-
1001. 匿名 2020/05/17(日) 01:53:45
日本散々言われてるけどスパコン富嶽は凄いと思う+12
-0
-
1002. 匿名 2020/05/17(日) 01:54:05
欧米でも中国でも韓国でも、どこも学校はオンライン授業。
日本だけだよ、先進国でオンライン授業ができない国は。+5
-2
-
1003. 匿名 2020/05/17(日) 01:57:16
>>939
そういうことじゃなくて、日本人の立場でコメントしてるけど、日本人ならしないような間違い方をしているから、違和感があって指摘されてるんだよ。+5
-0
-
1004. 匿名 2020/05/17(日) 01:57:29
>>497
アンドロイドは必要だよ。
SDカード+3
-0
-
1005. 匿名 2020/05/17(日) 01:58:42
>>35
国民のほとんどがLINE使ってるもんね、
+6
-4
-
1006. 匿名 2020/05/17(日) 01:58:55
>>955
昔は結構国が総力挙げてて、大手企業とかと一緒に色々やってた気がする。
それがなくなったのは大手企業が不祥事起こしたりして、助成金カットを国民が呼びかけた辺りからかなって思ってる。
記憶があやふやですみません。
日本独自のOSで、日本のアプリをインストール、スマホも日本製最高!て時代が来てほしかったな( ;∀;)+4
-0
-
1007. 匿名 2020/05/17(日) 02:04:52
IT業界にいるけど、何かと海外の例を参考にしたり、出来る人は海外に行ってしまったりしてるな。+4
-0
-
1008. 匿名 2020/05/17(日) 02:05:32
>>910
懐かしきファイルマネージャー+3
-0
-
1009. 匿名 2020/05/17(日) 02:05:59
>>552
そんな人を任命してるのが安倍さんですよね。+17
-3
-
1010. 匿名 2020/05/17(日) 02:06:28
>>944
まさにこれ!
うちの会社、FAXフル活用で週に10箱はアスクルに紙頼んでるわ
パソコンからデータを印刷し、FAX送りました〜って電話してる
+6
-0
-
1011. 匿名 2020/05/17(日) 02:10:40
>>1010
インターネットFAXを教えてあげなよ+3
-0
-
1012. 匿名 2020/05/17(日) 02:13:07
IT競争力(国際)ランキング見る限り、日本は低いわけじゃないんだよ。
むしろ中国のが低い。中国はたぶん格差があるからという理由だとは思うけど。+5
-0
-
1013. 匿名 2020/05/17(日) 02:19:09
>>892
そうそう、中国も韓国もすごいですよね。最近発展した国は新しいものの取り入れ方が速いし、都会は街もきれいですよね。
ただほかにもいろいろ国があるのに、すぐに中韓の話が多く出て、さらに必要以上に日本の悪いところを悪い言葉で書き連ねる。
そういうことをして、日頃のフラストレーションやコンプレックスを吐き出したいような人たちが、多く集まっているように感じますね。
はけ口は必要だから、否定はしないけど、よく考えない日本人が、あまりにひどい日本下げコメントの嵐に洗脳されてしまうと嫌だなと思い、失礼ながらコメントしました。
+10
-3
-
1014. 匿名 2020/05/17(日) 02:25:09
>>1
このご時世、感染者の報告がFAXでだったりして
報告たりなったりダブってたりだったことに愕然
てか、この大臣USB知らなかったんじゃなかったっけ?+6
-0
-
1015. 匿名 2020/05/17(日) 02:25:10
キャッシュレス反対する声もまだ多いし、本当に未だにFAXした後、電話で到着確認とか何時代よ?って思う。
+2
-0
-
1016. 匿名 2020/05/17(日) 02:26:13
>>1008
今ならマウスでドラッグすればいいものをdiskcopy fromA toB とかコマンド打ち込まなければいけなかったんだよね。+3
-0
-
1017. 匿名 2020/05/17(日) 02:27:34
>>863
というかもうすでに流出何回かしてる+12
-0
-
1018. 匿名 2020/05/17(日) 02:27:47
>>1016
間違えた、disccopyだ+0
-1
-
1019. 匿名 2020/05/17(日) 02:31:07
>>1014
アメリカCDCもFAX使ってる+4
-0
-
1020. 匿名 2020/05/17(日) 02:37:58
>>999
小学校の家庭科、中学の技術家庭の先生のスキルによるよね。
小学校でブラインドタッチを教えたり、中学でエクセル・ワード・パワーポイントを教える先生もいれば「教科書読んでおいて」で済ます先生もいるみたいだから。+5
-0
-
1021. 匿名 2020/05/17(日) 02:39:34
>>35
その昔スマホが普及し始めた頃、日本製のcomnという無料通信アプリがありました
その頃、LINE、カカオ、Viberなど、みんなでどれが使いやすい、聞き取りやすいなんて、話をしていました
comnはスタンプも可愛かったし通話も安定してるってことで仲良しのママ友と使っていましたが、
テレビではやたらLINELINE、「LINEなど無料通信アプリ」とか、LINE便利特集みたいなのが放送され
すっかりみんなLINEへ
ママ友たちとcomnの方が可愛いしcomn使おうよ〜って拡散しようとしましたが、テレビで連呼されるLINEキャンペーンに叶うわけもなく
多くの人が使ってこそのSNSだから、そのままLINEが定着してしまいました
+32
-1
-
1022. 匿名 2020/05/17(日) 02:39:58
>>1018
いや、あってたdiskcopyだ。
+1
-1
-
1023. 匿名 2020/05/17(日) 02:44:12
>>212
出始めの頃、テレビでの押しがすごかったから
LINEなど無料通信アプリ とかって必ずLINEの名前入れてたし
LINE便利特集みたいなのもやってたから+10
-0
-
1024. 匿名 2020/05/17(日) 02:49:51
20代ですが、今まで出会った大人達、文明の利器(ネットやパソコン、携帯電話等)を使うと頭がバカになる!と言って使わせず、アナログに徹底させる大人が多かった。そういう人が多いからなかなか発展できないんだと思う。
どうして人々の暮らしを豊かにするために生み出されたものなのに、頑なに否定し、使わないことを美徳とする風潮があるんだろう…+6
-0
-
1025. 匿名 2020/05/17(日) 02:51:58
日本のITが遅れているってインフラ方面じゃないのかな。通信料金が高いし公衆wi-fi環境が貧弱だと海外からの旅行客に不評だと聞いたことがあるけど。まあ、キャッシュレス決済もそうなんだろうけど。+3
-0
-
1026. 匿名 2020/05/17(日) 02:52:21
>>506
個人経営の飲食店とかレシート出さないとこあるから、脱税してるんじゃないかと思ってる。
現金のやり取りだと誤魔化せるし+3
-0
-
1027. 匿名 2020/05/17(日) 02:59:32
>>1010
うちもFAXで注文するけど、電話はしない。時間帯ずれているからアスクル閉まってるし。
翌日、受注しましたってメールが届いて終了。+0
-0
-
1028. 匿名 2020/05/17(日) 03:03:28
>>1026
レシート出さない=売上伝票もない。売上申告したくてもできないね。+0
-0
-
1029. 匿名 2020/05/17(日) 03:08:20
このトピはITを推し量る事が出来るだけの知識も腕もない連中が何を語てんの? ITのすべての何を知て言っての?+0
-3
-
1030. 匿名 2020/05/17(日) 03:11:58
>>865
現金派の人が住んでる所はしょっちゅう停電してるんだね
そりゃ何年かに一度、停電して困る事はあるかもしれないけど
その時は現金使えばいい話でね
+11
-2
-
1031. 匿名 2020/05/17(日) 03:20:17
>>158
寧ろゲーム機やスマホゲームが強いから遅れてるんだと思う
そこが発展したり流行ってもガラパゴス化というか…
家庭用ゲーム機以上の性能のゲームPCが流行ればパソコンの性能も進んだり、それによって安価な奴も出来たり、市場が広がるけど
ゲーム機はどこまで行ってもゲーム機で…+6
-0
-
1032. 匿名 2020/05/17(日) 03:20:27
>>1029
その日本語、釣り?わざと中国人っぽく間違えてない?+2
-0
-
1033. 匿名 2020/05/17(日) 03:20:49
>>125
大臣に質問した方もUSBジャックとか言ってた。
普通USBジャックなんて言う?
+5
-0
-
1034. 匿名 2020/05/17(日) 03:25:05
>>8
でも、何でそれなら徴兵制なんてものがあるんだろね。ドローンが広く知られるようになった時点で人間は戦争で要らないとわかるのに。そこは原始的だよね。これとそれは話が違くないと思う。+4
-7
-
1035. 匿名 2020/05/17(日) 03:25:49
>>1033
正しくはなんていうの?
USBポート?コネクター?端子?+0
-0
-
1036. 匿名 2020/05/17(日) 03:27:35
ハンコのために
社長を待つというの、本当時間の無駄
老害+7
-0
-
1037. 匿名 2020/05/17(日) 03:28:29
>>264
それって製品技術の話だから論点の外なんじゃない?+4
-0
-
1038. 匿名 2020/05/17(日) 03:30:48
ネットで検索かけただけで、最近の子ってすぐ検索するよねって言ってくるじじいがいるんだもん+7
-0
-
1039. 匿名 2020/05/17(日) 03:31:17
>>787
本来ITはGAFAみたいに内製出来ないと話にならないんだけど
外注だと見積もりが1行いくらって料金体系で本来プログラムの性能はリソースを使わずに動作させる如何にシンプルに作るかなのにプログラムの行数が多い方が金額高く請求出来るとか言う詐欺みたいな見積もり体系+7
-0
-
1040. 匿名 2020/05/17(日) 03:33:48
>>1031
任天堂、SONY、スマホゲームの金と技術を全部パソコンかそれに代わる技術にどーん!ってすればめっちゃ進みそうだよね。
売れなかったり失敗したら終わりだけどw+2
-0
-
1041. 匿名 2020/05/17(日) 03:44:34
医者とか教授までもが中華監視情報収集アプリのzoom使ってる時点でこの国は終わってるわ。+3
-0
-
1042. 匿名 2020/05/17(日) 03:49:32
>>809
ありがとう!+1
-0
-
1043. 匿名 2020/05/17(日) 03:52:19
IT担当大臣にしろ日本の政治家はこの国を良くするための人事じゃなくて自分の都合のいい目線で人員配置しがち。
特に安倍とか麻生とか代々政治家な奴は我が身の懐しか考えてない。
日本では地盤、看板とかって政治家めざす上では大事っていうけど悪しき慣習でしかない。もうそんなの断ち切ってしまえよ。+2
-1
-
1044. 匿名 2020/05/17(日) 03:52:26
>>6
でも韓国だと国民は絶対入れるのが義務のアプリとかあって行動監視されてるんだよ?日本もそれでもいいの?+14
-1
-
1045. 匿名 2020/05/17(日) 03:57:58
>>188
このボロ舟をここまで再生したのは凄い。ブラジルはサンパウロ手放してしまった。+0
-0
-
1046. 匿名 2020/05/17(日) 03:59:40
>>64
それは言えている。オンラインより紙のほうが、ぬくもりがある。と意味不明なことを何度聞いたか。+8
-1
-
1047. 匿名 2020/05/17(日) 04:00:26
どの国にも、進んでる面と遅れてる面があると思うけどね+4
-0
-
1048. 匿名 2020/05/17(日) 04:00:42
>>18
日本のIT大臣はUSBさえ知らないからねww
だめだこりゃ!ただのおじぃちゃんかよって思ったw+71
-0
-
1049. 匿名 2020/05/17(日) 04:02:56
日本は例え不便でも、古いものや伝統のあるものを好む人も
一定数いるんだと思う
まあ、好きなものは好きなんだろう、仕方ないよね+1
-0
-
1050. 匿名 2020/05/17(日) 04:05:05
ネットが比較的速い以外は後進国+1
-0
-
1051. 匿名 2020/05/17(日) 04:06:28
>>170
オンライン授業もオーストラリアみたいな国土の広い国が、全土に学校を建てられないから始まったもの。日本は少子化で整理されているが、もともと僻地にも学校があるからね。+6
-0
-
1052. 匿名 2020/05/17(日) 04:06:59
最近本当にそう思う
国際的なIoTのフォーラムとか見てると日本企業ゼロだけど
中国韓国は入ってて何とも言えない気持ち+7
-0
-
1053. 匿名 2020/05/17(日) 04:07:15
IT化が進んでなくても、気にしない人が一定数いるんだろうね
日本は世界と比べ気にする部分と気にしない部分が
あるように思う+8
-0
-
1054. 匿名 2020/05/17(日) 04:08:26
>>1002
比率はまだ5%だけど、公立の学校でもオンライン授業やっているよ。
+2
-0
-
1055. 匿名 2020/05/17(日) 04:08:41
日本は全ての分野において、
最先端を進んでなくては許されないのだろうか?+6
-1
-
1056. 匿名 2020/05/17(日) 04:11:21
よそはよその国、日本は日本で良いのでは?
でもコロナで色々気付かされた部分もあるよね
IT化を取り入れた方が良い場所には、
今後少しずつ取り入れていけばいいかもね+10
-1
-
1057. 匿名 2020/05/17(日) 04:13:43
古いものを大切にしたい気持ちがあるのなら、
それはそれで良いのではないかなぁ?+4
-1
-
1058. 匿名 2020/05/17(日) 04:14:12
北朝鮮ですら核ミサイル作ってるみたいに技術って科学だから沢山の雑魚がいても意味無くて数人の天才がいれば良いんだよね!
先端技術でも頭が良い科学技術者が10人も居れば3年あれば完コピ可能なんだよ!
3年で追いつけるから、今10年前の差で考えててたら完全に追い抜かれる可能性がある。+1
-1
-
1059. 匿名 2020/05/17(日) 04:15:07
遅れてると思う。
災害時には現金があると助かるけど、どういう風に変えていけば良いんだろう。+3
-0
-
1060. 匿名 2020/05/17(日) 04:17:05
中国のIT化はすごいと思うけど、
国民の言動をITを使って国家に監視されてるよね
IT化も光と影の部分があるかもしれないと思うけど+7
-0
-
1061. 匿名 2020/05/17(日) 04:18:19
今回のコロナで日本って遅れてるというか、取り残されてる感を感じたな+9
-1
-
1062. 匿名 2020/05/17(日) 04:20:39
日本はIT化が進んでなくても、深刻に困る場面が
まだ少ないのではないかなぁ
ITが無くても、何とかなってることが多いかも+6
-0
-
1063. 匿名 2020/05/17(日) 04:21:26
本来大卒の7割が理系で文系は1、2割で十分なのに日本は真逆の7、8割が文系
これじゃあっという間に追い越される。
明治維新の日本みたいに頭が良い人だけ教育して追いつけるんだよ+4
-0
-
1064. 匿名 2020/05/17(日) 04:24:57
少子高齢化問題は中韓も同じなのに
日本だけ既に老人の国になっちゃってる+4
-1
-
1065. 匿名 2020/05/17(日) 04:25:23
日本は結局、作りたい物を作ってる感じがする
それが売れたり売れなかったり
まあそれで幸せなら、良いのではないかなぁ+3
-0
-
1066. 匿名 2020/05/17(日) 04:33:02
会社の上層部がデジタルに精通していない時点で後進国だろ
欧米ならとっくにクビになってるよ+5
-1
-
1067. 匿名 2020/05/17(日) 04:43:14
>>14
手間暇かけた手作りを美徳とするかデジタルなものでパッパとするのを美徳とするかって感じかな?
文化はいいけど文明が遅れては発展も遅れるね。+10
-0
-
1068. 匿名 2020/05/17(日) 04:45:35
>>1063
しかもこれまで理系のトップ中のトップの頭脳集団の多くは医学部に行ってしまい、日本人の理数系のずば抜けた頭脳を医学以外の
最先端のハイテク科学技術分野で有効に十分使えてないという日本の現状。
でもコロナ後は、理系のトップレベルの頭脳集団の多くが医学部以外に目を向けるようになる流れができることに期待したい。+6
-0
-
1069. 匿名 2020/05/17(日) 04:48:18
優秀な頭脳を持った人は英語も話せるからアメリカに行くでしょ
日本に希望がないとわかる証拠だよ+1
-3
-
1070. 匿名 2020/05/17(日) 05:14:27
>>719
それはあなたが数学出来なくて分かって無いから数学使う最適化とか知らなくて使って無いだけだと思う。
あなたはIT土方でしょ?+2
-3
-
1071. 匿名 2020/05/17(日) 05:19:01
>>719
英語が出来る国立理系工学部の学生ならMARCHクラスの英文科とか文系学科A判定で受験してたら合格すると思うけど、そこ私文の人達知らないよね+7
-0
-
1072. 匿名 2020/05/17(日) 05:20:14
ハッカー対策を万全にしつつIT先進国を目指して欲しいですね。
電子マネーの普及が遅いことでIT後進国と判断するのは違うと思う。+4
-1
-
1073. 匿名 2020/05/17(日) 05:20:24
日本人て総合的に自国評価が高いよね
コロナも「一部のアクティブ馬鹿が悪いだけで日本人すごく頑張ってる!」とか言ってるし
都合の悪い事はすぐ「あちらの国の人」
奢り昂って、自分達の状況が見えてなくてIT関連だけでなく世界からどんどん取り残されていくんじゃないかと不安になる+6
-9
-
1074. 匿名 2020/05/17(日) 05:23:30
アナログはアナログで助かるときある
電子機器使えないときはね+6
-0
-
1075. 匿名 2020/05/17(日) 05:25:18
>>1068
コロナ後はますます医療系や製薬関係に注目がいくのではないかな?+4
-0
-
1076. 匿名 2020/05/17(日) 05:30:42
>>1073
どこが? アメリカなんて大統領が”アメリカ最高”って言ってもどうでもないが、日本では叩かれるぞ。20年前に当時の森総理が神の国”発言で猛烈に叩かれたけど、海外報道じゃ、特アを除いて”なにが問題”?って感じだったし。+4
-0
-
1077. 匿名 2020/05/17(日) 05:32:53
>>1006
それがもう、総力どころかグダグダ
てか、米国の顔色伺って、国を挙げて叩き潰したんだよ。
TRONなんて口にするのもはばかられるようになり、技術屋さんたちが名前を変えたりしてこっそり生き延びさせた。
まるで隠れキリシタン。
+3
-1
-
1078. 匿名 2020/05/17(日) 05:35:44
>>975
スマホやタブレットじゃまともにプログラム組むこともできないけどね。
+3
-0
-
1079. 匿名 2020/05/17(日) 05:36:12
>>15
優劣ではなく向き不向きの問題かと+0
-8
-
1080. 匿名 2020/05/17(日) 05:38:09
エンジニアのレベルも、ITを活用してビジネスをする側のレベルも低いんだろうね。+1
-0
-
1081. 匿名 2020/05/17(日) 05:38:12
こないだマイホームのローン契約をしてきたんだけど、何枚あんだよってくらい書類にサイン捺印を繰り返した。担当の銀行員さんもどれがどの書類か訳わかんなくなっててかなり時間かかって非効率極まりなかった。でも結局日本ではこういう契約系の紙文化は無くならないんだろうなぁとも思った。+9
-0
-
1082. 匿名 2020/05/17(日) 05:38:29
>>7
老害とか言ってる奴のレベルがお年寄りよりはるかに低かったりするんだもの+4
-11
-
1083. 匿名 2020/05/17(日) 05:40:07
>>1076
日本人って無意識に自己評価高いよ
無意識だから、無意識に傲慢でタチが悪いと思う
戦後、精神論で極限まで働いて自分たちで復興したからだろうね
今もこの先の未来もずっと、昔と同じように精神論で勝てるし、成果が出ると思ってる
その間に他の国は効率的な方法でどんどん結果を出していくのに+7
-3
-
1084. 匿名 2020/05/17(日) 05:44:21
>>1062
10万円の給付とか、マスクを全世帯に配るために作るとか、
IT駆使したらもっとスムーズで早かったかも。
本当のITって、
「どうしたらそんなことが出来るの~?」って思うような便利さなんだと思う。
Twitterで防衛大臣の河野太郎が、Twitterの中でつぶやかれた自分の名前をどんな形でもすぐ見つけてしまうんだけど、あれってITだよね。+3
-2
-
1085. 匿名 2020/05/17(日) 06:16:45
だって小池さんの会見でコロナの数字がめちゃくちゃだった時に、保健所からのFAXが届いてなかったり〜
とか、まだFAXでやり取りしてんのかい!ってびっくりした。90年代ですか?+4
-1
-
1086. 匿名 2020/05/17(日) 06:19:55
>>1
日本は色んな分野においてだいぶ遅れていると感じる。時代時代で変化していかなきゃいけないのに、変化を恐れてずっと同じ方式でやってきてるからね。政治家がじじいだらけなのも問題。+8
-1
-
1087. 匿名 2020/05/17(日) 06:20:18
>>721
5Gですら身体に悪いのに6Gなんか取り入れたら死ぬ人間増えそう。+28
-1
-
1088. 匿名 2020/05/17(日) 06:26:48
>>1061
みんな知らんかもしんないけど
韓国や中国は新型インフルエンザやSARSがあったから
そこら辺は充実してるたけやぞ、人員やら体制やら既に完備しているんよ
だから、そこらへんを韓国に学ぶのはなんら恥ずかしいことではないのよ+5
-1
-
1089. 匿名 2020/05/17(日) 06:35:23
>>1010
そうなのよ!
LINEしてますとか、
FAXご確認くださいって電話しないとならない。
無駄無駄って思う。
+3
-0
-
1090. 匿名 2020/05/17(日) 06:46:12
>>527
インドに住んでるけど、カーストは根強くしっかり残ってるよ。大都市でも。
もちろんおっしゃるように逆カースト問題はあるけど。
低カースト層の親で、子供をエンジニアにするために日夜働いて、給料の殆どを学費に費やしてる人は多いです。
子供は親の期待を一身に背負い猛勉強。
生活費を削って生きてるから、学校で盗みを働く生徒も多いです。
私の小学生の子供はプログラミング教室に通ってるけど、ここも親の期待と圧が凄い。親たちは有名IT企業勤務者が多くて忙しいはずなのに教室に付いてくる。更に授業を見て最先端の技術で教えるように先生に指導してる。
苦肉の策で、親より最先端の技術を学んでるエリート大学の学生アルバイトを増やしてた。
この教室にはさすがに金持ち層しか通えないけど、ここの子供たちも低カーストの追い上げに負けないように必死。
インドのITはまだまだ伸びると思う。+23
-0
-
1091. 匿名 2020/05/17(日) 06:48:58
>>1073
欲しがりません勝つまでは文化で客観的にものごとをみようとしない、精神論と根性論でなんとかなると思ってる人が多い、効率のよいやり方を見つけようと工夫しない部分が日本にはあるのかもね。+3
-1
-
1092. 匿名 2020/05/17(日) 06:50:46
オンライン授業もリモートワークもいいんだけどさ、このままこれが進んで、生身の人と実際に会う事が少なくなりすぎても問題が起きるんじゃないかなー?
何事もほどほどが大事だと思う。+3
-0
-
1093. 匿名 2020/05/17(日) 07:01:39
>>477
こういうコメント恥ずかしい+5
-1
-
1094. 匿名 2020/05/17(日) 07:05:15
>>1
他の国とは条件が違うからね
国土が広くて移動が難しい国ではどうしてもIT関係は強くなるよ
日本はどちらかと言うと必要ないんだと思う+5
-1
-
1095. 匿名 2020/05/17(日) 07:06:29
>>1093
きっと、おばあちゃんだから
しょうがないよ+1
-2
-
1096. 匿名 2020/05/17(日) 07:09:16
>>1073
自国評価低いよ!
だから「海外の反応」とか「YOUは何しに」とか、外国人の反応うかがって一喜一憂してる
高ければ、他国が何言っても気にしないよ+7
-1
-
1097. 匿名 2020/05/17(日) 07:11:26
>>651
そもそも理系文系分けてるのが間違いだとおもうわ+6
-0
-
1098. 匿名 2020/05/17(日) 07:16:50
>>211
そこ突っ込んじゃう?(笑)+0
-0
-
1099. 匿名 2020/05/17(日) 07:17:09
>>1
今PayPay使ってる人、危ないよ
中国アリPayと繋がってるんだから。+3
-2
-
1100. 匿名 2020/05/17(日) 07:20:29
>>1002
昔、「視聴覚室」ってのが小学校にあってヘッドホンつけて英語の発音したりビデオを見たりしていたよね
その時代から大して変わっていないのかな+1
-0
-
1101. 匿名 2020/05/17(日) 07:22:06
>>1096
その2つとも日本人が優越感を得るものだと思うんだけど+1
-3
-
1102. 匿名 2020/05/17(日) 07:25:36
ITに関する知識って、「教わるもの」ではなくて「自分で知りたい、やりたいと思ったときに調べて手を動かして身に付けるもの」だと思うんだよ。
「教わってないからできません」っていうスタンスの人からしたらいつまでもできないまま。
あと、「これで何ができるの?、」とか「こんなことできないのかな?どうやってやるんだろう?」と疑問に思わない人は調べないからいつまでもできないまま、なんじゃないかな。
IT後進国以前に、「自発的に学ぶ」意識が低い人が日本人には多いのかなぁと思ってる。+12
-0
-
1103. 匿名 2020/05/17(日) 07:30:18
>>1102
ネットが普及した頃のオタクは自己表現をする人だらけだったんだけどね
今はほとんどの人が情報も含めて受動的になってしまったね+5
-0
-
1104. 匿名 2020/05/17(日) 07:36:30
>>995
馬鹿だねぇ
未来はコロニーができますよ
この視点が大切なの
財務省がどうこうなんて、国民が馬鹿言ってるのが1番呆れる、権力に弱い犬って国民が馬鹿にされるわけだ
強者が恐れるのは弱者、今の日本人はその事実を考えさせないようにされてるけどね+0
-13
-
1105. 匿名 2020/05/17(日) 07:37:37
>>561
5年前にアリババ支払で買ったダンベルで国会反逆の恐れがあると警察が自宅に押し入ったと言う記事読んだけど監視社会やばいよ。
+11
-0
-
1106. 匿名 2020/05/17(日) 07:38:12
ロスの多さが世界一。笑
救いようがない。
+0
-3
-
1107. 匿名 2020/05/17(日) 07:43:29
>>1102
確かに。
学校で手を挙げることを恥と思う文化。
DNA的に誰かに使われることをインプットされてきてるから。
しもべ体質というか、ようはグウタラなんだろうね。
また強いリーダーが出て赤紙出されたらまた命を投げだしそうだから、アメリカ本当に日本統治してくれないかな。
原発事故の時アメリカの州に入れてくれ!ってネットでみんな騒いでたけど。+1
-3
-
1108. 匿名 2020/05/17(日) 07:47:33
>>12
逆にうちの事務員で写メしてスマホに送ってくれって面倒くさい人いる。名簿見てメールアドレス調べてたらLINE交換してくれた方が早いのにと言われて
マジ勘弁して欲しいって思った
何故私物で仕事しなきゃならないのか
あと職場で聞いてくれればいいのに
夜に自宅へ電話してくる人、緊急なら会社の携帯へ電話してくれれば良いのに
緊急連絡網調べて自宅や個人のスマホへ、ちょっと聞きたいことがあって連絡しました。とメッセージが…
何かと思ったら結局従業員の悪口だった
非常識なおばさん、小梨だと夜暇なんだね+8
-6
-
1109. 匿名 2020/05/17(日) 07:47:56
>>1059
一瞬、今回のように現金か、ガソリン購買券、日用品購買券を配ればいいんじゃない?+0
-0
-
1110. 匿名 2020/05/17(日) 07:48:26
>>864
何を根拠に、言ってるのかな。
いちいち、途上国だとか言いたいんだね。+3
-0
-
1111. 匿名 2020/05/17(日) 07:48:41
>>1097
そうなんだよね、明治時代以降の日本が貧乏だった時代に理系は教育にお金がかかるから理系と文系に本当に頭が良い子だけ理系教育したそれが日本独自の理系文系分けの始まりだから、もう理系、文系の区分やめて外国みたいに大学入試に数学必須で芸術系だけ数学不要にすべきだね+6
-0
-
1112. 匿名 2020/05/17(日) 07:49:05
ITの会社勤めてたけど、急病でお休みの時は電話で連絡しないといけなかった。しかも開始10分前しか会社に人がいないから、10分の間に病院受付とかしてたら、タイミング逃しちゃうし、どんなアナログだよと感心してた。
上司が老害なんだよね結局は。+3
-0
-
1113. 匿名 2020/05/17(日) 07:50:09
>>1108
小梨で夜暇すぎてこの頃10時に寝て朝5時起きですけど何か笑+5
-0
-
1114. 匿名 2020/05/17(日) 07:51:54
>>1111
あ、そうなんだ。知らなかったわ。+3
-0
-
1115. 匿名 2020/05/17(日) 07:51:58
>>903
まるで中国や韓国の政治家が良いと言ってるみたいだけど、
それでいいの?+7
-1
-
1116. 匿名 2020/05/17(日) 07:53:08
>>1030
前にソフトバンクに大規模な通信障害あったよね。
東日本大震災のときも西日本も暫く通信できなかったし。
まだ日本は現金に信用があるから完全にキャッシュレス化はしなくてもいいかなと思うけど、コロナになって現金で支払うのは申し訳なくなってきた。
パソコン、スマホある程度自分で設置設定出来るけど日本のセキュリティのザルさが怖くてアプリとかいれるの抵抗あるな。+10
-1
-
1117. 匿名 2020/05/17(日) 07:54:05
私が日本語で書いた特許までアメリカ人は調べて参考文献として引用してたのには驚いた。
日本人で海外の文献調査そこまでやってる人いるのかな?
私文のなんてほとんど学会発表もしたこと無い人達なんでしょう?+1
-1
-
1118. 匿名 2020/05/17(日) 07:56:45
>>1117
Wipoで調べただけじゃね?+1
-0
-
1119. 匿名 2020/05/17(日) 07:57:10
>>1082
そうかな+6
-0
-
1120. 匿名 2020/05/17(日) 08:03:04
>>721
と思いたいんだろうけど、日本はもう無理。
何をやっても1番に躍り出る事はもうない。
経済成長期にあぐらかいて周りのアジアを見下しつづけたツケだよ。
今なお越されてるのに見下してる
人種の違うアメリカにくっついて、アメリカにも子分的にしか扱われてないのに
今アジアが勢いある時に一緒にいけばいいものをプライドが邪魔してるのか鈍足。
10年前はそれでも腐っても日本って思ってたけど、今は落胆しかない。+29
-8
-
1121. 匿名 2020/05/17(日) 08:04:24
>>226
今のIT大臣もわかってないよ。
国会答弁も大丈夫かよって感じだし。
学校のオンライン授業だってIT環境が問題なのにIT大臣知らないふり。他人事じゃ困る。
大臣要らないんじゃない。
+11
-0
-
1122. 匿名 2020/05/17(日) 08:05:11
日本の学校教育はプロセス構築に重きを置いてないからね。
いきなりツールの使い方から入っちゃう。
だから、IT先進国に成り難いと思う。+4
-0
-
1123. 匿名 2020/05/17(日) 08:07:29
>>18
日本の国務大臣も、与党議員の中から年功序列みたいにして選ぶのではなく、本当にその分野で実績ある人を任命すればいいのに、って思ったけど、政権与党と同じ方針の人でないとめちゃくちゃなことになるから難しいのか…
せめて、その省庁で長年働いてきた人を任命するとかしてほしい。+30
-0
-
1124. 匿名 2020/05/17(日) 08:10:00
>>867
今までは日本がバカにしてたじゃん。今もだけど。もう馬鹿にも出来ないくらい技術的に越されてるから価値観違います〜って言って目を逸らしてる
そんなんじゃなくてパクってでもなんでもしてあっちより上行ってやるみたいな勢いが日本にない。
でも向こうが技術的に日本に追いつき越したように、日本も追いついて越せる可能性はある。
技術は一定まで行くと普及して少しストップするしね。+7
-1
-
1125. 匿名 2020/05/17(日) 08:10:13
>>1120
>>10年前はそれでも腐っても日本って思ってたけど、今は落胆しかない。
これだよね。
+31
-1
-
1126. 匿名 2020/05/17(日) 08:11:01
トピック上位のがるちゃんspeak Englishみたいなの見てきたけど、のっけからアイムジャパニーズみたいな否定的なコメントしかなくて、まあ仕方ない国なんだろうなと思った。
いまだ日本からあまり出たことない人多いんだろうなあ。
行ってもハワイでタピオカとか飲んでワーキャーって帰る。
海外に少しでも住んだことある人とない人では、我が国がめちゃ遅れてることの認識が違いすぎる。+5
-2
-
1127. 匿名 2020/05/17(日) 08:12:48
最近の日本はキャッシュレス化を頑張ってるようだけど、まだサクサクとは進まないよね。突然変えるのは大変だから仕方ないと思うけど…。技術面は優れてるのに勿体ない。これだけは色々な国に負けてると思う。
3年前中国に留学したての頃、すでに支払いはほぼ全てがキャッシュレスで、知らずに大学の近くのご飯屋さんで現金で支払ったら店員さんが焦っちゃってて、謝ったら「いや、大丈夫!全然大丈夫!日本人?ちょっと待っててね!」って去っていった。数分後に戻ってきてお釣り返してくれたんだけど、その間の奥の会話とか聞こえてて、中にいた店員たちから現金をかき集めたようだった。もう現金を持ち歩いてる人がほぼ居ないんだなって、日本との違いに驚いたよ。
ただ、支払い機能とか全てをスマホの中にデータとして入れてるから充電命って感じで、街中にも大量の充電スポット、個人でも持ち歩き充電必須って感じだった。
+5
-0
-
1128. 匿名 2020/05/17(日) 08:15:19
>>1111
早稲田とかは文系も数学取り入れてない?
理系文系の括りって可笑しいと思う+4
-0
-
1129. 匿名 2020/05/17(日) 08:16:08
>>1123
民間人のスペシャリストでいいのにね。
まあ、キツオンのお坊ちゃんは視野狭そうだし奥様も高次元DNAでコロナを直す人と神社参拝だからねえ笑。
どうしようもないわ。選挙行こう。+2
-5
-
1130. 匿名 2020/05/17(日) 08:20:13
>>1121
あのIT大臣にしてる時点で日本はITに重きをおいてない+11
-0
-
1131. 匿名 2020/05/17(日) 08:22:40
>>1127
キャッシュレスは無いに越した事はないと思うから機械はもうちょい普及すべきだね。
でもどのみち現金でのやりとりは無くならいよ。
それは国ごとに違っても良いと思う。国民性もあるし。自分もキャッシュレス使わないし、現金でのやりとりのが安心する。日本人の気質的には現金でやりとりサブでキャッシュレスって感覚は変わらないと思う。+5
-0
-
1132. 匿名 2020/05/17(日) 08:22:56
>>1128
私は文系だけど確かにおかしいかもね。
リケジョとごはん食べてもあたまよいし合理的だし、でも人としては謙虚で普通だもん。
ただわたし新聞社で働いてたけとがあるけど、何かその中の運営の人間関係的な駆け引きの話をしたら私はそういうのが全くできなくてと言ってたな。+1
-2
-
1133. 匿名 2020/05/17(日) 08:23:37
>>6
ちなみに英語の発音も
海外行くの好きなんだけど、顔立ちでどっちかな?と思うアジア人は、
英語の発音がうまかったら中韓どちらか
へたなら日本人確定
すぐわかる。日本人の発音すごくへた。中国はなかなかうまい。大陸文化でずうずうしいからアメリカ人にもひるまない。
まあ、アメリカ村からも嫌われてはいるがw+19
-2
-
1134. 匿名 2020/05/17(日) 08:27:03
>>651
そもそも親が子離れしなさすぎる
高校生になっても海外からみたら中学生か小学生みたいな扱いしてる
個人、責任、自立ということを社会人になるまで自覚させないでいつまでも親や大人が口を出す
+8
-0
-
1135. 匿名 2020/05/17(日) 08:27:33
>>1099
バカ倫子は仙台ブス+0
-0
-
1136. 匿名 2020/05/17(日) 08:33:03
今回のコロナ後の選挙はどうなるかね。
また、自民党だったらマスク配りやIT無視の箱もの行政、法人からの大量票集めの恩返しとして何も改革なし。
野党だったらまた、もっとバカ総理出して災害や緊急時の無能さ?
少しは変わってればよいけど。
ああ、ダメだ。+4
-1
-
1137. 匿名 2020/05/17(日) 08:33:40
>>1002
オンライン授業だけにとどまらず
いじめ対策や不登校対策も「日本の学校が」外部の介入を拒否してるからいつまでたっても対策できないと思ってる
欧米はオンライン授業を不登校の生徒へもともと使用していたし
学芸会やPE、プール毎日誰かの親がガーディアン(ボランティア)で参加してるから
まぁ~いじめが少ない
日本の学校は外部からの管理や見られることを嫌う
教員+教員出身教育委員会だけで子供を管理したいからオンラインなんて普及しないよ
+9
-2
-
1138. 匿名 2020/05/17(日) 08:42:20
高齢の方の拒絶感がすごいなぁと思う。
頑なに取り入れないよね。
便利なのにね。
母親は使えない、
父親は割と使いこなしてた。
差は何なんだろう。
+4
-1
-
1139. 匿名 2020/05/17(日) 08:52:28
>>1
79歳ってほんとに?そんな高齢者でも大臣になれるの?そこらの賢い小学生のほうがまだマシじゃないかと思う。
その79歳も任命されたら断れよ。自分に何か出来るとでも思ってたのかな。池袋のジジィみたいに過信が酷すぎ+13
-0
-
1140. 匿名 2020/05/17(日) 08:55:00
>>526
知的に何か診断あっても、保護者が通常級がいい!って言えばそうなるからね。
お世話させられる賢い子にも、本人にも、先生にも不幸。
満足しているのは、保護者と役所だけ。+18
-0
-
1141. 匿名 2020/05/17(日) 08:55:48
役所で引越しの手続きにすごい時間かかった。
書類全部手書き、印鑑。バカみたい。+5
-0
-
1142. 匿名 2020/05/17(日) 08:59:58
>>1103
自分のホームページをテキストタグから打ったりゲーム作ったりね。
+1
-0
-
1143. 匿名 2020/05/17(日) 09:03:33
中国の物流センター。ルンバみたいなロボットが荷物の仕分けしてる。+5
-0
-
1144. 匿名 2020/05/17(日) 09:05:38
日本ね、島国根性って言うのでしょうか?
頑固で、そのくせノホホンとしてて…。
生まれながらに老害な感じ?
ずーと終身雇用で、年功序列で…。
平和と言えば、平和だったんだけどね。
完全に取り残されてる感あるよね。
もう令和だし、変えないと。
本当に日本、無くなっちゃうよね⁈+1
-6
-
1145. 匿名 2020/05/17(日) 09:08:31
>>266
キャッシュレスをITの技術として日本が遅れを取ってるという感覚はわかるけど、それが世間に普及するかどうかはまた別の話だと思うよ。
外国人観光客の為にキャッシュレスにするんだったらクレジットカードがどのお店でも使えるぐらいでいいんじゃない?
今はコンビニやスーパーでもキャッシュレス進んできたからこれで充分だと思うけどね。
+4
-0
-
1146. 匿名 2020/05/17(日) 09:14:27
>>1134
それは教育の話じゃない?
個人や責任の話をしだしたら成人の定義や少年法も絡んでくるからね。
ただ18で選挙権もあって車の免許も取れて結婚も出来るのにいつまでも20歳で成人扱いしてるのは時代錯誤だと思うけどね。+1
-0
-
1147. 匿名 2020/05/17(日) 09:15:23
>>1120
そのとおり。アジア諸国が束になったら、欧米、ロシアもかなわない一大勢力になれるのに。
いまだに中韓をこきおろす百田尚樹の本が売れてる国だからね…。+6
-9
-
1148. 匿名 2020/05/17(日) 09:20:40
>>1147
アジア諸国がそもそも束になんてなるわけ無いでしょ。
日本から技術盗むだけ盗んで恩を仇で返す隣国ばっかりなのに。
束になるどころか足蹴にされた結果が今でしょ。+21
-1
-
1149. 匿名 2020/05/17(日) 09:22:15
>>1141
いやほんとあれ無駄だよね。誰もが思ってるのに変えられないシステム。日中働いてる人が多いのに、開いてる時間帯や処理速度の問題も何一つ変わらない。+4
-0
-
1150. 匿名 2020/05/17(日) 09:24:02
>>1144
日本は各自治体に昔からの名主とか地主みたいなやつがいて、そこが保守なんだよね。
そういう一族は働かなくても土地貸したりして株もやってるだろうし、黙ってても金入る生活してる。でも働かないというのも暇だから公務員やったり、議員やったりね。
だから、本当に自民党が下野したときがチャンスだったのに、ポッポやらお遍路がやらかしたから…。
あとはハーフや外人でも日本国籍持ってる視野広い人が結党して政治変えるしかないのかもね。+1
-0
-
1151. 匿名 2020/05/17(日) 09:25:23
>>633
こういう子に税金使うなら文句ないわ。
DQNの子供ばかり優遇して、日本終わらせるつもりなんじゃないかとさえ思うよ
+14
-0
-
1152. 匿名 2020/05/17(日) 09:28:50
>>1147
アジアが束って、欧米でも束になれない、日本でも国内は束とは言い難いのに無理。+9
-0
-
1153. 匿名 2020/05/17(日) 09:29:44
>>462
海外に持ってかれるといってもライセンス料は日本に入るから潤っているはいるんだけどね
国際特許も日本は3位だからハイスペックを維持できてるのも事実
ただ日本ってマイナス思考の人多いのが一番問題だと思う
中国資本PayPayのセキュリティコード漏れは早々に鎮火するして今も健在
セブンiホールディングスのセブンペイは延々と叩いて潰す
中国payは維持
日本payは潰す
失敗を許して次に繋げる、見守る
日本の企業を守るって想いが国民には必要自虐ばかりじゃ駄目だよって思うね+12
-0
-
1154. 匿名 2020/05/17(日) 09:31:32
>>169
無知な人の思い込みって…残念過ぎる
もっと世界を知って勉強してみたら?+9
-2
-
1155. 匿名 2020/05/17(日) 09:33:05
>>1151
あと議員報酬や公務員の給料、経費見直し。
どこの部署も期末になると死ぬほどいらない備品買って倉庫に放っておくんだよ!
予算を使いきらないと次の予算が低くしか与えられなくなるからってさ。
死ぬほど腐ったウェットティッシュやら洗剤やらボールペンの新品(でも古びて使えない)がとある自治体の倉庫にあって、延々と毎年やってる。
税金を徴収し、各自治体に配布する形自体を見直さないと無駄も改革も、何も変わらん。
+13
-0
-
1156. 匿名 2020/05/17(日) 09:34:04
>>875
そういう問題じゃないんだよ…
今や国家単位でITは必要不可欠な技術になってる。そこのシェアをどう確保していくか、自前のシステムをどれだけ持てるかで、今後が決まってしまう瀬戸際にいるの。
自前のシステムを持ってないということは、他国の作ったシステムを利用しないと、何もできないのと同じ状態になってしまう。
それがどれだけ国にとって命取りな事態なのか、IT音痴な人たちにもう少し理解してほしいわ。+15
-0
-
1157. 匿名 2020/05/17(日) 09:35:29
>>1156
あなた国会議員に立候補してよ!+2
-2
-
1158. 匿名 2020/05/17(日) 09:43:11
>>2
IT先進国だったら
今頃、保険証と運転免許とマイナンバーカードが
一枚になっててもおかしくないよ+14
-0
-
1159. 匿名 2020/05/17(日) 09:45:04
>>47
大学や首都圏の中高はもうとっくにオンライン授業始まっているよ。始まってみるとやっぱりオンラインは対面授業の一時的な代替措置にしかならないというのがわかったね。+6
-0
-
1160. 匿名 2020/05/17(日) 09:48:38
>>1153
アメリカに5000店舗以上ある親会社のシステムを日本人自身で潰したんだから勿体無いよね
ポンコツが成長するのを待てばいいものをポンコツだ!要らんって捨て去る様に搖動したニュース、ワイドショー、新聞などの日本メディアの罪は重い
これにはAI発展も担ってたのに本当に勿体無い
AI技術に先立つものは何よりも情報の数なのに
普段日本にはアマゾンやアリババみたいに世界の多人種の情報収集できる企業がないって散々いってるのに
セブン&アイ・ホールディングスがそれに乗り出そうとすれば潰す力に日本人が搖動され利用される始末+11
-0
-
1161. 匿名 2020/05/17(日) 09:50:20
>>1134
それを言い出したらどこの国でも似たことある。亡くなったサッチャー元英首相も子どもを溺愛しすぎて、成人したあとも甘やかしてたし。+1
-0
-
1162. 匿名 2020/05/17(日) 09:50:59
>>181
あー、日本は災害大国だから紙幣硬貨なくせないのかも。
中国はデジタル人民元の発行に向けて社会実験までやってるけど、
デジタル通貨にすると監視社会は当たり前で、決済の手間が省けてドルの信用が下がる(人民元が世界的に信用される通貨になる)という流れが予想されてる。+8
-0
-
1163. 匿名 2020/05/17(日) 09:58:57
>>178
そう!ここお得意の「税金の無駄使い」+9
-1
-
1164. 匿名 2020/05/17(日) 10:01:03
>>89
ああ…確かに。
「紙の世代」と、「デジタルネイティブ」の間を取り持つべき中堅層(氷河期)がすっぽり社会の構造から消えてるんだよね。(活躍してる人もいるけど相対的に見て他の恵まれていた世代より少ない)
当方氷河期ですが、恨み節とかではなく、客観的にみて89さんの仰ることは一理あると思う。
+36
-0
-
1165. 匿名 2020/05/17(日) 10:03:46
民間は先進国。安倍政権は何かな何までズレてるから、日本の象徴にしない方が良いかも。+0
-1
-
1166. 匿名 2020/05/17(日) 10:04:05
コロナ前は若手社員がオンラインの決裁とか提案してたのに「紙じゃないとダメ。セキュリティーがー!」って言ってた偉い人たちが、コロナになったら「オンライン早く進めろ」って言い始めた
遅いわ!
まぁこれを機に変わるといいけど…+9
-0
-
1167. 匿名 2020/05/17(日) 10:04:47
インターネットが出始めた頃、日本は通信料がべらぼうに高く複雑だった。それは今でもそうで無料Wifiとかも少なく携帯の通信料ですら高い。みんなが気軽に使えないからIT化のハードルが高い。
そして日本は治安が良く現金を持って歩いても盗まれることは稀だから、脆弱なキャッシュレスを使う必要もない。 去年フランス行って日本が遅れていてビックリした。+5
-0
-
1168. 匿名 2020/05/17(日) 10:07:09
>>1147
かといって共産党の監視下に置かれたくない+6
-0
-
1169. 匿名 2020/05/17(日) 10:07:12
>>1155
年度末の無駄な道路工事とかね…
余った予算を住民に分配とかできればいいのにね。そしたら人口増やすために自治体も工夫しそうじゃない?
+9
-0
-
1170. 匿名 2020/05/17(日) 10:07:26
>>1117
特許の世界なら文献調査は海外含めてやると思いますよ。wipoにespaceに、データベースは沢山あるわけですし。+2
-0
-
1171. 匿名 2020/05/17(日) 10:11:38
>>1157
他力本願は辞めて、今すぐに学んでください、今からでも遅くないから+2
-0
-
1172. 匿名 2020/05/17(日) 10:12:07
会社のおじさん「メールの後はFAXで確認!」だし、他社から「FAX届いてますか~」の電話も本当にウザイ。違う会社の人間に「見に行ってください!」みたいな事平気で言ってくるよね。
だけど、ITの人達は専門用語を使ってガーッっと言ってきて、みんながよくわからないって言ったら、バカじゃねーの!みたいなことを言う。
政府とか日本とかの規模でなく、会社規模だとお互いが寄り添えない事も多い。+7
-0
-
1173. 匿名 2020/05/17(日) 10:14:36
>>581
今どき大手でそんなところないよ。
新卒だってマイナビとかで応募するし。
大手でも販売中途はそうかもね。+3
-0
-
1174. 匿名 2020/05/17(日) 10:17:54
>>1120
ちょうど10年くらい前でしたっけ?
「2番じゃだめなんですか!!」発言+7
-0
-
1175. 匿名 2020/05/17(日) 10:18:39
結局は不要な雇用を守ってるから後進なんだと思う。+3
-0
-
1176. 匿名 2020/05/17(日) 10:19:59
>>1120
年功序列、終身雇用廃止希望!!+6
-0
-
1177. 匿名 2020/05/17(日) 10:20:45
>>1105
ダンベル買うと警察が自宅に来るの?!
すごいな…+10
-0
-
1178. 匿名 2020/05/17(日) 10:21:47
キャッシュレス決済も中国が進んでる。中国の場合、紙幣が汚い、偽札が多いって問題があり、QRコード決済が急速に普及したのもあるけど。台湾ではマスク在庫を一元管理して、リアルタイムでマップに在庫数を表示してました。一方、日本はツイッターのデマを信じた人が情報を拡散、メディアも空っぽの商品棚を繰り返し流して騒動を煽り。。情報リテラシーも低いんですよね。+7
-0
-
1179. 匿名 2020/05/17(日) 10:22:44
>>1120
そうだねー。
どんどん貧しい国になってくだろうね。
昔の栄光に縋り付きたい中高年が多いのかな?って思うけど。
どんどん他のアジア諸国が成長してるからね。+11
-2
-
1180. 匿名 2020/05/17(日) 10:22:54
>>1170
ねー。
今日び、どや顔されてもね笑+1
-0
-
1181. 匿名 2020/05/17(日) 10:24:12
>>462
中国Payの入り込み用ったらないよね
バラマキが凄かった
それに簡単に乗っかる日本人
厳しいね
メルカリも頑張ったけど転売ヤーの温床になり落ち目
体力がある日本企業が本当にない
LINEだって今すぐ消えたら良い企業だけど(韓国に垂れ流しだから
なかなか代替が出てこないから結局LINE頼み
台湾バリのIT大臣が国策で日本企業を育てないとこの先が辛い
Slackレベルなら即開発出来そうなのに+4
-0
-
1182. 匿名 2020/05/17(日) 10:24:40
>>1166
おじさん達が足かせになってるね+2
-0
-
1183. 匿名 2020/05/17(日) 10:25:02
>>1172
メールの後はFAXで確認って、ホリエモンに殴られろ笑+2
-0
-
1184. 匿名 2020/05/17(日) 10:25:47
>>390
北欧が一番進んでるのかな??+0
-0
-
1185. 匿名 2020/05/17(日) 10:25:59
>>1163
大した納めてない奴ほど「血税がー!」って騒ぐけど、一般市民は税金制度で受ける恩恵の方が大きいの知らないのかね。
一部の高額納税者にカンパしてもらって暮らしてるようなものなのに。+7
-0
-
1186. 匿名 2020/05/17(日) 10:28:59
>>1171
うわっ上からでびっくり。
思ってた人と違ったわ。やな女。
オマージュも通じない独身の枯れた女かな。
議員ならなくていいや心から撤回するわ。+1
-6
-
1187. 匿名 2020/05/17(日) 10:29:01
>>3
はんこに紙文化だからね~、fax使ってるの外国では驚かれるよ。+4
-2
-
1188. 匿名 2020/05/17(日) 10:29:10
>>1181
中国や韓国のコンテンツが普及してきてるよね
TikTokとかLINEとか、スマホの端末とか
日本の企業のものを使えるといいんだけどね+4
-0
-
1189. 匿名 2020/05/17(日) 10:32:14
>>1153
ペイペイが急速に拡がってるのは店舗側の手数料も機器も無料で配布しまくってるから。
そうやって市場を席巻して他社を追い出してから高額の手数料取り始めることは目に見えてる+5
-0
-
1190. 匿名 2020/05/17(日) 10:32:18
>>16
大臣の人事が専門家ではなく、与党の派閥人事の結果で、官僚の原稿読む人だから全く機能してない。
台湾のように民間のスペシャリストが、担当大臣の仕事をしっかり仕事しているのをみると、うらやましい。+9
-0
-
1191. 匿名 2020/05/17(日) 10:32:40
>>1186
あとさっきから理系ガーって言ってるのこいつかな。
特許業界のことも知らずに笑(私は勤務経験あり)
薄い知識で文系Disって。+1
-3
-
1192. 匿名 2020/05/17(日) 10:33:23
うちの母親は、「インターネット=出逢い系」と、マジキチに思い込んでます。
自分自身は、ガラケーの着信を受ける事すら出来ないのに、「機械主導の世の中になったら、日本はダメになる‼️」と喚いてます。
貴女の様な老害のおかげで、日本は世界から笑われていると言っても過言では無いです……。+5
-1
-
1193. 匿名 2020/05/17(日) 10:33:59
>>526
私日本は本当に良い国だと思っているけど、優秀な子の教育に関しては遅れていると思う…。
できない子をできるようにするということに反対はしないけれど、できる子はできるから勝手にやらせて大丈夫みたいなの本当に腹立つ。
なんなら出来すぎて可愛くないってなる場合もあるから、このままだと優秀な子が気の毒だよね。+19
-0
-
1194. 匿名 2020/05/17(日) 10:34:52
>>1170
あんたみたいな二流大学の理系は特許事務所にいないし、勤まらないから。はっきり言う。+0
-1
-
1195. 匿名 2020/05/17(日) 10:35:40
>>1175
だから治安を保てているって発想は無い?
生活保護もそう+3
-0
-
1196. 匿名 2020/05/17(日) 10:37:47
>>1194
ごめんね、これ1117宛。+0
-0
-
1197. 匿名 2020/05/17(日) 10:40:10
>>1166
国土交通省で、廃棄の機密文書をシュレッダーにかけないでゴミに出して、気がついた通行人が電話してあわてて回収しにくるなんてアホなことやってたな。+4
-0
-
1198. 匿名 2020/05/17(日) 10:41:26
>>952
そうだよね。
エロ広告が貰える手数料が多かったり
バナー踏んでお金落とす人が多いかも
しれないけど
エロサイト以外でのエロ広告は
やめて欲しいです。
絶対子供の脳に良くないよ。
意図的に見せたら虐待扱いになる
ようなのばっかりよ。
ウチは子供いないから知らないけど
子供用のフィルターかけてれば
出てこないのかな?+8
-0
-
1199. 匿名 2020/05/17(日) 10:44:53
>>1127
でも中国って誰が何買ったまで、当局に監視されてて、香港の民主化団体とか現金で必要なもの揃えて監視をかいくぐっているんだって。+3
-0
-
1200. 匿名 2020/05/17(日) 10:45:38
結局、理系ブスネクラ屈折した性格の独身がこういうところで発散するしかできなくて政治に興味を持たないから、何にもこの国は変わらない。
いくら勉強してもバカ政治家にぶっつぶされるのよねー。
政治にも感心持つのよ~。+0
-1
-
1201. 匿名 2020/05/17(日) 10:45:54
国策でやれる国(無理矢理やらされる)と国民の自主性に委ねる日本の違いかな。
中国は今本当に凄いよ。
優秀な人も人口の分だけ多いしね。
+5
-0
-
1202. 匿名 2020/05/17(日) 10:46:36
>>1166
オンライン化するなら
セキュリティーについて
教育しないとだね。上の人をね。+3
-0
-
1203. 匿名 2020/05/17(日) 10:46:56
>>1156
スパコンで世界二位で良いスタンスじゃダメだよね
民主時代にIT予算削りまくったのは国力を弱体化させたかったんだろうな
戦後高度経済成長機には官民一丸となったから奇跡を起こせたけど今は足並みがバラバラ
内部に巣食う反日が憎いね+12
-1
-
1204. 匿名 2020/05/17(日) 10:51:08
シンガポール見ちゃうと、もうねー、後進としか言えないよね。台湾のIT大臣も知っちゃうと、もうねー、今の段階が2000年でも遅れているかも知れないくらい、ちょっと遅れまくっているよね。
20年前にマイナンバー導入や現代最先端ITの準備段階に入っていたとしても、どうだったか?と思えるほど、遅れている。市役所や国で、まだNECの98PCでもどっかで使ってそうなくらい遅れているよねwハッキリ言って都市もSuicaの導入とコンビニの電子決済以外、未だ昭和の都市のままよね。
シンガポールなんか、ホテル出る時カードキーボックスに入れるだけで、一瞬でチェックアウトが終わるらしいよ。都市全体がスマートシティだし、電子決済も在日が参入して増やし過ぎてどれがどれだかごちゃごちゃになっちゃってるじゃん。
+6
-0
-
1205. 匿名 2020/05/17(日) 10:51:55
>>1158
年金手帳もね
年金事務所の職員の書き込み見たけど、日本の年金の管理もうめちゃくちゃらしいよ。。。+5
-0
-
1206. 匿名 2020/05/17(日) 10:52:33
>>1199
現金なら足つかないもんね。+0
-1
-
1207. 匿名 2020/05/17(日) 10:53:50
>>1166
不都合にならないと動かないのは何故だろうね+1
-0
-
1208. 匿名 2020/05/17(日) 10:53:58
>>1204
シンガポールも台湾もすごいとは思うけど、日本と人口が違いすぎて参考になりづらいかも。人口少ない方が国の管理しやすいしなぁ…。+7
-0
-
1209. 匿名 2020/05/17(日) 10:54:35
>>1172
わかる。バカにされるのこわくて最初から「知らないです!お願いします」って言ってしまう人もいると思うな。
うちの会社では開発部の人に他部署の人間がシステムのこと聞くとすごいキレられるって有名w+0
-0
-
1210. 匿名 2020/05/17(日) 10:56:43
>>1203
これだよね。
意図的に弱められたってのが正しい。+6
-2
-
1211. 匿名 2020/05/17(日) 10:57:36
>>1189
中国のいつもの手口ねー。
コロナもばら撒いて医療品は買い占めて
高値で粗悪品を売りつけるとか。
アメリカにハッキングして
盗んだコロナの資料で
薬を作って売ろうとしてたり。
(捜査中)
卑劣すぎるでしょう。FBI、中国系研究者を逮捕 助成金を不正受領の疑い 成果を中国に流出か - 毎日新聞mainichi.jp米連邦捜査局(FBI)は14日、国立衛生研究所(NIH)の助成金を不正に受け取ったとして中国生まれの研究者、チン・ワン容疑者を逮捕したと発表した。 ワン容疑者は、中西部オハイオ州の病院クリーブランド・クリニックに勤務。ケース・ウエスタン・リザーブ大教授...
+5
-0
-
1212. 匿名 2020/05/17(日) 10:58:02
>>509
技術の高さはこの際関係ないんだよ。
ネットのインフラが整っていて万人が使える状態に
なっているかどうか。 現実問題として
簡単なリモート授業すら出来ないでいるでしょう?
そんで子供達は勉強で遅れを取らされてる。
かわいそうだよ。+3
-0
-
1213. 匿名 2020/05/17(日) 10:59:36
>>1101
自信がないから他人の意見で安心してるんだよ
わからないの?
バカなの?+1
-0
-
1214. 匿名 2020/05/17(日) 11:03:01
>>1204
シンガポールすごいよね。
さすが「明るい北朝鮮」って比喩される国だわ…+2
-0
-
1215. 匿名 2020/05/17(日) 11:03:30
>>1203
民主時代はかなりヤバいよね。
民主党自体がスパイ過ぎる。+6
-1
-
1216. 匿名 2020/05/17(日) 11:05:17
>>1205
年金こそマイナンバーと一体化してほしいんだけど、そういう業者を安く使いたいが為に中国、韓国の下請けに下ろすのホントにやめてほしいわ。
そういう機密文書こそ経費かけて日本人に臨時でも雇ってやらせてほしいのに。
無駄な工事だ備品にジャブジャブ金かけてんじゃねーんだよ。+6
-0
-
1217. 匿名 2020/05/17(日) 11:05:27
>>55
台湾こそ中国に取り込まれないよう必死なんだと思う。
香港の様を思い出してみよう。
日本も危機感持てよ。+26
-0
-
1218. 匿名 2020/05/17(日) 11:06:12
こんな便利になったらいいな、こんな都市になったらいいな、こうなったらいいなという未来への発想力が乏し過ぎるんだと思う。
因みに私の部屋は、未だにハエトリグモが歩いている。+3
-3
-
1219. 匿名 2020/05/17(日) 11:06:30
>>1214
外国人労働者の管理体制は見習うべきだと思うけど、IT進みすぎて国に管理されるのはいいの?
+2
-0
-
1220. 匿名 2020/05/17(日) 11:07:59
>>115
なぜ自国に不利益なの?元中国人だから不安ってこと?+0
-0
-
1221. 匿名 2020/05/17(日) 11:10:14
>>1195
意味がわからない。たぶん言ってることが違う。+0
-0
-
1222. 匿名 2020/05/17(日) 11:10:27
>>1213
まりこちゃんはここも見るの?+0
-0
-
1223. 匿名 2020/05/17(日) 11:11:26
>>1
後進国の定義にもよるが
日本の技術力の低下と技術力の伸び悩みの問題は大きい
そのうち日本の技術力の低下からくる信用の低下が世界中に知れ渡れば
日本は経済的にも後進国になるだろうな
既に日本製品の信用の低下は始まってる
+2
-7
-
1224. 匿名 2020/05/17(日) 11:11:32
>>501
私インド企業で働いてるけど、日本人ほんと見下されてる
というか日本そのものがだめすぎる
技術者の待遇も全然違うし
客側のリテラシーも違うから日本専用の面倒な手続きや説明をする用の営業や開発チームが必要で、ほんとにIT分野では日本は世界のお荷物だって感じる
ベンダー側でもクライアント側でも日本はほんとにやばい+8
-4
-
1225. 匿名 2020/05/17(日) 11:11:33
>>1212
これから小学校で1人1台パソコン使えるようにするんじゃなかった?日本も海外に遅れないように、少しずつ進んでるんじゃないかな。+2
-0
-
1226. 匿名 2020/05/17(日) 11:11:34
>>1105
何それ!ダンベル購入がなんで反逆罪に!?狂ってない!?+6
-0
-
1227. 匿名 2020/05/17(日) 11:11:47
>>1211
あー、これ読んだ。
アメリカのコロナ用ワクチン開発のデータをサイバー攻撃してアメリカに抗議されたら、中国はワクチン開発は世界でトップレベルだとか平気でのたまってる。
厚顔無恥も甚だしい国だわ。+2
-0
-
1228. 匿名 2020/05/17(日) 11:13:54
>>1219
日本で同じことは無理だと思う。
シンガポールは進んでるけど、これみたら私は嫌だと思ったわ↓+3
-0
-
1229. 匿名 2020/05/17(日) 11:14:43
>>1
まず後進国って表現はないんだよ。
先進国か発展途上国。
それ言ってんのキムチだけだから。+2
-3
-
1230. 匿名 2020/05/17(日) 11:15:43
>>1228
給与レベルが高いから良いんでない?+0
-0
-
1231. 匿名 2020/05/17(日) 11:15:54
今回のコロナ対応で医療的にも後進国ということがわかったし
色々後進国になりつつある
アメリカと違って世界を引っ張るIT企業があるわけでも無く
中国のように国主導でITインフラを整備するわけでも無く
日本は世界的に資金力に乏しい民間企業がITインフラを整備してる
まぁ置いていかれて当然だよな
+3
-4
-
1232. 匿名 2020/05/17(日) 11:17:03
>>867
私、ちょっと昔に中国人の男に、日本はもう韓国にも負けてて存在感無いよね〜ってニヤニヤしながら言われた事ある。日本にいるのは欧米に進出するための踏み台だとも。
初デートの韓国料理屋で、エッ!?ってびっくりして何も言えなかったけど、今なら、うるせえネズミ食う国と嘘つきだらけの国と日本を比較する事自体がお門違いだわって言えたのに。。思い出し怒り中。もちろんその後2回目はなかったけど、今思い出してもワナワナするわ。言っちゃなんだがコロナにかかって苦しんで頂きたい。+2
-3
-
1233. 匿名 2020/05/17(日) 11:17:31
>>1223
分かってないね。
日本の企業は二極化。最先端で日本がリードしてるハイテク分野、企業はいっぱいある。+7
-0
-
1234. 匿名 2020/05/17(日) 11:18:19
>>1224
欧米では派遣のSEって給料高いんだよね。
IT関係啼くほんらいは技術者こそ大事にしないといけないのに、文系の営業ばかり重宝したツケが今来てる感じ。
大手企業の役員に技術者少ないのが最たる証だよね。
+6
-0
-
1235. 匿名 2020/05/17(日) 11:18:46
>>466
日本人て平和ボケしてて危機感がないんだろうね。+6
-1
-
1236. 匿名 2020/05/17(日) 11:19:11
>>1224
こういう外資系に勤めている人から見た日本の意見てもっと聞きたいな。+5
-0
-
1237. 匿名 2020/05/17(日) 11:20:31
>>1225
冷房もないのに、可哀想だよね、
家で学校支給のパソコン使えばよい。
冷房も第3セクター造る金あったら全国入ってたはず。廃墟増やしてバカ。+3
-0
-
1238. 匿名 2020/05/17(日) 11:21:15
>>1228
え、なんで?
強制的に国が個人のお金を貯めてくれるいい制度だと思うけど
浪費癖ある人でも強制だったらちゃんとお金貯めることができるんじゃない?+0
-5
-
1239. 匿名 2020/05/17(日) 11:21:24
>>1223
逆。
コロナでさらにシナの粗悪品を世界中が再認識したから、
メイドインジャパンに切り替え始めた諸外国が増えてますよ。
コロナで工場も日本回帰をはじめ、政府も後押し。
コロナ落ち着いてくれたら、アフターコロナは日本に追い風。
+7
-1
-
1240. 匿名 2020/05/17(日) 11:22:19
未だIpadでも導入されていないらしい、画面での指紋認証と顔認証を、安い中華スマホがサラッとやってのけていることに恐怖を感じるよ。
日本は、今回の給付金でもそうだけど、出来ない人はどうすんだ、持っていない人はどうすんだわからないで、自分でやらないで若者にお願いするとかいう発送もなく、出来なきゃいけない、持たなきゃいけないと思わずで若い人が代わりにやってあげるとかもなく、やらないでいいままになっちゃってる。
多分中国なら、ネット申請のみと言われたら、若者ひっつかまえて必死にどうやるんだ!と変わりにやってくれと自分が出来なきゃ人に必死にお願いするのだろうし、次から教訓に、出来なきゃヤバいと誰もがスマートシティに必死にしがみつくのだろう。
うちの親もわからないで終わってしまうし、市役所のホームページはわかりにく過ぎるし、市役所事にバラバラで、情報でさえも統括されていない。結局電話や質問サイトで聞かなければわからないような説明しか載せられていない。+2
-0
-
1241. 匿名 2020/05/17(日) 11:24:13
>>1218
嫌だわこんな変な街。
+7
-0
-
1242. 匿名 2020/05/17(日) 11:26:03
>>716
都内のIT企業でも9割は手書き履歴書なんだよね・・・
大手も4、5割くらい。+9
-0
-
1243. 匿名 2020/05/17(日) 11:26:25
>>797
私はそういうの面倒くさいから格安スマホのシンプルプランにしてるな〜+1
-0
-
1244. 匿名 2020/05/17(日) 11:27:34
>>1238
貯金の額まで国に管理してほしいの?
流石に嫌だわ+4
-1
-
1245. 匿名 2020/05/17(日) 11:27:45
>>1237
あと給食費徴収するかわりに、ご飯はウチで食べるから、wifi負担量を家庭で持てばよい。同じくらいの金額じゃない?+0
-0
-
1246. 匿名 2020/05/17(日) 11:28:38
>>1232
韓国経済ボロボロですけどね。
かんこくの存続も、北やシナ、最近はロシアも情勢が危うくて、少し先はやばいですね。
いろんな国ができては滅びてきた、勃興を繰り返した朝鮮半島の歴史は裏切らない。
世界最長の歴史を持つ日本は、第二位のデンマークと共に、
朝鮮の勃興を高みの見物。
+3
-1
-
1247. 匿名 2020/05/17(日) 11:29:34
>>1239
中国製のマスクや防護服が医療崩壊してる国からでも使えないって返品が相次いでるなか日本のCTが他国から注文殺到して工事がてんてこ舞いなの知らないの?+3
-0
-
1248. 匿名 2020/05/17(日) 11:30:19
>>1236
外資系といっても、すごい会社もあれば、つぶれそうな会社もあるのは、日本と同じ。+6
-0
-
1249. 匿名 2020/05/17(日) 11:30:48
>>1245
給食費なんて払わないやつからは子ども手当から差っ引いたらいいんだよ。
出産一時金だって保険料払ってない人ならそこから差し引かれるのに。
+5
-0
-
1250. 匿名 2020/05/17(日) 11:31:21
>>1241
こういうのをIRや国際会議場作ったりして海沿いに増やす計画だよ。
来ないよ。シンガポールやマレーシアのほうが今じゃ気候も良いし。飯もうまくて安全。
ハラルもあるし、お祈り場も沢山ある。イスラムの金持ちはそっちえらぶ。+1
-0
-
1251. 匿名 2020/05/17(日) 11:31:56
>>1178
中国で銀行員の女性が紙幣を通して淋病にかかったってニュース見たわ…+4
-0
-
1252. 匿名 2020/05/17(日) 11:33:28
>>552
はんこ議連会長をIT担当大臣に任命した安倍さんも、大概だと思う。
「USBって何ですか?」って人を任命したり。
大臣未経験者にポストを割り当てるためだけの内閣改造はやめてほしい。
年寄り議員に一度は大臣経験させる必要って、ある?
70代まで一度も大臣にもなれなかった人は、政治力も人望もない無能なんだから、あきらめろ。+28
-1
-
1253. 匿名 2020/05/17(日) 11:37:30
>>1252
USB=お前だよ、うるせえばかって意味だと教えてあげたいし、
じゃないなら周りの人はスルーでよし。+5
-0
-
1254. 匿名 2020/05/17(日) 11:38:51
>>29
事実過ぎる。弊害も議論されるべきと。
お金持ちの友人が山でほぼ自給自足生活してるけど、時世に影響受けないって意味ではある意味最強だと思ってる。+1
-1
-
1255. 匿名 2020/05/17(日) 11:39:46
でも外国を見習って防犯のために街中に防犯カメラを付けましょうと言えば
国に自分の行動を全て監視されてるみたいで嫌だ!とか
外国を見習ってマイナンバーを割り振って国民の行動を見られるようにしましょうと言えば
国に自分の資産や買い物状況まで全て管理されるのは嫌だ!とか文句ばかり言ってない?
(個人ではなく大多数の日本人が)
そのくせ震災や感染症で国中や世界中がパニックになると国は何をやってるんだー!外国を見習えー!ってそりゃ無いよと思うよ。+9
-0
-
1256. 匿名 2020/05/17(日) 11:40:22
>>1223
>>1247
返信先間違えた!
1223宛ね+2
-0
-
1257. 匿名 2020/05/17(日) 11:40:41
>>1234
日本はなんで算数もろくにできない私立文系卒がこんなに好待遇なんだろう。
世界の七不思議。
時代は5Gの流れ。
最近メガバン三菱UFJのトップに東大理学部の理系卒がなり、かなり騒がれたけど、
今まで日本企業は算数ができなくてハイテクに弱い文系卒の社長が多すぎた。
時代は理系卒の社長と、理系社員を求めてる。
日本は理系技術者が全然足りてない。
+11
-0
-
1258. 匿名 2020/05/17(日) 11:41:23
>>789
日本は道徳教育に重点を置いてるのかな?それはいいことだけど、もっと知識を得る教育も増やすべきかもね。+10
-0
-
1259. 匿名 2020/05/17(日) 11:42:39
>>1247
そろそろシナとチョソをやたら持ち上げ、日本下げコメばかりしてるばかちょんは、いい加減にしとけよ?+10
-1
-
1260. 匿名 2020/05/17(日) 11:42:53
>>1252
日本の場合その物事が得意な人より責任取る立場って感じだろうからね。
部活で言ったらコーチじゃなくて顧問の先生みたいな。+9
-0
-
1261. 匿名 2020/05/17(日) 11:43:05
>>1255
一団となりたくても内部に巣食うシナ、チョンに足を引っ張られ、傲慢な老人は大暴れでワガママ放題、若手は不景気だ少子化だ未婚だと叩かれフラフラ。
どこから手を付ければいいんだろう。
希望としては、シナ、チョンを追い出して政治の世界でも70代以上は一線を退いてもらうしかないね。
それで教育にお金をかけていく他ないわ+4
-1
-
1262. 匿名 2020/05/17(日) 11:44:12
>>562
親族やOBからのコネ入社多いからね。+0
-0
-
1263. 匿名 2020/05/17(日) 11:45:03
優秀なエンジニアになるには30代スタートじゃ難しいですか?+0
-1
-
1264. 匿名 2020/05/17(日) 11:45:46
>>1001
次世代量子コンピュータはさらにすごいのが日本企業からそのうちでてきますよ。
楽しみに待ちましょう。+5
-0
-
1265. 匿名 2020/05/17(日) 11:47:54
韓国すごい、マンセーが湧いてるけど、そもそも韓国は国の存続自体が危うくなってきてますよね。
日本に絶対来ないでください。
+10
-1
-
1266. 匿名 2020/05/17(日) 11:47:57
>>1261
そうやって言うけど中韓の問題だけじゃないでしょ。
自分で書いてるじゃない。
+0
-0
-
1267. 匿名 2020/05/17(日) 11:48:44
>>1255
残念ながらそっちは進んでるの。
今は日本全国カメラでわかるよ。
知人が長い路線の満員電車の中で置き引きにあったけど、あっという間に犯人見つかった。+3
-1
-
1268. 匿名 2020/05/17(日) 11:48:59
>>1178
ITの話とはズレるけど、日本の紙幣は優秀なんだよね。
海外のお札みたいにクシャクシャの紙切れみたいなお札って日本では滅多にないけど、ちゃんときれいなお札と汚いお札を定期的に入れ替えてるんだよね。
それに偽造されない為の対策もかなり有効だし。
後どうしたって災害大国だから電子マネーは災害が起きたら一気に使えなくなる。
最近の災害時持ち出しリストに現金が載ってるぐらいだからね。
日本ではクレジットカードが殆どのお店で使えれば充分だよ。
外国人向けのインバウンドにカネかけてる場合じゃないからね。+8
-0
-
1269. 匿名 2020/05/17(日) 11:49:26
>>789
韓国もヤバいよね。毎年受験日のニュースが日本でも放送されるよね。遅刻しそうになると警察が送っていくとかさw+8
-0
-
1270. 匿名 2020/05/17(日) 11:50:15
>>1267
移民を押し進めるなら治安は悪くなるし、監視カメラは仕方ないんじゃないかな。
ただ日本製を使ってほしい!+3
-0
-
1271. 匿名 2020/05/17(日) 11:50:19
>>17
いまだにガルちゃんでクレジット決済が怖いって言ってる人いたよ
+6
-1
-
1272. 匿名 2020/05/17(日) 11:52:26
>>1263
勉強がしたくなったらその時だよ!
30代でも10年後、20年後を見据えて頑張って!+1
-0
-
1273. 匿名 2020/05/17(日) 11:53:31
韓国大嫌いだけど、国破綻しそうになってあいつらすごい英語勉強してた。その後IT開発、日本技術パクり、エンターテイメントを海外に輸出。
韓流も大嫌いで見たこともないけど、東南アジアじゃ韓流のサイネージ看板ばかり、番組も沢山あって上手く文化に溶け混んじゃった!
日本遅い~~。+5
-4
-
1274. 匿名 2020/05/17(日) 11:53:53
>>1
>>1257
コロナ後は確実に変わります。
日本企業もコロナで余裕ないから、一層スリムで技術武装する会社に変革する企業が激増するでしょう。
もちろん算数ができないお荷物ゆとり私立文系卒は左遷出向か自主退職してもらう流れ。+3
-0
-
1275. 匿名 2020/05/17(日) 11:54:35
コロナの対策の報道でも書かれてたけど、日本ってそこまで他国にボロカスに言われてないんだよ。
悪い意味でもそこまで興味持たれてないんだよね。
それを海外からも批判されてるー、遅れてるー!って大声出してるのはお決まりの国だもん。
+5
-0
-
1276. 匿名 2020/05/17(日) 11:54:40
>>1218
実物見たら、一緒に仕事してしたら興醒めるよ。変な色に変なカタチ、蒸し暑いうえに突然のスコール、生ゴミの腐った匂いに貧乏くさいハリボテの設営。
綺麗に見えるモールはもはや各国同じで画一化されてる。
IT企業も結局は今のところ人が運営している。
一部の優秀な人の下には、嘘つきな人、なまりのきついブロークン英語、自分勝手で一方的、返信遅いなどなどのフルコース。大手でもそんなもんだよ。低賃金の労働者はネパール、バングラ、アフリカや中東系から。
それが未来的というのだとしたら日本はそうなって欲しく無い。+5
-0
-
1277. 匿名 2020/05/17(日) 11:55:17
>>1272
ありがとう
エンジニアの仕事内容がぼんやりとしかわからなくて調べてたんだけど、プログラミングの能力やパソコンの知識とコミュ力が必要って認識であってますか?+0
-0
-
1278. 匿名 2020/05/17(日) 11:57:04
>>1268
世界中の紙幣見てごらん。
紙幣はその国の技術力が総結集されてる。
日本の紙幣ほど精巧緻密な紙幣はない。
諸外国旅行した人ならみんな思ってるはず、外国の紙幣の作りってしょぼい、と。
+6
-0
-
1279. 匿名 2020/05/17(日) 11:57:31
台湾はマスクさっと配って終始させてすごかったね。
いまさらマスクも要らん。
みんな手作りしてるから8億か800万かしらんが検品も要らないから返品したら?って思う。
マスクも給付金もどっちも全然役立ちそうにないマイナンバー。カードなくても番号振り分けてるんでしょ。+1
-1
-
1280. 匿名 2020/05/17(日) 11:57:40
>>1273
すごいよねー。
英語力、IT力も高くて芸能・音楽・美容・ファッションや料理等文化も海外に広めてて。
エネルギーある国だなって感心する。+1
-9
-
1281. 匿名 2020/05/17(日) 11:58:31
>>1275
そもそも海外はもっと大変な時なんだから、日本のこと気にしてないよね。海外から批判されてるってやつ、結局日本人記者が書いてるしw+3
-0
-
1282. 匿名 2020/05/17(日) 11:59:09
>>1276
>綺麗に見えるモールはもはや各国同じで画一化されてる。
道教のチャイナ増えてるから風水なんだよ。
でもほんと全部同じ。モールの経営者だけが儲かる。
日本の過疎化やシャッター街はもっと増える。+1
-0
-
1283. 匿名 2020/05/17(日) 11:59:25
>>132
とどのつまりはコレだと思う。
開発出来る技術者育たないのも
20-25年程前一気に一般家庭隅々まで普及しなかった事が原因。
当時、ハードもソフトも高価な上、通信費が…ピーヒョロロロロのくせにw
今はとてもハードル低くなってるけど
↑でPCもつ選択をしなかった層が今でも拒否しスマホあれば問題ないってドヤってる。
そうじゃないんだよね。
携帯でもガラパゴス、ITでもやっぱりガラパゴス。+4
-0
-
1284. 匿名 2020/05/17(日) 11:59:42
>>1250
イスラム系は差別的な意味じゃなくてもトラブルメーカーだから日本には極力来てほしくないからいいわ。+4
-0
-
1285. 匿名 2020/05/17(日) 12:00:05
日本人の考えた物って痒いところに手が届くってくらい色々優れてると思うけど、発揮できてない。
LINEとか友達削除できないじゃん?あんなの日本人が作ったらもっといいの出来ると思う。
もうLINEが根付いてしまってるけどどうにかできんかね。+4
-0
-
1286. 匿名 2020/05/17(日) 12:00:09
>>1186
やめなよ。
ほんと、IT系の人達が攻撃的って事がこのトピでわかるわ。
私もそうだけど、周りそういう人多いもん。+4
-3
-
1287. 匿名 2020/05/17(日) 12:00:14
>>1268
令和になったときに、紙幣を新しくするというニュースに「キャッシュレスの時代なのに?」と疑問に思ったけど、やっぱり現金必要だね。
新紙幣のニュースで何が驚いたかって、造幣局の職人の彫りの技術がすごすぎて印刷機の性能を越えてるということ。
1ミリの間隔に沢山線を彫れる職人がいるけど、機械の性能の限界を超えないようにあえて技術を抑えて彫ってるんだって。+4
-0
-
1288. 匿名 2020/05/17(日) 12:00:50
>>1270
日本製、今でも世界トップレベルです。
日本下げコメ連投してるバカチョンがバカなだけ。
+2
-2
-
1289. 匿名 2020/05/17(日) 12:01:07
個人的にはトップは必ずしも専門家じゃなくても良いと思う。大切なのは優秀な専門家を部下に置いてその意見を吸い上げて政治判断することじゃないかな。
もちろん専門的な知識あるのが一番良いけどね+3
-0
-
1290. 匿名 2020/05/17(日) 12:02:10
会社も、自社の派遣のSEとかに相談するから、まくしたてられて結局、わけわからないで終わっちゃう。
ちゃんと他社の人にお願いするのが一番。
ITの会社の営業さんとかが最初に出てくるし、外注したほうがいいよ。+2
-0
-
1291. 匿名 2020/05/17(日) 12:02:15
>>132
水道や電気と同じで通信はインフラの一つとして捉えてくれないとほんとに困る。
災害が起きたら無料のWiFi開放出来るんだったら普段から低価格で使えるようにしといてほしいわ。
+9
-0
-
1292. 匿名 2020/05/17(日) 12:03:00
日本のITテクノロジーは世界でもすごく遅れている。
隣の韓国でさえも、残念ながら日本よりだいぶ進んでいるよ。+2
-2
-
1293. 匿名 2020/05/17(日) 12:03:25
>>1286
私立文系卒のゆとり様ですか?
コロナまでは分不相応に高待遇で良い思いができたでしょう。
アフターコロナは理系技術者を取り合う時代。
私立文系卒は退散してもらう時代が来ます。
+4
-3
-
1294. 匿名 2020/05/17(日) 12:04:07
>>132
日本ってそんなに通信費用高いの?月4000円くらいだけど他国はもっと安いのかな?+2
-0
-
1295. 匿名 2020/05/17(日) 12:04:10
>>1288
ごめん、技術的な面じゃなくセキュリティ的な面でって事ね。
アメリカでも中国製の監視カメラは情報収集に使われるから使用禁止になったでしょ?
日本も重要な設備には日本製を使ってほしいなと思って。+4
-0
-
1296. 匿名 2020/05/17(日) 12:04:28
>>1292
また日本下げヴァカチョソが来た。+3
-1
-
1297. 匿名 2020/05/17(日) 12:04:50
>>1280
韓国好きなの?
あんな生きたタコとか絶対食いたくない。
ニンニク生で食べて元気いいよね!
日本憎しのモチベーションだけで怨のエネルギーだよ。
日本大使館ぼろぼろで建て替え申請何年も前から出してるのに、慰安婦像建てられて申請も通してもらえない陰険なことをされてるし。
怨の文化って失恋して勉強頑張るモチベーションと一緒だよね。+4
-0
-
1298. 匿名 2020/05/17(日) 12:04:56
>>80
地震あるからでは
今、コンビニにいて大地震が起きたらネット環境全滅っすわ
現金だけが通じる
他国は日本ほど災害ないから、ネット不通の認識さえ持ってないと思うよ
災害抜きで語るからおかしなことになる+10
-0
-
1299. 匿名 2020/05/17(日) 12:05:37
>>1225
そのパソコンが凄い性能低い、どの時代の何出来るパソコンなの?って感じなのにバカ高いんですよね、確か。
ある程度高性能で、Adobeのクリエイティブクライドや徹底したハイレベルの海外IT教師による、未来的な最先端プログラミングオンライン授業とかを導入しないと、0と1で迷路作れるくらいの授業じゃ1980年代のパソコン技術教えている事になっちゃうよ。小学生でもアメリカの小学生に並ぶプログラミング授業を行わせないと、ただパソコン触らせる授業取り入れるだけじゃ、成果は低くなると思う。
PC授業導入で高い成果を出すならば、
自分の将来の為にも、高いハードルのプログラミング授業を受けさせておいてあげた方がいいと思う。今の子供達には、可哀想だけど、未来に世界のゴミ拾いってスラムの生活せず、まともな生活がしたいなら、高いハードルの授業を受けさせて、苦労ととんでもない努力をしなくちゃ、アメリカや中国、世界の子供の先端授業と既存の企業から継承出来る先端技術に到達出来ないと思う。
そのためには、学校の先生レベルで授業を行わず、全国一律、ハイレベルの講師の授業で知識を得る必要がある。オンライン授業や動画でなら、1人の海外講師を招いても、皆で教授出来る。
個別の質問は、メールやオンラインで1部のセンターで国内の技術者が個別回答と教授して、全体のレベルを最先端ITに引っ張っていく必要があるし、アメリカ留学でさらに高いハードルでの未来技術を身につける必要があると思う。
日本人男性は、集中力あるから、むしろあり過ぎて周り見ないwタイプ多いから、高いハードルを用意してあげた方がいいと思うけどな。
いきなり学校の先生にIT技術者になれって言っても、現役の専門家でも次々技術が前進していって、日々技術のアップデートに追いつくのがやっとな世界。で先端的なIT知識に追いつく知識を授けるのは、むちゃぶりと思うから、オンラインで先端技術を知る、留学経験でもある専門講師や大学生に基礎からハイレベルのわかりやすい授業にしてあげて欲しい。
声小さいとかわからない先生だと本当にわからないネットサーフィンさせてるだけとかパソコン触らせるだけの授業とかになりそう。+2
-0
-
1300. 匿名 2020/05/17(日) 12:06:09
>>54
今、その基礎的な操作すら忘れてる人が多く、PTAでは誰が書記やるかでもめています。
アラフォーアラフィフだとスマホが子供の頃なかったので、パソコンが家にあったり、事務経験がなくても多少出来る人もいたのですが、今の小学校のお母さん世代は子供の頃からスマホって人が多いので、就職先でパソコン使ってなければ、パソコンできない人が多いです。+6
-0
-
1301. 匿名 2020/05/17(日) 12:06:35
>>1280
韓国、いつ潰れてもおかしくない情勢なのに、よくそんなこと言えるね。
さすが息をするように嘘をつく国民性。+9
-1
-
1302. 匿名 2020/05/17(日) 12:06:53
>>1297
好きというかすごいと思うだけだよ。
反日文化は確かに過激だよね。+2
-0
-
1303. 匿名 2020/05/17(日) 12:06:54
実際私の高校のパソコン授業は、電源入れて落とすだけって感じだった。+0
-0
-
1304. 匿名 2020/05/17(日) 12:07:29
>>1291
その災害時には無料のWiFiさえ使えないのよ
インターネットに繋がらない状態
便利なネット機器は全滅と思って取り組まないと意味ないよ+4
-1
-
1305. 匿名 2020/05/17(日) 12:09:09
ITの仕事してるって言うと、「オタクオタク!」って言う知り合いいるんですよね。
同僚でも、おじさんにでも事務の女性にでも誰にでも専門語で話して、ポカーンとさせてしまう人もいるので、気持ちはわからないでもないけど、パソコン、はいはいオタクねー!みたいなので切り捨てる人もいるから、いろいろ進まないのもあるのかなぁって思う。+5
-0
-
1306. 匿名 2020/05/17(日) 12:10:21
>>1302
反日するから大嫌いなんだよ。
何回謝って金払えばいいんだよ。
その金で成長してるの。あなたの税金で。+6
-0
-
1307. 匿名 2020/05/17(日) 12:11:26
>>1299
クリエイティブクラウドってデザインの勉強のためのものですか?
デザインとプログラミングができるようになるといいのかな。+0
-0
-
1308. 匿名 2020/05/17(日) 12:11:49
>>132
日本は高いって言うよね。wifiだとみんな月5000円ぐらい?
海外だといくらなんだろうね。
今回の10万は、子供は現金でなく全員タブレットにして、wifiの値段をもっと下げるか、児童手当を廃止して給食費とwifi代にでもしたらオンライン授業も出来るよね。+5
-0
-
1309. 匿名 2020/05/17(日) 12:13:19
>>1284
それは世界を知らなすぎ。
中東行ったことある?紳士ばかりだよ。
一時期テレカ売ってたのとは違う。+2
-6
-
1310. 匿名 2020/05/17(日) 12:13:44
>>1293
算数ができないくせに大卒の称号もらい、大企業で優遇されるとか、
私大文系卒はこれまでどんだけぬるま湯だったの。
アフターコロナで日本企業は確実に変わっていきます。
算数できない文系社員を追い出し、技術立国に変わっていきます。+8
-1
-
1311. 匿名 2020/05/17(日) 12:13:59
三井住友銀行は本部人員3割減にするみたいだね。デジタル化によって、人が不要になったんだろう。
IT革命なんか本当は金融業界が率先してしてほしいのに、銀行はなかなかデジタル化を進めない。たぶん国に守られてて潰れないって胡座かいてるんだと思う。未だに行員の大半が高給取りだし、リストラも進んでない。コストカットする気0。海外と比較して、だいぶデジタル化の遅れとってると思うわ。+6
-0
-
1312. 匿名 2020/05/17(日) 12:15:16
コロナ禍で目が覚めて、多少ITは発達すると思う。
パソコンオンチの世代の人も歳をとり引退されていくので。
あとは9月入学でアメリカ留学行ってIT含め先端技術学ぶ人が増えればいいなって思ってる。
アメリカいたとき中韓人ばかりで日本人はこれはやばいと思ってたから。+8
-0
-
1313. 匿名 2020/05/17(日) 12:15:41
>>2
ゲーム先進国ではあるけど、ネットサーファーばかりいる感じだよね。しかも、ネットマナーも民度が低いという…。
IT大臣がアレではね。
学校への推進も、公務への推進もされてないのが、誰もがよーくわかったと思う。+6
-0
-
1314. 匿名 2020/05/17(日) 12:15:57
>>1310
大丈夫?さっきから。
二度寝から戻った?
何を勉強しようが自由。
アメリカが作った憲法で守られてるよ。+2
-0
-
1315. 匿名 2020/05/17(日) 12:16:14
>>1
IT後進国っていうか、技術自体は凄いのに、宝の持ち腐れ
技術なんてしょせん道具だから、使う人次第、制度次第
ハンコ文化なんかがその最たる例+9
-0
-
1316. 匿名 2020/05/17(日) 12:16:32
>>1310
理系ができないとだめだよね。
指数関数がわからないと感染者の増え方もわからんからね。
世界が変わったよ。+4
-1
-
1317. 匿名 2020/05/17(日) 12:17:53
>>1304
そういう時のために災害用ラジオ持ってるよー+1
-0
-
1318. 匿名 2020/05/17(日) 12:18:27
>>1115
横だけど、あくまでもITの面でってことじゃない?
中韓リーダーの全てを良いと言ってるわけではないと思うけど+0
-0
-
1319. 匿名 2020/05/17(日) 12:18:45
ガルちゃんで結婚したい職業にITエンジニアが出てこないのが全てを物語ってる+1
-0
-
1320. 匿名 2020/05/17(日) 12:19:12
工場とか倉庫とかはすごいのに、一歩外に出るとアナログ+2
-0
-
1321. 匿名 2020/05/17(日) 12:20:20
>>1315
国全体で推し進めていけるような国が有利ってことだよね。+1
-0
-
1322. 匿名 2020/05/17(日) 12:21:00
文系ね〜
日本の文系って独特だよね。
西洋って哲学から科学が発達してるんだっけ?境界があいまいな感じなんじゃないかな。西洋はモノの考えが合理的っていうけど、言うなれば全部理系みたいな。
文学はさすがに違うかもしれないけど。
日本みたいに数学捨ててる人みたいなイメージはあまりないな。
日本も理が見直される時がくるかも。
+3
-0
-
1323. 匿名 2020/05/17(日) 12:21:18
だって、銀行も大手企業も、役員や役職いらなくなるもの。
50代以上は、ほとんどの人がついていけてない。
そして、それを下にも強いる。
とはいえ、40代以下もパワーポイントだけで仕事効率よくしてるつもりの、知ったかぶりも多いくて、かえってめんどくさい。
パワーポイント多用の人はたいていダメだ。。。+3
-0
-
1324. 匿名 2020/05/17(日) 12:22:05
システムダウンすると何もできなくなるのが怖いから
アナログでいいやと思ってるけど、
マイナンバーカードは申請した。
+0
-0
-
1325. 匿名 2020/05/17(日) 12:22:09
>>1231
嘘コメヴァカチョソ+1
-1
-
1326. 匿名 2020/05/17(日) 12:22:59
>>155
先週の何かの番組で、各校が独自に行うリモート授業による学力の差ついてが議題に上がってた。
コメンテーター達は教えるのが上手い人の授業を全国に配信すれば、ある程度の一律化を図れると言っていたのに対して、公立学校校長は『担任による安心感』を強調してて、何かズレてるなぁと思ったよ。
感覚がアナログ過ぎるんだよね。
+10
-0
-
1327. 匿名 2020/05/17(日) 12:23:04
>>1324
ハッカー来たら終わり災害きたら終わりで今まで進められなかったのかね
+1
-0
-
1328. 匿名 2020/05/17(日) 12:24:25
うちの旦那バリバリ理系だけど、超アナログ人間だわ。+1
-0
-
1329. 匿名 2020/05/17(日) 12:24:52
ホリエモンが国会議員になってIT大臣になった方がまだましなのだろうか?ホリエモンの方が一応、ITには詳しいだろうからw 省庁のエリート達が怒りそうねwww
閣僚も一般企業から優秀な技術者や人材を国会議員に出向という形で雇えればいいのに。国会議員も皆、一般企業からの高い能力の人材や技術者や専門家の出向でいいのになー。
今国内で1番のIT技術者って誰なんだろう?
アプリケーション開発とかAI開発とかそれぞれの日本一の技術者を見つける為に、ロボットコンテストと同じく、IT技術も毎年賞金つきのコンテストを開催すればいいのに。
ロボット開発は、ロボットコンテストのおかげか、それほど、大きく遅れはとっていないはず。
日本の男はロボット好きという事もあるけれど。
やはり、男は戦わせて競わせなきゃ燃えないのよ!ITコンテスト作らなきゃよ!+7
-0
-
1330. 匿名 2020/05/17(日) 12:25:09
>>1326
そういう問題じゃないんだよね。
ここでは学力低下が問題になってるんじゃないのかね。
担任は家庭訪問でもすればいいじゃんっていう。
結局仕事平等に割り振れないから不平等感が出るとか、誰が優秀で誰が優秀じゃないかわかるのが嫌なんじゃない?+5
-0
-
1331. 匿名 2020/05/17(日) 12:25:23
>>1322
理系が見直される時代、もう来てるよ。
理系技術者が何十万人もたりてない。
いらない使えないゆとり私立文系卒が何十万人もあふれてる。
算数できなくて大卒になれて大企業で優遇とか、外国ではありえないこと。+6
-2
-
1332. 匿名 2020/05/17(日) 12:25:29
>>1231
日本の医療が後進国?
どこが?+5
-0
-
1333. 匿名 2020/05/17(日) 12:26:16
>>17
これ。
何が怖いんだろうか意味不明。
管理が杜撰というが、番号と口座が流出したとしてどんな不利益が起こるんだ。
電子マネーも抵抗ある人多いしね。コロナでもちょっと普及するかと思ったけど期待はずれだった。
日本はITアレルギーがある人多過ぎ。+9
-3
-
1334. 匿名 2020/05/17(日) 12:27:13
>>1322
そう願ってます。
数学どころか、算数ができない大学生が、
どうして論理的思考でありえようか。
底辺私立は、文系でなくて、思考浅い系とか、
いっそバカ系と名乗っていいとさえ思う。
+3
-0
-
1335. 匿名 2020/05/17(日) 12:27:59
プログラムなんて英語ばっかりだからね。日本人はテクノロジーに対して超保守的だよ。+1
-0
-
1336. 匿名 2020/05/17(日) 12:27:59
>>1329
男はバランス感覚欠いて一つのことにとことんのめり込みやすいから、
理系技術者も男が多い。+3
-0
-
1337. 匿名 2020/05/17(日) 12:28:17
>>1331
結局そうだよね、やっぱり数学ある程度できないとダメだと思うんだよ。数学は論理力だから。
合理的にものを考えられない人は先が読めなくて、現状だけ見てギャアギャア言ってしまう。
コロナの件で痛感した。+4
-0
-
1338. 匿名 2020/05/17(日) 12:29:56
IT大臣が79歳って年齢は関係ないけど、あの人IT知識ないから論外。
他の部分は根本的にそれを基準を見てIT先進国や後進国ってのは違うよ。
未だにFAXが~とか言うけど、先進国のほとんどはFAX現役だからね?
前時代にFAX導入し過ぎて、規格の入れ替えがほとんどの国では難点(主に莫大な資金面と災害時やセキュリティ面)になってるってんだよね。
アメリカでも医療機関は75%のFAXが現役だし。外資金融でも普通に使われてるよ。
シンガポール、UAE、台湾、中国、韓国なんかの、発展途上国だったけど近年の経済発展速度や開発速度が速い国は、インフラ整備なんかが比較的最近の規格になってるからデジタルに移行済みなんだよね。
ちなみにイギリスなんかは、2~3年近くかけて今年を目途にFAXを段階的に廃止してデジタル規格に移行するとは言われてるけど、コロナの影響もあってどうなる事やら…。
給付金申請に関して台湾はスムーズだけど、そういうシステムに一本化したり電子マネーの流通が多いからってのが関係してるかな。アイスランドなんかもキャッシュレス先進国。
ただ、ここら辺の考えはIT先進国とか関係なく、国ごとの現金主義と、決済履歴やセキュリティーや個人情報の壁の考えが関係してるよ。
日本だと交通機関に入金型のタッチ決済には抵抗ないけど、マイナンバーやスマホ決済が流行ってる?
ってなるよね。
この考えは先進国の欧州ごとでも、個人情報を政府やハッキングで見られる可能性があるって抵抗感でタッチ決済止まりの国も多いんだよね。
そして中国やシンガポールみたいに監視カメラジャングルみたいに、目に見えるデジタルを身近に見える国をIT先進国って言うのも違うかな。技術は凄いけどね。
世界的に言われてるIT先進国ってのは、それらを開発したり発展させる人材だよ。
それらを他国他社に売って成長する分野で、そのものを活用したり運用する国はIT先進国とは言えない。
長くなったけど、ここら辺が強いのは中東や一部欧州で、日本IT後進国って程じゃないけど先進国ではない。
+6
-1
-
1339. 匿名 2020/05/17(日) 12:30:33
>>1333
日本には爺さん婆さんが三千万人いますから、色々大変です。
+5
-1
-
1340. 匿名 2020/05/17(日) 12:31:51
>>1
FAXを使ったっていいじゃない
日本がIT後進国でも目の前の仕事をコツコツとこなすのが一番だと思う
そして便利な物は常に取り入れていくようにする+4
-0
-
1341. 匿名 2020/05/17(日) 12:32:00
私はIT戦争が起きてネットが使えない時期がくると思ってる。日本人はその可能性をなんとなく感じているんじゃないかなあ。+3
-0
-
1342. 匿名 2020/05/17(日) 12:32:19
>>1
使えないゆとり 私立文系卒がおおすぎる。
日本の理系技術者は何十万人も足りない。+6
-0
-
1343. 匿名 2020/05/17(日) 12:33:07
ITで目指す目標が見つかっていないのよね、きっと。目標がないと人って、大きく成長できないものよね。目指す目標が明確なら、人は突き進んで大きく成長出来る。目標が低すぎるんだと思う。もっと実現不可能なくらいの高い目標を持つべきだと思う。+1
-0
-
1344. 匿名 2020/05/17(日) 12:33:53
>>1342
算数がわかんねぇ!挫折!ってならないためにはどうしたらいいんだろ+1
-0
-
1345. 匿名 2020/05/17(日) 12:35:37
>>1344
理系は楽しんでやれるから、分からないのも楽しい。
根本的に考え方の問題じゃない?+3
-0
-
1346. 匿名 2020/05/17(日) 12:35:46
>>1333
それに流出したとして、自分以外の情報も流出してるだろうからそんなに目立たないと思う
怖がりすぎな感じはする+0
-4
-
1347. 匿名 2020/05/17(日) 12:36:06
>>1337
数学的論理的思考回路って、仕事や日常面でも確実に役立つ場面がままある。
こういう思考回路を自身に構築したことがない人は、このことを知ることさえできない。
アフターコロナは、私立文系卒が社長やってる会社はダメな時代になっていく。+3
-0
-
1348. 匿名 2020/05/17(日) 12:38:11
>>1326
同感。
はっきり言って、担任の当たりはずれが激し過ぎて
もうイヤ。
10人に2.3人という当たり確立もイヤ。
野球のバッターじゃないんだから。
本当に地方はひどいものだよ。ほとんどの市ということだけど。まるで、昭和初期。
全体的に英語にもうとく、マッカーサーをマッカーサと教えるとか何とか、もう終わってる。
授業をまじめに受けてる子供たちほど混乱してる。
授業には求めず、塾率は高いが、学力は上がらない。悪循環。
+6
-0
-
1349. 匿名 2020/05/17(日) 12:38:14
>>1340
場面による
地方の高齢者相手の中小企業ならそのほうがいいし。
都心の大企業ならやばいけど。+1
-0
-
1350. 匿名 2020/05/17(日) 12:38:19
>>1304
311の時つながりましたが??
日本下げ必死だね+1
-0
-
1351. 匿名 2020/05/17(日) 12:38:50
IT後進国っていうか、人権とかビジネス後進国だと思う
IT系の仕事してるからわかるけど、正直日本にも技術はあるし開発できる人材もいるのに、それを年功序列の組織構造の上を牛耳る昭和生まれの老人層がうまく使えず潰してるのが正しい
若手や女性が効率的に働くためのとうしに見向きもせず既得権益の席に収まった無能な老人を守るやり方ばっかり+8
-0
-
1352. 匿名 2020/05/17(日) 12:40:22
>>1351
そうだよなぁ。そのうち世代交代するだろうけどそのころにはもう何もかも遅くなっちゃってるのかな。+4
-0
-
1353. 匿名 2020/05/17(日) 12:41:17
今からでも子供にPC与えて欲しい。
私の親戚の子供は発達障害?パニック障害?まあとにかく
普通に会話すら出来ない小学生なんだけど
親が友人からもらったPCで勝手に遊び始め(親は電源すら入れられない)
1年もしないうち同級生(特殊学級)の家のPC暗号解読してみせたり
ハッキングしたりして親が相当困ってるw
子供って環境が全てだと思う。
勿論興味無い子供も居るだろうけど
キッカケを与えるのは親の役目じゃない?
才能を埋もれされるのは勿体無い!+10
-2
-
1354. 匿名 2020/05/17(日) 12:42:43
>>1326
担任による安心感とか、この期に及んで具体的な数値じゃなく心象で言ってるの失笑だよね
寧ろクソみたいな担任に当たって最悪だった経験ある人の方が日本全国多いと思う+5
-0
-
1355. 匿名 2020/05/17(日) 12:43:46
>>1
20代の若い子達でさえ
デスクトップPCの普及率が20%だからね
後進国以外の何者でもないよ
https://webtan.impress.co.jp/n/2019/09/17/33951?amp
+7
-0
-
1356. 匿名 2020/05/17(日) 12:43:47
>>1351
自分で経営者になればいいのにって人たまにいるよね。
ここら辺の考えって最近に日本人は消極的かなって感じる。
負債負うギャンブル要素も必ずしもないわけじゃないけど、安定的に楽だからと飼われる側を選択するよね。+1
-0
-
1357. 匿名 2020/05/17(日) 12:44:09
>>1277さんが今現在どこまでPC触れるか分からないから何とも言えないんだけど、例えば今ブラインドタッチやタイピングが出来ない状態でプログラミングやりたいとかだとちょっと飛躍しすぎてるから、まずはそこから始めるべきだろうし、プログラムを組むっていうことが分からないとかだったらNHKで子供向けの番組でもいいからプログラミングがどういうものかを理解するとかかな?
ごめん、アドバイスになってるか分からないや+0
-0
-
1358. 匿名 2020/05/17(日) 12:44:58
>>1348
なるほど。だから教育重視する親は都心に行くんだね。+2
-1
-
1359. 匿名 2020/05/17(日) 12:45:09
>>1034
ドローンで戦争が要らなくなるってどんな理論なの?
韓国が徴兵制を続けているのは南北分断のせいで、つまり日本が敗戦のツケを朝鮮半島に押し付けたせいだよ。
恥ずかしすぎるよ。+4
-6
-
1360. 匿名 2020/05/17(日) 12:45:19
>>1334
底辺私立じゃなくても数学やってない私立文系の人たちは浅いと感じるな。早慶でもね。
やっぱり生まれつきの個人差が出やすいのが数学だからなのかな。。+3
-0
-
1361. 匿名 2020/05/17(日) 12:46:39
>>1355
ノートパソコンは?
最近はデスクトップよりノートパソコンの割合が増えてるみたいだよ。+2
-0
-
1362. 匿名 2020/05/17(日) 12:46:53
>>1360
って日本語でここに書いてるあなたのレベル。。凄い天才日本人高校生たちはアメリカ行きました。。+0
-2
-
1363. 匿名 2020/05/17(日) 12:47:19
ITなんて人権を尊重していたら無理なんだって+0
-0
-
1364. 匿名 2020/05/17(日) 12:47:36
>>1356
経営者になればいいのにっていう考えがもうIT後進国促進しちゃうんだと思う
普通に考えたら一発当てられる天才の登場待つよりいっぱいある大企業に変わってもらった方が効率がいい
特に今の日本で、次の孫正義とかジェフベゾスとかジャックマーみたいな人の登場待ってても時間かかりすぎて待ちぼうけだよ+1
-1
-
1365. 匿名 2020/05/17(日) 12:47:37
>>58
コロナによる休校でZOOMでガイダンスしてAV流された大学あるしね。+2
-0
-
1366. 匿名 2020/05/17(日) 12:48:27
アフターコロナの時代は、コミュ力だけが売りの薄っぺらいコミュ力論者の私立文系卒はもういらない。
万年平社員か左遷出向でいい。
時代は5G。
トップはじめ、優秀な理系社員をどんどん増やした企業が将来勝ち残る。
ゆとり私大文系卒ばかりが優遇されてる企業のアフターコロナの未来は暗い。
薄っぺらいコミュ力だけで食ってた、くだらないバカ番組だけで高待遇だった芸能人と一緒。+6
-1
-
1367. 匿名 2020/05/17(日) 12:48:45
>>51
コロナで気づくなんて遅すぎる+5
-1
-
1368. 匿名 2020/05/17(日) 12:49:15
スクラッチっていう子供向けのプログラミングソフトをアメリカの大学の先生が開発してて、日本語も対応してるから子供とやってみたりしてる。
そのアメリカの教授も、世界のIT人材が減ることに危機感を抱いてるみたい。+2
-0
-
1369. 匿名 2020/05/17(日) 12:49:47
>>1357
横だけどブラインドタッチとプログラミングの勉強は同時進行で全然出来るよ
時間はかかるけど
そもそもブラインドタッチ能力とプログラミング能力は別だから、ブラインドタッチが出来たから次はプログラミングも出来るようになるという意見は正直なんか違和感ある+3
-0
-
1370. 匿名 2020/05/17(日) 12:49:58
>>232
中国はAIの不気味の谷を超えたよね!
日本と中国のAIの差に愕然とした
ずっと日本はIT産業進んでると思ったけど、自分省みてわかるように、一般人のIT技術は低いよね。
画像はAIだって!!普通に人間みたいで驚いた。
+6
-0
-
1371. 匿名 2020/05/17(日) 12:50:07
光熱費と同様に全世帯自宅に安定したネット環境が持てる国にならないとリモート学習対応は無理だと思う
+5
-0
-
1372. 匿名 2020/05/17(日) 12:50:35
いまだにファイルにパスワードつけて、そのパスワードをメール送ってるんだもん後進国だよもう本当やだわ+3
-0
-
1373. 匿名 2020/05/17(日) 12:51:14
>>58
アメリカの知り合い、仕事と日本人補修校ではzoom使用してるみたいよ。使えないってことはないよ。+1
-0
-
1374. 匿名 2020/05/17(日) 12:51:30
>>1364
おいおい。
損は株転がししてるだけ。
クソバンク自体が生み出した技術というのは何もない。
日本人のお金を使って、シナチョン企業ばかりに投資してるだけ。
+4
-1
-
1375. 匿名 2020/05/17(日) 12:52:01
>>1368
ITってどんな分野でも使えるから今後必須スキルになってくると思う
社会人も学び直しが必要だよね+3
-0
-
1376. 匿名 2020/05/17(日) 12:52:02
>>1255
私は監査カメラもマイナンバーも賛成派
だって犯罪犯さないしグレーな節税もしないし自分にとって利益の方が大きいから
日本ってお気持ち社会だよね
大勢の「なんとなく嫌」「なんとなく不安」で物語決まっちゃう
アメリカがすべていいわけではないけど、アメリカみたく小さい頃から自分の考えを言葉にする訓練しながら大人になったら、こんななんとなくの社会にはならなかったんじゃないかと思う+6
-1
-
1377. 匿名 2020/05/17(日) 12:52:08
いま外資の大手に勤めてて、外資大手と日系大手で何回か転職してるんだけど、日系はITレベルがひどいと思ったわ。
グローバル標準じゃないから、電子署名も出来ないし、経費精算も独自システムで紙だし、そこにさらに承認はハンコ?ありえないと思ったわ。電子署名できないとか、海外子会社と仕事する時どうしてんだろうと思ったよ、、まさかまだWetで署名して送ってるんじゃないよね、、と。
+2
-0
-
1378. 匿名 2020/05/17(日) 12:52:35
>>1307
この文字数打つよりググった方が早いのに
自分で知ろうと思わない人多いな
+1
-0
-
1379. 匿名 2020/05/17(日) 12:52:35
>>1362
留学できるのはお金持ちの家に生まれた子だけだよ+3
-0
-
1380. 匿名 2020/05/17(日) 12:52:55
>>1342
そういう私立文系卒が、理系の仕事を理解できず、待遇も悪いのよね。
以前TVで見たんだけど、
東芝のメモリ作った功労者が裁判起こした話で、
功労者が「ありがとうって言ってほしいだけなんですけどね」と微笑んでたのが印象的だった。
技術者が流出して、技術も伝達して、中国などを育てるはめになったという皮肉。
政府や企業の私立文系卒が、こんな日本にしたと思っている。+9
-0
-
1381. 匿名 2020/05/17(日) 12:53:11
ガルちゃん民の8割くらいもスマホでしょ?
PCあっても使わない謎の家庭もあるし
明らかにIT後進国だと思う+2
-0
-
1382. 匿名 2020/05/17(日) 12:53:17
>>1368
頼もしいです。
日本の未来のビルゲイツ出てきて欲しい。
+1
-0
-
1383. 匿名 2020/05/17(日) 12:53:35
別に日本だけじゃないよなぜなら隠される潰されるから
いくら日本人が発明しても潰される今の技術だってアメリカの軍事技術のおさがり
なんでいつまでもWindowsしかないとかおかしいと思わない?日本人ならもっといいの作れるよ
もう2020年だよ未だに車は道路はしって人間は労働病気は薬で対症療法病気も医者におしつけるだけ
昭和と何が変わった?本当に利権が邪魔をしてる
これからどんどん変わるから日本も受け入れるしかないよ
キャッシュレスなんて大した技術じゃないし誰も感謝しないよだから日本は興味ないんだよ
フリーエネルギー、病気にならない技術の方がみんなほしいでしょ
でも邪魔をされる今の技術なんてなーにも進歩してないよ
黒電話からコードレスになった程度本当になにも変わってない+1
-1
-
1384. 匿名 2020/05/17(日) 12:53:52
>>1
NTTとトヨタが共同でスマートシティを作るらしいけど、
こういうことが大企業がイニシアティブを取らないと進んでいかない時点で、何をか言わんやって感じ+0
-0
-
1385. 匿名 2020/05/17(日) 12:53:59
>>1370
すごい!顔の不均等さや法令線で少し汚さを出してるせいかリアリティがある+5
-0
-
1386. 匿名 2020/05/17(日) 12:54:42
>>1377
日系企業だけどまさに経費精算に認証印いるからコロナ禍の中そのために出社してるわ……+1
-0
-
1387. 匿名 2020/05/17(日) 12:55:02
>>1374
孫さんのTwitterに直接送ってみなよ笑
勇気があれば+0
-0
-
1388. 匿名 2020/05/17(日) 12:55:11
>>1379
留学じゃなくて入学。あなた悲しいわ。
おさとがしれてる。+0
-0
-
1389. 匿名 2020/05/17(日) 12:56:11
>>1156
あなたの意見に賛成。
本当にITいうものが世界において重要かつ必要な分野であることを日本人は知らなすぎる。
今のところ生活に困らないから気にしない人も多いけど、今回の感染症という災害でオンライン化できないことで企業も学校も右往左往していて、特に学校では子供の今後をどうするかで方針が定まらない。
これは日本以外の先進国にはないことだと知らなきゃいけないよ。
今の自分はいいかもしれないけど、子供達が大きくなった時に知らない、出来ないでは仕事に困るレベルになってると思う。
+10
-0
-
1390. 匿名 2020/05/17(日) 12:56:12
>>1307
なんかあなた仕事でき無さそうな雰囲気ぷんぷんする+0
-0
-
1391. 匿名 2020/05/17(日) 12:56:21
歳をとらないと偉くなれないのもあるよね、年齢主義というか。
海外だと若くたって実力次第で出世できるじゃん。学生の時から飛び級制度あるし。頑張れば、まだ誰も考えたことのないようなことを見つければ功績につながるって学生時代から学んでる。
フェイスブック作ったのもツイッター作ったのも若い人だったよね。スティーブジョブスも20代前半の時にApple作ったし。
日本だと出世するまでは上に従って右に倣えて新しいいいアイディアも飲み込んで、ある程度いい年齢になって発言できるようになった頃には古くなってるっていうの多いと思う。
最先端に触れる若い人が、もっとこうしたいとかどれすればよくなるかなって考える発想力を奪ってしまってる気がする。+3
-0
-
1392. 匿名 2020/05/17(日) 12:56:21
>>1355
そこまで言っておいてなぜデスクトップPCで言い出すの?
ノートとデスクトップで6割で他国の普及率はどうなの?何の比較にもなってなくない?
こんな人が後進国とか言い出してる辺りが、本当に後進国なのかもしれないけど…。+1
-1
-
1393. 匿名 2020/05/17(日) 12:56:32
>>1277
ホリエモンもそうだけど、昔は自分で本を読んで身につけたんだよ。
英語の教育のように、ダラダラやってても使えるようにはならないと思う。+2
-0
-
1394. 匿名 2020/05/17(日) 12:56:35
>>1306
謝った後すぐにまた同じことしてるから反省してないし、金も大して払ってない
それ以上の損害を負わせている
+0
-1
-
1395. 匿名 2020/05/17(日) 12:57:03
>>1372
絶望的!+2
-0
-
1396. 匿名 2020/05/17(日) 12:57:16
>>1388
入学は留学でしょう+0
-0
-
1397. 匿名 2020/05/17(日) 12:57:37
>>1380
実物を開発できる理系より、私立文系にそこまで権力が集中してしまう組織構造や評価体制は問題だよね
私立文系は、内部上がりや帰国子女枠、AOは言わずもがなだけど、外部受験ですら私立専願だと結構酷い。国公立落ちで滑り止めの私立入った人とかもいるから、上と下の差が+6
-0
-
1398. 匿名 2020/05/17(日) 12:58:39
>>1388
もしかして語学留学か何かだと思ったの?+0
-0
-
1399. 匿名 2020/05/17(日) 12:58:43
>>1383
りんごさん…。+1
-0
-
1400. 匿名 2020/05/17(日) 12:59:39
>>1379
HBSとかには貧困国や後進国から自力で来た人もいるし、インドとかでも年収の3倍くらいの子供の受験費用を家族総出で貯める家庭とかあるよ+0
-0
-
1401. 匿名 2020/05/17(日) 12:59:57
>>1394
おいビックリだよ。リアルチョンがいる!
同じこと??って何!?
日本は朝鮮を戦後侵略したの?
がルちゃん来るな!日本から出ていけ!+3
-3
-
1402. 匿名 2020/05/17(日) 13:00:17
>>1376
日本人は心の文化ですから。
心に関わる言葉やことわざ、日本語にはすごく多いですよね。
和をもって尊しとなす、以心伝心とか、日本人が得意で、外国人や外国背景の日本人にはすごく苦手な分野です。
やたらメディアが否定してくるのもここ。忖度とか言って。
自分が苦手だから日本社会から無くしたくて仕方ない。
残念ながら心を察する文化は無くなりませんよ。おもてなし精神と共に、日本人の遺伝子と日本文化の奥底に根づいてます。+5
-1
-
1403. 匿名 2020/05/17(日) 13:00:24
ガルちゃんの話すると未だにガラケーがいいって書いてる人いてプラスも多くてびっくりするw
スマホ決済には情報ガーって言うしクレジットも悪いものみたいに書かれてること多い
こういう人が多いうちは進まないし、その間にも世界は進んでってどんどん置いてかれるんだなぁって思う+7
-1
-
1404. 匿名 2020/05/17(日) 13:01:00
>>1156
まったく同感。
どうしたら理解するんだろうねって考えたら、
学校を解体したら、いいと思ってしまったよ。。。
勉強は塾、ITのプロ、運動は、クラブチーム、
音楽美術は教室の方がいいんじゃないかと。。。
+8
-0
-
1405. 匿名 2020/05/17(日) 13:01:25
>>1387
仮に株転がすだけだったとしても、同じくらいの規模の会社、同じくらいの資本金作れる人が日本にどれだけいるんだよって話だよね+0
-1
-
1406. 匿名 2020/05/17(日) 13:01:42
>>1400
結局それだけの熱意があるか?ってことなのかもね。+0
-0
-
1407. 匿名 2020/05/17(日) 13:01:51
>>1259
怒ってんのかw+0
-0
-
1408. 匿名 2020/05/17(日) 13:01:58
このトピ見ても分かるけど根本的に理解出来てない人がIT後進国とか言ってるの見るとね。
79歳の大臣と何も変わらないのに79歳の大臣より分かったフリして言うから会話が噛み合ってない…。
デジタルIT分野を分かったフリしてもすぐばれちゃうよw+5
-0
-
1409. 匿名 2020/05/17(日) 13:02:05
>>1396
リアルにバカでもの知らずには返信をこれ以上しないわ。
いやぁ今後の日本が心配。+0
-0
-
1410. 匿名 2020/05/17(日) 13:02:44
>>1392
ノートとデスクトップって能力の差が凄いからね
一緒だと思ってるあなたこそ、さすが後進国の人だなと思った+1
-3
-
1411. 匿名 2020/05/17(日) 13:03:32
>>1082
そうだね、世代間分断を狙う外国背景ハンニチメディアに洗脳されたバカが一丁出来上がりって感じ。
老害とか失礼極まりない表現してるのは、外国背景と、一部の洗脳されたバカな日本人だけ。+6
-0
-
1412. 匿名 2020/05/17(日) 13:04:19
>>14
日本は世界に誇れるゲームを最も出してる国なのに
Eスポーツ分野に参入しないせいで、ゲーム産業の利益を欧米中の手柄にされてるし
なんかいろいろともったいないんだよねぇ..+4
-0
-
1413. 匿名 2020/05/17(日) 13:05:04
>>1403
なんだかんだガルちゃん民って高齢が多いよね
カラコン異常に毛嫌いしたり
古いタイプのオバチャンが本当に多い+6
-4
-
1414. 匿名 2020/05/17(日) 13:05:07
>>7
マイナンバーカードや授業をオンラインにしようと前から言われてたのに反対してたのは老害だけじゃなかったよ
今でもコロナがなけりゃオンライン授業も批判されてたと思う+18
-0
-
1415. 匿名 2020/05/17(日) 13:05:21
がるちゃんとか知り合いのおばちゃんとかがマイナンバーカードとかクレジットカードは情報がーとか国に全部情報がーとか言ってるけどあんたの情報なんて国も対して気にしてないしいらないよと思う+6
-0
-
1416. 匿名 2020/05/17(日) 13:07:27
>>1415
これ本当に思う
誰がお前の情報使うねんていう人に限って個人情報がーとか言ってる
犯罪者に利用されるという不安はまだわかるとしても、国に自分の個人情報知られた時の不利益ってなんなの?と思う+5
-0
-
1417. 匿名 2020/05/17(日) 13:07:47
マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証とかスマホに入れてほしいよ。難しいかな?+0
-0
-
1418. 匿名 2020/05/17(日) 13:08:11
日本人の自己管理能力も疑問だわ。
資産運営も生涯設計も病歴も人任せの人多くない?
自身をデータベース化できてないよね。
+0
-0
-
1419. 匿名 2020/05/17(日) 13:09:04
>>1394
もっと勉強しなね〜
実生活で恥かくよ
黙ってても品性が滲み出るわよ+0
-0
-
1420. 匿名 2020/05/17(日) 13:09:10
他の分野ではそうは思わないけど、
司法の分野では後進国すぎて、引く。
性犯罪の量刑が軽すぎる。
いまだにメーガン法すらないし、悪質な性犯罪者を薬物去勢もせず、Gpsをつけたりもせず、ネットで情報公開もせず、すぐに野放しにして、また再犯を許している。
幼い子供が犠牲になる事件が度々、起きても全く現状を変えようとしないのが異常です。
しょせん、法の世界は男(成人)の世界、男の味方、男は男の性欲を満たす権利が一番、大事、犠牲になる女や子供の人権なんて性犯罪常習者よりはるかに下。
これが、後進国でなくて何にかと思う。
+4
-0
-
1421. 匿名 2020/05/17(日) 13:09:50
>>1174
中国にも同じこと言えんのかなこの人。+2
-0
-
1422. 匿名 2020/05/17(日) 13:10:01
>>1397
理系技術者の数学能力からしたら簡単な経理会計が文系職なのが不思議。
数字は理系にやらせろよ。経営も論理的に多元的に考えるから理系がいい。
私立文系経営者は数字の計算が苦手なのが多いから、よくやらかす。
もう私立文系卒を企業のトップにすべきではない。技術がわかってないから将来の舵取りを誤るし、
数字苦手で会計もダメで経営上もやらかす。+5
-0
-
1423. 匿名 2020/05/17(日) 13:10:53
>>1420
司法はマジで反日勢力に乗っ取られてる+1
-1
-
1424. 匿名 2020/05/17(日) 13:11:26
>>1420
人権の面で後進国だよね
権力者にとって都合の悪い話を聞かない姿勢が、ITを取り入れないのにも繋がって来てるんだと思う+2
-1
-
1425. 匿名 2020/05/17(日) 13:11:57
>>1409
後輩女子が東大とMITに合格して半年だけ東大に通った後にMITに入り直したんだけど、そういう話じゃなかったの?+0
-0
-
1426. 匿名 2020/05/17(日) 13:12:55
政治家の世代交代したほうが良い気がする。
もう少し若くしたほうが・・・。
頭が硬かったり、国を良くするというよりも自分に近い人へのメリットばっかりな気がする+3
-0
-
1427. 匿名 2020/05/17(日) 13:13:00
医療も技術も凄いから先進国ではあるけど、原始的な事も混じってる。ええ、そんな事やってるの!?って思う事が多々ある。+0
-0
-
1428. 匿名 2020/05/17(日) 13:13:03
>>58
5月にかけて脆弱性部分の強化をすごいスピードで進めてたみたいだよ。当初のセキュリティよりはだいぶ強化されてるはず。
でもGoogle hangoutのほうがいいとは思う。+1
-0
-
1429. 匿名 2020/05/17(日) 13:13:05
>>2
先進国のふりした後進国でしょ?!
政治家がジジイだらけじゃ変わりようがないでしょ!中小の貧乏企業が大半だから貧富の差も激しいし…
+1
-0
-
1430. 匿名 2020/05/17(日) 13:13:20
>>14
日本はアナログを美徳とする文化があるからね。
確かに先祖代々が築いた日本の素晴らしい技術力の貯金があるけど
その結果、先進国で唯一GDPが停滞(ここ30年以上)
日本の進化は平成初期で止まってるという事実。+9
-1
-
1431. 匿名 2020/05/17(日) 13:13:43
>>1419
>>1401宛だった..+0
-0
-
1432. 匿名 2020/05/17(日) 13:14:24
>>1350
日本人は普段バラバラに見えても根っこの部分で繋がってますから。
外国背景が恐れる日本民族の一致団結、いざという時に必要とあらば将来も余裕ですよ。
政府の要請だけでコロナ自粛できる大国、日本だけです。+3
-0
-
1433. 匿名 2020/05/17(日) 13:14:30
>>1410
プログラミングや言語学習はノートで十分だよ?
あなたの言ってる能力の差ってどこの事言ってるの?
スペック云々求めるって3Dレンダリングとかも最近のノートはサクサクだし、3Dゲーム制作や映画製作クラスのグラやゲームを最高画質の高FPSとかそのものを求めない限り必要ではないからね。
ふわっとした表現で見下す前に、ちゃんと比較するなり知識を持った上で、中身のある事を言って欲しい。私の質問には何一つ答えが返ってきてないし。+5
-1
-
1434. 匿名 2020/05/17(日) 13:14:38
>>1415
国に個人情報渡すのはまぁしょうがないかなって思うけど、その我が国のセキュリティが信用できないんじゃないかな?
年金だって結局チャイナにデータ入力させてるんでしょ?ただの数字なら別に個人特定されないでしょって思うかもしれないけど、チャイナに外注出すなんて聞いてないよって話しだよね。
+0
-0
-
1435. 匿名 2020/05/17(日) 13:16:25
>>36
朝鮮人は開発途上国の己の国へ帰れ!+1
-3
-
1436. 匿名 2020/05/17(日) 13:17:41
田舎の役所のコロナ対策
段ボールで仕切ってドアつけてこんにちは
悲しくなるね
何でもかんでも段ボール
オリンピック選手村のベッドも段ボール笑
被災者の住まいも体育館に段ボール
あまりに貧乏くさい
湿気でボロボロになっても使うのかな?+1
-0
-
1437. 匿名 2020/05/17(日) 13:17:50
>>1392
ノートのメーカーや種類にもよるけど性能の高さはデスク型の方が明らかに上だよ。
だから価格も全然違うし処理能力とかスペックはノートと比較にならない。
両方使ってみたら分かるよ。
ノートは大きめのスマホ。+3
-1
-
1438. 匿名 2020/05/17(日) 13:18:28
>>716
契約書などの手書きサインは欧米にもあるんじゃないのかな?+0
-0
-
1439. 匿名 2020/05/17(日) 13:18:56
>>21
プログラマーである必要はないかもしれないけど
企業でのシステム開発や選定も含むプロジェクトのリーダー経験者がいい。
それで政治的なバランス感覚があって合理的判断ができる人。
いないか、いてもなりたがらないか、選ぶ側が選ばないか。。。
+6
-0
-
1440. 匿名 2020/05/17(日) 13:19:26
>>1434
データ入力まじ?それアウトじゃない?
クレカ不正使用未遂とかグーグル垢乗っ取られたことあるけど、全部中国からだったわ。+0
-0
-
1441. 匿名 2020/05/17(日) 13:20:42
履歴書が未だに手書きなのがびびる
携帯やパソコンでいいのに
機械で作成できれば基本操作わかってるってことだし+1
-0
-
1442. 匿名 2020/05/17(日) 13:21:02
>>1433
キモい+1
-4
-
1443. 匿名 2020/05/17(日) 13:21:02
>>1430
それね、理由は所得税納めず日本国と自治体と民間企業に医療福祉で依存するだけの高齢者が
日本に三千万人もいるからですよ。同じような外国背景も数百万人いる。
日本が所得税納めてる労働者だけになったら、1人当たり競争力は世界一にあっという間に返り咲きます。
日本人一人当たり、というデータには、いつも山のようにいるお婆さんが入ってきてしまっていることを今後は常にお忘れなく。+6
-0
-
1444. 匿名 2020/05/17(日) 13:22:05
>>1436
環境対策+1
-0
-
1445. 匿名 2020/05/17(日) 13:22:22
>>1441
うちの会社は電子OKだけど、世の新卒は未だに手書きなの??書き損じNGとかも今考えれば馬鹿みたいだよね+2
-0
-
1446. 匿名 2020/05/17(日) 13:23:04
新卒で外資系PCメーカーに勤務していた時はコピーもほとんど取ることなくも書類のファイリングも少なかったして上司の承認もシステム上だった。
結婚退社後しばらくして派遣で一流商社で働いたけど、紙文化に驚いた。
稟議書は本紙、控、写と3セットだし、経費精算もシステムに打ち込むのにわざわざプリントアウトしてファイルとか。10年前だから今は違うのかもしれないけど、あまりにもアナログだった。+1
-2
-
1447. 匿名 2020/05/17(日) 13:23:31
>>1445
ハロワ通したやつは手書きだった+0
-0
-
1448. 匿名 2020/05/17(日) 13:25:13
>>1403
管理、監視がしやすくなるんだよ、紐付けは。
香港のデモみてもなんとも思わないのかな?
+2
-3
-
1449. 匿名 2020/05/17(日) 13:26:02
>>18
台湾はITめっちゃ進んでる。
パソコンなんかも台湾のメーカー信頼度高いもんね。
日本の大臣の中では河野太郎がIT専門みたいだけど、それ以外でも有能だから他の重要ポスト着いてるしね〜。
日本は文化や伝統を重んじるし、若い大臣が少ないから、なかなかIT先進国は難しいよ。
IT詳しい人は経営者になるし、役人にはならないよね。+21
-1
-
1450. 匿名 2020/05/17(日) 13:26:05
>>1405
30兆円を超える負債を抱えてる苦ズ企業。
+2
-0
-
1451. 匿名 2020/05/17(日) 13:26:49
>>1444
どういう効果?
よその国は一切やってないけど+0
-1
-
1452. 匿名 2020/05/17(日) 13:27:24
>>1449
河野さんみたいに現場技術者の意見も広く聞き入れ汲み取れる有能上司が理想。
+20
-0
-
1453. 匿名 2020/05/17(日) 13:27:27
>>64
団塊世代やないけどメールより手紙の方がいい+3
-0
-
1454. 匿名 2020/05/17(日) 13:27:35
パソコンとネット環境の値段下げてくれたら
普及率上がると思う+1
-2
-
1455. 匿名 2020/05/17(日) 13:27:52
>>54
もうすぐ25歳の社会人だけど、高校(女子校)・専門学校(手書きの鬼の保育士の学校)でも単位に含まれてます。
高校の方がキッチリやってた印象ですが、週1の授業でも
Word・Excel・PowerPointは基礎的な使い方はできてるから
アラフォー以上の世代の人にすごいすごい言われてビックリしました。+1
-1
-
1456. 匿名 2020/05/17(日) 13:28:06
>>1446
わかる
日本てそんな感じだよね
外資系の方が色んなことがスムーズ+2
-3
-
1457. 匿名 2020/05/17(日) 13:28:17
IT先進国の老人はどう対処してるんだろうか?
日本だって、ついていけないのは老人でしょ。
現金信者多いからなぁ〜+7
-0
-
1458. 匿名 2020/05/17(日) 13:30:02
>>20英語も話せないの多いしね。
+3
-0
-
1459. 匿名 2020/05/17(日) 13:30:25
>>1311
本部の人達どこに行くの?三井住友の営業?+0
-0
-
1460. 匿名 2020/05/17(日) 13:30:47
>>1445
大卒でちゃんとした会社を希望してる人は、リクナビなどで応募するので、手書きはありえない。
小さい昭和モードの零細なら手書きの方が印象いいかも。郵送作業は手書きってところもあるし。
大企業でも手書きにしてるわよ!って人は、パソコン使わない仕事なのか、おばあちゃん世代なんだと思う。+6
-0
-
1461. 匿名 2020/05/17(日) 13:30:59
>>1441
未だあるよね。
履歴書郵送、もセットで。
つい最近転職活動してたけど、ハロワ経由のはほとんど「郵送」だったよ。
たいていのところは募集要項に「一般的なPC操作」って書いてあるけど、なんで手書きだ、郵送だってなるのかが謎。
+5
-0
-
1462. 匿名 2020/05/17(日) 13:31:14
>>1350
別に下げてないし、最近災害時にみんなが連絡取りたいから通信パンクするから国がWiFi開放してるのしらないの?
災害時に出来るんだったら、普段から公共の一部として開放してくれたらいいのにって言ってるんだけど+1
-0
-
1463. 匿名 2020/05/17(日) 13:31:15
うちのお父さんはコピー機の使い方もクレジットカードの仕組みもわかってないよ+1
-0
-
1464. 匿名 2020/05/17(日) 13:31:31
>>1437
それってデスクのメーカーや種類にも当てはまるよね?
拡張性の高さって点ならデスクだけど、ほぼ同性能ならどちらも多少の誤差はあれど全然違うってのはない。
PCの値段掛ける部分はCPUかグラボが主だけどさ、前者なんか一般作業以上求めなきゃはデスクもノートも値段は大差ない。グラボ性能はゲームか映像関係やってなきゃここも大差ない。
サウンド関連とか特殊な系統ならデスクを推す理由は分かるけどさ、一般的な作業で言うなら同価格で同等性能でノートもデスクも手に入る。
ノートが大きめのスマホとかホントいつの時代の話してるの。+1
-0
-
1465. 匿名 2020/05/17(日) 13:33:02
>>1459
関連会社に出向じゃない?
半沢直樹の世界?+0
-0
-
1466. 匿名 2020/05/17(日) 13:33:48
>>1079
日本人に向いてなかったんだろうね+3
-2
-
1467. 匿名 2020/05/17(日) 13:33:56
いまだに、女のくせにIT得意だと気に入らない男もいるよね。
うちの事務派遣さん、スキルないアラ還とか、さぼってばかりの人とかとんでもなかったんだけど、男が多いせいかみんな気に入られてたのね。
そこにIT出来る派遣が入ってきたら、気持ち悪い男が敵対視してた。+8
-0
-
1468. 匿名 2020/05/17(日) 13:34:11
役所の許可申請手数料、未だに現金封筒の所ある。
マジでバカなのかな?って思う。+1
-0
-
1469. 匿名 2020/05/17(日) 13:35:53
>>1451
世界的にプラスチック製品排除だからじゃないの?
仕切り板でプラ板は環境によろしくない、とか?
+1
-0
-
1470. 匿名 2020/05/17(日) 13:37:35
>>1358
都心はまた極端。人口数十万規模以上の、地方中堅都市かな。
+3
-0
-
1471. 匿名 2020/05/17(日) 13:39:01
>>1469
そんなの後付けで手っ取り早く金のかからない段ボール使ってるに決まってるじゃんw
貧乏を必死に合理化しようとして涙ぐましいなぁ+0
-2
-
1472. 匿名 2020/05/17(日) 13:40:00
年齢が上の人達には、下の世代の人や、同世代の女がラクしたりいい思いをするのを許さんって人がいるからね。
学歴が良くて大企業に入って産休取ってる女の人の事「なんでも手に入れようと思うなよ」って意見に大量プラスついててびっくりしたわ。
「だって私は迷惑かけられてる!」って人いるけど、あなたの会社とまともな会社は違うでしょうに。
順調な人に、「いつかドーンとくるわよ」とかね。
IT化進めるのに反対なのも、ラクするな!って感情論の人がいっぱいいると思う。
がるちゃんでも、在宅=サボってるって認識の人多いもんね。
+5
-0
-
1473. 匿名 2020/05/17(日) 13:40:25
今回のコロナで思い知った。
テレワーク、在宅がほぼ出来ない&ハンコ社会。
だいたいIT推進大臣すらパソコン使えないんだから、どーしようもないよ。+6
-1
-
1474. 匿名 2020/05/17(日) 13:40:30
>>1467
技能ある女性が男社会でやってくには上手く立ち回るスキルも必要になって来るから面倒臭そう+7
-0
-
1475. 匿名 2020/05/17(日) 13:40:44
>>1451
いつから始まったかは覚えてないけど開催毎に何かしらのエコ対策はやってるよ。
メダルや食品とか身近な分野から分かりにくい分野まで、そう言うブースで〇〇の対策展みたいなのもある
+3
-0
-
1476. 匿名 2020/05/17(日) 13:40:47
うちの会社もFAXバリバリ使ってるしね。
決裁も上司に印鑑貰いに行くし、タイムカードだし。
全て紙よ。+5
-0
-
1477. 匿名 2020/05/17(日) 13:40:58
完全にIT後進国
給付金のオンラインシステムがダウンしたり、まだ役所は書類まみれ
無駄なことが多すぎるってことは公務員は普段無駄なことをして給与をもらっているわけ。
無駄なことをしても給与を貰えるから効率化を図ろうとしない
何かを申請するにしても書類は何枚も必要だし
だけど日本は衛生的には世界で見てもトップの先進国。
ちゃんと靴を脱ぐし、毎日お風呂に入る
+5
-0
-
1478. 匿名 2020/05/17(日) 13:41:15
>>1380
私立文系卒が優遇され過ぎた時代は、コロナで終わり。
余裕がなくなり、理系技術者の先端技術が企業の命。+3
-0
-
1479. 匿名 2020/05/17(日) 13:41:47
>>1472
文句ばっかり言ってないで自分を高めればいいのにね。+3
-0
-
1480. 匿名 2020/05/17(日) 13:42:34
>>1449
伝統って言葉、しょーもない田舎の中小のお茶くみでさえ使うよね。おこがましい。
伝統を守らなくてはいけないのって、皇室の行事とか、地域の祭りや神社とかの行事ぐらいで、会社や仕事に持ち込むことではない。+13
-1
-
1481. 匿名 2020/05/17(日) 13:42:37
>>1438
あるけど、契約書も電子署名なのでそれっぽい字で印字されるか、スマホやパソコン上で自筆で書く感じで簡単でした。
アメリカでアナログでまだこれ使うんだな〜って思ったのは小切手です!
家賃とかカード払いや口座引き落としになってなかったりする。+1
-1
-
1482. 匿名 2020/05/17(日) 13:44:22
>>3
良し悪しも有るけどFaxやら判子やらで情報の流出も防げてると思う。+6
-3
-
1483. 匿名 2020/05/17(日) 13:45:35
>>1269
韓国は大学進学率95%くらいで世界一だった気がする+0
-0
-
1484. 匿名 2020/05/17(日) 13:46:29
>>1477
衛生的に先進国というか...
たまたまそういう文化だっただけじゃん
医療現場で雨合羽着させる衛生観念持ってるのに、それでもそう言えるの??
募集する方も送付する方も頭いってるよ+5
-1
-
1485. 匿名 2020/05/17(日) 13:47:07
>>1442
キモいまでは思わないけど、攻撃的な人がこのトピには多すぎる。
でもIT詳しい人って、こういう人が多い。
だから会社でおじさん達と対立しちゃう。
派遣会社の友達が、IT系は50代のおばさんの圧勝らしい。
おばさんはコミュ力あるから、30代男が面接で感情的になったりだまりこくったりするなら、おばさんの方がいいんだろうね、と言ってた。+5
-1
-
1486. 匿名 2020/05/17(日) 13:49:18
>>1021
comn、吉高由里子がCMに出てた気がします!+6
-0
-
1487. 匿名 2020/05/17(日) 13:50:11
>>1038
じゃあどうすりゃいいの?って話だよね。
そんなじじぃは辞書片手に調べるなんてしないよ。周りの人に聞きまくるくせに。迷惑。
だからテレワークも反対なんだよね。周りに迷惑かけたいから。
+3
-0
-
1488. 匿名 2020/05/17(日) 13:50:27
>>1483
ちなみに日本は大学進学率50%前後だよね
人として見たときに別に学歴は全てじゃない、というのはある程度正しいけど
会社とか国とか集団で見たときに、大学すら行ってない人が半分いるというのはやばい
先進国なわけがない
先進国と言われるところではトップは普通修士以上だよ
起業家は別だけど+2
-1
-
1489. 匿名 2020/05/17(日) 13:51:26
>>21
大臣がプログラミング言語操る話でもないよ。
後進ではあるけどさ。
指揮さえとれれば。
実際コロナ追跡アプリも開発するし。
どちらかというとソフトバンクや楽天みたいなとこのトップが技術者じゃない方が問題。資本使って食い散らかすだけじゃん。
優良なスタートアップはGoogleとかに抑えられてるのもあるしね。+5
-0
-
1490. 匿名 2020/05/17(日) 13:52:54
>>1483
まあ韓国内の仕事ないから日本がターゲットにされてるしね。+3
-0
-
1491. 匿名 2020/05/17(日) 13:54:16
>>1464
あなたはさっきから何と戦ってるの?+0
-0
-
1492. 匿名 2020/05/17(日) 13:56:37
>>1485
理解してないのに知ったフリして言う人がいて、その業種の人が反応しちゃって、説明されても理解出来ない、けど話にはまた知ったフリで入ってくるから会話がトンチンカン。
いつものガルらしいと言えばいつもの事かな…+5
-0
-
1493. 匿名 2020/05/17(日) 13:56:38
>>1112
いまだに、お休みは電話ってところあってびっくりだよね。
昔、派遣だった時に上司が「メールでいいですよ」って言ってるのに、「私は電話してるよ?!」ってドヤ顔の派遣同僚がいた。
会社がOK出しても、電話が礼儀と思い込んでるおばさんがいるのもやっかいよ。+6
-0
-
1494. 匿名 2020/05/17(日) 13:59:57
>>1157
>>1156だけど、>>1171は私じゃないよ。巻き込まれてめっちゃ叩かれてるけどw
あと、仮に国会議員になれたとしても、1人の力じゃたかが知れてるよ。とにかく、庶民の一人一人がITの必要性を認識して、需要が供給を上回るようにすること。何度も言うようになるけど、庶民層からの需要が大きくなれば、営利企業がそれに追従する。
利益が出る分野だと思わせられれば、あとは自ずとついてくる。
それと逆の道を辿ってるのが、国内電化メーカーの白物家電。海外の安い製品に目が眩んで、国内需要が落ちたせいでどんどん海外メーカーに白物部門を売却したり、撤退する企業がふえた。
サンヨー、パナ、三菱電機…同じ轍を踏まないように、とにかくなぜIT分野で遅れを取ることが問題なのか、今一度それぞれが認識すべき時に来てるよ。+6
-0
-
1495. 匿名 2020/05/17(日) 14:01:21
>>5
後進国ってどんなのか解ってる?+1
-4
-
1496. 匿名 2020/05/17(日) 14:02:43
>>1153
これはメディアも大いに可鍛してる部分大きいでしょ?
日本のものは何でも潰す若しくは乗っ取り
そして中国韓国を忍び込ませるやり方
もう、ずっとこんなんじゃん
+5
-0
-
1497. 匿名 2020/05/17(日) 14:03:58
>>1404
>>1156です。
学校自体はやはり必要だと思います。
これからの時代を乗り越えるには、もう一度国民が同じ方向を向く必要がありますし、そのためには各々の家庭で選んだ専門機関で、各々がやれば良い…というのでは「必要に応じて全員が同じ方向を向く」という意識が養いづらいと思うんです。
出来ないことはないでしょうが、やはり学校という場で勉強と同時にその感覚を養うのが1番手っ取り早く、確実なはずです。+6
-0
-
1498. 匿名 2020/05/17(日) 14:07:29
>>1342
数Iレベルも理解出来ない人がいるからね。
+3
-0
-
1499. 匿名 2020/05/17(日) 14:09:29
>>42
クレジット機能を使いたくない人もいるだろうし
PayPayは僅かながらも還元あるし、
その言い方はどうかと。
わたしも全部使えますが口座から直接チャージができるのでPayPay使ってます。+1
-9
-
1500. 匿名 2020/05/17(日) 14:09:33
>>1483
でも仕事無くてチキン屋になるしかないんでしょ+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する