ガールズちゃんねる

分譲から賃貸に越してよかった方

186コメント2020/05/01(金) 16:22

  • 1. 匿名 2020/04/04(土) 23:14:21 

    主は最近分譲マンションを売って賃貸に引っ越しました。理由はマンションが購入時より高く売れたからということと、35年ローンのプレッシャーに耐えられなくなったことです。

    引っ越したら前の分譲時代の生活が懐かしくなるかなあと思ったのですが、意外と賃貸があっていたようで快適です。家賃さえ払えば1ヶ月すむことができる、家賃補助が出るので生活に潤いが出る、もし嫌になれば引っ越せばいい等々です。

    老後は、親が55歳でマンションを購入したので、そこをまたリノベーションして住むつもり(主は一人っ子)です。

    同じような方、お話ししましょう。

    +272

    -21

  • 2. 匿名 2020/04/04(土) 23:16:01 

    私です

    +16

    -1

  • 3. 匿名 2020/04/04(土) 23:16:12 

    家賃補助は本当にありがたいですよね!
    あとマンションだといつでもゴミを捨てられるところが良い

    +335

    -10

  • 4. 匿名 2020/04/04(土) 23:16:35 

    独身?

    +20

    -1

  • 5. 匿名 2020/04/04(土) 23:17:03 

    へー…
    分譲から賃貸に越してよかった方

    +52

    -42

  • 6. 匿名 2020/04/04(土) 23:17:20 

    身軽ですよね

    +114

    -1

  • 7. 匿名 2020/04/04(土) 23:17:32 

    とにかく身軽
    学校ガチャ、隣人ガチャに外れたら終わるし

    +330

    -6

  • 8. 匿名 2020/04/04(土) 23:17:35 

    何を言ってるのかわからない
    親も同じでしょ
    タダで貰えるから?

    +7

    -45

  • 9. 匿名 2020/04/04(土) 23:18:10 

    今分譲買う奴はまーじでアホ

    +40

    -65

  • 10. 匿名 2020/04/04(土) 23:18:20 

    賃貸なら設備が劣化故障しても
    大家か管理会社が直してくれるから楽。
    それにまとまってお金出ていかない。

    +328

    -1

  • 11. 匿名 2020/04/04(土) 23:18:26 

    都内だからかもしれないけど一生そこに住むという感覚がないので(子供の進学などによって引っ越し)当面賃貸。

    +192

    -3

  • 12. 匿名 2020/04/04(土) 23:18:27 

    分譲じゃないのでトピズレになるかもしれませんが、駅から遠い戸建てを若い時に無計画に購入して僅か3年で不便なので売って駅近の賃貸に引越しました。
    全く後悔はありません。土地が良くないので売却しても数百万の残債はありましたがそれを払ってでも賃貸にして良かったと思ってます。
    災害や今回のような感染症でどうなるかわからない世の中、収入が平均値の私達夫婦は住宅ローンを組まずに生きていくことがベストだと身をもって経験しました。
    数百万の支払いは痛かったですが良い勉強代です

    +253

    -8

  • 13. 匿名 2020/04/04(土) 23:18:29 

    終の住処って今時、無いと思う

    +210

    -11

  • 14. 匿名 2020/04/04(土) 23:18:31 

    独身でマンション買ったのかな?
    今そういう気持ちになってるってことは、分不相応な物件買ったんじゃないの?

    +5

    -31

  • 15. 匿名 2020/04/04(土) 23:18:41 

    +19

    -6

  • 16. 匿名 2020/04/04(土) 23:19:16 

    >>3
    いつでもゴミ捨てられるの、分譲・賃貸に関係あるの…?

    +187

    -5

  • 17. 匿名 2020/04/04(土) 23:19:18 

    >>5
    興味ないなら来なさんな(笑)

    +47

    -5

  • 18. 匿名 2020/04/04(土) 23:20:18 

    最後には親がかりか

    +104

    -22

  • 19. 匿名 2020/04/04(土) 23:20:49 

    >>7
    私は子供の時にひどい虐めにあって転校したいことを訴えても転校させてもらえず、不登校で結局中卒のまま。今も人が怖い。
    持ち家vs賃貸で永遠に争いは無くならないと思うけど、身軽なことってすごく大切だと思う。
    持ち家でもまた持ち家を買えるような人なら良いんだろうけど。幼馴染みの実家はお金持ちで持ち家から持ち家に引っ越してたよw

    +220

    -4

  • 20. 匿名 2020/04/04(土) 23:21:07 

    20代でマンション買うのはリスクが大きい。

    +16

    -7

  • 21. 匿名 2020/04/04(土) 23:21:23 

    >>13
    都会でお金の心配ないなら全然あり

    +40

    -1

  • 22. 匿名 2020/04/04(土) 23:21:29 

    >>9
    なんで?

    +15

    -0

  • 23. 匿名 2020/04/04(土) 23:21:29 

    マンションでもゴミ出しの日決まってるところあるよ。全てが24時間ゴミ出しOKじゃない。

    +186

    -0

  • 24. 匿名 2020/04/04(土) 23:24:05 

    私も売って賃貸にするか悩んでた。
    上がってるし売り時だけど、中古市場全体が上がってるから中古でも同条件で買おうとしたら価格が上がる。
    私も今55歳だから、何年住むのよwとおもったり。だったらもう賃貸でいいかなと…。
    だけど、売る前に、と賃貸条件見てて気がついた。
    「65歳以上の方は契約2年まで」とか、高齢者は条件が厳しいんだね。借りられなくなるのも怖いからなあ…

    +150

    -2

  • 25. 匿名 2020/04/04(土) 23:24:25 

    >>18
    普通に相続じゃない?
    あなたの親御さん相続できる資産何もないの?

    +25

    -22

  • 26. 匿名 2020/04/04(土) 23:25:16 

    >>9
    お財布事情なんて人それぞれよ、決めつけなさんな。

    +77

    -5

  • 27. 匿名 2020/04/04(土) 23:26:44 

    リノベって中身はピカピカで新築同様なんだけどどうしても外観がね…

    +43

    -4

  • 28. 匿名 2020/04/04(土) 23:27:25 

    >>3
    夫の勤務先、40歳以上は家賃補助出なくなることが最近決まった。
    賃貸だけ家賃補助出るのは不公平みたいな理由らしい。
    最悪だよー

    +148

    -8

  • 29. 匿名 2020/04/04(土) 23:27:59 

    分譲マンションなんか全然良くない賃貸の方が断然いい!!→将来は親の分譲マンションに住みますけどね〜。

    結局分譲のほうがいいんかい!

    +309

    -8

  • 30. 匿名 2020/04/04(土) 23:28:12 

    今回のコロナショックで不動産の価格にも影響あるのかな。。

    +4

    -3

  • 31. 匿名 2020/04/04(土) 23:28:57 

    >>24
    そうだよね、高齢になれば貸してもらえない。
    主さんは結局、親のマンションあるし、っていう安心感があっての今賃貸。

    +276

    -3

  • 32. 匿名 2020/04/04(土) 23:29:47 

    最終的には持ち家が必要って話
    一生賃貸はほぼ無理

    +87

    -14

  • 33. 匿名 2020/04/04(土) 23:30:19 

    うつ病を経験していて、精神疾患を患った身からすると、分譲買える人が羨ましいな(´・ω・`)

    ローン組めないからお家買えない…

    +43

    -2

  • 34. 匿名 2020/04/04(土) 23:30:22 

    愛知なので、地震いつくるか分からない&子供たちが学校で何かあった時に引っ越しやすいので賃貸戸建てで満足です!
    持ち家に憧れもあるけど、最近の台風とか色々自然災害多いのみてると、持ち家はやっぱりリスク高いかな…

    +50

    -3

  • 35. 匿名 2020/04/04(土) 23:31:23 

    >>19
    私もです。
    その体験があったから、子供がいじめられた時の為に賃貸がいいと言ったらうるさいと言われて悲しかったです。 
    分譲から賃貸に越してよかった方

    +19

    -20

  • 36. 匿名 2020/04/04(土) 23:31:25 

    >>25
    主が分譲よりも賃貸の方がいいと言ったのにも関わらず、結局親の分譲マンションをアテにしてるから
    じゃないの?

    +189

    -2

  • 37. 匿名 2020/04/04(土) 23:31:26 

    そろそろでかい地震きそうだしね…

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2020/04/04(土) 23:31:59 

    >>1
    もし親御さんの購入したマンションがなくても、それでも賃貸派?

    +132

    -0

  • 39. 匿名 2020/04/04(土) 23:32:10 

    >>24
    団地か高齢者用住宅で十分だと思うよ
    最終的には介護サービス付き住宅に住めれば誰にも迷惑かけずに済むし
    老後普通の賃貸に住むことは考えない

    +63

    -9

  • 40. 匿名 2020/04/04(土) 23:32:26 

    うちも賃貸だけど、実家の分譲マンションと義実家の一戸建てがあるから最悪、住むところがなくて路頭に迷う心配がないという安心感があるので…。
    親も賃貸、義実家も賃貸だったらかなり不安だったと思う。

    +52

    -0

  • 41. 匿名 2020/04/04(土) 23:32:56 

    >>21
    そう?今みたいな状況だと都会どうなの?って思ってくる

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2020/04/04(土) 23:33:06 

    主です。
    トピ採用ありがとうございます。

    主は既婚、20代夫婦で子供が一人います。
    親は80過ぎていても生きていたら老人ホームに入るから、よかったらこの家に住みなさいと言ってくれています。実家は都内かつ駅から徒歩五分なので老後も住みやすいと思います。

    おっしゃる通り家賃補助はとてもありがたいです。いつまででるかわかりませんが、賃貸の快適さに気づいたので、借りられる間は賃貸に住んでおこうと思っています。最近は工事不要食洗機や乾燥機つき洗濯機などがあるので、それらを使えば不自由なく暮らせてとても便利です。

    +3

    -91

  • 43. 匿名 2020/04/04(土) 23:33:23 

    >>20
    逆だよバカ

    +7

    -3

  • 44. 匿名 2020/04/04(土) 23:33:50 

    >>35
    横だけど、そんなこと言ったら皆が皆被災するわけでもないし皆が皆病気になるわけじゃないよね。それでも不安だから保険に入るわけで。
    言い方キツイね。

    +30

    -2

  • 45. 匿名 2020/04/04(土) 23:34:11 

    >>29
    私も思った。
    最後には親がかりかよと。

    +160

    -4

  • 46. 匿名 2020/04/04(土) 23:34:35 

    家を買って一生涯ローンに追いかけまわされるなんてまっぴら!
    賃貸の家賃を金持ちに払い続けるのもまっぴらぴらだが、まだ
    それのほうがマシかな... 画像はマシマシ (/・ω・)/☟
    分譲から賃貸に越してよかった方

    +3

    -14

  • 47. 匿名 2020/04/04(土) 23:35:02 

    >>34
    愛知は家が倒壊するような大地震は来ないんじゃないの?津波も内海だから大丈夫そうだし。
    震度6弱程度なら今の家は持ち堪えられるよ。

    +2

    -12

  • 48. 匿名 2020/04/04(土) 23:35:15 

    >>20
    ついの住みかとして買うのなら早すぎ

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2020/04/04(土) 23:35:38 

    >>38
    主です。
    借りられるなら賃貸がいいです。
    しかし老後は借りられないとよくみるので、それなら親のマンションを譲り受けようと思いました。

    +8

    -75

  • 50. 匿名 2020/04/04(土) 23:35:42 

    戸建賃貸。今のところ家を買う理由がない。
    災害やいじめやご近所問題など、身軽に対処できるのがいいよね

    +29

    -1

  • 51. 匿名 2020/04/04(土) 23:36:31 

    >>47
    築20年でも震度6強耐えたよ。大きな被害もなく。
    今の家はすごいね本当。

    +5

    -2

  • 52. 匿名 2020/04/04(土) 23:37:02 

    8万円の家賃手当をもらわない手はない。
    今27、あと20年くらいは賃貸で貯金しつづけて
    その後日本がどうなってるかで考えようかと思う。

    +39

    -2

  • 53. 匿名 2020/04/04(土) 23:37:29 

    >>44
    持ち家てギャンブルだよね
    トラブル無ければお得だけど、トラブルで引っ越す事になったら大損する。
    うちは道路族に悩まされたよ。
    今が平和でも近所に赤ちゃん産まれたら数年後に道路族になる可能性あり。

    +48

    -0

  • 54. 匿名 2020/04/04(土) 23:37:35 

    >>40
    両家の処分の方が不安だわ

    +5

    -3

  • 55. 匿名 2020/04/04(土) 23:37:46 

    結局は主の自慢トピでした

    +60

    -3

  • 56. 匿名 2020/04/04(土) 23:38:35 

    >>25
    あなたの親御さん相続できる資産何もないの?

    資産ない親なんて沢山いるでしょー

    +76

    -1

  • 57. 匿名 2020/04/04(土) 23:38:48 

    >>54
    ど田舎じゃないのでご心配なく。
    駅徒歩5分だし。

    +3

    -3

  • 58. 匿名 2020/04/04(土) 23:39:24 

    実家は4LDKの分譲だけど、今は母親が一人で住んでる。
    やっぱりその時々でベストな家に住んで、
    老後は2LDKくらいのマンションに住むのが理想だなあ。

    そうなると賃貸がいいのかな〜と悩んでいるところ。

    +32

    -0

  • 59. 匿名 2020/04/04(土) 23:39:58 

    >>33
    鬱病だとローン組めないなんてことある⁈

    +1

    -4

  • 60. 匿名 2020/04/04(土) 23:40:02 

    >>32
    私の理想は、最期は看取り付き老人ホーム。それまでは身軽な賃貸住まいで構わない。
    お金貯める。

    +39

    -0

  • 61. 匿名 2020/04/04(土) 23:41:47 

    分譲が買えないだけなのに「あえて買ってません」と言い張るみなさんw

    +10

    -7

  • 62. 匿名 2020/04/04(土) 23:42:27 

    ちょっと教えてほしいんだけど

    マンションをローンで買ったとして、途中で売るってお金の流れはどうなるの?売ったあとも足りない分はローン払うの?誰か簡単に教えて。

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2020/04/04(土) 23:42:45 

    家買わないの?って言われるけど、全く買う気ない。
    20代の今買ったら築60年…住める自信がない。

    +4

    -2

  • 64. 匿名 2020/04/04(土) 23:42:48 

    >>25
    そんなの人によるでしょ。
    あなた、回りに嫌われてそうだね。

    +16

    -3

  • 65. 匿名 2020/04/04(土) 23:42:48 

    うちも賃貸で主と同じような感じかなぁ
    転勤族だし、老後は義実家がでかいからそこを譲ってもらうつもり。(旦那が一人っ子)
    賃貸は家賃があるけど、嫌なことがあったらすぐ引っ越せるのかなり強みだと思う。
    深刻なご近所トラブルは回避できるよね

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2020/04/04(土) 23:43:45 

    >>25
    今は子供に負の遺産を残す親も山ほどいるからね。田舎の家とかさ。

    +43

    -2

  • 67. 匿名 2020/04/04(土) 23:43:46 

    >>59
    団信に入れないんだよ。それ以外もたいてい断られるよ。
    精神疾患は自殺されたら困るって考えてるんだろうね。

    +29

    -0

  • 68. 匿名 2020/04/04(土) 23:43:53 

    >>19
    せっかく家を買ってもその後の人生すべてその家に縛られるって考えたら厳しい………

    +56

    -0

  • 69. 匿名 2020/04/04(土) 23:43:58 

    >>61
    あんた、価値観古いよ

    +3

    -4

  • 70. 匿名 2020/04/04(土) 23:44:17 

    >>59
    鬱病だから組めないってことはないだろうけど、仕事や年収のところで引っかかるのかもね。

    病気って仕事や貯金に直結するし

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2020/04/04(土) 23:44:29 

    >>32
    持ち家は必ずしも必要とは言えない。
    祖父母が亡くなった時、処分するの大変だった。しかも認知症で介護が必要だったから母が介護しながら。
    だから母はいつでもすぐに家を処分出来るように書類全部渡してくれたし、もし介護が必要になったらすぐに老人ホームに入れてって言ってる。
    こういうことも含めて私は一生賃貸で良いや。死ぬ時は老人ホームに入るよ

    +25

    -3

  • 72. 匿名 2020/04/04(土) 23:45:17 

    >>63
    時期が来たら建て替えるか住み替えでしょ。
    一戸建てなら土地は残る。
    鉄筋コンクリートのマンションなら築60年でもいけるかも。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2020/04/04(土) 23:45:30 

    >>30
    コロナ直撃、不動産価格は7割下落を覚悟せよ(JBpress) - Yahoo!ニュース
    コロナ直撃、不動産価格は7割下落を覚悟せよ(JBpress) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス。東京を含め、世界の大都市が封鎖に追い込まれるなど、人々の暮らしや経済に甚大な影響を与えている。それでは、新型コロナウイルスは不動産にどのような影響を与えるのか

    +9

    -2

  • 74. 匿名 2020/04/04(土) 23:46:28 

    >>61
    どうしてそう思うの?あなたがそうだから?

    +5

    -3

  • 75. 匿名 2020/04/04(土) 23:46:57 

    現在新築の賃貸に住んで丸一年です。
    結婚して一年、もうすぐ臨月で
    先月は中古マンションなどを
    見ていましたがコロナもあり
    家探しは休憩中。

    マイホームの夢はもちろんあるけど
    ローンが怖いというか
    今回こんな疫病も流行って
    何千万の買い物が不安です。

    と言ってずっと賃貸なのもどうなのか?とか
    思ったり。
    結局は人それぞれだけど踏ん切りがつかずです。

    +28

    -0

  • 76. 匿名 2020/04/04(土) 23:47:14 

    >>60
    まあ、最期はそうなれたらいいけどね。
    でも望むような快適な老人ホームって、めちゃくちゃ高くない?月20万とか普通だよね?
    そんなに金ためとく自信ない…。

    +26

    -0

  • 77. 匿名 2020/04/04(土) 23:48:38 

    >>54
    義実家が、川の横。
    なんであんなとこに
    建てたんだろう。
    欲しいか?って言われたけど、
    いらないです。

    +32

    -0

  • 78. 匿名 2020/04/04(土) 23:48:44 

    老人ホームとか介護付きマンションに入る!って気軽にいうけどそんな簡単に入れんのかね。老人ホーム内も色々大変そう。虐待の話とか聞くしね。

    +21

    -0

  • 79. 匿名 2020/04/04(土) 23:49:40 

    >>76
    サ高住でも、20何万するし。
    老後も安くないね。

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2020/04/04(土) 23:49:58 

    >>25
    賃貸はいずれ老齢により住めなくなる。他を探そうにも何処も断られるんだよ。そこをあっさりクリアして保険がある上での賃貸暮らしを語られても白けちゃうよね。

    +49

    -4

  • 81. 匿名 2020/04/04(土) 23:50:01 

    >>61
    「マイホーム神話」を未だに信じてるとは、バブル期のおっさんの価値観。

    +2

    -4

  • 82. 匿名 2020/04/04(土) 23:52:54 

    >>49
    親の持ち家あればそりゃ賃貸の方が気楽だよね

    +108

    -0

  • 83. 匿名 2020/04/04(土) 23:53:20 

    >>61
    お金持ちなら、入ってこなければ
    いいじゃん。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/04/04(土) 23:53:50 

    >>76
    場所にもよると思うけど、初期費用が1億で月々50万くらいのホームもあるよ。これは極端な例だけど、初期が数百万〜数千万のところはザラにあります。プラス医療費、諸費用、習い事費など。

    +2

    -3

  • 85. 匿名 2020/04/04(土) 23:54:13 

    >>76
    独身だから、8000万貯めとけばいけるかなと。

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2020/04/04(土) 23:54:21 

    >>13
    この超高齢化社会で政府が手を打たないのも疑問だけどね。
    空き家や空き部屋は沢山あるけど貸し渋りで借りられないって状況。
    貸す方からしたらリスク高いのは嫌ってのも分かるけどね。
    家はこれからどんどん余ってくよ、人口減ってくし。

    +30

    -2

  • 87. 匿名 2020/04/04(土) 23:55:40 

    それなりに快適な介護付きマンションって入居金2000万、月20万みたいな感じでしょ

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2020/04/04(土) 23:56:29 

    >>61
    マンション大家もここの意見を参考にしていますよ。

    +0

    -1

  • 89. 匿名 2020/04/04(土) 23:57:06 

    空き家で溢れてるのわかるけど、空き家って築何十年だよ?って感じのボロやツタがぐるぐるに絡まって汚いやつでしょ。そんなところ住みたないわ。

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2020/04/04(土) 23:57:19 

    >>75
    身の丈に合った、今の家賃とさほど変わらないローンの物件なら何千万でも怖くないよ(災害除く)
    賃貸だって結局家賃払わなければダメなんだから。
    せっかくのマイホームだからって身の丈以上の金額を無理して買う人多いけど、そういう人が破産するのよ

    +14

    -2

  • 91. 匿名 2020/04/04(土) 23:57:40 

    >>27
    あと築30年越えてたりすると窓枠や天井も低いし、ベランダも狭いところ多い。窓から向こうは共有だから替えたくても替えられない。部屋はめちゃくちゃキレイでキッチンとか最新だったりするんだけどね…。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2020/04/04(土) 23:58:45 

    >>1
    最終的にはやっぱり分譲が正解だよねって内容…

    +77

    -3

  • 93. 匿名 2020/04/05(日) 00:00:31 

    トピずれになってしまい申し訳ありませんが、皆さん賃貸に住んでいる場合実家の相続や仏壇だったり、どうするつもりでいますか?
    わたしは現在独身賃貸暮らしで、これからもそのつもりですが、そのへんの問題をどうしようか悩んでいます。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2020/04/05(日) 00:01:01 

    たまにオレオレ詐欺でおばあちゃんが何千万円取られた!なんて話あるじゃん。せっせと介護費用貯めてたのにそんな末路じゃ泣くに泣けないよね。
    お金貯めててもわからんよ。

    +15

    -1

  • 95. 匿名 2020/04/05(日) 00:01:04 

    主です。
    不快にさせてすみませんでした。
    これ以降は拝見するだけにさせて頂きます。
    失礼しました。

    +4

    -20

  • 96. 匿名 2020/04/05(日) 00:05:25 

    >>93
    売ってお金は分け合う。
    仏壇とか墓は生きてる間に親、兄弟たちで話し合うしかないんじゃないの?

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2020/04/05(日) 00:05:37 

    >>1
    住宅ローンは負債
    家賃は経費

    +25

    -0

  • 98. 匿名 2020/04/05(日) 00:06:25 

    >>1
    コロナ直前で売り抜け成功ですね
    今はコロナで急に不動産が売れなくなってますよ

    +41

    -1

  • 99. 匿名 2020/04/05(日) 00:06:49 

    賃貸のほうが明らかに身軽だけど、マンションや家を買うっていう憧れもある、、。今は賃貸マンション。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2020/04/05(日) 00:07:36 

    >>29
    結局、いいとこ取りしたいってことなんだと思う。ローンから開放されたい!家賃補助最高〜でも年取ったら、賃貸借りれるか分からないし、親のマンションをいただこう!リノベーションはいくらかかるか分からないけど、35年ローンよりはマシだなってことかな。かなり賢い方だね。

    +92

    -2

  • 101. 匿名 2020/04/05(日) 00:08:07 

    >>96
    横だけどうちの実家売れない可能性の高い立地…
    母屋と小屋と車庫で解体費用いくらかかるやら…確実に負の財産

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2020/04/05(日) 00:08:43 

    >>28
    うちもそう40超えたからといって給料がどんと上がるわけではないのに、家賃負担したらマイナスになった。

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2020/04/05(日) 00:09:02 

    >>68
    思う。
    実家近くに家買っちゃったから
    旦那に一人で転勤してもらったとか、
    なんのための家だよ?って思う。

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2020/04/05(日) 00:09:58 

    >>95
    だいじょぶ!
    不快になんてなってないよ。問題提起だから。
    みんなであーだこーだ言うの楽しいから。

    +16

    -5

  • 105. 匿名 2020/04/05(日) 00:11:10 

    >>19
    転校するけどなあ……
    引っ越す前に教育委員会に相談して
    小学校変えて送迎するよ。
    中学なら私立に転校とかね。
    親の怠慢だよね

    +18

    -0

  • 106. 匿名 2020/04/05(日) 00:11:57 

    >>52
    逆に所得税多く引かれたりしてませんか?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2020/04/05(日) 00:12:24 

    >>93
    仏壇って賃貸に住み続ける人はどうしたらいいんだろう?時代が変わって来てるからね

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2020/04/05(日) 00:13:13 

    >>95
    不快じゃないよ‼私は参考になった。
    気になさらないで下さい。

    +7

    -6

  • 109. 匿名 2020/04/05(日) 00:13:44 

    >>93
    いやー、まさしく。
    私は都内駅近3分のコンパクトなマンション買って、子供になるべく変なもの残したくないってのもあった。けど、実家はド田舎の無駄に広い家…。あれをどうせいと…?

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2020/04/05(日) 00:14:27 

    >>101
    自分が実家に住むとかは?
    物好きな人が固定資産税分程度の格安賃料なら借りてくれるかも

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2020/04/05(日) 00:15:58 

    主さんみたいに結局最後は分譲なら、それまでどこに住んでも良いんじゃない?

    +28

    -0

  • 112. 匿名 2020/04/05(日) 00:16:58 

    仏壇が不要なら処分できるみたいよ
    供養するとか粗大ゴミとして。

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2020/04/05(日) 00:17:27 

    >>28
    うちの会社は会社から近い人ほど賃貸、分譲関係なく住宅補助が高いしくみ
    じゃないと頑張って遠距離で安いとこ住んじゃう上に非常時が心配。近距離なら災害でも来いってわけじゃないけど人身事故の影響受けにくい

    +22

    -0

  • 114. 匿名 2020/04/05(日) 00:19:11 

    >>78
    簡単には入れないとおもうよ。介護度低ければ高額だし、そもそも働き手がいなくて施設建てたはいいけど、職員が集まらなくて開所延期とかよく聞くよ。介護士を下に見てるツケがそういう形で回ってくると思うとね。ガル民もバカにしてるコメント、プラス多い割に施設入ろうとしてる人たくさんいるよね。

    +19

    -0

  • 115. 匿名 2020/04/05(日) 00:20:11 

    >>91
    同意なんですが、恒例になると掃除が行き届かなくなるから窓は低い方が良くなるらしいです

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2020/04/05(日) 00:20:12 

    >>75
    賃貸がぼろすぎて嫌気がさしてた頃に
    義母に推されて家を建てたけど、
    新興住宅地だから道路俗が酷くて病んだ。

    子供の通学はたかが六年だけど
    その間だけでももっと近くに住んであげたかったなあ。
    旦那の会社は近くて、新築は快適だけど。。

    賃貸だと払うだけで自分のものにならないから、なんかもったいない気がするよね
    でも、もう引っ越せないと思うとね
    どっちが正解なんだか……



    +15

    -0

  • 117. 匿名 2020/04/05(日) 00:21:50 

    分譲マンション購入しようと思ったけど、修繕積立金、固定資産税もかかるから一生賃貸でいいかなぁと。家賃補助が3万出ているから、それが無くなるのも痛い。

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2020/04/05(日) 00:22:23 

    >>111
    ほんと、それですよね。笑
    結局最終的に分譲っていう…
    話にならない。

    +20

    -0

  • 119. 匿名 2020/04/05(日) 00:23:02 

    >>62
    価格の相場>ローンの残高 でないと、不動産屋は売買仲介をしてくれない。

    どうしても売りたかったら、繰上げ返済をいっぱいして ローン残高を少なくする。

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2020/04/05(日) 00:26:44 

    >>76
    いい施設なら月20数万でなんか入れないと思う…詳しくないけど、一般的な介護度3以上の老人が入れる介護施設でも15万くらい払ってるって聞いた。その人の収入とか色々で違うだろうけど。

    +15

    -1

  • 121. 匿名 2020/04/05(日) 00:38:10 

    結局ただの自慢トピ

    +11

    -0

  • 122. 匿名 2020/04/05(日) 00:40:03 

    >>29
    ふふふ
    思わず笑ってしまった。
    うちはあいにく親から引継ぐ家がないので分譲です。

    +53

    -0

  • 123. 匿名 2020/04/05(日) 00:43:07 

    結婚時分譲
    離婚して賃貸

    賃貸の方が楽だと思う
    嫌なやつと隣、上、下なったら分譲地獄だし
    修繕費は上がってくし
    設備壊れたら自腹だし
    固定資産税払わなきゃだし

    賃貸だと
    嫌なら分譲より気楽に引っ越せる
    修繕してくれる
    設備壊れたら変えてくれる
    税金なしだから

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2020/04/05(日) 00:57:18 

    分譲のままですが仲間に入れてください
    良いなあ
    私もとっとと出たいです
    賃貸の方が身動き取れるよね
    この近辺は職も無いのにずっとここに居なきゃいけない。

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2020/04/05(日) 01:17:47 

    >>16
    マンションはゴミ置き場(部屋)あるから、結構みんな曜日関係なく出してるからだと思う!

    +6

    -13

  • 126. 匿名 2020/04/05(日) 01:40:40 

    35年ローンってすごいプレッシャーだよね。
    うちも一戸建てだったけど、身軽になりたくて去年売却した。固定資産税からも解放されて嬉しい。

    コロナの事があって、この先何があるか本当に分からないなと。売っておいて良かったと心底思いました。
    今は実家で同居なので家賃も無しです。
    将来に備えて貯金しておこうと思います

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2020/04/05(日) 01:50:32 

    >>13
    キャッチコピーぽいね。
    電車の広告にありそう。

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2020/04/05(日) 01:55:54 

    >>9
    キャッシュで買ったけど

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2020/04/05(日) 01:55:58 

    >>1
    それが出来るならそれがいいんじゃない。私は独身だから将来貸してもらえなくなる時の事考えて買ったけど、マンションはコスト高い!模様替えや間取り見るのが趣味みたいなものだから若い時にもっと色んな賃貸住んでみたかった。見る目も養えたかも?色んな選択肢あるのは幸せなことだよ。

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2020/04/05(日) 01:57:09 

    >>125
    「賃貸=マンション」、「分譲=戸建」って考えで話してるの?
    24時間ゴミ出し可能なマンションは賃貸だろうが分譲だろうがあるよ。

    +24

    -1

  • 131. 匿名 2020/04/05(日) 02:19:54 

    都内、小学生子供有、賃貸で数年前から分譲探してたのですが探すのをやめました。

    値段と物件のバランスが悪いのと、周りで分譲購入した人の、ご近所トラブルの話が多すぎて心折れました。
    私も主さんと同じく将来親から物件が譲られるのが確定なので1人息子にはソレ引き継ぐのでいいかなと思ってます。何が起きるか分からないので少しでも多くキャッシュを残そうと思ってます。

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2020/04/05(日) 02:28:49 

    >>37
    ていうか今は、地震来たら本当に無理。ストレスで耐えられない。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/04/05(日) 02:39:13 

    >>34
    災害リスクは土地による
    地震とか台風とかまず来ないような良い土地は昔からの地主が持ってる

    +0

    -1

  • 134. 匿名 2020/04/05(日) 02:40:55 

    住んでる場所が合わなくてストレス
    売却して賃貸マンションに引っ越したい

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2020/04/05(日) 03:01:16 

    主は老後に親御さんのマンションを譲り受けられる予定があるからいいけど、賃貸派はこれ読んでほしい
    私は老後賃貸に住み続ける気力があるかないのかわからないので今のうちに持ち家を買って維持します…
    定年で自宅を売り賃貸に引っ越した夫婦の末路 老後破産の危機も - ライブドアニュース
    定年で自宅を売り賃貸に引っ越した夫婦の末路 老後破産の危機も - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    ある75歳男性は定年後に自宅を売り、妻とともに賃貸マンションに移り住んだ。当初こそ快適だったが、家賃や駐車場代など意外にお金がかかっているという。自宅を手放した人ほど「老後破産」に陥る可能性が高い、と専門家は指摘した

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2020/04/05(日) 04:16:44 

    給湯器が壊れた、エアコンが壊れたって
    管理会社に電話するとすぐに無料で直してくれる。
    地震が来ようが、変なのが越して来ようが
    簡単に引っ越せる。

    こんなに気軽で身軽なのかって思った。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2020/04/05(日) 04:48:07 

    >>12
    うちもほぼ同じです。
    若い時に買った方が良いとマンション購入しましたが、長く住めば売れなくなる、維持費も掛かる、人付き合いに縛られる、とても不自由な気持ちになって購入3年で売りました。
    今は都内の駅直結物件を賃貸してます。
    子供の送り迎えなど一切必要ないし、受験や環境によってはどこに引っ越しても良いし、車も今は持ってるけど無くてもいいし、修繕積立金が嵩むこともなく、近隣と騒音などで揉めたりもする必要が無いし、ローンの心配もゼロ。

    本当に身軽です。

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2020/04/05(日) 04:49:56 

    >>29
    もうこれだよね、譲り受けれる家があるなら、子どもが学生の頃までは身軽な賃貸の方がそりゃ気楽。私も実家は持ち家だけど、結婚して子供産んで初めての賃貸だったけど、何かあった時その時に応じて気軽に移動できるんだ!ってこんなに楽とは思わなかった
    でも結局は親から譲り受けられる家があるから気楽なんだと気がつく…

    +37

    -0

  • 139. 匿名 2020/04/05(日) 05:00:59 

    私は結婚してるけど、兄弟も子供もいません。賃貸借りるにしても、老人の住宅だろうが、老人ホームだろうが、保証人が必要。しかも昔は保証人は年金受給者でも良かったが、今は会社員、しかも自分と別世帯等条件厳しい所もあります。
    入居どころか、手術や入院も厳しい。
    誰も身内いない人は、後見人つけることも出きるけど、お金がかかって無料ではない。
    とにかく、自分の保証人になってくれるような身内がいない人は家も借りられないし、老人ホームにも入れない。詰みます。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2020/04/05(日) 05:24:45 

    >>78
    お金さえあれば、ですね。
    家族の同意とサポート(定期的な面会や緊急時にすぐ来れる等)がないと施設の看取りは難しいことが多いです。今は急変でもない限り家で死ぬのも、施設で死ぬのも難しい。病院が多いです。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2020/04/05(日) 06:03:34 

    >>18
    親も年取ってから戸建を片付けるの大変だし子供が貰ってくれるのありがたいよ。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2020/04/05(日) 06:04:07 

    >>53
    近隣トラブル私も知り合いもあったけど結構あるのね

    逆にない人いるのかな?

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2020/04/05(日) 06:10:12 

    親が亡くなったので家を処分して賃貸マンションで暮らしてる。
    どこの壁が傷んできたなとかブロック塀が割れてるとか気に病まなくていいのがいい

    近頃は周りの友人も親の介護や看取りをするようになってるけど、
    早めに終活始めて持ち家を処分して公団で暮らしてくれている親だと本人も友人も気楽でいいみたい

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2020/04/05(日) 06:30:17 

    >>15
    右の瞳孔開いてる系動物こわい

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2020/04/05(日) 06:57:12 

    武蔵小杉の人、どうなったんだろう・・・

    +2

    -3

  • 146. 匿名 2020/04/05(日) 07:24:48 

    >>1
    分譲から賃貸で家賃補助が出るということは転勤伴ってるの?

    +4

    -1

  • 147. 匿名 2020/04/05(日) 07:35:52 

    旦那の親戚の別荘があるから行こうと聞いてヘンに思ってたら、とうに亡くなった親の実家だったよ
    固定資産税の関係で更地にもせず放ってあるだけの古家
    そこで炊事させられたけど、水道からゲジゲジが出た
    嫁になら何でもさせられると思ってるのか
    絶対に許せない

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2020/04/05(日) 07:39:17 

    >>111
    本当それ笑
    分譲か賃貸か、と言うより35年ローン払うより賃貸で家賃補助もらった方が良いよね!ってことだよね。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2020/04/05(日) 07:45:12 

    >>67
    ヨコだけど主人は勤務歴13年、年収も貯金もちゃんとあるのに心療内科にかかった事でローン組めない。子供の学資保険すら断られた。
    子供達が独立したら一括で中古マンション買うしかないのかな。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/04/05(日) 07:49:02 

    >>1
    近所づきあいを気にしなくて良くなったのが、ほんとに楽です。そんな付き合いないけど、やっぱ挨拶とか気をつけてました
    子供のしつけがなってない家が同じ棟に住んでて、エレベーターで一緒になると嫌な思いしたので、解放された感があります

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2020/04/05(日) 08:24:58 

    でもこのコロナショックで家を手放す人は沢山いるだろうね。老後は~って心配までしていられないと思うよ。今生きるので精一杯で。

    +19

    -0

  • 152. 匿名 2020/04/05(日) 08:43:51 

    >>90
    ありがとうございます。
    そうですよね。
    なんか身の丈にあってないのに
    気が大きくなってしまうと
    後々苦しいんですよね。
    とても参考になります!!!

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2020/04/05(日) 08:45:12 

    >>116
    ありがとうございます。
    そのような経験されたのですね!
    そうなんです。
    賃貸=もったいないという考えも
    どうなんだろうと思いつつ
    年間トータルの金額を考えると(;_;)

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2020/04/05(日) 09:02:09 

    私も今両親が亡くなって1人で建て直した戸建てに住んでますが、こないだ査定したら3000万円になるので売って引っ越そうかと思ってます。
    ローンがあと800万円あるから毎月カッツカツで貧乏生活してます、
    いつ死ぬか分からないし、売ってお金に余裕持って旅行行ったり美味しい物いっぱい食べたい
    今は毎日値下げ品食べて、服も買えない、旅行なんて何年も行ってない、貯金は10万円位しかありません。
    前は新築戸建てが自慢で意地になってまで戸建てに住んでいく意味が分からなくなってきた

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2020/04/05(日) 09:43:34 

    >>1
    主ちょっとずれてそう

    +17

    -1

  • 156. 匿名 2020/04/05(日) 09:49:18 

    >>9
    今は割高だよ。財布事情であれ、キャッシュであれ、割高な時に買うのは損という意味だと思う。

    +6

    -1

  • 157. 匿名 2020/04/05(日) 09:57:45 

    >>107
    今、凄いコンパクトなのあるよ。
    仏壇を持たないで、位牌と小さな写真だけ置いてるのもあるし。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2020/04/05(日) 10:03:36 

    >>80
    本当にそうなの?
    年取って自分が家にすめない可能性もあるから、老人ホームに入るお金貯めたほうが良くない?

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2020/04/05(日) 10:13:36 

    >>86
    郊外はそうだけど一極集中が変わらないから東京都心の需要は変わらない
    高齢者も便利だから出ていかないのよ

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2020/04/05(日) 10:17:27 

    >>13
    うちの親は79歳にして4軒目の家を購入。
    これが終の住処になると思う。
    相続等もしっかり考えてくれているので、まぁ安泰。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2020/04/05(日) 10:20:20 

    >>142
    持ち家だった頃は道路族と学校のいじめに悩まされてたよ
    引越し簡単にできないし

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2020/04/05(日) 10:28:07 

    >>161
    同じだわ
    子供はいじめられないけどママ友いじめされた

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2020/04/05(日) 10:35:42 

    >>106
    多く引かれるけど、色々減税対策して補ってます

    多少の所得税考えても使った方がお得だと思って使ってます
    まだマイホーム欲しくないのもありますが。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2020/04/05(日) 10:36:10 

    >>39
    高齢者用住宅やサ高住がふんだんにあるとでもお思いか。

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2020/04/05(日) 10:38:49 

    >>72
    結局住み替えるならなあ。震災とかあったら財産にもならないと思ってしまう。

    それなら今のペースでいったら1億くらいなら貯金できそうだからそれで50〜60くらいで家買ったほうがよさそうかなと

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2020/04/05(日) 11:34:15 

    >>39
    義母さんがサービス付に住んでて私も将来住みたいなと思うけど、結構高いよね?

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2020/04/05(日) 12:39:12 

    昨年、悩んだ末に都内の新築マンションを5000万で買いました。
    コロナ禍の今、査定価格は4000万くらい。売るに売れない。後悔後悔の毎日で死にたい。

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2020/04/05(日) 12:39:27 

    私も旦那も実家が持ち家なので、私も自分の家が欲しい反面、歳取るまでは賃貸でいいかなーと思ってます。確実にコロナ不況がやってくるし。
    田舎なので、まだまだ周りは持ち家主義で、なんで家建てないのーとかよく言われますが。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2020/04/05(日) 13:05:20 

    >>13
    やはり?
    最近、購入と賃貸の気持ち半々で、悩んでる。独身だし。跡を継ぐものがいない家を買う意味はないなぁ。そしてこのコロナのような状況や震災で突然死ぬこともあるわけでね。日本の住宅事情は歪んでるわ。
    ニーズと不動産業界の欲目が全く噛み合わなくなってるし。

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2020/04/05(日) 13:07:46 

    >>164
    増えてきた。神奈川。普通のアパートも高齢者向けの貸し出しあり。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2020/04/05(日) 13:11:47 

    >>101
    あなたにはそう見えても他人から見たら宝かもしれないから、ネットに登録サイトあるから探してみたらどう?普通の不動産では当たり前のことしか言われないよ。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2020/04/05(日) 13:15:47 

    >>76
    日本人初皆高齢化するにあたり、このあたりは変化してくると思うよ。
    もう皆払えなくなるのに高い値段言ってたら逆に倒産するさ。

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2020/04/05(日) 13:38:29 

    羨ましい
    うち家賃補助(半額)出るけど期間決まってて8年しか出ない
    だからそれ終わったら家買わなきゃもったいないんだよね

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2020/04/05(日) 14:13:05 

    一生賃貸か分譲、持ち家かはその人の環境状況によるので一概に良い悪いは言えないと思います。
    家賃補助が出るか出ないか、老後どうするか…。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2020/04/05(日) 16:29:10 

    >>146
    夫が大手電機系のサラリーだけど、転勤伴わなくても定年まで家賃補助が出るので(年齢によって段階的に割合は減る)、仮に一旦持ち家買って家賃補助が出なくなっても、その後自己都合で家を売って賃貸に入ったら、また家賃補助が再開されるよ。
    ちなみに、私の勤務先は一旦持ち家購入すると、その後は一切出なくなる。そもそも家賃補助自体が入社から8年間だけ。
    福利厚生しっかりしてるところだと、主さんミタな話はよくある話じゃないのかな。

    +0

    -2

  • 176. 匿名 2020/04/05(日) 18:40:44 

    >>167
    詳しくないけど、新築で購入しても住んだ時点で価値が下がるからそんなもんじゃないかな?
    4000万のまま10年くらい価格が落ちなければ上出来では…?

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2020/04/05(日) 21:06:13 

    道路族の騒音が耐えられずとうとう売却しました。
    住宅密集地の道路で子供騒がせるような人は他にも路駐やゴミ捨て、改造エンジンなど色々と問題アリの人が多い印象しかありません。
    とりあえず子供の学区もあったので近所の賃貸を借りました。
    子供は自分の部屋がなくなったので泣いてましたが、あの奇声やボールボンボン音、スケボーのガーガー音から解放されたのは家族全員、すごく精神的に大きい。

    いずれもっと広いところに越して子供部屋は作ってあげなきゃと思ってます!
    戸建てはほんとうにご近所リスクが致命的です。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2020/04/05(日) 22:39:09 

    >>24
    令和2年4月より民法改正で賃貸借住まいの方はより保護されるようになりましたよ。
    現在お住まいの借家からむりやり出されることは(定期借家などの特別な契約以外)ほぼないかと思います。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2020/04/05(日) 23:33:24 

    >>177
    賃貸暮らしの騒音から解放されたくて戸建て購入検討中だけど、
    177さんみたいな話し聞くと購入に踏み出せない。
    新興住宅地ですか?

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2020/04/06(月) 03:11:51 

    >>179
    近所に新興住宅地ができて、そこに引っ越してきた人たちが道路族でした。
    庭がない構造で、ギュウギュウに同じようなつくりの家が建ち並んでいる。
    挨拶しない、路駐、騒音など当初から??の多い人が多かったです。
    しばらくしたら子供たちが道路で遊ぶようになり、人数が増えてすぐそこが何でもアリの公園化しました。日中、ひどい時は窓を閉めてもどの部屋に行っても奇声が聞こえて、避難に出かけていたこともしょっちゅうです。

    今は道路族マップもあるし、色んな人の体験ブログなどを参考にして、ある程度は自衛できるかもしれませんね。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2020/04/06(月) 03:24:31 

    >>180
    どの部屋に行っても聞こえてくるって苦行ですね!
    本来、家は一番リラックス出来る場所であるはずなのに
    他人にその空間を奪われるって本当、ノイローゼなります。

    道路族マップなんてあるんですか?


    +0

    -0

  • 182. 匿名 2020/04/06(月) 11:14:25 

    ちょっと前までは実家が都心や都会の駅近を購入で持ってる人とかうらやましかったけど、今は実家の田舎の広い土地が農園になりそうだなと思ったら、ちょっと有難く思えてきてる。
    今回のコロナはどうなるかわかんないけど、今後未来で環境破壊や戦争なんかの影響で生きてる間に食糧難の時代が来そうだから、実家の井戸、畑になりそうな土地などちょっといいかもと最近思ってる。
    今は転勤もあるから都会で賃貸に家賃補助もあり格安で住んでる。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2020/04/06(月) 13:17:51 

    >>181
    ここに道路族マップとご近所迷惑マップがのってます
    ここで調べて良しと思っても後から引っ越して来られたら対策の仕様がないんですけど泣
    DQN TODAY ★ この国からDQNがいなくなりますように
    DQN TODAY ★ この国からDQNがいなくなりますようにdqn.today

    DQN TODAYは世間の迷惑行為や危険行為を少しでも無くしたいという思いから生まれました。『道路族マップ』『【常習】ご近所迷惑行為マップ【ベータ版】』からはじめています。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2020/04/06(月) 19:17:25 

    都内のわりと栄えてる土地の築48年リノベーション住みに賃貸で住んでるんですけど、リノベーションしてるから中はきれいですが年中ゴキが出ます。冬だろうが関係ない。ちっちゃいゴキがうようよいます…。新築でマンション買っても50年とかたったらこうなるんですか…?管理次第で防げるんでしょうか??
    ちなみにうちの部屋は引っ越し初日からうようよしてました……

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2020/04/07(火) 13:32:42 

    うちは、義母と同居の為にリノベーションしたし土地も借地権から買った。
    悪い事尽くし。
    義母が樹を切って処理をしなかったから白蟻現れて悲劇。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2020/05/01(金) 16:22:17 

    夫婦ともに40代子なし専業主婦、手軽な賃貸に住んでいるけれど、
    これからハイパーインフレの時代が来るとすると、
    家は持ち家の方がいいのかもとも思い迷ってる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード