-
1. 匿名 2015/01/09(金) 10:49:01
この前夫と友達夫婦と4人で食事した時に友達が好き嫌いが多く残していました。帰り道で夫が好き嫌い多い人は育ちが悪いって連想してしまうと言ってたのですがその子自身はすごく性格もよくみんなから好かれていて私も大好きな友達なのですが好き嫌い多いと育ちが悪いと思ってしまいますか?+393
-86
-
2. 匿名 2015/01/09(金) 10:50:12
思いません。それって偏食ってこと?+695
-97
-
3. 匿名 2015/01/09(金) 10:50:23
そんなこと初めて聞いた。
お箸の持ち方では思ったことあるけど…+778
-95
-
4. 匿名 2015/01/09(金) 10:50:24
別に関係ないだろ+379
-111
-
5. 匿名 2015/01/09(金) 10:50:32
嫌いなものは嫌い
仕方ないと思います
そこで育ちがいいとか悪いとか考えたことありません+564
-102
-
6. 匿名 2015/01/09(金) 10:50:47
味覚だからどうしても無理なら仕方がないから
育ちの良し悪しは関係ないんじゃないかな。+486
-74
-
7. 匿名 2015/01/09(金) 10:51:04
食べ物は関係ない、人の好き嫌いが問題+130
-57
-
8. 匿名 2015/01/09(金) 10:51:08
好き嫌いなくても食べ方が下品なほうが育ちが悪そう+659
-25
-
9. 匿名 2015/01/09(金) 10:51:22
育ちが悪いとは思わないけど、良い気はしない。好き嫌いは少ない方がいい。+1201
-29
-
10. 匿名 2015/01/09(金) 10:51:40
育ち悪いとは思わないけど、好きじゃないな…+723
-30
-
11. 匿名 2015/01/09(金) 10:51:49
あなたの夫バカなんですね+106
-274
-
12. 匿名 2015/01/09(金) 10:51:49
べつに育ちが悪いとは思わない
なんでそう繋がるのかよくわからん
こんなおいしいもの嫌いだなんて…!とか
びっくりすることはあるけど。+183
-72
-
13. 匿名 2015/01/09(金) 10:52:05
一つや二つ、どうしてもダメという物があるのは気にならないけれど
魚介類全般だめとか、野菜が苦手とかだとちょっと嫌かも。
親御さんは食育に興味の無い方なんだろうなと思うので。+1015
-53
-
14. 匿名 2015/01/09(金) 10:52:25
育ちが悪いとは思ったことありません。
苦手な物って多少あると思います。
何でもかんでも嫌い!と言って食べないのは大人気ないなとは思いますけど…
嫌いな物を無理矢理まずそうな顔して食べられるよりは「これ苦手なんですよね」って言われた方がマシなような…
私も雲丹、イクラ食べれません。+140
-51
-
15. 匿名 2015/01/09(金) 10:52:35
一概に育ちが悪いとは言えないかも知れないけど、親から甘やかされたふしがあるかな?とは考える。+751
-30
-
16. 匿名 2015/01/09(金) 10:52:54
同じに親でも好き嫌い多い人と、全くない人といる。
私の兄はめっちゃ多いけど、私はないからなー。
友達が好き嫌い多いとシラケるねー。+579
-15
-
17. 匿名 2015/01/09(金) 10:53:06
好き嫌いないにこした事はないけど、申し訳ないがご主人の考え方は賛同できないなぁ。
+105
-62
-
18. 匿名 2015/01/09(金) 10:53:12
わたしは若干関係あると思います。
小さい頃からなんでもバランスよく食べてきた子は好き嫌いが少ないように思います。
食わず嫌いも含め、好きなものばかり食べて育ったのではないでしょうか?+628
-64
-
19. 匿名 2015/01/09(金) 10:53:30
育ちが悪いとは思わないけど好き嫌いが激しすぎたり凄い偏食だとちょっと引く。+584
-12
-
20. 匿名 2015/01/09(金) 10:53:46
相手が嫌いだから悪いとこをみつけてしまうだけだよ。+12
-58
-
21. 匿名 2015/01/09(金) 10:54:00
食べ物残す人は
食べ物を粗末にするなって親に言われなかったのかな、と思う
あまり気分良くない+563
-35
-
22. 匿名 2015/01/09(金) 10:54:01
小金持ちの家の子のほうが、好き嫌い多かったり箸の持ち方悪かったりする。+32
-51
-
23. 匿名 2015/01/09(金) 10:54:13
+96
-32
-
24. 匿名 2015/01/09(金) 10:54:23
育ちが悪いからとは思わないけど、好き嫌いの多い人に「よくそんなの食べられるね」「私は絶対無理」とか言われるのが腹立つ。
普通に食事してるだけなんですけど。+724
-7
-
25. 匿名 2015/01/09(金) 10:55:06
親が偏食でまともなもの食べさせてくれなかったか親がメシマズなのかなと思う
自分自身、母が偏食王でメシマズで変な物ばかり食べてきて好き嫌い増えたので+239
-22
-
26. 匿名 2015/01/09(金) 10:55:09
親が料理上手なら偏食少ないかな?と思う
私自身が家事放棄母に育てられて偏食あるし
(バイトの賄いでかなり克服したけど)
でも料理上手な姑が育てた夫はラッキョウが食べられないし
どうしても無理なものってあるのかもね+146
-15
-
27. 匿名 2015/01/09(金) 10:55:18
好き嫌い多い人って、良い意味でも悪い意味でもやたらとこだわりが強い人が多い。食事とか行くのめんどくさいし、友達や恋人にはしたくないかな。+297
-13
-
28. 匿名 2015/01/09(金) 10:55:30
あまりに多いのは困りモノですね。
嫌いでも出されたものに一口でも口をつけるくらいはしてほしいね。
友人のご主人にいますよ、偏食さん。
野菜は嫌いで一切口つけないらしい。なんか残念。
育ちが悪いんじゃなくて甘やかされたんでしょうね。
+314
-13
-
29. 匿名 2015/01/09(金) 10:55:33
他人のことを「育ちが悪い」って言うのもなんだかな・・・
+164
-63
-
30. 匿名 2015/01/09(金) 10:56:17
子供に嫌いなキーウイを
無理に食べさせたら、
蕁麻疹ができました。
アレルギーの注意もしてね。+121
-21
-
31. 匿名 2015/01/09(金) 10:56:17
味覚過敏症っていう障害もあるみたいだからそうは思わないなぁ+38
-23
-
32. 匿名 2015/01/09(金) 10:56:18
好き嫌いが多い→平気で食べ物を残す→食べ物の有り難みに関する教育を受けていない→育ちが悪い
というのは成り立つかもしれませんね。+422
-28
-
33. 匿名 2015/01/09(金) 10:56:34
前に今でしょ!の林先生が、東大時代に家庭教師のバイトしていたとき、高級住宅街に家がある家庭の生徒を受け持ち、先生が指導したら飛躍的に成績が上がったので、両親がお礼に食事をご馳走したいと言ってきたそうな。
そのとき、「先生の好きな食べ物をおっしゃってください。うちの子は好き嫌いなく育てたので、何でも大丈夫ですから。」と言われて、やっぱりしっかりしてるんだと再確認したみたいなこと話してた。そういうことなのかしらね。+451
-12
-
34. 匿名 2015/01/09(金) 10:56:42
日本人くらい和洋中何でも食べる国民ってめずらしいんだけどね。
イタリア人が納豆食えなくても普通だろうけど、日本人がチーズ嫌いだと「好き嫌いがある」って認定されちゃうんだよね。+168
-36
-
35. 匿名 2015/01/09(金) 10:56:49
食べ物を粗末にするなと言われて育った側からすると
「アレもダメ、コレも苦手・・・」と言われると
楽しく食べたい気持ちがモヤモヤしますね
+381
-9
-
36. 匿名 2015/01/09(金) 10:58:12
恥ずかしいとは思わないけど、当然だとか、こんなもん喰えるなんてどうかしてるとか、舌が繊細だからとか主張する奴(うちの旦那)はむかつく。+214
-6
-
37. 匿名 2015/01/09(金) 10:58:27
あれもこれも嫌だと言われると親から甘やかされていると思うし、
自分の嫌なことは絶対やらないわがままな人なんだろうな、
という印象を受けるのであながち間違っていないように思います。
一つ二つなら仕方ないと思うけど。+328
-15
-
38. 匿名 2015/01/09(金) 10:58:43
アレルギーではない好き嫌いの話としてなら。
「箸の持ち方や魚の食べ方と同様、育ちが良ければ親に矯正・指導されるはず」
と聞いたことがある。
でも親からすると食事マナーほど厳しくいわないだろうから、どうかな。+88
-8
-
39. 匿名 2015/01/09(金) 10:59:19
小さい頃は何でもバランスよく食べるようにいわれていれば
だいたいなんでも食べられるが、どうしてもこれだけはダメという風になる事が多いと思う
そうじゃなくてあれもダメこれもダメな人は小さい頃にバランスよく食べるように躾けられなかったってことだと思ってしまうので、そこから育ちが悪いってイメージになってしまうかも。
食べ物だけじゃなく、その他の生活習慣もなあなあですましてきたんじゃないかな?というような。
もちろんアレルギーは全く別問題ですよ。+200
-7
-
40. 匿名 2015/01/09(金) 10:59:59
子供の頃は好き嫌いが多かったけど、おばあちゃんに「好き嫌いせずに美味しそうに何でも食べる人はどこに行っても嫌われることはない」って言われてから目が覚めて嫌いなものを克服したな~
おばあちゃんありがとう+308
-5
-
41. 匿名 2015/01/09(金) 11:00:05
育ちが悪いなんて思わない。
ご飯食べたときに明らかにうろうろしたり、
食事のマナーが明らかに悪いときは思うかも。
まだ子どもが小さくってうろうろしちゃう年齢ならいいけど
小学校くらいで食事中うろうろしたり、ぼろぼろこぼしたりしたら
育ちが悪いっていうか、ちょっとなぁって思うかな。
好き嫌いはしょうがない。
+31
-71
-
42. 匿名 2015/01/09(金) 11:00:13
アレルギー以外なら嫌いをなくす努力をしたほうがいい。
「私これ嫌いだから(どや」ってなってるのは見苦しい。+242
-12
-
43. 匿名 2015/01/09(金) 11:00:41
私は唐辛子系がまるでだめだから、四川料理やタイ料理食べに行くことになったら、大量に残すと思う。
それも偏食なのかな。+15
-47
-
44. 匿名 2015/01/09(金) 11:00:50
偏食な子はちょっと・・・、その子自体っていうか親に問題がありそう。
ネグレクトとか、逆にすごい甘やかすとか。
もちろんアレルギーとか病気は別で。+152
-18
-
45. 匿名 2015/01/09(金) 11:01:20
好き嫌いが多い友達との食事は確かに楽しくないけど育ちが良いか悪いかの判断にはならないかな
しかも友達とはいえ人の家の子なんだからそんな風には思わないかな+33
-19
-
46. 匿名 2015/01/09(金) 11:01:28
嫌いなものが極端に多い人、たまにいますよね。
食事するとき気を遣うけど、毎日一緒じゃないからそこまで気にしないかな。
でも、ご主人や子供たちにはどういう食事出してるのかな?とちょっと思う。
余計なお世話になっちゃうので、言いませんけどね。+117
-2
-
47. 匿名 2015/01/09(金) 11:01:46
好き嫌いが多い人には正直「甘やかされて育ったんだなぁ」と思ってしまいます
ごめんなさい...+266
-21
-
48. 匿名 2015/01/09(金) 11:01:47
姪が離乳食終わってからすっごい偏食。親御さんも苦労してるってわかるから、育ちが悪いとは思わない。
でも社会に出てから本人が多少なり克服する努力はしてほしい。これこれ嫌いだから食べれませんって即答するのは私的にアウト。あたしは苦手でも多少食べるよ!+62
-9
-
49. 匿名 2015/01/09(金) 11:02:31
なんでも食べれるように育ててくれた親に感謝してます!!+154
-7
-
50. 匿名 2015/01/09(金) 11:02:52
友人の奥さんが、脂身が全然食べられない。肉そのものそんなに好きじゃない。
それなのに焼き鳥屋での飲み会だって判っててついてきて、不味そうに申し訳程度に食べてた。
帰れ、来るんじゃない、と思ったわ。+177
-12
-
51. 匿名 2015/01/09(金) 11:03:08
育ちの善し悪しより、貧乏だと好き嫌いしてるわけに行かないから何でも食べる!
事実私がそう(笑)
旦那さんはおぼっちゃまだこら、好き嫌いがかなり多い!
甘やかされてます!+34
-18
-
52. 匿名 2015/01/09(金) 11:03:38
育ちが悪いとは思わないけど、いろいろ面倒な人なんだろうなとは思う。友人にあれも無理これも無理って子が数人いたけどどの子も食事以外でも面倒な性格してた。+156
-1
-
53. 匿名 2015/01/09(金) 11:04:04
和食が嫌いな旦那の弟がいる。
旅館で出される懐石料理を
殆ど残していた。
懐石料理って、色んな具材が出される
から、どれかは食べれると思うんだけど、
殆ど残した時はドン引きしたなー
隣の席だったんだけど、料理が出される
都度、これ食べられん、っていちいち
嫁さんに言ったりして聞かされる方は
つまらない。
普段からワガママな行動が目立つ人なので
親が甘やかしたのかなと思う+150
-4
-
54. 匿名 2015/01/09(金) 11:04:20
それを口に出すか出さないかだと思う。
「お腹が一杯で〜」とかで避けて欲しい。
うちの父は嫌いな物が多くて「こんなもの食べれない。食べ物じゃない」と言って人を不快にさせるので、みんな一緒に食事に行きたがらない。
小さい頃からそうみたいで、親もそれを許してたから、育ちってのはあると思う。+159
-1
-
55. 匿名 2015/01/09(金) 11:06:00
骨をとるのが嫌だから焼き魚・煮魚たべない、とかは躾も関係あるかなと思います。+80
-1
-
56. 匿名 2015/01/09(金) 11:06:19
好き嫌いはないけど
その時の気分で食べたくないものとか
胃の容量もあるから配分を考えてる
注文していないのに無理矢理渡してきて
好き嫌いするなとか言うのは許せない+12
-25
-
57. 匿名 2015/01/09(金) 11:06:19
「まずっ」「そんなものよく食べれるね」とか言われると育ち悪いな〜と感じる。あと食事処に気を使わないといけないのであまり遊びに誘いたくない。+157
-1
-
58. 匿名 2015/01/09(金) 11:06:54
昔より、市場に出回ってる果物や野菜の種類って増えてるよね。
リンゴやミカンは大好きだが、キウイ以外の南国フルーツほとんど、美味しいとはおもえない。
パクチーも苦手。+7
-17
-
59. 匿名 2015/01/09(金) 11:07:05
私も嫌いだから残すって、大人としてどうなのかなぁって、ちょっと思います。
気を許せる人の前だけならまだ良いかもしれないけど、よく知りもしない、旦那さんの前でやっちゃうのは、う〜ん。と思います。+88
-4
-
60. 匿名 2015/01/09(金) 11:07:35
育ち悪いというか、ちゃんと親にしつけて
もらってないんだな、甘やかされて育ったんだな、
とかは必ず思う。
やっぱり育ちが悪いと思う。良くはないよね。+125
-5
-
61. 匿名 2015/01/09(金) 11:07:55
好き嫌いが多過ぎるのは問題だよね
あんまり残されるといい気はしない+67
-0
-
62. 匿名 2015/01/09(金) 11:08:33
育ちが悪いとは思わない。でもなんとなく親に甘やかされて育ってそうだなあーと思う。
私も小さな頃からすごい偏食で今も好き嫌いが多いけど、親には「出されたものを「嫌いだから」って残すのは作ってくれた人に失礼なこと」って言われて泣きながらご飯食べて育ったおかげ?で基本的には残さない。だからそう思うのかも。
あと、1つ2つ残すならともかく「これきらい」「あれいや」って残しまくる人のことを「気分悪い」「一緒にいるとみっともなくて恥ずかしい」と感じる人もいるよ。人に嫌な思いさせてても平気でいる無神経なやつって。
旦那様がそうなのかもね。+113
-2
-
63. 匿名 2015/01/09(金) 11:09:00
あまりにも好き嫌いが激しい人は
一緒に食事をした時に、
それは食べられない、それもだめ、それも嫌いなの、とか
言われたら特に初対面の場合は高感度は下がると思う
+93
-2
-
64. 匿名 2015/01/09(金) 11:09:08
嫌いなのは仕方ないけど、出される料理見るたび、口に出して嫌いばかり言われるとこっちも楽しい食事できない
これも嫌いあれも嫌いと言うから
じゃあ何が食べられるの?と聞いた
ことがある
フルーツとかお菓子とか洋食とかだった。
要は子供なんだよね+92
-2
-
65. 匿名 2015/01/09(金) 11:10:05
好き嫌いがあるってとこまでは誰でも仕方がないことだと思います。
育ちが分かるなーと感じるのは嫌いなものが出てきたときの対応じゃないかな。
ちゃんと食べたり、残してしまってもすみませんと言えるなら印象そこまで悪くない。
「うぇー、やっぱりまずーい」って言いながら食べられるのは別だけどね。+81
-2
-
66. 匿名 2015/01/09(金) 11:10:11
別に好き嫌いがあってもいいけど、自分が嫌いなものを他人が美味しそうに食べてる姿を見て「ゲ~~ッよくそんなもの食べれるね」とか言う人は育ちを疑う+95
-1
-
67. 匿名 2015/01/09(金) 11:10:28
うちの父は、自分のことを好き嫌いがないと思ってるけど。単に、自分の好きなものしか作らせない(食卓に並ばない))からだ。
そういう勘違いしてないなら、ある程度はあって当然だと思う。
+21
-4
-
68. 匿名 2015/01/09(金) 11:10:31
私、嫌いな食べ物ほとんどないですけど
育ちは悪いです・・・+20
-7
-
69. 匿名 2015/01/09(金) 11:10:49
多少の好き嫌いはいいけど。
自分の嫌いなものを人が食べてると貶してくる奴はちょっと消えてほしい。+28
-2
-
70. 匿名 2015/01/09(金) 11:11:03
大人になったら家族以外と食事するときは、アレルギー以外で食事を残すのはいい印象じゃないよね。
例えばこれが上司の家で奥様の手料理とかだったらどうするのかなぁ?
外食はお金出してるんだから残したっていいじゃん、ってなるかもしれないけどさ生産者や作ってくれた人の気持ちは?
それに食べ物って命を頂いてるんだよ。野菜だってそう。
日本人として「いただきます」の気持ちがあれば残すのは良くないことって思うんですが…+94
-15
-
71. 匿名 2015/01/09(金) 11:11:38
職場に好き嫌い多い人がいて
「私魚嫌いだからそういうときは
親が別メニュー作るよ」
って言ってた人がいました。
育ちが悪いとは思わないけど
親がどうなの?とは思いました。
好き嫌い多い人とは食事に出かける
のがちょっと気が重くなります。
+105
-3
-
72. 匿名 2015/01/09(金) 11:11:46
チーズとか唐辛子とかは全然良いと思う
大人になっても野菜ダメ、魚ダメみたいなのは子供かって思う
にんじん避けたり、ピーマン避けたりね
アレルギーでダメなのは仕方ないよ+55
-6
-
73. 匿名 2015/01/09(金) 11:11:46
私の友達に、かなり好き嫌い激しい人がいる。
あと、大して美味しくないと一口食べて
あげるー。とか、無理だわ。とか言って残す。
店側に失礼だし同じ物を頼んだ他の人たちは
普通に食べてるのに、かなりワガママだなと思う。
好き嫌い激しくて何でも美味しく食べる
私から見るとイライラする。
肉ばっか食べてるし、だからか太ってるんだと
思ってしまう。+94
-3
-
74. 匿名 2015/01/09(金) 11:13:00
育ちが悪いとは思わないけど、成長過程で栄養の偏りで健康を害するんじゃないかとか、大人になって社会生活を送るのに損をする(好き嫌いが激しくてわがままな人だから付き合いにくいとか、取引先の接待の席で場の雰囲気を壊すなど)かもしれないと思った親が、あれこれ工夫して手をかけて育てた子供ではないと考えると、旦那様の言いたいことも分からないでもない気がする。「育ちが悪い」のではなく、「この人の親って…」と考えてしまうってことじゃないの?
結婚する時は、親を見ろって言うでしょ?相手が今はどんなに素敵でも、親を見れば「いずれはこうなる」と思った方がいい。それでも結婚したいと思ったら決断していいと。それが言いたかったんじゃないの?+51
-2
-
75. 匿名 2015/01/09(金) 11:13:48
皆で意見を固めて食べ放題を選んだのに「私ほとんど食べられないから」ってむすっとしながらモソモソとポテトだけを食べ続けてる友人いたなぁ…。空気悪くなるし、意見言えよと感じた。+97
-1
-
76. 匿名 2015/01/09(金) 11:13:59
他人と食事に行って、好き嫌い多すぎてあれこれ気を遣わせる行為に違和感は感じるかも
嫌いな物あってもたいてい黙って食べるよね?
どうしてもこれだけは…ってのだったらわかるけど
あまりにも数が多かったら、こっちの手も止まるし気を遣うし
育ちが悪いとは思わないけど、自分本位なのかな?とは思う+65
-1
-
77. 匿名 2015/01/09(金) 11:14:34
程度によると思う。
誰でも苦手な物の一つや二つはあると思うけど、アレもだめコレもだめでは一緒に食事をする人を不愉快にさせるんじゃないかな?
どの程度の好き嫌いか分からないけど、ご主人がわざわざそう言ったのは目に余る程だったんじゃないですかね?親の躾がなってないという意味ではないかと思う。+54
-1
-
78. 匿名 2015/01/09(金) 11:15:36
兄が好き嫌いが多くて逐一食事に文句つけてたら、母が「そんなに嫌いなら毎食自分で作るか買って食べなさい!あんたにはもうご飯は作らん!」ってキレて、嫌いなものも克服してた+60
-0
-
79. 匿名 2015/01/09(金) 11:16:19
父親がノンベエなので、私が子供の頃から、うちで出るおかずって「酒のあてになるかどうか」が基準ってとこが多かった。
卵焼きが甘いなんてありえないし。オムライスなんて父の出張のときくらいだし。
酒盗とか、ホヤとかゲテモノ系でも昔から平気だけど、私の場合はちゃんと育てられた、ってのとは違う気がする。+16
-3
-
80. 匿名 2015/01/09(金) 11:17:47
苦手なものでも残さず食べるように言われて育ってきたので、
自分でつくるときは使わなかったりしますが、
出されたらまず残しません。
嫌いだからってたくさん食べ残しがあると
あんまりいいものではないですよねー。
見た目も美しくないし。+72
-1
-
81. 匿名 2015/01/09(金) 11:18:35
好き嫌い多い子2人と食事に行ったときほんとしにたいくらい辛かった。AがいけるものはBが無理、BがいけるものはAが無理って感じで何も選べなくて。もう餓死しとけと感じた+67
-2
-
82. 匿名 2015/01/09(金) 11:18:36
好き嫌いがあるなら最初から言ってくれれば考慮するじゃん。わざと出すような、わざとそういう店を選ぶような嫌がらせはしないじゃん
何でもいいよ、っていいながら嫌がるのは最悪だ。+36
-1
-
83. 匿名 2015/01/09(金) 11:19:31
姪っ子が豆腐が嫌い。
親族集まって年寄りも多いのに豆腐料理が美味しい店は行けない。
姪っ子以外は豆腐大好きなのに。
「わたし豆腐きらーい」と自己主張が強い姪っ子と、育てた姉に皆でイラッってする瞬間。
食の好き嫌いって大切だよ。
+96
-2
-
84. 匿名 2015/01/09(金) 11:19:44
好き嫌い多い子は、お母さん料理下手なんだなーって思ってしまう。+66
-6
-
85. 匿名 2015/01/09(金) 11:20:06
嫌いな物でもニコニコ笑って口に含んで、ちょっとお手洗いとそこでティッシュに吐き出して捨てる
私はそういうタイプだわ
食事の場を乱すのが嫌だ、一人でもおいしい!という人がいるならその人尊重したい
それを下品と思う人もいるのかもしれないけど+11
-20
-
86. 匿名 2015/01/09(金) 11:20:48
好き嫌いはあっても良いけど、全て食べる事が出来るように、と親には言われていました。嫌いな食材が入ったメニューを避けることは出来ても、入っていた時にそれを残すのは見ていて気持ちの良いものではないと。親族や親しい友人となら良いけど、公の場で大の大人が嫌いな食材を避けて食べるのはどうかと。納豆やシャケの皮となるとしかたないかなって思いますが。あ、もちろんアレルギーは当然ですよ。+36
-1
-
87. 匿名 2015/01/09(金) 11:23:13
私は「育ちが悪い」と思います。
アレルギーや数品、苦手なものがあるのは仕方ないけど、食事中に「アレもイヤ、これもイヤ」と箸でほじくりだして避けてる人、いるじゃないですか…。我慢できないんですかね。
「食べ物を大切にしろ」と、育ててもらえなかったんだろうなぁ。
ここでも「思わない!私も〇〇が嫌いだから!」とか書いている人がいるけど、恥ずかしくないの?+147
-7
-
88. 匿名 2015/01/09(金) 11:23:54
わたし、まずいもの嫌いなものが
料理に出たらむしろ、ブルーに
入るから、何も喋る気なくして無言になりなながら食べるタイプだわ
好き嫌い激しい人で、料理中ずっと不機嫌な顔してる人いるんだよね
食べ物ごときで、そこまで顔に出す?って
思うんだけど
+8
-19
-
89. 匿名 2015/01/09(金) 11:24:30
一緒に食べてる時にそっと残すのはいいけど、「これおいしくなーい!」「まずいよね。」とか不快になることを言う人は、食事のマナーを教えてもらえなかったんだなと思ってしまいます。+59
-1
-
90. 匿名 2015/01/09(金) 11:24:35
食べ物の好き嫌いが多い人は人間の好き嫌いも多い気がする。
私の周りだけかもしれないと思うけど…
偏食の友達はどこの職場でも馴染めなくて常に愚痴ってくるし、なんでも食べる子は楽しく仕事してる。+33
-3
-
91. 匿名 2015/01/09(金) 11:24:57
※56
随分、トピずれな答えだね…+5
-0
-
92. 匿名 2015/01/09(金) 11:26:34
野菜全部嫌いって人いる。一緒に食事行っても野菜入ってると「おぇ〜!」って言うから気分悪くなる。子供じゃないんだから食べられるなるように努力ぐらいすればいいのに!
育ち悪いかは知らないけど、甘やかされて育ったんだなって思う。わがままで忍耐力ない人が多い気がするよ。+73
-2
-
93. 匿名 2015/01/09(金) 11:26:40
私もちょこちょこ苦手なものがあるけど…残すのは好きじゃないから 嫌いな食材を使ってたら注文しないけど…+17
-0
-
94. 匿名 2015/01/09(金) 11:26:49
嫌いな食材を食べる前にお皿の端に綺麗に避ける友達がいた。
正直いい大人がみっともないなという印象、子供じゃないんだから。
そういやお箸もおかしな持ち方してたな。+45
-1
-
95. 匿名 2015/01/09(金) 11:27:59
育ちがいいはずの人が、違う価値観の人間に育ち悪いって思うのは育ちがいいんですか?+8
-28
-
96. 匿名 2015/01/09(金) 11:29:47
「いただきます」
「ごちそうさまでした」
「もったいない」
この意味を深く知れば、あからさまに食べ物を「好き嫌い」だけで残さないと思う。
親から教えてもらえなかったんだろうなぁ…と、感じる。+35
-1
-
97. 匿名 2015/01/09(金) 11:30:23
旦那が、評判いいラーメン屋があるから
食べに行こうと勧めてきたので
期待して食べたら、クソまずかった。
でも、お金出してるわけだから、殆ど残したら勿体無いと思って、無理やり半分位食べて 後は残した。
でも、店員がいる前では口うるさく、まずいは連呼しなかった。
好き嫌い激しい人は、一口口にした途端、まずいを連呼して一切食べないと思う
作った人がいる前でもめちゃくちゃ態度に出しそう
+28
-4
-
98. 匿名 2015/01/09(金) 11:30:59
唐揚げやフライドポテト・カレー・ハンバーグなどお子様が好む物が大好きで刺身や魚介全般・野菜全般食べれない人(食わず嫌い)とか我侭に育てられたんだなぁと思う。
そういう人が飲みの席に居ると割り勘だからオーダーに気を使うし来なくていいのになぁと思う。
+55
-1
-
99. 匿名 2015/01/09(金) 11:32:59
育ちが悪いとは思いませんが、個人的には食事の好き嫌いが激しい人は、対人への好き嫌いも多い人なのかなと感じます。
一品二品苦手なものがあるならまだしも、野菜は絶対食べないとか、あれもダメ、これもダメって言ってる人は対人関係も上手く付き合えない方が多い気がします。
ある程度の年令でニンジンやピーマンなど、細かく刻んだものをお皿の端に寄せたりしているのを見ると、あまり良い気分はしません…+69
-1
-
100. 匿名 2015/01/09(金) 11:33:03
正直苦手なものはあるけど、出されたものならとりあえず口に入れて「食べても死にはしない!」と思って飲み込んでます+13
-0
-
101. 匿名 2015/01/09(金) 11:35:07
自分の料理からほじくりだして「食べて〜!」などと言う人は下品だし行儀悪いし、お店の人が聞いてたら申し訳ないなと思う+28
-0
-
102. 匿名 2015/01/09(金) 11:36:39
食べ物の好き嫌いが多い人は、人の好き嫌いも激しいのよねって言ってたババアがいたけど、私は好き嫌いは殆どないけど、人の事はすぐ嫌になるよ(笑)
箸の持ち方直そうとしても直らないから諦めた。+3
-25
-
103. 匿名 2015/01/09(金) 11:36:48
好き嫌い自体は育ちが悪いとは思わない。
でも、みんなでご飯食べるときに「これ苦手」が多すぎると困る…(^^;
人と居るときくらい多少我慢できないのかな、と思っちゃうから「我慢できない、人に合わせられない=ワガママ=育ちが悪い」となるんじゃない?+53
-2
-
104. 匿名 2015/01/09(金) 11:39:13
好き嫌いの多さは仕方ないと思うけど、外食時にアレルギーじゃないのに、チャーハンの具のネギを一つ一つ取り除いたりとか徹底しすぎる人は嫌だ。一緒に食べてる人の気分が悪くなる。+41
-1
-
105. 匿名 2015/01/09(金) 11:40:39
嫌いなものを夕飯に出されたご主人が「今日はこれを食べたい気分じゃない。」と言ってコンビニで弁当買ってきたって言う友人がいた。
これは育ちが悪いって言っていいかも。
わたしだったらそんなこと言われたら二度と飯なんか作ってやらない。
+78
-0
-
106. 匿名 2015/01/09(金) 11:41:38
「育ちが悪い」とは思わないです。
でも好き嫌いが多いと 甘やかされて育ったのかなと思います。私は食わず嫌いのものでも食べないと怒られました。
基本肉しか食べれないという究極の偏食の知り合いがいますが、食べたこともないものが見た目がまずそうという理由でたべないのとかはほんとありえないと思います。
一緒に食事に行きたいと思わない+31
-0
-
107. 匿名 2015/01/09(金) 11:42:07
育ちが悪いとは思わないけど、
好き嫌いがなく残さず食べる人は
きちんとした家の人なんだなって思う。+63
-1
-
108. 匿名 2015/01/09(金) 11:42:54
嫌いでも、食べようどの思えば食べれる物って
あるじゃん。
私は、以前納豆が嫌いだったけど、健康にいいと聞いてから食べるようにした。
今でも味や匂いは好きじゃないけど
全く食べれない訳じゃない。
吐くほど嫌いなら、食べれないのは
仕方ないけど、嫌いと思ったら絶対
食べない人は克服する努力さえ、したくない
面倒なのが単に嫌いなだけなんだろうね+25
-0
-
109. 匿名 2015/01/09(金) 11:43:04
好き嫌いじゃないけど、昔付き合った彼氏がまずいものを食べた時に、ウエッと言うジェスチャーをいちいちするのが嫌で別れたことがある。美味しくないというだけならまだしも、舌とか出されると一緒にいて不快だった。+35
-0
-
110. 匿名 2015/01/09(金) 11:43:48
ファミレスとかファストフード店とかそういうお店しか行けなそうだし
マナーが備わってなさそうというのはありそう
高級店って複雑な料理多いし+9
-2
-
111. 匿名 2015/01/09(金) 11:44:16
苦手なものがある、、くらいなら仕方ないと思います。が、、あれもダメこれもキライと言ってる人よりは、なんでも食べる人のほうが「親がちゃんとした人だったんだろうな」という印象は受けます。+37
-0
-
112. 匿名 2015/01/09(金) 11:49:10
食べ物好き嫌いと人の好き嫌いは比例するとは聞いたけど。ただの偏食じゃない?
でも、明らかに野菜だけ、とか残してるのはやっぱりいい気はしない。+5
-0
-
113. 匿名 2015/01/09(金) 11:49:26
ドリアンとかゴルゴンゾーラとか、癖のある食べ物が嫌いって言うのは別に気にならない。苦手な人多いと思うし。
普通の家庭料理で使われる一般的な魚や野菜を食べられないって人は、親に甘やかされて育ったかちゃんとした料理作ってもらえなかったのかなって思う。
+72
-3
-
114. 匿名 2015/01/09(金) 11:50:11
アレルギーは別として、ウニやアワビや海鮮の生もの鰻など食べられない知人がいます。
マックや牛丼や王将が大好き、物凄いデブです。
育ちというか貧乏家庭にに育ったというのが丸出しにはなると思います。
でも本人は気にもしてないし育ちの良い人との交流も無いので何の問題も無いらしい。+16
-3
-
115. 匿名 2015/01/09(金) 11:50:15
そういえばわたし、好き嫌いとか食べられないものがない。
義母に良く褒められるんだけど、わたしにとっては普通の事だと思ってた。
好き嫌いがあるのは悪いことではないし仕方ないけど、
好き嫌いが無いことは美徳だと思って良いのかもね。+38
-0
-
116. 匿名 2015/01/09(金) 11:51:21
23
蒼井優、タバコは吸うのにタマゴはダメなんだな+8
-5
-
117. 匿名 2015/01/09(金) 11:51:56
調理実習で鯖の味噌煮作ったのですが、魚は苦手と言って一切、手を付けない子がいて正直ひきました。アレルギーなら仕方ないと思いますが、ただ魚が嫌いらしいです。+9
-1
-
118. 匿名 2015/01/09(金) 11:56:44
嫌いなのがあるのは仕方がないとして、それを恥ずかしいと思ってる人はまだいい
「この歳になってもワサビが無理で~」みたいに・・
でも、なぜこれが嫌いかとか、食べる人がおかしいみたいに否定する人は、人としてどうかと思う+46
-0
-
119. 匿名 2015/01/09(金) 11:57:15
育ち…影響すると思いますよ。
幼少期というのは、味覚が一番発達しています。(毒とか腐敗したものを食べないようにする本能的なもの)
ですがその味覚は大人になるにつれて衰えてしまうので、実は大人になって食べてみると案外いけるというのがあります。大人になっても食べれない人がいるのは幼少期のいやーな記憶が強く残ってるから。
好き嫌いがあっても、せめて親に食事の有り難さや楽しさだけでも教わっていたら、後々ふとした時に食べてみようと思うきっかけが広がります。
嫌いだったら食べなくてもいいという方針はしない方がいいです。どうしても食べられなかったら、その食材を出された時の振る舞いも教えてあげるべき。+47
-3
-
120. 匿名 2015/01/09(金) 11:57:57
体質的に食べられない物が多いのですが…それを好き嫌いと一緒にされるのが悲しい。人が美味しそうに食べるのが羨ましい。相手に不快な思いをして欲しくないから、食べられない理由を理解してくれている人以外と食事はできない。体質も育ちの問題なんでしょうか?+4
-18
-
121. 匿名 2015/01/09(金) 12:03:35
117
調理実習で魚が触れなかったって事?
食べなかった事?+1
-0
-
122. 匿名 2015/01/09(金) 12:03:53
あまりにも残されたり「これきらーい、これむりー」はイライラしてくるし食べてても楽しくない!てか何食べられるの?と聞いても食が合わない。ジャンク好きなんだもん。+12
-0
-
123. 匿名 2015/01/09(金) 12:05:15
「すっげーマズそう」
「そんなの人が食う物じゃない」
「おぇーーー!」
と私が食べる物に嫌いな物があると、いちいち文句を言っていた男がいた。誘われて行った何度目かの食事だったけど、腹が立ったので完食して無言で帰って音信不通にした。
そーゆーのが育ちが悪いって言うんじゃないの?+59
-0
-
124. 匿名 2015/01/09(金) 12:05:31
120さん
体質ってアレルギーとか、食べたらお腹を壊しやすいとか?それを相手に伝えて嫌な顔する人ってあまりいないと思いますよ。外食の時は店選び大変でしょうけど、それは仕方ないこたなんだから育ちの問題じゃないでしょ。+19
-1
-
125. 匿名 2015/01/09(金) 12:07:21
アレルギーがあったり、口にすることで具合が悪くなるような場合は仕方ない
でも作ってくれた人の気持ちや感謝も汲み取れずにただこれは嫌い、などと言って食べない人は育った環境を思い浮かべてしまいます
育ちが悪い、と一方的に断言はしませんが、否定もしません+20
-0
-
126. 匿名 2015/01/09(金) 12:07:46
好き嫌いの多さより、自分の嫌いな食べ物が好きな人に「よくそんなもの食べられるね」と言ったり、逆に自分の好きな食べ物が嫌いな人に「何でダメなの?美味しいのに食べられないなんて可哀想!」とか言って相手を否定するようなことを言う人の方が育ちが悪いなあと思います。+44
-0
-
127. 匿名 2015/01/09(金) 12:09:00
居酒屋とかで嫌いなもの注文すると不機嫌になる子がいるけど、痛いなと思う+21
-1
-
128. 匿名 2015/01/09(金) 12:10:24
121
一切食べなかったんですよ。魚は青臭くて嫌と言って。美味しかったのに・・・+4
-2
-
129. 匿名 2015/01/09(金) 12:10:43
好き嫌いはあっても仕方ないけど、残す場合の食べ方やお詫び等の作法が大事だと思う。
+7
-0
-
130. は 2015/01/09(金) 12:10:44
関係あるの?
私は昔から好き嫌いかなり多かったけど、同じ家で同じように育った兄と妹は好き嫌いほぼなかったよ。
今自分も3人の子供育ててて、なんでも食べて欲しくて料理頑張ってるけど、食べる子はなんでも食べるけど、食べない子は本当何しても食べないよ。
みんな同じ環境で育ててるけどね。+12
-18
-
131. 匿名 2015/01/09(金) 12:15:32
アレルギーは仕方ないけど、好き嫌いが多い子と一緒に食事するのは楽しくないよね。+45
-0
-
132. 匿名 2015/01/09(金) 12:24:15
成金ではなく、本物の由緒正しい懐石の場では残すのはマナー違反です。 また必ず事前にお口に出来ないものを聞かれます。たくさんあったら食事出来ませんよねぇ
そういう事からも、きちんとした教育を受けていない=育ちが悪いとなっているのではないでしょうか?+34
-4
-
133. 匿名 2015/01/09(金) 12:24:33
偏見かもしれませんが、関係あると思います。
好き嫌いがたくさんある人は、若干わがままな方が多いような気がします。+49
-4
-
134. 匿名 2015/01/09(金) 12:29:32
130
あなた自身は今子供の前で好き嫌いを表情に出さず、何でもおいしそうに食べてれていますか?+8
-1
-
135. 匿名 2015/01/09(金) 12:29:43
会社の先輩(23歳)で、野菜と生魚を全く食べない人がいます。
お寿司やお刺身は、好き嫌いの範疇としても、野菜を食べなくて大丈夫かな?と心配になります。
まだ若いから肌に出なかったり、分かりやすく体調不良になっていないだけで、血管や内蔵は酷い状況のような気がします。
その先輩のお母さんはシングルマザーで、祖父母に育てられたそうです。
甘やかされたんだと思いました。
しかもお母さんが不倫中とのことで、イライラしてお菓子ばかり食べているそうです。
私は、箸の持ち方や何でも美味しそうに食べることを誉められます。
たまに「食べ物を粗末にしないように」と言われるくらいで、ガミガミしつけられたわけではありません。
両親の食べ方を見て育ちました。
シングル、両親揃ってるだけではなく、親の背中を見て育つものだと思います。+19
-7
-
136. 匿名 2015/01/09(金) 12:30:37
え?私普通に関係あると思う。
アレルギーとかは別にして好き嫌いは食べてこなかったからでしょ。
育ちが悪いって言い方が合ってるのかはわからないけど
少なくとも子供の時に親がちゃんと食べさせなかったのが原因でしょ+59
-6
-
137. 匿名 2015/01/09(金) 12:32:46
うん。あと、お店の料理や人の手料理を味が落ちただの、文句言う人っているでしょ?
あーゆーのも下品で育ち悪い。+28
-3
-
138. 匿名 2015/01/09(金) 12:37:10
好き嫌いあるのは仕方ない事だけど、それを外で他の人と食べているときに食べ物を残すのは、育ちが悪いと感じてしまいます。
私も人参とか嫌いですが、よそで出された物は綺麗に食べます。
子供じゃないのだから。+32
-3
-
139. 匿名 2015/01/09(金) 12:37:47
88さん
あなたのように無言でまずそうにモソモソ食べるのも、むすっとしながら食べるのも、そんなに変わらないよ。
どっちも「食べ物ごときでそんな態度に出すか?」。
+28
-0
-
140. 匿名 2015/01/09(金) 12:42:33
好き嫌いがあること自体は別に良い。
ただ、人と食事してる時にもそれを押し通すと育ち悪そう、とは思う。
アレルギーとかで食べられないなら別だけど、
食事のマナーとしてなってない、と思うから。+33
-0
-
141. 匿名 2015/01/09(金) 12:45:30
その子に必要の無い栄養素なんだと思ってる。
好き嫌い自覚してる方が無駄に残さなくていいじゃない。
無理矢理食べさせるなんてしないよ昭和じゃあるまいし。+4
-22
-
142. 匿名 2015/01/09(金) 12:50:31
皆さんのコメント大体同意です
たしかに食にうるさいくせに好物はハンバーグとか焼き肉の人知ってるけど
ちょーマザコン野郎!+24
-2
-
143. 匿名 2015/01/09(金) 12:52:19
好き嫌いは仕方ないとして度が過ぎてると、やはり一緒には食事したくなくなりますね。
友達にも野菜を全く食べないで野菜ジュースで補ってるつもりの子がいるけど、子どもができたら同じ食生活をさせるのか疑問だし、そう育ってきたのかなとやはり育ちを考えますね。+25
-0
-
144. 匿名 2015/01/09(金) 12:53:56
関係ないと思いますよ。
逆に私は魚と牛肉が全く食べられません+3
-22
-
145. 匿名 2015/01/09(金) 12:59:35
あたりにも好き嫌いが多いときちんと食育されてないのかなと思います。
好き嫌いの多い友人とコース料理に行くと、その子に合わせて料理を選ばないとなのですごく限られてしまうのが嫌、、、。+22
-1
-
146. 匿名 2015/01/09(金) 13:00:08
なんなら育ち悪い子の方が何でも食べるイメージ+8
-20
-
147. 匿名 2015/01/09(金) 13:04:05
好き嫌いがない人=好き嫌いしないように頑張って生きてきた
とは全く違うし、好き嫌いがない人で味覚音痴な人も多いから何とも言えないよね。
好き嫌いが発生しなかった運のいい人もかなり多いと思う。+10
-15
-
148. 匿名 2015/01/09(金) 13:04:06
和食、イタリアン、フレンチ、中華、日本はなんでも食べなくてはいけない。食べられないとなんで?美味しいのにーと言われる。+13
-2
-
149. 匿名 2015/01/09(金) 13:08:21
141みたいな親の子どもがかわいそう。
そのままテキトーに育てられて、その子が大人になってからここで書かれてるような目で皆から見られるんだね~。+7
-5
-
150. 匿名 2015/01/09(金) 13:09:17
私立では学校で好き嫌いをなくすような指導をされます
+8
-1
-
151. 匿名 2015/01/09(金) 13:10:51
育ちが悪いなとは思わない。
その人自身が嫌われるだけってことですね+10
-2
-
152. 匿名 2015/01/09(金) 13:11:44
好き嫌いが多い人は、正直面倒くさい。
作る料理も決まってしまうので、なるべく、結婚相手にはしたくないです。子供も、好き嫌い増えそうだし。
育ちが悪いとは思わないけど、嫌いな具をちまちま取り出してる姿は、お上品とは言えないです。+59
-1
-
153. 匿名 2015/01/09(金) 13:17:20
嫌いなものはあるかと聞かれて、何でも食べますって言えないとお姑さんに嫌がられるよ。+9
-2
-
154. 匿名 2015/01/09(金) 13:19:02
自分が将来親になって好き嫌い多いと子供も食べなくなると思う。
よく母に言われます(´・_・`)+20
-0
-
155. 匿名 2015/01/09(金) 13:19:27
好き嫌いとかよりも、
食べ物を残す人や
箸の持ち方、食べ方が汚い人
の方がよっぽど印象悪いけどな。+12
-6
-
156. 匿名 2015/01/09(金) 13:22:34
私は好き嫌いはないけど単純に食への興味が薄いってだけかも。
好き嫌い多い人は結構こだわりがある人なのかなー、って思う。+2
-7
-
157. 匿名 2015/01/09(金) 13:22:56
好き嫌いはあっていいと思うけど
いい大人が出されたものを口にしないのはどうかと思う。
嫌いな物でも、食べられるようにはしておかないと。
+37
-1
-
158. 匿名 2015/01/09(金) 13:23:15
私にだって苦手なものはありますが、作ってもらったものは残さず食べます
作ってくれた人の気持ちになると、残せません
ましてや、文句(これ嫌い~とか)なんて言えません
食育だけでなく、人を思いやることも教えてもらえなかったんだなと思ってしまいます+29
-0
-
159. 匿名 2015/01/09(金) 13:27:03
ひとつふたつ苦手なものがあるなら
気にしないけど、あれもだめこれもだめって
偏食の人は育ちが悪いと思うわ
アレルギー以外のものは最低限
出されたものは残さず食べる
それが普通だと思うよ+36
-1
-
160. 匿名 2015/01/09(金) 13:30:20
妹が好き嫌いがありすぎて、ほぼ肉と甘い物しか食べない。野菜、魚全部ダメ。
親も好きな物だけ食べなさいって甘やかしてる。外食してもいつも妹の食べれる物優先。
運動も嫌いなせいかもちろんデブ。
親の甘やかしのせいで情けなくなります。+32
-1
-
161. 匿名 2015/01/09(金) 13:35:59
育ちが悪いって生まれのこと?
発育の事言ってるんじゃないの?
サツマイモしか食べなくて生きてる種族もいるんだから人間そんなに弱くないよ。
30品目とか必死になっても病気になる時はなる。+3
-19
-
162. 匿名 2015/01/09(金) 13:41:04
育児トピだとムリに食べさせるの良くないみたいな流れだけど、ここは逆なんだね。+7
-7
-
163. 匿名 2015/01/09(金) 13:43:00
仕事仲間でステーキ屋に入りました。30代の男性がステーキだけ食べて、サラダ、ツケ添えの野菜を残していたんです。野菜好きじゃないって…顔スタイルは良い方だったけど何かゾーとしました。やっぱり親の育て方でしょ!?そんな食べ方しているなんて+27
-3
-
164. 匿名 2015/01/09(金) 13:43:27
育ちが悪いということかわからないけど、野菜全部嫌いとか言う人は家で美味しいもの作ってもらえなかったんだとは思う。
母親が料理しないとか。
+21
-3
-
165. 匿名 2015/01/09(金) 13:43:37
サツマイモしか食べない種族とやらででサツマイモ嫌いな子供が現れた時ってどーするのかね?
他に食べ物なかったら周りは必死に食べるように言うでしょ。食べなくていいなんて言わないだろうけど、そのまま食べなかったら餓死するわ。
ここで言ってるの育ちってのは発育じゃなくて教育されてきたかどうかじゃないの。+11
-3
-
166. 匿名 2015/01/09(金) 13:49:12
食べ物の好き嫌いが多い人は、人の好き嫌いも多い気がする。
アレルギーではなくて、単に偏食な人は、甘やかされて育ったんだなーと思ってしまう。+15
-1
-
167. 匿名 2015/01/09(金) 13:50:10
162
育児中の子供と、大人の好き嫌いは別物だと思う。+23
-1
-
168. 匿名 2015/01/09(金) 13:51:56
野菜が全く食べれない友人がいますが一緒に食事する時はまわりが気遣いしないといけないというか…
正直面倒くさいです。
育ちが悪いとは思わないけど、
この子の親は一体どんな教育してきたのかなって疑問には思いますね(^_^;)+32
-0
-
169. 匿名 2015/01/09(金) 13:52:34
165
さつまいもしかないのに嫌いというのは死に直結してるので、無理にでも食べるんじゃない?+7
-0
-
170. 匿名 2015/01/09(金) 13:54:54
育ち云々より、食べ物を粗末にする人は私は生理的に受け付けない
主さんは性格が良いと言っているけど、そうは思えない
本当に性格良かったら無闇に食べ物を残すだろうか?+37
-4
-
171. 匿名 2015/01/09(金) 13:56:51
好き嫌いがあるから、育ちが悪いとは思わないけれど、
1を読むと、友人が食べ残したのがご主人の癇に障ったのかな、と思った。
嫌いな食べものがあるなら、それを避けてオーダーして
残さないようにするとか、他に方法があったのでは。+21
-0
-
172. 匿名 2015/01/09(金) 14:00:32
みんなで楽しく食べてる場で「これ嫌ーい。こんなの食べる人信じられなーい」とか訳のわからない主張をする人は育ちが悪い
どうしても食べられない物は残しても仕方ないかな、とは思うけどそれなら目立たずに静かに残せ
あと、あまりにもたくさんの種類嫌いで食べられない、という人は「甘やかされたんだなー」とは思う
私は嫌いな物は家では食べない(というかそもそも食材を使わない)けど外食の時は食べるようにしてます
作ってくれた人に失礼だから
+25
-0
-
173. 匿名 2015/01/09(金) 14:07:57
163
先日、テレビでやってたけど森本レオがそうだった
たとえばとんかつ屋行っても、キャベツや野菜の付け合わせは一切食べない、とんかつと御飯だけ食べる。
そんな生活をずっと続け、心筋梗塞で倒れたという体験談だった。
それから野菜を食べるようになったってさ。
うちの父も似たようなタイプで、母がいくら言ってもダメで医者から警告されてようやく食べるようになった。
そういう人ってもう、一度死ぬような目に合わないとだめなんだよね。
ちなみに森本レオは、母親がよく作ってくれた野菜たっぷりの味噌汁が嫌いで、それがきっかけで野菜嫌いになったらしい。
父は、祖母が偏食(魚嫌い、和食嫌い)なので、その影響を受けた可能性が高い。+16
-1
-
174. 匿名 2015/01/09(金) 14:15:52
私自身、絶対に食べられないものはないけど、強いて言うなら貝類やホルモンが苦手。生肉とかも。
でも誰かにご馳走してもらう時は、出されたものはよほどの事がない限り食べる。
割り勘や自分だけで食べる時は、体調によって残すものもあるけど。
でも野菜全般苦手な人だと、一緒に食事するときにメニュー選びに困るから気は良くないかな。+16
-0
-
175. 匿名 2015/01/09(金) 14:20:37
育ちが悪いとは思わないけど、わがままなんだろうなぁとは多少思います。
+11
-1
-
176. 匿名 2015/01/09(金) 14:21:47
24さん
分かります!!義姉がそれです。
チーズが嫌いらしくて、一緒に外食に行って
私がドリアを頼んで粉チーズをかけたら、臭い臭い言われました(怒)
今から食べるんですけど。失礼なやつ。
基本的に自分が嫌いな食べ物は、そんなマズいものよく食べるねみたいに言うので毎度腹が立ちます。+22
-0
-
177. 匿名 2015/01/09(金) 14:27:16
好き嫌いはそんな育ちの良し悪しに関係なくない?
まぁ、わたしの場合は好き嫌いがなさ過ぎてガバガバ食べまくって
大人になって今の巨な体型ができあがっちゃったわけだけどねw
とりあえず今は食欲抑えてくれるMDのダイエット薬飲みながら
ウォーキングしてダイエットしてる+0
-10
-
178. 匿名 2015/01/09(金) 14:32:07
今は何にアレルギーがあるかわからないからって、嫌がる食べ物を無理に食べさせたりしない親が多いらしいね。
友達の家に行ったとき食事が大皿から各自の小皿に取り分けるスタイルだったんだけど、子供が唐揚げだけしか食べてなくて驚いた。
親はよく観察していないとダメだね。+18
-1
-
179. 匿名 2015/01/09(金) 14:34:30
24さん、わかります!
うちの旦那は好き嫌いが多くてイラってするんですが、私が好きで食べてるものを横で『くさっ!』って言われると、お前のほうが臭いわって心で思ってます。+22
-0
-
180. 匿名 2015/01/09(金) 14:34:36
わたしは、フルーツ全般が苦手です。
小さい頃はむしろフルーツ大好きでたくさん食べていたと聞いています。
いつからか突然嫌いになり、目の前にあるだけで気分が悪くなることもあります。
(もちろん人前では我慢しますが)
理由は私自身も思い当たりませんが、
そのせいで親が甘やかして育てたと思われるのだとすると、親に申し訳ないです。
+20
-2
-
181. 匿名 2015/01/09(金) 14:39:44
友達で好き嫌いが多い子がいるんですが、本当に食べられないのではなくて、なんでも「好きじゃない」と言って残します。みんなでご飯に行って、その子以外が美味しいと食べているのに、「なんだこれ。好きじゃない」と言って空気を壊します。こういう好き嫌いは周りも気を使うし、親御さんはどういう教育をしたのかなとは思うかも+32
-0
-
182. 匿名 2015/01/09(金) 14:40:01
私は好き嫌いは、ないのだけれど
グリンピースだけは、どうも苦手。
お店でオムライスとか頼むと絶対入ってますよね。
でも残すのが嫌いだから息止めて噛んで飲み込んでます。食べ物だから食べたって死にはしないし、むしろ普段食べないからラッキーだと思っている。
平気でご飯残すのも、どうだろうと思ってしまう。私はお腹いっぱいでも無理してでも食べるから。+16
-0
-
183. 匿名 2015/01/09(金) 14:42:43
好き嫌いが多くてバイキングで同じものしか取らない友達は、楽しみが半減してるなぁと思って哀れんで見てます+4
-2
-
184. 匿名 2015/01/09(金) 14:44:24
人前で恥ずかしげもなく好き嫌い多いからと堂々と残したりするのはどうなのかな。
そういう意味では親に何も言われてこなかったのかなぁと疑ってしまう気持ちわかる。+37
-1
-
185. 匿名 2015/01/09(金) 14:59:01
知り合いにすっごく好き嫌い多いの人がいる。そして箸の持ち方もビックリするくらいがちゃがちゃ。30半ばの男の人だけど、未だに独身で実家に住んでる…。
その情報だけ聞いたらやっぱり一瞬どんな親なのかな~って思っちゃいますよね(;^^)+10
-1
-
186. 匿名 2015/01/09(金) 15:05:04
小さい頃に無理やり食べなさい!って言われていたことできらいから大嫌いに変わっちゃった人もいると思うから、育ちが悪いとは思えない。そのせいで私も漬物全般食べられない。+7
-4
-
187. 匿名 2015/01/09(金) 15:14:22
育ちが悪いっていうか少し親に甘やかされて育ったのかな?と思う
だからといって嫌悪とかはないけど、
大人になってあまりにも好き嫌いが多い人をみると
正直、少しみっともないなーと思ってしまう+22
-1
-
188. 匿名 2015/01/09(金) 15:16:50
母は好き嫌いが多いです。わたしは幸い好き嫌いはほとんどなく育ちましたが、いい年してあれ無理これ無理と言って食べない母をみると、イライラします(笑)
母は両親に厳しく躾けられたそうで、マナーなどは厳しいのですが、やっぱり好き嫌いが多いと、育ちというよりその人自身の印象が良くないですし、家族の食文化にも影響するので直す努力をしてほしいです。+11
-0
-
189. 匿名 2015/01/09(金) 15:16:58
そうではないと思う。
好き嫌いあったけど、外では我慢して食べるとか、
好き嫌いに関わらず、手をつけたものは残さない事とかはしつけられた。
だから好き嫌いとマナーは違うと思う。
+9
-1
-
190. 匿名 2015/01/09(金) 15:20:23
私は、乳製品類を使った料理(ピザ グラタン クラムチャウダー コーンスープ カルボナーラ クリームシチュー等)が大の苦手やけど。
みんな驚くでしょう? 全て食わず嫌いやし。
もし、育ちが悪いって言うんやったらアレルギーを持っている人には言えるん?+1
-28
-
191. 匿名 2015/01/09(金) 15:21:51
極端な偏食の人(野菜がほとんど食べられない、夕飯をお菓子で済ます)って、けっこう付き合いづらい人が多い気がする+22
-0
-
192. 匿名 2015/01/09(金) 15:23:36
好き嫌いは多少は仕方ないけど、あれ嫌ーいこれ食べれなーいと偉そうにするのは違う気がする。マナーや躾がなってないのとは違うけど、同じくらいに恥ずかしいことだと思う+14
-0
-
193. 匿名 2015/01/09(金) 15:30:29
190
アレルギーは別ってほぼ全員思ってるし、そう書いてあるコメもいっぱいあるでしょ。
+30
-0
-
194. 匿名 2015/01/09(金) 15:36:02
同じ兄妹でも私以外はわりと好き嫌いない。
旦那は、結構裕福だけど旦那のみ好き嫌い多い。旦那の妹はあまり好き嫌いない。
あんま、育ちに関係ないような気がするけどね。好き嫌いごときで他人の育った環境を否定するような人間こそどういう育てられ方したの?って感じ。+8
-11
-
195. 匿名 2015/01/09(金) 15:37:40
関係ないよ。
辛いのが本当にダメな人もいれば大好きな人もいるんだし
どうしても受け入れられない味ってのもあると思う。
私もセロリの風味で吐き気するし^^;+7
-7
-
196. 匿名 2015/01/09(金) 15:40:41
好き嫌いあってもいいけど平気で残す人は嫌い。
おなか一杯ならしょうがないけど。
開幕からみじん切りのたまねぎ必死に取り除いたりとかね…。+9
-0
-
197. 匿名 2015/01/09(金) 15:46:03
本当に育ちの悪い方達で、なんでもガツガツと卑しくよく食べるってパターンも知ってますよ。
あと、放置子とかね。
まともな食事与えられてないのでよく食べる。
あなたの旦那さん、世間知らず?
+9
-18
-
198. 匿名 2015/01/09(金) 15:54:15
嫌いなものある事を人が食べてる時にうわぁーよく食べれるね系は軽蔑する。
嫌いなものあっても静かに残すなら全然大丈夫。
前者は結構な確率で存在する。
後者は彼氏がそうだけど、食べた方がいいような場所なら頑張って食べてる。+14
-1
-
199. 匿名 2015/01/09(金) 16:01:05
食べ物を残すのは私は胃袋の大きさがあるので、仕方ないと思う。無理して食べて後で戻したらその方が良くない。自分でいっぱい頼んでおいて残すのは論外だけど。+7
-1
-
200. 匿名 2015/01/09(金) 16:01:22
好き嫌いが多いのって、育ちが悪いよりは家が裕福だったんだなって思う。
貧乏だと好き嫌いなんて言ってられないんだよ!!ある物、出された物しか食べる物ないんだよ!!好き嫌いなんて言ってたら腹減るんだよ!!+6
-6
-
201. 匿名 2015/01/09(金) 16:04:11
どうしても嫌いで食べられないじゃなく
これ美味しくないから食べたくないって残しちゃう人結構多い
なんかマズイねーこれとか言いながら。
好き嫌い多いよりそういう人の方が育ち悪そう。
+28
-2
-
202. 匿名 2015/01/09(金) 16:05:18
好き嫌い多い人と食事に行くと、こっちが気を遣わなきゃならなくなるから、面倒くさい
アレルギーなら仕方ないけど、白米嫌いとか肉が嫌いとか甘い物が一切嫌とか、面倒くさい+28
-1
-
203. 匿名 2015/01/09(金) 16:06:19
すごい貧乏で歯並び悪くて虫歯だらけ、いやしい人が箸だけは持てるのが自慢なのか箸が持てないのって育ちが悪い!とヒステリックになってたけど、私は歯並びのが気になりますよ。
好き嫌いは育ちがいい人でもありますよ
+3
-10
-
204. 匿名 2015/01/09(金) 16:12:32
194
もともと舌の構造なんて兄弟でも差は出ますよ。でもあなたは好き嫌いごとき、と言える考え方のまま育ったんでしょう?お金があったなかったの育ちではないですよ。
好き嫌いがある人でも相手を不快にさせず、一緒に楽しく食事できる人もいます。やっぱり育ちが出ますね。+10
-1
-
205. 匿名 2015/01/09(金) 16:12:39
育ち云々ではなく、わがままだなと思います。
アレルギーは仕方ないし、多少の好き嫌いは誰にでもあるので何とも思いませんが。
友達に好き嫌いの激しい子がいますが、わがままだしそれが可愛いと思っているあたり引きます。
食材の切り方でこれは嫌、食べない。薬味系が全てダメ、辛いものも嫌、食事中に舌を出して辛いよ〜( ; ; )と言い、挙句私の食べれるものが何もない発言。
まさか好き嫌いが理由で友達と疎遠になるとは思いませんでした。+22
-2
-
206. 匿名 2015/01/09(金) 16:16:13
アレルギー以外で、キライだから食べられないってものが多いということが、甘やかされて育ったって印象になるなかな。+6
-1
-
207. 匿名 2015/01/09(金) 16:23:11
私好き嫌い多いです…。母親はメシマズで、父親の好き嫌いが多く、嫌いなものがほぼ同じでした。でも、大人になってから自分でチャレンジして食べられるものが少しずつ増えました!
それでも再挑戦してみて、やっぱりダメなものはまだまだいっぱいあります…。
子供の時から、好き嫌いなく給食とかなんでも美味しそうに食べられる人が羨ましかった!+10
-3
-
208. 匿名 2015/01/09(金) 16:32:37
外食してあれこれ残したりする人、私は苦手です。アレルギーとかの場合は仕方ないとして。育ちが悪いとまではおもいませんが、、、
+9
-2
-
209. 匿名 2015/01/09(金) 16:34:38
これだけ飽食の時代に
わたしだけはってのは
いやな気分なんだろうね
トモダチにもいるけど
ピーナッツ苦手だって+0
-2
-
210. 匿名 2015/01/09(金) 16:37:28
兄嫁がもの凄い偏食で「味覚が優れているから、好き嫌いがあって食べられないの。」と言って自慢げに話していました。+9
-2
-
211. 匿名 2015/01/09(金) 16:38:10
偏食で育ちが悪いとは思いません。
うちは結構貧乏だったので好き嫌いとか言う余裕はありませんでした。
だから、偏食な人は私のイメージでは裕福な家の子って感じですね(笑)+8
-7
-
212. 匿名 2015/01/09(金) 16:39:59
食事を残すって行為の方がダメだと思います。
自分で頼んでおいて、やっぱり食べられないと言う人の方が私は育ちが悪いなと思います。+10
-3
-
213. 匿名 2015/01/09(金) 16:40:04
207
でもその努力に好感が持てます。+3
-0
-
214. 匿名 2015/01/09(金) 16:41:06
213です。
207さんではなくて、212さんでした。+3
-2
-
215. 匿名 2015/01/09(金) 16:42:47
箸の持ち方が育ちの悪さと言うのはちょっとどうだろう
同僚が事故で中指と薬指が不自由で持ち方がおかしいんだけど、箸を使っているよ。スプーンやフォークでは余計に機能も衰えるし惨めになると…
育ちが悪いとか親が甘やかしたとか…そんなん先入観で思ってる方がよっぽど育ちが悪いと思う
事故の事実を知らないから悪気はないというのとは違う、箸の持ち方ひとつで人の育ちに探りを入れる性格は問題あると言いたい
私は箸の持ち方がおかしいから育ちを疑えなんて親からひとつも教わらなかったしそういう親でよかったと思っている
世の中はっきりとはわからない形でいろいろな不自由を抱えて生きてる人もいるよ+16
-8
-
216. 匿名 2015/01/09(金) 16:52:42
香りが強い野菜とか味が苦手ならしょうがないと思うけど、「見た目が無理」はちょっとなぁと思う
焼き鳥屋で砂肝食べてた友達が調理前の砂肝見て「こんなにきもかったの!?もう食べられない」と言っていてビックリした+4
-3
-
217. 匿名 2015/01/09(金) 16:55:48
親しい人との食事でなら多少の我が儘も許されるけど、友達の旦那さんも交えての食事会で「あれ嫌い、これ嫌い」だったら印象悪くても仕方ないと思う。
私も好き嫌いはあるけど外食では残したりしないし、「嫌い」と主張することもない。
でもそれはうちの親が根気強く私が嫌いな物でも、何かに混ぜ込んだり味を変えたり小さく切ったりあの手この手で食べさせようとしてくれたからだと思う。
残してもけして怒らない母だったけど、その食べさせよう作戦は一緒に暮らした21年間続けられた。私が気付いて文句を言っても「バレたか(笑)」と言って次の策を練ってきた。お陰で嫌いは変わらなかったけど人前ではちゃんと食べれる。
躾…なのかな?親の愛だと思う。
嫌いだから食べなくていいよと言う親は、優しいのではなくて子供と向き合っていない親なんじゃないかな?育ちが悪いとも何か違う気はする。+11
-4
-
218. 匿名 2015/01/09(金) 17:06:08
うちの親も同じこと言ってた!
好き嫌いはあっても仕方ないけど、あまりにも多いのは親が甘やかして食べさせなかったからだ、と。
友達に野菜全般が嫌いで肉しか食べない太った子がいるけど、子供のころから嫌いなら食べなくてもいい(残していい)と甘やかされていたそうなので、少し納得…。
+13
-2
-
219. 匿名 2015/01/09(金) 17:10:36
マナーの本には『出された物は嫌がらずに食べる』とある
アレルギー以外であまりに好き嫌い多すぎは育ちが悪いと言われても仕方ないと思うかな+26
-1
-
220. 匿名 2015/01/09(金) 17:11:41
旦那さんは間違ってないですよ。好き嫌いが育ち悪いのではなく、人前で残すことが育ちが悪いんです。
百歩譲って家ならまだしも、外食や人に作ってもらったものを残すのは見てて気分悪いですよね。
食べきれない、ではなく、いい年して嫌いだから。しかも沢山。みっともないですね。
たまーにグリーンピースほじくってどかしてる大人見ますがかなり恥ずかしい行為です。
嫌いでもアレルギー出ない限り、人前では食べる努力をしない人は育ちが悪いです。親がいけない。+33
-2
-
221. 匿名 2015/01/09(金) 17:14:13
うちの旦那が野菜嫌い。
漬物も駄目。
姑が肉嫌い。
甘やかしたんだなぁーっていつも思う。
無理して旦那に野菜を食べさせようとも思わない!
好きなものを好きなだけ食べてればいいんじゃない?+0
-10
-
222. 匿名 2015/01/09(金) 17:18:50
思った事ないけど、ただ好き嫌い多い人は、調理の仕方でこう作ってくれたら食べられるとか、いちいちうるさい人多いですね。
その点では付き合いにくいなって思う。+12
-2
-
223. 匿名 2015/01/09(金) 17:19:12
確かに場の空気が微妙になるのは解る。
大人になってから
味を知ることはいくらでもあるから、
食べてみても良いかもね。
味が合わなければ仕方ない。
育ちには結び付かない。
+9
-3
-
224. 匿名 2015/01/09(金) 17:21:58
食べ物の好き嫌いが多い人は人の好き嫌いも多いと
偏食の父親自身が認めていた
口に合わないものを工夫したり努力して食べようともしないのは
人を嫌いだと思ったら他人からの意見も受け付けようとも認めようとせず、嫌いな人を頑なに受け付けず努力せず嫌い続ける傾向あると
子供の頃から好き嫌いあって自身も自覚してるのに、大人になってからでも自分で食べる努力はできるはず
それもしない・出来ないのは、自分でそれほどの問題とも思ってないのも問題
味にうるさい偏食さんは実際に頑固者多いイメージ+11
-2
-
225. 匿名 2015/01/09(金) 17:28:06
学生の頃、「好き嫌いを口に出す子は親の育て方疑われちゃうから直した方がいいよ」と友人の一人に言ったことがある。
最近会ったら「食べないと○○ちゃん(私)に怒られるから」と言いながら、まずそうな顔して食べてた。
対応がいちいちズレてると思った。
好き嫌い多い友人とは、食事が楽しくないから会う回数が減っていくね。+15
-7
-
226. 匿名 2015/01/09(金) 17:37:47
私も結構苦手、嫌いな物ありますが、出されたものはちゃんと食べますよ。
自分から食べようとは思わないけど・・・。
ただ、よっぽど仲いい友達じゃないと言えない。
女友達とだと好きな子多いからどうすればいいのか。
レバー、モツ、ホルモン、カキ・・・+0
-0
-
227. 匿名 2015/01/09(金) 17:39:03
せっかく作っても残されたら悲しい
ご飯を作ってくれた人や食材を育ててくれた人に感謝できるのなら必然と食べる努力はするはず
食べようと思えば食べれるはずなのに、嫌いなものを避けてご飯を作ってという男がいたけど
甘やかされてというか、良い大人が食べれる物だけ食べるという精神が甘過ぎて嫌になった+7
-2
-
228. 匿名 2015/01/09(金) 17:42:48
色々なものを小さい頃からまめに食べさせて貰っていた人は好き嫌いが少ないって聞きました。
手をかけて躾されてるという意味にとればそうなのかもしれませんね。+18
-1
-
229. 匿名 2015/01/09(金) 17:45:35
好き嫌い多い人は、食育厳しすぎか、甘やかしかの両極端だよね
私は厳しすぎたくち
どうせ治らないなら、甘い家庭がよかった
貧乏性だから、食べる練習で吐いた食材以外は、絶対残さない+8
-2
-
230. 匿名 2015/01/09(金) 17:49:22
好き嫌いが多すぎる人は甘やかされたってよりネグレクトだったのかな?と思ってしまう。+6
-6
-
231. 匿名 2015/01/09(金) 17:50:40
味が合わないものは本当に無理だからイヤイヤ食べろとは思わない
楽しく食事をする空気を壊さずにいる方が大事
気分よく食事する為のマナーでしょう
親が甘やかしたとか親の努力が足りないなんて思わない本人の問題だし
いちいち育ちがどうの親がどうのっていう人の方が気分悪い
家庭の事情なんて人それぞれなのに
+10
-7
-
232. 匿名 2015/01/09(金) 17:56:56
アレルギーとか胃が弱いとか医学的に受付けないなら仕方がないけど、ただの好き嫌いは大人ならなんとかしろと思う。
マナーや躾が悪いのは論外。+4
-6
-
233. 匿名 2015/01/09(金) 17:58:16
家が貧乏じゃなかったけど、虐待にあってました。食事時によく殴られたので、食に興味が持てないしひどく少食で、無理して食べたり、嫌いなものを無理に食べたら向こう1日吐き気が収まりません。
食べると殴られたことが思い出されます。
少食で友達に嫌がられることも多くて(ぶりっことか)辛いです。
食事時に殴られたりするのって、甘やかされたことになるんですか?
知ったかぶりで甘やかされたから、なんて言わないで欲しいです。浅はかすぎます。
好き嫌いが、好きで多いわけじゃありません。+5
-4
-
234. 匿名 2015/01/09(金) 18:01:04
すみません、私ものすごく偏食です。三歳までは何でも食べてました。従兄弟から、肉にまつわる話しを聞き食べられなくなりました。ありとあらゆる生き物が食卓に並ぶまでを聞き。給食では必死に食べました。もどしてしまってもそれを食べさせられました。長年食べていないので飲み込むタイミングや匂いが私には苦しいです。息子にだけはそのような事がないよう育てまして、幸いに好き嫌いなしです。周りに迷惑をかけてしまってるのは自覚しています。+4
-3
-
235. 匿名 2015/01/09(金) 18:02:39
相手のことを慮らずに自分の物差しで育ちが悪いなんて言う人は、逆にどんなお育ちなんだろう。+9
-8
-
236. 匿名 2015/01/09(金) 18:06:08
相手のことを慮らずに自分の物差しで育ちが悪いなんて言う人は、逆にどんなお育ちなんだろう。+7
-7
-
237. 匿名 2015/01/09(金) 18:06:20
家が貧乏じゃなかったけど、虐待にあってました。食事時によく殴られたので、食に興味が持てないしひどく少食で、無理して食べたり、嫌いなものを無理に食べたら向こう1日吐き気が収まりません。
食べると殴られたことが思い出されます。
少食で友達に嫌がられることも多くて(ぶりっことか)辛いです。
食事時に殴られたりするのって、甘やかされたことになるんですか?
知ったかぶりで甘やかされたから、なんて言わないで欲しいです。浅はかすぎます。
好き嫌いが、好きで多いわけじゃありません。+3
-5
-
238. 匿名 2015/01/09(金) 18:09:10
231
楽しい食卓作りは大切ですよ(^^)
でも、例えばあなたのお子さんが好き嫌いあったとして、家庭内では楽しく食事優先で、イヤイヤ食べないを正当化させて育てたら、その子は大人になっても一緒に食事する人の前で当然の権利のように好き嫌い発揮して、楽しい食事ぶち壊すでしょうね。
楽しさと厳しさのバランスが大事だと思います。+9
-3
-
239. 匿名 2015/01/09(金) 18:11:22
「お里が知れる」というべきでしたね、ご主人様。
それなら全くの同意。+8
-8
-
240. 匿名 2015/01/09(金) 18:12:29
好き嫌い多すぎるのはただただ、面倒。
だからなるべく一緒に食事しない。
それだけ。+10
-2
-
241. 匿名 2015/01/09(金) 18:13:44
238
自分が親になったらって話ではなく、好き嫌いを矯正されなかったからといって
私はその人の親や育った家庭の批判はしないということを言ってます+2
-8
-
242. 匿名 2015/01/09(金) 18:14:54
嫌いなものがあった時に全部人に食べさせようとするのはちょっと嫌かも。
例えばサラダのトマトが苦手だからって全部人のお皿によそったり、お寿司で嫌いなネタを全部残されたり、嫌いじゃないけど私もそんなにいっぱいいらないよって思う。+6
-0
-
243. 匿名 2015/01/09(金) 18:17:09
食の好き嫌いも、その人の性格です!
何でもそうだけど極端なのは、何らかの偏りがあると考えるのが自然です。
+9
-1
-
244. 匿名 2015/01/09(金) 18:19:25
私は好き嫌いすごく多いけど、甘やかされて育ったわけではない。お残しは禁止で、嫌いな食べ物も食卓に並んだ。母も工夫して嫌いな食材を調理してくれたけど、今でも全く克服できない。特に野菜は鼻をつままないと飲み込めないものが多い。ひどく苦手なものは飲み込めても戻してしまう。そういう人もいるっていうことを理解してほしいな。+9
-9
-
245. 匿名 2015/01/09(金) 18:20:48
おいしいと思えなくても、まずいと思う物は調理の過程で間違ってない限りないと思うけどなー。+4
-4
-
246. 匿名 2015/01/09(金) 18:20:51
何でも食べられる人ばかりではないから、育ちが悪いとは思わないです。
苦手なピーマンとかをお皿によけるのは気にならないけど、あれもこれもといっぱいよけるんだったら、別のを頼んだらよかったんじゃ?とは思う。+3
-6
-
247. 匿名 2015/01/09(金) 18:24:00
好き嫌い多い人って大体、人間関係とかその他の物事への許容範囲も狭い傾向があるよ!
で、その事を割と臆せず言っちゃう。食べ物と同じように。
育ちというか甘やかしはあるはず
我慢することとか教わらず、自分の好きな物、事、人だけ!で性格形成がされてきているきらいはありそう
+15
-2
-
248. 匿名 2015/01/09(金) 18:25:45
食べたら吐くレベルとなると好き嫌いじゃないですよね。トラウマって感じ。それを大人だからって無理に食べろとは思いません。+7
-1
-
249. 匿名 2015/01/09(金) 18:26:16
育ちが悪いかどうかは分かりませんが
あれも嫌いこれも嫌いと言われると
「子どもかよっ‥」とは内心思います+17
-1
-
250. 匿名 2015/01/09(金) 18:27:44
好き嫌いあるのは仕方ないと思う
人間同士だって好き嫌い、合う合わないはあるし
余りにも極端な偏食がある人はその限りでもないけど
ただ食べ物を粗末に扱う人は育ちが悪いなと思う
食べられることの有り難みを小さいときに教えられなかったのかなと思う
だから、好き嫌いあってもなるべく出されたものは食べたいなと私なら思っちゃうかな+8
-0
-
251. 匿名 2015/01/09(金) 18:29:43
249
確かに、それが4,50代以降なら今より余計思いそうw
あまり関わりたくない。+2
-2
-
252. 匿名 2015/01/09(金) 18:31:01
好き嫌い激しい人って、人に対しても好き嫌い激しい気がします。
前に矢部タロー?が、食べ物の好き嫌い激しい人はちょっと…っていっていて、なんでだろう?っておもったら、そういう人は他の物事にも通ずるものがあるっていうのを聞いて、なるほどなぁ…とおもいました。+15
-3
-
253. 匿名 2015/01/09(金) 18:32:14
146さんは言い方が悪いけど、分かる。
私は兄弟多くて、家も貧しくてお母さん忙しかったから、好き嫌いしてる場合じゃなかった…
好き嫌い多い人は、ある程度裕福なご家庭で生まれたのかな?と思います。+6
-3
-
254. 匿名 2015/01/09(金) 18:44:21
幼稚園で毎日全部食べるのは息子だけみたいで、先生から「いつもキレイに食べるからみんなもお手本にして下さいって他の子たちにも伝えてますよ」って言われてスゴく嬉しかった。+18
-1
-
255. 匿名 2015/01/09(金) 18:50:45
育ちが悪いというよりは、甘やかされて育ったのかな?という印象を受ける
好き嫌いが少ない方が食べ物の選択肢も広がるし、お得なイメージ+12
-3
-
256. 匿名 2015/01/09(金) 18:52:53
育ちが悪いとは思いませんが、普段の食事で出るような物で嫌いな物が多い人はやはり甘やかされて育ったと思います。
例えば雲丹、いくら、フォアグラが嫌いと言われても、食べ慣れてないものだからしょうがないと思えますが、人参もピーマンも鶏肉も駄目と言われたらひとつくらい克服しようよと思います。
+28
-3
-
257. 匿名 2015/01/09(金) 18:53:30
アレルギーとかじゃなく絶対食べれない‼︎って物が多すぎると甘やかされて育ったのかなーとは思います。
多少嫌いな物でも親に残しちゃダメって言われてたから、好きじゃないけどまぁ食べれるって物多くないですか?+18
-3
-
258. 匿名 2015/01/09(金) 18:57:08
●食べられない…アレルギー、胃弱、トラウマ
●苦手…頑張ればわりと食べれる(相手に配慮できる)
●好き嫌い…美味しくないから食べない(堂々と残す)
ワタシの中での勝手な分類イメージです(笑)この場合の好き嫌いは甘やかされたんだなーって思う。せめて苦手レベルまで成長してほしい。+7
-2
-
259. 匿名 2015/01/09(金) 18:59:36
何でもすぐ「育ちが悪い…」と口走る人の家庭環境はきっと、日頃から子供の前でも口悪く他人様を見下す発言をされるご両親の元で育ったのかなぁ…と思ってしまう。
+19
-11
-
260. 匿名 2015/01/09(金) 19:03:52
高校のとき、お弁当一緒に食べてた友達が、
唐揚げにマヨネーズつけたやつだけ食べて
普通にフタ閉じてた。
それさ、お母さんが朝早く起きて
わざわざ作ったんじゃないの?
友達自体は嫌いじゃなかったけど
ホントに弁当の時が嫌でした。+13
-2
-
261. 匿名 2015/01/09(金) 19:13:06
私は小さい頃ものすごく偏食で母親に泣かれるくらいでしたが、成長していくにつれ克服していきました。
が、保育園で無理矢理食べさせられた物は今でもおえってなるくらい無理です。
私にとって「嫌いな食べ物イコール食べると吐くもの」って感じなので嫌いな食べ物の次は「食べようと思えば食べられるけど好きではないもの」になります。+10
-4
-
262. 匿名 2015/01/09(金) 19:20:49
yes
あまりいい食育を受けてこなかったんだなぁと思う。
育ちの良し悪しって表現だといまいちピンとこないけど。+9
-4
-
263. 匿名 2015/01/09(金) 19:25:13
上の方、偏食の人ばかりなのか?
肯定的コメント多いけど
お箸の持ち方がおかしいと育ちが良くないのは理解てきるけど、偏食は関係ない?
どちらもしつけの問題だし、お箸が育ちに関係するなら、異常な好き嫌いも関係あるでしょ(^_^;)
+10
-5
-
264. 匿名 2015/01/09(金) 19:25:25
自分の家とかプライベートな食事なら別に何も思わない
ただいい歳した大人が人が作ってくれた物をアレルギーでもないのに嫌いなものだけほじくって食べてる姿はすごく滑稽だったし、作ってくれた人の気持ちとか考えない人なんだなと思った+12
-4
-
265. 匿名 2015/01/09(金) 19:26:41
知り合いで野菜嫌いの子がいて
無理して食べたら、
本当に、「お゛え゛っ」ってなってたので
そのレベルだったら
もう食べなくていいよと思いました+10
-5
-
266. 匿名 2015/01/09(金) 19:27:39
悪い意味で甘やかされる、ってのも
育ちが悪いってことじゃない?
生まれの裕福さとかじゃなくて、
いい仕付け、いい教育を受けてない、ということ。
育ちって言葉に抵抗があるのかもしれないけど。
アレルギーなんかは除外して、
嗜好という意味でキャパがひどく狭い人は
育ち(のプロセス)が悪いと思う。
+14
-5
-
267. 匿名 2015/01/09(金) 19:30:16
私の友達は食べ物の好き嫌い無しで、人の食べ残しにも「育ち」を出して批判します。
でも、平気で嘘をつくし一般的な常識も通用しません。
育ちを語るならやはり人間性では?
好き嫌いない人が育ちが良いなんて私は思わないですね。
+13
-6
-
268. 匿名 2015/01/09(金) 19:30:21
とりあえず、偏食の子よりは好き嫌いせずに何でも食べる子の方がイメージがいいのは異論ないのではないのでしょうか。+18
-4
-
269. 匿名 2015/01/09(金) 19:30:56
身内に
食べた事ない物=嫌いな物
の子供がいます。
だから下手にその子供を預かれない
好きなものはとことん好きでうちの子供の食べてる分まで奪って食べる。
好き嫌いは仕方ないけど
人の家に来て(もしくは一緒に外食しても)アレは嫌、コレは嫌言われるとすっっっごい不愉快‼︎‼︎
じゃあ一人で食べたいものだけたべて!
って思う。
これって『郷に従え…』的なしつけが出来てないって思っちゃう。+20
-1
-
270. 匿名 2015/01/09(金) 19:32:54
1つ2つの嫌いな物があるのは仕方ないときがあると思います。
でも、たまにいるのが
「なんでそんなまずいもの(まずそうなもの)食べなきゃいけないの」とか
作っている横で「私、マヨネーズ嫌いだから絶対入れないでね」とか言う人。
一番驚いたのは大皿を頼む中華料理店で
「私ピーマン嫌いだから入ってるやつはパスね。他の頼んで」
とみんなに言った子がいました。
自分が苦手なだけなのに周りを振り回す上に、作ってくれる方に失礼な人は育ちが悪いと思われても仕方ない気がします。
みんな子供のときから努力して克服していることに気づくべき。
謙虚に好き嫌いで…という方には育ちが〜なんて思いません。結局態度次第なのかな?+11
-2
-
271. 匿名 2015/01/09(金) 19:36:06
野菜を一切食べられないと言う人がいて友達数人と一緒に食事したんだけど「じゃがいもは食べれるんですよー^ ^」と言っててビックリした
あんまり偏食なのも恥ずかしいんじゃない?って思うけどひどい偏食の人ほど堂々と好き嫌いするよね+10
-3
-
272. 匿名 2015/01/09(金) 19:37:35
好き嫌いで育ちが悪いってのはないけど、あまり多いと周りが付き合いに苦労する。
元旦那が好き嫌いが多すぎて、料理するのに本当に困った。
かなり味にもうるさいので、作り疲れたこともありました。勿論、離婚しました。
あまりにも偏食が過ぎて、短命になってしまった人が私の身内にいるので
本当にトラウマレベルで食べられないものはしょうがないけど、ただ見た目が嫌とかは
何とか料理法を変えるなりしたら、食べられそうだと思うんだけどなぁ。
因みに、私は牡蠣とみょうががどうしても食べられません。
牡蠣は食あたりを起こしたので。
みょうがは香りで吐いたことがあるので。+4
-1
-
273. 匿名 2015/01/09(金) 19:40:22
職場の子で、偏食がひどくて食べられる物をあげた方が早いくらいの子がいるけど、その子は人の好き嫌いも激しい。少しでも自分にとってダメな部分があるとシャットアウトする。自分の短所は棚にあげて。
皆さん言われてるけど、やっぱり甘やかされて育って我慢することを教えられなかったんだと思う。+11
-3
-
274. 匿名 2015/01/09(金) 19:45:37
家飲みをする時、「何が良い?」と聞いたら、嫌いなものだけ列挙された。
本当やるきなくす。
いい大人なのに。+9
-2
-
275. 匿名 2015/01/09(金) 19:50:16
育ちが悪いとは思わないけど、一緒に食べてると不快にはなるかなぁ。
チキンライスのグリーンピースが食べられないと必死になってそれだけよけて…みたいな食事をグチャグチャに解体してよけて食べる人って私はダメです。
こねくりまわして食べるから時間もかかるし、食べたあとも汚くてみっともない。
+10
-2
-
276. 匿名 2015/01/09(金) 19:52:42
いい年して食事の中から嫌いな食材だけ綺麗~に除けて食べてる奴とか無理+9
-1
-
277. 匿名 2015/01/09(金) 19:53:14
私も育ちが悪いと思います
ただ、娘は好き嫌い多いです。食べるまで食事を終わらせなかったりしましたが無理に食べると吐いてしまいます。
何万回もどれだけの人が苦労して~とか作る人?生産者~の話もしましたが克服してくれませんでした。
給食は先に減らして少しは食べてるみたいですが、家では食べません
食事を作るのが嫌になってしまった時期もありました。
今はもう諦めてます。
旦那や二人めは何でもおいしいと食べてくれてます。
+6
-7
-
278. 匿名 2015/01/09(金) 19:55:35
育ちが悪いと思うよ
まず、偏食多い人は、そもそもおいいしいものや新鮮なものを食べて育ってない
人前で食べ物にアレコレケチつけることを恥ずかしいと思ってない
自己流の食べ方を盲信していてそれ以外受け付けないのは
世間が狭くて経験値が低い証拠+15
-3
-
279. 匿名 2015/01/09(金) 20:04:35
人の好き嫌いはよくても食べ物の好き嫌いは駄目なのね。
誰にでもどうしてもだめな物があると思うんだけど。
それが食べ物の人もいれば虫だったりする人もいるんだし、自分が大丈夫なんだからみんなもそうじゃなきゃおかしいみたいなのってなんか変だよ。
人それぞれだし、もし苦労するとしても自分なんだから放っておいて欲しいんじゃないかな。
+4
-3
-
280. 匿名 2015/01/09(金) 20:06:37
野菜全般食べれないのにジャンクなフライドポテトは好んで食べるなんて都合いいよね。
肉じゃがみたいなのは嫌とか本当にワガママだと思う。
+13
-1
-
281. 匿名 2015/01/09(金) 20:14:01
好き嫌い多い子と食事行くと
食べに行く場所に困るのがあるな
あれはダメこれはダメって言われるとなんだか食事が楽しくない+19
-2
-
282. 匿名 2015/01/09(金) 20:14:05
いい歳の大人が度が過ぎる偏食してる姿は正直キツイ!+15
-1
-
283. 匿名 2015/01/09(金) 20:17:04
自分の大好きな友達を好き嫌いが多いからってだけで育ちが悪いなんて言われたらムカつくけどな。
いくら旦那でも。+10
-4
-
284. 匿名 2015/01/09(金) 20:22:21
1つ2つ3つくらいならいいけど、あまりに多いと育ちが悪いというか、わがままなのかなとな甘やかされて育ったのかなとは思います。
病気とか味覚異常とかならしょうがないけど。+4
-1
-
285. 匿名 2015/01/09(金) 20:32:30
自分の経験だけで言わせてもらうと
好き嫌いが多い偏食な人が2人ほどいたけど
2人とも協調性がなくて自己中で面倒くさかった。
+7
-2
-
286. 匿名 2015/01/09(金) 20:33:12
母親が料理下手くそで食べれないものが結構ありました。
自分で作るようになってからは偏食しなくなりました( ´ ▽ ` )ノ+3
-1
-
287. 匿名 2015/01/09(金) 20:36:15
小麦粉アレルギーなので、結構食べれない物が多いです。「え?小麦粉!?かわいそーーー!じゃあ、これは?え?これも??」と、質問されるのでウンザリします。米粉で代用できるものは、代用して作ります。面倒だからと言って言わなければ、ただの好き嫌いの多い人…。+3
-2
-
288. 匿名 2015/01/09(金) 20:38:38
好き嫌いがないにこしたことはないですよね。
見ている人も気持ちがいいですし、目上の方と食事に行くこともあるでしょうし。
でも、どーーーーしても食べられないものって、多くのひとがあると思う。私はもともと苦手は少ない方ですが、親から好き嫌いしたらだめ!!って言われたこと、一度もありません。大学生になって食べてみようかな〜と思い、ほとんど美味しく食べられるようになりました。
ただ、小学生のとき先生に残すな!と言われて泣きながら食べたものは、今でも苦手です。
だから、自分の子どもに好き嫌いがあったら、食べて見たくなるよう工夫してみたり、食べたくなるのを待ってみてもいいのかなあと思います。そういった方法もあるから、育ちの良さ悪さで決めてしまうのは…少なくとも、子どもの前でお友達のことを悪く言うのはよくないとおもいますね。+9
-0
-
289. 匿名 2015/01/09(金) 20:40:08
放置児は偏食多いよ
給食の話聞いてると+7
-2
-
290. 匿名 2015/01/09(金) 20:40:32
育ち悪いと思うよりはつまらない人、文句が多そうな人って思う。あまりに好き嫌い多い人とは一緒に食べに行きたいと思わなくなるね。+7
-1
-
291. 匿名 2015/01/09(金) 20:41:27
私は好き嫌いは有りません。
友人はあるので、いつも友人に合わせます。
友人はごめんね~。って言ってくれるけど、
こちらは好きなものも無いのよ。
野菜が食べたい。とか肉食べたいって言うだけ。+2
-0
-
292. 匿名 2015/01/09(金) 20:45:01
小学校に骨が浮き出たガリガリの男の子がいるけど、肉が駄目なんだって。+2
-0
-
293. 匿名 2015/01/09(金) 20:45:28
全く思いません。
逆に好き嫌いなくてもガツガツ食べたり、人のまで食べるような人の方が、育ちが悪いと思う。
あと、お皿を舐めるように食べる人も。+5
-8
-
294. 匿名 2015/01/09(金) 20:47:18
あれも嫌、これも嫌、が通用するのは小学生までだと思う+7
-2
-
295. 匿名 2015/01/09(金) 20:47:43
一つや二つぐらい嫌いなものがあってもいいけど、あまりにも好き嫌い多いと食事に誘うのが面倒。協調性がないのかなって思う。
お子さんいる方は早めに治してあげた方がいい+8
-2
-
296. 匿名 2015/01/09(金) 20:49:55
279さん.
ここに書いてる人は、自分が大丈夫だからみんなもそうじゃなきゃおかしい!とは言ってないと思います…f(^^;
どうしても食べられない物は食べなくていいでしょっ。でも社会に出て他人と食事するときは、少しだけ食べるにしろ、全部残すにしろ、それなりに周りに配慮が必要なのでは?
食に関してはすべての人に関わる事で、ここだけでも色んな意見が出たし、自分が苦労するんだから放っておいてってのはまるで反抗期の子供の言い分みたいですよね。
人の付き合いだって嫌いでも表面上うまくやらなきゃならない時もあるし、仲悪いままでも困らないこともあるじゃないですか。
結局あらゆる好き嫌いも臨機応変に対応していれば、 あれこれ言われないと思います。+7
-2
-
297. 匿名 2015/01/09(金) 20:52:30
将来チャンスを逃すよ
沢山の人から選ばれるような仕事だと、好き嫌いがないことが基本だから+5
-3
-
298. 匿名 2015/01/09(金) 21:01:24
好き嫌いがあるのは仕方ないとしても、せめて人前では頑張って食べよう。
あまりにも嫌いなものが多い場合はさ。+8
-1
-
299. 匿名 2015/01/09(金) 21:01:57
私はあまり好きじゃないものはありますが、食べる事は出来ます。
好き嫌いがあるのは別に構いませんが、何を食べるか決める時に「私は○○食べれない」「○○はダメ」とか言っているのを聞くとイラッとします。
なぜ好き嫌いがある人に好き嫌いがない人が合わせないといけないのか?
好き嫌いがあるのは自己責任。文句言わず店で自分が食べられる物を探して食べればいいと思います。+4
-2
-
300. 匿名 2015/01/09(金) 21:04:53
好き嫌いだけでは育ちはわからないけど、たくさん残すことに問題があると思います。
たとえば人参が嫌いなら人参が入っていないメニューを頼むとか残さない工夫が必要だと思います。
旦那さんも好き嫌いそのものというより、嫌いだから残せばいいと言ってたくさん残してしまうところを育ちが悪いといったんじゃないかな?
私も好き嫌いでたくさん残す人は育ちが悪いと思ってしまいます。+7
-1
-
301. 匿名 2015/01/09(金) 21:08:19
子供の頃、両親が店をやっていて忙しく、朝から晩まであまり家に居なかった。幼少期にきちんと食事した記憶がほぼなくて、小学生になって給食に出てくる食べ物が殆ど口に出来ず、吐き戻してばかりいた。今もいくつか食べられないものはあるけど そっか。
親が頑張ってたから仕方ないと思ってたけど、世間的には私って育ちが悪かったんだね。
好き嫌いは克服したいけど、嘔吐する恐怖があってすごく嫌いなものは食べられないんだよな。
+6
-9
-
302. 匿名 2015/01/09(金) 21:19:15
食わず嫌いはもったいないとは思うけど、食べてみてやっぱりムリって場合は仕方ないことだと思います。
+10
-1
-
303. 匿名 2015/01/09(金) 21:25:42
様々な環境で育った人がいるでしょうから、
好き嫌いが多い=必ずしも育ちが悪いとも思っていない。
確かに会社で、偏食が多く華奢な女性で、変わった箸の持ち方をする人がいました。私は普通に話しかけていましたけれど、後日同僚に「あの変な女、施設で育ったんだって。わかるわーー。」と、ことあるごとに施設育ちという言葉を使い。差別をする人が嫌でした。
育ちが悪いからという理由を盾に虐める方が問題では?と、いつも思う。
私は唯一、納豆が食べられません。小学校の時に見た、とある害虫の卵とそっくりで軽くトラウマになってしまいました。それだけでも日本人かよ、と言われたり、おかしな事を言われますしね。
+11
-3
-
304. 匿名 2015/01/09(金) 21:27:37
好き嫌いが多いのは育ちが悪いって年長者のかたがよく言いますよ。
わたしの周りの好き嫌いが激しい人は、関係あるのかは分かりませんが大体の人が花粉症です。+2
-7
-
305. 匿名 2015/01/09(金) 21:30:03
好き嫌いが多い人は、育ちが悪いというかそういう家庭環境なんだろうなと思う。あれも食べれない、これも食べれない。食事中にうんざりする。どんな育て方されたんだろうか。+20
-5
-
306. 匿名 2015/01/09(金) 21:32:17
私は何でも食べます!だって作ってくれた人に申し訳ないじゃないですか。
だから嫌いだからって残す人を見ると、あーあ、作ってくれた人が可哀想だなと思います。
そういう、思いやりを教わらずに育ったんだなぁと思います。
+11
-4
-
307. 匿名 2015/01/09(金) 21:34:24
301の場合は好き嫌いだって思わないけどなー。精神的なもので受け付けないんじゃないの?ここで育ち悪いって言われてるような人って、人前でも無神経な食べ方だったり発言したりする人のことじゃない?
あなたみたいに極端にびくびく食事してる人は逆にかわいそうだよ。克服したいと思ってるならなおさら。周囲に良き理解者がいることを願う(*人*)
トピずれ失礼。+3
-1
-
308. 匿名 2015/01/09(金) 21:37:29
悪いんじゃない
親が食育を怠った結果でしょ
怠る原因は経済的、精神的な余裕のなさで食事に手間暇かけれなかった+20
-3
-
309. 匿名 2015/01/09(金) 21:45:33
好き嫌いの多さで、その人との付き合いはやっぱり考えてしまう。
まず一緒に食事ができないってその程度の関係にしかならないし。+12
-1
-
310. 匿名 2015/01/09(金) 21:47:25
養護施設で育ちました。好き嫌い多いです。
育ちが悪いと言われても仕方ないです。
野菜や果物は食べれるのですが、ファストフードや甘いもの、肉は食べ慣れないので苦手でした。今は鶏肉と豚肉は苦手ですが、食べられるまでにはなりました。
ただ焼肉など、克服したいけれどそこまでの余裕もないですし…まだ苦手なままです。育ちが悪いと毛嫌いされる皆様の気持ちわかります…。私も子供を捨てない親から生まれたかったな。+13
-2
-
311. 匿名 2015/01/09(金) 21:52:26
誰にでも好き嫌いはあるからしょうがない
でもうちの姑は、この野菜はこの調理法じゃなきゃまずい とか産地や品種まで色々文句をつけて好き嫌いをする。めんどくさい。
だったらこれは食べれないって言われた方が楽。 私の料理がまずいから食べれないんだって。+5
-0
-
312. 匿名 2015/01/09(金) 21:58:23
好き嫌いの克服法があるよ
新鮮で上質なものを食べる体験をすること
例:ウニなんて回転ずし品質の食べていたらいつまでもまずいものだと思う
ちゃんとしたお寿司屋さんとかで食べれば一発で治る
野菜なら家庭菜園で自分で育てること
要は本物(新鮮なもの)を食べる
子供の頃好き嫌いが激しかったけど、成人になるにつれてどんどん食べられるものが増えてきました
今じゃ好き嫌いはほとんどなし
主人も同じ
好き嫌い多い人とは話が合わなくて付きあいしにくいわ+12
-5
-
313. 匿名 2015/01/09(金) 22:03:27
残すんだったら他の3人に分けて食べてもらえばいいのに。初めから抜いてもらうとか。
旦那さんは食べ物の好き嫌いでなくて、食べ物を残すことに嫌悪感を抱いたのでは?+5
-0
-
314. 匿名 2015/01/09(金) 22:23:46
嫌いでも
少しくらいは食べて相手に不快感を
あたえないよう
心がけてる人はいいけどなー
⚪⚪食べれない人だからーって
お前の好き嫌いなんて
興味ねーよ!+4
-4
-
315. 匿名 2015/01/09(金) 22:27:43
食べ物の好き嫌いが多いと、人の好き嫌いも多いと聞くことがありますね。特に年配の方から。
一緒に食事していて、あれもこれも食べられないと言われると、やはり楽しくなくなっちゃいます。+8
-1
-
316. 匿名 2015/01/09(金) 22:33:55
好き嫌い多い人に対して厳しい人なのに、自分の好き嫌いには甘い人がちょくちょくいます。
そういう人に会うと
自分だってあるなら同じでしょ?単に他人に対して厳しいだけじゃん。って内心思う。
マナー守ってれば好き嫌いも個性の一つだと思う。
大半克服も出来るけど、努力しても無理な物だって中にはあるしね。
+3
-0
-
317. 匿名 2015/01/09(金) 22:37:09
育ちどうこうは思わないけど、すごくがっかりしちゃう。自分が嫌いなものがないだけなんだけど、「この人とはこれを一緒に食べられないのか!」って衝撃を受けるかな。
本当に素敵な人、いい子だと、尚更そう。
+5
-3
-
318. 匿名 2015/01/09(金) 22:42:36
育ちが悪いという発想はないです。
ただ誰しも苦手な食べ物はあるけど口にするのもムリ!って幾つもあるものなの?
人前までアレもコレもソレもムリって言ったら場がシラけません?
だったら最初から食べられるお店を相談するなり何なりと…方法はあるんだから。
私は育ちより人前で主張したがる人間性を疑うかな。
特殊な理由や事情は別として。+9
-1
-
319. 匿名 2015/01/09(金) 22:45:41
好き嫌いがあまりに多くてこだわりが強いと親に甘やかされて育ったなぁとは思う…
嫌いな物やアレルギーで食べれないなどはみんなあるし。+6
-1
-
320. 匿名 2015/01/09(金) 22:50:15
嫌いになる理由もあるけどね。
食わず嫌いは甘えな感じもするけど、体調の悪いときに食べて吐いてからトラウマってのは分かる。
匂いだけで身体が拒否することもあるし。+3
-0
-
321. 匿名 2015/01/09(金) 22:50:28
一概には言えないですが、好き嫌いが極端に多い人は、性格に癖があると言いますか、むずかしい方が多いと感じます。経験上…。+11
-2
-
322. 匿名 2015/01/09(金) 22:56:29
育ちが悪いと言うより、ワガママで自分勝手な人だと思う。
残してしまうと、申し訳ないし、見た目も悪いからちょっとぐらい我慢して食べる気づかいとかあれば、そんなに沢山の好き嫌いはしなくなると思うな。+9
-3
-
323. 匿名 2015/01/09(金) 22:57:26
育ち悪いとおもう。
親のしつけだよね。
好んで食べなくても場合によっては我慢してでも
食べれる位の
礼儀は必要でしょ。+27
-2
-
324. 匿名 2015/01/09(金) 23:03:39
友達お嬢様で立ち振る舞いや見た目も美しいけどうなぎ、レバー、ユッケ、もつ食べれないけど野菜大好きだよ!
人間なんだから嫌いな食べ物があるのが普通!早食い大食いの好き嫌いない友達は育ち悪いんだなーって思う。よく噛まずに早食いって親が早食いだからなんだろうね+3
-6
-
325. 匿名 2015/01/09(金) 23:06:06
好き嫌いが多いけど育ちが良いって
貧乏か金持ちかって問題ではなく
親の躾がちゃんとされているかいないかの問題でしょ
トピ主さんと旦那様の論点が違うのではないですか?
出されたものにケチつけるな
食べ物は大切にしなさい
って基準で親に育てられたなら
ワガママを言う子にはならないのではないかな?
あっても1.2種類ぐらいはわかる
美味しく何でも食べる顔が一番か可愛いんだよって
親が教えてくれてたんだな~
良い旦那様ですね+11
-2
-
326. 匿名 2015/01/09(金) 23:13:00
本当に食べられないのはしょうがない。あまりにも偏食だったり平気で食べ物を粗末にする人はどういう育てられ方したんだろう、と思います+7
-1
-
327. 匿名 2015/01/09(金) 23:26:33
食べられないものの一つや二つ、誰にでもあって当然だと思う。
ただ、偏食で「あれも嫌い、これも嫌い」と色々食べられない人は確かに良い印象が持てないし、育ちが悪いと感じる気持ちはわかる。+8
-2
-
328. 匿名 2015/01/09(金) 23:29:07
嫌いなものは嫌い。無理に食べてもらってもうれしくないし。
+4
-1
-
329. 匿名 2015/01/09(金) 23:31:41
あれも嫌いこれも嫌いって言う人はワガママに育てられたんだろうなって思う。
あと、いい年して野菜嫌いは絶対直した方がいいと思う。+9
-2
-
330. 匿名 2015/01/09(金) 23:36:00
生肉やクセのある食べ物がダメなのは理解できるけど、「それって嫌いになるようなもの?」と
思うような物を食べられないのは一緒に居てテンション下がる+8
-1
-
331. 匿名 2015/01/09(金) 23:41:52
好き嫌いっていうのも、我が儘の一種
オマエはそんなに偉いのかと
ありがたく頂くべき+7
-3
-
332. 匿名 2015/01/09(金) 23:43:06
嫌いな物が多くても、いちいちこれ苦手だから…あれ苦手だから…って言わなくてもいいのにとは思う。いい歳して食事の席で自己中だなーと。お家で甘やかされて自分が主役で育ったのがまだ抜けてない人だなと思う。+7
-1
-
333. 匿名 2015/01/09(金) 23:45:32
「私〇〇が好き」って話してるのに「えー無理嫌い」とかいう女、嫌いです。
結構いるよね無神経にこういう発言する人+7
-1
-
334. 匿名 2015/01/09(金) 23:48:04
育ちが悪いとは思わないけど、おおらかな家庭で育ったんだろうなと思う。悪く言い換えれば甘やかしすぎの家庭に育ったとも言えなくはない。+2
-2
-
335. 匿名 2015/01/09(金) 23:48:38
好き嫌い多い人ってワガママとか甘やかされて育ったのではなく、逆に適当に育てられたイメージ。
だって子供が好き嫌いしたら、普通の母親ならどうにかして食べてもらおうと味付け工夫したり試行錯誤して、やったー食べれた!
みたいな感じだけど、それをしてもらえなかったのかなって。
ナスだけはどうやっても食べれません。とか、ホルモンやチーズみたいに食べなくても支障がないものは、食べれなくてもなんとも思わないけど、野菜全部嫌いですは、育ちが悪いって思われても仕方ないと思う。+11
-2
-
336. 匿名 2015/01/09(金) 23:50:07
焼肉たべにいこうってなったときに肉だめとか言われると、じゃあくんなと思う。
誰でも食べれるものを食べれないと、周りから捨てられてしまうよ。+6
-4
-
337. 匿名 2015/01/09(金) 23:50:28
好き嫌いの多い人は栄養も偏るし、人間としても偏る❗️
可哀想な人達だと思う。+9
-3
-
338. 匿名 2015/01/10(土) 00:00:55
育ちが悪いというか、親が放任主義とか食にこだわらない家庭だったのかな、と思います。
+6
-2
-
339. 匿名 2015/01/10(土) 00:03:13
育ちが悪いと言うよりは親の躾がどうなんだろう?と思う。
子供が嫌がれば食べなくていいよ。じゃなくて食べやすいように工夫して料理してあげてたら克服出来てる食べ物もあるんじゃないかと思う。+6
-1
-
340. 匿名 2015/01/10(土) 00:04:18
310さんのような方もいるかと思います。
私も何故か、アレルギー反応が出ないのに豆類を食べると、必ず短時間で嘔吐します。
豆類って大豆製品含むから結構出てくるんですよね。
問題は、それを差別したり馬鹿にする人だと思います。アレルギーとも言い難いけれど、食事中に吐くからとも言うと行儀が悪い。まぁアレルギーと言い切ってしまってますけど。
人の環境や体を知りもしないで、酷い事を言って育ちを見下す人は必ずいます。私もありました。大豆食べれないから日本人じゃない!って。日本人なのに…。そういうことを言って見下して優位に立ちたがる人も育ちをどうこう言えないと私は思いますけれどね。+5
-1
-
341. 匿名 2015/01/10(土) 00:05:07
知人に肉しか食べない人がいる。
野菜、魚介類まるでダメ。
その方の母親もそうだったらしく、
食卓にお肉のメニューしか出なかったみたい。
それを聞いたらなんだか同情してしまった…。
育ちが悪いというか、環境が悪いというか…。
+4
-2
-
342. 匿名 2015/01/10(土) 00:07:19
知り合いに40歳も過ぎてるのに好き嫌いが多くて、みんなで食事に行く機会があってもあれもこれも嫌いっていう人がいました。
しかも、私舌がお子ちゃまで〜とか言っていて悪びれない。
かなりいい大学出てたようだけど知性が感じられなかったですね。
お付き合いはそれ以降してません。
あまりひどいと避けられますよ。
+5
-2
-
343. 匿名 2015/01/10(土) 00:08:49
育ちが悪いと思わない
嫌いなものは嫌いで自由に残せばよいけど
食事の席で同席した人に出された食べ物の調理法や味付けにケチばかりつけたりされると美味しいものまで不味く思える
時には同席する相手や祝賀会などの食事会の内容次第では黙って食べることも必要だと思う+5
-0
-
344. 匿名 2015/01/10(土) 00:11:53
育ちが悪いとは思わないけど、自分が何でも食べられるし、食べ物を残すと親にとても怒られたから
食べ物を残す人にイライラします。
給食で牛乳を残して捨てに行く人も嫌いだった。+7
-3
-
345. 匿名 2015/01/10(土) 00:12:06
好き嫌い激しい人は、小さい頃から親に甘やかされてるから、わがままってきいたことはある+4
-4
-
346. 匿名 2015/01/10(土) 00:16:07
育ちが悪いとまではいかないけど、ちょっと甘やかされて育ったのかなと思ってしまう。
アレルギーとかなら別だけで、単なる好き嫌いの偏食なら親が食べ物に対しての有り難さやお腹がすいても満足に食べることができない人達がいることについて教えてこなかったのかなとは思ってしまう。
だいたい一緒に食事をしてても、好き嫌いが多いと気を遣ってしまうかも。+5
-1
-
347. 匿名 2015/01/10(土) 00:16:20
育ち悪いけど貧乏だったから何でも食べます…
だから何でも食べるから育ちがいいとは全く思わないなー
子供の頃の厳しいしつけで無理矢理食べさせられたのがトラウマになって好き嫌い多い人もいるし…
友達と付き合いの短い彼氏より
トピ主が友人の育ちが悪いと思ったことないんだったら実際悪くないんだと思うよ+6
-1
-
348. 匿名 2015/01/10(土) 00:16:28
育ちが悪いとは思わないけど、我儘な子なんだな、甘ったれなんだろうな、という偏見はある。+6
-3
-
349. 匿名 2015/01/10(土) 00:21:07
箸の持ち方の方が育ちの善し悪しが分かる、という人がたくさんいるけど、好き嫌い多い方がどう考えても良くないでしょ。一緒に食べる人は地味に迷惑だし、ワガママに育てられたんだなーと思うよ。
箸の持ち方なんて直せることだし、そんな事で育ちがいいかどうか決める方が変だと思うけど。
私は気にしたことありません。
持ち方よりは、平気で残したり、汚い食べ方のする人が嫌です。+5
-4
-
350. 匿名 2015/01/10(土) 00:29:30
偏食がひどいですが確かに育ちは悪いです。
毒親です。
苦手な物を、食べたくないなら食べなくていい!と言われて育ったので。+2
-2
-
351. 匿名 2015/01/10(土) 00:35:05
娘の同級生がまさにすぎて嫌いが激しくて、特に野菜は一切食べないんだけど、育ちが悪いというかわがままに育てられたんだなと思う
+9
-4
-
352. 匿名 2015/01/10(土) 00:36:40
はじめのコメントにプラスがいっぱいついていてビックリ+14
-1
-
353. 匿名 2015/01/10(土) 00:42:50
貧乏人は好き嫌いない人ばかり。+2
-10
-
354. 匿名 2015/01/10(土) 00:46:44
法事とか親戚の集まりで自分のおばが
『これ嫌い、あれ嫌い』ってうるさい
60代のBBAのくせにかまってちゃんか!
黙って食べるか勝手に残せばいいじゃん
10代20代の小娘じゃあるまいし+8
-3
-
355. 匿名 2015/01/10(土) 00:49:41
これがダメ!という食材はありませんが、美味しくないものは食べれません。例えばファミレスとかチェーン店などで提供される料理、コンビニ弁当お惣菜などなど。
母親が料理上手且つ添加物などを口に入れないよう努力してくれたので、化学調味料たっぷりだったり下手な料理は受け付けなくなりました。人から見たら好き嫌いが多いと思われていると思うとちょっと悲しいです。+8
-13
-
356. 匿名 2015/01/10(土) 00:51:24
育ちが悪いとは思わないけど、食の好みと人の好き嫌いは比例するというから食の好き嫌い激しい人は人の好き嫌いも激しいと重ねて思ってしまう+9
-4
-
357. 匿名 2015/01/10(土) 00:52:49
育ちは悪くないかもしれないけど、
ワガママなんだな、と思うし、
なんか人として狭量なイメージをもちます。
また、一緒に食べていて、「あれ嫌い」「これ嫌い」言うのはデリカシーがないとも思う。+18
-4
-
358. 匿名 2015/01/10(土) 00:58:05
親友ですが、好き嫌いがありえない程多い子がいます。
野菜はほとんど駄目、その他も沢山あり、食わず嫌いで食べたことがない物も全否定します。
その親友が好き嫌いが激しい人と結婚し、食卓は完全にレパートリーが決まっているそうです。
一人ではまだしも、夫婦でそれはなんだかな…子供が産まれたら我が儘になりそうだな…と思いました。
あまりに好き嫌いが多い人は育ちが悪い、とまではいかなくてもどういう教育受けたのかな…とは思ってしまうかもしれない+11
-3
-
359. 匿名 2015/01/10(土) 01:02:36
味覚は人それぞれ違うから好き嫌いがあっても仕方がないけれど、私は残すことに罪悪感があるので出されたものは全部食べます。
食べ物を残すことに罪悪感を持たない人がたくさんいてびっくり。アレルギーとかだったら仕方がないけど、大人になって上司が食べ物残してたりしたら、ちょっと引くかな
別にそれで育ちが悪いとまでは思わないですが+11
-4
-
360. 匿名 2015/01/10(土) 01:03:54
子供の頃は、叱られるから吐きそうになりながら、嫌いなものも食べていました。涙ぐんでまひたけどね。
大人になってからは、そういう症状はなくなったけど、食べれないことはないけど、あえて注文してまで食べないという感覚です。ですが、好意で出された物は頑張って食べようとは思ってます。好意ほど辛いものはないと思ってます。
+2
-2
-
361. 匿名 2015/01/10(土) 01:04:39
肉ダメ魚ダメとかいう偏食すごい友人が何人かいたけど、皆細くてスマート。
好き嫌いなく何でも食べる我が家は皆太ってる笑
その子たちは事前にこれダメなのって言ってくれるし、食べれなくて残念て雰囲気出して、自分が食べられるものちゃんと頼んで一緒に食事できるからあんまり気にならない。
対応の仕方だよねきっと。+7
-3
-
362. 匿名 2015/01/10(土) 01:06:34
極端な偏食、例えば野菜全般嫌い、という人は育ち以前に身体の健康状態が心配になるな…親は心配じゃないんだろうか…+8
-2
-
363. 匿名 2015/01/10(土) 01:07:30
353
お金持ちだし学歴もありますが、好き嫌いありませんよ。
ちゃんと育てて貰っただけです。+6
-2
-
364. 匿名 2015/01/10(土) 01:08:37
育ちが良い悪いとかよりも
食べ物を粗末にするのはどうかと思う+4
-3
-
365. 匿名 2015/01/10(土) 01:08:41
好き嫌いというか親の育て方によってこだわり強くてイラっとすることある。まして高校生とかで…
スーパーや屋台で売ってる焼鳥をお持ち帰りしてレンジで食べようって提案したら、焼鳥は焼きたてが美味しいし、家で焼鳥食べたことないから持ち帰りしてまで食べたくないとか言われた。小さいころからお母さんに居酒屋とかに連れられていたとか。+2
-4
-
366. 匿名 2015/01/10(土) 01:08:44
誰でも食べられるものを食べられないと、やっぱり変な子だなとか思われちゃうかも。+6
-2
-
367. 匿名 2015/01/10(土) 01:09:19
愛子様は好き嫌い多そう
甘やかしすぎではないでしょうか+1
-10
-
368. 匿名 2015/01/10(土) 01:17:46
好き嫌いが多い人は味覚が敏感すぎるんだと思う。
海外ではスーパーテイスターと言うらしい。
私もそうだけど、魚の臭みに敏感すぎて食べられない。チキンの紫色の部分が鉄っぽい独特な味で気持ちわるくなったり水の風味も分かるくらいで、更にお菓子とか一袋食べ続けると直ぐ飽きて嫌になるしどうしても少しでも不味いと箸が進まない。
味覚に敏感な人の悩み。
+8
-18
-
369. 匿名 2015/01/10(土) 01:22:13
めちゃくちゃ偏食はうんざりする。
きっと親もレパートリーがワンパターンで残しても何も言わないし好きな物しか出さなかったんだろうなーと思う。
嫌いな野菜がひとかけら入ってるだけで一口も口をつけず全部残したり
そういうのは本当に作った人の気持ちがわからないんだなーと。
残してもいいけどチャレンジしろよ!
薬味とかコーヒーやビールみたいに最初はまずいと思っても何度も食べてたら慣れる食材も意外に多いし。
大人ならゲテ物でない限り一応手をつけてみるのが礼儀。
食わず嫌いなだけでひょっとしたら美味しい場合もあるから勿体無いと思う。+10
-2
-
370. 匿名 2015/01/10(土) 01:31:03
和食はマズいから一切食わないよ
普通に劣ったものの区別ができるだけ+1
-14
-
371. 匿名 2015/01/10(土) 01:34:14
スーパーテイスターって、味の濃い外食も無理だし、お菓子もほとんど食べれない人だよ+12
-2
-
372. 匿名 2015/01/10(土) 01:36:23
育ちが良すぎても安い肉は臭くて食べれないとかパンの耳は食べないって子もいるよ。+7
-4
-
373. 匿名 2015/01/10(土) 01:36:56
トピ主はこのトピを見て大好きな友達への見方もかわってしまうのかな
+0
-1
-
374. 匿名 2015/01/10(土) 01:37:03
社会人になって会社関係の人と食事をする時に聞かれて「嫌いなものない」と言うとたいてい「育ちがいいのね」と褒められるので嬉しかった。
好き嫌い多い人を育ちが悪いなんて考えたこともないけど。
でも実はそんな自分は母親が育児放棄でご飯作ってくれなくてコンビニ弁当ばかり食べさせられた。一昔前のコンビニってまだまだまずかったし、あれに比べたらたいていのものは美味しいよ…。+10
-2
-
375. 匿名 2015/01/10(土) 01:39:37
母親の料理の仕方によって嫌いなものが出てくるかもしれない
例えば魚料理で臭みを取らなきゃいけないサバ味噌とか
煮る前に臭みをとってしょうが入れてとかの工程を省いたら
臭くて食べられないと思う
+5
-1
-
376. 匿名 2015/01/10(土) 01:40:52
あまりに基本的な料理を何種類もアレルギーではなく苦手って言われると内心ひいちゃうかも
カレー、唐揚げ、お寿司、など+3
-2
-
377. 匿名 2015/01/10(土) 01:43:34
好き嫌いあってもいいけど、残し方が汚かったり「よくそんなもの食べれるね」とか「ここのこういう部分や食感が嫌い」とか言われると不快。
以前私がお茶漬け食べてたら彼に一口ちょうだいと言われてあげたら、彼の苦手な梅干しがはいっていたらしく「おえっ」とえずかれた。
汚いし、嫌いなものあるならよく確認しろよ!と不快だった。+7
-1
-
378. 匿名 2015/01/10(土) 01:53:34
トピ主の夫が発想に豊富なのか、乏しいのかわからんね
自分が好き嫌いなくて食べ残ししなくても、育ちが良いとも思わんし逆もまた然り+4
-6
-
379. 匿名 2015/01/10(土) 02:01:53
お母さん料理下手だったのかな?
とは思う+7
-0
-
380. 匿名 2015/01/10(土) 02:07:16
食べてみもしないで、ソースやマヨネーズを
ドボドボかけるのも、広い意味で好き嫌いじゃないですか?
夫がよくやりますが、非常に不快。料理も私の存在も否定されている感じ。
別にもういいけど、
今度義母に「何食わすとこうなるんですか?」と聞いてみたい。
+8
-1
-
381. 匿名 2015/01/10(土) 02:23:31
度を越した偏食って、身近にいたことないから分からん・・・+0
-2
-
382. 匿名 2015/01/10(土) 02:24:04
380それある
昔のじーさんに多かった
そして高血圧で死ぬ
+1
-1
-
383. 匿名 2015/01/10(土) 02:47:37
食育されてない、もしくは偏った食生活で育てられた人なんだなぁと思う。
それって育ちが悪いことになる気がします。+7
-2
-
384. 匿名 2015/01/10(土) 02:48:44
私は好き嫌いが激しい方の人間です。
このトピを見て初めて、好き嫌いが多いことがマイナスイメージなのだと知りました。
周りの人は今まで私に気を使っていてくれたというこたまですね…もういい歳なのに今更反省しています。
ちなみに、ここでは好き嫌いが多い人は親に甘やかされているイメージが強いようですが、実体験からするとそうとも限りません。
私は子供の頃から非常に気が強く、人の感情に疎いところがあり、母が色々と工夫してくれても嫌いな食材だけほじくり出して頑として食べませでした。
最終的には母が根負けした形です。親になった今となっては本当に悪いことをしたと思います。
甘やかされている場合もあるかもしれませんが、我が儘で気が強すぎるという、産まれながらの本人の気質もあるんでしょうね。+8
-3
-
385. 匿名 2015/01/10(土) 02:50:18
育ちは関係ない。
ただ、一緒に食事してても
こっちまで嫌な気分になるから
さとられないようにして欲しいわ
となりで、これ無理、これも無理とか聞かされると、本当に食欲なくなってくる
大人なんだから、食えるもんだけ食って黙っとけ!
って思います。+11
-3
-
386. 匿名 2015/01/10(土) 02:55:25
職場に偏食の人がいて
肉食べれない、お刺身苦手と、主張だけはものすごい
送別会とかで、その人が主役なら
何なら食べられる?って聞くよ。
でも、その人が主役でもないときに
「私○○食べれないから、食べるものない」
そんなもん知るか!+14
-2
-
387. 匿名 2015/01/10(土) 03:01:35
好き嫌いが多いと社会に出た時に困る事が多いから親の躾の一つとして好き嫌いが無くなるように心がけるものだと思う
だから好き嫌いが多い人はそう言う親に育てられていない、育ちの悪い人だと思う
口には出さないけど、育ちは疑う
+16
-2
-
388. 匿名 2015/01/10(土) 03:23:56
沢山の食べ物を平気で残して勿体無いなぁと思う。
作った人が可哀想だとも思う。
食べ物、大事にして欲しい。+5
-2
-
389. 匿名 2015/01/10(土) 03:27:12
みんなとご飯を食べる時に、あれもダメこれもダメで大皿ならメニューの選択に支障が出たり、みんなの前で皿のものを沢山除けたりするのは下品だと思うな。
もちろん1〜2品か、多くてもアレルギーならいいんだよ。
目に余る好き嫌いは育ちが悪いと思う。+8
-1
-
390. 匿名 2015/01/10(土) 03:28:30
嫌いなもの自慢?する人いるよね
特に女性
それって恥ずかしいってこと自覚してくれないかなー?
+15
-2
-
391. 匿名 2015/01/10(土) 03:29:19
私も育ちは関係ないと思うなぁ
私は好き嫌いないほうだけど育ちがいいとは言い難いし
偏食家のほうがお坊ちゃんお嬢ちゃんに多いイメージがある+4
-4
-
392. 匿名 2015/01/10(土) 03:36:29
育ちの良さの意味を理解していない人が多いね
お金持ちかどうかではなくて躾が行き届いている家庭かどうかってことだよ+15
-1
-
393. 匿名 2015/01/10(土) 03:39:56
好き嫌いがないと育ちがいいの?
好き嫌いがある人を責めるのは育ちがいいの?+5
-5
-
394. 匿名 2015/01/10(土) 03:43:26
育った環境なんてたくさんなるんだから育ちがどうのこうのって言う人こそ育ちが悪いよ+4
-7
-
395. 匿名 2015/01/10(土) 03:45:01
意外と大人になって食べれないものが増えたっていう話を聞く。大人になってアレルギーが出る人もいるし。+2
-1
-
396. 匿名 2015/01/10(土) 03:53:50
育ちがいい=金持ちじゃないのはわかってるけど
ボンボンほど好き嫌い多いわ猫舌だわ、あー赤ちゃんの頃に大事に扱われてたんだなぁと感じる
ちゃんとフーフーして冷めてから食べさせられてたんだーいいもの食ってたんだーって思うw+0
-8
-
397. 匿名 2015/01/10(土) 04:14:53
あれが嫌い、これが嫌いって、嫌いなものの多さをドヤ顔でステータスのように自慢してくる人はなんなんだろう。
「食にこだわる自分」自慢?
店員さんにも「サラダにドレッシングはかけないで」ってワガママな注文して、お店忙しくてデフォルトのサラダが来たら、「ドレッシング抜いてって言ったのに酷い店!」って怒ってクレームとか。
お店からしたら困ったお客さんでしかないと思う。
家族との外食でもこんなワガママ注文とクレームやってるんなら、親の教育を疑っちゃうかな。+5
-2
-
398. 匿名 2015/01/10(土) 04:17:31
まさに私です!親の料理が上手すぎて下手な店や人の料理は食べられません!
これって育ちが悪いんでしょうか?+2
-8
-
399. 匿名 2015/01/10(土) 04:20:26
「よくこんなもの食べれるね」って言われても別に腹は立たない
変わった人だな…って思うだけ
「いや、普通に食べれるでしょ。どんだけ貴族なんだよ」って言い返す
偏食家をそこまで嫌う理由が分からない+0
-7
-
400. 匿名 2015/01/10(土) 04:25:05
私は貧乏舌だから何でもおいしく食べられるけど
好き嫌いがある人は食べれるものが少なくて可哀想…+3
-1
-
401. 匿名 2015/01/10(土) 04:25:23
アレルギー以外でも口に入れた瞬間に脂汗が出るくらい体が受け付けない人だっていますから、その想像力も理解もなく人を『育ちが悪い』っていうだなんて。。。
育ちが悪いって言葉はその人の今までの考え方、親、人生を全否定する言葉ですよ。
私は冗談で言われても死ねより傷つきます。
旦那さんは言葉選びに注意された方がいい。
大人でしょ?+6
-17
-
402. 匿名 2015/01/10(土) 04:32:58
前から常々言ってるけど品がない人ほど
「育ちが悪い」「お里が知れる」「マナーがない」という言葉を使います+8
-16
-
403. 匿名 2015/01/10(土) 04:42:26
仕方ないでしょ(;´_ゝ`)
それより、箸の持ち方!+7
-6
-
404. 匿名 2015/01/10(土) 04:46:57
箸の持ち方がちょっと変わってるほうが可愛く見える私は変態です+1
-8
-
405. 匿名 2015/01/10(土) 04:47:59
友人に好き嫌い多い人、一人います。
育ちが悪いとは思いません。
ただ、一緒に食事をしても、気を遣ってしまうので、あまり楽しくないなとは思います。+8
-2
-
406. 匿名 2015/01/10(土) 04:48:25
他人の箸の持ち方にまで口出しするとか小姑かよ+4
-12
-
407. 匿名 2015/01/10(土) 05:49:22
他所の家で振る舞われた料理とかは流石に食べるよね?
私の友達食べなかったんだよね…お腹いっぱいとか濁すこともせずはっきりと、これ嫌いだから。と言って残した。
ちょっとさあ、失礼じゃないの?+17
-3
-
408. 匿名 2015/01/10(土) 05:58:52
食べられないものが一つや二つなら、食べ物のトラウマとかあるかもしれないし
体質に合わない場合もあるけど
食わず嫌いで魚全部ダメ、肉全部ダメとか食材NGは、周りが面倒臭い思いする。
個人的には、食べ物残すのも見ていていい気持ちしない。
コレ食べられなーいって残すのが許されるのは就学前までのイメージ。
育ちはともかく食わず嫌いが多い人は子供だと思う。+19
-1
-
409. 匿名 2015/01/10(土) 06:07:45
私は旦那さんの意見少しわかります。
私は人前での食事の時は、苦手な物も全部食べます。
それは作ってくれた人やお店の人へのマナーもありますが、人前で食材をよりすぐって食べる事はマナーとしてはNGだからです。
そのマナーを教えて貰って育たなかったの?って事を旦那さんは言いたかったのではないでしょうか??+27
-0
-
410. 匿名 2015/01/10(土) 06:10:03
思いませんね。
私は食べ物の好き嫌いはありませんが、好き嫌いくらいあっても良くないですか?迷惑をかけているわけではないですし。
完璧な人間なんていないのに、ささいな人の欠点を許せない人の方が育ちを疑っちゃいますね。
うちの主人が>>1のご主人みたいなことを言ったら「器が小さな人だな」と少し幻滅しちゃいます。+5
-15
-
411. 匿名 2015/01/10(土) 06:23:22
398
育ちは悪くないですね
でも、親が極上スパイス配合の絶品カレーを作るからといって、庶民派カレーを馬鹿にしたりしてませんか?レトルトで作るカレー見下してませんか?
庶民派カレーが大好きな人間もたくさんいますよ~+0
-5
-
412. 匿名 2015/01/10(土) 06:26:45
誰でも嫌いな食べ物はあると思う。
けど、皇族の方々は何を出されても食べるそうです。
今の天皇・皇后両陛下は、アフリカ訪問でライオンの刺身を出され、黙って召し上がったらしい。+16
-0
-
413. 匿名 2015/01/10(土) 06:32:52
おはようございます。トピ主です。皆さんいろんなコメントありがとうございます。その時の状況は友達夫婦が結婚したと言うことで私と夫で計画をしてお祝いをしようということで2人にご馳走をしようということになってたんですね。友達が好き嫌い多いのは知っていたのでコースではなく自分で好きに選べるタイプのレストランにしました。それだったら好きなものを友達が選んで食べてくれると思ったので。その日になりレストランに行って好きなものを頼んだのですが出てきた料理が友達が嫌いな物が細かくして料理に入ってました。すると友達はそれを避けて食べていたのですがやっぱり入ってるのが嫌らしくその料理を半分以上残していました。次の料理も好きじゃないものが入っていて残してしまい、それを見た夫はせっかくのお祝いで計画したのに残されたりするといい気はしないし、大人になっての好き嫌いは育ちが悪いと感じてしまうと言っていました。確かにその場面は私もいい気はしなかったのですがその友達はそれ以上に性格が良いので言われた時は私もショックでした。+14
-1
-
414. 匿名 2015/01/10(土) 06:34:04
411
んー?
庶民派カレーを食べてる人達を馬鹿にしなければ問題ないでしょ+3
-0
-
415. 匿名 2015/01/10(土) 07:01:37
育ちが悪いとは思わないけど、姉の旦那が偏食で引いたことはある(-。-;+2
-0
-
416. 匿名 2015/01/10(土) 07:06:36
癖のある食材でも美味しく食べられるように調理できる良妻賢母みたいな親
(切り方を変えたりソースの味を工夫したりアイデアがある)
に育てられた子は好き嫌いが殆どない。
逆に親が料理嫌いまたは苦手でコンビニ食やスーパーのアメリカンドッグなどを
ほぼ毎食のように与えられてきた子は、基本的にケチャップ、マヨネーズ、
ソース味がベースのB級でジャンキーな料理しか口に合わなくなる。
+7
-0
-
417. 匿名 2015/01/10(土) 07:19:01
肉、魚、野菜が嫌いで、好んで食べられるのは炭水化物くらいの方、二人知っています。
どちらも性格は穏やかで育ちが悪いとは思わないが、食べ物に関して親は甘やかして育ててきたんだなとは思ってしまう。
+6
-1
-
418. 匿名 2015/01/10(土) 07:23:36
413
それはご主人、いい気はしないよ。
友人も感謝の気持ちないと思うし。
ゴッソリ残された料理をご馳走する気持ちは、ちょっといい気分はしない。
友人に対して、幼稚な人だと感じてしまう。
嫌いなんだから仕方ないでしょって、当然とばかりに主張だけされてもね。
性格のいい人って、もう少しあなた夫婦の立場も考えてくれるんじゃないかな?
私の知り合いにも、お肉嫌いだからってチマチマ細ぎりベーコンをキッシュの中から取り出してる姿は、いい気はしなかったから。+20
-0
-
419. 匿名 2015/01/10(土) 07:28:59
好き嫌いとアレルギー体質は違うよね。
アレルギーある人に食べろ!残すな!ワガママ言うな!とは思わない。
+7
-0
-
420. 匿名 2015/01/10(土) 08:06:46
413
いくらイイ子でも、それはちょっと……ってなりますね(^^;ご主人の気持ち分かります!+14
-1
-
421. 匿名 2015/01/10(土) 08:07:37
413
それは言われても仕方がないと思います。
そんな場面見たら私も引きます。+12
-0
-
422. 匿名 2015/01/10(土) 08:09:08
トピズレですが、このトピ読んでかなり焦ってます。
わたしは嫌い・苦手な食べ物はありません。しかし、この前ご馳走になった時に、そのパスタがとってもしょっぱかったのです。パスタはまだしも食べることができたのですが、しょっぱくて仕方がない野菜だけは残してしまったんです。同じ料理を食べた人はいなかったのでわかってもらえず。その後、口直しにデザートをいただいたのですが、このトピックを見て、周りから(特にご馳走していただいた人から)”育ちが悪い”とか思われてたらどうしようと焦り始めてます(-_-;)
あの時事実である「自分にとって味が濃すぎた、しょっぱかった」と言えば良かったのか、そのままでよかったのか・・・しばらく頭の中でグルグルしそう!+3
-4
-
423. 匿名 2015/01/10(土) 08:13:55
トピ主です。私とその友達は幼馴染で幼稚園から一緒でその子の好き嫌いを知っていたので慣れてしまって違和感がないけど他の人から見れば非常識ですよね^_^;友達に大人としてそういうのは良くないよ、相手は嫌な気持ちになるよと言ってみます。+10
-1
-
424. 匿名 2015/01/10(土) 08:29:54
誰でも1つ2つぐらいなら、苦手な食べ物はあると思いますが・・・
あれも嫌い、これも嫌いって大人になって言っていたら、親が ちゃんと好き嫌いを減らすように育てなかったんだなぁ~&人の好き嫌いも多そうと思ってしまいます。
そういうことを育ちが悪いというんでしょうか?
自分の子供が大人になってから、好き嫌いがない、何でも食べれるよう人間にしたいです。
食べれないものが多いなんて、苦労もするし、大人になってから出されたものを残すなんて出来ませんからね~(アレルギーとかなら別)
+9
-0
-
425. 匿名 2015/01/10(土) 08:43:42
友達のご主人は、食事は楽しくニコニコして食べなさいと教えるそうです。好き嫌いは育ちが悪いと言う前に、楽しく食事が出来るということが育ちがいいなと思います+4
-2
-
426. 匿名 2015/01/10(土) 08:53:26
お嬢様学校と言われている中~大出身ですが、成金っぽい親の娘は好き嫌い激しい子多かった
あまりにもその傾向が顕著に出すぎて、どこかの学会で発表したら面白いのになぁと高校生のとき思っていたくらい
育ちが悪いとは思わないけど甘やかされてきたんだろうなっていう子ばかりでした+5
-0
-
427. 匿名 2015/01/10(土) 08:55:21
あまりにも多いと育ちをやっぱり疑っちゃいます。
うちの旦那が親に放置されて好きなものばっかり食べて育った人なので。
ごはん食べに行く時も気を使うし、食事作ってあげても食べれないとか多すぎる+6
-1
-
428. 匿名 2015/01/10(土) 09:03:03
食育とかご大層なものはなかったなぁ(言い方悪いかな、失礼)
ただ家族が仲良くて、親が食べるの大好きで食卓が賑やかで楽しかったからかな
あとあれこれ食べさせられまくってた。これも食べてみ、おいしいよ~って
何でも食べれて幸せです。親に感謝!+3
-1
-
429. 匿名 2015/01/10(土) 09:19:13
育ちが悪いとは少し違うけど「躾されてこなかったんだな」と感じる。
嫌いなものがある人は多いけど、外食していて残しまくるのは我が侭と言っていいでしょ。
野菜全般がキライとかいう人、話聞いててむかついてしまう。+8
-1
-
430. 匿名 2015/01/10(土) 09:33:13
誰でも嫌いなものはあるから無理して食べなくていいって言われて育ったので好き嫌いありますね…+1
-5
-
431. 匿名 2015/01/10(土) 09:33:45
好き嫌いの多い人は、確かに性格にも問題ありですね。食べ方、箸の持ち方もおかしいし、物事にこだわりが強く、頑固です。先日、プライベートの食事会に、その人は誘われませんでした。+6
-1
-
432. 匿名 2015/01/10(土) 09:34:56
育ち悪いなあと思います!自分でもw
野菜嫌い、生もの嫌い、すっぱい果物嫌い、苦いもの嫌い、臭いがきついもの嫌いなどなど
好き嫌い激しいです。
成長していく過程で徐々に「食わず嫌い」から「食べてみたけどガチでムリ」にシフトしていき、
段々克服してます。
ただ拒否反応が胃腸などに出るので「刺身を食べるとお腹を下す」「柑橘類を食べると蕁麻疹」がでるので
このあたりはだめですね・・・
お寿司も積極的に食べられないけど、徐々に食べられるネタが増えてます。
なのに「この子はお寿司が~」って母親や周囲が口を出してくるの、やめてほしい。
毎回「少しずつ食べられるようになってるから平気だよお寿司食べようよ」→「えぇ大丈夫なの?」って言うやりとりいらない。
あ、ちなみに太ってます。好きなものしか食べない生活送ってました。+1
-7
-
433. 匿名 2015/01/10(土) 09:57:46
子供三人いるけど、我が家に限って言えば
偏食=わがまま、って公式には当てはまっている。+9
-2
-
434. 匿名 2015/01/10(土) 10:02:28
何でも食べる方が、戦中育ちか貧しい人みたい+3
-11
-
435. 匿名 2015/01/10(土) 10:04:39
あなたのご友人にそんなことを言う旦那さんの育ちが悪すぎる+3
-9
-
436. 匿名 2015/01/10(土) 10:05:21
好き嫌い多い人と食事するの苦手。
店のセレクト任せるって言うから探してきたのに「え〜私魚苦手〜」とか。
最初から言っとけ!もしくはお前が探せ!+4
-2
-
437. 匿名 2015/01/10(土) 10:11:06
アレが食べられないコレが食べられないっていうのが多い人は、幼少期に美味しい物を食べてこなかったみたいですよ。
申し訳ないですが、お箸の持ち方が悪い人同様、育てられ方や生活環境があまり良くないんでしょうね。+9
-2
-
438. 匿名 2015/01/10(土) 10:12:45
思っても、奥さんの友達ならフツーは言わないよね。ちょっとご主人の人間性疑うわ。+2
-8
-
439. 匿名 2015/01/10(土) 10:14:18
マックやファーストフードはあえて食べたくないです
+4
-0
-
440. 匿名 2015/01/10(土) 10:17:22
私なら、好きなものがないお店を選んでごめんねっていいます。
だいたい、その子の事をよく知る主さんが店をよく選ぶべきでしたね。
主さんが気を付けなさい。
+3
-9
-
441. 匿名 2015/01/10(土) 10:18:46
友達と縁を切りたかったんですか?
+1
-5
-
442. 匿名 2015/01/10(土) 10:18:54
嫌いな食べ物がある人じゃなく嫌いな食べ物が多すぎる人だよ?
脂汗出るくらい嫌いな食べ物だらけの人っているのかな?+2
-1
-
443. 匿名 2015/01/10(土) 10:20:05
うどんでも食べに行けばいいじゃない。
+3
-1
-
444. 匿名 2015/01/10(土) 10:20:53
主婦なら、手料理を振る舞いなさい!
+4
-4
-
445. 匿名 2015/01/10(土) 10:24:01
旦那…言い方にトゲがある。この先心配
主…店の選び方が悪い
友人夫婦…旦那はなにも言わないのか?普段何を食べてるの?
+3
-4
-
446. 匿名 2015/01/10(土) 10:24:11
主が叩かれる理由が分からない。
いちいち好き嫌い多い人に配慮しなきゃいけないなら面倒だし私なら関わり断つな。せめてあっちが好き嫌い多くてゴメンねって態度ならまだしも。+7
-3
-
447. 匿名 2015/01/10(土) 10:26:21
やらせ臭いトピ+1
-3
-
448. 匿名 2015/01/10(土) 10:27:20
好き嫌いが多すぎると、ただのわがままな人にみえる
絶対食べられないというわけじゃなくて、ちょっと苦手レベルでも
「私これも無理ーあ、これも嫌いー」と偏食アピールしてる子は
はいはいって思う+4
-1
-
449. 匿名 2015/01/10(土) 10:27:31
こんなとこで聞いてどうすんの?
+1
-1
-
450. 匿名 2015/01/10(土) 10:28:39
偏食批判トピ(笑)+4
-4
-
451. 匿名 2015/01/10(土) 10:29:51
嫌いなものが入ってなさそうな店か相手に行きたい店を聞けばよかっただけのこと
+2
-4
-
452. 匿名 2015/01/10(土) 10:32:46
旦那プライド高そうだ+3
-5
-
453. 匿名 2015/01/10(土) 10:38:14
好き嫌いが多いと甘やかされた印象があります。
+3
-2
-
454. 匿名 2015/01/10(土) 10:43:30
好き嫌いは別にいいけど、あまりにも出された物を残したりしてると見てても良い気はしないです。
自分は残さず食べるで育てられたからかもしれませんが。+5
-2
-
455. 匿名 2015/01/10(土) 10:44:58
友人なのに店を選べない主。ほんとに友人?+1
-7
-
456. 匿名 2015/01/10(土) 10:46:06
旦那の友達の奥さん?
だとしたら、旦那と友達の会話不足。
+1
-3
-
457. 匿名 2015/01/10(土) 10:47:58
お祝いなのに、リサーチが足りなすぎの印象。
お祝いになってないしw+6
-5
-
458. 匿名 2015/01/10(土) 10:50:18
そういう人なら、始めから食事ではなく、ケーキやデザートのセットにする。など対応すべき。
+3
-4
-
459. 匿名 2015/01/10(土) 10:50:39
主さん
嫌いな食べ物をお店に知らせて
除去食を作って貰ったらよかったのではないでしょうか。コース料理なら準備できますよね!+5
-3
-
460. 匿名 2015/01/10(土) 10:55:55
390さん!
分かります!嫌いな物がみんな食べれる物とかだと余計にかっこいいでしょみたいな感じでドヤ顔で自慢してる人いる!+1
-3
-
461. 匿名 2015/01/10(土) 10:57:57
若干トピズレですが、どこかの店に行って注文したものが物凄く不味くても、ここで意見されてるほとんどの方は我慢して食べてるんですか?
友人宅に招かれたなら分かるけど、わたしは外食で不味いものを出されたら食べられないし腹が立つ方です。大抵そういうものは、同席した相手も箸が進まない事が多い。せっかくの食材を無駄にしてるのはその店、調理人であって消費者ではない、と思うし。そういう残念な店たまにありますよ?
出されたものは全部食べると胸を張って言ってる方、本当ですか?躾や食育の重要さはもちろん分かってますけど、少し誇張して言っていますよね?
+4
-10
-
462. 匿名 2015/01/10(土) 10:57:58
嫌いな物が納豆とかウニやイクラだとか、何となく嫌いな理由が分かる物で一つ二つなら気にならないけど、食事のたびにアレもコレもと残す人は、小さい頃から自分の好きなものしか食べなくて済み、それが当たり前ということはワガママに育てられたのかなって思ってしまう。+6
-3
-
463. 匿名 2015/01/10(土) 11:01:31
461さん
好き嫌いとマズイ食事ってのは話が全然違うよね⁉︎
みんなが美味しく食べてるのに、1人だけ嫌いといって食べない人のことを話題にしてる。+11
-2
-
464. 匿名 2015/01/10(土) 11:01:44
嫌いな食べ物が沢山あって沢山残す大人は
ただのワガママで
めんどくさい人っていう認識+5
-2
-
465. 匿名 2015/01/10(土) 11:04:02
婚約して初めての両家の顔合わせの食事をすることになったとき、事前に好き嫌い聞いてなんでもいいって言ったからお寿司屋さんにしたのに、旦那の母親が「お寿司食べれない」って言ってお父さんにほとんどあげたり残したりしてて「?!」って思った。
場の雰囲気の悪いこと悪いこと…
好き嫌いは誰にでもあるけど、人との食事で出てきたら食べるのがふつうだと思うし、どうしてもダメなものがあるなら事前に言って欲しい。
その後結婚して旦那のお母さんは偏食な人だとわかりました。
外食によく誘ってくるけどどこに行っても何も頼まないか、残すか。
みんなが食べてる雰囲気が好きらしいけど正直こっちは気使うし楽しくない…+3
-2
-
466. 匿名 2015/01/10(土) 11:08:53
463さん
番号は忘れましたが、そんな事をおっしゃってる方がいたので書きましたし、若干トピズレでともお断りして書かせていただきました。
作っていただいた人のことを考え…とは外食には当てはまらないのか?嫌いなものでも調理法で我慢して食べられるレベルになるものもありますしね。トピ主さんのご友人の話も外食でしたから。
食べ残し=躾、育ちが悪いがあまりにも直結していたので驚いた次第です。+2
-9
-
467. 匿名 2015/01/10(土) 11:09:39
育ちが悪いってよく他人に言えるなぁ。
最近、食事に行った友人が他人の旦那を本当に育ちが悪いんだと思う〜とか連呼してた。家とは違ってなんてゆーかホント育ちが悪いんだよね〜ですって。
あなたはどれだけお育ちが良いんですか?
どうやらこの友人は自分の母親とこう言った話をしてるらしい。誰も注意してくれる人がいない様です。
家庭環境、躾け、個々の性格・・・。
育ちが悪いで片付けるのはちょっとアレってなる。
+7
-6
-
468. 匿名 2015/01/10(土) 11:12:49
体質的なもの、味覚の違い、色々な背景があると思うので一概には言えませんが、私は食べられないものはほぼないですが、兄は好き嫌いあります。でも出されたものは基本的に文句言わずに食べます。性格の問題だと思います。嫌いだけど食べられるものを我慢して食べる勇気があるかどうかとか。アレルギーではないけど、食べると気持ち悪くなってしまうようなものまで食べろと言う人のが許容範囲の狭い育ちの悪さが見えます。食べられない人も食べられる人も一緒に食べてる相手へ不快な言動をしなければいいと思います。+4
-4
-
469. 匿名 2015/01/10(土) 11:14:29
小さい頃から無理せず何でも美味しく食べて育った人がうらやましい…
好き嫌い克服して食べられるようにはなっても、美味しいと感じるものが少ない。
お酒も弱すぎてほぼ飲めないし人生損してると感じる(T ^ T)+2
-1
-
470. 匿名 2015/01/10(土) 11:20:06
413
トピ主さんそれはやっぱり友達に問題があるよ。
主さんは考慮してコースでなくてアラカルトで頼めるお店選んでるのにお祝いしてもらう友達はご馳走になるのに何も配慮していないよね?
自分がどうしても食べることが出来ない偏食持ちでそういう席を設けて貰ったらオーダーの時点で「○○は入ってますか?○○入ってないお料理ありますか?」と聞いて注文すれば良い事。
嫌いなもの入ってたら残せばいいや!という考え、ご両親も周りも今まで咎めなかったという意味では育ちが悪いと思ってしまう。
本当に性格が良いならご馳走してお祝いしてくれる相手の気持ちをもっと酌む事が出来るはずなんだけどな。
+11
-1
-
471. 匿名 2015/01/10(土) 11:23:36
私は469さんと逆で、損どころか食費がかからなくて助かりますw
お酒も弱いから飲まないし、高級な物ほど口にあわないのでw+0
-2
-
472. 匿名 2015/01/10(土) 11:40:27
育ちが悪いと言うのはどうなんでしょう?
嫌いで食べないと選択をしたのは本人な訳だし、勝手にすればいい。
のだけれども。
食事中、これ嫌い食べられないばかり得意に言う友人がいる。でも食べきれそうなら自分用に頼む。
しかし、私の注文したそれを食べてコレは大丈夫なやつだ〜と半分以上食べる。嫌いだけどコレは大丈夫って言いながら食べる。
あれもこれも苦手で食べられないと言う友人はあれもこれも文句を言いながら食べる。
面倒なので大好きだと言っている肉と炭水化物の店にしか行かなくなった。
育ちと言うより、本人の性格と思う。
+2
-4
-
473. 匿名 2015/01/10(土) 11:57:39
トピ主さんのご主人もせっかくご馳走したのにがっかりだったんでしょう。でもトピ主さんのお友達なのに、ちょっと思いやりに欠ける気もしてしまう。間違っていなくても悲しくなるよ。+3
-3
-
474. 匿名 2015/01/10(土) 13:06:52
家庭環境もあるのにぜーんぶ育ちが悪いで括るなんてナンセンス!+4
-6
-
475. 匿名 2015/01/10(土) 13:40:15
413
お友達は料理をほじくり返して嫌いなものを取り出したってこと?
それは好き嫌い以前にマナーが悪すぎたし、作ってくれた人にも失礼ですよね。
見た目で嫌いなものが入ってると分かる状態なら、その時点で他の人に食べて貰うなり方法があったはず。
つつくだけつついて後はポイでは、育ちが悪いと言われても仕方がありません。
残すにしたって、申し訳ないという態度が伝われば、ご主人もそこまで言わなかったのでは?
本当に性格のいい人って言うのは、ご馳走してくれた人や作ってくれた人の気持ちも考えると思いますがね…。+7
-2
-
476. 匿名 2015/01/10(土) 15:59:33
育ちの良い方が少ないみたいなので、実体験と周りを見た上での意見を言います。
育ちの良いの定義も色々あると思いますがしっかりと子供を育てている親御さんは、子供にきちんとしたご飯を作ってあげています。新鮮な地の食材、バランスの取れた品目の多さ、料理の上手さ、化学調味料不使用などなど。
そんなきちんとしたお母様に育てられた子供は、居酒屋やファミレスやファーストフードで出てくるような、輸入野菜に冷凍刺身、冷凍食品や化学調味料満載の料理などは口に合わない人が多いです。
そして一概には言えませんが、一般的に付き合う友人知人カップルは大体同程度の育ち(クラス)の人が多くなるので、外食先の料理が食べられなくても気まずくなりません。
皆さんの周りにはそういった本当の育ちの良い方はいないのでしょう。不味く新鮮でない物を食べられない人を批判するのは、自分が育ちが悪いと言っているようなものでは?勿論個人差あります。+3
-11
-
477. 匿名 2015/01/10(土) 17:14:05
476
そうですね、あなたの仰ることわかります
このトピに書き込みした方もわかっている人多いと思います
食べれない・残すことが育ちが悪いと決めつけているわけではなく
413の主さんの投稿、それ以降の皆さんの投稿を読んで私が思ったのは、主さん夫婦から友人夫婦へのお祝い・ご好意の食事会でお祝いをうけた友人の行動が
あなたのいう、口に合わない理由ではなく
元から食べれない物が注文した料理に入っていて避けて半分も食事を残された事に育ちが悪いのでは?と言われてるんだと思いますよ
人からのご好意の食事を当たり前のように残し、相手に悪いと思う気遣いが見えなかったこと
嫌いなものを残すなら、事前に料理オーダーの時に確認したり友人自身も配慮できる方法があったのにしなかったこと等が問題だと言ってるんだと思います+8
-2
-
478. 匿名 2015/01/10(土) 18:26:43
私の知り合いにも好き嫌いある人はけっこういました。
「あ、これもそれもあたし嫌いなので食べません」など遠慮せず食べなかったり、嫌いなものを取り除いたり人、
「せっかくなのにごめんなさい、実はちょっと苦手で…」と柔らかく伝えるけど食べない人、
「苦手ですけど、食べれますよ!」と今後のためにとりあえず伝えておいて食べる人、
そして黙って平然を装って食べる人…
アレルギーや体質や何度食べても吐いてしまうなどではなく、本人の味の好みっていう意味での好き嫌いがある方々です。ですがみんな対応の仕方がこんな感じにバラバラ。
何が違うのか?って考えた時、私は教育かなって思いました。特殊な環境を除いて、現代の人間は親から少しずつ食事を与えられて、ご飯の食べ方やマナーを覚えて育つわけですから。
育ちが悪いという言葉のチョイスは少し意味が違うかもしれませんが、場の空気や相手の気持ちを汲まず、対応の仕方が悪いままなのは親や周囲から何も教わらず、何も学ばずに育ったんだなと印象与えてもおかしくないと思いますね。
ちなみに、好き嫌いがあっても失礼のない言い方や対処ができる人なら、親の教育がどーのとこーのとはあまり思いません。+7
-1
-
479. 匿名 2015/01/11(日) 10:55:15
皆さんの意見によると、好き嫌いがなければ育ちがいいということになるのでしょうか?
+0
-4
-
480. 匿名 2015/01/12(月) 05:51:10
育ち悪いと思います。アレルギーや体質は別として。あまりにも嫌いなものが多い人、特に食わず嫌いの人は視野が狭い精神年齢低そう思い遣りが無い我が儘等性格に問題ありそう。食育の面では悪いって事で育ち悪いで間違いないのでは?+1
-0
-
481. 匿名 2015/01/12(月) 05:55:58
190まさに育ち悪い
+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する