-
1001. 匿名 2020/03/09(月) 00:35:05
>>999
もちろん嫌味で言ってる+21
-0
-
1002. 匿名 2020/03/09(月) 00:36:41
>>980
>>752で>正座は江戸時代初期から
江戸時代って書いたの忘れたの?
+0
-7
-
1003. 匿名 2020/03/09(月) 00:36:52
信長は瞬時に十兵衛が行商人じゃないことに気づいたよね
あれだけでもう、うつけじゃないことが明白になったと思う+117
-0
-
1004. 匿名 2020/03/09(月) 00:37:11
>>998
義龍も長良川の後は結局守護頼りではない大名政治に移っていくんだよね+2
-1
-
1005. 匿名 2020/03/09(月) 00:37:41
>>340
頼芸は頼芸で、さも高政が自分の実子であるかのように上手くにおわせていたよね。
つまり、道三と高政の間に楔を打ち込むのが頼芸の狙い。
高政が自分を担いでいる時点で、半分は作戦成功だろうね。
これで道三の支持基盤はさらに不安定になったから。+58
-0
-
1006. 匿名 2020/03/09(月) 00:37:57
来週は織田家の一家団欒(修羅場)が見られそうで楽しみだ。笑+55
-0
-
1007. 匿名 2020/03/09(月) 00:39:43
いつまでも膝膝言ってる人多すぎ(笑)+53
-0
-
1008. 匿名 2020/03/09(月) 00:39:58
>>1002
江戸時代になって立て膝ではなく正座が主流になったから着物の身幅が狭くなった
身幅が狭いと立て膝立てると足が見える+14
-0
-
1009. 匿名 2020/03/09(月) 00:40:59
>>581
熱田神宮に、信長が桶狭間の戦い前に祈願に訪れ、戦は勝ちだった為に、お礼として奉納したと言われる「信長塀(のぶながべい)」という築地塀(ついじべい)が残っています+16
-1
-
1010. 匿名 2020/03/09(月) 00:40:59
>>1007
すみません
そろそろ終わりにしますわ
おわりと打つと予測変換で尾張が出るよww+10
-0
-
1011. 匿名 2020/03/09(月) 00:41:28
今週もおもしろかった
日曜の癒しだわ+70
-0
-
1012. 匿名 2020/03/09(月) 00:42:33
>>372
後に弟二人が出て来る予定。
そこから先はネタバレになるのでここでは言いませんけど。+1
-0
-
1013. 匿名 2020/03/09(月) 00:42:36
>>745
秀吉は嘘の塊だよ。+15
-0
-
1014. 匿名 2020/03/09(月) 00:45:00
>>1002
どんだけ読解力が無いんだよ+11
-2
-
1015. 匿名 2020/03/09(月) 00:45:47
ドラマの中でも「あの気性」とかみんなに言われてるくらいだから、川口さんの帰蝶にももうちょっと勝ち気なところが出てくるといいなぁと思う+73
-1
-
1016. 匿名 2020/03/09(月) 00:47:06
>>610
秀吉役は佐々木蔵之介さんでは?+12
-0
-
1017. 匿名 2020/03/09(月) 00:47:26
ハセヒロは畑に座って考え事してるだけでなんであんなにカッコいいの?笑+103
-0
-
1018. 匿名 2020/03/09(月) 00:49:18
やっと煕子さまの登場
本当に嬉しい
ただ、役者アンチはどうでもいいけどそれに便乗して煕子さまを叩くのだけはやめて欲しい+43
-5
-
1019. 匿名 2020/03/09(月) 00:50:11
>>436
そう、松永久秀にも、道三の事はあまり好きじゃないし、国衆たちも道三に皆が服しているわけでもないと語っていた。
でも、海の話を聞いてからは、「それで美濃が豊かになれるならスゴいかも」と、感情的には好きではなくても道三の考え方には賛成できるようになったんじゃないかな、段々と。
+40
-2
-
1020. 匿名 2020/03/09(月) 00:50:21
>>1016
蔵之介だよ(一番右)
毎回キャステング無視な人が現れるw
+39
-2
-
1021. 匿名 2020/03/09(月) 00:51:53
「海が美しい所でございました」「行って見てみるか」って
二人とも海の話してるんだけど、
実際は信長のことを話してるのがこの脚本のうまいところ。+85
-0
-
1022. 匿名 2020/03/09(月) 00:52:16
>>451
細かくて申し訳ないけど、龍興ではなく、義龍(高政)ですね(^o^)
龍興は義龍の息子。+13
-0
-
1023. 匿名 2020/03/09(月) 00:55:24
>>437
私もどうも苦手な女優さんです。
何か演技がわざとらしく感じて
WOWOWでやってた刑事役も
イマイチだったから+30
-9
-
1024. 匿名 2020/03/09(月) 00:55:53
>>487
直虎だったと思う。
真田丸は、初回の時点ですでに雪斎だけでなく義元もいなくなっていたから。(というか、本能寺の変の直前だったし。)+7
-3
-
1025. 匿名 2020/03/09(月) 00:59:13
>>1022
龍興は産まれているはずなのに出ないww+0
-0
-
1026. 匿名 2020/03/09(月) 01:00:08
>>763
兼見卿記にある光秀の妹・妻木についての記述から、光秀の生年は天文9年(1540年)以降と推定している(この場合、天文3年(1534年)生の織田信長より年下となる)。
+1
-1
-
1027. 匿名 2020/03/09(月) 01:00:46
>>1018
煕子さんは光秀に尽くした
賢夫人ですもんね(´;ω;`)+28
-0
-
1028. 匿名 2020/03/09(月) 01:01:15
ハセヒロは時代劇スターになれそうな素質があると思う
松平健や高橋英樹みたいな
昭和は濃い顔のスターが多かったけど、
ちょっと涼し気なルックスが今っぽくていい
個人的には堺雅人と山本耕史も着物や殺陣が格好良くキマる役者だと思う
山南敬助にはマジで惚れた+78
-1
-
1029. 匿名 2020/03/09(月) 01:01:22
>>1018
煕子さまファン現る。
なぜそこまでお好きなのですか?何かの小説とかがきっかけなのですか?+3
-12
-
1030. 匿名 2020/03/09(月) 01:03:24
>>653
確か、清盛の四男の新中納言知盛の末子の子孫が織田家という事だったかと。
ただ、その知盛の末子というのも話があやふやだったんじゃないかな。+7
-0
-
1031. 匿名 2020/03/09(月) 01:07:18
>>1028
ハセヒロは足が長すぎるせいか刀を握る時は重心と言うか腰を落とした構えの方が樣になりますね
(アンチじゃないですよ~)
あと背中に筋肉をつけたら更にキレが良くなると思うスリムだからな~
もっとチャンバラシーンが見たい+46
-1
-
1032. 匿名 2020/03/09(月) 01:10:30
駒は送別会の宴でもあんまりお酒は飲んでなかったみたいね
私ならベロンベロンになって十兵衛さまの前で醜態さらしてた確率が高い笑+40
-1
-
1033. 匿名 2020/03/09(月) 01:10:33
教えて貰ったならありがとうぐらい言えばいいのに+4
-0
-
1034. 匿名 2020/03/09(月) 01:11:20
>>672
来週どうなるのかは分からないけど、確か松平広忠は帰蝶の輿入れの一カ月後ぐらいに亡くなったはず。+12
-0
-
1035. 匿名 2020/03/09(月) 01:13:09
>>1034
今川は織田と戦する気満々だし
三河がえらいこっちゃや~+19
-0
-
1036. 匿名 2020/03/09(月) 01:13:48
>>1019
十兵衛が色んな経験を経て少年から大人の考え(感情的ではなく合理的)に変わっていってるのかなぁ。
十兵衛ママも「国の事をまず考えよ」だっけ?そんなこと言ってたよね。
個人や家同士の恨みで策略を練る土岐氏に反して、国を豊かにする為に策略を練る道三。+41
-1
-
1037. 匿名 2020/03/09(月) 01:17:24
>>677
織田の平氏と、徳川の源氏はどちらもあやしいんですよね。
今のところ、このドラマで血筋がはっきりしているのは、(将軍家や管領家を除けば)三淵・細川兄弟、土岐家、今川家、それから三好家、そして今日名前だけ出てきた尾張守護の斯波家。(以上全て源氏。)
明智家が本当に土岐家の支流なら、もちろん源氏。+17
-0
-
1038. 匿名 2020/03/09(月) 01:22:05
>>1035
竹千代くんはパパの死に目に会えない…+25
-0
-
1039. 匿名 2020/03/09(月) 01:24:31
>>705
たぶん、十兵衛も自分の気持ちがよく分かっていないよ。
道三からさんざん特殊任務(つうか無茶ぶり)を背負わされて頭がいっぱいで、自分自身の気持ちを顧みている余裕すらない。
いや、要領が良ければ、仕事をこなしつつ、駒をあこぎにも弄んだかも知れないけど、それすら出来ない堅物みたいだから。+55
-1
-
1040. 匿名 2020/03/09(月) 01:26:22
>>710
それはたぶん、「胸が張り裂けんばかりじゃ!」自体が、道三の取って付けたような口から出まかせだったのかもね。
もちろん、娘を何とも思っていなかったわけではないだろうけど。+21
-0
-
1041. 匿名 2020/03/09(月) 01:29:51
>>29
オープニングが本能寺だとしたら、若い信長との出会いの場面がなかなか感慨深いね。+4
-1
-
1042. 匿名 2020/03/09(月) 01:31:53
今回は恋愛ドラマとして見応えがあって引き込まれたけど、合戦や駆け引きもまた見たいな
道三のおかしなテンションが好き
前回は重厚な感じだったけど、ちょいちょい成り上がり者っぽさを織り交ぜてくる+64
-0
-
1043. 匿名 2020/03/09(月) 01:33:49
>>156
確かに大事だけど、十兵衛は感情を押し殺してしまったように思える。
人を殺めた後は口が苦く感じるとかさ、いつか鬱になるんじゃないかと心配してしまう。龍興と仲違い、帰蝶は遠くに嫁いだし、駒も帰っちゃったし。心にポカーンと穴開いてそう。
次回嫁さん貰って立ち直ってほしいです。+45
-0
-
1044. 匿名 2020/03/09(月) 01:34:47
いまだにボンバーの「すまん続けてくれ」がトレンドに入ってるのがw+27
-0
-
1045. 匿名 2020/03/09(月) 01:35:29
>>772
同感。
しかも「これを市で売れば儲かるぞ~」と言っていたから、自分もお金を取るけど、それを庶民が買ってさらに高くで市で売れば、さらに市でお金が回って賑わうという仕組みも分かっていそう。
商業を重視していた事を描きたいんだね。+60
-0
-
1046. 匿名 2020/03/09(月) 01:35:46
>>439
今さらだけど
アンカーがキリンちゃん向けww+11
-0
-
1047. 匿名 2020/03/09(月) 01:37:37
信長が釣ってきた魚美味しそうだったな
私なら売らずに自分ん家で食べるw+25
-0
-
1048. 匿名 2020/03/09(月) 01:44:40
この帰蝶の役を沢尻エリカにやらせようとしてたん??
マジで?!無理やろ〜〜〜!!
+16
-7
-
1049. 匿名 2020/03/09(月) 01:47:27
>>849
あの場は、二人とも自分の感情もあるけど、それ以上にどうしようもない自分らの立場を理解している描写だったと思う。+24
-0
-
1050. 匿名 2020/03/09(月) 01:49:54
石川さゆりさんって、あの天城〜越え〜の人?!すご〜〜い!+12
-0
-
1051. 匿名 2020/03/09(月) 01:54:19
>>894
そうそう、道三はあれでなかなかドライでビジネスライクだから、朴訥な光秀が部下でもキレて罰を与えたりはしない。
その代わりになだめすかすように自分のビジョンを伝えると、光秀は理知的だからそれに惹かれるとも分かっている。
今のところ、道三が上司だから何とかなっていると思う。
もしも、昔ながらのプライドだけの古臭い主君だったら、ああいう口答えは絶対にまずい。
+60
-0
-
1052. 匿名 2020/03/09(月) 01:54:24
>>811
帰蝶を今までは異性として好きだったのではなく人として好きだったけど、他人からそう言われてみると異性としても好きだったのかなぁと思いしり…そうやもしれぬと答えたのかもしれない。駒については人として好きなんじゃないかと。龍興に関しても。
帰蝶は嫁ぎ、駒も京へ帰り、龍興とは仲違い、土岐家にも啖呵を切ってしまった。十兵衛が好きだった人達は今自分の周りに誰もいない。縁側でお手玉やってたのは、十兵衛は口にしないけど一人になってしまった寂しさを演出してたのかなぁと思った。+104
-3
-
1053. 匿名 2020/03/09(月) 01:58:56
>>688
ドラマチックな演出としては本能寺で一緒に戦って亡くなって…っていう描かれ方してることもあるけど、
現実的に考えたら、物見で本能寺に出かけたならともかく、戦に出た先に正室を同行させることは考えづらいので、
本能寺の変後も生きてたっていうのが多分事実でしょうね。
離縁したのかそのまま織田家にいたのかはさておき。
ただ本能寺で一緒に死ぬ方がドラマチックなので、今回は
本能寺死亡説をとるんじゃないかと思いますね。
軍師官兵衛のほか、功名が辻なんかでもそうでした。+26
-0
-
1054. 匿名 2020/03/09(月) 02:01:27
明智光秀は天海として実は生きてる説をとって欲しい!!岡村が竹千代を守る忍びだとしたら、小さな頃助けてもらった恩返しとして、家康が忍びの岡村に光秀の命をこっそり助けてくるよう命じて、助かった光秀は天海として生きた…とかさ。ハセヒロ光秀にはどうしても死んで欲しくない( ;∀;)+74
-9
-
1055. 匿名 2020/03/09(月) 02:02:00
>>925
まあ、いわゆるアロマですよね。
気分をリラックスさせるための。
公家とかの上流階級では「香道」という風に、作法もあったりして。
+17
-0
-
1056. 匿名 2020/03/09(月) 02:04:46
>>1043
>>1052
訂正)龍興→義龍
義龍ごめんね。なんか龍興の方が言いやすいの…って言ったら、ママのとこに逃げ込んでヤケ酒しそう。その前に斬られちゃうかw+15
-0
-
1057. 匿名 2020/03/09(月) 02:06:57
>>987
私もあのお料理のシーンがとても素晴らしいなと思い 何度も見ております 美味しそうですよね+10
-0
-
1058. 匿名 2020/03/09(月) 02:07:00
従兄妹で仲良しだったけど帰蝶は11歳でさっさと守護の正室になった「立場のあるお方」だから光秀も仕える武士として個人的な感情は考えて無かったと思う
ただ今回の件で強くなければ周りの者を守れないある種の寂しさややるせなさを光秀は感じたはず
「手放したく無い」
「そうかもしれませぬ」
は役目を果たしたけど
気持ちの整理が着いていないのかなぁ、と
このタイミングで煕子さん登場だから
光秀の本音らしき言葉が聞けるかもしれない+40
-0
-
1059. 匿名 2020/03/09(月) 02:07:04
十兵衛殿の父上もさぞ男前だったであろう+35
-0
-
1060. 匿名 2020/03/09(月) 02:07:54
>>1040
別な見方として、そもそも帰蝶を、十兵衛に説得させようとしてるところからして、
愛情を感じましたよ。
あの時代大名の娘は家の政争の道具として縁組させられるのなんて当然だし、
父の命であれば否応なく嫁がせられます。
それを、帰蝶の気持ちを気にして、本人が納得した上で嫁がせようということ自体、
寛大な父親だなぁと思いましたね。+80
-1
-
1061. 匿名 2020/03/09(月) 02:09:35
>>1055
そうそうしかもとっても高価
香同士を合わせて焚いて当てる利き香とか
知識が無ければ出来ない遊び+11
-0
-
1062. 匿名 2020/03/09(月) 02:09:44
>>161
ナレーションしてる海老蔵が十兵衛の父親役だったりして。+31
-2
-
1063. 匿名 2020/03/09(月) 02:12:37
>>1061
しまった香は「聞く」だった+20
-0
-
1064. 匿名 2020/03/09(月) 02:16:28
なんとなく駒ってどこかで亡くなる気がしてる。
今回十兵衛も駒のこと好きなのではとも見れたし、駒が亡くなって麒麟が来る国をという決意を十兵衛が固くするとか。
そういう役回りだったりするのかなって思った。+5
-9
-
1065. 匿名 2020/03/09(月) 02:22:57
>>1054
前トピで誰かが
本能寺の変が起こり
少数の家臣達と京から逃げる家康
伊賀超えに追従する菊丸(服部半蔵)
菊「あのお方(光秀)もご無事です」
「お供します着いてきて下さい」
そして光秀は天海となり徳川を支える
みたいな展開を書いてる人がいてね、
もうこれが正解でいいじゃないって思った(泣)
+69
-4
-
1066. 匿名 2020/03/09(月) 02:23:35
愛之助さんの芝居は、真田丸の大谷吉継の時もでしたが…重厚感があって凄くいい...素敵だなぁと思います。
今川義元は、公家の装いで化粧もして、やけに上品な武将なイメージでしたが...今回は、精悍でカッコイイ義元が観れそうで...楽しみです。+65
-1
-
1067. 匿名 2020/03/09(月) 02:26:19
>>290
あーもう!帰蝶が男で高政が女だったら歴史は変わってたかもしれないね。+50
-0
-
1068. 匿名 2020/03/09(月) 02:31:27
良質な世界観に浸れるっていいよね…
ありがとう麒麟
最後まで見届けるよ麒麟+59
-0
-
1069. 匿名 2020/03/09(月) 02:31:55
>>1020
おーい衣装担当!信長と秀吉の衣装逆じゃねぇ?+19
-4
-
1070. 匿名 2020/03/09(月) 02:33:14
>>1038
来週から竹千代君が子役の子から風間くんに替わってたらショック…。成長早過ぎよ…。+20
-0
-
1071. 匿名 2020/03/09(月) 02:33:15
駒ちゃん可愛よね
個人的にだけど
スタート前あんなに話題になった帰蝶より
(川口さんの帰蝶も可愛いのに)
駒ちゃんが気になるって
峠の明智の後ろ姿、、
切ない背中なのにカッコ良かった+21
-19
-
1072. 匿名 2020/03/09(月) 02:34:40
>>1066
今川義元に重厚感ある愛之助
きっと駿河の民も喜んでいるはず!+45
-2
-
1073. 匿名 2020/03/09(月) 02:35:08
もう、どのキャラも濃くて好きだけど、今のところ特に十兵衛と道三のキャラが興味深いです。
十兵衛は、子供の頃からインテリ、まじめ、何が正しい事なのかとことん考える、人道的(野盗との戦いでも、駒が道三の人質にされた時でも)。
その反面自分の感情さえ脇に置いてしまい、人の感情も脇に置くクセがある。(相手が道三だろうが帰蝶だろうが頼芸だろうが。)
道三はマムシと呼ばれている割にはそれほど悪人ではなく、むしろ良い政治家であり、隣国からの攻撃も跳ね返せるぐらいに戦上手。
娘婿を毒殺したのは恐ろしい事だけれども、娘婿(頼純)がやった事は、敵国の大将と結託して自分の国に敵国の軍隊を呼び込んで自国を荒らしてしまうという最低最悪の事であり、あれは殺されても仕方ない。
秩序や伝統を重んじる国衆からすれば気に食わないが、美濃を一滴の血も流さずに豊かにしたいという道三のアイデアに反論出来そうな人は、美濃にはいない。
一つ気になるのは、これから今川も敵に回した時に、道三はどう対処しようとしたのか、知りたいところ。
どう考えても今川は強大で恐ろしいので、高政の心配も正しい事なので。+39
-1
-
1074. 匿名 2020/03/09(月) 02:37:59
>>1069
よく見ると秀吉は行商人の格好してるのよ
お釣銭入れる袋を首からかけてるの
武士らしい装いののぶりん貼るから許して
+30
-0
-
1075. 匿名 2020/03/09(月) 02:44:43
>>1070
「大河ゆえ仕方がないのじゃ」
+46
-0
-
1076. 匿名 2020/03/09(月) 02:45:19
これはイジメだわ。
「お前の親父(光綱)は立派だったけど、お前のオジキ(光安)はダメだな、あれは」なんて言い方されて反発を覚えない方がおかしい。+55
-1
-
1077. 匿名 2020/03/09(月) 02:46:16
予告の菊丸の
「命に代えてもお守り致します。」って言い回しは、もう忍びで間違いない気がしますね。
ひざまづいてた先の人物が、わからなかったのだけど…三河の誰かかな。
だとしたら、菊丸は服部半蔵なんだろうなぁ。+55
-0
-
1078. 匿名 2020/03/09(月) 02:49:23
>>1073
>その反面自分の感情さえ脇に置いてしまい
人の感情も脇に置くクセがある。
(相手が道三だろうが帰蝶だろうが頼芸だろうが)
なんて的確な光秀評wwその通りすぎるw+29
-1
-
1079. 匿名 2020/03/09(月) 02:51:11
>>1076
ぜったい上司にしたくない(本日2度目)+34
-1
-
1080. 匿名 2020/03/09(月) 02:54:48
>>1076
しかもそんなパワハラも、面倒になって途中で止めるという…w+36
-0
-
1081. 匿名 2020/03/09(月) 02:56:13
手前は菊丸で、立っている武将は於大の方(竹千代の母)の兄の水野信元らしいです。+40
-0
-
1082. 匿名 2020/03/09(月) 03:02:13
>>1074
>>1075
今回の大河は、若かりし信長と家康が描かれて…
ホントに、魔王と狸親父になるの?と思うくらい、可愛いらしくて…たまらん。。+41
-0
-
1083. 匿名 2020/03/09(月) 03:05:39
十兵衛、「あ”~~~~~~、毎回毎回無理ゲーの連続じゃん!!!(涙) 」+71
-2
-
1084. 匿名 2020/03/09(月) 03:10:45
これが信長の人格形成に影響を及ぼしているのかな。
「オレは、オヤジが褒めてくれると思ったから…(涙)」って。
信秀は、どうもはっきりとは信長を嫡男と定めずに死んだとも言われていて、それで信長の兄弟争いが起きたのではないかとも言われているし。
+51
-0
-
1085. 匿名 2020/03/09(月) 03:20:00
恋愛描写はいらないかな〜と思ってしまう。+18
-6
-
1086. 匿名 2020/03/09(月) 03:23:22
>>1073
今川を敵に回さず、どうにかこうにか同盟組もうとしそう。でも今川は抵抗するだろうから、十兵衛繋がりで伊平次や松永から銃を調達して、とりあえず今川に威嚇射撃。信長の桶狭間の戦いを道三がしてそう。+0
-0
-
1087. 匿名 2020/03/09(月) 03:24:02
>>1081
おぉ!ありがとうございます
知らない人だからちょっとだけ調べた
竹千代くんの伯父であり母も妻も松平家の人
水野家と言えば松平家が徳川になって代々家老を勤めたお家ですね?+20
-0
-
1088. 匿名 2020/03/09(月) 03:28:53
>>1087
って瀬名姫事件に繋がる人なのか…+5
-0
-
1089. 匿名 2020/03/09(月) 03:31:53
桶狭間より長良川の方が前なんだ…+0
-0
-
1090. 匿名 2020/03/09(月) 03:49:40
十兵衛、社長にすごく褒められるの巻。(しかしその後で若社長からしばかれて、創業者一族の会長=頼芸からパワハラされたでござる。)+66
-0
-
1091. 匿名 2020/03/09(月) 04:34:06
>>1045
信長と言えば楽市楽座だもんね!+21
-0
-
1092. 匿名 2020/03/09(月) 04:36:55
>>1076
ちょうど絶妙に腹立つ塩梅の仕上がりだったw+26
-0
-
1093. 匿名 2020/03/09(月) 05:12:57
>>1054
光秀が死んでない根拠もたくさんあるんだよ。調べてみて。そして天海は光秀か秀満のどちらかだと思っている。+24
-1
-
1094. 匿名 2020/03/09(月) 05:19:42
>>1077
普通に考えたら家康の父広忠だね。それだと広忠の心境は今川派だとしたら菊丸は織田にとって敵になる。そして織田と組んだ斎藤道三の家臣の光秀と敵対することになる。+4
-0
-
1095. 匿名 2020/03/09(月) 05:23:37
>>1086
今の放送の段階では鉄砲はまだコストも高く戦術的にも非効率的。+7
-0
-
1096. 匿名 2020/03/09(月) 05:30:56
>>682
でも源義朝の正室は熱田神宮司家の娘だったはず
源頼朝の母
源義朝と平清盛は若き頃一緒に戦った事もある同志
両氏が戦う事になって源氏が破れた時も清盛の情けで幼き頼朝の命は助けた
結果それが仇になったわけだが...
なんというか切っても切れない関係なんだね+24
-1
-
1097. 匿名 2020/03/09(月) 05:33:40
>>1017
だからそれは三話で菊丸も同じようなこと言ってたじゃん。+2
-6
-
1098. 匿名 2020/03/09(月) 05:38:03
>>1073
お金も兵の数もそれほど持たずして勝つ戦術に長けてる道三だから、尾張の財力味方につけたらなかなかに無双+18
-0
-
1099. 匿名 2020/03/09(月) 05:47:30
昔は、明智光秀=天海は、年齢的にありえないとされました。
本能寺の変に時には光秀55歳、これは江戸時代初期の書物の『明智軍記』による享禄元年(1528年)誕生説からきています。
ところが、生前、光秀と交流があった吉田兼見の書『兼見卿記』に、光秀の生年は天文9年(1540年)生まれと記されている。
だとすると織田信長の6つ下、秀吉の3つ下、徳川家康より2つ年上になり、天海=明智光秀説は、年齢的には可能性が出てきました。+21
-0
-
1100. 匿名 2020/03/09(月) 05:51:24
>>987
今ちょうど前回の録画を観ていました(3回目)
何かお肉を串に刺して焼き鳥みたいな仕込みをしていたw
美濃は海がないから魚より肉食だったでしょうね
味噌を使った朴葉焼きもこの頃からあったのかしら?+6
-0
-
1101. 匿名 2020/03/09(月) 05:55:41
本能寺の変の少し前、家康を討つよう信長は光秀に指示を出したが裏では家臣を通じて家康と仲が良かった光秀は、事前に家康に知らせたうえで、信長を討ったのかも。
だとすると、家康にとって光秀は命の恩人ということになり、光秀本人か、あるいは光秀の親族である天海僧正を後に大切にしたというのも理解できますよね。+24
-3
-
1102. 匿名 2020/03/09(月) 05:57:32
天海説みたいなの、NHKでやって良いのかなとか思ってたけど考えてみたら「江」では上野樹里が蘭奢待貰って「わたしこの匂い好き!」とかやってたな……。+9
-0
-
1103. 匿名 2020/03/09(月) 06:01:28
>>1101
なんだか鳥肌。もしかして、また板挟みからの「麒麟がくる世に必要なのは信長ではなく家康」という事で苦渋の決断で二者択一したのかも+36
-3
-
1104. 匿名 2020/03/09(月) 06:11:55
>>1
長谷川博己が夢に出て来て幸せ。+16
-0
-
1105. 匿名 2020/03/09(月) 06:14:00
>>290
学業や剣術も今ひとつで(幼馴染みの光秀のほうが優れていて道三お気に入り)、子供の頃から褒めたり認めたりしてくれなかったんだろうね。
だから父上は私を愛していない!妾の子だからだ!もっと言うと頼芸さまの子なんじゃないか...それに父上は損得感情、金金ばかりで義も親らしい愛情もない!やっぱり私を認めてくれるのは頼芸さまなんじゃないか...などと拗らせまくりの義龍
可哀想だけど、国を任せられる器じゃないよね...+83
-0
-
1106. 匿名 2020/03/09(月) 06:16:56
あー通勤電車が麒麟仕様にならないかなーー+17
-1
-
1107. 匿名 2020/03/09(月) 06:18:32
信長、信勝、お市の母。+54
-1
-
1108. 匿名 2020/03/09(月) 06:23:12
>>782
なにその人間不信になる予想😰+12
-2
-
1109. 匿名 2020/03/09(月) 06:26:54
>>1083
これ仕事中のスマホの壁紙にしたい笑+10
-1
-
1110. 匿名 2020/03/09(月) 06:29:16
>>1084
信長のこんないたいけなウルウル姿なかなか見れないぞ笑+56
-0
-
1111. 匿名 2020/03/09(月) 06:33:25
>>1101
それはないと思う
本能寺の前に光秀に命じてたら、直前に家康を招いて宴を開いてるだからその時の暗殺させれば良い話
上手い事は食事に毒を仕込ませるとか、数人に騙しうちされば簡単
接待させてからその後に光秀に討たせるとか二度手間
+7
-1
-
1112. 匿名 2020/03/09(月) 06:37:32
この煕子のセリフ、光秀の母から言われていたという事か?+37
-1
-
1113. 匿名 2020/03/09(月) 06:40:22
>>1102
池端さんは「江」の脚本家と違う
脚本する時に史料しこたま読んで研究する人
創作はするが時代の辻褄が合わない事はしないと思う
天海と光秀が関わるなら年齢とか辻褄を合わせた今までと違う着地点にするような気がする
+26
-0
-
1114. 匿名 2020/03/09(月) 06:47:02
>>1007
江戸しぐさ的な似非歴史家が頑張ってるんじゃね。
すぐ遊女とか格がとか出すし。+17
-1
-
1115. 匿名 2020/03/09(月) 06:51:56
>>1111
その時も暗殺計画があったのではないかと思ってるよ。+8
-2
-
1116. 匿名 2020/03/09(月) 06:53:54
>>1105
こういう拗らせた坊ちゃん役やらせたら伊藤英明は本当上手いなぁと感心する。
ぁとビジュアル的に尾美としのりよりモッくんの遺伝子もらった顔してるよ?と思いながら伊藤英明見るの楽しい。+89
-1
-
1117. 匿名 2020/03/09(月) 06:54:14
>>1101
じゃあ、あの決死の伊賀越えはカムフラージュなのか⁉️+7
-3
-
1118. 匿名 2020/03/09(月) 06:59:33
>>1101
それはないと思う
天海の事以外は自称明智の子孫がその説を唱えてあり得なさすぎてフルボコにされてた
わざわざNHKが採用しないと思う
時代考証担当の人もその明智の子孫の人には批判的
+9
-4
-
1119. 匿名 2020/03/09(月) 07:01:37
>>964
悪いことすれば、成敗されることを知られたのに残念ですね+14
-1
-
1120. 匿名 2020/03/09(月) 07:14:33
>>1107
信勝、お市は誰なんだろう?
高橋信秀と檀土田御前のDNAなら美男美女確実+31
-0
-
1121. 匿名 2020/03/09(月) 07:15:50
>>1119
時代劇もサスペンス劇場も悪い奴は報いを受けるって教えてくれたのにね+20
-0
-
1122. 匿名 2020/03/09(月) 07:17:53
>>1070
風間くんまでもう1人はさまないとって気がするけどNHKあるあるかな?+7
-0
-
1123. 匿名 2020/03/09(月) 07:25:33
>>1120
信勝までは配役が決まってますね。+42
-0
-
1124. 匿名 2020/03/09(月) 07:30:35
>>1122
江(上野樹里)、八重の桜(綾瀬はるか)
真田丸(堺雅人)の
主人公クラスでも、子役が2~3回出たら
いきなり本人ってのが大河じゃない?
真田丸の時の堺雅人のテンション上げての
10代役はキツいって、がるちゃんでも言ってたけどねw
史実だと10代前半とかだったから
竹千代からの~風間くんはあり得るよ+28
-1
-
1125. 匿名 2020/03/09(月) 07:31:06
豊川悦司さんの
織田信長が
素敵でした、、+6
-5
-
1126. 匿名 2020/03/09(月) 07:42:58
>>999
江戸時代の旅装束が見られる作品を教えてくれただけじゃんねー
創作とか論点はそこじゃない+16
-0
-
1127. 匿名 2020/03/09(月) 07:47:23
>>1024
春風亭昇太が不憫になるから嘘は書かないで!+22
-3
-
1128. 匿名 2020/03/09(月) 07:48:23
>>1102
田渕久美子はやりたい放題ですな(^^;)
天下人の証を貰ったお江は
その後天下人の妻になるってか?
アイテムを使いきれていない…+9
-1
-
1129. 匿名 2020/03/09(月) 07:49:20
>>1024
桶狭間の戦いで直虎の父が亡くなった回を忘れたの?
あなた直虎を見てないでしょ+7
-2
-
1130. 匿名 2020/03/09(月) 07:58:23
>>1108
どっちかっていうと、
『史実では光秀は最後農民に打たれる』
『その農民が岡村で
光秀をコッソリ逃がすんじゃね?』
『1話で助けて貰ったから鶴の恩返し的な?』
みたいな予想を皆でしていたけどな?+41
-0
-
1131. 匿名 2020/03/09(月) 08:01:19
>>1123
なんか檀れいの息子っぽいww+48
-0
-
1132. 匿名 2020/03/09(月) 08:03:37
>>1107
着物美しすぎる!!+39
-0
-
1133. 匿名 2020/03/09(月) 08:14:09
>>1111
1582年5月14日安土城に到着した家康は光秀からもてなしを受けた時に光秀から家康暗殺計画を聞いて逆に本能寺の変の計画を考えたのかも。
その後に光秀は信長に家康暗殺失敗を報告して信長の怒りを買ってあの足蹴りした話になったのかも。
しかもその時の家康は命を狙われる危険も十分考慮して重臣34名を同行させて護衛させているよ。
さらに6月2日家康は本能寺の変がおきたのを聞いて、堺から伊賀越えで200キロもある岡崎に6月4日に着いてる。周到な準備をしていなければたった2日間で戻るのは難しいと思うよ。
明智光秀の子孫の明智憲三郎氏 著 文芸社文庫「本能寺の変 431年目の真実」を読んでみてください。
+8
-4
-
1134. 匿名 2020/03/09(月) 08:15:35
>>959
籠手のことかな?
+1
-2
-
1135. 匿名 2020/03/09(月) 08:29:21
>>507
ほんと分かりにくいよね
最初に年号と一緒に、「光秀20歳」とか、出してくれればいいのに
+37
-1
-
1136. 匿名 2020/03/09(月) 08:32:33
>>1133
リスキーすぎる…。
山崎の合戦で死んだ兵卒たちは犬死にじゃん…。+3
-2
-
1137. 匿名 2020/03/09(月) 08:33:52
>>1129
ちかうちがう。
真田丸に雪斎が出ていたかという話に対して、真田丸には出ていないと答えたの。
直虎は、義元・雪斎時代から氏真時代までやったのは、見ていたから知ってる。
桶狭間で直盛(杉本哲太)が戦死(自決)したのも見ている。+7
-1
-
1138. 匿名 2020/03/09(月) 08:35:02
>>1116
遺伝子、なるほど、凄い納得するわ+19
-0
-
1139. 匿名 2020/03/09(月) 08:36:31
本能寺の変後も光秀を生かしておきたい視聴者の気持ちはわかるけど、こっそり生き延びる設定はちょっとダサいかな。+5
-5
-
1140. 匿名 2020/03/09(月) 08:38:40
>>1133
その説だと、家康は呼応して挙兵する筈が、秀吉が超っ早で戻ってきて、できなかったって事なのかな?+3
-0
-
1141. 匿名 2020/03/09(月) 08:39:14
>>1116
土岐樣と深芳野の遺伝子なら
もっと丸顔のはずなのに悩める義龍+36
-0
-
1142. 匿名 2020/03/09(月) 08:39:22
>>611
ほんと、俳優女優叩きが湧くのはうんざり+4
-0
-
1143. 匿名 2020/03/09(月) 08:44:16
天海上人所有
「麒麟前立付兜」
(きりんまえだてつきかぶと)
こう言う物を見て妄想するのも一興
+25
-1
-
1144. 匿名 2020/03/09(月) 08:47:45
朝から喧嘩腰のコメントの人は
血圧でも高いのかな?
取り敢えず朝ごはん食べてきなよ+6
-5
-
1145. 匿名 2020/03/09(月) 08:49:43
>>1142
同じくやめて頂きたいですわ+8
-0
-
1146. 匿名 2020/03/09(月) 08:54:32
>>1144
いちいち書き込まずスルーすればよろしい+7
-0
-
1147. 匿名 2020/03/09(月) 08:55:25
>>987
私もあの場面は印象深いです。
室町時代に描かれた調理場の絵が遺ってますよね。
館の主人が催す宴会の調理風景にも
鯉を捌く様子、雉や山鳥を捌く様子が描かれて
ますね。
岐阜城近くのホテルでは信長饗応御膳という
料理を提供していて、
アユの塩焼き、アユのなれ鮨、雉の焼き物、
トコブシの煮物などがありました。
もちろん干し柿も♪+6
-1
-
1148. 匿名 2020/03/09(月) 08:59:00
>>1136
計画する時間はあまりなかったのかもしれないけど一応勝算もあったんだと思うよ。
・家康は岡崎に戻り挙兵して下克上。
・細川氏、筒井氏、高山氏、池田氏、中川氏、一色氏等と手を組み、織田家に対抗。
・毛利氏、上杉氏、長宗我部氏と手を組み、織田家に対抗。
・朝廷、足利氏の後ろ盾。
+4
-2
-
1149. 匿名 2020/03/09(月) 09:02:34
>>1140
そうだと思う。秀吉は本能寺の変計画を知っていたのかも。3万人の食事が各所に用意されていたなんて周到な準備が必要だし。
+8
-2
-
1150. 匿名 2020/03/09(月) 09:15:50
>>1137
真田丸には
山西惇(やまにしあつし)さん演じる
板部岡江雪斎(いたべおかこうせつさい)という
北条家の家臣が出てましたね。
今川家の太原雪斎(たいげんせっさい)と
混同しちゃいますね。+12
-0
-
1151. 匿名 2020/03/09(月) 09:18:05
>>1136
リスキーすぎると言っても本能寺の変は実際におこったことだよ。
+4
-1
-
1152. 匿名 2020/03/09(月) 09:21:16
>>1127
ああっ!昇太大夫様ー♪+6
-0
-
1153. 匿名 2020/03/09(月) 09:23:37
麒麟がくるはオリジナル脚本なので史実がわかっていても展開が読めないので面白い+55
-0
-
1154. 匿名 2020/03/09(月) 09:24:25
トピズレすみません!
今度NHKのプロフェッショナル仕事の流儀で、もっくん出るそうです。
+51
-0
-
1155. 匿名 2020/03/09(月) 09:32:24
>>1151
そうなんだけど…、家康に唆されて決行し、家康にばっくれられたってのはなんだかモヤモヤする…。+8
-0
-
1156. 匿名 2020/03/09(月) 09:37:32
>>1115
なるほど…そのときに
家康の料理に毒を盛るのを十兵衛さんが失敗したから
信長さんが激怒したのかも…
もしかしたら、毒入り御膳が超弩級のあり得ないミスで
信長の席に運ばれてきてしまって、信長が超激怒して
饗宴の席で十兵衛さんをどつき回した…のかも!?
だって、料理が臭い(不味い!!)て信長が十兵衛さんを
客の面前でどつき回したんだよね。
+12
-0
-
1157. 匿名 2020/03/09(月) 09:40:46
>>1156
たしかにそれならどつき回すね(笑)
+8
-0
-
1158. 匿名 2020/03/09(月) 09:45:32
>>1156
麒麟光秀の性格的に考えて
毒殺はしのびなくて敢えて失敗した
そんで信長に叱責され限界超えちゃったとか?+16
-1
-
1159. 匿名 2020/03/09(月) 09:50:13
十兵衛、来るのが遅い!って本能寺でも叱りつけるのかな、帰蝶。
+40
-0
-
1160. 匿名 2020/03/09(月) 09:50:49
>>1155
家康に唆されたわけではなく長宗我部氏の件とかその他諸々あっての決断だったと思うよ。それに野心もあっただろうし。明智五家老も賛成してたわけだし。
+5
-1
-
1161. 匿名 2020/03/09(月) 09:57:18
>>1155
家康もバックレる気は無かったけれども挙兵した時には明智軍は壊滅してた。それに秀吉に謀反人惟任は討ったので三河に帰られよと言われてしまってる。
+3
-2
-
1162. 匿名 2020/03/09(月) 10:04:17
>>1060
このもっくん道三はちゃんと家族への愛情がある人のような気がします。
「小見の方様を名医に見せましょう、私が連れてまいります」と言った十兵衛に「いくら欲しい、ヌハハハ!」と旅に出ることをゴキゲンに許可したり、東庵先生が美濃を離れる際には「治らない病とわかってはいるが、最近は調子が良いように思える」的なことを言ってて、心配してたのかな、もっくんがお見舞いに来てくれたら嬉しいだろうなぁとか妄想までしてましたw
帰蝶に対しては前の結婚を(婿殿が自分を裏切ったからとはいえ)あんな形で終わらせてしまい後ろめたいというか申し訳ないという思いもあったのかなと。その後落ち込んでる様子なのも心配してただろうし。もっくん道三なら自分に似た性格の娘は可愛いと思う。でもこんな時はやりづらくもあり…十兵衛なら小っちゃい頃から仲良いし、今までのミッションちゃんとコンプリートしてきた有能だし、何とか説得してくれ、といくことだったのかなと思いました。+47
-0
-
1163. 匿名 2020/03/09(月) 10:06:39
ラブリン芝居よかったなー+24
-0
-
1164. 匿名 2020/03/09(月) 10:10:40
コロ助はバックれでなく、帰蝶さんへのサプライズプレゼントと共に登場、だと思う。
遅れた理由は、プレゼントの用意に手間取ったから。
着物が破け、顔に傷つけてモジモジしながら登場。
それを見て、帰蝶さんがどう出るか。
+44
-0
-
1165. 匿名 2020/03/09(月) 10:14:16
>>1164
魚とってくるんじゃね?と思った。+33
-0
-
1166. 匿名 2020/03/09(月) 10:18:08
撮り直ししてないシーンのハセヒロと撮り直ししたシーンのハセヒロの顔つきが全然違う。撮り直ししてないシーンは青年感がすごく出てる。安藤政信が記者会見でハセヒロに泥を塗らないように頑張りたい、ってなんでそんなこと言うんだろう?と思ったけど、こうしてしっかり役作りしたハセヒロの努力を潰したエリカ様のことを想定して発言したんですね。+57
-0
-
1167. 匿名 2020/03/09(月) 10:21:12
>>1166
どこが取り直しの部分か正確にはわからないけど、今回はちょっと痩せて疲れてみえるシーンが多く感じたな。駒ちゃんも。+47
-0
-
1168. 匿名 2020/03/09(月) 10:27:37
>>1167
帰蝶のシーンは10話まで撮り終えてたから、今のところ全部撮り直しのシーンですよ。+42
-0
-
1169. 匿名 2020/03/09(月) 10:32:28
>>211
そういう手があったのか!
次週から試させて頂く
ありがとう+3
-0
-
1170. 匿名 2020/03/09(月) 10:32:38
>>1149
細川藤孝は本能寺の変計画を予め知っていて光秀を見限って秀吉に伝えたのかも。
この人はコロコロと強い人に寝返って人情味が薄いイメージで好きになれないな。現代人によくいるタイプだね。
+25
-1
-
1171. 匿名 2020/03/09(月) 10:33:57
モックンってやっぱりカッコいいなぁ
いい歳の取り方してる+56
-0
-
1172. 匿名 2020/03/09(月) 10:37:09
>>217
あなたのコメントに涙が出ました
(´இ﹏இ`)+23
-0
-
1173. 匿名 2020/03/09(月) 10:37:21
お手玉のバトンが切なかった。
帰蝶から駒へ
ラストで十兵衛へ・・
+47
-0
-
1174. 匿名 2020/03/09(月) 10:41:37
>>1166
ハセヒもアンドゥーも
更にホレる❤+9
-2
-
1175. 匿名 2020/03/09(月) 10:46:59
>>697
>何せ、帰蝶は本能寺の変で一緒に信長と戦うからね
これは20世紀入ってからの創作だけどね+10
-2
-
1176. 匿名 2020/03/09(月) 10:49:13
>>1168
帰蝶と一緒の光秀
痩せちゃってるよね…+36
-0
-
1177. 匿名 2020/03/09(月) 10:50:30
>>704
『軍師官兵衛』では、豪傑っぽい役だったけどね
+2
-0
-
1178. 匿名 2020/03/09(月) 10:52:02
>>1065
>>1093
前トピでも同じ気持ちの方がいらしたんですね!!麒麟が毎週楽しみな反面、光秀の最期を思うと暗い気持ちになってしまって。コロナの憂鬱を忘れさせてくれる最終回がいいなと。麒麟は本能寺武器庫説を仄かしてるので、天海エンドもありなんじゃ?!と期待してしまいます( ;∀;)
1093さんの仰るとおり、ネットで生きてる説めっちゃ読んで、どんな終わりでも自分の中では生きてることにします笑笑+17
-1
-
1179. 匿名 2020/03/09(月) 10:59:51
>>811>>984
同感
帰蝶も少し好きだったけど、より駒の方を好きだったように私は受け取った
身分差で恋愛が自由にできない時代だから、理性で制御したんじゃないかな
光秀は知的な人だし
+45
-5
-
1180. 匿名 2020/03/09(月) 11:00:36
>>1003
見抜いたけど、問い詰めたりするわけでもないところがさすがと思った。+46
-0
-
1181. 匿名 2020/03/09(月) 11:03:14
>>180
レノアハピネスのあの声じゃ付いていけない、、、+23
-1
-
1182. 匿名 2020/03/09(月) 11:08:49
>>1099
いいねっ!!!+7
-1
-
1183. 匿名 2020/03/09(月) 11:10:24
>>920
「国盗り物語」で、めっちゃシビレたシーンだ…
麒麟でもやるかと思ったけど、やらなかったねぇ
+5
-0
-
1184. 匿名 2020/03/09(月) 11:13:40
男優さんたちは各々の演技力を存分に発揮していて見応えがあるけど
それに引き換え女優さんたちの力量不足たるや・・・+1
-18
-
1185. 匿名 2020/03/09(月) 11:14:41
私は中学の頃から光秀は天海だと勝手にロマンを抱いていた。。東照宮に行くといつも天海の像を見るのが好きな少女だった。
そんな私はこの前アラフィフになったよー+25
-1
-
1186. 匿名 2020/03/09(月) 11:16:23
>>1165
求愛行動が魚を土産になんて、かわうそとかペンギンみたいw
+40
-0
-
1187. 匿名 2020/03/09(月) 11:17:56
>>614
デカい秀吉だなw
秀吉って小さいイメージだから今まで違った秀吉感でて新鮮かも。
+13
-0
-
1188. 匿名 2020/03/09(月) 11:20:55
>>1178
天海の廟所は光秀ゆかりの地近江坂本の寺眼堂にあります。
光秀と同じ慈眼大師の諡号らしいです。+10
-1
-
1189. 匿名 2020/03/09(月) 11:21:43
>>759
同感!
無名の庶民たちの様子も、興味深い作品だと思ってる+16
-1
-
1190. 匿名 2020/03/09(月) 11:26:09
>>1183
「国盗り物語」は、
近藤正臣さんの「殺してやる!(心の声)」がとにかく怖くて怖くて・・・+3
-1
-
1191. 匿名 2020/03/09(月) 11:26:51
>>926
あ、そっかそうですね。
髪型、月代でしたもんね!周りがお殿様~ってチヤホヤしてるんじゃなくて、
普通に庶民の暮らしに溶け込んで、普通に魚とって、商売して、何の気なしにに帰っていく。
そこが良かったですよね。+27
-0
-
1192. 匿名 2020/03/09(月) 11:27:28
気付いたのだけど、道三も頼芸も、ふたりとも人物を見誤っている、乃至は、考察が甘いと思った。
道三は初回から、髙政を光秀と比べてあからさまに無能呼ばわりしてプライドを傷付けまくっていたけど、髙政が無能ではなかったことは歴史が証明している。
道三の人生最大の失敗は、髙政を無能だと思い続けた事だったのかも知れないと思った次第。
頼芸は、「(信長と帰蝶の結婚は)帰蝶の性格からして、どうせ1年、2年ともつまい」とたかをくくったけど、男女の仲はたとえ政略結婚であってもどうなるかは分からない、という事を理解していない。
実際、帰蝶が嫁ぎ先で何か暗躍したとか、或いは離縁されたとか処刑されたという記録はない。記録が無いからには、二人の結婚自体が織田家に危害を及ぼしたものではなかったと言える。
もしも暗躍したら、家康の嫡男信康の妻徳姫(信長の長女)のエピソードのように、何らかの言い伝えが残るはず。
それから、これは人物の見誤りではないけど、頼芸は頭の悪い人間ではないけど、残念な事に道三憎しという私怨で凝り固まってしまっている。
これは伝統的な権威を持つ守護としてはやむを得ないかも知れないけど、これでは、美濃の未来を考える道三と、単なる道三憎しの頼芸では、勝負にならないと思った。(頼芸も、道三の政権基盤が盤石ではない事を利用して、お互いに利用し合うぐらいの気持ちでも良かったようにも思う。)
ちょっとだけ頼芸に、現在の日本の野党みたいなものを感じてしまった。+32
-3
-
1193. 匿名 2020/03/09(月) 11:34:14
>>1113
光秀親子二代で天海を名乗った説もありますよ。
+6
-2
-
1194. 匿名 2020/03/09(月) 11:36:30
>>919さん
908です、考えてくださってありがとうございます。
これ、多分最終回まで毎回1つ2つはありそうですよね…来週はなんだろう~また来週見つかったら書き込みに来ますね~
私も前回の『じゃあ帰ります』好きです。
普通、恐ろしい道三にあんな態度とれる人いませんよね(笑)
+19
-0
-
1195. 匿名 2020/03/09(月) 11:46:41
>>1064
わかる
早世するキャラに似つかわしい、天真爛漫さや儚さ、いじらしさを感じる
私はアラフォーだから、まだ十代の女の子らしい、「弁えてなさ」がただただ母親の立場の人がいなかった哀れさと受けとる
でも、年齢の近い同性からするとイライラするのも良くわかる+15
-2
-
1196. 匿名 2020/03/09(月) 11:53:16
>>862
魚買う時に、深々と頭下げてお礼言ってたから、あの人たち信長だと分かってると思った
+21
-0
-
1197. 匿名 2020/03/09(月) 11:55:19
>>678
もう、出てるっちゃー出てるけどね
竹千代として。+14
-0
-
1198. 匿名 2020/03/09(月) 11:56:01
+40
-0
-
1199. 匿名 2020/03/09(月) 12:12:54
駒ちゃん、何でも解き明かして言葉にしてしまうのはちょっと風情がない。
でもあのくどい台本を説明的セリフと思わせない感じで演じた門脇麦ちゃん、力量を見せたなと思いました。
初めてちゃんと見たけど、声が可愛くて言葉も聞き取りやすいし、表情豊か。顔も時代劇に合ってるしいいキャスティングだわ。+33
-12
-
1200. 匿名 2020/03/09(月) 12:17:49
>>466
出た!すぐファンタジー言い出す人w
若い十兵衛も帰蝶もほとんどファンタジーなんだから楽しみなよ+19
-2
-
1201. 匿名 2020/03/09(月) 12:30:55
岡村さん早くも来週のMVP候補!+34
-3
-
1202. 匿名 2020/03/09(月) 12:35:14
駒が「帰蝶様を行かせたくなかった。だから・・」と言ってから、十兵衛が「そうやもしれぬ」と言うまでの沈黙がとても長く感じたので計ってみました。約22秒でした(暇でスイマセン笑)
わりとテンポよく台詞が飛び交う最近のドラマの中では、ずいぶん思いきった無音の長さだと感じました。でも、この沈黙の間のなんともいえないもどかしさと、十兵衛の表情がとてもよかった。麒麟はこういう喋っていない時の場の空気や、表情だけの芝居で見せる演出がうまく使われている印象があります。+112
-0
-
1203. 匿名 2020/03/09(月) 12:39:48
>>1193
年齢的に麦か岡村の子供とかあり得るかも
わざわざオリジナルキャラ出してるし三河者で家康とも近い
麦が桔梗の紋の扇子もらった
それを天海になる子供に渡したから、後世の人が天海と明智に関わりがあると推察したとか
+11
-3
-
1204. 匿名 2020/03/09(月) 12:44:28
竹千代くん再登場しないかな?
去年、かるすぽのCMでランドセル背負って踊ってた美少年くんなのね+6
-1
-
1205. 匿名 2020/03/09(月) 12:47:01
>>859
みなさん牧様に好感持っているよね
でもあんな最期になるなんて、その場面が来たら私嗚咽して泣きじゃくりそう+13
-0
-
1206. 匿名 2020/03/09(月) 12:58:40
本当のことなんて誰も知らないはずなのに、アンチ天海説の人達は勝手に決めつけて絶対に違うと頭ごなしに強要してくる。この人達って何なんだろう。。。+11
-7
-
1207. 匿名 2020/03/09(月) 13:13:03
>>544
高嶋政伸に見えてしまう
+2
-2
-
1208. 匿名 2020/03/09(月) 13:24:18
>>1198
今回の信長帰蝶夫婦は仲良し設定なんだね💓💏
二人で鉄砲を射つシーンもあったしね✨
嬉しい!んだけど…
だとすると、本能寺では光秀と帰蝶が相まみえる訳か…それはそれでキツイな😥+67
-1
-
1209. 匿名 2020/03/09(月) 13:26:18
>>1205
牧様磔説も創作らしいよ
NHKがどんな説をとるかによるね
+23
-0
-
1210. 匿名 2020/03/09(月) 13:26:56
本能寺は配役考えたり後々の事を考えたら、家康より秀吉が絡んでるの方がしっくりくる
信長に唯一同盟相手の家康殺す理由が全くないし家康自身が死にかけた
秀吉の方がわかってたかのように早々と帰って来て漁夫の利如くに天下取った
しかも配役は一癖ありそうな佐々木蔵之介
黒幕よりは信長を亡き者にするように罠はって、光秀がそれに引っ掛かた感じの方が史実と整合性が取れそう
+25
-1
-
1211. 匿名 2020/03/09(月) 13:27:34
>>208
あるある
旦那がいても離婚させて…てのもある+12
-0
-
1212. 匿名 2020/03/09(月) 13:29:42
稲葉家の家臣を引き抜いて信長にボコられた話はやるのかなぁ+0
-1
-
1213. 匿名 2020/03/09(月) 13:33:57
>>1133
その人の本は史料の裏付けされてなくて色々な人から突っ込まれてるから、妄想で面白おかしく見るぐらいに思った方が良いよ
信長の光秀にしたパワハラもほとんど後世の創作
たった数日で計画たてられるような作戦ではないから、もっと前から計画されてた言われてる
+9
-1
-
1214. 匿名 2020/03/09(月) 13:35:08
>>429
同意+4
-5
-
1215. 匿名 2020/03/09(月) 13:40:47
>>641
当時の金額を現代に換算すると11円だけど、今の価値で言うと150円くらいってことだよね。+15
-0
-
1216. 匿名 2020/03/09(月) 13:43:24
>>1099
あの竹千代ちゃんの2歳上だと…
そうか、竹千代ちゃんの成長がとてつもなつ遅いんだきっと!+7
-0
-
1217. 匿名 2020/03/09(月) 13:46:04
>>1199
声かわいいよね。
あの髪型もだけど、少女らしく見えるように特に高音でしゃべってる
気がするな。これから大人になっていく駒ちゃんを、門脇麦ちゃんが
どう表現してくれるのか、楽しみ。+20
-5
-
1218. 匿名 2020/03/09(月) 13:55:49
昨日はリアタイで、早観(BS)と20時からのも観たよ〰️
海がやはり綺麗だった!ロケ協力で千葉県御宿って出てたから千葉の海かな?冒頭の。
役者も良かった 川口さん大したもんだわ
沢尻さんだと台詞をどう言うか想像がつくけど。
+44
-2
-
1219. 匿名 2020/03/09(月) 13:57:54
>>1159
ちょと!それ泣いちゃう!!+13
-0
-
1220. 匿名 2020/03/09(月) 13:59:18
>>1165>>1186
求愛行動が魚わろたww
「新鮮で美味しそうですぬ」
と懐深く受け入れる帰蝶を見たい+22
-0
-
1221. 匿名 2020/03/09(月) 14:04:25
たしかに当時は長男だから可愛がられるわけじゃないね
伊達政宗も母親の愛情からは不遇だったし
徳川家光も
+28
-0
-
1222. 匿名 2020/03/09(月) 14:07:14
>>1170
この2人のやり取りもどう描かれるのかも気になる〜。京の時のキラキラ感がギスギス感になるのかと思うと胃が痛くなる…。+11
-1
-
1223. 匿名 2020/03/09(月) 14:12:08
>>138
娘さんおいくつ?私も好き+8
-0
-
1224. 匿名 2020/03/09(月) 14:14:05
>>1206
いや、そんなでもないよ「アンチ天海衆」は。他のたとえば「沢尻じゃなくてよかった衆」や「駒いらない衆」を見てごらんよw+9
-2
-
1225. 匿名 2020/03/09(月) 14:14:30
>>1064
亡くなるかどうかは分からないけど、桔梗紋が入った扇子を持っていた事により危険な目に遭うとか、逆に何かのヒントを貰えるとかはありそう。+17
-1
-
1226. 匿名 2020/03/09(月) 14:14:49
>>1173
お手玉、帰蝶と駒の十兵衛に対する想いを表してるんだろうな。
+9
-0
-
1227. 匿名 2020/03/09(月) 14:15:12
>>1020
悪そうな秀吉だなw
楽しみw+26
-1
-
1228. 匿名 2020/03/09(月) 14:16:28
>>1020
信長の方が猿より年上なのに、今回の信長様がシナモン状態で、更に猿がイケメンって
色々とぶっ飛んでるわw
+20
-0
-
1229. 匿名 2020/03/09(月) 14:17:49
>>1227
全然猿に見えないw
イケメンすぎるw
+12
-1
-
1230. 匿名 2020/03/09(月) 14:18:28
今期の大河ドラマはめちゃくちゃ面白い!!視聴率とかそんなんどうでもいいから最後までこのまま観させてほしい!+70
-4
-
1231. 匿名 2020/03/09(月) 14:28:27
>>1178
天海は僧侶であり、また当時、相当に高齢であったにもかかわらず、関ヶ原の戦いにも参陣していて…その時につけていた兜が「麒麟前立付兜」です。
これか「麒麟がくる」につながって…
もう、たとえ光秀=天海でなくても、確実に魂は受け継がれる流れだと思います。
さすがに光秀=天海という説を、ドラマとはいえ、NHKが取り上げるとは…ちょっと思えないので…
最後は、この兜をつけた人物が登場して…でも顔は、はっきりわからない…くらいで終わるのかなと…勝手に想像しています^^;+30
-1
-
1232. 匿名 2020/03/09(月) 14:35:43
>>1231 画像はりはり+22
-1
-
1233. 匿名 2020/03/09(月) 14:36:31
>>530
お、怒っている、家康が怒っているぞ・・ぶるぶる
+0
-0
-
1234. 匿名 2020/03/09(月) 14:48:35
>>544
中井貴一的な・・・・
+3
-0
-
1235. 匿名 2020/03/09(月) 14:56:31
>>544>>624
思ったより似ていた
+47
-1
-
1236. 匿名 2020/03/09(月) 15:00:44
信長が亡くなって誰が得した?って考えると、最終的には家康なんだよね。
信長より若いから、待っていたらいつか天下は転がり込んできたかもしれない。でも、それって一体いつ??ってなる。
圧倒的カリスマが君臨しているうちは、絶対自分の世にはならないだろう、まして秀吉という頭のキレる部下もいるし。
まずは織田勢からいなくなってもらいましょうか、秀吉は子種なさそうだし長くは続かないだろう。信長が討たれても自分が直接疑われることはなかろう、やっちまえ!
ってことではなかったのかな?
家康光秀ラインで密約があったのかはわからないけど…+3
-3
-
1237. 匿名 2020/03/09(月) 15:07:16
徳川は長宗我部盛親一族処刑してるからな…
+0
-1
-
1238. 匿名 2020/03/09(月) 15:08:27
光秀が天海ならガラシャ助けてやれなかったん+2
-2
-
1239. 匿名 2020/03/09(月) 15:18:38
>>1015
同感です。
川口さんの帰蝶は、「爽やか」。
固い意志を持つきりっとした表情なんかも涼しげで素敵です。役作りでがんばっているのが伝わるのですが、時折見せる切ない表情やしゃべり方(声量?)が頼りない時があり、今のところ勝ち気という印象ではないなと。
これから話が進み、年を重ねたり逆境に立ったときの演技を期待しています。
もちろん人によって受け取り方は違うので、個人的意見ですが。+30
-3
-
1240. 匿名 2020/03/09(月) 15:33:32
>>1236
それ未来知ってるからわかるだけ
光秀が信長を殺して光秀が亡くなったら継ぐのが秀吉なんて家康にはわからない
それに武田氏滅んだだけでまだあっちこっちに敵がいた状態
秀吉も信長亡き後に勢力を戻すだけで十年かかってる
何より織田家と家康は同盟結んだ
関ヶ原だと家康は秀吉の家臣だから主君が死んだ秀吉の立ち位置だったけど、織田家と家康は赤の他人
家康が信長の勢力を手に入れるには織田家を牛耳らないと無理
信長死んだだけでは天下なんて取れないです
+11
-0
-
1241. 匿名 2020/03/09(月) 15:37:44
>>1231
おお〜!兜の画像も拝見しました。もしこうなったら熱い!!+8
-1
-
1242. 匿名 2020/03/09(月) 15:39:30
きちょうが好きだった風には見えなかったけど、自分がこまのことを好きなことには気付いてなさげ+8
-3
-
1243. 匿名 2020/03/09(月) 15:43:35
>>1020
織田信長が若く見えすぎて…
本当の年齢は
織田信長>光秀>さる?+2
-4
-
1244. 匿名 2020/03/09(月) 15:48:42
>>1185
徳川三代に渡って重用された天海は家康の命を助ける為に本能寺の変を起こした光秀で、だからこそ光秀の重臣の身内だった春日局は家光の乳母となり大奥から徳川を支配できたとするならこんなに筋が通る事はないわね。+8
-2
-
1245. 匿名 2020/03/09(月) 15:50:59
良くも悪くも十兵衛(光秀)って人に使われるポジションなんだろうね
優秀で頭がキレるんだけど天下は取れないというか
上に立つ人ではないって感じで書いてるのかななんて思った+20
-1
-
1246. 匿名 2020/03/09(月) 15:51:00
明智光秀が天海だった説
是非やってほしい!
この令和の時代だからできるよ
NHK期待しますよ+18
-2
-
1247. 匿名 2020/03/09(月) 15:51:53
>>1243
光秀>信長>さるかな
現時点で光秀21歳、信長15歳
+5
-0
-
1248. 匿名 2020/03/09(月) 15:54:38
>>40
光秀は既にジジーだったという説もある。+8
-2
-
1249. 匿名 2020/03/09(月) 15:58:29
>>1015
十分勝気な若い娘って感じするけどな。
沢尻エリカじゃなくて良かった。
エリカじゃ歳取りすぎてて、駒のライバルにもならないよ…。+47
-4
-
1250. 匿名 2020/03/09(月) 16:06:02
>>208
家同士の結婚だから、身分も同等。
後ろ盾があるから大事にされるし、家計も別で自立していて妻の発言権も大きい。
出産歴があれば尚更良いよ。
この時代から大正までは、
不妊は女の責任で[産まず女(石女)]と呼ばれ、即離縁も当たり前。
こどもが産めるならば、見た目や年齢関係ない。
男の子を産めば最高のオナゴでした。+18
-0
-
1251. 匿名 2020/03/09(月) 16:08:12
>>1246
やるならBS時代劇だな
その説の小説いくつかあるからやりやすい
光國を漫遊させず、吉宗を暴れさせなかった大河ではやらないと思う
天海が明智に関わりがあった人はいても光秀が天海は二次創作
+10
-1
-
1252. 匿名 2020/03/09(月) 16:11:58
>>1238
ガラシャは石田三成に屋敷を囲まれ屋敷もろとも爆死したもので、助けようにも助けられるものではなく
夫の忠興は本能寺の変のあともガラシャと離縁することなく徳川軍につき、それこそ自分の不在時に何かあれば全員名誉を守って死ね的なことは忠興の言いつけだったわけで
もし光秀が天海和尚で、ガラシャのそばに住んでいたならばもちろん助けていただろうけれど、ガラシャ自身は壮絶な己の運命を受けいれ、さすが光秀の娘と言えるような死に樣だったのではないでしょうか+22
-3
-
1253. 匿名 2020/03/09(月) 16:17:53
>>135
www
じっくりでもないしね、チラ見に近い。+3
-0
-
1254. 匿名 2020/03/09(月) 16:18:28
>>1020
怪物に挟まれた常識人って感じで今後が楽しみ+12
-0
-
1255. 匿名 2020/03/09(月) 16:18:28
>>1248
生まれの年がわからなくて一番早く生まれた最も早い年で計算したら60歳以上言われてる
でも「江」をみると実年齢と役の年の差って何状態になる
光秀 市村さん
信長 トヨエツ
家康 北大路さん
+5
-0
-
1256. 匿名 2020/03/09(月) 16:20:22
>>1254
横の台詞も「武士の誇りを忘れぬ男」と一番良い感じ
+9
-1
-
1257. 匿名 2020/03/09(月) 16:22:39
>>1253
尾張と同盟する理由はわかったから嫁行くの確定で信長がどんな男でもどうでも良かったんやろ
+3
-4
-
1258. 匿名 2020/03/09(月) 16:27:38
>>180
すべて飲み込んで笑顔で嫁ぐ。
潔く優しく悲しくて儚い感じは沢尻には向いてなかったかも!
+73
-1
-
1259. 匿名 2020/03/09(月) 16:40:23
>>265
あはははは!やめて〜
これから尾美が出るたび思い出してしまう+10
-0
-
1260. 匿名 2020/03/09(月) 16:51:17
>>765
首から下げているものは何だろう。
お市が信長に送った小豆袋に見えて
しまったよ。+10
-1
-
1261. 匿名 2020/03/09(月) 16:56:44
「麒麟がくる」いいムードの信長と帰蝶…特別動画で - シネマトゥデイwww.cinematoday.jp8日放送された「麒麟がくる」(NHK総合・毎週日曜20時~ほか)第八回で織田信長(染谷将太)と初対面した明智光秀(長谷川博己)。
>制作統括の落合将は本作で描かれる信長について「一言でいうと『強さと弱さをあわせもった信長』です。弟ばかり溺愛する母に疎外され、偉大な父には近づくことができず、孤独な少年は、同年代の少女・帰蝶と出会ったことで、心の平安を得て、尾張統一に向けて戦い始めます」とコメント。
この夫婦の書かれ方も楽しみだね
出会いこそ政略結婚だけどちゃんと相思相愛になりそう+47
-0
-
1262. 匿名 2020/03/09(月) 16:57:45
婚式に待ちぼうけの帰蝶に
一生の不覚にござります。
と謝ってた…平手政秀。
思わず笑っちゃったけど…
考えたらこの方…信長のあまりのうつけな様子を憂い、自ら…で諌めた人かぁ…と思うと…ある意味、可哀想で泣けてもくる場面だったなぁ。
諸説あるみたいだけど…どう描かれるのかな。
+25
-0
-
1263. 匿名 2020/03/09(月) 17:03:34
>>1260
懐刀かな?
道三から信長の首を取れ意味で渡されたエピソードがよくドラマで出てくる
今回は出て来なかったが、次回に信長と対面の時に父からもらったと出して説明とか
ただ懐刀にしては短い気もするし首にかけれるのかは疑問な所もある
+3
-0
-
1264. 匿名 2020/03/09(月) 17:05:24
8話の信長はうつけというより変人
変人だけど観察眼あって商売上手って感じで有能に育つんだろうなと感じた
それを作中でうつけと呼ぶ周りの人がうつけパターンなんだろうか+34
-0
-
1265. 匿名 2020/03/09(月) 17:09:18
>>1264
当時の人から見れば変わったことをしてることは間違いないしうつけと判断されたのかも
天才ってわけのわからないことをするしそれゆえ孤独
私たちから見れば信長に成長すると分かってるけど、当時の人からすればただの変わり者だからね
+39
-0
-
1266. 匿名 2020/03/09(月) 17:31:42
親世代は信長を甘くみすぎだよね
その人次世代で一番ヤバイ人に成長するのに
結果が分かってるから言えることだけどさ+23
-0
-
1267. 匿名 2020/03/09(月) 17:32:38
世田谷区住みなんですが、保坂区長が世田谷区のコロナ問題に関してどう動いてるのか知りたくてTwitter見たけど、ジャーナリスト?のようなニュース拾っては批評の繰り返し。行政の長としての呟きは10回に1回あるかないか。てかわりと世田谷区関係ない話題で呟きすぎる。
極め付けには、呟いてないで仕事しろと痛烈なリプライがあったりで笑える。
力抜けました...。+3
-19
-
1268. 匿名 2020/03/09(月) 17:33:48
>>1267
自己レス。まちがえた!+9
-6
-
1269. 匿名 2020/03/09(月) 17:40:27
なぜか徳川実紀には斎藤利三は明智光秀の妹の子供と書かれている
光秀の甥っ子説
出自不明なのだけど母は政所代の蜷川氏と明智説の2パターンがあるようです+2
-0
-
1270. 匿名 2020/03/09(月) 17:40:28
菊丸は服部半蔵じゃないかと予想+7
-0
-
1271. 匿名 2020/03/09(月) 17:44:04
>>1231
それいい〜!その兜をかぶったハセヒロが関ヶ原にて戦っているけど、光秀?他人の空似?!生きてるのか?って感じで終わってくれたら嬉しいw敵軍に叔父上にそっくりな兵がいてハセヒロ光秀がビックリしていたから、同じ様に光秀を知ってる人が関ヶ原で光秀そっくりの兵を見つけてビックリして生きてるか死んでる謎を残す設定があってもいいかも(妄想進んじゃってごめん)+26
-3
-
1272. 匿名 2020/03/09(月) 17:45:12
>>1270
年齢合わなくない?1代目服部半蔵ってこの頃6歳くらいじゃない?+5
-1
-
1273. 匿名 2020/03/09(月) 17:50:24
>>1272
それは2代目
初代は菊丸くらいの年代。+14
-0
-
1274. 匿名 2020/03/09(月) 17:52:32
人質として嫁いだ女性は周りは敵ばかりで唯一味方になってくれるかもしれないのが夫なんだよね。腹をくくった嫁が夫にどう思われるか、で嫁いだ女性の運命が決まる。切ない。そんな女性たち、特に今回は帰蝶が辛い思いをしてないと思いたい。+40
-0
-
1275. 匿名 2020/03/09(月) 17:54:01
>>1232
NHKもこの兜の事知ってるのかなぁ?
光秀に麒麟って何?って思ってたけど、こういう事なのかなぁ。麒麟=光秀+7
-3
-
1276. 匿名 2020/03/09(月) 17:57:20
沢尻さんだと仰々しいというかクッサイ芝居になったかもね...。+44
-1
-
1277. 匿名 2020/03/09(月) 18:03:37
>>1273
ありがと!調べたらそうだね!じゃあ岡村は1代目かもね!+4
-0
-
1278. 匿名 2020/03/09(月) 18:15:34
>>1261
軍師官兵衛でも 信長と帰蝶は仲睦まじく描かれてたから 麒麟でもそうだといいな
官兵衛の時は結婚してから時間が経ってたから 今回は初々しい雰囲気が楽しみ+16
-0
-
1279. 匿名 2020/03/09(月) 18:18:00
>>1263
懐剣は胸元に収めるから違うと思うよ
ちょっと前に 嫁ぐ時に持っていくお守りって書いてる方いたよ。夫婦仲がうまくいくんだったかな?
詳しく書いてくれてたから良かったら遡ってみて+13
-0
-
1280. 匿名 2020/03/09(月) 18:20:37
正直、沢尻じゃなくて正解だったのかもと思う。
沢尻だと演技がうるさいし、爽やかさにかける。+54
-2
-
1281. 匿名 2020/03/09(月) 18:21:44
>>1245
縁の下の力持ち的なポジションなのかな
+6
-1
-
1282. 匿名 2020/03/09(月) 18:23:02
こうして、高政の父に対する反発心がより強まって言って親子が決裂していくんだね…+12
-0
-
1283. 匿名 2020/03/09(月) 18:59:12
>>1230
でもやっぱ視聴率って言い出すんだよ・・・マスゴミは・・・+6
-0
-
1284. 匿名 2020/03/09(月) 19:08:37
>>1202
駒が話すシーンはいつも長い。
まどろっこしい。
こんなにゆっくりのんびり話するものかなぁ
昔だからかなぁ
と思って観ています。+18
-1
-
1285. 匿名 2020/03/09(月) 19:19:05
>>1280
沢尻エリカじゃなくて大正解だと思った。
だってエリカ老けてない!?駒ちゃんとワイキャイやるシーンとか川口春菜の方が同年代で合ってる。微笑ましいもの。若くて瑞々しい、それでいて凛々しさを感じる川口春菜の方が帰蝶にピッタリ+51
-1
-
1286. 匿名 2020/03/09(月) 19:26:45
>>1271
同意です!胸が熱くなりました!!(T_T)+8
-1
-
1287. 匿名 2020/03/09(月) 19:33:41
>>1223
4歳です
特にオープンニングが好きなようで
ほらほらかっこいいね~と
騒いでます+20
-1
-
1288. 匿名 2020/03/09(月) 19:40:41
>>1158
ああ~十兵衛さんならありそう、
ほんと生真面目なんだから…(T_T)+4
-1
-
1289. 匿名 2020/03/09(月) 19:50:34
当時の母親にしたら、跡取り息子の長男は乳母たちがお世話するのが突然で、自分で育ててないから愛情が湧きにくい気がする。
次男も乳母たちに育てられたとしても、ある程度は自分もお世話出来そうだから愛情を注ぎやすい。
同盟国と言え、まわりに頼る人がいない帰蝶と親の愛情を感じられずに育った信長がどんな関係になるのか楽しみ。+13
-0
-
1290. 匿名 2020/03/09(月) 19:59:28
>>382
十兵衛とくっついてるシーンはまじいらないと思った+19
-2
-
1291. 匿名 2020/03/09(月) 20:02:37
光秀のスパイ臭が拭いきれないこの出会い。
信長も「こやつは他国からわしを調べに来たな」と気付いたはず。+39
-0
-
1292. 匿名 2020/03/09(月) 20:03:55
コマはなんの為の配役だったのですか?+2
-3
-
1293. 匿名 2020/03/09(月) 20:11:27
>>1261
やっぱり仲睦まじい系の2人なんですね
孤独な少年と少女が出会って…どう展開していくのか、とても楽しみです
+22
-0
-
1294. 匿名 2020/03/09(月) 20:40:40
麒麟レモン(近畿限定版らしいです)+30
-0
-
1295. 匿名 2020/03/09(月) 20:50:57
むむむ!+4
-0
-
1296. 匿名 2020/03/09(月) 20:52:00
>>1295
まさに信長と帰蝶だね。+4
-0
-
1297. 匿名 2020/03/09(月) 21:03:55
>>1274
夫婦仲良くが理想だけど、女性側もドライだったのかも?と思う
お市の方は、夫より実家を取ったし
親子の絆より夫婦の絆は弱そう+3
-0
-
1298. 匿名 2020/03/09(月) 21:08:49
浅井長政は側室おるよ
+3
-0
-
1299. 匿名 2020/03/09(月) 21:11:12
>>1271
なるほどー光安のそっくりさんは伏線か!?
でもそれにしては随分とストーリー展開がゆっくりな感じが…
桶狭間ですら中盤以降と聞いたんだけど、本能寺の変から秀吉が死ぬまでにも文禄慶長の役とかいろいろあるわけだし、関ヶ原までやれるのか…?+3
-1
-
1300. 匿名 2020/03/09(月) 21:18:28
>>1297
それはあるかも
家同士に何かあれば実家に返されたり、殺されたりもしそうだし、実家頼みなのは仕方ないのかな
+4
-0
-
1301. 匿名 2020/03/09(月) 21:19:45
>>1121
スカッとジャパンやネットで吊るし上げ目の当たりにしてるから同じなんじゃないかなと思ったり
アンパンマンも一応バイキンマン成敗してるし+5
-0
-
1302. 匿名 2020/03/09(月) 21:21:19
>>1255
一番若いはずの家康が北大路欣也!?笑+5
-0
-
1303. 匿名 2020/03/09(月) 21:23:50
>>1294
今年の夏はこれ愛飲するわ!!+7
-0
-
1304. 匿名 2020/03/09(月) 21:46:54
信長が青字幕(2番手ポジ)か
3番手を示す緑字幕って麒麟に今のところ居たっけ
まだ出てない?+11
-0
-
1305. 匿名 2020/03/09(月) 21:51:30
>>1304
秀吉じゃない?
信長暗殺は秀吉黒幕になりそう+9
-0
-
1306. 匿名 2020/03/09(月) 21:53:54
>>1305
なるほどそうかも
+1
-0
-
1307. 匿名 2020/03/09(月) 22:13:09
>>707
少女漫画的にみたら大恋愛がはじまりそうな出会いだった。好きだわw
+22
-0
-
1308. 匿名 2020/03/09(月) 22:13:12
>>1261
ヤフーの番組表からしても帰蝶も信長に惹かれていくみたいだね
仮面夫婦だとつらいから、好き合う夫婦になれそうで良かった
尾張に嫁いだ帰蝶(川口春奈)はついに夫となる織田信長(染谷将太)にはじめて対面。その風変わりだが、愛嬌のある不思議な人柄に魅かれ始める+32
-0
-
1309. 匿名 2020/03/09(月) 22:14:07
>>749
どん兵衛 に見えたw+11
-0
-
1310. 匿名 2020/03/09(月) 22:35:59
>>185
これは今の言葉ではどういういみですか?+2
-2
-
1311. 匿名 2020/03/09(月) 22:41:51
>>1199
わかる、でもって「好き」は現代の直接的表現過ぎると思ったのは私だけじゃないはず
せめてお慕いしておりますとか言ってほしかった+11
-2
-
1312. 匿名 2020/03/09(月) 22:42:44
>>1297
無事に実家に返されればいいけどね。実家の情勢だってどうなるかわからないから不安だと思う。実際帰蝶は帰る実家ない感じになるんじゃ…。+15
-0
-
1313. 匿名 2020/03/09(月) 22:43:17
>>1310
いいも悪いもない+7
-0
-
1314. 匿名 2020/03/09(月) 22:46:15
あーーーー
早くも続きが観たいw+13
-0
-
1315. 匿名 2020/03/09(月) 22:46:24
>>1310
仕方ないという意味です
+7
-0
-
1316. 匿名 2020/03/09(月) 22:48:20
>>1314
一週間長いよね^^;
+10
-0
-
1317. 匿名 2020/03/09(月) 22:56:03
>>1243
検索すれば直ぐわかることをなぜ訊くのか?+6
-0
-
1318. 匿名 2020/03/09(月) 23:00:05
>>1312
ドラマではどう描かれるかわからないけど、私が帰蝶だったら長良川の戦いが始まったことを聞いたら不安で不安で震えて大泣きする。+15
-1
-
1319. 匿名 2020/03/09(月) 23:02:36
>>1260
あれは懸守(かけまもり)です
+10
-0
-
1320. 匿名 2020/03/09(月) 23:54:59
>>1162
嫁入り前の「この刀は父上を刺す刀になるかもしれませぬ」という2人のやりとりが見たかったです。
そうでなくとも輿入れ前の父娘のやりとり何かしら見たかったですね。
尾張に嫁いだということは、もうろくに道三と帰蝶の共演シーンも観れないんでしょうし。+13
-0
-
1321. 匿名 2020/03/10(火) 00:49:46
犬猫殺して遊んでた信長許せない。+7
-3
-
1322. 匿名 2020/03/10(火) 01:02:39
>>1065
そうだよね!それを正解にして欲しい!けどそれを絶対に許さないアンチ天海説の人達が苦情しまくってるみたいなんだよね。。。
敗者は何も言えずに黙って去るしかないのか。。。
だったらなんでこの大河は光秀が主役なんだろう。
+2
-3
-
1323. 匿名 2020/03/10(火) 01:18:41
>>1322
アンチ天海説の人が苦情って...
織田か秀吉に特別な思い入れのある方達なんだろうか
今回の物語の中で、もし光秀の命が尽きる事があっても
牧の言葉通り、人の形はなくなってもこの地は残る、麒麟がくる世を切望し尽力した志も残ると信じたい。+20
-1
-
1324. 匿名 2020/03/10(火) 01:22:41
道三は、恐ろしいけれどもお茶目なオッサンでもあると思う。
そして、これは確信を持って言えるけど、恐らく道三には友達がいない!!!!!
美濃の国衆たちも大体面従背腹で、出来るだけ当たり障りのない事を言って怒らせないようにし、そして戦では申し訳が立つ程度に兵力を出す。
そこに現れたのが十兵衛。
何だかいちいち噛み付いてくるけど頭脳明晰で、真面目だし、戦も上手いようだし、私利私欲を捨てて国の行く末を考えている。
「海を手に入れる」話で食い付いてきたのも嬉しい。
それから、高政の幼馴染で学友で、帰蝶が子供の頃からなついているのは、道三としても実に「便利」。
だから・・・道三は十兵衛ばかりをこき使うwww
十兵衛しか思い当たらないからwww
こうして、道三はこれからも十兵衛をヘビーローテーションで使う事でしょう。
・・・しかし、そうやって苦笑いしていられるうちは花で、刻一刻と、道三・高政親子の激突の時が近づいてくる・・・!!+22
-0
-
1325. 匿名 2020/03/10(火) 01:26:21
>>1323
私もそんな気がします。
肉体としての人間が残るかどうかより、その人の志がどう受け継がれて実を結ぶのかが大切なのではないかなと思います。
母上が「どんな好きな人とも一緒にこの世を去る事は出来ない。生き残った者には生き残った者の務めがある」という事とかも。+25
-1
-
1326. 匿名 2020/03/10(火) 01:38:45
>>1224
ここではそんなでもないけど、ネット上ではアンチ天海衆の決めつけすごいよ。
+2
-4
-
1327. 匿名 2020/03/10(火) 01:59:50
いや...天海説ある。石川さゆりのセリフがそう。
肉体はなくともその精神は受け継がれるみたいな事。果たして市川海老蔵が5月に團十郎襲名するから..逆に何故海老蔵を1年間ナレーションだけで使うのか?ナレーションなら昔いた宮本アナが天下一品!歌舞伎一門は古くからNHKとは昵懇である。
海老蔵をナレーションで使うのは絶対何かの大きな伏線・前フリだと思う。つまり團十郎襲名とはゆくゆくはあのかんげん君もいつか襲名する訳だし...
NHK総出のお祝い演出!ただ顔はしっかりとは見せない演出かな?+5
-8
-
1328. 匿名 2020/03/10(火) 02:14:10
>>1244
明智五宿老 斎藤利三の娘 春日局は、江戸幕府3代将軍徳川家光の乳母。
明智五宿老 溝尾茂朝の子孫 三沢局は、江戸幕府4代将軍徳川家綱の乳母。+5
-1
-
1329. 匿名 2020/03/10(火) 02:16:22
栃木県の方へ、明智平の名前の由来はどんな形で地元では伝承されていますか?というのも昔、曽祖父が東広島に住んでいた時の事だそうです。広島市に原爆が投下される4か月前ぐらい?おそらく大和沈没の沖縄戦線が終わったあたりから、上空にアメリカ軍から近々新型爆弾を広島に落とすから、民間人は避難するようにと...ビラが撒かれたらしく..地元ならではの伝承があるのではないかと思いまして...どなたか明智平の由来地元ならではの伝承があれば教えて下さい。+6
-2
-
1330. 匿名 2020/03/10(火) 02:44:57
>>1200
そうだよ、テレビドラマや映画なんてぜんぶファンタジーなのに。
大河は歴史教材ビデオじゃないんだよ
戦国時代の史料なんて、欠けたお椀の一部だけが残っているようなもの。足りないパーツを想像力で補って、残っていない”気持ち”まで再現するのがドラマの醍醐味じゃん。そんなに事実だけ見たけりゃ、博物館や史跡巡りだけしてればいい。+28
-3
-
1331. 匿名 2020/03/10(火) 03:09:14
光秀は越前でくすぶっていた時(朝倉氏に直接厄介になっていたのではなく、朝倉氏の家臣の厄介になっていたとう説あり)、「セイソ酸」という刀傷に効く薬を作っていた…。
そうか!!
十兵衛さんはつまりダネイホンを作っていたわけか。
とまあそれはさておき、薬という事は、そこで再び駒が活躍しそうな気もする。(ひょっとしたら、足利義昭を匿って越前に来た藤孝と再会する可能性もあるか?)+14
-0
-
1332. 匿名 2020/03/10(火) 03:58:34
>>1323
>>1325
ちょっと救われたよ、ありがとう。。。
+4
-1
-
1333. 匿名 2020/03/10(火) 06:01:26
>>1324
>面従背腹
面従腹背のこと?+1
-1
-
1334. 匿名 2020/03/10(火) 06:48:05
>>1322
真っ当な理由(天海と光秀では年齢が合わない、フィクションや伝説扱いされてる)があって反論だけでアンチとかえらい視野の狭い人だな
大河の主役は負けて死んでる人いっぱいいるやん
今回の主役の光秀が討った信長が主役の時も華々しく散って逝かれましたが。
亡くなっても思いを後世に託したり、生きた意義みたいな物を丁寧に描いてる作品が多い
今回の光秀もそうだと思うよ
+10
-0
-
1335. 匿名 2020/03/10(火) 08:02:18
>>1320
歴史好きの旦那と息子は、帰蝶の嫁入りの際にうつけ者と聞いていた信長と斎藤道三の顔合わせがなかったのが残念だったみたいですが、歴史好きのひとにとってそのシーンはあった方が良かったですか?
私はもっくん道三目当てで見ているだけで、あまり史実とかが分からなくて…^^;+2
-0
-
1336. 匿名 2020/03/10(火) 08:19:37
>>1335
結婚の時に信長と道三の顔合わせないよ
道三は美濃から帰蝶を送り出しただけだから信長に会うことがない言うかできない
二人の初対面の正徳寺の会見は信長が家督を継いだもう少し後の話
旦那さんと息子さんは思い違いなさってると思います
+13
-0
-
1337. 匿名 2020/03/10(火) 08:43:40
>>821
私もすっかり忘れてたわw
友達だし同じ考え方してるって信じてたのに
そりゃあ裏切られた気になるよね。
十兵衛が悪いわけじゃないけど
義龍の気持ちもすごくよく分かる。
あのご時世でなければ
生涯親友でいられたかもしれないのにな・・。
+18
-0
-
1338. 匿名 2020/03/10(火) 08:54:13
本能寺の変から飛んで十数年後、おばあちゃんになった駒が、亡くなったはずの光秀にとても良く似た天海の姿を見る
やはりあの方は十兵衛さま!と確信するような意味深な台詞
曖昧なままのラスト
不思議な終わりかたをするラストエンペラーとか好きだったので、麒麟もそんな感じで終わってほしいな
はっきりさせず、もしかしてあなたは…?みたいな+6
-4
-
1339. 匿名 2020/03/10(火) 09:30:25
>>780
決して口の上手さで
相手を良い気分にさせたりするわけではなくて
真面目さ、誠実さ、真摯さで信頼を得てるとこが素敵。+17
-1
-
1340. 匿名 2020/03/10(火) 09:47:55
江が蘭奢待もらう演出を、素敵ーと思う人と、嫌だと思う人と、両者いるだけということでしょ。+0
-0
-
1341. 匿名 2020/03/10(火) 10:04:04
横からですが・・
>>1110さん 確かに・・
>>1084 は 今川方についた、ある武将の○○○び が入っていた。それを祝宴の席に持ってきた。有名な逸話。裏切者は許せない 先手を打つ 冷酷さの片鱗がこのころから見え隠れしてる・・ ただ父に激昂された信長が落胆し泣いたのかどうかは知らないけど・・
+2
-1
-
1342. 匿名 2020/03/10(火) 10:09:03
>>265
笑えた。
「さよなら私〜!」「さよなら俺〜!!」+1
-0
-
1343. 匿名 2020/03/10(火) 10:14:14
>>1336
なるほど、ありがとうございます!+2
-0
-
1344. 匿名 2020/03/10(火) 10:18:35
>>430
機長てw
「呼んだ?(by 松永久秀様およびグレートキャプテン黒澤)」+6
-1
-
1345. 匿名 2020/03/10(火) 10:24:11
>>1341に追記
天正二年(1574年)1月1日 織田信長が、前年討ち取った浅井久政・長政及び朝倉義景の髑髏に漆を塗ったものを馬廻衆との宴に披露した、と[信長公記]にあり、[浅井三代記]では、これらの髑髏を杯にした、とそれぞれ記述されている。
+2
-1
-
1346. 匿名 2020/03/10(火) 10:41:51
嫡男・信長はうつけ、信秀も病でそう長くない、尾張はやすやすと手中に入ると斉藤利政公は思ってたんだよね・・
※wikiより一部引用
帰蝶を信長に嫁がせた後の正徳寺(現在の愛知県一宮市冨田)で会見した際、「うつけ者」と評されていた信長が、多数の鉄砲を護衛に装備させ正装で訪れたことに大変驚き、斎藤利政は信長を見込むと同時に、家臣の猪子兵助に対して「我が子たちはあのうつけ(信長)の門前に馬をつなぐよう(家来)になる」と述べた、と[信長公記]に記述されている。(引用終わり)
+10
-0
-
1347. 匿名 2020/03/10(火) 10:51:03
>>189
その美濃侍が光秀のお父ちゃんで海老蔵じゃね?って話でしょ+5
-0
-
1348. 匿名 2020/03/10(火) 11:03:40
>>1320
>>1162です。
もっくんも川口春奈もすごくいいので「この刀は父上の〜」は見応えあるシーンになったろうと思います。私はもっくんがいい表情するなぁ(「そなた頼純を殺したな?」「…私が?」の時とか)と思うので帰蝶の「いやじゃ」も見てみたかったです。
考えてみたら、この二人が絡むシーン少なくないですか?
ぱっと思いつくの毒茶直前の「我が夫をお許しください」しかない… 他にありましたっけ?+8
-0
-
1349. 匿名 2020/03/10(火) 12:00:25
>>1348
だって撮り直しだもの…
兄義龍と帰蝶の絡みも
本当はもっとあったんじゃないかな?+15
-0
-
1350. 匿名 2020/03/10(火) 12:02:04
>>1338
小和田先生が時代考証をしてる限りファンタジーな最後はないと思うけど...お楽しみですね。+8
-0
-
1351. 匿名 2020/03/10(火) 12:24:13
麒麟実況は皆の麒麟愛や大河や歴史への思い入れがタップリ詰まった良トピ(*^^*)+24
-2
-
1352. 匿名 2020/03/10(火) 13:16:49
>>1320
駒とのシーンをあんなに丁寧に描くくらいなら、嫁入りの際の帰蝶と父のやりとりがもっとあって良かったと思う。+21
-2
-
1353. 匿名 2020/03/10(火) 13:21:17
>>1348
最初に信秀との戦いが始まる時に道三の元に来た帰蝶との会話で「何しにきたのだ」「御陣にお加え頂きます」「嫁に行った娘を陣に加えるほど落ちぶれてはいない」というのがあったよ+13
-0
-
1354. 匿名 2020/03/10(火) 13:21:28
ナレの海老蔵が、フジテレビで織田信長の桶狭間を演るって… 染谷信長頑張れ~+14
-0
-
1355. 匿名 2020/03/10(火) 13:26:56
>>1349
初めから川口春奈で、取り直しじゃない麒麟が見たかったなぁ。+31
-0
-
1356. 匿名 2020/03/10(火) 13:46:47
>>1352
沢尻が降板しなかったらそのシーンはあったんだと思うよ…+11
-0
-
1357. 匿名 2020/03/10(火) 13:58:22
>>1313
>>1315
ありがとうございます+0
-0
-
1358. 匿名 2020/03/10(火) 14:29:28
>>1356
そうなんだ。そこも撮り直しなんだね。見られなくて残念だ。。+7
-1
-
1359. 匿名 2020/03/10(火) 14:53:13
10話までの帰蝶登場シーンはすべて取り直し
初回放送日は変更になるし、ものすごい迷惑をかけられたね+21
-0
-
1360. 匿名 2020/03/10(火) 14:59:08
>>1353
ああ!確かに!+2
-0
-
1361. 匿名 2020/03/10(火) 15:26:42
菊丸が跪いてたのって平手政秀かな?
帰蝶に謝りに来た人
髭の感じが似てるんだけどよく見えない
+1
-1
-
1362. 匿名 2020/03/10(火) 15:31:18
>>1361
>>1081らしいぞよ+3
-0
-
1363. 匿名 2020/03/10(火) 15:40:26
>>1362
はえー
麒麟がくるのサイトに載ってなかった( ;∀;)+3
-0
-
1364. 匿名 2020/03/10(火) 16:13:35
>>1356
でも今後の展開に影響するような重要シーンなら撮り直ししただろうから案外最初からさらっと嫁入りする脚本だったのかもしれないよ
+4
-0
-
1365. 匿名 2020/03/10(火) 17:05:21
>>1084
予告でこのシーン見て今回の信長ちょっと可愛いなと思った
+8
-0
-
1366. 匿名 2020/03/10(火) 17:19:13
>>1364
そんな簡単なものでは…
トピ新規の人かな?
6月から撮影始めて10話まで撮ったのに
11月16日に沢尻ショック
⇒12月に入ってから帰蝶全撮り直し
⇒通常より1週間遅れで1月19日に放送開始
少なくとも伊藤英明はスケジュールと頭を坊主にした関係上(次のドラマの為)撮り直しはできず帰蝶とのシーンが一切出てこない+10
-3
-
1367. 匿名 2020/03/10(火) 17:35:59
>>1351
一番搾りも本麒麟も視聴できずに、だいたい1日遅れで感想を書き込みますが、ここは和みますね
ここがなければ味気ないと思います
+13
-0
-
1368. 匿名 2020/03/10(火) 17:38:07
>>1365
人間くさい信長が見れそうでますます楽しみになりました+9
-0
-
1369. 匿名 2020/03/10(火) 17:38:34
>>1366
義龍兄ちゃんと帰蝶のツーショット
見たかったな…この先出してくれないかな+17
-0
-
1370. 匿名 2020/03/10(火) 17:40:50
>>1367
歴史はそこそこ好きなつもりでいましたがこのトピは本当に室町時代に詳しい人がたくさんいて麒麟がくるはとても丁寧に作られたドラマなんだなぁと教わり楽しみが増してます+11
-0
-
1371. 匿名 2020/03/10(火) 17:57:02
>>1308
楽しみすぎる!!
初々しい2人が惹かれていく様を見れるなんて
今年の大河は本能寺の変がなければいいと願ってしまう+19
-0
-
1372. 匿名 2020/03/10(火) 18:04:39
>>1355
そうだよね
私もそう思うわ
勝気で凛としてせつなくて
+13
-0
-
1373. 匿名 2020/03/10(火) 18:12:26
>>1366
だよね
帰蝶とのシーンが一切なく、産みの母が違うから一緒にいることはないのかと思いきや、織田に嫁に行かされる帰蝶を十兵衛に説得させようとしたり(道三の横暴に反したいのが大きいと思うけど) 本来は仲睦まじい兄妹のシーンがあったと考えるのが自然だね
+18
-1
-
1374. 匿名 2020/03/10(火) 18:12:42
>>1369
帰蝶が母(つまり十兵衛の叔母)からもらったマロングラッセを一個十兵衛のために取っておいたら、兄が勝手にパクっと食べて帰蝶大泣きの子役回想シーンも見てみたいw+11
-1
-
1375. 匿名 2020/03/10(火) 18:16:07
春日局の法号は麟祥院
麒麟の麟+7
-1
-
1376. 匿名 2020/03/10(火) 18:18:34
>>1374
マロングラッセわろたww
「じゅうべぇくるのがおそい(;Д;)」
十兵衛 「(´・ω・`)」+17
-0
-
1377. 匿名 2020/03/10(火) 18:21:00
>>1374
あれも十兵衛がなかなか来なかったからだったっけ。
十兵衛は何だか、子供の頃からタイミングが悪かったり、女の好意をスカっと無にする男だわ。+17
-0
-
1378. 匿名 2020/03/10(火) 18:28:09
>>1353
あの登場シーン帰蝶を別撮りして上手くCGで合わせたのかなぁ?とか思ってしまう+3
-0
-
1379. 匿名 2020/03/10(火) 18:30:29
>>1353
あのシーンで帰蝶が嫁ぎ先から駆けつけて参戦を申し出たんだなって分かった
からの毒殺
簡潔だけどわかりやすく印象的
+8
-0
-
1380. 匿名 2020/03/10(火) 18:32:31
>>1373
斉藤兄妹+十兵衛の
こいつら仲良しだぞシーンは
きっとあったと勝手に信じてます
その後の話の展開的にも
人間関係は大事な伏線だし+14
-1
-
1381. 匿名 2020/03/10(火) 18:34:52
>>1369
回想シーンとかで補足してくれたらいいな
兄妹が仲悪そうな感じがしないから+7
-0
-
1382. 匿名 2020/03/10(火) 18:36:54
>>1379
旦那(頼純)がアレだったから、父が旦那に心証を悪くしないように精一杯頑張ったんだなと後で分かったよ。
帰蝶の努力の甲斐も無く、頼純はあっさり○されたけど。+11
-1
-
1383. 匿名 2020/03/10(火) 18:37:10
>>1380
そんなシーンがこれから流れたら
義龍のこと、嫌いになれないじゃないか…+7
-0
-
1384. 匿名 2020/03/10(火) 18:44:56
>>1383
本当は義龍と十兵衛は仲良しだもん…
+19
-1
-
1385. 匿名 2020/03/10(火) 18:46:51
尾張の海岸で塩を作る事にした光秀(違う!)。+22
-0
-
1386. 匿名 2020/03/10(火) 18:48:33
>>1385
社長一族に振り回され過ぎて
脱サラする光秀の姿(さらに違う!)+14
-0
-
1387. 匿名 2020/03/10(火) 18:54:35
>>1356
川口さんの最初の撮影は輿入れと記事みた
+9
-0
-
1388. 匿名 2020/03/10(火) 19:02:17
>>1377
で、小見の方から「ああ十兵衛、気にせずとも良い。帰蝶がそなたに栗の蜜漬けを遣わすと申しての。また食べに参るが良い。オホホホホ」
「はぁ、甘いものは大好きでございます! 先ほども稲葉殿の姫から饅頭を頂きまして、これが美味うございました。アハハハハ!」
帰蝶、「ウェ~~~~~~ン!!」+9
-0
-
1389. 匿名 2020/03/10(火) 19:06:10
>>1387
先に輿入れシーンを取って撮り終えて壊したセットをまた組み直し撮ったのかな?と思っている
沢尻ショックが長良川撮影終了以降なら
帰蝶がいる明智さん家は全部作り直しなはず+9
-0
-
1390. 匿名 2020/03/10(火) 19:06:30
>>1386
脱サラどころか、結婚した後で失業して、越前でダネイホンを作って何とか母や妻と細々と暮らす。(半分は史実。)+9
-0
-
1391. 匿名 2020/03/10(火) 19:29:44
次回「麒麟がくる」は、「車中泊も悪くない。戦国の絶メシロード」です。+11
-1
-
1392. 匿名 2020/03/10(火) 19:46:36
光秀の父、明智光綱の扇子。
ずいぶんと大切なものを駒にあげちゃったね。+16
-1
-
1393. 匿名 2020/03/10(火) 20:14:23
今まで大河のDVDBOXは買ったことなかったけど、
初めて麒麟は買ってみようかなと思ってる
映像がほんとに綺麗だし、衣装も風景も調度品も高画質で何度も見たくなる
いろんな役者さんたちの渾身の芝居も見れば見るほど味わいが増す。
本放送が終了してからもきっと時々見たくなると思うし、
手元に置いておくだけでなんかホクホクしそうです(^^+12
-0
-
1394. 匿名 2020/03/10(火) 20:49:12
上越編も楽しみだけど美濃の斉藤ファミリーが出なくなるのが辛いな+7
-0
-
1395. 匿名 2020/03/10(火) 21:08:23
>>1087
この人が今川から織田に寝返ったので、竹千代両親が離縁→今川へ人質に行く途中だった竹千代を織田が強奪で今現在竹千代は織田の人質。
織田方の信元が一体菊丸に何を命じてるのか分からないわ。+6
-0
-
1396. 匿名 2020/03/10(火) 21:21:55
>>1394
越前編はそれはそれできっとおもしろくなるはず、と期待してます。最初はなんでユースケ!?と思ったけど、意外といい味出してくれるんじゃないかと期待。モックンよりは地味な面々ですけどね...+8
-0
-
1397. 匿名 2020/03/10(火) 21:44:16
シナモンも見て、麒麟も見ています。+4
-3
-
1398. 匿名 2020/03/10(火) 22:23:03
>>1364
帰蝶に懐刀を渡して「もし信長がうつけだったらこれで刺し殺せ」って逸話は、麒麟がくるには上手くはまらない気がするんだよね
織田との同盟は道三の望むところであって、帰蝶にはその関係を維持してもらわないと困るわけだから殺せってのはおかしいわけで
個人的にこの逸話は最初から採用されてなかった気もしてる+18
-1
-
1399. 匿名 2020/03/10(火) 23:25:28
>>958
言葉遣い~
+5
-0
-
1400. 匿名 2020/03/10(火) 23:47:24
脳内で
♪ちゃちゃーんちゃーん
がリピートしておりまする+4
-0
-
1401. 匿名 2020/03/10(火) 23:49:21
>>1329
ん?明智平と原爆の話の脈絡がよくわからない。あと、原爆は初めから広島に落とす計画ではなく、小倉に落とすつもりだったと言われてるよ。小倉上空は天気が悪く視界が悪かったため、急遽広島に落としたらしい。+7
-0
-
1402. 匿名 2020/03/11(水) 00:14:52
>>1390
ちょー楽しみ!麒麟がまんぷく🦒+9
-2
-
1403. 匿名 2020/03/11(水) 00:17:10
>>1392
これは何かの伏線だと思う。駒ちゃん幸せになってほしい…。+15
-1
-
1404. 匿名 2020/03/11(水) 00:21:20
>>1294
口惜しや…売上に貢献出来ないなんて…限定なんて狡いじゃない😭+8
-1
-
1405. 匿名 2020/03/11(水) 00:48:54
>>1331
美濃から脱出した後、しばらく京の望月先生のとこに身を隠しそうな気がします。そこで医学の知識を取り込んだり、三渕細川兄弟と再会して何らかの斡旋してもらって越前に行くのかなぁって。史実知らないのでおかしいとこあったらごめんなさい(^^;+10
-0
-
1406. 匿名 2020/03/11(水) 01:07:37
>>1232
高齢者がこんな兜被ってたら頸椎椎間板ヘルニアになりそうだね。天海は坊さんにも関わらず体が丈夫だったのかね。+6
-0
-
1407. 匿名 2020/03/11(水) 01:17:22
頼芸としては、高政は突っ走っているがどうやら地固めが出来ていない、十兵衛は頑固でどうやら切り崩しは無理、十兵衛を殺せば必ず道三が報復して来る、と踏んで、呑気に寝る事にしてこの場をひとまずお開きにしたのでしょうね。
今アンチ道三の狼煙を上げても必ず失敗するから、焦らずにじっくりやろうと。+13
-0
-
1408. 匿名 2020/03/11(水) 01:23:41
>>1250
帰蝶は子供いなかったよね?新婚の時はラブラブだったけど、だんだん冷遇されちゃうのかな…。+1
-4
-
1409. 匿名 2020/03/11(水) 01:39:32
>>1023
わかります。WOWOWのドラマ、面白い内容だったんだけどね~⤵️+1
-1
-
1410. 匿名 2020/03/11(水) 02:05:23
お手玉を見て、しみじみ何かを思っている。+9
-0
-
1411. 匿名 2020/03/11(水) 06:55:14
+5
-0
-
1412. 匿名 2020/03/11(水) 08:12:13
録画したやつやっと見てる。
川口春奈ちゃんの演技が泣ける。
可愛いくて好きだったけど演技が上手だと思ってなかったから更に好きになった!+15
-0
-
1413. 匿名 2020/03/11(水) 08:19:34
>>1401
トピに関係ない話につっこんで恐縮ですが小倉の視界不良で原爆投下の標的にされたのは広島ではなくて長崎だったかと思います。広島はある程度人口があり軍事関係の工場が多いことから早くからターゲットにされていたようです。+7
-1
-
1414. 匿名 2020/03/11(水) 08:21:10
>>1294
福知山で販売
日帰りで行けるから買えない事はないがコロナ終わってから行こう+4
-1
-
1415. 匿名 2020/03/11(水) 09:53:21
>>436
この時はまだ光秀も美濃から外に出た事なかったんだもんね
あれから京を見たり、尾張を見たり
栄えてる市場や海や戦で疲弊した都や将軍様やボンバーやブラザーズ、いろんなものを見て出会って成長していってる
ずっと美濃でファザコン拗らせてる義龍とは考えが違っていくのも致し方ないのかも+13
-0
-
1416. 匿名 2020/03/11(水) 10:57:28
毎週思うけど駒ちゃんの髪型…何度見ても慣れない+2
-0
-
1417. 匿名 2020/03/11(水) 11:14:36
>>1416
これから、医師や薬剤師として一人立ちしたり、誰かと結婚したりしたら、大人っぽく装うのかもよ
駒だけ立て膝座りをしたことがないんだよね(もしかしたら見落としてるかも)
立て膝座りが、社会的身分やその席での上下関係を示すものでは一切ないのは分かるんだけど、子供はやらないものなら、駒=まだ子供って暗示なのでは
+11
-0
-
1418. 匿名 2020/03/11(水) 11:46:41
川口さんの衣装は、沢尻さんの使い回しですか?+0
-0
-
1419. 匿名 2020/03/11(水) 12:39:12
>>1391
カメラを止めるな‼の監督役のひと?+3
-0
-
1420. 匿名 2020/03/11(水) 12:48:31
>>1419
はい、濱津さんですね!CASTkametome.netCASTホームINTRODUCTIONNEWSCASTSTAFFCOMMENTTHEATERTRAILEREVENTSPINOFFTwitterFacebookInstagramMenuホームINTRODUCTIONNEWSCASTSTAFFCOMMENTTHEATERTRAILEREVENTSPINOFFTwitterFacebookInstagram日暮隆之役 濱...
+0
-0
-
1421. 匿名 2020/03/11(水) 12:56:34
>>1415
このシーンは京都から帰ってきた後ですね+0
-0
-
1422. 匿名 2020/03/11(水) 13:58:00
>>1060
言い出したら聞かない娘だって言ってましたよね。
帰蝶の性格理解してるし
意外に愛情あるんだなあって私も思いました。+8
-0
-
1423. 匿名 2020/03/11(水) 14:09:17
>>1351
私あんまり歴史詳しくないから
博識ながる民さん達のコメントが楽しい♪
ドラマの本筋とは直接関係ないことも
すごく興味深く読んでます。
+9
-0
-
1424. 匿名 2020/03/11(水) 16:38:39
長良川の戦い来て欲しく無いな…+4
-0
-
1425. 匿名 2020/03/11(水) 17:28:37
>>1424
長良川ツラいですよね…
もうこのまま美濃侍として
穏便に暮らせばいいじゃない
と思う自分と
この先の光秀激動の人生を
最後まで見届けたい自分がいる…+5
-0
-
1426. 匿名 2020/03/11(水) 17:30:30
>>1423
歴史好きのがる民さん皆
水を得た魚みたいにイキイキしてる
楽しんでいるのがわかりますね+5
-0
-
1427. 匿名 2020/03/11(水) 17:34:52
土岐さまがさ
「お前の叔父は道三に媚びて好かん」
って言ってるけどさ
妹が道三の正室(小見の方)で
親戚なんだから仕方がないじゃんねぇ…+15
-0
-
1428. 匿名 2020/03/11(水) 17:52:01
>>1427
小見の方は帰蝶が嫁いだ2年後(1551年)
3月11日に肺病により亡くなった説と
1569年8月1日に信長が(信長本妻の)姑に礼を述べるため会いに行くと記述があるのでその時点まで存命の説があるそうで
生存説をとるなら長良川の戦いの時に道三救援に来た信長が小見の方だけでも保護してくれたのかな?
長良川へは舟で参戦したらしいぞ信長
ならばお姑さんを舟に乗せて尾張へ逃がすのも可能ではある(楽しく妄想中)+7
-0
-
1429. 匿名 2020/03/11(水) 18:45:21
>>1408
普段は非公開の大徳寺総見院に帰蝶のお墓と言われる墓石があり建立は1600年代。関ヶ原以降までは生存してた確率が高い。
美濃制圧後に光秀始め稲葉や竹中とか美濃衆が結構素直に信長に仕えたのは美濃のお姫様=濃姫が抑えとして残ってたからじゃないかと思った。+9
-0
-
1430. 匿名 2020/03/11(水) 18:53:02
稲葉と竹中は清洲会議後秀吉につき関ヶ原で徳川に寝返りました+2
-1
-
1431. 匿名 2020/03/11(水) 18:58:46
竹中半兵衛の義父の安藤守就が信長に追放されているんだよね
信長の晩年あたりに
理由は謀反しそうだからというケチをつけられたとか+3
-0
-
1432. 匿名 2020/03/11(水) 20:02:36
光安も光継も一次史料では発見されてない名です
いたかは分からない
江戸時代に作られたとされる明智軍記からなのです
実は光秀の親は誰かも分からない
+4
-0
-
1433. 匿名 2020/03/11(水) 20:48:40
>>1425
道三死んで欲しく無いです。+6
-0
-
1434. 匿名 2020/03/11(水) 20:56:14
>>1423
ここ本当に面白くてためになる
次週が楽しみで待ち遠しくて、ついついここを開いてしまいます
新たな書き込みを読むのがまた楽しくて
1週間ループ
+8
-0
-
1435. 匿名 2020/03/11(水) 20:58:07
>>1424
今年は長良川なし!
本能寺もありません!
っていう斬新過ぎる大河を切実に希望+5
-1
-
1436. 匿名 2020/03/11(水) 21:03:19
>>1422
自分に似た娘は可愛いでしょうね
+5
-0
-
1437. 匿名 2020/03/11(水) 21:13:07
>>1435
しまった麒麟がこねぇやww
+8
-0
-
1438. 匿名 2020/03/11(水) 21:32:47
>>1435
>>1437
タイトル 麒麟がこない になってしまう
それはまずいわ笑+7
-0
-
1439. 匿名 2020/03/11(水) 21:41:05
>>1429
道三の子、斎藤利尭は稲葉一鉄の甥説がある
稲葉家譜によると道三に嫁いだ姉妹がいるらしい
異説には稲葉家の女性が最初の正室説もあるし実際はどうだか
+0
-0
-
1440. 匿名 2020/03/11(水) 22:36:17
あんまり数字の話をするのも
なんなんだけどさ(視聴率)
第1回 19.1%
第2回 17.9%
第3回 16.1%
第4回 13.5%
第5回 13.2%
第6回 13.8%
第7回 15.0%
第8回 13.7% ←
やっぱり恋愛パートが長すぎなのよ
BS組や録画組がいるのも知ってるよ
沢尻カットを穴埋めてんのも知ってる
けど「つまんねーな」って思ったらさっさとチャンネル変えられちゃうのがテレビなのよ
駒のシーンをだらだら流さず1分の3ぐらいにして道三と信秀の同盟シーンをギラギラに流すとかした方が見応えあったと思う
あと信長を出し惜しみし過ぎ+9
-1
-
1441. 匿名 2020/03/11(水) 22:38:26
>>1440
1分の3じゃなくて
3分の1だわすんません
悪い評価されるの辛いのよ~
さっさと10話過ぎてテンポ良くなって欲しい+5
-0
-
1442. 匿名 2020/03/11(水) 22:44:06
>>1437
信長は光秀が本能寺でファイヤーしなくてもいずれ誰かに謀叛を起こされた可能性は高い
まだまだ諸大名の鼻息が荒かった時代だし
長良川が無ければどうなってたかな?
これも結局は道三が不人気だから美濃の内輪揉めはいずれ起きていたと思う+12
-0
-
1443. 匿名 2020/03/11(水) 22:45:48
>>1250
長らく男性不妊の発想も無かったのって逆に不思議だよね
相手変えても出来なかったら普通に男性の種無しを疑うのに、種無しと言ってしまうと国が揺るがされるほどのお家問題になるからかな
+4
-0
-
1444. 匿名 2020/03/11(水) 23:07:54
>>1443
それの最もたるのが豊臣秀吉だよね
どう考えても男性不妊
(鳥取攻めの呪いか?との噂アリ)
だけど表だっては誰も言わない+7
-1
-
1445. 匿名 2020/03/12(木) 00:01:07
するってぇとこの先、女に手を出しまくるが子宝にはサッパリ恵まれず荒む佐々木蔵之介が見れるって事かな?+4
-0
-
1446. 匿名 2020/03/12(木) 00:40:28
>>1443
男性不妊という発想が無かったわけでは無いけど、まずは女性が疑われるね。
ところが、大名が側室が何人もいても、いつまで経っても子供が出来ないとなると、さすがに本人も家臣たちも「ああ、こりゃいわゆる種無しだな」と気付き、養子候補を探し出す。
細川藤孝の子孫の、熊本藩第五代藩主細川宗孝は側室がいても子が出来ず、弟の重賢を養子にしたりとか。
+7
-0
-
1447. 匿名 2020/03/12(木) 00:43:17
>>1435
光秀は浪人になったものの、薬の製造販売に成功し、そのまま大店の主人としてこの世を去りました、めでたしめでたし♪+4
-0
-
1448. 匿名 2020/03/12(木) 00:48:04
>>1447
麒麟がこないじゃないスか
(隠れ“キリン”を捜してね)
+2
-0
-
1449. 匿名 2020/03/12(木) 00:51:49
>>1432
まあ一次資料では登場しない、というケースが他家にもたくさんありますね。
直虎時代の井伊家について書かれた『井伊家伝記』も、井伊家菩提寺の龍潭寺が後の時代に、自分の寺が如何に井伊家に大事にされていたかを証明しようとして書いた書物で、井伊家ヨイショが激しいし。
ただ、光秀の祖父とか、小見の方の出自について書かれた『美濃国諸旧記』も、後世に書かれたとは言え、何らかの言い伝えや各家に残っていた断片的な文献を拾い集めて繕った可能性もあり、まずはすべてを否定せず、他の書物も併せて、ぼんやりとした骨組みを作るしかないですしね。
8世紀に書かれた『古事記』や『日本書紀』は、元になった文献類が何も残っていないからと言って、まるまる否定していいのか?と言うと、そうとも言い切れませんし、『日本書紀』は脚注で「しかし、別の記録では、この人物についてはこれとは正反対の事が書いてある。今はどちらが正しいのか分からないので、両方載せておく」と親切に書いてあったりもするし。
+5
-1
-
1450. 匿名 2020/03/12(木) 00:53:45
>>1429
そういうのは、大事ですよね。
秀吉の家臣らで、近江出身で特に旧浅井家家臣らは、茶々がいる事で精神的な支柱にしていたりしたし。+5
-0
-
1451. 匿名 2020/03/12(木) 00:56:23
>>1448【隠れキリン正解】
+8
-0
-
1452. 匿名 2020/03/12(木) 01:17:25
義龍(高政)はのちに「一色」という名門の苗字を名乗る事を将軍義輝から許可されているが、それは母である深芳野が一色氏の出身だからだとも。
しかしそれだと深芳野が道三の側室で、一色氏より明らかに格下の明智家出身とされる小見の方が正室というのも不可思議。
深芳野の一色家出身説は、義龍が「一色」を名乗った根拠とするための作り話なのかどうか?
+4
-0
-
1453. 匿名 2020/03/12(木) 01:34:59
次回、竹千代の父、一巻の終わりか????+2
-0
-
1454. 匿名 2020/03/12(木) 01:43:31
ん、帰蝶はお姑さん(土田御前)に邪険にされるのか?
まあ、信長を疎んじて下の息子(信勝)を溺愛したら、嫡男の妻には無関心かな?
このセリフの「人質の身で愛想のない子」というのは、帰蝶の事か、それとも竹千代の事か?
+10
-0
-
1455. 匿名 2020/03/12(木) 02:24:29
翁草によると義龍の母は深芳野ではなく稲葉氏がある
稲葉一鉄の妹
しかも道三の正室
高身長の美濃の一の美貌の持ち主とのこと
稲葉氏が前妻説
+0
-0
-
1456. 匿名 2020/03/12(木) 02:28:52
>>1452
一色は土岐より格上ですよね
一色の女性が側室は不自然な気もします
一色が没落してたのでしょうか?
小見の方は継室説あります
+4
-0
-
1457. 匿名 2020/03/12(木) 09:35:36
>>1453
竹千代のダディは享年24歳とかだもんな…+4
-0
-
1458. 匿名 2020/03/12(木) 10:46:24
>>1457
何しろ、帰蝶の輿入れの約一ヶ月後には何らかの理由で亡くなったと言われていますしね。+3
-0
-
1459. 匿名 2020/03/12(木) 11:17:59
>>1458
「死因は諸説あり」のはずだけど
Google先生は思っきりズバリ言ってきた…
((( ;゚Д゚)))
世継ぎの竹千代くんが産まれてくるのが数年遅れたら徳川の世は無かったかと思うと感慨深い+7
-0
-
1460. 匿名 2020/03/12(木) 11:24:00
>>1452
応仁の乱以降は一色氏は散り散りなっているみたいなので名門とはいえ立場が強く無かったんですかね?+4
-0
-
1461. 匿名 2020/03/12(木) 11:49:05
>>1437
これを見ると隠しキリンを探してしまうw
キとンはすぐにわかるけどリはどこだっけ・・・
+3
-0
-
1462. 匿名 2020/03/12(木) 11:52:27
>>1392
ひらめいた!!
本能寺で謀叛人になった光秀は
史実では農民に討たれるけど
その時にダミーの首を用意し
この明智紋入りの扇を添えて
秀吉の追手を騙したってーのはどうだろう?
その農民は扇を駒から預かっていた菊丸
+3
-0
-
1463. 匿名 2020/03/12(木) 11:53:14
>>1461
>>1451に答えがあるよ(*^^*)+3
-0
-
1464. 匿名 2020/03/12(木) 11:56:10
>>1461です
すでに出てた><
>>1463さん有難う
+4
-0
-
1465. 匿名 2020/03/12(木) 11:57:27
>>1462自己レス
だいたいあんだけバトルアクションできる設定の光秀が農民の竹槍で死ぬかなぁ?
史実でも歴戦を勝ち抜いてきた武士なんだし飛び道具でもなきゃ無理だと思う+9
-0
-
1466. 匿名 2020/03/12(木) 12:07:12
>>1462
民放のドラマでサニー千葉が演じた光秀の場合、忠臣が何も言わず光秀の兜を奪って馬に乗り一人逃走→農民に竹槍でグサッとやられて目論見通り光秀の身代わりとして倒れる、の流れだった
+2
-0
-
1467. 匿名 2020/03/12(木) 12:13:34
>>1466
サニー千葉って千葉真一の事でしたか!!+4
-0
-
1468. 匿名 2020/03/12(木) 12:19:24
過去にDLしたこの画像を
貼る場所を求めていた
+0
-0
-
1469. 匿名 2020/03/12(木) 12:22:47
>>1468
あら?貼れてなかった
+17
-0
-
1470. 匿名 2020/03/12(木) 15:27:44
>>1452 >>1455
義龍の母=深芳野=稲葉氏ではないの?
深芳野の一色氏出身説って最近は下火かと思ってた
劇中でも稲葉良通は義龍と仲良さそうだし、母方の叔父だからだと思ってたわ+0
-0
-
1471. 匿名 2020/03/12(木) 15:36:09
>>1429
大河には出てきたの見たことないけど、帰蝶の同母弟の斎藤利治は、信長に重用されてた
最期は本能寺の変のとき、帰蝶が養子にした(と言われてる)信忠に従って討ち死にしてる
これは、帰蝶が早死に、離婚してたり、信長と不仲なら説明がつかない現象
子供はなくても信長には大事にされてたんだろう+7
-0
-
1472. 匿名 2020/03/12(木) 16:01:23
>>1470
wiki先生によると深芳野さまは
稲葉通則の娘で一鉄の姉
または一色左京大夫義清の娘ともされ
母は一色義遠の娘…なんだそうです
けど義清の頁には
『子 深芳野?』とあり確定でなはい
稲葉一鉄の母が
国枝正助の娘説と一色義遠の娘説があるから
稲葉父(通則)の妻に一色氏出身人がいたかもしれませんね+2
-0
-
1473. 匿名 2020/03/12(木) 16:13:22
>>1472
一色さんの件
義龍は母方の祖母の実家を名乗ったっぽい?+3
-0
-
1474. 匿名 2020/03/12(木) 17:09:03
>>1469
シュールですねw+5
-0
-
1475. 匿名 2020/03/12(木) 17:17:26
>>1474
実際には販売していないのが惜しいww+4
-0
-
1476. 匿名 2020/03/12(木) 19:47:04
春日局の孫の正則が高身長であったから遺伝子的に稲葉家がでかいんかな
中村雑紀では小柄な酒井忠清にたいして正則は大柄
+1
-0
-
1477. 匿名 2020/03/12(木) 19:49:56
>>1470
利尭の母は稲葉夫人が有力説
なぜなら本能寺の変後一緒に行動してた
義龍は母は誰か不明
+1
-0
-
1478. 匿名 2020/03/12(木) 19:54:06
>>1476
深芳野さまも義龍もかなり長身らしいね+3
-0
-
1479. 匿名 2020/03/12(木) 20:16:00
あら今日木曜日ね
明後日土曜日で再放送か
1週間早いし楽しみが増えたわ~
来週は信長さまの出番が多い回ね
土田御前は信長を苛める役らしい
(檀れい談)+5
-0
-
1480. 匿名 2020/03/12(木) 20:23:32
春日局のパパが本物の斎藤家である
それが通説
+2
-0
-
1481. 匿名 2020/03/12(木) 21:42:54
>>1453
どうやったらこんな風に来週回を観られるのか知りたい。
広忠の死は色々説が有るけど、今回は誰に殺された設定なんだろうね。
竹千代は光秀な父上嫌いじゃ!と言ってたけど、父は竹千代を守る為に死んだのだと竹千代に伝わって欲しいな。+4
-0
-
1482. 匿名 2020/03/12(木) 21:50:41
う~ん、まだ木曜日か…。+9
-0
-
1483. 匿名 2020/03/12(木) 22:03:02
しかし高政は、後に頼芸を美濃に呼び戻さず、自分が将軍義輝に接近し、「一色」という名門の姓と、義輝の「義」の字の偏諱をもらって「義龍」と名乗り、美濃のトップになるね。
頼芸のこの先は・・・見てのお楽しみかな。+3
-0
-
1484. 匿名 2020/03/12(木) 22:33:19
>>1483
土岐さま長生きはするけれど
結局陽の目を見ずに過ごすよね
尾美さんがどうエグく演じるのか
この先とっても楽しみです+6
-0
-
1485. 匿名 2020/03/12(木) 22:42:24
>>1484
土岐様は終盤でこの人と絡むか!+2
-0
-
1486. 匿名 2020/03/12(木) 22:50:23
ふ〜やっぱり、コイツら如きじゃ...明智平の由来出てこないか....
明智平っていつ付けられたの?誰も知らないって事かな?
せいぜいWikipediaに書いてある事をさも自分の意見として語るのは止めな!w
+0
-10
-
1487. 匿名 2020/03/12(木) 23:01:52
>>1485
だいぶ後の時代に一鉄さんのはからいで美濃に戻るけどもう信長が表舞台に現れる頃には守護の力は落ちてるし
土岐さまからしたら土岐一族を分断したのは道三だし義龍と争わせたのは意趣返しだったのかな+4
-0
-
1488. 匿名 2020/03/12(木) 23:22:19
全44回放送予定
桶狭間(1560年)が物語の後半予定との噂で
今帰蝶の嫁入りで1549年前後
10話過ぎで越前編に入り浪人光秀の視点で
朝倉様とかボンバーとかむかいり将軍とか
オリンピックが始まる8月まで残り20回
オリンピック後は単純に数えて16週
7月末までどこまで話が進むかな?+7
-0
-
1489. 匿名 2020/03/12(木) 23:31:09
三重県人なんだけど
信長の母親の墓がなぜか三重にあると小耳に挟んではいたけど四天王寺にあるのかww
行けるやんww+3
-0
-
1490. 匿名 2020/03/13(金) 00:01:39
「そうやもしれぬ」より「わからない・・」のほうが良かった
京で刺客と戦った時の様な、かっこいい十兵衛様をまた見たい+0
-0
-
1491. 匿名 2020/03/13(金) 00:07:17
弟の織田信勝の最期が楽しみだわ
(*ΦωΦ*)
あの気が優しそうな信長さまは
これにて夜叉になる(ような気がする)+6
-0
-
1492. 匿名 2020/03/13(金) 01:37:44
>>1488
オリはどうせ延期だろうから、その分回数増やして欲しい。+5
-0
-
1493. 匿名 2020/03/13(金) 01:50:42
+4
-0
-
1494. 匿名 2020/03/13(金) 01:56:21
+5
-0
-
1495. 匿名 2020/03/13(金) 02:00:02
明智平ってとんでもねー絶壁にあるのね
+4
-0
-
1496. 匿名 2020/03/13(金) 02:02:54
>>1495
たぶん昔はこの辺一帯を
黒髪山と読んだんじゃないかな?
+2
-0
-
1497. 匿名 2020/03/13(金) 02:39:50
光秀は比叡山に身を寄せたという説がある
(以下コピペ)
寺では、信長に焼き討ちをされたので、その敵を討ってくれた光秀を優遇したといわれています。長寿院にて是春と名のり、剃髪して仏教を学んだそうです。
比叡山の文庫のなかに大僧都にまでなった光秀の名がはっきりと記載されてあるそうです。
光秀は、天海として家光に色々と教示し、その天海が昔の名をどこかに残しておきたくて、日光で一番眺めのよい場所を「明智平」と命名したと伝えられています。
比叡山長寿院にも、願主光秀、慶長20年2月17日の日付で灯籠が寄進されているそうです。
(慶長20年は1615年)
…あくまでも伝説です
けど天海さんも柿が好きだったらしいよ?+1
-0
-
1498. 匿名 2020/03/13(金) 02:50:39
>>1497
【覚え書き】
・光秀は信長の比叡山焼き討ちの
戦後処理を任された
・近代の地質調査結果では
比叡山そこまで燃えた形跡は無い
(信長による武力弾圧はあったけど)+2
-0
-
1499. 匿名 2020/03/13(金) 02:53:14
現在の明智さん
福島と四国に多い
+2
-0
-
1500. 匿名 2020/03/13(金) 02:53:50
コメント1500でござる(・∇・)+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する