-
1. 匿名 2020/04/22(水) 18:49:16
こんにちは。
我が家は中学生の子供がいます。
最近は色々な機関や団体がフリーで授業の動画を配信しています。結構色々な種類があるので、お勧めや活用法などを話し合いませんか?
宜しくお願いします!+18
-1
-
2. 匿名 2020/04/22(水) 18:50:57
団地妻+2
-21
-
3. 匿名 2020/04/22(水) 18:51:38
オッパッピー+15
-5
-
4. 匿名 2020/04/22(水) 18:52:11
チャレンジ1年生+15
-5
-
5. 匿名 2020/04/22(水) 18:52:41
塾が映像配信になってるんだけど、早口で喋ってるのをただポヤーっと見てるだけであとは問題解いて!って感じで活用できてるのかよく分からない…
これからこんな感じの学習法が主流になるのかな。
不安。。+105
-0
-
6. 匿名 2020/04/22(水) 18:54:06
小学生の算数とローマ字教え方むずかしいー。
宿題が新学期になって新学年のだ。
習ってないとこ出てる。。。
(うちは4年と2年)
流しっぱなしでもいいようなん、YouTubeでおすすめ教えてください!+43
-6
-
7. 匿名 2020/04/22(水) 18:55:28
YouTubeで、とあるある男がこ授賞してみた!系の人いるの、
性格はいまいちだけど頑張ってるみたいだよ、性格は悪そうだけど。+12
-18
-
8. 匿名 2020/04/22(水) 18:55:46
とある男が授業をしてみた
中学の数学やり直してるんだけど
この人の動画見てやってる+90
-3
-
9. 匿名 2020/04/22(水) 18:57:44
公立の高校生
学校から出る宿題が多く、それだけで手一杯らしいです
予備校とかは特にやってません+36
-0
-
10. 匿名 2020/04/22(水) 18:59:07
映像授業より、紙ベースのほうがいい気がしてきた。+82
-2
-
11. 匿名 2020/04/22(水) 19:00:47
分かりやすく、楽しめるからいいですよね!
中学生のもやってほしいなー+7
-0
-
12. 匿名 2020/04/22(水) 19:01:14
うちもまだ低学年だけど、簡単な問題なんだけど学校との教え方が違かったら学校が始まった時にややこしくならないかな?とかが心配。
+51
-2
-
13. 匿名 2020/04/22(水) 19:04:32
>>3
>>11
11ですが、3へのアンカー忘れました…
小島よしおさん、賢いし、良い活用されてるなと思います!+17
-1
-
14. 匿名 2020/04/22(水) 19:04:43
>>10
中学生で塾行ってるけどうちも映像配信の効果がよく分からない。
紙で課題出して添削するチャレンジみたいなのの方がいいんじゃないかって思えてきたよ。
この状況がいつまで続くか分からないからとりあえず塾辞めてないけど、ずっとこのままならこのボケーっと見てる映像に高いお金出すのも何だかなぁって感じ。+51
-0
-
15. 匿名 2020/04/22(水) 19:09:25
>>10
紙だと1人だけでやるから孤独を感じて精神的にしんどくなる子がいる
理科とかは耳で聞いて紙を見ての方が頭に入るし
+2
-5
-
16. 匿名 2020/04/22(水) 19:09:47
教員です。手堅いのは「NHK for school 」かなと思います。
教育テレビの動画版です。教科書に沿っていて、授業でもよく使うので、教科書と並行して使うと理解しやすいと思います。道徳や外国語も充実しています。+95
-0
-
17. 匿名 2020/04/22(水) 19:11:53
某大手学習塾も映像配信になりました。
わかりやすいと評判の講師だから無理して通わせてるのに映像じゃ納得いかない。
せめて塾代安くしてほしい。
+15
-4
-
18. 匿名 2020/04/22(水) 19:13:23
上の子は塾がオンラインになってるけど下の子(小2)は何もしてないからチャレンジタッチかスマイルゼミ迷ってる
学校から課題出てるけど復習だしだからと言って親がつきっきりで教えるのは大変だし
何かオススメあれば私も知りたい+11
-4
-
19. 匿名 2020/04/22(水) 19:14:45
>>14
塾を休校か一旦辞めて、全教科を通信に変えるのも手だよね。
学校始まったら戻ればいいし。+12
-0
-
20. 匿名 2020/04/22(水) 19:17:52
>>8
>>7の意味がこれで理解できた+6
-1
-
21. 匿名 2020/04/22(水) 19:19:02
>>14
動画って受け身になっちゃうもんね。
紙ベースだと文章とか図を読み解かないと始まらないから
能動的に学習できる気がする。
オンライン授業でいいじゃんてわけにもいかないのね…+17
-0
-
22. 匿名 2020/04/22(水) 19:20:23
中学生の子の塾がいち早く配信授業を取り入れてくれたけど、肝心の子供が対面授業でないとヤル気がでないらしく…
このままではいつまで自宅でやらなくてはならないのか、ただただ焦るばかり。+19
-1
-
23. 匿名 2020/04/22(水) 19:20:51
>>5
現場の教員が危惧しているのは、これです!早口でなくても、ついていけない子がどっと増えると思います。+30
-1
-
24. 匿名 2020/04/22(水) 19:21:37
スタディサプリ
+8
-2
-
25. 匿名 2020/04/22(水) 19:22:29
横浜市は授業動画あるんだけど、子供が見ながら別のことを始めちゃう。
集中して見させるの難しい。
双方向にしてもらえたら油断せずちゃんと見ると思うんだけど。+20
-1
-
26. 匿名 2020/04/22(水) 19:23:15
新小3と小1なんだけど、学校で配られたプリントは終わってしまった
今年度の授業内容に手を付けたほうがいいのかな?🤔
先取りはさせたくないんだけど、皆さんどうされてますか?+6
-2
-
27. 匿名 2020/04/22(水) 19:23:33
>>10
高校生ですが、CM見てスタディサプリを体験して気に入った様子だよ。教材をダウンロード印刷して、解いたり解説書き込んだり。動画だけだと受け身になりがちだけど、書くから覚えやすいらしい
+19
-0
-
28. 匿名 2020/04/22(水) 19:23:58
>>24
今、スタサプキャンペーン中だよね。
でも子供が嫌だって言ってるから契約しても見なそうで。
身になってる人もいますか?+9
-0
-
29. 匿名 2020/04/22(水) 19:24:00
市の教育委員会が動画配信始めたけど、5分強あり、府の教育委員会からのプリントをダウンロードしたやつの答え合わせ的な動画でつまらなかった…
すごく期待して見たのにほんと、つまらなかった。何とかしようと頑張ってくれてるのは感謝するけど、そういうのじゃない感…(T^T)+8
-4
-
30. 匿名 2020/04/22(水) 19:25:15
>>8
大人だけど私も見てます
あとスタサプとオンライン英会話
教職なのでいろいろな勉強法を実践してます+9
-0
-
31. 匿名 2020/04/22(水) 19:27:20
>>1
勉強方法についてではなく、あくまで動画についてですよね?+1
-1
-
32. 匿名 2020/04/22(水) 19:29:14
>>1
メニュー豊富でいいよ+15
-0
-
33. 匿名 2020/04/22(水) 19:29:40
ぼけーっとしているだけ。理解力がイマイチの子には無理だね。途中でついていけなくなっちゃってぼーっとなっちゃうんだと思う。+9
-0
-
34. 匿名 2020/04/22(水) 19:32:09
>>26
算数は教科書ワーク、あとは漢字ドリル。
この二冊をやれば十分だと思う。
宿題で出るようなら無理に家でやらなくてもいい。+4
-5
-
35. 匿名 2020/04/22(水) 19:32:31
無料のオンライン授業は混み合っていて
昼間は繋がらないことが多い。+2
-0
-
36. 匿名 2020/04/22(水) 19:32:47
>>16
小4
延々黒板映像の塾の配信は見るのが苦痛そうで、そのあと復習させてもさっぱりですが
NHK for schoolは面白いらしく自分から進んで見て、そのあと教科書読んで「これふしぎでやってたー!」と身に付いているようです
やっぱりプロが作っている「番組」は違うなーと思いました
新しく始まったテキシコーは親も楽しく見てます+19
-0
-
37. 匿名 2020/04/22(水) 19:33:14
教える人と教わる子どもたちどちらも顔が見えるようなグループワークが出来るといいけどね+5
-0
-
38. 匿名 2020/04/22(水) 19:35:58
もう私がユーチューバーデビューして授業やろうかな?+25
-0
-
39. 匿名 2020/04/22(水) 19:41:09
中学生なら、オリラジのあっちゃんのYouTubeわかりやすいよ!日本史とか世界史とか、文学とか面白く教えてくれる。+9
-1
-
40. 匿名 2020/04/22(水) 19:43:26
>>5
映像配信、は一方通行だからそうなるんじゃ?
学校で取り入れようとしてるのはオンライン授業なはずで、
双方向だから教室にいるのと変わらない様にやると思うよ。
+13
-0
-
41. 匿名 2020/04/22(水) 19:45:48
>>40
子供の手元が見えなかったりするから実際の授業とはだいぶ違うと思う+13
-1
-
42. 匿名 2020/04/22(水) 19:48:12
>>28
横ですが、今中2の子供が去年からスタサプやってます。
学校の宿題のプリントがまだ習ってないところなのでスタサプの動画をみて頭に入れながら宿題をやる、と言ってます。宿題が進んでない言い訳かもしれませんが、習ってないところを自力でやれというよりも、スタサプ見てやりなさいと言えるから楽ですね。
個人的には英語が教科書対応の授業があるのですごくいいと思ってます。
スタサプ14日間無料体験ありますよー。
+6
-1
-
43. 匿名 2020/04/22(水) 19:48:29
紙のと併用した方がいいと思う。オンラインのみで偏差値の高い学校に合格とかは難しい。ただ、不登校の子とか体が弱い子もいるので、今回のをきっかけに公立の学校にも導入されるといいな。ただでさえ災害が多いわけだし。+7
-0
-
44. 匿名 2020/04/22(水) 19:50:05
塾に行ってれば、動画授業を二重に見なくてもいいかな??+0
-0
-
45. 匿名 2020/04/22(水) 19:51:06
>>1
NHKの教育番組をすすめられました
高校生です+1
-0
-
46. 匿名 2020/04/22(水) 19:52:59
>>41
あ、なるほど!
小学生だと難しいか💦
うちの中学と高校生なので、うまく対応してやれてるけど。
ある程度の年齢層なら可ってことかもね。+8
-0
-
47. 匿名 2020/04/22(水) 19:54:17
>>40
40人一度に参加出来るの?質問も?
+0
-0
-
48. 匿名 2020/04/22(水) 19:58:42
オンラインでも上手くやれる子は独学でもちゃんとやれる
独学できないとオンラインも上手く使えない可能性が高い
わからないとこだけオンラインで確認するっていうのができないから
+3
-0
-
49. 匿名 2020/04/22(水) 20:00:22
>>18
チャレンジタッチを申し込みしたがタブレットは人気で5月下旬になるそうだよ。それまでは、テキスト紙のやつが代わりに届くそうです。
紙は学校からの課題でたくさんプリントをもらってきたからタブレットで気分転換させたかったけど、みんな考えることは一緒みたい。+8
-0
-
50. 匿名 2020/04/22(水) 20:00:24
>>47
私立なんですが、やれてますね、36人。
他の学校は分からないんですが。+10
-0
-
51. 匿名 2020/04/22(水) 20:00:40
>>47
少人数で区切る、習熟度別に分けるとかじゃないと難しいね
オンラインじゃなくても40人は大変だし
画面に入るサイズも考えたらそうなるかなあ+2
-0
-
52. 匿名 2020/04/22(水) 20:02:43
>>46
低学年だと具体物(算数セットとか)使ってやるから手元も見えてないとダメなんだよね
中高ならいいかもしれない
+8
-0
-
53. 匿名 2020/04/22(水) 20:02:50
19ch 塾ちゃんねるかな+9
-0
-
54. 匿名 2020/04/22(水) 20:04:44
小5。うちはスマイルゼミはじめた。
5980円、高いけど全教科だし、ドリル何冊も買わなくていいし、ゲームも一緒になってるからいいと思ってる。
うちの子は動画配信じゃ本当にただ「見てるだけ」になる。
スマイルゼミは教科書にそって進んでくれるし、やり方にも工夫があって楽しめるようになってる。
小5になると親もどうだったけ?みたいな問題あったりどう教えていいかわからなくなるけど、ヒントてところみたりすると分かりやすく要点のってるから、スマイルゼミベースで親が教えてる。
ごめん、回し者じゃないよ。+17
-1
-
55. 匿名 2020/04/22(水) 20:04:49
>>32
貼ってくれてありがとうございます!!
これ良いですね!!(*^^*)+4
-0
-
56. 匿名 2020/04/22(水) 20:04:50
芸人のネービーズアフロの皆川さんが数学をインスタライブでやってる+2
-1
-
57. 匿名 2020/04/22(水) 20:08:02
小学校低学年です。
市の学習動画、Yahooおうち学校、DAISOのドリル、算数のみ教科書の問題もやってます。
DAISOのドリルは本当に助かる。
+12
-0
-
58. 匿名 2020/04/22(水) 20:10:14
トピずれになって申し訳ないのですが、新一年がいるご家庭は勉強はどうされていますか?
学校から渡された課題は、ほぼ塗り絵と自分の名前を書くだけと簡単なものばかりで、、。
幼稚園の頃からチャレンジと書き方を習っているので(今はお休み中)、基本的な勉強は出来ている感じです。
チャレンジが届くと一冊丸々一気にやってしまうので(毎日少しずつやる様に言っても嫌がる)、毎日継続的に出来ずで、、、。
追加で何か教材を買ってでも毎日何かしら学習させるべきなのでしょうか?
基本的な勉強がある程度理解出来ていたら、毎日はさせなくてもいいものなのか、、。
皆さんどうされているか伺いたいです。+5
-1
-
59. 匿名 2020/04/22(水) 20:14:04
>>25
+0
-1
-
60. 匿名 2020/04/22(水) 20:21:26
福井県教育庁チャンネル+0
-0
-
61. 匿名 2020/04/22(水) 20:23:29
東進ハイスクールが、在校生以外の学生対象で2講座無料受講キャンペーンやってるね+1
-0
-
62. 匿名 2020/04/22(水) 20:23:37
>>58
チャレンジが簡単すぎる子なら、Z会はどうですか?
この時期なので、色々とお試し(気に入らなかったらやめる)しても良いかもしれません。+19
-0
-
63. 匿名 2020/04/22(水) 20:23:53
>>12
ほんそれ。
さくらんぼ算とか私の時なかったもん。
最初意味わかんなかった。
年齢バレる?笑
いまは漢字の書き順も違うの多いしねー。+36
-1
-
64. 匿名 2020/04/22(水) 20:27:21
>>5
塾にもよるよね
zoomで双方向とか専用サイトで双方向の所もあるよ+7
-0
-
65. 匿名 2020/04/22(水) 20:29:10
見てたら1人でひたすら勉強し続けるのってだいぶ辛そう
受験勉強とはまた違って、わからないところもほぼ放置状態になりがちだから映像授業があった方がいいと思う+2
-0
-
66. 匿名 2020/04/22(水) 20:33:34
子供がコロナ報道で覚醒してしまって、、 - イルミナティ 陰謀論 を語りたい(非公式)blog.goo.ne.jp>>3339子供が覚醒してしまって手に終えない。コロナの謎というタイトルでノートに...|ガールズちゃんねる-GirlsChannel->>3344素晴らしい!>>3344将来楽しみだ3725.匿名2020/04/19(日)08:31:13[通報]>>3344皆さんありがとうございます...
+1
-1
-
67. 匿名 2020/04/22(水) 20:40:10
>>58
うちもチャレンジは幼稚園時代から2日くらいで終わらせてた。
さすがに今は継続して勉強してほしくて、チャレンジプラス、Z会、市販のワークを始めたよ。
たくさんやりたい子には色々やらせていいと思う。+8
-0
-
68. 匿名 2020/04/22(水) 20:45:03
自治体がテレビで授業してくれてるけど、1コマ15分だからかなり駆け足
初見じゃ理解不能
動画は算数がわかりやすくて助かる!その後ネットで拾ってきたプリントさせてます。
週一で担任の先生から電話くるけど先取りで教えて下さいと言われた。どう進めよう、昔すぎて忘れかけてる!+2
-1
-
69. 匿名 2020/04/22(水) 20:46:43
>>63
漢字は音読み、訓読みもないしね!
一字で読み方全部習わない。部首とかも習わないんだよね‥なんだか余計に複雑な気がする+10
-0
-
70. 匿名 2020/04/22(水) 20:51:23
>>58
ご入学おめでとうございます。一年始めといったら鉛筆の持ち方、真っ直ぐな線、曲線書くくらいですね…
漢字を先取りで教えてもいいかも。漢字検定目標にしてみるとか。
小さい頃から学習環境があるのは強いですね、すごい!!+7
-0
-
71. 匿名 2020/04/22(水) 21:03:39
>>16
聞いたことはあったけど、こんなにまとまってるって知りませんでした!教えて下さりありがとうございます!+3
-0
-
72. 匿名 2020/04/22(水) 21:03:50
>>58
小学校から出された宿題は、国語の教科書を読む練習、とか、名前を書く練習や給食を時間内に食べる練習、のようなものでした。
学研のドリルを2冊(けいさんと、文章問題)と学校が登録してくれたオンラインのドリルも毎日やってます。
あとは入学準備ドリルもやってます。+5
-0
-
73. 匿名 2020/04/22(水) 21:05:28
内の5年生娘も、とある男。動画みたら分かりやすいみたいですぐ違う問題もとけてる。
やはり算数を教えるのは難しいわ…+6
-0
-
74. 匿名 2020/04/22(水) 21:05:35
>>9
うちもです。
この課題をこなすだけで精一杯って言われました。+6
-0
-
75. 匿名 2020/04/22(水) 21:07:27
>>27
うちもスタディサプリやってます。
学校のプリントは身になってるか不思議でやり始めたら、ちゃんと授業受けてるみたいでわかりやすいって言ってました。
特にひとりで黙々プリントをやれない子におすすめ!
うちはやってなかったら落ちこぼれ決定でした。+6
-1
-
76. 匿名 2020/04/22(水) 21:10:02
>>18
スマイルゼミも、申込み殺到ではっきりいつになるとは言われてませんが、タブレットが届くのが通常より時間がかかると言われました。+6
-0
-
77. 匿名 2020/04/22(水) 21:16:07
>>26
小3は先取りさせた方がいいと思います。
いつ学校再開なるかわからないし再開したときに皆先取りしてる可能性大です。
うちは2年と5年だけど一学期でやるはずのものは春休みの間からやっています。+17
-0
-
78. 匿名 2020/04/22(水) 21:32:09
>>10
映像授業はあくまで補足として利用する方がいいね+6
-0
-
79. 匿名 2020/04/22(水) 21:43:15
>>28
小4ですが、中学の英語をやっています。
興味があれば先取りできるので、やる気がある子には最適だと思います。
スタサプの先生達、それぞれ個性があり楽しいですよ。+5
-1
-
80. 匿名 2020/04/22(水) 21:43:57
高校生スタサプ、すっごくわかりやすいって喜んでる。
映像にありがちなわかった気になってるだけかなと心配だけど、納得して問題も解けるしとにかくいいって言うから良しとする。+2
-1
-
81. 匿名 2020/04/22(水) 22:01:45
クイズノック!!+0
-0
-
82. 匿名 2020/04/22(水) 22:03:50
チャレンジかz会かで迷ってます。
老舗?のが良いかなあと二択にしました。チャレンジ簡単すぎますか?ちょっとスマイルゼミも気になってきました。+3
-0
-
83. 匿名 2020/04/22(水) 22:07:42
Z会の今だけ無料のプログラミング。
アイスクリームを作ったり、ピザを届けたり、
小学生の子供が楽しんでいます。+7
-0
-
84. 匿名 2020/04/22(水) 22:11:13
Z会@中学生
英数理のみ
よけいな付録やマンガがないから気に入ってる
タブレットでやるのが主流っぽいけどうちは紙でやるタイプ+9
-0
-
85. 匿名 2020/04/22(水) 22:14:48
>>58
うちも新小1ですが、すごいですね!
我が家は机に向かわせるだけでも毎日バトルしてようやく市販のワークやらせてます…
最近子どもがハマってるのは日記。今日あったことを書いてもらってそれを私が添削してます。
私が絵が得意なので好きなキャラクター描いてあげて、吹き出しに今日は○○できたね!とか書くとモチベーション上がるみたい。
チャレンジやZ会で習慣ついてる子と隣の机で学ぶかと思うと焦りますが、ワークを買い足しつつ登校日を待ちます!+7
-0
-
86. 匿名 2020/04/22(水) 22:17:17
>>58
58の者です。
皆さんお返事ありがとうございます!ありがたいです。
共通して、学校から出されている課題は難しいものではなく、プラスで毎日何かしら勉強させている感じですね。
教えて頂いた意見を参考にして、色々試してみたりしたいと思います!とりあえず毎日学習の習慣はつけるべきですね(汗)+2
-0
-
87. 匿名 2020/04/22(水) 22:40:20
主です!承認されて有り難いです。
そうなんです。映像見ながらどう活用するのか、というあたりも含めて、上手な利用法がわからなくて。
学校の教科書に沿ってくれると参考書も用意しなくて済むから良いですね。
活用法も含めて色々情報交換できたら嬉しいです。+4
-0
-
88. 匿名 2020/04/22(水) 22:43:34
nhk for school が最高によいです。学校の授業でもふつうにつかっています。昔の教育テレビで、学習動画がネットで見られます。+5
-1
-
89. 匿名 2020/04/22(水) 22:46:48
>>31
主です。
勉強方法も含めて是非お願いします!+1
-0
-
90. 匿名 2020/04/22(水) 22:47:09
>>85
小1なんだから全然平気、まだまだ先は長いですし。
それより絵が得意なお母さん、ステキですo(^o^)o子どもの心にしっかり残るし。+5
-0
-
91. 匿名 2020/04/22(水) 22:47:21
>>25
うちは一年生。見て数十分で他のことやりだす。図工と英語は楽しそう+5
-0
-
92. 匿名 2020/04/22(水) 23:00:30
MXテレビの朝8:30~のよしお兄さんのテレビが習慣で見るようになりました。先生達は本当の先生なのか、素人ぽさがはまります。一年生くらいのお子さんなら、楽しめるかも。+3
-0
-
93. 匿名 2020/04/22(水) 23:09:48
小中高って、ちょっと幅が広すぎるね。+3
-0
-
94. 匿名 2020/04/22(水) 23:24:36
中高なら「N予備校」も今無料ですね+1
-0
-
95. 匿名 2020/04/22(水) 23:49:28
>>28
小5ですが小4の復習させてます
なかなか良い感じです
見放題で月2000円はお得
今はテキストが品切れの物もあるみたいなので注意してください+3
-0
-
96. 匿名 2020/04/22(水) 23:55:33
>>50
うちも私立。導入はこれからなんですが、やっぱりある程度高性能のパソコンを子どもに与えた方がよさそうですか?+2
-1
-
97. 匿名 2020/04/23(木) 00:18:39
>>36
テキシコー面白いよね!!
+3
-0
-
98. 匿名 2020/04/23(木) 00:24:23
>>38
お願いします‼️+1
-0
-
99. 匿名 2020/04/23(木) 00:44:47
>>73うち、きょうやったのが社会科のプリントの宿題ですが、
5年生、急に難しくなったら気がしました。
都道府県名は四年生でやりましたね、こんどは県庁所在地。
あと海、島、山脈や山地、平地に川に、
北方領土に丸してくださいとか、沖ノ鳥島はどれでしょう、とか私自身まで必死に地図帳開いてやりました💦
なんか本格的になってきた気がします。+3
-0
-
100. 匿名 2020/04/23(木) 01:46:16
>>10
アラフォーだけど良いですか?
早慶出身なんだけど、もちろん当時は紙媒体が主流だったのもあるのですが、書いて覚えるという作業は脳にきちんと入るので、個人的には絶対良い勉強法だと思います
当時は予備校のサテライト授業というのもあったのだけど、自分はやはりテキストとノートを使って書き込んで、何回も読み返す、テキストもカラーペンでも何でも良いのでラインを引くなどして活用するのは、今の時代でも変わらないのではないかなと思います
テキストとノート全てを、自分自身のものにする、といったイメージです、分かりづらいですが。。。
もちろん、辞書をいちいち使って調べるより、調べ物などはGoogleなどを利用した方が効率は良いと思いますので、ネットと紙媒体の良いところをピックアップしながら本人に合った進め方を見つけていけると良いですねー
+8
-0
-
101. 匿名 2020/04/23(木) 02:06:09
独身時代、長年塾講やってたから今まさに子供専用の塾講師になってる
まさか我が子相手に復職するとは
しかも無給w
+11
-0
-
102. 匿名 2020/04/23(木) 08:39:18
>>101
いいなぁ。私もそんなスキル身につけておきたかったよ( ; ; )自分のできる範囲で頑張って教えます‼︎+5
-0
-
103. 匿名 2020/04/23(木) 08:55:32
「とある男が授業してみた」見せてます。授業内容は小3からあります。印刷もできるしとても分かりやすいです。+9
-0
-
104. 匿名 2020/04/23(木) 09:43:19
うちも「とある男が授業してみた」
を見てます、中3なので中3の教科書と説明聞いて教科書ワークの問題を解き、そして無料の数学の問題をダウンロードしてコピーした問題を解き、完全攻略の3年の数学と塾技を毎日解いてます。
理科も同じです。英語は英検の問題集をメインに進めて国語は漢字の練習と問題集、社会は問題集を毎日やってます。+5
-0
-
105. 匿名 2020/04/23(木) 09:56:28
うちもとある男みてる中1
動画みながら教科書とZ会やってる+3
-0
-
106. 匿名 2020/04/23(木) 11:50:44
>>96
いえ、ごく一般的なパソコンです。
学校から何か指示が有りませんか?学校に聞くのがいいかもしれません。+4
-0
-
107. 匿名 2020/04/23(木) 13:26:43
東進が無料オンライン授業始めるって聞いて、早速申し込んでみた。
まだ小学校低学年だから必要ないかもだけど、プロの授業ってのを親も見てみたい。+3
-0
-
108. 匿名 2020/04/25(土) 15:09:27
>>10
同じく。+1
-0
-
109. 匿名 2020/04/27(月) 08:50:40
>>14
オンライン授業とペーパーと両方でやればいいのに。
どちらかだけにしないといけないの?+0
-0
-
110. 匿名 2020/04/27(月) 08:52:01
>>107
低学年で参考になる?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する