- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/05/01(金) 09:53:28
では、なぜ日本は4月入学になったのだろうか……。
石川氏によると「西洋の教育が導入され、明治時代初期は9月入学の頃もあった」そうだが、当時の主要産業は米などの農業であり、秋に収穫が行われ、それを換金して納税するという大きな流れがあった。
収穫から換金、納税するまでには大変時間がかかる。そのため、1月の予算編成に間に合わず、3月まで猶予を作る対応が取られた結果、明治19年から4月から3月末の年度となったという説があり、これに合わせて学校も4月入学になったとされているという。
そういう理由だったんですね!だとしたら現代なら9月入学でもいいのかもしれませんね🤔+2193
-81
-
2. 匿名 2020/05/01(金) 09:54:05
お米だったのか+1884
-5
-
3. 匿名 2020/05/01(金) 09:54:35
へー。
でも今も専業米農家いるよね。+51
-132
-
4. 匿名 2020/05/01(金) 09:54:38
決済とかの関係かと思ってた+561
-10
-
5. 匿名 2020/05/01(金) 09:54:57
入学式は桜のイメージだな~🌸+1563
-124
-
6. 匿名 2020/05/01(金) 09:55:08
こういう流れを知れると楽しいな~+1347
-2
-
7. 匿名 2020/05/01(金) 09:55:16
知らなかった。+437
-8
-
8. 匿名 2020/05/01(金) 09:55:20
分かりやすく1月入学でも良いよ+237
-126
-
9. 匿名 2020/05/01(金) 09:55:25
時代は変わりますからねぇ+566
-13
-
10. 匿名 2020/05/01(金) 09:55:29
でももう9月からにした方が
何かと良いと思う。
こう言う機会がないと
二度と出来ないと思うし。+1831
-251
-
11. 匿名 2020/05/01(金) 09:55:32
今までの卒業ソングとかさくら=別れみたいな歌が若いコからしたらなんで?ってなるときがくるのかな+1019
-13
-
12. 匿名 2020/05/01(金) 09:55:54
物知らずですみませんが、年と年度分けなきゃダメ何ですか?+141
-7
-
13. 匿名 2020/05/01(金) 09:55:55
つくづく日本は米文化だと思う。
弥生時代からずーーーーっと続いている。+903
-8
-
14. 匿名 2020/05/01(金) 09:56:04
それならもういっその事、来年の4月まで待つとか?
その間にオンライン授業を用意すれば良いんじゃないかしら?+581
-71
-
15. 匿名 2020/05/01(金) 09:56:13
>>5
正確に言うと桜が散ってるイメージかな
私の中では+159
-42
-
16. 匿名 2020/05/01(金) 09:56:15
学校は9月で構いません
しかしUSJは6月にはあけてください
息子達が痺れきらしてます
+13
-479
-
17. 匿名 2020/05/01(金) 09:56:22
日本ならではだったんだね!+171
-1
-
18. 匿名 2020/05/01(金) 09:56:53
海外の9月スタートも農業の時期によるものなんだよね。
なんだか時代の流れを感じますね。+479
-2
-
19. 匿名 2020/05/01(金) 09:57:22
もうみんな知ってることだったらすみません。
九月入学になった場合でも、4月から3月生まれが同じ学年っていうのがずーっと続くと言われているんですか?+25
-20
-
20. 匿名 2020/05/01(金) 09:57:25
>>13
皇室は渡来系だからね
稲の歴史は驚くほど長い歴史なんでしょう
+19
-32
-
21. 匿名 2020/05/01(金) 09:57:38
9月にしたところで
9月に平和な日常になってる保証なくない?+777
-11
-
22. 匿名 2020/05/01(金) 09:57:43
>>16
アホのおかんかw+238
-8
-
23. 匿名 2020/05/01(金) 09:58:21
望もうが望まなかろうが、9月に移行せざるおえない気がする+18
-48
-
24. 匿名 2020/05/01(金) 09:58:47
9月入学だと今までの3月生まれ扱いが8月生まれになるのか
なんかピンとこない+463
-5
-
25. 匿名 2020/05/01(金) 09:58:53
桜がちょうど綺麗な時期だから春にしよう!ってなったのかと思ったけど、そんな単純な話じゃなかったんだね。+35
-4
-
26. 匿名 2020/05/01(金) 09:58:53
オンラインでも9月入学でも分散登校でも何でも何かしら問題あるでしょうけど!このままではいけないことは明確。+198
-7
-
27. 匿名 2020/05/01(金) 09:58:57
新年度も9月からになるのかな+19
-8
-
28. 匿名 2020/05/01(金) 09:59:07
>>5
道民なので入学式=溶けた雪でべちゃべちゃです+301
-10
-
29. 匿名 2020/05/01(金) 09:59:10
>>14
そうなるとこの1年浮いちゃってもったいないというなどうするんだろうってなるねぇ。
難しいよね。+161
-1
-
30. 匿名 2020/05/01(金) 09:59:23
>>12
予算の関係じゃない?
年度で要求するから。
9月入学にするとして、、会計年度も変えるのかって
問題もあるし。
+126
-0
-
31. 匿名 2020/05/01(金) 09:59:30
>>21
9月ではワクチンがまだ出来上がっていないんじゃない?
やはり4月まで考えたほうが良いわよ
しかもあのIT大臣でしょう+225
-15
-
32. 匿名 2020/05/01(金) 09:59:37
いろんな決め事ってきっかけは意外とたいした理由じゃないのねってある。それにすごく拘る人いるけど+31
-2
-
33. 匿名 2020/05/01(金) 09:59:50
小池が風を見てしゃしゃり出て来てたなw
+43
-25
-
34. 匿名 2020/05/01(金) 09:59:55
>>21
保証がないどころかほぼ確実に数年は平和ではないから、妥協して活動始めるタイミングを決めるしかないかという感じなのかな?+195
-2
-
35. 匿名 2020/05/01(金) 09:59:56
>>12
私もそう思います。
早生まれの概念がなくなるのにね
+116
-6
-
36. 匿名 2020/05/01(金) 10:00:44
>>21
確かに
+8
-0
-
37. 匿名 2020/05/01(金) 10:00:47
>>24
早生まれの概念はなくなるけど、
6月〜8月生まれは結局1月〜3月生まれの扱いになっちゃうよね。+240
-12
-
38. 匿名 2020/05/01(金) 10:00:50
>>10
うん、このタイミングを逃すともう絶対しないと思う。
桜のイメージがとかいつまでも言ってる人がいたら日本はこのまま何も変わらないよ。
+648
-145
-
39. 匿名 2020/05/01(金) 10:00:51
>>24
夏の高校野球は冬に開催するのかね。
+36
-5
-
40. 匿名 2020/05/01(金) 10:01:15
>>10
世界基準に合わせた方がいいよね。+110
-124
-
41. 匿名 2020/05/01(金) 10:01:46
>>12
一緒になったら楽だよねー+49
-7
-
42. 匿名 2020/05/01(金) 10:01:58
>>29
私、思ったの。親が子供にしてあげられる事ってなんだろうか?って
今はお受験とかあるけど、果たしてそんなものが、自分が亡くなった後に良い親子の思い出になんてなるのかしら?
ある意味これはもう神様が下さった大事な時間だと思って、色々と子供と色々な研究とか、本の読み聞かせとかした方が良いんじゃないかしら?
今はネットを見ていたら、椎茸の自家栽培も子供と一緒にする観察用として売れていたものね
同じように思われている人らがいるんだろうと思ってね
+136
-44
-
43. 匿名 2020/05/01(金) 10:02:02
>>33
あの人いつもそんな感じ。
豊洲とかも。
放り投げておしまい。
+54
-11
-
44. 匿名 2020/05/01(金) 10:02:07
出会いと別れの時期に桜もいいけど、
新年度が9月に始まって半年で仲が深まってお花見ってパターンもありかもね。+21
-18
-
45. 匿名 2020/05/01(金) 10:02:08
>>31
9月にアビガン材料量産開始、ワクチン承認→量産だから9月では無理だと思う
オリンピックはワクチン打った人だけ入国させれば来年開催出来ると
+121
-1
-
46. 匿名 2020/05/01(金) 10:02:15
9月入学に変わって10年もしたらさ、桜ソングが蝉の声や入道雲に変わって、いつしかすっかり違和感もなくなるんだよ。そういうもの。+290
-14
-
47. 匿名 2020/05/01(金) 10:02:54
どうでもいいよむきしない+3
-2
-
48. 匿名 2020/05/01(金) 10:03:24
へーなるほどねぇ。
でもそしたら逆に、今は3月締めに固執する理由も特にないの?か?+21
-3
-
49. 匿名 2020/05/01(金) 10:03:54
>>33
そこに吉村がしゃしゃり出てきた。+56
-9
-
50. 匿名 2020/05/01(金) 10:04:11
>>28
9月だと熱中症地獄だね+147
-4
-
51. 匿名 2020/05/01(金) 10:04:31
日本は入学式が何で4月なんだろう?と考えたこともなかったわ+22
-2
-
52. 匿名 2020/05/01(金) 10:04:33
>>11
また新しい卒業ソングが出来て「春に卒業、入学だった時もあるんだねえ」になるかも+122
-4
-
53. 匿名 2020/05/01(金) 10:04:52
>>29
学校でしか学べないこともあるし、家庭でしか学べないこともあるし、子供達はいつも周りの人達の影響を受けながら成長するよ。何も学んでいない訳ではないと思う。+94
-0
-
54. 匿名 2020/05/01(金) 10:05:30
でも現実的には無理でしよ9月入学は。コロナで大変なのに。+43
-6
-
55. 匿名 2020/05/01(金) 10:06:07
9月の入学式暑そう…+70
-2
-
56. 匿名 2020/05/01(金) 10:06:09
私も最初は収穫の秋と思っていたし、どことなく桜は怖いと思う事もあったけど、でも農業が基本としてあるのであれば春は種まきだものね。そして実るわけでしょう
+4
-3
-
57. 匿名 2020/05/01(金) 10:06:31
みんな9月入学って簡単に言うけどハードル高いよ
こんな感染症でゴタゴタしてるときにやることではない。平時ならまだしも。
日本は日本なんだからグローバルスタンダードとか言って合わせなくてもいいと思うけど。+245
-27
-
58. 匿名 2020/05/01(金) 10:06:32
>>5
最近は暖かいのでもう桜が散ってる事も多いよね+96
-4
-
59. 匿名 2020/05/01(金) 10:06:35
9月入学より、オンライン授業の方を進めた方がいいんじゃない?
IT担当大臣を替えれば
7月からでも授業が出来るっしょ?
+172
-4
-
60. 匿名 2020/05/01(金) 10:07:22
>>16
おたくの息子中心に世の中回っていない。すげぇ親だわ!+147
-4
-
61. 匿名 2020/05/01(金) 10:07:51
>>46
桜ソングがススキ🌾ソングに変わるんだろうな+10
-4
-
62. 匿名 2020/05/01(金) 10:08:22
>>61
もしくは稲🌾ソング⁇+7
-3
-
63. 匿名 2020/05/01(金) 10:08:24
>>59
とりあえず、この1年くらいは親子で過ごさせてあげたらどうかしら?
昨今は受験フィーバーとかスゴ過ぎるもの。明日は誰がコロナを患ってどうなるものかわからないのに+10
-9
-
64. 匿名 2020/05/01(金) 10:08:56
>>10
8月生まれで早生まれじゃなくて良かったと思っていたお母さん達にはガッカリだね+221
-48
-
65. 匿名 2020/05/01(金) 10:09:03
桜ソングとかどーでも良すぎるw+9
-1
-
66. 匿名 2020/05/01(金) 10:09:04
>>59
オンライン授業にしたらイジメもなくなるしいいと思う+48
-9
-
67. 匿名 2020/05/01(金) 10:09:08
入社式も9月になるね。
残暑厳しくて、サマースーツが必要だ。+29
-5
-
68. 匿名 2020/05/01(金) 10:09:19
9月入学にしてもまた休校になったら同じこと。何でも移行期間っていうのが必要だからね。これから検討して検討して・・尻すぼみに終わりそう笑+59
-1
-
69. 匿名 2020/05/01(金) 10:09:54
>>10
今年からじゃなくちゃんと決めて来年からやってほしい。+40
-41
-
70. 匿名 2020/05/01(金) 10:10:03
新卒で来年の4月から就職する予定なので
どうなるのか不安です…+13
-1
-
71. 匿名 2020/05/01(金) 10:10:07
>>15
地域によるよね
福島はぴったりくらい+12
-5
-
72. 匿名 2020/05/01(金) 10:10:11
>>21
9月は9月で台風という問題がだな…
でも入試や国試が冬っていうのはどうにかならんかな、て思う
+205
-1
-
73. 匿名 2020/05/01(金) 10:10:38
>>24
いつのタイミングで学年をそういうふうに変えるの??+74
-0
-
74. 匿名 2020/05/01(金) 10:10:51
来年の4月ならオンライン授業が整っているんじゃない?
あのIT大臣でもね。現場が頑張ってくれそうだし
+8
-0
-
75. 匿名 2020/05/01(金) 10:11:39
年度も変わるの?+2
-0
-
76. 匿名 2020/05/01(金) 10:11:53
9月もいいんだろうけど、地元が夏の台風で水害が何かしらあるから
入学だ!わーい!ってより、家が浸からないかな、道路に泥溜まってたら嫌だなってのが心配だ+27
-1
-
77. 匿名 2020/05/01(金) 10:12:06
アベマで文科省の会見みてるんだけど本当にグダグダ!
オンラインや9月入学の前に全国一斉に休校にしないと。
地域で足並みそろえないとどんどん格差がしょうじるよ。+11
-1
-
78. 匿名 2020/05/01(金) 10:12:06
>>60
>>16はモンペなんだろうな。
+72
-1
-
79. 匿名 2020/05/01(金) 10:12:33
9月の暑い中で入学式かぁ、ないわ。+18
-14
-
80. 匿名 2020/05/01(金) 10:13:14
仕事とかの年度の始まりも9月になるの?+6
-0
-
81. 匿名 2020/05/01(金) 10:13:23
別に何月でもいいけど、春は気候がいいから入学式や新生活始めるのには向いてるかな。
夏の暑い中入学式を体育館でするのは熱中症になりそうだし…
+51
-6
-
82. 匿名 2020/05/01(金) 10:13:29
>>5
沖縄なんで桜一切無し+75
-3
-
83. 匿名 2020/05/01(金) 10:13:42
なんだかんだ流れて9月入学の話もなくなるんだろうな
結局4月でいきそう+107
-3
-
84. 匿名 2020/05/01(金) 10:13:44
特に昨今は高齢出産も多いものでしょう
そうしたらお子さんと過ごせる時間が、他のご家庭よりも少ないわけね
とても大事な時間なんじゃないかしら?
昔、母親になんで末っ子を溺愛するのか聞いたら、この子と過ごせる時間はあなたたちよりも少ないと言われて妙に納得したわ。ほんの数年しか離れていなくってもそんなものだろうからね+5
-16
-
85. 匿名 2020/05/01(金) 10:13:52
マイナス喰らうかもだけど、9月入学はゆくゆくは賛成だけど、我が子が振り回されるのは嫌だから、とりあえず今は現行のまま行ってほしい。変革期に振り回されるのは子どもだから。+111
-24
-
86. 匿名 2020/05/01(金) 10:14:09
>>72
昨年の8/28だったか九州豪雨とか酷かったからね
+21
-2
-
87. 匿名 2020/05/01(金) 10:14:24
まずはオンライン授業の環境を整えた方がいいのでは。+33
-1
-
88. 匿名 2020/05/01(金) 10:14:24
>>21
台風、大雨、酷暑…いろいろある💦+67
-1
-
89. 匿名 2020/05/01(金) 10:15:03
森山直太朗だったら「さくら(独唱)」じゃなくて「夏の終わり」が新たな卒業ソングになりそう。+37
-0
-
90. 匿名 2020/05/01(金) 10:15:15
>>46
「卒業 ~蜩の鳴く頃に~」みたいな+27
-0
-
91. 匿名 2020/05/01(金) 10:15:37
>>8
天才+33
-8
-
92. 匿名 2020/05/01(金) 10:15:46
大型台風接近により入学式は延期となりましたっていうのが増えそう。+54
-2
-
93. 匿名 2020/05/01(金) 10:16:00
入試なんかも7、8月とかになるん?
雪で交通が~とかインフルが~とかさ何か毎年問題あるし
9月で良いと思う+16
-7
-
94. 匿名 2020/05/01(金) 10:16:17
今年に9月入学実施できないなら無理に来年から変える必要ない気がするけど…+79
-2
-
95. 匿名 2020/05/01(金) 10:16:29
>>85
おまえの子供なんてどうでもいい+14
-26
-
96. 匿名 2020/05/01(金) 10:16:37
>>83
文部大臣モタモタしてるからそうなると思うよ。+19
-0
-
97. 匿名 2020/05/01(金) 10:16:48
日本は憲法にしろこの問題にしろ定着しちゃうと変に真面目に貫くね。その時代時代に合わせながら憲法もこの問題も合わせていかなくてはいけないと思う+9
-7
-
98. 匿名 2020/05/01(金) 10:18:11
>>79
入学式しなくてよくない?
わざわざセレモニーみたいなのしなくていいよ+33
-17
-
99. 匿名 2020/05/01(金) 10:18:24
>>29
もったいなくないようにいっぱい遊ぶとか、スポーツするとか、勉強すればいいよ☺️+9
-2
-
100. 匿名 2020/05/01(金) 10:18:51
>>11
そもそも卒業式のときには桜なんて全く咲いてないよね。入学式ならわかるけどさ。+15
-12
-
101. 匿名 2020/05/01(金) 10:18:56
>>69
来年にする意味…+53
-4
-
102. 匿名 2020/05/01(金) 10:19:00
9月になったとして
今年の受験生は来年の夏に試験ってことか?+3
-0
-
103. 匿名 2020/05/01(金) 10:19:37
9月入学になると、
9月、10月、11月、12月が一学期で年末年始の休みに入って、
1月、2月、3月、4月が二学期でGWに入って、
5月、6月、7月が三学期で8月はまるまるお休み、
てなるのかな?+27
-2
-
104. 匿名 2020/05/01(金) 10:19:55
今更9月入学言われてもね
無理でしょ+61
-10
-
105. 匿名 2020/05/01(金) 10:20:37
入試の時期が毎年インフルやら雪であーだこーだ言ってるから9月入学でもいいとは思う+17
-8
-
106. 匿名 2020/05/01(金) 10:21:03
>>69
今年が大変だから言ってるのに
+44
-8
-
107. 匿名 2020/05/01(金) 10:21:09
>>21
本当そうだよね、2月頃は5月には収束してるかもって言われてたのに全然収束してないし9月にしたところで9月1日から問題なく通えるとは思えない+121
-4
-
108. 匿名 2020/05/01(金) 10:21:44
>>5
9月になればさくらがタイトルの曲はガクッと減るだろうね(笑)
私は9月推しだけど。+30
-10
-
109. 匿名 2020/05/01(金) 10:23:17
>>24
入学時期が変わるなら生まれ月の区切りも一緒にずらすって認識の人多いの?
いままで通り4月から3月が一学年で入学時期だけ変えるのでは何かデメリットあるのかな?+107
-4
-
110. 匿名 2020/05/01(金) 10:23:26
>>5
いつか秋桜が咲く中での入学式になるかもね+63
-2
-
111. 匿名 2020/05/01(金) 10:23:33
戦時中ってどうしてたんだろね?+0
-2
-
112. 匿名 2020/05/01(金) 10:23:43
歌が沢山出来ていいのかも!+0
-2
-
113. 匿名 2020/05/01(金) 10:24:03
>>10
4月派の理由が(それだけじゃないにせよ)
こんな緊急事態なのに「季節を大切にした方が」とか「入学は桜がないと」とかっていうのが驚く。もちろん大切ではあるけど9月にしたからって桜が咲かなくなるわけでもないし今そんなこと言ってる場合かよと思ってしまう。+354
-95
-
114. 匿名 2020/05/01(金) 10:24:30
>>108
まあだけど皇室と稲文化は深い関係のあるものだし、あまりそこら辺はつつかずに来年の4月までにオンライン授業を整えられた方が良いでしょう+6
-3
-
115. 匿名 2020/05/01(金) 10:24:42
これは世論どうこうよりも、専門家達でちゃんと決めて欲しい+9
-0
-
116. 匿名 2020/05/01(金) 10:25:14
>>16
自分の子供に言い聞かせることもしてないんだろな。仕方ないこともあるのにね。+59
-1
-
117. 匿名 2020/05/01(金) 10:26:00
>>54
今年の4月もコロナで大変なんだけど+3
-3
-
118. 匿名 2020/05/01(金) 10:26:43
>>16
なんの話だよw+59
-0
-
119. 匿名 2020/05/01(金) 10:27:14
我が子が通ってる私立小は、オンライン授業がもう始まってる。
やっぱり私立小は違うなと今回の件で思った。+15
-2
-
120. 匿名 2020/05/01(金) 10:27:34
>>78
そう思う。嫌われてそう。+11
-0
-
121. 匿名 2020/05/01(金) 10:27:37
令和だから変えてもいいかもね+5
-4
-
122. 匿名 2020/05/01(金) 10:27:52
何しても文句言うよね、子供いる人
特に受験とかまだ関係ない小さい子がいる人の方が文句だらけ+27
-9
-
123. 匿名 2020/05/01(金) 10:28:28
>>108
桜が咲かなくなるわけでもないのに減るか?
+6
-4
-
124. 匿名 2020/05/01(金) 10:29:49
あえて4月生まれ狙った人はショックだね+9
-7
-
125. 匿名 2020/05/01(金) 10:30:54
>>46
そんなもんそんなもん。土曜日学校あったもんね昔は+69
-0
-
126. 匿名 2020/05/01(金) 10:31:15
文科省が過去にも何度も9月入学を検討シュミレーションして無理だったから無理だよって言ってるじゃん
心配しなくても何も変わらないよ+67
-4
-
127. 匿名 2020/05/01(金) 10:31:31
>>10
本来なら何年もかけて準備しないといけないことだよ。
ちょうどいいからって無理やり通すと思わぬところにしわ寄せが来そう。+393
-24
-
128. 匿名 2020/05/01(金) 10:31:46
ワクチンが出来るまでの辛抱だから、国もなるべく何とか暮らせるようにしてくださったらね
春夏秋冬と親子でいられるわけでしょう
早速、枕草子でも読まれてね。春はあけぼのとかね。ああ言うのも男女問わず、日本人としてスラスラと言えるように育てないとね。若い時のほうが暗記力もあるでしょう
夏はもう旦那さんが外に子供と一緒に遊びに連れて行ってくれれば良いわけでしょう
秋や冬は天体観測とかね
それでまた4月からオンライン授業をすれば良いんだろうと思う+3
-5
-
129. 匿名 2020/05/01(金) 10:32:46
>>85
逆にうちは3月生まれだから年度ごと9月に変わって欲しい!まだ1歳だけど。+15
-16
-
130. 匿名 2020/05/01(金) 10:33:28
受験シーズンになる度にインフルエンザ、大雪問題が出てくるから、これを機会に変えれるなら変えた方がいいと思う。
再開日でもめてるんだから今年はとりあえず9月と決めた方が動きやすいんじゃない?いつがいいか話し合っても正解はないし、判断難しいでしょ。
今の時点で6月から再開となると不安に思う保護者はいるはずだし、それならオンライン教育が出来るよう整備して、教師には教える事に専念させて、後は上が話し合い。
100人いたら100通りの意見に分かれるんだから切りがないし、子供のストレスも考えたら、ぐだぐた延長するより、何があろうと何月からと決めた方がいいと思うんだけど+10
-9
-
131. 匿名 2020/05/01(金) 10:36:02
>>31
台湾だったら優秀なトップの人達が、ダダダ!!っと基盤を整えて、はい!コロナ落ち着いて来たらいつでも入学からの流れできるようにしてあります!ってできそう…
日本は何だかんだ理由つけて、現場の混乱等を考え、自宅学習分は授業で再びすることは無く、授業する予定だった所から通常通りスタートしますをまた言いそう😥+21
-2
-
132. 匿名 2020/05/01(金) 10:36:06
9月入学はスパイ防止法もセットってやらないと日本の技術が他国のものとして発表されるから怖い。+2
-3
-
133. 匿名 2020/05/01(金) 10:36:55
【9月入学にしてしまうと…】
日本の優秀な高校生が、9月入学の欧米の大学に行ってしまう
↓
日本の大学生のレベルが、ますます低下
↓
学生数を稼ぎたい大学は、
中国人韓国人やアジア人を、どんどん受け入れる
(優秀な中国韓国学生は欧米の大学に行くけど)
↓
さぁ、どうなるか…+53
-3
-
134. 匿名 2020/05/01(金) 10:37:16
そしたら、卒業式は真夏の8月?
夏休みとかはどうなるんだろ??+3
-0
-
135. 匿名 2020/05/01(金) 10:37:29
>>129
そんなこと思うくらいなら3月に産まなきゃ良かったのに・・・+13
-17
-
136. 匿名 2020/05/01(金) 10:37:38
>>16
ヤバイのがいる+60
-0
-
137. 匿名 2020/05/01(金) 10:37:46
>>14
留年って事?それはそれでダブった学年を入れる箱とか受験や就職で倍の数が押し寄せるとか色々問題があると思う…+80
-4
-
138. 匿名 2020/05/01(金) 10:37:50
>>92
それだよね
日本は災害国なんだから、ただ海外基準にするのではなくて、過去のデータを引っ張りだして少しでも気候が穏やかで災害が少ない時期をスタートに選んでほしいわ+23
-2
-
139. 匿名 2020/05/01(金) 10:37:59
>>8
正月気分も抜けないうちから入学の準備でバタバタするの嫌だよ+116
-10
-
140. 匿名 2020/05/01(金) 10:38:18
>>8
1月 入学
3〜6 遠足、体育祭 甲子園等の部活大会
7〜8 夏休み
10〜11 入試
12 卒業 冬休み
+105
-2
-
141. 匿名 2020/05/01(金) 10:38:32
9月に入学という事は、8月に卒業式?
ムシムシした真夏の体育館で式やるの?
熱中症で死者出るよ。
それよりオンラインでの授業システムを整える方が先だと思うな。+36
-8
-
142. 匿名 2020/05/01(金) 10:40:04
じゃあ、何で西洋は9月入学なの?+2
-0
-
143. 匿名 2020/05/01(金) 10:41:01
>>1
今も農家はいるし、若い人の専業農家が増えてるよ。
ライフラインとして米がないと困る。
日本では9月入学にするのは難しいかもね。+6
-35
-
144. 匿名 2020/05/01(金) 10:41:03
>>57
同感。
グローバルスタンダードに合わせるなら、半年遅れではなく半年早めないといけない。そうすると今の学生皆1年未履修(1年留年の逆)になる。それは無理。
日本は日本の9月始まりっ てするならばグローバルスタンダードじゃないし、例えば海外から日本への留学は1学年あげて受け入れになるでしょう。
1年遅れた国みたいな。嫌じゃないですか。気にしすぎかな。
反対というわけではないけれど、平時にしっかり話し合うべき。+86
-8
-
145. 匿名 2020/05/01(金) 10:42:08
土曜日がまた昼まで授業になりそう+5
-0
-
146. 匿名 2020/05/01(金) 10:42:24
>>122
考えが浅いから不安なんだろね
自分では調べたりしないで人任せだけど自己だけは強くて感情的な人が増えた+6
-5
-
147. 匿名 2020/05/01(金) 10:42:27
>>103
年明けの始業式の校長あいさつ「一月はいぬ、二月は逃げる、三月は去ると言って、三学期はあっという間に終わってしまいますなんたらかんたら〜」がもう聞けなくなってしまうのか…+8
-3
-
148. 匿名 2020/05/01(金) 10:43:17
>>127
こんな広範囲に影響が及ぶ事、むしろ今じゃないだろって思います。
今自粛解禁を望む声が増えてきて、9月の感染状況だって分からないのに。
+181
-10
-
149. 匿名 2020/05/01(金) 10:43:52
>>13
禄・石高ってお米の事だもんね。
お金・給料と同じ。+11
-2
-
150. 匿名 2020/05/01(金) 10:44:22
>>135
狙って3月に産んだわけじゃないよ。
ただなんとなく、ここ見てると自分の子が有利になるように4月〜7月で産んだ親は欲深くて好きになれない。
自分は5月生まれだけど親がそんなこと考えてたら引く。+14
-20
-
151. 匿名 2020/05/01(金) 10:44:31
>>126
ちょっと安心したわ
子ども達は大反対、私も今まで通り4月でいいです
当事者の声きいて欲しい+56
-8
-
152. 匿名 2020/05/01(金) 10:44:55
留学や就職が関わってくる年頃になると9月入学は利点出てくると思う。
実習・論文提出・卒業がかかった試験と就活・入社準備が重なるのは負担だって話も前からあったし。+7
-9
-
153. 匿名 2020/05/01(金) 10:45:27
>>122
わかる。ニュース番組の下のほうに出てるツイッターの投稿みたいなやつで
「クラス替えをするのでしょうか⁈子供のことを一番に考えて!!」とかキーキー言ってるやつがいた。お前も少しは子供のことを考えろと思った。+19
-5
-
154. 匿名 2020/05/01(金) 10:45:34
受験期にインフルエンザの心配がなくなるから9月いいと思うけど
今年は秋から冬にコロナの大きな波くるんじゃ?
+11
-1
-
155. 匿名 2020/05/01(金) 10:45:57
もし9月はじまりになったら桜も咲かないし桜ソングも減ったりすると思うと少し寂しいね+0
-6
-
156. 匿名 2020/05/01(金) 10:46:19
>>143
稲作農家が多い時代の国の会計年度に合わせて学校も4月スタートになったってだけで、今みたいに各種産業が発達してる時代にはコメ農家が多いとか関係ないよ。+33
-4
-
157. 匿名 2020/05/01(金) 10:46:21
>>109
私もそう思ってた。学年のくくりは4月~3月のままで良くないかな?+91
-10
-
158. 匿名 2020/05/01(金) 10:46:56
>>11
そんなん言ったらもうすでにいろいろあるじゃん。
「ダイアル回して手を止めた〜」とか、今の高校生はダイアルって何?レベルでしょ。+105
-2
-
159. 匿名 2020/05/01(金) 10:47:44
>>155
紅葉の曲が増えるから大丈夫だよ。(何が笑)+13
-0
-
160. 匿名 2020/05/01(金) 10:48:49
>>156
こういう食糧難になりそうな時に、そんな罰当たりな事をいって良いと思うの?+5
-13
-
161. 匿名 2020/05/01(金) 10:49:03
>>150
子供が3月生まれだから年度ごと変わってほしいっていうのも欲深いってことにならない?+25
-0
-
162. 匿名 2020/05/01(金) 10:49:56
まさしくうちは米農家だから、法事やらの行事は全部12月に先延ばしにしてる
天候に左右される職業だからやむなく作業できない日数も含めて多めに作業日計画するからあれよあれよという間に一年が終わる
農閑期は暇だからニートになるけどね笑+6
-0
-
163. 匿名 2020/05/01(金) 10:52:19
今も昔も、私達日本人は最後の最後にはお米があれば何とかなると思えるものではあるからね
食卓からお米が消えたら大事だと思う、本当に
だからやはりそういう有難さもこめて4月は変えないでしょう良いでしょう+17
-2
-
164. 匿名 2020/05/01(金) 10:53:11
>>3
このコメントすごくバカっぽい+55
-6
-
165. 匿名 2020/05/01(金) 10:54:40
>>161
確かにww+8
-0
-
166. 匿名 2020/05/01(金) 10:54:43
>>150
狙って3月に産まなきゃよかったでしょ
4月生まれが羨ましいだけなんじゃん+12
-7
-
167. 匿名 2020/05/01(金) 10:55:28
>>156
国の会計は何とかなっても、食料自給率が低い日本では大事なライフラインでしょ+5
-10
-
168. 匿名 2020/05/01(金) 10:56:51
>>1
嫌いなママ友がインスタで9月入学するの大反対してた。
その子供達は学力最低レベル。やっぱりね、って感じ。
おまんま食べさせてりゃ育つ。と思ってるレベルの人たち。
+3
-39
-
169. 匿名 2020/05/01(金) 10:58:16
>>150
狙って4月〜7月生まれにした人は好きになれないとか言ってるくせに、我が子は3月生まれだから9月入学にして欲しいとかw
超自己中発言。+34
-1
-
170. 匿名 2020/05/01(金) 10:58:39
ほんと変えるのが嫌いだよね、日本人って。
そりゃ検査率も上がらないわけだわ+10
-8
-
171. 匿名 2020/05/01(金) 10:59:13
>>39
全く野球知らないんですが、冬にすると不都合な事ってあるんですか?
練習は休みないですよね。雪国くらい?
12月くらいなら忙しいけど案外寒くはない気がする。
+0
-9
-
172. 匿名 2020/05/01(金) 10:59:32
>>69
来年からでいいよね。
今年は4月入学の来年7月終わり。
すでに始まってる所あるし、9月迄に終息はしないから、今年度は期間に余裕を持って学べるように。+29
-13
-
173. 匿名 2020/05/01(金) 11:01:09
秋の運動会も稲刈り時期を避けて春になったって聞いたことある。
昔は会社も「稲刈り休み」があったと会社のおじいちゃんが言ってました。
一昔前までは本当に稲作が生活に欠かせないものだったんですよね。+7
-0
-
174. 匿名 2020/05/01(金) 11:01:11
>>150
3月生まれなのがコンプレックスなんだね。+14
-1
-
175. 匿名 2020/05/01(金) 11:01:31
>>129
うちは未就学児の子供二人いて、1月と3月生まれだけど、学年のくくりは変えないでほしい。同学年の子より少し遅れ気味でも早生まれだからね~って気楽。+16
-4
-
176. 匿名 2020/05/01(金) 11:01:54
>>143
あの、明治時代の稲作社会と今の農家さんと同じに考えてるの?もっと社会を勉強しな。+23
-1
-
177. 匿名 2020/05/01(金) 11:01:54
9月入学信者がちょっとうざいわ+30
-2
-
178. 匿名 2020/05/01(金) 11:02:34
>>72
入学は9月だから試験をするなら梅雨~夏辺りじゃないの?
冬よりましだと思うけど。+30
-3
-
179. 匿名 2020/05/01(金) 11:03:02
>>10
そうそう。地球温暖化で、そのうち入学式には桜が散り切って若葉の頃になる、みたいな事も言われてたし、桜にこだわる必要はない+92
-25
-
180. 匿名 2020/05/01(金) 11:05:40
早生まれとか気にしてるのって親だけだと思う+4
-4
-
181. 匿名 2020/05/01(金) 11:05:44
>>127
本当だよね、勢いで変えていいことではないよね
+153
-12
-
182. 匿名 2020/05/01(金) 11:05:52
9月への変更案、国民レベルでは何の事前情報も無くポッと出てきた印象。
今じゃなきゃ変更しにくいのはわかるけどそれほど優先度は高いのか謎。
変更するとなると学生だけの問題じゃなく社会構造の大きな変革が必須。
変革のゴタゴタがおさまるまで数年はかかると思われる。
各国がコロナ終息からの経済復興する中、日本だけが大きく遅れを
とってしまう可能性がある。
+24
-0
-
183. 匿名 2020/05/01(金) 11:08:26
>>50
台風もあるよね+23
-1
-
184. 匿名 2020/05/01(金) 11:08:26
ん?
ひるおびでは当時徴兵制度が関係してるからってあった様な?+4
-0
-
185. 匿名 2020/05/01(金) 11:09:14
大変だからこそ、あわてて変えたらダメなんだよ。
+17
-0
-
186. 匿名 2020/05/01(金) 11:10:26
>>171
冬に屋外練習すると間違いなくケガするよ。
+10
-0
-
187. 匿名 2020/05/01(金) 11:10:57
>>172
それでいい
今年は無理(今年9月の完全終息は期待できないし、もしもの時のネット環境整備や、社会システムの変更も課題も多すぎて間に合わない、コロナ対策に集中すべき)
そして、思うのは余計にかかる(かかった)学費は返してほしい(大学の学費など、さらに支払いが増えるのは本当きつい…)
+24
-4
-
188. 匿名 2020/05/01(金) 11:11:34
娘が3月末生まれだから9月はじまりになったらちょっと嬉しいけど今一緒に保育園通ってる子たちも違う学年になるっていうのもなんか違和感だしなぁ。
小さいなりに頑張ってるしどっちでもいいかな。+4
-9
-
189. 匿名 2020/05/01(金) 11:11:37
>>19
まだ議論されてないっぽい?私もよくわかってないんだけど、たぶん。+15
-1
-
190. 匿名 2020/05/01(金) 11:12:06
>>69
これまで全く議論されていなかったわけじゃないから、概形としては出来ているものがあるんじゃないかと推測してる。今年からは無理めでもオンライン整備と合わせてプレスタートなら実現に至るかも
ここで改革無しだったらその後はもう無理なんだと思う+24
-2
-
191. 匿名 2020/05/01(金) 11:12:32
>>119
田舎なので私立ではなく市立だけど先月からオンライン授業始まってるよ。私立とか関係ないと思う。+7
-1
-
192. 匿名 2020/05/01(金) 11:15:55
9月入学推してる人は冬にコロナが収まると思ってるのかな
+12
-2
-
193. 匿名 2020/05/01(金) 11:16:18
>>171
甲子園に出るレベルの学校だと、雪国でも立派な室内練習場あるよ。+8
-2
-
194. 匿名 2020/05/01(金) 11:17:03
>>89
直太朗強い+7
-0
-
195. 匿名 2020/05/01(金) 11:17:11
文科省が中3小6小1を登校させる指示出したってことは9月制に変えるのは出来ない証明だよ・・・+21
-1
-
196. 匿名 2020/05/01(金) 11:17:16
>>170
教育関係は特にね+3
-0
-
197. 匿名 2020/05/01(金) 11:18:04
>>11
卒業ソングに桜が登場しだしたのは平成からなんだって本日、東京さくら満開 満開=卒業のイメージはいつから?(森田正光) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp満開のさくら、昭和は入学式のイメージだったが、平成の間に「卒業」へと代わっていった。その背景にあったものは?
+29
-0
-
198. 匿名 2020/05/01(金) 11:18:55
>>50
入学式って体育館でやるけど、体育館にはエアコン付いてない学校も多いだろうしね💦
+32
-1
-
199. 匿名 2020/05/01(金) 11:19:14
>>188
なんで年度末生まれなことを嫌がるのに妊娠する時に生まれ月の計画しなかったの?
ちゃんと計画して遅生まれにしてる人達がたくさんいるんだよ+6
-13
-
200. 匿名 2020/05/01(金) 11:20:02
いきなり9月入学とかにされたら学校も大変でしょう、行事も組み直さないといけないし、前年度の授業のやり残しもあるしさ
議論していつかは変更した方がいいとは思うけど今すぐなんて現実的じゃないと思う
+11
-0
-
201. 匿名 2020/05/01(金) 11:20:13
>>109
私もそう思う。そうでないと、今年小学校入学予定じゃなかった4〜8月生まれの園児がいきなり小学校入学みたいなことになるよね⁈
+111
-3
-
202. 匿名 2020/05/01(金) 11:21:09
>>150
4月と5月産まれだわ。欲深いのか。知らなかった。余計なお世話だわ!+21
-0
-
203. 匿名 2020/05/01(金) 11:21:59
>>160
>>167
ヒステリック農業か!+4
-2
-
204. 匿名 2020/05/01(金) 11:22:58
>>1
確かに昔は今みたいな農耕機が発達はしてないし、人海戦術で人の力によって(農耕馬)やってたもんね。横一列の腰曲げての田植えとか。
今ではそこまでの人員はいらないか。
よし!3月4月の方が決算や新年度で忙しいし、受験シーズン真冬の感染症、豪雪地帯の移動困難。
どう考えても9月が楽でしょ?
8月夏休みだと新学期始まる前に1ヶ月の準備期間あるし、そのまま二学期制とかもしてくれたらいいのに。
+49
-17
-
205. 匿名 2020/05/01(金) 11:23:24
日本は4月入学、世界は9月入学。
入学に関して約5ヶ月の差があるけど、この期間の差は結局捉え方次第だと私は思ってる。
留学に関して言えば、住む場所は?交通は?買い物は?治安は?ビザは?諸々の手続きは?留学資金は?
日本でも高校卒業から大学入学での準備期間が約2ヶ月あるけど、それは国が違えば全く別の話だと思う。
あらゆる面で整ってる日本から、価値観の違う国への生活基盤を知って、生活していくのに約5ヶ月の準備期間はとてもいい期間だと思うんだよね。
もちろん人それぞれの価値観だから捉え方も自由だけど、現実的に考えると…このままの状態でいいと思うかな~
+24
-1
-
206. 匿名 2020/05/01(金) 11:24:17
>>150
そうだよね!
9月入学にすればあなたの嫌いな4月〜7月生まれが遅生まれになるもんね!
あなたにとったらザマアミロなんだよね!+17
-5
-
207. 匿名 2020/05/01(金) 11:24:39
>>155
桜基準じゃなくていいでしょ?日本には四季折々の良さがあるよ。+11
-1
-
208. 匿名 2020/05/01(金) 11:25:18
>>110
それは素敵(o^^o)+18
-2
-
209. 匿名 2020/05/01(金) 11:26:16
>>161
ならない+0
-12
-
210. 匿名 2020/05/01(金) 11:26:20
>>191
ヨコだけどうちの地区は始まってない。
いいなぁ。+7
-0
-
211. 匿名 2020/05/01(金) 11:26:39
>>192
だからそれ言ってたらきりがないじゃん。
コロナが落ち着くまでっていつになるの?
入学にこだわらず今年は異例の入学にして、決定にするかはコロナが落ち着いたら話し合ったらいいと思うんだけど。+5
-1
-
212. 匿名 2020/05/01(金) 11:28:48
>>10
街頭インタビューで「桜のイメージですけど、木に合わせてもしょうがない」って言ってたパパさんがいて、その表現に笑った(笑)+439
-9
-
213. 匿名 2020/05/01(金) 11:30:15
>>39
予定通り夏にすればいいんじゃない?
学年最後のいい思い出になると思うけど+0
-8
-
214. 匿名 2020/05/01(金) 11:31:05
政府は検討とか話してるけど
9月入学、新学期まで言及してるなら
もう半分以上は決定してるんだろうと思う
全国17都道府県の知事も陳情してたもん
仮に決定なら早く公表して欲しい
+2
-7
-
215. 匿名 2020/05/01(金) 11:32:20
>>201
ほんとね。ややこしくなるし、今のままがいい。少なくとも今生まれている子までは。+39
-5
-
216. 匿名 2020/05/01(金) 11:33:36
紛らわしいから、この際1月からスタートにしちゃえば良いと思う+2
-6
-
217. 匿名 2020/05/01(金) 11:34:26
>>213
大学のスポーツ推薦とかに影響があるんじゃない?
+4
-2
-
218. 匿名 2020/05/01(金) 11:34:50
>>10
該当する子がいる親にとっては軽々しくは言わないで欲しいけどね。海外基準に合わせるなら既に一年留年状態だし、来年の一年生は1.5倍になるかもしれない。今までの同級生が突然学年分けられたら大きな子ほど可哀想。半年も学校行けない状況では年金も半年分少ないけど、補償はあるのかね。本当に色んなことに気をつけて不利益がないようにすすめてもらわないと困るわ。+215
-6
-
219. 匿名 2020/05/01(金) 11:35:59
>>1
9月入学になるとデメリットはなんだろう+7
-6
-
220. 匿名 2020/05/01(金) 11:37:57
>>193
金持ち校と貧乏校の格差がますます広がっちゃうね。
+7
-0
-
221. 匿名 2020/05/01(金) 11:38:23
>>214
記事読んだけど、中国とかも9月だから
留学生が来やすくなることが狙いみたいよ。
要するに、移民を増やしたいと。
これから人口減るしね。
これ以上大学いらないと思うけど。
+20
-1
-
222. 匿名 2020/05/01(金) 11:38:52
でもマスゴミが9月入学にしろってゴリ押ししてるから9月にしたら日本になにか不利益なことをもたらす可能性ある気がしてならない+22
-0
-
223. 匿名 2020/05/01(金) 11:39:09
>>209
ダブスタだね+7
-0
-
224. 匿名 2020/05/01(金) 11:40:37
9月入学にするのはいいと思うけど、ふってわいた話で、あと4ヵ月で始めるには準備期間が短すぎルトのでは。修学旅行は?入試は?卒業式は6月?7月?
見切り発車してしまう怖さがある。
近くの私立進学校は 4月から授業してたけど、そういうところとの足並みも揃えなくちゃいけないし。+9
-2
-
225. 匿名 2020/05/01(金) 11:41:18
>>109
私もそれがいいけどそうすると更に半年海外とは遅れが出ることにならない?ならないのか?わからないけどなんで9月にしたいってコロナで子供達が勉強できなくて可哀想だからじゃなくて海外と前から合わせたかったチャンスが今きただけなんじゃない??だから誰かは犠牲になりそう。+52
-5
-
226. 匿名 2020/05/01(金) 11:43:52
9月大賛成!の大学生だったんだけど
桜ソング使わなくなるのか〜入学、卒業に桜って合うよね〜青春には枯れ葉じゃなくて桜だよな〜〜+4
-4
-
227. 匿名 2020/05/01(金) 11:44:04
>>10
でも欧米とは1年の差が出来るんだよね。
日本の4月で入学する子が前年9月入学で勉強してる訳だから。日本どんどん遅れていくね…。+130
-6
-
228. 匿名 2020/05/01(金) 11:46:27
>>182
いや、だいぶ前から言われてた。でも、これくらいの非常事態が起こらないと変えられない問題だから浮上してきたのかな?まあ、入学時期に関わらず、今の授業形態にはもう10年以上前から限界が来てた。教師も生徒も。オンライン授業とかも含めて教育全体の歪みを、今まさに変えるチャンス。+11
-4
-
229. 匿名 2020/05/01(金) 11:49:02
>>14
今後コロナがなくなればいいけど、もしかすると冬はノロとインフルに加えてコロナの心配までしなくちゃいけなくなるかもしれない。
それならいっそのこと9月入学にしてしまった方が受験の時期もずれていいのでは?と思います。+64
-4
-
230. 匿名 2020/05/01(金) 11:50:31
>>222
私もそう思う。
拙速すぎるし、何か裏があるのかと思ってしまう。
仮に決まったとして、5年10年後にあのとき
早まらなければってなりそう。
+13
-0
-
231. 匿名 2020/05/01(金) 11:51:12
>>152
それ9月入学になっても全部一緒にずれない?
結局就活も卒論も入社も重なりそう+13
-0
-
232. 匿名 2020/05/01(金) 11:56:34
>>187
そだよね
来年9月からなら社会全体のシステムの変更(学校なども)準備に余裕はできるし、世の中(社会)学校等も足並みを揃える事もできる、
今年は課題が多すぎるし時間も足りない
社会のシステムを変えるのはコロナの大変な時に並大抵のものではない
今年の子達は4月入学で来年の9月までの区切り
余分にかかる(かかった)学費は学校と国で返してもらう
今年の優先順位はまずコロナ対策(医療関係も含め)で、
それと同時にできるなら、ネット環境の整備。
もしもの時に学校などで対応できるWeb授業をどの学校にも広める準備を早急に進めること
子供達もそれに慣れること(ただでさえ日本は諸外国に比べITが遅れてるし、使えた方がいい)
ネット環境がない家なども、
国が買い取り、貸し出す(世の中に使えるのに使ってないパソコンあるよね、、みんな新しいのに買い換えたがるから…)
何よりコロナの終息を願うんだけど何とも判断が難しそうだし、先を見込んだ対策が必要
+15
-0
-
233. 匿名 2020/05/01(金) 11:56:49
>>219
あまり思いつかない。
四月だと、留学や入社などのズレから、九月のところ(世界的に多数)が自分のところと合う国などに流出。
いい人材はそっちに行くよね。
九月スタート。日本の気候にあってていいと思うんだけど。
+41
-14
-
234. 匿名 2020/05/01(金) 11:58:02
>>182
8年前?
政府が大学とかやろうとしてたよ
+5
-1
-
235. 匿名 2020/05/01(金) 12:01:26
>>141
今の夏休み前に当たる7月初めごろに卒業式したらいいんじゃない?+6
-2
-
236. 匿名 2020/05/01(金) 12:01:33
>>227
休学制度がしっかりしてるから別に海外は数年遅れようがなんとも思わない。
逆にスキップ(飛び級)、年齢高くても日本より就学する人も多いし。
日本の年齢相応じゃなきゃ、何か人とは違うという考えが減ったらいいのに。
+70
-8
-
237. 匿名 2020/05/01(金) 12:04:41
>>202
うちも4月と5月だから一緒だ♪
たまたま春に産んだだけでこんなこと思われるなんてびっくりしちゃうわ!笑+5
-0
-
238. 匿名 2020/05/01(金) 12:05:29
頭の言い方教えて下さい。
例えば今妊娠中の子供含め9月入学、区切りは4月〜3月生まれにしたとして、来月妊娠した人達の代から9月入学、9月〜8月生まれにしたら何か不都合ありますか??9月入学にしたことによる海外との一年差は取り戻せないままでしょうか?もしくは半年は取り戻せる?さすがにみんな色々考えて子作り、資金面工夫されてるでしょうし今すでに生まれている子達をどうこうするのは現実問題難しいような。素人が考えると学年の区切りまで変えるのはこれから妊娠した子達から変えたらいいのにと思いますが簡単な話ではないのでしょうか?+3
-2
-
239. 匿名 2020/05/01(金) 12:06:14
>>5
うちの地域は早くても4月末の桜だから入学式も卒業式もまた寒い季節+13
-0
-
240. 匿名 2020/05/01(金) 12:10:09
>>160
農家の人にとっても9月入学になったとてたかが1日入学式に参加するだけの話じゃない?
他に何が変わるの?+9
-0
-
241. 匿名 2020/05/01(金) 12:11:25
>>171
冬の大会が主だったスポーツはどうするのよ。
サッカー、ラグビー、マラソン、スキー、スケート、、
入学直後に大会になるし、結果も出さないと大学の推薦も
もらえないよ。
+9
-0
-
242. 匿名 2020/05/01(金) 12:12:31
>>219
今年からやり始めると海外より1年遅れる。
更に留学生が増える。(←財務省が9月入学推してる理由はこれ)+36
-2
-
243. 匿名 2020/05/01(金) 12:13:03
>>237
そう!もらい事故だよ(笑)+3
-0
-
244. 匿名 2020/05/01(金) 12:13:40
これ国民にめちゃくちゃ影響あることなのに選挙とか一切無し?
私たちの意見(賛成、反対両方)は全くきいてくれないのね+22
-0
-
245. 匿名 2020/05/01(金) 12:14:45
海外に合わせるなら年齢もぜんぶ合わせてほしい。
1年遅れになってしまうなんて、無駄だよ、、、+4
-0
-
246. 匿名 2020/05/01(金) 12:14:54
>>227
その半年一年の差ってそんなに大事なの?
外国は義務教育の子でも留年あるし、逆に優秀な子は外国人でも飛び級で受け入れてる。普通の子の教育が一年遅れたところで特に影響あるとは思えないけど。+57
-23
-
247. 匿名 2020/05/01(金) 12:15:12
>>238
自己レス
来月妊娠じゃおかしいか。9月?もうよくわかんなくなってきたw
私が思ったのは今すぐじゃなく、次妊娠した人から学年の区切り変えますよ!と宣言してから変えるんじゃダメなのかなと思っただけです。+4
-2
-
248. 匿名 2020/05/01(金) 12:16:48
留学生増えたらせっかく英語に力入れようとしてるんだし、国際化進んでいいんじゃないだろうか...って思ってみたけど
中国と韓国、その辺が結局は増えるんだろうか...+9
-0
-
249. 匿名 2020/05/01(金) 12:18:27
今でこそ何月生まれでも関係ないけど、
小学校低学年くらいまでは4〜6月生まれの子は勉強もできたししっかりしてる子が多かった。
私の小学校は出席番号が誕生日順で、みごとに1番の子は成績も1番で、それが何人か続いてた。
そういうの見てると、誕生日は早めで産んであげたいな、とか思うのわかる。
それで計画して妊娠したのに、いきなり変えられたらそりゃなんでやねんってなるよ、、、+7
-0
-
250. 匿名 2020/05/01(金) 12:24:17
>>150
分かるよ。
うちは意識せずたまたま4月〜7月の時期に産んだけど、あからさまにその時期狙いの人たちとはちょっと合わない。産後すぐ働き続ける必要があって保育園狙いの人なら仕方ないことだけど。+13
-3
-
251. 匿名 2020/05/01(金) 12:30:09
さっきニュースで「9月入学は早くても来季から(政府高官)」ってやってた
来年からで進めるのかな?+0
-5
-
252. 匿名 2020/05/01(金) 12:34:20
>>14
それはそれでいろいろ問題があると思う…
・共働き家庭は1年も子供を家で見るためにお休みできないし
・オンライン授業でも、今の時代だからこそパソコン持っていない家庭もいっぱあるし(スマホで全部事足りるから)
・私立の学校の場合学費の問題も出てくるし
・教員の負担も莫大になるし(例えば、この前1年生で今は2年生。来年の4月から3年生で、3年生で学校復活したら2年生分の勉強はオンラインでやったとしても、やっぱりそれぞれわからない部分とかバラバラだしそれを3年生で対応する負担)+16
-2
-
253. 匿名 2020/05/01(金) 12:34:36
>>109
海外基準に合わせるのなら、誕生日の区切りも合わせないと留学とかの面では何一つ良いことはないよ。そして、このまま半年単にずらすだけだと今該当する子ども達は一年半同じ学年をすることになり、海外基準では留年と同等だよ。これから学校へ行く子ならまだしも、今通っている子は働き始めも半年遅れる。私たちより年金を掛ける期間も半年少ない。
賛成派が海外は9月なんだから~という理論だからそこに照準を当てるなら日本の子ども達が損になるのでは日本が9月にするメリットはないでしょう。+67
-6
-
254. 匿名 2020/05/01(金) 12:36:30
日本は4月で
世界は9月
今はグローバル社会だから
日本→アメリカの大学などに進学の場合
半年のプラプラ期間
アメリカ→日本に進学や就職の場合
同じく7ヶ月くらいのプラプラ期間
があるから、世界で統一してくれたら
助かる人はいっぱいいるよね+1
-7
-
255. 匿名 2020/05/01(金) 12:36:45
>>55
小学入学のお母さんたちのスーツ、何かと変わりそうね
+2
-0
-
256. 匿名 2020/05/01(金) 12:38:45
私の市では6月頭まで学校関係は延期になったけど、
6月頭に本当に復活したとして、
1ヶ月やそこら通ってすぐまた夏休みになるのかな…??
生活パターンが戻らないままみた長期休みか…+0
-5
-
257. 匿名 2020/05/01(金) 12:39:59
>>199
だからどっちでもいいよ。
九月にしてって言ってないよ。なんで怒られてるんや+4
-1
-
258. 匿名 2020/05/01(金) 12:41:07
私立だともうオンラインで授業しているから。正直勉強面で今は不自由してない。また15時からも始まるし+6
-1
-
259. 匿名 2020/05/01(金) 12:47:46
>>195
同感です!みんな、マスコミの印象操作に惑わされてはいけません!
今まで通りが日本はいいんです。
学校の先生方、塾の先生方、受験生、浪人生の意思は無視してはいけません。
+20
-10
-
260. 匿名 2020/05/01(金) 12:50:57
>>244
同感です!
なんか勝手に話進んでるよね?
えらい人たちだけでさ。
感染の環境は仕方ないけど、いきなり休校にしたり、ずるずる延長にしてさ。
受験生も含め、国民を振り回すなって思います。+21
-1
-
261. 匿名 2020/05/01(金) 12:53:35
>>246
海外云々そんなに重要か?
普通の子どもは重要ですけど。
社会が混乱するよ+30
-1
-
262. 匿名 2020/05/01(金) 12:55:46
なんでもかんでもグローバルグローバルって、すぐに改革とかグローバルとか言って国が積み重ねて来た文化や伝統について危機を煽って変えようとするってまさに左翼そのものの発想
だいたい欧米に合わせるなら半年前倒しにするのが筋なのに半年遅らせてどうするんだよ
むしろ欧米から一年もズレたらかえって留学に不便になるわ
ガルでもすぐパヨクガーとか左巻きの連中ガーと言う人いるけどまさに自分たちがそうじゃん+10
-6
-
263. 匿名 2020/05/01(金) 12:57:10
>>100
それは地域によるよ~+13
-1
-
264. 匿名 2020/05/01(金) 12:58:03
けっきょく今年9月スタートはナシということになったんだね。
9月入学、具体化作業入り 来秋想定、6月にも方向性 政府(時事通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp政府は30日、新型コロナウイルス感染拡大による休校長期化を受け、「9月入学」の実現に向け具体的な検討作業に入った。 来年秋からの制度化を想定。杉田和博官房副長官が関係府省の事務次官を首相官邸に
+8
-1
-
265. 匿名 2020/05/01(金) 12:58:25
>>251
来年産まれた子たちからならいいけど、、未就学児だから繰り上げても大丈夫とか言って来年は年長さんだと思ってたらいきなり小学生はさすがに戸惑う。海外の子供はこの歳で小学生だから大丈夫とかYahooで見たけど海外の子たちは最初からその制度だからすっ飛ばしもせずちゃんと丸っと一年勉強しての小学生だし今回すっとばして小学生になる子達とは訳が違うような。さすがに繰り上げだけはやめてほしいな+21
-0
-
266. 匿名 2020/05/01(金) 12:59:46
>>261
アンカー間違いだよね?欧米との差が開くと心配している>>227さんにあてたコメントですか?+2
-5
-
267. 匿名 2020/05/01(金) 13:02:28
>>262
なんで外国と一年ずれてたら留学が不便になるの?+7
-0
-
268. 匿名 2020/05/01(金) 13:02:32
>>204
9月は台風が…+8
-2
-
269. 匿名 2020/05/01(金) 13:02:41
>>109
アメリカでは州によって区切りが違うらしい
柔軟だね
Wikipediaによると↓
義務教育が始まる年齢は、州によって5歳から7歳と開きがある上に、学年の区切り日 (cut off date)が日本のような全国一律(4月1日)ではなく、ミズーリ州の8月1日からコネチカット州の1月1日[3]まで5ヶ月もの開きがある。+25
-0
-
270. 匿名 2020/05/01(金) 13:07:31
>>21
南半球は、今感染者増えてるよね。
仮に9月に感染が収まってたとしても、10月、11月からまた感染拡大するんじゃないかと思う。
学校再開できる時はできるだけ通って、活動と自粛を繰り返すしかないのかな。
+28
-0
-
271. 匿名 2020/05/01(金) 13:10:11
海外って夏休み6、7、8月なんでしょ?3ヶ月も休みってすごいなーと思った
そこは日本流にアレンジするのかな。3ヶ月も休みは長くない?+2
-0
-
272. 匿名 2020/05/01(金) 13:11:15
>>241
春にできるものは春へ移行
スケートは屋内だから冬じゃなくてもスケートリンクがあればできる
スキーの大会は難しいけど春に雪のある地域に遠征+0
-1
-
273. 匿名 2020/05/01(金) 13:13:33
桜でお別れ、桜で入学も
風情があって良かったけどね+1
-0
-
274. 匿名 2020/05/01(金) 13:17:44
>>269
昨日パックンが「自分は小学校に1年遅れて入った」って言ってた
「おかげでそこそこいい大学に行けた」だって
そこそこってハーバードだけどねw+33
-1
-
275. 匿名 2020/05/01(金) 13:19:43
>>253
そもそも誕生日による学年の区切り方が国によってバラバラ
合わせる基準も無いのでは+21
-1
-
276. 匿名 2020/05/01(金) 13:27:42
>>64
遅生まれが9月になるってことか+68
-1
-
277. 匿名 2020/05/01(金) 13:29:50
>>251
じゃあ今年はどうするの+0
-0
-
278. 匿名 2020/05/01(金) 13:34:28
>>264
あ、あべちゃんはやる気なんだ+0
-5
-
279. 匿名 2020/05/01(金) 13:35:07
>>13
縄文時代には既に米作していたよ+19
-1
-
280. 匿名 2020/05/01(金) 13:35:56
>>182
自分の学生時代から9月入学云々の話はあったから、ポッと出の問題じゃないんだよね。
昔から検討されつつもなんだかんだで流れてしまってたから、この機会に!と考える政治家がいるんだと思う。
日本社会全体に影響する話だから不安になるのはわかるし、きっと色んな問題も起きるだろうけど9月入学になったらなったで社会も順応していくとは思うよ。+13
-5
-
281. 匿名 2020/05/01(金) 13:42:10
いきなり9月入学は戸惑うから嫌とか、桜のイメージがなくなるのが嫌とか、甲子園やその他スポーツ大会どうするのとか、超どうでもいい。
入学時期変更後の数年はドタバタするだろうけどそれよりも5年後、10年後どちらの方がよりメリットがあるのかを考えるべきでは?+6
-9
-
282. 匿名 2020/05/01(金) 13:45:25
8月に卒業式
9月に入学式
クーラーのない体育館で
熱中症で倒れる生徒と親
続出しそう+0
-3
-
283. 匿名 2020/05/01(金) 13:49:31
>>73
来年からだとしたら次の一年生は今の年長全員+調整の為その下の学年の8月までの子が入学でその年だけは1.5倍の人数になる
その下の学年からは9月生まれから8月生まれまでのクラスが編成されるとかだよ
今の小学生以上はそのままらしいけど今の園児は半分ぐらいが同級生ではなくなる
そうなると現実的ではないと思う+50
-2
-
284. 匿名 2020/05/01(金) 13:54:39
>>281
逆にそこまでして9月からにするメリットはある?
受験シーズンに感染症が流行らない事ぐらいしか思いつかない。+8
-1
-
285. 匿名 2020/05/01(金) 13:59:06
>>265
たしかに複雑だね
うちは来年がプレの予定だけどうちは8月生まれだから来年入園の子と同じ学年になると考えると複雑
+0
-0
-
286. 匿名 2020/05/01(金) 14:03:37
>>46
そりゃぁ10年後はそうなってるだろうけど、来年の9月から変更になったらうちの子は年長半分で終わって小学生になる。しかもその学年は単純に考えると1.5倍の人数になるんでしょ?当事者にならない人は関係ないかもしれないけど、うちはがっつり関係するから困るわ。その学年だけ高校、大学も倍率上がるの?就活は?いろいろ考えたら子供にものすごい負担だよ。+23
-4
-
287. 匿名 2020/05/01(金) 14:07:48
>>218
本当にそう思う。
今後の人生をかえるといっても過言ではないよ。
受験戦争の倍率も違うわけだし。
+75
-1
-
288. 匿名 2020/05/01(金) 14:08:08
>>284
受験は十分過ぎる程の理由では?
毎年のように雪での混乱はニュースで目にしますし、コロナがインフルのような季節性のウイルスとして毎年流行すれば受験どころではなくなります。
さらに、9月入学となれば運動会の時期も10月や4月、5月に移行される可能性があり、運動会の練習中に熱中症で亡くなってしまう子がいなくなるのでは?という希望もあります。+8
-5
-
289. 匿名 2020/05/01(金) 14:11:50
授業の遅れを懸念して9月入学が理由なら意味ないと思う。そもそも今の小学生以上はそのままなわけで学年が変わるなどの問題が出るのは授業と全く関係のない園児以下だもん
それより遅れる授業をどう穴埋めするかが先でこんな大切な事を来月から話し合って具体的化とかおかしい。+12
-1
-
290. 匿名 2020/05/01(金) 14:12:35
ワキガだから9月入学いやだわ
夏休みがないとキツイ
汗だくで死ぬ
+1
-2
-
291. 匿名 2020/05/01(金) 14:18:00
ここでは9月入学賛成派が多いけど9月入学にも問題点があるんだよ
実は中国が9月入学
要は日本が9月入学になると
大量の中国人留学生が日本の大学に日本の税金で大量にやってくると言われてる
そういう問題もある
特に日本人の集まらないF欄大学はそれ狙ってるとか
まあそれもあってマスコミも9月入学推しなんだよ
+20
-0
-
292. 匿名 2020/05/01(金) 14:18:13
>>248
むしろ、その辺の国からが増えるだけでしょ。
あとはベトナムとか。
今だって、アメリカやヨーロッパに行けない層が
来てるだけだし。
+6
-0
-
293. 匿名 2020/05/01(金) 14:19:20
この話が進んで来年からとかになったらきっかけを作った中国をマジで恨むわ
ウィルス撒き散らしたのだけでも許せないのに
なんの準備もできてないのにいきなり来年幼稚園入園になる該当者としては困る話
来年入学の1年生が1.5倍の人数になるって事は園児だって来年入園は1.5倍になるはずだからね+7
-0
-
294. 匿名 2020/05/01(金) 14:19:43
>>291
うわああああああああああああああ
もう日本人で成り立たない学校法人はこの機会に潰れるべきだよ
+25
-1
-
295. 匿名 2020/05/01(金) 14:20:03
>>16
コースターのVRでもしとれ
+26
-1
-
296. 匿名 2020/05/01(金) 14:20:43
>>291
コロナってFラン潰すにはいい機会なのかもね。
この間のホームレス襲った事件とか、ああいう大学いるのかな。
+14
-0
-
297. 匿名 2020/05/01(金) 14:22:09
>>271
7月もくそ暑いもん。
春休み無しにして、7,8月休みがいいと思います。+3
-0
-
298. 匿名 2020/05/01(金) 14:22:46
キリのいいところで10月。+0
-0
-
299. 匿名 2020/05/01(金) 14:22:49
今の年中の半数近くが来年入学?ありえないわ+3
-0
-
300. 匿名 2020/05/01(金) 14:25:15
わたしは入学するときも卒業するときも、桜が咲いてたかどうかなんて、あまり気にしてなかったし覚えてないな。
でも春独特のソワソワする匂いってあるよね。
あの匂いは、これから馴染めるかなっていう緊張と少しナーバスな気持ちになる。+5
-1
-
301. 匿名 2020/05/01(金) 14:25:29
>>69
来年にしたら意味なくない?
みんな今のこの状況だから9月入学って言ってるんだと思うよ+14
-4
-
302. 匿名 2020/05/01(金) 14:25:44
>>299
一か月ずつ5年にかけて繰り上げると思うに一票+6
-0
-
303. 匿名 2020/05/01(金) 14:30:26
>>289
来年から9月入学にしたら、今年の学年末が8月に出来るでしょ。
だから授業の穴埋めできるの。
+7
-1
-
304. 匿名 2020/05/01(金) 14:30:33
>>113
入学式にちょうど桜が咲いてる地域なんて全国的に見たら半分くらい?+61
-3
-
305. 匿名 2020/05/01(金) 14:38:00
頭がパンクしそうな私に教えてください。
2020年4月から2021年8月までが2020年度で今の学年を1年半する。
今の年長と年中の4月から8月生まれまでの子が2021年9月に新一年生。
ってこと?
それより下の子で保育園幼稚園に行ってる子のクラス分けも変わってくるよね?
+4
-2
-
306. 匿名 2020/05/01(金) 14:40:50
うちは現役の米農家だけど、今は色々効率的に作業出来るし秋でも特に問題ないで(笑)
今年も無事田植え済んで元気に育ってる。
こんな状況じゃ気枯れもするが、秋になったら上手い新米いっぱい食わしてやるからな。+12
-0
-
307. 匿名 2020/05/01(金) 14:42:48
>>281
5年後、10年後中国人が増えたら、またコロナみたいに
なりそうだけど。
すでに一番多い留学生は中国人だよ。
スポーツだってそれで学校行ってる子たちには死活問題だよ。
+8
-0
-
308. 匿名 2020/05/01(金) 14:46:29
やっぱり日本は米よな+6
-0
-
309. 匿名 2020/05/01(金) 14:48:54
>>305
現年中の4~8月生まれの子が来年9月から小学1年生になるのは難しいんじゃないかなと思うけどね…
年長一年間での成長ってかなり大きいと思うから+14
-0
-
310. 匿名 2020/05/01(金) 14:49:45
そういう理由だったのね
でも冬の寒さを乗りこえて春に新たに芽生える草花と、新たな出会いや世界に行動を起こすことの雰囲気がマッチしてたなー+2
-2
-
311. 匿名 2020/05/01(金) 14:54:44
うわぁ、心強い❗ありがとう!涙でそうになった!+2
-0
-
312. 匿名 2020/05/01(金) 14:58:35
>>306
>>311の者です。アンカーつけ忘れました。ごめんちゃい。
+1
-0
-
313. 匿名 2020/05/01(金) 15:02:00
>>302
これならまだ分かる。
+4
-0
-
314. 匿名 2020/05/01(金) 15:04:12
>>309
わかる!年長の1年って成長がすごいよね。とても大事な時期だと思う。
+11
-0
-
315. 匿名 2020/05/01(金) 15:09:00
>>302
え?意味わかんない。どういうこと?
頭いい人教えてください。+0
-1
-
316. 匿名 2020/05/01(金) 15:13:30
>>302
じわじわとやりそうだよね。+2
-0
-
317. 匿名 2020/05/01(金) 15:16:44
>>315
例えばだけど
2014年4月2日~2015年5月1日 2021年9月入学
2015年5月2日~2016年6月1日 2022年9月入学
2016年6月2日~2017年7月1日 2023年9月入学
etc…みたいな感じかな?
+5
-0
-
318. 匿名 2020/05/01(金) 15:27:52
>>64
まさに八月末誕生日で、ついていけず自信がなくなるなどなったらかわいそう
早生まれ避けたのに+18
-37
-
319. 匿名 2020/05/01(金) 15:35:02
>>13
縄文時代にもう水田作ってたよ+14
-0
-
320. 匿名 2020/05/01(金) 15:37:59
>>289
なるほどね!小学生と未就園児の該当者の子を持つものとしては複雑…+3
-0
-
321. 匿名 2020/05/01(金) 15:40:23
9月からで問題ないよ
時代は変わる+2
-11
-
322. 匿名 2020/05/01(金) 15:46:30
>>23
せざるを得ない
だよ。この間違い至る所で見るんで。+11
-1
-
323. 匿名 2020/05/01(金) 15:51:38
>>232
良い方法だね
まぁ、取りあえず夏前(ひとまずは非常事態宣言が伸びた今月末)まで様子は見、コロナ対策を第一に考えつつ、子供達のインターネット環境の充実などできる準備は積極的に進める
ゆくゆく感染の少ない地域から通えるよう学校の環境を整えて、厳しい地域は、学年ごとに時間を分けた授業、もしくはWeb授業の導入を取り入れる
+2
-0
-
324. 匿名 2020/05/01(金) 15:52:40
>>127
ほんとにそう思う。何年か準備期間があって計画的に9月にするならいいけど、今する事じゃない。コロナのついでにしてしまおうってのは違う気がする。
+106
-10
-
325. 匿名 2020/05/01(金) 15:57:13
>>5
だよね!
日本の四季は大切な文化だから、入学式といえば桜が咲く頃がいいなぁ。+19
-20
-
326. 匿名 2020/05/01(金) 16:06:29
>>267
高校生が留学する時は高校1年生の留学先はどこへ?他所より遅れることをわざわざ進める理由は?+6
-0
-
327. 匿名 2020/05/01(金) 16:11:25
>>291
こんなクソなシステムがあることが信じられない
日本人に何のメリットも無いことは明らかだよね
もう日本の政治家は総入れ替えしないとダメなんじゃないかとつくづく思う+14
-0
-
328. 匿名 2020/05/01(金) 16:22:26
>>5
北海道だからストーブついてるし、雪あるし歩きにくい+17
-0
-
329. 匿名 2020/05/01(金) 16:29:12
卒業、入学式って桜のイメージ。
あのはかないのがピッタリ。
でも今はそんなこと言ってられないから
時代に合わせるしかないよね+6
-3
-
330. 匿名 2020/05/01(金) 16:31:14
>>94
そうだよね、コロナ騒動で9月始業案が出たのに結局来年の9月から検討するんでしょ?このタイミングでどさくさに紛れてグローバルスタンダードに合わせると得をする存在があるはず。+23
-0
-
331. 匿名 2020/05/01(金) 16:34:21
>>283
この年だけ1.5倍だとその学年だけ受験とか就活とかの倍率も高くなるよね?
うち年中の7月生まれだから切実にやめてほしい
こんな急に決めていいわけがない
関係ない人にとっては別にいいかもしれないけどね+49
-2
-
332. 匿名 2020/05/01(金) 16:37:00
小学校入るタイミングで引っ越しとか小学校入るタイミングで家建てるとか、学費の想定して学年差考えての出産とか…色々事情あるでしょ。お金が絡んでくることがたくさんある。来年からとかじゃなくてやるんなら何年後に産まれた子から9月進級にしますって言ってくれ。+8
-2
-
333. 匿名 2020/05/01(金) 16:37:13
>>275
9月始まりだけど学年のくくりは1〜12月って国もある。
4〜3月のままで9月始まりにしてもやれるんじゃないかな?+13
-0
-
334. 匿名 2020/05/01(金) 16:39:04
昔からずっと不思議だったんだけど、新年度や進学進級は、4月や9月じゃなく1月じゃだめなの?
1月の方が西暦も新しい年になるし、1年がわかりやすいと思うんだけど?
早生まれによる脳や体格の差も関係なくなるし。+2
-3
-
335. 匿名 2020/05/01(金) 16:41:02
>>318
ついていけないってずっと1ー3月生まれはやってきたこと。自分の子供信じて頑張って。
小3くらいになれば遜色なくなるよ。
+45
-4
-
336. 匿名 2020/05/01(金) 16:41:11
>>334
1月生まれと12月生まれの子の差は?
結局どこで区切っても最後の方になる子は不利なんだよなー。+12
-0
-
337. 匿名 2020/05/01(金) 16:42:58
>>334
一年括りなんだから一月にしようと能力差は一緒じゃない?海外と足並みまた揃わなくなるし一月にするメリット何かある?+1
-0
-
338. 匿名 2020/05/01(金) 16:46:37
>>331
うちもだよ。関係ない人は適当にそんなことが言えるけど、こっちからしたらかなり深刻な問題だよね。進学や就職も倍率あがるし+33
-4
-
339. 匿名 2020/05/01(金) 16:49:51
>>326
どういうこと?
実年齢じゃなくて学年でカリキュラム組んでるんだから、日本と同じ学年のクラスに入ればいいんじゃないの?+1
-0
-
340. 匿名 2020/05/01(金) 16:52:21
4月だろうと9月だろうと、卒業式・入学式の季節云々、どうでもいいんだけど、この時期だからこそ急いで決めないでほしい。今やらないと!って躍起になってるより今できるならちゃんと対策万全にしてから実行にして欲しい。
マスク配布やら10万円給付やら、最近の政策みてると不安しかないので。+13
-0
-
341. 匿名 2020/05/01(金) 16:55:09
>>16
アホ発見+30
-0
-
342. 匿名 2020/05/01(金) 16:56:28
そんなにグローバルスタンダードにする必要あるのかなー
海外への留学とか留学生受け入れがスムーズになるのがメリット?
日本は日本でいーよ
オンライン授業とか、そっちに今は力入れてほしい+16
-0
-
343. 匿名 2020/05/01(金) 16:58:51
コロナのおかげでグローバルスタンダードなんてクソ食らえだってわかったから日本は日本でオッケーだよ+8
-0
-
344. 匿名 2020/05/01(金) 16:59:00
>>64
自分が早生まれだったので、我が子はそれを避けたくて6月生まれになりました。でも9月入学だと早生まれになってしまいますね(>_<)ちなみに児童手当はどういう区切りになるんでしょうか?+4
-19
-
345. 匿名 2020/05/01(金) 16:59:05
>>327
中国からの大量の留学生…
日本人にメリットなしだね+16
-0
-
346. 匿名 2020/05/01(金) 17:02:41
>>330
来年の9月にすれば今の学年を一年半できるからカリキュラムをこなせる可能性が高くなるってことじゃないの?
+9
-0
-
347. 匿名 2020/05/01(金) 17:06:14
とりあえず、今年の9月からは無理だね。+7
-0
-
348. 匿名 2020/05/01(金) 17:07:29
グローバルスタンダードに合わせるのがいいことっていうのが古い気もする。
しかも1年遅れ。
今の留学生も学年途中で帰ってきて大変なのにコロナどうなるのかわからないなかどこに留学するのかな。
語学力もお金も必要だし、留学したい子はいつが区切りでもいくし。外国人を受け入れ安くするだけだよね。
+11
-0
-
349. 匿名 2020/05/01(金) 17:08:57
>>10
9月入学にしたら中国から変な留学生が流れて来ますよ…。中国も9月入学ですからね。家族を呼び、親戚を呼び、生活保護を申請して…どんどん侵略されていきます。
国際化って言いますけど、日本人が外に出て行くだけじゃない、外からも大量に来やすくなりますよ。リスクをきちんと精査するのに4ヶ月では到底足りないと思います。9月入学、反対です。+197
-9
-
350. 匿名 2020/05/01(金) 17:14:59
グローバルっていうならコロナで必死な時に入学時期を変えよう!なんて悠長な国ないんだけど。
そこの検討にあてるリソースをオンライン授業普及に使えよと。
+12
-0
-
351. 匿名 2020/05/01(金) 17:22:09
9月入学について半年間の授業料を国が保証とか、あれすば、これすればって提案してるの見るけど、多分それの検証とかが大変なんだと思う。それは今やることじゃない。
幼稚園生が半年長く幼稚園にいるのも学びの機会の損失なのではと思ったり。
入学時の格差が酷そう。+7
-1
-
352. 匿名 2020/05/01(金) 17:30:06
早生まれの定義は海外にはないよね。
好きな学年で入れるところもあるし
こだわってるの日本だけでしょ+7
-2
-
353. 匿名 2020/05/01(金) 17:35:06
9月賛成ー!
けど決断力と勢いのない日本の政治家にはその決断は無理かな?また無駄に話を小難しくしそう。+3
-13
-
354. 匿名 2020/05/01(金) 17:46:26
>>227
現在日本はアメリカに半年遅れてるって言うけど、9月から8月に生まれた子が一学年でしょ?半年前に生まれた子供たちが半年前に卒業するだけだから、実質遅れてないんじゃ??
間違ってたらすまん
+11
-11
-
355. 匿名 2020/05/01(金) 17:50:23
>>15
地域によるかな。4月はまだ咲いてない地方もある。+14
-0
-
356. 匿名 2020/05/01(金) 17:53:17
>>168
学力上位層の10代にも9月反対が多いようなんですが・・・。
+13
-1
-
357. 匿名 2020/05/01(金) 17:57:47
>>5
桜が散る中での卒業式や入学式は、たしかに日本人の情緒に訴える部分ではあるけど、
9月入学になったら、桜の時期に運動会や文化祭をやる可能性も出てくるから、
桜散る中好きな人がリレーで走っているのを応援したとか、
みんなで夜遅くまで準備して夜桜見ながら帰宅したとか、
新たな青春の思い出はできると思う。
+75
-10
-
358. 匿名 2020/05/01(金) 18:06:05
9月入学、暑くない?
世界が関係なければ10月がいいなぁ+5
-0
-
359. 匿名 2020/05/01(金) 18:09:47
これから9月入学なら 入試はいつぐらいになるの?
6月?7月?
首都圏なんて雪の日の受験は 交通機関も混乱するから 台風や猛暑が無い頃がいいけど
+4
-0
-
360. 匿名 2020/05/01(金) 18:10:48
>>15
昔は本州の下の方でも桜満開だったんだけどな。
温暖化でどんどん開花が早まってる気がする。+16
-0
-
361. 匿名 2020/05/01(金) 18:21:00
冬の受験が雪やインフルで大変だっていうなら、
センター(来年から変わるけど)を2月頭にして私大入試を2月終わりにして、国立大前期後期はそのままってかんじにすればいいだけのような
とりあえず、センターに変わる統一試験の内容ですら揉めまくって何も決まってないのに
9月入学にするとかできるわけないだろと思う
国試とか就活もこの混乱期にすべてずらすのかよと+5
-3
-
362. 匿名 2020/05/01(金) 18:22:02
>>10早くても来年の9月から、9月入学に出来るか検討するとニュースで言ってました。
+8
-14
-
363. 匿名 2020/05/01(金) 18:30:22
>>291
インバウンドは観光に始まり、次は教育がインバウンドの主力になる。
9月入学制を機に。
偉いやつの賛成派の真の狙いの一つはコレ。
経営の為に9月入学制にし、
周回遅れの日本人より1年早く留学してもらえる中国の方を入れるのに注力したい。
だってすでに観光地がインバウンド化してるじゃん。
次のインバウンドのターゲットは教育。
コロナショックで進学を断念する日本人の欠員を、インバウンドによる穴埋めが可能になるしね。
耳障りのいいフレーズで世論を煽って最大のチャンス。
最終的に就業も中国の方を増やしたいという狙いがある。
就職時は日本人より1年若いし、
同じ位の能力なら1年でも若くて優秀な方が使いやすい。
そんな流れが次第に”日本にとっての”グローバルスタンダードになるよ。
しばらく日本は少子化進むだろうし。
+8
-0
-
364. 匿名 2020/05/01(金) 18:32:00
>>15
そだね。
私熊本で(阿蘇とかは気温低いから違うけど)、春休みに友達とお花見遊びしてお弁当食べて散った花びらで遊んでからの新学期だったな。桜とランドセルはテレビや絵本の世界だと思ってた。
今関東来たら毎年早いかな、なんていいつつもちゃんと桜と入学式なのが凄いなって思ってる。+5
-0
-
365. 匿名 2020/05/01(金) 18:32:35
>>5
そうだけどこの際どうでもいい+26
-1
-
366. 匿名 2020/05/01(金) 18:38:36
>>284
高校受験の時に風邪ひいて(受かったけど)、雪国出身で大学受験の時はセンター試験会場の雪で滑った(最終的に受かったけど)私からすると受験が冬にならないのは十分すぎるメリットだと思うよ。+5
-5
-
367. 匿名 2020/05/01(金) 18:44:44
>>38
変な流れ作らないで!該当するひとからとったら、迷惑+22
-21
-
368. 匿名 2020/05/01(金) 18:46:00
>>351
半年長くいれるならまだいいよ。
半年早く小学生になるのは大変だよ。
+6
-1
-
369. 匿名 2020/05/01(金) 18:52:40
オンライン進めて、長期休み少なくして、土曜学校で行事なくす、副四教科減らすでいいよ。当事者や真面目に家で勉強してる子や、オンラインしてる子には迷惑だよ。なぜ、海外に合わせなくてはいけないの?海外というより、中国に合わせたいだけだろと思うけど、これを進めたい宮城県知事とかは。
当事者の学生は反対意見の方が多いし、私立いかせてる親子、浪人、一人暮らしさせてるひと、奨学金借りてるひと、四年生で内定決まっている子からしたら嫌だし、反対だよ。
このようなどさくさにまぎれて、決めることではない。+23
-0
-
370. 匿名 2020/05/01(金) 18:53:39
>>140
カレンダー通りの素晴らしい構成だわ+65
-2
-
371. 匿名 2020/05/01(金) 19:00:32
へー!なんか日本らしくて良いね。
でも9月スタートになるのかな?なんかすっごい反対してる人いたけど日本はゆくゆくは世界に合わせて9月にしようと思ってるのだろうか?思ってるんだったらもう今回しかチャンス無いと思うからやってしまえばいいのに!+2
-11
-
372. 匿名 2020/05/01(金) 19:04:03
いま学費の問題で、大学などを辞める子がふえています。9月入学にすることで、さらに退学する子が多くなります。バイトもなくなって金銭的に大変な子もたくさんいます。頑張っている子の邪魔をしないでほしい。
他人事だから、このようなことが言える。コロナ被害は多方面に出てる。まずは、コロナ対策で学生に支援するほうが先ではないでしょうか?そして経済対策、医療対策が先です。9月入学なんて、コロナが落ち着いてから議論すればいい。失業者、退学者あふれたら、自殺や犯罪が増えます。+23
-0
-
373. 匿名 2020/05/01(金) 19:05:37
>>219
桜の下で写真が撮れ撮れない、くらいしか思い付かなくてごめん+13
-3
-
374. 匿名 2020/05/01(金) 19:17:39
>>349
それは国の別のところを見直して行かなきゃいけない問題なのでは?
現状時期が違ってもくるやつはきてるんじゃない?+29
-17
-
375. 匿名 2020/05/01(金) 19:19:27
9月の入学式でもいいと思うけど、私は汗かきだから、夏に入学式や卒業式があると、汗をぬぐいながら式に参加しなければいけないのが苦痛だ…
周りの人に、あの人すごい汗かいてるなーって思われそうw
+3
-0
-
376. 匿名 2020/05/01(金) 19:20:27
>>2
田舎は農家が主なので昔は田植え、稲刈りは学校がお休みでした。学校の先生の実家が農家ではなかったらお手伝いに来てくれたって聞いたことがある。+13
-1
-
377. 匿名 2020/05/01(金) 19:20:35
>>139
寒いしね。
+3
-0
-
378. 匿名 2020/05/01(金) 19:21:15
>>291
何のためにやるのかわからない。せめて人数制限すべきでは?+4
-0
-
379. 匿名 2020/05/01(金) 19:24:14
>>46
新しい門出は紅葉。
+4
-2
-
380. 匿名 2020/05/01(金) 19:33:47
>>14
まずはオンライン化だよね
コロナが終息して9月からにしたって、コロナみたいな感染症がまた流行った時、4月に戻そうとか言い出すガル民いそう+33
-4
-
381. 匿名 2020/05/01(金) 19:34:14
9月開始だと夏休みが減るの?+1
-0
-
382. 匿名 2020/05/01(金) 19:36:57
>>198
でもさ、うちの子、卒業式も入学式も短縮で40分ぐらいだったけど、別にそれで何かデメリットがあったわけじゃない。
卒業式と入学式だけ、特別よい時期にしなくてもいいと思う。
受験が冬じゃなくなるメリットと引き換えに、卒業式、入学式は短縮でやる。運動会が春になったり、熱中症予防で短縮されたりみたいに、気候に合わせて臨機応変にやらなきゃいけない時代になってるんだから、学校が臨機応変にやっていけばいいだけな気もする。+7
-3
-
383. 匿名 2020/05/01(金) 19:45:57
>>10
同感です。
テレビで慎重派の方の意見を聞くと、法や制度の整備が必要だとか民意を聞かないととか言っていて、確かにその通りだけどそれじゃいつまで経っても変えられないよと思った。こういう慎重過ぎるところが日本の良くないところだと思う。
コロナに乗じてっていう批判もあるけど、そうでもしなきゃ日本は変われない。もちろんオンラインの環境を整えたり子ども達の今を考えることも重要だから、平行して何とかがんばって実施して欲しい。+10
-38
-
384. 匿名 2020/05/01(金) 19:46:49
今話し合うこといっぱいあるよね?
9月に再開したとしてもソーシャルディスタンス守らないと学校に行けないのに、何で9月入学とかいってんの?
論点ずらすなよ+11
-0
-
385. 匿名 2020/05/01(金) 19:54:00
>>318
何言ってんの?じゃあ今までの3月の人はどうでもよかったの?何月ならいいの?笑+33
-7
-
386. 匿名 2020/05/01(金) 20:01:48
>>153
クラス替えが嫌って事?地域によって様々だろうけど、まだ数日くらいしか学校行ってないから関係なくない?+3
-2
-
387. 匿名 2020/05/01(金) 20:09:28
9月入学はやめたほうがいいような
冬はただでさえ鬱になりやすいのに、自殺者が増えそう+15
-0
-
388. 匿名 2020/05/01(金) 20:13:37
>>16 子供も馬鹿なんだろうね。
我慢出来ない親に子供。
+38
-0
-
389. 匿名 2020/05/01(金) 20:26:09
最近は運動会も春にやるところ多いし、春秋逆になるのかな+0
-0
-
390. 匿名 2020/05/01(金) 20:28:05
>>5
東北だけど、入学式はやっぱり桜が咲き誇る頃。
別に9月が都合が良いなら時代に合わせるべきと思うよ。+3
-5
-
391. 匿名 2020/05/01(金) 20:32:03
なぜ世界基準に合わせる必要がある?
今まで何十年も4月スタートでやってきたのに。留学生に合わせるって、日本は留学しない子が大半なのに?
今はそんな事に時間とお金を割いている場合ではないよね。コロナを終息させる為に時間とお金を費やすべき。+19
-0
-
392. 匿名 2020/05/01(金) 20:39:14
>>103
そうなると、春休み(3月末から4月初め)がなくなりますね。+4
-0
-
393. 匿名 2020/05/01(金) 20:45:11
いいと思うけど、夏は夏で災害が多いから大丈夫なのかなってそこが心配。近年大型台風増えてるし。+0
-0
-
394. 匿名 2020/05/01(金) 20:49:05
無知ですいません。
9月入学となったら、9月産まれから8月生まれがか同級生?になるのですか?
4月から3月産まれが同級生では無くなるという事ですかね…+3
-0
-
395. 匿名 2020/05/01(金) 20:58:57
>>383
賛成派の意見は納得出来るものが多く、むしろ反対派の意見の方が個人的なものだったりそれ重要?と言いたくなるようなものが多いように感じるのに、反対派が多数なのが疑問。
反対派が躍起になっているだけなのか、本当に賛成派が少ないのか、興味がない人が多いのか。。+8
-11
-
396. 匿名 2020/05/01(金) 21:03:17
>>140
12月が学年区切りで、
クリスマス休暇で学年終了って国もあるね+38
-0
-
397. 匿名 2020/05/01(金) 21:10:46
>>1
おお、昔の人の苦労がしのばれますね
子供に教育をつけさせようとした先人の想いを大切に
4月入学のままでいいと思います
+44
-4
-
398. 匿名 2020/05/01(金) 21:10:53
>>103
日本にあうかはわかりませんが、9月始まりは2期制が多いですよね。
9月、10月、11月、12月、1月で前期
2月は休み
3月、4月、5月、6月、7月で後期
8月は休み
でもやっぱり正月とGWがうまく活用できない
+2
-0
-
399. 匿名 2020/05/01(金) 21:12:17
>>391
世界統一教は何事も世界の真似をしたいんだよね+6
-0
-
400. 匿名 2020/05/01(金) 21:22:41
私はやっぱり桜の入学式で写真を撮って思い出を残したい古風派だわ。
大好きな気分も明るくなる春で気候も良いしタイミングも良いように思うんだけどなぁ。
+6
-0
-
401. 匿名 2020/05/01(金) 21:25:50
>>344
理解してないしょ+5
-0
-
402. 匿名 2020/05/01(金) 21:32:10
>>12
世界の多くの国々では9月入学が主流!4月に入学する国は少数派|ベネッセ教育情報サイトbenesse.jp【ベネッセ|教育動向】日本で入学シーズンといえば、一般的には4月です。桜が満開の中で、お子さまと一緒にドキドキしながら入学式に参加された想い出をお持ちの保護者の方も多いと思います。
シンガポールでは1月が新学期で分かりやすいのです。
でも日本には正月や年末には大晦日があるので無理でしょうね。
決算を年末にはしたくないでしょうし。+29
-0
-
403. 匿名 2020/05/01(金) 21:34:15
桜の入学式がいい!
9月とな猛暑で入学式どころじゃない、着物も着られない。
日本だけ特別でもいい。
日本独特の文化を大事にして欲しい。+26
-4
-
404. 匿名 2020/05/01(金) 21:34:17
でもやっぱり入学式と言ったら桜の木の下での写真じゃない?
桜って華やかだし
もうそういうイメージが刷り込まれてるから、入園入学に桜がないと寂しく思ってしまうよ+16
-3
-
405. 匿名 2020/05/01(金) 21:44:53
9月に大賛成だけど、来年の9月からにして、今から来年の9月までに今の学年をやってもいいんじゃないかな?1年4ヶ月で一年の学習を取り戻せないかな?
政府も学校関係者も動けないかな?+8
-11
-
406. 匿名 2020/05/01(金) 21:47:18
小5まで東京で東京は入学式は桜のイメージだったが福岡だとまちまち。一応、入学式は桜のイメージなんだけど実際は入学式前に咲きその後に雨が降ると葉桜の入学式って感じ。
まあまだ桜が咲いてる事もあるが終わりかけって感じがする。+4
-2
-
407. 匿名 2020/05/01(金) 21:50:01
>>50
小学校入学してすぐに、慣れない重いランドセル背負って重い水筒持って、あの暑さの中通うんだね。
死人が出そうで心配だわ。+37
-0
-
408. 匿名 2020/05/01(金) 21:57:10
ベースのある町在住ですが、ベースの学校に通わせてる友達は、日本の幼稚園を年長の夏休みに退園させて、9月から新入生として学校に行きます。うちの子まだ幼稚園なのに、と驚いたことあります。あちらは入学式なんかないし、日本式がいいよーなんて言ってたけど、外国への留学や就職など考えたら、9月新学期がいいような気もします。入試も、これまではインフルエンザや降雪の時期で大変ですよね。+5
-5
-
409. 匿名 2020/05/01(金) 21:58:39
イギリスからの帰国子女です。
新学期は9月だけど、行政の年度末?は日本と同じ3月でしたよ。子供だったから詳しくはないけど…。だから大丈夫だと思うけどなぁ。
そう言った国もあるってことで。+7
-1
-
410. 匿名 2020/05/01(金) 21:59:46
>>13
日本だけじゃなくアジアモンスーン地帯はみんな米作だから+3
-0
-
411. 匿名 2020/05/01(金) 22:03:28
>>140
年度とかいつも混乱するし+36
-0
-
412. 匿名 2020/05/01(金) 22:04:48
>>14
海外と一年半の遅れが出るんじゃない?+5
-0
-
413. 匿名 2020/05/01(金) 22:09:31
>>1
西洋も収穫が関係してるんですよね。+1
-0
-
414. 匿名 2020/05/01(金) 22:12:27
>>140
いいねいいね、私はこれでいく。+44
-3
-
415. 匿名 2020/05/01(金) 22:13:35
>>113コスモスがあるじゃないかー!+8
-3
-
416. 匿名 2020/05/01(金) 22:14:32
>>385
横だけど、どうでも良いとかではなくて、自分は早生まれを避けて妊活したから残念って話でしょ。+20
-1
-
417. 匿名 2020/05/01(金) 22:17:04
>>19
今の同級生が同級生じゃなくなったら嫌なんだけど、、
また1年生やり直したり、いきなり2年生になる子がいるの??+22
-3
-
418. 匿名 2020/05/01(金) 22:17:47
>>140
入学式、卒業式が寒いよー+9
-2
-
419. 匿名 2020/05/01(金) 22:18:03
息子小6なんだけど、卒業式は夏の制服着るのか…
親も卒業式、入学式のフォーマルはラフになりそう。+5
-0
-
420. 匿名 2020/05/01(金) 22:21:33
ヨーロッパでは伝統的に農作業の忙しさが7~8月ごろ、夏に集中しています。前の年の秋に種をまいた「冬小麦」の収穫時期が夏にやってくるほか、家畜を飼っている農家では夏に干し草を作る時期がやってきます。
草がたくさん生える短い夏の間に、冬に備えて干し草を作っておくのです。
この時期の農家としては、子どもたちに農作業を手伝わせたい。対して政府としては、なるべく多くの子どもたちを学校へ来させたい。
こうしたことを考慮して、「農作業が落ち着く9月ごろに学年をスタートさせれば、多くの子どもが農作業と学校との両方に行ける」という結論になったのが、現在まで続いているといわれています。+2
-0
-
421. 匿名 2020/05/01(金) 22:24:08
>>376
となりのトトロでも、田植え休みっだって
さつきがばぁちゃんに話してたよねー+6
-0
-
422. 匿名 2020/05/01(金) 22:24:39
>>10
収束しなかった場合も9月入学でオッケーってことかね?+17
-0
-
423. 匿名 2020/05/01(金) 22:26:53
>>64
学年の区切りは今と変わらないかもよ?+14
-3
-
424. 匿名 2020/05/01(金) 22:28:56
>>349
がるちゃんって色々な意見が聞けるからほんとに為になります。+44
-1
-
425. 匿名 2020/05/01(金) 22:32:41
>>218
賛成派の人は、どうして9月にはコロナが落ちついてると思えるのか不思議だよね。
そんなに海外に合わせるのが大事なことなのかな?
9月になってまだ渦中のままだとしても9月入学を実行するのか?
この2点についてどう思ってるのか賛成派の人に聞きたい。
+40
-3
-
426. 匿名 2020/05/01(金) 22:48:05
>>13
農耕民、村八分、同調主義
「日本人」はこうだという特徴イメージは時代を巡り巡って現代につながっていますね+3
-0
-
427. 匿名 2020/05/01(金) 22:57:14
>>417
え〜それは困る
小学生以上はこのままにして欲しい+13
-0
-
428. 匿名 2020/05/01(金) 22:57:44
とりあえず、いじめや不登校とかで悩んでいたこどもたちが、自宅でオンライン授業の未来が見えて少しでも気持ちが楽になっているのなら良かったなぁ。
+1
-1
-
429. 匿名 2020/05/01(金) 23:00:48
今の学年を1年半過ごす感じで来年の9月から新年度にすれば休校が長引いても今年の受験生は安心だろうし、全学年も休校で勉強できなかった分は取り戻せるし国としても変更するまでの準備期間も取れるし良いのではないでしょうか。
半年分の学費の問題はあるでしょうが…。+3
-5
-
430. 匿名 2020/05/01(金) 23:02:49
>>109
幼稚園は満3歳から無償化対象だけど、
保育園は年少からだから3歳5か月からになるのかな?
+3
-1
-
431. 匿名 2020/05/01(金) 23:03:57
>>64
うちも8月生まれの子がいます。
もし9月入学が決まって、学年の区切りが変わってしまったら、8月生まれは急に3月生まれ扱いになっちゃうのか…と正直戸惑いはあります。
(早生まれを否定してるわけではありません。)
上の子とも3学年差ですが、区切りが変わったら2学年になってしまいます。
兄弟の学年差を考えて家族計画してる人も多いんじゃないでしょうか?
制度が変わっても直接関わって来ない方は、9月入学でもいいかもしれませんが、うちの子は直接関わってくるので、どうなるのか不安です。
コロナに便乗して今やることですか?+54
-37
-
432. 匿名 2020/05/01(金) 23:10:55
>>385
横だけど、そういうことじゃないでしょ。
生まれた時に早生まれってわかってるのと、ある程度大きくなって急に早生まれみたいになるって違うと思う。
別に3月生まれが悪いとかじゃなくて、そういうのを避けて家族計画してる人は周りでも聞く。+27
-4
-
433. 匿名 2020/05/01(金) 23:11:15
へぇ
九月にコロナが終息するとでも?
やっぱり九月にごり押ししてくるってことは何かあるね🤔
マスコミは信用できない+3
-1
-
434. 匿名 2020/05/01(金) 23:13:05
>>357
想像したらキュンとした!アラサーだけど+21
-1
-
435. 匿名 2020/05/01(金) 23:14:57
そもそも、今無理に海外に合わせるの必要かな?
留学する人ってどれだけいるの?
少ない人の為に、行かない多数の人が合わせる意味が分からない。
9月始まりにしても、留学ってすごくお金がかかるから簡単には行けないよね。
日本に変な留学生が沢山来るのも心配。
池袋の大学みたいな事になると思う。
+15
-1
-
436. 匿名 2020/05/01(金) 23:17:20
>>3
そらおるやろ+10
-0
-
437. 匿名 2020/05/01(金) 23:18:38
>>318
うちの子早生まれだから心配...というと
大抵の人は、
小さいうちだけだよ。小学校言ったらみんなおんなじだよ!
とかって言うけど、
結局本音は早生れは避けるんだー
と思った。
+31
-0
-
438. 匿名 2020/05/01(金) 23:19:34
去年9月頃珍しくインフルエンザ流行って学年閉鎖になった小学校あったよ!
結局9月にまたコロナが流行って休校になったら意味ないよね!+7
-1
-
439. 匿名 2020/05/01(金) 23:20:26
>>133
そんなの絶対に嫌!!!!+8
-1
-
440. 匿名 2020/05/01(金) 23:28:51
>>140
夏休み終わったらもう楽しみが終わったなw+7
-1
-
441. 匿名 2020/05/01(金) 23:37:26
>>122
でも、就学年というメチャクチャ大事なことが変わる子が出ることに気づいてない受験生も多いよ。メディアも高校生についてだけで議論してる感じになんなんだろ。+8
-1
-
442. 匿名 2020/05/01(金) 23:44:04
>>64
うちは子供が三月末生まれだからもしそうなったら嬉しい。
免許なかなか取れなくてかわいそうだと思ってたから…+9
-19
-
443. 匿名 2020/05/01(金) 23:49:41
>>113
新一年生は桜の季節に記念用に早撮りしちゃえばいいさ。+10
-0
-
444. 匿名 2020/05/01(金) 23:53:11
この緊急事態に桜がなんだとか、今変えなきゃもう無理だから!みたいになってるけど、今まで4月はダメだ9月にしなきゃ!みたいに思った人どれくらいいるのかな。+3
-0
-
445. 匿名 2020/05/01(金) 23:57:31
>>369
そう思います。
9月入学もいいかもしれないけど、今検討するのは違うかと。
こんな大事な事をこの状況で決める事じゃない。
コロナが終息してからじっくり検討すべき。
今は早急にオンライン授業の整備を進めて欲しい。+12
-0
-
446. 匿名 2020/05/02(土) 00:06:31
>>425
じゃあいつになったら収束出来るの?
下手したら来年まで続いてる可能性あるのにそれまでオンライン授業させるの?
子供のストレスもあるし、いつから再開させるか議論しても正解はないんだから、一旦期限決めた方が動きやすいんじゃない?+5
-9
-
447. 匿名 2020/05/02(土) 00:07:37
これを機に、沢山の「常識」を根本から見直したらいいのかもね+1
-0
-
448. 匿名 2020/05/02(土) 00:25:39
やたらと中国にこじつけている人いるけどヨーロッパはほとんど9月スタートですよ。
その中に中国がたまたま入ってるだけなのに。
それにセンター試験時期の雪やインフルエンザ問題は散々言われてた事だから、これを機にやれるなら変えてもいいと思う。
複数の知事が言ってるけど、やるなら今年しかないし、私はグローバル化というより、受験問題重視で9月がいいと思う。
+4
-2
-
449. 匿名 2020/05/02(土) 00:30:25
>>14
私は賛成だな。
どうせ当面学校に行けないし、3月も休みで前の学年の授業も中途半端だからね。
この学年は丁寧にやればいいよ、イベントもことごとく潰れてるわけだし。+12
-2
-
450. 匿名 2020/05/02(土) 00:40:06
>>15
私の子供のころは桜満開だったなー。今は入学式だと散りはじめてたり葉桜だったりだね。
+3
-0
-
451. 匿名 2020/05/02(土) 00:51:25
別れと出会い♪刹那~♪とかのフレーズでもう桜ソングつくれないね
+1
-1
-
452. 匿名 2020/05/02(土) 01:06:13
知事たちが言い出してるけど、試験前に掃除したくなる心理みたい
いいタイミングと思うなら、まずはコロナ落ち着いてから議論始めてください+13
-1
-
453. 匿名 2020/05/02(土) 01:09:10
>>140
入学式、卒業式ともに
インフルエンザ、ノロウイルス、胃腸炎、、、
で出席出来なさそう+19
-1
-
454. 匿名 2020/05/02(土) 01:18:32
>>349
なるほど。
だからどうしても9月にしたいわけね。
恐ろしい…
ボケッとしてたら乗っ取られるわこりゃ+32
-2
-
455. 匿名 2020/05/02(土) 01:19:37
>>221
やっぱりそんなこったろうと思ったよ
急にぽっと出てきてなんか裏が有りそうだなって
どさくさ紛れになんか腹立つわ
+8
-1
-
456. 匿名 2020/05/02(土) 01:22:10
>>28
新潟の豪雪地帯だけれど、卒業式と入学式は毎年雪のイメージ。
着物で参加の親とか裾をまくりあげていたり、子供も正装に長靴だったり。
今年は例外だったけれどね。+0
-0
-
457. 匿名 2020/05/02(土) 01:22:59
>>446
いつ終息するかなんて誰も分からないんじゃない?
期限を決めるのは、その時の状況に応じてになる。
とりあえずは5月末まで様子見して、その間にオンライン化を進めるしかないと思うよ。
+8
-1
-
458. 匿名 2020/05/02(土) 01:27:01
早く9月開始で決定して欲しい+2
-13
-
459. 匿名 2020/05/02(土) 01:28:22
>>1
あー農協の組合員は今でも、一定の月にまとめて支払い落としてるものね。
確か10末。
そういうことなのか。+1
-0
-
460. 匿名 2020/05/02(土) 01:30:50
>>107
海外でこんな被害出てるのに、5月で終息するわけないだろと思ってた。+0
-0
-
461. 匿名 2020/05/02(土) 01:37:15
9月入学にしたい理由がいまいちわからない。
学生の頃留学してた同級生なんて普通にいたけど何か不都合あったのかな?
4月に入学して、そのうち9月に留学して留学先で単位取得していけばいいんじゃないの?
4~9月の間に学力差が出るからまずいの??
中国人留学生が家族引き連れて来るようになったら嫌だから9月入学不安だよ。+11
-0
-
462. 匿名 2020/05/02(土) 01:46:37
9月入学にしようって動き、反対派です。
テレビでメリットデメリットやってたけど、メリットが海外留学がし易くなる、海外留学生が増える、アメリカなどの海外と一緒になる、だった。
海外留学はしたことないからイメージでしかないですが、留学生が増えるってそんないいことなのか?
それより今入学、受験の学年の子どもたち、他の学年の子どもたちのことじゃない?
政府は言うだけだけど、カリキュラム、指導要領などなど変えなきゃいけないことはたくさんある。コロナの対応だけでも手一杯なのに、何十年と基盤となっていた4月入学制度をたった数ヶ月で変えていけるはずがない。
もっと考えて慎重に進めることじゃないかな。学校や学生だけじゃなくて、日本全体に関わってこない?コロナだからついでとか失敗しかないよ。その失敗に巻き込まれてしまうのは現場の先生たちと子どもだよ?
そんなことしないで、今休んでいるしかない状況の改善と勉強への対策などをもう少し考えた方がいいと思う…。+21
-1
-
463. 匿名 2020/05/02(土) 01:48:36
>>16
釣りか?🎣+10
-0
-
464. 匿名 2020/05/02(土) 01:54:38
>>415
秋桜言うしね。+3
-0
-
465. 匿名 2020/05/02(土) 01:59:51
>>2
これもしかして、おまいだったのかって読む?www+4
-0
-
466. 匿名 2020/05/02(土) 02:01:02
>>218
9月のメリットってそんなにあるのかな。
今こそ…っていうけど混乱に乗じて…としか思えない。
冬に向けてまたコロナ活発になるかとか未知数なのに。
○とにかくサボりたい学生
○開校は一律にしないと不公平!派
○もともと9月入学推進派
○諸外国から学びの機会を1年遅らせたい工作員
のどれかなのか?と思ってしまう。+24
-0
-
467. 匿名 2020/05/02(土) 02:05:22
>>318
下の子が9月生まれです。
逆にうちの場合遅生まれになるのがすごく嫌です…。+2
-2
-
468. 匿名 2020/05/02(土) 02:07:13
>>33
私も思い出した❗
ミーハーというか、もともとかき回すの大好きな人だということを…(笑)+4
-1
-
469. 匿名 2020/05/02(土) 02:08:34
>>144
本当それ
そこ理解してない人が多すぎる+6
-0
-
470. 匿名 2020/05/02(土) 02:08:37
>>466
本当にそう思うよ。こんな混乱に乗じて進める事ではないよ。
コロナでいつ何がどうなるかわからないのにさ。
来月の今頃まで終息しない可能性もあるし、今無症状の人達が一斉に発症!とかもあり得るのに。+11
-0
-
471. 匿名 2020/05/02(土) 02:13:50
>>90
ひぐらしのなく頃に…はダメかw+1
-0
-
472. 匿名 2020/05/02(土) 02:13:55
>>219
台風があっていろいろ大変そう。まぁなんとかなるか+4
-0
-
473. 匿名 2020/05/02(土) 02:17:45
>>42
そうなんだよ。
これは神様からの配剤だなぁと思う
便利になりすぎた世の中の
地球を大事に、人と人のつながりを大事に。
スマホばかり見てもっと大事な物に目を向けなさいって事なのかなって。
例えばマスクだってなきゃ作ればいいし
今自粛で、なくても生活していける物がたくさんある。あるものでなんとかやっていける
昔みたいに自給自足で。
そういう時代に、初心に返れってことなのかなーって
語彙力がないけど笑
わかる人いるかな+9
-0
-
474. 匿名 2020/05/02(土) 02:20:47
>>5
私、高校はカナダで大学はイギリスだったんだが、入学式って無かった気がする。
ひょっとしたらすごく略式的なのはあったのかもしれないけど記憶にない。日本みたいな、親がスーツ着て入学した我が子の晴れ姿を!的な式典ではないことは確かだよ。
他の国はやってるのかなあ。参考になる国があれば良いけど、真夏の日本で今までみたいな冬から春並みの正装での長い式典はキツいよね。+9
-0
-
475. 匿名 2020/05/02(土) 02:23:04
>>211
いやいや早めに授業再開できるところはしてくださいって今日会見してたじゃん。うちも、そんなに感染者数おおい地域じゃないから来月からは授業ありそうだよ。
全国一律じゃないといけない理由はないし。コロナとそろそろ共存の道も考えないとだよ。子どもから学習の機会も奪いたくないし。異例の入学にして~とか軽々しく言って欲しくもない。+5
-0
-
476. 匿名 2020/05/02(土) 02:28:12
>>133
事情を知らないの? 教育制度は国ごとに違うし、日本は国際バカロレアに対応してる高校が少ない。あと学生ビザだと、バイトが限定される。
9月入学だと、日本の大学在学中に交換留学や認定留学しやすい。
日本の大学卒業後なら、post graduate としてやりやすい。+0
-2
-
477. 匿名 2020/05/02(土) 02:29:01
10代学生の77%が9月新学期に反対。賛成者は50代以上の人が多いとのこと。
結局無関係な人が無責任に賛同してるだけじゃん。
文部科学省も準備する時間がないと断言してるし。
元々日本は何月が新学期だったとか、どういう理由で4月だったかとか、世界はどうとかそんなことはどうでもいい。
今、日本がそんなことをできる余裕があるのかってことだよ。
この混乱時にさらに混乱することを追加しようとしてどうすんの?+9
-1
-
478. 匿名 2020/05/02(土) 02:37:36
>>437
でも、大人になってから本人は嬉しそうだよね+3
-0
-
479. 匿名 2020/05/02(土) 02:38:35
>>357
私も学生時代なんて遥か昔だけど、想像したらそれもすごくいいね!
個人的には首都圏は卒業式には桜咲いてないし、入学式には散ってる事が多くて、セットにするのはそこまで好きじゃない。
桜の中の運動会いいな~。子供の運動会でいいから、桜の中のリレー見たいな~。
4月も5月も気候もいいし、運動会と文化祭もってこいだね!+11
-3
-
480. 匿名 2020/05/02(土) 02:43:53
>>422
来年の9月からです。
収束しない場合を考えて今年度を1年半年にして余裕を持たせるということじゃないですか?+4
-1
-
481. 匿名 2020/05/02(土) 02:50:29
>>462
今現在、教育格差ができているし、このままではカリキュラムも終わらないし、詰め込み授業にも不安はあるし、オンラインも今すぐには行き渡らない。
だから、来年9月入学にして今年度を1年半にすることで、余裕を持たせようとする案じゃないかな?
すごく、今の子供達のことを考えくれてると思う。+9
-6
-
482. 匿名 2020/05/02(土) 02:52:49
>>405
多分そういう方向での検討だと思いますよ!
+5
-1
-
483. 匿名 2020/05/02(土) 02:56:43
>>69
この状況だから、来年9月入学なんだよ。
今年度は4月から来年8月までってことだと思う。
このままだと、3月には終われない。受験もそれに合わせてずれるんだと思う。+9
-1
-
484. 匿名 2020/05/02(土) 03:03:00
>>453
まぁでも、今みたいに何かの疫病が流行って春でもまともに卒業入学できない時が今後もあるかもしれないからねぇ。。
インフルエンザも春まで流行したり、秋から流行り出すこともあるし、夏は夏で流行るウイルスあるし…
受験シーズンが冬で豪雪地帯の人が受験に支障来したり、インフルエンザで受験できないとかあることを考えると1月入学に向けて秋に受験でもいいのかも?
でも秋は台風があるか…
悩ましい…+3
-1
-
485. 匿名 2020/05/02(土) 03:05:51
>>277
今年度は4月から来年8月まで、ということじゃないかな?
授業の遅れや格差を埋めるために余裕を持たすため。+2
-0
-
486. 匿名 2020/05/02(土) 03:20:13
9月でもおいと思うけど留学しやすいという理由は要らないと思う。どれだけの割合ここが留学するのさ。って話。+6
-0
-
487. 匿名 2020/05/02(土) 03:34:30
>>446
いつになったら収束なの?に明確に答えられる人なんていないと思うがw+2
-0
-
488. 匿名 2020/05/02(土) 03:37:34
>>480
来年なんてどこにも書いてないよ+0
-2
-
489. 匿名 2020/05/02(土) 04:01:06
サピエンス全史にも出てきたけど
稲作って本当人類を翻弄してる+1
-0
-
490. 匿名 2020/05/02(土) 04:12:19
>>349
ちゃんと大学に入るくらいだと少なくてもそんなに貧乏ではないよ。中国人が貧乏という発想自体なもう時代遅れ。留学行かせるくらいの家庭はよっぽどな日本の家庭よりお金持ちだと思う。
あと留学時に口座残高も確認されるし、留学ビザで家族全員呼び寄せて生活保護貰えるほど日本の法律は甘くないよ。
そもそも今回の件とはまた別問題+9
-4
-
491. 匿名 2020/05/02(土) 05:03:52
9月入学は、世界水準にして移民が入りやすいように?みたいなの見た。+3
-0
-
492. 匿名 2020/05/02(土) 05:14:04
>>14
まずオンライン授業の準備をということに賛成!
9月始めにして、今年の9月にコロナがまだ流行していたらそれまでの準備が無駄になるし。
コロナ的には来年の9月開始にしてもいいと思うんだけど、
経済への打撃が大きすぎて、そうはならないと思う。
オンライン授業にしても、親が見ていないと集中できなかったり、わからなかったりするだろうから、
結局学力の差は開いていくと思うな。
特に低学年。
留年とか飛び級とかさせる方式を採用するようにするのかな。+1
-1
-
493. 匿名 2020/05/02(土) 05:15:42
>>28
同じく道民なので、入学式=桜のイメージもありません!
GW=早めの桜ってかんじ!+4
-0
-
494. 匿名 2020/05/02(土) 05:19:37
もうマスクして暑いのに
8月にマスクして炎天下で補講のための登校
小学生かわいそうだよ。
それこそ死ぬかもしれない。
9月スタートにしてあげようよ。
今の学年のままで。+0
-5
-
495. 匿名 2020/05/02(土) 05:25:47
>>477
子供は学年が9月で分断されて
友達と離れるとでも
思ってるんじゃないの?
+0
-2
-
496. 匿名 2020/05/02(土) 05:36:57
>>46
直太郎の夏の終わりや秦さんのひまわりの約束辺りから卒業ソングになるのかね+0
-0
-
497. 匿名 2020/05/02(土) 05:57:05
>>318 ざまぁw今度はあんたの子供が可哀想な方になるんだねw+1
-6
-
498. 匿名 2020/05/02(土) 06:00:33
>>8
師走のシーズンにさらなる忙しさを持ち込むのはNG+4
-0
-
499. 匿名 2020/05/02(土) 06:09:19
>>269
割とプラス多いけど、こっちの方が9月スタートよりめちゃくちゃ反発出そうだよ。日本人は横並び好きでしょ。+2
-0
-
500. 匿名 2020/05/02(土) 06:48:06
>>100
むしろ最近の桜は卒業式で咲き始め、入学式はほぼ散り終えだよー+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新型コロナウイルスの感染拡大が続く影響を受けて、新学期や入学の時期を9月に変更するよう求める声があがり、安倍晋三首相も、9月入学については様々な選択肢を検討する考えを示している。