-
1. 匿名 2020/03/30(月) 18:05:04
こんな世の中です。
バイオリンを奏でながら色々話しませんか?
+52
-9
-
2. 匿名 2020/03/30(月) 18:05:53
何言ってんだ?+14
-51
-
3. 匿名 2020/03/30(月) 18:06:54
金持ちしか出来ない楽器だよね
本体もメンテ代も高過ぎる+119
-20
-
4. 匿名 2020/03/30(月) 18:07:04
トレモロ・・・なつかしい+8
-0
-
5. 匿名 2020/03/30(月) 18:07:11
出典:images-na.ssl-images-amazon.com
+24
-1
-
6. 匿名 2020/03/30(月) 18:07:13
トピたてるのはいいけど、こんな世の中ですって不謹慎だね。頭悪い。+2
-65
-
7. 匿名 2020/03/30(月) 18:07:15
ルー、ルー、+4
-1
-
8. 匿名 2020/03/30(月) 18:07:43
ラララララー+3
-1
-
9. 匿名 2020/03/30(月) 18:07:59
社会人になってから趣味で始めたよ
ホルン持ってるけど音域狭いから、ヴァイオリンみたいに1人で演奏して満足できる楽器がしたくて+103
-0
-
10. 匿名 2020/03/30(月) 18:08:01
ドレミファソーラファ・ミ・レ・ド~+8
-1
-
11. 匿名 2020/03/30(月) 18:08:51
スズキメソッド1の最初で挫折しました。でもバイオリンの曲を聴くのは大好きです❤️+27
-1
-
12. 匿名 2020/03/30(月) 18:09:28
+78
-0
-
13. 匿名 2020/03/30(月) 18:09:30
G線上のあなたと私
のドラマを見て本気で習いたくなった!+56
-0
-
14. 匿名 2020/03/30(月) 18:09:31
バイオリン経験者っていうか、バイオリン販売経験者ですが、楽しそうなので、混ざってもいいですか?+92
-2
-
15. 匿名 2020/03/30(月) 18:09:35
楽器経験0の初心者の自分は楽しき農夫が限界だった。+8
-1
-
16. 匿名 2020/03/30(月) 18:09:37
三浦文彰君が結婚したんだけど、あのお相手は一般人だよね?+1
-0
-
17. 匿名 2020/03/30(月) 18:11:00
女子A「私…バイオリン習ってる…」
私 「聴かせて」
女子A「ギーコ♪ ギーコ♪」
私 「マジか…」+63
-0
-
18. 匿名 2020/03/30(月) 18:11:05
弦楽器大好き!
私はヴィオラ奏者ですがマイナーなのでこのトピに混ぜてください+67
-0
-
19. 匿名 2020/03/30(月) 18:11:27
>>17
もしかしてしずかちゃん?+30
-0
-
20. 匿名 2020/03/30(月) 18:12:32
ごめん、経験者じゃなくてただのクラシック好き。
オケで弦楽器の人たちが皆さん同じ動きをするのを、見てるのがすごく心地いい!
+61
-1
-
21. 匿名 2020/03/30(月) 18:12:41
知り合いが幼稚園児の子供に躍起になって習わせてる
毎日練習は当たり前、レッスンは毎週高速で1時間以上かけて都会の外国人の個人指導
そんな風になっちゃうもの?+9
-14
-
22. 匿名 2020/03/30(月) 18:12:47
>>13
このドラマ観てないんだけど面白いみたいだねー
アマプラに入ったら是非観たい!+16
-0
-
23. 匿名 2020/03/30(月) 18:13:26
>>6
お前のコメントのほうが頭弱そうだよ😅+19
-0
-
24. 匿名 2020/03/30(月) 18:13:55
部活でやってたよ。入学式卒業式ではオーケストラ演奏してた。大地讃頌のオーケストラは迫力あったよ。田舎の公立中学ね+41
-2
-
25. 匿名 2020/03/30(月) 18:14:04
子供の頃習ってたけど周りにいないし苦痛だったわ。
親はしっかりその子に向いてるのかどうか見極めて欲しい!!+6
-0
-
26. 匿名 2020/03/30(月) 18:14:22
むきゅうどう+27
-0
-
27. 匿名 2020/03/30(月) 18:14:33
>>21
毎日練習は当たり前。それは楽器でもスポーツでも同じじゃないかな。
先生によって上達に差があるから誰でもいい先生に習いたいと思うよ。
その子はプロ目指してるのかな?+45
-0
-
28. 匿名 2020/03/30(月) 18:14:53
ブラームスのバイオリンソナタ 雨の歌 最高!+20
-0
-
29. 匿名 2020/03/30(月) 18:15:10
生さだでさださんが弾いてたね。多才なんだなぁ。+6
-0
-
30. 匿名 2020/03/30(月) 18:15:14
近所の寺のブチャイクな娘が小学校の教室でバイオリン披露した時は地獄かと思ったよ+7
-17
-
31. 匿名 2020/03/30(月) 18:15:14
>>24
公立の部活でオーケストラ部ってすごいですね!+41
-1
-
32. 匿名 2020/03/30(月) 18:16:23
>>29
歌手デビューする前はバイオリンやってた人だからね+15
-0
-
33. 匿名 2020/03/30(月) 18:16:30
大人になってから、始めました。
たしかにメンテナンスにお金かかりますよね(笑)
難しいけど楽しいです!+26
-0
-
34. 匿名 2020/03/30(月) 18:17:25
>>31
楽器そろえるのに相当お金かかりそうだよね。+20
-0
-
35. 匿名 2020/03/30(月) 18:18:01
社会人になってから始めました!
今も習ってるけどコロナで教室は閉鎖されています。いつ再開されるかももうわからないから寂しい。。+15
-0
-
36. 匿名 2020/03/30(月) 18:18:17
バイオリン弾いて、ストレス発散ナルかが疑問なんだ+3
-6
-
37. 匿名 2020/03/30(月) 18:19:36
>>35
Youtubeのバイオリンを教える動画いっぱいあるから、見ながら練習してみてはどうだろう。+6
-1
-
38. 匿名 2020/03/30(月) 18:19:43
チューニングの時に新品の弦を切ってしまった時に咄嗟に金額が頭に浮かんでしまいます💦
+41
-1
-
39. 匿名 2020/03/30(月) 18:19:43
アマオケでバイオリン弾いてます。
コロナのせいでしばらくお休みです。
定期演奏会もできるのか…
趣味の室内楽も全部お休み。
いまは家で練習するしかないけど、なんかやる気になれなくて…+44
-0
-
40. 匿名 2020/03/30(月) 18:19:52
同じ弦楽器でもギターなら、フレットで音階がある程度わかるけど、ヴァイオリンはそれが無いから難しいよね
そもそも、ピアノやギターに比べて、教室や経験者の人数も少ないから、生で見た事や触った事無い人も結構いるよ+11
-0
-
41. 匿名 2020/03/30(月) 18:20:40
ドーラシドーラシドドレミファソラシ
ラーファソラーラシドレドシドラシド+0
-0
-
42. 匿名 2020/03/30(月) 18:21:11
でも音大の学生でも音痴に聞こえる難しい楽器
やるの大変だね+10
-0
-
43. 匿名 2020/03/30(月) 18:22:15
>>12
この3人、一年も練習してないのに終盤かなり上手くなってたよね。芸能人って忙しいのにすごい。+36
-2
-
44. 匿名 2020/03/30(月) 18:24:58
>>43
音当ててるんじゃなくて自前の音かな+2
-1
-
45. 匿名 2020/03/30(月) 18:25:57
やってた。コブクロの曲好きで弾いてたな。
のだめの瑛大のような格好で背負ってたな+3
-0
-
46. 匿名 2020/03/30(月) 18:27:29
>>24
同じく田舎の公立で部活でやってた~
今はアパート住まいだし眠ってる…
子育て落ち着いたらまたやりたいなぁ+15
-0
-
47. 匿名 2020/03/30(月) 18:28:07
バッハの2つなバイオリンのための協奏曲、第2楽章苦戦しています。
ポジション移動が難しい❗
がんはるぞー+16
-0
-
48. 匿名 2020/03/30(月) 18:28:31
>>21
子どもが自分でやりたがってやってるなら、とてもいい親だと思う。
テニス選手や野球選手でも子どもの内から毎日がんばってやっとプロになるんだしね。+21
-0
-
49. 匿名 2020/03/30(月) 18:29:11
>>47
ごめん、2つな で和んだ。+6
-0
-
50. 匿名 2020/03/30(月) 18:29:21
>>21
毎日練習は当たり前だよ、ピアノも昔習ってたけど毎日練習してたし、英語とか公文とかだってきちんとする子は毎日してるよ。
躍起になってって表現がな.....+29
-1
-
51. 匿名 2020/03/30(月) 18:29:49
>>1
トピ主です。
不快な思いをさせてしまいごめんなさい。
音楽はストレス発散や癒しの効果が高いのでバイオリン経験者の人とお話ししたくてトピ立てました。
ここで色々お話しできたら嬉しいです。
よろしくお願いします♬+38
-0
-
52. 匿名 2020/03/30(月) 18:29:52
>>43
ドラマでほとんど自分で楽器の演奏はしないよ
人によるけど、そんなに早く習得出来ない
歌番組だって、ボーカル以外の演奏はほとんど音に合わせてやってるだけだし、ボーカルさえも口パクでごまかしてるよ+22
-3
-
53. 匿名 2020/03/30(月) 18:30:14
>>46
オーケストラ部?+0
-0
-
54. 匿名 2020/03/30(月) 18:33:47
学生時代、4歳からピアノと12歳からヴァイオリンやってたけど
ヴァイオリンの方が才能が無いと悲惨な事になる
難しかったな~
ヴァイオリンは音感が必要だね。
+30
-0
-
55. 匿名 2020/03/30(月) 18:36:47
>>9
わたしもホルン持ってるよ!社会人になってからで弦楽器ってモノになりますか?
ホルンって譜面でも2オフターブ半くらい使いますよね?バイオリンってそんなに譜面の音域ひろいんですか?!+4
-0
-
56. 匿名 2020/03/30(月) 18:36:58
>>21
音大に行かせようとしたら、お金かけて習わないモノにならない
お金持ちしか音楽できないよ
+15
-4
-
57. 匿名 2020/03/30(月) 18:37:22
>>51
大丈夫だよ。文句言う奴は、ただ人の悪口を言いたいがためにあらゆる機会を狙って叩いてくるってだけ。だいたいどのトピでも最初の一桁台のコメントの所に湧いてくるよ。
もうそいつらは勝手に書き捨てて勝手に気分よくなってどこかに行っただろうから、私たちは私たちで楽しく語ろう。+18
-0
-
58. 匿名 2020/03/30(月) 18:38:28
絶対音感とまではいかないけど微妙に音が外れているものに素早く気付くのは、小さい頃にバイオリンを習ってたせいだろうなと思う+18
-0
-
59. 匿名 2020/03/30(月) 18:38:38
>>3
楽器はピンキリ
楽器買えばあとは弦とかゆみを定期的にメンテナンスするだけだから趣味でやる分にはお金かからないんだよね
一般庶民だけどヴァイオリンしてるだけで金持ちだと決めつけられて困る+57
-0
-
60. 匿名 2020/03/30(月) 18:38:43
>>21
子どもの為になるのであれば手間も厭わない、貴方はそうではないんですか?+14
-0
-
61. 匿名 2020/03/30(月) 18:40:50
>>54
セロ弾きのゴーシュで、ゴーシュがカッコーの鳴き声と一緒に練習していると、弾けば弾くほど、だんだんカッコーのほうが音程があっている気がしてくるみたいなシーンがあるんだけど、音これで正確かなって思い始めると、どつぼハマっていくよね。+2
-0
-
62. 匿名 2020/03/30(月) 18:41:23
>>61
私は特に練習のときというより、チューニングしてるときにそうなる。+3
-0
-
63. 匿名 2020/03/30(月) 18:42:34
ちょっと噛った程度だけど、一応経験者。台風で停電が続いた時に気晴らしにバイオリンを弾いてみたら想像以上にリラックスした。+14
-0
-
64. 匿名 2020/03/30(月) 18:42:42
>>21
あなたの僻みにしか聞こえないよ+13
-1
-
65. 匿名 2020/03/30(月) 18:44:32
いいなーピアノは習ってましたが、バイオリンやってみたくて。
エルガーの愛の挨拶が好きなんですが、あれをバイオリンで弾けたら気持ちがいいだろうなぁ。
バレエみたいなお金のかかり方するのかな、と二の足を踏んでます+10
-0
-
66. 匿名 2020/03/30(月) 18:45:38
幼稚園のころからずーっとやってた。
今はこどもが小さくてできてないけど。
クライスラーが好き+11
-1
-
67. 匿名 2020/03/30(月) 18:46:04
>>39
うちも教室も合同発表会も延期。自粛ムードだからね、プロの人たちは家計にダイレクトに響いてもっと大変そうだわ。
+11
-0
-
68. 匿名 2020/03/30(月) 18:46:05
>>3
現金給付の対象になりそうな人間ですが
出来てますよ
他を使わなきゃいいだけですから+26
-0
-
69. 匿名 2020/03/30(月) 18:46:20
大人になってから始めました
今はスズキ2巻をやっています
難しいけど楽しいです
バイオリンも弓も複数の中から
弾き比べて選んで買ったので愛着がわきます+9
-0
-
70. 匿名 2020/03/30(月) 18:46:32
>>41
調が違うぜ+5
-0
-
71. 匿名 2020/03/30(月) 18:46:51
経験者の皆さん、バイオリンは何歳から始めました?何年続きましたか?
やっぱりピアノも並行して習っていましたか?
質問ばかりですみません+6
-0
-
72. 匿名 2020/03/30(月) 18:48:31
>>68
バイオリンと弓買っちゃえば、他の備品はそんなにかからないよね。松脂だってそんなすぐなくなるもんじゃないし、あと弦だってそう毎月変えるもんでもないし。+17
-0
-
73. 匿名 2020/03/30(月) 18:49:44
なかなか高貴なトピですな。
+12
-0
-
74. 匿名 2020/03/30(月) 18:54:56
>>69
自分で弾き比べて買うのはいいよね。好みの音ってあるもんね。音って本当にバイオリンによって個体差あるしね。手の大きさも人によりけりで、1/1サイズ同士でもネックの太さや長さが若干違うので、弾きやすいかどうか試せるしね。+7
-0
-
75. 匿名 2020/03/30(月) 18:57:19
高校の部活でバイオリンしてたけど、もともとピアノ習ってたとかずっと吹奏楽部だったとか楽器経験者が多かったです。
逆に初めて楽器やります!って子はやっぱり音感の差が出るのか皆辞めていった+20
-2
-
76. 匿名 2020/03/30(月) 18:57:22
>>10
ソーファミソファミレ
ソーファミソファミレ+4
-0
-
77. 匿名 2020/03/30(月) 19:00:49
2年前から習ってます。自主練しないと全然上達しない。
正しいポジション押せなくて微妙に音がズレる^_^;+7
-1
-
78. 匿名 2020/03/30(月) 19:03:03
小学生の頃習ったけど楽譜読めない
ピアノやりたかったな+0
-0
-
79. 匿名 2020/03/30(月) 19:03:07
小さくなったのどうしようかな。
使わないし、差し上げる方もいない、売る程のものでもないし。子供もいないので。+4
-0
-
80. 匿名 2020/03/30(月) 19:06:19
小学校で弦楽オーケストラ部に所属しバイオリンを、中学高校は吹奏楽部でコントラバスを担当していました。旋律を奏でるバイオリンも好きでしたが、コントラバスのあの身体にも伝わる低音の響きがたまらなく好きです!+9
-0
-
81. 匿名 2020/03/30(月) 19:07:09
チャップリンさん。
+3
-0
-
82. 匿名 2020/03/30(月) 19:08:28
>>69
子供の頃だと練習が辛くて嫌で辞めたりするけど
大人になってから趣味で始めるのはいいよね。
自分のペースで出来るし+7
-0
-
83. 匿名 2020/03/30(月) 19:09:13
>>81
ちなみに彼は左利きなので、弦を逆にはった特注品を使ってたそうです。+8
-0
-
84. 匿名 2020/03/30(月) 19:10:04
>>71
私は3才から始めました。
+3
-0
-
85. 匿名 2020/03/30(月) 19:10:09
>>79
小学校に寄付とか+4
-0
-
86. 匿名 2020/03/30(月) 19:10:47
>>67
プロの人たちやトレーナーの先生方も大変だろうなと思う。
この春、たくさん演奏会のチケットを取ってたけど全部中止だしね。
新日本フィルは寄付求めたりしてるね。
私も推しのプロオケに寄付したいと思ってる。+15
-0
-
87. 匿名 2020/03/30(月) 19:12:47
>>65
楽器貸出してる教室もあるし気軽な気持ちで始めてみては?+9
-1
-
88. 匿名 2020/03/30(月) 19:13:52
お嬢様アピの見栄?+0
-16
-
89. 匿名 2020/03/30(月) 19:15:41
>>14
趣味でやる人、
音大生、
プロ、
それぞれどのくらいの価格帯になりますか?
ピンキリとは思いますが相場が知りたいです+4
-0
-
90. 匿名 2020/03/30(月) 19:16:24
>>88
??
バイオリンて別にお嬢様じゃなくてもできる楽器だよ。
うちは普通のサラリーマン家庭だけど、姉がバイオリン、私はピアノ習ってた。
私は大人になってからバイオリン始めたけど。
ハープとかはお金持ちのイメージかな。+22
-0
-
91. 匿名 2020/03/30(月) 19:16:48
>>86
寄付いいね。こういう状況だとまず文化系の分野からおいてけぼり食いそうだ。
プロオケの人って、ただでさえ、それだけじゃ暮らしていけなくて、アマオケに指導にいったり、個人レッスン持ったりしてるのに、どうなっちゃうのか心配だわ。ネットで個人レッスンとかできたらいいかもだけど。+12
-0
-
92. 匿名 2020/03/30(月) 19:17:43
>>90
ハープは別格なイメージ。
まぁ、どんな楽器も高価なものは天井知らずだけど+11
-0
-
93. 匿名 2020/03/30(月) 19:19:27
30才から夫婦で始めて6年目くらいです。
やっと憧れだった、2つのバイオリンの為の協奏曲ニ短調が弾けるようになりました。
(とても拙いですが…)
毎年、発表会で先生がビオラ・私達がバイオリン(1stと2nd)でアンサンブルをするのですが
とても緊張するけど、アンサンブルは楽しくて好きです。
大人になって習得するのは難しい楽器とはよく聞くけれど、
(私も未だ音程が不安定で、音痴みたいな曲を弾いています笑)
ひとりでも人と弾くのもとても楽しい楽器なので、迷ってる人におすすめしたいです。+16
-0
-
94. 匿名 2020/03/30(月) 19:19:51
>>89
趣味 数万~数十万
音大 数十万~数百万
プロ 数百万~数千万、さらに億もあるかも。ストラディバリのようなハイレベルな価格になると、才能あるプロには貸与してもらえることもある。+12
-1
-
95. 匿名 2020/03/30(月) 19:19:57
>>91
今の状況で政府も保障するとか言ってても本音は文化系にかまってられなそうだもんね。
こういう時こそ、クラヲタの出番と思ってる!
プロの演奏会行ったって年齢層高めでおじさんばかりだし、みんなで少しずつでも寄付して支えられたら1番いいと思うわ。+6
-0
-
96. 匿名 2020/03/30(月) 19:22:19
>>88
無知な一般人ってこういうふうに思ってるんだろうか。変なイメージついちゃってるね、バイオリンって。+9
-1
-
97. 匿名 2020/03/30(月) 19:22:46
子どもを習わせたいんだけどスズキメソッドってどうなんですか?+1
-0
-
98. 匿名 2020/03/30(月) 19:23:09
真夏に松脂が溶けて変形する思い出+8
-0
-
99. 匿名 2020/03/30(月) 19:24:18
高校の部活でやってた。
音楽コースの人は授業でもやるから自分の楽器買ってたけど、それ以外の人は貸し出しの楽器使ってた。だから卒業以来バイオリン触る機会もないけど、あの頃演奏した曲は今でも不意に口ずさんでしまう。楽しかったなー。+7
-0
-
100. 匿名 2020/03/30(月) 19:24:24
>>88
バイオリンってシンプルに音色素敵じゃん!+12
-0
-
101. 匿名 2020/03/30(月) 19:26:21
>>95
プロの演奏会そもそも高いしね、若者が気楽に聞きに行ける額じゃないから。もっと自治体が振興活動して援助してくれたらいいなあ。松本市なんか聞くとけっこうそういう自治体だよね。+5
-0
-
102. 匿名 2020/03/30(月) 19:28:32
五嶋龍さんに憧れて、社会人になってからはじめました!
ビブラートかけようとすると全身震えてしまう不器用な私ですが、楽しくてやめられません(笑)+14
-0
-
103. 匿名 2020/03/30(月) 19:32:48
>>102
まだビブラート習ってないんだけど、マリオカートでも身体一緒に動くから私も全身ビブラートしちゃいそう+8
-0
-
104. 匿名 2020/03/30(月) 19:33:15
13年間バイオリン習ってました!
構え方が悪いのか、体と顔が歪む歪む…
あと首の下の字も痛い日があります。+13
-0
-
105. 匿名 2020/03/30(月) 19:33:50
>>104
字じゃなくて、痣でした。+2
-0
-
106. 匿名 2020/03/30(月) 19:34:46
>>88
あなたも一度バイオリンを弾いてみたら?
きっと虜になるはずよ
+6
-0
-
107. 匿名 2020/03/30(月) 19:35:23
>>103
分かりすぎるw+3
-0
-
108. 匿名 2020/03/30(月) 19:35:48
>>24
公立中学でオーケストラってそうないよね!
私も「中学オケ部だった!」って言ったら
「何それ?」
の反応だよ。全国に何校くらいオケ部あるんだろう。
+13
-0
-
109. 匿名 2020/03/30(月) 19:36:30
>>16
なんか意識高い系同士だよねw+1
-1
-
110. 匿名 2020/03/30(月) 19:40:11
>>6
こんなご時世に がる やってる方が不謹慎では?
ご自身がまず がる辞めたら+2
-0
-
111. 匿名 2020/03/30(月) 19:40:30
>>103
マリオのジャンプと一緒にはねちゃうタイプ?
わたしもです(笑)+5
-0
-
112. 匿名 2020/03/30(月) 19:43:11
>>100
バイオリン属楽器って、人間の声に似てるし、表現も多彩にできるし、いいよね。
それに比べるとピアノは音量はバイオリンより制限があるし、音階は鍵盤のある音しか出せないし、 ビブラートとかピチカートとかフラジオレットとかいう多彩な技法はできないし、表現したいのにできないストレスがバイオリンに比べるとあるんだそうな。だからピアニストは表現できなかった部分を表情とか体で表現してしまい、あんな上半身体操みたいな弾きかたになっちゃうんだって、ピアニストが言ってた。
+13
-0
-
113. 匿名 2020/03/30(月) 19:44:10
>>25
すごくわかる!
押し付けないでほしいよね
私はめっちゃ嫌いだったし周りには習ってる人いなかったから、みんな楽しんで習ってるのか気になって覗いちゃった+4
-0
-
114. 匿名 2020/03/30(月) 19:54:11
幼稚園の頃から9年間ほど習ってました!
友達がやってるのに影響受けてやり始めたらしいけど、当時の記憶全くなしw
小学生の頃には先生厳しくて辞めたくて辞めたくて仕方なかったです。
バイオリン自体好きになれず楽譜の読み方も今では覚えてない…。
でも大人になった今、また弾きたいなって思ったりします。
弓がボロボロだから張り替えたいけど高いし、やっぱり楽譜読めないしww+5
-0
-
115. 匿名 2020/03/30(月) 19:54:32
ヴァイオリンの音で寒気がします。
上手な人のでもです。
黒板爪で引っ掻いた時みたいに背筋に虫が這います。
私だけだろうか?
+1
-11
-
116. 匿名 2020/03/30(月) 19:55:10
何があったんだろう。何回も同じ所でミスったりするとこういう気持ちにはなるけどw
+3
-0
-
117. 匿名 2020/03/30(月) 19:57:52
>>115
だけではないだろうけど、あんまり聞いたことないな。人それぞれ苦手な音ってあるよね。+3
-0
-
118. 匿名 2020/03/30(月) 20:01:57
>>97
私はスズキで始めたよ。
同じスズキの先生でも方針や金額が違うから色々体験に行くといいかも。
あと1番大事なのはお子さんが習いたがっているかどうか。
音を出すのが難しい楽器だから好きじゃないと子供にとっては苦痛かも。+6
-0
-
119. 匿名 2020/03/30(月) 20:02:09
小中とオケ部でした。
ピアノ歴の方が長いけど、部活で毎日練習したヴァイオリンの方が上達した。音感あるので音程が狂うことはなかった。
でも、ヴァイオリンは1人で弾いても楽しくない。+4
-4
-
120. 匿名 2020/03/30(月) 20:05:12
>>52
ドラマ見てない人?このドラマ全部俳優の音だよ。ちゃんと公式で言ってるしバイオリン素人設定だからプロがやる必要ない。+11
-0
-
121. 匿名 2020/03/30(月) 20:06:25
+1
-1
-
122. 匿名 2020/03/30(月) 20:08:09
2つのヴァイオリンのための協奏曲
もう15年くらい前に発表会で弾いたけど、ずっと好き+10
-0
-
123. 匿名 2020/03/30(月) 20:08:49
>>121
小学生のとき同級生の男の子がライオンって言えなくて、いつもライヨンって言ってたの思い出した。+2
-0
-
124. 匿名 2020/03/30(月) 20:09:36
音の位置ってどうやって覚えるんですか?
線引いてても弦の張り方とかで変わりますよね?+3
-0
-
125. 匿名 2020/03/30(月) 20:12:48
>>120
バイオリン初心者が人並みには弾けるようになるってドラマだったもんね。リアリティあってよかった。+9
-0
-
126. 匿名 2020/03/30(月) 20:12:53
ドレミファソラシドの音を出せるのに
どのくらい掛かるものなのか+1
-0
-
127. 匿名 2020/03/30(月) 20:14:41
+7
-1
-
128. 匿名 2020/03/30(月) 20:16:11
胡弓やってみたい
難しいかなぁ+1
-0
-
129. 匿名 2020/03/30(月) 20:17:48
>>3
子供の時に成長に合わせて頻繁にサイズ買い換えるからね。
でもピアノとか他の楽器だって同じくらいかかるしそんな変わらない。+20
-0
-
130. 匿名 2020/03/30(月) 20:25:47
>>83
顎当て変えるだけだから、そこまで特別でもなくない?+2
-0
-
131. 匿名 2020/03/30(月) 20:31:10
>>127
素晴らしいボウイングだ!+4
-2
-
132. 匿名 2020/03/30(月) 20:31:13
>>130
ペグの位置とかテールピースのアジャスターとか駒とかかな+1
-0
-
133. 匿名 2020/03/30(月) 20:34:21
>>132
なんか、バスバーとか魂柱の位置とかもあるらしい+1
-0
-
134. 匿名 2020/03/30(月) 20:40:43
>>115
わかるよ
私は3歳からバイオリン10年習ってたけど、ヒステリーな女の人みたいな高音が苦手だった
弦楽器自体の音は好きで、チェロくらいの低音なら心地良いんだけどね+7
-0
-
135. 匿名 2020/03/30(月) 20:45:39
>>53
弦楽部だったよ~
+4
-0
-
136. 匿名 2020/03/30(月) 20:46:35
びよーん
+5
-0
-
137. 匿名 2020/03/30(月) 20:47:15
ビオラ弾きも参加できますか?+3
-1
-
138. 匿名 2020/03/30(月) 20:48:04
悪いけどこれは笑う
+5
-0
-
139. 匿名 2020/03/30(月) 20:49:16
>>89
現役ヴァイオリ二ストです!横からごめんなさい!
趣味 数万から数百万
音大 数百万~数千万(学生の方でも優秀な方は数億円のものを持っていたり貸し出されたりしている人もいたりします!)
プロ 数百万から数十億 弓、数百万〜数千万
プロが持つ楽器は
大体、700万以上が理想だとおもいます!
+16
-0
-
140. 匿名 2020/03/30(月) 20:51:01
>>124
習ってたの昔なので違ってたらごめんなさいだけど、弦を張り具合は指を押さえない状態でピアノの音と合わせるからその都度指の位置が変わることはなかったと思うよ
私は最初指の位置にテープを貼り、段々とテープを減らして、感覚的に覚えたよ+4
-0
-
141. 匿名 2020/03/30(月) 20:53:46
>>139
現役プロさんキタ!
そういえば弓も高額ですよね。+11
-0
-
142. 匿名 2020/03/30(月) 20:55:32
>>120
ドラマ見てたけど、
みんなでカラオケボックスやレッスンで練習してる時の音は俳優さんがやってると思うけど、
発表会は明らかに弾ける人がつたなく弾いてる音だと感じたよ+6
-1
-
143. 匿名 2020/03/30(月) 20:56:06
アンネゾフィー・ムターって人素晴らしいよね。もうズドーンってきたよー!コンサート行ってみたいなぁ。+1
-0
-
144. 匿名 2020/03/30(月) 20:58:07
ケータイしてる人にお仕置き
+7
-0
-
145. 匿名 2020/03/30(月) 20:58:14
子供などの下手糞なバイオリンの練習音は、我慢が出来ない程聞き苦しい
音程が確定してるピアノとは違うんだな
+3
-0
-
146. 匿名 2020/03/30(月) 21:05:06
わたしも大人になってから再開したけど、ビブラートできないよ~
どうしてるの、皆?+4
-0
-
147. 匿名 2020/03/30(月) 21:05:15
>>122
バッハですかね?🥰名曲ですよね🥰🥰🥰🥰
2楽章なんて涙なしには聴けません😭+4
-0
-
148. 匿名 2020/03/30(月) 21:06:09
いつもカラオケボックスやスタジオで練習してるのにコロナで全然行けない·····
でもワンルームでも弾けない·····+1
-0
-
149. 匿名 2020/03/30(月) 21:11:51
>>43
吹き替えでプロの演奏家がやっているんじゃないの?+1
-2
-
150. 匿名 2020/03/30(月) 21:14:49
>>146
美しいビブラートは
指がそれぞれしっかり独立してくると
かかるようになってきます!
(独立するというのは訓練して、指にしっかり筋肉をつけ、早く動くような状態です)
具体的には指をたて
指先の力はぬくけれど上腕の筋肉はある程度力を加え支えるとできますよ。
脱力大事です!
わかりにくい文章で申し訳ありません😖+2
-0
-
151. 匿名 2020/03/30(月) 21:16:40
>>141
弓も高いです😖
しかし良い楽器は良い弓があってこそ
その本領を発揮するなと感じています!
良い楽器、良い弓同士でも
相性が悪いこともあるんですけれど😭+7
-0
-
152. 匿名 2020/03/30(月) 21:20:44
>>65
趣味の範囲なら、お金かからないよ!+4
-0
-
153. 匿名 2020/03/30(月) 21:21:41
N田先生+0
-0
-
154. 匿名 2020/03/30(月) 21:22:58
3才から10才まで習ってたよ。人生に役に立ってるかって言われるとまったく役に立ってないけど。今でも、たまに弾きたくなるよ。小さい頃、覚えたものは忘れないものだね。+5
-0
-
155. 匿名 2020/03/30(月) 21:31:47
何10年も前に習っていましたが、
カノンをみんなで演奏した時の喜びは忘れられません。
コロナ騒動が落ち着いたらまた習いに行きたいです🐱
+7
-0
-
156. 匿名 2020/03/30(月) 21:37:46
スズキメソード行ってました!
目黒の東山はまだあるのかな??
小学生でやめたけど。
未だに指と弓の動きは覚えてる45歳。+6
-0
-
157. 匿名 2020/03/30(月) 21:39:48
>>65
かからないよ。
練習用のバイオリンは高価じゃないし。
子供は成長に合わせて買い換えるけど、超庶民の我が家でも大丈夫だったよ。
+8
-0
-
158. 匿名 2020/03/30(月) 21:44:17
大人になってから10年ちょっとやってましたが、今はちょっとお休み中。
1st、2nd、3rdくらいまでは楽しかったんだけど、5thとか7thとか行くと、今私は何の音弾いてるのか、指をあける位置とかが混乱してスランプになってきました。譜読みも苦手で orz
また少ししたら、もっと気楽な気持ちで再開したいです。+5
-0
-
159. 匿名 2020/03/30(月) 21:46:40
鳥さんに演奏してあげました
+1
-1
-
160. 匿名 2020/03/30(月) 21:49:22
>>149
中川大志くんが、練習も発表会も全部自分の演奏です!って言ってたよ。わざわざそこ嘘つく必要あるかな?+9
-0
-
161. 匿名 2020/03/30(月) 21:55:56
五嶋みどりさんが国産バイオリンの
ピグマリウスを弾いていたそうです。
イタリアバイオリンやフランスの弓も凄いんだろうけれど、日本人の造る楽器も良いと思います
+7
-0
-
162. 匿名 2020/03/30(月) 21:57:07
弦で指が痛いし夏は顎に汗かくからいらん+1
-3
-
163. 匿名 2020/03/30(月) 22:00:32
>>37
教えてもらいたいというのもあるけど、先生と一緒に弾きたいっていうのもあります。
すごく楽しそうに弾く人なんです。
今はCDに合わせて一人でノリノリな感じで弾いてみてます。
+2
-0
-
164. 匿名 2020/03/30(月) 22:01:34
ピアノで音大までいったけど、バイオリン憧れる!公園いって、バイオリン演奏とかしてみたい。習いたいなぁ。+4
-0
-
165. 匿名 2020/03/30(月) 22:02:09
愛の挨拶、ニューシネマパラダイスが弾けると最高に気持ちいい+4
-0
-
166. 匿名 2020/03/30(月) 22:02:25
蓬田先生のスプリングソナタ もう一度聴きたい
もっと練習すれば良かった
+2
-1
-
167. 匿名 2020/03/30(月) 22:03:38
重音が精一杯。
ピアノ譜見ると「ピアノ弾ける人すごいな」と思う。+5
-0
-
168. 匿名 2020/03/30(月) 22:03:41
バイオリンじゃないけどEテレみませんか??+0
-0
-
169. 匿名 2020/03/30(月) 22:04:36
>>89
>>94です。ごめんなさいね、私が売ってた楽器の価格帯がそこまで高額なものを扱ってなかったからか、売れた価格の感触でそう書いてしまいましたが、現役プロさんのおっしゃるほうが現実に即しているのだと思います。音大生でもかなり高額な楽器を使ってるものなのね。本気度がすごい。+8
-0
-
170. 匿名 2020/03/30(月) 22:05:45
>>167
あんなの初見で弾ける人ってどういう目をしてるんだろうって思うね。+4
-0
-
171. 匿名 2020/03/30(月) 22:07:35
子どもときにやっていたけど、たいしてうまくならないうちに挫折。
今、楽器は手元にあり、いつかまた大人向け教室に通って憧れの名曲弾きたい。+3
-0
-
172. 匿名 2020/03/30(月) 22:08:00
>>161
ジブリのアニメにバイオリン作る人になる少年がでてきたね。あの子もきっと世界に誇るバイオリンをつくるようになるのだろうなあ。+5
-0
-
173. 匿名 2020/03/30(月) 22:10:25
バイオリンを始めたきっかけ
・耳をすませば
・のだめカンタービレ
・金色のコルダ
+4
-0
-
174. 匿名 2020/03/30(月) 22:13:31
バイオリンを弾けるというだけでも素敵だな。と思います。+5
-0
-
175. 匿名 2020/03/30(月) 22:13:46
>>89です。
販売員の方、プロの方、お答えいただきありがとうございます!
やはりプロの方の楽器は天井知らずなんですね。
習っていた先生のバイオリンもマンションの一室を購入できるくらい、とおっしゃっていたので。
+8
-0
-
176. 匿名 2020/03/30(月) 22:16:47
>>164
分かる。私ももう少しまともな音が出せるようになったらやってみたいぜ+4
-0
-
177. 匿名 2020/03/30(月) 22:21:01
>>172
私が行ってるバイオリン工房のダンディーなおじ様はこの少年がそのまま歳をとったような雰囲気。
物静かな職人って感じで憧れる!+5
-0
-
178. 匿名 2020/03/30(月) 22:36:14
>>28
分かる!大好き!
弾きたくて練習したけど、音色に色気が無くてもっさい仕上がりになってしまった_(:3 」∠)_+4
-0
-
179. 匿名 2020/03/30(月) 22:38:08
>>71
個人レッスンは3歳〜18歳、23歳〜25歳
オケに中学から現在(アラサー)まで所属しています。
ピアノはしてないです。
+4
-0
-
180. 匿名 2020/03/30(月) 22:49:55
>>136
こんな事あるのね!!
本番でなるなんて、すごいタイミング(´⊙ω⊙`)+3
-0
-
181. 匿名 2020/03/30(月) 22:52:18
>>169
いえいえ😣私も横からごめんなさい😣
より良い楽器を持てた方が、良い音を出せたり表現の幅も広がるので学生の頃からなんとか良い楽器を手に入れようとみんな必死でした… 学生の頃にどれだけ自分を磨き評価されるかが社会に出る上でとても大事で😭
逆を言えば技術をお金で買えるということなのだから、なんとか買いなさいと先生に言われてました😨
なんだか当時のことを思い出しちゃいました😂
+7
-0
-
182. 匿名 2020/03/30(月) 22:56:11
>>144
チェロが構えもったまま立って駆け寄るのが笑える!+3
-0
-
183. 匿名 2020/03/30(月) 23:00:39
3歳から18歳までやってたけど身が入らなくて辞めてしまった
あれから10年経つけど死ぬ前にまたやってみたいなあ
ブランクからまた始めた人とかいるかな?+3
-0
-
184. 匿名 2020/03/30(月) 23:09:20
>>55
私は所詮素人レベルですけど、ポジション移動すれば弾ける曲も幅広くなるので楽しいです。
ホルンでソロ曲を吹いた事がないのでちゃんとした比較にはなってないけど、ホルンは高音と低音で口の形が変わるし、上手くできないと音質や音量も変わってしまうけど、ヴァイオリンは一気に音程を変えるのが簡単にできるので、曲を選ばず楽しくやれてます。+4
-0
-
185. 匿名 2020/03/30(月) 23:14:15
>>184
補足
音域は4オクターブくらいです+2
-0
-
186. 匿名 2020/03/30(月) 23:16:23
30歳を越えてからずっと憧れていたバイオリンを始めて、音程や調律など難しいことだらけですが、好きな楽器を演奏できる幸せに浸っていました。今は子育てでバイオリンへの余裕がなくレッスンに行けなくなりましたが、また落ち着いたら再開出来るといいなぁと思っています!+6
-0
-
187. 匿名 2020/03/30(月) 23:17:56
妊娠するまで習っていました。
今子供は7歳です。
フルタイムで働きながら、家事育児に追われ、毎日ヘトヘトなのですが、また習いたいなと毎日思うのです。
でも、練習する時間が取れないとですよね。+8
-0
-
188. 匿名 2020/03/30(月) 23:52:34
E線のチューニングはアジャスターを使わないと怖い+5
-0
-
189. 匿名 2020/03/31(火) 00:16:04
誰かドッペルコンチェルト一緒に弾きません?
+6
-0
-
190. 匿名 2020/03/31(火) 00:25:56
>>3
大人になってやる分には、そんなにお金かからんよ。+4
-0
-
191. 匿名 2020/03/31(火) 00:35:58
>>26
篠崎2巻でちょうど今練習してます!
今週は逆弓で弾くようにと先生からの指示💦
難しい〜+4
-0
-
192. 匿名 2020/03/31(火) 00:42:32
三浦くん、結婚したんですか!!??
大ファンなので、ショックです 笑笑+1
-0
-
193. 匿名 2020/03/31(火) 00:50:32
バイオリン弾けないけど憧れるよ!+3
-0
-
194. 匿名 2020/03/31(火) 01:52:59
小さい頃から習ってて、プロではないですが、音高とか音大の方々とオーケストラで一緒に弾いたりしてました。
バイオリンで食ってくのは本当に大変ですが、奥が深くて、沼にはまると一生抜け出せない魔力があると思います。
ちなみに、バイオリン始め弦楽器は究極的に音程を突き詰めていける楽器なので、弦楽器の和音がぴたっとハマると美しいですよ。ピアノも素晴らしい楽器だけど、音程に関しては(特に連弾)聴いていて辛くなります。
あと、ピアノは弾いた音が大きくなることはありませんが、バイオリンは自由自在です。
華やかだし、バイオリンがやっぱり好きです。+7
-0
-
195. 匿名 2020/03/31(火) 02:26:45
ココミちゃんもコメントしに来るかな?
3歳からバイオリン始めたんだよね。
今は11歳から始めたフルートの方が得意みたいだけど。+3
-1
-
196. 匿名 2020/03/31(火) 02:59:59
>>79
母はバイオリン教室の先生に
あげちゃってました。
でもわたしに子供ができたら
使えたなーなんて
今後悔してるらしいです。
わたしは子供にバイオリンをやらせるかどうかは
まだなんとも
というか、結婚もしていない…+6
-0
-
197. 匿名 2020/03/31(火) 03:07:25
>>71
4歳〜高2
ピアノは習ってないけど、バイオリンの弦の音の調節用に電子ピアノは持ってました+3
-0
-
198. 匿名 2020/03/31(火) 03:10:00
>>124
丸いシールや長細いシールをそれぞれの弦の下に貼って覚えたかな
そのうちシールの数を少なくしていって、覚えていくかんじ+4
-0
-
199. 匿名 2020/03/31(火) 03:11:07
高校の管弦楽部でファーストヴァイオリンでした。
幼稚園から中3までピアノ習ってたから、指番号の違いに慣れるまで大変だった。
チューニングで何回も弦切っちゃったり。
懐かしい。
3年間弾いてたけどもう弾けない。
ソー
レー
ラー
ミー+2
-0
-
200. 匿名 2020/03/31(火) 03:14:51
アイネクライネナハトムジークを演奏するのが好きだった
古澤巌に憧れてチャルダッシュ弾いてみたかったけど弾く前に教室やめてしまった+3
-1
-
201. 匿名 2020/03/31(火) 03:17:54
十年以上習ってた。
また始めたいけど、息子にも習わせたいなー+4
-0
-
202. 匿名 2020/03/31(火) 04:06:23
>>71
5歳〜15歳までバイオリンを習っていました!
ピアノはやらなかったです
中学生の間はオーケストラに入っていました
大した才能も無かったし、そんなに好きでも無かったので今はまったく弾いていません
でもカラオケは好きになりました笑+7
-1
-
203. 匿名 2020/03/31(火) 05:51:42
>>181
技術をお金で買う。生々しいですね(;^_^
シビアな世界なんですね。コンクールとかは、楽器のもともと持つ音の優劣でも決まっちゃいますよねきっと。
私が扱っていたものでオールドバイオリンのそこまで有名じゃない作家のもので、たまに運がいいとバターのように滑らかな素晴らしい音を出すものがありましたが、ヨーロッパの個人の家から手放されたものでその持ち主もバイオリン素人さんで価値がピンとこず、格安で手放しちゃった、みたいのがたまにありました。掘り出し物ってやつですね。大戦中は持主の先祖が屋根裏などに隠してそのまま忘れたか死んじゃったかして、家族も長年ほったらかして眠ってたみたいなの、ときどきあるみたいでした。
もちろん億の価格の付く楽器にかなうものではなかったかもしれませんが。+6
-0
-
204. 匿名 2020/03/31(火) 06:37:12
習って8ヶ月。
今だに楽譜が読めないけど知ってる曲ならスラスラ弾ける。
先生の前では楽譜見ながら弾いてるけど本当は頭の中でメロディーを流してるだけ。
先生に話すか迷ってる。+2
-2
-
205. 匿名 2020/03/31(火) 06:52:58
>>139
フランスの音大の教授が日常にもソロコンサートにも使ってたのは200万円もしない新作一本だけだったよー。それでも神の血が通った音がしてました。+4
-0
-
206. 匿名 2020/03/31(火) 07:19:45
>>87
>>152
>>157
教えてくださってありがとうございます!
趣味の範囲ならそこまではかからないんですね〜
参考になるし心強いw
コロナとか落ち着いたら、ちょっと考えてみよう〜(*^^*)+2
-0
-
207. 匿名 2020/03/31(火) 07:20:33
レッスンやオーケストラではクラシックを弾いてたけど、一人で弾く時は耳コピで色々弾きます。
大河ドラマのテーマはヴァイオリンに合いますね。新選組!とか風林火山とか真田丸とか。+3
-0
-
208. 匿名 2020/03/31(火) 07:24:13
>>17
あるあるw
アイドルとかずっと習ってますって披露するけど
中々酷い事が多い+4
-0
-
209. 匿名 2020/03/31(火) 07:24:39
ドヴォルザーク新世界好き。
+3
-0
-
210. 匿名 2020/03/31(火) 07:27:32
>>209
第一楽章が好き。+2
-0
-
211. 匿名 2020/03/31(火) 09:07:57
>>207
真田丸いいですね。出だしが好き。+2
-0
-
212. 匿名 2020/03/31(火) 09:51:25
+1
-0
-
213. 匿名 2020/03/31(火) 09:53:46
大人になってから10年目
何か疲れて辞めたくなることも
早く卒業したい
ビブラート苦手!+1
-0
-
214. 匿名 2020/03/31(火) 10:07:45
左手の第1関節コントロールできない
(ビブラートの時)+1
-0
-
215. 匿名 2020/03/31(火) 10:22:02
>>205
よこだけど
弘法筆を選ばずっすね。+2
-0
-
216. 匿名 2020/03/31(火) 10:28:58
海外の曲で
女性ボーカルでバイオリン音が
入っている曲を教えてください!+0
-0
-
217. 匿名 2020/03/31(火) 10:31:12
みなさんはお値段の違い分かりますか
+2
-0
-
218. 匿名 2020/03/31(火) 10:35:56
ドレドレミソラソドシレドシレドラ+1
-0
-
219. 匿名 2020/03/31(火) 10:40:30
>>216
urlへんだけどリンク出来てると思う。
レネ・シエルとデヴィッド・ギャレットです
https://www.youtube.com/watch?v=w97_IGEIl-U&list=FLfgod2dn5zJkDEXwUmLrxbw&index=27&t=0s
+1
-0
-
220. 匿名 2020/03/31(火) 10:43:50
>>17
素人さんのバイオリンで違和感なく聞けたことがない。
普通に聞けるのは相当上手だと言うことがわかった。+4
-0
-
221. 匿名 2020/03/31(火) 11:04:08
>>220
私、いっぺん違和感なく割と聞けた人がいた。しかもなんか、初めて半年で、それも自分で教材ビデオみて学んだとかって。うそみたいにビブラートも音質もよく弾けてびっくらしました。世の中には天性の才能ってのがあるんだなって。
私がかつがれただけかもしれないけど(;^ω^)+2
-0
-
222. 匿名 2020/03/31(火) 11:21:08
>>204
楽譜は慣れると読めるようになる。読めるようになるまで頑張って。+3
-0
-
223. 匿名 2020/03/31(火) 11:27:59
楽しいトピですね♡
癒されます。+4
-0
-
224. 匿名 2020/03/31(火) 11:42:28
家族が習っているんだけど聞いたことあるのは、初めて鳴らして時に音がしっかり出る人とそうでない人が居ること。ピアノ経験者でも諦めちゃうそうです。先ずそれが才能なの?と思いました。どのレベルになったらどの程度の楽器にで買い替えればいいんだろう。+3
-0
-
225. 匿名 2020/03/31(火) 11:43:37
>>216
sweetboxの歌はクラシックカバーが多いからバイオリン入ってるの多いよ
Everything's Gonna Be Alrightとか+1
-0
-
226. 匿名 2020/03/31(火) 12:24:52
こんな時だからこそ家にいる時は
クラシックを聴いて心を落ち着けています。
何百年も前の名曲は色褪せず古都の景色が浮かんでくるようです。
疫病に負けず、またコンサートを聴きに行ける日を楽しみにしています
+3
-0
-
227. 匿名 2020/03/31(火) 12:54:43
このトピ見て久しぶりにバイオリンを出してきた!
優雅に朝の挨拶を弾いてみたんだけど、
飼ってる猫がすごい顔して部屋から飛び出して行ったわよ。
そんなにひどい演奏だったかしら。
やはり日々の練習の積み重ねが大事ね
+5
-0
-
228. 匿名 2020/03/31(火) 13:01:11
>>65
メンテナンスだけで言えば、弓の毛替えが半年から一年に一回で5000円、弦もポピュラーなものでワンセット5000円くらいかな?
+1
-0
-
229. 匿名 2020/03/31(火) 13:58:09
G線上のあなたと私がすぐ頭に浮かんだ
最終話の先生の結婚式での演奏はかなり上達してて素晴らしかったよね
波瑠は1月から中川くん松下さんは4月から練習されてたそうです
ちゃんとご自身が演奏されてたようで尊敬する
ドラマ内容もあわせてとても素敵なドラマです+2
-0
-
230. 匿名 2020/03/31(火) 14:39:27
楽器経験無い娘がオーケストラ部のある中学に受かったらバイオリンをやりたいと言っています。
習ったことのない初心者でも出来るものなんでしょうか?
譜読みは何とかできます。
私はピアノを習ったことがありますが、バイオリンは触ったこともないので全くわからずで。
+2
-1
-
231. 匿名 2020/03/31(火) 14:54:51
>>230
オケ部は初心者もいますが有名な学校のオケなら経験者も結構多いです。
特にバイオリンは人気なのでオーディションで決める学校もありますよ。
オケでそこそこのホールを借りて定期演奏会をするような学校だと経験者がほとんどです。
学校説明会とかの際に聞いてみるとかしてみてはいかがですか?
+3
-0
-
232. 匿名 2020/03/31(火) 15:04:48
私はただの憧れを老後の趣味にしたいと思って、29歳から初めました!すっごく楽しいです。
娘4歳にもさせてます♪
私は今スズキ・メソード三巻です。
レッスン行けなくて寂しいけど、練習たくさんできるから嬉しいな。
同じような大人から始めた方のお友達欲しい…
+6
-0
-
233. 匿名 2020/03/31(火) 15:57:51
現役オケマンです。
3月は仕事がありませんでした。
憧れてる人、弾いてみたいと思ったときが習い時!
是非習いにおいで~♪+7
-0
-
234. 匿名 2020/03/31(火) 16:45:59
>>222
ありがとうございます。
先生は楽譜が大事だと言って書き込みをバンバンするので私もできれば楽譜を見ながら強弱?をつけながら弾きたいんです。
コツコツ頑張ります。
+2
-0
-
235. 匿名 2020/03/31(火) 17:09:13
>>233
またまた現役プロキタ!
4月は演奏会できそうなのでしょうか。この調子だとまだ難しいのでしょうか。
オケの中の人は、休業中保障とかありますか? みなさんどうやってしのいでいるのかしら。+3
-1
-
236. 匿名 2020/03/31(火) 17:24:51
弓に松ヤニ+2
-0
-
237. 匿名 2020/03/31(火) 17:41:15
>>227
もしかして急に大きな音がして、びっくりしたとか…。
ネコって弦楽器好きじゃないですか?バイオリンじゃないけど、ずっーと目前で何時間も聴いていました、喉を鳴らして…。練習すると必ずやって来て煩くないのかな〜と思って一旦stopしたり。抗議に来るのかと思っていて、弾き始めると毎回来るので、ああ好きなんだとやっと理解しました。どういうメカニズムなんだろう。
ネコにもクラッシック好きや、ポップス好きとかあるんでしょうかね。違う曲で試してみては?好きな曲が見つかるかも笑。+1
-0
-
238. 匿名 2020/03/31(火) 17:52:52
>>217
正解しました!
値段と言うより音色で選びました。
今晩「春の〜格付けチェック」でまたまた楽器が登場するようです。+4
-0
-
239. 匿名 2020/03/31(火) 17:52:59
>>237
人間でも、上のほうにバイオリンの音が苦手ってコメントがあったので、猫にもバイオリンの音苦手な子がいるのかも。
私の猫なんか、練習すると穴掘るしぐさをされる。なんなんだろう。+1
-0
-
240. 匿名 2020/03/31(火) 17:54:25
>>238
私は見た目でもう、こっちだなって分かりました。+2
-0
-
241. 匿名 2020/03/31(火) 18:27:37
>>240
え⁉︎目を開けてたんですか?+1
-0
-
242. 匿名 2020/03/31(火) 18:32:22
>>239
ほりほり?興奮してテンションが上がりすぎたんですかね。
またたび効果があるとか…笑。ネコって不思議ですね♡
+2
-0
-
243. 匿名 2020/03/31(火) 18:51:35
>>241
あれ見ちゃダメってルールだった?よく聞いてなかった。+1
-0
-
244. 匿名 2020/03/31(火) 21:47:37
>>204
始めた時期も楽譜の件も同じ感じです。
楽譜見ながら弾くと弓が安定しない〜+3
-0
-
245. 匿名 2020/03/31(火) 23:24:07
猫は狭い場所が大好き。
どこの国の猫もバイオリンケースでお昼寝するらしいですよ。可愛い💕
+5
-0
-
246. 匿名 2020/04/01(水) 02:09:43
>>51
3歳から18歳までやって、25歳から34歳まで習ってやってました!
懐かしいです。
今でも協奏曲をテンポよく思いっきりビブラートかけながら弾くのがストレス発散です。
カラオケで弾いてますが、楽器可能のお家に引っ越したいです。
結婚式や忘年会などで、情熱大陸弾くとクラッシックに興味がない人でも手拍子して喜んでくれますよね!+4
-0
-
247. 匿名 2020/04/01(水) 07:32:10
第一楽章の最初の出だしとかカッコイイよね!+2
-0
-
248. 匿名 2020/04/01(水) 14:08:10
以前体験に行ったけどギコギコ鳴るだけでしたがいつか子どもと一緒にまた習いたい。
こういうご時世に楽器が弾けるって良いなって思った。+1
-0
-
249. 匿名 2020/04/01(水) 21:22:14
参加予定の発表会が中止になってしまって悲しい😭
けど、もっと練習して上達して
いつか行われる次の発表会ではもっと難しい曲を弾くぞって前向きに捉えます
練習頑張るぞー!+2
-0
-
250. 匿名 2020/04/02(木) 08:26:05
>>245
フフッ
身体が柔らかいと自由自在だね〜♡+2
-0
-
251. 匿名 2020/04/11(土) 04:35:41
8歳の息子がバイオリンを習い始めて1年になります。
この1年間ほぼ毎日練習していますが、1日15分しか練習出来ません。
趣味で人前で披露できるようになりたいのですが、やはり15分では少ないですか?
+1
-0
-
252. 匿名 2020/04/11(土) 22:06:43
去年の夏に初めて早8か月ほど。
毎日何時間も弾いて練習しまくりました。
今は金婚式練習してます。
飽きない!楽しい!
でもコロナで教室休みでカラオケもやってないからミュート外して思い切り弾ける場所がない。皆さんどうしてます?+1
-0
-
253. 匿名 2020/04/13(月) 21:49:06
>>251
15分弾かないよりはいいと思いますが、せっかく上達できる貴重な時期なので1時間以上練習したほうがいいですね。私が見ていた限りですが、めちゃくちゃ巧いお子さんは、音感が鋭く才能のある子、または、才能は人並みだけどお母様の協力入っぷりが半端ないかどちらかでした(前者は少数)。レッスンの度に録画して先生の言葉を楽譜に書き込んで…
15分で終わるということは、やる気はあっても自分の課題が見つけられず、それなりに弾いて満足してしまっていると思われます。意外と、客観的に見ているよりも本人は自分の演奏が分かっていないものなので、一度録音や録画を聴かせたらいいのでは?^ ^頑張ってください。
+1
-0
-
254. 匿名 2020/04/13(月) 23:05:05
>>253
「やる気はあるけど課題が見つけられない」
まさにおっしゃる通りです。
母親の私もバイオリン初心者なので、課題が見つけられずに毎日ピアノと合わせながらの流し弾きになってしまっています。
なんとなく素人目線で、詰まったところや音程がずれた部分を重点的にアドバイスはしているのですが。
何より本人が自分の悪い部分を分かっていないように思います。
それを分かっていたら15分では終わりませんよね。
動画や録音を是非やってみようと思います。
私が言うよりもずっと息子は理解できるような気がします。
練習時間も課題を明確にすることで、少しずつ延ばしていこうと思います。
為になるアドバイスをありがとうございました。
+1
-0
-
255. 匿名 2020/04/14(火) 15:39:52
>>149
プロが出すようなおとじゃなかったよ。
始めて1~2年って感じの音のような気がしてたから
本人たちかと自分は思った。
+1
-0
-
256. 匿名 2020/04/15(水) 22:38:34
>>251
うちも同年代の男の子です。
バイオリンのレッスンは楽しいようですが、自宅での練習はあっという間に終わります。
今はレッスンもお休みでモチベーションを保つのも難しいですし、
先生のアドバイスがないとどれが正解なのか分からなくなります…。+1
-0
-
257. 匿名 2020/04/15(水) 22:41:29
皆さん、好きなバイオリニストはいらっしゃいますか?
テレワークの気分転換に聴きたいのでオススメの方がいれば教えてください!+0
-0
-
258. 匿名 2020/04/20(月) 22:20:54
>>257
私はパールマン、ムター、諏訪内晶子が好きです^_^音に色気を感じる、ねちっこい系の弾き方がお好みでしたらぜひ!
動画で聴くならJulia Fischerがいいです。美しい音を奏でる美女にほれぼれします✨+1
-0
-
259. 匿名 2020/04/20(月) 23:04:38
300歳過ぎてからバイオリン始めました。自分では弾けてるつもりだったのに、録音してみたら酷い音でした……みんなすごいなぁ+0
-0
-
260. 匿名 2020/04/21(火) 02:34:00
>>259
えっ、300歳笑??+0
-0
-
261. 匿名 2020/04/21(火) 02:45:17
>>120
数ヶ月の努力でドラマで放映される腕は付かないのではと思います!!俳優さん達はもちろん努力されていたと思いますが…+0
-0
-
262. 匿名 2020/04/21(火) 03:01:55
>>258
パールマン素晴らしいですね
すごく努力されているのにバイオリンをいとも簡単に操っているようでいて、演奏はひたすら魅力的!!うまく言い表せない自分…+0
-0
-
263. 匿名 2020/04/21(火) 03:16:13
>>246
協奏曲ってどんなの弾かれていますか??
沢山あって楽しいけれど難しいですよね♪+0
-0
-
264. 匿名 2020/04/21(火) 03:20:30
>>20
弦は必死でずーっと弾いてる笑
それを冷静に後ろから見ている金管&木管&打楽器w+0
-0
-
265. 匿名 2020/04/21(火) 04:01:04
>>28
ソナタって本当に音が美しくないと聴けないと思います。
ブラームス、フォーレ、フランクetc…
沢山素敵な曲有りますよね♪+0
-0
-
266. 匿名 2020/04/21(火) 04:07:29
>>47
全楽章素晴らしいよね!
何度弾いても新しい発見が有り感動します
頑張って!!+0
-0
-
267. 匿名 2020/04/21(火) 12:38:54
>>221
>>220
普通に聴けるのは、すごく巧いレベルです。音感が悪くなく、長期間きちんと練習してきた人でしょう、それだけバイオリンの(人に聴かせるレベルの)習得は困難です。ピアノや管楽器とは違って。
独学で半年で習得という話はウソか、もしくは元々ヴィオラの演奏者か何かでは?弦楽器は左右の手がまったく違う動きをし、技術的な習得は子どもの頃から身体で覚えるもので、それは才能で何とかなるものではありません。
+1
-0
-
268. 匿名 2020/04/21(火) 13:15:00
>>264
そうなんですよね!笑
金管の人とか、吹きっぱなしだと息が苦しくなるそうで、休んでる場面もわりとあり。まぁ金管は音的に盛り上がるところだけ登場してくれればいいんですが…その点バイオリンは盛り上がるところも静かなところもずっと弾きっぱなし!+0
-0
-
269. 匿名 2020/04/21(火) 13:54:08
>>268
それぞれの楽器の特徴がありますよね!弦のパート譜が数十ページあっても金管は「え、1ページ?(ペラリンコ)」とか♪もちろん音数うんぬんではないですが。
私は小さい頃から弦なので、ずーっと弾いている方がいいです。
金管みたいにずっとお休みして突如吹く、なんてプレッシャーに耐えられません笑!でもうまく演奏出来たら楽しいんだろうな!!+0
-0
-
270. 匿名 2020/04/24(金) 16:04:31
>>258
オススメありがとうございます!
早速検索してみますね。+0
-0
-
271. 匿名 2020/04/26(日) 21:09:55
>>269
1ページてことは、全休符の上に2〜3桁の数字がある箇所が多発するやつですね‼︎ティンパニの楽譜でそういうの見ました。何の楽器にせよ、他の奏者は尊敬✨
もうすぐトピ終わっちゃう…バイオリンもっと語りたかった…
そーいえば最近みんな自宅(マンション)にいることが多いから騒音問題があるらしく、バイオリンを弾く時間を今まで21時までとしてたけど、もっと早く切り上げた方がいいと夫に言われました…皆さん練習時間はどうしてますか?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する