ガールズちゃんねる

メンタルに問題を抱えてる友人との付き合い方

167コメント2020/03/03(火) 08:48

  • 1. 匿名 2020/02/25(火) 09:13:45 

    最近友人の鬱病が悪化しています。
    私も友人もお互い子持ちで友人の両親は遠方に住んでいます。頼れる人が居ないからか時々SOSラインが届き家に呼び出されます。
    その時は話を聞いてあげて子供にご飯を食べさせてあげます。頼られると助けてあげたいとは思いますが、私も家庭と仕事があるし自分の子供と一緒に居たいので時々でも疲れます。
    上手く付き合うには友人と今後どう接すれば良いですか?

    +89

    -6

  • 2. 匿名 2020/02/25(火) 09:14:45 

    利用されてるのでは?

    +157

    -12

  • 3. 匿名 2020/02/25(火) 09:14:47 

    メンタルに問題を抱えてる友人との付き合い方

    +24

    -0

  • 4. 匿名 2020/02/25(火) 09:15:22 

    その友人旦那さんいないの?

    +135

    -0

  • 5. 匿名 2020/02/25(火) 09:15:31 

    鬱はうつるので、少し距離を置いた方がいい。

    +248

    -14

  • 6. 匿名 2020/02/25(火) 09:16:00 

    やる必要なし

    +51

    -4

  • 7. 匿名 2020/02/25(火) 09:16:02 

    友達とはいえ、関わりたくないな

    +128

    -9

  • 8. 匿名 2020/02/25(火) 09:16:20 

    お友達にご主人がいるのであれば、ご主人と一度話をした方がいい。

    +120

    -1

  • 9. 匿名 2020/02/25(火) 09:16:45 

    >>1
    自分の家庭が壊れないようにね

    +183

    -0

  • 10. 匿名 2020/02/25(火) 09:17:08 

    その友達の旦那さんは頼りにならないの?
    症状が良くなるまで実家に戻るようすすめてみたら?

    +80

    -0

  • 11. 匿名 2020/02/25(火) 09:17:20 

    メンタルに問題を抱えてる友人との付き合い方

    +6

    -9

  • 12. 匿名 2020/02/25(火) 09:17:33 

    利用されていると思ったら即座に離れた方がいいよ。
    そうではなくて、主さんがそのご友人と仲良くしたい、話したいという理由があるなら、仲良くすればいいけれど。

    親友がうつ病。
    適度に距離を保ってる。
    時々会うし、雑談するし、出かけたりもする。
    でも、体調が悪い時は会わないし、
    多分頼ってきたとしても家庭を理由にあまり助けないと思う。

    関係って一度崩れたら修復が難しい。

    +158

    -0

  • 13. 匿名 2020/02/25(火) 09:17:39 

    あなたが一番優先したいことをやればいいとおもう。

    +55

    -1

  • 14. 匿名 2020/02/25(火) 09:17:48 

    愚痴の聞き役だけなら疲れそう
    お互いに言い合うならスッキリするけど

    +64

    -0

  • 15. 匿名 2020/02/25(火) 09:17:53 

    色々やってあげちゃうと癖になるよ、たまに電話で話を聞いてあげるくらいでいいと思う

    +89

    -1

  • 16. 匿名 2020/02/25(火) 09:17:56 

    力になってあげたいけど、依存されると荷が重いね
    毎回ではなく、数回に一度は断ってみたら?

    +100

    -0

  • 17. 匿名 2020/02/25(火) 09:18:00 

    多分ご友人は甘えている状態だから、2回に1回は断るとかして少し距離を取った方がいい
    理由は自分や子供の体調が悪いとかでいいから
    いくら鬱とはいえ、こっちの体調や都合を考えてくれないようなら連絡しない方がいいよ

    +133

    -1

  • 18. 匿名 2020/02/25(火) 09:18:25 

    >>1
    主さんなら聞いてくれると思ってるから甘えてるんだよ
    そういう人はうまいこと言うこと聞いてくれる人を見付けるから無理してまで付き合う必要ないよ
    本人の為にもならないから
    自分に出来る範囲にしておこう
    なんなら市役所に相談する様に言っておこう
    子供が心配だって体で主さんが相談しておいてもいいと思う

    +94

    -3

  • 19. 匿名 2020/02/25(火) 09:18:26 

    頼まれる頻度が分からないけど、断る回数を増やしていく

    +24

    -0

  • 20. 匿名 2020/02/25(火) 09:19:03 

    主さんが独身で身軽ならまだしも、家庭も仕事もあるなら少し距離を置いた方がいいです。
    それか友達の旦那さんに相談するか…

    +26

    -1

  • 21. 匿名 2020/02/25(火) 09:19:04 

    共倒れしないように気をつけて……
    主さんが倒れても、たぶんその人はSOSには応じられない。うつで辛い時って、あの時は…って思考に陥りやすい

    +63

    -0

  • 22. 匿名 2020/02/25(火) 09:19:37 

    >>1
    相手は鬱であなたの事を考える心の余裕もないと思うので、許容範囲内でのお付き合いをされた方が良いと思います。
    行き過ぎた関わりは、あなたの心と家庭も壊します。
    専門機関での治療重視で…。

    +109

    -0

  • 23. 匿名 2020/02/25(火) 09:20:04 

    >>1
    9さんと同じ事を言います
    一番は自分の家庭でね
    だけどあなたはいい人だと思う
    友達はきっと助かってるし感謝してる

    +44

    -1

  • 24. 匿名 2020/02/25(火) 09:20:19 

    >>1
    友達のご主人さんは?
    遠方のご両親にもお話ししたりして、まずは身内に任せたほうがいい

    下手に他者が深く介入すると、身内が不快に思うことも出てきたりするから。

    +70

    -0

  • 25. 匿名 2020/02/25(火) 09:20:20 

    何事も程よい距離感が大事だよ
    主さんも鬱の波に飲み込まれないようにほどほどにね

    +25

    -0

  • 26. 匿名 2020/02/25(火) 09:20:26 

    寄生されてるね、、
    けど、断った場合の悪化や逆恨みも心配だもんね。
    一度カウンセリングに着いて行く事は出来ないかのかな?

    +9

    -3

  • 27. 匿名 2020/02/25(火) 09:21:16 

    私、うつだけど、人にも寄るのだろうけど、友人に自分のこと何か頼んだりとか絶対にできない。相手の迷惑とか考えたら絶対に頼み事できない。

    +146

    -0

  • 28. 匿名 2020/02/25(火) 09:21:24 

    距離おいて、いずれ縁切りした方がいいと思う。
    その人の旦那や親がまずは動かなきゃでしょ。
    主が言えないなら主の旦那さんから相手の旦那さんに話通してもらったらいいよ。
    うちの妻はあなた方のお世話係じゃないってはっきり言ってもらいな。
    そのうち子どもが体調崩したけど私も具合い悪いから面倒見てとか、病院連れて行ってくれない?とか始まりそう。

    +31

    -0

  • 29. 匿名 2020/02/25(火) 09:21:25 

    あなたにとって彼女はもう友達ではなく
    「お荷物」「邪魔な人」になってしまっているのでは?
    友達は永遠を誓い合った存在ではないので、嫌なら離れればいいと思う。
    特に女性は、人生のステージごとに友達が変わったりするものだしね。

    +63

    -0

  • 30. 匿名 2020/02/25(火) 09:21:32 

    >>1
    自分の家庭が大事
    距離をとるべき所を取らないと良いように利用されるだけですよ

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2020/02/25(火) 09:22:00 

    あくまで私はだけど、鬱の真っ最中は人に頼るという発想そのものができなかった…
    「全部自分でやらなきゃ!でも出来ない…なんでこんなことすらできないの…」って感じのループだったんだけど、そこも個人差あるのかな…

    +96

    -0

  • 32. 匿名 2020/02/25(火) 09:22:20 

    もう遠方の親を呼ぶレベルなんじゃないの?

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2020/02/25(火) 09:23:33 

    >>27
    私も同じです
    相手の事いろいろ考えすぎて結局連絡できない日が続いてます

    +67

    -0

  • 34. 匿名 2020/02/25(火) 09:23:46 

    >>7
    そうだよね
    私は東北が地元
    首吊りしたけど失敗して閉鎖病棟に入院した
    どういう経路か分からないけど友達や知り合いみんなに首吊りしたことバレてて距離置かれるようになった
    とても地元にいられなくなって上京した

    +11

    -2

  • 35. 匿名 2020/02/25(火) 09:24:00 

    主さん優しいですね

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2020/02/25(火) 09:24:32 

    私も同じような状況です。心配だからこそつらいですよね。
    私の身体、心に余裕が無い時に会ってネガティブな話や愚痴を聞いてると、ただ話を聞いて欲しいだけだと知っていてもつい現実的な正論を言ってしまって傷付けたりしてしまうことがありました。
    それで私も自己嫌悪になってしまったりして、良くないなと。
    心配だけど、自分に余裕が無い時は連絡しないようにしています。冷たかったらごめんなさい。

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2020/02/25(火) 09:24:43 

    男友達たけど、鬱病になってから愚痴ばかりで・・最初は親身になって聞いて励ましたりしてたけど今は距離置いてる。
    何言っても暗い方向に考えがいっちゃって、こっちまで暗い気持ちになった。正直甘えの部分もあると感じたし。被害妄想ひどいし。
    鬱は伝染るってほんとなのかもと思った。

    +65

    -1

  • 38. 匿名 2020/02/25(火) 09:24:45 

    >時々SOSラインが届き家に呼び出されます。

    これがおかしいよね。
    主さんをドラえもんか何かだと勘違いしてない?
    呼べばくる(来てくれる)って思われてるよ

    +56

    -0

  • 39. 匿名 2020/02/25(火) 09:25:27 

    >>1鬱病って悪化すると友達すら会いたくなくなるよ、甘えられてるんだよその友達が本当に頼るべきなのは旦那さんと遠方でも両親達でしょ。
    女性の友達って環境で変わるものだし落ち着くまで少し距離取りなよ。

    +87

    -1

  • 40. 匿名 2020/02/25(火) 09:25:38 

    前に書いている方がいますが、何か理由をつけて(特に自分の用事ではなく誰か人のせいにして)断り、距離を置くのがいいと思います。

    私も友達が鬱になったんだけど、愚痴や怒りっぽさ同じ話を繰り返す、こちらの話は一切聞かないなどで一緒にいて疲れてしまった。
    本人は鬱は治ったって言っていたけど。

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2020/02/25(火) 09:27:32 

    >>1
    ボーダー(境界性人格障害)とか入ってない?
    ネットで調べてみて。
    もし人格障害だったら、絶対に距離をとったほうがいい。

    +45

    -1

  • 42. 匿名 2020/02/25(火) 09:27:43 

    >>1
    私も快方に向かってる鬱持ちですが…気分が落ち込む時は何もしたくありません。
    だからといって365日落ち込む訳でもなく、調子が良い日もあるので
    調子が良い日にご飯のおかずは冷凍保存して、調子悪い日に備えてます。
    うちは子なし夫婦2人暮らしで、主人も理解してくれ
    調子悪い日の掃除や洗濯は大目に見てくれています。
    フォローしてくれる主人の為にも積極的に病院にも通いますし
    病院以外にも精神安定する散歩や作業などを行っています。
    ご友人の鬱度合いは分かりませんが、病院での治療やご主人のサポートはないのでしょうか?
    正直なところ…主さんがいくらやってあげても
    焼け石に水のような気もします。
    メインは家族のサポートでそれでも賄い切れない部分のみ
    主さんがお手伝い程度でしたら良いと思います。

    +36

    -1

  • 43. 匿名 2020/02/25(火) 09:28:08 

    >>34
    辛い経験をされたのですね。
    あなたは自分と同じような立場の人の気持ちがわかるはずてす。いつか本当の友ができると良いですね。

    +27

    -0

  • 44. 匿名 2020/02/25(火) 09:28:35 

    >>1
    子供が居るなら役所に助けてもらえる手続きをとってあげる。これまでが限界。あとは自分に余裕がある時に助ける。

    +31

    -0

  • 45. 匿名 2020/02/25(火) 09:28:46 

    産後鬱になったライブドアブログを見てたけれど、周りの方の理解があったのか、義母や実母に来てもらったりでとにかく寝て回復するまでなんとかしてたようです。
    主のお友達が可能なら調子が良くなるまで親に何ヶ月か来てもらうのが良いのでは?

    +8

    -1

  • 46. 匿名 2020/02/25(火) 09:29:37 

    冷たいかもしれないけど、距離置い他方がいい。
    子どもに絡ませない方がいいよ。
    鬱の依存度はすごい。

    +47

    -0

  • 47. 匿名 2020/02/25(火) 09:30:46 

    かなりストレス溜めてますね。
    まずは、自分の身体を優しくしてね。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2020/02/25(火) 09:30:49 

    子供の世話させられてんの!?
    シッター代よこせって感じなんだけど…
    鬱とか関係ない
    おかしいよ

    +29

    -0

  • 49. 匿名 2020/02/25(火) 09:31:40 

    >>1
    病気だし、あまり悪くは言わない方が良いけど。。
    私の経験上、相手の要求にすべて応えると断れないようになっていきます。
    “断ったら症状が悪化したらどうしよう”と断れなくなるんです、しかも相手もそれをわかってて、利用してくる。色々要求してくる。LINEもしょっちゅうで終わらない。こっちだって家庭があるし子育て忙しいって絶対わかってるのに。
    とりあえず市町村の保健師に相談のってもらってください、保育所紹介してくれるだろうし。

    主さんも今ならまだ間に合う、それ以上深入りしないでね

    +54

    -0

  • 50. 匿名 2020/02/25(火) 09:33:36 

    >>46
    もし私が主さんと同じ立場だったら、迷わず距離置くわ。
    図々し過ぎる。ってか、もともと図々しい性格だったりして。 それが酷くなってきたとか…。

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2020/02/25(火) 09:34:02 

    友達が躁鬱だったから切った。話し聞いてるだけで暗くなるし付き合ってられん。

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2020/02/25(火) 09:37:11 

    悪化してる時は近寄らない。
    良くなって連絡くれたら会う。

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2020/02/25(火) 09:38:27 

    10年来の友人が鬱なんだけど、たまに複数人で会う以上は近寄れなくなってしまった

    やっぱり頻繁に会うのはこちらのメンタルきついなって思ってしまう

    主さんすごいと思う、優しいんだね
    でも自分の家族が最優先だから断っていいと思う
    お互いが気持ちよく付き合える距離感探したほうがいいよ

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2020/02/25(火) 09:39:50 

    >>1
    「知り合いに聞いたらね、日頃の生活の心配も主治医に相談したほうがいいって。私がお手伝いしすぎるのも、治療の妨げになるって言われた。」
    と言って距離とってください。

    主のお世話のおかげでなんとかなってしまっているだけで、本来ならとっくに友達の生活は破綻しているのかもよ。
    ある意味では、破綻しないと治療もステップアップしない。
    (何とかなってるから鬱の程度が軽く思われて入院が先のぱしになる等)

    主のためにも友達のためにも、今の関係は良くない。

    +66

    -0

  • 55. 匿名 2020/02/25(火) 09:41:30 

    >>1
    その友達は保健福祉センターとかの行政を頼った方がいいよ
    中途半端な善意で助けてあげてもその友達の為にも自分の為にもならないし後々めんどうなことになるから距離をとった方がいいと思う

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2020/02/25(火) 09:42:44 

    私も学生時代からの友達が離婚で鬱になってるけど、正直面倒くさい。
    冷たいかもしれないけど、とにかく負のオーラがすごい。友達もつらかったと思うけど、どこかその辛い自分に酔っている感じがして愚痴も受け流してる。

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2020/02/25(火) 09:45:45 

    鬱で通院中の者ですが、主の友達ありえないなって思いました。
    落ちる時は1人で落ちて誰にも会いたくないし。人に迷惑をかけることはしたくないです。

    +31

    -0

  • 58. 匿名 2020/02/25(火) 09:45:51 

    そういう人は主に頼れなくなったら別の依存先見つけるから放っといていいよ。

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2020/02/25(火) 09:45:57 

    >>1
    週何回ぐらい頼られますか?
    頻度による・・・

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2020/02/25(火) 09:46:15 

    主さんにとって一番大事なものを優先した方がいいと思う。
    友人をお世話してる間に家族に何かあったら?
    友達というのは対等な関係でないと成り立たないよ。家族を犠牲にするものではないよ。

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2020/02/25(火) 09:46:29 

    >>27
    >>33
    うつになる人って、真面目で優しい人が多いように思います。

    +28

    -1

  • 62. 匿名 2020/02/25(火) 09:49:07 

    >>56
    わかる
    自分も鬱の人の話の聞き役よくやってたけど負のオーラがすごくて…
    それでも好きな友人だったから付き合い続けてたけど「これから○ぬ」と自殺宣言されたり本当に振り回されたよ(必死に制止したおかげか○ななかったけど)
    今は自分優先して友達には悪いけど距離を置かせてもらいました
    メンタル病んでる人との付き合いって難しいです

    +24

    -0

  • 63. 匿名 2020/02/25(火) 09:49:09 

    >>1
    付き合わない方がいい。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2020/02/25(火) 09:50:50 

    >>1
    本当の鬱なら、少しの助けではどうにもならないと思うし、
    こっちのエネルギーも吸い取られるよ。

    私は自分もどうかしそうになったから、ばっさり切った事がある。
    自分と自分の家族を大事にした方がいいよ。

    +27

    -0

  • 65. 匿名 2020/02/25(火) 09:51:01 

    >>1
    >頼れる人が居ないからか時々SOSラインが届き家に呼び出されます。
    その時は話を聞いてあげて子供にご飯を食べさせてあげます。

    自分なら鬱でも鬱でなくてもそういう人とはつき合わない。

    主も無理してるって自覚してるのに何故?って思う

    +24

    -0

  • 66. 匿名 2020/02/25(火) 09:51:08 

    うつと他の精神疾患と交えて勘違いしている方が多いようなや思います。
    うつの方はどちらかというと気を遣いすぎてしまわれる方が多いです。自分が我慢をしてしまうのです。

    精神疾患を抱えている人の中には他人に依存してしまったり、自己中心的な行動を取ってしまう場合もありますが、うつ自体がそのような病気ではない事を理解してもらえたら嬉しいです。

    +35

    -0

  • 67. 匿名 2020/02/25(火) 09:51:08 

    主さんは優しいですね。
    私は鬱が悪化した時、これ以上友達に迷惑かけたら申し訳ないと思って自分から連絡を断ちました。
    主さんも家庭があるとの事なので無理はせず、可能ならそのお友達を相談機関に導いてあげてください。

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2020/02/25(火) 09:52:00 

    いいように利用されてるよ。距離とりなよ。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2020/02/25(火) 09:53:21 

    >>1
    私、うつ病だけど、申し訳なくて人に頼れない。
    あとここにコメントを書いているようなら、ちょっとずつ負担に感じているんだと思うから、他の方の書かれている通り距離を置いた方がいい。

    +33

    -0

  • 70. 匿名 2020/02/25(火) 09:54:41 

    人が良いのもいい加減にしとかないとダメだよ。
    手助けすることで主さんは主さんで自己満足するかもしれないけど
    相手のためになってるとは思えないよ 依存されるだけだよ。
    すでにそうだけど。

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2020/02/25(火) 09:55:20 

    鬱を利用してかまってちゃんしてるだけかなぁ
    本当にうつ?
    攻撃型のうつかなぁ
    それともボダとか自己愛も持ってる人かな
    SOSをだして主がきてくれるかためし行為をしてるかんじがする

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2020/02/25(火) 09:56:20 

    鬱は移るから主は心を鬼にして
    日を決めて会うようにしたほうがいいとおもう

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2020/02/25(火) 09:57:09 

    学校で非常勤だけど臨床心理士してます。
    依存されない程度に。
    でも、否定しないであげて。悪化するよ。
    その人のことを嫌いになりたくないなら、今のその子の言動は全部本心じゃないって思っておく。
    病んでる時って本当は違うのに、自分の気持ちと正反対の言葉を言ったりしちゃうから。
    自分で自分が分からなくなったりする。

    精神病の一つ、解離症状の症例サイト載せときます。
    解離症状の実例
    解離症状の実例www2.wind.ne.jp

    トラウマ、性的虐待、解離、偽記憶症候群、解離性同一性障害(多重人格障害)など、外傷性精神障害の解説

    +4

    -4

  • 74. 匿名 2020/02/25(火) 09:57:11 

    わたしにも重度のうつ病の古い友人がいます。
    自分に余裕のある時だけ彼女に付き合います。友人が比較的元気な時に「忙しいときは電話に出られないからね!」と明るくいっておいたら、彼女もわかってくれてこっちが連絡できなくてもぶつぶつ依存してこないです。
    友人も話すのにエネルギーがいるらしく、もっぱらメールでのやりとりなので付き合っていけてるのかも~あと、そこまで家が近くない(車で30分くらいの距離)
    もう、ずっと(20年くらい)うつ病らしい(詳しくは聞かなかった)

    20代のころはあんまり連絡とらなかったけど、小さいころからのいろんな積み重ねがあるからわたしはその友人を切り捨てることはできないし、しません。

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2020/02/25(火) 09:58:04 

    主の友人、人と関わることで鬱が悪化するとは感じてないのかな

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2020/02/25(火) 09:58:39 

    双極性障害です。家族にも双極性障害の者がいます。
    精神疾患になっている友人もいます。

    私の場合、幸いにも振り回す人はおらず、
    「辛い時は放っておいて、連絡遅くなったらごめん、
    気にしないで」というタイプです。
    ですので、お互い連絡がなかったら『今は忙しかったり辛かったり寝込んでいるのかも』と思うようにしています。

    「辛い、死にたい」などと言われた際は
    相手の今までの言動を振り返り対応して下さい。
    常識の範囲内で相手が行動するタイプだといいですが。

    こちらがやられる前に上手くかわしてください。
    縁を切ってもいい人なら切っていいと思います。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2020/02/25(火) 09:59:09 

    本当に本当に申し訳ないないけど、自分の事で手一杯なので徐々にフェードアウトしてしまうかもしれません。

    自分も鬱状態になった事あり、毎日死にたい生きるのめんどくさい、何もかも上手くいかない、等考えてた時期もあるし何もかもひねくれて物事考えてたんですが、ある意味周りが普通の人として無駄に優しくやら気を使うやらせず、接してくれたのが 現実見定めるきっかけになったかもしれないから…。

    その方の旦那さんはどうしてるのだろう…。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2020/02/25(火) 09:59:46 

    私の知り合いにもいるけど、その人の体調に合わせて程々に付き合ってる。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2020/02/25(火) 10:00:11 

    本当にやめた方がいいよ
    このままでは友達の子供が主さんに懐いてお母さんより主さんが良いと思うようになる
    それを友達は子供取られたと感じて鬱が悪化してしまう
    今のままでは自分がいなくても…という考えに陥って最悪なことになる
    主の子供も傷付く日がくる
    主の為にも、友達の為にも離れた方がいい

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2020/02/25(火) 10:01:53 

    優しいね
    突き放して大変な事になるのも怖いしむずかしいね

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2020/02/25(火) 10:05:54 

    深く関わると
    難癖つけられそう
    鬱の人って自分の事しか考えられないないから
    他人の事なんて全く考えない
    鬱の母親で散々、苦しめられた
    私なら離れる

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2020/02/25(火) 10:09:33 

    処方薬飲んで深く寝たからって理由での無断ドタキャンはまあ仕方ないと思ったけどアプリで見つけた彼氏最優先でのドタキャンもあったからやっぱり切りました

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2020/02/25(火) 10:15:27 

    私、鬱の友達と関係悪化して縁が切れたよ。
    情緒不安定で誰かに頼りたかったのはすごく感じたけど、いつも親身じゃないと恨みを買うはめになった。
    今はSNS繋がりの遠方にいる数人に頼ってるみたい。
    適度な距離感は必要だよね。

    +17

    -0

  • 84. 匿名 2020/02/25(火) 10:15:43 

    いきなり断りだしたらなんかさらに悪化しそうで怖いよね
    それを自分のせいに感じるし、もしネグレクトとかになっちゃっても嫌だし…
    いくら遠方だからって友だち巻き込んで迷惑かけてるなら一旦実家帰れって感じだけどなぁ

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2020/02/25(火) 10:15:44 

    ネットの精神科医にきいたんだけど
    私が関わることによってあなたの病気が悪化してるかもって言われた
    だから良くなってから会おう

    って言って距離をおいたらどうかな
    正直私なら「私はうつ病です」って他人(友達含む)には言えないや

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2020/02/25(火) 10:19:35 

    依存が大きいから主さんが辛い思いばかりすることになる
    自分を優先して良いのよ
    余裕がたっぷりあって手をかせる時だけで良い

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2020/02/25(火) 10:20:07 

    目を覚まして!その鬱さんに時間と労力割いてる、しわ寄せは我が子や家族が背負ってる。自分の家庭を優先です。基本的に人とうまく付き合い方って距離感しかないです。お互いを尊重した距離感だと思ってます。鬱さんの件は役所へ丸投げしてもいいよ。ずっとしてあげれないし、この先も鬱さん貴女を頼り=便利屋として呼び出す。要はパシりよ。他人の家庭を犠牲にしてなにが友達??そんなの友達でもなんでもないよ。
    今まで、何人か鬱と出会ってきたけど。段々と優しさが当たり前になってきて、そこに漬け込まれて主さんみたいに振り回されるし、距離とか時間帯が関係ない連絡してくるから、こっちが生活乱される。トピ主さんと同じ状態になった。鬱さんはゴメンね!ゴメンね!とか頻繁に使うけど、本当に相手のことを思って大切な関係続けたいなら、そんなこと出来ないよ。優しさが当たり前になってきて、愛情クレクレ、優しさクレクレ‥大事にしてクレクレ‥依存されて本当に疲れた。鬱さんに応えないと、冷たいやら、嫌われた!?とか言ってきたり聞いてきたり「友達だよね!」「貴女しか頼る人がいない」とか、言葉巧みに罪悪感を植え付けながら会話する。その鬱さん自己愛とやってることは同じ。同情されたいという気持ちは、中毒になるからね。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2020/02/25(火) 10:22:34 

    元鬱病です。
    お互い距離を置いた方がいい気がします。
    依存関係はどちらのためにもよくないと思います。

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2020/02/25(火) 10:24:20 

    詳しい人に聞きたいんだけど、障害者手帳も持ってる鬱病の友人がいるんだが、もう治ることはないんだろうか?
    幻聴とかもあって大変そうなんだけど一生続くもの?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/02/25(火) 10:24:54 

    主さんの場合は頼られちゃって困りますね。

    私は友人から連絡が来たときのみ応答したり遊びに行ってる。だけど断る時は断ってます。
    あまり心配するような声掛けはしないで、普通の会話してます。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2020/02/25(火) 10:32:43 

    そのお友達のご主人は、
    あなたが助けてあげてることを知ってるの?
    ご主人に困ってますって言ったらどうかな。

    私、うつ病だけど人に頼るどころか
    関わりを絶ってるよ。
    迷惑をかけたくないっていうより
    嫌な思いをしたくないから。

    +24

    -0

  • 92. 匿名 2020/02/25(火) 10:34:07 

    双極性障害なら直ぐに縁を切った方がいい

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2020/02/25(火) 10:43:17 

    躁鬱の友人がいたけど、躁になった時が大変だった。 
    いいことがあったら早朝5時でも電話してきて報告してはしゃぎまくり、
    一緒に出かけると、飲食店で気に入らないことがあると店の人にあり得ないクレーム言ったり
    話してて意見分かれると、自分の意見が正しいとゴリ押しし、オニ電かけまくってきて泣いて喚くし、
     鬱がやってくると完成引きこもって音信不通になる。

     私が結婚することになった時、時期や相手がよくないと思うなど、泣いて説得しようとしてきたから切りました。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2020/02/25(火) 10:47:40 

    ちょっと距離とった方がいいと思う。
    危ないよ。本人だけならまだしも相手の親からも寄りかかられてるとどんどん逃げ場なくなって自分が病んでしまうと思う。

    私の友達も主さんと同じ状況になってたときがあったよ。
    親から直接友達に連絡がきて話し聞いてあげて欲しいとか、あの子にはあなたしかいないとか言われてめちゃくちゃ感謝されて。

    私はその相談というか話を聞いてたんだけど明らかに友達も憔悴というか愚痴というより疲れた感じになっていて、
    でも友達が心配だし、それに変な話し急に突き放したりして何かされても怖いというのもあったようで身動きとれなくなってたよ。

    最終的に私の友達の場合は、縁を切りました。
    正直に少し荷が重い事や友達も乳児持ちだったこともありしんどいので少し連絡を控えて欲しい旨伝えたらあちらから逆ギレなような感じで切られたようでした。

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2020/02/25(火) 10:52:04 

    主です。皆様親身なアドバイス有り難うございます。
    専門機関と言う方法があるのですね。
    友人は心療内科にかかっていますが波があるみたいです。
    時々身体が動かなくなるようです。
    話を聞いて気が楽になればと思ってましたが、かえって治療の邪魔になってしまう場合もあるんですね…
    友人が子供と二人密室での育児がすごく心配になってしまいました。以前子供に当たった事があったので。
    私が居なくなったら、もうすでに生活が破綻しているがしっくり来ました。
    やはり色々クリアする問題があっても親元に住んだ方が良いですね。

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2020/02/25(火) 11:10:09 

    人それぞれだけど、私はパニック持ちで電車や人混み、映画館などがしんどい事は伝えてるからなるべく人少ないとこ選んでくれたり、体調悪くなったら当日でもキャンセルしていいからね!と言ってくれるので本当にありがたいと思ってる。

    でも主さんの友達みたいに呼び出してご飯のお世話とかは迷惑かけるから申し訳ないと思ってできないな。
    鬱だとハッキリ言っていいのかもわからないよね。
    鬱とは違うから何の参考にもならなくてすみません。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2020/02/25(火) 11:20:50 

    >>27
    私もです。何なら自分から離れる。

    鬱は治らないけど友達いなくなるの、もう慣れた。

    +14

    -1

  • 98. 匿名 2020/02/25(火) 11:26:36 

    友人のケアは友人の夫と遠方に住んでいようが友人の親がするべきだと思います。遠方に住んでいても助けようと思えば来れるはずだし、来れるように都合をつけるのが親だと思う。ここまで来たら他人に頼っている場合じゃ無い。

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2020/02/25(火) 11:34:10 

    >>1
    自分語りですが。 ほかの家庭はソコソコでいいと思いますよ。


    うちの姉が最近、二人目を産んで困っていました。

    些細なことをすぐ「どうしたらいい?」と聞かれたりするから、「わたしならこうするけど、夫婦で話したらいいよ。」と言ったんだけど、姉の旦那さんがあまり協力的ではない感じなのか、頼まれたらわたしが助けにいったりしました。

    かわいい赤ちゃんのために協力したいとは思うけど、うちにもふたり子供(5歳とイヤイヤ期な2歳)がいるし、それでもなんとか時間に合わせて行動してるのに、平然と「上の子が〜したから」と遅刻したり、逆に「上の子が早めに来てほしいというから早くきてほしい」と言われたり。
    他にも、
    姉の旦那が前日に飲み会があったから、ウチで預かった姉の家の子供らを車で迎えにいけないとか、姉が「子供がお菓子を買いに行きたいと言ったから」と、約束の時間より30分遅刻したりとかで、最低限のことをしない。


    それのフォローをさせられてるウチの家族の方が、病気になったり、険悪になった。 

    正直、ヒドイ言い方ですが、他人なのだから、そこそこの介入にした方がいいです。
    家族が遠方だとしても、一度帰ればいいですし。それができないなら、旦那さんがすべきことですよ。できなければ、そこの家庭が元から破綻してるだけですし、巻き込まれるだけムダです。

    わたし自身、鬱とパニック障害持ちではありますが、旦那が先回りして多少フォローしてくれたら成り立ちました。

    ただ、なんの病気もない姉は「すごいねー。わたしは、ほかの子供の面倒はできないし、料理できないからなんもできない。」と断われましたしね。ファミサポとか一時保育は怖いから無理らしい。最悪、こういうひとは時給払ってもらうしかないよね。



    +12

    -0

  • 100. 匿名 2020/02/25(火) 11:41:42 

    その人って本当に鬱なの?
    自称鬱じゃなくて?
    うちの姉も自称鬱で、何か滅入ることがあるとすぐ電話がかかってくるけど、自分も仕事でいっぱいいっぱいな時はその日のうちに折り返さないで翌朝にLINEで用件を聞くようにしてる。
    毎回付き合っているとこっちのメンタルがやられちゃう。

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2020/02/25(火) 12:06:27 

    >>89
    治らないかと。
    私もそういう友達切ったよ。
    2年かかった。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2020/02/25(火) 12:15:27 

    >>1
    私もそういう友達いて、毎回長時間電話で愚痴聞いてあげて励まして…ってやってたけど、自分の体調おかしくなったし逆にこっちが助け求めたらスルーされてから縁切りました。
    言い方悪いけど、そういう人って自己中だし都合良く動いてくれたら誰でもいいんだよね。

    +20

    -2

  • 103. 匿名 2020/02/25(火) 12:17:30 

    主です。補足です。
    旦那さんは家庭から逃げてる感じで家に居ません。
    以前旦那に「話を聞いてあげて、共感して寄り添ってあげるだけでも少し前に進めるんじゃないの?」って話しましたが、面倒くさいの一点張りでした…

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2020/02/25(火) 13:00:12 

    >>103
    旦那さんと話したことあるんだね
    だったら週に何度かベビーシッターを雇うとかしてもらえば?
    鬱じゃない人だって子育てに行き詰まったらお金や行政でなんとかやってるよ
    友達に頼る人なんてよほど図々しい人しかいないよ

    +21

    -0

  • 105. 匿名 2020/02/25(火) 13:00:19 

    >>103
    旦那さんも毎日鬱の人といたら疲れるんじゃ?
    家庭の事には何も口に出さない方が良いと思う。

    その人の人生を背負う気持ちがないと難しいよ。

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2020/02/25(火) 13:00:37 

    >>89
    幻聴あるなら鬱病じゃないのでは?
    鬱は治るけど統合失調症だと難しいかも。

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2020/02/25(火) 13:01:05 

    >>83
    同じ事がありました。
    精神障害の人から依存され、我慢の限界で距離を置き始めたら周りに有りもしない悪口言われまくり、周りから酷い人だと陰口叩かれました。
    時間と共に当人の発言がおかしいと気が付いて、私の誤解は解けましたが本当に恨まれてキツかった。
    万が一鬱が酷くなっても、主に責任はないのだから家族に任せて疎遠にした方が良い。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2020/02/25(火) 13:05:59 

    付き合うペースを決めるのはどうですか?
    2ヶ月に一度以上は会わない、など。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2020/02/25(火) 13:15:37 

    >>103
    主さんって自己肯定感低いタイプ?

    いや、以前の私がそうだったから…
    自己肯定感がしっかりしてる普通の人は、まずは自分と家族を大事にするのが当たり前で、他人からそこまで依存されたらきっぱり突っぱねるし、できないことはできませんって言える。
    主さんは自分と他人との境界があいまいな感じする。私もそうだったんだけど、それって優しいのとはちょっと違うと思う。

    +20

    -0

  • 110. 匿名 2020/02/25(火) 13:20:12 

    テキトーにしないと疲れますよ。
    大人のくせに貴女の優しさに甘えているのです私も依存されてストレス溜まって突き放しました自分の愚痴は延々と繰り返すくせにこっちの悩みは軽く流すとかムカつく。人との付き合いなんて程々でいいのです自分を大切にしましょう。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2020/02/25(火) 13:34:35 

    >>101
    >>106
    お二人ともありがとうございます
    もしかしたら色々併発してるのかもしれないですね
    完治はできないものとして付き合っていこうかと思います

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2020/02/25(火) 13:55:41 

    主がご飯食べさせているあいだ友達は何してんの?

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2020/02/25(火) 14:03:28 

    >>1
    学生時代に、病んだ友人に昼夜を問わず呼び出されて、自傷で血塗れになった友人を介抱したり、病院に連れて行ったりしていた時期があります。
    途中から、私自身が病んでしまい、その後10年近く病院通いを続けていました。
    結婚して地元を離れてから、メキメキと回復して、今は寛解状態を保っていますが、何かのきっかけでまた悪化してしまうかも…という不安は常に付き纏います。
    友人に振り回されていた頃のことを振り返ると、成績は急降下、結局高校も休学せざるを得なくなったり、親に友人との付き合いを反対され、それに反発して家族仲が険悪になったり…学校の同級生には、不登校状態だったことで、事実無根の噂話を流されたこともあります(夜の繁華街でおっさんと歩いてるのを見かけた…等)
    トピ主さんが絶対に同じ道を辿るとはいえませんが、今のままだとトピ主さん一家にしわ寄せが来る可能性が非常に高いと思います。
    また、負のエネルギーというのは周りを容易に巻き込んでしまうほど、強くて恐ろしいものです。引きずられるまいとしても、深入りするほど正常な精神状態に留まることが難しくなります。
    他人様の交友関係に口出しする権利はないので、強くはいえませんが…できることなら、トピ主さんの心身の健康と、ご家族との関係を大事になさってください。

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2020/02/25(火) 14:53:23 

    付き合いやめるのが一番
    逆恨みされたりろくなことないし

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2020/02/25(火) 15:02:11 

    主です
    確かに依存され易く、自己肯定感は低いです。線引きも下手くそです。
    皆様のレスを読みこれから先、中途半端に叱責する事や介入するのは無責任だと気づかされました。

    確かに、夫婦間の事は夫婦しか分からないし口に出すべきじゃありませんでした。私は友人を背負う器量もありません。自分の家庭が大事です。

    友人は元々優しくて、一人で背負うタイプでした。
    調子が良い時は周りのことも考えれます。
    最近頻度は週1です。
    私が手伝っている時は朦朧としながら横になっています。
    いかに自分が大変か、周りが悪い、意地悪された、褒めて、認めて、助けて、自分は悪くないって感じの話をしてきます。
    皆 誰も貴方の事責めてないよって言っても周りに攻撃的で被害妄想に走ります。
    子供も年齢的にも「お腹すいた!ご飯早く!早く」って感謝より要求が先なので感謝できる方がこの先、人と上手く関われるよと指摘したりしています。

    自分の家の家事を終わらせてからしか行きませんでしたが、自分の子供との時間が一番だからって思うしキッパリと断ります。もし恨まれても仕方ないです。

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2020/02/25(火) 16:33:15 

    >>115
    主さんとっても優しい方なんですね。
    きっとその人も前はいい人だったから、主さん優しく出来てたんだろうなぁ。

    私の場合はかなり距離あるから電話だけで済んでだけど、主さんは手伝ってたんだ。
    すごいなぁ、偉いなぁ。

    恨まれる事なんてないですよ。
    これだけしたんだもん。
    何か言われても、スルーで大丈夫!
    それは病気がさせてるだけ、その人自身の本心じゃないから。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2020/02/25(火) 16:49:28 

    >>115
    週1ということはすでに習慣みたいになっちゃってるものを、どうやって断ろうね?

    ・親御さんが病気になったことにする
    ・お子さんが新しい習い事を始めたことにする
    ・仕事がすごく忙しくなった(休日出勤あり)ことにする
    ・旦那さんから人を家に呼ぶことを禁止されたことにする
    ・シンプルにもう無理だからやめてくれと言う

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2020/02/25(火) 17:07:39 

    適度に距離を置く。これしかないです。

    私には学生時代からの友人がいます。
    彼女はもう長いあいだ、躁うつ病を患っています。
    普段は仲間思いで正義感が強くて、まじめで優しいです。そういう人柄だからこそ長く付き合っています。

    ですが、家庭環境や職場環境が最悪でして、躁うつ病の症状が激しいようです。
    鬱の時は暴れたり、感情のコントロールが出来なくて自死しようとするみたいです。
    躁の時は、とにかくテンションが高すぎてマシンガントーク。
    彼女が発散できるならと相槌をうっていますが、私はそれがつらくていつも2時間だけと時間を制限しています。

    彼女の母親も精神的におかしい(脳梗塞後遺症がある)みたいで、母親の悪口になるともう止まらない。
    ファミレスなどの人前でも平気で「くそばばあ」だの「死んでほしい」だの暴言が止まりません…。
    その時の相手をじっと見つめて瞬きをしない目つきがものすごく怖いし、人前でもあるし、
    「しっ!もういいから!落ち着いて!楽しい話をしようよ!」
    と最近ではたしなめています。

    かなりエネルギーをつかうので疲れてしまうのですが、楽しい話もできるのも確かなんですけどね…。

    会うのは2時間だけ。
    電話はしない。(2~3時間しゃべりっぱなしだから)
    ラインだけ。

    制限しないと自分のメンタルがやられます。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2020/02/25(火) 18:37:26 

    このまま話を聞いてあげるを、繰り返しても
    解決はしないとおもいます。

    本人のためにも少し突き放すというか、
    距離を置いたほうがいいと思います。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2020/02/25(火) 19:15:34 

    >>67
    私も。
    鬱病(診断付。新型うつではない。)だった時、人の時間を使わないように、2〜3年くらい死体みたいに転がってた。本当にセロトニン不足で、希死念慮もあるし、ボロ雑巾みたいになって床から起きられなくなって、お風呂も入らない、病院も半年に1回とか這ってようやく行く程度、床にはりついたように起きられなくて、ボロ布みたいに何年か転がってた。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2020/02/25(火) 19:23:40 

    >>115
    > いかに自分が大変か、周りが悪い、意地悪された、褒めて、認めて、助けて、自分は悪くないって感じの話をしてきます。

    これ、うつ病じゃないと思う。
    それに子供が感謝の言葉を言わないのは、親が主さんに感謝していないからだと思う。
    主さんは家政婦&ストレス発散要員として、いいように利用されてそう。
    朦朧としているのは安定剤の飲み過ぎかも。治療の邪魔になるからって叱られた(親や旦那さん、架空の医療関係者)と言って手を貸すのはやめた方がいい。

    +14

    -1

  • 122. 匿名 2020/02/25(火) 19:24:42 

    >>73
    本当に臨床心理士です?
    私、自分がうつ病の患者の方で病院かかってたけど、専門家の人は、人が変わっても(違う別の人が何人か担当しても)、基本的に強く否定したり攻撃したりはしないけど、基本、甘やかさない方針だったよ?

    素人の人相手に「今この人の言ってることは全部、病気が言わせてるだけで本心じゃないから、配慮して耐えてあげて」みたいなのは、負担が大きすぎないですか?

    なんか20〜30代くらいの若めの駆けだし心理士さんが言ってるような感じで、ちょっと不安を感じる内容と、個人的には思いました。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2020/02/25(火) 19:25:35 

    私も鬱だけど私と関わる人は申し訳ないと思うから、人に頼み事なんて絶対しない
    その人は本当に鬱なのかな
    私は友達が鬱で私も鬱になりました
    周りに負を与えてしまうのは確実だから、距離をおいた方がいいと思う

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2020/02/25(火) 19:32:15 

    >>89
    幻聴とかあるのって鬱かな?
    とりあえず、普通のうつ病なら「寛解」するよ。
    糖尿病と同じで、完全には治らないけど、普通の人と同じに生活できる状態になるし、うまくキープすれば「寛解(かんかい)」状態を一生キープできる。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2020/02/25(火) 19:41:36 

    >>100
    新型うつの人はそうだよね。
    遊びに行く時だけ元気。

    本当の昔ながらの鬱病の人は、遊びに行くのも無理。

    自称鬱、最近増えてるから要注意だよね。
    自称鬱の正体は人格障害だし。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2020/02/25(火) 19:46:01 

    >>103
    旦那、面倒臭がってんのか・・

    友人さんや、その旦那のオトナ陣よりも、そこの家で一番ヤバいのって子供なんじゃないの?

    父親の方が、妻のことはともかく、子供に関して出来るだけ不自由がないように、公共機関の支援をできるだけ使うとか、旦那が何か手を打つべきだね。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2020/02/25(火) 19:54:09 

    >>115
    >いかに自分が大変か、周りが悪い、意地悪された、褒めて、認めて、助けて、自分は悪くないって感じの話をしてきます。

    これに関しては、病気が言わせてるのはガチだね。
    そういう病気だから。

    でも、関わらない方が良いね。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2020/02/25(火) 19:58:28 

    >>1それは主さんやってあげなくていいよ。。
    しかし、いきなり縁をきるのも無理だから、
    市役所や保健所についてってあげるとか、
    電話しといたからね?とかがいいと思う。
    有料のヘルパーさんとかもあるよ。

    依存してくるひとって、自分は依存しといて、
    ひとのときは体調わるいから無理とか平気で言ってくるひともいる。。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2020/02/25(火) 19:59:22 

    >>123
    基本的に本当にうつ病になる人って、親から虐げられて、自己評価低くて遠慮して生きる癖ついてたりするから、すごい我慢するよね

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2020/02/25(火) 20:05:36 

    >>1
    とりあえず、主さんは自分のお子さんもいるのに、もし主さんに何かあったら、主さんのお子さんの人生もおかしな事になっちゃうから、無理しなくて良いと思う。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2020/02/25(火) 20:28:42 

    主です。経験者さんからのアドバイス有り難いです。

    初期の時のお医者さんの話では極論に達しやすい考え方の癖をなおしてあげる方針だったんですが、
    悪いときの状況が悪化してるので…今は叱られてるみたいです。

    子供は無償化の恩恵もあり幼稚園の預り保育マックスまで行っています。その方が互いにとって良いのじゃないの?って肯定しました。ファミサポは登録のハードルが高いようです。

    しかし帰って来てからは、子供に対し罵倒の嵐。
    良い所探した方が伸びるし長い目でみようねと励ましや、
    子供は力量がないだけで悪意はないしと先まわって介入してしまっていました。追い詰めるので言いませんが、正直子供の心に悪影響が出てると思います。
    私へ話が止まらなく、抱っこや手を繋いできたりします。

    一人っ子なので、基本お母さんしか話し相手が居らず堪にさわる時もあるようなので怒られないように図鑑やドリルを与えました。賢くなりましたが、良い子を装い隠れて悪いことをします。
    園でも問題をたまに問題を起こしてきます。
    そんな家庭の事情は他者には関係ないので、余計に針のむしろです。

    書き出してみれば私のする事すべて余計で逆効果みたいですね。
    私は彼女の調子が良いときに、職場がピンチだからしばらく会えないと言うつもりです。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2020/02/25(火) 20:59:04 

    私はうつ状態の時、誰とも話したくなかったし会いたくなかった。
    仕事は仕方ないけど、起きるのも嫌で食欲もあまりなく、好きな旅行もなんとか行けてたほど。
    話を聞いてほしいってことは、申し訳ないけどまだ余裕があるのかな?
    主さん、適度にね。

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2020/02/25(火) 21:09:51 

    親の病気+子どもへの罵倒の嵐、は心配ですね。
    子ども家庭支援センターに、
    主さんから心配な家庭があると相談してみては?

    相談員がついてくれたら、
    家庭に必要な支援を紹介してくれますよ。
    訪問看護しかり、育児支援サービスなり。
    そのための機関です。

    +5

    -1

  • 134. 匿名 2020/02/25(火) 21:15:32 

    私ならもう行かない。
    主さんも、自分の子供ほっぽり出して行く必要ないよ。頼るところ違うから!

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2020/02/25(火) 21:18:23 

    >>133
    いや、主さんがお世話をしてはいけないと思います。
    主さんを通して第三者とやり取りすることになったら、余計に主さんに依存、対応が悪ければ愚痴を言われます。
    行政や機関でも図々しい職員は、紹介者も巻き込もうとします。話し合いに立ち会ってとか。
    何もせずに距離を置くのが一番!

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2020/02/25(火) 21:59:00 

    私は主さんほど献身的になれないので、すごいなと思いました。
    でも、心身ともに疲れているのなら主さんがダウンしそうで心配です。
    ご友人とは、程々の距離感があったほうがいいと思います。

    個人的な話になりますが、メンタルの病気の友人が最近病状が悪化したようで
    ツイッターをやめてしまいました。
    寂しいので連絡をとりたいのですが、周りの人に相談したら
    「そっとしておいたほうがいい」と言われました。
    今はそうしてますが、ずっと何もしないままでいいのか
    時間をおいて連絡をしたほうがいいのか悩みます。

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2020/02/25(火) 22:54:14 

    主さんと似てる状況です。
    私の場合、その友達の旦那さんが鬱で友達が一人で2人の子供の育児が大変だから一緒に過ごしてほしいという感じで友達宅に呼ばれます。小学校からの友達だし私は兄が鬱病で自死しているのでどうにか友達夫婦の力になりたいと思い、友達宅では私が料理を作ったり持っていったりしてますが、ここ最近毎週のように誘われるようになり最近は断っています。
    というのも、2人の子供(5歳と2歳)は私の息子(8歳)が相手をし、お昼ご飯は毎回私が作ります。(私の料理が美味しいから、とお願いされます)、友達宅はおせじにも片付いてるとは言えず、シンクには皿がごちゃごちゃ(料理するにもそれをかたずけてからでないと始められない)、片手間でできることならまだしも私がいるからなのか、靴洗いをし出して私達親子、子供放置状態‥その間旦那さんはパチンコへ‥‥などなど、私に甘え過ぎ?と思うことが増えてきて、私自身シングルマザー で片道車で30分かけて通うのもだんだんとしんどくなって来ました。力にはなりたいけど、私も自分と子供が第一なので、距離を取りつつ付き合っていかなきゃなぁと感じています。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2020/02/25(火) 23:22:49 

    >>137 仮に友人の旦那さんが自死したとしても貴女に責任は一切ないよ。
    十分全力を尽くしたので自分のメンタル、家族を大事にしてね。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2020/02/25(火) 23:24:06 

    >>136 メッセージくらいなら送ってみては?返事は期待してはいけないけど、きっと嬉しいと思います。

    +0

    -2

  • 140. 匿名 2020/02/26(水) 00:15:10 

    >>115
    自分と家庭を大切にね。人のことは自分に余力があってその人へ恩があればできる範囲でやってあげるのです。
    そういう優しい思い遣りある人がターゲットになって疲れて病むのとか腹立つんですっ。私もお人好しで優しいからとさんざん頼られ苦しんだけど私が苦しんだときに人はあてにならないことを痛感しています。
    自分を大切にすることですよ。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2020/02/26(水) 00:33:55 

    >>131
    子供への罵倒の嵐はヤバすぎでは?

    主さんがもし余力があったらだけど、健常なはずの旦那さんの方に、子供に関してもうちょっと心を配るように言うか、それか第三者からのフォローが子供にいくように手配まで終えるように向こうの旦那に言ってあげるか、もし可能なら、去る前に子供さんへの第三者からのフォローだけは多少手配してあげて欲しいな。

    ぶっちゃけそれ、将来子供が10代とかでガチの鬱コースでは?とちょっと思う…。

    母親はともかく、向こうの旦那さん無責任だね。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2020/02/26(水) 00:36:10 

    >>132
    私も鬱状態の時、なんでもネガティヴに考えちゃって、人と話すどころじゃなかったわ。
    ただお子さん可哀相だね。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2020/02/26(水) 00:37:50 

    >>135
    旦那に手配するように言うのがぎりぎり限界のとこかな。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2020/02/26(水) 00:38:43 

    >>136
    つかれてる時は、休ませてあげるので良いと思うよ。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2020/02/26(水) 00:40:39 

    >>137
    旦那はパチンコ??
    元気な旦那だね。鬱じゃないの?

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2020/02/26(水) 00:57:14 

    >>103
    主さん自称鬱のワガママ女に利用されてるだけなんじゃ?
    ナメられてますよ。

    私もメンヘラというか自己愛性人格障害っぽい友達のクソみたいに甘えたワガママな話と、被害妄想の話を延々と聞かされ、最後は寂しいから男に抱かれないといけないとか言い訳。
    ちなみに既婚で子持ちなのに、預かってくれる親戚が最近近くに引越してきたから、子どもを預けて不倫。
    正論で注意したら、死にたいとか、でも私は好きな友達だからそばにいてってしつこい。
    とにかく人に依存して生きる寄生虫で、
    不倫相手が都合つかなくなったら、急に今から飲もうって電話してくるので、忙しいとか、転職や引越したって言って逃げてます。
    他に友達いないし、私のことを本音では下に見てるから、構わず連絡してくるんだと思いますが、
    こういう人って常に別の寄生先を探すので、相手にしなければ自然とフェードアウトしつつあります。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2020/02/26(水) 02:41:50 

    >>115
    >いかに自分が大変か、周りが悪い、意地悪された、褒めて、認めて、助けて、自分は悪くないって感じの話をしてきます。

    私の友達と全く一緒…。
    こういう人って弱いアピールしてるけど、本当のところは誰よりも図々しい。だからコントロールしやすそうな優しい人を探しては、自分の承認欲求を押し付けて寄りかかって優しさを貪りつくそうとする。
    本当に、まずはご自身を大切にしてくださいね。
    ちなみに私もその友達に悩んで悩んでイライラした末に、心が拒絶反応を起こしてしまい、突然無理になりました。もう優しくできない、会いたくもない、時間も割きたくない。
    自分でもひどいと思いますが、こんなパターンもあるのでご参考までに。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2020/02/26(水) 03:23:11 

    主さんの、キッパリと断りますという言葉を見て安心しました。

    私は小さい頃、親戚の子どもがウチに来る事が多かった環境で育ちましたが、正直寂しかったんですよね…。お母さんを盗られた、って思っちゃってたんです。

    主さんのお子さんがいくつかとか、その事を知ってるのかもわからないけど、一緒に過ごせる時間の余裕があるのなら、なるべくお子さんと過ごしてあげた方が良いのでは、と私は思います。

    そんな私も診断済みうつ病ですが、本当に友人の事を思うなら週一でタダ働きさせたりしません。
    飽くまで私の場合はですがね。その前に色々やらせた時点で罪悪感でうつ病悪化しそうです。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2020/02/26(水) 04:01:26 

    なんていうか。
    鬱経験者だけど、親切にして貰えるのは勿論嬉しい。
    人の優しさで元気が出ることもある。

    ただ、人からの優しさは嬉しいっていうのと、当たり前のようにアゴで使ってパシリにするっていうのとは別だよ。

    パシリにするのは、人間的な未熟が原因というか、鬱とはまたちょっと別。(凄い人間的に成熟した人でも、激務の余り鬱発症とか普通にあるから。どんな人でも鬱になる可能性はあるけど、しっかりした人が鬱になると気の毒な位遠慮がちに周りに気を遣って、そしてある日突然本当に死んじゃったりするから。)

    ただ、物凄いネガティブだったり、物事を悪く受け取るのは鬱の症状です。あとエンドレスに同じ愚痴繰り返したり。時間が止まってループした中にいる人みたいになる。
    処理能力の限界を超えてしまって、心の回復機能を失った状態だから。

    あと、本物の鬱病の人の鬱は、それこそ病気なので、ちょっとやそっとの優しさを頂いても、普通の人みたいにそれで埋め合わせるのは無理です。
    時間をかけて心身の休息が必要だったり、日光浴びるようにして回復を図ったり。

    なので、ほどほどに。
    周りの人も、無理して付き合ったら潰れちゃうから。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/02/26(水) 07:43:54 

    >>31
    そもそも人と会うのも怖くなるよね

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/02/26(水) 08:31:07 

    >>5
    えっ!
    うつるの?
    知りませんでした。

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2020/02/26(水) 09:48:55 

    たまに外で会うのくらいにしては?
    丁度良い距離って大事だよ
    気分転換にもし相手にお金なければ自分がだして家には行かないとか自分のル一ルを決めて関係が偏って疲れたら少し離れることにしたら楽になったよ
    手伝ってみたり差し入れしてお母さんみたいになってたけど付き合いが長くなればなるほど辛くなってきて丁度良い距離に切り替えたよ

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2020/02/26(水) 10:23:20 

    私も最近、調子が悪くて
    自分の家のことでいっぱいなんだよね。
    これからは調子のいいときに外で会おうよ。
    でいいと思う。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2020/02/26(水) 10:25:34 

    136ですが、お二人の方へ、ご返信ありがとうございます!

    >>139
    連絡先(スマホ)は交換してるので、日にちをおいてからメッセージを送ってみようかな
    と思ってます。返事はなくても大丈夫です。
    相手がプレッシャーにならなければいいな、とも思ってます。


    >>144
    そっとしておくのも相手のためですよね。
    相手がツイッターやめるときにPCのメールアドレスを教えてくれたので
    正直それにメッセージを送りたい気持ちはあります。
    相手の負担になったらいけないので慎重に行動したいと思います。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2020/02/26(水) 10:33:03 

    友人が長年躁鬱で一方的にその日見た夢の話しを何時間もしたり突然元彼に対して口悪く怒りだして延々とそれが続く。聞くのがしんどくて少し距離置いて暫くして連絡繋ぐと〇〇きっと仕事で疲れてるんだと思ったよ〜〇〇は私の親友だからわかってたよ〜と。
    あなたの話し聞くのがしんどくなってしまったとは言えないから今色々あって疲れててごめんねって話してるけど、このやりとりも少し疲れてる。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2020/02/26(水) 11:41:10 

    >>121
    横だけど、それ私も思った。
    人格障害だよね。多分。言動・行動がぴったり当てはまってるし。
    本人の特性というか、思考や認知の偏りでそうなってるので、治療したからって大した改善は見込めない。主さん、一刻も早く逃げた方が良いと思うよ。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2020/02/26(水) 12:01:36 

    >>155 出口のない悪口疲れますよね。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2020/02/26(水) 12:07:50 

    >>102
    そういう人多い。。
    もう励ましたり聞いてあげる気なくしますよね

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2020/02/26(水) 15:29:15 

    >>154
    鬱だと、髪の毛洗えない、服着替えてない、お風呂入らない、歯磨きしない、頭はフケまみれ、何もできない、etc.……で、とても人前に出れない、人に会えるような状態じゃない場合もあるので

    症状が重いと、人間の生活してない場合があるので、本人でもコントロールできてない場合は、人に気遣いする余裕もないし、精神的にもエネルギーカスカスで何もできない場合が。

    回復してきたら色々できるようになってきます。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2020/02/26(水) 15:36:45 

    >>154
    ツイッター垢消したのは、自分がうるさいからと、周りへの配慮の場合もあるかと思います

    それと、PCメールをくれたっていうのは、信頼してて仲が良いからくれたっていうのもあると思うけど、PCメールで凄い長文の愚痴メールがどんどん来るようになって、ここのスレ主さんと同じケースになる可能性もあります。

    なので、相手は病気で悪気はないとはいえ、あなたが自分を守るのに、無警戒すぎるのも良くないと思います。

    せっかく距離を置こうと気を遣ってくれたのだから。
    必死にしぼりだした気遣いかも知れませんよ?

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2020/02/26(水) 16:43:54 

    カウンセラーはすごいなあ。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2020/02/26(水) 17:09:25 

    主です。私の書き込みはこれで最後にします。
    このスレを建てた時に色々な見方があると思うので否定的な意見も沢山でると思っていましたが、開いてみれば寄り添って私の身を案じて下さる方の多さにびっくりしました。
    鬱の方に関しては内向的で自分の事に対しても気力もないほどの精神症状なので誤解のないよう、友人の事は人格障害と訂正させて下さい。追い詰めていたら申し訳ないです。

    しかし結論にたどり着くことができそうです。

    客観的にみると冷静に判断できる気がします。
    >>137 さんも十分誠意を尽くしたと思います。
    自分の心に正直になさっても良いと思います。
    人間関係WIN・WINでないと持続するには難しいかもしれません。
    他人の痛みには鈍感、自分の痛みには敏感な人たちも多いので私たちは自分がしんどくならない最適な距離感を見つけて行きましょう。私たちの変わりも見つける能力もあるでしょう。

    友人の子供の様子や、精神状態に関してはtwitterでリアルタイムで分かりますので傍観してようかと思います。
    子供は未熟な貴女の一番側に居てくれる大切にすべき存在だと言いました。
    きっと私の罵倒ツイートに溢れるでしょう。
    LINEはしばらく消そうと思います。
    友人旦那さんのアカも見つけたので子供の状況に関してだけメッセージ送ってみることにします。

    詳しくは言えませんが、警察は介入した事あります。
    問題ないとの判断でした。
    見えにくい虐待なので影響はいずれ出ると思います。

    最後に相談にのっていただき有り難うございました。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2020/02/26(水) 19:24:53 

    154ですが、お二人の方、ご返信感謝いたします。

    >>159
    ぼかしてましたが、相手の方は統合失調症です。
    でも、統失も鬱と似たような状態(陰性症状)があるので
    ひょっとしたらそんな感じかもしれません。

    友人が今より良い状態まで回復したらいいなと祈ってます。


    >>160
    ツイッターの垢消しは「自分が皆から嫌われてるから」
    という理由でしたが、それが真実かどうかは不明です。
    統失による被害妄想か、私と距離を置きたいか等色々考えられます。
    もし必死にしぼり出した気遣いだとしたら
    その心遣いを尊重したいです。

    あと、隠してましたが私も統合失調症です。
    「トピ主さんと同様の状態にならないように」
    というアドバイスも、ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2020/02/26(水) 22:13:57 

    >>133
    主さんが情報提供、ってするのはいいんじゃないの?
    主さん通してやり取りはしないでしょ。
    近隣からの通報で子家セン動くこともあるよ

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2020/02/26(水) 22:31:46 

    >>162
    子供の扱いに関して、警察介入!?
    エグい

    お疲れ様でした

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2020/03/01(日) 07:51:50 

    相手は図々しいね。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2020/03/03(火) 08:48:51 

    医療、福祉に頼る事を提案する。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード