-
1. 匿名 2020/05/03(日) 10:36:15
転勤族のみなさん、お子さんは転校を繰り返しましたか?それとも単身赴任に切り替えて定住していますか?
転校が可哀想なので定住希望ですが父親とはなれるのは寂しがるのでしょうか、、+25
-3
-
2. 匿名 2020/05/03(日) 10:37:13
小学生までは連れて転校したけど、中学からは単身。+117
-1
-
3. 匿名 2020/05/03(日) 10:37:30
+64
-13
-
4. 匿名 2020/05/03(日) 10:37:43
何のために転換する必要があるのかわからない+1
-28
-
5. 匿名 2020/05/03(日) 10:37:46
転勤、時代錯誤だよね。妻が仕事してるのは当たり前の時代に。本当に企業は考えてほしい。+260
-9
-
6. 匿名 2020/05/03(日) 10:38:27
共働きじゃないと生活できないのに・・・+30
-1
-
7. 匿名 2020/05/03(日) 10:38:50
うちも転勤族で子供には申し訳ないけど、旦那のこと信用してないから単身赴任はさせられない+119
-5
-
8. 匿名 2020/05/03(日) 10:39:03
家を買ってしまえば定住。
マンションなら1回はついて行って、その間だけマンション貸す。
でも子どもが高学年になっていたらついて行かない。
中学生になるタイミングで戻る…っていうのは子どもにとって物凄い負担だからね(実体験)+65
-1
-
9. 匿名 2020/05/03(日) 10:39:13
うちは小5、小3がいますが、小学生のうちは着いていくと決めてました。今年転勤で越してきたばかりなので、たぶんここで定住する。次からは単身の予定。
子供たちは、引っ越すときは寂しい悲しいって泣いてましたけど、わりと溶け込むのが早くて親が拍子抜けするくらい新生活楽しんでる。子供にもよるんだろうね+89
-3
-
10. 匿名 2020/05/03(日) 10:39:24
子供が幼稚園の時に2回転勤があり、もう引っ越したくない!と言っています
小学生になりましたが、今のところで定住しようか悩んでます+37
-1
-
11. 匿名 2020/05/03(日) 10:39:39
この4月、上の子が小6で転校になった
まだ学校にも行けてなくて早く慣れたいのに全然慣れてない状況…
中学にあがったら単身赴任してもらう予定+69
-0
-
12. 匿名 2020/05/03(日) 10:39:48
家事をたいしてしない、夜遅くまで帰宅しないような夫のために、子供と妻がついていく必要ってあるの?+15
-7
-
13. 匿名 2020/05/03(日) 10:40:06
まだ結婚もしてないけど、
自分自身が転勤ある仕事してるから今から悩んでる。
転校はかわいそうだなと思うけど…+3
-1
-
14. 匿名 2020/05/03(日) 10:40:12
わたし、転勤族の子供
何回も何回も何回も転校で本当に最悪だった
高校入ったら父親の出身地に一戸建って
そこで生活した
とりあえず友達ともすぐ離れる
だから人に深く関わらない癖ついた
どんな事情があるにせよ
大迷惑+145
-2
-
15. 匿名 2020/05/03(日) 10:40:15
転勤族ってコミュ強じゃないとキツイよね+98
-0
-
16. 匿名 2020/05/03(日) 10:41:03
子どもが受験生になったら定住せざるを得ないよね?
中学生くらいかな?
+9
-0
-
17. 匿名 2020/05/03(日) 10:41:05
父親が不在なのが不安というより
ワンオペが辛すぎる+36
-2
-
18. 匿名 2020/05/03(日) 10:41:13
転校は子供の性格を変えてしまうよ。+130
-1
-
19. 匿名 2020/05/03(日) 10:42:03
妻側の転勤の話聞きたい+1
-0
-
20. 匿名 2020/05/03(日) 10:42:09
祖母が転勤族でした。2〜3年に一回は引越しをしていたそうです。
でも、高校生からは兄と2人で名古屋で住んでいたと言ってました。+1
-0
-
21. 匿名 2020/05/03(日) 10:42:22
幼馴染、いない。親が転勤族だったから。+93
-0
-
22. 匿名 2020/05/03(日) 10:43:04
2才と0才の子なのでこれからですが、できるだけ転校の回数が少なければいいなと願ってます。
利点があげるとするなら、各地方の施設や観光地をランダムでもじっくり選んで遊びに行ったり学習に活かせることだと思います。
定住すれば転勤しなくていいそうなので、大学・高校受験のことを考えて上の子が10才になったら大学の選択肢が多いところに定住したいです。+5
-0
-
23. 匿名 2020/05/03(日) 10:43:28
>>5
地元住人だけでオフィスを回せってこと?
じゃあ地方都市は滅亡するね
あ、そうなればいいなってコメか+3
-37
-
24. 匿名 2020/05/03(日) 10:43:35
転勤族で子供の頃は3、4回引っ越したけど、中学の頃から単身赴任に切り替え
父親が家にいないのはさほど寂しくはなかったよ
ただ、その隙に母が不倫し離婚ww+22
-1
-
25. 匿名 2020/05/03(日) 10:43:39
うちは昨年転勤で子どもは年長だったけど、次の転勤は小学校中学年くらいに当たるかもとのことで、一緒に付いていくならそこまでかなと思ってる。
中学からは単身赴任させます。
+13
-0
-
26. 匿名 2020/05/03(日) 10:43:48
>>21
転勤族じゃなくても幼馴染いない人結構いるよ+77
-0
-
27. 匿名 2020/05/03(日) 10:43:48
イジメとか逆に学校で嫌なことがあったら転校できるってのもある意味メリットだよ。
イジメ自殺とか不登校とかの時転校すればよかったのにってコメ沢山あるじゃん+82
-1
-
28. 匿名 2020/05/03(日) 10:43:50
小学生の時に転校生の女の子とめっちゃ仲良くなっていつも一緒にいた。けど転勤族だったみたいでまたすぐに転校して行った。寂しかったな。
転校ばっかり繰り返してたら子供にはすごいストレスだよね。仲良くなってもすぐ離れ離れ。+72
-0
-
29. 匿名 2020/05/03(日) 10:44:11
家庭環境やお子さんの性格にもよるけど
確実なことは、いっとき悲しんだとしても、新しい環境になじむのは年若いほど早い
適応力は年をとればとるほど衰えるから
親の自分たちも同じ+18
-0
-
30. 匿名 2020/05/03(日) 10:45:26
>>23
むしろ地方にとってメリットでは?
みんな仕事がないから上京してきて、地方が廃れるんだから
地方住民で回せるようになれば雇用が増えて活気付くと思うけど+44
-2
-
31. 匿名 2020/05/03(日) 10:46:06
>>11
可哀想…+18
-0
-
32. 匿名 2020/05/03(日) 10:46:06
子供は学校にいけば友人できる。夫は仕事ですぐなじむ。
子供が小学生にもなると私はママ友もできずいつも独りぼっちだった。+83
-1
-
33. 匿名 2020/05/03(日) 10:46:13
単身赴任が禁止の代わりに扶養手当があるんだけど、額が少なくて増税で余裕で消えるので落ち着いて働きたい。+0
-1
-
34. 匿名 2020/05/03(日) 10:47:29
>>3
アンチれんれんが転勤族の子供だったって詳しいな+78
-4
-
35. 匿名 2020/05/03(日) 10:47:50
父親は転勤の多い仕事で、1,2年に1度は転勤。
単身赴任はせず、家族みんなで引っ越ししてた。
そしてわたしには友達がほとんどできなかった。
いじめられていたわけではなかったけど、行く先々で友達ができては引っ越しの繰り返しで交友関係がリセット。小学3年のとき。初めて親友と呼べるくらいに仲良くなった友達がいたけど、それでも引っ越しはした。 もうその後、自分から友達を作るのをやめた。
+22
-2
-
36. 匿名 2020/05/03(日) 10:48:11
自分に置き換えて考えたら簡単
父親よりも友達だよ+5
-0
-
37. 匿名 2020/05/03(日) 10:48:41
むしろ、みんなで転勤先についていく理由ってなに?+4
-1
-
38. 匿名 2020/05/03(日) 10:48:57
>>34
粘着アンチはファンより詳しいからねー
こわいし気持ち悪いね+42
-4
-
39. 匿名 2020/05/03(日) 10:49:26
>>23
地方は地方採用じゃだめなの?
ずっと地方に残りたい人もたくさんいるでしょ。+21
-2
-
40. 匿名 2020/05/03(日) 10:49:53
親の都合で小中学校6校通った
それでも友人はできたし
人付き合いは幅広いと思っている
というか、転校生というレッテルを剥がして
早くみんなの仲間に入るためにはどうすればいいかを学んだ+20
-1
-
41. 匿名 2020/05/03(日) 10:50:00
田舎にいけばいくほど、よそ者を受け付けない。学校でも一番見下されているようだったな。+10
-3
-
42. 匿名 2020/05/03(日) 10:50:56
アンチとかファンとか主題と関係ない話しのコメントはご遠慮ください+4
-0
-
43. 匿名 2020/05/03(日) 10:50:58
>>1
子どもが小学生のうちは転勤しましたよ。幼稚園2園、小学校2校。3回の転勤です。子ども達はすぐに慣れました。上が中学生になってから単身赴任です。部活や入試を考えて。+14
-0
-
44. 匿名 2020/05/03(日) 10:51:01
子供が友達とせっかく仲良くなっても転校。友達と別れる時の涙を見るのが親ながらツラい。引っ越し先でも下の娘(3歳)は、転勤を理解できず、転勤先の社宅(古くて狭い)に着いたとたん、「お家帰る」と泣き出した。だっこしながら引っ越し作業が切なかった。+3
-0
-
45. 匿名 2020/05/03(日) 10:52:01
病気とか通院が必要な時を考えたら怖い。
あとかかりつけ医が出来ないから、医療費高めになる。+1
-1
-
46. 匿名 2020/05/03(日) 10:52:10
転勤して子供の交友関係を絶って
それでも家族で一緒居ることの意味は?+3
-3
-
47. 匿名 2020/05/03(日) 10:53:28
転勤族の最大の悩みですよね。家を買うか、転勤についていくか。定住して落ち着きたいと思う反面、もし定住して子供が大学生になった場合、定住先、単身赴任先、進学先×子供人数分の家賃が必要だと考えると頭が痛いです。+36
-0
-
48. 匿名 2020/05/03(日) 10:53:32
「どうせ引っ越してしまうんだかや…」って気持ちはどうしても出てくる
何で単身赴任はダメ?+3
-1
-
49. 匿名 2020/05/03(日) 10:53:48
>>37
私は2回ついていったけど、
新婚だったから単身赴任寂しかった、二人目妊活中で離れたくなかったから、それぞれついていきました。+2
-2
-
50. 匿名 2020/05/03(日) 10:55:24
転勤族が多いエリアばかり選ぶと教育熱心な家庭が周りに多くなるよね。
全国転勤があるということは全国展開してる大企業なので、親の学歴は高い傾向にある。+61
-1
-
51. 匿名 2020/05/03(日) 10:55:24
父親が転勤族で転校を繰り返しました。
地元とか故郷と呼べる場所や仲間がいる友達が羨ましいです。どこの土地にも愛着はそこそこありますが、今も連絡取る友人はいないし、その土地について知識もあまりなく、もう行くことはないと思い
ます。
また、人に影響されやすすぎるところがあり、元々の性格もありますが、転校でその土地に馴染めるように周囲を伺っていたのもあるのかなと思います。+9
-0
-
52. 匿名 2020/05/03(日) 10:55:28
チームでやる部活を希望したがっていたら困るので、中学前までには定住したい。習い事も気を使うね。+0
-0
-
53. 匿名 2020/05/03(日) 10:57:21
>>49
妊活とかもしてなくて
子どもが小学生とかの場合についていく理由はなんだろう+2
-1
-
54. 匿名 2020/05/03(日) 10:58:05
義母は何回も小学中学で転校して、幼なじみっていう存在が出来なくて、幼なじみがいる子が羨ましかったそうです。+0
-0
-
55. 匿名 2020/05/03(日) 10:58:22
>>3
小中何回も転校繰り返したんだよね+57
-1
-
56. 匿名 2020/05/03(日) 10:58:24
旦那の親は転勤族だった。結婚式のとき、私は地元の友達、大学の友達、社会人になってからの友達を呼んだが、だんなは社会人になってからの友達二人しか呼べなかった。旦那の親が国家公務員だったので、全国に転勤しまくって転校していたので、友達との長い付き合いはなかったそう。+8
-0
-
57. 匿名 2020/05/03(日) 11:00:23
>>3
かっこいいなあ
今より若そうだけど、よく顔が伸びたりせずそのまま育ったね+67
-8
-
58. 匿名 2020/05/03(日) 11:00:35
>>46
だから悩むんだろーが。+7
-1
-
59. 匿名 2020/05/03(日) 11:01:14
うちも転勤族で子供可哀想と思うことあるけど、今の土地の人達は県民性が強く、井の中の蛙だなと思う事が沢山あるから、世の中の違いを見せるのは良いかな。+26
-1
-
60. 匿名 2020/05/03(日) 11:01:42
>>53
子供がお父さんと一緒がいいって言ったから+9
-0
-
61. 匿名 2020/05/03(日) 11:01:44
>>7
子供可哀想。子供より男とるタイプだね+24
-21
-
62. 匿名 2020/05/03(日) 11:02:13
>>61
???+16
-3
-
63. 匿名 2020/05/03(日) 11:02:15
小中で知らない人だらけの学校に行くことになった
当時は苦痛でしかなかったけどおかげで新しい環境に入っていくの割と好きだし楽しみだよ+4
-1
-
64. 匿名 2020/05/03(日) 11:02:30
>>60
それなら悩む必要ないじゃん+2
-0
-
65. 匿名 2020/05/03(日) 11:02:32
わたしは良かったよ。いろんな価値観や出会いがあって。
そりゃ最初は寂しかったけど強くなったし、嫌な人と切れたのは助かった。
中学で寮に入ったよ〜+18
-1
-
66. 匿名 2020/05/03(日) 11:03:18
親転勤族じゃないけど、小学校二回転校、中学も私立に行った。
親が思う以上に子の適応能力は高いよ!+12
-4
-
67. 匿名 2020/05/03(日) 11:03:25
>>21
政令指定都市住で親転勤なし、幼稚園から高校まで一緒だった子もいる。
けど、現在一人も交流ない。
特別嫌われてたとかいじめられてたとか、その逆だったこともない。
ずっと定住してれば幼馴染みがいるってもんでもない。+54
-1
-
68. 匿名 2020/05/03(日) 11:04:01
>>39
営業所や店舗によっては社員数人とかで回してたりするから全員地域採用にしたら何十年も同じメンバーとかになりかねない
その地域にいくつもあったらいいんだろうけど
+5
-2
-
69. 匿名 2020/05/03(日) 11:04:23
転勤族で前の所に彼氏を作ってしまったので夫の転勤が決まった時に子供達と残りたいと言った。でも子供達がお父さんと離れたくないと言ったので仕方なく着いてきました。+0
-5
-
70. 匿名 2020/05/03(日) 11:04:52
>>5
転勤するかしないか選べませんか?
うちの会社は選択できるようになりましたよ。
大企業で転勤なしが一番いいですよね。+35
-0
-
71. 匿名 2020/05/03(日) 11:06:35
>>46
うちの子ども達は色んなところにお友達できて嬉しい!と言うけどね。どんな価値観を形成してあげるかだよ。生まれた時に一緒に遊んだママ友などともまだ年賀状のやりとりがあるし、数年に一度会うけどいつも初めましてのような顔になるけどすぐ仲良く遊ぶし、転校前のお友達とは転校してから5年たったけど、今も手紙や年賀状をやりとりして、お互いに近くに行く用事があると互いに2時間くらい移動して中間地点で合ったりしてる。引きこもらずマメに人とのつながりを大切にするように育てたら良いと私は思ってる。+8
-4
-
72. 匿名 2020/05/03(日) 11:06:54
銀行とかは不正とか横領?を防ぐために転勤があるの?+9
-0
-
73. 匿名 2020/05/03(日) 11:07:15
>>67
大人になって生活の違いがわかってくると付き合いなくなったよ。地元組とは話が合わない。+23
-0
-
74. 匿名 2020/05/03(日) 11:07:38
>>21
結局自分次第なんだと思う
私は中学入るまで転勤族だったけど、中学の友達とは30年たっても付き合いあるよ(私以外は保育園から一緒)
中学からの友人が幼なじみと言えるかは微妙だけど、、
逆にずっと一緒でも付き合いない子もいるしね+20
-2
-
75. 匿名 2020/05/03(日) 11:08:07
タイミング悪くて修学旅行行けないとかあるみたいだから(中3で修学旅行のところから、中2で修学旅行のとこに中3で移って、いけず、とかね
上の子が中学に上がるときに単身赴任になったよ
それまでいろいろ暮らしてきて家族みんな気に入ってたところに家買った+1
-0
-
76. 匿名 2020/05/03(日) 11:08:55
>>7
浮気するやつは一緒にいてもすると思うけど…+46
-3
-
77. 匿名 2020/05/03(日) 11:09:15
下の子が幼稚園、上の子が小2の時から単身赴任してもらってる
実家が近いので私は動くより留まる方が育児しやすいと思って
上の子中学生になった今も別の場所に転勤でそのまま単身赴任
今はコロナの影響で帰れなくて私は平気だけど夫の心が折れそう
さすがに帰れないけど子供に会えないのは寂しいらしくしょっちゅうテレビ電話してます+0
-0
-
78. 匿名 2020/05/03(日) 11:11:24
>>21
わかる!幼なじみ憧れるんだよね
でも少女漫画の世界ではイケメン幼なじみと恋に落ちるけど、現実はね…
別にいなくてもいいと思う
同じところからスタートしたのにどちらかが受験失敗したり、色々あるからね
高校くらいからの友人でも充分というか、むしろある程度大人になってからの友人の方が話合うことが多い+9
-0
-
79. 匿名 2020/05/03(日) 11:13:34
>>76
でもSEXできなくなる、しかも監視がなくなると浮気率上がるのは確かだと思う
子どもとも奥さんとも離れて男の人も寂しいんだとは思う(でも浮気はだめだけど。そんなんなら転職してくれと言いたい)+16
-1
-
80. 匿名 2020/05/03(日) 11:14:17
>>14
めちゃくちゃ気持ちわかるよ
何回も転勤してると友人関係どうでもよくなるよね
私も大人になった今でも深く関わらないようになってしまったよ+50
-1
-
81. 匿名 2020/05/03(日) 11:15:09
>>3
お父さん自衛隊かな?
+2
-5
-
82. 匿名 2020/05/03(日) 11:15:27
>>5
じゃあ出世できないね
職種によってはあらゆることを経験しておかないと
上に立てませんよ?+6
-13
-
83. 匿名 2020/05/03(日) 11:16:06
旦那が単身赴任してます。
家を建てて子供が小学校上がるタイミングだったけど、子供の性格上新たな地でまた一から友達つくって新しい環境に慣れるのが大変だなと思ったのと、子供が嫌がったので旦那には単身赴任してもらいました。
うちの子は寂しがることも無くむしろパパがいない方が羽が伸ばせて楽しそうです。
旦那自身が転勤族一家で、転勤の度に転校するつらさを何度も味わってきたからそれを子供にさせたくないというの大きかったですね。
小さいうちはいいけど学校に上がるようになるとその都度転校や引越しは大変なので、小学校ぐらいのタイミングで単身赴任にする家庭は結構多いと思います。+2
-2
-
84. 匿名 2020/05/03(日) 11:16:27
>>48セックスの問題。これは誰も口にしないけど深刻。夫婦生活は心身共に健全になる。+4
-0
-
85. 匿名 2020/05/03(日) 11:16:53
>>68
転勤のない地元密着の企業ってそんなもんだよね
地方の支店はグループ会社化してる会社もあるし
無理に全国転勤で回さなくていいよ+2
-0
-
86. 匿名 2020/05/03(日) 11:18:11
地域格差ってあるんだなと思ったよ
転勤してた頃は社宅生活でそこそこいいところの子ばっかりの地域だったけど、親がマンションを買ってからは校区が広くて貧困層も通う中学になったけど給食費が払えないとか窃盗で捕まる人とかいてびっくりした
まあ私が中学受験失敗したからなんだけどw+6
-0
-
87. 匿名 2020/05/03(日) 11:18:36
>>76
すると思うけど、半同棲みたいな浮気は悲しいすぎる。+6
-0
-
88. 匿名 2020/05/03(日) 11:18:41
子供のことを考えたら、妻子を連れて転勤できませんでした。家庭>出世 なので。+1
-1
-
89. 匿名 2020/05/03(日) 11:19:23
>>5
最近は、旦那さんがロンドン転勤になったら奥さんもロンドン支社に異動させてくれたり、柔軟に対応してません?
配偶者の転勤体動の場合、3年の休職が認められたり。+9
-5
-
90. 匿名 2020/05/03(日) 11:20:49
>>7
タイとかヤバいよね。
メイドさんとできちゃう人多い。+9
-0
-
91. 匿名 2020/05/03(日) 11:22:28
人間関係リセットできるの楽〜と思ってました
結局転勤族の人と結婚しましたが、今でも定期的に職場変われてラッキーと思ってます
看護師なのでどこにいっても仕事はあるし、入職時って希望部署が通りやすいからいつも希望のところで働けてる
転勤して数ヶ月は失業給付金もらいながらのんびり就活して働くみたいな生活です
+25
-1
-
92. 匿名 2020/05/03(日) 11:22:30
父親の話ですが、大企業、転勤族でそれなりに出世しましたが、定年後地元になじみがなく友人も少なく、長年のストレスもあったのかあっけなく病気で亡くなりました。
なんか仕事って何なのか、出世って何なのか、と思いましたね。+3
-1
-
93. 匿名 2020/05/03(日) 11:23:13
>>8
中学あがるタイミングでって負担なんだ!
学校の途中で変わる方がかわいそうだから、四年生とかなら旦那だけ先にいかせて、中学入学のタイミングで引っ越す計画にしてたけどやめた方がいいかな。。+7
-0
-
94. 匿名 2020/05/03(日) 11:23:38
場面寡黙?になってしまった。大人になったら治ったけど+3
-0
-
95. 匿名 2020/05/03(日) 11:23:56
私自身が転勤族の親について回る人生だったけど転校あって良かったよ。もともと引っ込み思案でいじめっ子に目をつけられるタイプだったから親の転勤のおかげで嫌なクラスメイトと別れることができてスッキリしたし、地理が得意になった。
反対に陽キャラの弟は転校を嫌がった時期もある。
ここでは転校させる親や企業が悪いようにいわれがちだけど子供の性格次第だから一様に転校させることが悪いとも言い切れないよ。+10
-0
-
96. 匿名 2020/05/03(日) 11:24:39
48才でも男は性欲ある。単身赴任でもいいけど、どちらかが会いに行く努力は必用。子どもも父親と話す機会を作らないと。女の子の場合すごく年上の男と付き合う事で寂しかった溝を埋めようと無意識にする。+2
-0
-
97. 匿名 2020/05/03(日) 11:26:40
>>92
うちの父もずっと転勤族だったけど休暇で地元に帰ると友人と飲んだりしてたわ
私もよくしてもらったし、今でも付き合いあるみたい
結局その人次第なんだと思うけどな
自分からも連絡とって交流していかないといくら定住していても友人関係は続かない+7
-0
-
98. 匿名 2020/05/03(日) 11:28:58
>>93
私は校区が4つの小学校からあつまるところだったから中学からだったけど私が転校生?になることもみんな知らなくて特に負担に感じなかったよ〜
まあ人見知りしない性格だったのもあるだろうけど、、+8
-0
-
99. 匿名 2020/05/03(日) 11:31:12
こういう時、親の意見は参考にならないなって思う、子どもは我慢してるだろうから。
実際経験した人の話は参考になるなって思う。+10
-0
-
100. 匿名 2020/05/03(日) 11:31:43
友達はできないよ。
大人になっても友達はいない。
色んな土地を知って経験が豊かになるってメリットはあると思う。+6
-1
-
101. 匿名 2020/05/03(日) 11:33:50
>>14
わかります
私も転勤族の子供だった
小学校4回中学校1回高校1回転校した
毎回泣いて行きたくないと親に抵抗したけど母が父なしでは生活できないような頼りない人で必ずついて行くと言い張ったから泣く泣くついて行ったけどさすがに高校は辛かった
頑張って勉強して念願の高校に入学できたのにたった半年で転校させられた
人との付き合いもうわべだけは上手く付き合えるけど深くかかわろうとはしないから友達ほとんどいない
大学まで何不自由なく出してもらったけど正直親のことはあまり好きじゃないし、自分の子には同じ想いをさせたくなくて旦那には単身赴任してもらった
+34
-1
-
102. 匿名 2020/05/03(日) 11:34:59
>>5
金融系は仕方ないかも
ずっと同じ人がやってるとお局化して横領とかするし+51
-0
-
103. 匿名 2020/05/03(日) 11:36:26
>>93
私も転勤族で、小学校も中学校も転校しました。
前の学校では習ったけど、次の学校では習ってない!ってことがあるので、勉強面では中学で転校するより、小学校のうちに転校するほうがいいかも!
+9
-0
-
104. 匿名 2020/05/03(日) 11:36:55
>>5
エリア採用増えるよ+3
-0
-
105. 匿名 2020/05/03(日) 11:38:00
>>70
私の職場も選べるけど、
転勤希望しないのは圧倒的に女性が多くて
その代わりに男性が有無を言わさず行かされてて女尊男卑みたいな状態になってるよ。+8
-0
-
106. 匿名 2020/05/03(日) 11:39:10
>>100
それはない。人次第。
私も転勤族だけど、
小中の時の友達と今でも繋がってる。
+5
-1
-
107. 匿名 2020/05/03(日) 11:43:13
>>27
ちょうどイジメられてるときに転校になればそれはいいかもしれないけど、学校生活すごく楽しんでたのに転校になって新しい学校でイジメられるってデメリットの方が大きいよね
もしそうなったら子供の人生も性格もガラッと変わってしまうよ+19
-0
-
108. 匿名 2020/05/03(日) 11:44:01
>>7
私もだ
申し訳ないけど、平日絶対私が現れない状況で身近にそこそこの女がいて浮気我慢できるとは思えない+27
-1
-
109. 匿名 2020/05/03(日) 11:47:43
>>8
転勤族なのに家を買うの?
+3
-0
-
110. 匿名 2020/05/03(日) 11:49:22
>>8
なんで?
中学は私立へいく子も多いのに。+3
-0
-
111. 匿名 2020/05/03(日) 11:50:02
>>56
結婚式嫌いなガルみんたちにとっては旦那さんいい人ね。+1
-0
-
112. 匿名 2020/05/03(日) 11:57:53
兄がインフラだたけど、地元と癒着するといけないらしくて転勤族。
小学校までは帯同、高学年以上になったら単身赴任が当たり前で、迷わずそうしてた。
家は持ち家支援があるので20代で買って、転勤先の社宅は自己負担ゼロで借り上げ。+3
-0
-
113. 匿名 2020/05/03(日) 12:02:37
リライフの日代千鶴はこれが原因で心を閉ざし、漫画アプリのコメント欄でもTwitterでも自閉症スペクトラムっぽいと言われたよね。
今時発達障害っぽい人が会社に一人はいてもおかしくないけど、これが家庭環境のせいだとしたら何度も何度も読者に自閉症スペクトラムを疑われるレベルまで娘を歪ませた両親は果たして責任取れるのかよと言いたい。+5
-0
-
114. 匿名 2020/05/03(日) 12:02:53
>>67
私も同じような感じですが
会いたくない友人から
連絡きたりして疎遠になりたいです
羨ましいな+2
-1
-
115. 匿名 2020/05/03(日) 12:04:48
>>105
ほんとそれ…
それでうちの旦那は仕方なく転勤してます+3
-0
-
116. 匿名 2020/05/03(日) 12:05:43
小学校中学校、親の都合で転校しまくったけど、女の子のグループがすでにできてる中にはいるのが大変で勉強どころじゃなくなったな。今考えれば貴重な時期に無駄な時間だった+10
-0
-
117. 匿名 2020/05/03(日) 12:11:57
>>56
生まれてから社会人になるまでずっと地元に暮らしてるけど、
結婚式呼べるような地元の友達いないわ
高校〜大学の友達しかいない
あんまり転勤関係ない気がする+6
-0
-
118. 匿名 2020/05/03(日) 12:29:45
転勤制度反対派なんだけど、せめて西日本・東日本内での異動にして欲しい。
東京が本店なら希望して行けるとか。
うちは上が中学から単身赴任。
思春期だったから、のんびり気質の夫がいた方が、子供達にはよかったのにと今でも思う。
もう大学生だけど、2人とも転勤族にはなりたくないと言ってる。+8
-0
-
119. 匿名 2020/05/03(日) 12:31:30
小学校4回変わったけど、子供のうちなら転校しても大丈夫とか思わないで欲しい
馴染めなくていじめられて性格暗くなって、暗くなったせいで次の学校でも仲間外れやバイ菌扱いされて、っていうのを続けて経験したら本当に歪むよ
親のせいや環境のせいにするなって思うかもしれないけど、狭い世界で人格の土台が作られる時期だってこと考えて欲しい+14
-1
-
120. 匿名 2020/05/03(日) 12:35:28
内向的な子で慣れるのに時間かかるから、小学校入学前に家を建てて、夫には単身赴任してもらうつもり
パパっ子だから最初は寂しがるかもだけど…+3
-3
-
121. 匿名 2020/05/03(日) 12:41:57
息子が小5から高3まで単身赴任してもらいました。
政令指定都市だったので、程よく田舎で便利で教育環境も良かったです。
大学は行きたい所に進学させて1人暮らし。
私は夫の赴任先へ。
途中でマンション買おうか悩みましたが、進学によってバラバラになるから、経済的にも大変なので止めときました。
首都圏や関西圏に住んでて、通える大学が選べる環境ならマンション買ってたと思います。+3
-0
-
122. 匿名 2020/05/03(日) 12:45:36
>>5
職種によるでしょ。裁判官とか自衛官とか税関の人みたいな公務員とかみたいに変な癒着を防ぐために転勤ある仕事もたくさんあるよ。民間の会社でもいろんな考え方とかやり方を入れるためにやるんじゃない?
小さな会社ほどないけど。+31
-0
-
123. 匿名 2020/05/03(日) 12:47:13
>>81
お父さんはヘリのパイロットみたい+9
-1
-
124. 匿名 2020/05/03(日) 13:01:16
>>1
小さなときは転校したよ。
三年生までだったかな?そこからは家買って、我が家の拠点になった。
父が北海道内の転勤だけと決まったので、札幌に転勤になったタイミングで家買って、私たちは札幌に落ち着きました。
祖父母も札幌近郊だったので、色々な関係で札幌に決めた感じです。
父親は千歳や小樽などは札幌から通いましたが、それより離れたら単身赴任でした。
最初は寂しかったけど、中2くらいからはいなくてラッキーとか思ってましたw
私は転校苦手で、よく転校に慣れてる子はすぐ友達ができるとかありますが、全然そんなことなかったので、札幌に落ち着けてよかったと思っています。+7
-0
-
125. 匿名 2020/05/03(日) 13:04:15
>>123
八尾だから自衛隊のパイロットかもね+1
-1
-
126. 匿名 2020/05/03(日) 13:06:03
9月入学問題深刻じゃないですか?
もし卒業年度で転勤になったら可哀想。。
4月から卒業まで単身赴任だとしても無駄に家賃などかかる+0
-0
-
127. 匿名 2020/05/03(日) 13:06:38
>>5
でもさ、みんなが東京希望したら地方の働き手いなくなるし…。+5
-0
-
128. 匿名 2020/05/03(日) 13:06:57
>>120
今お子さん何歳ですか?
幼稚園で内向的だとしても子供の性格なんて変わると思うんだけど+2
-0
-
129. 匿名 2020/05/03(日) 13:09:11
>>118
いいね。
実家が関東なので、九州とかになったら帰省が大変。
飛行機しかで行けない場所は辛いな。
NTTとかだと東日本西日本だよね。
東京電力関西電力とか+2
-0
-
130. 匿名 2020/05/03(日) 13:10:54
>>101
さすがに中学で転勤は部活の問題とかもあるし可哀想…
高校で転校って出来るの?偏差値も学校によって違うよね+12
-0
-
131. 匿名 2020/05/03(日) 13:14:24
>>82
転勤で得られる経験とは?
働く内容はその職種によってどこの県に行ってもおなじでしょ?転勤自体で得られることってなんなの?+7
-1
-
132. 匿名 2020/05/03(日) 13:16:22
親が転勤族で両親とも出身地が違う場所だったので、祖父母の家へ行っても何もしっくりこなくて地元という概念がない
幼なじみとか本当に羨ましかったし、今でもどこへ住んでも【よそ者】という疎外感がある
でも、人間関係は鍛えられたので誰とでも分け隔てなく話せるのは強みになったかもしれない+6
-0
-
133. 匿名 2020/05/03(日) 13:25:44
>>70
転勤しない選んだらずっと給料カットだし役職つけないんだけど、ブラックなのかな?+14
-0
-
134. 匿名 2020/05/03(日) 13:28:15
>>127
なんで東京希望だと思うの
本社が東京でも支店があるなら地元で働きたい人も多いでしょ+2
-0
-
135. 匿名 2020/05/03(日) 13:37:59
転校した何日間かは、学年中の人たちから顔や体形のことをやたら言われるわけよ。もう性格ゆがむよ。体操服がちがかったり、とにかくいつもみんなに見られている。他人と違うってことにずっとトラウマです。+4
-0
-
136. 匿名 2020/05/03(日) 13:39:58
子供はすぐなじむよって親は思っていたようだけど、違うよ。あきらめて他人に合わせて、自己主張しなくなっただけ。+10
-1
-
137. 匿名 2020/05/03(日) 13:45:53
>>92
わかる。
友達のお父さんがそのパターン。
出世したけど定年後は仕事以外にやる事ないからお酒に走って65で亡くなった。
でも他の知り合いは80過ぎても趣味の登山で元気いっぱい。 男性の定年後って個人差大きい。+1
-0
-
138. 匿名 2020/05/03(日) 13:59:27
>>136
馴染む子供もいれば馴染まない子供もいる
私は転校繰り返しても平気な側でした
だから一概にどうなんて言えないし人の意見聞いても仕方ないよね
お子さんとしっかり話し合うことを勧める+6
-1
-
139. 匿名 2020/05/03(日) 14:05:06
転勤族だったから3回くらい転校したよ。それぞれの場所で友達ができるのはよかったけど、自分には地元っていうものがないなぁって切なくなった。+1
-0
-
140. 匿名 2020/05/03(日) 14:25:58
>>128
今年年中です。
恥ずかしがりやさんで人見知りが激しいです。
変わってくれたら嬉しいけど、1歳頃の小さいときからそうだからそういうタイプの子かなって思ってます。
慣れるのにかなり時間かかるけど、慣れればお友達とも仲良くしてるので義務教育のうちは引っ越しせずに同じ環境で育てたいなって考えてます。+0
-1
-
141. 匿名 2020/05/03(日) 14:26:58
>>5
同一賃金~があったし、これを応用させて、転勤出来る人・出来ない人とでお給料を変えれば良いのにね。
子供いるからしたくない人が転勤は可哀想。
お金欲しい独身や単身OKな人は喜んで転勤するでしょ。
私とか。+3
-0
-
142. 匿名 2020/05/03(日) 14:32:55
幼少期転勤族だった子って社交的なんだよなー
どこにいってもやれるように慣れたんだろうか+1
-1
-
143. 匿名 2020/05/03(日) 14:45:09
>>142
そういう子もいるかもしれないけど、個性や性格も大きいと思うよ
私は全然社交的じゃない+3
-0
-
144. 匿名 2020/05/03(日) 14:45:12
わたし転勤族の子供だったけど、
幼稚園からずっと一緒〜とか周りが言ってるの見ると
幼なじみって言ってみたいないいなー
っていまだに思う+2
-0
-
145. 匿名 2020/05/03(日) 15:55:45
>>134
大阪名古屋とかなら地元で働きたい人も多いと思うけど、もっと田舎の出身で地元に残りたいって人も少ないと思う。
東京の大学とか出た人はあまり戻りたがらないイメージ。+0
-0
-
146. 匿名 2020/05/03(日) 16:21:21
>>70
そのかわり出世は望めなくない?
夫の会社も選べるけど、出世するには転勤が必須で出世願望の強い夫は全国転勤選び続けてる。
中学になったら単身してもらう予定。+11
-0
-
147. 匿名 2020/05/03(日) 16:31:08
うちの子供たちは良くも悪くも転勤慣れしてくれてるから有難いなって思う。
去年上の子が5年の時に転勤したけど、難しい年頃だろうけどすっと新しい学校にも馴染んでて翌日から友達と遊び行ったり自分の娘ながらコミュ力高いなって感心する。
でも前の学校の子たちがお別れの会で涙涙で送り出してくれたのに当の本人ケロッとしてて、それはそれでちょっとどうなのって不安になったけど。
でも今はスマホとか離れてても繋がる手段があるから有難い。+3
-2
-
148. 匿名 2020/05/03(日) 17:31:48
>>7
うちはお金関係の信用が無い。
+3
-0
-
149. 匿名 2020/05/03(日) 18:02:49
>>70
選べるけど大幅に給料減るし役職にはつけない。
勤務地選べるのも子供が小さいとか介護とか条件が狭い。
役職についてしまったら選べない。
転勤によって人生左右されるとも言えるくらい生活が変わりますよね。子供には影響が大きそうで心配です。+8
-0
-
150. 匿名 2020/05/03(日) 18:05:21
>>70
転勤も嫌。
単身赴任も嫌。
給料カットも嫌。
役職なしも嫌。
もう転職しかなくない?+7
-1
-
151. 匿名 2020/05/03(日) 19:00:38
またれんれんがトピ画に使われている💧
ファンの人が立てたの?+2
-0
-
152. 匿名 2020/05/03(日) 19:33:27
転勤族の子供にももちろんいろんな子いるし、逆境を跳ね除けてコミュ強に育ったり、すぐに環境馴染む子の方が多い印象ではある。でも、人生で出会った転校生達を振り返ると馴染めなくて不登校になったり、いじめられる子、5人に1人くらいはいたように思う。東京で人の移動が多く転校生も多い環境でそんな感じだから、自分が親の立場なら悩むわ。私の旦那も転勤族の子供で学校に馴染めなくて不登校になった時期あったよう。そこから脱せられるかは正直不確定要素多すぎて凄いギャンブル。+3
-0
-
153. 匿名 2020/05/03(日) 19:47:19
>>3
この画像いらない+4
-0
-
154. 匿名 2020/05/03(日) 20:54:50
>>14
同じく。
私は六年生の夏休み、中三になる前の春休み、といつも卒業前に転校したので、卒業アルバムを見てもちっともなつかしくない。
ほぼ、集合写真と個人写真しか載ってない。
修学旅行は上手いことタイミングを外し、どちらも行けなかったし。
高校はうまく三年間行けたのでよかったけど。
でもやっぱり、浅い人間関係しか結べなくなってしまっていたから、そんなに思い入れはない。
さみしいよね。
だから、転勤のない職業の人と結婚した。+2
-0
-
155. 匿名 2020/05/03(日) 23:41:07
>>117
私も。
むしろ転入生体験してみたかった。+0
-1
-
156. 匿名 2020/05/03(日) 23:42:17
>>140
そういう子からパパが離れる方が心配だけど+0
-1
-
157. 匿名 2020/05/03(日) 23:44:16
>>130
高校で転入できますよ。
私立も公立も受けられます。
ここではネガティブに考える人が多いけど、
私は転校先のが楽しかったよ。+1
-2
-
158. 匿名 2020/05/04(月) 03:51:35
>>34
アンチじゃなくてファンでしょ
アンチならもっと写りが悪いのを貼る+6
-0
-
159. 匿名 2020/05/04(月) 08:38:16
まわり単身赴任の男性多いんだけどさ、なんか元気な人少ない。
覇気がないっていうか、家族に会えない寂しさがあるのか、仕事へのモチベーションも下がってる感じ。持ち家あるのに1人アパート暮らしでさ。仕方ないことなんだけどね。
単身の人が病気になることもよく聞くし、子どもも大切だけど夫のことも考えないといけないから悩むよね。
+2
-0
-
160. 匿名 2020/05/04(月) 12:01:45
>>93
私自身が中学入学のタイミングで引っ越しました。
3つの小学校が合わさる中学でした。
みんな知らない顔がいるのは当然なので、勿論気にかけられることはないし、自分から入っていかないと友達0なので、あの時のドキドキ感孤独感は今でも忘れられないです。
+4
-0
-
161. 匿名 2020/05/16(土) 09:09:22
私自身がクラス替えでちゃんと友達できるか心配になるタイプだったから、転勤の度に転校させる事になったら可哀想とか、単身赴任だとすごくお金がかかりそう…とかいろいろ考えた結果、子ナシを選択。ずっと地元だったら子供も家も欲しかったな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する