ガールズちゃんねる

宣言解除地域の一部で学校再開 生徒「授業楽しみ」、分散登校も

558コメント2020/05/25(月) 14:17

  • 501. 匿名 2020/05/19(火) 14:07:28 

    >>452
    感染者が少なければ稀だけど
    母数が多ければ、少なくない数になるよ

    +1

    -3

  • 502. 匿名 2020/05/19(火) 14:09:38 

    >>456
    いや、子どもが学校に行きたいかと
    学校が今、安全な場所かは
    同列に語ったらおかしいけど。
    学校にはそりゃ行きたいでしょうよ。

    +10

    -2

  • 503. 匿名 2020/05/19(火) 14:12:28 

    >>475
    でも、イギリスとかの子どもの重症者数すごいよ、

    日本はまだ表だって子どもの重症者が語られてないからね。
    ずっと休校だったからよかったけどこれからだよね。

    +23

    -2

  • 504. 匿名 2020/05/19(火) 14:12:47 

    >>474
    持病持ちの子供はまずいよ。ワクチンも無い、治療薬すら無いんだから。健康的な子供が大丈夫!て保証もない。だから学校再開は間違ってる

    +25

    -3

  • 505. 匿名 2020/05/19(火) 14:12:53 

    >>373
    学校始まっても行かせなきゃいいよ、命には変えられないでしょ?
    学校始まることに文句いっても仕方ないよ自分の子供を守りなよ。

    +16

    -2

  • 506. 匿名 2020/05/19(火) 14:15:43 

    大阪です。
    今年入園の年少児なんだけど、免疫力が弱いのかよく風邪引くタイプ(去年の9月から12月は月に2回風邪引いてた)。2歳の時に川崎病で入院。
    明日、分散で15人2時間程度の預かりがあります。
    行かせるかどうか悩む。。
    場所や人に慣れるのに時間のかかるタイプなので、少ない人数の時に行っといた方がいい気もするし、まだまだ自粛しといた方がいい気もする。

    同じような方いませんか?

    +5

    -1

  • 507. 匿名 2020/05/19(火) 14:17:17 

    >>386
    自主的にお休みさせるか はそれぞれ親の考え方だと思います。休ませるならばどうなったら登園させるか(休ませるか)をある程度家族で決めていた方が良いと思います。
    あなたもお子さんも周囲の意見等に振り回されないためにも。
    自主的なお休みが長期になると大変かと思いますが信念を持って取り組まないといけないなと思います。

    +8

    -0

  • 508. 匿名 2020/05/19(火) 14:21:31 

    >>482
    どちらも妥協できるものではないから休校延ばしてほしい。

    +10

    -0

  • 509. 匿名 2020/05/19(火) 14:23:36 

    学校再開を非難する人…
    そんなに心配なら自分のお子さんは何年でも家から出さなければいいのでは?
    そうすれば感染リスクは防げますよ。
    なぜずっと一斉に休校にしなければいけないんですか?
    少しづつでも再開していってほしいと思っている人はたくさんいます。
    命さえあればいいのなら、自分のお子さんが周りから取り残されたとしても構わないって事じゃないんですか?
    結局命が一番!とそれが正義のように言っておきながら、自分の子だけ遅れるのは許せないんですね。
    私は命も、子供達が普通の生活を取り戻していくこともどっちも大事。
    親として子供の守り方は人それぞれなんだから。

    +12

    -27

  • 510. 匿名 2020/05/19(火) 14:30:54 

    >>89
    千葉市?

    +1

    -1

  • 511. 匿名 2020/05/19(火) 14:32:52 

    先生だって本当はいやだよね。
    何が起きるかわからないもの。

    +16

    -0

  • 512. 匿名 2020/05/19(火) 14:32:56 

    >>404
    2なみwwwwww

    +0

    -0

  • 513. 匿名 2020/05/19(火) 14:38:09 

    再開大歓迎!
    道路族ばっかりで休校の意味ないと思ってた
    一日中密だからね、あいつら
    自粛したい人はすればいいよ

    +4

    -14

  • 514. 匿名 2020/05/19(火) 14:40:20 

    >>401
    それなんだけど、もし、
    夏や秋に受験して落ちてしまって、卒業後の進路が不安な中学校に行かないと行けないって言う苦行をする子が出るんだよね。それはそれで辛いよね。

    受験のシーズンを変えるメリットもいっぱいあるから、賛成なんだけど。

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2020/05/19(火) 14:59:07 

    >>225
    そんなふうに考えてくれる先生もいたんだね。
    私学校も嫌だったけど、休み明けは今まで休んだからって言い聞かせて行ってた。
    そういや、高校の先生はいろいろ気にかけてくれてたなー。
    会えたら、ちゃんとお礼いわないと!!

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2020/05/19(火) 16:11:34 

    >>2
    学校は入学式と卒業式だけ出席して、普段の授業はオンラインで良いと思う!学校に行けばイジメる奴が出てくるし、誰とも顔を合わせず会話しなければイジメられる事もないわけで…

    +12

    -5

  • 517. 匿名 2020/05/19(火) 17:11:11 

    >>505
    それができるなら誰も苦労しない。中学生は?高校生は?命に変えられないから休みます、て言って「欠席」にするの?受験に響くのに?単位に響くのに?教育委員会が休校の判断をしてくれていたら「欠席」扱いにならないから助かるんだよ。これが再開になったらそうはいかない。

    +13

    -2

  • 518. 匿名 2020/05/19(火) 17:13:20 

    >>516
    その考えは駄目でしょ。いじめるやつは、どんなとこでもいじめるし、集団生活の中で子供達も人との関わり方を身をもって学ぶんだよ…それが誰とも会わずに…だったら社会に出た時どうするの

    +4

    -3

  • 519. 匿名 2020/05/19(火) 17:24:21 

    >>29
    9月入学案は、他の学年はさておき、高校3年生のことを思うとその方がいいんだろうなぁと思ってる
    浪人生が有利すぎるから
    今年は現役生の学力が下がることを見越して、すでに仮面浪人を決めてる人も多いと聞く
    今、受験教科の学習が終わってない高校3年生は偏差値相当下げないと大学にはなかなか受からないと思う
    ただでさえ大学入試が難化傾向にあるのに、今年の受験生は踏んだり蹴ったりでかわいそう

    +1

    -2

  • 520. 匿名 2020/05/19(火) 17:24:35 

    >>517
    じゃあ、学校行きたい勉強再開したいという人達の権利は別に尊重しなくていい、と思うの?

    +4

    -7

  • 521. 匿名 2020/05/19(火) 17:28:17 

    >>520
    休み扱いにしなきゃいいんじゃない?
    自由登校みたいな感じで
    両方の意見を盛り込むならそうなるんじゃない?
    先生はどっちにしろ大変だろうけど

    +15

    -0

  • 522. 匿名 2020/05/19(火) 17:37:15 

    >>520
    自主登校のままならいいんじゃない?そもそも「命守りたいなら休めば?」みたいな簡単な問題じゃないんだから。欠席扱いにならないなら保護者の判断で休ませられる。それこそ感染リスクがある中でも学校行きたい!行かせたい!て思う人だけ行けばいいよね。

    +17

    -0

  • 523. 匿名 2020/05/19(火) 17:40:36 

    >>516
    個々が好むと好まざるに関わらず、社会というものはたくさんの人との関わりで成り立ってるものだよ。
    コミュニケーション力ってある意味、生きていく上で一番大切なもの。誰とも顔を合わせず友達も作らないまま、ずっと家族とのみ顔付き合わせて10代を過ごすなんて、人格に支障が出るよ…

    +3

    -7

  • 524. 匿名 2020/05/19(火) 17:41:28 

    >>509
    命が1番って正義じゃないよね。
    当たり前の事。

    +13

    -0

  • 525. 匿名 2020/05/19(火) 17:42:52 

    >>516
    子供の間に会話しなければコミュニケーションも取れない人間のできあがり。1番困るのは自分自身。両親はいつまでも傍にいないからね

    +4

    -0

  • 526. 匿名 2020/05/19(火) 17:48:32 

    >>509
    こんなに人の心理が理解できない人もいるんだね。自分の子供の勉強が遅れる事を「許せない」て思う母親っているんだろうか。私は許せないんじゃなくて心配にはなる。感染リスクを恐れるのは親なら当然の事。学校再開を反対してるのは感染リスクがあがるから当然の事。だから欠席扱いにならない自主登校がベストなんだと思う。行きたい人は行けばいいし行かせたくない人は行かせなければいい。いちいちどちらかに嫌味な言い方しなくてもいいのに。

    +18

    -2

  • 527. 匿名 2020/05/19(火) 18:02:17 

    >>526
    子供の勉強の進みを心配して再開を希望する人達に対し「子供の感染が心配じゃないの?すごい親だね」「そんなに子供が在宅してるのが嫌なら生まなきゃ良かったのにw」「こういう人に限って子供が感染したら一番騒ぎ立てそう」等々言ってる人達のほうが、よほど人を侮辱してると思うけどな。
    あなたは違うかもしれないけどね。

    +3

    -13

  • 528. 匿名 2020/05/19(火) 18:31:11 

    >>527
    子供の勉強面は心配だよね。あなたは勉強面が心配だから行かせたいんだね。その気持ちも分かるよ。でも感染リスクがある中での集団生活についてはどう思ってる?マスクだけじゃ防げないし3密を避けるのも難しいよね。

    +6

    -2

  • 529. 匿名 2020/05/19(火) 18:42:58 

    >>518
    まずいじめるやつの方をどうにかしなよ

    +4

    -3

  • 530. 匿名 2020/05/19(火) 18:50:27 

    >>523
    海外も今年はオンライン授業だろうから大丈夫じゃない?
    そもそも毎日登校してた世代だって、海外に比べてコミュニケーション能力が低いって散々言われてきたんだし。

    +7

    -0

  • 531. 匿名 2020/05/19(火) 19:08:29 

    >>529
    どうやって?いじめるやつなんてそこら中にいるよね。

    +4

    -2

  • 532. 匿名 2020/05/19(火) 19:21:02 

    >>522
    簡単な問題ではないけど、こども園やってる、学童やってる、学校もいくとこない子受け入れてる、子供同士遊んでる、中高生も遊んでる。
    対応しながらの再開でいい気がしてくるよ。

    +2

    -2

  • 533. 匿名 2020/05/19(火) 19:26:10 

    >>517
    じゃあ行かせなよ。、なによりも命が大事ならしのごの言わないと休ませなよ。
    行かせたい家もあるんだから。

    +3

    -9

  • 534. 匿名 2020/05/19(火) 19:44:06 

    >>533
    相手が伝えたい事、理解してから
    コメントしようね。

    +3

    -3

  • 535. 匿名 2020/05/19(火) 19:59:37 

    >>29
    昨日か一昨日くらいに、9月入学の際のリスクを文科省が発表してたよ。
    だからほぼないよ。

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2020/05/19(火) 20:04:06 

    >>518
    いや、何年間籠もる話になってるの?
    コロナ酷くても三年でしょ?
    ちなみにうちの小学校はzoomでオンライン始まってる。
    みんなの顔を見ながら授業できて楽しそうだよ。

    +10

    -1

  • 537. 匿名 2020/05/19(火) 20:05:07 

    >>522
    自由登校だと遅れた分の授業を進められないんじゃないかな?ただの登校日は自由登校って所も多いと思うから、何かしら学校の決まりもあるんじゃない?

    +3

    -3

  • 538. 匿名 2020/05/19(火) 20:05:58 

    学校再開を急ぐ理由もあるんだよね…
    今、虐待受けてる子、ご飯食べられてない子が絶対にいるんだよ。
    その子達を見つけるには、再開しかないんだよ。

    +6

    -2

  • 539. 匿名 2020/05/19(火) 20:10:17 

    >>506
    私なら行かせないな。
    元気な年長児がいるけど、6月からにする予定だよ。
    クラスター発生した団地近くの子も同じ園にいるから。

    +8

    -0

  • 540. 匿名 2020/05/19(火) 20:18:01 

    >>532
    みんながみんな遊んでる訳じゃないからね。

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2020/05/19(火) 20:19:08 

    >>538
    先生が課題を家まで持ってくる学校もあるんだよ。そういうのはきっと必要なんだよね。

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2020/05/19(火) 20:43:29 

    >>506
    我が家も、今年入園の年少児です。
    うちも免疫力が低いのか、風邪を拗らして、2歳くらいまでは月1で入院してました。
    (気管支が弱く、喘息や肺炎など。)
    やっとこさ3歳になって落ち着いてきた感じです。
    熱も出しやすく、熱性痙攣も必ず起こすし、風邪をひいて病院も行かず、数日様子を見るのも怖いなぁって。
    0歳の時にミルクでアナフィラキシーを起こした時と、去年インフルエンザになった時に、意識がなくなって救急で見てもらった事を思い出すと、ヨシ行かせようって気持ちが切り替えられないです。
    息子が死んじゃうかもって体験は、もうしたくない。
    でも、大きな持病もないのに休ませるのは、過保護なのかと葛藤してしまいます。
    (内気で、たぶん慣れるのも時間かかるだろうし。)
    うちは来週からなので、ギリギリまで悩もうかなと思っています。
    長々と、すみません。

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2020/05/19(火) 20:43:34 

    >>166
    あなたも性格悪そう

    +0

    -2

  • 544. 匿名 2020/05/19(火) 20:51:56 

    >>542
    子供の勉強進学評価にかかわるからみんな悩んでるんだよ。
    園に預けて働くのかな?

    +1

    -1

  • 545. 匿名 2020/05/19(火) 23:58:37 

    >>444
    学校教育法施行規則(抄)
    第7章 幼稚園
    第75条 幼稚園の毎学年の教育週数は、特別の事情のある場合を除き39週を下ってはならない。

    文科省でこのように決まっている為、夏休みを短縮するとのことでした。

    生涯に一度あるかないかのコロナによる緊急事態が「特別の事情」に当てはまらないことにまず驚き、この状況でもマニュアル通りの対応しか出来ない教育委員会には呆れました。

    幼稚園は外遊びもあるでしょうし、猛暑で熱中症の心配がある場合は自主的に休ませるしかなさそうですね。

    +5

    -0

  • 546. 匿名 2020/05/20(水) 07:22:52 

    >>545
    臨機応変にできない日本は情けないね。

    +6

    -0

  • 547. 匿名 2020/05/20(水) 08:52:26 

    >>509
    自分子供だけ守りたいんじゃない、じぶんや、あなたの子供や、あなたや、先生たちを守りたいから様子を見てオンラインしつつ、9月までくらいに再開したらいいと思います。重症化しない保証はないから。

    +6

    -0

  • 548. 匿名 2020/05/20(水) 08:53:56 

    >>536
    どこですか?公立で?

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2020/05/20(水) 09:34:28 

    >>539
    ありがとうございます。
    今減っているのでこのまま終わってくれるのを祈ります。

    6月までは自由の分散なので様子見します。

    ありがとうございました!

    +4

    -0

  • 550. 匿名 2020/05/20(水) 09:49:46 

    >>542
    教えてくれてありがとうございます。
    トピタイが学校となっていたのに、幼稚園の聞いてしまい申し訳ないです。

    6月までは自由登校なので様子見する事にしました。

    いつから通わせるかはまだ悩んでますが、同じように悩んでる方もいるんだと思えました。
    よく風邪ひく子は慎重になりますよね。

    ありがとうございました!

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2020/05/20(水) 18:16:14 

    >>375
    教員はオンライン授業の実施に向けて会議も増えて、在宅勤務なんかできないんだよ。
    教員のことなんて本当に考えてない。
    オンライン授業の体制が整っている学校は実施するべきだと思うけど、その必要がないと判断した学校、例えばパソコンがない生徒が多数とか、その場合は実施せずで良いでしょ。他にやり方はある。課題配布とかさ。

    +1

    -3

  • 552. 匿名 2020/05/20(水) 20:49:22 

    きちんとした色々なエビデンスがあるのに、まだ「子供が心配だー」というなら、別に登校させなくたっていいじゃないですか。

    でも、他の子供の教育の機会を奪うのは憲法違反です。

    フランスもどうしても親が心配なら登校させなくて良いことになっていますので再開反対の方はそれでいいんじゃないですかね。
    いますぐ学校を再開せよ!!! エビデンスは揃った - More Access! More Fun
    いますぐ学校を再開せよ!!! エビデンスは揃った - More Access! More Funwww.landerblue.co.jp

    いますぐ学校を再開せよ!!! エビデンスは揃った - More Access! More Fun - 永江一石のITマーケティング日記

    +3

    -11

  • 553. 匿名 2020/05/21(木) 06:36:32 

    >>551
    学校によって全ての教職員が出勤しなくてもいいようにしてた学校もあったよ。教職員だけじゃなく、生活の為に辞められない他の仕事の方だって感染リスクがある中で出勤してるよね。オンライン授業等の会議が増えたとしても子供達は休校でいなかった訳だから1限目~6限目の授業時間は無かったよね。だから仕事として考えると会議等は仕方ない事じゃないかと。ただ、教職員の感染も気をつけてあげてほしいとは強く思う。

    +4

    -0

  • 554. 匿名 2020/05/21(木) 07:01:13 

    >>552
    過疎ってきたらこういう事を言う人出てくるよな

    +4

    -1

  • 555. 匿名 2020/05/21(木) 23:06:55 

    >>551
    生徒がいなければ仕事ないと思っている人多いよね。生徒がいない分、オンライン授業がなくても行事予定組み直したり、他にもすることたくさんあるんだよ。とくにカリキュラムについてとかは常に考えなければならない。それにプラスしてオンラインは大変ってことでしょ。

    +0

    -1

  • 556. 匿名 2020/05/22(金) 07:17:00 

    >>555
    いやいや「仕事が無い」だなんて誰も思ってないでしょ。ただ通常は生徒の授業として使われてる8時30分から15時30分までの時間が2月末から休校で空いてるのは事実。その時間を使って会議なり準備なりしてるんだから。やる事たくさんなのは変わらないけど生徒がいるよりは、まだ有効に時間が使えてるよ

    +2

    -1

  • 557. 匿名 2020/05/25(月) 11:27:16 

    親が金出しあってオンライン授業に切り替えた方が良い。
    自分の子供の為なら金くらい出して当然だし。
    これ以上コロナを蔓延させて苦しむ人を増やしてはならない。

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2020/05/25(月) 14:17:33 

    看護師です。
    まだこれからも感染の危険あるし、休校してた方がいいのかなとも思うんだけど、職場では学校休校のために仕事来れなくて休んでるスタッフも多くて、毎日病棟のスタッフ人数がギリギリか足りてない感じで仕事まわしてるから、そろそろ体力的に疲れてきた、、、
    患者数に対して看護師スタッフ人数全然足りません。
    学校再開してほしいって気持ちもあります。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。