-
1. 匿名 2020/05/08(金) 22:04:54
営業自粛で働けない本城さんに手を差し伸べたのが、人手不足に悩む農家でした。東京ドーム約25個分の農地を持つ田中農場ではこの時期、種まきや苗作りなどで大忙し。田中農場では本城さんのほか、ダーツバーの経営者や旅行代理店の従業員など4人を時給1000円で雇用。
全国でも「休業している業界」と「人手不足が深刻な業界」のマッチングが始まっているとのこと。
協力して乗り越えたいですね!+455
-2
-
2. 匿名 2020/05/08(金) 22:05:58
どっかの県の休業中ホテルの従業員も農家にお手伝い行ってるんだよね+357
-1
-
3. 匿名 2020/05/08(金) 22:06:21
こういう試み素敵だな+518
-0
-
4. 匿名 2020/05/08(金) 22:06:23
でもワタミでしょ。。。+7
-42
-
5. 匿名 2020/05/08(金) 22:06:23
私も働きたい+157
-0
-
6. 匿名 2020/05/08(金) 22:06:44
こういうの見るとホッとするね
助け合い素晴らしい+325
-1
-
7. 匿名 2020/05/08(金) 22:06:51
田舎で時給1000円って良い方のお値段なのかな?+322
-5
-
8. 匿名 2020/05/08(金) 22:07:13
全員素敵やん!+127
-1
-
9. 匿名 2020/05/08(金) 22:07:19
家で自粛中のわたしも行きたい+107
-1
-
10. 匿名 2020/05/08(金) 22:07:26
最近の野菜高値は
農家で働いていた外国人労働者が帰国し、
その人手不足による高値だってね。
これはお互い仕事となって助かるね。+350
-0
-
11. 匿名 2020/05/08(金) 22:07:32
どっかの仕事が無くなれば、その分他の仕事が人手不足になるわな+136
-0
-
12. 匿名 2020/05/08(金) 22:07:33
これ難しいよ。そこに「移動」するんでしょう?+8
-14
-
13. 匿名 2020/05/08(金) 22:07:42
こういうの他の業種もどんどんやったら良い。
人手足りないところも確実にあるんだから。+184
-1
-
14. 匿名 2020/05/08(金) 22:08:42
>>7
私、四国の田舎だけど
農業は800円とかだよ+151
-1
-
15. 匿名 2020/05/08(金) 22:08:44
>休業で働けない人と人手不足の農家とのマッチングは、キャベツの生産が盛んな群馬県嬬恋村でも始まっています。新型コロナウイルスの影響で入国できなくなった外国人技能実習生の代わりにキャベツ農家では、地元で休業中のホテルや飲食店などの従業員を雇用しています。働いた人には、賃金のほかに嬬恋村から最大25万円の支援金が給付されます。
市や村も協力してるみたいだね+179
-0
-
16. 匿名 2020/05/08(金) 22:08:57
この助け合いを今後も当たり前にしたい+166
-0
-
17. 匿名 2020/05/08(金) 22:09:17
私も農家の手伝いの話を隣の県の人から貰ったんだけど、
県をまたいだ移動は控えて下さいって強く言われてた時期だったから躊躇した。
結局それ以外の色々な都合が合わず行かなかったんだけどね。+20
-0
-
18. 匿名 2020/05/08(金) 22:09:29
金くれくれアーティストも参加したらいいのに。+256
-0
-
19. 匿名 2020/05/08(金) 22:09:44
うちが閉めると農家さんや業者が困るから開けてるってお店も結構あるよね
+85
-0
-
20. 匿名 2020/05/08(金) 22:09:47
同一県内移動でも都市部から農村部への人の移動なんじゃない?不要不急には当たらないけど、これって大丈夫なのかな。+4
-16
-
21. 匿名 2020/05/08(金) 22:10:15
私もやりたいー。
小さな飲食店に勤めてたけど、仕事無くなった。
外で土触ったり自然に触れるの良いよね〜。+118
-0
-
22. 匿名 2020/05/08(金) 22:10:25
元記事の動画見てたんだけど
ダーツバーのおにいさんスタイルよすぎ![休業の居酒屋スタッフが農家をヘルプで“助け合い”]()
+224
-0
-
23. 匿名 2020/05/08(金) 22:10:56
>>12
あなたのコメントみたいに1個スペース空くのが最近気になる
なぜなんだろって+2
-4
-
24. 匿名 2020/05/08(金) 22:11:15
>>12
住んでる県ならいいんでない?+74
-1
-
25. 匿名 2020/05/08(金) 22:11:28
>>22
手前の人と比べたら異次元のビジュアルだな+47
-0
-
26. 匿名 2020/05/08(金) 22:11:34
うちはベランダでプランター栽培をやりはじめた
大き目のプランターに土と肥料と石灰を入れて
スーパーで買ったジャガイモを入れたら1か月で芽が出てきた
1株につき、茎を2-3本にした方がいいと言われたので
2-3本になるまで引っこ抜いて追肥をしたら急成長しはじめた所+21
-0
-
27. 匿名 2020/05/08(金) 22:11:53
>>22
もこみちスタイル。+93
-0
-
28. 匿名 2020/05/08(金) 22:12:09
>>12
真っ先に思いました。
どちらかが無症状で感染済みだったら…
外のみで、トイレは別ならまだ大丈夫だろうけど
そんな訳ないよね+5
-12
-
29. 匿名 2020/05/08(金) 22:12:43
>>22
モデルはんになれそ+44
-0
-
30. 匿名 2020/05/08(金) 22:13:04
>>22
わたし農家の娘だけど、こんなカッコよく草刈り機持ってる人見たことないwww
+177
-0
-
31. 匿名 2020/05/08(金) 22:13:06
>>21
仕事として金貰ってやるならそれなりのスピードでやらないと駄目だから嫌になってきそう+16
-0
-
32. 匿名 2020/05/08(金) 22:13:28
仕事はあるけど時短になったから
近所の海岸の掃除もしたい。
何でも入場規制しないで欲しい。
気をつけるからさ!+19
-1
-
33. 匿名 2020/05/08(金) 22:15:59
>>28
農家さんが感染したら本当に大変なことになりますよね。+7
-1
-
34. 匿名 2020/05/08(金) 22:17:01
>>7
かなり良いよ
郵便局より良いかもしれない+147
-1
-
35. 匿名 2020/05/08(金) 22:17:09
これ本当は国がどんどん主導でやらなきゃダメなこと。下らない揚げ足取りしてる暇あるなら、公共事業に力入れて労働者助けてよ。+101
-0
-
36. 匿名 2020/05/08(金) 22:17:20
コロナでこうなってしまったけど
本来の日本人の良さが出てきたとこもある
戦後の日本は無償で助け合って団結してきたんだよね
知らないけどそんなイメージ+90
-0
-
37. 匿名 2020/05/08(金) 22:17:54
>>24
ごめん記事読んだんだけど酔っ払ってて。
鳥取県の人が鳥取県の農家へ手伝いに行ってるって話なの?+1
-5
-
38. 匿名 2020/05/08(金) 22:18:07
>>12
そんなん言ったらもうデリバリーや宅配も全部ダメじゃん+53
-0
-
39. 匿名 2020/05/08(金) 22:19:37
>>10
これからは日本人が助け合って生きていく時代だね+114
-0
-
40. 匿名 2020/05/08(金) 22:19:56
>>22
都会人のオシャレな人は
田舎の農村じゃモテモテだろうなぁ+96
-1
-
41. 匿名 2020/05/08(金) 22:20:35
>>18
スガナミユウとかいう、コロナの件でよくメディアに出てくる胡散臭いライブハウス経営者もこういうとこで働けばいい+60
-0
-
42. 匿名 2020/05/08(金) 22:21:19
>>22
美人は何をやっても絵になるという言葉があるけれどイケメンにもあてはまるね。+81
-0
-
43. 匿名 2020/05/08(金) 22:21:33
>>30
腰痛めそうなのが心配だねw+13
-0
-
44. 匿名 2020/05/08(金) 22:21:42
私の姉も今群馬のキャベツ畑にキャベツ疎開してる+6
-1
-
45. 匿名 2020/05/08(金) 22:21:54
>>40
ダーツバーの人も鳥取県民+40
-0
-
46. 匿名 2020/05/08(金) 22:22:45
>>37
他にどう読みようがあるの?+5
-1
-
47. 匿名 2020/05/08(金) 22:24:07
>>22
スタイル良いね!+22
-0
-
48. 匿名 2020/05/08(金) 22:28:20
>>46
おこってるの?+0
-3
-
49. 匿名 2020/05/08(金) 22:31:05
>>7
1000円もらえるのすごい。時給換算790円の田舎。事務職。毎月10万位、独り暮らし無理。+88
-0
-
50. 匿名 2020/05/08(金) 22:31:27
>>48
24だけど、46は私じゃないよ+1
-0
-
51. 匿名 2020/05/08(金) 22:33:15
和民社長「良い心掛けだ!お前ら(従業員)もボランティア(社長の懐にはお金入るる)で農場の手伝いしろ!」+5
-0
-
52. 匿名 2020/05/08(金) 22:33:44
ワタミはスーパーだろ+5
-0
-
53. 匿名 2020/05/08(金) 22:35:28
北海道の田舎で自動車整備の会社で働いてます(私は事務員です)
やる気のある方が来ていただけると助かるわ。整備は無理だけど、洗車とか掃除とか人手不足。
+32
-1
-
54. 匿名 2020/05/08(金) 22:36:19
>>53
行きたいけど県外だからごめん+5
-0
-
55. 匿名 2020/05/08(金) 22:36:51
>>49
最低賃金上がったとは言え田舎なんかそんなもんだよね+20
-0
-
56. 匿名 2020/05/08(金) 22:37:51
>>38
それはあくまで同一区域内での移動でしょ?繁華街から田舎への人の移動があったら危険じゃないの。+5
-2
-
57. 匿名 2020/05/08(金) 22:38:01
>>13
若いホームレスとかにも斡旋したらいいのにと思う
中には本当に働きたい人いるよね
コスト低いからって外国に工場作るよりこういう人を働かせるといいと思う
炊き出し支援なんか受けるばっかりできちんと納税の義務を果たさせないとダメだと思う
まぁ本気で怠け者もいるんでしょうけど
+54
-0
-
58. 匿名 2020/05/08(金) 22:38:29
>>40
モテる前に浮く
怪訝な目で見られて基本的に近寄られない+9
-0
-
59. 匿名 2020/05/08(金) 22:38:51
>>35
まだステイホームでやる段階ではないから
+3
-0
-
60. 匿名 2020/05/08(金) 22:39:46
これをきっかけに
農業の楽しさに目覚める人もいるかな+48
-0
-
61. 匿名 2020/05/08(金) 22:39:56
私も農業を少しでもいいからお手伝いしたいと思ったけどガルちゃんで女性はやめた方がいいって言われてへこんだ。
会社で行くなら安心だね。
+20
-0
-
62. 匿名 2020/05/08(金) 22:40:20
右上の密着が気になる+0
-0
-
63. 匿名 2020/05/08(金) 22:40:38
>>56
物流なんかかなり遠くから運んでる場合も多いけど。
スーパー、ドラストの品物なんかも危険だらけになるね。+10
-0
-
64. 匿名 2020/05/08(金) 22:41:40
>>61
えーガルちゃんのを鵜呑みにすんの?
やってみたかったらやったら良いじゃん。+27
-0
-
65. 匿名 2020/05/08(金) 22:47:42
>>61
場所によるとしか
今の時期だと苺なんかは女性も多いよ
パック詰めとか苺狩り案内とか
今年は苺狩りはないだろうけど+9
-1
-
66. 匿名 2020/05/08(金) 22:48:48
日本はサービス業が多すぎ。こんなこと言うのはいけないけど、サービス業がいくつかなくなれば人手不足は解消できる。+37
-0
-
67. 匿名 2020/05/08(金) 22:49:29
>>20
鳥取に都市部なんてない
鳥取市民より+10
-0
-
68. 匿名 2020/05/08(金) 22:49:29
>>56
そこに短時間しか滞在しないベテランドライバーと、はじめての作業を丁寧にレクチャー受けながら長時間する人だと感染リスクがまた違ってくるんじゃない?+1
-1
-
69. 匿名 2020/05/08(金) 22:51:48
>>66
中国に工場が移ったのも外国人労働者受け入れないといけないのも、日本人の若者がキツイ仕事を嫌がってすぐ辞めるから+34
-1
-
70. 匿名 2020/05/08(金) 23:07:21
>>30
スタイリッシュ草刈り!ですね!+23
-0
-
71. 匿名 2020/05/08(金) 23:07:43
>>22
普通にかっこいい!!!+18
-0
-
72. 匿名 2020/05/08(金) 23:23:06
>>20
仕事だから良いのでは?
+6
-0
-
73. 匿名 2020/05/08(金) 23:29:45
>>57
そうそう。ネカフェ難民を斡旋してもいいよね。ホテルに住ませてたの見たけど、それじゃ今後も仕事はないだろうし、生活保護まで考えてた人もいたみたいだけど、どうせなんて言っちゃ悪いけど家もないんだから、住まいも斡旋して家賃天引きとかでも、難民でいるよりいいって思う人いる気がする。
+29
-0
-
74. 匿名 2020/05/08(金) 23:29:48
>>32
早朝は?
もう明るいけど、人は少ない
+0
-0
-
75. 匿名 2020/05/08(金) 23:31:01
草刈りは長袖でね!素敵な取り組み、広がりますように。+11
-0
-
76. 匿名 2020/05/08(金) 23:31:23
>>35
農林水産省とかJAとかね。
+4
-0
-
77. 匿名 2020/05/08(金) 23:34:45
>>66
機械化が進めばいいのにね。+4
-0
-
78. 匿名 2020/05/08(金) 23:39:45
今、バイトがない大学生がうちにベビーシッターに来てくれている。本当に助かる。ちなみに時給は1,200円から1,600円。昼寝とお茶お菓子付き。+19
-0
-
79. 匿名 2020/05/08(金) 23:50:57
>>30
私も農家の娘だけど
うちの田舎でもいません🤭+10
-0
-
80. 匿名 2020/05/08(金) 23:57:44
>>7
少し奮発してるのでは+8
-0
-
81. 匿名 2020/05/09(土) 00:30:00
実際に野菜作りの大変さや楽しさを知ったご飯屋さんって更に美味しい料理を作りそう
コロナが収まったら体験談を聞きながらご飯食べてお酒飲みたい+15
-0
-
82. 匿名 2020/05/09(土) 00:41:06
>>7
そもそもみなさん農業未経験でしょうし。
破格と思っていいのでは+43
-0
-
83. 匿名 2020/05/09(土) 00:54:36
>>66
飲食業界が突出してるよね。パイは限られているのに、対する店舗数が余りに多すぎて薄利多売にならざるを得ないよ。僅か1ヶ月の休業すら乗り越えられないなんて、ビジネスとして既に破綻してたんだよね。残念だけど。
+21
-1
-
84. 匿名 2020/05/09(土) 00:55:06
>>1
さらっと書いてあるけど、東京ドーム25個分の農地ってすげー
豪農かよ+18
-0
-
85. 匿名 2020/05/09(土) 01:18:41
ワタミ社員はどこまでも奴隷なんだなぁ…+3
-1
-
86. 匿名 2020/05/09(土) 01:26:19
いい話っぽくなってるけど、ダーツバーってコロナ持ってる客来てそうだし、夜の勤務終えて2週間は開けてから行ってほしい。田舎で医療崩壊起こったらえらいことになる。+3
-6
-
87. 匿名 2020/05/09(土) 01:29:27
地域の引きこもりの人に助けてもらったらいいのにと思ったけど、苦しいときだけ力借りてコロナ収束後は用済み扱いになったらさらに人間不信にさせてしまいそうだから難しいのかな。あくまで一時的な仕事なわけだから。+0
-0
-
88. 匿名 2020/05/09(土) 01:43:52
>>1
ツアーバスの運転手もバスに荷物詰めて物資の運搬やってくれてるんだよね
ニュースで見た!+23
-0
-
89. 匿名 2020/05/09(土) 01:46:15
>>87
きっかけになっていいと思う
何だったら農業に目覚めちゃうかも!
全員を強制参加ではなく、やってみたい人だけがやればいいし+2
-0
-
90. 匿名 2020/05/09(土) 01:47:34
>>86
確かに
作った作物が風評被害になったら困る+0
-2
-
91. 匿名 2020/05/09(土) 01:47:37
お金がなくて毎日政府の悪口言ってる人も見習えばいいのに+13
-1
-
92. 匿名 2020/05/09(土) 02:17:55
>>86
休業してるっつってんじゃん
馬鹿かよ+4
-1
-
93. 匿名 2020/05/09(土) 02:44:51
>>30
スタイリッシュな草刈り機の持ち方トピの常連+6
-0
-
94. 匿名 2020/05/09(土) 02:55:17
>>49
最低賃金そんなに低い県まだある?
東京の一般事務ですら未経験OK交通費支給で1600円で募集してるよ+1
-11
-
95. 匿名 2020/05/09(土) 03:09:04
>>94
いくらでもあるよ。
まだある?とか聞く前にググればいいのに。
自分で調べる癖を付けないと無知は治らないよ。
+14
-2
-
96. 匿名 2020/05/09(土) 03:28:15
>>10
そうなんだ!だったら私も頑張ってお野菜買います!高いの辛いけど!
+0
-0
-
97. 匿名 2020/05/09(土) 03:38:51
>>57
かなかな難しい気がする。農業って体力いるし、相当ガッツが無いと辞めちゃいそう。飲食店経営しててコロナ休業でも「店存続のために頑張るぞ!ゴルァ!」って人とは、違う層が多そう。
でも、できる人もいると思うし窓口を広げることは悪くないよね!ネカフェ難民とかも!
+11
-0
-
98. 匿名 2020/05/09(土) 04:34:52
>>1
こういうのは助け合いって言わない
アルバイトっていうの+0
-2
-
99. 匿名 2020/05/09(土) 07:06:22
>>32
いい考えだけど、自粛警察に見つかったら面倒なことになるから、じっと我慢や。+3
-0
-
100. 匿名 2020/05/09(土) 07:10:18
>>69
横です。そこなんですよね💦今、せっかく中国から日本へって動きがあるのに、日本人はそう言う職業は嫌がりますよね💧どうすれば良いのか…いちただの主婦なのに、何故か私が悩んでます(笑)+8
-0
-
101. 匿名 2020/05/09(土) 08:12:52
>>22
こういう農家の長男がたくさんいたら、嫁不足も少しは解消されてたんだろうな。
肉体に弱い私だったら、イチコロだよw+12
-0
-
102. 匿名 2020/05/09(土) 08:16:11
>>94
求人の時給欄を消して採用決まったら研修中だなんだの理由付けて最低賃金以下にしてそのままなぁなぁだとか、交通費なくなって実質最低賃金以下とかあるある
労働基準局に行った所で組合や協定しっかりしてる所じゃないと、ろくに動いてくれないからね+5
-0
-
103. 匿名 2020/05/09(土) 08:17:55
飲食店多すぎだし、食糧自給率に対して食品ロスが多すぎることが問題になってるから、政府はこういうのもっと推進してもいいんじゃない?+8
-0
-
104. 匿名 2020/05/09(土) 08:32:42
給付、給付!や金銭的支援を!ばかり言っていないで自力で稼ぐ…!素晴らしい行動力のある方たちだと思う。こういう人が経営しているお店には行きたいし、生き残れると思う。+10
-0
-
105. 匿名 2020/05/09(土) 08:33:54
>>57
ホームレスって働かないか?って
支援してくれる人達を断って
働きたくないからホームレスなんだと思ってた+5
-0
-
106. 匿名 2020/05/09(土) 08:56:07
>>22
従業員じゃ無くて経営者かあ
大変だろうけど逞しいね+5
-0
-
107. 匿名 2020/05/09(土) 09:47:01
このような人との繋がり、助け合いが出来ることが素晴らしいと思う。持ちつ持たれつ。
+2
-0
-
108. 匿名 2020/05/09(土) 10:33:55
こういうときに試行錯誤する経営者の人って優秀だと思う
うちの近所の飲食店も思い切ってやり方変えたりしててすごいと思う+10
-0
-
109. 匿名 2020/05/09(土) 13:17:07
これで本格的に農業に目覚める若者も出てくると思うよ。うちの山形では都会から農業しに来る若者支援してる団体もある。+5
-0
-
110. 匿名 2020/05/09(土) 14:01:59
>>1
安易に補償金を与えるのでなく、賃金を補助するのは素晴らしい。でないと補償金詐欺が横行しかねない。+2
-0
-
111. 匿名 2020/05/09(土) 16:09:44
ここから人脈ができて仕入れや新たな発見もあるかもしれないね。えらいとおもう!+0
-0
-
112. 匿名 2020/05/09(土) 22:38:48
>>10
これで農家と居酒屋の仕入れルートなんかも出来たらWIN-WINだね☺️+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



休業が続く飲食店のスタッフが急きょ、農業にチャレンジします。新型コロナを乗り越えるため、お互い悩みを抱える業界が異例のタッグを組み始めました。