ガールズちゃんねる

記憶力が良すぎる

227コメント2020/04/24(金) 18:21

  • 1. 匿名 2020/04/21(火) 08:02:51 

     勉強の方の記憶力は悪いのに、些細な事の記憶力はいいです。小学生の時のクラスメイトの誕生月や交友関係、授業中の先生の雑談の内容、などどうでもいい事の記憶力がとても良いです。他の人に言ったら、気持ち悪いと思われそうで言いませんが、同じ方いますか?なんでこの記憶力を勉強に活かせないのかが謎です笑

    +571

    -8

  • 2. 匿名 2020/04/21(火) 08:03:44 

    記憶力が良すぎる

    +43

    -21

  • 3. 匿名 2020/04/21(火) 08:04:15 

    勉強には興味ないからだよ、興味ある物は好んで追うし忘れない。

    +230

    -2

  • 4. 匿名 2020/04/21(火) 08:04:16 

    私もそうです!
    友達からもそんなの
    良く覚えてるね〜と
    言われます〜

    +354

    -0

  • 5. 匿名 2020/04/21(火) 08:04:43 

    見たものを写真のように記憶できる人がいるけど、忘れることが難しくて大変らしいよ

    +194

    -2

  • 6. 匿名 2020/04/21(火) 08:05:05 

    リメンバーミー観て思ったけど人との色んなこと覚えてるのはいいことだよね

    +88

    -3

  • 7. 匿名 2020/04/21(火) 08:05:17 

    アスペルガーの人に多い

    +53

    -52

  • 8. 匿名 2020/04/21(火) 08:05:23 

    私もそうだけど、たぶん、軽度発達障害でその特性だよ。

    +43

    -34

  • 9. 匿名 2020/04/21(火) 08:06:09 

    わかる幼稚園とか小学校のことも事細かに覚えてる
    人より友達と遊んで来なかったから思い出が更新されないのかなあと思ってる笑

    +206

    -1

  • 10. 匿名 2020/04/21(火) 08:06:15 

    私もそう。
    クラスメイトの誕生日とか、友達がちらっと言った大した事ないような話とか、覚えてる方が変みたいな事いっぱい覚えてる。

    +186

    -3

  • 11. 匿名 2020/04/21(火) 08:06:59 

    そうそう!勉強の暗記力に
    活かせないのが残念だった

    +128

    -2

  • 12. 匿名 2020/04/21(火) 08:07:00 

    私は会った人の服装を覚えています
    何年も前のいつこの時はこの服だっと正確に答えれます

    +12

    -8

  • 13. 匿名 2020/04/21(火) 08:07:13 

    私はほとんどのこと忘れるから羨ましい

    あなたって本当に他人に興味ないんだねって何度も親から責められたし

    +108

    -0

  • 14. 匿名 2020/04/21(火) 08:07:20 

    私もです!
    絶対自分の記憶の方が正しいと思ってるんで、
    違うこと言われると意地でも譲りません笑

    +17

    -7

  • 15. 匿名 2020/04/21(火) 08:07:24 

    私は人の顔を一回見たら忘れないよ。
    怖いって言われるww

    +96

    -4

  • 16. 匿名 2020/04/21(火) 08:08:05 

    わたしも覚えすぎててドン引きされたから、あんまり覚えてること表に出さないけど、覚えてる!
    勉強もそこそこできたし、単純に物覚えがいいだけのタイプだと思う。

    +113

    -0

  • 17. 匿名 2020/04/21(火) 08:08:30 

    旦那の友達の誕生日とか結婚記念日とかまで覚えててキモいと思う
    けど忘れる必要もないから勝手に思い出しておめでとうって思ってる

    +99

    -3

  • 18. 匿名 2020/04/21(火) 08:08:58 

    私は他人の名前の由来とか覚えてる。話したことないクラスメイトの誕生日も覚えてる。
    暗記科目も得意だったけど、公式などは全く覚えられない。

    +29

    -1

  • 19. 匿名 2020/04/21(火) 08:09:14 

    私もそう
    人の誕生日とかは全く覚えられないんだけど、何気ない雑談はよーく覚えてる。
    だから旦那が嘘ついたりするとすぐわかるよ
    前の話と辻褄が合わないことに気づくから

    +159

    -0

  • 20. 匿名 2020/04/21(火) 08:09:28 

    めちゃ同じ。勉強の記憶だけどっか吹っ飛んでく。そして日常の記憶力はヤバイ。そして、相手が普通に忘れてると、せつなくなる事もあるある。

    +99

    -1

  • 21. 匿名 2020/04/21(火) 08:09:57 

    嫌な事あったらすごく引きづるタイプじゃないですか??

    +116

    -0

  • 22. 匿名 2020/04/21(火) 08:11:25 

    >>7
    やっぱりそうなのかなぁ。
    子どもがそうなんだよね。3歳くらいの記憶も事細かに覚えていたり、どの本の何ページに何が載っているかとか、勉強も興味のある分野は一瞬で覚える。でも、苦手な漢字がなかなか覚えないんだよね。

    +72

    -1

  • 23. 匿名 2020/04/21(火) 08:11:37 

    解る!
    小学校の時仲良かった子の住所や電話番号さえまだ覚えてる…
    小学生中学生の時好きだった曲もしっかり歌詞さえ覚えてる…
    今、アラフィフ…

    この記憶力、他に使いたい…

    +67

    -2

  • 24. 匿名 2020/04/21(火) 08:11:37 

    私も子供の頃のエピソードとかやたら覚えてて親とか友達に驚かれる
    暗記系の科目も得意だったけど仕事の話だと全く頭に入ってこない
    好きなこと興味のあることしか入らないみたい

    +14

    -0

  • 25. 匿名 2020/04/21(火) 08:11:47 

    >>20
    私も全部一緒だ笑
    自分だけ覚えてるのたまにせつない
    勉強は特にできるわけではない

    +17

    -1

  • 26. 匿名 2020/04/21(火) 08:11:55 

    今25歳だけど、
    小学校のときの友達が発表した将来の夢とか未だに覚えてる。小2のときはアナウンサーだったのに小6で盲導犬の訓練士さんに変わってたから、アナウンサーやめたんだね!って言ったら、覚えてるのにびっくりしたって言われた(´-` )

    +41

    -3

  • 27. 匿名 2020/04/21(火) 08:11:57 

    私も!2年前に踏みつぶしたアリの数いまだに覚えてる

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2020/04/21(火) 08:12:22 

    息子がそう
    アスペルガーなんだけど、去年かな、帰省した先で初めて見た電車の種類を2週間後に帰宅してから電車図鑑引っ張りだしてきて、これとこれとこれと、見たねーって
    割とマイナーな電車で似たような電車もあったけど「これ!」と、覚えてたみたいで
    聴覚処理より視覚処理の方が得意で、おそらく写真で撮ったみたいに記憶してるみたいです

    +57

    -4

  • 29. 匿名 2020/04/21(火) 08:12:29 

    >>21
    夜中に会話の一語一句思い出しては1人反省会してしまう

    +90

    -0

  • 30. 匿名 2020/04/21(火) 08:12:49 

    私もー!
    夫との会話とかも詳細覚えてるから
    こうなってこうなってこうなったじゃん!
    みたいなこと言うと
    え?そうだっけ??と言われる。
    人との会話とかどうでもいいことはすごく覚えてる。

    +19

    -0

  • 31. 匿名 2020/04/21(火) 08:12:59 

    私も何故か幼い時の記憶が良い。何となく裏取りしたら合ってた。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2020/04/21(火) 08:13:34 

    いらんことばっかり覚えてるから、肝心なことを記憶できないのでは?と思うことも。
    この謎の記憶力のおかげで生きにくいこともある。

    +37

    -0

  • 33. 匿名 2020/04/21(火) 08:13:37 

    執着心が強い人に記憶力が強い人が多くないですか?

    +70

    -0

  • 34. 匿名 2020/04/21(火) 08:13:52 

    >>28
    ここで言ってるのは写真記憶とはまた違うんじゃない?

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2020/04/21(火) 08:14:05 

    >>1

    同じ同じ(笑)。

    っていうか、じゃぁすごく根に持つ性格だったりもしない?

    私がそうだから。

    +124

    -5

  • 36. 匿名 2020/04/21(火) 08:14:14 

    普通に覚えてるだけならいいんだけど、本当にどうでもいい事ばかりで
    何か揉めたり摩擦があった時に関係のない以前の事を持ち出したり
    何年もグチグチ言うとか役に立たない事にしか発揮しない人が目立つから
    ちょっと口ごもるかな

    何かいい意味でのエピソードが聞きたい

    +9

    -2

  • 37. 匿名 2020/04/21(火) 08:14:27 

    >>5
    まさに私それです。
    誰とどんな場所で何を話したかとか、画像や動画みたいに鮮明に覚えてる。
    その時着ていた服の色も。
    漢字や英語のスペルも、理屈じゃなく写真の様に覚えてる…

    良い記憶ならいいけど、良くない記憶だと忘れられなくて辛い…

    +123

    -2

  • 38. 匿名 2020/04/21(火) 08:15:17 

    芸能人のWikipediaはすぐ覚える

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2020/04/21(火) 08:15:46 

    自分は幼稚園の時に、クラスの子の誕生日を全員分覚えてたという気持ち悪さです。高校の時は世界史で平均点に届かなかったというのに。
    働き始めてから、職場で多くの人と関わりますが、顔と名前、出身などをすぐに覚えられます。普通の人間なら相手に覚えてもらえてると嬉しいそうで、多少は人間関係にプラスになってると思います。役に立つことはあっても損することはないと思います!

    +36

    -0

  • 40. 匿名 2020/04/21(火) 08:15:54 

    >>21
    自分の言った言葉が相手に失礼じゃなかったかとか考えてすごい引きずるし、逆に何か言われたりされたらめっちゃ根に持つタイプ

    +93

    -1

  • 41. 匿名 2020/04/21(火) 08:16:14 

    覚えてない人に対して、なんでこんなことも覚えてないの?とイライラすることがある

    +14

    -4

  • 42. 匿名 2020/04/21(火) 08:16:48 

    >>5
    私、それかも!場面場面で鮮明に記憶してる。だからか、たまに気持ち悪がれるけどね。

    +32

    -0

  • 43. 匿名 2020/04/21(火) 08:16:53 

    同じ。そして相手が悪気なく放った自分にとって嫌な言葉とかもずっと覚えてる。

    +20

    -0

  • 44. 匿名 2020/04/21(火) 08:17:23 

    何にせよ記憶力のある人がうらやましいわ
    勉強はもちろん、他のことも喉元過ぎればきれいさっぱりだもん

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2020/04/21(火) 08:17:30 

    誰だってそんなもんじゃないの?
    遠い昔のことも最近のことも、
    覚えてる事は覚えてるし、
    すっかり忘れてる事もある

    +8

    -2

  • 46. 匿名 2020/04/21(火) 08:19:05 

    覚えてなさすぎて脳みそないのかなって思う時がある。これも何かの障害??記憶力が欲しい!!

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2020/04/21(火) 08:19:15 

    私もそうだ
    どうでもいい事覚えてるよ
    20年以上前に付き合ってた人の誕生日とか、子どもの頃隣に住んでたおばさんの下の名前とか
    ほんとどうでもいい事
    今月からパート始めたんだけど覚えること多くて頭爆発しそうになってる
    どうでもいい記憶は消えていいから今物覚え良くなりたい

    +7

    -2

  • 48. 匿名 2020/04/21(火) 08:20:24 

    出勤中によくすれ違う車のナンバー37台ほど覚えています。今でも増えてます。すれ違う時間帯で今日は遅刻気味とか、あの車の人は今日は休みかなとか思っちゃうんですが恐いと言われます、、

    +33

    -1

  • 49. 匿名 2020/04/21(火) 08:20:56 

    >>1
    わかります!!
    私、そんなに仲良くなかった同級生の誕生日を未だに覚えていたりして、iPhoneで日付をたまたまみたときとかに、あー今日◯◯の誕生日だとか思ってます。
    何をするわけでもなく、思うだけで終わるんですけどね。

    +96

    -0

  • 50. 匿名 2020/04/21(火) 08:21:05 

    >>39
    営業とか取引先への接待術を磨くといいのかも

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2020/04/21(火) 08:21:15 

    今も記憶力が良いけど子供の時の方が記憶力が良かった
    ドラクエの復活の呪文を全部覚えられた
    でも勉強になるとトンネル
    なぜ?

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2020/04/21(火) 08:21:58 

    たまに時限爆弾的に思い出してクヨクヨする

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2020/04/21(火) 08:22:19 

    >>36

    『何か揉めたり摩擦があった時に関係のない以前の事を持ち出したり
    何年もグチグチ言うとか役に立たない事にしか発揮しない人が目立つ』

    ↑関係ないこと持ち出すのは確かにダメだよね。

    でも、『何年もグチグチ言う』のもそうさせる原因を相手が作ってるなら仕方ない部分もあると思うよ。

    不快だと指摘された事や迷惑かけるような行動を反省なくダラダラやってたら『前にも言ったよね?』って言われても仕方ないと思う。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2020/04/21(火) 08:23:43 

    >>29
    >>40
    横から失礼。どっちも超同じ。ただでさえ記憶力ヤバイのに更に繰り返し繰り返し頭ん中ぐるぐる回って、そして翌日も更に記憶が残るはめになる😵どうにかしてほしい。

    +27

    -0

  • 55. 匿名 2020/04/21(火) 08:25:00 

    心理学で人のタイプは16タイプに分けられる奴があるんだけども
    その中のsi優勢型って奴かもしれないね

    ・過去にあった嫌な事を思い出し、今起こったかのようにイライラする
    ・五感で楽しむものが好き(可愛い物を眺めたり、食べる事が好き)
    ・会った人の服装を覚えている 等々

    普通のタイプが5割覚えていることを9割かつ鮮明に覚えていたりするタイプ
    他のタイプは嫌な事をケロッと忘れているけど、記憶力が鮮明なために嫌な事も忘れないし思い出してイライラしたり。
    因みに日本人女性に割と多いタイプなので、こんなの当たり前でしょって思う人もいるかも

    +30

    -0

  • 56. 匿名 2020/04/21(火) 08:25:39 

    記憶力はその人の興味の度合いに比例すると思う。
    だからいくら仲がよいかなと思っていても、自分と一緒にしたことや話した事を直ぐに忘れる友人とは距離をおくようにする。
    相手にとっては自分は興味のない存在なわけだから。

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2020/04/21(火) 08:25:45 

    自分のレベルがそこまでなのかわからないけど、あんまり言わない方がいいよと言われたからそうなのかな。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2020/04/21(火) 08:25:58 

    一番古い記憶は1歳10ヶ月の時のがあるかな。
    あと人の顔一回見たら忘れない。特に『何だこいつ!?』ってイラッとした相手は絶対忘れない。初めて立ち寄ったコンビニ店員の女が凄い態度悪くて(マスクして目しか出てなかった)何日かたってからマスクしてなくて帽子かぶって私服で街で歩いてるの全然雰囲気も違うのに『あの店員!』って見付けたりとかw

    はい、執念深いです。かなり。
    イラッとしたら何年でも覚えてる。

    +16

    -1

  • 59. 匿名 2020/04/21(火) 08:26:39 

    >>53
    それもあるけどそれとは別で
    相手が原因でも何年も引きずる意味がないような話だし
    原因の相手ともずっと顔を合わせる距離でいるのに
    関係ない他人にグチグチな例で、ケースバイケースですよね

    +0

    -2

  • 60. 匿名 2020/04/21(火) 08:27:39 

    私の事ではないんだけど、彼氏が1度言ったことは全部覚えてしまう。
    ケンカした時とかその場を収めようとしてついた嘘とかも全部覚えてるから下手なこと言えない

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2020/04/21(火) 08:27:53 

    >>43
    同じく・・・

    相手に言われた嫌な事も覚えている。と同時に自分が言ってしまったことも覚えてる。

    なんであんな事言ってしまったんだろうっていつまでもグチグチ反省する。

    何事もなかったように接して友達でいてくれているから、言われた時にはカチンときたとしても時が経つと忘れてくれているといいな。

    私は、ずっと覚えてるけど大人の対応だ。と意識して無かったことにして付き合っているから

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2020/04/21(火) 08:28:00 

    記憶力の使い方がおかしいのかも
    本当に大事なことは覚えられないのに
    人の顔は割と覚えやすい方だと思ってるんだけど
    こっちが覚えてても向こうは覚えてないパターンも多くて悲しい思いするから
    向こうが初めましてなノリで声かけてきたらこっちもそれに乗ってる
    でもふと会話の中でそうでしたよね〜前こう仰ってましたよね〜とか言っちゃって
    え????って顔されたりする
    でも、逆に自分が相手のことを忘れちゃうこともあるみたいでお互い様かなと思えてきた
    だって忘れてる方は忘れてることすら忘れてるから自覚ないだけだし
    忘れられてたことだけ記憶に残るんだよね

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2020/04/21(火) 08:28:59 

    >>39
    うちの職場にいる先輩も車と顔を一発で覚えて(お店の中から駐車所が眺められるお店で働いてます。)お客さんに話し掛けちゃうからお客さんがよくギョッとしてる。数回来てるらしいお客さんに「この間と車違いますね!」とか。
    そしてその先輩、車と人の記憶力は抜群だけど他の仕事は全然出来ない…
    小さな簡単な仕事でも連休挟むと忘れちゃったりしてる。
    自分の興味のないこと以外は覚えられないらしいの。

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2020/04/21(火) 08:29:32 

    >>1
    記憶の中でもエピソード記憶というものですね。

    記名記憶、モノの意味など勉強に役立つ
    エピソード記憶、何があったか体験を覚える
    運動記憶、体の動かし方を覚える。コツを覚えるみたいな

    +36

    -0

  • 65. 匿名 2020/04/21(火) 08:30:48 

    >>1そういう知り合いは飲み屋で成功する。

    私も勉強だめだけど、その人との会話は覚えていたから、場末のスナックで人気だった。

    知り合いは美人だったし店出してままになってた

    +35

    -0

  • 66. 匿名 2020/04/21(火) 08:32:06 

    ベビーベッドで寝てる時からの記憶もある。
    やりとりも細かく覚えてるので気持ち悪いと言われるし、自分でもそう思うけど。
    保育士なので仕事には生かせてる。子どもの事も親の事も覚えていると便利だよ。

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2020/04/21(火) 08:32:17 

    嫌なことだけは抜群の記憶力。きっと死ぬまで忘れない。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2020/04/21(火) 08:33:52 

    >>5
    わかります。
    思い出してしまって、あーまた鮮明に記憶されちゃったなぁ…と思う。

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2020/04/21(火) 08:34:16 

    これだけ私も!って人がいるなら障害じゃないと思う

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2020/04/21(火) 08:35:28 

    >>41
    わかります
    彼氏が前にした雑談覚えてないから私に興味ないんだほうなって冷める
    覚えてる私の方がおかしいのかな?

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2020/04/21(火) 08:35:37 

    >>1
    わー同じです
    勉強は全く出来ないです笑
    昔のことはめちゃくちゃ覚えていて友達から気持ちがられるのであんまり覚えていることは言わないようにしてます笑

    +35

    -1

  • 72. 匿名 2020/04/21(火) 08:35:55 

    >>1
    私もです。
    自分の異常さに気付いたのは、大人になってからで
    夫に指摘されて初めてわかった。
    全く興味のない他人(話したことない人含む)の誕生日とかも覚えていて、
    好意があると勘違いされるので、言わないことにしてる。
    10年以上前のドラマの再放送で、俳優の次のセリフとかがスラスラ記憶から出てくる。
    でも、仕事はなかなか覚えない。

    +34

    -0

  • 73. 匿名 2020/04/21(火) 08:36:43 

    >>1
    会話も記憶も苦手だから羨ましいと思っちゃった

    私きっと誰と話すのも緊張で、何度も同じ話したりキョドったりしてるから
    記憶力良い人にはまた同じ話してる…って思われてそう

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2020/04/21(火) 08:37:34 

    >>8
    自分も発達障害で、そういう傾向はあるけど、断定はできないかな?

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2020/04/21(火) 08:38:01 

    山下清みたいな?

    +0

    -3

  • 76. 匿名 2020/04/21(火) 08:38:13 

    私もそうだよー
    動画記録で残してる感じに近い。映像と共にその時何してたかどんなやりとりあったか記憶してる
    それは園児の記憶から全てとは言わないけど記憶してるものはみんな事細か
    待ち合わせて相手がどの服着てたか、どんな話題してたか、何年前でも覚えてたりする
    興味がないジャンルであれば極端に覚えない。笑
    生活や人生の動画記録に近い

    デメリットは記憶良すぎるせいで嫌なことがあると次の上書き更新が難しいこと。
    嫌なことは忘れた方がいい

    メリットは職場でもプライベートでも何かなくした〜なんてあったらこないだここ行ってあそこに物置いてたからそこじゃない?と暗記により人助けできること
    あの書類は何番目の棚の下から何番目の右から何番目のとこにしまってたとか人の動きを覚えてる

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2020/04/21(火) 08:38:27 

    >>61さんはご自分にも誠実なんだと思う

    人の言った事は一言一句覚えてても
    それを言わせた自分が言った事は忘れてるか言わない人いますし

    怒りや勢いやその場の無責任な会話ノリで話を膨らませたり盛ったり
    せっかく記憶力という資質を持ってるのに
    腰の据わらない根性とフワフワしてる割に無駄な所で頑固とか
    腐らせて使えなくしてる人の多い事が、ああもったいない

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2020/04/21(火) 08:38:52 

    サヴァン症候群の軽いやつ?サヴァンの画家とかすげいよね

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2020/04/21(火) 08:43:36 

    マイナスしかついてない意見もあるけど
    原因を実際につきつめればそれも可能性としてあるんだよな
    って言うのは前にいくつか出てますよね

    あとそれに加えて本人が無趣味な例も

    他の人が仕事や趣味やそれ以外の事で考えたり喜怒哀楽反応してる中
    最低限日常生活とその周りくらいで、あとはその日誰とあって何を話したとか
    そういう小さな範囲でしか興味と頭が働かず記憶が長年保存されてるケース

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2020/04/21(火) 08:47:04 

    HSPかもよ

    私がそう。

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2020/04/21(火) 08:47:34 

    >>40
    めっちゃ分かる!
    多分HSPだと思う

    +18

    -2

  • 82. 匿名 2020/04/21(火) 08:48:19 

    テレビで円周率覚えてギネスのったおじさん出てたけど、筋肉と一緒で鍛えたら記憶力は上がると言ってた


    +5

    -0

  • 83. 匿名 2020/04/21(火) 08:48:31 

    私も歩行器に乗っててこれがしたくてこうしたらこうなった、まで細かく色んなことを覚えてる
    周りの人は忘れていくことも人より覚えすぎてるから気持ち悪がられるのもあるw
    主さんと同じ

    勉強では興味があるなら一度で暗記する。それは100点取るレベルでそう。特に復習する必要もない
    記憶で授業覚えてるから引き出しから出すだけな状態。
    興味がないのは一切、何度やろうとうろ覚えだし覚えない
    私は英語や語学がこれにあたる。興味あると思ってるのに心の奥底で覚えたくないみたいw

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2020/04/21(火) 08:49:05 

    私もです。いつまでも過去にあった会話とか覚えている。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2020/04/21(火) 08:50:42 

    医者に診断された訳でもないのに自己申告してくるような人
    自分を感受性が強いとかそれ寄りの事言っちゃう人を
    真に受けてはいけない、ですね

    +2

    -3

  • 86. 匿名 2020/04/21(火) 08:51:04 

    なんかやたら障害とか心理型とか言う人らいるけどトピズレじゃない?
    同じような人いるかどうか聞いてエピソード見たいのに関係ない追求議論うざい

    +6

    -4

  • 87. 匿名 2020/04/21(火) 08:51:33 

    同じくです!
    人の話しをよく覚えてるので話しの辻褄が合わないとすぐ分かってしまいます。
    この人ウソ言ってるな~とか
    この人話し盛ってるな~とか。

    あの時こう言ってたよね?とか言うとそんな事覚えてて気持ち悪いとか執念深いとか言われて傷つく事もあるから

    今はあえて言わない事にしてる。

    浮気とかも分かっちゃうよね。

    +13

    -1

  • 88. 匿名 2020/04/21(火) 08:51:41 

    >>5
    私も映像かな。
    勉強したものは自分でノートに書いてる時の映像や教科書読んでる映像で思い出せる。
    発言したこととかもその時の映像で再生される。
    みんなそうだと思ってたんだけどそうじゃない人はどうやって記憶辿るの?

    +27

    -1

  • 89. 匿名 2020/04/21(火) 08:52:40 

    他人の車のナンバー全部覚えちゃう
    私も気持ち悪がられるかもと思い誰にも言いません

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2020/04/21(火) 08:53:05 

    >>7
    私も記憶してる所としてない所の差が激しい。
    悪い事も忘れられないのと、なかった事になってるのに分かれてる。
    自分で全く意図してない事だからしんどい。

    +20

    -0

  • 91. 匿名 2020/04/21(火) 08:54:57 

    記憶力が興味のある事だけに特化してるせいってのもわかるかも
    かわいい意味でわがまま自己中な人いるし

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2020/04/21(火) 08:55:51 

    私も覚えてる
    ちなみに暗記がメチャクチャ得意で教科書の範囲全部暗記できたから全国模試でも50位以内に入ったこともある
    受験の時も全て暗記で乗り切った
    社会人になり資格試験でも役立つ能力でおかげで人生はわりとスムーズ

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2020/04/21(火) 08:56:31 

    アラサーだけど小6の時間割覚えてるよ。
    何の意味もないけど。

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2020/04/21(火) 08:56:40 

    数年前に一度だけ会った人の当時着てた服、話した内容覚えてる
    つい最近、再開してその事話してたら驚かれた
    ちなみに私も文字を暗記するのは苦手

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2020/04/21(火) 08:57:29 

    記憶力のいい人が覚えてない人に対して自分に興味ないんだなって
    自分から傷ついたり誤解するのは悲しいと思ったよ
    単にこっちが阿呆か性質の違いなだけがほとんどだから

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2020/04/21(火) 09:00:27 

    私もそうです!
    だから、嫌だった事もちゃんと覚えてる。

    だから、ある意味記憶力いいのも 辛いなと思ったりする。
    根に持っちゃうもん…

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2020/04/21(火) 09:00:54 

    >>95
    そんなことに傷つく必要はない
    誰でも興味ないことは覚えないしあなたを記憶しない、というより人間関係というジャンルはそもそも苦手で記憶しないって人もいる
    たまたま抜け落ちた記憶の人になったからと言ってイコール興味ないでもないよ

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2020/04/21(火) 09:04:16 

    どの職業に役立つかな?
    今、職探し中だから知りたい!
    以前は飲食店で接客していたから役に立っていたけど閉店してしまったから…

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2020/04/21(火) 09:04:22 

    >>1
    私もです。
    昔の辛いことも楽しいことも、当時と同じくらい鮮明に思い出せるから、たまに辛いことがある。
    >>1さんや皆さん、時間の感覚が人とズレてることがありませんか?
    結構前のことをついさっきみたいに感じていたり‥
    例えば、少し前に話した内容でふと思い出したことがあって「この前の話だけどさ〜」って話振ったら、相手にとってはめちゃくちゃ前の話すぎて、内容をあまり覚えてないくらいだった、とか。

    普通は、脳が疲れないように、時間経過と共に、脳が「もうこの記憶は時間がたってる使ってないから必要ない」と判断して、不要な記憶、思い出などは風化するように薄れていくようになってるらしい。
    でも、私たちみたいなタイプは、時間経過を認識する部分が人と違うから、なかなかそれが発動せずに、まだそんなに時間経ってない必要な記憶として保存してるらしい。
    全員が全員ではないらしいけど、そう言うタイプの人が多いって脳科学者が言ってました。

    +21

    -0

  • 100. 匿名 2020/04/21(火) 09:05:56 

    >>1

    わたしは悪いこと、嫌なことの記憶だけすごく覚えてる。
    1990年10月4日、中学生の頃に違うクラスの男子生徒に嫌がらせされたとか。
    日付まで覚えてるから、毎年思い出して(うわぁ~)ってなる…

    いい方に使いたいよね、こういう記憶力。

    +19

    -0

  • 101. 匿名 2020/04/21(火) 09:06:55 

    すぐ忘れる人との付き合いが苦痛。会社の上司、同僚、会議で指示、支持したことも忘れてたり、議事録書かせても抜けてて頭おかしいのかと思ってたけど、そっちの方が多数と知って絶望した。
    友達とかも前こう言ったよねと確認したりすると、忘れててうんざりする。しかも勘違い扱いされたりする。
    画像記憶とかも得意で内線番号とか電話番号の表示で誰から来たかわかるので代取りとかしたくない。自分宛じゃないってすぐわかるから。

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2020/04/21(火) 09:09:08 

    >>44
    他人から失礼な事を言われても忘れられますか?

    +1

    -3

  • 103. 匿名 2020/04/21(火) 09:09:43 

    >>15

    私も人の顔は忘れない。名前とセットで覚えるのも得意。

    接客の仕事をしてるけど、会うのが2回目のお客様に『○○さん!』って声を掛けると、覚えててくれてうれしい!と言う人と、なんでそんなこと知ってるの…と気味悪がる人もいるから、最近は知ってても知らない振りしてる笑

    +27

    -0

  • 104. 匿名 2020/04/21(火) 09:13:03 

    >>1
    わかるわかるw
    私も「小学校の頃好きだった男の子のペットのハムスターの名前の由来」をいまだに覚えてて、我ながら気持ち悪いと思ってる…。

    +28

    -0

  • 105. 匿名 2020/04/21(火) 09:13:19 

    朝からの会話を全て再現させられる。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2020/04/21(火) 09:18:41 

    分かる!

    私も勉強は全くダメだけど、どうでもいいことほどよーく覚えてる。

    何年前のことであってもどこのお店のここの席で何の話をしてたかとか、自分はもちろん人の洋服の色とかどんなことがあったかすっごい覚えてるんだよなー

    なんなんだろうね、これって

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2020/04/21(火) 09:20:23 

    みんな、辛かった記憶とか、どうやって忘れてる?
    悲しい思い出が年齢と共に増え、辛い。

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2020/04/21(火) 09:21:24 

    >>55
    とても興味深いと思いました。
    教えてくれてありがとう!

    このトピが上がるまで、同じような境遇の人が周りにいなく、今回こんなに多くの人がいらっしゃるとわかり安心しました。記憶の上書きが上手く出来ず、どうにかしてくれ、というコメントが私の今までの気持ちを代弁してくれました。面倒くさいけど、まあ、そう悪くはないかなと思えるようになりました。

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2020/04/21(火) 09:22:08 

    記憶にはエピソード記憶と意味記憶っていうのがあって、主さんはエピソード記憶が強いんだと思うよ!
    私もそう!勉強も得意だったよ!エピソード記憶が得意なわけだからお勉強でもそれを応用して覚えるべきことをいろんなエピソードと関連づけしながら覚えれば簡単に覚えられるよ!物語風にしちゃうといいよ!暗記科目はセンターでも全部98点以上とれたよ!数学は20点くらいだったけど…

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2020/04/21(火) 09:25:21 

    >>8
    そこまでは、いかないかな。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2020/04/21(火) 09:28:35 

    >>105
    たまに人とあう時にそれを一から十まで全部羅列しないと
    話が出来ない人に当たってちょっと泣きそうになりますわw

    いらないーすごくいらないーーww

    +1

    -2

  • 112. 匿名 2020/04/21(火) 09:29:30 

    >>100
    強烈な出来事、特に負の感情は記憶に残りやすいんだよね。本能的にリスクを回避するためだと言われている。幸せな出来事より不幸な出来事の方が記憶に残りやすいんだよ。

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2020/04/21(火) 09:32:51 

    >>15
    羨ましい能力

    +19

    -0

  • 114. 匿名 2020/04/21(火) 09:35:53 

    30過ぎてるけど幼稚園から高校までの校歌全部歌えます
    担任の名前も全部覚えてる
    人とのやりとりを動画のように記憶してしまいます
    自閉症スペクトラムです。

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2020/04/21(火) 09:38:12 

    良すぎるってことはないと思うけど、友人がちらっと一回言ったことを、数年後に、そういえば~って言ってたよね!と言うと驚かれることはしばしば。
    どうでもいいこともそうだし、勉強も、例えば英単語とか結構覚えられる。
    一年本気でやったら、TOEIC400くらいあがった。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2020/04/21(火) 09:38:28 

    >>7
    アスペでも忘れてる人いるけどね。
    エピソードも仕事も忘れてる。

    +13

    -2

  • 117. 匿名 2020/04/21(火) 09:39:44 

    >>108 それぞれ得意な心理機能があるので、むしろ強みだと思います。
    MBTIやユングの心理学って呼ばれているものなんですけど気になるならネット診断も出来るので面白いですよ(ネットなので誤診も有り得ますが…)
    「16タイプ アニマル」で検索して上の方に出てくるサイトは割と精密と言われています。
    アルファベット4文字で診断されますが、その結果の各心理機能を掘り下げて調べるともっと面白いです。少しややこしく感じるかもしれないですが解説しているサイトもあるので気になるのであれば是非!(私の予想では主さんは第1機能か第2機能にSi機能をお持ちだと思います)

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2020/04/21(火) 09:40:06 


    文系科目、特に暗記は大好きで勉強ほとんど苦にならず。理系科目は壊滅的、算数レベルだと思う。だけど私文のお陰で我が高校からよく入れたね、といわれるレベルの女子大に奇跡的に受かった。成績上位のいわゆる特進クラスの人達から(理系×で私は普通クラス)なんで、あの人が受かったん?と言われた。今、共学志向で女子大低迷していますが、地方から都会で過ごしたバブル期の女子大生活、楽しかったです。今は田舎でのんびり暮らしていますが母校からの卒業生通信で当時を懐かしんでいます。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2020/04/21(火) 09:41:02 

    私もそう
    小さい頃はFBIで将来働けないかなと思ってたw
    パスポート番号とかクレジットカード番号とか数字の羅列も割と覚えていられる

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2020/04/21(火) 09:43:46 

    学生時代は理系科目も暗記で乗り切ってた
    化学の数式とかは目で見てイメージで覚えてたので満点取ったりもしてた
    でも根本を全く理解していない

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2020/04/21(火) 09:43:49 

    人間観察が趣味だと言う人で、人のことを関心持って細かく見ているし、人からされたことをいつまでも根に持ってる人がいる。思い出し怒りみたいに、今されたことのようにずっと仕返しし続けてる。

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2020/04/21(火) 09:44:07 

    軽度ASDの息子がそうです。何年も前の話した内容や出来事を覚えてて、図鑑が好きで年代や名前等覚えてます。勉強は算数とかは苦手なので視覚優位みたいです。逆にわたしは人の名前や顔を忘れやすいから少し羨ましくもあります。

    +7

    -2

  • 123. 匿名 2020/04/21(火) 09:44:42 

    よくそんな事覚えているね。と引かれる。これ話したら引かれるかな?普通レベルの記憶で引かれないかな?って一呼吸おいて判断してしゃべる。我ながら面倒くさいなと思います。

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2020/04/21(火) 09:48:24 

    弟がそう。勉強は苦手だけど趣味など好きなことの記憶力はすごい。また親戚の誕生日も全員覚えている。私の忘れて欲しい失敗や何年も前の嫌な事もずっと覚えていて時々話を蒸し返してくる。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2020/04/21(火) 09:48:42 

    >>121
    わかる、警察とか訴訟沙汰のレベルになる人
    結構いるから出来れば止めたいんだけど

    実際に親しい人とか仕事関係で支障が出る人
    強い人怖い人法に詳しい人や弁護士さんに言われるまで
    止まらないんだよね、分別じゃなくて力関係とか損得なら止まる
    人間より動物の血が濃い何かの診断で引っかかるタイプ
    ある一部だけど

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2020/04/21(火) 09:52:56 

    自分もそうです。

    生まれてから
    今までの記憶
    全てあります。

    日付ごとに記憶していて
    ○年何月何日にこんなことがあったとか
    そういうのをふと思い出したりしちゃいます。

    勉強や仕事の方は
    全く記憶できないけど
    そういうのは記憶出来るから
    困ってますが。

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2020/04/21(火) 09:58:11 

    私も勉強は出来なかったけど、どうでもいい事覚えてる
    特に車のナンバーは覚えちゃう
    以前400人位いる会社に勤めていた時は全部のナンバー記憶してた
    道路走ってても「あの車10分位前にすれ違ったなー」っていうのが結構ある
    テレビで言ってたけど記憶力がいい人は執念深い人だって言ってた
    当たってるわ

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2020/04/21(火) 10:00:31 

    東大生とか脳鍛えられてるんだろうな〜って羨ましいよ

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2020/04/21(火) 10:04:00 

    幼稚園時代の運動会の他クラスの出し物の曲やお遊戯会で友達が踊った曲、転校生が一度だけ歌った他所の小学校の校歌とかどーでも良い事ばかり覚えてる。何一つ役に立たない。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2020/04/21(火) 10:10:03 

    私も勉強以外は何でも鮮明に覚えてるタイプだから、よく親に「それを勉強に生かせば今頃…」と残念がられてた。
    あの時ここで○○さんに▲▲と言われた、とかハッキリ覚えてて嫌味にもなるので、忘れたフリもよくするw

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2020/04/21(火) 10:12:06 

    >>128
    あの人たちは記憶力のコントロールが出来ているから、無駄は事、要らない情報は排除しているよ。だからこそ頭が良いんだよ。
    私は勉強に必要な情報は入ってこず、しょうもない何の役にも立たない情報ばかり鮮明に残ってるw

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2020/04/21(火) 10:15:41 

    >>1
    友達がこれだ。
    小学校の頃のちょっとした事とかでもめちゃくちゃよく覚えててびっくりする事がしょっちゅうある。
    なんか昔の事で気になったときはその子に聞くとだいたい解決する!

    +13

    -0

  • 133. 匿名 2020/04/21(火) 10:37:01 

    >>77
    なるほど・・・

    軽く呟いてみましたが、鋭いご意見ありがとうございます。聡明な方ですね。

    あなたのおっしゃる事も、ずっと覚えていると思います。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2020/04/21(火) 11:02:46 

    >>15
    羨ましい。一瞬で人の顔を覚える人って脳のどこかの機能が異常に発達してるんだよね。前NHKスペシャルで観た。ごめん題名忘れたけど。
    海外にすごい人がいて、その特殊能力をいかして警察と協力して防犯カメラとかから犯人探したりしてた気がする。
    一瞬で人の顔の区別がついてて、しかもずっと忘れない。

    +20

    -0

  • 135. 匿名 2020/04/21(火) 11:05:54 

    >>70
    わかります。
    20年ぶりに元彼に会ったとき、元彼の好きだった小説家のこととか、お気に入りの小説とかの話をしたら
    「覚えていてくれたんだね。◯ちゃんだけだよ、覚えていてくれるの」と、言われ涙目になってた。
    私にしたら、別に何の感情もなくただ覚えていただけなので
    勘違いされた上に泣かれてビックリした。

    +12

    -0

  • 136. 匿名 2020/04/21(火) 11:07:53 

    2歳ぐらいからの記憶は大体ある
    でもあまり詳しく話すと親にまで気持ち悪がられるからあまり言わないようにしてる

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2020/04/21(火) 11:17:02 

    >>55
    先日トピになってたこれのことですか?

    16型性格診断やったことある人Part3
    16型性格診断やったことある人Part3
    16型性格診断やったことある人Part3girlschannel.net

    16型性格診断やったことある人Part3暇なので性格診断と調べたらでてきたのでやってみました! 主はISTP-Tでした。 皆さんの結果はどうでしたか?性格診断テスト 無料性格診断テスト、性格タイプ詳細説明、人間関係およびキャリアのアド...




    Seは現在という「点」、 Siは過去という「線」に重きをおくという違いがある。 Seは変化していく現実を知覚することを得意とするため常に現在に焦点を当てて行動する。 対するSiは蓄積された情報を活用することを得意とするので焦点は常に過去に当てられているというわけである。

    ↑この部分がとてもしっくりきました
    いつも過去のことばかり考えていて(かといって自身のことはかなり抜け落ちてたりする)、なんで目線が現在や未来に向かないのかと悩んでいました
    記憶といっても特に意味の無い文章を覚えるとかは得意ではなく(強烈な)エピソードに関連づけられたものが多いです
    グダグダ昔のことばかり振り返って…と思っていたけど、もしかしたら長所になり得る気もしてきました
    教えてくれてありがとうございます

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2020/04/21(火) 11:17:42 

    軽度発達の特徴って書いてあるけどほんとそうだと思う
    私も1歳どころか産まれた時の記憶もあるもん

    +5

    -2

  • 139. 匿名 2020/04/21(火) 11:34:28 

    サヴァンまでいくと一種の才能だし仕事に活かせるけど、私の場合は中途半端にどうでもいい事を記憶してる。何の役にも立たない。
    ちなみに趣味でダンスをやってますが、振り覚えはカウントや区切って解説されると混乱するので一曲丸ごと完コピ派です。
    サヴァン症候群とは?サヴァン症候群の能力、著名人、困りごと、能力の伸ばし方まで詳しく紹介します!【LITALICO発達ナビ】
    サヴァン症候群とは?サヴァン症候群の能力、著名人、困りごと、能力の伸ばし方まで詳しく紹介します!【LITALICO発達ナビ】h-navi.jp

    サヴァン症候群は自閉症スペクトラムなどの精神障害がある一方で、突出した才能を持っていることを指します。サヴァン症候群の人によっては、一度読んだ本の内容を完璧に覚えていたり、絶対音感があったり、「天才」と評される人もいます。サヴァン症候群は映画やド...

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2020/04/21(火) 11:39:01 

    過去に会った嫌なことや傷ついたことばかり覚えてる。楽しいことや幸せなこともそれなりにあったはずなのにあんまり思い出せない。辛い。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2020/04/21(火) 11:55:49 

    三姉妹で私だけ子供の頃の記憶が異様にある。
    3〜4歳ごろからの記憶があるから、家を建て替えるときに出てきた写真からその写真をいつ誰が何で撮ったかとか思い出せたり、
    小さい頃の悪事とか旅行のこととか事細かに語れるし、合ってる。

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2020/04/21(火) 11:57:49 

    >>1
    同じくです。
    40歳になるけど、幼稚園の記憶が特にあって当時いた先生全員の名前と乗ってた車、教育実習生の名前、同じ学年の子の名前と親の車…
    などなど、行事も覚えてる。

    勉強はとにかく苦手。
    人の話はよく覚えてるから、人にはおもしろがられる。
    ただ単に、興味のあるかないかなのかなー。

    でも、昔の記憶がありすぎるのも一種の障害と言われたよ〜

    +13

    -1

  • 143. 匿名 2020/04/21(火) 12:00:05 

    >>92
    応用問題にも対応できるのが凄い

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2020/04/21(火) 12:03:07 

    私もそうだったけど出産したらなくなった
    細かいこと気にしなくなった

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/04/21(火) 12:03:09 

    >>101
    めちゃくちゃわかる。
    友達が前回会ったときに話した事や、何度も言ってる事を丸っと忘れるタイプで腹が立つ。
    あれはわざとかと思ってた。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2020/04/21(火) 12:13:36 

    >>1
    同じです!小さい頃見てたテレビ番組とか同級生のフルネーム誕生日親の名前とか事細かに覚えてて昔から友達にびっくりされる事がよくある。ちょんまげマーチとか言ったら懐かしまれて盛り上がるwほんと勉強には全く役立たないけど

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2020/04/21(火) 12:16:39 

    嫌なことを結構覚えてる…
    寝る前に急に思い出してしまって
    あぁあぁぁあぁ''ー!てなる

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2020/04/21(火) 12:17:36 

    >>21
    分かる!言われて嫌だった事は一言一句覚えてるしその時の席の位置もその人の当時の髪型も覚えてるからたまにその時の事思い出してイライラしてしんどくなる事ある

    +29

    -0

  • 149. 匿名 2020/04/21(火) 12:26:04 

    >>135
    わかるwww

    私は片思いしていて、その人が喋ったこと全部覚えてるから「よく覚えてるね・・」って若干引かれてる

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2020/04/21(火) 12:28:42 

    旦那が私の車のナンバーはもちろん、親戚の車のナンバーを覚えていて、「今日○○で○○さんとすれ違ったよ」など色々と報告してきます。また他人のすれ違う車のナンバーも気になるらしいです、、

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2020/04/21(火) 12:39:58 

    >イヤなことは忘れない刻みつけ
    >幸せは忘れる
    生物の自然な機能
    イヤなことヒトモノ忘れたら、生命の危機
    危険回避は本能

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2020/04/21(火) 12:41:13 

    >受験、資格試験に生かせた
    裏山ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2020/04/21(火) 12:43:19 

    >>122
    >>1さんが言ってるのとは違う気がします。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2020/04/21(火) 12:49:11 

    >>7
    それとはまた違うんだよね。

    そういう記憶力じゃないの。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2020/04/21(火) 13:01:15 

    頭を強打した経験とか有りますか?
    幼児の頃、縁台から逆さま落ちし頭強打、
    田んぼに逆さま落ちし頭打ち、の記憶あるわ
    記憶力は良くないわ・・成人して、車おかまホラレ
    スゴイ衝撃(首痛めた)は数回だし

    頭に衝撃うけた前後で記憶力や脳スキルウの
    変化ある方、いらっしゃるのかな

    +0

    -3

  • 156. 匿名 2020/04/21(火) 13:15:33 

    >記憶力のコントロール
    ほんこれ

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2020/04/21(火) 13:16:23 

    一歳のときにバランス崩して前頭を打ち付けたことはある。
    それで額に傷痕が残る怪我した。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2020/04/21(火) 13:17:20 

    家族で話してると不思議がられない?
    なんでそんなに覚えてるの?って。
    別に覚えていようと思ってるわけじゃないからなぁ

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2020/04/21(火) 13:23:05 

    >>117さんへ
    108です、教えてくれてありがとうございました。
    むしろ強み、とは目から鱗です。
    なんだか得した気分になりました。^^

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2020/04/21(火) 13:24:16 

    後天的サヴァンの原因は”頭強打”

    ここの記憶力いい方は、頭強打の経験あるのかなーって

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2020/04/21(火) 13:33:08 

    私も妙に記憶力が良くて、
    仕事で使う広辞苑みたいな厚さの社内マニュアルの小文字で書かれた補足や注意事項も写真のように覚えていられるから、
    何か起きた時に「○○の項目の△△の欄の真ん中より少しし下に書いてあったような、、この前の資料差し替えの時に見たような、、」とか助言できたりして、
    ドン引きされがち。

    ぶっちゃけどこに書いてあるか断言できるけど、立場や空気を踏まえて敢えて「たまたま覚えてた感」を出して言い方には気をつけてる。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2020/04/21(火) 13:50:16 

    >>137 これです。トピあったんですね!
    この診断も面白いですし「16タイプ アニマル」で検索して出てくるやつは精密度が高めです。

    因みに診断して毎回結果が大きく変わる人はメンタルが安定していないので、安定した時に診断してみるといいです。

    興味がある方は診断結果を踏まえた上で心理機能まで掘り下げて見て頂きたい。適性や適職だったり、自分に合う方法や、上手くいく為の参考になると思います!

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2020/04/21(火) 13:51:05 

    旦那は、車で一度通った道の記憶力はなかなかのものであるが、それ以外が難ありなので、子供からは無駄にナビと言われる始末だ。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2020/04/21(火) 13:51:31 

    >>41
    わかる。
    何度かしゃべってるのに毎回初対面のリアクションの人が不思議

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2020/04/21(火) 13:54:02 

    >>28
    漫画家の萩尾望都さんは1度見た絵を細部まで鮮明に記憶できるんですって
    でもどうしてもパンケーキを作れなくて、ご自身で発達障害だと思うっておっしゃってました

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2020/04/21(火) 13:55:25 

    >>39
    林家ペーみたいですね(褒めてます)

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2020/04/21(火) 14:05:26 

    忘れられない人間には
    忘れられないなりの苦しみがあるよね。
    忘れられる方がラクに生きられる。

    +15

    -0

  • 168. 匿名 2020/04/21(火) 14:22:18 

    >>15
    私もそうかも
    髪型・服装・メイクが違っても顔自体が変わってなければわかる
    太ったり痩せたりしても問題ない
    写真で見ただけの人でも大丈夫

    でも逆に(?)髪型とかメイク変えたとかの変化には気づかないんだよね
    なんでだろ

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2020/04/21(火) 14:27:40 

    >>168
    横だけど、警察や探偵になったらめちゃくちゃ有能間違い無しだね

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2020/04/21(火) 14:28:48 

    社会で成功するには記憶力は最低必須スキルと思う

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2020/04/21(火) 14:32:50 

    >>160
    私は重症仮死産で出生時に頭に電気ショックを与えてもらってる。(今も電極を付けていた所はハゲてる)

    小さい時から記憶力抜群。
    見たもの、聞いたものは大抵覚えているので授業と宿題だけで成績も抜群に良くて何でみんな試験前にわざわざ勉強するんだろう?と思っていた。

    記憶力が良いと気持ち悪がられる事も多かったり、サボり癖でそもそものインプットを怠ることも多くなって、脳が鈍ってきたように思うけど、仕事ではやはり役に立つことが多い。
    話してもらったことを覚えているだけで社内一の情報通と呼ばれている。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2020/04/21(火) 14:35:39 

    萩尾もとスレ

    47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/19(金) 03:05:49.03 ID:RJnXm1h/0

    かなりの変人らしいよな
    色紙ねだったらソバ食ったばかりのつゆに箸つけてエドガーの絵描いたとか
    待ち合わせが夜で怖かったから暖炉の火かき棒持ってきたとか
    ヒロインの前後左右して呂律の回らない何言ってるのか分からない口調は本人そのままだとか

    +0

    -2

  • 173. 匿名 2020/04/21(火) 14:36:52 

    >>171 マンガみたいやね 

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2020/04/21(火) 14:40:54 

    私も子供の頃の記憶がバリバリある
    あと学生の頃は暗唱大会に連続出場してた

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2020/04/21(火) 15:12:52 

    学校在学中にあまりにも面白い授業をする先生がいた。
    ~さん(私のこと)どうしてノートとらないのと言われたけど最後まで先生の話を聞いていた。
    結果全学年中、私だけ100点でした。奇跡的なたった1回の出来事。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2020/04/21(火) 15:13:28 

    >>169
    168です
    それよく言われるんだけどどうやったらそういう職に就けるかわからないw

    なんか活かせないかと思って
    行方不明者とか指名手配犯の顔はチェックしてるんだけど
    今のところ発見したことはない…

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2020/04/21(火) 15:31:51 

    全国の防犯カメラ画像を見れば、発見できるのでは
    既に特定顔画像を記憶してるのなら176さん

    こういうスキーム開発してほしいね
    カンタンだし AIが得意そうだけど

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/04/21(火) 15:35:06 

    なんの自慢にもならないけど芸能人の顔をよく覚えてます
    芸能人に限らず、テレビで一度でも見た人なら
    その後数年経ってまたテレビでその人を見ると
    あの時のあの番組に出てた人だ!みたいにすぐわかります
    でも自分しか覚えていないので家族に言うのも変な空気になるし、覚えてるだけでファンだったわけでもないので何の役にも立ちません…

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2020/04/21(火) 15:35:51 

    >>176
    警察は高卒以上だと思うけど詳しく知らないな。
    柔道剣道やったことなくてもいいのかな、、

    探偵事務所はよく求人出てるよ
    車の免許必須っぽいよ

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2020/04/21(火) 15:53:54 

    芋洗い坂係長、ヒコマロ、のビフォアフなんて
    同一に見えるの?すごい

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2020/04/21(火) 15:54:22 

    うちの妹がそれ。
    あのとき〇〇がこうした。
    あのとき〇〇がこう言った。みたいに、いちいち覚えてる。
    自分の事だけでなく、人の事まで。
    小さい時の小さいことから、そんな下らないことまで?ってビックリするくらいの事まで。

    その代わり勉強面はさっぱり。
    小学生の姪っ子が、え???って引くくらい何も知らない。
    というか、覚えてない。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2020/04/21(火) 15:56:32 

    >>180
    友達の親が警察だけど、
    卒アルの写真から何年経っていても太ろうが痩せようが整形していても分かるって言ってたよ

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2020/04/21(火) 16:03:22 

    >>1
    同じ職場にいたよ。芸能人やスポーツ選手の情報にやたら詳しいの。凄い昔のゴシップまでよく覚えている。それだけにとどまらないで、それほどの年齢でもないのにジジババしか知らないような芸能人のゴシップなんかも頭に入っていて、会話にちょっとでもその芸能人が触れられたりするとずらずらとその人に関する情報を披歴するの。

    確か、高卒の人だったけれど、「お前なんでその記憶力を勉強に活かさなかったの?」ってみんな思っていた。

    ほかにも特技があって、雑踏の中に芸能人や有名人がいらっしゃると物凄い速さで見分けて皆に教えてくれるんだよ。ほとんど仕事や自分の収入アップに役立ってない能力なんだ。ちょっと誰にもまねできない。少なくとも私の身の回りには、あんな人、ほかに記憶がない(笑)

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2020/04/21(火) 16:06:16 

    >>1

    「サヴァン症候群」とか言うんだよね。その症状がひどい人は、日常生活が大変らしい。ググってみるといいよ。

    +0

    -8

  • 185. 匿名 2020/04/21(火) 16:23:34 

    クリミナルマインドのリードみたいなところが部分的にある
    どうせならリードのようになりたかったわ
    中途半端はただのちょっと変な人

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2020/04/21(火) 16:33:30 

    >>39
    うちの息子も幼稚園の入園式の日にクラスの後ろに貼ってある飾り?を見て、クラス全員の名前と誕生日を半日で覚えてきて、びっくりしたというかちょっと引いたのを思い出しました。
    今でも記憶力は良いです。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2020/04/21(火) 16:49:52 

    >>1
    私も主さんのように記憶力が良いとよく言われますが、自分でいうのもなんですが勉強についても記憶力を要するものはよくできました。

    世界史や日本史を始め、ほぼ教科書を暗記できたので暗記系科目のテストは満点でした。
    問題の答えが教科書や資料集の何ページのどの辺にあるかなども浮かびました。

    記憶力が良ければ勉学にも利用できると思っていたのですが色々あるようですね。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2020/04/21(火) 17:30:22 

    私も主さんと同じで、昔からの記憶が今でも鮮明に覚えています。いいことも悪いことも。人の名前や顔、服、その時の場面。でも、気持ち悪がられることもあるから、いいません。嫌なことをされたり、意地悪されたりパワハラされたりしたらいまでも鮮明に覚えてきて、パワハラとかしてきたひとの名前まで漢字でかけます。顔もわかります。
    嫌なこともいつまでも覚えていて、苦しくて、思い出して泣くこともあります。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2020/04/21(火) 17:38:23 

    記憶力がある分、過去に執着してしまう。
    これは発達障害の融通のきかなさもあるけど、辻褄の合わないことや細かな変化が気になる。
    前はこうだったのにどうして変わったの?とか。
    毎日記憶のフラッシュバックで、もう変えようのない過去に引き戻される。
    あと、人を観察して深く考えて記憶するので、愛着をもちすぎていたりして他人と温度差がある。

    一人だけずっと立ち止まっているみたい。
    今と未来を生きられたらいいのに。

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2020/04/21(火) 17:54:32 

    2歳あたりから今までの他人にされて嫌だった事や言われて不快だった事は多分全部記憶してる。アラフォーになっても幼児期に受けた理不尽な扱いを思い出して既に老人になった親に文句を言って覚えてないと言われたり、小さい頃の怪我とかも負った時の状況を映像のように完全に再現出来る。3歳頃頭を強打し今でもそこだけ髪が生えてない

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2020/04/21(火) 18:26:01 

    >>1
    その勉強ができる人はトピ主さんより
    当然に記憶力が良いとは思わなかった?

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2020/04/21(火) 18:35:46 

    >>5
    30過ぎたら嫌な記憶の蓄積で病むよ。何しても何かしらつらい記憶が呼び出されてストレス。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2020/04/21(火) 18:38:44 

    視力の低下とともに映像もぼやけて狭くなってるから記憶力も低下してる

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2020/04/21(火) 19:03:08 

    >>35
    ものすごくわかります。
    私の場合はさらに、見栄っ張り、負けず嫌い、褒められたがり、ケチ、調子乗り、など人間の嫌なところを凝縮したような性格です。
    あと極め付けは、自分大好き。口には出さないけど。。

    +16

    -0

  • 195. 匿名 2020/04/21(火) 19:27:02 

    >>1 これは性格が影響してると思う。何に優先順位を置いてるか。

    過去にとらわれるタイプだから過去の事を忘れない。今や未来に優先順位を置けば、つまり今新しい事に興味を持って楽しむとか、将来のキャリアプランを考えるとかすれば、記憶力は勉強とか新しい事に使われる。過去の記憶は薄れていく。

    他人の言った事を細かく覚えているのも、他人にどう自分が思われてるかや他人との比較が人生の中心だから。他人は他人って割り切ってしまえば自然と他人の事を忘れていく。

    +2

    -5

  • 196. 匿名 2020/04/21(火) 19:32:08 

    >>35
    私もそう
    覚えようと意識してるわけではないけど「あの時のあれであの人からああでこうで~」って話をするとよく友達に気持ち悪いって言われる
    勉強方面には全く活かされなかった

    根にもつのは同じだけど逆に自分がこの人から嬉しいことをしてもらったっていうのもずっと覚えてる
    相手の方はそんなこと言ったっけ?(したっけ?)ってパターンが多い

    +14

    -0

  • 197. 匿名 2020/04/21(火) 19:35:03 

    >>1
    ちょうどそれ考えていたところにトピが立ってびっくりしました!笑
    私も勉強はからっきしなのに、世間話程度の内容で10年近く前のこととか覚えていてびっくりされることがよくあるので、最近は思い出しても口にはしないように配慮しています

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2020/04/21(火) 19:49:11 

    軽度発達なのね。今さらねもう年だしいいや。ちなみに私も勉強は全く駄目なのに会話と雑談は異常なくらい記憶力がいい。あと番号も、車のナンバー、バースデー、携帯番号は友人知人の全て覚えてます。

    +1

    -2

  • 199. 匿名 2020/04/21(火) 19:53:32 

    >>1
    人生の中でいろんな経験や出会った人数が少ない人ほど昔のことを覚えてるのかなと思った。
    自分の周りでは経験豊富、友達や出会いがものすごく多い人は昔のこと(もちろん大切なことは覚えてる)をあんまり覚えてない。どんどんアップデートされてる感じ。
    私は上書き要素が少ないから、そんなに仲良くなかった小学校の時の友達の誕生日まで覚えてる…

    +0

    -7

  • 200. 匿名 2020/04/21(火) 20:09:59 

    私もお勉強は出来ません。でも乳母車に乗ってた時の記憶とか幼稚園で遊んだ事などははっきり覚えてます。かなり鮮明に覚えてて他の同級生は絶対覚えてないと思う。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/04/21(火) 20:46:47 

    会社に記憶力はいいけど仕事出来ない人はいる。毎日遅刻するし、優先順位つけられないからずっと仕事放置してるし。どーでもいいことに細かくて、発達障害だと思うけど。
    アラフォーなのに新卒より疲れた。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2020/04/21(火) 20:47:18 

    >>21
    嫌なことも良いことも脳が刺激を求めて本能的に思い出そうとしてしまうらしいよ。
    嫌なこと思い出したら脳が刺激を求めてるんだと思ってる

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2020/04/21(火) 21:03:11 

    >>192
    10代後半ぐらいでもうそういう状態になってた。30ぐらいには記憶喪失にでもならないとこの先を生きられないと嘆いてた
    40くらいだと開き直ってて悲惨な記憶の数々を回想しながら気分を害すでもない
    砂利道以外は走れなかったらいつかは慣れて酔わなくなるぐらいの感じ

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2020/04/21(火) 22:01:38 

    >>1
    私もお仲間のようです。
    学生の頃は友人が乗ったバスの時刻や番号まで一カ月以上経っても毎回バラバラの時間や路線番号でも覚えており、別に覚えようと意識してなくて毎回そうなので気味悪がられました。
    ラベルを貼ってない百枚近くあるMDのどれが何のCDのものか覚えてたり、興味があろうと無かろうと人の顔を覚えたり、誕生日も聞かされたら頭に入ったり、知り合い未満の相手でも髪を切ったらすぐに気づいたりと、まぁあまり役に立たない記憶力です。
    たまにしか行かないスーパーの店員さんの髪型が変わっても気づきます。
    昔のエピソードとか友達は忘れてるのに、自分だけ覚えてると寂しい気持ちになります。
    ママ友のお子さんの兄弟児のお名前とかも一度きかされれば頭に入るのでそれは褒められました。興味持ってくれて嬉しいって。

    本当はどうでもいい人の誕生日なんか覚えたくないから、本人や家族の誕生日アピールする人が昔から苦手です。
    暗唱や暗記科目は得意だったけど苦手科目には役立ちませんでした。

    +2

    -2

  • 205. 匿名 2020/04/21(火) 22:08:32 

    自分も友人、知人と初めて会った時のエピソードや何気ない雑談のエピソードまで覚えてて、周囲によく驚かれる
    勉強の記憶力は並です

    何かそれが人生に役立ったかといえば今のところはなんもないです

    嫌なのは、記憶がなかなか忘れることができないから嫌な事やトラウマも鮮明に覚えてて、ついこの間のように感情付きで思い出すので、それがフラッシュバックして辛い
    それで夜寝付けない時ある

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2020/04/21(火) 22:15:45 

    >>187
    言語や文字について記憶力が並外れて高い事をハイパーレクシアというんだよ
    多分それじゃない?
    逆に脳に文字が入ってこなくて、読み書きに支障をきたすのをディスレクシアという

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2020/04/21(火) 22:15:52 

    >>1
    私もです!

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2020/04/21(火) 22:51:17 

    >>66
    私もベビーベッドの記憶あります。父親が顔を覗いて「あ~このメガネの人が父親か」的な認識をした記憶あります。
    以前、山瀬まみもテレビで似たような事言ってました

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2020/04/21(火) 23:19:23 

    >>15
    今の大河ドラマでの信長が
    そのセリフ言った時
    実況トピで怖いって書かれてたわ

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2020/04/21(火) 23:41:43 

    私は人の顔はなかなか覚えられないけれど、誕生日を1度聞いたら覚えてる。会話の流れで相手の家族の誕生日とかの話になったら、その日にちも覚えてしまう。あと何月何日にどんな事があったとかも結構覚えてる。忘れてしまいたい事も覚えていて、しんどい時がある。ちなみに計算は苦手です。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2020/04/22(水) 00:27:01 

    私も記憶力はいい。
    教科書や参考書、一度見ただけで覚えてしまう。
    今 医学生なんですが、私の周りの医学生は一度見ただけで覚えるなんて人、一人もいません。私はなんかおかしいのだろうか?とたまに悩みます。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2020/04/22(水) 00:43:50 

    2歳の頃からの記憶が断片的に、感情や考えた事もセットで憶えています。
    写真記憶もビデオ記憶もあり、小学校でみんながノートを取る意味が理解できませんでした。
    初めて行く場所は、事前に地図を見れば、当日は地図いらずだし、5年以上忘れません。
    私が記憶を引き出す場合、目の前に見えている景色に、脳内の映像を重ねて映し出しています。
    目の前が二重に映像になってる状態ですね。
    嫌なことも忘れられないのが、嫌ですね。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2020/04/22(水) 00:44:56 

    >>184
    サヴァンはこんなもんじゃない。
    一つに突出した才能を持ってて、記憶力良いとかいう次元を超越してる全くの別物。

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2020/04/22(水) 01:03:24 

    私は未だかつてないくらい好きな彼氏がいた時に、
    交際3年で同棲もしていて結婚の話もされていて、
    とにかく好きだから会話の内容もよく覚えていた。

    でも彼のエグい不倫や浮気、手当たり次第に口説いているのを知ってしまった。
    多分そこで彼が謝ってくれたらバカな私は再構築に向けて動いたと思う。盲目になってたから。
    でもバカにされて笑われて全てが崩れ落ちた。

    そこから記憶を生かして執念の仕返しをしたよ。
    ぜーんぶ裏付けも取って、会社役員の彼がクビになるように証拠を固めてからの勤務先の社長に報告。
    社長に可愛がられるNo.2の立場の彼がいかにして社長を欺き、その額が3年間でいくらかもバラした。
    社長の知らない、得意先担当者と彼の間の闇の手数料や、
    社長が贔屓にしてる業者が社長のあれこれを彼にバラしている事などなど。
    あと取引先各社の担当宛に彼が出会い系サイトで使っていたキメ顔の自撮りと恥ずかしいプロフィールも送付。

    2度とこの土地で仕事できないようにしてやった。
    もちろん、私に謝らなかった不倫相手等の女たちにも勤務先と母校とOG会宛てに問い合わせをしたので、
    処分されたり同窓会にいけなくなったり。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2020/04/22(水) 01:16:53 

    >>206
    恥ずかしながらハイパーレクシアという言葉を初めて知りました。
    検索してみましたが、私と長男の特徴が当てはまっていました。
    異常に文字を読むということで変わった人扱いされてきましたが、新たな発見!教えてくださってありがとうございます。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2020/04/22(水) 01:53:46 

    人生の経験値が極端に低いから色々覚えてる

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2020/04/22(水) 02:25:50 

    >>37
    同じ。教科書とか画像のように頭に入って、今でも覚えてる。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2020/04/22(水) 02:38:02 

    >>195
    記憶力を勉強と仕事に生かしてるけど、どうでもいいことも覚えるし、過去の記憶は薄れない。
    親に気持ち悪がられて育つから、他人は他人というレベルの話じゃないよ。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2020/04/22(水) 02:51:39 

    >>212
    やっぱり2才から記憶あるんですね。写真記憶・ビデオ記憶のタイプは3才以前の記憶があるらしいです。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2020/04/22(水) 02:59:05 

    >>1
    私も同じです。
    大昔のなんでもない日のなんてことない会話をいつまでも覚えてます。
    何の役にも立たないw
    ただ、「あ、これは消えない記憶になるな」ってわかる時もあります。
    記憶は会話だけじゃなく、景色も含めて映像で残ります。

    そしてやっぱり、勉強に必要な暗記は苦手…
    何なん?

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2020/04/22(水) 05:44:33 

    記憶力皆無だから羨ましい

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2020/04/22(水) 06:59:31 

    人間は、好きなことや興味があること、驚いたときなどアドレナリンが分泌される。そしてアドレナリンは記憶を強化する作用がある。
    でも強烈過ぎる記憶なら、封印するように自己防衛機能が働く。
    人間の脳って、凄い、

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2020/04/22(水) 12:20:51 

    >ハイパーレクシア
    面白い
    アドレナリン?攻撃ホルモンだね
    快感物質のドーパミンじゃなくて?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2020/04/22(水) 12:26:43 


    脳に適度な緊張感を与えてやる

     緊張すると記憶力はアップする――そう言われても実際は、「緊張するとせっかく覚えていた言葉も出なくなるのになあ」と思うかもしれません。

     これは、緊張、つまりストレスが記憶にいろいろな影響を及ぼすためです。人はストレスがかかると、記憶の1つの機能である「想起」=「覚えていたことを思い出す能力」が抑えられてしまい、緊張して言葉が出なくなってしまいます。

     一方で、新しいことを覚える場合には、ストレスによって記憶力はアップするといわれています。人は緊張状態のとき、血液の中にアドレナリンというホルモンが出ていますが、強制的にアドレナリンを注射すると、記憶力は増強することが分かっています。

     また、脳の中にあって感情をチェックする扁桃体(へんとうたい)と呼ばれる場所からノルアドレナリンが分泌されると、記憶自体を忘れないものに変化させていくことができます。ここでも緊張というものが影響しているのです。

     さらにストレスが長くかかっていると、副腎皮質ホルモンであるコルチゾールというホルモンが分泌されます。このホルモンは過剰になってくると、体にとってマイナスの作用がありますが、やはり記憶を強化する作用があるのです。
    -------
    アドレナリンなのね

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2020/04/22(水) 13:21:54 

    >>142
    それは小学校や中学高校も含めてすべて覚えているんてますか?
    逆に覚えてない事って何ですか?

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2020/04/22(水) 13:25:25 

    >>211 鳩山邦夫氏(故人、議員、東大卒)は
    「本屋で参考書立ち読みすれば全暗記 
    買ったこと無い」だそうです

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2020/04/24(金) 18:21:04 

    他人の何気ない失言とか失敗を
    絶対に覚えてる。そりゃあまぁ細かいことまで。
    でも誰にも言ってないからね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード