-
1. 匿名 2020/05/04(月) 11:27:15
(3)日常生活の各場面別の生活様式
■娯楽、スポーツ等
・公園はすいた時問、場所を選ぶ
・筋トレやヨガは自宅で動画を活用
・ジョギングは少人数で
・すれ違うときは距離をとるマナー
・予約制を利用してゆったりと
・狭い部屋での長居は無用
・歌や応援は、十分な距離かオンライン
(4)働き方の新しいスタイル
・テレワークやローテーション勤務
・時差通動でゆったりと
・オフィスはひろびろと
・会議はオンライン
・名刺交換はオンライン
・対面での打合せは換気とマスク
(一部抜粋)+15
-32
-
2. 匿名 2020/05/04(月) 11:27:50
ハンコなくなるのかな+61
-0
-
3. 匿名 2020/05/04(月) 11:28:30
専門家のいうことも大事だけど国民の声も聞いてほしいな+141
-4
-
4. 匿名 2020/05/04(月) 11:28:53
マナー違反する人は嫌いだけど、もういやこんなウイルス。
風邪予防やインフル予防でこんなんないよね。
何やってもうつる。+140
-2
-
5. 匿名 2020/05/04(月) 11:28:54
観客ゼロでライブ配信したライブハウスが自粛しなかったとして保証金外された件
それによってライブハウス潰れまくってる
+117
-2
-
6. 匿名 2020/05/04(月) 11:28:56
そのための会議をリアルに集まってやってる件+159
-0
-
7. 匿名 2020/05/04(月) 11:29:46
スーパーとかで距離とるようにしてるけど、感じ悪いなって自分で思ってる。ずっとこんな生活続くのかな+4
-15
-
8. 匿名 2020/05/04(月) 11:30:42
今までみたいな生活は難しいし、働き方改革やキャッシュレスなど推奨してたならいい機会。+47
-4
-
9. 匿名 2020/05/04(月) 11:30:56
(1)一人ひとりの基本的感染対策
■日々の暮らしの感染対策
・外出は、マスクを着用する。遊びにいくなら屋内より屋外を選ぶ。
・人との間隔は、できるだけ2m (最低1m)空ける。
・会話をする際は、可能な限り対面を避ける。
・家に帰ったらまず手や顔を洗う。できるだけすぐに着替える、シャワーを浴びる。
・手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う(手指消毒業の使用も可)。
※高齢者や特病のあるような重症化リスクの高い人と会う際には、体調管理をより厳重にする。
■移動に関する感染対策
・感染が流行している地域からの移動、感染が流行している地域への移動は控える。
・帰省や旅行はひかえめに。出張はやむを得ない場合に。
・発症したときのため、誰とどこで会ったかをメモしたり、スマホの移動履歴をオンにする。
・地域の感染状況に注意する。
(2)日常生活を営む上での基本的生活様式
・まめに手洗い・手指消毒
・咳エチケットの徹底
・こまめに換気
・身体的距離の確保
・「3密」の回避(密集、密接、密閉)
・毎朝家族で体温測定、健康チェック。発熱又は風邪の症状がある場合はムリせず自宅で療養
・屋内や会話をするときは、症状がなくてもマスクを着用
(3)日常生活の各場面別の生活様式
■買い物
・通販も利用
・1人または少人数ですいた時間に
・電子決済の利用
・計画をたてて素早く済ます
・サンプルなど展示品への接触は控えめに
・レジに並ぶときは、前後にスペース
■娯楽、スポーツ等
・公園はすいた時問、場所を選ぶ
・筋トレやヨガは自宅で動画を活用
・ジョギングは少人数で
・すれ違うときは距離をとるマナー
・予約制を利用してゆったりと
・狭い部屋での長居は無用
・歌や応援は、十分な距離かオンライン
■公共交通機関の利用
・会話は控えめに
・混んでいる時間帯は避けて
・徒歩や自転車利用も併用する
■食事
・持ち帰りや出前、デリバリーも
・屋外空間で気持ちよく
・大皿は避けて、料理は個々に
・対面ではなく横並びで座ろう
・料理に集中、おしゃべりは控えめに
・お酌、グラスやお猪口の回し飲みは避けて
■冠婚葬祭などの親族行事
・多人数での会食は避けて
・発熱や風邪の症状がある場合は参加しない
(4)働き方の新しいスタイル
・テレワークやローテーション勤務
・時差通動でゆったりと
・オフィスはひろびろと
・会議はオンライン
・名刺交換はオンライン
・対面での打合せは換気とマスク+12
-18
-
10. 匿名 2020/05/04(月) 11:31:00
カラオケ屋とかなくなりそう+72
-1
-
11. 匿名 2020/05/04(月) 11:31:19
>>2
なくなりそうですよね。
「しょせんは民間の話」とのことですし。IT相「しょせんは民間の話」 はんこのデジタル化girlschannel.netIT相「しょせんは民間の話」 はんこのデジタル化 竹本氏はこの日の会見で、役所の届け出はデジタル化が進んでおり、「役所との関係ではそういう問題は起きない」と説明。「しょせんは民・民の話だ」と語った。IT相「しょせんは民間の話」 はんこのデジタル化:朝...
+20
-0
-
12. 匿名 2020/05/04(月) 11:32:13
4ヶ月前が嘘みたい+122
-0
-
13. 匿名 2020/05/04(月) 11:32:21
>>6
うちの会社も
何かと政府が提案する度にみんなで集まって会議してる
毎週、何曜日に他社と打ち合わせがあるから、誰と誰はその日は出勤で....とか
+18
-0
-
14. 匿名 2020/05/04(月) 11:32:53
生きる楽しみがないと、人と繋がりがないと、命さえあればいいというのも味気ないものだと知った。
+161
-2
-
15. 匿名 2020/05/04(月) 11:32:54
それをどれだけ続けなきゃなんだろう
長引くならいくつか子どもの習い事やめなきゃだよ
英語、ピアノ、体操とかダメそう+86
-1
-
16. 匿名 2020/05/04(月) 11:33:41
日本の文化でもあるハンコ。これある限り必要無くても会社に行く。
なんかハンコのオンラインとか見た気がするけど、サインで済むのならそれでもいいよ。+21
-0
-
17. 匿名 2020/05/04(月) 11:34:48
テドロス「元の生活は二度と戻ってこない」
そうかもしれないけどお前が言うな+250
-1
-
18. 匿名 2020/05/04(月) 11:35:07
これっていつまでの話?涙
ワクチン出来たら普通の生活に戻っても良いの?
一生このままとか無理…+80
-2
-
19. 匿名 2020/05/04(月) 11:35:17
>>10
カラオケは完全予約制の人数制限とか条件付きでならやってほしいけど、パチンコはもうなくなっても良い。+83
-9
-
20. 匿名 2020/05/04(月) 11:35:22
ヤバい
来週月曜、会議室に集まって会議の予定
+3
-3
-
21. 匿名 2020/05/04(月) 11:35:30
東京の一極集中も解決してください。+58
-0
-
22. 匿名 2020/05/04(月) 11:35:43
会議、授業はオンラインで出来る。会議はオンラインやろうとしてる企業多いけど、文科省がオンライン授業やる気あるのか?
9月入学よりまずはオンライン授業とかやってほしい。+73
-1
-
23. 匿名 2020/05/04(月) 11:36:01
くだらない
こんな事時分で考える事やろ+6
-1
-
24. 匿名 2020/05/04(月) 11:36:19
マスク着用義務にしたら?+14
-4
-
25. 匿名 2020/05/04(月) 11:36:28
自粛も長いな〜
減ってるのか増えてるのかもよく分からない
薬やマスクもそれからそれから?
雇用給付金の手続きもややっこしそうだし
10万の手続きもジジ、ババが簡単に出来るならいいけど
電話相談も不安だらけ
+42
-0
-
26. 匿名 2020/05/04(月) 11:36:45
カラオケは皆で楽しむのもあるからね。家でカラオケは出来るが寂しいよ。
ヒトカラ好きなら苦では無いけど。+19
-1
-
27. 匿名 2020/05/04(月) 11:37:02
>>1
人と人との関わりが減ってますます恋愛離れ、少子化が進みそう+99
-0
-
28. 匿名 2020/05/04(月) 11:37:39
人生がつまらなくなる
発狂しそう+29
-0
-
29. 匿名 2020/05/04(月) 11:38:53
何て言うか、専門家会議の人たちも所詮いわゆる「上級国民」なのかなってすごく思う。+46
-1
-
30. 匿名 2020/05/04(月) 11:39:48
オンライン演奏会とか寂しいよね
直に聴きたいもん…
いろんな文化が廃れていきそうで怖い+71
-2
-
31. 匿名 2020/05/04(月) 11:39:51
>>17
中国が経済活動再開した時には言わなかったくせに+29
-1
-
32. 匿名 2020/05/04(月) 11:40:39
「旅行と帰省は控えめに」ってどういうこと?
具体性がないから分からない。旅行であちこちへ行くなってこと?
旅行いっぱい行く人増えて第2波くるよね+70
-0
-
33. 匿名 2020/05/04(月) 11:41:49
>>27
こんなウイルス問題が定期的に起こるかも知れないって考えるとちょっと不安だよね
経済的にもそうだし、命を守るって本当に大変だわ+28
-0
-
34. 匿名 2020/05/04(月) 11:43:09
今後来る第二波に備えてる感じする。
これで、うちの会社もリモートワークにならないかな。+7
-0
-
35. 匿名 2020/05/04(月) 11:43:51
飽きてきた学生時代の飲み会がこれを機に無くなってほしいわ…+11
-0
-
36. 匿名 2020/05/04(月) 11:44:04
感染者の人数ばかり目立ってる。
死亡率、重症者の年代とかみんなわかってるのかな。高齢者優遇の日本で本当イヤになる。
経済止めて自粛ばかりは失業者、自殺者、治安悪化になるよ。
+69
-2
-
37. 匿名 2020/05/04(月) 11:44:07
>>7
感じ悪いとかそういう話しじゃないのに
+9
-0
-
38. 匿名 2020/05/04(月) 11:45:35
名刺必要ないよね+10
-0
-
39. 匿名 2020/05/04(月) 11:47:34
もうこれからの時代は何もかもオンラインでいいよ+8
-1
-
40. 匿名 2020/05/04(月) 11:47:46
>>5
ライブハウスに関しては確かにカツカツな人は多いのだろうけど、コロナでなくてもつぶれてもおかしくないほどの自転車操業と売上の箱も多かった。
飛沫の飛びやすい密接環境と換気の悪い空間であり、短期間に県外からも人が集まって散っていく国内拡散しやすい催しと初期の段階からわかっていた避けるべき条件が山ほど揃っていたから大事を取っていれば外されることはなかったし、経営者もミュージシャンもコロナが悪い憎い私達は被害者ですではなくもう少しまともな意見の発信や感染予防対策を早くとっていれば同情とともに支援の輪は広がっていたはずだと思う。某ライブハウス経営者さんや某林檎さんの言動からの影響もデカかったとも思う。+78
-4
-
41. 匿名 2020/05/04(月) 11:49:27
オフィスが今の規模必要なくなるね。
在宅勤務が進めば全員のデスクがいらなくなり、ロッカーも必要なくなり、ウォーターサーバーも会議スペースも減らせる。
オフィスビルがガラガラになって、都会から人が減って空気は良くなるけどオフィスまわりの経済活動が淘汰されていくね。+50
-1
-
42. 匿名 2020/05/04(月) 11:49:40
>>1
【オンライン化で解決できるもの一覧】
学校 → 遠隔授業(現状では大学の研究実験等は除く、将来的にはVRやAI、ロボット等でほぼオンライン化)
仕事 → テレワーク(現状では一部除く、将来的にはVRやAI、ロボット等でほぼオンライン化)
書籍・マンガ → 電子書籍、電子マンガ
遊園地、水族館、動物園、性風俗、カラオケ、パチンコ、雀荘、囲碁将棋、スポーツ全般 → VR、オンラインVR
映画、演劇、音楽・お笑いライブなど劇場やホールを使用する娯楽 → ネット配信
【一部オンライン化で解決または接触を減らすことで解決に近づけるもの一覧】
買い物 → デリバリー(将来的には倉庫から自宅内BOXへのテレポート転送システムで解決)
飲食店 → デリバリー, テイクアウト(将来的には厨房から自宅内BOXへのテレポート転送システムで解決)
【その他】
物流・医療・交通(将来的にはVRやAI、ロボット、自動運転等でほぼ無人化)
【オンライン化等で大幅に減らせるもの】
いわゆる箱物と呼ばれる建築物や施設・設備(例:遠隔授業 → 学校の校舎は不要となる)
書籍や映画なんかはすでにオンライン配信されてるから敷居は低い
出来るところからやってこ+8
-20
-
43. 匿名 2020/05/04(月) 11:49:57
そんなこと知ってる。頭いい人達がいっぱい揃ってる会議なんだからもっと、これ!っていう提言ないの?+23
-1
-
44. 匿名 2020/05/04(月) 11:50:16
もうライブ見に行ける世の中じゃなくなっちゃうのかな…自分自身もバンドやってるから悲しい+44
-0
-
45. 匿名 2020/05/04(月) 11:50:28
>>29
厚労省の医療技官が官僚であることを公にしないで委員として何食わ顔して講釈してるしね+5
-0
-
46. 匿名 2020/05/04(月) 11:50:45
家の中ではマスクはずしてた…+20
-0
-
47. 匿名 2020/05/04(月) 11:51:43
>>1
ホリエモンも「これを機にオンラインでできることはオンラインでやろう、とはならんのかな」と言ってるから同じ考えだね堀江貴文氏、うんざり「誰でもできる対策すらできない奴らの為に…」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp実業家の堀江貴文氏(47)が4日、自身のツイッターを更新。書店やレンタルビデオ店での“3密”に疑問を投げかけた。
+6
-0
-
48. 匿名 2020/05/04(月) 11:52:17
>>26
家でカラオケったって一軒家ならまだしもマンションだとご迷惑でできない…ヒトカラ行きたい!!+34
-0
-
49. 匿名 2020/05/04(月) 11:53:27
>>19
パチンコ嫌いだけど、でもあそこ本当に感染するかな?と思う。話さないし前向いてるしほぼ移動ないし。パチンコ嫌いだけど。コロナ別で組織的なものならさらに解体でいい+13
-6
-
50. 匿名 2020/05/04(月) 11:54:53
現金なくなってキャッシュレスのみになりそう+9
-1
-
51. 匿名 2020/05/04(月) 11:55:03
地方の貸しきりの観光が流行るかも。
貸し切りヨット型クルーザーで瀬戸内海探索出来る観光があるんだけど、感染が落ち着いて、皆がこの自粛に慣れたら人気が出そうだ。
運転手とシェフも帯同する高級ヨット。
動物園とか水族館も予約制の貸し切りになるのかも。
オーケストラやオペラやバレエはどうなるのかしら。+6
-1
-
52. 匿名 2020/05/04(月) 11:55:08
>>9
御説ごもっともだけど、読んでいる内に「うわ~っ」と叫びたくなった。
+29
-0
-
53. 匿名 2020/05/04(月) 11:55:15
オンライン授業は整備が進んでいかないし台湾の学校を見習って校門で検温、全員マスクと消毒、机の距離を離して飛沫拡散防止のガード設置で再開するのが現実的だと思うんだけど
なんで9月入学とか夏休み返上とかの方向になってしまうの?+20
-4
-
54. 匿名 2020/05/04(月) 11:55:53
>>47
ホリエモンこんな閑散としてる観光地で感染するか?といってるけどそりゃそこにら一人だけいけば大事だけどさ、と思う。観光地も登山も一人、少人数でしか行かない体で話すのはなぜだろう+5
-0
-
55. 匿名 2020/05/04(月) 11:56:16
旅行業とか大変そうだね
+10
-0
-
56. 匿名 2020/05/04(月) 11:56:33
できるだけ2m最低1mあけたら学校の教室10人くらいしか入らないよ。
机の間大人一人通るのがやっとの距離しか開いてないし、前後は椅子引く幅しかないのに…+8
-1
-
57. 匿名 2020/05/04(月) 11:56:49
>>3
これにプラス経済学者はいらないとダメだと思う+13
-1
-
58. 匿名 2020/05/04(月) 11:57:07
>>44
基本ネットで見ればいいのでは
あとは例えばクラシックのコンサートホールみたいなでかいとこ借りるでしょ?
その客席に3席3列ずつの間を開けて座らせる
そこで立ち上がったり声を出したりせずに鑑賞させるようにしたらいいんじゃないかな
出入りする時も1分間隔ぐらい間を開けたほうがいいのかなあ+2
-13
-
59. 匿名 2020/05/04(月) 11:57:31
>>53
ここまでして登校する意味あるのかな
私語も禁止なんでしょ?
それならオンラインにしてほしいわ
+35
-3
-
60. 匿名 2020/05/04(月) 11:57:40
>>57
経済と社会学者は変なのばっかだから要らない
+1
-3
-
61. 匿名 2020/05/04(月) 11:57:54
>>48
ヒトカラならセーフ
ヒトカラ専門店に全部切り替わるよ
+11
-0
-
62. 匿名 2020/05/04(月) 11:58:14
>>15
ピアノは一対一ならまだいいのかな。スポーツは一人でできるもの以外は無理だね。試合が無理だ+9
-1
-
63. 匿名 2020/05/04(月) 11:58:25
ワクチンが出来たら元に戻るのかな?
私はとりあえず安部さんの5月末までの自粛も賛成だし、各知事が言うような段階的な解除も賛成です。
いつまでもこのままじゃ経済死ぬし、でも一気に緩めたら感染者が増大するしで、やっぱり何かしらバランスを取りながら出口に向かって行くしかないと思います。+36
-0
-
64. 匿名 2020/05/04(月) 12:00:15
月一でエステやマッサージ行くのが、唯一の贅沢だったんだけど。
これはどうなるの?
自粛してるけど、肩バキバキで辛い…。+17
-2
-
65. 匿名 2020/05/04(月) 12:00:15
>>56
そうなると無登校の完全なオンライン授業化するしか無いね
先々のこと考えるとそのほうが安全だしいいんじゃないか
地震で帰宅困難になる可能性もあるしいつかコロナよりひどいものが現れるかもしれないんだし+15
-3
-
66. 匿名 2020/05/04(月) 12:01:01
>>55
どんなにリモートとオンラインが進んでも、実際に訪れないと得られない魅力が旅行にはあるから、
長い目でみたら残っていく産業だけど、
世の中が本当に落ち着くまでは厳しいね。
そして本当に落ち着く日が来るかも分からない...+15
-3
-
67. 匿名 2020/05/04(月) 12:01:22
>>19
なくなったら失業者凄い数になって自分らの負担も増えるんだけど馬鹿なの?自分が関わらなきゃいいだけ+1
-4
-
68. 匿名 2020/05/04(月) 12:01:46
オンライン授業がいいのかもしれないけど、各家庭のネット環境を整備するより感染予防しっかりして登校するほうが早いし現実的だよね
机の距離離さないといけない問題は、空き教室も活用するかグループ分けして交代で登校するかとかしたらどうかな?+1
-10
-
69. 匿名 2020/05/04(月) 12:02:11
>>62
柔道や剣道、相撲なんてもう出来ないだろう+26
-0
-
70. 匿名 2020/05/04(月) 12:02:41
>>50
完全キャッシュレスじゃないけど
10月からのキャッシュレス化の波に乗って
スーパーの支払いとかポイント還元系のカード利用にしてたから
今回の騒動でレジの支払いスムーズで助かったわ+9
-0
-
71. 匿名 2020/05/04(月) 12:02:50
>>62
ゴルフだとVRゴルフってのがあるよ。他のスポーツにも応用できるんじゃないかな
VRゴルフを体験してきたのだが、見た目以上にハマるし使えるシロモノだ。 - YouTubewww.youtube.comringolf のチャンネル登録、応援をよろしくおねがいします。 → https://goo.gl/AJzs6k ♣今日のゴルフ動画 じゅんちゃんが世界初?ゴルフVRを体験できる CanR株式会社にお邪魔しました! ★ringolfオープン2019開催スケジュールはこちら! → http://rin.golf/s...
+2
-4
-
72. 匿名 2020/05/04(月) 12:03:51
>>68
夏休みも登校とか言ってるのにグループ分けで登校してたら授業数確保できないんじゃ?+11
-0
-
73. 匿名 2020/05/04(月) 12:04:10
>>62
ピアノは防音室ってのもネックなのでは
ビル内のさらに防音室とかでなかなか空気の入れ替え難しそう+20
-1
-
74. 匿名 2020/05/04(月) 12:04:33
>>66
バーチャルリアリティが行くところまで行ったら実際に訪れないと得られない魅力ってのは無くなると思う。実際に訪れないと得られない魅力ってのも人間の錯覚なんだろうし+5
-4
-
75. 匿名 2020/05/04(月) 12:05:03
ライブに関しては十分な距離を取ったらシュールな絵面になってアーティストもファンも盛り上がりにくくなると思うんだけど…
+15
-0
-
76. 匿名 2020/05/04(月) 12:05:36
>>69
ネットゲームでやったらいいよ
eスポーツなんてジャンルが出てきてるぐらいだから+5
-3
-
77. 匿名 2020/05/04(月) 12:06:54
>>72
全然登校できない今の状態よりはいいと思うし、体育の時間とか削ったらどうにかなりそう+2
-8
-
78. 匿名 2020/05/04(月) 12:07:03
>>75
一人一人の心のなかで盛り上がってればいいじゃん。家で音楽聞いてる時はだいたいそうでしょ+5
-4
-
79. 匿名 2020/05/04(月) 12:07:21
>>67
他の人手不足の所に転職すれば良いだけじゃん。
その方が社会の役に立てて周りが負担になるなんて事ないよ。
パチンカスの方が社会悪。+5
-1
-
80. 匿名 2020/05/04(月) 12:08:43
>>54
一人が行くとその他大勢も行ってしまう構図になるよね
多摩川のバーベキューなんかがまさにそれ+13
-0
-
81. 匿名 2020/05/04(月) 12:09:09
そもそも学校アウトだよね。どうしよう。。+3
-2
-
82. 匿名 2020/05/04(月) 12:10:07
仕事でAIとかVRずっとやってきた人たち勝ち組だな+5
-0
-
83. 匿名 2020/05/04(月) 12:10:18
これ・・・・まあ政府の言い分も分かるんだが要するにコロナウイルスが解決するまで家に居させようという事だろ。
でもさ政府が国民の生活習慣を縛っちゃダメだろ。+5
-7
-
84. 匿名 2020/05/04(月) 12:10:40
>>42
21世紀に入って以降、昔想像してた全てがオンライン化したような21世紀になかなかならないものだなと思っていたけど、ここに来て一気に進む感じなのかな。+23
-0
-
85. 匿名 2020/05/04(月) 12:12:24
>>41
経済活動そのものはインターネットに場を移していくことになるからあんまり変わらないと思う
というよりすでに経済の取り引きはネットを介して行われているからね+7
-0
-
86. 匿名 2020/05/04(月) 12:12:54
>>30
クラシック音楽など、アンプ通したり拡声しないジャンルのものは、その場での生の音の美しさが磨かれたものを聴くものなのに。
オンラインになると生音とはぜんぜん違うし、臨場しないと意味がない。
この状況ではいつまでも会場に臨場できないことになってしまう。
コーラスを習ってるんだけど、レッスンずっと休みになったし、先生のコンサートも中止になってしまってとてもさみしい。
+23
-0
-
87. 匿名 2020/05/04(月) 12:15:25
>>30 >>86
結局は慣れだよ
慣れたらそれが普通ってなる
人間の五感なんていい加減だからね+8
-5
-
88. 匿名 2020/05/04(月) 12:16:50
実際に人と会うことが減ると、身だしなみにまつわる要素の産業が厳しくなりそう。
アパレル、メイク、香水、理美容、ネイル、整形、エステ...
もちろん誰に見せる訳でなくても美しくあろうとする美意識の高い人は美への投資を続けると思うけど、
人の目を気にして身だしなみをしていた多くの人は、そのコストを減らしていきそう。+36
-0
-
89. 匿名 2020/05/04(月) 12:16:53
>>83
コロナ関係なくオンライン化された世の中になっていくのは確実だけどね。時代の流れだよ。コロナでその時が早まってるだけ
+5
-0
-
90. 匿名 2020/05/04(月) 12:19:20
>>88
それはないんじゃないかな
おそらくヴァーチャルリアリティの技術で実際に人と会ってる状態と区別なんかつかなくなるよ
今すぐではないけどね
体を合わせる生殖活動もなくなるだろうね
なんかの映画に描かれたな+3
-0
-
91. 匿名 2020/05/04(月) 12:19:27
>>5
今は変わって無観客配信でも保証対象になったって聞いた気がする+8
-0
-
92. 匿名 2020/05/04(月) 12:21:49
音楽ホール・演芸場など、収容人数の半分までって
入場制限かけるかな。
1000席→500席まで
隣に誰か座って数時間を過ごすって、怖い。
映画館も、座席ひとつ空けてチケット販売するのが
当たり前になるか・・・
ビジネスとして、これも苦しいね。
+7
-0
-
93. 匿名 2020/05/04(月) 12:22:20
>>32
曖昧な表現はマジで止めて欲しいよね。+18
-0
-
94. 匿名 2020/05/04(月) 12:23:02
>>10
辛すぎる。+1
-1
-
95. 匿名 2020/05/04(月) 12:24:19
台風や洪水や地震で避難しなければいけなくなったらどうするんだろう+6
-0
-
96. 匿名 2020/05/04(月) 12:25:00
>>5
配信してても保証の対象になったよね+6
-0
-
97. 匿名 2020/05/04(月) 12:25:40
>>63
このままでも全体的な経済は死なないと思うよ。恐慌のようになる可能性はあるけど。インターネットフル活用してけばいいし、実際そうなっていくでしょう+5
-4
-
98. 匿名 2020/05/04(月) 12:28:35
>>10
家で、外に漏れないようにヘッドホンして自分の声を自分で聞きながらやったらいいよ+1
-1
-
99. 匿名 2020/05/04(月) 12:29:06
>>63
ドイツは、営業規制を緩和したら
人々がどっと外出し、すぐに感染者が増えてしまったって。
(激増ではないけれど)
マスクしない人も多いらしい。
いつ・何を緩めるか 判断が難しいよね・・・
+24
-0
-
100. 匿名 2020/05/04(月) 12:29:34
>>92
ライブも一席ごと空けて開催になるのかな
盛り上がりに欠けて寂しくなるね
+1
-1
-
101. 匿名 2020/05/04(月) 12:29:47
出会えるアイドル終了+15
-0
-
102. 匿名 2020/05/04(月) 12:29:49
>>32
控えめに旅行するってどうするねんって感じ+31
-0
-
103. 匿名 2020/05/04(月) 12:30:33
>>95
天災時一時的に密になるのは仕方ないね
+0
-0
-
104. 匿名 2020/05/04(月) 12:30:47
ただ外出自粛で外出したばかりにコロナウイルスに感染した人達だけ迷惑料支払えばいいじゃん。+2
-0
-
105. 匿名 2020/05/04(月) 12:31:24
>>6
ほんとこれ
お前らこそオンラインで手本を示さなきゃダメだろと言いたい+7
-0
-
106. 匿名 2020/05/04(月) 12:31:43
>>1
これぞ日本社会の、じい様達による机上の空論。
こんな話でどれだけの人が迷惑被ったか。+0
-5
-
107. 匿名 2020/05/04(月) 12:32:14
>>100
一席開けるって1mもないよね
前後左右三席ぐらい開けないと駄目なんじゃないのかな
+3
-0
-
108. 匿名 2020/05/04(月) 12:35:17
>>100
盛り上がりに乗じて痴漢したり暴行加えるモッシュバカが居るからお行儀よく見れていいかも
まあネット配信が一番無難かな
そしたらライブ屋は高額な家賃も払わなくていいんだし
配信ならマンションの一室でもあれば出来るし
演奏家はスタジオ借りればいいんだし
+4
-1
-
109. 匿名 2020/05/04(月) 12:35:28
地球が個々、一人一人の集団になりそうだね。お祝い、葬い、みんなで集まって喜び痛みを分かち合う分け合うってのは過去の話になるのか。人の温もりのわからない時代がやってくる。+9
-0
-
110. 匿名 2020/05/04(月) 12:37:45
職場の行きたくない飲み会はこれで完全に無くなってほしい
飲み会が2月から中止になってて正直ほっとしてる+15
-0
-
111. 匿名 2020/05/04(月) 12:37:51
>>92
それじゃ全然足りない気がする
100席でも多いと思う+2
-0
-
112. 匿名 2020/05/04(月) 12:39:28
>>110
もう1〜2年は出来ないだろうね?+3
-0
-
113. 匿名 2020/05/04(月) 12:39:54
>>109
元々そういう流れじゃん。人の交流があるのなんて何十年も前から田舎だけだよ。都会のマンションに住んでる人なんか隣に誰が住んでるかも知らないしそもそも郵便受けにも名字書いてないからねw+6
-3
-
114. 匿名 2020/05/04(月) 12:41:02
>>110
オンラインで飲み会やるとかマジで狂ってるよな+12
-0
-
115. 匿名 2020/05/04(月) 12:41:29
6月から何もかも再開するのかな?
さすがに学校は再開しないとまずいよね+2
-6
-
116. 匿名 2020/05/04(月) 12:42:11
>>88
そうだよね。
実際家にいるからスッピンだし、香水もつけないし。
いつもなら無くなってるメイク落としがまだまだ残量あるよ。
+14
-0
-
117. 匿名 2020/05/04(月) 12:43:08
>>116
いいじゃん。詐欺らなくて済むんだし+1
-0
-
118. 匿名 2020/05/04(月) 12:46:31
友達と会って飲んだり食事出来る日なんて来るんだろうか。
親や彼氏に会うのも1ヶ月以上自粛してる。
次に会えるのはいつになるんだろう。
毎日そんな事ばかり考えて涙が出ます。+23
-0
-
119. 匿名 2020/05/04(月) 12:47:15
>>48
カラオケ依存症から卒業するいい機会じゃない?+3
-3
-
120. 匿名 2020/05/04(月) 12:48:59
>>111
公演するといっても、少ししかチケットを売れないとなると
利益なしだよね・・・。
今まで5000円だったチケットを1万円で売るとしても
それでは高くて買えない・諦めるって人も多数。
+3
-0
-
121. 匿名 2020/05/04(月) 12:49:27
実行再生産数を増やさない生活様式を皆が身につけたら自粛解除かなぁ
自粛で無理やり実行再生産数をおさえてる状態だとテレビで見た。+2
-0
-
122. 匿名 2020/05/04(月) 12:49:47
>>116
すっぴん文化が広がればいいと思う。そしたら化粧落とした時に鏡の中の別人を恐れる必要もなくなる+4
-4
-
123. 匿名 2020/05/04(月) 12:50:05
>>12
外食して、子供たちも部活して、休みの日はどこに行こうか考えたり、飲み会したり。夢だったのかな。+25
-0
-
124. 匿名 2020/05/04(月) 12:50:51
>>49
客がタッチしてくるしアフターでチョメチョメあるパターンもある水商売に比べたら感染リスクかなり低いよ
+6
-0
-
125. 匿名 2020/05/04(月) 12:51:17
これを機にママ友ランチ会なくなってくれたら嬉しいな〜!+7
-2
-
126. 匿名 2020/05/04(月) 12:52:05
>>110
それは思う。職場関係、接待関係地獄でしかない。+5
-0
-
127. 匿名 2020/05/04(月) 12:53:47
>>120
Amazonプライムの映画配信で半年前公開の新しめの作品が2500円ぐらいなんだよね
映画館行くより高いんだけどそれでもあるってことは一定の売上がありそう
だからネット配信にしても現実の座席と同じ値段で利益出るかもしれないよ?
それで売れなければ徐々に値段下げてみたらいいと思うし
それか月額制ののネット劇場みたいなのを作るとか
あとはグッズだね
魅力的なグッズを作って売る+1
-0
-
128. 匿名 2020/05/04(月) 12:54:13
>>86
趣味でオーケストラ活動してます。ずっと活動休止で演奏会も中止になり、この先活動できるのか全くわからない状態です。
でも私は趣味でしているだけですが、プロの方々は本当に苦境に立たされていて、このままだと潰れるオケも出てくると言われてます。リモート演奏で頑張っておられる方々の気持ちを思うと本当にやりきれない。一度絶えた文化を元通りにするのは大変です。+21
-0
-
129. 匿名 2020/05/04(月) 12:54:52
>>118
そのうち会えるって。
韓国とか台湾とかニュージーランドはけっこう元通りだから。
彼氏はもう、結婚してしまえば毎日一緒にいられるよ。+9
-1
-
130. 匿名 2020/05/04(月) 12:56:15
>>17
こいつは本当に腹立つなぁ
絶対反省なんてしないタイプだろうな
+28
-1
-
131. 匿名 2020/05/04(月) 12:57:11
こういう細かいこと上が提示したりするのはダメだろ
企業、個人が自分で考えることであって
こういう細かい提示すると、守れよ?なんだよお前?みたいな小さいいざこざが起きるだろ馬鹿
+2
-2
-
132. 匿名 2020/05/04(月) 13:04:23
>>131
細かく提示指示しないと行動できないのが日本人だけどね
そのかわり細かく提示指示したらおとなしく従うのが日本人偉い+5
-0
-
133. 匿名 2020/05/04(月) 13:07:19
>>128
もう元通りにはならないかな。リモート演奏をそのまま進化させてけばいいよ+2
-5
-
134. 匿名 2020/05/04(月) 13:11:04
>>110
オンラインでまで飲み会したいって馬鹿がいるからなあ。そこまでしてお酒の力借りて愚痴りたい自慢したい口説きたいアル中ってやだね+6
-0
-
135. 匿名 2020/05/04(月) 13:13:27
>>104
緊急事態宣言の外出自粛というルール違反をしてコロナウイルスに感染した人達だけに迷惑料支払えってもらえばいいんじゃない。
ちゃんと外出自粛した人達がバカみたいだろ。
自粛したい人達だけがすればいいって皆コロナウイルスにかかりたくないし営業再開したいから自粛してるんだよ。
だったら違反者には迷惑料を支払わせ自由に泳がせておけばいいんじゃない?
外出自粛は強制ではないけどルールは守ろう。
けど政府も政府だよね。
生活様式何て言っちゃってるけどこれ国民の生活習慣まで政府が縛っちゃってるよね?
これダメじゃね?
国と国民で割れちまうぞ。
+4
-0
-
136. 匿名 2020/05/04(月) 13:15:03
自分は在宅勤務が5/31まで延長となりましたが
メールとビデオ会議で対応可能な業務が中心なので
6月以降、通勤の必要性を感じません。
いざ通勤を求められたとしても、暫くは地下鉄は利用したくないです。
かといって21kmの距離を自転車で往復するのは非現実。
インターネットで色々調べましたが
自転車通勤の限界はせいぜい片道15kmとのこと💨+7
-2
-
137. 匿名 2020/05/04(月) 13:22:03
>>131
指示してほしい。
営業はやっぱり対面だろ、とうちの会社は出張やってたから。
皆が今はこの指示に従ってるんですよーという圧力あった方がいい。+5
-0
-
138. 匿名 2020/05/04(月) 13:24:12
美容院も、これでちゃんと対策してくれるよね。
スタッフもお客さんもめいいっぱいぎゅうぎゅうで営業する店は無くなる。+6
-0
-
139. 匿名 2020/05/04(月) 13:25:06
>>24
同意です!
未だにノーマスクで外出している人達は当事者意識が低過ぎるので
入店や交通機関の利用を全面不可としてもらいたいです。
ノーマスクの歩行者や自転車走行者、ランナーには罰金徴収などもぜひ✋+4
-3
-
140. 匿名 2020/05/04(月) 13:25:37
>>136
通勤にかけていた時間を有効活用出来るね。
本当にうらやましい。+0
-0
-
141. 匿名 2020/05/04(月) 13:27:40
PTAも基本的に不要です、って言っちゃってください+11
-0
-
142. 匿名 2020/05/04(月) 13:28:47
>>128
文化的なものは不要不急と言っちゃえばそれまでだけど
何の潤いもない世の中になっちゃうよね
私も趣味で楽器やってるから気持ちわかるよ
いまたくさんの芸能人が焦っているのも
自分たちが真っ先に切られやすい分野だとわかっているからだと思う+15
-0
-
143. 匿名 2020/05/04(月) 13:34:09
>>88
昨日の夜、春夏用のワンピースとか、可愛いカーディガンとか、メイク道具とか、欲しい物をカートに入れて決済しようとしたんだけど
これ、いつどこで使うんだろう…?て思ったら、なんか虚しくなって買わなかった
動きやすい洗いやすい服の方がコロナ対策にもいいし…
こういう人が増えたら商業は打撃を受けるよね+24
-0
-
144. 匿名 2020/05/04(月) 13:37:42
>>24
義務にしても罰則がないと何ともならないと思う
うちの近所の店は、1世帯1人のみ入店、マスク着用しないと入店不可って書いてある
けど、強制力がないから、結局マスク無しの客が一家で訪れてるよ
特にチンピラみたいな見た目の人だと店員も注意しにくそうだし、気の毒だよ
せめて罰金とかあればね+2
-2
-
145. 匿名 2020/05/04(月) 13:38:42
どなたかご意見をお願いします。
婚活はどうすれば良いのでしょうか💦
知り合うことやメッセージ交換等はオンラインでも可能ですが
「一見は百聞に如かず」というように
対面での交流を通じての相性が最重要と考えています👀+0
-1
-
146. 匿名 2020/05/04(月) 13:44:46
>>62
テニスもシングルスならセーフだと思っています🎾+1
-0
-
147. 匿名 2020/05/04(月) 13:45:32
>>22
大学はほとんどオンライン講義ですよね。
だから、出来ないわけがない。
文科省は、「授業は対面じゃないと評価しない」らしい、古い体質を持っている。
台湾みたいに、その筋の専門家が大臣になれば良いのに。+8
-0
-
148. 匿名 2020/05/04(月) 13:47:24
>>145
今出来ることをやってください。
+1
-0
-
149. 匿名 2020/05/04(月) 13:47:46
>>64
自宅に出張で来てもらうスタイル。
施術直前に着替えと消毒を徹底もらう条件付きで+4
-0
-
150. 匿名 2020/05/04(月) 13:50:58
>>42
テレポート転送システム
いきなりのSFww+2
-0
-
151. 匿名 2020/05/04(月) 13:54:36
>>128
数人のアンサンブル活動ならまだしも、オケとなると
当分難しい気がする。
アンサンブル公演するにしても、お客さんの数を絞らないと
密になって危険。(規制されるだろう)
私も、持ちこたえられない団体が少なくないと思う。
+3
-0
-
152. 匿名 2020/05/04(月) 13:59:51
>>145
婚活はオンラインでも出来るけどきっとつまらないパーティーになるしご両親と合うとなるとオンラインじゃあ済まないんじゃないかな?
+3
-0
-
153. 匿名 2020/05/04(月) 14:01:42
>>104
「その外出が原因で」って証明できなくない?+0
-1
-
154. 匿名 2020/05/04(月) 14:02:16
曖昧な表現あるね
大人数ではないから良いやろ、旅行控えるって言ってるから日帰で近隣ならokとか都合よく解釈しそう…
山梨のバカみたいなのには通用しないよ
+6
-0
-
155. 匿名 2020/05/04(月) 14:49:42
今テレビ観てても、食事のとき横並びで
とあったんだけど、家庭内でも横並びして食事って感じだったけどリアリティないよね
「え、家族も感染してるってつもりで過ごせってことなんだろうけど、じゃあさ夫婦でもセックスできないやーん!」
と私が夫に言ったら「キスなしのバックのみやな」と言われて吹いたw+6
-6
-
156. 匿名 2020/05/04(月) 14:51:52
>>152 みんな補正アプリでマット化w+2
-0
-
157. 匿名 2020/05/04(月) 14:57:55
いつまで…?ワクチンが出来たらライブして良いのかな??ライブに行けないのが辛すぎる…+4
-0
-
158. 匿名 2020/05/04(月) 15:10:05
>>145 いまやるべきこと??
てか、相手もいなくてとにかく結婚したい女って、ちゃんとした職の男には毛嫌いされるよ+4
-1
-
159. 匿名 2020/05/04(月) 15:10:11
時代の変化が
一気に急加速ですね。
ついていけるか いけないか
適応力が求められますね。
こんな状態でも2ヶ月間、自宅前で
密で子ども遊ばせている
道路族は、本当に人間失格。
モンペが一組引っ越したけど
道路族も罰当たって引っ越してくれ。+4
-0
-
160. 匿名 2020/05/04(月) 15:11:45
>>155
なるほどw
んじゃ
うちもバックでw+1
-3
-
161. 匿名 2020/05/04(月) 15:15:55
父親が学者でしたがいつも言ってなぁ。
学者ほど世間知らずはいないって。
学者先生は、かすみ食って仙人みたいな生活してるのかしらね。
本当ズレてる。バカらしいよ。
私は私でいつも通りに暮らします。+8
-0
-
162. 匿名 2020/05/04(月) 15:21:00
満員電車は禁止ね+3
-0
-
163. 匿名 2020/05/04(月) 15:28:16
>>161 毎日毎日医師免許を利用してテレビ出演して、現場行かないのに知ったような事言ってるだけの二木先生見てたらわかります+5
-0
-
164. 匿名 2020/05/04(月) 15:38:13
常にそんな感じなので問題ない+1
-1
-
165. 匿名 2020/05/04(月) 15:42:17
一通り読んだけど私全然平気だわ+3
-0
-
166. 匿名 2020/05/04(月) 16:05:56
こんなの無理ゲー やってられん。+3
-0
-
167. 匿名 2020/05/04(月) 17:13:49
社交ダンスていつできるのかな。友達が社交ダンス教室してて、年配夫婦も通ってるひと多い。+0
-1
-
168. 匿名 2020/05/04(月) 17:53:30
会場に行ってのライブ参加は
もう出来ない??
配信になるのかな
耐えられない…
ワクチンや薬ができたら大丈夫かな
いつできるの+3
-0
-
169. 匿名 2020/05/04(月) 18:04:17
>>143
私もクローゼット整理しながら、カシミアのストール、もう家のみのアイテムになるのかとか考えてた。
夏物はまだ素材事態が高価ではないし、買おうという気もあるけれど。
+2
-0
-
170. 匿名 2020/05/04(月) 18:12:37
>>168
野外フェスで距離とればありえるかも。
ただ、大規模のはダメだと思う。海外のゲスト呼んだり宿泊キャンプするようなのはもう、地元の人がやらせてくれないと思うよ。
ライブハウス、芝居小屋の文化は廃れるかもなあ。
アイドル的な疑似恋愛商法じゃなくて本当に才能ある音楽家なら生き延びれるとおもうけれどそうじゃない場合は難しいよね。
ライブは好きだけれど最近は煙草臭さ、スタッフの感じの悪さ、ファンのマウントやなんやでライブハウスそのものは面倒。+6
-0
-
171. 匿名 2020/05/04(月) 19:57:21
>>65
そんなの絶対反対。勉強だけできればいいってわけじゃないでしょ。友達と遊んだり、色んな行事を楽しんだりするのが学校というところ。
ワクチンや薬さえ整えば最低限の感染対策して学校再開できるでしょう。
それでも心配という人はずっとオンライン授業にすればいい。+7
-1
-
172. 匿名 2020/05/04(月) 21:16:34
>>59
オンライン環境がない子供もいるよ。
家庭環境が悪くて家だと勉強どころじゃない子供もいる。+6
-0
-
173. 匿名 2020/05/04(月) 22:13:17
>>17
馬鹿だから教えてほしいんだけど、、ワクチン出来たりみんなに抗体が出来ても元の生活は戻ってこないの…?
仕事がリモートで出来るようになるとか、今まで後回しになってたことが良くなって、文化は元に戻れるんじゃないの?+4
-0
-
174. 匿名 2020/05/04(月) 22:22:35
>>155 その辺の指針もはっきりして欲しいですね。
エッチのときはマスク。黙って。見つめ合わない。バックのみ等
感染しますから+1
-2
-
175. 匿名 2020/05/04(月) 22:29:52
オンラインの名刺交換とは…??+1
-0
-
176. 匿名 2020/05/04(月) 23:16:56
>>67
確かに失業者は増えそうだけど、あれば行っちゃうからないならないでパチ屋にお金をつぎ込む人は減りそう。
話はずれるけど、正直今はパチンコ、スロットで稼ぐのはほぼ無理になってきているからみんな勝ちに行くってよりやることなくなっていってるって感じなんだよね。(私ももとパチンカス)あとは、好きなアニメの台が出たとか、昔のリメイクが打ちたいとか。
例えば、同じようにパチ屋規模のゲームセンターとかつくってみたらどうなんだろう?
朝から晩までゲーセンのメダルコーナーにいるおじいちゃんおばあちゃんいるよね。
どうしてもやめられない人はいるだろうから、SEGAみたいなとこで試して欲しいわ。
+0
-0
-
177. 匿名 2020/05/04(月) 23:41:52
小学校なんて勉強よりも人間関係学びに行くようなものだよね。しばらくはオンラインで仕方ないけど、何とか再開させる手立てを見つけなくちゃね。+3
-1
-
178. 匿名 2020/05/05(火) 02:24:54
>>171
オンラインで遊んだりいろんな行事を楽しんだらいいよ
今すぐには無理だけど仮想空間で遊べる日も必ずくる
ネットゲームやアバターSNSなんかはそれに近いかな
+1
-0
-
179. 匿名 2020/05/05(火) 02:26:49
>>173
文化って具体的にどういう文化のこと?+0
-0
-
180. 匿名 2020/05/05(火) 02:28:31
>>177
人間関係もオンラインで学べばいい。リアルなんかどうせ上辺なんだしオンラインのほうが本性が出るんだから学べることが多いでしょw+1
-0
-
181. 匿名 2020/05/05(火) 02:46:49
>>179
浅はかかもしれないけど、学校や公園で集まって遊ぶことや飲食店に集まっての飲み会だとか、伝統的な祭り、映画や演劇、コンサートやフェスなど…今、自粛を要請されてる事柄のことを思って書きました。
これらが含まれてるなら、二度と戻ってこないの意味がわからなくって。+3
-0
-
182. 匿名 2020/05/05(火) 03:28:08
>>181
公園で遊ぶことは戻ってくると思う
新しい生活様式の中にも遊びに行くなら屋内より屋外って書かれてたし公園は容認方向
映画館も13都道府県以外は再会容認方向だったと思う
ライブはネット配信とか今までと形が変わるかもね+1
-0
-
183. 匿名 2020/05/05(火) 14:49:50
>>9+0
-0
-
184. 匿名 2020/05/05(火) 14:55:02
>>61
マイクから感染するのでマイマイク買う時代になる+0
-0
-
185. 匿名 2020/05/05(火) 18:09:19
>>7
スーパーにそこまで感じ求めるか…?
欲しい商品が購入できればそれでいいじゃん
+0
-0
-
186. 匿名 2020/05/06(水) 03:54:52
>>42
これって世の中の仕事の半数くらい無くなっちゃうんじゃないの?
実物がいらないんだからさ。
+0
-0
-
187. 匿名 2020/05/06(水) 15:18:59
>>186
前々からAIで人の仕事のかなりの部分がなくなると言われてるけどね
新しく生まれる人間用の仕事もあると思う+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新型コロナウイルスの対策を検討する政府の専門家会議が4日午前開かれ、長丁場の対応を前提とした「新たな生活様式」の具体例の案を次のように提言した。