- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/03/14(土) 13:43:14
障害児のお母さん達で気楽に雑談しませんか??
障害受容のできた前向きに頑張る障害児のお母さん達が、明るく自由に交流できるトピを作りたくて申請しました!
気楽にワイワイ語りましょう~♪+244
-18
-
2. 匿名 2020/03/14(土) 13:43:59
ADHDも参加できる?+264
-11
-
3. 匿名 2020/03/14(土) 13:45:18
小さいときは可愛いでいいけど、大きくなったときが不安。いつまで手を引いて歩けるのか、、、
中高生の知的障害の方話を聞かせてほしいです。+510
-6
-
4. 匿名 2020/03/14(土) 13:45:32
コロナで支援学校も休校に。
児童デイないとヤバかった。
児童デイも月8日までしか使えなくて困ってるけど。+306
-12
-
5. 匿名 2020/03/14(土) 13:46:12
+146
-13
-
6. 匿名 2020/03/14(土) 13:47:04
命に関わる障害なのかどうかで温度差ありそう
命あるだけ感謝+296
-22
-
7. 匿名 2020/03/14(土) 13:47:05
視力障害、結合組織障害、知的障害、重度のアレルギーの乳児の母です。
旦那は子供を受け入れられず出ていきました。
月に5回、大学病院通いの日々。
入院も2ヶ月に1回はあります。
大変ですが周りの方に支えられながら何とか過ごしています。
基礎疾患があるのでコロナをはじめ感染症は怖いですね。
皆さん、ご自愛ください。
私も頑張ります!+1294
-8
-
8. 匿名 2020/03/14(土) 13:47:32
自分の体力がいつまで持つのか不安。
前向きに頑張ってるみなさんに力をもらいたいです!+266
-7
-
9. 匿名 2020/03/14(土) 13:47:37
泣きそう+131
-21
-
10. 匿名 2020/03/14(土) 13:47:57
聴覚障害がある双子の男の子(2歳)がいます。毎日しんどいです。ママと言ってもらえません。あぅあぅあーって感じです。夫は生後7ヶ月の時に逃げられ、帰ってきません。ワンオペ。+1089
-3
-
11. 匿名 2020/03/14(土) 13:49:14
肢体不自由児の母いる…?
なかなかいないんだよね+219
-3
-
12. 匿名 2020/03/14(土) 13:49:51
>>7
乳児って0歳ですよね。赤ちゃんでも知的障害って診断出るのですか?+247
-2
-
14. 匿名 2020/03/14(土) 13:51:25
>>11
いますよー。
なかなか他のお母さんと話す機会ないですよね。
もうすぐ5歳になります。+239
-3
-
15. 匿名 2020/03/14(土) 13:52:30
娘が家の中では普通におしゃべりするのに、外だと緊張して話せなくなってしまう。幼稚園の面接でも何も話せなくてずっと震えてた。他人が怖いみたい。ご飯も一口、二口しか食べないのでガリガリに痩せていて、虐待を疑われることも何度もあった。公園で遊ばせていても、近くに他所の子が来ると痙攣を起こしてしまうので、救急車を呼んだ。この子は生きて行けるのだろうか?+427
-8
-
16. 匿名 2020/03/14(土) 13:52:32
>>13
よくそんなこと言うね。+71
-1
-
17. 匿名 2020/03/14(土) 13:52:51
男の子の親は
女の子に抱きついても
そこらで立ちしょんしても
前向きで困る+38
-120
-
18. 匿名 2020/03/14(土) 13:53:00
療育の先生からこの子に障害があると思うと自分も子供も責めちゃうし辛くなるから、この子が超えていく障害物が外にあるって考えようって言われて目から鱗だった。
うちの子は障害児だと思うのやめて冒険家って思うようにしたよ!+742
-28
-
19. 匿名 2020/03/14(土) 13:54:18
>>13
あなたは心が障害者ですね。+91
-11
-
20. 匿名 2020/03/14(土) 13:54:38
>>13
そっか。
あなたのお母様もはずれひいてしまったのですね。
ってことになるから、そういう言い方はやめましょう。+167
-4
-
21. 匿名 2020/03/14(土) 13:54:48
身体的なものか精神的なものかで悩みも全く違ってきますね+58
-2
-
22. 匿名 2020/03/14(土) 13:55:41
>>15
場面緘黙症ではないですか?+320
-5
-
23. 匿名 2020/03/14(土) 13:55:52
>>11
ここにもいまーす!
先日わ小学部卒業しましたよー。
+43
-76
-
24. 匿名 2020/03/14(土) 13:55:56
なんで子供の障害受け入れられず逃げ出すんだろうね
父親なんて仕事中子供のこと見てる訳でもなく、休みの日と朝夜しか見ないのにね+911
-5
-
25. 匿名 2020/03/14(土) 13:56:07
>>13
あまりにひどい暴言は通報で+114
-8
-
26. 匿名 2020/03/14(土) 13:56:28
>>15
障害ではなく場面緘黙症では?+272
-2
-
27. 匿名 2020/03/14(土) 13:57:19
>>12
ひどい人は赤ちゃんの頃からわかるんじゃない?+129
-5
-
28. 匿名 2020/03/14(土) 13:57:38
前に発達障害のある生徒に担任があなたにあった学校を考えたらどうかって言われて保護者が訴えてたニュースあったけどこれって本当に担任が悪いのかな?+436
-6
-
29. 匿名 2020/03/14(土) 13:57:40
「この子は障害を持って世に生まれる。だから、心ある人のもとに。」+5
-41
-
30. 匿名 2020/03/14(土) 13:57:40
>>13
出て行けー!
不快!+15
-2
-
31. 匿名 2020/03/14(土) 13:58:06
>>13
本当は健常が良かったさ〜でも我が子には変わらない。生きて産まれてくれた時どんな事があっても守り抜くと誓ったんだよ。変わりなんて欲しく無い。この子しか考えられないよ。+490
-11
-
32. 匿名 2020/03/14(土) 13:58:19
こういうトピは絶対変なコメントあるから、アンカーつけて返信しないでスルーが一番だと思う+166
-1
-
33. 匿名 2020/03/14(土) 13:58:28
>>28
モンペですね
+151
-7
-
34. 匿名 2020/03/14(土) 13:58:36
>>13
でも絶対そうだよね、「私障害児ほしいー!絶対産みたい!」とか思って産む人はいない。+372
-10
-
35. 匿名 2020/03/14(土) 13:59:44
>>34
今それを言っても仕方ないでしょ+124
-5
-
36. 匿名 2020/03/14(土) 14:00:13
>>3
大きくなっても可愛いは変わらないです。
すっごい可愛いです。
小さな頃は障害と周りに気が付かれず周りの人に話しかけられて「障害のある子なので」って返事をするとすいません・・みたいになる事が多かったけど大きくなっても手を引いているので一目でわかってもらえて余計な事は言われないので楽だと思っちゃっています。+386
-12
-
37. 匿名 2020/03/14(土) 14:00:38
>>34
そうだとしてもわざわざここでいう意味+108
-5
-
38. 匿名 2020/03/14(土) 14:00:45
>>13
あなたの親もハズレ引いたんだねw+68
-3
-
39. 匿名 2020/03/14(土) 14:00:46
自閉症スペクトラムです。引越しを機に家具の配置を変えようと思うのですが、工夫してる箇所とかありますか?
今は食卓テーブルの前に本棚があるので食べてる時でも気になったら立ち歩いて持ってきます。
主治医には、食事する時はその部分は仕切りで隠すといいと言われました。+113
-2
-
40. 匿名 2020/03/14(土) 14:00:46
>>34
そうだとしてもハズレを引いたとは思ったことないよ+97
-6
-
41. 匿名 2020/03/14(土) 14:01:18
私は独身ですが、勤務先のクリニックに障害者のお子さんを連れてくるお母さんが何名かいます。
どのお母さんもすごく明るくてパワフルで見てるとこちらも元気を貰えます。
見えないところではいろんな苦労されている事だと思いますが、ホントに尊敬します。+471
-12
-
42. 匿名 2020/03/14(土) 14:01:20
>>28
同じ障害児を持つ親としては子供の障害を受け入れらてないんだなあって思う。
そもそもやたら普通学級にこだわる時点で特別支援学級と障害児を下に見てるようで不快。+476
-4
-
43. 匿名 2020/03/14(土) 14:01:23
>>27
そうなのですね。今五ヶ月の赤ちゃん育ててるので気になってしまいました。+23
-12
-
44. 匿名 2020/03/14(土) 14:01:56
>>34
性根腐ってるねえ、掲示板だからって何言ってもいいと思うなよ。+128
-28
-
45. 匿名 2020/03/14(土) 14:02:10
>>2
ADHDなんてどうにでもなるじゃん+10
-90
-
46. 匿名 2020/03/14(土) 14:02:46
>>13
そうやって親に言われてきたんだね
かわいそう
心まで障害負わされて+77
-9
-
47. 匿名 2020/03/14(土) 14:02:48
>>3
29歳の自閉症の娘がいます。こだわりは強く自分の思い通りにいかないと暴れたり大声を出します。探していた商品がなかったら店の物を投げたり、行きたかった予定が中止になったら大泣きしたりと…。
習慣づけたものは必ず行うので作業所も毎日行き、やるべきことは自分で行えるのですが…。
日頃からダメな事はダメと厳しく教えていますが私自身年齢も厳しいのでグループホームに少しずつ通って慣れてもらおうと取り組んでます。
+426
-7
-
48. 匿名 2020/03/14(土) 14:03:02
>>8
不安ですよね〜
子供が体力もついて元気いっぱいな時にこっちはガタがくる。
うちの子は走ってどこかに行ってしまうタイプでは無いけど脱走をしてしまう子のお母さんは走って追いかけながら大声で呼び止めてます。+38
-2
-
49. 匿名 2020/03/14(土) 14:03:25
失礼な質問ですが答えていただけると助かります。
妊娠中に体に異変などでましたか?
現在妊娠初期なのですが立って歩くのもしんどい位腰が痛いんです。
1人目の時にはなかった体の異変に戸惑い赤ちゃんに何かあるのかな?と不安になります。
今4か月で赤ちゃん自体は元気に動いていて浮腫、頭蓋骨の割れなどはないから大丈夫だね!と言われてますがこの腰痛が気になって仕方ないんです…+3
-207
-
50. 匿名 2020/03/14(土) 14:05:07
アトピーの子も入りますか?一歳です+11
-93
-
51. 匿名 2020/03/14(土) 14:06:09
うちの子供も発達障害で療育に行ってるけど発達障害の中でも障害の重さによるマウンティングがあるよね。
軽い人が重い人を上から目線であわれんだり。
定型の親からは発達障害って時点で距離置かれるし。+243
-2
-
52. 匿名 2020/03/14(土) 14:06:12
近所のおばあさんがもう高齢で面倒看切れないかもしれないからって障害のある息子殺して心中しようとしたけど、自分は死にきれなくて警察に捕まったよ
施設には入れられなかったのかなあ+239
-4
-
53. 匿名 2020/03/14(土) 14:06:55
>>50
アトピーは障害じゃなくて病気でしょ
バカなの?+41
-65
-
54. 匿名 2020/03/14(土) 14:07:01
自閉症&知的障害。今年5年生だけど小学1年生のドリルを一生懸命やってる。繰り下がりの引き算が苦手。
うちはあまり言葉が咄嗟に出ないので学校(支援学級)や日中一時で友達に責められても言い返せない事が多いらしく、今回の外出自粛は楽しくて仕方ないらしい。この休みでリフレッシュして新学期迎えられたら良いけど、楽しさ知ってしまったから不登校になったらどうしようとちょっと不安w+256
-5
-
55. 匿名 2020/03/14(土) 14:07:05
>>13
まぁ色々な考えの人がいるよね。
私は1人ずついるけど本当に同じ可愛さ!
でもそう思える自分でラッキーだと思う事にしよう!
だって「ハズレを引いた」なんて発想の人もいるくらいだから。
もう2人とも大きくなったけど今でも本当に私の人生になくてはならない大切な2人です。+78
-3
-
56. 匿名 2020/03/14(土) 14:07:15
>>49
妊婦のトピの方がいいのでは?+106
-2
-
57. 匿名 2020/03/14(土) 14:07:25
>>49
ここで聞いたってわかるわけないでしょw
+105
-3
-
58. 匿名 2020/03/14(土) 14:08:04
>>49
私も腰痛ひどかったです、きっとあなたの子供もそうなんですよ
生まれたら頑張ってくださいね!+45
-41
-
59. 匿名 2020/03/14(土) 14:08:20
子供が難聴です
全く聞こえないわけじゃなく、補聴器をつけていれば普通に会話をすることも可能で、発話も普通にできますが、声によって聞き取りやすさが変わり、あの子とは普通に話せるけれど、あの子とは話しにくい(声が聞き取りにくい)などの問題が起き、人によって態度を変える、と揉めることがたびたびあるようです
有川浩さんのレインツリーの国に近い感じです+165
-0
-
60. 匿名 2020/03/14(土) 14:08:44
義実家との関係が…
なんとなくギクシャクしてしまった気がする…
多分遠方に住んでて会う機会も少ないから受け入れられるまで時間がかかるんだとは思うんだけど…
同じような方いらっしゃいますか?+106
-2
-
61. 匿名 2020/03/14(土) 14:09:37
旦那でて行った人多くない?ありえへん
ちゃんと養育費くれてるよね?+360
-5
-
62. 匿名 2020/03/14(土) 14:10:15
>>61
旦那自体がなんか障害ありそう
+254
-2
-
63. 匿名 2020/03/14(土) 14:11:16
>>49
異変があったとして、どうするの?
医者に大丈夫って言われたなら安心しなよ
ここにいる誰よりも詳しくて目の肥えたプロだよ+95
-2
-
64. 匿名 2020/03/14(土) 14:12:38
重度心身障害児の親です。
わたしのところは月額15万程手当が出てるので助かりますが住んでるところによって違うんですよね。
結構その事で責められることがあり悩んでます+88
-31
-
65. 匿名 2020/03/14(土) 14:13:39
喋らないから2歳になったら相談と言われたけどコロナで行ってない+98
-10
-
66. 匿名 2020/03/14(土) 14:13:44
>>58
本当に障害を持った子供をもつ親の発言?
自分が不幸だから不幸になれ的な?+26
-22
-
67. 匿名 2020/03/14(土) 14:13:54
>>28
この間、普通学級に通うギフテットのお子さんが、学校で思い通りにならないときにめっちゃ先生の足を蹴り続けているのをテレビで見ました。
若い女性の先生。
あれはいくらなんでも絶対痛いし先生大変だと思った。
+369
-5
-
68. 匿名 2020/03/14(土) 14:14:09
>>64
同じような障害のある子のお母さんから責められるって事ですか?+9
-3
-
69. 匿名 2020/03/14(土) 14:15:12
>>66
違うと思うよ
絶対わざとだと思った+78
-2
-
70. 匿名 2020/03/14(土) 14:15:23
>>12
7です。
解りづらい書き方ですみません。
脳に欠損している箇所があるので知的に遅れが出ると言われています。
+280
-1
-
71. 匿名 2020/03/14(土) 14:15:52
>>2
ひろゆきやホリエモン も診断してないけれどADHDかもって本人達が言ってた。
楽しく暮らしてそうだし「多動力」とか本まで出してなかったっけ?
ADHDでもなんとかなる希望にはなるよね。社会には馴染めてないけどw+185
-6
-
72. 匿名 2020/03/14(土) 14:16:05
>>51
うちは逆に軽い人がこんなとこ来なくていいでしょ、と一部の人に冷たくされてた
見てたら確かに言われなきゃわからないくらいの時もあるけど、軽いからこそ学校でトラブルも多くて、本人も周囲も辛いことが多いらしい
+218
-2
-
73. 匿名 2020/03/14(土) 14:16:28
今年度に入って初めて障害のある子どもと関わる仕事をしたんだけど、その子ども達連れて外出すると、周りの目がものすごい冷たいと感じました。
汚そうに見たり、近づいてくんじゃねーぞと言いたそうな顔で見てきたり、明らかに邪魔そうにしたり。 何とも言えないツライ思いを何度もしました。
ご家族は本当に頑張っていらっしゃると思います。+261
-15
-
74. 匿名 2020/03/14(土) 14:17:07
>>3
私も軽度知的障害の娘が居ます。
4月から小学生です。今はただただ可愛いなぁ〜って
思う反面、やはり同い年の子との差も気になります、、、小、中、高の経験談知りたいです。+216
-4
-
75. 匿名 2020/03/14(土) 14:17:13
>>47
大変ですね
疑問なんだけど、他害や暴れるタイプの子をもつ親は壮絶だと思うんだけど、それでも我が子を愛しく思えるもの?
+96
-8
-
76. 匿名 2020/03/14(土) 14:17:28
>>66
これネタでしょw+16
-2
-
77. 匿名 2020/03/14(土) 14:19:27
こういうトピって絶対健常児の親とか子供いないんだろうなって人に荒らされるよね
平和に語りたいから変なコメはレスせずにスルーしませんか?+126
-4
-
78. 匿名 2020/03/14(土) 14:21:30
感染に弱いから冬場は基本的に引きこもってるけど今回のコロナ騒動本当に辛い
気が張り詰めてて疲れる…
病院に行くのも怖いけど行かないわけにもいかないし…
リハビリがかなり減っちゃって自宅でのリハビリが大変、腰やっちゃいそう…+57
-4
-
79. 匿名 2020/03/14(土) 14:21:49
今中学生の重度知的障害児です。
3歳の時に発覚した時に私は二人目が欲しくて妊娠初期でしたが(初めての子育てでこれが普通だと思って気付くのが遅かったです)、悩んだ末に障害児でも兄弟児でも可哀想だと思い、親からも産むのを反対されて中絶しました。
子供は可愛いですが正直毎日の生活が大変すぎて憎い時もあります。
考えたら病むので何も考えない様に生活してます。
それが楽ですね
+249
-9
-
80. 匿名 2020/03/14(土) 14:21:50
>>5
このマンガ大好き。自閉症以外にも障がいのこと取り上げてて勉強になった。作者の方が10年ほど前にお亡くなりになってしまったのが悲しい……( ;へ;)+154
-4
-
81. 匿名 2020/03/14(土) 14:23:10
>>74
小学校の時から仲良かった子が、中学校に上がってから急に冷たくなったらしく、特別支援の先生がその子に話を聞いてくださったところ、もう関わりたくないと話していたそうで、そのまま絶交状態。
相手の子は大変だったんだと反省しました。
+263
-5
-
82. 匿名 2020/03/14(土) 14:23:34
>>51
うちも差別はされてないけど定型の親からは腫れ物扱いというか距離置かれてる。
発達障害を隠してたほうが良かったのかな?+12
-12
-
83. 匿名 2020/03/14(土) 14:24:21
>>79
重度知的で3歳まで誰にも指摘されなかったことが驚く+43
-42
-
84. 匿名 2020/03/14(土) 14:25:11
娘ですが、ダウン症です。
中学生になって、少しは手がかからなくなったけど、やっぱり1人残して外出できない。
なので、仕事を休みました。コロナが憎い。
まだ、危険回避ができないし、この先もムリだと思う。将来どうしようか悩むし、私が居なくなったらの事を考えてる。+186
-5
-
85. 匿名 2020/03/14(土) 14:26:28
>>3
ごめん、知的障害の中高生~大人は正直恐い。
他人からしたら知的障害の子どもは幼くても全くかわいくないです。
これが健常児の親側からの正直な意見だと思う。+117
-174
-
86. 匿名 2020/03/14(土) 14:26:57
>>68
上の子は健常児なのでその子たちのお母さんからですね。
他の市町村はわからなく、月額平均15万は普通だと思ってたのですが多いほうなんですかね。
重度心身障害児だから多いわけではなくうちの市町村が特別多いのでしょうか。+28
-11
-
87. 匿名 2020/03/14(土) 14:27:22
軽い、グレー=楽ってわけでもないよね
軽いから周囲の理解が得られなかったり、障害児同士のコミュニティにも参加できなかったりする
本人も認めたがらないことも多い
レインツリーの国には共感しました。+72
-2
-
88. 匿名 2020/03/14(土) 14:27:45
>>66
バカみたいな事を言ってる人への嫌味じゃないの+101
-3
-
89. 匿名 2020/03/14(土) 14:28:30
>>7
旦那最低だね(怒)
+387
-3
-
90. 匿名 2020/03/14(土) 14:30:26
>>60
上の子は初孫で滅茶苦茶可愛がってましたが、お盆に行った後に障害の判定が下りお正月に行くと上の子に冷淡になり邪魔者扱いして下の子だけを可愛がり始めたので旦那と義家族が大喧嘩して旦那が「情けない」って泣いた事があります。
(理由はボソッと言った義父の「キチガイだからしょうがない」、これは旦那も私も流石に義母も怒り、それでまた大喧嘩)
数カ月なのにその変わり身に私も驚きました。
それから「旦那と下の子だけ来て欲しい」と電話がありもう駄目だと絶縁しました。
+375
-4
-
91. 匿名 2020/03/14(土) 14:30:40
絶対子供だけを残しては死ねないと思って自分の健康にも気をつけるようになった
忙しくてついちょっとの不調を後回しにしがちだけど皆さんも気をつけてくださいね+167
-2
-
92. 匿名 2020/03/14(土) 14:31:13
>>85
という思想の親に育てられた子供ってどんな価値観なんだろ?と思うと本当に怖い。
親の目を盗んでいじめとかするタイプかもね。
ていうかあなた何でここに来たの?+88
-49
-
93. 匿名 2020/03/14(土) 14:31:39
>>28
受け入れられなくて子供をまっすぐ見れないんだろうね。つらい気持ちは痛いほど解るけどね。他人を責めても何も変わらないし普通学級に拘って訴えたりなんてそんな事はしちゃいけないと思うな。+87
-4
-
94. 匿名 2020/03/14(土) 14:32:04
>>86
月15万って多くない?どこ+50
-2
-
95. 匿名 2020/03/14(土) 14:32:34
>>75
健常児を育てたことがないと、それが自分にとっては普通だからかわいいと思うんじゃない?+54
-12
-
96. 匿名 2020/03/14(土) 14:32:39
>>85
だから何?
そりゃあ他人なんだから人の子なんて可愛くないでしょ。
みんな我が子が一番よ。
そこに障害を理由に持ってくるあなたはどうかしてるよ。+83
-27
-
97. 匿名 2020/03/14(土) 14:33:25
>>71
彼等程の頭脳があればそんなに問題ないだろなと思う。+45
-4
-
98. 匿名 2020/03/14(土) 14:34:22
>>82
隠せないよ。
バレる。+32
-4
-
99. 匿名 2020/03/14(土) 14:34:30
>>18
ありがとう。なんか救われた。+127
-1
-
100. 匿名 2020/03/14(土) 14:36:21
>>90
我が家も夫が自分の祖母が元気なうちに曽孫に会わせたい、と言ったら義実家から会わせたくないと遠回しに言われてしまいました
はっきりと理由は言わなかったけどそういう事です…
夫が両親と連絡取らなくなりました…
それ以降義実家から私にはたまにメールなど来ますが正直付き合っていくのが苦しいです…+148
-2
-
101. 匿名 2020/03/14(土) 14:36:35
>>64
15万もらってるとか他人に言うの?
それがまずおかしいよ。+198
-7
-
102. 匿名 2020/03/14(土) 14:36:50
>>39
うちも自閉です。
視覚的な情報量が多くなるから気が散るだろうね。
仕切りは良いと思うよ。
玩具とかも多い家は落ち着きがないって言われてる。+46
-2
-
103. 匿名 2020/03/14(土) 14:38:08
>>90
義父、腹立つな‼
でもご主人の気持ちに救われるね。きっと貴方も素敵な人だと思う。
+348
-3
-
104. 匿名 2020/03/14(土) 14:40:36
>>4
放デイ勤務の保育士です。
支給量を超えての利用については、お住まいの区市町村への相談で一時的に増やせる可能性があります。受給者証の訂正は必要なし。私の勤務する事業所に通う児童は23日支給がほとんどなので、まだ前例がないのですが…。デイさんに聞いてみてください。
10名定員の事業所だと、本来は10名超えると減算なのですが15名までは減算しないと発表されています。
少しでも子どもたちが安心して、楽しく過ごせるようにデイも頑張っています。お母さんたちも無理せず、頼れる場所に頼ってください。不安いっぱいですが、頑張って乗り越えましょうね!+101
-3
-
105. 匿名 2020/03/14(土) 14:40:44
>>49
赤ちゃんというより、自分自身が病気の可能性は?+95
-2
-
106. 匿名 2020/03/14(土) 14:40:45
障害児は将来納税者になれるんだろうか。+10
-33
-
107. 匿名 2020/03/14(土) 14:40:48
>>18
冒険家というワード素敵ですね!
なんか私も救われます。
+152
-6
-
108. 匿名 2020/03/14(土) 14:41:08
>>85
解るよ。そういう意見はどこに行っても沢山あるよ。私は知的障害の人に性被害に合って長い間知的障害の人が本当に怖かった。
でも産んだ子供が知的障害児だったんだよ。最初は凄く葛藤して心中することも考えたけど子供は大好き大好きって言ってくるのよ。知的障害でもね、色んな人がいるって解った。健常者の中にも色んな人がいるのと同じように。+396
-9
-
109. 匿名 2020/03/14(土) 14:42:49
>>5
成長した光とすれ違った女子高生が「あのひとウェンツえいじに似てる!かっこいい!」みたいなセリフ言うシーンあったよね+95
-8
-
110. 匿名 2020/03/14(土) 14:44:38
知的障害は大きくなると本当に恐いですよね。
怪物がいるんじゃないかと思う。
聴覚障害や視覚障害とかのみなら頑張って訓練すれば就職も可能だけど、知的障害は本当にどうにもならないって感じ。+166
-33
-
111. 匿名 2020/03/14(土) 14:45:23
>>23
なぜこんなにもマイナスが多いのか…
+13
-9
-
112. 匿名 2020/03/14(土) 14:45:24
>>85
当事者が前向きに話すとぴでしょ?
あなた、完全にトピずれじゃない?
なんで書き込むの??
+119
-6
-
113. 匿名 2020/03/14(土) 14:46:05
>>97
ないと思う?前科持ちやで+8
-7
-
114. 匿名 2020/03/14(土) 14:46:44
重度の自閉知的障害児で猪突猛進、傍若無人な我が子ですが、義実家に行くと凄い我慢して気を遣ってるのが分かり…
家では外から帰ってきたらお風呂が大好きで入りたい(お風呂は夜だけだと怒られる)お腹が空いて&のどが渇いて冷蔵庫を開ける(勝手に開けるなんて行儀が悪い!と怒鳴られる)をせずに私の顔ばかり見るので可哀想になり居心地悪いです。
遠方で日帰り出来ないのが辛い、でも近過ぎてもだし…
+23
-34
-
115. 匿名 2020/03/14(土) 14:47:45
>>92
私も障害児の親ですが、知的障害の大人は正直恐いと思いますよ。
親でも感じる正直な気持ちです。+293
-4
-
116. 匿名 2020/03/14(土) 14:48:19
大きくなった時の性欲?が気になる。
皆さんどうしてるんだろう。
性犯罪起こしたらどうしよう。+158
-1
-
117. 匿名 2020/03/14(土) 14:48:43
>>85
完全なトピずれ
+47
-7
-
118. 匿名 2020/03/14(土) 14:49:10
>>85
少なからずいるよね。でもみんなじゃないよ。少なくとも私は違う、絶対に。あなたみたいな人の方を距離をおきます。+65
-17
-
119. 匿名 2020/03/14(土) 14:49:18
>>112
当事者かもよ?
そういう風に思われるのが現実だっていう意味のコメントとも考えられる。+16
-1
-
120. 匿名 2020/03/14(土) 14:49:25
>>115
正直な気持ちかもしれないけどトピずれ+16
-41
-
121. 匿名 2020/03/14(土) 14:49:31
>>106
自立や労働が出来るように頑張って育てます!5歳知的障害児の母より+101
-6
-
122. 匿名 2020/03/14(土) 14:50:55
>>116
やっぱり恐いよね。+85
-2
-
123. 匿名 2020/03/14(土) 14:51:23
>>111
先日わ?って思っちゃった
単なる入力ミスなら気の毒だか+58
-1
-
124. 匿名 2020/03/14(土) 14:51:54
>>85
こういうコメントする人いると気楽にワイワイ話せないよ( ・ε・)+85
-9
-
125. 匿名 2020/03/14(土) 14:52:00
私は障害を受け入れるのも早かったし、いたって前向きなのに、比べてきたり張り合ってくるママ友がウザい。
極端な負けず嫌いだからそのママも発達だと思うw+126
-0
-
126. 匿名 2020/03/14(土) 14:52:20
知的障害の原因でなんだろう
出産時の事故や染色体異常くらいしか思い浮かばない
本当に不思議+91
-3
-
127. 匿名 2020/03/14(土) 14:52:43
>>111
たぶん、、、
「わ」を使ったからだと思います。
ただそれだけでマイナスなんだと思います。+95
-1
-
128. 匿名 2020/03/14(土) 14:53:48
>>86
15万は多いね。障害児がみんなそれもらってると思われるとこっちも肩身狭い+121
-5
-
129. 匿名 2020/03/14(土) 14:55:11
>>86
手当ての話はしない方がいいね!
私も聞いてくるお母さんとかいるけどいつも把握してないフリして誤魔化すよ!+140
-2
-
130. 匿名 2020/03/14(土) 14:55:58
知的障害の子は恐いと思われるのは、残酷だけど現実だと思います。
健常児と比べたら明らかに言動がおかしいし、中高生ともなれば体も声も動きも大きくなるから周りが恐いと感じて当然。
だからなるべく他人に迷惑をかけないように頑張るしかない。
+191
-2
-
131. 匿名 2020/03/14(土) 14:56:59
>>119
自分で「健常児の親」って名乗ってるよ。
子どもが健常児なだけかもしれないけど。+11
-3
-
132. 匿名 2020/03/14(土) 14:57:09
>>110
どうにもならないが一般就労を指すのであれば難しいかもしれませんが障害者雇用、作業所で働いてる方沢山いますよ。グループホームで生活訓練する方等千差万別です。
障害者差別は無くならないと思いますが健常者であっても熱中症や高熱による脳症、外的損傷、クモ膜下出血等で脳にダメージを受ければ誰でも話す事が難しくなったり麻痺や寝たきりになる可能性があります。
+123
-0
-
133. 匿名 2020/03/14(土) 14:57:21
>>94
やはり月15万はおおいんですね。東京都町田市です。
+60
-5
-
134. 匿名 2020/03/14(土) 14:57:22
>>126
健常の子でも、事故や病気で障害が残ることあるよ。
だから、むやみに怖いとか気持ち悪いとか言うんじゃなくて、障害のことを知ってほしい。+145
-9
-
135. 匿名 2020/03/14(土) 14:57:34
>>129
コメントありがとうございます。
やはり多いですか?+3
-4
-
136. 匿名 2020/03/14(土) 14:58:21
>>131
名乗ってないと思うけど。
健常児の親からの正直な意見はこうだって書いてるだけ。+4
-4
-
137. 匿名 2020/03/14(土) 14:58:24
>>124
だよね
せっかく主さんが前向きなトピを作ってくれているのに+33
-0
-
138. 匿名 2020/03/14(土) 14:59:03
>>85
あなたの考え方が間違っているとは言わない。ただ3の方の質問の答えにはなってないし、いちいち書くことではないわ。+49
-4
-
139. 匿名 2020/03/14(土) 15:00:00
今妊娠3ヶ月です。
自分の子供が障害児だったらどうしよう、と毎日不安になります。
葉酸は摂ってるし、酒もタバコもしません。
でも生まれる時は生まれるのは分かってます。
原因とか分かったらいいのに、って思います。
育てられない。+22
-120
-
140. 匿名 2020/03/14(土) 15:01:50
>>135
いるねー。
私は重度心身障害児一人っ子なんだけど、健常児育ててる友達とか、根掘り葉掘り聞き出そうとしてくる人いるよ…
結局専業にならざるを得ないから生活ぶりが気になるのもあるのかなぁ…
でもそんなの聞いてどうするんだろうね…+125
-2
-
141. 匿名 2020/03/14(土) 15:02:09
>>139
この人ある意味>>85より酷いよね。
+93
-1
-
142. 匿名 2020/03/14(土) 15:02:24
>>134
アンカーミスかな
私は怖いとか気持ち悪いとか言っていません
発達障害は遺伝なのはわかるけど先天性の知的障害が不思議で仕方ない+24
-3
-
143. 匿名 2020/03/14(土) 15:03:33
>>24
もともと自分の子供というより、自分の付属物みたいに思ってるからじゃない?
気に入らなかったら簡単に捨てられる+85
-2
-
144. 匿名 2020/03/14(土) 15:06:51
>>141
じゃあ障害児産みたいって言えばいいんですか?
産みたくないって思うのが妊婦の殆どの本音だと思いますよ。
+25
-79
-
145. 匿名 2020/03/14(土) 15:08:45
>>126
脆弱X症候群の可能性もあるよね。
まぁ染色体異常なんだけど、、
現段階で唯一、遺伝性であることが確認されているのは脆弱X症候群。
男児に発症が多くて知的、発達、精神どれを患うかはその子次第。
指定難病で検査も可能だけど、医師からの許可がないと検査できない。
日本では発症人数がそれほど多くないけど、知的障害や自閉症、ADHDとして判断されて終わりの場合が多くて検査を受けてる人が少ないからっていうのもあるらしい。
長くてごめんね( ・ ・̥ )
私もネットでの知識でしかないから、気になる人がいたらお医者さんに相談してみて!+26
-0
-
146. 匿名 2020/03/14(土) 15:08:46
>>144
それをこのトピで吐き出されてもって感じだよ
妊婦同士語ろうトピ行けば?
同じ不安抱えてる人もいるかもね+133
-2
-
147. 匿名 2020/03/14(土) 15:08:57
>>144
いやいや、ここにコメントするべきじゃないでしょって意味だよ。
障害児の母親を傷つけるってわからないの?+128
-3
-
148. 匿名 2020/03/14(土) 15:09:46
>>144
障害児生みたいって言えばいいんじゃなくて、ここにコメントするのをやめればいいんだよ(^^)+133
-1
-
149. 匿名 2020/03/14(土) 15:11:44
原因ってなんですか?+2
-5
-
150. 匿名 2020/03/14(土) 15:12:42
>>144
妊婦の本音なんかここで言う必要なし。
さようなら。+102
-2
-
151. 匿名 2020/03/14(土) 15:16:47
我が子が発達と信じてやまないママ友。
ただの引っ込み思案だし、過保護なんで酷くなる一方。
旦那さんもそっち系なんで、どう考えても遺伝。+5
-35
-
152. 匿名 2020/03/14(土) 15:20:25
発達障害について勉強しまくるのは勝手だけど、何でもかんでも発達障害に繋げようとするママ友がいる。
例えば、うちの子のちょっとしたエピソードを話すと『あー、○○ちゃんも感覚過敏があるのかもね〜』みたいな感じで言ってきて困る💧
+151
-1
-
153. 匿名 2020/03/14(土) 15:20:42
>>11
ここにもいます!なかなか周りいないですよね。児童発達や放課後デイも発達障害のみ、知的障害のみの子・向けが圧倒的に多いですね。+99
-3
-
154. 匿名 2020/03/14(土) 15:21:49
>>15
痙攣はなかったのですが、私は子供の頃、家庭では話せるのに外で人と話すのは無理でしたよ。
幼稚園や小中学校では「無口な子」扱いされていました。場面緘黙症でした。
過剰な自意識、他者への恐怖心がありましたが、高校で大人しい友達のグループに入れてもらったら治りました。+199
-0
-
155. 匿名 2020/03/14(土) 15:24:02
>>73
そうですか?私も療育機関で働いていて毎日子どもたち連れてお散歩行きますがそういった視線は感じたことないなぁ。
仮にもしそういう目で見てきた人がいたとしても、私はこの仕事に誇りを持ってるので全く気にしませんが(^○^)この子たちの可愛さが分からないなんて可哀想〜と思うだけ+33
-37
-
156. 匿名 2020/03/14(土) 15:25:07
>>51
グレーやボーダーが一番苦労するよね。+108
-5
-
157. 匿名 2020/03/14(土) 15:25:27
>>85
それはあなた個人の考えであって一般的な考えとは違うんじゃない?+2
-10
-
158. 匿名 2020/03/14(土) 15:27:54
>>28
私は小2の頃にあまりにも勉強ができなくて、支援学級に行ったら?と言われた。31になった今でも悔しくて憎い。。今からでもいいから訴えてやりたいくらい。+9
-55
-
159. 匿名 2020/03/14(土) 15:29:18
>>152
そう言う親がこどもの開花するつぼみをもぎとってしまうんだよね。+14
-2
-
160. 匿名 2020/03/14(土) 15:30:47
>>155
かわいさがわからないなんてかわいそうって他人だから言えることだね。
親の私は、正直外出先で子どもを見られるのが辛いと思うときが未だにあるよ。+130
-4
-
161. 匿名 2020/03/14(土) 15:31:51
>>157
障害児への見解に一般的とかあるの?+1
-0
-
162. 匿名 2020/03/14(土) 15:31:55
睡眠が整わなくてしんどいー
ショートスリーパー過ぎる🙄
+45
-1
-
163. 匿名 2020/03/14(土) 15:33:26
>>73
こういった仕事が初めてだからかもしれません。
もちろん子ども達は可愛いし、そのような視線を感じても仕事に誇りを持っていますが、自分の子どもを連れて買い物や遊びに行ったり、交通機関を利用している時と明らかな違いは感じますよ。
きっと仕事に慣れてくれば、その辺の違和感も感じないのかもしれませんね!+50
-0
-
164. 匿名 2020/03/14(土) 15:35:14
>>152
いるいる!
ママ友親子が家に遊びに来て、うちの子が家の中に入ってすぐ靴下脱いだら「自閉の特徴」だとw
ほんとちょっとの事でも「こだわりなんじゃない?」とかw
医師でもないくせに。+180
-5
-
165. 匿名 2020/03/14(土) 15:35:26
発達遅延の子がいます。
療育の先生に、塾にも行かず東大にいって官僚になるような子供じゃない限りずっと世間と競争してもまれていく苦労がある。あなたの子も弱い者の世界であまり苦労が無く生きていく方が幸せかもしれない、と言われてずっともやもやしています。
発達遅延だからできが悪くてもまあまあ進学してまあまあ就職するんだと思ってましたが、それも叶わないのかな?とショックを受けました。悩みます、難しいです。+66
-4
-
166. 匿名 2020/03/14(土) 15:37:33
>>54
いつ気付かれましたか?うちも5年生だけど、似たような感じです。支援級に入れた方がいいのかな…+8
-1
-
167. 匿名 2020/03/14(土) 15:37:59
私は子供の為に健康に長生きしようとストレスをためない生活してたらどんどん太って来てヤバ目。+93
-1
-
168. 匿名 2020/03/14(土) 15:38:01
今さらトピが立ってるの気づきました、トピ主です。本当は発達障害児の母親トピみたいにルールを貼りたかったんですが、昼前に申請して採用されないので子どもと昼寝してました(笑)
ここはギスギス鬱々したトピにしたくないので、障害に関係のない雑談も大丈夫です!!!仲良く前向きな楽しいトピになるようご協力いただけたら嬉しいです。+156
-1
-
169. 匿名 2020/03/14(土) 15:38:49
>>11
うちもです。どんどん体が大きくなってきて、入浴ヘルパーさん呼ばなきゃなあとか考えてます、、はあ。+109
-1
-
170. 匿名 2020/03/14(土) 15:41:08
>>66
障害児を育ててるママに、お腹の子が障害あるかどうか効くほうがどうかと思う。
誰も障害児がいて不幸なんて言ってないよ。
でも健常児だったら簡単に通りすぎる成長ひとつひとつで悩んだりしてるお母さん達にすれば、こう言いたくなる気持ちもわかる。+94
-1
-
171. 匿名 2020/03/14(土) 15:43:20
自閉の娘、先が見えないと不安で、いきなり休校になったのが受け入れられず、いつから学校始まるのかばかり聞いてきてしんどい
○月○日まで学校休みですと言えるように早くなって欲しい+94
-2
-
172. 匿名 2020/03/14(土) 15:43:25
>>79
すごい決断をされたんですね。
辛かったでしょう。
私も色々と諦めたことがあります。でも、前を向いて生きていくしかありませんね。+164
-2
-
173. 匿名 2020/03/14(土) 15:43:33
中学生ダウン症の息子に野菜売り場でネギ持って来てと頼んだら「ウン♪」
…持ってきたのはキュウリ「なんでやねんw」」と思わずツッコんだ。
相変わらずとんちんかんで期待を裏切るところが…先は長い。+132
-2
-
174. 匿名 2020/03/14(土) 15:43:41
>>7
頑張ってなんて軽々しくて申し訳ない気がするけれど、体に気をつけて頑張ってください!
赤ちゃんは匂いだけでお母さんを分かっていると思います。
お互いが唯一無二の存在ですよね。+229
-0
-
175. 匿名 2020/03/14(土) 15:43:58
>>169
お風呂、やはり専用の椅子みたいなの使ってますか?
うちはまだ小さいのでマットにゴロンなんですが背が伸びてきて…+22
-2
-
176. 匿名 2020/03/14(土) 15:46:44
>>158
小5の娘の友達が5年生になってから、あまりにも勉強が出来ないので学習の時間だけ支援学級なはいったよ
お母さんは、自分の娘のペースで教えてもらえるからよかったって言ってた。 普通のクラスだとわからないまま授業が進んでしまってたから。+92
-1
-
177. 匿名 2020/03/14(土) 15:49:45
>>175
椅子は使っていません。リハビリで、椅子のデモ機を貸してもらえるので試してみようかと思ってます。+16
-1
-
178. 匿名 2020/03/14(土) 15:50:15
>>11
来週卒業式を控えた18歳の肢体不自由児です。
障害児から障害者になるんだなぁと…なんか寂しいです。
+228
-3
-
179. 匿名 2020/03/14(土) 15:50:38
トピ主です。
せっかくルール書いたので
>>201にルール貼れるよう狙います。
+9
-1
-
180. 匿名 2020/03/14(土) 15:50:50
健康な人だって早くから認知症になって、それが前頭側頭から始まるピックだったら理性の制御きかないから大暴れよ。誰だっていつも紙一重。未来を心配したってしょうがないさ!+54
-0
-
181. 匿名 2020/03/14(土) 15:50:55
>>28
一番苦労するのは子供だよね
普通級でイジメられたりして荒れてた子が、支援級にうつって落ち着いたって話はよく聞く
ただし、教師が手に負えないだけで言ったなら論外だけど
学級運営すらあやしいレベルの教師もいるからなあ
発達障害児がいてもクラスをまとめられるのは、すごい有能な先生だけど、先生にスキルがあれば不可能じゃない
+92
-5
-
182. 匿名 2020/03/14(土) 15:56:12
まだ3歳だから可愛いで済んでるけど
この子が大人になった未来を想像するだけで冷や汗かくよ。明るく前向きになんて無理だ。
他人に迷惑かけるんじゃないか
私の体力、精神力はもつのか
犯罪を犯すんじゃないか
不安しかない+135
-4
-
183. 匿名 2020/03/14(土) 15:57:06
>>145
へえ〜
日本では検査してない人が多いのか
勉強になった
ありがとう+8
-0
-
184. 匿名 2020/03/14(土) 15:59:24
支援学校休校
うちの子多動もあるから家の中にいるのはしんどいんだろう。
こういう時期に外なんか行きたくないけど、家に居ても鬱屈するのは親も同じ。
コロナ感染したらコイツのせいだ、って思っちゃう…
+21
-2
-
185. 匿名 2020/03/14(土) 16:03:07
>>85
今ここでするコメントではないよね?
だから何?って話し。
+16
-0
-
186. 匿名 2020/03/14(土) 16:03:17
障害児だったものです。
今は障害者。
皆さんがいるから、私のような子供たちは幸せです。
母親が精一杯愛して育ててくれるから子供たちは幸せです。
人とは違うのに愛してくれて、育ててくれてありがとう。
きっと子供たちに伝わっています。
でも、皆さんも一人の人間です。
ここで色んな想いを吐き出してください。
+220
-2
-
187. 匿名 2020/03/14(土) 16:05:04
>>168
こどもと昼寝💕癒される💕
でもこどもだけ先に起きて盛大なイタズラされるときは日常茶飯事w
いい加減イタズラやめろ😹
by自閉症兄弟育てる母+53
-2
-
188. 匿名 2020/03/14(土) 16:05:09
2歳で会話にならなくて療育行ってます。
お昼はお弁当で10時から13時までですが中途半端に出かけることもできず微妙な時間です。
4月からプレ幼稚園の予定でしたが見送って年少で入園できるように療育で鍛えることにしました。
幼稚園は週1だし療育は週2〜3だから子供も退屈しないと思って。
挨拶も出来ないし「貸して」「いいよ」「ありがとう」も言えないからいくらプレでも幼稚園だとトラブルの元凶になりそうで怖くて。早生れで最近2歳になったばかりで学年でまとめられたら本当に遅れています。
うちの近所には数カ所あって選び放題!と思ったけど見学の電話かけても定員いっぱいですと断られたりして今のデイサービスにお世話になっています。
多動なし自閉傾向なしと言われていてなぜ喋らないのかわかりません。
これが発達障害なのかな?全然わかりません。+4
-14
-
189. 匿名 2020/03/14(土) 16:11:24
今年年中の息子。
自閉症+軽度知的で、未だにトイレでうんちできず…。
ご褒美で釣ったり、絵本やタブレットでの刷り込みしたけどなかなかできない。
むしろトイレに座れない。
おしっこだけはできるようになったけど、どうしたものか…+36
-1
-
190. 匿名 2020/03/14(土) 16:13:59
>>189
うちも自閉と知的でまだうんちはパンツでしちゃう!ここから、どうしたらいいもんかな?うんちの外し方誰か教えて~+24
-0
-
191. 匿名 2020/03/14(土) 16:14:31
最近、YouTubeで子どもの療育の様子や生活等をあげてるものが多いですが、参考にしてますか?
それともそういうものは見ないようにしてますか?+7
-0
-
192. 匿名 2020/03/14(土) 16:23:03
上の子は健常児だけど、サイコパスで、虫殺したり、怪獣ごっことか言って、吠えてる。
あと、下の肢体不自由児の子に遊びと言って首しめたり、上に乗っかったりしてるw
2人とも週6で保育園に預けている。平日休み、(土)休みがあっても、家事があると言ったり、仕事と嘘ついて預けているし、保育時間も、仕事でも休みでも関係なく、フルでめいいっぱい預けているから、事実上、育児はほとんどしていないからラクw
下の子は、視覚障害、肢体不自由、知的にも遅れあるけど、訓練も月1位で、祖母に任せているから、母親だけど、ほとんど大変さはないかなw
敢えて言うなら、障害児の母親と言われるのが嫌なくらいで、仕事を理由に、療育や育児から逃げているから、しんどさはあんまり感じないかなw
この前、つかえない夫とは離婚して、やっと自由になれたw
子どもに障害があってもなくても、使えるもの使えば、ラクできる。特に保育園は使いようw
休みの日に、まだ1歳で小さいから、下の子だけでもいいから休ませて一緒に過ごしてあげてと保育園に言われるのがストレス。ムカつく٩(๑`^´๑)۶
+4
-127
-
193. 匿名 2020/03/14(土) 16:24:07
>>188
会話にならないとは発語がないのかな?
うちにも早生まれの2歳児いるけど、会話には全然ならないし、単語がほんの少しでてるだけだよ。
本人はプレに興味津々だけど療育の親子教室に通う予定。
ただうちは上の子が自閉症だから比べるとやはり長男の方が独特な遊び方や人に対してかなり無関心だったな。
+17
-0
-
194. 匿名 2020/03/14(土) 16:24:56
>>7
どうにか頑張ってほしい!
応援しています!+126
-1
-
195. 匿名 2020/03/14(土) 16:29:36
>>191
100人いたら100通りの発達障害があるよ。療育手帳の判定・交付基準も地域によってばらつきもある。
これじゃ自分のこどもにあてはまるわけないからそんなYouTubeみても参考にならないよ。
自分のこどものトリセツじゃないけど試行錯誤の連続だよね。
でも大変だけど親子で一緒に障害に向き合って、少しずつできるようにしていくと楽しみやりがいあるよ。+15
-2
-
196. 匿名 2020/03/14(土) 16:30:47
>>140
我が家も脳性麻痺の重度心身障害児です。
やはり聞いてくる人いますよね。
お金に変えられないものだってあるのに+71
-0
-
197. 匿名 2020/03/14(土) 16:32:44
>>166
うちは市の2歳児健康診断でひっかかり、3歳から週2で療育通ってて。
幼稚園は普通の幼稚園だったけど、今思えば保育園か発達支援センター(保育所の支援学級版みたい施設)に行ってれば良かったなと思う。入学前の適性検査で知的学級が望ましいとの事で、納得して入学した感じ。
先生からの打診等は無いの?
心配なら一度発達検査や診察を受けてみたり福祉センターに相談するのも良いかも!まあお子さんが無理せず楽しく通えてるなら普通学級でも良いと思うけど。無理してたり辛い思いをしてたらその方がかわいそうだと思うよ。+18
-0
-
198. 匿名 2020/03/14(土) 16:33:41
>>85
障害があるからとか関係ないんじゃない?
健常児でも、他人の子は可愛いとは思わないし、怖い事もあるよ。
障害があっても、親が自覚を持ってきちんと育ててる子は、20歳過ぎても礼儀が正しかったりして、その辺にウロウロしている子より安心出来たりもする。+36
-8
-
199. 匿名 2020/03/14(土) 16:33:42
上の子が知的障害児、保育園に丸投げで、療育機関に通園するのも、親が行かなきゃ行けなくて面倒くさいから逃げてたら、小学校に4月から行くようになるけど、学童に入れないは、多動で他傷もあるからという理由で、普通級に入れないし、予定狂った。+3
-32
-
200. 匿名 2020/03/14(土) 16:34:53
上の子が自閉症とわかったとき絶望して寝込んだけど、診断されてから初めて寄り添うことができた。
「そうか、不安なんだな」
「あーこれが嫌なんだぁ」としっかり観察して解決方法を見つけたり。
絶対にできそうなことはやや強引にやらせると本人もできるとわかって喜んだり。
幼稚園でも最初は問題児で毎日謝ってたけど
最近はあれがついにできるようになりました!とかお友達を誘って遊んでるんですよ!とかびっくりなことばかりになってきた。
1番感謝したのがトイレに異常なこだわりがある息子が友達に後押しされて皆と同じトイレに行けるようになったのは本当ありがたかった。
+86
-3
-
201. 匿名 2020/03/14(土) 16:36:07
☆トピのルール☆
障害児や支援の必要なお子さんを持つ母親のためのトピです。どんな障害でもOKです。
障害当事者、兄弟児、親戚の方、迷惑かけられたなどの被害者の方は別トピへ。
支援者の方はマナーを守れる方は参加してもらっても大丈夫ですが、頻回なコメントはお控えください。未診断の方も頻回なコメントはお控えください。
時には病むときもあるでしょう!しかし、ここは障害受容のできた前向きに頑張る障害児のお母さん達が、明るく自由に交流できるトピにしていきたいと思います。子どもの話から晩御飯の献立相談など、些細な雑談ウェルカムです!
※愚痴吐き出しトピではありません!!
過度な後ろ向き発言はご遠慮ください。
生むんじゃなかった、犯罪者になるかもや叩いたなどのコメントは禁止です。
ルールは強制なので守らなくてもいいですが、ここは前向きトピにしていきたいのでご協力お願いします。ネガティブな方は別トピのご利用をお願いします。+70
-9
-
202. 匿名 2020/03/14(土) 16:36:22
>>74
今娘が仲良くしてるお友達は別の障害がある子と仲良くしています。障害者同士で仲良く成長していくことってありますか??+26
-1
-
203. 匿名 2020/03/14(土) 16:41:02
知的に遅れがあることはわかっていたけど、バレないようにして、保育園に入園した。
保育園から、療育機関に繋がったほうがいいと言われそうになるたびに、のらりくらりと逃げていたら、そのまま卒園できた。
言われそうになったら、鬱なフリとか有効。
あくまで普通の子で通すつもりだから+0
-104
-
204. 匿名 2020/03/14(土) 16:42:05
>>201
前向きな気持ちの時もあるし、愚痴を吐きたくなる時もある。
その時々の気持ちで使い分けられるトピが色々あるのはありがたい。
+43
-1
-
205. 匿名 2020/03/14(土) 16:44:49
私自身が発達障害、夫は未診断だけど発達障害っぽい。ということで娘も発達障害があると思う(まだ1歳なので診断はついてない)。今から心構えを作っておかなきゃなと思ってます。そもそも私にまともな子育てができるのか不安しかない。+34
-2
-
206. 匿名 2020/03/14(土) 16:48:54
>>204
ありがとうございます。
私もあちらのトピとは使い分けたくて、こちらのトピを立てさせていただきました。こちらでもよろしくお願いします。+4
-1
-
207. 匿名 2020/03/14(土) 16:50:53
可哀想だからあまり言えないが、小学校時代に知的障害?っぽい子がいて親のわがままか普通学級に転向してきたんだが、授業中にギャーギャーわめくし、女の子は絡まれて泣くし正直迷惑だった、まだ二十年くらい前だから時代緩かったかも知れないが、親のわがままで普通の子達の学校生活に障害与えるなら初めから障害学級に欲しかった、冷たい言い方だが所詮他人事+37
-24
-
208. 匿名 2020/03/14(土) 16:52:53
>>144
逆ギレ…。
あなた友達いないでしょ?
この場所で言っていい事と悪い事も区別もつかないなんて。空気読めないって言われない?+65
-3
-
209. 匿名 2020/03/14(土) 16:55:59
ウチの近くにダウン症に人がいます
両親はかなりの高齢者 子供は近くのリハビリの所に
行ってます
両親が高齢者だと大変だと思う
そのダウン症は人は何も問題起こしてないけど
両親が亡くなったらダウン症の人はどうなるんでしょう+6
-29
-
210. 匿名 2020/03/14(土) 16:56:27
>>166
旦那が似たような感じで、ずっと普通学級だったのでいいかなって、思ってたけど。旦那はずっとバカにされた人生だったけど、支援学級もイヤだったし、親を恨んでるみたいで、私も恨まれたらイヤだなと。
でも、どんどん差が出てきて、楽器も出来ないし、絵もかけない。どうしたらいいんだろ。+30
-0
-
211. 匿名 2020/03/14(土) 16:57:36
>>189
うんち出る予兆はありませんか?
私はその感じがしたら出る前におトイレで頑張ってみようって誘ってたらできるようになりました
トイレが怖いならオマルからとかどうですか?
うちは替わりにオシッコが出るタイミングが全然わからなくて年中までオムツでした
パンツの今でもたまに漏らすのでまだまだ悩みはつきません
+23
-0
-
212. 匿名 2020/03/14(土) 16:59:04
>>205
栗原類の本が、すごく良いよ。
お母さん自身が時代的に診断はされていないし、社会的にも活躍されているけど、ちょっと発達っぽい方で。
でも、その分、息子さんにロジカルに世の中で生きていく上で大切な事を教えていて、とても参考になるよ。
私自身、自閉症の兄がいて自分もごく軽度だけどアスペ傾向がある妊婦です。今から療育の場所調べたり保健士さんに相談しています。
+48
-2
-
213. 匿名 2020/03/14(土) 17:00:48
>>5
障害児だけでなく、ネグレストで養護施設へ行った沖くんやDV被害に合ったえりちゃんとお母さん、障害児の兄弟児のかのんちゃん…
思い出しても泣ける
みんな救いがある終わり方で本当に良かった+64
-5
-
214. 匿名 2020/03/14(土) 17:01:18
>>11
いますよ!
4月から小学3年になります!
コロナにかかると命に関わるので、毎日不安です。
アルコール消毒もお店に売ってないし、困ってます。
+75
-1
-
215. 匿名 2020/03/14(土) 17:02:52
>>211
本人がうんちがでる!と言ってからしばらく時間がかかります。
うんちがでるときのポーズもあるのでそのときにトイレに連れて行こうとしたらもうパニックになりトイレどころじゃなくなります…。
おまるも今考えてたとこだったのでやってみます!ありがとうございます!+9
-0
-
216. 匿名 2020/03/14(土) 17:06:26
>>52
入所施設はどこもいっぱいだよ。
年単位で入所待ち。+54
-0
-
217. 匿名 2020/03/14(土) 17:10:54
>>202
支援学校に通ってます。
色んな個性な子供が居るので、仲良くなる子供もいれば1人が好きって子供もいるし。
逆に年下、年上の人の方が落ち着く子供もいます。
+31
-0
-
218. 匿名 2020/03/14(土) 17:16:36
>>3
友人の子が、知的障がいで今は25歳です。
小さい頃から勉強は全く分からず、中学、高校で養護学校に通い、今は就職しています。
親は躾(挨拶や身なり、お手伝いなど)をとにかくしっかりしたそうです。
出来ない事が多くても、人して健やかに過ごせるように。
そういう事ができるだけで、学校では優等生扱いで、有名企業で行った職業訓練で、人事の方からスカウトされたそうです。
企業は一定数の障がい者を入社させると、補助金が出るのですが、なかなか就職まではいかないそうです。
文字は読み書きが出来ないので、書類関係は無く、物流系の部署で働いています。
障がいを持っている子は、決まりを頑なに守るので、真面目に黙々とこなしているそうです。
いつまでも親の助けは必要ですが、そういう人生を歩めている子もいますよ。+233
-1
-
219. 匿名 2020/03/14(土) 17:17:31
>>209
他人の方で何故そんな心配されてるんですか?
そのダウン症の方のお世話をお願いされてるわけでもないですよね?
ここに相談するならその方に聞かれた方が早いじゃないんですか?+26
-0
-
220. 匿名 2020/03/14(土) 17:20:02
>>10
逃げてどうするんだろう。。
なかったことにして
新しい生活をはじめて幸せになるの?+288
-0
-
221. 匿名 2020/03/14(土) 17:20:24
>>47
親でなくてごめんなさい。
うちも30の自閉症の兄がいます。
長い間自宅と生活介護の施設への通所をしていたのですが、去年から3年間の通過型ではありますが施設入所しています。
ただ、行動障害もあるので中々適応が良くなくて本人も支援してくださる方も苦労しています。
自宅の方が本人には快適なのだとは思いますが、障害者とは言え大人で、本人なりの形の自立があるので少しずつ入所施設に慣れて行ってもらうしかないと家族一同考えています。
今、現在の施設を退所後入れる生涯型の入所施設を探しています。中々難しいのが現状ですが。
私自身、精神保健分野で働いているので、つくづく思うのですが、若年のうちから福祉施設への入所やグループホームへの入所などショートステイの活用でも良いのでしていた方が後々の適応は良い気はします。障害者にしても健常者にしても高齢になるほど柔軟性は失われてくるから。。
+133
-1
-
222. 匿名 2020/03/14(土) 17:36:39
うちの娘は、軽度の知的と発達
小中高は、普通学校でした。
障害者年金を申請しましたが
ダメでした。障害者雇用で
ホテルのレストランの裏方の仕事を
しています。
近所の人に仕事を話したら
「身の丈に合ってるね」
と言われました。
+21
-1
-
223. 匿名 2020/03/14(土) 17:37:02
>>201
障害受容出来なかった2歳3歳の時は本当に辛かったけど、保育園に入ってて遅れながらにも少しずつ成長する我が子が本当に可愛く思える。早くおしゃべりしてくれないかなー楽しみだなー+45
-1
-
224. 匿名 2020/03/14(土) 17:40:44
>>202
学校の友達とは、いまいち噛み合ってなさそうで。
デイサービスに秋から入りまして。
そこで友達づきあいしてねと言ってます。
学校の友達とは、学校でだけ仲良くしなさいと言ってます+21
-1
-
225. 匿名 2020/03/14(土) 17:41:03
思春期の男の子を持つ方に性的な面はどうしているかお聞きしたいです。
わたしは11歳の男の子がいます。
一年ぐらい前から外に連れ出すと肌を露出した女の人を目で追ったり、家にいるときは一日中ズボンに手を入れてたり、漫画のセクシーなキャラクターを見て好きって言いながら股を触ったりする姿をよく見るようになり、夢精で下着を汚すことが頻繁にあるようになってきました。
ただ自分で自慰をして射精することはできてないようでした。
ネットで調べたり、同じく障害者の男の子をもつ知人に相談しました。
変ないじり方をして性器を傷つけたら心配だし何より女の人に何かしてしまったら大変だと思い、性欲を発散する方法をちゃんと教えようと考えました。
まず勃起したものを自分で握らせてその上からわたしが握って上下に動かしてこうするんだよって教えてみました。
わたしが手を放した直後自分で扱いているんですが、少し経つとやめてしまい、射精には至らず、なかなかうまくいきません。
今は外に連れ出す前と寝る前などに一日2~3回わたしが直接触って射精させています。+2
-60
-
226. 匿名 2020/03/14(土) 17:44:02
>>214
ほんとアルコール消毒売ってなくて困りますよね。
うちは気管切開で吸引ありで残りわずかになったアルコール消毒液をちびちび使ってます笑+38
-1
-
227. 匿名 2020/03/14(土) 17:45:56
ここ見ると
大変なこ多いですね。
ADHDはマシな方か
よし、前向きに考えよう。+2
-26
-
228. 匿名 2020/03/14(土) 17:50:20
>>192
それで、上の子普通か?+43
-0
-
229. 匿名 2020/03/14(土) 17:51:14
>>153
学校も知的の支援学校はたくさんあるのに肢体不自由の支援学校は県内に1つだけ
それだけマイノリティーってことなんでしょうね
まだ未就学ですが、高速道路を使って通学する予定です+28
-0
-
230. 匿名 2020/03/14(土) 17:52:28
>>219
そのダウン症の人は何も問題を起こしてないけど、ってダウン症は問題起こす前提なの?
手を貸さないといけない場面は多いかもしれないけど別に暴れたりするわけじゃないよ+32
-1
-
231. 匿名 2020/03/14(土) 17:52:30
幼稚園選びに悩んでます。自閉症スペクトラムなのですが、通える地区の幼稚園は2つしかなく、
お勉強系で大規模園、のびのび系で小規模園という感じです。
皆さん何を基準に選ばれましたか?+7
-0
-
232. 匿名 2020/03/14(土) 17:54:52
>>227
どうぞさよなら+15
-0
-
233. 匿名 2020/03/14(土) 17:57:31
>>173
その触ったきゅうりどうしたの?
+9
-28
-
234. 匿名 2020/03/14(土) 18:00:32
このトピ嬉しい。
ネットでは特に障害児に対してひどいこと言ってるのをよく見るし、ガルちゃんでもね…。現実でも悩みを話せる人なんていないし。障害児も千差万別で、他の障害児さんを、あんなことできていいなって羨んだりしてしまう。
6歳の重度知的障害児で、DQは28くらい。喋れなくても赤ちゃんみたいでも可愛いんだけど、トイレができないのが本当に辛い。手で触っちゃってあちこちつけられて大変なことになってしまう。毎日やられたときは泣きながらいっしょに死のうかと言ってしまったこともある。子供はウンチまみれで笑ってたけど。
いつも行ってるデイサービスが休校騒ぎで小学生優先になってしまって、幼稚園児は預けられなくて本当にキツかった…家にいる分うんち事件も増えたし。いつも叫び出したいくらい辛いけど、外では障害児の穏やかなお母さんを演じてしまう。なんかいつも寂しい。
とっちらかった思いを吐き出してごめんね。これで少し頑張れる。+251
-4
-
235. 匿名 2020/03/14(土) 18:06:17
ひとり親の人多いですよね。ほぼ夫が家を出ています。
中には偽装離婚の人もいそうですが。
障害児のサービス、所得が少ない方がただ同然で使えますから。+2
-7
-
236. 匿名 2020/03/14(土) 18:07:49
>>155
それって親の気持ちには寄り添えてないですよね。+44
-3
-
237. 匿名 2020/03/14(土) 18:19:55
>>186
ダメだ…涙が止まらない。
娘にそう言ってもらえるように、頑張ります。
ありがとう。
+78
-2
-
238. 匿名 2020/03/14(土) 18:20:24
>>225
それ、お母さんが絶対やったらダメだよ。女の人=気持ちいいことをしてくれるってなって、他の女の人にそういうことを求めるようになる。最後まで至らなくても自分で最後までさせないと。時間と場所を決める自分一人でさせる。これは絶対に守らせる。旦那さんいないの?旦那さんに任せて女性はそれに関わっちゃいけない。シングルなら学校やデイの先生、医師に相談する。今後一切、あなたがやったらダメだよ。+125
-0
-
239. 匿名 2020/03/14(土) 18:21:53
>>203
もったいない事しましたね。
療育も幼少時しが受けられないのに。
知的の遅れは医師から言われたんですか?+33
-1
-
240. 匿名 2020/03/14(土) 18:23:59
>>231
私は近隣の保育園幼稚園に事情説明して、6園中2園しか許可もらえなかったよ。2園とも素敵な園でしたが、加配の先生がみっちりついてくれる園にしたよ。
+6
-0
-
241. 匿名 2020/03/14(土) 18:28:10
>>231
見学しがないです。
障害について園長が理解者なのかによります。
義援金欲しさで理解なく受け入れる園も有ります。
保健センターで相談されたら地区担当者が居るので、相談にはのってくれるとは思います。+1
-0
-
242. 匿名 2020/03/14(土) 18:36:45
>>225
早く施設か病院の先生の指示に従って下さい。+61
-0
-
243. 匿名 2020/03/14(土) 19:00:10
>>130
どう頑張るんですか?具体的に教えてほしい。
先が見えないので不安です。+12
-3
-
244. 匿名 2020/03/14(土) 19:02:41
>>85
子供苦手な人間からすると、あなたの健常な子供も全く可愛くないよ。
障害のある子供を見下して思い上がらない方がいいよ。
あなたみたいな親に育てられた子供ってイジメを平気でしそうだし本当に憎らしそうね。+92
-5
-
245. 匿名 2020/03/14(土) 19:10:40
>>9
私もだよ
お互いできることからやってみようよ+22
-1
-
246. 匿名 2020/03/14(土) 19:12:56
>>7
ご無理なさらず、美味しい栄養のあるもの食べてください。
大切な命ですね。+143
-2
-
247. 匿名 2020/03/14(土) 19:19:43
中軽度の知的や発達障害の学童を預かる施設で働くことになりました。みなさんが今まで利用した施設で、どんな職員さんが良い人だったと記憶していますか?もしくは、親として子どもにどう接してほしいですか?+6
-1
-
248. 匿名 2020/03/14(土) 19:30:58
>>96
他人の子だもんね!
健常児だって 可愛い顔の子は「可愛いね」成績の良い子は「頭がいいね」って感想はあっても自分の子の可愛いさは無くて当たり前じゃない?+23
-0
-
249. 匿名 2020/03/14(土) 19:34:18
>>64
月15万は多いね。羨ましい+41
-1
-
250. 匿名 2020/03/14(土) 19:36:23
>>238
息子を通わせている施設の人と同じくその施設に子供を通わせてる知人にに相談したところ、性欲を発散できていないと外で女性に他害してしまう可能性があるから自慰を教えてあげて、それが難しい場合は直接介助してあげたほうがいいと言われたのでそのようにしてました。
旦那は単身赴任中で今家にはいません。+4
-27
-
251. 匿名 2020/03/14(土) 19:38:39
>>192
上のお子さんも、あなたにも、何かあると思うよ。+71
-1
-
252. 匿名 2020/03/14(土) 19:46:08
>>64
そのお金当てにして家建ててその後施設に入らなきゃ行けなくなった人知ってるよ。
当てにしないほうがいいよ+28
-1
-
253. 匿名 2020/03/14(土) 19:47:15
>>247
私は障害児の親で児童デイでも働いてるんだけど、とにかく安全第一で守秘義務を守れる人が親としても同僚としても有難いかな。一番嫌な職員は言葉遣いが荒く、子どもの話をきちんと聞かない一方的に怒る人かな。+27
-0
-
254. 匿名 2020/03/14(土) 19:54:05
>>250
障害の程度はどれくらい?
自慰行為のやり方は理解できてるけど、最後まで至らないのであれば、それは全ての男の子がそうで、そこに至るまで自分で試行錯誤するんだよ。それを母親がやってしまうと、あなたでないとできなくなるよ。障害も定型発達も関係なく、初めは一人ではフィニッシュまでいけない。やり方を教えたのであればあなたの役目は終わり。あとは場所と時間決めよう。場所は絶対に決めて、そこでしかさせたらダメだよ。+86
-0
-
255. 匿名 2020/03/14(土) 20:05:58
>>142
家系的にIQが低いとか
原因不明とか染色体異常とか
じゃないのかな
+7
-0
-
256. 匿名 2020/03/14(土) 20:06:36
>>192
あなたからの遺伝じゃないかな
+61
-1
-
257. 匿名 2020/03/14(土) 20:15:52
町田?重度心身障害児15万も貰えるの?
あり得ないんだけど+8
-0
-
258. 匿名 2020/03/14(土) 20:16:52
>>192
夕飯食べさせて、お風呂いれて、寝かせるだけなのかな?
上の子も、下の子も、母親ともっと一緒にいたいのでは?
離婚して、夫は子どもからも、あなたからも逃げられて、むしろラッキーと思っているのでは?
+67
-0
-
259. 匿名 2020/03/14(土) 20:17:04
結局全然前向きな人がいない。+7
-3
-
260. 匿名 2020/03/14(土) 20:21:03
>>257
あり得るんだよ+2
-0
-
261. 匿名 2020/03/14(土) 20:21:55
>>101
住んでるところの福祉手当等調べたら書いてるんじゃない?
にしても15万はもらいすぎw+52
-4
-
262. 匿名 2020/03/14(土) 20:28:46
今日は子ども達が寝たら、入園準備で上履き袋などなどわを作る予定♪
+17
-2
-
263. 匿名 2020/03/14(土) 20:36:36
軽度知的障害の中学生の娘がいます。
支援級に通ってますが、ある男の子に抱きつかれてしまって、先生に相談しても数回起きてしまい、学校に行けなくなりました。
転校も考えたけど、今は見学どころじゃないし。
どうしても一緒の空間にいたくないようで、空いてる教室でプリントをするくらしか出来なくて、悩んでます。
コロナは怖いけど、正直今は休校になってホッとしてます。。+64
-0
-
264. 匿名 2020/03/14(土) 20:38:58
>>192
おばあちゃんに頼ってもいいと思うけど。
おばあちゃんがこの先元気な孫に面倒みれなくなる時がくるよ。
その時全部自分が背負う事になる事は覚悟した方がいいと思うよ。
保育園までは楽。
小学校からは本当に大変。
+47
-2
-
265. 匿名 2020/03/14(土) 20:39:57
今年で21になる息子がいます。
中度知的障害・自閉(多動あり)があります。
小学部から特別支援学校へ。高等部まで過ごしました。
漢字や計算(割り算までできます)・PCの早打ちも検定に受かるほど早いのですが、会話が簡単なものしかできず意思の疎通がイマイチ…なので一般就労は難しく、卒業後は作業所で働いています。
古切手の仕訳けやラベル貼りといった内職のような仕事をしています。
工賃(お給料)は1.5万ほどもらえていますが、作業所によっては5千円とかほぼないなんてこともあります。作業所だと平均7千円あるかないかぐらいですかね。
うちは施設利用料2千円とお昼のお弁当代8千円毎月とられるので、手元にはあまり残らないといったところです。
うちはたまたま高等部卒業の年にうちから駅ひとつ向こうにグループホームができたので、卒業した年の4月から入所しました。
今年で3年目になります。
週末や長期休暇には戻りますが家に戻らない週末もつくり、生活の基盤を家からグループホームへと移項させているところです。
グループホームは個室が与えられ、ルールは当然ありますが好きなことをして過ごしています。
食事や身の回りのことは世話人さんが用意してくれますが、基本自分でやります。例えば洗濯はしてくれるけど、ハンガーにかけたり干すのは自分でみたいな。
家では自分でできることは全てやらせていたので、本人は苦ではないようです。
入所当初は「寂しがるかな?」と心配していましたが、のびのびと楽しそうに生活しているようで…親としては複雑ですが(笑)
将来的にグループホームを考えているなら、洗濯物を干すたたむしまうとか、ひとりで寝る支度をするお風呂に入るは最低限できていないと本人が大変かもしれません。
20歳をむかえると障害者年金がもらえます。
それと作業所の工賃や手当てを合わせるてもギリギリです。
これから支援するひとを親から他者へうつすので、将来的には財産管理を誰かに託さないといけません。
それにも金銭は発生するので、その貯金をいまからコツコツとためているところです。
親はいつまでも子供のそばにはいてあげられません。
親亡きあと、本人にとって快適でのびのびと暮らせるには?を早くから考えてほしいなと思います。+99
-1
-
266. 匿名 2020/03/14(土) 20:41:32
>>3
市の成年後見制度の説明会に参加した時
40代の息子と70代のお母さんもいた。
息子が途中で『こんなのつまらん』と
言い出し、講師の先生も困惑。
お母さんが
『障がい者向けのパソコン教室は、
この話の後ですか?』と聞いて
部屋を間違えていたことが判明。
入り口にも書いてあったし
お母さんも見落としたのかもしれない。
それよりもショックだったのは
あの歳になっても息子の付き添いを
しなくてはならないこと。
ヘルパーさんに頼めるようにしなくてはと
思った。+144
-0
-
267. 匿名 2020/03/14(土) 20:42:40
>>224
なんで?+2
-1
-
268. 匿名 2020/03/14(土) 20:43:48
自閉症、軽度知的の息子がいます。
今日は雨だから外に行けず最初はどこかに行きたいと大騒ぎだったんだけど、だんだんゴロゴロしだし「ゴロゴロするの楽しいね〜!」とかいいだした。
親子でたまにはゴロゴロしてくすぐり遊びしたり、アニメや特撮の真似っ子しながら遊ぶのがなんか久々で楽しかったな。
いつもは何かしら遊ばなきゃ!少しでも手先の運動させなきゃ!としてばかりだったから。
やってることぐうたらな母でだめだけどたまにはいいかと思いひたすらゴロゴロしてました。
+52
-1
-
269. 匿名 2020/03/14(土) 20:45:39
他害児なので引きこもり
ネットでもリアルでもたたかれまくり
+20
-1
-
270. 匿名 2020/03/14(土) 20:47:17
そうね、本音ではそうでしょ。
私も障害のある子供がいるけど、障害がなかったら良かったのになと思うことはあるもの。
ただ、障害のある子供を育てている親たちのトピでわざわざ発言する底意地の悪さにみんな呆れてるのよ。
あげく、逆ギレだもん。あなた友達いないでしょ?+21
-4
-
271. 匿名 2020/03/14(土) 20:47:29
>>265
とても参考になります。ありがとうございます!+37
-0
-
272. 匿名 2020/03/14(土) 20:48:40
>>173
お手伝いする気があるのが偉い!+30
-1
-
273. 匿名 2020/03/14(土) 20:52:06
自閉症スペクトラム診断あり
軽度ですが知的に遅れありの6歳の子がいて、療育で障害者手帳について進められたのですが今の所無くて困っている事も無いのですが迷っています
皆さん障害者手帳交付されていますか?
+17
-0
-
274. 匿名 2020/03/14(土) 20:53:54
>>144
>>270
すみません、返信いれてなかった+1
-0
-
275. 匿名 2020/03/14(土) 20:57:40
毎日努力してもリセットボタンを押している感じ、底無し沼に石を投げ続けている感じで、心が折れそうになる時があります。諦めた方がいいのかな…絶対に諦めない!を行ったり来たりの毎日です。ただでさえしんどいのに、花粉症やらコロナ騒動で鬱になりそう+48
-0
-
276. 匿名 2020/03/14(土) 20:57:43
知的あり自閉症の息子がはじめて気遣いをしてくれました。
雨の中一人で買い出し行って帰ってきたらティッシュを持って濡れた私の上着を拭いてくれて「風邪引いちゃう」と言ってくれたとき優しさに涙がでそうに…。
産まれてから色々大変でこの気遣いが死ぬほど嬉しかったな。+163
-3
-
277. 匿名 2020/03/14(土) 21:06:54
>>275
ここ前向きトピですよ。+1
-11
-
278. 匿名 2020/03/14(土) 21:06:55
>>10
双子はただでさえ大変って言うのにね
無理せず、辛い時には周りの人や公的機関に相談してね+218
-0
-
279. 匿名 2020/03/14(土) 21:07:15
>>273
いまいくつぐらいでしょうか?
年齢的にまだ小さいとイマイチ必要性を感じないのかも。
ただ、年齢とともにぐんと数値は変わり、特性もでてきたりします。良くも悪くも『いまのままではない』んです。
困ったときに手帳があると手続きはスムーズということはありますよ。
数値がのびて認定が取り消されることもあるし、必要ないなら返納もできます。
個人的にはメリットしか思いつきませんが、あえていうなら『わが子は障害者』と公的に認められることぐらい?
施設から勧められているなら取得してもいいのかなーとは思いますが、親御さんが納得したときにすれば良いのでは?
+16
-0
-
280. 匿名 2020/03/14(土) 21:08:07
>>265
参考になりました。ありがとうございます。
自分が亡くなった後が不安で不安で仕方ないです。
+29
-0
-
281. 匿名 2020/03/14(土) 21:08:08
>>15
病院ちゃんと連れてってます?
それ病気じゃないですか?
娘さんがかわいそうです。+78
-3
-
282. 匿名 2020/03/14(土) 21:08:19
>>279
すみません、6歳でしたね+1
-1
-
283. 匿名 2020/03/14(土) 21:08:52
>>101
え?なぜ15万ももらえるの?+27
-3
-
284. 匿名 2020/03/14(土) 21:08:59
>>18
冒険家っていいですね!!
私も使おう!+65
-1
-
285. 匿名 2020/03/14(土) 21:09:33
>>273
5歳で軽度知的と自閉スペクトラムで療育手帳持ってますよ。療育手帳あると子どもと付き添い大人1人入場料が半額とかのサービスあるので、よく利用しています。あと年末調整や確定申告で障害者控除があるので税も少し安くなりますよ。+27
-1
-
286. 匿名 2020/03/14(土) 21:10:38
2歳自閉症息子
言葉は遅くて、あぴー、ぱぴー、あななな⁉︎みたいなよくわからない独り言?はよくしゃべる。
それでもママ!はハッキリ言えて、最近「ママ、ちゅ!」ってほっぺにちゅーしてくれるんだ〜
全然なに言ってるかわかんないし、そもそも話しかけてるのか独り言なのかもよくわかんないけど「ママ、ちゅ」で色々がんばれる。
+73
-0
-
287. 匿名 2020/03/14(土) 21:12:48
>>203
ホント、もったいない。
小さいうちにしか出来ないことってあるのに。
遅れがあるのに適正な支援を受けられなければ、辛いのは本人。年齢を重ねれば重ねるほどその差は広がると思うけどね。
誰のためにそうやって隠しているんだろ?+47
-1
-
288. 匿名 2020/03/14(土) 21:13:22
軽度知的障害の知り合いがいます。
知能が正常な家族に面倒見てもらえて将来の事も考えてもらえる知的障害者は恵まれていると思います。
知り合いは親兄弟も知的障害者らしく、体臭がきついし髭は剃れていないし鼻毛も出ていて歯はボロボロ。おまけに若いのに太ってる。+26
-0
-
289. 匿名 2020/03/14(土) 21:13:41
>>268
うちの子はずっとゴロゴロしながらシンカリオン見てます~!お子さんどんなアニメが好きですか??+9
-0
-
290. 匿名 2020/03/14(土) 21:14:25
>>267
放課後遊ぶ約束したりとかでいろいろあって、(すっぽかされるとか)泣いてたり、逆にうちが悪いときもあって。
急にいなくなって一緒に遊んでた子に迷惑かけるし。
ルールが理解できなく、被害妄想で、皆が自分を狙う(そういうルールの遊び)と帰ってきちゃったり。
ちょっと仲良くなるとしつこく、食い下がって自分の要求をとおそうとしたりで、あちらの親御さんからも電話が来たり。
デイサービスでは先生が見てるところで遊ぶので、トラブりそうだとフォローしてもらえるので。
普通に放課後では私もついてくわけにももういかない年になったので。+45
-1
-
291. 匿名 2020/03/14(土) 21:20:39
>>86
手当ての具体的な額はいわない方がいいよ。
中には「なんで障害者のためにうちらの税金使ってんだ」って思ってる人いるから。
+85
-0
-
292. 匿名 2020/03/14(土) 21:25:35
>>286
すごいきゅんきゅんしました♡
可愛いですね!
うちにも自閉症の4歳の息子がいます。
3歳のときに初めて「ママだーいすき!」と言って抱きついてくれたときは悶ました笑
+34
-1
-
293. 匿名 2020/03/14(土) 21:26:57
>>265
障害があっても障害者年金をもらえるとは限りませんよね?+8
-0
-
294. 匿名 2020/03/14(土) 21:31:09
>>263
学校から相手の保護者には連絡されてますか?
相手の方も支援級なんですよね?
私の息子も人との距離感が難しく、小学校入学してからデイサービスでも女の子と距離を離して下さいとお願いしてます。
デイサービスは対応についてお知らせがありますか、学校は先生も忙しくたまに気づいたら注意はしてると言われました。
抱きつくまではないけど、キスする距離感があると聞いた時、子供には言い聞かせますか、難しいだろうなぁて。
参観日で保護者に逢った時は謝罪もして、対応も言ってます。相手側は「気にしてないよ。」とは言ってくれますか…
対応は、はっきりと「嫌だ!」と言えば、もうやりません。嫌われるのが一番怖いみたいです。
+22
-0
-
295. 匿名 2020/03/14(土) 21:33:42
>>10
みんながあなた達親子の味方です!応援しています。
+217
-1
-
296. 匿名 2020/03/14(土) 21:37:02
>>18
ありがとう、冒険家ね。私もそう思うようにする。コメント下皆さんとお話ししたい。+58
-1
-
297. 匿名 2020/03/14(土) 21:40:42
もらいすぎじゃない?15万って…+4
-5
-
298. 匿名 2020/03/14(土) 21:42:29
>>156
グレーや軽度が一番苦労するってなんなの。
悪気はないかもしれないけど逆差別じゃないの?
程度はどうであれ皆大変だろうし、周りのフォローがどの程度かでも苦労もかわるじゃん!
+15
-11
-
299. 匿名 2020/03/14(土) 21:54:42
>>289
268です!
ゴロゴロはいいですね♡♡
うちの子もシンカリオン好きです!
あと最近はしまじろうにもハマってます!
+3
-1
-
300. 匿名 2020/03/14(土) 22:10:47
>>64
なんで15万も貰えるの?
特児と障害者手当だけではそんないかないよね?+49
-1
-
301. 匿名 2020/03/14(土) 22:25:59
>>201
ルールは強制なので
に笑わせてもらいました、トピありがとう
1か月続けたいですね!+23
-1
-
302. 匿名 2020/03/14(土) 22:28:49
>>10
2歳ならまだまだ話せる余地沢山あると思いますよ。
うちは4歳でやっと歩けてそのあと位に「ママ」だけ言えるようになりました。
今小2ですが、ママ以外は喋れません。
双子ちゃん大変だと思いますが、お母様もお体に気をつけてください。+138
-4
-
303. 匿名 2020/03/14(土) 22:29:02
甥っ子は3カ月前までパンを製造する施設に通ってた。
出来たパンを施設の前で売っていたら知らない子供に試食を口に入れて吐いたり地面に投げる嫌がらせをされた。となりにいた同僚は声を出して泣いたけど周囲から余計嫌われると思って甥っ子が口を押えて慰めたらしい。あれから通所を嫌がってたけど甥っ子の父親は怒って車に乗せて無理やり連れて行ったりした。だけどあの事からムシャクシャしてたせいである日調理場で暴れてしまって退所させられた。真面目にやってたけどモチベーションなくしてもうどこにも行きたくないって退所から3ヶ月家でゲームばかり。母親(妹)はコロナも流行ってるし次の施設探したりハローワークに行けとは言わないから甥っ子はまだ引きこもってる。母親は言ってもすぐ喧嘩になるだけって諦めてるけどね。
+46
-1
-
304. 匿名 2020/03/14(土) 22:34:36
重度心身障がい児ですが、我が家は諦めていません。いつかは1人で座れるようになる!いつかは1人でご飯を食べれるようになる!いつかは1人で歩ける!と思って毎日お家でもリハビリ頑張っています。産まれて6年になるけど、寝返りもできない重度だけど、後ろ向きになった事はありません。毎日やる事があって大変だし、この子とこれからやりたい事がたくさんあるので、1日1日が忙しくも楽しい日々です。
皆さん毎日お疲れ様です。お母さんは自分の体を何よりも1番大事にしてくださいね。体が資本です!+124
-3
-
305. 匿名 2020/03/14(土) 22:37:55
久しぶりにがるちゃん見たら素敵なトピ見つけた!
トピ主さんありがとう。
うちは発達障害、知的は境界域だけど勉強も運動も一歩二歩遅れてる。でもクラスの子がみんな優しくてフォローしてくれて感謝してもしきれないくらい。
たまたま会ったクラスの子にいつも優しくしてくれてありがとう言ったら、「◯◯君が優しいからみんな優しいんだよ」って。
子どもなりのお世辞かもだけど、嬉しかった。+127
-0
-
306. 匿名 2020/03/14(土) 22:41:48
>>3
甥っ子(中学2年生)が、発達障害と経度の知的障害です。妹にべったりで「ママー!」と甘え胸も触ることもあるようです。同級生から性的なことも覚えてくるようで性教育(性犯罪にならないように)どうしたものか・・と悩んでいます。
高校進学を希望していますがなかなか勉強がついていけずで・・・
妹は大変でしょうがそんな息子をとても大事にしています。「もう、上見てもした見ても仕方がないしね」と目の前にあることをこなし最低限の一人でできることはしつけているようです。
+90
-4
-
307. 匿名 2020/03/14(土) 22:44:11
>>3
私は愛してるけど。
発達だけど詰みだよ。
友達出来ないし嫌われるし勉強できないし、同情する。
+22
-2
-
308. 匿名 2020/03/14(土) 22:44:23
トピズレにならない?
親戚もありなのかなこのトピ+5
-0
-
309. 匿名 2020/03/14(土) 22:44:36
寝たきりの重度心身障害児さんいますか?
コロナで外出できないけど、動き回ったり騒いだりしないからその点は楽っちゃ楽、静かに引きこもってます!
寝たきりさんどんな風に過ごしていますか?
+30
-0
-
310. 匿名 2020/03/14(土) 22:49:14
>>139
生まれる時は生まれるって分かってるんでしょ?
それが全ての答えよ。
私だって正直生まれる前に分かってたら産んでないわ。
産む前から育てられないなんて言ってる場合じゃないでしょ。
もしもの為に黙ってスレ読んどけば。+49
-2
-
311. 匿名 2020/03/14(土) 22:56:48
>>18
ありがとう!とても救われました。
来週月、火と療育で双子の初診察があるんですが私も一緒に冒険に行ってきます。+48
-1
-
312. 匿名 2020/03/14(土) 22:58:33
>>24
メンツだよ!
自分に障害児がいるって受け入れたくないんだと思う+79
-1
-
313. 匿名 2020/03/14(土) 23:04:00
この間のきょうだい児トピ酷かった
自分は何もしてないのに一生懸命障害の子に向き合って介護してる親を罵倒したり不満不平ばかり
自分が上手く行かないと全部家族のせい+7
-21
-
314. 匿名 2020/03/14(土) 23:05:10
4歳、重度知的、言語障害、感覚過敏です。
感覚過敏が酷いので、マスクは無理だと諦めていましたが、療育施設へ向かう時、お母さんと一緒にマスクつけようって誘ったらマスクをつけてくれるようになりました。
少し過敏がマシになったかなと嬉しかったです。+60
-0
-
315. 匿名 2020/03/14(土) 23:05:16
>>214
手洗いのほうが有効だそうです+5
-0
-
316. 匿名 2020/03/14(土) 23:08:58
一番辛いのは本人 生きづらい。何かしらの支えが必要。障害者より。+1
-5
-
317. 匿名 2020/03/14(土) 23:17:43
>>59
うちも難聴です。まだ0才なので参考になります。
やっぱり聞こえづらさによるトラブルはあるんですね…
レインツリーの国、知りませんでした。読んでみます!+14
-0
-
318. 匿名 2020/03/14(土) 23:18:46
>>139
障害児産むのが怖いなら、何故子供作ったの?
誰にでもありえる事だよ。
そして産んだ親は、まず自分を責める。
+53
-2
-
319. 匿名 2020/03/14(土) 23:22:20
4歳の息子が知的遅れのない自閉症。
こだわり強くて手がかかる。
療育もキツイ先生がいると、すぐ行きたくない!が始まって、何度も変えてる。
おしゃべりだし、見た目が普通だから周りから理解されない。
ワガママな子認定されるのがしんどい。+49
-2
-
320. 匿名 2020/03/14(土) 23:28:14
重度知的、軽度身体の高2女子。
めんどくさい事
大変な事の毎日だけど
小さい頃よりは私が慣れたのか
今の方が可愛いと思う事が増えたのが不思議+29
-0
-
321. 匿名 2020/03/14(土) 23:31:51
>>11
うちの子も遺伝子異常で体が子供みたいに小さいです。車椅子です。正直しんどい時あります…+50
-1
-
322. 匿名 2020/03/14(土) 23:34:40
お母さんじゃないけど失礼します。
障害のある兄がいます。
何かをしてくれるわけではないけど、
私は兄が大好きです。
キョウダイジという言葉もありますが、嫌なことばかりではありません。
お母さま方、大変なこともたくさんだと思いますが、今を大切に、家族で楽しい時間を過ごしてください^ ^+61
-3
-
323. 匿名 2020/03/14(土) 23:36:02
>>34
お前は最低だ。+9
-3
-
324. 匿名 2020/03/14(土) 23:37:03
後天性で肢体不自由児 日々のリハビリや通院にやや疲れ気味です膀胱直腸障害もあり導尿、浣腸が一生かかせません 同じような方みえるかな?+12
-0
-
325. 匿名 2020/03/14(土) 23:39:32
>>11
ウチもそうですよ〜
年長さんになります。股関節の手術が控えてるので早くコロナ収まってくれと願っています。
+26
-0
-
326. 匿名 2020/03/14(土) 23:42:34
>>192
しているかもしれないけど、
上の子やさしく抱き締めてあげてね。+10
-0
-
327. 匿名 2020/03/14(土) 23:47:48
>>11
うちも3歳の肢体不自由児はです。
児童デイサービスや学童って送迎してもらえるのでしょうか?
共働きなので、今から卒園後が不安で仕方ありません。+29
-0
-
328. 匿名 2020/03/14(土) 23:49:44
>>41
明るいお母さん多いですよね。
色々と大変な思いしているのに凄いなって思います。
そんなお母さん方に出会えて良かった(泣)+20
-0
-
329. 匿名 2020/03/14(土) 23:55:49
自閉スペクトラムとADHDがある息子を育ててます!
新たな環境になれるのにとっても時間がかかる子で、家が大好き、すぐ登校拒否気味になるのが困り物。
ただでさえ新学期は心配だったのに、コロナで長期休暇(仕方ないのはわかってます)になり、すっかり学校生活はリセットされた気が。。。
4月からまた朝学校に行かせるのに戦う日々、想像するだけで疲れます(;ω;)
+17
-2
-
330. 匿名 2020/03/14(土) 23:57:32
>>10
双子のワンオペ…心配です。頼れる人まわりにいるのかな?ママって言葉に出てなくても絶対ママ!って呼んでるよ!+99
-1
-
331. 匿名 2020/03/14(土) 23:58:08
発達障害のある息子がいます。
可愛いが基本にあるけど、癇癪起こしたりとこっちがしんどくなることも多々あります。
いけないことだけど、この子がいなかったら娘とだけ向き合えてもっと笑顔で過ごせるんだろうなと思ってしまう自分もいます。
+37
-2
-
332. 匿名 2020/03/14(土) 23:59:48
>>7
毎日お疲れ様です。
お辛いこともあるでしょうが、一緒に頑張りましょうね。
+40
-1
-
333. 匿名 2020/03/15(日) 00:09:16
4歳ダウン症の母です
去年4月公立の幼稚園(加配有り)に通いだしてできることが増えた
子供の成長は本当に嬉しいし毎日かわいい!!
一人でコップ飲みできたとか運動会みんなと同じ競技に出れたとか同学年からしたらまだまだ追いついてない
正直このまま公立にいていいのか不安
私の住んでる町は障害者を公立で積極的に受け入れてるみたいだけどこのレベルで先生や周りに迷惑かけてるんじゃないかと悩んでる
仲のいいママ友もいなくて(あいさつはする)やっぱり障害者の親とは仲良くしたくないのかなぁと思ってる
子供が大きくなれば悩みも増える+32
-2
-
334. 匿名 2020/03/15(日) 00:12:51
>>330
このコメントに泣けた
4歳の息子は先天性の障害でまだ発語なし
一度もママって呼ばれたことなくて辛くなると
いつママって言ってもらえるのかなとかママ大好きって聞きたいとか思っちゃう
なんにも喋れない子とずっといるのは辛いんだもん+49
-0
-
335. 匿名 2020/03/15(日) 00:13:14
障害児の親ではないですが、みなさん頑張ってくださいって言わせていただきたいです。
子供の身体的な事を診断書を出しても学校に理解してもらえず眠れなくて、子育て関係のトピを探していました。
最初から読ませてもらいました。
応援したいと思いました。+6
-9
-
336. 匿名 2020/03/15(日) 00:19:47
>>139
わたしも葉酸とってたよ
酒もタバコもしなかった
妊娠経過はずっと良好
20代前半出産したらダウン症だった
生まれなきゃわからないこともあるよ
後天性の障害だって数え切れないぐらいあるし
育てられないと思うなら堕ろせば?
今ならまだ間に合うよ
中途半端な気持ちで子供つくんなよ+62
-9
-
337. 匿名 2020/03/15(日) 00:20:20
>>7
乳児から3歳位までは大変だと思うけど、障害や疾患がありながらもしっかりして、少し安心できる日がくるからママさん頑張ろうね!
気張り過ぎないで手を抜くとこは抜いて子育てしてきましょう^_^
+36
-1
-
338. 匿名 2020/03/15(日) 00:30:20
>>62
横ですが、結構正解な人多いのでは。
遺伝だったのか。
子供にはゴメンねと詫びる毎日。+40
-0
-
339. 匿名 2020/03/15(日) 00:36:22
>>39
先生に本棚を布で覆ってあげるだけで全然違うようになりました!あと自閉症の本で家のスペースの作り方配置とかイラストで書いてある本みつけました!
+2
-1
-
340. 匿名 2020/03/15(日) 00:39:06
うちは
中学から施設
高校卒業してから地方の主要都市で
グループホームです。
しょっちゅう会いに行ってます
自立してしっかりしてすごく成長できました
この選択は間違ってなかったと
思ってます。+27
-0
-
341. 匿名 2020/03/15(日) 00:51:16
>>71
あんだけ稼げて楽しそうならADHDになりたいよ
こちとらいじめを受けて独りぼっち
堀江たちみてると発達か発達じゃないかは問題なさそうね
知能の問題なのね
テレビとかで見る東大ニートなんて何だかんだ楽勝で生きてそうだもんね ハツラツとしてるもん
知的グレーと統失がキツイと思う
人にされるがままだもん+27
-3
-
342. 匿名 2020/03/15(日) 00:56:29
息子が自閉症知的障害最重度6歳です。
物投げたり人叩いたりしませんか?
なかなかやめなくて困ってます。+8
-1
-
343. 匿名 2020/03/15(日) 00:57:56
>>341
あと彼らはなんだかんだコミュ力もありそう。+23
-0
-
344. 匿名 2020/03/15(日) 01:02:33
>>333
大丈夫!そのまま通園しましょう^_^
療育とかに比べて健常の子と居る事で刺激をうけて出来ること増えてきましたよね!
周りのみんなもあなたのお子さんが居る事で優しくなれる。(勿論、相性はありますし興味無い子もいますが)
そして通園してることで次の支援が必要な子の入園目標になります。
先生には甘えましょう!頼りましょう!
なによりお子さんが楽しく幼稚園に通えてるならそれでいいんです!
うちの子はダウン症の子と同じような発達です。全然皆んなに追いついてません。でも幼稚園大好きで皆んなのことも大好き!
来年卒園になりますがこの思い出は宝だと思ってます!
+14
-6
-
345. 匿名 2020/03/15(日) 01:06:40
>>231
その選択肢なら私はさなら小規模のところにすると思う+6
-0
-
346. 匿名 2020/03/15(日) 01:08:54
>>343
だよねー何がADHDかも?だよー
本物の発達に謝れーだよね+4
-4
-
347. 匿名 2020/03/15(日) 01:09:03
>>234
ここにブラスを押した100人以上のガルちゃん達があなたを心から応援しているよ。ガンバってね。私たちもガンバるね。+32
-0
-
348. 匿名 2020/03/15(日) 01:18:59
>>304
あなたもネ!
がんばろうね♪+8
-0
-
349. 匿名 2020/03/15(日) 01:23:46
>>327
放課後デイサービス、送迎ありますよ~!ただ、施設によって肢体不自由や車椅子に対応していない所もあるので年長さんになったら、施設探しを始めて可能なら入所予約しておいた方がいいですよ。+19
-0
-
350. 匿名 2020/03/15(日) 01:35:15
うちは、発達障害でひきこもり..
大学休学中ですが
この、年まで障害に気づいてあげれなかった
もっと早くに気づいてあげてたらと後悔
みかけは、普通だし、頭も人並み以上に良かったので..
知的とか身体障害ではないけど、
これはこれで親は大変です。
みなさん大変ですが、頑張りましょう。
+19
-0
-
351. 匿名 2020/03/15(日) 01:41:12
>>23
先日「は」
と打ちたかったのではなく
先日「、」
と打ちたかったのではないでしょうか?
文章的にも「は」ですと変ですし、私はiPhoneを使用していますが「、」の隣に「わ」がありますので。
マイナスばかりで可哀想でしたのでコメント失礼しました…
卒業おめでとうございます(^^)+57
-0
-
352. 匿名 2020/03/15(日) 01:46:55
>>15
場面緘黙と重度のHSPと…何だろう…この感じ
救急車呼ぶほどの心因性の痙攣、精神疾患も考えられる…?極端に食べないとか、とにかく気質以外に何かある、はっきりした原因を知りたいですね+61
-1
-
353. 匿名 2020/03/15(日) 01:51:41
>>7
いろいろ大変だけど頑張っていますね!
あまり無理をしないように子育て頑張って下さい。+15
-1
-
354. 匿名 2020/03/15(日) 01:53:57
>>340
自閉で行動障害があるお子さんは
自分より背が高くなったら
本来はこのコースがいいと思う。
幼少期はまだ小さいから大変でもどうにかなる。
+25
-0
-
355. 匿名 2020/03/15(日) 01:55:31
>>265
作業所で支援をしています。
とても共感します。
保護者の方から自立の為に必要な基本的躾をうけていない方がとても多いです。
本人も「自分は支援してもらって当然」な考えですべてに受け身。
中年にさしかかる歳の子供に手を焼き自分も歳をとってきてからこちらに(他人に)どうにかしてくれ って相談も多いです。
+37
-1
-
356. 匿名 2020/03/15(日) 01:56:01
>>10
力になって欲しい旦那さんには逃げられて、本当に辛かったですね。
でも、このトピにいる皆さんが貴方と今年達の味方です。
あまり無理をしないように子育て頑張って下さい。+62
-0
-
357. 匿名 2020/03/15(日) 02:03:47
みなさん何歳で出産しましたか?
わたしは25歳でした
高齢出産とか関係ないですね+41
-1
-
358. 匿名 2020/03/15(日) 02:59:29
>>192
いるんだよねぇこういう人
保育園入れてしまえばこっちのもの
しめしめって思っているヤツ
保育園を利用するだけ利用するヤツ
口に出さないだけで
保育園側としては
はっきり言って
母子共に退園、転園していなくなって欲しいと願っているはず
一緒に、子どもの成長に寄り添って、足並み揃えて頑張るのではなく
ただの、厄介ばらい、育児の丸投げなんだから
本当、保育園はかわいそう
ウンザリしてんだろうな+46
-0
-
359. 匿名 2020/03/15(日) 03:12:54
毎日しんどいです。最近ストレスがMAXです。
耳鳴り不眠症で、今も娘の看病。
どこかへ行きたい。
元旦那にこの苦しみが全部いきます様に。+40
-0
-
360. 匿名 2020/03/15(日) 03:32:18
>>24
本当に最低最悪なことだと思う、逃げ出すなんて
そういう風に育てられたんだろうね、義両親もまともじゃなさそう+34
-1
-
361. 匿名 2020/03/15(日) 03:42:05
>>203
今からでもちゃんと支援してくれる場所に行かせてあげるべきだと思う
あなたは自分のことしか考えていない+16
-0
-
362. 匿名 2020/03/15(日) 03:45:57
>>359
児相 病院 役所 支援センター
今の状況を相談してください
お母さんのメンタルも病院にかかってください
そして相談しましょう
お母さんがうつ状態なら診断書もらいましょう
少しでも精神的負担が軽くなる方法があるはずです
全てを抱え込まないで
私も昔は同じでしたよ
下手すればニュースなってたかもしれません
でも開けない夜はないのです。
+12
-1
-
363. 匿名 2020/03/15(日) 04:44:11
>>23
おめでとうございます😀+16
-2
-
364. 匿名 2020/03/15(日) 04:48:42
>>49
ヤバいかもね
知り合いがそうだった。もう居ないけど…+6
-1
-
365. 匿名 2020/03/15(日) 04:52:49
>>358
保育園だけならまだしも
明らかに知的にも遅れがあって
障害あるのに普通級ゴリ押しで
入れちゃう親
子どもも可哀想だし学校側も大変
自己中もいいとこ!+30
-1
-
366. 匿名 2020/03/15(日) 05:24:47
池沼の男は勘弁して+7
-14
-
367. 匿名 2020/03/15(日) 05:55:47
毎日毎日不安と心配で、一時も気が休まる時もなく、絶望感でいっぱいになりながら眠りについて…
一生この繰り返しなんだなと思う。
朝目が覚めなければいいのにとさえ思う。
+16
-2
-
368. 匿名 2020/03/15(日) 06:47:42
>>293
すみません、265です。
言葉足らずですみません。
障害があるひと全てが年金をもらえるわけではないのはそうですね。
年金をもらうには細かく本人の出来ること出来ないことを聞き取りしたり、医師の意見書を提出したりします。
そのときに軽度知的障害であっても生活にかなり支援が必要であると判断されればもらえるし、支援必要なしとあればもらえません。
他にも収入がある(基準があります)と減額されたり、もらえないこともあります。
+13
-0
-
369. 匿名 2020/03/15(日) 06:52:22
>>155
悪気はなく一生懸命されてると思うし励ましてくださるのは嬉しい。でもある問題をないかのように扱われてしまうと悩みを相談する事もできなくなりよけいに苦しくなってしまうんですよ😌あるものはあると認めるところから入らないと追い詰められてしまう時があるってわかってもらえたらいいな。+17
-0
-
370. 匿名 2020/03/15(日) 06:57:40
>>110
他の人に何か危害を加えないようにしっかり見張ってて下さい
実際障害者に何かされてもこっちは泣き寝入りするしかないから+13
-7
-
371. 匿名 2020/03/15(日) 07:07:41
>>73
身をもって知ってくれる人はなかなか
いない
あなたは貴重な方ですね
本当に苦行です
五体満足に産んで体も丈夫なのに
知能だけ伸びないなんて地獄
笑うしかないから笑ってるお母さんが
ほとんどだと思う
内心泣かない日はない
+58
-2
-
372. 匿名 2020/03/15(日) 07:13:49
>>73
心ない人が目立つけど、そうじゃない人も沢山いるからね。でも心ない人がいるとそちらに目が行っちゃいますね。+23
-0
-
373. 匿名 2020/03/15(日) 07:25:01
身体障害なのですが右手が欠損しています。
幼稚園児なのですが年中になるので周りからも少しずつ指摘するようになり本人も気にしはじめていて、先生や私から色々話したりフォローをしていますが
これから先やっぱり小学校中学校と上がっていくに連れ不安だなぁ。とは思います。+27
-0
-
374. 匿名 2020/03/15(日) 07:29:09
>>139
そんな言葉が出るならおろして二度と妊娠しない方が良いんじゃない?
特別な何ががないかぎり確率はみんな同じなんだから+15
-6
-
375. 匿名 2020/03/15(日) 07:39:50
>>192
うわっ
おんなじようなのしってるわ
似たような障害の兄弟が
離婚で、市外に引っ越したのに
なんだかんだいって
前の保育園に居座っているケース
通園時間がかかって
何もメリットないのに
平日、(土)も、フルで利用できて
文句言われないし
便利だからっていう理由だけできてるよ
離婚したのに
訓練のときに
元夫の親までちゃっかり
利用しているところまでそっくり
肢体不自由児の子が、
健常児の歩ける子の中に
1人だけハイハイしていて
それだけでも違和感なのに
いつ行っても
フルで登園していて
いるのにも違和感
訓練いってるカンジもしなくて
放置もいいとこだわ
療育の母子通園が意味なくて
行きたくないんだと
忠告したけどもう言わない
+9
-7
-
376. 匿名 2020/03/15(日) 07:43:50
>>9
何かいつも緊張感の糸がピンッ!と張っているから、泣きたたくても、上手く泣けないんだよね。1人では上手になけないと言うか。涙は、浄化作用があるからね。泣きそうな時は黄色信号なんだと、頑張りすぎている状態だと受け入れてあげてね。自、+28
-1
-
377. 匿名 2020/03/15(日) 07:47:44
疲れた
ひたすら身体痛い
みんなみたいに前向きになりたい+10
-1
-
378. 匿名 2020/03/15(日) 07:55:50
>>10
そのこもママって発音したいんだろうね。でも、発音の方法が分からないから言えない。何らかの形で表現し、ママに伝わってときの子供さんの嬉しさがイメージ沸く!!今はタブレットやアプリも様々で、筆談も楽になって私の周りの世界が大きく変わって嬉しい。もっとこの先は便利なアイテムが増えていくと思っています。おかーさんって凄い。人に見えない苦労があって、イライラや自己のコントロールしながら、見捨てないで今も後ろ盾でいてくれて!!頑張る踏ん張るって、土台があるから出来るんですよね。いつも、その土台を作ってくれている母にありがとう!言いたい!けど恥ずかしいから言えない笑+27
-0
-
379. 匿名 2020/03/15(日) 08:05:59
>>39
布で隠すのは特におすすめです。お部屋に余裕があれば、寝るだけの部屋。勉強だけの部屋(親も一緒に過ごせるる趣味の道具や本もここに)。おもちゃの部屋に分けていて、とーっても効果ありました。前者の方もおっしゃっていた様に、仕切りでも有効です。とにかく、目に入る情報量を抑えてあげると本人にとってもシンプルでストレス軽減する様子です。地域によって違いがあると思いますが、療育センターの教室も同じ様な形式ですね!+6
-0
-
380. 匿名 2020/03/15(日) 08:17:44
>>7
うちの長男も仮死分娩で脳細胞に損傷があると言われ、そして重度アレルギーで食べられる食品が野菜6種類くらいだったよ。米も肉も小麦も大豆も魚も乳etcほぼ全ての食材NG(笑)
2ヶ月に1回ペースで入院もした!発達障害の診断も受けて、当時通ってた保育所からは「もう無理、よそに行って」ってて退園して、乳幼児の頃は本当に大変で暗黒時代に感じたけど、成長とともに解除になって食べられるものも少しずつ増えるし、何がきっかけになるかはその子その子で違うけど、一気に成長することもある。うち幼稚園の時期に伸びました。
そんな長男は去年アレルギーの問題で親同伴で食事もほぼ親が現場調達・調理だったけど修学旅行にも参加して、春から中学生!
使える支援は使って、病院でも不安なことはいっぱい相談してね。私自身医療従事者で障害を持つお子さんを担当するけど、溜め込んでるお母さんみるともっと吐き出していいんだよって思うので。
少しでもお母さんの負担や不安が減って日々の育児がしやすくなるといいね。
頑張れって言う言葉をあまり使いたくないけど、頑張りすぎない程度に頑張ってね(´˘`*)
+72
-2
-
381. 匿名 2020/03/15(日) 08:21:12
>>94
町田市は昔から障害者の補助が手厚くて有名だよ!周辺には北里大学病院やそれに関連した医療設備も充実している。
+32
-1
-
382. 匿名 2020/03/15(日) 08:32:18
>>300
知能指数にもよる。例えば同じ障害者の状態であっても、規定の知能指数がこえてしまう場合は、重度心身障害の施設に入所できなかったりする。大体の利用者さんは、その手当てで施設の利用料を賄う形なんだよね。その僅かな指数で入所できずに家庭で看護や介護するのだから、大変すぎるよ。地域差ありすぎだ。
+6
-0
-
383. 匿名 2020/03/15(日) 08:34:25
>>10
シェルターじゃないけどこういうお母さんたちでみんなで助け合える村みたいなそういうの作れたらいいのにな。
助け合える環境をって言ったって、役所は土日休みだし、今やばい!って時に誰にも頼れなかったりもあるだろうし、ダメなのかなぁそういうの+33
-0
-
384. 匿名 2020/03/15(日) 08:37:55
>>375
その人にとって心の拠り所なのかもしれないじゃない。もう限界ギリギリでいっぱいいっぱいなとき、周りから見ればなんで?って思うことする時もあるよ。
誰かを傷つけたりしてるなら良くないけど、お話聞く限り本当に大変そうだよ。+3
-3
-
385. 匿名 2020/03/15(日) 08:57:15
いつもは寮に入ってるけど臨時休校で帰ってきてる〜!
ハンモックに揺られて大声出して喜んでます( ^ω^ )+3
-3
-
386. 匿名 2020/03/15(日) 08:58:24
>>90
自分の子どもなのに受け入れられなくて逃げ出す旦那さんも多い中、あなたの旦那さんは素敵な人で本当によかった!
ご両親が障害を受け入れて、愛情をもって育てていらっしゃるおうちの子は、周りにもそれが伝わって、周りの人たちからも受け入れられやすいように感じます。
大変なこともいっぱいあると思いますが、お子さんやご家族はもちろん、ご自分のことも大切にしながら、お子さんの成長に寄り添って差し上げてほしいです。+41
-2
-
387. 匿名 2020/03/15(日) 08:58:35
>>65
うちは3歳までパパママしか喋れませんでした。ただ、ずっと変化がないわけではなく、成長を感じていたため、病院には行きませんでした。
小学校にあがる頃には舌っ足らずでも普通に話していたので間違っていなかったと思いましたが、担任の先生によってはグレー扱いで目をつけられやすいです。
障害があると認めたくないわけではなく、なんだか大丈夫な予感がしたのですが、今になってあの時病院に行った方が良かったかなと思うことがあります。+0
-19
-
388. 匿名 2020/03/15(日) 09:09:55
>>192
まるで釣りみたいな投稿だけど、こういう人、本当にいますよね…
頼れるところには頼って、自分の時間を作ることは大事なことではあるけど、度を超えているというか、捉え違いというか。+18
-2
-
389. 匿名 2020/03/15(日) 09:11:46
>>383
私もそういう村と言うか、繋がりと言うか、そういった環境を作れたらいいのになぁーって思う。しんどい時は無理だけど、余裕のある時は、疲れてるお母さんの子ども預かってあげたい。すでにうちには自閉症児2人いるから、1人増えたところで大差ないというか(笑)+20
-1
-
390. 匿名 2020/03/15(日) 09:24:55
今気づいたんだけど、旦那からホワイトデーのお返しもらったないわ!コロナ騒ぎですっかり忘れてた!仕事から帰ってきたら催促せねば。+2
-10
-
391. 匿名 2020/03/15(日) 09:28:51
>>51
うーん…うちもどちらかというとより重い子の親の方が中心になってて、うちは軽度だから蚊帳の外に感じて結局居心地悪くてやめてしまったけど、哀れんでマウントとってるようにとらえられる可能性もあったのかと…そんなつもりはなくてもお互いなんとなく溝があるのかな…+4
-1
-
393. 匿名 2020/03/15(日) 09:43:17
作業所で管理者してました。
「お前の出る幕はない!」って言われるかもですが…
担当してた利用者さんが昨日まで出来なかった作業(10個ずつ数えて並べる等)が出来る様になった時の嬉しさといったらもう!!
親心に近いものがあったと思います。
本当に嬉しかった!
+30
-3
-
394. 匿名 2020/03/15(日) 09:50:32
>>28
友人のお子さんが自閉症の疑いがあった。その時はまだ診断がついてなかったのでいわゆる躾が厳しい幼稚園に通ってた。でもやっぱり行動が目立ってしまう。みんなが舞台の上に並んで歌を歌ってる時も先生をかいくぐって舞台の真ん中の階段から駆け下りて楽器の方にいった。そこでたたいてるバチをかして!と言ってた。
友人はそれをみて転園を考えたといってた。その当時園長先生からも療育園に行ったほうがいいと言われ友人は受け入れてくれないと泣いていたけどやっぱり集団行動がとれないと親も本人も余計つらい。そして二十歳そこそこの経験もない若い女の先生ができるわけでもなく先生も他のお母さんから責められて結局みんな大変になる。うちも療育園通ってたからわかるけど、あう幼稚園にいったらイキイキしてたよ。前の幼稚園ではできないことが出来るようになったりとにかく本人のストレスが激減したと思う。やっぱり環境は大事だと思います。
+19
-5
-
395. 匿名 2020/03/15(日) 09:59:11
>>385
ハンモック!
すごく良さそう!+1
-1
-
396. 匿名 2020/03/15(日) 10:08:27
>>392
あのさ、守秘義務ってものがあってだね。私も元教師だけど、匿名でも生徒に関する事を誰もが見る掲示板やSNSに書くのはアウトです。学年と障害の詳細これでわかる人にはわかります。今すぐ、運営に連絡してコメントを削除してもらいなさい。+9
-4
-
397. 匿名 2020/03/15(日) 10:13:26
>>357
私は31で出産しました。
息子は3歳の知的ありの自閉症です。
支援センターのママさんも若い方もいれば、高齢の方もいて関係ないんだな、って思いました。
私は皆の中で丁度、真ん中の年齢です。+27
-0
-
398. 匿名 2020/03/15(日) 10:13:38
>>189
うちは、反対にうんちはトイレ行ってくれるけどおしっこはダメ。色んな方法試したけど、トイレに行くことすら嫌がってどうしたもんか…。
小学校入学までに間に合うのか?トイレ行けない子って支援学級通えるの?+4
-1
-
399. 匿名 2020/03/15(日) 10:14:06
>>360
わたしが発達障害で母親は弟と私を置いて出て行ったよ
母親でも逃げる人は居ると思う
わたしも子供に向き合えるか自信ないから子供欲しいけど産めない+8
-1
-
400. 匿名 2020/03/15(日) 10:20:26
辛い辛いって言ってもダメなのわかってるけど辛い+5
-2
-
401. 匿名 2020/03/15(日) 10:20:37
姉が知的です。面倒をみてた母が急死しました。今は父が面倒をみて、施設の入所順番待ちをしています。入所予定の施設に土日短期入所していますが、ごはんを食べない、寝ないなどなかなか慣れません。親は順番にいけば先に死にます。
小さな頃から施設に慣れさせるなど将来に向けて準備するべきだと思います。我が家は親が元気だからとしていませんでした。+26
-3
-
402. 匿名 2020/03/15(日) 10:24:02
おはようございます。
トピ主です。もう一度ルール貼らせていただきます。ルール貼るのが遅れたので、あと1回くらいは目につくコメント数の時に貼らせていただきます。
☆トピのルール☆
障害児や支援の必要なお子さんを持つ母親のためのトピです。どんな障害でもOKです。
障害当事者、兄弟児、親戚の方、迷惑かけられたなどの被害者の方は別トピへ。
支援者の方はマナーを守れる方は参加してもらっても大丈夫ですが、頻回なコメントはお控えください。未診断の方も頻回なコメントはお控えください。
時には病むときもあるでしょう!しかし、ここは障害受容のできた前向きに頑張る障害児のお母さん達が、明るく自由に交流できるトピにしていきたいと思います。子どもの話から晩御飯の献立相談など、些細な雑談ウェルカムです!
※愚痴吐き出しトピではありません!!
過度な後ろ向き発言はご遠慮ください。
生むんじゃなかった、犯罪者になるかもや叩いたなどのコメントは禁止です。
ルールは強制ではないので守らなくてもいいですが、ここは前向きトピにしていきたいのでご協力お願いします。ネガティブな方は別トピのご利用をお願いします。+24
-4
-
403. 匿名 2020/03/15(日) 10:39:45
>>366
ルール読んだかい?+7
-1
-
404. 匿名 2020/03/15(日) 10:40:06
>>72
発育センターの待合室で同じ感じで重度のお母さんから聞こえるように嫌味言われてるお母さんみてびっくりした。
他人事ながら気分悪くなるよね。+18
-0
-
405. 匿名 2020/03/15(日) 10:58:22
>>396
すみません、フィクションありでだいぶ何年も前のことでした。
それでも、いわれてみればそうですね。みなさん通報してください。+0
-4
-
406. 匿名 2020/03/15(日) 11:00:39
どこかに預けるのは可哀想ではなく、親亡きあとに本人が急に知らないところや知らない人の中に置かれ、不安な日々を送ることになるのが可哀想。
自分たちが動けるときから少しずつ、親中心の支援から他者への支援に切り替えるのも親の役目と思います。
支援が感心するほど完璧な親御さんほど、他者の支援には物足りない(信用できない?)ので託せないような気がします。
それを自分が子供が死ぬまで健康で支援できるなら良いのですが、それはたぶん無理ですよね…+25
-0
-
407. 匿名 2020/03/15(日) 11:15:16
>>41
障害児の親御さんや身内の方以外の人で、41さんみたいに感じてくださる方がいてくれることが、なによりも嬉しいですし励みになります!!
公共の機関を利用しているときに、温かい目と気持ちで見守っていただけることが本当にありがたいです。+10
-0
-
408. 匿名 2020/03/15(日) 11:16:17
>>405
自分で運営に連絡しなさい。
性別学年障害かなり個人情報が出ています。必ず自分で連絡しなさい。+2
-15
-
409. 匿名 2020/03/15(日) 11:20:38
娘、就職先がきまらないまま卒業しました。
現実って厳しいね。
ハローワークの職員さんと話し合って、一年かけて職業訓練しながらいろんな資格をとるつもりです。
まずは車の免許…仮免五回落ちました…
家庭ではお父さんの弁当作り、リビングの掃除、夕ごはんの支度をしてお給料としてお金をあげています。
期間限定のアルバイトとかいろんな経験をしてみるのもいいかな?と。いろんな人と関わりを持つうちに、自分の場所が見つかってくれればいいと思っています。
私の家事が半分になってすごく楽!+18
-11
-
410. 匿名 2020/03/15(日) 11:24:26
>>139
もう遅いけど、障害児産みたくないなら子供作らないこと。子供作るのって「若くてもどんなに注意してても数%は障害児を産む可能性があります。それでも良いですね?」っていう暗黙の契約書にハンコ押すのと一緒だから。+41
-0
-
411. 匿名 2020/03/15(日) 11:25:15
>>140
健常児の親なのにコメント失礼します。
子供を大学に上げるとか塾に通わせるがないから専業でもやっていけて当然だと思うんですけどね。何が気になるのか…?+2
-25
-
412. 匿名 2020/03/15(日) 11:26:06
>>389
そうだよね。
みんなで助け合いたいなと思う人はたくさんいるのに
当事者ではその環境を作る余裕がないんだよね。
当事者じゃなくても余裕があって何かしたいと思っていてもどう助ければ良いかもわからない人だっているだろうし…。
+6
-1
-
413. 匿名 2020/03/15(日) 11:27:55
>>370
>>110は別に親って書いてないよ。+0
-0
-
414. 匿名 2020/03/15(日) 11:29:11
>>5
いろいろ現実と向き合った作品
教えてもらったことが沢山ある
あと、主人公の義母さんの描き方が秀逸だと思った
ずーっと偏見えこひいき全開な感じで憎まれ役なんだけど、最終巻に近づく辺りでポロっと苦悩を呟いた辺りに人間味が溢れてた+7
-0
-
415. 匿名 2020/03/15(日) 11:29:27
>>327
児童デイは送迎ありの所がほとんどなので大丈夫ですよ。ただ、保育園と違ってそこまで預かり時間が長く無いのでヘルパーさんとかファミサポも併用しないとフルタイム勤務なら厳しそうですよね。+8
-0
-
416. 匿名 2020/03/15(日) 11:31:06
>>303
甥っ子さんの障害がわからないけど年金申請して
貰えるとすればもうそのままでいいと思います+5
-0
-
417. 匿名 2020/03/15(日) 11:35:25
>>409
何か間違いが起こって免許取れちゃったりしたら怖いからやめさせてね
仮免落ちる人は免許取っちゃダメ+52
-0
-
418. 匿名 2020/03/15(日) 11:41:28
>>408
運営に連絡したので消えると思います。
職、障害や学年やその他ほとんどフィクションで架空です。
「意外と心配いらないかもしれないよ」の思いを伝えたかっただけで…。軽率にコメントしてしまいすみません。これにて失礼します。+2
-5
-
419. 匿名 2020/03/15(日) 11:43:00
>>273
私も迷ってます。療育の先生には取ってもいいと思うと言われていますが、担当医師から取ってもお金が少し安くなるくらいで実際子供には何のメリットもないと言われました…。+10
-0
-
420. 匿名 2020/03/15(日) 11:45:23
>>59
息子も難聴です。今はまだ2歳で家庭保育なのでそれほど問題はありませんが、これから集団生活に入ると困難な事が沢山あるんだろうなぁと思います。
障害の無い子よりも困難が多い人生になると思うので、乗り越える力をつけて生きてほしいです。+13
-0
-
421. 匿名 2020/03/15(日) 11:51:00
5歳自閉症男児と1歳半男児(今の所定型?)がいます。
うちは家族仲めちゃくちゃ良くて、常に笑いがたえない家庭です。実親にも義親にも近所の方達にも、ものすごく可愛がられてる。友達にもママ友にも恵まれてます。
上の子がこんな事言った、こんな事した。下の子がこんな事言った、こんな事した。上の子が下の子にこんな事した、もうすっかりお兄ちゃんだね(笑)って話して、子供の数だけ笑いが増えてる。
実際は弟は1歳半で兄の3歳の発達ぐらいの違いだから、どこかで兄と弟の発達差が逆転するでしょう。兄が小学生になったら別の悩みやこれからいっぱいいっぱい悩んだり苦しんだりするだろうけど、でもそんな時でも家族全員で笑い合ってる家庭でいたいな。
とりあえずコロナが終息したら、家族で動物園行きたい。+33
-7
-
422. 匿名 2020/03/15(日) 11:51:21
>>404
言う人いるよね。
グレーの子とか家の中でも大変そうって思うけどな。
うちの子はまだ知恵がそこまでないから 誤魔化せるところがあったりするけど。あんまりいい育児でないことは自覚してます。+5
-0
-
423. 匿名 2020/03/15(日) 11:52:21
発達障害の4歳男児です
最近やっとお喋りが流暢になったかと思ったら、受け答えが敬語。
テレビで見た電車オタクの喋り方そのもの。下の子はそんな喋り方しないから、不思議でしょうがない。
+15
-2
-
424. 匿名 2020/03/15(日) 11:56:11
>>79
辛かったね!
私も2人目不妊だったけど
3歳で知的障害あること分かって
妊活諦めて辛いと思ってた。
その比では無いくらいに重い判断して
心中考えると関係ない私が泣きそうになる。
+18
-2
-
425. 匿名 2020/03/15(日) 12:00:51
>>423
うちの子、自閉症スペクトラムなんだけど、けっこう標準語や敬語になっちゃうのはあるあるみたいよ。
大阪住みで家族みんなバリバリ関西弁なのに子どもだけめちゃくちゃ標準語(笑)やっぱテレビやニューズで言葉覚えてるのかな?+20
-1
-
426. 匿名 2020/03/15(日) 12:01:10
>>98
ちょっとだけ詳しく話したお母さんは 子供にも言って聞かせてくれたみたいで すごく気にかけてくれるようになった。
その子はクラスで目立つよく出来た子だったから 周りのお友達も優しく接してくれたり 教えてくれてたりしたらしい。
そのお母さんが保育士免許持ってたから理解が早かったからかもしれないけど。
体は4歳だけど 1歳半程度の発達しかないって言っただけだけど。
分からない不安ってあるから 数字で言うと想像しやすいのかな。+10
-0
-
427. 匿名 2020/03/15(日) 12:10:09
>>411
マイナス多くてびっくりだけど
他のお母さんたちもこの方みたいにあっさり考えてくれたらいいのに。
実際は将来のことを考えるとお金貯めなきゃと焦るけど。
この先就職して働けても定型の人達より給料安いだろうから。+2
-8
-
428. 匿名 2020/03/15(日) 12:12:41
知ってる子なんだけど、その子は多分LDかな。保健所からも学校からも療育を勧められるのに、勝手に激怒して、先生の教え方が原因とか言ってる。学校の授業がどんどんわからなくなって、二次障害(虚言癖)が出てる。
激怒してるってことは、LDだってことに薄々気付いてるんだと思う。どうして療育に行かないのか、子供が可哀想だよと、言った人もいるんだけど、また激怒。自分のことしか考えてないんだろね。ここの兄弟、健常で虚言癖あり。母親が原因かな。いつも怒ってる…って言うか激怒してる。+1
-8
-
429. 匿名 2020/03/15(日) 12:13:55
>>425
なるほど!
人と人の会話で覚えるんじゃなくて、テレビとかの影響が強く出てるのか〜!ありがとうすっごく納得!!+8
-0
-
430. 匿名 2020/03/15(日) 12:15:34
>>428
他所は他所かな。あまり他所の家のことをコソコソ言ってたり、子どもの前で親同士が話してると、お子さんが陰口真似するかなやめた方がいいよー。+8
-0
-
431. 匿名 2020/03/15(日) 12:22:58
お昼にはりきって作ったパスタ誰も食べないっていうね。塩おにぎり握ったら、パクパク食べるっていうね。味覚過敏にはやっぱりシンプルイズベストなんでしょうね。
一人で大盛パスタ食べてます♪+19
-1
-
432. 匿名 2020/03/15(日) 12:25:48
>>53
私はアトピーだけど、医者に「病気じゃなくて体質だから治らない」って言われたよ…+3
-1
-
433. 匿名 2020/03/15(日) 12:37:01
>>227
他人と比べて安心できないと幸せを感じられないのですか?可哀想・・+4
-1
-
434. 匿名 2020/03/15(日) 12:42:48
>>273
特別支援学級や特別支援学校に進学される場合、手帳の有無や種類で、教育課程が変わってくることが予想されます。
都道府県の総合療育センター等にもご相談されてみるといいですね。
あとは、特別支援学校の学校見学会等で、教育相談の時間を設定しているところもあります。
また、手帳が今すぐに必要!というわけでなくても、その手続きや役割を知ることで、新しいことに気付いたりもあるかと思います。
このトピにいらっしゃるお子さんにもお母さんにも、少しずつでも、居心地よく過ごせる環境になっていくといいなと思います。+7
-1
-
435. 匿名 2020/03/15(日) 12:45:58
発達障害の親子です。二次障害が悪化して今自殺願望がどうしても消えなくて通院してますが絶望的です。
前向きに生きてこられた方、どうしてますか?
誰か励ましてください。+8
-1
-
436. 匿名 2020/03/15(日) 12:53:57
>>7
こういう子のためにも、みんなで足並み揃えてコロナ対策しなくちゃいけないんだよね
かかっても風邪くらいなんでしょ?じゃあ自分は大丈夫~じゃなくて、他人に移してしまう可能性を想像しないと
危機感のない身勝手な人間のなんと多いことか…+10
-1
-
437. 匿名 2020/03/15(日) 12:56:00
>>294
相手の親御さんに伝わってるかは分かりません。
先生にお願いしても、「努力はしますが、完璧には無理です」と言われました。
娘ははっきり嫌だと言ってるし、他の子も「やめなよ!」と言ってくれて、庇ってくれるそうですが、向こうは変わらずです。
+8
-1
-
438. 匿名 2020/03/15(日) 12:56:52
>>401
私も姉が知的障害
我が家は姉が成人する辺りからグループホームに入所して、今35歳で3か所目くらいです
グループホームの経営などによりの転居
毎週末、実家に帰宅して母や父やヘルパーさんと出掛けるています
私も実家を出ていますが、姉の自立にもこの生活が良かったと思います+12
-0
-
439. 匿名 2020/03/15(日) 12:57:37
今度、初めての単独入所します。長い間離れ離れになる事がなかったので不安と心配が同時に来てます。
短期入所なんで親と子の試練だと思って頑張ります。
ただ初日に泣いてしまいそうだな😅+6
-0
-
440. 匿名 2020/03/15(日) 13:01:45
障害児の親ではないんですが、
障害のある方が自立して生活をしている(住んでる)
グループホームの職員をしてます。
重度の知的障害や自閉症の方が住んでおられます。暴れたり、泣き叫んだりもしますが、職員はその都度対応してます。
だいたい平日はグループホームから日中施設(作業所)に送迎で通い、土日は自宅に帰られます。作業所では少ないですが工賃がでます。
お仕事ですね。
例えば箸袋に箸入れたり単純作業です。
中には24時間介護が必要な方もおり、職員が夜勤して、対応してます。
やはり、障害あると、収入もない方もいるので、中には生活保護受けながら入ってる方もいます。
やはり、親が年取ると、残された子供心配になりますよね。
あと在宅でも、生活支援で、入浴だけ支援したり、移動支援といって一緒に買い物行ったり、プールや、お出かけの支援もあります。
ベッタリいつも一緒にいるより、家族の関係性が良い方も多いです。
将来こういう生活の仕方もありますよ(*^^*)
+19
-0
-
441. 匿名 2020/03/15(日) 13:01:52
>>64
金額はなぜ周りの人が知ってるの?
自分で言ったのなら迂闊だったね。どこからか調べてきたなら大きなお世話だよね。
じゃあ月15万あげるからあんた子もうちの子と同じようになればいいじゃんと言えばいい。黙るから。
お金には換えられないことがあるんだから外野が口出しするのはおかしいよね。
+27
-2
-
442. 匿名 2020/03/15(日) 13:05:30
娘は重度の知的障害あるけど将来喋れなくても何とかなるかなって思ってる母です^_^
アイパッドやテレビが大好きで好きなものの覚えはスーパー早い!
自分でいじって覚えて頑張ってるから
沢山使わせて将来喋れなくても言語のアプリとかでコミュニケーションとれればと思ってて
この先もっと未来はハイテクなはずだからちょっと楽しみでもある。今幼稚園児です。+16
-2
-
443. 匿名 2020/03/15(日) 13:08:26
>>408
別に通報でいいじゃん、なんで運営?
しかも しなさい、ってなんか偉そうね+22
-3
-
444. 匿名 2020/03/15(日) 13:11:50
>>273
知的障害なら療育手帳
身体障害なら障害者手帳
級で受けれる助成などは違うけど重度じゃ無い限り
そんなに変わらない。
国からお金貰えるのと駐車場や高速や車税の割引があったり。療育手帳はのちのち高校とかに持ってると入れたりもする。+6
-0
-
445. 匿名 2020/03/15(日) 13:18:09
>>139
流産しろ 生まれる子供がかわいそう+8
-10
-
446. 匿名 2020/03/15(日) 13:25:01
国は早く障害者の殺処分を+2
-18
-
447. 匿名 2020/03/15(日) 13:39:23
妹が脳性麻痺で特別支援学校に通ってます。妹が生まれた時は両親の仲が悪くなったり母親は妹のことばかりで寂しいこともあったけど、私は世界で一番妹が好きです。妹の影響で特別支援学校の教員しています。+27
-2
-
448. 匿名 2020/03/15(日) 13:55:58
>>85
怖い人や迷惑な人って障害あるなし関係ない
どこにでもいる+7
-0
-
449. 匿名 2020/03/15(日) 14:05:28
障害者になりたくて産まれてくる子はいないのに、障害者という偏見を持つ人は関わりたくない。うちは自閉症、軽度知的障害。それでもわが子は可愛いし、健康に生きてくれているだけで良い。将来は作業所で障害者年金を受けながら自立を目指します。将来家賃がかからないように家も購入しているし、今の時点で我が子の貯金1500万、あと20年で退職する退職金2500万。今からさらなる貯金をしておけば、何とか生きていってくれると願っています+19
-1
-
450. 匿名 2020/03/15(日) 14:32:28
>>443
きつく厳しく偉そうに言ったのは犯罪行為だからです。公務員による個人情報漏洩は犯罪です。なので通報ではなく確実に個人で運営に連絡し削除するのがコメントした本人のためでもあります。コメントした人は結局は捏造で全て嘘だったのだとしたら、二度とこのような事はしないように。理由があり厳しく注意しています。+5
-10
-
451. 匿名 2020/03/15(日) 14:35:13
>>309
うちは3歳です
一緒にゴロゴロしたりアマプラで子供向け番組を見て歌ったり私が手足を動かして踊ったりしてます
いつもどおりなんですけどね😅
早く安心して散歩など、外出できるようになりたいですね♪+9
-0
-
452. 匿名 2020/03/15(日) 14:41:04
単なるグチですみません…
日頃お世話になってる訪問看護の方なんですが、生活してて辛いことはなんですか?と聞かれた時、自分の不調だったり気持ちが沈んでいたりするとちょっとしたことを愚痴ってしまいます…
夜寝てくれないとか何をしても泣き止まなくて辛い、とか…
でもそうするともっと大変な子もいる、とか、もっと大変なお母さんもいるって言われるともう何も愚痴も言いづらい気持ちになって苦しい…
ただムーディー勝山みたいに右から左に聞き流してくれるだけでいいのに…
前向きトピなのに後ろ向きな愚痴を吐き出してごめんなさい。
今日は少し夫に任せてお昼寝できました。明日からまた頑張るぞ💪+43
-2
-
453. 匿名 2020/03/15(日) 14:52:10
>>452
もっと大変な人もいる、は主観なんだよね
叱られるのはやだなあ
治療っていうなら医療で治して欲しいよ
お金払ってるんだし守秘義務があるから
こそ話すのに、愚痴くらい聞いて欲しいよね+31
-1
-
454. 匿名 2020/03/15(日) 14:54:03
>>452
分かりますよ!
アドバイスが欲しいときは言うから、聞いて欲しい時がありますよね。
私は夫に「今日は話を聞いて」と言ってから聞いて貰ってます。
家族以外に話しても疲れることが多くて。+24
-0
-
455. 匿名 2020/03/15(日) 14:57:26
>>376
気持ちがわかりすぎて…
張り詰めて頑張ってる
泣いてる暇もない
大変だとか 悲しいとか思ったら
生きていけないから思わないようにしてる+12
-0
-
456. 匿名 2020/03/15(日) 15:15:48
>>454
ちゃんと話を聞いてくれる旦那様羨まし!うちの旦那はゲームばっかりしてるから、愚痴はたくさん溜めてから役所の保健師さんに聞いてもらってる。些細な愚痴はパート仲間(笑)+17
-0
-
457. 匿名 2020/03/15(日) 15:17:56
うちは旦那がとにかく使えないし役立たず。
なのに上から目線で育児に口出してくるから腹立つよ〜。
でも自閉症児の長男が意外としっかり者で最近お手伝いとかしてくれるの。
簡単なことしかまださせないけど本当助かるんだ〜。
弟のおむつとおしりふきもセットで用意してくれるようにもなって泣けてきたよ。
大の大人ができないのに、息子は本当よくやってくれるから頑張れる!+42
-1
-
458. 匿名 2020/03/15(日) 15:19:23
>>156
何をもってして、一番と言い切るのか?+5
-3
-
459. 匿名 2020/03/15(日) 15:42:26
暇すぎて子どもがYouTube見てるんだけど、「ママ~ここ行きたいの~」っていうから「はいはい、コロナなくなったら行こうね~。」「はーい!」って会話が成り立つようになってきて嬉しい。
どこに行きたいんだろう?と思って動画覗いたら、シンガポールだった。ちょっと連れていけなさそう。+49
-1
-
460. 匿名 2020/03/15(日) 15:54:02
毎朝、重度知的障害の男性を電車で連れてるお父さんを見るけど本当尊敬する。スーツ姿を見てだから通勤途中に作業所かデイの付き添いなのかな。
子供に対する声の掛け方も上手だし。
ウチの夫は人の目を気にするタイプなので期待出来ないけど、こういうお父さんが増えるといいな。+66
-1
-
461. 匿名 2020/03/15(日) 15:58:51
>>387
387です。
ケンカ売りたいとか否定されたくないとかではないので質問させて下さい。
マイナスだらけですが
明らかにおかしいのに病院連れて行かなかったなんて最低だ
なのか、
その程度でここ入ってこないで(トピずれ)
なのか、
バカにしてるように感じさせてしまったのか、他の何かなのか教えていただけたら幸いです。
実際今は病院に行ってみても、今のところ困るようなことはないね。といった感じで、担任の先生も口うるさいことで有名な先生の時には目をつけられたけど、おおらかな先生の時には元気な子程度で、特にトラブルもありません。
ですが、実際やんちゃなのは間違いない(弟と比べても元気すぎます)し、今になって悩むよりあの時行ってみても良かったという気持ちで書き込みました。+2
-7
-
462. 匿名 2020/03/15(日) 17:53:22
>>461
3歳のあれ?と思ったときに行かないとか、担任に目をつけられてたらお子さんもかわいそうだし、大丈夫な予感っていうのも、今も何もしてなさそうなところもなんだか全体的に無責任な感じがする。
+9
-0
-
463. 匿名 2020/03/15(日) 17:53:44
>>203
子どもはいつか大人になるんだよ。
うちの子は今度年長になるけど、なるべく苦労をしてほしくないから、この4月から療育に通わせるよ。+13
-0
-
464. 匿名 2020/03/15(日) 17:57:37
ランキング落ちしたけど、コメント増えるかなぁー。定期トピになってほしいなー。+17
-0
-
465. 匿名 2020/03/15(日) 18:02:22
>>380
7です。
ありがとうございます
うまく言葉に出来ませんがとても励まされました!
色々と困難が待ち構えていると思いますが子どもと一緒に頑張ります!+3
-0
-
466. 匿名 2020/03/15(日) 18:40:13
>>450
あなたのためなのよ。と言う人には
自分のために生きてください。と言いましょうって叶姉妹が言ってた+28
-2
-
467. 匿名 2020/03/15(日) 18:47:05
2歳になるの娘が生まれつき両膝から下が欠損してます。
外出するとき、双子の兄が靴を履くのを見て
自分の靴を探すんです。
今の時期はかわいいモコモコの靴下を靴がわりに履かせると納得してくれますが、
これから暑くなったらなんと声をかけようか……+40
-0
-
468. 匿名 2020/03/15(日) 19:33:56
もうすぐ6歳です
首も触らず寝たきり、話すこともできないので意思疎通は表情や声色で汲み取るしか無いのですが、なんだかいつまでも赤ちゃんを育てている気分が抜けなくて、つい赤ちゃん言葉で話しかけてしまうんだけど、実は「私もう赤ちゃんじゃ無いしー!!」って思ってたりするのかな…笑
気をつけた方がいいんですかね…
ついつい(^^;;+33
-0
-
469. 匿名 2020/03/15(日) 20:00:39
>>462
なるほど
返信いただきありがとうございました!
成長が遅いものの、専業主婦で日頃から成長してる様子はよく見ていて(兄弟もいて少し年上の甥もよく一緒に遊んでいて比べる対象もあり)、無責任に放置していたつもりはありませんでした。
ここ数年は念のため病院にも通っていますが様子見で良いという話です。
クラスでも特に目立つという感じではなく、何人かいるやんちゃな子の内の1人という感じです。
ただ、不安になる時もあり、あの時周りの意見を聞いていたら、今さら不安に思ったり後悔することもなかったかなと思い、病院に行く後押しができたらなという思いで書き込みしました。
不快にさせてしまった皆さん申し訳ありませんでした。+3
-4
-
470. 匿名 2020/03/15(日) 20:55:02
>>85
子供いない保育士です。
レスしてすみません!
だけど、一言いいたくて。
あなたは健常児だからと高みで見物しているようですが、育て方次第では健常児の方が犯罪者になる可能性が高いですよ。
障害のある子は、成長しても親御さんや施設の人が適切に対応している事が多いです。
間違った成長をした健常児は手のつけられない犯罪者になります。
あなたのような差別的な母親に育てられる子供が心配です。
子供は親の鏡です。
あなたの行動、言動を良くみていますよ。
植松のようにならないように、今のうちからしっかり弱者を労わる気持ちを備え付けられるように教育した方がいいと思います。
今、ホッとしている健常児の子供が将来あなたの人生を大きく狂わせるような事がないように祈っています。+26
-5
-
471. 匿名 2020/03/15(日) 21:08:41
>>470
あの、わざわざ煽りコメント蒸し返すのやめてくださいませんか?あなたが返信することで、嫌なコメントを目にする人もいます。障害児のお母さんならまだしも、トピずれのあなたが煽りコメントに反応するのはいかがなものかと。+5
-20
-
472. 匿名 2020/03/15(日) 21:22:51
>>435
わたしも発達障害で不登校や適応障害に苦しみ、自殺願望がありました。
でもいまは、わたしのことを理解してくれる人と結婚し、自分の特性を知ったうえで仲良くしてくれる友達にも恵まれました。あのとき、死ななくて本当に良かった。昔のいつも泣いていた自分を抱き締めて、「大丈夫だよ。あなたは幸せになれる」と言ってあげたい。
だから今が辛くても生きていくことを諦めないでほしいです。
乗り越えられたら、障害があってこその自分と、本当に愛せるときがくると思います。
+20
-1
-
473. 匿名 2020/03/16(月) 00:25:51
>>139
出生前診断受けたらいいじゃん。
それでも全ての障害等がわかる訳ではないけど。
とりあえず、その発言はこのトピでは相応しくないよ。+9
-1
-
474. 匿名 2020/03/16(月) 00:39:32
>>373
この間テレビで自分で動かすことができる義手やってました。
クラウドファンディングとかで寄付を募って購入とかはできないでしょうかね…
そういったボランティア団体つくって、無償で提供できるようになればいいのになって思っています。+15
-1
-
475. 匿名 2020/03/16(月) 01:23:43
>>471
一言言いたくて。
と書いてるんだから良いじゃない?
言いたくなるほどひどいコメントだし。
煽りは必ず出てくるしこういうのもあって良いと思うけど。+25
-2
-
476. 匿名 2020/03/16(月) 01:29:28
>>362
ありがとうございました。
アドバイスいただいた様に、一つ一つやってみます。相談してみます。
上手く言えませんが、初めて愚痴を言いました。
少しほっとしました。+5
-1
-
477. 匿名 2020/03/16(月) 03:38:17
>>212
教えてくれてありがとう!早速買ってみる。今妊婦さんなんだね。無事出産できますように!コロナのせいでなかなか外出するのも心配な感じだけど妊娠生活楽しんでね
+3
-0
-
478. 匿名 2020/03/16(月) 07:03:58
>>373
片耳がありません。
レベルが違うかもしれませんが、周囲からの見た目の指摘という点で少しでも参考になれば・・・
親があっけらかんとしてて、隠すこともなく、周りに何か言われる度、
そうなんだよー生まれつきなの!話しかける時は右側からにしてくれる?!
メガネかけられなくて不便だよね!
みたいに返しました。
子供にも堂々としてるよう言いました。
堂々と質問に答えれば、そうなんだ!とか、次に周りに聞かれた時もその子が答えてくれたりとか、ただの個性として受け入れられました。
話は全く違いますが、うちは当時は珍しく母子家庭でした。
保育園で何度も男子にからかわれましたが、否定したり泣いたりするとエスカレートし、堂々としていれば続かないことに気づきました。
実際に生活に支障があるのでそんな簡単にはいかないかもしれませんが、小さな子はなんの他意もなくただ指摘してるだけの子が多い気がします。
指摘しないでと言われるとしたくなるのだと思います。そうなの、手伝ってね。と味方にできたらいいですね!+27
-0
-
479. 匿名 2020/03/16(月) 08:16:41
身体障害でも発達障害や知的障害でも、やっぱりお母さんが一番の味方になってあげるのが大事だね。+22
-0
-
480. 匿名 2020/03/16(月) 12:12:13
>>203
239です。
私の経験ですけど、主さんみたいな考え方の人がいて、療育の枠が空いていてすぐ利用出来た方には感謝されてると思います。
実は私もその一人です。
知的は診断出来たのですが、自閉なのか発達なのかが分からず診断が出来ず、モヤモヤの4年間を過ごしました。その時は幼稚園に子供を通わせ、他の保護者からは影でヒソヒソ言われてたと思います。先生からも遠回しに言われてましたし。
私もパニック症でしたけど、薬飲んで頑張ってました。
結局専門の方に診てもらい新型発達障害と診断。
そこからはスムーズでした。
療育今一つ枠空いてます。はい。利用します。
で、幼稚園退園して発達支援センターに入園出来ました。
小学校では子供について説明も出来先生も支援センターなど訪問して色々質問出来て助かったと言われました。私は利用出来きた事に感謝してます。
+8
-1
-
481. 匿名 2020/03/16(月) 17:28:12
アレルギーも多くてヴィーガンみたいな食生活です。
肢体不自由でできる事も限られているから、食事ぐらいはおいしく楽しくしてあげたいな。
お散歩や外出時に食べられない匂い(たこ焼きやパン屋さん、焼肉など)匂いがすると激しく動き、何やらブーブー言っています。
そうだよね、どんな味か食べたいよね!って声かけていますが、本人はどう思っているんだろう。
家ではこの子が食べられる食事をみんなで食べて、この子が療育園に行っている間に上の子とレストランなどに行って好きなものを食べさせています。
今はコロナで外出できませんが…
辛い時期ですね+10
-0
-
482. 匿名 2020/03/16(月) 22:35:21
死刑判決を受けた植松聖のトピで同業者があの人を賛同してる事が多々あるけど、
現実で子供の支援者に身構えてしまう事ある?+0
-0
-
483. 匿名 2020/03/17(火) 03:43:20
>>357
答えてる人全然いないからやっぱり高齢が多いんだね+1
-8
-
484. 匿名 2020/03/17(火) 21:06:27
毎日くだらないしつまらない+3
-4
-
485. 匿名 2020/03/18(水) 11:08:11
>>459
かわいい!
ライオンさんがお水出してたらそりゃ子供はワクワクしちゃうわな!+7
-0
-
486. 匿名 2020/03/18(水) 11:13:10
>>471
沢山のお子さんと親御さんを見ている保育士さんのコメントは凄く参考になるよ。+7
-0
-
487. 匿名 2020/03/18(水) 11:16:37
>>144
こんなに頭悪くて人の事傷つける人が子供産むなんて…。
子供が可愛そう。
不安を書き込むにしても場所選べばいいのに。+2
-1
-
488. 匿名 2020/03/18(水) 19:20:00
今日どうしても外せない予定があって初めて幼稚園の延長保育を使った。
前の日から確認作業したけど、朝やっぱり泣き始めてだめかな〜と思ったら「迎えに来るまで待ってる」と言ったときはこっちまでもらい泣きしそうになった。
先生達にも事情は話してあって上手く声掛けしてくださり感謝しかない。
迎えに言ったとき「頑張ったよ〜!」とニコニコできたときはめちゃくちゃ褒めまくりました。
前までは癇癪起こしまくりだったのにずいぶん穏やかになったな+16
-0
-
489. 匿名 2020/03/20(金) 23:16:56
>>472
素晴らしいですね。私の場合旦那が全く理解してなくてそこでまずつまずき、それで更に自分の特性や子供の将来を悲観してしまいどす黒い感情に、すぐ飲み込まれました。貴女のように幸せになりたい。。とりあえず目の前の体調不良や、子供のことを優先にして将来のことを考えます。めちゃくちゃ悲しみや苦しみがあるけどどうしようもないです+4
-0
-
490. 匿名 2020/03/21(土) 00:25:30
3歳児の息子が幼稚園の終業式で 写真撮影の時にちゃんと座れてたのが嬉しかった!
入園式の時は鮮魚のように腕でピチピチしてたし 行事ごとの集合写真にも 支援の先生の腕の中で泣きじゃくってる姿などが写されてた。
すごく成長してくれたなーって涙が出た。+7
-0
-
491. 匿名 2020/03/21(土) 14:30:33
>>139
身体障害のある子を持つママです。
妊娠中の不安な気持ち、痛いほどわかります。
わたしの子は妊娠20週くらいで、身体障害が見つかりました。どうするかは家族それぞれです。
障害のある子が生まれるまでの気持ちの苦しさや初対面の時のショックからは立ち直ることができませんでした。わたしは毎日が苦しいです。
だからこそ、願わくば、書き込んだ妊婦さんが五体満足で健康なお子様に恵まれますように。+4
-2
-
492. 匿名 2020/03/22(日) 21:27:22
>>474
返信ありがとうございます!!
動く義手、私も見たことがあります。
すごいなぁと思いました。
そういう方法もあるのかぁ。
まだ子供は四歳ですが
大きくなるに連れ片手でも大丈夫と思うのか、
やっぱり両手が使えないと嫌だと思うのか
どうなのかなぁと思います。
動きはしませんが、本物そっくりの義手は作ってあげようと思っています!
+2
-1
-
493. 匿名 2020/03/22(日) 21:35:58
>>478
返信ありがとうございます!
やっぱり、子供は不思議に思って悪気があるわけじゃなくても色々聞いてくるんですよね。
478さんのお母様素敵なお母様ですね。
私もそんなふうになりたいなと思います。
周りの子供たちには、おてては片方しかないけど、
みんなと同じようにいろんなことできるよ!
でもできないことがあったときは手伝ってくれると嬉しいな。って言うようにしています。
子供と一緒にいろんなこと乗り越えなきゃなと思います。+5
-0
-
494. 匿名 2020/03/23(月) 11:56:34
乱視と遠視の可能性が高いから年末にもう一度検査してダメならメガネかけましょうって言われたけどメガネ大人しくかけてくれないと思う。
帽子すら凄く嫌がるのに。+3
-0
-
495. 匿名 2020/03/23(月) 20:26:37
病気の事調べもしないでどうだった?とか聞かないでほしい。答えたって病気を理解してないんだからわからないじゃない。
なんでみんな特に女性はろくに調べもしないで色々きいてくんだろ そのスマホに障害の事たくさんかいてるっつの+5
-2
-
496. 匿名 2020/03/23(月) 20:29:31
>>490
子どもの成長を見逃さずキャッチして喜んで涙流せるお母さんって本当に素敵。+2
-0
-
497. 匿名 2020/03/24(火) 16:43:14
>>493
そうやって受け入れてくれていれば娘さんも堂々としていられると思います!
見て見ぬ振りが大人かもしれませんが、悪いことしていないのに隠すことないですもんね!
うろ覚えですが、小さな頃、さっちゃんの魔法の手という絵本を読んでもらった覚えがあります。
指のない女の子のお話でした。
きっとこれからお母さんも娘さんも大変なことがあるかと思いますが、チャームポイントにできたら素敵ですね!
思春期には辛いかもしれませんが、思春期らしく、「その分体重軽い!ラッキー!!」とかどうでしょう?!
バカなこと言ってますが大真面目です。不快だったらごめんなさい。
もちろん、無理に受け入れろという話ではありませんので、前の方の書き込みのように義手等で目立たなくする、便利にする道も!
とにかく幸せな道を歩めることを願っています。+5
-0
-
498. 匿名 2020/03/24(火) 21:19:08
紹介された相談支援の方と合わなすぎる。チェンジされた方いますか?+2
-0
-
499. 匿名 2020/03/26(木) 03:49:08
子供が腕の欠損と知的障害・発達もゆっくりです。まだ障がいの受容もできずにいます。夜も寝付きが悪く、いつも寝不足です。+4
-0
-
500. 匿名 2020/03/26(木) 19:48:00
>>495
ありますよねー。
知的に遅れてて療育通ってんのに実母から そんな変なところ通わないで病院行ったら?と言われた。
療育は治療+保育だよー!
言語聴覚士さんも作業療法士さんもいるよー!
発達検査もしてくれるよー!
病院は今のところ 診断書と投薬くらいしか用事無いよー!
病院行った後にどうやった?って聞かれても 診断書は1ヶ月後としか答えられないよー!
発達検査の結果は聞かないのー?
何回言っても同じこと聞いてくる。+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する