ガールズちゃんねる

突然、性的な画像が画面に…Zoom爆撃、香川大学でも被害

136コメント2020/05/02(土) 12:09

  • 1. 匿名 2020/05/01(金) 19:31:25 

    突然、性的画像が画面に…Zoom爆撃、香川大でも被害 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル
    突然、性的画像が画面に…Zoom爆撃、香川大でも被害 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    香川大学がテレビ会議システム「Zoom(ズーム)」を使って遠隔で実施したガイダンスに何者かが不正に侵入して無関係の画像などが流れ、中断を余儀なくされていたことが分かった。


    経済学部が17日に開いた新入生向けのガイダンスで、オンラインで出欠を確認中、何者かがシステムに侵入。約2分間、画面上にフランス語で書かれた文章や性的な画像が映し出されたという。

    教職員がすぐにアカウントを削除して画像などが見られないようにしたが、200人以上の学生が閲覧していた。

    +137

    -6

  • 2. 匿名 2020/05/01(金) 19:32:09 

    暇人か笑

    +410

    -8

  • 3. 匿名 2020/05/01(金) 19:32:16 

    ありゃま

    +79

    -1

  • 4. 匿名 2020/05/01(金) 19:32:25 

    男にとっては逆の意味でのテロ

    +447

    -8

  • 5. 匿名 2020/05/01(金) 19:32:30 

    暇人によるイタズラ

    +105

    -4

  • 6. 匿名 2020/05/01(金) 19:32:34 

    うわぁ最悪

    +131

    -1

  • 7. 匿名 2020/05/01(金) 19:32:35 

    閲覧することはどうでもいい、子供じゃないのだから。

    +241

    -6

  • 8. 匿名 2020/05/01(金) 19:32:37 

    こんなところまで中国め!!

    +261

    -10

  • 9. 匿名 2020/05/01(金) 19:32:42 

    そんなことできるんだね、怖い

    +123

    -2

  • 10. 匿名 2020/05/01(金) 19:32:44 

    目的がわからん

    +151

    -3

  • 11. 匿名 2020/05/01(金) 19:32:50 

    zoomやっぱり危険なのかな。
    来週から大学の授業でzoom使うものもあるから不安。。

    +427

    -4

  • 12. 匿名 2020/05/01(金) 19:32:51 

    本当に外部から侵入されたんですかねぇ🤔

    +124

    -3

  • 13. 匿名 2020/05/01(金) 19:32:55 

    不謹慎だけど笑っちゃいそう

    +106

    -2

  • 14. 匿名 2020/05/01(金) 19:32:56 

    乗っ取られたことがまずいのでしょ?

    +245

    -0

  • 15. 匿名 2020/05/01(金) 19:33:08 

    >>4
    飯テロ的なやつかよw

    +88

    -5

  • 16. 匿名 2020/05/01(金) 19:33:13 

    zoomのセキュリティーどうなってるの?

    +224

    -1

  • 17. 匿名 2020/05/01(金) 19:33:15 

    中には内心うおおおおぉってなった男いるだろうな

    +129

    -0

  • 18. 匿名 2020/05/01(金) 19:33:20 

    オンライン授業うまくいかないところ続出しそう

    +78

    -1

  • 19. 匿名 2020/05/01(金) 19:33:28 

    想像しただけで気まずさやばいなこれ

    +156

    -1

  • 20. 匿名 2020/05/01(金) 19:33:35 

    やっぱりセキュリティ面では問題多そう

    +96

    -0

  • 21. 匿名 2020/05/01(金) 19:33:39 

    暇を持て余してそういう事で面白がる人もいた訳か。
    これも平和ボケなのかな。

    +14

    -0

  • 22. 匿名 2020/05/01(金) 19:33:40 

    ZOOMってどこの国の?

    +81

    -2

  • 23. 匿名 2020/05/01(金) 19:33:47 

    >>4
    エロリスト

    +75

    -1

  • 24. 匿名 2020/05/01(金) 19:33:52 

    いや、その知能ほかに使ってよ😫😫

    +20

    -0

  • 25. 匿名 2020/05/01(金) 19:34:03 

    やっぱり中華製は糞!

    +103

    -3

  • 26. 匿名 2020/05/01(金) 19:34:12 

    日本も早く安全かつ無料で使えるオンライン会議システムの開発をしてください
    たくのむ使えない~

    +186

    -3

  • 27. 匿名 2020/05/01(金) 19:34:15 

    やっぱり中国だけあってシステムの脆弱性があるからよくないって言われてたのはこれか
    ユーザー情報も余裕で抜き取られてそうだね

    +121

    -2

  • 28. 匿名 2020/05/01(金) 19:34:18 

    >>22
    くそチャイナ

    +123

    -5

  • 29. 匿名 2020/05/01(金) 19:34:29 

    1ページ目にコメント書き込みげっと!!!

    +7

    -4

  • 30. 匿名 2020/05/01(金) 19:34:40 

    塾のオンライン授業で利用してるけど、良し悪しだね。。。

    +64

    -0

  • 31. 匿名 2020/05/01(金) 19:34:41 

    中にはそれ見てシンボルがZoomしちゃった男子もいるだろうな

    +33

    -15

  • 32. 匿名 2020/05/01(金) 19:35:32 

    >>28
    そうなんだ
    そりゃあかんわ

    +117

    -3

  • 33. 匿名 2020/05/01(金) 19:35:43 

    犯人は、フランス語を使う人間だ!!

    +21

    -2

  • 34. 匿名 2020/05/01(金) 19:35:45 

    塾のオンライン授業でzoom使ってる所も多いよね。
    小学生や中高生が目にしたらかなり衝撃、というか虐待になるよね。

    +195

    -0

  • 35. 匿名 2020/05/01(金) 19:35:48 

    zoomはセキュリティ面で課題が多いみたいだからね

    +34

    -0

  • 36. 匿名 2020/05/01(金) 19:36:15 

    >>31
    大学生なんてZOOMするために生きてるような年齢だよね

    +48

    -5

  • 37. 匿名 2020/05/01(金) 19:36:23 

    ガル男がたまにグロ貼るのと同じやつ

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2020/05/01(金) 19:36:26 

    >>31
    クッソ、こんなので…www

    +50

    -6

  • 39. 匿名 2020/05/01(金) 19:36:33 

    >>1
    ズームも中国なの?

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2020/05/01(金) 19:36:56 

    >>28
    暗号化されて中国にデータが届くからアメリカでは使わないように言われてるんだっけ?

    子供の塾でもZoom使い始めたけど、こういうことも起こり得ると思うとこわいな

    +195

    -1

  • 41. 匿名 2020/05/01(金) 19:36:59 

    >>29
    こういう小さい事にも喜びを感じれたら今の時期もストレスを溜めなくて良さそう

    +21

    -2

  • 42. 匿名 2020/05/01(金) 19:37:20 

    性的なのも嫌だけど個人的にグロ出てきたらもっと嫌だわ…

    +94

    -2

  • 43. 匿名 2020/05/01(金) 19:37:29 

    これでオンライン授業とか大丈夫なのかな?
    地域によっては小学校でもオンライン授業やる所あるし。

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2020/05/01(金) 19:37:31 

    >>12
    それちょっと思った
    どんな状況だったのか分からないけど、誰か一人が別窓でエロサイト開いてただけとかあり得るよね

    +29

    -6

  • 45. 匿名 2020/05/01(金) 19:38:24 

    >>40
    中国かよ…

    +43

    -1

  • 46. 匿名 2020/05/01(金) 19:39:04 

    ZOOMはすでに中国の息がかかってますよ!

    +64

    -1

  • 47. 匿名 2020/05/01(金) 19:39:35 

    >>28
    あ、やっぱり?w

    +11

    -2

  • 48. 匿名 2020/05/01(金) 19:40:39 

    ざ中国だからやばいってずっと言われてんのに
    まぁ

    +43

    -1

  • 49. 匿名 2020/05/01(金) 19:41:35 

    >>1
    アメリカが使わないように警告してたね。セキュリティーに欠陥があるとかなんとか?

    +94

    -1

  • 50. 匿名 2020/05/01(金) 19:41:38 

    >>48
    中国だからやばいってずっと言われてんのに
    ざまぁ
    です。

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2020/05/01(金) 19:45:12 

    >>11
    大学で1ヶ月間平日平均二回使ってるけど、今のところおきてないよ。
    私の周りは友だちも大丈夫そう。

    +7

    -21

  • 52. 匿名 2020/05/01(金) 19:46:35 

    中華で評価してるのは料理だけ
    他の中華は信用してないよ

    +28

    -1

  • 53. 匿名 2020/05/01(金) 19:47:54 

    google meetでいいのにわざわざzoom使う意味がわからない

    +13

    -2

  • 54. 匿名 2020/05/01(金) 19:49:21 

    うちの会社もZOOM禁止だよ、セキュリティ的に信用できないからと。。こうならなくてよかった

    +57

    -0

  • 55. 匿名 2020/05/01(金) 19:52:19 

    >>40
    台湾も禁止じゃなかった?セキュリティーが脆弱すぎて

    +36

    -2

  • 56. 匿名 2020/05/01(金) 19:53:08 

    マイクロソフトかアップルから、安全なものを出してほしいお願いします


    すぐ出来ないのかな??そういうの無理なの?

    +5

    -2

  • 57. 匿名 2020/05/01(金) 19:53:40 

    >>28
    TikTokも

    +56

    -1

  • 58. 匿名 2020/05/01(金) 19:53:56 

    >>34
    中高生が衝撃受けてたら今後が思いやられる

    +19

    -2

  • 59. 匿名 2020/05/01(金) 19:54:46 

    >>16
    セキュリティ激甘だって専門家が話してた

    +72

    -1

  • 60. 匿名 2020/05/01(金) 19:55:29 

    >>11
    うちの会社はセキュリティの問題で使用禁止

    +110

    -1

  • 61. 匿名 2020/05/01(金) 19:55:35 

    >>28
    調べたらアメリカって出てきたけど?

    +2

    -19

  • 62. 匿名 2020/05/01(金) 19:55:36 

    え、小一の息子の習い事で来週から使うんだけど…。やだなぁ。

    +19

    -1

  • 63. 匿名 2020/05/01(金) 19:56:21 

    >>28
    日本製を求む

    +71

    -1

  • 64. 匿名 2020/05/01(金) 19:58:10 

    tiktok
    paypay
    シメジ
    zoom
    あと中華系何があるだろう…

    +33

    -0

  • 65. 匿名 2020/05/01(金) 19:58:16 

    うちの学校もzoon入れてってお知らせ来たんだけど大丈夫なの?

    +0

    -8

  • 66. 匿名 2020/05/01(金) 19:59:32 

    >>4
    テロじゃなくエロ

    +29

    -1

  • 67. 匿名 2020/05/01(金) 20:00:53 

    zoomは中国アプリなのに

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2020/05/01(金) 20:02:22 

    >>52
    あとは漢字だな。ホントに残念な国だよ。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2020/05/01(金) 20:02:37 

    (;´д`)

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2020/05/01(金) 20:03:26 

    日本はマイナポータルでもわかるように、いまだにサーバーダウンとかそんなレベルだからね
    ほんと後進国だよ
    アップル、グーグルに負けた時点でもっと必死になるべきだった
    今や台湾より下

    +10

    -3

  • 71. 匿名 2020/05/01(金) 20:03:43 

    >>56
    子供の学校は、Microsoftのteams使ってる

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2020/05/01(金) 20:03:48 

    >>26
    たくのむ、本当に使えないよね

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2020/05/01(金) 20:04:08 

    プログラムに多くの脆弱性を抱えており、Windowsログイン情報などが抜き取られる可能性がある
    (既知の問題は最新バージョンで解消済み)
    2020年2月に、本来経由するはずのない中国のサーバを経由した問題が報告される
    Zoom社は中国にも拠点があり、中国共産党はこの会社のデータを検閲する権利(法律)がある
    中国に拠点がある以上「中国にWeb会議のデータが漏れる可能性」は常にある
    セキュリティを懸念するなら、代替サービスやツールを利用したほうが(現在は)確実に安全
    【Zoom】セキュリティの問題をわかりやすく解説・データが中国に漏れる可能性について【懸念点まとめ・2020年最新版】 | Tipstour
    【Zoom】セキュリティの問題をわかりやすく解説・データが中国に漏れる可能性について【懸念点まとめ・2020年最新版】 | Tipstourtipstour.net

    Web会議にZoomを使いたいのだけど、セキュリティの問題が心配だ! 中国にWeb会議のデータが漏れる可能性がある、というのは本当か? …という疑問について、この記事では2020年4月時点でわかってい

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2020/05/01(金) 20:04:17 

    >>41
    言い換えると能天気は何も考えてなくてお気楽でいいねぇー。
    私も馬鹿になりたいと遠回しにディスることばですね。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2020/05/01(金) 20:04:43 

    >>56
    teamsあるじゃん
    有料だけど

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2020/05/01(金) 20:05:03 

    私もzoonで授業始まるんだけど、顔映すとか選べるのかな?

    +0

    -4

  • 77. 匿名 2020/05/01(金) 20:05:08 

    >>57
    知らなかった、。そうなんだ。
    ありがとうございます

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2020/05/01(金) 20:06:08 

    フランス語でなんて書かれてたのか気になるわ

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2020/05/01(金) 20:06:41 

    >>61
    中国と関わりが深いため、セキュリティ上の問題があるとして使用を制限すると報道されています。あと台湾は禁止にしてます。

    +30

    -2

  • 80. 匿名 2020/05/01(金) 20:06:50 

    なんか海外ドラマみたいww

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2020/05/01(金) 20:09:14 

    >>34
    小学生はともかく中高生でエロ画像みたから精神的虐待ってそうそうないのでは
    だからといって不正アクセスや情報テロの言い訳にはならないけどね

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2020/05/01(金) 20:10:10 

    >>61
    社長(創立者)が中国人

    +19

    -1

  • 83. 匿名 2020/05/01(金) 20:17:59 

    さくらの唄っていう漫画を思い出した。

    わかる人いるかな・・

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2020/05/01(金) 20:18:30 

    子どもの塾がzoomでの授業開始しました。
    心配だな

    +18

    -1

  • 85. 匿名 2020/05/01(金) 20:19:29 

    Zoomは中華アプリだからね…

    使用禁止してる国や企業もあるよ

    「ズーム(Zoom)」は危険! 中華アプリには警戒を!(朝香 豊) | 朝香豊の日本再興ニュース
    「ズーム(Zoom)」は危険! 中華アプリには警戒を!(朝香 豊) | 朝香豊の日本再興ニュースnippon-saikou.com

    オンライン会議アプリの「ズーム」が、会議の暗号化と復号化のキーを中国に送っていたことが判明した。「ズーム」は中華系企業であり、中国サイバーセキュリティ法により、政府の要請に応じてデータを提供する義務がある。中華系アプリのリストを政府は公開すべきだ。

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2020/05/01(金) 20:23:08 

    >>16
    セキュリティは無いに等しいと言われてる。マルチスパイウェアが入ってるって話だし。
    zoomを開発した人って中国育ちで20代でアメリカにやって来た中国人でしょ。それは確実に中国政府と繋がってると思う。

    「私はzoomに情報を抜かれても平気。別に困るようなこと話してないしw」っていう人もいるけど、zoomをインストールした時点で中国政府がやろうと思えばそのパソコンの全て閲覧できるんだよ。ググった履歴、メールの中身、ガルちゃんの投稿内容、アマゾンでの購入歴、入力したクレジットカードの情報や写真やビデオなんかも全部!

    +76

    -1

  • 87. 匿名 2020/05/01(金) 20:25:04 

    エロならまだいいよ、グロだったらトラウマになる

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2020/05/01(金) 20:28:44 

    子供の習い事で使ってるんだけどなぁ…

    +6

    -2

  • 89. 匿名 2020/05/01(金) 20:30:09 

    射精した侍が5人いたらしい!

    +0

    -2

  • 90. 匿名 2020/05/01(金) 20:32:21 

    私さっき、知らない番号からのメッセージ、間違って開いちゃった!
    こういうの聞くと、怖さ倍増。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2020/05/01(金) 20:32:41 

    Zoomなんて脆弱性だらけでよく使えると思うわ
    プロテクトなんて何もしてないじゃん
    LINEとZoomは本当に危険

    +16

    -1

  • 92. 匿名 2020/05/01(金) 20:35:33 

    中3の息子がzoomで塾のオンライン授業受けてるんだけど、急にアクセスできなかったり回線が不安定な時がある。
    ネットバンキングもやってるし怖い。

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2020/05/01(金) 20:36:23 

    >>52
    中華料理は高級店でも化学調味料入れてるよ

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/05/01(金) 20:37:10 

    これ見てるとき家族が同じ部屋にいたら気まずすぎる

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2020/05/01(金) 20:45:04 

    >>11
    アメリカの企業を装ってるメイドインチャイナ

    +67

    -1

  • 96. 匿名 2020/05/01(金) 20:47:02 

    Zoomは中国系で危険だよね。
    企業の会議とかなんなら中国に筒抜けになる。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2020/05/01(金) 20:47:37 

    スカイプじゃなんでだめなの?

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2020/05/01(金) 20:51:35 

    >>11
    最近一時期のLINEみたいにやたら有名人とかも使ってzoom流行らそうとしてるけど、セキュリティ的不安定で良くないって聞いたよ。
    LINEもそうだけどやらん方がいい。
    そもそもzoomってどこの国の企業のものなんだろう?
    いきなり出てきたしキナ臭過ぎる

    +91

    -1

  • 99. 匿名 2020/05/01(金) 20:53:18 

    アメリカでは禁止になってるってよ

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2020/05/01(金) 20:53:43 

    うちのパソコンには怪しいソフト入ってないんだろうか?スマホは?
    モバイルWiFiやスマート家電にはセキュリティソフト入れられないけど大丈夫?

    もうわからない(;ω;`)

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2020/05/01(金) 20:55:29 

    >>98

    ほんとコロナで急に出てきたよね。
    また中国のしつこいスパイ活動?
    自ら信用どんどん落としてくるよね。

    +51

    -0

  • 102. 匿名 2020/05/01(金) 20:55:52 

    何週間か前に会社の人がzoom爆弾っていうのがあるらしいよって言ってた。仕事ではもともとセキュリティが厳しくてteamsとWebExしか使えないから、へーとしか思わなかったけど

    +1

    -2

  • 103. 匿名 2020/05/01(金) 20:59:44 

    zoomもLINEも、〜って話だし、とからしいよ、とかみたいだし、とか伝聞情報ばっかりなところがいかにもがるちゃんって感じする

    中国政府がスマホ内部のカード情報盗めるとか、まぁさすがに面白い域にまで入ってるね
    そんなみみっちくて面倒くさいこと、たとえ可能だとしてもやらんでしょww

    +2

    -16

  • 104. 匿名 2020/05/01(金) 21:03:15 

    コロナ自粛期間にいきなりメディアがズームズーム言い出したから怪しいとは思ってた
    昔のLINEみたいな
    やっぱりねとしか思わない

    +17

    -0

  • 105. 匿名 2020/05/01(金) 21:04:30 

    >>103
    やっぱりしっかりとした情報源がないと信憑性には欠けるよね。

    +1

    -3

  • 106. 匿名 2020/05/01(金) 21:14:07 

    >>12
    パスワード知らないと入れないしね

    +14

    -1

  • 107. 匿名 2020/05/01(金) 21:30:27 

    >>1
    野獣先輩じゃなくて?

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2020/05/01(金) 21:44:08 

    >>98
    zoomはチャイナだよね?
    コロナもzoomもチャイナか…
    私は使わないけどね

    +45

    -0

  • 109. 匿名 2020/05/01(金) 21:50:07 

    >>10
    名かの練習じゃないの

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2020/05/01(金) 21:53:39 

    >>98
    危険とは聞くけど
    就職面接も大学講義も指定だから使わざるを得ない
    まるでウィルスでこうなること予測してたかのようにちょうど良く存在してた

    +47

    -1

  • 111. 匿名 2020/05/01(金) 22:11:50 

    >>34

    うちの中学生の子ども、学校のオンライン授業Zoomだよ。
    大丈夫かな。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2020/05/01(金) 22:20:03 

    >>98
    そんなん言われても先生が使うんだからしょうがないじゃん

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2020/05/01(金) 22:20:54 

    >>98
    やらん方がいいっていったって、先方がZOOMで、っていってきたら変えられない

    +36

    -1

  • 114. 匿名 2020/05/01(金) 22:26:41 

    なんでこの期に及んで中国製を使う?

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2020/05/01(金) 22:34:57 

    気持ち悪い

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2020/05/01(金) 22:40:11 

    >>11
    まともな企業や学校は結構前から禁止になってる

    +21

    -2

  • 117. 匿名 2020/05/01(金) 22:53:44 

    大学生や高校生くらいならまだ、そういうこともあるかってわかるかもだけど、小学校低学年とかだとシャレにならないよね。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2020/05/01(金) 22:55:13 

    >>26
    私の大学ではwebexを使っています!

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2020/05/01(金) 23:13:21 

    >>23
    エロテロリスト

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2020/05/01(金) 23:43:52 

    愉快犯か、それとも噂されてる危険性の警鐘か、どっちだろうね?

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2020/05/02(土) 00:15:47 

    しょ〜もな〜

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2020/05/02(土) 00:42:55 

    エロ動画くらいならほっこりできて楽しいひとときかも

    小学生の塾ZOOmでエロ動画乱入とかやったらみんな盛り上がりそう。

    +0

    -6

  • 123. 匿名 2020/05/02(土) 00:45:35 

    >>122
    岡村は黙っとけ

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2020/05/02(土) 01:02:33 

    >>122
    突然、性的な画像が画面に…Zoom爆撃、香川大学でも被害

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2020/05/02(土) 01:58:11 

    >>16
    アメリカでは使わないようにってなってるとかの記事みたような気がする。

    +9

    -1

  • 126. 匿名 2020/05/02(土) 02:17:14 

    >>110
    武漢ウイルスも、zoom(ネットのウイルス)も、武力攻撃も一気に仕掛けてくるとは、やっぱり世界征服を本気で考えてるんだろうなって思っちゃうんだけど…
    計画的でしょって思う
    たしかに急に降ってわいたように流行るものって怪しいな、なんか仕掛けがある
    あっというまに塾も大学も今までは遠隔授業とかえの字も言ってなかったのに、仕事が早すぎる
    zoom導入にあたっての営業マンとか工作員なの?

    +10

    -1

  • 127. 匿名 2020/05/02(土) 02:19:39 

    >>120
    馬鹿みたいに疑いもなくホイホイ計画に乗っかってしまいすぎてるのもつまらないんじゃないの?
    だからわかるように教えてあげたってところなのかも
    これでびびらなかったらホントにあほだなってことだろうね

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2020/05/02(土) 02:23:10 

    個人的には、卑猥なのはまだ大丈夫だけど、グロ画像とかびっくり系の怖いのとか本当ダメだからどうにか対策なりして欲しい…

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2020/05/02(土) 02:45:15 

    なんかこれから先、情報がzoom経由で抜かれてて、勝手に身に覚えのないクレジットの引き落としがされてたり、銀行口座の預金がなくなってたりとかそういうこともありそうな気がしてきた
    学校や塾で導入されていると、好むと好まざるとにかかわらずzoomを使わざわるを得ない状況になるわけだし、ましてや共有のPCを使ってたりしたら危険度も増すよね
    会社ではzoomを使ってないとか禁止ってなってるところが多いってことは危険があるからじゃない?

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2020/05/02(土) 03:22:36 

    >>11
    うちの会社もセキュリティで使用禁止
    情報流れたら困るから

    +15

    -0

  • 131. 匿名 2020/05/02(土) 07:26:53 

    教育機関や企業でもzoomを導入し始めてるけど、どうかしてるわ。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2020/05/02(土) 07:41:36 

    >>97
    私、Skypeのアカウント乗っ取られてログインできなくなった!

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2020/05/02(土) 10:04:03 

    >>22
    一応は米国企業となっているけどZoom社のCEOであるエリック・ユアン氏は中国生まれのアメリカ人。
    しかし中国に拠点も置いてセキュリティの要と言える暗号キーの作成サーバーを中国に置いていたり、使用しただけで様々な情報を抜くスパイウェアのような仕様を指摘を受けて発覚すれば修正する形で始めから色々と仕込んでいるので信用できるソフトと企業なのかは結構あやしいとは思う。

    世界のあらゆるところにチャイナが入り込んでいるから流行っているからみんなが使っているからとTicTokやLINE(これは韓国だけど)を気軽に始めたような人はそのアプリやソフトについて企業や危険性くらいは先に調べてから使う癖をつけた方がいいと思うよ。

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2020/05/02(土) 10:29:50 

    絶対逮捕
    オンライン授業なくなって欲しくない

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2020/05/02(土) 11:55:39 

    >>30
    子供の塾(個別指導)でも、学校が休校中の措置としてコレを使っているよ
    チャイナアプリだったとは・・・・・
    連休明けには対面授業に戻すと言われたけど、しばらくオンライン継続になりそうで憂鬱だわ
    安全な双方向授業ができる日本製のシステムを開発してもらいたいね(それには時間もお金もかかるし、維持にもお金が掛かるが安全の為ならね)

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2020/05/02(土) 12:09:36 

    >>11
    ズームは危険。
    暗号キーは中国・北京のサーバーを経由
      オンライン会議ツール「Zoom」で会議の暗号キーが中国・北京のDCを経由、セキュリティへの懸念が拡大
    オンライン会議ツール「Zoom」で会議の暗号キーが中国・北京のDCを経由、セキュリティへの懸念が拡大ccsi.jp

    テレワークの拡大とともに急激にユーザー数を伸ばしたオンライン会議ツール「Zoom」においてオンライン会議の暗号キーが中国・北京のサーバーを経由していたことが明らかになり、Zoomのセキュリティに懸念が生じている。

    +10

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード