ガールズちゃんねる

「最低賃金は全国一律にして引き上げるべき」 日弁連が提言…都市と地方、生計費ほぼ同じ

1114コメント2020/02/27(木) 07:19

  • 1. 匿名 2020/02/23(日) 13:59:06 


    現在の最賃は、東京がもっとも高く1013円。もっとも低い沖縄など15県(790円)とは、223円の差がある。

    一方、労働組合などの調査によると、都市部ほど住居費が高くなるものの、地方では車が必須になることから、生計費には地域差がつきづらいという。

    +1572

    -88

  • 3. 匿名 2020/02/23(日) 13:59:49 

    客の数が違うんじゃないの?

    +865

    -147

  • 4. 匿名 2020/02/23(日) 14:00:41 

    物価や地価が全然違うじゃん。
    地方で車が必要なように都心は電車やバス運賃が発生します!

    +485

    -628

  • 5. 匿名 2020/02/23(日) 14:00:41 

    物価も違うし、土地の価格も違う
    家と車と一緒にしちゃだめだよ

    +1336

    -313

  • 6. 匿名 2020/02/23(日) 14:00:53 

    いや一律は無いわ。
    宮古島は家賃2万とか値上げされたって悲鳴上げてるよ。どう考えてもバラ付きがある。
    バカな発言で混乱招くな

    +1225

    -83

  • 7. 匿名 2020/02/23(日) 14:00:58 

    ほんとかー?
    都会に住む方がお金かかる気がするけどなー

    +959

    -253

  • 8. 匿名 2020/02/23(日) 14:01:11 

    東京 高いなあ。
    うらやましいわ。

    +567

    -83

  • 9. 匿名 2020/02/23(日) 14:01:27 

    田舎は交通費、都市部は食費や住居費がかかると思う。
    でも同じとは思えないなあ。

    +681

    -58

  • 10. 匿名 2020/02/23(日) 14:01:41 

    最低賃金は合わせてもらいたい

    それ以上の+αは別な話だろうけど

    +816

    -51

  • 11. 匿名 2020/02/23(日) 14:01:47 

    地域手当との整合性はよ?

    +20

    -13

  • 12. 匿名 2020/02/23(日) 14:01:57 

    地方と都市部の性格費と給料の格差はエグいね
    いくら家賃が安いとはいえバイトの時給が東京より地方の方が100円以上安い

    +656

    -26

  • 13. 匿名 2020/02/23(日) 14:01:59 

    北海道の最低賃金を2000円にして

    +86

    -114

  • 14. 匿名 2020/02/23(日) 14:02:03 

    青森のコンビニが時給1.000円なんてすると、
    軒並みつぶれるで!!

    +825

    -22

  • 15. 匿名 2020/02/23(日) 14:02:41 

    ほんと田舎って車必須だから意外とお金かかるんだよね

    +925

    -21

  • 16. 匿名 2020/02/23(日) 14:02:57 

    >>8
    その分地価が高いから家賃でほとんど吹っ飛ぶのよ

    +393

    -16

  • 17. 匿名 2020/02/23(日) 14:03:17 

    >>9
    食費は殆ど変わらない
    仕入れコストに大きな差が無いんだから

    +363

    -27

  • 18. 匿名 2020/02/23(日) 14:03:41 

    都会の交通費より車の維持費のほうが高いよ。
    田舎は駅なんて機能してないから一人一台車必須だし。
    もちろん家賃は都会のほうが高い

    田舎出身で数年上京してたけど賃金高い都会のほうが
    ひとり暮らししててもお金貯まったな〜

    +750

    -32

  • 19. 匿名 2020/02/23(日) 14:03:53 

    >>13
    なんで?暖房や車で燃料費が高いとか?

    +147

    -4

  • 20. 匿名 2020/02/23(日) 14:03:55 

    田舎在住だけど確かに水道光熱費とか車の維持費は高い。
    でも一律は無理があると思う。中小企業なんか賃金が払えず倒産してしまって、失業者続出したら意味ないし。

    +367

    -20

  • 21. 匿名 2020/02/23(日) 14:03:59 

    東京は住居費が桁外れに高い。
    その他の生計費を全部足しても差は大きい。

    +283

    -51

  • 22. 匿名 2020/02/23(日) 14:04:03 

    >>4

    何言ってるの?物価は地方が圧倒的に高いよ

    +780

    -55

  • 23. 匿名 2020/02/23(日) 14:04:06 

    生活費が同じなわけないじゃん

    +164

    -20

  • 24. 匿名 2020/02/23(日) 14:04:07 

    家賃が全然違う

    +178

    -35

  • 25. 匿名 2020/02/23(日) 14:04:38 

    都会は居住費にお金かかる
    田舎は交通が不便だから車にお金かかる
    都会は競合で安いお店いっぱいある
    田舎は物価高い
    生活費にほぼ変わりは無いと思う

    +586

    -29

  • 26. 匿名 2020/02/23(日) 14:05:09 

    >>4
    電車もバスも都心は安くてびっくりするけど

    +665

    -10

  • 27. 匿名 2020/02/23(日) 14:05:18 

    >>4
    圧倒的に田舎の方が物価高い
    電車代の分、ガソリン代かかってる

    +655

    -18

  • 28. 匿名 2020/02/23(日) 14:05:28 

    地方の人にとっては喜ばしいことかな?
    でも人件費上がったら潰れる店とか結構ありそう

    +181

    -6

  • 29. 匿名 2020/02/23(日) 14:05:38 

    >>22
    物価が圧倒的に高くなるのって離島くらいじゃないの?

    +28

    -93

  • 30. 匿名 2020/02/23(日) 14:05:41 

    北海道旅行行ったけど
    バイトの求人が軒並み時給800円台だった
    よくこれで人が集まる
    東京だと工場の派遣で時給1200円とかザラだよ

    +187

    -4

  • 31. 匿名 2020/02/23(日) 14:05:41 

    >調査によると、必要な生計費は地域にかかわらず、月額22〜24万円ほど。この水準を得るには、時給1300〜1400円ほどが必要になるという。一方、現在の最賃の全国平均は901円だ。

    理想とは程遠い

    +301

    -2

  • 32. 匿名 2020/02/23(日) 14:05:50 

    >>26
    だよね、こっち電車初乗り220円だから。笑

    +189

    -3

  • 33. 匿名 2020/02/23(日) 14:06:17 

    一家で車2台だと維持費だけでもかなりだもんね

    +213

    -7

  • 34. 匿名 2020/02/23(日) 14:06:38 

    車あったら選べる範囲が広がるぶん家賃なんてたかが知れてるしな

    +3

    -21

  • 35. 匿名 2020/02/23(日) 14:06:45 

    日弁連さん、
    私の住んでるところと地元(田舎)では、同じ平米数で家賃15万円くらいの差があるんだけど、車の維持費で毎月15万かかるんですか?
    こちらは車がない分、電車賃やタクシー代がかかるんですけど。

    +18

    -84

  • 36. 匿名 2020/02/23(日) 14:07:00 

    >>9
    ちゃんとした会社だったら住居補助の金額が違うから自己負担の金額はあまり差がないよ

    +14

    -25

  • 37. 匿名 2020/02/23(日) 14:07:10 

    >>30
    道民だけど時給1000円のパートバイトなんてあんまり無いわ。
    900円でおーいいじゃんって思う。

    +270

    -2

  • 38. 匿名 2020/02/23(日) 14:07:47 

    以前、別トピで、都会も田舎も野菜の代金同じとか、都市部の方が、安いものから高いもの揃ってて選べるとかいう意見があったけど

    +25

    -4

  • 39. 匿名 2020/02/23(日) 14:08:00 

    >>4
    そうだよね。
    だから賃金も同じにすべきだと思う。
    都会は物価や家賃が高い、でもいわゆる田舎も車が必要なら維持費が高いし都会なら色んな所にある激安店みたいなものはないから、定価で買ったり都会に出たりする。
    東京に集中するのは物価も高いけど、給与が高いから。
    最低賃金を同一にすれば、地方に留まる人が多くなる。

    +474

    -40

  • 40. 匿名 2020/02/23(日) 14:08:06 

    子供は都会で学生の一人暮らし

    たまに遊びに行くと逆にお店がたくさんあるからなのか、田舎のうちより物価が安い

    ドラッグストアによって、ガソリンは満タンにして帰ってくる

    もちろん時給は子供の方が高いしね

    +134

    -2

  • 41. 匿名 2020/02/23(日) 14:08:10 

    だったら固定資産税は?
    土地の値段も違うし
    例えば、お店なら対応人数が違うから
    1時間の労働の差が大きい

    +92

    -30

  • 42. 匿名 2020/02/23(日) 14:08:25 

    別に余程の僻地でもない限りは地方でも車なし、自転車でも生活できるよ
    結局家からイオンまで車だけ、ほとんど歩かないだらけた生活をしてて生活辛いとか言ってるんだからね
    軟弱運動不足田舎民は都市に来たら歩くのキツイとすぐへこたれる
    電車で2時間立ちっぱなしが都市では普通
    田舎では車で楽チン
    楽な生活を享受してるんだから金銭面は贅沢費と思って目をつぶればと思う

    +9

    -103

  • 43. 匿名 2020/02/23(日) 14:08:53 

    東京のおしゃれなレストランとかは高いけどチェーン店の値段は全国一律だったりするし、別に食費高くならない
    僻地の方が輸送費かかるし競合無いしスーパーが高くて日頃の食費かかる

    +164

    -4

  • 44. 匿名 2020/02/23(日) 14:09:18 

    >>27
    ガソリン代だけじゃなく、購入の金額も車検とかの維持費も寒い地域だとスダッドレスタイヤ代も、とにかく車でお金がかかる

    +276

    -4

  • 45. 匿名 2020/02/23(日) 14:09:18 

    >>1

    完全に同意するわ。

    地方も都会も住んだけど、トータルでかかる料金変わらないよ。

    都会
    ・何より住居費が高い
    ・駐車場も高い
    ・でも車がなくても生活出来る
    ・物価はものすごく安い(競争相手が多くて価格競争が起きるから)

    地方
    ・住居費は場所次第。言うほど安くないところも多い
    ・車がないと生活出来ない
    ・ガソリン代もめちゃくちゃ高い
    ・物価も競争相手が少なく輸送コストも高いためかなり高い

    ちなみに車を持つだけで、持たない場合よりも年額40万以上の差が出る。
    家賃の差を考えても、結局本当どっこいどっこい。

    +477

    -37

  • 46. 匿名 2020/02/23(日) 14:09:19 

    >>4
    車の維持費結構かかるけどね

    +275

    -4

  • 47. 匿名 2020/02/23(日) 14:09:25 

    最低賃金は全国一律で
    生計費には地域差がないって状況なら
    なら一極集中で東京に住むって人が多いのかな。
    若者の都市部流出が増加するだけだと思う。

    +53

    -4

  • 48. 匿名 2020/02/23(日) 14:09:29 

    労働組合などの調査によると、都市部ほど住居費が高くなるものの、地方では車が必須になることから、生計費には地域差がつきづらいという。

    都内1000万カツカツおばさんが、ただの家計管理下手くそってバレちゃったね。

    +84

    -20

  • 49. 匿名 2020/02/23(日) 14:09:43 

    >>36
    そのちゃんとした会社に勤めてる人ばかりでもない訳で。
    だったらちゃんとした所に転職して手当てをもらえるようにすべきというのも現実的じゃないよね。

    +20

    -4

  • 50. 匿名 2020/02/23(日) 14:09:51 

    >>42
    この時期に自転車のみでの移動とか雪国だと凍死するレベル

    +158

    -3

  • 51. 匿名 2020/02/23(日) 14:10:13 

    韓国はそれで失業者溢れ失敗した

    日本は消費税撤廃ぐらいやらないと
    この先ヤバいと思う

    +118

    -3

  • 52. 匿名 2020/02/23(日) 14:10:17 

    >>22
    圧倒的はいいすぎ。

    全然地方は安い所が多い

    +27

    -97

  • 53. 匿名 2020/02/23(日) 14:10:30 

    >>4
    1回田舎で暮らしてみろよ
    都会の方が金貯まるわ

    +376

    -18

  • 54. 匿名 2020/02/23(日) 14:10:34 

    >>29
    ドラッグストアでも同じ商品東京より100円くらい高いとかざらだよ

    +120

    -6

  • 55. 匿名 2020/02/23(日) 14:10:36 

    >>45
    家賃で年間40万以上の差が出ると思うんだけど…

    +43

    -53

  • 56. 匿名 2020/02/23(日) 14:10:55 

    >>29
    離島じゃなくても高いよー。競争相手がいないとみんな価格釣り上げるのよ。ついでに輸送費も高いから、都会から引っ越してきた人が暮らせない!って戻っていったりする。

    +126

    -0

  • 57. 匿名 2020/02/23(日) 14:11:11 

    趣旨ズレちゃうけど、東京神奈川の最低賃金が1010円ちょいなのに千葉と埼玉が920円ちょいなのが不思議。東京はまあわかるけどなんで神奈川も高いんだろうか。

    あと田舎と都心でかかる費用が同じってのは違うと思うなぁ。都心だとSuicaに1万入れてもすぐになくなっちゃうし、家賃なんかトイレ共同とかでも4万くらい〜になっちゃうし、物価も高い。
    車持ってなきゃ地元では暮らしていけないけど仕事は東京、みたいな中途半端な首都圏が1番大変なのかも。

    +9

    -30

  • 58. 匿名 2020/02/23(日) 14:11:40 

    都内は時給が高くていいなと言うけど、2LDKの70平米ないくらいの、築年数もある程度いった極普通のファミリーマンションですら、家賃20万だからね?
    田舎で家賃20万出したらどんな物件に住める?

    +61

    -5

  • 59. 匿名 2020/02/23(日) 14:11:57 

    >>26
    ですよね!
    電車もバスも同じ位の距離でも圧倒的に田舎の方が高い。
    家賃は都会の方が高いけど、食費は自炊すれば同じくらい。
    むしろ安い個人スーパーは都会の方が多くて選択枠が沢山あるから羨ましい。

    +123

    -2

  • 60. 匿名 2020/02/23(日) 14:12:10 

    北海道の電車は1時間くらいの距離で運賃が余裕で1000円超えるからね
    おそろしく高い

    +84

    -1

  • 61. 匿名 2020/02/23(日) 14:12:17 

    >>55
    間違えてプラス押してしまった。
    横だけど、物価は本当に違うから家賃ぶんで差が出ても車の維持費と物価の高さで相殺されて同じくらいになると思うよ。

    +99

    -4

  • 62. 匿名 2020/02/23(日) 14:12:43 

    >>37
    そうなん?
    でも札幌とかは時給1000円は越えてそう。
    私は山梨だけど札幌に行った時に都会でびっくりした。
    しかも綺麗な都会。

    +3

    -21

  • 63. 匿名 2020/02/23(日) 14:12:52 

    お店が潰れるよ
    それよりも推奨時給として半分の時給を設定した方がいいかもね
    仕事が出来る人ほどお給料が多くないと
    生産性が低いまま経済がよくならないしお店の繁盛しない
    その代わり推奨時給の人はレジだけとか品出しだけとかね
    働く人が選べるようになればいい

    +16

    -3

  • 64. 匿名 2020/02/23(日) 14:12:57 

    できれば、一律にしてほしい
    田舎だろうが都会だろうが生活が苦しいことに変わりないんだけど地域ごとに格差があるのはやめてほしい

    +97

    -11

  • 65. 匿名 2020/02/23(日) 14:13:13 

    >>53
    給料安い
    物価は高い
    つまらない
    金が貯まらない

    絶対に住まんわw

    +143

    -5

  • 66. 匿名 2020/02/23(日) 14:13:19 

    マジで都会来たら買い物に車いらないぐらい近くに色々ありすぎ
    んで、給料も高くて安い店たっくさんある
    田舎はスーパーに買い物行くのに車で20分かけなきゃいけないのに給料安いし働き口もそもそも無い

    +124

    -2

  • 67. 匿名 2020/02/23(日) 14:13:20 

    >>4
    車の維持費とか全然知らなさそう

    +285

    -6

  • 68. 匿名 2020/02/23(日) 14:13:21 

    一人一人の時給が上がると、企業的には働く人数を減らさなきゃならなくなって、結果的に働いてる人にかかる負担が大きくなると思う。
    そういう綺麗事はいいから、無駄に税金使わないで消費税諸々減額して欲しい。

    +30

    -2

  • 69. 匿名 2020/02/23(日) 14:13:49 

    >>61
    そう思う
    田舎でも賃貸少ない場所って家賃下げなくても入居者いるから意外と家賃高い
    大きな家買うなら別だけど

    +110

    -2

  • 70. 匿名 2020/02/23(日) 14:14:24 

    >>63
    歩合制がほしいよね、不公正さを感じて辞めてく人も多いだろうし。
    若くて体が働く人ほど薄給だと辞める確率って高い

    +8

    -3

  • 71. 匿名 2020/02/23(日) 14:14:32 

    都会の極小ワンルーム賃貸の価格で
    田舎なら広い一軒屋に住める
    田舎の方がゆとり有ると思う

    +12

    -27

  • 72. 匿名 2020/02/23(日) 14:14:43 

    >>52
    どこ住みですか?
    私色んな所に住んだけど、田舎や地方の方が圧倒的に高かったですよ。同じ商品でも200〜500円差とかザラです。

    +62

    -14

  • 73. 匿名 2020/02/23(日) 14:14:46 

    >>60
    新千歳空港から札幌まで1,000円超える。距離で言うと50キロかな

    +31

    -0

  • 74. 匿名 2020/02/23(日) 14:15:08 

    生活基準全然違うのに机上の数字と空論で一律引き揚げって数学と経済学出来ないくらいの間抜けなのかな?
    せめて役員を地方と都市に住まわせてみて統計とれやアホども

    +10

    -10

  • 75. 匿名 2020/02/23(日) 14:15:24 

    ゴミ袋も一律にしてくれませんか
    私の地域40L10枚で680円なんですよ。
    高すぎる

    +95

    -2

  • 76. 匿名 2020/02/23(日) 14:15:43 

    都会の年収1000万円家庭は年に一回海外旅行に行けるかどうかってレベルだと思うけど、
    田舎の年収1000万円の家庭って、しょっちゅうディズニーや国内海外旅行に行ってない?

    +30

    -11

  • 77. 匿名 2020/02/23(日) 14:15:46 

    さすがに一律はどうかと思うけど、最下位の県の最低賃金は確かにひどすぎる。せめてせめて、850円くらいにまで引き上げてもいいと思う。じゃなきゃますます過疎化が進み東京一極集中しちゃう。

    +106

    -3

  • 78. 匿名 2020/02/23(日) 14:15:48 

    時給650円で働いてた底辺の私が懐かしい

    +80

    -0

  • 79. 匿名 2020/02/23(日) 14:15:53 

    >>35
    じゃあ田舎に住めば

    +30

    -2

  • 80. 匿名 2020/02/23(日) 14:16:09 

    個人的にはお金のある人が田舎や地方、お金のない人が都心に住む方が良いのになって思う。まぁお金があればどこにでも住めるだろという話になってくるだろうけど

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2020/02/23(日) 14:16:19 

    >>42
    電車で二時間ってどこに住んでるの?
    二時間も乗ってたら東京から隣県どころか二県くらい先まで行きそう

    +60

    -4

  • 82. 匿名 2020/02/23(日) 14:16:27 

    >>75
    うちの地域は40L5枚入りで400円、10枚入りで800円です。
    なんということでしょうか。燃やせないゴミは4月から5枚で800円に変わります。

    +32

    -1

  • 83. 匿名 2020/02/23(日) 14:16:45 

    >>57
    神奈川と埼玉、千葉は東京に隣接してるなら同じにすべきだよね。
    神奈川には横浜があるから家賃物価も高い、みたいな理由なのか、仕事の比重が重いとされてるのかわからないけど。

    +20

    -1

  • 84. 匿名 2020/02/23(日) 14:17:06 

    >>1
    北海道とか沖縄とか絶対不可能でしょ

    +35

    -3

  • 85. 匿名 2020/02/23(日) 14:17:18 

    >>7
    都会は遊ぶところが多いから
    ついお金を使っちゃうだけよ

    お金さえあればすぐに何でもできるから
    田舎は遊びたくても遊べることが限られてる

    +246

    -9

  • 86. 匿名 2020/02/23(日) 14:17:38 

    >>15
    しかも、雪があるのと無いのとじゃ違うよね‼️

    冬タイヤがバカ高いんだが!

    冬タイヤいる地域に国から割引券出してくれないかな?

    それか、国産冬タイヤ買ったレシート持って行ったら現金かポイントくれるとか

    +147

    -5

  • 87. 匿名 2020/02/23(日) 14:17:38 

    >>35
    車一台で15万じゃないよね…?複数台持っててその金額なら驚かないけど

    +11

    -3

  • 88. 匿名 2020/02/23(日) 14:18:01 

    意外と田舎ってお金かかるんだよね…。
    家賃は都心よりもちろん安いけど、公共料金は高いし車代ガソリン代もかかる。寒いから灯油代もプラス。
    競争が少ないからか物も全体的に高いし。
    地方都市→田舎に引っ越したけど、最低賃金100円近く安いのに出費は多いから悲しくなる。

    +69

    -0

  • 89. 匿名 2020/02/23(日) 14:18:06 

    >>4
    バス、電車賃は乗るときだけでしょ。

    車持つとガソリン代だけじゃなく
    ・車検代
    ・諸々メンテナンス代
    ・タイヤ代
    ・保険代
    ・車の購入費
    ・駐車場代
    ・洗車代
    なんかが必ずかかってくるよ。

    +302

    -4

  • 90. 匿名 2020/02/23(日) 14:18:11 

    >>36
    ちゃんとした会社だけど 住居補助とかないわ
    ついでに 退職金もないけど

    +12

    -1

  • 91. 匿名 2020/02/23(日) 14:18:18 

    >>42
    >電車で2時間立ちっぱなしが都市では普通


    いやこれは普通じゃない。
    ただそうやって通勤してる人もいる事はいる。

    +66

    -1

  • 92. 匿名 2020/02/23(日) 14:18:32 

    最低賃金一律は無理でも900円は欲しい。
    今790円の九州民より。

    +93

    -0

  • 93. 匿名 2020/02/23(日) 14:18:37 

    >>14
    青森だけでなく、地方の田舎はヤバイだろうね。コンビニ問題に拍車かかる。夜閉めてもダメなところたくさんあるだろうな。

    +82

    -0

  • 94. 匿名 2020/02/23(日) 14:18:54 

    >>4
    車一台買って車検受けるまで維持したことある?

    +240

    -2

  • 95. 匿名 2020/02/23(日) 14:19:07 

    違いは圧倒的に高額な住居費と固定資産税。それに伴う相続税。数十年のトータルコストで比較すれば車の維持費とは桁違いだよ

    +7

    -2

  • 96. 匿名 2020/02/23(日) 14:19:18 

    >>26
    私のところはバスで10分かからない程度の距離でも往復1000円近くかかるよ
    車で行けば行ったで駐車場代がかかるし
    車の維持費も高いしね
    今年、車検だ…

    +114

    -0

  • 97. 匿名 2020/02/23(日) 14:19:28 

    >>35
    運賃抜いても、車があるか無いかで40万〜50万は毎年差が出るらしいよ。

    +31

    -0

  • 98. 匿名 2020/02/23(日) 14:19:57 

    >>76
    そう、親族でゆとり有る生活して
    大金使ってる(使える)のは田舎

    +14

    -6

  • 99. 匿名 2020/02/23(日) 14:20:05 

    >>1
    ほぼ同じってことは違うんですね。

    +3

    -11

  • 100. 匿名 2020/02/23(日) 14:20:14 

    >>75
    東京は指定袋ないエリア多いよ
    レジ袋でゴミ出しできる

    +36

    -2

  • 101. 匿名 2020/02/23(日) 14:20:18 

    田舎住みで、東京に住んだことないから分からないけど今の私のパート先がみんなに時給1000円とか払ったら潰れそうだからいいや。

    それより扶養の壁の方を無くして頂きたい。
    そしたら昼夜でパート掛け持ちしたいな。

    +9

    -14

  • 102. 匿名 2020/02/23(日) 14:20:29 

    東京は電車賃かかっても会社が払うからね
    全く個人負担が無い

    +13

    -11

  • 103. 匿名 2020/02/23(日) 14:20:35 

    >>86
    そうだよね。
    2.3年に1回スタッドレス買い替え。しかも普通車なら1本4万前後。4本買うなら15万前後。安いやつは怖いからブリヂストンとかちゃんとしたメーカーのタイヤ買わなきゃいけないからね。夏タイヤは海外製でも良いけど。
    しかも冬道の塩カルで錆びるから足回りとボディーコーティングしたり。冬道は燃費も悪い。事故に遭う可能性も高いから保険も多少手厚いプランにしたり。

    +63

    -4

  • 104. 匿名 2020/02/23(日) 14:20:51 

    というか都会=車がない前提で話してるけど、都会に住んでて車持ちの人なんてごまんといるんだけど

    +29

    -10

  • 105. 匿名 2020/02/23(日) 14:20:51 

    >>53さんは田舎暮らし?
    なのに都会に出ないのは何で?

    +5

    -16

  • 106. 匿名 2020/02/23(日) 14:21:35 

    >>71
    家賃、住宅購入費、固定資産税など全然違うよね…。駐車場月6万とかあってびっくりした。地元だときれいなアパート借りれるもの
    まぁ土地が高すぎるよね💦

    +25

    -1

  • 107. 匿名 2020/02/23(日) 14:21:42 

    都内で車持つと、駐車場代安い方で月2万、車でショッピングに行くと何万円分買おうが、1時間600円。
    田舎はショッピングの駐車場代とかないよね?
    その分、都会は家賃が高い。
    けど、家賃は相場があってどうしても削れないから、お出かけの回数を減らしてガソリン代を節約するとか、田舎の方が節約案はありそう。

    +7

    -26

  • 108. 匿名 2020/02/23(日) 14:21:53 

    >>90
    横だけど、ひどい会社だね…

    +7

    -5

  • 109. 匿名 2020/02/23(日) 14:22:35 

    >>71
    それは都会でも家賃の高い地域だと思う
    普通のワンルームなら6~8万で住めるとこ多い

    +8

    -13

  • 110. 匿名 2020/02/23(日) 14:22:50 

    >>102
    え?
    田舎は交通費出ないの?
    派遣さん?
    田舎でも出るよ。

    +12

    -6

  • 111. 匿名 2020/02/23(日) 14:23:40 

    >>42
    自転車で子供連れてどうやって生活するの?

    +21

    -2

  • 112. 匿名 2020/02/23(日) 14:23:46 

    >>4
    地方のバス、電車の高さ半端ないよ

    +235

    -4

  • 113. 匿名 2020/02/23(日) 14:24:11 

    >>102
    田舎だけど交通費くらい出てるんだけど。

    +9

    -3

  • 114. 匿名 2020/02/23(日) 14:24:34 

    田舎→車必須でガソリン代も当たり前にかかる。一家一台ではなく一人一台当たり前。税金かかる。物価はそこまでかわらない。土地代安い。

    都会→車は無くてもOK。あっても一家一台。物価は田舎と同じくらい。土地代高い。

    どっちがいいんだろうね。都会は家を買うのも高い、賃貸も高い。田舎は車必須で最低でも10年位で買い換え。

    +6

    -3

  • 115. 匿名 2020/02/23(日) 14:25:32 

    >>102
    田舎だって交通費(ガソリン代)出る会社多いじゃん
    ちゃんとした会社は

    +5

    -7

  • 116. 匿名 2020/02/23(日) 14:26:07 

    >>111
    横だけど
    子供いても車なして
    生活できる地域はいくらでも有るから

    +7

    -16

  • 117. 匿名 2020/02/23(日) 14:26:36 

    何でもかんでも平等にすればいいってもんじゃないよ。

    +12

    -6

  • 118. 匿名 2020/02/23(日) 14:26:44 

    >>17
    みんながそうじゃないけど、
    田舎は農家とかから野菜とか米とか貰える。
    スーパーも場所によっては地元産が安い。

    都心にも激安スーパーあるから変わらないのかなあ。

    +3

    -34

  • 119. 匿名 2020/02/23(日) 14:27:06 

    ここのトピ田舎多いのかな?
    首都圏のピーク時にやったら高い理由がわかるよ
    地方の人が、数分かける作業を数秒で終わらせないと下手すれば今はネットにレビューかかれてあの店舗は対応悪いって書かれる
    けど、いつもゆっくりやってるような地域の人が同じように接客してそんなこと言われたら何でって思うと思う
    そのくらい、こちらの接客は客の人数が多いよ
    朝の通勤時のJRのNEWDAYSやったらわかるよ
    みんなせかせかしてて、数秒でスムーズにやらなくては電車や新幹線が来る直前に買うから大変な苦情になる
    もし、文句があるなら売り上げ別で決めたら良い
    そしたら、地方も中心は時給上がるとこも有るかもしれないし
    平均的には、首都圏が売り上げ別で決めても高くなるでしょうけど

    +21

    -16

  • 120. 匿名 2020/02/23(日) 14:27:11 

    だって田舎と都会じゃ仕事量がちがくない?同じ時給じゃやってられん。

    +13

    -21

  • 121. 匿名 2020/02/23(日) 14:27:15 

    >>104
    東京でも車必須とは言わないけど普通に必要な場面はあるよね。子どもがいると自分の都合で出せる車の方が便利だし仕事行くのにもわざわざ満員電車乗りたくないから車通勤にする人だっている。しかも東京だろうと郊外は車ないと買い出しとかキツいし

    +11

    -7

  • 122. 匿名 2020/02/23(日) 14:27:23 

    >>63
    すごいわかるけど、それやると働く人達の中で軋轢が出て関係悪化しそう。
    私は時給これだけだから絶対レジしかやらない、って契約になると、時給が高い人がほぼその他の作業から雑務まで全てやる事になって倍の時給でも作業が多すぎるとか。

    +10

    -2

  • 123. 匿名 2020/02/23(日) 14:27:24 

    >>104
    そうだよね。なんか、ない前提になってる
    都会でもアクセス悪いとことかもなにげにあるし

    +15

    -8

  • 124. 匿名 2020/02/23(日) 14:27:29 

    >>104
    最低賃金の話だからねー
    東京の最低限の暮らしで車持ってるのは想定されてない

    +46

    -0

  • 125. 匿名 2020/02/23(日) 14:27:41 

    >>105
    地元で就職してしまったのが人生最大のミスだったわ

    +13

    -10

  • 126. 匿名 2020/02/23(日) 14:27:55 

    >>62
    札幌は綺麗な都会だよね。でも札幌でも1000円下回るパートバイトの方が多いよ。
    道内でも札幌だから高いってわけじゃないんだよね。

    +36

    -1

  • 127. 匿名 2020/02/23(日) 14:27:57 

    >>107
    逆だと思う。
    車がなくても暮らせる都会と違って、田舎は車がないと仕事にも行けない場所が多いよ。

    スーパーなんかの物価もまったく違うし、日々の生活にかかるコストは家賃以外は間違いなく田舎が高い。
    都会なら都市ガスがあって安くても、田舎だとプロパンだから月々ガス代だけで1万以上の差が出るのもザラ。
    家賃は家賃補助もあるだろうし、安い所探せば節約出来るでしょ?
    田舎では食費が安いところ探そうにも店が少ないしどこも高いから節約しようがないよ。

    都会は裕福な人もいて、そこと比べるから子どもの学校やら部屋やらのランクを上げようとするからお金がかかるんだよ。

    ちなみに今地方在住だけど、ショッピングの駐車場は何万円買おうが1時間400円。
    部屋は都会と違ってたくさんアパートがあるわけじゃないから、高いです…

    +55

    -4

  • 128. 匿名 2020/02/23(日) 14:28:44 

    >>4
    しってるか
    仙台は東北のニューヨークでもバスは乗れば乗るほど高くなる
    賃金は下から数える方が早い上公共交通機関が脆弱な事を
    土地的には人気あっても暮らすにはイマイチなんだぜ

    +99

    -2

  • 129. 匿名 2020/02/23(日) 14:28:45 

    >>104
    最低賃金の話だから
    都会で最低賃金で働くような人はそもそも家も車も持たないでしょう

    +40

    -0

  • 130. 匿名 2020/02/23(日) 14:29:03 

    >>104
    1人1台必須?

    +19

    -0

  • 131. 匿名 2020/02/23(日) 14:29:12 

    >>63
    いや、それやるなら田舎ではなく都会でやればいいんでは?
    都会の人口集中も改善できるし地方の過疎化も改善出来るし。

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2020/02/23(日) 14:29:23 

    >>4
    地価は確かに違うけど、多分車のほうがお金かかるよ

    +153

    -6

  • 133. 匿名 2020/02/23(日) 14:29:27 

    田舎で車が200万プラスだったとしたら、
    都会では土地や住居費が2000万プラスくらいだと思うが?

    +7

    -17

  • 134. 匿名 2020/02/23(日) 14:30:23 

    >>120
    同感
    1時間の仕事量の差が有るのに
    同じ賃金だと数こなすの嫌になるわ

    +6

    -17

  • 135. 匿名 2020/02/23(日) 14:31:02 

    >>7
    都会は何をするにも金がかかる。
    元東京暮らしで今は地方だけど友達と会ったり話たりするのは小さなカフェか家だからあまり金かからない。
    東京はお洒落なレストランやカフェ、雑貨店が何件もあっていろいろなところに行くから金がかかる。

    +69

    -11

  • 136. 匿名 2020/02/23(日) 14:31:09 

    熊本で時給790円で正社員やってます。
    手取りは10万円。アラサー勤続9年。
    愛車は15年乗ってます。
    新車買いたいけど、この給料じゃ買えない…

    仕事辞めて東京行こうと思ってます。
    誰か仕事紹介してほしい…

    +34

    -4

  • 137. 匿名 2020/02/23(日) 14:31:15 

    >>106
    関東近郊から都内に通ってる子が、職場近くの駐車場とうちの家賃同じなんだけど。ってぼやいてたわ(笑)

    +14

    -0

  • 138. 匿名 2020/02/23(日) 14:31:24 

    >>4
    電車の方が絶対安いよ。
    車の維持費すごいから。

    +214

    -3

  • 139. 匿名 2020/02/23(日) 14:31:31 

    都会と田舎が同じくらいお金がかかると思うなら、都会に来れば良いじゃん
    田舎の人って都会をバカにする時、家賃が高いとか遊ぶのにお金がかかるとか言って都会なんかに住みたくないとか言うじゃん

    都合の良い時だけ田舎もお金かかるー車の維持費がーとか言ってさ
    だったら都会に住めば?同じくらいお金かかるけど、都会の方が稼げるよ?

    +11

    -23

  • 140. 匿名 2020/02/23(日) 14:32:07 

    >>124
    田舎の最低限の暮らしだと自動車持てない人もいるからなぁ。自分の所有じゃなくて親のだったり原付や自転車でお金抑えたりとかね。

    +22

    -0

  • 141. 匿名 2020/02/23(日) 14:33:06 

    >>1
    これ
    本当に地方の賃金改善しないと東京一極集中止まらないよ

    +172

    -3

  • 142. 匿名 2020/02/23(日) 14:33:33 

    >>116
    例えばどこ?
    東北の中では便利いい仙台住んでるけど、どこの家にも最低1台は車停まってるけど

    +10

    -2

  • 143. 匿名 2020/02/23(日) 14:34:33 

    「最低賃金合わせます」→一律五百円

    +1

    -6

  • 144. 匿名 2020/02/23(日) 14:34:38 

    >>120
    都会は仕事量多くても働いてる人多いから、結局一人当たりの仕事量は変わらないよー

    +30

    -10

  • 145. 匿名 2020/02/23(日) 14:35:25 

    >>116
    うち県庁所在地だけど車ないと無理

    +25

    -1

  • 146. 匿名 2020/02/23(日) 14:35:37 

    >>138
    田舎は家は安い
    都会は家は凄く高いから

    +8

    -15

  • 147. 匿名 2020/02/23(日) 14:35:47 

    >>138
    その代わり、駐車場が2万前後は当たり前寧ろ安い方、家賃も2DK以上を一桁の家賃で探すと築年数がいっていたり、駅から遠かったり、鍵がこじ開けられそうなボロ家になり周りに住んでる人もよくなく、下手すると昔の事件の犯罪者や放火犯と隣り合わせになります
    家賃最低でも、10万前後、車を持つならそれに+で固定費から10万円は引かれます

    +11

    -1

  • 148. 匿名 2020/02/23(日) 14:35:54 

    >>4
    北海道なんて冬タイヤを3年毎に買い替えるんだよ

    夏タイヤの買い替えもゴムの劣化で本州と変わらないからホントに痛い

    +138

    -3

  • 149. 匿名 2020/02/23(日) 14:36:43 

    北関東辺りがちょうどいいと思う。賃金高くて物価、家賃などは東北と変わらない感じ。

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2020/02/23(日) 14:36:54 

    >>142
    ベッドタウンに住んでるけど
    徒歩圏内で全て揃う

    +4

    -7

  • 151. 匿名 2020/02/23(日) 14:37:09 

    >>144
    いやいや例えばコンビニのレジの台数なんて都会も田舎も大差ないよ?
    まぁオフィス街とかたまに5台のレジを稼働してるところもあるけど、ほとんどのコンビニが2台とかでしょ?
    ひとりで捌く量は全然違うよ

    +10

    -3

  • 152. 匿名 2020/02/23(日) 14:37:28 

    東京に7年仕事して
    地方に越した
    明らかに給料さがった地方暮らしの今の方が余裕があるね
    車は確かにお金がかかるが、駐車場は自宅の車庫で無料
    東京いたころは駐車場に月5万払ってた

    +22

    -1

  • 153. 匿名 2020/02/23(日) 14:37:34 

    >>144
    この人、首都圏住んでないのかな?
    今人が足りなくて一人で2倍の仕事になることもよくあるよ
    コンビニやスーパー飲食店明らかに人足りないって、客から見てもわかるくらいまわってないところあるし

    +19

    -5

  • 154. 匿名 2020/02/23(日) 14:37:39 

    >>142
    東北って田舎やん

    +14

    -1

  • 155. 匿名 2020/02/23(日) 14:38:08 

    田舎はまじで金ない人多いのに見栄で一戸建ての人ばっか
    老後とかどうするんだろう
    施設に入れるくらいのお金は貯金してないと子供に迷惑かかるのに

    +8

    -11

  • 156. 匿名 2020/02/23(日) 14:38:42 

    人口が違うのだから当たり前だが消費も違う。
    田舎で一日二万しか売り上げない店と都心で一日二十万売り上げる店の時給が同じなわけないだろう。

    +21

    -4

  • 157. 匿名 2020/02/23(日) 14:38:44 

    最低賃金一律1000円になったら九州戻ろっかな
    九州いたころ夫の手取り17万で専業主婦できてたから最低賃金上がったらもっと余裕出来そう

    +19

    -0

  • 158. 匿名 2020/02/23(日) 14:39:44 

    >>150
    「ベッドタウン」なんてもの自体
    巨大な都市圏の中にある

    +19

    -1

  • 159. 匿名 2020/02/23(日) 14:39:45 

    >>110>>113>>115
    横だけど、>>102が言ってるのは車の維持費のことじゃない?
    ガソリン代を貰っても車の維持費は自分だから

    +27

    -0

  • 160. 匿名 2020/02/23(日) 14:40:07 

    物価が安い?
    うちの近所はテナント料や土地代が高くて
    スーパーとか、高いんだけど

    都市部の物価が安かったら
    店維持できないよ

    +5

    -2

  • 161. 匿名 2020/02/23(日) 14:40:09 

    これ賃金一律にしたところで人が住みたくなるようなインフラ整備しないとその地域に居着かないんじゃないかなぁ…。結局賃金は上げたのに人は来ず潰れる地方のお店が増えるだけな気が……

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2020/02/23(日) 14:40:10 

    >>154
    地方でも余程僻地でもなきゃ車なくても生活できるというから、仙台の話したんだよ?
    田舎の中でも比較的便利のいい所でもみんな車持ってるよって話なんだけど

    +16

    -2

  • 163. 匿名 2020/02/23(日) 14:40:21 

    >>153
    住んでないどころか行ったことないかもしれない
    完全に想像で物言ってる

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2020/02/23(日) 14:40:45 

    >>119
    >このトピ田舎多いのかな?


    あなたが東京または都会に住んでるとしたら、あなたの知らない地方では、都内では必要のない仕事や作業があるかも知れないよね。



    +21

    -4

  • 165. 匿名 2020/02/23(日) 14:41:25 

    そんなことすると地方の中小企業雇用守れない 賃金上がっても仕事無かったら意味なし 都会は幾らでも仕事あるけど田舎はそうはいかない。お隣の国みなさい悪い例

    +10

    -1

  • 166. 匿名 2020/02/23(日) 14:41:25 

    >>153
    私も地方だけど、人足りてないよ。コンビニも一台レジ閉めたままとかよく見かける。店長さんが一人でやってたり。都会だけが人が足りないわけじゃないんじゃないかな。

    +33

    -5

  • 167. 匿名 2020/02/23(日) 14:41:35 

    >>155
    田舎は家賃払うお金で新築の家建てられるからな

    +9

    -1

  • 168. 匿名 2020/02/23(日) 14:41:38 

    >>142
    車を所有することは
    別に各家庭に1台でも2台でもいい
    それを言ってるのでなくて
    車を利用しなくても
    子育てができる地域が有るってこと

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2020/02/23(日) 14:41:47 

    >>159
    うちの旦那が大工で色んな現場行くんだけど、実質距離からの交通費は出るけど車の消耗に関しては自己負担だからね
    遠すぎる現場だと車へのダメージが大きい

    +28

    -1

  • 170. 匿名 2020/02/23(日) 14:42:03 

    >>144
    いや変わるだろ。

    +6

    -3

  • 171. 匿名 2020/02/23(日) 14:42:05 

    >>156
    あーそれほんと
    例えば安いアパレルのGUやユニクロでも感謝祭やらやると首都圏は一日で150万円~200万円以上は売り上げあるらしいね
    地方にそんなに出るかっていったら無理だろうし、そもそもピーク時の混み具合も違うはず

    +18

    -1

  • 172. 匿名 2020/02/23(日) 14:42:11 

    家賃土地代税金差がエゲツない
    年収200万差くらいでは
    実感東京が厳しいだろう

    車持つ余裕がないんだよ

    +7

    -2

  • 173. 匿名 2020/02/23(日) 14:43:26 

    >>166
    多分そのときの混み具合も違うんじゃない?
    本当に想像を絶する混み具合だよ
    過労死も首都圏の方が多いしね

    +7

    -4

  • 174. 匿名 2020/02/23(日) 14:43:28 

    >>169
    そう、それなんだよね

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2020/02/23(日) 14:43:28 

    >>164
    NewDays例に出されてもねえ。
    都内に住んでてもあんまり使わないよ。

    +4

    -10

  • 176. 匿名 2020/02/23(日) 14:43:38 

    >>139
    極端だなぁ、田舎もそれなりにお金かかるけど、田舎が好きだったり縁があるから居るんだよ。お金だけで仕事選んだりどこに住むか決めてる人なんてそんなにいないでしょ

    このままでは一極集中が止まらないから一律にするのはいい案だと思う。ちなみに私は最低賃金で働いてないから直接は関係ないけど

    +14

    -8

  • 177. 匿名 2020/02/23(日) 14:44:17 

    >>4
    車を持ってないのですね。
    車の維持費はなめたらいけませんよ。
    自動車税、ガソリン代、車検代、任意保険、駐車場、その他消耗品…
    電車やバスの費用とは比べ物になりませんよ。

    +164

    -4

  • 178. 匿名 2020/02/23(日) 14:44:28 

    >>4
    沖縄のバスは初乗りが240円です。
    賃金安くて、車の維持費はかかる、
    家賃も物価も安くないです。

    +56

    -2

  • 179. 匿名 2020/02/23(日) 14:44:56 

    え、ガルちゃんでも田舎の人って世帯年収500万円で余裕ある暮らしできるとか専業主婦できるとかのコメント多いよね?

    物価の差や車の維持費でそんなにかかる?
    家賃だけで年間100万くらい差は出てくると思うけど、物価差と車の維持費で100万かかる?

    +6

    -1

  • 180. 匿名 2020/02/23(日) 14:45:26 

    >>166
    それは人が足りないというより人件費の問題であえて雇ってないんじゃない?

    +6

    -1

  • 181. 匿名 2020/02/23(日) 14:45:33 

    日弁連で政治的活動をしているのは数パーセント。
    死刑廃止とか、弁護士の総意みたいなやり方止めろ!
    「最低賃金は全国一律にして引き上げるべき」 日弁連が提言…都市と地方、生計費ほぼ同じ

    +27

    -0

  • 182. 匿名 2020/02/23(日) 14:46:05 

    >>173
    えっ、地方でも過労死聞くけど…
    ちなみに電車に乗ってれば運んでもらえる都会と違って、地方だと通勤時間自分で運転だから余計きつそうだよ。片道2時間運転してる人たちもいるけど、終電もないから何時まででも残業できるっていうのがまた悪いんだろうな。

    +10

    -10

  • 183. 匿名 2020/02/23(日) 14:46:10 

    >>179
    ガルちゃんのコメントを鵜呑みにしてる時点でだめ

    +7

    -2

  • 184. 匿名 2020/02/23(日) 14:46:11 

    >>169
    うちも現場仕事だけど車は会社から支給されてるから維持費や交通費は経費で落としてるみたい。会社の方針の違いなのかな?

    +6

    -1

  • 185. 匿名 2020/02/23(日) 14:46:17 

    最低賃金だけは
    合わせてもらうのが正しい。
    昇給する賃金は地域で+アルファにすればいい話。

    +15

    -8

  • 186. 匿名 2020/02/23(日) 14:46:34 

    一律にしろとまでは思わないけど700円台は酷すぎるよ。

    +34

    -0

  • 187. 匿名 2020/02/23(日) 14:46:56 

    >>175
    横だけどあなたの個人的な利用どうこうは関係ないでしょ

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2020/02/23(日) 14:47:18 

    >>148
    ワイパーも地味に経費かからない?
    高いよね
    フロント二本、リア一本の計三本で一万円位かかるもんね

    +47

    -1

  • 189. 匿名 2020/02/23(日) 14:47:36 

    田舎は最低賃金で一軒家に住んで車所有できる
    都会は最低賃金では狭い賃貸で車所有できない

    この現実だけでも
    賃金の差が有るわかる

    +11

    -4

  • 190. 匿名 2020/02/23(日) 14:47:52 

    >>158

    まったく同じこと思った笑

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2020/02/23(日) 14:47:52 

    統計はわからないけど、実際に出てきて生活は楽になったわ。
    地元だと貧困まっしぐら。
    都会では普通の学校を卒業して真面目に働くだけで中流でいられる。

    +27

    -0

  • 192. 匿名 2020/02/23(日) 14:48:05 

    都会で派遣アルバイトしたけど、田舎より時給が高い+往復の電車代も出てビックリした
    田舎のアルバイトは最低賃金で交通費出ない

    +27

    -0

  • 193. 匿名 2020/02/23(日) 14:48:32 

    >>139
    だから一極集中してるんだけどね

    +18

    -0

  • 194. 匿名 2020/02/23(日) 14:48:33 

    車もしかり、地方は大学は高確率で一人暮らしさせないといけないからね
    東京は選びたい放題だろうが

    +16

    -1

  • 195. 匿名 2020/02/23(日) 14:48:47 

    >>184
    うちも他の職人さんたちと乗り合わせで行くから社用車出しくれって話したことあるんだけど、駄目だったんだよね
    小さい会社だからだと思う
    それはまぁ就職した自己責任だから仕方ないからいいんだけどね

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2020/02/23(日) 14:48:56 

    >>127
    ショッピングモールで駐車料金とられる地域は田舎じゃない…

    +44

    -1

  • 197. 匿名 2020/02/23(日) 14:49:42 

    まあ何を言ったとしても
    地方から東京に引っ越した方がお金貯まるのは経験者なら皆分かってること

    +17

    -1

  • 198. 匿名 2020/02/23(日) 14:49:55 

    >>194
    地元秋田あたりは若い人の流出が止まらない
    とにかく進学先の選択肢が無さすぎる

    +21

    -1

  • 199. 匿名 2020/02/23(日) 14:50:34 

    北海道の僻地勤務で車持ってた頃より、転勤で政令都市に行って車を手放した時の方が断然金銭的に余裕が生まれた

    +26

    -1

  • 200. 匿名 2020/02/23(日) 14:50:44 

    >>197
    まぁかといって全員が「じゃあ都会に行きます!」というわけには行かないから難しいのよね

    +16

    -0

  • 201. 匿名 2020/02/23(日) 14:50:52 

    >>35
    どこの田舎と比べてるの?

    +15

    -1

  • 202. 匿名 2020/02/23(日) 14:51:05 

    だからさ、店舗別売り上げで時給を決めればいいんだよ
    そしたら本当に儲かってる地方の店舗は文句ないだろうし、売り上げが少ない地域はそのままになるだけ
    時給が上がらなくても儲かってないところは仕方ないって話になるでしょ
    首都圏だって大半は売り上げ良いんだから店舗別にしたところで極端に時給が下がることはないはず

    +6

    -3

  • 203. 匿名 2020/02/23(日) 14:51:16 

    >>52
    生まれも育ちも東京で、去年地方に来たけど安いのは駐車場代や家賃、賃金
    それ以外は公共料金も食費から日用品、ガソリン等も地方の方が高くて驚いたよ

    +53

    -3

  • 204. 匿名 2020/02/23(日) 14:51:41 

    >>194
    田舎は国公立の偏差値低いから入りやすい
    その利点は有ると思う

    +2

    -15

  • 205. 匿名 2020/02/23(日) 14:52:03 

    >>200
    全員都会に行ったら日本終わりそう

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2020/02/23(日) 14:52:11 

    >>4
    バカなのw

    +75

    -1

  • 207. 匿名 2020/02/23(日) 14:52:16 

    >>157
    時給あげる代わりに売り上げがそれなりならばやることは増える可能性あり

    +3

    -1

  • 208. 匿名 2020/02/23(日) 14:52:26 

    >>179
    田舎だと車通勤、買い物に行くのも必須だから高校卒業したら免許取って全員車持ち。
    三人家族だと車3台買って、おまけに税金、ガソリン代、車検、整備費用×三人分だよ。
    車の費用はどこに行っても全国だいたい同じ。
    高いです。

    更に子供が大学で首都圏に行ってごらんなさい。
    家賃、仕送りを年500万でやっていけると思います?

    +26

    -1

  • 209. 匿名 2020/02/23(日) 14:52:45 

    なんにせよ最低賃義を上げるのは大事。
    経営者は搾取しすぎ。
    社長秘書やってたけど、
    総合職社員の平均年収400万弱
    (私は一般職だからもっと安い)
    社長は海外旅行三昧で高い外車所有。
    なにもしない社長の娘は取締役扱いで給与が発生。

    本当にバカらしかった。

    +38

    -3

  • 210. 匿名 2020/02/23(日) 14:52:47 

    車そのものが一昔前に比べてかなり高額になってきてない?
    特に軽自動車。カスタム、ターボ、4駆だと200万超えるよね。
    田舎でも都会でも賃金は上がってないのにスマホやら車やら家電やらのグレードと値段ばっかり上がってる。

    +34

    -1

  • 211. 匿名 2020/02/23(日) 14:53:06 

    仕事内容が絶対違う
    接客は対応する人数が違うし事務だって求められるスキルが全然違う!
    バカなお偉方の自己満な思いつきに過ぎない

    むしろ東京の最低賃金下げてもいいと思う
    どんなやる気ない使えないバイトでも1000円以上って企業側が大変
    これ以上勝手に上げさせるな!

    +21

    -5

  • 212. 匿名 2020/02/23(日) 14:53:10 

    >>45
    でも田舎の人って徒歩数分のコンビニでも車でしょw
    徒歩自転車は不審者扱いするのやめにして無駄遣いやめたらもう少し節約出来そうなのに
    住居費だって、都内と千葉埼玉ですら全然違うのに田舎と同じはずがないかと

    +6

    -43

  • 213. 匿名 2020/02/23(日) 14:53:13 

    >>197
    一度地元就職してから都会に転職すると身に染みます。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2020/02/23(日) 14:53:43 

    >>139
    田舎住みだけど分かる
    普段は、都会お金かかるじゃん!家賃たっか!もったいなw無駄wとか言ってるくせに自分らに得な話が出ると田舎もお金かかる~って言い出すw
    まぁ都内で働いてて田舎戻ってきた人に言わせれば生活費はトントンらしいけどね

    +8

    -9

  • 215. 匿名 2020/02/23(日) 14:53:50 

    >>204
    んなわけない。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2020/02/23(日) 14:54:02 

    諸費用だけじゃなく、人口が多い方がお客さんや仕事が多いわけだし大変さも違うのでは??
    不公平だし、都心部はただでさえ人不足なのに給料上がらないとますます人が集まらなくて外人ばかりになる

    +3

    -2

  • 217. 匿名 2020/02/23(日) 14:54:05 

    都会の生活は似たり寄ったりかも知れないが、田舎の生活は地域によって違うから絶対に田舎の方が楽でお金がかからないとも言い切れない。

    北海道と沖縄じゃエアコンの使用頻度が違うし車の維持費も全然違うよね。
    北海道は冬にはタイヤを交換しなきゃ走れない

    +18

    -0

  • 218. 匿名 2020/02/23(日) 14:55:00 

    >>178
    沖縄は電気料金も北海道に次いで2番目に高い
    島国だから輸送費がかかって実は物価はそんなに安くない
    沖縄の電気料金は安くはない!?ストレスなく電気代を抑えるオススメ節約術を教えます! | OKIRESI(オキレジ)
    沖縄の電気料金は安くはない!?ストレスなく電気代を抑えるオススメ節約術を教えます! | OKIRESI(オキレジ)okiresi.com

    グッドバリュープラン、沖縄電力、電気、料金、ストレスフリー、継続、節約、節電、高い、電力会社、比較、オススメ、電気代、人感センサー、LED、電球、サーキュレーター、アイリスオーヤマ、PCF-SC15T、年中、活躍、万能、扇風機、イーリモート、タイマー、エアコ...

    +24

    -0

  • 219. 匿名 2020/02/23(日) 14:55:01 

    ローン組んで車2台持ってるとして、ローン、保険、タイヤ代、車検…って計算すると月10万超える

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2020/02/23(日) 14:55:09 

    >>139
    同感だけどこれ以上呼び込まないでくれ
    黙ってても年がら年中上京してくるのに

    +6

    -1

  • 221. 匿名 2020/02/23(日) 14:55:24 

    >>155
    アパート→毎月6万
    新築の家→毎月7万
    うちの地域こんな感じ
    ちなみに中古でいいなら500万で一軒家買えるよ

    +18

    -0

  • 222. 匿名 2020/02/23(日) 14:55:32 

    都市部に人が集まりすぎて、地方が形骸化したからね。早い話がもう来るなって事か。お金のある所に人が集まるのは仕方ないけど日本はもたない。

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2020/02/23(日) 14:55:40 

    >>203
    私は逆で去年から東京来たけど何もかも高いと感じたよ
    実家に帰省した時スーパー行くと食品の安さにビビる

    +20

    -2

  • 224. 匿名 2020/02/23(日) 14:55:42 

    >>198
    だってそこは将来896の自治体が消滅するって言われてるなかでもダントツでトップの県だもの
    2050年は天気予報で秋田が出ることはなくなって他の県と合併してるらしい

    +6

    -3

  • 225. 匿名 2020/02/23(日) 14:55:50 

    >>204
    ねえよ

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2020/02/23(日) 14:56:05 

    >>211
    同じだよ。
    仕事に楽もなにもない。

    +8

    -3

  • 227. 匿名 2020/02/23(日) 14:56:22 

    田舎は家賃安いけど賃金も安いから、給与における家賃の割合ってさほど変わらない気がする
    あと田舎はプロパンガスだからガス代高い

    +16

    -0

  • 228. 匿名 2020/02/23(日) 14:56:32 

    >>212
    悲しいけど、徒歩数分にコンビニあるのって全然普通じゃないんだよw
    車で20分走らないとコンビニない場所もあるよ。
    さすがにそんなに近くにあるのに車で行く人いないよ。

    +58

    -1

  • 229. 匿名 2020/02/23(日) 14:56:46 

    >>205
    地方と都会で一律…はおかしいけど地方の賃金を上げたり雇用場所を増やさないと一極集中するばかりだしね

    +17

    -0

  • 230. 匿名 2020/02/23(日) 14:56:57 

    >>195
    そうだったんだ。上がケチだと大変だよね。もうちょっと従業員のこと考えてくれてもいいのにと思うけどそれで破産されても困るものね…。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2020/02/23(日) 14:57:01 

    そうしないと一極集中は改善されない

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2020/02/23(日) 14:57:06 

    東京の人は上京されると嫌だろうけど、そこは生存競争だから、理解して欲しいとも思ってないかな。
    私は思うように生きたいので遠慮はしません。

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2020/02/23(日) 14:58:06 

    >>212
    まず徒歩数分にコンビニがない
    あれば徒歩か自転車でいく

    +33

    -0

  • 234. 匿名 2020/02/23(日) 14:58:09 

    >>228
    あ、そうなん?w
    見たわけじゃないけど、ネットだと結構同じような意見見かけるが
    絶対車出して停めて…ってやるほうがめんどいよねw

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2020/02/23(日) 14:58:15 

    >>224
    そんなの聞いたことないんですが…

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2020/02/23(日) 14:58:53 

    >>189
    それ
    賃金は田舎より都会の方が足りてない

    +4

    -6

  • 237. 匿名 2020/02/23(日) 14:59:06 

    >>17
    片田舎のスーパーは競合店が少ないから高いよ。セールとか、あまりやらないイメージ。

    +53

    -1

  • 238. 匿名 2020/02/23(日) 14:59:41 

    >>1
    一律に…って言うなら
    高いところと低いところの間にして
    物価も家賃も全国一律にすればいい。
    出来ないなら現状維持で良い。

    +14

    -11

  • 239. 匿名 2020/02/23(日) 15:00:03 

    うーん、けど地方の時給あげたら経営者が頭を抱えるんじゃない?
    だって売り上げないのに人件費が上がるんだもの
    その分無理をして過労死をする経営者が増えるだけかと

    +8

    -1

  • 240. 匿名 2020/02/23(日) 15:00:20 

    >>62
    越えてないよ
    そんなに条件良かったら、みんな飛び付いてる

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2020/02/23(日) 15:00:43 

    逆にね、田舎で子供を私立の医大や理工学部にポーンとお金出せる親は尊敬するわ。

    +10

    -1

  • 242. 匿名 2020/02/23(日) 15:01:02 

    >>212
    徒歩数分圏内にコンビニなんか無い!
    歩いたら30分以上かかるなんてザラ。
    だから車使うの!

