-
1. 匿名 2020/04/26(日) 12:56:41
時代が違っていたらよりCDが売れていたと思う歌はありますか?
Official髭男dismの「Pretender」
90年代の懐かしさを感じました
90年代に現れても大ヒットしていたと思います
特別ファンではありませんが…+117
-162
-
2. 匿名 2020/04/26(日) 12:57:38
女々しくて+424
-9
-
3. 匿名 2020/04/26(日) 12:57:41
いまだから売れてたんじゃないか髭男は+467
-2
-
4. 匿名 2020/04/26(日) 12:58:06
パプリカ+111
-104
-
5. 匿名 2020/04/26(日) 12:58:38
90年代でミリオンセラーになってそうなら今でもなってそうなもんだけどなぁ。
あんまり浮かばないよ。+129
-13
-
6. 匿名 2020/04/26(日) 12:58:49
80年代、90年代はレベルが高いから今の楽曲で通用するのはほとんどないよ+355
-58
-
7. 匿名 2020/04/26(日) 12:58:55
パプリカ 花が咲いたら~+5
-32
-
8. 匿名 2020/04/26(日) 12:59:04
>>3
40代のおばさんだけど、髭男はミリオン行ったと思うわ
なんか懐かしさがあるんだよね+167
-69
-
9. 匿名 2020/04/26(日) 12:59:08
>>3
いや、でも芸術的な域に達してると思うよ+14
-23
-
10. 匿名 2020/04/26(日) 12:59:11
>>1
こんなお子ちゃまB級バンド90年代なら埋もれて話題にもなってねぇーよ!!+64
-60
-
11. 匿名 2020/04/26(日) 12:59:18
>>1
プリテンダー好きだけど
世界線とかの歌詞が90年代のネットが普及してない時点だと
なに言ってんだおめぇ?状態になりそうではある+162
-2
-
12. 匿名 2020/04/26(日) 12:59:23
>>4
写真の意図が悪意が見え見えで引く。+14
-31
-
13. 匿名 2020/04/26(日) 12:59:25
白日+30
-28
-
14. 匿名 2020/04/26(日) 13:00:12
DA PUMPのUSA
ノリが90年代っぽい+403
-17
-
15. 匿名 2020/04/26(日) 13:00:29
少女時代 GEE+3
-33
-
16. 匿名 2020/04/26(日) 13:00:41
ここではマイナーそうだけど
wacciの別の人の彼女になったよ+7
-25
-
17. 匿名 2020/04/26(日) 13:00:57
浜崎あゆみの rollin'+4
-38
-
18. 匿名 2020/04/26(日) 13:00:58
>>5
ダウンロードとサブスクで聞いてるから若者は買わないかさばるしCDの音楽をスマホに入れるとなるとパソコン必要で操作とかよくわかんないし
さっさとスマホで完結した方がいい
おばさんでもこれいいなぁと思ったらその場でレコチョクとかで検索しちゃう+11
-2
-
19. 匿名 2020/04/26(日) 13:00:59
鱗 秦基博+54
-9
-
20. 匿名 2020/04/26(日) 13:01:12
>>5
今はネットで聴けちゃうからCD買わないのよね
握手とかの特典つけないと曲が好きなだけじゃなかなか買わない+39
-1
-
21. 匿名 2020/04/26(日) 13:01:22
90年代の歌の方が今と比べ物にならない位いい歌ばかりだからな。。
今の歌じゃ逆に90年代には売れないかもね。+190
-27
-
22. 匿名 2020/04/26(日) 13:02:01
>>12
韓国産が売れ残ってるのが気にくわないの?+13
-18
-
23. 匿名 2020/04/26(日) 13:02:11
>>14
原曲が1992年に発売された歌だぜ+92
-0
-
24. 匿名 2020/04/26(日) 13:02:24
>>3
そう思うなー
90年代はパリピ系とか流行ってたけど
今はサブカル系とかおとなしめバンドブームだからなぁ+22
-6
-
25. 匿名 2020/04/26(日) 13:02:27
サブスクのランキングとか見るとじゅうぶんミリオンいくくらいダウンロードされてるんだろうな
+0
-0
-
26. 匿名 2020/04/26(日) 13:02:34
安斎かれんの歌全般
サウンドが90年代後半っぽい+4
-16
-
27. 匿名 2020/04/26(日) 13:02:37
サチモスのSTAY TUNE
ジャミロクワイに影響受けてるし+95
-7
-
28. 匿名 2020/04/26(日) 13:03:36
サチモス STAY TUNE+85
-11
-
29. 匿名 2020/04/26(日) 13:03:57
>>19
ひまわりの約束より好き
音楽番組でもこっち歌って欲しい
ひまわりの約束ばっか歌わされてるから+55
-2
-
30. 匿名 2020/04/26(日) 13:04:11
>>10
時代に追いつけないおばさんが偉そうに批判するな+26
-22
-
31. 匿名 2020/04/26(日) 13:04:44
>>1
なんかL↔︎Rっぽいなって思ってた。
+43
-10
-
32. 匿名 2020/04/26(日) 13:05:08
私は90年代の邦楽がど真ん中の世代だけど、当時でも勢いだけで売れたような曲たくさんあったよね。+146
-0
-
33. 匿名 2020/04/26(日) 13:05:40
髭男は古臭さとか意識して歌作ってそう
どこか聴いたことのあるような感じするもん+20
-5
-
34. 匿名 2020/04/26(日) 13:05:41
>>16
19とかサスケとか似てませんか?+4
-0
-
35. 匿名 2020/04/26(日) 13:06:13
+1
-30
-
36. 匿名 2020/04/26(日) 13:06:27
テセウスの曲とかはどうだろう
わりとドラマの曲ってかなり売れたような印象だけど+56
-3
-
37. 匿名 2020/04/26(日) 13:06:38
GLAYの「However」
Mr.Childrenの「終わりなき旅」と「Everything」「Tomorrow nerve knows」「名もなき詩」「イノセントワールド」
槇原敬之の「どんなときも」「もう恋なんてしない」
米米CLUBの「君がいるだけで」
B′zの「レディーナビゲーション」
広瀬香美の「ロマンスの神様」
WANDSの「世界が終わるまでは」「このまま君だけを奪い去りたい」
チャゲアスの「YAH YAH YAH」と「SAY YES」
FIELDなんちゃらの「突然」
久保田利伸の「LA・LA・LA LOVE SONG」
Every little thingの「Time goes by」
KANの「愛は勝つ」
SMAPの「夜空ノムコウ」と「らいおんハート」
KinKi Kidsの「硝子の少年」「愛されるより愛したい」「全部だきしめて」
岡本真夜の「Tomorrow」
小田和正の「ラブストーリーは突然に」
安室奈美恵の「Can you celebrate」
ZARDの「負けないで」
高校生だからこれしか知らないですw+5
-41
-
38. 匿名 2020/04/26(日) 13:06:41
コブクロのYELL~エール~+3
-2
-
39. 匿名 2020/04/26(日) 13:06:48
髭男のイエスタデイ+7
-5
-
40. 匿名 2020/04/26(日) 13:06:50
>>30
若さに喰らいつくのに必死な憐れなおばさんが何か言ってるwww+0
-23
-
41. 匿名 2020/04/26(日) 13:07:43
あいみょんの
マリーゴールド+11
-34
-
42. 匿名 2020/04/26(日) 13:07:58
キングヌーの飛行艇
白日より好き+13
-8
-
43. 匿名 2020/04/26(日) 13:08:12
また今の曲下げ90年代上げの婆がいて気持ち悪いね+15
-13
-
44. 匿名 2020/04/26(日) 13:08:16
>>4
韓国産と日本産でこんなに値段違うことにびっくり!+49
-7
-
45. 匿名 2020/04/26(日) 13:08:22
高校生の息子でも80年代〜90年代の歌の方が良いって言ってるよ。
周りの子も結構聴いてるみたい。最近の歌も聞くけど
尾崎豊やハマショーの方がグッとくるって笑+51
-15
-
46. 匿名 2020/04/26(日) 13:08:31
マリーゴールド+13
-11
-
47. 匿名 2020/04/26(日) 13:08:54
女々しくて+12
-1
-
48. 匿名 2020/04/26(日) 13:09:14
優しいあの子+19
-0
-
49. 匿名 2020/04/26(日) 13:09:15
米津さんの「Lemon」とかどうだろう?+114
-7
-
50. 匿名 2020/04/26(日) 13:09:17
90年代推しの30代おばさん要らない!+4
-9
-
51. 匿名 2020/04/26(日) 13:09:21
家入レオの未完成+12
-0
-
52. 匿名 2020/04/26(日) 13:09:39
トピ画変えてほしいな・・・。+4
-0
-
53. 匿名 2020/04/26(日) 13:09:46
>>1
髭男自体が今だから売れた気がする。Pretenderを90年代のイケイケの時代に聴いても若者にはあまり刺さらない気がする。+60
-0
-
54. 匿名 2020/04/26(日) 13:09:50
>>40
まずおばさんがついていけなくて悔しくなるような神曲を提供してよ。
悪いけど80年代、90年代に青春時代を送った人間からしたら10年代、20年代のブーム(笑)なんて
嫉妬する気すら起こらない。+11
-12
-
55. 匿名 2020/04/26(日) 13:10:04
新宝島+9
-1
-
56. 匿名 2020/04/26(日) 13:11:00
エレファントカシマシの俺たちの明日+2
-1
-
57. 匿名 2020/04/26(日) 13:11:23
オリエンタルラジオのパーフェクトヒューマンなんかは売れてたかも。+30
-0
-
58. 匿名 2020/04/26(日) 13:11:37
シュガーソングとビターステップ+7
-3
-
59. 匿名 2020/04/26(日) 13:11:58
米津玄師のLemonですら、90年代だったとしたら今ほど売れてないと思う。
+30
-11
-
60. 匿名 2020/04/26(日) 13:12:08
とくに歌詞が違いすぎる。
今の曲はいい意味で軽い感じの歌詞が多い気がする。90年代擁護のアラフォーより。+12
-4
-
61. 匿名 2020/04/26(日) 13:12:15
>>14
90年代のリメイクでドヤってもねぇ
80、90年代には勝てない宣言してるのと同じだよ+1
-7
-
62. 匿名 2020/04/26(日) 13:12:16
さよならエレジー+16
-1
-
63. 匿名 2020/04/26(日) 13:12:48
あいみょんの
貴方解剖純愛歌〜死ね〜+4
-12
-
64. 匿名 2020/04/26(日) 13:12:52
>>6
こういう懐古厨おばさん本当に恥ずかしい
自分もおばさんだからいたたまれなくなる+70
-49
-
65. 匿名 2020/04/26(日) 13:13:05
オドループ+3
-0
-
66. 匿名 2020/04/26(日) 13:13:47
>>37
私大学生だけど90年代のミリオンヒットとか100曲以上知ってるわ
あなたが知らなすぎなだけじゃない?+22
-5
-
67. 匿名 2020/04/26(日) 13:14:18
Hey!Say!JUMPのCome on a my house+3
-8
-
68. 匿名 2020/04/26(日) 13:14:26
今の時代だからそこそこ売れてるのであって、90年代では全く通用しないと思うよ最近の歌手は。
あの頃は今とは比べ物にならないほどレベル高かったもん。実力なければ売れない時代だったからね。+10
-12
-
69. 匿名 2020/04/26(日) 13:14:29
>>33
分かる、ノーダウトも15年くらい前に流行ったアメリカかイギリスのバンドの曲調にすごく似てると思った+13
-0
-
70. 匿名 2020/04/26(日) 13:14:53
>>62
間違いさがしよりこっちの方がいい+3
-2
-
71. 匿名 2020/04/26(日) 13:15:13
back number の
大不正解+2
-0
-
72. 匿名 2020/04/26(日) 13:15:34
まず最近のアーティストはおハマさんの全盛期の本気の浜崎あゆみに勝てない。
その浜崎あゆみも90年代じゃ1.5流。
それが90年代のレベル。+19
-7
-
73. 匿名 2020/04/26(日) 13:15:57
>>8
たしか昔の洋楽の要素を取り入れてると聞いたことがあるよ。
+9
-0
-
74. 匿名 2020/04/26(日) 13:16:02
逆に90年代ミリオンヒットも、今の時代だったら売れないでしょw+32
-4
-
75. 匿名 2020/04/26(日) 13:16:53
シンデレラガール+37
-7
-
76. 匿名 2020/04/26(日) 13:16:59
>>37
氏ねよ
あっ、80代だからそれしか知らないのかwwww+0
-7
-
77. 匿名 2020/04/26(日) 13:17:05
フレア
Superfly+6
-1
-
78. 匿名 2020/04/26(日) 13:17:14
米津玄師のアイネクライネ+15
-2
-
79. 匿名 2020/04/26(日) 13:17:44
過剰な90年代上げの人いて笑える
その人達からしてみたらダヨネとかも崇高な曲なの?+15
-4
-
80. 匿名 2020/04/26(日) 13:17:56
>>64
ほんとそれ
青春補正もあるのにね
私もおばさんだけどこうならないようにしよう
+45
-7
-
81. 匿名 2020/04/26(日) 13:18:36
ヒゲダンのI LOVE…も昔どっかで聴いたことある~ってなった+7
-0
-
82. 匿名 2020/04/26(日) 13:19:33
>>64
無理しなくてもいいよ
80年代、90年代→極上のグルメ
10年代、20年代→残り物で作ったファーストフード
+2
-15
-
83. 匿名 2020/04/26(日) 13:20:04
CQCQ+1
-1
-
84. 匿名 2020/04/26(日) 13:20:20
B’z
兵 走る+12
-3
-
85. 匿名 2020/04/26(日) 13:20:25
>>74
CDバブルの時代だから売れたけど、今なら音楽にお金落とす人が減ってるから売れないね+26
-3
-
86. 匿名 2020/04/26(日) 13:20:41
>>8
これと同じようなセリフ、あいみょんverで聞いたことあるわ。
どちらもミリオンは無理でしょ。印象に残らない。+2
-4
-
87. 匿名 2020/04/26(日) 13:21:00
アイノカタチ
Misia
義母ムスの主題歌+15
-1
-
88. 匿名 2020/04/26(日) 13:21:01
30代のおばさんがやたらと持ち上げてるけど、
硝子の少年とか今の時代だったら20万くらいしか売れてないだろうねwww
KinKi Kidsとかマジで顔悪すぎてすぎて無理
特に堂本光一はブスな上に歌も下手だし論外
早く解散すればいいのに
学校でKinKi Kids好きって言ってる人見たことないわ+4
-11
-
89. 匿名 2020/04/26(日) 13:21:11
ポルノグラフィティのオー!リバル+3
-1
-
90. 匿名 2020/04/26(日) 13:21:31
>>60
車離れしてるしガッツリ音楽聴かないからね。
今はyoutubeとかで作業用に耳触りがいい曲を垂れ流す感じ。+8
-0
-
91. 匿名 2020/04/26(日) 13:22:11
三代目のRYUSEI
輩っぽいから90年代でもウケてそう+8
-1
-
92. 匿名 2020/04/26(日) 13:22:59
90年代の方が分かりやすい曲が多いというか、サビもしっかり盛り上がるし、jポップでも歌謡曲的な要素を含んでいたよね。日本人の心をつかむ感じ。
今、CDが売れないのはやっぱり曲がよくないんだと思うよ。+4
-9
-
93. 匿名 2020/04/26(日) 13:23:00
狂乱 Hey Kids!!
THE ORAL CIGARETTES+1
-1
-
94. 匿名 2020/04/26(日) 13:23:56
>>1
90年代はまず顔が良くないと売れなかったよねー。顔が整ってると言うかオーラがある的な。+35
-2
-
95. 匿名 2020/04/26(日) 13:24:16
>>74
とんねるずのガラガラヘビ、ポケビやブラビ、やまかつwink、大事MANブラザーズとか今だったらそこまで売れてないと思う。+24
-0
-
96. 匿名 2020/04/26(日) 13:24:33
グッバイ!の部分が子どもたちにも刺さってるから髭男は時代選ばずいける気がする+15
-0
-
97. 匿名 2020/04/26(日) 13:25:27
creepy nuts 助演男優賞+0
-1
-
98. 匿名 2020/04/26(日) 13:25:33
>>93
BLACK MEMORYも+0
-1
-
99. 匿名 2020/04/26(日) 13:25:49
>>37
これなんでマイナスなの?
ほぅと思いながら見入ってしまったわ。
今の高校生でも90年代の曲をこんなに知ってるんだね。
米米クラブは浪漫飛行ではなくて「君がいるだけで」を知ってるとは意外。
あとユーミンとTRFを知らないのも意外。
GRAY知っててラルクを知らないのも意外。
FIELDなんちゃらの突然って何それ。流行ってた?+19
-2
-
100. 匿名 2020/04/26(日) 13:26:01
>>68
昔のほうがゴリ押しや広告代理店の戦略に踊らされてたじゃん
アイドルのレベルは下がったけどバンドやソロ歌手の実力はそう変わらないと思う+16
-0
-
101. 匿名 2020/04/26(日) 13:26:06
>>82
ん?マック全盛期って90年代あたりでは?
チーズバーガーとか鬼のように安い時。+4
-1
-
102. 匿名 2020/04/26(日) 13:26:10
>>94
広瀬香美・・・+7
-0
-
103. 匿名 2020/04/26(日) 13:26:21
>>95
それが大事は名曲だと思うけどなぁ+1
-0
-
104. 匿名 2020/04/26(日) 13:26:26
>>68
あとやっぱり女性は見た目がカリスマ(古いねごめん)だった。細くて長い足に引き締まったウエスト。お洒落なファッション。私がエイベックス系好きだからか?+6
-3
-
105. 匿名 2020/04/26(日) 13:26:54
90年代おばさん今の曲知らないから昔話ばっかりしてるじゃんw+10
-1
-
106. 匿名 2020/04/26(日) 13:27:22
>>103
名曲でも今だったらそんな話題にならないでしょって事+5
-2
-
107. 匿名 2020/04/26(日) 13:27:40
SUPER BEAVERの証明
ボーカルも古臭い見た目してるし+0
-0
-
108. 匿名 2020/04/26(日) 13:27:55
>>63
あいみょん嫌いじゃないけど、この曲だけは無理+5
-2
-
109. 匿名 2020/04/26(日) 13:28:11
キングヌー 白日+9
-1
-
110. 匿名 2020/04/26(日) 13:29:26
>>4
これ、合成でしょ。
何で韓国産が1個で北海道産が1玉なの?
パプリカ一つ一つに値段のシール付いてないのに、どうやって見分けるの?+3
-6
-
111. 匿名 2020/04/26(日) 13:29:26
>>45
今の子も昔の曲聞くのねー!
私も高校生の頃ローリングストーンズとか親が若い頃聞いてた曲にハマった時期があったな~+3
-0
-
112. 匿名 2020/04/26(日) 13:29:44
最近のミスチルの歌好きくない+6
-0
-
113. 匿名 2020/04/26(日) 13:29:45
NICO Touches the Wallsの曲全般
時代違えば売れてたと思う+0
-1
-
114. 匿名 2020/04/26(日) 13:30:16
>>68
そうかな。実力なくても売れて話題になって消えて行った一発屋アーティストなんていっぱいいたよ。90年代はドラマ主題歌になっただけでミリオンいく時代だったし。当時流行って今でも売れてるミスチルサザンßźはすごいと思う。+22
-1
-
115. 匿名 2020/04/26(日) 13:30:20
三浦大知のエキサイト+8
-1
-
116. 匿名 2020/04/26(日) 13:30:22
>>109
キングヌーのオシャレさは90年代では分からないんじゃない?
サチモスなんかも。+8
-2
-
117. 匿名 2020/04/26(日) 13:30:40
>>68
中森明菜は80年代?
あの時代が好き+6
-0
-
118. 匿名 2020/04/26(日) 13:31:13
>>113
一時期推されてたけど活動休止になったね+1
-0
-
119. 匿名 2020/04/26(日) 13:31:18
>>72
そうなんだよね。ドラマを笑いながら観ているけど、やっぱり浜崎あゆみの全盛期の歌はいいと思った。
そんな浜崎あゆみも全盛期のビーイング系や小室ファミリーにはかなわなかったからね。
だからドラマでマサはあんなに小室を意識していたんだよね。+12
-2
-
120. 匿名 2020/04/26(日) 13:31:32
今の時代にミリオン行ったら、もし90年代だったらダブルミリオンだっただろw+9
-0
-
121. 匿名 2020/04/26(日) 13:31:37
>>6
私もそう思う。だから今の曲は残らないようなのばっかりで、懐かしの名曲とか番組が多いし。+19
-12
-
122. 匿名 2020/04/26(日) 13:32:16
ジャニーズのストーンズだっけ?YOSHIKIが作ったやつ
BBAだけどいい曲だなって思った+7
-1
-
123. 匿名 2020/04/26(日) 13:32:56
逆に星野源は90年代だったら売れてない+27
-1
-
124. 匿名 2020/04/26(日) 13:33:19
>>121
懐かしの名曲をやるのは、テレビを観る層が年配だからでしょ。+11
-2
-
125. 匿名 2020/04/26(日) 13:33:32
>>122
あれ合算じゃなくても単体ミリオンいってただろうね+2
-1
-
126. 匿名 2020/04/26(日) 13:33:59
>>99
単純にトピの趣旨とあっていないからじゃない?90年代の音楽羅列するトピじゃないし。+5
-1
-
127. 匿名 2020/04/26(日) 13:34:06
乃木坂+0
-6
-
128. 匿名 2020/04/26(日) 13:34:26
ゲスの私以外私じゃないのは90年代に売り出していても流行ってたと思うな。
ゲス自体今よりももしかしてバブルの時に売り出した方が流行ったかも。ボーカルの雰囲気が中性的なイメージだし、曲調もキラキラしてるし。
でもあのキノコ頭は変えた方がいいかも。+18
-1
-
129. 匿名 2020/04/26(日) 13:35:16
>>89
無理でしょ。サウダージもアゲハ蝶もミリオンいかなかったしね+4
-1
-
130. 匿名 2020/04/26(日) 13:35:36
最近の売れる曲は
メロディの構成が複雑になってると思う
なんか、カラオケで簡単に歌えなさそうな
歌詞も捻った感じの
昔はズバッとキャッチーな歌詞と
いつまでも耳に残る
けど口ずさめる単純なメロディ
個人的には80年代が好き+10
-0
-
131. 匿名 2020/04/26(日) 13:36:29
ミリオンなんて全体の0,0017%だからねぇ+6
-0
-
132. 匿名 2020/04/26(日) 13:36:41
>>110
国産の方はビニール包装、値札ありなのでは?+23
-0
-
133. 匿名 2020/04/26(日) 13:36:43
米津、星野源、AKBグループが束になっても浜崎あゆみに勝てない
10年代は層が薄すぎる+2
-8
-
134. 匿名 2020/04/26(日) 13:37:29
>>127
90年代の若者は可愛いだけのアイドルを今の若者よりも叩くと思うよ。
あと乃木坂はオタクウケするように野暮ったい感じにしてるから、カッコいい女性がウケてた90年代には受け入れられないよ。+5
-1
-
135. 匿名 2020/04/26(日) 13:37:29
>>11
いつも思うんだけど、世界線ってどういう意味なんですか?+9
-1
-
136. 匿名 2020/04/26(日) 13:38:16
>>51
この人上手いよね。もうちょっと評価されてもいいんじゃないかな~と思う。充分売れてるんだろうけど。 by アラフォー
+14
-0
-
137. 匿名 2020/04/26(日) 13:39:27
>>132
そういう事か!
でも、国産が完売してて元がどうだったかわからないから、韓国産のをイタズラされて国産の方に移動されちゃったら知らない人は買うよね。レジで初めて韓国産?て思ったり。+5
-0
-
138. 匿名 2020/04/26(日) 13:39:40
10代は90年代に憧れてるけど、
40〜50代のおじさんおばさんは米津玄師とかあいみょんとか好きだよね(経験談)+4
-4
-
139. 匿名 2020/04/26(日) 13:39:49
>>113
2010年前後のロキノン系は良いバンド多かったけどアイドル全盛期になってしまって売れなかったね〜。こればっかりは時代だわ。+1
-1
-
140. 匿名 2020/04/26(日) 13:40:12
>>125
自然に歌詞が思い浮かばないけど+0
-0
-
141. 匿名 2020/04/26(日) 13:40:53
>>123
90年代に若者だった者だけど、何故星野源が流行ってるのかよくわからない。見栄晴みたいじゃん。
庶民的だから?+4
-1
-
142. 匿名 2020/04/26(日) 13:41:17
>>110
合成かはわからないけど、
北海道産の方に籠がある事考えたら
多分高いからあまり仕入れてないんじゃないかな?
元から置いてる数自体違うと思う。
パプリカなんてそうそう売れる野菜じゃないし。+6
-0
-
143. 匿名 2020/04/26(日) 13:41:22
歌詞が90年代に合ってないとかミリオンの確率とか堅苦しいこと考えずにあの歌時代が別だとしてもいい歌だよね~って軽い感じで話せばいいんじゃないの+5
-0
-
144. 匿名 2020/04/26(日) 13:41:56
>>141
事務所がアミューズだから+0
-0
-
145. 匿名 2020/04/26(日) 13:42:33
>>138
わかるw
平野紫耀のファン層も40代、50代のおばさんが多いしね。+1
-0
-
146. 匿名 2020/04/26(日) 13:42:35
>>128
川谷絵音は作詞作曲スピードも早くプロデュースもできるから次々に曲を出して小室哲哉のようになってたかも+10
-0
-
147. 匿名 2020/04/26(日) 13:43:15
>>6
>>21
え、本気で言ってる…?
私もアラフォーだけど、今のCD売れない時代に表に出てきてる人って90年代なら間違いなくレジェンド級だったと思うけど…。
歌詞はともかくとして曲はいいのが増えたよね。
今90年代の曲聞くと、歌としてはともかく曲が「ダッサいな〜時代だな〜」てなる。
+57
-26
-
148. 匿名 2020/04/26(日) 13:43:20
YUIのcherry
メール云々の下りを90年代風に変えてw+1
-0
-
149. 匿名 2020/04/26(日) 13:43:50
>>75
何でこんなプラス付いてるの?
ハイレベルな90年代にジャニがミリオンとか絶対無理でしょ+3
-1
-
150. 匿名 2020/04/26(日) 13:44:02
90年代(特に前半)の女性歌手の歌声って甲高くて特長的だよねーーーー+1
-0
-
151. 匿名 2020/04/26(日) 13:45:00
>>149
SMAPとKinKiはミリオン何作かあった気がする+9
-0
-
152. 匿名 2020/04/26(日) 13:45:27
ゴールデンボンバーは時代が異なればバブル崩壊とか消費税3%みたいな歌作ってそう+12
-0
-
153. 匿名 2020/04/26(日) 13:47:54
答え無き時代 揺るぎない覚悟
夢見て 打ちのめされて また夢を見るんだ
なぁ友よ
人生って最高だろう?
だからやめられないんだろう
+3
-0
-
154. 匿名 2020/04/26(日) 13:48:03
Mrs.のインフェルノ+1
-0
-
155. 匿名 2020/04/26(日) 13:49:20
秋山黄色のモノローグ+0
-1
-
156. 匿名 2020/04/26(日) 13:51:05
>>133
あなたが浜崎あゆみ世代だからではなくて?
10代の私には浜崎あゆみの良さが分からなかったよ。このトピに限らずだけど、思い出を美化して今の流行りを蔑む人が多すぎて嫌な気持ちになる。+7
-0
-
157. 匿名 2020/04/26(日) 13:51:11
セカオワのスターライトパレード
+6
-2
-
158. 匿名 2020/04/26(日) 13:52:45
今流行ってる曲は90年代なら、みんなミリオンだったと思うよー
+10
-2
-
159. 匿名 2020/04/26(日) 13:53:13
これから一緒に殴りに行こうか笑+3
-0
-
160. 匿名 2020/04/26(日) 13:54:14
>>146
90年代だったらゲス不倫してもそこまで咎められないしね+9
-0
-
161. 匿名 2020/04/26(日) 13:54:15
あいみょんは90年代ならHEYHEYHEYでブス弄りされてそう
今は優しい時代だね+5
-4
-
162. 匿名 2020/04/26(日) 13:55:48
>>161
今が優しいんじゃなくて昔が酷かっただけだと思う+8
-0
-
163. 匿名 2020/04/26(日) 13:56:13
>>68
えー?そう?今流行ってれば90年代も売れてたと思う
CDバブルで簡単にミリオンだったもん
今の方が流行るの大変でしょー+13
-1
-
164. 匿名 2020/04/26(日) 13:57:37
>>109
90年代はこういうオサレ系音楽は敬遠されそう
もっとキャッチーでわかりやすい曲が売れてた+4
-0
-
165. 匿名 2020/04/26(日) 13:59:30
逆に小室哲哉は今の時代だったら時代の寵児にはなれなかったかもね。
初ヒット曲を出した時点で女癖悪くて叩かれて、一発屋で終わってたかも。+6
-0
-
166. 匿名 2020/04/26(日) 14:01:21
>>6
そう考えるとB'z、ミスチルはすごいよね+28
-4
-
167. 匿名 2020/04/26(日) 14:02:50
>>49
ダブルミリオンはいってたと思う+12
-5
-
168. 匿名 2020/04/26(日) 14:03:07
>>94
え、マッキー売れてたよ。+9
-0
-
169. 匿名 2020/04/26(日) 14:03:32
シングルのダブルミリオンが2曲あるミスチルとチャゲアスはすごいよね+0
-0
-
170. 匿名 2020/04/26(日) 14:03:35
>>54
そう?いい曲もたくさんあったけど、昔もひどい曲あったよ?
寿司くいねえとかガラガラヘビがやってくるとかセーラー服を脱がさないでとか。80年代アイドルとか下手な人も多かったような?
と、47歳おばさんは思う。
+5
-1
-
171. 匿名 2020/04/26(日) 14:04:34
>>37
このまま君だけを奪い去りたいはDEENじゃなかったっけ?
高校生なのにたくさん知ってるね+3
-1
-
172. 匿名 2020/04/26(日) 14:06:18
最近の曲じゃないけど、彩冷えるの♪会いたくては90年代なら売れたと思うんだ。+0
-0
-
173. 匿名 2020/04/26(日) 14:06:33
>>1
90年代がっつりバンドブームの中で生きたけど、偏見なくきいてみた
メロディラインがきれいでキャッチーだしなんとか源の曲なんかより全然いいw
ただ恋愛系の歌詞とか声が細くて高いのも新世代に感じる
L⇔Rとか、バンドじゃないけどアズマノスミタダとかオノマサトシとか路線を彷彿とさせる現代版バンドみたいに感じた+8
-0
-
174. 匿名 2020/04/26(日) 14:09:02
2007年あたりから全くそういう曲はないですね。思い浮かばない。+3
-1
-
175. 匿名 2020/04/26(日) 14:09:04
>>4
合成じゃないよね?
韓国産とか中国産より、日本産って100円前後いつも高いじゃん
+8
-0
-
176. 匿名 2020/04/26(日) 14:10:16
宿命+0
-0
-
177. 匿名 2020/04/26(日) 14:12:22
昔からジャニーズの歌は認めてなかったけど、今の曲はTOKIOとかキンキとかの曲にも勝ててない。情けないの一言ですね+0
-0
-
178. 匿名 2020/04/26(日) 14:12:28
>>6
そんな事ない。
すごい上手なバンドだっているよ。
そうでも無いのもそりゃいるけど。+8
-1
-
179. 匿名 2020/04/26(日) 14:13:14
>>12
事実だけどね
いつも韓国産あまりまくってる+6
-0
-
180. 匿名 2020/04/26(日) 14:13:44
嫌いな人多いだろうけど
私以外私じゃないの+4
-0
-
181. 匿名 2020/04/26(日) 14:14:06
>>6
小室とかの事言ってる?
90年代って小室のイメージ。
それこそ量産しまくりで、ユニクロとかGUって感じ。+8
-6
-
182. 匿名 2020/04/26(日) 14:14:12
一時期は握手券付きのCDが売れる時代で今もそんな感じはあるけど
ここ近年は実力派が世にウケてる感じはある+2
-0
-
183. 匿名 2020/04/26(日) 14:14:33
>>8
いや、あれはいかないと思う
80万枚くらいじゃない?+5
-0
-
184. 匿名 2020/04/26(日) 14:14:57
>>178
うまいだけなら素人だってプロより上手い人なんてたくさんいるんだよ。ただ上手いだけで惹きつける魅力がない証拠。そういうのはプロアーティストと言わない+1
-1
-
185. 匿名 2020/04/26(日) 14:16:30
>>4
パプリカ売れない
レモンなら売れるとおもうけど90年代ってけっこういい音楽溢れてたから、今みたいに天才呼ばわりまではされないかも
今だからなおさら良かったんだと思います+16
-2
-
186. 匿名 2020/04/26(日) 14:17:49
>>6
小室ファミリーとかレベル低いと思うけど
ワンズとかビーズとかティーボランとかも似たり寄ったり+6
-14
-
187. 匿名 2020/04/26(日) 14:19:44
パプリカが売れるならキャリーパムパムも売れてるでしょうね。+5
-0
-
188. 匿名 2020/04/26(日) 14:19:52
「優しいあの子」
60過ぎた親が20年ぶりくらいにCD買ってた+2
-0
-
189. 匿名 2020/04/26(日) 14:21:23
Day After Tomorrow、Girl Next Door
鈴木大輔が作る曲は90年代ウケたと思う。
ELTの五十嵐さんが偉大なんだけどね。
個人的には鈴木大輔もかなり良曲つくる作曲家+2
-1
-
190. 匿名 2020/04/26(日) 14:22:05
>>138
私40だけど米津はともかく
90年代は女性ソロシンガー群雄割拠の時代だったから
あいみょんは出てこれない+5
-1
-
191. 匿名 2020/04/26(日) 14:24:55
>>138
40代の今も邦楽好きなおばさんだけど、あいみょんはなんか暗くて苦手+1
-1
-
192. 匿名 2020/04/26(日) 14:25:13
>>166
70年代から今迄売れてる中島みゆきとサザンは化け物なのかな+6
-0
-
193. 匿名 2020/04/26(日) 14:25:48
>>186
小室系はあれは商業用音楽だからいろんな人に売れ曲バンバン出してただけ秋元と一緒だよ
音楽ファンの人達は音楽=小室ファミリーってならない
語れる音楽は90年代前半までだと思う+2
-2
-
194. 匿名 2020/04/26(日) 14:27:12
>>188
何気に80年代後半からこのテイストでずっと続いてるスピッツって
凄いのでは?+6
-0
-
195. 匿名 2020/04/26(日) 14:28:12
>>6
シングルダブルミリオンが2曲あるミスチルとチャゲアスは凄い+7
-0
-
196. 匿名 2020/04/26(日) 14:31:03
今、音楽業界に勢いがないよね。秋元や3代目とか眠くなるような曲ばかり。団体グループが多いと曲って売れない感じがする。個人のアーティストで売り出した方が売れると思う。アイドルグループやアニメ系の歌ばかり力を入れてたら日本はヤバイ。+5
-0
-
197. 匿名 2020/04/26(日) 14:32:19
>>6
歴代シングル売上ランキングTOP10
※SMAPの世界に一つだけの花は現在312万枚で3位+2
-2
-
198. 匿名 2020/04/26(日) 14:33:45
90年代ってわかりやすさとエッジが求められるから
キングヌーやサチモスよりまだアレクサンドロスとかの方が
ヒットする可能性あるかも+0
-0
-
199. 匿名 2020/04/26(日) 14:35:22
>>64
でも事実だと思います。私はまだ10代ですが80、90年代の音楽の方が良く聴きます。今の音楽は同じ言葉に同じメロディーで全然面白味が無くてあまり好きではありません。+9
-4
-
200. 匿名 2020/04/26(日) 14:37:12
あいみょん ハルノヒ+1
-1
-
201. 匿名 2020/04/26(日) 14:42:15
今も良い曲あるけど10年後20年後も聞いてるか?と思うと聞いてないと思う+5
-1
-
202. 匿名 2020/04/26(日) 14:43:38
最近のいい曲だとは思うけど真面目でお堅いのばっかだから、誰もが気軽に口づさむって感じじゃないんだよなー+3
-2
-
203. 匿名 2020/04/26(日) 14:44:55
最近の曲はよう知らんけど、紅蓮華はいいと思うよ
あれはちゃんとお金出して買ったw
+1
-0
-
204. 匿名 2020/04/26(日) 14:49:17
>>80 いいものは良いと素直に言えない大人になってしまったの?今は今の良さがあり昔は昔の良さがある。ただ別格ですよって話なだけじゃん。
+5
-3
-
205. 匿名 2020/04/26(日) 14:50:41
30才をすぎると自分が14才前後に好んで聞いてた音楽しか受け入れられなくなるって記事があったな+6
-2
-
206. 匿名 2020/04/26(日) 14:51:54
>>49 lemonは売れたと思う
90年代と混じってても全然違和感ない
今でも違和感ない
まちがいさがしも売れたと思う
+27
-2
-
207. 匿名 2020/04/26(日) 14:58:11
マルモリダンスはだんご3兄弟のような推移で売れそう+3
-0
-
208. 匿名 2020/04/26(日) 14:59:48
>>101
読解力ないね+0
-0
-
209. 匿名 2020/04/26(日) 15:11:01
>>205
まさにガルちゃんで1番多い年代の人達の14歳くらいが90年代くらいだよね+2
-0
-
210. 匿名 2020/04/26(日) 15:25:21
あいみょんならきみはロックを聴かないが一番売れそう+3
-0
-
211. 匿名 2020/04/26(日) 15:26:19
とりあえずお遊戯アイドルをいつまでもダラダラ音楽業界にいないでほしい。小室ファミリーの時はお遊戯アイドルとかいなかった。
女性グループいたけどダンス踊れるカッコいい路線で売り出してた。その頃はオタクもいなかったし。秋元グループ出てきたら気持ち悪いアイドルオタク増えたよね。+8
-0
-
212. 匿名 2020/04/26(日) 15:27:56
90年代でも結構差があるから線引き難しいな。米津玄師キングヌーの流行り方なら出ていてもおかしくなったとは思う。2018年、2019年に流行っていたものを特集しますとなってパッと思いつくまで流行った曲は叩き出せたはず+3
-0
-
213. 匿名 2020/04/26(日) 15:33:30
>>184
いや引きつける人達もおるし、引きつけられるかどうかは個人の感じ方なんだから、年代は関係ない。+4
-0
-
214. 匿名 2020/04/26(日) 15:40:51
>>17
こちらわたし初めて全部
観させていただきました
いつも一部だけでしたので
すごくださかったです
途中で観ることをやめれたのに
でも全部観てしまいました
+4
-1
-
215. 匿名 2020/04/26(日) 15:41:06
ヒマワリのなんちゃら!基って人の+2
-0
-
216. 匿名 2020/04/26(日) 15:48:42
>>201
今若い世代で聴いてる人は思い出補正かかるから聴くでしょ+3
-0
-
217. 匿名 2020/04/26(日) 15:50:54
>>202
口ずさまないといけないの?+0
-0
-
218. 匿名 2020/04/26(日) 16:01:06
>>217
例えでしょ
ミリオンまでいくなら老若男女に近いくらい広い層に受けなきゃいけないから難しい曲やメッセージ性の強い曲より、難しくなくていい曲ってのがいいってことだと思う+1
-0
-
219. 匿名 2020/04/26(日) 16:05:19
サイレントマジョリティー+2
-1
-
220. 匿名 2020/04/26(日) 16:05:28
>>211
小室ファミリー全盛期はチャイドルが持て囃されてたし未成年のヌードも合法で小中学生も脱ぎまくってたからオタクはそっちに行ってたんだよね。
あとSPEEDも意外とロリコン人気があった。+2
-0
-
221. 匿名 2020/04/26(日) 16:10:32
>>3
髭男の声が高すぎて苦手+10
-2
-
222. 匿名 2020/04/26(日) 16:22:13
紅蓮の弓矢+0
-0
-
223. 匿名 2020/04/26(日) 16:28:53
>>209
これは90年代とかだけではなくどんな世代も同じかとww+3
-0
-
224. 匿名 2020/04/26(日) 16:29:41
>>185
だんご三兄弟がミリオンなんだからパプリカも90年代ならミリオン行ってたと思うよ
しかも今と同じくらいテレビで流しまくっていれば確実+8
-2
-
225. 匿名 2020/04/26(日) 16:54:15
>>224
米津玄師は好きだけど、子供が歌うにしてはこの曲ちょっと暗くない?
子供寄りならポンポコリンとかマルモリくらい楽しくないとなんだか中途半端なんだよなー+3
-4
-
226. 匿名 2020/04/26(日) 17:10:23
>>14
これはYouTubeでハロプロっぽい!って話題になったのがきっかけで売れたよね?YouTubeもハロプロもない時代ならどうだろ。+0
-0
-
227. 匿名 2020/04/26(日) 17:13:09
>>66
大学生が高校生に張り合うなダサいぞ。+0
-0
-
228. 匿名 2020/04/26(日) 17:19:54
LUNA SEA「宇宙の詩 ~Higher and Higher~」MV(ショートVer) - YouTubewww.youtube.com◎「宇宙の詩 ~Higher and Higher~」好評配信中! https://umj.lnk.to/S92QZ LUNA SEA約3年ぶりとなるニューシングルは、毎週月曜 午前0:35〜(日曜深夜24:35~)NHK総合テレビにて放送されている『機動戦士ガンダム THE ORIGIN 前夜 赤い彗星』の第1...
+0
-0
-
229. 匿名 2020/04/26(日) 17:29:10
>>110
実際こんなだよ。
価格も。+3
-0
-
230. 匿名 2020/04/26(日) 17:36:31
>>197
今はサブスクリプションの時代だよ!+3
-0
-
231. 匿名 2020/04/26(日) 17:41:25
>>6
本気で言ってる?昭和や平成初期は単調な曲が多くて覚えやすいんだよ+1
-1
-
232. 匿名 2020/04/26(日) 17:51:06
>>231
ホントに、私もいい年だけど、どの時代にも時代に合った曲が受けるだけだと思うよ。
どこが優れてるなど、絶対にない。+3
-0
-
233. 匿名 2020/04/26(日) 18:05:31
>>224
メロディに突き抜け感がない
どんよりしてて不完全燃焼+4
-1
-
234. 匿名 2020/04/26(日) 18:11:52
フェアリーズの恋のロードショーは90年代なら流行ってたかな
スピードみたいに
+2
-1
-
235. 匿名 2020/04/26(日) 18:20:07
>>139そこら辺のロキノン系こそ焼き直しばかりで停滞しまくっていたイメージがある。セカオワがEDMを持ち込んでようやく変化が見られた。
+0
-0
-
236. 匿名 2020/04/26(日) 19:16:16
90年代こそテレビで流しまくれば売れるんだから簡単+0
-0
-
237. 匿名 2020/04/26(日) 19:26:46
>>226
あの曲はフリが真似しやすいとか一度聴いたら離れないとかそれなりに仕掛けたら売れる要素はあったと思う。ハロプロ好きだからコールで食いついた一人だけどそれだけがきっかけであそこまでのブームにはなってないよ+0
-0
-
238. 匿名 2020/04/26(日) 19:59:56
ないと思う
90年代がすごかったから+1
-0
-
239. 匿名 2020/04/26(日) 20:05:21
パプリカはずっと聞いてたらハマるけど初めて聞いた時は微妙って思ったから売れてないと思う。ガルちゃんでも最初は「オリンピック曲なのに暗くない?流すのやめてほしい」とか言われてた+2
-0
-
240. 匿名 2020/04/26(日) 20:13:05
>>6
90年代はレベル低くないか?+4
-5
-
241. 匿名 2020/04/26(日) 20:37:45
>>1
この曲好きだけど、懐かしさを感じる。
なんか1993なんとかって曲を思い出す。+3
-0
-
242. 匿名 2020/04/26(日) 21:49:31
>>3
歌詞が90年代の男には受けない気がする+5
-0
-
243. 匿名 2020/04/26(日) 22:00:23
>>135
アニメ、シュタインズゲートから使用してるみたいです+0
-0
-
244. 匿名 2020/04/26(日) 22:05:51
中島美嘉、西野カナ、アンジェラ・アキ、鬼束ちひろあたりは、シングルでミリオンはいかなくてもハーフはいけそう。中島美嘉の「雪の華」はミリオン行っていてもおかしくないんじゃないかな。
+0
-0
-
245. 匿名 2020/04/26(日) 22:10:31
彼氏から貰ったプレゼントリストをリズムよく歌い上げただけでヒットした時代だからね。+0
-0
-
246. 匿名 2020/04/26(日) 22:13:25
>>6
感性が古すぎるんでない
私は当時も今も邦楽はそんなに好きじゃないけど、今の方が洗練されてるものもいくらかあると思うよ+4
-0
-
247. 匿名 2020/04/26(日) 22:17:11
無い!
今売れてる曲なんて90年代だったらただのそこらへんの曲でしかない
それくらい90年代はすごかった+0
-1
-
248. 匿名 2020/04/26(日) 22:18:13
>>36
ミリオンは厳しい。+1
-0
-
249. 匿名 2020/04/26(日) 22:19:19
>>240
アーティストによると思う
90年代前半は自分も幼すぎて知らないけど、後半頃のミスチル、スピッツ、JAM、aiko、宇多田ヒカル、椎名林檎とか少し古さはあっても今聞いても悪くない+3
-0
-
250. 匿名 2020/04/26(日) 22:19:56
今って音楽よりもハリウッド含め映画の方が劣化ひどいと思う+0
-0
-
251. 匿名 2020/04/26(日) 22:23:24
昔の方が売れた=レベル高いわけじゃない
ネットもなく多様性に欠けていて、マスコミが刷り込む形で流行を作りやすかったから流行りやすかっただけ
今は若い子も好みの系統がばらついてるから昔のような爆発的な流行は生まれない
陳腐な歌の率は今も昔も大差ないと思う+3
-1
-
252. 匿名 2020/04/26(日) 22:54:16
lemon+1
-2
-
253. 匿名 2020/04/26(日) 23:03:43
>>11
るらら宇宙の風に乗るがいけるんだから世界線というワードくらい余裕余裕+3
-0
-
254. 匿名 2020/04/26(日) 23:24:44
紅蓮華。
田村直美のゆずれない願いくらい売れそう+0
-0
-
255. 匿名 2020/04/26(日) 23:44:06
>>167
いやートリプルミリオン軽くこえるでしょ~+2
-4
-
256. 匿名 2020/04/26(日) 23:51:29
back numberはスピッツみたいになれたんじゃないかと思うんだけど。+1
-1
-
257. 匿名 2020/04/26(日) 23:51:52
ヘビーローテーションやフォーチュンクッキー+0
-0
-
258. 匿名 2020/04/26(日) 23:54:36
>>133
余裕で勝てるよ+0
-0
-
259. 匿名 2020/04/26(日) 23:55:48
パプリカ+0
-1
-
260. 匿名 2020/04/27(月) 00:14:43
いや、lemonは90年代なら売れてないと思う。好まれる音楽の傾向が違うから。どっちの時代がいいとか悪いとかじゃなく。だいたい「90年代だったら」という「たられば」が無意味。+1
-0
-
261. 匿名 2020/04/27(月) 01:08:51
>>1
90年代は小中高な私からすると、ヒット曲にしては物足りない、琴線に触れない、脇役な感じがします。
いまなぜこんなに売れてるのかよく分かりません。
90年代では小ヒット止まりな気にします。+1
-0
-
262. 匿名 2020/04/27(月) 01:28:15
>>240
小室大活躍の90年代アゲまくって今の曲とか秋元グループサゲしてるの違和感あるよね+0
-0
-
263. 匿名 2020/04/27(月) 06:32:11
>>168
マッキーはイレギュラー!w
当時も今も。+0
-0
-
264. 匿名 2020/04/27(月) 07:09:58
>>59
カップリングで好きな人ならいそう。+0
-0
-
265. 匿名 2020/04/27(月) 07:11:44
>>123
カジヒデキくらいの位置だったと思う。+0
-0
-
266. 匿名 2020/04/27(月) 07:12:40
>>131
そのうちの70曲くらいはAKBとかでしょ?+0
-0
-
267. 匿名 2020/04/27(月) 07:15:03
>>189
わかる!
でも微妙に遅れててダサいんだよね。+0
-0
-
268. 匿名 2020/04/27(月) 07:19:19
>>244
2000年代で名曲だと思ったのは、雪の華だけかも。
+0
-0
-
269. 匿名 2020/04/27(月) 07:37:45
90年代を簡単にミリオン行く時代だと言うコメントが、
あったけど、そうではないよ。
星の数ほどのバンドやミュージシャンがデビューしては、消えていった時代でもある。
簡単に言うと差が激しかった。
私の知り合いのバンドがデビュー曲を運良くCMで使ってもらえてスマッシュヒット。
バンド名もそこそこ知って貰えてセカンドシングルもCMで使って貰えて期待されてたバンドだったけど、セカンドシングルが思いの外売れず。
サードシングルは爆死。
結局、事務所から切られて田舎に帰ってきたよ。
+2
-0
-
270. 匿名 2020/04/27(月) 09:34:36
90年代は容姿も良くないと見向きもされない。
よって髭男なんかも需要なかった。+0
-0
-
271. 匿名 2020/04/27(月) 11:35:38
>>11
なに言ってんだおめぇ?が悟空さで再生されたw+0
-0
-
272. 匿名 2020/04/27(月) 12:08:01
小室ファミリーが衰退してからの方が、幅広いジャンルが売れた気がする
だから今売れてる人達は十分90年代でも売れたんじゃないかな
あと一般人でも歌上手い人増えた気がする+0
-0
-
273. 匿名 2020/04/27(月) 12:14:33
>>189
シンセサイザーが90年代って感じだよね笑
+0
-0
-
274. 匿名 2020/04/30(木) 09:08:04
>>171
WANDS上杉さんの作詞だから、WANDSでもセルフカバーしてるんだよ
WANDSバージョン知ってるとかそっちのが凄すぎるんだけどw+0
-0
-
275. 匿名 2020/05/01(金) 17:23:11
>>72
全盛期のあゆは一流でしょ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する