ガールズちゃんねる

【子育て】今の方がいいところ、昔の方がいいところ【学校教育】

85コメント2020/05/17(日) 05:45

  • 1. 匿名 2020/05/13(水) 18:05:43 

    子育てや学校教育で、今の方がいいところや、逆に昔の方がいいところについて語りましょう。
    今は虐待や教師による体罰、暴言が表面化しやすく、特に体罰は大問題になるのがいい社会になったなと思っています。

    +34

    -1

  • 2. 匿名 2020/05/13(水) 18:07:12 

    昔の方がお金かからないイメージ

    +152

    -0

  • 3. 匿名 2020/05/13(水) 18:07:20 

    【子育て】今の方がいいところ、昔の方がいいところ【学校教育】

    +62

    -2

  • 4. 匿名 2020/05/13(水) 18:07:22 

    オンラインで授業できる事がいい所

    近所ぐるみで子育てがなくなったのが悪い所

    +68

    -3

  • 5. 匿名 2020/05/13(水) 18:07:29 

    今は教師が生徒や親に媚売ってヘタレ。威厳がない。

    +85

    -6

  • 6. 匿名 2020/05/13(水) 18:07:35 

    昔はヨォ、癇癪はぜーんぶ餓鬼にぶつけられてヨォ、良かったよなぁ。

    +7

    -14

  • 7. 匿名 2020/05/13(水) 18:07:42 

    今の方が選択肢はたくさんある。
    でも、お金がかかる...。

    +81

    -0

  • 8. 匿名 2020/05/13(水) 18:07:49 

    今→育児の多様性。
    昔→スマホやSNSのような面倒な事がない

    +102

    -1

  • 9. 匿名 2020/05/13(水) 18:07:52 

    携帯電話が普及していなかったので
    SNSのイジメがなかった。

    +83

    -0

  • 10. 匿名 2020/05/13(水) 18:07:57 

    いじめが起こった時に隠蔽しようとする学校がある。そこは今のダメなところと思う

    +11

    -6

  • 11. 匿名 2020/05/13(水) 18:08:09 

    教師からの暴力体罰は今の方がいいけど、友人同士での虐めやトラブルはSNS絡みが増えてるからそれはちょっと可哀想。

    +56

    -0

  • 12. 匿名 2020/05/13(水) 18:08:31 

    >>5
    親がうるさくて子供もそれに似て生意気になったからでしょうが。
    先生だけ変わった訳じゃないんじゃない?

    +47

    -1

  • 13. 匿名 2020/05/13(水) 18:08:46 

    良いのか悪いのか子供にかける学費は昔のほうが断然少ないだろうね

    +23

    -1

  • 14. 匿名 2020/05/13(水) 18:08:59 

    体罰を肯定したくはないですが、小さい頃本当に悪いことをしたときに父親に頭をひっぱたかれて、その痛みで悪いことの重みを知りました。
    子供に言葉で諭すには、ときに限界があると思います。

    +79

    -4

  • 15. 匿名 2020/05/13(水) 18:10:06 

    いまは学校に行きたくなければ行かなくていいって流れ。夏休み明け、しんどかったらここにおいで的にSNSで発進されているのはよいと思う。精神的な問題限定で。だりーとかめんどくせーの精神的は別の話。

    昔は学校行けこら!!!!みたいな流れだったよなぁと思う。

    +26

    -1

  • 16. 匿名 2020/05/13(水) 18:10:33 

    >>10
    昔の方がもっと隠蔽してたと思うけど、、、、

    +24

    -0

  • 17. 匿名 2020/05/13(水) 18:11:09 

    昔は子供同士トラブルあってもお互い子供同士で済ませてた。
    いまはおやが登場する

    +37

    -4

  • 18. 匿名 2020/05/13(水) 18:11:15 

    昔は先生を親以外で接する身近な大人として敬ってきた
    今は舐めてかかってる子供が多い

    +48

    -0

  • 19. 匿名 2020/05/13(水) 18:11:20 

    自分が小学生の頃は体罰が当たり前にあった。体罰はない方が良いけど、代わりにイキがったクソガキも増えたもんだなと思った子供の授業参観行った時。親の教育が悪いのかも知れないけど。

    +39

    -0

  • 20. 匿名 2020/05/13(水) 18:11:24 

    昔はインフルエンザの予防接種がただだった。でも学校で集団接種だったので衛生的にはよくなかったんじゃないかと思う

    +2

    -2

  • 21. 匿名 2020/05/13(水) 18:11:31 

    >>3
    子供の顔可愛い!

