-
3001. 匿名 2020/03/14(土) 19:45:37
>>2996
逆に見ないでどう保育すんの?
+3
-1
-
3002. 匿名 2020/03/14(土) 19:47:22
>>3001
さぁ?笑+1
-1
-
3003. 匿名 2020/03/14(土) 19:56:42
>>2972
仕事と子育て両方やるって事はその生活になって当たり前
そこを保育園に助けてもらってるから日中仕事だけやってられるんだよ
でも緊急時は助けきれないから自分でやってねーっていうだけの話
キャパオーバーならなにか減らすとか家電揃えるとかしな
+18
-1
-
3004. 匿名 2020/03/14(土) 19:59:22
>>2997
せめて当てなさいよ。+1
-0
-
3005. 匿名 2020/03/14(土) 20:05:21
>>2941
濃厚接触者で検査です。子どもの両親も。
そして二週間の自宅待機が待ってます。+4
-0
-
3006. 匿名 2020/03/14(土) 20:06:55
>>2901
お願いしない園もあるでしょうね。
私の所は保護者にご協力して頂いてるので、年度末に家庭保育のお願いと言えばそういう事かなと思っただけです。
逆にお願いしない園は新年度準備どうしてるんでしょうか?
子ども達が帰った後だと残業になってしまいますから大変ですよね。
ちなみに新年度に向けての会議というのは最終確認の意味のものです。
毎月の会議で細かい部分は詰めてますので。
私の職場の話ですけど。+4
-1
-
3007. 匿名 2020/03/14(土) 20:09:15
>>3005
大事をとって休めば子供はいるけど自由な時間はあるし有意義に使えるものを、完全に自宅待機はもったいないよね
+3
-0
-
3008. 匿名 2020/03/14(土) 20:13:43
>>2958
本当に保育園によるよ
今勤めてる所は社員は交通費でるけど、パートは出ないが、駐車場代とる
祝日は勝手に有休扱いになってて半分くらいは勝手に消化されてる
処遇改善も出てはいるけど、ボーナスに組み込まれてるし満額でてるかも怪しい
寒冷地手当もあるけど、パートは出てないし、実は満額の支給もされてない
求人票の給与欄も16万〜って所も結構あるよ
有名どころの保育園は手取りが高くてもカラクリがあって実際にはボーナスかなり低いとかね
+3
-0
-
3009. 匿名 2020/03/14(土) 20:56:58
同じ保育士だけど何でそんな園で働くの?+6
-0
-
3010. 匿名 2020/03/14(土) 21:05:25
>>2981
保育士さんってこんな口汚いんですね笑バカとかダサとか、低レベル過ぎる。給与低いって言う割に自分達で首絞めあってるの何でわからないんだろう?+5
-8
-
3011. 匿名 2020/03/14(土) 21:10:46
>>2997
インフルエンザならそのクラスが閉鎖されるだけだし、先生もインフルエンザにかからない限り働けるでしょう。
コロナなら、一瞬で閉鎖よ。
保育士さんぐらい働く親の側に寄り添っている人はいないんじゃない?自分の園、預かる子どもからコロナを出さないように細心の注意を払っているってテレビで言ってた。+7
-2
-
3012. 匿名 2020/03/14(土) 21:15:02
>>2995
はいはい、保育士が一番大変な仕事、命を守る最も尊い仕事ー守られるべきはまず初めに保育士だねーこれで満足?介護士のが100倍大変だと思うわ+5
-12
-
3013. 匿名 2020/03/14(土) 21:22:00
>>3012
ここ保育園についてのトピだからじゃない?
+7
-0
-
3014. 匿名 2020/03/14(土) 21:28:11
>>2895
平日休みなのに預けてる人いるよね
こんな時ぐらいなんで自分でみないの?
コロナになってもいいの?
心配じゃないの?+7
-0
-
3015. 匿名 2020/03/14(土) 21:32:33
>>3012
ただ尊いだけじゃなくて背景には本来命を守る立場である親の怠慢があるんだから余計に尊いわー
クズをも救う職業+8
-2
-
3016. 匿名 2020/03/14(土) 21:33:55
>>3014
幼児や小児が罹患した時の症状が通常の風邪レベルっていうのも大きいかな。国内で亡くなったお子さんもいないし、武漢ですら初期に罹った子供はほとんど回復してる。SARSやMARS同様、インフルエンザの方が子供の致死率は高いんだよね。+2
-1
-
3017. 匿名 2020/03/14(土) 21:36:22
>>3015
保育士さんて本気でこう思ってるのかな...恐ろしいわ
思ってる保育士さんはプラスをお願いします+4
-3
-
3018. 匿名 2020/03/14(土) 21:36:26
>>2311
ありがとうございます
ざっと目を通しました
ネタ元は匿名の中国人医師で、記事の内容の半分以上は検査の偽陰性の多さについてですね
二回目に感染したときの危険性については偽陰性の多さについてと違ってこの医師以外の報告がないので、全面的に信用するには至らない感じですね
これをあたかも真実のようにひろめてしまうのはちょっと怖いなーと思いました+1
-0
-
3019. 匿名 2020/03/14(土) 21:50:58
>>3016
通常の風邪レベルなら普通に連れてくる親いるもんね
そういう親を放置してる保育士も悪いけど+1
-2
-
3020. 匿名 2020/03/14(土) 21:51:53
>>3000
手間がかかるからこそ保育園に預けるの?
は???+1
-0
-
3021. 匿名 2020/03/14(土) 21:54:01
>>3012
介護士も利用者家族でこんな横柄な人いたら
嫌だわ。
+5
-2
-
3022. 匿名 2020/03/14(土) 21:55:19
>>3020
もう子供に対する責任感とか考えがおかしいんだよ
早く日本もアメリカみたいに育児放棄は逮捕になってくれないかな+6
-0
-
3023. 匿名 2020/03/14(土) 21:57:48
>>3017
ただの子供好きなら幼稚園の先生になるんじゃない?問題ある親がいるから福祉があるんだよ
+2
-2
-
3024. 匿名 2020/03/14(土) 22:01:03
>>3016
え、じゃあコロナに罹っても小児は大したことないからいいと思って保育園に預けているんですか?
驚きです…
+7
-1
-
3025. 匿名 2020/03/14(土) 22:08:45
>>2898
3歳児で枠が増える保育園なんて私の住んでる区にはない。
0歳から1歳に上がる時に枠が増えるけど、それ以降の年齢は同じ人数のところしかないわ。
3歳でまれに幼稚園に行く子がいるからその空いた枠を狙うくらいでそれも運次第。
育休で退園した後保育園に入れるなんて夢のまた夢よね。+3
-1
-
3026. 匿名 2020/03/14(土) 22:12:14
>>2996
一覧で保護者の氏名、職場、連絡先が入園の内定と同時に園に送られてくる。
職場わからないと緊急連絡先聞けないじゃん。
体調悪くて連絡するのは園長なの?担任じゃないの?
職場を知ってるからと言ってそれを誰かに言ったり、職員同士で話することないけどね。連絡先さえ分かれば親の職場なんて興味ない。とりあえず連絡さえついて、早く迎えにきてくれればそれでいい。+2
-2
-
3027. 匿名 2020/03/14(土) 22:30:09
>>3001
保育士はみる必要ないでしょ。
役所に提出する為の書類だよ?
勤務先や連絡先は別の書類で保育園に提出してる。+4
-4
-
3028. 匿名 2020/03/14(土) 22:30:19
>>3006
私の預けてる園も今年から年度末の3/31は延長保育なしの18:30閉園になりました。
運動会前日と発表会前日もやんわり早めのお願いがあります。やはり延長保育があると準備が夜遅くなる様なので良かったと思います。でもやむ終えない場合はお知らせ下さいとも言われてるのでとても良心的な園だと思っています。
コロナに対してもとても徹底して対応して下さり、もうすぐ卒園ですが本当に感謝しっぱなしです。+6
-0
-
3029. 匿名 2020/03/14(土) 22:45:09
保育士で自身の子どもも保育園にいれています。この問題本当に難しいですよね。ただ自園も登園自粛を依頼してるのでやはりだいぶ登園人数が減り、この期間何度か休みを貰えたり早退する事が有り難いことに出来てます!そのおかげで自分の子どもも休ませたり、早お迎え出来たりして少しは貢献出来てるかなと思います!ピリピリしてる時だからこそ、保育士は勿論、そして保護者の方側も協力出来たらいいなと思います。+8
-0
-
3030. 匿名 2020/03/14(土) 22:46:10
>>3027
役所に直接出して貰う書類以外は保育士が管理してるけど
よっぽど大きい株式会社じゃない限り保育士の手で運営されてるんだから提出された書類は保育士が見るしかないんだけど
保育士って本部運営と現場の業務を兼ねてるんだよ
だから一般職に転職して楽、天国って言ってる保育士が多いの
そもそも保育園という場所には上から下まで保育士と名のつく人間しか存在しないわ
役職が主任か担任かフリーかってくらいで全員保育士だよ
経営者は資格持って無かったりするし厨房と用務は別だけど
保育士に見られたくないなら保育園には近付かないことだね+8
-2
-
3031. 匿名 2020/03/14(土) 22:49:01
>>2953
12年目で19万。手取り15,5万。
ボーナスは15万、手取り13万×2回
年収約250万。
休憩もないし、サービス残業、持ち帰り仕事、休日出勤あたりまえ。私は甥っ子の初任給より安くて愕然とした。体も辛いから今月で退職する。+6
-0
-
3032. 匿名 2020/03/14(土) 22:50:10
>>3020
テレワークできないって話でしょ笑+1
-0
-
3033. 匿名 2020/03/14(土) 22:53:02
>>694
うちも自主的に休んでるんだけど、『え、なんでこんなに来てるの?!』ってぎょっとしたよ。
バス通園だから園の状況はInstagram、担任からの連絡、連絡アプリでの連絡でわかる。
インスタの写真見る限りだと、休んでるのほとんどいない。
今度荷物取りに行くけど、なんて言われるのかなと少し心配。+3
-0
-
3034. 匿名 2020/03/14(土) 22:56:58
>>3031
十二年目ならちゃんと選べば400はいくよ、、、+1
-2
-
3035. 匿名 2020/03/14(土) 23:09:22
>>12
今騒いでいいのはあなたたちのような人だけ。
在校生の保護者は騒がないで。+1
-0
-
3036. 匿名 2020/03/14(土) 23:10:57
保育士に情報知られたくないとか立場分かってなくないか
生保申請者もこうやって保護費は欲しいけど窓口の人に情報知られたくないとか言って困らすのかな
情報知らなきゃ処理も支援の提供もできなくない?
+6
-1
-
3037. 匿名 2020/03/14(土) 23:11:36
>>2999
自国の首相のこと平気で呼び捨てにする人達いるけど、思考回路が皆さん揃って異常で笑えるwwどんだけ憎しみ持ってんのwww+1
-0
-
3038. 匿名 2020/03/14(土) 23:20:28
3月入ってから保育園自主的に休ませて子供見ながら在宅ワークしてるけど、来週は午前中だけでも行っていいかな
公園は小学生だらけで遊ばせるの危ないし、仕事もあるからずっと相手できないしさすがに子供もかわいそうになってきた
そして休ませてるの家だけで、他の母親から神経質な親扱いされているという…
ある程度普通の生活をしていいのか、でも万が一を考えるとずっと迷ってる
+0
-2
-
3039. 匿名 2020/03/14(土) 23:28:00
>>2861
学生時代、短大行って保育士になっていった人達、成績下から数えた方が早い人ばっかりだったもん。心が優しい子は多かったけど。一般常識が通じないのはある程度仕方ないし、預けるならそこは理解してあげないと。+3
-4
-
3040. 匿名 2020/03/14(土) 23:36:52
>>3022
アメリカ人、中流家庭でも近所の中高生に平気で赤ん坊預けるよ(笑)それも夫婦のデートナイトとか残業持ち帰りとかで!中国人は親任せだしね〜外国に幻想抱きすぎでは?+2
-0
-
3041. 匿名 2020/03/14(土) 23:36:52
小学校が自主登校エリアなんだけど
登校させてる子供が留守番できる子供ばかり
親の預ける理由がゲームばかりになるから
だと
幼稚園の子供の親も同じ感じ
せめて半分だけでも自分で面倒みたら
先生達も半分休めるんだけどな
皆が少しづつ頑張ればいいのにな
預け先も面倒も見られる人ばかり預けていて
怒りすらわいた
書いてすっきりした明日からまた頑張る
+3
-0
-
3042. 匿名 2020/03/14(土) 23:37:03
>>3039
短大って…アラフォーですか?(笑)+2
-0
-
3043. 匿名 2020/03/14(土) 23:37:20
>>2861
保育士のレベル問うなら
幼稚園やシッターや家政婦の選択肢もありますよ。+4
-0
-
3044. 匿名 2020/03/14(土) 23:38:31
>>3028
行事前のお願いは私の職場ではありませんが、保護者の方が協力してくださると本当に助かります。
もちろん仕事でやむを得ない場合は年度末でも受け入れしますが、ほとんどの保護者はなんとかして下さるので園としてもありがたいです!+3
-0
-
3045. 匿名 2020/03/14(土) 23:39:04
>>3042
わんちゃんアラフィフかも+0
-0
-
3046. 匿名 2020/03/14(土) 23:41:04
>>3016
愛知県は死者の年齢エリアを伏せてるよ
ご遺族の意向と報道されてるけど
幼児なのではと言われているよ
幼児なら自粛の時期も納得がいくんだよ
お子さん守ってあげてね+5
-1
-
3047. 匿名 2020/03/14(土) 23:46:04
将来保育ロボット導入されるといいなぁ
保育ロボットがモンペ保護者の対応してくれると
保育士さんも助かるよね。
+7
-0
-
3048. 匿名 2020/03/14(土) 23:53:30
>>3046
年齢非公表の2名、いずれも高齢の男性で同じ福祉施設利用者だよー
なんでそんな怖がらせるようなこと言う??+3
-0
-
3049. 匿名 2020/03/14(土) 23:58:56
保育士さんの感染源も出てないよね?幼児だと思ってる
結局幼児感染してその親も感染したよね+2
-2
-
3050. 匿名 2020/03/15(日) 00:06:24
>>3048
公表されたんだね良かった
今日ニュース見られてなくて放置のままかと
愛知県民だけど公表無くて
そう言ってる人多かったよ
不安にさせたい理由はないよ
だけど幼児だけ全員無事はない
呼吸器疾患持ってる子供多いから+6
-1
-
3051. 匿名 2020/03/15(日) 00:10:09
>>3038
自分が責任者なんだから好きにどうぞ
子供は貴方の選択を受け入れるしかないからさ
罹ったら後遺症が残るかもまだ分かってないのに
幸か不幸か幼児の感染出てるし私なら3月は様子見+8
-1
-
3052. 匿名 2020/03/15(日) 00:12:03
幼児で感染した子、週6登園させられてたよね
可哀想に
+10
-4
-
3053. 匿名 2020/03/15(日) 00:30:52
>>2964
え、1年幼稚園通わせてまた保育園戻るんですか?いくら子供は順応性が高いとは言っても、そんなにコロコロ環境が変わるのはストレスになると思いますが。
うちは入園して慣れるのに半年かかりましたよ。
それに幼稚園にも定員もあるし、育休入るから、復帰するからで幼稚園や保育園をコロコロ移動できるほど余裕があるところは少ないと思います。
みんな育休に入るにも、上の子の保育園問題、教育、環境、精神面、下の子の子育て環境、復帰のこと…たくさん悩んでます。現に保育園は数ヶ月お休みで退園の地域も多いと思います。+4
-3
-
3054. 匿名 2020/03/15(日) 00:35:41
>>2964
幼稚園のスケジュールだけが子供のためですか?
共働きでなきゃ生活できない、子供の教育や家族のために働くなど事情はそれぞれですが、みんな最善を考えて選択してると思います。
それはさすがに失礼かと。+0
-3
-
3055. 匿名 2020/03/15(日) 01:17:18
元保育士だけど保育園行けなくて可哀想っていう考え方は衝撃だわ
幼稚園で事足りるならそっち行かせてあげてよ
保育園と幼稚園の教育には差がなくて後々の学力には差がないと証明されてるのだから、ゆったり家族と過ごせる時間も取れる幼稚園のが良いでしょ
先生にも余裕があって子供の教育に専念出来る幼稚園の方がいいに決まってるのに
あと過ごすコミュニティも感覚も違うし
+8
-0
-
3056. 匿名 2020/03/15(日) 01:27:08
>>2214
そんなに迷惑かな?
一人目育休復帰して一年くらいでまた二人目産休に入られるくらいなら、続けざまに産んで休んでくれたほうがまだありがたいけど。+4
-1
-
3057. 匿名 2020/03/15(日) 01:38:54
>>3055
ほぼほぼ賛成だけど、幼稚園教諭に余裕があるは間違いかな。
あまり注目されないけど、預かり保育もあるから幼稚園教諭は今かなりきついよ。大学の同級生ほとんど辞めて、保育園行った人も結構いる。+9
-0
-
3058. 匿名 2020/03/15(日) 01:58:57
>>3043
レベル自覚しろよと言いたい
無能なんだからわきまえろよ+1
-2
-
3059. 匿名 2020/03/15(日) 02:02:12
>>3036
生保申請者と同列にするとか
しかも想像で笑
頭悪すぎ
+3
-2
-
3060. 匿名 2020/03/15(日) 02:06:31
>>3054
働くことは否定してないと思う。
同じように二人目を産んでも、専業家庭は上の子も赤ちゃんも親が見るのに、育休中だと毎日保育園に上の子を丸投げしてほぼ税金で見てもらえて楽ですね、てことかと。
保育園を利用するのは働いてるときのみで育休中くらいは自分で面倒見たら?
+7
-1
-
3061. 匿名 2020/03/15(日) 02:19:00
>>3053
育休退園の自治体ではそれがスタンダードだよ。
妊娠してから産まれるまでいろいろ調整して転園して幼稚園にいれてる。復帰後はまた戻る。
転勤族の人とかもいるから、途中退園枠の入園受け入れてる園はあるしね。+2
-1
-
3062. 匿名 2020/03/15(日) 02:38:05
>>3059
そこは一緒にされたくないんだw
同じ福祉支援なのに
別に生保だって使い方ちゃんとしてれば恥ずかしくないよ?最低限の保障をして、生活を立て直して貰うためのものだし
でも保育園も生保も不正に利用する人は同類だわ
一緒にされたくないなら保育園が福祉支援だという事を忘れないでモラルを持って利用していただきたいね
+4
-3
-
3063. 匿名 2020/03/15(日) 02:39:05
>>3061
子供が大変、かわいそう、子供のことを考えてる…と聞けば聞くほど、そんなに保育園に入れて楽したいんだなあと。+4
-0
-
3064. 匿名 2020/03/15(日) 02:41:19
>>3058
無能呼ばわりのくせに保育園への執着だけは
凄いんだなwww
矛盾しまくってるぞww
切羽詰まり過ぎww
+6
-0
-
3065. 匿名 2020/03/15(日) 02:43:09
>>3063
うん。幼稚園ね。+0
-0
-
3066. 匿名 2020/03/15(日) 06:32:57
>>2256
その通りです。+0
-1
-
3067. 匿名 2020/03/15(日) 07:10:01
>>3052
今は誰がコロナになるかわからない
親が守るしかないのでは?+4
-0
-
3068. 匿名 2020/03/15(日) 07:11:47
プライバシー気にするなら家でみればいいのに、自己中過ぎる+7
-1
-
3069. 匿名 2020/03/15(日) 08:09:24
不思議だけど、コロナで騒いでるのに
週6登園させる親は何考えてるんだろうね?
親休みで登園させる意味わかんないわ
愛情の感覚が犬や猫を飼ってるぐらいなのかと思ってるけどね+9
-2
-
3070. 匿名 2020/03/15(日) 08:34:35
>>3062
女性が男性と同等の労働力期待される社会で、保育園利用は必然でしょ
セーフティネットというより、インフラ的役割
それ理解した方が良いよ
あと、一緒にされたくないんだ、って嘲笑するあなたは下劣だわ+2
-1
-
3071. 匿名 2020/03/15(日) 08:38:36
>>3062
生保が恥ずかしいなんて一言も言ってないのに
自分の中の差別意識が良く出た発言
自省しろよ+3
-0
-
3072. 匿名 2020/03/15(日) 08:44:06
>>3011
インフルエンザ対策とコロナ対策、どう違うの
手洗い換気、同じですけど笑+2
-0
-
3073. 匿名 2020/03/15(日) 08:48:44
>>3032
ほんと、ここバカばっかだから+2
-1
-
3074. 匿名 2020/03/15(日) 10:29:13
>>3060
うちの子の認証保育園だと2ヶ月休んだら退園にさせられたよ...下の子抱えてお腹の傷痛いのに登園させるの大変だった。園ごとルールも違うかもね+3
-0
-
3075. 匿名 2020/03/15(日) 10:57:33
>>2108
自分で時間を管理して時間をうまく作るから、仕事の数沢山こなせるようになるって会社の仕事出来る人言ってた。
最近のいつも忙しい忙しいの人はパフォーマンスだと思う。忙しいってい暇やここで反論する暇あるなら、子供みる時間あるよ。
スマホに貼り付いてる基本暇人だよ。+1
-1
-
3076. 匿名 2020/03/15(日) 11:09:45
>>3075
一般的な会社だと育児時間は勤務時間として認められないよ?子供の面倒見てる時間は欠勤時間とみなされるから、乳幼児のお母さんはきついんじゃない?規程整備の仕事でいろんな会社の就業規則とか拝見するけど、ながら勤務はルール逸脱とされてるとこが大半+0
-1
-
3077. 匿名 2020/03/15(日) 11:42:17
>>3052
週何日登園させてたとか報道されるんですね。。
それなら、家庭保育可能な家だったが登園させてたって報道もされるのかな~+7
-0
-
3078. 匿名 2020/03/15(日) 12:02:54
>>2355
保育士ですかー?
それ、子供を人質にして脅してるの?
すごい資質お持ちですね+2
-4
-
3079. 匿名 2020/03/15(日) 12:48:41
>>3078
保育士だろうね。こういう精神性の人がやってると思うと本当恐ろしいしレベルが低すぎる。+1
-4
-
3080. 匿名 2020/03/15(日) 13:04:17
>>3078
2355です。私は保育士さんではありません。
仕事で保育園に預けてる一保護者です(仕事休みの日はもちろん休ませてます)。
自分が登園させてる園の先生方は私が知る限り
どの子にも普通に接しておられて、感謝しています。
ただここの書き込みを見ると、育休中のご家庭は自宅でみてもらえれば…と書き込みされてた保育士さんもいらっしゃったので、笑顔であっても内心はストレスを感じてる先生もいらっしゃっるのではと思い書き込みました。そしてもし自分が保育士さんの立場だったら、ちょっと冷たくしてしまうかなと思いコメントしました。
真面目に仕事をされてる保育士さんに不快な印象を与えるコメントをしてしまい申し訳ありませんでした。
+4
-2
-
3081. 匿名 2020/03/15(日) 15:07:00
>>3080
保育士は親がどんな状況だろうと、子供への接し方変えるなんてありえないよ。ましてや冷たくするとか思い込みでもひどすぎる...脅したいのか何の目的なのか知らないけど保育士全体が疑われるような発言控えてね+2
-0
-
3082. 匿名 2020/03/15(日) 16:56:11
>>3064
執着?
どこのコメの話?
そんなに草生やしてないで、論理的に話そうか
出来るかなー?笑+0
-1
-
3083. 匿名 2020/03/15(日) 16:58:12
>>2841
子どものことはよく見ててくれて助かるけど、親のことまで観察されるのは気分よくない。
わたしも保育園勤務だけど保育士が「◯◯ちゃんのママ、朝と夕方で髪型違ったよ 子ども預けて美容院行ったみたい〰️」とか話してて。
決められた時間内で利用している人で何もルール違反してなかったから、そんな風に陰口言われてて可哀想と思った+2
-2
-
3084. 匿名 2020/03/15(日) 17:12:47
>>3078
>>2355ほんと恐ろしい
匿名掲示板だから余計に本性本音が出ててるよね
厚労相にこんな保育士がいるからいっそのこと休園にしないと子どもたちが危ないって通報しようかな+1
-3
-
3085. 匿名 2020/03/15(日) 18:15:35
>>3083
保育園の定義を知ってください。
親の保護が得られない時間、保育を親に代わって行う場所です。
親と一緒にいることが、一番なんです。どんな優秀な保育士でも、親には太刀打ちできない。
子どもは、親が大好きです。
1分1秒でも多く、親の元にいさせてあげたいと
保育士は思ってます。
親を困らせようとは思ってません。
+8
-2
-
3086. 匿名 2020/03/15(日) 18:37:15
>>3083
ごめん親の観察も仕事なんだわ。。
明らか子育てしてない人はそれはそれでなんらかの対応しないとならない
ただ預けたくてお客様扱いを望むなら託児所かシッター使うといいよ
利用してて気分良くないとか言われても。。
って保育園勤務かーい
保育士?+5
-1
-
3087. 匿名 2020/03/15(日) 18:54:22
>>3070
広い意味では福祉施設や学校や病院もインフラとは言えるけど、児童福祉施設は子供のセーフティネットであることは確かだよ
施設も保育士も子供のためにあるもので、保護者支援は子育て支援であって就労支援ではないし
本来は家庭単位の責任で育てるところを、全員働かないと育てられない家庭もある
そこで就労に必要な支援を提供することで、家庭に自立して子育てして貰うための施設だからね
病気なんかの理由で預けるのもそうだし
治療に専念することで親が回復してまた子育てが出来るようにするわけだから
どんなに使う人が増えてもそれは福祉支援を受けて生活する人が増えただけの話
労働や自分の生活のために都合良く使いたい人はいるだろうけど、違うとしか言えないんだよなあ
そういうサービスなら国家資格の中身から違うものになると思う
+4
-2
-
3088. 匿名 2020/03/15(日) 19:00:15
>>3078
しかも今現在21人のプラス
これだけの数の共感する人間がいるって事
保育士か専業主婦か知らんが、性格の傾向として犯罪者に近い+2
-1
-
3089. 匿名 2020/03/15(日) 19:02:26
>>3086
親の観察が仕事!?子供が汚いかっこさせられてないかとか、家で食事をちゃんととってるかとか子供の様子はよくよく観察しろと指導されてるけど、親の身なりで何かしら判断しろなんて指導されないよ!?ましてや髪型の観察とか嫌がらせととられてもおかしくない笑笑+2
-0
-
3090. 匿名 2020/03/15(日) 19:05:15
>>3087
んー、こういう考えの人(意地の悪い保育士?)がいる限り日本女性の社会進出は進まないね。むしろ望んでないんだろうなー+2
-1
-
3091. 匿名 2020/03/15(日) 19:06:59
>>3087
あなたって巧妙に一般化して本質じゃないもの混ぜてくるねぇ
保育園や幼稚園を無償化したのは、国として女性を労働力として活用したいからでしょ
子育て支援でもあるけど、就労支援そのものだよ
それより、生保について自省はしたの?笑+3
-1
-
3092. 匿名 2020/03/15(日) 19:14:13
>>3087
厚労省の『保育所の役割・機能及び今日的意義の考え方』ってレポート読んでみてね。保護者の就労支援も保育所の役割と明言されてるよ。+3
-1
-
3093. 匿名 2020/03/15(日) 19:18:15
>>3085
あなたこそ保育園の定義学び直したら?社会環境や核家族化で保育所の定義って度々見直されてるよ+1
-2
-
3094. 匿名 2020/03/15(日) 19:49:44
保育士さんにどこまで求めてるんだろ。
叩いてる人ってこんな時でも頑張ってくれてる
保育士さんに少しは感謝の気持ちはないんだろうか。。。
+4
-2
-
3095. 匿名 2020/03/15(日) 19:55:06
>>3093
横だけど、愛着する人は養育できる人ならだれでもいい
しかし、子供の愛着行動には順番があってこれは決まってるんだよ論文もでてる
一番目が母親、二番が父親、三番が祖父母、四番が養育者
保育士に愛着行動を取る子供って親達は役割として機能してない事になるね
+2
-2
-
3096. 匿名 2020/03/15(日) 19:58:12
>>3089
両方が仕事だよ
娯楽の溢れた今趣味でやってたらやべーだろ
まず子供の観察だけど問題があって親に言うときには親を見てないとどうしようもないから
子供の汚い格好や食事だって経済的な事情なのか意識の問題なのか無知なだけなのか故意にやってんのかある程度予想つけないと話すトーンも違う
そもそも仕事のふりして預けた事でそういう話になったわけでしょ?ルールなんかガン無視じゃん
こっちだって子供のことさえ見てれば大丈夫な真面目な親が増えて欲しいと願ってるよ
親がしっかり子供を見て精神的なケアや身の回りの管理をしてくれれば、カビエプロンやサイズアウトした靴を見て親の経済的なものなのか親の怠慢なのか、親の身なりや言動まで観察して判断しなくて済むんだわ
+7
-2
-
3097. 匿名 2020/03/15(日) 20:16:23
>>3095
まーた話すり替えてるw保育園の定義の話はどこいったwww+1
-2
-
3098. 匿名 2020/03/15(日) 20:18:36
カビエプロン、カビタオル あるあるだよね
柔軟剤のきっつい香り、肉食で体臭が臭い
エジソン箸、プリンセスのドレス着てくる
ぬいぐるみ持ってきて周りに自慢しはじめる
+3
-1
-
3099. 匿名 2020/03/15(日) 20:25:13
>>3098
ん?親の身なり見なくても明らかに意識の問題って判断できるじゃんそれらは。ただの日頃の不満が出てきちゃった?笑 どうぞ、該当の親御さんに面と向かって言ってやって下さい+2
-0
-
3100. 匿名 2020/03/15(日) 20:26:53
保育士様こえ〜うちの会社は託児所あって良かった😊+2
-1
-
3101. 匿名 2020/03/15(日) 20:35:58
>>3092
ごめん
先に書いた保護者支援は就労に必要な支援以外に求められる保護者支援のことを指した
延長保育も必要な支援と認識しちゃってたわ
延長保育は保護者支援の中の就労支援として独立してあるんだね
+1
-0
-
3102. 匿名 2020/03/15(日) 20:42:11
>>3096
余計な推測しないで、子供の健康第一で何とかしたい、という視点からお話すれば?
予測外れて相手の逆鱗に触れたら、目も当てられないよ+1
-0
-
3103. 匿名 2020/03/15(日) 20:43:53
親のレベルの低下で、子供好きの人がやりたい仕事じゃなくなってる事も保育士不足の理由だろうね
子供の保育がしたいのにカビエプロン持たせる親にまでいちいち注意してあげる仕事なんて誰もやりたくないよね
+9
-2
-
3104. 匿名 2020/03/15(日) 20:47:23
>>3102
逆鱗に触れることはないでしょ
親である自分の管理不足なんだから
虐待系だけが心配だよね
甘い目で見てたら放置しちゃうかもしれない+2
-2
-
3105. 匿名 2020/03/15(日) 20:48:57
>>3082
普通に聞きたいですけど
何でそんなにキレてるの?
保育士に何かされたの?
+1
-0
-
3106. 匿名 2020/03/15(日) 20:52:20
>>3104
いやいや、相手の身なりなどから経済事情推測って、相当失礼だよ
自覚ないの?
相手にそれ悟られたら、冗談じゃすまないよ+4
-0
-
3107. 匿名 2020/03/15(日) 20:57:17
>>3105
衝撃的なくらい偏差値の低さ丸わかりなのに、社会語るからねぇ
+2
-2
-
3108. 匿名 2020/03/15(日) 21:15:30
>>3106
推測するのは経済的事情だけではないよ+1
-1
-
3109. 匿名 2020/03/15(日) 21:19:03
>>3108
>経済的な事情なのか意識の問題なのか無知なだけなのか故意にやってんのか
仮に故意だと推測したら、どうするの+1
-0
-
3110. 匿名 2020/03/15(日) 21:23:28
>>3107
先生って日頃呼ばれてるから、自分は上の立場だと勘違いしちゃうのかもしれない。学校教師もそうだよね、一般常識通じない人多い+5
-0
-
3111. 匿名 2020/03/15(日) 22:04:07
>>3104
>親である自分の管理不足なんだから
問題はそこじゃない
相手の身なりから勝手に事情推し量る、その無礼さについて考察したら
+2
-0
-
3112. 匿名 2020/03/15(日) 22:08:15
>>3107
そんな事思いながら
保育園に預けてるの?+0
-0
-
3113. 匿名 2020/03/15(日) 22:21:31
>>3111
じゃあネグレクトはどんな理由があれ親への指導や注意すっ飛ばして一発通報でいいですかね
+2
-5
-
3114. 匿名 2020/03/15(日) 22:26:28
>>3113
あなたのネグレクトの判断基準は?+2
-0
-
3115. 匿名 2020/03/15(日) 22:29:01
>>3110
わかります。わたしは民間の仕事をしてから、保育園の仕事を始めたので、最初は驚きました。
若い頃からせんせいせんせいって呼ばれて、狭い世界で仕事をしていると、ちょっと世間知らずになりますよね。
+1
-3
-
3116. 匿名 2020/03/15(日) 22:33:03
>>3097
すりかえ仮面保育士(元保育士?)が必死に書き込んでて笑えますよね。
すりかえすりかえすりかえチェ~ンジ!
アンカーつけるのに忙しいだろうなぁ
かえって保育士の印象悪くするからやめてほしい+1
-0
-
3117. 匿名 2020/03/15(日) 22:34:47
>>3099
あはは!ほんとだー!
すべて子どもと持ち物からの情報。
+0
-0
-
3118. 匿名 2020/03/15(日) 22:36:12
>>3112
正直、ガルちゃんするまでは、保育士がこれ程ヤバイとは思わなかった
今はただ、見えてる世界も生きてる世界が違うと思ってる+5
-1
-
3119. 匿名 2020/03/15(日) 22:39:05
>>3086
はい、保育士です。
コメントしたようなことを言っている同僚のことは、主任保育士が「そういうことを思って陰で言っているのって態度に出るからやめなさい」とたしなめていました。
他にも「今日は◯◯ちゃんのお父さん、すっごいラフな格好で!絶対おやすみ〰️!お迎えにきたら聞いてみる」とか、いちいち事務所や保育室で言わなくていいのになぁと思いなが聞き流してます。
+4
-0
-
3120. 匿名 2020/03/15(日) 22:39:09
>>3115
一般社会人とどこが違うの?+0
-0
-
3121. 匿名 2020/03/15(日) 22:46:37
>>3080
保育士に感謝してるのか陥れたいのかわからない謎の人www
あなたの通ってる園の保育士が素晴らしい先生たちなのに、なぜそんな危険な発想が生まれるのか。
+1
-0
-
3122. 匿名 2020/03/15(日) 22:48:48
>>3120
私に「パパさんが申してたので〜」とか「園長先生が仰って」とか変な言葉遣いしたり、会議で延長保育のお願いをしたら、お喋りで延長使うの勿体ないよ〜って言ったり。えーってなること、結構挙げたらキリがないなあ+1
-0
-
3123. 匿名 2020/03/15(日) 22:53:44
>>3116
こっちは保護者ともいい関係築けてるし、仕事も楽しいからやってんのに本当やめてほしいよー
よっぽど環境悪い園なのか?過去の保育士論押し付けたい元保育士?+1
-0
-
3124. 匿名 2020/03/15(日) 22:57:48
>>3114
本来の意味でネグレクトが疑われるならそうすべき。でもこの人の場合、単に自分が気に入らない親の子供は、嫌がらせのために通報しそう。人が小綺麗にしてたら嫉妬するタイプの人間ですな+3
-0
-
3125. 匿名 2020/03/15(日) 23:01:10
>>3119
休みの日も預けていい保育園なの?
保育園にもいろいろあるからね
うちだったら仕事の日だけなので、そうやって誤魔化して休みに預けることが続いたら声はかけなきゃ
そのために担任間では情報共有もするし
あなたが気になってるのは噂するような言い方なんじゃないの?でもそれ陰口っていうか報告だよね
髪型変わってたこともラフだった事も事実だろうから特に悪いことは言ってないように感じる
預けて良い園なのに嫌な感じで言う保育士は、保護者が遊んでるのを良く思えないくらい疲れてるんだよ
有給とって遊ぶの勧めたら?
+5
-2
-
3126. 匿名 2020/03/15(日) 23:04:30
>>3125
はい、休みの日も9:00〜17:00は保育可能です。
土曜は午前のみ。
いまコロナ騒動で、みんな疲れているのは事実ですがとても有給を申請できる雰囲気ではありませんね…。あなたの園はどうですか?
そして親の髪型が変わったことは、別に担任間で共有するような重要なことではありません。
なぜなら、その親はすでに迎えにきていて子どもは帰っているからです。
+2
-0
-
3127. 匿名 2020/03/15(日) 23:04:40
>>3118
なるほどね。
だからあんなに怒ってたんだ。
保護者としては、心配になっちゃうよね。+0
-0
-
3128. 匿名 2020/03/15(日) 23:05:53
>>3125
親が休みだと子も休みが原則の園って、未満児はいいと思うんですけど、以上児はどうなんですか?
以上児も親と一緒に休んだら、行事とか運動会の練習の時期とか支障ありませんか?+0
-0
-
3129. 匿名 2020/03/15(日) 23:07:48
>>3080
心理状態ヤバすぎやwww
どんな憎たらしい奴の子供でも、子供に冷たく当たるなんて出来ないよ普通の大人はwwww+2
-0
-
3130. 匿名 2020/03/15(日) 23:13:52
>>3128
以上児は登園させてと言われるよう、ゆっくり寝たいのに上の子のお弁当作らないといけなくて辛い(ρ_・).。o○+1
-0
-
3131. 匿名 2020/03/15(日) 23:46:23
たまに保育士トピ覗くんだけどさ、どうやらモンペぽい人が保育士に注意されたか、気に入らない事言われたらしく腹いせのために保育士トピ粘着してる人がいて毎回見かける
保育士を馬鹿にしたくて仕方ないらしい
自称バリバリの総合職さん+1
-2
-
3132. 匿名 2020/03/16(月) 00:13:37
>>3131
私も保育系トピときどき覗くんだけど、保育士のなかに保護者と良好な関係を築けず、夢やぶれて退職した(らしい)元保育士が保護者叩きに必死で、怖いときがある。
もともと向いてなかったんだなって思えばいいのに、保護者のせいでやってられない、無償化なんて馬鹿馬鹿しいという書き込みをいくつも見かけて、同じ保育士としては保育士のイメージが悪くなる一方だからやめてほしい+1
-0
-
3133. 匿名 2020/03/16(月) 00:16:16
>>3132
保護者とトラブったこと一度もないけど無償化は反対だわ+1
-0
-
3134. 匿名 2020/03/16(月) 00:17:25
>>3130
保育園なのにお弁当とは、どういうことですか?+1
-1
-
3135. 匿名 2020/03/16(月) 01:13:45
>>2291
会社を休んだ時に、保育園に子供預けてはいけない、という法律はありません
分かりますかー?+0
-2
-
3136. 匿名 2020/03/16(月) 01:18:16
>>3131
主婦や保育士がトンチンカンな事ばっか言って、常識的な社会人がキレている図、がこのトピだと思う笑
前半テレワークしてる人たちの意見、切れ味良くて頭の良さが出てたな+3
-2
-
3137. 匿名 2020/03/16(月) 01:23:13
>>2059
ありがとう〜!
今産休自粛中なんだけど、産休預けるのめちゃくちゃ叩かれてるし、保育料返還もとんでもないクレーマーなのかなって思っちゃいけないもんだと…
でももし返ってくるなら嬉しいよー!
+1
-0
-
3138. 匿名 2020/03/16(月) 03:08:56
>>3135
法律はなくても受け入れる保育園が少なくない?+0
-2
-
3139. 匿名 2020/03/16(月) 13:38:25
>>2388
保育料ももちろんかかるし、うちの園は2ヶ月お休みで退園です。
多分そういう自治体多いんじゃないでしょうか。
+2
-0
-
3140. 匿名 2020/03/16(月) 22:36:05
>>3113
ネグレクトに指導や注意?
そんな上から目線で、ネグレクトが治ったら苦労しないでしょ
あなた、何様のつもりなの?+1
-0
-
3141. 匿名 2020/03/17(火) 04:48:58
>>3138
保育所に子供を預ける必要十分条件は、就労証明書など審査の対象となる就労の実態
休日をどう使うかまで干渉する権限は保育所に無い+1
-0
-
3142. 匿名 2020/03/17(火) 04:58:43
>>3125
休みに預けちゃダメなんて保育所、認可や認証では無いはずだよ
+2
-0
-
3143. 匿名 2020/03/17(火) 05:15:11
>>3124
この人は悪意があるから「一発通報」なんて言うんだよね
+1
-0
-
3144. 匿名 2020/03/17(火) 18:16:33
>>3143
あるのは悪意じゃなく義務
でも通報なんて稀で、実際はなんとかネグレクト状態にならないように先回りして親に指導や助言して塞き止めてる状態だよ
+1
-2
-
3145. 匿名 2020/03/17(火) 21:08:31
>>3144
「どんな理由があれ親への指導や注意すっ飛ばして一発で」
って悪意でしょw
通報するぞって脅してるじゃんww
生保をバカにするわ、邪推して警察みたいな権限持ってると思い上がるわ、脅すわ、こんな救えないバカ保育士は地獄に落ちて欲しい+2
-2
-
3146. 匿名 2020/03/18(水) 12:04:25
>>3135
休みの日くらい家でみればいいのに。
単純な疑問。そんなに子供といたくないのかな?
休みの日に自分の病院とか銀行や役所で手続きしないといけないならわかるけど、家にいるなら一緒にいればいいのに。
平日に子供と公園行くと土日と比べて遊具とか使いたい放題じゃない?めっちゃ遊べるのに勿体ない。+1
-1
-
3147. 匿名 2020/03/18(水) 15:00:28
>>2241
言い方こわっ!+2
-0
-
3148. 匿名 2020/03/18(水) 18:57:34
>>3062
生保は経済状況など事細かに提供する必要あるけど、保育園の審査書類をなんで保育士が知る必要あるんだよ
バーカ+2
-1
-
3149. 匿名 2020/03/18(水) 18:58:20
>>3146
論点ずれてる+4
-0
-
3150. 匿名 2020/03/24(火) 22:50:29
>>3087
>本来は家庭単位の責任で育てるところを、全員働かないと育てられない家庭もある
>そこで就労に必要な支援を提供することで、家庭に自立して子育てして貰うための施設だからね
あなたは、お婆ちゃんなの?
共稼ぎじゃないと育てられないのではなくて、女性が職業をもって生きていくのが普通のことになっている、という事だよ
経済的理由じゃない、職業人として自立して生きていくためだよ
あなたは、保育所に子供を預ける女性を、貧乏で福祉にすがるしかない恥ずべき人間って思ってるフシがあるけど、それは大きな間違い
あなたこそ時代遅れで無知で偏見持ちで傲慢で勘違いで哀れなお婆さん
私はあなたよりずっと学歴も職歴も収入もある、と断言しておく+0
-1
-
3151. 匿名 2020/03/28(土) 13:13:03
保育士ってヤバい人多いねぇ
その上、偉いと勘違いしてるらしい笑笑+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する