ガールズちゃんねる

【実況・感想】麒麟がくる(10)「ひとりぼっちの若君」

2000コメント2020/04/06(月) 19:08

  • 1501. 匿名 2020/03/23(月) 12:39:25 

    確かに
    皆さんのおっしゃる通り、なんか「駒」が重要人物の大河みたい

    架空の人物なんだから、そもそもこの大河には「いらない人物」のよね

    主人公が出番少ない気がします。
    なんでファンタジー(駒)が主役っぽくなってるの?

    +72

    -5

  • 1502. 匿名 2020/03/23(月) 12:42:05 

    >>1487
    そうか…ハセヒロってシンデレラの王子様やれそうだねwwww

    +15

    -0

  • 1503. 匿名 2020/03/23(月) 12:42:11 

    >>1498
    その「光秀」なる俗名の僧侶が、「惟任日向守」と名乗ったかつての明智光秀なのかどうか、補強する別文献が無いとねぇ…。
    歴史ロマンとしては面白いのは賛同するけど。

    +21

    -1

  • 1504. 匿名 2020/03/23(月) 12:47:16 

    >>1400
    私も同意見です

    そもそも駒の架空キャラは何のためにいるの?
    そして何で主役級??

    もっと描くことあるよね?

    +69

    -3

  • 1505. 匿名 2020/03/23(月) 12:49:45 

    >>129
    大河に架空キャラの色ボケは不要です。

    ちゃんと実在した人物の逸話とかやって欲しい

    +74

    -3

  • 1506. 匿名 2020/03/23(月) 12:53:24 

    >>1268
    あの一瞬でファンになった✨
    直前まで、普通にドラマとして楽しんでたのに‼

    +27

    -0

  • 1507. 匿名 2020/03/23(月) 12:53:57 

    >>1449
    実は前回も光秀は後半しか出てこなかったけどたいして不満の声は聞かれなかったよね
    それは信長パートが面白かったから
    駒パートは今のところ本筋との関連性がはっきり見えないので蛇足っぽく感じられて批判を集めやすいのだろうと思う
    見続けていくと、おおっ!こうつながったのか!って展開が来ないとも限らないので私はもうちょっとのんびり見守りたいなあ

    +62

    -6

  • 1508. 匿名 2020/03/23(月) 12:55:00 

    >>369
    あぁ…そう繋がっていくんだねぇ。
    信長は信長なりのポリシーを貫いてるんだね。

    +27

    -0

  • 1509. 匿名 2020/03/23(月) 13:01:41 

    本徳寺に残る肖像画の讃の一文には、「放下般舟三昧去」とあり、「光秀が亡命して来て隠棲し、仏の修行三昧をしていたが、今はここを去って行った」と意味をとることが出来る。

    比叡山の文庫の中には、「光秀は比叡山に入り、是春と名乗り、剃髪して仏教を学んだ。そして、大僧都にまでなった」といった旨が書かれている。

    栗栖で死んだとされている光秀の首塚が三つ(京都東山区、亀岡谷性寺、宮津盛林寺)も存在する。

    +14

    -0

  • 1510. 匿名 2020/03/23(月) 13:07:08 

    録画見ました
    麦ちゃんは嫌いじゃないけど駒のシーンが多すぎた。
    駒が出るとスマホ見てしまうんだよね
    つまらないから

    +59

    -1

  • 1511. 匿名 2020/03/23(月) 13:07:28 

    >>1046
    同感

    光秀は史実でも、有能で教養があるのに、苦労人
    クセモノ揃いの戦国時代で、異色の魅力を放ってほしい

    +24

    -0

  • 1512. 匿名 2020/03/23(月) 13:08:07 

    >>1471
    それほとんどwikipediaに出たやつやん
    それ天海が明智に関係や一族の可能性の根拠なだけで光秀だった根拠にしては弱い
    明智は光秀が有名なだけで別に光秀だけじゃあないからね
    明智一族は名前変えたりして後の世に生き延びて活躍してる
    麒麟は戦乱の世の当時は平和をもたらす霊獣として流行ったから信長も花押に使ってた
    何でそんなに光秀が天海に拘ってんのか謎
    縁の人間だったの方がしっくりくる


    +6

    -4

  • 1513. 匿名 2020/03/23(月) 13:09:43 

    >>456
    増えないんじゃないかなぁ…計画して脚本書いたり、役者のスケジュールおさえたりしてるだろうし。

    +13

    -0

  • 1514. 匿名 2020/03/23(月) 13:11:25 

    >>475
    今のところ帰蝶に対しては悪くない旦那だよね。
    帰蝶も父親が道三だからちょっとアレなとこがある人には慣れてるのかもしれないけど

    +60

    -0

  • 1515. 匿名 2020/03/23(月) 13:11:47 

    川口春奈さん
    時代劇経験皆無の上に準備期間もないままぶっつけ本番で帰蝶役に臨んだとは思えない
    所作かなり苦労したらしいけど違和感全くないのは素直に凄いと思う
    片立て膝からのスッと立つの、やってみたけど結構キツかった
    太ももパンパンになりそう😧

    +59

    -2

  • 1516. 匿名 2020/03/23(月) 13:12:06 

    >>484
    そう見せてスパイやるためだろうねぇ

    +23

    -0

  • 1517. 匿名 2020/03/23(月) 13:12:16 

    >>1481
    好き嫌いも自由だけど、あまり個人攻撃みたいなものばかり多いとね。
    ガルちゃんだから仕方ないのか…

    +7

    -7

  • 1518. 匿名 2020/03/23(月) 13:16:55 

    駒パート長いなぁ~要らないな~と思ってたら
    みんなも同じだった
    まぁ、沢尻の穴埋めで仕方ないのかと我慢してるけど来週からは沢尻関係無いよね
    来週以降も駒が出張るならNHKにメールする
    伊呂波太夫のオノマチは綺麗で良かったけどさ…

    +16

    -22

  • 1519. 匿名 2020/03/23(月) 13:17:53 

    28日のプロフェッショナルに本木さんが出るけど、道三の最期もそろそろなのかな…。
    もっと見ていたいなぁ。

    +34

    -2

  • 1520. 匿名 2020/03/23(月) 13:18:07 

    >>456
    沢尻で遅れそうだけど4月で撮影終了だから回を増やせない
    ちょいちょい休止回する予定をパラリンピックで回を減らす言ってた
    その分の休止を予定通りにちょいちょい休みにするぐらいじゃあないかな

    +8

    -1

  • 1521. 匿名 2020/03/23(月) 13:18:15 

    いま録画したのをみてるけどたしかに駒のパート長いね。沢尻エリカがでてて撮り直しできない分の穴埋めかな?ひますぎてスマホぽちぽちしてしまうわ。

    正妻に一途な明智光秀なんだから、お駒ちゃんをメインに添えなくていいなー。大河みてるひとは歴史好きな人も多いだろうしそんな架空の女の子に肩入れしないと思う。。

    +43

    -2

  • 1522. 匿名 2020/03/23(月) 13:18:32 

    >>1512
    必死にオカルト扱いしようとしてる方が謎だよ。
    麒麟がくるは明智光秀が主役だからアンチ光秀は大人しくしてろ。

    +2

    -4

  • 1523. 匿名 2020/03/23(月) 13:20:35 

    >>567
    なんだかんだ仲良くやってるようで、そこは安心しただろうね

    +6

    -0

  • 1524. 匿名 2020/03/23(月) 13:22:23 

    どんなドラマや映画にも、少しくらい「おや?」と思うような内容や「この人はあんまり好きじゃないな」と思うことはある。なぜならドラマや映画は不特定多数の人に向けて作られたもので、見ているあなた一人だけの好みに合わせて作られているわけではないからだ。みんなそれを承知で楽しむものではないのか?

    大河ドラマは豪華な重箱に入った料理のようなもので、大人気でみんなで取り合いになる具材もあれば、人気のない具材もある。そしてその人気のない具材を良いと思う人もいるのだ。重箱全体を気に入っているのなら、1つや2つ好みに合わない具材についてあげつらうよりも、良い具材にについてたくさん語りたいものだ。と、私は思う。

    +53

    -4

  • 1525. 匿名 2020/03/23(月) 13:23:39 

    >>1515
    立膝からスッと立つ時の姿勢が美しいよね。
    着物着てあれができるのはすごい。
    檀れいさんもスッと立ってて美しかったけど、元宝塚だし鍛えてそう。
    急ごしらえであそこまでこなす川口さんはかなり努力したんだと思う。

    +60

    -3

  • 1526. 匿名 2020/03/23(月) 13:23:51 

    >>1507
    私もそう思って観てます。ちゃんと時代考証やってるドラマだし、駒の存在もファンタジーではなくのちのち意味のある存在として描かれていくんだと思う。なんと言ってもヒロインなんだし。駒のような庶民パートも、自分があの時代にいたらこんな感じかなーと想像しながら観れば面白い。男たちの駆け引きが描かれる硬派な大河が理想な人には受け入れられないのかもしれないけど、私は特にこだわりがないから面白く見てます。

    +28

    -7

  • 1527. 匿名 2020/03/23(月) 13:24:12 

    >>1419
    直虎を見ていたから
    今川で一人囲碁を打っていた阿部サダヲの家康を思い出したよ
    無理なくつながる感じ

    +32

    -0

  • 1528. 匿名 2020/03/23(月) 13:26:46 

    >>1520
    朝ドラとガッテンとマヌールママの動物番組と
    大河ドラマと鉄腕ダッシュだけは
    オリンピック中継なんかで休止するのはおかしいと思う。

    +5

    -0

  • 1529. 匿名 2020/03/23(月) 13:27:23 

    >>1525
    比べたら悪いけど
    「大奥」の時の木村文乃さん
    主役だったのに着物所作が全然駄目だったのを思い出したよ
    バサバサして美しくなかった
    煕子…大丈夫か?

    +32

    -4

  • 1530. 匿名 2020/03/23(月) 13:28:25 

    >>1400
    来週出てくるから待ってなよ
    緩急ついてていいじゃん
    蝮、ボンバー、ムカイリ将軍、竹千代と信長が45分に詰め込まれてたら濃すぎだわ

    +36

    -5

  • 1531. 匿名 2020/03/23(月) 13:28:40 

    >>1517
    製作側の意図も理解せず好き勝手感想述べるのががるちゃん。気に入らないと文句ばかりで、近所の井戸端会議と変わらない。

    +8

    -8

  • 1532. 匿名 2020/03/23(月) 13:29:33 

    >>1512
    天海が明智に関係や一族の可能性の根拠って事はオカルトではないよね。
    wikipediaの内容だと嘘なわけ?

    +3

    -1

  • 1533. 匿名 2020/03/23(月) 13:29:55 

    >>1529
    大奥の時は準備不足なのかそこまで美しく優雅には感じなかったね…。
    局が違うし、所作の指導役の方が厳しければなんとかなるか…?
    大変だろうけど、そこが醍醐味でもあるので頑張ってほしい。

    +20

    -1

  • 1534. 匿名 2020/03/23(月) 13:31:19 

    >>1527
    雀をなつかせていて築山殿に呆れられていたね
    金魚のエピソードとなんか重なった
    ちなみに織田家から竹千代の側に付いている家臣はきっと後の徳川四天王の一人だよね
    直虎で人質時代からずっとお側に使えてきたって台詞あったの覚えてる

    +9

    -0

  • 1535. 匿名 2020/03/23(月) 13:33:42 

    >>1531
    ネットの掲示板って現代版井戸端会議だよね
    がるちゃんはさしずめ幼稚園バス後のママ達のお喋り
    でもそれがいいんだよね~🤣

    +23

    -2

  • 1536. 匿名 2020/03/23(月) 13:35:38 

    >>1313
    ほんとそう!
    立ち姿から、すべての所作が美しくてスマートでかっこいい!
    食事シーンも、マナー完璧でキレイだな〜と思って見てます。
    長谷川さんのようにスマートな大人になりたくて、自分の所作に気をつけるようになりました。笑

    +26

    -1

  • 1537. 匿名 2020/03/23(月) 13:37:56 

    >>1522
    オカルトなんて言ってない
    根拠があると言う割には根拠が乏しいと言っただけ
    それなりに根拠あれば定説の一つにでもなってる
    天海説は義経や豊臣秀頼もそうだけど非業の最後を向かえた人物の生存説は昔からよくある一つ
    秀頼が九州に渡り天草四郎につながるとか
    創作として楽しめてもそれが真実と言うには弱い
    でも光秀が天海になったに反論したらアンチ光秀になるとか怖いね
    その拘りが謎だと言ってんの

    +7

    -1

  • 1538. 匿名 2020/03/23(月) 13:43:21 

    >>1537
    オカルト扱いを擁護したから返しただけ

    +1

    -2

  • 1539. 匿名 2020/03/23(月) 13:45:00 

    >>1499
    もっくんんもリメイク版西遊記で孫悟空やってるのよ

    +7

    -0

  • 1540. 匿名 2020/03/23(月) 13:46:36 

    >>1532
    光秀が天海だったオカルトって話では?
    天海が明智一族と交流があったまたは遠縁の可能性
    天海が光秀だった
    これ全く別の話
    これをごっちゃにしてオカルトじゃあないって意味がわからない
    wikipediaは嘘ばかりではないが作為的に都合の良い情報しか載せてない
    光秀が天海だった説の反論を載せてない公平にかける

    +1

    -1

  • 1541. 匿名 2020/03/23(月) 13:50:00 

    >>1537
    根拠は薄いがあることはあるし、オカルトと言われるほど可能性0ではない。
    天海説にしつこく反論してくるのは大抵アンチ光秀だからアンチ光秀だと思っただけで違ったなら失礼。
    天海説を信じているのでオカルト扱いは許せないだけ。

    +0

    -0

  • 1542. 匿名 2020/03/23(月) 13:53:12 

    >>1528
    NHKは民放が放送しないパラリンピックを放送する使命があるから仕方がない。
    スポンサーがつかない競技を放送して競技の活性化や貢献をするためのCMなしの有料放送
    普段の五輪は深夜やBSでささやかにやってるけど、日本開催の五輪だからばんとG帯やらないとNHKの存在価値がなくなる

    +6

    -0

  • 1543. 匿名 2020/03/23(月) 13:54:23 

    光秀が天海だったらオカルトって意味分からん

    +6

    -3

  • 1544. 匿名 2020/03/23(月) 13:56:24 

    >>1540
    オカルトとまで言うのなら光秀が天海ではない完璧な根拠を出して欲しい。

    +4

    -2

  • 1545. 匿名 2020/03/23(月) 13:57:01 

    >>1541
    横すみません。
    これについて天台宗サイドは、何かコメントしてたりするのかな?
    一応天海は天台宗を代表する名僧だし、明智光秀は部下に「撫で斬りにするつもり」と書状を書いてるんだよね…?

    +1

    -1

  • 1546. 匿名 2020/03/23(月) 13:57:47 

    オリンピック延期になったらどうするんだろね
    波乱続きの光秀、中の人も大変

    +18

    -0

  • 1547. 匿名 2020/03/23(月) 14:02:28 

    >>1546
    延期にするにしてもいつやるか難しい
    個人的には伸びて以前の東京五輪の10月開催になったら気候は台風さえ来なければ一番最適

    +3

    -0

  • 1548. 匿名 2020/03/23(月) 14:02:50 

    せっかく大河ドラマをみているのだから、もっと歴史的な話ばっかりがいいなあ。
    架空の駒とか東庵先生のあたりは、あり過ぎると退屈になってくる。違うドラマでどうぞ、って感じ。

    +31

    -3

  • 1549. 匿名 2020/03/23(月) 14:09:16 

    >>1484
    分かるよ。でも大河の主人公や登場人物が皆理に適った行動してて感情移入できるほどの人間性を持ってるという事も創作でファンタジーな気もする

    +5

    -0

  • 1550. 匿名 2020/03/23(月) 14:10:35 

    >>1547
    アメリカさえOKなら毎回秋開催でいいよね

    +14

    -0

  • 1551. 匿名 2020/03/23(月) 14:11:45 

    駒はファンタジー的な存在と思わせときながらも実は歴史的な人物だった、とかなら今までの扱いもアリかな。
    まあ、ないとおもうけど。

    +29

    -2

  • 1552. 匿名 2020/03/23(月) 14:12:04 

    旅芸人は尾野真千子は実は重要な人物はないのかな?
    「太平記」の旅芸人・花夜叉は後に楠木正成の妹と判明して、倒幕の日野俊基や楠木正成の手助けしてた
    そして最後にちょっとだけ出て来て息子が観阿弥だった

    +28

    -1

  • 1553. 匿名 2020/03/23(月) 14:15:33 

    >>1545
    比叡山焼き討ちは織田信長が計画して実行したとされるのが通説。
    光秀は信長に忖度したんではないのかな。
    それを信長から評価されてる。
    天海は、”比叡山再興の祖”といわれている。これは、光秀時代に信長の命で焼かざるを得なかった比叡山に対する贖罪であった。
    光秀は近江坂本を治めており関係の深いことは確かであるし、当然比叡山とも関わりがある。比叡山焼討の後、密かに仏閣などを経営し、僧侶たちのために庵室を結んだという話も残っている。

    +8

    -1

  • 1554. 匿名 2020/03/23(月) 14:21:18 

    帰蝶と信長が仲睦まじくて良かった😃
    野の花を妻に摘んできてくれるなんて💐
    次回は膝枕していたし
    毎週、信長夫妻にほっこりします✨

    +99

    -1

  • 1555. 匿名 2020/03/23(月) 14:23:29 

    門脇麦ら可愛子ぶりっこした役は似合わないんだなと思った。

    +52

    -2

  • 1556. 匿名 2020/03/23(月) 14:24:16 

    やっぱり駒嫌われてるね⤵️
    私もさすがに昨日は出番多すぎるとは思ったけど…
    「真田丸」でのキリみたいな存在かな?
    キリも最初嫌われていたよね

    +53

    -3

  • 1557. 匿名 2020/03/23(月) 14:25:16 

    >>1460
    先週は女性脚本家に変わったから妻木煕子の花びらシーンみたいなのが入ったのかと思ったけど、今回の冒頭も絡んでそうだよね

    +14

    -0

  • 1558. 匿名 2020/03/23(月) 14:25:38 

    >>1404
    昔のも入れると、新しい順に

    真田丸
    軍師勘兵衛
    龍馬伝
    篤姫
    功名が辻
    新撰組!
    利家とまつ
    徳川慶喜
    毛利元就
    秀吉
    武田信玄
    独眼竜政宗
    徳川家康
    おんな太閤記

    ちょっと人物関係や事態背景が複雑かもしれないけど

    平清盛
    花の乱
    太平記

    あたりもよかった。

    有名じゃないけど地方城主と庶民の悲哀を知るには

    おんな城主直虎

    もよかった。血沸き肉躍る系じゃないけど。

    +28

    -0

  • 1559. 匿名 2020/03/23(月) 14:27:01 

    >>1558
    すみません。事態背景ではなくて、時代背景です。

    +5

    -0

  • 1560. 匿名 2020/03/23(月) 14:27:50 

    >>1480
    直虎に期待持てるのが逆に凄い。直虎!?wトンデモ大河じゃんwって思ってたから可も無く不可もなくだったわ。

    +8

    -8

  • 1561. 匿名 2020/03/23(月) 14:34:58 

    >>1549
    そういうことじゃなくて、史実無視の勝手で都合のいい話をウケ狙いでねじ込むってこと。
    史実の枠組みはきちんと守りながら、その隙間をフィクションで埋めていくのは、全然OKよ。

    昔に生きていた人たちも、今の私たちと同じようにいろんな気持ちや人間性で生きてるから、そこのところは大事に描かないと、無味乾燥な話になるもん。
    むしろ、そこをじっくり見せてほしいから、ドラマ見るわけだから。
    でも、作り手が勝手に史実をぶっ壊すのは、歴史に対する蹂躙。

    +8

    -2

  • 1562. 匿名 2020/03/23(月) 14:36:01 

    >>1560
    そうだね。直虎が久しぶりの女大河だったから、期待しすぎた(笑)

    +10

    -2

  • 1563. 匿名 2020/03/23(月) 14:37:34 

    >>1561
    大河でやっちゃいけないことよね。
    それこそ、他にファンタジードラマ枠はいっぱいあるわけだから、そこでやれって話になる。

    +15

    -3

  • 1564. 匿名 2020/03/23(月) 14:39:19 

    >>1556
    別に嫌いじゃないけどね。別に大河でやらなくても。

    +9

    -3

  • 1565. 匿名 2020/03/23(月) 14:39:29 

    >>1560
    私はいつも大河見てるから、普通の作品だと知ることができない戦国時代の庶民の暮らしを知ることが出来て、その点では興味深かった。綿の栽培とかそのあたりの時代考証はしっかりしてたよ。話はアレだったけど(記録が無いから仕方ないが)w

    脚本の森下さんは実力のある人だから、出来れば今度はちゃんと記録がいろいろ残っている主人公の大河を担当させてあげて欲しい。

    +15

    -0

  • 1566. 匿名 2020/03/23(月) 14:41:21 

    駒って主役出さずに冒頭15分使うほどの重要人物だったっけ?武将の側室でもお付きの人でもなく朝廷にも関係ないよね…。十兵衛の看病の話しとかは微笑ましく見てたけどさすがに昨日は微妙だったな。

    +62

    -1

  • 1567. 匿名 2020/03/23(月) 14:45:03 

    竹千代が父親を憎むのは分かるんだけど(母親を離縁し苦しめた人だから憎い)、なぜ今川氏のことまでも憎いの?

    バカだから段々わからなくなってきた…

    +7

    -0

  • 1568. 匿名 2020/03/23(月) 14:47:40 

    >>1410
    嬉しいお言葉ありがとうございます!!
    週に1度のささやかな楽しみです。

    +25

    -0

  • 1569. 匿名 2020/03/23(月) 14:48:25 

    >>1555
    口がへの字で可愛くないんだよね

    +7

    -5

  • 1570. 匿名 2020/03/23(月) 14:49:02 

    >>1562
    番宣用のポスターもすごいかっこよかったしねー
    女性が主人公の大河はしばらくなかったから(夫婦物はあったけど)、篤姫の次ぐらいには楽しめるかと期待したよ。
    それに、「ごちそうさん」で成功した森下さんが脚本となればね。

    +13

    -1

  • 1571. 匿名 2020/03/23(月) 14:51:56 

    大坂・岸和田の本徳寺に残る光秀の位牌の裏には「当寺開基慶長四巳亥」とあり、慶長4年(1599)に光秀が生きており、寺の寄進者になった証拠。

    +10

    -1

  • 1572. 匿名 2020/03/23(月) 14:54:13 

    比叡山三塔の一つである横川への登り口に位置する天台真盛宗総本山・西教寺には光秀の寄進状も現存し、境内には明智家の供養塔も建てられている。

    +4

    -1

  • 1573. 匿名 2020/03/23(月) 15:04:07 

    海老蔵のナレーション特に違和感無いんだけどなんでだろう
    CMとかもあんな感じの声のイメージ
    画面もカラフルだし明るめの声でもいいかな、みたいな

    +20

    -0

  • 1574. 匿名 2020/03/23(月) 15:20:26 

    駒は明智家に大きくかかわってくる人物になるんだろうけど
    あまりにも恋心だの失恋だの抜け殻だのを丁寧に描きすぎ
    もっと無垢な状態から後々大活躍に繋げれば辟易しないのに

    +43

    -3

  • 1575. 匿名 2020/03/23(月) 15:21:38 

    比叡山焼き討ちを密かに企図した信長は、光秀から比叡山焼き討ち準備完了の報告を受け、元亀2 年(1571)9 月12 日、全軍に焼き討ちを命じました。その後、光秀は比叡山焼き討ちの功労者として比叡山延暦寺の遺領を信長から与えられ、織田家臣の中で初めて居城の築城までも許されました。一方で光秀は、経典や高僧を「独断で助けた」と伝えられ、やがて光秀が坂本城主になると、領内となった比叡山延暦寺を手厚く保護しています。

    +5

    -0

  • 1576. 匿名 2020/03/23(月) 15:35:12 

    >>1567
    自分の領地と民が搾取されてるからではないでしょうか

    +11

    -1

  • 1577. 匿名 2020/03/23(月) 15:41:57 

    ないと信じたいけどし史実の煕子の良妻エピソード?逸話?が駒のお陰になったらもう見ない

    +7

    -5

  • 1578. 匿名 2020/03/23(月) 15:53:46 

    >>1185
    同感

    私は駒好きだけど、同じ理由で今日の編集は疑問だった
    15分は長過ぎる

    +28

    -2

  • 1579. 匿名 2020/03/23(月) 15:59:27 

    >>1565
    同意です。直虎の領国経営や今川さんとの
    やりとりが面白かったね。

    +15

    -0

  • 1580. 匿名 2020/03/23(月) 15:59:38 

    門脇麦の眼瞼下垂??が気になって気になって、そこばかり見てしまう。

    +11

    -5

  • 1581. 匿名 2020/03/23(月) 16:01:31 

    大河初心者の自分は駒の心情に共感できて切なくなりました。
    主人公の魅力的な面が分かりやすく伝わってきました。
    後半も飽きずに見られて良かったです。
    このような大河に無知な視聴者を取り込む回だったのかな。
    俳優さんと言うより役柄でどっぷり見られてます。面白いです。

    +18

    -11

  • 1582. 匿名 2020/03/23(月) 16:01:55 

    >>1192
    同感です

    サイコパスって、普段でも安易に使ってほしくない言葉fだけど、
    特に信長や道三は、けしてサイコパスではなかったと思うので

    サイコパスって、ルーマニアのヴラド3世(ドラキュラ公)みたいのを言うんでしょう

    +24

    -0

  • 1583. 匿名 2020/03/23(月) 16:07:09 

    >>1515
    体幹が鍛えられれないと無理ね。
    昔風に言うなら丹田。昔の人は着物だから丹田を自然に意識するからすぐ立てるのが普通。
    常に着物着る人ならわかるよね。お茶やってる人もスッと立てるよ。
    現代人は難しいね、よろける。

    +23

    -0

  • 1584. 匿名 2020/03/23(月) 16:17:55 

    せめて深夜でもいいから、オリンピック期間中は
    麒麟さん放送してくれんかなもし…(´・ω・`)

    +9

    -0

  • 1585. 匿名 2020/03/23(月) 16:18:37 

    >>1582
    サイコパスの特徴は良心の欠如。アスペルガーやADHDと合併してる人が多い。

    +2

    -2

  • 1586. 匿名 2020/03/23(月) 16:31:45 

    >>1352
    そのレベルで皮肉言ったつもり?
    だから低脳ちゃんって言ったんだよwww

    +0

    -20

  • 1587. 匿名 2020/03/23(月) 16:48:41 

    >>5
    姫君が頂いてそうな甘味よのう

    +14

    -1

  • 1588. 匿名 2020/03/23(月) 16:53:31 

    小五の息子が歴史に興味持ち出したから一緒に観てるんだけど駒さんの話がつまらないみたい...
    信長と帰蝶のくだりは違和感ないみたいだけど。
    ちなみに、光秀って駒に興味あるの?
    正妻に一途なイメージだからちょっと嫌だなぁ

    +3

    -11

  • 1589. 匿名 2020/03/23(月) 16:54:52 

    「わしは一度でも話をした相手は忘れぬ」

    後年の信長の執念深さが、滲み出てて怖いセリフだ

    +49

    -0

  • 1590. 匿名 2020/03/23(月) 17:10:03 

    題名から今週は竹千代の話だと思って見始めたら冒頭ひたすら駒の話で見るのに飽きた。竹千代どころか主人公すら出ないシーンもう少し短くて良かったんじゃないかな。

    +30

    -1

  • 1591. 匿名 2020/03/23(月) 17:19:00 

    >>941
    なんで三河の兵はそんなに強いの?

    +1

    -0

  • 1592. 匿名 2020/03/23(月) 17:26:18 

    >>1039
    うん、間が怖い。

    +4

    -0

  • 1593. 匿名 2020/03/23(月) 17:26:51 

    まー仕方ないじゃん、沢尻さんのせいで大迷惑かかってばたばた撮り直し…寒い中で夏のシーン撮ったり。
    今回の、恩人が明智と判ったのを区切りに駒ちゃんはしばらく大きな出番無いと思うから、これからを楽しもうよー。

    +11

    -2

  • 1594. 匿名 2020/03/23(月) 17:32:14 

    >>1114
    真田丸もさ、前半は草刈正雄主役だったよね。

    +20

    -0

  • 1595. 匿名 2020/03/23(月) 17:32:39 

    >>1591
    忠誠心が強くて我慢強いとかだっけ?
    司馬遼太郎の国盗り物語にそんなこの書いてあった気がする。

    +5

    -0

  • 1596. 匿名 2020/03/23(月) 17:34:14 

    >>1143
    既に狸だね。家康

    +4

    -0

  • 1597. 匿名 2020/03/23(月) 17:36:28 

    >>1174
    将棋するから座を外せって言われて
    下がる時の所作めっちゃ格好良かったよ!光秀

    +44

    -0

  • 1598. 匿名 2020/03/23(月) 17:39:12 

    >>1591
    三河の兵がそんなに強かったら若殿人質に出す羽目になる前に
    今川に攻め入って平定してるだろうし
    武田信玄軍とやり合った時に敗残してないと思う。

    結局、最終的に天下人になった家康の兵たちだから
    最強評価された。
    もしも信長の天下が続いていたら尾張の兵最強
    光秀が天下人になっていたら美濃の兵最強
    と後世に伝えられたと思う。

    +8

    -1

  • 1599. 匿名 2020/03/23(月) 17:41:08 

    竹千代に辛い生活させろって言って、めちゃくちゃ勉強させて賢くさせて、お前、そうじゃねぇだろ、遊ばせてバカにしろって意味だったのに、ってなるのはどこで?
    今川で?

    +15

    -0

  • 1600. 匿名 2020/03/23(月) 17:41:24 

    >>1590
    「ひとりぼっちの若君」
    大半の視聴者はこれを目にして番組見始めるからね。駒に関係ある回を連想させるタイトルなら少しは心の準備も出来るけど。

    +10

    -3

  • 1601. 匿名 2020/03/23(月) 17:46:04 

    >>1268
    退出する時の所作格好良かった〜♡

    あさが来たの、玉木宏思い出した♡

    +31

    -2

  • 1602. 匿名 2020/03/23(月) 17:48:46 

    >>1599
    自己レス
    むごい教育、だった
    今川ででした

    +6

    -0

  • 1603. 匿名 2020/03/23(月) 17:49:10 

    >>1294
    1話を見た時、
    現代には警察や消防があって良かった〜って思った!無法地帯こわい

    +16

    -0

  • 1604. 匿名 2020/03/23(月) 17:54:26 

    >>1555
    駒が出てくるとすごくイライラする。

    +36

    -9

  • 1605. 匿名 2020/03/23(月) 17:56:22 

    >>1504
    平和
    平等

    そういうメッセージを表すキャラっぽくて寒い。
    戦国時代物には不要な思想の押し付け。

    +9

    -1

  • 1606. 匿名 2020/03/23(月) 17:58:03 

    >>1474
    この人って自分と違う意見が受け入れられないみたい
    掲示板なんだから色んな人が色んな意見を述べる
    この意見は良い悪いって個人の主観でしかない
    自分と同じ意見以外は否定するならそれこそがるちゃん見なきゃ良い

    +8

    -11

  • 1607. 匿名 2020/03/23(月) 17:58:27 

    >>1404
    真田丸は、三谷幸喜だし面白かったよ。

    篤姫も評判良いよね。

    個人的には、内野聖陽好きだから風林火山見たい

    +33

    -1

  • 1608. 匿名 2020/03/23(月) 18:01:48 

    >>1431
    真田丸、音楽も素晴らしかった

    +24

    -2

  • 1609. 匿名 2020/03/23(月) 18:03:59 

    >>1362
    普通に棒だよね。
    現代劇でしか通用しない感じ。

    +9

    -2

  • 1610. 匿名 2020/03/23(月) 18:08:57 

    >>1601
    あさが来たの旦那さん、傘をしゅっと差し出す所作が粋だったなあ。

    あれは朝ドラだったけど、大河の時代ものは着物の所作の美しさを見られるのも醍醐味。

    +28

    -1

  • 1611. 匿名 2020/03/23(月) 18:11:06 

    >>1604
    イライラはしないけど、宙返りしてるのは「なんで?これいる?」って少し笑った(笑)

    +51

    -0

  • 1612. 匿名 2020/03/23(月) 18:11:59 

    >>1603
    足利氏の室町幕府がしっかりしていたころは、まだ警察機能も何とかしていたけど、今の京都は政情不安定で、権力者同士が争いに夢中で、街の治安も疎かだしね。
    対外的にも、海賊(いわゆる倭寇)が野放しになり、明朝や朝鮮が🎌の誰に取締りを要請したらいいのかさえ分からない状態だし。(しかし、倭寇自体は段々日本人主体から、日本人に化けた中国人や朝鮮人主体になっていた。)

    +1

    -1

  • 1613. 匿名 2020/03/23(月) 18:13:50 

    >>1556
    嫌いっていうかいらない子って感じ

    +11

    -3

  • 1614. 匿名 2020/03/23(月) 18:15:41 

    >>1611
    つうか、あんなに肉体能力が高ければ、太夫はなぜ駒を手放したのかな?と思う。
    あれだけの宙返りが出来れば、一座の稼ぎ頭になるでしょ?
    あのアクロバットシーンを入れたから、リクツ臭い私はそんな事まで考えたわ。

    +32

    -0

  • 1615. 匿名 2020/03/23(月) 18:18:21 

    >>1607
    篤姫よかったから同じ脚本家の江も最初は期待したんだけど、めちゃくちゃ現代劇寄りのしかもファンタジーな書き方だったから、がっかりした。田渕久美子は歴史物は原作無いとダメなんだな、と思った。

    +17

    -0

  • 1616. 匿名 2020/03/23(月) 18:22:09 

    駒ちゃんの「好きな人が遠いところに行ってしまった」については、「行った」のではなく、元々自分とはまるで違う世界に住む人だと気付いていなかった、が正しいのではないかな?
    だって、十兵衛は、美濃の守護代斎藤氏の奥方の一族だよ?
    明智家はたかが国衆であっても、美濃守護土岐氏の一門で、斎藤道三の正室の実家、つまり立派な支配階級だし。

    +49

    -1

  • 1617. 匿名 2020/03/23(月) 18:22:34 

    >>1615
    本人が書いてなかったって問題になってなかった? 篤姫を実質執筆してくれてたライターさん(たしか身内)と揉めて江がしっちゃかめっちゃかになったって記事があったような

    +13

    -0

  • 1618. 匿名 2020/03/23(月) 18:25:41 

    門脇さんは足を痛めてプロのバレリーナあきらめたって聞いたことある
    宙返りなんてさせないであげて
    年取ってから痛くなるよ

    +13

    -1

  • 1619. 匿名 2020/03/23(月) 18:26:11 

    >>1268
    長谷川さんで鉄砲と言えば、真っ先に思い出すのは八重の桜だな〜。
    八重さんの最初の旦那様で一緒に鉄砲改良してたんだよ。とにかくすごいカッコよくて印象的だったわ。

    +42

    -1

  • 1620. 匿名 2020/03/23(月) 18:29:31 

    門脇麦なんでもやるしやれるのゴイスー

    +8

    -5

  • 1621. 匿名 2020/03/23(月) 18:33:04 

    >>1619
    八重の時に鉄砲に関する所作を徹底的に叩き込んだんでしょうね

    +23

    -0

  • 1622. 匿名 2020/03/23(月) 18:33:10 

    >>1617
    私が聞いたのは逆で、あまりに酷くて話が収集つかなくなって、彼女の歴史物を書くときのサポートをしていた弟さん?か誰かが助けてやっと書き上げた、という話だった。

    いずれにせよ、本人が書き上げることができれば、身内の助けは要らなかったんじゃないかな。

    あ、田渕さんの現代ドラマは好きです。

    +6

    -1

  • 1623. 匿名 2020/03/23(月) 18:35:19 

    >>1418
    差別の描写が理由ならもったいない
    西郷どんは貧しかった子供たちが色んな形で成り上がって行く様が描かれているので

    +19

    -2

  • 1624. 匿名 2020/03/23(月) 18:35:51 

    >>1621
    八重の桜も途中までよかったな。
    明治に入ってからちょっと失速してしまったのが、残念だった。結構有名人が出てくる内容だったのに。

    +22

    -1

  • 1625. 匿名 2020/03/23(月) 18:36:24 

    今回の大河って、オリンピック期間は放送なしの予定じゃなかったっけ…
    オリンピックそのものが無くなった(延期)ら、何か他の番組で埋めて『麒麟がくる』の放送はないんだろうか…
    それまでの回の再放送とかしてくれるかな…
    コロナウイルスの件で、楽しみが大河しかないんだよ…これを見ているときだけは忘れていられるんだよ~

    +27

    -0

  • 1626. 匿名 2020/03/23(月) 18:37:03 

    >>1622
    雑誌の対談で石坂浩二さんも「(主演の上野)樹里さんも悔しかったと思いますよ」って言ってて、なにかしらゴタゴタがあったんだろうな、とは思った

    +14

    -1

  • 1627. 匿名 2020/03/23(月) 18:37:05 

    >>1555
    架空人物の恋物語いらないよね
    せめて史実ならいいけど

    +10

    -0

  • 1628. 匿名 2020/03/23(月) 18:38:05 

    >>1625
    麒麟の特番があるといいね!

    +22

    -0

  • 1629. 匿名 2020/03/23(月) 18:39:54 

    >>1614
    太夫は体も売るから逃れさせてあげたとか?

    +21

    -0

  • 1630. 匿名 2020/03/23(月) 18:40:27 

    >>1628

    本当に!
    新たに撮ったりするのは、コロナの件もあるから難しいかもしれないけど、何か特番があったら嬉しいな。

    +5

    -0

  • 1631. 匿名 2020/03/23(月) 18:41:55 

    >>1460
    池端先生が大筋を考えて、先週の女性脚本家と官兵衛の脚本家の三人で本を書くことになってると聞いたよ

    個人的に官兵衛は尻すぼみで終わったと思うから心配
    戦の回は骨太で詳しい描写だから好きなんだけどね

    +20

    -0

  • 1632. 匿名 2020/03/23(月) 18:43:02 

    西郷どんは2回くらい特番があったよね
    出演者の対談、インタビュー、学者さんがプレゼンする歴史解説コーナーとか

    +17

    -0

  • 1633. 匿名 2020/03/23(月) 18:44:31 

    >>1626

    歴史的にとても稀有な立場の女性だなと、江自身にすごく注目していて、女性主人公だし、上野樹里だしトヨエツも出るし楽しみにしていたんだよね…
    なのに途中からファンタジーになってしまってね…

    もっと違う脚本だったら、骨太な作品になっただろうに残念だったよ

    +7

    -0

  • 1634. 匿名 2020/03/23(月) 18:45:28 

    >>1558
    自己レス追加
    風林火山

    義経は映像美
    タッキー義経と稲森いずみの常磐御前の美形母子がよかった
    壇之浦の合戦もきれいだったな

    +10

    -0

  • 1635. 匿名 2020/03/23(月) 18:45:30 

    箸休めのちょっとした小話を
    信長がどこかの村で、工事現場に立ち会っていた
    そこでなぜだかみすぼらしく、目が死んでいるかのような人を見かけた
    不思議に思い、近くの村人に聞くと
    あれは○○の生まれです、○○の生まれのあるものは昔、大層な悪さをしたのです。あれは、その生まれで悪さをしたものの生まれ変わりなので、仕事も家もなくていいのです
    それを聞いた信長は
    それはそうかもしれない、けれどあのみすぼらしい人は何も悪いことなどしていない。それはあんまりじゃないか
    信長は、話を聞いた村人にお金を渡してこう言った
    あの人に仕事をあたえて、あの人に家を建ててやってほしい
    信長は恐ろしい人でもあるけど、こんな一面持っていました

    +24

    -0

  • 1636. 匿名 2020/03/23(月) 18:48:30 

    >>1626
    シリアスな演技もできる人なのに、のだめのイメージで当て書きされちゃったんだよね。上野樹里がちゃんとした時代物を演ずるところが見たい

    +12

    -1

  • 1637. 匿名 2020/03/23(月) 18:49:30 

    >>1633
    上野樹里さんは好きな女優さんでいまもドラマやれば見てるど、江のあと時代劇はやってないね
    だいぶ叩かれてたし苦手になっちゃったかも

    +18

    -0

  • 1638. 匿名 2020/03/23(月) 18:49:53 

    駒さんのシーンって必要なの?
    十兵衛さんに惹かれているのかもしれないけど架空の人物だし、そんなに出なくても問題ないわ。

    +30

    -2

  • 1639. 匿名 2020/03/23(月) 18:50:48 

    さあ、駒を火事から助けた「手が大きなお侍」は誰?(ヒント→桔梗の家紋)

    選択肢:
    ①十兵衛の父、明智遠江守光綱→まあ順当
    ②道三絶対殺すマンになる前の土岐美濃守頼芸→少し笑う
    ③当たり障りの無い中間管理職になる前の明智兵庫頭光安→大いに笑う
    ④ブラックなマムシになる前の長井新九郎規秀(のちの道三)→これならビックリ。桔梗のケープは、主君土岐家のもの?

    +14

    -2

  • 1640. 匿名 2020/03/23(月) 18:51:13 

    >>1598
    甲斐の兵一人で三河の兵三人分の力あり。
    後に甲斐の国が幕府直轄領又は徳川親藩になったのは人と兵の強さが関係しています。

    +5

    -0

  • 1641. 匿名 2020/03/23(月) 18:52:27 

    >>1176
    脚本家のかたも染谷君の演技見たら、この人の演技もっと見たいし面白くなりそうって思えて筆が進むでしょうね

    +12

    -3

  • 1642. 匿名 2020/03/23(月) 18:53:21 

    初大河の人多いよね
    そんな私もなんだけどー
    最初は沢尻騒動でミーハー気分で見ただけなんだがハマってしまった

    +15

    -0

  • 1643. 匿名 2020/03/23(月) 18:54:29 

    >>1628
    無理だとは思うけど、スケジュールが合うようなら、例の事件の影響ではしょってしまったところを加えて、最初の10話の完全版を特番で見てみたい。本来は、帰蝶と十兵衛・父・兄との絡みがもっとあったと思うんだよね。まあ、夢のまた夢だけど。

    +10

    -0

  • 1644. 匿名 2020/03/23(月) 18:54:51 

    >>1637

    そうだよね、きっと満を持しての大河主演だったろうにね。
    私、多分最後まで見たハズなのに途中からの記憶がないですもん…もう亡くなってるトヨエツ信長がフワフワ出てきた時点で『あーっ…』ってなりました。

    三姉妹とか見所たっぷりだったのにね…
    戦国時代だしね…大河では鉄板なのに!
    でも、上野樹里は最近も活躍していらっしゃるし、のだめのイメージも良い意味で払拭されたようだし、キャリアを築いているようで良かったです。

    +15

    -0

  • 1645. 匿名 2020/03/23(月) 18:56:46 

    >>1639
    ⑤最初に明智庄に火つけした夜盗の頭(当時はいい人だった)

    +4

    -0

  • 1646. 匿名 2020/03/23(月) 18:57:08 

    >>1643
    そこのところノベライズしてくれたら嬉しいな
    脳内で映像化するよ
    もちろん、現行のキャストで

    +8

    -0

  • 1647. 匿名 2020/03/23(月) 18:57:40 

    秀吉 蔵之介
    家康 風間俊介かあ……

    ここまで好きな人ばかりだったんだが

    +5

    -0

  • 1648. 匿名 2020/03/23(月) 18:58:01 

    >>1635
    やっぱり信長って完全なサイコパスというよりは家庭での愛情に問題がある愛着障害ぎみの性格かなと思った。
    弱い人の気持ちもすごくわかるから親身に助けたりするけど、本人自身が寂しく情緒不安定だから急に周囲に辛く当たったりするというような感じかな。

    +30

    -0

  • 1649. 匿名 2020/03/23(月) 18:58:27 

    >>1639
    ①でしょうな
    で、「命の恩人・明智家」のために駒はくノ一に転身
    強靭な脚力を生かして秀吉の中国大返しにへばりついて視聴者に実況中継する役割を担うんじゃないでしょうか
    前半の裏主人公は道三、後半の裏主人公は秀吉の蔵之介さんになるでしょうから

    +9

    -0

  • 1650. 匿名 2020/03/23(月) 18:59:30 

    >>1645
    その人はおそらく最終回で光秀を山中で殺すんじゃないかと…

    +2

    -0

  • 1651. 匿名 2020/03/23(月) 19:01:15 

    >>1644
    ちょっと古いけど、女太閤記みたいに、女性の視点から歴史の大きな動きを見る…みたいな重厚な作りを期待していたんだけどね…

    +11

    -0

  • 1652. 匿名 2020/03/23(月) 19:02:22 

    >>1644
    たしかあの時の茶々が宮沢りえさん
    りえさん主演かなって週が何回かあった記憶
    光秀より信長の活躍が目立つのと同じで、時期によっては物語の要が主人公じゃなくなっちゃうの仕方ないのかな

    +9

    -0

  • 1653. 匿名 2020/03/23(月) 19:02:30 

    >>561
    楽しそうなところはぎこちなく思えるけど、
    怖いところがうまい

    +1

    -0

  • 1654. 匿名 2020/03/23(月) 19:04:26 

    >>594
    映画で鑑真してるよ
    観てないけど、外国語喋ってなかったっけ?

    +1

    -0

  • 1655. 匿名 2020/03/23(月) 19:04:58 

    シエにお説教される光秀とお福ちゃんのパパ
    で伊賀ごえワロタ

    +3

    -0

  • 1656. 匿名 2020/03/23(月) 19:06:22 

    >>622
    マスコミに撮られた写真、
    凛子がベタぼれって感じだったよね

    +7

    -1

  • 1657. 匿名 2020/03/23(月) 19:07:01 

    秀吉引っ掻き、お福にビンタ
    野蛮な主人公やん

    +1

    -0

  • 1658. 匿名 2020/03/23(月) 19:07:45 

    >>1655
    シエってなんですか?

    +1

    -0

  • 1659. 匿名 2020/03/23(月) 19:07:52 

    >>1649
    「ああ、十兵衛様が羽柴様に討たれてしまう!」と必死に中国大返しを追う駒なら、見たい。
    そして、今まで光秀にも「それがしは百姓の出ですから明智殿とは育ちが違いまする」とゴマをすっていた秀吉が目をギラつかせてひたすら馬を走らせる様子も見たい。

    +5

    -1

  • 1660. 匿名 2020/03/23(月) 19:08:05 

    >>630
    なんか、
    私もこんな感じの人形に似てると思った。

    +5

    -0

  • 1661. 匿名 2020/03/23(月) 19:10:03 

    シエはとにかくうるさい
    ガキ過ぎた設定

    初も微妙な性格で
    茶々が人気だったなぁ

    +3

    -0

  • 1662. 匿名 2020/03/23(月) 19:10:58 

    >>1658
    江のこと

    +6

    -0

  • 1663. 匿名 2020/03/23(月) 19:13:40 

    蔵之介の秀吉って腹黒そう

    +24

    -0

  • 1664. 匿名 2020/03/23(月) 19:18:32 

    昨日の視聴率16.5パーセントだって
    一時期ヤバイと思ったけど、信長出るようになって上がってきたね

    +35

    -0

  • 1665. 匿名 2020/03/23(月) 19:19:23 

    >>1663
    しかも、真面目なだけでユーモアのセンスも無い光秀に比べて余計なプライドも無く、周囲を笑わせる事も出来て、忖度も上手くて、出世競争で光秀に追い付き、慇懃無礼に光秀を見下す秀吉になったら、私は萌える。

    +19

    -0

  • 1666. 匿名 2020/03/23(月) 19:20:55 

    よっしゃよっしゃよっしゃ…
     
    【実況・感想】麒麟がくる(10)「ひとりぼっちの若君」

    +24

    -0

  • 1667. 匿名 2020/03/23(月) 19:21:11 

    >>1591
    家康も戦には強かったよねー でも武田信玄はめちゃくちゃ強かったらしいよ さらに上杉謙信もどちゃくちゃつよかったらしい

    +11

    -2

  • 1668. 匿名 2020/03/23(月) 19:21:18 

    みんな今日の水道民営化のトピも見て、書き込んで
    料金4倍になるかもしれない!

    「日本の水道が危ない!社会を分断する「水貧困」を生み出す水道民営化」

    +5

    -7

  • 1669. 匿名 2020/03/23(月) 19:21:50 

    >>1662
    教えてくれてありがとう

    +4

    -0

  • 1670. 匿名 2020/03/23(月) 19:24:14 

    >>1659
    昨日の駒のロープバランス見てると、身体能力アピール、くの一転身への布石と思えてきたよ

    +11

    -2

  • 1671. 匿名 2020/03/23(月) 19:24:36 

    みんな信長くんに好意的なんですかね?
    私はあの喉を潰したような発声と大袈裟な演技にしらけてしまう
    ネクラな人が人前で無理に明るく振る舞ってるような様が見立ていて辛い
    あぁ、この信長は徐々に闇堕ちしていくのね、って感じが透けて見えてくる気がする
    もっと普段の染谷さんの素の声と淡々とした演技の信長が見たかった

    +6

    -20

  • 1672. 匿名 2020/03/23(月) 19:24:51 

    ノッブの美人の妹がいないのはなぜ

    +5

    -0

  • 1673. 匿名 2020/03/23(月) 19:25:32 

    >>1664
    今月末から視聴率のデータの取り方がだいぶ変わるらしいから従来の数字と比較できるの今週までだね
    世帯視聴率をやめて、個人視聴率を基準にするから今までより若者向け番組の視聴率が高く出そうだって聞いた

    +14

    -0

  • 1674. 匿名 2020/03/23(月) 19:28:39 

    >>1667
    上杉謙信主役の大河見てみたいわー
    戦で負けなし、軍神が毎週無双するの見たい

    +11

    -1

  • 1675. 匿名 2020/03/23(月) 19:30:56 

    見た目と威圧感と顔でめちゃくちゃ恐ろしかったのが渡哲也の信長だったなあ
    明智光秀の村上弘明さんが気の毒なぐらいだった
    麒麟の信長も違う意味で怖いね

    +19

    -0

  • 1676. 匿名 2020/03/23(月) 19:31:53 

    長谷川博己の鉄砲を調べてるだけのシーンがなんかすごくセクシーだった。
    ハセヒロはちょっとした所作がすごくキレイだし武士特有の仕草を自然に行えるようにしっかり準備してきたのが伺えるシーンが多くて本当眼福。

    +56

    -0

  • 1677. 匿名 2020/03/23(月) 19:34:23 

    >>1616
    身分の違いについては先週駒自身の台詞の中で語っていたから、身分の違いで結ばれることはないだろうけどこれまでの経緯(こっちに来なさいの件など)から両思いなんじゃないかと淡い期待を持っていたのに、帰蝶の旅立ちと自分のそれとを比べて明らかに自分は光秀の眼中にないことを思い知って「遠くに行ってしまった」と表現したんじゃないかな

    +10

    -1

  • 1678. 匿名 2020/03/23(月) 19:34:45 

    >>1671
    制作の狙い通りの信長像をしっかり受け止めて不快に感じてる1871さんの素直さがちょっと微笑ましい。
    嫌味じゃなくて感受性の高さを羨ましいと思った。

    +1

    -4

  • 1679. 匿名 2020/03/23(月) 19:34:58 

    >>1635
    優しさも伝わると同時に、近代的な考え方を持った人だったということがよくわかるエピソードだね

    典型的な中世の人間だと、生まれや言い伝えを信じて、なかなか合理的な判断が出来ない

    +21

    -0

  • 1680. 匿名 2020/03/23(月) 19:36:07 

    >>1646
    そう、今のキャストで完全版が見たい

    +5

    -0

  • 1681. 匿名 2020/03/23(月) 19:37:18 

    >>1556
    キリは美人だったから目の保養ではあった。

    +9

    -2

  • 1682. 匿名 2020/03/23(月) 19:37:34 

    >>1654
    空海だけじゃなくて、鑑真も?!

    +0

    -0

  • 1683. 匿名 2020/03/23(月) 19:39:44 

    オリンピックどうなるんだろうね?
    それによっては放送スケジュールも変わるだろうし麒麟がくるは受難続きだね。
    だけどそれが光秀の人生そのもののようで面白い巡り合わせだとも思ってる。

    +25

    -0

  • 1684. 匿名 2020/03/23(月) 19:41:20 

    >>1674
    上杉謙信といえば、Gacktのが強烈だった…

    +14

    -0

  • 1685. 匿名 2020/03/23(月) 19:42:57 

    >>1404
    メインの脚本家さんが、長谷川博己さんが前に出てた「夏目漱石の妻」(長谷川さんは、ちょっと捻くれた割と癖のある夏目漱石役)を担当されていた
    その時の長谷川さんがとてもよくて
    脚本家さんは元々、大河やその他の大作も担当されていたベテランの方で、今回の大河も依頼され、長谷川さんが主役なら特に 是非にとなられたらしい
    長谷川さんも、依頼されるも、朝ドラ→大河と続くし、大河主役も大丈夫かと躊躇うも、脚本家さんがその方と知り、脚本家さんも長谷川さん熱望されてたからと知ると「それならば」と受けた
    という経緯があったらしい筈です
    長くなりすみません
    因みに、夏目漱石の妻の、妻役は、今回の大河でも出られる尾野真千子さんでした

    +24

    -0

  • 1686. 匿名 2020/03/23(月) 19:43:05 

    >>1677
    思い遣りと正義感は人一倍強いのに女心にはまるで気付かないアホ十兵衛!(褒めてる)

    +6

    -0

  • 1687. 匿名 2020/03/23(月) 19:44:56 

    >>6
    正直でよろしい

    +2

    -0

  • 1688. 匿名 2020/03/23(月) 19:48:19 

    >>1685
    横ですが見てました!
    なかなか神経質でエキセントリックな漱石だったので終始ハラハラしました

    +9

    -2

  • 1689. 匿名 2020/03/23(月) 19:49:52 

    >>1586
    頭悪い人間なら仕方がないと思うが頭おかしい人間は救い用がないなw

    いや、お前は両方かwwwごめんね能無しちゃんww

    +0

    -9

  • 1690. 匿名 2020/03/23(月) 19:51:29 

    >>1682
    空海に鑑真にブッダw
    それを信長とか
    キャスティングした人すごい

    +11

    -0

  • 1691. 匿名 2020/03/23(月) 19:51:45 

    >>1684
    琵琶をジャーンと弾いて「欲望を捨てなされ…」だね💦

    +7

    -0

  • 1692. 匿名 2020/03/23(月) 19:54:50 

    >>1404
    私も、必ず大河は観てる、っていう感じでは無いものの
    個人的には一番最初にガッツリ観て 且つハマったのが「新撰組!」、三谷幸喜さんの脚本というのと、キャストが珍しく皆さん実年齢に近く若手の人も多いとしって興味湧いたから(大河は、年齢関係なくベテランさんでも若手役もするイメージも強かったので…)、そして実際も 内容もキャスト皆さんも個人的には凄い良かった
    あとは「八重の桜」、綾瀬はるかさんもアクションその他も凄かったし、その時の薄幸な長谷川博己さんも良かった
    他には「軍司 官兵衛」
    そして今は「麒麟がくる」はめちゃめちゃはまってます、主役が謎な面も多いのに、史実と上手く混ざりあってる感じだし、脚本家さんが大ベテランさんだし、本当に面白くて一話があっという間です

    +11

    -0

  • 1693. 匿名 2020/03/23(月) 19:56:02 

    >>1672
    お市の方?
    信長とは13歳離れてるからまだお子さまよ

    +7

    -0

  • 1694. 匿名 2020/03/23(月) 20:02:35 

    >>1663
    羽柴時代より豊臣時代の秀吉のイメージに合うわ。秀次逃げてー!と言いたくなる。 

    +7

    -0

  • 1695. 匿名 2020/03/23(月) 20:05:20 

    高政の妻が浅井の娘だから因縁深い

    +4

    -0

  • 1696. 匿名 2020/03/23(月) 20:11:25 

    >>1574
    今後何らかの重要な役割を担うキーマンになるとしても、今現在重要人物扱いすることに違和感を覚える。伏線張って後で「そうだったのか!」って思うくらいが楽しめる。
    なのに初回から「麒麟がくる」の表題にまつわる巷説を語らせて、昨日に至っては冒頭15分を任せるとか破格の待遇過ぎやしませんか・・
    その15分で何か武功を立てるとか物語が大きく動いたのなら納得もするけど。

    +10

    -0

  • 1697. 匿名 2020/03/23(月) 20:18:03 

    >>1671
    信長が苦手だとキツいね。重要なサブキャラで主人公の上司、しかもキツくあたられる時も出てくるでしょ。本能寺で溜飲が下がるといいけど終盤だもんね。

    +14

    -0

  • 1698. 匿名 2020/03/23(月) 20:21:56 

    >>1522
    麒麟がくるは天海説だと勝手に断定してるようだけど、この大河に限ってはその説はないと思う
    アンチではなくむしろちゃんと見てたらわかる
    このドラマの光秀の設定した年齢で天海だと天海は今の男性世界最高寿命を以上の長寿ないと無理。
    光秀が天海をやりたいなら最低でも信長より年下で竹千代と歳が変わらないぐらいしないといけなくなる

    +2

    -1

  • 1699. 匿名 2020/03/23(月) 20:50:14 

    このドラマの光秀はたしか1528年生まれ(ただし異説もあり)今21歳くらい
    天海は生年不詳で1643年没
    光秀115歳まで頑張れるかなー

    +1

    -1

  • 1700. 匿名 2020/03/23(月) 20:56:37 

    >>1530
    来週出てくるとは、キャストのことですか?
    私が言いたかったのは史実の経緯をちゃんとやってくれということだったのですが、伝わりにくい書き方になってたならごめんなさい。
    戦国は面白いけど目まぐるしくてややこしいので、架空のキャラよりそっちを整理して時系列わかりやすくやればいいのに。

    +6

    -1

  • 1701. 匿名 2020/03/23(月) 21:00:10 

    >>1668
    水道はその地域の事情で全く違う
    ただの憶測で水道料金四倍になると不安をネットで煽るようなことをするのはどうかと思う
    民営化はなる前は何でも上がると言われてて実際になった例がほとんどない

    +7

    -0

  • 1702. 匿名 2020/03/23(月) 21:01:10 

    叔父上がかわいくて最期を見るのがすでに辛い

    +24

    -2

  • 1703. 匿名 2020/03/23(月) 21:04:24 

    駒いらないって感想と天海説はトピの定番になりつつあるね。

    +14

    -1

  • 1704. 匿名 2020/03/23(月) 21:07:01 

    >>1699
    通常で考えたらそんな長生きはあり得ないよ
    それだけ長生きさせるぐらいなら、池端さんは最初から年齢は不自然にないように合わせて話をつくる
    光秀なら何歳でもどうとでもなった

    +4

    -1

  • 1705. 匿名 2020/03/23(月) 21:12:11 

    光秀→秀吉との山崎の戦いの敗走中通説では土民に殺される。
    しかし、本ドラマでは岡村菊丸が農民に扮して光秀を逃す。光秀本人を遠くから見守る岡村により光秀は土民の槍刺さるが....光秀を連れ去り駒の元に届ける。駒は→薬草や医学的知識を得て光秀蘇生させる..薬草の力で...で蘇った光秀→天海イコール海老蔵演じる光秀が1600年の関ヶ原の戦いで南光方天海として...家康を補佐する『麒麟』となる。

    +5

    -13

  • 1706. 匿名 2020/03/23(月) 21:12:32 

    >>1703
    なんでそんなに光秀を天海として行き残るをおしてる人がいるのかわからない
    光秀題材でこれからの歴史を絡めるなら丹波攻め、越前時代、将軍仕えるとかもっと話す内容がいっぱいあるのに

    +23

    -0

  • 1707. 匿名 2020/03/23(月) 21:12:36 

    >>1703
    がるちゃんはまだ駒に優しいよ、他だと昨日は本編25分しかないけど楽しかったとか、失われた15分とか、朝ドラムーブとかボロクソだよ。

    +5

    -3

  • 1708. 匿名 2020/03/23(月) 21:13:58 

    >>1598
    家康の祖父がめちゃくちゃ戦が上手くて強かったんです。他の方が書いてるように、一族の結束がハンパ無かったっていうのもあります。
    けど、家康の父は武将の才覚がイマイチでああなりました。家康の才覚は祖父譲りなのかもですね。あと、師匠も良かった。

    +14

    -0

  • 1709. 匿名 2020/03/23(月) 21:15:19 

    >>1661
    あの大河は、素直に茶々を主役にした方が良かった
    脚本家もそれが希望だったらしいけど、頼まれて仕方なく江主演にしたら話が崩壊

    +6

    -0

  • 1710. 匿名 2020/03/23(月) 21:16:57 

    【実況・感想】麒麟がくる(10)「ひとりぼっちの若君」

    +8

    -1

  • 1711. 匿名 2020/03/23(月) 21:18:20 

    >>1674
    かなり昔に「天と地と」っていう謙信主演の大河があったらしい
    謙信役はたしか石坂浩二

    +8

    -0

  • 1712. 匿名 2020/03/23(月) 21:19:22 

    >>1703
    内容に一切文句言わずありがたく視聴する層ばかりが集まる信者の集いになるよりよっぽどいい。

    +9

    -1

  • 1713. 匿名 2020/03/23(月) 21:19:29 

    >>1705
    これ正解!じゃないと駒・菊丸・望月東庵の三人オリジナルキャラの意味がない。

    駒の薬草・医学的治療によって光秀は蘇生し→天海となるwこれが結語。
    でないと...駒・菊丸・東庵のオリジナルキャラ生きない。

    +2

    -14

  • 1714. 匿名 2020/03/23(月) 21:24:11 

    >>1703
    そうなんだ。天海説なんてオカルトwって書いたの私なんだけど笑、そのままほっといて今きたら揉めててびっくりしたわ。
    1話からずっと観てるけどトピは覗いたことなかったから知らなかった。

    +3

    -5

  • 1715. 匿名 2020/03/23(月) 21:25:33 

    >>1709
    あの脚本家の人物の捉え方や考え方がズレてた
    江は信長の姪で秀吉の義兄(姉の旦那)で家康の息子嫁だから三傑と気軽に会える立場は言ってた
    信長にしたら江は浅井家の娘
    男だったら小谷落城と共に処刑されてます
    家康に嫁だからとホイホイと意見言えない
    それがわかってなかった

    +8

    -2

  • 1716. 匿名 2020/03/23(月) 21:27:15 

    >>1618
    ちょっと待った
    まさかあの宙返り門脇麦自身がやってないよね?!
    スタントではないの?

    +2

    -1

  • 1717. 匿名 2020/03/23(月) 21:32:01 

    >>1714
    天海を否定するとアンチ認定されて変な人が絡んで来るから気をつけてね

    +4

    -4

  • 1718. 匿名 2020/03/23(月) 21:32:20 

    >>1716

    ちょっとまったも何も
    本人がワイヤーアクションしてる
    【実況・感想】麒麟がくる(10)「ひとりぼっちの若君」

    +15

    -0

  • 1719. 匿名 2020/03/23(月) 21:34:18 

    >>1713
    竹千代を全力で守ると言っていた菊丸に光秀を助ける余裕なんてないよ。本能寺の時家康は伊賀越え逃亡するから菊丸が同行しないわけないし戦犯の光秀助けるとは思えない。伊賀越えは史実としてはメジャーな方で裏付け資料も豊富なのに、脚本家がその事実曲げてまで創作するかな。

    +23

    -0

  • 1720. 匿名 2020/03/23(月) 21:34:27 

    >>1718
    横です
    なるほどワイヤーなら鉄棒ででんぐり返しするのとそんなに変わらないから素人でも可能だね

    +4

    -1

  • 1721. 匿名 2020/03/23(月) 21:35:47 

    >>1715
    浅井家好きとしては、三英傑との関わりよりもむしろ、「浅井家の姫」という面を強調してほしかった
    三姉妹には生き延びて大坂の陣で活躍した喜八郎っていう異母兄弟がいたんだけど、あのドラマは喜八郎や殺された万福丸の存在は消されてたのが残念
    兄弟も出してたらもっと面白くなってたかも
    トピずれごめん
    麒麟がくるでも、浅井長政とお市の登場を楽しみにしてる

    +11

    -0

  • 1722. 匿名 2020/03/23(月) 21:37:25 

    >>1667
    家康が戦に強いイメージなんてない、例の絵のせいで…

    +3

    -0

  • 1723. 匿名 2020/03/23(月) 21:40:51 

    >>958
    安土城のライトアップも信長的には城下の民に喜んで欲しい!
    っていう純粋な気持ちなんだったろうけど
    でも対価としてお金取る
    その矛盾が信長的なんだよね…😅

    +8

    -0

  • 1724. 匿名 2020/03/23(月) 21:41:52 

    >>1720
    私ならワイヤーあっても無理だw
    門脇麦動き綺麗だったし、さすがバレエ長年やってた人だな
    しかし、この大河変なとこにエネルギー使ってるなと思うのは私だけか?w
    このワイヤーアクションの労力をもっと他の部分に使うべきかと…

    +27

    -0

  • 1725. 匿名 2020/03/23(月) 21:42:06 

    >>1717
    気をつけますありがとう笑

    +3

    -2

  • 1726. 匿名 2020/03/23(月) 21:44:33 

    >>1718
    別にこんなのドラマ上重要なシーンでもないから
    スタントやCGでちゃっちゃとサクッと終わらせて良かったのに
    無駄に尺取りやがって
    その分信長帰蝶や竹千代や道三やみっちゃんが沢山見たかったよ

    +10

    -8

  • 1727. 匿名 2020/03/23(月) 21:44:46 

    >>1722
    強いっていうか、上手いんだよね。あの絵の通りビビりなせいで、慎重かつ狡猾な戦略家なんだと思う。

    +10

    -0

  • 1728. 匿名 2020/03/23(月) 21:50:16 

    >>1718
    門脇さんすごいなぁ!

    +14

    -4

  • 1729. 匿名 2020/03/23(月) 21:52:58 

    しかし天海説の人の熱量すごいな。ナニが彼女をあんなに突き動かすのだろう…

    +10

    -2

  • 1730. 匿名 2020/03/23(月) 21:54:12 

    >>1716
    番組出演者のテロップ?の中に
    「綱渡り指導」だったかな…というのが
    あったから、一座の誰かが曲芸でもするのかなと
    楽しみにしてたのに、まさかの駒ちゃんで
    一回きりで拍子抜けしたよ。

    +8

    -0

  • 1731. 匿名 2020/03/23(月) 21:54:54 

    先週も主人公の十兵衛がなかなか出てこなかったけど、のちに使える信長パートだったし、十兵衛が輿入れを後押しした帰蝶や信長の両親との関係などだったから尺を取るのはわかる。
    京パートでも東庵や駒はいらない。今回も太夫との再会に何の意味もなかった。ただ、太夫は諸国の主たる人物と会うことが出来る存在って事はあとあと意味を持つのか?とは思ったけど。

    +8

    -2

  • 1732. 匿名 2020/03/23(月) 21:59:24 

    染谷信長は、信長の幼さと年齢に見合わぬ聡明さが不気味な雰囲気を醸し出しているね。次回も楽しみだ。

    +21

    -1

  • 1733. 匿名 2020/03/23(月) 22:02:09 

    >>1732
    帰蝶の頬をナデナデしているのが
    ドキドキです

    +5

    -1

  • 1734. 匿名 2020/03/23(月) 22:03:53 

    あの頃の銭はもろかったのかな?
    本木さんの一突きで割れちゃった

    +7

    -0

  • 1735. 匿名 2020/03/23(月) 22:03:58 

    >>1727
    小牧長久手も秀吉から逃げまくってたイメージ。慎重で狡猾って表現は凄くわかる。

    +9

    -0

  • 1736. 匿名 2020/03/23(月) 22:04:57 

    >>1713
    東庵は光秀に医療の知識があった新事実のため
    菊丸は服部半蔵の代わりだろ
    服部半蔵にすると光秀と好きに関われなくなるからオリキャラにしてると思う
    駒は美濃や明智と関わりに深そうで、山崎の戦いより前にキーになりそうなキャラ

    +10

    -0

  • 1737. 匿名 2020/03/23(月) 22:05:57 

    光秀は、正室がエピソード盛り沢山の良妻で有名なのに、何で架空人物でしかない駒にこだわってるのか理解できない
    門脇麦自体は好きな方なのに

    駒はこの大河のヒロインって聞いたし、クレジットの順見ても煕子より扱いが大きいよね?
    もっと、正室に次ぐ準ヒロイン的な扱いなら受け入れられた
    麒麟がくる終わったら、光秀主演大河なんて当分ないだろうに、ここでモブ扱いされたら煕子はもう映像の世界では日の目を見ることがなさそうで気の毒

    +22

    -2

  • 1738. 匿名 2020/03/23(月) 22:07:08 

    >>1720
    平地に着地ならともかく紐の上に着地だよ?
    身体能力高くないと無理でしょ

    +8

    -2

  • 1739. 匿名 2020/03/23(月) 22:08:55 

    >>1726
    実は駒も菊丸同様に忍者さんやった伏線かもしれん
    一話であの光秀が歩いたリアル北斗の拳みたいな道中を女一人で帰ったんよ

    +21

    -2

  • 1740. 匿名 2020/03/23(月) 22:11:56 

    >>1724
    そう、手や足の動きとか綺麗なんだよ舞ってるみたいで門脇麦何者?と思って調べたよバレエやってたんだね

    ただこんだけ完成度高くても
    「駒のこのシーン必要かな?」
    と突っ込んでしまう自分がいるww

    +25

    -0

  • 1741. 匿名 2020/03/23(月) 22:12:56 

    >>1639
    頼芸だと恩着せがましいぞ~
    幼い時でも顔は覚えておかないとw

    +10

    -0

  • 1742. 匿名 2020/03/23(月) 22:13:25 

    >>1735
    「真田丸」の内野家康もそんな感じだったね
    家康自体ビビりでヘタレの自覚あって、だから慎重だったけど
    本多とか重臣達に支えながら祭りあげられて天下狙った描かれ方だった
    「伊賀越え」の時の家康の怯えっプリが可愛いかった

    +10

    -0

  • 1743. 匿名 2020/03/23(月) 22:15:26 

    >>1722
    三河武士は忠誠心が強く果敢で有名だからそれをひきいてる家康も強いと思う
    でも武田信玄はその上をいくからな
    通過させてくれと言ってそれを無視して決戦したのはなかなか家康も勇敢

    +14

    -1

  • 1744. 匿名 2020/03/23(月) 22:18:06 

    >>1093
    私は山田孝之と言えば缶コーヒーの工事現場の人かな。染谷くんも出てたけど。
    【実況・感想】麒麟がくる(10)「ひとりぼっちの若君」

    +6

    -1

  • 1745. 匿名 2020/03/23(月) 22:18:44 

    失恋の余韻に貴重な15分を費やしたんだから、駒ちゃんは綺麗さっぱり十兵衛は忘れて切り替えてほしい 

    +10

    -1

  • 1746. 匿名 2020/03/23(月) 22:21:43 

    >>1665
    光秀のストレスヤバそうw信長もアレだし、柴田勝家とかも曲者だから。

    +11

    -0

  • 1747. 匿名 2020/03/23(月) 22:28:35 

    この前の「まちけん」で
    福知山やってたね
    ここの市民はみっちゃん好きよね
    新しいけどお城もあるし

    +2

    -1

  • 1748. 匿名 2020/03/23(月) 22:33:29 

    >>1727
    結論として、最後に生き残った者が最強なんだと思う。
    たとえ個々の戦闘で強くても、裏切りに遭ったり、足元をすくわれたりしたらその時点でアウトだと思う。(例えば信長。)
    光秀は軍隊の指揮官としては強かったけど、本能寺の後味方を増やせなかった時点でアウト。(日頃からの人望だと思う。)
    秀吉は天下を取ったけど、実子(?)可愛さに大切な甥を殺してしまったり、養子たちをどんどん疎遠にしたりして怨まれ、そして何より後継者が幼かった時点でアウト。
    家康は何事も真っ向からはぶつからず(いや、実は戦も強かったけど)、柿が熟して落ちるのを待つ我慢強さがあった。

    小牧長久手では、有利に戦闘を進めておきながら、秀吉の調略の巧みさに負けた(家康が担いだ織田信雄がアホだったとも言える)。
    秀吉は池田恒興や森武蔵を死なせてしまうほどの大打撃だったけど。

    +7

    -0

  • 1749. 匿名 2020/03/23(月) 22:35:48 

    >>1705
    確かにこのシナリオなら駒がいる意味が生きてくるね

    +3

    -4

  • 1750. 匿名 2020/03/23(月) 22:52:49 

    >>1740
    もしかしてこれも伏線なのでは...?
    駒は医学に通じ身のこなしも軽い、姉貴分はスパイ活動してそうないろは太夫
    めっちゃ匂うんですけど

    +9

    -3

  • 1751. 匿名 2020/03/23(月) 22:58:08 

    >>1682
    ごめん間違えた!
    空海だったね

    +1

    -0

  • 1752. 匿名 2020/03/23(月) 23:03:54 

    >>1635
    そういうエピソードってどこから出てくるんだろ?
    それがもし事実なら、そのお金を受け取った人か家を建ててもらったみすぼらしい人が文献に残すとかしなければ伝わらないお話じゃない?
    素朴な疑問です

    +3

    -0

  • 1753. 匿名 2020/03/23(月) 23:05:00 

    駒→光秀に恋!笑
    だもんで...鍼灸、薬草、バク宙の身のこなし...

    光秀が土民に刺されるが.上記の背景で光秀の命を救う→天海になる。光秀自身が身を隠して天下泰平の世の実現→麒麟。終ww

    +3

    -7

  • 1754. 匿名 2020/03/23(月) 23:07:21 

    親子二代説も義龍が道三の実子だったも六角の書状が決定打

    +4

    -0

  • 1755. 匿名 2020/03/23(月) 23:13:41 

    初が食いしん坊キャラだったなぁ

    +4

    -0

  • 1756. 匿名 2020/03/23(月) 23:14:02 

    >>1670
    そうでなきゃあのシーン全く無意味だよね

    +3

    -0

  • 1757. 匿名 2020/03/23(月) 23:17:05 

    >>1742
    竹千代はあんなに腹が座っているのに...

    +1

    -1

  • 1758. 匿名 2020/03/23(月) 23:28:16 

    染谷将太被りもんが似合う

    +3

    -0

  • 1759. 匿名 2020/03/23(月) 23:29:14 

    >>1221
    わーこんなのあるんだ
    ありがとうございます!!

    +2

    -0

  • 1760. 匿名 2020/03/23(月) 23:32:53 

    やっぱ日本人て信長好きだよね(私も大好きです)
    どうしても信長寄りで見てしまうから、光秀のくせにーとか思ってしまう。
    長谷川博己も、信長が主人公の大河で自分が信長役だった方が嬉しさ倍増だと思う…

    +1

    -16

  • 1761. 匿名 2020/03/23(月) 23:34:22 

    >>983
    眞島さん演じる細川藤孝と子孫である元首相、ちょっと雰囲気似てる!

    +7

    -0

  • 1762. 匿名 2020/03/23(月) 23:40:48 

    >>1760
    私は逆に、裏切り者と呼ばれる明智光秀側からの話が見たかったから、嬉しいよ。

    +28

    -0

  • 1763. 匿名 2020/03/23(月) 23:43:31 

    >>1127

    スルドイ!!👍

    +3

    -0

  • 1764. 匿名 2020/03/23(月) 23:49:11 

    >>1760
    つまんない価値観を押し付けられても

    +8

    -3

  • 1765. 匿名 2020/03/23(月) 23:51:21 

    >>1760
    何を言ってるの?

    +10

    -1

  • 1766. 匿名 2020/03/23(月) 23:52:13 

    >>1756
    失恋回想からの唐突なワイヤーアクション、何か訳あってのことだと思いたい

    +9

    -1

  • 1767. 匿名 2020/03/23(月) 23:52:56 

    >>1753 しつこい

    +4

    -4

  • 1768. 匿名 2020/03/23(月) 23:56:04 

    >>1760
    歴史が好きな人はそんな偏った目線で観てる人は少ないと思う。
    誰も会った事もない教科書が真実とは限らない歴史を間に受けてるからそういう言い方になるんだね。

    もっと視野広げたほうがいいよ。
    光秀が天下取ってたならどうなってたんだろう…とか
    信長は実は生きてて逃げたんじゃないか…とか
    答えは誰も分からないんだから色んな見方ができるし。

    +23

    -0

  • 1769. 匿名 2020/03/24(火) 00:17:56 

    >>1754
    義龍が道三の実子だった、というか、その手紙を書き残した六角義賢は義龍を道三の実子と見做していたって事だね。(まあ、私も頼芸の御落胤説は俗説の域を出ないとは思うけど。義龍がそれを信じていた可能性もあるけど。)

    +4

    -0

  • 1770. 匿名 2020/03/24(火) 00:21:29 

    女優さんには全く非はないけど、駒パート長すぎるし、意味不明だったり演出が陳腐だったり台詞がくどすぎたりする
    たまに庶民の暮らしが出てくるのは息抜きにもなるし、「駒ちゃんもう少し見たいな」と思うくらいの長さにしてくれたらいいのに

    +28

    -2

  • 1771. 匿名 2020/03/24(火) 00:28:44 

    >>1757
    ここ数年、ドラマでの家康の描き方は、大体臆病で自信が無いのに、なぜか家臣たちから慕われるというか、家臣たちからハッパをかけられて泣く泣く頑張るというパターンが増えてきている気がする。(ある意味、とても人間味を感じる描き方。)

    何年か前の、歴史SFファンタジーの「信長のシェフ」は、荒唐無稽なタイムスリップものだったけど、歴史上の各人物の描き方がかなり念入りだなと思った事はある。
    カンニング竹山が演ずる家康も頼りなくてメソメソしているけど、なぜか家臣たちから強力なバックアップを得られてしぶとく生き残るという感じだった。
    「真田丸」でも「直虎」でも、おおよそそういうキャラだったと思う。
    生き残ろう、生き残ろうとして泣きながら戦って来たら、いつの間にか大きな大名になっていた、という感じ。
    「直虎」でも、今川から独立したらしたで、今度は信長という巨大な存在に押さえつけられて「これじゃ前と同じだ」みたいに愚痴ったり。



    +14

    -0

  • 1772. 匿名 2020/03/24(火) 00:32:13 

    >>1770
    役者に罪が無いというのは完全に同意。
    ここまで来たら、あの「桔梗の紋」の武士の存在がよほどインパクトが強い存在でなければ、冗漫すぎるかもね。
    光秀の父だとしても、その父は駒にもう一つ重要な事を語っていた、とか。
    「誰かが麒麟を連れて来る」ならば、「それって家康だよね」と想像がついてしまうし。

    +4

    -2

  • 1773. 匿名 2020/03/24(火) 00:41:28 

    >>1746
    柴田勝家は安藤政信か。勝家と秀吉のピリピリムードに挟まれる光秀

    +7

    -0

  • 1774. 匿名 2020/03/24(火) 00:42:13 

    >>1639
    確か、煕子の実家の妻木家も桔梗紋だったようなw

    妻木氏は明智氏から分かれた支流だったはず。(つまり、土岐氏の系統。)

    +9

    -0

  • 1775. 匿名 2020/03/24(火) 00:52:07 

    +26

    -0

  • 1776. 匿名 2020/03/24(火) 01:01:26 

    十兵衛: 「あれ? うちの殿サマと違って、この人気前がいい?」

    +37

    -0

  • 1777. 匿名 2020/03/24(火) 01:07:03 

    「あー!!! また命がけの出張かよ!!!(プンスカ)」

    +34

    -0

  • 1778. 匿名 2020/03/24(火) 01:26:16 

    土岐一族は一説には枝分かれしたのが100家あるから
    桔梗紋はたくさんいる

    土岐家が桔梗紋の本家
    頼芸君が本場ということですね
    こちらが格式高い

    +16

    -0

  • 1779. 匿名 2020/03/24(火) 01:30:29 

    >>1774
    長宗我部元親の正室も土岐一族出身の姫
    京在住の土岐石谷家

    土岐一族はたくさんいるんです

    +9

    -0

  • 1780. 匿名 2020/03/24(火) 01:36:45 

    ヨボヨボ頼芸じいさんを一鉄じいさんが武田征伐のときに発見し保護するシーンは見たい
    ちょ、お前生きとったんかワレェってなるから
    やっと美濃に帰れたいい話

    +9

    -0

  • 1781. 匿名 2020/03/24(火) 01:39:06 

    道三の無茶振りブラック上司ぶりが好きなんですけど(笑)、それも間もなく終わりかなと思うと寂しいです。
    そして、道三よりさらに厄介な信長という上司に仕えて光秀が精神を病むかと思うといたたまれません。
    いっそ、光秀を主人公にした架空の戦国スパイアクションドラマも見てみたいw 柳生一族モノとか、水戸黄門のオマージュみたいなのが。(危機の場面に必ず菊丸が現れるというベタな展開も。)

    +17

    -0

  • 1782. 匿名 2020/03/24(火) 01:40:49 

    >>1775
    朝倉時代もやるみたいだから鉄砲関連にそこそこ時間割いてるのかな、鉄砲構える十兵衛素敵。それにしても今のペースだとどこかで駆け足しないと本能寺にゴール出来なそう! 

    +17

    -0

  • 1783. 匿名 2020/03/24(火) 01:44:30 

    スピンオフ頼芸放浪紀見たい
    いろんなところに厄介になっていた
    絵の才能があり信長や光秀より長生きした
    追放され、やっと故郷で余生を過ごした

    +14

    -0

  • 1784. 匿名 2020/03/24(火) 01:52:22 

    >>1783
    いいですねw
    さらにもう一人の放浪&長生き(しかも割といい余生を過ごせた)の人が今後控えていますね。

    ハイ、足利義昭w

    室町幕府が滅んだとされる後も、秀吉が関白に任ぜられるまで、征夷大将軍の職を辞任せずに持ち続けていた人。

    +13

    -0

  • 1785. 匿名 2020/03/24(火) 01:53:47 

    >>1774
    そうそう。
    妻木城のお庭に桔梗が咲いていたのを見て妻木さんとこの家紋も調べてみたら桔梗紋だった。

    +8

    -0

  • 1786. 匿名 2020/03/24(火) 02:07:48 

    元親夫人とは春日局のパパの異父妹説または義理の妹説がある女性
    石谷家というのは春日局のパパの親戚関係だったとされる
    二次史料の元親記では利三は元親の小舅とも

    +2

    -0

  • 1787. 匿名 2020/03/24(火) 02:10:27 

    >>1782
    朝倉時代の何に重点を置くか、でしょうね、きっと。
    これまでならば、越前での朝倉義景、足利義昭とのからみが中心でしょうけれども、私はひょっとしたら、薬製造にも時間を割きそうな気もしています。

    例のダネイホン・・・もとい、「セイソ酸」作りの話。
    肥後熊本藩家老米田家の文書で、セイソ酸が「明智十兵衛から伝授されたもの」と書かれていますからね。
    「十兵衛印のセイソ酸」を作るのに駒が協力するとか???? 「十兵衛印のセイソ酸」を作るのに駒が

    +3

    -3

  • 1788. 匿名 2020/03/24(火) 02:23:36 

    >>1787
    薬も面白そうだし見たいけど、足利義昭やるのが滝藤賢一さんだからそれなりに時間を割きそうですよね。信長も絡むし。

    +8

    -0

  • 1789. 匿名 2020/03/24(火) 02:43:38 

    >>1771
    直虎では、妻子を失ってから凄みが出たような記憶がある

    +7

    -0

  • 1790. 匿名 2020/03/24(火) 02:45:42 

    >>1718
    今twitter見たら右の画像変更されてる
    なにかまずかったのかしら

    +1

    -0

  • 1791. 匿名 2020/03/24(火) 02:46:03 

    >>1781
    大丈夫

    もう少ししたら、信長という別のブラック上司が現れますw

    +6

    -0

  • 1792. 匿名 2020/03/24(火) 02:47:47 

    >>1784
    足利義昭は、玉置浩二がやったのが印象に残っている

    +5

    -0

  • 1793. 匿名 2020/03/24(火) 05:58:45 

    >>1533
    横だけど
    他の出演者は所作に違和感無かったよ
    要するに木村さんには役作りの基本が出来ないってことじゃないの?
    個人的に木村文乃は雰囲気演技だと思ってる
    いつかメッキが剥がれるよ
    この大河かも知れないね

    +10

    -4

  • 1794. 匿名 2020/03/24(火) 08:06:00 

    >>1784
    長生きするからお兄ちゃんの義輝役より年上の役者さんなのね

    +5

    -0

  • 1795. 匿名 2020/03/24(火) 08:16:32 

    >>1787
    間違ってマイナス押しちゃった
    ごめん!

    +1

    -0

  • 1796. 匿名 2020/03/24(火) 08:20:48 

    >>1533
    木村さんが演じる役は紀州時代からの吉宗の側室で、吉宗は将軍になる予定でなかったから身分は高くない
    ただの紀州藩士の娘
    だから優雅じゃあなかっただと思う
    先代からいる大奥の人に比べて素朴や野暮ったさを出してた演出だった

    +8

    -0

  • 1797. 匿名 2020/03/24(火) 08:22:04 

    ポスターのキャッチコピーみてたけど、秀吉のキャッチコピーは光秀最大のライバルってかかれてるんだよね。
    なので信長からのパワハラよりも秀吉とのバチバチが本能寺へつながるのではと思ってしまったわ。

    +7

    -0

  • 1798. 匿名 2020/03/24(火) 08:30:04 

    >>1791
    将軍に仕える予定なら義昭もかなりブラックそう

    +5

    -0

  • 1799. 匿名 2020/03/24(火) 08:34:01 

    >>1797
    佐々木蔵之介の秀吉は要領良さそうで真面目な光秀より世渡り上手いと思う
    「なんでアイツあんなに調子良いだ」と秀吉の愚痴を言ってる長谷川さんが出てきそう

    +7

    -0

  • 1800. 匿名 2020/03/24(火) 08:43:39 

    >>1737
    その通り
    煕子をしっかりと描いてほしい
    純愛はここで見たい

    +10

    -1

  • 1801. 匿名 2020/03/24(火) 08:43:43 

    >>1752
    信長に長年仕えた部下が「信長公記」という記録を残しています
    文庫本になってるので興味があればどうぞ
    多少話を盛っているのはご愛嬌w

    +8

    -2

  • 1802. 匿名 2020/03/24(火) 08:51:54 

    >>1770
    「駒の朝」とか名前つけて朝ドラやってくれ
    大河のヒロインは歴史上の人物でなくては!

    +9

    -4

  • 1803. 匿名 2020/03/24(火) 08:58:23 

    >>1800
    疱瘡になったエピでて来ると思う
    あの再会があったから、顔なんてどうでも良い心優しい娘御でせび某の嫁にしたいなるのかも

    +7

    -1

  • 1804. 匿名 2020/03/24(火) 09:09:40 

    >>1530
    そういう濃さなら大歓迎だよ❗
    だって、大河ドラマだよ
    駒ちゃんファンには1回3分の駒タイムをもうけて
    CMのない大河のトイレタイム的に😅

    +5

    -2

  • 1805. 匿名 2020/03/24(火) 09:13:52 

    >>1677
    なるほど!

    私も>>1616さんと同じく、「最初から遠いでしょうに」とイライラしてしまった
    15分も見たくないもの見せられたイライラも相まって

    麦ちゃんや駒というキャラクターそのものは好きなんだけど

    +7

    -0

  • 1806. 匿名 2020/03/24(火) 09:16:12 

    >>1341
    井伊家は没落したとは言え徳川とは段違いの名門の家柄だった
    後、再興した井伊直政が美形の優秀な少年で家康の寵愛を得たのも良かったよね

    +11

    -1

  • 1807. 匿名 2020/03/24(火) 09:21:14 

    >>1326
    最近大河を見始めた私的には
    直虎の阿部サダヲ→真田丸の内野聖陽のイメージだなぁ~
    母は津川雅彦になるのね…って言ってたからみんなそれぞれ千差万別だよね😃

    +8

    -0

  • 1808. 匿名 2020/03/24(火) 09:26:27 

    >>1346
    染谷君上手いなぁ~
    キャスティングの時合わない!あり得ないってブーブー言ってごめんなさい❗🙇🙇🙇💦
    前評判を演技一つで黙らせたよね
    まさに「役者」だね!
    お見それしました🙇

    +32

    -1

  • 1809. 匿名 2020/03/24(火) 09:28:29 

    >>1706
    同感

    悲劇の人の一生は、それなりにたくさんの啓示を視聴者に与えてくれるのに
    魅力的な光秀、今後も最期や死後まで、どう描かれるかすごく楽しみにしてる

    +8

    -0

  • 1810. 匿名 2020/03/24(火) 09:37:13 

    >>1721
    トピズレごめんだけど、万福丸抹消の初回見て、私は観るのやめた
    あの三姉妹を描くというテーマ自体は、興味深くて期待してたんだけど

    +4

    -0

  • 1811. 匿名 2020/03/24(火) 09:45:38 

    >>1737
    昔の作品で恐縮だけど、『国盗り物語』でしっかり描かれたよ
    中野良子(名前がお槙だったけど)の純愛良妻、インパクトに残ってる

    麒麟でも、それを上回るくらい良い扱いしてほしいね

    +5

    -0

  • 1812. 匿名 2020/03/24(火) 09:53:56 

    >>1743
    プラマイ反応しないけど、プラス10押したい

    三河は律儀、尾張は狡猾ってイメージが、この時代も現代もある
    私は尾張民だけど、日常で実感する
    あと、美濃は自立心と根性が強い

    +3

    -1

  • 1813. 匿名 2020/03/24(火) 10:01:53 

    >>1770
    全く同感

    昨年の「いだてん」落語パートを、制作側は反面教師にしてほしいよ

    +7

    -2

  • 1814. 匿名 2020/03/24(火) 10:23:31 

    >>1635
    神仏や慣習に囚われない、目に見えてるものだけ信じる信長…

    +6

    -0

  • 1815. 匿名 2020/03/24(火) 10:27:34 

    >>1784
    ほーこの人がやるのか?意外性あっていいね。

    +2

    -1

  • 1816. 匿名 2020/03/24(火) 10:30:39 

    >>1783
    途中で尾道で小林聡美と入れ替わったりしてね。

    +4

    -0

  • 1817. 匿名 2020/03/24(火) 10:42:02 

    >>1484
    歴ヲタで明智光秀好きな私の実父(85歳)は、2年前からすごく楽しみにしてたのに、
    初回の衣装の派手さにガッカリして、脱落しかけた

    「太平記」と同じ脚本家だからと説得したら、その後も録画視聴を続けてるみたいだけど、
    ほんとファンタジーはやめてほしい

    +8

    -10

  • 1818. 匿名 2020/03/24(火) 11:15:29 

    >>1702
    ほんとそれ。
    こういう俗っぽいキャラが本当は家の将来のこと考えてて、
    犠牲になる、みたいな展開に弱いんだよ・・・。

    +12

    -0

  • 1819. 匿名 2020/03/24(火) 11:34:36 

    >>1806
    菅田将暉君が井伊直政役だったね
    ぴったりだった🎵

    +4

    -1

  • 1820. 匿名 2020/03/24(火) 11:40:10 

    >>1818
    うん、叔父上と牧さんの場面大好きです☺️
    「光秀に早く城を継がせたい!ニコッ」
    兄弟、親子で城を取り合い、殺し合う戦国時代の一服の清涼材みたいなお方
    叔父上の息子役が間宮君だっけ?

    +18

    -1

  • 1821. 匿名 2020/03/24(火) 11:42:14 

    >>1714
    そこまで豪語したんだから光秀が天海ではない完璧な根拠を出して、オカルトさん。

    +2

    -7

  • 1822. 匿名 2020/03/24(火) 11:48:17 

    >>1346
    録画見直してだんだけど、やっぱりこの場面の染谷くんは凄すぎる。何度みても画面に釘づけになってみてしまう。無表情からの演技とは思えない屈託無い笑顔。

    +14

    -0

  • 1823. 匿名 2020/03/24(火) 11:50:10 

    >>1698 
    >>1699
    >>1704
    二代で天海を名乗ったとしたなら可能でしょ。

    +1

    -5

  • 1824. 匿名 2020/03/24(火) 11:55:33 

    >>1814
    近代的だよね

    +5

    -0

  • 1825. 匿名 2020/03/24(火) 11:57:38 

    >>1819
    直政パートをもっと長くやってもらいたかったな
    事務と軍事の才能を発揮してどんどん出世するところが、見ていてスカッとした

    +6

    -0

  • 1826. 匿名 2020/03/24(火) 12:07:46 

    >>1706
    丹波攻め、越前時代、将軍家仕官の話は今まで通りで特に異論はないからだよ。

    天海説こそがロマンで可能性0ではない話。

    真実はわからないのだから人それぞれの考えがあっても良いのではないのですか。
    それを小馬鹿にする人や否定的な考えを強要する人には憤りを覚える。



    +5

    -6

  • 1827. 匿名 2020/03/24(火) 12:12:40 

    >>1801
    信長下げるようなこと書いたらその場で斬られそうだしアゲエピしか書けないだろうねw

    +5

    -0

  • 1828. 匿名 2020/03/24(火) 12:20:06 

    >>1821
    気持ち悪いヒト。しつこいのって、頭おかしいヒトの特徴だよね。

    +2

    -5

  • 1829. 匿名 2020/03/24(火) 12:22:59 

    天海説の人トピ立てたら?
    それだけ知識あるならトピ申請通るかもよ。

    +5

    -0

  • 1830. 匿名 2020/03/24(火) 12:24:31 

    >>1717
    先に絡んできたのはあなたでしょ。

    +1

    -3

  • 1831. 匿名 2020/03/24(火) 12:41:10 

    >>1828
    まだ答えを聞いていないからだよ。

    お答えいただきたい。

    +1

    -3

  • 1832. 匿名 2020/03/24(火) 13:11:54 

    >>1784

    滝藤さんの足利義昭、めっちゃ曲者そう~
    もうプンプン匂ってくる感じよ!このポスターだけで。声も特徴的だもん、

    あ~今回の大河は見所がいっぱいだなぁ~

    +10

    -0

  • 1833. 匿名 2020/03/24(火) 13:14:49 

    >>1822

    染谷くんの信長見てると、ニコニコ楽しそうにしてるときはいいんだけど、一度ご機嫌を損ねることがあればどうなるかわからない恐さを、視聴者も光秀や家臣達のように味わってるよね。

    いきなり無表情になると、キレるのか?キレるのか?とドキドキ不安になってしまう。
    みんな不思議と信長の顔色をうかがってしまうところがあったんだろうなぁ。

    +21

    -0

  • 1834. 匿名 2020/03/24(火) 13:18:05 

    >>1832
    信長のお土産に濃ゆい京都弁で嫌味言いそう…

    +6

    -0

  • 1835. 匿名 2020/03/24(火) 13:24:06 

    実際、光秀はどちらかというと真面目で地味目な感じの人だったんだろうから、ハセヒロさんが目立ち過ぎる必要はないんだと思う。
    光秀の周りで、世の中が動いていく。主役級の人達(信長や家康その他の武将達)がどう動いているか、何が起こってるかを光秀視点で見せる大河なんだと思う、今回は。
    道三とのお金のやり取りなんて、部下から見てどういう上司だったか描かれていて面白いよね。

    +21

    -0

  • 1836. 匿名 2020/03/24(火) 13:28:14 

    >>1796
    あぁ…紀州の藩主様のさらに側室だったっけ?
    正室が亡くなったから子供らを母親代わりとして育ててたような。
    現代だと地方の社長令嬢くらいの人がいきなり社交界デビューしろって言われたような感じかな?
    表現変でごめん。

    +0

    -0

  • 1837. 匿名 2020/03/24(火) 13:30:42 

    四国説はつらいねん
    味方は明智だけで悲しいから

    +3

    -0

  • 1838. 匿名 2020/03/24(火) 13:30:43 

    >>1833
    テレビの向こうなのに、観てるこっちもヒヤッとするもんね。
    この人の機嫌を損ねたらヤバイって本能で感じるというか。

    +12

    -0

  • 1839. 匿名 2020/03/24(火) 13:37:36 

    >>1760
    アンチの本音はやっぱりこれか。

    +1

    -0

  • 1840. 匿名 2020/03/24(火) 13:48:12 

    >>1760
    特に歴史好きってわけでもないし、教科書レベルの知識しかないけど、明智光秀の大河は初めて知ったときから楽しみだったよ。だって今までは光秀が悪者で、パワハラにキレて謀反起こしたってことになってるけど、教養もあって頭脳明晰な官僚タイプの人がそんな理由で謀反起こすかな?ってずっとモヤモヤしてたんだよね。だからドラマで本能寺の変までどう描かれるのか楽しみだよ。しかも光秀ってイケメンてことになってる信長よりイケメンなんだよね。肖像画。これはポイント高いよ。

    +17

    -1

  • 1841. 匿名 2020/03/24(火) 13:49:39 

    >>1835
    ハセヒロ本人も、個性強い武将達を繋いでいく受けの役割だと思ってるからそのように演じると話していたよ
    主役なのに食われてる〜ってのは的外れなのかもね

    +23

    -0

  • 1842. 匿名 2020/03/24(火) 13:57:47 

    >>1841
    役者や制作者のインタビュー見ない人がほとんどだから、的外れなコメントも多いと思う。ドラマだしそれでもいいと思う。でもここはなんでこう描いたんだろう?とか、ドラマのこともっと知りたい、と思ったらいろんなヒントが公開されてるのが大河のいいところですね。放送後に必ず役者さんのインタビュー記事が出るし。

    +6

    -0

  • 1843. 匿名 2020/03/24(火) 14:13:14 

    >>1760
    日本人は信長好きだけど、明智光秀も好きだし、
    いままでの大河ドラマでもそんなに悪いイメージじゃ描かれてませんよね。
    松永久秀も宇喜多直家も好きですよ(小早川秀秋は意見が分かれるかもだけど)

    +6

    -0

  • 1844. 匿名 2020/03/24(火) 14:20:11 

    >>1831
    よこだけど天海説の最大のネックは年齢
    いくら年齢不詳でも天海と光秀はどんなに誤魔化してもぴったり合わない
    天海の場合は一番早く生まれたされる年齢でも106歳と飛んでもない長寿
    これで従来言われてる光秀より10歳年下
    光秀は信長より年下は考えにくいと言われてる
    本能寺の変でじいさんだった言われててもっと早く生まれた可能性があるが、天海が没年まで生きてるほど若くは難しい
    昔の事がわからないと言っても二人共に活躍してた記録は残ってるから
    本能寺の変ではある程度の年齢にはなってる史料がある
    二代目と言ってる人もいるけど家康に仕えてた人と家光に仕えてた人が違ってたら周辺は変に思うし、親子で生き延びるのは考えにくいから二代目誰やねんとなる

    +4

    -2

  • 1845. 匿名 2020/03/24(火) 14:33:43 

    >>1844
    あとさ、あまり気分が良くない説だよね・・・
    家臣も家族も皆殺しにあってるのに・・・
    謀反に反対してた家臣とかうかばれないよ・・・

    +3

    -3

  • 1846. 匿名 2020/03/24(火) 14:33:44 

    春日局は祖母が三条西家の人
    母方に公家の親戚がいる

    乳母になれたのは京の知識、教養もあったから

    +1

    -2

  • 1847. 匿名 2020/03/24(火) 15:30:49 

    昔の写真。
    大河ドラマ「太閤記」(昭和40年=1965年)の一コマ。
    左から、信長(高橋幸治)、クレジットは無いけど蘭丸(十五代目片岡仁左衛門)、光秀(佐藤慶)。

    +1

    -0

  • 1848. 匿名 2020/03/24(火) 16:31:41 

    >>1844
    横の方に聞いたわけではないのですが、

    天海の年齢
    死没:寛永20年10月2日(1643年11月13日)
    生誕説
    1510年 没年133歳
    1530年 没年113歳
    1536年 没年107歳
    1542年 没年101歳
    1554年 没年89歳
    Wikipedia参照

    光秀の年齢
    生誕説
    1513年 没年130歳 武家聞伝記参照
    1516年 没年127歳 当代記参照
    1526年 没年117歳 細川家記参照
    1528年 没年115歳 明智系図参照
    1528年 没年115歳 明智一族宮城家相伝系図書参照
    1528年 没年115歳 明智軍記参照
    1540年 没年103歳 兼見卿記参照

    この内容ではピッタリ合うものはないものの一番近い年齢差2歳であり、許容範囲内と思う。
    米田文書よると明智光秀は高度な医学的知識があり長寿の秘訣も知っていたと思われる。
    天海二代説では光秀は多くの人々に顔を知られており人前には出なかったのではないかな。
    人前に出るのは二代目のかただったのではないかな。
    そして徳川家では他言無用の御触れがあったのではないだろうか。
    以上の事からオカルトとは思わないです。

    なぜ光秀が信長より年下は考えにくいと言われてるの?
    なぜ親子で生き延びるのは考えにくいの?

    ちなみに
    明智秀満の年齢
    1536年 没年107歳
    でピッタリ合うものがある。

    +1

    -1

  • 1849. 匿名 2020/03/24(火) 16:37:03 

    >>1845
    そういう苦悩はあったと思うよ。
    だけども戦国の世の大名は皆そんなものだったと思う。
    信長も金ヶ崎の戦いの敗戦では自分だけすぐに逃げ出してる。
    謀反を知っていた家臣は五宿老だけで皆納得していた。

    +2

    -1

  • 1850. 匿名 2020/03/24(火) 16:38:11 

    >>1846
    それでも斎藤利三の子供はよっぽどのことがなければ徳川家乳母にはしないでしょ。

    +2

    -1

  • 1851. 匿名 2020/03/24(火) 16:47:38 

    今回のサブタイトル「ひとりぼっちの若君」
    元ネタはウルトラマンセブン「ひとりぼっちの地球人」
    【実況・感想】麒麟がくる(10)「ひとりぼっちの若君」

    +18

    -0

  • 1852. 匿名 2020/03/24(火) 16:53:40 

    春日局は稲葉家の女性だよ
    3歳で父と死別
    旦那は小早川秀秋の家老
    関ヶ原の戦いの功労者

    +0

    -0

  • 1853. 匿名 2020/03/24(火) 16:58:37 

    ハセヒロ大好きだから全部録画して永久保存するつもりだったけど、門脇麦が受け付けなくて、そのうち出演しなくなるの待っている。

    +7

    -11

  • 1854. 匿名 2020/03/24(火) 17:08:48 

    >>1852
    天海の推薦とも言われてるよ。
    春日局が天海に初めて会った時に「お久しぶりです」と挨拶をしたとも言われているよ。

    +4

    -3

  • 1855. 匿名 2020/03/24(火) 17:11:42 

    天海説を信じるか信じないかは・・・
    【実況・感想】麒麟がくる(10)「ひとりぼっちの若君」

    +16

    -1

  • 1856. 匿名 2020/03/24(火) 17:15:07 

    >>1855
    その通りだと思います。
    オカルトだの小馬鹿にされるいわれはないです。

    +5

    -4

  • 1857. 匿名 2020/03/24(火) 17:30:18 

    春日局は血筋いいからね
    天海説は信じるか信じないかあなた次第

    +5

    -1

  • 1858. 匿名 2020/03/24(火) 17:32:25 

    春日局は別に血筋?家柄は悪くないよ
    父が謀反人なのがネックかもしれんが

    +5

    -0

  • 1859. 匿名 2020/03/24(火) 17:56:47 

    お福は3歳までは福姫と呼ばれ裕福な育ち
    そうあの日、父がアボーンした
    そこから秀吉から逃れる日々

    +4

    -1

  • 1860. 匿名 2020/03/24(火) 18:12:28 

    >>1844
    爺さんだった人が本能寺の変や山崎の合戦で馬に乗って走り回れたのかな。

    +0

    -0

  • 1861. 匿名 2020/03/24(火) 18:23:28 

    羽柴秀吉の命で書かれた惟任退治記は自分の出自に対してエピソードを脚色して広めたり、自分をよく見せたがる傾向が強く、信憑性がとても低いと言われてる。



    +7

    -0

  • 1862. 匿名 2020/03/24(火) 19:20:51 

    >>1861
    まあ「明智軍記」然りで。
    井伊家の「井伊家伝記」が、後世に係れた井伊家アゲアゲ、家老の小野家サゲサゲ物語であるように。

    +3

    -0

  • 1863. 匿名 2020/03/24(火) 19:21:28 

    >>1458
    何か今日、Twitterで見たけど増えないとか噂されてた…

    +3

    -0

  • 1864. 匿名 2020/03/24(火) 19:28:29 

    駒ちゃんはたぶん、越前でのセイソ酸作りで十兵衛にヒントを与えると想像。

    +8

    -2

  • 1865. 匿名 2020/03/24(火) 19:28:50 

    >>1860
    戦国時代には九十歳過ぎても戦に出ていた龍造寺家兼みたいなスーパーおじいちゃんもいるから不可能ともいえない

    +5

    -0

  • 1866. 匿名 2020/03/24(火) 20:42:04 

    >>1098
    門脇麦も大変な思いと努力で撮影してるんだね。
    それに本人もまだ脚本家から駒が何者なのか知らされてないって事?

    +8

    -1

  • 1867. 匿名 2020/03/24(火) 20:42:06 

    >>1861
    歴史を書き残すのは基本的に勝者
    だからたまには麒麟がくるみたいな敗れた者の側から描いたドラマを見て、敗者にもその人なりの信念、正義があったのかもしれない…と思いを馳せてみるのもいいことだと思うな

    +25

    -1

  • 1868. 匿名 2020/03/24(火) 20:56:45 

    >>1837
    四国って鳥なき島だからなんかロマンある

    +1

    -0

  • 1869. 匿名 2020/03/24(火) 21:15:28 

    駒がヒロインなのか
    それならひろこを光秀より前に病気か何かで退場させるつもりなのか?
    それで駒が正妻に替わって信長からパワハラされる光秀を見守る役回り?
    何か嫌だ

    +1

    -6

  • 1870. 匿名 2020/03/24(火) 21:19:24 

    >>1869
    それは分からないけど、煕子に先立たれる線は濃厚かと。

    +12

    -0

  • 1871. 匿名 2020/03/24(火) 21:27:52 

    駒ちゃんは菊丸の嫁になって将来徳川に代々つかえるお庭番の子供を産むんじゃね?
    とも思ったけどでもそれならクレジットは菊丸よりも後ろでいいはず。
    駒ちゃんは必ず毎週出演してる。
    そんなに主人公の光秀と同格の重要人物なの?

    +15

    -0

  • 1872. 匿名 2020/03/24(火) 21:36:50 

    駒ちゃんは視聴者と光秀を繋ぐ役って書いてあったよ
    みんな光秀が大好きと言う事で

    +8

    -0

  • 1873. 匿名 2020/03/24(火) 21:38:21 

    速報で東京オリンピック、1年程延期に… 
    麒麟はどうなるんだろうか。

    +3

    -0

  • 1874. 匿名 2020/03/24(火) 21:40:29 

    次回は京都。
    【実況・感想】麒麟がくる(10)「ひとりぼっちの若君」

    +13

    -0

  • 1875. 匿名 2020/03/24(火) 21:46:39 

    オリンピック延期だってね

    ハセヒロ大変やな!エリカショックにオリンピックショック!

    その分も話増やして放送してほしいけど無理だよね…

    +15

    -0

  • 1876. 匿名 2020/03/24(火) 22:03:44 

    >>1874
    美!!

    +3

    -1

  • 1877. 匿名 2020/03/24(火) 22:13:10 

    >>1775
    かっこいい!!!!

    +6

    -0

  • 1878. 匿名 2020/03/24(火) 22:50:23 

    >>1844
    天海→秀満イコール左馬介が妥当。

    明智平の名の由来が全て!明智家が全部絡んでる

    +2

    -0

  • 1879. 匿名 2020/03/24(火) 22:52:31 

    当たり前の東京オリンピック1年延期!

    また、池端脚本家ブレーン練り直し...
    たまったもんじゃない...NHKも

    +2

    -1

  • 1880. 匿名 2020/03/24(火) 23:24:07 

    >>1864

    本能寺の変サミットご覧になりました?
    大河ドラマに『セイソ酸』が出てきたら私を思い出してください!って話してらっしゃった専門家の女性いましたよね。

    +8

    -0

  • 1881. 匿名 2020/03/24(火) 23:37:48 

    >>1878
    溝尾茂朝(生誕1538年)の可能性もあり。

    +2

    -0

  • 1882. 匿名 2020/03/24(火) 23:38:57 

    徳川が旧長宗我部つまり郷士にやったことはえげつない
    いくら反発食らうからってことごとく処刑って
    負け組はツラい歴史は勝者が作る
    倒幕されるよ

    元親が関ヶ原まで生きてればなぁ
    どうなったか

    +6

    -0

  • 1883. 匿名 2020/03/24(火) 23:53:42 

    >>1880
    石川美咲さんですね。

    +4

    -0

  • 1884. 匿名 2020/03/25(水) 00:50:58 

    >>1883
    麒麟がくるでは義龍良いとこ無しじゃん(><)

    +9

    -0

  • 1885. 匿名 2020/03/25(水) 00:53:44 

    >>1871
    狂言回し= 主人公ではないが、場面の転換や話の進行にあたる重要な役がら。

    +9

    -0

  • 1886. 匿名 2020/03/25(水) 00:56:44 

    >>1867
    会津の物語然り、第二次世界大戦における日本然りね

    +5

    -0

  • 1887. 匿名 2020/03/25(水) 02:41:24 

    >>1878
    まあ、秀満なら分からんでもないよね。
    生死不明というか、首実検されてないからね。

    +3

    -0

  • 1888. 匿名 2020/03/25(水) 04:57:29 

    >>1461
    この走りすごい褒められた!ってラジオで嬉しそうに話してた
    色んな人にアドバイスももらってるみたいで俳優岡村隆史はまだまだのびますよ笑

    +9

    -0

  • 1889. 匿名 2020/03/25(水) 07:41:24 

    >>1882
    徳川が悪いというのか新領主の山内が悪いというのか
    イベント(相撲大会)を開いて集まった人たちの中から反対派を見つけ出して粛清したとか言い伝えられているね
    大河の功名が辻では架空キャラの六平太に大半の責任を押し付けてたような記憶が

    +2

    -0

  • 1890. 匿名 2020/03/25(水) 08:27:56 

    >>1867
    同感
    歴史好きな人って、必ずしも勝者が好きなわけではないよね

    小6で見た大河「国盗り物語」で、私は光秀大好き人間になったし、敗者にも美しさがあることを知った

    +15

    -0

  • 1891. 匿名 2020/03/25(水) 11:05:13 

    >>1887
    その首実検も当時から怪しいって言われてるよね。

    +3

    -0

  • 1892. 匿名 2020/03/25(水) 11:10:04 

    フジのAB蔵の信長ドラマ、帰蝶役はおすず様。脚本は「なつぞら」の大森さんだそうで…。
    何かあるたびに美濃に何度も里帰りしたりして、父と兄を和解させようとするならどひゃ~だけど。(まさかw)
    あと、いとこの「十兵衛くん」がなぜか死ぬ時に帰蝶を思い出すとかならイヤだ。


    広瀬すず、市川海老蔵主演の特別ドラマで時代劇初挑戦 『なつぞら』脚本家・大森寿美男と再タッグ|Real Sound|リアルサウンド 映画部
    広瀬すず、市川海老蔵主演の特別ドラマで時代劇初挑戦 『なつぞら』脚本家・大森寿美男と再タッグ|Real Sound|リアルサウンド 映画部realsound.jp

    フジテレビで今夏放送される、市川海老蔵の十三代目市川團十郎襲名を記念した特別企画ドラマ『桶狭間 OKEHAZAMA~織田信長~(仮)』に広瀬すずが出演することが決定した。 本作は、今川義元の大軍を数的に劣る織田軍が打ち破り、日本史上最大の逆転劇と謳われ、織...


    +3

    -4

  • 1893. 匿名 2020/03/25(水) 11:49:45 

    >>1892
    めざましでやってたね 
    すずが海老蔵に膝枕って… 
    染谷信長と川口帰蝶の予告編でも演ってた

    +5

    -0

  • 1894. 匿名 2020/03/25(水) 12:35:33 

    録画やっと見て

    駒の部分うっかり寝てしまった
    なぜにそこまで引っ張る?
    必要あるのかな~?

    主人公出て来てやっと面白くなったけど
    信長と家康のシーンは面白い!

    +3

    -2

  • 1895. 匿名 2020/03/25(水) 12:39:41 

    >>1885
    あぁ駒ちゃんが門脇麦でさえなかったら!

    +4

    -8

  • 1896. 匿名 2020/03/25(水) 13:57:23 

    >>1885
    女優さんには悪いけど本当に要らん…
    仮に全編に出演させないといけない大人の事情があっても西郷どんの時の塚地がやった役程度の扱いの方がずっと愛着わくキャラになると思う

    +6

    -2

  • 1897. 匿名 2020/03/25(水) 14:21:21 

    駒出過ぎ問題
    「お!お駒ちゃん出てきた」
    ぐらいのペース配分でいいんだよね

    門脇さん第1話は少女に見えるのに取り直しや追加部分らしき場面でアップになるとお疲れが出ていて気の毒なんだよな
    長谷川さんも帰蝶と一緒の場面はかなり痩せてしまっている

    +8

    -1

  • 1898. 匿名 2020/03/25(水) 17:31:38 

    録画をまた見たけど、信長と竹千代のシーンやっぱりすごいなぁ
    今川はいずれ倒すべき敵と思うております、敵の顔を知るべき、信長様が迷うておいでなら私はどちらでもよろしいです、とかさー、ほんと子供なの??
    菊丸が三河のものってことだけど、こんな聡明な若君ならほんと命がけで守っちゃうよね!

    +13

    -1

  • 1899. 匿名 2020/03/25(水) 18:52:10 

    あの竹千代くんが焼き味噌を漏らすとは思えない…

    +5

    -0

  • 1900. 匿名 2020/03/25(水) 19:14:22 

    >>859
    どっちも好きだー!

    +2

    -0

  • 1901. 匿名 2020/03/25(水) 19:37:28 

    >>1896
    塚地は実在の永田熊吉という人物を演じたからねぇ。

    駒はさながら、むかしの大河「草燃える」の、義経に惚れる盗賊の女(かたせ梨乃)か、いや、直虎で何気に重要人物になってしまっていた盗賊の龍雲丸(柳楽優弥)みたいな存在か?

    +3

    -0

  • 1902. 匿名 2020/03/25(水) 20:03:07 

    なお、安祥(安城)城が今川方に落ちたあとは、直虎の父ちゃんである井伊直盛が城番として入りました。
    【実況・感想】麒麟がくる(10)「ひとりぼっちの若君」

    +5

    -0

  • 1903. 匿名 2020/03/25(水) 20:09:42 

    【実況・感想】麒麟がくる(10)「ひとりぼっちの若君」

    +8

    -0

  • 1904. 匿名 2020/03/25(水) 20:33:01 

    >>1893
    なんだかなーって感じ(-_-)

    +5

    -0

  • 1905. 匿名 2020/03/25(水) 20:34:19 

    >>1899
    焼き味噌言うなしww

    +5

    -0

  • 1906. 匿名 2020/03/25(水) 23:57:36 

    今までの信長像も好きだったけど、そんなにハマった事が無かった。
    今回の信長像はどストライク。自分が思ってた信長なんだよね。

    信長に限らず、今回の大河のキャラは心がちゃんと描かれてて人間臭ささがとても良いな。

    +17

    -0

  • 1907. 匿名 2020/03/26(木) 00:25:22 

    麒麟の光秀って物怖じしない性格というか素直というか… 上司に生意気だけど可愛いヤツめって可愛がられそうな感じがする。そりゃあ出世するよねって感じ。
    土岐の血も入ってるから品性も感じられるし。長谷川さんが光秀で良かった!

    +26

    -0

  • 1908. 匿名 2020/03/26(木) 00:33:37 

    >>1906
    そうだね!
    鳴かぬなら...殺してしまえホトトギス→信長
    鳴かぬなら...鳴かしてしまおうホトトギス→秀吉
    鳴かぬなら...鳴くまで待とうホトトギス→家康の
    印象操作を現代に生きる全ての国民が植え付けられているから...w
    まぁわかりやすい対比だからね?
    天海説なんちゃらと議論は終わらないけど...
    基本..450年前の話だから、皆んなが賢くなったような気で相手を論破した気にさせる魔法のワード
    『根拠』www
    あの司馬遼太郎の『坂の上の雲』ですら、昭和30年代から40年代にあった当時の最新裏付け資料で描いた訳だが...月日が経過して更に新しい資料が出ている現代では司馬遼太郎史観もどうも怪しいという論議もある。当時最新資料の裏付けで考察しても、何年もすれば覆えされる事はままあるということを知っておきなさい。w

    +6

    -4

  • 1909. 匿名 2020/03/26(木) 02:24:29 

    >>1908
    司馬遼太郎の作品はあくまでも「小説」ですからね。
    もちろん司馬氏も相当に念入りにリサーチして書いてはいるものの、素人でも分かるミスは多いです。

    日本海海戦での東郷平八郎が、朝鮮の李舜臣の霊に勝利を祈ったというのも眉唾だと言われていますしね。(日本の朝鮮統治期間中に、日本が朝鮮人をなだめるためのヨイショだという説もあり。)

    +2

    -0

  • 1910. 匿名 2020/03/26(木) 02:31:16 

    >>1907
    道三のような、超ドライで損得勘定の人なら、光秀みたいな少し生意気な青年でも、「こいつはなかなかデキる奴だからとことん使ってやるぞ」となると思うけど、信長は子供時代のトラウマでかなり屈折していて、しかも結婚したばかりの妻がかなり評価している男となると、今後何かと不安になってくる…。

    そうしてみると、道三は何事も明快で、邪魔な人間は娘婿でも殺すし、役に立てば擂粉木のように使い倒す。特に自分の事を好いてくれなくても平気。
    ところが信長は承認欲求のかたまりだから、自分を好きか嫌いかを敏感に感じ取って、接するのがかなり難しそうな気がする。
    光秀は道三に接するのと同じように信長に接するのは、危険かも知れない。

    +8

    -0

  • 1911. 匿名 2020/03/26(木) 02:41:28 

    ところで、信長の側室の一人の「御ツマキ」とは何者だろう?
    『兼見卿記』や『多門院日記』では、「光秀の姉(または妹)」と記されているけど、実は「義理の姉妹」ではないかなと思う。(「姉・妹」が「義理の姉、または妹」とも解釈出来るけど。)

    光秀の姉妹ならば「明智」と付くだろうし、「ツマキ」ならば妻木家出身の煕子の姉妹か、または従姉妹と考えるのが自然だと思う。

    いずれにせよ、『多門院日記』によれば御ツマキが亡くなった時の光秀の落胆はひどかったとの事だから、肉親か、または愛妻の姉妹だから悲しんだと解釈出来る。

    ひょっとして…伝説の域を出ないけど、煕子が疱瘡で顔にあざが残った時に身代わりとして妻木家が光秀と結婚させようとして、光秀にバレたという煕子の妹ではないかと想像してみた。

    美談として、光秀が「おや? 私がめおととなるのは煕子殿のはずですが?」と、即座に身代わりだと見抜いたという例のエピソード。

    +3

    -0

  • 1912. 匿名 2020/03/26(木) 02:50:54 

    >>1908
    おじさんくさいコメントだな

    +5

    -0

  • 1913. 匿名 2020/03/26(木) 02:57:44 

    >>1912
    あきらかにおじさんだよねw
    ずっとここに張り付いてるよw

    +8

    -0

  • 1914. 匿名 2020/03/26(木) 08:34:00 

    >>1902
    信広役、金八先生の息子くんだったんだね。
    誰かに似てるなぁと気になりつつ観てる時は気付かなかった

    +3

    -0

  • 1915. 匿名 2020/03/26(木) 10:26:52 

    >>1911
    利三は美濃明細記や徳川実紀では明智光秀の妹の子供となっている
    つまり光秀の甥とされるが後世の二次史料
    当代記だと光秀は60代説

    しかし光秀には姉妹がいたという当時の跡はこの御ツマキのみ

    利三の母は光秀の妹ではなく姉や叔母や伯母の間違いでは?とされる
    ただし母は蜷川氏説もあるよ

    この御ツマキは義妹では?とも言われている
    信長の侍女説もある

    +1

    -0

  • 1916. 匿名 2020/03/26(木) 11:28:38 

    四国説とは信長がジャイアンで三好がスネ夫だ
    同盟しているのだから俺のいうことを聞け
    俺のものは俺のもの
    お前のものは俺のもの

    三好に領地を返せ
    俺は毛利征伐で忙しいんだ
    毛利を倒したいから三好水軍が必要だ
    みんな三好派だよな?
    はよ領地を渡さんかい

    反抗するなら四国攻めすっぞ
    なんか信孝にあげたくなったなぁ
    信孝が四国攻め担当したいって?

    せや、四国攻めしよう
    親バカな信長であった…

    +0

    -0

  • 1917. 匿名 2020/03/26(木) 11:53:06 

    >>1907
    土岐は割りとやらかし一族ですぞ
    義満に潰されそうになってます
    矢を放って斬首も土岐
    源氏なのでプライド高い


    道三以前からも土岐を補佐した斎藤家が有能だったりする

    +2

    -0

  • 1918. 匿名 2020/03/26(木) 12:15:03 

    >>1901
    龍雲丸は直虎と同棲して一気にスイーツ大河になってバッシングされたよね
    柳楽さんのファンだから実況でも叩かれてつらかったけど正直つまらなくなったとは思った

    +6

    -0

  • 1919. 匿名 2020/03/26(木) 12:36:57 

    明智光秀は品性や知性あるかもしれないが土岐の血が品性はちょい違う
    名門という誇りがあるからプライド高いとも言われる

    +1

    -0

  • 1920. 匿名 2020/03/26(木) 12:44:28 

    26O年もブイブイ言わせて治めてたから土岐は
    ブランド力がある
    だからトップは土岐家という考えがあり道三は嫌われておった説もある

    +3

    -0

  • 1921. 匿名 2020/03/26(木) 17:16:50 

    >>1901
    見た目はかなり好きだったw
    それでもエピソード多すぎで邪魔に感じた
    あのポジションは難易度高いよ

    +2

    -0

  • 1922. 匿名 2020/03/26(木) 18:27:12 

    春日局が将軍を家光にしてと訴えたのは創作
    天皇を怒らせたのも創作

    +3

    -0

  • 1923. 匿名 2020/03/26(木) 18:46:29 

    信長は魔王!
    春日局は烈女!

    など後世のイメージなのです
    当時の記録じゃそんな人物にみられていない

    この二人は部下思い

    +1

    -0

  • 1924. 匿名 2020/03/26(木) 18:57:43 

    ねこねこ日本史の光秀と利三。
    【実況・感想】麒麟がくる(10)「ひとりぼっちの若君」

    +10

    -1

  • 1925. 匿名 2020/03/26(木) 19:00:27 

    >>1924
    ねこねこ日本史の春日局(父利三に似てしまった)と、家光。
    【実況・感想】麒麟がくる(10)「ひとりぼっちの若君」

    +7

    -1

  • 1926. 匿名 2020/03/26(木) 19:04:54 

    春日局が痘痕顔って言うのも創作
    二次史料にも一次史料にもない


    謀反人の娘というイメージが先行したのだろう

    +0

    -0

  • 1927. 匿名 2020/03/26(木) 19:07:51 

    春日局が強烈ならば息子が連座されないだろうと思う
    息子一人は忠長の家臣

    +1

    -0

  • 1928. 匿名 2020/03/26(木) 19:07:54 

    >>1920
    イメージとして、道三はホリエモンか、ZOZOTOWNの前澤氏かな。
    奇抜で新しくて、しかし昔ながらの国衆(例えば一鉄オジチャン)からすれば、「何だありゃ?」なのかな。

    +4

    -1

  • 1929. 匿名 2020/03/26(木) 19:12:06 

    出家後の稲葉一鉄。
    村田さんにソックリwww
    【実況・感想】麒麟がくる(10)「ひとりぼっちの若君」

    +7

    -0

  • 1930. 匿名 2020/03/26(木) 19:21:00 

    世に伝わっている春日局のエピソードは嘘ばっかりで徳川実紀にエピソードが価値ないと言われている

    +0

    -0

  • 1931. 匿名 2020/03/26(木) 19:32:07 

    春日局がめちゃくちゃ権力をふりかざしたっていうのは根拠がない
    謀反人の娘が乳母にというのは珍しく面白く江戸後期に流行ったのでは
    信長は明治に流行ったらしい

    +2

    -1

  • 1932. 匿名 2020/03/26(木) 19:35:27 

    ガラシャも烈女のイメージだった時代がある

    +4

    -0

  • 1933. 匿名 2020/03/26(木) 19:43:40 

    謀反人の娘だから強烈なイメージが付け足されたんだろうね

    信ちゃんも春日局も部下思いの書状が見つかっている

    +1

    -0

  • 1934. 匿名 2020/03/26(木) 19:47:58 

    信長は後世の史料で首を蹴っただの信憑性に欠けること書かれてる

    +1

    -1

  • 1935. 匿名 2020/03/26(木) 20:22:07 

    お福が浮気を疑い旦那の妾をヌッコロしたというのも後世の創作w
    自ら強盗退治した言うのも創作w


    正勝が稲葉家を継いでいるので元旦那と別に仲悪くないというね…
    後、前妻の子の面倒見てるし

    +1

    -0

  • 1936. 匿名 2020/03/27(金) 10:47:45 

    >>1901
    「草燃える」の古いガイド本が実家にあって、人物紹介の女盗賊役のかたせ梨乃さんが妖艶だった。黒沢年雄さんが盗賊の頭で、昔の大河にもオリキャラは結構いた。
    女優陣が豪華で、松坂慶子さんも架空の人物だったようだけど1ページ使って扱いが大きかった。松坂さんは美しいからわかるけど、駒はね。

    +3

    -0

  • 1937. 匿名 2020/03/27(金) 10:47:58 

    >>1906
    昔読んだ信長の漫画では 若かりしころは染谷くんの信長みたいに人間臭くてすごく魅力的だったんだよね。麒麟見てると思い出した。私もイメージにピッタリだった!

    膝までの丈の着物で 野山を駆けて川を泳いでた。うつけもの扱いだったけど、実は領地内を調べたり川の流れや水位の違いを調べたりで 誰も信長の才覚に気付いてないみたいな。

    ちなみにその漫画では人質の竹千代を信長が川に放り込んで泳ぎを教えていたよ。

    +18

    -1

  • 1938. 匿名 2020/03/27(金) 10:56:34 

    >>1910
    今までの光秀を見る限り、すごく生真面目で実直だから 相手に合わして態度を変えるとか出来なさそう…笑

    その不器用さが光秀のいいところだけど、信長との付き合いが深くなるほど 上手く立ち回れなくなっていくんだろうな

    +7

    -1

  • 1939. 匿名 2020/03/27(金) 11:07:50 

    >>1918
    直虎はもったいなかったと今でも思うわ

    大国に挟まれた小国がどうやって戦乱の世を生き抜いて、徳川四天王の一人の井伊直政を、幕末には井伊直弼を輩出出来たのかとか興味深かったし、時代的に今川義元武田信玄織田信長が絡むし 題材は良かったし 私は楽しめたんだけど。

    タイトルを嫌がる人がいたのも分からなくもないし 女としての幸せを直虎にって言うのも悪くないけど 胸キュンシーンとか同棲展開はいらなかったかなーあの木を切るときのバッグハグシーン。

    +6

    -1

  • 1940. 匿名 2020/03/27(金) 12:39:08 

    【実況・感想】麒麟がくる(10)「ひとりぼっちの若君」

    +5

    -0

  • 1941. 匿名 2020/03/27(金) 12:42:55 

    >>1939
    確か衝撃の神回と言われた処刑シーンの後だったから正直私は脱落しそうになったよ
    菅田将暉君の井伊直政が出ると分かって無かったら脱落していた
    万千代→直政編は凄く面白かったからことさらあのお花畑回はもったいなかったと思う
    麒麟は回数少ないみたいだから蛇足回はなさそうだよね

    +5

    -1

  • 1942. 匿名 2020/03/27(金) 13:44:08 

    >>1762

    世紀の裏切り(と後世の人間である私は思う)を
    どこまで美化し、納得できる展開に持っていけるか。
    私はそれが気になって、結局毎回見てしまう。

    +0

    -0

  • 1943. 匿名 2020/03/27(金) 14:29:14 

    岡村さんのラジオにて
    馬を引きながら十兵衛さまと三河について話すシーンで、当日に馬を引くのを知らされた、馬がセリフ中にお腹ドーン!と意地悪してきたなど色々あったけどちゃんと出来てよかった!
    けどそのあとの竹千代が凄すぎた!俺なんか穴覗いてるだけや。けど本当は竹千代も信長もおらんくてライト照らしてるオッサンがおるのに意味ありげな顔の演技褒めてほしい。って言ってました。
    竹千代すごかったですね😂

    +16

    -0

  • 1944. 匿名 2020/03/27(金) 16:18:02 

    一鉄のじいさんが土岐成頼の養女を奥さんにしていた
    寛政譜

    +0

    -0

  • 1945. 匿名 2020/03/27(金) 16:20:15 

    >>1944
    通則の母が成頼の養女

    成頼は一色出身説

    +0

    -0

  • 1946. 匿名 2020/03/27(金) 17:18:44 

    >>1939
    直虎は高潔な尼君で国主
    頭は情に厚いアウトロー
    せっかくのキャラだったんだから
    恋愛ではなく男女の枠を超えた友情で描いて欲しかった

    森下脚本好きだけど
    策略とはいえ南蛮人の夜の接待に直虎を出すところなんて悪乗りが過ぎてたし。

    +6

    -0

  • 1947. 匿名 2020/03/27(金) 18:07:54 

    細川藤孝の奥さんって継室だよね
    細川が29歳の時に結婚しているから
    10歳年下だし

    +1

    -1

  • 1948. 匿名 2020/03/27(金) 18:21:08 

    >>1925

    家光ちっちゃ!
    まだ赤ちゃんてことなのかな(笑)

    +3

    -0

  • 1949. 匿名 2020/03/27(金) 18:33:25 

    >>1946
    直虎の過去のミスで家がつぶれ、しかも家老までが自分のために泥をかぶって処刑されたのに、反省もなく盗賊と同棲したのでがっかりした。
    氏真や家康夫妻や、寿桂尼や、信長や光秀のキャラはじつに緻密に作られていたのに、残念だった。

    +3

    -0

  • 1950. 匿名 2020/03/27(金) 18:48:53 

    >>1947
    沼田家の麝香さん。

    +1

    -0

  • 1951. 匿名 2020/03/27(金) 19:25:31 

    次回、また土岐のお館さまが出る模様。
    高政と十兵衛が揃っている。
    ちなみに、十兵衛は長男十五郎(光慶)にも十兵衛と名乗らせたとか。
    【実況・感想】麒麟がくる(10)「ひとりぼっちの若君」

    +7

    -0

  • 1952. 匿名 2020/03/27(金) 19:36:26 

    パワハラに狼狽えるサラリーマンの図。
    【実況・感想】麒麟がくる(10)「ひとりぼっちの若君」

    +19

    -0

  • 1953. 匿名 2020/03/27(金) 21:25:51 

    >>1943
    このシーンですな?
    (穴の下にはライト持ったオッサン)
     
    【実況・感想】麒麟がくる(10)「ひとりぼっちの若君」

    +16

    -0

  • 1954. 匿名 2020/03/27(金) 21:56:30 

    >>1918
    彼のシーン(特に恋愛がらみ)はカットするか短くして、直政篇をもっと長く見たかった。

    +11

    -0

  • 1955. 匿名 2020/03/27(金) 23:03:44 

    >>1943
    岡村ウケる🤣でもほんと、1話こそ大丈夫か?と思わせる演技だったけど、それ以降は上手くなっていって、穴覗くシーンもいい表情だなあと思いました。今じゃ岡村が出ない回はちょっと寂しい笑。

    +21

    -1

  • 1956. 匿名 2020/03/28(土) 09:51:17 

    一週見逃したから今日の録画します
    染谷くん演技上手いから楽しみ
    みんなエスパーだよ!もよかった

    +7

    -0

  • 1957. 匿名 2020/03/28(土) 12:01:26 

    >>1956
    私も一時間後に再麒麟します
    土曜日の楽しみ(*^^*)

    +7

    -0

  • 1958. 匿名 2020/03/28(土) 13:16:55 

    再麒麟を副音声で観ると楽しいぞww

    +5

    -0

  • 1959. 匿名 2020/03/28(土) 13:39:05 

    十兵衛さんと一緒に味噌を運んでた従者は誰なんだろ!?
    なんかカッコいい…(*´∇`*)

    +5

    -0

  • 1960. 匿名 2020/03/28(土) 13:41:31 

    味噌を運ぶ云々…の時のきちょうさんの
    女中さん綺麗だった…(*´∇`*)

    +6

    -0

  • 1961. 匿名 2020/03/28(土) 13:45:58 

    皆が喜ぶのは楽しい☺️
    信長
    表情が怖いくらいに
    コロコロ変わる

    +11

    -0

  • 1962. 匿名 2020/03/28(土) 14:24:34 

    再放送楽しかった!今回の家康は一般的な家康像と違ったものになりそうでこれまた楽しみ!

    それにしても染谷信長うまい!ひとつひとつの表情の裏にどんな思惑があるのか考えさせられるから目が離せない!

    +9

    -0

  • 1963. 匿名 2020/03/28(土) 14:34:50 

    信長は本気に怒らせると怖いだけ
    身内に甘いよ

    +4

    -0

  • 1964. 匿名 2020/03/28(土) 14:44:29 

    ノブは晩年は家臣追放などしてるから恨まれてた部分もあるかも

    身内には甘いし脇も甘い

    +6

    -0

  • 1965. 匿名 2020/03/28(土) 14:48:19 

    明日の土岐頼芸と義龍のドロドロ劇も見ものやね

    +5

    -0

  • 1966. 匿名 2020/03/28(土) 14:53:27 

    信長は良かれと思っていても人の気持ちがわからない
    噛み合わなかったのでは?
    浅井の件といい

    ピュアだけどだんだん裏切りには許せない
    信長はダークに落ちていく

    +8

    -1

  • 1967. 匿名 2020/03/28(土) 14:58:34 

    信長は本能寺のとき無防備にいた
    どうみても脇が甘い

    無頓着な性格なのか
    あの時代なのに
    光秀を信じていたのか

    +6

    -0

  • 1968. 匿名 2020/03/28(土) 15:06:01 

    >>1925
    春日局の従姉妹に信親の正室がいます
    石谷夫人という

    山崎の戦いの後、土佐に落ち延び信親とケコーンした
    その二人に生まれた娘は盛親の正室に
    信親の血を継がせたいので叔父と姪がケコーンさせられた

    溺愛してた信親が戦死し元親がボケてしもうたのです

    +0

    -0

  • 1969. 匿名 2020/03/28(土) 16:15:32 

    信長はフロイスによると傲慢なところもあるみたい
    甲高い声であった

    回りくどい話すると嫌な顔する

    +2

    -0

  • 1970. 匿名 2020/03/28(土) 16:25:37 

    稲葉家極秘情報
    光秀はヅラをつけてた説
    信じるか信じないかはあなた次第…

    +0

    -0

  • 1971. 匿名 2020/03/28(土) 16:29:48 

    信長は短気で怒りんぼうでめちゃくちゃ怖い魔王ってわけでもないよ
    普段は物静かで気さくだが怒らせたら怖いタイプ

    +5

    -0

  • 1972. 匿名 2020/03/28(土) 17:17:55 

    >>1967
    信長は当時の武将としては珍しく、人を信じ易かったのかも知れない。
    普通なら、裏切るのも裏切られるのも割と普通の事だったのだから。

    ピュアで信じ易いから、裏切られた時の怒りと悲しみは人一倍強かったかも知れない。(その怒りがエキセントリックだったので、信長魔王説がのちに強調されたのかも知れない。)

    本能寺がいくら要塞的な構造だったとは言え、警護の人数が少な過ぎたのは、まさか自分が謀反に遭うとは思っていなかったからかも知れない。

    +3

    -0

  • 1973. 匿名 2020/03/28(土) 17:36:59 

    ヒロインは気が強いけど一本気な性格で容姿は可憐
    初恋の男(決して結ばれない)は優しくて賢い秀才タイプのハンサム
    結婚相手は孤独に生きてきた天才肌だけど変わった男唯一無二の理解者がヒロイン

    王道ですやん
    楽しみすぎる

    +8

    -2

  • 1974. 匿名 2020/03/28(土) 17:38:01 

    ノブは若い頃はやんちゃしてたけど
    父が死んでからは口数少ない保守的な人物

    口数少ないのは直虎の信長に近いかも

    +5

    -0

  • 1975. 匿名 2020/03/28(土) 17:47:50 

    壷事件見ると強引な性格だよな
    ノブノブ
    憎めないが傲慢な一面もある

    +3

    -1

  • 1976. 匿名 2020/03/28(土) 17:49:41 

    >>1972
    許せないからおつやの方をはりつけに…

    +0

    -0

  • 1977. 匿名 2020/03/28(土) 18:02:55 

    義弟長政に裏切られノブノブ
    悲しみと激オコ


    人の気持ちがずれてたんか、疑いもなかったんかノブノブ
    朝倉につかれてもしゃーないやろ説

    +4

    -2

  • 1978. 匿名 2020/03/28(土) 18:07:07 

    >>1972
    長島一揆
    兄弟をヌッコロされノッブ激オコ着火ファイヤー
    大量ギャクサツ

    身内に優しいもんねノッブ
    悲しみが怒りに変わる習慣見たいぜ


    +2

    -2

  • 1979. 匿名 2020/03/28(土) 18:14:40 

    >>1972
    あの時代は生き残るためには主君を見放すのはめずらしくないンゴね
    真面目が損する


    +2

    -2

  • 1980. 匿名 2020/03/28(土) 18:17:10 

    >>1972
    荒木一族の件も
    村重が謀反し逃亡し降伏してこないから人質が犠牲になった

    +3

    -0

  • 1981. 匿名 2020/03/28(土) 18:59:46 

    信長は知らず知らずのうちに敵を作り
    信じて疑わない性格だったのでは?
    でも安藤を謀反しそうだからとケチつけてた追放したりしてるし

    +2

    -0

  • 1982. 匿名 2020/03/28(土) 19:01:52 

    家臣は信長に気をつかってそう
    繊細そうだもの
    怒らせたら怖そう

    +2

    -0

  • 1983. 匿名 2020/03/28(土) 19:49:12 

    >>1530
    ボンバーマジ吹いたww

    +0

    -0

  • 1984. 匿名 2020/03/28(土) 19:54:11 

    81年にオツマキは亡くなった
    82年から明らかに光秀の様子がおかしい
    接待はずされている
    要因の一つに四国のこともあるがそれだけでもなさそうだ
    81年にはこれからも信長さまのために尽くせと家臣に言ってるが82年から急転する
    このオツマキがパイプだったと思われる

    +1

    -0

  • 1985. 匿名 2020/03/28(土) 19:57:47 

    信長は派手な服着てたのに
    秀吉が地味な服に肖像画を書き換えたって話あったような

    +1

    -0

  • 1986. 匿名 2020/03/28(土) 20:02:37 

    信長はあそび呆けてた侍女らを成敗してる
    厳しい一面もある

    そして家臣らを競わせている

    +0

    -0

  • 1987. 匿名 2020/03/28(土) 20:09:10 

    信長は自ら謀反というチャンスを与えてしまったのである
    無防備という好条件
    この状況を作ったのは皮肉にも信長自身であった

    +0

    -0

  • 1988. 匿名 2020/03/28(土) 21:19:38 

    さっきの「プロフェッショナル」で、出家後の本木道三を観てしまった。
    あれはネタバレかもwww

    +3

    -0

  • 1989. 匿名 2020/03/28(土) 21:25:06 

    >>1986
    確か、信長の出張に随行するからと、宿泊だと決めつけて女中らも泊まる場所まで決めて旅行気分になっていたら、信長は日帰り出張で戻ってきてしまい、泊まりがけで出ていった女中らを処罰したというやつでは?
    女中らを殺したかどうかは不明だったような。

    +1

    -0

  • 1990. 匿名 2020/03/28(土) 21:26:09 

    >>1988
    この四人が映ったw
    【実況・感想】麒麟がくる(10)「ひとりぼっちの若君」

    +7

    -0

  • 1991. 匿名 2020/03/28(土) 22:58:21 

    >>1924
    寛政譜によると春日局のパパは最初の妻は道三の娘
    はじめは三好家の松山重治で働いておりその次に義龍
    その次に稲葉家
    最後に光秀の家臣

    正室が道三の娘というのは一次史料での裏付けはない

    +0

    -0

  • 1992. 匿名 2020/03/29(日) 03:37:36 

    >>1987
    それも信長が、その時に在籍している家臣らを信用し切っていたからかも。
    今いる家臣らが「まさか自分に歯向かうとか!」と。

    光秀のやった事が結果的に正しいかどうかはさておき、あの時点で、京都に信長と長男の信忠が二人そろって京都市内にいたというのは、光秀にとっては千載一遇のチャンスではあったと思う。
    たとえその二人を殺しても、光秀が天下を取れるかどうかは別問題だし、秀吉の中国大返しが無かったとしても。

    ただ、信長と信忠の二人を亡き者に出来た事で、織田家の時代を終わりにはしてしまったかな。

    +2

    -0

  • 1993. 匿名 2020/03/29(日) 08:32:33 

    家臣思いだった光秀が家臣の親族だった元親夫人を見捨てるイメージはないなぁ
    四国攻め=見捨てる
    ってことになるし
    はい、どうぞやっちゃって下さいと冷静になれるのだろうか
    あくまでも四国説は要因の一つ

    +0

    -0

  • 1994. 匿名 2020/03/29(日) 08:47:54 

    信長は晩年は身内贔屓で優先にしてるし隠居で信忠が当主だから
    晩年はいろいろアレな部分も…荒木一族の件とか

    +0

    -0

  • 1995. 匿名 2020/03/29(日) 09:21:44 

    >>1990
    もっくんの後ろに映る十兵衛を目で追ってたわ

    +1

    -0

  • 1996. 匿名 2020/03/29(日) 10:26:07 

    4k放送見た。
    今夜もあっけなく終わってしまうくらい面白い。

    +3

    -0

  • 1997. 匿名 2020/03/29(日) 11:24:48 

    一鉄の奥さんは三条西公条の娘
    この三条西公条って人に医学を学んだ

    +0

    -0

  • 1998. 匿名 2020/03/29(日) 11:40:17 

    >>1996
    今日仕事が入ったので観れない(´;ω;`)
    夜に移動距離片道2時間の場所2件
    録画は出来ないので
    カーナビで音声だけ聞いて来週観る

    +0

    -0

  • 1999. 匿名 2020/04/06(月) 19:05:20 

    >>392
    昔から上の子可愛くない症候群とかあるのかなって思っちゃった

    +0

    -0

  • 2000. 匿名 2020/04/06(月) 19:08:35 

    >>1008
    なんか信長可愛いね笑

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード