-
1. 匿名 2020/03/13(金) 23:11:47
2人目が昨年6月に生まれ、男の子2人の育児が始まっています。
保健師さんからのアドバイスや、育児書には、
上の子優先
2人目が出来た時の上の子のケアは大事
上の子を可愛がれば下の子も理解する
下の子はまだ分かってないから
とか書いてありますが、
言いたいことは分かります。
、、、が、現実問題、0歳の子を放って上の子を、というのは無理に近くないですか?
伝い歩きも始まったり、授乳したり、
おむつ変えたり、目が離せないです。
そして下の子って上の子のやってる事に近づきたがり、上の子のおもちゃを壊されて泣く、という流れが多々あり、疲れ果てています。
2人育てている皆さんは、上の子と下の子の距離感や育て方のアドバイスあれば教えてください。
ちなみに兄弟は3歳差です。
年子や1,2歳差がある方はもっと凄いなと尊敬しております。+561
-98
-
2. 匿名 2020/03/13(金) 23:13:41
トピズレかもだけど、私2子目。
上ばっかり優先されて大人になった今歪んでるけど。抗不安薬ないと自分に価値がない気がして生きていけない。+86
-192
-
3. 匿名 2020/03/13(金) 23:13:54
無理でしょ
大体下に弟か妹いる人って親は下ばっかり可愛がるって言うよね特に年子だと+806
-78
-
4. 匿名 2020/03/13(金) 23:14:04
なんだかんだで親は上の子優先する事になるよ
うちは長子が1番チヤホヤされてる
無意識でもそうなるよ+60
-94
-
5. 匿名 2020/03/13(金) 23:14:21
父親の休日に下の子任せて上の子と二人でお出かけしたらええんやで+1044
-10
-
6. 匿名 2020/03/13(金) 23:14:37
放っておくんじゃないよw
授乳したりおむつ替えたりしないで放っておいたら毒親w
優先ってだけ!
おむつ替えるからまっててね。とか声かけるんだよ!+1189
-17
-
7. 匿名 2020/03/13(金) 23:15:42
下の子が寝てる時相手するとか、ねーねーって言ってきたら後でと言わずに、すぐ何?と反応するとか、下の子を抱いてても耳や目は上の子を向いてるとか
些細な事でいいと思うよ
上の子を気にかけてるよ〜見てるよ〜大好きだよ〜という気持ちを持って接する
うちは2歳違い、4歳違いだったけど、そんな感じにしてたよ+944
-12
-
8. 匿名 2020/03/13(金) 23:15:55
下に手がかかるのは仕方ないけど、上の子にも「あなたも大事な子なんだよ」ってギュってしてあげるのがいいと。先ほど育児書で見ました。+535
-3
-
9. 匿名 2020/03/13(金) 23:16:39
浜田のトピで書いてあった
浜田は次男が産まれた時、嫁さんは次男にかかりきりになるから俺が長男を優先して相手すると
そんな風に夫婦で手分けしてやるんだよ+867
-5
-
10. 匿名 2020/03/13(金) 23:16:55
+517
-5
-
11. 匿名 2020/03/13(金) 23:17:01
そんなのどっちも可哀想+39
-5
-
12. 匿名 2020/03/13(金) 23:17:16
下の子が何も分からない小さいうちは、なるべく上をかまったり私が手が離せない時は旦那に任せてたよ。下の子が色々分かりだすと年は違えどやっぱり平等にしないと兄弟同士で嫉妬しあうから気をつけてます。あと、子供と1対1になるタイミングを作ってそれぞれ個別に愛情かけてあげたりしてます。+353
-6
-
13. 匿名 2020/03/13(金) 23:17:23
アドバイスになってないけど、
お母さんと2人乗り🚲してて、
上の子は1人で自転車漕いでて、
置いていかれてるの見るとなんか切なくなる。
下の子🤝お母さん🛍 上の子
とかも。
下の子の手を繋がないとならない歳なら仕方ないけどさ。+342
-24
-
14. 匿名 2020/03/13(金) 23:17:44
上の子優先にしすぎて我儘になった。下の子は空気読んで物分かりの良い子になってる。いまのところ(小学生)。+353
-22
-
15. 匿名 2020/03/13(金) 23:18:10
私たまに思うのだけど上の子って一人っ子時代があったから親からの愛情を独り占めできてた時が必ずあるんだよね。
だから上の子優先とはいうけれどすでに優先されてるよなーなんて。
でも子供はそんなの関係ないからないがしろにされてるって感じさせないようにしなくちゃなー。+423
-87
-
16. 匿名 2020/03/13(金) 23:18:21
下の子は上の子の付き添い人みたいな立ち位置にならない?上の子の習い事についていき、上の子の遊びやイベントについていく。
基本、上の子優先になるよ。
危ないし手がかかるのは下の子なので、下の子を見ながら上の子の予定をこなす。+278
-11
-
17. 匿名 2020/03/13(金) 23:18:27
>>9
ドヤンキーだったり口悪いけどそういうところ本当好きだ
そしていつもゴリラが寝転がった写真がチラつく+379
-5
-
18. 匿名 2020/03/13(金) 23:18:33
主の優先ばかりは難しいって気持ちはよくわかる
とりあえず言い方は悪いかもだけど、下の子は多少は泣かしても上の子をまず優先してみたらいいよ!
それから、⚪️⚪️(下の子の名前)が泣いてるからちょっと待ってねっていってオムツかえたり、授乳したりしたら少し上の子の気持ちも違ってくるんじゃないかな?
+171
-9
-
19. 匿名 2020/03/13(金) 23:18:40
わかってるけど実際できない。
一人で二つの手しかないから。
+134
-5
-
20. 匿名 2020/03/13(金) 23:18:58
下はずっと抱っこ&おんぶで対応してた+30
-2
-
21. 匿名 2020/03/13(金) 23:19:00
うちは、上の子が1歳半の時に下の子が生まれた。
上の子は多動ぎみで本当に目が離せなかったから、上の子優先だった。
下の子は良く寝る、夜泣きしない、良く母乳やミルクを飲んでくれたから、1人でバウンザーを足で動かして、セルフユラユラしてたから、上の子が優先できた。
+144
-10
-
22. 匿名 2020/03/13(金) 23:19:04
わたし頭でっかちに
「上の子優先!!!
上の子絶対!!!」
と思って必死になってたら
あるとき旦那に
「下の子だって抱っこしてもらいたいでしょ」
って言われてハッとしたよ。+335
-32
-
23. 匿名 2020/03/13(金) 23:19:31
そうやって上を放置するといずれ孫は一人限定か、あるいはゼロ。+20
-32
-
24. 匿名 2020/03/13(金) 23:19:33
ちゃんと個人を尊重するって事じゃないの?
お兄ちゃんお姉ちゃんって立場で縛りがちになるじゃん+229
-3
-
25. 匿名 2020/03/13(金) 23:19:39
4才差ですがその頃は、夫の実家に遊びに行き下の子は姑に任せて上の子とお散歩してました。
夫が率先して上の子を遊びに誘ったりお世話のすべてをやろうとして、結果上の子から嫌われてしまうという悲しい結果になりました。お母さんがいい!と言うのにムリして自分に越させようとしたから嫌われてしまったみたい。+151
-4
-
26. 匿名 2020/03/13(金) 23:19:57
上からしたらお母さんをとられた、という気持ちがあると思うので、下の子が寝たり一緒にお風呂入った時はたくさんお話したり抱きしめてあげてほしい
トピズレごめん。
これ2人兄弟あるあるかと思うけど、
上の子は初めてだからって色々習い事させたりお金かけたり口うるさく育てられる。
2番目の子は少し育児に余裕がでてきて甘い部分がある、お金も上がいるからお下がり、とか無駄?な出費はしない
上は下を羨ましがり下は上を羨ましがる
どっちもどっちなんだろうな+277
-5
-
27. 匿名 2020/03/13(金) 23:20:04
>>3
『可愛がる』っていうか、事実として年齢が小さいこの方が24時間何から何まで手がかかるから申し訳なく思いつつも『現実的に』下の子ばかり構う結果になるよね、どうしても。
下の子が小さいうちは下の子が寝たときに上の子に甘えさせてあげるぐらいしか出来ない。
+286
-8
-
28. 匿名 2020/03/13(金) 23:20:08
子供が複数いたら100の愛情が50と50になるんじゃなくて、100と100になる!
ってよく聞くけど嘘だよね
実際100しかなくて、70と30の日とか90と10の日があるんだよね
人間だし仕方ないけど、子供は気付いてる+266
-14
-
29. 匿名 2020/03/13(金) 23:20:38
下の子授乳しながら上の子とパズルしたりお絵かきしたりしてる。+42
-1
-
30. 匿名 2020/03/13(金) 23:20:38
>>6
ミルク終わったら本読んであげるから今のうちに選んでおきな〜!とかね!+268
-0
-
31. 匿名 2020/03/13(金) 23:20:56
それぞれに愛情を持って接していればわざわざ上の子を優先しなくても大丈夫だと思う
怖いのは、上の子可愛くない症候群みたいに上の子の言動にイライラしてしまうことじゃないかな+220
-3
-
32. 匿名 2020/03/13(金) 23:20:59
家の中ではまだなんとかなるんだけど、外遊びだとどうしても下の子から目が離せないからかわいそうだなって思う
だから旦那が休みの日は極力好きな公園連れて行って上の子が楽しめるようにしてる
3歳半と1歳半です+23
-6
-
33. 匿名 2020/03/13(金) 23:21:25
うちは上が3歳9ヶ月、下が1歳になったばかり。
上の子優先を心がけてはいるけど難しいよね…。
パズルとかお絵描きは下の子が届かないダイニングテーブルの上でやってもらったり、上の子がお菓子を食べている時は下の子と遊んで横取りされないように気遣ってるw
オムツ替えたりおやつをあげる時は上の子に頼み事(おしり拭き取って、こぼれたからお口に入れてあげてとか)をして共同作業っぽくしてる。+35
-7
-
34. 匿名 2020/03/13(金) 23:22:33
私は男尊女卑の家庭で弟が出来たから最悪だった。
変な話、弟本人は性格悪くないけど親に受けてきた差別や確執を思うと、親も弟も無理。
だけど大事に育てたら当時は間違いでもいつか子供はわかる。
私は親の機嫌で叩かれたから、ちゃんと教えて叱られるのすら羨ましかった。
毒親でもすら、同性のきょうだいなら違ってたかなと思うので、主の子たちが大人になったら仲良く大人の会話が笑ってできますように+122
-4
-
35. 匿名 2020/03/13(金) 23:22:41
基本は赤ちゃんに付きっきりになっちゃうから、赤ちゃんがお昼寝してる時にお兄ちゃんをぎゅーってしてあげるとかじゃないかな?
「それ作ったんだ、上手だね」「それできるようになったんだ、すごいね」って、見てるよアピールの声かけでも喜ぶと思うよ!+56
-4
-
36. 匿名 2020/03/13(金) 23:22:51
介護に置き換えてみて、要介護2と要介護5だったら5を優先的にみないと大変な事になるのと同じだと思う+20
-26
-
37. 匿名 2020/03/13(金) 23:22:52
気をつけないと、大抵上の子は手伝いばかりさせられて我慢して自己肯定感低くなるかいじめっ子になる、下の子は妬んでふてくされてひねくれるか、わがままで図々しくなる。
そのパターンをさんざん見てきたから、相当気をつけてるよ。
不公平になりがちだから、絶対不公平や理不尽にならないようにしている。
お金も時間も二倍かかるけど、上の子に下の子の面倒見させたり、どちらかの用事に付き合わせたりせず、好きな習い事それぞれさせたり。+30
-21
-
38. 匿名 2020/03/13(金) 23:23:07
>>10
これ泣けちゃうからやめて+358
-3
-
39. 匿名 2020/03/13(金) 23:23:24
上の子優先されて神経歪んだ末っ子
お姉ちゃん大っ嫌い
あんだけ優先されてたくせに親に感謝もないし
そういうのがあって私は大人になってから親を振り回すようになってしまった
振り回されてもらってるだけありがたいのかもしれないけど、
子供のときにお姉ちゃんばかり優先されて惨めな気持ちになった思い出はどうしても消えない+67
-37
-
40. 匿名 2020/03/13(金) 23:24:01
>>15
それいっつも親から言われるけど、物心ついて記憶がある頃には妹がいて我慢させられてたからなぁ。+212
-18
-
41. 匿名 2020/03/13(金) 23:24:11
>>2
辛いね…+26
-11
-
42. 匿名 2020/03/13(金) 23:24:28
上が女の子の場合、いくら優先しても下の子ばかりズルイって思ってない?女のサガなのか。+48
-18
-
43. 匿名 2020/03/13(金) 23:24:53
上はお母さん、下はお父さんがお世話するといいっていうよね。下の子がまだ何にもわからない時期ね。
お父さんの存在かわいそうだけど笑+91
-2
-
44. 匿名 2020/03/13(金) 23:25:26
>>10
だっこしてあげるよ‼️+338
-2
-
45. 匿名 2020/03/13(金) 23:26:01
>>10
にゃんこの表情も切ない+455
-2
-
46. 匿名 2020/03/13(金) 23:26:04
うちは歳の離れた弟が大嫌い。
受験のときに赤ちゃんがいる生活最悪。うるさくて迷惑だった。
叱りもせず褒めて褒めてワガママに育てた親も、マザコンで口ばかり達者でズルいおとうとも嫌い。
おかげで子供嫌いになった。+106
-15
-
47. 匿名 2020/03/13(金) 23:26:08
普段はなかなか時間とってあげられない分
お風呂は上の子と入ってる
旦那は下の子を入れる役割
+31
-0
-
48. 匿名 2020/03/13(金) 23:26:22
お兄ちゃんでしょ、と我慢するのを強いないってことだと思う
好きで兄になったわけじゃないからね
お母さんを独り占めできていたのにそうじゃなくなった不安を
解消してあげるといいんだと思う
+126
-9
-
49. 匿名 2020/03/13(金) 23:26:50
>>15
だけど、おねえちゃんでしょ?がついてくるんだよ+149
-14
-
50. 匿名 2020/03/13(金) 23:26:58
>>34
めちゃくちゃわかる
男尊女卑家庭で兄ばかり大事にされて育った
兄本人の性格は悪くないし別に悪い人ではないのに忌々しい気持ちを抱いてしまう
そして母親は今でも兄のこと大好きでどんなに努力しても越えられない壁がある
なのに介護は女の子だからとこっちにさせる気満々…+93
-5
-
51. 匿名 2020/03/13(金) 23:27:09
下がまだ乳児の頃はおっぱい上げたら次は上の子ギュー。抱っこ。ママとのラブラブ時間って感じにしてました
今は4歳2歳。
ごはん出すときは上の子のごはんから机に置くようにしたりちょっとしたことしか優先はできてないけど赤ちゃん返りなかったしこれでよかったのかなぁ?という感じ+36
-3
-
52. 匿名 2020/03/13(金) 23:27:26
上の子に一緒にお世話してね。といつも声かけしてたよ。
2歳違いだから直ぐに2人で遊んで、今も仲良し。
どちらも大好き。+34
-7
-
53. 匿名 2020/03/13(金) 23:27:45
兄弟2歳差で長男が出産後に超がつく甘えん坊になっていて、アドバイスが長男が納得するまで甘えさせるだったので、サイズは違えど双子のような接し方をしてたので疲れた思い出しかないですね。次男が泣くと長男も泣いて抱っこの代わりに長男はオンブとか。
半年くらい経って幼稚園の準備が始まり、同年の子供と接する機会が増えていく内に、外の世界へ目を向ける好奇心旺盛の一般的子供になってましたけど。+26
-0
-
54. 匿名 2020/03/13(金) 23:27:55
上の子の精神的なケアしてあげればいいんだよ。
うちも年子の兄弟だけど、オムツ取ってきてもらったり一緒に弟の世話して「さすがお兄ちゃん!ママ助かる!」って持ち上げて、下の子が寝たら「いつもありがとう。秘密でジュース飲もう!」って二人の時間取ったりした。
二人とも小学生になったけど、すごく仲良しだしお兄ちゃんは赤ちゃん返りとか全くしなかった。+127
-2
-
55. 匿名 2020/03/13(金) 23:27:55
>>42
上が私、下が弟でしたが
「なんで私ばっかり」「なんで弟には言わないの」ってよく言ってたなー。
「お姉ちゃんでしょ」「女の子だから」と言われてた+119
-2
-
56. 匿名 2020/03/13(金) 23:28:29
一人っ子の友達が、学校帰りお母さんが迎えに来てそのまま出かけたり、お弁当がおいしそうで、服も髪もかわいくて、犬がいて、いつも幸せそうで羨ましかった。
私の家は貧乏なのに弟と妹がいて、私は高校からバイトして、当然のように大学も行けなかった。+27
-9
-
57. 匿名 2020/03/13(金) 23:28:40
どうしても自然にしてると下の子のほうが手がかかって接する時間が多くなるから
意識的に上の子優先することでバランスが取れるってことだよ+77
-1
-
58. 匿名 2020/03/13(金) 23:30:11
>>3
下の子は特に上の子見て学んでるからあざとくてずる賢いとこある。
そして下の子贔屓されて性格が歪んだのが私です。笑+129
-38
-
59. 匿名 2020/03/13(金) 23:30:16
>>22
馬鹿じゃないの
言われる前に普通気付くでしょ
育児本通り!四角四面!みたいな母親最低+31
-93
-
60. 匿名 2020/03/13(金) 23:30:20
上の子優先というか、下がいることでお出掛けできないとかそういう我慢はさせたくなかったので、大変だけど、3ヶ月ぐらいから家族みんなで結構どこでも行きましたよ。こちらは授乳やらオムツやらでバタバタしますけどね。
下のお昼寝時は今でもパパとお出掛けします。とはいえ今はコロナで公園ぐらい、、しかも近くのしょっぼい笑+40
-0
-
61. 匿名 2020/03/13(金) 23:30:43
幼少期にたくさん愛情注いであげないと大人になってから何を伝えても何も受け入れてもらえないよ
+93
-3
-
62. 匿名 2020/03/13(金) 23:30:56
うちも下の子が生まれた時に周りから言われました…。下の子が少し可哀想になるくらい。
それでも、どうしても下の子のお世話が優先になるので、上の子には「お兄ちゃんがいるから〇〇ちゃんが嬉しそうだね!いつもありがとうね」と声をかけました。
そんな言葉で我慢させているんじゃないかと思う時もありますが、ちゃんと上の子にも、見ているよ、大好きだよ、と声をかけたり気遣ったりしてあげれば、ちゃんとわかってくれると思います!
頑張ってください^ ^+46
-0
-
63. 匿名 2020/03/13(金) 23:31:29
上の子を優先することによって上の子も精神的余裕ができて
下の子を可愛がることができる+63
-7
-
64. 匿名 2020/03/13(金) 23:31:46
私の子は年子だけど、0歳、1歳の頃はほぼ上の子に付きっきりでした。
まだ小さくて1人で遊べないしイヤイヤも始まり、下の子のお世話してると焼きもちで泣きまくり。
下の子も本当に良く泣く子でひたすら泣いていた。
あの頃は1日がとても長くて辛かった…
いろいろ賛否あるかもしれませんがお母さんなりの子育てをすれば良いと思います。
それしか方法はないです。+42
-0
-
65. 匿名 2020/03/13(金) 23:32:00
2歳0歳だけど、下の子抱っこしたら、上の子にも次抱っこだよーおいでーと声かける。半分は面倒そうに、もう半分は嬉しそうに来てくれる。
あと、下の子と上の子が絡む時は「〇〇(上の子)のこと大好きなんだなぁ」と言っておく。今のところ、上の子が焼きもちやくこと少ないと思う。下の子抱っこしたがったり、オモチャ渡してくれたりするよ
もちろんオモチャ取られそうになって泣いてることもあるけど+28
-0
-
66. 匿名 2020/03/13(金) 23:32:03
>>1
1歳11ヶ月差(3歳1歳なりたて)の兄妹を育てていますが、上の子優先とは0歳児を放って上の子を構えって言ってるわけじゃないと思います。
0歳児の世話をしながらも上の子が「ママ〜」と言ってきたらちゃんと反応してあげる、向き合ってあげることを忘れるなってことですよ。
下の子の寝かしつけが終わったら上の子に毎日「○○くんだいすきよ〜」って言ってます。
息子も「ママだいしゅき」って言ってくれて毎日2人で抱き合いながら寝ています。
+171
-6
-
67. 匿名 2020/03/13(金) 23:32:45
>>3
逆だと思ってた
末っ子は末っ子に自己投影してかわいいかわいいしてるイメージ
もう少し大きくなってからかなそれは
上の子の事を煙たがって下の子猫かわいがりな感じの末っ子ママさんを何人か知ってる+11
-22
-
68. 匿名 2020/03/13(金) 23:33:11
>>1
あなたが私をお母さんにしてくれたんだよ。って声に出すと自分への戒めにもなるから言ってごらんよ。
上の子の赤ちゃんの時の写真を出して来て。
上の子が赤ちゃんの時は全てを注いでいたのに、今はどう?そう思いながら関わると少し気持ち変わるかも。+19
-21
-
69. 匿名 2020/03/13(金) 23:33:18
接客してて思うんだが、クレーマーやずうずうしい人って得するんだよね、結局。
それと同じで、妹も親に媚びたり泣きついたり調子よくて、おいしいとこどりで上手く生きてる。
親にさんざん迷惑かけてるの見ると、客の自己中なクレームやずうずうしい注文を思い出すよね。
兄弟ってなんのために作るんだろう?
二人いたらさみしくない、一緒に遊べるっていうけど、いなくても親と友達がいるし、私みたいに妹嫌いになる可能性もあるんだよね。
そうなると世にもキツイんだが。+11
-30
-
70. 匿名 2020/03/13(金) 23:34:56
やっぱり上と下、旦那と手分けしてみてあげるべきですよね。
休みの日に釣りだなんだと家を空ける旦那、むかつく!+46
-1
-
71. 匿名 2020/03/13(金) 23:37:10
>>69
あなたすごい姉だね
大丈夫よ、妹もあなたのこと大嫌いだから
先に生まれたってだけでなんでそんなに偉そうにできるわけ?
先に生まれたくせにこんなこともできないわけ?って思ってるよ
妹を人形のように扱おうとしたりお姉さんぶったり召使のようにしたり、
で、それがうまくいかないとクレーマー扱いで泣けば済むと思ってると難癖つけたり
妹の我慢を理解してから暴言吐いてね+21
-20
-
72. 匿名 2020/03/13(金) 23:37:54
>>1
無理でしょ?普通にやってたら無理なのよ。
だから意識すれって話。+117
-3
-
73. 匿名 2020/03/13(金) 23:38:24
うちは年子で男の子を産んだんだけど、長男の一つ上に姪っ子がいて、赤ちゃん三連続誕生に飽きちゃって下の子には誰も興味持たなかった。
旦那でさえも。
私しか世話する人がいなくて、私とずっと一緒にいた次男はママっ子になった。
長男はみんなに愛されて家族大好きっ子に。
成長して次男も可愛いがられるようになったけど、長いこと可哀想だったし、育児も1人で辛かったな。
+59
-1
-
74. 匿名 2020/03/13(金) 23:39:06
>>42
女のサガというか、母親のサガじゃない?
いくら優先しても、って言うけど(私の母だってそう言ってたけど)
実際は弟にベッタリじゃん。
私には背中むけて、弟抱っこして
「XXであそんでなさ~い」って言うだけ。私の事なんか見てなかったわよ。+30
-15
-
75. 匿名 2020/03/13(金) 23:39:09
>>56
その妹や弟もお姉ちゃんさえいなければ…と思ってるんだからお互い様なんじゃないのw
親の育て方の問題だと思う+43
-2
-
76. 匿名 2020/03/13(金) 23:39:09
>>23
マイナスだらけだけどわかる。
毒親トピじゃないからこれだけ言ったら去りますけど、きょうだい関係で嫌な思いしたら自分の子は一人にするか、産まないかにはなる+50
-1
-
77. 匿名 2020/03/13(金) 23:39:20
>>6
優先してないバージョンは、
何も言わずにおむつ替え始めて、上の子が来たら、今おむつ変えてるから無理!とか来ないで!とかだよね。
我が家も、泣いてるからおっぱいあげるよ〜とか、おむつ変えたら絵本読むからまっててね。とか無駄に上の子に事前説明してたわ。+229
-3
-
78. 匿名 2020/03/13(金) 23:40:48
下の子のお世話を上の子とするとどうでしょう?
うちはオムツ替えのとき
「オムツとってー
おしりふきとってー」
と頼んでいました
特にオムツは手裏剣みたいにシュッと投げてるのが面白いのか喜んでやってくれた
首がすわると、ミルクの後のゲップを
「ぼくのせなかでー」
とリクエストされ、寝転んだお兄ちゃんの背中に乗せてゲップが出ると満足そうだった
ちなみに5歳差です+14
-9
-
79. 匿名 2020/03/13(金) 23:41:24
>>3
年子だけど身内で初孫だと、上贔屓になっている。下の子はひねくれてはいけないと思って、私だけは味方になる。今でもそうだよ。なんだろね?+103
-2
-
80. 匿名 2020/03/13(金) 23:41:28
>>13
私も、それ見てると悲しくなる。
大きな車輪で母親はスピード出してて、後ろから小さな自転車でまだ小さい子が必死でペダル濃いでお母さん追いかけてるけど、かなり後ろで。
危なっかしくてこっちが見届けてから走ってる。
なんだか不安だろうなって思うと、お母さん待っててあげてーって思う。
+146
-4
-
81. 匿名 2020/03/13(金) 23:42:08
>>71
横だけど
妹が悪いのに、姉ちゃんのせい!って泣く妹(や弟)って死ねばいいと思ってた。
親もお姉ちゃんでしょ!コラ!って言う。
下の子が悪いって証明できた時も怒られるのは姉だぞ。
わかったから!もういいから!って言われるんだぞ!+33
-11
-
82. 匿名 2020/03/13(金) 23:42:40
>>69
平等にしないとこうなるよね。
私は下なんだけど、姉はいつも怒ってた。
自分ばっかり損してるって。
下は我がまま気ままになっちゃう。
でも姉の方がめっちゃコミュ力あるし、メンタルも強いよ。
今は仲良い。+27
-3
-
83. 匿名 2020/03/13(金) 23:43:34
>>80
思う。だからわざとクラクション鳴らしたりするよ、私
何で上の子は見てなくても平気だと思うんだろうね。+62
-20
-
84. 匿名 2020/03/13(金) 23:43:55
歯科検診に来る親子を見てると下の子ばっかり可愛がる親多すぎ
上の子はなんとなく寂しそうな顔してる子ばかり
「なんで私のことは可愛がってくれないの?」って聞いてる5歳くらいの子もいた
子供は親の愛が平等でないことをちゃんと分かってるんだよね
+17
-19
-
85. 匿名 2020/03/13(金) 23:43:57
>>42
これは感じるというか今悩んでる。
どうしたら満足するのか。
ちなみに姉妹です。+20
-1
-
86. 匿名 2020/03/13(金) 23:44:13
>>14
うちもです。、まして上は女の子。
やってもらって当たり前みたいなのがありすぎる。
下の息子は、優しくていつもお姉ちゃんと私を優先しようと気を使ってくれます。
お姉ちゃんはいま、目下改革中です。
+137
-14
-
87. 匿名 2020/03/13(金) 23:44:47
>>81
それは下の子なりの処世術だよ
そもそも体格差や精神差のアドバンテージがある相手に「向こうのほうが悪いのに」と思えちゃう長子って怖い
根本的に「自分が優先されるべきなのに」って思ってるからそういう思考回路になる+16
-22
-
88. 匿名 2020/03/13(金) 23:45:17
双子はどっち優先も無いよ
全てが順番
もう1人が泣いてようがグズってようが順番
常に赤ちゃん返りや嫉妬からの喧嘩だし、二人をセット扱いして抱きしめてなだめても泣き止まないのが現実。
そして喧嘩両成敗。+26
-0
-
89. 匿名 2020/03/13(金) 23:46:16
>>83
え。クラクションはちょっと…
ついてってる子供を煽ってるみたいに見えちゃう+68
-9
-
90. 匿名 2020/03/13(金) 23:47:05
>>10
YKK APのCMでこんなのあったよね…+110
-1
-
91. 匿名 2020/03/13(金) 23:47:43
>>63
これ。結局自分(母親)が楽になるから。上の子優先にすることで上の子が私がなんでも先でいいんだ。お姉さんなんだって自覚する。見本になろうとしたりするから上手く行けばオムツが取れるのが早かったりするよ。うちは「お姉ちゃんなんだから」は封印して絶対言わないようにした。
+29
-3
-
92. 匿名 2020/03/13(金) 23:48:04
>>13
母が、私たち兄弟は全く別行動で、家を出ると逆に歩いていく。
お兄ちゃんは走ってあぶないから、基本あなたは常にオンブだった。
って言われた。兄優先実行してたよ。そして、下の私は全く記憶にない。
でも、私自身も子供と出かける時は上の子と手をつないで下の子抱っこやベビーカーだった。もう、上の子は手を繋いでくれないから、たくさん手を繋いで歩けてよかったと思ってる。+67
-2
-
93. 匿名 2020/03/13(金) 23:48:30
>>1
1歳10ヶ月差です。最初、新生児を攻撃してきたので(威嚇というか)上の子優先にせざるをえなかった…
意識したのは
・お姉ちゃんなんだから…を言わない
・時々、旦那に下の子を頼んで上の子と二人で出かける時間を作る。
・「妹ちゃんはお姉ちゃんのこと大好きだねぇ、いつもお姉ちゃんのことみてるね!ほら!」みたいな、仲良しへの誘導をはかる…
こんな感じです。うえの子は今7歳なんですが、「姉と妹どっちになりたかった?」と聞いたら絶対に姉と答えていたので、上の子優先にして良かったのかなとは思います+106
-11
-
94. 匿名 2020/03/13(金) 23:48:38
>>14
私はその下の子の立場で育ちました。
上のきょうだいは、40歳過ぎても未だ独立できず、実家で子供部屋中年しています。
私は、毒親から全くの無干渉で育ち、人を信頼したり愛したりという感情が一切わかりません。+81
-7
-
95. 匿名 2020/03/13(金) 23:48:43
>>9
浜ちゃんいい人。すきやー+118
-0
-
96. 匿名 2020/03/13(金) 23:48:45
ガルちゃんで嫌われ者の兄妹の妹です。
2歳差ですが、明らかに扱いは違いましたね。
それが当たり前だと思ってたし、お兄ちゃんも当たり前の様に受け入れていたよ。
敷地内同居の祖父母はお兄ちゃん大好き長男教。
両親は私ばかり優先するタイプ。
バランスは取れていたような…バランスとれてれば大丈夫だよ。
ちなみにお兄ちゃんはシスコン気味。
超優しい、大好きだから義姉が少し羨ましい(笑)
超良いパパしているもん。+6
-8
-
97. 匿名 2020/03/13(金) 23:48:55
どっちでもいいんじゃない?
大事にした方からは大事にされると思いますよ
私は母親が兄を優先して大事にしてるの見て不満いっぱいに満たされないまま育ったので母親と今疎遠です
親子でも気が合う合わないとかもあるし偏りが出ても仕方ないと思いますよ+16
-1
-
98. 匿名 2020/03/13(金) 23:49:40
>>15
ほんとこれ!!下だって寂しい思いしてるんだよー!+34
-49
-
99. 匿名 2020/03/13(金) 23:49:41
>>63
上の子を優先すると上の子に精神的余裕が出来て下の子を可愛がるとか言うけど意外とそんなことないよね。
自分の方が親から愛されてるから何しても怒られることはないと下の子苛める子もいる。
9:1くらいで上の子優先しても今まで10割で愛されていたのに1割の愛情を下の子に取られたのが許せなくて下の子苛める子もいる。+62
-4
-
100. 匿名 2020/03/13(金) 23:49:42
手がかかってつい甘やかしてしまうのは下の子。けど、上の子は産まれてきてくれたときの感動に始まり、何から何まで初めてでその大切さはなににも変えがたい。はじめてママとよんでくれた声は宝物。少し大きくなったときにそれを伝えたら照れてた。+8
-2
-
101. 匿名 2020/03/13(金) 23:49:53
というか、平等に接すればいいんじゃない?うちはそうしてる。完璧には難しいけどね。+2
-7
-
102. 匿名 2020/03/13(金) 23:50:46
>>1
うち2歳差で3歳と1歳なんだけど、うまくいってる人教えてほしい。
上の子へのフォローに気を使ってきたけど、下の子を押して倒して泣かせたり、今のところ嫌ってる。
それとも今はこんなもんでも成長と共にマシになる?
仲良し姉弟は幻想?+66
-4
-
103. 匿名 2020/03/13(金) 23:51:02
>>78
手伝う前提で産むんじゃねえ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!+12
-24
-
104. 匿名 2020/03/13(金) 23:51:14
>>40
赤ちゃんだからって何も分かってないと思ってんの?
ふざけんなよ+12
-47
-
105. 匿名 2020/03/13(金) 23:52:11
>>101
親が平等にしてるつもりでも子供はそう感じてない+35
-5
-
106. 匿名 2020/03/13(金) 23:52:19
3歳と2歳の姉妹育ててます
年子です。(1歳5ヶ月違い)
よちよち歩きをしだしたくらいだったので
目が本当に離せなかったし本当におてんばで。
かなりマイナスつくの覚悟ですが
正直...上の子がかなりぐずぐずタイムと
下の子のミルクの時間が被ったら下の子には
申し訳なかったけど自動ミルク飲みさせてました...
窒息死するよ?とか言われるの覚悟ですが。
タオルで支えてあげてました。
母乳で育てようとも思ったけど
上の子がこんなだったからミルクじゃないと
絶対に無理だと思いました。
本当に上の子が怪獣だったので
下の子は寝っ転がってるうちは
上の子優先育児でした!
今はもう二人とも姉妹喧嘩したり
二人仲良く遊んでたりしてるので
だいぶ当時に比べたら手がかからなくなりましたが
当時のこと思い出すとほとんど上の子に時間使ってたなと。
+13
-16
-
107. 匿名 2020/03/13(金) 23:52:52
>>87
>「向こうのほうが悪いのに」と思えちゃう長子って怖い
ちょっと何を言っているのか分かりません。
実際下の子が悪いのにそう思って何がいけないのでしょうか
上の子だって幼児なんですけども。+27
-17
-
108. 匿名 2020/03/13(金) 23:53:01
下の子抱っこしながら可愛いねって言って、
上の子に「にいにも可愛くて可愛くて大切に育てたんだよ」ってよく言ってた。
下の子の世話しながら「にいにの時はこうでね」って話すと喜んでたよ。+40
-1
-
109. 匿名 2020/03/13(金) 23:54:19
>>14
そりゃ上の子優先の捉え方が間違ってるんだよ。優先にするのは下の子が赤ちゃんのうちだけで、下の子の物心ついたころにはちゃんと平等に接しないと。いつまでも上の子優先ってやってりゃ上は我儘になるの当たり前。+164
-0
-
110. 匿名 2020/03/13(金) 23:55:14
以前あった上の子トピ、下の子トピでも上の子は下の子ばっかり優先で〜って言葉が多くて、下の子は下には下の大変さがある!上の子は悲劇のヒロイン気質!!ってなってたなあ。
私は上の子なんだけど、どうしてもお姉ちゃんだからと我慢させられたり、多く手伝わされたり、私の時はダメ!だったのが下の子は甘やかされたり、その悲劇のヒロイン気質になってしまう背景があったのよ、と思ってしまう。
例えばだけど携帯電話も上が買うと下も!ってなって親も考えが緩くなるから買ってあげるとかね。
え?私は中学生の時いくらいっても買ってくれなかったのに!!とかほんと些細なことなんだけどずーっと気にしちゃうのよ。+23
-8
-
111. 匿名 2020/03/13(金) 23:57:16
>>15 私もそう思うよ。今1番可愛い時期なんだから今くらい下の子可愛がらせてよ・・・!って。でも上の子優先にしたほうが後々子育てが楽だよ。それに、その後の子供の人生の自己肯定力にかなり影響すると思う。自分に自身のない人間は辛いよ。なかなか大人になってからじゃ克服出来ない。+27
-25
-
112. 匿名 2020/03/13(金) 23:57:28
本人の資質もあるからね
お姉ちゃん気質の強い子だと弟妹の面倒見たがりが凄かったりする+21
-0
-
113. 匿名 2020/03/13(金) 23:58:02
>>17
横だけど、長男がミルクをなかなか飲まなかったり、初めての育児で菜摘がノイローゼっぽくなったそう。
その時も浜田が「大人でも、飯食いたくない時あるやろ。そのうち飲みたくなったら飲む様になるだろうから、あまり気にするな~!」
と明るく励ましてくれて、とても救われたと昔「ESSE」に載っていた。
そういう優しさがあるから、浮気したり色々あっても、菜摘はまだ許せるのかなと思った。
+192
-0
-
114. 匿名 2020/03/13(金) 23:58:14
>>14
うちの姉がそのタイプ
自分は家の中ではお姫様と思っている
気をつけてないとそのうち親が見てない所で下の子のことをバカにしたりいじめたりしだすよ
下の子は姉に否定ばっかりされて無気力な子になっちゃうよ
+99
-4
-
115. 匿名 2020/03/13(金) 23:58:37
>>102
4歳2歳が1番喧嘩が激しい。仲直り不可能。
4歳はまだまだ他人が許せない、諦められない。
2歳はハチャメチャ。
5歳3歳になるとかなりマシになる。喧嘩するけど仲直りもする。上の子は諦めるようになるというか、あとで借りれば良いとか、先のことを考えられるようになる。+26
-6
-
116. 匿名 2020/03/13(金) 23:59:17
>>83
クラクションってそういう用途は違反じゃ‥+38
-1
-
117. 匿名 2020/03/13(金) 23:59:51
>>10
にゃんこ…😢😢😢
表紙だけで悲しくなるよ+342
-3
-
118. 匿名 2020/03/14(土) 00:02:10
上の子は下の子を手伝ってくれるって言うけど
下の子は上の子を手伝わない。
それに対して親は何も疑問に思わないのか。+9
-9
-
119. 匿名 2020/03/14(土) 00:02:24
>>78
兄が小さい頃に私(妹)の面倒をみてくれた、と母親からよく聞かされて育ちました
でも記憶にある限りですが、妹からすると、なんか微妙なお世話ばっかりでした
こちらからすると、兄にぎこちなく世話されるより、お母さん自身にまっすぐ構って欲しかった
大きくなってからは兄から俺が面倒みてやった的なことを言われたりしてそれも嫌でした
きょうだいになにかさせることを前提とするのではなく、親自身がそれぞれの子どもと向き合うことを考えたほうがいいと思います+36
-5
-
120. 匿名 2020/03/14(土) 00:02:37
上の子のお世話(歯磨きとか)のときに
「いまは上の子のお世話してるから
下の子ちゃんは待っててね〜(我慢しててね〜)」
なんて言うと、上の子は嬉しそうにしてたよ。
あなたのことも大事にしてるよっていう
アピールは大事だと思う。+22
-2
-
121. 匿名 2020/03/14(土) 00:04:03
うちは上の子がおしゃべりで相手するのに下の子はミルク飲んで寝て、指しゃぶりでねて、上の子のサークルに下の子を連れてく、上の子の子供センターに連れてく…と下がついでみたいになってたかもw
自然に上の子優先になってたな。
だから上が幼稚園行ったら二人の時間がようやくできたんだけど、午前も昼寝するしあっという間におしゃべりお兄ちゃんの相手。
おかげで下はおしゃべり遅かった。
でも小学生になれば二人仲良し。
親は相変わらず上とバトル。変わらないな+0
-3
-
122. 匿名 2020/03/14(土) 00:04:37
>>39
すごいマイナスされてるけど、私は上の子優先で育った下の子の本音を聞いてみたかった。こういうトピは上の子の不満ばっかり並ぶけど下の子の話ってあんまり聞かないから。
上の子優先、赤ちゃんは泣かしておけばいいってよく言うけど、下の子だって一生赤ちゃんではなく徐々に自我が芽生えてくるわけで、そのうちいつも自分は後回しって思わないのかなー?それが積み重なるとだんだん親や兄姉に不満が募らないのかな?って思ってた。
私自身ひとりっ子だからどっちの感情も分からなくて、子どもの接し方に悩むことがあるから下の子側の意見が聞けてありがたい。+65
-2
-
123. 匿名 2020/03/14(土) 00:05:28
>>102
私それしたことある。
怒る、でもいいいから母に構ってほしかった。
本音を言えば、そんなことするなんて、寂しいのかな?ニコニコーって、私を抱っこしたりくすぐったり真正面を向いて欲しかった
横顔や、背中でしゃべりかけないで欲しかった+82
-3
-
124. 匿名 2020/03/14(土) 00:07:15
>>110
あー、そういうのはあるかもね!
私は妹なんだけど、お姉ちゃんは二十歳過ぎてからピアスあけて、それでも親から怒られてたけど、
私は高校卒業したら速攻であけたのに親はフーンてかんじだった
お姉ちゃんからあんたばっかずるい!って言われたわw
私はお姉ちゃんがいろいろ親を開拓(?)してくれたことを感謝してますw
(ちなみに姉妹で出かけたりもするし、私は姉妹仲いいと思ってるけど…お姉ちゃんの本音はどうなんだろ)+24
-3
-
125. 匿名 2020/03/14(土) 00:07:18
>>1
うちは2歳半差でしたが、産まれてから1年半くらい、ママの取り合いで疲れきっていました。
アドバイスできることが特にないです…。育児の暗黒期でした。
今は下の子が3歳になり、育児をそこそこ楽しめています。+21
-1
-
126. 匿名 2020/03/14(土) 00:07:27
>>115
返信ありがとうございます!
まだまだ悪化する、ということですね。
覚悟しておきます。
+6
-0
-
127. 匿名 2020/03/14(土) 00:07:52
>>117
そうそう!ペットがいる家庭は、ペットにも少なからず寂しい思いさせてしまう時があるのが現実だよね。
うちもニャンコいるから、子供に手がかかる時期は、夫婦で交代で可愛がる様にしていた。+108
-0
-
128. 匿名 2020/03/14(土) 00:08:43
私の兄は大事にされすぎて、40代の今でも自分一番何でも思い通りになると思ってます。こんな歳になっても、弟や妹(私)より俺を優先すべきだ!という考えです。それを見てきた私は、私の上の子もそうなってしまうのでは…と日々葛藤しながら接しています。小学生になった今でも答えは出ず。上と下を平等に扱うのって、すごく難しいですよね。+15
-1
-
129. 匿名 2020/03/14(土) 00:13:47
>>1
おもちゃをぐちゃぐちゃーってしちゃうのあるあるですよね。その時赤ちゃんだから仕方ないって感じじゃなくてちゃんと上の子の気持ちを守ってほしい。内心赤ちゃんに言ってもわからないだろうと思いながらも「お兄ちゃん使ってるから壊しちゃダメよ〜」って言うとか。+45
-0
-
130. 匿名 2020/03/14(土) 00:15:49
>>122
>>39です、お返事ありがとう
マイナスの嵐に凹み気味でした…
家族は私をいつまでたっても赤ちゃん扱いするくせにイマイチ尊重されずに育ちました
(例えばお出かけ先とかは上の子のプレゼンが通り、こちらの意見は通らない、などです
こんな些細なことの積み重ねですが)
どうしても意見を通したいときには幼さから泣いたりしてしまい、すると上からは「泣けばすむと思ってる」「わがまま」と言われました
そのせいか過剰に自己主張するようになり、思春期には友達とぶつかることも少なくありませんでした
まあでも、結局は、親の対応に問題があったんですよね…
毒親ってほどではないけど、アンバランスな親だったなと思います+65
-5
-
131. 匿名 2020/03/14(土) 00:16:34
>>128
上の子優先は下の子が手がかからなくなるまでだよ
下の子にかかりっきりになる時期は意識的に上の子を優先するって話
ある程度大きくなったら平等に決まってる+20
-0
-
132. 匿名 2020/03/14(土) 00:16:50
>>102
明日やってみます!
押しちゃダメだよって何回言っても効果がなかったから、違うアプローチ?した方がいいのかなと薄々思ってたところでした。+15
-0
-
133. 匿名 2020/03/14(土) 00:17:48
>>123
明日やってみます!
押しちゃダメだよって何回言っても効果がなかったから、違うアプローチ?した方がいいのかなと薄々思ってたところでした。+29
-0
-
134. 匿名 2020/03/14(土) 00:18:43
>>111
今くらい下の子可愛がらせてって、親の勝手が過ぎるでしょ+15
-17
-
135. 匿名 2020/03/14(土) 00:21:54
>>84
現実問題、はたから見てるとほぼこれですよね…。
親は気遣ってるつもり…なだけになってる。
気づけている母親って、ほぼいないよ。+22
-5
-
136. 匿名 2020/03/14(土) 00:22:04
>>134
じゃあ下の子はいつ可愛がってもらえるの?
下の子なんて自分ひとりで写ってる写真すらまれなんだよw
赤ちゃんの時からいっつもいっつもいっつも写真に写り込んできたりして、上のきょうだいほんとウザいから+26
-20
-
137. 匿名 2020/03/14(土) 00:22:26
何か上の子が声かけてきたときに、下の子にお兄ちゃんとお話するから待っててねー!
と声かけて、上の子の話を30秒でも聞いてあげる。それだけでも上の子の心は満たされるよ。+8
-1
-
138. 匿名 2020/03/14(土) 00:23:04
4才差の男子です。
上の子は激しく赤ちゃん返り、
隙あらばいたずら、下の子にもいたずらをしようとするから目が離せなかった。
私はそれでも上の子優先と頭でっかちになり、もう崩壊寸前。
どうでもよくなり上の子に「おむつ取って来て」とお手伝いを頼んだらだんだんと丸く治まった。
多分最初は訳も分からず赤ちゃん返りしてたんだろうけど2ヵ月、3ヶ月経ち、役割が欲しくなったみたいです。
今上の子は12才。8才の下の子に振り回されててちょっとかわいそう(笑)
今でも「お兄ちゃんなんだから我慢しなさい」はほぼ言いません。+13
-0
-
139. 匿名 2020/03/14(土) 00:24:32
>>28
それ二人目を出産した時に母親に言われたけど、姉ばっかり可愛がって私のことなんて空気扱いだったくせに何言ってんだバーカと思った。+83
-4
-
140. 匿名 2020/03/14(土) 00:29:10
>>131
そうですか。うちは男の子3人ですが、どうしてもおもちゃやゲーム、おさがりなど3人平等に与えるのは難しく、下の子達はいつもブーイングの嵐です。私のフォロー下手が原因なんですがね。+3
-9
-
141. 匿名 2020/03/14(土) 00:29:15
今日丁度似たようなことで悩んでて、相談させてください!
うちは姉弟で二人共小学生です。
がるちゃんの長女トピみて、お姉ちゃんなんだから、という言い方はしないように気を付け、弟と比べないようにし、愛情を平等にしているつもりですが、娘はとても優しい子なのですが、弟にだけ厳しく、自分がやられたときは怒っていたのに、同じことを弟にしたり、弟に対して素直にごめんねやありがとうが言えなかったりして、娘を叱ることが多くなってしまいます。
弟は姉が宿題で忙しいときは姉担当の家の手伝いを進んでやっであげたり、姉が泣いていたら励ましてあげたり、姉のことが大好きで優しいです。
こんな感じで、どうしても娘を注意することが多く、娘は(なんで私ばっか)と思っているような顔をします。
弟を贔屓しているわけではなく、人がいやがることをしたら叱るという方針でやっていますが、このままでいいのかなと悩んでいます。
基本は仲良しなんですけど、大体姉から弟に些細なことで、一日に何度もつっかかりはじめます。
+10
-2
-
142. 匿名 2020/03/14(土) 00:29:17
ここ読んでると
「きょうだいは他人の始まり」
とはよく言ったもんだなとしみじみ思う+50
-0
-
143. 匿名 2020/03/14(土) 00:29:46
クレしんのお兄ちゃんだって甘えたいって話見たことある?
ひまわりが生まれてから両親はひまわりに構いっきり。しんちゃんがみさえに甘えようとしてもひまわりが泣き出したからとスルー、幼稚園で書いた絵を見せようとしても軽くあしらわれ、仕事から帰ってきたひろしもしんちゃん無視でひまわりひまわり。
ついにしんちゃんは家出して、そこでやっとみさえとひろしはしんちゃんが幼稚園で書いてきた家族4人の絵を見てしんちゃんの気持ちに気付く。
上の子の寂しさがよく伝わる話で泣いたわ+57
-3
-
144. 匿名 2020/03/14(土) 00:31:29
うちは上の子優先で育ってすごく寂しかったな。姉が鬱陶しい存在だった。
性格もねじまがってしまったよ。付き合う相手はなんでもわがまま聞いてくれる人で、試し行動ばっかりしてたな+18
-7
-
145. 匿名 2020/03/14(土) 00:34:28
子供のときって兄弟がいると親に一番に愛されたいって不安になってまでも思うのって生きていくための本能みたいなものだよね。
親と似ているのに自分がどこかに捨てられた子じゃないとか真剣に悩んだり。笑
親がどんなに意識してももっともっとってなってなかなかうまくいかないこともあるのは仕方ない。
+2
-0
-
146. 匿名 2020/03/14(土) 00:34:51
>>140
いつも姉や兄の飽きたおもちゃがまわってきていた妹です
散々遊び倒したものをくれているだけなのにあげてやってると言わんばかり
そのくせ本当に今使いたいものは貸してもくれない上の兄弟を不快に思ったものです
あなたのお宅がお子さんの数ぶん同時に用意できない経済力であれば、そもそも一個も買わない、というのを貫くのも手だと思います
買わないことをお子さんたちが納得しないようであれば、一個だけのおもちゃをどういう順番、ルールで使うか話し合わせた上で買ってあげてほしいです
そして意見を聞くときには、下のお子さんの意見がたとえ未熟でもきいてあげてほしいと思います+23
-7
-
147. 匿名 2020/03/14(土) 00:36:12
>>1
主は年子とか年の差あまりないお子さんのママ尊敬って言ってるけど、多分この上の子優先とか下の子生まれた時のフォロー的な問題はむしろ年の差あまりない兄弟の方が楽だと思う。うちは年子なんだけど、年近い分親の方がハナから上の子を「お兄ちゃんなんだから」って意識がないし、赤ちゃんが2人いるって感覚。だから当たり前にどっちにも手がかかる分、優先とかじゃなくてその時その時の状況によりけりって感じだった。上の子がしっかり自我が芽生えてからの3.4歳差くらいが一番大変だと思う。+68
-4
-
148. 匿名 2020/03/14(土) 00:41:10
うちの親は今でも下の子ばっかり優先
といってももう40代の娘ですけどね
+3
-5
-
149. 匿名 2020/03/14(土) 00:41:55
3つ上の姉がいます。
昔から姉ばかり可愛がられ、優先され、
幼心に放置されているなと感じながら寂しさを抱き育ちました。
今も家族に甘えるなんてできないし、
1人だけ他人のような気持ちが消えません。
あまりこだわりすぎると、
こんなケースにもなりますので、
なんでもほどほどに。+11
-4
-
150. 匿名 2020/03/14(土) 00:42:17
うちも2歳差だったけど下の子が赤ちゃんの時は上の子と一緒に今日も赤ちゃんのお世話頑張ろうね!って言いながら上の子のお手伝いを褒めながらしてた。上の子が甘えたな時もあって大変ではあったけど今の時期しかないことかもと思って。
私自身が上の子として育って放置されて寂しかったのでこういう経験はさせたくなかった。+4
-2
-
151. 匿名 2020/03/14(土) 00:45:30
「ちょっとだけ」って絵本ポチッてみよう。
涙が溢れて止まらないよ。+6
-2
-
152. 匿名 2020/03/14(土) 00:51:37
>>141
娘さん、けっこうしっかり者の真面目タイプじゃないですか?姉としてのプライド的なものがあるのかなーと思います(弟にだけ厳しい、謝れないなど)
クラスによくいる、お姉さん気取りでよく男子とかに小言いう女子っているじゃないですか?本人的には相手のことを思って言ってるんだけど、言われた本人や周りからしたらちょっと鼻に付くというか。
ただ娘さんも良かれと思って言ってるのもあると思うので「弟くんももう小学生で自分で考えられるから大丈夫よー」とサラッといってみては?
あと、気になったのはお母さんから娘さんにありがとうとかごめんねとかは当たり前に言ってますか?うちの親は子どもに絶対謝ったりありがとうとか言わない親だったので、そういうことを特に年下の人に言うのは慣れるまでとても恥ずかしかったです。お手本を見せてあげると良いのではと思います。+11
-6
-
153. 匿名 2020/03/14(土) 00:52:10
>>141
私の姉の家の子(私の姪と甥)がそんな感じです
私からみていると、姉(その子たちの母親)は、お姉ちゃんはできて当たり前、弟くんはまだ赤ちゃんだから〜と甘くみているというか、
どうも姉の家では弟くんを家族全体で赤ちゃん扱いしている印象です
その反動か、私の姉もお姉ちゃん自身も、お姉ちゃんのことを弟くんとの比較で本来の実力以上に「出来る子」と思っており
現実とのギャップでお姉ちゃんが叱られることが多い、という感じになっています+14
-2
-
154. 匿名 2020/03/14(土) 00:53:14
下の子はもうすぐ1歳だけど、今のところ手がかからない子。
でも、手がかからないからといって、手をかけなかったら後々やばいよ!と、がるちゃんで教えてもらい、気をつけるようにしている。
+5
-0
-
155. 匿名 2020/03/14(土) 00:58:29
>>73
ああ、これわかる。私は次男さんの立場です。
三姉妹末っ子、いとこたちの中でも下の方で、祖父母や親戚たちからとくに可愛がられた記憶なし。数多いる子どもたちの一人って感じ。小さい子どもにも伝わるよ、大人たちの関心のなさは。
長子、しかも初孫だとかなり親戚中から愛されるよね…私は姉が羨ましかったわ+29
-1
-
156. 匿名 2020/03/14(土) 01:00:26
>>89
煽ってるんじゃなくて、車通りますよっていう合図でしょ?
優しくププッと鳴らすならむしろありがたい行動だと思う。お母さんに気付いてほしいよね。+4
-11
-
157. 匿名 2020/03/14(土) 01:01:22
父親は一番下の子を可愛がり、母親は最初の子を可愛がる という話を昔聞いた事がある。
うちはまさにそれだった。私は末っ子で、父親は私を可愛がり、姉に厳しかった。母親は、姉に優しく、私に冷たかった。
私が小学生の時に両親が離婚して、仕方なく母親について行く事になったけど、疎外感半端なかった。結局、大人になって母親とは縁が完全に切れた。
子供が数人いる方達には(子供の個性は様々かもしれないけど)、皆をできるだけ同じ熱量の愛情と優しさで育ててあげてほしいと思う。
+12
-3
-
158. 匿名 2020/03/14(土) 01:01:28
>>5
出来たらすごいね…逆ならまだしも
+9
-51
-
159. 匿名 2020/03/14(土) 01:02:16
>>140
うーん、同性3人は難しいねぇ。経済力あったってゲーム3個もいらんしね、実際。我が家は社会人になったあたりかな、いがみ合いがなくなったのは。
はーい、順番順番!で乗り切っていこ!大丈夫よ+2
-3
-
160. 匿名 2020/03/14(土) 01:02:51
>>155
わかります!!私が末っ子の立場
なんていうかもう親自身も赤ちゃんにも子育てにも飽きてるんですよね…
立ってもしゃべっても新鮮味も感動もないというか
産院でもらったアルバムもほぼ空っぽ
独立の時それをあんたのだから、と渡されてとても悲しかったです+25
-0
-
161. 匿名 2020/03/14(土) 01:03:24
「お姉ちゃん(お兄ちゃん)だから優しくしなさい・我慢しなさい」は言わないけど、単に年上だからという意味で「自分より小さい子には優しくしなさい」とは教えてるけど、上の子の感覚だとそれもアウト?+9
-1
-
162. 匿名 2020/03/14(土) 01:05:17
>>140
姉妹ですけど、おさがりに不満はあったけど同い年の友達が持ってないような物を持っていたり
まだ遊んだことがないので遊んでたりで得することもあったかなあと
姉からしてみたら私の年にはまだそんなの持ってなかったって不満はあったみたいでお気に入りの物は譲ってくれなかった
+5
-1
-
163. 匿名 2020/03/14(土) 01:05:35
>>42
義姉、未だに旦那に対してそう思ってるよ。
義両親はそんな義姉に気を遣い金を使い、逆に旦那に我慢させたり義姉の言うこと聞けって言ってくる。でも義姉は足りないみたい。
子どもの頃の満たされない思いって一生引きずるんだな、と。そして旦那可哀想。+22
-3
-
164. 匿名 2020/03/14(土) 01:06:06
>>13
わかる
この前お母さんと下の子が自転車二人乗りで、上の子が待って!待って!って叫びながら走って追いかけてたのみていたたまれなくなった+104
-1
-
165. 匿名 2020/03/14(土) 01:07:55
お姉ちゃんなんだから、お兄ちゃんなんだからと同時にアンタはまだ小さいんだから!で話も聞いて貰えなくなる。下の子あるある
+5
-0
-
166. 匿名 2020/03/14(土) 01:08:12
コメント読んでると、上の子は上の子で、真ん中は真ん中はで、下の子は下の子でみんなそれぞれ他の兄弟に対して思うことがあるってよくわかるね。
だから親が余程偏りを持って育てない限り、思い付く程度で気にかければいいんじゃないかな。
完璧を求めても正解がどれかわかんないから、あまりガチガチに考えなくていいと思うよ。
+22
-0
-
167. 匿名 2020/03/14(土) 01:08:44
>>16
そうなんだけど上の立ち場としては、いつもお母さんに下の子がもれなくついてくるのが嫌なのよね笑
+13
-14
-
168. 匿名 2020/03/14(土) 01:10:49
>>23
私上の子の立場ですけど、子供嫌いだから欲しいと思ったことないよ。子供の頃甘えられなかったから今旦那に甘えてるよ(笑)やっと精神的に満たされたよ。+15
-2
-
169. 匿名 2020/03/14(土) 01:11:29
>>167
下の子からするとなんで行きたくもなく自分の友達もいない場所に毎回拉致されてしかもミソッカス扱いされなきゃならんのよと思ってるのよね笑+33
-6
-
170. 匿名 2020/03/14(土) 01:11:42
>>161
アウトかはわからんが、私ならモヤる。友達とか親戚とか相手なら一歩引いた相手だから「小さい子には優しく」って言われるのはまぁわかるんだけど、兄弟だとどうしてもお互い遠慮なく喧嘩したり手出たりするよね。下の子が原因の場合も多々あるだろうし。それを「小さい子には優しく」って言われたら好きでこの順番に生まれたわけじょないんですけどーってなるな。+13
-5
-
171. 匿名 2020/03/14(土) 01:12:15
>>156
まあ、優しく鳴らしたとしてもそれは禁止行為なんだけどね。+27
-0
-
172. 匿名 2020/03/14(土) 01:13:31
年齢に合った成長でこれは我慢も大事って時は兄姉だからとは言わずに年長者としての振るまいを教える。例えば年長さんなら年少さんに対してどうしたら良いかな?って考えさせる。
社会性が身につくかもね+3
-0
-
173. 匿名 2020/03/14(土) 01:13:37
>>3
可愛がるんじゃなくて
普通に世話してるだけなのを
可愛がってるように見えてるだけでは
+93
-5
-
174. 匿名 2020/03/14(土) 01:13:42
>>160
あー、お姉ちゃんてお気に入りのものは絶対に譲ってくれないよね
親は親で妹が欲しがってもそのうちお姉ちゃんのが回ってくるでしょって感じだし
妹は今欲しいの!って思ってる+15
-2
-
175. 匿名 2020/03/14(土) 01:14:26
>>162
あー、お姉ちゃんてお気に入りのものは絶対に譲ってくれないよね
親は親で妹が欲しがってもそのうちお姉ちゃんのが回ってくるでしょって感じだし
妹は今欲しいの!って思ってる+3
-3
-
176. 匿名 2020/03/14(土) 01:15:35
>>160
飽きてる、アルバム空っぽ…どれもよくわかります。
あと新品がほぼない、もありますよね(笑)+23
-1
-
177. 匿名 2020/03/14(土) 01:16:18
>>161
うちは小さい子には優しくと言ったら、下には年上を敬いなさいをセットで言って、そしてお互いがいるところでそれを言うようにしてる。
+12
-2
-
178. 匿名 2020/03/14(土) 01:18:11
>>141
おっしゃる通り、真面目でしっかりものです!
なるほど、姉としてのプライドがしっくりきます!
私が末っ子で、下がいなかったので姉のプライドとかピンのこなかったのですが、上に立っていたいという気持ちからの言動かもしれませんね。
注意するにしても、プライドを傷つけない言い方にしてみます。
ありがとう、ごめんねは夫も私もこどもに対してよく言ってますし、娘も私と夫には些細なことでもきちんと言える子です。
弟には言いにくいんですかね…
言わないときは、「なんていうんだっけ?」と促してますし、何かやってくれたときはありがとうって言おうね!と言っていますが言えたり言えなかったり。
最近娘ばかり叱ってて、ひねくれないかな、と悩んでいましたが、言い方に気をつけてみます。ありがとうございました!+7
-0
-
179. 匿名 2020/03/14(土) 01:19:24
3歳・5歳差の3姉妹の次女ですが、母が姉ばかり構っていた記憶は今でも覚えていますね。
それが嫌とかではなかったけど少し寂しくて、小さい頃から一人遊びが上手でした。
姉の方が甘えんぼで手がかかる子だったようで、今でも生きる力は弱い気がします笑
家族の事は好きだけど、どこか冷めている自分もいます。+15
-0
-
180. 匿名 2020/03/14(土) 01:19:56
>>176
新品ほぼなかったですね…
自転車とかの大物はお下がりが前提でした
服もそういうの多かったな
あとは親が姉とお揃いの服を買うとあとで私(妹)にまわってくるので同じデザインの服を長年着続ける羽目になったり…+17
-2
-
181. 匿名 2020/03/14(土) 01:24:44
>>10
どんな話なの??+64
-0
-
182. 匿名 2020/03/14(土) 01:24:46
>>2
第二子の真ん中。私も生まれてこなきゃよかったって気持ちに苛まれてる。赤ちゃんの時から上に嫉妬されていじめられてた。+37
-4
-
183. 匿名 2020/03/14(土) 01:25:39
そもそも第一子が新生児の時は親の愛情をひとりじめして
最優先に愛してもらえたのに、第二子は同じ時期に
「上の子優先」と後回しにされるなんて、ちょっとかわいそうだよね。
+25
-4
-
184. 匿名 2020/03/14(土) 01:28:12
>>161
どんな場面で言ってるの?下の子もいる前で言われたら「お姉ちゃん(お兄ちゃん)なんだから我慢しなさい」と同意語だと思う+2
-1
-
185. 匿名 2020/03/14(土) 01:28:45
>>179
仮に親の義務が、子供に生きる力を身につけさせることだと仮定するならば、
言い方悪いですけどお姉さんは失敗育児の結果ということになりますね
失敗したくないからこそ手をかけるのに、
かまって甘やかすほど失敗を招く…なんだか育児って業が深いですね+5
-0
-
186. 匿名 2020/03/14(土) 01:30:10
>182
私も三姉妹の真ん中。
ほっとかれてマイペースに育ったけど20代後半までは
絶えず埋められない寂しさに苦しんでいたよ。
子供を産んだら、その子はただ母親というだけで
無条件に私を愛してくれて求めてくれた。
そんなのは数年間だけだと思うけど
「3歳までに親孝行はすんでる」ってこのことかと
思ったよ。誰かにこんなに愛されたことはない。
一歳の息子が長年の寂しさを吹き飛ばしてくれたよ。+23
-0
-
187. 匿名 2020/03/14(土) 01:33:14
>>166
どの子にも、1日数分でも週1回数時間でもいいから
親を独占できる時間を作ってあげるのがいい気がする。+6
-0
-
188. 匿名 2020/03/14(土) 01:33:35
パパがお休みの時はなるべく下の子をパパに見てもらって上の子を私が見るようにしたよ。ママを独占出来て嬉しそうにしてたな。+2
-0
-
189. 匿名 2020/03/14(土) 01:34:00
私も2歳差育児してるけど、実際に上の子優先しないといけないわけではなくて、つい生まれたばかりの下の子に構いがちになってしまうから、意識的に上の子を見てあげた方がいいって言う意味だと感じた。それぐらいの意識にしてた方が、結果的にどちらの子にもしっかり向き合えると思う。+10
-2
-
190. 匿名 2020/03/14(土) 01:35:26
>>181
赤ちゃんが生まれたから、赤ちゃんに遠慮してるけど、たまには私のことも抱っこしてねって思ってる話。猫は姉(兄?)の立場。+174
-2
-
191. 匿名 2020/03/14(土) 01:37:52
>>16
そうなるのは、
上の子が小学生とかになったころだよね。
上の子が2.3歳でも、下が生まれてしまえば
我慢ばかりさせられると思うよ。
+4
-3
-
192. 匿名 2020/03/14(土) 01:39:15
>>1 赤ちゃんから目を離せ手を離せって話ではないよ。現実的に考えて無理だからね。
赤ちゃんの世話で忙しいときに上の子が声をかけてきたら「忙しいから後にして!」って思うけど、ぐっとこらえて耳を傾けることが大切って話なんじゃないかな?まぁストレスが溜まってるときはそれもしんどいし遊んでほしいと言われちゃかなわんけどね。
もうやってるかもしれないけど、効果あると信じて私が意識しながらやってることを書くね。
・お兄ちゃんに簡単なお手伝いをしてもらって、褒める。
最初は下の子の名前を出さず、「お母さんからのお願い」ってことにすれば積極的に手伝ってくれるかも。
お手伝いしてくれたら、「〇〇(上の子)がお手伝いしてくれたからお母さん助かったよ〜!」と褒めたり、「お兄ちゃんがミルクのお手伝いしてくれたんだよ〜」って赤ちゃんに声をかけてお兄ちゃんを間接ageしてとにかく褒める。そうすると甘えん坊な子でも徐々にしっかりしてくるはず。
もしイヤイヤ期とかで非協力的なら「じゃあちょっと待っててね〜」とだけ言って下の子の世話を再開。一段落ついたら上の子に構うって感じでいいと思う。
・上の子と話すときは、とりあえず男子が喜ぶ「さしすせそ」を使ってみる。
さ:こどもが上手にお手伝いできたとき等→さすが!
し:こどもが最近覚えた知識を披露してくれたとき等→しらなかった〜!
す:こどもが一人でトイレに行けた等、何かを成し遂げたとき→すごい!
せ:こどもが絵を描いたとき、服を自分で選んだとき等→センスある〜!
そ:こどもが今日の出来事を話してるとき等→そうなんだ〜!
5パターンだからすぐに覚えられるし疲れて頭が働かない時に多用する。大抵の男子が得意げになる魔法の言葉で便利。
・可能なら、たまに旦那や実家に下の子を預けて上の子と2人だけでお買い物に行く。
「(下の子)には内緒だよ」「(上の子)だけ特別だよ!」と言って上の子とお菓子を買ったり外食したりして、2人だけの思い出を作る。
そのときだけはいっぱい甘えさせて「また二人でお出かけしようね」と約束して楽しみを作る。
文章まとめるのが下手でごめんね。二人育児ってむずかしいよね…なにが正解かわからん…。+70
-3
-
193. 匿名 2020/03/14(土) 01:41:01
>>18
うちのお義姉さんがそれ。
三男めっちゃ泣いてるのに、長男や次男にすごい構ってる。
私はたまらず、三男に構ってしまう(お呼びでない)けど
けっこー、しばらく泣かせた後でやっと
「泣いてるからちょっとまってねー」って言ってお兄ちゃんを待たせてる。
私が親だったら、それができるかわからないけど
そのくらい放置してても大丈夫なんだって、学んだ。+1
-10
-
194. 匿名 2020/03/14(土) 01:43:16
いや、そんなさ、上の子優先とか下の子優先とか力まなくてもその時その時によって状況違うし、臨機応変にいけばいいと思うよ。
下のお子さんつたい歩き始めて危ないと思うならおんぶすればいいし、おむつを替えている時に上の子が寂しそうだったら待っててね、終わったら遊ぼうねと声をかけてあげればいいし。
難しく考えなくていいと思うよ+9
-0
-
195. 匿名 2020/03/14(土) 01:43:30
>>1
男子年子です。
自分が姉ということもあり、上の淋しさもわかる分、比較的上の子優先育児は出来てたと思います。
(今はもう二人とも中学生で年子なので、差が無い)
主さんも書いてますが、下の子のおむつやご飯はほっとけない〜ってママさん多いのですが、ほっとけるんですよ(*^^*)
多少おむつを替えるのが遅くても、いつもよりご飯が遅くても、下の子は気にしちゃいません(笑)。気になってるのはママだけなんです。ちょっとだけほっといて、上の子をかまってあげながら、上の子と一緒に下の子のお世話をするんです。そうすると上の子のメンタルは安心するんです。
きょうだいの年の差なんて、せいぜい開いてても5,6歳くらいまでが大多数。考えてみてください、小学校低学年くらいまでなんて、大きな赤ちゃんなのですから、ママをとられたら悲しくて淋しいんです。
上の子優先育児をしてあげると、上の子は下の子に優しくなります。逆にそれが出来ないと、ママをとられたやきもちで、ちょっと辛く当たっちゃうときあるかも……+8
-18
-
196. 匿名 2020/03/14(土) 01:46:25
ものすごくわかります!!もうすぐ2歳と半年の年子を育てています。下の子を出産した時に、周りの人から上の子優先って言われたのと、我慢させてるという気持ちから、産後は上の子に気遣って育児していました。ですが、育児が窮屈になってしまい、色々試行錯誤した結果、なんでも上の子優先優先ではなくて、メリハリをつけることにしました!それから、○○(下の子)はお兄ちゃんのこと大好きだってー!!っていう言葉をよく使います(笑)そうすると嬉しそうにお手伝いしてくれたり、一緒に遊んであげたりしてくれます。
二人とも可愛い我が子なのに優先なんて難しいですよね!お互い我慢させてしまう事も多いですが、きっとわかってくれる!と信じています(笑)私が上の子に我慢させてしまっていると、毎日毎日悩んでいる時に大先輩から教えてもらった、「我慢も毎日してたら当たり前になる」という言葉に私は救われました!主さんが笑顔で過ごせますように!私は未だに寝かしつけの時に時々一緒に泣いています(笑)+1
-0
-
197. 匿名 2020/03/14(土) 01:48:13
>>14
それは多分下の子の子育ても失敗してるパターン。とにかく今比べてる時点でよくない+41
-1
-
198. 匿名 2020/03/14(土) 01:50:24
>>3
私自身が年子の下ですが、お兄ちゃんばっかりと思っていました。が、いざ自分が母の身になると。。こればっかりは仕方ないなと思いました(笑)ばっかりとか言ってお母さんごめん!と謝りました。実際どっちを可愛がっているとか意識していないんですよね、母親は。同じように愛情を注いでいると伝わるように努力しています。+26
-6
-
199. 匿名 2020/03/14(土) 01:55:43
>>3
今年子を育ててますが、思うようになかなかいきません。
下の子が寝てる時は上の子とできうる限り遊ぶし、下の子が泣いてもギリギリまでは上の子を優先したり、2人一緒に抱っこしたりはしてます。
実質の向き合う時間的には上の子優先のつもりですが、下の子の授乳などの時の様子を見ると上の子はきっと不満はあるんだろうなと思います。+30
-3
-
200. 匿名 2020/03/14(土) 01:58:06
>>2
つらいね。
私も。
いつも姉が優先。
そして姉はわたしを貶めてくるのが癖になってる。
親もいい加減に現実受け入れてほしい。
姉は底意地が悪く常に妹の攻撃材料探すような惨めな人。
もうウンザリだよ。
精神薬手放せない。+42
-4
-
201. 匿名 2020/03/14(土) 02:00:12
私は年が近い三兄弟の真ん中だからマジでどっち優先とか記憶にない。どうぞご自由にって感じ。両親の末っ子(弟)の可愛がり方は異常だね。だからか分からないけど私も弟は大事に思ってる。
+4
-4
-
202. 匿名 2020/03/14(土) 02:05:05
あー。下の子くんおしっこしたねー!
上の子くんはおしっこしてないかなー?ってこちょこちょしたりしてたな+1
-4
-
203. 匿名 2020/03/14(土) 02:05:49
>>1
ごめん、あなた馬鹿なの?上の子優先ってある程度の年齢の事だよ。0歳の子放っといてって・・・+4
-25
-
204. 匿名 2020/03/14(土) 02:07:56
上の子と下の子でそんなに確執があるとは知らなかった
自分は三人姉弟の一番上だけど、親の愛情が少なかったとか、誰かだけ贔屓されてたとか思ったことなかった
今頑張って思い出そうとしてもちっとも思いつかない
アンポンタンな両親だと思ってたけど三人をちゃんと溺愛してくれたんだなぁ
そういえばお姉ちゃんなんだからと言われた記憶もない
そもそも親からお姉ちゃんと呼ばれたこともない気がする(弟は呼ぶけど)
+11
-2
-
205. 匿名 2020/03/14(土) 02:11:41
>>9
そんなにちゃんと家に帰ってたんかなー。+28
-6
-
206. 匿名 2020/03/14(土) 02:14:32
上の子優先してると下の子が怒る。それで、私にじゃなく上の子に当たる。
めちゃくちゃ難しい…。+3
-0
-
207. 匿名 2020/03/14(土) 02:20:37
>>10
持ってる!
見るたび切ない+101
-1
-
208. 匿名 2020/03/14(土) 02:22:23
>>86
お姉ちゃんを、じゃなくて、あなたの育児を目下改革中ってことだよね。お姉ちゃんに失礼。+33
-18
-
209. 匿名 2020/03/14(土) 02:23:38
>>86
お姉ちゃんを、じゃなくて、あなたの育児を目下改革中ってことね。+15
-12
-
210. 匿名 2020/03/14(土) 02:28:05
>>154
どうやばいんですか?+0
-1
-
211. 匿名 2020/03/14(土) 02:28:47
>>3
わかります!
しかもうちは同性の年子なので、下がなにかできるようになってもじぃじばぁばは既視感があって上の子の時ほどほめない。。(もちろん無意識でしょうが)
下の子がかわいそうになるので、私だけでもおおげさにほめるようにしてます。
上の子優先になりすぎてないか、上の子ばっかりいいところ取りしていないか、、バランスが難しいですよね。+51
-1
-
212. 匿名 2020/03/14(土) 02:37:22
自分が怒られたり、失敗したらまだ喋れない下の子にいじわるや、八つ当たりするからイラー!+4
-0
-
213. 匿名 2020/03/14(土) 02:47:03
>>190
ありがとう!
読んだら泣いちゃいそう。+97
-1
-
214. 匿名 2020/03/14(土) 02:47:18
>>79
年子で初孫、、、
うちだ、、、
爺婆が上のもうすぐ2歳の孫ばっかり可愛がってる
下はまだ3ヶ月だから寝てるだけだし仕方ないかもしれないけど下の子ももっと気にしろって感じ
私と夫は下の子も平等に可愛がってるけど+29
-2
-
215. 匿名 2020/03/14(土) 02:54:26
>>9
うち、今まさに旦那が上の子、私が下の子(0歳)みたいな分担にいつの間にかなってる。旦那は上の子みるために残業しないで帰ってきたり、休日はかかりっきりで相手してるけど、やっぱり下の子に対する嫉妬心とか寂しさはあるみたいでたまに爆発してる。旦那と担当変えると今度はパパの膝に座らせないでー!とか怒り出す。なかなか難しいね。+112
-1
-
216. 匿名 2020/03/14(土) 02:55:29
>>6
それ普通に下の子優先じゃん 笑 上の子待たせてるんだから。+4
-49
-
217. 匿名 2020/03/14(土) 03:02:41
>>31まさにそれなんですが、どうしたらいいのでしょうか。+35
-0
-
218. 匿名 2020/03/14(土) 03:12:49
>>1
>そして下の子って上の子のやってる事に近づきたがり、上の子のおもちゃを壊されて泣く、という流れが多々あり、
わかってるなら止めてあげて!本当に
私は子供の頃この繰り返しで弟と母が嫌いだった
壊しても母はあんまり弟を怒らないし(今思えば小さいから仕方ないけど、それなら止めて欲しかった)
結局我慢するのはこっちなんだなと+14
-6
-
219. 匿名 2020/03/14(土) 03:13:21
上の小3男児とたまに二人で出かけます!二人だけの時間ってのがいいのかなーと。それを続けることも。+0
-0
-
220. 匿名 2020/03/14(土) 03:15:34
>>1
物理的に優先じゃなくて、「気にかけてるよ」って常に伝えようとする姿勢じゃないかな?
下の子で大変でも、「気にかけてるよ」というのがわかっていたら上の子は安心する
ただ、上の子のおもちゃを壊すことを仕方ないと思わないでほしいかな
何度も続くと、いくら構ってくれていても蔑ろにされてるって感じると思う
表面的には大事にしてくれているけど、自分の大事なものは大事にしてくれないんだなって+12
-3
-
221. 匿名 2020/03/14(土) 03:25:00
うちは今5歳と4歳の男の子二人の年子です。
1歳9ヶ月差で幼い中で兄になった上の子には、普段お兄ちゃんだからとは言わないように双子のように育ててますね。
両実家遠方で、主人は激務で頼れず近所に支援センターがあったので朝はスーパーへ買い出しに行きお昼を食べて昼過ぎに昼寝をしないかなってなったらオヤツを持って支援センターへ行き支援センターのスタッフさんが哺乳ビンでミルクをあげて私は上の子のオヤツを手伝っていましたね。
オヤツは上の子が好きなコンビニで選ばせて1日のお楽しみタイムにしてました。
待っていてエライね、手伝いをたくさんしてくれたね、今日も頑張ったねってご褒美が3時のおやつです。
周りのお母さんからは2〜3歳の子が親が幼児用のお菓子を与え管理しないとって言われたこともありましたが、この子の楽しみなんですよってスルーしてましたね。
4年制の幼稚園へ上の子を入れた年の運動会は、ファミリーサポートに下の子を預け旦那と2人で今日はあなただけをたくさん見るよって言ったら、見たことないぐらいに喜んでましたね。
その次の年、下の子の軽度発達障害が分かり療育へ行くからその日は幼稚園の延長保育で待っていてって言うと、僕も弟みたいにおしゃべり出来なくするから連れて行ってほしいと言われた時は可愛そうで仕方なかったです。
それからは春休みと夏休みは週1日程度下の子を一時預かりに出して上の子とのべったり時間をとってますね。
療育へ行ったり普段下の子に手がかかったり、事実下の子の方に甘いのでそれを意識して、なるべく上の子を褒めるようにしてます。
兄弟喧嘩は喧嘩両成敗で両方とも叱りますね。
それでも手や足が出てる時は1人を主人の部屋に1人をキッチンに移動させ、落ち着いたらリビングへ来なさい、泣き喚く子はお母さんも嫌だってカリカリしてるので下の子は兄に甘えてますね。
下の子はとにかく甘え上手。
上の子は甘え下手なのは、きっと幼い頃から自立を求めて厳しくしていたからって反省中ですね。
+1
-3
-
222. 匿名 2020/03/14(土) 03:26:19
>>114
私だ。反面教師で平等にとおもって頑張ったけどやっぱ上の子の赤ちゃん返りヒドいし身が張り裂けそうなくらい大変だし夫が何もしなくなった。そしてもともと無気力な私は鬱気味。+6
-0
-
223. 匿名 2020/03/14(土) 03:27:58
うちも主さんと同じく3歳差。二人とも小学生だけど、優先の線引きがどこまでか今だに悩み中。二人とも可愛くて二人とも大切なんだけど、当人達はそれぞれ自分が一番でいたいんだよね。ほんと難しい。+1
-0
-
224. 匿名 2020/03/14(土) 04:50:49
>>2
分かる。
私も二番目で何もかも上の子優先だった。
家が裕福じゃなかったので、上が大学行くから私は我慢しろって言われた。
上が上京して部屋を借りるのに金がかかるからって私のバイト代とられて。
父親が死んだ時の遺産も上が結婚して金がかかるからって私の分まで勝手に上に渡してた。
まぁ歪まずに生きてきたけど。+36
-2
-
225. 匿名 2020/03/14(土) 04:54:10
>>86
すでに『娘より息子がかわいい』のがよく伝わってきます。
+88
-8
-
226. 匿名 2020/03/14(土) 05:12:20
一歳半離れてました
私は失敗した
上の子がひがんでしまった
同等にできてなかったみたい
むずかしいよ+3
-2
-
227. 匿名 2020/03/14(土) 05:17:55
>>122
私は男男女の兄妹の末っ子なんだけど、子供の頃は寂しかった思い出ばかり覚えてるよ。
ちなみに上から7歳、5歳違いで大人になった現在は兄妹付かず離れず仲良しになったと思う。
兄妹喧嘩で痛い思いをした、力じゃ敵わないから泣いたり物を投げて抵抗した、親戚の集まりでは1人だけ年が離れていたから割と1人が多かった、兄やいとこ達はみんなどんどん大人になっていくのに、私だけいつまでも子供で置いてけぼりな感覚でとにかく寂しかった。
写真も私の分はとにかく少ない。流行りのゲームも兄達には与えられて、私はまだ小さいからってやらせてもらえなかった。
だからなのかわからないけど、私はすごく悪いこともたくさんした(親の財布からお金取るとか、外で車に傷つけるとか、とにかく悪質なこと)
ちなみにこれらの悪質なことは、全部幼稚園〜小学校低学年くらいの時期。
それ以降は何故か私も変なことしなくなって、普通に中学、高校も皆勤賞で卒業して、大学も出してもらって普通に結婚もできた。
自分が今親になって(2歳11ヶ月と5ヶ月)、なんて自分は扱いにくく悪いことをする子供だったんだろうと思う。
今は親に申し訳なく思うが、とにかくその当時は寂しくてたまらなかった。
自分語りで長文で失礼しました。+28
-0
-
228. 匿名 2020/03/14(土) 05:26:43
私は妹と3人差。うちの親は、上の子(私)を最優先にしてきた、可愛がりすぎたかなーってよく言うけど、悪いけどそういう風に感じたことはない。
確かにミルクとかオムツとかそういうのはきちんと説明して上に待っててもらうけど、それ以外のことでは好きで長男、長女になったわけじゃないから下の面倒みろとか遊んでやれとか我慢しろとかそういう、兄弟絡めて相手するんじゃなくて1人の我が子としてみてあげてほしいな。
でも実際は難しいと思うから、下の子が寝てるときとか誰かが見ててくれるときに上の子と二人きりになるのが一番だと思う!+0
-6
-
229. 匿名 2020/03/14(土) 05:35:54
>>105
そんなの仕方ないだろ。大人だってしているつもりでも伝わってないことがあるんだから。気持ちの問題。
平等にしているという気持ちが大事。+8
-1
-
230. 匿名 2020/03/14(土) 05:44:13
うちは上が男、下が女だったこともあって、私が下の子にかかるときは夫と息子が男同士で遊びに行くことも多く、パパっ子に。保育園の卒園式に証書もらう役も保護者の挨拶もパパ。いろんな節目のときに出てもらうようになって、夫も積極的に関わってくれるようになりました。日常その他もろもろはほとんど私なので…+1
-0
-
231. 匿名 2020/03/14(土) 05:48:44
うちも3歳差だけど、お兄ちゃんとは言わない。お兄ちゃんなんだからとか、お兄ちゃんだから優しくしてとか絶対言わない。上も下も平等に叱る。下の子に優しくしてじゃなくて、人としてそれは良くないねとか、お友達だったらこうしてあげるといいねとか、なるべく個として伝えるようにしてる。
+1
-0
-
232. 匿名 2020/03/14(土) 05:49:28
ちょっとだけ、という絵本が泣ける+4
-0
-
233. 匿名 2020/03/14(土) 05:50:31
>>10
よし、決めた。
猫抱っこしよう。+170
-0
-
234. 匿名 2020/03/14(土) 06:02:29
>>15
子供に手がかからなくなった人達は上の子ははじめての子だから特別にかわいいってよく聞く、
本人達はわかってないけど
下の子供達は親の一番かわいい存在にはなれない
+31
-13
-
235. 匿名 2020/03/14(土) 06:17:54
>>5
男親にまかせきるのはなんか恐ろしい
目をはなして大変なことになりそう+18
-52
-
236. 匿名 2020/03/14(土) 06:23:37
>>86
そんな大好きな息子に老後は面倒見てもらってね。
私は弟ふたりいる姉の立場ですが、娘が気に入らない割に依存され、絶縁して9年です。+51
-6
-
237. 匿名 2020/03/14(土) 06:24:19
きょうだいは他人の始まり。+6
-0
-
238. 匿名 2020/03/14(土) 06:29:26
>>9
うちも今その状態だわ
遊び場でも下はまだ行けない所が多いから上の子に我慢させるよりパパと思いっきり遊んでママにおーい!って手を振るとかのがメンタルに良さそう
夫も楽しそうだし、どんどん懐いて嬉しそうだし。さみしい気持ちはあったけど子供がストレス無いのが一番だわ+8
-3
-
239. 匿名 2020/03/14(土) 06:34:21
4歳と3歳の男の子います。
自分が3姉妹の長女で我慢を強いられ嫌だったので、お兄ちゃん、弟って呼び方をしてません。
下がまだ手が掛かる間は、上が待たされてよく癇癪起こしたり、夜泣きも酷くなってたので、心のケアが必要だと感じ色々調べて試しました。
1番効いたのが、寝る前に『ママとギューしよう』って5分くらいハグ。
あと、側から見るとバカ家族なんですが、夫婦で長男の取り合いをする。『ママの大事な○○ちゃん!』『パパの○○ちゃん!』
eテレのスクスク子育てでやってたのを真似したら、子供が見たことないくらいすっごく幸せそうな顔をしてました。
うちはこの2つで半年くらい続いた夜泣きがなくなって、今は双子みたいに仲良く遊んでます。
+9
-1
-
240. 匿名 2020/03/14(土) 06:58:34
4歳&1歳半で今はなるべく平等を心がけてるけど、上を我慢させてしまう時もあるし、上優先になって下にごめんと思うときもある。
難しいよね。
子供がどう思ってるか、それぞれ不満があるのかは分からないけど日々のことだから完璧にはなかなか難しい。+2
-0
-
241. 匿名 2020/03/14(土) 07:09:10
>>3
アラフィフガルババアさん?
昭和の時代はそうだったかもしれないけど、今の時代は皆平等に可愛がってますよ。+3
-12
-
242. 匿名 2020/03/14(土) 07:14:19
>>3
下ばっかり可愛がったと思ってるやつは
ひねくれ者だ。+19
-11
-
243. 匿名 2020/03/14(土) 07:15:06
主さんと同じで昨年3歳差で出産しました。
私も二人育児で毎日悩んでます。
上の子優先にというのは正直難しいですが、私が意識していたのは、
赤ちゃんのお世話をする前にお兄ちゃんに必ず赤ちゃんのオムツ変えていい?今から授乳していい?と確認してからやることでした。
上の子は自分もちゃんとお母さんに存在を認めてもらえてることが大事なんだと何かで聞きました。
とは言え、やっぱり赤ちゃん優先になる場面も多いし上の子にもイライラしてしまうし理想的な育児ははっきり言って無理ですよね…笑
お互い頑張りましょう!+4
-0
-
244. 匿名 2020/03/14(土) 07:15:56
2歳と3歳の年子を育てていますが、姉妹はとても仲良しです。
下の子のお世話をしている間も、上の子に言葉かけをしたり些細なことも褒めたりしていました。
常に二人に目配りしている状態が長く続くので、向き不向きはあると思います。+2
-0
-
245. 匿名 2020/03/14(土) 07:27:08
無理ですね
うちは下の子に手がかかるから下の子寝た時に上の子ギューってしてりするくらい。
怒る時はどっちにも怒るし可愛がる時も2人一緒にギューってしたり。
基本2人で遊んだりしてるし仲良いからほっといてます
+4
-0
-
246. 匿名 2020/03/14(土) 07:27:49
上の立場でうまれてきた人は
下がうまれるまで親の愛情を独り占めに出来てた事はどう思ってるの?
+9
-5
-
247. 匿名 2020/03/14(土) 07:29:41
どんなに下が小さくて赤ちゃんでも、
上の子のおもちゃや絵本を下の子が取ろうとしたり、欲しがって泣いたら、
これはお兄ちゃんが今使ってるからねーと
ちゃんと人として順番を親が言って、
上の子の気持ちを尊重してあげること、じゃないかな?
お兄ちゃんなんだから、小さな子に譲りなさい、
じゃなくて。
後は、お兄ちゃんは大変だよね、
ありがとうねーと一言言って、親と2人でおやつ食べるとか。
兄弟が何人いても、一人っ子の時間が大切だと、
児童精神科医の先生が本に書いてたよ。+2
-3
-
248. 匿名 2020/03/14(土) 07:34:44
上の子は叱られがち。
叱ったら、その何倍も褒めた方が、人は伸びる!!と何かに書いてたけど、信じてるよ、私がそういうタイプだから。
叱られてばかりだと、自己否定でいじけるし、毎日親といても不安定だったり、親の事も嫌になるし、良くないと思うわ。+4
-2
-
249. 匿名 2020/03/14(土) 07:37:05
>>195
赤ちゃんお腹減るとギャンギャン泣きませんか?あと、小さい時はうんち緩くて背中までつたったー!ってこともあったりで、毎回毎回下の子待たせられるご飯、オムツ交換ではなかったです(そうじゃない時もありますが)
あと、195さんが大丈夫、できるよーって感じなのは年子だったのが大きいと思う。(私も年子の子どもいます)上の子、たとえ寂しい思いしててもまだ赤ちゃんだもん、いい意味で覚えてない。でも主さんのところは年の差があるからもっともっと大変なんですよ。+9
-3
-
250. 匿名 2020/03/14(土) 07:37:35
皆さんおやつの量はどうしていますか?
4歳差兄妹
下の子が3歳になりだいぶ周りのことを理解し始めてきたので今まで差をつけていたおやつの量を同じにしようか迷っています。+2
-0
-
251. 匿名 2020/03/14(土) 07:49:10
>>250
4歳の差があるなら、おやつの量は上の子が多くて良いと思うよ。
下の子も例えば一年生になったらもっとおやつ食べられるよ、って言い続けて。
体の大きさの差なんだよ、と。+4
-0
-
252. 匿名 2020/03/14(土) 07:51:23
手はひたすら下の子(赤ちゃん)のお世話に専念せざるを得ないけど、口では上の子との会話にはできるだけ応じる。+7
-0
-
253. 匿名 2020/03/14(土) 07:52:26
うちは上2人が男の子の2歳差、
小さいときからおむつ変えなきゃかな?
とか上の子にわざわざ相談してた。
そのうちおむつ確認してくれるようになって
はいオムツ♪と持ってきてくれて。
ありがとーほんと助かるー!とか。
下の子が遊びの邪魔しにいくと
どうしたいんだろうね?これきになるのかなぁ?
と上の子と2人で話す。
じゃあ貸してあげようか?と
上の子が下の子と遊んでくれる。
現在6歳と4歳、仲良し兄弟です。
長男はしっかり者で優しいし、
次男は甘え上手で優しい。
0歳の妹がいるけど2人して甘やかしてるよ。+4
-0
-
254. 匿名 2020/03/14(土) 07:54:53
うち三兄弟だけど、
下の子が7歳になるまで、ずーっと誰が一番かわいい?とか好き?って聞かれた。
もう、一貫してマルが一番、サンカクが一番、シカクが一番、みーんな一番なの!!!と言い続けた。
あと、寝る前にマルはお母さんの宝だよ!!!とか
言い続けた。
、、!そういえば最近全然聞かれない。三人とっても仲が良いから、満足したかな?7年かかったわ〜+6
-0
-
255. 匿名 2020/03/14(土) 07:57:52
>>69
あなたのお母さんは、あなたを産んで本当に可愛くて、愛おしいかったから、もう1人産みたかったんだね。+6
-2
-
256. 匿名 2020/03/14(土) 07:58:57
下の子に集中しがちだから、上の子もちゃんと気にしてあげてね的な意味で受け取ってた。+9
-0
-
257. 匿名 2020/03/14(土) 07:59:50
>>2
心中お察しします。
ただ今回の上の子を優先〜は上も幼くて物事を理解できてない時のみを指すと思います。どちらにも愛情を注ぐの前提で、上の子に気をつけてやるという意味です。
「お姉(兄)ちゃんは優秀なのに〜」とか言って差別してくるのはただの毒親です。+34
-1
-
258. 匿名 2020/03/14(土) 08:04:50
赤ちゃんの世話って本当に手間がかかるし気も使う。ケガも病気も。3歳4歳でも手がかかる。
下の子にとても時間がかかるから、気持ち的にだけでも上の子優先くらいで、丁度良い!と言うことかと。実際には下の子が小さければ小さいほど、下の子に手がかかってるんだから。
毎日大好き!って上の子を抱っこしたり、頭撫でたり、してあげるといいかと。
+3
-0
-
259. 匿名 2020/03/14(土) 08:04:55
>>5
うちも新生児期からきっちり育児できるようにしたから、よく預けて上の子と二人で出かけていた。
こっちも赤ちゃんにつきっきりだとしんどいから気分転換になった。+103
-1
-
260. 匿名 2020/03/14(土) 08:08:10
3歳差で上がお世話したがりな女の子だったから、育児参加させてたよ。
ミルク飲ませてあげてとか!もちろん、嫌だったらやらせないけど。どうしても下の子に付きっきりになりがちだから、半年に1度くらい旦那に預けて、下の子いるといけない映画館に2人でいったりしたよ。
すごく姉妹の仲いいよ+3
-0
-
261. 匿名 2020/03/14(土) 08:10:21
>>190
横だけど、猫を兄姉に見立てているのはわかるけど
猫の寿命は少ないんだよ。抱っこしてって思ってしまう
あ、人間の兄姉が子どもでいられる時間も少なくなるか
我慢して大人になっていくんだな…+98
-1
-
262. 匿名 2020/03/14(土) 08:12:41
>>78
うちもそうでしたよー。
お兄ちゃんになったからって、ぎこちない手つきで色々手伝ってくれてたなぁ。私より母性爆発させてましたよー。
今でも仲良しですよ。+8
-2
-
263. 匿名 2020/03/14(土) 08:13:34
>>1
ぎゅっとまとめると、
お姉ちゃんなんだから!
お兄ちゃんなのに!がダメなだけじゃないの?
小さい子は手がかかるから目が離せないのは当たり前で、
比べて上の子に対して
求め過ぎたらダメなんじゃないの?+15
-0
-
264. 匿名 2020/03/14(土) 08:19:46
5歳と3歳の兄妹。兄の時に比べたら妹が赤ちゃんの頃は手がかからない子で兄との時間がとりやすかった。気を付けてたのは泣いてもすぐ駆けつけることなく「何でだろう?オムツかな?」って兄と相談はしたりオムツ出してもらったりお手伝いしてもらってた。
今は喧嘩もしつつ、いつも2人で遊んでるよ。なるべく双子みたいにって気をつけてるけど年齢や性格や性別が違うから全く同じようにはいかなくて、ハグしたりのスキンシップだけは同じようにしてどっちも同じくらい大好きって伝わるといいなーって思ってしてる。+3
-0
-
265. 匿名 2020/03/14(土) 08:22:27
うちの幼稚園は園長先生が
やっぱり上の子大切にしろって考えで、
例えば習い事とかも上の子が5歳の時にはじめたなら、
下の子も同じ5歳の時にはじめさせろとか。
同じタイミングにはじめて、下の子がうまくなっちゃうと上の子の自信がなくなるとか、なんとか。
+5
-2
-
266. 匿名 2020/03/14(土) 08:23:59
>>1
優先って言い方が誤解を招くよね。
上の子はただ自分がちゃんと愛されてるか実感したいだけなんだよ。お母さんが下の子だけじゃなく自分のことも気にかけてくれてるかどうかが不安なの。だからほっとかれてるって思わせることがいけないってことだよね。
お兄ちゃんなんだからお姉ちゃんなんだからって我慢させることが1番のタブーで、上の子と2人きりの時間を取ってあげることが大事なんじゃない?
その基盤さえしっかりしてれば、兄弟間の仲も良くなるし上の子も弟妹の面倒を見るようになると思う。
子供同士嫉妬させるような親の態度には気をつけましょうってことじゃないのかな。+23
-0
-
267. 匿名 2020/03/14(土) 08:27:21
>>86
横だけとさ、嫌みな返信のひと多いね。
ここしか切り取ってよくそこまで言えるなあと感心する。
そこまで透視能力あるなら、未解決事件に協力しなよ。
上の子優先してきたから上の子が、当たり前みたいになってるって話でしょ?
+47
-10
-
268. 匿名 2020/03/14(土) 08:29:58
>>83
気持ちは分かるけど子供の方がびっくりして危なくない?
あとはお母さんにあんた何したの!って怒られたり+25
-0
-
269. 匿名 2020/03/14(土) 08:38:41
>>113
妊娠中や育児での出来事
優しくされた事、酷く扱われた事など
ずーっと残るもんね。
そういう私も上の子育児中の旦那の態度
20年経った今でも根に持ってる+53
-0
-
270. 匿名 2020/03/14(土) 08:44:35
上の子のことちゃんと見てるよってことを伝えすぎくらい伝えてちょうどいいと思う
自分に対する愛情を確認してるんだと思う+3
-0
-
271. 匿名 2020/03/14(土) 08:51:31
>>256
私もそう思ってた、両方の子を大事にするってこと。片一方だけかわいがったら、かわいがられない方は凄く寂しい思いする。
親に差別された寂しさは、一生消えないからね
+7
-0
-
272. 匿名 2020/03/14(土) 08:59:27
>>69
あなたは親に甘えることができなかったか、甘えられない親だったかだろうね+4
-0
-
273. 匿名 2020/03/14(土) 09:01:21
>>1
うちもちょうど3歳差です。
私はなるべく上の子優先しています。頭で本人も分かっているつもりですがまたまだ甘えたいですよ。
私は上の男の子を優先して、赤ちゃん泣いてるね、なんでだろう可哀想だねって問いかけます。そして一緒に育児をてつだってくれます。オムツかな?おっばいかな?大好きなぬいぐるみかなって?
だんだん、お兄ちゃんらしくなってきてすごく褒めます。
同時に泣いてたり、構っての時は順番こだねといいかせてます。
最近は上の子がピンチヒッターです。下の子が寂しく泣かないように優しく遊んでます。その間にトイレいって、2人の様子をみて和んでます。+8
-1
-
274. 匿名 2020/03/14(土) 09:15:24
>>2
私は真ん中。いつもお座なりで、我慢はお姉ちゃん扱い分配は年下扱い。長男と末っ子ばっかり可愛がる親が嫌いでした。
で、どうなったかというと、隠してるけどひがみっぽいし、愛してくれない相手は愛せない、無償の愛や無償のサービス精神が無い人間になってると思う。+21
-0
-
275. 匿名 2020/03/14(土) 09:17:16
>>10
可哀想。
表紙だけで泣ける。
おいで!抱っこしてあげるよ。+159
-0
-
276. 匿名 2020/03/14(土) 09:22:20
下の子が後追いで泣きながらくっついてくるし上の子に構ってあげたい気持ちはあるけどなかなか難しい。上の子今休園中だから相当ストレス溜まってると思う。ごめんよ+2
-0
-
277. 匿名 2020/03/14(土) 09:29:23
>>195
いかにもお姉ちゃんの人が書いたという感じで、妹からしたらモヤモヤする書き込みですね
妹は、上は大きいくせに赤ちゃん扱いしてもらえていいな〜と思いながら育つんですね+14
-2
-
278. 匿名 2020/03/14(土) 09:30:19
>>197
横だけど失敗ってどういう風に?+4
-1
-
279. 匿名 2020/03/14(土) 09:31:02
子育てしてて難しいと思うんだけど、自分が甘えられず寂しい思いしてたから出来る限り上の子を優先。+2
-3
-
280. 匿名 2020/03/14(土) 09:31:04
>>278
遡って読めばわかるじゃん+1
-2
-
281. 匿名 2020/03/14(土) 09:33:21
>>105
じゃあどうすれば…?+1
-0
-
282. 匿名 2020/03/14(土) 09:34:40
>>206
で、当られた上の子が大きくなってこのスレで、
下は生意気で気が強い、上は悪くないのに下が悪さする、上だってまだ幼児なのに我慢してるって書き込むのね+4
-0
-
283. 匿名 2020/03/14(土) 09:37:15
うち8歳差の姉がいるけど、子供の頃はずーと嫉妬で虐められてた
耳ハサミできられたりとか
姉のケアは重要だよね+5
-0
-
284. 匿名 2020/03/14(土) 09:39:23
>>256
>>271
そうだよね
べつに下の子を蔑ろにしろって意味じゃないと思う
>>22みたいなのは理解力低くて他人ながらイライラする
とはいえ旦那も口で諫めるだけで主体的に育児してないぽいけど
+46
-4
-
285. 匿名 2020/03/14(土) 09:44:08
>>216
あのさあ…上下関係なくやらなきゃいけない世話はえるでしょうよ…
たとえば新生児のころの授乳なんかは上だろうと下だろうともれなく三時間ごとじゃん
まさかあなた下の子は回数減らしてオッケー♪とか曲解してる??????+25
-1
-
286. 匿名 2020/03/14(土) 09:46:20
うちは二歳差の姉弟。
どうしても上の子にかまってて、下は勝手に育った感じだな汗
体も強いし、工夫して自由に生きてる感じ。
お姉ちゃんなんだから!とは叱らないけど、年上が年下にそんなことしちゃいけないよ。と教える時はある。
+1
-5
-
287. 匿名 2020/03/14(土) 10:17:51
>>283
8歳差でも嫉妬するの?そのお姉さん、大人気ないね。 そんだけ年が離れてたら可愛がるけど+5
-0
-
288. 匿名 2020/03/14(土) 10:22:34
トピズレだけど…
うちは双子だったからどっちかを優先って事はできずに、育児も最低限投げやりだったなぁ。
妹が初出産してめちゃくちゃ可愛がってすぐ抱っこしてて。あちこち出掛けてて。
私は二人泣いてても放置してた時間もかなりあるしミルクもセルフ飲みも何度もしてたしあんなに抱っこしてたかなぁとかたまに考えて子供に申し訳なく思う。
お出かけは1歳になるまでほとんどしなかった。週2から3の散歩くらい。
一人の子とちゃんと向き合って育児をしてる人見るとすごいなと思います。
+0
-0
-
289. 匿名 2020/03/14(土) 10:24:01
>>10
私が抱っこしてなでなでして抱っこしてなでなでしてあげる~(>_<)+110
-1
-
290. 匿名 2020/03/14(土) 10:27:00
うちの母はその癖が抜けないのか、未だに兄の世話やきしてるわ。兄ちゃんはあんたが生まれたから小さい時にジィジの家に泊まったり寂しい思いしたんだよって…知らんわ+6
-0
-
291. 匿名 2020/03/14(土) 10:28:56
うち4歳差だけど、下の子は首がすわってからは上の子の公園遊びや、習い事の送迎やら付き合わされてるけど、上の子からしたらもっとブランコ押してよ!赤ちゃん抱っこしてると全然遊んでくれない!のだそう。
結局は2人を1人で見ている以上は、感覚としては小さい子ばっかり構ってる!もっと見てよ!になってしまうので、下の子はおっぱい以外パパ担当みたいな感じにして、休みの日は上の子と公園や買い物行ったり、とにかく2人だけの時間を作った。
ワンオペで難しいのであれば、赤ちゃんは多少泣かせたままでも大丈夫なので、ちょっと待ってねーと赤ちゃんを待たせて、上の子を構ってから「お腹空いてるかもしれないから、ちょっとおっぱいあげるね」とか、お伺いを立てるといいかも。+0
-1
-
292. 匿名 2020/03/14(土) 10:28:56
私は長女で妹が産まれてから大事にされてない、自分を見てくれてないっていうの凄く感じたので
上の子にはお姉ちゃんなんだから!って言葉は絶対言わないと心に決めてます
ただ、言いたくなる場面あるんだよねー沢山!
そういう時こそ一回手を止めて向き合おうと努力してますまだまだだけど
ちなみに5歳0歳です
5歳ってもう立派に会話できるし大人ぽいこというけどまだまだ甘えたがりだよね+6
-1
-
293. 匿名 2020/03/14(土) 10:33:57
下の子が泣いてるとわざと?上の子がこれ見て!今これやって!とか試し行為的な事してくるので、緊急じゃない時は下の子ベッドに置いて抱っこしてあげたりする。
そうすると満足するのか赤ちゃん泣いてるから抱っこしてあげないとねって上の子が言ってくれて平和にいくことがある。毎回毎回同じようにはできないからなんか他にやり方ないかな?と思ってる。やったりやらなかったりの方が良くないんじゃないかと悩んでて。+4
-0
-
294. 匿名 2020/03/14(土) 10:35:44
>>182
私も第二子の真ん中
上が優等生だったから比較され馬鹿にされ、歳の離れた一番下が生まれたとたんに親の関心もなくなった
そのせいだけじゃないかもしれないけど、子供のときから自己肯定感が低くて自殺願望がある
決して毒親じゃないし、家族仲良いんだけどね+7
-0
-
295. 匿名 2020/03/14(土) 10:45:57
>>114
うちの姉もだ!姉ばかり親の金使って借金して親が払って、職場でもいつももめて私悪くない、相手が悪いといっていつも変えてる。ずっと実家に住んで家のことやらず親に嘘ついて不倫して子供だけ産んで実家に入り浸り。
姉は私のことを散々怒鳴り散らしてたのが今では我が子にいったなって。
そして私と出産時期かぶって母は姉をとりました!旦那のお母さんが面倒をみてくださいました。姉ばかり優先です。
私は母にも叩かれて育って、姉は叩いたことないと母に言われた時は絶望でした。
今では母と姉で父を邪険に扱ってます。
+12
-0
-
296. 匿名 2020/03/14(土) 10:52:18
>>136
ホントそれ。
最近、姉妹を育てている友人が『2人で写ってる写真も上の子が可愛く写ってるのを選んじゃう』って言ってて、親の本音を聞いた気がしたわ。
下の子の私、ほぼ1人の写真無いもの。+8
-4
-
297. 匿名 2020/03/14(土) 10:53:49
>>161です。
色んなお話ありがとう。
私はひとりっ子、旦那は3兄弟の真ん中ですが兄弟なんてそんなもんと思ってるタイプなので、私が接し方に悩んでも気にし過ぎで片付けられて、不満やわだかまりを抱えて成長した人の話を聞く機会がなくて。
子どもは4歳と2歳で、上の子がちょうど年中さんに上がるタイミングなので絵本(おおきくなるっていうことは)を読みながら「弟含めて小さい子には優しくできるお姉さんになろう」という話をしたところでした。
たしかに弟を引き合いに出せば「お姉さん」にきょうだいとしての意味も含まれてしまいますよね。
セットで小さい子は大きい子を敬う、ということを教えるのも大切ですね。下が2歳なので今それを本人が意識するのは難しいと思いますが、地道に言い聞かせていこうと思います。+2
-0
-
298. 匿名 2020/03/14(土) 11:06:59
下の子の立場だけど、上の子優先でもいいけど写真とかビデオとかだけは同じだけ撮ってあげて
自分だけ少ないのは下の子あるあるだけど、あれ結構傷つくんだ…+7
-0
-
299. 匿名 2020/03/14(土) 11:08:03
>>182
私も真ん中、妹と1歳差。
妹が赤ちゃん頃、大病したらしい。そんな事もあって、両親は妹の事凄く可愛がってた。
私は、祖父と祖母に育てられたようなもん。実際超おじいちゃんっ子。いつも祖父から守られてるって安心感あったよ。アラフォーだけど、兄も妹もめちゃ仲良し。+3
-0
-
300. 匿名 2020/03/14(土) 11:08:16
お兄ちゃんでしょ?!お兄ちゃんなんだから!!お兄ちゃんのくせに!!!って叱る時に言うのは禁止。
~してくれたんだね!さすがお兄ちゃん!とか褒める時に言うといいです。
あと、下の子が悪いことをしたら、きちんと下の子を叱ること。まだわからない月齢でも、上の子のおもちゃを壊したりしたら、「お兄ちゃんの大事なおもちゃだからダメだよ」と。
下の子が理解できなくても、上の子が聞いてるから、意味がある。+3
-0
-
301. 匿名 2020/03/14(土) 11:15:10
>>102
女の子は精神的な成長が速い子が多いからね〜。
上の子の性別や性格でやり方が変わってくると思う。
3歳だとお手伝いしたがるからついやってもらったりもするかも知れないね。
うちは上が男の子だったから全く期待してなかったし頼むつもりもなかった。
周り見てても少し大きくなるとちょっとの間下の子見てて〜って頼んでるの上が女の子の場合がほとんどだと思う。
頼むのはいいけどその間に下の子が泣いたり怪我した時に上の子に注意したりするのはダメだと思う。
女の子は頼りになるけどその後のフォローが大事かな。
お姉さんぶってても本当はいつまでも甘えたいだろうから下の子が見てない時に甘えさあせてあげるとか。
+7
-9
-
302. 匿名 2020/03/14(土) 11:16:25
>>292
私も長子長女。2歳下の弟がいて、身体が弱かったから、小学校上がるまでほとんど祖父母に育てられた。
それなのにお姉ちゃんだからってすごく言われてきたなあ。名前も「お姉ちゃん」だしね。
反抗期ものすごく反発した。「私の名前はお姉ちゃんじゃない!!!好きで長女に産まれてない!!!そもそもあんたに抱っこすらしてもらってない!!!」って母の人生、育て方全て否定して怒鳴りまくってたよ。
5歳なら尚更きっちり覚えてるだろうから、上の子大事にしてあげてほしいです。+14
-2
-
303. 匿名 2020/03/14(土) 11:21:05
>>283
姉妹で下の子に嫉妬してってだけじゃなくて、お姉さんちょっとヤバい素質がありそう。+8
-0
-
304. 匿名 2020/03/14(土) 11:21:19
>>290
うちの母親もそんな感じ
作ったのも産んだのも自分のくせになぜか妹(私)を加害者っぽく言ってくるw+9
-1
-
305. 匿名 2020/03/14(土) 11:30:26
>>284
言い方はちょっときついけど、わかる気がする。言葉の本質を理解できない人っているよね。そう言う人って絶対「叱らない育児」も湾曲して捉えてそうで恐ろしい。+19
-0
-
306. 匿名 2020/03/14(土) 11:32:16
>>13
旦那が子供の頃、親子で並んで自転車乗ってて、旦那が転倒したのに義母(弟同乗)は気が付かずそのまま帰宅したという話を思い出した。
旦那はそういうのどうでもいいタイプで笑い話にしてたけど、普通の子は傷つくよね…+51
-0
-
307. 匿名 2020/03/14(土) 11:44:47
>>1
子供って体は勝手に育つよね。心まで育てるのは正直1人が限界な気がする。
2人以上になるとどうしてもどちらかに我慢をさせないといけなくなる。それが子供の心の発育に良いと捉えるか、悪いと捉えるか。
選択一人っ子の親はそこを踏まえてあえて一人っ子にしてる場合がある。+13
-0
-
308. 匿名 2020/03/14(土) 12:01:15
>>5
母乳育児だったらお出かけいくの不安だわ、、、+18
-4
-
309. 匿名 2020/03/14(土) 12:05:12
>>269
逆で笑ったw
頑張って!+16
-0
-
310. 匿名 2020/03/14(土) 12:10:00
マイナスだろうけど、
下も上も一人でなんてきついし、下が寝てる間に上の子見るとかも、下が寝たら自分も休みたい。
器用じゃないし、二人目育児、
上の子優先にしたいのにできない自分にかなり落ち込む。上の子優先なんて、そんな簡単にできないし、その言葉で追い詰められてる人絶対いるわ
だから旦那に上の子を一番に構うようにしてもらってる。
ある程度下が大きくならないと上の子優先なんてできません。
精神的にも、できなかったりする。
頼れる人、預け先がない人もいるし。
上の子優先にできない自分を責めないでね。
あと、完全母乳だったら、下の子預けてお出かけなんてなかなかできないよ
頼る人がいない人に上の子優先育児はきつい。
+4
-2
-
311. 匿名 2020/03/14(土) 12:12:13
>>1
私も歳が近いから上の子が赤ちゃん返りしちゃって、上の子は私。下の子は旦那が面倒みてた。
夜寝る時とか、旦那が新生児と寝て私は長男と。
次男がすごく育てやすかったんだよね、ミルクたくさん飲んで飲んだらたくさん寝てくれて。
一歳過ぎてもいつもニコニコしてあまり泣かず、ご飯も自分でパクパク食べてくれて。
すごく助かるって思ってたけど、今3歳目前でね
昔の動画を見返すと、ちょいちょい淋しそうにしてる次男が映ってるのよ。
私が近づいてニコニコしてるのに、それに気づかずに泣いてる長男を私が抱っこした瞬間とかにね。
動画見ながら涙出たわ。
お利口な次男に私は甘えてたなってすごく後悔した。
それからは自己主張が少ない次男もしっかりみるようになったし、お兄ちゃんが自己主張した時は次男にも意見を聞くようにした。
2人ともすごく大好きで大切。
ちゃんと2人それぞれの時間を作ったりしながら工夫して子育てしていきたい。+54
-0
-
312. 匿名 2020/03/14(土) 12:15:47
小さい時は喧嘩したらいつも妹ばかり!泣けば済むと思って憎たらしい!って思ってたけど、自分が子供産んでから上の子が如何に得か分かったよ。
第一子、初孫。まず皆んなから喜ばれて可愛がられて息子は王様だよ(笑)何でもサラだし、義両親から立派なカブトも頂いて。
今弟がお腹に入ってるけど、このトピは凄い参考になる。私も授乳しながら長男にも気にかけるようにする。+5
-0
-
313. 匿名 2020/03/14(土) 12:22:54
>>312
まさに!!
上はね、祖父母にも絶大なる愛情もらえるんだよね。
両方可愛がってもらってはいるけど、やっぱり差は感じて下の子が不便に思う事がある。
大丈夫、あなたは私がみてるから。って気持ちになっちゃう。
+6
-1
-
314. 匿名 2020/03/14(土) 12:31:51
>>115
うちまさに今4歳2歳で喧嘩激しいわ...
兄妹で上がまだまだお子様だから余計かも
でもそういうものだと思ったらなんか諦めがついた。
利ありがとう+5
-0
-
315. 匿名 2020/03/14(土) 12:33:43
一緒に子育てに参加させると良いってきいた+0
-0
-
316. 匿名 2020/03/14(土) 12:43:53
育児のマニュアルより自分に合う方法探した方がいい
とりあえず母親が無理せず笑顔が一番
上の子優先って、じじばば頼れない人には厳しい
だから、手を抜いて、下の子の最低限の世話して、気持ちに余裕あれば上を可愛がって、
まず、母親が無理をしない事。
二人生まれたら、子供子供子供ってなるけど、自分自身気づかない間にかなり無理してたりする。
無理とストレスのない範囲で自分ができる範囲の育児でいい
上優先優先なんて気を張るとできない事に落ち込む。
それなら、できないことは今はできないのだから今出来る事だけやる。
明日は上の子の頭を10回撫でるとか
昼飯後は3回はぎゅーするとか、小さな具体的な目標決めてするだけにした。
上の子や下の子の手のかかり具合なんて子供ごとに違うんだから自分ができる範囲でいい
二人育児してる時点でめっちゃ頑張ってるよ
+5
-0
-
317. 匿名 2020/03/14(土) 12:45:30
>>312
ほんとにそうだね、自分が子供生んでよくわかる
第一子&初孫はすごい愛情もらってるの実感しました、いつも特別扱いしてくれてる
私自身は父が5男で祖父母とは離れていたので名前さえ覚えてもらえなかったよ
+2
-0
-
318. 匿名 2020/03/14(土) 12:49:57
>>312
息子が王様だよ…って言いながら腹の中の次男より長男も気にかける♪ってむすんでるあたり、あなたは根っからの長子なんだねぇ…上の子の思考回路ってほんとに…+8
-4
-
319. 匿名 2020/03/14(土) 12:55:57
子育ての話してるのに、自分が親からされた仕打ちをここで発散するのやめてくれない?
長子VS末っ子トピじゃあないんだよ。+3
-4
-
320. 匿名 2020/03/14(土) 13:02:51
>>3
やっぱりみんな平等は無理。
一人っ子最強だわ。
一番に子どもと向き合えるし、100%の愛情を注いであげられる。
親子の絆が一番強い気がする。
極端だけど大家族ウルシヤマ家のお母さんとか、子ども一人一人とちゃんと向き合えてなさそう。+24
-18
-
321. 匿名 2020/03/14(土) 13:09:34
>>10
ママ友に、第二子の出産祝いで上げたら、読んで泣いてたw+81
-4
-
322. 匿名 2020/03/14(土) 13:10:54
>>320
姉妹で仲良く遊んでるの見ると、めちゃくちゃ幸せな気持ちになるけどね。
+11
-3
-
323. 匿名 2020/03/14(土) 13:13:12
>>43
我が家は上も下もママがいいー!ぎゃー!
だったので夫は何の戦力にもなりませんでした。
(家事もできない)+13
-1
-
324. 匿名 2020/03/14(土) 13:15:13
これ言うと元も子も無いかも知れないけど、子供の性格ってデカい。
上の子でも元々お世話したいって感じのお姉さんお兄さん気質の子もいるし、自分が一番じゃあないと嫌だって子も居るし。+9
-0
-
325. 匿名 2020/03/14(土) 13:16:23
2人がいる所で、
幸せだね〜〇〇ちゃんには優しくて可愛いお姉ちゃんがいて。
良いね〜〇〇ちゃんの事大好きな可愛い妹がいて。
ってな感じで褒めながら洗脳w
家族(味方)という意識を強くもたせるように声かけ意識してるからか、めちゃくちゃ仲良いです!+9
-0
-
326. 匿名 2020/03/14(土) 13:18:30
長幼の序+0
-1
-
327. 匿名 2020/03/14(土) 13:19:51
>>2
親が悪いね+5
-0
-
328. 匿名 2020/03/14(土) 13:26:25
私は長女ですが、妹は寝坊しても夜遅く帰っても、洗い物や掃除もろくにしなくてもいつも母にニコニコ接されてますよ。
私は土日でも朝9時までに掃除も済ませてないと罵倒され、洗い物や掃除も、完璧を追求され、母のやり方にそぐわないと金切り声で怒られて育ちました。
+0
-3
-
329. 匿名 2020/03/14(土) 13:27:46
はーい!真ん中の子が一番かわいそうだと思いまーす!+3
-2
-
330. 匿名 2020/03/14(土) 13:32:55
>>319
それだけ子供に嫌な思いをさせる未熟な親が多いんでしょう
子供ポンポン産める人って自分の育児に自信あっていいよね+5
-3
-
331. 匿名 2020/03/14(土) 13:37:49
周りの協力絶対いるよね。
私は子供いないんだけど、姉の所には三人いる。
二人目が出来たとき上の子はやっぱり寂しそうだし我慢して見えた。上の子は初孫だったから周りも親もめちゃくちゃ可愛がっていたんだけど、赤ちゃんの頃の事なんて覚えてないから、下の子が産まれて赤ちゃんに注目集まると面白くないんだよね。
だから私は出来るだけ上の子と一緒にいるようにしてた。パパは仕事で不在がちだったし。
結果上の子がめっちゃ懐く→下の子も混ざりたがるので懐いてくる→3番目が産まれたら二人とも私と遊びたがるって感じだった。
これがワンオペだったら…と思うと、子供育てるって本当に大変だなと感じた。+2
-0
-
332. 匿名 2020/03/14(土) 13:41:10
うちは3人子どもが居ます
良くないかもだけど私は
みんな小さい時にそれぞれに
〇〇が1番大事で大好きだからね!絶対に内緒だからね!〇〇とママだけの秘密だよ!って言ってました…
たまに、兄弟喧嘩した時に
ママは〇〇が1番好きだって言ってたもん!とか
言い合ってましたが笑
二人だけの時間作れる時は
二人でマック行ったり、一緒にサーティーワン食べてみたり、一人ずつしてました
おっきくなったら、ウザいだのキモいだの言うようになって取り合いされてた時が懐かしい笑+2
-1
-
333. 匿名 2020/03/14(土) 13:45:52
>>235
任せられるような人と結婚しよう。+14
-1
-
334. 匿名 2020/03/14(土) 13:54:28
姉は小さい頃あんたの為にいろいろ我慢したとか
わざとゲームで負けてあげたとか言ってくるけど、
妹の私だってアルバム一冊少ないし服とか自転車とかほとんどお下がりだったし
色々比べられて傷付いたこともある
親がどう接してもそれぞれ我慢することは出てくると思うな
そして子供は自分だけがそういう目に合ってると思いがち+15
-0
-
335. 匿名 2020/03/14(土) 13:57:53
>>320
そう思うのも親のエゴ
子供は兄弟姉妹が欲しいかもしれないよ
親の愛情を独り占めするのが必ずしも幸せとは限らないよ+15
-10
-
336. 匿名 2020/03/14(土) 14:02:58
>>320
大家族は上の子への虐待+9
-3
-
337. 匿名 2020/03/14(土) 14:05:09
>>320
子供の頃は良いけど思春期になって親の意識が全部自分に来るのが苦痛だったって意見もあるよ。(一人っ子の人が言ってた実話)+16
-7
-
338. 匿名 2020/03/14(土) 14:06:35
>>215
分かる。母親ってやっぱ特別だから、父親じゃなくて母親にかまってもらいたいんだよ。+23
-0
-
339. 匿名 2020/03/14(土) 14:09:30
まえ保育士さんと話したとき、ちょっとしたことで特別扱いしてあげるだけでいいって。上の子だけ連れてコンビニや散歩に行ったり、上の子とだけの時間を作ってあげて、少しの時間でもママを独占させてあげるだけでいいって。+0
-0
-
340. 匿名 2020/03/14(土) 14:11:46
>>1
ケースバイケース。
保健師も育児書書いてる人も、基本的に自分は子育て終わった状態でアドバイスしてる。
そんな他人の意見などどうでもいい。
その人達が育ててくれるわけでもないし、なんも責任もたないんだし。
方向が間違ったとしても、一生懸命そうやって考えてるお母さんなんだからそれで十分だと思うよ。
子供と一緒に、お母さんも段々と成長して分かる事もある。+9
-0
-
341. 匿名 2020/03/14(土) 14:28:17
>>13
これよく見る!下の子いなくても、子供が後ろでお母さんサッサといっちゃうやつ。
危ないからやめて欲しい。+18
-0
-
342. 匿名 2020/03/14(土) 14:29:57
>>9
そういう事だよね。
2人して下の赤ちゃんに「〇〇ちゃ~ん」ってやっちゃう夫婦が多いからね。+17
-2
-
343. 匿名 2020/03/14(土) 14:32:06
>>1
うちは1歳8ヶ月差です。
主さんの言ってる事よくわかります。上の子優先って難しい。
おもちゃを壊す問題は、うちでは上の子用に高めのテーブルとソファを用意して遊ばせています(下の子の手が届かない場所で遊ばせる)。下の子が小さすぎるとまだ一緒に遊べなかったりするので、どうしても和解できない時は隔離です。+2
-0
-
344. 匿名 2020/03/14(土) 14:37:43
>>320
上の子優先にしていても、上の子は自分が100%だった頃を知っているから満足することがない
下の子をお世話しているだけで拗ねてこの世で私は一番不幸みたいな顔してる
子供の数が増えれば増えるほどもらえる愛情は減ると思う+15
-1
-
345. 匿名 2020/03/14(土) 14:40:40
姉が3歳差育児してて「自分がお姉ちゃんだからって色々我慢させられたから、上の子に寂しい想いをさせないように優先する!」って当初頑張ってたけど、上の子が余りにもパワフルだから無理だ…って心折れかけてる。
手伝ってあげたいのにコロナのこともあって行きにくい(泣)+1
-0
-
346. 匿名 2020/03/14(土) 14:55:22
>>330
私もそう思う。
私の会社で3人の子持ちのパートがいるけど、一人目は離乳食や写真、頑張ったけど、二人目以降は手を抜いたー、それでも何とかなるわよーとか言ってて、自信ありげだった。
その人も愛情の薄かった中間子のはずだが…
二人目、3人目をポンポン産む人は第一子のスペアぐらいにしか思ってなくて愛情が薄いのよ。+3
-1
-
347. 匿名 2020/03/14(土) 15:03:01
>>329
私4人兄弟の3番目だけど、親に1番愛されてたと思ってた!笑
性格上甘えんぼうで、他力本願だったから。親からも1番手を焼いたっていわれるし‥
でもこの前兄弟で集まって、何となく昔の話をしてたら皆んな其々愛されてる自覚あったよ!
お母さん凄いなーって思いました。+2
-1
-
348. 匿名 2020/03/14(土) 15:14:32
私はお姉ちゃんなんだからという表現を使ったことがないです。年に関係なく、悪い方を叱るようにしています。
それと上の子は下の子がお下がりばかりなのに気づいていて、自分はいつも新品だし、写真も自分の方が多いから、母親が手を繋いで歩くのはより危険な弟で仕方ないと言っています。
下の子はお下がりがあまり気にならないようです。男女で違うのであげられるものはそんなにないですが、姉からのお下がりを喜んで使います。他はお友達からお下がりをもらっています。
上の子、下の子、それぞれメリット、デメリットがある事がわかればあまり捻くれる事はなさそうですが。それが分かる年になるまでは愛情を取られたと思うかもしれませんね。+1
-0
-
349. 匿名 2020/03/14(土) 15:16:43
>>13
自転車は本当は子供が前で、大人が後ろから付いていくのがベストなんだよー。私はそうしている。
+17
-1
-
350. 匿名 2020/03/14(土) 15:17:32
>>16
下の子をガン無視出来る環境なら上の子はノーストレスだろうけど、
現実はそうじゃなくて色々気にかけてあげなきゃいけないから
上の子的には「下の子の面倒ばっかり見させられてる…」って思うんじゃない?+5
-1
-
351. 匿名 2020/03/14(土) 15:18:11
>>36
要介護2の方がリハビリがてらの散歩やら色々手をかけてあげないとすぐに歩けなくなるし、転倒でもあろうものならすぐに骨折からの入院で歩けなくなるから手がかかるよ。
だけど要介護5を蔑ろにしていいわけない。
どちらもどうしてあげるのがいいのか常に考えなきゃダメだよ。それが出来なきゃ怠慢だよ。一気に介護の質が下がる。
このトピでも、どっちも平等になんて無理っ!!!って言ってる人は本当に無理なんだろう。難しいながらも、忙しいながらも上の子、下の子の気持ちを汲み取ろうとする姿勢が大事なんじゃない?そういうのは子供が大人になってから分かるだろうから同じ扱いが返ってくるよきっと。+1
-1
-
352. 匿名 2020/03/14(土) 15:19:26
>>22
これ良い話なの?
旦那さんがどっちが抱っこしてあげればいいのに…+52
-0
-
353. 匿名 2020/03/14(土) 15:34:25
>>10
猫ごときがw草+6
-56
-
354. 匿名 2020/03/14(土) 15:54:22
>>352
子供からしたら父親と母親って違う
やっぱりお母さんが1番だから、お母さん抱っこがいんだよ。+6
-7
-
355. 匿名 2020/03/14(土) 16:14:03
>>1
同じく昨年6月出産、3歳上に女の子がいます。
上の子は甘えんぼで、赤ちゃんの存在は生まれてきてもよく分からない存在で近寄っていいのかなとかあまり興味は示さなかった様子でした。生まれたばかりの頃はみんなが赤ちゃんばかりなので、私はほぼ真ん中の二女優先
うちの場合は一緒にお世話をするつもりで接しています。授乳やオムツ替えも出来るだけ上の子も呼んで一緒に。赤ちゃんうんちだねーきれいにしようねーと会話したり。上の子が話しかけてきたら、極力作業はとめてちゃんと目を合わせて気持ちを置き去りにしないように心がけました。
赤ちゃんにはちょっとかわいそうだけど、トイレトレーニングの時とか赤ちゃん泣いちゃっても一緒にトイレにいたりとかもやってました
あとは小さい事でも何でも褒めてます!自分に似ていて捻くれそうなので+3
-4
-
356. 匿名 2020/03/14(土) 16:27:03
>>15
少しだけわかる。
お姉ちゃんだから我慢しなさいとか
、お姉ちゃんだからとかを使わずに子育てすれば
3歳、4歳差なら上の子は案外大丈夫だと思う。
もちろんその時は寂しい思いさせてしまうけど、親がその気持ちを持って一生懸命せっしていれば
愛情たっぷり1番大事な時に自己肯定感はついてると思う。
基本のペースが放任主義のほったらかし育児タイプの親に育ってると、案外1番上だけがぐれてなかったりする。+7
-1
-
357. 匿名 2020/03/14(土) 16:27:59
>>283
うちアラサー姉妹だけど4才上の姉が母親に精神的にべったりだ。もろ長女気質でいばってるし高学歴のキャリアなので家でも暴君なんだけどね。豊田真由子みたいな激しい感じ。なので母親べったりのギャップに違和感を感じて来たけど私が生まれて寂しい思いをした反動なのかな。
上手にやらないとかなり年取っても引きずるみたいで怖い。+1
-1
-
358. 匿名 2020/03/14(土) 16:33:05
>>37
私はそんなパターン見た事ないけどね。
いじめっ子に上の子だったとか下の子だったとか
全く関係ないよ。普通の家庭に育ってれば。
いじめっ子は親が放置の家が多かったわ。
兄弟関わらず。+8
-1
-
359. 匿名 2020/03/14(土) 16:38:11
>>10
これ読むと泣いちゃうの(;o;)+37
-0
-
360. 匿名 2020/03/14(土) 16:40:54
>>10
義兄弟は
泣き叫んでもほったらかして上の子と遊んでて、
声が枯れるまで泣いて疲れて寝ちゃうの。
えー……だよね……
+36
-0
-
361. 匿名 2020/03/14(土) 16:53:34
下の子が赤ちゃんだった頃は授乳しながら上の子に絵本読んだりしてました笑
あと上の子おんぶして、下の子抱っこしたりとか。
いまは上が3歳になったばかり、下の子が1歳4ヶ月だけど、ほんと落ち着きました。全体的に。
お互いにこれ読んで、これやって!ってわたしに同時に来たり、おもちゃの取り合いとかもありますが、なるべく平等にしてます。
上の子には絶対お姉ちゃんだから、とは言わないのは決めてます。
自分も年子で姉でした。
下の子が1歳くらいになったら、あまりどっち優先とか考えなくなりましたよ。+2
-0
-
362. 匿名 2020/03/14(土) 16:56:16
>>124
110です。
私も今は弟と仲良いよ!
子どもの頃は納得できなくてイライラしたりもしたけど。途中からはもうそう言う立ち位置なんだって受け入れた。笑
でもそのせいで弟は私に対しては普通だけど母親に対してとってもわがままになってしまった。
甘やかしたからでしょ、と私は思うけど母は何でこんな子に育ったんだか!って思ってるみたい。
私はまだ子供いないけど、下の子ってきっとかわいいよね。それは本能的にそうだと思うから意識的には上の子優先くらいで丁度良いバランスで2人とも可愛がれるんだと思う。+1
-0
-
363. 匿名 2020/03/14(土) 16:58:16
>>301
バカな女親の典型だー。まさに今こいつから何もできないしてもらって当たり前のクソ男が作られるね。+5
-1
-
364. 匿名 2020/03/14(土) 16:59:19
1番上に生まれちゃった時点で超絶ハズレくじ引いたようなものなんだから、
長子はクソ親なんかケリ飛ばして家を出るべき。
大体頼んでもないのに勝手に下にガキこさえてお兄ちゃんお姉ちゃん呼ばわりされて、挙句の果てには下のガキの世話まで押し付けられるとか普通に虐待だろ。
上の子は性格的に従順になりやすくバカ親にただでさえ利用されやすいんだから戦わないとダメですよね。
バカ親の後始末なんて下のガキに全部押しつけて逃げろ!と言いたい。+4
-7
-
365. 匿名 2020/03/14(土) 17:02:13
>>320
私は一人っ子ですが、親子関係は微妙です。一人っ子の友人が二人いますが、二人とも親とあまりうまくいってないので一人っ子最強とは思わないですね+9
-5
-
366. 匿名 2020/03/14(土) 17:03:11
悪いけど下に何が生まれようが、上の子にメリットなんかほとんど無いよ。
バカ親が2匹とも末っ子育ちとかの長子なんて生まれながらにして誰も理解者がいない孤独な環境と言っても過言じゃない。
長子だけを対象にしたサバイバル塾とかあってもいいんじゃないかと思うぐらいです。
そのぐらい上の子を犠牲にして下のガキを増やすクソ親って多い。+5
-8
-
367. 匿名 2020/03/14(土) 17:03:46
>>15
Twitterか何かで例えられてたけど、
旦那さんの愛を独り占めしていた奥さんに、ある時突然旦那さんが「愛人の事もお前と同じくらい愛してるんだ!だからこれから愛人とも一緒に生活しようね!」って言われてる感じ。
私も長女だから気持ちわかる。
子供に理屈なんて理解できないし。
だからこそ上の子の心のケアは大切。
子供は自分の「妹欲しい、弟欲しい」で妹や弟ができた結果生活が変わるなんて思ってない。+19
-11
-
368. 匿名 2020/03/14(土) 17:03:59
>>39
どうしてこんなにマイナスが多いんだろう。
世の中には上の子ないがしろで下の子びいきの家庭が多いとは思うけど、上の子を優先しすぎて下の子がないがしろになっている家庭もそりゃあると思う。
>>39さんの家庭がそうだったんだよね。
ご両親は第一子で、ないがしろにされた長子だったのでしょうか。
その場合、子供には同じ思いをさせない!と長子びいきになるのかな、と。
私自信は兄弟差別の激しかった家に育った長子です。
アラフォーになっても、なかなかこの思いを消化するのは難しい。
孫の扱いに差があるなど、現在進行形の差別もあるし。
我が子は一人っ子にし、息子が兄弟間差別にさらされることなく、のびのびしているところをみて癒されます。+16
-0
-
369. 匿名 2020/03/14(土) 17:05:22
>>355
こんな糞親を親に持った時点で負け組。
将来真っ暗ですね。可哀想…+1
-2
-
370. 匿名 2020/03/14(土) 17:06:22
>>107
これにマイナスを押してる人は下の子の立場の方ですか?
私は一人っ子でどちらの気持ちもよくわかりませんが、数年年上っていうだけで年上が我慢しないといけないものなのですか?おかしいと思います。+6
-1
-
371. 匿名 2020/03/14(土) 17:07:03
>>360
立派なネグレクトだよ。
下手するとサイレントベビーになる。
そのままだと荒天的な自閉症っぽくなりかねない。+29
-0
-
372. 匿名 2020/03/14(土) 17:09:33
>>197
失敗って言葉はグサッとくるね…
小学生でも巻き返せるのかな+8
-1
-
373. 匿名 2020/03/14(土) 17:15:41
絵本とかに出てくる上の子ってみんないい子だよね(笑)
甘えたい気持ちを必死に押さえてたりしていじらしいけど、ああいうのもみんな馬鹿親の願望なんだろうなと思ってます。
私は親の見てないところで弟をよくボコボコにしてイジメてたし、毎日こいつ居なくならねぇかなと思ってました。
馬鹿親が油断してると、見てないところで下の子が犠牲になる。いい気味www+5
-4
-
374. 匿名 2020/03/14(土) 17:16:08
>>39
本来赤ちゃんである下の子のお世話にかかりきりになるから、生活が変わってストレスになるであろう上の子を優先しましょうね、という話なのでコメ主さんの親は勘違いしちゃってるね。
多分マイナスはトピずれだからだと思うよ。
よく悩みや相談トピに「むしろ私は逆でー」とま逆の話する人いるけど1人2人の意見は参考になるけど、結局「私も!」「そうそう、私もそうだった!」と同意見も増えて荒らしの原因を作った張本人になるから。+4
-2
-
375. 匿名 2020/03/14(土) 17:16:57
うちは3歳半差の兄弟
下の子が2歳になったくらいから
色々理解し出してきた
つい言っちゃう「兄ちゃんでしょ」の
言い方に気を付けてる💦
上の子には
「かっこいい兄ちゃんのとこ見せて!」
と言って風呂入る前の着替えを自らさせたり
下の子には
「お兄ちゃんかっこいいね。
○○もワンワン(ぬいぐるみ)のお兄ちゃんだから
ワンワンにかっこいいところ見せてみよう!」
とノリノリにさせてる
下の子が寝てる時にカルタやったりして
遊んでるよー
+1
-4
-
376. 匿名 2020/03/14(土) 17:18:24
上の子優先ってずっとは無理です。
下の子が1歳になっても真似しだして喧嘩するし、手がかかるからヤキモチやかれるし、パパじゃ2人とも嫌だって言うし。
今3人目妊娠中で2人とも赤ちゃん返り始まったけど、自分が3人欲しい!
3人目産まれたらどうなるやら( ◜௰◝ )+0
-8
-
377. 匿名 2020/03/14(土) 17:19:09
>>301
この「女の子は成長が早い」だの「女の子は頼りになる」だのって性別差別何なん?
この手の男尊女卑思想丸出しのクソ親がゴミみたいなクソオスを飼育するんだよ。+11
-0
-
378. 匿名 2020/03/14(土) 17:20:04
>>376
この本能に逆らえない繁殖マシーンなんなの?
気持ち悪い。+8
-2
-
379. 匿名 2020/03/14(土) 17:21:33
ほんと。
性欲に負けてボコボコ繁殖する生む機械気持ち悪いよね+3
-1
-
380. 匿名 2020/03/14(土) 17:21:52
あぁ良く分かります。上の子供は多少ほっておいても死にませんが、新生児は死んでしまう。
うちも母乳onlyだし、子供ってお父さんでなくお母さんの愛情が一番に欲しいんです。
考えた末、下の育児に上の娘を巻き込むことにしました。あーお母さん今手が離せんわー。⭕️ちゃんちょっとお願い。あれ?泣き止んだやん。やっぱりお姉ちゃんが来ると嬉しいんやね。お姉ちゃんー。どこー?って探してんじゃない?。お姉ちゃんはお菓子食べられていいなあ。早く一緒に食べたいなあ。腹話術感覚でしたね。お母さん本当にドジだから
助けてなー。と良く言ってました。
だから今でも妹はお姉ちゃんは頼りになる存在で大好きみたいです。+3
-5
-
381. 匿名 2020/03/14(土) 17:22:14
私は年子3きょうだいだったから抱っこされてずるいとかは思わずに育った。
息子が4歳前に2人目産まれるんだけど、次は女の子だから性別での差も気をつけなきゃなと思う。+0
-0
-
382. 匿名 2020/03/14(土) 17:23:02
>>377
知り合いのママさんも「男の子は純粋、単純で可愛い❤️女の子はあざとく振る舞ってるのが逆に可愛い❤️」と言ってたんだけど女の子がママに構って欲しくての行動があざとくなってるんじゃないの?
男の子は何もしなくても構ってもらえるから単純なんじゃないの?って思っちゃって気持ち悪い。+6
-0
-
383. 匿名 2020/03/14(土) 17:26:24
>>122
上の子優先て、下の子が頻回授乳が必要な赤ちゃんの頃の話しかとおもってた。
自我が芽生える時期になると下の子も色々わかってくるし、上の子優先なんて無理だとおもう。
少なくともうちはそう。
もうどっちが優先とかない。平等にしてる。+7
-0
-
384. 匿名 2020/03/14(土) 17:26:44
>>197
失敗って言葉をこういう話で使える人っていうのも親が失敗した方だと思う+3
-1
-
385. 匿名 2020/03/14(土) 17:28:05
性別によっても違いそう。
男子だと「お兄ちゃん偉い」「お兄ちゃん頼りになる!」みたいな感じで、きょうだい間の上下関係がいいふうに作用する場合もあるけど女子はそうは行かないからな。
そもそも「お姉ちゃん」なんて呼ばれたら「アタシ馬鹿にされてんのかな?」って感じて無性に怒りを覚えるのが女の子だよ。
男の子でも腹立つかもだけど、女の子はいつも自分が1番愛されていないと許せない生き物なんだから
ある日突然「お姉ちゃん」なんかにされて後回しにされたらガチで人格形成に歪みが出るよ。
ガルちゃん見てると結構、息子ばっかり可愛がって娘を後回しにする性欲の権化みたいなクソ親が多くてビックリします。+2
-0
-
386. 匿名 2020/03/14(土) 17:30:57
>>356
は?
バカなのかなこいつ。+0
-10
-
387. 匿名 2020/03/14(土) 17:33:13
>>386
え?なんでですか?+3
-1
-
388. 匿名 2020/03/14(土) 17:33:14
田舎だから兄弟多い家が多い
子供4人連れて帰るお母さんが一番末の子2歳ぐらいを車に乗せ忘れて駐車場から車を出発したのをみて他のお母さんが全力疾走で「子供忘れてる!こども!」と車止めた、こども達に「みんな車に乗った?」て聞いたら「乗ったよ」と3人が答えたのを信用して車出したが他の兄弟も末っ子が乗ってないの気がつかなかったらしい、親がちゃんと確認しないのが一番怖いが
雑なあつかいされるから末っ子って強くなるんだなと思った+2
-0
-
389. 匿名 2020/03/14(土) 17:34:15
>>22
指摘されるまで気がつかないって馬鹿なの?
こういうのも毒親なんだよね。+7
-9
-
390. 匿名 2020/03/14(土) 17:35:01
>>380
釣り?
ド下手クソな釣り師やり直せ。
ガチで言ってるんならキチガイ。+2
-3
-
391. 匿名 2020/03/14(土) 17:36:30
>>388
末っ子なんて、単に避妊に失敗して出来ちゃっただけの雑魚も多いしそもそも居ても居なくてもおんなじだから(笑)+0
-7
-
392. 匿名 2020/03/14(土) 17:38:08
>>318
次男よりも長男をなんて言ってないでしょ?
授乳とか次男の世話しながら、上の子も気にかけてって書いてるじゃない。
一々揚げ足取って噛み付いてくるあたり、よっぽど長子に対しての恨みがあるんだね。
でもそれ、自分の親恨んでよね。+3
-0
-
393. 匿名 2020/03/14(土) 17:39:21
>>285
だから、授乳もオムツも、赤ちゃんは待てないんだよ。だから待てる上の子を待たせるんでしょ?
それは赤ちゃん優先って言うんだよ。主の言う通り赤ちゃん優先にするしかないんだよ。主はそういう事を言ってんのよ。+1
-12
-
394. 匿名 2020/03/14(土) 17:39:55
>>388
田舎なんてやる事ないから子作りぐらいしか娯楽ないんだろうね。
繁殖行為は大好物だけど、その後の飼育には全く興味のない底辺層が多そう+1
-0
-
395. 匿名 2020/03/14(土) 17:39:59
下の子が赤ちゃんのうちだけの話かと思ってた
それ以降は平等に接する
次は出来の良し悪し、甘え上手かどうか、親にとって都合がいい存在かどうかで待遇に差をつける親にならないようにしないとなと思う
この手の親って子供が成人してても結構いるから
小学生の兄弟でも下の子だけ親にべったり抱きついてて上の子は離れた所でポツンとしてるの見かけるけど
もう2人共自分で歩けるんだから平等に扱ってあげてって思ってしまう
+3
-0
-
396. 匿名 2020/03/14(土) 17:41:44
>>393
なんか上の子がすげえ可哀想。
精神的虐待だな。
クソ親の繁殖欲と性欲の犠牲にされる上の子はいつも被害者。+4
-6
-
397. 匿名 2020/03/14(土) 17:45:42
わたし長女だけど、ここ見たら私って幸せだったんだなと思った。弟2人いるけど面倒を押しつけられた事なんて一度もない。親は大変だったと思うけど私の事をいつも優先してくれたんだなと思う。感謝しきりですね。+7
-1
-
398. 匿名 2020/03/14(土) 17:49:51
きょうだいの年齢差とかもありそう。
ある程度下の子と歳が離れてたら、あんまりお母さんを取られた!みたいな気分にはならない。
あからさまに弟や妹の面倒を見させられたりとかなければ、下の子を可愛がる上の子の方が多いようにも思う。
そのかわりに年齢が離れてると一緒に遊んだりとかもあまり無いからそのあたりは一長一短かもですね。+1
-0
-
399. 匿名 2020/03/14(土) 17:52:12
>>52
上の子はあんたのヘルパーじゃないんだよ。
仲良しなんて思ってるのはあんただけだよ。
自覚症状がない毒親!+5
-0
-
400. 匿名 2020/03/14(土) 17:55:34
4.2.0を育ててます。下の子が泣いてるね〜、どうしたのかな〜って上の子に聞いてからお世話をするようにしてたら、次第にお母さんおっぱいあげて!とかオムツじゃない?とか言うようになったよ。+0
-1
-
401. 匿名 2020/03/14(土) 17:57:10
>>9
浜ちゃんて子供好きだよね
+9
-1
-
402. 匿名 2020/03/14(土) 18:01:07
親が試行錯誤しながらも平等に愛するように心がけてたら、いつか分かってくれるんじゃあないかなぁ?
小さい時は難しくてもね。
ここで怒ってる人は親からお姉ちゃんなんだからって我慢させられた人とか、1番下だから全部お古が回って来て写真も少なくて扱い雑にされた人でしょ?
攻撃的な人多いけど、ここは兄弟姉妹で差が出ない為に育て方考えるトピですよ。自分の親にされた仕打ちをぶつけたいなら、長子トピとか末っ子トピ立てれば良い。+3
-7
-
403. 匿名 2020/03/14(土) 18:01:37
>>375
お兄ちゃんでしょなんて最悪の声かけだよ。
あんたらが勝手に中出ししてお兄ちゃんにしたのに何がかっこいいだよ。
子供は親が思ってるほど馬鹿じゃない。+16
-2
-
404. 匿名 2020/03/14(土) 18:05:39
>>386
こういう口悪い親が一番嫌い+5
-0
-
405. 匿名 2020/03/14(土) 18:06:06
>>355
我が子を子育ての雑用奴隷として洗脳しようとするクソ親ってホントにいるんだ…ありえない。+3
-1
-
406. 匿名 2020/03/14(土) 18:07:38
ここ見て思ったんですが…
旦那さん(パパ)は何をしてるの?
+1
-0
-
407. 匿名 2020/03/14(土) 18:07:42
>>310
あなたみたいな自分優先の人は2人目を生む資格はなかったよ。
子供は母親を求めてる小さい頃に父親に押しつけるとか最低なクズ親だよ。+3
-3
-
408. 匿名 2020/03/14(土) 18:09:19
いざという時に頼る人や頼る場所がないくせに子供をバカスカ増やす性欲オバケって何なの?気持ち悪いんですが+0
-0
-
409. 匿名 2020/03/14(土) 18:11:51
上の子は自尊心を育ててあげて、下の子は雑草のように逞しく育てるっていうのでいいと思う。
しかし1番気を付けて見てあげなきゃいけないのは、放任されがちな真ん中っ子です!+2
-6
-
410. 匿名 2020/03/14(土) 18:19:19
>>94
まさに一緒です。兄がかわいいみたいで年老いた両親が兄の借金をせっせと返してるみたいです。もう縁切ったので私は関係ありませんが。自分だけかと少し落ち込んでたので少し嬉しいです+7
-0
-
411. 匿名 2020/03/14(土) 18:24:30
>>1
下の子優先で育った。一生上だから辛くて恨む。+1
-1
-
412. 匿名 2020/03/14(土) 18:25:34
「お兄ちゃんなんだから」「お姉ちゃんなんだから」って言うのを無くすだけでも違うと思うよ
上の子は好きでお兄ちゃんお姉ちゃんになったわけじゃないから、私はそのあたりを気をつけてた+8
-2
-
413. 匿名 2020/03/14(土) 18:26:19
>>3
うちは7歳差だけど下しか大事にしてなかったよ。
+1
-2
-
414. 匿名 2020/03/14(土) 18:50:36
うちの姉は私が生まれたとき「死ねばいいのに」って思ったらしいよ。3歳なのにw
もちろんいじめられてばっかりだったし、私の意見なんか全然通らなかった(姉が横取りする)けど、姉目線から見ると私はひいきされてるように見えてたみたい。
持って生まれた性格にもよるんだろうね。元々捻くれた子は難しい。
+14
-0
-
415. 匿名 2020/03/14(土) 19:17:51
>>7
なるべくそうするようにはしてるけど、ふとした瞬間に上の子が『ママ、ぼくが産まれたとき嬉しくなかった?』とか『ママは妹ちゃんがすきでしょ?ぼくは好きじゃない?』って聞いてきたりするからまだまだ上の子への対応が下手なんだなと反省する毎日。+16
-0
-
416. 匿名 2020/03/14(土) 19:22:16
お兄ちゃんだから。お姉ちゃんだから。を全く使わなかった
第1子は、たまたま早く授かって先に産まれただけなんだもん。お兄ちゃんだから、お姉ちゃんだからは可哀想かなと思ってた
でも、さすがお兄ちゃん!さすがお姉ちゃん!は沢山言って褒めちぎったら自然と下の子の面倒をよく見てくれる子になった(うちの子単純か。笑)
下の子が寝たら上の子との時間を作ったり出来る所から少しずつで良いと思います
+5
-1
-
417. 匿名 2020/03/14(土) 19:23:00
>>396
バカだね。下の子優先にしてるくせに上の子優先だと思ってる人達が1番やばんだよ。上の子からしたらどう見たって下の子優先してると思うんだよ。
実際自分は待たされてるんだから。でもそれは仕方ないんだから別の所でフォローしなくちゃ。+7
-4
-
418. 匿名 2020/03/14(土) 19:25:28
>>385
わたしは下に弟いたけど、お姉ちゃんと言われても別に嫌じゃなかったけどなー。
お姉ちゃんすごい!って感じの時だけ言われてたからだとおもう。
「お姉ちゃんだから我慢しなさい」とは一度も言われたことないのも大きいかな。+7
-1
-
419. 匿名 2020/03/14(土) 19:27:52
上の子を待たせて、赤ちゃんの世話を先にする事を、赤ちゃんを優先するって事なんだよ。
分かってない人、大丈夫なの?+0
-5
-
420. 匿名 2020/03/14(土) 19:37:49
>>396
私はそういうのが嫌だから10歳年あけることにした20歳で一人目生んでよかった+2
-4
-
421. 匿名 2020/03/14(土) 19:39:04
>>419
ね、赤ちゃんより上優先するなら
赤ちゃん泣いてても「お兄ちゃんの靴下履かせてから行くから待っててね〰」じゃない+1
-0
-
422. 匿名 2020/03/14(土) 19:44:20
>>3
上の子ばかり手をかけて育てたよ
下は放っておいても元気に育つ
上の子の真似するから、何事も
出来る様になるのが早かった+9
-4
-
423. 匿名 2020/03/14(土) 19:45:37
うちも3歳差。下はちょっとくらい泣かせてても良いかと上の時ほど即対応はせず上優先が多かったかな。0歳のうちから上の外遊び系の幼児教室に連れ回してたし。結果下が何でも二番手になって、上がジャイアンになってしまった・・。+1
-1
-
424. 匿名 2020/03/14(土) 19:59:19
>>147
私は年子の上だったけれど、いつも一つ違いなのに姉面するなっていうくせに、何かあると、お姉さんなんだから我慢しろって言われ通しだったよ。+1
-0
-
425. 匿名 2020/03/14(土) 19:59:39
>>90
ありましたね!
見るたびに泣いてしまいます…(ノД`)
【YKK AP公式】2015「赤ちゃんと猫」篇 90秒 (特別編集ver.)“baby & cat” - YouTubeyoutu.be【チャンネル登録はこちらから】Subscribe, Like, and Share. https://www.youtube.com/c/YKKAPInc?sub_confirmation=1 2016 56th ACC CM FESTIVAL 【フィルム部門 Aカテゴリー】 ACCブロンズ 受賞 第53回 ギャ...
+7
-0
-
426. 匿名 2020/03/14(土) 20:02:33
>>102
そういう時期もあったけどうちは、4歳2歳の今はとても仲良しで二人でずっと遊んでくれるからだいぶ楽になった。上の子が下の子に焼きもちしないように気持ちや欲求を満たしてあげるように気を付けてた。本当に授乳期、離乳食期は大変すぎたけど。+3
-0
-
427. 匿名 2020/03/14(土) 20:10:42
>>79
でも子どもが1番好きなのはお母さんだよ。
大きなお世話だと思うけどできれば忘れないであげてほしい。
私初孫で祖父母や叔母からめちゃくちゃ可愛がられたんだけど、肝心の母はいつも妹の味方でずっと寂しかったから。
それにやっぱり子供でも母親父親以外には親族でも気を使ってることも多いと思う。子どもが本気で安らげるのは母親の近くだけだったりするかも。+11
-0
-
428. 匿名 2020/03/14(土) 20:12:45
>>10
うちの猫も時々こんな顔するから抱っこしたら噛まれるw+45
-0
-
429. 匿名 2020/03/14(土) 20:13:51
年子ですが私も下の子の泣き叫ぶ声を放置する方がストレスで上の子優先は全くできてなかったと思います。
上の子にいつも我慢させてごめんねと謝ったり意識してしてました。
兄弟喧嘩に親が口を挟むから兄弟仲が悪くなると本で読んでからは兄弟喧嘩は叱らすに泣かされた下の子を慰めるだけにはしてますがどんな大人になるかはまだわかりません(>_<)+1
-1
-
430. 匿名 2020/03/14(土) 20:24:26
>>1
専門家が言ってたけど、赤ちゃんの時の記憶なんて皆残らないからある程度放っておいても大丈夫って話じゃない?
上の子はある程度覚えてる年齢になってるだろうし。
3歳神話みたいなのあるけど、3歳以降の方が親の愛情って大事だと思うけど。+4
-2
-
431. 匿名 2020/03/14(土) 20:36:37
>>34
そうなんだよねー。
女の子だからって私ばかり手伝いさせられて、私は家政婦か?と悶々としていたよ。
なんで弟は自分の靴を洗わなくていいんだろう?とかね。
4年前に母親が亡くなって、もう問いただすことも、怒ることも、許すこともできなくなった。+4
-0
-
432. 匿名 2020/03/14(土) 20:43:20
>>1
うちも3歳差。
出来るだけ上の子優先って思ってたけど無理。
だから諦めて優先じゃなく出来るだけ平等にしてる。
怒る時も平等に。
本当は1歳児に言ってもって思う所もあるけどきちんと叱るって所を上の子に見せるようにしてる。
赤ちゃんだから許してあげてって言うのは言わないように気をつけてる。
上手く言ってるか分からないけど下の子に一度も意地悪したり押したりもない。
たまには上の子と2人でお出かけして映画でも行こうか!って誘ったら家にいたいからお父さんと妹と待ってる。お母さん一人でお出かけしてきな!って断られた。
寂しい。+6
-0
-
433. 匿名 2020/03/14(土) 20:44:25
上とか下とか関係ないよね。
勉強できるほうとか、コミュ力高い方とか、習い事うまいほうとか顔のいいほうが親に可愛がられる+3
-0
-
434. 匿名 2020/03/14(土) 21:04:54
>>52
いい母親ぶってるけど、お世話させてるとか随分偉そうな親だね+3
-0
-
435. 匿名 2020/03/14(土) 21:05:19
>>356
大家族の長男、長女って良い子だよね。
本人の幸福度はわからないけどさ+4
-1
-
436. 匿名 2020/03/14(土) 21:08:41
>>11
ではどういう風にしたらいいの?+0
-0
-
437. 匿名 2020/03/14(土) 21:09:31
年子とかなるともはや、乳児じゃなくなれば上の子も下の子もあんまりなくない?どっちも我慢してるんじゃない?
2歳3歳くらいの長女とかのが親もつい甘えがちだと思う。私の親世代は特に+4
-0
-
438. 匿名 2020/03/14(土) 21:17:21
次女を出産したときに
2歳3か月の長女に
お姉ちゃんといったら
お姉ちゃんじゃない、〇〇ちゃんだもん!と
泣き出した
それ以来、お姉ちゃんとは言わないようにした
数年後、第3子を出産したときに
6歳だった次女は
赤ちゃん返りをした
お母さんはもうわたしのこと好きじゃないの?って…
分け隔てなくしてたつもりだけど
赤ちゃんって手がかかるもんね
いくつになってもお母さん、とられちゃうような
気持ちになったんだよね
10数年たっても3人が同時に話したら
1番上から聞くようにしてる
子どもたち、気づいてないと思うけどねー+2
-2
-
439. 匿名 2020/03/14(土) 21:19:38
>>14
ご自身が長子じゃないんだろうな+3
-1
-
440. 匿名 2020/03/14(土) 21:28:25
>>320
私も一人っ子最強だと思う。
「兄弟作ってあげなきゃかわいそう」っていう考えの方がよっぽど親のエゴだと思う。
私もそうだし周りでも大人になってからも兄弟いて良かったなんて話ほぼ聞かない。
むしろ、連絡先も知らないって人も結構いる。
小さい時は親の愛情を取られ、教育費も削られ、大嫌いなのに毎日毎日ずっと同じ部屋で遊ばせられてどこら辺が幸せなのか教えて欲しい。
仲良し姉妹とかならいいかもね。
でもそんなのまれでしょ?+8
-5
-
441. 匿名 2020/03/14(土) 21:34:10
>>1
下の子優先になるよね、数々見聞きして来たから
+0
-0
-
442. 匿名 2020/03/14(土) 21:45:14
>>25
わかる気がする笑笑
パパは必死に一緒に寝よって言うんだけど兄弟みんなママっこパパは寂しいのか子どもが熟睡中にそっと自分のところに寄せて寝てる笑+2
-0
-
443. 匿名 2020/03/14(土) 21:47:38
そして真ん中っ子はいつでも後回し+2
-1
-
444. 匿名 2020/03/14(土) 21:51:29
>>443
真ん中は賢いってきくよ!
どうだろう+2
-1
-
445. 匿名 2020/03/14(土) 21:53:20
ウチは2歳差です
上の子優先というか、泣かれることに慣れたのか、泣いてもはいは〜いって感じでした
上の子と一緒にお世話するのも良いと思います
ウチの下の子の初めての離乳食を食べさせたのも上の子でした
小6と小4になった今でも仲良し姉弟に育ってます+0
-0
-
446. 匿名 2020/03/14(土) 21:59:00
上3歳で下1歳。上の子に強く言いがちになったり、私もまだどうしたらいいのか分からない時が多いんだけど、最近は単純に、優先とかどーとかではなくどっちも可愛がる・大好きって気持ちで接してる時が上の子も落ち着いてる気がする。
比較的余裕がなきゃできないんだけどね‥+0
-0
-
447. 匿名 2020/03/14(土) 22:01:57
>>15
いやいや...あなた0-3歳のころどんな風に親に愛されてたかとか覚えてる?
例えばそのくらいの時期に
海外旅行連れてったでしょ!とか言われても、
そんなの覚えてないよ!ってならない?+6
-2
-
448. 匿名 2020/03/14(土) 22:02:26
>>444
要領よくなるか、遠慮がちになって良い子でいようとして繊細になるか分かれるよ。+0
-0
-
449. 匿名 2020/03/14(土) 22:04:19
お兄ちゃんだから!はポジティブなことだけ使うようにしてるよ〜
お兄ちゃんだから我慢してね、じゃなくて
お兄ちゃんになるとあれもこれもできるね、いいねーって
お菓子とかもお兄ちゃんは5歳だから5個、弟は3歳だから3個ね、って差をつけるのはいいと思う
私も第一子だけど、旨味はきっちり平等で、我慢だけさせられるのはフェアじゃないって昔から思ってたから。+2
-1
-
450. 匿名 2020/03/14(土) 22:12:11
>>9
浜ちゃんいいお父さん。
旦那に爪の垢でも飲ませたい!+3
-0
-
451. 匿名 2020/03/14(土) 22:13:11
>>15
3、4歳離れてるとそう思う
わたしは13ヵ月違いの弟がいるから妊娠中も含めたら親の関心を独占してたのは寝返り打つまでw+6
-0
-
452. 匿名 2020/03/14(土) 22:23:26
>>10
気になってYouTubeの読み聞かせ動画見てきました。
読み聞かせの人の独特のイントネーションの癖が強めでしたが、お話は泣けてきました😭
最後は抱っこしてもらって安心しました。+8
-0
-
453. 匿名 2020/03/14(土) 22:24:35
>>3
無理じゃないよ。多少泣いててもほっといていいよ。
上の子かわいそう+0
-2
-
454. 匿名 2020/03/14(土) 22:29:22
>>2
私真ん中だけど、そんな事ない。親の育て方次第だよ。+5
-1
-
455. 匿名 2020/03/14(土) 22:37:02
>>427
これ、すごくわかる。おばあちゃんは本当に私を可愛がってくれだけどそれを母は気に入らなかったらしく、あんたを育てたのほぼおばあちゃんだからねって何度も言われたわ。子育て失敗したとか。お母さんが絶対的な味方だと信じて疑わない友だちが羨ましくて仕方なかった。+5
-0
-
456. 匿名 2020/03/14(土) 22:37:50
>>198
男の子の方可愛がっちゃうってこと?+0
-1
-
457. 匿名 2020/03/14(土) 22:39:38
>>216
優先順位と順番を理解してないね。
①上の子を構いながら赤ちゃんのお世話してくるねって待っててねと伝える
②赤ちゃんのお世話する
③上の子に待っててくれてありがとう。続きしようね。
これで赤ちゃん優先じゃん!とか言ってるのはバカ。あなた男性にも仕事と私どっちが大事なの!?とか聞くタイプ?
下の子のお世話もちゃんとする。上のケアもする。そうゆうのを見て子供も成長するんだよ。
赤ちゃん放置するとこ見せる方が教育上よくないわ。ちゃんとしてたら上の子は必ず協力的になるよ。赤ちゃん泣いてるよーって教えてくれたり。お腹とんとんしてくれることもあるよ。+9
-0
-
458. 匿名 2020/03/14(土) 22:42:32
>>3
うちは年子なんだけど、保育園の時はよく2人を同時に抱っこしてた(笑)子供が小柄だから出来てたんだけど。今は小学生なので重くて出来ないけど、夫は今でも2人抱っこしてる。+4
-0
-
459. 匿名 2020/03/14(土) 22:42:45
>>2
私は逆だよ~(´TωT`)
物心ついた時からお姉ちゃんなんだから!ばかり。
妹弟の面倒を見せられて、監督しきれずに怪我させたりしちゃうとお姉ちゃんなのに!って怒られて。見事に兄弟仲が最悪!
だから言える、順番は関係ないよー親の接し方次第。+0
-0
-
460. 匿名 2020/03/14(土) 22:44:02
私は長子で父母からはお姉ちゃんだからと妹より常に優遇されました。
だから、妹を守らなければという意識は強かったよ。
二人でお使いに行って、早く帰らなきゃいけないのに妹が遊びたがったから仕方なく着いて行って、家に帰ったら母親にお姉ちゃんなにやってるのと怒られて、それでも何も言い訳をせずにこっそり家出、仕事から帰宅した父と母が探して公園の土管(笑)の中の私を発見、母親謝ってめでたしめでたし
これ、当の本人は忘れていて、妹に教えられた。
喧嘩なんかしたことなかったね、ありがとうって言われた。
いや、姉ちゃん何も覚えてないよ。
つまり長子優遇は兄弟仲良くなる例もあるってこと、まあ人によるけど。+2
-3
-
461. 匿名 2020/03/14(土) 22:46:05
うちは6歳差だけど、まだまだ大変。
上の子が口答えしたり生意気だったりすると、大きな体でバタバタしたりされるだけで疲れて…
旦那も上の子を叱ることが増えて、余計にママっ子だから私の負担が倍増してます。
夜も上の子は隣で寝てないと起きるから、赤ちゃんと上の子の布団をいったりきたり…
幼稚園行きたくないって泣いたりして大変だった。
小学校もいまから行きたくないって言うし、ここみて参考にします。+0
-0
-
462. 匿名 2020/03/14(土) 22:46:19
下の子が上の子に叩いたり,おもちゃとったりしたときは『まだわからないから許して』ではなく,上の子を大袈裟にかばうようにしています!
買い物など外では上の子に歩いてもらわなきゃ仕方ないけど,家では上の子を意識して抱くようにしている!+1
-2
-
463. 匿名 2020/03/14(土) 22:50:09
>>458
私もです!!
今3歳と2歳だけど、たまに二人抱っこして登園してます。
10分ぐらいが限界だけど、上の子は少しでも抱っこしてもらえると嬉しいみたいで、下ろした後も満足そうにしてる。
女の子だと軽いから何とかなってますが、最近限界を感じてます。+1
-0
-
464. 匿名 2020/03/14(土) 22:54:18
優先なんて考えたことなかったから、ここ見て考えさせられます。必死で年子育てたけど、どっちも大事な我が子。優先されなかったこと、子ども心に分かるんじゃないのかな。その時その時でできる限りのことするしかないと思ってました。+1
-0
-
465. 匿名 2020/03/14(土) 22:55:16
下の子をまだわかんないからって泣いてもほっといていいわけじゃなかったような?
そしたら第1子の子も0歳くらいはほっといていいことになるけど、サイレントベビーになるとか母親への愛着が形成されないとか色々言われてるよね...?+7
-0
-
466. 匿名 2020/03/14(土) 22:56:00
>>1
言葉でたてる、ていうのかな?
お兄ちゃんがカッコいいから真似したくなるんだねとか
お兄ちゃんがこうしてくれるからママは助かるなとか
頑張ったからお兄ちゃんはおやつねとか
お兄ちゃんが○○してくれて凄いな弟君もカッコイイねって言ってるよとか
そういうやり方でいいと思います
あとは、時々パパに赤ちゃんを預けてお兄ちゃんとママでデートとか
赤ちゃんだと詳しいことは分からなくても
上の子は母親の言動も理解できているわけで
どうしてたって兄弟が生きていくうえで割を食うのは兄だから
対等、平等って言ってお兄ちゃんを弟を同列に扱い続けてる
弟も兄を敬わなくなって、結果、兄の性格が歪みます
敬われるから我慢も頑張れるんだと思うよ
+2
-2
-
467. 匿名 2020/03/14(土) 22:58:30
今は上の子不遇で不満だらけだったり人格に影響した長子が多いけど、今の時代の上の子優先を曲解した人がやりすぎて下の子が不遇にならないことを祈る
バランス大事...+6
-0
-
468. 匿名 2020/03/14(土) 23:03:14
>>197
子育てなんてその時その時に悩みが
でるから失敗やら成功なんて分からないよ
+1
-1
-
469. 匿名 2020/03/14(土) 23:05:46
うちは1歳10ヶ月違いの姉妹です。
下の子が泣いたときには、直接下の子を抱っこしに行ったりするのではなくて、上の子に話しかけます。「あら〜〇〇ちゃん泣いてるね〜?」
「泣き止まないね〜抱っこしてあげようか〜」と聞くと、小さいながらに自分の存在を認めてくれてると思うようで大抵「いいよ〜」と言ってくれます。
もちろん「ダメ〜!」という時もあるけど、そんな時は、「じゃあ先に△△ちゃんを抱っこしよう」とギュ〜ギュ〜して、「やっぱり泣き止まないねぇ、次は〇〇ちゃんだね」とかいいながらなんとか乗り切ってきました。
そんな程度の『優先』でも良いんじゃないかなーと思ってます。+5
-1
-
470. 匿名 2020/03/14(土) 23:09:03
>>384
まあ上と下を比較する親には言いたくなるだろうけどねぇ+0
-0
-
471. 匿名 2020/03/14(土) 23:12:31
>>457
せっかく良いこと言ってるのに、言葉が怖いよ(;ω;)+0
-2
-
472. 匿名 2020/03/14(土) 23:12:57
平等に育てようとしても
子供が平等に扱ってもらった❗
って思うかは別の話
その時その時の子供のサインを
見逃さないようにするしかないと思う+3
-0
-
473. 匿名 2020/03/14(土) 23:32:17
>>335
そうは言っても幼児期の上の子が妹や弟がほしい!って言うのなんて
お世話してかまって遊ぶお人形的なおもちゃ兼ペットがほしいってことと変わらないよw
そんなの真に受けて第二子第三子作る親がいたらそれこそバカだよ
親は100%自らのエゴで子を設けているものだよ
まずそこを自覚してほしい+5
-2
-
474. 匿名 2020/03/14(土) 23:36:25
>>406
子作りだけなんでしょw+0
-0
-
475. 匿名 2020/03/14(土) 23:42:03
>>438
娘たちからの訴えがあってもマイペースに産みまくるとかハート強いね+2
-0
-
476. 匿名 2020/03/14(土) 23:47:19
>>405
コメ主だが雑用奴隷て何?
クソ親とか言われてるけど、自覚ないから教えてほしい+0
-0
-
477. 匿名 2020/03/14(土) 23:50:20
>>374
>>勘違いしちゃってるね とか上から目線の嫌味なコメントやべえなw
せいぜいバカスカ子供産んで不幸な末子増やしてよ
本人は出生率向上に一役買ってるつもりでも子供は不幸というねw+1
-3
-
478. 匿名 2020/03/14(土) 23:56:05
ここまで読むの疲れた〜
親への憎悪が渦巻いてる人が混ざってて怖いw
でもそれ以上に、それはあなたの親がクソなだけでしょ?私はちゃんとした母親ですから! (`・ω・´)キリッ うちの上の子ちゃんは下の子ちゃんはいい子ですから!
ていうお花畑でヤバい親予備軍がちらほら混ざってることの方が怖い
そんなに子育てに自信あるならトピに来る意味あるの?+3
-0
-
479. 匿名 2020/03/15(日) 00:59:24
>>456
男の子ばっかり可愛がるもではなく、上の子優先していると言う意味です。+0
-0
-
480. 匿名 2020/03/15(日) 01:13:58
>>477
頭おかしいの?+0
-0
-
481. 匿名 2020/03/15(日) 01:50:46
わたしは三姉妹の1番下だが、長姉は次姉が生まれた時ものすごいやきもちを焼いていじめ、次姉は物心つく前に年子でわたしが生まれ、わたしは末っ子なのでそれなりに親に甘えることができ、1番忍耐したのは次姉と思っている。次姉は妹に対する嫉妬は無かった。
長姉はなまじ親の愛情を独り占めできた時代があったから、あったものを奪われた苦しみというのがあるのかな。
ちなみに、生まれながらに持っている性格とか相性も関係してくると思う。
長姉は、自分が一番で絶対損したくないタイプだったから、案外末っ子に生まれてくれた方が下を嫉妬していじめることもなくが上手くいったかも。
今は次姉が一番しっかり者に育ちました。
どんなに親が気をつけても、子どもがどう受け止めるかは運による部分も大きい。でも、無駄じゃないと信じてる。+4
-0
-
482. 匿名 2020/03/15(日) 07:55:37
>>43
うちはそれで下の子はお父さんっこになったよ!+0
-0
-
483. 匿名 2020/03/15(日) 08:04:21
>>403
なんで?
長男は自分がお兄ちゃんの事嬉しそうだよ
私も妹いるけどお姉ちゃんで嬉しかったし
親に同じような声かけしてもらったけど
今でも仲良し姉妹だよ
+2
-1
-
484. 匿名 2020/03/15(日) 08:08:03
>>403
中出しっていうあなたの言葉が気持ち悪い+1
-0
-
485. 匿名 2020/03/15(日) 15:26:56
>>171
そうなんですか?!
今はペーパーですが昔運転してた時は3列走行など危ない自転車いたら鳴らしてました(汗)
違反なんですね。。
勉強になります。+0
-0
-
486. 匿名 2020/03/15(日) 23:23:09
>>371
だよね
かわいそうと思って義母はだっこしにいくけど
息子(父親)はスマホゲームしてるから
私は放っておいた。
今その赤ちゃんは三才になったけど
凄く扱いにくい子。
気に入らないことがあると泣き叫ぶから
困るっていってた。
やはりつけは来ると思う+1
-0
-
487. 匿名 2020/03/16(月) 13:18:23
>>378
なんでそうなるの?
母親じゃなきゃダメだって事ない?
上の子優先にしても下の子が嫉妬して喧嘩になるんだよ。
それでも上の子には話して大好きだよって伝えてるよ。
3人も産んだら本能に逆らえない人になるんだ。
ごめんねー仲良くて。
ごめんねー浮気されない愛され妻で。+1
-2
-
488. 匿名 2020/03/16(月) 13:27:26
>>378
ついでに言わせて貰うけど避妊はしてました。
子供も2人までと思ってた。
でも妊娠したんだから産むべきだと思って決めたんだよ。
おろせばよかったの?
そしたら本能のままになんて言われずにすんだ?
少子化とか行って不妊治療の負担を減らそうとすると文句も言われるし、出来たら盛すぎみたな事を言われるしどうしろってんだよ。
浮気もされない円満夫婦が羨ましいならそう言えば。+1
-2
-
489. 匿名 2020/03/16(月) 20:50:48
>>3
3兄弟のほぼ年子なんですが
ほんとその通りで、3歳にならないくらいのときに母親を妹にあげました。
2番目であるまだ幼い弟も同じなんだと思って、弟を可愛がる役目は私だなと、母親を欲するよりも弟に与えることに全力ってかんじに。
その結果、大人になってもその構図は変化なく、
むしろ当時の幼い私は弟の存在に助けられたと思う。役割を与えられたから。+0
-0
-
490. 匿名 2020/04/08(水) 14:30:24
>>422
こういう一人目は手をかけて育てたけど二人目は放っておいてもいいみたいなの本当に腹立つわ。そんなんだったら一人っ子にしとけばいいのに。プラス押してる人も何なの?おかしいと思わないの?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
3244コメント2021/04/23(金) 03:27
子供が高卒を選んだ場合に止めますか?
-
2693コメント2021/04/23(金) 03:26
4都府県に緊急事態宣言 今月25日から来月11日まで 政府方針
-
1706コメント2021/04/23(金) 03:27
私はこういう人にイラッとしてしまいます
-
1434コメント2021/04/23(金) 03:27
貧乏の元に生まれし者達が愚痴るトピ
-
1149コメント2021/04/23(金) 03:24
新型コロナ 東京都で新たに861人の感染確認
-
996コメント2021/04/23(金) 03:24
横浜市のコンビニ駐車場の車に4遺体 親子か
-
989コメント2021/04/23(金) 03:26
大阪府 1167人感染確認 3日連続1000人上回る 8人死亡
-
936コメント2021/04/23(金) 03:25
発達障害児のママが集まるトピPart23
-
871コメント2021/04/23(金) 03:06
独身でパート・バイトの人いますか?
-
866コメント2021/04/23(金) 03:12
離婚経験者へ質問したいこと
新着トピック
-
1796コメント2021/04/23(金) 03:28
大人になって読み返したら印象が変わった漫画
-
17333コメント2021/04/23(金) 03:28
平日雑談会
-
217コメント2021/04/23(金) 03:28
過去に何度か人類滅亡したんじゃないかと思う人
-
1706コメント2021/04/23(金) 03:27
私はこういう人にイラッとしてしまいます
-
30513コメント2021/04/23(金) 03:27
PRODUCE 101 JAPAN シーズン2を語りたいpart.2
-
211コメント2021/04/23(金) 03:27
バームクーヘン好きな人
-
1610コメント2021/04/23(金) 03:27
高齢者ワクチン接種、GW明けに本格化 再拡大防げるか
-
3244コメント2021/04/23(金) 03:27
子供が高卒を選んだ場合に止めますか?
-
10809コメント2021/04/23(金) 03:27
【2021年4月】メンタルに病がある人の雑談トピ
-
192コメント2021/04/23(金) 03:27
パートナーがイケメンな人にしか分からないことPart3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する