    +28

    -0

  • 243. 匿名 2020/02/23(日) 15:01:10 

    北海道の地方住みだけど車ないと生活不便だし暖房代もかかるし、尚且スーパーの数が少な過ぎてほぼ価格が独占状態だから物価高いよ〜
    一律は無理かもしれないけど上げて欲しいわ

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2020/02/23(日) 15:01:11 

    家賃は一見同じでも東京なら18平米のワンルーム、地方はでっかい2LDKとかでしょ
    駐車場はわからんけど
    埼玉の話だけど40平米で5万とかでびびったよw
    全然違うじゃん

    +6

    -2

  • 245. 匿名 2020/02/23(日) 15:01:32 

    中小企業が潰れるよー倒産したら元も子もないでしょ

    +8

    -1

  • 246. 匿名 2020/02/23(日) 15:01:42 

    田舎がガソリン代高いのは感じた
    あれ多分ライバル店舗がいないからなのかなって思った
    ライバル店が少なければ少ないほど足元見られたような値段付けられてるよね

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2020/02/23(日) 15:01:51 

    逆に地方を据え置きにして東京を3割下げたらみんな地元に帰るよ。

    +8

    -6

  • 248. 匿名 2020/02/23(日) 15:02:35 

    >>223
    私も同じ
    転勤で東京に2年住んで去年戻ってきた
    東京に来てやっぱり東京は金かかるなー…と思い、地元に戻ってきて食費等が格段に下がった
    都市手当がなくなって収入もかなり下がったけど手当分の意味はあるとは思ったけどなあ
    多分地域によるんだろうね
    うちの地元は生鮮食品は地元で作られてるし日用品も大型のドラッグストアやスーパーがたくさんあって競争激しいからか東京より高いと思ったことがない
    むしろ安いような

    +14

    -1

  • 249. 匿名 2020/02/23(日) 15:02:52 

    コンビニ店員みんなお客さんの少ない田舎に行っちゃうんじゃない?
    特に外人とかw

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2020/02/23(日) 15:03:31 

    統一する方が良いと思う。
    今、遠距離恋愛してる息子達が結婚で賃金関係の壁にぶつかってる
    最低賃金の場所に引っ越して家庭を持つのは厳しいと息子が言ってるわ。
    結局、賃金が低い場所は働き手の若者は離れてしまう。
    地方から人が逃げない対策を取らないと、それこそ問題の中国人が土地を買い占めるよ

    +11

    -2

  • 251. 匿名 2020/02/23(日) 15:03:36 

    >>4
    もっと世の中見なよ

    +80

    -1

  • 252. 匿名 2020/02/23(日) 15:03:53 

    >>4

    地方の暮らし知らない人の知ったか発言恥ずかしいわ

    +116

    -4

  • 253. 匿名 2020/02/23(日) 15:03:55 

    >>234

    >>228だけど、私の実家(超田舎)は、その土地内ではめちゃくちゃ便利な方。今では200m圏内に2件コンビニがある。
    けど、そこを超えるともうコンビニ自体が無いから、40分以上車で走らないとコンビニが無い人たちが沢山いるw

    ちなみに、コンビニが無さすぎて大人気で、売上日本一を連続で取ったと聞いたw
    のに、人出不足で忙しそう。

    近場の人は歩きか自転車だけど、車で行く人が多いです…
    ガソリン代が本当に高いから、みんな無駄に使わないよ。

    +16

    -0

  • 254. 匿名 2020/02/23(日) 15:05:12 

    >>253
    左様か
    ガセネタ信じて申し訳ない

    +6

    -1

  • 255. 匿名 2020/02/23(日) 15:05:17 

    田舎の人って地元の人が多いから実家住みも多くない?
    田舎で最低賃金で一人暮らしをしてる人あまりいなくない?(ある程度の地方都市を除いて)
    都会だと最低賃金でも一人暮らしの人多いよね

    +7

    -1

  • 256. 匿名 2020/02/23(日) 15:05:37 

    どっちにしても最低賃金低過ぎる。最低賃金しか出せない中小企業もいれば、荒稼ぎしてるのに利益は株主配当に回して、非正規を最低賃金レベルで大量に使ってる大企業もいる。
    過去最高益を出してるような大企業からはしっかり法人税を取るべきだし、株主配当にかかる金融所得一律20%とかいう金持ち優遇もやめて累進所得課税に一本化すべきだ。ちゃんと取るとこからとって労働者や地方に還元すべきだ。そういうのは社会主義的で嫌だと言ってる限り、格差拡大は止まらない。自由競争を絶対視すると政治は金持ち大企業の為の政策ばかり打つようになる。大企業の持つ組織票や企業献金は政治家の大好物だ。

    +12

    -1

  • 257. 匿名 2020/02/23(日) 15:05:52 

    >>182
    乗ってれば運んでもらえるって、、首都圏のピークの電車に乗ったら乗ってることが地獄だってわかるよ
    しかも、毎日終電で帰って次の日は六時好きには家でる人もいるんだよ?
    それに、田舎の人の混んでるは基本的に首都圏住んでる人間からしたらがらがらな状態な事が多い
    車通勤にしても混み具合も地方と首都圏が大幅に違うし

    +11

    -3

  • 258. 匿名 2020/02/23(日) 15:07:05 

    都心で家賃が高い!生活費が高い!って言ってる人って給料に見合った生活をしてない人というか無理をしている人なんじゃない?
    私、転勤で都心も地方も住んだことあるけど、最終的に貯金できるお金にあまり差がないよ

    +21

    -2

  • 259. 匿名 2020/02/23(日) 15:07:59 

    >>1
    公務員も一律に下げろ!

    +37

    -19

  • 260. 匿名 2020/02/23(日) 15:08:44 

    >>259
    国会で居眠りしてるジジイからお願いします!

    +25

    -0

  • 261. 匿名 2020/02/23(日) 15:09:01 

    >>235
    高齢化社会って、ググったらそんな推定山ほど出てくるよ
    日本は、わざと経済やニュースに関心を持たせないから知ってる人は少ないだろうけど今の少子化や地方の過疎化を見てたら嘘ではないよ
    残っても外国人でってことになるかと

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2020/02/23(日) 15:09:59 

    そう!一律にしてほしい!地方ば~っか賃金低くて嫌になっちゃうよぅ。

    +10

    -3

  • 263. 匿名 2020/02/23(日) 15:10:06 

    >>254
    いえいえ!多分、都会に住んでたら想像出来ないよね。都会育ちの夫と結婚したけど、カルチャーショック受けられてしまったよ…



    色んな意味で日本は場所によって差がありすぎる…一律とは言わないけど、もうちょっと地方もどうにかしてほしい。

    +16

    -0

  • 264. 匿名 2020/02/23(日) 15:10:14 

    都会と田舎じゃ来る客が違うから難しいよね

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2020/02/23(日) 15:10:36 

    >>255
    結婚したら自分達で家買うんだよ。土地からね。
    田舎だからって全員土地持ちはいないでしょ。
    そんなに土地も安くない。

    +3

    -6

  • 266. 匿名 2020/02/23(日) 15:11:08 

    同じコンビニでもど田舎と大都会では客の数が全然違うと思うんだよね。
    一面だけ見てなんでもかんでも一律っていうのは違うと思う。

    +9

    -3

  • 267. 匿名 2020/02/23(日) 15:12:53 

    >>257
    横だけど、終電っていうリミットがないからそれより遅く帰って、また朝から数時間運転するなら地方の人も6時には出発してるから結局同じでは?むしろ、行きは満員かもしれないけど終電なら座れるだろうからそっちの方が楽かなって思って読んでたけど。

    +9

    -5

  • 268. 匿名 2020/02/23(日) 15:12:58 

    >>265
    首都圏は、建て売り三階建てを不動産が土地を買って建てちゃうから田舎の人のような広い戸建てを買おうとしたら土地がとにかく高く、7000万~1億以上の土地になるケースもあるよ


    +6

    -0

  • 269. 匿名 2020/02/23(日) 15:13:41 

    給料上げたら潰れると言うけど、大手の会社は非正規増やして人件費抑えてるところばかり。税金たりないと一緒で分配方法変えたくないだけだよ。全社員の賃金体系見直せば最低賃金は全国一律にして交通費発生したら払えるところも多いはず。
    給料貰えないから仕事のモチベーションや消費意欲が湧かないんだよ。田舎だからお金いらないと決めつけないで欲しい。

    +15

    -0

  • 270. 匿名 2020/02/23(日) 15:14:42 

    >>267
    いや終電は仕事だけでなく、飲んでたり遊んでる人も含めてみんな駆け込むから満員なんだけど、、
    空いてたことはありません

    +13

    -4

  • 271. 匿名 2020/02/23(日) 15:15:30 

    >>267
    終電一回乗ってみなよ
    座れた試しがないから

    +11

    -4

  • 272. 匿名 2020/02/23(日) 15:15:53 

    >>270
    名古屋は終電空いてたけどな。場所次第かもね。

    +1

    -2

  • 273. 匿名 2020/02/23(日) 15:16:54 

    >>272
    名古屋は車通勤多い都市だったよね?

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2020/02/23(日) 15:16:59 

    >>259
    まず記事読もうや

    +10

    -1

  • 275. 匿名 2020/02/23(日) 15:17:34 

    >>255
    田舎は近くに職がないから、地元でもある程度の街まで出て一人暮らしをしてるんだよ
    地方から都心に就職する感じで超田舎から地元の県庁所在地に就職する
    私の職場もだけど、地方の駅周辺とか街中は超田舎の人たちで成り立ってると言っても過言ではない(笑)

    +15

    -0

  • 276. 匿名 2020/02/23(日) 15:17:59 

    >>267
    これだから地方住みはーっていいたくなるコメント

    +7

    -6

  • 277. 匿名 2020/02/23(日) 15:18:53 

    日弁連はいつもズレてる。
    日弁連が政治に口出しする権利は無い。

    +7

    -1

  • 278. 匿名 2020/02/23(日) 15:18:56 

    >>252
    えっ逆に田舎みたいに悠々自適に暮らせないけど、頑張ってる私に酔ってる都会暮らしだと思ったよ。どっちにしろこの情報社会なのに偏った意見なのは変わらないけどね。

    +1

    -14

  • 279. 匿名 2020/02/23(日) 15:19:10 

    >>8
    東京は駐車場代金四万とかだよ?

    +62

    -4

  • 280. 匿名 2020/02/23(日) 15:19:37 

    沖縄も那覇は家賃高いよ

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2020/02/23(日) 15:19:40 

    >>267
    それなら首都圏の車通勤のヤマトや佐川のあんちゃんと比較した方がいいかもね
    圧倒的に車通勤でも仕事多くなりそう
    朝ももちろん早いし荷物のお届けも首都圏の方が増えそう

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2020/02/23(日) 15:20:27 

    >>267
    終電は混むよー!
    平日昼間でも結構埋まってる
    ちな始発でもホーム大行列だから1〜2本見送る

    +8

    -1

  • 283. 匿名 2020/02/23(日) 15:20:58 

    >>275
    でもある程度の街まで出たら時給は最低賃金より高くならない?
    都内だって最低賃金は僻地で、都心だとプラス2〜300円だよ

    +4

    -1

  • 284. 匿名 2020/02/23(日) 15:21:27 

    一律を反対するんじゃなく、一律になったら田舎に住むか地元に帰ればいいんじゃん
    私はそうしたい

    +5

    -1

  • 285. 匿名 2020/02/23(日) 15:21:57 

    >>89
    それは東京でも同じようにかかるよ。
    駐車場安いだけで全然良いと思うけど、、

    +4

    -44

  • 286. 匿名 2020/02/23(日) 15:22:02 

    >>4
    地方住みだけどまじにコメントするけど田舎は本当に物価が高いよ!
    競合する店がないから安売りしないし、欲しいものは通販になっちゃう。
    下手すりゃヨシケイとか配達地域外になる。
    車だって毎月のガソリン2台所有で一万ちょっと、車の税金だってかかるし、自動車保険もかかる。
    自動車保険も走行距離をなんキロ以下にすれば安いけど私が住んでる田舎は無理(笑)
    電車やバスを使えばと思われるけど、せいぜい30分に一本走ってればいい感じだし。
    できればある程度、便利な所に住みたいです。

    +92

    -0

  • 287. 匿名 2020/02/23(日) 15:22:48 

    >>282
    そうそう
    私もいつも並んでる
    でも、人が多すぎてよく列がどこからあるか分からなかったりホームが狭いと転落しそうで怖くなる
    人数のわりには転落事故が少なくて不思議に感じるくらい

    +5

    -0

  • 288. 匿名 2020/02/23(日) 15:23:25 

    >>258
    それいつも思う
    手取り20いかないくらいの派遣で7万5千円のところ住んでたけど普通に貯金出来てた
    服も化粧品もバッグも買ってたし昼ランチも1500円くらいのところ週3くらい行ってた(週2〜3弁当)
    趣味ほぼないからかもだけど

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2020/02/23(日) 15:23:26 

    家賃の相場も平均化するべき

    +0

    -5

  • 290. 匿名 2020/02/23(日) 15:23:28 

    仕事柄最賃の話するけどまともな正社員で働けるなら少なく言って時給換算3000だよ そんなのが100円単位で真面目に話なんかしないよ 頭使ったら?

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2020/02/23(日) 15:23:33 

    ますます東京一極集中になるよ。
    地方で時給1000円なんて払えなくて畳まざるを得なくなる企業、お店たくさんあるでしょ。
    それだけ払うなら今まで2人でやってたことを1人でやらせよう、となるかもしれない。
    失業者が増えて仕事の多い東京に皆くる。

    +11

    -2

  • 292. 匿名 2020/02/23(日) 15:23:57 

    田舎も意外とお金かかるよね。
    うちは共働きだから車2台必須。
    都会みたいに買い物できる場所ない
    からそこまで行くガソリン代も時間も
    かかるし。家賃だって特別安いわけじゃ
    ないし田舎は水道代とか高いし。ゴミ
    捨てるのだってお金かかるよね。

    +9

    -1

  • 293. 匿名 2020/02/23(日) 15:24:18 

    せっかくだからみんなで住んでる県と豚引き肉とか牛肉とか卵の値段でも書き込んでみれば物価の違いが分かるかね

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2020/02/23(日) 15:24:54 

    >>254
    どんなに近くても車で行く人もいるからガセってわけでもないよ!安心してw
    イオンの真裏に住んでるのにわざわざ車出したりするから!
    夜は特に徒歩5分のコンビニさえ車だからw
    田舎者同士、ほんと歩かないよね何でも車乗っちゃうよね歩かなきゃねって話をよくする

    +12

    -1

  • 295. 匿名 2020/02/23(日) 15:24:55 

    それよりも過疎地等に国が支援して大規模農場とか工場とか作って交通網も整備して国内自給率を高めて欲しい。国内産の農産物を食べたい。過疎地に仕事が増えたら日本全体にとっていい事だよ。

    +7

    -1

  • 296. 匿名 2020/02/23(日) 15:25:13 

    >>22
    茨城、名古屋、東京、札幌に住んだことあるけどさ、茨城が一番物価が安かったよ。

    +62

    -5

  • 297. 匿名 2020/02/23(日) 15:25:45 

    >>283
    プラス2〜300円がびっくり!
    変わっても何十円の世界だよ(笑)
    一度遊びに来てみて
    びっくりするから

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2020/02/23(日) 15:26:17 

    >>287
    新宿駅の山手線とかどの時間も端っこまで人が山盛りだし危険だよね
    品川方面なら大きい駅が多いので座席の回転も早いけど、降りたぶん乗ってくるので混雑は変わらない

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2020/02/23(日) 15:26:35 

    >>267
    田舎の終電は1車両1人で占領できるレベルだもんね…そう思うよね…

    +9

    -0

  • 300. 匿名 2020/02/23(日) 15:26:44 

    >>266
    ランチタイムなんてレジ10台フル稼働なのに、並ぶこと20分待ちがデフォだもんね
    あの人たちは高給でいいと思う

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2020/02/23(日) 15:26:46 

    弱者の権利ばかり主張してたら日本がダメになるのがわからないのかな?

    +3

    -3

  • 302. 匿名 2020/02/23(日) 15:27:01 

    >>125
    転職おすすめ

    +3

    -5

  • 303. 匿名 2020/02/23(日) 15:27:29 

    >>203
    私もガソリンの高さと、
    生鮮食品以外の食品、日用品の値段に驚いた
    東京除いた首都圏が一番暮らしやすい気がする

    +21

    -0

  • 304. 匿名 2020/02/23(日) 15:28:40 

    サービス業は難しいよね。だって客の人数が違うもの。東京で転職中にスーパーでバイトしたことあるけどえげつなく忙しかった。今は地方都市にいるけど、混んでてもそこまで。
    トータルで考えた田舎も都会も生活費は同じくらいだと思うけど、田舎の方が生産性は低いからね。

    +6

    -2

  • 305. 匿名 2020/02/23(日) 15:28:41 

    田舎の家って安い上に広いイメージだから、家賃だけで比較しても意味なくないか

    +9

    -1

  • 306. 匿名 2020/02/23(日) 15:28:45 

    沖縄とか北海道は通販でも送料が高いから大変だよね。電気代も高いらしいし。

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2020/02/23(日) 15:28:50 

    >>293
    神奈川
    豚ひき肉は118円(100gあたり)
    牛肉は国産で安いのは598円(100gあたり)
    卵はMで10個安い時で198円、普段は218円とか
    これで安い方のスーパー

    地元(北陸の田舎)に帰った時は必ずスーパー行くけど、同じくらいだよ

    +5

    -1

  • 308. 匿名 2020/02/23(日) 15:29:19 

    >>270
    朝の通勤ラッシュ時よりむしろ混んでる
    下手すると乗りきれないし

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2020/02/23(日) 15:29:26 

    >>267
    首都圏もさ、実はみんながみーんな電車で通うわけではないんだよ
    駅から遠くて少し不便な地域だと車通勤必須になる
    あなたの言うように、終電がないから遅くまで働いて次の日も朝は自分で運転する上に早い時間に家を出ることになるよ
    もちろん仕事は山のようにってことも

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2020/02/23(日) 15:29:59 

    >>259
    コウムインガーコウムインガー

    +12

    -1

  • 311. 匿名 2020/02/23(日) 15:30:28 

    田舎は物価が高いとかガソリン代を気にして自転車で行ける距離なら車乗らないとか
    おま、嘘つくなよ、、と思ってる田舎住みです。

    +8

    -1

  • 312. 匿名 2020/02/23(日) 15:31:14 

    >>306
    北海道は暖房代が出てると聞いたなぁ

    +5

    -3

  • 313. 匿名 2020/02/23(日) 15:31:24 

    物価も違えば地価も違うから一緒にするのは無理あるんじゃないかな。
    パートさんで都内の最低賃金の話して、あげてもらわないと困るって言ってる人いたけど、その前に仕事できるようになれ!って思った。
    貴女の仕事内容なら今の時給も高いわ!

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2020/02/23(日) 15:31:51 

    定期代と車のガソリン代だけで話すなよ。車検も税金もあるんだから。ボーナスふつうに飛ぶからね。意味ないよ

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2020/02/23(日) 15:32:04 

    >>305
    5000万あれば豪邸建てれるのが田舎のいいところ

    +8

    -1

  • 316. 匿名 2020/02/23(日) 15:32:57 

    都会の電車は車両が超長くて本数も多い
    でもだいたいの時間混んでるし終電はその日のラストチャンスだからみんな駆け込んでくる
    カオスw

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2020/02/23(日) 15:33:12 

    輸送費も何も、ど田舎じゃなければ地方はスーパーとか地産地消のものばかりだしかなり安いよ。生活してみたらわかる。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2020/02/23(日) 15:33:48 

    >>22
    物価が高いってどういう意味なんだろ?

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2020/02/23(日) 15:34:10 

    >>297
    わかるw
    「ここ時給高い!いいじゃん♪」って思う額が50円高いくらいだよね

    +4

    -1

  • 320. 匿名 2020/02/23(日) 15:34:59 

    日弁連って自分で自分のイメージ悪くするの大好きだよね。

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2020/02/23(日) 15:35:44 

    >>15
    わかる。
    それと東北とか北陸とか寒いとこは衣料も無駄に
    欲しいし、炬燵だ、炬燵布団だ、暖房費だ、
    ブーツから長靴からマフラー手袋とか
    とにかく必要なものが多いよ。
    転勤で歩いたけど、ほんと北国は金が掛かる。
    しかも夏は暑いしさ。
    車は一人一台欲しいし、スーパーはB級品を
    関東のA級価格で売ってる。
    しかもスーパーの数少なくて選べない。
    距離があるから、いちいちガソリン代掛かる。

    +64

    -4

  • 322. 匿名 2020/02/23(日) 15:36:47 

    でも田舎で年収1000万あったら広い家住めるじゃん…
    都内だったら年収1000万円は70平米ない3LDKのマンションだよ…

    +5

    -1

  • 323. 匿名 2020/02/23(日) 15:36:57 

    都会の人があれこれ言ってるけど、生活費とかの問題だけじゃない。

    自ずと「地方の方が得じゃね?」ってなってテレワーク族を地方に住んでもらえれば、東京人口集中も満員電車もマシになる

    地方は金あげてでも若者が欲しいんだから、このぐらいすべき

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2020/02/23(日) 15:37:13 

    >>316
    都会の終電って何時なの!?うちの県22時!

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2020/02/23(日) 15:37:21 

    最低賃金一律にして得られる給料に都会も田舎も差がないようにしたら地元に留まる人も増えるじゃないかな?
    本当はみんなが都会に出たいわけじゃないと思うんだよね
    実際女の子は出産したら実家近い方がいいでしょ

    +5

    -2

  • 326. 匿名 2020/02/23(日) 15:38:07 

    >>284
    あなたは最低賃金で働いているの?
    経営者としては最低賃金が上がったらそれ以外の賃金を下げて経費を圧縮するしかないからね?

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2020/02/23(日) 15:38:10 

    底辺の賃金とかどうでもええわ
    犯罪者と変わらん

    +0

    -6

  • 328. 匿名 2020/02/23(日) 15:40:11 

    >>316
    東海道線 上野東京 湘南新宿ラインは関西の人も驚く15両編成だものね
    「まもなく東海道線直通上野東京ライン 熱海行きが参ります

    「まもなく東海道線直通湘南新宿ライン 籠原行きが参ります」
    そして、寝過ごして最終まで乗ったときは直通で隣のとなりの県まで行ってしまう地獄ww

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2020/02/23(日) 15:40:55 

    これはほんと思う!
    青森から東京に上京してきたけど
    冬の灯油代の高さ、大人1人1台の車の維持費、スタッドレスタイヤも買わないとだし、物価も言うほど安くない。
    地方に残って地元で頑張ってる手当として地方手当てあってもいいんじゃないかくらいに思う

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2020/02/23(日) 15:41:08 

    >>13
    道内で自営業してるけど、2,000円になったら、うちは確実に廃業せざるを得ない。コンビニも経営できないと思う。店という店が北海道でつぶれていく。

    +42

    -1

  • 331. 匿名 2020/02/23(日) 15:41:30 

    地域差もずっと問題になってきたけど、
    それより先進国の中でぶっちぎりに最低賃金低すぎる日本が、経済的にはヤバい。
    買われる。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2020/02/23(日) 15:42:17 

    >>323
    昔ITの人が沖縄移住するのが流行ってたと思うけど、そういうのが増えるといいのにね
    年金事務所のコルセン(確か仙台)みたいに電話業務は地方とか

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2020/02/23(日) 15:43:55 

    >>325
    でも、それ払える体力ある中小零細の地方会社は
    かなり限られてくるから、かなり倒産するとは
    思うよ。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2020/02/23(日) 15:44:07 

    >>324
    確か終点だと一時は回ってるよ
    その真ん中でも十二時台に家に帰宅
    そこからして地方と首都圏だと誤差があるのか
    つまり、終電で帰って六時にでるなら普通に2、3時間しか寝れない

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2020/02/23(日) 15:44:41 

    田舎の人が車の維持費が掛かる!ってことをやたら力説してるけど、都会でも大抵の家庭は一家に一台は車あるし、交通の弁が良くないところだと、夫婦で一台づつ所有してる家庭も少なくないよ。
    田舎は長距離走るからガソリン入れる頻度高いのかもしれないけど、都会の渋滞もたいがい燃費悪いし。
    ディスカウントショップや競合店がないから日用品とか物が高いっていうのも、ネットショッピングを上手く活用したらある程度出費抑えられるのでは?と思う。

    +1

    -9

  • 336. 匿名 2020/02/23(日) 15:44:50 

    都会がどうか、地方がどうか、じゃないよ
    「日本全体」が賃金低いんだよ、東京の最低賃金も低いの
    日本の賃金を全体的に引き上げないとダメって話じゃないの?

    +18

    -0

  • 337. 匿名 2020/02/23(日) 15:44:54 

    ネット通販で買って困らないものはネットで買うようになったな・・・

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2020/02/23(日) 15:45:27 

    政府もバイトばかり優遇しないで、正社員の給与が下がってることにも口出ししてくれ。時給換算したらバイトの最低時給以下ってところもあるし。
    正社員が給料下がってる、上がらないまま、上がったと見せかけて手当てを減らしてることにはなぜ触れないのか。

    +9

    -1

  • 339. 匿名 2020/02/23(日) 15:46:05 

    >>336
    それもあるが特に都市部と地方での格差がひどくて
    一極集中が益々深刻化していく。

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2020/02/23(日) 15:47:24 

    >>323
    栃木とか茨城くらいに住んでテレワークしたい
    月数回なら東京にいってもいい

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2020/02/23(日) 15:47:47 

    >>127
    ショッピングモールでいくら買おうが1時間400円取られるなら都会じゃない?
    うちは千葉の中ではまぁまぁの地域だけど、最初の一時間無料、1000円でプラス一時間無料とかだよ。

    +10

    -0

  • 342. 匿名 2020/02/23(日) 15:47:50 

    家賃が高い都会と田舎を一緒にされても。
    家賃はかなり大きいよ

    +4

    -1

  • 343. 匿名 2020/02/23(日) 15:47:53 

    全国転勤で今は北海道だけど
    北海道は物価が高い食材も高い
    送料もかかるし冬は光熱費もかかる
    もう少し時給あげても良いと思う

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2020/02/23(日) 15:48:48 

    >>334
    ひえっ…
    終電で帰って始発で仕事行くって東京と田舎じゃだいぶ認識違うと頭に入れておきます

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2020/02/23(日) 15:48:55 

    >>307
    私は同じ神奈川だけど商店街あるからもっと
    安いよ。野菜も神奈川産でめちゃくちゃ安い。
    実家は大手スーパーしか無いから高く感じるし
    デパ地下もショボくて話にならない。

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2020/02/23(日) 15:48:56 

    >>331
    単純労働力としての買値ならつくかな。
    英語できないから知的労働者としては値段がつかない。
    介護かメイド。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2020/02/23(日) 15:48:59 

    >>330
    それ、ちょっと前に問題になった楽天の3980円送料無料と同じことになるね
    国が強制したら経営する方が難しくなって商売できなくなる

    +19

    -0

  • 348. 匿名 2020/02/23(日) 15:49:53 

    >>339
    横だが、せやかてみんな言ってるように都会と地方では仕事量が違うし、本社機能が多いぶん高い質が求められるしなぁ
    都内だと車なかなか持てないし高い家賃でウサギ小屋だけど、その安い賃金で車(必需品)持ったり、安い家賃で広い家に住めるんだから、水準は地方の方が上なんじゃないかとも思うし

    +4

    -3

  • 349. 匿名 2020/02/23(日) 15:49:58 

    最低賃金を一律にしたら(することができたとしたら)、もちろん人口も増えて地価も上がるよ?
    道路は混雑するし、固定資産税や家賃は上昇、人件費がかかるから物価も上昇する、お金が増えたらアミューズメント施設ができるまではイオンは更に激混み。

    田舎の人はそれでも良いのかな?

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2020/02/23(日) 15:50:35 

    >>144
    都会は基本的にひっきりなしに客がいるけど、田舎はそうではなかったりするじゃん。
    客がいない又は少ない時間があるっていうだけで羨ましいわ。

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2020/02/23(日) 15:50:37 

    >>293 お肉より野菜や果物が大きく変わると思う
    一時 田舎に住んでたけど野菜や果物の質が良くて安かった。大きな白菜が400円とか。

    +3

    -1

  • 352. 匿名 2020/02/23(日) 15:51:38 

    >>315
    ただ5000万の住宅ローン組める程の高年収の
    勤務先は数える位も無いわ。

    +8

    -0

  • 353. 匿名 2020/02/23(日) 15:51:51 

    うち都心じゃない中央線の住宅街住みだけど、朝の6時台前半でも空いてるけど座席は100%埋まってる
    立ってる人も少ないけど
    帰りは始発以外じゃほぼ座れない

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2020/02/23(日) 15:52:23 

    九州の中核都市〜政令指定都市に住んでればスーパーとかドラッグストアとか安い地方チェーン店も充実してるし価格競争もあれば、海あり山あり農業県でもあるから新鮮で美味しいものがいくらでも安く手に入るから生活する上で物価が高いとか思った事がない。

    +3

    -1

  • 355. 匿名 2020/02/23(日) 15:53:18 

    地方の賃金も同一になったら、都心で働いてるチャイナやアジア系がこぞって田舎へ行くで
    それでもええのんか?w

    +8

    -1

  • 356. 匿名 2020/02/23(日) 15:53:19 

    最低賃金一律にするのはご勝手にだけど、それをできるだけの資金力が田舎の店側にないんじゃない?それをするなら客が払う単価をあげるしかなかったり、結局物価が上がる。財布の紐がキツくなるだけだね。

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2020/02/23(日) 15:55:03 

    弁護士団体がとうとう馬脚を現してきましたね。弁護士なのに政治活動を行う団体って一体なんなのでしょうか?
    この提言はまさにお隣の国がやって失敗している政策ですよね。ということはこの団体はそっち系なのですか?

    +3

    -1

  • 358. 匿名 2020/02/23(日) 15:55:08 

    >>348
    それ分かるから一律〇円じゃなくて今の最低賃金に
    田舎はプラス500円上乗せ
    都会はプラス1000円~上乗せでいいと思う
    私の住んでるところ最低700ちょいだから1200円とか夢があるw

    +4

    -1

  • 359. 匿名 2020/02/23(日) 15:55:13 

    >>283
    プラス100円台なんてありえない

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2020/02/23(日) 15:57:40 

    >>336
    そうすると外貨に頼るしかないんだよね。資源もないし日本国内だけでは限界。

    +0

    -1

  • 361. 匿名 2020/02/23(日) 15:57:41 

    賃金を上げすぎると、中小企業は人件費が払えなくなり倒産失業率が上がります。
    景気が良い時は良いかもしれませんが、現在の景気が下降している時にやってしまうととんでもない事になりますよ。

    +6

    -1

  • 362. 匿名 2020/02/23(日) 15:58:10 

    >>355
    さては日本のブラジリアン人の街が田舎だと言うことを知らないな?
    すごいぞ!

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2020/02/23(日) 15:59:08 

    >>362
    思い出した、グンマーあたりだっけw

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2020/02/23(日) 15:59:18 

    転勤族だからわかるけど
    習い事の全国ネットの音楽教室は
    都会が1万とすれば、地方都市は9000円、
    町レベルの地域は8000円とかだった。
    塾も同様。
    だから、統一になると、
    塾代は地方は値上げになるし、
    実質家計負担は増えると思う。

    これで物価も上げたいのだろうけど、
    年金生活者、特に国民年金だけの
    年金生活者は悲鳴になるんじゃ無いかな。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2020/02/23(日) 16:00:02 

    >>352
    豪邸の話じゃん。一般的にはみんな3000万ぐらいの家で手を打つ(それでも広い)から実家で同居するか賃貸住んで300~500万ぐらい頭金貯めて建てるか。

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2020/02/23(日) 16:00:12 

    省庁を地方移転しないと一極集中は解決しない

    +4

    -1

  • 367. 匿名 2020/02/23(日) 16:00:37 

    勉強しないでスキルが無い労働者が苦しんでる姿を見るのが好き
    むしろ最低賃金三百円とかにして色んな仕事を増やした方が良いw

    +1

    -9

  • 368. 匿名 2020/02/23(日) 16:01:24 

    とあるチェーン店でバイトしていて夫の転勤のたびに移動して働いてるんだけど
    地方によって時給が大幅に変わりモチベーションが下がる。
    仕事量や忙しさは変わらないのに。
    いや、むしろ人件費絞って少ない人数なのでキツイ。

    +6

    -2

  • 369. 匿名 2020/02/23(日) 16:01:41 

    東京で時給、非正規で一人暮らしする人が減っていいかもね
    東京にいる意味ないし

    +0

    -1

  • 370. 匿名 2020/02/23(日) 16:02:10 

    >>352
    実際に5000万出して家建てる人は金持ちだけ(笑)
    だから豪邸(笑)

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2020/02/23(日) 16:02:20 

    全国一律でも構わない。

    が、勤め先が少ないってことは例外はあるにしろ基本的にはお客さんが少ないから店も少ないわけで。
    利益も少ないんだと思う。逆にいうと利益がおおきいならそこで商売したい人も多いからさ、勤め先も多い。

    田舎の利益少ないところで最低賃金上がったら経営者は利益出なくなるかもしれない人は店閉めるよね。働く側が得するのは潰れない店が前提。
    職場がなくなるかわからないから中々スリリング

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2020/02/23(日) 16:03:09 

    >>365
    都会なら普通に5000万のローン位組める人達が
    沢山いるよ。またそれだけ給料払える会社も多い。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2020/02/23(日) 16:03:22 

    >>1
    ちな、移民には日本人よりも低賃金で良いわ。

    +29

    -6

  • 374. 匿名 2020/02/23(日) 16:03:36 

    >>363
    そして街一体が凄い数の工業地帯。
    子供がハーフも多い。
    ブラジル料理店も必然的に多くなる。

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2020/02/23(日) 16:04:09 

    >>366
    しても無理じゃない?多分解決したい人があまり居なそうだし。

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2020/02/23(日) 16:04:41 

    >>367
    そんなあなたはどんな仕事を?賃金一律ならそんなに差が無いよ。それか専業ニート?

    +3

    -2

  • 377. 匿名 2020/02/23(日) 16:05:02 

    本気で言ってんの?
    東京に5個で100円のたこ焼き売ってないから!

    +0

    -1

  • 378. 匿名 2020/02/23(日) 16:05:05 

    最低賃金を統一するので
    全国700円にします!
    これでどう

    +2

    -5

  • 379. 匿名 2020/02/23(日) 16:05:15 

    テレビで都が本気出せば待機児童問題は解消できる、けどやらないのはやってしまうと地方から今以上に人が集まるから‥と言ってた。
    地方もっと頑張ってほしい

    +1

    -1

  • 380. 匿名 2020/02/23(日) 16:05:38 

    >>4
    なんかこのコメント的確にイラッ…とするわぁ(💢'ω')

    こっちだってバスだの電車だの乗る人はいるし、それプラスアルファで車が必須なんじゃぼけ


    おっと口が悪くてすみません(*^^*)

    +91

    -3

  • 381. 匿名 2020/02/23(日) 16:05:39 

    >>373
    経営者は楽だけど、今の底辺の人の仕事が奪われて生活保護増えて、働いてる人からの社会保険料の徴収額上がったりすると思うから、あんまり循環としては良くなさそう。

    +8

    -0

  • 382. 匿名 2020/02/23(日) 16:06:25 

    >>351
    私の地方はフルーツ取れるのにスーパーね
    果物は質が悪い。
    ちゃんとしたフルーツショップはやたらと高い。
    都会のほうがスーパーでもそれなりに美味しい。
    フルーツショップもそこまで出さずに買える。

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2020/02/23(日) 16:06:27 

    >>372
    都会は5000万じゃ豪邸どころか細い狭い家…

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2020/02/23(日) 16:07:39 

    >>376
    専業主婦ニートだよね。こんな発言。

    +4

    -1

  • 385. 匿名 2020/02/23(日) 16:07:53 

    働かない日本人よりも、働く外国人に給料を払うのは当然。働かないけど、お前達は働けよは可笑しい。
    よその国の人を奴隷にしてるからこうなるんだよ。

    +6

    -1

  • 386. 匿名 2020/02/23(日) 16:08:19 

    >>384
    専業ニートでもまともな人のほうがほとんどだからやめてー(*´ー`*)

    +4

    -3

  • 387. 匿名 2020/02/23(日) 16:08:39 

    >>378
    お前1人それで働いといたら良いんとちゃうかー
    提案したんなら責任もてよ

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2020/02/23(日) 16:08:55 

    >>4
    だから分散するために地方も賃金上げるべきってことじゃないの?
    東京に人が集まりすぎるのは東京の賃金が高いから
    地方も同じだけ金もらえるなら毎日あんな満員電車に1時間も乗りたくないなんて人たちいくらでもいるでしょう

    +55

    -3

  • 389. 匿名 2020/02/23(日) 16:08:55 

    >>366
    こういうのよく見るけど既に働いてる人のこと何も考えてないよね
    みんな東京に地盤があって、家とかも建てて子供の学校も東京なのにさ
    三菱電機かどこかの京都移転中止もそりゃそうだろって感じ
    社員や職員はコマじゃないんだから

    +3

    -1

  • 390. 匿名 2020/02/23(日) 16:09:47 

    >>385
    何いってだこいつ

    +2

    -3

  • 391. 匿名 2020/02/23(日) 16:10:07 

    >>371
    ここの掲示板は経営者少ないから地方の人賃金上げろ上げろ言うけど、本当にそうだよね。
    あげる代わりに利益でなかったら店を畳まれて結果的に勤め先がなくなってそしたら売り上げの良い店舗にバイトの応募が殺到してなかなかレジうちの仕事も出来ないという事態もあったりしてww

    +6

    -1

  • 392. 匿名 2020/02/23(日) 16:10:49 

    >>377
    ぐぬぬ

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2020/02/23(日) 16:11:00 

    >>384
    煽りや釣りにしても意図がよく分からないのよ。
    こんな発言出来るのは政治家か、人の金で生活出来てるって誇る専業の2択しかないからさ。

    高額報酬、高額納税者だって苦しいのに。

    +0

    -1

  • 394. 匿名 2020/02/23(日) 16:11:12 

    >>369
    それは甘いよ。
    20代の人達も30代も、給料安いし家賃払わなきゃ
    ならなくて大変だけど、それでも地元には
    戻りたく無いって言うもん。
    店も無いし何も無いから。
    お笑い見るにも舞台見るにもスポーツ観るにも
    カフェも何でも揃ってるからさ。都会は。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2020/02/23(日) 16:11:17 

    同じにしたら人件費でつぶれない為に働く人の負担が増える事は必須でしょうね、そうしないと倒産するし倒産すれば働く場所が無くなり地方から今より人が都市部に移動するでしょうね。

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2020/02/23(日) 16:11:37 

    >>377
    大阪にしかなくない?w

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2020/02/23(日) 16:12:07 

    そんなに車に金かかるなら中古のボロボロ軽に30年くらい乗ればいいのにね。

    +3

    -1

  • 398. 匿名 2020/02/23(日) 16:13:00 

    >>385
    そうだよね、確かに井戸端会議に夢中で働きが悪いおばちゃんよりも真面目に頑張る外人さんの方が親切な対応だったこともある
    というか、ベンチャー企業はやる気のない日本人をなくすために外人を管理職にする権利を与えることもあるし

    +4

    -1

  • 399. 匿名 2020/02/23(日) 16:14:15 

    >>376
    同じ目線に立たないの!!

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2020/02/23(日) 16:14:22 

    >>390
    ニートの日本人の代わりに働きに来てる訳じゃない。
    日本人の上司になる未来は近いし、そもそも日本人が会社にいないかもね。国は我々に任せてね!

    +4

    -2

  • 401. 匿名 2020/02/23(日) 16:14:37 

    それにしても790円は安すぎるわ

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2020/02/23(日) 16:14:58 

    >>22
    選択肢が少ないからね
    イオンしかないとかありがち

    +77

    -1

  • 403. 匿名 2020/02/23(日) 16:16:31 

    >>1
    車もだけど都市ガスがプロパンガスの半額以下でびっくりした。

    +60

    -0

  • 404. 匿名 2020/02/23(日) 16:16:31 

    >>400
    ニートが働けば外国の研修生を受け入れる事はないって専門家が言ってたよ

    +2

    -1

  • 405. 匿名 2020/02/23(日) 16:16:44 

    >>401
    大昔首都圏で高校生の時のバイト代710円でした
    あの頃はあんなに混んでたのによく頑張ったなって思うww

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2020/02/23(日) 16:18:15 

    >>400
    ちょまて、あんた外人かw

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2020/02/23(日) 16:18:27 

    ちなみにプロパンガスって案外神奈川県も多いからね
    鶴見だとか昔一気に建ったマンションたくさんあってプロパンガス多かったよ

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2020/02/23(日) 16:18:32 

    >>404
    働かない、働かないからニートなんだって
    その専門家にお伝えください

    ちな、私は働いてます。ニート派でもありません

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2020/02/23(日) 16:18:44 

    >>403
    都市ガスも地方だと都心部の2倍以上の値段なんだよね。千葉から宮崎に引っ越して都市ガスなのに値段が2.5倍でびっくりした。

    +18

    -0

  • 410. 匿名 2020/02/23(日) 16:19:11 

    >>400
    日本人の上司になる外国人と労働者として受け入れる研修生は違う
    能力のある人間を海外から雇うなんて最近だと当たり前だよ
    逆に能力のある日本人も海外に就職して出世してるから

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2020/02/23(日) 16:19:29 

    >>403
    プロパンガスは金持ちの遊び

    +3

    -1

  • 412. 匿名 2020/02/23(日) 16:19:46 

    >>389
    社員も職員もコマだよ
    勤め人である限りそれは変わらない

    +3

    -2

  • 413. 匿名 2020/02/23(日) 16:19:47 

    それでも東京を目指すのは何故だろうね。キラキラ感とかヘボイ理由でもなく、田舎の閉塞感に嫌気がさしたとかでもなくさ。自己責任で行ってヒーヒー言ってたら自業自得だし。

    +6

    -0

  • 414. 匿名 2020/02/23(日) 16:20:05 

    >>408
    働かない、働かないから
    ですね。了解

    +0

    -3

  • 415. 匿名 2020/02/23(日) 16:20:07 

    最低賃金は都道府県格差があってもいいので年金無料健康保険料無料NHK料金無料の生活保護よりも下回る分は国が補金してくれ。

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2020/02/23(日) 16:20:32 

    >>372
    東京で豪邸に住むには何億必要なんだろうね
    それだけのローンが組める人、それだけの給料払える会社がどれくらいあるだろうね

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2020/02/23(日) 16:20:38 

    >>409
    その代わり電気プランは安かったりしない?
    明らかに電気と都市ガスの組み合わせの方が安くなる地域なのに、姑にいくら説明してもガスは高くてオール電化の方が絶対安いって言われて理解してくれなかったことがある

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2020/02/23(日) 16:20:50 

    日本では低賃金でも外人には楽な仕事で高給なわけでしょ
    ちょっと我慢して国に送金すれば悠々自適で暮らせる
    そりゃ頑張るでしょうよ

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2020/02/23(日) 16:21:08 

    >>395
    私もますます都会に人が集中するだけだと思う。
    統計に出てるけど地方の自営業、
    中小零細会社の平均年収って、たった300万だから。
    会社員の平均400万より低い。
    昔は自営業が会社員より高かったけど
    1991年のバブル崩壊から毎年毎年下がってる。
    だからギリギリでやってる経営者だらけだから、
    そこに都会並賃金入れたら一気に潰れて
    倒産になる。
    ますます仕事は無くなるし、
    都会に出て貧乏でも暮らすしか無くなるような
    人達が増えると思う。

    +7

    -0

  • 420. 匿名 2020/02/23(日) 16:21:57 

    >>413
    老人ばかりだから自分がこのままここで生きていたらこうなるって想像したときに、あまり良くない気分になるとか?

    東京とかも老人はたくさんいるんだけど、若い人もたくさんいるから見たいところを見たいようにみて想像出来るところがいいところ。

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2020/02/23(日) 16:22:12 

    >>311
    私も田舎だけど、ガソリン代もったいないから、必死に歩いてる
    バスの停留所の四つや五つは歩くよ
    買い物したあとは、指がちぎれそうになるときもあるけど、頑張ってる
    途中から雨が降ったり、吹雪いてくると激しく後悔する(笑)

    +7

    -1

  • 422. 匿名 2020/02/23(日) 16:23:05 

    北陸だけど、最近は時給1000円前後が多いよー。
    昼だと950〜980、夕方以降は1000超える。
    時給850円とかの求人は高校生対象。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2020/02/23(日) 16:23:11 

    >>120
    都会と田舎の仕事量が違うのって
    接客業限定で?

    +5

    -1

  • 424. 匿名 2020/02/23(日) 16:23:14 

    >>312
    昔はね
    今はカットされてるところが多いよ

    燃料手当てが出る会社は神だと思う

    +7

    -0

  • 425. 匿名 2020/02/23(日) 16:23:26 

    >>414
    よく気づいてくれました!ありがとう

    「働かない、働けない」に訂正して専門家にお伝え下さい!

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2020/02/23(日) 16:23:50 

    >>404
    研修で新たに来るんじゃなくて、元々住んでてスキルが既にある人間が上に立つんだよ。日本人が働きたがらない仕事に、奴隷としてつかせる訳でなくね。

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2020/02/23(日) 16:24:31 

    >>413
    自分で選んだわけじゃなくたまたま生まれただけの田舎はつまらないし閉鎖的な雰囲気や悪しき風習が嫌だから出たよ

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2020/02/23(日) 16:25:09 

    それよりも地方出身者の大学の受験料、入学金、学費を最低賃金と同じ比率にしてくれよ

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2020/02/23(日) 16:25:43 

    >>423
    内勤の作業でもかなり変わるよ
    取引先も多いし

    +3

    -1

  • 430. 匿名 2020/02/23(日) 16:27:49 

    >>409
    水道代も地方のほうがバカ高いしね。
    月に1万位違うとこあってびっくりした。
    住民税もだけど。

    +14

    -1

  • 431. 匿名 2020/02/23(日) 16:28:00 

    これから全国一律1000円を目指します

    そんなことを決めたら全国の経営者が必死で立ち上がって反対運動を起こすんじゃない?

    楽天のように

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2020/02/23(日) 16:28:11 

    >>421
    田舎でバスの停留所5個も歩くと1時間ぐらいかかって時間の無駄
    そんな距離は車乗るよ。時は金なりだもの

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2020/02/23(日) 16:29:52 

    >>420
    結局幻想を抱いて目指すわけなんだね。ハロウィンのように元々住んでた人が地方者に押されて、毎回変な都知事を当選させ、治安を悪くさせ、大量虐殺テロで狙われるようになると。

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2020/02/23(日) 16:30:19 

    >>426
    それは移民と違って就職
    日本人が海外に就職するのと一緒

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2020/02/23(日) 16:31:10 

    時給数百円上がっても、物価も連動して上がるからさ。
    例えば首都圏の私立高校は年間100万位掛かる
    けど地方は年間70万程度だったりする。
    こういうのも値上げになるんだろうな。

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2020/02/23(日) 16:31:21 

    >>411
    都市ガス、プロパン混在の東京多摩地区です
    予算の都合で築20年超えのアパートしか住めないような貧乏人ですが、引っ越したらガスコンロも買い換え必要で涙目になりました。

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2020/02/23(日) 16:31:41 

    >>432
    運動も兼ねると考えれば無駄ではなくなるよ。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2020/02/23(日) 16:31:56 

    また日弁連がバカいってる

    +4

    -1

  • 439. 匿名 2020/02/23(日) 16:32:03 

    都会対田舎の構図になってるけど、
    どっちにしたって給料が満足な額だとは言えない

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2020/02/23(日) 16:32:33 

    >>427
    文章読めなかった?行く理由がキラキラ感と、田舎に嫌気がさした以外でって書いたんだけど??

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2020/02/23(日) 16:32:39 

    >>431
    日弁連以外の弁護士に依頼すればなお良し!

    +0

    -1

  • 442. 匿名 2020/02/23(日) 16:33:02 

    >>438
    友近ネェさん、その通りです!

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2020/02/23(日) 16:33:59 

    最低賃金上昇のせいでファーストフードの値段も上がってきてるよね。
    最低賃金さえ上げればバラ色の世界が待っていると思っているのかな。

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2020/02/23(日) 16:34:04 

    >>322
    田舎で広い家あっても仕方無く無い?
    いらないわ

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2020/02/23(日) 16:34:30 

    >>434
    移民が基礎を築いたら日本人が頭を下げて教えをこうようになるよ。

    +2

    -1

  • 446. 匿名 2020/02/23(日) 16:34:44 

    >>367
    お前の生活はその名もなき労働者がいないと成り立たないんだよ

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2020/02/23(日) 16:35:09 

    それやってボロボロになったのが韓国。
    日本は消費増税でボロボロになってるのにさらにボロボロにしろってのか。

    +2

    -1

  • 448. 匿名 2020/02/23(日) 16:35:30 

    >>45
    住居費は地方と都会では同じ金額で借りられる家がまるきり違うよ
    都会ではワンルームの家賃でも地方では一軒家が借りられる

    +24

    -5

  • 449. 匿名 2020/02/23(日) 16:35:40 

    >>437
    あー確かに
    ここで上げろ上げろ言う人がいても、経営者が反対すればどれだけ地方が時給を上げるのが大変なことか大ニュースになって周りに知れ渡るから良いかもしれないね

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2020/02/23(日) 16:36:41 

    韓国が賃金上げたせいで次々自営業倒産して
    失業者だらけになってる前例があるのに、
    何も学ぼうとしないのかね?
    バカなの?

    +5

    -0

  • 451. 匿名 2020/02/23(日) 16:36:51 

    >>4
    下げるって言ってない、引き上げるって言ってるんだからいいじゃん。
    全体が底上げされれば都会の方も上がりやすくなるんじゃないの?

    +36

    -0

  • 452. 匿名 2020/02/23(日) 16:37:16 

    >>431
    反対運動を起こさず雇い控えに走るだろうね
    私ならそうする

    +2

    -0

  • 453. 匿名 2020/02/23(日) 16:37:34 

    >>443
    皆忘れてるよね
    人件費高騰のせいでディズニーランドが値上がりしたり、食品の量が減ってきてる事実を
    結局今の日本では上げたところで他も値上がりして同じことになる

    +10

    -0

  • 454. 匿名 2020/02/23(日) 16:38:20 

    >>451
    全体が底上げされればそれだけ物価も上げてくる気がする

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2020/02/23(日) 16:38:21 

    最低賃金は年々上がるのに、社会保険の扶養上限額130万は上がらないんだろう
    がっつり稼げるなら扶養抜けて自分で社保加入も考えるけど、中途半端にギリギリラインだと仕事セーブしちゃう

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2020/02/23(日) 16:39:20 

    賃上げされてもその分物価上がったら意味ない(笑)

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2020/02/23(日) 16:39:20 

    娘に近くに居て欲しい母親って老後余裕ある
    母親だけだよ。
    老後費用カツカツの親は老後もパート続けなきゃ
    ならないし孫の世話する余裕なんか無いから。
    娘だって余裕無い親の傍に居ようとは
    思わないし。

    +4

    -1

  • 458. 匿名 2020/02/23(日) 16:40:30 

    実家が都内なんだけどバイトでも交通費全額支給とかザラなのに嫁いだ地方都市では良くて交通費一部支給。車通勤OKってあるけど通勤に使ってるのにガソリン代支給無しとか。

    都内はバイトも選り取りみどりだったな…
    こっちは時給1000円超えの案件探すのも一苦労

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2020/02/23(日) 16:41:16 

    >>441
    日弁連は弁護士は強制加入の団体
    加入しないと日本で弁護士活動はできない

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2020/02/23(日) 16:41:25 

    >>421
    あなたみたいな人珍しい!
    もう、車に慣れすぎて歩いたらすぐ疲れるし自転車に乗れない大人がいっぱいいる(笑)

    +5

    -1

  • 461. 匿名 2020/02/23(日) 16:42:22 

    >>440

    むしろそれ以外にあると思ってるんか

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2020/02/23(日) 16:44:45 

    日弁連のお偉いさんは某大学生集団レイプ事件主犯の一族でしたよね。
    被害者、訴えてたのに示談にさせられてましたよね。

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2020/02/23(日) 16:45:32 

    >>22
    私も東京から実家のある地方に帰ってきたけど、物によっては地方の方が断然高い。ガソリンや海産物など。これは山間の海なし県だからだけど。土地は都会より安いけど、車必須だし賃金安いしで生きづらさは東京とは違う意味で感じるよ。
    だから最低賃金合わせるのは良いことだと思う。それが不満で地方の方が得だと思う人は地方に来たらいいじゃない。そうすれば都会にばかり人口が集中しないで済む。

    +105

    -2

  • 464. 匿名 2020/02/23(日) 16:45:42 

    >>458
    それだけ都会は人手不足かつお客さんが多くて儲かってるってことだろうね

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2020/02/23(日) 16:46:01 

    >>458
    家賃が激安でうらやましい

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2020/02/23(日) 16:47:00 

    上がってんのぉ〜⬆︎下がってんのぉ〜⬇︎

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2020/02/23(日) 16:48:02 

    でも都会で暮らしてる半分は貧困層でギリギリ
    生活してるよね。
    特に高卒の人達。
    あれなら田舎で暮らしたほうがマシじゃ無いかと
    思う。若いならまだ分かるけど
    中年過ぎとかさ。

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2020/02/23(日) 16:48:06 

    三木谷社長って日弁連よりも先取りした行動だったんだなー
    昔も今も行動がすごいわww

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2020/02/23(日) 16:51:34 

    >>448
    しかしその一軒家から夫婦が通勤するには車が二台いる

    +12

    -0

  • 470. 匿名 2020/02/23(日) 16:52:41 

    最低賃金790円は消費税や社会保険上がってる現在、キツいよ?九州です。

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2020/02/23(日) 16:53:06 

    >>467
    もう都会で暮らすには大卒必須になってるよね。
    だいたいもう高卒の人達は知ってるから
    都会には出てこないけど、
    東北の人達が未だに高卒で都会出てくるらしくて
    、ちょっとした話題になってるね。
    ボロ雑巾のようになるだけなのにね。都会の
    キラキラしたものは年収ある程度高く無いと
    無理。

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2020/02/23(日) 16:53:16 

    >>455 こういうとこ国の策なのかなって思う。最低賃金上がると同じ働きでも収入上がる→はい、税金払ってね!
    かといって、物価やガソリン代 電車代など日常にかかるお金も値上がりで給与が上がらないと生活が厳しくなるばかり。

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2020/02/23(日) 16:53:25 

    みんなギリギリまで頑張って働いてる。少ないお金だけど使わないと生活できないから、なんやかんやお金使ってる。私なんて貯金もないし。自分なりに経済回してるつもりだし、そういう人は多いと思うのに世の中にはあまりお金が回ってないらしい。何故? やっぱりどこかが堰き止めてんの?企業の内部留保のせいで苦しいのかな?

    +1

    -1

  • 474. 匿名 2020/02/23(日) 16:57:02 

    >>226
    頭が弱い人なのかな?
    どんなしごともたいへんにおもえるのでしょうね、かんばってくださいね^_^

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2020/02/23(日) 16:57:53 

    >>4
    私は東京生まれて福岡に嫁いだけど、バスと電車の初乗り高いよ。都会まで行くのに往復1000円だよ。そんな田舎の方じゃないのに。そして福岡の天神も駐車場高い。なのに、最低賃金730円でこき使われてたよ。東京何もかも余裕あってのんびり仕事してた。

    +48

    -0

  • 476. 匿名 2020/02/23(日) 16:58:17 

    >>473
    本当にお金どこ行ってるんだろうね…
    上がらない給料に上がる税金と物価

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2020/02/23(日) 16:58:36 

    >>471
    高卒で東京とかないわー
    少し頑張って地方で看護師や理学療法士なんかの専門職やった方がはるかに人間らしく暮らせるのに

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2020/02/23(日) 17:00:23 

    >>476
    本当にね。
    まじめに働いてる人がみんな安心して過ごせるようにするのが政治だろうにねぇ。
    ため息しかでないよ。

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2020/02/23(日) 17:00:54 

    >>471
    まあ元から首都圏在住の高卒はいるけどね
    無理してあれこれ買わずそれなりの生活をして頑張ってるよね

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2020/02/23(日) 17:00:56 

    東京に人が集まりすぎてるんだったら田舎の住民税とか下げればいいのに。

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2020/02/23(日) 17:01:57 

    田舎の人はすぐ車必須っていうけど、徒歩20分でも歩かないよね?
    帰省した時に、田舎の両親が徒歩10分の場所でも車のエンジンをかけようとして驚いた。
    都会の人は凄く歩いてるよ。
    車がないと生活できないから時給を上げろってのは、ちょっと違うのでは?
    生活できないなら、自転車なりバイクなりにするか、駅近やお店がある場所に住めばいいのでは?
    それは都会でも言えることだし。
    お金がないと時給は関係ない気がする。

    +4

    -5

  • 482. 匿名 2020/02/23(日) 17:01:58 

    中途半端な田舎北国が一番損していると思う。
    光熱費、食費、家のメンテナンス、子供の教育費…全部高くて給料安すぎ。
    友達と行けるのは田舎の大して美味しくない個人経営のカフェ。そういうところって変に高い。
    土地は安いけれどそれ以外が高すぎ&給料安すぎでやってられない。

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2020/02/23(日) 17:03:07 

    >>473 田舎県で中小企業ばかりだけど、社長は高級車乗ってて従業員は軽自動車や原付バイクってとこ多いよ

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2020/02/23(日) 17:04:20 

    >>481
    田舎がわかってないな

    +11

    -2

  • 485. 匿名 2020/02/23(日) 17:04:24 

    >>58
    そんな家賃払えるほど給料貰えないと思う

    +35

    -1

  • 486. 匿名 2020/02/23(日) 17:04:56 

    >>4
    わざと言ってるとしかww

    +15

    -0

  • 487. 匿名 2020/02/23(日) 17:05:20 

    >>477
    そうそう。
    SEとかだと独学高卒とかザラにいる。

    そういう人が作ったソシャゲとかに課金してる大卒とか普通。
    実は学歴とかより職種格差が顕著

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2020/02/23(日) 17:05:25 

    >>481
    私、横浜駅まで5駅の私鉄の駅に住んでるけど、止めるところがあるところに用事があるときは横浜駅もみなとみらい方面も自転車使う
    最大40分までは自転車可能
    もちろん電動はもったいないからいまだに手動の使ってる
    税金値上がりしてるから車は諦めた夫婦です
    何でも仲良くある程度は自転車や徒歩で行動します
    徒歩も40分までの距離なら歩く

    +4

    -1

  • 489. 匿名 2020/02/23(日) 17:06:32 

    >>44
    寒い地方ですがスタッドレス必須でタイヤ交換安いとこで3000~、スタッドレスも一生もんじゃないからだいたい五年で取り替えで4本タイヤなんて普通車なら10万くらいかかるし、ノーマルタイヤも同じ。車検も安くしようと思えばできるけど五万~10万弱かかるし。
    明らかにバス、電車代の方が安いし、タクシーがいいとか思っちゃう。

    +22

    -0

  • 490. 匿名 2020/02/23(日) 17:07:03 

    >>485 正社員で手取り10万円なんだけど‥

    +6

    -1

  • 491. 匿名 2020/02/23(日) 17:07:32 

    友達が大手企業の社員食堂で働いてるけど
    都会の食堂の赤字をこの食堂で黒にしてるのに
    地方って事で低賃金で設定してあってめちゃ忙しいのに
    都会にある系列の食堂より時給が安いって言ってた
    気の毒だと思いました

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2020/02/23(日) 17:07:50 

    >>58
    家賃20万の物件なんてまずない
    借りる人いないから

    +40

    -0

  • 493. 匿名 2020/02/23(日) 17:08:28 

    >>473
    少ないお金の人はお金使わなくてオッケー!金持ち煽てて遣ってもらおう。

    貧乏人がお金使っても経済は回りません。
    お金使えば増える信者もお馬鹿さんです。もしそうなら、破産者ってどうして存在するの?
    お金は使えばなくなります!

    byひろゆき

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2020/02/23(日) 17:09:53 

    >>285
    毎日車使用するのと、たまに趣味がてら乗るのではメンテはかなり違うよ!
    毎日乗ればオイル交換、ウォッシャー液やら、ブレーキパッド交換とか使えば使う程、消耗されるんだよ!

    +29

    -1

  • 495. 匿名 2020/02/23(日) 17:10:07 

    >>481
    地方の人は歩かないよね
    明らかに歩いた方が五分の距離で早いのに車を出せと言われた経験が
    踏み切り多くて迂回ルートを使わねば迎えないので5分どころでなく掛かるのですが

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2020/02/23(日) 17:10:16 

    >>44
    自動車保険も入らなきゃいけないしね

    +28

    -0

  • 497. 匿名 2020/02/23(日) 17:12:02 

    >>481
    田舎の人がテレビに出てると基本的には標準か肥満体が多い
    お腹ぽっこり
    実はガルちゃんのデブも田舎の割合多いのだろうか?
    80キロの私はどうしたら、、とかあるけど

    +2

    -1

  • 498. 匿名 2020/02/23(日) 17:12:07 

    ふるさと納税も儲かる市が叩かれちゃって寄付額は上がっても返礼品しょぼくなったね。

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2020/02/23(日) 17:13:25 

    >>481
    バス停から家まで20分歩くなんて正気の沙汰じゃねぇやって事で入寮許可されたことがあるぐらい田舎は歩かないね

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2020/02/23(日) 17:13:26 

    >>4みたいな人がいるから都会人は!って言われるんだと思う。

    +29

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。