-
1. 匿名 2020/05/07(木) 20:54:25
子供を東大に入れることを目標に、勉強好きな子になるように育てたいです。
(実際は東大じゃなくても良いのですが、目標は高く。)
子供もしくはご自身が東大に入った方アドバイスください。
子供は今3歳ですが、ひらがなの練習帳などを一緒にやってもすぐに飽きてテレビばかり見てしまいます。
+159
-840
-
2. 匿名 2020/05/07(木) 20:55:06
子供かわいそうに+1585
-174
-
3. 匿名 2020/05/07(木) 20:55:50
>>1
主とご主人の学力は?+1161
-20
-
4. 匿名 2020/05/07(木) 20:56:09
子どもに押し付けすぎなのかわいそう。+683
-28
-
5. 匿名 2020/05/07(木) 20:56:11
+90
-4
-
6. 匿名 2020/05/07(木) 20:56:12
+412
-19
-
7. 匿名 2020/05/07(木) 20:56:22
>>1
お金に余裕があるなら小さい時から塾。
環境は凄く大切+903
-59
-
8. 匿名 2020/05/07(木) 20:56:23
勉強の強要だけはダメ!ゼッタイ!
子供の疑問に対して、子供だからと舐めないでキチンと答えてあげたり、子供の意見を聞いてみたり、何故そう思うのか自分の言葉で話させると、物事を学ぶのが好きになる気がするよ+994
-21
-
9. 匿名 2020/05/07(木) 20:56:44
勉強を強要したら、勉強嫌いの子になるよ。+619
-11
-
10. 匿名 2020/05/07(木) 20:56:49
>>1
東大に入れたいのは自分のため?+472
-12
-
11. 匿名 2020/05/07(木) 20:57:00
子どもの頃はたくさんのびのび遊んだ方が学ぶ力、土台が育つよ。頭でっかちは後々バランス崩す。+608
-15
-
12. 匿名 2020/05/07(木) 20:57:07
東大は無理だろうけどできれば医学部行ってほしい。親が高卒だと絶対無理なのかな?+27
-143
-
13. 匿名 2020/05/07(木) 20:57:15
子供のやりたい事は子供に選ばせなさい
親のやりたい事は親がやりなさい+666
-10
-
14. 匿名 2020/05/07(木) 20:57:19
うちは生後4ヶ月の女の子がいます。
将来東大行けたらすごいなぁって思いますが
私達は高卒なもんで諦めています(^o^;)
天才ならではの行動言動も見受けられないので、
他の方のコメント楽しみにしています+567
-32
-
15. 匿名 2020/05/07(木) 20:57:25
私の知っている方は、ご両親ともに高学歴です。+489
-12
-
16. 匿名 2020/05/07(木) 20:57:27
体育の評価も影響する…よね?
運動音痴だとダメ?+4
-54
-
17. 匿名 2020/05/07(木) 20:57:30
3歳
マジレスしたら障害児以外は可能だろうけど、本当にそれでいいの?+10
-57
-
18. 匿名 2020/05/07(木) 20:58:11
東大の子
ほんといいこ
どうやったらこんなこ育つの?ってくらい性格がいいし誠実、しかもイケメン
話してて気持ちいい
+351
-64
-
19. 匿名 2020/05/07(木) 20:58:12
がるで聞くのが間違いでは?+309
-6
-
20. 匿名 2020/05/07(木) 20:58:22
私も旦那も高卒だけど、息子が現役で東大に入りました。幼い頃から勉強しろと言ったことはなく、普通にゲームしたり遊んだりしてました。サッカー部に入りながら、地道に勉強していたようです。+878
-28
-
21. 匿名 2020/05/07(木) 20:58:26
こういう親こそ学歴がなかったりするから子供がかわいそう+285
-9
-
22. 匿名 2020/05/07(木) 20:58:29
東大に入れる人なんて、この世にいませんよ!+11
-79
-
23. 匿名 2020/05/07(木) 20:58:50
東大まで行かなくても大学いってくれたら嬉しいな〜。私どこでも応援したい。
二人とも高卒だし、せめて子供にはと思う。
義親は両方中卒でやっぱり息子たちには少しでも上にいってほしいから高校すすめたと言ってたし。
+431
-14
-
24. 匿名 2020/05/07(木) 20:58:54
>>2
何で可哀想なの?
無理矢理やらせるわけじゃないなら良くない?+180
-55
-
25. 匿名 2020/05/07(木) 20:59:02
知能は遺伝子でほぼ決まってるから親がバカなら無理
筋力だってそうでしょうに+298
-38
-
26. 匿名 2020/05/07(木) 20:59:23
親の期待に潰れそうになってた友達いたな〜受験のときに+140
-2
-
27. 匿名 2020/05/07(木) 20:59:23
がるちゃんにいるのか+17
-3
-
28. 匿名 2020/05/07(木) 20:59:24
>>6
やまぴーかわいいね
ドラゴン桜2楽しみ+100
-13
-
29. 匿名 2020/05/07(木) 20:59:29
子どもを東大に入れるコツ。
まず、頭のいい父親と母親を用意します。
話はそこからです。+672
-19
-
30. 匿名 2020/05/07(木) 20:59:45
>>1
東大に入れることを目標にしちゃいけないよ。
東大に入れる子の素質はそれはもうあからさまにわかる。
+477
-8
-
31. 匿名 2020/05/07(木) 20:59:48
がるちゃんで聞くのが間違いだよ
幼児教育なんて可哀想BBAばっかりだから
幼児教室とか通ってみたら?+66
-19
-
32. 匿名 2020/05/07(木) 20:59:52
友人の従兄弟の弟の彼女のお姉さんの
クラスメイトの恩師の兄弟の娘さんの
3番目の息子さんが東大に入りました。+7
-21
-
33. 匿名 2020/05/07(木) 20:59:56
+134
-2
-
34. 匿名 2020/05/07(木) 21:00:01
親の思うようには子供は育たないよ
それより好きな事をとことん
学べる環境を作る方が大切+268
-2
-
35. 匿名 2020/05/07(木) 21:00:01
主さんや御主人は子供の時は勉強好きだったの?
+83
-4
-
36. 匿名 2020/05/07(木) 21:00:12
ここで最も立ててはいけないトピ
トピそもそもネタならいいけどw
妬み僻み嘘のオンパレードになるわよw+35
-3
-
37. 匿名 2020/05/07(木) 21:00:19
>>1
子供って母親の学力を引き継ぐらしいよ。
人に求める前に、自分にそれだけの学力はあったの?+346
-29
-
38. 匿名 2020/05/07(木) 21:00:32
あなたや旦那が頭良くなかったら無理でしょ
遺伝子的に+113
-3
-
39. 匿名 2020/05/07(木) 21:00:33
>>1
あんまり無理強いさせないほうがいいよ
昔プロ棋士が息子に殺害された事件思い出したわ
キュリー夫人の教育方針とか参考にしたら
まあ、あれはどっちも当時の一流の科学者夫婦だから、そりゃ子供も頭脳明晰たろうけどさ+228
-4
-
40. 匿名 2020/05/07(木) 21:00:37
>>25
???
大丈夫?+25
-24
-
41. 匿名 2020/05/07(木) 21:00:38
東大入るような子は親もちゃんとしてると思うで+125
-6
-
42. 匿名 2020/05/07(木) 21:00:52
よくこんなトピ採用されたね+34
-12
-
43. 匿名 2020/05/07(木) 21:00:55
旧帝大!+24
-1
-
44. 匿名 2020/05/07(木) 21:01:01
凡人でも努力すればMarch~地方国公立位までならいけるけど
旧帝大、国公立医学部行けるような人はある程度生まれながらの才能がないと厳しいと思う
+402
-9
-
45. 匿名 2020/05/07(木) 21:01:05
>>24
親が子供の目標を定めることがかわいそうだと思う+100
-23
-
46. 匿名 2020/05/07(木) 21:01:06
>>15
うち旦那中卒、私定時制高校卒だけど息子成績上位だよ。+16
-62
-
47. 匿名 2020/05/07(木) 21:01:08
蛙の子は蛙+23
-4
-
48. 匿名 2020/05/07(木) 21:01:10
>>2
はい、がるちゃん名物かわいそうおばさん+142
-16
-
49. 匿名 2020/05/07(木) 21:01:13
東大生は親も東大出身が多いよ+192
-13
-
50. 匿名 2020/05/07(木) 21:01:44
>>44
まったく同じことを塾で言われました!!+112
-8
-
51. 匿名 2020/05/07(木) 21:01:52
>>1
将棋九段棋士、刺殺事件思い出しちゃった
親が教育熱心で最終的にお父さん殺したやつ+136
-1
-
52. 匿名 2020/05/07(木) 21:02:05
>>1
あんまり押し付けるのはよくないよ。
反動で一気にグレる危険性がある。+101
-3
-
53. 匿名 2020/05/07(木) 21:02:10
ちなみに、主は?+13
-1
-
54. 匿名 2020/05/07(木) 21:02:13
>>1
純粋に疑問なんだけど、「東大」っていうのが漠然としていると思った
東大でなくてもいいとは言っているけど、東大を指定している理由は?
東大医学部からの医者とか、東大法学部からの官僚とかなら学閥もあるだろうから分かるけど…
大学卒業後の進路まで見据えてる?+223
-8
-
55. 匿名 2020/05/07(木) 21:02:25
>>28
今山下関係ないだろ+5
-14
-
56. 匿名 2020/05/07(木) 21:02:30
がるちゃん民ってほとんどが高卒だからここで知恵を求めるのは違うと思う+40
-18
-
57. 匿名 2020/05/07(木) 21:02:33
>>30
勉強は人に習ってするものというより基本
自分でするものだと思っているよね
それから授業中の集中力も凄い
+163
-1
-
58. 匿名 2020/05/07(木) 21:02:41
そもそも東大本気で狙ってる子供の親はこんな掲示板見てない。自分も勉強なり読書なりしてますよ
+170
-16
-
59. 匿名 2020/05/07(木) 21:02:56
>>29
親が東大、親が医学部医学科の割合が異常に高い
+135
-6
-
60. 匿名 2020/05/07(木) 21:03:02
東大入ってその先は?
官僚にでもさせるの?
+17
-3
-
61. 匿名 2020/05/07(木) 21:03:04
学力なんて遺伝するものじゃないから。
ただ上位3割の脳みそじゃないなら苦労するってだけで。+6
-24
-
62. 匿名 2020/05/07(木) 21:03:06
>>19
インターエデュへ行くべきね+61
-2
-
63. 匿名 2020/05/07(木) 21:03:09
>>45
勉強が好きな子にさせたいってそんなに悪い目標?
プロサッカー選手にさせたい!とか言って無茶な練習させたりしていたらかわいそうって思うけど、できるできないは別にして学ぶのが好きな子に育てるのは大切だと思う+190
-9
-
64. 匿名 2020/05/07(木) 21:03:14
>>3
それねw
そこ大事よね。+799
-4
-
65. 匿名 2020/05/07(木) 21:03:16
>>20
そう、結構わからないんだよね
母子家庭で塾にも行ってなかった同級生は余裕で東大、必死に勉強してた同級生はよくわからん大学
まあ大学が全てじゃないよ
高学歴でも使えないと閑職に追いやられてる社員かなり見た、大企業に勤めてるとき+344
-8
-
66. 匿名 2020/05/07(木) 21:03:23
>>12
どこでも良いなら医学部に入れるよ。
但し、医学部国家試験に受かるかは別。
+48
-29
-
67. 匿名 2020/05/07(木) 21:03:28
子供が東大に入ったつもりの人が
沢山居そう。
私もですが。
+30
-2
-
68. 匿名 2020/05/07(木) 21:03:34
>>46+106
-5
-
69. 匿名 2020/05/07(木) 21:03:39
>>2
なんで?うちの子も3歳だけど、これぐらい小さいと遊びの感覚でドリルとかやるよ。
遊びを我慢させて勉強させてるなら可哀想だけど、主の情報だけで可哀想って決めつけるのはどうかと思うな。+151
-17
-
70. 匿名 2020/05/07(木) 21:03:40
地頭良い子って普段の生活から無意識にスピードラーニングしてるから本当に勉強しなくても良い点取るんだよ
理解のスピードと記憶の容量が尋常じゃない
「私が成績悪いのは普段やってないだけ」なんていう子の地頭なんてたかが知れてる
本当に頭が良い子は成績が悪くなる事なんて一度もない+193
-3
-
71. 匿名 2020/05/07(木) 21:03:43
教育虐待しそう+6
-7
-
72. 匿名 2020/05/07(木) 21:03:43
>>1
親の頭脳はいかほど?
脳は遺伝な訳だけど。
+52
-1
-
73. 匿名 2020/05/07(木) 21:04:07
>>32
もう他人+12
-0
-
74. 匿名 2020/05/07(木) 21:04:10
佐藤ママの本を片っ端から
読んだらいいよ
絶対にまねできないことに
気がつくから+196
-2
-
75. 匿名 2020/05/07(木) 21:04:10
「子供が東大入った方」って
大学生の子供がいるガルちゃん民は、どのくらい居るのだろうか。+20
-3
-
76. 匿名 2020/05/07(木) 21:04:12
東大生の店員に理系風に注文したら、賢すぎて返り討ちにされました。東大理三恐るべし、、、 - YouTubeyoutu.be東大生の皆さん、ありがとうございました。 チャンネル登録よろしくお願いします(^^) ◆はなおチャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCPyNsNSTUtywkekbDdCA_8Q ◆サブチャンネルはこっち https://www.youtube.com/channel/UC...
+22
-0
-
77. 匿名 2020/05/07(木) 21:04:15
>>1
子どもが他のもので才能発揮したらどうすんの?+20
-6
-
78. 匿名 2020/05/07(木) 21:04:18
自ら進んで勉強する頭のいい子供の親って、好きにやらせてます〜って人が多い気がする。+119
-1
-
79. 匿名 2020/05/07(木) 21:04:22
遺伝もあるからなー。
ほっといても東大入る子は入るから押し付けなくていいんじゃない?
集中力ある子は可能性あると思うよ+43
-0
-
80. 匿名 2020/05/07(木) 21:04:27
>>22
どういう意味?+13
-1
-
81. 匿名 2020/05/07(木) 21:04:28
東大は金持ちじゃないと入れないよ+18
-22
-
82. 匿名 2020/05/07(木) 21:04:48
>>12
ハンガリーとか北京とかの外国は入学が簡単で卒業が難しい
逆に日本は入学が難しくて卒業すれば医師免許合格率高い+28
-8
-
83. 匿名 2020/05/07(木) 21:04:50
>>66
?いや昔の私学じゃねーんだからwww+33
-1
-
84. 匿名 2020/05/07(木) 21:04:51
なんか必死な教育ママがいるな
自分で東大行けばいいのに+93
-3
-
85. 匿名 2020/05/07(木) 21:04:52
親はさりげなく導く程度で押し付けてはいけない。+22
-0
-
86. 匿名 2020/05/07(木) 21:05:03
>>1
全然いいと思います!
やり方によると思いますけどね!小さい頃から勉強を遊びと一緒に混ぜながら、親も必ず一緒にやる事が必須です!子供1人の力で東大に行くのは1割ですよ。
テレビを見ちゃうのは消せば解決しますよ。でも子供の楽しみは3歳なら多めにしてあげてくださいね。お金かけなくても出来る事はいっぱいありますよ。+13
-22
-
87. 匿名 2020/05/07(木) 21:05:04
>>69
ドリルやらされてることじゃなくて、
親が東大に入れたいと思ってることがかわいそうなんじゃない?
親の能力は棚に上げて、色々な理想を押し付けられそうで。+67
-4
-
88. 匿名 2020/05/07(木) 21:05:04
主がまず勉強する姿を子供に見せる!+44
-0
-
89. 匿名 2020/05/07(木) 21:05:08
>>44
我が家は夫婦ともに高卒、教育家庭とは程遠いですがなぜか次女だけ勉強ができて塾に行ってもないけど東大行きました!
家族みんな驚きでしたよ!+195
-9
-
90. 匿名 2020/05/07(木) 21:05:13
東大入るような子の母はガルちゃんやらないイメージ+9
-12
-
91. 匿名 2020/05/07(木) 21:05:15
>>2
これにプラスたくさんついてるのwww
そりゃ子どもに強制して東大以外許さないみたいに言い聞かせるのなら可哀想だけど1の文章読む限りそんなに可哀想だとは思わない+136
-7
-
92. 匿名 2020/05/07(木) 21:05:24
>>1
>>子供は今3歳ですが、ひらがなの練習帳などを一緒にやってもすぐに飽きてテレビばかり見てしまいます。
賢い子って、3歳でも明らかに他の子と違うよ。余裕を持っての東大合格は難しそうだけど、そのぶん、やる気でカバーできるように目標を持たせてあげたらどうかな。+177
-3
-
93. 匿名 2020/05/07(木) 21:05:26
何でこんなトピが採用されて私のが採用
されないのよ〜(定期ネタ)+16
-2
-
94. 匿名 2020/05/07(木) 21:05:28
確かに目標を高く持つのは大事!でも小学生になって、四谷大塚とかのテストを受けて現状を確認してから目標は決めた方がいいよ
本当に東大行けるような子は小学生の時点で違う+100
-0
-
95. 匿名 2020/05/07(木) 21:05:56
>>63
東大ってのがなー+5
-14
-
96. 匿名 2020/05/07(木) 21:06:10
>>1
東大出て官僚になる人も多いけど、
最初はキラキラした目で入っても
結局濁ってしまう人も多いみたいよ。
官僚にならずに
専門職でトップ目指す方が良さそう。
+110
-5
-
97. 匿名 2020/05/07(木) 21:06:29
私の友人の弟が東大に合格して通ってたけど、
友人が言うには特別なことはしてなかったって言ってたな。必死に受験勉強してるのは見たことないって。友人の弟にとって好きなことが勉強で、興味があることを突き詰めてたら結果的に東大に入れるくらいの学力が身についてたってことなんだろうね。+102
-0
-
98. 匿名 2020/05/07(木) 21:06:44
>>78
親がまず勉強好きだよね+32
-1
-
99. 匿名 2020/05/07(木) 21:06:47
>>61
知能は8割が遺伝で決まるって研究結果が出ちゃってるよ+73
-2
-
100. 匿名 2020/05/07(木) 21:06:47
がるちゃんで聞いても無駄だよ〜
うちは夫が東大だから、できれば息子にも…と思っていたりする(もちろん無理強いはしないよw)
佐藤亮子さんの本読んでみたらいかがかしら?
あそこまでできるお母さんは普通いないからあんまり参考にはならないけどすごいよ!+49
-6
-
101. 匿名 2020/05/07(木) 21:07:01
鳶が鷹を産んだみたいな東大生はテレビでしか見たことない。
周りの東大出身者は、親が医者とか、一族でスペック高いとかで、本人も小さい頃からかなり利発。+121
-4
-
102. 匿名 2020/05/07(木) 21:07:05
>>81
入るのにもお金掛かるし
入ってからも金持ちだらけで貧乏人は肩身が狭いよ+15
-3
-
103. 匿名 2020/05/07(木) 21:07:24
佐藤ママに聞いてこい+37
-0
-
104. 匿名 2020/05/07(木) 21:07:26
東大はさすがに無理ですが東京の有名私立を目指してます。
親は共に地元の高校卒です。頭は良くないです。勉強しろとかここの大学どうだとか言われるけど、あんたらは勉強したのか?金銭面とか理由つけて勉強から逃げたから高卒なんでしょ?って時々思ってしまいます。
親の理想を子供に押し付けるのはやめた方がいいと思います。親は子供に夢の視野を広げさせる、未来を広げてあげる事が役目だと思います。子供が東大に行きたいと言うならサポートすればいいし、違う職業につきたいと言うなら黙って見守ればいいと思います。+17
-20
-
105. 匿名 2020/05/07(木) 21:07:33
>>95
どうしても東大入れたい!って書いてないじゃんw
読めないの?+12
-5
-
106. 匿名 2020/05/07(木) 21:07:34
私の子供じゃないけど、子供の友達が東大に行ったよ。
その子のお母さんは、夜まで勉強しすぎじゃない?って心配してるくらいで、勉強の強要とかはいっさいなかった。その子はなりたい職業に就くために一生懸命勉強頑張ってたから、結局は本人にとって意欲のあることをのびのびとさせてあげるほうがいいんじゃないかな。
少なくとも勉強の強要をされたら勉強に対して意欲は出ないよね。+106
-1
-
107. 匿名 2020/05/07(木) 21:07:37
ガルで聞くことではないw+9
-2
-
108. 匿名 2020/05/07(木) 21:07:48
競馬の馬みてみ?全ては遺伝子の技+67
-1
-
109. 匿名 2020/05/07(木) 21:07:54
>>30
同感
主に出来ることは、学ぶことは楽しいなと思わせる工夫をすることだよ
好奇心探究心を刺激すること
勉強を強要しないこと+126
-2
-
110. 匿名 2020/05/07(木) 21:08:01
>>63
学ぶことが好きにっていう事が純粋に目標なら良いと思うけれど、そこに東大とか具体的な言葉が出てくるところがなんかなあって思う
先に目標が出てくると、上手くいかないことって多いような気がする+64
-7
-
111. 匿名 2020/05/07(木) 21:08:03
子供というかうちの2人いる兄が一人は東大卒、もう一人は京大卒だよ。
ただ、父と母が東大卒(大学で出会った)だから、おそらく遺伝はあったと思う。
私は明治卒だけど、もう言わなくても分かるだろうけど家族からはず〜っとバカにされてるよ『頭わるい』って。+162
-4
-
112. 匿名 2020/05/07(木) 21:08:09
やっぱり親の学力も関係してると思うよ。私の周りの賢い子たちはやっぱり親が京大、兄や姉も進学校って子が多いよ。自分の学力を脇に置いて子どもにだけ夢押し付けるのはかわいそう。+19
-0
-
113. 匿名 2020/05/07(木) 21:08:13
私、成城大。
主人、一橋大。
一人息子、暁星からの東大法学部。現役合格。
塾は3歳くらいから。水泳も書道も野球も、小学校までやってた。のびのび育って欲しかった。
息子はとにかく勉強が好きだった❗
そして、努力家だった。
+127
-10
-
114. 匿名 2020/05/07(木) 21:08:19
>>70
関心がない天才はいるよ。
友達にも同級生にもいたよ。
独りだけぶっちぎりで数学一位なの。
ひとりだけ時間の半分も使わずに出て行くが知る限りどんな難しいテストも満点以外とったことない。
他の教科はボロボロだったぞ。+14
-3
-
115. 匿名 2020/05/07(木) 21:08:19
>>3
母親の知能が遺伝するんだっけ。+589
-14
-
116. 匿名 2020/05/07(木) 21:08:37
勉強好きな子にさせたい…
勉強好きな子は、親に言われないでも自分で
自主的に勉強してる。
+9
-2
-
117. 匿名 2020/05/07(木) 21:08:39
>>1
水を刺すようで申し訳ないのだけれど、主さん宅は子供の勉強のために使える資金は潤沢にある??+70
-0
-
118. 匿名 2020/05/07(木) 21:09:03
東大に受かる子の苦手科目は普通の受験生なら切り札になるレベル
数学力
東大文系=京大工学部
国語力
東大理系=京大法学部
+7
-11
-
119. 匿名 2020/05/07(木) 21:09:05
>>65
塾には行かせてませんでした。
性格も関係あるかもですねー、、、
息子はたまに引くくらいに負けず嫌いでした笑+69
-2
-
120. 匿名 2020/05/07(木) 21:09:14
今のところ東大の人が現れてないわ!+15
-1
-
121. 匿名 2020/05/07(木) 21:09:32
>>114
ただの自閉でしょそれ
興味が偏る時点でサヴァン気味なんだよ+42
-5
-
122. 匿名 2020/05/07(木) 21:09:37
東大入っても、勉強の意義を見出だせない可哀想な子どもになりそう
後、子どもと関わった仕事していたけど、親が等身大の子どもの面倒を見られなかったら、その子どもは他者に親の代わりをして、自己を認めてもらうようになるよ+11
-2
-
123. 匿名 2020/05/07(木) 21:09:42
娘が東大行ってたけど昔から勉強が好きだった。
言われなくてもずっと勉強してた。
だから入れようと思って入れたわけでは無いし、お子さんがやりたくないのに無理にやらせるのは良くないと思う。
やれやれ言われると余計に勉強が嫌いになっちゃうよ。
+70
-0
-
124. 匿名 2020/05/07(木) 21:09:51
こんな親 イヤだ+9
-4
-
125. 匿名 2020/05/07(木) 21:09:53
>>2
でもない。子どもの自由って何も課さないと
勉強なんかしないと思う。
兄の自分の子に対する教育見てて感じた。
犬だってきちんとしつけないと、
言うこと聞かなかったり共謀になったりするよね。
それと同じじゃない?+110
-4
-
126. 匿名 2020/05/07(木) 21:10:17
>>66
最低ランクとされている私立医学部ですら偏差値63だよ?
実際はそれ以上無いと受からないし。
一昔前は40台とかあったみたいだけど。+42
-3
-
127. 匿名 2020/05/07(木) 21:10:29
>>1
主さんは子供もしくは本人が東大入学した人のコメントしか求めてないのに、みんなよってたかってコメントしてる。私もだけどね。
主さんは3歳からテレビつけてる家庭ということは、そこまで東大が身近じゃない家系だね。+63
-32
-
128. 匿名 2020/05/07(木) 21:10:29
>>61
ごめん、遺伝しますよ+14
-3
-
129. 匿名 2020/05/07(木) 21:10:34
中学は都立の中高一貫校
塾には行かずに東大文Ⅲに受かりました。
私も旦那も程々の頭だし、何故か自分で全部やっちゃう娘だったので
なんで合格したのかよく分かりません。
+67
-1
-
130. 匿名 2020/05/07(木) 21:10:41
>>1
知的好奇心の強い子に色々なことをさせるのはいいけどね
それと頭いい子は教えなくても
平仮名くらい勝手におぼえる+94
-0
-
131. 匿名 2020/05/07(木) 21:10:48
東大ではないけど、、
この時期、小2でよかったなーと思ってます。
カットされても特に問題のない内容、親で教えれるレベルと、そして精神年齢。
ただ、小学生の学習内容みてみると、高学年から急に覚えないかんこと増えるよなーとふと気づきました。
日本地図世界地図日本史、天体、人体、、などなど。
だからこの休みでは、私の時間がある時は、弟も巻き込んでその辺を少し楽しく導入してみました!
苦手意識だけでもなくなっておけばね!
とはいえ、自宅仕事なので、仕事が多い時期は子供で遊んでてもらうのでノー勉の日々も多かったですけどねー。+21
-1
-
132. 匿名 2020/05/07(木) 21:10:57
3歳なのに
東大のこと考えてるの?
すごいな~
うち1歳半だけど
この量でご飯たりてるのかな?とか
あげすぎかな?
トイレトレーニングどうしよう
夏にはじめようかな
おまるとか買った方がいいのかな?って
今!!!まさに、いま!!
の、事しか考えられないのに主凄いね
+121
-7
-
133. 匿名 2020/05/07(木) 21:11:02
>>56
ほとんどが高卒ってなに調べよw+44
-2
-
134. 匿名 2020/05/07(木) 21:11:12
>>18
1学年3000人もいるのだからピンキリでしょう。+86
-2
-
135. 匿名 2020/05/07(木) 21:11:20
東大生の子供がいるお母さんや、自身が東大卒の女性って、仕事の鬼と言われるくらいのすっごいバリキャリか、のほほんとしたお上品な専業主婦のどちらかなイメージ+32
-2
-
136. 匿名 2020/05/07(木) 21:11:22
頭のいい子にしたかったら愛情を持った頭のいい大人が子供が小さいころからたくさん話しかけてあげることです。
末っ子で勉強が苦手な子が多いのは末っ子は上の子に比べて親にかまってもらえる時間が少ないからです。+78
-2
-
137. 匿名 2020/05/07(木) 21:12:03
>>52
これ。
この前有吉反省会に出てたおニャン子のメンバーだった人の娘も高校まで抑圧されて育った結果があれだからね。
取り返しがつかなくなるのがいちばん怖い。+13
-0
-
138. 匿名 2020/05/07(木) 21:12:44
>>51
秋葉原の通り魔も似たようなケースだったね。
母親がとんでもない毒親だったせいで弟の人生までめちゃくちゃになったし。+80
-0
-
139. 匿名 2020/05/07(木) 21:12:52
自分じゃなくて旦那の弟が東大だけど、小さい頃から七田式とか公文させてたりしてたらしい。
だからうちの生後半年の息子にも義母が東大行かせたいらしく今から七田式のトレーニングカードくれたり、本を1日何回読みなさいとか、クラシック聴かせたりとかいちいち指示してくる。
旦那の弟なんて頭良いだけで挨拶も出来ない人間性なのに勘弁してほしい。+143
-0
-
140. 匿名 2020/05/07(木) 21:13:00
>>1
勉強より、読書好きにさせた方がいいよ。
まずは絵本。+127
-2
-
141. 匿名 2020/05/07(木) 21:13:13
両親、兄、私が東大卒です。全員文系です。
両親は本をたくさん読ませてくれて、映画をたくさん観せてくれました。
子供の頃は母が勉強を見てくれていましたが、中3からは東大専門の塾に通いました。
個人的な意見ですが、学校は中高一貫のほうが受験に集中できると思います。+127
-1
-
142. 匿名 2020/05/07(木) 21:13:25
>>8
ベストアンサー+106
-1
-
143. 匿名 2020/05/07(木) 21:13:30
問題が解ける楽しさを知ることが第一
高得点取ったらお小遣いやご褒美あげる制度にしたら?+2
-1
-
144. 匿名 2020/05/07(木) 21:13:32
>>1
東大に入れて大学で何学ばせたいの?
将来どうしたいの?
それはお子さん本人が決めることなんだか+23
-2
-
145. 匿名 2020/05/07(木) 21:13:36
>>86
「全然良い」なんて言っている人の
アドバイスなんか当てになる筈が無い+17
-3
-
146. 匿名 2020/05/07(木) 21:13:41
東大卒の人が共通して言ってましたよ
親は勉強しろって言わなかったって
強制されると勉強が嫌いになるので気をつけて+40
-0
-
147. 匿名 2020/05/07(木) 21:13:50
>>105
だったら目標高くだけでよくない?
わざわざ東大とか+5
-7
-
148. 匿名 2020/05/07(木) 21:13:57
子どもの本当の学力が分かるのは中学からじゃない?小学生の頃は神童って言われてた子が中学生になってパッとしなくなったり、中学生になってから塾に入ったような子がメキメキ賢くなってそのまま名門校に進学したり。だから主が今出来ることはお子さんに勉強を苦痛に思わせないようにすることじゃないかな?+63
-0
-
149. 匿名 2020/05/07(木) 21:14:20
>>99
意図的なのかバカなのか
その研究をした人はそうは言ってない+3
-2
-
150. 匿名 2020/05/07(木) 21:14:20
>>139
息子かわいそうに、、+8
-9
-
151. 匿名 2020/05/07(木) 21:14:51
>>1
母親のIQが深く子の可能性を左右するらしいけど、ご自身の最終学歴は?+46
-3
-
152. 匿名 2020/05/07(木) 21:15:49
>>1
こんなとこにそんなトピ立てて聞く、ひらがなもまだ習得してないってことは幼児教室には入れてないですよね?
3歳だとちょっと遅いです。右脳の8割は3歳までに出来上がります。
幼児教室の1番のメリットは効率よく能力の上げ方を教えて貰えることもありますが、どうやったらこれを出来るようにさせれるかをいつでもプロの先生が教えてくれること、教室で意識高い友達も出来ることです。
右脳は6歳までに9割完成するのであと3年で少し伸びるので頑張ってください。
+6
-37
-
153. 匿名 2020/05/07(木) 21:15:52
>>81
夢がないけどそうなんだよね
お金をかけて育ててその子が稼ぎさらにという上昇気流+6
-0
-
154. 匿名 2020/05/07(木) 21:15:56
>>21
でもさあ、自分が低学歴で苦労したから進学して欲しいと思うのは分かるよ
自分も周りも高卒しかいないから、学歴がないからこそね
じゃあ底辺はずーっと底辺のまま、それも辛い+97
-4
-
155. 匿名 2020/05/07(木) 21:16:03
>>113
そんなに言ってしまって大丈夫ですか?
見バレが心配になるけど、幼少期の育て方を詳しく知りたいです。+59
-1
-
156. 匿名 2020/05/07(木) 21:16:38
自分が出来なかった事を子供に「無理に」望むのは何か違うと思ってしまった
+11
-0
-
157. 匿名 2020/05/07(木) 21:16:58
>>1
3歳なら勉強より教えることがたくさんあるんじゃない?人間の基礎がなってないと勉強が出来ても社会に出てから大変だよ。+50
-0
-
158. 匿名 2020/05/07(木) 21:16:59
私の友達二人お父さんが東大出身。
一人はお母さんがお茶の水。
私と同じで数学できなかった。
偏差値70は行かない進学校でした。
二人ともちょっと個性的で勉強すればできるけどあまりしないタイプで、一人はイラストレーター、もう一人は専業主婦で動物たくさん飼ってる。親が東大だからって、子どもそうってわけでもないみたい。+51
-1
-
159. 匿名 2020/05/07(木) 21:17:17
>>147
実際は東大じゃなくても良いのですが、目標は高く。
って書いてあるよ?読めないの?+50
-1
-
160. 匿名 2020/05/07(木) 21:17:29
>>111
やっぱり遺伝だよ
女子で明治ならかなりいいよ
女子御三家でも明治受からないのかなりいる+72
-9
-
161. 匿名 2020/05/07(木) 21:17:34
>>1
同級生とか見てるとやっぱりお母さんの意識高い感じする
どこの大学とかいちいち聞かないけど、たぶん高学歴だと思う
同じクラスで東大行った子のお母さんは旧帝大だというのは聞いた+71
-0
-
162. 匿名 2020/05/07(木) 21:17:41
>>81
家が金持ちじゃない人も稀にいるけどほとんどが金持ちなんだよね
慶応とかよりも親の収入の平均高かったはず
金持ちじゃないと入れないじゃなく親が高学歴高収入だと必然的に子どももそうなる可能性があがるってこと+62
-1
-
163. 匿名 2020/05/07(木) 21:17:52
金がほしいなら医者だろ。
美容整形がいい。+3
-8
-
164. 匿名 2020/05/07(木) 21:18:13
あわよくば東大に入れたいってことより、子供の進路を親が決めようとしているのが問題なんじゃない?
これがたとえ地元の普通くらいの大学に入ってその後は公務員か銀行員になれとか、高校卒業したらすぐ働けとかだとしても、子供がそれを望まないんだとしたら問題だと思う+19
-4
-
165. 匿名 2020/05/07(木) 21:18:13
否定ばっかのがるみん+17
-1
-
166. 匿名 2020/05/07(木) 21:18:45
釣りにしか思えん+5
-5
-
167. 匿名 2020/05/07(木) 21:18:49
>>145
決めつけて生きてる人の頭の硬さはつまらない+2
-11
-
168. 匿名 2020/05/07(木) 21:19:08
キャリア官僚の嫁さんは別に同じランクじゃないからな。
なんせ昔の女はがり勉じゃない。+9
-2
-
169. 匿名 2020/05/07(木) 21:19:32
大川ひろしさんのYouTube見てみてください。
東大の両親から生まれたお子さんです。
神の子です。
エルカンターレは家でプーさんやマーベルのトレーナーを着て、一日中本や新聞を読んでいたそうです。
やっぱり親も勉強するのは鉄則だと思います。
+2
-13
-
170. 匿名 2020/05/07(木) 21:19:33
>>82
金は日本の私立よりは安いけど通う大学のある国の言葉で難しい医学用語覚えて
卒業できても日本の医師免許に合格しないと日本では医者になれない+8
-1
-
171. 匿名 2020/05/07(木) 21:19:48
弟が東大だけど小さい時から勝手に勉強してたよ
東大の伊沢とかも周りに言われず勉強してたみたいだし東大行くような子は放っておいても行きそう+85
-2
-
172. 匿名 2020/05/07(木) 21:20:03
>>8
で、お子さまは東大なんでしょうか?+29
-14
-
173. 匿名 2020/05/07(木) 21:20:10
>>168
その代わり、名家のお嬢様とかすごい美人とかなんだろうな+6
-0
-
174. 匿名 2020/05/07(木) 21:20:18
>>1
遺伝がどうとかっていうコメントもあるけど、うちは両親ともに専門学校卒で、まったく教育熱心なタイプじゃなかったけど、私自身は地元の進学校に進んだりそれなりに勉強好きなタイプの子どもだったよ!
遺伝もあるかもしれないけど、絶対では無いと思う!
東大卒じゃ無いのでアドバイスはできませんが応援だけしときます!+13
-6
-
175. 匿名 2020/05/07(木) 21:20:22
役不足かもしれませんが、旧帝大の文系出身の私の経験談から…
高校までは中の上程度の学力で、一浪して大学入りました。
子供の頃は進研ゼミ、中学では3年生から塾、高校も3年から塾通ってました。一番大きかったのは、浪人の時の河合塾通いだと思います。
親は放任で、勉強を強要された覚えはなく、塾も自分から入れて欲しいと頼みました。
育て方でどうにかなるのかな…。もう、勉強するかしないかは、本人の気性としか言えない気がする。+36
-4
-
176. 匿名 2020/05/07(木) 21:20:37
>>154
だからといって、最高峰の東大を出してくる時点でもう、、ね。+42
-3
-
177. 匿名 2020/05/07(木) 21:20:38
>>7
>>7
身近に難関効果目指す子がいるのといないのでは全然違う。+110
-2
-
178. 匿名 2020/05/07(木) 21:20:39
>>115
特に男の子の場合は母親の知能の遺伝が強いらしい+204
-8
-
179. 匿名 2020/05/07(木) 21:20:42
難関大で良ければ…
とにかくたくさん本を読める環境にしていたよ
先取り学習はさせず勉強の習慣だけ付けさせ塾は中学から
ただ、生まれ持った物があったと思う
幼児期から教えなくても何でも器用にこなし頭の回転の速い子だった+19
-0
-
180. 匿名 2020/05/07(木) 21:21:17
>>68
なにこれw面白いねw+60
-0
-
181. 匿名 2020/05/07(木) 21:21:19
>>149
自分が研究した訳でもないのに何故偉そうなのか謎+5
-0
-
182. 匿名 2020/05/07(木) 21:21:29
旦那の上司の子供が東大医学部だけど、三歳で方程式解いてたらしい+6
-4
-
183. 匿名 2020/05/07(木) 21:21:35
>>175
役不足ってそういう意味じゃないよ+39
-0
-
184. 匿名 2020/05/07(木) 21:22:23
>>181
読んだら分かる事だからだよ。
偉そうだなんて勝手に遜らなくてもいいぞw+2
-2
-
185. 匿名 2020/05/07(木) 21:22:26
東大生製造マシーン言われる開成高校の校長がこの前TVに出てたけど、開成では絶対「勉強しろ」「東大を目指せ」と言わないらしい
東大に入れって誘導したらへそ曲がりの秀才は違う大学狙うからって、一般庶民と頭のレベルが違い過ぎて参考にならなかったww+104
-1
-
186. 匿名 2020/05/07(木) 21:22:41
何でも一番を目指すのはいい事じゃない?東大だろうがプロ野球選手だろうが
私にも3歳の子供いるんだけど、今は取り敢えず友達づくりも兼ねて勉強も音楽もスポーツもやらせてる。子供に物心ついたときに好きだったり得意だったりするものを選んでくれたら、って思ってるけど甘いのかな?+8
-1
-
187. 匿名 2020/05/07(木) 21:23:30
>>174
うちも親と子の高校偏差値が20も違う
子の方が上+5
-0
-
188. 匿名 2020/05/07(木) 21:23:37
京大ですがすみません。一切勉強しなさいとは言った事はありません。塾はセンター試験前に数ヶ月前に行っただけです。部活も習い事もしていました。
娘の場合京大に付きたい教授がいた事、研究者になるには京大の方がやりがいがあると言う理由でした。
夫は東京の私立大卒で私は音大卒。
決して高学歴ではありません+50
-5
-
189. 匿名 2020/05/07(木) 21:23:56
>>8
この人の子どもが中卒フリーター(32)とかだったら笑う+7
-25
-
190. 匿名 2020/05/07(木) 21:24:06
勉強自分からやるような勉強好きな子じゃないと無理だよなぁって最近特に思った
勉強が好き
走るのが好き
ゲームするの好き
マンガ読むの好き
全部同じ事
勉強が一番好きな子じゃないと東大どころか旧帝も無理だろうね+15
-1
-
191. 匿名 2020/05/07(木) 21:24:21
>>115
うわ、まじか!
自分の子どもごめん!子供いないけど。+267
-4
-
192. 匿名 2020/05/07(木) 21:25:02
東大射程圏なんて今の時代4-5perは居るだろう。
だが貧しいんだよ今の家庭は。+0
-5
-
193. 匿名 2020/05/07(木) 21:25:12
>>160
高校受験の塾では都立TOP3と早慶以外なら努力でなんとかなると言われた
結局、我が家もMARCH。こんなもんだろうと思う+33
-0
-
194. 匿名 2020/05/07(木) 21:25:12
>>184
他人の手柄でドヤるバカWWWwww+7
-1
-
195. 匿名 2020/05/07(木) 21:25:17
>>159
そうじゃなくて
はっきり東大の名が出てるから気になるのよ
+5
-12
-
196. 匿名 2020/05/07(木) 21:25:43
開成、麻布を受けるお子さんのブログとか見ると、知的探求心がすごすぎて、先取りしないで!って怒られても親に隠れてトイレで開成の過去問解いたり、お兄ちゃんの問題集をぬすんでむさぼるように問題といちゃうって書いてありました。
もう、知りたくて解きたくてしかたないんだとか。勉強が、好きな子は欲しい問題集を好きなだけ買って上げたら良いと思います。
+72
-3
-
197. 匿名 2020/05/07(木) 21:25:43
>>3
性格悪くて申し訳ないのだけれど、主さんが東大程でなくても高学歴ならわざわざ聞かないと思うよ。
もし、勉強の仕方がある程度分かっていたら、自分が自然とやってきたことをさせれば良い訳だし。
周りに高学歴の人が居ない環境にいるから匿名掲示板で聞いてるんじゃないのかな?+613
-5
-
198. 匿名 2020/05/07(木) 21:26:26
>>1
トイレにひらがなとカタカナポスター貼ってただけだけど、3歳になる前に全部覚えて、3歳には本読んで手紙自分で書いてるぐらいじゃないと。
好きじゃないこと無理にやらせても伸びないよ。+65
-6
-
199. 匿名 2020/05/07(木) 21:26:55
>>7
いや、違うな。+37
-13
-
200. 匿名 2020/05/07(木) 21:26:59
>>3
私はおもてなし大学、
旦那はセクシー大学です。+264
-12
-
201. 匿名 2020/05/07(木) 21:27:04
>>190
周りに一番勉強が好きな奴なんて居なかったぞ。
東京の有名私学の学生さんの大半も別に一番ではないだろ、、、
+3
-4
-
202. 匿名 2020/05/07(木) 21:27:16
仕事で知ってる東大卒を含む頭が良い人たちの共通してたことは集中力と記憶力かな。
何時間でも勉強できて、しかも学習した内容を暗記しちゃうんだよね。
正直、東大レベルになると努力じゃなんともならないなーと思うのが本音です。+54
-0
-
203. 匿名 2020/05/07(木) 21:27:55
>>15
私、中卒、別れた旦那は偏差値低い高卒。
家庭歓喜は友達親子のように仲良し。
息子は大阪大学だよ。
私は親に厳しくされたのが嫌だったから息子には好きな事させたよ。
+52
-21
-
204. 匿名 2020/05/07(木) 21:28:07
>>94
確かに。
親が子どもの能力を知る前に東大!東大!って騒いで、
いざ模試で実力がトップレベルじゃなかったとき、
本当はそこそこ良い方なのに自分のこと馬鹿だと思っちゃいそう。
それでやる気出すから失くすかはわからないけど。+22
-1
-
205. 匿名 2020/05/07(木) 21:28:14
>>194
字が読めなくて可哀想😅
煽りは良いから読めばいい+0
-0
-
206. 匿名 2020/05/07(木) 21:28:29
旦那、大阪大学。私、女子学院から東大文系。
娘二人、幼稚園から聖心女子。
受験勉強より、女性らしく有意義に一生のお友達を見つけて欲しかった。+10
-18
-
207. 匿名 2020/05/07(木) 21:28:55
医学部受験の予備校で先生してるけど、一貫の賢い私立とかに入れてあげるのが良いと思う。
環境大事だよ。
何で勉強しないといけないの?なんて疑問にも思わないよ、まわりがそれが当たり前で、みんな医者や弁護士目指してたら。
ある程度のレールもひいてあげれないのに、両親の学力は棚に挙げて、東大いってほしいなぁ、でも勉強は自分でやるものだからひとりでがんばってねって親は横暴だと思う。
子どもの人生は親が決めるものじゃないけど、かと言って、好きなことをさせてあげたいと表面だけ聞こえの良いことを言って、ある程度人生を選べる学力をつけさせてあげないのも、子どもが可哀想。+108
-1
-
208. 匿名 2020/05/07(木) 21:28:59
>>203
家庭環境の間違いですm(_ _)m+19
-2
-
209. 匿名 2020/05/07(木) 21:29:08
従兄弟二人と、私の兄が東大だ。
うちの親や叔父と叔母の話になるけれど、
みんな小学校の頃は勉強を強制的にさせてた。
いわゆる大手塾に入り中学入試をしたよ!
私を除いて3人は御三家に入りそのままよく勉強する子に育ち、みんな現役で受かった。
中学入試は親から強制されたけど、
大学入試はみんな自分で勉強する子だった、というか習慣でそういう子に育った気がする。
小さい頃は面白い漫画等は家になく、代わりに四字熟語漫画や日本の歴史漫画がありました。
小学生の時は毎日読書タイムがあったので、
私の兄はものすごく読書家です。
両親も本が好きで書斎として一室部屋が設けられてたほど!
私の母は早慶だけれど、
従兄弟の両親、そして私の父は旧帝大出身です。
やはり親の意識に左右されるのかな。
稀に天才が生まれると思うけど、まずは親が用意する環境が重要だと思ってる。
けれど、同じ環境を用意してもらっても私は到底東大になんて手は届かなかったから、やはり本人の努力が大きいと思います!
参考になるかな。
+54
-0
-
210. 匿名 2020/05/07(木) 21:29:43
東大に入る子供がいる親はガルちゃんなんてなっていない気がする。。けど、まれにいるのかな?w+3
-2
-
211. 匿名 2020/05/07(木) 21:30:19
>>183
あら、お恥ずかしい。指摘ありがとう!
この場合は何だろう。適切な日本語が思い浮かばない…。+11
-2
-
212. 匿名 2020/05/07(木) 21:30:26
>>206
女子学院ほど人気があり難しくて大学受験に向かない学校もないよね+9
-1
-
213. 匿名 2020/05/07(木) 21:30:28
>>205
もう蟲笛も光玉も効かない笑
可哀相に+1
-1
-
214. 匿名 2020/05/07(木) 21:31:17
>>195
わかりやすくするためでしょ
何でそんなに東大って書いたら批判するの?
+23
-2
-
215. 匿名 2020/05/07(木) 21:31:38
東大に入れてどうするの?+7
-1
-
216. 匿名 2020/05/07(木) 21:32:42
>>68
古文嫌いだったけどこれは面白いw+43
-2
-
217. 匿名 2020/05/07(木) 21:32:44
>>1
我が子じゃなく兄だけど、オール公立塾なしで東大
両親は高卒
幼少期の習い事は習字とスイミング程度
受験期にZ会だけやってた
親が勉強しろと言ってるところみたことないです
授業聞けば頭に入るらしくて、家で勉強してる感じもなかった
元々の頭の作りが違うんだと思う
子育てでどうこうなるものではない気がする+165
-1
-
218. 匿名 2020/05/07(木) 21:34:07
小学校教員です。教え子に東大生はいませんが、京大生や医学部の子はチラホラいます。小学生の時から圧倒的に違います。大人がどうやって勉強させよう、と悩む子達は一人もいませんでした。全てが学びに結びつくのです。一度読むだけて、教科書の奥深くを学び、そこから新たな疑問を持ち、解決する時に新たな学びを身につける。少なくとも小学生のうちはそんな子達ばかりでした。+85
-1
-
219. 匿名 2020/05/07(木) 21:35:03
古い本だけど
城山三郎の「素直な戦士たち」
という本がおすすめ
長男を東大に入れる事だけに
執念を燃やした母親の悲劇で喜劇な
お話
昭和も令和も学歴社会は変わらないんだ
なと思った+6
-0
-
220. 匿名 2020/05/07(木) 21:35:14
東大入ることを目標にするより東大に入ってから何をするかを考えていかないと大変だよ
東大じゃなくても学問は学べるし東大にこだわらなくてもいいと思う+5
-3
-
221. 匿名 2020/05/07(木) 21:35:24
従兄弟が東大 中学からバンドやってて 高校は地元の公立進学校で先生から東大に行くように言われて 素直に東大行ったよ。中学も地元の公立だったよ+4
-0
-
222. 匿名 2020/05/07(木) 21:35:46
>>14
パート仲間に両親高卒、息子が京大っていう人いるよ
親戚の中でもその子だけ頭良いんだって
中学まではテスト前でも10時には寝てたって
塾も行かず、でも高校は地域のトップ公立校だよ+166
-1
-
223. 匿名 2020/05/07(木) 21:35:48
運動神経と同じように、学力も一人一人キャパが違うからなあ。
東大というゴールまでたどり着くのに、50の努力で行ける人と10000000の努力をしなきゃ行けない人もいるし、そもそもどんなに努力しても辿り着けない人もいる。私がオリンピック出たいって言ったって現世では無理なのと同じ。
本当に東大に入れたいと思うなら、自分の子どものキャパと、同じく東大を目指す人の中での立ち位置、東大合格者はどんな共通点があるのか?とか分析する必要があるね、凡人なら。
東大レベルになると、そんな分析なんて興味もない、自分の世界の中だけで生きているような天才がゴロゴロいます。
+33
-0
-
224. 匿名 2020/05/07(木) 21:35:57
>>172
私自身がそうやって育って東大出たよ
父親がそういう質問を良くしてくれてたんだけど、その結果自分で物事を考えるのが好きになったから、そういうのが大事なのかなと思った
ただ、勿論人によって合う合わないはあるから、合わないならこのやり方はやらない方が良いと思う+132
-0
-
225. 匿名 2020/05/07(木) 21:35:58
小学生の子供の友達に、すごい頭の良い子かいる。
幼稚園から一緒だけど、入園前から塾みたいなところに通わせてたみたい。
でも、運動神経が壊滅的だよ、、
女児だからまだいいのかもしれないけど、
まず走ることが出来ない。
走るというより、それは早歩きだよ、って感じ。
ついでに幼稚園からずっとメガネ。
勉強は大事だけど、他にも大切なことはあるから、勉強だけに目を向けないで!+5
-15
-
226. 匿名 2020/05/07(木) 21:36:23
>>1
開成行って鉄緑入るのが良いんじゃない?
まあ、鉄緑は中1からガッチリ勉強だけどね。
+43
-0
-
227. 匿名 2020/05/07(木) 21:36:25
>>1
東大は無能な人材出ないからやめた方がいいですよ
有事になんも役に立たない
反日左翼製造してるだけ+1
-17
-
228. 匿名 2020/05/07(木) 21:36:29
>>1
東大合格したけど、平仮名は教えられなくても覚えたって親が言ってたよ
あと、小中学校までは授業だけで学年上位にいた+62
-1
-
229. 匿名 2020/05/07(木) 21:37:18
>>227
訂正
東大はOBが無能ばっかだからやめた方がいいですよ
有事になんも役に立たない
反日左翼製造してるだけ+1
-7
-
230. 匿名 2020/05/07(木) 21:37:23
うちの姪が東大卒。
姉と姉の旦那さんどちらもそこまで学歴はなく(失礼ですが)ただ二人とも社会人になってから資格とった勉強家。
姪は昔みたドラマから小学生である仕事を夢見て、その仕事就くにはどうするべきか何回も家族で話し合ったみたい。
姉夫婦は「そんなの無理だよ」とか言わず、お金だけはどうにかするからとにかく頑張れと応援したよう。
その仕事就くの目標にしてたの知ってるからうちの両親(姪からすると祖父母)も学歴はないけど神頼み全般請け負って全国の学業成就の神社にお参りしてまわった
受かったときはうちの両親、私、姉夫婦みんなで泣いてお祝いした
すごく頑張り屋
頑張れば人生は切り開いていけるって姪に教わったよ
国家試験浪人したりしたけど、今は憧れの仕事につけて楽しいみたい。
憧れてた仕事だからこそガッカリした部分や理想通りいかない面と戦ってるみたいだけど、頑張ってる。
東大は通過点と言ってる。
東大入ることが目標じゃなかった。この仕事で生きていくのが目標だった。だから今も通過点だ、この仕事でどんな人も助けられるようになるまではずっと通過点だと言っている。
+69
-0
-
231. 匿名 2020/05/07(木) 21:37:31
>>182
もう離散はレベルが違う。笑+10
-0
-
232. 匿名 2020/05/07(木) 21:37:36
>>7
旦那東大修士卒だけど中高塾行ってなかったらしいよ。本人のやる気じゃない?+129
-6
-
233. 匿名 2020/05/07(木) 21:37:38
>>206
嘘はやめよう。
聖心に幼稚園はないよ。+28
-0
-
234. 匿名 2020/05/07(木) 21:37:48
低学歴半数のガルちゃんで聞いてもねぇ笑+3
-1
-
235. 匿名 2020/05/07(木) 21:38:09
子どもでも自身でもないですが
姉が東大行きました
親は特に教育熱心でもなく
私も勉強しろと言われたことありません。
母に姉と私の子どもの頃の話を聞きますが
姉の方は赤ちゃんの時から何でも早かったと言ってました(歩く、言葉、トイレ等)
かなり早い段階で言ってる事をちゃんと理解していて
親ながらこの子は賢いんだろうなぁって思ったと言ってました。
私から見た姉は努力を惜しまず勉強が好きでしていたように思います。
美術や字も人よりもうまくてよく賞に選ばれてました。
妹の私は親から特に姉と比べられる事もなかったので中の下くらいの成績でした。
同じ親で育て方が一緒でも持って生まれた才能があると思います+58
-0
-
236. 匿名 2020/05/07(木) 21:38:25
>>234
あなたもそれくらいの知能なのよ(笑)+0
-0
-
237. 匿名 2020/05/07(木) 21:38:47
>>1
もしもの時は浪人させてあげてね
地方の宮廷じゃない大学にストレートで入るのと宮廷に何浪かして入るのでは、宮廷の方が価値が高いよ!!
浪人なんて数年で済むんだから+21
-1
-
238. 匿名 2020/05/07(木) 21:38:51
私、リアルではあまり言わないんだけど進学校卒で国立のまあまあ名の知れた大学卒なんだけど、東大に行く子って私とは頭の回転速度が全然違うの。あまりに頭で考える速度が速すぎて、話が噛み合わなくなっていく。
持って生まれたものってこういうことなんだなーって思った。
あと、東大に行く子は勉強が好き。本を読むのも好き。頭を使うことが好きなんだと思う。
だから、3歳のいまできることは、無理矢理にドリルをやらせることじゃなく、一緒に絵本を読んで字を読み書きできる楽しさを分からせるとか、遊びの中で楽しみながらできることだと思うよ。+57
-0
-
239. 匿名 2020/05/07(木) 21:39:23
>>154
親ができなかったことを子供に押しつけるのはたしだわ。
子供が自分で決めたことに進ませることがベスト。
学歴あっても心が成長してなかったらダメでしょ。
+27
-3
-
240. 匿名 2020/05/07(木) 21:39:37
東大に行けなかった時はロンダリングという禁じ手も+5
-0
-
241. 匿名 2020/05/07(木) 21:39:39
旧財閥系の企業で旦那が働いててその会社の社宅に住んでるんだけど、同じ社宅のママ友の6割は旦那さんが東大卒。あとは我が家の旦那も含めて京大や旧帝大卒。
みーんな公文習わせてるよ!ガミガミ勉強しなさいって親が言うより勉強する習慣を小さい頃からお金かけてつけてあげるって感じ。勉強するのは苦行ではなく当たり前のことって幼稚園児くらいから刷り込んでいってる。あと幼い頃からサイエンスに触れてる子供が多い。メダカを買って繁殖させたりカブトムシを幼虫から育てたり花や野菜を育てたり、そういう事を親が率先して行ってる家がものすごく多いよ。
+58
-3
-
242. 匿名 2020/05/07(木) 21:39:41
知人の話ですが。
父→京大、母→国立大で子供が京大。
父→東大、母→名前も知らない短大で子供が日東駒専。
遺伝と環境が子供の学力に影響すると聞きますが、やはり子供と長く接する母親が高学歴だと、知的要求を満たしてあげられる可能性が高いのかなぁと感じます。
知人の二人のお子さんは、社会人としてどちらもしっかり働いているのでそれはそれで成功だと思います。+9
-4
-
243. 匿名 2020/05/07(木) 21:39:52
>>37
それ、何の根拠も無いってさ。+32
-15
-
244. 匿名 2020/05/07(木) 21:40:02
>>33
灯台ね
+5
-0
-
245. 匿名 2020/05/07(木) 21:40:03
>>75
ガルちゃん民はおばちゃんばっかりだよw子どもが大学生って人はそう少なくないと思う。+14
-0
-
246. 匿名 2020/05/07(木) 21:40:19
>>1
自分が出来なかった事を何故子供に背負わせるの??+4
-1
-
247. 匿名 2020/05/07(木) 21:40:24
>>49
テレビでやってるの見た。
東大生の両親、中卒いない説だったかな。ほとんどの子の親が高学歴だった。けど探しまくって1人か2人両親ちゅうそつですって子が居たよ。+47
-0
-
248. 匿名 2020/05/07(木) 21:40:25
双子でも学力に差があるよ。
同じように育てて、習い事も自室の広さも同じでも違う。
一人はいつも整理整頓出来て落ちついてて、もう一人は部屋が汚ないし、よく忘れ物する。小学校の高学年からはっきりと違う高校行くなと思った。
整理出来ると頭の中も整理出来てるみたいですよ。私は違うけどね。
テストの点数で一喜一憂するから、もう教育ママはしたく無いわ。+8
-0
-
249. 匿名 2020/05/07(木) 21:40:42
>>229
わざわざ訂正までしてご苦労さん+2
-0
-
250. 匿名 2020/05/07(木) 21:40:46
>>191
ww+60
-1
-
251. 匿名 2020/05/07(木) 21:41:21
>>1
テレビはこの時間からこの時間までなら良いよと
まず約束を守るという所から徐々に進めて
出来たら誉めるの繰り返しが良いと思います。
教える側も子供から信用してもらわないと聞く耳持ちません。
うちは本を自分で読みたい、書くことはお友達から貰った手紙を自分で書きたいという気持ちを
肯定し、補助していました。
それで今は発見が楽しいと自分で進んで勉強していて、成績はこちらからは何も言う事は無いです。
興味を持った事を否定せず、親が全力でサポートで良いかと思います。
逆に興味も無いのに無理をすると嫌いになります。お子さんは多感なので何をきっかけで始まるかはその子次第だと思います。
また興味を持った時に親も一緒に楽しむ事が大事だと思います。+37
-1
-
252. 匿名 2020/05/07(木) 21:41:32
>>167
たぶん、全然良いって日本語のおかしさを指摘しているんじゃないの?
全然なら、後に続く言葉は否定を含んだ言葉じゃないと。
その日本語程度の人がするアドバイスなんてってことでは。+17
-2
-
253. 匿名 2020/05/07(木) 21:41:47
>>191
いないんかい!!笑+100
-0
-
254. 匿名 2020/05/07(木) 21:42:03
>>241
6割も東大で民間企業なんて回るの?+3
-0
-
255. 匿名 2020/05/07(木) 21:42:04
>>1
ひらがなは五歳くらいから練習したら?
それまではとにかく読み聞かせをしたり、自然にふれる体験が大事だと思う+24
-3
-
256. 匿名 2020/05/07(木) 21:43:05
山田花子が子供を東大に入れたいって言ってたっけな
元気かな+3
-0
-
257. 匿名 2020/05/07(木) 21:43:12
>>11
その方針で私は自然いっぱいののびのび系の幼稚園に入って小学校に入ってからも、友達と遊ぶほうがとっても大切と言われてたくさん遊ばせてもらった。勉強しなさい!!って言われたこともない。だからか勉強したくなくて勉強しなかったから中の下の高校で芸術関係の専門学校でて今はなぜか医療事務してる。安月給w
勉強しなさいって言わなくてもする子は元からする子。東大行くような子はそういう子。+129
-3
-
258. 匿名 2020/05/07(木) 21:43:22
>>62
ネットで聞く時点で厳しいかと…+3
-0
-
259. 匿名 2020/05/07(木) 21:44:02
>>212
藤井君の行ってた付属とかも
やりたきゃ手伝ってやらんこともない。
位の態度だから進学校とは器が違う+4
-0
-
260. 匿名 2020/05/07(木) 21:44:43
知人の子供さんが東大だけど、小さい頃から親がヤイヤイ言わなくても進んで勉強してたし、出来も良かったらしい。
そういうこと。
+12
-0
-
261. 匿名 2020/05/07(木) 21:45:57
>>190
東大な勉強そこまで好きじゃなくてもこなせる何やっても器用なタイプも多いよ
ピアノサークルとかゲームとかでも上手い人たくさんいる
+6
-0
-
262. 匿名 2020/05/07(木) 21:45:59
入学した大半の子供は
直ぐに自分が地元では神童だったけど、ここでは凡人だと気が付くってよ。+20
-1
-
263. 匿名 2020/05/07(木) 21:46:18
>>254
私が働いてるわけじゃないから回ってるのかは知らないけど、実際東大閥ってのが社内にあるらしいから東大卒の人が仕事しやすい環境なんじゃないかな?
+8
-1
-
264. 匿名 2020/05/07(木) 21:46:23
進学校卒で周りは東大進学者も多い中わたしは届かずその次点の国立理系大学に
やっぱり東大に受かった友達は同じ授業を聞いても理解力が違くて、わたしが1聞いたら5を吸収するとしたら、友達は1聞いたら20くらい理解してる
努力ももちろん必要だけど努力では埋められないものもあるなあと感じた
ちなみに子どもの頃に勉強しろとか言われた記憶はない、周りの友達もみんなそうだった+32
-1
-
265. 匿名 2020/05/07(木) 21:47:05
>>257
そうそうw
のびのびに縛られてる親も多いなと思うよ
東大行くような子はほっといても勉強する
ほとんどの子はほっといたらずっとのびのびする+134
-2
-
266. 匿名 2020/05/07(木) 21:47:19
東大落ちました
早稲田へ進学しました+16
-0
-
267. 匿名 2020/05/07(木) 21:47:52
>>12
私高卒旦那も同じ
大学受験を経験してないから何も知らない
だから何もしてやれない
やっぱり親の知識と経験は大事
+70
-1
-
268. 匿名 2020/05/07(木) 21:48:09
>>266
良いところだよ。
最近のKOは覚えが悪過ぎるwwwww+0
-1
-
269. 匿名 2020/05/07(木) 21:48:33
>>1
義兄が東大卒だけど、早期教育には反対派だよ。
自身も言葉が遅かったらしく、3歳頃からやっと会話ができる程度だったみたい。
姉は早稲田卒だけど、2人とも「自分たちくらいの能力はあるでしょー」とのんびり子育てしてる。
2歳になる甥は確かに言葉は遅いけど、理解力や記憶力が良くて、何より2人の遺伝子なら賢い子なんだろうなって客観的に思ってる。
自分たちに自信がある人ほど、余裕があるよ。+78
-1
-
270. 匿名 2020/05/07(木) 21:48:59
>>6
あぁこのドラマの宣伝釣りトピかぁ+32
-1
-
271. 匿名 2020/05/07(木) 21:50:01
>>12
お金積めば入りやすい私立の医学部は多いよ。
でも3-4000万は掛かるから、よほどのお金持ちじゃないと破産する。+64
-6
-
272. 匿名 2020/05/07(木) 21:50:12
とりあえず東大よりも医者になって欲しいな
小児科、産婦人科、麻酔科あたり志望してくれたら+0
-10
-
273. 匿名 2020/05/07(木) 21:50:24
>>235
追記ですが
かなりの量の本を読んでました。
日本語だけじゃなくて英語の小説等
家に300冊くらいはあったと思います。(高校卒業までに)
でも、普通に少女漫画やゲームもしてたのでよく成績落ちなかったなぁと思います。
今は世界的に有名な企業に勤めてます。
性格はかなりの負けず嫌いで家族思いの優しい姉です
+28
-0
-
274. 匿名 2020/05/07(木) 21:51:07
>>94
シンガポールだっけ?小6で学力調査テストがあって、そこで高得点の子はここの中学にって秀才が集められるの
小6でほぼ進路が決まってしまうという
シンガポール流だとそのくらいの歳で大体の将来の学力もわかるらしい
+57
-0
-
275. 匿名 2020/05/07(木) 21:52:59
>>263
過半も占めてたら閥以前の問題になる。
他の人間がびびって来てくれなくなる
頑張って増やしてるんだと思うよ+1
-1
-
276. 匿名 2020/05/07(木) 21:53:12
東大出てないけど
やっぱり親が凡人バカだと無理だと思うなぁ
育てる上でどうやったら学ぶことがすきになるかを考えて育てた方がいいと思う
失礼だけど練習帳をやらせるとか短絡的(凡人以下)としか思えない
楽しんで学ばせる、もっとやりたい!ってなるように考えないと
自発的にやらせるためには?ともっと考えて頭を捻った方がいい
あと学んでる最中(遊びだろうが)は邪魔をしないことだと思う
集中してるなら邪魔をしない
私は邪魔をされてきたので…
一般的(凡人的)な常識や当たり前にとらわれてたら東大は無理だと思う+15
-2
-
277. 匿名 2020/05/07(木) 21:54:47
>>1
うちは東大じゃなくて旧帝大だけど
結局は本人の資質と勉強に向いているかだと思う
親が必死にお尻叩いてもそこにいけるかといえばそんなことはない
とりあえず環境を整えてあげたらどうですかね+28
-0
-
278. 匿名 2020/05/07(木) 21:55:09
>>235
親だけではなくて出会ってきた他人からの影響もかなり大きそうだね+2
-0
-
279. 匿名 2020/05/07(木) 21:55:12
>>1
環境は大切。
でも、それ以上にその子の生まれながらに持ってるものがあると思う。
我が子の話でなくて申し訳ないけど、
私の同い年の従兄弟は、とにかく、幼稚園に入る前から字を読みたがる子だったって。
私が祖母の家に行くと、祖母と同居していた従兄弟は、いつも机に向かって本を読んでた。
誰にも強制されてないの。
本人に聞いても、単に本を読むのが好きで、勉強するのが好きだから…って言ってたよ。
で、地元の一番の県立高校に入って、東大ではないけど、現役で慶応に入ったよ。
今思うのは、本人の持ってるものと親が与える環境がうまくマッチしたんじゃないかな…って。
私は、もう子育ては終わって、まあ、子供達それぞれのやりたい方向に行けたかな…って思うから、やり直したいとは思わないけどね。
子育てしてるときは、もう、精一杯だったから。
我が子を良く観察してみてね。
もしも、勉強が少々苦手でも、この子が得意なものはきっとある、って目線で見てあげてね。
まだ小さいお子さんなら、絵本の読み聞かせをしてあげたり、一緒にブロック遊びしたり、遊んだりしてあげて欲しい。
私が、小6の時の長男に言われてびっくりしたのは「ママはいつも僕と誰かと比べる」って言われたこと。
「え~??そんなつもりはなかったよ~!」ってその瞬間は思ったけど、改めて独りになると、そんなつもりはなくても、そうだったのかも…って改めて思ったことがある。
+48
-3
-
280. 匿名 2020/05/07(木) 21:56:04
>>115
やめてくれーーもうそれ忘れてたのにいわないでくれぃー+145
-4
-
281. 匿名 2020/05/07(木) 21:56:25
>>3
そうだねw
偏差値低い親ほど日本語もままならない月齢でディズニー英会話とかやらせてるイメージ+474
-16
-
282. 匿名 2020/05/07(木) 21:56:26
>>248
はーーーーー、私!!!
双子の姉が東大!私はマーチ!
母のお腹の中で圧迫されたから、知力も身長も全て吸い取られたと思ってるけど
やっぱり努力の仕方が違った。
ガルちゃんのコメントでは、東大行く人は生まれ持って勉強が好きな子、て言ってる人多いけど
私の姉は圧倒的努力で東大に昇り詰めた人。
小学生の頃から親が定期購読してたカガクル?を穴が開くほど読みあさり、本も苦手だったのに一生懸命読んでた。親の強制もあったけれど。
高校でも一生懸命ずっと勉強してたな。それこそ集中力が凡人の私と全然違って、計画的に質の良い努力を惜しまず続けてた。
私の第一志望を踏み台にして東大合格してたけれど、
ここまでくるともはや尊敬してたから、素直に私も嬉しかった。笑
自分語りごめんなさい。+60
-0
-
283. 匿名 2020/05/07(木) 21:57:02
>>6
まさみ美少女すぎ+35
-2
-
284. 匿名 2020/05/07(木) 21:57:52
>>1
東大ではないですが、娘がオックスフォードの大学院を卒業しました。
勉強そのものをやらせるよりは、勉強のなかでも科目の得手不得手だけでなく、思考法(思考の順序、好きな解法)や力を発揮できる環境があるので、そこを見極めて合うものを見つけてあげると良いと思います。
私自身は高学歴でなく、受験も経験してませんが、娘を見ていて興味や勉強の仕方から海外の進学校が合うと思えたので早目に海外に出しました。+93
-2
-
285. 匿名 2020/05/07(木) 21:58:12
東大に受かるためだけなら東大にいってもつまづいた親子エピソードならテレビで言ってた。
東大に受かっても、その後の何がしたいのか、ただ東大に受かって喜んでもダメだって
+6
-1
-
286. 匿名 2020/05/07(木) 21:59:21
>>12
お金払えばどっかの私大の医学部に引っかかるかもしれないけれど学費がものすごく高いし、国家試験に受かる保証もないからお子さんがものすごく志が高くて優秀なのか、お金がうなるほどあるお家じゃなければ医学部は大変だとおもう+50
-2
-
287. 匿名 2020/05/07(木) 22:01:26
東大入ったって人生成功する訳じゃない。今の社会を見ててわからないかな、、
寧ろ今ならアイビーリーグのどこかに行かせるかな、もし仮に子供に強制するならね。
親の出来なかったことを子供に押しつけるのはどうなの?毒親でしょ。。+1
-7
-
288. 匿名 2020/05/07(木) 22:01:28
>>232
私もいい大学出ましたが全然勉強しなかった
親戚一同みんな頭いい
近所の幼馴染みもみんな高学歴になったけどすごく勉強してる人いなかった
自分で言うのもなんだけど血筋だよ
まあお金かけてクイズ王みたいにガリ勉させれば東大いけるけどそこまで+116
-5
-
289. 匿名 2020/05/07(木) 22:03:26
>>285
聞いたことある。
東大に入ることが目標というか夢というか、そんな感じでずっとやってきたから東大入った後どうしたら良いのか分からないって。
将来なりたいもののために東大いくならいいけど、東大を最終地点にしたら後の人生どうすればいいのか分からないよね。+3
-0
-
290. 匿名 2020/05/07(木) 22:04:43
勉強しても就職に役にたたないと意味ないよね
東大ブランドは学生のうちだけだと聞くし、上手く活用できるかはその子次第+1
-1
-
291. 匿名 2020/05/07(木) 22:04:48
>>1
大学受験を決めるのは中学、高校の勉強量だから小さい頃からたくさんやらせてもあんまり意味ない気がする。英語とかなら別かもだけどさ。東大入るためには高校で5教科8科目万遍なくやんないといけないし、本人に行く気がないときつい。+21
-0
-
292. 匿名 2020/05/07(木) 22:05:43
メンタリストのDAIGOの母親は本を沢山読んでいたんだって
親の真似をしたがる時期ってあるから本を読ませたいならそういう姿を子供に見せることだと思う
あとプログラミングを学ばせるのはいいと言われてるね
プログラミングは楽しいからオススメ+18
-3
-
293. 匿名 2020/05/07(木) 22:06:33
>>76
これ面白いね!
私は高卒で主人が東大卒。
3歳の息子は既に掛け算を覚えようとしている。
ちなみに主人は海外在留なのでワンオペ中。
塾は行かずにしまじろうだけ。
遺伝子は関係してると思うよ。+38
-2
-
294. 匿名 2020/05/07(木) 22:07:12
>>178
女の子の場合は影響強くないん?+4
-4
-
295. 匿名 2020/05/07(木) 22:08:53
子供が東大生です。
秘訣はないけどやっぱり首都圏にいると何かと有利です。
うちから鉄緑会まで片道20分だったのが一番の勝因かな。
中高生に親が出来ることは少ないし言うことも聞かなくなるので、
東大進学率の高い中学校受験させたらあとは環境にお任せでした。
高校受験は大学受験に不利になるので中学受験がオススメです。+41
-1
-
296. 匿名 2020/05/07(木) 22:09:01
主です。
たくさんのコメントありがとうございます!
東大というのは言い過ぎで、実際は勉強好きな子に育って欲しいのが本音です。
主は小~中1までは勉強はまぁまぁで中学のテストでは380人中25位でしたが、部活(水泳)の方に力を入れていて部活のあとに毎日スイミングで勉強する時間もなく、中学2年辺りから周りがみんな塾へ行き始め、順位は80位前後に下がりました。
勉強が好きではなく、むしろしたくない!と思い企業内訓練校(トヨタ系)へ進学&就職しました。なので学歴としては高卒で、今も仕事は続けています。
夫は大卒ですが有名ではない所だと思います。
息子3歳と娘1歳がいるのですが、たくさんの事に興味をもって欲しいと思っていて、一緒に成長していきたく、極端ですが東大へ行くような方の話を聞いてみたいと思いトピ申請しました。
やっぱり本を読むことと、子供の聞いてくる事にしっかりと答える、一緒に考える事が大事なのですね😊
まだまだご意見頂きたいのでよろしくお願いします。+46
-5
-
297. 匿名 2020/05/07(木) 22:09:16
まあ釣りだと思うけど、一応真剣にコメントします。子供に東大に行かせたいと思うことは自由だけど、あんまり子供に勉強しろって押さえつけるやり方はしないようにね。秋葉原の加藤も母親が物凄い勉強を強要した結果、あんなモンスターになったし。
まあ加藤の場合はかなり極端だけど、子供に勉強したら楽しいと思ってもらえる環境を作ってあげることが大事なんじゃないかな♪あともう出てるけど、遺伝はかなり強いと思う(^^; 正直、勉強しなくても元々できる子もいるしさ。長文になってしまいましたが、結局ほぼ「遺伝と環境で決まる」ってことです。+4
-4
-
298. 匿名 2020/05/07(木) 22:09:39
私が京大で弟が東大。
父は中卒、母は高卒で、一度も勉強しろとか言われたことなかったし、子供は子供らしく元気いっぱい遊んでろという教育方針だった。
私も弟も高校までずっと公立だったし、塾にも行ってない。
ただ、物心ついた時から暇さえあれば本読んでた。
毎晩ご飯食べてお風呂入ったら寝るまでは両親もそれぞれ好きな本を読んでて、それが当たり前だと思ってた。
4月に進級して新しい教科書貰うと、ワクワクしながら全部読んでた。
本読んでて分からない言葉とか事とかあって親に聞いても、自分で辞書引きなさいって言われて教えてはくれなかった。多分面倒臭かったんだと思う。
本を読む、分からない事があったら自分で調べる習慣を付けてもらったことには感謝してる。
ちなみに私も弟も文系。
+38
-0
-
299. 匿名 2020/05/07(木) 22:10:11
3才…+2
-3
-
300. 匿名 2020/05/07(木) 22:10:25
>>1
両親高卒、実家は裕福ではないから塾行かずに東大行きました。
私は勉強を強制されたことない。学校の宿題くらい。
幼少期は、ピアノ習ったり玩具で遊んだり、絵を描いたり、絵本や図鑑を読んだりしてたよ。
特に、レゴブロックで自分の好きなように建物を作ったり、形の違う積み木たちを箱の中にどう収納するか、パターンを色々試すのが楽しかった。あと、ノートに架空の船を描いて、船内見取り図を作ったり。答えが一つでないもの、想像力が養われる課題に、勝手に取り組んでた気がする。楽しかったし。
平仮名や漢字は、家にあった漫画(少女漫画から青年漫画まで)を読み漁ってたら覚えた。
思うに、強制は逆効果。東大合格は結果論で、好きなことをやらせてあげた方が良いのでは。
+64
-0
-
301. 匿名 2020/05/07(木) 22:10:36
親が東大の子、小学生で全国の国道の番号を覚えてる
自閉とかでもない
道路がどういう風に繋がってるのかが面白いんだって
興味ある事が斜め上+23
-0
-
302. 匿名 2020/05/07(木) 22:11:13
1に財力
2に環境
地頭だとか才能だとか、必要ないですよ
早慶以上は当たり前、の学校に入れればOK
でも、東大に入ったからって幸せになれるわけじゃない
+10
-11
-
303. 匿名 2020/05/07(木) 22:12:35
主人が東大文系です。私は横国大。
息子は玉川大学です😅+21
-0
-
304. 匿名 2020/05/07(木) 22:13:42
>>294
両親ともに勉強ができるタイプだったけど、私は自慢じゃないが超絶バカです。(数学できない人あるあるみたいなトピによく出没してます!)+78
-0
-
305. 匿名 2020/05/07(木) 22:13:46
>>209
似たような環境で、両親が同じ大学で揃って高学歴当たり前に大学へ行くような環境で育って、自宅の書斎には大量の本があって兄姉もみんな歴史や読書が好きで皆物知りだった。
2人は当たり前に中学受験して普通に最難関合格して両親と同じくらいの大学に行ったのに私だけ小学校の高学年頃から学校の勉強もついて行けないくらい頭が悪かった。
家にあった本も読んだことない。習ったことはすぐ忘れるし自分でも頭が悪い自覚はあったんだよね。
学ぶチャンスはたくさんあったし勉強するのが当たり前の家で育ってもどうしようもなく頭が悪く育つ場合もあるよね…不真面目とかではないのに。
そう思うと育て方というよりもともとの頭の作りが全てのような気がしてしまうんだよね。+29
-0
-
306. 匿名 2020/05/07(木) 22:14:04
>>1
7歳5歳の母ですが
東大??
滅相もない!
しかし…
子供の疑問に向き合って解決したり、
やりたいことを引きのばせたり
しないと頭のいい子は育たないんじゃないかなって思います。
例えば!
自粛している中で
ネットを使っていますが
そもそもネットて何かな?
とか
YouTubeってそもそも何かな??
って根源を知ることを
目標に生きている主婦です+6
-20
-
307. 匿名 2020/05/07(木) 22:16:27
子どもが京都はあかん?
+1
-0
-
308. 匿名 2020/05/07(木) 22:17:26
東大入れるつもりなら、勉強と+αで何かやらせたほうがいいです。
スポーツ、楽器でも何でも。
勉強しか取り柄のない子は、ほぼ確実にメンタルやられますから。
勉強以外に打ち込めるものがあれば、折れずにやっていけます。
+49
-0
-
309. 匿名 2020/05/07(木) 22:17:39
主です。
たくさんのコメントありがとうございます!
東大というのは言い過ぎで、実際は勉強好きな子に育って欲しいのが本音です。
主は小~中1までは勉強はまぁまぁで中学のテストでは380人中25位でしたが、部活(水泳)の方に力を入れていて部活のあとに毎日スイミングで勉強する時間もなく、中学2年辺りから周りがみんな塾へ行き始め、順位は60位前後に下がりました。
勉強が好きではなく、むしろしたくない!と思い企業内訓練校(トヨタ系)へ進学&就職しました。なので学歴としては高卒で、今も仕事は続けています。
夫は大卒ですが有名ではない所だと思います。
息子3歳と娘1歳がいるのですが、たくさんの事に興味をもって欲しいと思っていて、一緒に成長していきたく、極端ですが東大へ行くような方の話を聞いてみたいと思いトピ申請しました。
やっぱり本を読むことと、子供の聞いてくる事にしっかりと答える、一緒に考える事が大事なのですね😊
まだまだご意見頂きたいのでよろしくお願いします。+8
-5
-
310. 匿名 2020/05/07(木) 22:18:27
>>198
うち3歳半でひらがな読む、4歳ちょうどでだいたいカナカナ読めるようになったけどそれでも別に賢くはないのかな?
1100gで早産で生まれてるから本当は学年1個したの予定だったからそのわりには賢いのではないかと思ってしまう親バカですw+14
-2
-
311. 匿名 2020/05/07(木) 22:20:05
親が東大、兄弟二人旧帝大だけど、祖母も親もなーにもしなかったって言ってたよ。
本だけは沢山あって、勝手に本読んで勝手に字覚えて
塾もほぼ行かず合格してた。
私の息子も今三歳だけど絵本や図鑑を一人でスラスラ読んで、ひらがなとカタカナのプリント欲しいと言われるままあげたら勝手に覚えてた。小一の上の子よりスラスラ読める。私からやれって言ったことはない。上の子は本もひらがなもさっぱり興味ないから性格かなと思う。
ただして欲しい(本読んで欲しいとか)はひたすら付き合ってるし、本好きなんだねー、字書けたねーとか声かけは意識してる。決して怒らない。
上の子は工作大好きだからレゴや段ボール沢山与えて好きなようにさせてる。
+22
-0
-
312. 匿名 2020/05/07(木) 22:20:32
>>278
素質もあるんだろうね+4
-0
-
313. 匿名 2020/05/07(木) 22:20:37
>>292
あいつは顔からしてきもい+0
-2
-
314. 匿名 2020/05/07(木) 22:21:09
子供は親の持ち物じゃない…。
嬉々としてトピ上げててビビるわ。
毒親だよ。+8
-7
-
315. 匿名 2020/05/07(木) 22:21:20
>>6
ガッキーが今と全然違う。+83
-3
-
316. 匿名 2020/05/07(木) 22:21:54
東大の大学院にいるけど、3歳の子にひらがな覚えさせても何にもならないよ。東大の大学院にまで来るような子達は、要するに勉強オタクで、プラモデルが好きなように算数が好きだったり、アニメが好きなように細胞が好きだったりする。
こればっかりはコントロールできないと思うけど、あわよくばそうしたいと思うなら、まずは 子供がどんなものに興味を持ちやすい個性なのか、どんな種類のことが得意なのかを親が見極めないと。
あと、いわゆる「お勉強ができる」状態にしたいなら、3歳は3歳なりの遊びに没頭させ、しっかり甘えさせ(甘やかすんじゃなくて、愛情飢餓にさせないって意味ね)、伸び伸び育てることだよ。ガリ勉のあげくに引きこもりになる大人にしたいわけじゃないんでしょ?
+48
-0
-
317. 匿名 2020/05/07(木) 22:22:26
>>308
天は二物も三物与えますよね。東大や医学部の人ってびっくりするくらい楽器が上手だったり文武両道だったり面白い趣味持ってる子がたくさんいる。あ、あと絵が上手い人も多い。
目立って見えるだけかもしれないけど、頭がいい人って多才だなーと思いうらやましいです。+42
-1
-
318. 匿名 2020/05/07(木) 22:23:44
>>309
気負わず普通に育てればいいと思いますよ。
子どもに素質があったら自分から中学受験やりたいって言ってくるはずです。+15
-0
-
319. 匿名 2020/05/07(木) 22:24:21
東大の見学とか行くとかそういうことはさせて貰えるだろうか?+1
-0
-
320. 匿名 2020/05/07(木) 22:25:20
>>1
元も子もないけど
5割が遺伝
4割が環境
らしい
環境を整えてあげることが重要かもですね+26
-1
-
321. 匿名 2020/05/07(木) 22:25:24
>>2
勉強好きで学びたいのに
「子供は走り回って遊んどきゃ良いんだよ!」
と言って学ばせて貰えない子も可哀想。うちの親がそうだったけど未だに恨んでる。私から見たら主の子供が羨ましいよ。全ての子供が勉強嫌いでは無い。
地元で有名な塾に通ってる子達より成績良かったし自分も塾に入りたかったけど、親に反対されたので自主学習だけで地元の公立進学校に行った。
でもやっぱり勉学に励もうと思ったら親の協力が要るんだよね。環境は大事です。それが得られなかった私は中退してしまいました。
ただ、自分が勉強好きになった理由は幼い頃からずっと「勉強」を強制されなかったからかもしれません。
幼少期から放ったらかしにされてオモチャを欲しがっても
「贅沢すんな!欲しけりゃ自分で作れ!」
と言われるので、暇が有れば家に有る本という本を何度も読みまくり、欲しい物が有れば自分で工作してそれっぽい物作って遊んでました。小学生の時は読む本が無くなったら新聞読んでました。
現在も本が好きだし新しい事を覚えるのも好きです。
東大には程遠いですが、色々強制されなかったから勉強好きになったのかな?と思います。
折に触れ「覚えるのも理解も早いね」「地頭が良いよね」「器用だね」と言われるので客観的に見ても知的レベルは低く無いと思います。
+48
-10
-
322. 匿名 2020/05/07(木) 22:25:34
>>237
二浪までかな。内容はおおむね同意だけど宮廷って旧帝大のことよね?+7
-0
-
323. 匿名 2020/05/07(木) 22:25:41
>>296
ぜんぜん関係ないけど、主さん水泳部だったんですね!
ウチの子供も水泳部でとても楽しそうなので、スイミング習ってたのは良かったなあと今になって思ってます🏊🏻
子供が赤ちゃんの時はベビースイミングもやったりして、楽しかったなあ
このご時世では限られてしまいますが、子供と一緒に出来ることを見つけてみるのも良いですね~
+5
-0
-
324. 匿名 2020/05/07(木) 22:25:47
こどもが勝手に勉強してた、としか言えない。特別な働きかけはした覚えがない。
スポーツが好きな子が身体を鍛えるように、うちの息子は頭を鍛えるのが好きだったんだと思う。
保育園から公立小学校で、普通に勉強が出来る程度だったけど、4年生くらいで目覚めた。
週6で塾通い、中高一貫の男子校を受験。
私学の進学校なので、受験のテクニックや情報収集は全て学校が面倒見てくれて、予備校は週2くらいで済んだ。
強いて言うなら、私も夫も仕事がら家で勉強をすることが多いし勉強が嫌いではないから、こどもが勉強をすることを当たり前のことだとして扱っていたって感じかな。
+14
-0
-
325. 匿名 2020/05/07(木) 22:26:33
>>2
うちの子が勉強出来るはずないって育てられた子供も可哀想だし、最低限の勉強習慣すらつけずに育てられた子供も可哀想。+20
-0
-
326. 匿名 2020/05/07(木) 22:26:41
>>63
勉強が好きな子、ならわかるけど主は東大に入れたい、だもの。
大学なんて自分で決めたいだろうに。
+27
-12
-
327. 匿名 2020/05/07(木) 22:27:02
>>1
3歳なら没頭できて研究したいと思えるような場所(博物館や動物園等々)に頻繁に連れて行っていろんな事に触れさせる+10
-1
-
328. 匿名 2020/05/07(木) 22:27:36
>>254
私も財閥系大企業勤めているからわかるけど、
部署によっては8割東大、2割京大みたいな部署がいくつかある。
社宅もそこらじゅうにあるから、そういう部署の人が集まってる社宅もあるだろうなと思う。+15
-1
-
329. 匿名 2020/05/07(木) 22:27:49
東大文1卒です。
小3までふつうに遊んで小4から塾に入り私立の中高一貫校で勉強させられまくりました。親から勉強しろと言われたことはありません。
中学受験させるのがポイントだろうと思います。高1から受験の準備ができるので。
小さなうちは遊ばせまくってあげてくださいませ。+23
-0
-
330. 匿名 2020/05/07(木) 22:28:09
>>3
ご夫婦で東大理Ⅲ同士のご家庭が近所に住んでいます。
お子さん二人いらっしゃるんですが、もう赤ちゃんの頃からお勉強の面でも精神的な面でもズバ抜けてる。
共働きなので、家では何もしてないとは言ってますが、こーゆー子供達が成長して東大に行きたいと思って入るべくして入るんだと思います。
東大の1割くらいの人たちが、努力に努力を重ねて入学するんだと思います。+466
-3
-
331. 匿名 2020/05/07(木) 22:28:38
>>281
小倉優子さんに失礼だってww+113
-4
-
332. 匿名 2020/05/07(木) 22:29:07
>>302
でも安倍さんとか麻生さんとか小泉息子とか、かなりの財力や恵まれた環境でもなかなかの学歴ですよね。
お金だけじゃ何ともならないんじゃないかなって思ったりするんですけど+13
-0
-
333. 匿名 2020/05/07(木) 22:29:38
祖父、父、東大です。母はMarch。
私と妹はFランです\(^-^)/
教育家庭じゃなかったし、勉強大嫌いでした。+18
-0
-
334. 匿名 2020/05/07(木) 22:31:08
私の中で東大卒ってすごいと思う反面、生きて行く中で足枷になることの方が多いイメージ。+6
-3
-
335. 匿名 2020/05/07(木) 22:32:16
>>309
幼児のうちは一回も勉強しろと怒らないこと。やりたかったらやらせる、もしくは優しく誘導すること。
それが一番子供の能力を引き出せると思うよ。+4
-1
-
336. 匿名 2020/05/07(木) 22:32:31
>>296
たくさんの事に興味持ってほしいなら本や図鑑も大切だけどいろんな所に連れて行っていろんな経験をさせると良いよ+11
-0
-
337. 匿名 2020/05/07(木) 22:32:53
こんなしょーもないトピがたつとは……+1
-3
-
338. 匿名 2020/05/07(木) 22:33:46
マイナスかもしれませんが、東大生です。
親にうるさく言われて入ったので(そういう家系+跡継ぎ争いに巻き込まれる)、受験を突破する能力はありますが賢い訳でもなくバカです。
受かったのは正直運だと思ってます。
勉強なんてくそ食らえと思っています。
バイトや運動の方が好きです。
周りの学生は親に勉強を強要されることはほとんどなくのびのびやってきた人が多いですよ。
勉強し続け研究し続ける才能がある人達ばかりで、自分のアホさを日々痛感しています。
自分に子どもができたら、もちろん賢い子に育ってほしいです。
ですが、勉強を嫌いになるくらいなら切羽詰まってやらせる必要もないし他にも良いところをたくさん見つけてあげたいなと思います。
勉強できてもそれだけでは社会にでても役に立たないと思います。(バイトをはじめたときに、自分の無力さを痛感したので。)+39
-0
-
339. 匿名 2020/05/07(木) 22:34:11
>>11
沢山遊んで伸びる子って影踏みしながら影がどう出来るかとか、磁石で砂鉄集めたり、植物や昆虫の観察したり、しりとりで語彙力増やしたり、後の勉強に繋がるように親が働きかけているよ。
+78
-0
-
340. 匿名 2020/05/07(木) 22:34:22
>>1
息子が現役で東大に合格し在学中です。
子育てを振り返ってみて、色々な習い事をしてきました中で1番役立ったのは公文の算数(数学)です。
くもんで3学年以上先の過程に進んだ子たちの集いで一緒だったお子さんは東大や医学部へ進んだ方が多いです。
あとは楽器のお稽古もお勧めです。
+50
-2
-
341. 匿名 2020/05/07(木) 22:35:29
>>241
うちの兄も東大で植物遺伝子とかの研究してたけど、親が庭であれこれ育ててるのを見てたのがきっかけかもとは言ってた。
どこにきっかけがあるかわからないから興味の幅は広げておいて損はないよ。+17
-0
-
342. 匿名 2020/05/07(木) 22:35:39
従兄弟が兄弟で東大だけど、正月うちに来てても一日数時間勉強してたよ。親に言われないでも自ら。
高校生の時には1年間貯めたバイト代で高額な英会話習ってたし。勉強が楽しくて仕方ないって感じ。それだけではないかもしれないけど。
弟は、お兄さんの影響で3歳くらいに九九を全て覚えてた。
ちなみに従兄弟の両親は頭はいいけど、東大ではない。+7
-0
-
343. 匿名 2020/05/07(木) 22:36:01
>>52
のびのび育てて落ちこぼれてニートから犯罪者になる人もいるからな。+6
-2
-
344. 匿名 2020/05/07(木) 22:37:40
娘は3歳までにひらがな・カタカナ・アルファベットを覚えてました。教えた記憶がないので絵本とかで自然と覚えたようです。ときどき温泉に行ってたからか「ゆ」と「湯」と「♨」は大きなおふろでしょ?とか言ってましたが、おもしろいなと思いました。でも娘には「すごいね〜!また何か見つけたら教えてねっ!」みたいに言って褒めまくりました。
3歳から小学二年生くらいまでは立体パズルを解くことやタングラム、LEGOやあやとりなどで遊ぶのが大好きでした。小学三年生のときルービックキューブを指南書見てひとりで完成させましたが、あきらめない性質が良い結果に結び付いたのかと思います。
大学生になりましたが、大学受験は中学受験と違って本当に長丁場。
メンタル強くて体力あって風邪ひかない…これが本当に大事!
\_(・ω・`)ココ重要!
+18
-0
-
345. 匿名 2020/05/07(木) 22:39:23
>>1
行けるよ、医学部以外なら
子どもの数も減ってるし、特に文系は地方大学化してきると言われてるから狙い目
+7
-1
-
346. 匿名 2020/05/07(木) 22:40:33
>>326
トピ主の文章読んだ?絶対東大なんて書いてないよ?
思い込みが激しくて怖い+4
-9
-
347. 匿名 2020/05/07(木) 22:40:39
感じ悪かったらごめんね。
私達が特別何かしなくても
小さい時から、頭良かったです。
夫は某国立大出身、
私は偏差値60くらいの私立大出身です。
塾は人並みに行って
中学受験は私達も頑張りましたが
大学受験は、あまり構うこともなく
模試の結果もよく知りませんでした。
息子が東大に行ったのは縁だったと思います。+23
-0
-
348. 匿名 2020/05/07(木) 22:41:06
東大や少なくとも首都圏の国立にいかせたい親御さんなら
がるちゃんではなくてインターeduとか見ないのかな?+4
-0
-
349. 匿名 2020/05/07(木) 22:41:15
>>12
国立医学部は両親もしくは祖父母など
親戚に国立医学部卒がいないと不可能ですよ
私立なら少しはレベルが下がるかもだけど入学金、学費がエゲツないです+8
-23
-
350. 匿名 2020/05/07(木) 22:41:30
>>65
塾に行ってなくて東大行った同級生いるけど、実は家でめちゃくちゃ勉強してたって言ってたよ。
努力を表に見せないタイプなんじゃないの。
余裕って言っても一日中ゲームやアニメしてた訳じゃあるまいし。+50
-1
-
351. 匿名 2020/05/07(木) 22:41:51
>>115
知能でなくて環境だと思うよ。
女性は男性の3倍話すらしいから単純に子供の語彙力は母親の語彙力で決まるし。
語彙力は学力に直結する。+238
-4
-
352. 匿名 2020/05/07(木) 22:43:13
相談する場所間違えてるよww+5
-1
-
353. 匿名 2020/05/07(木) 22:43:16
程々に勉強させて早慶に行かせるのが正解
勉強しすぎると馬鹿になるよ+3
-5
-
354. 匿名 2020/05/07(木) 22:43:41
>>346
いや東大に入れることを目標に、だよ。
子供の勉強の目標の大学をなんで親が決めるの?そもそも大学じゃなくて専門や高卒で就職したがるかもしれない。主だってそうだったんだし。そんなに勉強したかったら自分がしたらいい。+11
-6
-
355. 匿名 2020/05/07(木) 22:44:27
>>132
逆に小さい時が1番夢が見れる
小学校高学年になれば嫌でも現実が突きつけられる+43
-0
-
356. 匿名 2020/05/07(木) 22:44:30
>>309
トピ主もご主人も普通なんだね
それなら東大!っていうより少しでも学ぶことが好きな子になってくれたら良いなって目標にしといた方が疲れないよ
お子さんは今なにに興味があるんだろう?興味があることを伸ばしてあげたらどうかな?
うちも同じくらいの男の子いるけど植物が大好きだから植物図鑑を散歩のときに持ち歩いて見つけた植物を調べるっていうのをやってるよ
佐藤亮子さんもやっていたらしいよ+15
-1
-
357. 匿名 2020/05/07(木) 22:45:55
うちの娘もできれば大学に行って欲しいと思ってたけどもうすぐ3歳なのに片言しか喋れない。
滑舌も悪くて何言ってるか分からない。
もう大卒なんかに拘らないから元気で笑って生きていってくれたらいいや…+8
-0
-
358. 匿名 2020/05/07(木) 22:46:14
>>7
親兄弟含めて親族に東大や医学部何人かいるし、知人にもいるけど、中学受験用の塾行ってた人は沢山いる。
それよりも小さい幼児用の塾とか行かせてて東大行った人は少なくとも私の周りには一人もいないや。申し訳ないけどそういう塾はあんまり学が無い親が必死になって行かせてるイメージ。
子供の時は好き放題遊ばせて小学校4、5年位から塾ってパターンが伸びるんじゃないかな。
+148
-6
-
359. 匿名 2020/05/07(木) 22:47:51
私の周りに東大は少ないけど、そんな子どもらは小さい頃から元々賢い。
何だろう。最初から運命的に決まってた感じ。そう勉強も必死でもないし、親も子どもに安心してるし、塾も最低限。
勉強は確かにしてるけど、努力じゃない様に思う。
そんな子どもが多いんじゃない?
うちは大金はたいて、必死になってMarchでした。
それなりに努力したり、推薦をうまく使いこなせば早慶上智あたりは一杯いるね。
+6
-1
-
360. 匿名 2020/05/07(木) 22:48:50
>>329
さらっと書いてるけど、行間が凄い+4
-2
-
361. 匿名 2020/05/07(木) 22:49:25
>>315
中尾明慶もね。+14
-0
-
362. 匿名 2020/05/07(木) 22:50:29
私は高卒です。学歴コンプレックスで、我が子にはそんな思いさせないぞ!と小さい頃から脳に良いと言われることは何でも試してきました。
まだ中1ですが、こちらでは難関中と呼ばれる中学校へ入学しました。幼児期の教育は特に大切だと聞いたので、とにかく絵本をたくさん読み聞かせしたり、お絵かき、ひらがなカタカナ漢字の練習…たくさん褒めて楽しい環境を作るようにしましたよ。
もちろんお外遊びもたくさんしました。
可愛い時期はあっという間です。楽しんで子育てしてください。+9
-2
-
363. 匿名 2020/05/07(木) 22:52:48
>>339
ほんとこれ!!
親の働きかけ大事だよね。
母親の学力が遺伝するっていうのは、この日常の働きかけのせいな気がしてます。+51
-0
-
364. 匿名 2020/05/07(木) 22:53:04
>>330
良かったらどんな風にズバ抜けた赤ちゃんだったのか知りたい…+135
-0
-
365. 匿名 2020/05/07(木) 22:53:26
私の弟が東大に行きました。トップの成績で。+5
-0
-
366. 匿名 2020/05/07(木) 22:53:31
>>154
学歴コンプレックスがあるから子供の教育には異常に力をいれる
親自体に教養がないから人から聞いたいいことをすべてやろうとする(本当はその子の性格にあっていないことであっても)
「隣の○○ちゃんがこれやって点数あがったって、うちもやろう!」みたいな
本当は子供の適正とやりたいことから、本人が自主的にやりたいと思えるように導くのが親だと思うよ
勘違いしてる人多い+32
-0
-
367. 匿名 2020/05/07(木) 22:53:44
ある程度の学力は大事だけど、好きなことをやらせてあげるのがいいと思う
なにか才能があるかもしれないし+12
-0
-
368. 匿名 2020/05/07(木) 22:54:01
>>3
うちは父が幼い頃貧乏で、見返してやると思って猛勉強して今は不動産関係で年収すごいけど、わたしはそれに甘えてクズに育ってしまいバカで親不孝者です。
環境も関係してると思います。+301
-7
-
369. 匿名 2020/05/07(木) 22:54:35
>>217
近所のママ友の子もそう。京大理系学部を現役合格。3人兄弟の1番上で、塾に行く余裕がないから高3の1年間だけ行かせるつもりが結局行かずに学校の自習室にこもって頑張ったらしい。
ご主人は地方国立卒だけど奥さんは高卒。中学時代も塾には行かず全てのテストで学年1位だったって。ちなみに運動部で市内準優勝、合唱コンや卒業式ではピアノの伴奏もする文武両道。
小さい頃から読書好きで集中力と好奇心、負けず嫌いがすごい強かったと言ってました。
+53
-0
-
370. 匿名 2020/05/07(木) 22:54:44
うちは次男が東大、長男は防衛大学校、三男は鉄道関係に強い高校へ行き高卒で鉄道会社へ行きました。
兄弟は年子の双子で長男と次男・三男(双子)です。
旦那は立命館卒で建築士で私は九州にある小さな大学を出ました。
小さな頃は、とにかく慌ただしく勉強よりもご飯をこぼさず食べなさいとか自力で着替えるとか生活面をうるさくいい出来たらとにかく褒めていました。
その中で旦那が自宅で仕事を持ち帰り図面の修正や読み込みをしていたので、子供が絵や本を見ていました。
幼稚園時代に本は長男は幼児向けの楽しい図鑑や絵本、次男はNHKのデザインあみたいなマニアックはデザイン集、三男は路線図やマニアックな鉄道写真とやはり個性ははっきりしていました。
私は毎日家事育児に追われて、子供に聞かれたら宿題をみたりしました。
うちは男三人でうるさい事もあり、宿題をしたらオヤツ・ゲーム・遊びを徹底しました。
後、勉強をやる意義を家族で話したのは子供達は皆覚えていると言いました。
なぜ勉強するか、答えがあれば勉強するのかな…と思います。
旦那 稼ぐためには勉強がいる
私 学力がすぐには役立たないがあるにこしたことはない
長男(当時中1) 親から独立して生きるには勉強できた方がいいと感じた
次男(小6)勉強できるとゲームができる。褒められる。ゲームソフトを作りたい。
友達と遊ぶよりゲームのプログラムの数式をみて、あれこれしていました。
兄弟が友達なんでしょうかね。
三男(小6)電車の運転手になりたい。
でも、大学進学時には警察の世話にならずに人に優しく、挨拶をして自立して生きろと伝えてます。
風変わりで家族で心配な面もありますね。
+19
-0
-
371. 匿名 2020/05/07(木) 22:55:01
>>20
高卒と言ったって、大学行かないってだけで頭のいい人はいっぱいいる❗️+237
-7
-
372. 匿名 2020/05/07(木) 22:56:56
>>127
東大入った人はみんな3歳の頃テレビ見てなかったんか?
そんなことわからんやろ?
テレビ好きの幼少期を過ごした東大生もいるかもしらんやろ?
なんだ?
その言い方は?
腹立つなこのやろう!+62
-7
-
373. 匿名 2020/05/07(木) 22:57:18
>>332
悪いけどその3人はきっと最高の家庭教師もつけただろうに‥と想像してしまう
学歴まで庶民に言われて可哀想とも思うけど+13
-0
-
374. 匿名 2020/05/07(木) 22:57:49
>>197
主さんは流石に3歳時の記憶は無いと思うけれども、自分が自然と勉強に集中できてたから、集中力が無いことが理解できないかもしれないよ?
まーでもテレビ付けながらドリルは集中できないよね。+13
-14
-
375. 匿名 2020/05/07(木) 22:59:06
うちは家庭教師の先生がお子さんを2人東大に入れたママ
なのですが、お子さんたち1歳代から鉛筆を持って平仮名を
書き始めたそう。ちなみにTVは5、6歳まで見せておらず
歴史に興味を持ったので大河ドラマ、後は宇宙関連の番組
だけみていたそうです。そもそもTVに夢中になることはなく
アニメはコナンくんをコミックで読んでいたとのこと。
主さんトヨタ系にお勤めで専門知識を活かしてるなんて
かっこいい!学歴よりも自立心が強く働くことを厭わないのが
一番大事だと思います。+12
-0
-
376. 匿名 2020/05/07(木) 23:00:07
私じゃなくて兄だけど、子供の頃からやっぱり賢かったよ。
ごく普通の両親で決して勉強を強要した訳じゃないのに、好奇心旺盛で自ら進んで勉強してた。
子供心にも「私とは出来が違う」とハッキリ感じたよ。
特に反抗期もなく当たり前の様に東大に入ったけど、大人になって母に聞いたら「小さい時は物凄く育てづらい子だった」と聞いて驚いた。
(好奇心旺盛なのはいいけど、質問とかしまくってきて答え見つけるまで絶対に諦めなかったり、年齢に見合わない勉強をしたがる等)
+32
-0
-
377. 匿名 2020/05/07(木) 23:00:14
勉強もスポーツも向き不向きがあると思う。でも、向いているかと言って、それが子供の好きなこととは限らないから、子供の興味があるものを伸ばして
あげてほしい。
実際、我が家であった出来事で、親として反省しているので、参考までに。
+8
-0
-
378. 匿名 2020/05/07(木) 23:00:41
現役東大生のアンケートによると、普通の公立高校出身は2割ちょっとらしい
東大生約三千人のうち、およそ8割が私立の中高一貫校もしくは国公立中高一貫高校出身だそうです
そう考えると、少なくとも中学受験の勉強についていけないと無理そう+29
-1
-
379. 匿名 2020/05/07(木) 23:01:00
主が東大入ってもいいんだよ+10
-1
-
380. 匿名 2020/05/07(木) 23:01:04
息子の友達が東大受けるから記念に一緒に受験したら受かってた+6
-1
-
381. 匿名 2020/05/07(木) 23:01:16
>>351
これほんとおもうわ、、
3歳すぎでよく話す子がいるんだけど、お母さんの話しかけ方がわたしの比じゃない。
「これ排水溝?」って聞いてきて、「ああ、わたし子供に排水溝って言ったことないわ、、」と愕然としてしまった笑
あと犬を見たときもわたしは1歳の下の子に「あ、ワンワンだねー」しか言わないのに、その人は「白い犬だね。大きいね。2匹いるね」って自然と話しかけてた。
色々話しかけてあげなきゃだめよねーと思いつつ、だめ。出てこない。
ちなみにわたし大学はそこそこ。
なんだろう、語彙力がないんだろうなぁ。+169
-1
-
382. 匿名 2020/05/07(木) 23:01:48
マジレスすると母親の知能が遺伝するからね?
論文でも研究でも結果出てる。
父親エリート母親低学歴なら慶應エスカレータ、母親エリートなら子供も中~高校進学校から普通に東大受験を狙う人が多数派。
だからエリート狙うなら自分がエリートになれって言われてるじゃん。家柄は努力しようがないけど学歴職歴は頑張れるから。
普通の医師なら看護師と結婚する人が多いけど、教授争いする上流医師は看護師と結婚すると負け組扱いなのも家柄と学歴と職が判断基準だからだよ。
推薦なら偏差値40台でも地方国立やMARCH下位行けるけど東大ならコツコツ子どもの頃から勉強して頑張るしかないよね…京大とかのが閃きとか必須だから寧ろ東大は真面目なガリ勉に門戸を開いてるし努力実りやすいよ。←過去問解いたことある人なら分かるはず。
+10
-8
-
383. 匿名 2020/05/07(木) 23:03:17
東大行けるかは、育て方では無くて生まれ持った才能だと思う。
日本の子は皆、義務教育受けられるから、よほどの家庭でなければ小学校高学年辺りで担任の先生が見抜くよ。
自分の子供がそうだったらラッキー位の気持ちで、食生活や睡眠習慣、運動させて健康な身体作ってあげるのが親の仕事じゃないかな。受験は体力も気力も使うから。+15
-2
-
384. 匿名 2020/05/07(木) 23:03:44
>>14
両親高卒でお子さん全員早慶以上のケースはありましたよ。
東大はまた別格かもしれませんけど。
+99
-0
-
385. 匿名 2020/05/07(木) 23:03:46
学年で20人くらい現役で東大合格するような高校にいました。東大行った同級生は、1/4はとにかく天才としかいいようがない人で、3/4はものすごく負けず嫌いだった(自分にも他人にも)印象があります。+8
-0
-
386. 匿名 2020/05/07(木) 23:04:15
>>127
兄が東大だけど、小さい頃はテレビよく一緒に見てたしゲームもかなりやり込んでたよ。ちなみに本もマンガもいつも読んでた。今でも、どんなジャンルでもよく知ってて話してて面白い。
同じように育ったけど私は普通の頭。上にもあったけど生まれた時からの資質しかない気がする。+67
-1
-
387. 匿名 2020/05/07(木) 23:04:31
本の読み聞かせして、本を読むようにする。
主も勉強してることを見せる。
勉強のやり方を一緒にやって教える。
あとはコミュニケーションたくさんとる!愛情注ぐ。
頑張ってね!+10
-0
-
388. 匿名 2020/05/07(木) 23:04:53
>>70
私の弟がそのタイプです!家族全員バカなのに弟だけは昔から勉強しなくても勉強が出来て、最終的に良い大学に行きました。頭が良い人って元からの理解力や地頭の良さが一般人とは桁違いなんですよね。+52
-0
-
389. 匿名 2020/05/07(木) 23:06:06
>>178
マジか。息子、ごめんな。+175
-2
-
390. 匿名 2020/05/07(木) 23:07:07
お勉強の出来る遺伝子が欲しくて夫と結婚した
お互い勉強しなさいと言われない家庭で育った
結果
自分=底辺高卒
夫=Fラン大卒←高校は2番手校
夫兄弟は塾にも通わず高校はトップ校(税理士資格1教科合格もしてる)
夫は身分不相応な資格を目指し仕事を辞め、数年費やすも結局諦め今はパート勤務
底辺な私から見たらお勉強は出来るけど、頭も要領も悪い
そして私(正社員)より稼ぎも悪い
息子1年生
ドリルは算数が1番好きな様子
環境が大事、読書が大事と聞くから勧めてみるも
テレビとユーチューブに夢中
幸せになってくれればそれで良いや
+4
-0
-
391. 匿名 2020/05/07(木) 23:07:09
>>1
私と兄弟が京大です!
2人とも小五の時に塾に通い出して中学から私立の進学校です。
幼児とか低学年の時は知育系の習い事は特にしてなかったな。水泳やピアノは習ってましたが。
今年子供が産まれるけど、子供も自分程度の学歴つけさせたいな。
今の子は幼児教育の有無で差がついたりするのでしょうか?+9
-1
-
392. 匿名 2020/05/07(木) 23:07:11
>>252さん丁寧に教えてくれてありがとうございます!
言いたい事は沢山ありますがこれ以上は文句になりそうなので控えます。
主さんがお子さんと仲良く楽しくお勉強が出来ますように。+4
-3
-
393. 匿名 2020/05/07(木) 23:08:00
遺伝的には母親のDNAの方が大事だとか
且つ、まあまあの家庭環境が多い
ウチは勉強しろ言ったことは無い
東大のママ友も地頭良いけど、教育ママ的な人では無いかも
+5
-0
-
394. 匿名 2020/05/07(木) 23:08:28
勉強に才能は関係ない、努力すれば東大だって目指せると言う方がいますが、
実体験から、元から頭が良い人(遺伝?)と凡人との壁はあると思っています。
どうしても埋められない差というか壁が存在します。
今私は大学生ですが、数年前まで親や先生の期待に応えたいと、偏差値50ぐらいの凡人高校から東大受験を目指して、周りもみんな当たり前のように東大を狙うような、生徒は超がつくほどの有名進学校の生徒ばかりの塾に通っていました。
初めの方は、確かに努力でなんとかなる部分もありました。高1、2年の頃は周りと大きな差はあまりなかったのです。
しかし3年になって問題の難易度が上がってくると、特に数学や物理で抽象的な事象を扱うようになってくると、差が出ました。
授業中に周りのみんなはスイスイと理解して、先生の間違いを即座に指摘したり、こういう解法の方が良いんじゃないかなど先生と議論し出す強者までいました。
一方で凡人の私は内容の理解を追いつかせるのに精一杯で、どうしても授業内で理解が追いつかないこともしばしばありました。
習い事もやめて部活も入試のために辞め、一日10時間近く勉強していましたが、結果、敗退しました。
過度に小さい頃から自分の子供に親の期待を押し付けて「東大目指せ!」と英才教育ばかりしていると、
子供の側は、東大に万が一入れなかった時のショックが破壊的なものになると思います。+15
-0
-
395. 匿名 2020/05/07(木) 23:08:34
>>357
大丈夫
小児の発達のレベルは個性も大きいから
でもそういう気持ちでお子さんに接していたら、お子さんも幸せだと思いました+9
-0
-
396. 匿名 2020/05/07(木) 23:10:40
>>14
両親高卒で子供が一流大学は珍しくないですけど
両親ともに偏差値高めの高校出身が多いです。+90
-0
-
397. 匿名 2020/05/07(木) 23:10:44
>>6
トピ画残念でした〜
山Pステマおばさん+4
-4
-
398. 匿名 2020/05/07(木) 23:12:07
>>144
東大で学べないことはないっていうからね。
うちは母子家庭だから、将来娘が医者になりたいと言い出しても背中を押してあげられるように国立大学に行ける学力は付けて欲しいと考えてやってきた。結果今春、都内の国立大学に入学できました(非東大)。理系に進んだから、私大だったら行かせてあげられたかどうか微妙です。
より多くの可能性を与えてあげるという意味でも、勉強はやっておいた方がいい。+21
-0
-
399. 匿名 2020/05/07(木) 23:13:33
父親中卒土方、母親専門卒看護師でわたしは専門卒看護師、妹は東大です。
中学生くらいまではわたしの方が成績良かったけど、年子で同じ進学校に行ってわたしは遊びに目覚め、妹はコツコツ勉強してたみたい。
妹は父親似で、父親は環境が悪かっただけで知能は高そう(話してる感覚だけで検査したわけではない)
私は母親似で口が達者なだけで普通。
姉妹ともに勉強しろと言われたことはないけど、私は本当にしなくなってしまったパターン+20
-0
-
400. 匿名 2020/05/07(木) 23:13:44
>>1
まだそれくらい小さいうちはドリルやらせるとかじゃなくて、毎日読み聞かせしたり自然の中でたくさん遊ばせたり、遊べる科学館などたくさん連れて行ってあげる、小さな質問にも面倒くさがらずにきちんと答えてあげる、遊びの中で知能を育むことが大切だと思うよ。
小学生になってからは、問題集など毎日コツコツやらせる習慣を付けてあげた上で、遊びの時間もしっかり確保してあげる。
勉強って結局世の中のことを知ることだから、とにかく今はいろんなものを見せてやらせて、知的好奇心をいっぱい育ててあげることこそ必要なことじゃないかな?+26
-0
-
401. 匿名 2020/05/07(木) 23:16:34
私の旦那側の家系は全員東大京大です。
子育てに関して口を揃えて言ってるのは
・とにかく話しかける
・5歳くらいまではテレビを見せない
(流行りとか必要なものは見せるけど)
・子供のなぜなぜに全力投球
です。
特に「話しかける」については、本当に徹底していて、常に誰かがしゃべりかけてます。
旦那の甥っ子は5歳とは思えないくらい利発的です+27
-0
-
402. 匿名 2020/05/07(木) 23:16:51
>>84
たしかに!
将来、子供を東大合格させたいならまず自分が子育てしながら受験勉強して東大合格して見本みせたらいい。
子供が自ら将来を決めるならともかく、親ができないのに子供に親の理想を押し付けるのって、毒親。+11
-3
-
403. 匿名 2020/05/07(木) 23:17:59
学歴は非常に大切だけど、学歴がすべてではない+5
-0
-
404. 匿名 2020/05/07(木) 23:19:22
佐藤ママとかさ、すごいとおもうよ。
わたし飽き性だから、がんばろう!ってときとどうでもいいやーってときの落差が激しい。。
ずっと子供に付き合って見てあげてるお母さん素晴らしいとおもうよ。+41
-0
-
405. 匿名 2020/05/07(木) 23:19:35
>>111
こういうお宅は普段の会話はどんな感じなんだろう?
+36
-1
-
406. 匿名 2020/05/07(木) 23:25:54
>>362
友人がハイレベルの塾で講師やってますが、全く同じこと言ってました。褒めて学ぶことを楽しく、が大事だと。+6
-0
-
407. 匿名 2020/05/07(木) 23:26:15
>>401
本当に教えてほしいんですが、なにを話しかけてますか?
ネタはどこから、、笑
あー疲れたってならないのかな。
わたし常に疲れてるからか、なんにも思いつかない。+16
-0
-
408. 匿名 2020/05/07(木) 23:26:30
>>331
ディズニー英会話のサンプルDVDで小倉優子が「日本語が話せるようになる前から英語に親しんで欲しい」って言ってて、日本人の意味ないじゃんって思った。+102
-5
-
409. 匿名 2020/05/07(木) 23:26:54
>>400
マイベストアンサー+4
-0
-
410. 匿名 2020/05/07(木) 23:28:34
東大・早慶辺りにスイスイ入れるのは、母親の遺伝が大きいと言われてますね。
周り見ても地頭が良さそうな人ばかりです。
+9
-0
-
411. 匿名 2020/05/07(木) 23:28:37
>>370
年子で下が双子に驚愕。
今、子供が幼稚園年長の1人っ子とテレワークの主人にすっごくイライラしてる。
子供に国立附属小学校を受験させたいのに塾も嫌がるし、うまくいかないって思ってた。
なんか自然体でいいな。
みんな頭良さそうだし。
+8
-1
-
412. 匿名 2020/05/07(木) 23:30:30
>>330
良い遺伝的要素を持ったお子様が東大に進むのは当然の事。主が聞きたいのは、両親普通の学歴(march)でお子様東大の方って事じゃないのかな。+128
-5
-
413. 匿名 2020/05/07(木) 23:36:37
主です。
息子は3歳2ヶ月ですが、自分でテレビをつけてYouTubeに切り替えて見たいものを選びます。
リモコンを隠しても良いのですが、リモコンは?と質問攻めに合うと思います。
テレビを見せていない方、何をして過ごさせれていますか?+3
-3
-
414. 匿名 2020/05/07(木) 23:36:45
息子2人のうち、1人が東大に入りました。
私は海外の大学卒で、夫は東大ではない国立大の博士号を取っています。
私自身もずっと総合職で働いてきて、子ども達への教育もそこまで熱心にできなかったのですが
それで反対に、子ども達が能動的に動くようになったのかもしれません。
やりたいこと、興味あることはやらせてきました。
+12
-0
-
415. 匿名 2020/05/07(木) 23:40:48
>>2
勉強の習慣って積み重ねだし親の努力だよ。ほっといても自ら計画的に机に向かえる子は一握りじゃない?地頭良くても勉強する習慣が身に付かないと発揮できないと思う。受験生になった時に勉強が苦痛になる方がかわいそう。+45
-0
-
416. 匿名 2020/05/07(木) 23:43:23
毒親育ちで、小学生から新聞配達して給食費払わなきゃいけなくて高校もバイトしながら行ってた人が友達から貰った参考書を大事に持ってた。
その人は工事現場で日雇いの仕事しながらその参考書を使ってトランクルームで勉強して東大に入り、暫く働いたのち医者になるため大学入り直し有名な医者になった。
私の知り合いで東大出の人その人しか知らない。+9
-1
-
417. 匿名 2020/05/07(木) 23:43:40
うち、両親大した学歴じゃないのに私に対してトップ高校へ行って医学部へ行け!ってすごくうるさくて途中で病んだよ。+10
-1
-
418. 匿名 2020/05/07(木) 23:44:01
主です。
とても参考になるコメントばかりで嬉しいです。
ありがとうございます。
+21
-0
-
419. 匿名 2020/05/07(木) 23:44:53
テレビ駄目って言うけどうちはテレビからの情報量凄い。年長だけどテレビのテロップとかで漢字も読めるようになった。カマキリ先生で虫に興味出て図鑑で調べてるし、魚も大好きでさかなくんが出る番組もよく見てる。クイズ番組も大好き。+14
-0
-
420. 匿名 2020/05/07(木) 23:46:24
文章だけでも頭の良し悪しでるよね。
やっぱり高学歴な人や子供を立派な大学に入れてる人の文章て違うもん。
マーチしか入れなかった自分との格差を感じる…。+6
-1
-
421. 匿名 2020/05/07(木) 23:46:42
>>243
兄弟でも学力全然違ったりしますもんね+29
-3
-
422. 匿名 2020/05/07(木) 23:47:09
>>413
おうちにいる時は工作とかねんど遊び、おままごとやブロック、絵本(手に届く所に置いて読み聞かせにも使ってると勝手に読めるようになってたりする)なんかどうですか?
YouTubeやDVDもいいけど、見せる前にきちんと時間を決めて約束してからの方がいいかと思いますよ。+7
-0
-
423. 匿名 2020/05/07(木) 23:47:09
息子が東大合格しました。
短大卒の母で、なぜ合格出来たのか未だにしっくりきません。
中学までは勉強しろとよく怒ったし、成績もごく普通の子でした。
話題も下世話なことばかり。
+14
-1
-
424. 匿名 2020/05/07(木) 23:49:09
>>358
私の周りも…というより、息子の周りに東大生及び超難関大学出身者が多いです。
小学校は学区内で近所の子達と、のびのび遊んだ経験をもった後の中学受験の子達ばかりです。
高校では、既に学習方法が身についていて、目標が明確で先生に影響を与える程の子が多かった様です。
ご両親も東大、京大出身の方が多かったですが、朝学校前に学習や本読みの時間を作っていたり、日々の習慣の中で学習意欲を育てる事をごく自然に取り入れてる様でした。
とりわけ、お子さんの学習及び生活の中での「何故?分からない」に対しての丁寧で落ち着いた、過不足の無い返答を日常に取り入れられるのはやはり、超高学歴の方達のアドバンテージでしょうね。いや、素晴らしい。+71
-2
-
425. 匿名 2020/05/07(木) 23:50:18
東大生です。高校ではトップでしたが、今は底辺支えてます。地頭いいほうでは無いので、人の3倍勉強して入りました😅 最近東大生に対する期待値が高すぎてプレッシャーです。個人的に東大生を集めた番組嫌いです、なんだか見世物みたいで笑+32
-1
-
426. 匿名 2020/05/07(木) 23:50:19
義兄が東大落ちて早稲田の大隈記念奨学金貰って法学部に進学、今は弁護士。義父は教師で義母は幼稚園教諭。旦那と義妹は医療職と地方公務員だからわりと平均よりちょい賢いんだろうけど、片田舎ではトンビが鷹を生んだと話題になった。義両親曰く、とくに何もしてないけど義兄は自発的に毎日7時間勉強していたと言ってた。多分勉強に集中できる環境が良かったのかな?義両親はとにかく穏やかで子どもの挑戦する気持ちを汲み取るのが上手+8
-2
-
427. 匿名 2020/05/07(木) 23:50:25
>>1
がる民だけど東大卒です。小学校〜高校まで公立で、部活は吹奏楽部でした。一浪して合格しました。
塾に行ったのは浪人時代のみです。ほかは、中学時代に付録につられて進研ゼミをしていました。高校時代は、教科書と複数の参考書で勉強していて、英語と日本史が好きで大得意でした。小学校〜中学までは成績優秀で順位は一桁でしたが、高校では理系科目がダメで、落ちるところまで落ちました…。
習い事は、ピアノ・空手・水泳(体育の授業対策)・フルートです。一番長いのはピアノです。
でも実は、高校時代から早稲田志望でした。一浪の1月に、予備校内でも上位10名が選抜される「東大コース」に指名されて、せっかく選ばれたから受講したのですが、最終的に合格してしまいました。。。
官僚やエリートになりたいという野心は無く、ひたすらマイペースで温和なタイプなので、東大に行きたいと思ったことはなかったのですが、両親や祖父母が喜んで喜んで…。浪人時代にかなりお金をかけさせてしまったので、学費も安いし、という事で東大に入学しました。
今は、外資系のメディア系企業で働いてます。働きながら早稲田の大学院を卒業しました。やはり心残りで。
欲を言えば、そろそろ専業主婦になりたいな〜と思ってます(笑)。+76
-2
-
428. 匿名 2020/05/07(木) 23:51:38
うち小さい頃からテレビ見まくってたしゲームもしてたけど姉妹で東大入ったよ。依存し過ぎてない限り、幼少期のテレビとかゲームはあまり関係ないと思ってる。宿題しろとは言ったけど勉強しろと言ったことはないな+10
-0
-
429. 匿名 2020/05/07(木) 23:52:54
小学生の低学年のうちは公文か算盤をおすすめ
ピアノは四才から中学三年生まで
体力つけるために水泳一年生から三年生、空手を三年生から六年生まで
四年生ぐらいからサピックスに入れたらあとは親のできることは学費の心配ぐらい
主人は高校からアメリカの私立の全寮制の高校へ留学→海外大卒業
私は中学からMARCHの中高一貫校→MARCH卒業
子供は都内中高一貫男子校→理系国立大学入学
+8
-0
-
430. 匿名 2020/05/07(木) 23:53:04
>>351
お母さんが三島由紀夫とか、梶井基次郎とか好きで読んでる人のお子さんて語彙力すごいです。
男子だけど繊細な言葉を使ってました。
小1です。+84
-0
-
431. 匿名 2020/05/07(木) 23:54:12
>>413
全く同じ歳。
一時期パズルにハマってました。
あとは玉転がしはかなり楽しめるとおもう。
ピタゴラスイッチみたいなやつ。
自分では作れないけど、作って作ってー!と懇願されます。
積み木とかブロックもやりだすと集中してやります。
けど、わたしもずっとそばで見るのが辛くてテレビ見せてます。。
見ないときは全く見ないけど、多くて2時間くらいは見てます。+4
-0
-
432. 匿名 2020/05/07(木) 23:55:23
>>243
男の子に限っては、染色体の関係で母親の知能が遺伝するって聞くけど
+10
-10
-
433. 匿名 2020/05/07(木) 23:56:33
>>426
優秀なんだね〜‼義家族は‼+0
-2
-
434. 匿名 2020/05/07(木) 23:57:52
>>1
3歳からもう東大⁉
理解できない。+4
-1
-
435. 匿名 2020/05/07(木) 23:58:48
>>407さん
>>381さんが書いている内容がリアルだと思います。本人が理解するしないに関わらず、白いね、大きいね、毛が長いね、目が真っ黒だね、こないだ見たワンワンより耳が小さいね、など思いつくことを話しかけるそうです。全く言葉がわからない0歳児からずーっとやってるみたい。
旦那側の親戚が集まると皆とにかくしゃべる。そして内容が濃いし早口で、次から次へと話題が出てくるから、本人達も苦じゃなくやってるのかもしれません。私には自信無いです…
なので、どなたかの書き込みで母親の語彙力は子供の語彙力という言葉にとても納得しました。+84
-0
-
436. 匿名 2020/05/07(木) 23:58:58
>>381
うーん私そのお母さんみたいな話し方、接し方を心がけて育てたけど、うちの子の語彙力はちょっと、、、
逆にワンワン、ブーブみたいに話しかけてたお母さんの子供はトップ校に入ったよ+58
-1
-
437. 匿名 2020/05/08(金) 00:02:15
>>348
あそこ未就学児は伸び伸び遊ばせるだけ!しか言わないよ。幼児教室なんてもってのほかって感じ。でも本当に遊ばせてるだけの人なんていない+4
-0
-
438. 匿名 2020/05/08(金) 00:03:56
>>435
コメントありがとうございます!
すみません、それ書いたのわたしなんです笑笑
そうかーそうですよね。
なにか見たときに細かく特徴を言ったり、広げていくのがいいんですよね、きっと。
むずかしいーー!笑
そういえば「語りかけ育児」にも書いてました。
もうちょっと頑張ってみます。。+7
-0
-
439. 匿名 2020/05/08(金) 00:04:56
>>14
両親は何らかの事情で大学に行けなかったかもしれないけど地頭は悪くなかったのかもね+76
-0
-
440. 匿名 2020/05/08(金) 00:05:01
>>436
コメントありがとうございます。
そうなのですね、お子さんによるのかなぁ。
+24
-0
-
441. 匿名 2020/05/08(金) 00:07:21
私は高学歴の部類だと思いますが、両親が常に勉強をしている環境で育ちました。親が楽しんで勉強をしている姿を見せてください。それだけで良いです。+5
-0
-
442. 匿名 2020/05/08(金) 00:08:05
とにかくたくさん話す。本を読んであげる
小学生までは手をかける
うちはそうしたら地頭がとてもいい子に育ち
成績抜群です!
塾とかは多少大きくなってからで十分!+10
-0
-
443. 匿名 2020/05/08(金) 00:08:58
大学の友達が偏差値80の高校出身だけど、絵本の定期購入で幼い頃から本めちゃくちゃ読んでたって言ってたな。+4
-0
-
444. 匿名 2020/05/08(金) 00:09:01
東大じゃなくてごめん、家の妹は現役で京大受かったけどうちの父も母も専門卒(料理とデザイン)だよ。突然変異もあるから頑張って!ちなみに妹はひとりお婆ちゃんっ子で、祖母から毎日「〇〇ちゃんは賢いねーよく出来るねー」と言われて育った。祖母は自分の暗示が良かったんだと言ってたよ。+18
-0
-
445. 匿名 2020/05/08(金) 00:09:36
>>14
子どもさんの事、まだ赤ちゃんのうちから勝手に諦めるのも違う気がします
娘さんが勉強したいって言ったら、たくさん勉強させてあげて下さい+100
-2
-
446. 匿名 2020/05/08(金) 00:10:03
>>104
地方から東京の私大に行くにはものすごいお金がかかります。
もしご両親が出してくれるのであれば
高卒でも人一倍頑張ってこられたのでしょう。
まずはご両親に感謝すべきではありませんか。+30
-0
-
447. 匿名 2020/05/08(金) 00:11:17
>>32
しらねーよ+1
-0
-
448. 匿名 2020/05/08(金) 00:12:35
コメント読んでると、東大生及びお子さんが東大生の方は
「特別な事はしていないと思っている」んだね。
+13
-0
-
449. 匿名 2020/05/08(金) 00:12:37
>>438さん
こんな偶然あるんですね笑
ちょっと嬉しくなっちゃいました
お互い頑張りましょうー!+3
-0
-
450. 匿名 2020/05/08(金) 00:15:14
>>14
ここのトピでもたくさん書かれてるけど、とにかく「絵本」「話しかけること」「好奇心を育てること」
これだけでも、まず馬鹿にはならないとおもう。+71
-0
-
451. 匿名 2020/05/08(金) 00:15:28
>>62
Eduも偏重強いしたいがいやわ+8
-0
-
452. 匿名 2020/05/08(金) 00:17:21
>>448
このコメントで思い出したわ。
ロザンの宇治原、自分の家は普通、勉強しろと言われたこともないと言ってたけどよくよく聞いたら、机に座るときは必ず30センチの定規当てられて、お腹と机の間は拳一個分開けるとか、ものすごい細かいルールが何個かあったって笑
菅ちゃんの本に書いてた。+10
-1
-
453. 匿名 2020/05/08(金) 00:17:45
>>1
中学の同級生で東大2人いるけど、謎の起業家と謎の小説家になってるからなんとも言えんよ。
東大に入ることを目標にしないほうがいいよ。+23
-1
-
454. 匿名 2020/05/08(金) 00:17:51
>>1
しゃべれるようになってから色んなことにこれなに?なんで?と疑問を抱く(このため親は一緒に調べようといって毎日図書館通い)
生まれつきの音楽的才能(3才のときにつれてったピアノの先生にいわれる)
ひらがなとか上手に書けないとずーっと練習する(自主的)
運動神経抜群(常にリレーの選手)
絵を描かせれば入賞
小学校低学年で夢は学者
そして努力努力努力の人
私の姉です。
某O校から東大。
あの学校はこんな人ばっかりみたい。
うちは教育ママじゃなくて、やりたいといったらやらしてくれる家庭。
無理矢理やらせても厳しいんじゃないかな。
勉強を好きにならなきゃだし。
東大には天才もいるんだろうけど、多くは人よりも努力できる人だよ。
だからやるなら努力できる子に育てた方がいいと思う。
え?私?神が配分間違えたとしか思えない結果だよ。。。
だからこそ一番重要なのは親の教育よりその子の資質だと思うんだ。
+51
-1
-
455. 匿名 2020/05/08(金) 00:18:39
私の旦那、学部も院も東大なんだけど、普段の会話から子供みたいにずーっとなぜなぜ言ってる。知的好奇心が尋常じゃない。グーグル先生がいないと私の身が持たない笑
本人いわく、小さい頃から自分のもった疑問に対して母親が丁寧に対応してたみたい。あとやっぱり勉強しなさいって言われたことないらしい。+20
-1
-
456. 匿名 2020/05/08(金) 00:20:35
インター入れちゃえば。
今のところ集中力も無さそうだから、
子供の環境かえるしかない。
親がいろいろ手をかけるより、周り任せしかない。
ガラッと変わる。そして、将来の仕事の幅も広がる。
東大にいれるより、1人で逞しく生きていける人間を育てる方が大切。+1
-0
-
457. 匿名 2020/05/08(金) 00:24:29
>>413
うちはテレビの時間が決まっています。
朝は起きてから30分、夕方は5時から1時間。どちらも私が食事の支度をする時間です。
それ以外は基本的に子供が起きている時間にテレビはつけない。
これを徹底しています。
そのかわりに、音楽や、たまにラジオをかけていることもあります。+12
-1
-
458. 匿名 2020/05/08(金) 00:26:54
>>433
そうなんだよー、性格も良い人ばかりで有難いよー+7
-1
-
459. 匿名 2020/05/08(金) 00:27:00
>>132
そうそう、あと数年後には見えてくるよ現実が+3
-0
-
460. 匿名 2020/05/08(金) 00:27:45
私も旦那もほんな頭良くないし子供にそこまで期待してるワケでもないけど、プレジデントファミリーとかの、東大脳を育てる!とか、東大生の幼少期の本棚は?とか読むの好きだからこういうトピ楽しい(笑)+38
-0
-
461. 匿名 2020/05/08(金) 00:29:35
>>115
いや、環境も少しはあるけどほぼ遺伝子で最初から決まってるんだよ。同じ親から生まれて一緒に育っても出来がいい子と悪い子っているからね。
良く話しかけてるからとか環境が良かったから頭が良くなったわけじゃなくて両親又はどちらかの祖父母からの遺伝で元々頭が良かっただけなんだと思う。
環境や努力では限界があるよ。+151
-5
-
462. 匿名 2020/05/08(金) 00:32:29
>>25
例えば東大の平均IQは120と言われていますが、これは人口の約1割弱に当たります。
クラスに数人はいるということになりますよね。
でも、そうそう東大に入れる人はいません。
結局どれだけやったかなんですよ。
もちろん遺伝云々も多少は関係ありますが、それ一つで片付けてしまうのはナンセンスですよ。
あなた、大して勉強したことないんじゃないですか?+60
-5
-
463. 匿名 2020/05/08(金) 00:35:13
息子は東大卒業して官僚をしていますが、夫と私は高卒で国家三種で採用された公務員です。
仕事をしながら子育てしていたこともあって、それほどきめ細やかに手をかけることはできませんが、息子が大人になって私たち親がいなくなっても自分でものを考えて動ける自立した人間になってほしいというのが常に子育てのベースにありました。
幸い育児休業は取得できたので、一歳になる前はたくさん話しかけたり、歌を歌ってあげたりしました。その後は、絵本を毎日読み聞かせたせいか、四歳になる前には保育園で保育士さんに絵本の読み聞かせをしていたので、五十音はひととおり読めていたと思います。小さな頃から絵本や図鑑を含め本の支出には糸目をつけませんでした。
小学生の頃は美術館や博物館に連れて行ったり、私が音楽が好きだったので一緒にクラッシック音楽のコンサートへ行ったりもしました。出かけた後には感想を言い合ったり、一緒に図鑑や辞書で調べたりもしました。
比較的手がかからない子どもだったので、小学生くらいから大人と同じような対等な扱いをしていたので、もう少し甘えさせてあげればよかったと反省しています。
+13
-0
-
464. 匿名 2020/05/08(金) 00:35:25
>>361
ハセキョーもね。+4
-0
-
465. 匿名 2020/05/08(金) 00:37:14
>>461
こういうこと言う人ってあまり勉強したことないんじゃないでしょうか。
高校受験でしたら出るとこ理解して覚えれば良いんです
大した才能も何もいりませんよ
結局遺伝子で決まってるなら仕方がないと決めつけたいだけじゃないですか?
+9
-31
-
466. 匿名 2020/05/08(金) 00:39:37
>>198
まさに私が3歳になる前に全部覚えて、本読んで手紙自分で書いてるぐらいの子で小学生まで楽勝だったけど、徐々に下降して当時のミーハー女子大に落ち着きました+40
-0
-
467. 匿名 2020/05/08(金) 00:40:11
>>427
ご本人が自分は温和だと言ってるけど、文章からもおっとり加減がにじみ出てるね。
フフフッてなっちゃった^_^
欲の無い人なのかな?
私は専業主婦だけど、自分の稼ぎがないというのは肩身がせまいよ〜!
ちなみに、1日にどれくらい勉強してましたか?「全然してないよー」っていうタイプですか?+18
-5
-
468. 匿名 2020/05/08(金) 00:41:50
私の兄が東大行って大学院も出たけど、中2まではそこまで勉強はできる方ではなくて学年の半分くらいのテスト順位だったけど、中3から自ら勉強に目覚めて1位とか取るようになった。ちなみに、私たち兄弟は親に勉強しろとか言われたことない。むしろ、兄が勉強のしすぎでお母さんに寝なさい!!って怒られてたわ。つまりは、本人のやる気次第。強制させたらやりたくなくなるもん。+8
-1
-
469. 匿名 2020/05/08(金) 00:42:05
>>1
東大卒です。両親は高卒ですが、母が教育熱心でした。
3歳から公文式(国語と算数)を始めて、小学校卒業する頃に数学は高校レベルまで進んでました。
あと本を沢山読むように教えられ、小中学生の頃は毎年300冊くらい図書館で借りて読んでました。
嫌々やっても伸びないので、特に幼少期はゲーム感覚で学べる工夫が必要かと思います。
算数だと、私は公文式の数字盤のタイムを教室で競っていた覚えがあります。+22
-4
-
470. 匿名 2020/05/08(金) 00:42:41
塾の広告を見てて 難関校に合格した子の体験談読んでると、小学校低学年くらいからハッキリした目標のある子が多いよ
ロボットの研究がしたいとか医者になりたいとか
+7
-2
-
471. 匿名 2020/05/08(金) 00:43:54
>>3
親の知能がまあまあ遺伝するから、遺伝子次第でしょ
努力できるかどうかも遺伝子によるところがまあまああるから、子の可能性は結局は家系次第なのかな+106
-3
-
472. 匿名 2020/05/08(金) 00:44:28
3歳でひらがな練習帳って書くのか読むのか?どっち?書かせるなら年中くらいからでいいんじゃないの?
東大行くような子は読むのは教えなくても、勝手に覚えると思うし2歳でもよめると思う。無理矢理ドリルをやらせてる時点で才能を感じない
+3
-2
-
473. 匿名 2020/05/08(金) 00:45:09
>>364
5歳の男の子は、同世代のお子さんより精神的にかなり落ち着いています。
男の子だけどもう大人と対等に話せるトーンなので、話せば理解するし、我慢もできる。
あとは、きちんと大人の話を聞いて泣きわめいたり怒ったりする事も見たことがない。とても素直です。
本当に賢くて落ち着いて大人っぽい子で羨ましいです。+142
-3
-
474. 匿名 2020/05/08(金) 00:51:45
>>441
こういうコメントを見ると勇気がでます!
今、4歳娘を育ててるので相手してあげててなかなか昼間は趣味の読書や勉強ができないので。。
子供が小学校くらいになったら私も思いきり勉強したり一日中図書館で過ごしたりしたいです。+7
-0
-
475. 匿名 2020/05/08(金) 00:52:26
公文に行く。+2
-1
-
476. 匿名 2020/05/08(金) 00:57:13
>>332
唸るほどお金持ってるママ友がお金で買えなかったのは子供の学力だけだと言ってました+23
-0
-
477. 匿名 2020/05/08(金) 01:00:52
伸び伸び遊んで、そこから知識を取り入れる期間なのに、親のミエの為だけに無理やり勉強させられてるなんて小さな虐待だわ…
東大行ったら人生成功な訳では無いと思うよ。+5
-2
-
478. 匿名 2020/05/08(金) 01:02:26
東大じゃなくて申し訳ないですが、
父が国立医出身。私は私立医、弟は旧帝医通ってます。
弟 偏差値70の中高一貫→現役で入学
私 偏差値60の中高一貫→医学部専門予備校で一浪→入学
弟を見て思うのは小さい頃から能力がずば抜けてて、勉強をゲーム感覚でやってます。私は義務感があって(兄が医学部行かなかったという)あまり楽しくはないです。
親から勉強をしろとは言われた覚えはないです。でも、ありがたいことに塾代にとてもお金をかけてくれたと思います。
+17
-1
-
479. 匿名 2020/05/08(金) 01:02:56
>>2
いやいや、教育受けさせてあげれる子にはたくさん受けたら良いよ。
教育って大事よ。
そのうち出来の良さは分かってくるだろうし、出来が悪く本人も嫌がってたら、かわいそうと言いなよ。+15
-0
-
480. 匿名 2020/05/08(金) 01:03:02
>>152
子供を幼児教室に入れて賢くなってもらえると思ってる時点でお察し
似非脳科学の子育て本読んでそう+14
-2
-
481. 匿名 2020/05/08(金) 01:03:48
>>2
慈悲深いんだねぇw+4
-1
-
482. 匿名 2020/05/08(金) 01:06:06
>>66
え、医学部にどこでも良くても入れませんよ、私立でも。
医学部ですよ。
知らずによく言いますね。+22
-0
-
483. 匿名 2020/05/08(金) 01:11:18
>>14
それくらいのびのびも素敵だと思いますが、子どもは大学に行く選択肢はあげてくださいね。+18
-0
-
484. 匿名 2020/05/08(金) 01:13:03
>>203
すご。
塾などは行ってましたか?+1
-1
-
485. 匿名 2020/05/08(金) 01:14:45
>>404
旦那も佐藤ママも高学歴だしね+7
-0
-
486. 匿名 2020/05/08(金) 01:19:43
>>461
わかる、とても
これ頭の出来だからそんなことない努力も必要って意味合いで否定されやすいんだけど
アスリートとかならすぐ理解されてしまうんよね
恵まれた体が遺伝されるって
あとは、親に似るって意味の遺伝じゃなく、そもそもその子の持つ遺伝子というか、その子の持って生まれた頭脳と身体の才能みたいなものってあると思うことがある
芸大に行った友達の話を聞くたび、才能って残酷だなと思った
時に努力を凌ぐんだよね+56
-1
-
487. 匿名 2020/05/08(金) 01:20:03
なんかこのスレ、親は高卒だけど、塾なしで東大いきました!って結構いるけど、本当に…?
レアケースだと思うけど、よりによってそんなにいる?
実は違う大学だったりしない?東京大学だよ?+11
-4
-
488. 匿名 2020/05/08(金) 01:21:43
>>1
まずガルチャンをやめなさい+9
-0
-
489. 匿名 2020/05/08(金) 01:22:16
参考程度に読んでみてはどうでしょう?+7
-0
-
490. 匿名 2020/05/08(金) 01:22:21
>>453
波乱万丈www+3
-0
-
491. 匿名 2020/05/08(金) 01:23:37
二歳でかけ算ができた!
国旗を全て暗記してる!
てお子さんが周りにいるとして、自分の子はなーんにも特技ない
と、がっかりしなくて良いと思います。
早熟タイプと、大器晩成タイプがいるので中2くらいから急にぐんぐん来る子もいます。
興味を持ってることは何かな?と、見つけてあげてそれを伸ばしてあげるみたいなのがベストな気がする。+6
-0
-
492. 匿名 2020/05/08(金) 01:23:54
>>454
神さま『エッ2人目できるの?!うっかり1人目に全振りしてもーた!!!』
うちもよ、ウチは、容姿に関してだけど…+24
-0
-
493. 匿名 2020/05/08(金) 01:24:32
>>178
ご近所で
旦那さんが有名国立大、奥様が偏差値40半ばの高卒ご夫婦がいるけど、
そこの夫婦の息子さん達は、2人とも工業高校卒。
やっぱりこれも、この説かなぁ。+40
-15
-
494. 匿名 2020/05/08(金) 01:24:43
本当に努力の遺伝子はありますよね。マシュマロテストしかり3歳までに我慢強さも決まるとか。
うちは兄弟が東大で確かに勉強しろと言われませんでした、が私は暗記のいらない国語はトップクラスでしたが結局努力嫌いで一夜漬けばかりの結果Fランです。なぜなら親に勉強しろと言われなかったから。英単語も授業と一夜漬けでしか覚えませんでした。中学までは何とかなりましたが高校からはボロボロでした。
元のIQも兄弟とは違う上に努力できる能力も違う。なぜ同じ親からこんな悲劇が生まれてしまうのか…
勉強が好きになる東大レベルの子は本当に幼少期から決まっている気がします。そういう子には勉強しろと言わなくて良いけど普通の子にはちゃんと言ってあげるか環境を用意した方が良いと思います。そしてそうしなきゃいけない時点で抜きん出た人物では無いのだと思います(経験談)長々とすみません+7
-0
-
495. 匿名 2020/05/08(金) 01:25:28
夫が勉強大好きで、塾や予備校利用せず旧帝卒。私は予備校通ってかなり努力して、マーチ卒。
もともとの地頭の良さってあると思います。子どもはまだ小さいので、これからどうなるか分かりませんが、頭脳が夫寄りだったら存分に学ぶ環境を整えてあげたいです。私に似ていたら、あまり無理はさせたくないです笑+3
-2
-
496. 匿名 2020/05/08(金) 01:25:48
夫婦とも高学歴だから同じようにやれば同じ高さまでは到達すると思ってる。それは遺伝というよりは効率の問題だと思う。親の学力や経験がその子の立っている土台の高さ。親が東大なら東大に届く土台に乗ってるのかもね。+3
-0
-
497. 匿名 2020/05/08(金) 01:26:22
親の理想を背負っていく人生になるんだね。
かわいそうに。+1
-2
-
498. 匿名 2020/05/08(金) 01:26:46
>>464
全盛期は本当に可愛くて美しかった+2
-0
-
499. 匿名 2020/05/08(金) 01:28:17
>>486
東大と関係ないけどおじゃまします。
わたしは見たものをそのまんま描けます。
絵を描くのは好きで習ってはいたから少しは訓練されたとは思うのですが、娘が、何も教えて無いのにデッサンの宿題があったので、見たまんま描けば良いよ~と言ったら本当にみたまんま描けてびっくりした。
これはただの遺伝なのかな、遺伝子の力なのかなって。+32
-0
-
500. 匿名 2020/05/08(金) 01:28:39
とんびがたかを産むことは実際あるのかみたいな検証番組あったよね。
実際、東大生に聞いても、親は高学歴ばかりでしたよね。親が高卒?(とんびがたか)の人もいたけど、珍しい様子だったよ。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する