ガールズちゃんねる

「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

8796コメント2020/06/04(木) 07:29

  • 6001. 匿名 2020/05/20(水) 23:34:27 

    >>5639
    なんでだろうね。
    今は記憶力良い方なんだけど。

    +0

    -1

  • 6002. 匿名 2020/05/20(水) 23:34:35 

    思い出作りなんて単語を使うもんだから、どの学年の親もキレるんだよね。

    +1

    -1

  • 6003. 匿名 2020/05/20(水) 23:34:58 

    早く9月入学で決定して欲しい。
    学年は1ヶ月ごとずらせば問題ない。

    二児の母より

    +3

    -27

  • 6004. 匿名 2020/05/20(水) 23:34:58 

    9月入学まで決まって怖いよ
    今からでも撤回できる?

    +2

    -16

  • 6005. 匿名 2020/05/20(水) 23:35:02 

    >>3491
    正直、不安はあるし、コロナで隔離されたり後遺症やらワクチンもまだまだだからね。命に変えられないのもわかるけど、、家庭の事情もあるし、早くワクチンや特効薬できてほしいね。

    +5

    -0

  • 6006. 匿名 2020/05/20(水) 23:36:06 

    >>5997
    なんで1.5倍の倍率の中で生きなきゃいけないの?受験生のために。

    +16

    -4

  • 6007. 匿名 2020/05/20(水) 23:36:09 

    >>5992
    ここまで何度も登場してるけど、大阪の女子高生が青春を取り戻すために9月入学賛成の署名を集めたって話に繋がる

    +8

    -0

  • 6008. 匿名 2020/05/20(水) 23:36:36 

    >>5911
    特大ブーメラン好きだね

    +0

    -1

  • 6009. 匿名 2020/05/20(水) 23:36:37 

    >>6004
    いつ決まったの?
    6月上旬に方向性示すって昨日ニュースでやってたんだけど。
    元記事あるなら貼って。

    +10

    -0

  • 6010. 匿名 2020/05/20(水) 23:36:47 

    我が子の世代の子たちだけ特例で0年生なんて嫌だよ
    将来珍しがられても嬉しくないでしょ

    +23

    -0

  • 6011. 匿名 2020/05/20(水) 23:37:13 

    これからは中国の時代もグローバル化も今となってみるとある種の洗脳だったわ~反日マスゴミによる
    チャイナウィルスが歴史に刻まれ、パンデミックでグローバル化されたのは事実になったけれど
    だからこそ、日本は日本のやり方を貫き通せばいい
    変化なんていくらでも出来るが、伝統は続けなければ価値がないからこそ素晴らしいのだから

    +8

    -0

  • 6012. 匿名 2020/05/20(水) 23:37:17 

    >>2310
    うち2015年5月なんで犠牲になるんで送りました。

    +21

    -1

  • 6013. 匿名 2020/05/20(水) 23:37:22 

    >>5844
    呼び捨てとか。しかもみんなプラスとか。
    いろんな意見あるだろうし、思うこともあるだろうけど、ネットだからいいの?
    ガルちゃんだから、当然なの?

    +3

    -5

  • 6014. 匿名 2020/05/20(水) 23:37:54 

    9月になったら平成31年4月生まれが令和生まれだけの学年にならずに済むってところは利点

    +0

    -4

  • 6015. 匿名 2020/05/20(水) 23:38:06 

    こんな時こそ改革するのに良いチャンスだよね

    +3

    -7

  • 6016. 匿名 2020/05/20(水) 23:38:30 

    >>5953
    0年生案が採用されれば現在の年中さんは幼稚園または保育園は来年の3月で卒園。4月~8月は小学校0年生、9月から一年生です。
    我が家も2015年4月生まれの年中です。一斉休校から登園自粛していて、年中になってから1日も登園できずにいます。
    6月から市の保育園への自粛は解除予定ですが今年はいつまた自粛になるか分からないと個人的には感じています。
    そうなると幼児教育をほぼ二年すっとばしての小学校入学時となるので、絶対反対です。

    +18

    -3

  • 6017. 匿名 2020/05/20(水) 23:38:34 

    >>5957
    ふざけんなよ、その幼稚園生が受験の時今度はとんでもない倍率勝ち抜かなきゃいけなくなる。
    教員だって足りない。
    自分の子どものことだけ考えていいなら、こっちも黙ってらんない

    +29

    -2

  • 6018. 匿名 2020/05/20(水) 23:38:40 

    >>6006
    少子化の現代で
    その1.5倍の中で、何を戦うのですか?
    倍率で就職の良し悪しがある時代は
    もう昔の話だと思いますよ。

    +3

    -13

  • 6019. 匿名 2020/05/20(水) 23:38:56 

    色々な知識を吸収していくスポンジのような大切な脳、成長過程を甘く見過ぎ。大人の完成形の頭で子どもの芽を潰してどうする?

    +5

    -0

  • 6020. 匿名 2020/05/20(水) 23:39:01 

    >>5525
    反対してないけど、読めないの?

    リュックもいいと思うけど、子供ってそこら辺に置くから4年生くらいまでは結局ランドセルの方が良いって言われてるけどね。

    焦らくても9月入学なら今からゆっくりランドセル選べるよ

    +2

    -0

  • 6021. 匿名 2020/05/20(水) 23:39:21 

    >>4095
    違う違う。在学生だけ半年前倒しにするんじゃなくて、在学生も幼稚園もみーんな前倒し。なら公平でしょ?
    今、年中前半の子が年長を経験できないって言ってるのと同じことが、高3にも中3にも小6にも起きるの。
    自分たちは嫌だけど年中だけ我慢しろなんて言えないよね?公平な考えを持つ人なら。

    +21

    -0

  • 6022. 匿名 2020/05/20(水) 23:39:25 

    アメリカや欧米に入学し損ねた中国人学生を受け入れら為の法改正
    これを維新が推してます
    吉村知事にほだされていた人、目を覚ましてください

    +10

    -0

  • 6023. 匿名 2020/05/20(水) 23:40:04 

    >>6004
    決まってないし、むしろ流れた話だと思うんだけど、TVやネットニュースでは9月入学を押してて怖いよねw

    +26

    -0

  • 6024. 匿名 2020/05/20(水) 23:40:09 

    >>5633
    小さい時、保育園の記憶あるわ。
    友達も幼稚園が大好きでよく覚えてる。
    逆にトラウマで覚えてる子もいる。
    人にもよるだろうけど、うちの子供はしっかり覚えてるよ。

    +8

    -0

  • 6025. 匿名 2020/05/20(水) 23:40:21 

    1月生まれの2歳の女の子いるけど
    意地悪すぎるよ。
    絶対将来いじめっこになるだろうなあ
    って思う。親が見てないところで
    つねる、叩く、押す、物取る

    その親も子どもの頃は意地悪だった

    だから早生まれとか関係ない。
    その子の性格。

    +4

    -0

  • 6026. 匿名 2020/05/20(水) 23:40:24 

    コロナの影響で早急にスムーズに変えることが子供たちの救済になる、それを目的に出てきた話だから問題が噴出してきて時間かかるなら早めに見切って遅れを取り戻す方に公的資源を投入していただけたらと

    +5

    -0

  • 6027. 匿名 2020/05/20(水) 23:40:47 

    仮に9月入学決まっても、反対意見出せば考え直してもらえる?

    +0

    -2

  • 6028. 匿名 2020/05/20(水) 23:41:12 

    「ややこしい」とか「わかりにくい」っていう大人の都合だけで結論を出すのは良くないと思うわ。
    高3の悲痛みたいなのがトレンドになってたけど、今の受験生はほんとに大変だと思うからしっかりメリットデメリットについて議論を重ねて一番ベストな方法をとってほしい。

    +5

    -1

  • 6029. 匿名 2020/05/20(水) 23:41:27 

    >>5997
    え?言ってませんよ。
    小学0年生案は、年長児が四月末まで在園はできますが、まだ下の保活組の保証は明言されてません。
    そこは今後の動きに注目です。

    +1

    -0

  • 6030. 匿名 2020/05/20(水) 23:41:38 

    >>5673
    今は共働き世帯が主流だからじゃない?
    都会だと認可外ですら保育園入れないって聞くし。

    +2

    -0

  • 6031. 匿名 2020/05/20(水) 23:41:50 

    >>6023
    メディアがずっと必死なのよ
    何のためなんだろう

    +16

    -0

  • 6032. 匿名 2020/05/20(水) 23:41:52 

    >>6007
    青春を取り戻す=ポカリ、という事??連想??

    +1

    -0

  • 6033. 匿名 2020/05/20(水) 23:42:06 

    >>5964
    東南アジア駐在、子供はインターで日本に避難帰国してますが、6月の卒業式は中止ですね。でもむしろこんな状況なのに卒業式なんて言ってられない、まずは健康が大事だよねって言ってます。ちなみに学業面ではオンライン授業でしっかりサポートされてます。むしろ親も見られるから宿題とかも把握できるし、自宅の方が勉強してるかも。

    欧米諸国とは死者数などのレベルが違うので、欧米人の友人は戦争のようだって言ってたし、政府もこんな9月入学なんて話してる場合じゃないし、市民もまずは打倒コロナなので、行事がーなんて言ってる場合じゃないですよ。

    ちなみに海外の大学院では、すでに9月以降もオンライン授業になると決まってるところもありますよ。なので海外から留学予定だった生徒も受講できます。

    正直日本もオンライン授業の制度を整える方が急務だと思いますよ。

    +8

    -0

  • 6034. 匿名 2020/05/20(水) 23:42:09 

    >>6007
    それだけのために、こんなに大きな決断するの?女子高生の青春もどすために?

    +10

    -0

  • 6035. 匿名 2020/05/20(水) 23:42:23 

    >>5957
    心配しないで!
    ライバル達も勉強できてないからきっと落ちる、あなたの子は合格するよ。むしろ他が落ちてくれるんだからチャンス!
    9月になんかしたらそのハイバルたちも力をつけてくるよ!騙されないで!

    +10

    -0

  • 6036. 匿名 2020/05/20(水) 23:42:53 

    >>6023
    初期の偏向報道のせいで、がるちゃんの層はかなり洗脳されてると思うよ。
    よく考えてよ。
    デメリット全く報道されてないのが1カ月くらいあったからね。

    +6

    -0

  • 6037. 匿名 2020/05/20(水) 23:43:14 

    >>6018

    少子化だからって影響はもっとずっと先の子供じゃない?
    すごいね、自分以外の子はどうなってもいいのね。
    人の親なの、それで。

    +8

    -0

  • 6038. 匿名 2020/05/20(水) 23:43:44 

    テレビは今信用しすぎない方が良い。例をあげると給付のマイナンバーも混乱させて作るように仕向けてた。

    +2

    -0

  • 6039. 匿名 2020/05/20(水) 23:43:45 

    >>5984
    モンペがたくさん引っ掛かりそう

    +2

    -0

  • 6040. 匿名 2020/05/20(水) 23:43:49 

    >>5865
    それ確かに言われたな、、
    生まれの早い子の発達も4、5歳で頭打ちになるって。その後の発達は遺伝の影響だと。

    +15

    -0

  • 6041. 匿名 2020/05/20(水) 23:44:05 

    >>2310
    これこそ#←で反対しますっていうやつだ!

    +8

    -0

  • 6042. 匿名 2020/05/20(水) 23:44:27 

    うちは16年5月だからがっつり影響してくるんだけど、たしかに自分だけお友達とバイバイも可哀想だけど、同い年の子より1つ上の子との方が会話や理解力も合うのかスムーズで楽しく遊べてるから、ありっちゃありかな
    縦割りじゃないけど
    なんとなく学年の区切りってそんなに気にしたことないな
    その子の性格にもよるよね
    どっちにしろ予定は狂うけど

    +3

    -2

  • 6043. 匿名 2020/05/20(水) 23:44:46 

    >>6027
    まだ検討段階だから反対が多いなら強行しないと思う
    そもそも政府は一度難しいと却下したような状態だったのが賛成派圧倒的多数かのような世論報道に絆されての検討なので

    +6

    -0

  • 6044. 匿名 2020/05/20(水) 23:45:12 

    全てはコロナのせい

    疲れた

    今日の新聞に書いてたけど、日本は中国とこれからもいい関係を作っていきたいみたいよ。

    +5

    -0

  • 6045. 匿名 2020/05/20(水) 23:45:15 

    令和って元号やはり不吉
    いろんな法改正する時代を意味した魂胆が見える

    +2

    -1

  • 6046. 匿名 2020/05/20(水) 23:45:17 

    >>5966
    被害を受ける未就学児のママさん、一緒に頑張りましょう!
    かわいいわが子の年長生活を守りましょう!

    こういうことを感情にまかせて書いてるから引くんだよ
    どの立場でもみんなわが子がかわいいのは一緒なんだから論理的に反対意見出すようにしてね

    +6

    -9

  • 6047. 匿名 2020/05/20(水) 23:45:26 

    >>6014
    くだらなすぎてワロタw

    +3

    -0

  • 6048. 匿名 2020/05/20(水) 23:45:27 

    高校生の青春のために幼稚園保育園児の青春なくしていいって考えの17歳~18歳ってヤバくね
    2年後は18歳で成人の時代が来るんだから、遅れるより前のめり位の考えでいないとホント厳しいよ

    +5

    -1

  • 6049. 匿名 2020/05/20(水) 23:45:30 

    これから、どうなるんだろう。
    今か年長の子の寝顔見てたら涙出てきた。
    こんな時代に産んでしまって
    本当に申し訳なく思ってしまう。

    +7

    -2

  • 6050. 匿名 2020/05/20(水) 23:45:38 

    2014年4月生まれの年長、2015年7月生まれの年中の子供がいます。
    パターン①になったら同学年?!
    卒園も同じタイミングなのだろうか…
    8月とかが卒園式になるのかな?
    なんか色々とありえないなー
    上の子のランドセル夏に購入予定だけど下の子のも買っておこう。

    +3

    -1

  • 6051. 匿名 2020/05/20(水) 23:45:43 

    >>6039
    いや、みてきたけど、#9月入学賛成
    のタグのほうがお花畑だったわ

    +8

    -0

  • 6052. 匿名 2020/05/20(水) 23:46:05 

    >>5948
    早生まれ問題は、人によってはすごく気にするよね。
    私自身は3月生まれで、別に気にせず生きてきたけど…
    少し上の子たちの中で生活するから子どもが伸びる!と思って納得するしかない。

    +9

    -0

  • 6053. 匿名 2020/05/20(水) 23:46:06 

    >>2524
    私も送るわ!一生が関わる問題だわ、反対!

    +10

    -1

  • 6054. 匿名 2020/05/20(水) 23:46:10 

    >>138
    3月生まれの人は逆にラッキーと思っていますよ。

    +5

    -2

  • 6055. 匿名 2020/05/20(水) 23:46:13 

    >>6016
    0年生は無理だと思う。そもそも教室がない。

    +4

    -0

  • 6056. 匿名 2020/05/20(水) 23:46:25 

    >>6040
    どゆ意味!?
    なんで自己肯定感潰されるの??

    +1

    -3

  • 6057. 匿名 2020/05/20(水) 23:46:26 

    >>6037
    何の話ですか?
    自分の子ども以外どうなっていい?と
    倍率の話は関係ないですよね。
    人数が増えるというだけで
    何の倍率を指すのかが
    それが影響する時代はもう終わったという 話です。

    +2

    -1

  • 6058. 匿名 2020/05/20(水) 23:46:31 

    うちの子どもは2015年8月生まれなんですが(年中)2021年入学となると学童の申し込みとかどうなるの?

    行かせたい学童があって、本来なら2022年入学なので来年の4月に説明会があります。
    2021年に入学となるともう説明会終わってるし申し込みももう始まります‥。

    ちゃんと計画してる人もいるのだから一年やそこらで移行しないでほしい。
    9月入学にするとしてもそういう準備期間とか考えてほしいですよね。

    子どもにとっても、幼稚園や保育園や未就学児の年齢ってとても大切な時期だし。

    +14

    -0

  • 6059. 匿名 2020/05/20(水) 23:46:57 

    >>5957
    今年年中で5月生まれの子供がいる親ですが、友達云々で反対しているわけではないです。
    もし来年9月にいきなり小学校へ入学させられることになれば、本来入学準備にかけられるはずだった年長の一年を失い、もともと来年4月に入学予定だった子達にまるまる一年の差を付けられた状態でスタートするんです。
    そして将来的に受験や就職の際に、意図的に同学年の人数が増やされた為にまた苦労するんですよ。
    明らかに2015年4月から9月生まれの子達が全てのしわ寄せを引き受け、一番損をすることになりますよね?

    今年受験生の方達は本当に気の毒だと思いますが、それは皆同じ条件だし、過去の大きな自然災害などのあった年の受験生も同じですよね?
    今年の受験生の為に今の未就学児が損をするのは親としては納得できないし絶対反対です。
    どうしても9月入学にするなら学年の括りは当面変えずに将来的に段階的に変えていくべきだと思います。

    +36

    -6

  • 6060. 匿名 2020/05/20(水) 23:46:58 

    >>5865
    そうなんだよね。親の方も遅生まれだから焦るみたいでさ。
    それがあるから友達は帝王切開で3月か4月か選べたけど3月にしてもらったって言ってた。
    いろいろとできないことが多くても自分の気持ちに余裕が持てるからって。
    どっちがよかったのかわからないけど。

    +7

    -0

  • 6061. 匿名 2020/05/20(水) 23:47:31 

    オンラインを整えることもしないのに、入学をズラすとか死んどけよ。順序が違うんだよどいつもこいつも。ウィルスのたびに混乱したいのか?

    +17

    -0

  • 6062. 匿名 2020/05/20(水) 23:47:42 

    >>6001
    いまは覚えてなくても当時は覚えてたんじゃない?

    +2

    -0

  • 6063. 匿名 2020/05/20(水) 23:48:15 

    >>5927
    一生自粛してな?とめないから。

    +4

    -3

  • 6064. 匿名 2020/05/20(水) 23:48:20 

    >>5764
    ほんと、そうあって欲しいです。

    +2

    -0

  • 6065. 匿名 2020/05/20(水) 23:48:21 

    >>6043
    国が決定だしても決行するまでは反対意見出せば考え直してもらえる可能性あるんですね

    +5

    -0

  • 6066. 匿名 2020/05/20(水) 23:48:33 

    >>6033
    うちの子ずっとオンラインやってるけど飽きてるしはよ学校始めたらいいのにと思ってる。
    なんかオンラインに過剰な期待が寄せられてて謎だわ…

    +3

    -0

  • 6067. 匿名 2020/05/20(水) 23:48:45 

    >>6059
    どうして国は今いる子たちで調整しようとするんだろうね。

    +8

    -2

  • 6068. 匿名 2020/05/20(水) 23:48:50 

    >>6046
    よこだけど
    中村牧子さんの学力の経済力でも読めば?
    幼児教育の重要性が一生に影響するエビデンスが出てるんだよ。
    日本人は幼児教育なめすぎてるだけ。

    +14

    -0

  • 6069. 匿名 2020/05/20(水) 23:49:15 

    >>6032
    なんかめんどくさいwww
    冗談通じないかな?

    +4

    -0

  • 6070. 匿名 2020/05/20(水) 23:49:16 

    小さい子どもをもつ親が反対してるの?
    幼稚園をどのように過ごすかより小学校・中学校のほうが大きいよ?
    幼稚園くらいでウダウダ言ってたらこの先、壁にぶち当たりまくりだよ?

    +2

    -16

  • 6071. 匿名 2020/05/20(水) 23:49:20 

    >>4548
    意味わからない。
    今行けないのは幼稚園だけじゃないし、
    新1年生だってこのままだと卒園入学式だけじゃなく、他の行事も無くなるけど?
    なぜ、年長の子だけが丸々無くなると思うの?
    修学旅行も運動会も皆同じにありませんよ?
    甲子園までありせませんけど。

    9月入学になるなら行事復活の可能性はあるけど、
    それは年長の親も一緒じゃん。
    幼稚園だけ3月卒園とか思ってるの?笑
    9月入学になれば、現在年中組の前半部分の子は改めて9月から年長になるので、年中を半年程度終わるのは可哀想ですが、1年猶予あるからお友達問題ないと思うけど。

    何より早生まれ扱いで学校行けるの羨ましいよ

    +4

    -21

  • 6072. 匿名 2020/05/20(水) 23:49:21 

    >>6034
    もっとたくさん友達とお喋りしたいんだってさ
    まともじゃないわ

    +10

    -0

  • 6073. 匿名 2020/05/20(水) 23:49:30 

    >>6016
    同じ状況です!年中で4月生まれ。コロナで自粛して1日も未だに行けず、いきなり小学生はきつい!反対

    +11

    -1

  • 6074. 匿名 2020/05/20(水) 23:49:34 

    >>6058
    いい質問ですね!そう。待機児童は保育園だけじゃなく、学童保育も増えるの確定です。

    +9

    -0

  • 6075. 匿名 2020/05/20(水) 23:49:39 

    >>3814
    そのままみたいだね。
    だから私は反対してる。
    大学卒業した時点で23歳なんて。

    +1

    -0

  • 6076. 匿名 2020/05/20(水) 23:49:50 

    そんなに9月入学にしたいならせめて4月〜3月くくりのまま9月入学にしてほしい。世界基準に〜とか言う前に国の就学児や、未就学児の事を考えて欲しい。年だけ追いついても飛び級みたいな感じで1年生にさせられたんじゃたまらない。これから不況にだってなるだろうし変な括り方した結果人数が増えて就職難にもなるだろうし。そして入学が伸びて困る今の年長や待機児童や私立の小中高生の事も重ねて考えてね。我が家は年長だけど、まだ幼稚園の事は年中から何も変化してないしそのあげく来年4月から9月の入学まで幼稚園は見れませんじゃ困る。

    +3

    -0

  • 6077. 匿名 2020/05/20(水) 23:50:26 

    >>6061
    なぜ3月、4月にオンラインを整えなかったんだろうね。謎すぎる。

    +14

    -0

  • 6078. 匿名 2020/05/20(水) 23:50:34 

    >>6069
    ネタをオチまで説明させて、さらに理解できてない人初めて見たw

    +3

    -0

  • 6079. 匿名 2020/05/20(水) 23:50:37 

    >>6071
    一回出直してこようか。

    +8

    -1

  • 6080. 匿名 2020/05/20(水) 23:50:41 

    >>6057
    お受験ママ怖いわー

    +3

    -2

  • 6081. 匿名 2020/05/20(水) 23:50:44 

    今4月生まれの学生の子達は1つ上になっちゃうの!?無知ですみません。

    +1

    -0

  • 6082. 匿名 2020/05/20(水) 23:51:03 

    今までどおり4月から3月までが同じ学年で
    入学だけ9月に後倒しになるではだめなの?

    ちょっと混乱してるから誰か
    これがなぜだめなのか教えてくれたらうれしい…

    +0

    -0

  • 6083. 匿名 2020/05/20(水) 23:51:06 

    >>4505
    私、卒園式も入学式も無くなって泣きましたけど

    +1

    -0

  • 6084. 匿名 2020/05/20(水) 23:51:16 

    年中4月生まれだけじゃなくて
    0歳~大学4年生まで全員おかしなシステムになるよ
    最終学年だからうちには関係ないと思ってるとしたら間違いだね
    こんなの最終学年だからこそ普通に卒業して逃げ切りたいってなるわ

    +3

    -0

  • 6085. 匿名 2020/05/20(水) 23:51:20 

    >>6054
    ラッキーかな
    当事者になる学年なら同級生が本来の数より増えるわけだから受験、就職には全員影響出るよ

    +7

    -0

  • 6086. 匿名 2020/05/20(水) 23:51:28 

    >>6072
    電話しとけ電話を。
    昔と違って今は皆スマホ持ってるでしょ。

    +4

    -0

  • 6087. 匿名 2020/05/20(水) 23:51:30 

    小学生と年長児の母です。

    小学生の息子は、プリントだけでオンライン授業もなく、やっと来週から学校始まります。

    年長児の娘は、年長の行事がもう幾つか削減されました。

    プログラミングとか英語とか道徳とか、とりあえず省略して今年度いけませんかね?

    行事も幼児教育も少ない年長児は、突然の学生増で数年後の受験就活の不利益が確定してしまいます。

    また年中児の飛び級も同じです。

    未就学児は、幼稚園の行事削減前提ですか?

    小学生以上の子の勉強の遅れを取り戻したいなら、現場に丸投げせず、オンライン授業の推進や授業科目の柔軟な対応策、受験生の救済案をまず議論するべきなのでは…

    子供のいない小池知事や、阿部首相にこの気持ちは理解できないと思う。
    当事者しかわからないと思う。

    +8

    -0

  • 6088. 匿名 2020/05/20(水) 23:51:40 

    >>6069
    >>6078
    だからデメリットもわかんないんじゃない?w

    +2

    -0

  • 6089. 匿名 2020/05/20(水) 23:51:48 

    >>74
    うちの子なんて2015年9月1日生まれです💦
    来年1年生だなんて焦る……

    +5

    -0

  • 6090. 匿名 2020/05/20(水) 23:51:54 

    >>6059
    100個くらいプラス推したいです。

    阪神大震災とか1月でしたよね。災害は一部の地域の問題なのでその地域の方だけが苦労されますが、今回は全員一律だし、夏休みを返上して勉強すれば追いつけるだろうに、どうして下の世代を犠牲にするのか。。、。

    +25

    -0

  • 6091. 匿名 2020/05/20(水) 23:52:02 

    >>6072
    女子高生が友達とおしゃべりしたいだけで9月入学案が通ったの?大阪知事が決めたの?
    ふりまわすのやめてよ、コロナだけでも疲弊してんのに!

    +12

    -0

  • 6092. 匿名 2020/05/20(水) 23:52:21 

    >>6068
    横だがあんま早くから気合い入れてると小学生で息切れするよw
    小学校6年もあるし結構先は長いw

    +2

    -1

  • 6093. 匿名 2020/05/20(水) 23:52:39 

    >>6073
    その想いを是非!

    ご意見・ご感想 | 首相官邸ホームページ
    ご意見・ご感想 | 首相官邸ホームページwww.kantei.go.jp

    首相官邸のホームページ。皆さまの、国政に関するご意見・ご感想をお聞かせください。

    +5

    -0

  • 6094. 匿名 2020/05/20(水) 23:52:50 

    >>6070
    それ間違ってるよ…
    教育経済学を勉強してほしいけどね。
    就学前が一番、教育の影響が大きいですよ。

    +8

    -0

  • 6095. 匿名 2020/05/20(水) 23:53:00 

    >>6067
    本当、そう思います!
    調整するなら、まだ生まれてない子達の代から、予め告知して調整すべきだと思います。
    2022年9月生まれから〜とか!

    +8

    -0

  • 6096. 匿名 2020/05/20(水) 23:53:03 

    >>23
    ちゃんと理解しなさい。
    来年度からの話だよ

    +3

    -0

  • 6097. 匿名 2020/05/20(水) 23:53:17 

    >>6082
    6歳に教育を受けさせる義務があるから、7歳半までスモック着て砂場で遊ばせておくのは憲法違反、だからかな。
    憲法改正したとしても、7歳半まで1+1もあいうえおも自分の名前も書けない日本なんて先進国として終わってる。

    +8

    -0

  • 6098. 匿名 2020/05/20(水) 23:53:27 

    >>6065
    だから今は単なる検討段階だから決定するとしてもまだ先だよ
    今出せば良いのに決定するまで反対意見出すの控える意味は何

    +0

    -0

  • 6099. 匿名 2020/05/20(水) 23:53:31 

    もう学校再開するのに9月入学にしたらどうなるの?また同じ勉強するの?それこそ子供がダレるよ。

    +1

    -0

  • 6100. 匿名 2020/05/20(水) 23:53:39 

    >>6077
    お金をなるべく使いたくないから安く済むように模索してるんだろうね。コロナの前からオンラインの話は確か出てたはず。デジタルに移行したがらない人間がいるかぎり日本の技術が上がらない。

    +2

    -0

  • 6101. 匿名 2020/05/20(水) 23:54:03 

    >>939
    今年からってこと?何も整わないよ。まだこんなこと言ってる人がいるなんて。そしてプラス多いし。

    +9

    -0

  • 6102. 匿名 2020/05/20(水) 23:54:08 

    >>5986
    未就学児の母です。5986さんよくぞ言ってくれた。ありがとう。

    +14

    -0

  • 6103. 匿名 2020/05/20(水) 23:54:35 

    >>6072
    あんたらのおしゃべりのために私たちの大切な未就学児達を犠牲にするなと言いたい。

    +24

    -1

  • 6104. 匿名 2020/05/20(水) 23:54:40 

    >>6092
    早期教育ではないですよ。
    これだから古い母親は嫌だよ。
    非認知能力のこと
    たぶんあなたみたいに今の時代の勉強してない人には分からなそうね。

    +5

    -0

  • 6105. 匿名 2020/05/20(水) 23:54:51 

    >>6081
    違うよ!未就学児だけそうなっちゃうの!受験生を救うために我慢しろって言われてまーす

    +6

    -0

  • 6106. 匿名 2020/05/20(水) 23:55:11 

    >>6100
    布マスクよりオンラインに金かけて欲しかった

    +9

    -0

  • 6107. 匿名 2020/05/20(水) 23:55:21 

    >>6091
    大阪府知事と東京都知事がタッグを組みました
    自分のとこで感染者沢山出たからって日本中を巻き込むなー!

    +8

    -0

  • 6108. 匿名 2020/05/20(水) 23:55:22 

    >>6056
    今まで自分より下に見ていた子達にどんどん追い越される。子供には屈辱みたいよ。

    +7

    -0

  • 6109. 匿名 2020/05/20(水) 23:55:27 

    このままなら、就活の時、前年度も企業が、求人少なくするよ。だって2021年新一年生から人数増えるの分かってるもん。受験の浪人もできないよ…あ、受験の合格人数も絶対数年前から調整するよ。該当学年だけじゃないよ、影響うけるのは。

    +4

    -0

  • 6110. 匿名 2020/05/20(水) 23:55:56 

    >>6103
    高校生なんてスマホ持ってるんだからいくらでもお喋りできるだろうにね
    未就学児なんてお友達とお喋りする手段すらないよ

    +10

    -3

  • 6111. 匿名 2020/05/20(水) 23:55:56 

    >>6070
    そうですね、小学校は大きいです。7歳半でやっと入学する子と6歳成りたてで入学する子が同じ学年で大学まで過ごさなきゃいけないなんて、そんなことしてはいけない。

    +10

    -0

  • 6112. 匿名 2020/05/20(水) 23:56:00 

    >>6061
    オンライン授業っていうのは普通の授業よりスキルがいるんだよ。
    対面授業しかしたことない人のオンライン授業なんか受験勉強の邪魔だと思う。

    +1

    -0

  • 6113. 匿名 2020/05/20(水) 23:56:02 

    >>5835
    本当にその作戦であってほしい。
    ただ、アベノマスクとかやっちゃう人達だから、、、

    +4

    -0

  • 6114. 匿名 2020/05/20(水) 23:56:16 

    うちは下に幼稚園がいて学校は全面さっさと再開して欲しいんだけど、小さい子持ちの親がコロナ脳になってて自粛自粛言ってるからうざいわー
    9月入学反対なら今再開するしかないでしょ。はよ再開!

    +8

    -0

  • 6115. 匿名 2020/05/20(水) 23:56:17 

    こうなったら9月入学は良しとして、学年のくくりを従来通り4月~翌年3月じゃダメなわけ??

    +5

    -0

  • 6116. 匿名 2020/05/20(水) 23:56:17 

    >>5951
    ほんとにこれよ!
    現状の年度でだって、本人にその意思があれば自らの行動力で留学したりしてグローバルに活躍する大人になってる人もいれば、そうじゃない人もいる。
    ただ年度変えればいい話じゃないでしょ。

    それとも日本人のグローバル化じゃなくて、海外から日本に来る留学生のための変更なの?
    そんなん知らんわ!

    +3

    -0

  • 6117. 匿名 2020/05/20(水) 23:56:24 

    >>11
    これはもう、子どもの年齢によって考え方が違ってくるよね。
    うちは小学校低学年だからまだ親が教えられるし、休校のままでいいと思ってる。
    優先したいのは学力よりも健康。

    +7

    -0

  • 6118. 匿名 2020/05/20(水) 23:56:26 

    >>6105
    全く知らない受験生のために。
    くそご迷惑。(笑)

    +6

    -3

  • 6119. 匿名 2020/05/20(水) 23:56:27 

    >>6101
    意味あるのは今年のみ

    +1

    -0

  • 6120. 匿名 2020/05/20(水) 23:56:37 

    >>6037
    何の話ですか?
    自分の子ども以外どうなっていい?と
    倍率の話は関係ないですよね。
    人数が増えるというだけで
    何の倍率を指すのかが
    それが影響する時代はもう終わったという 話です。

    +3

    -0

  • 6121. 匿名 2020/05/20(水) 23:56:56 

    >>6097
    あ、そうか。憲法か…。ありがとう!

    +1

    -0

  • 6122. 匿名 2020/05/20(水) 23:57:21 

    >>6100
    オンライン整える方がお金的にもマンパワー的にもはるかに楽じゃない?結局政府の見通しがあまかっただけでしょ。4月には収束するって思ってたんじゃない?

    +5

    -0

  • 6123. 匿名 2020/05/20(水) 23:57:34 

    私立なら学費大変

    +5

    -1

  • 6124. 匿名 2020/05/20(水) 23:58:10 

    小6とか中3が得になるっていうのはどうしてですか?
    どういうことかわかりません…

    +0

    -1

  • 6125. 匿名 2020/05/20(水) 23:58:52 

    >>6104
    何だそれ?
    まあうちは大学附属に入れちゃったからなー

    +1

    -0

  • 6126. 匿名 2020/05/20(水) 23:58:56 

    >>6101
    今年の9月からなんてどう考えても無理に決まってるのにね
    それが分かんない人がこんなにも多いのことが恐ろしい
    やっぱり社会経験もろくにない専業主婦の巣窟なんだろうと…

    +6

    -3

  • 6127. 匿名 2020/05/20(水) 23:58:57 

    >>4291
    私も子供が集まる所に行くようになってびっくりしたけど、結構いるのよ。
    「ダメよ~」て甘~く言うだけの人、そもそもそんな言葉も出さず、ただただ見守るだけの人。子供は勿論やりたい放題。

    こんなんで幼稚園保育園小学校行ったって大人の話なんて聞かないと思う。やっぱりまずは家庭からだよね。

    +1

    -0

  • 6128. 匿名 2020/05/20(水) 23:58:58 

    >>2310
    私も送りました!
    コロナ真っ只中に休校延長がなかなか決まらなかった時は、いざとなれば休ませようと決めて特に行動は起こさなかったけど、これは傍観できない。
    ツイッターもやってなかったけど、登録した!

    +7

    -0

  • 6129. 匿名 2020/05/20(水) 23:59:00 

    >>5986
    そうなんだけどさ。今回の事で新卒一括採用は見直されるべきだよ。そろそろ日本も横並び〜から脱却すれば良い。

    +1

    -0

  • 6130. 匿名 2020/05/20(水) 23:59:13 

    >>6108
    あとさ、高度不妊治療してる人って生まれ月を調整してくる人多いから親の期待が大きいのかなとも思う。

    +5

    -0

  • 6131. 匿名 2020/05/20(水) 23:59:33 

    >>2942
    >>4419
    いや、普通に考えたら年長の1年を優先するだから、
    パターン1の場合は、該当する園児のみ今年の9月から年長に上げて現行の年長と混ぜるでしょ。

    なんでわざわざ後ろに詰めるような考えになるの?
    反対派の人って根本わかってない人多い

    プレスクール制度があったとしたら、3月に卒園になるけど
    行事については、プレスクール内で対応もするだろうし。
    同じ幼稚園の子が同じ小学校に皆行く訳じゃないから、寧ろプレスクールで交流深めたら、お友達と離れてしまうって発狂してる人達にもいいのでは?

    +0

    -16

  • 6132. 匿名 2020/05/20(水) 23:59:39 

    >>6117
    リモートで自宅から授業受けたい生徒は、常に教室と回線繋いで自宅から勉強すればいいのにね。授業のライブ中継。

    +2

    -0

  • 6133. 匿名 2020/05/20(水) 23:59:42 

    >>6107
    吉村知事は子育てやったのかな。
    東京都知事もグローバル化でって言ってたけどさ、子育てしてる親、子供の異見は無視して、女子高生が友達とおしゃべりしたいだけで9月通るの?東京都だからメールして意見してみようかな。

    +9

    -0

  • 6134. 匿名 2020/05/20(水) 23:59:44 

    >>6115
    7歳5ヶ月までスモック着て砂場で遊ばせとくのは憲法違反じゃない?
    6歳の吸収力の良い時期に教育がうけられなくなるのも後々響くだろうし。

    +3

    -2

  • 6135. 匿名 2020/05/21(木) 00:00:05 

    >>5456
    自分の子供が7月生まれだからって、本当バカにしてるよね!
    子供も親に似て性格悪そう

    +7

    -4

  • 6136. 匿名 2020/05/21(木) 00:00:08 

    >>6097
    どっちにしろこの2案でも7歳で入学になる子が暫定的にいる期間が数年出来るよね
    法律は結局改正しないといけない?
    こんなややこしいこと突然今やるとか可能なんだろうか

    +2

    -0

  • 6137. 匿名 2020/05/21(木) 00:01:13 

    >>6126
    何度も来年度からって言われてる。
    あなたみたいな人がたくさんいるからややこしくなる。

    +0

    -3

  • 6138. 匿名 2020/05/21(木) 00:01:17 

    >>5804
    未就学児なんだから「学習」がまだ始まってないから影響少ないと思われてるだけじゃない?
    といえば満足かしら

    +1

    -0

  • 6139. 匿名 2020/05/21(木) 00:01:35 

    >>11
    無症状なんだからもう沢山いるよw
    更にインフルみたいに毎年かかると思ってる。
    学校は怖い、でも9月は嫌だってじゃあどうすんだよw
    もう一生家でみれば。
    学校行かせたい家の邪魔しないでよ。さっさとオンラインやってる私立に行けばいいよ。

    +1

    -1

  • 6140. 匿名 2020/05/21(木) 00:01:47 

    >>6090
    >>6058です!
    ありがとうございます!!!
    夏休み返上や土曜日登校になるのは本当に大変だと思うし、行事や大会が無くなるのも本当に気の毒ですが、その犠牲を下の世代に押し付けるには余りにも犠牲が大きすぎますよね…
    受験に関しては入試の範囲を狭めるとか、いくらでも対応できると思うのですが…

    +3

    -0

  • 6141. 匿名 2020/05/21(木) 00:01:57 

    >>6070
    そうなんだよ、これから過ごす小中学校の方が大きいから反対なんだよ

    +5

    -1

  • 6142. 匿名 2020/05/21(木) 00:02:01 

    >>6108
    いや、それ親のことでしょ?
    子どもなんて早生まれ遅生まれなんて気にしてないからw

    +0

    -0

  • 6143. 匿名 2020/05/21(木) 00:02:01 

    めんどくせ。
    寝よ。

    +4

    -0

  • 6144. 匿名 2020/05/21(木) 00:02:19 

    >>6134
    気にしすぎ。
    もともとの資質による。

    +3

    -1

  • 6145. 匿名 2020/05/21(木) 00:02:22 

    初めの混乱は仕方ないと思う。
    もうややこしい事言わないで片っ端から9月入学にしたら良いのに。
    まどろっこしいな。

    +1

    -2

  • 6146. 匿名 2020/05/21(木) 00:02:28 

    >>2310
    政府と、自分の住んでる東京都にもメールしてみてもいいのかな。

    +5

    -0

  • 6147. 匿名 2020/05/21(木) 00:02:30 

    >>6123
    青春返せと、受験間に合わない組のせいで、学費払えなくなる家庭や、学生はたまったもんじゃないって

    +4

    -0

  • 6148. 匿名 2020/05/21(木) 00:02:31 

    >>6055
    そんなマンモス校なの?そんなとこ少ないよね。
    一応学校関係者だけど、どこも教室余ってるよ
    全学年4クラスって今ほとんど無いから

    +0

    -4

  • 6149. 匿名 2020/05/21(木) 00:02:32 

    >>6108
    屈辱と幼少期の自己肯定感は別物では?
    幼少期に育むべき自己肯定感があるからこそその屈辱も乗り越えられるとも言える

    +3

    -4

  • 6150. 匿名 2020/05/21(木) 00:02:42 

    >>6089
    9月1日生まれなら焦らなくても普通に進級だよ?

    +1

    -2

  • 6151. 匿名 2020/05/21(木) 00:02:46 

    >>6130
    高度不妊治療してる人は生まれ月なんて調整する余裕ないかと。。私は体外受精も視野に入れて不妊治療クリニック通ってタイミング法で授かったけど、なんかの話の流れで4月生まれにしたいって言う人いますかってちらりと聞いたら、そんなこと言う人は来ないでほしいって言ってたね。

    +8

    -0

  • 6152. 匿名 2020/05/21(木) 00:03:01 

    >>6126
    普通に考えたら無理なんだけど、あの総理大臣だから出来もしない事決めて混乱させそうだから不安。今は支持率回復に必死だろうから何しでかすか怖い。

    +5

    -0

  • 6153. 匿名 2020/05/21(木) 00:03:17 

    まず今の小1~中3
    留年、浪人などがなければ大4は世界から1年遅れます
    未就学児は学年が急に変わったり大人のパニックに巻き込まれます
    本当に現役学生が賛成してるの?
    就職予定の高3が言ってるならそりゃ働きたくないし気持ちは分かるけどさぁ…
    分かるけどやっぱダメだろってなるよ

    +7

    -0

  • 6154. 匿名 2020/05/21(木) 00:03:25 

    >>6142
    遅生まれ早生まれ気にしなくても追い抜かれることはわかるよ。

    +0

    -1

  • 6155. 匿名 2020/05/21(木) 00:03:39 

    >>6141
    その小さな子の小中高大と一生ついて回るという時間の流れが理解できないのだろうか
    今、園児でもずっと園児なわけないのに。

    +9

    -0

  • 6156. 匿名 2020/05/21(木) 00:03:43 

    >>5995
    ありがとうございます。素晴らしいです‼︎きっとそーいう人はどの立場にいてもガミガミ言うんでしょうね。

    +4

    -0

  • 6157. 匿名 2020/05/21(木) 00:03:50 

    >>6125
    奇遇ですね
    うちも大学付属です

    +2

    -0

  • 6158. 匿名 2020/05/21(木) 00:03:57 

    もし2015年9月1日まで新1年生とします。
    出生数だけで見ると、
    今年の受験生→115万人前後。
    現年長年中の受験時→140万人前後。

    この案に賛成する人は本当にいるの?
    しかも今の小1が約103万人だから、たった1年違うだけで受験就職もすごく不利になる。
    さすがにやっちゃだめだよ。可哀想だよ。

    +24

    -1

  • 6159. 匿名 2020/05/21(木) 00:03:59 

    >>6139
    抗体検査、早く受けてみたい
    これで自分に抗体あったらびっくりするけど、気づかないぐらいだったってことだよね?
    それなら学校再開しても問題ないと思う

    +2

    -1

  • 6160. 匿名 2020/05/21(木) 00:04:07 

    >>6054
    思ってません。

    +1

    -0

  • 6161. 匿名 2020/05/21(木) 00:04:43 

    >>32
    保育園とか幼稚園児なんてたいしたことないと思うけど。

    +2

    -14

  • 6162. 匿名 2020/05/21(木) 00:04:53 

    >>512
    あんた子供幼稚園行かせたことないでしょ

    +6

    -0

  • 6163. 匿名 2020/05/21(木) 00:05:00 

    >>6137
    来年度も無理だよ

    +7

    -0

  • 6164. 匿名 2020/05/21(木) 00:05:00 

    >>6126
    今年度が8月まで続くなら8月まで休校でいいんじゃないの?
    (今年度が8月まで続くのは大反対だけど)

    +0

    -2

  • 6165. 匿名 2020/05/21(木) 00:05:15 

    >>6125
    なんか無駄にカリカリしている人多いですね。

    +2

    -0

  • 6166. 匿名 2020/05/21(木) 00:05:15 

    >>6110
    ほんとに。いまですら、外で遊びたがる四歳児を、公園で遊べない理由を説明して泣かれ、家でバタバタ騒ぐの注意して疲弊してるのに、9月入学でさらに悩み事増やされて正直しんどい。夫は海外単身赴任だからワンオペだし、社会性も育たないまま小学校なんていかせたらどうなることやら。。

    +12

    -1

  • 6167. 匿名 2020/05/21(木) 00:05:15 

    >>6108
    子供って色々吸収早いし、自己肯定感作る大切な時期。後々、挫折しやすくならないためにも。

    +6

    -0

  • 6168. 匿名 2020/05/21(木) 00:05:27 

    >>5899
    その通り!
    私は萩生田大臣にも、メールしました。
    返信ありました。

    +8

    -0

  • 6169. 匿名 2020/05/21(木) 00:05:36 

    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +5

    -0

  • 6170. 匿名 2020/05/21(木) 00:05:50 

    >>6157
    あらま。色々勉強してて偉いですね。
    私は適当にやって何とか志望校も入れたし良かったwまだ下もいるけど適当にやるわw

    +0

    -2

  • 6171. 匿名 2020/05/21(木) 00:05:55 

    >>6149
    ずっとお山の大将で来ちゃうと案外打たれ弱いよ。

    +1

    -2

  • 6172. 匿名 2020/05/21(木) 00:06:14 

    >>6090
    まじそれ。
    巻き込むな。まじで。

    +3

    -0

  • 6173. 匿名 2020/05/21(木) 00:06:34 

    >>6161
    学年調整されたら一生の問題

    +6

    -0

  • 6174. 匿名 2020/05/21(木) 00:06:34 

    今の1年生は来年9月に2年生になるの?

    +2

    -0

  • 6175. 匿名 2020/05/21(木) 00:06:59 

    >>6125
    大学附属って小学校ですか?うらやましい。そもそも抽選がある時点で大変そう。

    というか小学校お受験考えてるママさんたちなんて発狂ものですよね。それこそ計算して4、5月生まれにしてる子なんてわんさかいるのに。

    +3

    -0

  • 6176. 匿名 2020/05/21(木) 00:07:03 

    >>5959
    1を見てきたら?
    順番に早めて行くんだよ。

    +0

    -0

  • 6177. 匿名 2020/05/21(木) 00:07:08 

    >>6151
    卵を凍結してあるんだもの。これだけ調整してるからって人が多いのに調整しないわけがないと思う。
    年齢的にヤバイ人は早生まれでも遅生まれでもって感じなんだろうけど。

    +0

    -0

  • 6178. 匿名 2020/05/21(木) 00:07:16 

    給付金出すのにはかなり時間が掛かってたのに
    何でこういう話は早く進むの?

    +6

    -0

  • 6179. 匿名 2020/05/21(木) 00:07:18 

    文科省はこんな案を考える前に、目の前の課題に意識を向けてほしい。
    なぜリモート授業が進まないの?
    休校になってから何ヶ月も経ってるのに、一体何してたの?
    まずそこだと思うんだけど。

    +6

    -0

  • 6180. 匿名 2020/05/21(木) 00:07:30 

    >>2
    本当、そう思う。
    文科省だから保育園(厚労省管轄)上がりの子たちのこと、何も考えてないよね。
    保育園って学年で人数配置も園児の定員も違うのに、そこがずれることを考えてない限り、混乱するだけだと思うこら、4月のままでいい。

    +5

    -0

  • 6181. 匿名 2020/05/21(木) 00:07:33 

    9月入学は未就学児なら逃れられる話だと思ってたわ、適応できるかもしれないと。これでは難しい。

    +2

    -0

  • 6182. 匿名 2020/05/21(木) 00:07:40 

    小学生は巻き返せると思うんだけど、
    今年の高3、ほんと踏んだり蹴ったりだよ。
    大学入試改革で色々とすったもんだあったり、
    就職の子もコロナで厳しくなるのかな。
    夏の甲子園まで中止。今まで野球にかけてきた子たちの無念たるや、計り知れないと思う。

    今更、就職やめて大学への勉強って言えど、元々カリキュラムの違いもあるだろうし。。

    もうっ!本当に割を食った学年で不憫。
    うちの子も高3だから、余計に腹が立つ。

    +6

    -0

  • 6183. 匿名 2020/05/21(木) 00:08:03 

    >>6171
    よこだけど
    子ども早生まれなんだろうね
    でもトピズレだからよそでやって

    +1

    -1

  • 6184. 匿名 2020/05/21(木) 00:08:15 

    >>6159
    いやあインフルみたいに抗体なんかできないんだと思うよーインフルも毎年かかるじゃん?w
    かかってしばらくはあると思うけどね。そのシーズンしかもたないと思う

    +1

    -0

  • 6185. 匿名 2020/05/21(木) 00:08:20 

    >>5945
    だからその世界基準と同じになるメリットってなに?
    今の子供の教育犠牲にしてまでするもの?

    +5

    -0

  • 6186. 匿名 2020/05/21(木) 00:08:24 

    >>6072
    ほんとに、こんな女子高生のおしゃべりしたいだけでが9月入学として、周りが動かされるの?日本大丈夫?これに関わる子供や親の意見がこれで通らなかったら、日本て何なの?

    +10

    -0

  • 6187. 匿名 2020/05/21(木) 00:08:29 

    >>6104
    なんかやな人だな。余裕がないって感じ。

    +0

    -0

  • 6188. 匿名 2020/05/21(木) 00:08:56 

    >>6169
    明らかに中国ですね

    +0

    -0

  • 6189. 匿名 2020/05/21(木) 00:08:58 

    >>71
    小中高と夏休み冬休み春休みがあったお前は楽だったな
    そして大の大人になってこんな薄っぺらく汚い言葉を羅列したコメントしか出せない
    もっと勉強するべきだったな

    +2

    -0

  • 6190. 匿名 2020/05/21(木) 00:09:20 

    >>6074
    希望してる学童は説明会にでないと願書もらえないので‥どうしようと思ってます。明日、問い合わせてみようかな‥‥。そこの学童に入れたかったので、入れるか入らないかは別としても、
    受付さえもしてもらえなかったら、国を恨みます‼︎

    幼児期にどう過ごすか。人の人格形成にとっても
    重要な時期です‼︎年長すっとばして入学なんて本当ことごとく幼児教育なめられてますよね‼︎‼︎

    現保育士です‥。

    +5

    -1

  • 6191. 匿名 2020/05/21(木) 00:09:45 

    >>6182
    簡単に他人には巻き返せるというのとかw
    こういう母親にだけはなりたくない。自分が世界の中心の世間知らず。

    +4

    -0

  • 6192. 匿名 2020/05/21(木) 00:09:50 

    中国にあわせんなや。9月入学にしてどうする?
    オリンピック潰してやろうか?

    +5

    -0

  • 6193. 匿名 2020/05/21(木) 00:09:52 

    >>5899
    同じく!!
    私も、充分に勉強してからの反対意見を送りました!
    がるちゃんで、決まったならしょうがないってあきらめたらだめです!声あげよ!
    「9月入学」について、どう思う? - Yahoo!ニュース みんなの意見
    「9月入学」について、どう思う? - Yahoo!ニュース みんなの意見news.yahoo.co.jp

    新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府は、「9月入学」について3つのパターンを検討していますが、多くの課題も指摘されています。あなたは、9月入学について、どう思いますか?


    ご意見募集(首相官邸に対するご意見・ご感想) | ご意見・ご感想 | 首相官邸ホームページ
    ご意見募集(首相官邸に対するご意見・ご感想) | ご意見・ご感想 | 首相官邸ホームページwww.kantei.go.jp

    首相官邸のホームページ。皆さまの、首相官邸に対するご意見・ご感想をお聞かせください。各府省庁へ直接送信できます。


    +9

    -1

  • 6194. 匿名 2020/05/21(木) 00:10:06 

    >>6127
    でも今のご時世公共の場で子供を酷く叱ったりしてると虐待とか周りの目も気になるよね。家ではちゃんと叱ってるのかもしれないけど外ではやんわりいう人多いかもよ。何も言わずに見てる親はダメだけど。

    +1

    -1

  • 6195. 匿名 2020/05/21(木) 00:10:08 

    >>6183
    横だけど、子供遅生まれなんだろうね。
    トピずれはお互い様だと思う。

    +1

    -1

  • 6196. 匿名 2020/05/21(木) 00:10:18 

    夏休みや冬休みを縮小して、プールの時間とかを勉強に充てて、
    全部の単元をやるのは厳しいのは承知だけど、遅れをどうにか取り戻すのはダメ?

    うちは小学生と年中(1月生まれ)の子がいるけど、同じ年中なのに4月生まれのお友達が来年小学校に入るかもなんて、親と子の気持ち考えると泣きそうになります。

    先生たちにはこれからすごい負担かけてしまうし、子供たちも自粛生活の分を楽しい夏休みに置き換えられるのは可哀想だけど…。

    こんな混乱招くより、この1年だけ皆で頑張る。
    頑張れなかった分は次年度に少しづつ持ち越して、どうにか乗り切れたら…って思うのは私だけかな。

    +4

    -1

  • 6197. 匿名 2020/05/21(木) 00:10:37 

    お友達と無料のLINE電話でいくらでも話せるだろ
    学校でお話する時間なんて休み時間と昼休みだけだろ
    放課後?放課後でいいなら電話でいいだろ

    +2

    -0

  • 6198. 匿名 2020/05/21(木) 00:10:39 

    >>6188
    すごい怖いことを発見したんだけど…コロナ感染爆発してる国って9月入学が多くない?

    +6

    -0

  • 6199. 匿名 2020/05/21(木) 00:10:40 

    >>6151
    色んな人がいるからね。
    友達は調整してたよ。
    勿論医者には言わないよ、ちょっと治療休みますって言うだけ。バレてそうだけどね。

    +1

    -0

  • 6200. 匿名 2020/05/21(木) 00:10:54 

    >>6187
    正しくは、余裕ある風女子www

    +0

    -0

  • 6201. 匿名 2020/05/21(木) 00:10:59 

    9月入学における未就学児が受ける被害について、テレビでは何も報じられないのが本当に腹立たしい!
    5年かけてスライド方式なら、今、年中の4月生まれは、来年みんなと同じようように進級して年長になり園生活の総括、小学校入学に向けての準備の年を過ごすはずが、すっとばしていきなり1つ上の学年に放り込まれて小学校入学ですよ?
    そんな暴挙あります?
    人格形成する上で大切な幼児教育を受ける権利を奪わないでほしい。
    小学校以上は学年区分はそのままで、なぜ幼稚園以下の学年区分だけ変えるのですか?
    この子達も、もう3年保育のカリキュラムの中で過ごしているのに、ぶった切るなんてあんまりです。
    どうしても9月入学やるなら、まだ入園していない年の子やもっといえばこれから妊娠する年からスライド式にしないと、兄弟構成の計画もすべてむちゃくちゃです。不公平すぎます!
    断固反対です!

    +45

    -6

  • 6202. 匿名 2020/05/21(木) 00:10:59 

    >>6131
    そうすると、年少の半分も9月に繰り上げ?未就園児を9月に入園?

    +8

    -0

  • 6203. 匿名 2020/05/21(木) 00:11:04 

    >>6155
    >>6141です
    言葉が足りなくてごめん
    その小中高大と一生ついてまわることだから、私は反対ってことです

    +4

    -0

  • 6204. 匿名 2020/05/21(木) 00:11:07 

    腹減った
    なんか食べようかな

    +5

    -0

  • 6205. 匿名 2020/05/21(木) 00:11:19 

    >>6173
    どのへんが問題なの?

    +1

    -4

  • 6206. 匿名 2020/05/21(木) 00:11:45 

    >>6200
    無知なくせに人を嘲笑して草だけ生やすんですねー

    +0

    -0

  • 6207. 匿名 2020/05/21(木) 00:12:04 

    >>6068
    しまじろうの開発に携わった内田伸子先生のご著書も、幼児期の大切さを書かれてます。特に幼児期には語彙習得が大事だそうで、そのために幼稚園や保育園期間はとても重要だと。

    +9

    -2

  • 6208. 匿名 2020/05/21(木) 00:12:09 

    >>5918
    貼ってくれてありがとうございます。
    強引に9月入学もっていってる事に怒り収まらず初めて意見メールしました。

    +12

    -0

  • 6209. 匿名 2020/05/21(木) 00:12:11 

    >>6200
    いや、女子じゃなくてババアでしょ

    +0

    -0

  • 6210. 匿名 2020/05/21(木) 00:12:17 

    >>6171
    あなたは自己肯定感の意味をあまり理解していないと思う

    +2

    -0

  • 6211. 匿名 2020/05/21(木) 00:12:23 

    >>6183
    早生まれも遅生まれも両方育てた感想です。トピずれ失礼しました。

    +0

    -2

  • 6212. 匿名 2020/05/21(木) 00:12:42 

    去年の令和"元年"でさえ90万人割れたとかでしたよね。
    今年がどんなペースか知らないけど、来年以降も元年よりたぶん減りますよね?
    ステイホームが続いたら分からないですけど。。
    だから既に生まれてきてる子じゃなくて、これから生まれてくる2021年4月2日生まれ〜2022年9月1日生まれの子からならまだ賛成するかもです。
    前もって発表してたら計画も立てられますよね。
    今の小1も学校にいけなくて我慢してますけど、年長さんも行事とかどんどん潰れて同じ思いしてますからね。
    コロナで失った埋め合わせを年長(年中)さん世代に押し付けるのは大人としてしたくありません。
    勉強の面は今年の長期休みとかが無理なら来年とかでもコロナが終息したら少しずつ登校を増やしたりして進めたら良いと思います。

    +4

    -1

  • 6213. 匿名 2020/05/21(木) 00:12:52 

    引越し期間が長い夏休み中に分散する形になれば、春休みの短期間に集中する現状を補って余りあるんじゃない?

    +1

    -0

  • 6214. 匿名 2020/05/21(木) 00:12:54 

    >>6151
    その医者大丈夫?性格悪そう。

    +1

    -0

  • 6215. 匿名 2020/05/21(木) 00:12:55 

    >>6204
    夜食は太るよ
    byうちの母親

    +0

    -0

  • 6216. 匿名 2020/05/21(木) 00:13:05 

    >>6209
    粘着すごいw
    よほど悔しかったんですね。

    +1

    -0

  • 6217. 匿名 2020/05/21(木) 00:13:07 

    >>6112
    アラサーの私でも予備校時代に代ゼミでビデオの授業とか受けたことあるんだけど
    そんなレベルでもダメなのか

    +1

    -0

  • 6218. 匿名 2020/05/21(木) 00:13:52 

    あらあら、もしかすると世界各国からの中国への反発が強くなった頃に9月入学案て重なってないかい?
    だとしたら、留学を拒否られるのを見越してのこの流れなのではないの?
    こんな風に疑われる提案なんて始めからするなよっちゅうの

    +4

    -0

  • 6219. 匿名 2020/05/21(木) 00:14:07 

    既に色々行事が消えた年長の娘。

    5月生まれだから、9月入学になると、8歳近くで新一年生か…

    将来は、受験も就活も不利益。

    行事もなくなり、氷河期確定だなんて、決めたら許さん!

    +16

    -1

  • 6220. 匿名 2020/05/21(木) 00:14:07 

    でも、ただでさえ4月生まれと3月生まれ差があるのに2014年4月生まれと2015年8月生まれの差は、、

    身長の差すごいあるんじゃないかね?
    あと、下手したらまだおむつつけてる人いたりして。

    +9

    -1

  • 6221. 匿名 2020/05/21(木) 00:14:19 

    反対意見がここでは多そうですが現実では賛成が5割強みたいですよ報道によると…
    きっと9月入学案はほぼ決まり
    あとは生まれ月の合わせ方をどうするかの方法が議論されるんだと思います

    +4

    -17

  • 6222. 匿名 2020/05/21(木) 00:14:26 

    適応して慣らす数年間子どもが犠牲になるんだよ。
    発育、学力知能、教員確保。各バランスが取れない。
    コロナの対策だというならワクチン優先じゃないの?

    +5

    -1

  • 6223. 匿名 2020/05/21(木) 00:14:31 

    中学三年生や高校三年生にも色々いるんです。
    思い出が作れないから九月入学を、という女子高生の署名運動だけが高3生の総意ではありませんよね。入試に向けて毎日必死に勉強している子もいます。三月から休校している今、高校や大学入試を控える子ども達がどれだけ不安な毎日を過ごしているのかを想像してほしいです。秋冬にはもっと大きな第二波が予想される中、入試時期を従来通りではなく送らせて欲しいと願う気持ち分かります。九月入学一択ではなく、多角的に議論をしている最中に、自分の子どもが何年何月生まれだから〜と激怒している人は、思い出女子高生と同類に感じます。自分の子どもだけ変更無ければそれで良いですか?

    +3

    -11

  • 6224. 匿名 2020/05/21(木) 00:14:32 

    未就学児のお子さんがいらっしゃる情報番組のMCさんとかいないのかな。ミキティーみたいにもっと芸能人で声あげてくれる人がいてほしい。

    スッキリの加藤浩次さんはもうお子さんが中学生以上みたいだし。。

    +6

    -2

  • 6225. 匿名 2020/05/21(木) 00:15:31 

    賛成の人、グローバルスタンダードと青春取り戻す!と友達とお喋りしたい以外のメリット教えてください!

    +6

    -2

  • 6226. 匿名 2020/05/21(木) 00:15:32 

    9月入学要望って、突如として高校生が署名集めたとか、ツイートしたとか、丸っきりこの間の#抗議しますと被ってて薄ら寒いんですけど……

    +2

    -1

  • 6227. 匿名 2020/05/21(木) 00:15:35 

    各国で入学時期がズレてるから
    どうも国内では上手くいかんし海外だな!って人が海外で学べて救済処置になってる部分もあるのにね

    +2

    -0

  • 6228. 匿名 2020/05/21(木) 00:16:06 

    >>6054
    ラッキーと思ってます!でもどうせ9月入学にならないでしょとも思ってます。

    +4

    -0

  • 6229. 匿名 2020/05/21(木) 00:16:09 

    >>6201本当にそうですよね。せめて今の妊娠中の人まではこのまま4月がいいです。
    これ考えてる人たち絶対もう自分の子供は関係ない年や子供いない人が多い気がします。
    腹立つ

    +20

    -2

  • 6230. 匿名 2020/05/21(木) 00:16:19 

    >>6217
    動画配信受けてる自治体のものだけど
    本当に申し訳ないけど、
    学校教員には動画制作がかなり難しいようにみえる。
    とにかく見てて退屈。

    塾の先生はプロ。
    ある意味、人気商売を極めてる
    パフォーマーだから、やっぱり質が全然違う。

    +5

    -0

  • 6231. 匿名 2020/05/21(木) 00:16:31 

    >>6059
    確かに2015年の4月から8月までの子がしわ寄せ来てるのは分かります。間違いなくその通り。
    うちの子も5月なので理解出来ますが、1年猶予あるので別に1年生への準備は余裕で出来ます
    寧ろ何で出来ないのでしょうか?
    学童の申し込みとかも延長されるの当たり前だろうし、

    >> 今年受験生の方達は本当に気の毒だと思いますが、それは皆同じ条件

    これを言ってしまうならあなた達にも戻りますよ
    受験枠は今既に飽和状態だから差ほど問題ないし、
    現状よりも更に子供が減って行くのだから、今の受験生にあまりに失礼だよ

    問題あるとしたら就職。こればっかりは企業努力で採用枠を広げるのを期待するしか無い。

    中学受験、高校受験、大学受験で直近で割を食う人数と
    2015年4月から8月生まれの今後の割を食う子達も人数ってどっちが多いのかな知りたいです。

    あなたのお子様が小学校受験を考えていたならお気の毒過ぎて申し訳ないですけど。

    +4

    -14

  • 6232. 匿名 2020/05/21(木) 00:16:39 

    >>6193
    貼ってくれてありがとう。明日メールします‼︎

    +4

    -1

  • 6233. 匿名 2020/05/21(木) 00:16:46 

    >>5945
    コロナ休校での遅れは未修事項を持ち越すカリキュラムを組み直すことで3年ほどで取り戻せると文科省が発表してます
    そもそももう緊急事態宣言解除されてる地域の方が多いですし京阪神も明日解除だそうですね

    +5

    -1

  • 6234. 匿名 2020/05/21(木) 00:16:50 

    みんな対象になる年中の子が心配心配書いてるけど、行事消えてる年長児もかわいそうなんだよ…
    しかも2021年にまた半年もまた空白期間確定でさ。

    +9

    -1

  • 6235. 匿名 2020/05/21(木) 00:16:59 

    >>6148
    都内だけど1学年5クラスあってパンパンだよ。
    とてもじゃないけどこれ以上増えたら入る場所ないよ。

    +3

    -2

  • 6236. 匿名 2020/05/21(木) 00:17:09 

    >>6221
    悪いがその報道が嘘混じりだと分かった。決まりでもないから安易に賛成だけを見ないぞ。全体の問題だし、多分賛成は当事者たちではない。

    嘘報道を信じて批判するだけなら簡単。

    +13

    -2

  • 6237. 匿名 2020/05/21(木) 00:17:11 

    >>6068
    その本は読んだことがあるし、幼児教育の重要性も理解しているつもりです。
    ちなみに2例の案にも9月入学にも反対派です。
    かわいいかわいいわが子がという言い方ををされると鼻白むというか
    反対でも賛成でも感情が入り過ぎというか個人的な事情は少し抑えるようにした方が
    意見も聞きやすいと思うので。
    こちらも個人の勝手な思いですが。

    +6

    -1

  • 6238. 匿名 2020/05/21(木) 00:18:13 

    >>6053
    私は賛成にメールするわ!子供の一生の事だから!
    第二波来ると言われてるのにこのままなんて有り得ない

    +5

    -7

  • 6239. 匿名 2020/05/21(木) 00:18:13 

    賛成だろうが反対だろうがまだ決定してない。
    踊らされずメールしたら良い。惑わされるな。

    +6

    -0

  • 6240. 匿名 2020/05/21(木) 00:18:15 

    >>6207
    ちゃれんじ、小学校からで十分だよ…つかその金を受験、塾に回した方がいい…

    +1

    -4

  • 6241. 匿名 2020/05/21(木) 00:18:21 

    >>6131
    プレスクール、プレスクール、プレスクール、プレスクール


    いや、だからこれは国が可能性の一つって言ってるのwあなたに権力あるなら選挙でいれるから頑張ってよ。

    +1

    -0

  • 6242. 匿名 2020/05/21(木) 00:18:31 

    >>2524
    現年長から年中が犠牲になるなんてかわいそすぎる。

    +7

    -0

  • 6243. 匿名 2020/05/21(木) 00:18:45 

    >>3413
    2月生まれだけど自分大好き自信満々でいきてます(笑)

    +2

    -0

  • 6244. 匿名 2020/05/21(木) 00:18:57 

    >>5580
    返信くるんだね!私9月入学の話が出た頃に官邸と文科大臣に反対メール送ったけど、その時は官邸からしか返信こなかったわ。今の方が効果ありそうだしもう一回送ってみよ!

    +7

    -0

  • 6245. 匿名 2020/05/21(木) 00:19:04 

    今のままでいいじゃん
    なんでそんなに9月入学にこだわるの

    +2

    -1

  • 6246. 匿名 2020/05/21(木) 00:19:23 

    無知ですみません
    誰か教えてください。

    学校で教えなくてはならない授業が休講で教えられてないから9月入学検討の認識で合ってますか?

    3月(春休みで休みが多い)4月(春休みもかかる休日も多い)5月(GWで休みが多い)
    2ヶ月弱の授業をするには
    夏休み返上 じゃダメなのですか?

    6月から再開して、学校はまた夏休みしっかりとるつもりなの?

    +4

    -0

  • 6247. 匿名 2020/05/21(木) 00:19:32 

    幼稚園に何かと自分の子どもの4月生まれを鼻にかけて嫌われてるママがいるけど、やっぱりTwitterでキーキー言って炎上してた。ざまあって思ってる人多いだろうな…。

    将来的に9月入学になることを見越して、10、11月生まれで計画したという冷静沈着ママさんは、このままいけば大金星だな。

    実生活でこの話題振られて、うっかり発言しないように細心の注意を払わないと。上の子が関係なくても、下の子が…とかありえるもんね。それが嫌だよ本当………。

    +4

    -2

  • 6248. 匿名 2020/05/21(木) 00:19:32 

    >>6137
    特定の書き込みとプラスに対して言ってるんでしょ。さかのぼって読んだ?

    +0

    -0

  • 6249. 匿名 2020/05/21(木) 00:19:44 

    >>6148
    うちは1学年5クラスあるからミシン室だかなんかを潰して教室にしてたよ。

    +1

    -0

  • 6250. 匿名 2020/05/21(木) 00:19:45 

    >>6221
    私はそこまでの手間を
    萩生田と文科省がやりきる意欲があるのかが疑問…
    学校再開コロナ対策ガイドラインもチェックリスト作って自治体に丸投げしたのに、そこまでのことをやる気がある?
    しかも、組織的にはさらに旧制度にこだわる教育委員会。
    オンラインすら推進できないのに。

    やる?

    +6

    -1

  • 6251. 匿名 2020/05/21(木) 00:19:49 

    2015年4月生まれだけじゃなくて
    翌年は2016年5月が犠牲になるし、その翌年は2017年6月が犠牲になるよ

    +8

    -2

  • 6252. 匿名 2020/05/21(木) 00:20:04 

    >>5730
    うちの2歳児も、シルバニア遊びでタオルをショコラウサギちゃんの口に当てて、「マスク」とか言ってるわ。
    保育園に行ってないし、コロナなかったら特にマスク使わなかっただろうに。
    目立たなくても、それぞれの子にコロナの影響はあるよね。

    +1

    -2

  • 6253. 匿名 2020/05/21(木) 00:20:05 

    >>250
    引越し期間が長い夏休み中に分散すれば、引越しが春休みの短期間に集中する現状を補って余りあるんじゃない?

    +0

    -0

  • 6254. 匿名 2020/05/21(木) 00:20:26 

    >>6071
    1を読んでもまだ意味がわからないのかな?

    でも他にもけっこうわかってない人おおいよね…。

    そんなんで本当に移行できるの?

    +7

    -0

  • 6255. 匿名 2020/05/21(木) 00:20:32 

    >>6223
    それはわかりますよ、受験生をお持ちのお母様方、自宅での学習は本当に大変だと思います。でも、時期をずらしても解決にはならないですよね?第◯波が9月以降に来たらどうなるのか?入試の時期をずらしたところでそのずらした時期にまたパンデミックがきたら。。?

    9月入学にすれば確実に救われる学生さんがいるのなら涙を飲んで受け入れることも考えられるかもしれませんが、9月にはおさまっていてほしいという単なる希望的観測で、未就学児まで巻き込まれるのはおかしいと思うんです。

    +6

    -1

  • 6256. 匿名 2020/05/21(木) 00:20:36 

    >>32
    幼稚園の入学も同じように前倒しになる感じかと思いました
    保育園は変わらないんじゃ?

    +1

    -0

  • 6257. 匿名 2020/05/21(木) 00:21:12 

    >>6253
    夏の引っ越しってクーラー使えないからほんと死にそうになるよ
    冷蔵庫の中身も全滅するし…植物も手で運ぶには限界があるから大半捨てる事になる

    +2

    -0

  • 6258. 匿名 2020/05/21(木) 00:21:15 

    >>5948
    私も。どうしても9月って言うなら、これに賛成

    +1

    -0

  • 6259. 匿名 2020/05/21(木) 00:21:17 

    >>6247
    冷静なら計画通り作れるって思考が怖い

    +1

    -0

  • 6260. 匿名 2020/05/21(木) 00:21:37 

    >>11
    本当に不安ですよね
    中一の子供がこの前学校に
    提出物出しに登校した日
    先生からネット環境あるか
    聞かれたって言ってた
    夏に向けてオンライン環境
    整えるのかな?って思った
    埼玉県の普通の公立中学校で
    お金がない市だと思うけど
    頑張ってくれてるのかな?
    と、期待してしまう

    +1

    -0

  • 6261. 匿名 2020/05/21(木) 00:21:56 

    学生の中にも既に息の掛かってるのがいるからね
    一件、普通の日本人の学生と見た目では変わらなかったり、純粋を装ってたりね
    どんなバックボーンとか後ろ盾があるのか見極めないとお人好し日本人はコロリと欺される

    +5

    -0

  • 6262. 匿名 2020/05/21(木) 00:21:58 

    しかもさあ、1案だろうと2案だろうと、全然グローバルになんか追いつかないんたまよね。
    あともう半年分の犠牲を出さないと世界基準の5歳9月入学に追いつかない。

    +9

    -1

  • 6263. 匿名 2020/05/21(木) 00:22:26 

    >>6201
    たいしたことないよ。
    うちの妹は親が変わってて、幼稚園も何も行ってなかったけど、普通に明るい性格で小学校から通ってて、大学進学してたよ。
    まぁ、お受験ママが焦ってるんだろうけど。
    小学校お受験ってしょうもない。
    私は幼稚園も全部公立だし、3月生まれで最初みんなより遅れてた気がしたし、親は勉強とか放置気味でも、大手就職できたし、本人のやる気と運と頑張り次第だよ。

    +4

    -21

  • 6264. 匿名 2020/05/21(木) 00:22:38 

    コロナ対策だというのに、終息だと見越した時期からの9月入学がそもそもおかしいと思わんのか。
    コロナと関係ないやんけ。

    +10

    -0

  • 6265. 匿名 2020/05/21(木) 00:22:42 

    >>6245
    それを是非こちらへw
    「9月入学」について、どう思う? - Yahoo!ニュース みんなの意見
    「9月入学」について、どう思う? - Yahoo!ニュース みんなの意見news.yahoo.co.jp

    新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府は、「9月入学」について3つのパターンを検討していますが、多くの課題も指摘されています。あなたは、9月入学について、どう思いますか?


    ご意見募集(首相官邸に対するご意見・ご感想) | ご意見・ご感想 | 首相官邸ホームページ
    ご意見募集(首相官邸に対するご意見・ご感想) | ご意見・ご感想 | 首相官邸ホームページwww.kantei.go.jp

    首相官邸のホームページ。皆さまの、首相官邸に対するご意見・ご感想をお聞かせください。各府省庁へ直接送信できます。

    +4

    -0

  • 6266. 匿名 2020/05/21(木) 00:22:51 

    >>6256
    ん?12月生まれの今2歳、4ヶ月後から幼稚園入園ってこと?

    +0

    -4

  • 6267. 匿名 2020/05/21(木) 00:22:59 

    >>6261
    教育トピにもネトウヨ

    +2

    -0

  • 6268. 匿名 2020/05/21(木) 00:23:30 

    >>6259
    冷静だから計画どおりにいったっていうことではなくて、普段から性格が冷静沈着なだけなんです…。言葉足らずですみませんが、そんなに噛みつかないで………。

    +0

    -1

  • 6269. 匿名 2020/05/21(木) 00:23:34 

    >>6234
    空白期間どうするんだろう…
    7歳5ヶ月で小学校入学する子も出るけど法律違反だよね

    +6

    -0

  • 6270. 匿名 2020/05/21(木) 00:23:47 

    国際競争に勝つ為?いやいや、勝てっこないから
    本気で勝ちたければ、外国人に使ってる税金を日本の子供の教育に注ぎなよ

    +6

    -0

  • 6271. 匿名 2020/05/21(木) 00:23:58 

    中国のために生きてるわけじゃないから反対っすわ。

    +10

    -0

  • 6272. 匿名 2020/05/21(木) 00:24:00 

    >>6071

    年長と年中8月生まれまでが新一年生になるんじゃなく?

    >9月入学になれば、現在年中組の前半部分の子は改めて9月から年長になるので、年中を半年程度終わるのは可哀想ですが、

    +0

    -0

  • 6273. 匿名 2020/05/21(木) 00:24:21 

    >>6263
    頭悪いコメント…
    お受験ママだから怒ってるんだって。
    ソース読めないのかな?

    +4

    -2

  • 6274. 匿名 2020/05/21(木) 00:24:31 

    >>815

    学習面で半年早いと良いと言いきれる理由がわかりませんが…。
    その子の発達に合った学習を受けるタイミングで受けないと…。
    無理なことさせて、スタートで失敗すると大変じゃないですか?
    学習するタイミングは早けりゃ早いほど良い訳では無いですよね。
    本当は年長さんで、やっと文字を書けるぐらいの子がいきなり算数で計算やれと言われても…。
    国語で漢字覚えろと言われても…。

    +4

    -2

  • 6275. 匿名 2020/05/21(木) 00:24:37 

    >>5563
    後に生まれたからできないってのがちょっと的外れな教育じゃない?
    今までそんなこと親にも教師にも言われたことないわ

    +2

    -0

  • 6276. 匿名 2020/05/21(木) 00:24:47 

    >>6251
    パターン1だと特に2015年がダメージ食らいます。

    +3

    -0

  • 6277. 匿名 2020/05/21(木) 00:24:55 

    >>6004
    お子さんいるならもっと感心持った方がいいよ
    情弱じゃダメだよ

    +2

    -0

  • 6278. 匿名 2020/05/21(木) 00:24:59 

    >>6221
    これが本当だとも思う。だって賛成派はずっと早くから意見出してるんだから。
    ここへ来て反対派が発狂してももう遅い
    9月入学がらこれで無くなったら、またそれを反対する人の方が多くなっちゃうの分かるじゃん

    ここまで発表したら止まらない。
    止まらないならうちは、早くに1年生になれることを喜ぶしかないと思ってる

    +1

    -15

  • 6279. 匿名 2020/05/21(木) 00:25:09 

    なんで年齢の区切りは今まで通り4月2日〜次年度4月1日のままではダメなの?
    今のままの誕生日の区切りで、入学・進級月を9月にするだけでいいじゃん。

    +3

    -0

  • 6280. 匿名 2020/05/21(木) 00:25:11 

    >>6247
    4月生まれを鼻にかけるってどんな人だろう。うちの子、生まれた時から大きくて、いま4歳だけど5歳半くらいの平均身長で背が高いんだけど、周りからは4月生まれは大きいねと言われて別にすごいとも言われなかったし、私も4月生まれだから自慢とかもしなかったな。。

    +8

    -3

  • 6281. 匿名 2020/05/21(木) 00:25:21 

    0歳から調節しないと意味不明になるよね
    年中4月が1年生になる
    年長は5月から3月生まれだけになる?
    年少の4月生まれを年中にするの?
    で、年少は何月生まれから入園可なの?
    幼稚園は3年間だけど、保育園なら6年間スライドさせるの?

    +0

    -0

  • 6282. 匿名 2020/05/21(木) 00:25:33 

    >>6268
    自分語りすごいw

    +1

    -0

  • 6283. 匿名 2020/05/21(木) 00:25:46 

    >>6233
    第二波に備えてなんだと思うよ。
    正直、反対してる人は第二波がきて例えば次は3か月~4か月休校になったら、それでも学生たちは授業なくして卒業させてしまってもよいって思ってるのかな?オンライン授業のみで卒業しろというのかな?試験範囲を限定すればいいとか当事者でないから言える話。ワクチンは最短9カ月最長2年って言われてるから、今年の冬を何とかして乗り切ろうって話なんだと思うけど。
    私は生まれてくる子で調整すればいいと思ってるからそうやってメール送ってる。
    もちろん、第二波がこなければ夏休みカリキュラムで構わない。第二波が来たときどうするんだって話。


    +2

    -6

  • 6284. 匿名 2020/05/21(木) 00:26:09 

    >>6247
    ほんとそれ!ちょうど私も「2月生まれで関係なさそうで良かったねー」って言われて、返答に迷ってたところ。

    +0

    -0

  • 6285. 匿名 2020/05/21(木) 00:26:11 

    初めて文科省にメールしたよ。
    賢くないから、薄っぺらいことしか書けてないけど、気持ちは込めた!
    子どもたちにも子どもたちなりに作り上げた社会があるんだから、それを壊さないであげてほしい。

    +12

    -1

  • 6286. 匿名 2020/05/21(木) 00:26:24 

    さっきから、9月入学を規定路線にしようとしてる人がちらほらいるね。心を折れさせたいのかな?そんなのに負けないで、皆で意見投書とかしよう。

    +7

    -0

  • 6287. 匿名 2020/05/21(木) 00:26:46 

    >>6272
    1案だとそうだよね
    2案だと4月生まれの子だけが急に新一年生になる

    +1

    -0

  • 6288. 匿名 2020/05/21(木) 00:27:05 

    >>6278
    もう再開してるところもあるからね。
    止まらないとかは、言い過ぎ。
    現実はハードル高いよ、事務的にも。

    +11

    -1

  • 6289. 匿名 2020/05/21(木) 00:27:31 

    どの親も自分の子にデメリットの多い方にもっともらしく反対してるだけだね、まじで。

    難しいな。

    +2

    -4

  • 6290. 匿名 2020/05/21(木) 00:27:58 

    >>6263
    だから、それはできない子に合わせてるからだよ。
    一年半も年の離れた子に合わせなきゃいけない年長4月生まれの被害は計り知れない。

    +7

    -2

  • 6291. 匿名 2020/05/21(木) 00:28:21 

    >>6276
    未就学児全員がダメージ食らうということに気付いてない人がいるのも問題なんだよ!
    うちの子は年中の4月産まれじゃないから関係ないわ~って思ってる未就学児の親がいる、これもヤバい

    +15

    -1

  • 6292. 匿名 2020/05/21(木) 00:28:34 

    9月入学勧めるより、オンライン授業の整備をした方が、田舎で1時間近く歩いて通学してるような子ども達も救われると思うんだけどな
    あと生徒が数人しかいない分校も本校と同じ教育が受けられるよね

    +5

    -0

  • 6293. 匿名 2020/05/21(木) 00:28:59 

    >>6251
    それでも4月だけって一番可哀想だよ。
    少子化だから、クラスに一人か二人しかいない所もあるよ。

    +1

    -0

  • 6294. 匿名 2020/05/21(木) 00:30:02 

    >>6286
    この混乱でそこまで整備できるくらい文科省が優秀なら、とっくにオンライン授業もできる手腕があると思う。
    アルコールすら配布できない文科省と教育委員会

    +5

    -0

  • 6295. 匿名 2020/05/21(木) 00:30:31 

    なんで高校生の青春のために大勢の未就学児が将来ハードモードにされなきゃいけないのか
    差し出す物の大きさ違いすぎるわ
    吉村知事松井市長と小池都知事にも反対メールしたいんだけどどこにしたらいいんだろ?
    この3人が全国メディアで格好つけた風言いだすから心底やめてほしいわ

    +16

    -1

  • 6296. 匿名 2020/05/21(木) 00:31:07 

    >>6292
    オンライン授業のメリットデメリット
    オンライン授業のメリットデメリットgirlschannel.net

    オンライン授業のメリットデメリット長引く長期休校で、ネット上ではオンライン授業の早期整備が声高に叫ばれてますが、皆さんはどう思いますか? 私は、確かに学校に行かずに先生と対面出来て子供たちも生活の張りが出るとは思いますが、デメリットとして回線のパ...


    +0

    -0

  • 6297. 匿名 2020/05/21(木) 00:31:08 

    >>6010
    0年生とか笑うw
    ならないと思うけれど、なるならそれはベネッセやスマイルゼミや学研などの民間のお仕事だよ

    今現在2か月の遅れだから…
    夏休みも冬休みも短縮するし、週に1時間ずつ追加して取り返していくってすでに学校から公式に案内が来てるんだけど…
    それで今のところはクリアできると思うけど、何で9月という話になってるんだろう
    だらだら勉強しないで過ごすというわけにもいかないし、また勉強しなおすとなったらやる気がそがれる子も相当数いるはずだよ、その時間返せって思う
    未就学児はそういうの知らないから仕方ないと思うけれど、きゃんきゃん吠えなくても大丈夫だと思う

    結局、文科省も会議のための会議みたいな感じで後手後手になって余計におかしなことになりそう
    なんかプラン2とかわけわかんなすぎて意味不明
    炎上したCMみたいな状況になっているんじゃないかな(その場ではこれでヨシてなったんだろうえど)

    +5

    -0

  • 6298. 匿名 2020/05/21(木) 00:31:14 

    >>6247
    うちはあまり生まれ月の事は深く考えず妊娠し、
    9月の初旬生まれ。
    それでも、9月入学は嫌だー。4月で卒園・入学が、成長発達的にぴったりだよ。

    +6

    -0

  • 6299. 匿名 2020/05/21(木) 00:31:47 

    >>6278
    私は賛成派だったけど、学年の区切りは変わらず入学式が4月から9月にスライドするだけだと思ってたからだよ。そういう人いっぱいいたよ。
    でもそうじゃないってことがわかったから反対派になったし、文科省にも電話メールしまくってる。文科省の人も反対の電話すごいきてるし、あくまでいろんな案の中の一つとして出たことをTVが報道しただけであって省内で具体的に話が進んでるわけではないって言ってた。

    +16

    -1

  • 6300. 匿名 2020/05/21(木) 00:31:51 

    >>6279
    7歳半まで1+1も自分の名前も書けずスモック着て砂場で遊んでた子の将来がかわいそうだからじゃない?
    6歳に教育を受けさせないのは(多分)憲法違反だろうし。

    +1

    -1

  • 6301. 匿名 2020/05/21(木) 00:31:57 

    >>6266
    いや、幼稚園も今までは4月入学だったのが
    9月入学に入学になるんじゃないのかな?
    3歳9か月とかなのかな?

    +2

    -0

  • 6302. 匿名 2020/05/21(木) 00:32:00 

    >>6280
    横ですが、あなたみたいな方だけではないんですよね。4月を狙って4月に産めたことをずっと誇りに思って、スポーツ選手が、東大生がっていうママさん、うちの幼稚園にもいます。本当にざまあみろって感じです

    +5

    -10

  • 6303. 匿名 2020/05/21(木) 00:32:32 

    >>6283
    2年かかったら来年もまた延期するの?
    再来年も?
    入学時期変えることで対応するのがそもそも間違ってるんでないの?
    どんどん卒業年齢延びるよ
    第二波が来て休校になったら幼稚園も年少しか経験してない子がいきなり小学生になっちゃう状況もちゃんと考えないと

    +10

    -1

  • 6304. 匿名 2020/05/21(木) 00:32:50 

    このタイミングで嘘報道捏造が2つも見破られた意味は大きい。どちらの意見があっても良い。

    ただ誘導はさせない。賛成多数、決定ではない。
    現実の周囲の会話で判断すれば良い。私は反対。

    明らかにコロナに対するものではない。

    +8

    -0

  • 6305. 匿名 2020/05/21(木) 00:33:17 

    なんで急に反対派が増えてるの??

    9月入学賛成です。

    +4

    -17

  • 6306. 匿名 2020/05/21(木) 00:33:23 

    >>6171
    旦那がお山の大将でそんな感じだけど、打たれ弱くないのよ。前向きでさ。愚痴もないし、私に無い物持っててこんな生き方もあるのかと、私はあなたのいうお山の大将ではないので、打たれ弱いわ。精神的に。

    +0

    -1

  • 6307. 匿名 2020/05/21(木) 00:33:30 

    このニュースに勇気づけられた。私立幼稚園団体ありがとう。
    “子供に悪影響”幼稚園団体9月入学に反対|日テレNEWS24
    “子供に悪影響”幼稚園団体9月入学に反対|日テレNEWS24www.news24.jp

    新型コロナウイルスの影響で政府が検討している「9月入学」について、全日本私立幼稚園連合会が「子供の生活や学びに悪影響を及ぼす可能性がある」などと拙速な移行に反対していることが分かりました。

    +21

    -2

  • 6308. 匿名 2020/05/21(木) 00:33:53 

    うちはパターン①のプラスαの年中4月生まれの親だけど、ほんっとにやめて!大反対!
    なんで年中になって登園自粛で年中の自覚もまだないのに、年長かっ飛ばして誰も知らない上の学年にねじ込まれて、身長100センチがでかすぎるランドセルに足と手が生えた状態で学校に行く道覚えるのだってわかんなくて泣いて迷子になるよ。事故に合わないように先生付き添ってくれるの!? もう、全然っ小学生楽しみ~!なんてならない。小学校行きたくな~い!泣泣 不安~て泣くだけだよ。

    尾木ママがテレビで『日本は海外に比べて入学年齢も遅いんですっそこも問題で早くしないと』

    て、海外が~海外は~てそんなに一緒に合わせなきゃだめなの?

    年中いきなり小学生パターンは絶対、無し!

    +19

    -2

  • 6309. 匿名 2020/05/21(木) 00:34:13 

    >>6224
    コメンティターの浜田敬子さんが反対発言してくれてるよ。Twitterに投稿したらモーニングショーでも話題にしてくれたよ。

    +9

    -0

  • 6310. 匿名 2020/05/21(木) 00:34:25 

    >>6276
    年長だけど急に下からたくさん入ってきて、予期してない受験戦争、就職氷河期はかんべんですよ!

    +8

    -1

  • 6311. 匿名 2020/05/21(木) 00:34:26 

    >>6295
    私二人のTwitterにコメント送ったよ

    +6

    -0

  • 6312. 匿名 2020/05/21(木) 00:34:30 

    >>6283
    第二波に備えるなら、まず必要なのは留学禁止だと思うけど…(行くのも来るのも)

    そもそも今の感染拡大は留学生の一斉帰国から始まったと言われてるのに、9月に留学生入ってきたら終息どころじゃない

    9月入学で留学生が大量に入ってきて、新歓コンパだのやりまくってからの感染拡大で、3か月~4か月の休校になるのが目に見えてる

    +6

    -0

  • 6313. 匿名 2020/05/21(木) 00:34:42 

    2020年はまだワクチンも特効薬もないから
    学校再開しても第2波や第3波に巻き込まれてまともに授業進まないと思う
    集団免疫を得るまでに時間もかかるし

    2021年の9月入学、新学期が妥当

    2021年の9月までに、2020年度分の科目を履修すればよいのだから

    +3

    -7

  • 6314. 匿名 2020/05/21(木) 00:35:29 

    >>6305
    いや、それはしらんがなw

    +2

    -1

  • 6315. 匿名 2020/05/21(木) 00:35:53 

    >>6302
    ざまあみろなんて、そこまで思うの?気にしすぎじゃないかな
    なんか可愛そうね、そんなあなたが。

    +8

    -1

  • 6316. 匿名 2020/05/21(木) 00:36:01 

    事実だったから例に出せるけど、手段のためなら貧困学生も捏造してくるんだよ。メディアを信じすぎるな。ニュースは音声のみ、なんちゃってコメンテーターの講釈は聞くな。

    +0

    -0

  • 6317. 匿名 2020/05/21(木) 00:36:05 

    >>6297
    私は、文科省の検討しました感を出すためだけの案に見えるよ。
    動かないこと山の如しの文科省。
    そんなに早く動けるのかな。
    今頃、学校再開と、今年の夏の対応とか、在校生の調整だけで手一杯だと思う。

    +7

    -1

  • 6318. 匿名 2020/05/21(木) 00:36:28 

    4~8月生まれの我が子を早生まれにしたくない親が必死だね。
    見苦しい。
    1~3月生まれに対して失礼過ぎる。

    9月入学賛成とメールしてきました。

    +11

    -21

  • 6319. 匿名 2020/05/21(木) 00:36:34 

    ずれますが、夫との話で腹立ったので書き込ませて下さい。
    うちは2015年8月末生まれ、2017年8月生まれがいます。特に上の子は影響受けます。この話が出てから不安で、初めて官邸宛にメールしました。
    夫に話すと、大袈裟、もうそうなったらしょうがなくね?諦めろ、もしするなら受験や就職は政府が責任取ってくれる!と。正直、は?バカか?と。やはり男ってそんな感じなんだなって呆れました。
    当事者の父親がこんな調子で、子育てまともにしてないお偉いさんのジジイが子どもの気持ちなんて考えられる訳ないよ…

    +30

    -0

  • 6320. 匿名 2020/05/21(木) 00:36:45 

    >>6283
    9月入校なら第2波に耐えられるの?第3波来たらどうするの?
    来年また流行ったらまたずらすの?

    変な前例作ると後が大変なのに、賛成派は先を見てない気がする。

    +8

    -1

  • 6321. 匿名 2020/05/21(木) 00:36:51 

    >>6302
    いるいる。同じ学年なのに、やたら先輩ヅラする4月生まれママね。聞いてもないのにうちの子のときは〜と、統計的に4、5月生まれは〜が口癖。今頃、発狂してるだろうなw

    +4

    -6

  • 6322. 匿名 2020/05/21(木) 00:37:02 

    >>6302
    でも、自慢とかじゃなかったけど
    子供6月生まれで幼稚園に入ったのも早かったから
    馴染むのも早くて良かったって思ってた
    逆に12月生まれの子が背も小さいし、馴染めないしで
    生まれた月とかは関係あるのかなと思ったよ

    +3

    -1

  • 6323. 匿名 2020/05/21(木) 00:37:08 

    >>6264
    終息する時期だって誰が言ってたの?ソース貼ってほしいわ。


    https://www.jiji.com/jc/article?k=2020051800661&g=int

    +0

    -3

  • 6324. 匿名 2020/05/21(木) 00:37:42 

    >>6225
    繰り上げの該当月だけで言えば今後、早くに学習の機会に恵まれる
    年齢差を考えると今後就職などに有利に働く
    繰り上げることで地域差のあった2年間保育と3年間保育園の差も前倒しになるので、早くから保育を受けれる
    受験シーズンのズレについてなかったですがそれも冬よりいいって話でしたね。
    既についてる学習指導要領の格差を埋めれる
    (これは4年生以下は何とかなると言われてますけど)


    逆に、反対派の方の
    子供達が別れ別れになる
    思い出が減っちゃう
    年中でまったり出来たのに今から1年生の準備出来ない
    学童の申し込み困る(これは延長されるだろうけど)
    人数増えて受験、就職困る(受験枠既に余裕あるので問題無さそうですが)
    子作り計算して出産したのに、予定狂った

    以外の反対意見ぜひ教えて欲しいです
    なんか感情論方多くて、建設的な意見が見えないので。

    +5

    -12

  • 6325. 匿名 2020/05/21(木) 00:37:48 

    >>6107
    だからか。
    吉村さんのとこ双子の娘が中3、息子が小6。
    修学旅行とか受験とか、もろに被害くらってる世代の父親だわ。

    +6

    -0

  • 6326. 匿名 2020/05/21(木) 00:38:22 

    >>6294
    そうなんだけど、やっぱり不安で。。出来ることがあるなら頑張りたい。ネットの投書なら子供が寝てる間にいつでも出来るしね。

    +3

    -0

  • 6327. 匿名 2020/05/21(木) 00:38:56 

    >>6295
    ほんとに、大阪の女子高生のおしゃべりしたいだけで9月に入学なんて勘弁してよ、日本大丈夫?
    こんなんで国が、動いちゃうの、、

    +11

    -0

  • 6328. 匿名 2020/05/21(木) 00:39:15 

    第2波、第3波が必ず来るとも限らない、始まって見なければ分からない。数年は様子見で犠牲になる。
    コロナベビーだの出生率が上がる!とか言ってたけど変わらないだろうね。

    +0

    -1

  • 6329. 匿名 2020/05/21(木) 00:39:46 

    >>6325
    まじかーーーー自分のこどものために国政動かすつもりか。ゆるせん。

    +7

    -0

  • 6330. 匿名 2020/05/21(木) 00:39:50 

    >>6320
    第三波がきたらまた夏休みで調整すればいい。

    +4

    -1

  • 6331. 匿名 2020/05/21(木) 00:39:52 

    >>6324
    比較が悪意ありすぎ。ちゃんとコメを遡れよw

    +12

    -0

  • 6332. 匿名 2020/05/21(木) 00:40:23 

    >>6305
    9月入学にはデメリットが多すぎてメリットが少なすぎるってそろそろ気づいたからじゃない?

    +6

    -2

  • 6333. 匿名 2020/05/21(木) 00:40:44 

    >>6231
    6059ですが、すみません、、ちょっと仰っている趣旨がよく理解できないです…私の頭が悪いのかな…

    6231さんは、のお子さんは2015年の5月生まれですか?
    もともと3年間あるはずだった幼稚園生活が、急に短くなるんですよ。
    入学準備というのは、学童とか、例えばランドセルの準備だとかそういう事を主に言っているのではなくて、子供の内面的な部分や、学習的な面を主に言ったつもりです。分かりにくかったらすみません。
    学習的な面は(例えばひらがなとか)今から急いで勉強すれば確かに間に合うでしょうが、内面的な面(幼児期においてはこちらの方がむしろ重要ではないかと個人的には思います)は急いでどうにかなるものではないですし、幼稚園で3年間過ごした子達と差が出るのは必至だと思います。

    受験で割りを食う人数と2015年4月から8月生まれの子の人数とどっちが多いか…と仰ってますが、そういう問題ではないと思います。
    今年の受験生の問題(本人たちに問題があるという意味では勿論ありません)を、なぜ下の世代を犠牲にする事で補おうとするのか、ということを言っています。該当する学年の中で、入試の範囲を狭めるなどの方法で対応すれば良いことだと思います。

    +10

    -2

  • 6334. 匿名 2020/05/21(木) 00:40:51 

    >>6325
    デマだよ。

    +0

    -0

  • 6335. 匿名 2020/05/21(木) 00:40:53 

    少し前の9月入学の話題の時は賛成がすーーーごく多かったけど。今回は反対?
    グローバルスタンダードに賛成してた人はどこへ?
    いざ我が子に降りかかると思うと反対とか。。
    学校改変の前に日本の社会が先に変わらないとまず無理だし、全くもって現実的じゃない。
    小池さんのグローバルスタンダードに賛成していたガル民どこ行った…?

    +9

    -2

  • 6336. 匿名 2020/05/21(木) 00:40:55 

    >>6315
    横ですが、それくらいその4月ママさんの日頃からの態度がひどいのでしょうね。私もそんな人いたら、ざまあって思います

    +4

    -1

  • 6337. 匿名 2020/05/21(木) 00:41:09 

    >>6318
    なんか性格わる

    +6

    -2

  • 6338. 匿名 2020/05/21(木) 00:41:16 

    ハーバード大学卒のパックンは小学校一年留年してる。
    その時の成長レベルに合わせて柔軟に対応。
    その留年があるから今があると言っていた。

    9月にするなら、日本も留年、飛び級ありにしてほしいよ。
    制度だけじゃなくて、ちゃんと使える生きた制度にしてほしい。

    +3

    -0

  • 6339. 匿名 2020/05/21(木) 00:41:28 

    >>6326
    うん、声を届けるのはとてもいいと思うよ。たしかに知事が今は権限が高いから、今後のことも踏まえて。

    +0

    -0

  • 6340. 匿名 2020/05/21(木) 00:41:55 

    >>3498
    私も知りたい。(年中の親です)

    親の仕事、学童保育などの兼ね合いで色々と犠牲が出てくるのかな?
    各家庭の事情で、というのはあると思うけど
    友達と分断され子供たちが可哀想!ってのはよくわからない。
    同じ幼稚園から全員同じ小学校にいくわけでもないし小学校でクラスが同じになる可能性も少ないし…

    年長のときにやるはずだった行事も今年出来ない行事が来年出来るとは思えないし。

    +5

    -4

  • 6341. 匿名 2020/05/21(木) 00:42:21 

    尾木ママって何なの??大津いじめと神宮外苑の子ども焼死の時から気分が悪いんだけど。

    +4

    -1

  • 6342. 匿名 2020/05/21(木) 00:42:25 

    >>5981
    さあ? WHOに聞いてみようか!!w

    +0

    -0

  • 6343. 匿名 2020/05/21(木) 00:42:30 

    >>6321
    そんなママみたことないな。東京にはいないかも。

    +1

    -2

  • 6344. 匿名 2020/05/21(木) 00:42:45 

    >>6324
    年長児は1日20単語習得します。それが半年分なくなるんですよ。語彙力の多さは国語力、そして全ての教科における読解力につながります。幼稚園年長時代がカットされるこどもたちの、学力低下が懸念されます。

    +10

    -2

  • 6345. 匿名 2020/05/21(木) 00:43:21 

    >>6305
    逆になんで賛成か知りたい
    これから入学の子いる?

    +3

    -1

  • 6346. 匿名 2020/05/21(木) 00:43:30 

    >>6328
    第二波がきたときに慌てないように議論してる。
    第二波がきて話し合っても遅いから。

    +5

    -0

  • 6347. 匿名 2020/05/21(木) 00:43:40 

    >>6343
    横だけど
    笑った
    いきなり東京でマウント鳴らすゴリラ

    +1

    -1

  • 6348. 匿名 2020/05/21(木) 00:43:49 

    >>6318
    私の子は3月産まれ。1年ですら差が大きくて大変だったのに、一歳5ヶ月も差があくなんて可哀想すぎると思って、反対の旨文科省に電話しましたよ。
    失礼とも見苦しいとも思わない。何故そんな風に思えるのかな?可哀想な人ですね。

    +12

    -3

  • 6349. 匿名 2020/05/21(木) 00:43:49 

    >>6223
    反対意見多数の中での投稿したのでビクビクしておりましたが、冷静なご意見で助かりました。九月入学はそれぞれのお子様の犠牲が大きすぎて、私自身賛成か反対か分からず、こちらを覗きに来ました。もちろん未就学児が巻き込まれることを承知しているわけではありません。

    今のところ文科省は九月入学一択ではないとのことで、入学は4月のままで、大学入試のみ6月など後ろへ遅らせるという案もあるようです。この案のように、それぞれのお子様にとって不利益のない案が他にもないものかな、と思っての投稿でした。文章が拙くてすみませんでした。

    +4

    -0

  • 6350. 匿名 2020/05/21(木) 00:43:57 

    >>6343
    私も東京だけど、いるいる!

    なんかここって+ーのつき方見ると
    4月生まれママさん多そうですね。

    +2

    -2

  • 6351. 匿名 2020/05/21(木) 00:44:38 

    >>6332
    自分の子供に降りかかる人が以前に議論された今年度のスライド1年!!の子持ちの親よりだいぶ多いからじゃないかな?
    結局自分の子供が関係無いなら9月でも従うけど〜関係するなら絶対嫌!って事では??

    +3

    -1

  • 6352. 匿名 2020/05/21(木) 00:44:41 

    >>6318
    性格悪すぎて可愛そうな人

    +7

    -1

  • 6353. 匿名 2020/05/21(木) 00:44:43 

    >>6335
    あれは工作だったんじゃ?
    私はなぜこのタイミングでなのかと反対でした。

    +7

    -0

  • 6354. 匿名 2020/05/21(木) 00:44:50 

    >>6318
    そんな理由で反対なの??だから煽りって言われるんだよ。

    +9

    -2

  • 6355. 匿名 2020/05/21(木) 00:44:57 

    >>6350
    そうなの?

    +0

    -0

  • 6356. 匿名 2020/05/21(木) 00:45:03 

    >>6233
    それだと5年生以上はどうなるの?
    更に中学生はそもそも3年しかないのに後ろに持っていってどうするんですか?
    調節出来ないまま受験して高校生に行ってしまえばいいの?

    文科省もその事があるから9月入学検討に入ってるんですよ

    これで第二波来てから対策してたら遅いって文句言うよね

    +1

    -6

  • 6357. 匿名 2020/05/21(木) 00:45:29 

    >>6335
    みんなやっと気づいたのでは。イライラしながら見てましたよ、当時

    +9

    -0

  • 6358. 匿名 2020/05/21(木) 00:45:30 

    英語が得意な方が日本がどれ程あちらの人らに迷惑被ってるのか全世界へ発信してくれないかな
    人種差別ダー、人権ガーとまたその手合いから攻撃されるだろうけど、日本人への逆差別をいい加減止めさせなきゃ
    しかも事実の公表なら問題ないでしょ
    あちらの人らは嘘モリモリな大声で世界中で日本を貶めてるんだから
    それこそ9月入学の提唱者じゃないけど、この機を逃すことはないよ、今こそ大鉈を振るわなきゃ

    +0

    -1

  • 6359. 匿名 2020/05/21(木) 00:45:49 

    >>6318
    早生まれにも影響あるよ。生徒が13カ月分になるだけでも、就活や受験に影響するじゃん。

    +7

    -2

  • 6360. 匿名 2020/05/21(木) 00:45:55 

    >>6343
    ウホウホ!

    +0

    -2

  • 6361. 匿名 2020/05/21(木) 00:45:58 

    >>6334
    ファンクラブのかた?

    +0

    -0

  • 6362. 匿名 2020/05/21(木) 00:46:07 

    >>6355
    んなこたあない
    それより髪切った?

    +1

    -0

  • 6363. 匿名 2020/05/21(木) 00:46:12 

    >>6335
    グローバル、、なんか恥ずかしいよ。
    他の国がコロナで違う月に変えたらもっと恥ずかしいよ

    +12

    -0

  • 6364. 匿名 2020/05/21(木) 00:46:18 

    >>6263
    3月生まれでまわりより遅れていたとしても、同じように幼児教育受けてるでしょ?
    いきなり早生まれ扱いになることが問題なのではなく、幼児教育を平等に受ける権利を奪われることが問題なんですよ。

    +25

    -1

  • 6365. 匿名 2020/05/21(木) 00:46:41 

    >>6335
    小池さんの決定はろくなことにならないとオリンピックで思い知ったわ
    オリンピックの責任とってほしい

    +6

    -0

  • 6366. 匿名 2020/05/21(木) 00:46:44 

    >>16
    テレビでみたけど
    反対してるのは子育て世代20〜30代で
    賛成してるのは60代とからしいよ

    +10

    -0

  • 6367. 匿名 2020/05/21(木) 00:46:49 

    >>6320
    変更するにしてもそもそも今年じゃないし

    +1

    -0

  • 6368. 匿名 2020/05/21(木) 00:47:07 

    >>6318
    うわ〜、、、最低ですね、あなた、、

    +3

    -2

  • 6369. 匿名 2020/05/21(木) 00:47:10 

    >>6318
    うちはむしろ早生まれにしたい。
    なんで矯正留年させられて世界から一年も遅れなきゃいけないのよ。

    +3

    -1

  • 6370. 匿名 2020/05/21(木) 00:47:52 

    >>6319
    私は旦那のスマホからも、Yahooニュースの反対意見押してってお願いしといた。

    +5

    -1

  • 6371. 匿名 2020/05/21(木) 00:48:09 

    >>6325
    国民より、自分の子供の利益優先てこと?大阪知事?

    +0

    -0

  • 6372. 匿名 2020/05/21(木) 00:48:12 

    これから生まれる子から対象にしてよ。
    もう生まれて学校や保育とかに組み込まれてる子たちを動かすと歪みしかできないよ。
    来年の新生児からにして。

    +15

    -1

  • 6373. 匿名 2020/05/21(木) 00:48:14 

    子育て関係ねー!www
    尾木ママも70代だしね!百合子も!安倍ちゃんも!

    +5

    -1

  • 6374. 匿名 2020/05/21(木) 00:48:56 

    >>6366
    そろそろ納税もしなくなるような老害がじゃますんな!!

    +14

    -0

  • 6375. 匿名 2020/05/21(木) 00:49:06 

    学校だけの問題じゃない、社会全体の足並みを今揃える事が出来るのかって話だわ。コロナ対策なのに救済になってない。反対だわ。

    職は?教員確保と業務過多の問題は?大切な学生達の発育学力は?なんで日本を見ないで世界を見て合わせるんだよ。

    +12

    -0

  • 6376. 匿名 2020/05/21(木) 00:49:11 

    いうほどメリットある?教育法含め30以上の法を改正して、何兆もつぎ込む価値があるの?

    +10

    -2

  • 6377. 匿名 2020/05/21(木) 00:49:12 

    >>6318
    +連打したい!私も大賛成。
    このスレ、4〜8月ママ多いよね。
    早生まれ回避に捉われすぎて可哀想。

    +10

    -15

  • 6378. 匿名 2020/05/21(木) 00:49:21 

    >>6366
    60代が賛成?意味なくない?

    +10

    -0

  • 6379. 匿名 2020/05/21(木) 00:49:29 

    >>6324
    就職に有利にはならないですね
    元々の同学年の人数の約1割増になるので受験就職の競争率が上がります
    あと中国人留学生が増え、雇用も奪われます
    そして現役の就学児童、生徒は実質半年留年状況になり社会に出る年齢が半年先送りになります
    浪人留年等の個人の事情関係なく問答無用に一律にです
    これによる家計負担は4兆円増えると試算されていまます
    そして生涯賃金が減ります
    社会に出る年齢が上がると平均初婚年齢も上がります

    +13

    -0

  • 6380. 匿名 2020/05/21(木) 00:49:30 

    >>6369
    もうその案は消えつつあるのかと。
    今話されてるのは前倒しじゃないの?

    +1

    -1

  • 6381. 匿名 2020/05/21(木) 00:49:35 

    >>6366
    子育て関係ねー!
    百合子も安倍ちゃんもか!
    尾木ママも70代だしねwww

    +9

    -0

  • 6382. 匿名 2020/05/21(木) 00:50:07 

    >>6348
    気持ち悪い人。クズやな

    +0

    -0

  • 6383. 匿名 2020/05/21(木) 00:50:13 

    4月で良し。学校再開するんでしょ?今グローバル目指すってなんなの。

    +6

    -0

  • 6384. 匿名 2020/05/21(木) 00:50:18 

    >>6299
    しまくってるって

    怖い。

    マスク無いのかって店員に詰め寄ってる人と同じ
    思い通りと違ったら抗議抗議って、どっかの国みたいだね

    まだ決まりじゃないとわかってるなら、文科省の人困るように抗議しまくるの辞めなよ
    あなた脅してるのと同じだよ。最低。

    +2

    -9

  • 6385. 匿名 2020/05/21(木) 00:50:23 

    >>6335
    その前は「全学年一斉留年!」て鼻息荒くしてた人たちもいたね。
    4月生まれは8歳直前まで幼稚園児やってろってさw

    +7

    -0

  • 6386. 匿名 2020/05/21(木) 00:51:02 

    >>4864
    今すぐにできる訳が無い。100パー無い。
    今年度の学生は色々我慢を強いられてるけど、結果的にそのまま持ち上がるし、進学する。
    それはもう絶対変わらないよ。今更議論しても、既にオンラインでも通学でも進んでる。
    じゃあグローバルスタンダードに。と言った知事達が今後勧めるなら。の次の提案なのでは?
    9月入学の賛成が多いなら長年掛けて現実化しましょう!となったわけで。ネットで散々声あげたのは、ここも同じでは?

    +14

    -0

  • 6387. 匿名 2020/05/21(木) 00:51:15 

    >>6305
    前回の時は、まぁまず無理だろって思ってた。でもなんかへんちくりんな案出してきて、立ち消えてなかったことに驚いたから、さすがにちゃんと反対運動始めた。

    +11

    -1

  • 6388. 匿名 2020/05/21(木) 00:51:15 

    >>6347
    東京だとマウントなの?知らなかった

    +1

    -0

  • 6389. 匿名 2020/05/21(木) 00:51:19 

    >>6377
    早生まれ関係なく反対って結構たくさんみんな言ってるけど、しかと?目悪いの?老眼?

    +12

    -3

  • 6390. 匿名 2020/05/21(木) 00:51:25 

    >>6380
    在校生は後ろ倒しだよね?

    +0

    -0

  • 6391. 匿名 2020/05/21(木) 00:51:53 

    >>6379
    なんで中国人が増えるのか教えて欲しい。

    +1

    -0

  • 6392. 匿名 2020/05/21(木) 00:52:09 

    >>6385
    みんなパニックになってからね…
    そろそろ正気に戻る頃だから反対派増えてきたんだろうね

    +7

    -1

  • 6393. 匿名 2020/05/21(木) 00:52:40 

    優しいお人好しの日本人。好きか嫌いかで判断したらいけないよ。時には冷たい心を持って自衛しないと。
    小池さん、吉村さん。警戒するべきでは?

    +9

    -0

  • 6394. 匿名 2020/05/21(木) 00:53:02 

    >>6318
    4〜8月生まれの我が子を早生まれにしたくないってだけで反対してるんじゃないよ。
    年長がなくなっていきなり小学生になる。
    これがどういうことか分かりますか?

    +16

    -5

  • 6395. 匿名 2020/05/21(木) 00:53:11 

    >>6377
    じゃあ賛成の方だけ税金払って、中国人の担任のクラスに希望して入ってね。

    +11

    -1

  • 6396. 匿名 2020/05/21(木) 00:53:17 

    >>6384
    残念。賛成派はもっとえぐくクレームしてるからね!アンケートの結果操作したり。鬼電は賛成反対関係ないと思うよ!

    +2

    -1

  • 6397. 匿名 2020/05/21(木) 00:53:17 

    >>6376
    だったらもう一生9月入学話だよなあ。

    +0

    -0

  • 6398. 匿名 2020/05/21(木) 00:53:43 

    >>6389
    「結構たくさん」ってずいぶん曖昧で稚拙な表現。煽るならもっとまともに煽ってくださいなw

    +1

    -6

  • 6399. 匿名 2020/05/21(木) 00:53:50 

    >>6378
    自分関係ないから
    いーねいーねって感じじゃないですか

    +3

    -0

  • 6400. 匿名 2020/05/21(木) 00:54:44 

    やっぱり賛成は子育て終わった世代だったか。
    連中の頭は若い世代に発破をかけてるつもりなんだよ。応援するところを間違えてる。

    +3

    -0

  • 6401. 匿名 2020/05/21(木) 00:54:47 

    >>6395
    だから何でそうなるのか教えて。

    +2

    -6

  • 6402. 匿名 2020/05/21(木) 00:55:09 

    >>6344
    え?半年分なくならないよね?子どもの成長がどっか飛ぶの?
    それを言うなら早められる義務教育や0年生の設置で補えるんじゃないの?

    +3

    -9

  • 6403. 匿名 2020/05/21(木) 00:55:27 

    2014.4〜2015.8まで新一年生になったら
    次の年長は2015.9〜2016.8?

    +5

    -1

  • 6404. 匿名 2020/05/21(木) 00:55:32 

    >>6300
    幼稚園、保育園で教育は受けれると思うけどなぁ。
    それに合わせて、教育レベルも少し変えるだろうし。

    パターン1やパターン2で、一部の世代だけに負担を背負わせるのは可哀想。

    でも氷河期世代のつらさもわかっているから、今年就活や受験の子たちへの配慮も十分にしてあげてほしい。



    +8

    -0

  • 6405. 匿名 2020/05/21(木) 00:55:32 

    >>6385
    1年留年!とか言ってる人多数居てびっくりした。
    そんな事現実有り得ないだろうと。
    でもいざ今後…となると反対になるんですよね。
    自分勝手議論で本当やめて欲しかった。
    マトモな人が居て安心します。

    +6

    -1

  • 6406. 匿名 2020/05/21(木) 00:55:34 

    >>5637
    4兆円使うならオンライン授業出来るシステムに使って欲しい

    +13

    -0

  • 6407. 匿名 2020/05/21(木) 00:56:03 

    >>6398
    最後にWつけるんだー、それも幼稚だよ

    +2

    -1

  • 6408. 匿名 2020/05/21(木) 00:56:15 

    >>6390
    在校生はそのまま、4月区切りじゃないの?
    違ったらごめんね。

    +0

    -0

  • 6409. 匿名 2020/05/21(木) 00:56:24 

    >>6395
    必死だね。気の毒に…。
    で、なんで急に中国人?w

    +3

    -6

  • 6410. 匿名 2020/05/21(木) 00:56:26 

    >>6382
    まともに反論できなくて可哀想ですね。

    +2

    -0

  • 6411. 匿名 2020/05/21(木) 00:56:32 

    >>6361
    さっき、中二と小5って言ってる人いたよ。

    +1

    -0

  • 6412. 匿名 2020/05/21(木) 00:56:34 

    >>6391
    そりゃ中国が9月入学だからじゃない?今よりずっと日本留学はしやすくなるね
    アメリカからは留学拒否されるみたいだし

    おまけに>>885で9月入学に備えて既に色々準備中という話もある

    +3

    -0

  • 6413. 匿名 2020/05/21(木) 00:56:43 

    >>6398
    性格悪すぎる!60代?肌に悪いよ?

    +6

    -1

  • 6414. 匿名 2020/05/21(木) 00:56:50 

    >>6366
    賛成してる60代の老人たちは孫が関わってくるのに
    自分の息子や娘に9月入園のデメリット聞いてから意見しろ

    +23

    -0

  • 6415. 匿名 2020/05/21(木) 00:57:29 

    >>6334
    何が?
    14歳の娘2人と11歳の息子1人なのはTVで流れてた情報からして事実だと思うけど

    +4

    -0

  • 6416. 匿名 2020/05/21(木) 00:57:30 

    >>6333
    横からすみません

    2015年6月生まれの親なのでわかる部分もあります、が

    暴論ですが現状でも小学校1年生になる子は0歳から保育園もいれば究極(ほとんどいませんが)幼稚園に行ってない子もいます、私の地域では公立2年のみという子は今でも結構います
    幼稚園の生活で差がつくというのはお気持ちわかりますけど心配しすぎなくて大丈夫かと

    小1でスタート乗り遅れないよう親は焦るんですけど、遅れてるようにみえても高学年では追い付きますし追い越されます

    中学受験と考えても今から数年かけて対策できる年代と、今現在の受験生のこと考えたら流石に今の問題を考えてあげるべきと個人的には思っています

    +7

    -11

  • 6417. 匿名 2020/05/21(木) 00:57:31 

    >>6325です。
    ごめんなさい。
    前に経歴とか調べたときに中3、小6と書いてあるまとめサイトを見た気がしたんですが、ネットニュースとかを見ると中2、小5でした!
    お詫びして訂正します!
    吉村さん嘘広めてごめんなさい。

    +1

    -0

  • 6418. 匿名 2020/05/21(木) 00:57:39 

    >>6362
    横だけど、深夜のテンションだからか笑けたw
    唐突なタモさんありがとう

    +0

    -0

  • 6419. 匿名 2020/05/21(木) 00:58:12 

    >>6401
    よく考えみてねん

    +2

    -0

  • 6420. 匿名 2020/05/21(木) 00:58:12 

    >>6397
    別に一生なくてもいいと思うけど。少なくとも今ではないと思うし、はい来年から!で済ませていい話でもない。

    +5

    -0

  • 6421. 匿名 2020/05/21(木) 00:59:56 

    >>6384
    抗議じゃないよ。意見を伝えてるだけ。あなたがすぐ抗議するからって他の人もも同じだと思わないでね。マスクのとこは妄想だしね。そっちの方が怖いです、

    +6

    -1

  • 6422. 匿名 2020/05/21(木) 01:00:04 

    >>6350
    気にしすぎだよ。被害妄想よ。人のこと悪く見すぎ。ゆっくり休んでね

    +0

    -0

  • 6423. 匿名 2020/05/21(木) 01:00:14 

    早生まれって、何かと4月生まれと比べると劣ってる感じがするけど、新方式だと発達が良く分かっていいかも

    +1

    -4

  • 6424. 匿名 2020/05/21(木) 01:00:19 

    >>6411
    あーだから今年度の学生の救済?知らん
    とにかく来年から9月入学!という主張なのか…

    +3

    -0

  • 6425. 匿名 2020/05/21(木) 01:00:54 

    >>6335
    ほんとそれ。自分の子に影響があるという例が出された途端にヒステリックに大声出し始めた
    日本は遅れてる、吉村知事は指導力ある!ステキ!って絶賛してたよね。

    +11

    -3

  • 6426. 匿名 2020/05/21(木) 01:01:09 

    4〜8月生まれの子をもつキーキー言ってるママ煽るの楽しすぎ!反応してくれてありがとねー!ここにもマイナスいっぱいつけてね!じゃ、おやすみ!!

    +2

    -14

  • 6427. 匿名 2020/05/21(木) 01:01:48 

    腹立つわ、中国排除で世界と足並みを揃えろや。
    中国朝鮮と同盟なんてごめんだわ。中国は早くバッタにやられてしまえ。

    +0

    -0

  • 6428. 匿名 2020/05/21(木) 01:02:21 

    >>6409
    急にって思ってるのは、問題の本質をしらないだけだよ。
    東大9月入学問題を考える|採用ノウハウ|中途採用なら採用成功ナビ
    東大9月入学問題を考える|採用ノウハウ|中途採用なら採用成功ナビwww.direct-recruiting.jp

    採用決定数No.1!リクルートキャリア公式の中途採用支援サイトには、採用を成功させるために知っておきたい知識やノウハウ、各業界のトレンドや事例、景況感や採用における相場観など、情報が満載です。人材採用に関わる方はぜひ一度ご覧ください!

    +4

    -1

  • 6429. 匿名 2020/05/21(木) 01:02:22 

    年収に応じて計算するような、お金の支払いもややこしくなるね。

    +1

    -0

  • 6430. 匿名 2020/05/21(木) 01:02:37 

    >>6384
    まだ決まりじゃないから、今やらないと。
    決まってからじゃ遅いのよ~

    +5

    -0

  • 6431. 匿名 2020/05/21(木) 01:03:06 

    >>6414
    孫どころか子どもも居ない60代も少なくないんじゃないかな

    +10

    -1

  • 6432. 匿名 2020/05/21(木) 01:03:51 

    こんな変な案だしたのだれ!

    +14

    -0

  • 6433. 匿名 2020/05/21(木) 01:03:51 

    どうして朝日新聞がここまで高校野球に関わってくる訳?
    そもそも普通の高校生の部活動に一社が独占てのが変だよ
    中止を決める会議にも出たろうし、記者会見にまでしゃしゃり出てくるのは絶対におかしいんじゃない
    異常気象になって大分経つのに未だに猛暑の中で野球させるなんてのも日本人の球児を虐待したいんじゃないんか!

    +4

    -0

  • 6434. 匿名 2020/05/21(木) 01:03:53 

    >>6317
    文科省は動かざるでも、安倍政権が強行するって事は無いのでしょうか?
    年中の子供がいます。アベノマスクの前例があるので、心配です。

    +9

    -1

  • 6435. 匿名 2020/05/21(木) 01:04:14 

    >>6408
    4月区切りで9月始業になるから後ろ倒しだよ
    大学入学が現役でも19歳5ヶ月~18歳6ヶ月になる

    +7

    -0

  • 6436. 匿名 2020/05/21(木) 01:04:21 

    >>6426
    あなたみたいなのが母親でお子さんが心底気の毒。さよなら。もう来ないでね。

    +12

    -0

  • 6437. 匿名 2020/05/21(木) 01:04:46 

    >>6426
    強がりで余計なコメントしないの、、気の毒な方ね、煽るの楽しいなんて。

    +5

    -0

  • 6438. 匿名 2020/05/21(木) 01:05:25 

    >>6436
    煽るのが楽しいなんて不幸せなんだよ。もうほっときな

    +9

    -1

  • 6439. 匿名 2020/05/21(木) 01:05:31 

    >>6303
    いやいや幼稚園児はまだいいでしょ
    小学生で考えると、1年生の頭脳で体は3年生になっちゃう感じだよ
    もちろん親がフォローして本来の頭脳に慣れている子もいるだろうけど、できない親もいるでしょう
    そういう子だけ学校に呼んで勉強させる感じ?(それなら少人数でできるかもだけど、不公平…)
    取り返しのつく遅れのうちに、少しだけ早く走らせて追いつくようにしていくというのがいいと思う
    小中は全国共通の単元の分け方で、コロナで隔離だったり休校になった時に家で見られる動画をネットに置いて見られるようにすれば家にいながら授業がみられるんじゃないかな?
    全国の学校の先生で分担すれば、短期間で英数国社理フォローできないかな、自治体単位でもいい
    今後も不登校の子の自宅学習にも使えると思うし

    +2

    -8

  • 6440. 匿名 2020/05/21(木) 01:07:02 

    >>6434
    首相官邸にメールすべし!私毎日してる笑

    +8

    -1

  • 6441. 匿名 2020/05/21(木) 01:07:14 

    早期教育が基本の親だと今までは1年先取りが2年位先取りしちゃうことになるね。

    +1

    -0

  • 6442. 匿名 2020/05/21(木) 01:07:54 

    >>6408
    在校生が一番悲惨だよ
    13歳で小学校卒業、16歳で中学校卒業、19歳で高校卒業になるんだから
    将来的に影響大きいのは前倒しになる世代じゃなくてこちらだと思う

    +8

    -2

  • 6443. 匿名 2020/05/21(木) 01:09:01 

    >>318
    あなたのお陰で、勇気を振り絞ってメールしてきました!

    やっぱりおかしい!隣でスヤスヤ寝ている娘は年中5月生まれ。まだまだ幼稚園で沢山のことを学んでほしい!

    +15

    -2

  • 6444. 匿名 2020/05/21(木) 01:09:08 

    ところで行事をやりたいという高校三年生たちの意見に疑問だけど、9月入学にしたらいつ文化祭やるつもりなの?真冬にやるの?コロナは?インフルは?春はもう受験直前(6-7月になるんだっけ?)だし。

    日本の四季にそって学校行事もあって、それは日本人のアイデンティティだと思うよ。桜の時期に入学卒業したいってアホみたいな意見かもしれないけど、日本人のこころまで壊されそう。

    +8

    -0

  • 6445. 匿名 2020/05/21(木) 01:10:06 

    >>6404
    義務教育じゃないから教育を受けていない前提で7歳半からまた1+1あいうえおをやり直さなきゃいけなくなる。
    ゼロ年生作るのはいいけどさあ、そんなことするなら普通に4月でよくない?

    +4

    -0

  • 6446. 匿名 2020/05/21(木) 01:10:26 

    >>6382
    こんな言葉言う人は賛成なんだね、よく考えてね、そんな言葉しか言えないの恥ずかしいよ。こっちが。

    +1

    -0

  • 6447. 匿名 2020/05/21(木) 01:10:45 

    >>6356
    教育委員会に聞いたときに社会や理科は内容を濃くして何度も同じ範囲を勉強するからそこを端折るみたいなこと言ってた。6年の一学期に最初に習うのは歴史だったのに急に公民に変わったのはその影響じゃないかと思ってる。小学校でやらなくても中学、高校でやるからいいでしょって感じらしい。
    数学と英語は積み重ね教科だから難しいだろうな。

    +4

    -0

  • 6448. 匿名 2020/05/21(木) 01:11:24 

    >>6442
    うん、年中4月生まれさえ、今年の小1よりマシだと思ってる

    +4

    -0

  • 6449. 匿名 2020/05/21(木) 01:12:06 

    >>6319
    今の政府を見てると、将来何の責任もとってくれないとしか思えないですよね。

    責任を取るような政府なら、なぜ就職氷河期世代を20年も放置してるんでしょうね。
    氷河期世代の支援も、企業への氷河期世代を雇用するよう要請と少しの支援金のみ。
    国はその程度の支援で救えると思ってるのか・・・。
    コロナの対応も、国民だよりの自粛要請と薄い補償で同じような対応ですよね。

    こういう政府を見ていたら、子供が割りを食う案に、とてもじゃないけど賛同できません。

    長々とすみません。

    +12

    -0

  • 6450. 匿名 2020/05/21(木) 01:12:15 

    >>6443
    >隣でスヤスヤ寝ている娘は年中5月生まれ

    これいらない

    +5

    -4

  • 6451. 匿名 2020/05/21(木) 01:12:21 

    賛成派の状態なんてこんなもんです。
    「9月入学」文部科学省が2例を提示 新型コロナ対応策

    +10

    -2

  • 6452. 匿名 2020/05/21(木) 01:12:22 

    >>6263
    書き方も煽り入ってるから反発あるだろうけど、境遇が割と似てるから言いたいことはわかる(苦笑)

    9月入学反対の意見もわかります

    けど、これは煽りじゃなくて自分自身にも言い聞かせることとして、
    年中組で焦ってる場合一応9月入学になると思って対策練ったり子供に焦りを悟られないようにしたほうがいいですよ

    早生まれが~とか幼児教育でこうすべき!の家庭を、そんなの気にせず地道に勉強が楽しいと持っていった家庭がどんどん抜いていくことが割とわるから(しつこいけど自戒もこめてます)

    +1

    -10

  • 6453. 匿名 2020/05/21(木) 01:14:19 

    >>6409
    そりゃ必死だよ、大切な我が子のことだもん。中国人のくだりはだいぶ前から出てきてるよ。9月入学に不足する2万人の教師は、中国から日本語ができる中国人を呼ぶらしいですよ。

    +9

    -2

  • 6454. 匿名 2020/05/21(木) 01:14:53 

    >>6231
    中高大受験生と1学年のうち数ヶ月の生まれの子どちらが多いかなんて比較するまでもないこと言わないで
    直近で割りを食う学年の人は皆同じ条件のはず
    未就学児の入学時期をわざわざずらす方がデメリット大きいよ
    第一2015年4月から8月生まれの子だけではなくそれ以降の4月から8月生まれの子にも影響がこれからずっとあるよね?
    2016年4月から8月生まれは今年年少で来年は年長?
    2017年4月から8月生まれは今年プレで来年は年中の2年保育?
    パターン2で段階的に調整していくにしても学年の概念自体訳わからなくなるよ

    +7

    -0

  • 6455. 匿名 2020/05/21(木) 01:14:57 

    >>6408
    高校生(19)が生まれますw

    +1

    -0

  • 6456. 匿名 2020/05/21(木) 01:15:11 

    >>6434
    アベノマスク届かないし、かなりのお金使ってるよね、給付金もいつかな、、税金使うなら国民の声聞くべきよね。その間にも困窮して亡くなる方もいるし、今は他にやることあるし、9月に入学も女子高生のおしゃべりでって話は本当なの?
    やめてはしいわ。

    +8

    -0

  • 6457. 匿名 2020/05/21(木) 01:15:54 

    >>6426
    9月生まれだけど、私は反対しています。そんな親もいます。

    +15

    -0

  • 6458. 匿名 2020/05/21(木) 01:16:01 

    >>6435
    ありがとう
    ますます反対だわ

    +10

    -1

  • 6459. 匿名 2020/05/21(木) 01:16:02 

    >>6449
    9月入学になっても、企業へ9月対応お願いしますと言うだけだろうね
    企業がやっぱ対応無理だったわー今年は採用しないと言い出しても責任取る人はいない

    学校延長して学生生活満喫して、その後が氷河期じゃあどうしようもない
    氷河期で勝ったのは、大学の講義とか無視して就活に血眼で走り回った子達だった
    真面目に授業聞いて卒論書いてた子にはろくな就職先がなかった

    +15

    -0

  • 6460. 匿名 2020/05/21(木) 01:16:35 

    ちょっと急いで、年長を5ヶ月後に入学させればいいんじゃないの?
    4月入学の小1とは別の小1として。
    今年の年長は行事とかできないだろうから幼稚園行っても楽しくないし。
    今年の9月入学なら人数も倍率も上げなくて良い。

    +2

    -13

  • 6461. 匿名 2020/05/21(木) 01:16:41 

    大学はオンライン授業でやっているから(前期は全部というように決まってるところと6月からは通学のところがあるけれど)、在学生は3月卒業で行く感じ
    授業料の問題もあるし、半年分余計に請求されたら親も学生も困るし、その分を国に(大学や学生が)救済を求めるのもおかしいからね
    9月にとなったら、新規入学の子からになると思う
    その間大学は前期分の収入はなくなっちゃって窮地に陥る大学もあるかもしれないけれど、そこは耐えて欲しいところ(1年生の半年分だけだから)カリキュラム組みなおしも大変かもだけど
    在学生全員が学費が半期分かかるよりは影響は少ないし

    +0

    -0

  • 6462. 匿名 2020/05/21(木) 01:17:41 

    >>6246
    うちんとこは夏休み前後2週間短縮します!
    学校は今年度3月卒業にむけ、この休校中も取り組んでいます

    +5

    -0

  • 6463. 匿名 2020/05/21(木) 01:17:50 

    >>6453
    ソースは?

    +0

    -0

  • 6464. 匿名 2020/05/21(木) 01:18:42 

    >>6263
    親御さん途中で教育方針変更されたんですか?
    あなたは公立幼稚園で、妹さんはどこにも通わず小学校とは、何か幼稚園で嫌な思いされたとかですかね?
    覚えてることとかあります?

    +0

    -1

  • 6465. 匿名 2020/05/21(木) 01:18:48 

    >>6460
    はぁ?勝手に取り上げないで。

    +5

    -1

  • 6466. 匿名 2020/05/21(木) 01:19:43 

    >>6452
    どんどん抜かれていくことを知っているから、年長4月生まれが不憫で仕方ない。

    +6

    -1

  • 6467. 匿名 2020/05/21(木) 01:19:46 

    >>6424
    えー、自分の子供のために来年からって考えなの?国民のためじゃないの?大阪の女子高生の青春は関係ないのか、どちらにしろそんなんで9月に入学やめてほしい。

    +6

    -1

  • 6468. 匿名 2020/05/21(木) 01:19:50 

    >>6463
    醤油かケチャップならあるんだけど、、、、

    +0

    -2

  • 6469. 匿名 2020/05/21(木) 01:19:58 

    まあ結局反対も賛成も半分くらいだからね
    9月入学になると思うね

    小中高校生に比べたら
    未就学児への影響なんてたかが知れてる

    +2

    -17

  • 6470. 匿名 2020/05/21(木) 01:20:23 

    やっぱりさ、いくら偉くなったところで子育て経験のない人には子供はもちろん親の気持ちなんてわからないよね
    その上、教育のプロでもあるまいし、口突っ込んで来て欲しくないわ
    だって、現実的なこと何一つわかってないんだもん

    +12

    -1

  • 6471. 匿名 2020/05/21(木) 01:21:10 

    >>6448
    1年浪人したら大学卒業して新入社員のうちに25歳の誕生日迎えると思うと色々プレッシャーだよね
    時間の猶予が少ないというか

    +6

    -0

  • 6472. 匿名 2020/05/21(木) 01:21:10 

    >>6465
    倍率上がった方がいい?

    +0

    -2

  • 6473. 匿名 2020/05/21(木) 01:21:15 

    >>6459
    受け皿延期は無理な会社が多いと朝ニュースでやってましたよ

    +9

    -0

  • 6474. 匿名 2020/05/21(木) 01:21:56 

    >>6428
    国費留学生が増えるわけじゃないし、中国人留学生が増えるのはメリットもデメリットもある話だと思う。
    そして、お金持ち中国人はやっぱり欧米に行っちゃうので9月入学になったからと言って大量に増えるとも思えないんだよね。

    +0

    -4

  • 6475. 匿名 2020/05/21(木) 01:22:08 

    もうガタガタ言っても9月入学になりそうだよ?

    +5

    -14

  • 6476. 匿名 2020/05/21(木) 01:22:26 

    >>6472
    未就学児で調整ありきで質問しないでください

    +5

    -0

  • 6477. 匿名 2020/05/21(木) 01:22:34 

    経験談から留学留学言うなら、内外とも留学生だけ9月入学にすればいいよ
    日本で暮らしていく庶民のことは放って頂いて結構ですよ

    +8

    -0

  • 6478. 匿名 2020/05/21(木) 01:22:39 

    >>6469
    高2からずっと下の学年全部の影響を考えたら、今年の高3だけの影響なんてたかがしれてる。

    +17

    -1

  • 6479. 匿名 2020/05/21(木) 01:23:06 

    9月入学を導入した場合、アメリカや中国のようにグローバル化を果たせるのだけではなく、休校期間中の学習を焦らず初めからできるということになります。先生や生徒の負担や焦りは抑えられ、国としても格差が抑えられるでしょう。
    多くの資格試験などが中止や延期になっているいま、これまで必死に勉強してきた人々が資格試験を受けられない=大学に出願できない、という人も少なくはないだろう。

    ◆9月入学導入メリット
    教育の遅れを取り戻せる
    留学などをする場合、他国との水準を合わせることができる
    国際化・グローバル化を果たせる

    4月入学の場合、国はどう責任を取るのか?
    こういった責任を国は生徒一人一人に対して取れるのか?
    このような責任を考えると、9月入学にした方がリーズナブルである。
    日本の9月入学の導入は今が最適のチャンスだと考えます。

    +1

    -10

  • 6480. 匿名 2020/05/21(木) 01:23:11 

    >>6150
    9月1日は、4月1日と同じ扱いで
    来年1年生になる可能性あるよ

    +4

    -0

  • 6481. 匿名 2020/05/21(木) 01:23:51 

    >>6476
    4月入学が一番いいのは大前提ね。
    9月入学にどうしてもするんだったらのはなし。

    +4

    -0

  • 6482. 匿名 2020/05/21(木) 01:23:52 

    >>6469
    最後の一言が余分ですし、学生でめ反対の声は多いですよ

    +6

    -1

  • 6483. 匿名 2020/05/21(木) 01:25:00 

    >>6479
    そのメリットにあげてる
    留学・国際化・グローバル化のせいでコロナ蔓延してこんなことになってるんだけど…

    グローバリゼーション推進してコロナ蔓延させた責任はいつ取ってくれるの?

    +2

    -1

  • 6484. 匿名 2020/05/21(木) 01:25:47 

    >>6455
    病気や不登校で年上の高校生いたな。
    wつけられることだったんだね。

    +2

    -2

  • 6485. 匿名 2020/05/21(木) 01:26:43 

    未就学の子ども達の一年は大きいとか言うけど、何故??
    義務教育でもなんでもないよね?

    +3

    -17

  • 6486. 匿名 2020/05/21(木) 01:27:22 

    >>6397
    別に9月にしなくていいよ、一生。

    +10

    -0

  • 6487. 匿名 2020/05/21(木) 01:28:37 

    >>6485
    高校も大学も義務教育じゃないけど?
    義務教育でもなんでもない女子高生の意見からはじまってるよね

    +9

    -1

  • 6488. 匿名 2020/05/21(木) 01:28:53 

    >>6439
    幼稚園、保育園時代のお子さんに感動したり一喜一憂しなかったんですか?あまりに冷たい。

    +7

    -0

  • 6489. 匿名 2020/05/21(木) 01:29:59 

    >>6439
    学校の先生過労死させる気?

    +2

    -2

  • 6490. 匿名 2020/05/21(木) 01:31:17 

    学資保険とか、狂うな計算。小学生になったら診察代もとられるのか、地味に痛いわ、9月に反対

    +6

    -1

  • 6491. 匿名 2020/05/21(木) 01:31:22 

    >>6471
    初婚年齢ますます高くなりそう
    それとも逆に学生結婚が増えるのか…?

    +0

    -0

  • 6492. 匿名 2020/05/21(木) 01:31:28 

    >>6485
    保育園、幼稚園児の1年の成長ってすごくない?子供いる人ならわかると思うけど。

    +16

    -0

  • 6493. 匿名 2020/05/21(木) 01:31:41 

    授業動画の活用やオンラインでの双方向授業までは十分に実施できていないのが現状
    インターネットを使って遠隔教育を行う一部の私立学校や進学校と、そうした対応がとれない学校とでは、教育に格差が出てしまいます。

    さらに今後、感染規模が縮小してきた地域から、緊急事態宣言を解除していくことが検討されています。そうなると、学校が再開した地域と休校が続く地域との間で、教育の機会に不平等が生じます。

    こうした状況のなか、「今年度の1学期は教育の空白。これはカウントせずにリセットして、9月入学制度に移行しよう」という意見が出てきているのです。

    欧米諸国の大半や中国では、夏休み明けの9月入学が主流です。
    例えば、アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、イタリア、スペイン、ベルギー、トルコ、モンゴル、ロシア、中国、香港、台湾などは、9月に入学・新学期を迎えています。

    経団連(日本経済団体連合会)では、グローバル人材の育成や受け入れなどの観点から、大学の9月入学を提言してきており、経済界はおおむね歓迎の様相です。
    入学・卒業の時期を欧米と合わせることで、世界的な人材の獲得競争で有利になるとの考えからです。


    +1

    -1

  • 6494. 匿名 2020/05/21(木) 01:32:25 

    留学しやすくなるというけど、海外の大学なんて今ほとんどオンライン授業じゃない?

    国際化なら日本も早急にオンライン化を進めるほかないと思うけど…
    日本に居ながら世界中の留学できる時代がくるかもしれない

    +0

    -1

  • 6495. 匿名 2020/05/21(木) 01:33:22 

    反対だよ、未就学児ほど深刻でしょ。赤ちゃんを戦場で引きずりまわすようなもの。
    現時点でストレスを溜め込んでるのに発育も良くない。躾の問題では無くね。
    将来の学力頭脳があやしくなる。

    +5

    -4

  • 6496. 匿名 2020/05/21(木) 01:34:22 

    >>6451
    どう見ても荒しだよね。
    これにプラス付けてるのもどうかと思うよ

    +2

    -0

  • 6497. 匿名 2020/05/21(木) 01:34:32 

    >>6477
    本当に、うちは留学無理だわ。コロナで今後の収入不安。9月にしなくて大丈夫。

    +2

    -1

  • 6498. 匿名 2020/05/21(木) 01:34:52 

    >>6485
    義務教育を受けるはずだった時期に受けられなくなることと、義務教育を受ける年齢に達してないのに受けることになる子がごちゃまぜになる学年だから。
    そしてごちゃまぜのまま義務教育を過ごさなきゃいけなくなるから。何年もずっと。

    +8

    -3

  • 6499. 匿名 2020/05/21(木) 01:35:12 

    何にしても9月入学とかって今話し合うことじゃないよね

    +8

    -1

  • 6500. 匿名 2020/05/21(木) 01:35:43 

    9月入学を4月に変えようとしてる国がある。なのに日本が合わせる意図は?中国の文字が見えるね。

    +7

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。