-
1. 匿名 2020/04/23(木) 10:12:17
学生団体の代表は、一律の授業料半額免除などを求める緊急提言を発表した。+47
-397
-
2. 匿名 2020/04/23(木) 10:13:27
辞めずに休学すればいいだけだろ+1729
-392
-
3. 匿名 2020/04/23(木) 10:13:28
そんなカツカツで大学行ってたの+1282
-449
-
4. 匿名 2020/04/23(木) 10:13:49
半額免除?反対+1198
-131
-
5. 匿名 2020/04/23(木) 10:13:56
学生なんだから援助なら親御さんにしなさいよ。+1127
-263
-
6. 匿名 2020/04/23(木) 10:14:17
奨学金の貸付ゆるくしたところでバックレる人も多そうだしね+987
-26
-
7. 匿名 2020/04/23(木) 10:14:20
>>2
休学のための在籍料が必要。学費よりは安いけど。
+1298
-10
-
8. 匿名 2020/04/23(木) 10:14:23
>>2
休学もお金かかるよ
+1026
-9
-
9. 匿名 2020/04/23(木) 10:14:26
色々個々の事情があるからね…+624
-6
-
10. 匿名 2020/04/23(木) 10:14:34
本当に勉強したくて親に頼れず自分で稼いでる子は可哀想。+1742
-11
-
11. 匿名 2020/04/23(木) 10:14:40
半年休学で5万前後で済むよね+470
-74
-
12. 匿名 2020/04/23(木) 10:14:47
コロナを理由にあれもこれも免除は違うと思うけどね+1145
-50
-
13. 匿名 2020/04/23(木) 10:14:58
本人が退学望むのらそれでいいんじゃない+696
-75
-
14. 匿名 2020/04/23(木) 10:15:05
バイト代を生活費にしてる学生いるからね
奨学金借りててもまだ足りない+762
-6
-
15. 匿名 2020/04/23(木) 10:15:05
中高一貫私立も退学者出ると思う
+559
-10
-
16. 匿名 2020/04/23(木) 10:15:19
親の収入も減った学生いるだろうね+699
-3
-
17. 匿名 2020/04/23(木) 10:15:22
東大とか京大の成績優秀な子なら良いけれど、大学で遊んでるような子にはいらないと思う+1357
-47
-
18. 匿名 2020/04/23(木) 10:15:24
>>5
そもそも親に頼めるなら、こんなカツカツな暮らししてないんじゃない?
いろんな事情があるんだと思う。+757
-22
-
19. 匿名 2020/04/23(木) 10:15:35
>>5
>援助なら親御さんにしなさいよ。
親御さんに?
親御さんがって事?+367
-49
-
20. 匿名 2020/04/23(木) 10:15:48
とりあえず就職の為に大学に行くっていう世の中がおかしいんだよね、本来は就職の為じゃなく専門的に深く学びたい人が行く場所+887
-11
-
21. 匿名 2020/04/23(木) 10:16:16
>>2
休学のかかる費用を無しにしたら大学がやっていけないよね。
幼稚園は休園中も今まで通り月謝払ってるし。+617
-12
-
22. 匿名 2020/04/23(木) 10:16:36
奨学金とか深く考えもせずかりる親も学生も多いけど、本当に子供の事を思うならやっぱりちゃんと学費は貯めておいてあげるべきだと思わせられる+529
-26
-
23. 匿名 2020/04/23(木) 10:16:43
休学もタダじゃないしね
せめて休学だけでも無料にしてあげたらどうだろう+233
-36
-
24. 匿名 2020/04/23(木) 10:16:49
>>3
だいたいのとこカツカツだから
バイトもせずに学業に専念の方が稀+616
-34
-
25. 匿名 2020/04/23(木) 10:17:06
>>5
その親御さんだって今仕事が危うかったりするんじゃないの?+456
-4
-
26. 匿名 2020/04/23(木) 10:17:07
テレビで見たケースでは、親がシングルマザーで、親も収入減したと言ってた+33
-23
-
27. 匿名 2020/04/23(木) 10:17:16
学生は守ってあげないと
これからの国を支えていく人達だよ
+105
-104
-
28. 匿名 2020/04/23(木) 10:17:26
奨学金借りな+61
-37
-
29. 匿名 2020/04/23(木) 10:17:26
もう行かんでもええ
大卒でなくても死にはしない+509
-54
-
30. 匿名 2020/04/23(木) 10:17:35
家業を継ぐことを考える地方の子たちが多いんでしょ。
第一次産業がこれから一番生き残れるわけだしね。
+180
-7
-
31. 匿名 2020/04/23(木) 10:17:41
私立大学がほとんどなんだから学校次第じゃないの?+163
-3
-
32. 匿名 2020/04/23(木) 10:17:45
>>1
無理して誰でもかれでも大学全入時代に乗るからだよ
気の毒だけど仕方ない部分もある+396
-21
-
33. 匿名 2020/04/23(木) 10:18:01
自粛で洒落にならない事態になってきた。+141
-6
-
34. 匿名 2020/04/23(木) 10:18:11
奨学金借りて沢山バイトして自分だけの力で大学に通ってる子も中にはいるもんね
そういう本気で学ぶ意思がある子には通い続けられるようにサポートがあると良いね+469
-4
-
35. 匿名 2020/04/23(木) 10:18:24
>>3
私は親からの補助が無かったから自分でバイト掛け持ちして卒業したよ。いろんな家庭事情あるんだから貧乏人は学校行くなみたいなのはやめて+1017
-55
-
36. 匿名 2020/04/23(木) 10:18:31
大学次第だね。無理して卒業する価値あるかどうか。コロナはまだ来年も終息しないと思うから、経済的に生活できなくなってるんなら、大学どころじゃないし退学するのも仕方ないこと+178
-7
-
37. 匿名 2020/04/23(木) 10:18:44
東大とか国立医学部なら借金してでも出すよ。
+255
-12
-
38. 匿名 2020/04/23(木) 10:18:53
そんなに…??
奨学金借りて大学行った身としては、そんなカツカツな状態で大学行ってたの??って思う。
親のお金→そもそも大学資金として貯金があったからそのお金で行けてるんだよね??
奨学金→いつも通り毎月入ってくるよね??
奨学金+バイト代→バイト代ないなら、奨学金の金額を上げたらいいんでないの?貯金は?
退学まで検討するって状況がわからない。+28
-73
-
39. 匿名 2020/04/23(木) 10:19:09
一律にしたら遊びに行ってる子まで半額になるだろうしあかんやろ。+314
-4
-
40. 匿名 2020/04/23(木) 10:19:24
>>30
でもそうなってくれた方が国的には良いよね、大学進学で上京してそのまま戻って来ない人が大半だから+160
-1
-
41. 匿名 2020/04/23(木) 10:19:59
そりゃいるだろうな
今後、もっと増えると思う
あちこち遊び歩いてる学生ばっかりじゃないからね+119
-2
-
42. 匿名 2020/04/23(木) 10:20:14
>>35
別にそんなつもりはないよ
不快に思ったならごめんね+39
-127
-
43. 匿名 2020/04/23(木) 10:21:14
実家に帰るしかないって事じゃない?
親の収入もなくなり、自分のバイトの収入もなくなる!
コロナが2年くらい掛かるなら収入戻るの3年は掛かるんじゃない?
貯金していない家庭なら本当に大ピンチだと思うけど。
友達にも、盆暮れ正月連休って年に4回くらい海外旅行に行ってた家族いるけど、お金貸してっみんなに言ってる。
貧乏生活して貯蓄してる家庭の勝ちだよ。
勝ち負けじゃないけどね。+171
-5
-
44. 匿名 2020/04/23(木) 10:21:17
>>2
学費で苦労したことないバカ
高い学費払って常識知らずのバカになるとは親が可哀想+358
-79
-
45. 匿名 2020/04/23(木) 10:21:28
>>35
今はそれも難しい状況なんだよね
先も見えないし+155
-1
-
46. 匿名 2020/04/23(木) 10:21:40
授業料はもちろんだけど、上京して一月。私ら親が休業で既に住居費や生活費が本当ヤバい
娘も心おれかけてる
コロナ疎開は非難の的だし、どーせいっちゅーねん+217
-11
-
47. 匿名 2020/04/23(木) 10:21:49
>>5
毒親振り切ってなんとかやってる人もいる+212
-3
-
48. 匿名 2020/04/23(木) 10:22:32
>>18
そして便乗している人も居ると思う+45
-1
-
49. 匿名 2020/04/23(木) 10:22:49
>>5
苦労知らずのサイコパス+239
-28
-
50. 匿名 2020/04/23(木) 10:23:16
>>8
3万円ぐらいでしょ!?
+8
-33
-
51. 匿名 2020/04/23(木) 10:23:25
まあ特に何の足しにもならないような大学学部多いからね
そもそもアホでも行ける大学多過ぎ+152
-11
-
52. 匿名 2020/04/23(木) 10:23:38
恵まれた環境にしかいたことない子たちにはわからないと思うよ
親も厳しい生活してると頼れないこともよくわかってるだろうから退学を考えざるを得ないんだと思う+169
-7
-
53. 匿名 2020/04/23(木) 10:23:39
>>7
大学によっては休学はお金かからな後からもあるよ
まぁ大変なことには変わりないけど+106
-8
-
54. 匿名 2020/04/23(木) 10:23:48
>>2
学費だけじゃないと思う。
一人暮らしの子だったら特に、今はバイトの口もないし親が仕事を失うと仕送りも無くなるから、ほんとに難しいよ。+574
-3
-
55. 匿名 2020/04/23(木) 10:23:54
お金支援じゃなくてさ臨時の公務員として雇用して
給与として学費支援とかじゃダメかな
新聞奨学生みたいな感じで+74
-11
-
56. 匿名 2020/04/23(木) 10:23:55
コロナのせいって言ってるけど、この記事を信じれば、
13人中12人は同じ状況で頑張れているということだよね。
コロナ・パンデミックは、人を選んでいないんだから。
なんでもかんでもコロナのせいにして、
貯金もしないでいて、困ればすぐ政治が悪いとかいうの、どうかと思う。+87
-56
-
57. 匿名 2020/04/23(木) 10:23:58
>>42
でも、言い方ひどいよ。
親も子もカツカツでも、
将来の為とか勉強がしたいとか、
それぞれ様々な理由、状況の中でも一生懸命に行ってる人いっぱいいるよ。
あなたは大学に行ったのですか??
裕福な環境の中で。+174
-32
-
58. 匿名 2020/04/23(木) 10:24:12
今年受験生がいるけれど、こんなに収入減って学費と仕送りできるかどうか不安になってきた。田舎だから家から通える範囲には大学がない・・・+103
-2
-
59. 匿名 2020/04/23(木) 10:24:15
我が家にも2人大学生がいます。
(私立大学でそれぞれ一人暮らし)
まさかこんな世の中になるとは想像すら出来なかったので、この先を考えると途方に暮れてしまいます。
休学とか、カツカツで無計画とか言われますが、そんなに簡単に済まされる問題ではありません。
あれだけ苦労してようやく大学生になれたのに。
かと言って親の収入も減る一方で、解決策など見つかる訳もありません。
もう泣きたくなってきます。
+191
-19
-
60. 匿名 2020/04/23(木) 10:24:18
何百万円も奨学金という名のローン借りてどうするのか?高校卒で働きた方が人生楽しいよ。+28
-31
-
61. 匿名 2020/04/23(木) 10:24:32
>>27
Fランの大学生は別に…って思ってしまう
そりゃあ有名なとことか学力たかいとこだったら話は別だけど、Fランなら高卒と同じ扱いで良くない?って前々から思っていたくらい社会に影響ないよね
大学無償化とかも同じように思ってる+202
-26
-
62. 匿名 2020/04/23(木) 10:24:33
>>40
来年からは医学部も募集人数を増やすだろうし
ただの成績優秀者は医学部避けるから受験戦争はほぼ終わり。
東大ぐらいだと思うよガチで勉強しないと入れない大学。+3
-32
-
63. 匿名 2020/04/23(木) 10:24:36
>>20
本当そう、高卒でも昔みたいに良い働き口が沢山あれば無理に学費工面して行かなくてもいい家庭はかなりあると思う。学びたいなら自分でお金貯めて後から学んだって良いんだしね。大卒じゃないと社会のスタートラインが劣るみたいなのがおかしい+361
-12
-
64. 匿名 2020/04/23(木) 10:24:54
子供が大学生になると本当にお金かかるもんね。
アルバイト代なんて生活費に消えちゃうし。
奨学金を借りてるなんて当たり前の時代だし、実際借りる時も学校側から「安易に奨学金を借りないで欲しい、お金を借りるわけですから」と言われるぐらい。+87
-3
-
65. 匿名 2020/04/23(木) 10:24:55
独身だけど、いつか北欧みたいに教育は無償にしてあげてほしいと思う
力のある若い人たちが金銭を理由にその機会が与えられないのは気の毒
奨学金もいいけど、アメリカでは奨学金ホームレスなんてのもあるしなあ+67
-34
-
66. 匿名 2020/04/23(木) 10:25:03
>>27
優秀ならね
+56
-2
-
67. 匿名 2020/04/23(木) 10:25:07
>>1
授業料半額免除って、大学の維持はどうするつもりなんだ。
大学自体が破綻したらどうするの?
まさかの国に補償?+145
-8
-
68. 匿名 2020/04/23(木) 10:25:08
一部優秀な生徒には休学費用を各大学で大学側が負担とか+14
-2
-
69. 匿名 2020/04/23(木) 10:25:19
国立大学が高すぎると思う。私立大学と比べてもう少し安くならないかと思う。お金がなくても本人の頑張りで大学は行けるようにしてほしい。+113
-20
-
70. 匿名 2020/04/23(木) 10:25:40
>>15
私立中高一貫いかすぐらいの家庭は多少蓄えありそう。それに高校は無償化あるとこあるしな+126
-14
-
71. 匿名 2020/04/23(木) 10:25:42
F欄の子はどーぞどーぞ。+18
-16
-
72. 匿名 2020/04/23(木) 10:25:46
この際、しょうもない私立は潰したら?
+147
-9
-
73. 匿名 2020/04/23(木) 10:25:47
>>46
何で通える範囲の国立大にしとかなかったの?+24
-54
-
74. 匿名 2020/04/23(木) 10:25:53
これはただ単に休学すればいいという問題ではないと思う+38
-2
-
75. 匿名 2020/04/23(木) 10:26:01
>>20
でも高卒とか中卒って言われるとあっ...ってならない?
+31
-68
-
76. 匿名 2020/04/23(木) 10:26:25
マジレスすると、震災やコロナで家計が急変した学生を対象とした給付型や貸与型の奨学金があるよ。
大学に問い合わせるべき。+142
-3
-
77. 匿名 2020/04/23(木) 10:26:39
>>2
ガルちゃんは生徒責める意見多いんだろうなと思ったら案の定2コメで出るとはね(笑)
しかも休学にもお金かかるのを知らない人
今ほとんどの大学生はバイトしてて学費や生活費に充てたりしてる人多いと思うよ
退学したけりゃしたらいいってなったら
日本の大卒率一気に落ちて大卒しかいれない企業には行けずに就職難民増えるでしょうね
長い目で見た時、国にとっての損害大きいと思うわ+442
-33
-
78. 匿名 2020/04/23(木) 10:26:44
>>56
家業を継ぐのにわざわざ関関同立とかマーチまで行く必要ある?
早慶だってどうかな?ってレベル+9
-19
-
79. 匿名 2020/04/23(木) 10:26:54
>>3
あなたは裕福な環境大学に行ったのですか?+142
-16
-
80. 匿名 2020/04/23(木) 10:26:55
>>5
親は自分よりお金なかったよ
誰も彼もが実家に頼れると思うなよ+199
-14
-
81. 匿名 2020/04/23(木) 10:27:06
>>75
そうか?中卒なら確かに思ってしまうところはあるけど高卒なら特に何とも思わないな+80
-15
-
82. 匿名 2020/04/23(木) 10:27:18
ガルちゃんの人達本当に大学出てる?10年くらい前だけど、地方の国立大で半分くらいは奨学金借りてたし、ほとんどの子が生活費のためにバイトしてた。そのバイトが無くなったら生活も困窮するだろうし、親世代もコロナで仕事減ったり無くなったりしたら、学費払えなくなるでしょ。+97
-14
-
83. 匿名 2020/04/23(木) 10:27:42
うちの子のバイト先は学生でも休業補償が出るそうだけど稀なケースなのかな+18
-0
-
84. 匿名 2020/04/23(木) 10:28:12
この問題で大学生に一切寄り添えない人って
学費、生活費全て親に払ってもらった人達でしょ+118
-27
-
85. 匿名 2020/04/23(木) 10:28:18
>>3
学費=親
生活費=親から5万+バイト5万円+奨学金5万
って感じの子は結構いると思うよ。
親からとバイトがないと厳しくなる
+324
-6
-
86. 匿名 2020/04/23(木) 10:28:29
ちなみに東大は年収が一定以下だと授業料無料だよ。そういう大学に入れないなら仕方ないんじゃないの?+37
-19
-
87. 匿名 2020/04/23(木) 10:28:42
>>22
それが出来ない。+26
-20
-
88. 匿名 2020/04/23(木) 10:28:54
>>27
せっかく大学でてもニートで親のすねかじってる子もたくさんいるからなんとも言えない…+49
-2
-
89. 匿名 2020/04/23(木) 10:29:03
金のあり余ってる奴は助けてあげなよー。政治家とか芸能人とかさ。+15
-9
-
90. 匿名 2020/04/23(木) 10:29:12
他の支援制度をよく知らない学生は多いと思うし、若いと思い詰めてしまいがち
一人で悩まず、まずは学生課に相談して続ける方法を探して欲しい+51
-0
-
91. 匿名 2020/04/23(木) 10:29:21
>>1
胡散臭い団体だな+56
-1
-
92. 匿名 2020/04/23(木) 10:29:33
リーマンショックの時高校の同級生何人も退学して行って可哀想だった+70
-1
-
93. 匿名 2020/04/23(木) 10:29:33
女の子はデリヘルやソープとか風俗系に流れちゃうのかな?+4
-9
-
94. 匿名 2020/04/23(木) 10:29:46
>>70
意外と見栄はって私立行かせてるだけで家計逼迫してるとこほはそれなりにあるよ+143
-1
-
95. 匿名 2020/04/23(木) 10:29:49
>>77
2コメの言い方ひどい、
人間性が一行で全て表れてる。+108
-9
-
96. 匿名 2020/04/23(木) 10:29:52
学生団体の代表は、一律の授業料半額免除などを求める緊急提言を発表した。
↑一律??
大学で勉強せず遊んでるような子も??+65
-3
-
97. 匿名 2020/04/23(木) 10:29:53
>>93
今はそっちも稼げなさそう+12
-0
-
98. 匿名 2020/04/23(木) 10:29:53
>>59
未来が想像出来ないのは仕方ないよ
はるか昔から災害だってあるし飢饉だってあるし世界的パンデミックだってたくさんあった
それらがいつ起こるかなんて誰も予想できないんだから今出来ることをするしかないんだよ
お子さん達の学費が辛いなら辞めてもらうか自分らでも補填してもらうか奨学金しかない
あなた達はとりあえずは大学に入れたし、そこまでにもだいぶお金使っているんだから仕方ない部分もあるんじゃないかな
うちはお金が無いからって高卒で働き出したから、あなた達みたいに大学行かせてくれる親御さんだったってだけでもお子さん達は幸せだと思うよ+108
-4
-
99. 匿名 2020/04/23(木) 10:29:54
>>20
結果、就職のために大学になってるけど最初は男女とも大学行きだして、それなら高卒より大卒とろうか、ってなった時期があるわけだよね。
そうなると、それなら大学行かねばのスパイラル+108
-0
-
100. 匿名 2020/04/23(木) 10:30:04
しらんがな+12
-3
-
101. 匿名 2020/04/23(木) 10:30:09
>>2
休学中の生活費も考えてなさそう+189
-4
-
102. 匿名 2020/04/23(木) 10:30:11
>>82
奨学金は借金なんだよ大半の学生にとってはね
それが就職したあと重くのしかかる
+40
-3
-
103. 匿名 2020/04/23(木) 10:30:14
>>81
色々事情はあるのは分かるけど、わたしは大卒の人と結婚したい
+20
-25
-
104. 匿名 2020/04/23(木) 10:30:17
とりあえず、就職のために、とか言う理由だけで行くなら親が出してくれるならいいけど、奨学金借りたりバイトから出したりするなら、行かなきゃいいのにって思う。
行ったところで資格取るわけでもないし、借金作りに行くようなもん。
家庭の事情はそれぞれあるから仕方ない。
身の丈に合った生活しないから苦しくなる。
+54
-7
-
105. 匿名 2020/04/23(木) 10:30:18
>>75
高卒は普通に居るよ
+51
-5
-
106. 匿名 2020/04/23(木) 10:30:21
今奨学金借りてる人 これから借りようという人、又は保証人予定の親 この先の経済状態はわからない 就職できない恐れ多い 無理しない方が身の為+19
-1
-
107. 匿名 2020/04/23(木) 10:30:38
>>73
横だけど、通える範囲に国立大がある子の方が少ないよ。うちは100キロ位ある
+83
-5
-
108. 匿名 2020/04/23(木) 10:30:51
一律授業料半額は、いくらなんでも無茶な要求だと思う。
私立大学で経営厳しい大学もたくさんあるからね。+55
-0
-
109. 匿名 2020/04/23(木) 10:31:06
>>1
偏差値60以上の大学で、成績優秀な子は助けてあげてほしいけど、聞いたことないFラン大学は行く必要無いよ。手に職付けな。+176
-11
-
110. 匿名 2020/04/23(木) 10:31:09
>>86
年収というか年収プラス家族構成ね。年収そこそこでも学生4人+要介護が家族に要ると免除だし、年収低くても子供一人とかなら免除されない。極めて平等。+19
-2
-
111. 匿名 2020/04/23(木) 10:31:11
>>89
キリがないよ
人に言うのは簡単だよね+18
-0
-
112. 匿名 2020/04/23(木) 10:31:20
パパ活女子が増えそう+19
-2
-
113. 匿名 2020/04/23(木) 10:31:21
>>46
子供さん大変ですね。
うちは、就職して1年目なので一人暮らしでも何とかなってるけど、あのウイルスまみれの東京でどうやって生活しているのかとても不安です。
学生さんなら帰省したくなるのは仕方ないと思うけどな。家で少しじっとしてるのもだめなのかな。
+33
-4
-
114. 匿名 2020/04/23(木) 10:31:37
>>83
バイトでも労基によれば6割出るはず。+7
-0
-
115. 匿名 2020/04/23(木) 10:32:16
>>65
脅すようで悪いけど、不況の長引けば日本でもシャレにならないかも…。
奨学金を借りて大学を卒業して今は就職している人達の中にも、もしかしたら解雇・失業するパターンが増える。
そうなると返せない人が出てくるよね。
+76
-1
-
116. 匿名 2020/04/23(木) 10:32:17
小学校も休校中なのにPTA会費とか集金とられるんだよな。1年間分のを分割で払ってるとはいえいつ再開するのか分からないのに。
+8
-13
-
117. 匿名 2020/04/23(木) 10:32:18
>>84
私は高卒で就職したから親の良心により大学行かせてもらって遊んでる大学生には寄り添えないかな+28
-23
-
118. 匿名 2020/04/23(木) 10:32:47
>>86
授業料の減免制度は大概の国公立にはあるよね+29
-1
-
119. 匿名 2020/04/23(木) 10:32:54
>>27
成績上位者とかの条件付きならね
全員はさすがに無理だよ+93
-4
-
120. 匿名 2020/04/23(木) 10:33:17
>>5
出来ないからこうなってるんでしょ?
+104
-4
-
121. 匿名 2020/04/23(木) 10:33:36
>>75
日本の大学進学率は平均55%ほど。
そのうち4年生大学50%短期大学5%専門学校21%高卒20%位らしいよ
+43
-0
-
122. 匿名 2020/04/23(木) 10:33:42
この団体がそもそも授業料無償化を推してる団体だし、このホームページにアクセスして回答してる人の中での数字だからそれは差し引いて考えないといけない
しかもアンケートの内容もやや恣意的に感じる
例えば↓この設問のどこまでを含めてるのかにもよる
③アルバイト収入減や保護者の収入減などで大学等をやめることを考えていますか?
考えない
少し考える
大いに考える
やめることにした
やめないが休学を検討+7
-0
-
123. 匿名 2020/04/23(木) 10:33:52
学生団体の代表は、一律の授業料半額免除などを求める緊急提言を発表した。
って免除された分の学費は税金かな?
一律ってちょっとどうなのよ
さすがに言ってる事に無理があるわ+27
-0
-
124. 匿名 2020/04/23(木) 10:34:09
>>3
私もそうだけど地方出身は奨学金プラス上京生活のためにバイト漬けが当たり前にいるよ
+170
-6
-
125. 匿名 2020/04/23(木) 10:34:27
そんな人いるわけないと思いつつ貼っておくね
学費は昔に比べて何倍も高くなってることを
バブルで金持ってた世代よりも今の方が学費払ってる
授業内容が充実してるとか理由あるだろうけど
昔の感覚で今の大学生の貧困さ語るのはよそうね+59
-1
-
126. 匿名 2020/04/23(木) 10:34:58
>>117
高卒の人は別にこの問題に入ってこなくていいと思う
そもそも入れないんだから+19
-19
-
127. 匿名 2020/04/23(木) 10:35:10
>>83
今春大学生はバイト先見つけられないまま外出自粛じゃない?
+22
-0
-
128. 匿名 2020/04/23(木) 10:35:13
>>116
うちの学校4月はとってない+4
-0
-
129. 匿名 2020/04/23(木) 10:35:20
色んな策を模索してもダメならば、退学するしかないよね。どうしても大学行きたいなら、今度は特待生として学費無料の学校を受験するなり、働いて貯蓄して頑張るなりしたら良いんじゃないかな。
ちなみに私も大学のときに、両親亡くなったので、
退学して働いてから再受験した人。その時は仕方ないってある。でも諦めなければ、またチャンスはある。+61
-2
-
130. 匿名 2020/04/23(木) 10:35:30
バカな部外者の言うことはスルーで
自分の未来が大きく変わる大事な決断
はやまらないで+3
-0
-
131. 匿名 2020/04/23(木) 10:36:07
>>112
さらに相場が下がって治安が悪くなりそう+5
-1
-
132. 匿名 2020/04/23(木) 10:36:18
Fランが増えた理由はとりあえず大学行かなきゃ将来が無いみたいな意識を持つ人が増えたからよね、どこの大学だよ?って学校でも卒業すれば大卒なんだから+56
-1
-
133. 匿名 2020/04/23(木) 10:36:18
>>121
でもFランでも大卒って肩書きがあるだけで得することもあるよね+41
-4
-
134. 匿名 2020/04/23(木) 10:36:20
>>2
在籍料と家賃など生活費もかかってくるから、簡単には休学できないのでは?
+147
-0
-
135. 匿名 2020/04/23(木) 10:36:32
>>125
>>125
最初の一文訂正
知らない人いるわけないと思いつつ貼っておく、です+3
-0
-
136. 匿名 2020/04/23(木) 10:36:46
>>117
偉いんだろうけど、そこを敵対心みたいに出さない方がもっと偉い+26
-1
-
137. 匿名 2020/04/23(木) 10:37:11
奨学金という名の借金+17
-0
-
138. 匿名 2020/04/23(木) 10:37:12
>>83
完全に休業ならもらえるみたいだけど、減らされてるってだけでは今のところないみたい。
週に5日出てたのに、週に1回とかになってたら可哀想だよね。+9
-1
-
139. 匿名 2020/04/23(木) 10:37:48
国立授業料タダにしたらいい
そしたら地方の国立もだんだん偏差値上がる
地元でレベル高い教育受けれるようになる
私立のFランはいらない
+58
-7
-
140. 匿名 2020/04/23(木) 10:37:51
>>126
じゃあ今大学生の親しかこの話に入れないね
でもさ、知ってる?
大学って大人でも老人でも努力により入れるんだよ+12
-5
-
141. 匿名 2020/04/23(木) 10:37:52
>>50
大学のよって違うよ。
25万円かかるところもある。
+33
-0
-
142. 匿名 2020/04/23(木) 10:37:52
東大京大じゃなくても、頑張って勉強して勉強して、入学した子いっぱいいるんだよ
なんなんだよ、東大京大医学部以外はやめればいい、論外みたいにいう連中+130
-5
-
143. 匿名 2020/04/23(木) 10:38:24
>>103
勝手に結婚しなよ…+25
-2
-
144. 匿名 2020/04/23(木) 10:38:25
コロナ関係なくない?+0
-3
-
145. 匿名 2020/04/23(木) 10:38:30
>>123
オンライン授業でも年150万だったら少し免除してほしいって思うかも
+32
-1
-
146. 匿名 2020/04/23(木) 10:38:39
うちの子は2月から牛丼屋でバイト始めたけど、
店舗はガラガラなのにUberとドライブスルー客が多くてめちゃくちゃ忙しいらしい
同じ牛丼屋バイトだけど、都内駅前の店舗の子や、
居酒屋バイトの友達は仕事なくてきついみたい
生活に困ってる大学生、駅からちょい離れた郊外の牛丼屋狙い目だ!+61
-1
-
147. 匿名 2020/04/23(木) 10:38:47
>>143
します!+4
-4
-
148. 匿名 2020/04/23(木) 10:38:49
>>132
確かにそうなんだけどこういう意見ってやはりFラン行ってない人が言ってるのかな。実はFラン卒多いよね+29
-0
-
149. 匿名 2020/04/23(木) 10:38:57
57歳の田中圭一さんの言葉+17
-14
-
150. 匿名 2020/04/23(木) 10:39:10
>>133
大卒のみとる会社には入れるね+16
-0
-
151. 匿名 2020/04/23(木) 10:39:44
>>62
マイナスが多いけどこのご時世に身体張って医師になろうとする覚悟は偏差値でマウント取りたい層にはないよ。
彼らが抜ければ早慶よりも入りやすくなるかもね。
+12
-3
-
152. 匿名 2020/04/23(木) 10:39:46
>>116
年間120〜180万の大学費用の話をしている時に、年間数千円のPTA会費の話をされても…+60
-0
-
153. 匿名 2020/04/23(木) 10:40:00
>>35
けど元々はそういうものなんだよね、大学って
それでも超優秀な人だけが学費免除の奨学金を貰って大学通ってた
猫も杓子も大学、を見直す転換点だよ+192
-9
-
154. 匿名 2020/04/23(木) 10:40:14
>>17
大学生で遊んでるのはむしろ親が授業料や生活費を出して遊ぶお金用にバイトしてるような子達じゃないかな?
生活費や授業料用を稼いでるような子達は自粛の時に遊ぶ余裕なんてなさそうだけど。+119
-3
-
155. 匿名 2020/04/23(木) 10:40:29
大学側に授業料半額免除の措置求めるのはダメでしょ
免除て厚かましすぎ+31
-3
-
156. 匿名 2020/04/23(木) 10:40:35
>>65
フランス、ドイツ、オランダの話なら大学の学費はほぼ無料だけど、その代わりに10歳前後で学校の先生による「大学行く子と行かない子供」の選別がある。大学に行かないと教師が判断した子供は10歳の翌年は大学に行かない用の実務的な学校に進級し、そうでなければ普通の学校に進学。更に数年後は18歳で更に大学進学資格試験を無事合格した子供だけが大学に進学できる。
アメリカ、日本、韓国は金さえあれば誰でも大学進学できる自由の代わりに負担は大きい。+85
-1
-
157. 匿名 2020/04/23(木) 10:40:54
>>149
バイトの値段は上がってない?
今って最低賃金700円とかほぼ無いでしょ
しかも地域で最低賃金揃えたりしてスーパーの大学生バイトだって900円超えてるよ+34
-0
-
158. 匿名 2020/04/23(木) 10:41:12
なんでもかんでも補償や免除は違うと思うな
お金がないなら辞めて働けばいいよ
そんな人ごまんといるよ
大学は義務教育ではないからね
成績優秀者の免除制度は賛成だけど+31
-5
-
159. 匿名 2020/04/23(木) 10:41:12
>>5
親の収入がなくなった、または減ったと答えた学生も約4割
4割が収入減って子供を助ける貯金もない。
老後まで時間もない。
もう老後資金2000万なんか絶対用意できないよね。
将来生活保護老人大量発生じゃん。
+140
-2
-
160. 匿名 2020/04/23(木) 10:42:31
>>102
そんなの知ってるけど、親に全額出せって方がおかしくない?もう自立してる子供は自立してる年なのにさ。+8
-15
-
161. 匿名 2020/04/23(木) 10:42:34
これで猫も杓子も大学行く時代終わるかもね
無駄に4年間遊んでる子が多かったし無学な学生を養成するだけの大学も淘汰される時代に来たと思う+30
-3
-
162. 匿名 2020/04/23(木) 10:42:52
>>156
ふるい分けすごいよね。実はかなりシビアに人生決められてる+62
-0
-
163. 匿名 2020/04/23(木) 10:42:52
>>1
これ数人しか取材してないのに、こんなにたくさんの学生が困ってますって訴えてるのではなかった?+40
-0
-
164. 匿名 2020/04/23(木) 10:42:56
>>142
地方から東京に出るならそれぐらいのハードル突破しないと
地元国立から公務員ルートを捨てるんだから+4
-16
-
165. 匿名 2020/04/23(木) 10:43:14
>>86
授業料無料になるくらいの年収が一定以下だと予備校や塾 私立高校も厳しそうだけど、その環境で実家から通えて東大受かる子っているのかな。地方出身は一人暮らし費用もかかるだろうし
+14
-0
-
166. 匿名 2020/04/23(木) 10:43:18
いまは宅配バイトの需要が増えてるから雇って貰えばいいんじゃない?ubereatsとか+9
-1
-
167. 匿名 2020/04/23(木) 10:43:23
スーパーやドラッグストアは人手不足らしいですよ?免許あるなら配送業も今は雇ってもらえるんじゃない?+21
-0
-
168. 匿名 2020/04/23(木) 10:43:39
とりあえず大学出ないといけないという風潮が変わればいいんだけどね
もっと学びたいとか資格がとりたいとか目的ある人が行くところだと思うから
+42
-0
-
169. 匿名 2020/04/23(木) 10:43:40
>>159
この頭弱い怪しい団体がちゃんとした方法で統計やったとは思えないけど+3
-2
-
170. 匿名 2020/04/23(木) 10:43:46
>>63
高卒と大卒で生涯年収全然違うよね
ろくに勉強してないような奴が真面目に4年間頑張った高卒より初任給も全然高いし+92
-3
-
171. 匿名 2020/04/23(木) 10:44:30
>>97
ですね。
困窮は大変だけど、
そんな事で稼げなくて良い事だと想いますが。+1
-0
-
172. 匿名 2020/04/23(木) 10:44:38
>>3
貧富の差ってこうして続いて行くんだな。子供の人数資産形成、何にも考えてない親が悪いよね。
奨学金ってただの借金だからね。
+206
-16
-
173. 匿名 2020/04/23(木) 10:45:21
>>22
私もそう思う。うちも去年大学受験の時に娘と奨学金を借りるかどうか話し合った。
うちは裕福ではないので、学費と交通費は出してあげられるけど、仕送りが必要なら奨学金を受けるなり、生活費を稼ぐくらいバイトをしなければならないことを伝え、奨学金を返すには仕事を続けるために出産したくても時期を遅らせなければならないかもしれないことなど伝えて、結局奨学金を借りずに通学できる範囲で受験することに決めた。
奨学金を借りて親が返済せず子供に返済させるなら、ちゃんとメリット・デメリットを伝えて借りさせなければならないと思う。+103
-6
-
174. 匿名 2020/04/23(木) 10:45:23
>>165
東大に授業料免除ゴロゴロいますよ。塾とか私立とかは下駄履いて東大入った組で、今も昔も地方の秀才は一定数いて東大京大に入る+10
-2
-
175. 匿名 2020/04/23(木) 10:45:30
>>164
地元国立って1つの県に1つ2つあっても、通学に車や電車で片道2時間以上かかる市町村多いよ。そんな便利なところに住んでいる人ばかりではない
+23
-0
-
176. 匿名 2020/04/23(木) 10:45:33
勉強が苦手な偏差値低い大学の学生にも頭のいい子はいる
資格を取ったり公務員になったり、進路をよく考えたんだなというような子もいるし
ここで断念したら転落してしまう子も出てくるだろうし、可能性を詰むことのないようにして欲しい+42
-2
-
177. 匿名 2020/04/23(木) 10:45:46
>>156
アメリカは入ってからがすごく厳しくて卒業するのが大変だって聞いた。辞めたり留年する人も多いらしい、だから少なくとも大学卒業した価値はありそう+40
-0
-
178. 匿名 2020/04/23(木) 10:46:12
>>142
受験終えたばっかですが、そこそこの国公立や難関私立も十分に難しいように思いました。東大京大なんて倍率3倍くらいあるから、頑張っても落ちた人もたくさんいると思います。
あと、公立高校のうちの学校からでも合格者はいましたが、特に東大とかは名門私立中高に通ってた裕福な家庭出身の人が多いです。+52
-1
-
179. 匿名 2020/04/23(木) 10:46:43
国公立の偏差値60以上に通う人だけ支援すればよくない?
それ以下は高卒と変わんないし、私立はそもそもカツカツの人は選ばないでしょ+7
-14
-
180. 匿名 2020/04/23(木) 10:47:13
>>5
これに結構なプラス付いてるのにびっくり
それぞれ家庭の事情はあるよ。
親にも頼めなくて本当に勉強したくて自分で頑張ってる学生はキツイと思う+138
-8
-
181. 匿名 2020/04/23(木) 10:47:15
なんとなく入れる高校いってなんとなく指定校で入れる大学いってというのや、もしくはゴールの大学から遡って早めにそのルーとに乗れる中学はいる、というのも増えてる一方で、勉強して上位高校狙って、勉強して上位大学はいろうとするのもちゃんといる印象。
とりあえず大学、では通用しないのもわかってる子も増えてる+5
-0
-
182. 匿名 2020/04/23(木) 10:47:18
>>119
これだよね
成績上位者かつ経済的に厳しい人にだけ援助すれば良いと思う
親に頼れば〜とかそんなに厳しいのに大学いってるの?って言ってる人は恵まれてたんだろうね
少なくとも私が大学通ってたときは学費は免除されてたけど生活費はバイト掛け持ちで稼いでて親にほとんど頼れなかった
+24
-3
-
183. 匿名 2020/04/23(木) 10:47:45
>>109
偏差値60以上でも文系はあんまり使えないよね
理系で真面目な子なら助けてあげたいけど+11
-23
-
184. 匿名 2020/04/23(木) 10:47:52
まあ、学生達の実家のほうも大変だろうし、先が見えないからね。+3
-0
-
185. 匿名 2020/04/23(木) 10:47:56
戦時下と同じ状況だからといっても、学生は諦めきれないだろうね。自分でバイトして生活費賄ってる普段からギリギリの子達に支援の手を拡げてほしい。
バブル弾ける少し前に私大入学した身だけど、その世代はどの世帯の親もそれなりに収入があって行かせてもらえた。生活費は4年間バイトしてそこそこ稼いでたけど、社会勉強の一環て程度だったし今の子達の苦労とは比較にならないわ。+4
-2
-
186. 匿名 2020/04/23(木) 10:48:12
>>142
東大京大じゃなくても授業料減免制度はあります。地方国立大の授業料減免の要件を見たら東大と書式含めほぼ同じでした+8
-0
-
187. 匿名 2020/04/23(木) 10:48:22
>>84
私は奨学金借りて、教科書代定期代生活費諸々をバイト代で賄って貯金もしてきたから、
自分でやりくりしてきたからこそ、学生に寄り添えない。
無計画すぎじゃないのって思う。+12
-14
-
188. 匿名 2020/04/23(木) 10:48:38
>>1
アンケート調査500人だっけ
なんの信憑性も無いよ。
私大学生だけど周りにそんな人いないよ。
この記事なんなの+54
-6
-
189. 匿名 2020/04/23(木) 10:48:54
>>94
なるほど。うちは公立も強いから見栄はるための私立というのがあまりないけど、そういうのもある地域はありそうだ。そんなのは淘汰されても仕方ないのかもね+37
-0
-
190. 匿名 2020/04/23(木) 10:49:03
疲弊している役所で働いて貰えば?+0
-1
-
191. 匿名 2020/04/23(木) 10:49:11
>>3
10年以上大学生のバイト使ってるけどただ漠然と行ってる子ばっかり
将来は?
公務員ですかねー
ばっかりよ、実際
とりあえず最終学歴大卒をだけってよ
+42
-32
-
192. 匿名 2020/04/23(木) 10:49:15
>>73
コロナで休業にならなかったら普通に通わせれたから+23
-0
-
193. 匿名 2020/04/23(木) 10:49:22
休学してじゃあ家賃どうするよって話よね。東京は家賃が高い!もう引っ越し済んでるだろうし+10
-0
-
194. 匿名 2020/04/23(木) 10:49:25
学びたい学生が、学べないのは可哀想だけど、今コロナで、どうしようもないのよ。休学で済むならそれが良いんだけど。キツイよね。+7
-0
-
195. 匿名 2020/04/23(木) 10:49:53
>>2
休学に金かかるの知らない人とかいるんだ笑+135
-9
-
196. 匿名 2020/04/23(木) 10:50:17
やりたいこともないのに退学してしまったらろくなことが無い
+4
-0
-
197. 匿名 2020/04/23(木) 10:50:36
>>149
え、バイトの時給が昔と変わっていない?
49歳だけど横浜でも時給500円台だったよ!+17
-0
-
198. 匿名 2020/04/23(木) 10:50:42
>>1
この団体が信用できない+18
-0
-
199. 匿名 2020/04/23(木) 10:50:49
>>191
あなたは大学いってないの?+24
-5
-
200. 匿名 2020/04/23(木) 10:51:02
>>156
そうそう
シンガポールなんかも同じ、小さい時の学力や才能であなたは大学に、あなたは大工にみたいな道が決められる
だから、小学生?中学生ぐらいの子が泣きながら将来を諦めるんだよ
小さいうちから、はっきり言うと馬鹿と普通と賢いにクラス分けされる
日本もそうした方がいいのかもね+56
-5
-
201. 匿名 2020/04/23(木) 10:51:56
バイト先の地方から来てる真面目な子が心配。
実家から通ってるからまだしも、バイト代で生活費を工面してるだろうし。
就活中で出費かさんでるだろうに、お店は自粛で休業だから
きっと生活大変なんだと思う。
真面目な子だし、家族想いな子なようだから
いざとなったら、夢を諦めて実家に帰りそうな予感。
こういう苦学生にこそ、支援の手を差し伸べて欲しいわ。+14
-3
-
202. 匿名 2020/04/23(木) 10:51:57
>>84
世帯収入が低いのに自分が働きたくないという理由で子どもに「大学なんか行かなくていいからね!高卒で十分!」とか言い聞かせて洗脳してる専業主婦も含まれていると思われ+62
-3
-
203. 匿名 2020/04/23(木) 10:52:20
>>1
家が貧乏とか毒親等の環境を乗り越えてせっかく大学に入れた優秀な子がコロナのせいで退学になったりしたらもったいなさすぎるし国に取っても損失になるだろうから何か対策してくれるといいんだけどな…
+37
-2
-
204. 匿名 2020/04/23(木) 10:52:59
こういうのみると人生平等じゃないんだなって思う
どの親の元に生まれたかで人生一気にハードになる
私はまだ結婚もしてないけど
女手1人で最低限子供の学費は出せるくらい
稼ぐ力を持ちたいと思っている。。+28
-0
-
205. 匿名 2020/04/23(木) 10:53:09
>>1
数ヶ月保障したところでその後の学費は払えるの?+16
-0
-
206. 匿名 2020/04/23(木) 10:54:51
誰も助けてくれないことで心折れるんだよね
休学するよりもう辞めますってなるんだと思う+10
-0
-
207. 匿名 2020/04/23(木) 10:55:08
>>103
あなたの結婚なんて知らんわw+19
-0
-
208. 匿名 2020/04/23(木) 10:55:12
>>2
ドヤ顔でトピ立ってすぐにコメントしといて
的外れなこと言うバカ+144
-2
-
209. 匿名 2020/04/23(木) 10:55:42
親もカツカツで本人も収入ないと借金か休学しかないよね。
親が金持ちかそうじゃないかで状況が二分化してそう。コロナによって色々な格差が見えてしまう…+10
-0
-
210. 匿名 2020/04/23(木) 10:56:08
>>179
それ以下は高卒と変わらないwww
私は国公立卒偏差値60未満だったけど高卒と変わらないとは思わない
こういう極端なこと言う人ってまともに受験したことない人かよほど立派な大学卒なんでしょうね
+37
-1
-
211. 匿名 2020/04/23(木) 10:56:18
ていうか一部の職種はむしろ人足りなくて募集してると思う
スーパーとかコンビニとか配達とか
職を選んでるのでは??+6
-0
-
212. 匿名 2020/04/23(木) 10:56:25
>>205
とりあえず家族の人数多ければ支給される10万かき集めれば半期の学費ぐらいにはなる、国公立大なら+3
-0
-
213. 匿名 2020/04/23(木) 10:57:28
今ひるおびでやってるね。+1
-0
-
214. 匿名 2020/04/23(木) 10:58:42
>>202
最悪すぎるな+14
-0
-
215. 匿名 2020/04/23(木) 10:58:49
>>191
バイト先のおばちゃんに将来の事聞かれてもね
そりゃあ適当に答えるだろうね+72
-5
-
216. 匿名 2020/04/23(木) 10:58:53
大学って本当にお金がかかる。学費以外にも、今はパソコン必須だし、教科書代、資格を取るためのお金、交通費や下宿代。きりがない。
それを覚悟して育ててきたとしても、今回のコロナによる不況で、アルバイトもない、親も収入激減となれば、簡単に太刀打ちできないよ。
奨学金を借りるにしても、後数年は就職難で、返せないかもしれないしね。
大学を断念する人が増えたらまた少なからず社会にも影響出るだろうし、世の中がとんでもない混乱になりそう。+33
-1
-
217. 匿名 2020/04/23(木) 10:59:04
>>210
ごめんね旧帝だったから、基準が高すぎたか
55ぐらいがいいのかな+2
-15
-
218. 匿名 2020/04/23(木) 10:59:23
>>43
うちもそうしたよ。家も中古で購入したし、夫婦揃って軽四乗りだし、お年玉も没収して貯金してたし、児童手当も一円も使わなかった。家族旅行も近場しか行かないし、外食だって庶民的なところばかり。
でも大学費用だけは貯めてる。
家族で贅沢三昧しながら、学費なんてないとか言ってる親を見ると、いろんな考え方があるなぁと思う。+62
-7
-
219. 匿名 2020/04/23(木) 11:00:55
13人に1人ということは、9割以上の子は問題ないということだね+18
-2
-
220. 匿名 2020/04/23(木) 11:01:11
自粛で大学側も授業してないのに、学費だけはとるの?学校側は心が痛まないのかね?教授たち楽勝じゃんか!オンライン授業とかしてるかも知れないけど、それがちゃんとした授業になるの?+18
-3
-
221. 匿名 2020/04/23(木) 11:01:22
>>201
そういう学生には支援して欲しいと思う。
ただ、本当に13人に1人もいるか?とも思う。
500人の調査だし信憑性に欠ける。+1
-0
-
222. 匿名 2020/04/23(木) 11:01:29
頑張ってバイトして一人暮らししてる大学生たくさんいるんだろうなとは思うんだけど、成績はどうなの?
自分が数年前大学生だったときも、奨学金かりてバイトして頑張ってる子たくさんいたけど、たいして成績よくなかったしむしろバイトに明け暮れて勉強に専念できないしたまの休みは憂さ晴らしに遊び呆けて…みたいな子もいた。
その中でバイトも頑張って成績もよくて、いいとこに就職して奨学金頑張って返してる友達は、本当に尊敬してる。
けど、そんな子なかなかいないよ。大半は奨学金かりて普通に遊んでる。
そういう子たちに援助はやめてほしい。
成績がいい子だけにしてほしい。+19
-3
-
223. 匿名 2020/04/23(木) 11:01:49
ここで止めたいと思う子はまともな気がする
バイトしてるならお金を手にすることがどれだけ大変かある程度理解は出来ると思う。親が学費を苦労して捻出してくれてるのがわかるから、これ以上無理だと判断できるんだろな
すぐ免除しろの発想になる子よりまとも+8
-2
-
224. 匿名 2020/04/23(木) 11:01:59
>>2
国立は無料
私立でも医療系じゃないなら10万程度
共同トイレ風呂なしの苦学生はこの13人に1人には入ってないはず
基本甘やかしすぎ
もっと苦労しろ
+11
-63
-
225. 匿名 2020/04/23(木) 11:03:00
>>214
周りに結構いるんだよ。
高卒で社会に出たら子どもにのしかかって来るかもしれない苦労に思いを馳せる事はしてやらず、とにかく「今の自分」が苦労したり辛い思いして働くのなんて嫌だ、って人。私は頑張りたくないけどあなたは社会に出て頑張ってね、って発想だよね。+14
-0
-
226. 匿名 2020/04/23(木) 11:03:05
都内の大学へ子供が行ってるけど地方から来てる子が意外と多い。一人暮らしの子は移すかもしれないので実家に帰れずバイトもないから親の仕送りに頼るしかない。その親も自宅待機。奨学金を借りてる子が本当に多い。授業料ではなく生活する為の費用がないから本当に大変だと思う。1日の食費聞いて野菜とかお肉もたせてあげたレベル。遊ぶためではなく夢をもって大学にきているのに退学とか本当に可哀想すぎる。+21
-3
-
227. 匿名 2020/04/23(木) 11:03:15
>>1
何かおかしくない?
最近も災害続いてたし、3.11の震災も凄くて就職悲惨だったけど何とかやってたよ。+30
-3
-
228. 匿名 2020/04/23(木) 11:03:40
>>86
違いますよ。
国立大学の授業料免除制度で、年収が基準に達していなくて、成績優秀である、とみとめられる生徒は全額免除、半額免除があります。国立大かどうかであって東大は関係ないし、年収が低ければだれでも受けられるものではありません。+28
-0
-
229. 匿名 2020/04/23(木) 11:03:45
子供いないけど、これはかわいそうだと思う。コロナは予想は難しかったんじゃない?
すぐに余裕ないのにとか叩くけれど、普通にバイトして奨学金もらって大学卒業を考えてた人にそれほど罪ないよ。
それに国全体の将来の事を考えたら、うちの子、よその子関係なく高い教育受けた子が増えるのは良い事。
+47
-1
-
230. 匿名 2020/04/23(木) 11:04:03
514人回答で13人に一人ってことは40人だね。
少なすぎない?
友達にお願いしたら集まりそうな人数。+9
-0
-
231. 匿名 2020/04/23(木) 11:04:27
高卒の人には分からないんだろうな+7
-4
-
232. 匿名 2020/04/23(木) 11:04:46
>>77
就職難民が沢山出るかな?
人数的に必要なのに大卒が少なくなったせいで採用人数に足りなくなったり、求める人物像がこなければ学歴の採用条件を落として高卒可の会社が増えるだけじゃない?
そうならなかったとしたら人数足りているということで大卒でも就職できなかったという事だよ
+67
-5
-
233. 匿名 2020/04/23(木) 11:05:01
経済的なこともあるだろうけど、なんとなく大学行ってた子がこの機会に自分を見つめ直した結果だったら良い判断だと思う。+4
-0
-
234. 匿名 2020/04/23(木) 11:05:04
>>202
うちの義母や義家族がそれ。あんたは馬鹿だから…と決めてかかってる。子供が可哀想だなぁと思うけど、親と似たように成長するよ。連鎖なのよ。+18
-0
-
235. 匿名 2020/04/23(木) 11:05:26
>>195
国立大は休学するのにお金必要ないですよ+12
-7
-
236. 匿名 2020/04/23(木) 11:05:39
>>153
私の母がそうだった。
それでも生活費はいるからね。+2
-2
-
237. 匿名 2020/04/23(木) 11:06:22
>>204
そうだよ。だから結婚して年数経ってる既婚者は
お金に苦労しない相手を選びなさいってアドバイスするんだよ。女手ひとつで学費出せたら立派だけど、女性はどうしても出産や育児でキャリアを中断せざるを得ないから相手選びは大事なんだよ~+19
-0
-
238. 匿名 2020/04/23(木) 11:06:42
>>224
国立無料とか何言ってんだろ
仮に無料だとしても教材費とかすごいかかるし
仮に教材費とかも無料だとしても
兄弟の生活とかもあって家にお金入れる学生とかもいっぱいいるんだけどね+39
-10
-
239. 匿名 2020/04/23(木) 11:06:57
>>35
貧乏人は大学行くなとは言わないけど、高校からは自分次第だし行きたければ、奨学金狙うなり勉強して頑張るしかない
後は親を恨むしかないよね、行きたくても行けない子は沢山いる+74
-24
-
240. 匿名 2020/04/23(木) 11:07:12
主張はわかるけど、なんでこんな調査人数少なくてニュースになるのか不思議。
また変な政治家とかよくわかんない人絡んでるんじゃないのって思っちゃう。+3
-1
-
241. 匿名 2020/04/23(木) 11:07:30
>>202
今トップに上がってる旦那に働けって言われましたのトピ主もそんな感じ
子供に経済的苦労かけてもいいから自分は働きたくないって人が一定数いることを
ガルちゃんやってから知った+25
-0
-
242. 匿名 2020/04/23(木) 11:07:50
たったの自粛1か月で退学検討?
親2人+4人の祖父母
全員貧乏ってこと???+10
-2
-
243. 匿名 2020/04/23(木) 11:08:19
>>189
中小企業の社長さんとか飲食店経営者とか羽振りが良かった層は会社傾いて
学費出せないとかあるよ+46
-0
-
244. 匿名 2020/04/23(木) 11:09:11
>>220
維持費諸々あるでしょ
当たり前+7
-0
-
245. 匿名 2020/04/23(木) 11:09:53
こうやって無駄があぶり出されるね~
紐会社員。
赤字小売店、現物販売のみの小売店。
大学なんてほぼオンライン授業でもOKでしょ。
医学部とかの実習、研究とか除いて。
日本はオンライン化を怠けてたツケ。
準備不足は危機管理能力の低さ。
逆に変化、対応の早い企業、大学は生き残る。+2
-4
-
246. 匿名 2020/04/23(木) 11:10:04
>>242
先が見えないからでしょ
期限があるなら頑張れてもそうじゃないからね
+7
-0
-
247. 匿名 2020/04/23(木) 11:10:10
>>113
東京の音大なんだけど、楽器触れないのが辛いみたいです
カラオケとか大学が空いてたら練習も出来るんだけど、無理ですし…+14
-1
-
248. 匿名 2020/04/23(木) 11:11:08
再度試験を受けさせて基準点以下は退学にすれば問題無い。基準点以上であれば授業料半額免除!
大学は勉強しに行く所、基準点以下の学生に援助する必要はない+8
-1
-
249. 匿名 2020/04/23(木) 11:11:12
>>187
そのバイトが今はできないから困ってるって話じゃないの?+23
-1
-
250. 匿名 2020/04/23(木) 11:11:24
同じゼミの子で、地方からでてきてバイト頑張って奨学金かりて、本人はすごくがんばるんだろうなって子いたけど、頑張ってるんだろうけどなぜかいつもポンコツなレポートしか出さないし、成績振るわないし、結局就職できなくて田舎に帰ってた。
勉強できないのはバイトで忙しいからかもしれないけど、本末転倒じゃないかと思ってしまった…
この記事の13人に1人の子のなかで、そういうタイプの子がいるなら、早めに見切りつけて退学も全然ありだと思う。
成績優秀な子なら可哀想だな。+15
-2
-
251. 匿名 2020/04/23(木) 11:12:21
>>230
たしかにw+2
-0
-
252. 匿名 2020/04/23(木) 11:14:56
>>248
それいいね。ちゃんと勉強してた子は救済出来て
遊んでた子は淘汰されても仕方ないと諦めも付くし+11
-6
-
253. 匿名 2020/04/23(木) 11:15:19
>>121
それ都会と田舎でパーセンテージ違いそう
田舎出身だけど、大学行くには300キロ離れた所に行かないといけないし、大学行った人は数える程しかいない
+16
-0
-
254. 匿名 2020/04/23(木) 11:16:51
やめなければいけないほど困窮していて、これまでの成績から判断してお勉強ができる子なら補助してあげればいいと思う。そういう子なら大学のためにも将来の社会のためにもなるし学びたい想いは尊重して手助けしてあげたい。+19
-2
-
255. 匿名 2020/04/23(木) 11:16:58
たったこの程度のことでせーっかく入った大学辞めるなんてありえない!!
13人に1人とか盛りすぎ+8
-0
-
256. 匿名 2020/04/23(木) 11:18:16
>>237
わかるけどそう言ってKKの母親みたいになってる人いない?
自分で稼いで子供育てるなら応援したい?+6
-0
-
257. 匿名 2020/04/23(木) 11:19:37
>>4
あんた状況分かってんの?+22
-59
-
258. 匿名 2020/04/23(木) 11:20:10
>>62
逆に医学部志望増えるんじゃない?
こういう時でも収入減らないし
危険ではあるけど+2
-12
-
259. 匿名 2020/04/23(木) 11:20:18
コロナで学費払えなくて大学行けなくなるほどってどういう事?
全然わからない+2
-12
-
260. 匿名 2020/04/23(木) 11:20:18
>>207
めんごめんご+0
-2
-
261. 匿名 2020/04/23(木) 11:20:49
>>227
今回は、世界中が不景気になるのは間違いないこと。そんな世の中の流れも考慮しての大学断念なんだと思うよ。
震災は悲惨だったけれど、まだ大丈夫だった地域や国からの支援や協力もあって、踏ん張れた。+6
-2
-
262. 匿名 2020/04/23(木) 11:22:36
大学が多すぎるよね
下の方の大学なんていらないよ
高卒でみんな働けばいい
大学に行くのは本当に優秀な人だけ+37
-3
-
263. 匿名 2020/04/23(木) 11:23:35
パパ活とか水面下で増えてそう
あーヤダヤダ。汚ならしい+8
-2
-
264. 匿名 2020/04/23(木) 11:24:08
現役の私大薬学生ですが、学費減額とかは普通に反対だしありえない。
元々の身の丈に合った大学に通わせればいいのに笑+18
-21
-
265. 匿名 2020/04/23(木) 11:25:04
免除したとしてその補填はどこがするの?
国?私達の税金から?
大学に負担を求めたら潰れる大学出てくるよ。+8
-1
-
266. 匿名 2020/04/23(木) 11:25:35
>>264
キツいけどそう思う
たかが数か月こういう状況だから払えないって+23
-1
-
267. 匿名 2020/04/23(木) 11:25:40
いやいや成績悪いのに大学にしがみついてる人多すぎだから、成績優秀者のみ補助なりしてあげればいいと思う。
でも大半はたいして勉強してない、成績もよくない、でも大学でエンジョイしたい人だと思う。+15
-0
-
268. 匿名 2020/04/23(木) 11:25:47
>>220
マトモに学んでないのに?維持費ならある程度でいいんじゃないの?学生を金としてしかみてないのよ。+0
-4
-
269. 匿名 2020/04/23(木) 11:26:43
>>75
なるなる。
特にガル民は言う。
高卒を馬鹿にした発言する人は世の中にたくさんいるよね
+11
-4
-
270. 匿名 2020/04/23(木) 11:28:34
えー、家庭に蓄えなかったの?
私は奨学金かりて自分で返したけど。
そうするべき。+3
-6
-
271. 匿名 2020/04/23(木) 11:29:21
>>225
両親共働きでも貧乏で仕方なく諦めたとかなら分かるけど可哀想すぎる
私は結局大学出たけど高校生の頃大学行きたいって話すると両親はよく大学の中退率とか奨学金返済出来なくて困ってる人の話とかよくしてきてうざかった連帯保証人は親だし子どもの心配半分自分の心配半分なんだろうな
+8
-5
-
272. 匿名 2020/04/23(木) 11:29:31
正直、今の日本の大学の大半は大卒を名乗る価値ないと思うよ
超Fラン卒の私は遊んでても単位1つも落とさず卒業できたもの
講義も寝てただけ+14
-5
-
273. 匿名 2020/04/23(木) 11:29:31
まぁ厳しいなら辞めるしかないよね
義務教育じゃないし+8
-0
-
274. 匿名 2020/04/23(木) 11:30:13
>>42
どう見てもそんなつもりしかないように見えるけど+54
-3
-
275. 匿名 2020/04/23(木) 11:32:15
>>272
それでも大卒じゃないと採用試験受ける資格すらないからね
腐っても大卒なわけよ+7
-0
-
276. 匿名 2020/04/23(木) 11:32:50
>>217
こういう人って絶対そんな大学に行ってない笑
医者の嫁と一緒+21
-0
-
277. 匿名 2020/04/23(木) 11:33:07
>>270
あんたの事情がすべて正しいと思わないで
そうするべきとかってなんでそんな偉そうなの+7
-1
-
278. 匿名 2020/04/23(木) 11:33:14
>>188
そもそもだけど、授業料減免が目的のアンケートだからみんな「苦しい」って書くに決まってるよね+14
-0
-
279. 匿名 2020/04/23(木) 11:33:53
>>22
一言一句同意だわ。だからしんどくても仕事辞められない。
奨学金ってただの借金だからね。
我が家、本当は3人欲しかったけど進学資金を考えたら2人がギリギリなので3人目諦めた。+56
-0
-
280. 匿名 2020/04/23(木) 11:34:02
>>276
そもそも中卒高卒でしょ
旧帝大って言葉覚えて使いたいんでしょ+9
-0
-
281. 匿名 2020/04/23(木) 11:34:03
>>5
パンがなければお菓子を食べればいいじゃない?と何も変わらないコメント
援助できる財力のある親なら、最初から親がお金出してるでしょう
最近の大学生の親はお金持ってない、おまけに国立大学の学費は上がり続けてる、コロナのせいで就職氷河期もやってくる+103
-5
-
282. 匿名 2020/04/23(木) 11:34:48
>>264
私立薬学部で学費減額反対って親お金持ちなんだろうね
身の丈にあった大学ってどういうこと?貧乏で都会の偏差値低い私立大学に何の目的もなく奨学金借りて行って遊ぶかバイトかみたいな生活しかしてないような人以外は援助されるべき
成績に制限はつけて欲しいけど+18
-2
-
283. 匿名 2020/04/23(木) 11:34:55
>>266
親が交通事故や病気になったらどうするつもりだったんだろうね、素朴な疑問+9
-0
-
284. 匿名 2020/04/23(木) 11:35:27
高卒でも優秀~普通の子ならそこそこぐらいの所に就職出来るようにしようよ
+16
-0
-
285. 匿名 2020/04/23(木) 11:36:00
>>215
間違ってマイナスつけちゃった
面接官でもないバイト先のおばちゃんに熱く将来語り出したらそれはそれでキモいって言われそう+58
-1
-
286. 匿名 2020/04/23(木) 11:36:51
>>281
よく読んで。>>5 は学費を出してる親への収入補填が先、って意味でしょ。それなら文科省じゃなくて厚生省だよね、って話。+3
-10
-
287. 匿名 2020/04/23(木) 11:38:38
>>264
ハイハイ、ライバル減らすのに必死だねえ
私立 w+7
-2
-
288. 匿名 2020/04/23(木) 11:38:50
>>264
あなたたちの通う私立大学のせいで、国立大学の学費は不必要に値上げさせられたんですけどね。国立と私立の格差をなくすために。
私の両親公務員でダブルインカムだから学費払えない状況ではないけど、あなたみたいな世間知らずのくせにイキる学生大嫌いです。自分のお金でもないくせに+39
-3
-
289. 匿名 2020/04/23(木) 11:39:07
スーパーとかガソリンスタンドとか薬局とかでバイトはだめなの?
コロナでも休めないとこで、さらに人手不足のとこいくらでもあるよ。
+7
-0
-
290. 匿名 2020/04/23(木) 11:40:04
授業料免除って簡単に言ってるけど、そんなことになったら、既に大学卒業して、今現在毎月奨学金の返済してる自分が馬鹿らしくなるわ。誰もがコロナの影響を受けている中で、今学生の人たちだけ免除されるとなったら納得いかないよ。+14
-1
-
291. 匿名 2020/04/23(木) 11:40:16
>>153
私もそう思う!猫も杓子も行くみたいな風潮嫌だ。しかも、奨学金というなの借金してね。昔から、勉強したい、けど経済的な理由で進学できない事なんて沢山あったけど、今は誰でも借りれる学生ローンのお陰で大人の幼稚園みたいな大学が増えたと思う。本当に優秀で経済的理由がある学生にはちゃんと精査して国が無償で面倒見ればよい。結果国益になり還元されるから。たいした学力もなく、お金もないなら無理して借金背負って大学行ってもペイできないから、働きなさいと言いたい+71
-6
-
292. 匿名 2020/04/23(木) 11:40:17
格差社会がますますはっきりとしていく。+7
-1
-
293. 匿名 2020/04/23(木) 11:40:36
>>14
いまそのバイトもないしね
だいたいが接客とかだろうし+47
-0
-
294. 匿名 2020/04/23(木) 11:41:30
>>27
日本人の学生ならどうにか考慮して
あげてほしい。
地方の留学生でもってる大学は知らん。
+18
-7
-
295. 匿名 2020/04/23(木) 11:42:11
>>272
ちなみに大学はどこ?+0
-0
-
296. 匿名 2020/04/23(木) 11:42:25
>>259
両親の収入も減りバイトも出来なくなりってなったらそうなる家庭も出てくるでしょう
学費は免除されても生活費はバイトのみで親に元々頼れないみたいな生活をしてる人もいるし+9
-0
-
297. 匿名 2020/04/23(木) 11:43:27
>>220
うちの娘も今年入学して大学に一度も行かないままオンライン授業に突入して不安しかないけど、学校が心を痛めてないわけないと思ってる。
教授達も年配の方が多くて不慣れななかオンライン授業してもらえるだけでもありがたいし、先生によっては質問したら5分以内に返信してくれたらしいし、ネット環境を整えるために来月3万円の為替を各保護者に送ってくれるらしい。
学校側も試行錯誤しながら対策を考えてくれていると思う。+24
-0
-
298. 匿名 2020/04/23(木) 11:51:14
レベルの低い大学の子かな
上位大学はお金持ちの子が多い
東大生なんかお金持ちの子ばかり
+11
-0
-
299. 匿名 2020/04/23(木) 11:53:08
>>273
大学の学費を国にどうにかしろとかおかしいよね+2
-1
-
300. 匿名 2020/04/23(木) 11:53:25
>>272
そう思うならまずFラン卒業のご自身が大卒返上して高卒を名乗ってください。話はそれからだ。+7
-1
-
301. 匿名 2020/04/23(木) 11:54:59
>>238
いっぱいはいないでしょう
国立、教材費は理系でもそれほどかからない
教科書も高いのは中古で近くの古本やメルカリに安く出てる
合宿のある運動部なんかにはいらなければお金はかからない。金食いはとにかく部活。いらん。
兄弟の生活費?それは最低限親の責任だし、そこまでしないといけないなら生保でしょう?+11
-5
-
302. 匿名 2020/04/23(木) 11:55:31
>>44
学費で苦労したことない人なんて山ほどいますよ
貧乏人には分からないか笑+45
-52
-
303. 匿名 2020/04/23(木) 11:55:38
>>3
実際、バイトしながら大学行っても学業中途半端になってる人多かったけどね。
なんでもいいから大学出さえすれば良い就職できるってもんでもないし。
大卒人数が減れば、企業は高卒でも採用するようになる
無駄な学費を公費でまで出すかどうかはよく考えないといけない+53
-10
-
304. 匿名 2020/04/23(木) 11:56:02
>>94
自営業の成金は自粛で無収入になるところもあるからね。+31
-0
-
305. 匿名 2020/04/23(木) 11:56:10
Fランならそのままやめればいい
大学多すぎ
早慶以上、優秀者なら援助すればいいと思う+12
-1
-
306. 匿名 2020/04/23(木) 11:56:24
>>77
高卒のオバサンなんだろね
大学生憎し!若い女憎し!
なんだろねーヤダヤダ+16
-19
-
307. 匿名 2020/04/23(木) 11:58:42
>>156
すごいな10歳で人生がほとんど決まっちゃうんだねこの制度なら貧乏で優秀な子を救えそうではあるけど先生にお金積んで自分の子を大学にってする人もいそう
学校の先生の選抜もきちんとしないと崩壊しそう+32
-0
-
308. 匿名 2020/04/23(木) 12:01:49
スーパーとかコンビニとかいっぱい求人あるけど?+3
-2
-
309. 匿名 2020/04/23(木) 12:02:32
有名大学でなければやめてもいいのでは?遊びに行ってる子ども多すぎるし。就職するのがいいよ。+4
-1
-
310. 匿名 2020/04/23(木) 12:02:52
一律免除は反対。
何故一律?免除?
でも学生は辛いし大変だよね。
救済なら利子無しで期限長く(就職してから)返済出来る様にするで良いのでは?+5
-2
-
311. 匿名 2020/04/23(木) 12:04:20
>>288
ということは、ご自身で学費を払ってるのですか?
もし、そうであれば私の発言でお気を悪くさせて申し訳なく思います。
しかし、御両親に学費を出して頂いている立場ならば私と変わらないのではないですか?
学費に関してご不満がお有りなら国に仰るべきでは?私立の学生にその不満をぶつけるのはお門違いに思います。+7
-17
-
312. 匿名 2020/04/23(木) 12:06:17
声あげたもん勝ちって感じになりそうだね
これからいろんな分野で声があがりそう+3
-0
-
313. 匿名 2020/04/23(木) 12:07:28
>>7
休学中の学費を大学が安くすればいいと思います
放送大学、無料ですよ
授業料の半額かかる大学は少し高いかなー+168
-1
-
314. 匿名 2020/04/23(木) 12:08:43
>>125
これ今子供大学生で実感
自分の時より
子供が生まれて積立てた予想金額より
実際はべらぼうにお金かかってる
学費高すぎ+24
-0
-
315. 匿名 2020/04/23(木) 12:10:36
>>302
ね、なんか怖い人だよね。頭に血がのぼりやすいのかな。私も親に出してもらったし休学もしてないから知らないわ+22
-29
-
316. 匿名 2020/04/23(木) 12:16:31
>>279
2人もいるならいいんじゃないの+0
-6
-
317. 匿名 2020/04/23(木) 12:17:47
>>35
国立なら平気じゃない??私立でそんな事いってたらちょっとどうかと思う。+18
-6
-
318. 匿名 2020/04/23(木) 12:17:47
コロナで生活苦しいから授業料減らせって、それはおかしいと思います。たしかに色んな家庭の事情があるとは思いますが、それはどこの家庭だって将来に少なからず不安を抱えています。授業料免除ではなく、支払い猶予を与えるぐらいなら納得いきますが。+17
-1
-
319. 匿名 2020/04/23(木) 12:18:20
東大は貧乏ならただになる
防衛大学校、自治医科大学校は無料
大卒になりたいならそこ行けばいい+8
-3
-
320. 匿名 2020/04/23(木) 12:19:14
ざまぁw
どうせ親の金で遊ぶ為だけに行ってるだけだろ‼️
今では辞めるのが親孝行。
+4
-7
-
321. 匿名 2020/04/23(木) 12:19:46
>>317
意味がわからない+2
-4
-
322. 匿名 2020/04/23(木) 12:23:37
>>244
古いデータになってしまうけど、大学は学生から集めたお金を湯水のように使うのではなく、ちゃんと費用対効果を考えて予算を見直せばもっと学費は下げられるのではないかと思う。生涯現役!!日記: 大学の宣伝だらけ・電車の中吊り広告(その2)・大学の広告費ランキングtuneoo.blogspot.com生涯現役!!日記: 大学の宣伝だらけ・電車の中吊り広告(その2)・大学の広告費ランキング生涯現役!!日記幅広い世代に支持されるような、バランス感覚を保った意見を発表し続けていけたらいいなと思っています2011年3月5日土曜日大学...
+4
-0
-
323. 匿名 2020/04/23(木) 12:23:41
>>314
バカなくせに塾などムダな習い事するからでしょう+0
-12
-
324. 匿名 2020/04/23(木) 12:24:20
どうして一律免除なの?どうしても大学に通いたいならば奨学金を借りたりして、どうにかしてお金を工面すればいい。大学は義務教育じゃないんだから、個人の金銭面の事情まで配慮できないよ。そもそも、無理して大学行っても、それ相応の就職先に行ける保証もないんだし。+8
-0
-
325. 匿名 2020/04/23(木) 12:24:22
>>219
伝え方で印象がガラッと変わるね+5
-0
-
326. 匿名 2020/04/23(木) 12:25:20
>>3
まさしく私はそんな感じです。
学費は親に払ってもらい、毎月の仕送りから家賃・年金・光熱費はらうのでほとんど仕送りは残らず、バイトと奨学金で他を賄ってます。
職種的に親の収入減らないから普通に学生続けられるけど、バイト禁止されても親からの仕送りが増えることはないのできついところです。
+47
-3
-
327. 匿名 2020/04/23(木) 12:25:52
息子を地方国立に行かせてるけど、授業料はともかく生活費の援助がね…まあ地方なので家賃は安いからまだマシ
+9
-0
-
328. 匿名 2020/04/23(木) 12:26:52
>>22
本当にそう思う。
20代が一人で、結婚前の10年足らずで数百万の借金を返すのはすごく大変なことだけど、30〜40代の夫婦が20年かけて子供のために数百万も貯められないってどういうこと?と思う。
母親まともに働いてないんじゃない?
親の片方が重病だったり、死別しているなら援助が必要かなと思うけど。+38
-3
-
329. 匿名 2020/04/23(木) 12:29:12
正直頑張ってる個人商店や中小企業には倒産しないように何かしらの手を打って欲しいけど、高校ならまだしも大学生にまで国が援助してたらキリがなくない?
そんな所まで集られてもって正直思うわ+5
-0
-
330. 匿名 2020/04/23(木) 12:32:05
>>321
そもそも金銭的余裕がないのにわざわざ私立選ぶ意味の方がわからないよ+28
-3
-
331. 匿名 2020/04/23(木) 12:32:32
能力のない人がここで無理して奨学金借りても詰んで生保か風俗落ちで今なら感染症の餌食だよ+6
-0
-
332. 匿名 2020/04/23(木) 12:32:53
>>311
身の丈に合った〜なんて、まるで自分が上の立場にいるかのような発言をされていたので腹が立ちました。
私もあなたも親に養われているつまらない人間です。そんな立場から、お金に困っている人を見下すなんて最低です。
+19
-3
-
333. 匿名 2020/04/23(木) 12:33:20
>>327
理系なら良いけど文系なら地方国立は就活弱いよ
公務員になれなければ最悪
息子が熊大法受かってたけど旦那が反対して慶應法に行かせて結果的に地方国立では無理な大手商社に就職できた+4
-10
-
334. 匿名 2020/04/23(木) 12:33:51
>>77
就職難民は出ないでしょ
高卒だってとってくれるとこだって多いんだから就職氷河期とかリーマン直後みたいな感じでなければ就職難にはならないと思うよ。本人が選ばなければね。
今は無駄に無能で高給取りが多いんだよ
高卒とか大学中退を底辺って考えるやつが多いから高卒初任給は上がらないし大変な仕事ばかり回される
大卒でエリートなら日本も困るけど、一部でしょ?そんな人+38
-5
-
335. 匿名 2020/04/23(木) 12:34:06
>>264
あなた何様のつもり?
笑つけてるあたり超性格悪いね+10
-2
-
336. 匿名 2020/04/23(木) 12:35:07
>>330
国立入る頭がないからでしょ+17
-1
-
337. 匿名 2020/04/23(木) 12:35:44
>>333
いちいちそうやって人を萎えさせるのってどうなの?事情があって地方国立を選ばざるを得ない人もいるのに
最近は多様性が〜と言って、あまりにも同じ大学からばかり人をとるのはやめようという動きもあるし+9
-0
-
338. 匿名 2020/04/23(木) 12:35:48
>>249
生活費等賄った上で、バイト代を貯金に回してた。
全部使うとか、それくらいしか普段稼いでないで、バイトない貯金ない大学行けないって、私からすると甘い考え。+2
-12
-
339. 匿名 2020/04/23(木) 12:35:57
>>320
ほとんどがなんとなく進学らしいからね
あと苦労からの成功話を自慢気にする人必ず出てくるけど親の育て方に問題があってそれすらもできなかった人もたくさんいるよね+6
-0
-
340. 匿名 2020/04/23(木) 12:37:10
>>7
お金の問題でしょ+5
-0
-
341. 匿名 2020/04/23(木) 12:37:14
>>319
防衛大は逆に給料出るんだよね+7
-0
-
342. 匿名 2020/04/23(木) 12:37:59
>>288
国立は私立より大量の税金が注ぎ込まれている
私立は助成金少し渡してあとは保護者などは負担
国立には税金出しまくり
財務省からすれば私大より国立の方が金食い虫でお荷物なんだよ
国が私立優遇するのもそれが理由+10
-11
-
343. 匿名 2020/04/23(木) 12:38:34
援助してくれない親だっているんだよ+5
-0
-
344. 匿名 2020/04/23(木) 12:39:08
>>337
ないよ
一流企業は東京一早慶の5校出身で占められている
そもそも役員がその5校出身ばかり+2
-3
-
345. 匿名 2020/04/23(木) 12:39:32
>>323
何を持ってバカとか無駄な塾とか言ってんのか知らないけど
こう言う発言しかできない人なんだってことはわかったわ
お気の毒
+11
-0
-
346. 匿名 2020/04/23(木) 12:39:37
ガルちゃんで話題にしても無駄だよ。
ガルちゃんは毒親持ちで大学進学してない人がたくさんいるんだから。
大学進学自体を貶めるコメントもチラホラ。
+27
-2
-
347. 匿名 2020/04/23(木) 12:41:22
>>343
片親とかで援助できない家庭もあるし兄弟多いとかで援助できない家庭もあるしね
みんながみんな両親揃ってて満足な教育受けてきていた家庭じゃないからね〜+6
-0
-
348. 匿名 2020/04/23(木) 12:43:08
>>334
大手企業の総合職は高卒取らないよ。
地方支店の事務職すら短大以上。
一部の人が進学を諦めてもその分ライバルが減るだけ。
昔みたいに高卒が当たり前の時代にはなかなか戻らないと思う。+22
-2
-
349. 匿名 2020/04/23(木) 12:43:49
>>337
だから都会の大学に通わせられる経済力のある家庭が有利になっていて階級の固定化が進んでいる
岩手民だけど盛岡第一という地元のトップ校出身
あまり家が裕福じゃない同級生が東北大に落ちて後期で岩手大に行かされ本当に可哀想だった
今は地元企業勤務
その同級生より勉強できない子が中央大に行って大手勤務
+9
-2
-
350. 匿名 2020/04/23(木) 12:44:11
>>341
そりゃあ将来のキャリア自衛官を育成だもの
確か民間とか別の職に就いたら学費返還でなかったっけ+3
-0
-
351. 匿名 2020/04/23(木) 12:44:41
>>346
だよねw
ガル民低学歴多いもん。
自分のみならず他人を高卒に引き摺り下ろす気満々。
ホント普段は金持ちぶってるくせに嫌らしい。+22
-3
-
352. 匿名 2020/04/23(木) 12:45:02
>>350
それは防衛医大
防大は任官拒否しても返還義務ない+1
-0
-
353. 匿名 2020/04/23(木) 12:46:04
>>342
国立だから当たり前+11
-0
-
354. 匿名 2020/04/23(木) 12:46:11
>>352
そうなんですね
教えてくれてありがとう+3
-0
-
355. 匿名 2020/04/23(木) 12:46:28
>>344
早慶はそりゃ母数が違うでしょ…
5倍ぐらいの差がある
役員のおじさんたちの時代は知らないよ+2
-2
-
356. 匿名 2020/04/23(木) 12:47:00
>>346
大学進学を貶めるつもりは無いけど、無数にあるFラン大学に入っても一流企業には入れないだろうし国からの金も掛かってるから無駄金だし
それでもし資金難になったなら辞めても支障ないんだろうなって思ってる
もちろん本人は大卒として就職できないから給料とか低くなったりして支障出てくるんだろうけど、親も無理で自分も無理なら仕方ないんじゃない?+8
-2
-
357. 匿名 2020/04/23(木) 12:48:16
>>342
「国立」の意味分かってる?
しかも金食い虫のお荷物って、、、
大学でも研究が認められてるのはどっちよ+15
-1
-
358. 匿名 2020/04/23(木) 12:48:29
>>353
国立といっても国が運営してるではないよ
国立大学法人という独立行政法人が運営
国は特に国立文系を廃したがっていて国立文系向けの予算を減らしている
文科省次官が文系は私大にお任せしたいと言ってた+1
-2
-
359. 匿名 2020/04/23(木) 12:49:32
>>2
2の方に批判的な方多いけど
私、学生の時
親御さんが急逝なさって
休学して、バイトして
ある程度払えるようになってから復学した方いたよ
優秀な方なら奨学金もありかもですが
そうでない人の学費を公費?とは思ったりするけど+72
-10
-
360. 匿名 2020/04/23(木) 12:50:35
>>348
ライバル減るだけって仕方ないんじゃない?
大学行けないなら大卒採用の会社に入れないのは仕方ないし、高卒は高卒で受け入れてくれる企業はあるんだから選ばなければ就職できるって言ってるんだよ
世の中はオフィスで働いてる人ばかりじゃないんだから+19
-2
-
361. 匿名 2020/04/23(木) 12:50:41
>>355
慶應は大規模私大の中でも学生数が少ない
役員輩出や採用の率でもトップレベル
そもそもその辺の国立では採用すら全くされていない
門前払い状態
旧帝でも九大や東北大の文系は採用が少ない+2
-3
-
362. 匿名 2020/04/23(木) 12:51:22
>>358
それもお役人が正規と非正規の格差をなくすと言って正規社員の待遇を悪くしたのと一緒でしょ+2
-0
-
363. 匿名 2020/04/23(木) 12:51:46
今のご時世それもありかも。。奨学金は借金だしな、、+0
-0
-
364. 匿名 2020/04/23(木) 12:52:00
>>357
独立行政法人化していますが?
アメリカの大学のように自前である程度かせげと大学を独立させた+0
-1
-
365. 匿名 2020/04/23(木) 12:52:48
>>361
そりゃ私立は元からコネがある人もいるからね
地方出身の子が同じレベルの難関地方国立大に行こうが、慶應に行こうが変わりはないよ+4
-1
-
366. 匿名 2020/04/23(木) 12:52:56
>>21
幼稚園バス維持の為に。+5
-0
-
367. 匿名 2020/04/23(木) 12:54:37
>>334
就職難民は出るでしょう
氷河期みたいな感じでなければ〜って、多分コロナの今が一番やばいよ
しかも氷河期世代は親が団塊なんかでお金持ってたかもしれないけど+20
-1
-
368. 匿名 2020/04/23(木) 12:56:26
>>302
経験はなくても頭は回るでしょ
人の気持ちも気遣えないから、やれ老害だやれ子持ち様だ、普段から人に文句を言ってばかりなのかもしれないけど+40
-2
-
369. 匿名 2020/04/23(木) 12:56:49
>>365
慶應の上場企業就職率は5割以上
しかも上場企業の中でも上位の日経225企業が4割
その5割以上が全部コネだと思っているの?
上に熊大蹴った息子さんの話が出てるじゃん
早慶出て大企業の役員になってる人は地方出身が多いのよ?
今の東証トップも福岡から慶應に進学した人+2
-0
-
370. 匿名 2020/04/23(木) 12:59:13
>>365
早稲田や慶應出て大手企業の役員に出世された方は地方出身がそこそこ多いです
特に九州と関西人出身は優秀
だから慶應は九州の高校生が欲しくて九州限定の推薦入試を実施するほど+3
-0
-
371. 匿名 2020/04/23(木) 13:01:17
お金に困ってカッカしてる程度の学生さんはやっぱり言うことのレベルが低いねw
有為な人材にもならないだろうし、辞めてもらって結構
私は学業に専念できるようにと必要な学費も生活費も出してもらったわ
国にタカろうとするんじゃなく、そこまでしてくれなかった親と、返還不要奨学金を勝ち取れない自分のおつむを恨んだ方がいいよ、こんなとこで当たり散らしてないで+8
-11
-
372. 匿名 2020/04/23(木) 13:01:58
>>266
いや、ここで言う大学断念は、これからの長期の不況を見越しての事じゃないの?
数ヶ月の減給で苦しいとか言ってるんじゃないと思うよ。+8
-0
-
373. 匿名 2020/04/23(木) 13:02:14
>>11
実家近くの大学ならね
アパートや寮なら生活費だけでかなりかかる+97
-6
-
374. 匿名 2020/04/23(木) 13:02:49
>>359
その親が生きてても自粛で生活するだけでも困窮したらバイトして休学もできないよ
学生本人のバイト先が見つかるか雇用が続くかもわからない
状況が違い過ぎて参考にならない+8
-2
-
375. 匿名 2020/04/23(木) 13:06:44
>>370
橋下徹も大阪から早稲田だね+2
-0
-
376. 匿名 2020/04/23(木) 13:09:24
今の親は貧乏になってるっていうけど、結局豊かじゃないのに意地で専業主婦にしがみついてるような家とかなのよね。+3
-4
-
377. 匿名 2020/04/23(木) 13:10:37
いろんな意見があるけど
今から入学なら選択も選べるけど
うちは今3年だから今まで払った学費や経費考えたら簡単に休ませたり辞めさせたり出来る金額じゃないんだよ
皆んな人事だから簡単に言うけど
私は家計が苦しくても自分が学歴で苦労したから子供を進学させたかったし
コロナで失業したから当面は老後の資金を切り崩すしかない
職安行って来ます+16
-0
-
378. 匿名 2020/04/23(木) 13:10:51
パートで年100万でも、10年で1000万貯めらるじゃんね。
どんだけ計画性がないんだ?+2
-4
-
379. 匿名 2020/04/23(木) 13:11:03
なんでもコロナのせいにして、返金しないでいいようにしようとしてる風潮だな。借りたもんは返しなさいよ。+3
-2
-
380. 匿名 2020/04/23(木) 13:12:13
>>376
専業より普通の生活のレベルが上がり過ぎたことが大きいかと思う
少しでも欠けてたらすぐ貧乏扱いだもの+9
-0
-
381. 匿名 2020/04/23(木) 13:13:44
>>371
凄いね
上級国民は言う事違うね
こんな時にこんな所でも自慢してる笑+9
-0
-
382. 匿名 2020/04/23(木) 13:14:00
こんなところで話題にしても無駄だよ。
ガル民は中卒高卒が多いんだから。
Fラン持ち出して大学は無駄!高卒は優秀!としか言えない人たち。+6
-2
-
383. 匿名 2020/04/23(木) 13:16:46
外国人には気前よく奨学金出してるってのに・・・
日本第一党は前々から「外国人に生活保護と奨学金は出さない。日本人のみ」という政策を訴えてきたんだけどね。。。+7
-1
-
384. 匿名 2020/04/23(木) 13:17:34
>>307
第三者委員会を3つくらい作れば良いんじゃ無いの
それもメンバーが違う様にして、先生からの推薦を
検討する。3つも関門あればダメな奴は引っかかるよ+1
-0
-
385. 匿名 2020/04/23(木) 13:19:24
>>370
私早稲田卒だけど、たしかに大阪や九州、あと新潟あたりから来てる人たちみんな超優秀だったわ
東京生まれでも時々すごい人いたけどね(私は味噌っかすだった)+2
-0
-
386. 匿名 2020/04/23(木) 13:19:38
>>371
あなたは有為な人材なの?文面からすると人徳や優しさは微塵もなくて人の上には立てないタイプに見えるけどね+2
-0
-
387. 匿名 2020/04/23(木) 13:19:42
>>338
だからそもそもそのバイトが無いんだって。
特に1年生は今年上京して、さぁこれから大学通いながらバイトを始めようって時にコロナだよ。
あなたが偉いのは分かったけど、あなたの大学時代とコロナで大変な今じゃ条件が全然違うのが、せっかく大学を出てるのに理解できないの?+20
-3
-
388. 匿名 2020/04/23(木) 13:20:50
アホみたいにいっぱい大学作って子供に借金させるようなことを国が認めちゃってるんだから仕方ないわな。
もっと職業専門学校を高校から作るべきだわ。ムダに大学行かなくても将来の職業に早くつけるようにすればいいのにね。大学行きましたって泊だけつけに行ってる人も少なくないのもんね。
+4
-1
-
389. 匿名 2020/04/23(木) 13:21:00
>>70
東京は年収900万以上あっても、
高校無償化だから大丈夫。+0
-11
-
390. 匿名 2020/04/23(木) 13:23:42
>>379
KKの母親と同じ考え方。今はこの考え方が普通なのか?中韓と変わりないぞ‼︎民度は下がるばかり+2
-0
-
391. 匿名 2020/04/23(木) 13:24:17
>>387
物流系の仕事はたくさんあります
仕分けや配送、検品、引越しなど
どこも募集している
+2
-7
-
392. 匿名 2020/04/23(木) 13:30:35
>>44
高い学費を払ってもらった人は、払ってもらえなかった人より学は身につくのだから、
馬鹿の比率でいうと低いと思う。
女の子なら特に、
自分の育った環境以上を我が子に与えようとするから、そこも連鎖する。
ずっと教育費を捻出する家庭はするし、
しない家庭はしない。それだけ。
教育格差が問題になってるけど、こういう風に意識が違うから仕方ない。+28
-13
-
393. 匿名 2020/04/23(木) 13:34:30
大学生と関わる仕事してるから本当にかわいそう。
お金持ちなんて2割くらいで半分以上奨学金借りてるよね。
+2
-0
-
394. 匿名 2020/04/23(木) 13:37:35
>>391
昼間はオンライン授業があるのは分かってますか?自宅待機だからといってずっと遊んでるわけではないのは理解してますか?
今下手に動いてコロナに感染したら大学名などが出ていろんな方に迷惑をかける恐れがあるのは理解してますか?
それが理解できないようならあなたとはもう話してても意味がありませんね。
+12
-0
-
395. 匿名 2020/04/23(木) 13:37:38
子供に罪はないけど、困窮する学生が多いのは親の甘さもあると思う。
友達一般的なお宅だけど、小学校ランドセル低学年しか使わないからって弟さんお下がりランドセルだったし、子供服親戚のお下がり。小さい時は自転車も中古千円って笑ってた。友達はどんな大学でも行かせてあげられるようにって頑張って貯金してたよ。最初はびっくりしたけど、今は尊敬してる。1人は卒業、もう1人も入学時には卒業まで学費準備あるんじゃないかな。+9
-0
-
396. 匿名 2020/04/23(木) 13:39:48
>>378
それが出来るのはある程度旦那の水準が要るよ。+5
-1
-
397. 匿名 2020/04/23(木) 13:43:06
>>391
夕方からのバイトできる+1
-6
-
398. 匿名 2020/04/23(木) 13:43:36
>>393
一流大はその受給者が少ない+0
-0
-
399. 匿名 2020/04/23(木) 13:45:02
>>378
それって旦那がかなり稼いでくれてる家庭だよね
自分の趣味で働いてる人なら貯められるけど、大多数の家庭は旦那の稼ぎだけだと困ることもあるからパートに出てるんだと思うよ
それなのに自分の稼ぎを全て貯蓄に回すとか無理でしょ
知り合いに嫁ぎ先が大地主で旦那も一流企業に勤めて単身赴任。子供3人に家建ててあげた〜って言ってるのに「暇だから働きに来てる。30年くらい自分の給料下ろしたことない」って言ってる人もいるけどね
自分の給料全部貯蓄に回せてる人なんてパート主婦の全体の何パーセントなんだろうね+8
-1
-
400. 匿名 2020/04/23(木) 13:46:01
>>399
東大だと珍しくない+0
-0
-
401. 匿名 2020/04/23(木) 13:47:04
アメリカみたいに入りやすいけれど卒業しにくい様にすれば良いのでは?学生の本業の勉強をしていない人は留年‼︎
それが〇年続いても卒業出来ないと10年経ったら強制退学‼︎学歴は退学なので高卒。+5
-1
-
402. 匿名 2020/04/23(木) 13:48:58
>>328
実家から通える程環境に恵まれている地域ばかりじゃないよ。一人暮らししないと大学に行けないことの方が多いよ。4年6年間の学費プラス家賃光熱費生活費とあったら数百万では足りない・・・
+18
-3
-
403. 匿名 2020/04/23(木) 13:50:18
>>378
塾代予備校代 私立高校等使ったら貯金も減っていくよ
+3
-1
-
404. 匿名 2020/04/23(木) 13:51:00
>>400
東大だと なんでしょ?そもそも東大と他の私大では学力も入学難易度も学費も違うから参考にならない+2
-0
-
405. 匿名 2020/04/23(木) 13:53:16
>>404
慶應もだよ+0
-2
-
406. 匿名 2020/04/23(木) 13:54:42
>>401
それは誤解
アメリカの一流大の4年卒業率は8、9割以上ですよ
東大や慶應の方が留年率が高い
理工学部なんかだと半分くらいが留年している
+3
-1
-
407. 匿名 2020/04/23(木) 13:55:02
>>392
今はそういう話じゃないってわからない??+10
-3
-
408. 匿名 2020/04/23(木) 13:55:55
>>380
小学生からスマホ当たり前の世の中だもんね。
お金ない家のほうが、持ってないとかわいそうって
早くから与えてる+1
-0
-
409. 匿名 2020/04/23(木) 13:57:11
>>367
コロナの今が一番ひどいって言うけど、実際わからないよ
就職氷河期だって当時は一番ひどいって言われていたし、今は過渡期だから今の状況がどうなるかは誰にも分からない
今潰れてってる企業はコロナ前からの蓄積で今倒産していってるんだろうし、今後国や企業のやりようによっては持ち直せるよ
ただ辛い時期はそりゃああるだろうけど、そんなのは今大学行ってる子達だけじゃなく今回の自粛で解雇された人もだからね
その場合学生だけ優遇はおかしくなる+6
-1
-
410. 匿名 2020/04/23(木) 13:57:59
>>403
スタディーサプリでええやん+0
-0
-
411. 匿名 2020/04/23(木) 13:59:06
>>405
統計出てるの?
私の周りは学費を捻出するパートママばっかだわ+2
-0
-
412. 匿名 2020/04/23(木) 13:59:25
何のための学費なんだろう
+3
-0
-
413. 匿名 2020/04/23(木) 13:59:59
>>408
その見栄が貧困を加速させるだけなのにね+4
-0
-
414. 匿名 2020/04/23(木) 14:01:40
>>7
在籍料なんて半年で5万~10万
さすがにそのレベルのお金も無いんなら
なんで大学行ったんだ?ってレベルだと思うけどね
そもそも義務教育じゃないんだし+169
-20
-
415. 匿名 2020/04/23(木) 14:03:16
>>412
有名私大の職員はその大学のOBOGか超一流大学出身ばかりだよ ニッコマの大学職員も東大早慶出身ばかり
関西だと関関同立は京大出身の職員が多い
行政や企業との折衝などただの事務屋ではない+3
-1
-
416. 匿名 2020/04/23(木) 14:03:49
>>408
子ども服なんてすぐ着られなくなるのにブランド物じゃなきゃ着せなかったりね。長い目で見て、見栄張ってもしょうがないところに照準合わせて無駄なお金使ってる印象。+5
-0
-
417. 匿名 2020/04/23(木) 14:05:19
気の毒だと思うけど、授業料半額免除とかこれ以上の支援期待するのはと思う。
皆大変なんだし、どこもかもやってたらキリがないよ。
人間諦めなければならない事なんてあるから仕方ないよ。
+6
-1
-
418. 匿名 2020/04/23(木) 14:05:52
あんたら大学になにを期待してるんだか
基本、大学は学士を私立なら400万で買うところだろうが 一応、単位はあるが適当にしてても取れるし
大学に行かせる理由は、その家がしっかりしてるかどうか社会から観られるためだろ(その本人は知らんけど)
大学に行けること=その家の信用
+4
-3
-
419. 匿名 2020/04/23(木) 14:06:02
>>171
風俗のページをみるとわかるけど
営業自粛しても系列店に一時的に移籍
していますってかいてあった。
夫がお気に入りの子の出勤状況はいまだ
継続的にチェックしている。
娘、都内一流大学だが関西から来ている子が
1年の4月からテレフォンなんとか、エッチな話
したり、テレフォンセックスみたいなこと
やっていて4年生のいまもやっている。
ノリがいいので大体始発で帰るまでに1日5.6万は
最低でかせいでいる。親はシングルマザー。
今時みんな留学するので割りのいいバイトじゃ
ないとね。+0
-2
-
420. 匿名 2020/04/23(木) 14:07:45
つーかいつも思うけど
この手の大学の学費タダにしろ税金でなんとかしろって話
確かに意見はわかるけどF蘭から東大まで同じ大学生で語るのってどうなの?って思う
F欄の大学とか中学レベルだって話じゃん
そんな連中が大学行って勉強したいんです
高い学費を税金でタダにしてくださいって流石に文句も言いたくなるよFランク大学の学力・知力が低過ぎる。 講義は中学レベル。「AO入試」の闇。【文部科学省がキレる】 - NAVER まとめmatome.naver.jp「数学の授業は四捨五入から」「新入生が一人もいない」。新設の大学や学部でこんな事例が相次ぎ、文部科学省が改善指導。【検索用:偏差値、低学歴、バカ、馬鹿、文科省、...
+6
-1
-
421. 匿名 2020/04/23(木) 14:08:27
ひとまず通信制大学に編入して風向きが変わったらまた別の大学に編入する手もある
学士取得だけが目的ならそのまま卒業すればよい+2
-1
-
422. 匿名 2020/04/23(木) 14:09:21
>>10
早大とか日大とかOB多いとこは卒業生に奨学金寄付お願いして、政府がその寄付した人には寄付控除の対象にするとかダメかなー
少子化と不況で、今後Fラン私大は何校か淘汰されるかもね
+10
-3
-
423. 匿名 2020/04/23(木) 14:12:18
>>420
学ぶ権利は誰にでもあるけど、
大学である必要がないよね。+3
-0
-
424. 匿名 2020/04/23(木) 14:12:22
奨学金借りたらいいんじゃない?
返済するのは卒業してからだし
+6
-0
-
425. 匿名 2020/04/23(木) 14:15:40
>>424
その奨学金が返せなくなって困ってる大人が既にいっぱいいるんだよ
借金を簡単に勧めるもんじゃない+4
-0
-
426. 匿名 2020/04/23(木) 14:15:41
>>42
本当に大学行ったんですか?笑+22
-1
-
427. 匿名 2020/04/23(木) 14:17:56
>>420
一流大学なら本人の能力もあるが学士程度なら家の能力だし
基本、学士はその家の家柄、社会における信用度だし
大学行かせている家庭と高卒程度の家庭の家柄かなり差があるよ
大学生の御家族さんは今は無理しても留まらせるべき+3
-1
-
428. 匿名 2020/04/23(木) 14:19:04
>>419
旦那のお気に入りといい娘の友達のバイト事情など把握しすぎてなんか怖い!w+6
-0
-
429. 匿名 2020/04/23(木) 14:19:14
>>418
速攻マイナスついたけど言いたい事わかるよ。とりあえず男なら「稼げる男になる可能性はあるよ」という下駄を履かせるため。娘なら「一応、手塩にかけて育てました、パパ活とか遊び狂ってたDQN娘ではありません」って箔をつけるため。婚活市場で不利にならないよう、親が努力してくれてる証なのさ+2
-2
-
430. 匿名 2020/04/23(木) 14:21:39
>>368
老害〜笑+1
-5
-
431. 匿名 2020/04/23(木) 14:21:52
授業受けるんだから受益分は払うべき。
ただ、当面お金がなくて払えないのであれば、延納や低利率の貸与型奨学金として在学中の支払い免除とかは手段としてあってもいいとは思うけど…「払えないから授業タダにしろ」ってのは違うでしょ。飲食店入って「今はご飯代払えないから無料にしろ」って暴挙と同じ。+6
-1
-
432. 匿名 2020/04/23(木) 14:23:00
>>424
それが払えず結婚した配偶者に払わせたり結婚した後も払い続けて家計を圧迫してるケースの多さよ。知らないの?+4
-0
-
433. 匿名 2020/04/23(木) 14:24:19
>>425
安易に奨学金はすすめられないけど、大学は義務教育やボランティアじゃないんだから、学費払えませんからタダにしてくださいってのはなー。+3
-0
-
434. 匿名 2020/04/23(木) 14:25:23
一流大学なら将来の人脈づくりも込みだと思うけどそういう人たちの家庭は今回の影響受けてなさそう+3
-0
-
435. 匿名 2020/04/23(木) 14:25:38
大学側も大変なのでは?+4
-0
-
436. 匿名 2020/04/23(木) 14:27:26
>>148
これこんなにプラスついてるし、ここで騒いでるのってFランばっか?
大学出さえすれば将来開けるほど甘くないよ。どブラックしか採用されなかったりずっと派遣とか、氷河期の頃のFランではない大学でもそんなだったけど、また氷河期みたいになるかもしれないし
回収できるかもわからない学費かけ続けるより、手に職系の仕事探した方が賢いかもよ+15
-0
-
437. 匿名 2020/04/23(木) 14:30:23
>>433
その場合辞めるしかないだけで良くない+3
-0
-
438. 匿名 2020/04/23(木) 14:31:13
就職の為にUターンする学生に返済不要の奨学金を出している自治体もあるし(Uターンしなければ返済義務あり)、県民寮持っている県もあるよ。
とにかく下さいタダにして下さいではなくて
従来からある制度を探したりしてるのかな?
大学寮ボロで2人部屋で人気なく、空いてる大学もあるってきく。+4
-1
-
439. 匿名 2020/04/23(木) 14:36:26
>>224
兄が休学してたけど学費払ってましたよ+8
-0
-
440. 匿名 2020/04/23(木) 14:38:06
>>436
親子ともに、Fランだろうと大学出さえすればなんとかなると思ってる無知層がいるから大学のボッタクリ商売が成り立ってるんだろうけどね。
それはそうと、Fラン学費払えないから免除してくださいは、納得する国民少ないと思うわ。+12
-1
-
441. 匿名 2020/04/23(木) 14:38:11
>>439
書き忘れてました国立です
思い込みだけでものを言うべきではないと思います+1
-2
-
442. 匿名 2020/04/23(木) 14:41:04
>>83
違うところもあるだろうけど、家庭教師のバイトとかだと業務委託になるから、給与ではなく報酬扱いで保障0のところが多いよ(会社が保障する義務がない)+4
-0
-
443. 匿名 2020/04/23(木) 14:41:58
>>37
話それるけど東大って年収600万以下なら学費無料だったきがする
どうでしたっけ?+1
-9
-
444. 匿名 2020/04/23(木) 14:41:58
私大の医歯薬系ってとんでもなく学費が高いから、こういう人たくさん出てきそう。だけど私大の医歯薬系に通う人って金持ち多そうだから、コロナで学費が払えなくなるってないのかな?+0
-1
-
445. 匿名 2020/04/23(木) 14:44:38
大学生だけど、たしかにバイトも無くなったし収入は無いけど
その分支出も無いし、退学しようなんて思わなかった。だからこれ見てびっくりした
ただ周りに、「東京での大学生活に意義を見出してた部分もあって……休学しようかな……」とか言ってる友達はいる。へーお金あるんだね、って思った
+0
-2
-
446. 匿名 2020/04/23(木) 14:44:47
>>387
ネット家庭教師需要高いよ
相手と1対1契約ではなくて大手の楽
時間も好きな時でいいし。ただ、相手が出した問題すぐ解けないとダメ。問題取り合い。一年は学力衰えてないから今が稼ぎ時。+2
-1
-
447. 匿名 2020/04/23(木) 14:46:08
早すぎない?+0
-0
-
448. 匿名 2020/04/23(木) 14:46:08
私大学生だけどこんなアンケート知らなかった
いつも思うんだけどこういうアンケートって誰を対象としてるの??
国立大学生と私立大学生の人数比が違うだけで調査結果変わる可能性あるよ+1
-0
-
449. 匿名 2020/04/23(木) 14:46:16
>>104
就職活動をしたことがないのですか?
大学新卒での就職ほど合理的でチャンスがあるものはないと思います+5
-6
-
450. 匿名 2020/04/23(木) 14:46:17
2ちゃんのまとめで読んでなるほどなって思ったのは
数百万クラスの奨学金をああだこうだ言うけど
社会人になって車やら家買うんならそれくらいのローン当たり前
しかも金利は奨学金に比べて高いって言うの聞いてなんか納得した
確かに大変だけど
大人の場合それくらいのローン組んでる人山のように居るよね+1
-0
-
451. 匿名 2020/04/23(木) 14:48:15
>>224
大学行ってる子に嫉妬でもしてるの??
的はずれなこと言うなよ+14
-0
-
452. 匿名 2020/04/23(木) 14:50:58
>>4
あなたは大学生でもないし、大学生になる子供もいないのかもしれないけどこのまま大学辞める人増えるのは日本にとってマイナスだよ
でも一律じゃなくてもいい気がするな…どうしようもないFラン大学とかも多いし+135
-18
-
453. 匿名 2020/04/23(木) 14:52:33
>>247
私も音大生ですが、5月からオンラインレッスンが始まります。私は実家住みなので音出しできますが、下宿などで音出しNGの家に住んでいる人は対面授業が出来るようになるまではずっと座学(曲の背景を調べたり、声楽なら外国語の発音指導)になるみたいです。オンラインレッスンをすることで普通に1回授業した扱いになるみたいなので、音出し出来ない子がとても可哀想です。+12
-0
-
454. 匿名 2020/04/23(木) 14:53:00
>>330
そう!そう思って聞きました。
頭がないじゃなくて勉強頑張ればいいのにって。+7
-1
-
455. 匿名 2020/04/23(木) 14:55:17
去年申請した学費免除の通知がちょうど届いてた
自分はまだ恵まれてると思って頑張るしかないな+3
-0
-
456. 匿名 2020/04/23(木) 14:58:37
>>333
みんながみんな就職のためだけに大学に行っているわけではないのですよ。
純粋に大学に進学して専門的なことを学びたいけれど私立は金銭的に厳しくて国立にしたり、学びたい先生がそこに居るという理由で大学を選んだりもありますよ。+6
-1
-
457. 匿名 2020/04/23(木) 14:58:55
>>2
親がコロナで職を失ったとか色々事情がある子もいるんじゃない?
休学しても復学出来るかわからなかったり、本人が働かなきゃいけない場合もあるかも+84
-1
-
458. 匿名 2020/04/23(木) 14:59:08
>>3
高卒だと職業狭まるしキツくても親は大学行かせたいもんよ?みんなが特待で大学生活送れるわけじゃないし奨学金、親の仕送り自分でバイトは多い。親の仕事先も危うくなり飲食店でバイトしてる子多いし、後期の学費を考えてるんじゃない?+46
-2
-
459. 匿名 2020/04/23(木) 14:59:43
>>191
その通り。みんないくからー今時大学出なきゃーで大学行く人の多いことよ。+9
-4
-
460. 匿名 2020/04/23(木) 15:01:59
一人暮らし大学生の生活費の困窮と、学費そのものが捻出できないこととは分けて論じるべきだと思う。
だって前者は生活費。大学生だけが特別に支援されるのはおかしい。
現実的に、無料かそれに近い金額で休学できるようにするか、無利子での貸与型奨学金を拡充させるかだと思う。
もちろんいずれもオンラインで。+4
-0
-
461. 匿名 2020/04/23(木) 15:02:14
経済が傾いてきて、色々見えてきたね
クリニック受付けだけど、コロナ流行で患者が激減
子供風邪ひいたから鼻水吸って下さいって、それだけの為に毎日来るお母さん
定期受診でもないのに、目やに出るだの湿布欲しいだのって来るお年寄り。耳鼻科なんですけど!
今そんな患者来ないもん。元々必要ない受診で国の保険使ってたんだよ。大学も同じ、本当に必要だったのかなって学生もいると思う。
+7
-1
-
462. 匿名 2020/04/23(木) 15:03:10
>>3
お金の余裕が無いけど大学行きたいなら国立行けばよかったんじゃないの?
勉強頑張ればいいだけじゃん。
落ちたなら浪人するとかさ。
受験勉強って普通は高一からするんだよ?
遊び呆けないで真面目に受験勉強すれば国立行けるよ。
それをしないってことはそこまで困窮してないか、やる気なく大学行ってたんでしょ。
高3になって焦って勉強して、私立しか受かりませんでしたって人には甘えんなって言いたい。+19
-31
-
463. 匿名 2020/04/23(木) 15:03:17
>>457
本人が働かなきゃいけなくなったなら、それは中退して就職するしかないのでは+10
-2
-
464. 匿名 2020/04/23(木) 15:04:36
>>336
違うよ。
勉強してないからだよ。
本当に勉強したくて大学行きたいなら必死になって勉強して国立行くよ。+9
-1
-
465. 匿名 2020/04/23(木) 15:05:35
>>20
うちの会社は都内の大手です。今は大卒しか採用しないけど、高卒や短卒でも出来る仕事だと思う。
実際今50代の管理職には高卒もチラホラいるし。
そういう企業結構多いと思う。+46
-1
-
466. 匿名 2020/04/23(木) 15:05:57
>>38
入学当初は経済的に安定してて奨学金借りる必要なかったけど、
コロナのせいで親の収入激減→今後払えるかわからない!!→退学視野
っていうケースもある。
一応年度の途中から申請できる奨学金もあるけど、当然給付じゃなくて貸与だから返済する義務があるし、将来自分が返済できる分からない人はそんなリスク抱えてまで大学行く必要あるか…?って悩むんだと思う
あとあなたが何歳か知らんけど国立大学の授業料も年々上がってるからね+9
-0
-
467. 匿名 2020/04/23(木) 15:06:45
>>430
私は21歳です
団塊世代っていう一括りで叩かれてて本当嫌な気持ちになる
自分の祖父母を貶されて嬉しい人なんていないよ+11
-0
-
468. 匿名 2020/04/23(木) 15:07:37
今の若い世代は本当に高卒いないよね
みんな大学か専門行ってるし
数少ない高卒は高校の先生の斡旋でそれなりな企業か公務員行くし
だから職人とかになる人がいなくて建設業は人手不足みたい+1
-0
-
469. 匿名 2020/04/23(木) 15:08:25
親に問題があるとしか思えない
生まれてから18年間も猶予があるのだから、最低でも大学生活を送ることが出来る学資保険には加入しておくべき+2
-2
-
470. 匿名 2020/04/23(木) 15:08:50
>>455
応援してます。体にはくれぐれも気を付けてね。+1
-0
-
471. 匿名 2020/04/23(木) 15:09:11
実際「コロナの影響で」退学検討してるのはこんなに多くないと思うよ。
困ってますアピールをしてあわよくばお金を貰おうとアンケートにそう回答しただけで、実際は貯金や保険を崩してでも絶対大卒にはする意思がある両親がほとんどでしょ。
あと平常時での中退率ってどれくらいなんだろう。+7
-1
-
472. 匿名 2020/04/23(木) 15:09:13
>>387
なんでこれまでのバイト代貯金しないで全部使うの?そもそも全部使うくらいの額しか稼いでないの?それはこの先のこと考えなさすぎでしょ。
1年生に至っては、これから始めるのに当面の生活費も準備してこなかったの?コロナ問題以前に、すぐに良い感じのバイト見つけられるかどうかも分からないのに?
コロナで大変なのは分かるし、
本当に勉強したいことがその大学にあって、でも親の援助も見込めなくて、自分でやりくりするしかないって子がいるのも分かる。
でも、そういう大学生が13人に1人もいるとは到底思えない。
その退学を考えてる人達に
上記のこと含め、
上京して一人暮らしなら、学費生活費いくらかかるか考えた?
地元から通える大学にはその分野なかったの?
きちんと聞いていったら、キャンパスライフ送りたいからってノリや流れで大学通ってる人いっぱいいるだろうよ。+6
-9
-
473. 匿名 2020/04/23(木) 15:09:53
>>462
国立は難しいって思われてるけどピンキリだよね。
真面目に3年間勉強して落ちても1年必死に浪人すれば受かるところあるよ。
ある程度の学力があればだけど。
それでも受からないバカなら3流大学しかいけないんだしそんなとこ出でもいい会社入れないんだから、専門学校行って手に職を付ければいいんだよ。
結局友達がみんな行くから、4年間遊びたいから行ってるだけ。+6
-6
-
474. 匿名 2020/04/23(木) 15:10:23
>>409
最初のコメでは「出ないでしょ」って断言してるのに突っ込まれたら
「実際は分からないでしょ」って意見変えるんだ+3
-2
-
475. 匿名 2020/04/23(木) 15:11:09
申しわけないけどFランクの大学は除外して。
頭悪いのにわざわざ大学行ってるのはある程度お金に余裕あるからいってるんでしょ?
じゃなかったら行かせない。+6
-1
-
476. 匿名 2020/04/23(木) 15:11:19
昔は最低高卒だったのが今は最低大卒になりつつあるよ
というか今の若い世代は高卒が珍しい時代+1
-2
-
477. 匿名 2020/04/23(木) 15:11:49
>>10
金持ちで親に学費全部出してもらってる人がいるんだけど
授業はサボり、たまに来ると思ったら絶対遅刻
テストも遅刻
大学から家まで10分もかからないのに「起きれなかった」
こういう人が普通に在籍できて
頑張ってるのに経済的な問題で通うのが困難になる人がいるのは許せない+113
-5
-
478. 匿名 2020/04/23(木) 15:12:48
>>372
私もそう思う
数ヶ月でそれ?って笑ってる人は自分の方が未来を見れていないよね
卒業するまでお金が工面できないなら、早く辞めて働いた方がマシって感じなんじゃないかな+6
-1
-
479. 匿名 2020/04/23(木) 15:14:05
>>307
だんだん評判が下がってくるんじゃない?
能力が足りない学生ばかり通してくる学校や先生。
+0
-0
-
480. 匿名 2020/04/23(木) 15:14:08
駿台模試で50以上、全統模試で60以上の大学だけ残してあとは廃校しろ+2
-0
-
481. 匿名 2020/04/23(木) 15:14:45
・休学可能ですよ→復学できるかわからない
・貸与奨学金がありますよ→返済できるかわからない
結局お金もらうことしか頭にないんだろうね。
どちらも、だったら退学したらいいとしか思わない。+7
-1
-
482. 匿名 2020/04/23(木) 15:15:03
>>57
勉強がしたいなら何故大学受験しっかりしなかったの?って思います。
それほど意欲があって貧しい家庭なら普通は国立とか安く勉強できる道進みますよね?
貧困過ぎて、朝は新聞配達、学校、バイト、兄妹の面倒と家事、夜は内職…で勉強出来ないなら分かるけども。+5
-36
-
483. 匿名 2020/04/23(木) 15:16:00
>>61
遊びに行ってるようなもんだし、それほど日本の未来に影響与えないよね。+25
-2
-
484. 匿名 2020/04/23(木) 15:16:35
もらいすぎ+5
-0
-
485. 匿名 2020/04/23(木) 15:17:26
わたしの周りの裕福じゃない子は国立目指してて、落ちたら就職したり専門学校行ってきたよ。
私立の大学行けるってことはそれほどカツカツじゃなくない?+1
-1
-
486. 匿名 2020/04/23(木) 15:17:45
13人に1人が退学検討、まともな統計じゃない
この活動してる子、就活の面接でアピールポイントにするんだろうな
貧乏学生が踏み台みたいだ+3
-0
-
487. 匿名 2020/04/23(木) 15:18:08
>>477
それコロナ関係なくない?
頑張ってるかどうかじゃなくて学問なんだから成果出せてるかどうかでしょ。
出してれば奨学金が出るよ。+23
-0
-
488. 匿名 2020/04/23(木) 15:19:54
>>476
だからFラン学費出せって言ってるの?
何年か働いたら学費免除の看護学校とかあるし、本当にお金ないならそっちに移ってもらった方がよほど国のためになる+1
-0
-
489. 匿名 2020/04/23(木) 15:19:55
アルバイトがコンビニでよかった…+1
-0
-
490. 匿名 2020/04/23(木) 15:23:06
>>56
は?+3
-3
-
491. 匿名 2020/04/23(木) 15:29:03
昔は最低高卒だったのが今は最低大卒になりつつあるよ
というか今の若い世代は高卒が珍しい時代+0
-0
-
492. 匿名 2020/04/23(木) 15:29:06
>>424
私もそう思う。経済的に余裕がある人以外は高等教育は投資だと思うんだよね。
中高でもっとお金の教育をする必要があるけど、数百万投資して回収できるかどうか、自分の得意不得意含めて判断しないといけない。
私は4桁弱奨学金借りて大学院まで行って、社会に出て十年完済した。
大学院時代は研究忙しくて、ほとんどバイトもできず奨学金で乗り越えた。
学士が必要なのであれば通信大学あるし、医療系だと病院奨学金とかもある。
今社会人になってから大学に進学する人も増えてる。
インターネットでかなり情報が入手しやすくなってるんだし、学位関係なければ学ぶという選択肢はかなり増えてる。
もちろん、大学にも金銭的に苦しい人には半額免除や入金期限を卒業までとか伸ばす対策はしてほしい。
でもなんでも免除、政府が面倒を見ることを正義とするのは違和感がある。+2
-0
-
493. 匿名 2020/04/23(木) 15:34:00
Fランって要らないとおっしゃっている方々おられますが、果たしてそうでしょうか
確かに能力的に小学生レベルはいますが、学生時代に資格の勉強されてスキルアップしてる方々もおられますよ
一方、一流大学入ったが、大学が人生のゴールみたいな方もいますよ
結局、大学入って人生の設計されたかどうかではないでしょうか?
小中高勉強してこなかった方々が、将来設計の場としての学問する場所 すなわちFランを与えてもいいんじゃないでしょうか?
結局、大学なんて学生自身がどう過ごすかでしょ
Fラン、Fランとアホの一つ覚えみたいに言ってる方々は一流大学出なの?それともバカにしてるFラン自体、出てないひとなの?
後者だと分かってるけど
大卒なら、大学のブランドより自分自身がどう過ごすかで人生大きく変わる事を分かりそうなのに+4
-3
-
494. 匿名 2020/04/23(木) 15:35:52
一律授業料半額は、いくらなんでも無茶な要求だと思う。
私立大学で経営厳しい大学もたくさんあるからね。+1
-2
-
495. 匿名 2020/04/23(木) 15:50:29
>>469
大学生活を送るくらいってどのくらいの学資保険と貯金あればいいのでしょうか?
+0
-0
-
496. 匿名 2020/04/23(木) 15:52:25
>>96
大学側が授業をしていないのに学費は全額払えと言っているからだと思うよ。
構内立入禁止、図書館や実験施設、学食も利用禁止。
オンライン授業するというけど、その通信費は学生持ち。
光熱費分くらいは返還してもらいたいと思うよ。
+17
-0
-
497. 匿名 2020/04/23(木) 15:52:47
>>485
国立の発表3月だけど、落ちたら就職って就職試験終わっているし、専門学校の試験も終わってる。浪人するの?
+0
-0
-
498. 匿名 2020/04/23(木) 15:55:46
学費免除の運動できる気概があるなら、企業に高卒でも適性テストなりの結果で採用しろって運動もしたらどうかと思う
社会に出たらわかるけど、事務系とか、大卒でとってるけど高卒でもできるやんって仕事いっぱいある+1
-1
-
499. 匿名 2020/04/23(木) 15:57:59
私の友達は小さい頃からの夢で航空の専門学校行ってたけど親が事業失敗して辞めて不動産で働いてる
人生は何があるかわからないし諦めなきゃいけない事はあるよ
+3
-1
-
500. 匿名 2020/04/23(木) 16:06:09
>>493
ごめん、それを自費でやるならいいけど、他人のカネをアテにするのは甘えすぎだと思うわ。
氷河期に成成明学を出た者だけど。
まわりで親がリストラされたから退学した人もいたし、就職率6割とか言われて、大学でそれなりに過ごしたからなんとかなるって世界じゃなかった。
後者だとわかっていますが〜とか決め付けばかり書いてると、味方になってくれる人も失うし、誰にも話きいてもらえないよ。
大学出る出ない以前に、そういうところができてないと社会に出て困ると思うよ。+6
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新型コロナ感染拡大に関する学生団体の調査で、大学生らの約6割がアルバイト収入が減ったり、なくなったりしたと回答したことが22日、分かった。