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2020/05/13(水) 18:11:44 

    昔はこんな保育士いなかった
    小学生男児に性的暴行容疑 保育士の男を4回目の逮捕(朝日新聞) 訪問保育中の男児に対する強制わいせつ容…|dメニューニュース(NTTドコモ)
    小学生男児に性的暴行容疑 保育士の男を4回目の逮捕(朝日新聞) 訪問保育中の男児に対する強制わいせつ容…|dメニューニュース(NTTドコモ)topics.smt.docomo.ne.jp

    小学生男児に性的暴行容疑 保育士の男を4回目の逮捕(朝日新聞) 訪問保育中の男児に対する強制わいせつ容疑で保育士の男(29)が逮捕された事件で、警視庁は13日、別の男児に性的暴行を加えた…

    +14

    -2

  • 23. 匿名 2020/05/13(水) 18:11:47 

    別のトピで子供が帰省を嫌がるんだけど、どうしたらいい?って相談があって、嫌がるならやめるべき、子供の意思を尊重しろ、ってコメントが多くてびっくりした。
    トピ見た限り義実家で虐待や差別をされてたりするわけじゃなくて、単に気が乗らないだけ
    昔だったら年に一度のことなんだから我慢しなさいで済まされてるよね
    正直それくらいなら我慢させるべきだと思う

    +31

    -0

  • 24. 匿名 2020/05/13(水) 18:12:45 

    >>19
    保護者会で、先生の話を腕と足を組んで聞く親が多いんだもの。クソガキも多いわけよ。

    +21

    -0

  • 25. 匿名 2020/05/13(水) 18:12:51 

    現代はゲームやインターネット、SNSとの関わらせ方で悩む。

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2020/05/13(水) 18:14:44 

    >>17
    子供同士で済ませるって、弱い方が一方的に我慢してそう。

    +15

    -0

  • 27. 匿名 2020/05/13(水) 18:14:58 

    今は先生より生徒の方が強いからね。先生も適当にこなしてる人多いんじゃないの?悪いことしても見て見ぬふりじゃないの?
    昔は悪いことすれば普通に怒られたし、先生も生徒の事を思って怒ってくれてたと思う。

    +4

    -3

  • 28. 匿名 2020/05/13(水) 18:15:17 

    いっぱい褒めてあげてください
    っていう言葉をよく聞くようになった気がする。行事が終った後や面談やプリントで。至るところで子供に配慮するというか。
    とてもいいことだと思うけど、全体的に昔よりも理不尽なことに耐えられないメンタルにならないか若干心配でもある。
    ただ全体的にそうなれば世の中から理不尽なことが少し減るのかなとも期待する。

    +30

    -0

  • 29. 匿名 2020/05/13(水) 18:15:17 

    ママさん付き合い希薄。
    ライングループとかない。

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2020/05/13(水) 18:15:19 

    >>2
    今は手当てとか貰えてて昔よりそういう面では良さそうに思うけど…そういう感じじゃないんですね。

    子供いないので事情をよく知らないのですみません。

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2020/05/13(水) 18:15:37 

    今は多様化してる。昔だと子供は家庭用と学校だけの世界だから勉強や友人や性の問題で凄く苦しい思いしてる子多かったと思う

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2020/05/13(水) 18:15:57 

    今の中高生の部活は親の出番多すぎ

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2020/05/13(水) 18:16:08 

    予防接種を負担なしで何種類も受けられるようになったのは良いことだ

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2020/05/13(水) 18:16:20 

    幼児育児中
    今は、スキンシップが大事
    昔は、甘ったれんな

    昭和初期産まれの義父から頭ごなしに怒られ怒鳴られ、躾について全否定された

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2020/05/13(水) 18:16:55 

    うちの子の学校だけかもしれないけど、今ってぶっ飛んだ事件少ないよね
    消化器の誤作動で廊下真っ白、ヤンキーが入ってくるetc

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2020/05/13(水) 18:17:55 

    授業中に漫画読んだり化粧したりしてる子がいない

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2020/05/13(水) 18:18:08 

    >>12
    でしょうがって(笑)こわ(笑)
    こういう物の言い方をするような親のせいってことか。よくわかったよ有難う。

    +2

    -7

  • 38. 匿名 2020/05/13(水) 18:18:54 

    >>23
    ガルちゃんは、ちょいちょい世間の一般常識とズレててもプラスがつくからね

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2020/05/13(水) 18:19:24 

    >>5
    ダメなことはダメって叱ってくれない教師は確かに増えたと感じる。

    +17

    -2

  • 40. 匿名 2020/05/13(水) 18:19:25 

    他の家庭のあり方を昔より知ることができるのは参考にもなるけど、負の感情を生むときもある

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2020/05/13(水) 18:19:52 

    校内の激しいいじめがないこと?
    暴力を振るったり、私物を壊したり
    野ブタの再放送見た高校生の娘が昔の学校ってこんなのだったの?と震えてた
    確かにあれは今だったら大問題だね

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2020/05/13(水) 18:21:47 

    >>33
    インフルエンザは自費になったけどね。
    タミフルできてから。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2020/05/13(水) 18:21:51 

    子育てや教育とはちょっと違うけど、ドラマや映画にクレームが増えた
    例えば喫煙シーンとか
    普通に親が「まだ子供だからやるな」「ドラマの中だから」って教えればいいだけじゃないの?

