- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/05/18(月) 14:40:28
出典:static.hokkaido-np.co.jp
宣言解除地域の一部で学校再開 生徒「授業楽しみ」、分散登校も | 共同通信this.kiji.is新型コロナウイルス感染拡大防止を巡る政府の緊急事態宣言が解除された地域の一部では18日、学校が再開した。「授業が楽しみ」「友達と遊びたい」。マスク姿で登校した生徒らは友達との久しぶりの再会に笑顔を見せ、教師らは感染防止の対策に力を込めた。
+39
-36
-
2. 匿名 2020/05/18(月) 14:41:19
私は悲しみ+245
-64
-
3. 匿名 2020/05/18(月) 14:41:39
うちもそろそろ再開する。
子供はうっきうきだけど、親は心配だよね。+647
-20
-
4. 匿名 2020/05/18(月) 14:41:39
終わりの始まり。
第二波待ったなし。+291
-140
-
5. 匿名 2020/05/18(月) 14:41:42
二週間後くらいにまた休校ってことにならないよう祈る・・・+612
-11
-
6. 匿名 2020/05/18(月) 14:41:42
私は学校嫌いだったから、「授業楽しみ」なんて言える子は本当偉いなって思う。
私ならまだ休みたかったって言うわ。+901
-14
-
7. 匿名 2020/05/18(月) 14:41:55
仲良い友達と違う日に登校になったら寂しいね+338
-8
-
8. 匿名 2020/05/18(月) 14:41:59
午前授業だったみたいで昼頃帰る子たちとすれ違った。
心なしか表情が爽やかだった。+355
-9
-
9. 匿名 2020/05/18(月) 14:42:15
解除された方はまだ早くないかと思うだろうし、解除されてない方も自分の子との学習の差が開くのが不安だろうし+203
-1
-
10. 匿名 2020/05/18(月) 14:42:26
オンライン授業の整備はいつになるんだろうね+256
-4
-
11. 匿名 2020/05/18(月) 14:42:31
コロナ終わって平和が戻ったね+10
-84
-
12. 匿名 2020/05/18(月) 14:42:31
これじゃあ九月入学にできなくなる+34
-62
-
13. 匿名 2020/05/18(月) 14:42:41
不安はあるにせよいつかは再開しないといけないからね。
先生の気苦労が半端ないと思うわ。+344
-7
-
14. 匿名 2020/05/18(月) 14:42:42
+194
-8
-
15. 匿名 2020/05/18(月) 14:42:46
授業楽しみなんて楽しそうな人生でいいな。うらやましい+273
-0
-
16. 匿名 2020/05/18(月) 14:42:58
夏休みも冬休みも春休みもなく土日もみっちり8時間授業でよろしく
体育とか音楽とか受験に関係ないのはやらなくてよし
私語も禁止な!ガキども+16
-150
-
17. 匿名 2020/05/18(月) 14:43:02
>>6
むしろこのまま学校って存在がいつの間にかなくならないかなって思ってたと思う。
+371
-9
-
18. 匿名 2020/05/18(月) 14:43:03
大丈夫なんかな本当に
小さい子がコロナで亡くなるとかは、やめてほしい+485
-15
-
19. 匿名 2020/05/18(月) 14:43:11
皆無事でありますように+275
-2
-
20. 匿名 2020/05/18(月) 14:43:25
東京も、緊急事態宣言が解除されたら即学校再開なのかな?+69
-6
-
21. 匿名 2020/05/18(月) 14:43:33
ガル民は引きこもり&コミュ障ママ多いから…+127
-20
-
22. 匿名 2020/05/18(月) 14:43:36
今年は休校→学校再開→休校→学校再開の繰り返しになりそう
+388
-8
-
23. 匿名 2020/05/18(月) 14:43:44
何日も感染者ゼロの地域だからいつ再開になるか待ってたよ。+12
-12
-
24. 匿名 2020/05/18(月) 14:44:09
>>16
それなら大人も土日祝日関係なくみっちり毎日働いて歓送会とか要らない行事もなくさないとね+270
-6
-
25. 匿名 2020/05/18(月) 14:44:13
>>6
私ならオンライン授業導入を全力で願ってるかなw+310
-5
-
26. 匿名 2020/05/18(月) 14:44:35
あーあ・・・+20
-2
-
27. 匿名 2020/05/18(月) 14:44:39
>>6
ガルちゃんでも休校は子供が可哀想!みたいな意見がいくつかあってプラスも沢山ついてたけど私が小学生なら6さんと同じく休みラッキー!って思うし授業が再開されたら泣くw+368
-12
-
28. 匿名 2020/05/18(月) 14:44:41
ウチは子供3人もいるし家も3LDKだから自宅でオンライン学習なんで絶対集中できない!
早く授業再開してほしい!+30
-51
-
29. 匿名 2020/05/18(月) 14:45:00
9月入学案が宙ぶらりんじゃない?
結局話題逸らしだったの?+136
-8
-
30. 匿名 2020/05/18(月) 14:45:05
先生が大変だろうなって思う。それでなくても仕事が多いのに、この上衛生面にも気を配るって。+257
-6
-
31. 匿名 2020/05/18(月) 14:45:05
九州です。今日から普通登校始まりました。
ダラダラ生活を満喫していたので、毎日元気に行けるのか体力は持つのかそれも心配
しかも今日は大雨+197
-2
-
32. 匿名 2020/05/18(月) 14:45:09
>>11
あなたのオツムが平和なだけ+12
-9
-
33. 匿名 2020/05/18(月) 14:45:21
日本は第2波がくる事を知りながら子供達を危険にさらすんだよね。3密にならないようになんて絶対できないのに。高校生なんてバスや電車通学しないといけないんだよ。親は不安だらけだよね+390
-48
-
34. 匿名 2020/05/18(月) 14:45:33
うちの地域は夏休みが12日間に短縮となりました。皆さんの地域はどうですか?
昨冬、この夏に向けてクーラー導入してくれたから、まだ安心しています。+46
-5
-
35. 匿名 2020/05/18(月) 14:46:05
>>20
選挙近いからユリユリは慎重になると思うよ
豊洲の時と一緒
基本ベースはオンライン授業って言ってグダグダになりそう
+12
-7
-
36. 匿名 2020/05/18(月) 14:46:15
親が子供がずっと居て嫌になるから学校始まってくれて嬉しいって報道は本当なの?その感覚が信じられない。うるさい子供は育て方が悪かったんじゃないかと思うんだけど。。。+218
-107
-
37. 匿名 2020/05/18(月) 14:46:27
>>11
早く現実世界に戻っといでよ+14
-0
-
38. 匿名 2020/05/18(月) 14:46:30
>>16
「ガキども」とか掲示板に書き込む人ってなんか人として情けない感じするよね。+169
-5
-
39. 匿名 2020/05/18(月) 14:46:34
入学式も中止になって一度も高校に行けてない娘が、やっと青春がキターーって興奮してる。+69
-15
-
40. 匿名 2020/05/18(月) 14:46:37
コロナも怖いけど、もういい加減学校いってくんないかな。疲れた。
思えば昨年末のインフル学級閉鎖からこの半年間ロクに学校行ってないよ。+116
-83
-
41. 匿名 2020/05/18(月) 14:46:48
>>16
更年期なの?
イソフラボン摂ってね+43
-4
-
42. 匿名 2020/05/18(月) 14:47:06
>>29
はなっからする気なんて無いんじゃない?
いつの間にか忘れ去られて終わり+93
-7
-
43. 匿名 2020/05/18(月) 14:47:22
ホントに疑問なんだけどさ、なんでワクチンもできてないのにコロナ治ったわ〜みたいな雰囲気なの?
マイナンバーとかで対策とってる中国でさえ第二波きてるのに、何の対策もしてない日本ではやらないわけないじゃん
小池百合子もゴールデンウィークの自粛のおかげで減りました!とか解除したらまた同じことになるに決まってるのに+307
-17
-
44. 匿名 2020/05/18(月) 14:47:46
>>16
教育ママかな?
私は元教員だけど、体と心を育てる授業は必要だと思う
家では出来ない、体と心の成長は学校ですべきじゃないでしょうか+137
-16
-
45. 匿名 2020/05/18(月) 14:48:47
コロナは本当に嫌だけど
この自粛期間で子供たちも我慢しただろうし
授業うけられるって凄いことでありがたいことって思えたら勉強意欲あがるかな😊
頑張ってね💗+17
-26
-
46. 匿名 2020/05/18(月) 14:49:03
>>36
同感。「学校始まってホッとしました」とか「子供が毎日家にいたらストレス」「ご飯作らないといけない」とか、あなた親でしょ?て突っ込みたくなる時がある。確かに毎日しんどいけどほどほど手抜きをすれば乗り越えれるよね。ご飯が大変とか言ってる親は朝昼夜、どんだけのご馳走作ってんだ。+262
-101
-
47. 匿名 2020/05/18(月) 14:49:09
>>43
ゴールデンウィークの成果はこれからだよね?絶対増えるよ+124
-3
-
48. 匿名 2020/05/18(月) 14:49:49
学校が楽しみとか本当に思ってるのかなぁ?
人前だから言ってるだけな気がする
+40
-17
-
49. 匿名 2020/05/18(月) 14:49:51
夏休み1週間とか可哀想すぎて、やめてあげてほしい
勉強間に合わないのはわかるけど、外出できずに家で勉強と夏休みが引き換えってのはさすがに…
今から12月まで学校ぶっ通しだよ?部活はないわ、行事はないわ不憫すぎ+210
-53
-
50. 匿名 2020/05/18(月) 14:50:17
文科省→県→市区町村て基本の命令は降りてくるけど結局最後は各学校の先生の良し悪しで差配されるから子供たちが振り回されそうで可哀想
特に新一年生は何も慣れてないのにコロナ用のルーティンあったり授業もバタバタしてわからない内に進みそうで心労疲労半端ないから体調崩す子供たちいそうだけど
+72
-5
-
51. 匿名 2020/05/18(月) 14:50:33
学校が始まって良かった点はホムセン、スーパー、100均で一家総出で走り回る子供が居なくなる事。難点は第二波向けてまっしぐらな事+125
-2
-
52. 匿名 2020/05/18(月) 14:51:02
解除されて県知事も外出自粛は要請しませんって言い切ったけど、学校再開は6月のまま。
でも首都圏から車がんがん入って来てるし、GWに持ち込まれたのが出る可能性はまだ有るから6月再開のままで正直ほっとした。
+11
-1
-
53. 匿名 2020/05/18(月) 14:51:06
>>38
情けないってか可愛そうな人だからほっておこう+21
-0
-
54. 匿名 2020/05/18(月) 14:51:16
結局、オンラインの授業は上手く機能したのだろうか?やっぱり、まだまだ普及は難しい?変な言い方だけど、今後のためにも試みるいい機会ではあったと思うが。+75
-1
-
55. 匿名 2020/05/18(月) 14:51:17
>>29
いやいや、来年の9月にむけてでしょ?今年の9月からやったってコロナも終息してないのに意味ないじゃん。+9
-29
-
56. 匿名 2020/05/18(月) 14:51:24
>>16
凄い!絵にかいたような悪い見本だね👍
良い子のみんなー!>>16みたいな大人にならないようにね☺️勉強も大切だけど、他者への思いやりや言葉遣いもしっかりと身に付けましょう🙂+61
-4
-
57. 匿名 2020/05/18(月) 14:52:00
これね+154
-10
-
58. 匿名 2020/05/18(月) 14:52:45
>>12
9月入学って来年からじゃなかったの?+14
-22
-
59. 匿名 2020/05/18(月) 14:53:12
>>46
学校によると思いますが、宿題で2週間分の朝昼夜の献立メニュー記入用紙が来たよ。先生に見られるので手抜きもできず、子供も正直に書くので、何とかバランスよく作るよう頑張っています
+36
-13
-
60. 匿名 2020/05/18(月) 14:53:25
第二波が確実に来ます。+39
-3
-
61. 匿名 2020/05/18(月) 14:54:24
>>28
感染のリスクがあっても再開を願うの?+65
-7
-
62. 匿名 2020/05/18(月) 14:54:40
「授業が楽しみ」なんて偉いなぁ。
いま私が小学生だったら「チッ、学校始まっちまったよ」と思うだろうな。+155
-4
-
63. 匿名 2020/05/18(月) 14:55:20
>>36
娘の学校は週一で家庭訪問だったんだけど、先生が「どこのご家庭も早く再開してほしいとおっしゃってます」「子供たちも毎日公園は飽きたそうです 笑」みたいなことを言っていて驚いたよ。+135
-11
-
64. 匿名 2020/05/18(月) 14:55:33
コロナとの折り合いを見ながらゆっくり開校で一年半かけて今年度はやるってのは
ダメなのかしらね
9月入学も本気で検討しないと2波 3波は必ず来るよ。+16
-12
-
65. 匿名 2020/05/18(月) 14:55:41
夏休みないとか子供からしたら地獄+23
-7
-
66. 匿名 2020/05/18(月) 14:56:18
今日から分散登校で来週から通常授業が始まります。子供は喜んでたしすごく楽しかったって言って帰ってきた!
私自身が今年は子供会の役員で学校まで付き添わなくてはならず本来ならまだ涼しい時期だったはずがもうすでに暑くて往復5キロの道のりを朝早くから歩くのは本当にしんどい。家つく頃には汗だくだし苦しくてマスクなんて正直つけてられないくらいだよ。これがあと最低1週間は続く…。このマスク付けての登校ではいつか誰かが熱中症で倒れるかもしれない。本格的に暑くなってきたときの対策を本気で考えないとまずいなと感じました。+81
-2
-
67. 匿名 2020/05/18(月) 14:56:42
>>33
そこに危険性を感じないんだろうね。
地震の時もそうだけど、命を失う可能性もあるのに何で無理やり仕事とか学校に行かされるのかな。
第二波が来ないように、来月も緊急事態宣言出したらいいのに。
自粛を続けてほしい。
+66
-48
-
68. 匿名 2020/05/18(月) 14:56:47
>>34
クーラーがあって(感染リスクが無いなら)夏休み短縮して授業も有りだね。体育は無しにしないと危険だろうけど。+55
-2
-
69. 匿名 2020/05/18(月) 14:57:08
>>43
根本的にはなんの解決もしてないよね。
予防のワクチンもなければ特効薬もないし、病院のベッド数だって確保できてないし。
それで感染者数減りました!解除します!ってなっても、ヒャホーってならないよ。
+128
-5
-
70. 匿名 2020/05/18(月) 14:57:40
>>29
そもそも確定も何もしていない。来年9月入学も何も決まってません。都知事府知事マスゴミが騒いだだけ。+117
-2
-
71. 匿名 2020/05/18(月) 14:58:04
>>28
子供が3人いて学校再開って不安じゃない?同じく3人子供いるけどオンライン授業にしてほしい。集中云々じゃなく安全第一で+85
-9
-
72. 匿名 2020/05/18(月) 14:58:15
子供がどれだけ夏休みを欲してるか大人はわかってあげれてないよね
子供たちはこの一ヶ月のために頑張ってる子もいるのに+14
-13
-
73. 匿名 2020/05/18(月) 14:58:46
>>12
日本に留学しやすくなるってことは海外に留学しやすくなるってこと
日本の優秀な人材が海外に流出するのを促進する可能性もある+47
-3
-
74. 匿名 2020/05/18(月) 14:58:49
>>4
出た第二波ばばぁ
ずっと自粛してろ+92
-69
-
75. 匿名 2020/05/18(月) 14:58:55
>>36
えー、そうなのか。
わたしは子供が毎日いることにストレス感じてたよ。
子供もエネルギーの持って行き場がなくてイライラ→喧嘩勃発→わたしもイライラ・・・
の悪循環。
みんなストレス半端ないから、そういう意味では学校早く始まってほしいよ。
コロナの感染拡大のことを考えると、学校再開は慎重になるべきと思ってるけど、それとこれとは別問題だよ。
+178
-48
-
76. 匿名 2020/05/18(月) 14:58:59
生徒数多い学校だと余計心配だよね。
少なければ少ないでコロナ感染者が目立って噂が一気に広まりそうだけど。+10
-1
-
77. 匿名 2020/05/18(月) 14:59:04
>>12
別にしなくて良いと思う
でも入試等は例年よりちょっと時期ズラして欲しい+62
-4
-
78. 匿名 2020/05/18(月) 14:59:11
家の子どもたち(小学校)も今月4回分散登校だよ。
でもGWあけ、絶対コロナふえると思って全部休ませてる。
全学年2クラスあるんだけど、1クラスに二人ぐらいは休みいるって言ってた
学校が大切なのも分かるけど、一番大切なのは子どもの命だしね。+49
-21
-
79. 匿名 2020/05/18(月) 14:59:17
解除されていない首都圏の学校ですが6月から登校に決まりました+42
-1
-
80. 匿名 2020/05/18(月) 14:59:18
>>46
子供の命を考えたら、学校行ってくれて嬉しいなんて言葉は出ないよね。
ヤバイ親だと思う。
私は連れて行かない。
しっかりご飯も作って、家で遊ぶように、段ボール用意して一緒に工作したりしてるわ。
努力が足りない!+60
-74
-
81. 匿名 2020/05/18(月) 14:59:29
>>12
現実的に今から9月入学なんてできる訳ない。
だから無理やり学校再開してるんじゃないかな。
文科省どころか国がコロナ対策で精一杯だよ。+119
-5
-
82. 匿名 2020/05/18(月) 14:59:38
幼稚園ですが来週から始まると知らせが来ました。
休んでも構いませんとも書いてあったけど、正直迷ってます。
園児がいる方、来週から通わせますか?
通わせる+、
6月1日から行かせてそれまでは休ませる-+51
-45
-
83. 匿名 2020/05/18(月) 14:59:49
国内の感染者数を信じられてないから、子供を学校に行かせるのすごく心配。
これから暑くなってきて、マスク外す子も沢山出てくるだろうし+55
-4
-
84. 匿名 2020/05/18(月) 14:59:55
うちの中3と小5は、分散登校で毎日午前か午後に学校行ってる。
(中学は3限、小学校は2限)
6/1~通常登校になる。
でも、中3の修学旅行(4月の予定だったけど11月に延期)、小5の自然体験合宿(予定は9月)は行けないだろうと予想している。中3なんて、修学旅行の事前学習も終え、あとは行くばかりだったのに。
中3の最後の合唱コンクールもなしだろうな。部活の大会もなくなり、このまま引退なんて本当にかわいそう。
9月予定の運動会だって、出来ないのでは?
学習の遅れは、本人さえやる気になればいくらでも取り戻せるから、私的にはどうでもいい。
それよりも、15才の今、先生や友達と共につくるはずだった数々の思い出がつくれないことが心底かわいそうです。
15才の感受性を持っている時の思い出は、今この時にしかつくれないから。
+122
-14
-
85. 匿名 2020/05/18(月) 15:00:02
>>29
現実的に考えて無理
突然浮いた案だけど、就職期間どうする?入試の準備どうする?って簡単に変えられる話じゃないよ
何年もかけて検討する問題だから今年は確実に無理。多分来年も無理+109
-5
-
86. 匿名 2020/05/18(月) 15:00:14
>>67
うちの高2の子は自主登校だから休ませてるけど欠席扱いにならないからできるだけで、欠席扱いにされだしたら行かないといけなくなる。毎日満員電車での通学…行動範囲の広い大人達の中に子供を…こわすぎる。+78
-3
-
87. 匿名 2020/05/18(月) 15:00:15
>>61
日本は子供が悪化した症例なんかないじゃん。
高齢者と持病のある人だけが気をつければいいと思うけど。
+21
-42
-
88. 匿名 2020/05/18(月) 15:00:15
今日週1日の登校日だったけど、課題が授業形式で親が教える感じでたくさんもって帰ってきた。
授業再開したときに、課題やってない子は大変だと思うし、授業後も巻き入るだろうから勉強嫌いな子は大変だろうな…
+8
-0
-
89. 匿名 2020/05/18(月) 15:00:38
>>34
千葉県ですが8日から16日が夏休みです
エアコンは全教室設置されたけど学校まで徒歩30分、熱中症怖くて夏は行かせたくないです+74
-6
-
90. 匿名 2020/05/18(月) 15:00:47
リスク増えるのによく学校なんて再開させるよね。
ビクビクして授業するより、家にいて課題出してる方がいいのに。
学校再開反対!+112
-37
-
91. 匿名 2020/05/18(月) 15:01:05
今日子供が家庭のネット設備のアンケートっていうプリントもらってきた。
オンライン授業も検討してくれてるのかな。
そうだと有難いけど…+48
-0
-
92. 匿名 2020/05/18(月) 15:01:48
>>87
それ本気じゃないよね?釣りだよね?本気で無知なら今ある情報をしっかり調べ直した方がいいよ。3人の子供さんの為にも+18
-14
-
93. 匿名 2020/05/18(月) 15:02:07
プリントすら恐い。
ウイルスついてるだろうし。
どうやって消毒したらいいかな?+6
-32
-
94. 匿名 2020/05/18(月) 15:02:10
>>33
そしたらワクチンとかできるまでずっと家に閉じ込めたままにするの?+127
-28
-
95. 匿名 2020/05/18(月) 15:02:20
学力の遅れは進路や将来に響くと思うよ。+8
-1
-
96. 匿名 2020/05/18(月) 15:02:23
>>62
久しぶりだと嬉しいもんよ
阪神淡路で休校して久々に登校して友人や先生に会った時は嬉しかった
+23
-0
-
97. 匿名 2020/05/18(月) 15:02:45
>>68
学校まで遠くて片道2キロ以上あります。学校にいる間のことはエアコンあるし大丈夫だと思うけど、真夏の炎天下に子供達が2キロ以上の道のりを歩くことのリスクがあまりにも高すぎる。近い子はいいけど遠い子は特に低学年には過酷すぎる。車の送り迎えも禁止されてるし学校はどうするつもりなんだろう。+85
-3
-
98. 匿名 2020/05/18(月) 15:03:08
もともと少ない人数で教室もガラガラなのに分散登校…市で決められたから仕方がないけど。。+2
-0
-
99. 匿名 2020/05/18(月) 15:03:11
>>71
東京とか関東圏内は人が多いから怖いだろうけど、大阪住みなんであんまり心配してません。
医療体制も整ってるし。
+1
-16
-
100. 匿名 2020/05/18(月) 15:03:26
>>6
学校関係で働いてるけど、実際渋りや学校がしんどい子達は休校でかなり気楽に羽を伸ばしてたみたい。休校中のストレス…ってことはほとんどなく、今後授業がガッツリ入ってきたら心配だよ。+160
-4
-
101. 匿名 2020/05/18(月) 15:04:02
少子化で空き教室が少しあるだろうし人も少ないからまあまあ対策出来て良いよね。+4
-3
-
102. 匿名 2020/05/18(月) 15:04:10
未だにオンライン授業できていない学校が多いの?信じられない。+30
-3
-
103. 匿名 2020/05/18(月) 15:04:31
>>36
なんだろ、協調性のなさそうな人だね。
そしたらさ?終息するまでお休みで良いの?
あなたのお子さん静かで良いね。
産まれもった性質ってあるんだよ。
育て方が悪いって浅はかな考えの人だね。はずかし。+16
-41
-
104. 匿名 2020/05/18(月) 15:04:53
>>59
がんばってね。+6
-0
-
105. 匿名 2020/05/18(月) 15:05:35
>>55
今年度はもう4月に入学してるしね。
勘違いしてる人が多すぎる。+45
-0
-
106. 匿名 2020/05/18(月) 15:05:40
>>75
別問題なの!?一緒に考えなきゃダメなのでは…感染怖くないの?自分だけじゃなくてあらゆる周りの人達に危険が及ぶのに。室内でもストレス発散出来ると思うんだが…+37
-29
-
107. 匿名 2020/05/18(月) 15:06:39
>>103
横だけど恥ずかしいのはどっちだろうか。自分の子供の育て方って凄く大事よ。それから育った環境。これも重要。お母さんの性格も重要。+34
-8
-
108. 匿名 2020/05/18(月) 15:06:39
>>102
簡単じゃないからだよ、あなたはなにか行動してるの?+2
-5
-
109. 匿名 2020/05/18(月) 15:06:53
>>101
場所による
うちの地域は新興住宅地多くて教室足りなくて増設してる+11
-1
-
110. 匿名 2020/05/18(月) 15:07:00
>>43
海外から人が入ってこなければ、
または行って帰って持ち帰ってこなければ
このまま終息できると思う。
でも、そうはいかないんだよね。怖いなぁ+58
-3
-
111. 匿名 2020/05/18(月) 15:07:25
>>89
しかも
マスクしてますしね
悩ましいです。+18
-1
-
112. 匿名 2020/05/18(月) 15:08:31
>>75
いやいや別問題じゃないでしょ。都合よく考えてるんだよ。+31
-8
-
113. 匿名 2020/05/18(月) 15:09:08
>>101
例外もあります。子供の通う小学校は田舎ですが生徒数増加しまくってて、校舎を新しく建てるくらいです。それでも教室が今すでに足りてないです。+25
-3
-
114. 匿名 2020/05/18(月) 15:09:39
はいはい
コロナが爆発感染するのが目に浮かぶ+9
-0
-
115. 匿名 2020/05/18(月) 15:09:51
>>12
ボケナス吉村とオタンコナス小池の個人的見解は結構です+50
-13
-
116. 匿名 2020/05/18(月) 15:10:18
>>66
熱中症対策しないとだよね
この湿気で暑い中マスクして授業(感染防止のためクーラーなし)なんて倒れるよ+45
-3
-
117. 匿名 2020/05/18(月) 15:10:53
>>106
同感。うちは毎週末出掛けるのが好きだったけど1月中旬から自粛してる。でもドライブしたりドライブスルーを時々したりして気分転換して過ごしてるよ。時々ネットで美味しいもの頼んだり。毎日子供はうるさいけど24時間四六時中うるさくはしてないからね。+34
-10
-
118. 匿名 2020/05/18(月) 15:10:53
>>93
プリント勉強した後、手洗えば?+11
-0
-
119. 匿名 2020/05/18(月) 15:11:06
>>103
協調性ないのはあなたでは?
終息するまで休校なんて言ってない
生まれ持った性質込みで教育してる。
社会情勢とうるさくして周りに迷惑かけるなと分かるまで諭したわ。
+8
-17
-
120. 匿名 2020/05/18(月) 15:11:09
>>59
めっちゃ迷惑な宿題やん。
ネグレクト防止とか?でもそんな家庭はウソ書かせるだろうし、何の意味があんの?+106
-1
-
121. 匿名 2020/05/18(月) 15:11:17
>>67
ずっと自粛してたら経済破綻だよ。日本よりコロナの被害大きい欧米ですら限界に近くて、経済活動の再開を始めてるのに。
このままだと飲食店等のみならず、日本経済の問題になるし、日本経済が破綻しかけたら国民の生活の保証なんて言ってられなくなる。+69
-9
-
122. 匿名 2020/05/18(月) 15:11:23
>>12
九月入学がグローバルスタンダードなのよ
これだと日本に留学生が呼び込めなくなっちゃうわ+4
-31
-
123. 匿名 2020/05/18(月) 15:11:28
来週末から週1,2回程度で、午前中のみ分散登校です。
6月からはどうなる事やら不安。+22
-1
-
124. 匿名 2020/05/18(月) 15:11:29
>>61
私はダラダラしたくて専業なって節約生活頑張ってたから早く学校行ってくれたほうが嬉しい。
もう疲れた。これじゃ専業の意味ない。+10
-22
-
125. 匿名 2020/05/18(月) 15:11:38
>>113
うちも
うちの県は空き教室ないとこがほとんどだよ
+7
-2
-
126. 匿名 2020/05/18(月) 15:12:34
子供ももうすぐ分散登校が始まる、行かない日はオンラインで勉強。子供は友達できるかなぁー!うぉぉー!ってなってる、青春だな。+3
-2
-
127. 匿名 2020/05/18(月) 15:12:37
>>6
ガルちゃんってその意見多いですよね
でも、現実は学校始まってほしいって子供の方が多いのは間違いないですよ+51
-35
-
128. 匿名 2020/05/18(月) 15:13:00
>>124
誰もそんな書き込み求めて無いから。
専業主婦叩きさん(笑)+6
-2
-
129. 匿名 2020/05/18(月) 15:13:06
>>5
秋頃に第二波と言われているけど私はもっと早くに来ると思う。+135
-2
-
130. 匿名 2020/05/18(月) 15:13:32
国は落ち着くまで学校を欠席扱いにしなければいい。
心配な家庭は自宅学習。
大丈夫と思う家庭は学校へ。
+42
-3
-
131. 匿名 2020/05/18(月) 15:14:21
学校にエアコンついているところはいいね。
北海道だけど、ここ数年はどんどん暑くなってるのに、エアコンなんてつけてくれない。
そりゃあ、本州と比べると暑い期間短く、あっという間に過ぎちゃうけどね。+8
-1
-
132. 匿名 2020/05/18(月) 15:14:36
>>96
確かに友達と会うのは嬉しいけど、「授業が楽しみ」は絶対に思わない。+20
-3
-
133. 匿名 2020/05/18(月) 15:14:36
今月末まで休校
6月から再開予定だけど連絡ないから予定通り再開かな?
東京都+16
-0
-
134. 匿名 2020/05/18(月) 15:15:09
>>124
ちょっと解るよ。
もう疲れたよ。
お金かかるし三食準備するの本当に苦痛。
学校ありがたすぎる。+42
-12
-
135. 匿名 2020/05/18(月) 15:15:30
すでにGW明けから学校(給食あり)の地区がいくつもあるけど、あと数日で明けから2週間かな
何も集団感染も聞かないしね
間違いなくこれまでと同じ学校生活ではないので、始まれば行きますよ
休ませたい人は休んでもいいし
みんなで給食が反対な人はお弁当持参で教室外でもいい
ただし、これからの季節のお弁当は衛生管理レベルが高い給食より危険なので自己責任で+19
-1
-
136. 匿名 2020/05/18(月) 15:15:51
>>127
家にずーっといるのきついよね
庭がなければ結構きついと思う
散歩や公園、スーパーにも連れていかないからそりゃ誰かと話したり遊んだりしたいだろうよ+39
-12
-
137. 匿名 2020/05/18(月) 15:15:59
>>74
言葉遣いお気を付けあそばせ
とってもお下品ざます+13
-9
-
138. 匿名 2020/05/18(月) 15:16:35
>>34
クーラーつけても、窓は開けないとじゃない?+33
-0
-
139. 匿名 2020/05/18(月) 15:16:53
>>128
え…?すごい被害妄想だね。
別に叩いてなくない?
そんなに働いてないことが後ろめたいなら働いたほうがいいよ。
私は無職で堂々としてるわ。
恥ずかしくないもん。+5
-0
-
140. 匿名 2020/05/18(月) 15:17:07
>>36
前半は同意だけど、うるさいのは育て方じゃなく性格的なものが大きいと思う
元々インドアなおとなしい子は家にいてもうるさくしないけど、アウトドアな活発な子に常に家で大人しくしてろってのは無理があるものだし
節度があるかどうかは躾だと思うけど+116
-2
-
141. 匿名 2020/05/18(月) 15:17:08
>>30
ほんとだよね。学校にいる間も子供たちの距離や消毒に気を配って、みんな帰ったあとも机やいすを消毒して…
つめつめの授業の準備に加えてそれって、めちゃくちゃ大変そう。+68
-0
-
142. 匿名 2020/05/18(月) 15:17:15
早く再開してほしい。長いこと子どもといたから疲れた。学校で一ヶ月くらい引き取って世話してくれないかな。+7
-14
-
143. 匿名 2020/05/18(月) 15:18:43
>>67
でもそうするとずーーーっと自粛だよ?!
日本は義務教育があるし、仕事だって生活して行くためには必須だし、いつかはウイルスと共存する覚悟を決めて生きていかなきゃいけないと思う。
ウイルスが消え去るまで自粛してるわけにはいかないでしょ…+72
-8
-
144. 匿名 2020/05/18(月) 15:19:10
>>135
先週から始まってる
疲れからか熱中症か、週末に発熱した子が多かった
コロナあるとしたら来週あたりかな
土日の店にも人がごった返してた
でも実際中々調べてもらえなそう+11
-2
-
145. 匿名 2020/05/18(月) 15:19:29
>>122
日本に来る留学生のほとんどが日本の金で大学いって日本の金で4年間生活する中国人。+51
-0
-
146. 匿名 2020/05/18(月) 15:19:58
普通に暮らしてればコロナにはならないよ。
殆ど風俗だから。
友達とキスするのはやめとけって言っておけば大丈夫。+2
-9
-
147. 匿名 2020/05/18(月) 15:20:22
私は学生だけど嫌だわ
分散登校とか中途半端なことするなら休みでいいじゃん+13
-6
-
148. 匿名 2020/05/18(月) 15:20:35
>>33
他国もだよ。
日本はとかは言ってられない。
他の国でもかなり緩和されてる。
日本より遥かに多く感染者と死者を出した国でも。+62
-0
-
149. 匿名 2020/05/18(月) 15:21:20
>>102
学校がダメなんじゃなく、対応出来ない家庭が多いの。家庭側の問題。+9
-5
-
150. 匿名 2020/05/18(月) 15:21:53
>>92
ワイドショー見て煽られすぎじゃない?
日本で流行ってるアジア型ならそんなに心配しなくていいと思うけど。
イタリア型が流行しだしたらまた話しは変わるけど。
私、普段はお医者さんとかの人のツイッターから情報入れてるからそう思うんだけど。
そんなヤバイかな?+6
-16
-
151. 匿名 2020/05/18(月) 15:22:03
>>136
うちの子は友達が大好きで外遊びも大好きな子だから廃人みたいになってたよ
先週から分散登校始まって、久しぶりに友達に会えて喜んでた
+32
-4
-
152. 匿名 2020/05/18(月) 15:22:06
>>87
2月ぐらいの情報だね。それ
あれ以来ニュース見てないの?+9
-10
-
153. 匿名 2020/05/18(月) 15:22:34
>>149
だよね。塾や大学は出来てる所が多いし。
+8
-2
-
154. 匿名 2020/05/18(月) 15:22:35
>>33
息子の通っている私立附属高校は7月までオンライン主体と決まったよ。
様子見てラッシュ時間ずらした登校日は設けるって。
+62
-8
-
155. 匿名 2020/05/18(月) 15:22:42
>>63
え?学校再開を望むのは普通のことじゃないの?
コロナだから仕方なく学校に行けない日々が続いてるわけであって、本来ならみんな元気に学校通いたいって願うのは健全だと思うんだが?
逆にずっと休校のままがいいとしたら、その方が学生として不安要素あるよね?+83
-22
-
156. 匿名 2020/05/18(月) 15:23:29
6月の半ばになったらまた休校になりそう+9
-2
-
157. 匿名 2020/05/18(月) 15:24:05
>>43
多分だけど、このまま自粛を続けていたら経済的に崩壊するからじゃないかな。
倒産に追い込まれたり失業者が増えてそれによる弊害を懸念して、感染者数減らして発表して解放ムードにして再開しようとしてるのかなと。
いつまでも自粛にしても、国も助成金出し続けられないから。+60
-3
-
158. 匿名 2020/05/18(月) 15:24:10
>>151
子供の心身の健康と今のコロナの危険度を秤にかけるなら学校行った方がいいよね。+14
-13
-
159. 匿名 2020/05/18(月) 15:24:40
>>127
がるちゃんはやっぱり一般的な意見とは違うんだなと改めて思った。
不登校経験者のうちの子供でさえ、自粛疲れして、ああああああぁ学校行きてぇぇぇぇって部屋から聞こえてきたくらいだからw+44
-24
-
160. 匿名 2020/05/18(月) 15:24:41
>>127
元不登校多いから学校行事なくなって良いって意見も多いから、学校再開に関してはネットの言葉が必ずしも多数票と考えるべきではないですよ+25
-0
-
161. 匿名 2020/05/18(月) 15:24:41
>>149
なんでも親のせいにするのやめてくれない?あんたみたいに子育てしてない人には分からないだろうけど、親は大変なのよ。+4
-11
-
162. 匿名 2020/05/18(月) 15:24:50
>>131
九州だけどついてないよ
あれどういう順番でつけてるんだろうね
6年前にすでについてるとこあれば隣なのにまだついてなかったり
もう卒業だよ
+3
-0
-
163. 匿名 2020/05/18(月) 15:24:56
>>14
「おーん??」って言ってそう+35
-0
-
164. 匿名 2020/05/18(月) 15:24:59
>>113
うちも。少子化で学校統合して廃校ばかりだったのに、最近地域の再開発が始まって子育て世帯の人口が急激に増えて、教室足りない…
+8
-1
-
165. 匿名 2020/05/18(月) 15:25:16
>>43
マイナンバーで対策とは?+1
-0
-
166. 匿名 2020/05/18(月) 15:25:19
>>103
あなたの子供うるさそうだね
近所に居なくて良かったわ+21
-7
-
167. 匿名 2020/05/18(月) 15:25:19
>>156
なったらなったでいいんじゃない?
休校が続いてるより。+18
-3
-
168. 匿名 2020/05/18(月) 15:26:41
今日分散登校でクラスに10人だけやったけど凄く楽しかった見たいで
嬉しい反面心配もあるしで複雑。
+25
-0
-
169. 匿名 2020/05/18(月) 15:27:20
>>161
なんで子育てしてないって決めつけてるの?
うちはすでにオンライン授業受けてるわ。+6
-1
-
170. 匿名 2020/05/18(月) 15:27:27
>>152
ワイドショー煽り過ぎにうんざりして見てない。
ほぼお医者さんのツイッターで情報入手してる。
ヤバイかな?
+2
-4
-
171. 匿名 2020/05/18(月) 15:28:11
>>28
子ども三人で3LDKで狭いの?部屋の片付けって知ってる?
うちは小学生の子ども二人で1LDKだけど物を持たない暮らしをしてるから広々使えるよ。+3
-24
-
172. 匿名 2020/05/18(月) 15:29:06
>>128
叩いてないよ。
生きづらそうな性格だなぁ。+4
-0
-
173. 匿名 2020/05/18(月) 15:30:10
>>55
来年ってことはみんな分かりきってるでしょ。
来年の9月だとしても、今からとんでもない猛スピードで議論していかなきゃ間に合わない。何もかもが遅い日本が、教育界の歴史を変える程の事をたった一年ちょっとで遂行できるわけがない!と思ってる。+28
-3
-
174. 匿名 2020/05/18(月) 15:30:35
>>122
尾木ママ乙+10
-1
-
175. 匿名 2020/05/18(月) 15:30:45
1ヶ月感染者ゼロの地域。
明日から登校&給食有りなんだけど、不安で不安でしょうがない。+29
-6
-
176. 匿名 2020/05/18(月) 15:30:56
>>30
教員はこの3ヶ月ほんと上の通達に振り回されて大変だったと思う
教頭先生とか休んでないんじゃないの
登校日に手書きの課題プリントを持って帰ってきたけど、先生たち一生懸命作ってくれたんだなって親の私が泣きそうになった+89
-1
-
177. 匿名 2020/05/18(月) 15:32:08
>>69
そのヒャッホーってなっちゃう一部のアクティブバカ達のせいで第二波が来るのよ…怖い怖い+24
-1
-
178. 匿名 2020/05/18(月) 15:32:46
現役生徒「授業つらすぎ」
+9
-1
-
179. 匿名 2020/05/18(月) 15:33:52
>>134
朝昼おにぎりじゃダメ?
夕飯は今まで通り+5
-6
-
180. 匿名 2020/05/18(月) 15:34:13
>>1
ウチの子も来週から学校が始まる。
気休めでしかないけど子供には消毒液を持たせて、ちゃんとしたメーカーの日本製マスクで登校させる。
+4
-4
-
181. 匿名 2020/05/18(月) 15:34:24
>>102
うちは私立小学校1年生で毎日オンライン授業受けてるよ。先生達が事前準備をしっかりしてくれたのが、すごくよくわかる。
生徒側をミュートにして声ではなくジェスチャーで意思を示す練習や、発表のときはこのような感じにかるよ。と授業が始まる前に学級会として練習してた。
スマホやタブレットやPCがない家庭には貸し出しもあるみたいだったよ。+26
-0
-
182. 匿名 2020/05/18(月) 15:34:40
>>171
片付けは得意の方だけど宿題はリビングとリビング続きの和室でしてるんです。
だから落ち着かなくて。
今はパパも在宅勤務だからとにかくやることが多すぎて子供達全員に教える時間もなかなか取れないし。
ウチは学校で勉強するってのが向いてると思ってます。+5
-6
-
183. 匿名 2020/05/18(月) 15:35:40
>>49
休みの分取り戻さなければならないのはわかるんですが、かわいそうですよね。
休校中は本当は学校に行っている時間なんだから、外出せずに各自時間割作って勉強するように!とか散々言っておいて、終わったらいっぱい休んだでしょ、夏休み冬休み返上!じゃかわいそすぎる。
うちの市は夏休みも冬休みもサラリーマン並みに短縮決まってるので、来年の春までろくな長期休みなしです。
グループワークなど友達とわいわいする活動もないし、子どもの心が持つのか心配です。また今後コロナでどうなるかわからないですが、、+75
-5
-
184. 匿名 2020/05/18(月) 15:36:26
>>116
ほんとだよ。昨日30度越えたけど、その中子供とマスクして庭遊びしてたらフラフラして怖くなった。
30度でこれだもん…真夏の40度近い炎天下の中休まず通う子供達、バタバタ倒れるよね。+45
-1
-
185. 匿名 2020/05/18(月) 15:36:46
意外と大丈夫な気がする。+3
-5
-
186. 匿名 2020/05/18(月) 15:37:38
>>134
>>124
私もわかります。
パパも在宅勤務だし、もうやる事が多すぎて…
ここで学力の差がつく!と危機感感じてるのは私だけ…子供達はあわよくばゲームやりたいって感じで。
とにかく落ち着けません。+6
-8
-
187. 匿名 2020/05/18(月) 15:40:07
>>124
職場に子どもが休校なのでしばらく休ませてください。ってお願いするストレスがなくなったのはよしだと思うよ!+10
-0
-
188. 匿名 2020/05/18(月) 15:40:59
>>6
震災の時に被災地に住んでたけど、普段「ずっと夏休みがいい」とか「学校嫌だ」って言ってた子でさえ、「学校行きたい」ってなってたよ。
親としか関わらないで家にずっといるって子供には結構なストレスだと思う。
大人と違って動き回ってストレス発散する事もあるし。+66
-13
-
189. 匿名 2020/05/18(月) 15:41:18
>>183
>休校中は本当は学校に行っている時間なんだから、外出せずに各自時間割作って勉強するように!とか散々言っておいて、終わったらいっぱい休んだでしょ
これ凄いわかる
おかしいよね矛盾すごすぎ+61
-1
-
190. 匿名 2020/05/18(月) 15:41:37
>>182
ご主人が在宅で、やる事増える??
昼ごはんくらいじゃないの?
うちは子どもの勉強見るのに自分の自由な時間がなくなって太ったぐらいでたいした問題ないよ。+6
-7
-
191. 匿名 2020/05/18(月) 15:44:29
パチンコ、居酒屋、ジムも再開してるんだったら学校も再開してもいいんじゃないかな。第二波も心配だけど子供たちがクラスターおこしたわけじゃないのに急に休みになって早三ヶ月。
パチンカス、筋トレ野郎よりも未来の子供たちの方が大事だわ。+34
-8
-
192. 匿名 2020/05/18(月) 15:44:36
>>171
子どもの学年にもよるんじゃないかな?中高生いると必要な物も多くなるよ。勉強道具や塾や部活や本に洋服等+5
-1
-
193. 匿名 2020/05/18(月) 15:45:20
とりあえず秋の運動会は無くしてもらいたい。
今年は夏休み返上でお盆明けから始業式。
まだまだ残暑厳しい中でのマスク着用しながらの練習は無理でしょうし、運動会に時間は割いていられないと思う。
応援に集まる事も出来ないだろうし。
+49
-5
-
194. 匿名 2020/05/18(月) 15:46:58
言ってもしょがないのはわかってるけど橋本病との関係や後遺症とか感染しても今後どうなるかわからないのが怖い。
そんな中でもし うちの子が学校で感染したらと思うと怖い。
口呼吸しないようにと、手洗いとマスクの扱いについてはちゃんと説明してるけど…
+16
-2
-
195. 匿名 2020/05/18(月) 15:47:16
>>75
一緒だよー。
私もストレス溜まるよ。
親の癖にって言われても溜まるもんは溜まる。
行かせたくない人は休ませたら良いだけなのにね。
+84
-13
-
196. 匿名 2020/05/18(月) 15:48:05
会社出勤も増えているし、飲食店もショッピングモールも続々再開しているから、学校再開して日常に戻っていく形になりそうだね。新しい生活習慣 感染しないよう意識をしっかり持つしかないかな。全国で0になる日はまだまだ先だろうから+4
-0
-
197. 匿名 2020/05/18(月) 15:48:13
>>6
うちの子は休校延長を願ってるよ…+78
-8
-
198. 匿名 2020/05/18(月) 15:52:02
>>11
って本当に言える日が早く来て欲しいね。+4
-0
-
199. 匿名 2020/05/18(月) 15:53:06
>>171
本棚とかピアノとか、その他部活とか習い事で使うがあると、そこそこ溜まると思う。
成長すると特に。+8
-0
-
200. 匿名 2020/05/18(月) 15:53:18
14日から再開されてる。次の日から
朝の補習+7限授業。
公立高校だけどうちの地域全部エアコン付いてるし、
夏休みもお盆の3日ぐらいしかないんじゃと思う。
もともとうちの子どもの学校は夏休み2週間ないぐらい
なんで。学校は取り戻すのに必死になってる。+9
-0
-
201. 匿名 2020/05/18(月) 15:53:32
子供は無症状多いんだから気づかないうちに家庭にもちこみ、親が倒れるよ。まだまだ慎重でいけない時期なのにね。会社やお店は経済回すために仕方なくても学校はまだ早いと思う。+40
-19
-
202. 匿名 2020/05/18(月) 15:54:15
>>106
じゃあいつまで休ませるの?
室内でストレス発散出来るかは人によると思うよ。
+30
-11
-
203. 匿名 2020/05/18(月) 15:54:51
>>190
確かにパパがいる事で増えた家事はそんなになかったです!でも口うるさいパパで。
色々勉強の教え方にチクチク口出ししてきたり。
静かな時間が一切なくて。勉強も教えないといけないし、外遊び付き合って運動もさせなきゃ。三食野菜もタンパク質も摂らせなきゃと、これが3人分なんでとにかく落ち着いた時間がないんですよねぇ。
+10
-2
-
204. 匿名 2020/05/18(月) 15:55:06
>>155
そりゃあ以前のような安全な環境ならもちろん学校行ってほしいよ。
でも今は子供の健康や命を脅かすウイルスが蔓延してて、3密を避けてって言われてるのに3密の極みである学校には怖くて行かせたくないっていうのも普通の考えでは?+86
-22
-
205. 匿名 2020/05/18(月) 15:55:15
学校始まるのは心配だよ。
コロナが収束したわけじゃないし。
けど、これ以上家に閉じこもる生活が続いたら精神的にも肉体的にも子供に支障が出そうでそれも怖い。
3ヶ月も友達にも会えず、散歩か人気のない公園で短時間遊ぶくらいしか外出できず、ほぼ家族としか接することなく過ごしてきたんだよ。
体力も落ちてるだろうし、情緒もおかしくなりそう。
予防しながら、授業も短縮しながら、少人数ずつでもいいから学校再開すべきだと思う。
+64
-5
-
206. 匿名 2020/05/18(月) 15:58:24
>>148
中国以外のまともな国で日本の他に学校再開させてる国ってどこだろう?+1
-0
-
207. 匿名 2020/05/18(月) 15:59:55
>>192
部活は荷物が少ないものを選ばせるわ。本や洋服はいらないから大丈夫。+0
-12
-
208. 匿名 2020/05/18(月) 16:00:28
今日から分散登校で息子はウッキウキで飛び出してった。
ランドセル忘れて行ったからランドセル持って走って追いかけたわ。
それだけ学校に行くことを心待にしていたんだなぁ。+43
-3
-
209. 匿名 2020/05/18(月) 16:00:58
今日から分散登校でした。
四時間目まででしたがみっちり授業だったみたい。
あくびが止まらなかったと言ってました(笑)
慣れるまでは子供たちも大変だろうな。
けど久々の学校は楽しかったと笑顔で帰ってきました(^o^)+37
-1
-
210. 匿名 2020/05/18(月) 16:05:04
>>171
4人で1LDKに住んでいるんですか?
プライバシー0でストレス溜まりませんか?+13
-1
-
211. 匿名 2020/05/18(月) 16:07:34
>>191
パチンコ居酒屋ジムに行って感染してもそれは自己責任。
でも学校はそれらと同じとは到底思えない。+33
-0
-
212. 匿名 2020/05/18(月) 16:07:57
>>201
でも結局は大人から子供の家庭内感染が多いじゃん。
親が仕事で出るんだから子供も学校行ってもかわらないと思う。
子供ばっかり我慢させるのはそろそろ子供が限界だと思う。+15
-12
-
213. 匿名 2020/05/18(月) 16:11:09
>>75
同じく。
親子でも、1日一緒にいるの続けたら疲れるよ。
こどもにも場所は必要だしね。
今までの生き方で一番手洗いうがい、マスクでの予防を意識してるし大丈夫だと信じたい。
親と子供が平気だとか言ってる人だけ休ませてたらいいよ。+43
-5
-
214. 匿名 2020/05/18(月) 16:12:18
>>203
子供の3人に口うるさいパパかぁ…
いつもお疲れ様です。
うちも普段は居ない主人が家に居るので、子供達もテンションがあがるし本当に静かな時がない。
お互いもう少し頑張りましょう!+3
-1
-
215. 匿名 2020/05/18(月) 16:13:10
>>204
横だけどじゃあ治療薬できるまで休ませるのがいいの?
それは各親がさせたらいいだけでは?+30
-14
-
216. 匿名 2020/05/18(月) 16:13:23
>>204
本当にそれ。映画館劇場も座席を何席も空けたりスーパーもこんな状態なのに学校だけはいいの?分散させるのも席を離すのも消毒を徹底すると言っても限界があるし小さい子供が密になる状況を学校生活で回避するの難しい。
先生にも負担がかかりすぎる。+42
-7
-
217. 匿名 2020/05/18(月) 16:16:22
>>205
でもけっこう早々に給食ありの通常授業やってるとこあるよね。
ある程度大きい子なら感染予防対策出来ても低学年にそれは無理だからどうしても心配。
対面での授業は諦めて早くオンライン授業の整備進めてくれたら良かったのにね…
+18
-1
-
218. 匿名 2020/05/18(月) 16:19:53
>>154 はいはい、私立付属ってことを言いたいんですね。公立はまだまだオンラインは先になりそうだね。+22
-13
-
219. 匿名 2020/05/18(月) 16:21:22
学校に行かせたくない人は行かせなきゃいい。
学校再開しないでと教育委員会や学校に苦情だけは辞めてほしい。
+21
-7
-
220. 匿名 2020/05/18(月) 16:21:25
>>205
同感。仕事に行く父、週2回程度スーパーへ買い物に行く母に、外に出て人と会えていいなぁとしみじみ言っていたよ。真面目に勉強して外出自粛しているけれど、どれだけのストレス抱えているんだろうと不安になる+14
-0
-
221. 匿名 2020/05/18(月) 16:23:40
>>219
学校に行きたい子供達も学校再開を受け入れる保護者もいるから、一部の人苦情に左右されないでほしいって思うね。自分の子は安心できるまで行かせない選択すればいいのだから+23
-2
-
222. 匿名 2020/05/18(月) 16:29:03
>>14
袴田に見えたw+39
-0
-
223. 匿名 2020/05/18(月) 16:31:24
>>218
僻みなさんな
うち公立だけど素直に羨ましいよ
高いお金払ってるんだからその辺りも整備は公立よりはいいでしょ
公立もオンライン早く導入して選択できるようにして欲しい+31
-1
-
224. 匿名 2020/05/18(月) 16:36:22
>>2
コロナが心配なんでって、
しばらく休めば?+47
-1
-
225. 匿名 2020/05/18(月) 16:37:10
>>62
正直でいいよね。
教員時代に、管理職から長期休みが終わる前に『友達に会えるのが楽しみ』と全員が思ってると思うな。嫌々頑張って来てる子どももいるんだから、そのサインを見落とすな。と言われたのを思い出したよ。こういう意見も大事!!+32
-2
-
226. 匿名 2020/05/18(月) 16:38:46
>>44
でも学校でしか出来ない大切な教育て今は実際無理な感じだよね
発声する ハアハア呼吸する 会食する 集まってグループ活動する
参観とか親が参加することも難しそう+34
-1
-
227. 匿名 2020/05/18(月) 16:39:42
>>150
「アジア型」「イタリア型」て言葉使ってる方がワイドショー見すぎな様な気がする。子供は大丈夫だなんて無知すぎる。まだ解明されてないウイルスで後遺症の事すら分かってないのに。+21
-6
-
228. 匿名 2020/05/18(月) 16:39:53
どうやって安全が守られるのか教えて欲しい
普通に学校始まったら3密なんて防げるわけないし
夏の換気はどうするのかとか手洗い消毒の徹底ができるのか
Twitter見ると先生方も困惑してるよ
学校再開してくれるのは子供にとっては良いかもしれないけど見切り発車感が拭えない
休んでも欠席扱いにならない所もあれば欠席扱いになる所もあるし
そんな事言ってたらワクチンできるか特効薬できるまで登校できないじゃんって言う人いるけど、実際そうじゃない?
+28
-12
-
229. 匿名 2020/05/18(月) 16:41:19
>>99
そう思えるのは幸せだね。いざって時にパニクって人に迷惑かけないように気をつけてね。+7
-0
-
230. 匿名 2020/05/18(月) 16:42:02
いつまで休校するの?って人達がここでもいるみたいだけど
病院が患者を選んで命の選択します。教師も親も子供の学校での感染拡大の覚悟はしてます
って意思の確認方式にすれば学校だけでなく元の生活に戻れると思うよ。問題はちゃんとみんなその覚悟はあるのかどうかだと思うけど。だから子供が学校でかかっても文句いいっこなし、ならさっさと再開できると思う。自粛してない国はそんな感じなんだろうけど+8
-5
-
231. 匿名 2020/05/18(月) 16:42:46
>>9
いま解除されてるところは休校になるのも遅かったはず
また解除されてないところは休校も早かった
どんどん広がる差に、自宅でもやってるとはいえ焦る大阪…+8
-3
-
232. 匿名 2020/05/18(月) 16:43:28
>>228
うん、させなきゃいいんじゃない?+6
-8
-
233. 匿名 2020/05/18(月) 16:44:49
>>170
「お医者さん」のTwitter見てるのにその考えなんだ。どこの「お医者さん」情報なんだろう。海外では子供も犠牲になってるのに。で?日本では大丈夫って?今、休校だから子供の感染者が少ないからなのに何でだろう分からないんだろうか。学校が再開した時に学校内でクラスターが起きるなんて事すら想定外?事例が少ないからって?+5
-11
-
234. 匿名 2020/05/18(月) 16:46:59
>>230
文句なんて言う人は言うだろうし、日本では無理じゃない?
心配はかりがないから、対策前提に、はじめて行くしかないんじゃないかな。
対策だってやってみてから進化するもんだし。
+7
-0
-
235. 匿名 2020/05/18(月) 16:47:05
>>232
子がいない人の考えだとそうだろうね。私も子供がいなかったり成人してたりしたらそう言うと思うもん。他人事だから。でもうちも子供いるから行かせなきゃいい、てだけで終われないんだよね。+12
-7
-
236. 匿名 2020/05/18(月) 16:48:08
学校再開すればいいとか言ってる人に限って自分の子が感染してしまった時、学校に文句言いまくるんだろうね。+14
-11
-
237. 匿名 2020/05/18(月) 16:49:40
>>233
我が子だけ守ればいいのよ。
守りに徹するか、他の大事な部分も考えていかせるかは親次第。
開校することに文句は言っても仕方ないよ。
いつまでも一律なんて無理よ。+14
-1
-
238. 匿名 2020/05/18(月) 16:49:48
治療薬できても大量に使うとなると健保国保の負担もすごいだろうし
ワクチンできても1年毎に2回打つとかだと打たない人もいるだろうし
かかって運悪ければ死ぬかもしれないけど、いいかー。仕方ないかー。で生きてくしかないんじゃない。ウイルスがこの世から無くなるのはなさそうなんだから+9
-2
-
239. 匿名 2020/05/18(月) 16:50:44
>>117
ドライブやドライブスルー、ネットで美味しいもの頼むのって親は気分転換になっても子供の気分転換になならないよね?
子供は学校あった方がストレス発散できる子が多いよ
インドアな子なら大丈夫かもしれないけどね+22
-3
-
240. 匿名 2020/05/18(月) 16:52:39
>>87
このコメントにプラスがついてるのが信じられない。日本は今休校していたから子供の感染者が少ないんだよ…だから症例が少ないだけであって実際は分からないんだよ…持病持ちと年寄りだけ気をつけてりゃいいって事じゃないのに+38
-14
-
241. 匿名 2020/05/18(月) 16:55:08
>>231
うちは千葉
3月頭から休み続けて今年中学生になる下の子はまだ入学式すらしてない…+4
-0
-
242. 匿名 2020/05/18(月) 16:55:13
>>1
羨まし過ぎる
こんなに机と机の間隔あけられない…
埼玉南部住みだけど、まだ3年生から1クラス40人だから教室にギュウギュウだよ…。先生が机の間通るのもかなり厳しい
コロナの影響で今年度だけ特別に1クラス30人!とかにしてくれないかなぁ…って思ってたけどダメだったね。政府よ、密を避けさせたいならまず小学校の1クラスの人数を減らしてくれー!!!+21
-1
-
243. 匿名 2020/05/18(月) 16:56:10
>>62
小学生の授業ってそんなしんどかった?
何も考えてなかったし、友達と楽しかった記憶しかない
そういう子も多いと思う+6
-10
-
244. 匿名 2020/05/18(月) 16:57:22
>>239
親子で気分転換してるんだよ。何で親だけの気分転換なの?ドライブはコンビニ支払いついでにおやつやパスタ買って広めの公園(田舎)の駐車場に停めて少し窓を開けて話しながらお昼食べたりしてる。ドライブスルーはマックかケンタ(これは私は胃もたれするから珈琲のみ)ネットで美味しいもの注文するのは抹茶アイスやピザ…全部、子供に対してなんだけど。+12
-11
-
245. 匿名 2020/05/18(月) 16:58:00
>>212
子供だけに我慢させている家の子は不満持つと思うけど
そうでない家ならちゃんと納得しているよ
仕事しなけりゃ食ってけないと小学生以上なら理解出来るし+7
-1
-
246. 匿名 2020/05/18(月) 17:00:55
>>239
ひねくれてるね。うちは子供2人ともスポーツクラブ入ってて上の子は試合が無い日はショッピングモールに友達とよく出掛けてたけど1月末から全く出掛けず自粛生活してる。インドアだからいいとかそういう事じゃないよね。学校が子供らにとって大事なのはみんな分かってるよね。+10
-3
-
247. 匿名 2020/05/18(月) 17:01:57
>>206
フランスが幼稚園と小学校再開だって。心配な保護者が休ませて自宅学習でも欠席扱いにはならないみたいだけど…+18
-0
-
248. 匿名 2020/05/18(月) 17:06:32
>>232
だから、欠席扱いになる所もあるんだよ+8
-0
-
249. 匿名 2020/05/18(月) 17:06:41
>>12
9月入学にしても蓋を開けたら中国人留学生ばかりだと思うけど+35
-0
-
250. 匿名 2020/05/18(月) 17:07:10
>>235
視野が狭いなーと思う。
子供がいても感染だけを考えて、守りに入る人ばかりじゃないのよ。
学校行かせる選択の親が、子供のこと考えてないみたいに思うのは狭い。+13
-5
-
251. 匿名 2020/05/18(月) 17:08:56
>>250
いや、そうじゃない。視野が狭いって全然意味が違う。+7
-2
-
252. 匿名 2020/05/18(月) 17:09:20
>>240
いやいや、散々公園で密だって自粛警察コメントしてるし、保育園はずっとやってるよ。
症例少ないのよ。+12
-12
-
253. 匿名 2020/05/18(月) 17:11:31
>>252
だから症例少ない、て言ってるのに。+9
-1
-
254. 匿名 2020/05/18(月) 17:11:54
>>251
どうちがうの?
行かせる親は、いかせない親に学校いかせなくてもいいと思ってるよ。
なのにそういう意見は子供いないとか、狭すぎるわ。+2
-7
-
255. 匿名 2020/05/18(月) 17:12:35
>>250
「狭い」じゃなく、考えは人それぞれ違うから。それは「狭い」って言わない。+5
-1
-
256. 匿名 2020/05/18(月) 17:13:30
今年から学生。学校行くのに20分かかる。とりあえず登校日があるんだけれど・・。
学校に一緒に行く子と違う時間帯になって。
「一人で行きたくない」と体調不良になった我が子よ・・繊細過ぎ・・
+6
-1
-
257. 匿名 2020/05/18(月) 17:13:33
>>253
横だけど、だったらいかせたい考えの親がいてもいいのでは?+10
-3
-
258. 匿名 2020/05/18(月) 17:14:54
>>255
そうだよ。人それぞれだから、発言に狭いと思われても仕方ないよ。
言いっぱなしで自分だけ言われたくないとか、都合よすぎ。+7
-4
-
259. 匿名 2020/05/18(月) 17:15:14
>>254
あれ?最初の書き込みと違うね。
「守りに入る親ばかりじゃない」て自分で言ってたよね?まるで学校に行かせる親は子を守ってないみたいな言い方してるのはどっちだろうか。+2
-5
-
260. 匿名 2020/05/18(月) 17:16:49
>>239
本当それ。
ならないうちもたくさんあるよ。
自分の子供が大丈夫だから自粛継続とか。+10
-2
-
261. 匿名 2020/05/18(月) 17:19:31
>>258
横だけど凄く突っかかるんだね。+4
-1
-
262. 匿名 2020/05/18(月) 17:21:12
私立で関西からくる生徒多いんだけど来月1日に再開するみたい
解除されてないとこでも外出する人が多いってみるから行くのまだ怖いなあ+3
-1
-
263. 匿名 2020/05/18(月) 17:22:05
>>259
感染だけを考えて、と言ってるじゃない。
心身ともに我が子に何が大事か、あらゆる意味で親によっても違うのよ。
だから休ませたいなら、その親にとってベストを選択したらいいだけ。
逝かせたい親に文句や、すぐ親じゃない発言するから狭いなー、と思う。+9
-2
-
264. 匿名 2020/05/18(月) 17:22:46
>>260
結局ストレス解消にと思って試行錯誤してる親にも文句言いたいだけなんだね。あなたのお子さんはそれでストレス解消になるんでしょうが、うちの子はならない、て。ウイルスが危険なんだ、て子供がちゃんと理解できるかできないか、も大きいんだろうね。+3
-2
-
265. 匿名 2020/05/18(月) 17:23:25
>>261
レスされたから返しただけよ(笑)+2
-3
-
266. 匿名 2020/05/18(月) 17:25:09
>>263
矛盾してるね。最初に書き込んでたコメントをいいように言い換えてきたね。私は考えは人それぞれだと思うけど行かせる親が守りに入ってないとは思わないわ。+2
-4
-
267. 匿名 2020/05/18(月) 17:25:42
>>264
狭いなー(笑)+3
-1
-
268. 匿名 2020/05/18(月) 17:27:11
>>267
さっきから見てたけどえらいしつこいね。ずっと狭い、狭い連呼してなよw+0
-1
-
269. 匿名 2020/05/18(月) 17:28:16
狭いってひたすら言って絡んでるやつ。こっからみんなスルーして行こう。見てて不快+6
-1
-
270. 匿名 2020/05/18(月) 17:28:26
>>266
いいように書きかえてないよー
もともと根底にあるから言ってるだけ。
矛盾してると思うならいいけど、逆に狭いと思われても仕方ないと思うよ。+3
-2
-
271. 匿名 2020/05/18(月) 17:29:37
>>269
誰に話しかけてるんだよw+3
-2
-
272. 匿名 2020/05/18(月) 17:30:48
>>143
ガルちゃんだとこの意見多いよね。
ウイルス消えるまで自粛生活できる人ばかりじゃないんだわ。+28
-3
-
273. 匿名 2020/05/18(月) 17:30:56
>>268
はい、論点すりかえ。お疲れ様!+0
-0
-
274. 匿名 2020/05/18(月) 17:31:33
>>269
コロナ関係トピにいつもいる気がするんだけど+2
-0
-
275. 匿名 2020/05/18(月) 17:32:17
>>274
それはコロヒスの方じゃねw+1
-2
-
276. 匿名 2020/05/18(月) 17:33:12
埼玉だけど、子供の夏休みは10日間になりました。
それは仕方がないとして真夏の炎天下の登下校が心配すぎるんだけど、どうなるんだろうか。
去年も夏休み中のプールや算数教室は登下校の熱中症懸念の為に中止になったんだけどな。
送り迎えしないと子供達倒れるんじゃ??+20
-1
-
277. 匿名 2020/05/18(月) 17:34:06
>>276
もう決まったの?!
+5
-0
-
278. 匿名 2020/05/18(月) 17:34:30
>>268
ごめんね、あなたに言ってるのよ(笑)
狭い狭いって、指摘してごめんね。
お子さん可愛そうだったからさ。
あまりにも生産性ないからもう絡まないよ、じゃね!+1
-3
-
279. 匿名 2020/05/18(月) 17:36:16
>>273
ブーメラン(笑)+1
-1
-
280. 匿名 2020/05/18(月) 17:38:50
>>278
横の書き込みにまでw暇人
勘違いして絡みまくってる
あんたが1番可哀想。+1
-2
-
281. 匿名 2020/05/18(月) 17:39:10
学校行かせてやりたい親、行かせたくない親、どちらも我が子のことを考えての事だと思うよ。
子供の性格もそれぞれだし、何が良くて何が間違いかなんてわからないような初めての状況なんだから。
言い争いは下らないからやめて下さい。
+42
-0
-
282. 匿名 2020/05/18(月) 17:40:04
学校始まった方、子供にアルコール除菌など持たせていますか?
高濃度アルコールだから持ってきちゃダメとか学校から言われたりするのかなと…。
学校に潤沢に除菌グッズは揃ってないだろうし学校ほ1000人超えのマンモス。
自衛も学習させたいけどそういった指導は学校からあったりしましたか?+11
-0
-
283. 匿名 2020/05/18(月) 17:43:15
>>277
コロナの状況次第ですが、連絡来ましたよ。
真夏は涼しい時間帯なんて無いから心配です。+5
-0
-
284. 匿名 2020/05/18(月) 17:44:00
>>274
私も思う…誰に対しても即座に絡んでるおばさん。狭い、狭い、狭いー、て1人で自分のコメにレスしてんのかな…+4
-2
-
285. 匿名 2020/05/18(月) 17:44:23
お友達と会えるのが楽しみはわかるけど、授業は楽しみなの?ほんとに聞いた?+7
-1
-
286. 匿名 2020/05/18(月) 17:48:09
>>285
家庭学習より授業受けて勉強したいんじゃない?
うちの子勉強そんなに好きじゃないけど、自分で勉強しながら、わからん!ちゃんと授業で教えてほしい!って言ってたよ。
私や旦那に教えてもらうより、そりゃわかりやすいでしょう。+9
-1
-
287. 匿名 2020/05/18(月) 17:48:51
>>149
Wi-Fiないの??+0
-0
-
288. 匿名 2020/05/18(月) 17:49:33
一ヶ月近く感染者ゼロのところですが、今日3月ぶりの学校でした。
一時間だけでしたが、帰ってきてから本当に嬉しそうで楽しそうでずーっとご機嫌です。
行きたくねーめんどくせーとか言ってたくせに久々に友達に会えて嬉しかったんでしょうね。
学校って大事だなーって改めて思いました。+25
-4
-
289. 匿名 2020/05/18(月) 17:50:11
>>282
指導ないよ~
基本うちの学校はマスク以外ノータッチ
分散もしてないし対策してるっていえないと思うんだけど…
中学校は本人がかっこつけて持っていかない、小学生のほうはどんなときに消毒するのかよくわかってないっぽいから持たせてない
ちゃんと使える子ならもたせててもよさそうじゃない?
注意されたら次からもっていかない、でもよさそう+1
-1
-
290. 匿名 2020/05/18(月) 17:52:52
>>241
大阪だけど2末から休園で卒園式がないまま卒園して、まだ入学式やってない…
安全のためとは言え子どもたちが可哀想ですよね+9
-2
-
291. 匿名 2020/05/18(月) 18:00:14
>>46
確かに毎日しんどいけどほどほど手抜きをすれば乗り越えれるよね。
…だからみんな学校始まってほっとしてるんじゃないの?解除地域の親はしんどいけどほどほど手抜きをして乗り越えたんでしょ?
+8
-14
-
292. 匿名 2020/05/18(月) 18:08:03
>>59
うわぁこれは本気で焦る笑
+28
-0
-
293. 匿名 2020/05/18(月) 18:10:52
>>291
一見、共感してる風で落とす物言いは陰険だね+14
-2
-
294. 匿名 2020/05/18(月) 18:18:41
>>10
大阪で教員しています。オンライン授業に向けて毎日先生たちは必死です。もう鬱になりそう。パソコンがない生徒の対応、アカウントを作成する作業等、教員間、生徒への説明。オンライン授業が大変なのではなく、そこに行き着くまでが大変。本当に学校の授業で今、必要なのか、吉村知事考えてほしかった。「大阪府の高等学校」って支援学校、通信制、定時制も含まれるの。教員の人数も少ない。本当に生徒にとって必要でしょうか?+32
-13
-
295. 匿名 2020/05/18(月) 18:19:55
>>157
経済のほうわかるけど、学校再開させたらクラスターがおきて、また緊急事態宣言が出て、経済が回らなくなるんじゃないのかな?
+18
-1
-
296. 匿名 2020/05/18(月) 18:24:13
>>154
いいなー、それくらいの期間までは様子をみたいよ。
最近マスクなしの人多いし、緊急事態宣言が解除されてなくても出掛けている人が多い。
+24
-1
-
297. 匿名 2020/05/18(月) 18:27:59
>>294
オンラインやるなら専門の業者いれるとかしてほしいね
現場に丸投げ+42
-0
-
298. 匿名 2020/05/18(月) 18:28:01
>>295
多少の犠牲は厭わない、て考えな気がするから腹が立つんだよね。+17
-0
-
299. 匿名 2020/05/18(月) 18:32:18
>>30
教員。
校内を1日3回の消毒しろって上から言われててキレそう(笑)
できるわけない。+19
-3
-
300. 匿名 2020/05/18(月) 18:33:34
子供の勉強面の事を考えると早く学校再開しないと、て思う。でも命の事を考えると今は再開する時期じゃない、て思う。3密を避ける事ができないのに再開を喜ぶ親の思考が私には理解し難い。3密をシッカリ避けれて感染リスクが無いのなら私も学校再開を強く望むんだけど。ワクチンも無い、必ずしも効果のある薬すら無い、子供は軽症で済む症例も無い、こんなウイルスが終息してない中の再開は不安でしかない。+31
-4
-
301. 匿名 2020/05/18(月) 18:34:58
>>6
高校生なんですけど、クソ陰キャなんで学校行きたいと思ってません笑地味に今の休みを満喫してます。+52
-2
-
302. 匿名 2020/05/18(月) 18:36:40
>>299
同じく教職員。消毒液は足りてるの?学校が始まって子供達が登校するなら教室やトイレ、手洗い場を消毒しないと今の状況は仕方ないよね。校内でクラスター起きる方が恐ろしい。+26
-0
-
303. 匿名 2020/05/18(月) 18:38:20
>>93
紫外線に弱いって言われてるからプリントを日光浴させては?+9
-0
-
304. 匿名 2020/05/18(月) 18:39:03
>>301
うちの子は出掛けるのが好きで12月末までは友達とよく遊んでたけど(今年に入ってからは1回も無い)休みは休みで同じく満喫してるよ。課題する以外はみんなでボイスチャットでゲームしてる。+12
-1
-
305. 匿名 2020/05/18(月) 18:39:45
>>94
せめて子供にも使える薬が見つかるまでは休校でいいと思う。
大人に使える薬も数ヵ月で見つかったから、そこまで時間はかからないと思う。
今子供が重症化したら、そのまま死ぬか、アビガンの実験台になって最悪命を落とすかってテレビで言ってた。
+41
-25
-
306. 匿名 2020/05/18(月) 18:40:02
>>302
PTAにボランティア募ってもらえばやりたい+6
-1
-
307. 匿名 2020/05/18(月) 18:43:05
>>1
何も知らない無邪気な子供達...
戦時中に「お国に為に」と、命をかけさせられた若者を思い出した。
+8
-15
-
308. 匿名 2020/05/18(月) 18:50:34
>>306
今は密を避けないといけないからね。なるべく人が集まらないようにしないといけない。+17
-0
-
309. 匿名 2020/05/18(月) 18:50:46
>>121
それなら学校は休校の方が良くない?
学校再開=経済活動じゃないよね?
学校再開で感染者が増えて、またお店を閉めないといけなくなりそうだけど。
+45
-3
-
310. 匿名 2020/05/18(月) 19:01:27
川崎病の件も
もう少し他国の経過をみたいよね。
どの道でも
子供たちが亡くなったのは
本当にかわいそうなんだけども…+24
-1
-
311. 匿名 2020/05/18(月) 19:02:05
>>309
いや、繁華街の賑わいが戻ったら子供たちは大人しく家にいるかな。
親が仕事再開して日中いないなら尚更。
大人は今まで通り働いて、子供は家に残って中々難しいと思うよ。親が通勤とか勤務先でウイルス持って来るかもしれないし。そしたら、学校再開でも一緒だと思うけど。+27
-5
-
312. 匿名 2020/05/18(月) 19:04:10
>>214
ありがとう!
頑張ります!!+0
-0
-
313. 匿名 2020/05/18(月) 19:04:27
>>201
親が子供にうつしてるって意見があるけど(富山のクラスターとか)、逆だと思う。
子供は症状が出にくいから、先に症状が出た親からの感染だとされているんだと思う。
学校の先生がもし生徒にうつされたとしても、生徒が症状出てなかったら、先生が広めたことにされるんだろうね。
+20
-2
-
314. 匿名 2020/05/18(月) 19:12:51
マスク出回るようになったけど、子供用のはないよね?+12
-1
-
315. 匿名 2020/05/18(月) 19:18:54
>>49
それなら、1日でも早く学校を再開させた方がいいと思うけど。+12
-3
-
316. 匿名 2020/05/18(月) 19:24:51
>>299
生徒にトイレ掃除とかさせるのかな?
それこそ業者に頼んで欲しい
官公庁で募集かければ失業者も助かるし+30
-6
-
317. 匿名 2020/05/18(月) 19:24:53
>>20
23区外は来週から始まるところあるよ+3
-7
-
318. 匿名 2020/05/18(月) 19:26:53
>>49
3月で本当に卒業なのかな
全く行事ないのも可愛そうだし何よりスポーツ推薦とかどうなるの?
甲子園もインターハイも無くて大学側もどうやってとるんだろうね
無理がありすぎる+10
-6
-
319. 匿名 2020/05/18(月) 19:28:46
>>30
教員です。
そう言ってもらえて心が温まりました。
教師は、いま休校で楽なんだから給料貰うなとか散々なコメントを別トピで見ましたよ。+38
-0
-
320. 匿名 2020/05/18(月) 19:28:51
>>302
消毒液は自治体から支給されるから多分足りる。
でも授業もあるのに一日三回なんてどうやってもできないんだよね…
子供にやらせるわけにもいかないし。+3
-0
-
321. 匿名 2020/05/18(月) 19:32:28
>>194
川崎病では?
+7
-0
-
322. 匿名 2020/05/18(月) 19:33:09
>>319
信じられん事言う奴がいますね
以前学校事務していました
夏休みも冬休みも長期休暇でも先生方はやる事いっぱいで毎日学校に来ていました
今回も授業の配分を変えたり対策したり本当に忙しいと思います
学校が始まれば子供達の安全にいつも以上に神経をつかわなければならないのに
お身体に気をつけて下さい+29
-0
-
323. 匿名 2020/05/18(月) 19:37:24
>>262
それ偏見に聞こえる。
その子の親だって考えてる人は車でなるべくトイレ休憩なしで学校に行こうとか考えてるんじゃないかな。
他県に行って迷惑かけたくないと思う人沢山いると思う。
+5
-1
-
324. 匿名 2020/05/18(月) 19:44:01
>>294
本当にそれ。情報の免許持ってる先生がいない学校は悲惨。+21
-0
-
325. 匿名 2020/05/18(月) 19:44:01
>>303
それかプリントにアルコール除菌ぶっかければいいかも。
でもさ、そこまで過敏になってたらきりがないよ。
+2
-3
-
326. 匿名 2020/05/18(月) 19:45:31
>>305
同意。治療薬もワクチンも無いのに学校が始まって、どう守ればいいのか分からないよね。+39
-6
-
327. 匿名 2020/05/18(月) 19:46:43
>>325
ゴム手袋がいいよ。精神的にも落ち着くと思うよ。+2
-0
-
328. 匿名 2020/05/18(月) 19:47:31
>>21
ほんとそうだよね、、私もコミュ障ですがいつまでもコロナのせいにして自粛と休校‼なんて思わない。
+27
-3
-
329. 匿名 2020/05/18(月) 19:48:12
授業楽しみって子供がどれだけいるのかな?+0
-5
-
330. 匿名 2020/05/18(月) 19:50:34
>>322
でも今年は2月末から休校で約3カ月間、生徒の授業が無かったからその長い時間が空いてたのも事実。給料は出勤して仕事してるんだからもらうのは当然。ただ子供達を見ない3カ月間は物凄く忙しかった訳では無いかとも思う。8時10分~15時30分まで通常なら子供をみてるけどそれがぽっかり無いからね。+4
-11
-
331. 匿名 2020/05/18(月) 19:52:35
>>329
うちの子は無いわ。学校、授業楽しみ!て言ってほしいくらい。小学生の低学年の子は友達に会いたいから学校行きたいって言うけど上の中学生の子は授業嫌だー、課題嫌だー、てずっと言ってる+9
-2
-
332. 匿名 2020/05/18(月) 19:56:15
本当に今再開してしまっていいのか新型コロナ:学校再開で感染拡大も、米中独伊の研究報告 米紙報道: 日本経済新聞r.nikkei.com【メキシコシティ=宮本英威】米紙ニューヨーク・タイムズは、新型コロナウイルスに関する2つの新たな研究成果を紹介し、学校再開で子供が新型コロナウイルスの感染を広げる可能性があると報じた。
+14
-4
-
333. 匿名 2020/05/18(月) 19:59:45
これも【独自調査(3)】学校再開、先生たちの苦悩、「死」のリスクと直面する現場からの声(妹尾昌俊) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp新型コロナのなか6、7割の学校で新学期がスタート。だが6割以上の教職員は学校再開に反対している。学校で3密避け難いこと、病気持ちの子や職員、妊婦へのケアなど、課題は山積みだ。独自調査の自由記入を分析。
+9
-3
-
334. 匿名 2020/05/18(月) 20:06:21
>>30
本当にそうなんです。ありがとう。+1
-0
-
335. 匿名 2020/05/18(月) 20:06:53
>>316
身元のはっきりしない人が学校のトイレ掃除するのとか怖い…+5
-1
-
336. 匿名 2020/05/18(月) 20:07:36
>>314
親や祖父母がささっと作ってるよ。私も10枚くらい作った。あと学校でも布マスク一枚もらえた。
楽天でも売ってるよ。+1
-3
-
337. 匿名 2020/05/18(月) 20:10:03
>>94
どうしてそう極端なの?笑笑+12
-6
-
338. 匿名 2020/05/18(月) 20:10:43
>>300
だから不安なら休ませたらいいんだよ。
いちいち他の親を理解し難いとか言わなくてもいいよ。
+16
-9
-
339. 匿名 2020/05/18(月) 20:12:02
>>12
うちは6月入学式だってよ+4
-1
-
340. 匿名 2020/05/18(月) 20:14:31
>>6
一部の良い子の言ってることだもん。
行きたくない子のほうが多いだろうね。行きたくても友だちに会える、外に出れる、となどで、純粋に学校を楽しみにしている子は少数だと思う。+53
-3
-
341. 匿名 2020/05/18(月) 20:16:02
>>338
それね。
そこさえなければ、ああ不安なんだな、とだけしか思わなかったんだよ。+6
-3
-
342. 匿名 2020/05/18(月) 20:17:47
>>49
夏休み長くても、行くところ無い気がする。+25
-0
-
343. 匿名 2020/05/18(月) 20:18:29
>>329
よほど先生か勉強が好きでない限り、ほぼいないでしょ。+4
-2
-
344. 匿名 2020/05/18(月) 20:54:34
新クラスに仲いい子いないし学校あまり行きたくないなー 行きたいとか言える人達うらやましい。 何故かオンライン授業の方が集中できる+6
-0
-
345. 匿名 2020/05/18(月) 20:57:47
>>49
夏もきっと遠出などはしないほうがいいだろうし、そう考えると今の休みを休みと考えて、少し勉強進めた方がいいんじゃないかな。
今も休んで、夏も休むじゃ学習内容浅くしかできないよね。+16
-3
-
346. 匿名 2020/05/18(月) 21:03:40
>>6
同じく。笑
友達と会えるのは喜んだだろうけど
今回の休みで夏休みもなくなるとこあるんでしょ?
今回休み長くても遊びにも行けないし
それで夏休みもなくなったら文句言い散らかしてたきっと笑
夏休みなくすならもうちょい休みにして遊び期間くれ!って
+5
-1
-
347. 匿名 2020/05/18(月) 21:04:08
>>100
まさにうちの子達です。集団行動苦手で学校嫌い、行きたくないって言ってたから今の生活が快適みたい。学校始まったら不登校になりそう…+40
-0
-
348. 匿名 2020/05/18(月) 21:04:13
夏休み返上は本当にやめて下さい。
中学受験の子がいますが、灼熱の時期に学校と塾、両方は無理です。
そもそも来年1月(埼玉、千葉)、2月(東京、神奈川)の受験が本当に実施できるのか、不安です。
おそらく大学、高校受験の保護者の方々も同じ気持ちでいると思います。
+20
-1
-
349. 匿名 2020/05/18(月) 21:20:20
>>299
感染者でたら休校?+5
-0
-
350. 匿名 2020/05/18(月) 21:22:42
>>33
人間の命なんてみんな平等なんだから、子供だからとかそんなの関係ないでしょ。生きている以上、誰だって感染の恐怖を抱えながら生活しないといけないんです。
コロナなんて、終息するまで2、3年かかるかもしれない、もしかしたら終息はしないとまで言われいるんですよ。
いつまで後ろ向きの発言をするのでしょうか。+8
-20
-
351. 匿名 2020/05/18(月) 21:24:06
>>300
楽観的になって通わせるしかないんじゃない?
先生が感染したら発症二日前から移るから前の方の席嫌だなあ+3
-9
-
352. 匿名 2020/05/18(月) 21:29:49
>>309
その危険性を考えてない人が多い。
活動再開して、感染拡大して、また自粛になるかもって思わないのかな。
私は恐くて嫌だ。+29
-3
-
353. 匿名 2020/05/18(月) 21:30:23
>>218
都内は私立より公立の方がオンライン早かったんだよ。
+3
-3
-
354. 匿名 2020/05/18(月) 21:31:12
>>348
休校中メッチャ勉強する時間あったけど。+12
-3
-
355. 匿名 2020/05/18(月) 21:32:48
>>335
じゃあ保護者ボランティアでしてはいかがでしょうか。+2
-1
-
356. 匿名 2020/05/18(月) 21:37:26
>>20
東京市部の小学校ですが先週からガイダンス日という名の登校日がスタート。
6月からどうなるかは未定ですが今年度の引き落とし予定表に6月から給食費の記載がありました。
オンライン学習を見込んでかネット環境のアンケートもありましたが公立は難しいのかな。+16
-1
-
357. 匿名 2020/05/18(月) 21:39:52
>>247
昨日フランスの小学校の様子テレビでやってたけど、クラス26人中登校したのは5、6人でほとんどの子供は親が心配だからと欠席だったって。
日本でも米軍基地内で働いてる日本人の子供は小学校に行くなってお達しがあったそうでニュースになってるよね。日本だけなんじゃないの?コロナ舐めすぎ。+55
-3
-
358. 匿名 2020/05/18(月) 21:45:41
心配なら行かせないのもありじゃない。ただこの休校中、小中高生が団体で遊びまわってるのをかなり目撃しているから休校の意味ってなった+14
-1
-
359. 匿名 2020/05/18(月) 21:51:03
>>276
送り迎えなんかしたら学校前の道路大混雑だよね。どうすればいいんだろう…。+8
-0
-
360. 匿名 2020/05/18(月) 21:53:29
>>358
自粛してる子はそもそも外に出ないからわからないだけだよ。そういう遊び回ってる子供とちゃんと自粛してきた子供が同じ教室で過ごすことの方が休校の意味!だよ。自粛の努力が無駄。+45
-2
-
361. 匿名 2020/05/18(月) 21:53:34
>>22
緊急事態宣言がまだ継続してる地域に住んでて6年の子供がいるけど、このまま中学上がるかと思うと不安でしょうがない。
6年でもこう思うんだから、中3、高3の親御さんはもっと不安だよね。いつから再開できるのかわからないしもう再開してる地域あるとか聞くと焦る。+23
-1
-
362. 匿名 2020/05/18(月) 21:55:29
うちの市は、市立学校は6/1から。6月中は休んでも欠席にならないそう。幼稚園は、6/1から開始で、自由登園は6月5日まで。6日に入園式だそうです。6月に下の子の出産を控えてますが、同居家族で発熱などの症状があると検診に行けず。再開したとて上の子を行かせるか迷っています。ただ単に風邪ひいて熱でました、となった場合だとしても、安定期とかなら2週間様子見られるけど、6月入ったら2週間も間あけられないし。似たような状況の方、上のお子さんどうしますか?+7
-0
-
363. 匿名 2020/05/18(月) 21:57:50
ずっと休みは色々問題あるだろうから、せめていきなり給食や6時間とかはやめて、半月は午前中帰宅とか、せめて1日置きの登校とか、こわごわとそろりそろりと進めていって欲しい。いろんなことがあまりにも急すぎて、体も頭も心もついていけません。親も子も。+53
-3
-
364. 匿名 2020/05/18(月) 21:58:51
>>82
愛知の公立の幼稚園だけど、来週から始まるって連絡がきました。
来週1週間は午前中で、6月から給食が始まるみたいなんだけど、正直迷っています。
夏休みも短縮を検討しているみたいで、小学校や中学校と同じ日程で動くらしい。
まだ年少でマスクをきちんとつけられないし(顎マスクや鼻が出る)、万が一マスクができていたとしても熱中症も心配。
皆さん、こどものコロナ対策、熱中症対策はどうしますか?+9
-0
-
365. 匿名 2020/05/18(月) 21:59:29
終息するのに何年もかかるのにいつまでも休校してるわけにはいかないと言うけど、世界中でこれだけの被害が出て、ワクチンや薬もまだない、子供の体への影響も分からない現状で緊急事態宣言の解除と一緒に学校を再開するべきじゃないと思う。あまりに休校が限界だのと煽りすぎにも思うし、細切れで延長延長と繰り返すから見通しがつかなくてみんな疲弊してる。
海外みたいにもう少し長いスパンで(9月までとか)考えたほうがいいと思う。少なくとも社会生活の制限を先に緩めた後に感染の推移を見てから学校再開を検討するべき。
そんなことしてたら何年も学校行けないとか極端なことではなくて、とにかく今はまだ早い。+37
-6
-
366. 匿名 2020/05/18(月) 22:03:54
>>364
幼稚園で夏休み短縮って勉強するわけじゃないのに何の意味があるのだろうか。
年少なら私は極力休ませるかな。
世の中には2年保育の幼稚園もあるし、最悪今年いっぱい様子見するくらいの気持ちでいく。+30
-1
-
367. 匿名 2020/05/18(月) 22:06:50
>>363
ホントそれ。
6/1からいきなり270人の幼児集めようとしてるし、具体的にどう対策するのか連絡ないままただ開始さます!とな。まだ感染者でてる県なので尚更ゆるり、ゆるり始めてほしい。+24
-2
-
368. 匿名 2020/05/18(月) 22:06:50
今日から分散登校。
2時間だけ。
けど、子どもは大喜びしてました!
マスクずっとしてるから大丈夫だと思いたい。
ただ地区別じゃないから兄弟で別日なので困ります。
登下校が心配。+7
-0
-
369. 匿名 2020/05/18(月) 22:07:44
>>16
外でうるさくしないようにこのくらい疲れさせたほうがいいと思う+1
-4
-
370. 匿名 2020/05/18(月) 22:10:39
>>295
そういうことを考えず動くから恐いんだよね。
普通の親なら子供の命やクラスターとか考えて行かせないよ。
危険な所に行かせてはいけない。+20
-2
-
371. 匿名 2020/05/18(月) 22:12:07
>>49
1年ぐらいおまけすればいいのにね。
こんな状況で取り戻そうとするのがおかしい。+8
-1
-
372. 匿名 2020/05/18(月) 22:15:43
この前、江戸川区で中1男子がひき逃げされて死亡した事件をニュースでやっていて、同じくらいの子を持つ母親がインタビュー受けていたんだけど、休校になっていなければこんな事にはならなかったって言っていて、違和感を覚えた。+29
-1
-
373. 匿名 2020/05/18(月) 22:17:02
>>305
だよね。
命の事を考えたら、とてもじゃないけど学校に行かせたくない。
子供に何かあったら嫌だし。
学校行かせるのが恐くて不安すぎて精神的にダメになってる。
特効薬が出来るまで休校にして。+46
-6
-
374. 匿名 2020/05/18(月) 22:21:23
子供のステイホーム、そろそろ3ヶ月だからね。
3ヶ月閉じこもってる大人ってほとんどいないよね。
子供たちよくがんばったと思うよ。+32
-0
-
375. 匿名 2020/05/18(月) 22:37:20
>>294
今やるしかないでしょ。子供たちや教員が死ぬよりまし+13
-2
-
376. 匿名 2020/05/18(月) 22:42:10
>>299
三回だけ?+0
-3
-
377. 匿名 2020/05/18(月) 22:45:56
>>202
だからオンライン+5
-1
-
378. 匿名 2020/05/18(月) 22:47:30
>>5
クラスターが凄そう。
考えただけでも ゾッとするけど 子供を休ませるのも… 6年生。
+40
-1
-
379. 匿名 2020/05/18(月) 22:48:25
>>75
ストレスって....
みんなの命を守るためですよ。
自分のこだけじゃない、自分や、先生や、医療関係者や、あなたや、あなたのこを
守りたいから
+13
-11
-
380. 匿名 2020/05/18(月) 22:49:44
>>20
品川です。25日から登校+1
-7
-
381. 匿名 2020/05/18(月) 22:50:08
>>16
こんな書き方しか出来ない自分がガキと気づけない大人の人ですか?+4
-0
-
382. 匿名 2020/05/18(月) 22:50:49
>>22
何人死ぬか、、+0
-3
-
383. 匿名 2020/05/18(月) 22:55:13
>>28
どうでもいいよ。
集中できないから?
川崎病に似た血栓できるウィルス、睾丸が熱をもち、後遺症も不明なウィルス、
海外では軽症から死んだ女の子もいる
ウィルスに感染するかもしれないとこ
いかせたいんだ。
すごい勇気!
日本でも10歳以下のこ死んだけど、
たぶんコロナだけど発表してない。
実はこういうことはあると思う。
+28
-6
-
384. 匿名 2020/05/18(月) 22:58:02
>>364
82です。
うちは私立の年中ですが、来週1週間は慣らしで午前保育。
コロナ対策は詳細はお知らせが来ないので分からないですが、消毒液は置いてるようですが分散登園などは無さそう。
熱中症対策は、お茶は水筒で持参とエアコン完備だから昨年もそんな感じで問題なかったです。
夏休み短縮!?
夏休みって幼稚園は運動会が出来ないとか行事が減る程度で勉強はないから短縮しなくても…って思う。
それより真夏に午後2時位の炎天下に降園の方がきつい。
+7
-0
-
385. 匿名 2020/05/18(月) 22:59:06
>>321
本当ですね、失礼しました。間違えました
橋本病→川崎病です+1
-0
-
386. 匿名 2020/05/18(月) 23:01:23
皆さんのご意見を聞かせて下さい。
私の子供は、年長です。
6月から幼稚園が再開します。
今日までとても悩んで来ました!
再開後は本当は行かせてあげたいけれど、
自主的に休ませるつもりです。
他のお子さんはほぼ全員登園するようです。
私は心配しすぎなのでしょうか。
心配だけど、家の中に閉じ込めておけないというママさんが多いです〜。+20
-1
-
387. 匿名 2020/05/18(月) 23:03:45
コロナは怖いし、ある日急に我が子にコロナのような症状が出た場合冷静ではいられるはずもなく、学校再開は不安も多いんだけど、分散登校始まって、朝子供たちが「いってきまーす」と学校にむかう後ろ姿を見送りながら、やっぱり子供は学校で色々学ぶのがいいよなと思ったり。。私自身も考えがぐらぐらです。+20
-0
-
388. 匿名 2020/05/18(月) 23:07:11
>>375
パソコンない子も多数いるよ?+6
-1
-
389. 匿名 2020/05/18(月) 23:08:40
>>386
母親が心配で情緒不安定になるなら、休園させればいいのでは?
コロナウイルスのことは誰にも分からないよ。+12
-0
-
390. 匿名 2020/05/18(月) 23:08:47
日本医師会 COVID-19有識者会議
「小児の新型コロナウイルス感染症に関する医学的知見の現状」より
※COVID-19患者の中で小児が占める割合は少なく、また、その殆どは家族内感染である。
※現時点では、学校や保育園におけるクラスターはないか、あるとしても極めて稀と考えられる。そして、小児では成人と比べて軽症で、死亡例も殆どない。乳児では発熱のみのこともある。10代では凍瘡様皮膚病変が足先にできることがある。他の病原体との混合感染も少なくない。
※学校や保育施設の閉鎖は流行阻止効果に乏しく、逆にCOVID-19死亡率を高める可能性が推定されている。
※教育・保育・療育・医療福祉施設等の閉鎖が子どもの心身を脅かしており、小児に関してはCOVID-19関連健康被害の方が問題と思われる。
小児の新型コロナウイルス感染症に関する医学的知見の現状 | 日本医師会 COVID-19有識者会議www.covid19-jma-medical-expert-meeting.jpCOVID-19患者の中で小児が占める割合は少なく、また、その殆どは家族内感染である。 現時点では、学校や保育園におけるクラスターはないか、あるとしても極めて稀と考えられる。そして、小児では成人と比べて軽症で、死亡例も殆...
+4
-8
-
391. 匿名 2020/05/18(月) 23:11:09
>>390
学校休みだったし保育園は感染でたよね
学校も出勤してた教員はクラスターあったよ+18
-2
-
392. 匿名 2020/05/18(月) 23:12:01
>>59
パッと見、献立を考える宿題だと思った
中学の時の家庭科でそんな宿題あったよね?
計算してさ+2
-0
-
393. 匿名 2020/05/18(月) 23:12:43
この未曾有の事態の中先生方本当にお疲れ様です。色々振り回されて沢山やる事だらけの中、子供達の対応にあたってくれていることと思います。
私と子供が基礎疾患持ちなので分散登校はじまりましたが行かせていません。
そういった現状を踏まえて日々頑張って下さっている先生方に対して、学校生活でのコロナ対策の相談をするのも気が引けてしまうので、親の判断で今は登校自粛をしています。
このままいつまでも閉じこもる訳にもいかない。
子供も登校したがっています。分かってるよ。
だけど、今はまだ安心出来なくて我が子の命がかかってる以上自粛せざるを得ないもどかしさと毎日戦って苦しくなってしまっています。
辛くてつい吐き出してしまい申し訳ありません。
本当、どうしていったら良いか未だ答えを日々模索し続けています。
+24
-1
-
394. 匿名 2020/05/18(月) 23:14:28
しかし経済活動再開して、両親が会社に行き始めたら、子どもはどうするの?
学校に行くしかない。
学童は狭いから、より蜜になりやすく、教室で分散登校の方がマシっていう結論になったんじゃない?
その上で、休みたい子は休めばいいと。+4
-1
-
395. 匿名 2020/05/18(月) 23:14:36
>>6
私も学校大嫌いだったけれど
子どもは学校大好きだから
私とチェンジできたらどんなに良いかと思うわ+5
-0
-
396. 匿名 2020/05/18(月) 23:16:19
>>308
でも多くの会社が今日から再開してる(´・ω・`)
時差出勤とか許してるとこもあるから、学校も同じ対応で分散登校なんだと。+3
-2
-
397. 匿名 2020/05/18(月) 23:18:08
>>226
ほんとこれ
行事は全部中止が決まったし
勉強を駆け足でやるだけなら学校いらない+22
-3
-
398. 匿名 2020/05/18(月) 23:19:35
>>29
9月入学にすると海外留学がどうたらこうたら言ってるけど
留学してる人なんて言うてひと握りやん…+40
-1
-
399. 匿名 2020/05/18(月) 23:27:19
>>4
おはまさんの真似ですか?+5
-0
-
400. 匿名 2020/05/18(月) 23:43:17
>>10
オンライン授業って低学年だと親がみてないと無理だよね。起動から繋がらないとか何かあった時の対応も含めて。
そうなると低学年だと仕事に復帰するの難しいね。登校する子はする、登校しない子はオンラインっていうふうにしてくれたらいいけど、みんな一斉にオンラインにするの感じなのかな。学童行ってる子たちはノートパソコンやタブレットを持っていくのかな?+14
-0
-
401. 匿名 2020/05/18(月) 23:50:53
>>77
9月入学は別として、入試の時期はインフル、雪で大変な冬じゃなくていいのに、といつも思う。+23
-0
-
402. 匿名 2020/05/18(月) 23:56:38
>>59親への宿題みたい笑
先生も考えたんだろうなー。
+9
-0
-
403. 匿名 2020/05/19(火) 00:01:58
>>363
わかるわ。分散登校なんて3回、6月には即全校児童登校で午前中、2週目にはお昼ありで6時間授業だよ。1ヶ月ぐらい慎重にしても良いのにね。+22
-0
-
404. 匿名 2020/05/19(火) 00:02:02
>>4
じゃあどうするの?
第2なみは来ると思って施設の確保などしつつそろそろ生活は普通に戻したいかないといけないよ+10
-14
-
405. 匿名 2020/05/19(火) 00:05:17
夏休みこそオンライン授業すればいい
学校には今からオンライン整備頑張ってもらって
夏休み短縮するとかおかしい、夏休みって熱中症のリスクがあるから休みなんでしょ?
登下校だけで熱中症になる子もいる
低学年なんて暑いとか寒いとか分からない子もいるよ
自分で衣服調節したり難しいと思う
お茶飲まない子もいる
真夏の猛暑日に学校なんて行かせたくない
+66
-0
-
406. 匿名 2020/05/19(火) 00:08:37
>>27
> 休校は子供が可哀想!
それ建前。本音は
三食作るのダルイ
子どもの相手(勉強見るの)ダルイ
自分の時間がー+43
-3
-
407. 匿名 2020/05/19(火) 00:10:12
>>84
まさにイチゴ同盟だよなぁ+2
-0
-
408. 匿名 2020/05/19(火) 00:13:04
>>383
ほんとかよ。
コロナノイローゼにならないように気をつけてね。
私もコロナ、その他色んな病気にうつらないように気をつけて行動するよ。+3
-8
-
409. 匿名 2020/05/19(火) 00:38:36
>>316
うちの地域の学校は先生のみでトイレ掃除やるらしい
先生も忙しいのに大変だよね
先生が感染してしまったらそのまま子ども達にもいってしまうし何とかならないのかな+23
-0
-
410. 匿名 2020/05/19(火) 00:45:55
学校再開は仕方ないかなと思うけど、登校に保護者が見守りしなきゃいけないらしい
人増やしてどうするの?って思った。意味がわからない+20
-0
-
411. 匿名 2020/05/19(火) 00:47:49
幼稚園も数日後から分散登校だけど、しばらくお休みさせようと思ってます。
小学生だと学校始まったら、みんな行かせるのかな?
学校が始まってみて、2週間くらい様子見て、
コロナの流行具合を見てからしか怖くて行かせられない。+21
-1
-
412. 匿名 2020/05/19(火) 00:48:43
>>405
暑い中マスクしてて倒れた人いたしね。怖いんだけど+18
-0
-
413. 匿名 2020/05/19(火) 00:53:52
>>412
マスクするだけですごく暑くなるし熱中症のリスク高まるよね
本当にマスクして学校は怖い
+10
-1
-
414. 匿名 2020/05/19(火) 01:21:24
死と隣り合わせの学校再開!
今日を生きる!
今を楽しむ!
て、心意気で生きていけってことね。+20
-0
-
415. 匿名 2020/05/19(火) 01:22:36
>>391
リンク先、きちんと読みましたか?
学校や保育園におけるクラスターはないか、あるとしても稀
オーストラリアからの報告では15の学校で18人の患者(9人は生徒、9人は学校職員)が863人(生徒735人、職員128人)と濃厚接触があったにもかかわらず、感染が確認されたのは生徒2人だけだった [7]。ヨーロッパでも9歳の患者が3つの学校やスキー学校で有症状のまま112名に接触したにもかかわらず、誰にもうつしていなかった事例がある [8]。
日本においても学校や保育園でのクラスターの事例は報告されていない。香川県の保育園で職員11人の感染が確認された事例でも、園児147人のうち感染が確認されたのは2人だけだった。富山県の小学校で教師と生徒5人の感染が確認された事例でも、生徒の席が離れており校外での交流があったことから、校外での感染の可能性が高いと結論付けられた(北日本新聞2020年4月30日)。
このように現時点(2020年5月7日)までの知見からは、インフルエンザの場合とは異なり、COVID-19が学校や集団保育の現場でクラスターを起こして拡がっていく可能性は低いと推定される。+5
-18
-
416. 匿名 2020/05/19(火) 01:28:39
家の小学生、中学生、このままずっと休みがいいなぁ~って言ってるけど、これだけ休んでも休みがいいってヤバいかな...+11
-4
-
417. 匿名 2020/05/19(火) 01:35:26
>>34
うちは17日間(京都府)。だけど、冬休みも削減してくると思う。中学受験控えてるから夏休みはお盆しか休みないのに、ほんと困る…いつ宿題すればいいんだろう。+1
-1
-
418. 匿名 2020/05/19(火) 01:52:06
明日、約3ヵ月ぶりの8時半登校。2時間で帰ってくるけど。
ちゃんと起きて登校させられるか不安。+6
-1
-
419. 匿名 2020/05/19(火) 02:00:02
今日六年生の娘が3時間だけ小学校で授業を受けてきました。
クラス替えして仲良いことも離れ、始業式から学校に一度も行ってなかったので昨日の夜から行きたくないと憂鬱そうで寝れなかったみたいです。
帰ってきたら、勉強が疲れたと言って自分の時間に浸ってました。大丈夫かな‥最後の六年生
+16
-1
-
420. 匿名 2020/05/19(火) 02:03:04
>>416
それだけ、お家が安心できる場所ってゆーことで、良い言葉だと思います!+16
-0
-
421. 匿名 2020/05/19(火) 02:07:22
>>358
ホントそれ。いろんな家庭の価値観があからさまにでる休校期間だった。+19
-0
-
422. 匿名 2020/05/19(火) 02:10:22
>>6
うちのこの周りの、学校好きな子たちはもれなく空気読めなくて嫌われてる。
本人は良いんだろうなーと思うけど。
何事も鈍感に学校楽しみって思えるなんて、鈍感ないの羨ましい+15
-10
-
423. 匿名 2020/05/19(火) 02:11:04
>>373
そもそも、学校幼稚園再開して、こども発熱したら、集団生活してる以上コロナの可能性はあるわけで、そんな状況でただの風邪って言われても不安しかないし、PCRもまともに受けさせてもらえないのに、どうなるんだろうと思ってる。+24
-0
-
424. 匿名 2020/05/19(火) 02:12:38
>>406
普段から、学校にぶん投げてて、子どもは学校好きなんで(感心はし)だわ+8
-3
-
425. 匿名 2020/05/19(火) 02:14:45
+0
-0
-
426. 匿名 2020/05/19(火) 02:16:28
>>243
鈍感って幸せ…+14
-1
-
427. 匿名 2020/05/19(火) 02:17:09
>>423
それ。
熱出たら動揺する。まず様子見て保健所に電話だっけ
今までみたいに熱が出たら病院って訳にいかなくなったし、気にしない人は普通にそのまま連れてくる人もたくさん居そうだし怖すぎ+24
-0
-
428. 匿名 2020/05/19(火) 02:20:43
>>85
>>29
そう信じてる。もっとよくよく考え何年もかけて準備してして始めることだよね。
来年9月入学が開始されたら現在年中の子供が一年生になる案が出てて不安です。
学年変えるなんて絶対反対
+9
-1
-
429. 匿名 2020/05/19(火) 02:21:40
>>427
熱さえなければ、学校幼稚園保育園、普通にいくでしょ。
保育園児は親が仕事あるから解熱剤入れてでも行かせる人いるだろうし。
検温なんか、嘘言う人きっとたくさんいる。
病院にも、小児科であっても、熱、咳あるたびに電話かけて行かないといけないよね。
+18
-0
-
430. 匿名 2020/05/19(火) 02:29:02
>>419
うちも6年じゃないけど、同じ感じ。
慣れたら大丈夫なんだろうけど。
果敢な時期に、純粋に楽しみだーって言えるなんて、なかなか鈍感かと思うよ。
慣れるまでがね…+11
-1
-
431. 匿名 2020/05/19(火) 02:32:17
>>405
ね、年単位で収束しないんだから、この際オンラインやるしかないと思う。
整えて損ないけど。+22
-0
-
432. 匿名 2020/05/19(火) 02:37:38
>>411
私も幼稚園だったら、行かないです。
通園自由だよって雰囲気だといいですね。+17
-0
-
433. 匿名 2020/05/19(火) 02:39:10
夏の流行風邪も、コロナじゃないか冷や冷やしてしまうね+11
-0
-
434. 匿名 2020/05/19(火) 02:43:26
オンライン授業が定着していたら授業の遅れを気にしなくて済んだかもしれないし、焦って学校再開する事もなかったよね
これを機に環境を整えて欲しい
店舗の様にこまめに消毒もできないし、3密が避けられないし…
2波が来る事が予想されてる中、子供を送りだすのは不安+22
-0
-
435. 匿名 2020/05/19(火) 02:51:48
今までほとんど人に会ってないからずっと熱出したことなかったけど、普通の風邪も含め移されてくるだろうし熱が出たら怖い+8
-0
-
436. 匿名 2020/05/19(火) 03:49:49
>>364
宮城県の公立幼稚園ですが、こちらも同じく小中学校と合わせることになったようで夏休みは11日間しかありません。
先週の登園日の様子を見て、園児は無意識にマスクも触るしこれからさらに暑くなったら外す子もいるだろうなと思いました。
お友達とはくっついて遊ぶし顔の前で喋るのでこれでは夏が心配だと思い、教育委員会に夏休み短縮の件で再検討のお願いのメールをしたのですがダメでした。
さすがに丸々1ヶ月休みますとは言えないので、体調を見ながら夏バテとか理由をつけてちょこちょこ休もうかと考えています。
幼稚園で夏休み短縮する意味がわかりません。+10
-2
-
437. 匿名 2020/05/19(火) 05:58:33
小学校6月から再開予定、クラスを2つにわけての分散登校予定のお手紙がきました。
この暑さでも1日中マスクしてなきゃいけないだろうし、古い学校でエアコンきかないらしいし、7月に1泊2日の県外林間学校やるみたいだし...宿泊日数短くしたって、他県&大人数の宿泊させたくない。+5
-0
-
438. 匿名 2020/05/19(火) 06:01:51
>>357
その話友人から聞いてました。米軍基地で働いているご主人の場合、アメリカから許可が降りるまで学校行けないみたいですね!!同じ日本にいて、こうも対応が違うと何が正解なのか分からなくなります。
うちの子は今月いっぱいは自粛的に休ませますが、学校側から心身共に成長が著しいこの大切な時期に学校を休ませることのリスクを考えた上で行動した方がいいと言われました。それに、うちの県の場合オンラインは絶望的らしいです。
ワクチンもない、子どもに安全で有効な薬もない中、命第一に行動するのが悪のように感じて辛いです。+26
-1
-
439. 匿名 2020/05/19(火) 06:13:26
>>70
でも、それを受けて安倍さんも「検討する」とか言ってたじゃん。
マスゴミが騒いだだけなら、あそこで一蹴してくれればよかったのに。+2
-0
-
440. 匿名 2020/05/19(火) 06:14:09
>>366
幼稚園も、夏休み短縮って、よく分からないですよね。
最悪、お休みも含めて考えてみます。
でも、4月に通園を自粛したのって、我が家含めて数名しかいなくて…。
(緊急事態宣言が出るまでの数日間)
夫もこれ以上休ませる事に納得していないので、もう一度話し合ってみたいと思います。
(皆んなと同じじゃないと、かわいそうだからと。)+9
-0
-
441. 匿名 2020/05/19(火) 06:19:01
東京都。学校再開しても分散登校で、うちは人数多いので、3日のうち半日だけ登校する形になるようです。
勤務先はもう出社できるよね、って感じだし、学童もどうなるのか分からないし、気が重いです…。
+2
-0
-
442. 匿名 2020/05/19(火) 06:34:00
>>384
364です。
ありがとうございます。
どこも同じ感じでスタートするんですね。
夏休み短縮は、2ヶ月休園してしまったからって理由でした。
年長さんだと今年最後だから、できるだけ行事をやってあげたい?とかあるのかな。
とりあえず、エアコンとお茶で大丈夫な事を信じます。
我が家は自家用車の申請してたから、早めのお迎えをしようかな。
午後2時の炎天下の中、歩いて帰るのは辛いですよね。+1
-0
-
443. 匿名 2020/05/19(火) 06:39:19
うちの中学校、本来なら5月下旬が体育祭なんだけど。なんと8月下旬に延期になった。
倒れるわ。抗議してもいいよね?+21
-0
-
444. 匿名 2020/05/19(火) 06:43:42
>>436
公立の幼稚園は、どこも夏休み短縮なんですね。
給食の関係なのかな?
短縮の連絡がきて、驚きました。
真夏の炎天下で、マスクは暑いですよね。
ちょこちょこ様子を見ながら、休ませるしかないですよね。
でも、あんまり休ませていると、勝手にコロナを疑われそうで怖いです。
何で幼稚園も夏休み短縮なんですかね。
+8
-0
-
445. 匿名 2020/05/19(火) 06:56:43
預かりなどでずっと学校に行ってた子は友だちと遊んでて関係出来てるんだろうけど、うちは3カ月ずっと家にいたから新しいクラスで友だち出来るか本当に心配。
5月に何日か登校した時も友だちと遊べなかったらしくて…先生にお手紙したほうがいいかな。+3
-2
-
446. 匿名 2020/05/19(火) 07:09:59
>>116
授業に関係ないうちわ、USB扇風機は持ってきてはダメです!ってなりそう。
大人でも暑くて持ち歩いてるんだから、地面に近いこどもはもっと暑いだろうに。+5
-0
-
447. 匿名 2020/05/19(火) 07:12:28
先生が倒れる+19
-0
-
448. 匿名 2020/05/19(火) 07:12:31
>>415
稀かもしれないけど、その稀に我が子がなるかもしれないんだから、自粛したいのは当然+16
-1
-
449. 匿名 2020/05/19(火) 07:16:30
>>406
だよね。子供本人は休校で喜んでる子がほとんどだと思う。+20
-2
-
450. 匿名 2020/05/19(火) 07:58:06
昨日、小学校からメールがきて、今年度は水泳の授業中止だって。
そりゃそうだよね~。
水泳が苦手な小5の息子、満面の笑みを浮かべてたよ(≧∀≦)+7
-0
-
451. 匿名 2020/05/19(火) 08:29:37
>>299
同じく教職員。
分散登校、午前、午後各四時間ずつ。
担任は1日八時間授業になる。どちらの部も給食食べさせる。八時から四時まで、きっとトイレも行けない。+9
-2
-
452. 匿名 2020/05/19(火) 08:30:16
>>448
確かに稀にはいる子は必ずいるからね
自分の子がそうなるかもしれないから心配だよね
+9
-2
-
453. 匿名 2020/05/19(火) 08:41:05
低学年だけ分散&少人数クラスで、高学年は文科省が授業動画撮ってそれを生徒に見させればいいのに。
オンラインに拘らないで、授業動画見せて理解度をはかればいいじゃん。+20
-1
-
454. 匿名 2020/05/19(火) 09:23:03
>>145
ソースどこ?
そんなの安倍さんが許さないはずだけど+1
-0
-
455. 匿名 2020/05/19(火) 09:27:07
>>451
トイレは行ける。我慢できない+3
-4
-
456. 匿名 2020/05/19(火) 09:32:55
>>422
学校が好きな子普通にいるでしょ。
うちの子は友達と会えない休校期間が苦痛で仕方なかったみたいだから早く学校行きたいって言ってるよ。
学校も元々好きだし、鈍感とか言われるのなんか心外だわ。
コロナだって怖いの分かってるし、だからこそ休校中遊んでる子もいるけどずっと家で我慢してるよ。+15
-7
-
457. 匿名 2020/05/19(火) 09:34:47
東京です。
いつ授業再開か決まってません。
夏休み減らす、土曜日授業あり、いくつか行事中止の連絡はありました。うちは小6で10月運動会、11月修学旅行に延期。来年の中学入学もいつになるのか?先が見えないので落ち着かないです。
受験生のお宅は本当に大変だろうなと思います。
今後国や学校がどう対策支援していくのか?気になります。+11
-1
-
458. 匿名 2020/05/19(火) 09:36:02
>>422
そんなこと言うあなたも空気読めないね+7
-0
-
459. 匿名 2020/05/19(火) 09:36:57
>>456
うちの子は特別学校好きじゃないしインドア派だから良いけど、学校好きでアクティブな子こそ自粛や休校は大変だなって思うよ。+18
-1
-
460. 匿名 2020/05/19(火) 09:41:25
>>456
うちもコロナを理解してずっと家で我慢しています。ストレスで不安定になる日もありました。この前登校日で先生やお友達に会えて喜んでいました。
早く日常が来て欲しいですね!
…空気読めない子って言う主観をコメントする母親にはなりたくないですね。
がんばりましょう(*^^*)+12
-3
-
461. 匿名 2020/05/19(火) 09:45:31
>>36
育て方が悪かったは悲しい。
親も人間。
疲れるものは疲れる。
子供って大人しく育てようと思って育てられるものじゃないよ。
特に未就学児は無理だよ。
それはただの洗脳だよ。+10
-6
-
462. 匿名 2020/05/19(火) 09:46:18
>>451
え?自治体によるってそんなの。一部が全部と発言してはいけないよ。
うちのとこは、午前午後2時間ずつでABグループ毎日前後入れ替え。どちらのグループも給食なし。+2
-4
-
463. 匿名 2020/05/19(火) 09:49:34
>>422
なんかさっきから鈍感ってコメントいくつかあるんだけど同じ人?
学校好きな子になんかされたの?w
+10
-1
-
464. 匿名 2020/05/19(火) 09:55:41
>>421
同意!
うちの近所の子供も集団で道路で鬼ごっこにボール遊び。隣家はよその家族と庭でバーベキュー。未就学児二人家で見てるけどよその子と遊ぶのを許してる親が信じられなかった。うちはうち、よそだけど、これだけメディアで3密やら他人との接触をさけろと言ってるなか他の人の目を気にすることなく貫けることにびっくり。今後この家族の子がいる同じ学校に通うことに不安しかない。+22
-1
-
465. 匿名 2020/05/19(火) 10:02:20
ワイドショーみてると減った減ったと盛り上がってて志村けんさんや岡江久美子さんがあっさりと亡くなってしまった事…忘れがちだよね。
やはり学校行かせるのやめようかな。
+14
-1
-
466. 匿名 2020/05/19(火) 10:04:02
>>406
本当それ!
確かに大変なのはわかるけど
命には変えられないのに。+8
-4
-
467. 匿名 2020/05/19(火) 10:14:23
>>423
そうなんだよね。
熱出たら風邪なのか、コロナなのか検査しないと分からないし、検査してもらえるか分からないし、検査してもらったとしても時間が掛かる。
漠然としたやり方で学校を始めるからこっちは不安だらけなんだよね。
熱あっても行かせる親もいるだろうし。
学校はまだ開始しない方がいいと思う。+26
-2
-
468. 匿名 2020/05/19(火) 10:37:07
>>36
こういう報道は誤解を招くよね。
休校で子供がいるから大変って言うのは休校を決めた国や自治体への文句じゃなくコロナってウイルス自体への文句であって、休校を決めてくれた国や地方自治体には感謝してる。
殆どの親は自分が大変だから子供を危険に晒してまで学校再会してほしいなんて思ってない。
コロナなんてなければ良かったとか、早く学校始まってほしいから早く終息してくれ!って気持ちじゃないかな?+9
-2
-
469. 匿名 2020/05/19(火) 10:46:32
休校継続希望の方、個人的に休ませたらいいのに、なんで一斉休校じゃないと不満なの?
絶対に安全といえる日待ってたら、年単位で学校が始められない。+7
-9
-
470. 匿名 2020/05/19(火) 10:49:29
夏はキツいだろうなー
窓開けて換気だけじゃ熱中症になりかねないし、窓閉めてエアコンは完全に逃げ場がない。高校生は電車通学の子も多いだろうし…無症状の子がひとりでもいたら一気に広がるよね+6
-0
-
471. 匿名 2020/05/19(火) 10:49:31
>>465
行かせなくていいよ。
危険な所に行く必要はない。
他の事何も考えず、減ったと喜んでるのを見てると不安だよね。+13
-0
-
472. 匿名 2020/05/19(火) 11:04:56
>>80
愚痴さえ許しても貰えんのか?
そら近所でコロナで入院したひとがゴロゴロなら分かるけど、全然居てないから身近に感じない人も居てるだろうしそりゃ口から出てくるでしょ。
文句言ってるって事は、自粛生活頑張ってるんだよきっと。
+9
-0
-
473. 匿名 2020/05/19(火) 11:41:48
>>16
教育を受けないとこんな残念な人になるという事例だね。+2
-0
-
474. 匿名 2020/05/19(火) 11:42:55
>>471
ワクチンできるまでずっと家の中にいるの?
+6
-4
-
475. 匿名 2020/05/19(火) 11:47:15
>>80
ま、ダンボール工作で喜ぶ低学年か受験無関係なとこに住んでるからだよね。
やはり勉強のことを考えると学校は大事だと思うよ。
6年生なんか可哀想でならないし、
中学生以上なら勉強がいかに大切か。
やはりまだまだ学歴社会だからね、日本は。+10
-1
-
476. 匿名 2020/05/19(火) 11:49:17
>>465
行かせなくていいと思うよー
今年いっぱいお休みしなよ!+6
-2
-
477. 匿名 2020/05/19(火) 11:52:39
>>469
高校生だったら単位が落ちるし小中学生でも「周りはみんな行ってるのにあいつはずる休みしてる」って言ってくる性格の悪い奴はクラスに一人絶対いるよ+7
-1
-
478. 匿名 2020/05/19(火) 11:54:25
>>422
そんな我が子を学校行かせたくないならそれを貫けばいいじゃん。
行く人はいく、
行かない人はいかないでいいじゃん。
だって自宅でしっかり勉強も見れて、体も動かして、遊びも付き合えるんでしょ?
だったら学校行く子と差もないじゃん。
登校の選択をする家庭を罵るのは違うよ。
あなたはあなたにできることやりなよ。
家から出なきゃ感染もしないよ。+9
-2
-
479. 匿名 2020/05/19(火) 11:56:43
>>469
たぶん自分だけ、が嫌なんだろうね。
ホント自分だけ休めばいいのに。
コロナで不安で休むのは休みにカウントしないと色んな自治体が言ってるよね。
+8
-7
-
480. 匿名 2020/05/19(火) 11:58:06
>>474
喘息とかある子はその方がいい+6
-0
-
481. 匿名 2020/05/19(火) 11:58:26
>>479
自分の事なら悩まないけど子供の事だから悩むんだよ。
欠席カウントとかそう言う事じゃなく。
仲間外れになったら、我が子だけ勉強が遅れたらって。+17
-1
-
482. 匿名 2020/05/19(火) 12:19:06
>>481
でもどこかに妥協点見つけないといつまでも学校始められないよ。学校行かせる人はコロナにかかる確率と勉強や友達との事を比べて行かせるんだろうし。+4
-7
-
483. 匿名 2020/05/19(火) 12:38:08
>>36
自分なりにがんばってて疲れてるところに
あなた親でしょ
って言われるのさらに追い打ちかけられる
+2
-3
-
484. 匿名 2020/05/19(火) 12:43:12
心配なら休めばって簡単に言う人いるけど、幼稚園とかならまだしも休んだら休んだだけ勉強遅れるしクラスメイトにも馴染めなくなりそうだし、確かに命に変わるものはないけど今後の子供の立場を考えると難しい+11
-2
-
485. 匿名 2020/05/19(火) 12:46:27
>>481
ここ見てる限り、休ませる派の家庭も決して少数派ではないよね。だから、仲間外れ云々てのは杞憂じゃない?
同じく勉強の進度も、もちろん休む子も遅れないように学校は課題出すなど配慮するだろうし。
みなそれぞれ自分の子が心配なのはわかるけど、学校再開を望む生徒達の権利も尊重してほしいなと思う。+9
-3
-
486. 匿名 2020/05/19(火) 12:46:42
>>5
まあでもずっと開いてた保育園や学童でクラスターなんて数えるほども聞かなかったから結局大丈夫そう。
+5
-3
-
487. 匿名 2020/05/19(火) 12:53:42
>>373
そこまで言うなら自分の子供は休ませればいい。
なんで、皆がその意見に合わせないといけないのか?
確かにコロナは怖いが、うちはそれでも受け入れて行かせる。
子供は滅多に重症化しないというデータを信じています。
あくまでうちの考えです。
怖い怖いといつまでも皆が家の中にはとどまっていられない。
薬ができる保証はどこにもないから。
+14
-7
-
488. 匿名 2020/05/19(火) 12:54:03
>>485
そんな事はないよ。分散登校始まってるけど休みは1割ほどだよ。やっぱり出席日数や勉強の遅れは心配だよ。かと言って命には変えられないしね。+8
-0
-
489. 匿名 2020/05/19(火) 13:00:14
>>414
死と隣り合わせって...
子供ならインフルのが死ぬ可能性高いよ。。+5
-4
-
490. 匿名 2020/05/19(火) 13:01:29
>>488
うちのところは休みの子0だよ。
+8
-1
-
491. 匿名 2020/05/19(火) 13:12:07
>>490
そうなの!?よっぽど感染者が少なかった地域かな?
がるちゃんではまだ再開ダメ!ていう声が多数派で、私がちょっと前に「そろそろ始まってほしい」て書いた時には怒涛のごとくマイナス付けられてビビッたんだけど(^^;+6
-1
-
492. 匿名 2020/05/19(火) 13:17:08
>>491
いや、特別警戒地域です。。
+5
-1
-
493. 匿名 2020/05/19(火) 13:20:58
うちも6月くらいから再開するのかな〜と思ってたけど今更オンライン授業のアンケートがきてたからそっち方面の可能性も出てきた+4
-0
-
494. 匿名 2020/05/19(火) 13:21:57
>>439
一蹴したらあれ以上に騒いだと思う。+4
-0
-
495. 匿名 2020/05/19(火) 13:39:22
>>43
おそらくコロナで学級閉鎖になったあたりで再度騒ぎ出すんじゃないかな+6
-0
-
496. 匿名 2020/05/19(火) 13:42:03
>>7
うちの子がそうです。
同じ保育園の子1人しか居ないけど、その子と同じクラスになったけれど、分散登校では別日。1年生です。
可哀想だなぁとも思うけど、うちの学校は2日間しか分散登校ないみたいだし、この機会に他の子の顔や名前を覚えて帰ってきてほしいと思っています。+4
-0
-
497. 匿名 2020/05/19(火) 13:48:02
>>44
本当にそう思います。
自分が子供の頃は休みが嬉しくて親の気持ちは分かりませんでしたが、親となった今は勉強面だけでなく、心や体、お友達との関わり方、生活する上で必要なことを教えてもらっていたんだなと思います。
親では聞く耳を持ってもらえないことも、お友達と一緒に学校で生活することはとても大切ですよね。+2
-1
-
498. 匿名 2020/05/19(火) 13:49:40
>>491
大阪も登校日の欠席ゼロだったよ。学校全体では欠席もそれなりにいるだろうけど。+7
-1
-
499. 匿名 2020/05/19(火) 13:54:28
>>467
こんな状態なのに欠席の連絡は電話はダメで、欠席カードを近所の子に先生渡してもらうシステム。もしかしたら手紙にウイルスついてそうで怖い。+6
-1
-
500. 匿名 2020/05/19(火) 13:57:09
>>311
いやだから大人も子どももまだ自粛すべきなんだよ。
緊急事態宣言解除が早すぎる。
経済の為に解除します!→ヤバい感染者めっちゃ増えて医療崩壊した!→もう一回緊急事態宣言!
ってなるのが目に見えてる。
経済が大切なのももちろんわかるけど、
コロナ蔓延していない状態での経済破綻と
コロナ蔓延している状態での経済破綻
どっちがマシか。+9
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する