ガールズちゃんねる

映画「ブタがいた教室」を語ろう

131コメント2020/04/27(月) 08:06

  • 1. 匿名 2020/04/26(日) 11:24:53 

    賛否両論ある映画ですが皆さんはどう感じましたか?
    「ブタがいた教室」について語りませんか

    +8

    -13

  • 2. 匿名 2020/04/26(日) 11:25:45 

    妻夫木君が先生役だったやつ?

    +98

    -1

  • 3. 匿名 2020/04/26(日) 11:26:10 

    黒豚最後食べるやつ?

    +68

    -2

  • 4. 匿名 2020/04/26(日) 11:27:35 

    映画「ブタがいた教室」を語ろう

    +22

    -3

  • 5. 匿名 2020/04/26(日) 11:27:40 

    あれも大切な授業の1つだと思う。

    +57

    -37

  • 6. 匿名 2020/04/26(日) 11:27:45 

    あれって子供達が本気で討論してるんだよね
    泣き出しそうな子や怒りながら自分の意見を言ってる子、大人しく聞いてる子がいた
    最後ブタが連れて行かれるときの鳴き声が悲しかった

    +162

    -2

  • 7. 匿名 2020/04/26(日) 11:28:10 

    教室でブタ育てて食べるやつ?

    +32

    -2

  • 8. 匿名 2020/04/26(日) 11:28:31 

    これ見たあと生姜焼き食べた。

    +37

    -8

  • 9. 匿名 2020/04/26(日) 11:28:42 

    学びとしては大切なことなんだろうけど自分があのクラスにいなくて良かったなという感想しかない
    将来子供が小学生になってもできればやって欲しくない

    +167

    -11

  • 10. 匿名 2020/04/26(日) 11:29:51 

    福岡のどっかの農業高校でも卵から育てた鶏を調理して食べる授業があったはず。鶏肉食べられなくなりそうだなと思ってた

    +93

    -2

  • 11. 匿名 2020/04/26(日) 11:29:58 

    亀梨が出てたやつ?

    +0

    -0

  • 12. 匿名 2020/04/26(日) 11:30:14 

    豚って連れていかれる時、自分たちがどうなるのかわかってるらしいね。

    +94

    -0

  • 13. 匿名 2020/04/26(日) 11:30:50 

    虐待だと思った

    +23

    -15

  • 14. 匿名 2020/04/26(日) 11:32:33 

    どっちの意見があってもいいよね。
    考えることが大事。

    +65

    -3

  • 15. 匿名 2020/04/26(日) 11:33:32 

    可哀想動物も人間と同じ感情がある。切られるといたい悲しい、麻酔も使わないよ、
    ダンテさんのyoutudeみてほしい

    +13

    -4

  • 16. 匿名 2020/04/26(日) 11:33:34 

    食育には良いと思う

    それきっかけでビーガンやベジタリアンになるのも、生き物に感謝して食べるようになるのも、どちらもアリ

    +105

    -12

  • 17. 匿名 2020/04/26(日) 11:34:20 

    生きるために命をいただいているんだもんね。
    だから『いただきます』って感謝をこめて残さず食べる必要がある。
    当たり前のことだけど、意識しないと毎日の生活の中では忘れてしまうことだからいい映画だと思うよ。特に子どもは食べ物に命があることまで想像できないし。

    +66

    -4

  • 18. 匿名 2020/04/26(日) 11:34:53 

    小学校で見た
    自分が生きる上で、ほかの動物の命を奪っていることの非情さと初めて向かい合わせられた体験
    命を頂くんだからおいしく食べないとね、ってよく言う言葉だけど、動物たちは「おいしく食べられたい」なんて1ミリも思ってないのにこちらの罪悪感を軽くするためのエゴに感じる
    いまでも折り合わせがつけられない問題

    +118

    -1

  • 19. 匿名 2020/04/26(日) 11:36:52 

    ニュースステーションで追ったドキュメンタリーの映画化だよね。
    ドキュメンタリーの方を見てました。
    自分は、殺すことなかったと思う…。
    学校で飼えばよかったのにと。
    担任の先生の社会人的な判断が勝ったのではないかな。
    担任の先生が、自分の活動で飼ったPちゃんを他の先生に押し付けて尻拭いさせることに抵抗があったのではないか。
    殺すことで、自分の活動に落とし前を付けたのかなと思う。

    +36

    -1

  • 20. 匿名 2020/04/26(日) 11:37:23 

    食べ物に対して深く考えることってないと思うから、考える機会としてはいいと思う。
    何が正解とかよりいろんな意見があってもいいと思う。

    +10

    -3

  • 21. 匿名 2020/04/26(日) 11:40:22 

    >>12
    牛もだよ。連れて行かれる時目に涙を溜める。

    +97

    -0

  • 22. 匿名 2020/04/26(日) 11:44:59 

    >>19
    昔あったね

    わたしはあれで良かったと思うよ
    子どもたちはずっと小学校に居るわけじゃないし先生だってその小学校にずっと就任できるわけじゃない。

    豚の世話を下級生や他の先生に任せるのは無責任かな

    +29

    -3

  • 23. 匿名 2020/04/26(日) 11:46:27 

    北村匠海くんも出てたとは、びっくり!

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2020/04/26(日) 11:48:05 

    映画の元になったテレビ放送を見てた。
    先生が、豚を飼って食べよう!と生徒に提案、飼うことに。
    豚は成長し、生徒は話し合いを重ね、食べないと結論を出した。
    でも結局、豚は屠殺場へ…知らないお宅の食卓に並ぶことに。

    見終わって腹立たしかった。
    先生が勝手に言い出し、生徒は食べない選択をした。
    だったら先生が豚を飼ってくれるとこを探し、自費で面倒みろよ!!!!と思った。

    +85

    -3

  • 25. 匿名 2020/04/26(日) 11:48:38 

    いや、あえてペットみたいに愛情を注いで可愛がっていた豚を食べるとか耐えられない。
    私は絶対無理だ。

    +77

    -2

  • 26. 匿名 2020/04/26(日) 11:51:42 

    >>19
    子供が食べないと言ったところで「お前たちは卒業するし、俺は他の学校へ行くからどうしようもないんだよな」て言ってそう

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2020/04/26(日) 11:54:00 

    後味悪い

    +18

    -1

  • 28. 匿名 2020/04/26(日) 11:54:22 

    普通にお肉食べてるけど、自分が育てたブタを食べろて言われても無理だ~

    +13

    -3

  • 29. 匿名 2020/04/26(日) 11:57:02 

    人生つらく悲しいことも多いのに、わざわざ学校で教えてもらわなくてもいいと思った。

    +9

    -5

  • 30. 匿名 2020/04/26(日) 11:57:23 

    >>12
    すまぬ…

    +18

    -1

  • 31. 匿名 2020/04/26(日) 11:57:26 

    >>26
    子供に話し合いをさせたものの、
    担任の先生の中では、殺す一択で決まっていたのだろう。
    結論には、大人の誘導があったと思う。

    +49

    -0

  • 32. 匿名 2020/04/26(日) 11:57:36 

    授業だから嫌でも参加しなきゃならない
    強制はどうかな?と思う
    精神的に追い詰められる子もいると思うな

    +40

    -1

  • 33. 匿名 2020/04/26(日) 11:57:46 

    >>12
    豚も牛も犬も私も哺乳類、
    痛みも恐怖も喜びも感じるよ。

    一方はペットとして一方は家畜として
    無駄にすることがないように残さず食べなくちゃね。

    +66

    -2

  • 34. 匿名 2020/04/26(日) 12:00:34 

    この映画は見たことないんだけど、この作品で考えさせられた人に見て欲しいドキュメンタリー
    「カレーライスを一から作る」
    探検家で医師で、前まで武蔵美の教授だった関野吉晴が、肉や米や野菜だけでなく、皿やスプーンも一から作ったカレーを食べる。
    身近にある野菜やタネは、持続可能に作られてないと知ってすこしショックだった。

    映画「カレーライスを一から作る」公式サイト
    映画「カレーライスを一から作る」公式サイトwww.ichikaracurry.com

    映画「カレーライスを一から作る」公式サイトです。探検家・関野吉晴と武蔵野美術大学関野ゼミ生による、種まきからカレーライスが出来上がるまでの9か月の記録です。

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2020/04/26(日) 12:00:38 

    農業高校でやればいいことなんじゃない?
    小学校でやらなくてもいい

    +29

    -2

  • 36. 匿名 2020/04/26(日) 12:01:45 

    大人の自己満足な気がする
    子供は一生忘れないだろうけど
    それが良いのか悪いのかは子供の自己責任みたいで
    やり方が無責任で乱暴だと思う

    +28

    -1

  • 37. 匿名 2020/04/26(日) 12:01:59 

    >>15
    ユーチューバーのトミックは魚などの生物を
    超楽しげにいたぶるだけで食べない
    料理じゃない紛れもない虐待動画

    +21

    -1

  • 38. 匿名 2020/04/26(日) 12:02:35 

    とりあえず変な先生だと思うから担任にはなってほしくないタイプ

    +36

    -1

  • 39. 匿名 2020/04/26(日) 12:02:54 

    全国の小学校の授業に入れたらいいと思う。感謝して食べればいいんだよって言ってる割には土は触りたくない牛や豚は触ったことない綺麗にパックされたスーパーのお肉しか見たことない人ばっかりでしょ。んで残して捨てる。トラウマになったとしても子供に見せるべき

    +14

    -6

  • 40. 匿名 2020/04/26(日) 12:03:36 

    あれ豚に名前を付けたのが間違いだったと思う。
    名前がついた途端に豚はペットになって愛着が湧く。それを食べるなんてできないよ普通。

    +42

    -3

  • 41. 匿名 2020/04/26(日) 12:03:49 

    うちの母も叔母も義父も鶏肉食べられないんだけれど、みんな自分で育てた鶏を締めて食べた経験を小さい頃してる。自分が育てて、同じ豚を食べてるんだってだけで十分だと思う。育てたその豚を本当に食べるのは、かなり子どもの気持ちとしては酷なんじゃないかな。食べ物に感謝するのはもちろんだし、そういう教育は必要だけど、感じやすい心の子どもにとっては、一生残る辛さがあると思う。

    +30

    -2

  • 42. 匿名 2020/04/26(日) 12:05:24 

    偏った思想を持ったり不安定になる子どもが出そう
    この授業やったからって必ず良い影響が出るとも思えない

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2020/04/26(日) 12:05:48 

    >>16
    本当にそうだよね。まず知る事が大事じゃん。その後どの選択をするかは本人の自由だからね。
    添加物の事も畜産の現状も環境問題もまずは知らないとね

    +21

    -1

  • 44. 匿名 2020/04/26(日) 12:06:06 

    自分たちでは食べないで食肉工場?に送ったんだっけ
    こういう機会がないと命の大切さについて子供たちが考えることもなかったかったから、良かったと思うけどね

    +5

    -4

  • 45. 匿名 2020/04/26(日) 12:06:07 

    実際にあったほうかな?
    豚に朝日だか太陽だか名前付けてたよね。
    それが半身になってコンテナに入れられて来たの覚えてる。
    豚肉美味しいけどトラウマになるよね…。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2020/04/26(日) 12:06:37 

    元々は後先考えずに豚飼ったら思ったより大きくなってどうしよう?って困った所から食べようってなったんじゃなかったっけ
    命の授業!って後付けだよね

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2020/04/26(日) 12:08:09 

    平和で豊かな時代だからできた授業だと思う。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2020/04/26(日) 12:08:12 

    >>17
    頂きますって感謝して食べればいいんだよって考え方が嫌い。動物達は少しもそんな事思ってないし人間が勝手に都合よく考えたエゴ。人間殺して食べたらギャーギャー騒ぐのに、同じ命の動物達はいいのかと疑問。

    +8

    -9

  • 49. 匿名 2020/04/26(日) 12:08:39 

    こんな授業しなくても食べ物に感謝してるし美味しくいただいております

    +7

    -4

  • 50. 匿名 2020/04/26(日) 12:09:14 

    物語ならともかく、実際にあった話だし受け入れられないわ。
    食べること前提なら家畜として扱わせるよう徹底しろよ。
    ペット扱いさせて最終的に食べるとかサイコパスかよ。

    新任の若造が考えた革命的な授業()に強制参加させられた子供が可哀想。

    +56

    -0

  • 51. 匿名 2020/04/26(日) 12:11:27 

    >>19
    担任が豚の処分に困ったからやったことだと思う

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2020/04/26(日) 12:13:12 

    この映画嫌い
    大人の追いつけで個々の子供の気持ちは無視してると思う

    +22

    -1

  • 53. 匿名 2020/04/26(日) 12:13:37 

    >>46
    最初から大きくなったら食べる目的で飼ってたよ

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2020/04/26(日) 12:13:47 

    >>52
    追いつけじゃなく押しつけでした

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2020/04/26(日) 12:14:48 

    >>50
    食育のために映画を子供たちに見せるならいいと思うけど、実際にやったとなると話違ってくるよね

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2020/04/26(日) 12:14:50 

    馬鹿な新人教師が暴走してやった印象

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2020/04/26(日) 12:15:29 

    >>40
    先生は豚に名前付けるの反対してたけどね
    で、名前付けたら子供たちはペットのように愛情を注ぐようになってしまった
    まぁ、そうだよね

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2020/04/26(日) 12:16:50 

    >>12
    豚は動物の中でも頭いいんだよね。

    +37

    -0

  • 59. 匿名 2020/04/26(日) 12:18:07 

    >>57
    そこをコントロール出来もしないのにやるなって話だわ
    浅はかすぎる

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2020/04/26(日) 12:20:37 

    ショックが大きすぎて変に歪んじゃう子とか出てこないのかなと心配になる

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2020/04/26(日) 12:22:11 

    これ見たせいで豚肉好きじゃなくなった
    妻夫木は鬼畜

    +4

    -3

  • 62. 匿名 2020/04/26(日) 12:22:50 

    >>9
    最初に先生がブタ連れてきた時点で強制参加だもんね
    そして先生の中では食べることが決まってるという…

    私アリも殺せない子供だったから絶対メンタル病んでるわ
    他のやり方あったでしょ

    +37

    -2

  • 63. 匿名 2020/04/26(日) 12:24:32 

    子供たちの討論で
    「殺すのと食べるのとは違う」
    「どう違うんだよ!」
    「殺すのはただ命を奪うことで、食べるのは命を引き継ぐことなんだ!」
    って言ってたのが印象に残ってる

    +12

    -1

  • 64. 匿名 2020/04/26(日) 12:27:12 

    >>16
    ヴィーガンになるのもベジタリアンになるのも、体が出来上がった大人になってから自分で選択するならいいよ。
    傷付いた子供が肉食べられなくなって結果ベジタリアンとか、私が親だったら教師恨む。

    +26

    -3

  • 65. 匿名 2020/04/26(日) 12:28:24 

    >>10
    私も見た。孵化させて名前つけて可愛がって育てて最期は自分の手で…ってやつね。みんな泣きながら「美味しいです」って食べてたね

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2020/04/26(日) 12:29:01 

    >>19
    小学校で動物飼うのは本来難しいんだよね。
    休み中の世話は誰がするとか、責任持って出来るのかとか、結局子どもたちが出来ない部分は大人(教師)がしなければならない。子どもたちは勿論、先生だって動物の好き嫌いやアレルギーもあるし、平等に世話係を決められないから正直面倒だしやっかいになる。
    先生の過重労働が問題視されてる今、小学校で動物飼うのはかなり躊躇われるんだよ。だったら最初から飼わない方がいい。豚だって結局はずっと飼ってはおけないから、食べる前提で先生だって進めてたでしょ。
    これで子どもたちが「食べない」って全員が決めても先生が難癖つけてたと思うよ。

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2020/04/26(日) 12:29:41 

    >>50
    本当にこれに尽きる
    産業動物は産業動物として飼育されて管理されている。シビアな世界だよ。
    ペットとは全く別の管理をしている。
    ペットとして育てて食べるなんて子供にとって残酷でしかないよ。

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2020/04/26(日) 12:30:19 

    豚肉見るたびにPちゃん…😢ってなる
    撮影で使われた子もきっと…
    映画「ブタがいた教室」を語ろう

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2020/04/26(日) 12:31:01 

    >>10
    高校生で、自分で判断できる年齢の子がやってても思うもんね
    小学生なんて…

    +16

    -0

  • 70. 匿名 2020/04/26(日) 12:34:37 

    >>53
    あらすじしか観てないんだけど、だったら何で最後ディベートさせたの?何を決めるためのディベートだったの?アマプラ観てみようかな、、、。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2020/04/26(日) 12:34:38 

    >>12
    豚も牛も涙流すんだよね
    最近の人間は必要以上に肉食いすぎ
    命を繋ぐためって範囲超えてるわ

    +60

    -0

  • 72. 匿名 2020/04/26(日) 12:37:34 

    >>69
    だよね。
    農業高校の生徒は自分で選んで進学して学んでるからまだ覚悟はあっただろうけど(それでも辛いだろうけど)、小学校の授業で豚飼育して殺すってイレギュラーだもん。かなりキツイよ。

    +24

    -0

  • 73. 匿名 2020/04/26(日) 12:37:39 

    実際の話だと給食にPちゃん出されてみんなで食べたんだよね
    アナウンスで今日の給食はPちゃんですって流れたとか

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2020/04/26(日) 12:40:36 

    給食になって出てくるやつだっけ?

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2020/04/26(日) 12:43:12 

    教師「命に感謝しろ!そして食え!先生の命令だ!」

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2020/04/26(日) 12:43:14 

    Wiki情報だけど、最後のディベートでは大人には結末を書いた台本、子どもには台詞も結末も書いてない台本を渡してたんだって。
    子どもたちには本音で討論して欲しかったという事らしいけど、子どもたちが作品のために弄ばれた感じするわ。

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2020/04/26(日) 12:52:51 

    食育はとても大切で、自分たちが食べている肉も魚も
    元々はひとつの命であることを知る機会は絶対必要だと思う。
    でも名前を付けてペットのように可愛がるのは良くない。
    残酷だけど、肉になる家畜と家族として可愛いがる愛玩動物の線引きはしなくちゃいけない。
    でもその線引きは、予め大人がしておけば良かったのかなとも思う

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2020/04/26(日) 12:57:53 

    家畜の育て方とペットの育て方の違いも分からない教師による虐待。
    食べるなら家畜として育てなきゃいけなかったのに、名前付けて可愛がったのは完全にペットの育て方だよ

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2020/04/26(日) 12:58:37 

    >>12
    私、処理場まで運ばれる豚を見たけど、一匹は無邪気に外に出た喜びではしゃいでいたみたいに見えたけど、他の豚は悲しそうに外を見つめてた
    しばらく肉が食べられなかった
    せめてそうやって繋いだ命を誰かの役に立てたいと思いながらガルちゃんしてる私を反省

    +55

    -0

  • 80. 匿名 2020/04/26(日) 13:03:22 

    命の大切さを学ぶのは大切な事だと思うけど、
    こういう事を押し付けてくる教師って大嫌いだ。

    大抵が自己満足で子供の気持ちを考えてない。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2020/04/26(日) 13:10:05 

    >>77
    実家が農家でじいさんが家で飼ってる鴨や鶏をばらして食べてた
    じいさんはペットではなく畑の野菜みたいに、鶏に「美味しくなれ」感じで育ってる
    餌も「これ食べさすと肉が上手くなる」で選んでてそこが感覚と違う

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2020/04/26(日) 13:14:02 

    私もう豚肉食べれない

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2020/04/26(日) 13:14:09 

    食育ならアニメ「ミノタウロスの皿」見たら良い

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/04/26(日) 13:15:30 

    撮影用の豚だって用が済めば食肉センター行きだよ
    ベイブの豚も結局そうなったらしい

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2020/04/26(日) 13:17:27 

    競馬好きで馬肉食べない人もいる
    活躍できなかった競走馬がお肉になるから

    +1

    -2

  • 86. 匿名 2020/04/26(日) 13:19:33 

    >>57
    昔ばあちゃん家の鶏に名前つけて可愛がってたら、名前つけるなと怒られた。でもこの先生はそういう家畜とペットの違いとか最初に教えるべき信念もないまま、ただ学級会に丸投げ。そりゃプロの畜産家さんレベルになれば「花子いい牛肉になれよ」って名付けるかもしれないけどさ。
    屠畜経験が無い多くの一般人が「いい映画(授業)でした、命をいただく云々」って感想に持っていかれてしまうのもモヤモヤする

    +17

    -0

  • 87. 匿名 2020/04/26(日) 13:33:38 

    授業を受けた子供達は今どう思ってるんだろうね

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2020/04/26(日) 13:42:31 

    いつか人間も人間より優れた未知の生命体に食べられたりするんだろうな
    自分達がしてきたことを何千年って…
    文句一つも言える立場にはいないけど麻酔とかあるはずないから激痛怖いなあ

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2020/04/26(日) 13:49:25 

    >>88
    毛皮なんて最悪じゃない、、生きたまま皮を剥がれたりする。

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2020/04/26(日) 13:54:23 

    >>24
    生徒達は食べないって言ったのに、先生が勝手に屠殺場に連れて行ったの?
    酷すぎないか?

    +18

    -0

  • 91. 匿名 2020/04/26(日) 13:54:55 

    せめて食肉用動物の安楽死とかあれば良いんだけどね
    豚や牛は難しいらしい

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2020/04/26(日) 13:56:23 

    北村匠海が子役で出てたのを最近知った

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2020/04/26(日) 14:01:08 

    >>71
    デカ盛りだの激辛だのって、食べられような料理をして冒涜してるからね。
    しかもテレビが遊び事みたいに取り上げてさ。
    私が牛豚鷄だったら関係者の枕元に化けて出てやる。

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2020/04/26(日) 14:06:10 

    農家の子供が何人かクラスにいたけど、みんな普通に鶏を飼ってて卵はもちろん、たまに鶏を絞めて食べるって言ってた。
    誰かがそれをやってくれるから食べれるんじゃん、それが家畜を飼うってことなんだよ。
    子供の頃に気づくのは悪くないと私は思う。

    +11

    -1

  • 95. 匿名 2020/04/26(日) 14:27:09 

    >>50
    少年兵作るのにやるやつだよね
    名前つけて一緒に過ごして殺させて食べる
    知らなかったんだろうか

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2020/04/26(日) 14:30:34 

    これ実際は4年生の夏から卒業まで飼ってたんだよね。で、その子たちが卒業する時出荷することになった。トラックに乗りたがらないPちゃんの足と鼻を縛り、そのロープを泣いている子どもたちにも引っ張らせたとかあって、流石に食育の授業の一環としてもやり過ぎだと思った。これコメント打ってるだけの私も涙が出てそうになるよ。
    豚は本来半年で出荷されて肉として加工されて食べられる。それを伸ばし伸ばし2年以上も飼っていたのならそれは食用じゃなくて仲間だったのでは?だけど結局は人の都合で出荷。先生は何をしたかったの?

    +22

    -0

  • 97. 匿名 2020/04/26(日) 14:30:56 

    >>37
    この前亀を生きたまま電子レンジで焼いてましたよね。。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2020/04/26(日) 14:34:47 

    youtudeダンテさんのどうがみて
    日本も動物食べるの減らそう

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/04/26(日) 14:49:41 

    >>12
    だからこそお肉粗末にしちゃダメだよね。食べないのに大盛りにして残すやつとか最低だわ
    映画「ブタがいた教室」を語ろう

    +19

    -0

  • 100. 匿名 2020/04/26(日) 15:00:19 

    小学生相手にここまでする必要あったのかな?と思う
    。「美味しい」「感謝しよう」って気持ちより、トラウマの方が多いと思う。こんな担任じゃなくて本当に良かった。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2020/04/26(日) 15:10:16 

    提案する先生がサイコパスだよ
    少年兵のドキュメンタリーで身内犯させる話と同列に犬に名前つけさせられて訓練して最後に殺して食べろって言われたって出てこの話思い出したんだけど
    考えることが必要って意見だけでもうけつけなくなった

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2020/04/26(日) 15:12:11 

    前はあんなに肉好きだったのにこの映画見てから自分から積極的に肉食べたい!って思えなくなった

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2020/04/26(日) 15:13:43 

    >>9
    一生トラウマになって、もう、肉類をたべられないかも..

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2020/04/26(日) 15:25:58 

    >>53
    そうなの。でもそれなら、なぜ名前とかつけちゃった?って思うよ。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2020/04/26(日) 15:29:58 

    >>101
    小学生に、豚を育てて殺して食べようって提案する先生 怖いよね。
    発想が教育者とは思えない。

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2020/04/26(日) 15:30:42 

    >>91
    正直人間の安楽死より牛や豚達の安楽死を優先させてあげたい

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2020/04/26(日) 15:31:28 

    >>24
    無責任な先生だね
    先のこと何も考えてないじゃん

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2020/04/26(日) 15:33:56 

    >>36
    本当、先生の自己満足でしかないよね
    色んな生徒がいてトラウマになる子のこととか考えてないよね

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2020/04/26(日) 15:34:59 

    海外でもクラスで豚を育てさせて食べるって授業やるとこあるみたいだね

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2020/04/26(日) 15:37:57 

    これとは別の学校で豚二匹名前つけて育てたのを食肉センターに送って加工されたものが学校に帰ってきたやつニュースで見たけど私が生徒ならトラウマで一生肉食べられないかも

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2020/04/26(日) 15:42:32 

    この元になった先生は、その後もこんなことを続けたりしてるんだろうか?正直、自分の子供の担任になんか絶対なって欲しくないし、教育にも関わって欲しくない。先生がずっと農業高校大学と勉強してたならまだしも、思いつきみたいなので酷い

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2020/04/26(日) 15:45:03 

    この映画見た後しばらく妻夫木嫌いだったw

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2020/04/26(日) 15:46:25 

    これ先生がのちにこれネタにして、本書いて大学准教授にまでなってるんだよね。
    生徒使って実験したみたいで胸糞悪い。
    生生が一番得したって事実。

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2020/04/26(日) 15:58:01 

    これの元になった教師の講義受けたよー。
    その時は佛教大学の准教授だったと思う。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2020/04/26(日) 16:01:30 

    >>113
    無責任に始めてみんなを巻き込んで、子供の中には深い傷になった子もいるだろうに、なんだかなぁ。こんなことがあったら、同窓会とかも行きたくないわ自分なら

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2020/04/26(日) 16:01:56 

    >>114
    ええええ、、すごい。
    普通の人でしたか?

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2020/04/26(日) 16:09:30 

    >>113
    マッドサイエンティストだね

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2020/04/26(日) 16:26:21 

    >>50
    100歩譲って他の学校へ行って同じことをやらせたなら信念があると思う
    新しい学校ではやらなかったなら、そこになんのポリシーもなかったってことだね

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2020/04/26(日) 16:33:17 

    >>73
    そらヤベーわ
    名前なんかつけない方がいいよね
    なんかクラスメイトを殺して、今日の給食は鈴木さんです(仮)みたいなもんじゃん

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2020/04/26(日) 17:09:49 

    自分だったらPちゃんが出荷される日と給食に出る日は登校しないな…

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2020/04/26(日) 17:09:53 

    >>24
    私も娘が読んでたからついでに読んで最後にがっかりした。みんなで食べたならわかるけど食べられる期限過ぎた?とかなんとかで下の学年もお世話の引き継ぎもして張り切ってたのに先生が強硬に殺しちゃったような。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2020/04/26(日) 17:51:04 

    >>97
    料理にかこつけてただ虐待したいだけ
    そのうち人間の子供狙うよ
    弱いものを好んで殺す犯罪者

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2020/04/26(日) 17:57:11 

    >>121
    あの豚が無駄死にしたようで悲しくなったよ。
    みんなで感謝して食べてあげることが命をつなぐことであり、
    せめてもの供養だったんじゃないかと思ったけど、、
    あの先生は何を教えたかったんだろう…

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2020/04/26(日) 18:26:23 

    豚ってお手おすわり覚えるし、めっちゃ懐くんだよ
    犬と同じくらい知能あるから
    いつか豆から取ったタンパク質を使ってお肉の味完全再現出来る時代がくると良いのに
    もしくは遺伝子使って食用部分だけ培養するとか
    山中教授の細胞で出来そうだけど

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2020/04/26(日) 18:59:12 

    >>121
    実話では900日間Pちゃんを飼育していたんだよね。
    豚は180日(約半年)で出荷されるのにその5倍もの期間素人である子どもや教師が育ててたんだから美味しく頂ける筈がない。畜産業の人達はその点は絶対に違えない。
    本当に食べる為に飼育してたのならきっかりと期間を決めてなければいけなかったんだよ。命を頂くという授業がしたかったならさ。2年以上飼って愛着もあるのに出荷なんて、大きくなって飼えなくなったから保健所で殺処分されるペットと同じだよ。

    +18

    -0

  • 126. 匿名 2020/04/26(日) 19:24:57 

    >>16
    うん私もそう思う。
    食べられなくなった方だけど、知らずに食べていた自分より知って食べない方を選んだ自分が好きです。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2020/04/26(日) 20:53:29 

    >>114
    私も一回だけ受けたー。話上手いし熱心ないい先生だよ。
    でも、ドSで有名だった。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2020/04/26(日) 21:09:50 

    でも子供のうちに豚や牛がいかに屠殺されてお肉になっていくのか教えた方が肉のありがたみを実感できるかもね

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2020/04/26(日) 22:21:35 

    >>105
    同感です。
    なんでこんな話が評価(?)されて映画化されるのか不思議。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/04/26(日) 22:29:23 

    昔うちでひよこから育てた鶏飼ってて(ペットとして)、生きてる間は鶏肉食べられなかった。
    この映画みたときは辛くて泣いた。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2020/04/27(月) 08:06:49 

    映画は見てないけどドキュメンタリーは見たんだよね。
    この先生の無計画さに腹が立って、なぜこんな美談に仕立て上げられてるのか不思議だった。
    私が親なら抗議したいくらい。
    子ども達の中にはトラウマになった子たくさん居ると思う。
    ただただ豚がかわいそうだった。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。