-
1. 匿名 2020/03/11(水) 20:45:03
主は子育てで夜寝れない事が一番のストレスだったので夜泣きにいつもビクビクしてました。
生後3ヶ月から朝まで寝てくれるようになり自分の睡眠を確保できましたが生後8ヶ月くらいで夜泣きのピークとネットで知り周りも夜泣きヤバイといっていたので毎日今日は大丈夫かなとビクビクしていましたが今、娘も3歳。なんとか今でも起きずに寝てます。+348
-78
-
2. 匿名 2020/03/11(水) 20:46:33
>>1
良い子!
でも親の方が気になって起きちゃうんだよね+519
-3
-
3. 匿名 2020/03/11(水) 20:46:50
トピタイ変じゃない?+427
-12
-
4. 匿名 2020/03/11(水) 20:46:55
おねしょ+69
-2
-
5. 匿名 2020/03/11(水) 20:47:24
夜泣き
新生児の頃から夜はぐっすり+298
-5
-
6. 匿名 2020/03/11(水) 20:47:46
自分の子というか自分のことなんだけどガルガル期というものがまったくなかった
義実家と近距離別居で義母がガルガル期もあるだろうし無理に会わせたり抱かせようと思わなくていいからね!!とすごく気を遣われたけどむしろ抱いててくれ…いいよいいよ連れてって!だった+282
-10
-
7. 匿名 2020/03/11(水) 20:47:48
うちの長男は好き嫌いなくなんでも食べました。
ネットとか本でみんなの悩みを先に見ちゃうから構えすぎちゃってました。+230
-7
-
8. 匿名 2020/03/11(水) 20:47:49
それほどティッシュに興味を示さなかったので近くにあっても荒らさなかった
大した事じゃないけどw+301
-5
-
9. 匿名 2020/03/11(水) 20:48:07
保育園でやたら発達障害の診断受けろと言われたけど、小学生でも何ともなく、今普通に中学生やってる。+151
-45
-
10. 匿名 2020/03/11(水) 20:48:18
うちも夜泣きゼロだったけど、
絶対人に言わない方がいいよ。
うちの子、手がかからない発言、
うちの子、病気しない発言 などなど、
本当に苦しんでるお母さんを傷つけるから。
+716
-37
-
11. 匿名 2020/03/11(水) 20:48:19
うちも夜泣き。
新生児の頃から夜寝ると朝まで起きなかった。
母乳で胸が張って夜中に起こして飲ませるくらいだった。+138
-5
-
12. 匿名 2020/03/11(水) 20:48:23
スーパーで寝っ転がってごねるとかかな。
一度もない。今4歳なったばかり。+353
-6
-
13. 匿名 2020/03/11(水) 20:48:39
>>3
周りが言うほど〇〇じゃなかった
と書くべきね+166
-0
-
14. 匿名 2020/03/11(水) 20:48:41
夜泣き
背中スイッチ
離乳食食べない
イヤイヤ
がなかったな
後追いと人見知りがすごかった+71
-8
-
15. 匿名 2020/03/11(水) 20:49:03
断乳する時、一週間は覚悟してたけど、20分ぐらい泣いたら諦めた。そのまま断乳成功しても楽だったのはいいけど、まさかあの時が最後になると思わなくてちと寂しかった。+253
-7
-
16. 匿名 2020/03/11(水) 20:49:15
断乳
1歳の誕生日をむかえたらピタッと止められた。わたしも熱が出たりしなかった+139
-1
-
17. 匿名 2020/03/11(水) 20:49:15
3ヶ月から朝まで寝るなんて親孝行!
一歳も半ばなのにまだ2、3回泣きながら起きるよ〜+142
-4
-
18. 匿名 2020/03/11(水) 20:49:22
>>10
そうか。言わない方がいいのか。
了解!+369
-4
-
19. 匿名 2020/03/11(水) 20:49:31
怖くて怯えてたイヤイヤ期がなかった事。
それはそれで大丈夫かなと心配もしたけど、ないもんは仕方ない
その分思春期の反抗期がすごいのだろうか…+71
-2
-
20. 匿名 2020/03/11(水) 20:49:43
>>10
夜泣きするー?とか聞かれたらどう答えたらいいの?+38
-5
-
21. 匿名 2020/03/11(水) 20:49:45
夜泣き、子供2人いるけどしなかった。
イヤイヤ期、2人ともなかった。
これからが怖い。反抗期が恐ろしい。
姉妹だけど。+62
-1
-
22. 匿名 2020/03/11(水) 20:50:00
私も寝かしつけかな。
生後すぐは確かに寝ないこともあったけど、3ヶ月とか、まとまって寝るようになってから、夜泣きもなく、ベビーベッドで寝てくれました。仕事復帰してからの一歳頃は、先寝てしまっても、勝手に寝てくれていた。+13
-10
-
23. 匿名 2020/03/11(水) 20:50:02
うちも比較的わかりやすい楽な子供だったなぁ
私自身も楽な子だったと親が言ってたわ+34
-4
-
24. 匿名 2020/03/11(水) 20:50:20
何でも口に入れちゃうかも!と心配したが、
何も口に入れない。
母乳育ちで哺乳瓶の乳首さえ嫌がったから、おもちゃも口に入れないし砂遊びも大丈夫で安心。
+108
-12
-
25. 匿名 2020/03/11(水) 20:50:50
寝かしつけかな。
寝る時間に寝ててねって電気消せば寝てくれてた。+26
-4
-
26. 匿名 2020/03/11(水) 20:50:50
上の子がトイレトレーニング手こずったので下の子も覚悟してたら
トレーニング始める前に自分からトイレでするようになり2歳前にオムツがはずれたこと+63
-4
-
27. 匿名 2020/03/11(水) 20:50:52
+21
-0
-
28. 匿名 2020/03/11(水) 20:51:01
夜泣きするけど、添い乳したらすぐ寝るし意外と平気だった〜
一歳になって断乳したけど、2〜3日ぐずっただけですぐ朝まで寝るようになった
離乳食も最初は好き嫌い多かったけど、断乳してからこっちがびっくりするくらい食べる
土曜は旦那に預けて自分ひとりで遊びに行くし、子供もパパ大好き
でもみんなが子育て辛いとか、夜寝れないとか、一日中子供といるとおかしくなるとか言うから、あんまり楽だったとか言えない。
人それぞれだよね〜で終わらせる。+108
-8
-
29. 匿名 2020/03/11(水) 20:51:30
>>3
ちょっと意味がわからなかった。
皆んなのコメ読んで、そういうことか…と判明。
日本語になってないぞ!!+136
-2
-
30. 匿名 2020/03/11(水) 20:51:30
スーパーとか外で寝転がって大泣きして駄々をこねるとかなかった。イヤイヤはそれなりだけど、外で困らされたことはあまりない。そもそもイヤイヤ期に人混みを避けていたからかもしれないし、別に育て方がよかったとかではなさそう。
まだ小学生だから油断はしていない。+75
-0
-
31. 匿名 2020/03/11(水) 20:51:37
>>3
ほんと、タイトル読んで意味がわからなく、開いて見ちゃった。みんな普通にコメントしてるけど。+117
-6
-
32. 匿名 2020/03/11(水) 20:51:49
背中スイッチ。
甥っ子が敏感な子で抱っこして寝かし付けても布団に降ろすとすぐ泣いてたけどうちの子は全く背中スイッチがなかった。
少々荒めにゴロンと寝かせても薄目を開けるだけどすぐ寝てくれる。+14
-3
-
33. 匿名 2020/03/11(水) 20:51:56
断乳でどれだけ手こずるのかと不安だったけど、みずから卒乳してくれた
離乳食の美味しさに目覚めたみたいで、生後10ヶ月で授乳しようとすると泣いて拒否されるように…
あまりに突然卒乳されたから私の方が寂しかった+26
-2
-
34. 匿名 2020/03/11(水) 20:51:59
なんかここ読んでるとそうそう!ってなる。
やっぱりうちも楽な子だったんだ、、+11
-2
-
35. 匿名 2020/03/11(水) 20:52:32
>>10
そっか。自分は自慢のつもりはなくても、本当に悩んでいる親御さんもいるもんね。肝に銘じます。ありがとうございます。+293
-3
-
36. 匿名 2020/03/11(水) 20:52:39
私が具合悪い日に寝てても黙って遊んで寝かしててくれたことかな。
小さい頃から今でもそういう時は放っておいてくれる。+12
-3
-
37. 匿名 2020/03/11(水) 20:53:33
>>1
ミルク育児でしたか??ミルクだと腹持ちがいいと聞くので。+35
-6
-
38. 匿名 2020/03/11(水) 20:54:02
>>6
ガルガル期って言葉を知ってる義母にびっくり。昔からそういう現象はあっただろうけど、ガルガル期って言葉が出たのは割りと最近だと思う。
若いのか、最近の育児を勉強してるのか…。
わたしはマタニティブルーもガルガル期も激しくて実母と何度も喧嘩したよ。実母はそういうのが無かったから、理解されなくて辛かった。
+73
-1
-
39. 匿名 2020/03/11(水) 20:54:16
日本語おかしいよ!+8
-1
-
40. 匿名 2020/03/11(水) 20:54:21
先輩ママがいつも言う
「あー今は可愛いよね。でも〜〜したら大変だよ」って。私の場合、大変よりも可愛いさが上回るのであまり大変だと思わない。+35
-9
-
41. 匿名 2020/03/11(水) 20:54:22
周りというかがるちゃんだけど
うちの子1歳半過ぎても全然話さなくてがるちゃんで相談したら自閉症とか発達症だから保健所相談しろって言われて保健所にまで行ったよ
保健師にはまだ問題ないって言われたけどめちゃくちゃ心配した
けど1歳8ヶ月から言葉の爆発期が来て、2歳で三語文も話すようになったわ+14
-13
-
42. 匿名 2020/03/11(水) 20:55:18
聞き分けがよくて病気も殆どなし。
1人目がこの状態だったから2人目が真逆だったら私にも無理かなと思い一人っ子の選択をしました。+26
-2
-
43. 匿名 2020/03/11(水) 20:55:37
タイトルは変だし
夜泣き限定で大丈夫なだけで
子育てを語るほど、親やってないやん・・・+10
-36
-
44. 匿名 2020/03/11(水) 20:55:38
>>10
そうだよね。私は1人目が凄く手のかかる子だったから会うたび育てやすい子自慢をしてくるお母さんに「ガル子さんの子供みたいな子だったら私なら死んでたわ」と言われて傷付いた。
2人目が真逆で全然手のかからない子だったから、まあ1人目がこれなら自慢したくなる気持ちも分からんでもないなと思ったけど自身の経験から絶対に現実では言わないようにしてる。+313
-2
-
45. 匿名 2020/03/11(水) 20:56:12
>>1
うちそうだったけど、大きくなっても色々鈍感で行動遅い。+32
-3
-
46. 匿名 2020/03/11(水) 20:56:45
>>3
なんで明らかに日本語おかしいトピが採用されるの?運営おかしくない?+100
-3
-
47. 匿名 2020/03/11(水) 20:56:47
離乳食から出したら全部食べ、
4歳の今でも辛い物苦い物とか明らかに幼児向けじゃないもの以外は、お肉でも野菜でも何でも好き嫌いなく美味しいって言いながら食べてくれること。+28
-2
-
48. 匿名 2020/03/11(水) 20:56:55
幼児はすぐ手を振りほどいて走っていくよ!と言われるけど、そんなことなかった。1歳の頃から私が不安で過剰なほど叩き込んだせいかもしれないけど、駐車場や道路には慎重だった。
それでもいつどうなるかわからないから注意し続けるのは変わりないけど、いつも手を繋いで安全に歩いてくれるのは楽だった。+28
-4
-
49. 匿名 2020/03/11(水) 20:56:57
初めから保育園、大好き!な子でした。先生が良かったのもあるのかも。+32
-1
-
50. 匿名 2020/03/11(水) 20:57:02
>>26
下の子は上の子の真似するからね
たぶんあるあるだと思う+27
-2
-
51. 匿名 2020/03/11(水) 20:57:09
>>19
イヤイヤがないってことは自分の意思があまりなく、おだやか〜なおとなしい子になりそう。+14
-8
-
52. 匿名 2020/03/11(水) 20:57:44
>>12
それ
癇癪とか、酷いイヤイヤとかなかった+59
-0
-
53. 匿名 2020/03/11(水) 20:58:25
>>10
そうだね
自分の子にしろ相手の子にしろ「楽」ってワードはかなり地雷率高いから、自衛も兼ねて絶対に言わないようにしてる+150
-3
-
54. 匿名 2020/03/11(水) 20:59:05
男児はトイトレ大変って言われてるけど、
オムツ履いてるとプール行けないよ〜って言ったら、その日にオムツ外れました!+26
-0
-
55. 匿名 2020/03/11(水) 21:00:16
>>20
たまにするよーとか当たり障りなく答えればいいかと+82
-2
-
56. 匿名 2020/03/11(水) 21:00:19
新型コロナでの長い長い春休み。
4歳と5歳だけど仲良くずっと遊んでる。+10
-1
-
57. 匿名 2020/03/11(水) 21:00:51
>>47
すごい!
体格良くなりそう!+6
-0
-
58. 匿名 2020/03/11(水) 21:00:54
イヤイヤ期。
2歳過ぎごろ覚悟してたけど、全くイヤイヤされず聞き分けよくて拍子抜けした。
ありがとう娘。+12
-2
-
59. 匿名 2020/03/11(水) 21:00:54
>>8
大したことだよ!笑+53
-0
-
60. 匿名 2020/03/11(水) 21:01:12
>>43
なんか短いコメントだけど酷い言い方だね。。+10
-5
-
61. 匿名 2020/03/11(水) 21:01:29
周りと比べると言うより1人目と比べてだけど、2人目は寝不足問題が皆無だった。
産後当日から6時間眠り続け、助産師さんに途中で起こして授乳してと言われた。
まぁ最初だけだろうと思っていたけど、その後も私から起こすパターンばっかりで手持ち無沙汰を感じるくらいだった。
お昼寝も眠くなったら勝手にお布団でコロンと眠るし、6歳になった今も8時になったら勝手に寝て朝は6時に自分で起きる。
のび太みたいにゴロゴロしてばかりの子になるのかなーとちょっと怖いけど、赤ちゃん期は楽させてもらったからまぁよかった。+29
-2
-
62. 匿名 2020/03/11(水) 21:02:14
>>20
聞かれた人の関係性によるんじゃない?
親しくない人からだったら、本当は夜泣きしていなくても「全然夜泣きするよ。寝れなくて大変だよね。」って答えるのが無難な気がします。+30
-10
-
63. 匿名 2020/03/11(水) 21:02:46
周りじゃなくて自分が心配していたけど、離乳食中期ぐらいまでご飯食べるのがすごくゆっくりで、離乳食1回に1時間ぐらいかかっていた。
ガルちゃんでも相談していたんだけど、1歳越えたあたりくらいからすごく食べるようになって、スピードも追い付かない‥
お正月は実家や義実家で食べ物が何回も出て来て、その度に獣のような勢いで食べ物を欲しがり、大人みんなで慌てていた。+2
-1
-
64. 匿名 2020/03/11(水) 21:02:46
二人生んだけど夜寝ない、がなかった。
離乳食始まる前はお腹すいて泣くこともあるけど、飲ませれば寝た。
母子で各自布団を人数分(大人サイズ)ひいて、赤ん坊の頃から寝かしつけはトントンするけど、寝たら私は横にひいてある自分の布団に戻って寝た。自分が基本的に人と一緒の布団で熟睡できないから。
フニャフニャ泣いたらまた体をくっつけば泣き止む→私、自分の布団に戻るか添い寝のまま寝る、とか色々。
睡眠に対する執着心が我ながら強いので、そこは赤子と言えどゆずれなかった。
要はテキトーだった。
今では幼児、小学生の子ども達だけど本人達もよく寝る習慣がついてしまった。
+20
-3
-
65. 匿名 2020/03/11(水) 21:03:00
>>6
義母が理解してくれているってのがでかかったんだろうね
これが義母が孫抱っこさせろ!ってグイグイ来てたら、絶賛ガルガル期だったのでは…と思うけど、そんなわけでもないのかな?+83
-0
-
66. 匿名 2020/03/11(水) 21:03:34
>>9
保育士から見て何か問題があったのでしょうが、普通に成長して良かったですね。+93
-1
-
67. 匿名 2020/03/11(水) 21:04:19
>>10
ほんとに当たり障りのない事しか言えない世の中だなぁ。みんないつもこんな小さな嘘ばっかついて生きてるの?
+43
-24
-
68. 匿名 2020/03/11(水) 21:04:29
「〇〇のオムツは合わない」とか、「おしりふきは××」とか決めてる人がいるけど、何でも大丈夫だったからとにかく安いやつばっかり使ってた。+57
-0
-
69. 匿名 2020/03/11(水) 21:04:34
夜泣き。あと夜中とか明け方の覚醒かな…赤ちゃんの時から普通にぐっすりな子だった。ただ昼寝がとても短かったり抱っこしないと寝ない子でそれはそれでキツかった…+1
-4
-
70. 匿名 2020/03/11(水) 21:06:10
>>10
わかる。わざわざ悩み打ち明けたところに被せてくるママいる。我が子かわいくて自慢したい気持ちもわかるけど、それは夫婦間とか同じお花畑を共有できる人としてって思う。わざわざ聞いておいて「へぇ。うちの子はまだ小さいけど、そういうことないな」とか言われたとき、本当に不愉快だった。+110
-8
-
71. 匿名 2020/03/11(水) 21:06:53
トイレトレーニング。
替えのパンツとか何枚も買ったり、室内のラグは全部取って床掃除しやすいようにとかいろいろ用意したのに、初めてトイレに座らせてたら数分でおしっこが出た。本人もそれで自覚し、その日のうちにウンチもでき、実質1日で取れた。その日から不思議と就寝時の排泄もなくなり、本当にラクだった。+44
-2
-
72. 匿名 2020/03/11(水) 21:06:59
母乳で育てられなかったけど、めっちゃ元気。
野菜全然食べないけど、快便!風邪も全然引ひかなくて。
偏食なのは今でも気になるけど…
そんな息子も15歳。
元気で春から高校生です。
誰にも言えなかったけど、その子の体質もあると思うから、あまり気にせず育児頑張ってね。
+29
-2
-
73. 匿名 2020/03/11(水) 21:07:13
寝かしつけた事がない+14
-2
-
74. 匿名 2020/03/11(水) 21:07:53
>>8
すごい!+24
-0
-
75. 匿名 2020/03/11(水) 21:07:54
夜泣きはないけど2歳ごろまで毎朝4時に起きてたな…
仕事してたからめちゃくちゃ眠くてつらかった思い出+5
-2
-
76. 匿名 2020/03/11(水) 21:08:04
トイレトレーニング。
一週間かからなかった。+9
-1
-
77. 匿名 2020/03/11(水) 21:09:51
>>10
傷付けるとかダルいわ、世の中のお母さんみーーんな同じように大変だから。って感じ+17
-33
-
78. 匿名 2020/03/11(水) 21:10:15
男の子の育児は大変よー。
確かに予想を越えること、かんがえ方とか驚くけど、やんちゃなりに楽しませてもらえたかなって思う。
高校生だからまだまだこれからかな?
+13
-2
-
79. 匿名 2020/03/11(水) 21:10:44
子供はよく風邪をひいたり熱を出すというけど、2歳3ヶ月の今、軽い突発以外熱出たことないし、鼻水が出た日も数えるほどしかない
親の私が小児科や救急に耐性なさすぎるから何かあったとき怖い+38
-3
-
80. 匿名 2020/03/11(水) 21:10:51
>>67
小さな嘘というか人を傷つけないための気遣いだよ
それを嘘と言っちゃうようなあなたは特に気をつけた方がいい+39
-18
-
81. 匿名 2020/03/11(水) 21:13:54
>>5
私も夜泣き。
すっごい覚悟して旦那と生まれる前まで『こんなにゆっくり眠れることなんてもうしばらく来ないよね』って話してたけど、あまり信じてもらえないけど生後1ヶ月になると夜間授乳終了した。
私のおっぱいが張るから朝起こしてあげてた。
3歳になるけど未だに朝まで爆睡するし、起きても勝手に私達のベッドに入ってまた寝てる。+27
-9
-
82. 匿名 2020/03/11(水) 21:14:22
お薬大好き。風邪ひいた時とか飲ませるの楽だった。+7
-1
-
83. 匿名 2020/03/11(水) 21:14:36
3人育てたけど
夜泣きは1人もしなかったから
夜は泣いたらおっぱいですぐ寝てくれてた。
だがしかし、
3人ともベビーフード一切食べてくれない
食欲モンスターだったから
ストックを作っても作ってもすぐに尽きるわ
無くなると足りないとギャン泣きされ
離乳食完了してからも食べる量がはんぱない。
今みんな小学生だけど相変わらずよく食べるから
すでに食費8万円…
12年前からひたすらご飯作ってます(T_T)
トピずれすみません+26
-2
-
84. 匿名 2020/03/11(水) 21:15:28
飲む食べる寝るについては、何も問題なかった!
性格のクセの強さが面倒くさすぎた!w
まあ我々両親の遺伝だから仕方ないかww+22
-0
-
85. 匿名 2020/03/11(水) 21:15:46
うちも夜泣きがなく、新生児の時からミルク以外はぐっすり寝てくれた。
あまり手がかからない。+6
-1
-
86. 匿名 2020/03/11(水) 21:16:51
>>58
同じです
多少グズる時があっても、ちゃんと話せばすぐに理解して納得してくれる
周りには言えない+11
-3
-
87. 匿名 2020/03/11(水) 21:17:49
>>10
本当その通り❗️加えて『元気だけが取り柄で~😊』って。自虐のつもりかもしれないけど、それ言われたら心の中で『高熱でうなされろ😠』って思う。+2
-51
-
88. 匿名 2020/03/11(水) 21:19:01
断乳がむずかしいとかいてありましたが、
一歳3ヶ月でやめたら、とくになにもかわりなく寝てくれること。
9ヶ月で、自ら夜間断乳したこと。
夜泣きはありません。
完全ミルクです。
ただし、7ヶ月まで、
昼寝はベビーカー&車&抱っこひもでしかできなかったので、楽ではなかったです。+7
-1
-
89. 匿名 2020/03/11(水) 21:19:37
>>6
私も!抱っこしないと寝ない赤ちゃんだったので、むしろ誰でもいいから抱いてくれと思っていたので、ガルガル期は全くなかった。+49
-0
-
90. 匿名 2020/03/11(水) 21:19:47
男の子のオムツ替えで経験する(らしい)オシッコの顔面シャワー。一度もない。+9
-0
-
91. 匿名 2020/03/11(水) 21:19:58
>>87
いくらなんでも性格悪すぎ……
+22
-0
-
92. 匿名 2020/03/11(水) 21:22:27
>>51
私、小さいときイヤイヤなかったらしいけど
今は我が強くてせっかちだよ。+9
-0
-
93. 匿名 2020/03/11(水) 21:23:10
>>9
横からすみません。
保育園の先生が言うんですか?
どんなタイミングで言われるんですか?
お迎えのときとかですか?
うちの3歳の女の子なんですが、少し気になっています。
+33
-1
-
94. 匿名 2020/03/11(水) 21:23:25
>>10
まあ、そうだよなあ。
幼稚園の懇談会の一言挨拶で、毎回、保護者全員の前で
「娘はしっかり者で、ご飯も着替えも手がかからなくて、朝のお支度は全部ひとりでやってます」的な
ことを言うお母さんがいて、うーん、て思う。
子供に面と向かって誉めてあげるのは良いことだけど
不特定多数の保護者の前ではどうよ、と。+129
-12
-
95. 匿名 2020/03/11(水) 21:23:36
>>66
先生の言うことを頑なに聞かなかったからだと思う。
躍りや歌とかやりたくないことはやらなかったし、あんまり喋らなかったしね。
うろうろするとかじゃなかったから何とかなるかと思った。+10
-3
-
96. 匿名 2020/03/11(水) 21:24:15
>>91
ちょいちょい性格悪いコメも多い
+9
-0
-
97. 匿名 2020/03/11(水) 21:24:32
幼稚園の登園で一度も泣かず、そのまま卒園。
クラスの子が毎日いろんな理由で泣いたりグズグスして教室に入らない中、我が子だけ普通に登園。一人っ子だしぼっちママだし集団に馴染めないと覚悟してたけど、逆にお友達が沢山いる幼稚園がパラダイスのようで拍子抜けした。+8
-2
-
98. 匿名 2020/03/11(水) 21:25:01
夜泣きはあまりなく、卒乳とおむつはずしはあっさり終わった。+7
-2
-
99. 匿名 2020/03/11(水) 21:27:31
あっという間に走ってあちこち行くから目を離せない、手を繋いでも振り切られるとか。うちは慎重派で手は繋ぐし1人でどっかに走って行くとかなかった。4歳過ぎても親無視してダァーッと走ってく子もいるよね…+15
-2
-
100. 匿名 2020/03/11(水) 21:27:54
生まれたらまず寝られない、ゆっくりトイレ行く時間もない、精神が追い詰められるみたいなことばかり聞いていたから覚悟してた。でも生まれた子はめっっちゃ寝る子だった...。泣いても授乳すれば自然と寝るから、3か月頃まで寝かしつけらしいことはしたことなかった。1か月半頃までは夜中起こして授乳していたけど、それ以降は起こさず朝までぐっすり。何でも舐めたり口に入れたりもしなかったし、動きもおっとりというかどっしりしていて、目を離せない!!って場面はあんまりなかったなー。+17
-2
-
101. 匿名 2020/03/11(水) 21:28:31
>>8
そういやうちの子もティッシュ出すイタズラしたことないままもう5歳だわ+12
-0
-
102. 匿名 2020/03/11(水) 21:31:37
3人いるけど
昼夜逆転なし(生まれた頃から夜は寝る)
人見知りなし(ママの方が好き、くらい)
夜泣きなし(片手くらい、30分くらいはある)
いやいや期なし(いや~!って本当に言うの?)
悪魔の3歳なし(むしろ天使)
正直育児で悩んだことない。
可愛いだけで育った(まだ終わってないから強烈反抗期あるかもしれないけど)
だから最近の育児辛いマンガとか読むとそんなことないのになぁって思う+12
-16
-
103. 匿名 2020/03/11(水) 21:31:45
>>38
そうそう!義母は40後半だけどそんな言葉当時はなかったって言ってた。
知ってたのは職場の若い子に教えてもらったのと、自分も長男(私の旦那)の時に超絶ガルガル期だったからwって言ってた
だからこそ色々と気を遣って勉強してくれてたんだと思う。
実母が理解してくれないって、赤の他人の義母がってのより堪えるよね…
うちの実母も自分の産前産後がすごく元気な人だったからその辺のことに疎かったみたいで里帰りしてた姉がすぐ引き上げてたわw+26
-0
-
104. 匿名 2020/03/11(水) 21:32:23
>>7
うちも 好き嫌いなくなんでもニコニコしながら食べてくれた。緑物見るのもイヤとか、野菜口から出す、口を閉じて食べない。色々聞いてて離乳食始める時ドキドキだったけど、本当になんでも食べてくれたからご飯作るの楽しくて。
もうすぐ5歳だけど、今もなんでもよく食べてくれる有り難い子です。+14
-1
-
105. 匿名 2020/03/11(水) 21:33:46
リアルでは言えないけどうちも夜泣きは本当に無かった。
生まれてからずっと8時間以上睡眠確保できてる。
今3歳だけど、休みの日はお昼寝4時間して夜も寝るから元々ロングスリーパーなのかも。
ほとんどの赤ちゃんが夜泣きするだろうから、逆に怖くて第二子考えられない…+27
-1
-
106. 匿名 2020/03/11(水) 21:35:09
>>65
それはあると思う!
産前からすごくいい距離感だったのもあるし、子が極低体重児で二ヶ月ほど入院してたからそれも大きかったのかも。
お世話になっててガルガル言ってられないもんねw+10
-1
-
107. 匿名 2020/03/11(水) 21:37:54
>>89
単純に助かるし可愛がってくれるのも嬉しいしって感覚なんだよね。
周りにはあんまり理解されなかったけど共感してもらえて嬉しいよー!+26
-0
-
108. 匿名 2020/03/11(水) 21:38:24
離乳食を食べなくて、せっかく作ったのに捨てる日々とかネットに結構書いてあったけど、
うちの子は離乳食は好き嫌いせずなんでも食べたこと+10
-1
-
109. 匿名 2020/03/11(水) 21:38:49
保育園入ったら熱出して有給無くなるよ!
と言われてたから構えてたけど、結局この1年皆勤賞だった。
職場で肩身の狭い思いしなくて済んだしほんとに子どもに感謝してる。
+49
-0
-
110. 匿名 2020/03/11(水) 21:39:00
>>41
保健所いかなくても普通に1歳半健診があるよね?+0
-3
-
111. 匿名 2020/03/11(水) 21:39:07
>>27
マットに似てる!+1
-0
-
112. 匿名 2020/03/11(水) 21:40:04
食べ物以外の、小さいものつまんで食べるとかいうことが一切なかった。+1
-4
-
113. 匿名 2020/03/11(水) 21:40:20
夜泣き。全くなかった。現在6歳の今、突発性発疹の時だけ夜泣きで計3日程。楽だったから二人目を考えられない。+3
-3
-
114. 匿名 2020/03/11(水) 21:40:42
突然の卒乳。
10ヶ月の頃、毎晩あげてたのに突然くわえなくなりそれっきり。
数週間苦しむものと聞いてたから拍子抜け。
だけど、当時は寂しかったな〜+6
-1
-
115. 匿名 2020/03/11(水) 21:41:14
夜泣きとイヤイヤ期かな。
穏やかな子で助かってます。
自分の親にその話をしたら私も同じように穏やかで手がかからなかったということで遺伝のようです。
わりと自分の子どもが癇癪持ちで手がかかる!と自分の親に愚痴ると自分もそうだったケース多い気がします。+7
-3
-
116. 匿名 2020/03/11(水) 21:43:04
>>20 前提として「赤ちゃんは昼夜関係なく泣くから大変だよねー」と先制ジャブすれば聞かれない。先制ジャブより先に聞かれたら口合わせで 本当に大変だよねー でいい。+46
-0
-
117. 匿名 2020/03/11(水) 21:43:47
>>1
私もよく寝る子だったけど、おかげで絶壁になった…+21
-0
-
118. 匿名 2020/03/11(水) 21:44:07
>>12
すごい。ウチは聞き分けは良かったけど、道路に転がって動かない事結構あった。聞き分け良くないかw+43
-1
-
119. 匿名 2020/03/11(水) 21:45:10
>>37
横ですが、うちの子完母で夜泣きなかったのでミルクか母乳かは関係ないと思いますよ。+37
-2
-
120. 匿名 2020/03/11(水) 21:46:14
新生児の夜泣きはトラウマ。11時~朝方7時まで泣きわめいて背中スイッチ発動しずっと抱っこじゃないと寝なかったし泣き止んでくれなかった…6ヶ月頃からまた夜泣きが再発。背中スイッチは未だに続いてます…+9
-0
-
121. 匿名 2020/03/11(水) 21:49:39
>>37
うち上の子混合下の子完母でしたが、2人とも朝まで寝てくれたのであまり関係ないと思いますが。+26
-1
-
122. 匿名 2020/03/11(水) 21:51:34
「子供はすぐに熱を出す」と聞いて覚悟していたけど、
生後3ヶ月の時に腸炎で39度の熱を出したのが一度きり。
ありがたいことに1歳7ヶ月の現在までずっと健康体です。
「幼稚園に入ったらきっと今までの分も一気に
病気しまくるんだろうなあ…」と今から戦々恐々としています。
「幼稚園に入ってもあまり病気しなかったよ!」というお子さんも中にはいるのかしら?+8
-0
-
123. 匿名 2020/03/11(水) 21:54:07
>>122です。
すみません、>>10を読まずにコメントしてしまいました。
傷ついた方がいたら申し訳ありません。
おそらくですが、同世代の子が少ない田舎(過疎地)に住んでいるので
病気をもらう機会が少ないだけかとは思います。
+8
-1
-
124. 匿名 2020/03/11(水) 21:55:38
>>77
タピナみたいな物言いだねw+1
-1
-
125. 匿名 2020/03/11(水) 21:57:26
>>3
「周りが言うほど大変じゃなかったこと」と
「周りから大変だと聞いていたけど自分の子供は大丈夫だったこと」が
ごっちゃになってるね。
+45
-0
-
126. 匿名 2020/03/11(水) 21:57:50
すごい
ここ読んでるとうちの子(育児に関する全ての項目で手がかかるタイプw)と違いすぎてなんかもう逆に楽しいや+24
-1
-
127. 匿名 2020/03/11(水) 22:00:03
男の子は腸弱いよ~って言われてたけど毎日快便、下痢もほとんどしたことないです+17
-0
-
128. 匿名 2020/03/11(水) 22:00:52
男の子は体調崩しやすいと聞いて、生まれた時ヒヤヒヤしてたけど、ほとんど体調崩さず丈夫。+11
-0
-
129. 匿名 2020/03/11(水) 22:01:14
>>1
うちも同じです!
生後1ヶ月から夜は7時間睡眠、いまは9ヶ月ですが21〜9時まで寝てます。夜泣きまだ経験してません。+23
-1
-
130. 匿名 2020/03/11(水) 22:01:15
>>10
うん…同じ職場で同じ年の子がいる同士の人いたんだけど、
夜泣き全然しなくてお母さんもしっかり睡眠取れて仕事効率いいし
全然熱出したりしないから呼び出し早退とか急な欠勤全然しなくて、
わたし一睡もできずに仕事行く日もザラな上、看病欠勤や呼び出し多くて本当に肩身狭かった…
別にそのお母さん恨んではいないけどね、でも
えっ、そんなに大変なの?!て驚かれるとまわりからの心証かなり悪くなるから…+87
-2
-
131. 匿名 2020/03/11(水) 22:04:05
>>1
うらやましい!
断乳するまで三時間ごとに起きてたよ…。+34
-1
-
132. 匿名 2020/03/11(水) 22:05:39
うちの子もめちゃめちゃ育てやすくて拍子抜けしてます。妊娠中は産後の寝不足を心配してたけど初めからしっかり寝る子で寝不足しらず。後追い、夜泣き、離乳食とか事前に調べてドキドキして挑むけど何も困ることが起きず1歳を超えました。寝返り、つかまり立ち、ひとり歩き、お話なども育児者よりも早いタイミングでクリアして悩みなくここまで来てくれました。ギャン泣きはまだ生まれて一度も経験してません。
これから園のお友達との人間関係やら学校の勉強、思春期、反抗期とか色々あるんだろうなあと思うけどなんか安心して構えてます。+5
-7
-
133. 匿名 2020/03/11(水) 22:06:05
>>67
そんだけ子育ては大変てことだよ。生きること自体も大変。
皆が楽で幸せならもっと良かったけどね。そうもいかない+7
-0
-
134. 匿名 2020/03/11(水) 22:09:56
>>132
素晴らしい〜!
心底羨ましいわ…
どんな子なのか会ってみたい 笑+7
-0
-
135. 匿名 2020/03/11(水) 22:09:59
男の子だけど身体が丈夫で、休校になっちゃったけど今年度も皆勤賞でした+7
-0
-
136. 匿名 2020/03/11(水) 22:10:17
>>10
ここ周りが言うほどうちの子は大丈夫だった事、のトピだよー。リアルでは言えないからここで育てやすい子のお母さんたちと話したいと思って開いたのに、こんなコメントが始めの方にあると書きづらいです…。+63
-1
-
137. 匿名 2020/03/11(水) 22:10:26
>>12
うちも男2人だけど一度もない。
そういうことする子の意味がわからない。
+8
-29
-
138. 匿名 2020/03/11(水) 22:11:52
みんなとかぶるけど息子が風邪ひかない
あまり体調くずさないし、ちょっと調子悪いかな?と思ったら温かくしてビタミンC入りのグミとか食べてると次の日にはピンピンしてます
今7歳です+13
-0
-
139. 匿名 2020/03/11(水) 22:12:23
>>10
知らないよそんなの。
このトピには当てはまらないでしょ。
がるちゃんってトピに沿わないコメントでも大量にプラスつくよねー。
子供なんてそれぞれ性格とかあるし、他のお母さんが楽って言ってたくらいで傷ついてちゃ母親やってられんわ。+67
-12
-
140. 匿名 2020/03/11(水) 22:13:44
>>3
トピタイだけじゃなくて、文章もおかしい
長文書けないのかな?+25
-1
-
141. 匿名 2020/03/11(水) 22:13:55
>>134
病院の先生からも周りのママ友からも成長の早さをすごいねっていつも褒められます。でもリアルで本音をいうと大変な思いをしてるお母さんたちに嫌な思いさせるかもと思って、いやいや大変だよーよく転ぶしよく泣くし夜泣きもあるしよく吐くし!!って嘘ついてます。娘にはごめんねって心の中で謝りながら。+5
-4
-
142. 匿名 2020/03/11(水) 22:14:25
赤ちゃん返り
4歳差。赤ちゃん連れて退院したその夜だけ「ママ、パジャマ着せて〜」って甘えてきたけど翌日以降はいつも通りに戻ってた。むしろ世話焼き姉ちゃんに成長してた。+2
-4
-
143. 匿名 2020/03/11(水) 22:15:03
息子二人、癇癪がない
外でこまったー!とか一度もない
幼児期にも普通にカフェとかにも入ってゆっくりできた
今上が小1だけど学校でも友達できてる普通の男の子です
まぁ、男の子らしく字が汚いとか悩みはあります💦
+9
-0
-
144. 匿名 2020/03/11(水) 22:16:37
>>132
ギャン泣きが一度もないってすごすぎる
予防接種とかも…?
うちの3歳は様々な理由で未だにギャン泣きしてる+13
-0
-
145. 匿名 2020/03/11(水) 22:16:37
うちの子たちめちゃくちゃ育てやすい。
5歳と3歳の男2人。
聞き分けいいし、特に上の子は自分の身の回りのことはきちんとできる。
園の制服は毎回ピッチリたたんで片付けるし、好き嫌いもなし、お風呂も頭と体自分で洗えるし、家族や友達にも優しくて穏やか。
弟の面倒もよく見て、毎日家族に大好きだよって言ってくれる。
そんな兄を見て、下の子も服を自分で着替えるし、何でも食べるようになったし、片付けも最後までする。
親が手伝うことは、最後の仕上げとかそんなもん。
+18
-0
-
146. 匿名 2020/03/11(水) 22:16:58
>>12
ないない!
なんか物欲もあんまりない!
私の顔色伺ってるとかじゃなくて、ほんとに手元にあるもので満足して遊ぶ
現在5歳です+13
-1
-
147. 匿名 2020/03/11(水) 22:17:35
後追いがほとんどなかった。トイレはドア開けたままとか、ご飯は立ちながら、とかなかったのでそこは助かりました。+6
-0
-
148. 匿名 2020/03/11(水) 22:18:17
>>19
うちも...?
3歳だけどなんか思ってたイヤイヤ期と違う。
泣いてジタバタしてヤダヤダーって発狂する感じなのかと思ってたけど実際大概のことははーいって二つ返事で聞き入れてくれる。
たまにイヤっていうのが遊びから帰る時なんだけど、◯◯と△△最後どっちにする?って感じで本人に選ばせればスムーズにいくって聞いたのに。
「どっちも選ばないよ。まだ帰らないって言ってるでしょ?わかる?」だって。
思ってたんと違う。+48
-1
-
149. 匿名 2020/03/11(水) 22:18:35
>>70
うちの子は育てやすいから悩みなく子育て楽しんでるけど、いつも暗い相談してくるママ友いる。その場では大変だよねって話し合わせてるけどしんどいしめんどくさい。子ども抱っこしながら子どもの愚痴(夜泣きとか寝返りしなくて運動神経がどうたらとか)いうの子どもが可哀想だなっていつも思いながら話を聞いてるよ。
たまに悩み相談みたいなのをずーっと暗くしてくるママ友がいるけどそういう人は聞いてるとだるくなってくるからあえて自分の子は育てやすいよ!って返すようにしてる。遠まわしにもうその相談してくんなよってことで。+11
-25
-
150. 匿名 2020/03/11(水) 22:19:01
>>145
わかる!男の子兄弟大変でしょ?とか実は大変じゃないっていうと期待に答えられないかな?と思って大変です!ってうそついてる
休校中だけどラクすぎて太りそうww+9
-0
-
151. 匿名 2020/03/11(水) 22:19:34
イヤイヤ期、あったような気がする程度だった
多少イヤイヤしてたけど、言葉が早かった分不満を明確に伝えてくれたから対応しやすかったのかなあと思う+8
-1
-
152. 匿名 2020/03/11(水) 22:20:45
勉強が好きな子みたいで自分から机に向かう
懇談会で、いかに宿題させるか!とかしょっちゅう議題になるけど、うちはできてますとか言えないからニコニコ頷くだけ+7
-0
-
153. 匿名 2020/03/11(水) 22:22:24
>>127
うちも下痢しないどころか便秘しやすい
小児科で軽い下剤もらってる...
男の子なんだけど+1
-0
-
154. 匿名 2020/03/11(水) 22:24:29
>>102
なんかさ、育てやすいとか育児で悩みがないと、思春期反動がくるとか、自閉じゃないの?とかガルちゃんでもすごく絡まれるよね
そういう育てやすい資質の子って絶対いるよ+29
-0
-
155. 匿名 2020/03/11(水) 22:25:43
>>144
予防接種は注射の時だけ、ふぇ〜ってなってうるうるするけど抱っこしたらすぐ収まります。
大声で泣かれたことないからいざ泣かれたらびっくりしてしまいそうです。いつも予防接種の時間帯にほかの子たちがギャーーって泣いてるのを聞いてびびってます。+9
-1
-
156. 匿名 2020/03/11(水) 22:25:49
>>151
言葉が早いとイヤイヤは軽くすむよ
きちんと、何がいやか大雑把でも伝えられれば本人も気持ちが落ち着くみたい+9
-2
-
157. 匿名 2020/03/11(水) 22:27:58
>>123
10の人の言うことなんて気にしなくていいよ。
子育てで楽なことを話すトピなんだから。
プラス多いけどトピ内容と合ってないからねw
好きに聞いていいんだよ。+11
-0
-
158. 匿名 2020/03/11(水) 22:28:35
>>154
私は三姉妹だったけど育てやすさは全然違ったらしいから
ガチャと同じでランダムなんだと思ってる。
+8
-1
-
159. 匿名 2020/03/11(水) 22:29:32
>>37
うちも完母で夜泣きゼロです。哺乳瓶もミルクも買ったことないレベルでガッツリ母乳のみですが、1ヶ月の時から7時間寝て、3ヶ月からは21〜9時睡眠です。新生児の時は体重増やすために4時間ごとにアラームして起こして飲ませてました。+5
-4
-
160. 匿名 2020/03/11(水) 22:29:41
>>154
うんうん
そして幼少期育てにくい子を頑張って育てたからって後からなにかご褒美があるわけでもない(たまには逆転ホームランみたいな子もいるんだろうけど)
+18
-0
-
161. 匿名 2020/03/11(水) 22:30:16
その場の空気を読んで発言行動する
物事の善悪をイチから教えるのが育児かと思ってたけど、あまり言わずに済んでいる
おかげで周りやョ先生に厳しくしつけてるの?と言われてるけど全く放任です+6
-0
-
162. 匿名 2020/03/11(水) 22:30:22
>>155
このトピを読んでいて羨ましいなぁと思うことばかりだったけど、
そういえば予防接種だけはすぐに泣き止むわ!
(診察室のイスに座って刺された直後だけ10秒ほど泣く)
気づかせてくれてありがとう!+2
-0
-
163. 匿名 2020/03/11(水) 22:30:47
>>94
何が悪いの?
大勢の大人の前だと自分の子供の悪いところ、できないところを言わなくちゃいけないの?
そんな辛い話聞きたくないわ。
子供のできるようになったところとか話してくれて、良かったねーって気持ちで聞く方がいいじゃん。
+32
-22
-
164. 匿名 2020/03/11(水) 22:31:19
>>10
自分もそんな気がして控えてる
事実か合わせてるかなんか問題じゃなく、この時期は、いかに大変な思いしてる相手の心に波風立てないかだと思う+21
-2
-
165. 匿名 2020/03/11(水) 22:32:12
>>136
トピタイ変とかも何個もコメント出す必要ある?って感じ。
よく分からないなら来なきゃいいのに。
でも、育児の悩みトピが多い中困らなかった事も知れて楽しい。+14
-4
-
166. 匿名 2020/03/11(水) 22:32:46
育てやすすぎて悩んだことない。3歳。唯一の悩みは1人目の子育てが楽に進みすぎて、2人目を作るのが怖くなったこと。ギャン泣きされたり夜泣きがあったり抱っこしないと泣くとか、よく聞くけど正直自分が耐えれるかわからない。+8
-0
-
167. 匿名 2020/03/11(水) 22:35:00
私も友達から散々、産んだ後の方が大変だよ、仕事してる方が全然良いよ、とか言われて、妊娠期を切迫流産と切迫早産で安静生活
を強いられ常に不安だったり、仕事してた時はストレスで生理遅れたりしてたので、あれより大変なの??!とビビってたよ
しかし産まれてみれば、1ヶ月から5〜6時間は寝る、3ヶ月では8時間くらい寝る子で私も普通に寝てたし、完ミだったので旦那や義母に任せる事も出来た
ガルガル期もなく、義母にありがたく世話してもらって助かった
好き嫌いもなくて離乳食も幼児食も困った事がない
熱もほぼ出した事がない
歩くのも1歳になってすぐだったし、言葉はすごく早かった
一緒にいるのが幸せで、育休明けの仕事復帰はめちゃくちゃ気が重かった
少し離れたいと思った事もなかった
という円満育児、絶対に人には言わないようにしている+4
-5
-
168. 匿名 2020/03/11(水) 22:36:01
>>1
うちも2ヶ月から夜10時から朝の8時以上は爆睡してくれて本当に助かりました
というのも私がロングスリーパーなので、産後の2ヶ月間本当に辛くてボロボロで産後鬱になりましたしずっとイライラしていました
でも2ヶ月でガッツリ寝てくれた子は母を思ってくれたのかな?それとも空気読ませちゃったのかな?と複雑な気持ちになったけど、本当に2ヶ月以降は劇的に精神的にも肉体的にも回復しました!
その子も今年3歳になりますが、それ以降夜中も一切なくグーグーイビキかいて毎日寝ていますので、2ヶ月以降の睡眠の悩みは一切ありません
ありがとねー、子よ!+42
-2
-
169. 匿名 2020/03/11(水) 22:36:44
>>5
わたしも同じ!退院した日から起こすまで寝続けてくれたから睡眠不足になったことない。新生児の時は体重増やすために4時間ごとに起こしてた(たまに朝まで寝過ごしちゃったけど)。生後1ヶ月からは朝までぐっすり。お昼寝もしっかり。日中も泣かないし穏やか。たくさん寝てるからか成長も早くて2ヶ月で首すわり前に寝返りしてそこから育児書より2ヶ月前倒しぐらいのペースでぐいぐい成長してくれた。+15
-2
-
170. 匿名 2020/03/11(水) 22:38:41
自分の子は育てにくい子なんだけど、育てやすい子の話聞くの大好きだからこのトピ楽しすぎる
自分の育児との違いを噛み締めてるドMです+13
-1
-
171. 匿名 2020/03/11(水) 22:39:39
>>163
わたしもこの考え方だから共感する。子どもも(言葉が分からないとはいえ)聞こえるところで、嘘でもネガティブなこと言いたくない。育児大変ですよねーって話題で盛り上がりたくない。わたしは自分の子の良いところはどんどん話したいし、まわりのママ友もネガティブなことばかり言う人より自分に似てる感覚の人の方が話が合う。+12
-10
-
172. 匿名 2020/03/11(水) 22:44:12
>>94
不特定多数の保護者の前で子供のこと褒めたらダメなの?わたし普通にしてたしなんでダメなのか分からない。貶さないとダメなの?
うちの子とっても美人です!足が長くて目が大きくて…とかなら親バカだなって思われると思うから人前でアピールするのはやめたほうがいいんじゃないかなと思うけど、その子の努力でできるようになったことならどんどん褒めてあげたいけどな。
むしろ私ならそういうお母さんがいたらすごいなあって一緒になって褒めたいと思うし、良い刺激を受けて自分の子の良いところを探せるから素敵なお母さんだなと思う。94さんのうーんって思う感覚がよく分からないんだけど、高齢ママとかなのかな?+12
-13
-
173. 匿名 2020/03/11(水) 22:45:13
歯医者も耳鼻科も2歳から自分で座ると言って目をつぶって黙って治療検査してる息子8歳の今まで変わらずそんな感じ
注射もうっすら涙は流すけど言葉のわかる2歳から暴れたことない+4
-0
-
174. 匿名 2020/03/11(水) 22:46:34
>>154
それわかる!リアルでも育てやすいって分かるとすぐこれから大変だよーって言ってくる意地悪な人いる。小さい頃から大きくなってもずーっと育てにくい子もいれば育てやすい子もいると思うし、自分が苦労した分ほかのお母さんも苦労しないと嫌って本当に底意地悪い考え方だなといつも呆れてる。(でもリアルでは、そうなんですー。こわいですー。って合わせてる)+18
-0
-
175. 匿名 2020/03/11(水) 22:47:21
>>171
いや、子供は別室だから子供がいないところでだよ。
子供の前で変に謙遜して貶すのはなしだと思うよ。
+7
-2
-
176. 匿名 2020/03/11(水) 22:47:40
>>172
概ね同意だけど高齢ママ関係ある?笑+23
-1
-
177. 匿名 2020/03/11(水) 22:48:08
卒乳時間かかるだろうなーと思っていたら、
あっさり卒業した。11ヶ月の時、バイバイしようね、と言ったわけでもなく、子からもういいやって感じで。逆にこっちが寂しくなる位だったな。+4
-0
-
178. 匿名 2020/03/11(水) 22:48:15
コロナ休校中だけど
みんなが辛い、大変とか言ってるなか、全然大変じゃない
むしろみんなおうちでゆっくりしよう!ラッキー!みたいな雰囲気+8
-1
-
179. 匿名 2020/03/11(水) 22:48:57
>>167
よく寝るのも
ガルガルないのも母乳あげてないからじゃない?
円満かなそれ
私だったら母乳あげれずに落ち込みそう+0
-11
-
180. 匿名 2020/03/11(水) 22:50:14
>>176
むしろ高齢ママって不妊率高いし子供べた褒めしてる印象+2
-8
-
181. 匿名 2020/03/11(水) 22:50:26
>>171
私も本当はうちの子かわいいって話がしたいのに、ママさんが集まる場だと絶対一人一愚痴がノルマであまり楽しくない
もちろんみんなに合わせるけど、みんなほんとうに愚痴が言いたいのかなぁ+4
-11
-
182. 匿名 2020/03/11(水) 22:50:38
哺乳瓶
生まれる前は、吸い口に抵抗あるから母乳実感がいいとかいろいろ情報あったけど、何でも飲んだ。母乳も飲んだ。+6
-0
-
183. 匿名 2020/03/11(水) 22:51:51
>>181
愚痴大会が始まったときも聞きはするけど自分の愚痴は言わないかなー。その姿勢を貫いてたら同じ感覚の人が集まって仲良くなれたよ。+6
-1
-
184. 匿名 2020/03/11(水) 22:52:46
断乳
よくブログとかで、やっとできた、とか苦労を書き連ねる人いるけど、うちは自分から嫌がって離れていった。+5
-1
-
185. 匿名 2020/03/11(水) 22:53:03
男の子だけど、おっとり系だった。
高いところにも登らない、インドア、可愛いもの大好き、虫は怖くて触らない。
まだ5歳だけど怪我も病気もしないし、ミッフィーとかキラキラしたものが大好き笑
戦隊モノは怖くて観れない。+10
-1
-
186. 匿名 2020/03/11(水) 22:53:08
>>94
が分かる母親とは仲良くなれそうにないわ。笑
うーんてなる理由が全く分からないもん+10
-7
-
187. 匿名 2020/03/11(水) 22:53:20
トイトレ
大変だと聞いてたけど、上の子も下の子も2歳半すぎにはじめて1、2ヶ月くらいで終わった
+1
-0
-
188. 匿名 2020/03/11(水) 22:53:37
>>122
5歳になったばかりの息子がいるけど、うちのこもあんまり熱ださないかな。
せいぜい年に1回くらい?それ以下?で、出しても38度台止まりで、1〜2日で終わり。
胃腸炎もまだ未経験で、飴が喉に引っかかって吐いちゃったのが1回あるくらい。
幼稚園だから、咳と鼻水だけでも様子見で休ませちゃったりしてて皆勤賞ではないけど
健康なのはありがたいよー。
+5
-0
-
189. 匿名 2020/03/11(水) 22:53:42
>>180
私も高齢ママの印象で読んでたわ。周りが子育ての愚痴で盛り上がっても良い意味で空気読まずに子どものこと褒めるのは20代ママが多い気がする。若い子は感覚が違うなーっていつも驚きながら見てるアラフォーです。+13
-0
-
190. 匿名 2020/03/11(水) 22:56:15
>>73
羨ましい!うちは逆に2才くらいまで起こしたことがない、です。
トピずれごめんなさい。+0
-0
-
191. 匿名 2020/03/11(水) 22:59:39
>>154
絡んでくる人いるよねー。
うちの親曰く、私はすごく育てやすかったらしいよ。笑
でも思春期もこれと言って親と揉めてもないし、普通に大学卒業して就職した。
結婚して子どもいる今も、親とは平和に過ごしてると思う。
うちの息子も比較的育てやすい方だと思うし(こっち小さいから先はまだ分からないけど)
そういうふうに絡んでくるのはただの意地悪な人だと思う。+11
-0
-
192. 匿名 2020/03/11(水) 23:00:52
>>175
本人が居ようが居まいが、陰口を言わないような子に育てたいので私にはそれは出来ません+6
-8
-
193. 匿名 2020/03/11(水) 23:01:04
大きな病気になってない。
3歳まで熱2回だけ。
幼稚園行ってからはちょいちょい熱出てますが。+5
-0
-
194. 匿名 2020/03/11(水) 23:03:42
熱を1歳のときに2回出してから10歳の今まで熱出してない
4ヶ月から保育園入れてたからかな+1
-3
-
195. 匿名 2020/03/11(水) 23:04:35
>>38
義母40後半、、凄い。+14
-0
-
196. 匿名 2020/03/11(水) 23:05:08
>>10
あなたみたいな人が表面だけみて「楽でいいね」って言ってくるんだろうね+12
-4
-
197. 匿名 2020/03/11(水) 23:06:39
>>1
うちは一人目夜泣き無くて育児楽勝とか思ってたけど、
二人目が夜泣き酷い。+11
-0
-
198. 匿名 2020/03/11(水) 23:09:19
>>185
りゅうちぇるそんな子供だったんだって
うちの息子もそんな感じ
戦隊ものフィギュアより可愛い人形が好き
戦隊ものは好きだけど、ファンであってなりたくはないって+7
-0
-
199. 匿名 2020/03/11(水) 23:09:27
うんち関係のトラブル
うんちロケットいつ来るんだろう?って思ってたけど結局なかった
出先でうんち漏れた経験も1回くらい?しかも軽微な漏れで大変な思いはしてない
ちなみに便秘でもなく回数も普通の子だったからオムツとの相性がよかったのかなあ
メリーズ最高+2
-0
-
200. 匿名 2020/03/11(水) 23:14:28
>>57
ありがとうございます!
9月生まれですがクラスでも一番大きく、気を抜いて量をあげすぎるとすぐデブります…w+2
-0
-
201. 匿名 2020/03/11(水) 23:25:05
>>94
なんか94さんのコメントに噛みついてる人がいるけど、私は94さんの気持ち分かるけどなぁ。
決して人前では褒めるなって言ってるわけじゃないよね。
家族間とかめちゃくちゃ仲の良い間柄の人同士とはいくらでも褒め合えばいいけど、幼稚園の懇親会っていう不特定多数がいる中では本当に色んな人がいて、うちの子はあれもできてこれもできます!って過剰に褒めてもみんながみんな「わー!すごいですね!」と素直に聞いてくれるとは限らないし、育児で悩んでいる人からしたら感に触るかもしれないし。
過度に下げる必要もないけど、不特定多数の挨拶では「最近やっと自分で着替えができるようになってきました。けど、まだまだできないことも多くてご迷惑を多々おかけするかと思いますがよろしくお願いします。」くらいで済ました方が良いんじゃないかなぁと思いました。+48
-4
-
202. 匿名 2020/03/11(水) 23:30:23
>>122
うちも似たような感じです。
少し鼻水と咳くらいの風邪はあったけど発熱は経験無しのまま幼稚園。突発も無し。
年少夏休み初めて38度越えて吐いたのでびっくりして病院連れてったけどその頃には平熱。医者に解熱剤使った?と聞かれたくらい。
帰りお腹すいたと言われてラーメン屋。けっこうたべてた。その後も順調に回復。
その後はインフルエンザと胃腸炎経験して一年に1.2回熱だしたりしたけど全体的に軽い。
お肉もご飯も野菜(トマトが好物)でなんでも食べるからかな?
そう言えば食べないって悩みも無縁でした。夜も一回寝ると起きない。もうすぐ小学生です。
+2
-3
-
203. 匿名 2020/03/11(水) 23:34:20
>>94
>>201
そうなんですよね。
懇談会って、毎年、ちょっと発達に偏りがあったり
難治性の病気があったり、登園拒否だったりで
一人は泣きながら「子供と向き合うのが辛くて...」と言ってるママさんがいるのに、
よくうちは良い子で何でもできてーって言えるな、と。
ギリギリのところでふんばってるママさんを自分の言葉で傷つけたくないですね。
懇談会や大多数の前での自己紹介は
自分のポリシーより、波風立てないことが優先かな。
+50
-7
-
204. 匿名 2020/03/11(水) 23:35:12
>>175
意味わからんわ
子供がいないところでも悪く言わない方がいいよ+6
-7
-
205. 匿名 2020/03/11(水) 23:36:57
あれが欲しいこれが欲しいと駄々をこねたことは一度もない。お菓子も毎回買うわけでもなかったし、買ったとしても100円以下のをひとつだけだったけど。2歳くらいから聞き分けがよかった。+1
-0
-
206. 匿名 2020/03/11(水) 23:44:02
男の子って大変とか怪獣って言う人もいるけど、うちの男兄弟、穏やかで育てやすかった。
魔の二歳児なんて思った事無い。
なんて可愛い二歳児なんだ!と思ってた(笑)+3
-0
-
207. 匿名 2020/03/11(水) 23:47:17
病気や体調関係。
すぐ熱出す
ミルク吐き戻して1日に何度も着替える
鼻水吸い取るのは絶対必要
みたいな事、全く無かった。
高熱は教科書通りの月齢の時に突発性発疹とRSウイルスの時くらいだけでもうすぐ4歳になるけど、他で熱出した風邪ひいたっていうのは片手で足りるくらい。
鼻詰まりとかも全然起こさなかったな。
私は子供の頃すごく病弱だったから、息子は夫に似たらしくすごく有難い。+0
-0
-
208. 匿名 2020/03/11(水) 23:50:21
子連れでの外出。
今小学生だけど、騒いだり泣いたりしたことが無い。なのでお店が許可して下さったら、大抵のお店には行けた。まあ、ランチばかりだけど…
シール帳や落書き帳などをいつも持ち歩いてたのが良かったのか、ただ単に大人と一緒ってのが子供の自尊心を刺激していい子ぶっていたのかはわからないけど。+6
-0
-
209. 匿名 2020/03/11(水) 23:50:41
>>10
うちの子は夜泣きはしないし寝かしつけとやらもしたことがない。日中もあまり泣かないし寝てばかり。電車に乗っても静かにしてる。人見知りもしない。
不安しかない。
この悩みを口にしたら自慢ととられるのだろうか。+6
-1
-
210. 匿名 2020/03/12(木) 00:04:57
私もガルガル期なかったな
実母、義母、どっちも抱っこしてくれたら「助かる〜さぁ仮眠しよ」って感じだった+1
-0
-
211. 匿名 2020/03/12(木) 00:12:38
>>3でもトピタイ直さんのかーい!
+1
-0
-
212. 匿名 2020/03/12(木) 00:14:17
>>5
うちも夜泣きっていう夜泣きしたことない。
寝返りがてらちょっと目覚めて泣いても、腕枕してぎゅーしながら寝ると速攻また寝返りして自分の定位置に戻って寝る。
ちなみに今1歳半。
来月から保育園だから逆に脳の刺激の問題で、それを機に夜泣きする?とビクビクしてる
でも朝や昼寝からの寝起きはまじで悪い(笑)+5
-0
-
213. 匿名 2020/03/12(木) 00:38:58
おねしょを全くしなくて楽でした。
うちはおしっこだけは早めに言ってくれていたので、2歳で夜のオムツが先に外れた。
大便は立ってする方がやりやすかったみたいなので、自分でオムツ履いて机や椅子に捕まってしてました。
便秘気味だったので、幼稚園まではそのままオムツでさせてました。とにかくトイトレが楽でした。
何枚か購入していた防水シーツは水遊びの足拭きマットにリメイクしました。+3
-0
-
214. 匿名 2020/03/12(木) 00:44:10
夜泣きに気付かなかった。
夜にフニャッて泣いても添い乳すれば泣き止んだから、それが夜泣きという行為だと知らなかった。
もうギャーギャー泣いて、一時間も二時間も抱っこしておんぶして寝かしつけるのが夜泣きだと思ってた。
食は好き嫌いが多くて大変だったけど。+3
-0
-
215. 匿名 2020/03/12(木) 00:55:03
>>123
ここのトピはそういう趣旨だし言ってもいいのでは?ただ、リアルでもネットでも「全然寝てくれなくて困ってる」と言っている人に対して「うちの子全く夜泣きしなくて楽♪」ってことを言ったらまずいってことかと
+7
-1
-
216. 匿名 2020/03/12(木) 01:03:57
夜泣き。
半年に一度くらい、夜中に泣いて大暴れするけど夜泣きというより寝ぼけてるかんじ。夜驚症とか恐れてたけど今のところ大丈夫。+0
-0
-
217. 匿名 2020/03/12(木) 01:42:34
>>148
笑ってしまった!逆に諭されてますね笑+32
-0
-
218. 匿名 2020/03/12(木) 01:56:33
>>208 うちもです。中身が女子大生なのか、カフェやレストランも大人しく座って会話ができるし、本人も外食を楽しんでた。子供向けでなくても楽しんでくれるから連れて歩くのが全然苦じゃなかった。プラザ大好き。子供相手でも、ママの用事に付き合ってくれてありがとうと毎回お礼言って、アイスとか食べてたから、良い子にしてると良い事あると学習したのかも。
あと、男孫だけのお婆ちゃんに何故が話しかけられる。自分の孫と違うから躾のコツを聞かれるけど、本人の性格だから私も分からない。+2
-0
-
219. 匿名 2020/03/12(木) 02:04:50
勝手な推測だけど、妊娠期から仕事してなくて産まれても赤ちゃんにかかりっきり可能な専業の人の子供ほど育てやすく、反対な人ほど夜泣きとか育てにくい問題に遭遇している気がする。+1
-6
-
220. 匿名 2020/03/12(木) 02:06:02
男の子はヤンチャだよ〜〜
息子、おとなしい、全然ヤンチャじゃない
穏やか+1
-0
-
221. 匿名 2020/03/12(木) 02:15:13
トイレトレーニングは無理にしなくても
オムツが濡れてる感覚を嫌がって自分でトイレでするようになった
もちろん補助便座ややり方教えてあげる必要はあるけど、オムツ外れた時期は遅いけど
トイトレほとんどしなかったに等しかった+0
-0
-
222. 匿名 2020/03/12(木) 02:49:30
>>12
わかる!うちも今4歳で「魔の2歳」を恐れていたけど、まぁ軽めのイヤイヤくらいだった(覚悟しすぎていたのかも)
スーパーでひっくり返るとかは無かったなぁ〜ただ去年、下が産まれてからの赤ちゃん返りはすごい+15
-0
-
223. 匿名 2020/03/12(木) 04:14:28
私のことなんだけど私は母に抱かれてないとすぐ起きたらしい。
あと、食べることが大嫌いですりおろしたものじゃないと食べなかったらしい
親からすると一番困るパターンだよね。。+0
-2
-
224. 匿名 2020/03/12(木) 05:04:13
>>44
言葉って難しいね。相手を労る意味でも、そういう事って言ってしまいそうだし。+19
-0
-
225. 匿名 2020/03/12(木) 05:40:55
>>10
そうなんだ!
自慢とかじゃなくて、聞かれたら普通に気にせず言っちゃってたかも…気をつけよー+2
-1
-
226. 匿名 2020/03/12(木) 06:05:22
>>67
ポイズン?笑
反町の歌聞かせると寝るってテレビで見た+1
-0
-
227. 匿名 2020/03/12(木) 06:56:06
>>9
発達発達って、今の日本の子育ては、理詰めの教育になってるんだとおもう。親や教員からしたら、発達障害のいうくくりで、全て解決した気になってる部分もあるだろうし、子供からしても本人困ってないのに直ぐに発達障害って決め付けて周囲に深刻に捉えられても堅苦しいし迷惑だと思う。+28
-0
-
228. 匿名 2020/03/12(木) 06:59:48
>>10
言わないけど、話合わせて育児大変をアピールしないといけないのも結構疲れるんだよね。
相手の話聞くだけなら良いんだけど、適度に自分の話もしないと駄目なのが辛い。+10
-0
-
229. 匿名 2020/03/12(木) 07:03:40
>>139
めちゃくちゃわかる。
リアルではともかくそういう趣旨のトピなのにこれは言いがかりっぽい。+10
-1
-
230. 匿名 2020/03/12(木) 07:05:39
>>203
私は懇談会で泣きながら辛さを訴える母親もどうかと思っている。自慢する人と同じくらい自分が中心で世界がまわっているんだな~といつも思う。+6
-3
-
231. 匿名 2020/03/12(木) 07:09:00
イヤイヤ期があんまり無かった。
本人が切り替えが早いタイプで、駄々こねる時間が無駄だと思うみたい。+3
-0
-
232. 匿名 2020/03/12(木) 07:11:49
>>220
うちの従兄弟の男三兄弟みんな穏やかだった。叔母さんも反抗期もあんまりなくて拍子抜けしたって言ってたし、阪大・九大・同志社大とみんな高学歴でいい会社勤めてる。+3
-0
-
233. 匿名 2020/03/12(木) 09:19:01
>>10
「全然寝られないでしょ?」
(本音)私は生後3ヶ月からずっと8時間睡眠。七時に寝かしつけたあとは、一人の時間も夫婦の時間もたくさんある。
(正答例)はい…今も夜泣きあって…
「たまには一人になりたいでしょ?」
(本音)一人になりたいなどと思ったことは一度もない。旦那&息子と一緒にいるのが最高に楽しい。
(正答例)そうなんです〜…。たまには一人で出かけてきなよ、とか言ってくれる旦那だったら良かったな…。
「無理しちゃだめよ!たまには家事とか手抜きしないと!お母さんが笑ってないと子供は不幸になるんだからね!」
(本音)何も無理しておらず、家ではずっと笑ってる
(正答例)なるほど!たしかに、最近ちょっと疲れちゃってました。ありがとうございます!
「〇〇始まったら大変になるよ〜」
(本音)全然大変にならなくて拍子抜け
(正答例)聞いてたとおりでした!もう大変で〜
こういう感じですよね。めんどくさいです。
子供のこともだし、旦那についても子育てやってない前提で色々言われるのが鬱陶しい。すごくよくやってくれてるのに。+28
-2
-
234. 匿名 2020/03/12(木) 09:43:05
>>37
完母です、夜泣き無しです!+2
-0
-
235. 匿名 2020/03/12(木) 09:46:08
わりと聞き分けは良い方だったかな
スーパーや道で寝転んでゴネたり、電車の中で泣き叫んだりはなかった+2
-0
-
236. 匿名 2020/03/12(木) 09:46:16
>>230
確かに...+2
-0
-
237. 匿名 2020/03/12(木) 09:51:59
>>10
夜泣き0や育てやすい子供の親はネットの中でも気を使わなきゃならんのか。大変だわ。+10
-0
-
238. 匿名 2020/03/12(木) 09:52:43
>>10
そうかな?!
私だったら、羨ましい〜!と思うけど、自分はそのぶん頑張ってるんだ!と思えるし、よく寝る時期をイメージしてワクワクしたりするけどなぁ。
嘘つかれると惨めに思われてる感じするから嫌だよ+11
-0
-
239. 匿名 2020/03/12(木) 09:57:06
もう2歳になるけど結局突発性発疹にならなかった
というか風邪もひかない
まだ油断できないのかな?
私が風邪引かない体質なのが遺伝してるのか体は強いなと思う+0
-0
-
240. 匿名 2020/03/12(木) 10:03:04
寝つきもよく、好き嫌いもない子どもでした
(その分、食べ過ぎには今少し悩んでるけど・・・)+2
-0
-
241. 匿名 2020/03/12(木) 10:21:08
義実家へのガルガル。生後6ヶ月から夫付で泊まりで預かってもらって、一人の時間満喫できた。+0
-0
-
242. 匿名 2020/03/12(木) 10:21:53
ここでマイナスがつくのは、ほぼ嫉妬ですよね…+7
-0
-
243. 匿名 2020/03/12(木) 10:29:45
妊娠中よく言われたのがとにかく生かすのに必死になるから最初は可愛いって思う余裕すらない。笑うようなる頃にやっと可愛く思えてくるって色んな人から言われたけどあまりに手のかからない子だから余裕で毎日可愛い+9
-2
-
244. 匿名 2020/03/12(木) 10:30:06
>>44
私もそれと同じです
近所の人と同じ歳の子だったので何かと比較対象に
寝る、おっぱい、食べる、色んな質問をされてうちの子は大丈夫なんだけどねって言われて終わり
どれほど辛かったか!
そのせいで息子がよく出来てないと思って泣きまくる日もありました
今でも上から目線で色んなこと言われるけど気にしないように頑張って逆に後輩ママたちには余計なことを言わないように精一杯頑張ってる+6
-3
-
245. 匿名 2020/03/12(木) 10:58:08
>>223
トピズレだよーん+0
-0
-
246. 匿名 2020/03/12(木) 11:02:42
>>243
わたしも同じ!新生児の頃は寝不足と疲れで記憶なくなるよーとか聞いて身構えてたけど、しっかり眠れてるから体の回復も早かったし心に余裕ができるからずっと可愛いし生まれた日から写真も動画もたくさんあるし、毎月記念の手形足形したり将来の子供に手紙を書いたり、全然自分の時間もちゃんとあるから拍子抜けしてる。もうすぐ2歳だけど子供にイライラしたことないし、ママ友から愚痴を聞かされて同調するのめっちゃ難しい。+3
-0
-
247. 匿名 2020/03/12(木) 11:04:06
>>224
労うつもりでこれ言ってたー!相手もそう言われて救われたわーって感じだったから。人によるんじゃないかな。+10
-0
-
248. 匿名 2020/03/12(木) 11:06:32
>>244
育てやすい人たちが集まるトピなのに不幸自慢しないでー!リアルではなかなか話せないことをこのトピで同じ境遇の人と話すの楽しみにしてるのに、あなたのコメントはトピズレだし、そんなに被害者の会したいなら自分でトピ立てしてほしいです。+4
-6
-
249. 匿名 2020/03/12(木) 11:13:36
>>219
確かにわたしは妊娠する少し前〜育児中の今もずっと専業主婦。子どもはめちゃくちゃ育てやすくて初めからしっかり眠れてるし子どもの発達も早いし毎日のんびり楽しくさせてもらってる。
もしかしたら妊娠中に穏やかに過ごしたか、とかも子どもの育てやすさに関係あるのかな?+2
-1
-
250. 匿名 2020/03/12(木) 11:16:37
>>215
その言い方だと嫌なやつ〜って思うけど、たとえばうちの子全然寝なくて大変…そちらは夜泣きとかある?って聞かれたときに全く夜泣きなかったらなんて答えていいかいつも迷う。
うちの子は鈍感なのか今のところ夜泣きはなくて…あ!でも吐き戻しとかは多くて大変です!!みたいに我が子の悪いところをあえてあげて自慢と取られないように頑張ってる。めっちゃめんどくさい。+7
-0
-
251. 匿名 2020/03/12(木) 11:24:31
>>244
可哀想な私にもっと気を使って!という精神ですね。自分に余裕が無い人なんでしょう。+3
-5
-
252. 匿名 2020/03/12(木) 11:39:55
>>1
うちも!
「夜泣き大変だよぉ~」って義弟にさんざん脅かされて、びくびくしてたけど夜にぐずぐず泣いて寝ないっていうの一晩だけだった。
あれが夜泣きだったのかはわからないけど、横になるの嫌がるから抱っこして窓から夜空眺めて話しかけてた。
昼寝してくれなかったので、よく寝る子ではなかったけどよかったです。+0
-0
-
253. 匿名 2020/03/12(木) 11:40:09
>>37
うちはミルクよりの混合だったけど2歳過ぎても夜泣きあって、子供の個性と思って付き合ってたけど周りからは「ミルクだからよく寝るでしょ、夜も楽でいいな」とかたよった意見言われるのがしんどかったな。ほんと関係無いと思います!+10
-0
-
254. 匿名 2020/03/12(木) 11:46:29
>>70
それすごくわかります。
こっちと比較する為にあえて質問してきたり自慢されるのは私も子育てしながら気になった。自然な会話の流れで「うちは夜泣きしなかった」とか言われたりは(自分の子が夜泣き長かったから)純粋にいいなぁ!とか思ってお互いの育児の違いを共有できるのは楽しかったけど(^^)+3
-3
-
255. 匿名 2020/03/12(木) 11:58:31
>>174
意地悪ありますよね。
出産したら周りの先輩ママ達から「初めの1年はめっちゃ風邪引いたり熱出すよ」と言われてたけど実際は2歳まで一度熱➕軽い胃腸炎になったぐらいでありがたいなぁと思いつつ別に自分から人に話すことはなかったけど、定期的に子供の体調を聞かれるから素直に答えると「何言ってんの、これからだよ笑」とか「子供1人だからだよ。2人以上いると移し合うから大変なんだよ」と嫌味っぽく言われらことが結構ありました。+4
-1
-
256. 匿名 2020/03/12(木) 12:04:07
>>230
的外れかもだけど…
両側の意見も理解できるし、結局どんな言い方や内容気に触る人はいるなもしれないからと最近は誰に何を言って良くてダメか考え過ぎて人と話すのが怖くなってます。周りの空気読まず発言する人にもなりたく無いけど、考え過ぎちゃう自分にとってはちょっと羨ましく思う時もある。+1
-1
-
257. 匿名 2020/03/12(木) 12:35:34
>>167
ここまで育てやすい子だった訳じゃないけど、妊娠中と産後では確実に産後の方が楽だった。
産むまでの悪阻、切迫入院で大変な時に「産んだら大変だよ〜」と言われる度に、これ以上大変なら死ぬんじゃないかと思ってた。
今はご飯が美味しいだけで幸せ。+4
-0
-
258. 匿名 2020/03/12(木) 12:47:23
赤ちゃんがではなく自分のことなんだけど‥
家に赤ちゃんとずっと二人きりで話相手もいなくて頭おかしくなる!みたいなのが全然なかった
インドア派で友達も少ないので外に出なくても大した苦痛ではなかった
赤ちゃんが寝てるときはネットサーフィン、起きてるときは適当に遊んで普通に楽しかった+8
-1
-
259. 匿名 2020/03/12(木) 13:08:25
>>1
長女が生後2ヶ月には夜中起きず朝まで爆睡。初めての子だったしミルクあげないと死んじゃう!と思って起こしてた。その後も現在の6才まで夜泣きは片手で数えるくらい。イヤイヤ期もほぼなく「子育てって意外と楽…」と思いきや次女がモンスターだった笑+3
-0
-
260. 匿名 2020/03/12(木) 13:38:36
私の周りでは、育児楽なの自慢より大変だよ自慢のほうが多いけどなぁ?+2
-0
-
261. 匿名 2020/03/12(木) 13:44:50
>>218
わかります!うちも親子の会話が女子トークそのもので、となりに座ったおばさま達に爆笑されてた(笑)やっぱり子供の性格によるところが多いのかなー。+5
-0
-
262. 匿名 2020/03/12(木) 13:50:44
子育てで思ったより楽だったトピなのに、無神経な発言された!と怒っている自分語りはやはりトピずれだと思う。+5
-1
-
263. 匿名 2020/03/12(木) 13:55:26
ゴロゴロしてるの大好きだから
赤ちゃんとずっと寝てた。
なきだしたらおっぱい加えさせて
寝たら一緒にゴロゴロ。
たいして苦労しなかったかも。
でも今日記みたらうんちおしっこみるく
全部詳細に記録してた。
布おむつだったし。
結構頑張ってたんだな。
+2
-0
-
264. 匿名 2020/03/12(木) 13:59:11 ID:bTEj8uiRW1
>>3
読点も少なくて、読みにくい文章。
+2
-0
-
265. 匿名 2020/03/12(木) 14:22:19
離乳食なかなか食べてくれなくて大変!みたいなのをがるちゃんでよく見かけたから、赤ちゃんって食べないもんなんだーって思ったらうちはむしろめっちゃ食べて驚いた
たまに、もっとよこせ!って泣いて抗議されることもあるくらい食欲旺盛
好き嫌いもあるにはあるけど悩むほどある訳じゃないから全く悩んでない+3
-0
-
266. 匿名 2020/03/12(木) 14:35:18
うちも夜の授乳は3ヶ月位で終わった。朝まで寝る。
首すわるのも、寝返りも同じくらいで、夜中に私が起きて見てもうつ伏せにはなってなかった。
5ヶ月で、義母がうるさく離乳食離乳食と言うから作ったけど全く食べなくて、6ヶ月で食べるようになった。
今はイヤイヤ期で困ってる。+1
-0
-
267. 匿名 2020/03/12(木) 15:20:37
>>9
うちの子も幼稚園の時、言葉の教室とかを
案内され、遠回しに受けるように促された。
確かに言葉を話すのが遅くて
何かしら問題があるのかと気に病んでた。
現在中2、なんの問題もなく
ただただ言葉を話せるようになるのが
遅かっただけだったけど
当時は
不安でたまらなかったな。。。+10
-0
-
268. 匿名 2020/03/12(木) 15:38:34
上の子3歳前。今もずっと夜泣きしてる。巨大児。離乳食食べなくて苦労。アレルギー出る。10ヶ月で自然卒乳。話すの早い。少し鈍くさい。観察力すごい。
下の子半年。ほぼ夜泣きなし。やや太め。離乳食食べる。アレルギーなし。運動能力すごい。
色々個人差あるんだなぁと実感中。上の子の夜泣きがなくなって、下の子が自然卒乳してくれれば最高なんだけどなぁ。
とにかくこの3年、平均睡眠2時間で辛すぎる。+0
-0
-
269. 匿名 2020/03/12(木) 15:52:57
うち3歳過ぎた今でも夜泣き…
双子だからどっちも泣く時もあれば片方だけの日もあり。
産んでから3年間、朝から夜まで眠れた日がなくてもはや慣れて当たり前になったww
漢方勧められたけどあまり飲ませたくなくて飲ませてないや。+0
-1
-
270. 匿名 2020/03/12(木) 15:58:17
>>208
うちもそうだったな〜
うちの子はプリンセスになるのが夢だったから
プリンセスこちらへどうぞって椅子を引いてあげると
どーもどーもって偉そうな王様みたいな態度で座り
さあプリンセスどれにしましょうか?とか聞くと
これがいいでごじゃりましゅる!!とか謎なこと言ってくるけどそのまみプリンセス(?)になりきり大人しく食事してた。
手のかからない子だったし子供とランチ食べる毎日が幸せすぎて、幼稚園とか行かなくていいのにーって毎日思ってたなぁ。+1
-0
-
271. 匿名 2020/03/12(木) 16:04:36
>>6
私もなかった。
むしろ自分以外の人に抱っこされて、みんなに祝福されて愛されて幸せだなーと見てた!
守ろうとする本能が薄いのかな....( ; ; )
友達や兄妹の赤ちゃんは抱っこさせてとか触るのは様子見て気をつけようと思う。+5
-0
-
272. 匿名 2020/03/12(木) 16:52:49
>>37
うちも上ミルク、下完母でどっちもよく寝る子だったから関係ないと思います。
ただ単純にお腹がすいて泣いてるんだったらミルクの方がよく眠るかも。+2
-0
-
273. 匿名 2020/03/12(木) 17:06:53
>>1
うちもだよ。夜泣きがほんとうに怖かったけど、上の子も下の子も5ヶ月頃からベビーベッドで朝まで寝てくれた。
正確なんだろうね。+1
-0
-
274. 匿名 2020/03/12(木) 17:18:26
>>12
うち2人ともイヤイヤ期そこまで酷くなかったけど4歳が大変だったよー+0
-0
-
275. 匿名 2020/03/12(木) 17:59:53
上の子
○背中スイッチなし。よく寝る
○イヤイヤ期なし
○人見知りなし
○場所見知りなし
○後追いなし
大変だったのは
●ほ乳瓶拒否
●離乳食食べない
下の子はまだ5カ月だけど背中スイッチなしで
ミルクあげてベッドにおくと寝る。
8時間とか寝るし。
うちは子供に助けられてる
+1
-0
-
276. 匿名 2020/03/12(木) 19:17:29
>>9
幼い頃の私の姉の話ですが、発達の可能性が高いから受診するように小学校の先生に言われて母が驚いて病院いったところ
担任がつかう関西弁が聞き取れてないというだけでした。
転勤で関西に転校してすぐのことで、担任が子どもに対してはどぎつく癖がある関西弁&早口を使っていて、姉は名前を呼ばれてもわからなかったそう。
年取ってから母から聞いてビックリしたことでした。
ちなみに姉は普通に進学して普通に仕事やってます。ただ、別地方に嫁に行って10年近くたつけど関西弁は抜けない。+2
-0
-
277. 匿名 2020/03/12(木) 19:32:25
断乳。
完母だったんだけど泣き喚く事もなくあっさり1日で終了した。
離乳食も周りの子の2倍は平気で食べちゃう子だったから大丈夫なのか心配になって相談に行ったら「いいのよー。ご飯好きなのね」で終わった。
今6歳だけど一食でおかずもおかわりして白米だけでもひとりで1合ペロリと平らげる。
それなのに体重、身長共に平均。+0
-0
-
278. 匿名 2020/03/12(木) 19:51:16
元気でした。
ほとんど体調崩したことない。
+0
-0
-
279. 匿名 2020/03/12(木) 20:07:46
子どもが寝ないかも
夜泣きが酷いかも
ご飯を食べないかも
イヤイヤ期酷いかも
今のところ順調でほっとしてます
+2
-0
-
280. 匿名 2020/03/12(木) 20:20:55
逆もある。3歳までオムツとれなくて、うちはなかなかオムツとれなくて〜大丈夫とは思うけど、市に相談してみるって言ってた人の子供が、軽度知的障がいだった。もっと早くわかってたら、言葉が遅いのも、なかなか歩かないのも悩まなくてすんだって言ってた。+0
-0
-
281. 匿名 2020/03/12(木) 20:46:05
>>271
私すごいガルガルしてた!ガルガルどころじゃない威嚇だったと思う。
トイレ行って戻ってきたら母が抱っこしてた時は(起きて泣いてたのを宥めてくれていただけ)我が子の誘拐現場を目撃した心境だった。
私の赤ちゃんになにするの!?みたいな。
今ではどーぞどーぞ遊んでやってくださいってなってるけど。+0
-0
-
282. 匿名 2020/03/12(木) 22:13:52
>>271
実母でもすごく嫌な気持ちになるんだね!
赤ちゃん大好きで抱っこしたくなるけど、ホルモンの関係?でそこまで嫌な気持ちになる人がいるって事ちゃんと覚えとく!+0
-0
-
283. 匿名 2020/03/12(木) 23:00:14
>>282
アレはなんだったんだろうと思うほどの庇護欲?だったよ。
ハイハイするぐらいまでは自分以外みんな敵!近寄るな、触るな!!みたいな感じだった。ハイハイ始まったらなんかもう自分で動けるから大丈夫ね、みたいな気持ちに落ち着いていったよ。+0
-0
-
284. 匿名 2020/03/13(金) 22:59:18
>>94
こういう事いうお母さんって、子供の本質見えてないこと多いよね
それか親の前でだけいい子なのかも。
依然びみょうな時期に転園してきた子の親が
「うちの娘はお姉さんキャラで、できないお友達を見るとすぐにお世話しようとしてしまうのですが、しっかり者なのでぜひ任せてください」
って言ってて強烈なのきたなと思っていたら、やっぱりお世話とかじゃなくて鉄棒してる子を無理矢理手伝って?落としたり、お絵描きしてるところに勝手に書き足したり、あげく自分の言うこと聞かない子の首をしめたっていうのがあったよ
転園の理由も友達を怪我させて居場所がなくなったかららしい
これでよくお姉さんキャラだとかしっかり者とか言えるよなって驚いたよ
そのお母さん園から説明されても謝らないで
回りをよく見てるからついお手伝いしたくなっちゃうみたいで~って最後まで言ってた
そういう見えてないで我が子をべた褒めの親っているから、自己紹介とかでいい子です!って言いきっちゃう親は警戒してる
+1
-0
-
285. 匿名 2020/03/14(土) 02:29:41
>>250
今のところはないかなあ。でも夜泣きされたらこっちも寝不足になるし大変だよね。お疲れ様とか労る言葉に持っていけばいいのかなーと思った。
+0
-0
-
286. 匿名 2020/03/14(土) 20:42:00
>>233
わざわざそこまで話合わせる必要なくない?適当に、うんまぁそーだねーそんな感じって言っときゃ良いと思う。そんなふうに上から目線で言ってくるのってだいたい子育て終わったおばさんで、私だって大変だったのよーみたいな。面倒くさい。+0
-0
-
287. 匿名 2020/03/16(月) 10:49:00
>>94
今は優等生かもしれない。
でも3年後、5年後はどうだろう?
人生何があるかわからないのに幼稚園の時点で勝ち名乗りあげちゃうのは後から恥をかくこともあるのでは、と思う。+0
-0
-
288. 匿名 2020/03/16(月) 17:41:43
人見知りしない
夜もお昼寝もよく寝る
ミルクおしゃぶり簡単に辞めれた
離乳食ぱくぱく
言葉、早かった
一歳半ですんなりオムツ取れた
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する