーされるって意味だよ。4月生まれの子達の不運な面がなんの対策もされずに済まされるってこと。
8月までにすれば、数が多くなるから無視されずに対応なされるだろうしね。
+5
-0
-
3355. 匿名 2020/05/20(水) 14:14:41
>>3165
でも、子どもたちにとっては年長さんの一部分の子が上の学年になるより、次幼稚園に上がる子たち+次の4月の子を一緒に入園させた方がスムーズだと思ってしまう。
+5
-0
-
3356. 匿名 2020/05/20(水) 14:14:52
今思ったけど、インターネット授業や遠隔授業が普段から成り立っていたら9月入学とかややこしくならなかったんじゃないかなと思う。
遅いんだよね日本は。色々と。+24
-1
-
3357. 匿名 2020/05/20(水) 14:14:52
>>3312
文科省は反対してるんじゃなかった?+0
-0
-
3358. 匿名 2020/05/20(水) 14:14:59
何のために9月入学案が出てるの?
コロナの話なら9月も現行の4月も何の対策にもなってないと思うんだけど。
とりあえず数年かけて履修が追い付くようにするって話出てるし。受験生のためには試験範囲を少しだけ減らすとかで良くないか?そもそも受験を意識してるなら受験の年になってからじゃイマイチ遅いよね。中3なら既に2年冬には受験の意識持つし勉強始めてる。そういう家庭にとっては休校でみっちり勉強進められたはず。
グローバルの話ならよく検討して後々やれば?+13
-1
-
3359. 匿名 2020/05/20(水) 14:15:07
>>3319
東京じゃないけど、巻き込まれてるから賛成だよ。
だいたい、市内で感染者もいないのにいきなり安部さんが休校を打ち出すんだもの。
3月の休校は首都圏 北海道 関西圏だけでよかったんじゃないの?って思うわ。
+1
-5
-
3360. 匿名 2020/05/20(水) 14:15:31
>>3342
それで下の子の方が成績よかったら上の子の劣等感半端ないだろうな。
入学を半年待たされた子と半年早く教育を受けられた子では後者の方が後々有利。+23
-0
-
3361. 匿名 2020/05/20(水) 14:15:53
今生まれる前(妊娠中でもない)の子供から施行なら、妊娠前の人も計画立てやすいし、すでに生まれてる子供に適用するのは辞めてほしい+17
-1
-
3362. 匿名 2020/05/20(水) 14:15:55
文部科学省に苦情いれたいです
+17
-2
-
3363. 匿名 2020/05/20(水) 14:15:57
>>3211
屈辱っていうのは文科省としてはってことね+0
-0
-
3364. 匿名 2020/05/20(水) 14:16:09
>>2800
実はうちも早生まれだからそう思ってしまった。
だから遅生まれの親御さんはそりゃ反対だよね+24
-4
-
3365. 匿名 2020/05/20(水) 14:16:50
>>3247
4月~9月生まれなら7歳半は一年生が普通だから誕生日による
早生まれは2年生の間ほとんど7歳かな+2
-0
-
3366. 匿名 2020/05/20(水) 14:16:59
こうなるともう早生まれは関係なくなってくるね。
同学年に4月生まれが一年差でいたり、けっこう理解力に差がありそう。+6
-0
-
3367. 匿名 2020/05/20(水) 14:17:08
>>3328
うちもまだだよ!
カタログ取り寄せたけど、絞ったうえでやっぱり本物見たい気持ちが(>_<)今すぐには決めきれない、、
なので、人気の工房?(初めてなのでわからないけど、土屋とかそういうの?)とかは考えてません!せめてセイバン見に行きたい~+0
-0
-
3368. 匿名 2020/05/20(水) 14:17:11
>>3165
それだと、7歳5ヶ月入学の子が数年続いちゃうよね。+1
-1
-
3369. 匿名 2020/05/20(水) 14:17:31
>>3194
うちの子供の去年まで行っていた進学校。
みんな自宅でも猛勉強していますよ。
(部活の後輩とたまにラインしてるからわかる…雑談の中でも勉強の質問したりとか)
受験生に限らずね。
進学校は高2までに高校でやる内容は終わってるしね。
あとは受験対策。
その他の学年も勉強する子は家でも自主的にするからね数カ月遅れても追いついていくよ。+6
-0
-
3370. 匿名 2020/05/20(水) 14:17:48
>>3358
高校生がTwitterで発信してそれが広がりを見せたみたい。それで9月入学の話が盛り上がってるだけ
現実問題無理でしょ、コロナの影響よりも広範囲に色んな問題生じる+15
-0
-
3371. 匿名 2020/05/20(水) 14:17:54
>>3293
保育園は保育の場(厚労省の管轄)だけど幼稚園は教育の場だから文科省の管轄って聞いたけど違うの?+3
-0
-
3372. 匿名 2020/05/20(水) 14:17:55
>>1311
これから産まれてくる子も
コロナが流行る前に妊娠してるだろうし
兄弟の歳の差とかを考えて
妊娠した人もいるだろうから
これから妊娠する人から変更にしてほしいな+22
-3
-
3373. 匿名 2020/05/20(水) 14:17:59
四兆円かかるって?
やらなくていい
別の教育改革にお金使え+19
-0
-
3374. 匿名 2020/05/20(水) 14:18:14
>>3304
頭悪すぎる返しやめたら?+0
-0
-
3375. 匿名 2020/05/20(水) 14:18:23
>>1
あれ、これでいくとどのパターンでも、うちの子次入学だ。笑 2015年4月生まれです。ラン活しないといけないかしら。+6
-2
-
3376. 匿名 2020/05/20(水) 14:18:32
>>3279
スレも3000を過ぎると頭がおかしいひとが湧いてくるよね。笑
+3
-0
-
3377. 匿名 2020/05/20(水) 14:18:35
>>3366
企業は若い方採用するよね。
3年働いて産休の人と、4年半働いて産休の人とじゃあ。+2
-0
-
3378. 匿名 2020/05/20(水) 14:18:57
制度が変わる時なんてこんなものですよ。
今までだって大学受験制度、何回か変わってるし、大勢が反対したけど変えると決めたら変わるんですよ。
子供が犠牲に、なんて今に始まったことではない。いつでも制度が変更になるときには、大勢がまきこまれてます。
ここで何言ってもあんまり意味ない。今までの歴史でわかるでしょう?国会で全てが決まる。+1
-2
-
3379. 匿名 2020/05/20(水) 14:19:00
>>3315
もし子どもが、友達と離ればなれになって悲しんでいるなら、悲しげにしてる親の影響もあると思う。
本当に悲しんでる子もいるかもしれないけど
子どもって本能的に親の感情を受けとるし、親がさみしいね、悲しいねって言ったらそう思うようになると思う
子どもって繊細だけど、たくましいですよ
そして前を向いてるから、新しい友達との今を楽しめると思う+2
-3
-
3380. 匿名 2020/05/20(水) 14:19:01
>>3371
あってる+2
-0
-
3381. 匿名 2020/05/20(水) 14:19:11
年子が同学年になったり、二学年差が年子、3学年差になったりするかもしれないんだね。
あと遅生まれが早生まれになったり。
計算して計画的に子供作った人が気の毒だわ。+8
-0
-
3382. 匿名 2020/05/20(水) 14:19:27
9月入学に移行したいならこんな絶好のタイミングないとは思う。
ただ、私は移行の必要性を全く感じてないので要らない。
ほんとコロナ切り離してちゃんと考えた方がいいよ。
コロナによる遅れは半年分もないんだから、半年ずらす案はコロナのフォロー以上の意味を持ちすぎる。+8
-0
-
3383. 匿名 2020/05/20(水) 14:19:30
>>3297
へーじゃあ10歳年上の人とつき合う時は子供でいえば1歳差と思っておけば年の差あまりないね+1
-0
-
3384. 匿名 2020/05/20(水) 14:19:32
>>3312
恐ろしいことに、給食はすぐにはじめるんだよ+1
-0
-
3385. 匿名 2020/05/20(水) 14:19:46
>>3303
今でも学年によって人数の差は大きい
しかも年々子供は減少傾向であぶれた教師が出ています
大丈夫ですよ
9月で賛成です+1
-12
-
3386. 匿名 2020/05/20(水) 14:19:47
>>3312
コロナ下でも学校で教師が子供達預かってたけど+1
-0
-
3387. 匿名 2020/05/20(水) 14:19:50
>>2958
>>2994
子供3人いるけど中学生と小学高学年か。そりゃ子供の思い出作りとかに専念しようとするわな。
関西ローカルで勉強以外の修学旅行なども大事だと思ってるので9月入学はスライド式を推してるみたいな発言してた。はーあ?その修学旅行のために未就学児を犠牲にしないとなわけ?と一気に冷めたわ。ちょっと調子乗り過ぎてきたな+26
-3
-
3388. 匿名 2020/05/20(水) 14:19:53
>>3356
他の国は休校しててもそんな話になってないもんね。
そのしわ寄せをどこかの世代の子供に負わせるのか。+6
-0
-
3389. 匿名 2020/05/20(水) 14:19:56
>>3341
いやいや、早く終わってないって!+0
-1
-
3390. 匿名 2020/05/20(水) 14:20:06
>>3319
それ思う。私は地方育ち今は東京在住だけど日本っていつも東京中心。西日本に大きい台風来てもたいして取り上げないくせに東京に来るちょっとした台風で大騒ぎ(流石に去年のは大きかったけど)
東京が遅れるから日本中合わせろはおかしい。各地方震災があってもみんなその年度の終わりには受験してたし卒業してたよ。今回は震災と違い家は無事で家庭学習の環境は十分あるんだからこのたった数ヶ月の休校のためにこれからの子供達がみんな犠牲になるのは納得いかない。+9
-0
-
3391. 匿名 2020/05/20(水) 14:20:06
9月から入学という事は今年の9月まではどうなるのでしょうか?+4
-0
-
3392. 匿名 2020/05/20(水) 14:20:09
>>3378
流石に大学受験程度の話どころじゃないからそんな勝手に決まらないよ+3
-1
-
3393. 匿名 2020/05/20(水) 14:20:09
>>3285
なんで順序的に今の学生になるのかという結論に至った思考の経緯を聞きたいね+2
-1
-
3394. 匿名 2020/05/20(水) 14:20:30
>>3238
なんでマイナスつくんだろうね。なかなか理解されない4月生まれの苦労。+2
-2
-
3395. 匿名 2020/05/20(水) 14:20:33
今の担任が最悪なので9月からもう一度なんてやめてくれよ。
今年は行事もほとんどできないだろうし、音楽も体育もできる範囲でやって英語とプログラミングなくせば大丈夫じゃない?
混乱の中で大きい事を変えるのはやめた方が良い。+5
-0
-
3396. 匿名 2020/05/20(水) 14:20:37
>>3152
幼稚園連合の持ち上げも怖いよ。
うちの園に講習きた上層部の人が去年、
「園児になれば水分補給したけりゃ自分で言えるからお水飲みなさいを親や先生が言う必要ない。飲みたきゃのむ。」
みたいなこと言うてたよ。
熱中症がこれだけ騒がれて、水分補給の促しが主流の現代なのに。時代錯誤で特に何も偉くない、ただの尾木ママみたいな人の集まりだからなぁ。。+7
-1
-
3397. 匿名 2020/05/20(水) 14:20:50
>>3341
昔は小学校一年生は2学期から給食だったのに、今はゴールデンウィーク明けてから給食。
慣らしの時間がないって先生が言ってたわ。
それなのにこれから夏になる時期に学校再開で夏休みもないなんて、今年の一年生は大変だと思う。
+1
-0
-
3398. 匿名 2020/05/20(水) 14:20:57
>>3373
その金で次の非常事に備えてオンライン授業の環境整えた方が建設的ですね!+6
-0
-
3399. 匿名 2020/05/20(水) 14:21:01
>>3387
自分の子が幼稚園児だったとしてもこの案出してきたかね?+15
-2
-
3400. 匿名 2020/05/20(水) 14:21:15
世界的に遅れが出てるんだからさ。
日本だけじゃないじゃん。
+4
-0
-
3401. 匿名 2020/05/20(水) 14:21:18
>>3351
叱らない教育?のせいで勘違いしたおばかさんが沢山生まれましたね…
見てて可哀想だと思う事が多々ある。+21
-0
-
3402. 匿名 2020/05/20(水) 14:21:34
>>3370
その高校生は
思い出作りのため時間が欲しかったと
あとからほざいている
つまり言い出しっぺの高校生は
来年度以降の9月入学は
望んでいないということ+22
-0
-
3403. 匿名 2020/05/20(水) 14:21:45
>>3393
その人じゃないけど、今の学生の苦労は未就学児のせいじゃないから。
+7
-1
-
3404. 匿名 2020/05/20(水) 14:21:48
どさくさで変えるな!
変えるなら、これから産まれてる子供からにして下さい+8
-1
-
3405. 匿名 2020/05/20(水) 14:21:57
>>3385
あぶれた教師なんていないよ
あぶれてるとしたらそれはもう問題ありの人だよ+2
-0
-
3406. 匿名 2020/05/20(水) 14:22:01
>>2800
わかる。うちもそう
でも声高に主張しないから偉いよね 笑
ま〜主張してもしなくても、結局は当事者関係ないとこで決まるんだろうけどね。。
今の子育て世代って子育て終わった世代よりだいぶ人口少ないから、あまり耳を傾けてもらえなそうで。+13
-2
-
3407. 匿名 2020/05/20(水) 14:22:08
>>3346
7歳とは何が違うの?+0
-2
-
3408. 匿名 2020/05/20(水) 14:22:23
>>3397
今40の私でもそんなことなかったんだけど、何十年前の話なの…?+4
-0
-
3409. 匿名 2020/05/20(水) 14:22:34
>>1422
なんかカリカリしてるね。1403さんはこういう事例もあるよって示してくれただけでは?
たまたまアメリカの事例だっただけで、もちろんそのままマネするのではなく検討に加えてほしいってだけだと思うよ。+10
-0
-
3410. 匿名 2020/05/20(水) 14:23:02
>>2795
9月入学を賛成してるのは高校生のみで小中大学生とその保護者は反対が圧倒的に多いとのことです
確かに支障があるのは大学入学のみですからね
全体でも今は反対の方が賛成を上回っています
よく分からない段階では賛成が大きく上回っていましたが+23
-2
-
3411. 匿名 2020/05/20(水) 14:23:06
>>3296
そりゃ早生まれは学年繰り上がらないからそこまで主張する必要ないもんね
影響ある可能性高い人がやめてほしいと声を上げることについてみっともないとか言うのおかしいよ+29
-2
-
3412. 匿名 2020/05/20(水) 14:23:14
年度末が誕生日にならんように計算して子ども作ったわ。
最悪。
上の子4月。下の子7月。
ややこしいことするな。+16
-1
-
3413. 匿名 2020/05/20(水) 14:23:14
>>1651
7月生まれ二人未就学児持ち。
正直早生まれは計画して避けたし生まれた後で早生まれになるなんて冗談じゃないと思ってるよ。こういうことを言うと反発受けることもあるけど、少しでも自己肯定感を上げることを考えて9月までの誕生日にしたかった。+75
-37
-
3414. 匿名 2020/05/20(水) 14:23:15
子供が振り回されてる感。+5
-0
-
3415. 匿名 2020/05/20(水) 14:23:31
>>3265
確かに!入試問題はそうして、残りの不足は入試後の補講で補えばよいかも。
それで、次の学校に入ったとき、日数に余裕を持って不足分のテストをして、必修の特別単位にすれば良いのでは?+3
-1
-
3416. 匿名 2020/05/20(水) 14:23:31
>>3260
高校生が3月に卒業したところで受け入れ先の企業がないよ
リストラや倒産は今だけじゃない
そんな企業がこれから増えてくるんだから先ず4月の就職は無理だろうね+9
-3
-
3417. 匿名 2020/05/20(水) 14:23:38
>>3258
そうそう。
偏差値低い公立高校だと授業中に受験勉強してるくらいだから一般受験組にとっては今の休校はラッキーなんだよね+5
-0
-
3418. 匿名 2020/05/20(水) 14:23:38
歌も変えないとですね。
「サクラ咲いたら1年生」+1
-0
-
3419. 匿名 2020/05/20(水) 14:23:50
>>3401
本当本当、叱れば、えー!ありえない!みたいな時あったよね。今や叩けば虐待だとさ。+12
-0
-
3420. 匿名 2020/05/20(水) 14:24:06
>>3259
うちの息子も3月産まれの超早産児だけど、年々少から幼稚園通って何一つ困らなかったよ。体は小さめだけど毎日友達と元気に走り回ってる。今年長だけど平仮名と簡単な計算もできるし何が可哀想なのか教えて欲しい。+4
-3
-
3421. 匿名 2020/05/20(水) 14:24:08
私が4月生まれだから言えることだけど入学式前で7歳の誕生日迎えたから小1の勉強7歳で教わったよ
4月1日の時点で6歳だったから法律には問題ないけど+2
-0
-
3422. 匿名 2020/05/20(水) 14:24:10
>>451
うち2025年入学の1歳児だんだけど、あと一年遅く産めば巻き込まれなかったのになって思ってる。
ほんとやめてほしい。+11
-7
-
3423. 匿名 2020/05/20(水) 14:24:19
>>3402
そんな深く考えて投稿してないだろうから逆に可哀想だけどね、こんな大事になって色々言われてもって感じだろうし
そういう声が大きいから文科省として案を提示しただけで、昔も9月入学案出たけど結局頓挫したし
入学時期変える議論するならさっさとオンライン導入した方がスムーズだと思うわ+7
-0
-
3424. 匿名 2020/05/20(水) 14:24:23
>>3299
尾木ママ最近おかしいよね。更年期?
老害ぶりが凄い。ホンマでっかにも呼ばれてないよね。
ブログもそんな感じなのか。超迷惑
未就学児のことはわかっててその発言なのかな?Eテレの子育て番組出てたよね?+40
-1
-
3425. 匿名 2020/05/20(水) 14:24:25
>>1
>>397
うちの子も2015年4月生まれだけど、別に上の学年と一緒になっても良いかなって思う。逆に今の学年だと物足らない感がすごくて可哀想だったし・・・
次は追いつくのが大変になるかもしれないけど、結局どの学年にも早生まれも遅生まれもいるんだし。
ずーっと親が守れるわけなもないし、環境の変化に柔軟な子に育ってくれたら、別に良いかな。+34
-25
-
3426. 匿名 2020/05/20(水) 14:24:31
小学0年生導入かって@フジテレビ
なんじゃそりゃ+7
-0
-
3427. 匿名 2020/05/20(水) 14:25:04
>>3238
年少の時、たまたまプールの授業の後とおりかかったら、5月生まれの子がすっぽんぽんで3月生まれのパンツ着用済んでいるうちの子に靴下をはかせてくれていたことを思い出した。あれ、5月生まれのお母さんが見てたらいい気はしなかっただろうな。+1
-3
-
3428. 匿名 2020/05/20(水) 14:25:16
>>3416
高卒就職より進学のほうが多くない?+4
-0
-
3429. 匿名 2020/05/20(水) 14:25:25
今のままでいい。コロナで大変な時に決めないで、コロナが終わってからゆっくり考えた方がいい。+6
-2
-
3430. 匿名 2020/05/20(水) 14:25:37
2970です。
レスくださった人、ありがとう。
学年はこのままで、というのが出来ないんだったら
9月新学期案、反対する人の方がすごく多そう。私もそれだったら反対です…。
格差をなくそうというのが1つの理由なのに、それだったら余計に不利な子と有利になる子に分かれちゃうよね。+8
-0
-
3431. 匿名 2020/05/20(水) 14:25:41
>>3402
投稿だけなら構わないが署名を集めちゃったからね。+10
-0
-
3432. 匿名 2020/05/20(水) 14:25:53
マスク2枚もまだ届かないし、10万もまだまだもらえないのだから、こんな複雑な事が出来ると思う?
私は無理だと思う
+15
-0
-
3433. 匿名 2020/05/20(水) 14:25:54
>>3374
皮肉だよ。+0
-0
-
3434. 匿名 2020/05/20(水) 14:26:09
>>44
次亜塩素酸水を入れた加湿器を使うって言うのはどうでしょう?
塾とかはそれで授業してる所もあるってニュースで見ました。次亜塩素酸水の効果も、大学で証明されたっていうニュースも見ました。
学校も加湿器導入すればいいのに・・・+2
-10
-
3435. 匿名 2020/05/20(水) 14:26:12
>>3413
めちゃめちゃわかる。
計算して子ども作ってる人も多いからね。
冗談じゃない。+52
-9
-
3436. 匿名 2020/05/20(水) 14:26:12
>>3410
違うよ。一般の大学入試は関係ないから。支障が出てるのはスポーツ推薦狙ってた人達くらいじゃないの。+4
-0
-
3437. 匿名 2020/05/20(水) 14:26:22
1年の学年差はまだ許容範囲だと思うけど1年半は流石に可哀想な気がする
何が可哀想っていうのは幼稚園や保育園で伸び伸びする期間が減るし+5
-0
-
3438. 匿名 2020/05/20(水) 14:26:41
>>2447
早産の可能性考えて普通4月生まれも狙わないよね。+6
-0
-
3439. 匿名 2020/05/20(水) 14:26:46
>>3358
>>3402
9月入学訴え 高3生の悲痛な声 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp新型コロナ感染拡大による休校が続き、学習に遅れが出ている地域がある一方、通学を再開したところもある。高校3年の女子生徒は、受験生の間で格差が開かないよう、9月入学で解消してほしいと訴える。
それに乗っかったように次々と色んな意見出てくるんだよね+9
-1
-
3440. 匿名 2020/05/20(水) 14:26:57
来年小学入学の子、4月~8月までゼロ年生だってね。
なんやそれ+4
-0
-
3441. 匿名 2020/05/20(水) 14:27:09
めんどくさいから 4月でお願い+4
-0
-
3442. 匿名 2020/05/20(水) 14:27:18
2014年4月2日生まれと、2015年8月生まれの年子とか同学年になっちゃうんだね。
考えた人馬鹿なの?+14
-0
-
3443. 匿名 2020/05/20(水) 14:27:20
>>3385
何が大丈夫なの?
+0
-0
-
3444. 匿名 2020/05/20(水) 14:27:34
>>3424
Eテレの教育番組出てるよね。
もう、子供の事を語るのはやめてほしい。+14
-0
-
3445. 匿名 2020/05/20(水) 14:27:40
生まれた時代で損する
ゆとりの私は損してるほうかな?+2
-0
-
3446. 匿名 2020/05/20(水) 14:27:43
4月派ですが、9月入学をするのなら、まだ保育園にも行っていない子たちの学年(極端にいえばこれから生まれる子)からスタートさせては?
時間はかかるけど、友達と出会う前だし、ゼロからのスタートができる。
まだ影響が少ないパターンじゃないかな。
コロナとは別に考えないと。
今年9月スタートになっても、最悪の場合、今夏より今冬の方が登校できない可能性だって否定できない。
そうなったら取り返しつかない。
どんどん遅れる。
今が、変革するというチャンスであっても、実際変革するなら長い時間かけて取り組むべき。
社会の仕組みというより、子どもたち(と親御さん)のことを一番に考えるとどれがベストか?とみんなで考えていけたらいいですよね。
満場一致はないんだし。
と、偉そうかもですが、子どものいない私は思います。+8
-1
-
3447. 匿名 2020/05/20(水) 14:27:50
>>3323
ちゃんとした家の子なら1年しっかり勉強して、教科の面では1学年分習得できますからね。
なのに1年無理やり留年ってありえないでしょ。
逆にちゃんとしてない家の子は1年勉強せずでとんでもない格差。
+5
-0
-
3448. 匿名 2020/05/20(水) 14:27:52
>>3293
幼稚園は文部科学省の管轄下で教育機関だと思いますけど…
保育園は福祉施設ですが、幼保一体化が進められている今、幼稚園と同等の指導要領が定められています。+4
-0
-
3449. 匿名 2020/05/20(水) 14:28:00
>>3440
あー姉の子供
0年生だわ…
なんだかなあ…+3
-0
-
3450. 匿名 2020/05/20(水) 14:28:00
既に6歳になった年長です。
9月入学なら、今年9月入学にはしてもらえないのでしょうか。+0
-1
-
3451. 匿名 2020/05/20(水) 14:28:03
>>3301
今それ関係なくない?
+0
-7
-
3452. 匿名 2020/05/20(水) 14:28:07
>>3439
やーなんか胡散臭いですわw+7
-0
-
3453. 匿名 2020/05/20(水) 14:28:40
>>3398
国が地方交付金をすでに2018年からずっと出してる。タブレットやらITのための設備費を地方自治体が使いこんでるの。追加で出しても、きっと財政難で~って他の事に使っちゃう。うちの自治体がそうですよ。隣の県はばっちり国の指導通り、2018年からiPadも使ってて公立小中はオンライン学習やってるのに。+9
-0
-
3454. 匿名 2020/05/20(水) 14:28:50
>>3440
ツイッターでもみんな失笑でめちゃくちゃ馬鹿にされてる。
なんだよゼロ年生て。+9
-1
-
3455. 匿名 2020/05/20(水) 14:28:51
>>3440
予定より早く小学生になるからでは?+0
-0
-
3456. 匿名 2020/05/20(水) 14:28:59
ちょっと前のガルだと9月入学賛成してる人多かったのにこの記事だと4月入学でいいって人増えてて草
最初からややこしいことになる事くらいわかってたじゃん+20
-0
-
3457. 匿名 2020/05/20(水) 14:29:01
>>3260
それでいいよね。
+1
-2
-
3458. 匿名 2020/05/20(水) 14:29:03
高3なんてまだ自分目線のことしか考えられないじゃん。+12
-1
-
3459. 匿名 2020/05/20(水) 14:29:13
私は計算して作らなかったよ。
年齢も年齢だからもう、早生まれとか気にせず作った。
自分が早生まれでも特に支障がなかったからってのもあるけど。+4
-4
-
3460. 匿名 2020/05/20(水) 14:29:14
>>2571
夏休み短縮で熱中症のが心配+4
-1
-
3461. 匿名 2020/05/20(水) 14:29:16
>>3288
少子化で経営難の大学はどうしても中国人留学生に来てもらいたい
ところがこれまで4月入学の日本は敬遠されがちだった。それをコロナのどさくさ紛れにやってしまおうという。
メディアはこぞって留学しやすいと主張してるけど、本当は中国人留学生を呼びやすいってこと
要するに学生不足、バイト不足、労働者不足などを中国人留学生に解消してもらおうというコロナ以前の発想。この期に及んで中国人を受け入れたいってのに引くわ+18
-0
-
3462. 匿名 2020/05/20(水) 14:29:19
9月入学で喜ぶのは中国人だよ。
中国から逃げ出したい輩が沢山居るけど
もうアメリカもオーストラリアも行き難いから、
日本に雪崩れ込んで来るよ。
学生が来て
家族が来て
たった三か月で健康保険使いたい放題
生活保護だって貰えちゃう。
私達の納めた税金や社会保障費が
食い潰されるよ。+34
-1
-
3463. 匿名 2020/05/20(水) 14:29:47
Twitterで文科省に電話した人が、おかしい案だとわかってるけど反対意見が出ないと国が決めてしまうかもしれないからもっと声をあげて欲しいと言ってたらしい。
文科省の人も国に言われて大変なんだな。
反対意見がないと覆らないとか頭おかしいだろ政府。
みんな、メール電話しまくらなきゃ覆らないかもしれません。+28
-3
-
3464. 匿名 2020/05/20(水) 14:29:52
>>3446
そんなに小さい子からする意味あるかな?+3
-0
-
3465. 匿名 2020/05/20(水) 14:30:00
>>3315
ないわーw+0
-0
-
3466. 匿名 2020/05/20(水) 14:30:05
>>3456
9月どころか一年留年にさえ賛成してたよ(苦笑)
未就学児も全部一年留年すればヨシ!ってさ…。+11
-1
-
3467. 匿名 2020/05/20(水) 14:30:07
>>3435
生まれ月計算して子供作りました
今後の人生に関わってくる
授かりものだから〜というのは通用しない
+20
-1
-
3468. 匿名 2020/05/20(水) 14:30:14
>>1552
そもそも2も1もやらなければいいだけ笑+6
-0
-
3469. 匿名 2020/05/20(水) 14:30:22
>>3281
うちの小学校は何故か土曜日にイベントが多いの。
土曜に2時間の授業参観、そのかわりに次の月曜日に
1日代休とか馬鹿げてるわ。
最初から土曜に授業でいいのに。
コロナで9、10月は土曜隔週で登校決定だけど、
続けて欲しい。+0
-0
-
3470. 匿名 2020/05/20(水) 14:30:27
>>3209
あ、そっか+0
-0
-
3471. 匿名 2020/05/20(水) 14:30:37
>>3429
コロナが関係して出た案じゃないの?元々9月入学計画あったの?+0
-0
-
3472. 匿名 2020/05/20(水) 14:30:40
>>2800
ほんとみんな自分勝手
今の幼稚園児達の事考えてあげなよ+19
-7
-
3473. 匿名 2020/05/20(水) 14:30:44
>>3461
外人入れたいだけなんだよね
増えすぎた大学を存続させたいから+13
-1
-
3474. 匿名 2020/05/20(水) 14:31:01
>>2746
恥ずかしながら底辺高校卒で運動嫌いで体育の時間以外は運動しなかった私が思いついたのに何で東大に入って超頭のいい官僚、選ばれた人達が思いつかないのかなと思った。人気のある百合子の「混乱時にしか改革は出来ない」という言葉に釣られたのかな?
+1
-1
-
3475. 匿名 2020/05/20(水) 14:31:16
>>3408
自分は小1の授業がどうだったかなんて覚えてないんだよね。
その先生はこの間退職されたばかりだから、40年以内のことではあると思う。
+3
-0
-
3476. 匿名 2020/05/20(水) 14:31:22
>>3413
うちも未就学児二人。
今は保育園の待機児童問題もあるし、都市部は幼稚園も入園大変だから、(誕生日月順にいれるとかままあるし)計画して産むのは結構一般的だし、冗談じゃないって思うのすごくわかるよ。
今度はこっちは勉強の遅れとか発生してないのに就学児を言い訳にして未就学児がしわ寄せ…(就学児の親御さんでもきちんと自主学習させてる人たくさんいるのに)
保育園入れない→幼稚園狭き門→今度は小学校問題…!!
どんだけ未就学児&その親に負担強いるの!!!+35
-3
-
3477. 匿名 2020/05/20(水) 14:31:35
何が9月入学グローバルだよ
グローバルの授業も出来てないくせにカッコつけてんじゃねーよ+34
-0
-
3478. 匿名 2020/05/20(水) 14:31:44
早生まれでも勉強得意な子やスポーツ得意な子いたし、遅生まれでも馬鹿や運動音痴もいたよ。
メリットって車の免許が早く取れることくらいじゃない?+4
-0
-
3479. 匿名 2020/05/20(水) 14:31:46
>>3456
がるみんでありながら客観的に見ることができる頭のよい方ですね+5
-0
-
3480. 匿名 2020/05/20(水) 14:32:22
グローバルスタンダードっていうけど、私もアメリカの大学に進学したけど、別に問題なく入れたよ
編入だから一旦こっちの大学に進学したけどさ
日本が海外への進学が少ないのは単純に英語力の問題だと思うんだよね
9月入学に合わせたからといって私はそこまでメリットは感じない
今回のコロナの休校のせいでするとしたら、たった数ヶ月のために制度全体変えるなんて馬鹿みたい+19
-0
-
3481. 匿名 2020/05/20(水) 14:32:29
学資保険どうなるの?+5
-0
-
3482. 匿名 2020/05/20(水) 14:32:37
今、年長
マジでどうなるんやろ。
この学年は何にしても狭き門…??+3
-0
-
3483. 匿名 2020/05/20(水) 14:33:21
>>3458
それを吉村知事と小池百合子知事が利用した。+8
-0
-
3484. 匿名 2020/05/20(水) 14:33:30
>>3447
先生レベルの教え方ができるのか、すごいですね。+2
-2
-
3485. 匿名 2020/05/20(水) 14:33:34
息子が4月生まれで来年入学する可能性あるけど幼稚園で同学年になった9月~3月生まれの子と一緒の教室で授業出来るなら7歳半で入学してもいいと思う
変な同学年になるよりいい+4
-0
-
3486. 匿名 2020/05/20(水) 14:33:46
>>1251
てか、ぶっちゃけ反対派の方が一部だと思うよ。
反対派って正直、一部の4月〜8月生まれの親だけだよね。計画的に産んだのに!って。
それ以外の親は9月入学の方が受験シーズンにインフル(+今後は新型コロナも?)や雪を気にしなくて良くなるしいいと思うけど。
受験や就活で不利益を被る!って言うけど、該当年だけ定員を増やせばいい話だよね?
来年から実施にすれば半年以上準備期間あるし、人数配置や箱的にも問題ないと思うけど。+3
-24
-
3487. 匿名 2020/05/20(水) 14:33:56
実際、早生まれ関係するのって低学年までなの?
学力や足の速さなど
中学受験合格率など早生まれ関係ないのか気になってしまう+3
-0
-
3488. 匿名 2020/05/20(水) 14:34:09
>>2768
うちの子ども、発達障害グレーゾーン・・・
4月生まれだから何とか誤魔化せていたのに・・・
本気で死にたい。。。+14
-5
-
3489. 匿名 2020/05/20(水) 14:34:10
>>3464
横だけど、友達と分断されて離れ離れになるという問題は避けられるね
あと開始が先になればそれまでに準備が出来るというメリットはある+4
-1
-
3490. 匿名 2020/05/20(水) 14:34:38
>>3477
ごもっともで笑った+7
-0
-
3491. 匿名 2020/05/20(水) 14:34:43
>>32
それまでだって、保育所や幼稚園に入れる前は親が世話をしていたでしょ?
預けて働きに出るなり自分の時間を持つ予定だったなら、今後は自分を取り巻く状況が変わるのだから、自分の計画を軌道修正すればよいのでは?+18
-19
-
3492. 匿名 2020/05/20(水) 14:34:53
>>3467
私もです。
私、年度末生まれで、特に幼稚園の時はみんなについていけなくてしんどかった記憶がある。そうじゃない人もたくさんいるかもしれないけど自分の子どもはそれは避けたかった。
だから4月生まれになるように作ったのに。+14
-3
-
3493. 匿名 2020/05/20(水) 14:34:56
マスク二枚すらまともに配布できないのに9月入学とか無理でしょ?10年くらいかかるよ。あんな爺さん政治家達にやらせたら予想を超える弊害が出てくると思う。+9
-0
-
3494. 匿名 2020/05/20(水) 14:35:06
もういいよ4月で。
まずはコロナ終息させてから問題点は考えようよ+3
-0
-
3495. 匿名 2020/05/20(水) 14:35:20
>>1651
来年新一年生になる親は大反対だし現小学生の親も他人事じゃない。
一気に生徒数増えるから教員不足により、倍率割れの教員採用。北海道なんてこれで小学校教員採用倍率0.3~になるなんて試算出てる。クズな人間でも簡単に教師になれる。教室不足で1クラスの人数増加。小学生全体で学級崩壊起きるよ。+10
-1
-
3496. 匿名 2020/05/20(水) 14:35:27
生まれ年でわけなくて良くね?
勉強の遅れとか言うなら学力で分ければ?+5
-0
-
3497. 匿名 2020/05/20(水) 14:35:28
>>1321
世界に合わせてグローバル時代なんて賛成派の人は言ってるけど今はコロナの影響で世界は脱中国、脱グローバル化だよ。どこの国もいざとなると当たり前だけど自国の国民が大事だから輸出控えがおきる。+5
-0
-
3498. 匿名 2020/05/20(水) 14:35:45
>>16
想像力が足りなくて申し訳ないんだけど犠牲になるってどういう意味?
幼稚園保育所でできたお友達と一緒に一年生になれないってことはわかるけど、それは犠牲なの?+23
-14
-
3499. 匿名 2020/05/20(水) 14:35:48
>>3485
我が子も2015.4月生まれ。
もし選択できるなら、7歳半入学にする。
一つ上の学年に入れるより、今まで通りの学年の子と過ごさせたい+6
-0
-
3500. 匿名 2020/05/20(水) 14:35:48
賛成だったけど案を見て無理だとわかった+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する