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2020/05/13(水) 18:22:15 

    >>22
    いない訳じゃない
    表面化していないだけ

    +8

    -2

  • 45. 匿名 2020/05/13(水) 18:22:26 

    今の方が不登校に理解がある。
    昭和に不登校ってあったんだろうか。

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2020/05/13(水) 18:23:28 

    >>41
    GTOやスクールウォーズ観たら娘さん卒倒しちゃうね

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2020/05/13(水) 18:23:32 

    >>14
    言葉で言ってもわからないことってやっぱあるよね

    +15

    -1

  • 48. 匿名 2020/05/13(水) 18:24:00 

    昔は子供がわーわー騒いでても文句言う奴はいなかった

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2020/05/13(水) 18:24:09 

    >>45
    登校拒否っていうのはあった。
    引きずってでも連れていくイメージ。

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2020/05/13(水) 18:24:39 

    昔はね、遊ぶところがいっぱいあったよ
    今の子は遊ぶ場所が少ないよね

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2020/05/13(水) 18:25:48 

    昔なら、親が言ったのにその通りにしなくて結果悪いことになったら自業自得で、自分で解決しろ!と突き放されて終わり
    今なら、その通りにさせることができなかった親が悪い、最後までフォローすべき

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2020/05/13(水) 18:26:48 

    大人に対する反抗心は少ない気がする
    学校の規則も、ほとんどの子が守ってるらしい

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2020/05/13(水) 18:28:34 

    >>39
    すぐに教育委員会に連絡する親がいるからね。叱られる自分の子に非がある、と考えられない親が多いし、保護者同士話していても、よくそんな勝手なクレーム学校に言うよ、って人たちがそこそこいる。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2020/05/13(水) 18:29:22 

    受験は先生が志望校とかもっと一緒に考えてくれてたようなイメージ。今は親がうるさいからか極力関わらない感じがする

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2020/05/13(水) 18:31:08 

    SNSトラブル
    親が気づく頃にはひどい事態になってる

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2020/05/13(水) 18:31:11 

    >>1
    その通りだけど、昔は親も私的にイラついて叩いてたのもあったと思うけど、あけっぴろで周知されてたのもあったから今みたいに深刻化したり虫酸が走るような虐待って無かった気がしませんか?発散されていたというか…,少なくとも死んだみたいな事件は最近な気がする。私もたまーーにだけど親からも先生こらも体罰受けたことあったけど理不尽とは思ったことないや。昔人あるあるかな?

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2020/05/13(水) 18:31:31 

    昔の運動部は水を飲んじゃいけないとか、虐待のような規則もあったね

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2020/05/13(水) 18:32:49 

    スマホが普及して子供よりスマホ見てる時間が長くなってる
    一緒に遊んでても暇だなと思ったらスマホ片手に遊んだり
    私の母はそんな事絶対しなかった
    だめだよね、、、

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2020/05/13(水) 18:34:24 

    >>54
    そういえば前に塾でバイトしていた時
    今は親も子もそんなに上を目指さなくなったって塾長が言ってた。
    トップ校を狙える成績の子でも、うちは2番目でいいですっていう親子が多いと。
    といってももう10年以上前のだけど。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2020/05/13(水) 18:36:59 

    昔のプール授業は検定とか手厚い指導だったけど、今は検定が無い・先生が一生懸命に指導しない。学校のプールの授業だけでは泳げないから、習得したい子は幼稚園からスイミング・全く通わない子は金づち確定。勉強面だけでく運動面でも二極化。体操教室等でフォローする家庭が多い。

    +2

    -3

  • 61. 匿名 2020/05/13(水) 18:37:30 

    >>57
    根性論、精神論ね。
    まだ戦争の記憶があった時代だったからかな?

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2020/05/13(水) 18:40:41 

    >>39
    生徒のために叱ってくれる熱血教師を煙たく思った生徒が先生を嵌めてSNSに拡散した事案があった気が

    一度拡散されれば正義厨や公務員叩き好き、更にはマスコミが喜んで食いつくからね

    世間的に抹殺される危険があるのに深く切り込めないでしょ

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2020/05/13(水) 18:50:06 

    今の子は早く大人になりたいってあまり思わないのかな?

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2020/05/13(水) 18:54:27 

    >>5
    昔は威厳があっても、えばり散らすだけで尊敬できない先生だらけじゃない?

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2020/05/13(水) 19:07:18 

    >>19
    子供の教育以前にモンペが増えたって言うのもあるんじゃないかなぁ。うちのボクちゃんに主役やらせろとか、運動会で順位つけるなとかさ。
    意味が分からん。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2020/05/13(水) 19:09:59 

    自分が子供の時の遊びはだいぶ自由だった。
    団地の1階と2階の間の踊り場から飛んだり、道端の花の蜜吸ったり、自分の子供にはさせたくないような危険な遊びばっかりしてた。

    どっちが良いかは分からないけど。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2020/05/13(水) 19:11:42 

    >>19
    先生にタメグチとか、あだ名とかね

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2020/05/13(水) 19:12:31 

    >>30
    手当てなんて微々たるもん、、、
    その何倍も教育費かかるよ

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2020/05/13(水) 19:14:53 

    >>37
    どこが怖いのかよくわからないんだけど。
    もっと汚い言葉使いのがるみんいっぱいいるじゃん。
    私は先生にお任せしてますよ。
    自分がモンペだからって変な絡みしてくるのやめてくださいね。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2020/05/13(水) 19:16:55 

    >>54
    万が一失敗した時、先生が行けるって言ったから、と責任を押し付ける親がいるから…と聞いたことがある。受からなかったから訴える、まで言われたら進路指導なんてできないね。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2020/05/13(水) 19:28:51 

    >>5
    そんな事もないです。
    内申点を盾に権威を見せつける教師もいます。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2020/05/13(水) 19:30:02 

    教師に、
    ビンタされたり、命令口調で怒鳴られたり。
    今の方が良いだろうな。
    今でも理不尽にそうした教師に、嫌な思いしかない。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2020/05/13(水) 19:41:21 

    オンライン授業がまともに出来なかったり、日本の教育はデジタル化が相当遅れてるんでしょう?
    怖くなってきた

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2020/05/13(水) 19:54:47 

    >>65
    >うちのボクちゃんに主役やらせろとか、運動会で順位つけるなとかさ。

    これって危険な教育方針だと思うけどな
    社会に出たら思い通りにならないことなんて沢山あるし、何より人間には向き不向き、自分が主役になれない場面は沢山あるってことを教えるのが教育だと思う
    違いや自分の不得意なことを知るから、自分に向いているものを見つけられるのにね

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2020/05/13(水) 19:56:20 

    教育の重要さをみんなが理解してきたから、だいたいのことは今の方が良い。
    ただ、格差は広がってる気がしてそこはちょっと。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2020/05/13(水) 20:01:15 

    とにかく親が学校に行く機会が多い。
    ウチの学校は授業参観や学校公開はもちろんだけど、防犯パトロールや挨拶運動、引き渡し訓練。
    その他参加は自由だけど、マラソン大会や芸術発表会、合唱発表、異学年交流会などもあり、ほとんどの親が見に行く。
    中学校は部活の保護者会もあり、送迎当番やお茶当番まである。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2020/05/13(水) 20:04:24 

    >>23
    現在進行形のトピ?
    コロナは関係ないの?

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2020/05/13(水) 20:21:40 

    >>9
    やり方が変わったたけだよ。
    私は家にクラスメートから悪口電話がきた。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2020/05/13(水) 20:22:27 

    >>72
    それも良し悪し
    そうなると本当の悪ガキにも叱れない

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2020/05/13(水) 20:31:32 

    >>66
    あった!
    私も社宅だったけど階段は遊び場だったね。
    1日中グリコチョコレートパインやったりしたけど怒る人はいなかったな。
    子供の騒音に関しておおらかなのは昔の助かるところだったと思う。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2020/05/13(水) 20:54:19 

    >>1
    今は公立に入れてると勉強しなくなるからねー

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2020/05/13(水) 21:33:48 

    >>1
    暴力教師といえば、櫻井洋子

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2020/05/13(水) 21:42:29 

    >>5
    それも思うけど、昔の先生は体罰本当に多かったし言葉のいじめをする人も多かったし、ロクな先生に当たった試しなかった。子供ながらに録音して教育委員会に訴えたい!って小学生の時に思ったことがある。でも道具も無いし術もないから出来ず耐えた。今はそれが気軽にできるから、権利を守られてよかったこともあるけど、過剰なところもあるから考えものだな。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2020/05/14(木) 05:59:03 

    >>10昔の方が教師大暴れ。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2020/05/17(日) 05:45:49 

    平気で校則破るヤツなんか今の時代もいますよ。
    指摘すれば「アイツもやった」と人のせい。
    DQNは底辺校なら昔も今もいるから悪いことは悪いと言わないといけない。それでも聞かないなら辱しめ受ければいい。
    性格悪い、感じ悪い、人の迷惑考えないし空気も読まないそんな子供なら大抵親も親だよ。

    小さい時からのしつけは傷害が残るほどの体罰や暴言はいけないにしろやはり大事です。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード